2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【名曲】メロディーは枯渇したのか??【ナシ】

1 :名盤さん:2018/04/29(日) 08:43:02.24 ID:hXTsmx6s.net
リズム重視になったのはメロディーの枯渇が原因なのではないか?。

2 :名盤さん:2018/04/29(日) 08:43:37.84 ID:hXTsmx6s.net
リズム重視ばかりで心に残る名曲がないね最近。

3 :名盤さん:2018/04/29(日) 12:41:25.17 ID:95RSYQzO.net
J−POPにはいっぱいあるでしょ
無いわけじゃなく
メロディがかっこ悪いみたいな感じに持っていかれたんださ

4 :名盤さん:2018/04/29(日) 16:20:47.86 ID:YpCpT6Jh.net
枯渇したのはあなたの感性ですよ
あなたみたいな人はもう何を聞いても良さがわからない悪いところばかりに目が行く状態だろうから黙って懐メロ音楽だけ聞いていなさい

5 :名盤さん:2018/04/29(日) 17:43:45.03 ID:pvERgkjs.net
ていうか今ってそこまでリズム重視じゃないんだが
ティンバランドの時代で止まってないか?

6 :名盤さん:2018/04/29(日) 18:32:40.79 ID:CBKmZC5I.net
スフィヤン・スティーヴンス、ボン・イヴェール、色々と、ポツポツと、メロディメイカーいはりますやん

7 :名盤さん:2018/04/29(日) 18:33:41.99 ID:CBKmZC5I.net
ファーザージョンミスティとか、、

8 :名盤さん:2018/04/29(日) 18:35:46.75 ID:pxXS+F/T.net
い、い、い、いはりますやん。

9 :名盤さん:2018/04/29(日) 18:37:23.61 ID:CBKmZC5I.net
ラナ・デル・レイとか、
い、い、い、いはりますやん。

10 :名盤さん:2018/04/29(日) 18:40:11.69 ID:CBKmZC5I.net
アタマおもいっきしぶつけたときに、なんかぶわっと、匂いするの、なんなんだろうねえ、、

11 :名盤さん:2018/04/29(日) 18:42:15.33 ID:CBKmZC5I.net
一つ前のマックスウェルとか、聴こうよ

12 :名盤さん:2018/04/29(日) 18:47:14.01 ID:CBKmZC5I.net
そして、ビートルズの1に帰りなさい
さようなら。

13 :名盤さん:2018/04/29(日) 19:13:03.07 ID:T9CTe74d.net
うーん、何つーか脂っ気がないのよな
メロディより先に雰囲気が来ちゃうし

リズムやアレンジとメロディが引き立たせあって
ポップ快楽を喚起してくれるのがよいメロディ曲だと思うけど、
そういうのダサくね?という風潮に押されてる感

14 :名盤さん:2018/04/29(日) 19:20:21.34 ID:T9CTe74d.net
ポールでいうなら
ロングアンドワインディングロードもいいけど、
ハローグッバイとかやっぱ凄いんだよ
美食より美女より魅力的なんだよ
よいメロディ曲は

15 :名盤さん:2018/04/29(日) 19:21:37.99 ID:MvUoKcVn.net
メロディーは無限にあると思うけど
売れるメロディーは80年代に出尽くしたと思う

16 :名盤さん:2018/04/29(日) 19:40:20.83 ID:lvCtcTwH.net
ガガレベルでメロディアスとか言われちゃうんだから色々と終わりすぎ

17 :名盤さん:2018/04/29(日) 20:23:07.91 ID:DLssow+1.net
>>1
クソスレ立て逃げしてんじゃねぇよ死ね
アフィカス

18 :名盤さん:2018/04/30(月) 01:23:48.53 ID:hM/4thBc.net
近年のちゃんとヒットチャートに入った曲でメロディが印象的だったのはこれかな

WALK THE MOON - Shut Up and Dance
https://www.youtube.com/watch?v=6JCLY0Rlx6Q

19 :名盤さん:2018/04/30(月) 01:25:45.41 ID:hM/4thBc.net
あとチャートでヒットはしてないけど去年いいと思ったのが

LANY
https://www.youtube.com/watch?v=Vyvsyf6HhrQ
https://www.youtube.com/watch?v=fm9dWLDAN2k

20 :名盤さん:2018/04/30(月) 03:10:00.77 ID:qoe0LJsR.net
>>5
FutureのMask offやDrakeのフロウはメロディアスだからな

21 :名盤さん:2018/04/30(月) 05:48:42.39 ID:hxC0Wunh.net
>>20
もはやメロディアスの意味が分からなくなって来るは‥
ちょっとだけ旋律がついてればいいって感じね、今の音楽って

22 :名盤さん:2018/04/30(月) 06:01:17.01 ID:hxC0Wunh.net
こういうのが今時でいうメロディアスなんやろなって気がする

Sam Smith - Stay With Me
https://www.youtube.com/watch?v=pB-5XG-DbAA

これが美メロって言われたら
はあ、そうですよねっって感じだけど
なんか真面目というか保守的というか若々しさや新鮮味ないというか
天然酵母パン美味しいですよね、みたいな
悪い音楽だとは言わんけど
コレジャナイねん‥メロディーの喜びって

23 :名盤さん:2018/04/30(月) 07:26:33.61 ID:IlqFC/Cg.net
アデルやエドシーランくらいの曲でメロディアスな時代だからな。これ、せいぜい佳作レベルだよ。

24 :名盤さん:2018/04/30(月) 07:46:24.23 ID:LnQa43Kr.net
今時の売れてるメロディーはEDMだろうな

Avicii The Nights
https://youtu.be/UtF6Jej8yb4

KYGO Fire Stone
https://youtu.be/9Sc-ir2UwGU

DJ SNAKE Let Me Love You
https://youtu.be/euCqAq6BRa4

ZeddのBeautiful Now
https://youtu.be/n1a7o44WxNo

EDMが日本で受け入れられたのは印象的なメロディーがあるからだと思うがな

25 :名盤さん:2018/04/30(月) 10:20:29.23 ID:U8evJIql.net
メロディアスってどのくらいのことを言うの
カーペンターズくらいのことを言うの

26 :名盤さん:2018/04/30(月) 10:48:27.65 ID:IlqFC/Cg.net
カーペンターズはいいねえ。

27 :名盤さん:2018/04/30(月) 11:11:46.01 ID:cyHR0nPl.net
キラーズの新作でスレタイと似たような曲名あったな

28 :名盤さん:2018/04/30(月) 11:14:39.19 ID:+PX5d+4q.net
メロディは19世紀までに出尽くしたってのが定説

29 :名盤さん:2018/04/30(月) 11:28:11.40 ID:RBTaY46g.net
90年代のグランジ、オルタナとかメロディはあまりなかった気がする

30 :名盤さん:2018/04/30(月) 13:04:51.91 ID:bL/45Txo.net
>>28
それ和音を無視したトンデモ理論だぞ

31 :名盤さん:2018/04/30(月) 16:12:13.97 ID:xTkwyVAR.net
>>24 同じダンス・ミュージックというカテゴリーなら、
1980年代のストック・エイトキン・ウォーターマンものの方が
これらよりよっぽど質が高い

32 :名盤さん:2018/04/30(月) 18:16:40.31 ID:D0by1lHx.net
ワイスピ効果で話題になったが、それを抜きにしても10年代を代表する美メロ曲だと思う。

https://youtu.be/2557s95z-Yw

33 :名盤さん:2018/04/30(月) 20:04:44.58 ID:3R1ZrNqN.net
メロディー至上主義とかかっこ悪い
AC/DCとかメタルとか聴こうぜ

34 :名盤さん:2018/04/30(月) 22:50:17.83 ID:hM/4thBc.net
メタルも結局メロデスとか聴いちゃうから

35 :名盤さん:2018/04/30(月) 23:03:57.46 ID:TUirXNlH.net
結局メロディック・スピード・メタルが全ジャンルで最も才能あるよね
メロスピできない凡人がロックやフォークやパンクやラップを仕方なくやるんだよ

36 :名盤さん:2018/04/30(月) 23:28:56.24 ID:3R1ZrNqN.net
もうマイブラだけ聴いてろ

37 :名盤さん:2018/04/30(月) 23:53:42.83 ID:7nsGDpG8.net
マジな話80年代以降のアメリカに美メロを作るのが上手い人っていたっけ?

60〜70年代にはビーチボーイズ、カーペンターズ、S&G、トッドラングレン、スティービーワンダーと
名メロディメーカーが思いつくが

38 :名盤さん:2018/05/01(火) 00:45:39.22 ID:F7lw3nm2.net
>>32
撮影厨多すぎ
何しに来てんだこいつら

39 :名盤さん:2018/05/01(火) 05:28:01.94 ID:Rvwx0OaZ.net
今のヒット曲ってなんか民謡みたいな曲多いよね
シェイプオブユーとかロックスターとか
イマドラのレディオアクティブとか
あるスケールを上下するだけみたいな
子供の囃子うたでよくあるやつ
ラップのフロウの影響なんかね

40 :名盤さん:2018/05/01(火) 11:38:27.43 ID:BwOvGRJu.net
>>38
撮影しに来てんだよ
ライブくらい好きに楽しませろ

41 :名盤さん:2018/05/01(火) 14:54:43.27 ID:GP7ynBnf.net
民謡たってアイルランド民謡と津軽民謡でずいぶん違うっしょ

42 :名盤さん:2018/05/01(火) 16:21:09.80 ID:Rvwx0OaZ.net
雑ですまんけど、感覚的な意見なんで
ペンタだかヨナ抜きだかニロ抜きだかしらんが
ともあれ素朴で土着っぽくて寂しげなやつ

https://youtu.be/HPuFC-V00zE

違うかもしんないけど厳密なとこは置いといて
ともかくこういう原始的な旋律感って
ポップス的な「メロディアス」とは違うなあと感じる

43 :名盤さん:2018/05/01(火) 16:47:50.82 ID:P2jhYx7N.net
メロディなんていらない、とこのかっくいいヒット曲を聴くと思う
https://www.youtube.com/watch?v=PEGccV-NOm8

勿論好みの問題だからメロディが好きな人がいてもいいけど
今人気なのはこういう音楽だし

44 :名盤さん:2018/05/01(火) 18:00:05.28 ID:AHHN/Mhv.net
いまの洋楽は10年前に比べてレベルが下がってる。単調な無機質な曲ばかりで、まともな作曲家がいない。

45 :名盤さん:2018/05/01(火) 18:30:46.53 ID:AHHN/Mhv.net
最近の洋楽は、ちゃんとメロディーが書ける作曲家が年々減っていってな。
特に、そのことを象徴してるのが映画音楽。毎年、レベルが下がってる・・・・・。

46 :名盤さん:2018/05/01(火) 20:00:55.81 ID:P2jhYx7N.net
>>44
アラフィフ?
若者はいまの音楽の方が好きでしょう

47 :名盤さん:2018/05/01(火) 22:03:12.28 ID:Ug1u2ZCm.net
ショパンやモーツァルトのことを言うの?
メロディアスって。
そんなん求めてない。

48 :名盤さん:2018/05/01(火) 22:15:23.68 ID:0HCC890t.net
>>45
グレッグ・カースティンみたいに最近はプロデューサーもバンドの作曲に関わってることが多いですね

49 :名盤さん:2018/05/01(火) 22:23:16.32 ID:ocbq5IXU.net
そうなんだよね。いまの洋楽ってさ、安っぽくて退屈で無機質なんだよね。
わかるよ。

50 :名盤さん:2018/05/01(火) 22:29:47.49 ID:U8gZoMCb.net
そうだね。80年代の洋楽ってさ、安っぽくて、退屈で無機質なんだよね。

51 :名盤さん:2018/05/01(火) 22:53:42.42 ID:P2jhYx7N.net
今の音楽でもメロディがあるものもあるよ
https://www.youtube.com/watch?v=HBB37gsHJmQ
https://www.youtube.com/watch?v=zVVrfqwA5lQ
どちらも今年の曲

52 :名盤さん:2018/05/01(火) 22:58:18.48 ID:9oV2YkEK.net
メロディあるの聴きたかったらJPOP聴けばいいじゃん

53 :名盤さん:2018/05/01(火) 23:00:40.26 ID:P2jhYx7N.net
>>44
10年ぐらい前の洋楽、そんなに違うかな?
https://www.youtube.com/watch?v=mXC3h95PtDY
https://www.youtube.com/watch?v=K0K46C82v9o
https://www.youtube.com/watch?v=8UFIYGkROII
https://www.youtube.com/watch?v=GtUVQei3nX4
https://www.youtube.com/watch?v=pDjc3F6Qkvw
https://www.youtube.com/watch?v=VuNIsY6JdUw

54 :名盤さん:2018/05/02(水) 01:37:11.74 ID:RE2LHv31.net
>>20
トラックは控え目、ラップや歌声で耳に残る旋律を聞かせるのが2010年代だな
Szaの歌唱はそれがわかりやすい
メロディーの聞かせ方が変わったんだわ

Drake - One Dance
https://youtu.be/qL7zrWcv6XY

Lorde - Team
https://youtu.be/f2JuxM-snGc

Kendrick lamar,Sza - All The Stars
https://youtu.be/JQbjS0_ZfJ0

55 :名盤さん:2018/05/02(水) 01:55:53.20 ID:seypGopL.net
聴かせるメロディーから躍らせるメロディーに変わった気がするわ

56 :名盤さん:2018/05/02(水) 02:55:56.23 ID:RE2LHv31.net
>>43
ガーディBのラップも旋律を奏でてる

ピアノで言えば左手の和音にあたるのがトラック、右手の主旋律にあたるのがラップ

ガーディBやケンドリック・ラマーはピアノの運指のように一語一語めまぐるしく音階を行き来してるし、音程キープ力が凄い

57 :名盤さん:2018/05/02(水) 03:02:52.96 ID:5rBHShlo.net
メロディーラインのはっきりしてる曲なんてカラオケ用

アンビエントミュージックやらミニマルテクノ
ドリームポップあたりでメロディーを洗い流せ

58 :名盤さん:2018/05/02(水) 05:27:09.88 ID:H4v4Rc0d.net
あまり紹介されないけど
szaは90年代のビョークとジャミロクワイの影響を公言してる

聞かせるメロディとここで言われてるのはクラシックやフォークソングといった白人ぽい音楽のことかな

59 :名盤さん:2018/05/02(水) 05:59:41.69 ID:wWylrN4F.net
>>58
ジャミロクワイといえばスティービー・ワンダーもメロディーメイカーだなぁ

スティービーは聞かせるメロディー、躍らせるメロディー、歌いたくなるメロディー、全て書ける人だね

60 :名盤さん:2018/05/02(水) 06:14:57.85 ID:VWzr/oae.net
確かに名曲レベルって最近ないよな
エドでも良曲かいって傑曲か

コープレのViva la Vida(2008)、In my place(2002)やジェイソンムラーズのI'm Yours(2008
)、ジェイムスブラントのYou're Beautiful(2004)以来ピントくる名曲ないわ

あっ因みに上記はワイのカラオケ18番ね、エドも歌うけど、上記の文句無し名曲に比べたらクオリティと気持ちよさが違うわい

61 :名盤さん:2018/05/02(水) 07:17:22.33 ID:jTF7guW3.net
なんか最近の曲はどこかクーールというか「地に足ついてますよー」な感じがする
それがカッコいいとされるのも分かるんだけど昔の曲の「俺サイコーにトんでるぜ!ついてきな!」みたいな魅力がなくなった
バラードにしても感情大爆発はなくなった
もうちょっと頭悪くていいと思う

62 :名盤さん:2018/05/02(水) 07:46:16.38 ID:VWzr/oae.net
それ遠回しにワイが頭悪いって言ってる様なもんだねw

63 :名盤さん:2018/05/02(水) 08:01:15.30 ID:ySStFeIs.net
>>37
ジョージマイケルはワム時代からあのくそ厳しい
ローリングストーンズ紙から高評価やで

あとスティングやユーリズミックスのデイブスチュワートとか

64 :名盤さん:2018/05/02(水) 08:06:58.24 ID:7fasMNV5.net
>>63
全員イギリスじゃん
まあ>>37自体「アメリカ」って書いてる割にS&Gとか挙げてるけど

65 :名盤さん:2018/05/02(水) 08:10:56.13 ID:VWzr/oae.net
デュラン・デュランやA-ha、チープ・トリックやロクセット、エア・サプライやジャーニー、エルトンジョンやビリー・ジョエル、スティービーワンダー、ワム、ボズ・スキャッグス…etc
と枚挙にいとまがない

キャッチーなメロ作るミュージシャンやバンドなら80年代に物量で勝る時代は無いぞ、60年代のシングル全盛期のキャッチーさを抽出して丸々10年引き伸ばした感じ

66 :名盤さん:2018/05/02(水) 08:19:48.29 ID:GH9fF9SE.net
>>61

https://www.youtube.com/watch?v=krpm0v_486k

67 :名盤さん:2018/05/02(水) 08:25:57.52 ID:VWzr/oae.net
女性が裸で走ってるだけで、曲はグリーンデイのB面に収録されちゃったレベル

68 :名盤さん:2018/05/02(水) 08:26:18.12 ID:GH9fF9SE.net
例えば2年前大ヒットしたこの曲
https://www.youtube.com/watch?v=PT2_F-1esPk
初めて聴いたときは「地味だな」という印象だったけど
繰り返して聴くとその過去を懐かしむ(そして時間の流れに抗う)歌詞が
段々「失われた時を求めて」みたいに思えてくる

メロディも綺麗
この曲って確か和音がたった3つか4つぐらいなんだよね、凄い

69 :名盤さん:2018/05/02(水) 08:50:06.62 ID:4kUh0XAJ.net
ていうかもしかして歌詞の時代なのでは?
ラップはもとからだが
edmやポップスは西野カナみたいな感じなのが売れてるのでは

70 :名盤さん:2018/05/02(水) 10:17:11.23 ID:wFI5udri.net
ギターロックバンドはアクモンが最後の花火だったか

71 :名盤さん:2018/05/02(水) 10:40:50.66 ID:jHedz5xm.net
>>37
ライアン・テダー、ジェイソン・ムラーズ、サラ・バレリス、ロブ・トーマス(Matchbox20)、ジョン・レズニック(Goo Goo Dolls)
ジョン・オンドラジク(Five For Fighting)、パトリック・モナハン(Train)、ジェイソン・ウェイド(Lifehouse)

72 :名盤さん:2018/05/02(水) 11:42:35.85 ID:seypGopL.net
>>70
インパラでしょ

73 :名盤さん:2018/05/02(水) 15:35:41.56 ID:RHahPwBi.net
>>37
ジョン・レジェンド

74 :名盤さん:2018/05/02(水) 17:55:28.89 ID:2tRfklOs.net
放っておくといつの間にかメロディの解釈が
=歌メロになってる連中の多さからレベルの低さが伺える。

75 :名盤さん:2018/05/02(水) 18:05:08.28 ID:GH9fF9SE.net
レベルってwww
レベル42かよっ!w

76 :名盤さん:2018/05/02(水) 18:07:34.12 ID:2tRfklOs.net
>>75
その書き込みがまさにレベル。

低いって言うと怒るんならレベルじゃなくて何て言えばいいの?ランク?

77 :名盤さん:2018/05/02(水) 18:09:10.81 ID:2tRfklOs.net
あ、そもそもの指摘事項で顔真っ赤にしちゃったから噛みついたんだね。
レベルなんて表現以前に。

いやいや、メロ=歌メロってJ-POPファンの感覚ならわかるけど・・・

78 :名盤さん:2018/05/02(水) 20:16:25.43 ID:2HJ+xyD7.net
結局リズム()やビート()やグルーヴ()なんかより優れたメロディを作る方がかなり才能がいる
メロスピやメロコアが音楽界の頂点であり凡人に嫉妬される

79 :名盤さん:2018/05/02(水) 20:30:37.36 ID:GH9fF9SE.net
>>76
いや、それ以前にレベルでもランクでも定義がないし
そもそも芸術って点数付けるものじゃないと思うし

売り上げなら数字ではっきりデータ化されてるからそこは比較できるけどw

80 :名盤さん:2018/05/02(水) 21:30:57.02 ID:N+ig4ToO.net
自分がカッコいい音楽を聴いていると思ってる奴ほどダサイ曲を聴いているからな。それと、サイモン&ガーファンクルやカーペンターズを古臭いと馬鹿にする奴ほど、ダサイ曲をありがたがる。

81 :名盤さん:2018/05/03(木) 00:40:53.86 ID:T+9N/SBf.net
>>78
メロコアの名曲ってどんなのがあるんだよ?
ニッチすぎて一つも思い浮かばん

82 :名盤さん:2018/05/03(木) 00:41:55.26 ID:q10Dzf3F.net
>>72
インパラもほぼギター捨てたようなもんだし...

83 :名盤さん:2018/05/03(木) 01:22:09.73 ID:PJk5+ObV.net
>>70
Kings of Leonの2008年のアルバム『Only by the Night』は大ヒットして
グラミー主要部門まで獲っちゃったけど、その後が続かなかったね
このアルバムが売れて一気にU2やコールドプレイ並の存在になるかと思ったが

Sex on Fire
https://www.youtube.com/watch?v=RF0HhrwIwp0
Use Somebody
https://www.youtube.com/watch?v=gnhXHvRoUd0

84 :名盤さん:2018/05/03(木) 07:07:27.78 ID:jVEp3NXA.net
>>74
歌メロのいい曲をオルゴールにしたのが最高ということだな

85 :名盤さん:2018/05/03(木) 10:02:16.98 ID:mlo7u5NF.net
あぁいい曲ってオルゴールになってたりイージーリスニングになってるよなぁ
この前歯医者いったら治療中に天井からツェッペリンの天国への階段がイージーリスニングで流れてきてびっくりした

86 :名盤さん:2018/05/03(木) 10:04:04.53 ID:nocwoKtn.net
「恋におちて」の人が何故かカバーした「天国への階段」も、イージーリスニングだった

87 :名盤さん:2018/05/03(木) 13:02:26.09 ID:Wm+c2vpI.net
おかんが持ってたオルゴールがカーペンターズだったな
歌メロ下に見る奴もうグッナイ

88 :名盤さん:2018/05/03(木) 13:36:51.72 ID:6vhnT8rU.net
至高の歌メロ

Minnie Ripperton - Lovin'You
https://youtu.be/7MmEVWI8Ieo

89 :名盤さん:2018/05/03(木) 18:32:22.28 ID:mlo7u5NF.net
>>88
西野カナのコンサートの開演前にこのミニーリパートンのラヴィンユーを流していたらしいけど
お馬鹿なフアンたちは『キャーこの曲すごくきれいなんて曲?カナの新曲?』て大騒ぎになってたらしい
嘘のような本当の話
日本の音楽好きの程度がしれる

90 :名盤さん:2018/05/03(木) 19:03:32.40 ID:/0LDUVnw.net
西野かなのファンを擁護するわけじゃないけど、物事を知らない人はいるから。
アメリカでも、カニエのファンたちがポール・マッカートニーとは誰かと言ったらしい。

https://sirabee.com/2015/01/15/14678/

91 :名盤さん:2018/05/03(木) 19:05:11.01 ID:6vhnT8rU.net
>>89
ファンなら歌声で違うと気付けよwww

そこでShazamしてミニー・リパートンを知ったギャルがいれば良しだぞ

92 :名盤さん:2018/05/03(木) 19:11:58.65 ID:/0LDUVnw.net
https://youtu.be/2MjaYXUb__I

ニーノ・ロータみたいな映画音楽の曲を書ける作曲家もいなくなったな。
ゴッドファーザーのこの曲は、誰でも知ってる。イタリア人なんだけどね。この人は。

93 :名盤さん:2018/05/03(木) 19:24:01.67 ID:6vhnT8rU.net
>>92
日本の暴走族にも愛されたメロディーだな

94 :名盤さん:2018/05/03(木) 20:17:40.74 ID:6vhnT8rU.net
最近のメロディーの名曲はラッパーだから見落とされてるけどDrakeのPassion Fruitsがダントツでは?

Mura Masaのカバー
https://youtu.be/0Pt8cThl5NU

パラモアのヘイリーのカバー
https://youtu.be/zqoj_3r9oqg

ジョンメイヤーのカバー
https://youtu.be/EiOGR8WkHHk

ピアノでカバー
https://youtu.be/S5zn1FJ29GU

いろんなジャンルの人達がカバーしたくなる美しいメロディーの名曲

95 :名盤さん:2018/05/04(金) 07:25:00.71 ID:jmVieKqa.net
https://youtu.be/mKPjjgPu3XI

古代ギリシャの曲なんだが、聴いてみると曲そのものに物語性があるね。ちょっとせつない曲なんだけど。
セイキロスの墓碑銘は、紀元前に作られた曲みたいだね。

96 :名盤さん:2018/05/04(金) 08:32:19.54 ID:Q5xFuxtd.net
90年代からいる割とベテランバンドのSLOANが新譜を出した

まだこういう懐かしい感じのメロディの新作が出ている
https://www.youtube.com/watch?v=un3xVgQg-EY

97 :名盤さん:2018/05/04(金) 09:20:51.30 ID:YycscOX+.net
適当にあげるけど、ぜんぶ最近の人達
Quilt - Eliot St.
https://www.youtube.com/watch?v=RvuOGM3wA64

The Courtneys // Tour
https://www.youtube.com/watch?v=D10etNKbcd4

ONCE & FUTURE BAND - I'LL BE FINE
https://www.youtube.com/watch?v=8NnWxk50fEA

98 :名盤さん:2018/05/04(金) 12:37:51.40 ID:aWpqOkzt.net
>>79
なにトンチンカンなこと言ってるんだ。
レベルの低さを指摘してるのは芸術に対してじゃない。
お前という人間の出来についてだよ。

その読解力の時点でオツムの程度晒してるだろ。

99 :名盤さん:2018/05/04(金) 13:03:08.16 ID:SgKYH9+0.net
いやだからメロディは別に枯渇してないんだけどさ
今のメロディものをクールだと言える人間が減ってるから一人勝ちして有名になるメロディが少ないだけだ
特に年配者に

100 :名盤さん:2018/05/04(金) 13:08:54.09 ID:2w4VOyHh.net
>>91
開演前って書いてるのに。バカじゃね。

101 :名盤さん:2018/05/04(金) 13:33:04.47 ID:ev8g4h7z.net
■◆衝撃!イエスタディはナポリ民謡だった◆■



イタリアの著名な作曲家リッリ・グレコ氏が18日夜、同国のテレビ番組で、
ビートルズのイエスタディは1895年に作曲されたナポリ民謡のカバー曲だとの新説を唱えた。
 グレコ氏は、1965年にイエスタディを作曲したポール・マッカートニーは
世界の音楽について幅広い知識を持っており、特にナポリ民謡がお気に入りだったと主張。
同氏が番組の中で演奏した「原曲」は、確かにイエスタデイに酷似していた。
 ビートルズの伝記には、ポールがイエスタデイの作曲直後、
無意識のうちに盗作したのではないかと心配し、
「一ヶ月ほど音楽関係者に、この曲を以前聴いたことがないか尋ねて回っていた」
と述懐したと記されている。

【ローマDPA時事】(日刊ゲンダイ7/21)


http://www.google.co.jp/search?hl=de&;;;;;;;;;;ned=de&ie=UTF-8&filter=0&q=Yesterday++Lilli+Greco&btnmeta%3Dsearch%3Dsearch=Web-Suche
イエスタデイ盗作問題は世界中で大騒ぎ。

Wikipediaにも掲載。 
http://en.wikipedia.org/wiki/Yesterday_(song)

グレコ氏は有名人だった。
http://www.google.co.jp/search?hl=it&;;;;;;;;;;ned=it&q=Lilli+Greco&btnmeta%3Dsearch%3Dsearch=Cerca+nel+

102 :名盤さん:2018/05/04(金) 13:45:18.91 ID:psLDIhB+.net
>>99
だなぁ
年配者受けして一人勝ちはアデルやアメリカだとカントリーだな
最近の洋楽はメロディーがない無機質とか言ってる層もこちらだろう

103 :名盤さん:2018/05/04(金) 14:12:04.21 ID:psLDIhB+.net
>>78
今後はメロディー、リズム、ビートどのツボも同時に押さえられる人が強い

今のキッズはK-POP含めリズム、ビート、グッドメロディー三位一体の曲にローティーンの頃から親しんでるわけ

今の日本は過渡期だが数年後リズムやビートの快感を理解してない人が作る曲はのっぺりしてきつくなっていくだろう

どれも日本で売れたアルバムの曲だからな
Taylor Swift
https://youtu.be/nfWlot6h_JM

https://youtu.be/BisLi9XgVoo

Justin Bieber
https://youtu.be/nntGTK2Fhb0

https://youtu.be/fRh_vgS2dFE

104 :名盤さん:2018/05/04(金) 15:06:20.41 ID:+79sjNaf.net
ざっと挙げられてるの見たけど
やっぱり曲自体は
コードが単純だったり
歌メロがスケールまんまだったりと、
少なくとも「作曲術的に高度」とは言えない曲が多いという印象だった

あと、
メロディとリズムの一体ということなら、
70年代のソウルとかの方が、
複雑なグルーヴと凝った作曲を備えた曲作りをしてたと思う

近年のEDMの元になったハウスやテクノは
原始的なリズムとコードが繰り返され
細かい変化が高揚感を誘う、みたいな作りなので
それらやヒップホップの影響が強い今のポップスは
ドラマチックでなく簡素なメロディが求められてるということなんだと思う

ドリームポップ系にしても、
オルタナ由来のはっきり着地しない旋律の方がクール、みたいな感じが強いし

105 :名盤さん:2018/05/04(金) 16:18:21.35 ID:Rkx31XeF.net
凝る=高度 ではない

106 :名盤さん:2018/05/04(金) 16:43:32.68 ID:SgKYH9+0.net
>>104
J−POPが至高なんですね

107 :名盤さん:2018/05/04(金) 17:25:16.42 ID:+79sjNaf.net
>>106
好みと至高は違うし
どっちが上かという問題でもないと思う
凝ってるからいいとも限らんし

Jポップはコードとか大事にするけど、そのセンスが
ちょっとベタつくなという面もあるし
もっと頑張っちゃってるアニソンもあるが、
そこまで行くと単純にダサくて人前では聴けない

そもそもメロディ志向自体、保守的で時代遅れなんだろう

EDMもドリームポップも全然嫌いじゃないし、クールで良い音楽だと思ってるけどね

108 :名盤さん:2018/05/04(金) 17:45:54.43 ID:ohWSvyTB.net
よく知らないけど微分音や12平均律以外の平均律を使えばメロディー爆発的に増やせるんじゃないの

109 :名盤さん:2018/05/04(金) 20:38:30.50 ID:MkcF7xYg.net
>>95
この再現、実際の音楽とどれくらい近いかはかなり疑問が残るなあ
当時の楽器が残ってないし当然録音もないから推測の域でしかない
古代ギリシャの音楽についてはM.L. Westの本が詳しいけど
調律がやけにややこしいんだよね

110 :名盤さん:2018/05/04(金) 20:43:09.32 ID:MkcF7xYg.net
>>108
そりゃ今ではシンセとかで出来るけど、それを聴く人が「心地よい」とか
「音楽的だ」と感じるかはまた別問題だし
オクターヴを53音に割ったこんな音楽もあるし
Sevish - Droplet
https://www.youtube.com/watch?v=xVZy9GUeMqY

この歴史的な曲もオクターヴをかなり細かく割っていたはず
Milton Babbitt - Ensembles for Synthesizer
https://www.youtube.com/watch?v=W5n1pZn4izI

ただ平均律に慣れた耳だと「音が外れてる」という印象になる人が多いんじゃないかな?

111 :名盤さん:2018/05/04(金) 20:46:48.18 ID:MkcF7xYg.net
この人は西洋音楽の調律から自由になろうと自分で楽器も作った
(現在、米国ワシントン大学所有だったはず)
Harry Partch ‎- The World Of Harry Partch
https://www.youtube.com/watch?v=WrJDdt5OS_Y

でも一般受けは…(汗)

112 :名盤さん:2018/05/04(金) 20:51:14.68 ID:MkcF7xYg.net
これは西洋音階とは違うものではかなり人気のある方だな
Ravi Shankar & Anoushka Shankar - Raag Khamaj
https://www.youtube.com/watch?v=9xB_X9BOAOU

洋楽ファンにはこの曲の方がとっつきやすいかも?
安定のノラ・ジョーンズと(異母)姉妹での演奏
Anoushka Shankar - Traces Of You ft. Norah Jones
https://www.youtube.com/watch?v=kEJSWIftX98

113 :名盤さん:2018/05/04(金) 23:59:45.53 ID:9T2XmPvr.net
映画音楽といえばでイタリアのマエストロ
エンニオ・モリコーネ
https://vimeo.com/28467974

114 :名盤さん:2018/05/05(土) 09:54:04.74 ID:I/S6rOZ5.net
映画音楽はニノロータで花開きジェームズホーナーで終わった

115 :名盤さん:2018/05/05(土) 13:11:14.29 ID:xbCW/fIL.net
映画もそうだが、アベンジャーズみたいなくだらない映画がヒットしてるからな。もう、10年以上もハリウッド映画を映画館で見てない。くだらなすぎてな。

116 :名盤さん:2018/05/05(土) 15:29:33.94 ID:IwssSImn.net
文化・芸術・娯楽オワタ

117 :名盤さん:2018/05/05(土) 16:32:14.48 ID:vm/xwEvg.net
??「アベンジャーズがヒットしてない日本は遅れてる」

118 :名盤さん:2018/05/05(土) 16:44:25.70 ID:1O9r8CMk.net
ダーダーダーとかノーノーノーとかフィエクさえ入れればいいって歌手が増えたよね。

119 :名盤さん:2018/05/05(土) 16:44:53.92 ID:1O9r8CMk.net
ダーダーダーとかノーノーノーとかフェイクさえ入れればいいって歌手が増えたよね。

120 :名盤さん:2018/05/05(土) 17:36:12.72 ID:2PH+GWHQ.net
>>113
ニノロータといいこの人もイタリア人か、ニューシネマパラダイスは名曲。
一昨年アカデミー賞でThe Hateful Eight 作曲賞を受賞したよね。89歳現役とは驚愕だな。

121 :名盤さん:2018/05/05(土) 17:48:56.80 ID:acC13ERz.net
ブラックパンサーの歌とかチヤホヤされてるけどな
なんなの?と思うわ
商業的すぎる
映画ってそんなもんだっけ?
97年版ゴジラのオマージュ?

122 :名盤さん:2018/05/05(土) 18:25:06.53 ID:1O9r8CMk.net
映画音楽も含めて50年代〜2018年の現代まで聴き比べて見ると、やっぱり作り手の感性が衰えた気がする。

123 :名盤さん:2018/05/05(土) 21:20:27.59 ID:Sq8ZG4gQ.net
98年版ゴジラのサントラでZEPのカシミールをパフ・ダディがラップカヴァーしたやつは結構好きだった

124 :名盤さん:2018/05/05(土) 22:00:54.91 ID:JhDN+L78.net
ミッション・インポッシブル2のサントラでスパイ大作戦のテーマをリンプ・ビズキットがハードにカヴァーしたやつは結構好きだった

125 :名盤さん:2018/05/05(土) 22:03:06.98 ID:JhDN+L78.net
>>118
ダ―ダ―ダ―は80年代からあった
https://www.youtube.com/watch?v=caPnfxDTjuQ

126 :名盤さん:2018/05/05(土) 22:03:49.76 ID:JhDN+L78.net
>>125
これも80年代のダ―ダ―ダ―
https://www.youtube.com/watch?v=7v2GDbEmjGE

127 :名盤さん:2018/05/05(土) 22:05:56.09 ID:JhDN+L78.net
メロディアスな洋楽もあるけど単にあまり人気がない
MILI - DREAM LIKE A SKYLARK
https://www.youtube.com/watch?v=4BJYikOmdz0

128 :名盤さん:2018/05/05(土) 23:01:54.95 ID:c/EaA98Z.net
感性ね
今は送り手受け手共に、一定以下の世代は生まれて以降、身近な変化がないに等しい
頭で考えるしかないから理論や技巧に走る
この辺が最近の表現者と受け手に物足りなさを感じる原因なのかなあ、なんて思ったりする

129 :名盤さん:2018/05/05(土) 23:39:23.67 ID:EjjY/5tS.net
>>107
メロディー削ったり曖昧だとクールに聴こえたり
メロディアスに邁進するとダサく感じたりするのは何でなんだろうね

130 :名盤さん:2018/05/05(土) 23:44:44.88 ID:EjjY/5tS.net
たとえばクラシックだとロマン派と現代音楽の間に戦争があったよね
熾烈な現実に対してメロディーが嘘くさくなってしまったとかなのかな

131 :名盤さん:2018/05/06(日) 00:33:59.44 ID:1wADD4sp.net
>>128
震災とかデバイスの変化とかここ10年ってむしろ激変かつ情報過多の時代だろ
世界的にもリーマンショックだのあったじゃん

饒舌すぎるメロディーって気分にそぐわないとやかましいからね
アンビエントなトラックを好む人が増えたのはそのせいだと思うわ

132 :名盤さん:2018/05/06(日) 01:41:26.14 ID:HsJ7iIHm.net
>>131
戦後から冷戦崩壊までは
暗いニュースの根底にも「未来は良くなる」感も強かった

近年になるほどポストモダン的な退屈感や諦め感と、それを加速させるようなニュースが増してきている
明るかったりときめいたりドラマチックだったり、という音楽が減衰するのは当然かもしらん

133 :名盤さん:2018/05/06(日) 01:43:57.39 ID:HsJ7iIHm.net
メロディ志向は「完全なフィクション」としてなら
享受される
欧米なら ミュージカルサントラ、
日本ならアニソンにメロディ技巧派が生き延びているのはそういう事

134 :名盤さん:2018/05/06(日) 02:09:34.07 ID:K+ZHH4vw.net
つまりそんなに感情が美しくわかりやすく前向きだったり嘆いたり、それをみんなで共有しようというのはウソくさいという風潮になってきた?
現代はみんなもっと複雑な感情を抱えていて
共感なんかそんなにできないよな、俺たち複雑だよなーというのが逆に共感されると

135 :名盤さん:2018/05/06(日) 02:11:31.64 ID:K+ZHH4vw.net
わかりあえないってことだけをわかりあうのさ?

136 :名盤さん:2018/05/06(日) 02:16:02.26 ID:NM23vpcC.net
素人目線だと、単純に聴いてて楽しいなとか良いなって思える
曲を歌ってる人は少なくなっているのかなーって感じはする。
良い意味での分かり易さというか。

ブルーノマーズも過去の焼き直し云々言われてるけど
毎週売れてる曲(Top50とか)のPVをまとめた動画とかを観ると
上記の老若男女に受け入られそうな分かり易さ、娯楽性は際立っている印象。

本格派(主にイギリス系)になると妙に暗かったりどんよりしているし、
アメリカとなるとひたすらパーティー、麻薬だ惚れた腫れたをPVでもしつこく描写したり
退廃的で少しうんざりするw

137 :名盤さん:2018/05/06(日) 03:08:15.12 ID:zGDiubQ7.net
>>134
EDMでビッグルームが廃れてメランコリーなトロピカルハウスになっていったのは複雑化した気分の共有みたいなのもあるだろうね

138 :名盤さん:2018/05/06(日) 03:32:14.70 ID:zGDiubQ7.net
>>134
「複雑だから無意味なことラップしてみた」がマンブルラップ

139 :名盤さん:2018/05/06(日) 04:11:38.38 ID:z52ZpPkB.net
上のほうでポリスの曲が貼られているが、38年前になる
その曲の当時から38年遡れば大戦中で、逆に戦中から38年で何もかもが劇的に変化している
80年以降はネットと端末登場、既存機器の多機能化に風情の消滅位か
相互発信で情報過多で固有の文化が消えて行く
その影響は強烈だが、それ以外の風景は38年前とあまり変わらない

問題は複雑化や合理化であって、それが表現に何をもたらしたか?だな
凡庸さを隠せるエフェクトに傾いた結果どうなったか?
楽器の進化普及と反比例するように共感し辛くなって長くなる

140 :名盤さん:2018/05/06(日) 05:51:36.89 ID:Y01qAn1G.net
>>139
あなたが短く的確な文章を書けないのと一緒で、思い付いた事を整理整頓してから形にするという技巧が廃れて来た。

141 :名盤さん:2018/05/06(日) 06:43:01.29 ID:KIKmozrZ.net
>>140
では伝わるようにどうぞ

142 :名盤さん:2018/05/06(日) 06:53:08.03 ID:DSjhKuIA.net
話を聴いてるだけで、感性が豊かか感性が鈍いかがわかる。音楽の教科書に帰れソレントへって載ってるよね。100年以上前に書かれた曲だけど、いまでも普通に歌われるんだよね。
100年以上歌われてるだけあっていい曲なんだよ。
こういった曲を馬鹿にする人間で良いメロディーの曲を知ってる人間にあったことがない。
また、感性が豊かな人間にあったことがない。

143 :名盤さん:2018/05/06(日) 07:01:08.75 ID:DSjhKuIA.net
良いメロディーを作れる人間は、音楽の教科書に載ってる曲を馬鹿になどしない。
四季の歌とか紅葉とか、こういった曲を馬鹿にする人間の感性なんてろくなものじゃない。
俺は、こんなにレベルが高い音楽を聴いてると思って、やたらとマイナーな曲を聴いてたり自分がセンスがいいと思ってる人間は、ほぼ100%音楽の趣味が悪い。
味の好みで言えば味覚音痴みたいな物だ。
こう言うと、反論として海外のオーディション番組や、やたらとマイナーな歌手の動画を反論として貼り付けてくるんだが。
誰一人として、良い曲を聴いてる人間にあったことがない。

144 :名盤さん:2018/05/06(日) 07:17:22.86 ID:DSjhKuIA.net
近年になって良い曲がなくなった原因は三つ考えられる。
1メロディーが枯渇した。2コード進行が変わった。3作り手(作曲家や編曲家)や聴き手の感性の衰え。

145 :名盤さん:2018/05/06(日) 07:38:08.13 ID:6UyKp3eQ.net
>>144
単に行き過ぎた資本主義が問題なんじゃね?
(市場経済の活性化にはすぐに飽きられる曲の方が経済的効果が高い)

146 :名盤さん:2018/05/06(日) 07:39:19.40 ID:LO/r5Lr+.net
>>139
それ以外の風景は38年前と変わらない?

固有ぬ鈍感すぎるのでは

オリンピックに向けた東京近郊のスクラップ&ビルドは?

身近にドローン映像ってあった?

海外ではこの38年の間に戦争もあったし

147 :名盤さん:2018/05/06(日) 07:43:06.32 ID:LO/r5Lr+.net
それ以外の風景は38年前と変わらない

それこそ鈍感すぎるのでは?

148 :名盤さん:2018/05/06(日) 07:57:19.56 ID:iwBO9BtL.net
単純にメロディよりもまずリズムが大事って風潮になってきてるんだろう(アメリカを中心に)
もうここ15年ぐらい
しかしリズムが重要、メロディなんてダサいって風潮もどうかと思う
どっちか極端に振れちゃうんだよな
メロディもリズムも両方追及します、とはならんのだろうか

149 :名盤さん:2018/05/06(日) 08:12:14.55 ID:6UyKp3eQ.net
>>148
昔から「二兎を追う者は一兎をも得ず」と言ってな…
(別に大谷翔平をdisってるわけではない)

150 :名盤さん:2018/05/06(日) 08:14:08.27 ID:6UyKp3eQ.net
>>146
>固有ぬ鈍感すぎるのでは
>オリンピックに向けた東京近郊のスクラップ&ビルドは?
東京はもう何年も行ってないから近郊の様子もわからないけど
少なくとも日本の田舎は田んぼが減った以外はここ30年はあまりかわらないよ

151 :名盤さん:2018/05/06(日) 08:18:01.71 ID:eagLNlCD.net
>>148
ラテン風味がちょっと流行ってるのはメロディとリズムの両方を追及しやすいからかも

152 :名盤さん:2018/05/06(日) 08:18:31.63 ID:KIKmozrZ.net
供給受給共にどちらかに振れてしまうことが問題なんだよ
両方を追求するのではなく、それぞれを愉しむ選択もあり、同時にそのどれかをクサす選択もあることが健全でもある

あと147
それが君の身の回りにどれだけ影響した?
本当に理解したいなら常識を逆転させることだね
ストーカーが犯罪の時代はつい最近でしかなく、女が肌を露出することもそう
ブリッ子でエクササイズブーム火付け役のオリビアが大股開き全開のフィジカルで賛否両論、これがリアルタイム
信じられないだろうが、これが事実

153 :名盤さん:2018/05/06(日) 08:56:14.41 ID:KIKmozrZ.net
変わってしまった後はナンボ変わろうが知ったこっちゃない

古舘流に言えば「刺激麻痺のスパイラル」
もっとわかりやすく言えば、ウチや近所の婆ぁが和服からスカートになって、相撲とプロレスや水戸黃門すら観なくなって、夜更かしするようになった
ビデオゲームが登場して、そのうち家でもできるようになった
テレビが一部屋一台になって、家族間ですら共有共感する情報がなくなった
この境目が80年前後
失礼、ここ数日暑くなりましたね

154 :名盤さん:2018/05/06(日) 09:42:02.68 ID:K+ZHH4vw.net
リズムを重視するのは黒人音楽
メロディや和音を重視するのは西洋白人クラシック音楽
ある白人音楽家がディスコを
「うちは一曲に何十もの和音を奏でているのにあいつらは二和音を繰り返してるだけで儲かりやがってけしからん」と
そういう見下げ方もおかしい
リズムもメロディもあって調和して高めあっていれば素晴らしいと思うんだが

155 :名盤さん:2018/05/06(日) 09:45:41.84 ID:LrDA9qgy.net
>>150
駅前がシャッター商店街になったなぁ
田んぼが減っただけに見えるだろうが老人ケア施設はやたら増えたダサい軽自動車だらけ
親子で行くレジャーの選択肢は増えたね

農業やってる友人は親父の代だったら考えられないような流通経路で生計立ててるけど
田舎は情報格差の二極化がすごいよ
子育てしてると自分の子供時代との環境の変化を痛感する

156 :名盤さん:2018/05/06(日) 10:01:39.02 ID:DSjhKuIA.net
いまの曲って使い捨て音楽に聴こえる。二、三年もすれば飽きてポイ捨てするような音楽。
死ぬまで聴けるタイプの音楽じゃない。

157 :名盤さん:2018/05/06(日) 12:04:56.32 ID:N9Qvv8fv.net
>>142
いい曲だし西洋民謡、日本の四季を歌った童謡なんかの良さもわかりますよ
祖母に由紀安田姉妹のチケット贈ったことあるし

だけどsportifyとかでわざわざ聞かない
馬鹿にしてるわけじゃなくて
他に聞きたいものがたくさんあるってだけ

158 :名盤さん:2018/05/06(日) 15:51:21.11 ID:SYNfzIB7.net
俺はいまの曲は自分の求めてる音楽じゃないからいっさい聴かない。

159 :名盤さん:2018/05/06(日) 16:03:57.75 ID:WzcvuQzy.net
>>157
 
よく、読め。そんなことをきいてるわけじゃない。

160 :名盤さん:2018/05/06(日) 16:14:33.11 ID:DSjhKuIA.net
やっぱり、駄目だよね。いまの音楽は作曲家の感性が年々低下してるのがわかる。何にも感じないもんね。酷いもんだよ。

161 :名盤さん:2018/05/06(日) 16:35:19.50 ID:fh+1dXSk.net
お前ら洋楽詳しくないだろw
同じアーティストの名前しか出てこなくて草

162 :名盤さん:2018/05/06(日) 16:38:35.66 ID:fh+1dXSk.net
>>121
爆発的ヒットじゃないぞ もう圏外だし
あと映画って何?

163 :名盤さん:2018/05/06(日) 17:40:13.26 ID:gHyC6TBq.net
流石にビートルズでも毎日聴いてたら飽きるだろ

164 :名盤さん:2018/05/06(日) 22:05:41.74 ID:/xSeAQbX.net
作曲家の感性が低下してるんじゃなく
自分の感性が老化してるのかもしれない!

165 :名盤さん:2018/05/07(月) 02:14:23.85 ID:WNM6dduT.net
感性の劣化ではなく違いってこと
50sは未だにドーナッツ屋で掛かっていた程度でしかないし、当時のチャートを聴いてても大半は退屈なままだね

166 :名盤さん:2018/05/07(月) 07:58:00.91 ID:IFbvhFT4.net
俺もいまの洋楽は、いっさい聴かない。
90年代までで十分。

167 :名盤さん:2018/05/07(月) 08:05:56.54 ID:IFbvhFT4.net
いまの洋楽の上手い歌手っていうのが、
フェイクを多様したノーノーノー族やダーダーダー族ばかりだもんな。
そりゃいまの曲を聴かなくなるって。

168 :名盤さん:2018/05/07(月) 08:14:28.52 ID:KpdIYlfv.net
>>167
ノーノーノーなんて20年前のヒット曲だぞ?
https://www.youtube.com/watch?v=-0wbtk6_vpE
ダ―ダ―ダ―は30数年前のヒット曲だぞ?
https://www.youtube.com/watch?v=7v2GDbEmjGE

最近はこういうのだぞ?
https://www.youtube.com/watch?v=Ph54wQG8ynk
https://www.youtube.com/watch?v=tCXGJQYZ9JA
https://www.youtube.com/watch?v=N3v-VRMW8lE

169 :名盤さん:2018/05/07(月) 08:24:48.36 ID:IhchAubM.net
>>168
何ならこの際、モーモーモーも追加で
https://www.youtube.com/watch?v=VdphvuyaV_I

170 :名盤さん:2018/05/07(月) 08:43:37.06 ID:KpdIYlfv.net
>>169
モーモーモー!

171 :名盤さん:2018/05/07(月) 13:25:34.75 ID:gniaXnlY.net
>>170
澤部かよ

172 :名盤さん:2018/05/07(月) 13:33:33.82 ID:Ear5AaJf.net
>>1
前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120424/231350/ph001.jpg
https://i.ytimg.com/vi/owUEcOcQuZ8/maxresdefault.jpg
前澤友作 - wiki
高校に進学するも、ほとんど通わなくなる
その間、アルバイトをしていた
高校卒業後は半年間アメリカへ遊学
身長 162.1cm
Switch Style - wiki
メンバー YOU X SUCK - ドラム
(現在はZOZOTOWNを運営する株式会社スタートトゥデイの代表取締役)
「Suck」の使用はタブー| 英語学習サイト:Hapa 英会話
「Suck」といえば、「吸う」や「しゃぶる」などを意味し、性的な意味合いもあることから使用を避けられがち
 日常会話では、いかがわしい意味
>>2
X - I'll Kill You - YouTube
I'LL KILL YOU (3:29) (作詞・作曲:YOSHIKI / 編曲:X)1982年頃から1992年まで演奏。インディーズ時代にリリースされた1stシングルのリメイク
https://www.youtube.com/watch?v=9hmLamvzHhM
X JAPAN - wiki
メンバー YOSHIKI ヨシキ< Leader > Drums & Piano(Keyboard) & Chant
YOSHIKI - wiki
4歳から自宅そばのピアノ教室でクラシック・ピアノのレッスンを受け始める
日頃からクラシック音楽を好んで聴き、8歳の時にシューベルトの交響曲第8番ロ短調「未完成」と
ベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調「運命」が収録されたレコードを初めて自分の小遣いで購入
『天皇陛下御即位十年をお祝いする国民祭典』の奉祝曲の制作依頼を受け、
1999年11月12日に皇居前広場で行われた式典で作曲したピアノ協奏曲「Anniversary」を演奏
2005年には愛知万博の開会式でEXPOスーパーワールドオーケストラが演奏する「I'll Be Your Love」のクラシック・アレンジバージョンを指揮
事前にヘルベルト・フォン・カラヤンや、レナード・バーンスタイン、小澤征爾らのビデオを観てトレーニングを積んだ
>>3
バンドTシャツを語る スレ!3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/fashion/1524651903/

173 :名盤さん:2018/05/07(月) 13:41:20.85 ID:m3pwXiJJ.net
今の売れてる歌手ってなんでみんな歌ってる最中に「ホゥッ!!」ていうの
超わらけるんだけど

174 :名盤さん:2018/05/07(月) 13:49:26.12 ID:IhchAubM.net
遠いところから響く「ヘイッ!!」っていう合いの手の声も気になる
むっちゃリバーブ掛かった音で
レディー・ガガの辺りから頻繁に耳にするようになった

175 :名盤さん:2018/05/07(月) 15:08:22.07 ID:xyULwlhD.net
海外では、どうかわからないけど日本人は崩して歌われると嫌がるリスナーな観客が多いよね。
「ん〜ノーノーノーノー」「ん〜ダーダーダーダー」。
ノーノーノー族やダーダーダー族は、いつから登場したのかわからないけど。
海外の歌手じゃないけど某ラジオでも、ある歌手になぜちゃんと歌わないのかと文句言ってたし。

176 :名盤さん:2018/05/07(月) 15:12:19.27 ID:iS3xwP7L.net
コロッケのモノマネは、極端にデフォルメするが某歌手のモノマネをするときは、ノーノーノーとか入れるもんな。
海外の歌手じゃないけどな。

177 :名盤さん:2018/05/07(月) 16:25:30.56 ID:aC+z+4mh.net
偉そうに語ってるけどボーカルのメロディでしか音楽を聞けないの?

178 :名盤さん:2018/05/07(月) 16:37:46.37 ID:E1FefFgn.net
>>173
一番最初にやりだしたのビートルズ
ヤーヤーヤー

179 :名盤さん:2018/05/07(月) 17:55:40.67 ID:aC+z+4mh.net
ビートルズもhey judeでナーナーナーナーって何分も歌ってるもんな
結局思い出でしか音楽語れないおっさんが評論家ぶってるだけ

180 :名盤さん:2018/05/07(月) 18:27:12.43 ID:KLEItdMi.net
まず結論から言えば
メロディーなんて誰でも作れる。
また誰でも良し悪しが判断できる材料で
調味料で言えば砂糖のようなものであること。
音楽創作の中で一番敷居の低いカテゴリなんだよね。

ここでメロディメロディ言ってる連中は舌が完全にお子ちゃまだってこった。
「メロディに逃げる」って言葉があるようにそれは音楽の純度を下げるんだよ。
そのクセ新しい音楽を聴きたいなんてワガママほざいてないか?お前ら。
新しい音楽なんて砂糖を入れたら全てパアなんですけど。

181 :名盤さん:2018/05/07(月) 18:48:37.32 ID:Z0vyj+hR.net
ヒップホップで言えば今思いついたのでは
2PACだったらライフゴーズオン
エミネムだったらスタン
ノトーリアスBIGで言えばジュース

上記のアーティストの本来のアーティスト純度と
メロディアスさは果たして比例しているかってよく考えたらいい。

お前がちょうだいちょうだいしてるのは
こいつらに上の様な曲もっと書いてよ!って言ってるようなもん。

182 :名盤さん:2018/05/07(月) 19:33:18.61 ID:5d8RnXoy.net
>>181
The Notorious B.I.GはJuicy (ジューシー)かな?

183 :名盤さん:2018/05/07(月) 19:36:24.83 ID:TdAIMGfU.net
>>143なんかとても興味深い。
教科書にも載ってるってのが発言の説得力のつもりか知らんが
逆を返せば教科書を読むようなガキでもわかる甘味だと言ってるようなもんだ。
ソフトクリームか何かか。

そりゃ野沢菜を薦めたってソフトクリーム期待してるガキは癇癪起こすかも知れないけど
大人には大人の甘さ(一元的な甘さが甘いという認識ではない)ってのがあるって知ったほうがいい。

184 :名盤さん:2018/05/07(月) 19:37:25.45 ID:TdAIMGfU.net
>>182
あそれそれ。間違えた。

185 :名盤さん:2018/05/07(月) 20:03:44.76 ID:9YUcUagq.net
>>179
あれカラオケで最後まで歌うのは稀

186 :名盤さん:2018/05/07(月) 20:18:29.83 ID:KpdIYlfv.net
>>174
出だしから「ヘイッ!!」
JoJo Siwa - BOOMERANG
https://www.youtube.com/watch?v=ypPSrRYOAj4
再生回数の凄さ…
日本ではまだあまり知られていないけど

187 :名盤さん:2018/05/07(月) 20:25:44.77 ID:KpdIYlfv.net
>>173
12年ぐらい前のこの(実在しない)超人気歌手がやたらと合いの手を入れていたのが印象的だった
サビなんて殆どのフレーズに何か入るぞ! 「くも〜ん!」「フー!」「おーいえー!」
Life's what you make it
https://www.youtube.com/watch?v=GbzMlSIoERo
この曲も「おーいえー!くも〜ん!」で始まるし
The Best Of Both Worlds
https://www.youtube.com/watch?v=uVjRe8QXFHY
こっちは「フー!」で始まるし
You'll always find your way back home
https://www.youtube.com/watch?v=HSgOZEK7yg4

188 :名盤さん:2018/05/07(月) 20:30:22.57 ID:KpdIYlfv.net
>>187の3つめの動画の元の映画で地方の祭で歌手が歌うシーン
Crazier
https://www.youtube.com/watch?v=B0p4Lv0t124
そう、今一番人気のあの大スターだ!

189 :名盤さん:2018/05/07(月) 20:32:38.79 ID:KpdIYlfv.net
ついでに…
もーもーもー!(実は>>187の歌手の正体)
Rebel Yell
https://www.youtube.com/watch?v=mvBwNz04Ois

190 :名盤さん:2018/05/07(月) 21:12:09.12 ID:KCRw475u.net
ヘイッ!って言うのは、of monsters and menのこの曲でしょ

https://youtu.be/ghb6eDopW8I

191 :名盤さん:2018/05/07(月) 21:29:48.58 ID:KpdIYlfv.net
>>190
ヘイッ!
The Dream "Say Hey"
https://www.youtube.com/watch?v=s0mnqjk6Q6I

192 :名盤さん:2018/05/07(月) 21:58:12.35 ID:w8fkNrlM.net
>>180
誰でも良し悪しが判断できる部分で勝負しないことこそ逃げだろ
それに新しい音楽にメロディをいれたらパーになるとかすでに制約があって固定観念化してるわけで新しくもなんともない

193 :名盤さん:2018/05/07(月) 22:32:02.52 ID:TVqCpKqM.net
>>179
本当にそうだな
ストーンズもフッフーフッフー イェイェ言いまくってるぞ
https://youtu.be/ZRXGsPBUV5g

https://youtu.be/3N0A2b7nbdM

https://youtu.be/hic-dnps6MU

クラッシュは終盤ワォワォ吠えてるし
https://youtu.be/EfK-WX2pa8c

マリリン・モンローはププッピドゥ・アッ
https://youtu.be/WQIvhotZSUw

194 :名盤さん:2018/05/07(月) 23:08:24.78 ID:QBGgSjyy.net
>>180
でも印税もらえるのはメロディだからな
他は創造性なんか認められてないんだよ

195 :名盤さん:2018/05/08(火) 00:03:34.72 ID:eUQNuz73.net
>>192
それはつまり最大公約数狙いの音楽であって
そういう中から新しい物は生まれないの。
メロディなんてのは所詮使い切りのダムの水に等しいんだよ。

>>194
売れるからね。だってバカでもわかるんだから。
それを創造性と言うのは見当違いな評価だよ。

196 :名盤さん:2018/05/08(火) 00:13:10.82 ID:eUQNuz73.net
別に甘い砂糖菓子ばっかり求めてるお子ちゃま味覚を否定してるワケじゃないんだけどな。
甘いといえば砂糖!ってまぁそうだし。確かに砂糖は甘いから。

ただ>>192みたいな砂糖入ってないと味がわかんないもん!なんてガキのダダには
音楽のほうが付き合ってらんないよね、って話。

197 :名盤さん:2018/05/08(火) 00:33:08.24 ID:mq1+5sAt.net
>>195
違うのよ
リズムやサウンドなんていくらでもパクってOKなのよね
メロディだけが曲のアイデンティティなのよね

198 :名盤さん:2018/05/08(火) 00:41:21.00 ID:9LEveNJc.net
>>197
そりゃ単にお前がメロディでしか曲の判別つきませんって白状してるだけだ。

199 :名盤さん:2018/05/08(火) 00:47:01.64 ID:mq1+5sAt.net
>>198
あほか。著作権のことも知らんのか

200 :名盤さん:2018/05/08(火) 00:49:28.50 ID:9LEveNJc.net
さらに言えば
肝心なのはその誰でも書けるメロディが乗る基盤=フォーマットが
いかに重要かって話に繋がるワケ。

だいたいここって洋楽板のわりにお前が押してるやり方って
まさにJ-POPの典型スタイルじゃねーか。

無理してここにいる必要ないぞ。
洋楽サウンドに馴染みやすいメロディ乗っけるだけの簡単なお仕事=J-POPでも聴いてなさい。

201 :名盤さん:2018/05/08(火) 00:52:27.96 ID:9LEveNJc.net
>>199
なに要点をすり替えてんの?
著作権以前のお前のお耳の問題でしかないのに。

202 :名盤さん:2018/05/08(火) 00:56:06.42 ID:mq1+5sAt.net
>>201
すり替えてないよ
メロディしか著作権の裁判やったら勝てないんだよ
メロディこそが「曲」の「要素」「アイデンティティ」なんだよな現状

203 :名盤さん:2018/05/08(火) 00:57:16.32 ID:mq1+5sAt.net
フォーマットなんてパクリ放題
流行ったらそれみんなやるんだろ?なんの創造性もないわな

204 :名盤さん:2018/05/08(火) 01:02:09.51 ID:9LEveNJc.net
>>202
「状況見えてます」なんてアピール別に求めてないよ。
それを甘んじて受け入れてる発言してる時点で>>198の指摘の何が否定できてるんだ?ってこと。

能無しをルールで被せて誤魔化してるように見えるぞ。

205 :名盤さん:2018/05/08(火) 01:06:50.15 ID:mq1+5sAt.net
>>204
はあ
あんた状況見えてなかったんだね
やっとわかってよかったねー

206 :名盤さん:2018/05/08(火) 01:08:10.98 ID:9LEveNJc.net
>>205
逆張りするにも地力が追いついてないとそういうレスしかできなくなる。
お前はその典型だな。

207 :名盤さん:2018/05/08(火) 01:11:13.88 ID:mq1+5sAt.net
何のことだか。イキリ芸人の理屈はどうでもいいや

208 :名盤さん:2018/05/08(火) 01:18:19.72 ID:9LEveNJc.net
>>207
中身がないならそもそもニヒルすら気取る資格ないよ。ハッキシ言って。
こういう痛い目に合うケースもあるって勉強できてよかったね。

209 :名盤さん:2018/05/08(火) 02:16:08.29 ID:DxZec5TF.net
>>175
女性シンガーの奔放なフェイクはマライアキャリーの影響が大きいだろうな
https://youtu.be/zrgOxi7U_NI

https://youtu.be/qq09UkPRdFY

https://youtu.be/0habxsuXW4g

210 :名盤さん:2018/05/08(火) 06:50:13.78 ID:LGgoPTAU.net
ジャンルによっては現代でも過去を越える次元の若手がいるのな
過去の延長線上にありながら、元祖や本家の上を行く表現力と感性がね
でも残念ながらそんなレベルがポピュラーにはいない、これが現実

211 :名盤さん:2018/05/08(火) 07:42:24.21 ID:clq9Oe9g.net
>>210
誰なのか言えや

212 :名盤さん:2018/05/08(火) 10:24:03.15 ID:6GBY2YCm.net
アデルはキャロルキングをすでに越えている
この先3年間でジャニスジョプリンを越え
10年後にはクイーンオブポップとしてマドンナ越えしてるで

213 :名盤さん:2018/05/08(火) 14:12:09.99 ID:mq1+5sAt.net
売上がか?

214 :名盤さん:2018/05/08(火) 18:47:20.55 ID:6GBY2YCm.net
>>213
容姿で (*´・∀・`*)

215 :名盤さん:2018/05/08(火) 20:29:51.53 ID:hPxigTj+.net
このスレどんどんつまんなくなって来たな

216 :名盤さん:2018/05/08(火) 22:27:36.36 ID:aqzyZYLc.net
>>215
ご一緒に!
https://youtu.be/47dtFZ8CFo8

217 :名盤さん:2018/05/09(水) 05:35:37.39 ID:dCoUjpwr.net
最初の頃は面白くて、途中で異常にこだわる奴が出てきて、茶化しが入って、シラけて、廃れる法則
それぞれを60年代、70年代、80年代、90年代、21世紀以降に当てはめればよくわかるだろ?

218 :名盤さん:2018/05/09(水) 07:19:18.84 ID:v0sbbrwW.net
自称音楽通でレベルが高い音楽を聴いてると思っている人間ほど、素人っぽい意見しか言えないんだよな。
アイツらは、フェイクを入れればいいだろう。絶叫すればいいだろうみたいな、考えだから。

219 :名盤さん:2018/05/09(水) 09:21:18.42 ID:v0sbbrwW.net
単純にネタ切れと曲を書ける作曲家がいなくなっただけだって。

220 :名盤さん:2018/05/09(水) 22:59:57.05 ID:eWpXizyR.net
>>179
小田和正もラーラーラーラララー言葉に出来ないと歌ってますな

221 :名盤さん:2018/05/10(木) 07:14:45.40 ID:vxJAtdZd.net
単純にいい曲を書ける作曲家がいなくなっただけだって。人材不足なだけ。
何も難しく考えることはない。

222 :名盤さん:2018/05/10(木) 07:28:22.46 ID:91/8YCtk.net
>>211
マエストロって知ってる?主観だが初期エヴァンスのやったことと同等に評価できる
Bウィリスそっくりだったスヴェンソンは難解なものをショパンのように表現
パーラトは能力の不利を最大の利点にしている
共にいい個性だよ

223 :名盤さん:2018/05/10(木) 08:07:32.10 ID:vxJAtdZd.net
真の名曲とよべる曲がなくなったのは事実だね。いまの曲は、どちらか言えば中高生がファッション感覚で聴く曲。
ファッション感覚で聴く曲だから、二、三年で廃れるような曲しかないだろ。
使い捨て音楽しか作ってないんだよ。

224 :名盤さん:2018/05/10(木) 08:15:32.33 ID:91/8YCtk.net
何か勘違いしてるようだが、流行歌は今も昔も使い捨てでな、しかもファッションと連動している
問題は振り返られるかどうか

225 :名盤さん:2018/05/10(木) 08:27:52.59 ID:V9Nu+Evo.net
大ヒットすれば多かれ少なかれ振り返られるでしょ
いつの時代も中年は若い時のヒットを振り返るよ
そのタームから抜けちゃった初老の年寄りがが
何にもねえ何にもねえと騒いでるだけ
あんたらのあずかり知らないところで今も若者は満足してるよ

226 :名盤さん:2018/05/10(木) 08:29:48.41 ID:vxJAtdZd.net
60年代〜2018年の現代までのヒット曲を一通り聴いたがな。
どうも、いまの曲は心に残る曲がないというか。親の影響で70年代の洋楽を聴くが、心に残る曲が多いよ。
良い曲がなくなったのを象徴してるのが、映画音楽がヒットしなくなったこと。

227 :名盤さん:2018/05/10(木) 09:53:47.49 ID:f6f4N2+S.net
>>221>>223>>226
感覚と口調が40代50代おばさんを隠せてないんだよ

228 :名盤さん:2018/05/10(木) 22:36:53.33 ID:Q1HUr6C5.net
>>226
考え方がガチガチすぎるわ
アナ雪やワイスピ、ララランドのサントラとかはヒットしましたよ

映画とはいえオンデマンドで好きな音楽が流れる場面だけリピートしできる時代だしね

229 :名盤さん:2018/05/11(金) 00:11:13.64 ID:L0T3I/lK.net
音楽も映画も心に残る作品が少なくなったな。映画に関しては、気が付いたらもう10年も映画館でハリウッド映画を見てない。
もう、ハリウッド映画そのものに興味がないけどね。

230 :名盤さん:2018/05/11(金) 02:14:05.40 ID:bM5uR1nw.net
かつてはメジャーもマイナーもカルトも同時並行で聴く時代
ヒットチャートを聴きながらお気に入りジャンルを深く掘り下げて、ハリウッドのパニック大作を観ながらホドロフスキーのようなミッドナイトカルトを観る

231 :名盤さん:2018/05/11(金) 02:45:52.05 ID:kiUtXivt.net
今はボリウッドの時代

232 :名盤さん:2018/05/11(金) 05:12:42.20 ID:LXtN2FTO.net
作品が衰えてるより多分自分の感受性が衰えてるんだぜ
海外旅行しても若い時はなんでも新鮮で感動
歳食ってから行くとゴミばっか見えたりこんなん日本の○○と同じじゃんとか
そんな感じになるだろ

233 :名盤さん:2018/05/11(金) 05:51:21.38 ID:UaRip5xq.net
感性の違いと言えばそれまでだが、過去モノなら掘り返すほど出てくる時代もある

234 :名盤さん:2018/05/11(金) 19:41:11.52 ID:L0T3I/lK.net
自称音楽通ってクドイ歌い方や暑苦しい歌い方が好きだよな。アイツらがオススメする海外のオーディション番組とか無名の十代とかは、ロクなのがいない。
自称音楽通が上手いと思ってる歌い方の共通点は、クドイ歌い方をしてるとか変な姿勢で歌ったりしてるのばかり。
オーディション番組なんて、演出次第で三割増しくらい上手く見えることがあるから。体育館で歌わせたら、たいしたことないかもしれないし。

235 :名盤さん:2018/05/11(金) 19:47:00.75 ID:L0T3I/lK.net
フェイクは入れてもいいけど、あくまでも隠し味みたいな物だと思うね。
フェイクなんども入れるとクドイ。さりげなく入れるくらいで丁度いい。

236 :名盤さん:2018/05/11(金) 21:04:21.11 ID:ezo5XQBX.net
>232
海外旅行好きだからジジイババアになっても行き続けたいな...Positano最高だった

237 :名盤さん:2018/05/12(土) 00:35:55.96 ID:slomMBuv.net
音楽通でオーディション番組好きな人なんていなくね?
逆じゃね?あんなもの

238 :名盤さん:2018/05/12(土) 04:21:45.58 ID:UkD7aMFz.net
メロディがいいのはこちら
https://youtu.be/bDgYfD1-gBs
https://youtu.be/y1YypOI5t-o
https://youtu.be/e3tqZtXsQH4
cesare cremonini-logico#1
cesare cremonini-share the love
cesare cremonini-46
cesare cremonini-vieni e vedre perche
cesare cremonini-devessere cosi
cesare cremonini-la nuova stella di broadway
cesare cremonini-hello
cesare cremonini-greygoose
cesare cremonini-lost in the weekend
cesare cremonini-figlio di un re
cesare cremonini-qualsiasi cosa
cesare cremonini-amami
cesare cremonini-mille galassie
cesare cremonini-io e anna
cesare cremonini-mond
cesare cremonini-il comico
cesare cremonini-la macchina del tempo
cesare cremonini-i love you

239 :名盤さん:2018/05/12(土) 05:06:50.99 ID:o2eQLrkP.net
>>238

72名盤さん2018/04/30(月) 22:42:24.97ID:PQsBaggH

https://youtu.be/bDgYfD1-gBs
https://youtu.be/y1YypOI5t-o
https://youtu.be/e3tqZtXsQH4
cesare cremonini-logico#1
cesare cremonini-share the love
cesare cremonini-46
cesare cremonini-vieni e vedre perche
cesare cremonini-devessere cosi
cesare cremonini-la nuova stella di broadway
cesare cremonini-dicono di me
cesare cremonini-hello
cesare cremonini-latin lover
cesare cremonini-padre madre
cesare cremonini-il pagliaccio
cesare cremonini-greygoose
cesare cremonini-lost in the weekend
cesare cremonini-figlio di un re
cesare cremonini-qualsiasi cosa
cesare cremonini-amami
cesare cremonini-mille galassie
cesare cremonini-io e anna
cesare cremonini-mond
cesare cremonini-il comico
cesare cremonini-la macchina del tempo
cesare cremonini-i love you

240 :名盤さん:2018/05/12(土) 05:10:56.52 ID:ryi1f6MX.net
若い時は、脳汁が過剰に出てて、頭お花畑になり、なんでも良いと思えるんだよ
それを潜り抜けて、冷めた頭になり、教養を身につけ、それでも良いと判断したものの周囲に、ようやく定見や趣味のごときが形成される

なんでも美味しいと言うのって、無趣味かつ無教養、なんでもハイテンションで可愛いとはしゃぐ女の子状態、感覚のヤリマン状態だな

241 :名盤さん:2018/05/12(土) 05:22:12.68 ID:o2eQLrkP.net
>>238
この人すきじゃないよ62
コピペは止めろよ

242 :名盤さん:2018/05/12(土) 05:24:15.17 ID:o2eQLrkP.net
62のIPは................

243 :名盤さん:2018/05/12(土) 05:25:01.86 ID:o2eQLrkP.net
62婆

244 :名盤さん:2018/05/12(土) 05:25:51.12 ID:o2eQLrkP.net
静岡

245 :名盤さん:2018/05/12(土) 05:26:31.59 ID:o2eQLrkP.net
Kポ ミナ婆

246 :名盤さん:2018/05/12(土) 05:30:20.52 ID:o2eQLrkP.net
無教養ナマポ

247 :名盤さん:2018/05/12(土) 05:35:31.93 ID:o2eQLrkP.net
ひきこもりネナベ

248 :名盤さん:2018/05/12(土) 05:39:45.66 ID:o2eQLrkP.net
自分に都合のいい妄想を現実だと思い込む病

249 :名盤さん:2018/05/12(土) 06:29:22.46 ID:o2eQLrkP.net
アラ還ババア

250 :名盤さん:2018/05/12(土) 06:38:22.45 ID:o2eQLrkP.net
下ネタ好きのネナベ

251 :名盤さん:2018/05/12(土) 16:58:43.37 ID:OpVLFSYl.net
まあ昔の洋楽掘った方がよいと思うわ
70年代はおすすめだな

252 :名盤さん:2018/05/12(土) 23:56:41.27 ID:Y2HbTz5U.net
>>231
ボリウッドは20年前にも持て囃されたから

253 :名盤さん:2018/05/13(日) 06:08:06.74 ID:7FulTvJu.net
日本は新大陸と違って歴史があるからウェットなものが合う
移民もなくて欧米にさほど毒されてないから独自性を残すインドから中東ポピュラーは70年代並の面白さがある

254 :名盤さん:2018/05/16(水) 17:18:18.05 ID:dLUATBRJ.net
もう、何十年も聴かれるような曲を作るのは無理なんだろうな・・・・。

255 :名盤さん:2018/05/16(水) 17:50:42.13 ID:gBjK7m0w.net
>>4で終わってるじゃんこのスレ

256 :名盤さん:2018/05/17(木) 09:15:09.16 ID:TeNjfePD.net
枯渇したよ。

257 :名盤さん:2018/05/17(木) 14:23:22.82 ID:TeNjfePD.net
アメリカの女性歌手も、近年は声が大きいだけの煩い歌手しかおらんしな。

258 :名盤さん:2018/05/22(火) 17:39:08.85 ID:xuDojhjQ.net
オートなんとかのおかげでみんな同じに聞こえるとかじゃなくて?

259 :名盤さん:2018/05/23(水) 12:38:37.50 ID:XN6npcZs.net
歳食っただけというが
20年前にもビートルズ世代のおっさんたちは
あーネタ尽きた聴くもんないってボヤいてたっけ?

260 :名盤さん:2018/05/24(木) 10:24:50.32 ID:mvEz+Zh1.net
経験上そこら辺の世代は
パンク辺りくらいからそれ以後の音楽に関心ないパターンが多いな
ビー板見てもそんな感じの奴が多い

261 :名盤さん:2018/05/28(月) 20:30:40.73 ID:ORHJOrCu.net
昨今の楽曲ってリズム重視でメロディなんか
どうでもいいみたいなものばっかしだし、オレも一応バンドやってんだけどカヴァーしたいなと思う曲がほとんど無いんだよな。

結局実際カヴァーしたくなる曲の多くがメロディアスな60年代、70年代の楽曲になるんだよね。

262 :名盤さん:2018/05/28(月) 22:09:03.22 ID:mbWlZAZt.net
お前のリズム感がカスなだけでしょ

263 :名盤さん:2018/05/29(火) 02:52:19.00 ID:faluUhL3.net
メロディのあるラップってあまりないのかな
日本語ラップでいうと降神や志人がメロディアス

264 :名盤さん:2018/06/07(木) 16:27:17.51 ID:LTGl4uvG.net
今の腐りきった無機質で、音楽性の欠片も感じないような使い捨ての楽曲なんかこの先名曲として語り継がれるなんていう事は皆無に等しいだろうな。

何聴いても中途半端で詰まらない曲ばっかしだし、ただ聴き流すだけで、アルバムを通してじっくり聴き込もうという気が全く湧かないよ。

265 :名盤さん:2018/06/07(木) 16:54:00.61 ID:/CIH3b+j.net
昔にだって忘れ去られて残らないようなヒット曲は多く
今だって後世まで残る曲はたまに生まれてる

そりゃもうアイデアが出尽くしてるんだからたまにしか生まれないさ

266 :名盤さん:2018/06/09(土) 08:00:39.58 ID:JSQc0e5B.net
今の音楽って音楽性が全く感じられないのは言うまでもないが、オリジナリティが皆無だな

どのアーティストの音楽聴いても皆横並び状態で同じような曲ばかり、まるでどこのメーカーの車なのか分別出来ないモノを作る国産車メーカーみたいだ

267 :名盤さん:2018/06/09(土) 08:31:21.11 ID:FczyTllX.net
ネタ切れだなぁって思うけど全く同じものってそうないんだよね
なんか不思議

268 :名盤さん:2018/06/10(日) 13:28:11.78 ID:zYhv29IG.net
美メロ、という信頼できない言葉。

269 :名盤さん:2018/06/10(日) 16:29:40.74 ID:ZiZOYnBs.net
本当に良いメロディの曲は美メロと言わない
(例えばジャズスタンダードの名曲を美メロとは言わない)

特に優れてもない陳腐でゴミのようなバラードもどきを無理に褒める為の言葉
それが「美メロ」

「メロディアス」もほぼ同じ

270 :名盤さん:2018/06/10(日) 16:37:04.44 ID:frkYzXoq.net
いや
美メロ/メロディアスと形容される曲やバンドは100%ゴミだから
逆に評価として信頼できる

このバンドめっちゃメロディアスやわ〜とか誰かが言ってたら
それは間違いなくゴミだと聴く前にわかるから

271 :名盤さん:2018/06/14(木) 01:07:38.91 ID:Gq5S9iRM.net
60,70年代好きなオヤジだけどFOSTER THE PEOPLEは好き

272 :名盤さん:2018/06/18(月) 19:56:30.82 ID:49Rj03S/.net
今日この曲を聴いていたんだけど
CHVRCHES (チャーチズ) 「Never Say Die」
https://www.youtube.com/watch?v=3rVvB5l8AGw
最後のメロディ(3:37~)がどこかで聴いたことがあるなあ
どこだろう?と考えた結果、判った!
これのBメロだ!(0:46~)
https://www.youtube.com/watch?v=mVAeVmfv3mk
あまりにもかけ離れたところで似たメロディだからびっくりした!

https://www.youtube.com/watch?v=mVAeVmfv3mk

273 :名盤さん:2018/06/18(月) 21:31:16.53 ID:IyyVAap0.net
映画、音楽、漫画、小説、あらゆるジャンルで名作が出ていない。
BBCで「21世紀の名作映画100」みたいなのをやってたけど、トップ10の映画
ほとんど全部20世紀だったら箸にも棒にも引っかからない小粒な作品ばかりだった。
色んなジャンルでもうやり尽された。
「いや、最近でも名作は出てる」「お前の感性が鈍っただけ」みたいなことを言うやつが
いるけど、ほぼ間違ってる。みんな小粒な作品をむりやり名作かのように持ち上げている。

274 :名盤さん:2018/06/19(火) 06:14:46.80 ID:7gTRB+aE.net
>>273
>「いや、最近でも名作は出てる」「お前の感性が鈍っただけ」みたいなことを言うやつが
>いるけど、ほぼ間違ってる。

年老いて感性が鈍ったオッサンが言っても説得力はないよなあw
今でもヒット作はあるから、やはりこういうオッサンの感性が鈍っただけだろう…

275 :名盤さん:2018/06/28(木) 02:09:04.12 ID:uTxR52OP.net
ガキの頃の好みなんて当てにならないだろw
何であんな下らないもんを持ち上げてたのかと恥ずかしいぐらいだわ

276 :名盤さん:2018/07/02(月) 05:10:20.69 ID:9vQfgjQN.net
そりゃ使い捨て全盛期の糞音楽ばっかし聴いてればそういう歪曲した考えになるんだろうな?

277 :名盤さん:2018/07/02(月) 16:21:46.23 ID:InGTCjmO.net
ヒップホップ系のトラックも枯渇してると思う

278 :名盤さん:2018/07/07(土) 07:33:47.01 ID:Rcrbk3j0.net
>>269
「枯れ葉」も「いつか王子様が」も美メロだろ?

279 :名盤さん:2018/07/07(土) 11:55:37.83 ID:740ZKTCp.net
>>278
クラシックやジャズスタンダードなどアカデミックなレベルで通用する曲を「美メロ」などと言うとバカみたいだから
そういう音楽に対してはいちいち「美メロ」などと表現しない

「美メロ」というのはボンジョビとかそういうガラクタに適用する言葉

280 :名盤さん:2018/07/07(土) 13:14:14.46 ID:Rcrbk3j0.net
へ〜
別に表現は自由でいいと思う
っていうか昔はロックは自由な表現だったのに
最近はやたらと古典ロック様式にこだわる輩が多い気がする

281 :名盤さん:2018/07/14(土) 10:41:40.63 ID:1oq/NObD.net
古典に肩を並べうる様式が続々出てくれれば
頭固いような事言わずに済むのに

古典こそ至上なんて思いたいわけじゃないんだが

282 :名盤さん:2018/08/08(水) 23:34:29.85 ID:gg+2qcpi.net
「美メロ」の概念と正反対の位置にある、メロディ曲
「マイアミバイスのテーマ」

でも、なぜか個人的にこれ飽きないんだよな

283 :名盤さん:2018/08/28(火) 06:04:50.19 ID:sfyxfDAg.net
歳を喰うほど、知識と比較対象が増える
知識量に比例してそのハードルが高くなるもんでなあ

>>273
便利さと感性は相反するからねぇ
映画なら流れの中の細かな仕草が明らかに違う
さり気なさでグっとくる時代から、大袈裟で直接的な表現にしないと理解されない時代に変わったんだよ
例えばベン・ハー3作目と4作目の戦車レース
ヘストン主演の前者は何十回観ても飽きないが、後者は機材の進化で派手な割に何故かショボい

284 :名盤さん:2018/08/28(火) 22:32:02.84 ID:nxu3APKo.net
世界でこれだけ人口もいるし、コンテンツなんて50年位で出尽くすんじゃないのか

総レス数 284
74 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200