2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国メディア】 中国産ウナギは日本産と遜色なし、日本人も違い分からず[07/26] [LingLing★]

1 :LingLing ★:2022/07/26(火) 20:59:03.19 ID:CAP_USER.net
中国産ウナギは日本産と遜色なし、日本人も違い分からず―中国メディア
https://news.biglobe.ne.jp/international/0726/2794002301/2b45d5b976863f83fd21ce516c96122e_thum800.jpg

中国国営の中央テレビ(CCTV)は24日、日本市場で出回っているウナギの半分以上が中国産だと報じた。

CCTVは「昨日(23日)は日本では『ウナギの日』(土用の丑の日)だった。日本では夏にウナギを食べる習慣がある」と説明。日本と中継をつなぎ、60年以上続く老舗のウナギ専門店の前には38度の猛暑にもかかわらず日本人が長蛇の列を作っていることを紹介。「行列は200メートル以上にもなり、最後尾の人が買うには3時間も待たなければならなかった」と伝えた。

また、「ウナギは栄養価が高いことから、日本の人々が夏に好んで食べる美食の一つ。小さな店でも多い時では1日1200食売れる。かば焼きの値段は1人前130元(約2600円)ほどで、今年は昨年より1割以上高くなっている。多くの日本の消費者にとって夏にウナギを食べることはもはやぜいたくなことになっている」と解説した。

さらに、「飲食店やスーパーでもうな丼やうな重が値上げされている。原因は稚魚の不足で養殖量が落ち込んでいることだ」とし、水産庁のデータとして、今年の国内のウナギの稚魚の漁獲量が前年比9%減の10トン程度にとどまっていることを紹介。「一部では1キロ当たりの卸値が前年比で4割ほど高くなっている」としたほか、中国産ウナギの卸値も5割以上上昇したケースもあると伝えた。

CCTVは、現在、日本の市場では中国産ウナギが半数以上のシェアを占めているとした上で、「多くの日本の業者は味に遜色はないとしている。ある日本人記者が日中両国のウナギを食べ比べたところ、差を区別することはできなかった」と説明。「日本市場で中国産ウナギが認知されつつあり、中国の生産業者にとっても明るいニュースとなっている」と伝えた。(翻訳・編集/北田)

https://news.biglobe.ne.jp/international/0726/rec_220726_2794002301.html

2 ::2022/07/26(火) 20:59:18.96 ID:5EweDu0j.net
普通にわかるぞ?

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 20:59:19.43 ID:Ps8ZJONK.net
  
 
不正当選統一教会自民党が与党とか言って政府乗っ取ってるわけだ

派閥の長が統一教会票を候補者に割り振ってたと自民党議員が暴露してんじゃん
派閥の長といえば岸田、安倍、麻生、二階、茂木だな
 
しかも指示された地域で新しく選挙権得られない直前に
 
つまり統一教会の奴らは不正に住民票を複数の地域に持ってて、自民党がピンチの地域で投票するように指示してるってことだ

自民党がやったことは本来の住民無視

もちろん去年の衆院選もな
どおりで減る予想の自民党議席が何故かギリギリ勝利ばかりで逆に増えたわけだ
 
売国奴朝鮮自民党議員死ね
 
自民党員もカルトの一味
「自民党に投票お願いします」と電話してくるババア!てめえもだよ
 
 

4 ::2022/07/26(火) 21:00:28.49 ID:5Kx5COT5.net
日本から稚魚密輸してるからだろ

5 ::2022/07/26(火) 21:01:55.30 ID:K/6uzCWx.net
中国産は大きくて不味い

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:02:12.67 ID:sQVDl5RU.net
ヒント:育てられ方

7 ::2022/07/26(火) 21:02:18.74 ID:NPBGW7Wt.net
中国産は皮が硬いとか

8 ::2022/07/26(火) 21:02:37.96 ID:mZOzaciN.net
太さが違うぞ
中国産は太い分身が引き締まってないからカスカス

9 ::2022/07/26(火) 21:03:35.34 ID:2avE97dw.net
日本の要職に使ってるのと同じ稚魚だからな

韓牛云々と根は同じ

10 ::2022/07/26(火) 21:04:58.23 ID:mJIYefuf.net
皮が固くて箸で切れない。

11 ::2022/07/26(火) 21:06:22.49 ID:JgDgjQDs.net
老舗鰻屋さんのうなぎをうまいうまいと言いながら食べていたけど
実際は中国産だったらしいからな

12 :新生ひろぽんウッカリみすて~く :2022/07/26(火) 21:06:52.96 ID:vmhBgdVJ.net
そうか??皮が固いんで結構わかるでww

13 ::2022/07/26(火) 21:07:00.77 ID:1cshqeo1.net
支那産は無駄に脂がのってる
身がしまってて脂がそんなにないのが好きなら国産
四万十とか美味しい

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:07:50.90 ID:qzAAvrFK.net
タレ味10割だからなw

15 ::2022/07/26(火) 21:08:29.75 ID:ccAz0BRY.net
お、おう。

16 ::2022/07/26(火) 21:08:36.11 ID:DC6Ul72m.net
はっきり言って分からないよ


だって中国産食ったことないから

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:08:48.78 ID:k0e95s/Z.net
違いがわからないのはただの味音痴。

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:08:49.05 ID:XdE3VGiP.net
中国でうなぎの需要が激増していて供給が追いつかないので、日本向けの出荷を減らして
いると報じられていた
円安もあって、日本では庶民はうなぎを食べれなくなりそうだな

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:09:08.48 ID:93BJCrPq.net
まあ安全性買ってる部分もあるからね

20 ::2022/07/26(火) 21:10:28.70 ID:GZD882UH.net
食べ比べるとすぐ分かる

日本産どうしでもそうなのよ

21 ::2022/07/26(火) 21:10:48.92 ID:bSL/fKDF.net
>>18
既にわいは食べれないで

22 ::2022/07/26(火) 21:11:29.74 ID:bSL/fKDF.net
20年前は1000円で
国産のそこそこ立派なうなぎが食べれたのになぁ

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:12:39.13 ID:+Sb9IoLI.net
中国産はハッキリとクスリの味がした

24 ::2022/07/26(火) 21:12:54.91 ID:tuPzxbO4.net
日本産より美味い

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:13:33.83 ID:K0XOTIsv.net
中国産はすぐわかるってw
日本人の舌を舐めちゃーいけない(° o°)

26 ::2022/07/26(火) 21:13:40.69 ID:DC6Ul72m.net
スーパーの店頭に並んでる中国産もバイヤー他が品質チェックしてるんだろうけど、買う気にはならんな
もっともウナギは店で食う物だと思ってるから国産もスーパーで滅多に買わないけど

27 ::2022/07/26(火) 21:14:28.56 ID:2avE97dw.net
>>22
12年前くらいからやな
10年前の土用の日に食ったのが衝撃の記憶

去年の秋にウニが急に食えなくなったのと同じくらい影響が露骨に・・・

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:14:33.24 ID:K0XOTIsv.net
>>18
もう食べたよ。土用の丑の日に。
みんなめっちゃ買ってたよ。

29 ::2022/07/26(火) 21:14:42.66 ID:2py2IPqH.net
まぁ、シラスウナギは輸入だシナ。
でも、そう言う問題じゃ無いんだ、
産地とかはキチンと明示しなきゃだし、正しく書いてりゃ誰にでも何処産か明らか。

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:15:00.95 ID:G0KeWDmY.net
>>1
違いが分からないのはもう何年も中国産を食べてるからだよw
ある程度の年齢でウナギを食べてきたヤツラは騙せないって

31 ::2022/07/26(火) 21:15:12.03 ID:kfAml6F2.net
むしろ日本産をありがたがってるやつが謎

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:15:14.74 ID:6Hg8kcC8.net
>>1
ある日本人記者。朝日新聞記者か?

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:15:28.20 ID:tdDgq5HP.net
日本産の実態はシナ産生きウナギを輸入して国内の生簀で仕上げただけ。
マトモなのはごく少数の金持ちだけしか食えん。

34 :新生ひろぽんウッカリみすて~く :2022/07/26(火) 21:15:44.17 ID:vmhBgdVJ.net
参考
小淵沢の某店の。
https://i.imgur.com/BCVU3Ak.jpg

35 ::2022/07/26(火) 21:16:08.39 ID:doPrff5v.net
たしかに中国産は認知されとる
味の劣る偽物に騙されまいとみんな苦労してますよ

36 ::2022/07/26(火) 21:16:42.49 ID:41Sc6Bu0.net
いや普通にチャンコロ産は独特な味がして馬鹿でも無ければわかるぞ
普通に不味い

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:17:50.96 ID:Dsl9hb5v.net
違いは分かるけどわからない人が多いのも理解できる
昭和に散々国産食ってないと多分分からん
あの皮の歯応えは日本産の奴でないと無理
中国産はブロイラー

38 ::2022/07/26(火) 21:18:11.86 ID:F81TifYr.net
乱獲

39 ::2022/07/26(火) 21:18:56.39 ID:45w5uwHa.net
流石にわからないってのはない。
別にダメとは言わんが、健康考えたら避けたいわな。

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:19:03.73 ID:aMDksRSq.net
昔に比べて味はすごく良くなったよ
でも毒が入ってそうだから買わない

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:19:23.98 ID:DWpYcZc/.net
ゴムみたいじゃん

42 ::2022/07/26(火) 21:19:53.22 ID:qPGZd1o0.net
アナゴをウナギと言って出しても気づかれない
大抵そんなもんだよ。

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:20:14.98 ID:iJY67MjE.net
稚魚は日本から密輸入。

44 ::2022/07/26(火) 21:20:45.62 ID:bSL/fKDF.net
>>27
12年前は既に値上がりしてたやろたしか…
20年前も嘘やったわ
20年前も既に1300~1500円やった気がする

25年前やな
1000円で国産のうなぎが食べれたのは

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:20:46.07 ID:rC+RUc2Q.net
寿命に差が出そう

46 ::2022/07/26(火) 21:20:56.96 ID:rAf/zQS/.net
だからと言ってチャンコロウナギは買わんよ

47 ::2022/07/26(火) 21:21:18.07 ID:5XGxe+44.net
日本だと蒲焼きにしちゃうから正直わからん(笑)

48 ::2022/07/26(火) 21:21:47.48 ID:bSL/fKDF.net
>>34
もうちょっと美味そうな写真頼む😭

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:22:59.50 ID:C0kbWMbK.net
どこで生産されてるかじゃなくて誰が生産してるかが重要なんだよな本来は
昔の中国は賃金安くて国家レベルで劣ってたからそういう粗悪な商品ばっかり
作ってるとこが多かったんだろうけど今はもうそういう時代じゃないだろう

中国に住んでる人の生活レベルが上がれば当然商品のレベルも上がっていくから
スマホとかIT関連と同じように将来的には日本産の方がショボイっていう時代が来るかもね
そういう時代が来たとしても古い人間は中国産wwwって言ってそうだが

50 ::2022/07/26(火) 21:23:03.15 ID:DC6Ul72m.net
>>42
宮島口の穴子飯は旨いぞ
鰻の安価が穴子とは限らない

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:23:16.94 ID:wKKxMGuh.net
毒物みたいなもんだからな

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:24:37.82 ID:2qkd6YC5.net
皮が厚くて毒の可能性あり
見分けがつかなくても、避けれるだけ避けたい
そして熊本とかは死にかけ

53 ::2022/07/26(火) 21:25:03.94 ID:1t5ewGFk.net
>>42
アナゴ丼出す店あったけど
さすがに違うの分かるわw

54 ::2022/07/26(火) 21:26:34.96 ID:kfAml6F2.net
>>42
穴子はうなぎと味変わんないといってるのみて
この前初めて食ってみたが
全然違ったつ~の!

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:26:43.13 ID:0f0Jvd3F.net
老舗のうな原すらも、中国産を見が大きくて太くて安いからと品質を認めて百貨店でも売ってしまってたから。身内がばらしたんだろけど、ばらさなかったら老舗の国産ウナギすらも中国産であることがバレなかった話。16万食だって。

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:26:54.79 ID:C0kbWMbK.net
アナゴとうなぎの違いがわからないのは
じゃがいもとさつまいもの違いがわからないレベル
おそらく片方しか食ったこと無いってだけだろう

57 ::2022/07/26(火) 21:28:05.57 ID:8n0OTISs.net
中国(シンセン)で国産の鰻丼を食べたけれど、美味しかったぞ

58 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2022/07/26(火) 21:28:24.53 ID:Ai8+zYib.net
最近のは、皮、そんなに固くないだろ。

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:29:02.81 ID:YLTJR2Cx.net
>>1
というか、普通に高い
去年から食べるのやめたよ

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:29:11.44 ID:tBU+2VPh.net
>>21
俺は食べたぞ、半額うな次郎…

61 ::2022/07/26(火) 21:29:31.62 ID:T1kcoCYY.net
いやいやいやwww
圧倒的にまずいよwww
脂っこくて皮が分厚くてマズイ

62 ::2022/07/26(火) 21:30:16.88 ID:T1kcoCYY.net
うちは犬の分も国産しか買ってないぞ

63 ::2022/07/26(火) 21:31:07.27 ID:DC6Ul72m.net
今や品質管理が徹底されてないと日本他に輸出できないだろうから昔よりは質は向上してるのかな

64 ::2022/07/26(火) 21:31:51.32 ID:vsvD8kNo.net
>>1
日本の養鰻技術をパクったからだろ

65 ::2022/07/26(火) 21:31:53.98 ID:TAwdiI7w.net
見た目が違うじゃん。

66 ::2022/07/26(火) 21:31:58.25 ID:AX5fgYYQ.net
>味に遜色はないとしている

味の問題じゃないんだがw
後進国には永遠に分からんよ

67 ::2022/07/26(火) 21:32:11.25 ID:+B0kJo8U.net
見たらわかるけど
鰻は白焼きしか食べないなぁ。

68 :<丶`∀´>:2022/07/26(火) 21:32:13.80 ID:8G5KmKXr.net
>>1
違いわかるぞ
支那は固い、パサパサ

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:32:36.06 ID:T6QB3zPi.net
脂が乗ってない

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:32:40.31 ID:EqjKjsIX.net
「大きすぎなデブ鰻」は 全て中國育ち   健康で栄養剤・ホルモン 一杯アルネ
  

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:32:55.58 ID:k7vNP3YD.net
中国産を食べると、胸焼けが尋常じゃない。

72 ::2022/07/26(火) 21:33:02.45 ID:xQnDqwZl.net
今日の昼飯がうな丼だった、ウマー

73 ::2022/07/26(火) 21:33:07.34 ID:T1kcoCYY.net
>>63
支那人なんか信用すると命を失うよ?

あいつらは日本向けのものに、わざわざ毒を入れる連中だ
マクドナルドのカラフル肉を忘れたの?

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:33:44.96 ID:ttQUhLx2.net
味だけの問題じゃ無いんだ

75 ::2022/07/26(火) 21:34:14.30 ID:/em0HM3F.net
支那産はヘンな薬品使ってるだろ

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:34:26.91 ID:bTEe46yD.net
普通に分かるぞ
中国産は柔らかい
日本産は固い

77 ::2022/07/26(火) 21:34:40.34 ID:kfAml6F2.net
まあ無駄に高い金払って国産食った以上は
中国産とは全然違うんだと自分を納得させたい気持ちはわかる

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:34:53.37 ID:lxAettlg.net
中国産は身がしまっていないので
普通の人なら見ただけでわかる

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:35:20.75 ID:Rby/bXTT.net
養殖なら出荷前に絶食させて出せば臭いもきつくなくてそこそこ旨いのだが
重量で値段を決めるからエサのミンチをたらふく喰わせて出荷するので不味い。
しかもクスリを使うので中国産はすぐわかる。

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:35:32.06 ID:ttQUhLx2.net
>>34
ナニコレ?
グロ?
怖くて開けない

81 ::2022/07/26(火) 21:35:51.79 ID:YpJLfnfn.net
味では無理だろ。
何年か前のウナギ取れなかった時期に、
テレビ番組でウナギの蒲焼きだって言って、
穴子の蒲焼食べさせる企画やってたけど、
誰一人気がつかなかったし。

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:36:44.84 ID:bTEe46yD.net
>>81
流石に穴子と鰻は分かるぞ
脂ののりが全然違う

83 ::2022/07/26(火) 21:37:03.26 ID:T1kcoCYY.net
白焼きで川魚らしい味がする小ぶりな鰻が好き

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:37:30.87 ID:m4lRnQJc.net
>>40
買わないのに味はわかるのか…
かっぱらったの?

85 ::2022/07/26(火) 21:37:37.67 ID:DC6Ul72m.net
>>73
いやね、中国産は食べる機会がないんだけど、スーパーなんかでもよく見かけるじゃん?
あれって契約鰻場にしたりバイヤーとかが品質を担保してるから店頭に並んでるんだろうな、とか思ったりするわけ

86 :<丶`∀´>:2022/07/26(火) 21:37:42.57 ID:8G5KmKXr.net
>>81
支那産は薬品臭くてアカン

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:37:44.48 ID:rC+RUc2Q.net
うなぎには骨があるからな
嫌い

88 ::2022/07/26(火) 21:37:51.27 ID:T1kcoCYY.net
>>81
テレビ屋のヤラセだろ
そもそも味が全く違うじゃん

89 ::2022/07/26(火) 21:37:56.83 ID:i6kWEclW.net
そもそも養殖に使ってる稚魚が中国からの輸入だし

90 ::2022/07/26(火) 21:38:01.86 ID:8iX+VIpA.net
マラカイトグリーン

91 ::2022/07/26(火) 21:38:11.49 ID:SKK+vU8C.net
国産天然うなぎは固くて小骨だらけでまずいぞ。
油のってて柔らかいのは中国養殖もの。
べつに品がよければ、産地なんてどこでもいい。

92 ::2022/07/26(火) 21:38:37.41 ID:i6kWEclW.net
>>80
普通の蒲焼きだから安心して

93 ::2022/07/26(火) 21:39:14.69 ID:kfAml6F2.net
>>81
それはテレビの演出か
穴子しか食ったことがなかっただけか
味覚障害かのどれか

94 ::2022/07/26(火) 21:39:39.56 ID:wfq7pBRt.net
>>28
牛丼屋で充分

95 ::2022/07/26(火) 21:39:46.56 ID:SKK+vU8C.net
国産のうな次郎がベスト。
骨ないしやわらない。
偽物の方がよくてきていて美味しい。

96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:39:49.46 ID:bTEe46yD.net
>>91
鰻は国産の身が締まってる方が美味しい
最近のゆとり世代は鰻は柔らかくて美味しいとか言ってるからドン引きしてる

97 ::2022/07/26(火) 21:39:57.75 ID:jba4QJdb.net
食べると寿命が縮む方が中国産

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:40:00.30 ID:hi4+tmZu.net
もうずーっと買ってないな
偽装もあるだろうし
味なんかいちいち食わなくても思い出せるし

99 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:40:02.18 ID:croAqmN1.net
餌が人糞なのがいけねえ

100 ::2022/07/26(火) 21:40:14.26 ID:1mwpkVtV.net
味じゃなくて安全性が問題なんだが

101 ::2022/07/26(火) 21:40:21.19 ID:T1kcoCYY.net
>>85
支那人が関わってるなら信用しないほうがいいよ
システムやマニュアルを無視するのが当たり前だし
日本人には何をしてもいいと思ってる

支那なんて人口が多いだけの朝鮮人だから

102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:40:41.52 ID:wlGeEJ6S.net
実は伝統的にちょっと泥臭いことがあるのが国産
中国産で使ってる稚魚は欧州の清流で育つタイプにたいし、国産は濁った水で育つタイプで
後で泥くささを抜くためにきれいな水で過ごさせる

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:40:49.72 ID:lxAettlg.net
中国産を国産と偽って毎年何人か逮捕されているよな
つまり、わかる人にはわかるって事だ

104 ::2022/07/26(火) 21:41:02.04 ID:SKK+vU8C.net
>>78
そういうのが日本人受けするんだよね。

105 ::2022/07/26(火) 21:41:15.77 ID:TAwdiI7w.net
>>81
柔らかさが全く違うのに?穴子なんて噛まなくても食べられる。

106 ::2022/07/26(火) 21:41:45.60 ID:vsvD8kNo.net
鰻屋で食べたの20年以上前だな…

107 ::2022/07/26(火) 21:41:49.36 ID:SKK+vU8C.net
お肉だって油身を好むのは日本人だけらしいぞ。

108 ::2022/07/26(火) 21:42:09.02 ID:T1kcoCYY.net
柔らかいとかどうでもいい

109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:42:44.78 ID:lxAettlg.net
ちなみに土用の日は「う」がつく食べ物なら何でもいいんだよな
だから烏骨鶏の卵でもおっけー
そのへんで売ってるかはしらんけど

110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:42:56.56 ID:V3GjIch4.net
一度食ったけどゴムみたいに硬くて泥くさくて
まぶしにして出汁で食べようとしたけどやっぱり無理だった
あれから買ってないけどちょっとはマシになったんだろうか

111 ::2022/07/26(火) 21:42:58.04 ID:SKK+vU8C.net
ウナギ自体は小骨だらけの、にがい魚。
たれが旨いんだよ。

112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:43:09.29 ID:IDkolwrZ.net
>>109
うちの近所で直売してるw

113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:43:16.83 ID:NG8pM5lU.net
朝鮮産よかちーたマシか
んにゃやっぱ支那産も危険だ

114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:43:37.61 ID:jW5elkVM.net
>>2
俺は分からん
というか、都内の適当に入った国産うなぎ屋は中国産に比べてパサパサして物足りなかった
まあ、たまたま店が外れだったんだろうけど、調理次第だと思った

吉野家すき屋のうな丼も悪くない味だった

115 ::2022/07/26(火) 21:44:11.69 ID:a0qN1fRF.net
わかるわ

116 ::2022/07/26(火) 21:44:20.80 ID:Mb1r7gce.net
偽ブランド品に対して違い分からんだろって言ってるようなものではないか

117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:44:29.02 ID:LFGT5m0t.net
>>109
そう?
ウンコでもOKっすか?

118 ::2022/07/26(火) 21:44:41.13 ID:SKK+vU8C.net
>>109
韓国人は主食でいつもたべてるか。
うがつく…いや。なんでもない。

119 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:45:04.62 ID:kEMFvc+a.net
しっかり育てて神の国日本に納め給え

120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:45:12.99 ID:lxAettlg.net
>>112
そいつは羨ましい
でもかなり高いんだよなww

121 ::2022/07/26(火) 21:45:24.28 ID:YGle65P7.net
特売中
国産鰻

122 ::2022/07/26(火) 21:45:38.49 ID:SKK+vU8C.net
>>109


123 ::2022/07/26(火) 21:45:52.55 ID:bzy0NsVv.net
ウナギの養殖場に死体を入れると
1時間で分解されるんだって
怖いよな?
この話を聞いてから中国産は食べてない

124 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:46:19.82 ID:lxAettlg.net
>>117>>118
韓国版土用の日だろそれはw

125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:46:40.79 ID:NkWkmuhp.net
高級寿司店以外は、普通に中国産の鰻つかってるぞ。

126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:46:47.81 ID:WG+HSjKp.net
支那産遜色なしって言うけど
日本産食ったことないんじゃねw

127 ::2022/07/26(火) 21:46:51.67 ID:aZbklX1m.net
急速成長剤みたいの使ってるから
中国産は絶対に食わない

128 ::2022/07/26(火) 21:46:52.34 ID:T1kcoCYY.net
>>109
牛の舌のムニエル

129 ::2022/07/26(火) 21:47:24.25 ID:kfAml6F2.net
>>109
うんこっぽいカレーでもいい?

130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:47:29.06 ID:OQMkmEQc.net
プラスチック製のうなぎパイでも開発したか

131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:47:49.96 ID:XdE3VGiP.net
>>28
日本のうなぎの消費量は、値上がりなどで既にピークの1/4になっているよ

132 ::2022/07/26(火) 21:47:56.46 ID:vsvD8kNo.net
>>109
牛は「ギュウ」になるから駄目なのかな?

133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:48:02.78 ID:lxAettlg.net
>>122
梅は夏バテ予防になるで
しかも熱中症対策にもなる

134 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:48:02.83 ID:bTEe46yD.net
>>126
好き嫌いはあるにしても
味や食感は全然違う
最近の若い世代は中国産の柔らかい方が好きってのもいるけど

135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:48:11.46 ID:mzbV5unG.net
支那朝鮮産食品は勘弁してー

136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:48:49.68 ID:bzy0NsVv.net
>>1
美味い、不味いの問題じゃない!
食の安全を考えたら中国産は安心して食えない。

137 ::2022/07/26(火) 21:49:39.13 ID:kfAml6F2.net
>>114
蒸し焼きの牛丼屋スタイルになれると
パサパサのやつは食うに耐えないね

138 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:49:51.12 ID:OQMkmEQc.net
日本商社の技術指導の賜物だろ

139 :春うらら :2022/07/26(火) 21:50:07.14 ID:5FPu7cRi.net
↓皮が硬いドジョウの持ち主

140 ::2022/07/26(火) 21:50:57.54 ID:F/bidR3M.net
>>60
裏山c

141 ::2022/07/26(火) 21:51:35.63 ID:aZdSln/0.net
つまり産地偽装が捗る

142 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:52:57.77 ID:NbNdEOOz.net
日本のより大きさがデカいよな

143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:53:25.33 ID:cg3ZO2Fn.net
鰻を育てる際水温キープするために灯油を使うからね
燃料費高騰が鰻の価格にモロに直撃する

144 ::2022/07/26(火) 21:53:51.30 ID:YNUn9sAd.net
中国産は大体タレで不味くしてるからな

145 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:54:13.29 ID:lxAettlg.net
>>139
どじょうは皮が厚い事より、育ちすぎて骨が固くなるから大変なんだよ
昔は用水路で捕まえたりしたもんだが、養殖物と違って食べるの大変w

146 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:54:19.01 ID:roSbPA4j.net
日本でまっずい鰻流出してるのなんなんだろう?
中国で中国産の鰻食べた時は美味しかったよ
日本人向けの店だったけど

147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:54:28.19 ID:XZWVSfkf.net
そもそも
以前と比べて高価
激安の時代は
マラカイトグリーンを大量に使用していた

148 ::2022/07/26(火) 21:55:11.50 ID:DC6Ul72m.net
>>101
例えばスーパーだったら品質味覚チェックして最終的に判断するのはバイヤーだと思うんだけど、売れる見込みがない粗悪品を輸入して店頭に並べはしないよね?
支那人どうこうよりチェックを強化した結果、今日日中国産ウナギが出回るようになったと思うんだが
でも、個人的に中国産は食べたいと思わないけど

149 ::2022/07/26(火) 21:55:43.69 ID:pHheAptW.net
ないない

150 ::2022/07/26(火) 21:56:26.07 ID:4ec0aU03.net
>>31
だな

151 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:57:18.91 ID:XdE3VGiP.net
吉野家のうな重で1000円を超えているんだな
牛丼チェーンでそんなに高いのか
回転寿司のうな丼の方が安いんだな

152 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:57:32.92 ID:0vud9pAP.net
わかるよ
大味でタレも不味い

153 ::2022/07/26(火) 21:57:39.71 ID:J04ybrdz.net
タレ次第だろ

154 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 21:59:48.31 ID:w2cRSruh.net
うなぎ専門店がバレないから中国産使ってるのに
自称違いがわかるジャップの馬鹿舌笑っちゃうね

155 ::2022/07/26(火) 22:00:13.34 ID:gn10tExY.net
わかるわけない

156 ::2022/07/26(火) 22:00:13.75 ID:noLdZV7D.net
鹿児島産とか書いてあるのは大体中国産だわ

157 ::2022/07/26(火) 22:00:20.90 ID:0hfln7tK.net
いや…昨日オーケーストアで買った中国産が泥臭くて初めて鰻まずい鰻食べた…あんなの初めてだ(ヽ´ω`)
ちょっと鰻嫌いになりそうだけどうまいのは高いしな…困ったもんだ😔

158 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:00:52.09 ID:jxMUXL1d.net
>>34
井筒屋か
姉夫婦が北杜市在住だからたまに行ってたな

159 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:01:21.38 ID:P9ONmF2e.net
>>104
ねーよ、ボケ
シナのうなぎは大味でゴムみたいで全く別物だ

このスレにはマトモなうなぎを食ったことがないヤボ天が
何匹かいる
ウザイ

160 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:01:30.32 ID:XZWVSfkf.net
>>150
国産は食感がまったく違うとおもってたが違うのかな
国産は皮が固くなくて
ふっくらやらかくぜんぜん違う印象だが
単に中国産にわざわざ備長炭を使わない
ということなのかな

161 ::2022/07/26(火) 22:03:09.45 ID:Sil+y/TX.net
日本産ウナギ食べたけど、確かに美味かったし、中国産とは差があった。
ただ、差が大きいかと言われると何とも。要は調理の腕かもしれない

162 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:03:39.17 ID:P9ONmF2e.net
>>154
一発でバレるよ
証拠がないので突けないだけ

国産豚からアメリカ産(カナダ産)に乗り換えて、利ザヤを稼ぎだした
ゲスいとんかつ屋も……以下同文

163 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:04:03.14 ID:NvuJj2px.net
上手いお店で食べると遠くでもまた行きたくなる

164 ::2022/07/26(火) 22:04:05.56 ID:gn10tExY.net
>>159
奈良で業者の産地偽造があったが内部告発があるまで誰も気づかなかった
そんなもんだよ

165 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:04:31.84 ID:s2LOUjv7.net
違いなんてわかるわけないじゃん
あさりでさえ何十年も中華産食ってたんだし
淡水魚なんてドブ水で生きてんだからどこの食ったて同じ

166 ::2022/07/26(火) 22:05:07.42 ID:9pjGkG7T.net
>>1
中国産韓国産だとちょっと気持ち悪いかな?

167 ::2022/07/26(火) 22:05:59.57 ID:Gmnl/ucd.net
中国産ヴァギナは臭いニダ!

168 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:06:09.11 ID:/X/ohhsZ.net
ミギーが生まれそう

169 ::2022/07/26(火) 22:06:16.82 ID:NUP6/8NM.net
皮が硬いわ

170 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:06:21.74 ID:w2cRSruh.net
ここで国産ホルホルしてる奴ら並べて
国産ホルホル喋らせた後に格付けチェックやってツベに流したいわ
可愛そうだから英字幕くらいはつけてやるよw

171 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:06:36.01 ID:s2LOUjv7.net
そもそも我々の国でそんなに食の生産性高いと思う?
日本のうなぎとかは上級国民しか食えないんよ

172 ::2022/07/26(火) 22:07:12.36 ID:lbsqBgDq.net
天然モノなら種類が違うだろ

173 ::2022/07/26(火) 22:07:30.04 ID:x8DkXJQD.net
中国の糞食ウナギなんざ食わん

174 ::2022/07/26(火) 22:08:05.43 ID:o2AHgrsC.net
でも、絶対嫌だ

175 ::2022/07/26(火) 22:08:19.44 ID:FBkOTWy5.net
うなぎ退けた後のご飯が好き

176 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:08:22.05 ID:XZWVSfkf.net
>>165
あさりは生活排水がないと育たんのよね
だから昔は江戸の人口が増えて海の栄養が多くなり江戸前の魚が多くとれた
日本は海をきれいにしすぎた

ウナギに関しては
日本に稚魚が来るまえに中国人が根こそぎ獲ってしまうのだから
やはり中国が悪い

177 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:09:52.06 ID:w2cRSruh.net
>>176
ウンコ流れてるくっせぇきったねぇ東京湾のどこが綺麗なのか詳しく

178 ::2022/07/26(火) 22:09:58.34 ID:kfAml6F2.net
>>152
タレがまずいような店なら調理自体問題があるから
うなぎそのものの性質関係ないんじゃないの

179 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:11:40.45 ID:roSbPA4j.net
>>160
鰻の皮は硬いよ
関東の調理法は蒸すからふっくらやわらか

180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:11:50.65 ID:s2LOUjv7.net
>>176
あさりだけじゃなく二枚貝は汚い水じゃないと育たないのよ
稚魚に関してそんなことあったねwでも最近海水温高いせいか北海道のほうで稚魚いるような話を聞いたことがあるな

181 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:11:53.76 ID:kDqOD4o4.net
稚魚を暴力団が輸出してたでしょ

182 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:11:53.89 ID:efxEjD6E.net
>>13
四万十川沿いの鰻屋で四万十産天然鰻食った。めっちゃクチャ美味かった。あれが中国産なら国産いらない。

183 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:12:10.66 ID:GJ7kT3ql.net
スーパーで調理済みのウナギ買うならたいして変わらんよ

184 ::2022/07/26(火) 22:12:28.31 ID:0cVFSUF/.net
暗闇で発光するとか嫌やん?

185 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:13:52.14 ID:K7tAlpr4.net
皮膚が固いのでもう食わない

186 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:13:54.14 ID:dAZqTAtZ.net
>>18
貧乏庶民だけど1年に2回奮発して国内産のうなぎ食べるよ
その代わりそれ以外では一切食べない
安い中国産なんか食べるなら穴子か鰯か茄子の蒲焼き食べる

187 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:14:15.39 ID:jxMUXL1d.net
今年は7月の3連休の時に大津のかねよで食ったな
勝手に国産と思い込んで食ったけど実際はどうなんだろ

188 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:14:56.91 ID:Se624YCD.net
顕著な違いがあったら模造品だぞ

189 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:15:01.51 ID:evE8MnGv.net
【悲報】百田尚樹さん「統一教会ってええことばっか言ってるやん!!!」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1658839415/

190 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:15:39.85 ID:P9ONmF2e.net
>>170
普通、わかるよ
ホルホルするようなことではない

もしもわからないとしたら、それは貧しすぎて「経験」が足りない
もしくは嗅覚や味覚が常人よりも劣っているから 

191 ::2022/07/26(火) 22:15:59.95 ID:gtv7hZZ8.net
>>1
合成ゴムのような食感。

192 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:16:05.02 ID:roSbPA4j.net
ハッキリいって中国産が不味い訳じゃない
一部トラウマレベルのが流通してるのが問題
国産で不味いのもあった

193 ::2022/07/26(火) 22:16:21.34 ID:xQnDqwZl.net
味は遜色ないとかが事実だとしても、日本産と偽装して売ってるからな、正直に支那産と表示すると売れないからだろ

194 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:16:27.24 ID:Gdvpypa8.net
日本の記者ってだいたい在日チョンだからバカチョンはバカ舌で違いわかるわけないじゃん

195 ::2022/07/26(火) 22:16:50.68 ID:bO78uNS3.net
味よりも中に含まれてる成長ホルモンや抗生物質、育てた池の水の水銀なんかが信用できないから食べない。

196 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:17:39.09 ID:GY6x0Lfs.net
>>2
台湾の業者が客の日本人を連れて中国にある
養殖池を案内した時、貧乏で葬式出せないのが死体を業者に
売るんですよ
わたしは絶対食べませんよと
台湾産もアカンのか

197 ::2022/07/26(火) 22:18:18.07 ID:/em0HM3F.net
日本人が考えもつかないような偽装するからな、プラスチックとかシリコンとか食べられないもので偽装するから恐ろしい。

198 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:18:24.40 ID:w2cRSruh.net
>>190
専門店がバレないってことは
やっぱり日本人は貧しすぎて味覚も嗅覚も劣ってるてことだね
可愛そう・・・

199 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:18:37.44 ID:XZWVSfkf.net
生姜、にんにく、らっきょ、に関しては
コストパフォーマンス的に
もう中国産を買っちゃってるなぁ
以前は避けてたけど

200 ::2022/07/26(火) 22:20:18.30 ID:mJIYefuf.net
若い頃は白焼きをちっとも旨いと感じなかったが
いい歳になってから旨いと思えるようになった。
塩、醤油、ポン酢と色々やってみたが、結局は山葵だけで食うのが一番旨いわ。
ビールにも日本酒にも相性抜群。

201 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:20:21.60 ID:K7tAlpr4.net
皮がデスクマットみたいな食感だからすぐわかるよ

202 ::2022/07/26(火) 22:20:38.68 ID:kfAml6F2.net
>>191
合成ゴム食ったことあるんだね
ガキの頃輪ゴム噛んだりするアレ?

203 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:21:19.54 ID:dji40LiL.net
日本で横行してる産地偽装を逆手にとられたな。ぎゃふん。

204 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:21:52.97 ID:TzQfbHal.net
支那珍獣
ウナギを語る

205 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:22:16.39 ID:P9ONmF2e.net
>>198
文を良く読もう
「常人」ならわかると書いてある
おまえ、国語の成績が悪かったろう
もしくは朝鮮人か

206 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:23:01.59 ID:dJh+vDqs.net
>>2
プロが調理したらわからんて

207 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:23:40.38 ID:roSbPA4j.net
去年は定期的に食べてたのに今年食べてなかった

208 ::2022/07/26(火) 22:24:16.70 ID:kfAml6F2.net
>>201
ゴムの次はデスクマットかよ
おいおい、どんな生活してたんだよ
せめて芋のつるとかにしてくれよ

209 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:24:28.11 ID:w2cRSruh.net
>>205
専門店に来る日本人は常人じゃないのかな?
やっぱネトウヨ壺戦争犯罪者サタンカルトやるのは猿なみの知能が無いからなんだね

210 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:24:46.77 ID:G5mCqk2k.net
正直、分からぬ。

211 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:25:28.28 ID:roSbPA4j.net
皮硬いのは調理法だよハゲ
そのまま焼いて食ってみろ

212 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:25:43.46 ID:Ts8U1lfb.net
>>1

絶対に環境汚染国家のウナギなど買わんけどなw

213 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:25:45.43 ID:G5mCqk2k.net
>>209
壺いいたいだけか。覚えたての言葉を振りかざして悦に入る糞ガキのようだ。

214 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:26:56.46 ID:w2cRSruh.net
>>213
義務教育終えたら来てね
ネトウヨ壺戦争犯罪者カルトおじいちゃん

215 ::2022/07/26(火) 22:27:12.53 ID:1uEgEPP4.net
一色の俺が言うんだから間違いないわ、中国産も美味いよ

216 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:27:52.29 ID:6JrGJRmB.net
最近のは遜色ないからわからんよ普通に。問題は安全かどうか

217 ::2022/07/26(火) 22:30:10.71 ID:sOdj35y3.net
皮の固さは蒸す蒸さないや調理法もあるが
国産は中国よりも成長しきらない内に出荷してるので皮が柔らかい。
中国が成長させすぎているのではない、日本産が早い。
国産をすすめる。

218 ::2022/07/26(火) 22:30:45.20 ID:Qu4d9+yJ.net
うなぎは国産より中国産の方が好き
魚は天然より養殖の方が好き
肉は和牛よりオージービーフのグラスフェッドが好き

219 ::2022/07/26(火) 22:30:51.52 ID:PRAWNTI2.net
骨がやや硬くて腹身に若干苦味がある

220 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:32:14.78 ID:+uVu9NMu.net
最近は国産しか食べてないけど
中国産の鰻はボリュームはあるけれど皮がブヨブヨでゴムみたいだよな
個人的に抗生物質とか薬品を餌に入れていないか疑惑を持ってる

221 ::2022/07/26(火) 22:32:41.91 ID:RAAoY63F.net
中国産も品質は上がってるのかもね。
まあイギリスの如何にも不味そうな鰻の食べ方に比べればどこでもマシよ。

222 ::2022/07/26(火) 22:33:10.23 ID:upypPRHW.net
中国産は薬漬けだぞ

223 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:33:52.76 ID:E8pSozNs.net
>>6
マジそれ

224 ::2022/07/26(火) 22:34:48.29 ID:eruWvVCJ.net
なんかやたらと中国産を擁護する嫌儲家畜がわいてきてるな
しかも全部単発
分かりやすいというかなんというか

225 ::2022/07/26(火) 22:34:53.33 ID:PRAWNTI2.net
近所の業務系スーパーでは特大サイズが常に980円なのでたまに買う。
丁寧に水洗いして中華蒸籠で酒蒸し。

226 ::2022/07/26(火) 22:35:38.73 ID:1yv14bmM.net
白焼きにしたらわかるかもな

227 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:35:56.54 ID:ayu+EeMV.net
>>22
ダイエーですら国産うなぎばかりだった

228 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:36:48.33 ID:g7ZvmPTb.net
いくら味に遜色無くなたって、「中国産」て書いてあれば避けるだろ、怒底辺以外は

229 :春うらら :2022/07/26(火) 22:38:09.60 ID:5FPu7cRi.net
>>226
白焼きってうなぎの旨さ出るよね

230 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:38:21.20 ID:zghiwxc2.net
まあ、味の違いは無いんだろうけど、なんせ生物に対する尊厳がまったくない中国で
育てたウナギと日本で育てたウナギじゃ、安全性では雲泥の差だな。
中国のホルモン剤、防腐剤、なんでもありのウナギなんか食べる気がしないよ

231 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:38:58.86 ID:CZ4W3Owq.net
中国産鰻ってまだ餌に抗生物質混ぜて育てているんかねぇ。

232 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:39:30.55 ID:jJjSVZsf.net
国産じゃないと皮下脂肪が分厚くて気持ち悪くなるよな

233 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:40:30.89 ID:LBaVfcjB.net
そもそもウナギは泥臭い。

234 ::2022/07/26(火) 22:42:29.93 ID:0TAYlqiY.net
>>9
要職ってウナギのくせにエラソーだな。

235 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:50:37.47 ID:qpTItHOS.net
最近練り物で作った偽ウナギ(298円)がスーパーに並んでるけど
ほとんど違いがわからん

236 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:53:43.75 ID:+Lo0XtbA.net
>>1
そもチウゴク産とか食らう気ねえから買わねえし
そら違いわからんわ

237 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:53:56.07 ID:NQ3i1rPl.net
うなぎ屋が中国産使ってるんだから素人に違いなんてわからないだろ って言うか中国人はうなぎ食うな日本人だけ食ってりゃいいんだ

238 ::2022/07/26(火) 22:55:10.06 ID:lJZ5Il9T.net
>>1
マラカイトグリーンやらおむえらが調合した薬物ぶちこまなきゃいいんだや

239 ::2022/07/26(火) 22:56:20.77 ID:ePG+JGsw.net
もう国産の味知らんやつも結構いそうだな

240 ::2022/07/26(火) 22:56:25.24 ID:dM/quEGc.net
支那人は売ってしまえばそれまで、消費者保護法制度がまともに機能してない、違法行為がバレても逃げたもん勝ちの国だからな、食品は極力避けるし、食品以外は使い捨てと割り切って買ってる。

241 ::2022/07/26(火) 22:56:35.08 ID:lJZ5Il9T.net
あとこいつらのについてるタレがもういや

242 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 22:57:19.20 ID:+Lo0XtbA.net
あったな緑肉マラカイトグリーン
いや現在進行形か

243 ::2022/07/26(火) 22:58:31.74 ID:aw1guQ5c.net
あたりまえだろ
同じ稚魚を育てて違ったら怖いわ

244 ::2022/07/26(火) 22:58:39.50 ID:9PbONJtf.net
ヤク中うなぎ

245 ::2022/07/26(火) 23:00:18.57 ID:aw1guQ5c.net
中国産が評判悪かったのって、泥抜きしないでさばいて出荷してたんだからそりゃ不味いわ。

246 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 23:00:21.23 ID:3ap7vVJB.net
>>230
日本人バイヤ−が買い付けに来た時、変な違和感が有った
進められて食べてみたらまあ、大丈夫そうだと思って買い付けようとしたが

色々勧めてくれた生産者の社長は、自分の所の
ウナギの様なその食べ物を、普段食べ慣れてるからと

頑として食べ様とはしなかったは有名な話よ

247 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 23:01:14.20 ID:hjJwXVww.net
平成17年8月4日
食品安全部監視安全課
中国産養殖鰻のマラカイトグリーン検出について

248 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 23:01:40.06 ID:FmPbfurh.net
>>22
産卵場での乱獲に加えて
外来種が遡上した鰻の赤ちゃんを食べてしまう
ブラックバス
ブルーギル
ワニガメ
ミシシッピアカミミガメ
クサガメ
etc

249 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 23:02:03.29 ID:+Lo0XtbA.net
可哀相だよな中国のウナギもとい家畜全般
虐待飼育

250 :春うらら :2022/07/26(火) 23:04:26.05 ID:5FPu7cRi.net
今の鰻屋って産地表示してるだろ?
いまどきそれを誤魔化そうとしてるところで食うほうが間違い
値段も上げても売れるんだから評判落とすよりは遥かに得策

251 ::2022/07/26(火) 23:07:50.58 ID:SG9OXwEi.net
いやわりと違いがあるよね

252 ::2022/07/26(火) 23:12:24.62 ID:XjrqAlz3.net
白焼は違いが結構わかるね

253 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 23:14:10.55 ID:g7ZvmPTb.net
なんでも、北海道の川で鰻の稚魚が取れたとか。どうなっているんだこの地球は⁈

254 ::2022/07/26(火) 23:14:45.71 ID:8saDZ7Wr.net
でも中国産はゴム入ってるんでしょ

255 :春うらら :2022/07/26(火) 23:15:22.60 ID:5FPu7cRi.net
>>252
上手いよなあ
女性と2人で行くと蒲焼と白焼きを取って分けて食べるわ

256 ::2022/07/26(火) 23:15:55.75 ID:IjizVSwo.net
九州アサリのような偽装がされたら分からんよ、今は中国産もジャポニカ種で昔みたいにヨーロッパウナギなんて売ってないだろ

257 :新生ひろぽんウッカリみすて~く :2022/07/26(火) 23:16:09.23 ID:vmhBgdVJ.net
>>34 で参考に貼った鰻のお店は、国産・輸入物混在と
ハッキリ書いてあるなあ。

258 :新生ひろぽんウッカリみすて~く :2022/07/26(火) 23:19:44.37 ID:vmhBgdVJ.net
>>
テイクアウトで、5,000円弱したんだが。
全景図
https://i.imgur.com/Ybiaiv0.jpg

259 ::2022/07/26(火) 23:22:37.42 ID:FMxb+O5l.net
今から10年前ぐらいは中国産うなぎが特価で400円とかで売られてたもんな
今は1000円は超えてるよね

インドネシアだったからその辺のうなぎも安いみたいだが味はどうなんだろうね

260 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 23:24:08.78 ID:4O4F4MxH.net
養殖だったら日本産も中国産も同じ。
同じ餌を使ったら同じ鰻だろ。

261 :春うらら :2022/07/26(火) 23:24:34.89 ID:5FPu7cRi.net
>>258
そらするわなあ
先週土曜日大起水産で食ったやつでも4000円は超えてたもん
ただしその日は白焼きも肝吸いも受け付けてくれなかった

262 :新生ひろぽんウッカリみすて~く :2022/07/26(火) 23:27:31.46 ID:vmhBgdVJ.net
>>261
当日予約では、店で食うことすら出来んかった。。。

263 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 23:28:40.95 ID:RZZthFvL.net
国産どころか中国産だってもうおいそれと買える値段じゃないからな。

264 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 23:30:14.70 ID:WJvV6OFf.net
ある一定期間日本で飼育されれば国産鰻に変身するんだよな?
その方式で偽装はたくさんありそうだよね

265 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 23:30:24.86 ID:WJvV6OFf.net
ある一定期間日本で飼育されれば国産鰻に変身するんだよな?
その方式で偽装はたくさんありそうだよね

266 :新生ひろぽんウッカリみすて~く :2022/07/26(火) 23:31:05.24 ID:vmhBgdVJ.net
うーむ、ガストだとこーなるわけで。。

https://i.imgur.com/L95I2am.jpg

267 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 23:32:26.43 ID:jiZqU54z.net
韓国産にしろニダ

268 :アイロビュコリア :2022/07/26(火) 23:33:08.36 ID:Q3OJQEo4.net
(=゚ω゚)ノ しまむーの場合!

137 トゥモローネヴァー・コリア ◆Moin7.Df0c 2019/11/06(水) 12:22:24.73 ID:FD2SAGY2
おっと デリバリランチの高級鰻重が届いた
ヘイ 秘書のパトリシア君 お吸い物のお湯を沸かしてくれたまえ hariy apu

269 ::2022/07/26(火) 23:33:14.26 ID:f6qNTQlg.net
ウナギもここまで値段が上がると年に一度の贅沢を腹くくる人と
ウナギ食わなくても別のものできちんとビタミン取ればいいんだよ派で結構差が出てきそう
自分はどうしようかな、丑の日外して次の休みにでも食いに行きたい気分ではあるけど

270 ::2022/07/26(火) 23:33:17.85 ID:yxPm4xmP.net
ワイはすき家のうな牛で満足

271 ::2022/07/26(火) 23:33:34.68 ID:mWSpSsdR.net
皮が厚いのは解消されたのか?
あと太りすぎもw

国産は皮が薄くて身もスリムだけど
調理次第のところはあるから
一概には言えないけど値段は高いなあ
でも牛肉ほどではないw

272 ::2022/07/26(火) 23:43:48.59 ID:e++LKnyM.net
>>1
え、皮とかゴムみたいで全然ちがうじゃん
うなぎパイが日本ウナギなのはわからないし意味がないとおもうが
ウナギとして調理して食べる分には全くの別物

273 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 23:44:03.50 ID:TL1iD35B.net
いやいや、ゴムみたいなもんで一口食って捨てたわ

274 ::2022/07/26(火) 23:47:02.04 ID:zyA3Nij8.net
そもそも中国産を食べる場合はスーパーとか弁当屋とか安いチェーンの飲食店だからな

275 ::2022/07/26(火) 23:47:14.37 ID:2oEvJVPu.net
稚魚減ってるから食うなって言ってんのに食うとか本当バカだよな
漁業資源乱獲し過ぎなんだよ日中台韓朝は

276 ::2022/07/26(火) 23:47:44.80 ID:BHuzjIIN.net
ウツボの方が身が多い

277 ::2022/07/26(火) 23:48:23.14 ID:FMxb+O5l.net
>>96
ああごめん俺の書き方が悪かった
経費対策で自動車を購入して
それがローンだったという話ではないかって意味だわ

278 ::2022/07/26(火) 23:49:00.74 ID:aZXlQyOt.net
そうそう。この中国産を買い付けて日本のある湖に放つとあら不思議、浜
おっと、誰か来たようだ。

279 ::2022/07/26(火) 23:50:14.97 ID:FMxb+O5l.net
誤爆w

280 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 23:50:19.25 ID:N6qGbXH+.net
お、中国原産にマラカイトウナギか

281 ::2022/07/26(火) 23:50:31.57 ID:FMxb+O5l.net
>>278
あさり・・・

282 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 23:51:41.11 ID:8fm1zU0+.net
>>206

プロ?

プロごどういうモンか知らんが>>1にある創業60年「程度」の店を関東じゃ「老舗」とは云わない


なんせ創業200年前後の「老舗」の店があちこちにあるんでな

283 ::2022/07/26(火) 23:52:35.41 ID:2OMgU7S5.net
日本産のウナギを食いたいときに食うのがいちばん
おまえら愛国者なら国産食えよ

284 ::2022/07/26(火) 23:52:41.92 ID:BOvXkMIp.net
炭で焼いたら何でも上手い

285 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 23:53:57.82 ID:e3XTKin4.net
皮が分厚いのと幅が広いよね
避けてるから味はよく分からんけど

286 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 23:55:00.35 ID:e3XTKin4.net
>>283
国産つうか近くの川のやつ食ってる(多摩川
専門店で一万円ぐらい

287 ::2022/07/26(火) 23:58:32.97 ID:Z757P7h5.net
中国産は肉が厚くてブヨブヨ
国産は身が引き締まってる

そういや中国産の水銀騒ぎってどうなったん?
あれ以来倍額でも国産買ってるわ

288 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/26(火) 23:59:49.74 ID:8fm1zU0+.net
国産か
何せ支那人のバイヤーが都内で商いをする時代なんでな

つか、ゆーちゅーばーと釣り師には鰻獲りの自重を求めたいわ

289 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 00:01:27.84 ID:/xX3Fu9f.net
支那の鰻は「薬液」まみれなんでな
まともな「鰻蒲焼店」は使わねぇし、チェーン店で食うのもおすすめしないな

290 :アイロビュコリア :2022/07/27(水) 00:02:53.59 ID:XNgzUayt.net
>>281
(=゚ω゚)ノ 近所のライフで、支那産熊本蓄養とともに、南朝鮮産あさりが並んでた!
…消費者なめてんのか

291 ::2022/07/27(水) 00:03:41.33 ID:h8bUOUF7.net
うなぎ鬼
ドドーン

292 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 00:04:29.07 ID:puKV1ayG.net
日本産は生産者が食えるものです
シナ産は生産者ですら食わないものです

293 ::2022/07/27(水) 00:06:21.47 ID:AfbEGv5D.net
今年は鹿児島産のウナギスーパーで買ったけど中サイズが2800円だったな
中国産はほぼ半額だけどなんか油がベッチョリしてて美味そうに見えなかった

294 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 00:06:47.80 ID:H6akfxIH.net
>>292
何やってるのか知らんけど、ある意味これがすべてだよな

295 ::2022/07/27(水) 00:07:05.16 ID:/1oTxMK5.net
スマホもテレビも日本製より中国製の方が上になって久しい

296 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 00:11:06.03 ID:/xX3Fu9f.net
凄えな支那ェエ



「内燃機関」の自国開発「くらい」はできるようになったかね?Www

297 ::2022/07/27(水) 00:11:37.93 ID:HbQ+m0ZM.net
たしかに分からんかも
食べたことないもん

298 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 00:12:26.13 ID:XWewiDVs.net
>>1
いや中国産硬いから
あとよく見せようと直ぐに薬漬け鰻作って検疫に引っかかる

299 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 00:22:15.27 ID:A+KETfmd.net
マラカイトグリーン

300 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 00:27:01.59 ID:8eCfIohL.net
有名店で中国産出されたら?とおもっても自分の感覚が間違ってるんだと思うのが
普通と思うわ。そんなに年に何回も食うもんじゃないし。

301 ::2022/07/27(水) 00:48:43.35 ID:DwiHyT3x.net
下水で養殖してそうで怖い

302 ::2022/07/27(水) 01:00:51.57 ID:nH9PvPTs.net
いや安全性…

303 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 01:03:05.20 ID:H6akfxIH.net
ふつうに「抗生物質食わせてるから大丈夫」とか思ってそう

304 ::2022/07/27(水) 01:04:10.86 ID:fhcz5QHw.net
薬品の投与を止めると死んじゃうアルね

305 ::2022/07/27(水) 01:06:36.67 ID:i/lY0Avo.net
味の違いよりも変な薬品や環境汚染が怖いんだわ
中国産は味を評価するレベルに達してない

306 ::2022/07/27(水) 01:15:42.69 ID:2wJ0dALm.net
中国産ウナギとかほとんどが、密漁されたヨーロッパウナギが原産
欧州では輸出禁止、高値で売れるウナギを密漁して
中国に輸出して大儲け。

それをまた日本に持ってきて、産地偽造して日本産で売る。

マスゴミが全く報道しないから、いずれ国際問題になる

307 ::2022/07/27(水) 01:17:31.90 ID:Q8muJplJ.net
中国産のウナギって日本産と比べて大きいけど、あれは餌に人のタヒ体を与えているという
噂があるな。

308 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 01:45:38 ID:g4AoEWJC.net
 
国産はいまや高級品だから
古い人しか味が分からない

309 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 02:00:10.03 ID:sRBidRNe.net
うん、この味だ!

310 ::2022/07/27(水) 02:12:32.63 ID:HgjVbss5.net
穴子のほうが美味しいよな。

311 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 02:19:19.74 ID:647urOvJ.net
脂が臭いし皮がブヨブヨで切れにくいから
すぐ分かるぞ
よそ行った時にわざわざ弁当とってあった中にあったからな
やらしいから飲み込むように食べたわ

312 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 02:34:33.00 ID:BMTZ00Yu.net
ヘビ食ってる気になる(ヘビ食ったことないけど)

313 :アイロビュコリア :2022/07/27(水) 02:37:58.10 ID:XNgzUayt.net
>>312
(=゚ω゚)ノ ワニは食ったことある!
…美味しかった

314 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 02:39:55.08 ID:qNrQejPM.net
ちょっと日本で育てれば倍になるのにしない訳ないやろ
プロの料理人の一部くらいしかわからんぞ
皮とか言ってるやつは中国加工の完成品の話だろ炭でこんがり焼けばパリッとなる

315 ::2022/07/27(水) 02:47:11.21 ID:yg2mzR0N.net
うなぎのタレがうまいから正直どっちでもいい

316 ::2022/07/27(水) 02:52:13.63 ID:df4tMd8I.net
というか食べ比べとかしてるの余程の物好きだろ
金持ちやちゃんとした専門店は国産しか食わんだろうし一般家庭層も2つ並べて比べる馬鹿はそう居ない
安全面で中国産は信用出来ないってのが全て

317 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 02:59:21 ID:iaEZ4nwo.net
まぁ大手の商社やスーパーが売ってるのは、自社で養魚場を作って、自社で用意した機材や餌を使わせて、それを社員常駐させて管理してたりするからな
そもそも鰻ってのは、はっきり言って天然物より養殖物のほうが断然美味しい魚だし、イメージで毛嫌いしてる人だらけなのは確かだろ

いやまぁ自分も、ごくたまに食べる鰻くらいは国産をと思って、食べる時には高額でも国産のものを食べてはいるけども

318 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 03:02:51 ID:V1Me448G.net
食品とての安全性さえ守られているなら、中国産は安くていいのだが。

319 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 03:15:20.21 ID:kKm6a6pz.net
1年に1度も買わないし食べない
気持ち悪いから

320 ::2022/07/27(水) 03:39:22.00 ID:+d/RDsU+.net
そういえばコンビニでよく余ってた気がしたけど今はそういうの無いんだな
ほとんど予約分だけで売り切る感じか

321 ::2022/07/27(水) 03:49:42.83 ID:4nI/+l3k.net
やっぱ解るよね、何か泥臭いんだよね

322 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 04:07:50.14 ID:owIMZdHw.net
昔はゴムみたいではっきりわかったけどね
今は違うのかな

323 :Ikh ◆tiandrU0uo (ワッチョイ 9b96-b9ry):2022/07/27(水) 04:49:46 ID:ZBA2KiXl0.net
最近は牛丼屋がよく鰻丼出す。あれは中国産うなぎを使ってるんだろう。

324 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 04:52:59 ID:ovolS7Yd.net
>>1
そもそも日本人が教えて指示して作らせたんだからな
シナ人はすぐ手抜きするが

325 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 04:54:40 ID:kou6VnY8.net
中国産という事じたいが、マイナスの付加価値なんだよ

326 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 05:05:36 ID:lzn5Ek3Q.net
店で中国産頼んだら、うな重中国産いっちょう!とか言われて恥ずかしかった

327 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 05:07:42 ID:jyHYUP3k.net
>日本市場で出回っているウナギの半分以上が中国産

ようするにほとんどの人は国産のうなぎを食べたことがないから比較出来ないだけじゃ無いの?

328 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 05:09:19 ID:X74QadzC.net
>>1
とにかく生産から輸出まで品質管理しっかりやってくれ
中国人の為でもあるわけだしな

329 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 05:09:33 ID:VToS3WYJ.net
冷凍中国産うなぎの蒲焼きを買って食べたら
身の中から真っ黄色の脂がにじみ出て、それが滅茶苦茶臭かった。
やむなく捨てたわ。

330 ::2022/07/27(水) 05:11:58.46 ID:pAvD6IUX.net
中国産を食べた後、5年10年して癌になって違いがわかるようになる

331 ::2022/07/27(水) 05:12:57.69 ID:C9vU7qRp.net
重金属汚染人肉でよく育った鰻
エビカニと同じ

水害とコロナとデモ弾圧で餌に困らないある!

332 ::2022/07/27(水) 05:13:23.77 ID:DCEP81sV.net
食べ比べたら違うと思う
スーパーに売ってるようなのでも

333 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 05:17:35.68 ID:jyHYUP3k.net
この前の土用の丑の日に一つだけ半額があったので、買って帰ってよく見たら840円だった
なんでこんな高いんだと思ったら国産だった…おいしかったです!

334 ::2022/07/27(水) 05:19:46.46 ID:eevQwsQE.net
中国から活きウナギを仕入れて一か月国内で養生すると国産名乗れるから。

335 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 05:22:55.57 ID:td1c/dPA.net
やっぱり中国人はアホだった
中国産は中身がやばいから避けているのに的外れな分析だな

336 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 05:23:52.02 ID:idjWWxem.net
味じゃなくて、信用を何とかしろよ。
ま、この先百年は、ぜってー無理だろうがなw

337 ::2022/07/27(水) 05:23:59.04 ID:LT5TeA8c.net
日本人の指導があってようやくそこそこまともなものを作れるようになったくせにホンマ偉そうだなコイツラ
何様のつもりだ

338 ::2022/07/27(水) 05:24:11.49 ID:pyi3FCTW.net
最近のスーパーがうちの中国産うなぎはニホンウナギを使っています
って書いてあって詳しくないから意味不明だったけど
国産と中国産両方買って食べ比べしたけど違い分からんかった…
値段は中国産が1500円国産が2800円
両方とも肉厚で皮も柔らかくて美味しかった
昔食った中国産皮硬かったのになぁ

339 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 05:26:35.69 ID:i4a/E+iI.net
シナ産のうなぎなんてゴム食ってるようなもの
あんなもの不味くて食えるかよ

340 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 05:34:32.52 ID:wOHjoloS.net
抗生物質や殺菌剤、成長促進剤を使いすぎ
でることが問題。

論点ずらしがひどいな。

341 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 05:36:16.21 ID:2JjUAR5u.net
>>1
俺は安けりゃなんでもいい。味音痴だし。中国メディアの言うとおり。
成田山新勝寺前の価格の高いうな重より、価格が手ごろなすき家のうな牛でいいや。
そんなもん。夏のエネルギー補給。

342 ::2022/07/27(水) 05:44:04.62 ID:UHqaOFvu.net
骨がゴツすぎで二度と食べてない

343 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 05:47:24.15 ID:yRa2x2AS.net
もう20年は食ってない
絶滅危惧種らしいので、俺だけでも食べないでいてやろうと思ってる

344 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 05:48:40.98 ID:dzjZl1zm.net
>>292
うん

345 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 05:49:26.08 ID:DByyLD0C.net
>>1 ウナギは蛇に似ているだろう?キモイからウナギは食わん中国産だろうが国産だろうが食わんよ

346 ::2022/07/27(水) 05:50:31.59 ID:n8TCXf37.net
味も食感も香りも全然違う
中国産はマズイ

347 ::2022/07/27(水) 05:53:54.99 ID:gAaxM4UE.net
中国にはなんでそんなにうなぎがいるんだ?
完全養殖に成功してるのかな
あさりとかも日本では数が減ってるのになんで中国は輸出するほどいるんだろな

348 ::2022/07/27(水) 05:54:17.55 ID:SHvhvE0s.net
クドいからわかるわ

349 ::2022/07/27(水) 05:55:38.09 ID:j83j0+Fj.net
土壌、水質、大気、これらの環境が
急に改善されたわけでもなし
中国産の選択はなし。

350 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 05:58:22.39 ID:Dnx1v3wH.net
今はほとんどが中国産の鰻だろ。
中国産の鰻を加工しているのが日本というだけで日本産にしているから。

351 ::2022/07/27(水) 05:59:07.89 ID:rc7m5j4B.net
>>1
さすがにそれはない

352 :アイロビュコリア :2022/07/27(水) 06:08:06.01 ID:XNgzUayt.net
(=゚ω゚)ノ そいや、むかしに「三河一色産うなぎ」って偽装してた事件もあったなー
アレも支那産だったのかな。そう思うと鹿児島産宮崎産も疑って掛かったほうがいいな。
ただのスーパーににまで隅々置いてあるのは、魚沼産コシヒカリや熊本産あさり、有明海産のりみたいな疑いが

353 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 06:14:59.52 ID:6D4SPCxp.net
ごめん
流石にわかる
色艶がぜんぜん違うし

354 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 06:16:00.53 ID:ebf4hjFi.net
鵜が食べるのに難儀していところから「鵜難儀」と呼ばれ、それが訛って「ウナギ」となった

355 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 06:16:24.93 ID:m6vKcIXg.net
もう何年もウナギ食ってないから分からん
値段考えたら中国産でいいかな

356 ::2022/07/27(水) 06:18:12.47 ID:0D72H8FF.net
>>2
なら、違いを科学的な根拠で証明してみろクソジャップ

357 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 06:20:46.45 ID:G3ahXP3W.net
完全養殖目前。

358 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 06:26:26.76 ID:9J1AbKmU.net
中国産のうなぎの品質が良くなったことは喜ばしい。よく頑張って頂きました。
言っちゃ悪いが昔は泥食っているような感じだったけどね。

359 ::2022/07/27(水) 06:26:54.27 ID:TsG4DvkM.net
>>1
中国産は泥臭い

360 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 06:27:02.61 ID:ikdWSLPc.net
中国産は食べたけれど美味しくないよ。

361 ::2022/07/27(水) 06:29:23.00 ID:n8TCXf37.net
泥臭さや皮の厚さが改善したのは、アメリカウナギからニホンウナギに品種を変えたせいだろう
でも、太らせすぎで気持ち悪いし、味も良くない

新子みたいな小さくてさっぱりしたのが美味しい

362 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 06:31:50.38 ID:SGpRgqgm.net
海原雄山でも分からないの?

363 ::2022/07/27(水) 06:34:14.61 ID:VEVC93JR.net
貴重なうなぎの稚魚を強奪し
マラカイトグリーンで台無しにして
日本に売りつける外道シナ人
ウイルスばら撒き民族はさっさと絶滅しろ!

364 ::2022/07/27(水) 06:34:16.25 ID:mVEHa+BS.net
中国の重金属で汚染された河を登ってく
ウナギなんか食えるか

365 :伊58 :2022/07/27(水) 06:36:17.45 ID:ur6nEkQ5.net
中国製はどんな餌を食わせているか分かったものではない。
前にマラカイトグリーンを投与しているのが問題になった。
病死した家畜や人間の死体をウナギに餌としている可能性も考えないといけない。

366 ::2022/07/27(水) 06:39:42.09 ID:75ebgTOt.net
あかーん、中国の鰻は養殖してる時とんでもない餌を食わせる、と大いに話題になってた
ありえなーい
その話を聞いてこのかた、今に至るまで鰻が食べられなくなった

367 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 06:40:00.81 ID:m6vKcIXg.net
>>362
ヤツはアナゴとウナギの違いも分かってないよ

368 ::2022/07/27(水) 06:40:46.36 ID:bB5lgCP8.net
>>1
事故るまで判らないコピー新幹線w

369 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 06:41:16.54 ID:SEVOhScg.net
なめすぎw
スーパーですら倍くらい違ってもおかしくないのに

370 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 06:41:45.75 ID:KyEjDjmC.net
マウント取ってるやつも
いざブラインドテストやったらお察しなんだろうなぁ

371 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 06:45:04.86 ID:UA6YSFL8.net
>>1
でも薬剤がたっぷり入ってますw

372 ::2022/07/27(水) 06:45:13.80 ID:ymDhhENY.net
ちゃんと調理してやればしっかりおいしいですね

373 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 06:46:32.84 ID:m6vKcIXg.net
2000円くらいでうまい中国産鰻食えるところないかな

374 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 06:48:50.98 ID:wOHjoloS.net
抗生剤や殺菌剤、成長促進剤たっぷりの
養殖池で育ってることが問題かと。

見た目や味が変わらなければ良いと言う
華系ならではの合理的?な思考は、日本
では通用しないよ。

375 ::2022/07/27(水) 06:48:52.73 ID:4nI/+l3k.net
>>370
目で見てわかるもんでも無いだろw

376 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 06:50:54.74 ID:X0SFyHw2.net
頭に血登らせてばっかいないで冷静にな
明らかに10年前よりマシになってるぞ

377 ::2022/07/27(水) 06:51:51.27 ID:5vC51I8P.net
違いはわかるけどウナギにいたっては
中国産もうまいね

378 ::2022/07/27(水) 06:53:00.26 ID:GlLoGY/T.net
日本産つっても、日本での飼養期間の方が長いだけで、途中までは中国で養殖してるわけだしなあ

379 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 06:54:43.09 ID:ugmbn9rp.net
>>1
でも避けるわ無理なら食べないし

380 ::2022/07/27(水) 06:55:01.31 ID:YdvLetQW.net
中国産はウンコを食わせてるんだろ

381 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 06:55:06.03 ID:Zqr55Lj7.net
スーパーで売ってる中国と日本産を食べ比べたけど正直中国の方が美味かった。日本産の方が泥臭く身が痩せて固かった

382 ::2022/07/27(水) 06:55:43.79 ID:GlLoGY/T.net
中国産を避けるべき理由は、抗生物質の残留が怖いから
ただ、2005年8月以降は検査するようになってる

383 ::2022/07/27(水) 06:56:09.08 ID:YdvLetQW.net
>>11
スーパーの国産の方が信用できるかもな

384 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 07:01:24.91 ID:zBhVn3Lg.net
でもホルマリン混ぜ込んだ水で育ててんだろ

385 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 07:01:52.24 ID:kHP4q4L4.net
>>1
成長促進剤を使ってるのが中国産

386 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 07:02:37.67 ID:wOHjoloS.net
見た目で判断する、華系ならではやね。

中国メーカーのオフィス家具の売り込み
に立ち会ったことがあるのだけど、
見た目立派でも、素材も形成も強度も
みんなダメ。

極め付きは、説明員がイス組み立てて
座ってのけぞって見せた時に、背板の
付け根が割れて、ひっくりかえると
いう大技を披露した。当然ボツ。

いまだにこんな感じ。

387 :伊58 :2022/07/27(水) 07:03:00.03 ID:ur6nEkQ5.net
>スーパーで売ってる中国と日本産を食べ比べたけど正直中国の方が美味かった。日本産の方が泥臭く身が痩せて固かった

朝鮮人はウナギを食べないからどんな味か知らないのだねえ。

388 ::2022/07/27(水) 07:04:27.17 ID:GlLoGY/T.net
20年以上前に、会社で「うなぎ食いに行くぞ!」と近所の日本料理屋を予約して、
新人だったから一番安い数千円(自腹)のうな重を食べて微妙そうな顔をしてたら、
「バーローw これが天然うなぎの味だ」とか先輩に言われたのを思い出したw

年を取ったら、あの硬い身も悪くないな、と思える

389 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 07:07:49.26 ID:Zf5ilw6t.net
>>1
中国産が遜色なし?中国寄り記事はいらんよ
まあ鰻丼とかタレ付けるから多少は誤魔化せるけど食べたら分かる
アナゴとか韓国産のシェアが高くて広島の某有名店でも中国・韓国産なのはがっかりした
アレもタレ付けて食べるな

390 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 07:09:36.33 ID:DGFj+cmQ.net
中国と食品 というワードのイメージが悪すぎるんだよな
特に鰻は2千円の中国産より5千円の日本産選ぶわ

391 ::2022/07/27(水) 07:10:10.70 ID:4nI/+l3k.net
ガキの頃、近所の川で普通にウナギ釣れたんだけど
持って帰って捌いたら不味かったもんなぁ、井戸水で泥吐かせたりしないと泥臭いし
味も大味過ぎて食えるもんじゃ無かった、支那産は結構アレに近いなw

392 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 07:10:43.25 ID:AEu3cIa4.net
>>124
韓国では伏日と言って夏の暑い日には犬鍋を食べる。

393 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 07:14:32.21 ID:ACtlTiOZ.net
特亜産てだけでヤバい

394 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 07:15:39.34 ID:zAg8CJJ/.net
中国の方が肉厚で美味しい、日本のは身がないのになぜか不味い。

395 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 07:30:12.04 ID:sUpIEY4w.net
>>356
中国産はなんでもダメだよ 人間もね

396 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 07:31:45.16 ID:sUpIEY4w.net
>>394
上の方に書いてるよ 中国産は死体を食べてるって

397 ::2022/07/27(水) 07:34:05.48 ID:Gqb5ovTp.net
少し前までは品種も違うし泥臭かったけどな
同じジャポニカ種になってから美味しくはなった

398 ::2022/07/27(水) 07:34:08.08 ID:4nI/+l3k.net
>>394
五毛さん、ちょっと日本語変だよーw

399 ::2022/07/27(水) 07:34:21.74 ID:Ilydn6P/.net
スーパーで中国産一尾千円のパック買ってきて、自分ちでタレ作ってあらためて煮て鰻丼作るのが一番コスパが良くて美味しい
錦糸卵とか乗っけたり

400 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 07:40:18.25 ID:P3MqZshX.net
>>2
肉が薄くて細〜いのが中国産ウナギで、一目でわかるw

401 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 07:59:08.97 ID:G3ahXP3W.net
食べる前にお湯できれいに洗う。
タレつけてレンジ。これで各段にうまくなる。国産もそうしてる。

402 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 08:00:16.89 ID:9R9p+guX.net
>>1
習近平が戦車出したスレは立たんのか…
イギリスメディアが出してた
天安門再びだよ
相変わらずのシナ大陸

403 ::2022/07/27(水) 08:01:07.17 ID:ngbBg+TK.net
そらそうだ

日本人向けで調整してきた技術が広まって中華精神と結びついて更にブラッシュアップされたんだから

大中華は世界に冠たる技術国家となるだろう

404 ::2022/07/27(水) 08:09:45.70 ID:goHtS0+G.net
中国産そのものがどうかは置いておいて国内の悪辣業者が中国産を日本産と偽って売りつけてくる疑いが晴れないからもう何年もウナギは食ってない
今さら食べたいとも思わないわ

405 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 08:19:57.96 ID:z4k+74ZX.net
スーパーで偽装しているようなウナギは身が厚くてサナギのような肌だよね。天然日本産は薄いけど脂のノリからして違う。共水みたいな高級養殖もデカくて厚ければよいという思想じゃないし。中国産は不味いわ。

406 ::2022/07/27(水) 08:22:32.64 ID:EF2XOfSi.net
冬、静岡に旅行に行くときに養殖鰻を食う
さすがに養殖場付近の店で産地偽装はせんだろ
しないよな?

407 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 08:38:37.47 ID:fMcCcr+L.net
>>1

そういう問題じゃないんだけどね
糞シナが嫌いだから食べないわけで

408 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 08:39:46.20 ID:fMcCcr+L.net
人類の敵シナ共産党政権の崩壊は世界に平和と安定をもたらす

409 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 08:41:12.15 ID:j5NSj1Qy.net
夏場は鰻が痩せて美味しくない時期に売るために考えられたのが土用の丑の日だからな
平賀源内が考えたのは有名

410 ::2022/07/27(水) 08:41:55.28 ID://gXaRCg.net
はじめから日本向けに養殖してるんだろ
なにやってるか知れたもんじゃないな

411 ::2022/07/27(水) 08:43:50.61 ID:9iaEIusr.net
浜名湖のうなぎは違うらしい

412 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 08:48:29.08 ID:xNnvwY7e.net
外食の安い鰻とかよく食べられるなと思ってしまう

413 ::2022/07/27(水) 08:50:03.64 ID:T8t5GAoQ.net
そもそも夏にうなぎを食べるって時点でお察し

414 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 08:50:44.65 ID:3B1g7wTN.net
天然じゃなくていいけどさすがに鰻は国内の養殖業者さんがいい

415 ::2022/07/27(水) 08:51:19.91 ID:eNXY8Hh2.net
中華はゴムみたいな歯ごたえだろ

416 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 08:52:46.36 ID:dzjZl1zm.net
>>347
水が汚くないとないと二枚貝は育たんのや

417 ::2022/07/27(水) 08:53:00.08 ID:T7YUKq9C.net
このあつい中
国産はやっぱりいいね

418 ::2022/07/27(水) 08:53:50.26 ID:Q0r+fqyd.net
この板は批判的な見方が普通だけど
ニュースの実況ではこの記事と同じコメント

419 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 09:01:16.96 ID:lXPYHZaj.net
>>2
味じゃなくてどういうものを使ってるかとか
そういうのが心配なんだよ
味の心配なんてする人は少ないだろ

420 ::2022/07/27(水) 09:04:33.30 ID:BWuJVN+M.net
いやだって同じ種類なんだろ?

421 ::2022/07/27(水) 09:04:56.52 ID:DtNBNqst.net
>>282
老舗じゃなくても、プロはプロじゃないの?
プロの料理人もピンキリだろうけど、少なくとも素人ではないだろ

422 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 09:07:07.39 ID:lXPYHZaj.net
>>401
酒をかけてラップしてレンジにかけるって聞いたけど

423 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 09:13:29.56 ID:3B1g7wTN.net
>>282
創業がどれだけ古かろうと当時の職人が働いてるわけでもないしなぁ

424 ::2022/07/27(水) 09:15:00.69 ID:T8t5GAoQ.net
そもそもウナギを食べなれてるわけでもない奴が良し悪しなんてわかるわけもないだろうに

425 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 09:16:10.81 ID:ZrVXFvjt.net


426 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 09:19:27.65 ID:b7vEp5JE.net
>>1
もう10年は鰻食ってないけど、中国産は変に脂がのりすぎてて気持ち悪くなるから
それほど国産食い慣れてない俺でも分かったがなあ
今は改良されてよくなったのか?

427 :アイロビュコリア :2022/07/27(水) 09:20:48.86 ID:XNgzUayt.net
>>416
(=゚ω゚)ノ そいや、宍道湖行ってみたら水汚ったなかったw
しじみさん頑張ってるんだなーと納得

428 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 09:24:09 ID:lXPYHZaj.net
>>423
一時的に奇をてらったものが流行っても長続きしないし
それだけ長く続いてるのは本物の味ということだろ
少なくとも味の伝承はしているという前提で

429 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 09:25:45 ID:oJtZXiZ5.net
>>1
おまえら日本から養殖用の稚魚買うから高騰してんだが…

430 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 09:26:52 ID:T8t5GAoQ.net
>>426
恐らく日本の養殖法を真似しだした業者が出てきてるんだろうね
どうせ日本に卸す専用だからそっちのが良いんだろうけどね

昔のゴムみたいななのは少なくなってると思う

431 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 09:27:23 ID:DByyLD0C.net
>>425 多分「さかな」ではないわな、蛇だろうな

432 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 09:27:29 ID:FkRdVuzD.net
おれはウナギ嫌いだからおまえらで食べておくれ(´・ω・`)

433 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 09:29:14 ID:lXPYHZaj.net
>>416
>>水が汚くないとないと
>>427
>>水汚ったなかった
・・・・よく会話が成立するな・・

434 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 09:57:05 ID:LbYdyh6k.net
一時間ぐらい蒸せば脂っこさも固さも無くなり分からんくなる

435 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 09:58:42 ID:ThAykwKW.net
中共でヤバいのは自分たちが口にしないなら明らかに食用でないものも平気でぶちこんでくるところ
メラミンとか

436 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 09:59:14 ID:/UB/8Bod.net
中国産って育ちよすぎて骨太いイメージ
あと分厚い

437 ::2022/07/27(水) 10:02:48.66 ID:Etn/GWDw.net
蒲焼なんてそりゃタレが一緒なら味は変わらないが違いははっきりわかる
しかしそんなんは瑣末な事で問題はシナ人が作ってるってトコやな
もしタイ産ベトナム産が存在するなら迷わずそっちを選ぶ

438 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 10:04:17.25 ID:SVO4aq3h.net
全然違うぞ。
日本のはちょっと高すぎるが、
ともかく全然違う。

439 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 10:06:48.36 ID:K6p04baI.net
養殖場での生育剤とか殺菌剤等の問題は?

440 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 10:08:00.01 ID:TP2OTkqP.net
あっちの養殖業者から中国産ウナギは餌に人糞混ぜてるって聞いたぞ絶対食わない

441 ::2022/07/27(水) 10:08:54.58 ID:oulL6ZF1.net
>>1
中国産は焼き方も手を抜いているからすぐわかります。
油を塗ったようなべっとり感と言いますか、まあそんなところが。

442 :61式戦車(仮):2022/07/27(水) 10:09:50.41 ID:fwSDXvia.net
京都の天然物の白焼きを冬に食ってみろ。
それ、ゴミとしか思えなくなるから。

443 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 10:09:58.59 ID:G3ahXP3W.net
>>422
まぁ、奇麗に洗うのが前提だな。

444 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 10:13:05.64 ID:IwFadbOy.net
中国ではウナギはほとんど食べられないのでほぼ全量が日本への輸出となっている
だから「どうせ食うのは日本人」という理由で日本では禁止されている成長ホルモン剤や殺菌剤が黙認されている
たまに禁止薬剤の使用がばれて輸入禁止になるが、そんなの氷山の一角さ

445 ::2022/07/27(水) 10:14:54.02 ID:T8t5GAoQ.net
中国は日本向け専用にちかい食材の輸出品目多いよね

446 ::2022/07/27(水) 10:17:34.18 ID:HZ/FoHG5.net
味じゃない。安全性なんだよ。

447 ::2022/07/27(水) 10:23:11.47 ID:42PmrRf3.net
中国産うなぎ昔は350円で売られてた
色々ヤバいというんで売れなくなって
今は中国産も1000円はする
はっきりいって国産との違いなんて分かるわけない

448 ::2022/07/27(水) 10:23:13.21 ID:CtXtcRQd.net
>>444
中国人もうなぎ食うぞ?
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/912642/

449 ::2022/07/27(水) 10:24:17.38 ID:CXlN7sY+.net
どうせ支那人は食ってないんだろ。もし食っていたら、奇病で苦しむとか、
車椅子で安楽死を願うとか、後遺症に苦しむやつらだらけになってるはず。

450 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 10:25:38.59 ID:2P9dAM4C.net
クサいけど

451 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 10:27:19.16 ID:lXPYHZaj.net
>>443
そういえば牡蠣もきれいに洗った方が知らなくてそのまま煮てたわ

452 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 10:31:06.89 ID:rXvN5YME.net
昔はマジでゴム食ってるみたいな酷い代物だったけどな。
最近は良くなったのか?

453 ::2022/07/27(水) 10:35:11.29 ID:FUxOasvF.net
そういえばウナギってグアムで卵産むんでしょ?
中国と同じ品種なの?
グアム旅行みたいに各国から別の品種が集まってるんだろか

454 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 10:37:01.64 ID:T7YUKq9C.net
そらそやろ、同じ種類だし
違うのは育った環境だけだからな
匂いや歯ざわりならすぐわかるが、見た目で区別するのは難しい

455 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 10:45:21.02 ID:k5MCU6/d.net
8年前焼津市で産地偽装で問題になったのは台湾産。当時台湾産は分からなかったな。
中国産はゴムを噛んでるみたいだったが、あの頃、懲りたので中国産は買ったことが
無いが、最近は飼育技術とか、調理技術が上がったのか?

456 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 10:45:28.32 ID:i7d0mnhR.net
昔の中国産ウナギの皮はびよよーんって伸びて全く歯で千切れなかったよね
今のとか普通に国産ウナギのほうが味がしたなレベル
そういうとまたお前らごちゃごちゃ怒り出すけど

457 ::2022/07/27(水) 10:51:54.99 ID:gKjmfeRY.net
味は養殖次第なんだよな

458 ::2022/07/27(水) 10:55:07.59 ID:b/UU8KzB.net
海を回遊してるし差は無いんじゃないか?

459 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 10:56:14.50 ID:lXPYHZaj.net
温暖な気候
ミネラルの多い水源
豊富な餌になる小魚

が必要らしい

460 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 11:01:31.68 ID:vHXWjw5I.net
日本人が養殖技術、調理方法などを教えたから当然でしょう。

461 ::2022/07/27(水) 11:06:36.31 ID:9q6PM9At.net
味の話じゃない安全性の話しだ

462 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 11:06:52.90 ID:8PTvxZbk.net
見た目は同じでも味はどうか?中国産は皮が厚いんだよね〜日本のと違ってフワッホロッて感じの食感じゃない
最近は美味しくする方法があるらしいけど、ウマけりゃどっちもでいいわw>>1中国産と称して日本側で密漁してたら死んで?

463 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 11:13:51.48 ID:kbToWt5L.net
お値段もかな?_
中国産が売れているのは安くウナギ気分が味わえるから、
勘違いして値上げしたり、量減らしたら、怪しい成分入っているのではないか?
っていう分中国産は振不利。

464 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 11:17:02.41 ID:FdEhEJTN.net
この前、買って食べたら味も素っ気もないうなぎで、これが中国産なんだな、と理解した
違いは明白です

465 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 11:17:28.10 ID:bTfsP9f7.net
中国産くそ不味いわ
無駄に肉厚で骨がやたら多くて
中国産って時点で旨そうじゃないし

466 ::2022/07/27(水) 11:19:34.89 ID:zQ04/wgi.net
マラカイトグリーンで有名な中国産

467 ::2022/07/27(水) 11:20:50.32 ID:CimsJHGr.net
江戸時代のCMが令和まで続くとは思ってもなかっただろな源内も

468 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 11:21:18.63 ID:uPd0HKA7.net
>>454
同じ環境で育った在日3世は今でも「止めろ」が書けないのをご存知?

469 ::2022/07/27(水) 11:22:17.40 ID:gKjmfeRY.net
国産で売られてるものが本当に国産だと思ってるとか、そんなバカ舌だから騙されるんだよ

470 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 11:23:45.58 ID:8PTvxZbk.net
ただ中国は人間性が信用出来ないから、中国産のウナギ食うくらいならアナゴ丼で良いわw
>>461 コレやねん、段ボール入り餃子とかマックの緑色に変色した肉とか・・・10年は経つか

471 ::2022/07/27(水) 11:26:21.34 ID:UVkbZ338.net
中国産?どうせ怪しげなホルモン剤とか山程ぶち込んでるし、えさも何やってるかわかったもんじゃないから
そんなもん食うくらいなら、鰻なしてOK
縁起物的な感じで、そんなに美味いとおもったことないし 油っこいの苦手

472 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 11:34:14.57 ID:7oqe3DPC.net
>>1
安全性が一番問題

473 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 11:41:58.97 ID:gboXjCR/.net
怪しい薬漬けなんでしょ

474 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 11:43:21.15 ID:xiWF8PXr.net
>>13
やっとまともなレス
似非グルメほどぐるなびや老舗とかで判断するから本質全く見えないんだよな

475 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 11:43:39.36 ID:XDQjFrxq.net
取り敢えず絶滅危惧種を食べるな
環境破壊者は悪

476 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 11:46:17.69 ID:OtEJ5Xav.net
人肉食わせるのやめようよ(´・ω・`)

477 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 11:51:02.52 ID:meTmBCAP.net
 貧乏なので最近は中国産しか食べていない。ちょっと前までは本当に硬くてまずかった
が、それども最近は結構食べられるように変わってきている。日本人が養殖法の指導でも
してるのでは?

478 ::2022/07/27(水) 11:57:00.01 ID:jX0viodq.net
たれで決まるからな

479 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:00:08.30 ID:CLlzvO1A.net
>>400

国産天然が細くて小さい
逆に中国産はグロテスクなほどでかい

480 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:01:39.26 ID:t3Ya/eGT.net
中国人がウナギを食べるようになったから中国国内のウナギの消費が上がってるって聞いたぞ
中国産ウナギは中国で消費すればいいだろ

481 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:02:18.72 ID:CLlzvO1A.net
>>478
タレもそうだけど焼き方かな?
ガスだと中国産はどうも臭味が残る
炭火焼きだと臭みもとれて、違いが分からない

482 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:04:53.56 ID:1nf8eQoO.net
味では分からんが、衛生面などそれ以外が気になるので、わざわざ中国産は買わん。

483 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:05:06.05 ID:gax6sesw.net
貧乏人だもん違いなんか分かるかよ

484 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:05:26.65 ID:zAg8CJJ/.net
>>481
そんな事ない。
中国産の養殖ウナギの方が美味しい。
国産が美味しいなんて言うのは国粋馬鹿の馬鹿舌しかいない。

485 ::2022/07/27(水) 12:07:20.57 ID:MD22tpEV.net
次は8/4か、今度は別の店で買って食べ比べだな

486 ::2022/07/27(水) 12:08:36.56 ID:ZjOGYsjX.net
ヤバいって。
現地で養殖見た一間話だと、死体から廃棄食品から生理用品とか何でもかんでも放り込むらしい。
普通、底は汚泥になるはずだが、不気味なものが沈殿してて定期的に取り除くらしい。
とりあえずホルモン系化学物質のおかげでめちゃくちゃすぐに大きくなるらしい。
ただ真っ白なウナギとか(ウサギできなく)、3つ目で手が生えかけてるものとか色々出るらしい。

たれ付けて焼いてしまえばわからんし。
ホルモン異常起こしても子供の成長との因果関係立証できませんわあ。ぷぷぷぷぷ。

487 ::2022/07/27(水) 12:09:34.94 ID:jy5ikBgU.net
話は変わるが中国産のニンニクってなんであんなに不味いしちっさいんだ??
品種が違うのか?

488 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:11:50.09 ID:B0FhMLzI.net
>>479
国産天然ものが細くて小さいなんて一概に言えるかよ
天然物は個体差が大きいのに
2キロ近くある丸々と肥えた天然物も取れる
あんたうなぎ釣りやったことねえだろ

489 ::2022/07/27(水) 12:13:56.55 ID:bgUIeTU/.net
>>486
中国内で流行ってるとかで国内で消費しちゃうんじゃないかな?
しちゃえばいいな

490 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:15:31.48 ID:8bunQdV3.net
中国の養殖物でもいいけどエサはちゃんとしたものにしてくれよな
中国だとすぐにそこをコストダウンやりだすだろ?
あと養殖期間の短縮もやるだろうな
あっという間に細くて臭くてマズいウナギになっちゃうんだよ 手抜くから

491 ::2022/07/27(水) 12:17:17.82 ID:ZjOGYsjX.net
まだあんねんで、牛乳。
スーパーの陳列からコンビニから、パンからおかしまで。
そんな量の乳牛、日本にいてると思う。
輸入品で化学合成の女性ホルモン漬け。あと人工的に妊娠状態を作る薬品(ピルみたいなもん)とか。

男子生殖異常、女子不妊。と、男女ともに乳がんのリスク。
で、あれ大半が体内に取り込むことができない状態(通常は分離して上からチーズとか分離していく)。
で、極端にいえば、油と合成ホルモンを飲んでるようなもの。
これを小学生から強制的に飲ませ続けている。

たとえとして今の子、骨弱いやん。すぐ、骨折しますやん。

492 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:17:47.17 ID:TM2clquD.net
>>486
らしいばっかだな

493 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:19:46.98 ID:NrEJGJ7Y.net
>>1
って、言われても

「段ボール肉まん」「冷凍ギョーザによる食中毒事件」の国だしなぁ〜

494 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:21:18.11 ID:hLbDCohT.net
何を食ってるかわからんからな。ナメクジを食ってるかもしれないし。

495 ::2022/07/27(水) 12:21:20.25 ID:bgUIeTU/.net
>>491

牛乳・乳製品は輸入自由化されているため、関税はかかりますが輸入に規制はありません。ただし、飲用牛乳は全て国産で、輸入はされていません。
一般社団法人日本乳業協会

496 ::2022/07/27(水) 12:22:08.77 ID:ZjOGYsjX.net
>>492
信じんでもええねんで。
今から、毎日牛乳飲んで、ウナギ食べて健康にならはったらええやん。
個人の勝手。

わしゃ、食わんけど。

497 ::2022/07/27(水) 12:22:09.82 ID:OoGyKhCc.net
うなぎって絶滅危惧されてなかった?

498 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:22:16.38 ID:/T6JRMuP.net
B級舌に語らせないでくれ

499 ::2022/07/27(水) 12:22:34.31 ID:6Pr9QhsK.net
臭い! 

以上

500 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:25:26.12 ID:ZcZ2toQA.net
あさりと同じ理屈
味が一緒なら国産

501 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:28:05.71 ID:NrEJGJ7Y.net
>>1
遜色アリアリなんだよーー

2013年には「病死鶏のチキンナゲット」など ...

502 ::2022/07/27(水) 12:28:13.47 ID:ZjOGYsjX.net
肉って、産地ごまかせるの知っとった。
肉ボンド、ちゅーのがあんねん。
これ戦闘用で開発されたボンド。
傷接着剤でひっつけられんか、縫ってる暇や人いないしが始まり。
実験の結果、目や末梢の血管、脳の微細な血管、閉じてしまうので無理がわかる。
で、食肉ひっつけよか、2個いちで。
あれ割合があって、何割か輸入肉でも産地偽装にはなりましぇん。

503 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:28:27.09 ID:m2mJXQXL.net
皮が硬くてちぎれない
身も硬くてボロボロ

食えたモンじゃない

504 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:29:15.53 ID:F0Xe/064.net
支那畜産ウナギは、エラに習近平主席を称える文章が印刷されます。これ豆な

505 ::2022/07/27(水) 12:30:06.37 ID:cx8E3QQH.net
>>2
皮が熱くて、無駄に脂がノッてて口に合わんけどな

506 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:31:39.96 ID:IzPG3Ald.net
夏なのに脂が乗ってたら中国産臭い

507 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:32:51.33 ID:V5/1GFZ8.net
まあ育てている場所が違うだけで元は変わらんとはいうが
正直どっちでも良くなって、面倒臭くて結局豚の蒲焼なんて売ってるやつで良いやとなる

508 ::2022/07/27(水) 12:33:05.03 ID:ZjOGYsjX.net
>>495
ぶどうのジュースって、本来ほっといたらワインになる。
牛乳、ほっといたら本来なら上からバター、クリーム、さらにチーズ(順不同)とかになる。
スーパーで1瓶500円ぐらいの牛乳。

ほんとにそうなる。
学校の牛乳、まともな天然水より安い。
その値段で分離するか。

509 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:34:04 ID:V5/1GFZ8.net
>>506
夏に脂乗らんのは天然物で、養殖は日本も中国もない

510 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:35:10 ID:OoGyKhCc.net
違いがわからないんじゃない。高くて買えないから安いのに手を出すだけ

511 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:35:11 ID:x4sQO5Ln.net
リオレウスとリオレイアくらい違うわ!

512 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:36:20 ID:IzPG3Ald.net
>>509
天然物なんかスーパーに並んでない

513 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:40:40.88 ID:ibuH2tzc.net
タレがうまいだけで
うなぎなんてどこ産だろうがそもそもうまいと思わない

514 ::2022/07/27(水) 12:41:21.06 ID:ZjOGYsjX.net
今乳製品で一番何が飛ぶように売れてるか、
腸まで届くヨーグルト。
体内の毒物を排出、分解できな脂肪を分解排出。
細かいプラスチックも絡めて排出。
おなか周りの脂肪を除去。

思いっきりキレイに痩せる。

515 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:41:40.86 ID:ZcZ2toQA.net
>>508

りんごジュースは酵母入れてほっておくとシードルができるよ
ブドウジュースは試したけど美味しくない

516 ::2022/07/27(水) 12:42:12.40 ID:j5IL5ZGZ.net
中国産の鰻は爆発しないか心配

517 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:49:22.32 ID:UEhSRGJD.net
>>100
これ

518 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:51:05.65 ID:+2eHUfgU.net
浜名湖のウナギを食べた後に中国産安物ウナギ食べたら、とても同じウナギとは思えなかったな
外人が和牛食ったときも、こんな感じなんだろうな

519 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:52:54.39 ID:cRqOf2Qr.net
鹿児島産がやたら多いんだが熊本のアサリと同じ仕組み?

520 ::2022/07/27(水) 12:54:31.71 ID:fhcz5QHw.net
偽装してンのはおるだろ

521 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:55:37.67 ID:O6BxVv8a.net
シラスウナギ乱獲するな!
滅びろ中国!
汚い水で育って美味いわけないし、身も痩せてる

この時期のウナギは痩せてるから、本当に美味しいのは秋から

522 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:56:59.27 ID:EifWQCtV.net
中国共産党による日本支配は

自民党政治と遜色なし!

日本は中国の省になろう。

523 ::2022/07/27(水) 12:57:25.15 ID:Fzwp7aiO.net
完全養殖完成させて、好きなだけ食いたい
研究者頑張って

524 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:58:29.61 ID:SRbJJWOv.net
人糞で育てても、化学肥料で育てても、出来は同じ。
食べる人間が気持ち良くたべられるかだ。

525 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:58:38.37 ID:JNFDSRgY.net
かば焼きの冷凍を5匹分通販で買ったわ
さくが国産でうまかったけど2万円はちょっと高かった
中国産はいらんよ

526 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 12:58:48.62 ID:B0FhMLzI.net
>>519
国産養殖ウナギの40パーセントが鹿児島県産だからな
西日本のスーパーなんかほとんど鹿児島県産じゃないかな

527 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 13:00:19.74 ID:QmJXTww/.net
いやドブ臭かった

528 ::2022/07/27(水) 13:00:24.64 ID:gKjmfeRY.net
>>519
鹿児島が鰻の本場だけど
浜名湖の鰻こそ怪しい

529 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 13:03:10.33 ID:SEVOhScg.net
そんなわからないほど変わらないなら
値段も似てしかるべきと思うが
倍違ってもおかしくないしな
さすがにわかるだろ

530 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 13:05:02.84 ID:8PTvxZbk.net
>>493
その時の言い訳が「日本出荷分だから問題ない」の国だからなぁ〜・・・w

531 ::2022/07/27(水) 13:07:16.03 ID:tl/4IR65.net
中国の方が大きくて安い‥最近は円安で安くもなくなったけど

532 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 13:08:25.20 ID:SEVOhScg.net
地元のスーパーでも大隅産が2800円くらいで
中国産は1500円くらい
以前よりは高くなってる気がする

533 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 13:09:57.69 ID:+0KTO5lo.net
化学調味料が濃すぎて味の見分けが付かないのでは?

534 ::2022/07/27(水) 13:10:46.29 ID:XNA5auMC.net
>>508
ほっといたら腐るんじゃないの?

535 ::2022/07/27(水) 13:14:11.32 ID:tl/4IR65.net
>>54
全然違うよなwもし日本産ウナギが穴子と同じ味なら中国産のウナギの方が美味しいわw

536 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 13:23:44.00 ID:e2y610zb.net
そりゃいけすで養殖して同じような環境でペレット喰わせればそうなるが天然ウナギは別物

537 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 13:27:24.44 ID:29iN2tEK.net
浜松で天然物を食ったけどあっさりした味だった味わい深い、琵琶湖の天然物は大きくて脂が乗って凄く旨かった。中国のは普通に旨いと思う。

538 ::2022/07/27(水) 13:28:17.09 ID:dFm/fwcA.net
>>537
浜松で食う鰻のほとんどは山口産だぞ

539 ::2022/07/27(水) 13:29:53.99 ID:YhQFzY/T.net
日本向けの養鰻はマジで検査厳しくて鹿児島レベルになってる
美味い安全で身が大きい、皮が硬いとかそういうネガティブは昔の話だわ

ただ中国だけにど底辺の養鰻はマジで不衛生に禁止薬物漬けまである
そういった業者のイメージに日本向け養鰻業者が巻き込まれるから迷惑だ言うてたな

540 ::2022/07/27(水) 13:31:43.60 ID:LCGpk3sD.net
中国人もウナギ食べんの?

541 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 13:32:34.18 ID:E5GOXuzy.net
中国人は金属以外はなんでも食べる

542 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 13:32:47.74 ID:8mJrvedd.net
中国産の時々喰うよ
酒かけてセイロでかなり長時間蒸して喰うとそこそこ美味い
そのまま喰うと皮がチューインガムみたいだしとにかく脂がきつくて完食できんわ
卯の日に奮発して老舗で喰ったがやっぱり違うわ
うなぎそのものより専門の板前の腕だろ

543 ::2022/07/27(水) 13:38:57.16 ID:YhQFzY/T.net
>>542
捌きから焼き梱包まで中国でやるから焼きに使う機械の差が出る
日本向けに作った設備だと加圧蒸の工程あるから柔らかいよ
ただ中国産なのにそんなに安くないけどね
皮が嫌に硬いのは焼きの工程が古い設備だろうからあんまり良くない養鰻業者だね

544 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 13:41:42.08 ID:1s/YLY44.net
見分けがつかないからいいというわけではなかろう

545 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 13:42:38.51 ID:dhYKrOCh.net
最近は中国人もうなぎ食うようになってるし中国産のレベルも上がってるんじゃない?
そもそも国産うなぎは高すぎて食べないけど

546 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 13:43:17.03 ID:v8wvSTUF.net
中国産ウナギは焼魚っぽい

547 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 13:44:59.31 ID:bmdMlB5z.net
中国産を日本産と偽り販売する時代は終わり
今や安心安全の中国産、産地偽装の日本産という認識

548 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 13:46:57.93 ID:8bunQdV3.net
>>545
他よりも美味しいものを提供しようって考えが中国にはないだろ
どこかのタイミングで経営から手を引いたり明らかな手抜きをして利益優先になっていく
そういうのが心配なんだよ中国は

549 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 13:48:56.26 ID:xzLoPhXG.net
そりゃ同じもんやし

550 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 13:51:25.85 ID:wvQZ6UCS.net
もう日本産では売れなくなる
いずれ日本産を中国や台湾と偽り販売する時代がくるだろう
結局、産地偽装するというジレンマ
もう終わりなんだぞクソジャップ

551 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 13:51:27.62 ID:B0FhMLzI.net
>>546
四万十産や浜名湖産のほうがよっぽど焼き魚っぽいけどな
中国産は鹿児島産に近いけどな
いろんな産地の鰻を食ったほうがええぞ

552 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 13:51:37.22 ID:pmRLvXC9.net
国産だって生まれはどこか分からんし

553 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 13:52:54.46 ID:9e7s1VER.net
うなぎ

554 ::2022/07/27(水) 13:58:38.52 ID:WnzLdJOa.net
中国産の方が脂ぽい

555 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 14:02:22.42 ID:0tYPnSJ8.net
差がないのか、実は中国産のほうが美味しいんじゃなかったのか?なんかな

理由は安全性の面で避けられていたのにさ

556 ::2022/07/27(水) 14:06:42.13 ID:2BhqB4wF.net
>>2
同じ職人が同サイズの中国産と鹿児島産や愛知産の養殖鰻を蒲焼にするなら区別できないよ。
鰻の大きさが違うとか、国産の方は天然ものとかズルするなら区別可能。

557 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 14:06:46.34 ID:XBnFZAb6.net
「紙んでも食べたくない」という人もいて産地明記しなきゃいけないので絶望的です\(^o^)/

558 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 14:07:25.25 ID:5/tV+uvL.net
国産に比べると泥くさくて薬臭い

559 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 14:07:41.55 ID:0tYPnSJ8.net
>>539
だろうな、広大なだけに
中国側の責任だな

560 ::2022/07/27(水) 14:09:51.42 ID:K3nxcrr7.net
中国から稚魚を持ってきて養殖したものを日本産として食ってるんだから違いなんて微小だろ

561 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 14:10:00.04 ID:F3TToBKO.net
中国産の方が脂のってて美味いまである

562 ::2022/07/27(水) 14:11:10.01 ID:QwOL1C8A.net
>>560
稚魚で買ってきて育ててるなら
育て方で全然変わるだろ
成魚で買って来たなら差は小さいだろうけど

563 ::2022/07/27(水) 14:11:44.06 ID:QwOL1C8A.net
>>560
脂強すぎると不味いぞ

564 ::2022/07/27(水) 14:11:58.39 ID:K3nxcrr7.net
全てに当てはまるわけじゃないけど日本産と中国産では養殖のコストが高いか安いかの差しかない

565 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 14:13:11.34 ID:HVJCd9eP.net
中國ウナギは身も皮も堅い、味が分からぬシナ人

566 ::2022/07/27(水) 14:14:14.48 ID:UD7XC7VZ.net
>>561
中国産はゴワゴワしてゴムっぽく、日本産はふわふわよ
10年くらい前までウナギ専門店あったけど最近見なくなったわ

567 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 14:14:25.78 ID:mrFm7nOi.net
日本産に比べて正直油ものって美味いのは分かるが逆にそれが怖い

568 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 14:15:11.76 ID:B0FhMLzI.net
>>556
おっしゃる通りなんだけど天然物が必ず旨いというのは幻想やぞ
その時取れた物によって凄い差が出るんやぞ
天然物でも養殖より美味しくないのはいくらでもある
要は希少価値や

569 ::2022/07/27(水) 14:17:18.76 ID:K3nxcrr7.net
>>568
今では養殖の技術が上がってるからどんな物食って育ったか分からん天然物より安全で美味い

570 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 14:18:06.70 ID:U5FvnzNX.net
そら日本の海岸で密漁された稚魚だからな
日本人は闇再輸入して呑気に食ってるから高い

571 ::2022/07/27(水) 14:19:12.47 ID:6Krk9NrT.net
支那産はエサがよくないんだよ

572 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 14:22:36.86 ID:bvp34wh5.net
>>1
中国人は馬鹿だな~まだわかんないの
日本人は味なんかより安全性と信頼性を問題にしてるんだよ
アサリが中国産と分かった瞬間誰も買わなくなったのがいい例
そんだけお前らが日本人からゴミを見るような目で見られてるってことなんだがw

573 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 14:24:53.16 ID:mWsbPPwO.net
みんな違いがわかるみたいですごいなぁ。
食べ比べても全然わからん。
私は日本産を選ぶのは安心感だけだわ。
焼くから菌に関しては心配してないが、
中国産は毒が蓄積されているかもしれないと敬遠してる。
稚魚が中国でも日本で大きくなれば浄化されているだろうし。

574 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 14:25:15.03 ID:ox+dErf7.net
お前が食った国産うなぎは実は産地偽装した中国産だと言われて自信を持って否定出来る奴どんだけいんのよ?

575 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 14:27:08.43 ID:F5q3yk+D.net
生だと絶対プロの調理人でも分からない


でもタレと焼き方が違うんだよな
 中国製だと変に甘すぎるだけで

576 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 14:27:57.12 ID:2JjUAR5u.net
>>1
俺は安けりゃなんでもいい。味音痴だし。中国メディアの言うとおりだな。
成田山新勝寺前の値段の高いうな重より、手ごろな値段の牛丼屋のうな牛。
そんなもんだよ。夏のエネルギー補給なんだしさ。

577 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 14:30:16.96 ID:F5q3yk+D.net
タレは似て非なるもの

キッコーマンはタレを作って 1Lの容器入りで10000円ぐらいで売りつけてやりなよ

578 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 14:37:15.69 ID:P3MqZshX.net
>>2
食べると硬くて不味くて泥臭くてオエーって吐きそうになるのが中国産。

579 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 14:47:09.63 ID:w3Rl3PZ0.net
マライカイトグリーン

580 ::2022/07/27(水) 14:49:51.25 ID:K+4rMdte.net
稚魚は輸入かもしれんが西友の白焼きは国産表示で1990円だった。

581 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 14:51:40.45 ID:e2y610zb.net
バカ舌か本物食べたことないか。千葉の天然物のうな重食わせたい。

582 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 15:11:05.02 ID:W5Uf/E2R.net
兎の話だろう。

583 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 15:15:20.49 ID:kMwdVu9p.net
>ある日本人記者が日中両国のウナギを食べ比べたところ、差を区別することはできなかった

偽装日本産な悪寒がw

584 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 15:19:33.93 ID:XK4D5RPC.net
養殖って言っても稚魚は一緒だろ?

羽化から出来るようになったらすごいが

585 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 15:22:48.08 ID:XK4D5RPC.net
てか中国が稚魚を乱獲するからこんな状況になってる

>さらに、「飲食店やスーパーでもうな丼やうな重が値上げされている。原因は稚魚の不足で養殖量が落ち込んでいることだ」とし、水産庁のデータとして、今年の国内のウナギの稚魚の漁獲量が前年比9%減の10トン程度にとどまっていることを紹介。「一部では1キロ当たりの卸値が前年比で4割ほど高くなっている」としたほか、中国産ウナギの卸値も5割以上上昇したケースもあると伝えた。

586 ::2022/07/27(水) 15:24:41.95 ID:Rmd3gr2j.net
これアレだろ?
「日本人も違い分からず」「日本人も違い分からず」「日本人も違い分からず」「日本人も違い分からず」
「日本人も違い分からず」「日本人も違い分からず」「日本人も違い分からず」……
て100回言うってヤツだろ?
中国メディアのバカチョン化の一例w

587 ::2022/07/27(水) 15:26:12.48 ID:KNZqCt+O.net
>>578
飲食店勤務たが中国産のうなぎクッソ美味いぞ
国産はブランド価値が高いから専門店でもなければ仕入れた時点で負け
スーパーなんかでも小金持ちの年寄りしか買わん
お前らが思ってるほど中国産は悪くないよ

588 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 15:30:14.67 ID:QjrFk08M.net
中国産は皮が厚いイメージw

589 ::2022/07/27(水) 15:30:14.77 ID:mYtDaT18.net
あんまり分かんないから一部の人が警戒してる
割り切ってる食ってるやつはどっちでもいい
国産にこだわりがあるやつが気にしてる
そこにこだわる理由は色々だ
健康だの見栄だの

590 ::2022/07/27(水) 15:34:26.67 ID:KMC06v/X.net
>>587
中国産のイメージは毒物
思っているより悪くないって事は、喰っても障害が残るくらいで済むって事か

591 ::2022/07/27(水) 15:37:58.34 ID:5JaMSa6Y.net
鰻屋さんの4000円のうな重を食べたら、スーパーで売られてる鰻などただの駄うなぎ

592 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 15:41:23.35 ID:idjWWxem.net
産地偽造を誰も気づかないアル

593 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 15:43:50.41 ID:XK4D5RPC.net
稚魚の羽化も日本は成功してるみたいだし
今はコスト馬鹿高らしいけど
もうすぐしたら安い羽化からの日本産ウナギが食えるっしょ

594 ::2022/07/27(水) 15:46:21.90 ID:ZYZIC5UM.net
そもそも国産ウナギを食べた記憶がない

595 ::2022/07/27(水) 15:52:40.72 ID:VYjAlVSd.net
ホッケの蒲焼で十分です

596 ::2022/07/27(水) 15:58:45.61 ID:WbvGdvrn.net
販売中
国産鰻

597 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 16:03:12.98 ID:QjrFk08M.net
サンマの蒲焼きも代用品だったけどサンマが獲れなくなったからな
穴子の蒲焼きが比較的まともか?

598 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 16:05:02.54 ID:GcaSEyAq.net
天然ものは少し小ぶりで身がしまっていて、
旬の真冬でも養殖ものみたいに脂はのっていないよね。好みだけど。

599 ::2022/07/27(水) 16:08:35.87 ID:rUoDfw8J.net
>>1
専門家じゃない限りよほどでないとわからんだろ?ww
気にする方がおかしくねーか?おいw

600 ::2022/07/27(水) 16:20:49.87 ID:zNKtZQct.net
改良したってこと?
中国産は臭くてゴムみたいで気持ち悪かったけど、今は違うの?

601 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 16:21:58.98 ID:bW0o09sD.net
>>1
マジかー
でも皆そう思ってないから倍以上の値段の差が出てるんじゃないかな?

五毛のアタマで理解できるか知らんけどw

602 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 16:26:28.68 ID:8PTvxZbk.net
ここで国産ウナギ食べた事ないって言ってるヤツ、中国産と日本産の違いが解らないってヤツと同じくらい胡散臭いわ
高いと言ったって数千の違いぞ、食おうと思えば低所得者だって買えるだろ、五毛の回し者でもなきゃ単に興味ないだけじゃろ
まぁウナギなんて店で食うよりスーパーでそこそこの国産で良いわな、それこそ大した違いないモン

603 ::2022/07/27(水) 16:27:10.24 ID:JqKGtjDy.net
日ごろ千円以下のランチ食ってる負け組貧困層には違いが分かるわけない

604 ::2022/07/27(水) 16:31:18.11 ID:GlLoGY/T.net
>>602
そのコピペ、全く面白くもなんともないんだけど、何か由来があんの?

605 ::2022/07/27(水) 16:33:40.13 ID:21z7FJdE.net
マラカイトグリーン入りだっけ

606 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 16:35:28.09 ID:RJ0V/dyj.net
味とかじゃないんだよ、おまえらを信用出来ないから、中国産食わないの。
口に入れるものは絶対。

607 ::2022/07/27(水) 16:35:49.55 ID:8PTvxZbk.net
まぁまぁ個人的な感想を書いただけで速2レスもかかった・・・う〜んやっぱり五毛か

608 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 16:45:21.55 ID:zAg8CJJ/.net
>>602
スーパーで売ってるのはほぼ100%台湾産なんで、阿呆なの。

609 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 16:47:31.58 ID:zAg8CJJ/.net
なんでおんなじ稚魚でおんなじ餌で育ててんのに味が違うと思うんだ。
天然ウナギなんて、それこそ高級料亭でしかみないし身が引き締まってるけど身は少ない、味もそれほど変わらない。
国粋主義者ご用達なだけ。

610 ::2022/07/27(水) 16:50:39.47 ID:zNKtZQct.net
中国産は不味いよ
味も匂いも食感も全部ダメ
てか、何より体に悪そう
全部食えなかった
それ以来、中国産は食ってない

611 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 17:12:29.85 ID:XK4D5RPC.net
>>609
中国はヨーロッパウナギの稚魚を養殖がメインだからな
二ホンウナギの稚魚も乱獲してるけど
まだヨーロッパウナギの稚魚が多いから
中国ウナギ=ヨーロッパウナギのイメージも大きい

日本はニホンウナギだけ
中国人が狙いだした

612 ::2022/07/27(水) 17:15:38.42 ID:s8dTblIw.net
俺は脂多いのが好きな人にはヨーロッパウナギをおすすめするけどね
ちゃんと調理すればニホンウナギより濃厚だし
スーパーで売られてる中国産はただ焼いてベタベタのタレ付けただけだから一手間足りない
家庭調理用に白焼きで売ってほしいんだわ

613 ::2022/07/27(水) 17:20:47.35 ID:K+4rMdte.net
ゴチになりますとか見てもコースで数万とか何処にでもある。
それに比べりゃ鰻重程度はそれほど高い訳じゃない。
友人知人の結婚式に3万とか包んでホテルでコース料理食ってるだろ。
大抵の人は。

614 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 17:30:55.60 ID:qNqpo9Dt.net
>>609
天然食ったことないの?全然違うぞ…

615 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 17:37:06.31 ID:QjrFk08M.net
ニホンウナギとヨーロッパウナギはどっちが良い悪いではなくて、
品種から違うわな

616 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 17:45:38.87 ID:Js7ZlyeS.net
>>614
天然がうまいってのは幻想だぞ。
たとえばブリなら冬に日本海で取れる脂が乗ったやつはうまいが、
それ以外の季節の天然なんて痩せてかすみたいなもんだ。
その昔、近くの川にうなぎがいたから取ってくってたけど、
はっきりいって養殖物のほうがうまいぞ。
まるまる肥えるような条件のいい川がそんなにあるわけじゃない。

617 ::2022/07/27(水) 17:48:46.72 ID:qNvDClIC.net
>>114
当たり前。うなぎの旬は冬だ。
夏場はうなぎが痩せて美味しくないから「もっと食べて!」というキャンペーンで始まったのが土用の丑の日。
大手は冷凍で冬のうなぎを解凍してるから、脂乗ってて生を捌いたやつより旨いかも。

618 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 17:49:51.44 ID:Js7ZlyeS.net
>>585
稚魚がフィリピンから台湾おき通って日本に戻ってくるから
途中で全部取られて日本までたどり着くのはちょっとなんだよな。
で、餌がもし同じなら、味は違わんってことさ。

619 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 17:58:57.97 ID:e2y610zb.net
人間の死体喰わせてると曰くつきの中国産ウナギ

620 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 18:01:43.05 ID:QjrFk08M.net
上海蟹も人間の死体を多く食べている時が美味しいと言われているな

621 ::2022/07/27(水) 18:06:02.85 ID:63bb/6AX.net
中国産て聞くと、野菜にせよ鰻にせよ
全ての食材は身体に害があるものにまみれてるイメージがあるから絶対に買わない。

622 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 18:09:35.50 ID:zAg8CJJ/.net
>>614
喰った事あるよ、中国産の方がうまいよ。
でも、日本産の方がうまいと言う、それが国粋主義なんだよ。
裏で専門家も中国産の方がうまいよと言ってる。
そもそも天然は身が無く小さい、天然だから引き締まってはいるが、それだけなんだよ。
天然がうまいと言うのはステレオタイプでまわりに強制されてるもの。

623 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 18:12:01.15 ID:zAg8CJJ/.net
>>621
今は日本は中抜きしか興味がないから、コスト削減がえぐいよ。
中国産の方がよっぽどいい餌を食わしてる。
今やあぶないのは日本産なんだよ。

624 ::2022/07/27(水) 19:01:09.39 ID:mfkqwWEA.net
>>417
改行するとこ間違ってんぞ

625 :アイロビュコリア ◆5yRcT8zUlk :2022/07/27(水) 19:08:31 ID:XNgzUayt.net
>>620
海は死にますか 山は死にますか〜♪
君の産地は日本と呼ばれる。

(V)。 。(V) 言い訳ではありませんっ!
.ミ(# 皿,,,)ミ  日本人は…我がズワイ蟹の戦死者の数をご存じないのですかっ!

…去年は豊漁でしたね

626 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 19:40:50.18 ID:lAq6XAex.net
やっぱ熊本のアサリはさすが国産で美味しいなあ!と言っていた日本人に味の違いが分かるわけないじゃないですか

627 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 19:44:11.83 ID:QjrFk08M.net
熊本産は生産量の3%しかなかったんだから悪質よな、熊本人!!!

628 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 20:02:12.70 ID:zdQiKM+o.net
その日本人記者は日本でも中国産しか食ったことがない奴だろw
そりゃ同じだわ

629 ::2022/07/27(水) 20:11:48.43 ID:d+o/VcD/.net
味じゃなくて養殖されている環境なんだよね
有害物質を含んだ餌とか水なんだろう

630 ::2022/07/27(水) 20:37:24.16 ID:M+kQBdFD.net
3大天然物より養殖物の方が美味しいもの

ウナギ
ブリ
ニジマス

餌=安全性の高低で選ぶだけ

631 ::2022/07/27(水) 21:44:43.94 ID:82vSi04p.net
>>630
いやいやいやwww
オイルイーターかよ
天然のほうが美味しいじゃん
特にウナギとブリ

632 ::2022/07/27(水) 22:01:34.78 ID:plaGSzM2.net
>>1
そら車海老とブラックタイガーの違いもわからんしな

633 ::2022/07/27(水) 22:14:59.45 ID:8OUBARHu.net
中国に一人っ子政策があった頃、
経口避妊薬は無償でもらえてた

うなぎの稚魚を育ててる沼のような汚い養殖場に、その避妊薬を定期的に投げ入れられた

結果、成長ホルモンが分泌する時間が長くなりタンパク合成が進み、普通の養殖物よりも早く大きく育つようになった

過去の中国産の鰻は大きかったろ

20年位前にはこのことは知ってた
あるキャリア組からの真実だ

634 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 22:30:38.12 ID:QjrFk08M.net
>>631
鰤は養殖で柑橘類を餌で食べさせたフルーツ鰤も
天然物とは別の味わいで美味しいらしいよ

635 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 23:13:03 ID:ZFzDA3Xl.net
マラカイトグリーンで汚染されたウナギだろ?w

636 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 23:38:06 ID:FdiBR038.net
ウナギ味のガムだっけ

637 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/27(水) 23:45:00 ID:c1n94LPC.net
スーパーで売ってるのは大抵中国産だわな。
あんなの良く買うわw

638 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/28(木) 00:12:40 ID:MKirSJHf.net
でも川が緑

639 ::2022/07/28(木) 03:53:34.49 ID:oiOBZ4PO.net
上手いかどうかというよりも、中国産は安全かどうかが全くわからないし、安全だと保証されていないし、何か問題が生じてもとんずらされるだけだから手が出し辛いというお話。

640 ::2022/07/28(木) 04:00:50.72 ID:rvEkcNrK.net
でも問題いろいろある国だし・・・
http://techpr.cocolog-nifty.com/nakamura/images/070712-1700-tbs-evening5-02-03-s.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/a1yanasan/imgs/6/f/6f293728.jpg

641 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/28(木) 04:10:15.84 ID:qErfvwZw.net
味というより安全性の不安だよね

642 ::2022/07/28(木) 04:54:14.52 ID:8YEqkfMJ.net
>>5
大味だよね、なんか水っぽいのもある

643 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/28(木) 05:26:58.40 ID:lyltRHkX.net
>>1
値段に違うアル

644 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/28(木) 06:02:41.11 ID:JYBF307n.net
うーん

645 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/28(木) 06:04:27.61 ID:JYBF307n.net
利根川水系の高級鰻って凄く臭いのね。
はっきり言って食えたものではない。
慣れれば極上の味になるのだが慣れるほど頻繁には口にしないので
庶民にとっては永遠に臭いままなのであるw

646 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/28(木) 07:06:08.13 ID:o6lOiAND.net
中国産はちょっと苦い。
天然うなぎと食べ比べたことがあるのでその時によくわかった。

647 ::2022/07/28(木) 07:32:28.53 ID:0aJY0RrK.net
>>645
天然物食う場合、水槽で1週間くらい飼って泥吐かせると臭みが少なくなるっていうね
それでも完全に臭い消えないらしいけどw

648 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/28(木) 08:14:50.73 ID:fujVK1Gh.net
見た目や味では無いんだが

649 ::2022/07/28(木) 08:28:51.94 ID:aZ1U4Dlu.net
>>1
中国産は毒入りだろ

650 :アイロビュコリア :2022/07/28(木) 08:43:07.95 ID:k3iLO7O8.net
>>632
(=゚ω゚)ノ せんせー!ブラックタイガーとコスモタイガーの違いがわかりません!

651 ::2022/07/28(木) 08:55:22.56 ID:0aJY0RrK.net
>>650
<丶`∀´> ブルーインパルスとレッドインパルスの違いは、息子がガッチャマンかどうかニダ
ネタバレすまんニダ

652 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/28(木) 09:26:31.95 ID:o3xiq9ik.net
今の中国産はヨーロッパウナギでもなくビカーラウナギ
ワシントン条約に引っかかるとかで問題になってる

ゴムみたいな食感はビカーラウナギだと思う
頭が大きく同が短めなんだけど
かば焼きにされてたら見た目はわからんかもな

653 :アイロビュコリア :2022/07/28(木) 09:39:46.23 ID:k3iLO7O8.net
>>651
(=゚ω゚)ノ せんせー!カレー好きのイエローインパルスは存在しないのですか?
女性パイロットで編成されたピンクインパルスは!ブーメランの使い手グリーンインパルスは!

654 ::2022/07/28(木) 09:48:51.16 ID:3TXvbAEq.net
>>646
タレ無しで食べ比べたらわかりそうだな

自分はタレにまみれたナマズでもokだから
わからんかも知らんが

655 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/28(木) 10:10:09.81 ID:nZZvCCP7.net
何でもいいからとりあえず安全性だけは確保してくれよ

656 ::2022/07/28(木) 10:51:41.20 ID:zQhL65B2.net
>>333
国産高い高いっていうけどセールとかにあたれば2〜3千円位で買えるよな、そこら辺狙い目やわ

657 ::2022/07/28(木) 11:30:29.82 ID:hhEagsQf.net
中国産と日本産に偽装した中国産の違いはわからない

658 ::2022/07/28(木) 11:36:45.58 ID:NwTLzg4h.net
中国産は旨いかどうかじゃなく危険かどうかで判断するだろw

659 ::2022/07/28(木) 11:37:07.39 ID:8o3z+BMs.net
串打ち3年、裂き8年、焼き一生。
つまりどこのうなぎとか関係なく職人の技量が物を言う世界。

660 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/28(木) 12:18:06.86 ID:G3arIz97.net
鰻の味ってタレで決まるやん。だったらふっくらしてる中国産でいい気がする。

661 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/28(木) 12:22:47.03 ID:gBaXmxCa.net
京都か何処かの老舗の鰻屋が中国産を国産と偽装して倒産してたな
値段が全然違うからな
ボッタクリ店認定されてwwwwww

662 ::2022/07/28(木) 12:24:39.43 ID:E1O674Qo.net
マラカイトグリーン染め

663 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/28(木) 12:33:44.88 ID:NIsKiK3s.net
信用に金を払うんだよ
同じ味とかどうでもいい
中国産はとにかく危ない

664 ::2022/07/28(木) 12:57:27.21 ID:Vc/heRQ+.net
ああ
死体食ってそうな中国産うなぎな

665 ::2022/07/28(木) 13:11:05.76 ID:JA/+wu2c.net
同じゲノムのシラスウナギから成長したのにさ、
日本産より中国産鰻は大きいよねw

養殖技術は日本側が教えたんだよ
なのに、大きいよねw

中国の魚市場に行くとね、魚に海水を注射して重くして売ってるんだぜw
ヒラメがパンパンに膨れ上がって、パッと見脂がのってうまいだろうなと
ところがどっこい、熟成させようものなら半分の重さを量るになるかもw

中国産の鰻は大きいよねw

666 ::2022/07/28(木) 13:40:31.97 ID:UCjWixu+.net
>>665
支那ではキロいくらで取引するから、豚肉に水を注射して重さを増やすらしい。これがホントの水増しなんちて(笑)

667 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/28(木) 14:20:53.76 ID:kHqrPziG.net
>>665
もし二ホンウナギと同じゲノムだったら
密輸品w

668 ::2022/07/28(木) 15:02:15.89 ID:0aJY0RrK.net
>>653
<丶`∀´> 最近の戦隊物ではイエローはムチムチのグラビア系、ピンクは可愛い系、グリーンはヲタク?ニダw

669 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/28(木) 16:07:29.49 ID:quj8s8fZ.net
>>646
それ薬品の味やでw

670 ::2022/07/28(木) 16:38:47.58 ID:F1iHNhRJ.net
>>669
大量に食べたら痺れるのかな

671 ::2022/07/28(木) 16:46:43.30 ID:6w3tqRoA.net
大手スーパーで中国産の安売りしてるけどもう皮がゴム
タレ旨くてもあれ無理でしょw

672 ::2022/07/28(木) 17:45:18.70 ID:EXJ4bmMe.net
20年以上前から、色々な週刊誌で中国の鰻養殖の現状が報道されてきた
それはそれは酷い話だった

日本国内のシラスウナギの流通ルート等はまあ、闇だが安全性は問題無しなので触らないでいこうw

だが、中国の養殖技術は無茶苦茶だし、
子供には食べさせられないと思っていたホウガ良い

特亜の食い物全てに言えるけどな

673 ::2022/07/28(木) 19:49:51.63 ID:V5G1uVuJ.net
>>196
違いがわからないくらい別に美味けりゃ良くね?

674 ::2022/07/28(木) 20:25:45.73 ID:0A8/Fv58.net
>>625
11月に帰省して道の駅で買ったけど無茶苦茶高騰してた。
昔は地元じゃ1000円位で一杯買えたのが70003円だったよー。

675 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/28(木) 20:46:41.79 ID:kTV3tW/w.net
それ、誰が言ったんだよ。チョンコ、名前出せや。

>>626 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2022/07/27(水) 19:40:50.18ID:lAq6XAex
やっぱ熊本のアサリはさすが国産で美味しいなあ!と言っていた日本人に味の違いが分かるわけないじゃないですか

676 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/28(木) 20:47:32.94 ID:kTV3tW/w.net
どちらにしろ特亜の何ぞ買わないからどうでもいい。

677 ::2022/07/28(木) 21:09:43.39 ID:UCjWixu+.net
特アはウナギ食うなよ、ヌタウナギでも食ってろや

678 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/29(金) 01:42:37.88 ID:ZvHpYbts.net
シナのは、かてーし骨がめちゃくちゃある

679 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/29(金) 02:16:43.71 ID:1vImKYob.net
問題は味とか食感じゃなく

安全性だろ

680 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/29(金) 02:41:46 ID:+x0IMVcj.net
味が違ったらうなぎじゃないよ

何いってんのか 頭おかしいのか

蛇でも味付けすれば同じ味になる

681 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/29(金) 03:55:22 ID:KAYgNZTg.net
味では無く安全性の話なんだがな

まぁ、中国産は食感が悪くて不味いのは確かだけど

682 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/29(金) 05:39:46.50 ID:/naHmE03.net
吉野家とかくら寿司のは、(`ハ´  )かな?
ガストのは鰻ですらない。 マルハのサンマ
蒲焼きそのもの。

683 ::2022/07/29(金) 09:54:26.69 ID:jCaThCdu.net
>>1
明らかに差が有ると思うけどな。
見た目の厚みが違うのだが。

684 ::2022/07/29(金) 13:43:13.12 ID:+HbbLtj+.net
七色の川で育ったうなぎ?

685 ::2022/07/29(金) 14:45:13.41 ID:wEtrZ8GF.net
水銀がヤバいんやろ?

686 ::2022/07/29(金) 15:10:26.23 ID:agKvaHH3.net
うなぎは食べてないな

687 ::2022/07/29(金) 15:10:45.13 ID:VJYAn2+m.net
遜色ないのは見た目だけだろ
口に入れた時点で匂いが全然違う

688 ::2022/07/29(金) 15:14:39.03 ID:agKvaHH3.net
うなぎを成長させる薬、マラカイトグリーンとか言うのだっけ?
中国人は金のためなら限度を超えた事をするから怖いよね

689 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/30(土) 14:11:20 ID:3mZ/0BBI.net
ふるさと納税の養鰻場直送冷凍ウナギが安定しすぎて、店に行けなくなった
中国産ほ出始めのゴム食って残してから食べてない

690 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/31(日) 09:43:25.66 ID:pYhJ2wx2.net
まあ松茸は中国産の方が香りが良いと知り合いの商社パイヤーは言うし、どちらが美味いのか分からんね。

691 ::2022/07/31(日) 15:24:32.11 ID:WZ5qVN8g.net
餌が中国人の糞尿だと
視察に行ったじっちゃんが言うてた

692 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/31(日) 18:09:03.46 ID:O0smVq3P.net
ねーよ糞シナw

693 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/31(日) 18:15:01.62 ID:54B9USUy.net
シナチク産やシナチク製は極力避けてるから不可避

694 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/31(日) 18:15:56.61 ID:54B9USUy.net
>>690
そういう誇張しないと売れないからなw

695 ::2022/07/31(日) 18:16:29.93 ID:SqMuRWkf.net
やすいウナギはなんかゴム感あるよな

696 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/31(日) 18:33:24.73 ID:dcWd7bTF.net
>>100
マラカイトグリーンだっけ

697 ::2022/07/31(日) 18:36:09.00 ID:VTcDdQEz.net
>>694
中国産人気ないよね

698 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/31(日) 18:36:21.09 ID:cQly7sGO.net
>>1
元は一緒だろが
日本近海まで来てウナギの稚魚乱獲してんだから

699 ::2022/07/31(日) 18:40:52.40 ID:eU46GZyG.net
1枚の女性の写真を「美しくしてください」と世界各国の人に修整してもらったらどんな差が出るのか?(画像)
https://imgz.sendsmtp.com/news/15029.html

700 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/07/31(日) 18:52:03 ID:Yl+veiYU.net
>>2
中国産は皮がゴムみたいだと思ってたんだが
フライパンで焼いたらゼラチン?が溶けてゴム感が消えた
調理方法で誤魔化せる

701 ::2022/08/01(月) 09:30:04.08 ID:PPOPnqGh.net
1. 安全性
2. 味
3. 見た目

この順で重要

702 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/08/01(月) 17:19:10.56 ID:pTO5k26n.net
サミットで中国産買ったけど柔らかくて美味しかったよ
450円くらいだった

703 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/08/01(月) 18:22:17.05 ID:rORSSa1c.net
でも中国産はスルーされてる。

704 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/08/02(火) 08:43:11.13 ID:uU6zcCC7.net
後の健康被害考えたら国産買うより高くつく

705 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/08/02(火) 09:38:26.85 ID:ozvnt1pN.net
中国産のニンニクやニンニクの芽は以前は喰えたもんじゃなかったが
最近のは見栄えも品質も良くなった気がする
もしかしたら日本人が経営者でちゃんと品質管理してんのかもしれない
うなぎはどうなのかね?
まだまだ見栄えも品質もイマイチってことは中国人の経営者なのかもな
冗談じゃなくマラカイトグリーンはともかく
ヘンなエサで育てても不思議じゃないな

706 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/08/03(水) 07:11:28 ID:aFoZLdVC.net
まあ気にしない人は安くておいしいw中国産をたんと食べれば良いだろう。
直ちに影響はないだろうしなw長期的には知らんけどw

707 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/08/03(水) 07:14:29 ID:jXlyuiel.net
味が変わるとは言っておらん、安全性の問題だろ、中になにがはいっているかの

708 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/08/03(水) 07:22:04 ID:QZ/UN7l2.net
ゴムみたいだしマズいからわかる

709 ::2022/08/03(水) 07:40:12.87 ID:0jR8XDHy.net
スーパーで陳列されているほとんどが支那産ウナギだろ
大きさ見れば分からないか 
促進剤食わせないとあんなに大きく育たないと出た頃記事が出てたぞ
俺はその頃より食った事は無い 体に悪いだろ

710 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/08/03(水) 07:49:13.49 ID:NGm72iCk.net
下水油も味では分からないらしいな

711 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/08/03(水) 07:52:50.48 ID:F/7oCtZc.net
>>1
>日本人も違い分からず

またステマか

712 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/08/03(水) 08:01:54.92 ID:AnG11fIE.net
うなぎは99・99%が蓄養なのと魚より古い種で下等生物なので
痩せてるか太ってるかだけで元の味には変わりない
しかも砂糖と醤油なので柔らかさも調節可能
別に中華でもベトナム製でもエチオピア製でも同じ


調理してからの時間が問題 焼いて冷えたら終わり

713 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/08/03(水) 08:06:15 ID:AnG11fIE.net
ウクライナで売ってる野菜はどれも大きさが日本の1.5倍位でピカピカしてて立派

だが固くて不味い

理由は主に輸出用生産だから。

714 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/08/03(水) 08:16:51 ID:AnG11fIE.net
温排水が出る発電所とか工場で 実際昭和時代に筑陽が試みられた例は非常に多い

ほとんどが損失出して失敗した
飼料価格と人件費が当初算定より嵩み採算が合わないという理由だが
実際は高卒フツー工員では蓄養などの仕事はできないというのが主な理由

蓄養は農業だからね タイムカード押すような奴らにデキる仕事ではない

バカ安倍に言いたかったが成敗されたからな
あいつはアホだった

715 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/08/03(水) 08:19:30 ID:AnG11fIE.net
なお東大農がうなぎ稚魚の研究してるのは
実習船に乗って南洋に行きたいのと
うなぎが食べたいだけだ

716 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/08/03(水) 09:45:43.22 ID:uy/37DyY.net
養殖魚は薬塗れ

717 ::2022/08/04(木) 22:05:10.44 ID:DIeZSabw.net
近所のスーパーではうなぎは3種。

高い順
国産A
国産B
中国産

旨い順
国産A
中国産
国産B

718 ::2022/08/06(土) 01:14:36.71 ID:bicv3hr5.net
分かるわボケ

719 ::2022/08/06(土) 15:38:34.27 ID:4yQXT/SA.net
まああれだ、中国産でも美味しいとなれば中国産の値段が上がるのは必至で、国産が売れなくなるから値下がりして、両方800~1000円ぐらいに落ち着くかもしれんし。中国産が出回ると悪徳業者が便乗して、そのうち、何かやらかすだろう。まあ捕れないのは確かだし、国産にこだわるのも
店側が得をしているだけな気がする。

総レス数 719
147 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200