2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

坂本龍一「今は音楽の氷河期」

1 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2021/12/14(火) 01:01:27.31 ID:2TSZD4Ea.net
2050年頃まで氷河期が続いて、その後に生まれ変わるのだそうです
少し前のインタビューでそう語っていました
音楽ファンの皆さんは、どう感じていますか?

2 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2021/12/20(月) 19:38:23.44 ID:rpClR1Wh.net
いつだって氷河期

3 :きぽ:2021/12/20(月) 20:33:39.34 ID:R7Bxnqa6.net
氷河期だからこその良さを含んだ音楽が生まれるのでは
音楽に優劣なんてつけられないとおもう

4 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/03(月) 17:14:50.15 ID:kZWdsycM.net
確かに氷河期だわな
邦楽から凄い名曲が出なくなった

5 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/04(火) 04:12:38.67 ID:???.net
邦楽はもちろん、洋楽ももうネタ切れなんだよ
そんなの2000年頃からすでにそうだった

6 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/04(火) 04:26:14.94 ID:???.net
12音階なんていうのはそら範囲の話で
普通のポップスのメロディーとしたら基本は7音
それで売れなくていいなら確かに無限だろうが売れるものとなるとそら限られてくる
だからメロディーはパターン的には70年代ぐらいですでに出尽くしていた
でも80年代にはシンセサイザー、シーケンサー、サンプラー、デジタルレコーディング
という新しいテクノロジーの台頭で
メロディーは頭打ちでもアレンジ、サウンドは新しいものが作り出せていたから
一定の新しいムーブメント、新しい流行を作り出せていた
しかしその手法も頭打ちになりかけていたところへ
90年代に入るとそれらのテクノロジー、機材が安価になり、ヒップホップ、ハウスなどのクラブミュージックによって
新たな方法論、ストリートなサウンドという方向性の流行は作れていた
またCDがレコードに置き換わった事でのバブル需要もあった
そして2000年に入ってその方法論もいよいよマンネリ化し、
デジロックを最後に洋楽のムーブメントは新しいサウンド、流行を作り出せないまま20年が過ぎた

7 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/04(火) 04:35:34.36 ID:???.net
まさに失われた20年、そりゃ氷河期と呼ばれるわけだ

極論を言えばメロディーパターンが出尽くした70年代ですでに終わっていたが
テクノロジー進化のおかげでなんとか新しいサウンドが作れていた
逆に言えば80年代以降の商業音楽はテクノロジー進化頼みだったわけだ
その音楽のテクノロジー進化がノンリニアレコーディングの普及を最後に止まってしまった
そりゃテクノロジー頼みだった音楽の進化も止まるでしょうよ
今の音楽制作テクノロジーは全て20年以上前にはすでに完成されていたものばかり
もう音楽制作用のテクノロジーに進化の余地がないわけよ
これ以上どうしたい、どうなったらいいという目標もニーズもない

そりゃ音楽もネタ切れになるわけだよ

8 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/04(火) 20:40:07.23 ID:FrfbgNDB.net
世界は広いから探せばまだ面白いのあるけどね
今は簡単に世界中の音楽聴けるし

9 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/05(水) 09:16:59.49 ID:???.net
個人の感覚でならあるかもね
でもメガヒットという観点から言うと
もう手法としてはネタ切れなんだよ
あとは演歌やカントリーみたいに
個別に売れる曲がたまーに出る事もあるかも。。ぐらいの話になる

10 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/05(水) 09:18:14.92 ID:???.net
もうテクノポップ、ニューロマンティック
ヒップホップ、ハウスミュージック
などの新しいジャンル、新しいムーブメントは起こらない

11 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/05(水) 09:21:57.97 ID:???.net
その状態がすでに20年も続いてる
もう新しい音楽、新しいムーブメントは起こらない

12 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/05(水) 09:26:11.24 ID:XNsAeL+h.net
新しいジャンルの前にお前ら世界中のジャンル全て聴いたことあんのかね

13 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/05(水) 09:46:15.69 ID:???.net
まぁここで一通り聴けるけどね
https://everynoise.com/engenremap.html

14 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/05(水) 10:36:57.72 ID:???.net
>>12
そういう問題じゃないんだよ
個々人が聴いたかどうかではなく
なんらかの新しいジャンルが立ち上がって
当初はマイナーであってもそういう同じ志向性の音楽スタイルがある程度固まっている事が必要
つまり小ムーブメントだ
メジャーなムーブメントを起こすにはこれらの小ムーブメントにレコード会社なり
メディアなりがスポットを当てればそれで作る事ができた
レゲエ、スカなどみんなだな古くはハウスもヒップホップもユーロビートも
でも今はその小ムーブメントすら見当たらなくなってしまった
今は小さいけど一部では熱い、拡大傾向にあるもの
こういうムーブメントが新しい音楽を作り
市場を牽引していくわけだが
2000年に入ってこれらか出尽くしてしまった

15 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/05(水) 10:43:43.34 ID:???.net
もはや商業音楽はボーリングやビリヤード
プロレス、演歌、クラシックみたいなもの
つまり終わったエンタメになっていく
決してなくなりはしないけど
しかしヒットを飛ばす事もほぼなく、好きな人たちによって細々と回っていく
何年かに一度、ちょっとしたヒットも出るかも知れない
でも80年代頃のような、エキサイティングでダイナミックなマーケットではなくなったという事だよ

16 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/05(水) 13:14:39.88 ID:+baa6Aei.net
YOASOBIだっけ?
あれPCで作りましたとか言っていたけど、2000年代から10年代にかけてのcapsuleの方が遥かにアクティビティを感じるけどね。
殆どソフトシンセで作った、と知った時は遂にシンセなしでキーボード(鍵盤から直接らしい)叩いて、周辺機材も若干エフェクターある程度か!
みたいな感じはあったなあ。

しかし、新型コロナの新型は弱毒性らしいがまだマスクに非密集だもんな。
経済崩壊するんじゃないか?音楽産業も危ない。

17 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/05(水) 13:23:33.09 ID:???.net
YOASOBIが斬新だったのは
あの明快な青春ディスコな曲調に
生身の人がボカロっぽく歌った事の組み合わせ
これだよね
ただこれはそのアーティスト、曲が良かったというだけで
特にムーブメントが起こるようなものじゃあない
YMOのテクノポップムーブメントは
その後プラスチックスやヒカシュー、Pモデル、ジューシーフルーツとかが派生的に生まれた事

18 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/05(水) 13:26:01.38 ID:+baa6Aei.net
>>2
就職氷河期、新規採用凍結の際は本当に酷かった!
後にも先にもあんなメチャクチャな雇用崩壊と経済的不況、停滞期はなかったのではないかな!?

その影響でどの職場にも40代辺りが一番層が薄くて、上のバブル期の世代や狭間世代がやたら多くて、下のゆとり世代がそれに続く。
第三次ベビーブームは起こらず、未曾有の少子化と高齢化が進行して社会的総需要の縮小、慢性的なデフレか。

そういえば、渋谷文化?渋谷系とかあったよね。

19 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/09(日) 07:05:25.63 ID:???.net
良い曲ってのはアコースティック楽器でシンプルな構成で演奏しても良いままなんだよ
果たして最近の音楽にそういった曲があるか?って話
70、80年代ほど無いと思うけどな
なぜなら、最近の音楽はメロディーの展開や構築性が昔のそれに比べて甘いからな
とにかく、奇抜なアレンジで気を引けば何とかなるだろうって発想なんだよ

20 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/09(日) 07:14:45.47 ID:???.net
弾き語りでも成立するメロディーの楽曲を純粋な音楽というなら
ポップスはもう70年代でとっくにネタ切れしている

80年代以降は完全にテクノロジー頼み
新しく出てきたのはサウンドだけ

でもそのテクノロジー進化も2000年頃に頭打ち

完全にネタ切れになってからはや20年になる

21 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/09(日) 07:46:16.13 ID:???.net
70年代はまだ各種ルーツ音楽の影響度が濃いポップスが多い時代だからな
カントリー色が強いポップスとかブルース色が強いポップスとかフォーク色が強いポップスとかetc.

80年代になると良い意味でもっと節操がない音楽が作られるようになった
要は特に○○色が強いと一言で言えない感じのものだな

22 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/10(月) 05:59:27.85 ID:???.net
例えば、かつてはゴールデンタイムで放送されていたプロレスや
ボーリング、ビリヤード
また音楽では普通にアイドルとしてブロマイドも売れていた五木ひろしや八代亜紀がいた演歌
これらがまたエンタメ、娯楽の主軸として大復活する事はあるのだろうか
何事も100%、0%というものはないが
現状、実例としてない以上、限りなく0%に近いと言えるだろう
つまり、基本、終わった娯楽ジャンルがその後大復活するという事はまずないのである

つまり氷河期、という事は今の人類が存在する間の音楽産業の復活はないという事だろう

23 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/10(月) 09:26:21.44 ID:???.net
新しい音楽ジャンルは既存のジャンルの融合で産まれてるだけ

全くの無からは何事も産まれないのである
そうしてジャンルの細分化が進んでいくわけだ
細分化が進むと一般の音楽ファンは幅広くジャンルに慣れ親しむかと言えば全くその逆で
自分の好みのニッチなジャンルに固執するようになる傾向はあろうな

24 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/10(月) 10:14:50.32 ID:???.net
大衆における音楽の流行、トレンドが生まれれ事で音楽がファッション化し、
今これを聴くのがイケてる的な潮流が生まれる事で
本来の音楽ファンじゃない人にも音楽を買わせる事が出来ていた
音楽のトレンドが無くなるとこれが無くなるんだな
逆に言えば今までがバブルだったわけだ
だから純粋な音楽ファンだけが残っていいじゃないかというのはごもっともな話ではあるけど
ビジネスとしては縮小していく
元々音楽が純粋に好きだという人は実はスポーツなどに比べるとすごく少ないわけだ

25 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/10(月) 12:39:58.16 ID:???.net
まあ、音楽を聴くだけで満足出来るなら今は手段が多数ある
昔は音楽はレコードを収集することが目的の半分だったりしたわけだ
現在、音楽を買う人間は減ったかもしれんが、音楽をタダで聴き漁ってる人間は多いと思われ
実質的な音楽ファン人口は掴みにくいのではなかろうか
売上だけで推測するのはダメだろうな

26 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/10(月) 14:55:57.58 ID:???.net
で、そういう層が聴いてるのは80年代や昭和の曲だったりするわけだ

27 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/18(火) 10:37:20.33 ID:???.net
ベストテン時代は、皆、なんであろうとも生演奏だった。

28 :27:2022/01/18(火) 10:39:21.24 ID:???.net
電車の中で歌ったり・・・

29 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/01/22(土) 19:40:13.35 ID:???.net
>>5
2000年代はHIP HOP、R&Bブームだった
Trapやらに形を変えて続いてるが
日本では飽きられた

30 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/02/22(火) 12:41:42.07 ID:b8M9VxxX.net
打ち込み楽曲だけだと打ち込みの良さが分からなくなるもんです

31 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/02/24(木) 04:20:41.13 ID:???.net
90年代の邦楽が一つの曲でも打ち込みと生音が混じっていて
そのバランスが最も良かった

32 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/04/04(月) 20:03:59.87 ID:???.net
ヤフオクでlast emperorのカセットが安売りされてる

33 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/04/24(日) 07:53:07.46 ID:KSMe5hj+.net
金がどんどんなくなるんだから打ち込みしかできない

34 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/05/01(日) 14:43:51.92 ID:???.net
深い観察力、深い理解力、説得力のある解釈。
素晴らしい❗

35 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/05/01(日) 14:45:30.14 ID:???.net
>>6-25素晴らしい❗

36 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/05/01(日) 15:38:57 ID:???.net
ひょうきんベストテン/坂本龍一

https://youtu.be/ZvwFkpGsh0k

37 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/05/02(月) 17:10:14.68 ID:???.net
>>36
教授イケメン

38 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/05/02(月) 19:00:03.28 ID:???.net
小室哲哉

39 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/05/19(木) 22:42:31.58 ID:???.net
宇都宮隆

40 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/05/25(水) 16:08:03.21 ID:???.net
良い

41 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/05/25(水) 16:08:36.79 ID:???.net
評論が

42 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/05/25(水) 21:14:33.06 ID:???.net
悲しいが昔にはもどれない

43 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/05/27(金) 21:45:08.47 ID:???.net
TKはすごかった
音楽に元気があった
今はどうなの?

44 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/05/29(日) 18:23:04.82 ID:???.net
ウラBTTBしか知らないが偉そうに何もんだよコイツ

45 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/05/31(火) 12:04:45.53 ID:???.net
確かにあの時代はCDバブルだったよ

46 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/06/29(水) 22:12:08.81 ID:???.net
坂本龍一とはなんだったのか?

47 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/07/14(木) 15:44:15.43 ID:???.net
小室哲哉を抜けなかった

48 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/08/20(土) 19:36:52.27 ID:???.net
>>47
小室はウケることに対する飢えが強すぎた人だから。
普通、1992年までのTM Network(TMN)くらい売れたら、そこそこ満たされてしまうものだよ。
TMってアルバムで30万~50万枚クラスなのに、「初回出荷が綺麗に売れてバックオーダーも予定通り、ムカついた」って、満たされてなかったんだよ。

49 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/08/26(金) 13:18:03.95 ID:???.net
さかもっちゃん

50 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/08/26(金) 13:29:02.02 ID:???.net
>>48
コムテツのモチベーションの矛先が売れても売れても満足せず、時代がコムテツ好みの音楽を必要としていて時代とフィットしてヒット
コムテツも自分が好きな音楽作っていただろう

さかもちゃんも同じだと思う

51 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/08/26(金) 13:33:56.50 ID:???.net
音楽が華やかな舞台だった
今も音楽はセールス抜きで見て、若者らに必要とされているのだろうか?

52 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:[ここ壊れてます] .net
病はオーラルほにょほにょから

53 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/09/28(水) 09:02:39.47 ID:???.net
2050年にはどんな根拠があるんだろ。

54 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/10/02(日) 19:17:45.86 ID:???.net
自分が売れなくなった理由を世間に押し付けてるだけなのでは。。
メンヘラのナルシストから抜け出せなかったな

55 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/10/10(月) 21:28:38.58 ID:???.net
氷河期にした原因の数%くらいはコイツだろ

56 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/10/16(日) 18:40:52.18 ID:???.net
アルバムが高過ぎたから音楽離れした。
さかもっちゃんのノイズ系統CDがいまいちで買わなくなった人

57 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/11/15(火) 18:28:31.86 ID:???.net
CDと比べてサブスクでは、アーティストが受け取る印税が極めて少ないこと
が問題になっており、サブスク業者は十分な金をアーティスト側に支払って
いない。

その原因として、音楽出版社、レコード会社、事務所、ジャスラックなど、
アーティストの上にいる組織が「十分な金は払うな」という指示をサブスク
業者に出してアーティストを搾取し、サブスク業者がその搾取行為を幇助
していることが考えられる。

アーティストの上にいる組織にとっては、アーティストに金をやるよりも、
取引業者に持たせておく方が好ましいからである。

昔から「アーティストが上の組織によって搾取されている」というのはよく
聞く話でありまた、サブスクの成立以降アーティストの収入は減少する一方
で、サブスク業者は収益を伸ばしている。海外ではアーティストによるデモ
も発生している。

それらを総合的に考慮すると、もし「アーティストが搾取されており、その
搾取行為をサブスク業者が幇助している」としてサブスク業者を相手取って
賠償の訴訟を起こせば、裁判所が「サブスク業者が幇助を行っている」こと
を認める可能性はあると考えられる。

58 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/11/16(水) 11:26:11.56 ID:???.net
みんなbandcampを使えばいいんだよ
ジム・オルークやオウテカもspotify、appleは旧態依然の糞で、bandcampだけが現状ではまともだと発言してるよ

59 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/11/17(木) 03:36:16.88 ID:???.net
マツコデラックスも今の音楽は「味が無い」からあまり聴かないと言ってたけど
的確な表現かも知れないなと思った

60 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/11/22(火) 18:11:58.55 ID:???.net
ラジオ番組で土曜日のお昼ごろにベストテンみたいなのがあった記憶が

61 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/11/22(火) 18:13:16.59 ID:???.net
40年くらい前の話し
音楽が娯楽だった

62 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/12/10(土) 08:23:00.71 ID:x/kLvbKH.net
音楽の主戦場がネットになることで氷河期から脱しつつあるのに何を見てるんだこいつら?

63 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2022/12/10(土) 15:58:42.80 ID:aNX5lPrL.net
配信チケット買ったよ

64 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2023/01/03(火) 14:39:27.93 ID:BdxyISOx.net
https://i.imgur.com/ijOlry1.jpg
https://i.imgur.com/FBZzSf0.jpg
https://i.imgur.com/8YhRF8Q.jpg
https://i.imgur.com/wqop532.jpg
https://i.imgur.com/5Pmi02u.jpg
https://i.imgur.com/xiyCdow.jpg
https://i.imgur.com/5I0EsaQ.jpg
https://i.imgur.com/4SBqzwW.jpg
https://i.imgur.com/avtzX6i.jpg
https://i.imgur.com/nuO71J3.jpg
https://i.imgur.com/ElSTZEq.jpg
https://i.imgur.com/Kw9WHrQ.jpg
https://i.imgur.com/J9j4MUG.jpg
https://i.imgur.com/qaeUx9z.jpg
https://i.imgur.com/HaEwWQ9.jpg

65 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2023/02/17(金) 16:21:58.28 ID:SbOf+DyA.net
坂本龍一 売上枚数

ウォー・ヘッド 3万枚
フロントライン 1万枚
FIELD WORK 2万枚
FIELD WORK 1万枚
STEPPIN' INTO AS 2万枚
G.T. 2万枚
RISKY 7千枚
ビハインド・ザ・マスク 6千枚
UNDO#1 2万枚
YOU DO ME 1万枚
SAYONARA 3千枚
08/21/1996 4千枚
energy flow 155万枚
LOST CHILD 2万枚
変革の世紀 3千枚
undercooled 8千枚
koko 5千枚

この人実は1発屋なんだな
1回バブルが来てあとはずっと氷河期

66 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2023/03/04(土) 07:05:44.74 ID:???.net
シングルだけで見ればな
でも、そこで判断するようなアーティストじゃないから

67 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2023/04/08(土) 15:54:17.77 ID:8w29LG/w.net
音楽が低レベルの時代だから良く見えただけ

68 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2023/04/08(土) 20:23:44.67 ID:+Ip00ojC.net
演歌が終わった時点で全てが終わった。

69 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2023/04/09(日) 07:45:34.19 ID:???.net
永禄4年5月3日

70 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2023/06/01(木) 00:30:15.92 ID:???.net
>>65
それ本当?ウォーヘッドがそんなに売れてるって時点で嘘っぽい。

71 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2023/10/01(日) 02:55:06.91 ID:TJ7EmVbKn
伴奏型支援だのと日本国民を総幼稚園児と見なす人をバカにした公務員利権拡大なんざ健常者は誰ひとりとして求めちゃいないわな
税金という名目で莫大な金銭強奪されてる中、支援が欲しいかと聞かれたら、そら相応の対価をよこせと肯定するだけの話だろ
この手のやり□で税金泥棒どもが利権腐敗国家を築き上げて対価との差は広がり続けているという現実をお前らは認識しないとな
人をだまくらかして儲ける商売の人類に湧いた害虫公務員が莫大な税金を着服した残りカスがお前らに不公平に分配されるだけの
腐敗政府が拡大するほどお前らの生活は苦しくなる一方だといい加減気づいて頭から何もかも否定しないとな
公務員数から予算規模など現状の1/10にしただけで企業は無能政府からの薄汚い金を待つことなく戰略的に投資してイノベーションか゛
生まれて企業の新陳代謝も進んで世界最悪の地球破壞殺人腐敗組織公明党斉藤鉄夫と癒着することで黙認されてる強盗殺人経済も脱却して
人々が欲しいものが生み出されて市場が健全に活性化するものだか゛こいつらの私利私欲のために日本が破壊され続けているのが現実
(羽田]Тtps://www.сall4.jР/info.php?type=items&id=I0000062 , ТTps://hanеda-projeсΤ.jimdofree.сom/
(成田)ttps://n-souonhigaisosУoudan.amebaownd.com/
(テ□組織)ttРs://i.imgur.Com/hnli1ga.jpeg

72 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2023/10/19(木) 01:04:07.75 ID:???.net
一番じゃなくていいから俺を愛して

73 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2023/10/24(火) 17:13:48.77 ID:???.net
>>1
田中康夫と一緒に「AIIBのバスに乗り遅れるな!」と騒いでた浅田彰のこと?

浅田:(アメリカは)経済でも軍事でも以前のような圧倒的なヘゲモニーは持ち得ないから、中国と妥協してやっていくしかないのは目に見えてる。
むろんヨーロッパ各国は早くからAIIB参加を表明した。ところが、日本はアメリカに忠義立てしたつもりで反中国一本槍、AIIB発足に乗り遅れる始末。
当面は、日本主導のアジア開発銀行(ADB)とAIIBの協調っていうような方向でいくほかないだろうね。

15/7月号 憂国呆談 season2 volume60 ソトコト

74 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2023/11/12(日) 22:22:21.22 ID:???.net
集団ストーカーとは
特定の個人に対して、監視・つきまとい・嫌がらせを行う行為の事をいいます。
長期間継続的に嫌がらせ行為を行う事により、被害者は正常な人生を送る事が困難となっています。
被害妄想や精神疾患と取られる事がありますが、現実に行われている犯罪行為です。

75 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2023/12/11(月) 08:02:17.99 ID:AMsfRptM.net
https://i.imgur.com/oTjlm8n.jpg
https://i.imgur.com/BdrbTjN.jpg
https://i.imgur.com/jhjsbVA.jpg
https://i.imgur.com/MAUAcNm.jpg
https://i.imgur.com/lrGL2KB.jpg
https://i.imgur.com/lKl8JBz.jpg
https://i.imgur.com/rTh3fb8.jpg
https://i.imgur.com/Klkry79.jpg
https://i.imgur.com/PP2SSnm.jpg
https://i.imgur.com/6pyNFUN.jpg

76 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2024/04/07(日) 21:46:54.09 ID:???.net
>>1
坂本龍一.
「国民にとって常識的なことを言っているのは日本共産党くらいしかない」
「日本共産党は党名を変えたら支持率がグンと上がる」

77 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2024/06/01(土) 21:11:47.76 ID:???.net
米帝に住み着いてて、よーゆーワ

78 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2024/06/04(火) 09:22:49.81 ID:???.net
>>1
だから坂本程度がモテ囃される

22 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200