2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

音楽って、もっと自由なもののはずなのに・・

1 :名も無き音楽論客:04/04/01 02:21 ID:WLj7ukYJ.net
ってことをときどき思う。
いわゆる定型みたいな枠、から飛び出るところが見たいし
そいつらならではのものが聴きたい。

使い回された方法をそのままなぞるだけ、とか
どこかで聞いたようなありふれた言いまわしの歌詞、とか・・もう飽きた。

2 :名も無き音楽論客:04/04/01 02:24 ID:WLj7ukYJ.net
もっと工夫してほしい
もっと考えてほしい
もっと驚かせてほしい

って思うのは僕だけでしょうか

3 :名も無き音楽論客:04/04/01 06:12 ID:???.net
そういうお前はどれだけ音楽を聴いてきたのか知りたい。
こういうこと言う奴にかぎって歌もの音楽しか聴かなかったりするんだよな。

4 :名も無き音楽論客:04/04/01 12:05 ID:???.net
>>1
おまいの言葉がまず、どっかで聞いたような言いまわしなわけだが・・・


5 :名も無き音楽論客:04/04/01 14:16 ID:???.net
>1
わははははははは〜

笑わすんじゃないよ、偉そうにぃ

6 :1:04/04/01 21:40 ID:???.net
>>3
意識せずともテレビやFMとかから流れてくるような音楽から感じる不満です。
僕の知らないもので素晴らしい音楽は世の中に無数にあるでしょう。
まー確かにあまり音楽を知らないし歌モノの方が好きだけど、そんな奴が不満言うのはダメですかね・・?

>>4-5
例えて言うなら
サイドキックひとつ満足にできない奴が偉そうにサッカー日本代表の得点力不足を憂うような、
そんな糞スレですわ。

7 :1:04/04/01 21:42 ID:???.net
細かいことを言えば
ギターのバッキングはパワーコードをかきならすばかりで
ベースラインはルートをなぞるだけに近く、
ドラムは8ビートから想像される範疇に収まるもので
オカズは4小節目または8小節目に入れて、みたいなの。
F/G/C/Am/F/G/Cのコード進行から容易に想像されるような
ありがちな高揚感のあるサビにハモリは5度上、みたいなの。

パンクバンド・ギターバンドという言葉から想像される枠の中から
ほとんど逸脱していないもの。
こういうの退屈なんすよ。

8 :名も無き音楽論客:04/04/02 11:38 ID:???.net
>>7
だったら色々聴いてみりゃいいだろ、バカか?

9 :名も無き音楽論客:04/04/02 16:05 ID:???.net
>7
ナニ得意気に分析してんだ、勝ち誇ったようにw
つっこみ所満載だな。
ろくに音楽聴かずに知識だけ身につけるから、そうゆう間抜けな発言しちゃうんだyo


10 :名も無き音楽論客:04/04/02 20:30 ID:/Q/zJCRL.net
>>1
70年代のカエターノとかどう?ブラジルのおっさん。
>>7の定理から完全に突き抜けてるわけでもないけどね。

とにかくまだまだ膨大にある。


11 : :04/04/02 21:28 ID:???.net
>>1 煽ってるオヤジがたくさんいるが、そんな相手はしなくていい
「音楽って、もっと自由なもののはずなのに…」って感じてる時点で
音楽好きな証拠。いろいろ聞いてみたらいいと思う。

12 :名も無き音楽論客:04/04/02 21:29 ID:???.net
>>6
だってテレビとかから聴こえてくるのはキャッチーで大衆性に満ちた音楽ばかりじゃん。
そーいうのは音の輪郭がはっきりしてて覚えやすい、単純な音楽が好まれるから仕方ないんだよ。

で、お前はあまり音楽知らないと言うより余りに知らなすぎる。
そもそも歌モノが好きって自分が定型の音楽好んでながら「もっと自由な…」って矛盾してると思わないか?

13 :名も無き音楽論客:04/04/02 21:38 ID:???.net
>>6
サイドキックもできない奴が云々というより、ボールがそこにあるのに蹴りもしないでサッカーってつまらんとか言ってる感じだな。
別にただ音楽聴くためにはスキルは必要ないわけで。やろうとしてないだけだ。

14 :名も無き音楽論客:04/04/02 21:44 ID:???.net
>>11
そこで自分で勝手に音楽探していろいろ聴くならいいけど、そこで立ち止まって偉そうに愚痴り出すのは悪い兆候だよ。
こんなスレまで立てて…

15 :名も無き音楽論客:04/04/02 23:36 ID:???.net
>>12
はげどう

ファミレス行って厨房に文句言ってる感じだな・・・
「お前んとこのハンバーグは独創性に欠ける!」w

16 :1:04/04/03 02:09 ID:???.net
>>1-2の文だけでは言葉足らずだったっす。申し訳ありません。

僕は「世の中全ての音楽(僕の視界内の音楽)が退屈だ、もっと自由にやれ!」
と言いたい訳じゃなくて
「“意識せずともテレビやFMとかから流れてくるような大衆音楽”がもっと刺激的であって欲しい!」
と言いたいのです。

例えば、80年代(だっけ?)に米国のゲットーからHIPHOPが生まれて、
瞬く間にHIPHOPやその手法が伝播してチャートを席巻したような、
音楽的に刺激的な出来事が見たいし、
そういうことが起こりうる可能性や期待だけでも感じたいんですよ。
そこまで大きな出来事じゃなくても
80年代英国のマンチェスタームーヴメントのように
ダンスビートとバンドサウンドを融合させた音楽が、
一工業都市のインディーバンド群から生まれそして
ナショナルチャートの1位を取るような、
(大げさに言うと)新しい音楽の潮流がおこる瞬間をみたいんですよ。

日本でも今HIPHOP系の音楽がチャート1位を取るような状況になってて
そんなの10数年前には考えられないことだったと思うんだけれど
地道にHIPHOPを根付かせようとしてる人たちの力やドラゴンアッシュのヒットが起爆剤となって(?)、
今までにはチャートに登り得なかった音楽が支持されるに至ったわけだけど、
それが「外国からの輸入加工品であるHIPHOP」じゃなくて日本人が新しく生み出したものだったら
どれほど刺激的だろう?と思うんですよ。

で、そういう新しいことってのは>>7のような人たちからは生まれないような気がするんです。
で、>>2のように思うんですよ。

17 :1:04/04/03 02:10 ID:???.net
こんな糞スレにレスしてくれたみなさんに感謝をこめて全レス。

>>8
聞いてる量は乏しいですが自分なりにいろいろ聞いてます。
>>9
たとえ皮肉でも、7みたいなのを「知識」とは言わないで下さい。
楽器作曲板とかジャズ・クラ板のひとたちに怒られちゃいそうです(汗)
まあ、バンド経験1年そこそこの厨房とかでも考えそうなことではありますよね…
>>10
ありがとう。カエターノ・ヴェローソって人ですか?
試聴サイトで聞いてみましたが、こっちの期待を裏切られるようなコード進行がめちゃ刺激的でした。
ブラジル、侮れないっスね。ブラジルものかどうか知らないけど友人の家で
アントニオなんとかジョビンっていうのとかムタンチスとか聞いてみたことがあります。
英語圏以外の洋楽はあまり聞かなかったので「まだまだ世の中には凄いものがあるなあ」と刺激になりました。
…だからこそこんなスレを立てて文句言っちゃうのかもしれませんね。

>>11
うん。ありがとう。
自分なりにいろいろ聞いてみた結果、どうもBrian Wilsonとかレノン=マッカートニーみたいな
「音楽マニアにも評価されるが一般人にも受ける」的な中庸なのが好きみたいですし
初期モータウンみたいなポップスやABBAとかまで聞いちゃいます。
どちらかというとソングライティング重視という感じです。

蛇足:ソングライティングが退屈、ってのも
日本のいわゆる大衆音楽に対する不満のひとつではあります。

18 :1:04/04/03 02:11 ID:???.net
>>12
「テレビとかから聴こえてくるのはつまんねー音楽ばかりだしどうでもいいや、
俺は自分の好きなのを聞こう」ってのが真っ当な大人の態度だと思います。
でも僕そこまでまだ割り切れていないんですよね。
アホでしょ?

>>13
下手なりにプレーヤー経験はあります…それは関係ないか。
うーん…
例えて言うなら
日本代表のプレーに不満があって、
不満があるならセリエAとかリーガエスパニョーラだけ見て楽しんでればいいのに
日本代表のプレーに文句を言う糞野郎、って感じかな。
愛国心なのだろうか?チョッと違うな
>>14
がんばります!いろんな音楽聞きます!
基本的に他人の作った音楽に文句を言うこと自体、痛いことではあります。
さらにこんなスレ立ててまで言うのも、さらに痛いことですね。
でも、言っちゃう。

>>15
おろしシソハンバーグが好きです。

19 :1:04/04/03 02:18 ID:???.net
>>12
歌モノ、という定型は
インストものとかジャズとかクラシックの多くとかテクノとかの、
声でメロディを歌っていない音楽を除いた全てのもの、と思うし
その枠はかなり広いと思う。
その枠と僕の言ってる枠は
同じ枠でも区別して考えて良いぐらいに別物だと思います。

こういう考えって変ですかね…

20 :名も無き音楽論客:04/04/03 03:24 ID:???.net
>>19
わかったわかった、要するにあんたは性格のいやらしい釣り師だ。
散々つっこませといて、「そのぐらいの事は分かってんだ」ってな。
で、あくまで姿勢は謙虚!一番むかつくパターンねw

21 :名も無き音楽論客:04/04/03 08:02 ID:???.net
おろシソハンバーグに好感度アップ

22 :名も無き音楽論客:04/04/03 08:07 ID:???.net
>>19
一般的に歌モノっていうと、単純にインスト以外の音楽じゃなくて、
あくまで歌を聴かせるためにバッキングがあるような音楽のことを指すと思う。

23 :11:04/04/03 16:18 ID:???.net
<「“意識せずともテレビやFMとかから流れてくるような大衆音楽”がもっと刺激的であって欲しい!」
確かに自分もそう思うよ。でも、これってマンチェスターの例も上げてたけど、
日本人がTVから流れる大衆思考を払拭して、
もっとインディーズの良さが分かるようになる、とか
生演奏の良さを楽しむようになる、とかしないと改善されない、
と思うんだけど、どう思う?

24 :名も無き音楽論客:04/04/03 18:44 ID:ljX2I4CW.net
オレの場合は昔はレンタル店でジャケットに惹かれて聴いてみたらすごく良かった
ので、そのアーティストのCDをそれから全部集めた、ということもある。
(遊佐未森、ザバダック、新居昭乃など…今流行りのものとは全く異質な音楽だ)
あとそれまで全く興味がなかったのだが'96年にたまたまCD試聴してはまったのが
森高千里。アルバム「TAIYO」が予想外に素晴らしく、他のCDもほとんど集めたが
ごく初期のもを除き、ほとんどが独創性に富んだ歌詞と曲。一聴の価値あり。
「なんだこれは…?!」とうなるような曲がたくさんあるぞ。
だが悲しいことにシングルで出してる曲が地味な曲ばかりの為誤解されているのだ。
シングルよりもアルバムの中にこそ傑作が存在する!!これが現実。


25 :11:04/04/03 19:17 ID:???.net
>>23は1さんの>>16-17に対するレスです。)
伝わりにくかったかな。
1さんのように「大衆音楽からもっと盛り上がって欲しい」
「ソングライティングの質がも邦楽でももっと上がればいい」
って思った人たちが、ファンとして邦楽の本当にいいアーティスト
を盛り上げていけば、また次にいいアーティストが生まれてくるし、
いいんじゃないかな、って伝えたかったです。
サッカーでサポーターが地方からいいチームを作り上げるようにね。


26 :名も無き音楽論客:04/04/03 19:40 ID:???.net
1は偉そうなこというわりにCDあまり聴いてないな
多分500枚も持ってないだろうな・・・
あと、そんな自由なはずなのにとかぼやくんだったら
おまえが実際CD出してみろよ
というか音源だけでもUPしてみろ
どうせおまえできないだろ、できてもしょぼいのばかりだろ
ネットでいじいじ変なスレたてて愚痴るようなやつにいい歌ができるわけねぇし
氏ね1

27 :名も無き音楽論客:04/04/03 21:20 ID:???.net
アルバムとシングルじゃ普通にアルバムのがいい歌入ってるだろう
シングルより曲が10倍くらい入ってるんだからそりゃ確率も上がるだろうし
まぁ実際いい歌あるけどね、
そもそも名盤ランキングとかで言われてる名盤ってのはアルバムのことだし


28 :名も無き音楽論客:04/04/04 00:30 ID:???.net
>>26
それはちと論点ズレかと。
自分がアーティストじゃなくても、自分が彼ら以上のものを作れなくてもリスナーとして批判する権利はある。
でも確かに既存の音楽をたいして聴かないでいい曲が存在しないって嘆くのは問題外だけどね。

>>27
アルバムだと好きなことできるからよりアーティストらしさがだせるしね。
シングルは基本的にクセのないある程度定型化されたものが向いてるらしいし。

29 :おいおい:04/04/04 19:11 ID:???.net
定型にはまらないでいるというのは
とても難しい事だとおもいます・・・

30 :シャッグス:04/04/05 01:14 ID:jLOg3Dal.net
1の気持ち、よくわかります。CDが売れなくなったのは
余りにもアマチュアが増えすぎたからでしょう。
既にあった音楽のスタイルをなぞるだけで新しい概念を
作り出すアーティストが少ないのです。
音楽って、もっと自由なもののはずなのに。

31 :1:04/04/05 04:40 ID:???.net
>>20
わかってる人に対しては>>19はいやらしいレスかもしれませんが
春だし、いろんな方がいるかと思って… 許してw
ちなみに釣りじゃなくて力いっぱいマジレスのつもりです。
謙虚(?)…って感じ出てるとしたらそれは
単に煽られるのがコワイからかもしれないし、
煽り合いだと話が揚げ足の取り合いに終始しがちで前に進まないし
それを回避したいからってのはある。

>>21
おろシソハンバーグって「外国食の日本風加工品」じゃないか!
って感じのボケのつもりでしたが、たいして面白くもないという最悪の結果になりました。
そういってもらえると報われます。

>>22
〜を除いた全てのもの
と言うよりもその表現のほうが正確ですね。

32 :1:04/04/05 04:40 ID:???.net
>>23
うんそう思う。広く言えば価値判断を育むことによる「下からの」変化・改善
とでも言うべきか。でもそれらは音楽への関わりかた、大げさに言うと
その土地の歴史とか文化に関わってきそうで、どうやって改善するかと考えると
途方もなくデカイことになってしまう…。
むしろ、音楽って素晴らしい!と思えばほっといてもどんどん掘り下げるし
結果価値判断も深まるわけで、そういう「上からの」改善も同時に・・
だがそれも途方も無く(略
>>25
すごく健全で良い形だが、僕は違う形での理想も考える。
ひとりの人間(集団)の独善的な奇形とも言えるような音楽
(周りからこんなの音楽じゃないと呼ばれるほどの音楽)が、賛否両論の渦
の中どんどん巨大化して大金持ちに→追従者を生む、みたいな。
パンクの誕生ってこんなものだったんじゃないかとも思う。
(詳しくないので良くわからないけど)
HIPHOPもあんなメロディの無い音楽なんだあれ、とか言われてたし。

33 :1:04/04/05 04:42 ID:???.net
>>24>>27>>28
この板に来るような人なら誰しも、自分の愛する音楽が一般の人たちに
大きな評価を得られていないもどかしさのようなものを感じたことがあると思います。
でも流行の音楽とそれを自分で聞き比べてみると、流行のものには確かに
流行する「何か」があるなあと感じます(それが良いか悪いかは別として)。

あるアーティストの数ある曲の中からシングルをどれにするか選ぶってのは、
一般の人に対してまず何を提示するか・したいか、ということで、
その際一般の人に受け入れられるかどうかを想定して
「この曲はわかりにくいんじゃないか」とか「この曲の方が売れるんじゃね?」とか
「いやあえてこの地味な曲をシングルカットしたい」とか考えるのだろうと思いますが、
そういう作り手側の想定する「一般の人の好み」ってのは
今までの前例とかキャッチーさのようなものに縛られ過ぎているのでは?
もっとその想定の枠が広まる可能性があるのでは?と考えることがあります。

一般の人が(潜在的に)求めているもの、と
作り手側の想定する「一般の人の好み」とのズレ、というか。
一般の人がほんとは求めていないものを、「こういうのが欲しいんだろ?」
と作り手側がゴリ押ししてるのかも?とも思ったり。

その想定はちょっとしたことで変わりそうで、変わったら面白い状況が生まれそうな気がする。
だがしかし
上に書いた、流行する「何か」を感じるとき、それは作り手側の想定と
密接に関わっていそうで、やっぱりなかなか変わらないんじゃないかとも思う。

ダラダラと長くなりましたが
こういうことを考えたことはありますか?

34 :1:04/04/05 04:43 ID:???.net
>>26
偉そうですいません。
こんど、どこかのライターみたいにベ○ジーに殴ってもらおうかと思います。
できればグレッチで殴(ぶ)って貰いたいです。

マジレスすると確かに愚痴でしかありません。
不満なら実際に自分で音を鳴らせばいいのですが
残念ながら僕はもう音楽をやることをやめてしまいました。
だからこそミュージシャン達に「期待」したいという思いがありますが
それは愚痴と区別がつきませんです。はい。

35 :1:04/04/05 04:44 ID:???.net
>>おいおい
本当に難しいと思う。ていうか無理だと思う。
誰しも定型の枠の中で音楽を作らざるを得ないと思う。
だけど、せめて定型の枠を認識してほしい、
枠から逃れ得ないことを認識してほしいって思うのよね。
枠を認識した上で、その枠を壊そうとしたり、枠のカタチを変えたりしようという
心意気(w)に自由を感じるのよね。
または意識して枠のど真ん中に仁王立ちするとかね(ラモーンズってそんな感じじゃない?)。
マンネリの何が悪い!って感じでね。

でも>>7のような人たちの多くはそれを認識すらして無いようにも思えてさ…。
(ホント偉そうな事書いてるな…ボコボコに叩かれないのは奇跡だな)

>>30
このスレの意図は
同じような思いをしてる人がいるかな?と思ったことと
何故>>16に書いてあるようなことが起こらないのかその原因というか
構造的要因とでもいうか、そういうのが少しでも見えたらな、というものです。
だし、気が向いたらいろいろ書いてみてください。
僕いろいろ書いてるけど上辺のことしか知らないし(シャッグス聴いたことないしね)、
こんな見方もあるのか、ってのも読みたいし。

36 :痛い1:04/04/05 04:45 ID:???.net
俺、必死だな…。

37 :名も無き音楽論客:04/04/05 06:05 ID:???.net
>>1
>だからこそミュージシャン達に「期待」

いやだからさ、期待せずとももう存在してるって。
1が不満なままなのは自分の好きな特定のミュージシャンに「定型じゃないもの」を求めてるからじゃないの?
いろんなとこのいろんなアーティスト聴いてみりゃいいじゃん。
それとも大衆音楽に「定型」の枠から抜け出せって言いたいの?

38 :名も無き音楽論客:04/04/05 11:14 ID:???.net
>>1
わかる気はするよ。映画「アマデウス」「BACK to the future」見たかい?
いつの時代も君のように閉塞感をかかえている奴がいるのよ。

サロン板で書いたんだが、俺はよく絵画に例えるのよ。
蓄音機が発明されるまで絵画とは変化のタイムラグがあった。
ルネサンスや印象派も最初はさんざバカにされてるし
ピカソなどもそうだろう?
現代音楽なんてサンザンパラいろんなことやってる。
でもね、一般化はしないとおもうわ。心地よくないからね。
いまはパトロンが大衆なわけだから大きな変化はより難しいね。
君が大金持ちならおかかえの楽士に作らせればいいんだけど。

アメリカではメロディーを否定してHIPHOPに行ったのかも知れないが
日本にはお経や大阪の河内音頭など、同スタイルの物は既にあるわけだし。

次は逆にボーカル重視、滅茶苦茶メロディーに振ったのが出るかもしれんし。
リリック無視のものとか。de次の種は既に存在しているはず。
感じてる奴はすでに感じてるはずだよ。俺にはわからんが。
オペラの大衆化・カラオケの国際化・MIDIの発達・インターネット
変化する為の要素はいろんなことはころがってるからね。
70年代?の『井上陽水』
80年代?の『サザンオールスターズ』
00年代?の『ウタダヒカル』 はこの国では衝撃だったと思うよ。
オタは認めないかもしれないけどね。
俺も次の音楽を楽しみに、いろんな物を聞いていくよ。

39 :名も無き音楽論客:04/04/05 11:51 ID:???.net
最近の売れた物では元ちとせとか面白いと思ったけどなー
そもそも歌謡曲自体ガイジンから見たらケッタイなものなんじゃない?

>>1って欧米のロックムーブメントみたいなカッチョイイことが
日本でもあって欲しいと言ってるみたいで、それって「もっと自由に」って主張と矛盾しないか?
本当に自由なものって最初はグロテスクで取っ付きにくく見るに耐えないモノかもよ。

40 :名も無き音楽論客:04/04/05 11:52 ID:???.net
>>33
確かにたまに意外な曲がバカ売れする時もあるよな。
ただ想定の枠ってのはミュージシャン個人よりレコード会社の方で出来上がってんだと思う
シングルなんかはほとんど会社の意向で決まるんじゃないか?
だから、こうゆう曲もうけるんじゃないか?みたいな冒険は殆ど出来ないんだと思う。
定型ってのは要するに安全装置、会社から義務付けられてんだよw

41 :おいおい:04/04/05 12:36 ID:???.net
以前はムーブメントは国単位だったものが地方・地域単位に
そして個人単位へと変わってきた。
そのせいで見えにくくなっているのではないでしょうか。
個人単位の後ネットワークが発展して何か出たかな?と
いう気もしますが私が知らないだけかも・・・。
と二日酔いの中で・・・

42 :名も無き音楽論客:04/04/05 12:52 ID:???.net
1は音楽を過大評価しすぎ
依存しすぎ。
音楽なんてミュージシャンにでもならんかぎり
あくまで日常の一部なんだよ。一日数十分聴いてやる気だそう!みたいな軽い感じでいいんだよ
で、いい歌手だけ選んでききゃいいの
1は自分がミュージシャンでもないから音楽を実際演奏して作曲編曲などをすることの
難しさを知らないからこんなきもちわりいレスねちねちしてんだよ
春なんだから1みたいなのがクソスレたてんのはわかる。
だからみんなそっとしておいてやれ
そのうち自分で答えが出せるはずだし

43 :おいおい:04/04/05 17:58 ID:???.net
私は5分の曲の中にも宇宙があると思っています…

44 :名も無き音楽論客:04/04/05 18:26 ID:???.net
>>43
キモい

45 :おいおい:04/04/05 18:54 ID:???.net
何とでもどうぞ 笑。
あの感覚を感じたことが無いとは気の毒です・・・

46 :名も無き音楽論客:04/04/05 19:03 ID:P9I7Bwyu.net
思うんですが、自由不自由うんぬんとかいったって、その
現在量産されてる型が仮にこの世に1つしか無かったら、
それは斬新にうつるんじゃないの?
その音楽聞いて「あれっぽいな」とか考える方がよっぽど
不自由な聞き方してると思うんだけど。
ぱくり音楽だろうが何だろうが、その音楽聴いて、
自分自身がそれ良いなと思ったら別にどうでもよくないっすか?

47 :名も無き音楽論客:04/04/05 19:39 ID:???.net
>>45
オタクってみんなそうだよ
自分の世界が一番正しいって思ってる
他人にきもいって言われても自分が正しいと思ってるから考え直しもしない
腐女子オタク氏ね
おまえなんかが音楽聴いててもきもいだけ
さっさと死んだほうがまし
一生分の税金払ってくたばれ

48 :おいおい:04/04/05 19:43 ID:???.net
色々と初めて知ることばかりで勉強になります 笑。

49 :名も無き音楽論客:04/04/05 20:07 ID:???.net
>欧米のロックムーブメントみたいなカッチョイイことが
>日本でもあって欲しいと言ってるみたいで、

自分はそうあってほしい。
いつになったら日本の音楽カッチョイイ!ってなるまでに昇華してくれるんだろう。
洋楽をパクルにしても、日本人の性格上、一見醜いものは真っ先にスルーされる。
美醜を併せ持つ事で生きた音楽が生まれるんだろうけど。



50 :名も無き音楽論客:04/04/05 22:07 ID:???.net
洋楽の良さを日本に持ち込ませたくは無い
洋楽が好きなやつは洋楽だけ聴いてればいい
日本の良さってのはやはり日本語を使った詞。それと日本ならではの繊細なサウンド
だからカッチョイイものじゃないの、日本の音楽に求めるのは
逆にカッチョイイものができるはずもないしね
日本人がそんなことしようが外国人にとってみりゃ猿マネなわけだし
>>49の意見は的を外している。どんまい。

51 :名も無き音楽論客:04/04/06 00:19 ID:???.net
>>47
なんで、どこの馬の骨とも分からんやつにいきなりキモいとか言われて
自分を省みなきゃならんの?あほか!

52 :11:04/04/06 02:32 ID:???.net
俺楽理は殆どなくて、今までいろんな曲聞くときは
単純にアレンジとか構成に気を取られてきたのね。
だから、1さんの曲の捉え方に興味もったので、逆に質問させて。

1さんは、歌モノを聞いて、
この曲のコード進行はありふれててつまらない、とか
メロディはいいけど進行がつまらない、と感じるの?
>>17にあった、ソングライティングが邦楽では退屈、ってどういうこと?
よかったら教えて下さいな。

53 :名も無き音楽論客:04/04/06 12:35 ID:???.net
>>51
じゃあネットする意味ねーじゃん
( ^,_ゝ^)プッ

54 :11:04/04/06 13:56 ID:???.net
>>32
大きな流行のうねりが来る時はそんな感じですよね。
1さんはパンクやhip-hopの誕生に、すごく魅力を感じてるんですね。

>>16に書いてあるようなことが日本で起こらない要因は、
端的にいうと、邦楽に対するリスナーの問題だと思う。
多くの日本人はTVを通したイメージしかもってなくて、
しかも“うた”が大好きだから、曲が“メインテーマの曲想重視”になって
「キャッチーな歌+ちんけなアレンジ」で済んじゃう。
つまり、同じものの使い回し(青春パンク)や、英米のモノマネ(エセhip-hop)で充分と。

結局ニーズがないから、レコード会社はしかけられないのだと思う。
ただ、世界的にみて日本ほどCDが売れてる国はないわけで、
もし将来CDが売れなくなったらw、業界の構図も変わるし
音楽性も変わる可能性はあると思うけど、どうですか?
(J-POPのアレンジをしてる人にもスゴイのいるんだし。)

それと、“分かりやすく、音楽的に新しいことする”っていうのは、
(hip-hopのように完全に新しいスタイルって意味)可能性あると思うよ。
例えば、VDJはまだ下火だけど、日本はアニメーションに強いからw、
将来、音楽媒体としてDVDの需要が伸びたりしたらネ・・・
ムーヴメントが日本から世界へ・・・なんてことも?

それとも、今の歌モノの「枠組み」の中で
ムーブメントにつながるようなことを、もっとできると思う?

55 :名も無き音楽論客:04/04/06 14:29 ID:???.net
大衆は今の売れてるポップスが好きなんだよ。
別に誰もが音楽オタクなわけじゃないんだから。
ただ>>1の好みに合わないからってシーンのせいにするのはワガママ。

56 :名も無き音楽論客:04/04/06 18:46 ID:???.net
結論>>1がただのワガママ

57 :おいおい:04/04/06 20:19 ID:???.net
>>54
VJはもう下火ですよ。
頑張っているのは宇川くらいでしょうか。

58 :名も無き音楽論客:04/04/06 20:34 ID:???.net
ところでグルーヴ感ってどういう意味なんですか
教えて下さい・・・

59 :リーヴァ:04/04/06 20:48 ID:???.net
イエイ イエイ イエイ イエイ イエイ
ウォウ ウォウ ウォウ ウォウ
イエイ イエイ イエイ イエイ イエイ
ウォウ ウォウ ウォウ ウォウ
イエイ イエイ イエイ イエイ イエイ
サバイバルダンス!
サバイバルダンス!
トライアンドダンス!
イエイ イエイ イエイ イエイ イエイ
ウォウ ウォウ ウォウ ウォウ
イエイ イエイ イエイ イエイ イエイ
ウォウ ウォウ ウォウ ウォウ
イエイ イエイ イエイ イエイ イエイ
サバイバルダンス!
サバイバルダンス!
トライアンドダンス!
イエイ イエイ イエイ イエイ イエイ
ウォウ ウォウ ウォウ ウォウ
イエイ イエイ イエイ イエイ イエイ
ウォウ ウォウ ウォウ ウォウ
イエイ イエイ イエイ イエイ イエイ
サバイバルダンス!
サバイバルダンス!
トライアンドダンス!

60 :おいおい:04/04/06 21:08 ID:???.net
リズムのうねりとでもいうのでしょうか・・・

61 :名も無き音楽論客:04/04/06 21:32 ID:???.net
>>1
でも個性を出したところで叩かれるのが現状。
あきらめれ。それともお前が新ジャンルの音楽を作れ。
それしかない。

62 :名も無き音楽論客:04/04/06 21:55 ID:???.net
別にさぁ、大衆音楽は売れてるけど聴かなきゃいけないわけじゃないし、
アンチ定型ポップス掲げて実験的な音楽やってる人達だっていっぱいいるし
そういう音楽が発禁にされてたりするわけじゃないんだから好きなの聴きゃいいじゃん。
音楽には多彩なジャンルがあるんだし、全然売れてなくても音楽オタクどもがアングラシーンにうようよ群がったりするじゃん。
好きな人が好きな音楽聴ける今の世の中なんか十分自由だろ。
で大衆が今の定型ポップスを支持してるから現状の音楽界になってるの。
>>1はただ流行りの音楽を自分の趣味にぬりかえたいだけ。

63 :名も無き音楽論客:04/04/06 22:02 ID:???.net
おいおいさん
さっきまで喧嘩腰だったのに答えてくれてありがとう
さっきは変なこといってごめん

64 :名も無き音楽論客:04/04/06 22:10 ID:???.net
おいおいは大人だよな
なんとなく年季の入った貫禄がある

65 :名も無き音楽論客:04/04/07 00:48 ID:???.net
みんなやっぱりオリコン10位以内とか、ドラマやCMの歌が情報源で、
その中で好きなのを聴いてれば充分なんだろうな。

まあでも、175R、FLOW、ポルノグラフィティ
2004年のロックはこいつらにまかせておけば大丈夫だ!!


66 :名も無き音楽論客:04/04/07 11:51 ID:???.net
>>53
?????

まだまだ春ですな・・・

67 :名も無き音楽論客:04/04/07 12:52 ID:???.net
>>66
しつこい

68 :名も無き音楽論客:04/04/07 14:38 ID:???.net
>>67
どすこい


69 :名も無き音楽論客:04/04/08 08:13 ID:???.net
音楽自由とかいうやつはまず自分でバンド組んでまともな演奏ができるのかといいたい
まず自分でまともに演奏することの難しさを実感してみろ
イナゴRやオレンジレンジなどここの邦楽板関連住人にはあまり支持されてないバンドでも
まともに演奏できてるだけすごい。まぁ演奏うまい下手とかじゃなく人前でまともに演奏できることがすごい。
家の中だけで上手に弾き語りしてるやつだって駅の前で演奏してみろっていわれたら
絶対うまく弾けない。普段の半分も実力が発揮できないもの。
そんなこともわからずに
ただCDを聴いて文句ばかりいう>>1はなんて愚か者かみんなわかるでしょ。


70 :名も無き音楽論客:04/04/08 11:53 ID:???.net
>>69
奴らはあれで飯をくってんだよ、アホほど金もらってんの!
そんな連中が人前で演奏するだけエライってか?

趣味じゃねーんだよ出来て当たり前だばーか。

71 :名も無き音楽論客:04/04/08 12:38 ID:???.net
できてあたりまえ?
ばかじゃないのか?おまえ何歳でギターやベースやピアノでも
なんか弾ける楽器でもあんの?

演奏することができるだけ>>70のようにネットでうじうじいうことしかできないやつより
ましなんだよ。そんなまるで簡単に金貰えるとでも思ってんのか
じゃあおまえミュージシャンやって金いっぱい稼いでみろよ
その才能もないし努力もしないくせにきもいこというな

72 :名も無き音楽論客:04/04/08 13:24 ID:???.net
>>71
おれはギターとピアノをやっててバンド経験もあるが・・そんなのはどうでもいい。

よく聴けあほ!
あいつらは人前で演奏するのが仕事なんだよわかるか?
例えば糞まずい定食屋いって、色々作れるだけスゴイとか思うのかおまえは?

ライヴハウスとかいってみろ!プロでもないのに演奏上手いやつなんか
ゴロゴロいるんだよ、みんなビンボーしながらやってんだ。

それを、あれだけ稼いでる連中に対して、どうしてそんな生ぬるい目で
見なきゃならんの?

お前こそ楽器やってみろ、人前でできるだけスゴイなんて逆にプロに失礼だ。




73 :名も無き音楽論客:04/04/08 14:17 ID:???.net
>72
いや、おそらく>>71は多少楽器をかじってるんだろう
要するに自分のしょぼすぎる実力を基準にしてるから、ああいうとんちんかんなこと
言っちゃうわけだ。
ギター始めたての香具師がFを簡単におさえられる人はスゴイとか思っちゃう感じw

74 :名も無き音楽論客:04/04/08 16:19 ID:???.net
いや、楽器かじってるつっても
押尾コータローが弾けるくらい。
3年目です。

>>72
どうせ下手なんだろ^^;


75 :名も無き音楽論客:04/04/08 20:21 ID:???.net
>>74
もののみごとにかじってるなw
ちょうど>>69みたいなことを言いたくなるころだ。

>どうせ下手なんだろ^^;
少なくともお前よりは上手いw

76 :名も無き音楽論客:04/04/09 01:50 ID:???.net
>>74
しっかし、下手クソな煽りだねぇ
個性も味も創意工夫もない。
とりあえずもう学校始まってるんだからちゃんと行けよ。

77 :名も無き音楽論客:04/04/09 02:19 ID:???.net
押尾は押尾でも、押尾ちがいかもw

78 :名も無き音楽論客:04/04/09 02:42 ID:DAtNCR4Q.net
1さんの言う事なんとなくわかります。
私は音楽を聴くリスナーであり、CDを買ったりする消費者なんだけど、
最近の邦楽のドラムやベース(特にベース)にはほとほと悲しい思い
になります。昔のミュージシャン達の演奏はうちこみじゃないから
全体的に演奏がそつなく良かったきがする。でも、最近の邦楽は
上手いか(SOULもあふれ)下手か(売れるのねらいすぎ)の二極化
がひどいように思いますがどうですか?

79 :名も無き音楽論客:04/04/09 07:54 ID:???.net
もう「ギターやってて押尾コータローぐらいは弾ける」っているやつ見飽きた。
多分稚拙な文体と煽り癖から見て同一人物だろうけど、この板から消えてくれ。

80 :名も無き音楽論客:04/04/09 10:30 ID:iAalIOhW.net
質問なんですが坂本龍一は音楽ジャンルでは一般に何ていうジャンルに分類されてるんですか?
っていうか坂本氏みたいな音楽性(クラシック、ジャズぜんぶごちゃまぜ何でもありな作風)
の人ってジャンル名では何か呼称がありますか?

81 :名も無き音楽論客:04/04/09 10:38 ID:iAalIOhW.net
ああ質問だけじゃあれなので…
>>1
スレ全体は読んでないけど、歌ものポップスでなら
アントニオカルロスジョビンとかはポップスの一つの究極だと思うな。オススメ。

あのぐらい、大衆歌ものポップスの良さが凝縮されつつ
芸術性も豊か(でもあくまで肩の力抜いて)なポップスが増えてくれるとうれしい。
確かに日本の売れるタイプの歌謡曲は面白みないと思う。

日本人はクラシックとかいろんなジャンルの音楽を聴く習慣にちょっと乏しい、ってことと、
古来日本人ってメロディー性強いシンプルな音楽が好きだった、ってこと考えれば
まあ今の邦楽の傾向とかも、国民性って言えばそうなんだけどね。

82 :名も無き音楽論客:04/04/09 10:40 ID:iAalIOhW.net
↑「習慣に乏しい」って言ったけど実際はどうなのかよく知らないっけw
根拠は無いんだけどクラシックとかまるで関心ない人が多いと思わない?日本って。

83 :名も無き音楽論客:04/04/09 10:49 ID:???.net
>>82
君の周りはそのようだね。

84 :名も無き音楽論客:04/04/09 13:51 ID:???.net
押尾弾けないようなやつばかりのくせによくいうよな
LIVのほうじゃねぇよコータローだよ


85 :名も無き音楽論客:04/04/09 13:56 ID:???.net
さて最近馬鹿の一つ覚えのように押尾コータローを連呼するやつがいますが

86 :名も無き音楽論客:04/04/09 14:10 ID:???.net
まあギター始めたばかりの厨房が最初に触れるのが押尾だろうからな。

87 :名も無き音楽論客:04/04/09 14:18 ID:???.net
>>1はどういうのが好きなの?
変態ポップとかはどうよ?結構型破りといっちゃ型破りだが。

88 :名も無き音楽論客:04/04/09 15:58 ID:???.net
他人の譜面コピーを弾ける弾けないなんて言ってる時点で小学生。
音楽はそこから先にあるんだろ。

89 :名も無き音楽論客:04/04/09 17:24 ID:???.net
いや、譜面通りに弾くっておまえ弾き語りとかなら当然だろうが
押尾コータローやスティーブヴァイやチャックベリーやジェフベックやクラプトンや
ヴァンヘイレンとかを普通に弾けるか?俺はまだ弾けない。
その先とかいうけど最近のJ-popやロックでもプロといわれている人なんてそこまでうまくないっしょ。というか上記のギタリストのコピーもまともにできない人ばかりだろ
>>88はよほどギターうまいかただの無知かどっちかだろ
まずコピーが大事。自分でオリジナルとかそういうのはあとのあとで十分。っつーかしなくてもいい。プロの人だけがやればいいんだしねw
あと、日本で今一番ギターうまいのはやっぱり押尾コータローだろ。
B'z松本よりうまい。中川イサトや高崎やチャーもうまいけどやっぱり押尾さんだな。
押尾さんよりうまい邦人ギタリスト教えてくれよ
洋楽ともなればもうかなりすごい人いっぱいいるけどね


90 :名も無き音楽論客:04/04/09 17:28 ID:???.net
おまえらこれみてちょっと勉強してみろ
http://umi.no-ip.com/simple/pdone.html?id=279

http://umi.no-ip.com/simple/pdone.html?id=279

http://umi.no-ip.com/simple/pdone.html?id=279

http://umi.no-ip.com/simple/pdone.html?id=279

http://umi.no-ip.com/simple/pdone.html?id=279

http://umi.no-ip.com/simple/pdone.html?id=279

勉強しろ

91 :名も無き音楽論客:04/04/09 18:16 ID:???.net
いらんもんは貼んな

92 :名も無き音楽論客:04/04/09 18:25 ID:???.net
いらんもんとかいうやつ、頭悪いだろ

93 :名も無き音楽論客:04/04/10 00:28 ID:???.net
>>89
渡辺香津美は?

94 :名も無き音楽論客:04/04/10 11:26 ID:???.net
>>89

エレキギターの完コピほどかっこわりーもん無いぞ。

そんな暇あったらスケールでもおぼえろ。


95 :名も無き音楽論客:04/04/10 19:25 ID:???.net
>>94
スケールとか覚えるよりまずギター弾くほうが大切
ギターの完コピは基本中の基本。おまえギター初心者だろ、しんでろ

96 :名も無き音楽論客:04/04/10 20:55 ID:???.net
まあ指先の鍛錬って意味でなら完コピだろうとなんだろうと役に立つのはわかりますがね。
あるいは曲芸的な趣味でってことならアリかも知らん。カンコピそのものが趣味とか。
そのギター奏者が純粋に好きで真似したいとか。

しかし完コピが「基本中の基本」だとか「当然」だなんて事はないだろう。
ってかいつのまにそんなルールができたんだw
そんなもの「音楽」としては魅力無いことこのうえなし。
っていうかギターってそもそもそういうもんなんだ?だとしたらかっこわりぃ…すげーダセぇ…

97 :名も無き音楽論客:04/04/10 21:38 ID:???.net
>>95
弾きながら覚えりゃいいじゃねーか、つーか普通はそうする。
お前意味わかってんの?

だいたいコピーとかしてるお前が初心者だろ。なにしろ基本中の基本なんだからなw

98 :名も無き音楽論客:04/04/10 21:54 ID:???.net
完コピの難しさ知ってるのかお前ら


99 :名も無き音楽論客:04/04/10 22:48 ID:???.net
>98
そう、でもその割りに出来てもだれもほめてくれないし、かこわるい。
だから賢明なギタリストはやらない。

100 :名も無き音楽論客:04/04/10 23:02 ID:???.net
>>89
しかし弾けない奴がギターのウマヘタ語るほど説得力のない事はないなw

101 :名も無き音楽論客:04/04/10 23:09 ID:???.net
だいたい作った奴だって覚えてないような適当なアドリブまでコピーするわけだからなw

まあ、ギター初めて1〜2年ならしょうがないが、そのうちわかる。
完コピがいかに無意味な行為か。

102 :1:04/04/11 01:59 ID:???.net
>>37
>>16のような事が起こるのを「期待」している、ということです。
確かにいろんな矛盾点はあると思いますが
このスレの意図は
同じような思いをしてる人がいるかな?と思ったことと
何故>>16に書いてあるようなことが起こらないのかその原因というか
構造的要因とでもいうか、そういうのが少しでも見えたらな、というものです。
またはそんなこと起こりえないのならば、その原因は何か、とかね。

自由だとか退屈云々ってのはそういう状況が起こりそうにないことへの
僕の個人的な不満の表現で、そういう感情面をスレタイにした方が
同じような思いをしてる人が見てくれるんじゃないかと思ったので…。

103 :1:04/04/11 02:00 ID:???.net
>>38
かなりいろんな内容を含んだレスですね。僕が知らないことばかりです。
>いつの時代も君のように閉塞感をかかえている奴
ズバリですね。こういう奴が多数居たら音楽業界にとって葱背負った鴨ですな。

>現代音楽とか
流石にジョンケージみたいなのが売れるわけ無いしね。
一般化するには心地良さなどが必要だと思う。
>>16のようなことはまさに「パトロンが大衆」という中での出来事で
バッハの12音平均律(って言うんでしたっけ)のような大きな出来事
と比べてマイナーチェンジのようなものに過ぎないし
僕の期待してるものは、そういう大きな視点で見れば変化とは呼べない
小さな変化だと思う。
スレタイの「自由」って言葉も本質的な意味ではなく不満の表現みたいなもんだし。

>アメリカではメロディーを否定してHIPHOPに行ったのかも知れないが
>日本にはお経や大阪の河内音頭など、同スタイルの物は既にあるわけだし。
そういうことを言いたい訳じゃなくって
HIPHOPという目新しい表現が生まれて、それが知る人ぞ知るものではなく
大衆に支持され誰もが知るメジャーなものへと広まるような、
そんなようなことが起こってほしいな、ということです。

>俺も次の音楽を楽しみに、いろんな物を聞いていくよ。
僕もそうでありたいです。
ただ自分が「次の音楽」を衝撃として受け止めるのか
それとも拒絶するのか、チョッと楽しみ。

あなたはいろんな事を知ってそうなので今後も書いてくださいね

104 :1:04/04/11 02:01 ID:???.net
>>39
>元ちとせ
僕も思うよ。ただ>>16のような出来事ではなく、
ひとりの優れた・個性的なシンガーの登場って感じだし
アイスランドからシュガーキューブスが現れたみたいなことかもね(?)

>矛盾
「(欧米のように)音楽的に新しいことが起こりかつそれが大衆化すること」を
「欧米追従」という不自由、とするなら矛盾かもしれないが。
ちなみにスレタイの自由とは、>>35でおいおいさん宛に書いてるようなことです。
「本当に自由な表現」なんて期待してません。わかりにくいと思うスマソ
>グロテスク
僕が>>32で25さん宛に書いているようなことかな?なら同意かも。

105 :1:04/04/11 02:02 ID:???.net
>>40
ごめんなさい訂正です。
>>33の「作り手側」は会社も含む供給側、として下さい
その安全装置ってのが意外とズレてて、ひょっとしたら変わる可能性あるかも?
安全装置って幻想かも?でもそうじゃ無いかも?みたいな話です

106 :1:04/04/11 02:03 ID:???.net
>>41
そういうレスを待ってたかも。
もう>>16のようなことが起こりにくいような構造になりつつあるのですかね。
※求む!※
そのへんの変化とか全く知らないので、だれか詳しい人教えてください。

よく言われる価値観の多様化細分化、って部分もあるのでしょうかね?
あとは、テクノとかって個人で作って個人で発信できたりしそうですし
プロトゥールズなどなどの普及によりアマでもかなりの質のものが作れる
ようになった影響とかもあるのでしょうか?
他には
現代では、大衆音楽とその他の先端?的なジャンルとが
あまりに異質なもの過ぎて交わる可能性が無い、とか?

自分の中で未整理で41に対するレスになってませんが、
まあ、いろんな要因がありそうですね。
でも日本でHIPHOPが大衆化したのを見ると
まだ大きな動きがありうるんじゃないかと期待したくもなっちゃうのですよね。

107 :1:04/04/11 02:04 ID:???.net
>>52
僕も楽理ゼロっす。
楽器作曲板とか見るとみなの精緻な視点に驚くぐらいの、その程度の人間です。
僕にとっての曲は(誤解を恐れずシンプルにいえば)「コードとメロディの連関」
って感じで、ある曲を他の人が違うアレンジでカヴァーしても、よほど改変しない限り
その曲はその曲として伝わる、そういう部分。
んで、うわ良いメロディと思うときそれはコードと無縁ではないと思ってます。
なので(歌ものの場合)コードとメロディは分けて考えてないです。
ありふれたコード進行でも面白いと思う曲はあります。
<お詫び>
>>17にその点で「日本のいわゆる大衆音楽に対する不満」と書いたけど
別に日本に限定する必要は無かったです・・。普段よく耳にするのは邦楽なんで、つい・・。

で、>>17で蛇足と書いた理由は
ソングライティングが退屈というのは自分の好みに過ぎないし
革新が頻繁に起こるような部分でもないのでこのスレとはあまり関係ないからです。

退屈、とはどういうことかを言葉で言うのはとっても難しい・・。
かなり前の邦楽で例えると
ZARDの負けないで〜とか歌ってる曲と奥田民生のサーキットの娘では
後者の方が作り手の工夫を感じる。後者は退屈。
自分の好みの問題だけどね。
でもこのスレ自体が自分の不満を表わすスレみたいなもんなので
まいっか、って感じですが。

108 :1:04/04/11 02:05 ID:???.net
>>54
僕はリスナーの問題、にはしたくないんですよね。
要因の一つとしてリスナーを考えてみる、というのはアリだと思うけど。
>「キャッチーな歌+ちんけなアレンジ」で済んじゃう。
済んじゃうのか、供給側がその程度でいいと思い込んでるのか、
結局そういうモンなのか、よくわかんないっすけど
僕は>>33のようなことを思っています(結論ではなく疑問を挙げただけですが)

>今の歌モノの「枠組み」の中で
>ムーブメントにつながるようなことを、もっとできると思う?
パンクもニューウェーヴもソウルも「歌モノの枠組み」だと思うしありうると思う。
昔のことはよく知らないけど1950(もっと前?)から現在まで歌モノは途切れずに
生きながらえているし。100年単位の視点で見れば
歌モノなんて一時の流行かもしれないけどね。
ただ昨今のテクノやクラブミュージックとかは歌モノではない流れの始まり
といえるのかもしれないなあ。

109 :1:04/04/11 02:06 ID:???.net
>>78
僕は打ち込みベースもサンプリングのドラムも良いと思うけどね。
人が演奏するときにしか出せない何か、を重要視するならばそういう不満もわかるけど
サンプラーが無いとできないことってたくさんあると思うし
それは今までには無かったことで。そういうのが広まって、双方の良い点悪い点が
各自の耳で比較できるような状況は良いことと思う。
打ち込みに無い良さを表現できないプレイヤーの淘汰にもなるかもしれないしね。
>>80
「教授みたいな」でいいかもよ。
>>81
どっちかというとアントニオさんよりも>>10さんの教えてくれたカエターノさんのほうが
ビビッときました。

普段からどっぷり音楽に使っていない人達に対するインパクト(?)という点で
人間の声でメロディーを歌う、という形態は非常に優れていると思う。
楽器による旋律から感じる何かと、人の声から感じるそれでは
(優劣があるという意味ではなく)次元が違うと思う。
卑近な例では
アイドルの歌声から感じる「カワイイ声…」的な部分とかさ
歌声から「感情」を感じちゃったりとかさ…。
(楽器からだって感情は感じるだろうけど、やっぱ違うじゃん?)

んでそれが国民性かどうかはなんとも判断しがたいです。
・・社会学的視点?に長けた方のレスをお持ちしております。

110 :1:04/04/11 02:20 ID:???.net
訂正
×普段からどっぷり音楽に使っていない
○漬かって(浸かって?)



長文レスで流れを邪魔しちゃってゴメソ…

111 :1:04/04/11 02:31 ID:???.net
訂正
>>107
×後者の方が作り手の工夫を感じる。後者は退屈。
○後者の方が作り手の工夫を感じる。前者は退屈。

112 :1:04/04/11 02:50 ID:???.net
>>87
変態ポップというと
スパークスとかXTCとかみたいなの思い浮かべますが
違いますかね?

あとは>>17の後半に書いてあるようなのが好きです。
結構メジャー志向です。
歌モノ好きです。

113 :名も無き音楽論客:04/04/11 08:30 ID:???.net
変態といえば、SAMLA MAMMAS MANNAは外せないな。

114 :名も無き音楽論客:04/04/11 10:13 ID:???.net
>>1
マジきもいんですけど、音楽ばかりじゃなくて久々に外でてみれば?
音楽がいかにちっぽけな存在か痛感するよ

115 :名も無き音楽論客:04/04/11 10:41 ID:???.net
1は本当キモいねw
音楽依存症w本末転倒の大バカだよw

116 :おいおい:04/04/11 10:48 ID:???.net
>>106
いわゆるテクノはいまや作曲家が増えすぎて熱心なリスナー
の数に近いくらいいるんじゃ?と思うことすらあります。

ネットの普及で何が起こったんでしょうか。神経的な繋がりの
ネットワークは確かに興味深い。
しかしそれはカウンターカルチャーが夢想していたような空間
になることが出来たのでしょうか?


117 :名も無き音楽論客:04/04/11 10:53 ID:???.net
今のところグルーミングでしかないね。勿論2chもね。

118 :おいおい:04/04/11 11:00 ID:???.net
ですね。一つの体験を共有などを試みるには
まだまだ細すぎますし・・・

119 :名も無き音楽論客:04/04/11 11:02 ID:???.net
おいおいはやっぱりキモいっす
自分で自覚できないんだよねぇ、キモいやつって

120 :おいおい:04/04/11 11:04 ID:???.net
生暖かく見守ってやって下さい。

121 :名も無き音楽論客:04/04/11 11:24 ID:???.net
2ちゃんねるで妄想しててもはっきりいって全く意味ないんすけど
まぁもう2ちゃんねるでしか自分の存在意義がみいだせないんだろうなぁ
コテハン=自己顕示欲の強いきもい人間
2chのコテハンはきもいやつしかいない

122 :名も無き音楽論客:04/04/11 11:31 ID:???.net
>>114
んなこたぁ〜ない。

外にも音楽はあふれとる。

123 :おいおい:04/04/11 11:33 ID:???.net
2ちゃんねるに存在意義を見出すような悟りは
まだ開けていませんよ・・・
ここで分かり合うつもりもありません。
他人との考えの差異を再確認程度の考えです。

124 :名も無き音楽論客:04/04/11 11:38 ID:???.net
まぁまじめに答えてやると
毎週土曜日自転車でぶらぶらして自然のあるとことかいくと
生きていこうって気になるよ、オススメ、
あのさ、ネットで差異の再確認とか全く無意味だと思う
そんなことより外出て散歩してるほうがよっぽどましです。


125 :おいおい:04/04/11 11:52 ID:???.net
そこは理解しているつもりです。
家を出るまでの間にちょこっと書いていただけですよ。

126 :名も無き音楽論客:04/04/11 12:03 ID:???.net
おいおいって何才?

127 :名も無き音楽論客:04/04/11 12:08 ID:???.net
宮崎あおいおい

128 :名も無き音楽論客:04/04/11 12:18 ID:???.net
自分が他人と比べて変わっているということに価値を見い出すようになったら人間終わりだよね

129 :名も無き音楽論客:04/04/11 12:42 ID:???.net
>>128
なんで?

130 : :04/04/11 15:43 ID:???.net
ちょっと堅苦しい話で疲れてきたので・・・休憩がてら

1さんは、メディア社会論のレポートでも書いてるのかね?
それか、インディズのレコード会社の関係者で、でっかいこと
狙ってるのかね?

とツッコミをいれてみる

131 :名も無き音楽論客:04/04/11 16:17 ID:???.net
グルーミング(毛づくろい)・・・社会学用語

132 :1:04/04/11 16:20 ID:???.net
なんか堅苦しい話がしたいと思ってね…
ちなみに学生でも業界人でもないですよ。

>>116-118のようなレスの流れが読めたらいいなと思ってた、って感じかな。


133 :名も無き音楽論客:04/04/11 16:21 ID:???.net
まぁ人間生まれつき別々なわけだが

134 :おいおい:04/04/11 17:55 ID:???.net
>>126
恥ずかしながら20です。
>>128
どうもレスの意味を読み違えているようですよ。

話がそれてしまい申し訳ないと思います・・・

135 :名も無き音楽論客:04/04/11 18:21 ID:???.net
↑どーでもいーいですよ

136 :おいおい:04/04/11 18:43 ID:???.net
ということです。

137 :1:04/04/11 21:32 ID:???.net
ちょいと流れを無視して質問しちゃいます。

たとえば、
U2のギターがやってたような
付点4分音符のディレイをギターにかけて「テッテケテケテケ」みたいなのとか、
ダフトパンクとかがやってたような
声にボーコーダーかけておもろい音にするやつとか。

こういうような、革命的でもなんでもないけど
ちょっとしたアイデア、みたいなの。
そして
初めてやった人の専売特許ではなくて手法のひとつとして広まったもの。
思いつけば誰にでもできるんだけど意外と思いつかないコロンブスの卵的なもの。

そういうのって、他に何かありますか?

138 :名も無き音楽論客:04/04/11 21:41 ID:???.net
それただのトレモロだし
コロンブスの卵とかいうんだったら
まず自分が音楽を作れ。人に頼んだり既存の探すだけだなんてしょぼすぎんぞてめぇ
結局殻の外に出られない音楽ヒッキーじゃねぇか、ばーか

139 :1:04/04/11 21:49 ID:???.net
豊かな想像力ですね。


トレモロって言うの?

140 :1:04/04/11 22:01 ID:???.net
ボーコーダーはELOがMr.Blueskyで使ってたようなやつのことを言うのかな?

ダフトパンクが使ってたのは違うものかもね
よく知らないんです、ごめん。

141 :名も無き音楽論客:04/04/11 22:13 ID:???.net
al.ni.co
聴け、>>1
邦楽にもこんなスゲェ歌手がいたのか!って感動しろ、ばーか

142 :1:04/04/11 22:17 ID:???.net
邦楽嫌いなんて言ってないっすけどねえ…
好きな人もいるし好きな曲もたくさんありますよ。

al.ni.co. ってワンズの、だっけ?

143 :1:04/04/11 22:19 ID:???.net
あ、141はそういう意味で「邦楽にも」って言ったわけじゃないか…。
早とちり。


144 :名も無き音楽論客:04/04/11 23:02 ID:???.net
そうそう、WANDSのふたりが結成してすぐ解散しちゃったバンド
日本版ハードロックニルヴァーナって感じ


145 :名も無き音楽論客:04/04/11 23:13 ID:???.net
なんか、今ラジオでDJが、
「90年代のロックの偉大な2曲と言えば、
Smells Like Teen Spirit と Creep なんですよ。」
とか言ってた、これってどう?
そんな曲すぐれてるかぁ?



146 :名も無き音楽論客:04/04/11 23:16 ID:???.net
つーか、
ニルバーナとレディへはムーブメントを起こしたって言えるのか?
微妙なとこだと思うんだが。

147 :おいおい:04/04/11 23:25 ID:???.net
>>137
ダフトパンクはフィルターかかってエレクトロなのが
たまたま時代に乗って売れたのだと思います・・・。

ダブなんかは完全にコロンブスの卵かと

148 :名も無き音楽論客:04/04/11 23:55 ID:???.net
ムーブメントって外国から時差を経て伝わってくると一気に何かが起こったように衝撃的に見えるけど、
渦中にいた人にとっては自然な流れの中での変化だったりって事も結構あるんじゃないすかね?
実際のところはよくわからんけど。

149 :名も無き音楽論客:04/04/12 00:32 ID:???.net
ニルバナとレディへのそれとベックのルーザーは
90年代のアメリカの三大名曲ってことになってるらしいね。
まあ限りなくシンプルでありながら
そのアーティストの個性が全面に表れてるという意味では名曲なのかもね。

150 :名も無き音楽論客:04/04/12 00:38 ID:???.net
>>89

> あと、日本で今一番ギターうまいのはやっぱり押尾コータローだろ。
> B'z松本よりうまい。中川イサトや高崎やチャーもうまいけどやっぱり押尾さんだな。
> 押尾さんよりうまい邦人ギタリスト教えてくれよ

押尾さんってGiant Stepsできっちりアドリブできるの?
できないのならもしかして僕の方がうまいかも(^_^)



151 :名も無き音楽論客:04/04/12 00:49 ID:???.net
>>150
マジでっ?
弟子にしてください

152 :名も無き音楽論客:04/04/12 07:40 ID:???.net
うまさって一元的に論じられるものじゃないけど、
150が押尾より上手くても不思議なことではないな。
素人や無名スタジオミュージシャンでもプロより上手いのはざらにいることだし。

153 :名も無き音楽論客:04/04/12 12:05 ID:???.net
>>150
はうまいとかいうよりきもいんだけど(^_^;)

154 :名も無き音楽論客:04/04/12 16:24 ID:???.net
>>150よりは>>89のがキモいな

155 :名も無き音楽論客:04/04/12 16:39 ID:???.net
俺>89のいってることはけっこう正しいと思うぞちょっと幼稚だけど
>150のほうがキモいと思うけど

156 :名も無き音楽論客:04/04/12 17:16 ID:???.net
>>150
一応同意

157 :名も無き音楽論客:04/04/13 00:30 ID:???.net
スレ違い。

158 :11:04/04/13 02:10 ID:???.net
〜149以前に話を戻すよ〜
>>148の関連で)ニューウェーブって、それほど音楽的にどうこう、
ってことは少ないような気が。>>137のコロンブスの卵ってやつも。
それに当時のイギリス(米)人も、ムーブメントが起きてるって感覚は
少なかったんじゃないかな。生まれてないから予想だけど。

159 :名も無き音楽論客:04/04/13 02:16 ID:???.net
>>1さんべ この前の後ほどレスすます)

160 :名も無き音楽論客:04/04/14 20:58 ID:???.net
あげとくよ

161 :150:04/04/14 22:48 ID:???.net
やっぱりキモイですかあ。
ボクはその辺に転がってる素人です。
でもGiant Stepsアドリブできますよ(笑)
テンポ250が限界ですけど。
まじめな話をするとお塩買うたろうという人の音楽はテレビで一回見たっきりです。
高校1年で高崎って人の演奏の完全コピーはできました(笑)
エクス婦ローダーってやつとかいろいろ。
89の人なんかはうそ?とか思っちゃうんですかね?
こんなのごろごろいますよ。全然大したこと無いっす。
世の中広いですからね。


162 :名も無き音楽論客:04/04/14 23:25 ID:tgY1qFzP.net
ネットならなんとでもいえるしね

163 :名も無き音楽論客:04/04/15 00:33 ID:???.net
>>162=ネットだからと何でも言いまくるアフォ


164 :1:04/04/15 01:41 ID:???.net
>>158
にゅーうぇーぶはHIPHOPとかと同列で語るべきではなかったですね。
いろんなものやその「時期」のモノを総称してる感じだし…。

>>137はあまりスレに関係ないっす。
>>16に書いてあるような物事よりもはるかに小さな物事ですが
その程度のことで何かあるかな、日本人でもそういうものは生み出してそうだな、
あるといいな、あったら嬉しいな、という程度で訊いてみました。

>ムーブメントが起きてるって感覚は〜
HIPHOPだったら渦中にいても実感湧きそうだけど
マンチェスター程度のものだったら微妙かもね。
リアルタイムで経験してないのでよく知らないけど
当時シャーラタンズやインスパやリアルピープルなど
似たようなバンドがウヨウヨ登場してたので、
今で例えるなら青春パンクバンド群の隆盛、程度の印象は残していたっぽいけど。

165 :1:04/04/15 01:43 ID:???.net
>>159そんな律儀にしてくれなくってもいいですよw

166 :1:04/04/15 01:48 ID:???.net
>>147
ダフトパンクのアレは手法として今後普遍化する、というよりは
一時的な流行かと思うけど
まあ、そういう、目新しい手法の登場そして真似する人がたくさん出てくる、的な部分でね。

ダヴは>>137の例よりはもうちょっと革新的な感じですね。
(違う、と正したいわけじゃないですよ)
あまりよく知らないけど
ミキサーで各楽器の音を急に消したりとかして生まれた面白さ、だっけ?
まさにコロンブスの卵的な感じですね。

167 :1:04/04/15 02:08 ID:???.net
押尾こーたろーさんという人のCDをチョッと試聴してみました。
TVのテーマ曲が多いようですが
そういうクライアントの要望に過不足なく応えるというのも才能のうち、ってとこですか。
もちろん巧い人だと思いますよ。

高崎ってラウドネスのひとかな?>>161さんは僕から見れば超絶テクニシャンです。
まあ世の中確かに広いのでそういうひとはごろごろいるのかもしれませんが
なかなか出来るこっちゃないです。

でもギターの上手い下手がこのスレにどう関係してんの?という疑問はありますが。

とりあえず、こんなスレを見つけてみました。
押尾コータロー 2
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1066410923/
■■■ギター】完コピは意味がない2曲目■■■
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051768995/

168 :名も無き音楽論客:04/04/15 07:34 ID:???.net
>>167
ごめんね、このには板すぐ「俺は押尾が弾ける。お前らどうせ弾けないだろ(藁
押尾はマイナーだけど日本一ギターうまいんだよ」って言う真性がいるのよ。

169 :名も無き音楽論客:04/04/15 11:07 ID:???.net
そもそも押尾信者がGiant Stepsを知ってるとは思えん。

170 :名も無き音楽論客:04/04/15 15:45 ID:???.net
>1ってタイアップとかそういうの気にしすぎ
一番駄目なリスナーだと思う。
もう既に音楽を楽しんでない。勉強のようにしてる。
ただのbaka

>>167
完コピのスレ叩かれまくってんじゃんw

>>168
プ
>>169
プ

このスレ、メジャーなミュージシャン=駄目  マイナーなミュージシャン=イイ
という勘違いくんばかりいるね(笑 

171 :名も無き音楽論客:04/04/15 15:48 ID:???.net
Giant Stepsってジャズのトランペットの曲じゃん
あれをギターで弾くってこと?
あまり難しくなさそうだね、
それよりよっぽど押尾コータローのほうが難しいよ。

172 :名も無き音楽論客:04/04/15 19:28 ID:???.net
>>171
ネタですか?電波ですか?
Giant Stepsはジョンコルトレーンってサックス奏者が書いた
もっともアドリブが難しい部類に分類される曲。
楽譜通りに弾くなら誰だって簡単だがこれを即興でやるんだよ。。
コルトレーンのフレイズをそのままコピーするだけならまだしも楽だが
おそらくそれでもロックやポップスとは違い、縦の動きなので
弾ける人はほとんどいないと思われ。
http://tkrobo.rbts.k.hosei.ac.jp/music/Gsteps-asmbl(350)+midi.MP3
http://zzaj.hp.infoseek.co.jp/e7.htm

173 :名も無き音楽論客:04/04/15 19:41 ID:???.net
アドリブってつまり自分で思いつくままに弾いたってことでしょ
はっきりいって人の曲をコピーするよりアドリブでギターソロをやるほうが
よっぽど簡単なんだけど。
このサックスのやつをギターで弾くんでしょ?それなら練習すればすぐできるよ
最初Giant Steps弾けるぜってきもいやつがいったのも「コピーできるぜ」ってことだろ。>>172おまえコピーするのは楽とかいってるし
どっちだよ。
サックスで吹くなら俺無理だね。サックスできないから。

ギターでは単音ってのは簡単なんだよ。
ギターの難しくていいところはクラシックのように3和音とかを押さえて弾くことだよね

174 :名も無き音楽論客:04/04/15 20:32 ID:???.net
どうしてもお塩スレにしたいヤツがいるみたいだね。
もう、お塩はトランペッター・コルトレーンを超えた神!でいいじゃん。

175 :名も無き音楽論客:04/04/15 20:41 ID:???.net
いや、でも実際押尾さんはうまいでしょ。。。。
なんでメジャーだってことだけで嫌うかなぁ
俺もたしかにそのジャイアントステップスも奏者もすごいと思うんだけど
押尾さんは多分弾くのは朝飯前だろうし
なんでみんなはそこまで押尾さんを嫌うんだ?

176 :名も無き音楽論客:04/04/15 22:17 ID:???.net
>>173
> アドリブってつまり自分で思いつくままに弾いたってことでしょ
> はっきりいって人の曲をコピーするよりアドリブでギターソロをやるほうが
> よっぽど簡単なんだけど。
あのさー、ジャズの曲ってロックみたいにデタラメ弾いてりゃいいんじゃないんだよ。
http://zzaj.hp.infoseek.co.jp/e7.htm
これ読んでみ。
スケール一発で弾けるロックと違って300オーバーで1小節に2回
転調するんだよ。てゆうかもしかすると転調の概念知らないだろ?

> このサックスのやつをギターで弾くんでしょ?それなら練習すればすぐできるよ

どぞ、やってみて。上の奴は割と簡単とか言ってるが
これはまず弾ける奴いないと思うぞ。

> ギターでは単音ってのは簡単なんだよ。
> ギターの難しくていいところはクラシックのように3和音とかを押さえて弾くことだよね

あのねー、ジャズの香具師は転調だらけのコード進行で
ほとんどテンションが入ってる。
三和音なんて単純なもの(それが悪いわけではないが)ではないし
コードソロってのをやるんだよ。即興でハーモナイズして和音でソロをやる。
最初から楽譜になってるんじゃないんだ。

> 俺もたしかにそのジャイアントステップスも奏者もすごいと思うんだけど
> 押尾さんは多分弾くのは朝飯前だろうし

嫌ってないけど押尾コータローがジャズを弾けるわけ無いでしょ。
コルトレーンが一日12時間この曲ばかり練習して3年かかったと
言われてるのに。


177 :名も無き音楽論客:04/04/15 22:36 ID:???.net
文章メチャクチャなので修正しとく。

あのねー、ジャズの香具師は転調だらけのコード進行で
コードソロってのをやるんだよ。即興でハーモナイズして和音でソロをやる。
最初から楽譜になってるんじゃないんだ。
三和音なんて単純なもの(それが悪いわけではないが)ではないし
ほとんどテンションが入ってる。しかもなんのテンションを使うかは
即興できめる。




178 :名も無き音楽論客:04/04/15 22:50 ID:???.net
>>175
メジャーだから嫌う云々じゃなくて押尾押尾言ってる奴がうざいの

179 :名も無き音楽論客:04/04/15 22:54 ID:???.net
お塩ヲタ必死だな

にしても無知加減さにワラタw

180 :名も無き音楽論客:04/04/15 23:01 ID:831lvaZ4.net
てかお塩ヲタはジャズの難しさを知らんのかw
>Giant Stepsってジャズのトランペットの曲じゃん
いくらJポップしか知らんってもこれはアホ過ぎw

181 :名も無き音楽論客:04/04/15 23:06 ID:4oy6ET0e.net
いいこと思いついた!

>161
>ボクはその辺に転がってる素人です。
>でもGiant Stepsアドリブできますよ(笑)

>>171=173(句点がない独特の文体なので同一人物と判定)
>Giant Stepsってジャズのトランペットの曲じゃん
>あれをギターで弾くってこと?あまり難しくなさそうだね、
>このサックスのやつをギターで弾くんでしょ?それなら練習すればすぐできるよ

藻前ら二人がうp汁!

182 :名も無き音楽論客:04/04/15 23:34 ID:???.net
むしろ二人でユニット組んで自由な音楽を模索汁!

183 :150:04/04/15 23:34 ID:???.net
なんか凄いことになってますね(笑)
>>171
> あれをギターで弾くってこと?
> あまり難しくなさそうだね、
コルトレーンのGiant Stepsのコピーはボクの場合
あのテンポでは弾けないかも。そうとう時間を割けば
できるかも知れませんがフルアコでは無理かなあ。

> それよりよっぽど押尾コータローのほうが難しいよ。
なにしろ1回しか聴いていないもので判りませんが
Giant Stepsをアドリブするよりは楽だと思いますよ。


>>181
演奏を晒せと(笑)いいですけど何をどこに晒せばいいですか?
ロックは今やる気が起きないんでジャズがいいかな。
Giant Stepsなら録ったのがないのでしばしお時間を
いただきたいです。
> ギターでは単音ってのは簡単なんだよ
と言ってる人もいるので全部コードソロのやつを
晒しっこしましょうか?これなら録ったのがありますし。



184 :名も無き音楽論客:04/04/15 23:44 ID:???.net
晒しっこつっても、お塩ヲタはギター歴3年の口だけ厨房だからなぁ…(苦笑

185 :名も無き音楽論客:04/04/15 23:49 ID:37ACx/Z+.net
>はっきりいって人の曲をコピーするよりアドリブでギターソロをやるほうが
>よっぽど簡単なんだけど。

これはコピーしかしたこと無い香具師のセリフ。うpどころか逃亡すると思われ

>ギターでは単音ってのは簡単なんだよ。
>ギターの難しくていいところはクラシックのように3和音とかを押さえて弾くことだよね

此奴は3和音ってなんのことか解ってんのか?

>150が受けたから御前もうp汁!

186 :名も無き音楽論客:04/04/16 00:12 ID:9eJXeGAH.net
というか、
>クラシックのように3和音

意 味 不 明

187 :名も無き音楽論客:04/04/16 00:14 ID:???.net
>173
>アドリブってつまり自分で思いつくままに弾いたってことでしょ
>はっきりいって人の曲をコピーするよりアドリブでギターソロをやるほうが
>よっぽど簡単なんだけど。

http://www.songtrellis.com/picture$755
これがジャイステ。4分音符が約300/min
1小節0.8秒。冒頭から0.6秒後にBmajorキーから
Gmajorキーへの転調。12小節で11回転調。
簡単なんだろ?やってみな。

188 :名も無き音楽論客:04/04/16 00:16 ID:uNuHYQfx.net
>>186
同意。「クラシックのように3和音」には実に意味不明。




189 :名も無き音楽論客:04/04/16 00:24 ID:???.net
Giant Stepsってジャズのトランペットの曲じゃん
Giant Stepsってジャズのトランペットの曲じゃん
Giant Stepsってジャズのトランペットの曲じゃん
Giant Stepsってジャズのトランペットの曲じゃん
Giant Stepsってジャズのトランペットの曲じゃん
Giant Stepsってジャズのトランペットの曲じゃん
Giant Stepsってジャズのトランペットの曲じゃん



190 :名も無き音楽論客:04/04/16 00:26 ID:???.net
クラシックのように3和音
クラシックのように3和音
クラシックのように3和音
クラシックのように3和音
クラシックのように3和音
クラシックのように3和音



191 :名も無き音楽論客:04/04/16 00:33 ID:???.net
お塩ヲタの発言だけで語録が作れそうだな。

192 :150:04/04/16 00:36 ID:???.net
まあまあ(^^;
聞き捨てならない発言を見つけたのでちょっと追加・・・

>>173
> 最初Giant Steps弾けるぜってきもいやつがいったのも「コピーできるぜ」ってことだろ。
>>172おまえコピーするのは楽とかいってるし

言ってないですよ。

> ギターでは単音ってのは簡単なんだよ。
> ギターの難しくていいところはクラシックのように3和音とかを押さえて弾くことだよね

さんざん叩かれてますが、3和音って何を指してるんですか?

193 :名も無き音楽論客:04/04/16 00:39 ID:???.net
発言するたびに無知を晒していくお塩ヲタ萌え

194 :名も無き音楽論客:04/04/16 00:43 ID:???.net
>>173お塩ヲタ逃亡デスカ???ま 藻前にジャイステができるわけネーんだから
1コーラス書いてこい。書き譜でいいぞ。弾けなくていい。
http://www.songtrellis.com/picture$755 ここにあるコード譜見て
これに合うと思うメロディを1コーラス書いてこい。


195 :名も無き音楽論客:04/04/16 00:58 ID:???.net
押尾のヲタはお塩並だなw

196 :名も無き音楽論客:04/04/16 01:04 ID:???.net
tu-ka>173は”ペンタ一発”って意味や言葉さえ知らないんじゃないかってレベルですな。
あまりリアル厨相手にムキになるなよ>ジャズヲタ

197 :名も無き音楽論客:04/04/16 01:10 ID:???.net
>Giant Stepsってジャズのトランペットの曲じゃん
>あれをギターで弾くってこと?あまり難しくなさそうだね、
>このサックスのやつをギターで弾くんでしょ?それなら練習すればすぐできるよ
>Giant Stepsってジャズのトランペットの曲じゃん
>あれをギターで弾くってこと?あまり難しくなさそうだね、
>このサックスのやつをギターで弾くんでしょ?それなら練習すればすぐできるよ
>Giant Stepsってジャズのトランペットの曲じゃん
>あれをギターで弾くってこと?あまり難しくなさそうだね、
>このサックスのやつをギターで弾くんでしょ?それなら練習すればすぐできるよ


凄すぎる、、、

198 :名も無き音楽論客:04/04/16 01:12 ID:???.net
そんなことより>173が出てこないんだが?w

199 :名も無き音楽論客:04/04/16 01:14 ID:???.net
まあなんだ>>196に同意。
生暖かく見守ってやろうよ。ちょっと大人気ないですよ。

200 :名も無き音楽論客:04/04/16 01:20 ID:???.net
おいおいにとられないうちに200ゲト

201 :名も無き音楽論客:04/04/16 01:24 ID:???.net
楽作板ならちょっとした祭だっただろうな。ジャズ板は人が少なくて
盛り上がらんだろうし。でもこんな香ばしいのはなかなか出てこない。

202 :名も無き音楽論客:04/04/16 01:33 ID:???.net
初めて見たけどいいスレだね。
そろそろ>>1さんに出てきてもらいたいな。

203 :名も無き音楽論客:04/04/16 01:34 ID:???.net
173は171のリンク先の音聴いて「それなら練習すればすぐできるよ」っていってるわけ?
それなりにギター弾けるんだったらこれはギターではつらいフレイズだとすぐわかると思うんだが。

204 :名も無き音楽論客:04/04/16 01:36 ID:???.net
>175
>俺もたしかにそのジャイアントステップスも奏者もすごいと思うんだけど
>押尾さんは多分弾くのは朝飯前だろうし
ギター弾いたことある?

>なんでみんなはそこまで押尾さんを嫌うんだ?
全く嫌ってないが。


205 :名も無き音楽論客:04/04/16 01:40 ID:???.net
無知+知ったか+勘違い+決めつけ+自己啓示欲=神DQN

206 :名も無き音楽論客:04/04/16 01:46 ID:???.net
>175に言わすと「お塩は吉松の天馬効果も朝飯前で弾ける」んだろw

207 :名も無き音楽論客:04/04/16 02:03 ID:???.net
当然ですよ。押尾は日本一上手いギタリスとですからw

208 :名も無き音楽論客:04/04/16 02:48 ID:???.net
>>173
UP対決頑張れよー、ジャイステのコピー頑張れよー



















あー楽しみ。

209 :名も無き音楽論客:04/04/16 06:33 ID:???.net
以前暴れていたゴンチチヲタの無知っぷりは酷かったが、お塩ヲタも強烈だな。
日本人ミュージシャンに入れ込んでるファンってこんなのばかりなの?

210 :名も無き音楽論客:04/04/16 07:22 ID:???.net
基本的に聴いてる絶対量が少ないんだろう。
だから音楽にたいする認識の幅の広さを持ってない。
そのうえ自分の知識をひけらかしたがるお年頃なんだと思う。
例のお塩ヲタも海外アーティストにはほとんど肩入れしてないようだったし。
あとすぐ自分の中でナンバーワンアーティストを決めたがって、
そのアーティストをよりどころとした盲信的なスタンスをとるんだよな。

そして痛い奴の誕生。

211 :名も無き音楽論客:04/04/16 08:38 ID:msjloQwi.net
そうよね。>>173のお塩ヲタとかカキコで無知蒙昧なのが
すぐわかるのに異常に自信満々なのが恐ろしい。頭がおかしいとしか
思えんわ


212 :名も無き音楽論客:04/04/16 09:19 ID:???.net
既出だが改行位置、文体の癖から>170-171 >173>175=お塩信者 これは馬鹿すぎ。あり得ない。
凄まじい叩かれようだがこのままコイツは逃亡かな。


213 :名も無き音楽論客:04/04/16 10:27 ID:eq3gdBy7.net
>172のリンク先でmp3聴いたけどこんなのギターで
できないんじゃない?複数弦にまたがるフレーズばっかだから
あの速度では無理だ。普通あれ聴けばそれぐらいわかると
思うがな。これをインプロで?不可能。俺は不可能w

214 :名も無き音楽論客:04/04/16 10:54 ID:???.net
著作権の話かとオモタらちがうのか…。

215 :名も無き音楽論客:04/04/16 10:59 ID:???.net
そんなことより藻前ら>89には突っ込まんの?氏の語る「うまい奴」
って化け物クラスが一人もいない。

押尾コータロー:Michael Hedgesの亜流で日本では少なかったタイプ。
         日本でこのタイプの魁というだけで驚くほどうまくはないし
         このスタイル以外は弾けないと思われる。
スティーブヴァイ:アンジェロ等が出てきた今では影が薄いしロック以外弾けない。
チャックベリー:古のrock'n'roller。技術だけなら最近の高校生レベル。
ジェフベック:ロックギタリストとしてはダイナミクスのコントロールが神レベル。
       速く弾けるわけでもないし今となってはこの人も・・・
There And Back以降全く精彩を欠く。
クラプトン:その辺にいるオッサンと変わらないレベル
ヴァンヘイレン:ペンタ主体ハードロッカー最後の砦。ブルースも案外うまい。
        当時の化け物であったが今となっては高校生でもコピーはできるレベル(ry
B'z松本:ハードロック、メタル系ギターの割りにはカッティング等もそつなくこなすがそれだけ。
中川イサト:カントリーとかブルーグラスの出と思われる。これ以外できない。
高崎:複数弦を駆け上がるRH奏法等を早々と取り入れたがHRしかできない
チャー:過大評価の典型。タイムがやたらしっかりしているだけで何も取り柄がない。

216 :名も無き音楽論客:04/04/16 11:33 ID:???.net
>>89が痛いのには異論はないが、
コピーしやすいかどうかがそんなに重要なことなの?

217 :名も無き音楽論客:04/04/16 11:38 ID:???.net
>>215
そこまで言い切ったのなら、あなたの言う「化け物」クラス
を挙げてよね。まさかクレームつけるだけなんてことは

218 :名も無き音楽論客:04/04/16 11:50 ID:???.net
>>216
>コピーしやすいかどうかがそんなに重要なことなの?

テクニック面を語るときの指標になるのはそれ以外ないが。
むろん善し悪しとは別問題。

>>217
>そこまで言い切ったのなら、あなたの言う「化け物」クラス
>を挙げてよね。まさかクレームつけるだけなんてことは

渡辺香津美:どんなジャンルでも高い次元でこなす
山下和仁:化け物 でもクラシック以外弾けないだろうな

219 :名も無き音楽論客:04/04/16 11:52 ID:???.net
どんなジャンルでも高い次元でこなすって意味ではメセニーもそうだろ。
さすがに民謡やメタルはないけど。

220 :名も無き音楽論客:04/04/16 11:54 ID:msjloQwi.net
じゃ俺も化物追加
マイク・スターン→ジャンル不問。ジャズは神。メカニック面では最強。ロックもそれなり。
しかしつまらない。
ジョン・マクラフリン→ジャンル不問。

221 :名も無き音楽論客:04/04/16 12:04 ID:???.net
>173早く出てきてー

待ちきれない。

どんな電波を飛ばしてくれるのか。

待ちきれない。

うpも頑張れや

222 :名も無き音楽論客:04/04/16 12:11 ID:???.net
なんのスレなんだよ

223 :名も無き音楽論客:04/04/16 12:18 ID:???.net
173を嗤うスレに変わりますた

224 :名も無き音楽論客:04/04/16 12:26 ID:???.net
俺その人気の厨房なのですが
渡辺かづみは俺スパイスオブライフってのを持ってるんだけど(この前牛田カンタロウだっけ、と渡辺さんと押尾さんと五木ひろしで競演しててそれで知った)
押尾さんと比べたら明らかに押尾さんのほうがうまい
押尾さんのことを過小評価してる人多すぎないか?
あの人エレキでもクラシックでもベースでもなんでもできる人だぞ
ライブDVD見てから言えよ。あのポンポン叩くだけが能じゃないんだぞ。
で、このスレで自演してる人多すぎないか?
>150が多分よほど俺のことが嫌いなのだろう、自演だろうな
クラシックのような3和音ってたしかにわけわからんな
クラシックギターやジャズ奏法のように同時に3弦とか5弦とかむずいコード押さえて弾くのが
難しいって思うってこと。単音でだったらマリオの音楽であろうがそのジャイアント〜でも弾ける。
でも俺録音とかupできないんで、もってるのも20年前のアコギだけだしね。

それと、もう一回言うけど、>150はもう自演すんな。

>>215
べつにうまいじゃん、みんな。ひとつのジャンルでうまければいいんじゃないの?w
たしかにいろんなジャンルを弾けるのはすごいと思うけど。
>>220
それ知らなかった。今度借りてみるね。

俺もたしかにあまり知識もないくせにしったかぶってすまんかったな
でも一応押尾コータローやB'zやチャーとかはコピーできるんだよ。
謝るからみんなで仲良く話合いでもしません?ごめんなさい。


225 :名も無き音楽論客:04/04/16 12:44 ID:???.net
ジム・ホール忘れちゃ困る。
枕不倫でちゃったから、ディメオラ追加。

226 :名も無き音楽論客:04/04/16 13:31 ID:???.net
じゃ漏れも思いつくまま。
ウエス、パコ、ロメロ、SRV、ホールズワース、ドミンゲス・・・いくらでもいるなあ。

227 :名も無き音楽論客:04/04/16 13:35 ID:???.net
ロメオ、SRV、土民下衆ってどんな人よ?

228 :名も無き音楽論客:04/04/16 13:38 ID:???.net
>>224
ジャイステ弾けるのならうpきぼんぬ。
煽りとかじゃなしに純粋に聴いてみたいよ。

229 :名も無き音楽論客:04/04/16 13:42 ID:???.net
>>227
> ロメオ、SRV、土民下衆ってどんな人よ?
ペペロメロ クラッシックな人
スティーヴィレイヴォーン ブルージーな人
フアンホドミンゲス タンゴな人

230 :名も無き音楽論客:04/04/16 13:57 ID:???.net
いや、だから文見てくれ
アコギ一本しか持ってないんだよ。
録音の機械も無いしやり方やUPの仕方もわからん。


231 :名も無き音楽論客:04/04/16 14:23 ID:???.net
アコギでも何でもいいよ。
2ちゃんにはPCでつないでるの?

【音源取り込み】うpの仕方はここで聞け【MP3】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1079983362/

232 :名も無き音楽論客:04/04/16 15:12 ID:???.net
とりあえず練習してきますね

233 :sage:04/04/16 15:29 ID:???.net
>>229
レス、サンクスです。
いろんなジャンルにいるんだなw

234 :名も無き音楽論客:04/04/16 15:35 ID:???.net
ttp://cham.dyndns.org/omam/source/up1450.mp3

オリジナルなんだが聞いてみてくれ

235 :名も無き音楽論客:04/04/16 15:40 ID:msjloQwi.net
20年前のアコギ一本しかもってないが
クラシックギターやジャズ奏法のように同時に3弦とか5弦とかむずいコード押さえて弾くのが
難しいって思うってこと。単音でだったらマリオの音楽であろうが
http://tkrobo.rbts.k.hosei.ac.jp/music/Gsteps-asmbl(350)+midi.MP3
でも弾ける。
でも俺録音とかupできないんで、もってるのも20年前のアコギだけだしね。



キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!うpキボン

>渡辺かづみは俺スパイスオブライフってのを持ってるんだけど(この前牛田カンタロウだっけ、と渡辺さんと押尾さんと五木ひろしで競演しててそれで知った)
>押尾さんと比べたら明らかに押尾さんのほうがうまい
>押尾さんのことを過小評価してる人多すぎないか?
>あの人エレキでもクラシックでもベースでもなんでもできる人だぞ

それが渡辺香津美だろ

236 :名も無き音楽論客:04/04/16 15:52 ID:???.net
>224
アコギしか持ってないのに単音弾きしかできんの?( ゚Д゚)ポカーン
アコギしか持ってないのにB'zやチャーをどうやってコピーするの?フレット足りんだろ


237 :名も無き音楽論客:04/04/16 16:00 ID:???.net
てかエレキでもクラシックでもベースでもなんでもできる押尾がうまいと
言い張るなら矢堀とかヌノ川とかその辺の2流ジャズ野郎の方が上じゃん。
渡辺かずみと押尾を比べて押尾がうまいってどんな耳してんだ此奴ぁ。


238 :名も無き音楽論客:04/04/16 16:10 ID:???.net
矢堀さんや布川さんを何だと思ってやがるんだよ( ゚Д゚)ゴルァ!!












ポンニチのよしみで贔屓目に見ても三流以下です。

239 :名も無き音楽論客:04/04/16 16:15 ID:???.net
>>235
へぇ、そんなすごい人なんすか
他のCDも借りてみますね、渡辺さんの

240 :名も無き音楽論客:04/04/16 16:16 ID:???.net
いや、フレット足りてますよ。

241 :名も無き音楽論客:04/04/16 16:17 ID:???.net
>>239
あまり期待しすぎるとその。。。何です。

242 :名も無き音楽論客:04/04/16 16:29 ID:???.net
というか自演多すぎだろ・・・
>150はいい加減氏ね

243 :名も無き音楽論客:04/04/16 16:31 ID:???.net
どれが自演に見えるの?

244 :名も無き音楽論客:04/04/16 16:37 ID:???.net
そういうおまえらも自演だろ
その前にもしかしてあの二人のケンカも自演じゃねーのか?

245 :名も無き音楽論客:04/04/16 16:41 ID:???.net
結局、ここまで来ちゃって>>1の思う壷か…

246 :名も無き音楽論客:04/04/16 16:43 ID:eq3gdBy7.net
むしろ自演多いのは173だろ?文章に特徴あるから
わかりやすい。俺を含めてID出してる奴もいるし
てか173みたいなワケわからん妄言連発すれば誰だって
叩かれるんじゃね?

てか何でもできるお塩さんはハーモナイズドベースラインや
ジャイステの即興からなんでもできるんだな?証拠を出せやハゲ>173


247 :名も無き音楽論客:04/04/16 16:43 ID:???.net
全ては>>171の超絶演奏披露の露払いに過ぎなかったってこと?
うpまだかなあ。


248 :名も無き音楽論客:04/04/16 16:46 ID:???.net
なんかキモオタ多いな。。

249 :名も無き音楽論客:04/04/16 16:47 ID:???.net
何気に>>175を取ってるあたりやっぱり彼は只者じゃない。
きっとジャズギターの神に違いないよ。
演奏聴いて腰抜かすんじゃねえぞモマイラ!

250 :名も無き音楽論客:04/04/16 16:49 ID:???.net
>>240
阿漕で22フレットの1音半チョーキング等どうやってやるんだ?

251 :名も無き音楽論客:04/04/16 16:50 ID:???.net
ポンニチのよしみで贔屓目に見ても三流以下の屋堀とか布川も
お塩よりはましだろうな

252 :名も無き音楽論客:04/04/16 16:52 ID:???.net
20年前のアコギでちょっと練習すれば
コルトレーンのジャイステを完コピできると仰っている
>>170神のうpまだぁ??

>>150もな。

253 :名も無き音楽論客:04/04/16 17:07 ID:???.net
コルトレーンってなに

254 :名も無き音楽論客:04/04/16 17:08 ID:???.net
>>253
検索汁

255 :名も無き音楽論客:04/04/16 17:20 ID:???.net
ジャイアンとノビタ

256 :名も無き音楽論客:04/04/16 17:30 ID:???.net
コルトレーンのジャイステをコピーできるなら
>173>>>>幾多のジャズギタリスト>>>>押尾

インプロでできるなら
>173>>>>幾多のジャズギタリスト>>>>押尾

たぶん世界最強。



257 :名も無き音楽論客:04/04/16 17:54 ID:???.net
コルトレーンのジャイステをアコギでコピーできるなら
>173>>>>幾多のジャズギタリスト>>>>押尾

こっちの方がよかったな。

258 :名も無き音楽論客:04/04/16 18:23 ID:???.net
>>256-257 そうだな。(ワラタ

259 :名も無き音楽論客:04/04/16 18:35 ID:???.net
そもそもサックスって単音ですよね?


260 :名も無き音楽論客:04/04/16 18:49 ID:???.net
あーもううざったいから、そのジャイアント〜弾けないでいいよ
俺はただの口だけのでまかせ厨房ってことでいいよ。
それでいいからみんなでうまいギタリストの話でもしようぜ
なんか普通のスレよりマニアックで博識な人多そうだし。
今出てるのをリストアップすると
渡辺香津美押尾コータロースティーブヴァイチャックベリーヴァンヘイレン
エリッククラプトンジミーペイジ高崎晃Char松本孝弘中川イサト
ランディローズ矢掘孝一布川俊樹ウエス、パコ、ロメロ、SRV、ホールズワース、ドミンゲス
ジムホールMichael Hedges山下和仁アンドリューヨークゴンチチジョン・マクラフリンマイクスターン
くらいだっけ。

261 :名も無き音楽論客:04/04/16 18:54 ID:???.net
寺内タケシとか

262 :おいおい:04/04/16 18:57 ID:???.net
私は聴きたいですよ

263 :1:04/04/16 19:26 ID:???.net
勘弁してくれ

264 :名も無き音楽論客:04/04/16 19:30 ID:???.net
口三味線が一番自由だな。

265 :名も無き音楽論客:04/04/16 19:31 ID:???.net
アコギなら越後屋が一番だな。

266 :名も無き音楽論客:04/04/16 19:39 ID:???.net
ギターの話おもろい。
話をスレの話題と絡めてくれ
って無理だよな〜www

267 :1:04/04/16 19:44 ID:???.net
むりだーw

268 :名も無き音楽論客:04/04/16 19:47 ID:???.net
>>260
>あーもううざったいから、そのジャイアント〜弾けないでいいよ
>俺はただの口だけのでまかせ厨房ってことでいいよ。
なんでよ?みんな藻前のうpを待ってるぞ。簡単なんだろ?早くやってくれ。

269 :1:04/04/16 19:49 ID:???.net
はぁ。

270 :名も無き音楽論客:04/04/16 19:50 ID:???.net
194 名前:名も無き音楽論客[sage] 投稿日:04/04/16 00:43 ID:???
>>173お塩ヲタ逃亡デスカ???ま 藻前にジャイステができるわけネーんだから
1コーラス書いてこい。書き譜でいいぞ。弾けなくていい。
http://www.songtrellis.com/picture$755 ここにあるコード譜見て
これに合うと思うメロディを1コーラス書いてこい。

ついでに上記のアヴェイラブルノートスケール、他の解釈等も書いてや。
ジャイステ弾けるやつならそれぐらい楽勝だろ

271 :名も無き音楽論客:04/04/16 19:51 ID:???.net
>1
もう君はあきられた、今の旬は「ジャイステ楽勝」君。

272 :名も無き音楽論客:04/04/16 19:56 ID:???.net
しばらくROMってよー

273 :名も無き音楽論客:04/04/16 19:58 ID:???.net
150も早く降臨してくれーうp合戦宜しくおながいします
てか質問にひとつも答えられない173はリアルヘタレ無知素人?

274 :名も無き音楽論客:04/04/16 20:11 ID:???.net
しつこいなぁ、
なんでそこまでむきになれるかな・・・何歳だよ、精神年齢も

275 :名も無き音楽論客:04/04/16 20:15 ID:???.net
>>273 >>270
おまえが>>150だってことはもうバレバレなんだよ^^

276 :名も無き音楽論客:04/04/16 20:18 ID:???.net
>>275
御前が押尾ヲタ>>173だってことはもうバレバレなんだよ^^

277 :名も無き音楽論客:04/04/16 20:23 ID:???.net
>>276
おまえがモノホンの>>150だろうな

278 :名も無き音楽論客:04/04/16 20:55 ID:???.net
>>260
「弾けないでいいよ」じゃなくて「ホントは弾けませんでしたゴメンなさい」
だろ。

279 :名も無き音楽論客:04/04/16 21:16 ID:???.net
はいはい、それでいいよ
「ホントは弾けませんでしたゴメンなさい」

これいってなんか楽しいですか?

280 :名も無き音楽論客:04/04/16 22:00 ID:???.net
そんなつまらないヲチかよ・・・・

281 :名も無き音楽論客:04/04/16 22:08 ID:???.net
>279
だからそれでいいよは余計。
おまえのはったりはバレてんだから素直に詫びろ。

282 :名も無き音楽論客:04/04/16 22:26 ID:frm5t4rW.net
常識的に考えて例のお塩ヲタの肩持つ奴はいないだろ
150自演自演言ってる奴は確実にお塩ヲタ。
あ、ちなみに俺は150じゃないよw

283 :名も無き音楽論客:04/04/16 22:52 ID:???.net
アドリブって、もっと自由なもののはずなのに・・
>>173談)

284 :名も無き音楽論客:04/04/16 23:01 ID:???.net
1の意向とスレの流れをを全く無視して話題転換しようとする>>260=173ワラタw
なんでこのスレでいきなりギタリスト語るんだw

285 :名も無き音楽論客:04/04/16 23:06 ID:???.net
そうだよな、やっとイラクから解放されたんだしな。
おつかれ>1。救助費用ん十億円は自費で。

286 :名も無き音楽論客:04/04/16 23:08 ID:???.net
あんな厨房にむきになってるやつらもキモいと思うな(^_^;)

287 :名も無き音楽論客:04/04/16 23:17 ID:???.net
なんか俺が自演してるようなレスばかりだな・・・
これも新手の嫌がらせか

288 :名も無き音楽論客:04/04/17 00:11 ID:???.net
>>287
んなもん自分がID出すかトリップ付けりゃいいじゃねーか。

289 :150:04/04/17 00:20 ID:AtG/shae.net
帰宅・・・自演一切無しです。

>>260
二人で恥をかきましょうよ(笑)
あんなに自信満々だったのにどうしたんですか?

290 :名も無き音楽論客:04/04/17 01:04 ID:???.net
自演野郎参上プ

291 :名も無き音楽論客:04/04/17 01:34 ID:???.net
>>290
演奏のうpも出来ないくせに吠えているヘタレ君ですね?

292 : ◆jY.SbkSrAc :04/04/17 01:54 ID:???.net
んぁ

293 :名も無き音楽論客:04/04/17 04:07 ID:???.net
>>113
同系統ですが、ノルウェーのFarmers Marketの、2ndアルバムとか
どうでしょう。バカテク(というよりバカ)でお笑いでごった煮で
刺激的だし、有名曲メドレーとか演ってるし。
変態でありながら結構聴きやすいと思います。

>>173
えっと、押尾嫌いな者ではありません。単なる一音楽好きです。
ただ、一連の流れの様な事でGiantStepsを嫌いにならないでほしい。

http://zzaj.hp.infoseek.co.jp/e7.htm
のサイトを上から順にゆっくり読んでみてください。
分からない所は別にそのままでいいです。
GiantStepsのメロディも聴いてみて(e7m11.mid)、よければアコギ
でも弾いてみて下さい。死ぬほど遅いテンポでも何でも良いんで。

http://zzaj.hp.infoseek.co.jp/e7m15.gif
で、例えば上の譜例(同じ曲のアドリブ部分です)なんかも、
死ぬほどゆっくりで良いんで弾いてみて下さい。出来れば楽譜のコード
だけアコギで鳴らした音を何かに録音して、それを聴きながら弾いたり
すると良いです。ギターの指の練習のつもりで気楽にやってみて下さい。

それでこの曲の何か、雰囲気とか、アドリブの音の動きとか、何でも良いんで
感じ取って貰えれば幸いです。それでも純粋に詰まらなかったらすいません。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000002I4S/
ちなみに元のCDは上のサイトで試聴出来ます。
なんだか意味無く速い(w ですがこの人この曲(の感じ)
を極めようとしてたので速いだけです。
この曲はゆっくり演奏しても十分美しいと僕は思ってます。

294 :名も無き音楽論客:04/04/17 04:25 ID:???.net
あの速さに意味はありますよ。
あれのお陰で当時売れっ子だったトミフラでさえ演奏が止まることがあるというのがわかりましたから(w

295 :293:04/04/17 05:06 ID:???.net
>>294
あぁ、フラナガン可哀想。(w

当時多重録音技術って無かったんでしたっけ?
もしあれば究極バップから更に何か進めたような。
管のラインの多重録音のみで楽曲の進行を暗示するとか(似非対位法?)。
即興性は薄くなっていくのかもしれませんが。
モードやフリーに並行してネオ・バップ(w にも取り組んで欲しかった。
妄想ですねスマソ。スレ的には音楽とその可能性って所で。

296 :名も無き音楽論客:04/04/17 10:20 ID:+Rl20lLM.net
そういえばジャイステのalternate takeのピアノはcedar Waltonだったな。
この人もトミフラのエンヤ盤同様復讐戦やってるね。録音はあるかないか知らないが
ビリーヒギンズとロンカーターのトリオをNYで見たとき爆速のジャイステを
やってた。

早くうpすれや>173

297 :名も無き音楽論客:04/04/17 10:38 ID:???.net
>290俺じゃないし
ふざけんな、俺が>170だばかやろう
俺はもうやめたっていってんだろう
自作自演の>>150
おまえ相当きもいな
そこまでジャイステ弾けることをばかにされて悔しかったのか?w
そう、それとおまえが音源upしろよ
おまえの場合はもう既に音源があるんでしょ?
なんで俺だけup,up言われてんだ?おまえもだろ?


298 :名も無き音楽論客:04/04/17 11:07 ID:???.net


でも素人がギターうまくてどうなるんだろうと思う時がある

299 :名も無き音楽論客:04/04/17 11:21 ID:???.net
>>293
Farmers Marketは凄いね。あの超絶テクで、変化しまくるメロディ。
Naked City聞いた時の衝撃より大きかったなw

300 :名も無き音楽論客:04/04/17 11:58 ID:???.net
>>298
> でも素人がギターうまくてどうなるんだろうと思う時がある
うまくなればわかるんじゃない?

301 :名も無き音楽論客:04/04/17 12:01 ID:+Rl20lLM.net
ついに>297=>170逆切れかw 終わってるなお前。

>293
>この曲はゆっくり演奏しても十分美しいと僕は思ってます。

井上ゆういちが別テーマのバラードでやってた。もうひとりいたが思い出せん。メセニーの
ボサは有名ですな

302 :名も無き音楽論客:04/04/17 12:56 ID:???.net
>>301
おまえしつこい
粘着オタク=>>150=>>301

303 :名も無き音楽論客:04/04/17 13:09 ID:+Rl20lLM.net
>>302
なんで俺が150なんだよ、この基地害。はようpしろやカス。

304 :名も無き音楽論客:04/04/17 13:26 ID:8rU1YC+9.net
なんとも音を楽しんでないスレですね

305 :名も無き音楽論客:04/04/17 15:29 ID:???.net
ですね
オタクのための音楽じゃないんだよ
オタクども

306 :名も無き音楽論客:04/04/17 15:37 ID:???.net
オタクとプロがギターうまいのは普通なんだよ
>>150

307 :名も無き音楽論客:04/04/17 15:45 ID:SgXMvgQ+.net
>>306
正論w

308 :名も無き音楽論客:04/04/17 16:25 ID:???.net
この板に来てる時点で皆立派なヲタクだと思うが。
全員ギターがうまいのかい?

309 :名も無き音楽論客:04/04/17 17:13 ID:???.net
結局
 偉そうなことを言いますたが、実は弾けないんです…スマソ

という結論で宜しいか?
誤魔化しっぷりも、見ていて痛々しいので。

310 :名も無き音楽論客:04/04/17 17:17 ID:???.net
もうそれでいいよ
>>150はマジでイタイオタクだね、
厨房のほうは一応素直に謝っただけましだ

311 :名も無き音楽論客:04/04/17 17:19 ID:+Rl20lLM.net
>310=>173とするのが自然だ罠w


312 :名も無き音楽論客:04/04/17 17:25 ID:???.net
ハゲドウ。

313 :名も無き音楽論客:04/04/17 17:25 ID:???.net
>>150が反撃してきたぞ>173

314 :名も無き音楽論客:04/04/17 18:05 ID:???.net
>>150はね、いざとなったらジャズ板か楽器板で拾ったジャイステをうpして
すぐに消すつもりだったんだよ。
さも自分が弾きましたみたいなふりしてね。

315 :名も無き音楽論客:04/04/17 18:05 ID:???.net
我々には見えない>>150の姿が見えるらしい。

316 :150:04/04/17 18:20 ID:???.net
>>314
シネ(^_^;)

317 :名も無き音楽論客:04/04/17 18:22 ID:???.net
>>316
図星であったかw

318 :150:04/04/17 18:33 ID:???.net
>>317
今時間が無いからupできないだけです
良かったら明日にでもupしましょうか?
明日は久しぶりの休日ですが(^_^;)

319 :名も無き音楽論客:04/04/17 18:40 ID:cEbZZhpt.net
(^_^;)
(^_^;)
(^_^;)
(^_^;)
(^_^;)
(^_^;)
(^_^;)
(^_^;)
(^_^;)
(^_^;)
(^_^;)
(^_^;)
(^_^;)
(^_^;)
(^_^;)
(^_^;)

320 :名も無き音楽論客:04/04/17 20:16 ID:iNFvmdAR.net
はっはっは、ここにレスしたらみんな150になるんですね。
約一名の脳内では。

321 :(^_^;):04/04/17 21:05 ID:???.net
>>320



322 :名も無き音楽論客:04/04/17 22:40 ID:cAzQzCtR.net
俺も150なのか・・・?

323 :名も無き音楽論客:04/04/17 22:56 ID:???.net
じゃあ漏れもたった今から150。

324 :150:04/04/17 23:14 ID:AtG/shae.net
読んでないけど自演じゃないですよ。ID確認して。

325 :150:04/04/17 23:15 ID:AtG/shae.net
>>318
うpできないと騙り開始ですか。イタすぎ・・・

326 :150:04/04/17 23:19 ID:AtG/shae.net
>>301
> ついに>297=>170逆切れかw 終わってるなお前。
> >293
> >この曲はゆっくり演奏しても十分美しいと僕は思ってます。
> 井上ゆういちが別テーマのバラードでやってた。もうひとりいたが思い出せん。メセニーの
> ボサは有名ですな

白崎彩子も同じ事をしてました。

327 :名も無き音楽論客:04/04/17 23:20 ID:cAzQzCtR.net
まあ前のレス読んだだけで基本的な音楽知識からして150の方が信頼できるのは確かなわけで。

328 :名も無き音楽論客:04/04/17 23:41 ID:???.net
>>327
基本的な音楽知識に限って言えば、なのではないかい?

329 :150:04/04/17 23:49 ID:AtG/shae.net
>>327
> まあ前のレス読んだだけで基本的な音楽知識からして150の方が信頼できるのは確かなわけで。

どーも\(^O^)/

>>328がいいたげだけど
だからといってちゃんとした演奏ができるとは限んないけどね。
>>173よりはマシだと思うけどさ。


330 :150 ◆o0jv9vCVwU :04/04/17 23:54 ID:AtG/shae.net
ごめーん、過去ログみたらボクは理論話もしてないし
まともなこともいってないですね・・・(^^ゞ
トリップつけたよ。

331 :名も無き音楽論客:04/04/18 00:10 ID:???.net
しかしながらジャイステ持ち出してきて、自分のほうがオシヲより上手いかも
などとのたまうのは、やっぱ相当に痛い発言だと思うぞよ。
釣りではないとしたなら。


332 :150 ◆o0jv9vCVwU :04/04/18 00:34 ID:???.net
>>331
ボクが肉を切らせて香ばしいの釣ってきたのになんてこと言うんですかあなたは・・・

333 :おいおい:04/04/18 00:38 ID:???.net
333

334 :327:04/04/18 00:39 ID:d4QkysFH.net
>>328
>基本的な音楽知識に限って言えば、なのではないかい?

ああもちろん。ついでに言えば150が優れている、って言う意味じゃなくて相手の方が糞過ぎって意味で。

335 :150 ◆o0jv9vCVwU :04/04/18 01:22 ID:nhSXMeQT.net
遅いけどよくできてる例
http://www.amazon.com/exec/obidos/clipserve/B000000FMQ001004/0/104-8610045-1791953
Dear John - Freddie Hubbard

早いけどだめぽな例
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/clipserve/B000000W2X001004/249-5518149-0721105
Giant Steps - Gonzalo Rubalcaba

MintzerとBreckerのが好きなんですがamazonに音源が無い・・・

336 :150 ◆o0jv9vCVwU :04/04/18 01:34 ID:???.net
http://sudo.3.pro.tok2.com/Quest/cards/W/WolfgangMuthspiel/RealBookStories_x.html
基地外三人のこれ、聴いたことある方いらっしゃいましたら
感想お願いします。

337 :名も無き音楽論客:04/04/18 06:07 ID:???.net
>>1よ。 スレの趣旨が脱線してるけど、ええの?

338 :名も無き音楽論客:04/04/18 08:38 ID:???.net
2chはDQN・オタクが言い逃れしやすいね。釣りでしたっていえばすべて解決するのね。
で、>>150は今までの時間 他人が演奏したジャイステの音源を探していたんだろうな。
(゚Д。)


339 :名も無き音楽論客:04/04/18 08:41 ID:???.net
>>150
っつーか痛すぎ
そろそろ首吊って氏んでいいよ
引きこもりオタク

340 :1:04/04/18 09:00 ID:???.net
>>337
よくないw
今は嵐が過ぎ去るのを待ってます…  ・゚・(ノД`)・゚・。


僕がジャズを馬鹿にしたり、アドリブなんて簡単だと言ったりしたならば
こういうことになってもしょうがないけど、
でも僕、なにも言ってないのにな…。

341 :名も無き音楽論客:04/04/18 09:19 ID:???.net
>338 
 早 く う p し ろ や 超 ヘ タ レ 野 郎

あーもううざったいから、そのジャイアント〜弾けないでいいよ
俺はただの口だけのでまかせ厨房ってことでいいよ。

あーもううざったいから、そのジャイアント〜弾けないでいいよ
俺はただの口だけのでまかせ厨房ってことでいいよ。

あーもううざったいから、そのジャイアント〜弾けないでいいよ
俺はただの口だけのでまかせ厨房ってことでいいよ。

あーもううざったいから、そのジャイアント〜弾けないでいいよ
俺はただの口だけのでまかせ厨房ってことでいいよ。
あーもううざったいから、そのジャイアント〜弾けないでいいよ
俺はただの口だけのでまかせ厨房ってことでいいよ。



342 :名も無き音楽論客:04/04/18 09:21 ID:???.net
ID非表示板って怖いね

343 :名も無き音楽論客:04/04/18 09:25 ID:???.net
ID非表示板でもジサクジエンバレバレの
ジャイステ楽勝押尾ヲタはもっと怖い。

344 :名も無き音楽論客:04/04/18 09:27 ID:???.net
こんな過疎板の過疎時間帯にレスが連続してるあたり
338=339=件のヘタレ


345 :名も無き音楽論客:04/04/18 11:26 ID:???.net
>>340
スレを私物化したいのなら他の掲示板に逝け。

346 :名も無き音楽論客:04/04/18 13:08 ID:???.net
私物化って、そんなに熱くならんでも
そのうちね、そのうち嵐はすぎるもんでシ

347 :名も無き音楽論客:04/04/18 13:44 ID:???.net
イタい>1の妄想話より押尾ヲタのでまかせ話を糾弾する方がオモロイ

348 :名も無き音楽論客:04/04/18 15:51 ID:???.net
>>1さんの中身のある話が聞きたいのでまた出てきてください
押尾ヲタなんてどうでもいい

349 :名も無き音楽論客:04/04/18 18:30 ID:???.net
>>348=なんとか話をそらそうとする押尾ヲタ

350 :名も無き音楽論客:04/04/18 20:21 ID:???.net
だから押尾なんかどうでもいいってw

351 :名も無き音楽論客:04/04/18 21:30 ID:???.net
もうみんなきもいと思うんだが・・・
なんで同じ音楽リスナー同士で争わないといけねぇんだよ
コルトレーンさんも押尾さんもこんな争いのためにミュージシャンになって曲作ってるわけじゃないぞ
とりあえずやめろ
>>1おまえスレを私物化するんじゃねぇ それが嫌なら自分でCGIとかで掲示板作れ

352 :名も無き音楽論客:04/04/19 12:49 ID:???.net
お塩ヲタ必死だな。

353 :名も無き音楽論客:04/04/19 13:42 ID:???.net
>>351
青春ドラマかw

おまえが一番キモいって。

354 :名も無き音楽論客:04/04/19 13:50 ID:???.net
>>351
> > > 1 お ま え ス レ を 私 物 化 す る ん じ ゃ ね ぇ

盲目自己中お塩ヲタw

355 :名も無き音楽論客:04/04/19 14:33 ID:???.net
ネットでしつこくこういうばかなことやってるやつって
もう取り返しつかないね


356 :名も無き音楽論客:04/04/19 16:15 ID:???.net
351 1でないが、最後の言葉いらね

357 :名も無き音楽論客:04/04/19 19:56 ID:???.net

なんで同じ音楽リスナー同士で争わないといけねぇんだよ
コルトレーンさんも押尾さんもこんな争いのためにミュージシャンになって曲作ってるわけじゃないぞ
とりあえずやめろ

358 :名も無き音楽論客:04/04/19 22:04 ID:???.net
「自演がばれていない」と思っているのは約一名だけなんだがw
分かり易過ぎwww
それが厨たる所以なんだろうけど面白すぎだってばw

359 :名も無き音楽論客:04/04/19 22:21 ID:???.net
音楽も自由なら自演も自由ですか?

360 :名も無き音楽論客:04/04/20 00:49 ID:CCKgtZUe.net

     ___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < さてと、厨房をいじめるか
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/
   /      \
  |        \ ____
   | \ \     //      //
  |  \ \   //      //
  |   \ \ //      //
  |     \ ○―――――)
  | | ̄ ̄ ̄ ̄匚 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄


361 :名も無き音楽論客:04/04/20 13:07 ID:???.net
>>357
そうだよね。押尾さんはこんな厨房に語らせるために曲作ってるわけじゃないよね。
なんで争わなきゃいけないんだろうね。

あ。煽ってるのが押尾ヲタだからか。

74 名前: 名も無き音楽論客 [sage] 投稿日: 04/04/08 16:19 ID:???
いや、楽器かじってるつっても
押尾コータローが弾けるくらい。
3年目です。

>>72
どうせ下手なんだろ^^;

84 名前: 名も無き音楽論客 [sage] 投稿日: 04/04/09 13:51 ID:???
押尾弾けないようなやつばかりのくせによくいうよな
LIVのほうじゃねぇよコータローだよ



362 :名も無き音楽論客:04/04/20 13:56 ID:???.net
押尾コータローって誰・・・?俺も楽器(アコギ)を少しかじってるが
まったく知らない。

363 :名も無き音楽論客:04/04/20 13:59 ID:???.net
知らなくても全く問題ないと思うよ。


364 :名も無き音楽論客:04/04/20 14:00 ID:???.net
>>362
現行インストギタリストの中では若くてキャッチーでわりと有名で人気あるんじゃないかな。
紅白も出てた。

365 :名も無き音楽論客:04/04/20 20:13 ID:???.net
>>171のテンポ400のジャイアントステップス@コルトレーンのフルコピー

のうpはまだですか?

366 :名も無き音楽論客:04/04/20 23:25 ID:???.net
    ___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < さてと、荒すか
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/
   /      \
  |        \ ____
   | \ \     //      //
  |  \ \   //      //
  |   \ \ //      //
  |     \ ○―――――)
  | | ̄ ̄ ̄ ̄匚 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄


367 :名も無き音楽論客:04/04/21 18:00 ID:???.net

おいおい、ジャズ板からきてみたら、凄いことになってんじゃん。
なにこの173って奴?J・B・ウルマーより上ってか?
史上最強のギター弾きじゃねえか!
ジャズ板でやったら祭りだぜ! ゲソを超えたか?!


368 :名も無き音楽論客:04/04/21 21:52 ID:???.net
オマイらさ、いくら音楽聞いて詳しくなっても
全然偉くなれないし、人間性もよくならないよ。
偉くなくても最低の人間でもいいんだけどさ。
価値あるものは何も得られないと思うよ。
それをオマイらが証明しているし。

369 :名も無き音楽論客:04/04/21 23:33 ID:???.net
少なくともこのスレを見る限りは知識の乏しい香具師の方が人間性に問題があるようだが?

370 :名も無き音楽論客:04/04/21 23:40 ID:???.net
正解:両方に問題がある。

371 :名も無き音楽論客:04/04/22 02:19 ID:???.net
>>368の様な文章は社会通念上「負け惜しみ」と受け取られます。

372 :名も無き音楽論客:04/04/22 10:27 ID:???.net
「クラシックギターやジャズ奏法のように同時に3弦とか5弦とかむずいコード押さえて弾くのが
難しいって思うってこと。単音でだったらマリオの音楽であろうがそのジャイアント〜でも弾ける」

コードも抑えられないのにジャイステが弾けると言い張るDQNが大暴れの人気インターネットはここですか?


373 :黒崎歩:04/04/22 11:29 ID:???.net
これからも山崎渉をシカトして下さいね('A`)

374 :名も無き音楽論客:04/04/22 11:30 ID:???.net
これからも山崎渉をシカトして下さいね('A`)

375 :黒崎歩:04/04/22 11:33 ID:???.net
あへあへあへあひゃ>>374

376 :名も無き音楽論客:04/04/22 14:48 ID:???.net
怪物ギタリスト追加。
デレク・ベイリー あ、あれは魔王か(w

377 :名も無き音楽論客:04/04/22 16:23 ID:???.net
んじゃ、Henry KaiserとMasayuki Takayanagiも追加するでしょ。
(あぁせっかく嵐が通り過ぎると思ったのにw)

378 :名も無き音楽論客:04/04/22 17:59 ID:???.net
>>368>>173で〜す



379 :名も無き音楽論客:04/04/22 18:15 ID:???.net
>>372
その通りです。

380 :名も無き音楽論客:04/04/22 18:54 ID:???.net
ベイリーは神かもしんない。
でもjojoはインチキかもしんない。

381 :名も無き音楽論客:04/04/22 18:57 ID:???.net
まだしつこいやつがいるよ

382 :名も無き音楽論客:04/04/22 21:09 ID:???.net
てゆーか>173はコードも弾けないのか。考えられない。

「クラシックギターやジャズ奏法のように同時に3弦とか5弦とかむずいコード押さえて弾くのが
難しいって思うってこと。単音でだったらマリオの音楽であろうがそのジャイアント〜でも弾ける」

383 :名も無き音楽論客:04/04/22 21:15 ID:???.net
マリオの音楽ってどんなの?

384 :名も無き音楽論客:04/04/22 21:25 ID:???.net
ゲームの音楽じゃね?
なんでマリオの音楽を出してきたのかよくわからんけどさ。
アホの考えることは理解不能。


385 :名も無き音楽論客:04/04/22 22:56 ID:???.net
メロコアのように3和音。
難しいね。ジャイステなら楽勝なのにね。

386 :名も無き音楽論客:04/04/23 00:51 ID:???.net
173はパワーコードしか弾いたことがないのだろう。

387 :名も無き音楽論客:04/04/23 01:34 ID:???.net
ふぅ〜

388 :名も無き音楽論客:04/04/23 01:47 ID:???.net
>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ
>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ
>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ
>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ
>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ
>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ
>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ
>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ>173逃げんなよ

389 :名も無き音楽論客:04/04/23 05:21 ID:???.net
なんでそこまで>>173にこだわってんの?
そこまで追っかけるほどのアレなのか?まじで。素で疑問なんだが。
(でも、漏れは断じて>>173擁護では無い)

390 :名も無き音楽論客:04/04/23 08:28 ID:???.net
こだわってるのはむしろ>>173の方。
よくログを読めば恥の上塗りカキコを度々しているのが分かるよ。

391 :名も無き音楽論客:04/04/23 09:41 ID:???.net
ジャイステ楽勝〜
>>173 うpまだ〜?


392 :名も無き音楽論客:04/04/23 10:27 ID:P8wy1a6J.net
楽器板とかジャズ板なら確実に祭だと思うわw

>389

>そこまで追っかけるほどのアレなのか?まじで。素で疑問なんだが。

だってこんな香ばしいのなかなかいないぞ。

393 :名も無き音楽論客:04/04/23 11:18 ID:???.net
171 名前:名も無き音楽論客[sage] 投稿日:04/04/15 15:48 ID:???
Giant Stepsってジャズのトランペットの曲じゃん
あれをギターで弾くってこと?
あまり難しくなさそうだね、
それよりよっぽど押尾コータローのほうが難しいよ

394 :名も無き音楽論客:04/04/23 11:21 ID:???.net
173 名前:名も無き音楽論客[sage] 投稿日:04/04/15 19:41 ID:???
アドリブってつまり自分で思いつくままに弾いたってことでしょ
はっきりいって人の曲をコピーするよりアドリブでギターソロをやるほうが
よっぽど簡単なんだけど。
このサックスのやつをギターで弾くんでしょ?それなら練習すればすぐできるよ
ギターでは単音ってのは簡単なんだよ。
ギターの難しくていいところはクラシックのように3和音とかを押さえて弾くことだよね

395 :名も無き音楽論客:04/04/23 11:27 ID:???.net
175 名前:名も無き音楽論客[sage] 投稿日:04/04/15 20:41 ID:???
いや、でも実際押尾さんはうまいでしょ。。。。
なんでメジャーだってことだけで嫌うかなぁ
俺もたしかにそのジャイアントステップスも奏者もすごいと思うんだけど
押尾さんは多分弾くのは朝飯前だろうし
なんでみんなはそこまで押尾さんを嫌うんだ?

396 :名も無き音楽論客:04/04/23 11:31 ID:???.net
224 名前:名も無き音楽論客[sage] 投稿日:04/04/16 12:26 ID:???
俺その人気の厨房なのですが
渡辺かづみは俺スパイスオブライフってのを持ってるんだけど(この前牛田カンタロウだっけ、と渡辺さんと押尾さんと五木ひろしで競演しててそれで知った)
押尾さんと比べたら明らかに押尾さんのほうがうまい
押尾さんのことを過小評価してる人多すぎないか?
あの人エレキでもクラシックでもベースでもなんでもできる人だぞ
ライブDVD見てから言えよ。あのポンポン叩くだけが能じゃないんだぞ。
で、このスレで自演してる人多すぎないか?
>150が多分よほど俺のことが嫌いなのだろう、自演だろうな
クラシックのような3和音ってたしかにわけわからんな
クラシックギターやジャズ奏法のように同時に3弦とか5弦とかむずいコード押さえて弾くのが
難しいって思うってこと。単音でだったらマリオの音楽であろうがそのジャイアント〜でも弾ける。
でも俺録音とかupできないんで、もってるのも20年前のアコギだけだしね。
それと、もう一回言うけど、>150はもう自演すんな。
でも一応押尾コータローやB'zやチャーとかはコピーできるんだよ。



397 :2-5-1:04/04/23 12:30 ID:???.net
>>150もいいかげんしつこいよ。

てゆーか

 
  キ   モ   イ   ヨ  !!

398 :名も無き音楽論客:04/04/23 13:10 ID:???.net
↑ほら、噂をすれば何とやらだ。

399 :名も無き音楽論客:04/04/23 15:03 ID:3B8WV0N5.net
釣り堀泥仕合になっとる。あ。あ。あ。あ。あ。あ。(発声練習)

400 :おいおい:04/04/23 17:43 ID:???.net
400

401 :150 ◆o0jv9vCVwU :04/04/23 19:42 ID:???.net
>>397
僕じゃないですよ。

今気づきましたが牛田カンタロウって元憂歌団の内田勘太郎のことかな?
笑ってしまいました。

402 :名も無き音楽論客:04/04/24 00:41 ID:???.net
ていうか著名ギタリストを比較すること自体間違いなきがするが…。
(それをいったらお終いなんて言うなよ)
ある程度のレベルまでいったらあとは個性の問題なんだから。
特徴あろうがなかろうが色が強すぎようが弱すぎようがそこ比較すんなって。


と皇太子様がおっしゃってた気がします。

403 :名も無き音楽論客:04/04/24 00:54 ID:???.net
突然何の話を?
ここは>>173をいじって遊ぶスレだぞ。

404 :名も無き音楽論客:04/04/24 01:52 ID:???.net

       ____)__
     ,. ´     `  ` 、
   ./        _   _ \
  /        _   ̄  _ ヽ
  /イィィ,,.,.,.,.,.,      ̄ ̄    !
 f/ノノノノノノノ  ヘ.__ j  jノ__ノ
 |///////   _ (__ ゚_>` __( ゚_イ
 .!|.|i/_^ヽ|_'___r⌒ y'  ヽ^)|
  !|| fニ> ::::::  `ー'゙ (_`___)ノ
   ヽ.ニ` :     /_ノ/川! /      
    __ノ 、    / ヾ---'´ ノ
 __ノ \l `   ____,/
       \    ノ リ.|`ー--
        \   .//
カツオ! なんだこのスレは。父さん怒ったぞ。


405 :名も無き音楽論客:04/04/25 14:32 ID:???.net
ジョンレノンポールマッカートニーのような才能が現れない限りJ-POP界の現状打開は無理。
今のアーティスト(芸術家とは呼べないか)の楽曲の九割九分は和声理論1の範囲で説明できる程度だな。
稚拙すぎて痛すぎる。
練習すれば誰でも弾けるギターで弾ける弾けない言ってるやつがさらに香(略
















断じて釣られたわけじゃないぞ!

406 :名も無き音楽論客:04/04/25 15:32 ID:???.net
>>405
また新たな超ヴァカが現れたよ・・・

407 :名も無き音楽論客:04/04/25 16:06 ID:???.net
>>405 レノン、マカートニー、ジョエル、Eジョン、スティーヴィにあって、
日本の作曲家に足りないものってなんだんだ?
谷村しんじ、陽水、筒美、織田、小室、つんくとかいるが。

408 :名も無き音楽論客:04/04/25 16:26 ID:???.net
>>405
じゃあクラ聴いてなよ。

はい次。

409 :名も無き音楽論客:04/04/25 16:37 ID:???.net
四分の四びーとしか使ってないとか?

410 :名も無き音楽論客:04/04/25 16:58 ID:???.net
ワルツの曲はヒットしないし・・・って違うか

411 :名も無き音楽論客:04/04/25 17:10 ID:???.net
ビートルズは5拍子があるからそうかなと思って。

412 :名も無き音楽論客:04/04/25 18:24 ID:???.net
4拍子でいいじゃん
人間に備わっているリズムは4拍子なのです

413 :名も無き音楽論客:04/04/25 19:44 ID:???.net
コード進行かもな
あと日本の歌は一音一音伸ばしすぎるんだ

414 :名も無き音楽論客:04/04/25 19:44 ID:???.net
>>410
ワルツってどんなの?

415 :名も無き音楽論客:04/04/25 19:45 ID:???.net
>>413
日本語の歌詞だとどうしてもそうなりそう。

416 :名も無き音楽論客:04/04/25 19:52 ID:???.net
>>414
花のワルツ、スケーターワルツ、ポップスだとドリカムも歌ってた。
洋楽の有名曲は知らん。

417 :名も無き音楽論客:04/04/25 20:05 ID:???.net
>>413
日本語はすべての音に母音がつくから仕方ないと思われ。
短くしてなおかつ聞き取りやすく歌うと朝鮮語みたいになりそう。

そういや3拍子(3/4)の曲ってあまり思いつかんな。アイリッシュトラッドとかには多いが。
6/8の曲は結構ある気がする。

418 :名も無き音楽論客:04/04/25 22:11 ID:???.net
>>415
確かにQueenの曲で日本語使ってたやつがあったけどやっぱり日本語はダサいってことかな。

419 :名も無き音楽論客:04/04/25 22:16 ID:???.net
その短くして聞き取りやすく作れてる人が見当たらないんだよな。
日本語にリズム感がいからか・・・

サザン、チャゲアス、ミスチル(の一部の曲)みたいに
歌詞重視で作った曲や言葉のリズムで遊ぶ曲だと、
歌詞カードなしでは、とうてい何言ってるか分からない曲になってまう。
しかも、日本語自体にリズム感がないから、あんま面白くないよねぇ。

420 :名も無き音楽論客:04/04/25 22:18 ID:HN51LlY+.net
「日本語にリズム感がいからか・・・」→「日本語のリズムが悪いからか・・・」

421 :名も無き音楽論客:04/04/25 23:15 ID:???.net
日本語にリズム感がないというよりは、日本語には英語と違ってアクセントがないからかと。
英語だったら音節の部分だけにアクセントが来るからリズム的な強弱も自然とつくけど、
日本語の場合は5文字の言葉だったら発音するとき5文字全部にアクセントがきてリズムの連打になるという感じ。
だからいくら歯切れよく短く歌詞を盛り込んでも、16分刻みで全てスネアの連打をしてるみたいな感じになっちゃう。

422 :名も無き音楽論客:04/04/25 23:51 ID:HN51LlY+.net
>>421 なるほど。確かに、英語に触れてきたウタダの
日本語には、節々にアクセントが付き過ぎてて、変に感じたもんな。

423 :名も無き音楽論客:04/04/26 00:31 ID:???.net
>>420
> 「日本語にリズム感がいからか・・・」→「日本語のリズムが悪いからか・・・」
別に悪い訳ではないだろう。
日本民謡を英語の歌詞で歌うと不評を買いそう。
相性だな。

424 :名も無き音楽論客:04/04/26 00:43 ID:???.net
うん、誤解を与えてしまったかな。
世界で流行っている、ロックやソウル、ファンクといったリズムに合わない
と言った方が的確かもしれない。

もともと、「バックのリズムに合うように、歌詞やメロディを乗せる」
といった要素が少ないんじゃ?民謡、尺八などなどを聞くと、後ろに囃子?
がいて、それとは独立して、歌い手が自分のリズムや歌いまわしで
歌ってる感じがする。

425 :名も無き音楽論客:04/04/26 07:43 ID:???.net
逆に言えばフリーなリズムとかゆったりした民謡とかに特化した言語だよ、日本語は。

426 :名も無き音楽論客:04/04/26 12:40 ID:???.net
森山直太郎聴くと顕著に出てるね。

427 :名も無き音楽論客:04/04/26 21:04 ID:???.net
そうでもなさそう。
岡村靖幸なんていい感じで歌ってる。

428 :名も無き音楽論客:04/04/26 22:11 ID:???.net
岡村?あんなダサキモデヴイラネ

429 :名も無き音楽論客:04/04/27 14:05 ID:???.net
名前さえ聞いたことがない。

430 :名も無き音楽論客:04/04/28 09:51 ID:???.net
で、ジャイステうpまだ?
チンチン(AA略)

大分待ってんだけど。

431 :名も無き音楽論客:04/04/28 17:05 ID:???.net
そんで、なんだっけ1は。

432 :名も無き音楽論客:04/04/29 10:37 ID:ScBBtQrX.net
dipというバンドを知っていますか?

433 :名も無き音楽論客:04/04/29 13:47 ID:???.net
dpsならしっとるが

434 :名も無き音楽論客:04/04/29 14:05 ID:SpAeI3Im.net
音楽聴いてるやつはバカ
名前: 名も無き音楽論客
E-mail:
内容:
変態 頭がおかしい 自己掲示欲の塊

435 :名も無き音楽論客:04/04/29 21:13 ID:26XxwrJv.net
>>407
マーケットの大きさだけだろ。
30過ぎてから世界に出ても遅いっつうことだ。

436 :名も無き音楽論客:04/04/29 21:28 ID:26XxwrJv.net
>>173
YAMAHAのシーケンサーを買ってきて、ステップで打ち込んだ後、
グルーヴエフェクトをかけてみたら?
ある程度までの香具師なら騙せるぞ。

437 :名も無き音楽論客:04/04/29 23:29 ID:???.net
>>435
(゚Д゚)ハァ?
下の日本人どもが若いうちに世界に出たところでのたれ氏んでるだけだろ。

日本の作曲家(下に書かれているレベルの奴)に足りないもの
センス

438 :名も無き音楽論客 :04/04/30 17:00 ID:Eq2vxvj8.net
>>417-423

日本語をポップスにうまく融合させた例

『ロックンロール県庁所在地』作詞作曲:森高千里
(アルバム「DO THE BEST」&「ペパー・ランド」&「ハーベスト・タイム」に収録)

♪埼玉は浦和 山梨は甲府 … 「は」にアクセント、韻を踏んでいてリズム感
               を出してる。
(ミニモニ。がカバーしたものは所在地変更の為「さいたまさいたま」に修正されている)

『薹(とう)が立つ』作詞:森高千里 作曲:伊秩弘将(アルバム「TAIYO」に収録)

熊本弁を見事に消化させた傑作。

♪あんたそこで何しよっと? しっかり見らんと いかんよ いかんよ
 あんたその字知っとっと? 知ったかぶりしたら いかんよ いかんよ

439 :名も無き音楽論客:04/04/30 17:24 ID:???.net
一般人にしてみれば音楽なんてヒットチャートにあがってくるもんとか
他人にすすめられたものを一応聴くくらいの存在なんだよ
それでいいんだよ。
ちょっと音楽を色々聴いているからって傲慢なこといっちゃいけないよ
>>509
でも>509なんかより数倍たちが悪い音楽オタクはいっぱいいるのだが
あいつらは本当に人生終ってる。
音楽に依存しすぎ。音楽は人生のおまけなのにそんなこともわかっていない。
嫌なことがあったりくじけそうなときにポジティブな歌を聴き
楽しいことがあったりしたときに好きな歌手の歌を聴く。それだけで十分なんじゃないのかな
音楽オタクってただマイナーな歌手を探して喜んだり
他人に音楽を語るためだけに音楽聴いてるよね、死んだほうがまだましだよ。


440 :名も無き音楽論客:04/04/30 17:44 ID:???.net
つーか昔は洋楽のメロディに日本語詞を普通にのせただけのロックをやってたんだよね。
でもそれが不自然なために改良されて今のJ-POPの基盤が生まれたわけよね。

441 :名も無き音楽論客:04/04/30 17:58 ID:???.net
>>439
コピペだと思うがいいこというな

442 :名も無き音楽論客:04/04/30 19:00 ID:???.net
>>442
心が病んでるよ

443 :名も無き音楽論客:04/04/30 19:06 ID:???.net
アチャー

444 :名も無き音楽論客:04/04/30 19:48 ID:???.net
>>440
なるほど。詳しい過程は分からんけど、そんな感じなんだろうね。
>>438さんが挙げてくれたように、ソングライティングとしては
日本語オリジナルな楽しみ方ができてる、というステージまで
J-POPは来てるということかな。

445 :名も無き音楽論客:04/04/30 20:36 ID:???.net
>>440
> つーか昔は洋楽のメロディに日本語詞を普通にのせただけのロックをやってたんだよね。
例えばどんな人がどんな曲をやってたの?
今聴くのは無理?

446 :名も無き音楽論客:04/04/30 22:38 ID:???.net
> つーか昔は洋楽のメロディに日本語詞を普通にのせただけのロックをやってたんだよね。
(>>440)
サビだけ、中途半端な英語の名詞句で
(○○love♪とかね)
他の部分は日本語みたいな歌は、当てはまるんじゃないかな。
ぱっと思いつかないけど。

いかにも、洋楽を噛み砕いた形で作曲して、後から歌詞のせました。
んで、サビと挿入句だけ英語が残りました。
という感じがするね。今でもB級アイドル(ユニット)の曲に多いんじゃ?

447 :名も無き音楽論客:04/04/30 22:39 ID:???.net
訂正:みたいな→である

448 :名も無き音楽論客:04/05/01 21:20 ID:yzuQk6Lp.net
永遠のモータウン公開age

449 :名も無き音楽論客:04/05/02 02:11 ID:RMhAAyTQ.net
●選択肢を保護しよう!! 著作権法改正でCDの輸入が規制される? 実態を知るためのシンポジウム

現在、国会で審議されている著作権法の改正案によって、輸入盤の輸入が制限されようと
していることに対して、ピーター・バラカンと高橋健太郎の発案で実態を明らかにする
シンポジウムを行います。反対の集会ではなく、多方面からのパネラーの方々の話を聞く、
「知るための」シンポジウムです。この問題に興味のある方、意見のある方、さらには
知らなかったけれども情報を得たいという方も、ぜひ、足をお運びください。

期日:5月4日
場所:新宿ロフトプラスワン
http://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/
時間:午後1〜3時
入場無料/ドリンク代500円のみ御負担ください
司会進行:ピーター・バラカン
パネラー:
民主党 川内博史議員
音楽評論家/HEADZ代表 佐々木敦氏
輸入盤ディストリビューター、リヴァーブ副社長 石川真一氏
イースト・ワークス・エンタテインメント 高見一樹氏
音楽家 中原昌也氏
ビルボード誌日本支局 スティーヴ・マックルーア氏
発起人:ピーター・バラカン、高橋健太郎
協力:藤川毅

またこちらのサイトのネットラジオで生中継します。
http://xtc.bz/data/2004/05/01.html

この催しは三人の個人有志のみによって運営されます。いかなる団体とも無関係です。

著作権法改正の問題点は以下のサイトに整理されていますので、ご参照ください。
http://www.ne.jp/asahi/fbeat/africa/03-note/031119.html

450 :おいおい:04/05/04 22:37 ID:???.net
新たな?ムーブメントみたいなものありました。

ロックにパンクやらエレクトロニカやらハウスやらヒップホップ
をやっていた人達が作り始めた奇妙なオルタナティブダンスミュ
ージック群。
特に盛り上がっているという訳でもありませんが・・・。
面白い流れだと思います。


451 :名も無き音楽論客 :04/05/04 22:54 ID:???.net
オルタナダンスミュージックか……。知らなかった。
P-VINE辺りが日本版で売りそうな感じなのかな。
よく分からないけど。

452 :おいおい:04/05/04 22:58 ID:???.net
もうレーベルも沢山ありまして私は把握しきれていません 笑

453 :名も無き音楽論客:04/05/04 23:15 ID:???.net
>>452
具体的に言うと、どういったアーティストなの?

454 :おいおい:04/05/04 23:24 ID:???.net
こないだ買ったやつのレーベルはここですかね。
http://www.tigersushi.com/

455 :名も無き音楽論客:04/05/05 02:19 ID:???.net
ブロードウェイプロジェクトの新譜が出てるの知らなかった。

456 :コピペじゃないよ。:04/05/06 18:12 ID:+SUwdwf+.net
そういう先端的なアーティストはクラブ系にはいるんだよな。
でも、総合チャートをにぎわしたり、カラオケで好まれたり、という形にはならん。
需要が違うもんね、まぁ当然だよね。

TVが主要媒体である現状では、ヴィジュアルや話題性が極度に重視されちまう。
ジャニ、ハロプロ、二重国籍・・・悪くはないよ、もちろん。
衛星放送によって多チャンネル化、オーディオも進歩、作曲や音楽交換のソフトも進化。
アリーナ、ライブハウス、クラブ、ディスコ、カラオケ、ジャズバー、ラウンジ・・・
音楽を楽しむ形も多様化。
一方で、社会や政治との結びつきは希薄化。

はて、日本の歌モノに革新性は生まれるのだろうか・・・



457 :名も無き音楽論客:04/05/06 19:03 ID:???.net
オタクの集まりだろ、このスレ
音楽なんてそんな語るもんでもないのに
終ってるね。

458 :名も無き音楽論客:04/05/06 19:51 ID:???.net
オタクでもない香具師がこの板に来るわけがないだろ。
アフォか?

459 :名も無き音楽論客:04/05/07 18:08 ID:???.net
今っつーかちょっと前から密かにシーンはネオアコブームだったのですかね

460 :名も無き音楽論客 :04/05/07 18:50 ID:???.net
>>459
今ブームになってるネオアコって具体的に言うとどんなの?

461 :名も無き音楽論客:04/05/07 20:51 ID:???.net
アコにお任せ。

462 :名も無き音楽論客:04/05/08 19:24 ID:nbo1NteY.net
ネオアコって、トゥーイポップって奴でしょ?
それは古い時代の話だけど。
今ブームになってるアーって誰?

463 :名も無き音楽論客:04/05/08 21:10 ID:???.net
アーと言えばアーティショウ

464 :名も無き音楽論客:04/05/08 21:32 ID:???.net
ネオアコっていうとIAKとかキーンとか?

465 :名も無き音楽論客:04/05/09 00:37 ID:???.net
なんかネラーからソングライター出したらかなりのやつが出そうな気がしてきたぞ。

466 :名も無き音楽論客:04/05/09 18:08 ID:ufoEVT7R.net
フューチャージャズの流行は終わったのかな?

467 :名も無き音楽論客:04/05/09 22:41 ID:???.net
何それ?

468 :名も無き音楽論客:04/05/10 23:43 ID:???.net
このスレ来る人は知ってるでしょ。

469 :名も無き音楽論客:04/05/11 00:25 ID:???.net
漏れは知らない。


470 :おいおい:04/05/11 00:25 ID:???.net
ジャザノヴァにトゥルービートリヲにジャズマッシヴにイアンオブライアン
等等ですね

471 :名も無き音楽論客:04/05/11 01:54 ID:???.net
そういう人たちがポップスに進出したら楽しそう。

472 :名も無き音楽論客:04/05/11 04:50 ID:???.net
>ジャザノヴァにトゥルービートリヲにジャズマッシヴにイアンオブライアン
>等等ですね

ポップスやん。フューチャージャズってポップなん?

473 :名も無き音楽論客:04/05/11 09:30 ID:???.net
ジャズと関係ないのね。
訳のわからないネーミングはやめれ>アフォレコード屋

474 :名も無き音楽論客:04/05/11 15:15 ID:???.net
>>469
ジャズとは無関係です。たんなるポップ屋がジャズを勘違いして
いるだけです。こういう連中が、ジャイステ楽勝〜なぞとほざきます。


475 :名も無き音楽論客:04/05/11 19:13 ID:???.net
ここで颯爽と>>173が登場。
きっと超絶ジャイステをうpするよ。
乞うご期待!


476 :名も無き音楽論客:04/05/11 21:28 ID:???.net
>173は「ジャザノヴァにトゥルービートリヲにジャズマッシヴにイアンオブライアン
等等」すら知らんと思われ。

477 :名も無き音楽論客:04/05/11 23:56 ID:???.net
俺も知らない。
ジャイステならわかるが。

478 :150:04/05/12 01:19 ID:???.net
お久しぶりです。
昨日お遊びセッションでGiant Stepsやりましたよ。
久しぶりに弾いたらテンポ250で立ち往生しました(笑)
220に落としてやっとヘロヘロなソロが弾けました・・・
この曲に特化した練習をやってないと厳しいですね。
一時はこればかりやってたもので250程度なら
なんとかなったんですが・・・余談でした・・・



479 :名も無き音楽論客:04/05/12 13:28 ID:???.net
ジャイステ事件まだ終わってなかったんだ(w
>>478
ギターでGiant Stepsってだれが演奏してる?
ホーンならけっこういるんだけど、ギターって誰だろ?
あ、>>173を除いてだよ(w



480 :150:04/05/12 19:12 ID:???.net

> ギターでGiant Stepsってだれが演奏してる?
> ホーンならけっこういるんだけど、ギターって誰だろ?
> あ、>>173を除いてだよ(w

そうですね
アドリブではなく「完コピ」w で>>173がやっているそうですよw
その他だとご存じメセニーのボサ風
スコヘン
スターン
ムースピール
ジョーパス

僕の知ってるのはこれぐらいですね。
実はメセニーのしか聴いたことがありませんが・・・

481 :名も無き音楽論客:04/05/13 02:33 ID:???.net
カテリーンがガットギターでやってたよ。結構速め。

482 :479:04/05/13 14:22 ID:???.net
>>480 >>481
さっそくありがとう。今度CD買ってみます。
そうか、>>173のテクはジョーパスやメセニー級だったのか(キャハ



483 :名も無き音楽論客:04/05/13 17:13 ID:???.net
モマイラ>>173を甘く見るなよ。
そろそろ熱演ファイルがうpされる頃だ。

484 :名も無き音楽論客:04/05/13 19:49 ID:???.net
ここでつか、みんなが一休みして悪いこと書いていくスレは。(^^)

485 :150:04/05/13 23:35 ID:???.net
>>482
いえいえ。ぜひムースピールのを買って感想を聞かせてください。

>>481
チェットベイカーとやってるやつしか知らないんですが
この人なかなかいいですね。
チェットとやってるギター屋さんだと特にダグレイニーに萌えます。

486 :名も無き音楽論客:04/05/14 09:52 ID:???.net
>>485
相変わらずの口だけ番長でおますな、チミは。
いいかげんなんかうpしてみたらどうよ。
半端な知識の羅列はもういいからさ。

487 :名も無き音楽論客:04/05/14 09:54 ID:???.net
まだやってんのか

488 :150:04/05/14 11:16 ID:???.net
>>486
はいどうぞ
http://www.yonosuke.net/clip/2004/6129.mp3

半端な知識の羅列すらできない486さんもうpお願いしますね(^^)

489 :150:04/05/14 16:22 ID:2MG12zvW.net
すみません
173が
「クラシックギターやジャズ奏法のように同時に3弦とか5弦とかむずいコード押さえて弾くのが
難しいって思うってこと。単音でだったらマリオの音楽であろうがそのジャイアント〜でも弾ける」
とか言ってるので全編ほぼコードソロやりまくってるのに差し替えました(^_^;
ちょっと古いしリアルメディアでエンコしたやつなんでご了承を・・・

http://www.yonosuke.net/clip/2004/6569.rm

490 :名も無き音楽論客:04/05/14 16:27 ID:???.net
































491 :名も無き音楽論客:04/05/14 16:43 ID:???.net
>>173
はやくうPしろよ小僧、おまえの演奏も聴かせろや。
>>150は約束守ったろうが。



492 :名も無き音楽論客:04/05/14 16:52 ID:???.net
>>489
(・∀・)カコイイ!!
ジムホかと思ったよ。
一般板でこんなの聴けるとは儲けた気分だ。
>>173のうpが楽しみだね。

493 :名も無き音楽論客:04/05/14 16:57 ID:???.net
あーこりゃすごいわ。プロ並みつうかプロでもジムホ系の
ソロギター弾ける椰子聴いたことねえわ。でもこれ即興か?
構成が完璧すぎる。ソロギターやる時はある程度書くと思うが。

494 :名も無き音楽論客:04/05/14 17:02 ID:???.net
これだけうまいとまた拾ったファイルだろとか言う椰子が
出てくるんじゃね?

495 :名も無き音楽論客:04/05/14 17:32 ID:???.net
>>173
うpよろしくね〜
簡単なんでしょ?ジャイステなんて(^^)


496 :名も無き音楽論客:04/05/14 17:45 ID:???.net
>>489=>>150
ひょっとしてプロですか?
しかしなんだな、>>173はこれ聴いてもまだ押尾コータロー
とやらの方が上手だとかいうんだろうな。
底ナシの馬鹿ですか?


497 :名も無き音楽論客:04/05/14 19:32 ID:???.net
アマにしては上手いほうだろうけど弾ききれてない部分も結構あるし
絶賛されるほどでもないんじゃねーの。
まあジャズ研E年レベルかな。

498 :名も無き音楽論客:04/05/14 19:46 ID:???.net
ジャズ研E年でこれを弾けるなら、プロのジャズギタリストはどんなスゴいことを((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

499 :名も無き音楽論客:04/05/14 20:00 ID:???.net
そりゃプロは凄いです。
凄いからプロになれたんです。

   間  違  い  な  い !!

500 :名も無き音楽論客:04/05/14 20:19 ID:???.net

500げっとー

501 :名も無き音楽論客:04/05/14 20:27 ID:???.net
501スト、げっつ!!!!!!!!

502 :名も無き音楽論客:04/05/14 20:31 ID:???.net











ジエンノ ニホヒガ プソプソ(^^)

503 :名も無き音楽論客:04/05/14 23:50 ID:???.net
うまいのは解るけどjazz曲よく知らないから
どこがうまいのかが解らん。
後は>173のうpと聞き比べてみたい。

504 :名も無き音楽論客:04/05/15 00:48 ID:???.net
お塩より自分のほうが上手いと言い切る人のプレイにしては
正直、なんだかなぁ・・・でございますな。

505 :名も無き音楽論客:04/05/15 01:03 ID:???.net
押尾ってアドリブでこれ弾けるんか?

506 :名も無き音楽論客:04/05/15 01:27 ID:???.net
お塩は489のコピーも出来ないだろ。

507 :名も無き音楽論客:04/05/15 02:19 ID:???.net
自分以外にはほめてもらえなかった150さんがブチ切れかかっているご様子です(^_^;

508 :名も無き音楽論客:04/05/15 08:35 ID:???.net
173話をそらそうと

                       ._,,,,,,。,,、       广'x、   ,,、._    」'゙''i、      
     ,,,,,_.,,,,、广゚┐     .,,,v―冖"~゛   ゙'i、      .ト  ,|,_  riゃ .}   .,i´ '冖i、    
     .] ` f゙,l° ,i´     .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’    _,,,vr"   .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~  .._,,v・゚ヒ''''・x、 
     入、rУ ,iレ-v,,,、   .,r°."'''l゙  ,|√゙゚'i、   匸 ._  .y・'゙゚,,,v―-,  .:゚ーa  .√ ._,rll_  :}
  .,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l,  .゙ト  ,r°,,,  ..,  ._,,vぐ    .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´  ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
 .r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ  il∠i、.` .,メ|  |   」'ト   .,,i´ .,i´ ,, ̄      .[  .,i´.,,,,,,! .]_    
 .゙l_,i´,レ  .'_,,,,レ ~''┐   .,r°.,i´.|  .|   ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__   .:―ヤ゚″_   :~''=、 
   .,r″.,x=,,      .,i´  ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] |  .,i´ .゙l,    .~1   .゚L '゙〃 ,n, .,,}  
  .,l彡'''″  .゙~"''''''''''"゜  .テ''~゛    .:゚'―---―・° ―″   .~''¬―'″    .:゚=_,r″  ̄


509 :名も無き音楽論客:04/05/15 09:12 ID:???.net
>>508
あ、ばれちゃいました?

510 :名も無き音楽論客:04/05/15 09:16 ID:???.net
173なんかもう居ないだろ、どう考えても。

511 :名も無き音楽論客:04/05/15 14:40 ID:???.net
てゆうか150に恨みを持つのは173か押しおヲタ以外有り得んしな。

512 :名も無き音楽論客:04/05/15 22:20 ID:???.net
はぁ、なにもりあがってんだか・・・

513 :名も無き音楽論客:04/05/16 12:19 ID:???.net
>>173が随分へこんでいるようだ。

514 :名も無き音楽論客:04/05/17 01:01 ID:509mwCdb.net
音楽が売れないのは

努力不足?創造性の欠如?
いやいや
少子化、これが最大の原因

ボトルネックがあるんだから他でどれだけ努力しても
裁ける量は概ね決まってる
物理的な条件としかいいようがない

515 :名も無き音楽論客:04/05/17 16:07 ID:???.net
CDが売れなくなった理由Part2
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1073789773/


516 :名も無き音楽論客:04/05/17 23:40 ID:???.net
>>173が話をそらそうと必死の図。

517 :名も無き音楽論客:04/05/18 00:09 ID:???.net
正直お塩だったら>>150さんのウィスパーノットぐらいは弾けそうな気もするが…
コードも一応理にかなった進行してそうだし…

518 :名も無き音楽論客:04/05/18 00:16 ID:???.net
どっちも口ほどにもないヘタレだと証明されたことだし
>>150>>173はNGワードにして次の話題に進むがよろし。

519 :名も無き音楽論客:04/05/18 02:21 ID:FxgDh/m4.net
>>517
それもあると思う。
ただいい音楽が生まれる環境と、それを求める環境、みたいなのがもっと大事では?

520 :名も無き音楽論客:04/05/18 09:02 ID:XR98QAl0.net
話をそらそうと必死の173

521 :名も無き音楽論客:04/05/18 12:12 ID:???.net
>>488ってよく見たらジャズ板のうpスレにも同じのあるじゃん。
興奮しやすい性質というか煽り好きというか、どっちにしても経緯を考察するに
あんまり感心できませんな。

522 :名も無き音楽論客:04/05/19 13:21 ID:???.net
1が言ってたのは、えっと、、、なんだっけ?
忘れちゃったよ、何の話だっけ?

523 :名も無き音楽論客:04/05/19 17:58 ID:???.net
>>512=>>173だそうです。ちょくちょく覗きにきてんのね(w


524 :名も無き音楽論客:04/05/19 22:52 ID:???.net
自分にとって都合の良くない書き込みがすべて同一人物によるものに
見え始めたら、あなたも立派な電波の仲間入りです。
ジャズ板やクラ板で暴れまわっているゲソヲソさんとかゲソヲソさんなどが
分かりやすい例ですね。

525 :名も無き音楽論客:04/05/19 23:59 ID:???.net
>>512のカキコが誰にとって都合が良くないと思っているんだろう?

526 :150:04/05/20 13:41 ID:YM3nPOuB.net
すみません、、アク禁かなんかで書き込めませんでした(^^;

>>486
君のうpはまだ?
>>492
ええ、ジムホヲタなんですよ。
>>493
確かにこういう系の人は少ないかもです。即興ですが大雑把な構成は
事前に考えます。
>>494
事前に決まったフレイズを入れるとか面白いかもですね。
>>496
お小遣い程度の稼ぎはありますが他に本業があります。
お塩なんとかさんは聴いたことないのですが、これのコピーぐらいはできるかも知れませんね。
ジャズの語彙はないでしょうからアドリブでは無理でしょう。
>>497
ジャズ研入ったことないんですよ
>>521
ピンポーン(^^; だって厨釣るの面白いじゃないですか





527 :名も無き音楽論客:04/05/20 17:41 ID:XNzqTe6B.net
>486>173はマダカナマダカナ(・∀・)ニヤニヤ

>150
拾いもの疑惑を晴らすためにリクエストどうよ?
ロック房でも知ってるスペインとか。

528 :名も無き音楽論客:04/05/20 19:01 ID:???.net
昔NYに半年住んでたが、若年層のジャズ好きは
むこうではオカマ扱いされるよ、女か年寄りの聴くものだってな。
バークリー卒なんて言ったら、プゲラの花道だよw
まぁ日本でも親父臭さ、女臭さ、厨臭さがほのかにしてくるが、
音楽発展途上国だけに「ジャズ好きなんだ〜」なんて言ってもまだまだ許される環境だな。


529 :名も無き音楽論客:04/05/20 19:17 ID:???.net
極貧スラム街ではそうなのか。皆ヒプホプばかり?

530 :150:04/05/20 23:42 ID:YM3nPOuB.net
>>527
スペイソですか、、検討しております、、

531 :150:04/05/20 23:43 ID:???.net
検討して おきます でした、、

532 :名も無き音楽論客:04/05/21 07:29 ID:???.net
ピンポーン(^^; だって厨釣るの面白いじゃないですか

これ見てガカーリ
いくら上手くてもこういう人のうpは聴きたいとおもわん

533 :名も無き音楽論客:04/05/21 08:11 ID:???.net
演奏内容より演奏した香具師の発言が気になるってか?
正に厨だな。

534 :名も無き音楽論客:04/05/21 08:22 ID:???.net
気にならない人は気持ち悪い人同士で馴れ合っててくださいな

535 :名も無き音楽論客:04/05/21 11:58 ID:???.net
ジャズ大好きなんだけど、150さんの言動を見ているとジャズ
そのものを嫌いになってしまいそうで不安になります。
ま、ジャズ板なんかは電波中年の巣窟なんで、
こういう人も特に珍しくはないんですけどね。

536 :名も無き音楽論客:04/05/21 12:37 ID:???.net
>>535
気を悪くなさらずに。いいスレになるには時間がかかるけれど、
駄すれになるのはすぐだからw 初めは面白い話してたんだけどな。。。
話が合うのが5人くらいいれば、いいスレになるんだが。

537 :名も無き音楽論客:04/05/21 15:02 ID:???.net
>>535
>>173のアホンダラが話を無茶苦茶にしたんだろうが。
>>150の言動は至極まともだよ。文句があるんなら、>>173の電波小僧に
ぬかせや。



538 :名も無き音楽論客:04/05/21 15:50 ID:???.net
藻前がジャズを嫌いになろうが
誰も困らんよ。

539 :名も無き音楽論客:04/05/21 18:20 ID:???.net
>>534
お前、クソ不美味いラーメンでも、料理人が人格高潔なら、ありがたがって
食うタイプだな。

540 :名も無き音楽論客:04/05/21 19:34 ID:???.net
つまり、みんな>>173に釣られたと。そういうことだっ。<ショボーン

541 :名も無き音楽論客:04/05/21 19:38 ID:???.net
大して美味くもないのになぜか自信だけ満々な店はもっといやですがw

542 :名も無き音楽論客:04/05/21 19:53 ID:???.net
確かに。あんだけ行列させといて、何?っていう店はある。<フム

543 :名も無き音楽論客:04/05/21 21:36 ID:???.net
>>537
> >>535
> >>173のアホンダラが話を無茶苦茶にしたんだろうが。
> >>150の言動は至極まともだよ。文句があるんなら、>>173の電波小僧に
> ぬかせや。

抜かそうにも香具師は>>173本人だから無理ぽ。

544 :名も無き音楽論客:04/05/21 23:13 ID:???.net
>>173ハケーン!

545 :名も無き音楽論客:04/05/21 23:51 ID:???.net
おまえらヴァカばっかだな。
真実はな、すべて>>150=>>173のジサクジエンなんだよ。

546 :名も無き音楽論客:04/05/21 23:57 ID:???.net
>>538
今どき藻前とか言ってる藻前は、間違いなくジャズ板在住の電波中年ですね?


547 :名も無き音楽論客:04/05/22 00:15 ID:???.net
※※※【勧告】釣り堀ハケーン!嵐に反応するのも嵐です。※※※

548 :名も無き音楽論客:04/05/22 08:38 ID:???.net
釣りって何の釣りのつもりなのか?

549 :名も無き音楽論客:04/05/22 10:33 ID:???.net
>>173があちこちで暗躍しているのか!?

550 :名も無き音楽論客:04/05/22 10:58 ID:???.net
お決まりの展開というか馬鹿ばっか

551 :名も無き音楽論客:04/05/22 13:36 ID:???.net
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  いいですか、よく憶えておく様に。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━

        >>150>>173は生きる価値なし!!
  ,__    ☆
  iii■∧   /
━ (*゚ー゚) / ━━━━━ ∧∧━━    ∧∧
   |   つ ∇      (゚Д゚#)      (゚Д゚;)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛        
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========⊂⌒~⊃:::::⊂⌒~⊃:::::←>>150と173のの死体
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    :::::::::::
    | あ、解ります、その気持ち・・・。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | 確かに>>150と>>173って存在自体迷惑だもんな・・・・。
         \_________________

552 :名も無き音楽論客:04/05/22 14:00 ID:???.net
>>550>>173
出張ごくろうさん。

553 :名も無き音楽論客:04/05/22 15:00 ID:???.net
>>552
あなた、2ちゃん中毒にもほどがありますよw

554 :名も無き音楽論客:04/05/22 15:19 ID:???.net
>>552
>>524

555 :150:04/05/22 16:13 ID:???.net
>>152え?あほだろw

556 :名も無き音楽論客:04/05/22 16:40 ID:???.net
152宛でいいの?

557 :名も無き音楽論客:04/05/22 16:42 ID:???.net
>>555>>173の自演だYO


558 :名も無き音楽論客:04/05/23 00:51 ID:f38WsRqb.net
356 :It's@名無しさん :04/05/22 23:23
OL1年目のM子さんとI美さんの月曜日の朝

M子さんは、憂鬱な月曜日、通勤電車で癒し系の音楽が聴きたくなりました。
MDに入っているディスクを取り出して、昔レンタルしたカノン100%の
ディスクを探しましたが、見つかりません。
遅刻しそうな時間なので、走って駅へ。
あれっ、MDからディスクを出したままでした。
憂鬱な月曜の朝、音楽なしで通勤です。おまけに、テクニシャンな痴漢に
あって、パンツはガビガビで仕事をするはめに。

I美さんは、何も考えずにiPodをクレードルからはずして、ゆっくり駅へ。
iPodで、ゆったりカノンを聴くI美さんに、車内の男たちの眼は釘付けです。
これでは痴漢も手を出せませんね。

559 ::04/05/23 19:01 ID:???.net
…日記が面白い(・∀・)http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=superdrum&P=0

560 :名も無き音楽論客:04/05/23 21:05 ID:???.net
>>173話をそらそうと必死。

561 :名も無き音楽論客:04/05/25 13:59 ID:???.net
ここで、ひさびさに1の登場ですよ。

562 :名も無き音楽論客:04/05/25 17:55 ID:MWyHK20+.net
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが23日まで行われ、本日結果が発表されたがATRAC3は
オンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA, 果てはmp3にまで負けてしまう結果となった。

http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

563 :名も無き音楽論客:04/05/26 23:24 ID:5/D+hNtJ.net
アメリカでは、ソニー製ネットMDが80$。MP3もWMAも聴ける。
それでも全然売れないw

444 :It's@名無しさん :04/05/26 19:31
MDはアメリカで全然売れてない。ATRAC使ってるせいか?
MDで一番売れてるのがこれだが、85位。値段は日本の3分の1以下!!
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/new-for-you/top-sellers/-/audio-video/1065836/audio-video/0/0/4/ref=pd_ts_pg_4/002-2867916-5974449

447 :It's@名無しさん :sage :04/05/26 19:51
>>444
ほほう。録音が出来てMP3も使えてたった$80か。
これなら試しに買ってもいいかも。

で、日本ではどこで手に入るの?いや、マジで。

564 :173:04/05/31 15:29 ID:???.net
おぉ、相当久しぶりにきてみた
途中>>173だなんだいってるのはすべて俺じゃないよw
上であいつが晒した音源は拾ってきたやつでしょ
ttp://www.albinoblacksheep.com/video/guitar.php
楽器作曲板でこんなん見つけた。押尾コータローをパワーアップさせた感じだね
たしかにこういう人に比べれば押尾さんはそれほど・・・だけど
俺は押尾さんの音楽・リスナーに対する気持ちってのがなんかすごい好きだ
本気でファンの人たちを喜ばせてあげたい、って気持ちですごい丁寧に優しくギター弾いてるよね、それがすごいジーンってくる
マイケルヘッジスも最近CD聴いてみたよ、イイっすねぇ
俺はやっぱりスティーブヴァイとかB'zの松本とかみたいなハードロック系のエレキは合わないなぁ
アコギで美しいハーモニーを奏でるほうが好きだなぁ、
クラプトンみたいなのも大好き。音楽・ブルースを心から愛してるよね、


565 :名も無き音楽論客:04/05/31 16:22 ID:???.net
気持ちが大事ってか。
どこまでも痛い香具師だな。

566 :名も無き音楽論客:04/05/31 16:41 ID:???.net
まぁギター・技術うまけりゃそれでいいって人もいるだろうよ
俺は違うだけだからさ
それともなに、君の思い通りにならないといけないわけか


567 :名も無き音楽論客:04/05/31 17:17 ID:???.net
技術やら思い通りやら一体何に対するレスのつもりなんだろう。
一見>>173のカキコに見えるだけの誤爆か?

568 :名も無き音楽論客:04/05/31 17:20 ID:???.net
裁判長「では被告は水道の蛇口をひねる度に水が出るんでつい一晩中手を洗っちゃったことを認めますね?」
弁護士「裁判長!それは便器です。ウンコはついてないけどなめるのはイヤと言っているのと同じです」
検事「異議ありっ!今の発言は裁判史上稀に見る暴挙であり、断じて容認できない!」
弁護士「それ、食わず嫌いじゃないかなァ容認ってけっこうイケるよ」
裁判官「あ、そりゃグーだね!チョキには勝つけどパーには負ける」
山本一郎「ミンミンと大きなセミが鳴く頃祭りの祭事は始まり境内の前はハワイの別府じゃないのか!?」
裁判長「みんな死んじまえ!だと?振り向けばザーサイを売って儲けるナイチンゲールがこの路地に立っててテニスをやろうとさもありなん?」
中村健太郎「穴を田畑にあけるといった行為は七三分けの男がジャンプしても難しいよ」
被告「あぁもう、おまえとは全然気が合わないなっ」
証人「違う、単におまえと気が合わないだけだ!」
裁判長「判決!東京って住みにくいと思うのは私だけ?」
弁護士「おまえだけ」山下吾郎「「おまえだけ」店員「おまえだけ」
検事「おまえだけ」教授「おまえだけ」生徒「おまえだけ」保護監察官「おまえだけ」
鈴木信夫「おまえだけ」アントニオ「おまえだけ」のび太「おまえだけ」桐山京子「おまえだけ」
裁判官「おまえだけ」陪審員「おまえだけ」源静香「おまえだけ」佐藤啓太「おまえだけ」
山本一郎「おまえだけ」艦長「おまえだけ」周大人「おまえだけ」小泉元雄「おまえだけ」
トム「おまえだけ」山中大輔「おまえだけ」安部直子「おまえだけ」エッヂ「おまえだけ」
中村健太郎「おまえだけ」社長「おまえだけ」木村拓男「おまえだけ」
被告「おまえだけ」清「おまえだけ」草野智「おまえだけ」ポチ「おまえだけ」たま「おまえだけ」
証人「おまえだけ」母親「おまえだけ」父親「おまえだけ」息子「おまえだけ」娘「おまえだけ」
安村直樹「おまえだけ」和久秀和「おまえだけ」祖母「おまえだけ」祖父「おまえだけ」

569 :1:04/06/01 01:42 ID:???.net
ギターの話はまだ盛り上がり中でしか?

570 :名も無き音楽論客:04/06/01 09:02 ID:???.net
ギターの話をしているように見えるのか?


571 :150:04/06/01 20:47 ID:???.net
ちょっと見ない間に>>173が降臨したみたいですね。
ちなみに>>555は騙りです。

>>564
> おぉ、相当久しぶりにきてみた
> 途中>>173だなんだいってるのはすべて俺じゃないよw
> 上であいつが晒した音源は拾ってきたやつでしょ

ほらきた拾った疑惑(笑)
てゆうか君のうpはどうなったの?

とりあえず>>527からリクエストがあったスペイソやっときますよ。




572 :名も無き音楽論客:04/06/01 23:26 ID:8Lc13iw2.net
 

573 :名も無き音楽論客:04/06/02 22:24 ID:???.net







574 :名も無き音楽論客:04/06/03 02:12 ID:9V5+6+2Z.net
こんばんわ〜RYTHEMって知ってますか?
最近知ったんですけど、曲とか超癒されます 。・゚・(ノД`)・゚・。

http://www.rythem.info/
たくさん試聴できる(´・ω・`)b

575 :読者の声:04/06/03 18:58 ID:CqC3yxxb.net
最近兵庫県庁で、来年の1月17日で阪神大震災から10年てことでいろんな
イベントを募集してるらしいけど、アーティストは震災から10年にまつわる曲とか
描いたりしてないんかなー誰も。世界的なできごとなのに、、

576 :名も無き音楽論客:04/06/03 19:01 ID:CqC3yxxb.net
最近兵庫県庁で、来年の1月17日で阪神大震災から10年てことでいろんな
イベントを募集してるらしいけど、アーティストは震災から10年にまつわる曲とか
描いたりしてないんかなー誰も。世界的なできごとなのに、、

577 :17:04/06/03 19:06 ID:CqC3yxxb.net
最近兵庫県庁で、来年の1月17日で阪神大震災から10年てことでいろんな
イベントを募集してるらしいけど、アーティストは震災から10年にまつわる曲とか
描いたりしてないんかなー誰も。世界的なできごとなのに、、

578 :名も無き音楽論客:04/06/04 01:34 ID:gX25QAex.net
ひそかに狙っている人いるんじゃないんの?
曽我部あたり。

579 :名も無き音楽論客:04/06/04 01:39 ID:gX25QAex.net
ひそかに狙っている人いるんじゃないんの?
曽我部あたり。

580 :名も無き音楽論客:04/06/04 10:22 ID:???.net
俺も一応は押尾ファンだけどたぶん本人が>>173のカキコみたら悲しむと思う。
>>173は押尾の良い点を理解できてない。

581 :名も無き音楽論客:04/06/04 20:54 ID:NdRoNcIL.net
>>1
マジレ酢

2006年くらいまでは新しい文化は生まれない


582 :名も無き音楽論客:04/06/06 19:24 ID:???.net
>>580
自演乙
そんなに悔しかった?ジャイステばかにされたことが

583 :名も無き音楽論客:04/06/06 21:06 ID:???.net
>>173はジャイステをばかにできるような腕なのか?

584 :名も無き音楽論客:04/06/06 21:33 ID:???.net
>>583


585 :名も無き音楽論客:04/06/07 14:46 ID:???.net
つか173哀れすぎ・・・

586 :名も無き音楽論客:04/06/07 22:38 ID:???.net
腕だけでなく性格まで腐ってるもんね。

587 :173:04/06/07 22:56 ID:???.net
うるせーしね

588 :名も無き音楽論客:04/06/07 22:59 ID:???.net
厨と電波にいつまでも釣られてるオマエラが一番哀れなことにはよ気付や。

589 :名も無き音楽論客:04/06/07 23:26 ID:???.net
釣りの意味を覚えてから出直せ。
アフォな上に卑劣だなんて救いようがない。

590 :名も無き音楽論客:04/06/08 13:29 ID:???.net
思ったんだけど
あれ以降本物の>>173は降臨していないんじゃないのか?

591 :名も無き音楽論客:04/06/08 18:12 ID:???.net
>>590
例えば>>175なんかも別人だと?

592 :150:04/06/09 00:03 ID:???.net
>>590
イヤァ、バシバシ名無しで書いてると思います(笑)

593 :名も無き音楽論客:04/06/09 18:13 ID:???.net

  _、_    かっこいい「大人」・・・それは礼儀正しいとか、そんなんじゃないだろう。
( ,_ノ` )
     ζ
    [ ̄]'E
.      ̄
  _、_    礼儀正しくったって、卑怯な事をする奴は山ほどいる。
( ,_ノ` )
  [ ̄]'E ズズ
.    ̄

  _、_     大人って言うのは、見てくれだけじゃない。中身が大切なんだ。
(  ◎E


  _、_     >>150よ、子供に尊敬されるような大人になれる事を祈っているよ。
( ,_ノ` )
         ガチャ
    [ ̄]'E
..     ̄


594 :名も無き音楽論客:04/06/09 18:14 ID:???.net

  _、_    そして消防や厨房は若いし知識も十分にはないのは当然。
( ,_ノ` )
     ζ
    [ ̄]'E
.      ̄
  _、_    そんな彼らだがその純粋な心で大人は気づかない何かを感じている
( ,_ノ` )
  [ ̄]'E ズズ
.    ̄

  _、_     そんな彼らにいろいろ教えてもらっちゃうこともよくあるよ。ハハ・・
(  ◎E


  _、_     おっと、カップはそっと置こうな。
( ,_ノ` )
         ソッ・・
    [ ̄]'E
..  カタ  ̄


595 :名も無き音楽論客:04/06/09 22:38 ID:???.net
>>592
それはお前もだろ
両方見苦しいんですけど。

596 :名も無き音楽論客:04/06/10 09:59 ID:???.net
>>595
例えばどのレス?

597 :150:04/06/10 10:35 ID:ikRynt/5.net
>>595
そうそう。たとえばどれ?
このスレで自演はいらないでしょ。
僕のイタさ以上に173は圧倒的にイタイから
自演しなくても援軍がくる(^_^)
知能指数が30以上あれば
この芸風はつくってることぐらいわかるしね(笑)

598 :名も無き音楽論客:04/06/10 10:54 ID:sGKKgtjg.net
150のうpしたの聴いて黙ったよ。それよりやっぱ173は誰が見ても叩きたくなるアホさ。

599 :名も無き音楽論客:04/06/10 12:37 ID:???.net
すまん、ここはガキとガキのケンカのためのスレですか?
俺に言わせてもらえば両方クソガキなんですけど。
音源up→拾い
自演→両方やってる
150→芸風?ワロタ。
173→ただのガキ。

600 :名も無き音楽論客:04/06/10 13:10 ID:???.net
俺的見解だとこのスレの構成は
173→自演というか名無しでカキコあり。文脈と知識レベルより判断。
150→自演はない。音源も本人。ただちょっと粘着質かな。
その他大勢名無し→173の出現以来プチ祭り状態。たまに煽りつつ傍観。
スレの流れを気に食わない約1名→「150は自演」

601 :名も無き音楽論客:04/06/10 13:46 ID:???.net
>>599は根拠のない決め付けカキコばかりという点で>>173と同レベルのクソガキ。


602 :名も無き音楽論客:04/06/10 18:54 ID:???.net
おまえら本当暇人だな

603 :名も無き音楽論客:04/06/10 20:55 ID:???.net
     /∵∴∵∴\
    /∵∴/∴∵\\
   /∵∴<・>∴∴.<・>|
   |∵∵∵/ ●\∵|
   |∵∵ /三 | 三| |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |∵∵ |\_|_/| | < >オナニーして寝ろ
    \∵ | \__ノ .|/  \__________
   / \|___/\
  │ ∴∵━━○━∴│

604 :これが正解です。:04/06/11 20:27 ID:???.net

173→真性厨房(付ける薬はない)
150→プチ電波(実は他のスレでも変な暴れ方をして顰蹙を買っていたりする)
その他大勢名無し→祭り好きor単なる暇人。

605 :名も無き音楽論客:04/06/11 22:28 ID:???.net
他のスレってどこ?

606 :名も無き音楽論客:04/06/12 12:29 ID:???.net
それでは俺的見解を。

173→ウザイ
150→キモイ

どうでもいいけど、そろそろスレタイに沿った方向で話を進めて欲しいものですね。
ヴァカと基地害は放置でいいでしょ、いい加減。

607 :名も無き音楽論客:04/06/12 14:08 ID:???.net
話をそらそうと必死な香具師がいまつね。

608 :名も無き音楽論客:04/06/12 22:25 ID:???.net
俺は別に話戻さなくていいけどw

609 :名も無き音楽論客:04/06/13 01:02 ID:???.net
じゃあ話をそらさない場合、何について語るの?

610 :名も無き音楽論客:04/06/13 01:35 ID:???.net
いくら何でも>>173もそろそろ演奏をうpする頃だろう。
さんざんぶちかました上にここまで勿体を付けるのだから、相当ハイレベルのものを期待して良いよ。

611 :名も無き音楽論客:04/06/13 03:55 ID:???.net
おお!いよいよでつか?楽しみでつね。

612 :名も無き音楽論客:04/06/13 13:14 ID:???.net
要するにうpなんぞするはずもないアフォの>>173に、自信過剰の電波>>150
ひたすら粘着するスレということのようですね。
だとすると個人的には用はないんで、もう立ち寄らないことにしますわ。
ま、多少は楽しませてもらいましたけどね(笑)

てゆーかさ、芸風だの援軍だのとほざいている時点で自演してますよって
白状してるのと一緒だってことは、中学生並みの知恵があれば判断できるよね。
今となっては別にどっちでもいいんだけどさ。

613 :名も無き音楽論客:04/06/13 13:24 ID:???.net
オマイラ>>173をなめるのもたいがいにしろよ。
うpされてから吠え面をかくことになるぞ。

614 :名も無き音楽論客:04/06/13 14:35 ID:???.net
173もあれだが勘違い粘着中年も十分痛い

615 :名も無き音楽論客:04/06/13 19:50 ID:???.net
>>173師匠
ここまで言われて黙ってることないでしょ。
もうやっちゃってください。

616 :名も無き音楽論客:04/06/14 03:39 ID:???.net
>612から173大先生特有の厨臭がプンプン漂ってくる…


617 :名も無き音楽論客:04/06/14 14:10 ID:???.net
大先生は本当に自演が大好きなんですね。

618 :名も無き音楽論客:04/06/14 14:21 ID:???.net
だったらお前がうpしてみろよってのは>>150さんの常套句なんですわ、実際のところ。
お前は絶対に俺みたいには弾けないだろうって言う、浅薄な差別意識に基づいた発言であることは
言うまでもないんですけどね。
若いんだったらある程度しょうがないかなって気もするけど、もしもいい年こいてるんなら
イタタタタ・・・・・ってことです罠。

619 :名も無き音楽論客:04/06/14 14:38 ID:???.net
>>618
> だったらお前がうpしてみろよってのは>>150さんの常套句なんですわ、実際のところ。
「だったら」は何を受けてるんですか?

> お前は絶対に俺みたいには弾けないだろうって言う、浅薄な差別意識に基づいた発言であることは
> 言うまでもないんですけどね。
この場合の「お前」とは誰を指してるんですか?
「浅薄」ということはあなたは当然弾けるんですね?
どんな「差別」なんですか?


620 :名も無き音楽論客:04/06/14 14:44 ID:???.net
大先生ご降臨でつか。

621 :名も無き音楽論客:04/06/14 14:54 ID:???.net
>>619

     へ
    ∠ゲソ>   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |.⌒.|  < 150乙
    (:: ゚∀゚)  \__________
    リ|;|;|;|;|し






プププ

622 :名も無き音楽論客:04/06/14 15:00 ID:???.net
>>621
高名なゲソたんでつか。
>>619をなんで150だと思ったの?

623 :名も無き音楽論客:04/06/14 15:24 ID:???.net
>>622

          へ
         /∧\
       / ,/  i; \
      / ,/   i;  \
    <   /     i;   >
     \,i'  ゲソ  | /
       i   ⌒  |"
      /∵∴∵∴\
     /∵∴∵∴∵∴\
    /∵∴∴,(・)(・)∴|
    |∵∵/   ○ \|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |∵ /  三 | 三 | < キースタンに教えてもらったんだよボケ!
    |∵ |   __|__  |  \_______
     \|   \_/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

624 :名も無き音楽論客:04/06/14 15:35 ID:???.net
>>622

          へ
         /∧\
       / ,/  i; \
      / ,/   i;  \
    <   /     i;   >
     \,i'  ゲソ  | /
       i   ⌒  |"
      /∵∴∵∴\
     /∵∴∵∴∵∴\
    /∵∴∴,(・)(・)∴|
    |∵∵/   ○ \|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |∵ /  三 | 三 | < もちろんメールでな
    |∵ |   __|__  |  \_______
     \|   \_/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



625 :名も無き音楽論客:04/06/14 15:49 ID:???.net
大先生が強引にゲソの話題に持っていきたがっている の図ですか?

626 :150:04/06/14 19:51 ID:H7eWKx3s.net
>>599
拾いだっていうならネット上くまなく探して同じなのを見つけてきたら?

>>600
いい線だw

>>621
ゲソハケーン


627 :名も無き音楽論客:04/06/14 20:05 ID:QYU4k7Ug.net
つまらん

628 :名も無き音楽論客:04/06/15 08:37 ID:???.net
おお!腐れイカと超絶バカの>>173の対決!!


629 :名も無き音楽論客:04/06/15 15:23 ID:???.net
烏賊は偽者じゃないの?

630 :名も無き音楽論客:04/06/15 15:38 ID:???.net
>>626
ところでおたくは結局なにがしたいの?
マジで分からんのだけど。

631 :名も無き音楽論客:04/06/15 16:33 ID:???.net
>>630
そう言うおたくは結局なにがしたいの?
マジで分からんのだけど。


632 :名も無き音楽論客:04/06/15 21:32 ID:x/XZ3UNP.net
おまえらしゃべりばみたいでかっこいいぜ

633 :150:04/06/16 09:18 ID:sBfGN0Ln.net
レス忘れてた…

>>618
>お前は絶対に俺みたいには弾けないだろうって言う、浅薄な差別意識に基づいた発言

当たり前じゃん。今頃何言ってんの(笑

ALL-ROUNDに何でも弾ける奴なんていないんだよ
ジャンルが違う奴を同じ俎上に乗せて「お塩が最強」とか
痴呆意見宣うな、ってのが150発言の趣旨だろこのハゲ。



>若いんだったらある程度しょうがないかなって気もするけど、もしもいい年こいてる

20代前半ですがやっぱジジイっすか?もしかしておたくリアル厨??

634 :名も無き音楽論客:04/06/16 11:19 ID:Xj82xoVK.net
>633
>ジャンルが違う奴を同じ俎上に乗せて「お塩が最強」とか
>痴呆意見宣うな、ってのが150発言の趣旨だろこのハゲ。

それが分からん香具師が150を叩いてるんだろ

635 :名も無き音楽論客:04/06/16 14:15 ID:???.net
うわっまだやってのんか

636 :150:04/06/16 16:35 ID:sBfGN0Ln.net
>>634
なるほど。
熱血>>1も面白くないでしょうねw

637 :名も無き音楽論客:04/06/16 18:10 ID:???.net
>>633
で、改めて訊きたいんだけど
あんた結局のところ何がしたいの?

638 :名も無き音楽論客:04/06/16 18:58 ID:???.net
>>636
このスレ一番の熱血野郎は間違いなく君だと思うよ。

639 :名も無き音楽論客:04/06/17 03:55 ID:???.net
>>637
なんでそんなことが気になるの?

640 :名も無き音楽論客:04/06/17 08:39 ID:???.net
>>633は偽者の150ではなかろうか・・・
なんとなくだけど。

641 :名も無き音楽論客:04/06/17 13:26 ID:???.net
150はまだやってんのかよ。粘着に自演に大変だな。
それに比べて175は潔いな。


642 :名も無き音楽論客:04/06/17 17:07 ID:???.net
だよな。175はグレイト。
そろそろうpもしてくれると思うよ。
今まで皆を待たせたのはきっと何か止むに止まれぬ事情があったんだよ。
交通事故とか火災とか津波とか土砂崩れとかハリケーンとか核ミサイルとか。

643 :名も無き音楽論客:04/06/17 17:39 ID:???.net
そうそう、ギターでジャズやるならやっぱ175は定番だよな。












↑話をそらそうと必死の>>173。。。以外の突っ込みをお願いします↓

644 :150:04/06/18 10:23 ID:4G8Y70bd.net
>>637
暇つぶし
>>638
君には負ける
>>639
そうそう
>>640
本物す
>>641
粘着はするが、自演はしないよ
>>643
ジャズ板にうpしたのはレスポールジュニア
ここにうpしたのはL-4使ってます

突っ込みになってないけどw



645 :名も無き音楽論客:04/06/18 10:53 ID:???.net
>>644
別に粘着だとは思わないよ。
>>173大先生は未だに皆を黙らせるような見事な演奏をうpするわけでもなく、陳謝の上切腹するわけでもない。
何一つとして解決しないのに納得する者はいないだろう。

646 :名も無き音楽論客:04/06/18 13:23 ID:???.net
>>644
ひどいな、このスレ
まず粘着が多すぎる。
じかんが有り余ってるようだなw
んー、スレ違いを指摘する人も少なすぎる。

647 :名も無き音楽論客:04/06/18 15:36 ID:???.net
>>173>>646に降臨して、話をそらそうと必死の図。

648 :名も無き音楽論客:04/06/18 16:25 ID:???.net
173は縦読みの文なんて書かないっぽいw

649 :名も無き音楽論客:04/06/19 11:31 ID:???.net
>>646>>648
自作自演のひとりつっこみ&ボケ、ごくろうさん。

650 :名も無き音楽論客:04/06/19 13:23 ID:???.net
縦読みの指摘で自演扱いですか

651 :名も無き音楽論客:04/06/19 16:20 ID:???.net
なんだかんだ言っても、結構このスレ伸びてるね。

652 :名も無き音楽論客:04/06/21 16:24 ID:???.net
>>644
> ここにうpしたのはL-4使ってます

ttp://www.aventertainments.com/jp/product_lists.aspx?product_id=7094&Dept_ID=29

653 :名も無き音楽論客:04/06/25 15:33 ID:???.net
大変自由にやってますね


654 :1:04/07/03 23:39 ID:???.net
日本から世界的音楽ジャンルが生まれない理由
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1087471558/

↑このスレは似たようなテーマなのかしらん?

このスレみたいに明確なスレタイのほうが良かったかなあなんて思ったりもして 後の祭り。

655 :150:04/07/09 15:09 ID:???.net




実は  







音源
拾ってきました

656 :150:04/07/13 23:28 ID:???.net
>>655
必死だな>>171


てか171読み直して腹抱えてワラタ

657 :名も無き音楽論客:04/08/31 08:47 ID:amvKRLRr.net
森高千里の魅力とは…

流行とは関係なく独自の世界を作っていたこと。
1.特異な作詞能力で、他のアーティストと違う所は恋愛以外の曲の方が圧倒的に多いこと。
「ザ・ストレス」、「ハエ男」、「勉強の歌」、ミニモニ。がカバーした「ロックンロール県
庁所在地」などユーモアセンス光る歌。この他にもアルバム中には「なんだこれは?!」と思
うような異色な曲がたくさんある。初期のシングルビデオ「ザ・ストレス」には『何でも歌に
する森高千里』というキャッチコピーが。「雨」「渡良瀬橋」のようなしっとり系の曲はむし
ろ少ない方。これは本人が「ビートルズに影響を受けた」ということにもあると思う。
2.アイドル、アーティストの2面性を持っていたこと。ライブではぶりぶりなアイドルっぽ
い曲も歌えば、ドラム、ピアノ、ギターなどの弾き語り、ロックあり、フォークあり、ジャズ
あり、ジャンルを超越していること。(ドラムはプロのドラマーからも絶賛されている)
3.ビジュアル的な面では80年代後期〜90年代半ば位までもっともPVを多く出していたのが
森高だ。当時出たビデオ「17才」のキャッチコピーは『なんでもビデオにする森高千里のクリ
ップ集』。(DVDにはキャッチコピーなし)

658 :名も無き音楽論客:04/09/10 13:55 ID:???.net
はあ

659 :名も無き音楽論客:04/10/11 16:58:50 ID:???.net
ところで>>1はどこ逝ったの?

660 :名も無き音楽論客:04/10/15 08:12:24 ID:???.net
もう来ないかも

661 :名も無き音楽論客:04/10/24 01:34:31 ID:???.net
逃げたのか?

662 :150:04/10/25 01:25:12 ID:???.net
漏れならいるがトリップも何もかも忘れてしまったw

663 :名も無き音楽論客:04/10/25 22:23:03 ID:???.net
>>662
君のせいで>>1がふてくされて消えてしまったのかも。












グッドジョブ!

664 :名も無き音楽論客:04/10/28 17:09:01 ID:???.net
>>1
小さい香具師だな

665 :名も無き音楽論客:04/11/13 19:53:21 ID:???.net
>>1の身長は140cm

666 :150:04/11/15 12:11:00 ID:Tb77fbUh.net
昨日車中のFMで押尾コータローって人がジャズやってるの聴いたので感想書き込みに来ますた。

関西ローカルの山口ってギター弾きのトリオに混じって枯葉やってました。
「ジャズ」を感じさせるのに必要な条件、スウィング感、コード感が皆無、
アーティキュレーションも退屈なものでジャズは弾けないことが分かりました。
コードが変わっても、その曲のキーのトニックのメジャースケール一発で弾いているという
ジャズにおいての悪例の典型です。
ただ、ジャズを知らないギタリストがジャズをやった時によくある失敗例
「跳ねすぎ」ってのはありませんでしたw

結論
ジャズにおいては
その辺のセミプロ>>>>>>押尾コータローって人

667 :名も無き音楽論客:04/11/15 20:49:33 ID:???.net
例のお塩ヲタはとんでもない嘘吐きだったってこと?

668 :名も無き音楽論客:04/11/16 01:38:20 ID:???.net
彼は、発言の真偽なんてレベルを凌駕してる。

669 :名も無き音楽論客:04/11/16 01:41:33 ID:???.net
で押尾オタのうpはまだなんですか?

670 :名も無き音楽論客:04/11/16 21:53:55 ID:???.net
もうすぐです

671 :名も無き音楽論客:04/11/26 00:28:39 ID:???.net
もうすぐっていつさ?


672 :名も無き音楽論客:04/12/06 00:52:53 ID:???.net
いやはや、こんなクソスレがまだ残っていたのにも驚いたが
150がいまだにこんな所に居座って粘着しているのには
驚きを通り越して薄ら寒さを感じたね。

673 :名も無き音楽論客:04/12/06 20:34:27 ID:+S3QrLvM.net
と、150に論破されたうpできない負け犬お塩ヲタさんが仰っております。

674 :名も無き音楽論客:04/12/08 18:33:20 ID:???.net
お塩ヲタもうそろそろUPするのか?

675 :名も無き音楽論客:04/12/09 16:08:00 ID:???.net
やっとかよ。

676 :150:04/12/10 17:56:53 ID:???.net
あははは 頑張れよお塩ヲタ

677 :名も無き音楽論客:04/12/11 08:29:44 ID:???.net
お塩ヲタはいくらなんでも引っ張りすぎだろ。
ここまで待たせるからにはよほど素晴らしい演奏を聴かせるんだろうな。

678 :名も無き音楽論客:04/12/11 21:17:59 ID:???.net
当然そうだろうね

679 :名も無き音楽論客:04/12/12 03:32:45 ID:???.net
お塩はなんでもったいをつけてるんだ?

680 :名も無き音楽論客:04/12/12 16:31:11 ID:???.net
こりゃひくわ

681 :名も無き音楽論客:04/12/12 17:20:05 ID:???.net
やっと弾くのか

682 :名も無き音楽論客:04/12/12 21:35:52 ID:???.net
Giant Stepsってジャズのトランペットの曲じゃん
あれをギターで弾くってこと?
あまり難しくなさそうだね、
それよりよっぽど押尾コータローのほうが難しいよ。


683 :名も無き音楽論客:04/12/14 11:05:18 ID:wjfyCsY6.net

         (::::::::::::::)         (:::::::::::::)  ・・・・・>>150ちょっとおいで
          )::::::::(           ):::::::(
        /::::::::::::;\        /::::::::::::; \
       // |:::::::::::: l |       //´|:::::::::::: l |
       | | .|:::::::::::: | |       | | |:::::::::::: | |
        | | /::::::::::::/| |      // /::::::::::::/| |
        U |::::::::::/ U     U  |::::::::::/ | |
         |::::||:::|  ヽ( ´;゚;ё;゚;) ノ |::::||:::|  U
         |::::||::|  へノ   /    |::::||::|
          | / | |    ω ノ      | /.| |
         // | |      >     // | |
        //  | |         .//   | |
       //   | |         //   | |
       U    U        U     U

684 :名も無き音楽論客:04/12/14 16:47:31 ID:???.net
Giant Stepsってジャズのトランペットの曲じゃん
 Giant Stepsってジャズのトランペットの曲じゃん
  Giant Stepsってジャズのトランペットの曲じゃん
   Giant Stepsってジャズのトランペットの曲じゃん
    Giant Stepsってジャズのトランペットの曲じゃん
     Giant Stepsってジャズのトランペットの曲じゃん
      Giant Stepsってジャズのトランペットの曲じゃん
       Giant Stepsってジャズのトランペットの曲じゃん

685 :名も無き音楽論客:04/12/14 22:13:14 ID:???.net
ギターの難しくていいところはクラシックのように3和音とかを押さえて弾くことだよね

686 :名も無き音楽論客:04/12/16 13:59:02 ID:???.net
俺もたしかにそのジャイアントステップスも奏者もすごいと思うんだけど
押尾さんは多分弾くのは朝飯前だろうし


687 :名も無き音楽論客:04/12/18 02:44:47 ID:???.net
ワラタ
こんな滑稽君を釣ってくれた150に感謝してもしきれんw

688 :150 ◆MqyRJIDjso :04/12/22 19:25:07 ID:???.net
某スレでまたイタイのに遭遇したんだが、クリスマス営業でもう出かけなくちゃならないんだよね、、、残念

#トリップ変えてみた。

689 :名も無き音楽論客:04/12/24 05:06:28 ID:???.net
どこのスレ?リンクおながい

690 :150 ◆MqyRJIDjso :04/12/24 15:29:08 ID:???.net
逃げちゃったし、いまいち盛り上がりに欠けたので自粛。
もうちょっと引っ張るべきだった。。

691 :名も無き音楽論客:04/12/24 17:28:25 ID:???.net
次回に期待するね

692 :名も無き音楽論客:04/12/25 19:00:35 ID:???.net
kitai age

693 :150 ◆MqyRJIDjso :04/12/27 19:25:29 ID:???.net
どうやったらギターって上手くなるの?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/music/1074711726/265

このあたりからちょっとずつ面白くなってきたw

「転調がある曲での即興はたいへんだ」というフリに対し
「合図なしで転調などできない」と意味不明な反論をするところから察するに
どうも転調の概念を知らないロック中年が、曲全体そのまま移調する所謂「アルフィー転調w」と
曲中での(一時的な)トーナリティの変化を同じものと勘違いして噛みついてきてる模様w





694 :150 ◆MqyRJIDjso :04/12/27 19:40:19 ID:???.net
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/music/1074711726/282

12小節で転調10回する曲をBPM200以上でも
コード譜があるなら簡単なのだそうですw

695 :名も無き音楽論客:04/12/28 04:57:37 ID:???.net
>>694
ワロタ
漏れも他の板に知らせてくるよ

696 :名も無き音楽論客:04/12/29 19:28:38 ID:emPTwy0t.net
ルーニー

697 :名も無き音楽論客:04/12/29 19:29:40 ID:emPTwy0t.net
>>696
ニスケンス

698 :名も無き音楽論客:04/12/29 19:30:06 ID:emPTwy0t.net
>>697
スールシャール

699 :名も無き音楽論客:04/12/29 19:32:31 ID:???.net
>>697
ルート・ファン・ニステルローイ

700 :名も無き音楽論客:04/12/29 19:33:06 ID:???.net
>>699
イェレミース

701 :名も無き音楽論客:04/12/29 19:33:51 ID:???.net
>>700
スレイマン・カマラ

702 :名も無き音楽論客:04/12/29 19:35:40 ID:???.net
>>701
ランパード

703 :名も無き音楽論客:04/12/29 19:36:00 ID:???.net
>>702
ドゥンガ

704 :名も無き音楽論客:04/12/29 19:37:20 ID:???.net
>>703
ガットゥーゾ

705 :名も無き音楽論客:04/12/29 19:40:42 ID:???.net
>>704
ゾラ

706 :名も無き音楽論客:04/12/29 19:44:56 ID:???.net
>>705
ラムーシ

707 :名も無き音楽論客:04/12/29 19:50:35 ID:???.net
>>706
シェフチェンコ

708 :名も無き音楽論客:04/12/29 21:13:30 ID:???.net
>>708
KONISHIKI

709 :名も無き音楽論客:04/12/29 21:24:32 ID:???.net
>>708
木村佑一

710 :名も無き音楽論客:04/12/30 23:32:09 ID:???.net
>>709
チョーキング

711 :名も無き音楽論客:04/12/31 00:26:59 ID:???.net
どうでもいいんだけどキモさとか薄気味の悪さに関して言うならば


☆150>>>>>>>>>>>>>>>>越えられない壁>171>>>その他のやじ馬連中(おれ漏れも)


で間違いないようですね。

712 :名も無き音楽論客:04/12/31 00:38:24 ID:???.net
>>711>>171


713 :名も無き音楽論客:04/12/31 03:16:05 ID:???.net
>>710
グレッチ

714 :名も無き音楽論客:04/12/31 17:03:07 ID:???.net
>>713
陳健一

715 :名も無き音楽論客:04/12/31 17:57:09 ID:???.net
>>711
ではこれから>>150さんの事は肝井君と呼ぶことにしましょう

>>714
近田春夫

716 :名も無き音楽論客:04/12/31 18:05:28 ID:???.net
>>715=>>711>>171

717 :名も無き音楽論客:04/12/31 18:08:41 ID:EkyoDCiY.net
>>714
張誌家

718 :名も無き音楽論客:04/12/31 18:18:56 ID:???.net
>>717
矢田亜希子

719 :名も無き音楽論客:04/12/31 20:01:41 ID:???.net
>>718
コルグ

720 :名も無き音楽論客:05/01/01 01:56:30 ID:???.net
>>719
グリーンガムのムチ

721 :名も無き音楽論客:05/01/03 16:40:30 ID:???.net
>>715
御塩ヲタ君戻ってきたのか。
うpはまだ?

722 :名も無き音楽論客:05/01/03 17:35:22 ID:???.net
>>720
チェルノブイリ

723 :名も無き音楽論客:05/01/06 18:07:23 ID:???.net
お塩ヲタ=彼女いない歴15年の童貞リアル工房でミスチルヲタ

という悲惨な事実が明るみに出てから、気の毒に思ったのか嬲る奴が減ったなw

724 :名も無き音楽論客:05/01/06 21:26:26 ID:???.net
>>722
リッチー・ブラックモア

725 :名も無き音楽論客:05/01/07 15:32:57 ID:???.net
ちんこ

726 :名も無き音楽論客:05/01/09 01:03:46 ID:???.net
>>723
泣けるね

727 :名も無き音楽論客:05/01/23 19:47:37 ID:mD1i2l5S.net
>>1-726
おまいら・・・・。
幅せますぎwww

728 :名も無き音楽論客:05/01/26 19:55:36 ID:???.net
というと?

729 :名も無き音楽論客:2005/04/23(土) 11:31:59 ID:???.net
それはね

730 :名も無き音楽論客:2005/05/10(火) 13:17:39 ID:t8sYpv5W.net
あげ

731 :名も無き音楽論客:2005/05/14(土) 00:03:46 ID:???.net
最近デレク・ベイリー聴いてます

732 :名も無き音楽論客:2005/10/26(水) 06:25:20 ID:+VkUL2ov.net
http://www.9channel.com/mp3/2004new9channel/vk0s8t8ok2ec32e78d130/20040911/02/02.wma

733 :名も無き音楽論客:2005/10/26(水) 12:16:28 ID:TBnjcHLF.net
HIPHOPというジャンルを作ったやつすげーな

734 :名も無き音楽論客:2006/01/30(月) 20:04:25 ID:???.net
まだあんのかこのスレ 笑

735 :名も無き音楽論客:2006/02/01(水) 09:16:42 ID:???.net
>>173が帰ってくるまではいつまでもあるさ

736 :名も無き音楽論客:2006/06/17(土) 20:39:39 ID:X8obM39I.net
      r 、
     l"  ^^l
     ヽ、  /
      ノ  /         _/7__  ____i7___   /7 rrj
     ./  /,,,,,,,,.,,,,..、    | r――l |  |┌┐┌┐| Tニ 二ノ        l⌒!
    /   l;;;;;;:;ノ_ _ヽ_   ! .ニニニ |  |└┘└┘|  / / rー_、r⌒ヽ、_ノ! ! /
    /   |;;;;;入::::::ハ::::::)   |└─┘|  |┌┐┌┐| / / _ ̄  ⌒ヽ、_ノ .l/
   l    /-;j  `" ,ニ 7   | l二二l |  |└┘└┘| /_/ ヽ二).       O
   !   r;ヽr_   く⌒イ.   └──.┘  ̄ ̄ ̄ ̄´           
   l    l`;;;;;! ‐- "/ニヽ 
   |    |= ヽ 、__ ´,.!⌒/   
   !    レノ `ー ‐ b イ、  
  ∧  ,//       | | ヽ 

737 :名も無き音楽論客:2006/06/24(土) 18:33:50 ID:ovNdXa6T.net
人それぞれ

738 :名も無き音楽論客:2006/06/24(土) 18:55:18 ID:zur9RLRb.net
>>737
売れるか売れないかセールスの次元で語ると様相が変わってくる。
音楽産業そのものの功罪はあるだろう。

739 :名も無き音楽論客:2006/06/24(土) 18:57:58 ID:zur9RLRb.net
>>1かごめん
>>737はまさにその通り

740 :名も無き音楽論客:2006/07/02(日) 12:22:00 ID:FKXYLuP8.net
大衆向けと音楽ファン(オタク)向けでは同じ音楽であっても
まったくの別物っていうことで〜終了〜ってならないのかなあ。
つまり一人でも多くの一般大衆の支持を得たい、そのためには多少の自分の音楽性を
犠牲にしてでも大衆に受け入れやすい単調なメロディとありきたりな歌詞で、あくまで
チャートシーンの中で勝負していくタイプと、また一方では純粋に自分たちの音楽性を追及し
あくまでも価値基準は売上でなく、自分たちの音楽性をきちんと評価してくれる人達だけに
受け容れてもらえればそれで良しとするタイプがいると思うけど例えばの話、後者のような人達であれば
前者のタイプが重要視してるTVメディアなんかに出て自分達の方向性が崩れるようなことはしたくないって感じで
あえてメジャー志向を目指さず、音楽性の追求を主にしながらの活動をしているわけだし、やはりそういった人達にとって
栄光を勝ち取ったと思ったらいつのまにか消えていくようなスター生産システムには何の価値も感じないのではないだろうか

741 :名も無き音楽論客:2006/07/03(月) 14:19:35 ID:???.net
実力のあるアーティストが売れないのはなぜ?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/music/1110817031/

241 名前:名も無き音楽論客 投稿日:2006/06/30(金) 15:29:35 ID:xZUJ15+Z
大衆向けと音楽ファン(オタク)向けでは同じ音楽であっても
まったくの別物っていうことで〜終了〜ってならないのかなあ。
つまり一人でも多くの一般大衆の支持を得たい、そのためには多少の自分の音楽性を
犠牲にしてでも大衆に受け入れやすい単調なメロディとありきたりな歌詞で、あくまで
チャートシーンの中で勝負していくタイプと、また一方では純粋に自分たちの音楽性を追及し
あくまでも価値基準は売上でなく、自分たちの音楽性をきちんと評価してくれる人達だけに
受け容れてもらえればそれで良しとするタイプがいると思うけど、結局は後者のような人達であれば
前者のタイプが重要視してるTVメディアなんかに出て自分達の方向性が崩れるようなことはしたくない
だからあえてメジャー志向を目指さず、音楽性の追求を主にしながらの活動をしているのではないだろうか?



742 :名も無き音楽論客:2006/09/11(月) 08:53:56 ID:???.net
>まったくの別物っていうことで〜終了〜ってならないのかなあ。
>あくまで チャートシーンの中で勝負していくタイプと、
>自分たちの音楽性をきちんと評価してくれる人達だけに 受け容れてもらえればそれで良しとするタイプがいると思うけど
>だからあえてメジャー志向を目指さず、音楽性の追求を主にしながらの活動をしているのではないだろうか?

『評価してくれる人』と『チャートシーン』には違いが有るのか?
『きちんと評価してくれる人だけ』を対象に活動を続けているのと、『たくさんの人が評価してくれる』のには、何ら違いはないように思える。

「音楽って、もっと自由なもののはずなのに・・」これ自体が間違っていると思う。
リスナーの評価を期待して創作し実演するものである以上、音楽って自由じゃない。

演奏力や歌唱力や表現力も全て「他人に褒められたいから」やっているだけじゃないかな?

チャートは後から付いてくるものであって、アーティストがやっている事はアングラもメジャーも変わらない。
もしも、チャート狙いで曲を作って売れるのなら、売れないアーティストは居なくなる。
「売れるアーティスト」というのは、『より多くのリスナーが良い評価を下した結果』だと思う。

言いたい事は、
「全くの別物ではない」
「どちらも、きちんと評価してくれる人だけを対象にしている」
「評価してくれる人を対象に活動を続けている限り音楽は自由ではない」

743 :名も無き音楽論客:2006/09/28(木) 03:09:10 ID:???.net
>>742
文意を理解する力が乏しいのはさておき、純粋に面白いからという理由で何かをやった経験が無いのだろうか。
アーティストの語意を何だと思っているのだろう?
不思議な奴もいるんだな。

744 :名も無き音楽論客:2006/09/29(金) 09:37:22 ID:pJPZ+n9d.net
>>742
池沼?

>リスナーの評価を期待して創作し実演するものである以上、音楽って自由じゃない。

ジャズとか現代音楽のパフォーマーにはリスナーの評価なんて気にしてない連中がたくさんいますが。

745 :名も無き音楽論客:2006/09/29(金) 10:48:12 ID:???.net
ありきたり・商業的云々言う前にもっと音楽聴けと言いたい。
メジャーな音楽(いわゆる商業的音楽)
利点=耳に届きやすいこと、万人にとって聞きやすい
欠点=万人受けしやすいために癖がなくありきたりになりがち
マイナー音楽
利点=独自性があってユニーク
欠点=万人受けは悪いため宣伝が十分になされず、探す努力が必要

とりあえずチャートや大手レコ店しか見ないでいい音楽がないって言うのはただのワガママに過ぎんと思うよ。
自由な音楽って探せば無限にある。
>>1なんか歌詞がどうのと言ってる時点でポップス厨な予感がするが、もっと視野を広く持とうよ。

746 :名も無き音楽論客:2006/09/29(金) 11:54:22 ID:???.net
歌手のレベルによるし。努力した部分だけ上のレベルにいけるし。
今は悪くても良い方向へいつかはいける。天狗になってる人は止まるよ。それだけ。

747 :名も無き音楽論客:2006/09/30(土) 00:37:55 ID:???.net
努力して成長することは誰でもできる。
その努力の方向性を決めるのがセンス。
どちらかが欠けても本物にはなれない。

748 :名も無き音楽論客:2006/09/30(土) 23:19:45 ID:Wj4RKQmQ.net
まあ取りあえず自分がいいと思った音楽
きいてりゃいいと思う。価値観は人それぞれ
違うからそれを人に押しつけるのは間違ってるね。
テレビから流れる音楽やならほかの納得いく
音楽さがせばいいと思うよ。

749 :名も無き音楽論客:2006/10/14(土) 04:50:25 ID:???.net
聴いた音楽から受けた感情に同意する相手を探す事もいかんのかい?

そもそも音楽は、聞いている人それぞれが感じる事を楽しむ物じゃなくて、
人に伝える為に有る物だから、考えかたによっては「演奏者の価値観を押し付けられている」とも言えるのだよ。
言葉は人に伝える為に有る物。
音楽もそう。
それを間違いだと言うことは、音楽自体も否定すると言う事だね。


750 :名も無き音楽論客:2006/10/14(土) 10:03:37 ID:???.net
押し付けられてると感じるならそもそも聴きたくないんじゃないのか?
自分の趣味に合えば押し付けられてるとは感じないはずだが

751 :名も無き音楽論客:2006/10/14(土) 11:34:52 ID:???.net
>>750
>自分の趣味に合えば押し付けられてるとは感じないはずだが

じゃ、
「価値観は人それぞれ 違うからそれを人に押しつけるのは間違ってるね。」
これは間違っているわけだね?


752 :名も無き音楽論客:2006/10/14(土) 17:21:05 ID:???.net
は?

753 :名も無き音楽論客:2006/10/15(日) 04:39:35 ID:???.net
はじゃねえよ

754 :名も無き音楽論客:2006/10/15(日) 10:26:52 ID:???.net
なに意気がってんの?全然かっこよくないよw

755 :名も無き音楽論客:2006/10/15(日) 21:26:08 ID:j2dOPUYS.net
なにしてんのきみたち

756 :名も無き音楽論客:2006/10/15(日) 21:43:38 ID:XIl99bfR.net
SOS団>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>ネルフ

757 :名も無き音楽論客:2006/12/29(金) 07:11:38 ID:???.net
おちんちんが小さいのはだあれ?

758 :名も無き音楽論客:2007/02/03(土) 00:49:35 ID:RC+zIK4S.net
なんか悲惨なスレですね
すこしだけ面白そうな気がするので保守上げ

759 :名も無き音楽論客:2007/02/03(土) 01:07:16 ID:10rn5NW0.net
バロックから現代音楽まで一通り聴けば自由がどういうものかわかるだろ

ルールや檻を破壊していくという事はそういうことだ

760 :名も無き音楽論客:2007/02/05(月) 19:43:21 ID:h+ugzN2w.net
こういう議題を掲げる奴ほど非定型の音楽に対して否定的だから笑える。
すべてケージの0'00で解決。

761 :名も無き音楽論客:2007/04/19(木) 06:45:55 ID:???.net
他人が演奏してる自由な音楽って聞いてて楽しい?
俺はつまんない。


762 :名も無き音楽論客:2007/04/24(火) 01:46:06 ID:???.net
>>791
音楽嫌いなんだね

763 :名も無き音楽論客:2007/04/24(火) 01:51:57 ID:???.net
いーや。好きだよ。でも、不細工は嫌い。どんなに良い人でも。
かわいい子は好き。多少性格悪くても。

不細工のオナニー大嫌い。
かわいい子のオナニー金払ってでもみたい。

金払ってでもみたい。これ大事。

764 :名も無き音楽論客:2008/03/21(金) 17:37:07 ID:xeZud1GI.net
ロイ

765 :名も無き音楽論客:2010/10/05(火) 03:13:00 ID:ZPySPmWl.net
>>724
あぶらだこ

766 :名も無き音楽論客:2011/03/27(日) 02:45:48.37 ID:???.net
史上初の400BPMを実現

300BPM 16ビート
http://www.youtube.com/watch?v=qWzv3H6qruE
400BPM 16ビート
http://www.youtube.com/watch?v=8TcMHQk9Ry0

767 :名も無き音楽論客:2011/11/29(火) 22:25:16.51 ID:???.net


768 :名も無き音楽論客:2011/12/09(金) 17:03:20.49 ID:???.net




ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前らほどの頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?









769 :F-uki:2012/08/26(日) 12:09:10.85 ID:???.net
けっこう自由にやってます

http://www.numberonemusic.com/fuki/

770 :名も無き音楽論客:2013/11/03(日) 12:15:26.36 ID:???.net
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

771 :名も無き音楽論客:2016/04/17(日) 22:55:01.17 ID:76mIFg3b.net
最近、外国の音楽を聴いてるがなかなかいい。
ベトナム、カンボジア、チェチェンと聴いていまマレーシア。それぞれ特色があっていい。
みんな言葉も違うし文字も違うが、マレーシアは文字としてアルファベットを使っているようで意味は不明だが、発音は推測できる。
ベトナム、カンボジア、チェチェンは文字も独自なので歌手名を確定するのに苦労した。
メロディーもみんな違うがベトナム、カンボジア、マレーシアあたりは一種のこぶしのような歌い方もあって感情表現がすばらしい。
チェチェンの歌手も洗練されていて、アラブ風のメロディーが叙情的。

772 :名も無き音楽論客:2016/05/19(木) 19:20:37.72 ID:4OqRIhYp.net
生活再生支援(融資)ならNPO法人STAで!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入が難しい方!
多重債務でお困りの方!
不動産を担保に借入先をお探しの方!
ヤミ金で借入れがある方!

お金に関する困り事や、法的トラブル等HP記載以外の事でも、ご相談ください。

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

ご相談やお問い合わせは、HPの相談の申込み、もしくはお電話にてお願いします。

詳しくはHPをご覧下さい。
NPO法人STAで検索!!

773 :名も無き音楽論客:2016/05/22(日) 16:51:25.10 ID:O+sIjaQi.net
無名だが、、、自由にやってる感じが
https://www.youtube.com/watch?v=QqlTqamwmQY

774 :名も無き音楽論客:2016/05/22(日) 16:52:12.12 ID:O+sIjaQi.net
https://www.youtube.com/watch?v=QqlTqamwmQY

775 :名も無き音楽論客:2016/05/22(日) 16:52:34.06 ID:O+sIjaQi.net
これはどう
https://www.youtube.com/watch?v=q0-2nXr-WSA

776 :名も無き音楽論客:2016/05/25(水) 00:45:40.98 ID:3/BLuyDA.net
実験の時期はもう過ぎた
あれこれやって結局はっきりとした結論は出なかった
アーティストが好き勝手やってた頃の方が楽しいどころか振り回されて
大変だった

777 :名も無き音楽論客:2016/05/26(木) 14:30:48.53 ID:7Sja5wcC.net
生活再生支援(融資)ならNPO法人STAで!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入が難しい方!
多重債務でお困りの方!
不動産を担保に借入先をお探しの方!
ヤミ金で借入れがある方!

お金に関する困り事や、法的トラブル等HP記載以外の事でも、ご相談ください。

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

ご相談やお問い合わせは、HPの相談の申込み、もしくはお電話にてお願いします。

詳しくはHPをご覧下さい。
NPO法人STAで検索!!

778 :名も無き音楽論客:2016/06/11(土) 02:03:37.65 ID:7L+VDoEb.net
音楽を好き勝手やってた時代はとうの昔に終わってる
結局大した答えも出なかったのでもっと真面目にやろうって事になった

779 :名も無き音楽論客:2016/06/12(日) 16:16:32.35 ID:Vb4TOG8S.net
まあ…
ある程度音楽の決まったものが出来あがってるからこそ
シュワントナーとかの意外性が映えるんだろうな

780 :名も無き音楽論客:2017/04/29(土) 23:03:09.54 ID:dpKYTHjr.net
でもその音楽がやりたくてやってるやつはいっぱいいるよな
ただの金儲けにしか考えてないやついるけどさ

781 :名も無き音楽論客:2017/05/10(水) 08:09:51.43 ID:/ZohL4VY.net
 涙の連絡船 都はるみ 1973紅白
https://www.youtube.com/watch?v=Bgvo-HI-zCM

20世紀最高の演歌歌唱です

782 :名も無き音楽論客:2017/05/10(水) 13:44:07.09 ID:+0Vkb74V.net
この歌は斬新です。オススメ。
https://www.youtube.com/watch?v=gWnFcSH5y4M

783 :名も無き音楽論客:2017/07/29(土) 00:52:23.08 ID:OMn2BOc4.net
http://www.tv-asahi.co.jp/music/audition_2017/vote/?id=458
こういう子達が頑張ってるのにね、音楽業界はどうなってるやら

784 :名も無き音楽論客:2017/08/02(水) 09:31:44.77 ID:f2zB9oYK.net
この企画・アイデア面白いな。最新公式動画
「君が、作詞作曲してみな!」 ASKA
https://youtu.be/BMCBX8SK1ns

785 :名も無き音楽論客:2017/08/02(水) 10:39:55.78 ID:FORlJ0ry.net
アスカさんからの挑戦状やん。斬新アイデアだ。

786 :名も無き音楽論客:2017/08/07(月) 09:56:36.22 ID:uFp+lr8m.net
>>784
その挑戦者達の作った歌
https://www.youtube.com/results?q=ASKA+Fellows&sp=CAISAggEUBQ%253D

787 :名も無き音楽論客:2017/08/10(木) 10:05:59.98 ID:???.net
THE ANSWER / ヤマシタカツヒロ
https://youtu.be/9qdA1_dFGKg

The One / 畑中摩美
https://youtu.be/-lUL07zs8zk

788 :名も無き音楽論客:2017/08/16(水) 17:31:58.45 ID:tkPR70YS.net
もうすぐMV収録やん。生配信やな

789 :名も無き音楽論客:2017/08/18(金) 01:48:23.56 ID:???.net
いわゆるネオ渋系と言えるんだろうか
この界隈はほんまの音楽ヲタが作ったような曲が多くてむしろ音楽的にはメインストリームじゃないかとも思える
だから中田ヤスタカがあっち方面に行ってしまわれたのは少し寂しい
最近はlampにどハマっとる

790 :名も無き音楽論客:2017/08/21(月) 03:09:03.27 ID:rM92kQcH.net
何言ってるか分かるような分からないような
気持ちいいようなわるいような
https://www.youtube.com/watch?v=V2JuxbqzAg8

791 :名も無き音楽論客:2018/05/05(土) 14:15:09.16 ID:???.net
整形サイボーグ登場w

https://youtu.be/LhXeNqIjJ7k

792 :名も無き音楽論客:2018/05/09(水) 16:16:05.18 ID:???.net
自由になったらどうなるか現代音楽板見てこい

793 :名も無き音楽論客:2018/08/08(水) 23:43:50.71 ID:1kBOpthD.net
世界一のDJの話
https://donutsmagazine.com/interview/gillespeterson/

794 :名も無き音楽論客:2018/08/22(水) 19:09:21.02 ID:qwFQo1cW.net
いつも思うんだけどさ
現代音楽はいわば「素材」であってそれをどう利用するかにかかっているのに
今の音楽家はなんで現代音楽の技法を取り入れないの
(例えばサンプリングは現代音楽の手法を輸入したもの)

795 :名も無き音楽論客:2018/08/25(土) 00:59:46.74 ID:hIwBE38V.net
日本が誇る伝説のロックバンド『ECHOES』
30年前とは思えない、秀逸な歌詞、メロディ。
ぜひ聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=A10xe4u8jB8

『Zoo』

僕達はこの街じゃ 夜更かしの好きなフクロウ
本当の気持ち隠している そうカメレオン
朝寝坊のニワトリ 徹夜明けの赤目のウサギ
誰とでもうまくやれる コウモリばかりさ
見てごらん よく似ているだろう 誰かさんと
ほらごらん 吠えてばかりいる素直な君を
Stop,Stop,Stop,stayin’
白鳥になりたいペンギン なりたくはないナマケモノ
失恋しても 片足で踏ん張るフラミンゴ
遠慮しすぎのメガネザル ヘビににらまれたアマガエル
ライオンやヒョウに 頭下げてばかりいるハイエナ
見てごらん よく似ているだろう 誰かさんと
ほらごらん 吠えてばかりいる 素直な君を
ほらね そっくりなサルが僕を指さしてる
きっと どこか隅の方で僕も生きてるんだ
愛を下さい oh…愛を下さい ZOO
愛を下さい oh…愛を下さい ZOO,ZOO

796 :名も無き音楽論客:2018/09/01(土) 19:04:00.41 ID:Z8SsR9NT.net
浜崎あゆみの歌詞をそのまま述語と主語を入れ替えただけのkz歌w訴えられないの?
天宮理緒「末期の歌」

797 :名も無き音楽論客:2018/09/06(木) 16:24:21.02 ID:???.net
新曲あがったけど訴えられないのね?
https://youtu.be/LcdoQBXmcVc

総レス数 797
217 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200