2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Madonnaを語ろう

1 :名盤さん:2022/11/28(月) 22:26:06.05 ID:ugJz8H0N.net
イントゥザグルーヴ

2 :名盤さん:2022/11/28(月) 22:28:46.28 ID:ugJz8H0N.net
ポップスにダンスを取り入れた先駆者でもあり
女優業もこなすLEGEND

3 :名盤さん:2022/11/28(月) 22:33:49.73 ID:ugJz8H0N.net
リミックスアルバムアーティストの第一人者でもある
https://youtu.be/5FtQpv0xk7g

4 :名盤さん:2022/11/28(月) 23:46:41.42 ID:ms1qzrqN.net
嘆いていても何の得にもならんから、先を続ける。
ブラックホールと他の宇宙領域とはワームホールで繋がっているらしい。


不確定性原理によれば、粒子は、はっきりと決まった位置と速度を同時には
持ちえません。
よく言われることだな。しかしなぜかということを論理的に説明できる住民は
見掛けない。
ブラックホールは一定の割合で放射と粒子を放出しているのです。
私がこの結果を・・・・発表したころ、大変な不評で迎えられました。
・・・それで最後には・・・・正しいことを認めてくれました。
やはり、開拓者は最初に迫害される。

不確定性原理によれば、粒子はある短い距離でなら光より速く動くことが
許されるのです。
これは初耳だ。
嘆いていても何の得にもならんから、先を続ける。
ブラックホールと他の宇宙領域とはワームホールで繋がっているらしい。
不確定性原理によれば、粒子は、はっきりと決まった位置と速度を同時には
持ちえません。
よく言われることだな。しかしなぜかということを論理的に説明できる住民は
見掛けない。
ブラックホールは一定の割合で放射と粒子を放出しているのです。
私がこの結果を・・・・発表したころ、大変な不評で迎えられました。
・・・それで最後には・・・・正しいことを認めてくれました。
やはり、開拓者は最初に迫害される。
不確定性原理によれば、粒子はある短い距離でなら光より速く動くことが
許されるのです。
これは初耳だ。

5 :名盤さん:2022/11/28(月) 23:48:09.99 ID:ms1qzrqN.net
 
アインシュタインの相対性理論により、この宇宙観は一変した。
特殊相対性理論では、(相対)速度が光速に近い場合の時間と空間
に関する変換は、ニュートン的な時空を前提としたガリレイ変換
ではなく、時間と空間が入り混じるローレンツ変換でなければな
らないことを示した。また、そのような、相対論が示す時空を
「ミンコフスキー時空」という。一般相対性理論では、時空は物質
の存在によって歪み、この歪みが重力の正体であることが説明された
(電磁場とともに場の概念で扱われる)[1]。どちらの概念も、現代
物理学では標準として受け入れられている。

ますます分からんわ。時間と空間が入り混じる?
察するに、時間と空間は同等に扱えるということか。それは、何か別の真に近い
解釈でそう説明がつくということなのだろう。そこのところが書かれていない。
名著といわれる本はそういうところが書かれているものだが。
せっかちな読者を想定しているせいか。

6 :名盤さん:2022/11/28(月) 23:48:58.16 ID:ms1qzrqN.net
(1) 作図。
光軸に平行→屈折→f₂へ。
F₁へ→屈折→光軸に平行。
レンズの中心へ→直進
の3本の光線の交点。
凹レンズでは、
光軸に平行→X₁で屈折してF₁X₁方向へ進むのでF₁から出た光線に見える。
レンズの中心Oに向かう光線は屈折せず直進する。
F₂に向かう光線はx₂で屈折後光軸に平行な光線となるのでOX₂の高さの光軸に平行な光線のように見える。
(2) レンズの公式よりb=af/(a-f)
(3) 倍率の公式よりhb/a=h/(a-f)
(4) 作図。レンズの上端からP'に向かう線とレンズの下端からQ'に向かう線を考える。
(5) b=6、h'=0.6となる。
17:3より6×17/20=5.1cm
(6) 5.1×5/(5.1-5)=255cmより遠方。
1/a+1/b=1/f、m=|b/a|。
凸レンズの場合はa>f、b>f
(a+b)/ab=1/f、f=ab/(a+b)
1/a=(b-f)/bf、a=bf/(b-f)
1/b=(a-f)/af、b=af/(a-f
光軸に平行→屈折→f₂へ。
F₁へ→屈折→光軸に平行。
レンズの中心へ→直進
の3本の光線の交点。
凹レンズでは、
光軸に平行→X₁で屈折してF₁X₁方向へ進むのでF₁から出た光線に見える。
レンズの中心Oに向かう光線は屈折せず直進する。
F₂に向かう光線はx₂で屈折後光軸に平行な光線となるのでOX₂の高さの光軸に平行な光線のように見える。
(2) レンズの公式よりb=af/(a-f)
(3) 倍率の公式よりhb/a=h/(a-f)
(4) 作図。レンズの上端からP'に向かう線とレンズの下端からQ'に向かう線を考える。
(5) b=6、h'=0.6となる。

7 :名盤さん:2022/11/28(月) 23:51:43.44 ID:ms1qzrqN.net
https://i.imgur.com/L2ms74f.jpg
https://i.imgur.com/FFhv1wi.jpg
https://i.imgur.com/UAsPa25.jpg
https://i.imgur.com/Jzdrasn.jpg
https://i.imgur.com/cPGJprS.jpg
https://i.imgur.com/b4UZtVG.jpg
https://i.imgur.com/Wl1ZG3y.jpg
https://i.imgur.com/luzUt0t.jpg
https://i.imgur.com/dvFxMQ0.jpg
https://i.imgur.com/L97O9pL.jpg
https://i.imgur.com/6orCmJX.jpg
https://i.imgur.com/Lua9lln.jpg

8 :名盤さん:2022/11/29(火) 17:20:51.27 ID:e6vy+30S.net
マドンナの写真集SEXの改訂版が出版されるらしい

9 :名盤さん:2022/12/01(木) 23:02:44.07 ID:aWXRgtyg.net
いらんかな

10 :名盤さん:2022/12/01(木) 23:03:13.11 ID:aWXRgtyg.net
ア、マテリア
ア、マテリア
ア、マテリア、ガール

11 :名盤さん:2022/12/01(木) 23:03:47.60 ID:aWXRgtyg.net
レインは名曲

12 :名盤さん:2022/12/12(月) 23:10:50.39 ID:HTtc4zhF.net
このスレまったく語ってない
スレ立てたやつですら

6 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200