2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

なぜ日本の音楽からユーモアがなくなったのか?

1 :名も無き音楽論客:03/10/11 18:25 ID:03TR3pwe.net
渋谷系とかはやっていた頃に比べて、明らかにまじめ腐った奴が増えてないか。
当時と今のロッキンオンジャパンとかペラペラめくっても違いは歴然としているのだが…
写真とかの表情だけでも違いがあるよ。
何でだ?やっぱ不景気だから?

2 :名も無き音楽論客:03/10/11 18:32 ID:???.net
2??

3 :gET oN!!:03/10/11 18:32 ID:MYuf5UXM.net
2 gET oN!!

4 :2:03/10/11 18:34 ID:???.net
刈った! ゲラゲラ

5 :名も無き音楽論客:03/10/11 18:42 ID:???.net
ロキノン厨?
他ジャンルにユーモラスな奴が流れたんだ。

6 :名も無き音楽論客:03/10/11 18:51 ID:VnKr8bxj.net
確かに不景気が関係しているのは間違いないが、
不景気になったくらいで余裕をなくしてしまった渋谷系にも大きな要因があるよ。
例えばスチャダラなんて偶然のアルバムを境に一変してしまったから。

経済的余裕を土台にしないと出せないもんだったのかよ?って。

7 :名も無き音楽論客:03/10/11 18:52 ID:???.net
スチャは渋谷系と括られてはいなかっただろうが、
間違いなく同時代なので、そこらへんは突っ込みなしでよろしく。

8 :1:03/10/11 18:58 ID:03TR3pwe.net
>>ほかのジャンルとは?
 

9 :1:03/10/11 19:09 ID:03TR3pwe.net
 てかどこが境なんだろうか?
 なんかがブレイクしたのがユーモアのなくなった原因なのかな?
 グレイ?ドラゴンアッシュ?ハイスタ?

10 :名も無き音楽論客:03/10/11 19:33 ID:03TR3pwe.net
オウムの事件が関係しているのでは?
 80年代のサブカルチャーの流れを引く、渋谷系的ユーモアがあの事件のせいで否定されたきらいはある。
 96年にはその最後っ屁のごとく、そういうサブカルっぽいのが隆盛を極めるが、97年以降一気に失速した気がする。

11 :名も無き音楽論客:03/10/11 20:35 ID:DStwNcnQ.net
リップみたいに糞真面目って言葉とは対極にいるバンドがいるじゃん。

12 : :03/10/11 20:44 ID:???.net
 

13 :1:03/10/11 20:45 ID:03TR3pwe.net
 でもそういう態度が逆にクソまじめなもんに見えるって言うか。
 分からんかなこの感覚?

14 :1:03/10/11 20:50 ID:03TR3pwe.net
>>11
 つまりリップは、クソまじめにまじめじゃないことしている感じがクソまじめって言うか…。
 渋谷系の人らはユーモラスな中に、ちょっとまじめなもん入れたりして、見たいなセンスがあったじゃん。
 それでそれを共有できる時代の空気があったっていうか…。
 今それが失われつつある気がするんだよね。


15 :名も無き音楽論客:03/10/11 20:55 ID:???.net
>>14
いつまでも同じ空気が続くわけないんだし。
ちょうど節目なんじゃない?今。
そのユーモラスな音楽だって音楽シーンの中から生まれたモノでしかないし。

16 :名も無き音楽論客:03/10/11 21:13 ID:/7H0i7Zv.net
ジャパンの話題が出ているんで言うけど
編集長がイケメン山崎から素人童貞鹿野に変わったのはかなり大きいと思われ

17 :名も無き音楽論客:03/10/11 21:14 ID:/7H0i7Zv.net
DQN市川→イケメン山崎→童貞鹿野
こうやってみると実に邦楽シーンの空気の移り変わりとリンクしている。
やっぱあの雑誌の影響力は強いんだなーと痛感。

18 :名も無き音楽論客:03/10/11 21:33 ID:/7H0i7Zv.net
イケメン山崎時代は一番DQN率が低かった。
だから時代の空気もいい感じにユーモラスだった。ってことかな。


19 :名も無き音楽論客:03/10/12 00:30 ID:3sf00p4U.net
小林よしのりのせいかもw

20 :名も無き音楽論客:03/10/12 00:40 ID:???.net
ハルカリとか気志團とかユニークなの色々いるやん

21 :名も無き音楽論客:03/10/12 00:43 ID:3sf00p4U.net
>>20
 でもいまいち面白くない。
 なんかお笑い系じゃなくてさ、それでいてユニークなのがあんまいないじゃん。

22 :名も無き音楽論客:03/10/12 00:48 ID:v0ozz6QS.net
ユーモアがなくなったというよりは、
なにやら人生思い詰めちゃったような
深刻な感じの歌が目立つような
気がするよ。

23 :名も無き音楽論客:03/10/12 00:48 ID:???.net
>>21
あー。そうなるとやっぱり不景気の影響が大きいかと

24 :名も無き音楽論客:03/10/12 00:50 ID:3sf00p4U.net
>>22
 だよね。フリッパーズとその二人のソロに対して、くるりやバンプを聞くとそう思うわ。

25 :名も無き音楽論客:03/10/12 00:56 ID:aZRYR9uP.net
カウンターの対象である現実社会がすでにユーモアと皮肉に溢れてるから
自然とその表現は素直で生真面目なものになる。

カウンターの文化はロックの文脈で語られるものだけど
それ以外の表現にもなんとなくあてはまる気がします。

26 :名も無き音楽論客:03/10/12 00:59 ID:3sf00p4U.net
>>25現実社会がすでにユーモアと皮肉に溢れているから
 たとえばどこが?90年代半ばに対してどういう部分が変わった訳?

27 :名も無き音楽論客:03/10/12 01:36 ID:eWHHoj99.net
良スレに認定されました。

28 :名も無き音楽論客:03/10/12 14:24 ID:???.net
1の言いたいのはつまり、
嘉門達夫>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>はなわ
ということでいいですか?

29 :1:03/10/12 17:32 ID:???.net
カモンタツオで笑った事は一度も無いな、
花輪は一回笑ったから花輪の勝ちだね。



30 : :03/10/12 17:48 ID:???.net
ケダモノの嵐の頃のユニコーンとか
小沢健二のライフとか
音楽に対して真剣に取り組んではいるんだけど
出来上がった音楽自体は背中にガチガチに力が入ったものではなく
アーティストの真剣さ・意気込みとは切り離した所で鳴っている音、みたいな・・・?

>>1の言うのはそういうことでは無い、のかなぁ・・・?

筋少の高木ブーとかみたいなのとは違うんだよね?

31 :名も無き音楽論客:03/10/12 17:51 ID:???.net
80年代的な価値観がさっぱり消えてしまったと言うことです。

32 :名も無き音楽論客:03/10/12 19:12 ID:4WdcAMn4.net
カモンは個人描写が鋭いのが、受ける反面嫌味にもとれる。
なんか観察魔みたいで。はなわの佐賀県は、個人攻撃じゃなく、組織攻撃だから
共鳴性がある。

33 :名も無き音楽論客:03/10/12 19:47 ID:???.net
はなわなんて吉幾造の佐賀バージョンだろ

34 :名も無き音楽論客:03/10/12 20:36 ID:GzrUiPDU.net
最近はモー娘もつまらんなぁ。
ソニンはちょっと面白かったが。

35 :おいおい:03/10/12 21:05 ID:???.net
気の抜けた日常が売り復活スレですか?

36 :1:03/10/12 22:36 ID:06BFtRrL.net
>>30
そうそう。そう言うことが言いたい。
 >>28みたいなことが言いたいわけではない。
 すごく抽象的な言い方になるけど小沢の「LIFE」みたいなノリの空気って、当時はそこら辺溢れてなかった?
 音楽に限らず岡崎京子の漫画とか、岩井俊二の映画とか。
 何時の間に無くなってしまったんだろう?

37 :名も無き音楽論客:03/10/12 22:58 ID:06BFtRrL.net
>>32
 70年代まであった感じのユーモアも無くなったと思うのだが。
 はっぴいえんどとか井上陽水とか浅川マキとか、アングラでもどッかユーモラスじゃん。
 そういうのも90年代前半って理解されやすいノリが、今よりは在ったような気はする。
 最近の10代はユーモアが理解できんのかな?


38 :名も無き音楽論客:03/10/12 23:26 ID:UkCkYaL2.net
10代の人にも10代なりのユーモアがあるでしょ、
それをこっちが感じ取れなくなってユーモアが無いように思えるだけなのでは?

39 :名も無き音楽論客:03/10/12 23:27 ID:???.net
>>38
世代の壁って思ってる以上に高いしな。

40 :名も無き音楽論客:03/10/12 23:38 ID:06BFtRrL.net
>>38
そうなのかなー。おれは70年代や80年代のユーモアはわかるが、最近の10代にはユーモアを感じない。
 だから世代の壁とか関係あるのかなー?

41 :名も無き音楽論客:03/10/12 23:40 ID:???.net
>>40
良くも悪くも二十歳過ぎれば価値観固まるしね。


42 :名も無き音楽論客:03/10/12 23:41 ID:???.net
>>41追加。
逆に10代はアタマ豆腐だから、
良くも悪くもどんな音楽にも従順だったりする。

43 :名も無き音楽論客:03/10/12 23:44 ID:06BFtRrL.net
>>42
 うーんそれじゃあ、最近の10代はどう言う音楽をユーモラスに感じているのだろう?

44 :EQ5:03/10/12 23:56 ID:tOoiJBXM.net
渋谷系の頃のユーモアというものが、もうそれほどかっこいい
ものではなく、現在の感覚には通用しなくなったからなのでは。

90年代初頭って、ものすごい情報量の蓄積の中から
さらっと産み出された表現がすごくかっこいい、みたいな
認識があったのだと思う。元ネタが探しが流行ってしまうような、
耳の肥えたリスナーが作り手に回った渋谷系だったり、
「わかる人にはわかる」もの(カスタネダ、ギブソンetc.)を織り込んだ
岡崎京子しかり。

で、そういう表現が増えていって、例のエヴァンゲリオンみたいな
サンプリングの嵐の解読にみんなが夢中になった時期が
あったんだけど、それを続けているうちに、ごく自然な反応として
「わかりにくいものを必死にわかるようにする」ことにみんな飽きていって、
そういう表現自体が過去のものに感じられるようになったのでは
ないのでしょうか。

で、情報量の蓄積の中から生まれていて、そしてそれを
本人が力を抜いて表現したとしても、やはり情報量の蓄積が
見えてしまうのであれば、そういう表現も過去のものに感じられる
ようになっているのだと思う。


45 :EQ5:03/10/12 23:57 ID:tOoiJBXM.net
また、同時並行で日本人にとって未来がものすごくわからない
不安なものになり、隣の人が何をする人かわからなくなり、
挙動不審な人に殺されてしまうかもしれないし、世の中のスピードが
とてつもなく速くなって、10年後の世の中や、自分自身までもが
想像不可能なものになってしまっていると。

そういうハードな状況だと、小沢の「LIFE」みたいな、さらっと
した手触りの傑作を聴かされてもピンとこなくなってしまうように
なってこないし、何より一番敏感である作り手自身が
そういうのが作れなくなってきてるのかもしれないですよね。

語るべきことは他にもあって、わかりにくい時代だからこそ
わかりやすいもの、例えば「癒し系」とか「ナツメロパンク」みたいな
のが受け入れられるのかもしれない。

また、スガシカオとか、曽我部恵一とか、情報量の蓄積は
すごいんだけど、その量を非常に巧妙に隠す、または
消化しきってしまって痕跡が残らないようなものの方が、
最近ではかっこよくなってきているのかもしれないですね。

ということで、多分ユーモアの質が変化してるのだと思います。
ただ、ユーモアを持ち合わせた人というのはいつの時代でも
いるし、今はヒップホップ周辺の人達に多い気がしています。
ニトロのDELIのソロ、最近のM-flo、ライムスター、Loop Junktion
などなど、多分挙げてけばキリがないし、Cubisomo graficoや
Bush of Ghostなんかは「力の抜けた傑作」を出してます。
ただし渋谷系の人達ほどにわかりやすいユーモアや余裕はないけどね。

荒っぽい議論で長文ですが以上。

46 :EQ5:03/10/12 23:59 ID:tOoiJBXM.net
>>43
はなわとか気志團とか。
ちょっと気の利いたところでDELIとかMUROとか。

でも多分、今のロックに対してはユーモアはあんまり
求められてないと思う。なんとなくね。

47 :EQ5:03/10/13 00:05 ID:ZvIU8zpS.net
ここ、このスレと併せて読むと面白いかも。

---10年前オサレ系聴いてた人の現在---
ttp://music.2ch.net/test/read.cgi/music/1051451743/



48 :1:03/10/13 00:11 ID:kY2RJL1w.net
>>45>>46
なるほどなるほど。じっくり読み込んで激しく同意。
 渋谷系世代として、今曽我部みたいなのが一番カッコ良くなってきている、という部分にも激しく同意。
 じゃあやっぱり時代はへヴィーな空気に向かっているのか?
 曽我部もサニーデイの頃のモラトリアムっぽい感じから、なんか男っぽい表情になってきたし。

49 :EQ5:03/10/13 00:25 ID:ZvIU8zpS.net
>>48
どうもどうもどうも。へヴィーな空気、っていうのは
もう抜けてきてる気が個人的にしてます。

死とセックスとか、内面性を追求とか、そういう重いのが
90年代半ばに流行ったけど、最近では違和感を感じるでしょ?

では今は、と言われると何なのかはっきりとはわからないけど、
上に書いた「痕跡が残らない」ようなもので、新しくないけど
力強さを感じる音楽が主流になってきている気がします。
そういうところでは曽我部やくるりに期待大。



50 :おいおい:03/10/13 00:34 ID:???.net
くるりってお勉強しました感が出まくっていて
恥ずかしいのですが

51 :1:03/10/13 00:43 ID:9QGYllg3.net
後さ2年ぐらい前にすごく思ったことなんだけどさ、
 あの時期に岩井俊二が「リリィシュシュのすべて」って言う久々の映画を発表して、その後コーネリアスと小沢がたてつづけに復活したじゃん。
 そんで、ダウナーな作品を発表した岩井と小沢は正直世間的には滑った感じで、ユーモラスなんだけどシリアス、シリアスだけどすごくユーモラスな作品を発表した小山田は、世間的にも結構良い感触だったじゃん。
 90年代半ばに圧倒的な勝ち組み感があった小沢・岩井がこうやって失速し、
 彼等が太陽だとしたら月って感じの小山田や曽我部が淡々と前進している感じ、
 すごく時代の流れを象徴してるなーと思った。
 

52 :おいおい:03/10/13 00:46 ID:???.net
無理しなくていいですよ

53 :EQ5:03/10/13 01:19 ID:???.net
>>52
批判にすらなっていない、単なる揚げ足取りに終始するのは、
長い目で見て自分のためにもよくないですよ。というか、
もっと気の利いたことを言う他の「おいおい」な人と
替わってもらえませんか。

>>51
時代にちゃんとキャッチアップしていくのって難しいことなんだな、
と思いました。売れるかどうかは作品の価値には関係無いけど、
でも表現する人にとってはひとつのバロメーターであって、
それが下がっていくのを実感するのは相当辛いんだろうなとも想像。


54 :名も無き音楽論客:03/10/13 01:47 ID:zHCIU7rz.net
渋谷系世代の人で今何気に小山田マンセーな人結構いない?
 最近の邦楽シーンにどうしても違和感をぬぐえなかった頃、小山田の「point」のツアーのライブ見て
 「ああこいつは時代の空気を読みつつも、自分を曲げない奴だな。そのバランス感覚が絶妙」と思ったんだけど…
 

55 :名も無き音楽論客:03/10/13 02:23 ID:zHCIU7rz.net
>>51
tokyo no1 soul setのビッケがやっているナタリーワイスってバンドが在るけど
 ビッケも小山田や曽我部みたいな感じで前進しているね。何気に前向きな感じ。
 もっとも小山田や曽我部ほど売れていないが(苦笑)

56 :名も無き音楽論客:03/10/13 02:24 ID:zHCIU7rz.net
>>51
tokyo no1 soul setのビッケがやっているナタリーワイスってバンドが在るけど
 ビッケも小山田や曽我部みたいな感じで前進しているね。何気に前向きな感じ。
 もっとも小山田や曽我部ほど売れていないが(苦笑)

57 :おいおい:03/10/13 02:41 ID:???.net
90年代中ごろまでの一連のムーブメントというかなんというか…は、
やっぱりインテリのものだったんだと思うよ。
当時はバブルが崩壊したと言ってもまだまだ余裕綽々で
このままの状況がずーっと続くなんて思われてたんだからね。
スチャダラの"ヒマのすごし方"じゃないけど。
俺も好んで聴いていたけど、やはりどこか背伸びしていた感は否めないな。
上から見下ろされてる感じもどこかしらにあった。

で、ユーモアの話か…。
なんつーかさ、今欲しい笑いってのは背後に知性を感じられるものではないよね。
「アホだなぁ!w 」とか「何かわかんないけどオモロイ」みたいな感じ?
上の方で誰か言ってたけど、HIPHOPが面白いんだよな…今。


58 :名も無き音楽論客:03/10/13 02:56 ID:/zHqgiyL.net
>>57
うーんでもやっぱ最近の「アホだなぁ!w」なヒップホップより、ソウルセットのほうが面白かった。
 「なんかわかんないけどオモロイ」感はあっちのほうが強いよ。
 でさあ、不景気を乗り切ろうと思ったら、若者たちが多少は、知性を感じられるものを背伸びしてでも聞いたほうがいいとは思うんだよね。
 別に慣れれば誰にだって楽しめる世界だと思うし。
 

59 :名も無き音楽論客:03/10/13 02:58 ID:/zHqgiyL.net
 小沢みたいなインテリが、紅白出てアイドルなってた頃はある意味奇跡なのかな?
 

60 :名も無き音楽論客:03/10/13 03:07 ID:nsh1yAV1.net
>>57
なぜ今、背後知性を感じるものがいらないの?
 そんな余裕ねぇってことか?

61 :おいおい:03/10/13 03:13 ID:???.net
>>58
例えばNIPPSのリリックとビッケのリリックどちらが面白いか?
なんて話をし出すと延々続きそうなんで止めとくけどさ。どちらも好きだし。
でも楽しめるツボというかなんというか…が全く違う二人ではあるよ。

それと知性の話。
妄走だとかMOSADみたいなDQN丸出しの奴らがたまにボロッと零す
「知性」に、どうしようもなく惹かれる瞬間があるんだよね、俺には。

62 :おいおい:03/10/13 03:23 ID:???.net
>>60
んー確かに社会全体に余裕のなさが蔓延ってる感じはあるよね。
それに加えて俺も含めた若い奴らがとにかく早く「安心」したがってるというか、
直接的で分かりやすいもの、東京の都知事さんみたいな皆が言わないようなことを
大声で言っちゃうような人へと、いとも簡単になびいてしまうのも原因じゃないか。
「めんどくせー」し「頭悪いからよくわかんねぇ」から。


63 :名も無き音楽論客:03/10/13 03:25 ID:nsh1yAV1.net
>>62
それってやばくないか。簡単に言うと右傾化じゃん。
 プチナショナリズム症候群じゃん。

64 :名も無き音楽論客:03/10/13 03:36 ID:nsh1yAV1.net
曽我部やビッケみたいなモラトリアムっぽい奴等のほうが、国がどうとか言っている最近の奴等より、本当はずっとしっかりしていた気はするなー。

65 :名も無き音楽論客:03/10/13 06:43 ID:???.net
>>1
小山田とか?いい年になったってことじゃないの?>>1とかいくつよ?

66 :1:03/10/13 13:54 ID:7kHPligB.net
21歳です。
やっぱ20過ぎたからかなぁ。
でもユーモアをあんま感じないなーって思うのは結構前からなんだよね。
97年ぐらいから徐々に減ってきて、2000年から一気にひどくなったような気がするのだが…

67 :1:03/10/13 13:59 ID:7kHPligB.net
ッて思いっきり不景気の進行とリンクしているよなw

68 :名も無き音楽論客:03/10/13 15:31 ID:hcYM6hl3.net
>>64
禿げ同。
そこんとこ分からないで、降谷や窪塚になびいてしまう餓鬼がどれだけ多いことか。
 

69 :名も無き音楽論客:03/10/13 16:51 ID:???.net
HIPHOPの台頭が影響してそう。
よく知らないけどHIPHOPっておとぎ話ではなくって日常でのリアル?みたいなもんを
標榜してるような気がして。
で、ロック・ポップ系の新人がそれに真正面から対抗しちゃってる、とか。
無意識的に。
リアルであらねばならない、みたいな。

個人的には
ロック・ポップ系の人たちには「新しい嘘」で「騙して」欲しいなあ。

70 :名も無き音楽論客:03/10/13 17:47 ID:???.net
80年代ののほほんとした曲はカラオケで歌う分にはいいが、
街でかかってたら、たぶん俺殺気沸くよ

71 :名も無き音楽論客:03/10/13 22:28 ID:IDgkY7rK.net
>>69
 言われてみたらそうかも。
 
 リアルなのはいいんだけどね。そこから夢を見させてくれないんだよな。最近のロックとかって。
 どっか別のところにつれてってくれない。

72 :名も無き音楽論客:03/10/13 22:34 ID:IDgkY7rK.net
>>70
俺は最近の青春パンクとかが街でかかっても殺気が沸くし、キングギドラでも殺気が沸くんだが。
 そんでくるりとかバンプとかきいてもいまいち元気がでねぇっていうか。
 70が殺気が沸く80年代の曲って例えばなによ?

73 :おいおい:03/10/13 23:08 ID:???.net
くるりやバンプにスーパーカーってのは90年代的低エネルギー
の集大成のようなものですから。

74 :名も無き音楽論客:03/10/13 23:17 ID:???.net
みんなクレイジーケンバンドを聴こう。

75 :名も無き音楽論客:03/10/13 23:52 ID:D5K9mJGj.net
>>73
 おいおいさん的にはフリッパーズってどうでしたか?
 俺的にくるりやスーパーカーってあ、の二人の弱くした奴等って感じなんですが。

76 :おいおい:03/10/14 00:08 ID:???.net
>>75
私もその通りだと思いますよ。
気の抜け具合にしてもフリッパーズが上でしょう 笑。

77 :名も無き音楽論客:03/10/14 00:13 ID:CM/EeYkn.net
やっぱり小沢と小山田はすごかったと。
あの二人が時代の空気作りにかなり貢献していたと。
二人が隠居(復活したけど小沢は隠居をつづけているも同然w)した事は思った以上に大きな事だったって訳ですね。

78 :おいおい:03/10/14 00:17 ID:???.net
あまり好きじゃないんですけどね・・・。

ユーモアが消えたってのは80年代に懲りたってのも
あるのでは?
糸井重里を中心とする責任無用面白けりゃそれで良し文化に

79 :名も無き音楽論客:03/10/14 00:22 ID:CM/EeYkn.net
 >>78
 うーん俺的には80年代と90年代のユーモアって少し違うんだよなぁ。
 90年代って80年代ほどみんな無責任でもないしとんがってもいないって言うか。
 やっぱ世紀末だからどっかに救いを求めていたって言うか。
 構造と力→ソフィーの世界
 村上春樹→よしもとばななみたいな
 でもまたそこから時代の空気は変わってきているよね。

80 :名も無き音楽論客:03/10/14 00:38 ID:twU5rray.net
>>79
音楽板の人にもっとわかりやすくいうと
 フリッパーズギター→小沢健二のソロにって感じ

81 :おいおい:03/10/14 00:44 ID:???.net
OKです 分かりました
上二つの方がわかりやすいっす 笑

82 :名も無き音楽論客:03/10/14 18:11 ID:Y1GaAb7W.net
>>66
97年ていやレディオヘッドがOKコンピューター出した年だな。
 んで2000年がKIDAだした年だ。ってこじ付け過ぎかw

83 :名も無き音楽論客:03/10/14 18:26 ID:kKVMYbb1.net
誰か言ってた気がするけど
「最先端」を追求するバンドが圧倒的に減ったよね
そういうのって数年でダサくなる可能性大だから
みんなチープなのとかレトロなのとかに逃げてるっつうか、
その方がロキノンだの2ちゃんだので評価受けやすいし
でもバランスの問題だし、最近そんなバンドばっかで
本当に洋楽も追いかけれてないハメになってるから

84 :名も無き音楽論客:03/10/14 20:43 ID:z5oWGf2j.net
>>83
 あなた的に最先端を追いかけれていたバンドと言うのはなんですか?
 

85 :名も無き音楽論客:03/10/15 00:30 ID:MTqgAU5T.net
 考えてみたら岩井のスワロウテイルって、96年の発表できて良かったね。
 97年以降だったら叩かれまくっているよなw

86 :名も無き音楽論客:03/10/15 03:12 ID:MTqgAU5T.net
 そういえば最近QJもあんま面白くないよね

87 :名も無き音楽論客:03/10/15 04:30 ID:???.net
おれはおもしろいとおもう

88 :名も無き音楽論客:03/10/15 04:33 ID:???.net
あーちなみにエヴァとかゴアが特集されていた頃からよんでいるけどね

89 :名も無き音楽論客:03/10/15 14:07 ID:Tpra0awA.net
>>87
 そうかー。面白いかー。
 ここ2,3年どうもなー。
 なんか読んでて新しい世界が開けてこない。
 サニーデイの田中と丸山追いかけるのは面白かったけどw。曽我部サイテーってw

90 :名も無き音楽論客:03/10/15 14:59 ID:???.net
俺が思う最近のユーモアがあるアーティストは
カリガリ トモフスキー ソフィア シンゴ2

ソウルセットや電気やユニコーンはおもしろかった

91 :名も無き音楽論客:03/10/15 15:05 ID:Tpra0awA.net
>>90
シンゴ02はソウルセットやスチャダラみたいやユーモアがありながらも、世知辛い2000年代に適応した奴って感じがするな。
 ヒップホップ系では一番の注目株だ。

92 :名も無き音楽論客:03/10/15 16:15 ID:???.net
「おっぱいがいっぱい」
冬杜花代子作詞・三木たかし作曲

ぼくがのんで いもうとものんだのに
ちっちゃくならない ママのおっぱい
おふろのなかで さわらせてもらったら
空気たりない ゴムマリみたい
ぼくがのんで いもうとものんだから
おっぱいがでない ママのおっぱい
あまかったのか 思い出せない
たくさんのんだはずなのに へんね
おっぱいが いっぱい
おっぱいが いっぱい
おっぱいが いっぱい
うれしいな さわりたい
ぼくがのんで いもうとものんだのに
おっきなままだね ママのおっぱい
ひとさしゆびで ちょこんとおしたら
びっくりするほど やわらかだった
ぼくがのんで いもうとものんだから
おっぱいがでない ママのおっぱい
もひとり赤ちゃん 生れるときは
また出るようになるのかな ふしぎ
おっぱいが いっぱい
おっぱいが いっぱい
おっぱいが いっぱい
きれいだな だいすきさ
おっぱいが いっぱい
おっぱいが いっぱい
おっぱいが いっぱい
きれいだな だいすきさ

93 :名も無き音楽論客:03/10/15 19:47 ID:vo2m8pgH.net
>>92
この頃はよかった。
 ユーモアが溢れていたよ。


94 :名も無き音楽論客:03/10/15 20:19 ID:dwQyXc9q.net
井上陽水の氷の世界とかも?

95 :名も無き音楽論客:03/10/15 20:23 ID:i4JhLos1.net
>>94
ユーモラスじゃん。
 はっぴいえんどとかも。
 70年代はユーモラス。80年代も違った形でユーモラス。
 90年代後半から一気にユーモアがなくなるような…

96 :名も無き音楽論客:03/10/16 13:34 ID:PcEvHGqD.net
カジュアル系がみんな悪いんだー

97 :名も無き音楽論客:03/10/17 07:28 ID:???.net
洋物の特徴

・バックの時お尻ペチペチ叩く。
・ディープキスあんましない。てか前戯あんましない。
・なんか曲が流れている。
・男優のピストン運動が俺らイエローモンキーと比べてなんかゆっくり。
・アナル多し。
・豊胸手術率が高い。日本も良く見渡すとそうだけど。
けどたまにいるガチ胸女優は伝説になったりする、小沢まどかとか。
俺はなにがしたいんだろう。

__________________________________________________________________________________________________

黒人はガタイ良くて身体能力高いけど、奴隷になったり頭あんま良くない。
見た目も悪いから人種差別くらったり。
黄色人種はなんか黄色人種同士でチョンチョン言い合ってなんか
無駄にがんばってる。あんま変わらないのに。背も低いの多い。
白人は結構ガタイいいの多いいし、なんかかっこいいし
ハリウッドすげー。コカコ−ラとかすげえ。

98 :名も無き音楽論客:03/10/19 02:07 ID:???.net
ライヴハウスになら、MONG-HANGとか千葉レーダとか漁港とかいっぱいいるんだけどな。

99 :名も無き音楽論客:03/10/20 00:57 ID:hEev5XMo.net
とりあえずage
良スレなので

100 :名も無き音楽論客:03/10/20 01:00 ID:aaGKfqLP.net
アーティストたちの熱い戦い!

ランダムで二曲選曲した中から、良い方に 投票してもらいます。
そしてそれが戦率として表され、 ランキングの表示や楽曲のアンケートなども行えます。

リスナーの方にとっても未知の音楽に触れ
好きなアーティストを発掘できるようになって
おりますので、

是非一度覗きに来てください。

Music Colosse'管理者:和田
postmaster@colosse.net


ミュージックコロシアム-Music Colosse'-
http://colosse.net


101 :おいおい:03/10/20 18:44 ID:???.net
>>98
漁港っていう人達をTVで見ましたがあれはユーモアとは
また違うのではないでしょうか。

テイトウワとかどうでしょう。
吉本絡みはいらないと思いますが・・・。

102 :訴える名無しさん。:03/10/20 21:57 ID:???.net
ライムスターが好き。

103 :EQ5:03/10/20 23:11 ID:+wyOeH+6.net
ロック以外だとユーモアを持った人を探すのは難しくない気がする。
でもロックの中でこの人、みたいなのを探すとなると少し難易度が
上がる気がするのはどうしてなんだろう。

104 : :03/10/20 23:19 ID:mXFyJAKj.net
<血液型O型のいかがわしい特徴> ( なんでも気を許していると調子に乗ってつけこんでくるぞ! )
■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数派のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変 ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやる。 )
■読みが浅い。粘着に睨まれる事を言っておいて関係ない人に振り向けバックレようとする姑息さ ( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? / 関西人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ )  他人の勘違いは許せない。
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を険悪にする。なぜか次第に自分から耐え切れなくなりあきれて話題をコロコロ変える。
■いつの間に恩を貸してるように振舞うが、自分のためであると見抜かれる。恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレるが相手がキレると今度はビビる。
■顔が見えない相手と喋っているのに毒舌かつ強気。面と向かった相手には他人が言ったことに ( 俺が言ったんじゃないけど、Kさんがあなたをアホかとバカかと… ヒヒ) ネット弁慶。
■無理な人の真似をしケチをつけ、批判される所には現れない。観察される側になると極度に焦る( 直接対決が苦手。言い返されにくい状況を計算する )
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げて餌食にする。わざと攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかりしつこく繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくのはてに相手にわからない方法でキレる。
■半端な体験から集団的にばかり相手を気にする ( 君のような人はウチでは… / ○さんによく似てるから駄目だろうね / 背が高い奴はどいつも… )


105 :名も無き音楽論客:03/10/20 23:31 ID:???.net
ナゴムレコードがあった頃が良かったね・・・

106 :訴える名無しさん。:03/10/20 23:45 ID:???.net
ゆらゆら帝国とかくるりかな

107 :名も無き音楽論客:03/10/22 00:44 ID:???.net
ゆらゆら帝国いいね。
ユーモアの中に独自の哲学がちらほら。
でもちょっと重いかも。自虐的っぽい?


108 :名も無き音楽論客:03/10/22 03:42 ID:???.net
でも意外とかなり人気あるよね
ユラユラエンパイア

109 :名も無き音楽論客:03/10/25 15:14 ID:t2dIVukI.net
伝説版のハイスタのアンチスレで、ここと関係ありそうな話が展開しているね。

110 :名も無き音楽論客:03/10/26 12:03 ID:???.net
ユーモアやセンスのある人材がロックをやらなくなったんじゃない。
いまいろんな音楽あるし、一昔前のフォーマットにこだわる必然性もないし。

111 :名も無き音楽論客:03/10/26 12:57 ID:goC7OSpx.net
思いつく限りは、カリガリ、シンゴ02、coaltar of the deepersの
NARASAKI、hideかな
頭良いな、思うし何よりひねりがある

112 :名も無き音楽論客:03/10/26 21:59 ID:???.net
J-POPは嫌いだ、と言う人がたまにいる。
僕も昔はそう言って憚らなかった。J-POPなど蔑んでいた。
しかし、そう言いながら、J-POPなど意識して聴いていなかったのだが、年に何曲かは
「この曲良いなー」と思える曲があった。
J-POP嫌いな人、本当に嫌いですか?実は好きな曲あるんじゃないですか?

もし本当に全く無いのなら、感受性が欠如しているとしか言い様がないと思う。
http://www1.plala.or.jp/wickedlester/

113 :名も無き音楽論客:03/10/27 03:54 ID:ZgQuHev0.net
やっぱり不景気になってDQNが増えるとね、どことなく暴力的なものを容認する雰囲気が出てくるからな。
それもユーモアのなくなる大きな要因だろうな。

114 :名も無き音楽論客:03/10/27 03:54 ID:ZgQuHev0.net
なんにせよユーモアの感覚って凄く大事だと思うよ。
こういう不景気なときだからこそ、逆に。

115 :名も無き音楽論客:03/11/01 00:20 ID:qFecm3ki.net
>>113
皮肉っぽくおちょくったら殴ってきそうなやつらとかいるもんな。
そりゃあユーモアはなくなる。

116 :名も無き音楽論客:03/11/07 01:44 ID:AiKpQTUe.net
全体的にロックはパワーダウンしているよな。

117 :おいおい:03/11/07 17:14 ID:???.net
パワーダウン以前に
ロックは終わってますから・・・

118 :名も無き音楽論客:03/11/08 06:52 ID:???.net
DJのサワサキって人見たけどおかしかったな。
面白い人は流行りに敏感だからジャンルによってはいるんじゃない?
昔はこういう人がロックの分野にもいたんだろうけどね。

119 :名も無き音楽論客:03/11/08 07:07 ID:???.net
いまさらロック・バンドやってる若者は
「他のジャンルを知らない」「純粋に音楽をやりたい」のどっちか。
いずれにせよ人を笑わす余裕なんかないよ。おっさんバンドは別だけど。
あとは昔からいる「女にモテたい」とか「ストレスの発散」とか音楽以外の動機。

120 :名も無き音楽論客:03/11/08 13:16 ID:???.net
>119

確かにライヴハウス行っても、笑えるヘンなことやっているバンドは
年齢層が高いような気がする。

121 :名も無き音楽論客:03/11/27 01:32 ID:LsnD6o+M.net
あげるぞ^^

122 :名も無き音楽論客:03/11/27 02:09 ID:???.net
あの頃と今とゆーもあの、基準が違う気がする。
いや、うまいこと、例題はあげれんが。

123 :名も無き音楽論客:03/11/27 08:45 ID:BsRtTOyz.net
>>122
いや、でもあの頃と今とでは明らかに違う気がするけどなぁ

124 :名も無き音楽論客:03/11/27 11:01 ID:???.net
ロックやってる奴は全員その楽器を捨てろと。
今時ロックを選択した時点で底が知れてるから。

125 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

126 :名も無き音楽論客:04/01/20 04:47 ID:+59IL1AY.net
age

127 :名も無き音楽論客:04/02/07 11:22 ID:KYFPYwX0.net
そのとおりユーモアが無くなった
プリプリとかの「解散を遊ぼうツアー」ネーミングセンスとかで
腹がねじれるほど笑えなくなった。

128 :名も無き音楽論客:04/02/07 11:25 ID:???.net
↑まったく意味がわからない 氏ね

129 :名も無き音楽論客 :04/02/07 16:11 ID:g66wVnvL.net
森高千里はユーモア作品の宝庫。

「古今東西」…『鬼たいじ』『ザ・バスターズ・ブルース』『テリヤキ・バーガー*』
       『うちにかぎってそんなことはないはず』
「ROCK ALIVE」…『私がオバさんになっても*』『THE BLUE BLUES』『見つけたサイフ*』
       『RHYTHMとBASS』
「ラッキー7」…『短気は損気』『ハエ男*』
「ステップ・バイ・ステップ」…『若さの秘訣』『台風』
「TAIYO」…『長男と田舎もん』『薹(とう)が立つ』
「ハーベスト・タイム」…『のぞかないで』
「the best of first moritaka 1987〜1993」…『ザ・ストレス(中近東ヴァージョン)*』
       『勉強の歌*』『臭いものにはフタをしろ!!*』
「ザ・森高」…『ザ・ストレス(森高ヴァージョン)』ドラマ仕立てになっていて笑える。

シングル『雨』のC/W『カップ・ミュードル』
    『夏の日』のC/W『こわい夢』

*は「Do the best」または「the best of first moritaka 1987〜1993」
または「ハーベスト・タイム」にも収録。
「ザ・森高」にも別ヴァージョンのものを収録。


130 :名も無き音楽論客:04/02/07 19:24 ID:???.net

キャンペーンガールみたいな人生だな

131 :ちょっとひと息:04/02/13 20:12 ID:kFwumRnX.net
ユーモアのある曲ですか?まさにピッタリの曲を紹介しましょう。
お馬鹿さんには、この歌詞が何を言いたいのか分からないと思うけどね。
まっ!試しに聞いてみな フルコーラス無料で聞けるから!
♪「ダッチロール日本」♪ 作詞 世久 悠 作曲 きりつ 礼 唄 紛野清志郎
http://ww3.ocn.ne.jp/~touritz/page005.htm

132 :名も無き音楽論客:04/02/13 20:25 ID:???.net
サザン チューブは新曲を出しと目覚ましTVがタイアップしてるかのように
目覚ましが煽って煽って煽りまくる!!

『今話題沸騰中!!』とか言ってるが・・。。 
だまされて買う日本人がアホだ!!間違いない!!!!!

133 :名も無き音楽論客:04/02/13 20:56 ID:f413i21d.net
>>132
タイアップしてるようにじゃなくて、タイアップしてるんだよ。
気づかないお前もアホw

134 :名も無き音楽論客:04/05/09 01:07 ID:y5Ej/kDn.net
http://www.freepe.com/ii.cgi?rednolen

芸能情報のページです

135 :名盤さん:04/05/09 19:48 ID:???.net
BANZAI ユーモアありあり。

136 :名も無き音楽論客:04/05/19 23:30 ID:FrBad9+C.net
最近ではガガガSPなんかはユーモアたっぷりだとおもうんだけどなぁ
特にファーストのガガガSP登場
セカンドからはガチ

137 :名も無き音楽論客:04/07/05 10:18 ID:1N0fLuU+.net
>>92
ソフィアが??

138 :名も無き音楽論客:04/07/06 03:56 ID:Zur9zB0L.net
サザンの去年出したので
♪嵌めて穴に〜 そう入れて〜

間奏もかなりふざけている。
うたばんではフリップで紹介されました。
「放送できないよ」

139 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:45 ID:???.net
東芝のせい

140 :名も無き音楽論客:04/08/01 15:00 ID:3Ydn/xyC.net
東芝が世界を牛耳っているせいで、>>115みたいなことをするミュージシャンも出てくる。

141 :名も無き音楽論客:04/08/01 16:15 ID:???.net
ハイロウズってユーモア?

142 :名も無き音楽論客:04/08/01 17:01 ID:vhCuawX/.net
浅井健一のロキノンは最高にユーモアだった。

143 :名も無き音楽論客:04/08/01 17:13 ID:vhCuawX/.net
浅井健一のロキノン暴行は最高にユーモアだったあるよ。

144 :名も無き音楽論客:04/08/01 17:14 ID:vhCuawX/.net
ようするに○○○人が世界を牛耳っているんだね。

145 :名も無き音楽論客:04/08/01 17:18 ID:???.net
ソニーがガキ向けをつくりすぎた。
オレンジ、ポルノ、不労とか。

146 :名も無き音楽論客:04/08/01 20:45 ID:???.net
>>143
なにをしたの?

147 :名も無き音楽論客:04/08/02 16:41 ID:JV7Mjqvf.net
元ブランキージェットシィティーの浅井健一が、ユダってバンドでCD出して、ジャパンにあんまりよく書かれなかったから編集者を呼び出して殴ったんだよ。

148 :名も無き音楽論客:04/08/02 17:47 ID:???.net
ユーモアっていうかただのバカ。

149 :名も無き音楽論客:04/08/02 18:51 ID:JV7Mjqvf.net
○○○人が世界を牛耳っているんだね
って歌詞がやばかったんだろ。

150 :名も無き音楽論客:04/08/02 21:50 ID:JV7Mjqvf.net
ベンジーは馬鹿じゃないです。

151 :名も無き音楽論客:04/08/11 03:42 ID:???.net
「音楽にユーモアは必要か?」
 byフランクザッパ

152 :名も無き音楽論客:04/08/13 11:43 ID:+0+X75BR.net
>>151
その質問に対するざっぱの答えは?

153 :名も無き音楽論客:04/08/13 11:46 ID:???.net
ごきげんいかがワン・トゥー・スリー

154 :名も無き音楽論客:04/08/13 11:49 ID:???.net
ヒァ・ウィー・ゴー
エヴリーバディ・カモン・ロックンロール
ユー・アンド・ミィ
ミィ・アンド・ユー
レッツ・ロックンロール

155 :名も無き音楽論客:04/08/31 08:44 ID:amvKRLRr.net
森高千里の魅力とは…

流行とは関係なく独自の世界を作っていたこと。
1.特異な作詞能力で、他のアーティストと違う所は恋愛以外の曲の方が圧倒的に多いこと。
「ザ・ストレス」、「ハエ男」、「勉強の歌」、ミニモニ。がカバーした「ロックンロール県
庁所在地」などユーモアセンス光る歌。この他にもアルバム中には「なんだこれは?!」と思
うような異色な曲がたくさんある。初期のシングルビデオ「ザ・ストレス」には『何でも歌に
する森高千里』というキャッチコピーが。「雨」「渡良瀬橋」のようなしっとり系の曲はむし
ろ少ない方。これは本人が「ビートルズに影響を受けた」ということにもあると思う。
2.アイドル、アーティストの2面性を持っていたこと。ライブではぶりぶりなアイドルっぽ
い曲も歌えば、ドラム、ピアノ、ギターなどの弾き語り、ロックあり、フォークあり、ジャズ
あり、ジャンルを超越していること。(ドラムはプロのドラマーからも絶賛されている)
3.ビジュアル的な面では80年代後期〜90年代半ば位までもっともPVを多く出していたのが
森高だ。当時出たビデオ「17才」のキャッチコピーは『なんでもビデオにする森高千里のクリ
ップ集』。(DVDにはキャッチコピーなし)

156 :名も無き音楽論客:04/09/12 21:25:29 ID:dX2Gd34Z.net
ZAZENBOYSおもしろくね?

157 :名も無き音楽論客:04/09/13 10:58:03 ID:BhfPLtLo.net
>>156
ドラム以外ゴミ。
向井のすべてがわざとらしい。

158 :名も無き音楽論客:04/09/14 00:12:22 ID:???.net
これ何語のページ?
http://www.producer-network.de/forum/viewtopic.php?t=8729

159 :名も無き音楽論客:04/10/06 17:44:13 ID:5fLPFHY+.net
良スレだからあげとく。

昨日、キリンジ聴いて号泣した。
気を取り直して、電気グルーヴ聴いたら爆笑してしまった。



160 :名も無き音楽論客:04/10/06 18:16:40 ID:8rjHBTPs.net
電気グルーヴつまらん
狙いすぎてて

161 :名も無き音楽論客:04/10/06 18:41:38 ID:5fLPFHY+.net
漏れ、悪趣味なのかも。
狙っているところが面白い。
タランティーノの『キル・ビル』みたいなB級さ加減。

162 :名も無き音楽論客:04/10/06 18:53:34 ID:yo2yyIEW.net
曲なんだけどわからんくて、曲の名前か人の名前教えて、ひとつめは前ジュースのCMで男の曲(あっはぁ〜ん、なんかいいかんじ〜ていうの、もうひとつは、このうーたーをー、このうーたーをーぉーていうの人の名前でもどっちでもいいので二つ教えてください

163 :おいおい:04/10/07 10:07:38 ID:???.net
タランティーノって、狙ってB級映画を作ってる商売上手な広告屋さんのことですよね?

164 :名も無き音楽論客:04/10/09 19:20:21 ID:WMuFQZsm.net
むしろ最近の音楽はタランティーノ的(に及ばんか)B級さが蔓延しているよね。
90年代の電グルみたいなB級なのはさ、
B級さに自覚的で、外したら相当さぶいことも覚悟の上でやっていたと思うんだけれど、
ここ最近の邦楽シーンにおけるB級さは本当にひどいよね。
なんていうのかな…。B級であることで責任を逃れているっていうかさ、
B級たることに対するプライドがないっていうかさ、
なんか変に甘えている気がする。
みんなどう思う?


165 :164:04/10/09 19:28:19 ID:WMuFQZsm.net
あ、でもこれはザゼンボーイズの事じゃないぞ。
彼らはがんばっている。

166 :おいおい:04/10/10 12:34:39 ID:???.net
向井さんが愛聴しているらしい
NASやJAY-ZやTBHや般若を聴いた後に、ザゼンを聴く気にはなりませんよ。

167 :名も無き音楽論客:04/10/10 14:14:40 ID:???.net
昔のスピッツはユーモアだった。

168 :名も無き音楽論客:04/10/11 18:08:11 ID:8MMuBPtt.net
ディ-ボとか、かっこよかったなあ。YMO、スネ-クマンショ-とか。
スマン、36です。

169 :名も無き音楽論客:04/10/14 02:46:07 ID:j658mSnZ.net
吉幾ゾウが頑張りすぎてつまんなくなった。あと、責任逃れでバンケン無駄遣いしてるやつ多すぎ。ココリコみたくくだらないミュージシャンとか。

170 :名も無き音楽論客:04/10/25 20:26:45 ID:9XVcYBc5.net
ファンが自分の好きなミュージシャンを笑いのネタできるって雰囲気がなくなってきている気がする。
好きだったら悪口なんか言うなみたいな感じ。
俺の気のせいかなぁ。
ほんとは愛しているがゆえにおちょくれるのに…。

171 :名も無き音楽論客:04/11/24 01:00:18 ID:YJNr6/Qu.net
90年代は面白い人たちがシリアスに音楽を作っていた時代。
00年代は面白くない人がコミックバンドやエロアイドル売り出して、まじめ腐った奴らがまじめに切り替えしている時代。
ふぅ。

172 :名も無き音楽論客:04/11/24 01:35:20 ID:6/1Qnwp+.net
コーネリアス・小沢健二・ブランキージェットシティ・サニーデイサービス

くるり・スーパーカー・中村一義・アートスクール・シロップ16g

ってこうやって並べただけでも前者の方がユーモアが分る人らって感じがする。
別に前者の音楽が後者に比べてギャグが多いとかそういうわけじゃないんだけれどねー。

173 :名も無き音楽論客:04/11/24 02:04:59 ID:???.net
ブランキーはそうか? いつも深刻ぶっているだけじゃねーの

174 :172:04/11/24 02:27:08 ID:6/1Qnwp+.net
だからなんていうのかなぁ。
ブランキー自体はシリアスなバンドなんだけれど、ブランキーの3人はくるりやスーパーカーの人たちよりもユーモアが分りそう。
何となく。

175 :172:04/11/24 02:45:58 ID:6/1Qnwp+.net
上の方に書いてあるような(>>44−45のEQ5さんの意見のような)情報の蓄積をさらりと見せる表現ってのがはやったのは、世紀末っていうのも関係していたかもしれないですね。
なんつーか、今世紀の総ざらいみたいな。
そういうお祭り騒ぎが世紀がかわって一段落して、いまものすごい虚無観の中00年代ももうすぐ後半に差し掛かろうとしていると。


176 :172:04/11/24 02:58:08 ID:6/1Qnwp+.net
90年代前半の渋谷系とかはブルジョアもしくはプチブル層のインテリっぽい人たちが、情報の蓄積の中からさらりと作るって感じだったんだけれど、
上に書かれているようにそれを敢えて隠す、もしくは消化して音楽を作るっていう傾向になっているというのには同意。
ただ、その傾向って90年代の後半ぐらいから始まっていたし、当時の方がやり方が巧妙だった気がする。
なんつーか今の方がより「お勉強感」が強いっていうか、もとネタが透けて見えちゃうんだよなー。
90年代の後半のほうが消化器が発達した人が多かった気がするんだけれど、気のせいかな?

177 :名も無き音楽論客:04/11/24 03:37:45 ID:TnCLaDzc.net
要するに時代がシュールからベタになってきているっていう事ですな。

178 :名も無き音楽論客:04/11/24 03:48:13 ID:TnCLaDzc.net
90年代→ヒットチャート=まじめ
           (小室系・ビジュアル系・ビーイング系・etc)
    サブカル=音楽に関してはまじめだけれど、
         雑誌とかラジオのインタビュー読む限り、
         ユーモアがわかりそう。
今→ヒットチャート=あえてB級ぽいのが多い。
          オヤジ的なエロさ、下品さが蔓延。
  サブカル=妙にまじめ。
       音楽に対して真剣なのだが、人間的に面白みにかける人が多い?
       ユーモラスなのも多いが、笑いとしてベタだ。
       音楽性は高くなっているのかも知らんが…。
        

179 :名も無き音楽論客:04/11/28 14:26:52 ID:???.net
まああれだ。
偏見。

180 :名も無き音楽論客:05/01/06 17:03:04 ID:NY/uYHix.net
とりあえず上げておきます。
良スレだし、また議論が再燃して欲しいんで。

181 :名も無き音楽論客:05/01/14 17:26:23 ID:mp1g+JBz.net
80年代宝島系〜90年代ロキノン系・渋谷系と連なっていくユーモアのセンスは、
確かに不況の悪化やしゃれにならない国際情勢などのせいで痩せ細っている印象がありますねー。

個人的にしゃれにならない空気感を、そのまんま受け止めてあえてユーモアを出している感のある90年代末期のサブカルが妙に安心感があったんだけれど、
2000年代になってから、それだけの事にみんな耐えられなくなったのか、妙にカラ元気を出そうとしている風潮が何か嫌だ。しゃれにならない無気味なものを感じる。

モー娘とかキシダンとかマツケンサンバとか…。

「明るい歌が流行る時代は実はやばい」っていう言葉がだんだんしゃれにならなくなってきているような…。


182 :181:05/01/14 18:32:59 ID:Nks5lwDz.net
だけれど、去年あたりからようやく、
しゃれならない空気にはきちんとダウナーなもの歌って乗り切ってこうよ、
みたいな空気が復活してきているようで、逆説的な希望を感じたりもする。
ロキノン系だったら、復活したヨシイロビンソンとかいかにもそんな感じ。

あと、去年からのお笑いブームに何とはなしに、
90年代末期のロキノン周辺のサブカルに近い空気を感じている。
波田陽区はあんまり好きじゃないけれど、長井秀和とかね。
だから今年あたりから、邦楽もブラックなものやビターなものも含みながらのユーモアが復活する気もするんだけれど。
予想が当たってくれますように!

183 :181:05/01/16 21:35:50 ID:???.net
だれか長文書いたんだからレスをくれw!

184 :名も無き音楽論客:05/01/21 18:14:18 ID:???.net
age

185 :名も無き音楽論客:05/01/21 18:25:45 ID:???.net
このスレで言われているユーモアってのがわからない。

例えば小沢の「life」は
「明らかにまじめ腐った」感じでもないし。
かといってふざけたお笑いでもないし。
必死こいてシリアスぶっている感じもないし。
やっている人間(小沢)と彼の音楽が完全にイコールではなく、
かといってネタとして本人とは完全に切り離されているわけでもないし。
そういう意味でのユーモアならなんとなーくわかるが、


>しゃれならない空気にはきちんとダウナーなもの歌って

>個人的にしゃれにならない空気感を、
>そのまんま受け止めてあえてユーモアを出している感

↑こういうのって、ユーモアなの?
俺が90年代末期のサブカルというものを知らないからかもしれないが。

186 :名も無き音楽論客:05/01/21 18:32:05 ID:???.net
うーん、ここに書いてあることを噛み砕いて説明しようとすると難しいよね。
わかる人にはわかると思うんだけれど。
誰かうまい言葉で説明できないもんなかぁ。

187 :名も無き音楽論客:05/01/21 18:34:10 ID:???.net
>>186
そーゆー曖昧な物を幻想と呼ぶ。

188 :名も無き音楽論客:05/01/21 18:36:34 ID:???.net
要するに話がわかりそうな感じがするんだよな。
「あえて」まじめなラブソングとかうたっていても、頭ん中それだけじゃなさそうなタイプがここでいうユーモアのわかるタイプ。

てのでOKかな…?

189 :185:05/01/21 19:26:20 ID:???.net
>>1とか>>22とか>>30とか>>62とか>>69とか>>71とか>>188とかは
なんとなーくわかるし、なんとなーくだけど実感・共感できるんです。

でもそれらと

>しゃれならない空気にはきちんとダウナーなもの歌って
>個人的にしゃれにならない空気感を、
>そのまんま受け止めてあえてユーモアを出している感

とが自分の中でつながらなくって、困っちゃったわけなのです。
別に181さんを叩きたいとかじゃなくって
「自分には読み取れない共通認識がなんかあるのだろう。それはなんだろう?」って感じです。

190 :名も無き音楽論客:05/01/21 19:31:37 ID:???.net
トモフスキーとかグレイプバインとか高橋徹也とか、
そんなのの事を>>181はいってんだと思う。
多分。
ちなみに今更ながら>>69に激しく同意。

191 :185:05/01/21 19:34:14 ID:???.net
トモフスキーというと
「後ろ向きでオッケー♪」ってやつか。
あ、なんか伝わったようなw おぼろげにw
ありがとう。

192 :190:05/01/21 19:35:26 ID:???.net
でも>>69に同意しながらも>>182なんかにも同意。
要するに新しい嘘とリアルを両方見せて欲しい。

洋楽でいうならオアシスとレディオヘッド両方に調子を取り戻して欲しいみたいな感じ。

193 :名も無き音楽論客:05/01/21 19:42:57 ID:ooxLw8sU.net
高橋徹也といえば、
「後ろ向きに走れ マラカスを振るんだ イェイイェイ」
だよな。

なんにせよ2000年代以降はカラ元気で不気味だなー。

194 :名も無き音楽論客:05/01/21 19:47:39 ID:???.net
>>192
ならYOSHII LOVINSONに期待だな。

195 :名も無き音楽論客:05/01/21 20:22:53 ID:rSgT5RD1.net
>>178とかかなりうまく言い表していると思うけれどなー。

196 :名も無き音楽論客:05/01/22 13:05:30 ID:QDeytR/7.net
良スレ。age

197 :名も無き音楽論客:05/01/22 15:49:42 ID:iBtjvo3N.net
>>176
>なんつーか今の方がより「お勉強感」が強いっていうか、もとネタが透けて見えちゃうんだよなー。
90年代の後半のほうが消化器が発達した人が多かった気がするんだけれど、気のせいかな?

同意。最近の邦楽は「それなら似たような洋楽聴くよ」
ってのが多い。


198 :名も無き音楽論客:05/01/23 10:25:53 ID:u4HYyDHf.net
2000年代に入ってからだよな。
突然ユーモアの質がおかしくなったのは。

199 :名も無き音楽論客:05/01/23 10:58:56 ID:???.net
パクリの時代だから

200 :名も無き音楽論客:05/01/23 11:05:34 ID:KMUbe1pw.net
90年代までのぱくりはセンスのいい引用って感じだったけれど、今は単なるぱくりの時代。

201 :名も無き音楽論客:05/01/23 11:30:33 ID:???.net
>>200
そうなったそもそもの原因は?

202 :名も無き音楽論客:05/01/23 11:44:45 ID:XJ+ddZhe.net
ぱくるり

203 :名も無き音楽論客:05/01/23 11:58:50 ID:???.net
小室→つんく

204 :名も無き音楽論客:05/01/23 13:13:39 ID:KYc1rzWu.net
なんとなーク90年代末期の空気が戻ってきている気はするな。
木村カエラとか。

205 :名も無き音楽論客:05/01/28 12:38:29 ID:CSaWiD4M.net
自分の脳内とあまりにも一致するスレだったのでびびった。

206 :名も無き音楽論客:05/01/28 17:53:45 ID:F7OwHla2.net
>>201
ユーモアがないから みんな必死だから

なんか絶対音楽で喰うとか必死なやつ多いんじゃねえかな?
あといま環境が整えられすぎて簡単にCD出したりライブしたりできるし

昔よりもアーティスト、クリエーターがきちんとした成功像として社会的に
認知されてるのもあるような

いまやインテリ金持ちもカッコつけようと必死な時代だから

極端にお笑いの例でいうと
ドリフ→ダイノジみたいな




207 :名も無き音楽論客:05/01/29 11:28:41 ID:???.net
>>206
ドリフ→ダイノジというより、ドリフ→キングコングじゃないか?

208 :名も無き音楽論客:05/01/29 13:21:46 ID:YsOhwqw2.net
>>207
そうだね。お笑いはまだ笑えるかって要素が強いからまだまし。

音楽はやっぱ情報格差っていうかハッタリの要素が結構でかいから
大変だよな

209 :名も無き音楽論客:05/01/29 13:28:14 ID:zB0E7Evv.net
オレンジレンジがいるじゃないか

210 :名も無き音楽論客:05/01/30 10:25:07 ID:akkxoKh2.net
銀杏BOYZがいるじゃないか

211 :名も無き音楽論客:05/01/31 00:34:05 ID:xJi7PPBE.net
装置メガネがいるじゃないか

212 :名も無き音楽論客:05/01/31 01:23:50 ID:ccDGxfhM.net
イエモンの解散。
ユーモアとシリアスが激しく同居している稀有なバンドでした。

213 :名も無き音楽論客:05/01/31 01:56:36 ID:R3XJi30F.net
無理してスノッブな空気を嗅ぐのにみんな疲れたから

214 :名も無き音楽論客:05/01/31 21:37:06 ID:???.net
禿

215 :名も無き音楽論客:05/02/01 03:52:21 ID:???.net
アイドル系なんかを抜かして考えてみると、
ユーモア→ロックンロールって思ってみたりもした

ユーモア→ハードロックでもなくて、
ユーモア→パンクロックでもなくて、
ユーモア→ヒップホップ、R&B系でもなくて。

何か上手く言えないけど('A`)
世界的に見ても、「ロックンロールバンド」って非常に少なくなってる気がする。特に日本なんか。

最近はパンクロックやハードコアバンドなんかが日本のインディーズで増えてきたよね
激しくノレるのは好きだしいいんだけど、それと同時にユーモアはなくなっていったのかもしれない。「ノリのみ」みたいな感じで。
パンクロック系(青春パンクみたいな感じかな)に至っては、無意味に明るい歌詞多すぎで、ユーモアを上手く探し取れない

逆に激しさを求めずに、いわゆる「癒し系」の方に走ったバンド、グループ(平井堅や、さくら歌った人達やママレイド・ラグみたいなの)もいて、
こちらはこちらで曲の雰囲気とあいまって歌詞や演出も真面目な内容になり、ユーモアに欠けてるような気がする。

それで、いわゆる普通のと言ったら御幣があるかもしれないけど、普通のハードロックバンド(J-POPバンド?)みたいなのやってる人達は、
>>206とかが言ってるように最近は何か必死というか、深刻な内容、生真面目な曲調が多い気がする。
特に歌詞にそれがよく現れていると思う。
(「僕」が「君」を守らなきゃいけなかったり、「僕」が「壁」を乗り越えたり、乗り越えられなくて挫折したり、、etc)

全くまとまってないけど('д`)バカで、チープで、けど時々紛争とか差別とか暗い内容あったりして、けれどそれでもそれら全部含めてミドルテンポの
軽快リズムで演奏する古き良きロックンロールみたいなのが「ユーモア」があるのかなぁ
と個人的には思ってみたりしました
長駄文スマソ('A`)

216 :名も無き音楽論客:05/02/01 15:19:14 ID:Dy9p1Tps.net
90年代のロキノンとか周辺のユーモア持っている人って、いまだとクラムボンがとかかな?

217 :名も無き音楽論客:05/02/01 17:07:12 ID:???.net
ハイロウズってユーモアがあると思う。

218 :名も無き音楽論客:05/02/01 17:18:40 ID:goHUGpj2.net
>>215
なかなかうまくまとめてくれたな。

219 :名も無き音楽論客:05/02/02 01:25:00 ID:rEUOUIF5.net
90年代のロキノン系で面白いのはいまインディーズに居るよ。
朝日美穂とか高橋徹也とか松崎ナオの新譜は面白い。
あと曽我部恵一のローズレーベルも面白そうなの多いよ。

>>215
個人的に俺の中ではインディーズ=パンクの時代は終わりつつある。


220 :名も無き音楽論客:05/02/02 01:32:57 ID:LMK7oe/H.net
十年前に内田有紀がリリースした「明日は明日の風が吹く」
一大キャンペーンをやっていたがこれが大きくこけてしまった。
この辺りから音楽シーンが一変したのが顕著に感じられた。

221 :名も無き音楽論客:05/02/02 01:35:04 ID:LMK7oe/H.net
とにかく売れればいい世界。
少子化でターゲットが中年世代に移るやいなやリバイバル曲のオンパレード。
本当にあざといな。

222 :名も無き音楽論客:05/02/02 01:37:08 ID:LMK7oe/H.net
ババンババンバンバンとかこの頃はやりの女の子ーとか古い曲
は良く流れる。
セールスに結びつくなら何でもやるな。
冬ソナのパクリはさすがに閉口した。

223 :名も無き音楽論客:05/02/02 02:13:53 ID:n7a+RkRu.net
今年あたり面白くなりそうな予感はあるけれどな。
そういや去年ソウルセットも復活したし、吉井和也にはいい意味で裏切られたし。

224 :名も無き音楽論客:05/02/02 23:46:02 ID:???.net
今、ユーモアがあるのっていうと
リップスライム、ハルカリのやや脱力系ひpほpですかね

オレンジレンジも展開しだいだけどヤンキー的だから脅し系に行っちゃうかなあ

田舎音楽は始めユーモアがあってもすぐマジになっちゃう(ポルノグラフィテイとか)
都会のは洒脱感は長続きするけど、やっぱ閉じ気味で、おらだずいなかもんにはややつらいだべ


225 :名も無き音楽論客:05/02/03 10:53:31 ID:0MYMxDXA.net
歌い方の下手糞な歌手って今の時代本当にいなくなった。
昔はプロの癖に下手な歌手が結構居た。
それだけで不真面目にも見えた物だ。
では今の歌手の歌唱レベルが向上したのか。
いや、音響技術が向上したのだろう。
オンチな人でも今は上手に歌える時代。
口パクいらずのいい時代だ。
ちょっと僕らは勘違いしているのかも知れない。


226 :名も無き音楽論客:05/02/03 11:23:07 ID:0MYMxDXA.net
昔と違って紅白歌合戦やライブコンサートに全くライブ感が感じられなく
なった。
以前は大ステージで緊張した歌手がプレッシャーで全く歌になってなか
ったり、激しい動きで息苦しさがマイクに乗ってその躍動感が伝わって
来たり。
それが今の時代全く無いなんてちょっと不自然だ。
全部音響技術でカバー出来てしまうのだから・・・

227 :名も無き音楽論客:05/02/03 17:45:50 ID:???.net
>>226
歌手がプレッシャーで全く歌になってなかったりするのは困る。
ライブ感はあるかもしれないけど、それはプロとしてはどうかと思う。

228 :名も無き音楽論客:05/02/03 18:01:29 ID:???.net
ていうかスレと関係ないじゃん

229 :名も無き音楽論客:05/02/04 07:25:03 ID:???.net
禿同。

230 :名も無き音楽論客:05/02/04 12:19:56 ID:kJgAoFUo.net
歌が下手なのもユーモアの一つだからね。
80年代の非実力派アイドルなんか典型的。
みんな普通の女の子を求めていたんだね。

231 :名も無き音楽論客:05/02/04 12:34:09 ID:kJgAoFUo.net
だから昔は地方コンサートで音響設備の整ってない所だと歌手の
歌唱力の無さがモロに出て面白かった。(もちろん上手い人は
上手いが)
最近は有名歌手でも最近はステージに余り立ちたがらない人が
多いのはちょっと関係してるのかな(w

232 :名も無き音楽論客:05/02/04 12:40:09 ID:kJgAoFUo.net
>>227
クオリティーだけが全てだとは思わない。ニーズに合うか合わない
かが問題だろう。
宇多田ヒカルがアメリカ進出に苦戦してるけど、パフィーのように
あっさりとアメリカ人に受け入れられている所を見るとアメリカ人
も必ずしもクオリティーの高い物で無いと受け入れない分けでも
無いと感じるよ。

233 :名も無き音楽論客:05/02/04 13:00:46 ID:???.net
ってかロキノンJAPANは好い加減、厚さを決めれ。

234 :名も無き音楽論客:05/02/04 14:39:53 ID:???.net
ていうかスレと関係ないじゃん

235 :名も無き音楽論客:05/02/04 22:31:38 ID:???.net
>>232
パフィーって意外とクオリティ高くないか?
ユーモアもあって個性もあるし。

236 :名も無き音楽論客:05/02/05 09:25:28 ID:???.net
>>227に対しての>>232なんだから
そういう意味でのクオリティを言っている訳ではないだろう。

ていうか(略

237 :名も無き音楽論客:05/02/05 13:46:43 ID:???.net
>>232
ウタダのアメリカ進出失敗ははっきり言えば「黒人音楽を日本人がやっても
本場では受けない」って事では?
パフィーの場合はアニメが受けたんじゃなかったっけ?

238 :名も無き音楽論客:05/02/05 16:24:51 ID:???.net
>>237
アメリカで人気が出たからパフィーを主役にしてアニメを作ったんじゃないっけ?

239 :名も無き音楽論客:05/02/06 14:27:23 ID:???.net
良スレ
音楽に対して一歩引いたところにいるというか、肩肘張らない感じ、さらっとした知性を感じる曲というのだろうか。を作る若い作り手がめっきり少なくなった気がする。

240 :名も無き音楽論客:05/02/06 14:33:08 ID:ccOxbrMb.net
マイナーどころでは結構居るけれどね。
クラムボンとかデイジーとか。

241 :名も無き音楽論客:05/02/06 14:59:18 ID:???.net
居るのか。居るのに、求めてる人が少なくて埋もれざるをえないのが今の音楽シーンなのだろうか。

242 :名も無き音楽論客:05/02/06 17:05:12 ID:daJ7E9CM.net
何故求めている人が少なくなったのか。
それが最大の謎だよね。

243 :名も無き音楽論客:05/02/06 17:12:50 ID:???.net
>>62-63あたりで言ってるようなことが
その原因のひとつなのかも・・

244 :名も無き音楽論客:05/02/06 17:36:00 ID:C5kITNA3.net
結局渋谷系とかって都会のプチブル層が先導していたものだったからな。
だんだん日本が階層社会になってくるのが表面化してくると、ルサンチマンで受け入れられないのかも。

90年代の後半は渋谷系も一段落して、ああいう大量に音楽を聴いている人たちっていうのが、中産階級や地方出身者の中からも出てきていていい感じだったんだけれどね。

245 :名も無き音楽論客:05/02/06 18:37:41 ID:PnMq9paq.net
渋谷系ピークの頃ってヤンキー系音楽が有線などで余りかからなくて、それまでガキに人気だったビジュアルやヤンキー系パンクが全然パッとしなくなって、
「ああ、体育会的な価値観は廃れたんだな」と思ったけど結局はそれさえもブームでしかなかったと今になって回想

246 :名も無き音楽論客:05/02/06 18:53:26 ID:OwkqHLtv.net
>>245
その渋谷系ピークっていうのは何年の頃?
ちなみに俺の認識では渋谷系のピークは94年なんだが、97、8年って見方もできるよね。

247 :名も無き音楽論客:05/02/07 03:11:02 ID:???.net
渋谷系聴いてた人たちの年齢層って、上はどのくらいまでだったんだろうか。

248 :名も無き音楽論客:05/02/07 06:29:07 ID:whUkzuSs.net
>>244
なかなか鋭い事をいうね。

249 :名も無き音楽論客:05/02/09 17:19:17 ID:5vV9J4oB.net
98年ぐらいまではサブカルっぽい音楽を聴いている奴は個人主義者みたいな図式があったと思うんだけれど。
つまりグレイとか聴いている人に比べて、コーネリアスやソウルセット聴いている人は個人主義者っぽいでしょ。
それが、ドラゴンアッシュやハイスタンダードが売れてから、何とはなしにサブカルにも妙に「連帯」を求める空気が生まれたような気がするんだけれど…。
2000年ごろ、スヌーザーの影響か知らないけれど、サニーデイやくるりも一気に「みんなで踊れる」みたいなことを追求しだしたしね。
なんか今「ユーモアがある音楽がない」っていうよりは「個人主義的な音楽がない」って気がするのは俺だけですか?

250 :名も無き音楽論客:05/02/09 19:05:09 ID:???.net
2ch的ユーモアを歌にしろ

251 :_:05/02/09 19:41:24 ID:???.net
2ch的ユーモアというと電車男はどうなんだろ。
売れてんの?あの本。


252 :名も無き音楽論客:05/02/10 09:14:17 ID:+c7TO5oJ.net
>>250
2ch的ユーモアは90年代のサブカルにはあったよね。
でも今はあまりない。
だから俺たちは音楽を聴くよりも2ちゃんをしてしまう。

253 :名も無き音楽論客:05/02/10 09:26:06 ID:???.net
>>251
売れまくっているよね。
それなのになんで2ch的ユーモアの曲が売れない?

254 :名も無き音楽論客:05/02/10 09:32:56 ID:???.net
今の2ちゃんは昔に比べたらマジで糞だぞ

255 :名も無き音楽論客:05/02/10 09:53:33 ID:OfoQlFec.net
>>254
いつ頃が一番よかった?

256 :名も無き音楽論客:05/02/10 10:04:17 ID:6twow6uJ.net
ネオ麦あたりから甑タンくらいまで
それより前だとオタ臭ってよりサイケな時期になるから嫌い
今の方がオタ臭いよ
オタ気取りの非オタが一番たち悪いけどね

257 :名も無き音楽論客:05/02/10 10:27:53 ID:OfoQlFec.net
>>256
何年ごろの話?

258 :名も無き音楽論客:05/02/10 14:06:54 ID:ACWwRy85.net
固い曲のメジャー化って何時頃からまた始まったのだろう。
安室ブームって大きかったと思うよ。小室独特の固い歌詞が妙に受けてた。


259 :名も無き音楽論客:05/02/10 14:31:10 ID:DJYFduDx.net
そういえば昔(80年代以前)はヒット曲も柔らかい歌詞ばかりだよね。

260 :名も無き音楽論客:05/02/10 16:55:29 ID:???.net
>>256
ネオ麦とかそこら辺の言葉の意味がわからない。

261 :名も無き音楽論客:05/02/10 18:02:36 ID:???.net
つまり大衆にわかる程度の固い歌詞の曲が多くなって
必然的に個性が薄れていったという見方もあるのかな。

262 :名も無き音楽論客:05/02/11 14:05:32 ID:lxZZv0QA.net
音楽で実験が出来にくくなったんだと思う。
以前は未知の挑戦に果敢にチャレンジした歌手が多かった。
放送禁止になろうが警察に呼ばれようが自分の信念を貫いた人が
多かったと思う。
今はそう言う果敢な人が居なくなった感じもする。

263 :名も無き音楽論客:05/02/11 14:07:05 ID:lxZZv0QA.net
未知の挑戦にチャレンジはおかしいか(w

未知の領域にチャレンジだね。

逝ってきます・・・

264 :名も無き音楽論客:05/02/12 11:48:08 ID:???.net
>>249
ユーモアの感覚って個々人で違うから他人と価値を共有する「連帯」とは
相容れないわな。


265 :名も無き音楽論客:05/02/12 13:07:45 ID:???.net
>>264
なかなかいいことを言うね。


266 :名も無き音楽論客:05/02/12 14:07:01 ID:/ukCcqCn.net
結局今の10代って昔よりも「連帯」したがっているのかな。
昔からヒットチャート系が好きな人は「連帯」好きっぽかったけれど、一人が好きな人はサブカルあさってたよね。
でも今はそういう逃げ場もあんまりない気がする。
今の十代の一人でいたい子は辛そうだな。

267 :_:05/02/12 22:11:08 ID:???.net
そういう子は結局昔の音楽を求めるしかないのかな。
ベテランアーティストのスレでもたまに十代のファンの書き込み
がちらほらあるんだよね。

268 :名も無き音楽論客:05/02/13 11:28:24 ID:1czdsMty.net
ある意味で歌謡界に「変人」が居なくなった。政界には居るが(w

269 :名も無き音楽論客:05/02/13 12:10:01 ID:COeNGoBx.net
>>268
そうだなその通りだ!

270 :名も無き音楽論客:05/02/13 13:12:37 ID:CUU+R/B9.net
今の十代って30代のアーティストがおっさんって感覚があんまなさそう。

271 :名も無き音楽論客:05/02/13 16:28:03 ID:???.net
おっさんがおっさんだと自覚を持たないから
音楽シーンがつまらなくなったと思う
妙に若者ぶった歌を歌ったり

272 :名も無き音楽論客:05/02/13 19:06:46 ID:kOz3pdKa.net
いや俺的にはそういうおっさんだけが最期の望みなんだが。

273 :名も無き音楽論客:05/02/13 19:35:25 ID:TkdGQ+dC.net
サブカルが80年代回帰をしているって言われて久しいけれど、
80年代的ユーモアはモー娘とかみたいなアイドルに、悪いふうにだけ復活しただけで、
サブカルはどんどんガチンコになってきている気がする。



274 :名も無き音楽論客:05/02/13 19:43:38 ID:TkdGQ+dC.net
よく評論家とか社会学者とかの人で80年代を持ち上げる人が(宮台とかね)、
「80年代こそがもっともウィットに富んだ時代で、90年代はあらゆるものがガチンコ化、ベタ化した時代だ」
みたいな事を言ったりするけれど、90年代に10代すごした身としては、それもなんか違うんじゃないかなって気もするんだよね。
80年代の事をよく知らないからきちんとした事はいえないけれど、90年代でガチンコだったのはメインストリームだけで、
サブカルは80年代的にシニカル(冷笑的)ではないけれど、いい意味でニヒル(虚無的)だった、っていうのが俺の考え。
一見ガチンコなクサイ感じの歌詞を歌っていても、根はどっかで冷めている、冷めているがゆえにあえて臭いこと歌っているみたいな人が多かったと思う。(オザケンなんかその代表格)。
そういう意味ではシニカルになる事に必死でもないし、90年代のサブカルは意外と洗礼されていたような気はするんだけれど…。


275 :名も無き音楽論客:05/02/13 19:48:47 ID:???.net
難しい話だ
ここで色々言うより、漏れらがユーモアのあるバンドつくって一発やらかしてやればいいんじゃないか

276 :名も無き音楽論客:05/02/13 19:49:31 ID:TkdGQ+dC.net
今(2000年代)はサブカルも何とはなしにガチンコ化しちゃって、
逆にアイドルとかの方が悪い意味で80年代的なユーモアを受け継いじゃっている気がするんだよねぇ。

でも今のサブカルがガチンコ化しちゃっているっていうのも、俺の感覚がおっさんになっただけの偏見かもしれないね。
80年代を褒め称える人が90年代に対してそう言うのと、同じような事いってんのかも知んない。
実は今もガチンコそうに見えて根は虚無なのかなぁ。
だとしたら逆に救われるのだが。


277 :名も無き音楽論客:05/02/13 19:56:29 ID:TkdGQ+dC.net
>>275
ユーモアがあるなしよりも、いい意味で虚無的っていうことが重要な気がしてきた。

278 :名も無き音楽論客:05/02/13 20:34:09 ID:???.net
銀杏BOYSってどうなの?
実は虚無的なの?

279 :名も無き音楽論客:05/02/13 21:59:43 ID:???.net
歌謡界で「変人」といったら米米が思い浮かんだ

280 :名も無き音楽論客:05/02/14 12:52:48 ID:N6AMBd3n.net
>>278
ワロタw。

281 :名も無き音楽論客:05/02/14 13:47:45 ID:N6AMBd3n.net
2ちゃんですらだんだんガチンコ化しつつあるからなぁ。

282 :名も無き音楽論客:05/02/14 14:31:57 ID:???.net
確かに90年代は単なるガチンコじゃないよな。
深いところではどっか冷めていて、だからこそあえて熱いことなんかも歌ったりしている。
みたいな人が多かった気がする。

最近はこの「だからこそあえて」の部分が抜けている人がサブカルでも増えている気がする。
偏見かなぁ。

283 :名も無き音楽論客:05/02/14 15:18:58 ID:rZc/HYj3.net
>>274
80年代はある意味で停滞期だったような気がするのは俺だけだろうか?
近代音楽史の中でこんなにカッタるい時期も他には無かったような気もする
が。


284 :名も無き音楽論客:05/02/14 20:47:01 ID:lsDZB0RV.net
>>283
90年代まではロキノンとかを中心にそういう価値観が主流だったよな。
80年代は暗黒の10年で、洋楽で言ったらローゼスやニルヴァーナのおかげでロックは立ち直って、90年代はマシな時代になった。
みたいな価値観が雑誌上では主流で俺も10代の頃は結構それを信じていたけれど。

2000年代に入って、80年代に青春を過ごした人が音楽メディアを牛耳りだしたのか、急に80年代賛美の声が高まったよね。
そんでちゃんと80年代に向き合ってみたら、思っていたほど悪いもんではなかった。確かに刺激の量は多いって言うのが俺の感想かな。

285 :名も無き音楽論客:05/02/14 20:50:15 ID:lsDZB0RV.net
ただやっぱり個人的には70・90年代>>>80年代・今かなぁ。
最初は刺激が強いんで面白かったけれど、80年代テイストって妙に飽きが来るんだよね。どうも調味料がつきすぎて素材の味が生きていない料理みたい。

今の80年代賛美の声のせいで、逆に90年代が軽視されがちな今の空気には何となく違和感を覚えています。

286 :名も無き音楽論客:05/02/14 21:11:30 ID:kGLNdNi9.net
90年代、特に後半はユーモアのわかる人があえてシリアスにやっている表現が多かったような気がする。
80年代的な(笑)に逃げようとする人を、あえて突き落とすみたいなシリアスさがあった気がするな。
そういうのってユーモアがわかる人じゃないとできないんだよね。

287 :名も無き音楽論客:05/02/14 21:57:43 ID:???.net
マドンナとかマイケルジャクソンとかヴァンヘイレンみたいな80年代のMTV系のけばけばしさと、
銀杏BOYZのイカ臭さは同じ性質な気がする。
どっちもあんま好きじゃない。

オリーブ少女万歳!!

288 :名も無き音楽論客:05/02/14 22:30:55 ID:/+hAvy9a.net
オリーブ少女マンセー。

289 :名も無き音楽論客:05/02/15 14:46:16 ID:3KBr9/rT.net
このサイト面白すぎるけれど、こういうの見ていると80年代回帰って本当なのかもって思うなw。

http://mgjcgsri.zero-yen.com/

でも、やっぱり少し切ない気分になる。
90年代はベンジーとかチバとか「笑わせてくれて、時にはマジで感動させてくれる人」だったのに、
今では完全に「笑われる人」になってんもんな。
orz
面白すぎるけれどorz w

290 :名も無き音楽論客:05/02/15 16:58:32 ID:???.net
>>289
切ないなーw。

291 :名も無き音楽論客:05/02/15 17:40:53 ID:???.net
今思うと昔の浅井とかチバとかって、天然なんだけれど「違いがわかる人」だと思っていたけれど、
最近の2人見ていると、どこまでただの天然だったのかわからないね。
もともと単なる天然だったのを、他のメンバーがさりげなくフォローしていたのか、単にスポイルされて「違いがわかる人」の部分が霧散したのか、どっちなんだろうね。


292 :名も無き音楽論客:05/02/15 17:53:37 ID:???.net
そうやって考えていくと、昔に比べて音楽雑誌とかが気に入ったアーティストをスポイルしていく仕組みみたいなのができてきているのかなーと思ったりもする。
それがアーティストを「(自発的に)笑わせる(だけじゃないんだけれどw)側」から「笑われる(=嘲われる)側」へと持ってっていってしまうのかも、とも思ったりする。

ロキノンとかも90年代半ば頃とかはアーティストがこけたら、正直に突っ込みながらもそれをフォローしていくような空気はあったと思うけれど、
ドラゴンアッシュが売れたあたりから、「サブカルをメインストリームに押し上げた」みたいな大きな手ごたえを得て調子乗ったせいか、「ミュージシャンとの馴れ合い」が悪い方にばっか傾きだした気がするね。

ロキノンに限らず音楽と人もスヌーザーもだけれど。

293 :名も無き音楽論客:05/02/15 17:57:42 ID:???.net
その結果「ミッシェルガンジェットシティーガールスクールり」的な自分大好き系の人たちは、
みんなスポイルされていく。

その結果良質な音楽を作るのが自分に厳しい硬派な人ばかりになっていく。
そうして日本の音楽からユーモアがなくなっていく…のかな。

294 :名も無き音楽論客:05/02/15 18:32:43 ID:PjdKulaT.net
自分大好きだけれど、やたらと自分責めちゃう系の人には、これからもユーモアを期待できるんじゃないの?
林檎とか吉井とか。

295 :名も無き音楽論客:05/02/16 20:10:41 ID:???.net
>>294
林檎は東京事変を解散させれば期待できる。

296 :名も無き音楽論客:05/02/16 20:24:10 ID:Mip54+PG.net
>>295
今は回りからちやほやされていると?

297 :名も無き音楽論客:05/02/16 20:37:24 ID:???.net
>>295
ソロの林檎はもう駄目だろ。ザーメンアルバムなんて聞けるもんじゃなかったよ。(CCCD抜きで)
ストリップアルバムでも嫌な予感はしてたけど合格は合格だった。
良い意味にも、悪い意味にもあまりにもモラトリアルバムが良すぎた。
今の林檎は完全に不当評価だと思うよ、クリープ後のレディヘと同じ。

298 :名も無き音楽論客:05/02/17 10:48:59 ID:Bs6USCMi.net
>>クリープ後のレディヘと同じ。

それはさすがにレディへをなめすぎではw。
まあ人それぞれだからいいけれど…w。

確かに雑誌が勢いで不当評価したせいで駄目になるパターンって昔からあるよね。
個人的には吉井もイエモンのパンチドランカーあたりが駄目だと思っているんだけれど…。
ロキノンが押しててそのまんまツアーもがんばったけれど、その辺からだもんな、吉井が変になったの。

でもかつてのロキノンの、その手の弊害でパッと思いつくのって林檎とイエモンぐらい?
あと、あえて言うなら中村一義ぐらいじゃね。

2000年すぎてからはどの雑誌も酷いよな。
最近ちょっとだけマシになってきた気がしないでもないけれど。


299 :名も無き音楽論客:05/02/17 12:30:07 ID:3ApWrpGo.net
近年に於いて一番性格が硬く気難しい世代は他にも無い昭和一桁生まれ。
最悪の地獄を皆見てきた世代。
一頃「昭和一桁とは結婚してはならない。苦労する。」とよく囁かれてた
物だが。
巨人の星の星一徹はあれは決してオーバーでは無いよ。或いはもっと凄か
ったかも知れない。
まあ厳しい時代に幼少期、青年期を過ごせばああなるんだろう。


300 :名も無き音楽論客:05/02/17 12:32:11 ID:Vgv4JwVK.net
>>299
何故そんな話題をこのスレでw。
何とか関連付けようと結構真剣に考えちゃったじゃんw。

301 :名も無き音楽論客:05/02/17 12:33:34 ID:3ApWrpGo.net
だから単純に平成大不況がそうさせているのだと(ry

302 :ローカル:05/02/17 12:34:23 ID:54H+Tvfr.net
ヽ( ´ー`)ノ

303 :名も無き音楽論客:05/02/17 13:03:17 ID:Vgv4JwVK.net
でもバブルの頃って糞じゃね?
いい音楽も水面下でいっぱい在ったのかも知れないけれど、
なんていうかすべてにおいて文化が糞だよ。


平成大不況も戦争よりはマシなはずだし、うーん。

でもまあやっぱそこら辺と関係はあるんだろうな。
去年景気が底を蹴ったようだし、今年は少し期待できる年か?


304 :名も無き音楽論客:05/02/17 13:51:26 ID:3ApWrpGo.net
生活に余裕が出ないとね。
バブルの頃は金はあっても忙しくて暇が全然無かったから。
暇が欲しいなぁ、金はあるからのんびり遊びたいなぁなんて
事をみんな思い抱いてた時期だったし。
それが流行歌にも反映されていたのだろう。

305 :ニート:05/02/17 14:04:01 ID:Qy+LxIG/.net
なるほど。
じゃあ今はニートが多いから生活に余裕がある人は多いんじゃないの?
精神的余裕はあんまないかもしれないけれどw。

306 :名も無き音楽論客:05/02/17 14:08:13 ID:3ApWrpGo.net
今は仕事が欲しいなぁ、やる気はあるからバリバリ働きたい
なんて人が居る分けで。
それが流行歌にも反映されているとは思うがやや陰りが出てきた
感も。

307 :名も無き音楽論客:05/02/17 14:10:01 ID:3ApWrpGo.net
>>305
そこでメッセージソングの登場ですよ。
まるで応援歌でしょ。若い人が励まされればそれはいい事だと思う。

308 :名も無き音楽論客:05/02/17 14:10:42 ID:Qy+LxIG/.net
ここが踏ん張りどころでふんばってユーモア取戻しとかないとやばいかもね。
もうすぐ「希望格差社会」ってのが来る恐れもあるらしいし。
「パラサイトシングルの時代」書いた人が言ってた。

だからこそユーモアを!

309 :名も無き音楽論客:05/02/17 14:23:12 ID:3ApWrpGo.net
流行歌ももう少し生活だけでなくて世風を皮肉る歌が出て来ても
いいと思うけどね。
しかし何故か外国と違って日本では中々それを大々的にやる人が
いない。
恐らくRCサクセションのような例もあってみんな怖くて出来な
いといった所が本音ではないか。
ある意味で日本には言論の自由が保障されていない。

310 :名も無き音楽論客:05/02/17 14:25:11 ID:3ApWrpGo.net
もっと小泉やブッシュの悪口を流行歌でガンガンやっていいと
思うのだが。中々勇気のあるミュージシャンは日本には居ない。

311 :名も無き音楽論客:05/02/17 17:24:58 ID:gVO/EaKh.net
日本は裁判が少ない変わりに暗黙のタブーが多い社会だからな。
2ちゃんの影響で(良くも悪くも)それが少しでも壊れると、ユーモアは増えるんだろうか?
少し怖い気もするけれど…。

312 :_:05/02/17 19:23:01 ID:???.net
ユーモアって「誰もが面白いと思える」事じゃないよな。
ある種の自虐であったり、攻撃性を持ってるものでしょう。
でなかったら、癒し系と変わらない。



313 :名も無き音楽論客:05/02/18 13:07:20 ID:LwMSaAxm.net
ある種の皮肉。

314 :痛飲:05/02/18 14:45:59 ID:pLX3L3D0.net
ここで言ってる「ユーモアを!」って下手すると「あの頃をもう一度!」と同義だよね。
上の方に、今は80年代の人がそれなりに歳をとって、業界で発言権を得るようになって
「あの頃をもう一度」といいながら色々やってるって書いてたけど。
結局、今は不況で余裕がなくなったから文化もダメになりましたってこと?w
そんなひ弱な文化なら、なくなっちゃってもしょうがないんじゃないかな。
ユーモアが必要な時代だってのは間違いないけど、少し前のバンド達が今は輝きを失って
バンド同士でガラガラポンして再スタートとか、ソロやってみましたとか、そういう風に
行き詰まって停滞してる状況はまた別の話だよ。

>>309
確かに、チャートを賑わす曲の中にそういった類のモノは一切ないね。
やっぱりみんな平均以上の暮らしをしたいし、負け組にもなりたくないわけよ。
自分の暮らしで精一杯だから、社会の問題やなんかにかまってるヒマはないんだよ。
そんなときに社会の風潮を皮肉ったりしてる曲を聴いても、
ただ単に不安を煽られてるような気分にしかなれない人が多いんだよきっと。
あと、日本では音楽は趣味として個人的に楽しむもので、
政治やなんかの道具にされてもしてもいけないっていう風潮が殊更強いよね。
それはそれで正しいんだけど、偏りすぎっていうか。

>>310
そういう人はむしろ今どんどん増えてるけど、
昔でいうところの大衆歌となるかといわれると無理だろうね。

315 :名も無き音楽論客:05/02/18 14:52:31 ID:???.net
「なぜ日本の音楽からユーモアがなくなったのか?」と「あの頃をもう一度!」とでは
随分な開きがあるね

316 :名も無き音楽論客:05/02/18 15:54:41 ID:Djw78sba.net
まあノスタルジーに浸っているようで実は新しい物は無いと思うけどね。
歴史は繰り返されているし。

317 :名も無き音楽論客:05/02/18 16:02:50 ID:0bXfisTA.net
今はユーモアのない80年代?
そうとらえるより90年代の地続きととらえた方が前向きだと思う。


318 :名も無き音楽論客:05/02/18 16:07:32 ID:Djw78sba.net
長い歴史で見れば風刺の歌も、庶民生活の歌も、時代時代で交互に歌われて
来てるよ。今が昔がという話でも無いと思う。


319 :名も無き音楽論客:05/02/18 16:15:34 ID:Djw78sba.net
RCは凄かった。何しろ天皇の悪口を歌にしてたのだから(w
だから公安当局に目を付けられ音楽活動には非常に苦労していた。

しかし普通の歌を歌わすと清志郎は面白いよね。生活観がリアル
に表現されてて聞いてて楽しい。若い人にもファンが多いし。



320 :名も無き音楽論客:05/02/18 17:50:02 ID:ZFmCb1Tc.net
80年代回帰って面白いんだけれど、今を単純にそういう時代と考えたら、何となくやばい気はするよね。
日本の国力は20年前に比べて明らかに低下しているし、文化レベルも10年前に比べて低下していると思う。
20年前と10年前どちらが文化的レベルが高かったかはさておき。

321 :名も無き音楽論客:05/02/18 18:12:24 ID:???.net
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1108528828/

322 :名も無き音楽論客:05/02/18 18:25:21 ID:2hUdrbn0.net
音楽を年代別に比較するのがナンセンス。
どの時代、どのジャンルにも一握りの本物とたくさんのどうでもいいフォロワーがいるだけ。


323 :名も無き音楽論客:05/02/18 18:27:03 ID:???.net
80年代も、YMOやRC,ナゴムなんかはユーモアあったんじゃねえの?
ただ今のノリと違うだけ。

324 :名も無き音楽論客:05/02/18 18:44:18 ID:PtQuU2d8.net
レコーディングのクオリティが上がったから

325 :名も無き音楽論客:05/02/18 18:47:30 ID:PtQuU2d8.net
音圧が上がったから聴いてて圧迫されるような音楽が増えたから

326 :名も無き音楽論客:05/02/18 18:48:58 ID:cPZWMh13.net
>>325
少し同意。その点では雲泥の差。

327 :おいおい:05/02/18 23:59:17 ID:???.net
¥EN

328 :名も無き音楽論客:05/02/19 02:05:17 ID:???.net
ユーモアなんかよりシリアスな音楽が無さ杉
子供のお遊びみたいなんばっか

329 :名も無き音楽論客:05/02/19 07:26:37 ID:h/em6YGv.net
真のユーモアとシリアスが同居している音楽こそが神。

今でも探せばそういう人はいっぱいいる。
むしろ今こそ実は一番いるが、ユーモアだけを求める人はシリアスにびびっちゃってそれに気付きにくいんだ。

330 :名も無き音楽論客:05/02/19 12:07:37 ID:w+rr5M/c.net
こういうスレに来る人はへちゃいロックばっかり聴いてる人が多いってのもあるよね。

331 :名も無き音楽論客:05/02/19 12:32:56 ID:XrRoGbef.net
へちゃくないものを受け入れるのが辛い時代なのかもしれない。
でもそれを乗り切るしか生き延びる道はないのかもね。
というわけでYOSHII LOVINSONは本当にお薦めだよ。

332 :名も無き音楽論客:05/03/18 23:05:20 ID:kG5GPkwa.net
結局、やっぱりビートルズを聴いてます。

333 :名も無き音楽論客:2005/03/25(金) 21:29:11 ID:???.net
結局、やっぱりストーンズを聴いてます。

334 :名も無き音楽論客:2005/05/10(火) 13:15:49 ID:t8sYpv5W.net
ほしゅ

335 :名も無き音楽論客:2005/05/10(火) 21:31:30 ID:???.net
カリガリを聴け!彼等(主にギター)こそが音を楽しんでる!

336 :名も無き音楽論客:2005/05/11(水) 05:01:32 ID:KzgyDuha.net
渋谷系の一体何処が個人主義なんだ
個人主義なつもりだけどキャッチーでベタで広告的な、村上春樹みたいな印象だ
「他人にどう思われるか」を意識した時点で綻びが

337 :名も無き音楽論客:2005/05/11(水) 06:36:51 ID:???.net
椎名林檎の歌を聴いた感想を求む。

338 :名も無き音楽論客:2005/05/11(水) 15:23:42 ID:???.net
オナニーソング

339 :名も無き音楽論客:2005/05/11(水) 18:15:02 ID:???.net
>>338
学ぶところはないと、そういうことですね?
貴方のような完璧な人間は聴くより聴かせる方がいいでしょう。

340 :名も無き音楽論客:2005/05/12(木) 15:05:49 ID:DlsbXOaB.net
渋谷系のちょっと後辺りが個人主義な印象が強い。
つまり90年代後半のロキノン系。

341 :名も無き音楽論客:2005/05/12(木) 15:28:43 ID:???.net


342 :名も無き音楽論客:2005/05/12(木) 15:29:56 ID:8KWKqPNm.net


343 :名も無き音楽論客:2005/05/12(木) 18:20:21 ID:LmJD5rLY.net
339 名前: 名も無き音楽論客 [sage] 投稿日: 2005/05/11(水) 18:15:02 ID:???
>>338
学ぶところはないと、そういうことですね?
貴方のような完璧な人間は聴くより聴かせる方がいいでしょう。

344 :名も無き音楽論客:2005/05/14(土) 03:01:42 ID:???.net
今はモテたい人やバカ騒ぎしたい人はラップ系にいくか青春馬鹿パンクかどっちかだから
まっとうなロックやポップスを表現手段に選ぶ人間はどうしてもインテリメガネ系や無職ダメ系が多くなる。
だんだんユーモアが失われていくのには納得がいくな。
また、10年前とは比較にならんくらい世相が暗くなり、経済は停滞し若者が金を持っていない。
当然若者はCDを聴かなくなり、リスナーの鑑賞眼が落ち、結果、流行歌の多様性も失われてる。
そんな余裕の無い状況で、本当に「知的なユーモアを湛えた音楽」などというものを受け入れる
素地があるかどうか疑わしいと思われ。

あと、ニートやフリータの絶望感を本当の意味でリアルに表現してるバンドはまだ出ていないよ。
90年代のロキノンのようなわざとらしい絶望感ではなく、深くて静かな諦念を歌えるバンド。
時代が求めてるのは、ユーモアじゃなくてシリアスだと思うなあ。

345 :名も無き音楽論客:2005/05/14(土) 13:38:32 ID:???.net
90年代後半のロキノン系の絶望感っていうのは、
来るべき時代に対する、前構えみたいな感じだったのかもね。

今はあんま毒のあるのよりも、それなりにおしゃれでちょっくら癒されるみたいなのが、
ミューマガ周辺では盛んだよね。

90年代後半のロキノン系でインディーズいった人とかも、
ほとんどそんな感じになっているし。

346 :名も無き音楽論客:2005/05/14(土) 14:28:50 ID:???.net
ニートやフリーターの絶望感をシリアスに表したバンドか。
大手レコ社に認められてメジャーデビューした時点で
ニートでもフリーターでもなくなって、「お前に何がわかんねん!」てなるから、
実現できるかは結構微妙だね。

347 :名も無き音楽論客:2005/05/15(日) 15:21:05 ID:???.net
音楽雑誌がまじめ腐ってんだよ。

山崎の頃のJAPANに比べて、スヌーザーと今のJAPANはまじめ腐ってるよな。

348 :名も無き音楽論客:2005/05/24(火) 23:44:26 ID:a2TQ3ewg.net
俺は中学時代からエロ本は官能小説onlyだが、
2000年過ぎてからこっち、
愛読しているフランス書院から凌辱系が激減、
熟女系、おねいさんが教えてあげる系が激増してつまらん!

また、Jr向けのシリーズであった、
SF・ファンタジー・時代劇なんでもありのナポレオン文庫も、
90年代の終わりとともに消滅し、
最近になってできた美少女文庫はほとんどが、学園萌え系もしくは先生が教えてあげる系だ!

これもつまらん!

なんかこういった事と音楽業界もシンクロしているよね…。

349 :名も無き音楽論客:2005/06/21(火) 12:24:30 ID:kepdHFZb.net
最近ユニコーン好きになった
ひねくれた曲、詞ばかりだ

転勤で大迷惑、働く男の悲哀、ヒゲとボインに惑わされる僕

350 :名も無き音楽論客:2005/06/22(水) 23:43:41 ID:???.net
すべてはくそれんじのせい☆

351 :R3:2005/07/10(日) 02:24:57 ID:ElPaoXk3.net
>>350番の意見に激しく同感

352 :名も無き音楽論客:2005/08/04(木) 12:18:12 ID:tkZUf/ym.net
CDも売れなくなって久しい音楽業界。
利益最優先で音楽実験を許している余裕は無いのかも知れない。

353 :名も無き音楽論客:2005/08/04(木) 12:20:20 ID:tkZUf/ym.net
昔の曲はユーモアが有るというよりも実験の固まりだった。
どのアーティストも試行錯誤に苦しんでいた感がある。
今のアーティストは失敗を恐れて守りに入っているようにも見える。

354 :名無しさん:2005/08/04(木) 15:48:13 ID:Yo5IVVtx.net
だれか「俺ってかっこいいな かっこいな かっこいな」って
ずっと 言ってる歌しりませんか?? 何処に行っても
みつからなくて・・・。知ってる人いたらよろしくでつ。

355 :名も無き音楽論客:2005/08/04(木) 16:43:13 ID:???.net
あの頃はよかった。な人々は
今フリッパーズっぽいのが出てきたとしても
「パクリ」とかいって叩くのであろう。
みんな結局、自分の青春時代に聴いていたモノが一番なのかもしれん。
ジャズオヤジ、メタルオヤジ、渋谷系オヤジ
自分の青春時代のままの服装と真ん中ワケの髪型で。

356 :名も無き音楽論客:2005/08/04(木) 17:54:06 ID:???.net
疑問に思ってたんだがオレンジレンジって渋谷系だよな?

357 :名も無き音楽論客:2005/08/12(金) 08:59:15 ID:???.net
>>344
イイこと言った^^

358 :名も無き音楽論客:2005/08/12(金) 14:12:25 ID:???.net
>>344
シリアスなのが現実なんだけど
エンターテイメントとして現実逃避を求める日本のリスナーは多分精神的に未熟なのかもしれない
不景気なほどお笑いがブームになるのと同じで問題があるほど逆にただ楽しめるものが売れる
状況を直視させるような考えさせられるものは白い目で避けられてしまう

で、業界は売れないものは頭ごなしに出したくないから
リアルを表現する人がいても出してもらえないんだよ


359 :名も無き音楽論客:2005/10/01(土) 14:49:47 ID:04I5UPxS.net
ネットがあるから、新しい音楽から得るカルチャーの濃いものを見つけるのが困難

360 :名も無き音楽論客:2005/11/15(火) 17:09:30 ID:JN2BSa9o.net
age

361 :名も無き音楽論客:2005/11/19(土) 13:24:56 ID:???.net
>>344
すごい遅いけど、バンプはニートの絶望感を表現してるよ!

362 :名も無き音楽論客:2005/11/20(日) 11:58:56 ID:???.net
ミュージシャンも未熟。
髪型、顔つき、ファッションセンスからしてダメなオーラが漂っている。

363 :名も無き音楽論客:2005/12/09(金) 06:56:21 ID:o2T1UdqD.net
あのさなんかブリーチとかいうゲームのCMソングでDIVETOBLUEが流れてるんだけどカバーアルバムでもあるのか?

どーこまでーも はてなくー パクリつづければ いいのかーーーーーーー
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/ES/younha/ESCL-2743/1/movie.asx
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/ES/younha/ESCL-2743/1/sound.asx

☆New Single『マイ☆ラバ』 2005年12月07日

【参考】L'Arc〜en〜Ciel「DIVE TO BLUE」 にそっくり!
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/KS/LArc-en-Ciel/KSCL-532/1/sound.asx

【参考】ラルクオタじゃないが、これはムカつく 見てくれ! フラッシュでの比較
http://nun.nu/http://flalog.chbox.com/home/weep/media/blog/toutsukai/2005/12/flash_03_031622.swf

ttp://www.younha.net


364 :名も無き音楽論客:2005/12/09(金) 09:03:24 ID:E0hXKqdH.net
とりあえずこのスレッドの最初のほうの「不況、不況…」「さすがにもう笑えない」時代の空気は払拭されてるね。

なんかあっというまに。

365 :名も無き音楽論客:2005/12/09(金) 10:05:15 ID:AHEsispj.net
論議するほど難しいお題じゃないだろ。
時代が進み道楽が氾濫し、単に「音楽」に興味がなくなっただけさ。
だから・・・

見た目のよさばかり目立つのが前に出てくる

それを見た若者が俺も私もと・・・

ミュージシャンの誕生

悪循環

366 :名も無き音楽論客:2005/12/09(金) 10:29:02 ID:???.net
ユーモアのかけらも感じられないレスだ…

367 :名も無き音楽論客:2005/12/09(金) 13:00:13 ID:???.net
スレの途中から何かがズレてきてる感じ

368 :名も無き音楽論客:2005/12/23(金) 16:02:48 ID:???.net
>>なぜ日本の音楽からユーモアがなくなったのか?

ユーモアがわからない客層だから

369 :名も無き音楽論客:2006/01/14(土) 14:03:33 ID:0ddSiN/W.net
日本国の文化自体が衰退しているような気がする。

370 :名も無き音楽論客:2006/01/15(日) 22:08:10 ID:???.net
かもんたつお

371 :名も無き音楽論客:2006/01/17(火) 15:23:15 ID:cdFnTMWI.net
>>364
いつ頃払拭されたと思う?

372 :読者の声   :2006/01/17(火) 15:41:15 ID:uL7wbj/M.net
ただのカラオケ天国。音楽と呼べることをしてる人は調子のりの
M捨てとかに出るひとはとても少ない。
成り上がり・金儲け・買収・枕営業

エグザイル・中島美嘉・ケミストリー なんか恥ずかしい。
俺は一生聞かないけどさ。

373 :名も無き音楽論客:2006/01/18(水) 09:08:07 ID:???.net
日本の音楽からユーモアがなくなった理由

大瀧詠一が隠居してしまったから。

374 :名も無き音楽論客:2006/01/18(水) 10:44:20 ID:Xk9JE2am.net
フジファブリック、ユーモアあるよな。

375 :名も無き音楽論客:2006/01/18(水) 15:42:05 ID:QPhizhHV.net
>>374
確かに

376 :若造:2006/01/21(土) 07:38:56 ID:7CFZx1w/.net
フジファブすごく好きです。
シンプルな売れ線が書けるのに敢えて奇妙なアンサンブルに挑戦してるあたりが。
確かに日本のロック、ユーモアが減って下手に共感を求めるようになったけど、おかげで文化として定着する兆しが少しだけどある気がします。
その土台から新たなユーモアが生まれるのも時間の問題だって信じる若造です。

377 :名も無き音楽論客:2006/01/21(土) 17:14:09 ID:???.net
ネットが普及して以降と以前では、やっぱり違うんじゃないのかな。

378 :名も無き音楽論客:2006/01/23(月) 19:48:41 ID:h7CR4A8L.net
フジファブはボーカルがユニコーン好きらしいね

379 :若造:2006/01/24(火) 07:22:11 ID:XcT0jqx7.net
フジファブの志村は民生ファンなのは本当です。
それとネットの普及は何に関係するんですかね?
音楽ダウンロードのおかげで一般的な良く知られてる売れ線の歌を持つアーティストはCD売り上げがダウンロードの関係でさがっているけど、
配信しないようなアーティストは絶対数が下がったおかげで、全体の中で売り上げランクみたいなものが上がり、世間に知られるようになり、
それを追い風にさらに売り上げを伸ばしてるっていう感が自分にありますけど。

それが・・・ユーモアに関係するかなあ?

380 :名も無き音楽論客:2006/01/24(火) 09:00:01 ID:+56pAti0.net
>>379
その点だけ見たら、よりマイナーな「通好みのユーモアがあるアーティスト」にとっては、
ネットの普及は良い土壌を作っているように思えますね。

ただ、やっぱり音楽ダウンロードによりCDの売上自体が下がると、
レコード会社に「通好みのユーモアのあるアーティスト」を持っている余裕がなくなってしまうんじゃないですかね。
その結果そのようなアーティストの多くがアルバム2、3枚で首切られてインディーズに行ってしまう、
というようなことがよく起こっている気がします…。

381 :若造:2006/02/02(木) 21:54:13 ID:+XkOmJ7K.net
まあ、CDはなくならないから本当は残るよ。

きっと、きっと

382 :名も無き音楽論客:2006/02/03(金) 18:07:57 ID:???.net
>>381
本物は残るって言うこと?

383 :若造:2006/02/06(月) 01:24:22 ID:y4NyH/Wt.net
だと良いです、本物
時代は巡り回っていくからその回る要素となる本物
そして本物を継承するものも

384 :名も無き音楽論客:2006/02/20(月) 01:31:01 ID:???.net
377は純粋に違う話題なのではないだろうか…

最近売れるものは分かりやすいものが増えてきた気がする。
多分皆そう思ってるだろうけど。
分かりにくいものが必ずしも良い訳じゃないけどなぁ

385 :名も無き音楽論客:2006/02/21(火) 13:43:02 ID:???.net
解かりやすいものが売れるのは昔からだろ。
むしろチャートの10位から20位ぐらいは、
昔だったらアンダーグラウンドだったものが多く存在していると思うが。

386 :名も無き音楽論客:2006/02/27(月) 16:08:10 ID:???.net
そのアンダーグラウンド君にユーモアが気迫何だな。

387 :名も無き音楽論客:2006/02/28(火) 14:31:56 ID:???.net
アンダーグラウンドにユーモアが薄くなったのはなぜかってこと?

388 :名も無き音楽論客:2006/02/28(火) 21:14:53 ID:dkeeEutL.net
なあなあ
ここの住人的に
サンボマスターの音楽ってどーなのさ

389 :名も無き音楽論客:2006/02/28(火) 23:48:18 ID:???.net
住人がいるかどうかはわかんないけど、なんとなく違うんじゃないかなと思う
彼らは真面目すぎるぐらい真面目
極めて真正面から叩き付けるみたいな

390 :名も無き音楽論客:2006/03/01(水) 03:07:34 ID:???.net
サンボマスターのボーカルと山下達郎が
クイックジャパンで対談してるの読んだけど
どっちも日本のメジャーシーンには冷めた
見方をしてるんだけど、サンボマスターが
そういう客層にも訴えかけようよしてるのに
対して、達郎は自分を理解してくれるファン
の為だけにしか作ってないみたいなこと言ってたな。
まあやってる音楽の種類も全然違うからなんだろうけど
達郎のそういう姿勢ってのはユーモアのある人の
普通の姿だから、下の世界にはおもしろい人が結構いるよ。
音楽的なおもしろさっていうのはお笑いの面白さと違って
王道が無いから、多くの人が享受できるようなもんじゃないと思うよ。




391 :名も無き音楽論客:2006/03/01(水) 04:00:28 ID:F37wNpmk.net
米米クラブはワラカスことに間しては日本一のエンターテイナーだったな。
ジェームス小野田はいまなにしてんの?

392 :名も無き音楽論客:2006/03/02(木) 16:35:13 ID:???.net
でもロキノン系でシロップやアートスクールなんかが出てきていて、
同時に青春パンクが大流行だった時期に比べると、
サンボやフジファブが出てきている今はかなりユーモア復活したと思う。

393 :名も無き音楽論客:2006/03/04(土) 09:22:50 ID:???.net
意味不明な事をがなったり
アフロにしたり変なバンド名つければ
「個性」?




394 :名も無き音楽論客:2006/03/25(土) 11:38:11 ID:???.net
結局景気が底をうったから、音楽のユーモアも戻りつつあるということか?

395 :名も無き音楽論客:2006/04/21(金) 11:28:48 ID:Y+ybgbNc.net
age

396 :名も無き音楽論客:2006/04/21(金) 20:01:54 ID:???.net
ckb聴けよ
http://www.youtube.com/watch?v=PQ8qnhTRlIg&search=ckb

397 :名も無き音楽論客:2006/04/22(土) 18:33:50 ID:e+nEU6OU.net
あげます

398 :名も無き音楽論客:2006/05/06(土) 10:01:44 ID:sTu3Uhud.net
ドラゴンアッシュが出てきたとき、ロキノン界隈でもこんな真面目そうな奴が出てきたんだなぁって結構ショックだったよ。
それで売れ出したもんな。
あのへんから何となく時代の空気が変わったな。

399 :名も無き音楽論客:2006/07/11(火) 19:48:58 ID:a/J7yOWE.net
フジファブとかチャットモンチーとか見ていると、
このスレがたった時期とはまた時代がめぐったなと思う。

400 :名も無き音楽論客:2006/07/12(水) 03:01:27 ID:???.net
昔の曲の歌詞を冷静に読むと、怖い歌が多い事に気づかされる。

401 :名も無き音楽論客:2006/07/17(月) 09:21:35 ID:nQ89VGSp.net
>>400
例えば?

402 :名も無き音楽論客:2006/07/19(水) 21:14:18 ID:BYZV6Pa8.net
笑える音楽ないですか?
例邦楽ハナ肇とクレイジーキャッツ、ザドリフターズ、
   所ジョージ、鳥肌実、クレイジーケンバンド、など
 洋楽ラモーンズ、ディーボ、など

403 :名も無き音楽論客:2006/07/19(水) 21:15:51 ID:BYZV6Pa8.net
アルヤンコビック

404 :名も無き音楽論客:2006/08/03(木) 19:27:45 ID:LBINLU7g.net
あげあげ

405 :名も無き音楽論客:2006/08/03(木) 22:01:58 ID:zpk/wJAe.net
>>402
Jガイルスバンド「センター・フォールド」

406 :名も無き音楽論客:2006/08/05(土) 08:38:52 ID:EOcx6HmU.net
面白い声の若い奴が全然出てこないな…。
たまとかカステラとか真心とかホフみたいな。
変な声フェチの俺としては寂しい限りだ。
アナログフィッシュとスパルタローカルズはちょっといいと思ったけど、やっぱりなんか重いんだよなぁ。
キセルはいいね。

407 :名も無き音楽論客:2006/08/05(土) 13:49:57 ID:???.net
>>402
猛毒

408 :名も無き音楽論客:2006/08/09(水) 18:48:43 ID:BBeGbmWu.net
>>406
ブランキー好きですか?

409 :名も無き音楽論客:2006/10/16(月) 12:58:07 ID:cremcQEl.net
あげ奠

410 :名も無き音楽論客:2006/10/16(月) 13:34:47 ID:akkYheb7.net
売れないから保守的になってんのさ。

411 ::2006/10/16(月) 14:57:10 ID:???.net
最近、気分転勤に邦楽聞こう!と思い岡村靖幸きいたんだよね。本人はいいし、才能あるんだけど休止してるからサイト少なくて、2ちゃんの伝説スレ見たら酷くて書き込めない。
わけわかんない奴&意味不明の発言が多過ぎる。
どーにかしてほしい。

412 ::2006/10/16(月) 15:01:35 ID:???.net
こう言う支持者と言うか、方針の価値観の人達ばっかなら、ファン減るよね、普通。
音楽的な情報を知りたくて書き込みしてる人達に迷惑だし、本人が活動するにあたってもどうなんだろ。
やっぱ大きい会社が入らないと駄目なのかね?

413 :名も無き音楽論客:2006/10/16(月) 19:26:52 ID:6nKQf0I0.net
岡村ってもう出所した?

414 :名も無き音楽論客:2006/10/17(火) 02:32:10 ID:7ASJI2qb.net
まだなんじゃない?
ってか酷いよ。
ビビッタ。
テクノ版だけ残してあとは削除した方がいい。

415 ::2006/10/17(火) 03:31:02 ID:???.net
書き込で一人荒らしてる人と貴重音源アップしてる人が対立して、その人が某巨大サイトにアップしなくなった。で、歴が浅ファン&長いファンが言い合いになってる。浅ファンは遠ざかりスレ削除。長いファンは年上に気を使え!とか言い出す始末。

416 ::2006/10/17(火) 03:37:30 ID:???.net
その事を自分のサイトでまで話してる。
それと酷い嫌がらせ的書き込み。細く長く応援してる人と最近ファンの人と意見は様々だし悪質なもの以外でまじめなものなら自由。今までココ以外の場所でもこんな事ばっかりあったのかな、と思うと異常。

417 ::2006/10/17(火) 03:41:58 ID:???.net
業者多いし。関係者多いから話しの流れもわかりづらい。その人達の死活問題になるんなら削除依頼するのも考えるけど、正直、一般ファンは入れないし迷惑なのも事実。
悪意を感じるし、全くもって誠実な書き込みじゃない。

418 :名も無き音楽論客:2006/10/17(火) 17:46:50 ID:???.net
うわ…

419 ::2006/10/18(水) 01:56:51 ID:???.net
どうよこれ?なんか酷いと思いませんか?
ただ音楽や本人のメディア露出が悪意なしで
良いものだなぁ、と思い
興味を持った一般のファンからしたら迷惑極まりない。削除してやろうかな、と思ったけどそこまで暇じゃないから放っとく。どうせ近々に誰か消すだろうし。

420 :名も無き音楽論客:2006/10/18(水) 02:10:07 ID:???.net
とりあえずお前は2ちゃんから消えてなくなれ
それから回線で首吊って氏ね

421 ::2006/10/18(水) 02:24:14 ID:???.net
釣れた。荒らし。
板利用Thank you。

422 :名も無き音楽論客:2006/10/19(木) 20:19:49 ID:hIyWWWhr.net
アルファいいよ。

423 :名も無き音楽論客:2006/10/22(日) 16:27:27 ID:Wu7EDlM6.net
ガガガSPは良いと思うんだが…

424 :名も無き音楽論客:2006/10/22(日) 19:32:59 ID:ZZF32H+v.net
ユーモアが無くなったわけじゃなくてユーモアの質が落ちただけじゃないか?

425 :名も無き音楽論客:2006/10/22(日) 20:29:12 ID:???.net
で、結局ザッパ聞いてます

426 :名も無き音楽論客:2006/10/22(日) 20:48:01 ID:???.net
あっ、氣志團がいるじゃん

427 :名も無き音楽論客:2006/10/24(火) 18:47:09 ID:???.net
モーニング娘。がいるじゃん。

428 :名も無き音楽論客:2006/11/02(木) 14:01:51 ID:P5sBVfWA.net
やっぱユーモアの質が落ちているな…。

429 :名も無き音楽論客:2006/11/05(日) 11:08:30 ID:ux8XXdOa.net
笑いのある音楽がほしいよ。

430 :名も無き音楽論客:2006/11/05(日) 15:41:01 ID:hZIt2rqH.net
ユニコーンみたいなバンドはさすがにもう出て来ないかな

431 :名も無き音楽論客:2006/11/05(日) 20:14:47 ID:???.net
サケロックはだめ?

432 :名も無き音楽論客:2006/11/07(火) 14:31:33 ID:KxVeYbuV.net
>>430
フジファブリックがいい線いっている。

433 :名も無き音楽論客:2006/11/07(火) 22:25:55 ID:KNu2l5mv.net
フジファブリックは良いバンドだと思うがあんまり売れなそうだ。一般受けしない

434 :名も無き音楽論客:2006/11/07(火) 22:30:39 ID:I6iD6nm2.net
お笑い芸人が歌ってもプロの歌と同じ額
それをホイホイ買う馬鹿が増えた
聞くやつがアホになったら、そいつらに聞いてもらうような
アホの曲もガンガン増える
たとえて言うならそゆこと

435 :名も無き音楽論客:2006/11/07(火) 23:31:47 ID:???.net
誤爆?

436 :名も無き音楽論客:2007/01/08(月) 14:30:17 ID:tmEOhwz+.net
DJオズマはユーモアありあり

437 :名も無き音楽論客:2007/01/08(月) 17:00:49 ID:qWObSOt7.net
ぱくりだの中身がないのたたく奴が一杯出てきたから。

438 :名も無き音楽論客:2007/01/08(月) 18:14:08 ID:v5QtIEL3.net
イエモンのインスト曲は結構笑えるぞ

439 :名も無き音楽論客:2007/01/08(月) 18:31:42 ID:ke8QcWGp.net
俺の創作する音楽を紹介します

Untamed tiger(Improvisation)

http://www.wretch.cc/album/show.php?i=iu8945i&b=3&f=1885888633&p=36

The dagger of malice(Improvisation)
http://www.wretch.cc/album/show.php?i=iu8945i&b=2&f=1492188516&p=21

Bravely knight(Improvisation)

http://www.wretch.cc/album/show.php?i=iu8945i&b=2&f=1492188523&p=26

Power on(Improvisation)

http://www.wretch.cc/album/show.php?i=iu8945i&b=3&f=1885888601&p=5

The fierce is lurk into(Improvisation)

http://www.wretch.cc/album/show.php?i=iu8945i&b=3&f=1885888635&p=38


440 :名も無き音楽論客:2007/01/08(月) 19:48:07 ID:???.net
ユニコーンは素晴らしかった

441 :名も無き音楽論客:2007/01/10(水) 21:05:02 ID:wXu+z/it.net
クレイジーキャッツとかドリフターズ。
フランクザッパとかラモーンズ。
「笑い」を表現するために音楽活動をしている人を紹介してください。

442 :名も無き音楽論客:2007/01/11(木) 14:28:53 ID:???.net
>>441
Dir En Grey

443 :名も無き音楽論客:2007/01/12(金) 22:56:49 ID:IhjJ5z5K.net
太郎がきてるっしょ。
好き嫌いは分かれると思うけど革命的だと思う。

444 :名も無き音楽論客:2007/01/12(金) 23:23:50 ID:???.net
>>1
大瀧師匠が仕事をしないから。  

峠の早駕籠・337秒間世界一周・空飛ぶカナズチ君・鳥賊酢是!此乃鯉・アンアン小唄
 ピンク・レディー ・河原の石川五右衛門・ハンド・クラッピング音頭
禁煙音頭・呆阿津怒哀声音頭・Let`s Ondo Again

445 :名も無き音楽論客:2007/01/19(金) 12:48:29 ID:EXqTYWyq.net
無力無善寺に行け!中にはユーモアがある音楽してるやつもいる!はずれのバンドがいたら客が一時、外にでろ!

446 :名も無き音楽論客:2007/01/19(金) 13:47:05 ID:aLo8NrUX.net
人類最後の日 助けて 助けて

447 :名も無き音楽論客:2007/01/19(金) 20:40:18 ID:???.net
(´・ω・)カワイソス

448 :名も無き音楽論客:2007/01/19(金) 22:08:55 ID:aY8ilL6v.net
聴き手がバカばっかりになったからだよ。

449 :名も無き音楽論客:2007/01/19(金) 23:52:21 ID:EXqTYWyq.net
ソレ…(・A・)イクナイ!!

450 :名も無き音楽論客:2007/02/21(水) 21:46:15 ID:vftqvtv2.net
神聖な笑いを狙っているアーチストを紹介してください。
作り手側が、笑いを狙っているやつを。
笑いを狙っているのじゃなくて、こいつら笑えるとか、そういうのじゃなくって。


451 :名も無き音楽論客:2007/02/22(木) 07:14:45 ID:???.net
東京事変のキーボードがやってるあっぱってバンドは?

452 :名も無き音楽論客:2007/02/27(火) 12:52:14 ID:l11PsjOd.net
>>446
イエモンの8だよね?
あれは笑えた。

453 :名も無き音楽論客:2007/02/27(火) 12:59:53 ID:eieeBxjj.net
セックスマシンガンズ聴けば?
それかB'zのFSHIDARA100%
イかせておくれ!
その手で触れてごらん
SKIN
まっかなシルク
FEVER
Splash
juice

454 :名も無き音楽論客:2007/03/26(月) 12:51:11 ID:ivDQKV41.net
http://www.got-it.jp

455 :名も無き音楽論客:2007/03/26(月) 14:02:42 ID:2vCju9yP.net
サザンも笑える

456 :名も無き音楽論客:2007/03/27(火) 17:17:28 ID:fojwxYP7.net
クレイジーケンバンド、スチャダラパー、ダンス☆マン

457 :名も無き音楽論客:2007/03/28(水) 01:46:56 ID:???.net
イルリメ

458 :名も無き音楽論客:2007/03/31(土) 09:02:37 ID:OYYHXL65.net
r

459 :名も無き音楽論客:2007/04/06(金) 19:08:08 ID:???.net
千葉のJAGUAR

460 :名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 13:57:30 ID:RPCiYQ3b.net
この頁のNO.439削除できますか。その原因はリンクは無用だ。そしてあのSEXの広告についてわるいだから。日本人恥をしているのが絶対削除します。
これは版主にあげます。

461 :名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 14:06:15 ID:LBb2xzme.net
真夜中に女性ひとりでペッパーランチ食べたい

462 :名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 23:33:38 ID:Uh8B+HoP.net
この作品は、いつまでも心に染み入る名曲ですね。
もっと一人でも多くの、まだ角松を知らない人に聴いてもらいたいですね。

http://www.youtube.com/watch?v=PqAqcruWQ20&NR=1

463 :名も無き音楽論客:2008/03/09(日) 03:24:31 ID:RgXncYX/.net
まだDAT落ちしないのが凄いな・・・

464 :名も無き音楽論客:2008/03/09(日) 11:40:29 ID:gipNRiUU.net
森高千里はセンスあったと思うけど?現在ではスガシカオやボニーピンクがいいのかな?旬は過ぎたけど。椎名林檎、、産休するまでは安定した歌手になるとは想像してなかった。林檎が悪い訳じゃないけどね。

465 :名も無き音楽論客:2008/03/11(火) 20:36:15 ID:UPBEQdZJ.net
俺がまだいないから

俺が変える

466 :名も無き音楽論客:2008/04/23(水) 16:57:32 ID:???.net
お前より先に

俺 が 変 え る

467 :名も無き音楽論客:2008/05/16(金) 17:13:31 ID:T9gikLS7.net
ミドリとか。

468 :名も無き音楽論客:2009/01/20(火) 12:46:12 ID:???.net
真っ赤に燃えた太陽だから

469 :名も無き音楽論客:2009/01/21(水) 07:39:43 ID:???.net
オレンジレンジはユーモアだと思う。
ヤンキー系っていう印象を受けやすいけど、違う気がする。

2chのノリでただひたすらに叩く人が多かったけど、「売れているからダメ」みたいな安易な見方。
調子に乗ってるようなのはダメみたいな、「暗い物こそ本当に良いもの」みたいな
安易な価値観のまん延が90年代後半からあったと思う。

暗さといっても知的なものを武器に隠し持ってるわけではなく
夜の世界みたいな俗っぽいヤバさ、裏っぽさが含まれてきた。
つまり裏のヤンキー化。Deep Love。
それは裏は裏だけど、ここでいうユーモアの精神とは真逆なはず。

違うんだって、朝や昼にも皮肉なユーモアはあるんだって、
そういうことが失われていたんじゃないか。

470 :名も無き音楽論客:2009/02/01(日) 01:24:52 ID:1zrjZhVj.net
ぐっどどっぐはっぴいめん

471 :名も無き音楽論客:2009/11/15(日) 13:33:36 ID:???.net
音楽をしている人に
音楽を好きだと応報することは
好きな音楽を聞けなくされること

472 :名も無き音楽論客:2009/11/15(日) 13:34:58 ID:???.net
奥田民生が音楽を傷つけた

473 :名も無き音楽論客:2010/03/16(火) 17:33:31 ID:/iRE34/W.net
さあこのスレがたってから6年半で、音楽シーンはユーモアを取り戻したか検証しようぜ。

474 :名も無き音楽論客:2010/03/17(水) 08:17:49 ID:???.net
やっぱり90年代的シーンにユーモアを求めていた人は、このスレがたった時期あたりのシーンに一番違和感を覚えていたと思うけれど、
00年代後半にミドリや凛として時雨が出てきてからは、
「今のシーンにユーモアがない」という意見は完全に「新しいものを受けれられなくなった」ってだけの事なんじゃないのかなという感じがする。

この二組は凄く90年代の渋谷系・ロキノン系のセンスを持っていて、且つヴィジュアル系なんかも好きでってタイプだから。

そんなこんなで、今年オザケンライブ復活、サニーデイCD発売で、90年代的空気はアンダーグラウンドな部分で、確かにこの先息づく気はするね。

475 :名も無き音楽論客:2010/03/19(金) 01:32:33 ID:???.net
>>473
メジャーシーンは違う意味で笑える存在になってしまったね

476 :名も無き音楽論客:2010/04/29(木) 08:09:40 ID:f+qZqrV9.net
おまいら的に神聖かまってちゃんどうよ?

俺的には登場が嬉しくてたまらない存在なんだが。

477 :名も無き音楽論客:2010/04/30(金) 09:34:15 ID:JRH9qeyJ.net
>>476
なんか宣伝の仕方と奇を衒った感じがダメ
ああいうキャラって80年代だとわんさかいたのに
今珍しがられるのがよくわからないな
サブカル系って正体がわかんないのがカッコいいのに
ベールもくそもあったもんじゃねえなみたいな

ただ曲は素直に好きよ
夕方のピアノとかロックンロールは鳴り止まないっとか

478 :名も無き音楽論客:2010/05/02(日) 11:41:19 ID:61wVDdIk.net
お前ら嘉門達夫を流行らそうぜw

479 :名も無き音楽論客:2010/05/12(水) 00:41:19 ID:???.net
http://www.youtube.com/watch?v=rv_OyBkYpSM
これなんかどうよ?

480 :名も無き音楽論客:2010/10/06(水) 17:48:59 ID:vd3kbIJo.net
グループ魂聞こうぜ!

481 :名も無き音楽論客:2010/10/07(木) 01:41:15 ID:???.net
日本トップドラマー真矢  844
http://www.youtube.com/watch?v=6HU0tsW6yDw

QuantumDrummer   1150
http://www.youtube.com/watch?v=-eo9-bfv5UA
QuantumDrummer   右足のみで 817
http://www.youtube.com/watch?v=bBUcRzpytdY


482 :名も無き音楽論客:2010/10/09(土) 15:20:10 ID:???.net
ミスチルみたいな商業ポップバンドが成功してるから

483 :ペッパー:2010/11/14(日) 20:58:04 ID:uHK+4htq.net
ジャニーズ関連が栄えたから

今はメタルとJ-POPを足して2で割った位が主流。

ちなみに今のは俺の勝手な意見
direngreyデスボ下手すぎワロタ
まあデスボ・シャウト(演奏も)ともに最高なマキシマムザホルモン様と比べるのはちと可哀想だわな

反論は聞くが認めないぞ


484 :名も無き音楽論客:2011/02/23(水) 00:49:10.27 ID:???.net
>>480
優しさと弱さの区別が付かないのが、チョウセンヒトモドキ

485 :名も無き音楽論客:2011/02/23(水) 03:03:48.31 ID:DalmKFXK.net
アイドルなんてものはいらん。てか欧米とかには、アイドルとかいう気持ちの悪い言葉はない。AKBもハロプロもダサい。日本に大人っぽいと感じのグループいない。

486 :名も無き音楽論客:2011/02/23(水) 23:33:09.75 ID:???.net
むーむすはターゲットが中学2年生と定められていたから
そのへんもターゲット層は似たようなもんじゃろ

487 :名も無き音楽論客:2011/02/27(日) 12:18:09.41 ID:???.net
【社会/音楽】木村太郎「韓国政府は広告代理店を使い"K-POPが人気"のようにYouTubeで工作している」★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298775042/



488 :名も無き音楽論客:2011/03/11(金) 20:36:07.89 ID:???.net
<海外から大絶賛される!>
ドリームシアター64ビートアレンジ@
http://www.youtube.com/watch?v=KveVL5IN9eY
http://www.youtube.com/watch?v=KdkQDk0hoYQ
ドリームシアター64ビートアレンジA
http://www.youtube.com/watch?v=BrkGlhUx268
http://www.youtube.com/watch?v=CXB2fl1Oqzk

<アメリカ人34歳>
Great Job, Im impressed!
Hi,
Your videos were amazing, I couldn't believe how well done they were when I was finished watching.
<アメリカ人32歳>
your new video
What's up,
I just watched some of your videos on YouTube, some of the best I've seen.
Your vids were some of the first that I could stand to watch once, let alone twice!
<パキスタン人32歳>
class video loved it
Hello, what a beautiful day..how are you man?
Yours uploaded videos and the chanel are the best!

489 :名も無き音楽論客:2011/05/11(水) 14:46:07.08 ID:???.net
ユーモアの需要がないのは、可愛いルックスにみんな満足しちゃってるからじゃない?
グラビアとかコスプレは日本発祥だし。
いざトーク番組とかでユーモアを求められると、アイドルは本当に残念だよ。
アーティストも、似たようなもんかと

朝日美穂は個人的にいい線いってる。



490 :名も無き音楽論客:2012/05/29(火) 03:01:24.52 ID:???.net
>>1
イカ天バンドがおすすめ
あとレピッシュを筆頭としたポコチンロック
あのあたりはユーモアの塊

491 :名も無き音楽論客:2012/12/17(月) 23:13:41.86 ID:???.net
>>464
森高千里のとこ同意
最近だとceroがいい感じ

492 :名も無き音楽論客:2013/01/25(金) 09:01:53.91 ID:fsRzT7vN.net
10年前、このスレで渋谷系を懐古・賛美していた人たちは今どんなオッサンになったの?

493 :名も無き音楽論客:2013/02/26(火) 10:04:45.05 ID:???.net
長渕や湘南の風を聴いてるよ

494 :名も無き音楽論客:2013/11/02(土) 17:51:38.58 ID:???.net
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

495 :名も無き音楽論客:2014/01/03(金) 20:43:21.02 ID:???.net
パッとサイゼリヤ

496 :名も無き音楽論客:2014/02/06(木) 17:15:41.87 ID:GHn9x7mC.net
しめさばラーメン

しめさばラーメン

しめさばラーメン

しめさばラーメン

497 :名も無き音楽論客:2014/02/06(木) 20:27:50.70 ID:fIYYBaxG.net
渋谷と聴いて一瞬嫌悪感が湧いたが
90年代の渋谷系って今と全然質が違うからな
まあファッション色が強い点は同じだが

498 :名も無き音楽論客:2015/03/21(土) 15:24:36.31 ID:???.net
未経験の頭でっかちが、上に就任してからね

そういうのは別業界が合ってるよ

499 :名も無き音楽論客:2015/04/14(火) 04:00:20.93 ID:???.net
カード屋から嫌われて、
ボスに頼んでレコ社に平然と来るような素人がいるからだろ

そして誰もいなくなった

500 :名も無き音楽論客:2015/06/06(土) 10:04:24.39 ID:???.net
エイッベックスの社長は遊び心があるから素晴らしい

501 :名も無き音楽論客:2015/08/29(土) 23:21:02.71 ID:???.net
嫌われてる小金持ちのITが、音楽業界の掃き溜めを雇って、各社に金をばらまいてるからだろう。
腐ってる。

502 :名も無き音楽論客:2015/10/31(土) 09:43:07.26 ID:???.net
間もまく激安給与になる

503 :名も無き音楽論客:2016/05/25(水) 00:37:55.19 ID:3/BLuyDA.net
生成大不況時に不満を国にぶつけた曲歌った奴いたか?いなかったろ
それどころか頑張れ頑張れのメッセージソングだらけになってしまった

504 :名も無き音楽論客:2016/05/25(水) 00:40:33.08 ID:3/BLuyDA.net
昔は歌手によって役割分担がはっきりしていたのだが今は皆同じような事を
やりだした
メッセージソングも昔なら美里とかやる人が決まっていた

505 :名も無き音楽論客:2016/05/25(水) 06:42:32.73 ID:3/BLuyDA.net
今の流行歌の軸になってるのはメッセージソングなので
今の人はどうしても曲にメッセージ性だけを求めてしまう

506 :名も無き音楽論客:2016/05/26(木) 03:22:22.79 ID:WQmqwSQl.net
ユーミン言ってたね
銀行が潰れるような時代に私の曲は流行らないって
それでしょ

507 :名も無き音楽論客:2016/05/26(木) 08:26:39.24 ID:0hxZF5nP.net
渋谷系確かに今聴くと、恥ずかしくなるような語りが入ってたりやたらながかったり薄気味悪いウイスパーありウケるね。面白かったね。

508 :名も無き音楽論客:2016/05/26(木) 14:19:28.77 ID:7Sja5wcC.net
生活再生支援(融資)ならNPO法人STAで!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入が難しい方!
多重債務でお困りの方!
不動産を担保に借入先をお探しの方!
ヤミ金で借入れがある方!

お金に関する困り事や、法的トラブル等HP記載以外の事でも、ご相談ください。

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

ご相談やお問い合わせは、HPの相談の申込み、もしくはお電話にてお願いします。

詳しくはHPをご覧下さい。
NPO法人STAで検索!!

509 :名も無き音楽論客:2016/06/07(火) 16:55:43.73 ID:8ZXg0hlG.net
藤沢市 子供3兄妹が全員骨折

歌手のIZAM(44)、今年2度目の剥離骨折「足首が90度内側に曲がった」
https://twitter.com/tok aiama/status/739559517600374784


『進撃の巨人』『僕だけがいない街』

作画監督アニメーター杉崎由佳(享年26歳)5月28日死去 / 4月頃から、「頭が重たい」「歯が痛い」「服に血がめっちゃついているけど出血原因がわからん」


「致死量の放射能を放出しました」

2011年3月18日の会見で東電の小森常務は、こう発言したあと泣き崩れた / 芸能人が原発をPR! 500万円の高額ギャラも  勝間和代 三橋貴明 佐藤優
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信。これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある。書けばツイッターで速攻削除されている。
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272


りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった

2歳を過ぎたころ「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」
https://twitter.com/Tom oyaMorishita/status/648628684748816384

UFOや核エネルギーの放出を見ることはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。
マイト★レーヤは原発の閉鎖を助言されます。
マイト★レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト★レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。
福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしています。健康上のリスクは福島に近づくほど、高まります。
日本の近海から採れた食料を食べることは、それほど安全ではありません。汚染されたかもしれない食料品は廃棄すべきです。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。

510 :名も無き音楽論客:2016/07/02(土) 09:13:37.86 ID:???.net
音楽の現場も知らない屁理屈連中が増えたから

511 :名も無き音楽論客:2016/10/10(月) 05:02:35.13 ID:oS+nL0tX.net
https://www.youtube.com/watch?v=suUD_KYOXw4

512 :名も無き音楽論客:2016/12/09(金) 11:57:18.99 ID:???.net
新人がほとんどヒットしなくなった

売れてもすぐ消える

こんな仕事をしてても意味がないな

513 :名も無き音楽論客:2016/12/16(金) 01:02:32.12 ID:???.net
うちの会社にも音楽素人が親会社からきて、全くトンチンカンです
周りの社員も仕事しているふりだし、辞めるが勝ちですね
潰れそうなレコード会社ばかりみたいだし

514 :名も無き音楽論客:2017/01/17(火) 08:09:20.97 ID:???.net
音楽は売れてないわ
お先真っ暗

515 :名も無き音楽論客:2017/01/28(土) 09:36:30.03 ID:???.net
尊敬できる人がみんな辞めていった。
アホの下ではやってられない。

516 :名も無き音楽論客:2017/03/29(水) 02:15:02.75 ID:???.net
日本最古のレコード会社が消えましたね

お友達経営ではなく、

戦犯経営陣を一掃して再建して下さい

517 :名も無き音楽論客:2017/05/16(火) 09:01:15.98 ID:???.net
新興無名のフェイスが、明治43年創業の日本コロムビアをバックアップするどころか切り刻んでいる様に見える。

フェイスが連結子会社にしてから株式併合10:1にしたうえ、今回の株式交換1:0.59にするなど占領軍さながら、やりたい放題の仕業だ。

現在のコロムビア経営陣にはコロムビア出身者は居らず、吉田真一はじめフェイス側で固め、経営方針に異論など、はさむ余地は全くない状況にある。

とにかくこの状居において、決定された株式交換比率は余りにも低すぎはしないか。

膨大な著作権の資産および平成29年2月14日公表の業績予想では営業‣経常・当期利益はコロムビアの方が上回っていることなどが考慮されたのだろうか。

情け容赦無用の企業社会とはいえ、またしてもハゲタカ外資に食い物にされた過去の悪夢が蘇るばかりだ。

本当に不甲斐無いコロムビアが哀れに思えてならない。

かって、一世を風靡した数多の歌手や美空ひばりさんも草葉の陰で慟哭していることだろう。

518 :名も無き音楽論客:2017/06/05(月) 20:10:15.43 ID:???.net
今回の株式交換比率が不利不当として、大株主のRMBが100年の伝統あるコロムビア最後の「株式総会」いわゆる「葬式総会」で反対提案をするとのこと。

これは、あまり例を見ない正義の提案です。

それだけに「無名・新興フェイス」の「あくどさ」が浮き彫りになっています。

現コロムビアの社長は情けない。

RMBの反対提案に賛同するとともに、コロムビアのアーチストもステークホルダーの一員として世直し議論に参加されることを切に望みます。

519 :名も無き音楽論客:2017/06/07(水) 01:38:05.35 ID:???.net
さっさと空気をよんで辞めてください。
業界では相手にもされていない。
音楽の仕事も出来ない。
仕事先では会社の悪口ばかり言われる。


現場は仕事になりません。
お願いします。

520 :名も無き音楽論客:2017/06/11(日) 15:11:50.49 ID:???.net
http://news.livedoor.com/article/detail/9765143/

521 :名も無き音楽論客:2017/06/22(木) 18:12:08.43 ID:???.net
無能

522 :名も無き音楽論客:2017/07/09(日) 03:00:31.94 ID:???.net
居残り音楽サークルから脱出しなきゃ〜

523 :名も無き音楽論客:2017/07/28(金) 00:34:44.66 ID:???.net
27日で上場廃止、社長は何も出来ずにクビ、終了しました

524 :名も無き音楽論客:2017/08/02(水) 10:22:56.09 ID:iTHy1BB1.net
おまとめサポート
(平成29年7月よりスタート)

他社のおまとめローンの審査が通らなかった方、ご相談下さい。

・勤続年数2年以上の方
・金融事故のない方
・来店可能な方

保証人、担保は不要です。

まずは、お電話でお問い合わせ下さい、その他のお金の相談も乗ります。
特定非営利活動法人 STA

525 :名も無き音楽論客:2017/08/06(日) 00:01:33.21 ID:???.net
誰からも尊敬されていないY田、珍しかったな

外れてよかった

ひどいダメージ受けたけどね

526 :名も無き音楽論客:2017/08/24(木) 08:38:27.93 ID:???.net
京都のITに戻されて良かった

527 :名も無き音楽論客:2019/05/16(木) 20:14:05.41 ID:???.net


528 :名も無き音楽論客:2019/08/11(日) 05:16:45.96 ID:???.net
今の音楽業界自体が消滅状態、そこにしがみついてるカス、ゴミ、ド素人の掃き溜め 残骸 

傷のナメアイ

529 :芋田治虫:2020/01/22(水) 04:01:55 ID:SUqrcJnd.net
↓これはユーモアであり、事実であり、ヘイトスピーチではない。
ナチスっぽいのは違う(教材用バージョン)
(ジークハイル・ヴィクトーリアhttps://nico.ms/sm27776621 の替え歌 )

違う ナチスっぽいもの  違う 違う 違う
ナチスや 同じものとは  違う 違う 違う
ナチスっぽいものそれらを  それらを それらを
ナチスだ ナチスだ それこそが  ナチスと 同じだから


ナチスは全員悪いの?  違う  違う  違う
末裔  民兵(国民突撃隊のこと)  ユーゲント(ヒトラーユーゲントのこと)は  無罪  無罪  無罪
被害者なんだ彼らは  彼らも  彼らも
全員  全員 悪いとは  ナチスと 同じだから


悪いものも怪しいものも  全部 全部 全部
怪しいのでも完全に  なくす なくす なくす
怪しいものや不思議な  不思議な 不思議な
それらも そられも なくすことは  ナチスより  危ないこと


ナチスっぽいものも 安全  平気  平気  平気
それらを危ないという奴らこそ  怖い 怖い 怖い
ナチスっぽいものそれらを  それらを それらを
ナチスだ ナチスだ それこそが  ナチスと 同じだから

530 :名も無き音楽論客:2020/05/11(月) 17:40:56.07 ID:Qody5kw5.net
>>48
曽我部とかめんどくせえよ
だまっててもしゃべってても説教くさい
クロマニヨンズアイコンのジジイみてえだ

531 :名も無き音楽論客:2020/05/11(月) 17:53:30.59 ID:???.net
頭でっかちなのは80年代インディーズの頃から変わらん
箱のスタッフも説教くせえのが増えた
ヒップホップも相変わらずパンクの時の論争繰り返してるけど
ロキノン崩れの分析野郎をウザいで片づけて
YouTubeで好きだから好きでコメントしてる若い子たちの文章の方が
イースタンユースや暴力温泉芸者の活動総括してゴミみたいな長文ブログ書いてる連中よりまともだと思う

532 :名も無き音楽論客:2020/09/26(土) 19:31:21.54 ID:???.net
https://i.imgur.com/jD6W5qF.jpg

533 :名も無き音楽論客:2023/11/25(土) 12:26:06.76 ID:wJz+wxZZa
岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊覇権主義文雄の所信表明演説(直訳)
「気候変動 地球破壊 災害連発 私は何より強盗殺人に重点を置いていく 変化の流れをつかみ取るための1丁目1番地は私権侵害だ」
世界最悪の脱炭素拒否テ口国家に送られる化石賞連続受賞して世界中から非難されながら憲法13条25条29条と公然と無視して力による一方的な
現状変更によってクソ航空機倍増、閑静な住宅地から都心まで数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果カ゛スまき散らして騒音まみれ
気候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣発生させて土砂崩れ、洪水.暴風、熱中症にと災害連發させて住民の生命と財産を
破壊して静音か゛生命線の知的産業壊滅、子供の学習環境まで奪いながらケーザヰだの笑わせんなや
要するにやることなすこと全てが自民公明の私利私欲利権のためのマッチポンプと理解すれは゛何もかも完璧に説明つくのが分かるだろ
民主主義国なら間違いなくあちこちで煙が上がってるだろうにいまだにこいつらに政権やらせてるNPсジャップに北朝鮮人民までドン引きだな
〔羽田)ttps://www.call4.jP/info.php?tуpe=items&id=I0000062 , ttps://haneda-projecT.jimdofree.сom/
[成田)ttрs://n-souonhigaisosУoudan.amebaownd.Сom/
(テロ組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

129 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200