2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【朝鮮日報/社説】「これが国か」と言いたくなる韓国軍の実態 米国・日本は、このあきれた事態をどう見るか[12/07]

1 :荒波φ ★@\(^o^)/:2016/12/07(水) 11:31:29.16 ID:CAP_USER.net
韓国国防部(省に相当)が安全と豪語してきた軍内部のイントラネット(国防網)が、
北朝鮮と推定される外部勢力によって不正アクセスされていたことが遅まきながら判明した。

軍イントラネットに侵入されたのは、韓国軍創設以来初めて。国を守る軍では到底あり得ないことだ。
国防部は5日、「作戦計画や外国から受け取った軍事資料などデリケートな情報は流出しなかった」とコメントしたが、信じるべきかどうか疑問だ。
最悪の場合、韓国は軍事的危機に直面しているのかもしれない状況といえる。

今回の不正アクセスは、国防統合データセンター(DIDC)のサーバーでインターネットを利用した外部ネットワークと
国防網が連結されていることを誰も知らなかったことが発端だった。DIDCは国防網を統合管理する部隊で、軍の内部情報はここを経由することになっている。

2年前DIDCにそのようなサーバーを納入した業者について、韓国軍は現在、「対共」容疑に重点を置いて調査を行っているという。

ぞっとするのは、韓国軍が今年9月23日、外部ネットワークで悪性コードが爆発的に増加するという異常な状況を確認しながらも、
国防網に侵入されたとは分からなかったという点だ。問題のDIDCのサーバーを確認するまで、およそ20日かかったという。

悪性コードが最初に侵入したのは今年8月4日のことだったので、2カ月以上にわたりどんな機密が漏れていったか分からない。
悪性コードは、外部ネットワークに置かれている国軍サイバー司令部のワクチン中継サーバーも感染させた。
同サーバーとつながっている複数の端末も当然汚染され、ここでも秘密資料が流出した。

揚げ句、国防部の長官のパソコンまで感染した。

国防部はきのう、流出した軍事機密の規模については口を閉ざした。
「現在サイバー戦を進めているところで、軍の対応能力が漏れかねない」という理由からだった。

一理ないわけではない。
しかし、少なからぬ数の専門家が、ますます高度化されていく北朝鮮の不正アクセス能力に果たして韓国軍が追い付いているのかどうか、疑問を持っている。
今回の件で、何が北朝鮮に盗まれたのか正確に分からないとしたら、それこそ大事件だ。敵が何を知っているのか分からなければ、対処しようがない。

軍人のセキュリティー意識は、向上の気配がまるで見えない。規定の上では、秘密の作業はネットワークから切り離し、
作業が終わった後は、保安用の移動式保存装置(USBメモリー)に保管しなければならない。

今回も、この規定を破った軍人が少なからずおり、それらの軍人がコンピューターに残していた機密が流出した。
これまでも、外部のメモリーを業務用パソコンに挿して使い、それが原因で不正アクセスに遭ったケースが続発している。

韓国軍は「戦場ネットワークは安全」というが、これでは信用できない。

サイバー情報戦に敗れたら、実戦でも敗れる。核・ミサイルの脅威を防ぐことができず、戦々恐々としている国が、抱えている秘密まで次々と漏らしている。
それも、規定を怠りなく守ってさえいれば防ぐことができた。

米国・日本は、このあきれた事態をどう見るか。自分たちが渡した情報が北朝鮮に流出した可能性を疑うだろう。
このごろ「これが国か」という言葉が流行したが、本当にそう言うべき事態が、ほかでもない軍で発生した。
 

2016/12/07 10:56
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/12/07/2016120701119.html
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/12/07/2016120701119_2.html

総レス数 356
98 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200