2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ウラル原油】 透ける習近平国家主席の野望 下落が続くロシア原油を高額購入 [7/28] [仮面ウニダー★]

1 :仮面ウニダー ★:2023/07/28(金) 13:43:03.62 ID:F6QdG5Fx.net
ロシアによるウクライナ戦略戦争の膠着(こうちゃく)状態が続いている。西側による対露制裁はロシアの財政基盤を破壊する威力に欠ける。
ロシア財政と金融を背後で支えているのは中国である。

中国の習近平共産党総書記(国家主席)は昨年2月4日、北京でロシアのプーチン大統領に対し、
「限りない友情と協力するうえで禁じられた分野はない」と約束した。以来、中国はロシアに対し、財政、金融両面で協力してきた。
この中国の行動に対し、バイデン米政権をはじめ、西側は黙認し続けている。

対露支援を代表するのはロシア産原油の国際相場を上回る価格での購入である。グラフを見よう。
https://www.sankei.com/resizer/14y-b0PHvZ97HMxIfaN-5LSZQPE=/1200x0/filters:focal(1257x905:1267x915):quality(40)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/U66SFGGX7VIFVLJCASENTAO77I.jpg

油種が「ウラル原油」と呼ばれるロシア産原油は米金利高や西側の輸入制限措置を受け、昨年半ば以降、下落が続いている。
ウラル原油は成分が似ている油種である北海油田産出のブレント原油相場とはウクライナ戦争前は同水準だったが、
最近では1バレル当たり20〜30ドルもウラルが安くなっている。ところが、中国の税関統計データから算出してみると、
中国はウラル原油の国際相場よりもバレル当たり16〜20ドル余りも高い値段で輸入していることがわかる。
しかも輸入量は急増しており、この6月には日量256万バレルに達した。

中国と並ぶロシア原油輸入大国はインドであり、最近の輸入は日量約200万バレルである。
だが、インドの対露輸入価格はウラル原油の国際相場に沿っている。インドはちゃっかりとロシア原油を国際市況通り安く買っている。
インドに劣らず計算高い中国がインドよりも年間平均で27%も高くロシア原油を買っている。
インドはウクライナ戦争で「中立」の立場をとり、ロシアとは「友好関係」を自認している。

中国もまたウクライナ戦争に関しては「中立」の建前で、双方に対し和平仲介のそぶりをしきりに示す。
しかし、この数値が示すのは、習政権の欺瞞(ぎまん)である。実際の対露関係は北京での合意通り、盟友なのだ。
これに対し、米欧日の先進7カ国(G7)が対中制裁の気配もないというのは異様である。

ロシア原油輸入を一日当たり250万バレル、国際相場より20ドル高く買い続けた場合、
年間では182億ドル、16ドル割高の場合、146億ドルである。
ロシアのウクライナ戦費は200億ドル超とみられるが、その大半が中国による割り増し価格での輸入で賄える。
中国がインドのように国際相場を基準に購入すればプーチン氏はたちまち財政難に追い込まれ、戦争継続が困難になるだろう。

習氏がなぜこうもプーチン氏を助けるのか。ウクライナ戦争が長引けば長引くほど、ロシア経済の窮迫化が進み、
長大な国境を接する中国への依存を強め、ロシアの東部は中国の属州同然になりかねない。
それこそは習氏の野望「中華民族の偉大なる復興」の道だ。
他方、ロシアの弱体化を狙うバイデン政権とも利害は一致する。 (産経新聞特別記者・田村秀男)

夕刊フジ 2023.7/28 06:30
https://www.zakzak.co.jp/article/20230728-ECBSDVCIPVMFLM6A33LZN56Z5Y/

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/28(金) 13:45:14.18 ID:9ssmvSuw.net
乞食

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/28(金) 13:46:04.03 ID:PGR1Ki29.net
人民元て結局大して使われなかったな

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/28(金) 14:07:14.24 ID:2WAVInc/.net
支那がウラル原油かうからOPECが減産しても効果なくて激おこだな、もっとやれw

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/28(金) 14:22:52.79 ID:Spwmhixo.net
「地域の責任ある大国として引き続き建設的な役割を果たしていく」って皮肉100%だよな

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/28(金) 14:34:47.00 ID:iZBfkX2t.net
主席のチクビが透けてます

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/28(金) 14:56:31.39 ID:WXc78ZcG.net
サウジーイラン融和を大々的にやったのに、原油は別だったのね。
中国元じゃ売ってもらえない と

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/28(金) 15:17:13.62 ID:2WAVInc/.net
サウジ、イランはOPECだからな、高値にしたくて減産してもウラル原油が増産じゃ高値にならないわ

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/28(金) 15:22:19.92 ID:F6QdG5Fx.net
<:.;゚;Д;゚;.:> 戦争を長引かせたいって言うけど、早めにロシア負けさせる選択肢もありそうニダが・・・

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/28(金) 15:31:36.39 ID:5adDrv5h.net
神田正輝、激変…大丈夫なのか「心配になるくらいやせ細ってる」「毎週やせてきてる」共演の松下奈緒よりも細く小さい現在の姿に騒然
http://fukug.szamitogepesz.com/0730/5rj2j0oy.html

11 :Gatta Bianca ◆BakeNekob6 :2023/07/28(金) 15:36:17.21 ID:RHnIbRUf.net
>>9
(=^・^=) そうすると中共の台湾侵攻予定が狂ってしまうわね。
あっちに目を向けさせている間にこっちでちょっかいを出すはずが。

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/28(金) 15:40:58.39 ID:F6QdG5Fx.net
>>11
<丶`∀´> そういう事ニカ、バイデンと同じ目論みがやっとで理解したニダw

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/28(金) 16:49:54.84 ID:Zr4DTGgq.net
まあ対中制裁ガチでやったら世界大恐慌どころか
多くの西側諸国の生活基盤自体が崩壊して
下手すると生命の危機だからな

そのくらい薬などの化学原料に依存している
打つ手なし

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/28(金) 17:19:29.19 ID:v6xCxbbh.net
プーチン「ありがとう、ミスター習近平」
習近平「お礼はいいからさっさと靴を嘗めるアルヨ」

15 :Gatta Bianca ◆BakeNekob6 :2023/07/28(金) 17:32:22.69 ID:RHnIbRUf.net
>>3
(=^・^=) ATMから贋札が出てくるなんて
一国の通貨が子供銀行券より信用ないでしょ(笑)

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/28(金) 18:39:05.25 ID:b0551uJx.net
東側ははぶりがいいな
西側は口だけ達者でヒーヒー言うてる
やはり資源国は強い

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/28(金) 19:21:20.72 ID:2WAVInc/.net
>>13
そんなことないよ、高々30年前なんて支那なんて意識もしなかった。
国交回復して50年だろ。日本はもう豊かだったぞ

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/28(金) 19:58:57.28 ID:Zr4DTGgq.net
>>17
平和でええのう

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/28(金) 22:25:46.89 ID:kmUmjAtJ.net
何に使うの
高額じゃ転売目的じゃなさそうだし

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/29(土) 01:05:48.87 ID:127Xp/HL.net
>>16
ナチスでいえばアンシュルスの段階でこのザマのロシアと、真珠湾の真似事もできないままに失われた時代へ突入した支那がはぶりが良く見えるのかw
共産圏が日米英を追い抜くと夢想してた70年前から進化せんな左翼は

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/29(土) 01:41:22.10 ID:kRUY2uE6.net
>>13
どうせ中国の購買力なんてタカが知れてる
もはやバブルが弾けて仕事が無いんだからな
1部の金持ちにあるだけで、中国市場なんてものは無い
その証拠に日本の企業はどんどん撤退してるじゃん

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/29(土) 02:34:46.86 ID:ShnMOIO7.net
露助の原油・ガスは支那にまかせた。日米欧は
中東の原油・ガスを使う。

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/29(土) 02:37:16.99 ID:ShnMOIO7.net
> 13

日本はTPPの実を挙げていけば良いのであって、虫国
なんてどうでもよい。

24 :しまじろう ◆ShimaJIROau9 :2023/07/29(土) 03:01:01.62 ID:Ll4Yx9TJ.net
>>13
西側の鉱物の輸入先については、中国以外の国のへ分散。
日本も戦略物資の輸入先の多角化は、大昔からやってます。

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/29(土) 04:32:41.57 ID:YMKtHN7r.net
しかし、こんなに馬鹿だとはキンペイ
そいつにいつまでもハンドル握られて
おちぶれて行くハリボテの中国
日本は二度と経済技術協力はしない

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/29(土) 06:48:17.54 ID:i+duvmUu.net
ロシアはタタールの軛の時代に戻って
アジアの西欧侵攻の尖兵となるのかw

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/29(土) 20:25:42.16 ID:iTO+avvM.net
>>25
中国が落ちぶれた後に、また日本が経済協力する未来しか見えない…

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/30(日) 02:08:52.62 ID:y7qOSvof.net
>>27
落ちぶれたあとの中国にそんな値打ちはねえよ
中国の工作システムも瓦解するわけだし

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/30(日) 02:18:36.12 ID:fFHEDCdo.net
>>27
なんのために日本が今まで中国に経済協力して来たか?と言えば、
衣食足りれば礼節を知るだろう、平和で民主的な国家を造るだろう、
と過大評価していたからさ。

ところがその逆で、豊かになればなるほど侵略欲をつのらせ、
不正が横行し、コロナを撒き散らし、民の民度もあがらない、と来たもんだ。
世界のモンスターに成長しただけだった。

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/30(日) 05:13:23.31 ID:MfUeFOXi.net
ならず者同士わかりやすい

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/30(日) 06:14:52.56 ID:xag7JHiK.net
>29
>世界のモンスター

ブタが猪八戒になったようなものか。

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/07/30(日) 11:34:37.50 ID:x75yzJoH.net
>>29
アメリカも、豊かになれば自然と民主主義が発展するだろう、とかヌルい事考えてたけど、さすがに間違いに気づいた。

総レス数 32
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200