2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

浜田省吾 ON THE ROAD Part143

1 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/25(木) 19:00:10.16 ID:sU1oned40.net
【公式サイト】
http://shogo.r-s.co.jp/index.html
http://www.sonymusic.co.jp/shogohamada/
http://www.youtube.com/shogohamadaSMEJ

【公式アプリ】
http://shogohamada.com/

【旅するソングライター】
http://www.shogo2015.com/

2 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/25(木) 19:01:03.41 ID:sU1oned40.net
前スレ

浜田省吾 ON THE ROAD Part142 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/musicjm/1433842192/
容量オーバー

3 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/25(木) 19:18:39.62 ID:OibQoO/V0.net
>>1


基地外がまたスレを落としやがった
マジ地獄に落ちろや
永遠にブラックリスト入り確定だな

4 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/25(木) 19:24:36.01 ID:Xwiu/M5j0.net
みんな、今回のツアーは何回参加予定?

5 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/25(木) 19:29:31.38 ID:oq+67xOz0.net
>>1
乙です

弾き語り、あれいつの?最近?
でもちょい白髪少なめだよね?
せめて何年に撮影したとかだけでも日付け入れてほしいわ

6 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/25(木) 19:56:25.39 ID:ULDqur4y0.net
前スレで話題になってた、じぇいぼーいちゃんねる、とかいう奴が別の名前で復活してるぞ

J☆CHANNEL ? by kan
https://www.youtube.com/channel/UCq79hX1hdfBitorEFNpciNA/videos

7 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/25(木) 20:13:17.11 ID:ULDqur4y0.net
>>6 こんなこと言ってる・・・


チャンネルを永く存続させるためにタイトルを変えてます。

ご理解いただければ幸いです。

これから少しずつUP していきます。

でもあまり期待しないで下さいね。

度重なるチャンネルの消滅に、もうやめちゃおうかな。。。

とも考えましたが、ひとりでも喜んでくれたり、元気や感動お届けできるのなら、、、と

もう少し続けてみることにしました。

時々このチャンネルのことを思い出して遊びに来てくれると嬉しいです。^^

8 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/25(木) 20:31:11.73 ID:Xwiu/M5j0.net
逮捕されたらいいのに

9 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/25(木) 20:36:43.21 ID:RJ2ugLlb0.net
>>3
事務所もここを見てるだろうしね

10 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/25(木) 20:38:39.69 ID:NLBwiHXF0.net
10年振りくらいに浜田省吾のアルバムを聞いてみました。

「J BOY]というアルバム。

この中の「八月の歌」を聴いていて「あれ?」って思いました。

「あれ?」って思った歌詞はこんな感じ。

八月になるたびに
‘広島ーヒロシマ‘の名のもとに
平和を唱えるこの国
アジアに何を償ってきた
俺達が組み立てた車が
アジアのどこかの街角で
焼かれるニュースを見た

櫻井よしこさんじゃないけど「あなたのいうアジアってどこの国の事ですか?」

償うようなどんな事を、アジアのどの国に日本はしたの?

この人も自虐史観の持ち主なのか・・・なんて思ったらかなりガッカリ。

アジアってひとくくりにするけど、騒いでるのは韓国と中国だけ。
しかも償うような事はしていません。

日本にさんざんたかってお金を要求してくるような国に何を償うというのか。

このアルバムは1986年の発売ですが浜田省吾は今もこういう考えを持っているのでしょうか?

11 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/25(木) 22:18:59.00 ID:idFw/TyjO.net
>>1
乙であります(^^ゞ
浜田省吾さんと木村佳乃と黒ラベルは譲れないお!

12 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/25(木) 22:31:35.44 ID:ykWqTzGH0.net
>>11
ピョコタンピョコタン乙

13 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/26(金) 02:19:39.80 ID:/98o0Hey0.net
>>4
1回目 予習
2回目 本番
3回目 復習

てことで3回行きたい

14 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/26(金) 04:13:46.23 ID:juKKQQ/X0.net
イベンター先行は当たるのか?
ファンクラブ先行並みに落選ものか?

15 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/26(金) 09:44:34.53 ID:+ahFmn1uO.net
>>4
希望的には近場と遠征で二回だお
だども現実は何処でも良いから一回行ければ充分だお!!
てか一回ですら怪しいお
オラが木村佳乃似のファンの娘と仲良くなるより無理かもしれないお
ピョコタンピョコタンと散歩に行って来るお!がんばるお!

16 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/26(金) 10:02:00.70 ID:yCqfnMcX0.net
美しい一夜が花火の続編だなんて言ってる人は、
五月の絵画は5月の風にの改作だとか言いそうだね。

http://j-lyric.net/artist/a0011b4/l023650.html

17 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/26(金) 11:35:19.11 ID:wy7Bo8pn0.net
やっぱり10年ぶりのオリジナルアルバムというだけあって話題性があるからか、
チケット取れないよなぁ

ホールツアーも少なすぎだし

18 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/26(金) 13:35:06.97 ID:FPX+Cpq80.net
>>14
串を見てるとディスクガレージ落選多数みたいだね。

19 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/26(金) 22:18:15.39 ID:Bk5/ZbIa0.net
レコードコンサート当選した
ラブトレインがどんだけイイ音に聴こえるか楽しみだ

20 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/27(土) 05:24:29.26 ID:BmhxDiw90.net
一回くらい行きたいなぁ

21 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/27(土) 07:59:33.99 ID:C00fCc4l0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

22 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/27(土) 09:42:14.61 ID:TU7xb8xJ0.net
ソングライターの旅もいつか終わるときが来るのだ
そのときは旅の終わりを祝うよカンパイだ飲もう〜

23 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/27(土) 10:17:36.98 ID:HAOdgfoc0.net
昨日ドリームキャッチャーのCD借りたんですけど前スレで浜省のニューシングルが黒柳徹子化してて、インプラントにしたのかとか話題にのぼってたけどどの曲のこと!?
俺には変には聞こえないけど

24 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/27(土) 12:33:09.25 ID:/gvE1HxP0.net
>>22
旅の終わりに(旅するソングライター冠二郎)  
作詞の立原岬は作家の五木寛之

25 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/27(土) 14:06:25.54 ID:Db+UVCHL0.net
>>23
話題にしてた奴らの耳が衰えただけ

26 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/27(土) 16:55:31.73 ID:I6ygctIJ0.net
インプラントならとっくの昔に終わってるんでないの?
なんで今更

27 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/27(土) 19:29:59.29 ID:mPCmHDSP0.net
下の子は〜盃の〜家〜

28 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/27(土) 21:42:36.40 ID:P5FTL2bb0.net
昔、歌詞カード見るまで「ぽっかり養われたテロリスト」だと思ってた

29 :sage:2015/06/27(土) 22:54:39.19 ID:imRe+2IQ0.net
なぜか浜省と付き合ってる設定の夢をみた。
優しいキスだったwww

30 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/28(日) 00:36:51.76 ID:9jGk1AAFO.net
今作のアルバム
まだ光の糸しかカラオケ無いんだなぁ
いつ頃、他の曲とか入るんだろうか

31 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/28(日) 00:45:58.78 ID:4TCKmgRy0.net
DAMに恋する気分が入ってる

32 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/28(日) 01:10:19.05 ID:9jGk1AAFO.net
そうだそうだ!
恋する気分と夢のつづき
は入ってたね

マグノリア、瓶づめ、サンシャイン、アジア青空
とか、チャレンジしてみたい

33 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/28(日) 05:59:07.26 ID:AixVbuZm0.net
最近はカラオケに行ってないな〜

34 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/28(日) 12:37:31.73 ID:Fu3R9XT/0.net
サングラスかけたままオナニーしてんじゃねぇよ! カス!

35 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/28(日) 14:38:32.15 ID:GYDo8NC80.net
怒りの〜伊藤〜

36 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/28(日) 16:54:29.57 ID:zME4mCe60.net
久々のアルバムってことで買ったが、
いつから浜省はフォークシンガーになったんだ?

37 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/28(日) 17:13:32.01 ID:nzHUpfhM0.net
最初からフォークシンガーであり
ロックミュージシャンであり
いきついたところがソングライター

38 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/28(日) 17:16:05.60 ID:zME4mCe60.net
浜省ファンってあのアルバムで満足なのか?

39 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/28(日) 17:49:42.37 ID:1++yA1Vu0.net


ミーちゃんそんなとこ舐めちゃ駄目ばぁい!

そこはウ○チが出る穴ばぁい くすぐったいばぁい

で、でもミーちゃんの舌ザラザラしてて気持チンよかーばぁい(^O^)/

こ、今度はチ○ポも舐めて欲しいばぁい(^O^)/



って違うか〜!?

 (・Θ・)
=(ο┳ο
.◎ー┻◎

爆笑またなーーコマネチ

40 :浜田省吾最高!:2015/06/28(日) 19:42:39.73 ID:5P7ZkRwn0.net
120%満足だね

41 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/28(日) 21:00:09.68 ID:GYDo8NC80.net
ポッカに養われたテ〜ロリスッ!

42 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/28(日) 21:01:23.57 ID:GYDo8NC80.net
きっとアシカ〜君は〜

43 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/28(日) 21:03:27.29 ID:GYDo8NC80.net
二人で旅に出よう〜
鳥栖か奈良に行こう〜

44 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/28(日) 21:09:06.94 ID:Ze2owZxo0.net
コラム読んだけどあれコラムなのって思うほど読む価値なしだった
ちょっと期待して開いたのにな

45 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/28(日) 21:10:37.95 ID:GYDo8NC80.net
彼女とウェディングベルおならした〜

46 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/28(日) 21:25:33.93 ID:wULd1ml40.net
いまさらだけど、写真集の『Road Out』って
買う価値ある?浜田さんが書いた小説が
気になるんだけど、結構値段が高いから
迷っています。

47 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/28(日) 22:32:05.27 ID:UvpvDZvu0.net
>>46
小説書いているのは当時のディレクター須藤氏じゃないですか?

48 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/29(月) 00:53:35.30 ID:bufL8+m50.net
木蓮の花の〜

49 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/29(月) 17:01:28.94 ID:LX5jTGhZ0.net
今度のツアー
おしゃべりキーボード大望の入れ替えか?w

50 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/29(月) 20:49:51.45 ID:HQkzWZSO0.net
>>47
小説は省吾だよ
ROADOUTのころ須藤は町支の作詞じゃね?

51 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/29(月) 21:29:18.99 ID:HR03OdM70.net
その須藤は、何で省吾に関わらなくなったんだろう?仲違い?

52 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/29(月) 23:21:31.62 ID:D0pXNMiE0.net
小島復帰!

53 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/29(月) 23:48:43.31 ID:LX5jTGhZ0.net
小島なんていらね

54 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/29(月) 23:49:24.89 ID:bufL8+m50.net
なんか全然盛り上がってないな

55 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 00:05:34.66 ID:s4ObBIm70.net
>>50
そうみたいですね。バラード三部作のボックスセットのブックレット書かれていた須藤氏の小説と勘違いしました。
ちなみにRoad Outの小説はいつかのツアーの映像で流れていたどこかのアメリカの空港での税関のシーンから始まり
一人旅をして過去に傷ついた女性に出会いといった内容です。

56 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 04:17:15.66 ID:2K2baezh0.net
小島は二度と絡んで欲しくない

57 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 12:45:58.65 ID:brXFzz060.net
アルカスに来てくれるんだ

58 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 14:18:03.09 ID:gwX9t/Nu0.net
夜はこれからで盆踊り状態の場内が目に浮かぶ

59 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 14:25:55.85 ID:oOTaXv0d0.net
ひと〜しず〜くのワ〜イン〜ンッナ

60 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 15:42:31.95 ID:qC2/8rg/0.net
>>58
デンスエビバデー

Hey!Hey!Hey!でこぶしを突き上げ

腰をクネクネ

い、いじゃな〜〜い

61 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 15:54:21.92 ID:zum+GlEL0.net
場内の他人なんか見てる時間あったらステージを見たい

62 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 16:25:21.50 ID:s0aQ1hPE0.net
中年オヤジと中年オバサンのデンスなんか見たくない(笑)

63 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

64 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 18:42:56.81 ID:I0VtVTMy0.net
浜田省吾は結構、親子二代のファンが多いよ。ただ、若い人達はコンサートに行く文化がないような気が…

65 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 19:37:43.87 ID:WK2l3vV50.net
>>64
それは偏ってるよ〜
俺21だけどサザン、B'z、玉置浩二、ポルノ行くよ今年
浜田省吾も死ぬほど行きたい

66 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 20:25:32.16 ID:gbPzyEch0.net
>>若い人達はコンサートに行く文化がないような  ?????

はぁ??? 行ってるでしょうが
いつの時代も若者が一番多いよ

67 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 20:56:40.16 ID:I0VtVTMy0.net
おっ、若い人達頼もしいな。浜田省吾は世代超え確定だね。

68 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 20:56:43.85 ID:7Q25g/4d0.net
>>62
お前も周りからそう思われてんだぞ?

69 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 21:45:17.95 ID:+xzyD0wG0.net
>>65
趣味が渋いなw 長渕も行け!

70 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 22:00:54.70 ID:ONGnd7XcO.net
俺の友達の弟は高校生のときBBキング見に行ってた

71 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 22:45:14.23 ID:I0VtVTMy0.net
>>69
凄い若者現る!だね。40代の好きそうなアーティストがズラリ。長渕の乾杯と省吾のミッドナイトブルートレインの聴き比べもいいよw

72 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 22:48:13.28 ID:538L4QlG0.net
頭おさげ〜

73 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:00:38.55 ID:WK2l3vV50.net
>>69
長渕は…うーんwww
社会人になったこれからはライブ行きまくるつもり
浜田省吾は高校生の時に行った週末ツアーで死ぬほど感動した…裸の王達、詩人の鐘、pain、あれから二人と好きな曲だらけだったから

74 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:20:46.41 ID:nqo8LuRK0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

75 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:21:39.38 ID:s0aQ1hPE0.net
>>73
貴様、長渕バカにしてんのか?

76 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:21:49.72 ID:nqo8LuRK0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

77 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:22:45.26 ID:nqo8LuRK0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

78 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:23:23.64 ID:nqo8LuRK0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

79 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:24:53.55 ID:nqo8LuRK0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

80 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:26:09.80 ID:nqo8LuRK0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

81 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:27:45.77 ID:nqo8LuRK0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

82 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:29:23.67 ID:nqo8LuRK0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

83 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:33:13.80 ID:BzFyb4yt0.net
>>75
だって彼は頭の中からっぽの筋肉バカだもん
あんな元ジャンキーに人生を説かれたって説得力があると思う?
で、浜省みたいにパクリだってするんだぜ

84 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:34:06.63 ID:nqo8LuRK0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

85 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:35:37.48 ID:s0aQ1hPE0.net
>>83
お前は完璧な人間なのか?

86 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:35:48.32 ID:nqo8LuRK0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

87 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:36:19.68 ID:nqo8LuRK0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

88 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:36:54.00 ID:nqo8LuRK0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

89 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:38:10.30 ID:nqo8LuRK0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

90 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:39:30.08 ID:3Wvi9eaA0.net
私も20代だよ
2011年のツアーで浜省が言ってた、「20代が一番しんどい時期だからね」っていう言葉が今でも忘れられない
体は大人だけどまだ自分のことも世の中のこともよくわからなくて、でも社会に放り出されて働かなくちゃいけなくて、将来も不安で・・・って、本当にその通りなんだよね
当時はまだ大学生だったけど、25歳になった今になってこの言葉が本当に沁みる
今年もツアー行きたかったけどまさかの落選・・・どうにかならないものか

91 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:42:59.34 ID:nqo8LuRK0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

92 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:44:42.31 ID:nqo8LuRK0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

93 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:45:12.17 ID:nqo8LuRK0.net
>>92
>1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
>1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
>1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
>翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
>小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
>1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
>1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
>1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
>全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
>このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
>レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
>CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
>同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
>1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
>そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
>2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
>2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
>7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
>2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
>8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
>そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
>ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
>2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
>このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
>2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
>CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
>30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
>2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
>ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
>3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
>2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
>2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
>DVD総合チャート1位を獲得した。

94 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:45:47.67 ID:nqo8LuRK0.net
>>93
>>92
>>1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
>>1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
>>1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
>>翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
>>小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
>>1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
>>1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
>>1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
>>全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
>>このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
>>レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
>>CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
>>同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
>>1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
>>そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
>>2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
>>2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
>>7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
>>2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
>>8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
>>そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
>>ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
>>2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
>>このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
>>2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
>>CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
>>30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
>>2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
>>ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
>>3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
>>2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
>>2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
>>DVD総合チャート1位を獲得した。

95 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:46:32.02 ID:nqo8LuRK0.net
>>93
>>92
>>1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
>>1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
>>1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
>>翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
>>小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
>>1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
>>1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
>>1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
>>全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
>>このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
>>レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
>>CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
>>同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
>>1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
>>そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
>>2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
>>2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
>>7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
>>2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
>>8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
>>そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
>>ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
>>2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
>>このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
>>2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
>>CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
>>30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
>>2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
>>ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
>>3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
>>2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
>>2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
>>DVD総合チャート1位を獲得した。

96 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:47:18.35 ID:nqo8LuRK0.net
>>93
>>92
>>1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
>>1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
>>1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
>>翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
>>小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
>>1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
>>1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
>>1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
>>全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
>>このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
>>レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
>>CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
>>同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
>>1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
>>そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
>>2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
>>2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
>>7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
>>2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
>>8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
>>そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
>>ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
>>2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
>>このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
>>2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
>>CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
>>30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
>>2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
>>ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
>>3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
>>2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
>>2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
>>DVD総合チャート1位を獲得した。

97 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:47:57.16 ID:nqo8LuRK0.net
>>93
>>92
>>1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
>>1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
>>1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
>>翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
>>小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
>>1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
>>1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
>>1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
>>全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
>>このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
>>レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
>>CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
>>同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
>>1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
>>そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
>>2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
>>2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
>>7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
>>2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
>>8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
>>そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
>>ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
>>2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
>>このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
>>2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
>>CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
>>30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
>>2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
>>ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
>>3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
>>2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
>>2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
>>DVD総合チャート1位を獲得した。

98 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:48:37.45 ID:nqo8LuRK0.net
>>93
>>92
>>1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
>>1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
>>1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
>>翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
>>小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
>>1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
>>1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
>>1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
>>全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
>>このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
>>レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
>>CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
>>同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
>>1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
>>そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
>>2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
>>2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
>>7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
>>2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
>>8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
>>そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
>>ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
>>2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
>>このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
>>2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
>>CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
>>30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
>>2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
>>ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
>>3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
>>2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
>>2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
>>DVD総合チャート1位を獲得した。

99 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:55:14.27 ID:s0aQ1hPE0.net
なんなんだよおめぇはよ

100 :NO MUSIC NO NAME:2015/06/30(火) 23:55:37.82 ID:nqo8LuRK0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

101 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 01:32:17.64 ID:s7hYKSno0.net
すべて基地外の自演
コピペもこいつ

かまってちゃんだから相手にしてほしくて過疎化したスレをさも住人が多数いるかのように自演祭り

102 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 02:15:17.15 ID:nbaghMGF0.net
コピペうざい。コテとコピペはアンチ?

103 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 02:31:12.11 ID:UJDQJsXn0.net
無視できないもんかね?
そうやって刺激するから反応するんだ

104 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 08:03:40.06 ID:wgUJxzwuO.net
なんか西川貴教が自身のライブのアンコールの事でグダグダ云ってるけどなんだかね(笑)

105 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 10:26:58.32 ID:MZX2j0zy0.net
昔のアンコールって1曲しか歌わなかったな
時間があると2曲
今は2回アンコールがある

しかもアンコールで本人登場まで凄い時間かかってた

106 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 11:11:43.53 ID:5bqykhSx0.net
あいつ嫌い

107 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 11:51:45.86 ID:wrws3oRR0.net
今はもうアンコールまで含めて予定調和だよね
予定外のアンコールやると他会場行ったやつがうるさいし

108 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 12:13:15.77 ID:EYY6eNVb0.net
ここで西川の事をグダグダ言ってんのもなんだかね(笑)

109 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 12:33:05.78 ID:MZX2j0zy0.net
>>107
最終公演会場だけは締めでなんかやってほしくなるよね

埼玉は小島のせいでアンコールどころではなかったようだけど

110 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 12:45:57.84 ID:aa55nqQq0.net
ブラックリスト
惨め

111 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 13:39:21.78 ID:Oir04Nep0.net
イベンター先行はどうよ?
当たってるのか?
地元会員先行もあるようだし
一般は枚数ないな

112 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 16:15:50.19 ID:UJDQJsXn0.net
>>109
埼玉公演で何をやらかしたの?

113 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 16:57:40.64 ID:s7hYKSno0.net
自演惨め

114 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 17:08:41.17 ID:MZX2j0zy0.net
>>112
公演途中で演奏放棄した

115 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 18:42:57.25 ID:RiBFremt0.net
素顔が分からないのに、ファンになるのがわからん。
浜省ファンは浜省が好きなのではなく、そのイメージが好きなんだろうな

116 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 18:50:29.17 ID:Ku2aq1360.net
それ逆じゃね

117 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 18:55:06.46 ID:1hlwHKq60.net
あの日はアンコール後の場内アナウンスが徐々に切れてったことのほうが思い出に残った

118 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 19:47:37.89 ID:5ZgVtXf10.net
千年恨かよw
その日その場に居た奴らの胸に収めとけ

119 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 20:45:21.41 ID:AanuFENJ0.net
>>115
聖飢魔IIは…
あっ、素顔か

120 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 21:18:54.98 ID:TQm2gyZi0.net
八代亜紀だって、誰も素顔は知らないのにファンはいるぞ?

121 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 21:37:03.32 ID:immlV550O.net
裕次郎は知ってるよ

122 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 22:04:19.42 ID:s7hYKSno0.net
基地外哀れだなww

123 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 22:05:04.21 ID:s7hYKSno0.net
wwwww

124 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 23:46:43.19 ID:1rmiV69n0.net
くだらね

125 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/01(水) 23:58:51.37 ID:Nk7NCWt70.net
一発屋さん

126 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 00:57:55.98 ID:74rUTcmr0.net
来年のアリーナ、ホントにあるのか?

127 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 02:00:40.93 ID:NQnfQDoY0.net
公式のコメ欄がちょっと面白いことになってる
Vポイントが攻撃したのは初恋じゃなくてラインちゃんだと思う
ラインちゃんからラを取れば そう!あの糞ババアだよ

128 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 09:44:57.93 ID:KQJDhxcM0.net
公式コメ欄はちょっと病んでる人が多いと思う

129 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 10:53:18.98 ID:74rUTcmr0.net
ここも同じようなもんだろ

130 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 10:55:15.23 ID:hBNJkfI30.net
ファンクラブのMovieまだ〜?

ファンクラブのMovieまだ〜?

ファンクラブのMovieまだ〜? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


131 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 10:57:04.83 ID:O2degmwiO.net
当て字伏せ字で言われもなぁw

しかも連投w
嫌だねぇ経済的にゆとりのない奴はすぐに噛み付くからw

132 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 11:45:48.10 ID:6W6w2wCy0.net
会報読むとアリーナなさそうだな
とりあえず会場は押さえてるんだろうけど
それと先行で当たると他は当たらないな
一期一会らしいから
まぁ 穴だらけの仕組みだから、別人になるお花畑山盛りなんだろうけど

133 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 12:15:24.83 ID:x60NPVNG0.net
各コンサートプロモーター先行発売で当選確率が50%だとすると一般発売なんてホールだし残りわずかじゃん
宝くじで100万以上が当たる確率だなぁ
まじで

134 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 12:21:06.90 ID:zk95kt9J0.net
>>132
てか、たしかさいたまスーパーアリーナと横浜アリーナが改修工事のため来年の7月頃?まで使えない
アリーナツアーがあるとしても秋以降

135 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 13:03:46.80 ID:6W6w2wCy0.net
>>134
それは既出だから分かってるけど
それを差し引いても消極的だよ
2011によい思い出がないんだろうね
奴のせいで

ただ、早速アルバム全曲やらないかもになってるから秋の空かもしれないけどねw

136 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 13:37:15.94 ID:2fHtJqPW0.net
>>135
奴のせいでねw
画面分割映像とかは抜きにして、ライブ映像と音楽は最高だな

save our shipで本人は最高傑作と言ってたのに、ファンの評判はイマイチだった
作る側と聞く側で相反するな

全曲やらないのか。嫌いな曲ばかりになると嫌かも、違うか!

137 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 13:41:07.64 ID:R07Oudwx0.net
全曲演奏するって言ったり、やらないって言ったりなんだよ

138 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 14:47:27.79 ID:grwks+9D0.net
東京ドームさんの出番か

139 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 15:01:44.67 ID:XuFdDlTl0.net
>>138
ドームはスタッフからの提案があったと
でもやらないと書いてある

140 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 15:09:31.35 ID:txWP32450.net
代々木、武道館もあるよ
ドームはやだな〜

141 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 15:26:08.20 ID:XuFdDlTl0.net
たしかに更にミーハーお花畑が増える
ドームはいらね

142 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 16:20:47.38 ID:Uu024aa+0.net
関東無しで良いじゃん

143 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 17:30:35.01 ID:j3NZhQDh0.net
数か月で一万人も会員数増えて5万人近くになるなんてロースカはパニック状態だろうね。
イベンター先行ももう締め切ったタイミングだけどこういう話が出ると
一般販売はきっと地方会場に殺到するなぁ。

144 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 19:52:45.03 ID:CzSmAIWI0.net
FCなら優先でチケットが取れると勘違いして入会した椰子も多いだろうな
結局、落選者続出だった訳だが

145 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 19:59:47.73 ID:6UKUSW7C0.net
>>143
コンサート前に会員が増え
終わると減るのはいつものことじゃん

146 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 20:09:37.02 ID:ye2Pgpqz0.net
愛してる愛してるもっともっと
いつかいつかもうすぐ
海鳴りの聴こえる丘で青空を見上げて想う
エピローグは俺ひとり
俺の声は届いているか

147 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 20:24:59.68 ID:pyM61knoO.net
>>142
田舎者乙

148 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 20:45:29.25 ID:j3NZhQDh0.net
>>145
コンサート目当てで会員が増えるのは恒例だけど
一万人増えるのは桁違いで前代未聞でしょ

149 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 20:58:04.35 ID:KQJDhxcM0.net
これだけ転売規制が厳しければ、自力で手に入れるしかないもんな

150 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 21:50:41.04 ID:jHO5gaBe0.net
東京体育館もあるな

ファンクラブ数かなり増えたみたいだね

151 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 21:51:06.92 ID:jHO5gaBe0.net
ファンクラブ会員数ね

152 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/02(木) 22:47:37.20 ID:mjSmYMxc0.net
ツアーについて書かれてもなぁ…
行けないもんなぁ…

153 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/03(金) 02:48:51.15 ID:26z2TNZe0.net
>>144
そんなに多かったの?
名古屋当選した俺は凄いラッキーだったな

申し訳ないから、行けない人の分まで楽しんでくるわ

154 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/03(金) 04:50:27.49 ID:VDtG02ug0.net
旅ソンから全曲やらないってか?
もともと曲数多すぎで、間延びするアルバムだし大いに結構。
半分で十分。

155 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/03(金) 08:26:53.58 ID:J0TjXFec0.net
初披露だからな、全曲、生で聴いてみたいね

156 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/03(金) 10:24:55.00 ID:GINgMEM70.net
会員が増えたのはロースカも4月末まで入会したら先行間に合うと煽ったせいだろ。

157 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/03(金) 10:30:39.62 ID:DOO/gHRu0.net
昔も今も変わらないな。

158 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/03(金) 10:46:18.70 ID:t+kRCXAI0.net
ホール1人1回しか行けないなら来年アリーナツアーやって欲しいなぁ
東京体育館いいね
改修工事をしてるから代々木よりいいよ!

159 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/03(金) 10:56:02.73 ID:t+kRCXAI0.net
あげちゃってゴメン!
会報 今日はくるかな

160 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/03(金) 12:22:39.71 ID:OMFsaPgmO.net
幕張メッセにパシフィコ横浜トドメは武道館で
四国のイベント処女地で野外もお願いね

161 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/03(金) 13:13:00.36 ID:uoYD3Xj70.net
>>159
会報は寝て待て

162 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/03(金) 13:47:57.56 ID:OMFsaPgmO.net
ちなみに会報は昨日の午前中に来た@東関東

163 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/03(金) 13:57:48.89 ID:26z2TNZe0.net
降雨の配送はイヤだな
湿気で紙がフニャフニャで乾かしても元に戻らない

164 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/03(金) 14:02:15.45 ID:uUaQflrd0.net
>>156
それで急いで入ったのに同伴者にしたら一口しか応募できないとかふざけてる

165 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/03(金) 14:15:11.62 ID:nrGaOpxo0.net
>>163
俺のはギンギンだぞ

166 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/03(金) 15:18:29.16 ID:ZPbZJKsZ0.net
>>160
浜田省吾に取っての武道館の意味をわかってる?
次にやれば、きっとそれは終わりだよ

167 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/03(金) 16:39:32.58 ID:X3kyAxpm0.net
会報
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

168 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/03(金) 16:47:11.93 ID:9Bw/E7bg0.net
髪をとかし化粧していちばん好きな服を着て
きっといつか〜ををを〜
車はアニキの70年型
ケンカするたび僕は悪いのはみんな君だよと思いこませた
今夜こそ今夜こそ君をここから連れ出す

169 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/03(金) 16:54:21.33 ID:927Pivbw0.net
会報でもFC会員激増(約1万人)が記事になってるw

170 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/03(金) 18:01:49.31 ID:OMFsaPgmO.net
>>166
2011のオープニングを思い出してね(ハート)

171 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/03(金) 18:48:06.55 ID:WzyWwSvX0.net
松山千春

172 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/03(金) 19:10:01.55 ID:iy+eNr/l0.net
【芸能】宇多田ヒカル、第一子男児出産を発表 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1435862739/

173 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/03(金) 19:19:58.94 ID:W0/e6Nnt0.net
>>161
退場

174 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/03(金) 22:49:30.33 ID:26z2TNZe0.net
>>169
すごいな

その新規会員の半分以上が落選てことか

175 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/04(土) 07:52:28.35 ID:6pt8bVEe0.net
浜省ってチケットが全然とれないって本当?
一度行ってみたいなと思うんだけど。
ファンクラブに入らないと無理??

176 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/04(土) 08:08:33.06 ID:gsEhTHEL0.net
今回はただでさえホールツアーで収容人数が絶対的に足りないのに
ニューアルバムが妙に売れて今までには考えられないくらいマスコミに取り上げられ
今までならツアーやってたんだー知らなかったー的なファンも叩き起こしちゃったから
ますます競争が激しくなった。
ファンクラブ会員でも討死続出、死屍累々だから都会だと超狭き門、超激戦。
地方のFC会員の地元公演が一番取りやすかったんだと思うけどもう間に合わないよ。

177 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/04(土) 08:23:20.11 ID:ywA+Xr0o0.net
地方のFC会員(新潟)も多数落選。

日曜開催日と関東近辺の遠征組のせいで大迷惑。

一般はさらに無理。

178 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/04(土) 09:21:49.93 ID:K3G6Uc2q0.net
まんまと岩熊の策略にハマったという事さ

179 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/04(土) 09:25:55.33 ID:z5UfeWpD0.net
コアなファンが多いからね〜浜省は。全国のライブ会場を周るファンも多いし。チケット入手困難といえばB'zもそうだけど、大きなハコ多いし一般でも入手はそれほど難しくない。嵐はファンクラブオンリーで全て終わってしまうから議論から外れるけど。

180 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/04(土) 09:28:50.23 ID:yjLSo/kU0.net
>>179
>全国のライブ会場を周るファンも多いし。


めちゃくちゃ迷惑だな(笑)

181 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/04(土) 10:38:49.93 ID:rcESkMK/0.net
     /⌒ //・\ /⌒  ⌒\
    //・/::::::⌒(//・\ /・\\
  /::::::⌒ |    /::::::⌒(__人/⌒  ⌒\
  |     \  |     ト//・\ /・\\
  \    /  \   /::::::⌒/⌒  ⌒\
   /    |   /   |   //・\. /・\\
   |     |    |     \/:::::: ̄ ̄  ̄ ̄ :::::\
                 |    (_人_)   ...|
                   |      .\   |    .|
                 \     \_|   /
                  /⌒   ̄──  ̄\    なでしこトレイン
                //         ノ> >

182 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/04(土) 10:40:23.09 ID:3tkol9ni0.net
教科書から削る文字は
例えば性器 例えば亀頭

183 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/04(土) 11:44:39.14 ID:GWCRiGTv0.net
>>180
全国回って制覇したとか言って自慢するのがいるからさ。ホントに行きたいファンが行けないから迷惑な連中なんだわ

184 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/04(土) 12:21:02.05 ID:Zy4ZqYEnO.net
>>182
♪〜数の子天井!♪
昼御飯のカレー吹いたお!

185 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/04(土) 13:37:33.40 ID:Zg5rF05L0.net
>>183
全ては、MONEYのなせる技さ
浜省だけにね

186 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/04(土) 13:51:56.34 ID:q39eJUtT0.net
会場内で録音とか撮影をして、配ったり見せびらかしたり細かいMCをHPに載せてる人は
放っておいてもいいものなの?

187 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/04(土) 16:10:01.16 ID:9AhKGazC0.net
>>186
どんな人もチケット取れなきゃ撮れませんし、録れません

188 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/04(土) 18:14:50.72 ID:gsEhTHEL0.net
>>177
それって最初から地元一本で申し込んだ会員も落選したの?
他の地域にも色気出して第三希望くらいで新潟にしたとかじゃなくて?
関東組が激戦必至の東京避けて安パイ狙いの作戦で
最初っから新潟で申し込んだのかな。

189 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/04(土) 19:29:50.34 ID:Zy4ZqYEnO.net
>>188
今回のツアーは岩手、新潟は関東組に狙われるお!
沖縄も危ないお!

190 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/04(土) 20:14:36.53 ID:H+mtQlE80.net
FC枠で高松当選した。アリーナツアーは何度も行ったが、ホールツアーは初めてなんで、楽しんでくるわ。
オープニングは光の糸と予想。

191 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/04(土) 20:30:41.76 ID:iQagjo9U0.net
このスレほんとに気持ち悪いね

192 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/04(土) 20:30:55.38 ID:9AhKGazC0.net
地方で一発勝負かけようが、第4希望まで書こうが
全て自己判断による博打
当たりもあれば、ハズレもある

193 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/04(土) 20:32:58.28 ID:eFvyoPP+0.net
ついにコメ欄で政権批判かw

194 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/04(土) 21:00:01.25 ID:XpRyXBME0.net
レコードコンサート行ってきた。
本人は無論登場しないがすごいものが登場して
みんな写メ撮り捲り。
セトリは載せませんがホントに今まで聴いたことがない
ハイレゾ以上の音だった!

195 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/04(土) 21:02:30.38 ID:Cf76CO/b0.net
ギターか

196 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/04(土) 22:08:21.86 ID:GWCRiGTv0.net
誰かのブログにギターの写メあったな

197 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/04(土) 23:12:17.87 ID:ywA+Xr0o0.net
>>188
新潟のみ一本だった。

落選するなら第二、第三希望も申し込むべきだった。
考えが甘かった。

ちなみに夫婦ともFC会員。

198 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 02:50:04.03 ID:KSEZyMAq0.net
HKT48チームH兼劇場支配人の指原莉乃さんを応援するスレです!
http://i.imgur.com/uwMOtI5.jpg
http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1935070018!.jpg  http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1935560230!.jpg
http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1936110314!.jpg  http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1936420859!.jpg
http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1937050123!.jpg  http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1953560313!.jpg
http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1955380497!.jpg  http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1955500088!.jpg

●関連サイト ※Rock54規制対象のため少し文字列変えてます。
├Wikipedia http://goo%2Egl/NL6W6
├所属 HKT48 ttp://www.hkt48.jp/profile/rino_sashihara.html
| 事務所 太田プロ ttp://www.ohtapro.co.jp/talent/SashiharaRino/
| ユニット Not yet ttp://columbia.jp/notyet/
| 派生ユニット チームサプライズ ttp://akb48-surprise.jp/
| ソロ avex ttp://avex.jp/sashihararino/index.html
| 内田裕也 feat. 指原莉乃 ttp://avex.jp/uchidayuya/
| 指原莉乃 with AKB48 Team8 ttp://toyota-team8.jp/report/list/20140618-02.php
├ブログ ttp://ameblo.jp/sashihara-rino/
| Google+ ttps://plus.google.com/104375100134443203420
| Twitter ttp://twitter.com/345__chan
| 755 ttp://7gogo.jp/lp/fSVwBdv5UkAWkVIvojdMdG==
├Y!ニュース ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/rino_sashihara/
├レギュラー (ソロを中心に)
| [月曜]雑誌「週刊プレイボーイ」さしこ+(4コマ漫画主人公) ttp://wpb.shueisha.co.jp/
| [水曜]CX 24:25-24:55「僕らが考える夜」ttp://www.fujitv.co.jp/b_hp/bokuragakangaeru/
| [水曜]TBS 25:11-25:46「HKT48のおでかけ!」ttp://www.tbs.co.jp/hkt-odekake/
| [木曜]KBC(EX系列) 06:25-08:00「アサデス。」 ttp://www.kbc.co.jp/tv/asadesu/kbc.html
| [日曜]TNC 12:00-12:30「HKT48のごぼ天!」ttp://www.tnc.co.jp/goboten/
| [偶数月9日]雑誌「UTB+(アップ トゥ ボーイ プラス) 」さしTB
| [年4回23日]雑誌「Zipper」さしこPRESENTS WANNA BE A“IT GIRL”(2015年から年4回発行;休載?)
├準レギュラー(不定期出演)
| [日曜]CX 10:00-11:15 「ワイドナショー」「ワイドナB面」 ttp://www.fujitv.co.jp/widna-show/
| [月曜]TBS 23:53-24:38「UTAGE!」ttp://www.tbs.co.jp/UTAGE2014/
├CM (ソロCMを中心に)
| 「なめらか本舗」 ttp://nameraka.jp/index.html
| 「ウィスパーピュアはだ」 ttp://jp.happywhisper.com/whisper_purehada/
| 「Samantha Vega for Honey Sassy」 ttp://www.samantha.co.jp/special/2012/sassy_cm/
|  TOYOTA「恋する充電プリウス」 ttp://www.toyotown.jp/koipuri/
|  大関(ワンカップ大関発売50周年) ttp://www.ozeki.co.jp/sashinomi/
|  ソフトバンクモバイル ttp://www.softbank.jp/mobile/info/personal/news/cm_campaign/20141107/
|  富士フイルム「お正月を写そう♪2015」ttp://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/tvcm/fujicolor141225_02/index.html
└  ユニクロ(指原莉乃&森保まどか)

☆★☆アンチ・自演・煽り・荒らし・誹謗中傷などはスルーしてアイラビュッッ!!!!!★☆★
☆★☆荒らしには専用ブラウザを導入してNGすると快適です ★☆★
☆★☆質問はテンプレを確認してからお願いします! 初心者さん大歓迎!★☆★
☆★☆実況は禁止です! 実況は実況スレで!★☆★
http://headline.2ch.net/bbylive/ http://kohada.2ch.net/liveuranus/

次スレは>>900以降に宣言してから立てること!テンプレ⇒http://goo%2Egl/aUVio

※前スレ↓
【HKT48/支配人】さっしーこと指原莉乃応援スレ★4072(c)2ch.net
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/akb/1433250572/

199 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 02:50:53.37 ID:KSEZyMAq0.net
HKT48チームH兼劇場支配人の指原莉乃さんを応援するスレです!
http://i.imgur.com/uwMOtI5.jpg
http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1935070018!.jpg  http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1935560230!.jpg
http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1936110314!.jpg  http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1936420859!.jpg
http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1937050123!.jpg  http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1953560313!.jpg
http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1955380497!.jpg  http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1955500088!.jpg

●関連サイト ※Rock54規制対象のため少し文字列変えてます。
├Wikipedia http://goo%2Egl/NL6W6
├所属 HKT48 ttp://www.hkt48.jp/profile/rino_sashihara.html
| 事務所 太田プロ ttp://www.ohtapro.co.jp/talent/SashiharaRino/
| ユニット Not yet ttp://columbia.jp/notyet/
| 派生ユニット チームサプライズ ttp://akb48-surprise.jp/
| ソロ avex ttp://avex.jp/sashihararino/index.html
| 内田裕也 feat. 指原莉乃 ttp://avex.jp/uchidayuya/
| 指原莉乃 with AKB48 Team8 ttp://toyota-team8.jp/report/list/20140618-02.php
├ブログ ttp://ameblo.jp/sashihara-rino/
| Google+ ttps://plus.google.com/104375100134443203420
| Twitter ttp://twitter.com/345__chan
| 755 ttp://7gogo.jp/lp/fSVwBdv5UkAWkVIvojdMdG==
├Y!ニュース ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/rino_sashihara/
├レギュラー (ソロを中心に)
| [月曜]雑誌「週刊プレイボーイ」さしこ+(4コマ漫画主人公) ttp://wpb.shueisha.co.jp/
| [水曜]CX 24:25-24:55「僕らが考える夜」ttp://www.fujitv.co.jp/b_hp/bokuragakangaeru/
| [水曜]TBS 25:11-25:46「HKT48のおでかけ!」ttp://www.tbs.co.jp/hkt-odekake/
| [木曜]KBC(EX系列) 06:25-08:00「アサデス。」 ttp://www.kbc.co.jp/tv/asadesu/kbc.html
| [日曜]TNC 12:00-12:30「HKT48のごぼ天!」ttp://www.tnc.co.jp/goboten/
| [偶数月9日]雑誌「UTB+(アップ トゥ ボーイ プラス) 」さしTB
| [年4回23日]雑誌「Zipper」さしこPRESENTS WANNA BE A“IT GIRL”(2015年から年4回発行;休載?)
├準レギュラー(不定期出演)
| [日曜]CX 10:00-11:15 「ワイドナショー」「ワイドナB面」 ttp://www.fujitv.co.jp/widna-show/
| [月曜]TBS 23:53-24:38「UTAGE!」ttp://www.tbs.co.jp/UTAGE2014/
├CM (ソロCMを中心に)
| 「なめらか本舗」 ttp://nameraka.jp/index.html
| 「ウィスパーピュアはだ」 ttp://jp.happywhisper.com/whisper_purehada/
| 「Samantha Vega for Honey Sassy」 ttp://www.samantha.co.jp/special/2012/sassy_cm/
|  TOYOTA「恋する充電プリウス」 ttp://www.toyotown.jp/koipuri/
|  大関(ワンカップ大関発売50周年) ttp://www.ozeki.co.jp/sashinomi/
|  ソフトバンクモバイル ttp://www.softbank.jp/mobile/info/personal/news/cm_campaign/20141107/
|  富士フイルム「お正月を写そう♪2015」ttp://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/tvcm/fujicolor141225_02/index.html
└  ユニクロ(指原莉乃&森保まどか)

☆★☆アンチ・自演・煽り・荒らし・誹謗中傷などはスルーしてアイラビュッッ!!!!!★☆★
☆★☆荒らしには専用ブラウザを導入してNGすると快適です ★☆★
☆★☆質問はテンプレを確認してからお願いします! 初心者さん大歓迎!★☆★
☆★☆実況は禁止です! 実況は実況スレで!★☆★
http://headline.2ch.net/bbylive/ http://kohada.2ch.net/liveuranus/

次スレは>>900以降に宣言してから立てること!テンプレ⇒http://goo%2Egl/aUVio

※前スレ↓
【HKT48/支配人】さっしーこと指原莉乃応援スレ★4072(c)2ch.net
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/akb/1433250572/

200 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 02:51:58.71 ID:KSEZyMAq0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

201 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 02:52:35.48 ID:KSEZyMAq0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

202 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 02:53:11.11 ID:KSEZyMAq0.net
>>200
>1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
>1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
>1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
>翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
>小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
>1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
>1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
>1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
>全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
>このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
>レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
>CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
>同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
>1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
>そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
>2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
>2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
>7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
>2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
>8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
>そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
>ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
>2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
>このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
>2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
>CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
>30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
>2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
>ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
>3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
>2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
>2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
>DVD総合チャート1位を獲得した。

203 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 02:53:36.74 ID:KSEZyMAq0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。


1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

204 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 09:37:23.64 ID:mDa3l0R+0.net
ツアー楽しみだ

205 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 10:23:50.46 ID:QMtRqP5uO.net
とにかくチケットが取れなければお話になりましぇん
大都市だけでも追加公演やって欲しいけど無理だよね┐('〜`;)┌アリエナイ

206 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 16:05:54.35 ID:nVHIEhhX0.net
Movieまだ〜?

207 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 16:29:00.10 ID:lVUbOSVD0.net
え?まだチケット取れてないの?

208 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 16:52:31.66 ID:kWMkCRTQ0.net
ファンクラブ枠で取れてなかったらまだでしょ

209 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 18:02:25.55 ID:MIjPD6WM0.net
FC入ってないんだけど、ライブでニューアルバム全曲やらないってことになったの?

210 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 18:20:16.61 ID:TGrlgOQl0.net
クリスマスのやつは時期的にやらなくていいな
自分が行く時はだけど

211 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 18:23:20.18 ID:T4iOyeSn0.net
会報読んだ感じでは、全曲はやらないニュアンス。断言してないけど。

212 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 18:40:27.72 ID:nDeedvjb0.net
いつもの気まぐれ

213 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 18:51:13.35 ID:nVHIEhhX0.net
Movieまだ〜??

214 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 20:10:12.22 ID:lVUbOSVD0.net
>>208
有料先行枠は?

215 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 20:28:18.47 ID:4kxrfvg60.net
10月とか来年の1月にクリスマスの歌を歌われてもなぁ

アルバム全体に字余りが多いね
去年もぉ♪おととととしもぉ〜♪

216 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 20:37:40.96 ID:QGNGHVB90.net
自演は消えろ

217 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 21:08:58.39 ID:4kxrfvg60.net
>>216


自演じゃなくて公演の話だろw

218 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 21:30:50.51 ID:GPcoHeWt0.net
逆にニューアルバム全曲演る方が珍しいよ。あんだけの曲数あるのに、全曲演ったら過去曲にしわ寄せが来る。

219 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 22:06:11.62 ID:arVIde8d0.net
>>215
名古屋センチュリーホールは12月だよ

220 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 22:11:27.73 ID:cALN7T700.net
>>218
しわ寄せもなにも今回はニューアルバムとドリームキャッチャーが8割占めるだろ

221 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 22:16:50.49 ID:arVIde8d0.net
そんな事はどうでもいいけどツアーサイトに登録したメアドにいきなりアダルト迷惑メールが来たわ!
迷惑メールなんて来るの5年ぶり位だし登録したメアドはプライベートでどこにも教えてないし、新日本プロレス公式サイトのような事なければいいけど^^;
クレカで申し込もうと思ってるんだけど、あれ申込時に「カード会社」、「カード番号」、「有効期限」をご入力しなきゃいけないんだね。
あんなもんクレカ個人情報だけ教えて落選したらむかつくからコンビニ払いにしようか迷う。
新日本プロレスの件あるし・・・・・・・・・
大丈夫だろうか?

222 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 22:31:33.57 ID:28uc/uJL0.net
基地外消えろ
ブラックリストめが

223 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 22:35:15.52 ID:28uc/uJL0.net
>>217
バカか、基地外。

このスレのレスは9割以上が基地外の自演祭り
自演しすぎて自分で気づかない

224 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 23:23:22.32 ID:KSEZyMAq0.net
パイパンは、女性や男性の陰部に陰毛が全く、あるいはほとんど生えていないこと、またはそのような女性や男性そのものを指す[1]。


陰毛は通常、男性は陰茎の増大(男性器の成長のTannerの分類で第3段階)から約1年後、女性は乳房の成長がTannerの分類で第3または第4段階(初経の1年前から3年後の間)に達した頃から発生する[2]。


この時期を迎えるまでは陰毛が生えていないが、パイパンの範疇に含めることは少ない。

225 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 23:24:04.52 ID:KSEZyMAq0.net
パイパンは、女性や男性の陰部に陰毛が全く、あるいはほとんど生えていないこと、

またはそのような女性や男性そのものを指す[1]。






陰毛は通常、男性は陰茎の増大(男性器の成長のTannerの分類で第3段階)から約1年後、
女性は乳房の成長がTannerの分類で第3または第4段階(初経の1年前から3年後の間)に達した頃から発生する[2]。






この時期を迎えるまでは陰毛が生えていないが、
パイパンの範疇に含めることは少ない。

226 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/05(日) 23:24:29.51 ID:KSEZyMAq0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。


1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

227 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 00:00:16.63 ID:s5J9z+100.net
>>221
マイページのクレカ情報削除しておくべきだな

228 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 01:22:25.89 ID:EdO805o10.net
それでFC先行で当たり、イベンター先行も当選した人は居るのかね?

229 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 06:53:03.59 ID:P7j5vDfn0.net
イベンターって30日締め切り8日発表のところがほとんどなんじゃないの?

230 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 08:41:04.33 ID:vLuqJB1wO.net
>>228
同一アドレス同一パスワードではかなり難しいけど。。。
あと、土壇場の戻し分はクレカの方が有利だろうね
どっちにしろ運次第だけどねぇ〜







違うかっ!?

231 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 08:45:03.75 ID:fAQpE+hO0.net
自演基地外、働け

232 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 08:45:47.01 ID:fAQpE+hO0.net
永遠ブラックww

233 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 11:39:32.08 ID:vLuqJB1wO.net
>>231
そんじゃ雇ってくださいよ
贅沢は云いませんから正規で年収五百位で年休百位の
早出残業皆無で国内出張週一の海外出張月一で勿論アゴ足付きね
世話、賄い付きでオーシャンビューの大浴場付き社員寮と風光明媚な所に保養所なんかあると嬉しいけどね
もしくは年収二百そこそこのスーパーブラックで浜田省吾さんのライブチケットは1ツアーで三枚確約でもいいけどねぇ〜

234 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 12:21:39.77 ID:+MzVDQSw0.net
>>233
言ってて悲しくならんのかこのおっさん

235 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 13:04:34.07 ID:G58UcPWP0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

236 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 13:05:07.78 ID:G58UcPWP0.net
HKT48チームH兼劇場支配人の指原莉乃さんを応援するスレです!
http://i.imgur.com/uwMOtI5.jpg
http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1935070018!.jpg  http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1935560230!.jpg
http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1936110314!.jpg  http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1936420859!.jpg
http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1937050123!.jpg  http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1953560313!.jpg
http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1955380497!.jpg  http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1955500088!.jpg

●関連サイト ※Rock54規制対象のため少し文字列変えてます。
├Wikipedia http://goo%2Egl/NL6W6
├所属 HKT48 ttp://www.hkt48.jp/profile/rino_sashihara.html
| 事務所 太田プロ ttp://www.ohtapro.co.jp/talent/SashiharaRino/
| ユニット Not yet ttp://columbia.jp/notyet/
| 派生ユニット チームサプライズ ttp://akb48-surprise.jp/
| ソロ avex ttp://avex.jp/sashihararino/index.html
| 内田裕也 feat. 指原莉乃 ttp://avex.jp/uchidayuya/
| 指原莉乃 with AKB48 Team8 ttp://toyota-team8.jp/report/list/20140618-02.php
├ブログ ttp://ameblo.jp/sashihara-rino/
| Google+ ttps://plus.google.com/104375100134443203420
| Twitter ttp://twitter.com/345__chan
| 755 ttp://7gogo.jp/lp/fSVwBdv5UkAWkVIvojdMdG==
├Y!ニュース ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/rino_sashihara/
├レギュラー (ソロを中心に)
| [月曜]雑誌「週刊プレイボーイ」さしこ+(4コマ漫画主人公) ttp://wpb.shueisha.co.jp/
| [水曜]CX 24:25-24:55「僕らが考える夜」ttp://www.fujitv.co.jp/b_hp/bokuragakangaeru/
| [水曜]TBS 25:11-25:46「HKT48のおでかけ!」ttp://www.tbs.co.jp/hkt-odekake/
| [木曜]KBC(EX系列) 06:25-08:00「アサデス。」 ttp://www.kbc.co.jp/tv/asadesu/kbc.html
| [日曜]TNC 12:00-12:30「HKT48のごぼ天!」ttp://www.tnc.co.jp/goboten/
| [偶数月9日]雑誌「UTB+(アップ トゥ ボーイ プラス) 」さしTB
| [年4回23日]雑誌「Zipper」さしこPRESENTS WANNA BE A“IT GIRL”(2015年から年4回発行;休載?)
├準レギュラー(不定期出演)
| [日曜]CX 10:00-11:15 「ワイドナショー」「ワイドナB面」 ttp://www.fujitv.co.jp/widna-show/
| [月曜]TBS 23:53-24:38「UTAGE!」ttp://www.tbs.co.jp/UTAGE2014/
├CM (ソロCMを中心に)
| 「なめらか本舗」 ttp://nameraka.jp/index.html
| 「ウィスパーピュアはだ」 ttp://jp.happywhisper.com/whisper_purehada/
| 「Samantha Vega for Honey Sassy」 ttp://www.samantha.co.jp/special/2012/sassy_cm/
|  TOYOTA「恋する充電プリウス」 ttp://www.toyotown.jp/koipuri/
|  大関(ワンカップ大関発売50周年) ttp://www.ozeki.co.jp/sashinomi/
|  ソフトバンクモバイル ttp://www.softbank.jp/mobile/info/personal/news/cm_campaign/20141107/
|  富士フイルム「お正月を写そう♪2015」ttp://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/tvcm/fujicolor141225_02/index.html
└  ユニクロ(指原莉乃&森保まどか)

☆★☆アンチ・自演・煽り・荒らし・誹謗中傷などはスルーしてアイラビュッッ!!!!!★☆★
☆★☆荒らしには専用ブラウザを導入してNGすると快適です ★☆★
☆★☆質問はテンプレを確認してからお願いします! 初心者さん大歓迎!★☆★
☆★☆実況は禁止です! 実況は実況スレで!★☆★
http://headline.2ch.net/bbylive/ http://kohada.2ch.net/liveuranus/

次スレは>>900以降に宣言してから立てること!テンプレ⇒http://goo%2Egl/aUVio

※前スレ↓
【HKT48/支配人】さっしーこと指原莉乃応援スレ★4072(c)2ch.net
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/akb/1433250572/

237 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 13:05:37.00 ID:G58UcPWP0.net
>>235
>1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
>1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
>1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
>翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
>小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
>1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
>1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
>1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
>全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
>このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
>レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
>CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
>同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
>1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
>そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
>2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
>2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
>7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
>2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
>8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
>そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
>ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
>2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
>このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
>2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
>CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
>30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
>2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
>ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
>3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
>2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
>2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
>DVD総合チャート1位を獲得した。

238 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 13:06:07.65 ID:G58UcPWP0.net
HKT48チームH兼劇場支配人の指原莉乃さんを応援するスレです!
http://i.imgur.com/uwMOtI5.jpg
http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1935070018!.jpg  http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1935560230!.jpg
http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1936110314!.jpg  http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1936420859!.jpg
http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1937050123!.jpg  http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1953560313!.jpg
http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1955380497!.jpg  http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1955500088!.jpg

●関連サイト ※Rock54規制対象のため少し文字列変えてます。
├Wikipedia http://goo%2Egl/NL6W6
├所属 HKT48 ttp://www.hkt48.jp/profile/rino_sashihara.html
| 事務所 太田プロ ttp://www.ohtapro.co.jp/talent/SashiharaRino/
| ユニット Not yet ttp://columbia.jp/notyet/
| 派生ユニット チームサプライズ ttp://akb48-surprise.jp/
| ソロ avex ttp://avex.jp/sashihararino/index.html
| 内田裕也 feat. 指原莉乃 ttp://avex.jp/uchidayuya/
| 指原莉乃 with AKB48 Team8 ttp://toyota-team8.jp/report/list/20140618-02.php
├ブログ ttp://ameblo.jp/sashihara-rino/
| Google+ ttps://plus.google.com/104375100134443203420
| Twitter ttp://twitter.com/345__chan
| 755 ttp://7gogo.jp/lp/fSVwBdv5UkAWkVIvojdMdG==
├Y!ニュース ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/rino_sashihara/
├レギュラー (ソロを中心に)
| [月曜]雑誌「週刊プレイボーイ」さしこ+(4コマ漫画主人公) ttp://wpb.shueisha.co.jp/
| [水曜]CX 24:25-24:55「僕らが考える夜」ttp://www.fujitv.co.jp/b_hp/bokuragakangaeru/
| [水曜]TBS 25:11-25:46「HKT48のおでかけ!」ttp://www.tbs.co.jp/hkt-odekake/
| [木曜]KBC(EX系列) 06:25-08:00「アサデス。」 ttp://www.kbc.co.jp/tv/asadesu/kbc.html
| [日曜]TNC 12:00-12:30「HKT48のごぼ天!」ttp://www.tnc.co.jp/goboten/
| [偶数月9日]雑誌「UTB+(アップ トゥ ボーイ プラス) 」さしTB
| [年4回23日]雑誌「Zipper」さしこPRESENTS WANNA BE A“IT GIRL”(2015年から年4回発行;休載?)
├準レギュラー(不定期出演)
| [日曜]CX 10:00-11:15 「ワイドナショー」「ワイドナB面」 ttp://www.fujitv.co.jp/widna-show/
| [月曜]TBS 23:53-24:38「UTAGE!」ttp://www.tbs.co.jp/UTAGE2014/
├CM (ソロCMを中心に)
| 「なめらか本舗」 ttp://nameraka.jp/index.html
| 「ウィスパーピュアはだ」 ttp://jp.happywhisper.com/whisper_purehada/
| 「Samantha Vega for Honey Sassy」 ttp://www.samantha.co.jp/special/2012/sassy_cm/
|  TOYOTA「恋する充電プリウス」 ttp://www.toyotown.jp/koipuri/
|  大関(ワンカップ大関発売50周年) ttp://www.ozeki.co.jp/sashinomi/
|  ソフトバンクモバイル ttp://www.softbank.jp/mobile/info/personal/news/cm_campaign/20141107/
|  富士フイルム「お正月を写そう♪2015」ttp://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/tvcm/fujicolor141225_02/index.html
└  ユニクロ(指原莉乃&森保まどか)

☆★☆アンチ・自演・煽り・荒らし・誹謗中傷などはスルーしてアイラビュッッ!!!!!★☆★
☆★☆荒らしには専用ブラウザを導入してNGすると快適です ★☆★
☆★☆質問はテンプレを確認してからお願いします! 初心者さん大歓迎!★☆★
☆★☆実況は禁止です! 実況は実況スレで!★☆★
http://headline.2ch.net/bbylive/ http://kohada.2ch.net/liveuranus/

次スレは>>900以降に宣言してから立てること!テンプレ⇒http://goo%2Egl/aUVio

※前スレ↓
【HKT48/支配人】さっしーこと指原莉乃応援スレ★4072(c)2ch.net
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/akb/1433250572/

239 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 13:32:02.81 ID:DJ1dM/zV0.net
尾崎豊とか美空ひばりのファンの方が幸せだと思ってしまう

240 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 14:24:19.50 ID:G58UcPWP0.net
>1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
>1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
>1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
>翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
>小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
>1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
>1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
>1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
>全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
>このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
>レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
>CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
>同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
>1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
>そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
>2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
>2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
>7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
>2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
>8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
>そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
>ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
>2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
>このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
>2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
>CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
>30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
>2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
>ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
>3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
>2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
>2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
>DVD総合チャート1位を獲得した。

241 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 14:25:42.91 ID:G58UcPWP0.net
>1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
>1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
>1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
>翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
>小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
>1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
>1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
>1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
>全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
>このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
>レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
>CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
>同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
>1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
>そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
>2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
>2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
>7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
>2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
>8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
>そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
>ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
>2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
>このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
>2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
>CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
>30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
>2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
>ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
>3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
>2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
>2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
>DVD総合チャート1位を獲得した。

242 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 14:27:42.48 ID:G58UcPWP0.net
◆レギュラー番組 (放送日時は地域によって異なる場合があります)
├TBS系「ひるおび!」不定期 11:20前後と13:42前後の一日二回のお天気&不定期のコーナー出演
http://www.tbs.co.jp/hiru-obi/
├日本テレビ系「AKBINGO!」毎週火曜日 24:59〜25:29
http://www.ntv.co.jp/AKBINGO/
├BSプレミアム「AKB48 SHOW」毎週土曜日 23:30-24:00
├TOKYO FM・ほか「JFN系列」14局ネット「柏木由紀のYUKIRIN TIME」毎週土曜日 24:00〜24:30
http://www.tfm.co.jp/yukirin/index.html
└CS ファミリー劇場「ネ申テレビ Season18」毎週日曜日 18:00〜18:30
 http://www.fami-geki.com/nemousu/

◆CM
├鹿児島県「本物。鹿児島県」
http://www.kagoshima-kankou.com/course/2011tvcm/
http://media.yucasee.jp/r/detail/94486/?showspecial=true
http://www.kagoshima-kankou.com/
http://www.pref.kagoshima.jp/af07/20120816.html (鹿児島県ホームページ)
│鹿児島県「鹿児島は黒」黒由紀姫WEBサイト http://www.kagoshima-kankou.com/kuroyukihime/
└アサヒ飲料「WONDA×AKB48」 http://www.asahiinryo.co.jp/wonda/sp/
「柏木由紀のYUKIRIN TIME」ネット局
◎TOKYO FM(キー局)(土)24:00-24:30
●AIR-G'(北海道)(土)06:00-06:30
●FM IWATE(岩手)(土)24:00-24:30
●Date FM(宮城) (日)21:00-21:30
●ふくしまFM(福島)(日)20:00-20:30(4/7〜木曜20:00-20:30)
●FM新潟(木)19:00-19:30
●FM AICHI(愛知)(火)20:30-21:00
●FM OSAKA(大阪)(月)05:00-05:30
●広島FM(土)20:30-21:00
●FM愛媛(日)24:30-25:00
●FM高知(日)24:00-24:30
●FM FUKUOKA(福岡)(土)27:00-27:30
●FM熊本(土)26:00-26:30
●FM鹿児島(金)21:00-21:30

243 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 14:28:29.54 ID:G58UcPWP0.net
( ・w゜)/ あなたに必要なのは、かわいさじゃなくてテクニック!
          荒らしに反応しないようにしっかりと、見・て・ネ♪

★コテで書き込むと荒れる傾向がある為、このスレではコテ外しを推奨しています。
  悪意が無い方はコテを外してご参加下さい。

★ココは柏木由紀応援スレです!
  特定のヲタやコテに対する話題は各々の該当スレでお願いします。

★荒らし、煽り、成りすましなどはスルー!
  荒らしにとって一番嫌なことは、相手にしてもらえず放置されることです。

★放置された荒らしは、構って欲しくて煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
  引っかかってレスした時点であなたの負け!

★反撃は彼らの滋養にして栄養であり、荒らしの最も喜ぶことです。枯死するまで孤独に暴れさせときましょう。
  荒らしの相手をする奴も荒らしです。

★荒らしやコテがどうしてもスルー出来ない人は、ゆきりんがすねちゃう前にNG登録しましょう。

★スレタイ文字数限界は【←半で11文字→】(スレタイ制限も128文字に緩和)

☆不確定な情報はhttp://tvcap.dip.jp/2011/5/6/110506-0115210781.jpg http://i.imgur.com/bWAHK.gif( 癶∀癶)bネッ

☆メンバー叩きや、他タレントさん叩きに励むヲタナリのアンチが張り付いています
か〜な〜りしつこいけどスルーしてあげて( 癶∀癶)bネッ

☆構ってちゃんクレクレちゃんも華麗にスルー( 癶∀癶)b

☆実況は実況板でお願いします( 癶∀癶)σネッ

☆大人の判断を心がけて楽しく仲良く使いましょう(*癶∀癶)bネッ

( 癶∀癶)みんな仲良くねぇー♪

ゆきりんワールドへようこそ
http://img1.pixhost.org/images/4691/21091727_yukirin1.jpg

ゆきりんからのお願い♪
http://download4.getuploader.com/g/ykrn/29/yukirinq.jpg

244 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 15:57:38.03 ID:mnsUZ4wd0.net


245 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 18:36:06.36 ID:fMJLvyFU0.net
浜田省吾オフィシャルスタンプまだ〜?

246 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 20:18:16.75 ID:LoUP/udA0.net
ひとりで〜食事も〜できる〜
借りてきたAV〜見ながら〜

247 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 21:34:12.91 ID:uQA+gI9H0.net
ムラムラする気分なのか?

248 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 23:13:54.03 ID:XoKaMaBf0.net
この歌の歌詞、変だよなw

249 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 23:49:13.91 ID:G58UcPWP0.net
てごし ゆうや
手越 祐也
生年月日 1987年11月11日(27歳)
出生地 日本の旗 日本・神奈川県[1]
血液型 B型[1]
職業 タレント・歌手・俳優
ジャンル テレビドラマ・CM
事務所 ジャニーズ事務所
備考
アイドルグループNEWSとテゴマスのメンバー
表示
手越 祐也(てごし ゆうや[1]、1987年11月11日[1] - )は、日本のタレント、歌手、俳優でNEWS、テゴマスのメンバー。

神奈川県出身[1]。ジャニーズ事務所所属。早稲田大学人間科学部中退[2]。

略歴編集

250 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/06(月) 23:49:46.76 ID:G58UcPWP0.net
( ・w゜)/ あなたに必要なのは、かわいさじゃなくてテクニック!
          荒らしに反応しないようにしっかりと、見・て・ネ♪

★コテで書き込むと荒れる傾向がある為、このスレではコテ外しを推奨しています。
  悪意が無い方はコテを外してご参加下さい。

★ココは柏木由紀応援スレです!
  特定のヲタやコテに対する話題は各々の該当スレでお願いします。

★荒らし、煽り、成りすましなどはスルー!
  荒らしにとって一番嫌なことは、相手にしてもらえず放置されることです。

★放置された荒らしは、構って欲しくて煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
  引っかかってレスした時点であなたの負け!

★反撃は彼らの滋養にして栄養であり、荒らしの最も喜ぶことです。枯死するまで孤独に暴れさせときましょう。
  荒らしの相手をする奴も荒らしです。

★荒らしやコテがどうしてもスルー出来ない人は、ゆきりんがすねちゃう前にNG登録しましょう。

★スレタイ文字数限界は【←半で11文字→】(スレタイ制限も128文字に緩和)

☆不確定な情報はhttp://tvcap.dip.jp/2011/5/6/110506-0115210781.jpg http://i.imgur.com/bWAHK.gif( 癶∀癶)bネッ

☆メンバー叩きや、他タレントさん叩きに励むヲタナリのアンチが張り付いています
か〜な〜りしつこいけどスルーしてあげて( 癶∀癶)bネッ

☆構ってちゃんクレクレちゃんも華麗にスルー( 癶∀癶)b

☆実況は実況板でお願いします( 癶∀癶)σネッ

☆大人の判断を心がけて楽しく仲良く使いましょう(*癶∀癶)bネッ

( 癶∀癶)みんな仲良くねぇー♪

ゆきりんワールドへようこそ
http://img1.pixhost.org/images/4691/21091727_yukirin1.jpg

ゆきりんからのお願い♪
http://download4.getuploader.com/g/ykrn/29/yukirinq.jpg

251 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 04:47:28.55 ID:ujmWw7nR0.net
シロクマ
http://www.bengo4.com/saiban/n_3346/

252 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 09:28:34.62 ID:8dyrLotq0.net
金も日程も距離も全く気にしないからとにかく見たい!って場合
一般の一番確率高そうなのってどこ?
キャパとか曜日とかアクセスの良さとかいろいろな条件である程度しぼれるよね。

253 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 10:02:39.01 ID:qxf4HrBz0.net
>>252
それは教えちゃうとなぁ〜。
そこの申し込みが増えてしまうことになるから、人に聞かずに自分を信じて頑張って!
まぁ、オレはクリスマス前の鳥取狙いだけどな。
積雪の可能性ありでアクセスも悪いけど、祭日なんよな〜

254 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 11:24:49.80 ID:8dyrLotq0.net
>>253 ありがとう、そうだよね。
やっぱ南北の島のどれかかな、地元の絶対数が少なくてアクセスが…の
ライバル少なそうなところに観光がてら行くっていうパターンで。

255 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 11:27:04.49 ID:XuTs8dqfO.net
>>252
札幌、宮崎、沖縄が無難ですかね
近場で落選したら諦めて次回のアリーナツアーか多分最後の開催になる野外イベントに備えて貯金が利口ですね

256 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 11:33:02.15 ID:8dyrLotq0.net
宮崎はわからないけど札幌は厳しいんじゃないの?
アリーナならともかくホールだもの。

257 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 12:01:33.77 ID:LcSdiIlf0.net
穴場は四国

258 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 12:14:08.74 ID:XuTs8dqfO.net
>>256
確かに
てが今回のツアーサイトでお客の動向を診てるのかもね
深く考えないで申込みした方がお互いの為かもしれないですね
ロースカとしては2011の前半みたいに当日券発行だの座席を黒かすりで覆うなんてしたく無いんでしょうからね
又逆に出来るだけ落選者を出したくないってのも有るのでしょう

259 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 12:27:40.84 ID:XuTs8dqfO.net
連投御許しあれ
ちなみに自分は関東在住で沖縄一択です
豚の角煮を共食いしに行きたいので(笑)

260 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 12:37:59.04 ID:FFPvnwpi0.net
自演基地外は消えろ

261 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 12:41:28.73 ID:FFPvnwpi0.net
そういやツイにもコテアカがあったなwww

262 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 12:48:03.34 ID:rA7Sjpq80.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

263 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 12:48:45.63 ID:rA7Sjpq80.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。

1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。

1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

264 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 12:49:15.79 ID:rA7Sjpq80.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。

1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。

1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

265 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 12:51:26.95 ID:rA7Sjpq80.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。

1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。

1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

266 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 12:52:01.55 ID:QmiDDiHc0.net
>>260
はいはい、おじいちゃん、もう聞き飽きましたよ

267 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 12:52:20.43 ID:rA7Sjpq80.net
HKT48チームH兼劇場支配人の指原莉乃さんを応援するスレです!
http://i.imgur.com/uwMOtI5.jpg
http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1935070018!.jpg  http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1935560230!.jpg
http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1936110314!.jpg  http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1936420859!.jpg
http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1937050123!.jpg  http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1953560313!.jpg
http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1955380497!.jpg  http://tvcap.info/2014/5/26/!140526-1955500088!.jpg

●関連サイト ※Rock54規制対象のため少し文字列変えてます。
├Wikipedia http://goo%2Egl/NL6W6
├所属 HKT48 ttp://www.hkt48.jp/profile/rino_sashihara.html
| 事務所 太田プロ ttp://www.ohtapro.co.jp/talent/SashiharaRino/
| ユニット Not yet ttp://columbia.jp/notyet/
| 派生ユニット チームサプライズ ttp://akb48-surprise.jp/
| ソロ avex ttp://avex.jp/sashihararino/index.html
| 内田裕也 feat. 指原莉乃 ttp://avex.jp/uchidayuya/
| 指原莉乃 with AKB48 Team8 ttp://toyota-team8.jp/report/list/20140618-02.php
├ブログ ttp://ameblo.jp/sashihara-rino/
| Google+ ttps://plus.google.com/104375100134443203420
| Twitter ttp://twitter.com/345__chan
| 755 ttp://7gogo.jp/lp/fSVwBdv5UkAWkVIvojdMdG==
├Y!ニュース ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/rino_sashihara/
├レギュラー (ソロを中心に)
| [月曜]雑誌「週刊プレイボーイ」さしこ+(4コマ漫画主人公) ttp://wpb.shueisha.co.jp/
| [水曜]CX 24:25-24:55「僕らが考える夜」ttp://www.fujitv.co.jp/b_hp/bokuragakangaeru/
| [水曜]TBS 25:11-25:46「HKT48のおでかけ!」ttp://www.tbs.co.jp/hkt-odekake/
| [木曜]KBC(EX系列) 06:25-08:00「アサデス。」 ttp://www.kbc.co.jp/tv/asadesu/kbc.html
| [日曜]TNC 12:00-12:30「HKT48のごぼ天!」ttp://www.tnc.co.jp/goboten/
| [偶数月9日]雑誌「UTB+(アップ トゥ ボーイ プラス) 」さしTB
| [年4回23日]雑誌「Zipper」さしこPRESENTS WANNA BE A“IT GIRL”(2015年から年4回発行;休載?)
├準レギュラー(不定期出演)
| [日曜]CX 10:00-11:15 「ワイドナショー」「ワイドナB面」 ttp://www.fujitv.co.jp/widna-show/
| [月曜]TBS 23:53-24:38「UTAGE!」ttp://www.tbs.co.jp/UTAGE2014/
├CM (ソロCMを中心に)
| 「なめらか本舗」 ttp://nameraka.jp/index.html
| 「ウィスパーピュアはだ」 ttp://jp.happywhisper.com/whisper_purehada/
| 「Samantha Vega for Honey Sassy」 ttp://www.samantha.co.jp/special/2012/sassy_cm/
|  TOYOTA「恋する充電プリウス」 ttp://www.toyotown.jp/koipuri/
|  大関(ワンカップ大関発売50周年) ttp://www.ozeki.co.jp/sashinomi/
|  ソフトバンクモバイル ttp://www.softbank.jp/mobile/info/personal/news/cm_campaign/20141107/
|  富士フイルム「お正月を写そう♪2015」ttp://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/tvcm/fujicolor141225_02/index.html
└  ユニクロ(指原莉乃&森保まどか)

☆★☆アンチ・自演・煽り・荒らし・誹謗中傷などはスルーしてアイラビュッッ!!!!!★☆★
☆★☆荒らしには専用ブラウザを導入してNGすると快適です ★☆★
☆★☆質問はテンプレを確認してからお願いします! 初心者さん大歓迎!★☆★
☆★☆実況は禁止です! 実況は実況スレで!★☆★
http://headline.2ch.net/bbylive/ http://kohada.2ch.net/liveuranus/

次スレは>>900以降に宣言してから立てること!テンプレ⇒http://goo%2Egl/aUVio

※前スレ↓
【HKT48/支配人】さっしーこと指原莉乃応援スレ★4072(c)2ch.net
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/akb/1433250572/

268 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 12:52:59.52 ID:rA7Sjpq80.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。

1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。

1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。

全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

269 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 13:01:36.38 ID:FFPvnwpi0.net
哀れだなwww

270 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 14:33:56.39 ID:C/W57cOz0.net
なにがよ

271 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 16:19:17.74 ID:YYoIkA/70.net
FC先行で当選した人は一般では申し込めないの?
申し込めても当選はしない?

272 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 17:09:53.94 ID:Y1y9XcRN0.net
申し込みできないと言うと荒れるから申し込みさせる
でも厳正なる抽選で落ちるかと思われる

273 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 17:22:07.57 ID:e+vfp/MG0.net
自演のぽっくんはどこ〜?wwwww

274 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 18:59:12.79 ID:OEj3TDwn0.net
>>272
その通り!さすが解っていらっしゃる!
正確には「リピーターを除外したうえでの厳正なる抽選」ですよね

275 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 19:42:43.18 ID:Y1y9XcRN0.net
>>274
ありがとう!
でもこれが必死に考えたロースカ クオリティだもんね

276 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 19:43:18.47 ID:Gs8fXwis0.net
他人の名前で応募するしかないな。

277 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 20:24:44.09 ID:2CtwWq1v0.net
性器よ 性器よ どこへイクの

278 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 20:25:13.84 ID:FFPvnwpi0.net
自演基地外

279 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 20:33:18.60 ID:FFPvnwpi0.net
長年に渡りやりたい放題このスレをさんざん荒らしたからな
無理だろ

280 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 21:11:59.39 ID:9mp39ffK0.net
リピーターの何が悪なんだろう?
人気あるからってちょっと調子乗ってない?

281 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 21:21:46.76 ID:bJZW9vf90.net
>>280
外れてひとつも行けない人が多くいる状況ではリピーターは迷惑です。
同様に、度を過ぎた遠征も迷惑。

282 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 21:31:57.75 ID:KVFhzrLL0.net
人気あるから故だな
今まで誰に支えてもらって来たと思ってんだか

283 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 21:36:34.05 ID:FFPvnwpi0.net
自演荒らしに言われたくないよなww

284 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 21:37:53.44 ID:Y1y9XcRN0.net
>>281
そうなんだよね
地元または近場で見てもらいたいな

285 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 22:04:15.34 ID:GUcJMN7/0.net
アリーナでやれば問題ない。

286 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 22:08:47.85 ID:rA7Sjpq80.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。

1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。

1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

287 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 23:12:24.52 ID:rA7Sjpq80.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。

1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。

1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

288 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 23:16:28.32 ID:7Ko5Rs3f0.net
ホールは1回でいいかな
アリーナだったら二回は行きたい

289 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 23:18:51.54 ID:rA7Sjpq80.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。

1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。

1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

290 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 23:26:44.56 ID:rA7Sjpq80.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。

1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。

1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

291 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 23:26:51.62 ID:3XOyf42p0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。

1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。

1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

292 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 23:39:32.95 ID:3XOyf42p0.net
「ピュアな女の子が、幸せを運びたい」という意味を込め、ももいろクローバーとして2008年5月17日に結成。2011年4月10日にサブリーダー・早見あかりの脱退に直面し、
その翌日から心機一転、ももいろクローバーZとなって再出発した。

結成当時は全員が学生であったため、週末ヒロインと称して土日を中心に活動を始めた[1]。
メンバーは所属事務所内から選抜されたものの、”本当に有望な人材というわけではなく努力が必要”だと判断され、メディアに取り上げられることのないライブアイドルとして、
数人の客を相手に路上ライブからのスタートを強いられた[2]。
その後も、全国ツアーと称して車中泊をしながら各地の家電量販店を回って、店先で踊りCDを手売りするなど、数多くの下積みを経ておりメジャーデビューまでに約2年を費やした。
今でもライブでは、ファンへの感謝を深く長いお辞儀で表すシーンが度々見受けられる[3]。

ひたむきで気力あふれるライブパフォーマンスが特徴。数々の試練にも笑顔で、そして全力で立ち向かう姿勢が評価されている[4]。そのスタンスと呼応するように、
歌詞には純粋な夢や情熱を感じさせるものが多い。
激しいダンスと相まって歌声が安定しない面もあるが、口パクに頼らず「生歌」でライブを行う[5]。
もともと”和”をコンセプトとしたグループであり、
昭和を代表する南こうせつや加藤茶といった人物をゲストとして招くなどし、
大規模ライブにおいては松崎しげるの登場が恒例となっている。また、プロレス・格闘技を意識したパフォーマンスや
パロディを行うこともあり、過去には武藤敬司や角田信朗らがゲスト出演した。

様々な「他流試合」を行うことも特徴であり、現職の内閣官房参与(飯島勲)と政治をテーマにトークライブをしたり[6]、
国際的なハードロックフェスへの出演なども行ってきた(オズフェスト#ももいろクローバーZ出演の波紋を参照)。

”いま、会えるアイドル”のキャッチフレーズのもと、小規模会場でも定期的にライブを行い、
リリース時期には地方回りをしてローカル番組に出演するなど、地道な活動を行っている。
またメンバーからの提案で東日本大震災の被災地である宮城県女川町との交流がスタートし、現地を度々訪れている[7]。
なお握手会などの、いわゆる接触系イベントは行っていない[8]。
夢の変遷

2008年の結成後、路上ライブを行っていた代々木公園はNHKホールに隣接していたため、「紅白歌合戦への出場」という夢を抱くこととなる[9]。
2010年のメジャーデビュー発表会見では、紅白とともに日本武道館でのライブ開催を目標として宣言。
DVDで観た嵐のコンサート内容にも感銘を受け、デパートの屋上でライブを行った際には国立競技場をイメージした舞台を設営するなど、より多くの人前で歌を届けることを夢見てきた[10]。
そして長く愛されるグループとして前述の嵐やSMAP、ザ・ドリフターズのような存在を女性グループとして目指し始める[11]。

その後、2011年にさいたまスーパーアリーナでの公演を行い、客席数に関しては武道館の目標をクリア[12]。
2012年には、アルバム『バトル アンド ロマンス』がCDショップ大賞を受賞(全国の店員が年一度投票、全発売CDから選出)。
アイドルとしては初の快挙となり、グループの存在が一般的に知られるきっかけとなった[13]。
そして同年には男性・女性客限定の各ライブを実際に武道館で実現し、大みそかには悲願であった紅白歌合戦出場も果たした[14]。

明けて2013年元日には、「国立競技場でのライブ開催」を正式に次の目標として宣言。
同所が改修される直前の時期である2014年3月にその夢は実現し、女性グループでは初となる国立競技場公演となった(2日で11万人を動員し、嵐の櫻井翔も鑑賞していたことを後日公表[15])。
そしてライブ中にメンバーは、以前から掲げていた"5人で末永く続くグループでありたい"という思いを観客に向けじっくりと語った。
リーダーの百田夏菜子は「国立でライブをするのも、国立でライブがしたいっていうだけじゃなくて、
たくさんの人に私たちのライブを観て笑顔になってほしいっていう思いで、
大きな会場でやりたいなあって思ってます」と述べ、
「会場をゴールにしてたら、大きな会場でやったらそれで終わりみたいになっちゃうけど」「みんなに笑顔を届けることにゴールはないと思うんです」と宣言。
続けて「私たちは、天下を取りに来ました。でもそれは、アイドル界の天下でもなく、芸能界の天下でもありません。
みんなに笑顔を届けるという部分で、天下を取りたい」と決意を示した[16]。

293 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 23:39:52.01 ID:rA7Sjpq80.net
「ピュアな女の子が、幸せを運びたい」という意味を込め、ももいろクローバーとして2008年5月17日に結成。2011年4月10日にサブリーダー・早見あかりの脱退に直面し、
その翌日から心機一転、ももいろクローバーZとなって再出発した。

結成当時は全員が学生であったため、週末ヒロインと称して土日を中心に活動を始めた[1]。
メンバーは所属事務所内から選抜されたものの、”本当に有望な人材というわけではなく努力が必要”だと判断され、メディアに取り上げられることのないライブアイドルとして、
数人の客を相手に路上ライブからのスタートを強いられた[2]。
その後も、全国ツアーと称して車中泊をしながら各地の家電量販店を回って、店先で踊りCDを手売りするなど、数多くの下積みを経ておりメジャーデビューまでに約2年を費やした。
今でもライブでは、ファンへの感謝を深く長いお辞儀で表すシーンが度々見受けられる[3]。

ひたむきで気力あふれるライブパフォーマンスが特徴。数々の試練にも笑顔で、そして全力で立ち向かう姿勢が評価されている[4]。そのスタンスと呼応するように、
歌詞には純粋な夢や情熱を感じさせるものが多い。
激しいダンスと相まって歌声が安定しない面もあるが、口パクに頼らず「生歌」でライブを行う[5]。
もともと”和”をコンセプトとしたグループであり、
昭和を代表する南こうせつや加藤茶といった人物をゲストとして招くなどし、
大規模ライブにおいては松崎しげるの登場が恒例となっている。また、プロレス・格闘技を意識したパフォーマンスや
パロディを行うこともあり、過去には武藤敬司や角田信朗らがゲスト出演した。

様々な「他流試合」を行うことも特徴であり、現職の内閣官房参与(飯島勲)と政治をテーマにトークライブをしたり[6]、
国際的なハードロックフェスへの出演なども行ってきた(オズフェスト#ももいろクローバーZ出演の波紋を参照)。

”いま、会えるアイドル”のキャッチフレーズのもと、小規模会場でも定期的にライブを行い、
リリース時期には地方回りをしてローカル番組に出演するなど、地道な活動を行っている。
またメンバーからの提案で東日本大震災の被災地である宮城県女川町との交流がスタートし、現地を度々訪れている[7]。
なお握手会などの、いわゆる接触系イベントは行っていない[8]。
夢の変遷

2008年の結成後、路上ライブを行っていた代々木公園はNHKホールに隣接していたため、「紅白歌合戦への出場」という夢を抱くこととなる[9]。
2010年のメジャーデビュー発表会見では、紅白とともに日本武道館でのライブ開催を目標として宣言。
DVDで観た嵐のコンサート内容にも感銘を受け、デパートの屋上でライブを行った際には国立競技場をイメージした舞台を設営するなど、より多くの人前で歌を届けることを夢見てきた[10]。
そして長く愛されるグループとして前述の嵐やSMAP、ザ・ドリフターズのような存在を女性グループとして目指し始める[11]。

その後、2011年にさいたまスーパーアリーナでの公演を行い、客席数に関しては武道館の目標をクリア[12]。
2012年には、アルバム『バトル アンド ロマンス』がCDショップ大賞を受賞(全国の店員が年一度投票、全発売CDから選出)。
アイドルとしては初の快挙となり、グループの存在が一般的に知られるきっかけとなった[13]。
そして同年には男性・女性客限定の各ライブを実際に武道館で実現し、大みそかには悲願であった紅白歌合戦出場も果たした[14]。

明けて2013年元日には、「国立競技場でのライブ開催」を正式に次の目標として宣言。
同所が改修される直前の時期である2014年3月にその夢は実現し、女性グループでは初となる国立競技場公演となった(2日で11万人を動員し、嵐の櫻井翔も鑑賞していたことを後日公表[15])。
そしてライブ中にメンバーは、以前から掲げていた"5人で末永く続くグループでありたい"という思いを観客に向けじっくりと語った。
リーダーの百田夏菜子は「国立でライブをするのも、国立でライブがしたいっていうだけじゃなくて、
たくさんの人に私たちのライブを観て笑顔になってほしいっていう思いで、
大きな会場でやりたいなあって思ってます」と述べ、
「会場をゴールにしてたら、大きな会場でやったらそれで終わりみたいになっちゃうけど」「みんなに笑顔を届けることにゴールはないと思うんです」と宣言。
続けて「私たちは、天下を取りに来ました。でもそれは、アイドル界の天下でもなく、芸能界の天下でもありません。
みんなに笑顔を届けるという部分で、天下を取りたい」と決意を示した[16]。

294 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 23:40:10.82 ID:3XOyf42p0.net
「ピュアな女の子が、幸せを運びたい」という意味を込め、ももいろクローバーとして2008年5月17日に結成。2011年4月10日にサブリーダー・早見あかりの脱退に直面し、
その翌日から心機一転、ももいろクローバーZとなって再出発した。

結成当時は全員が学生であったため、週末ヒロインと称して土日を中心に活動を始めた[1]。
メンバーは所属事務所内から選抜されたものの、”本当に有望な人材というわけではなく努力が必要”だと判断され、メディアに取り上げられることのないライブアイドルとして、
数人の客を相手に路上ライブからのスタートを強いられた[2]。
その後も、全国ツアーと称して車中泊をしながら各地の家電量販店を回って、店先で踊りCDを手売りするなど、数多くの下積みを経ておりメジャーデビューまでに約2年を費やした。
今でもライブでは、ファンへの感謝を深く長いお辞儀で表すシーンが度々見受けられる[3]。

ひたむきで気力あふれるライブパフォーマンスが特徴。数々の試練にも笑顔で、そして全力で立ち向かう姿勢が評価されている[4]。そのスタンスと呼応するように、
歌詞には純粋な夢や情熱を感じさせるものが多い。
激しいダンスと相まって歌声が安定しない面もあるが、口パクに頼らず「生歌」でライブを行う[5]。
もともと”和”をコンセプトとしたグループであり、
昭和を代表する南こうせつや加藤茶といった人物をゲストとして招くなどし、
大規模ライブにおいては松崎しげるの登場が恒例となっている。また、プロレス・格闘技を意識したパフォーマンスや
パロディを行うこともあり、過去には武藤敬司や角田信朗らがゲスト出演した。

様々な「他流試合」を行うことも特徴であり、現職の内閣官房参与(飯島勲)と政治をテーマにトークライブをしたり[6]、
国際的なハードロックフェスへの出演なども行ってきた(オズフェスト#ももいろクローバーZ出演の波紋を参照)。

”いま、会えるアイドル”のキャッチフレーズのもと、小規模会場でも定期的にライブを行い、
リリース時期には地方回りをしてローカル番組に出演するなど、地道な活動を行っている。
またメンバーからの提案で東日本大震災の被災地である宮城県女川町との交流がスタートし、現地を度々訪れている[7]。
なお握手会などの、いわゆる接触系イベントは行っていない[8]。
夢の変遷

2008年の結成後、路上ライブを行っていた代々木公園はNHKホールに隣接していたため、「紅白歌合戦への出場」という夢を抱くこととなる[9]。
2010年のメジャーデビュー発表会見では、紅白とともに日本武道館でのライブ開催を目標として宣言。
DVDで観た嵐のコンサート内容にも感銘を受け、デパートの屋上でライブを行った際には国立競技場をイメージした舞台を設営するなど、より多くの人前で歌を届けることを夢見てきた[10]。
そして長く愛されるグループとして前述の嵐やSMAP、ザ・ドリフターズのような存在を女性グループとして目指し始める[11]。

その後、2011年にさいたまスーパーアリーナでの公演を行い、客席数に関しては武道館の目標をクリア[12]。
2012年には、アルバム『バトル アンド ロマンス』がCDショップ大賞を受賞(全国の店員が年一度投票、全発売CDから選出)。
アイドルとしては初の快挙となり、グループの存在が一般的に知られるきっかけとなった[13]。
そして同年には男性・女性客限定の各ライブを実際に武道館で実現し、大みそかには悲願であった紅白歌合戦出場も果たした[14]。

明けて2013年元日には、「国立競技場でのライブ開催」を正式に次の目標として宣言。
同所が改修される直前の時期である2014年3月にその夢は実現し、女性グループでは初となる国立競技場公演となった(2日で11万人を動員し、嵐の櫻井翔も鑑賞していたことを後日公表[15])。
そしてライブ中にメンバーは、以前から掲げていた"5人で末永く続くグループでありたい"という思いを観客に向けじっくりと語った。
リーダーの百田夏菜子は「国立でライブをするのも、国立でライブがしたいっていうだけじゃなくて、
たくさんの人に私たちのライブを観て笑顔になってほしいっていう思いで、
大きな会場でやりたいなあって思ってます」と述べ、
「会場をゴールにしてたら、大きな会場でやったらそれで終わりみたいになっちゃうけど」「みんなに笑顔を届けることにゴールはないと思うんです」と宣言。
続けて「私たちは、天下を取りに来ました。でもそれは、アイドル界の天下でもなく、芸能界の天下でもありません。
みんなに笑顔を届けるという部分で、天下を取りたい」と決意を示した[16]。

295 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 23:40:19.32 ID:rA7Sjpq80.net
「ピュアな女の子が、幸せを運びたい」という意味を込め、ももいろクローバーとして2008年5月17日に結成。2011年4月10日にサブリーダー・早見あかりの脱退に直面し、
その翌日から心機一転、ももいろクローバーZとなって再出発した。

結成当時は全員が学生であったため、週末ヒロインと称して土日を中心に活動を始めた[1]。
メンバーは所属事務所内から選抜されたものの、”本当に有望な人材というわけではなく努力が必要”だと判断され、メディアに取り上げられることのないライブアイドルとして、
数人の客を相手に路上ライブからのスタートを強いられた[2]。
その後も、全国ツアーと称して車中泊をしながら各地の家電量販店を回って、店先で踊りCDを手売りするなど、数多くの下積みを経ておりメジャーデビューまでに約2年を費やした。
今でもライブでは、ファンへの感謝を深く長いお辞儀で表すシーンが度々見受けられる[3]。

ひたむきで気力あふれるライブパフォーマンスが特徴。数々の試練にも笑顔で、そして全力で立ち向かう姿勢が評価されている[4]。そのスタンスと呼応するように、
歌詞には純粋な夢や情熱を感じさせるものが多い。
激しいダンスと相まって歌声が安定しない面もあるが、口パクに頼らず「生歌」でライブを行う[5]。
もともと”和”をコンセプトとしたグループであり、
昭和を代表する南こうせつや加藤茶といった人物をゲストとして招くなどし、
大規模ライブにおいては松崎しげるの登場が恒例となっている。また、プロレス・格闘技を意識したパフォーマンスや
パロディを行うこともあり、過去には武藤敬司や角田信朗らがゲスト出演した。

様々な「他流試合」を行うことも特徴であり、現職の内閣官房参与(飯島勲)と政治をテーマにトークライブをしたり[6]、
国際的なハードロックフェスへの出演なども行ってきた(オズフェスト#ももいろクローバーZ出演の波紋を参照)。

”いま、会えるアイドル”のキャッチフレーズのもと、小規模会場でも定期的にライブを行い、
リリース時期には地方回りをしてローカル番組に出演するなど、地道な活動を行っている。
またメンバーからの提案で東日本大震災の被災地である宮城県女川町との交流がスタートし、現地を度々訪れている[7]。
なお握手会などの、いわゆる接触系イベントは行っていない[8]。
夢の変遷

2008年の結成後、路上ライブを行っていた代々木公園はNHKホールに隣接していたため、「紅白歌合戦への出場」という夢を抱くこととなる[9]。
2010年のメジャーデビュー発表会見では、紅白とともに日本武道館でのライブ開催を目標として宣言。
DVDで観た嵐のコンサート内容にも感銘を受け、デパートの屋上でライブを行った際には国立競技場をイメージした舞台を設営するなど、より多くの人前で歌を届けることを夢見てきた[10]。
そして長く愛されるグループとして前述の嵐やSMAP、ザ・ドリフターズのような存在を女性グループとして目指し始める[11]。

その後、2011年にさいたまスーパーアリーナでの公演を行い、客席数に関しては武道館の目標をクリア[12]。
2012年には、アルバム『バトル アンド ロマンス』がCDショップ大賞を受賞(全国の店員が年一度投票、全発売CDから選出)。
アイドルとしては初の快挙となり、グループの存在が一般的に知られるきっかけとなった[13]。
そして同年には男性・女性客限定の各ライブを実際に武道館で実現し、大みそかには悲願であった紅白歌合戦出場も果たした[14]。

明けて2013年元日には、「国立競技場でのライブ開催」を正式に次の目標として宣言。
同所が改修される直前の時期である2014年3月にその夢は実現し、女性グループでは初となる国立競技場公演となった(2日で11万人を動員し、嵐の櫻井翔も鑑賞していたことを後日公表[15])。
そしてライブ中にメンバーは、以前から掲げていた"5人で末永く続くグループでありたい"という思いを観客に向けじっくりと語った。
リーダーの百田夏菜子は「国立でライブをするのも、国立でライブがしたいっていうだけじゃなくて、
たくさんの人に私たちのライブを観て笑顔になってほしいっていう思いで、
大きな会場でやりたいなあって思ってます」と述べ、
「会場をゴールにしてたら、大きな会場でやったらそれで終わりみたいになっちゃうけど」「みんなに笑顔を届けることにゴールはないと思うんです」と宣言。
続けて「私たちは、天下を取りに来ました。でもそれは、アイドル界の天下でもなく、芸能界の天下でもありません。
みんなに笑顔を届けるという部分で、天下を取りたい」と決意を示した[16]。

296 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 23:42:22.92 ID:3XOyf42p0.net
「ピュアな女の子が、幸せを運びたい」という意味を込め、ももいろクローバーとして2008年5月17日に結成。2011年4月10日にサブリーダー・早見あかりの脱退に直面し、
その翌日から心機一転、ももいろクローバーZとなって再出発した。

結成当時は全員が学生であったため、週末ヒロインと称して土日を中心に活動を始めた[1]。
メンバーは所属事務所内から選抜されたものの、”本当に有望な人材というわけではなく努力が必要”だと判断され、メディアに取り上げられることのないライブアイドルとして、
数人の客を相手に路上ライブからのスタートを強いられた[2]。
その後も、全国ツアーと称して車中泊をしながら各地の家電量販店を回って、店先で踊りCDを手売りするなど、数多くの下積みを経ておりメジャーデビューまでに約2年を費やした。
今でもライブでは、ファンへの感謝を深く長いお辞儀で表すシーンが度々見受けられる[3]。

ひたむきで気力あふれるライブパフォーマンスが特徴。数々の試練にも笑顔で、そして全力で立ち向かう姿勢が評価されている[4]。そのスタンスと呼応するように、
歌詞には純粋な夢や情熱を感じさせるものが多い。
激しいダンスと相まって歌声が安定しない面もあるが、口パクに頼らず「生歌」でライブを行う[5]。
もともと”和”をコンセプトとしたグループであり、
昭和を代表する南こうせつや加藤茶といった人物をゲストとして招くなどし、
大規模ライブにおいては松崎しげるの登場が恒例となっている。また、プロレス・格闘技を意識したパフォーマンスや
パロディを行うこともあり、過去には武藤敬司や角田信朗らがゲスト出演した。

様々な「他流試合」を行うことも特徴であり、現職の内閣官房参与(飯島勲)と政治をテーマにトークライブをしたり[6]、
国際的なハードロックフェスへの出演なども行ってきた(オズフェスト#ももいろクローバーZ出演の波紋を参照)。

”いま、会えるアイドル”のキャッチフレーズのもと、小規模会場でも定期的にライブを行い、
リリース時期には地方回りをしてローカル番組に出演するなど、地道な活動を行っている。
またメンバーからの提案で東日本大震災の被災地である宮城県女川町との交流がスタートし、現地を度々訪れている[7]。
なお握手会などの、いわゆる接触系イベントは行っていない[8]。
夢の変遷

2008年の結成後、路上ライブを行っていた代々木公園はNHKホールに隣接していたため、「紅白歌合戦への出場」という夢を抱くこととなる[9]。
2010年のメジャーデビュー発表会見では、紅白とともに日本武道館でのライブ開催を目標として宣言。
DVDで観た嵐のコンサート内容にも感銘を受け、デパートの屋上でライブを行った際には国立競技場をイメージした舞台を設営するなど、より多くの人前で歌を届けることを夢見てきた[10]。
そして長く愛されるグループとして前述の嵐やSMAP、ザ・ドリフターズのような存在を女性グループとして目指し始める[11]。

その後、2011年にさいたまスーパーアリーナでの公演を行い、客席数に関しては武道館の目標をクリア[12]。
2012年には、アルバム『バトル アンド ロマンス』がCDショップ大賞を受賞(全国の店員が年一度投票、全発売CDから選出)。
アイドルとしては初の快挙となり、グループの存在が一般的に知られるきっかけとなった[13]。
そして同年には男性・女性客限定の各ライブを実際に武道館で実現し、大みそかには悲願であった紅白歌合戦出場も果たした[14]。

明けて2013年元日には、「国立競技場でのライブ開催」を正式に次の目標として宣言。
同所が改修される直前の時期である2014年3月にその夢は実現し、女性グループでは初となる国立競技場公演となった(2日で11万人を動員し、嵐の櫻井翔も鑑賞していたことを後日公表[15])。
そしてライブ中にメンバーは、以前から掲げていた"5人で末永く続くグループでありたい"という思いを観客に向けじっくりと語った。
リーダーの百田夏菜子は「国立でライブをするのも、国立でライブがしたいっていうだけじゃなくて、
たくさんの人に私たちのライブを観て笑顔になってほしいっていう思いで、
大きな会場でやりたいなあって思ってます」と述べ、
「会場をゴールにしてたら、大きな会場でやったらそれで終わりみたいになっちゃうけど」「みんなに笑顔を届けることにゴールはないと思うんです」と宣言。
続けて「私たちは、天下を取りに来ました。でもそれは、アイドル界の天下でもなく、芸能界の天下でもありません。
みんなに笑顔を届けるという部分で、天下を取りたい」と決意を示した[16]。

297 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 23:42:31.30 ID:rA7Sjpq80.net
「ピュアな女の子が、幸せを運びたい」という意味を込め、ももいろクローバーとして2008年5月17日に結成。2011年4月10日にサブリーダー・早見あかりの脱退に直面し、
その翌日から心機一転、ももいろクローバーZとなって再出発した。

結成当時は全員が学生であったため、週末ヒロインと称して土日を中心に活動を始めた[1]。
メンバーは所属事務所内から選抜されたものの、”本当に有望な人材というわけではなく努力が必要”だと判断され、メディアに取り上げられることのないライブアイドルとして、
数人の客を相手に路上ライブからのスタートを強いられた[2]。
その後も、全国ツアーと称して車中泊をしながら各地の家電量販店を回って、店先で踊りCDを手売りするなど、数多くの下積みを経ておりメジャーデビューまでに約2年を費やした。
今でもライブでは、ファンへの感謝を深く長いお辞儀で表すシーンが度々見受けられる[3]。

ひたむきで気力あふれるライブパフォーマンスが特徴。数々の試練にも笑顔で、そして全力で立ち向かう姿勢が評価されている[4]。そのスタンスと呼応するように、
歌詞には純粋な夢や情熱を感じさせるものが多い。
激しいダンスと相まって歌声が安定しない面もあるが、口パクに頼らず「生歌」でライブを行う[5]。
もともと”和”をコンセプトとしたグループであり、
昭和を代表する南こうせつや加藤茶といった人物をゲストとして招くなどし、
大規模ライブにおいては松崎しげるの登場が恒例となっている。また、プロレス・格闘技を意識したパフォーマンスや
パロディを行うこともあり、過去には武藤敬司や角田信朗らがゲスト出演した。

様々な「他流試合」を行うことも特徴であり、現職の内閣官房参与(飯島勲)と政治をテーマにトークライブをしたり[6]、
国際的なハードロックフェスへの出演なども行ってきた(オズフェスト#ももいろクローバーZ出演の波紋を参照)。

”いま、会えるアイドル”のキャッチフレーズのもと、小規模会場でも定期的にライブを行い、
リリース時期には地方回りをしてローカル番組に出演するなど、地道な活動を行っている。
またメンバーからの提案で東日本大震災の被災地である宮城県女川町との交流がスタートし、現地を度々訪れている[7]。
なお握手会などの、いわゆる接触系イベントは行っていない[8]。
夢の変遷

2008年の結成後、路上ライブを行っていた代々木公園はNHKホールに隣接していたため、「紅白歌合戦への出場」という夢を抱くこととなる[9]。
2010年のメジャーデビュー発表会見では、紅白とともに日本武道館でのライブ開催を目標として宣言。
DVDで観た嵐のコンサート内容にも感銘を受け、デパートの屋上でライブを行った際には国立競技場をイメージした舞台を設営するなど、より多くの人前で歌を届けることを夢見てきた[10]。
そして長く愛されるグループとして前述の嵐やSMAP、ザ・ドリフターズのような存在を女性グループとして目指し始める[11]。

その後、2011年にさいたまスーパーアリーナでの公演を行い、客席数に関しては武道館の目標をクリア[12]。
2012年には、アルバム『バトル アンド ロマンス』がCDショップ大賞を受賞(全国の店員が年一度投票、全発売CDから選出)。
アイドルとしては初の快挙となり、グループの存在が一般的に知られるきっかけとなった[13]。
そして同年には男性・女性客限定の各ライブを実際に武道館で実現し、大みそかには悲願であった紅白歌合戦出場も果たした[14]。

明けて2013年元日には、「国立競技場でのライブ開催」を正式に次の目標として宣言。
同所が改修される直前の時期である2014年3月にその夢は実現し、女性グループでは初となる国立競技場公演となった(2日で11万人を動員し、嵐の櫻井翔も鑑賞していたことを後日公表[15])。
そしてライブ中にメンバーは、以前から掲げていた"5人で末永く続くグループでありたい"という思いを観客に向けじっくりと語った。
リーダーの百田夏菜子は「国立でライブをするのも、国立でライブがしたいっていうだけじゃなくて、
たくさんの人に私たちのライブを観て笑顔になってほしいっていう思いで、
大きな会場でやりたいなあって思ってます」と述べ、
「会場をゴールにしてたら、大きな会場でやったらそれで終わりみたいになっちゃうけど」「みんなに笑顔を届けることにゴールはないと思うんです」と宣言。
続けて「私たちは、天下を取りに来ました。でもそれは、アイドル界の天下でもなく、芸能界の天下でもありません。
みんなに笑顔を届けるという部分で、天下を取りたい」と決意を示した[16]。

298 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 23:48:54.25 ID:3XOyf42p0.net
「ピュアな女の子が、幸せを運びたい」という意味を込め、ももいろクローバーとして2008年5月17日に結成。2011年4月10日にサブリーダー・早見あかりの脱退に直面し、
その翌日から心機一転、ももいろクローバーZとなって再出発した。

結成当時は全員が学生であったため、週末ヒロインと称して土日を中心に活動を始めた[1]。
メンバーは所属事務所内から選抜されたものの、”本当に有望な人材というわけではなく努力が必要”だと判断され、メディアに取り上げられることのないライブアイドルとして、
数人の客を相手に路上ライブからのスタートを強いられた[2]。
その後も、全国ツアーと称して車中泊をしながら各地の家電量販店を回って、店先で踊りCDを手売りするなど、数多くの下積みを経ておりメジャーデビューまでに約2年を費やした。
今でもライブでは、ファンへの感謝を深く長いお辞儀で表すシーンが度々見受けられる[3]。

ひたむきで気力あふれるライブパフォーマンスが特徴。数々の試練にも笑顔で、そして全力で立ち向かう姿勢が評価されている[4]。そのスタンスと呼応するように、
歌詞には純粋な夢や情熱を感じさせるものが多い。
激しいダンスと相まって歌声が安定しない面もあるが、口パクに頼らず「生歌」でライブを行う[5]。
もともと”和”をコンセプトとしたグループであり、
昭和を代表する南こうせつや加藤茶といった人物をゲストとして招くなどし、
大規模ライブにおいては松崎しげるの登場が恒例となっている。また、プロレス・格闘技を意識したパフォーマンスや
パロディを行うこともあり、過去には武藤敬司や角田信朗らがゲスト出演した。

様々な「他流試合」を行うことも特徴であり、現職の内閣官房参与(飯島勲)と政治をテーマにトークライブをしたり[6]、
国際的なハードロックフェスへの出演なども行ってきた(オズフェスト#ももいろクローバーZ出演の波紋を参照)。

”いま、会えるアイドル”のキャッチフレーズのもと、小規模会場でも定期的にライブを行い、
リリース時期には地方回りをしてローカル番組に出演するなど、地道な活動を行っている。
またメンバーからの提案で東日本大震災の被災地である宮城県女川町との交流がスタートし、現地を度々訪れている[7]。
なお握手会などの、いわゆる接触系イベントは行っていない[8]。
夢の変遷

2008年の結成後、路上ライブを行っていた代々木公園はNHKホールに隣接していたため、「紅白歌合戦への出場」という夢を抱くこととなる[9]。
2010年のメジャーデビュー発表会見では、紅白とともに日本武道館でのライブ開催を目標として宣言。
DVDで観た嵐のコンサート内容にも感銘を受け、デパートの屋上でライブを行った際には国立競技場をイメージした舞台を設営するなど、より多くの人前で歌を届けることを夢見てきた[10]。
そして長く愛されるグループとして前述の嵐やSMAP、ザ・ドリフターズのような存在を女性グループとして目指し始める[11]。

その後、2011年にさいたまスーパーアリーナでの公演を行い、客席数に関しては武道館の目標をクリア[12]。
2012年には、アルバム『バトル アンド ロマンス』がCDショップ大賞を受賞(全国の店員が年一度投票、全発売CDから選出)。
アイドルとしては初の快挙となり、グループの存在が一般的に知られるきっかけとなった[13]。
そして同年には男性・女性客限定の各ライブを実際に武道館で実現し、大みそかには悲願であった紅白歌合戦出場も果たした[14]。

明けて2013年元日には、「国立競技場でのライブ開催」を正式に次の目標として宣言。
同所が改修される直前の時期である2014年3月にその夢は実現し、女性グループでは初となる国立競技場公演となった(2日で11万人を動員し、嵐の櫻井翔も鑑賞していたことを後日公表[15])。
そしてライブ中にメンバーは、以前から掲げていた"5人で末永く続くグループでありたい"という思いを観客に向けじっくりと語った。
リーダーの百田夏菜子は「国立でライブをするのも、国立でライブがしたいっていうだけじゃなくて、
たくさんの人に私たちのライブを観て笑顔になってほしいっていう思いで、
大きな会場でやりたいなあって思ってます」と述べ、
「会場をゴールにしてたら、大きな会場でやったらそれで終わりみたいになっちゃうけど」
「みんなに笑顔を届けることにゴールはないと思うんです」と宣言。
続けて「私たちは、天下を取りに来ました。でもそれは、アイドル界の天下でもなく、芸能界の天下でもありません。
みんなに笑顔を届けるという部分で、天下を取りたい」と決意を示した[16]。

299 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/07(火) 23:49:17.87 ID:8BGn0OtY0.net
省吾スレ荒れすぎ。

300 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 00:04:14.10 ID:hH5+oo9m0.net
きっとアシカ〜オオ〜
きっとイルカ〜オオオ〜

301 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 03:00:10.76 ID:yFihwMR90.net
「ピュアな女の子が、幸せを運びたい」という意味を込め、ももいろクローバーとして2008年5月17日に結成。2011年4月10日にサブリーダー・早見あかりの脱退に直面し、
その翌日から心機一転、ももいろクローバーZとなって再出発した。

結成当時は全員が学生であったため、週末ヒロインと称して土日を中心に活動を始めた[1]。
メンバーは所属事務所内から選抜されたものの、”本当に有望な人材というわけではなく努力が必要”だと判断され、メディアに取り上げられることのないライブアイドルとして、
数人の客を相手に路上ライブからのスタートを強いられた[2]。
その後も、全国ツアーと称して車中泊をしながら各地の家電量販店を回って、店先で踊りCDを手売りするなど、数多くの下積みを経ておりメジャーデビューまでに約2年を費やした。
今でもライブでは、ファンへの感謝を深く長いお辞儀で表すシーンが度々見受けられる[3]。

ひたむきで気力あふれるライブパフォーマンスが特徴。数々の試練にも笑顔で、そして全力で立ち向かう姿勢が評価されている[4]。そのスタンスと呼応するように、
歌詞には純粋な夢や情熱を感じさせるものが多い。
激しいダンスと相まって歌声が安定しない面もあるが、口パクに頼らず「生歌」でライブを行う[5]。
もともと”和”をコンセプトとしたグループであり、
昭和を代表する南こうせつや加藤茶といった人物をゲストとして招くなどし、
大規模ライブにおいては松崎しげるの登場が恒例となっている。また、プロレス・格闘技を意識したパフォーマンスや
パロディを行うこともあり、過去には武藤敬司や角田信朗らがゲスト出演した。

様々な「他流試合」を行うことも特徴であり、現職の内閣官房参与(飯島勲)と政治をテーマにトークライブをしたり[6]、
国際的なハードロックフェスへの出演なども行ってきた(オズフェスト#ももいろクローバーZ出演の波紋を参照)。

”いま、会えるアイドル”のキャッチフレーズのもと、小規模会場でも定期的にライブを行い、
リリース時期には地方回りをしてローカル番組に出演するなど、地道な活動を行っている。
またメンバーからの提案で東日本大震災の被災地である宮城県女川町との交流がスタートし、現地を度々訪れている[7]。
なお握手会などの、いわゆる接触系イベントは行っていない[8]。
夢の変遷

2008年の結成後、路上ライブを行っていた代々木公園はNHKホールに隣接していたため、「紅白歌合戦への出場」という夢を抱くこととなる[9]。
2010年のメジャーデビュー発表会見では、紅白とともに日本武道館でのライブ開催を目標として宣言。
DVDで観た嵐のコンサート内容にも感銘を受け、デパートの屋上でライブを行った際には国立競技場をイメージした舞台を設営するなど、より多くの人前で歌を届けることを夢見てきた[10]。
そして長く愛されるグループとして前述の嵐やSMAP、ザ・ドリフターズのような存在を女性グループとして目指し始める[11]。

その後、2011年にさいたまスーパーアリーナでの公演を行い、客席数に関しては武道館の目標をクリア[12]。
2012年には、アルバム『バトル アンド ロマンス』がCDショップ大賞を受賞(全国の店員が年一度投票、全発売CDから選出)。
アイドルとしては初の快挙となり、グループの存在が一般的に知られるきっかけとなった[13]。
そして同年には男性・女性客限定の各ライブを実際に武道館で実現し、大みそかには悲願であった紅白歌合戦出場も果たした[14]。

明けて2013年元日には、「国立競技場でのライブ開催」を正式に次の目標として宣言。
同所が改修される直前の時期である2014年3月にその夢は実現し、女性グループでは初となる国立競技場公演となった(2日で11万人を動員し、嵐の櫻井翔も鑑賞していたことを後日公表[15])。
そしてライブ中にメンバーは、以前から掲げていた"5人で末永く続くグループでありたい"という思いを観客に向けじっくりと語った。
リーダーの百田夏菜子は「国立でライブをするのも、国立でライブがしたいっていうだけじゃなくて、
たくさんの人に私たちのライブを観て笑顔になってほしいっていう思いで、
大きな会場でやりたいなあって思ってます」と述べ、
「会場をゴールにしてたら、大きな会場でやったらそれで終わりみたいになっちゃうけど」「みんなに笑顔を届けることにゴールはないと思うんです」と宣言。
続けて「私たちは、天下を取りに来ました。でもそれは、アイドル界の天下でもなく、芸能界の天下でもありません。
みんなに笑顔を届けるという部分で、天下を取りたい」と決意を示した[16]。

302 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 03:01:09.66 ID:yFihwMR90.net
「ピュアな女の子が、幸せを運びたい」という意味を込め、ももいろクローバーとして2008年5月17日に結成。2011年4月10日にサブリーダー・早見あかりの脱退に直面し、
その翌日から心機一転、ももいろクローバーZとなって再出発した。

結成当時は全員が学生であったため、週末ヒロインと称して土日を中心に活動を始めた[1]。
メンバーは所属事務所内から選抜されたものの、”本当に有望な人材というわけではなく努力が必要”だと判断され、メディアに取り上げられることのないライブアイドルとして、
数人の客を相手に路上ライブからのスタートを強いられた[2]。
その後も、全国ツアーと称して車中泊をしながら各地の家電量販店を回って、店先で踊りCDを手売りするなど、数多くの下積みを経ておりメジャーデビューまでに約2年を費やした。
今でもライブでは、ファンへの感謝を深く長いお辞儀で表すシーンが度々見受けられる[3]。

ひたむきで気力あふれるライブパフォーマンスが特徴。数々の試練にも笑顔で、そして全力で立ち向かう姿勢が評価されている[4]。そのスタンスと呼応するように、
歌詞には純粋な夢や情熱を感じさせるものが多い。
激しいダンスと相まって歌声が安定しない面もあるが、口パクに頼らず「生歌」でライブを行う[5]。
もともと”和”をコンセプトとしたグループであり、
昭和を代表する南こうせつや加藤茶といった人物をゲストとして招くなどし、
大規模ライブにおいては松崎しげるの登場が恒例となっている。また、プロレス・格闘技を意識したパフォーマンスや
パロディを行うこともあり、過去には武藤敬司や角田信朗らがゲスト出演した。

様々な「他流試合」を行うことも特徴であり、現職の内閣官房参与(飯島勲)と政治をテーマにトークライブをしたり[6]、
国際的なハードロックフェスへの出演なども行ってきた(オズフェスト#ももいろクローバーZ出演の波紋を参照)。

”いま、会えるアイドル”のキャッチフレーズのもと、小規模会場でも定期的にライブを行い、
リリース時期には地方回りをしてローカル番組に出演するなど、地道な活動を行っている。
またメンバーからの提案で東日本大震災の被災地である宮城県女川町との交流がスタートし、現地を度々訪れている[7]。
なお握手会などの、いわゆる接触系イベントは行っていない[8]。
夢の変遷

2008年の結成後、路上ライブを行っていた代々木公園はNHKホールに隣接していたため、「紅白歌合戦への出場」という夢を抱くこととなる[9]。
2010年のメジャーデビュー発表会見では、紅白とともに日本武道館でのライブ開催を目標として宣言。
DVDで観た嵐のコンサート内容にも感銘を受け、デパートの屋上でライブを行った際には国立競技場をイメージした舞台を設営するなど、より多くの人前で歌を届けることを夢見てきた[10]。
そして長く愛されるグループとして前述の嵐やSMAP、ザ・ドリフターズのような存在を女性グループとして目指し始める[11]。

その後、2011年にさいたまスーパーアリーナでの公演を行い、客席数に関しては武道館の目標をクリア[12]。
2012年には、アルバム『バトル アンド ロマンス』がCDショップ大賞を受賞(全国の店員が年一度投票、全発売CDから選出)。
アイドルとしては初の快挙となり、グループの存在が一般的に知られるきっかけとなった[13]。
そして同年には男性・女性客限定の各ライブを実際に武道館で実現し、大みそかには悲願であった紅白歌合戦出場も果たした[14]。

明けて2013年元日には、「国立競技場でのライブ開催」を正式に次の目標として宣言。
同所が改修される直前の時期である2014年3月にその夢は実現し、女性グループでは初となる国立競技場公演となった(2日で11万人を動員し、嵐の櫻井翔も鑑賞していたことを後日公表[15])。
そしてライブ中にメンバーは、以前から掲げていた"5人で末永く続くグループでありたい"という思いを観客に向けじっくりと語った。
リーダーの百田夏菜子は「国立でライブをするのも、国立でライブがしたいっていうだけじゃなくて、
たくさんの人に私たちのライブを観て笑顔になってほしいっていう思いで、
大きな会場でやりたいなあって思ってます」と述べ、
「会場をゴールにしてたら、大きな会場でやったらそれで終わりみたいになっちゃうけど」「みんなに笑顔を届けることにゴールはないと思うんです」と宣言。
続けて「私たちは、天下を取りに来ました。でもそれは、アイドル界の天下でもなく、芸能界の天下でもありません。
みんなに笑顔を届けるという部分で、天下を取りたい」と決意を示した[16]。

303 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 03:12:13.85 ID:yFihwMR90.net
糞尿愛好症(ふんにょうあいこうしょう、英語:Coprophilia)とは、
排泄行為、及び排泄物に対し著しい性的な興奮を得てそれが固着した性的倒錯である。
糞便に対してのフェティシズムとして称され、尿に対するフェティシズムと区別されることが多いが、
元来どちらの要素も含んだ言葉である。
排泄行為をする性的パートナーに対する執着はパラフィリアに分類され、
排泄物そのものに対する執着はフェティシズムに分類される。

排泄器官が、性器とも非常に密接な位置にある(男性は兼用)ことから、
精神の発達段階において、排泄行為と性行為の興味関心は関連し合うと考えられていた。
フロイトの小児性欲の概念にも、肛門期なるものが想定されていた。
また、兄弟姉妹のいる家庭においては、
おねしょやおもらしなどにより普段は隠されるべき性器が晒されることにより、
性的な意識の萌芽を起こすことがまれにある。
そういった性的な刺激を得やすい条件が揃っているために、
こうした性的倒錯は散見される。

また、近代になって衛生観念が発達したこともあって、
こうした糞便に対する禁忌は激しくなったともいえ、
年少児童の糞尿に対する好奇心や興味が抑制されたまま、固着をするケースも散見される。
もともと排泄行為はある種の解放感を抱き、
なおかつ意図的に排泄行為を抑制し続けることが困難なため、
強制しやすいという特徴を持つ。

また、排泄が恥ずかしい行為と認識するのは教育、躾によるものであり、
そうした教育を受けた社会的地位のある性的パートナーに強要することで、
相手の自尊心を貶める目的の場合は、BDSMの分野の嗜好に分類される。

糞尿愛好症の中で、比較的性風俗産業などで取り入れられた嗜好の一つである。
性的パートナーに随意、不随意を問わず排尿(失禁)させる、
あるいはさせられることに性的興奮を覚える性的倒錯である。
英語圏では、特に尿に特化した性的嗜好をUrolagniaと称している。
ポルノビデオなどに見られる、
英語の隠語(スラング)として「ウォータースポーツ」という呼び方も存在する。

どちらもいくつかの傾向に分類される。
こうした傾向は排泄行為の前後の状況を含めた固着であり、
相手の羞恥の姿に興奮するのは通常の性的嗜好の範疇であり、性的倒錯と言うほどではない。

304 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 03:13:39.46 ID:yFihwMR90.net
糞尿愛好症(ふんにょうあいこうしょう、英語:Coprophilia)とは、
排泄行為、及び排泄物に対し著しい性的な興奮を得てそれが固着した性的倒錯である。
糞便に対してのフェティシズムとして称され、尿に対するフェティシズムと区別されることが多いが、
元来どちらの要素も含んだ言葉である。
排泄行為をする性的パートナーに対する執着はパラフィリアに分類され、
排泄物そのものに対する執着はフェティシズムに分類される。

排泄器官が、性器とも非常に密接な位置にある(男性は兼用)ことから、
精神の発達段階において、排泄行為と性行為の興味関心は関連し合うと考えられていた。
フロイトの小児性欲の概念にも、肛門期なるものが想定されていた。
また、兄弟姉妹のいる家庭においては、
おねしょやおもらしなどにより普段は隠されるべき性器が晒されることにより、
性的な意識の萌芽を起こすことがまれにある。
そういった性的な刺激を得やすい条件が揃っているために、
こうした性的倒錯は散見される。

また、近代になって衛生観念が発達したこともあって、
こうした糞便に対する禁忌は激しくなったともいえ、
年少児童の糞尿に対する好奇心や興味が抑制されたまま、固着をするケースも散見される。
もともと排泄行為はある種の解放感を抱き、
なおかつ意図的に排泄行為を抑制し続けることが困難なため、
強制しやすいという特徴を持つ。

また、排泄が恥ずかしい行為と認識するのは教育、躾によるものであり、
そうした教育を受けた社会的地位のある性的パートナーに強要することで、
相手の自尊心を貶める目的の場合は、BDSMの分野の嗜好に分類される。

糞尿愛好症の中で、比較的性風俗産業などで取り入れられた嗜好の一つである。
性的パートナーに随意、不随意を問わず排尿(失禁)させる、
あるいはさせられることに性的興奮を覚える性的倒錯である。
英語圏では、特に尿に特化した性的嗜好をUrolagniaと称している。
ポルノビデオなどに見られる、
英語の隠語(スラング)として「ウォータースポーツ」という呼び方も存在する。

どちらもいくつかの傾向に分類される。
こうした傾向は排泄行為の前後の状況を含めた固着であり、
相手の羞恥の姿に興奮するのは通常の性的嗜好の範疇であり、性的倒錯と言うほどではない。

305 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 03:22:20.91 ID:h0PdvPbH0.net
20











306 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 03:27:11.16 ID:Qo60JXqc0.net
コピペもすべてコテ基地外の仕業
自演わするわバカかよ

307 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 03:50:17.94 ID:RdhX/TMr0.net
老害に構うな

308 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 06:25:39.90 ID:gdJXrrOx0.net
イベンター先行も今週にはほとんど結果が出るんだねイベンター先行が無い地区は
ファンクラブ枠が多かったんだろうけどファンクラブ+イベンター先行で
9割は会場埋まってると思ったほうが良さそう
7月18日の一般発売をボーッと待ってた人達はかなり厳しい結果になるんじゃないかな

309 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 07:20:44.93 ID:N1bPkCmU0.net
>>300
ちょっと笑った

310 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 07:21:51.06 ID:c2Qo1g3Y0.net
9割って…んなわけないだろ
あっても4割  常識的な線だと3割くらいだと思うぞ

311 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 08:20:06.79 ID:qbrNYXWX0.net
FC&イベンターで5割、残り半分が一般枠だと思う
>>308
>かなり厳しい結果になるんじゃないかな

非常に厳しい残念な結果になる事間違いない

312 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 10:56:52.59 ID:SKmZiGZO0.net
>>281
度の過ぎた遠征が迷惑って言われてもなぁ〜
先行で確保できてない人にとっては迷惑なんかなぁ〜?
東京、神奈川、大阪、名古屋、神戸…
このあたりかを避けて地方に行く人は多いと思うけど。

313 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 11:07:21.05 ID:+jyflKfO0.net
地方なんか遠征組が居なきゃ埋まらんだろw

314 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 11:37:23.03 ID:G8TDfPF90.net
「ピュアな女の子が、幸せを運びたい」という意味を込め、ももいろクローバーとして2008年5月17日に結成。2011年4月10日にサブリーダー・早見あかりの脱退に直面し、
その翌日から心機一転、ももいろクローバーZとなって再出発した。

結成当時は全員が学生であったため、週末ヒロインと称して土日を中心に活動を始めた[1]。
メンバーは所属事務所内から選抜されたものの、”本当に有望な人材というわけではなく努力が必要”だと判断され、メディアに取り上げられることのないライブアイドルとして、
数人の客を相手に路上ライブからのスタートを強いられた[2]。
その後も、全国ツアーと称して車中泊をしながら各地の家電量販店を回って、店先で踊りCDを手売りするなど、数多くの下積みを経ておりメジャーデビューまでに約2年を費やした。
今でもライブでは、ファンへの感謝を深く長いお辞儀で表すシーンが度々見受けられる[3]。

ひたむきで気力あふれるライブパフォーマンスが特徴。数々の試練にも笑顔で、そして全力で立ち向かう姿勢が評価されている[4]。そのスタンスと呼応するように、
歌詞には純粋な夢や情熱を感じさせるものが多い。
激しいダンスと相まって歌声が安定しない面もあるが、口パクに頼らず「生歌」でライブを行う[5]。
もともと”和”をコンセプトとしたグループであり、
昭和を代表する南こうせつや加藤茶といった人物をゲストとして招くなどし、
大規模ライブにおいては松崎しげるの登場が恒例となっている。また、プロレス・格闘技を意識したパフォーマンスや
パロディを行うこともあり、過去には武藤敬司や角田信朗らがゲスト出演した。

様々な「他流試合」を行うことも特徴であり、現職の内閣官房参与(飯島勲)と政治をテーマにトークライブをしたり[6]、
国際的なハードロックフェスへの出演なども行ってきた(オズフェスト#ももいろクローバーZ出演の波紋を参照)。

”いま、会えるアイドル”のキャッチフレーズのもと、小規模会場でも定期的にライブを行い、
リリース時期には地方回りをしてローカル番組に出演するなど、地道な活動を行っている。
またメンバーからの提案で東日本大震災の被災地である宮城県女川町との交流がスタートし、現地を度々訪れている[7]。
なお握手会などの、いわゆる接触系イベントは行っていない[8]。
夢の変遷

2008年の結成後、路上ライブを行っていた代々木公園はNHKホールに隣接していたため、「紅白歌合戦への出場」という夢を抱くこととなる[9]。
2010年のメジャーデビュー発表会見では、紅白とともに日本武道館でのライブ開催を目標として宣言。
DVDで観た嵐のコンサート内容にも感銘を受け、デパートの屋上でライブを行った際には国立競技場をイメージした舞台を設営するなど、より多くの人前で歌を届けることを夢見てきた[10]。
そして長く愛されるグループとして前述の嵐やSMAP、ザ・ドリフターズのような存在を女性グループとして目指し始める[11]。

その後、2011年にさいたまスーパーアリーナでの公演を行い、客席数に関しては武道館の目標をクリア[12]。
2012年には、アルバム『バトル アンド ロマンス』がCDショップ大賞を受賞(全国の店員が年一度投票、全発売CDから選出)。
アイドルとしては初の快挙となり、グループの存在が一般的に知られるきっかけとなった[13]。
そして同年には男性・女性客限定の各ライブを実際に武道館で実現し、大みそかには悲願であった紅白歌合戦出場も果たした[14]。

明けて2013年元日には、「国立競技場でのライブ開催」を正式に次の目標として宣言。
同所が改修される直前の時期である2014年3月にその夢は実現し、女性グループでは初となる国立競技場公演となった(2日で11万人を動員し、嵐の櫻井翔も鑑賞していたことを後日公表[15])。
そしてライブ中にメンバーは、以前から掲げていた"5人で末永く続くグループでありたい"という思いを観客に向けじっくりと語った。
リーダーの百田夏菜子は「国立でライブをするのも、国立でライブがしたいっていうだけじゃなくて、
たくさんの人に私たちのライブを観て笑顔になってほしいっていう思いで、
大きな会場でやりたいなあって思ってます」と述べ、
「会場をゴールにしてたら、大きな会場でやったらそれで終わりみたいになっちゃうけど」「みんなに笑顔を届けることにゴールはないと思うんです」と宣言。
続けて「私たちは、天下を取りに来ました。でもそれは、アイドル界の天下でもなく、芸能界の天下でもありません。
みんなに笑顔を届けるという部分で、天下を取りたい」と決意を示した[16]。

315 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 12:23:11.63 ID:yB9FyTad0.net
>>461
>>481

316 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 12:42:20.47 ID:K6IKd2FE0.net
>>313
ふざけんな!四国には来るなよお前ら

317 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 13:23:06.76 ID:YOHKecXF0.net
FOB先行落ちました。

318 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 13:27:08.63 ID:t1zBfTuU0.net
ノースロード 会員先行落ちました。

319 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 13:48:18.86 ID:JvMHyO4t0.net
都会は追加公演しないと行けない人が多そう
東京大阪名古屋辺りはとくに

320 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 13:57:56.41 ID:erN8Ww9z0.net
FOB先行 新潟落選でした。

321 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 14:11:25.60 ID:+jyflKfO0.net
>>316
第4希望で当たったんだから仕方が無い、行ってやるよw

322 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 14:14:19.07 ID:Gd/CQmz60.net
>>318
同じくノースロード落選。
10年以上会員やってるが初めて取れなかった。

323 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 15:00:57.15 ID:L/HZ4DA30.net
FOB富山落選。

324 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 15:20:55.76 ID:G8TDfPF90.net
「ピュアな女の子が、幸せを運びたい」という意味を込め、ももいろクローバーとして2008年5月17日に結成。2011年4月10日にサブリーダー・早見あかりの脱退に直面し、
その翌日から心機一転、ももいろクローバーZとなって再出発した。

結成当時は全員が学生であったため、週末ヒロインと称して土日を中心に活動を始めた[1]。
メンバーは所属事務所内から選抜されたものの、”本当に有望な人材というわけではなく努力が必要”だと判断され、メディアに取り上げられることのないライブアイドルとして、
数人の客を相手に路上ライブからのスタートを強いられた[2]。
その後も、全国ツアーと称して車中泊をしながら各地の家電量販店を回って、店先で踊りCDを手売りするなど、数多くの下積みを経ておりメジャーデビューまでに約2年を費やした。
今でもライブでは、ファンへの感謝を深く長いお辞儀で表すシーンが度々見受けられる[3]。

ひたむきで気力あふれるライブパフォーマンスが特徴。数々の試練にも笑顔で、そして全力で立ち向かう姿勢が評価されている[4]。そのスタンスと呼応するように、
歌詞には純粋な夢や情熱を感じさせるものが多い。
激しいダンスと相まって歌声が安定しない面もあるが、口パクに頼らず「生歌」でライブを行う[5]。
もともと”和”をコンセプトとしたグループであり、
昭和を代表する南こうせつや加藤茶といった人物をゲストとして招くなどし、
大規模ライブにおいては松崎しげるの登場が恒例となっている。また、プロレス・格闘技を意識したパフォーマンスや
パロディを行うこともあり、過去には武藤敬司や角田信朗らがゲスト出演した。

様々な「他流試合」を行うことも特徴であり、現職の内閣官房参与(飯島勲)と政治をテーマにトークライブをしたり[6]、
国際的なハードロックフェスへの出演なども行ってきた(オズフェスト#ももいろクローバーZ出演の波紋を参照)。

”いま、会えるアイドル”のキャッチフレーズのもと、小規模会場でも定期的にライブを行い、
リリース時期には地方回りをしてローカル番組に出演するなど、地道な活動を行っている。
またメンバーからの提案で東日本大震災の被災地である宮城県女川町との交流がスタートし、現地を度々訪れている[7]。
なお握手会などの、いわゆる接触系イベントは行っていない[8]。
夢の変遷

2008年の結成後、路上ライブを行っていた代々木公園はNHKホールに隣接していたため、「紅白歌合戦への出場」という夢を抱くこととなる[9]。
2010年のメジャーデビュー発表会見では、紅白とともに日本武道館でのライブ開催を目標として宣言。
DVDで観た嵐のコンサート内容にも感銘を受け、デパートの屋上でライブを行った際には国立競技場をイメージした舞台を設営するなど、より多くの人前で歌を届けることを夢見てきた[10]。
そして長く愛されるグループとして前述の嵐やSMAP、ザ・ドリフターズのような存在を女性グループとして目指し始める[11]。

その後、2011年にさいたまスーパーアリーナでの公演を行い、客席数に関しては武道館の目標をクリア[12]。
2012年には、アルバム『バトル アンド ロマンス』がCDショップ大賞を受賞(全国の店員が年一度投票、全発売CDから選出)。
アイドルとしては初の快挙となり、グループの存在が一般的に知られるきっかけとなった[13]。
そして同年には男性・女性客限定の各ライブを実際に武道館で実現し、大みそかには悲願であった紅白歌合戦出場も果たした[14]。

明けて2013年元日には、「国立競技場でのライブ開催」を正式に次の目標として宣言。
同所が改修される直前の時期である2014年3月にその夢は実現し、女性グループでは初となる国立競技場公演となった(2日で11万人を動員し、嵐の櫻井翔も鑑賞していたことを後日公表[15])。
そしてライブ中にメンバーは、以前から掲げていた"5人で末永く続くグループでありたい"という思いを観客に向けじっくりと語った。
リーダーの百田夏菜子は「国立でライブをするのも、国立でライブがしたいっていうだけじゃなくて、
たくさんの人に私たちのライブを観て笑顔になってほしいっていう思いで、
大きな会場でやりたいなあって思ってます」と述べ、
「会場をゴールにしてたら、大きな会場でやったらそれで終わりみたいになっちゃうけど」「みんなに笑顔を届けることにゴールはないと思うんです」と宣言。
続けて「私たちは、天下を取りに来ました。でもそれは、アイドル界の天下でもなく、芸能界の天下でもありません。
みんなに笑顔を届けるという部分で、天下を取りたい」と決意を示した[16]。

325 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 15:22:07.06 ID:G8TDfPF90.net
「ピュアな女の子が、幸せを運びたい」という意味を込め、ももいろクローバーとして2008年5月17日に結成。2011年4月10日にサブリーダー・早見あかりの脱退に直面し、
その翌日から心機一転、ももいろクローバーZとなって再出発した。

結成当時は全員が学生であったため、週末ヒロインと称して土日を中心に活動を始めた[1]。
メンバーは所属事務所内から選抜されたものの、”本当に有望な人材というわけではなく努力が必要”だと判断され、メディアに取り上げられることのないライブアイドルとして、
数人の客を相手に路上ライブからのスタートを強いられた[2]。
その後も、全国ツアーと称して車中泊をしながら各地の家電量販店を回って、店先で踊りCDを手売りするなど、数多くの下積みを経ておりメジャーデビューまでに約2年を費やした。
今でもライブでは、ファンへの感謝を深く長いお辞儀で表すシーンが度々見受けられる[3]。

ひたむきで気力あふれるライブパフォーマンスが特徴。数々の試練にも笑顔で、そして全力で立ち向かう姿勢が評価されている[4]。そのスタンスと呼応するように、
歌詞には純粋な夢や情熱を感じさせるものが多い。
激しいダンスと相まって歌声が安定しない面もあるが、口パクに頼らず「生歌」でライブを行う[5]。
もともと”和”をコンセプトとしたグループであり、
昭和を代表する南こうせつや加藤茶といった人物をゲストとして招くなどし、
大規模ライブにおいては松崎しげるの登場が恒例となっている。また、プロレス・格闘技を意識したパフォーマンスや
パロディを行うこともあり、過去には武藤敬司や角田信朗らがゲスト出演した。

様々な「他流試合」を行うことも特徴であり、現職の内閣官房参与(飯島勲)と政治をテーマにトークライブをしたり[6]、
国際的なハードロックフェスへの出演なども行ってきた(オズフェスト#ももいろクローバーZ出演の波紋を参照)。

”いま、会えるアイドル”のキャッチフレーズのもと、小規模会場でも定期的にライブを行い、
リリース時期には地方回りをしてローカル番組に出演するなど、地道な活動を行っている。
またメンバーからの提案で東日本大震災の被災地である宮城県女川町との交流がスタートし、現地を度々訪れている[7]。
なお握手会などの、いわゆる接触系イベントは行っていない[8]。
夢の変遷

2008年の結成後、路上ライブを行っていた代々木公園はNHKホールに隣接していたため、「紅白歌合戦への出場」という夢を抱くこととなる[9]。
2010年のメジャーデビュー発表会見では、紅白とともに日本武道館でのライブ開催を目標として宣言。
DVDで観た嵐のコンサート内容にも感銘を受け、デパートの屋上でライブを行った際には国立競技場をイメージした舞台を設営するなど、より多くの人前で歌を届けることを夢見てきた[10]。
そして長く愛されるグループとして前述の嵐やSMAP、ザ・ドリフターズのような存在を女性グループとして目指し始める[11]。

その後、2011年にさいたまスーパーアリーナでの公演を行い、客席数に関しては武道館の目標をクリア[12]。
2012年には、アルバム『バトル アンド ロマンス』がCDショップ大賞を受賞(全国の店員が年一度投票、全発売CDから選出)。
アイドルとしては初の快挙となり、グループの存在が一般的に知られるきっかけとなった[13]。
そして同年には男性・女性客限定の各ライブを実際に武道館で実現し、大みそかには悲願であった紅白歌合戦出場も果たした[14]。

明けて2013年元日には、「国立競技場でのライブ開催」を正式に次の目標として宣言。
同所が改修される直前の時期である2014年3月にその夢は実現し、女性グループでは初となる国立競技場公演となった(2日で11万人を動員し、嵐の櫻井翔も鑑賞していたことを後日公表[15])。
そしてライブ中にメンバーは、以前から掲げていた"5人で末永く続くグループでありたい"という思いを観客に向けじっくりと語った。
リーダーの百田夏菜子は「国立でライブをするのも、国立でライブがしたいっていうだけじゃなくて、
たくさんの人に私たちのライブを観て笑顔になってほしいっていう思いで、
大きな会場でやりたいなあって思ってます」と述べ、
「会場をゴールにしてたら、大きな会場でやったらそれで終わりみたいになっちゃうけど」「みんなに笑顔を届けることにゴールはないと思うんです」と宣言。
続けて「私たちは、天下を取りに来ました。でもそれは、アイドル界の天下でもなく、芸能界の天下でもありません。
みんなに笑顔を届けるという部分で、天下を取りたい」と決意を示した[16]。

326 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 15:24:07.65 ID:G8TDfPF90.net
「ピュアな女の子が、幸せを運びたい」という意味を込め、ももいろクローバーとして2008年5月17日に結成。2011年4月10日にサブリーダー・早見あかりの脱退に直面し、
その翌日から心機一転、ももいろクローバーZとなって再出発した。

結成当時は全員が学生であったため、週末ヒロインと称して土日を中心に活動を始めた[1]。
メンバーは所属事務所内から選抜されたものの、”本当に有望な人材というわけではなく努力が必要”だと判断され、メディアに取り上げられることのないライブアイドルとして、
数人の客を相手に路上ライブからのスタートを強いられた[2]。
その後も、全国ツアーと称して車中泊をしながら各地の家電量販店を回って、店先で踊りCDを手売りするなど、数多くの下積みを経ておりメジャーデビューまでに約2年を費やした。
今でもライブでは、ファンへの感謝を深く長いお辞儀で表すシーンが度々見受けられる[3]。

ひたむきで気力あふれるライブパフォーマンスが特徴。数々の試練にも笑顔で、そして全力で立ち向かう姿勢が評価されている[4]。そのスタンスと呼応するように、
歌詞には純粋な夢や情熱を感じさせるものが多い。
激しいダンスと相まって歌声が安定しない面もあるが、口パクに頼らず「生歌」でライブを行う[5]。
もともと”和”をコンセプトとしたグループであり、
昭和を代表する南こうせつや加藤茶といった人物をゲストとして招くなどし、
大規模ライブにおいては松崎しげるの登場が恒例となっている。また、プロレス・格闘技を意識したパフォーマンスや
パロディを行うこともあり、過去には武藤敬司や角田信朗らがゲスト出演した。

様々な「他流試合」を行うことも特徴であり、現職の内閣官房参与(飯島勲)と政治をテーマにトークライブをしたり[6]、
国際的なハードロックフェスへの出演なども行ってきた(オズフェスト#ももいろクローバーZ出演の波紋を参照)。

”いま、会えるアイドル”のキャッチフレーズのもと、小規模会場でも定期的にライブを行い、
リリース時期には地方回りをしてローカル番組に出演するなど、地道な活動を行っている。
またメンバーからの提案で東日本大震災の被災地である宮城県女川町との交流がスタートし、現地を度々訪れている[7]。
なお握手会などの、いわゆる接触系イベントは行っていない[8]。
夢の変遷

2008年の結成後、路上ライブを行っていた代々木公園はNHKホールに隣接していたため、「紅白歌合戦への出場」という夢を抱くこととなる[9]。
2010年のメジャーデビュー発表会見では、紅白とともに日本武道館でのライブ開催を目標として宣言。
DVDで観た嵐のコンサート内容にも感銘を受け、デパートの屋上でライブを行った際には国立競技場をイメージした舞台を設営するなど、より多くの人前で歌を届けることを夢見てきた[10]。
そして長く愛されるグループとして前述の嵐やSMAP、ザ・ドリフターズのような存在を女性グループとして目指し始める[11]。

その後、2011年にさいたまスーパーアリーナでの公演を行い、客席数に関しては武道館の目標をクリア[12]。
2012年には、アルバム『バトル アンド ロマンス』がCDショップ大賞を受賞(全国の店員が年一度投票、全発売CDから選出)。
アイドルとしては初の快挙となり、グループの存在が一般的に知られるきっかけとなった[13]。
そして同年には男性・女性客限定の各ライブを実際に武道館で実現し、大みそかには悲願であった紅白歌合戦出場も果たした[14]。

明けて2013年元日には、「国立競技場でのライブ開催」を正式に次の目標として宣言。
同所が改修される直前の時期である2014年3月にその夢は実現し、女性グループでは初となる国立競技場公演となった(2日で11万人を動員し、嵐の櫻井翔も鑑賞していたことを後日公表[15])。
そしてライブ中にメンバーは、以前から掲げていた"5人で末永く続くグループでありたい"という思いを観客に向けじっくりと語った。
リーダーの百田夏菜子は「国立でライブをするのも、国立でライブがしたいっていうだけじゃなくて、
たくさんの人に私たちのライブを観て笑顔になってほしいっていう思いで、
大きな会場でやりたいなあって思ってます」と述べ、
「会場をゴールにしてたら、大きな会場でやったらそれで終わりみたいになっちゃうけど」「みんなに笑顔を届けることにゴールはないと思うんです」と宣言。
続けて「私たちは、天下を取りに来ました。でもそれは、アイドル界の天下でもなく、芸能界の天下でもありません。
みんなに笑顔を届けるという部分で、天下を取りたい」と決意を示した[16]。

327 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 15:28:16.67 ID:G8TDfPF90.net
「ピュアな女の子が、幸せを運びたい」という意味を込め、ももいろクローバーとして2008年5月17日に結成。2011年4月10日にサブリーダー・早見あかりの脱退に直面し、
その翌日から心機一転、ももいろクローバーZとなって再出発した。

結成当時は全員が学生であったため、週末ヒロインと称して土日を中心に活動を始めた[1]。
メンバーは所属事務所内から選抜されたものの、”本当に有望な人材というわけではなく努力が必要”だと判断され、メディアに取り上げられることのないライブアイドルとして、
数人の客を相手に路上ライブからのスタートを強いられた[2]。
その後も、全国ツアーと称して車中泊をしながら各地の家電量販店を回って、店先で踊りCDを手売りするなど、数多くの下積みを経ておりメジャーデビューまでに約2年を費やした。
今でもライブでは、ファンへの感謝を深く長いお辞儀で表すシーンが度々見受けられる[3]。

ひたむきで気力あふれるライブパフォーマンスが特徴。数々の試練にも笑顔で、そして全力で立ち向かう姿勢が評価されている[4]。そのスタンスと呼応するように、
歌詞には純粋な夢や情熱を感じさせるものが多い。
激しいダンスと相まって歌声が安定しない面もあるが、口パクに頼らず「生歌」でライブを行う[5]。
もともと”和”をコンセプトとしたグループであり、
昭和を代表する南こうせつや加藤茶といった人物をゲストとして招くなどし、
大規模ライブにおいては松崎しげるの登場が恒例となっている。また、プロレス・格闘技を意識したパフォーマンスや
パロディを行うこともあり、過去には武藤敬司や角田信朗らがゲスト出演した。

様々な「他流試合」を行うことも特徴であり、現職の内閣官房参与(飯島勲)と政治をテーマにトークライブをしたり[6]、
国際的なハードロックフェスへの出演なども行ってきた(オズフェスト#ももいろクローバーZ出演の波紋を参照)。

”いま、会えるアイドル”のキャッチフレーズのもと、小規模会場でも定期的にライブを行い、
リリース時期には地方回りをしてローカル番組に出演するなど、地道な活動を行っている。
またメンバーからの提案で東日本大震災の被災地である宮城県女川町との交流がスタートし、現地を度々訪れている[7]。
なお握手会などの、いわゆる接触系イベントは行っていない[8]。
夢の変遷

2008年の結成後、路上ライブを行っていた代々木公園はNHKホールに隣接していたため、「紅白歌合戦への出場」という夢を抱くこととなる[9]。
2010年のメジャーデビュー発表会見では、紅白とともに日本武道館でのライブ開催を目標として宣言。
DVDで観た嵐のコンサート内容にも感銘を受け、デパートの屋上でライブを行った際には国立競技場をイメージした舞台を設営するなど、より多くの人前で歌を届けることを夢見てきた[10]。
そして長く愛されるグループとして前述の嵐やSMAP、ザ・ドリフターズのような存在を女性グループとして目指し始める[11]。

その後、2011年にさいたまスーパーアリーナでの公演を行い、客席数に関しては武道館の目標をクリア[12]。
2012年には、アルバム『バトル アンド ロマンス』がCDショップ大賞を受賞(全国の店員が年一度投票、全発売CDから選出)。
アイドルとしては初の快挙となり、グループの存在が一般的に知られるきっかけとなった[13]。
そして同年には男性・女性客限定の各ライブを実際に武道館で実現し、大みそかには悲願であった紅白歌合戦出場も果たした[14]。

明けて2013年元日には、「国立競技場でのライブ開催」を正式に次の目標として宣言。
同所が改修される直前の時期である2014年3月にその夢は実現し、女性グループでは初となる国立競技場公演となった(2日で11万人を動員し、嵐の櫻井翔も鑑賞していたことを後日公表[15])。
そしてライブ中にメンバーは、以前から掲げていた"5人で末永く続くグループでありたい"という思いを観客に向けじっくりと語った。
リーダーの百田夏菜子は「国立でライブをするのも、国立でライブがしたいっていうだけじゃなくて、
たくさんの人に私たちのライブを観て笑顔になってほしいっていう思いで、
大きな会場でやりたいなあって思ってます」と述べ、
「会場をゴールにしてたら、大きな会場でやったらそれで終わりみたいになっちゃうけど」「みんなに笑顔を届けることにゴールはないと思うんです」と宣言。
続けて「私たちは、天下を取りに来ました。でもそれは、アイドル界の天下でもなく、芸能界の天下でもありません。
みんなに笑顔を届けるという部分で、天下を取りたい」と決意を示した[16]。

328 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 15:29:59.69 ID:/bQrBCK30.net
「ピュアな女の子が、幸せを運びたい」という意味を込め、ももいろクローバーとして2008年5月17日に結成。2011年4月10日にサブリーダー・早見あかりの脱退に直面し、
その翌日から心機一転、ももいろクローバーZとなって再出発した。

結成当時は全員が学生であったため、週末ヒロインと称して土日を中心に活動を始めた[1]。
メンバーは所属事務所内から選抜されたものの、”本当に有望な人材というわけではなく努力が必要”だと判断され、メディアに取り上げられることのないライブアイドルとして、
数人の客を相手に路上ライブからのスタートを強いられた[2]。
その後も、全国ツアーと称して車中泊をしながら各地の家電量販店を回って、店先で踊りCDを手売りするなど、数多くの下積みを経ておりメジャーデビューまでに約2年を費やした。
今でもライブでは、ファンへの感謝を深く長いお辞儀で表すシーンが度々見受けられる[3]。

ひたむきで気力あふれるライブパフォーマンスが特徴。数々の試練にも笑顔で、そして全力で立ち向かう姿勢が評価されている[4]。そのスタンスと呼応するように、
歌詞には純粋な夢や情熱を感じさせるものが多い。
激しいダンスと相まって歌声が安定しない面もあるが、口パクに頼らず「生歌」でライブを行う[5]。
もともと”和”をコンセプトとしたグループであり、
昭和を代表する南こうせつや加藤茶といった人物をゲストとして招くなどし、
大規模ライブにおいては松崎しげるの登場が恒例となっている。また、プロレス・格闘技を意識したパフォーマンスや
パロディを行うこともあり、過去には武藤敬司や角田信朗らがゲスト出演した。

様々な「他流試合」を行うことも特徴であり、現職の内閣官房参与(飯島勲)と政治をテーマにトークライブをしたり[6]、
国際的なハードロックフェスへの出演なども行ってきた(オズフェスト#ももいろクローバーZ出演の波紋を参照)。

”いま、会えるアイドル”のキャッチフレーズのもと、小規模会場でも定期的にライブを行い、
リリース時期には地方回りをしてローカル番組に出演するなど、地道な活動を行っている。
またメンバーからの提案で東日本大震災の被災地である宮城県女川町との交流がスタートし、現地を度々訪れている[7]。
なお握手会などの、いわゆる接触系イベントは行っていない[8]。
夢の変遷

2008年の結成後、路上ライブを行っていた代々木公園はNHKホールに隣接していたため、「紅白歌合戦への出場」という夢を抱くこととなる[9]。
2010年のメジャーデビュー発表会見では、紅白とともに日本武道館でのライブ開催を目標として宣言。
DVDで観た嵐のコンサート内容にも感銘を受け、デパートの屋上でライブを行った際には国立競技場をイメージした舞台を設営するなど、より多くの人前で歌を届けることを夢見てきた[10]。
そして長く愛されるグループとして前述の嵐やSMAP、ザ・ドリフターズのような存在を女性グループとして目指し始める[11]。

その後、2011年にさいたまスーパーアリーナでの公演を行い、客席数に関しては武道館の目標をクリア[12]。
2012年には、アルバム『バトル アンド ロマンス』がCDショップ大賞を受賞(全国の店員が年一度投票、全発売CDから選出)。
アイドルとしては初の快挙となり、グループの存在が一般的に知られるきっかけとなった[13]。
そして同年には男性・女性客限定の各ライブを実際に武道館で実現し、大みそかには悲願であった紅白歌合戦出場も果たした[14]。

明けて2013年元日には、「国立競技場でのライブ開催」を正式に次の目標として宣言。
同所が改修される直前の時期である2014年3月にその夢は実現し、女性グループでは初となる国立競技場公演となった(2日で11万人を動員し、嵐の櫻井翔も鑑賞していたことを後日公表[15])。
そしてライブ中にメンバーは、以前から掲げていた"5人で末永く続くグループでありたい"という思いを観客に向けじっくりと語った。
リーダーの百田夏菜子は「国立でライブをするのも、国立でライブがしたいっていうだけじゃなくて、
たくさんの人に私たちのライブを観て笑顔になってほしいっていう思いで、
大きな会場でやりたいなあって思ってます」と述べ、
「会場をゴールにしてたら、大きな会場でやったらそれで終わりみたいになっちゃうけど」「みんなに笑顔を届けることにゴールはないと思うんです」と宣言。
続けて「私たちは、天下を取りに来ました。でもそれは、アイドル界の天下でもなく、芸能界の天下でもありません。
みんなに笑顔を届けるという部分で、天下を取りたい」と決意を示した[16]。

329 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 15:30:34.55 ID:/bQrBCK30.net
「ピュアな女の子が、幸せを運びたい」という意味を込め、ももいろクローバーとして2008年5月17日に結成。2011年4月10日にサブリーダー・早見あかりの脱退に直面し、
その翌日から心機一転、ももいろクローバーZとなって再出発した。

結成当時は全員が学生であったため、週末ヒロインと称して土日を中心に活動を始めた[1]。
メンバーは所属事務所内から選抜されたものの、”本当に有望な人材というわけではなく努力が必要”だと判断され、メディアに取り上げられることのないライブアイドルとして、
数人の客を相手に路上ライブからのスタートを強いられた[2]。
その後も、全国ツアーと称して車中泊をしながら各地の家電量販店を回って、店先で踊りCDを手売りするなど、数多くの下積みを経ておりメジャーデビューまでに約2年を費やした。
今でもライブでは、ファンへの感謝を深く長いお辞儀で表すシーンが度々見受けられる[3]。

ひたむきで気力あふれるライブパフォーマンスが特徴。数々の試練にも笑顔で、そして全力で立ち向かう姿勢が評価されている[4]。そのスタンスと呼応するように、
歌詞には純粋な夢や情熱を感じさせるものが多い。
激しいダンスと相まって歌声が安定しない面もあるが、口パクに頼らず「生歌」でライブを行う[5]。
もともと”和”をコンセプトとしたグループであり、
昭和を代表する南こうせつや加藤茶といった人物をゲストとして招くなどし、
大規模ライブにおいては松崎しげるの登場が恒例となっている。また、プロレス・格闘技を意識したパフォーマンスや
パロディを行うこともあり、過去には武藤敬司や角田信朗らがゲスト出演した。

様々な「他流試合」を行うことも特徴であり、現職の内閣官房参与(飯島勲)と政治をテーマにトークライブをしたり[6]、
国際的なハードロックフェスへの出演なども行ってきた(オズフェスト#ももいろクローバーZ出演の波紋を参照)。

”いま、会えるアイドル”のキャッチフレーズのもと、小規模会場でも定期的にライブを行い、
リリース時期には地方回りをしてローカル番組に出演するなど、地道な活動を行っている。
またメンバーからの提案で東日本大震災の被災地である宮城県女川町との交流がスタートし、現地を度々訪れている[7]。
なお握手会などの、いわゆる接触系イベントは行っていない[8]。
夢の変遷

2008年の結成後、路上ライブを行っていた代々木公園はNHKホールに隣接していたため、「紅白歌合戦への出場」という夢を抱くこととなる[9]。
2010年のメジャーデビュー発表会見では、紅白とともに日本武道館でのライブ開催を目標として宣言。
DVDで観た嵐のコンサート内容にも感銘を受け、デパートの屋上でライブを行った際には国立競技場をイメージした舞台を設営するなど、より多くの人前で歌を届けることを夢見てきた[10]。
そして長く愛されるグループとして前述の嵐やSMAP、ザ・ドリフターズのような存在を女性グループとして目指し始める[11]。

その後、2011年にさいたまスーパーアリーナでの公演を行い、客席数に関しては武道館の目標をクリア[12]。
2012年には、アルバム『バトル アンド ロマンス』がCDショップ大賞を受賞(全国の店員が年一度投票、全発売CDから選出)。
アイドルとしては初の快挙となり、グループの存在が一般的に知られるきっかけとなった[13]。
そして同年には男性・女性客限定の各ライブを実際に武道館で実現し、大みそかには悲願であった紅白歌合戦出場も果たした[14]。

明けて2013年元日には、「国立競技場でのライブ開催」を正式に次の目標として宣言。
同所が改修される直前の時期である2014年3月にその夢は実現し、女性グループでは初となる国立競技場公演となった(2日で11万人を動員し、嵐の櫻井翔も鑑賞していたことを後日公表[15])。
そしてライブ中にメンバーは、以前から掲げていた"5人で末永く続くグループでありたい"という思いを観客に向けじっくりと語った。
リーダーの百田夏菜子は「国立でライブをするのも、国立でライブがしたいっていうだけじゃなくて、
たくさんの人に私たちのライブを観て笑顔になってほしいっていう思いで、
大きな会場でやりたいなあって思ってます」と述べ、
「会場をゴールにしてたら、大きな会場でやったらそれで終わりみたいになっちゃうけど」「みんなに笑顔を届けることにゴールはないと思うんです」と宣言。
続けて「私たちは、天下を取りに来ました。でもそれは、アイドル界の天下でもなく、芸能界の天下でもありません。
みんなに笑顔を届けるという部分で、天下を取りたい」と決意を示した[16]。

330 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 15:45:26.35 ID:Qo60JXqc0.net
自演だらけw

331 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 16:57:03.73 ID:c2Qo1g3Y0.net
FOBは新幹線でどこもアクセスが良くなったのもあるけど
金沢は箱が小さいし、富山は駅から会場が見える抜群の立地
新潟は日曜だから日帰りできるしで関東圏の草刈り場状態。

332 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 18:08:40.42 ID:mwhsh7R8O.net
>>331
九州、四国は関西圏
東北、日本海は関東圏
沖縄、北海道は全国の有暇マダムの草刈り場ですね
結局近場で落選したら諦めるしか無いでしょうね
ところでキャンセル分の販売方法は公平に抽選するのかな
2011みたいに早打ちさせてサーバーダウンじゃ目も当てられないですけどね

333 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 19:38:56.24 ID:5ONAeRQA0.net
一発屋のくせに生意気だな

334 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 19:54:53.63 ID:Oc8dkqve0.net
取り巻きが生意気なんだよ

335 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 20:17:10.12 ID:Qo60JXqc0.net
自演荒らしに言われたくないだろ

336 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 20:44:18.02 ID:ztjOLTC50.net
>>335
あまりにも自然に出てきすぎだろこのキチガイwww

337 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 21:00:04.72 ID:2iUbwnPJ0.net
>>313
にわか発見
昔からネームバリューの割に、都市部より先に地方から埋まっていったのが浜田省吾なんだけどw

338 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 21:07:06.54 ID:Gkfnk+M/0.net
>>337
でもその頃のファンも、もういい歳だよね

都会ならライブ行くのが当たり前でも
地方のこの年代ってもうライブ行かない人も多いんじゃない?

339 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 21:33:23.38 ID:c2Qo1g3Y0.net
アウェイでイベンター予約取れたって人いる?
地元優先ってやっぱりホントなのか?

340 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 21:35:31.09 ID:Qo60JXqc0.net
おいおい、基地外にキチガイと言われたかあないわw

341 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 21:36:43.92 ID:Qo60JXqc0.net
てかいつまで続けるんだよこの自演w
何が楽しいんだよw

342 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 22:18:23.51 ID:2iUbwnPJ0.net
>>338
とある地方都市だが、1980年代からずっと売り切れ続けてるよ
近年遠征増えたけど、やはり地元民が取れない
今回の動きはその為の措置だと思われ

343 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 22:24:36.05 ID:G3D0HEuk0.net
今回はひとり一公演しか参加できないだろう。
それに漏れた時は諦めるしかない。

2001のホールの時から、地元民優先。

俺の街はツアーから外されましたがw

344 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 22:49:58.28 ID:dRobdZa10.net
もう追加公演やってもらわないと
落選者の救済出来ないんじゃない?

落選者限定ツアー「落・落・落」開催希望
ファンクラブ先行で落選、イベンター先行で落選、一般で落選

345 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 22:54:19.21 ID:/bQrBCK30.net
「ピュアな女の子が、幸せを運びたい」という意味を込め、ももいろクローバーとして2008年5月17日に結成。2011年4月10日にサブリーダー・早見あかりの脱退に直面し、
その翌日から心機一転、ももいろクローバーZとなって再出発した。

結成当時は全員が学生であったため、週末ヒロインと称して土日を中心に活動を始めた[1]。
メンバーは所属事務所内から選抜されたものの、”本当に有望な人材というわけではなく努力が必要”だと判断され、メディアに取り上げられることのないライブアイドルとして、
数人の客を相手に路上ライブからのスタートを強いられた[2]。
その後も、全国ツアーと称して車中泊をしながら各地の家電量販店を回って、店先で踊りCDを手売りするなど、数多くの下積みを経ておりメジャーデビューまでに約2年を費やした。
今でもライブでは、ファンへの感謝を深く長いお辞儀で表すシーンが度々見受けられる[3]。

ひたむきで気力あふれるライブパフォーマンスが特徴。数々の試練にも笑顔で、そして全力で立ち向かう姿勢が評価されている[4]。そのスタンスと呼応するように、
歌詞には純粋な夢や情熱を感じさせるものが多い。
激しいダンスと相まって歌声が安定しない面もあるが、口パクに頼らず「生歌」でライブを行う[5]。
もともと”和”をコンセプトとしたグループであり、
昭和を代表する南こうせつや加藤茶といった人物をゲストとして招くなどし、
大規模ライブにおいては松崎しげるの登場が恒例となっている。また、プロレス・格闘技を意識したパフォーマンスや
パロディを行うこともあり、過去には武藤敬司や角田信朗らがゲスト出演した。

様々な「他流試合」を行うことも特徴であり、現職の内閣官房参与(飯島勲)と政治をテーマにトークライブをしたり[6]、
国際的なハードロックフェスへの出演なども行ってきた(オズフェスト#ももいろクローバーZ出演の波紋を参照)。

”いま、会えるアイドル”のキャッチフレーズのもと、小規模会場でも定期的にライブを行い、
リリース時期には地方回りをしてローカル番組に出演するなど、地道な活動を行っている。
またメンバーからの提案で東日本大震災の被災地である宮城県女川町との交流がスタートし、現地を度々訪れている[7]。
なお握手会などの、いわゆる接触系イベントは行っていない[8]。
夢の変遷

2008年の結成後、路上ライブを行っていた代々木公園はNHKホールに隣接していたため、「紅白歌合戦への出場」という夢を抱くこととなる[9]。
2010年のメジャーデビュー発表会見では、紅白とともに日本武道館でのライブ開催を目標として宣言。
DVDで観た嵐のコンサート内容にも感銘を受け、デパートの屋上でライブを行った際には国立競技場をイメージした舞台を設営するなど、より多くの人前で歌を届けることを夢見てきた[10]。
そして長く愛されるグループとして前述の嵐やSMAP、ザ・ドリフターズのような存在を女性グループとして目指し始める[11]。

その後、2011年にさいたまスーパーアリーナでの公演を行い、客席数に関しては武道館の目標をクリア[12]。
2012年には、アルバム『バトル アンド ロマンス』がCDショップ大賞を受賞(全国の店員が年一度投票、全発売CDから選出)。
アイドルとしては初の快挙となり、グループの存在が一般的に知られるきっかけとなった[13]。
そして同年には男性・女性客限定の各ライブを実際に武道館で実現し、大みそかには悲願であった紅白歌合戦出場も果たした[14]。

明けて2013年元日には、「国立競技場でのライブ開催」を正式に次の目標として宣言。
同所が改修される直前の時期である2014年3月にその夢は実現し、女性グループでは初となる国立競技場公演となった(2日で11万人を動員し、嵐の櫻井翔も鑑賞していたことを後日公表[15])。
そしてライブ中にメンバーは、以前から掲げていた"5人で末永く続くグループでありたい"という思いを観客に向けじっくりと語った。
リーダーの百田夏菜子は「国立でライブをするのも、国立でライブがしたいっていうだけじゃなくて、
たくさんの人に私たちのライブを観て笑顔になってほしいっていう思いで、
大きな会場でやりたいなあって思ってます」と述べ、
「会場をゴールにしてたら、大きな会場でやったらそれで終わりみたいになっちゃうけど」「みんなに笑顔を届けることにゴールはないと思うんです」と宣言。
続けて「私たちは、天下を取りに来ました。でもそれは、アイドル界の天下でもなく、芸能界の天下でもありません。
みんなに笑顔を届けるという部分で、天下を取りたい」と決意を示した[16]。

346 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 22:58:15.99 ID:JvMHyO4t0.net
>>343
長野か静岡民か?

347 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 22:59:02.91 ID:/bQrBCK30.net
「ピュアな女の子が、幸せを運びたい」という意味を込め、ももいろクローバーとして2008年5月17日に結成。2011年4月10日にサブリーダー・早見あかりの脱退に直面し、
その翌日から心機一転、ももいろクローバーZとなって再出発した。

結成当時は全員が学生であったため、週末ヒロインと称して土日を中心に活動を始めた[1]。
メンバーは所属事務所内から選抜されたものの、”本当に有望な人材というわけではなく努力が必要”だと判断され、メディアに取り上げられることのないライブアイドルとして、
数人の客を相手に路上ライブからのスタートを強いられた[2]。
その後も、全国ツアーと称して車中泊をしながら各地の家電量販店を回って、店先で踊りCDを手売りするなど、数多くの下積みを経ておりメジャーデビューまでに約2年を費やした。
今でもライブでは、ファンへの感謝を深く長いお辞儀で表すシーンが度々見受けられる[3]。

ひたむきで気力あふれるライブパフォーマンスが特徴。数々の試練にも笑顔で、そして全力で立ち向かう姿勢が評価されている[4]。そのスタンスと呼応するように、
歌詞には純粋な夢や情熱を感じさせるものが多い。
激しいダンスと相まって歌声が安定しない面もあるが、口パクに頼らず「生歌」でライブを行う[5]。
もともと”和”をコンセプトとしたグループであり、
昭和を代表する南こうせつや加藤茶といった人物をゲストとして招くなどし、
大規模ライブにおいては松崎しげるの登場が恒例となっている。また、プロレス・格闘技を意識したパフォーマンスや
パロディを行うこともあり、過去には武藤敬司や角田信朗らがゲスト出演した。

様々な「他流試合」を行うことも特徴であり、現職の内閣官房参与(飯島勲)と政治をテーマにトークライブをしたり[6]、
国際的なハードロックフェスへの出演なども行ってきた(オズフェスト#ももいろクローバーZ出演の波紋を参照)。

”いま、会えるアイドル”のキャッチフレーズのもと、小規模会場でも定期的にライブを行い、
リリース時期には地方回りをしてローカル番組に出演するなど、地道な活動を行っている。
またメンバーからの提案で東日本大震災の被災地である宮城県女川町との交流がスタートし、現地を度々訪れている[7]。
なお握手会などの、いわゆる接触系イベントは行っていない[8]。
夢の変遷

2008年の結成後、路上ライブを行っていた代々木公園はNHKホールに隣接していたため、「紅白歌合戦への出場」という夢を抱くこととなる[9]。
2010年のメジャーデビュー発表会見では、紅白とともに日本武道館でのライブ開催を目標として宣言。
DVDで観た嵐のコンサート内容にも感銘を受け、デパートの屋上でライブを行った際には国立競技場をイメージした舞台を設営するなど、より多くの人前で歌を届けることを夢見てきた[10]。
そして長く愛されるグループとして前述の嵐やSMAP、ザ・ドリフターズのような存在を女性グループとして目指し始める[11]。

その後、2011年にさいたまスーパーアリーナでの公演を行い、客席数に関しては武道館の目標をクリア[12]。
2012年には、アルバム『バトル アンド ロマンス』がCDショップ大賞を受賞(全国の店員が年一度投票、全発売CDから選出)。
アイドルとしては初の快挙となり、グループの存在が一般的に知られるきっかけとなった[13]。
そして同年には男性・女性客限定の各ライブを実際に武道館で実現し、大みそかには悲願であった紅白歌合戦出場も果たした[14]。

明けて2013年元日には、「国立競技場でのライブ開催」を正式に次の目標として宣言。
同所が改修される直前の時期である2014年3月にその夢は実現し、女性グループでは初となる国立競技場公演となった(2日で11万人を動員し、嵐の櫻井翔も鑑賞していたことを後日公表[15])。
そしてライブ中にメンバーは、以前から掲げていた"5人で末永く続くグループでありたい"という思いを観客に向けじっくりと語った。
リーダーの百田夏菜子は「国立でライブをするのも、国立でライブがしたいっていうだけじゃなくて、
たくさんの人に私たちのライブを観て笑顔になってほしいっていう思いで、
大きな会場でやりたいなあって思ってます」と述べ、
「会場をゴールにしてたら、大きな会場でやったらそれで終わりみたいになっちゃうけど」「みんなに笑顔を届けることにゴールはないと思うんです」と宣言。
続けて「私たちは、天下を取りに来ました。でもそれは、アイドル界の天下でもなく、芸能界の天下でもありません。
みんなに笑顔を届けるという部分で、天下を取りたい」と決意を示した[16]。

348 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 23:04:38.47 ID:N1bPkCmU0.net
>>346
佐賀です

349 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 23:16:20.26 ID:Yf5O3/OI0.net
>>348
福岡に近いやん

ちなみにテレビは福岡の民放を受信して試聴してるの?

350 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 23:23:21.16 ID:/bQrBCK30.net
糞尿愛好症(ふんにょうあいこうしょう、英語:Coprophilia)とは、
排泄行為、及び排泄物に対し著しい性的な興奮を得てそれが固着した性的倒錯である。
糞便に対してのフェティシズムとして称され、尿に対するフェティシズムと区別されることが多いが、
元来どちらの要素も含んだ言葉である。
排泄行為をする性的パートナーに対する執着はパラフィリアに分類され、
排泄物そのものに対する執着はフェティシズムに分類される。

排泄器官が、性器とも非常に密接な位置にある(男性は兼用)ことから、
精神の発達段階において、排泄行為と性行為の興味関心は関連し合うと考えられていた。
フロイトの小児性欲の概念にも、肛門期なるものが想定されていた。
また、兄弟姉妹のいる家庭においては、
おねしょやおもらしなどにより普段は隠されるべき性器が晒されることにより、
性的な意識の萌芽を起こすことがまれにある。
そういった性的な刺激を得やすい条件が揃っているために、
こうした性的倒錯は散見される。

また、近代になって衛生観念が発達したこともあって、
こうした糞便に対する禁忌は激しくなったともいえ、
年少児童の糞尿に対する好奇心や興味が抑制されたまま、固着をするケースも散見される。
もともと排泄行為はある種の解放感を抱き、
なおかつ意図的に排泄行為を抑制し続けることが困難なため、
強制しやすいという特徴を持つ。

また、排泄が恥ずかしい行為と認識するのは教育、躾によるものであり、
そうした教育を受けた社会的地位のある性的パートナーに強要することで、
相手の自尊心を貶める目的の場合は、BDSMの分野の嗜好に分類される。

糞尿愛好症の中で、比較的性風俗産業などで取り入れられた嗜好の一つである。
性的パートナーに随意、不随意を問わず排尿(失禁)させる、
あるいはさせられることに性的興奮を覚える性的倒錯である。
英語圏では、特に尿に特化した性的嗜好をUrolagniaと称している。
ポルノビデオなどに見られる、
英語の隠語(スラング)として「ウォータースポーツ」という呼び方も存在する。

351 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 23:27:06.37 ID:/bQrBCK30.net
糞尿愛好症(ふんにょうあいこうしょう、英語:Coprophilia)とは、
排泄行為、及び排泄物に対し著しい性的な興奮を得てそれが固着した性的倒錯である。
糞便に対してのフェティシズムとして称され、尿に対するフェティシズムと区別されることが多いが、
元来どちらの要素も含んだ言葉である。
排泄行為をする性的パートナーに対する執着はパラフィリアに分類され、
排泄物そのものに対する執着はフェティシズムに分類される。

排泄器官が、性器とも非常に密接な位置にある(男性は兼用)ことから、
精神の発達段階において、排泄行為と性行為の興味関心は関連し合うと考えられていた。
フロイトの小児性欲の概念にも、肛門期なるものが想定されていた。
また、兄弟姉妹のいる家庭においては、
おねしょやおもらしなどにより普段は隠されるべき性器が晒されることにより、
性的な意識の萌芽を起こすことがまれにある。
そういった性的な刺激を得やすい条件が揃っているために、
こうした性的倒錯は散見される。

また、近代になって衛生観念が発達したこともあって、
こうした糞便に対する禁忌は激しくなったともいえ、
年少児童の糞尿に対する好奇心や興味が抑制されたまま、固着をするケースも散見される。
もともと排泄行為はある種の解放感を抱き、
なおかつ意図的に排泄行為を抑制し続けることが困難なため、
強制しやすいという特徴を持つ。

また、排泄が恥ずかしい行為と認識するのは教育、躾によるものであり、
そうした教育を受けた社会的地位のある性的パートナーに強要することで、
相手の自尊心を貶める目的の場合は、BDSMの分野の嗜好に分類される。

糞尿愛好症の中で、比較的性風俗産業などで取り入れられた嗜好の一つである。
性的パートナーに随意、不随意を問わず排尿(失禁)させる、
あるいはさせられることに性的興奮を覚える性的倒錯である。
英語圏では、特に尿に特化した性的嗜好をUrolagniaと称している。
ポルノビデオなどに見られる、
英語の隠語(スラング)として「ウォータースポーツ」という呼び方も存在する。

352 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 23:30:45.80 ID:/bQrBCK30.net
糞尿愛好症(ふんにょうあいこうしょう、英語:Coprophilia)とは、
排泄行為、及び排泄物に対し著しい性的な興奮を得てそれが固着した性的倒錯である。
糞便に対してのフェティシズムとして称され、尿に対するフェティシズムと区別されることが多いが、
元来どちらの要素も含んだ言葉である。
排泄行為をする性的パートナーに対する執着はパラフィリアに分類され、
排泄物そのものに対する執着はフェティシズムに分類される。

排泄器官が、性器とも非常に密接な位置にある(男性は兼用)ことから、
精神の発達段階において、排泄行為と性行為の興味関心は関連し合うと考えられていた。
フロイトの小児性欲の概念にも、肛門期なるものが想定されていた。
また、兄弟姉妹のいる家庭においては、
おねしょやおもらしなどにより普段は隠されるべき性器が晒されることにより、
性的な意識の萌芽を起こすことがまれにある。
そういった性的な刺激を得やすい条件が揃っているために、
こうした性的倒錯は散見される。

また、近代になって衛生観念が発達したこともあって、
こうした糞便に対する禁忌は激しくなったともいえ、
年少児童の糞尿に対する好奇心や興味が抑制されたまま、固着をするケースも散見される。
もともと排泄行為はある種の解放感を抱き、
なおかつ意図的に排泄行為を抑制し続けることが困難なため、
強制しやすいという特徴を持つ。

また、排泄が恥ずかしい行為と認識するのは教育、躾によるものであり、
そうした教育を受けた社会的地位のある性的パートナーに強要することで、
相手の自尊心を貶める目的の場合は、BDSMの分野の嗜好に分類される。

糞尿愛好症の中で、比較的性風俗産業などで取り入れられた嗜好の一つである。
性的パートナーに随意、不随意を問わず排尿(失禁)させる、
あるいはさせられることに性的興奮を覚える性的倒錯である。
英語圏では、特に尿に特化した性的嗜好をUrolagniaと称している。
ポルノビデオなどに見られる、
英語の隠語(スラング)として「ウォータースポーツ」という呼び方も存在する。

353 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/08(水) 23:37:40.09 ID:/bQrBCK30.net
糞尿愛好症(ふんにょうあいこうしょう、英語:Coprophilia)とは、
排泄行為、及び排泄物に対し著しい性的な興奮を得てそれが固着した性的倒錯である。
糞便に対してのフェティシズムとして称され、尿に対するフェティシズムと区別されることが多いが、
元来どちらの要素も含んだ言葉である。
排泄行為をする性的パートナーに対する執着はパラフィリアに分類され、
排泄物そのものに対する執着はフェティシズムに分類される。

排泄器官が、性器とも非常に密接な位置にある(男性は兼用)ことから、
精神の発達段階において、排泄行為と性行為の興味関心は関連し合うと考えられていた。
フロイトの小児性欲の概念にも、肛門期なるものが想定されていた。
また、兄弟姉妹のいる家庭においては、
おねしょやおもらしなどにより普段は隠されるべき性器が晒されることにより、
性的な意識の萌芽を起こすことがまれにある。
そういった性的な刺激を得やすい条件が揃っているために、
こうした性的倒錯は散見される。

また、近代になって衛生観念が発達したこともあって、
こうした糞便に対する禁忌は激しくなったともいえ、
年少児童の糞尿に対する好奇心や興味が抑制されたまま、固着をするケースも散見される。
もともと排泄行為はある種の解放感を抱き、
なおかつ意図的に排泄行為を抑制し続けることが困難なため、
強制しやすいという特徴を持つ。

また、排泄が恥ずかしい行為と認識するのは教育、躾によるものであり、
そうした教育を受けた社会的地位のある性的パートナーに強要することで、
相手の自尊心を貶める目的の場合は、BDSMの分野の嗜好に分類される。

糞尿愛好症の中で、比較的性風俗産業などで取り入れられた嗜好の一つである。
性的パートナーに随意、不随意を問わず排尿(失禁)させる、
あるいはさせられることに性的興奮を覚える性的倒錯である。
英語圏では、特に尿に特化した性的嗜好をUrolagniaと称している。
ポルノビデオなどに見られる、
英語の隠語(スラング)として「ウォータースポーツ」という呼び方も存在する。

354 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/09(木) 00:02:30.84 ID:N2c5asoS0.net
明日なき疾走
明日なき暴走
終わりなき疾走
終わりなき暴走

355 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/09(木) 01:03:34.60 ID:wysfkwsrO.net
大都市での追加公演かせめてクローズドサーキットでもやって欲しいけどねぇ

356 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/09(木) 01:12:14.61 ID:wL6O6psI0.net
地元民優先とか言ってるやついるけど
全然関係ないよ
公平に抽選です

357 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/09(木) 01:15:28.03 ID:2ysap3Dx0.net
>>338
それはちょっと違うな
田舎者は年とったらライブ行かないって
決めつけるなよ
むしろお金と時間に余裕があるから行く
遠征組も孫がいるようなオジオバだらけだし

358 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/09(木) 01:27:16.82 ID:lJ1OJf1o0.net
省吾ファンなら今回は行きたい人多いからとれないねえ。アルバムもよかったし、楽しみですね。前作が省吾ロックで今作が省吾メロウだからゆったりした感じになるのでしょうか。

359 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/09(木) 15:21:51.88 ID:X8qNl5Dn0.net
SAGA

360 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/09(木) 18:21:48.87 ID:OvCWBAYf0.net
大宮ナントカのコラムむかつく

361 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/09(木) 18:32:57.84 ID:mj2ryyBr0.net
君が代は 千代に八千代に 細石の 巌となりて 苔の生すまで
動きなく 常磐堅磐に 限りもあらじ

君が代は 千尋の底の 細石の 鵜のいる磯と 現るるまで
限りなき 御代の栄を 祝ぎたてまつる

362 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/09(木) 19:03:36.74 ID:ELuLwJAj0.net
FCのMovieまだ〜?

363 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/09(木) 19:57:37.01 ID:gSPXKb4R0.net
>>360
あのコーナーなんなんだよ
エリーもライブ来るんだな、もったいないと思ったw

364 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/09(木) 21:30:42.26 ID:F/SPQE5H0.net
席が一つ無駄になっただけだな

365 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/09(木) 21:41:57.88 ID:t3NOc1Es0.net
>>360
40歳の女の、しかも作家が書くような文章じゃないな。
まぁ、わざとバカっぽく書いてるんだろうけど。
そもそも、何であんな奴にコラムを要請したんだろうね?

366 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/09(木) 22:12:08.33 ID:2ysap3Dx0.net
あんなのにコラム依頼すんなよ
書き方が雑だったし、
ライブ行く気満々だしw来なくていいよ

367 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/09(木) 22:22:46.62 ID:OvCWBAYf0.net
燃料投下じゃねーかw

368 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/09(木) 22:29:20.48 ID:NKT6GRSX0.net
自演が始まりました

369 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/09(木) 22:31:14.26 ID:NKT6GRSX0.net
だから、自演荒らしに言われたくないだろ
何度言わせるんだよ

370 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/09(木) 23:09:42.92 ID:m535vXhw0.net
中身のないコラムだ

浜田省吾のなにを知ってるんだ?

371 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/09(木) 23:18:02.76 ID:nJUfLNWx0.net
世の中馬鹿にしているやっつけ仕事、、、、
こりゃ駄目だ、
運営手抜き過ぎ

372 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/09(木) 23:24:25.16 ID:2WU7C3R10.net
コラムなんかより追加公演

373 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/09(木) 23:25:19.53 ID:2WU7C3R10.net
「ピュアな女の子が、幸せを運びたい」という意味を込め、ももいろクローバーとして2008年5月17日に結成。2011年4月10日にサブリーダー・早見あかりの脱退に直面し、
その翌日から心機一転、ももいろクローバーZとなって再出発した。

結成当時は全員が学生であったため、週末ヒロインと称して土日を中心に活動を始めた[1]。
メンバーは所属事務所内から選抜されたものの、”本当に有望な人材というわけではなく努力が必要”だと判断され、メディアに取り上げられることのないライブアイドルとして、
数人の客を相手に路上ライブからのスタートを強いられた[2]。
その後も、全国ツアーと称して車中泊をしながら各地の家電量販店を回って、店先で踊りCDを手売りするなど、数多くの下積みを経ておりメジャーデビューまでに約2年を費やした。
今でもライブでは、ファンへの感謝を深く長いお辞儀で表すシーンが度々見受けられる[3]。

ひたむきで気力あふれるライブパフォーマンスが特徴。数々の試練にも笑顔で、そして全力で立ち向かう姿勢が評価されている[4]。そのスタンスと呼応するように、
歌詞には純粋な夢や情熱を感じさせるものが多い。
激しいダンスと相まって歌声が安定しない面もあるが、口パクに頼らず「生歌」でライブを行う[5]。
もともと”和”をコンセプトとしたグループであり、
昭和を代表する南こうせつや加藤茶といった人物をゲストとして招くなどし、
大規模ライブにおいては松崎しげるの登場が恒例となっている。また、プロレス・格闘技を意識したパフォーマンスや
パロディを行うこともあり、過去には武藤敬司や角田信朗らがゲスト出演した。

様々な「他流試合」を行うことも特徴であり、現職の内閣官房参与(飯島勲)と政治をテーマにトークライブをしたり[6]、
国際的なハードロックフェスへの出演なども行ってきた(オズフェスト#ももいろクローバーZ出演の波紋を参照)。

”いま、会えるアイドル”のキャッチフレーズのもと、小規模会場でも定期的にライブを行い、
リリース時期には地方回りをしてローカル番組に出演するなど、地道な活動を行っている。
またメンバーからの提案で東日本大震災の被災地である宮城県女川町との交流がスタートし、現地を度々訪れている[7]。
なお握手会などの、いわゆる接触系イベントは行っていない[8]。
夢の変遷

2008年の結成後、路上ライブを行っていた代々木公園はNHKホールに隣接していたため、「紅白歌合戦への出場」という夢を抱くこととなる[9]。
2010年のメジャーデビュー発表会見では、紅白とともに日本武道館でのライブ開催を目標として宣言。
DVDで観た嵐のコンサート内容にも感銘を受け、デパートの屋上でライブを行った際には国立競技場をイメージした舞台を設営するなど、より多くの人前で歌を届けることを夢見てきた[10]。
そして長く愛されるグループとして前述の嵐やSMAP、ザ・ドリフターズのような存在を女性グループとして目指し始める[11]。

その後、2011年にさいたまスーパーアリーナでの公演を行い、客席数に関しては武道館の目標をクリア[12]。
2012年には、アルバム『バトル アンド ロマンス』がCDショップ大賞を受賞(全国の店員が年一度投票、全発売CDから選出)。
アイドルとしては初の快挙となり、グループの存在が一般的に知られるきっかけとなった[13]。
そして同年には男性・女性客限定の各ライブを実際に武道館で実現し、大みそかには悲願であった紅白歌合戦出場も果たした[14]。

明けて2013年元日には、「国立競技場でのライブ開催」を正式に次の目標として宣言。
同所が改修される直前の時期である2014年3月にその夢は実現し、女性グループでは初となる国立競技場公演となった(2日で11万人を動員し、嵐の櫻井翔も鑑賞していたことを後日公表[15])。
そしてライブ中にメンバーは、以前から掲げていた"5人で末永く続くグループでありたい"という思いを観客に向けじっくりと語った。
リーダーの百田夏菜子は「国立でライブをするのも、国立でライブがしたいっていうだけじゃなくて、
たくさんの人に私たちのライブを観て笑顔になってほしいっていう思いで、
大きな会場でやりたいなあって思ってます」と述べ、
「会場をゴールにしてたら、大きな会場でやったらそれで終わりみたいになっちゃうけど」「みんなに笑顔を届けることにゴールはないと思うんです」と宣言。
続けて「私たちは、天下を取りに来ました。でもそれは、アイドル界の天下でもなく、芸能界の天下でもありません。
みんなに笑顔を届けるという部分で、天下を取りたい」と決意を示した[16]。

374 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/09(木) 23:28:54.52 ID:50IWxEq60.net
今回はおちょくったようなコラムだったね
月亭方正と松重清さんのコラムは良かった

375 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 00:10:07.67 ID:+R/w11kr0.net
え、重松さんだけだよ、よかったのは

376 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 00:18:44.07 ID:ES+XPCSZ0.net
難波発!超絶アイドルNMB48を応援するスレです

NMB48オフィシャルサイト
http://www.nmb48.com
NMB48オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/nmb48/
AKB48グループチケットセンター
http://ticket.akb48-group.com/

NMB48 Mobile会員(スマホ以外)
http://m.nmb48.com/
NMB48公式スマートフォン会員
http://spn.nmb48.com/

オフィシャルGoogle+
http://plus.google.com/104432502432473755826
ローカルアイドル板
http://ai.2ch.net/ske/


NMB48公演当落報告スレ☆155.2
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/akb/1435066006/
【NMB48】チームN応援スレ★5.2【ここ天】・2ch.net
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/akb/1436147829/
【NMB48】チームM応援スレ★17.1【RESET】
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/akb/1435066954/
【NMB48】新チームBU応援スレ☆16.1【逆上がり】・2ch.net
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/akb/1435960814/
NMB48実況スレ☆313・2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/nmb/1434037870/
NMB48公演配信専用 実況スレ★751・2ch.net
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1427703127/


前スレ
NMB48★3580
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/akb/1436357543/

377 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 00:19:16.22 ID:ES+XPCSZ0.net
HKT48チームH兼劇場支配人の指原莉乃さんを応援するスレです!
http://tvcap.info/2014/5/30/140530-2152390020-1440x810.jpg  http://tvcap.info/2014/5/31/140531-2319520478-1440x810.jpg
http://tvcap.info/2014/5/31/140531-2320010069-1440x810.jpg  http://tvcap.info/2014/5/31/140531-2320290181-1440x810.jpg
http://tvcap.info/2014/5/31/140601-0001550677-1440x810.jpg  http://tvcap.info/2014/5/31/140601-0007350566-1440x810.jpg
http://tvcap.info/2014/5/31/140601-0007570163-1440x810.jpg  http://tvcap.info/2014/5/31/140601-0008220473-1440x810.jpg

●関連サイト ※Rock54規制対象のため少し文字列変えてます。
├Wikipedia http://goo%2Egl/NL6W6
├所属 HKT48 ttp://www.hkt48.jp/profile/rino_sashihara.html
| 事務所 太田プロ ttp://www.ohtapro.co.jp/talent/SashiharaRino/
| ユニット Not yet ttp://columbia.jp/notyet/
| 派生ユニット チームサプライズ ttp://akb48-surprise.jp/
| ソロ avex ttp://avex.jp/sashihararino/index.html
| 内田裕也 feat. 指原莉乃 ttp://avex.jp/uchidayuya/
| 指原莉乃 with AKB48 Team8 ttp://toyota-team8.jp/report/list/20140618-02.php
├ブログ ttp://ameblo.jp/sashihara-rino/
| Google+ ttps://plus.google.com/104375100134443203420
| Twitter ttp://twitter.com/345__chan
| 755 ttp://7gogo.jp/lp/fSVwBdv5UkAWkVIvojdMdG==
├レギュラー (ソロを中心に)
| [月曜]雑誌「週刊プレイボーイ」さしこ+(4コマ漫画主人公) ttp://wpb.shueisha.co.jp/
| [水曜]CX 24:25-24:55「僕らが考える夜」ttp://www.fujitv.co.jp/b_hp/bokuragakangaeru/
| [水曜]TBS 25:11-25:46「HKT48のおでかけ!」ttp://www.tbs.co.jp/hkt-odekake/
| [木曜]KBC(EX系列) 06:25-08:00「アサデス。」 ttp://www.kbc.co.jp/tv/asadesu/kbc.html
| [日曜]TNC 12:00-12:30「HKT48のごぼ天!」ttp://www.tnc.co.jp/goboten/
| [年4回23日]雑誌「Zipper」さしこPRESENTS WANNA BE A“IT GIRL”(2015年から年4回発行;休載?)
├準レギュラー(不定期出演)
| [日曜]CX 10:00-11:15 「ワイドナショー!」「ワイドナB面」 ttp://www.fujitv.co.jp/widna-show/
| [月曜]TBS 23:53-24:38「UTAGE!」ttp://www.tbs.co.jp/UTAGE2014/
├CM (ソロCMを中心に)
| 「なめらか本舗」 ttp://nameraka.jp/index.html
| 「ウィスパーピュアはだ」 ttp://jp.happywhisper.com/whisper_purehada/
| 「Samantha Vega for Honey Sassy」 ttp://www.samantha.co.jp/special/2012/sassy_cm/
|  TOYOTA「恋する充電プリウス」 ttp://www.toyotown.jp/koipuri/
|  大関(ワンカップ大関発売50周年) ttp://www.ozeki.co.jp/sashinomi/
|  ソフトバンクモバイル ttp://www.softbank.jp/mobile/info/personal/news/cm_campaign/20141107/
|  富士フイルム「お正月を写そう♪2015」ttp://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/tvcm/fujicolor141225_02/index.html
|  ユニクロ(指原莉乃&森保まどか)「サマーパンツ TANPAN!篇」
└  ロッテガム「ウェル噛む登場篇」Thinking Dogs/特別コーラス:指原莉乃

☆★☆アンチ・自演・煽り・荒らし・誹謗中傷などはスルーしてアイラビュッッ!!!!!★☆★
☆★☆荒らしには専用ブラウザを導入してNGすると快適です ★☆★
☆★☆質問はテンプレを確認してからお願いします! 初心者さん大歓迎!★☆★
☆★☆実況は禁止です! 実況は実況スレで!★☆★
http://headline.2ch.net/bbylive/ http://kohada.2ch.net/liveuranus/

次スレは>>900以降に宣言してから立てること!テンプレ⇒http://goo%2Egl/aUVio

※前スレ↓
【HKT48/支配人】さっしーこと指原莉乃応援スレ★4116(c)2ch.net
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/akb/1436358061/

378 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 00:47:04.22 ID:G43lrnYX0.net
河内肇つながりで、前田敦子にコラム書いてもらうってのはどうかね?

379 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 01:55:42.89 ID:COpE9Ajp0.net
HKT48チームH兼劇場支配人の指原莉乃さんを応援するスレです!
http://tvcap.info/2014/5/30/140530-2152390020-1440x810.jpg  http://tvcap.info/2014/5/31/140531-2319520478-1440x810.jpg
http://tvcap.info/2014/5/31/140531-2320010069-1440x810.jpg  http://tvcap.info/2014/5/31/140531-2320290181-1440x810.jpg
http://tvcap.info/2014/5/31/140601-0001550677-1440x810.jpg  http://tvcap.info/2014/5/31/140601-0007350566-1440x810.jpg
http://tvcap.info/2014/5/31/140601-0007570163-1440x810.jpg  http://tvcap.info/2014/5/31/140601-0008220473-1440x810.jpg

●関連サイト ※Rock54規制対象のため少し文字列変えてます。
├Wikipedia http://goo%2Egl/NL6W6
├所属 HKT48 ttp://www.hkt48.jp/profile/rino_sashihara.html
| 事務所 太田プロ ttp://www.ohtapro.co.jp/talent/SashiharaRino/
| ユニット Not yet ttp://columbia.jp/notyet/
| 派生ユニット チームサプライズ ttp://akb48-surprise.jp/
| ソロ avex ttp://avex.jp/sashihararino/index.html
| 内田裕也 feat. 指原莉乃 ttp://avex.jp/uchidayuya/
| 指原莉乃 with AKB48 Team8 ttp://toyota-team8.jp/report/list/20140618-02.php
├ブログ ttp://ameblo.jp/sashihara-rino/
| Google+ ttps://plus.google.com/104375100134443203420
| Twitter ttp://twitter.com/345__chan
| 755 ttp://7gogo.jp/lp/fSVwBdv5UkAWkVIvojdMdG==
├レギュラー (ソロを中心に)
| [月曜]雑誌「週刊プレイボーイ」さしこ+(4コマ漫画主人公) ttp://wpb.shueisha.co.jp/
| [水曜]CX 24:25-24:55「僕らが考える夜」ttp://www.fujitv.co.jp/b_hp/bokuragakangaeru/
| [水曜]TBS 25:11-25:46「HKT48のおでかけ!」ttp://www.tbs.co.jp/hkt-odekake/
| [木曜]KBC(EX系列) 06:25-08:00「アサデス。」 ttp://www.kbc.co.jp/tv/asadesu/kbc.html
| [日曜]TNC 12:00-12:30「HKT48のごぼ天!」ttp://www.tnc.co.jp/goboten/
| [年4回23日]雑誌「Zipper」さしこPRESENTS WANNA BE A“IT GIRL”(2015年から年4回発行;休載?)
├準レギュラー(不定期出演)
| [日曜]CX 10:00-11:15 「ワイドナショー!」「ワイドナB面」 ttp://www.fujitv.co.jp/widna-show/
| [月曜]TBS 23:53-24:38「UTAGE!」ttp://www.tbs.co.jp/UTAGE2014/
├CM (ソロCMを中心に)
| 「なめらか本舗」 ttp://nameraka.jp/index.html
| 「ウィスパーピュアはだ」 ttp://jp.happywhisper.com/whisper_purehada/
| 「Samantha Vega for Honey Sassy」 ttp://www.samantha.co.jp/special/2012/sassy_cm/
|  TOYOTA「恋する充電プリウス」 ttp://www.toyotown.jp/koipuri/
|  大関(ワンカップ大関発売50周年) ttp://www.ozeki.co.jp/sashinomi/
|  ソフトバンクモバイル ttp://www.softbank.jp/mobile/info/personal/news/cm_campaign/20141107/
|  富士フイルム「お正月を写そう♪2015」ttp://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/tvcm/fujicolor141225_02/index.html
|  ユニクロ(指原莉乃&森保まどか)「サマーパンツ TANPAN!篇」
└  ロッテガム「ウェル噛む登場篇」Thinking Dogs/特別コーラス:指原莉乃

☆★☆アンチ・自演・煽り・荒らし・誹謗中傷などはスルーしてアイラビュッッ!!!!!★☆★
☆★☆荒らしには専用ブラウザを導入してNGすると快適です ★☆★
☆★☆質問はテンプレを確認してからお願いします! 初心者さん大歓迎!★☆★
☆★☆実況は禁止です! 実況は実況スレで!★☆★
http://headline.2ch.net/bbylive/ http://kohada.2ch.net/liveuranus/

次スレは>>900以降に宣言してから立てること!テンプレ⇒http://goo%2Egl/aUVio

※前スレ↓
【HKT48/支配人】さっしーこと指原莉乃応援スレ★4116(c)2ch.net
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/akb/1436358061/

380 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:15:07.66 ID:ES+XPCSZ0.net
糞尿愛好症(ふんにょうあいこうしょう、英語:Coprophilia)とは、
排泄行為、及び排泄物に対し著しい性的な興奮を得てそれが固着した性的倒錯である。

糞便に対してのフェティシズムとして称され、尿に対するフェティシズムと区別されることが多いが、
元来どちらの要素も含んだ言葉である。
排泄行為をする性的パートナーに対する執着はパラフィリアに分類され、
排泄物そのものに対する執着はフェティシズムに分類される。

排泄器官が、性器とも非常に密接な位置にある(男性は兼用)ことから、
精神の発達段階において、排泄行為と性行為の興味関心は関連し合うと考えられていた。

フロイトの小児性欲の概念にも、肛門期なるものが想定されていた。
また、兄弟姉妹のいる家庭においては、
おねしょやおもらしなどにより普段は隠されるべき性器が晒されることにより、
性的な意識の萌芽を起こすことがまれにある。

そういった性的な刺激を得やすい条件が揃っているために、
こうした性的倒錯は散見される。

また、近代になって衛生観念が発達したこともあって、
こうした糞便に対する禁忌は激しくなったともいえ、
年少児童の糞尿に対する好奇心や興味が抑制されたまま、固着をするケースも散見される。

もともと排泄行為はある種の解放感を抱き、
なおかつ意図的に排泄行為を抑制し続けることが困難なため、
強制しやすいという特徴を持つ。

また、排泄が恥ずかしい行為と認識するのは教育、躾によるものであり、
そうした教育を受けた社会的地位のある性的パートナーに強要することで、
相手の自尊心を貶める目的の場合は、BDSMの分野の嗜好に分類される。

糞尿愛好症の中で、比較的性風俗産業などで取り入れられた嗜好の一つである。
性的パートナーに随意、不随意を問わず排尿(失禁)させる、
あるいはさせられることに性的興奮を覚える性的倒錯である。
英語圏では、特に尿に特化した性的嗜好をUrolagniaと称している。
ポルノビデオなどに見られる、
英語の隠語(スラング)として「ウォータースポーツ」という呼び方も存在する。

381 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:15:40.11 ID:ES+XPCSZ0.net
糞尿愛好症(ふんにょうあいこうしょう、英語:Coprophilia)とは、
排泄行為、及び排泄物に対し著しい性的な興奮を得てそれが固着した性的倒錯である。
糞便に対してのフェティシズムとして称され、尿に対するフェティシズムと区別されることが多いが、
元来どちらの要素も含んだ言葉である。
排泄行為をする性的パートナーに対する執着はパラフィリアに分類され、
排泄物そのものに対する執着はフェティシズムに分類される。

排泄器官が、性器とも非常に密接な位置にある(男性は兼用)ことから、
精神の発達段階において、排泄行為と性行為の興味関心は関連し合うと考えられていた。
フロイトの小児性欲の概念にも、肛門期なるものが想定されていた。
また、兄弟姉妹のいる家庭においては、
おねしょやおもらしなどにより普段は隠されるべき性器が晒されることにより、
性的な意識の萌芽を起こすことがまれにある。
そういった性的な刺激を得やすい条件が揃っているために、
こうした性的倒錯は散見される。

また、近代になって衛生観念が発達したこともあって、
こうした糞便に対する禁忌は激しくなったともいえ、
年少児童の糞尿に対する好奇心や興味が抑制されたまま、固着をするケースも散見される。
もともと排泄行為はある種の解放感を抱き、
なおかつ意図的に排泄行為を抑制し続けることが困難なため、
強制しやすいという特徴を持つ。

また、排泄が恥ずかしい行為と認識するのは教育、躾によるものであり、
そうした教育を受けた社会的地位のある性的パートナーに強要することで、
相手の自尊心を貶める目的の場合は、BDSMの分野の嗜好に分類される。

糞尿愛好症の中で、比較的性風俗産業などで取り入れられた嗜好の一つである。
性的パートナーに随意、不随意を問わず排尿(失禁)させる、
あるいはさせられることに性的興奮を覚える性的倒錯である。
英語圏では、特に尿に特化した性的嗜好をUrolagniaと称している。
ポルノビデオなどに見られる、
英語の隠語(スラング)として「ウォータースポーツ」という呼び方も存在する。

382 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:16:37.56 ID:ES+XPCSZ0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

383 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:16:56.22 ID:COpE9Ajp0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

384 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:17:14.03 ID:ES+XPCSZ0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

385 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:17:28.59 ID:COpE9Ajp0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

386 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:17:46.97 ID:ES+XPCSZ0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。


2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

387 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:17:57.56 ID:COpE9Ajp0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

388 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:18:16.71 ID:ES+XPCSZ0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

389 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:18:24.61 ID:COpE9Ajp0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

390 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:18:51.57 ID:COpE9Ajp0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。

全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

391 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:20:16.88 ID:COpE9Ajp0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

392 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:21:33.24 ID:COpE9Ajp0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

393 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:21:43.48 ID:PVxKyI160.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

394 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:22:22.91 ID:ZFNTTtRq0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

395 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:22:49.27 ID:GknIFpqm0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

396 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:23:05.30 ID:COpE9Ajp0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

397 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:23:21.84 ID:JWEfXHE10.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

398 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:23:31.96 ID:yFjta+BY0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

399 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:23:41.70 ID:Xr4emB8v0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

400 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:24:12.55 ID:4TyEsa2F0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

401 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:24:32.78 ID:VE8vjRcH0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

402 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:24:45.85 ID:x6QiPsCz0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

403 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:24:53.56 ID:COpE9Ajp0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

404 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:25:08.72 ID:7E2B7PRY0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

405 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:25:19.55 ID:s5ZZLZf+0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

406 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:25:32.90 ID:6x8mKw9x0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

407 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:25:41.05 ID:COpE9Ajp0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

408 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:26:09.57 ID:e6B16CtL0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

409 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:26:17.59 ID:COpE9Ajp0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

410 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:27:15.43 ID:PO150iYZ0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

411 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:27:23.84 ID:COpE9Ajp0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

412 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:27:34.38 ID:hov2M5740.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

413 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:27:45.78 ID:Zabq5hlh0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

414 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:27:55.29 ID:COpE9Ajp0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

415 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:28:05.51 ID:EkBlN6/g0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

416 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:28:15.52 ID:TYibL12A0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

417 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:28:25.42 ID:zR6kzi6a0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

418 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:28:32.68 ID:COpE9Ajp0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

419 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:28:42.41 ID:ZYt4Kw890.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

420 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:28:51.83 ID:Ezxshmoq0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

421 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:29:00.86 ID:k+WJmewa0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

422 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:29:11.72 ID:kpl8Uv7B0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

423 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:29:19.32 ID:COpE9Ajp0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

424 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:29:39.17 ID:E2AvJL/R0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

425 :NO MUSIC NO NAME:2015/07/10(金) 03:29:47.67 ID:u6Uuun2F0.net
1952年12月29日、広島県竹原市に生まれる。
1972年広島時代の音楽仲間と共に"AIDO"を結成。
1975年5月1日にアルバム「AIDO」とシングル「二人の夏」でCBS SONYからデビューしたが9月末には脱退、
翌1976年4月21日、アルバム「生まれたところを遠く離れて」、シングル「路地裏の少年」でソロデビューした。
小さなライブスペース、ライトバンでの移動から始まった地道なライブ活動は確実に動員数を増やし続け、
1983年8月13日には福岡・海の中道海浜公園にて初のワンマン野外コンサート"A PLACE IN THE SUN"を開催し25000人を、
1988年8月20日の静岡浜名湖畔・渚園での"A PLACE IN THE SUN"では当時驚異的ともいえる52000人を動員した。
1998年には20世紀から21世紀をまたぐツアー"ON THE ROAD 2001"が4年がかりの構想でスタート。
全国のホールやアリーナそして野外コンサートがスケジューリングされた長いツアーが敢行された。
このツアーでは127ヶ所196公演を数え60万人もの観衆を動員。日本の音楽史上他に類を見ないコンサートとして注目された。
レコードセールスに於いては1986年に発売された2枚組のアルバム「J.BOY」が初のアルバムチャート第1位を、1992年2月発売のシングル「悲しみは雪のように」は
CX系のテレビドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としても起用され初のシングルチャート第1位を獲得し170万枚のセールスを記録した。1995年、浜田省吾のレーベル"CLEAR WATER"設立、
同年7月には阪神淡路大震災のベネフィットシングル「我が心のマリアc/w恋は魔法さ」をリリース。このシングルは"浜田省吾with THE R&S Inspirations"という名でROAD&SKY所属アーティスト全員がレコーディングに参加したものであった。
1996年11月にはソロデビューから通算20枚目にあたるアルバム「青空の扉」、2001年8月にはアルバム「SAVE OUR SHIP」をリリース。
そして「SAND CASTLE」「WASTED TEARS」「EDGE OF THE KNIFE」と続くバラードアルバム集としては4作目にあたる作品「初秋」を2003年9月にリリース。
2004年にはアレンジャーの水谷公生・作家の春嵐・浜田省吾の3人で"Fairlife"という音楽制作チームを発足し12月にはそのプロジェクトでの1stアルバムにあたる「Have a nice life」をリリース。
2005年4月には浜田省吾としてシングル「光と影の季節」、続いて6月にはシングル「I am a father」をリリース。
7月には25作目のソロアルバム「My First Love」をリリース。9月から全国アリーナツアーを敢行。
2006年4月21日ソロデビュー30周年を迎える。
8月9日「The Best of Shogo Hamada vol.1」「The Best of Shogo Hamada vol.2」を2枚同時にリリースした。
そして9月15日からON THE ROAD 2006-2007 "My First Love is Rock'n'Roll"というタイトルのツアーをスタートさせた。
ソロデビュー30周年を迎えた年、原点であるホールツアーというスタイルで全国を廻るスケジュールが組まれた。
2008年4月2日、LIVE DVD「ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love"」をリリース。
このDVDは2005年のアリーナツアーと2006〜2007年に渡って行われたホールツアーを収録した、約3年、全109公演の集大成となる映像作品となった。
2010年10月6日、CD「The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend」、DVD「僕と彼女と週末に」同時リリース。
CDはベストアルバム3部作の完結編として完成。
30年以上に亘り浜田省吾が問いかけ、語りかけ続けてきたメッセージの数々が音や映像として再び蘇る作品となった。
2011年4月から10月まで全国アリーナツアーを敢行。今回のステージでは、ホーンセクションやストリングスのミュージシャンを含む総勢23人のメンバーで彩られた。
ソロデビュー35周年のツアーにふさわしく、幅広いレパートリーの楽曲から新旧の名曲をとりそろえた充実の内容のコンサートになった。
3月に起こった震災の為にこのツアーを進行して行く意味は大きく変わることにもなった。4月25日には東日本大震災の復興のためのチャリティーコンサートを急遽、神戸にて開催した。
2012年5月、震災の為延期していた宮城公演を開催。6月には2度目の東日本大震災 被災地復興支援コンサートをさいたまスーパーアリーナで2DAYS行い、
2011年4月から始まった全国アリーナツアーがここで完結した。9月にはそのツアーの模様を収録した、LIVE DVD・Blu-ray・CD「ON THE ROAD 2011“The Last Weekend”」をリリース。
DVD総合チャート1位を獲得した。

総レス数 425
515 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200