2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】「地中海で戦ったこと忘れないで」甦る日本艦隊への評価 地中海の小国マルタ 第一次大戦開戦100年[8/3]

1 :イリハム ★@\(^o^)/:2014/08/03(日) 21:01:20.81 ID:???.net
地中海に浮かぶ小島マルタで第一次世界大戦中、英国の同盟国として参戦した日本海軍の功績を評価する動きが広がっている。
忘れ去られた史実に光を当てようという試みだ。第一次大戦の開戦からちょうど百年となるのに合わせ、現地を訪れて日本人の足跡を探った。
(マルタ 内藤泰朗、写真も)

第一次大戦中、日本の艦隊が本拠地としていたマルタ・ヴァレッタの港
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140803/erp14080318000002-p1.jpg

■戦利品はUボート
マルタの港に停泊する日本海軍の艦船。敵から接収した潜水艦Uボートの甲板に並ぶ水兵たち。マルタの首都バレッタにある国立戦争博物館には、
そんなモノクロ写真が展示されていた。「1917〜19年のマルタにおける日本帝国海軍」と題するコーナーができたのは数年前のことだという。
英国はドイツとの戦況が悪化する中、日英同盟を結んでいた日本に地中海への艦隊派遣を要請した。
17年3月に駆逐艦8隻を派遣し、6月には先遣隊がマルタに到着した。

英国は当時、同盟国でありながら影響力拡大を図る日本を警戒し、不信感を解いてはいなかった。しかし、博物館にあった解説は、
「日本艦隊の艦船数は最大時には17隻に達し、日本の海上支援の意義を否定する英国の見方は今日までになくなった。
日本は大戦で重要な役割を果たした」と評価していた。

■「誇らしい物語」
18年春には、ドイツが欧州の西部戦線で大攻勢を開始し、英軍は中東などに展開する部隊を大量輸送する必要が出てきた。
日本の艦隊は、788隻の連合国側の輸送船や病院船を護送し兵員70万人を輸送。敵のUボートと35回交戦し、
駆逐艦「榊」が魚雷攻撃を受けて大破し、艦長ら59人が死亡するなどの犠牲も出た。

一方で日本艦隊は、Uボートの攻撃を受けた船から7千人以上を救出。人々に感謝され、戦後はUボート7隻を戦利品として日本まで運んだという。
「日本艦隊の働きがなければ、英国は苦境に追い込まれていたかもしれない。そうした史実が知られていないのはおかしいと思い、コーナーをつくった。
日本が地中海で果たした役割を忘れてはいけない」。国立戦争博物館のデボノ学芸員(35)が強調した。

第一次大戦に関連する小説を多数出版している英国出身の作家、C・W・ニコル氏は、編集に当たった「日本海軍地中海遠征記」(片岡覚太郎著)で、
艦隊の地中海派遣は「日本人だれもが誇らしく思っていい物語だ」と記している。

■薄れる存在感
日本人水兵たちが眠る旧日本海軍戦没者墓地は、バレッタの港を望む小高い丘にある「英国軍墓地」の一角にあった。
白い慰霊塔には66人の名前が刻まれ、清掃も行き届いていた。第二次大戦の爆撃で破壊されたが、戦後に再建され、今も多くの日本人が訪れるという。
昭和天皇も皇太子時代の21年に訪問された。

第一次大戦で戦勝国となった日本はその後、孤立の道を歩んで米国と衝突。第二次大戦では、かつて共に戦った英国やマルタとたもとを分かち、敵同士となった。
父親の代から在マルタ日本名誉総領事を務めるミフスッド氏(70)は、墓地や日本ゆかりの場所を案内しながら、マルタで日本の存在感が薄れ、
中国が電力エネルギーや港湾分野に投資して急速に影響力を拡大していると明かした。

「日本と歴史的なつながりがあるマルタに、もう少し足を運んでほしい」。名誉総領事の日本人に向けたメッセージだ。
    ◇
マルタ共和国 http://sankei.jp.msn.com/images/news/140803/erp14080318000002-p3.jpg
「地中海のへそ」と呼ばれる南欧の小国。人口約42万人。総面積は、淡路島の半分に当たる316平方キロ。地中海貿易で繁栄しイスラム帝国の支配下に置かれたが、
16世紀に聖ヨハネ騎士団(後のマルタ騎士団)の所領に。18世紀末にはナポレオン軍が一時占領。19世紀初頭に英領となったが、1964年に独立。
英連邦と欧州連合(EU)に加盟。宗教はカトリックが中心。

複数のUボート(手前)と、日本帝国海軍の艦船 http://sankei.jp.msn.com/images/news/140803/erp14080318000002-p2.jpg

産経ニュース 2014.8.3 18:00 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140803/erp14080318000002-n1.htm

2 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 21:04:49.42 ID:SW9W9TbD.net
ああ丸太ね。細菌兵器の実験台のことだろ。日本はアジアのひとたちにひどいことしたよね。

3 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 21:07:29.37 ID:0V7E9ZPx.net
http://wibo.m78.com/clip/img/194330.jpg
三原殺した大西保徳
(゚Д゚)
うどん県骨付鳥市飯山町
//atamaga.jp/whitepage/index.php/44/3/108.html

4 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 21:08:34.92 ID:RGijvxVZ.net
>>2
チャンコロ出てきやがったな。
ウイグル人簡単に射殺しやがって。
はやく江沢民を逮捕しろ。
チャンコロ

5 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 21:17:43.67 ID:RRxrQpMP.net
>>3
>三原殺し
このコピペなんでしょうか?気になります。誰か解説お願いします。

6 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 21:23:35.14 ID:MEBa7Rsl.net
マルタ騎士団か

7 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 21:24:13.35 ID:UoNPjGNQ.net
マルタ島は第二次大戦でも激戦地、

マルタの鷹、子供が戦闘機で撃墜王に

ゲームプロでも良い子はまねしちゃだめ

8 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 21:25:44.73 ID:UoNPjGNQ.net
江沢民はアルツハイマーでHP0

9 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 21:29:23.10 ID:Qu11VSxF.net
だいぶ遠い場所まで行ったんだな
ロシア近海でドンパチしたもんだとばかり

10 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 21:30:59.15 ID:5Sz4mPZQ.net
江沢民は殺人者。即刻死刑にすべき。人間のくず。

11 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 21:37:45.03 ID:S0jGqq6M.net
江沢民は 獅子てんや 瀬戸わんやの片割れとなって 後死んだ。

12 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 21:38:26.27 ID:CdaROjBm.net
この話は知らなかったな。
そんな事があったんだ

13 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 21:40:23.83 ID:4bhOJvKG.net
戦争は絶対ダメ。

14 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 21:43:55.75 ID:N1JTCcO0.net
日本が日英同盟を根拠に第一次世界大戦に参戦してたのは意外と日本人には
知られてないよね。勝ち組だったから、その後の国際連盟にも自然と加盟で
きたわけだ。

15 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 21:44:46.99 ID:JkAtdXXb.net
知らない人結構いるんだな 戦後サヨクの自虐史観が諸悪の根源

16 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 21:55:00.84 ID:ioWTiSM3.net
参戦してたのは知ってたが、
地中海まで多数の駆逐艦派遣してたのは知らなかった。

17 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 22:18:06.05 ID:sN6/F2x4.net
他の国の駆逐艦は、2次被害(自分の船も雷撃される)を恐れて、
雷撃を受けた船を救助しなかったけど、
日本の駆逐艦は、危険をかえりみず救助に当たるので、
日本海軍への護衛依頼が多かったとか。

18 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 22:27:15.73 ID:mGaeFV15.net
むしろ2chねるで詳しく知ったなあ
学校では教えてくれんし
やる夫が地中海で、ドイツ潜水艦と戦うようですシリーズは途中でおわた

19 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 22:42:28.46 ID:ULQ3vDkT.net
朝鮮人には分かるまいw

20 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 22:45:45.75 ID:THKjvVL9.net
>>13

圧政と虐殺はOKなんですね

21 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 22:56:35.11 ID:36OdeJo3.net
>>15
染まった教師がWW1に日本は参戦していないとか言うから
地中海派遣と青島攻略を例に出したら
小規模だから参戦にあたらないって酷い反論をされたことがある

22 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 22:59:33.54 ID:gZ3znKfl.net
マルタ島の砂ね。トランペットで吹けるわな。

23 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 23:07:55.85 ID:XXy0Adbi.net
ええ話やんけ。

ついでにこの動画も見ておけ
ttps://www.youtube.com/watch?v=WeUsX7wmZwM

24 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 23:11:51.66 ID:N1JTCcO0.net
1995年、マルタに寄港した海上自衛隊練習艦隊は慰霊碑を訪れ、献花した。

ヨーロッパを主戦場にした第一次世界大戦。その後の世界情勢を大きく変えた人類
初の世界大戦に日本が参戦した記憶は遥か地中海にひっそりと残っている。

25 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/03(日) 23:58:35.62 ID:JY0LHpEu.net
731部隊の話じゃないの!

26 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/04(月) 00:04:16.12 ID:nL83nW0W.net
自衛隊は帝國時代から自衛隊の精神であった。

帝國海軍は自衛隊そのものであった

そのどちらも誇りに思うべきだ

軍と軍人には名誉を与えなければならない

27 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/04(月) 00:11:45.04 ID:cfIWxxyd.net
いい話は歴史の教科書には載らない

28 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/04(月) 00:23:08.67 ID:syS1zrRX.net
ドイツの潜水艦が怖かったから対潜装置あげるし戦術も教えるから助けて〜

29 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/04(月) 00:48:06.11 ID:QhS2ZPZt.net
『永遠の0』とか映画にするんならこの話も映画化すればいいのに
日本人が欧州大戦に本格的にからむ唯一の話なんだぞ

30 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/04(月) 02:07:34.90 ID:5MS5rgwv.net
>>4
韓国人自演乙

31 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/08/04(月) 02:23:52.59 ID:5yn8cu8i.net
>>29 日本人が欧州大戦に本格的にからむ唯一の話なんだぞ

日英同盟に基づく軍の要請でパリに派遣された日赤の看護団が、傷病兵の看護で
献身的に働き、すごく感謝された話を知らないの?

32 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/04(月) 05:32:51.41 ID:S2brYUKs.net
当時の潜水艦は潜水できる戦闘艦と言った方が正しい
帆も装備していたので、作戦海域で遊弋し、獲物を物色中の時は燃料節約の為に水上帆走して獲物を物色していた
ディーゼル・エンジンは追撃や戦闘の時に威力を発揮した
レーダーやソナーはまだ無く、水中聴音機も黎明期の時代だったので
当時の潜水艦は魚雷戦より、浮上して搭載する艦砲で砲撃する方が多かったし
第1次大戦には、とんでもない巨砲を潜水艦に搭載する流行すら生まれた
魚雷の威力はデカいが、魚雷自体が新兵器で
メンテナンスフリーとは程遠い代物故に、何時でも発射出来る様にする為
潜水艦艦内での維持管理に多大な技術的な負荷が強いられる
気難しい兵器だったし
直進安定性も悪く、命中しても爆発するとは限らかったから砲撃戦がメインなのは当然と言えば当然だった
第1次大戦初期のU-boatは民間船舶の独行船に対しては無敵を誇り、退去勧告の上で片っ端から撃沈しまくって暴れまわった
それに対し連合軍は独行をやめて、護衛艦艇が随伴する輸送船団方式で対抗して行くが
船団内の民間船は当然、性能も船足も船員の練度もバラバラで士気は当然皆無でU-boatを見た瞬間にパニックになり船団がバラバラになる事も多々あった
それ故に大規模な船団を形成し、隊形を維持したまま航海する事は非常識な位、困難だった
輸送船団旗艦には軍から連絡将校が乗船し、護衛戦隊旗艦との連携を支えたが
輸送船団を護送する護衛戦隊は猛烈な緊張感と熾烈な負荷を強いられたのは言うまでもない
バルチック艦隊を撃破した国の海軍艦艇の地中海到着は期待された
>>1の写真に写っているのは、派遣された日本帝国海軍の派遣部隊の旗艦で
仮装巡洋艦台中丸と派遣部隊が鹵獲した戦利品のU-boatだが
期待通りの活躍をした事を証明している貴重なワンショットと言えるだろう

33 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/04(月) 05:43:07.22 ID:K3n/a8KW.net
駆逐艦「桂」「楓」「梅」「楠」「榊」「柏」「松」「杉」「桃」「樫」「檜」「柳」万歳!
これらを率いた地中海派遣艦隊の旗艦「出雲」の名は海上自衛隊の大きな空母型護衛艦に引き継がれます。

34 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/04(月) 05:54:23.28 ID:MKU/rWxu.net
日本は山東半島のドイツ軍根拠地を英軍とともに攻撃しただけでなく
海軍は第一から第四までの特務艦隊を編成して、米国・カナダ西海岸
オーストラリア、インド洋方面、そしてこの記事の地中海に派遣した。

インド洋や太平洋ではドイツの仮装巡洋艦エムデン号などが通商破壊戦
を行って、豪州、インド、アジア植民地から欧州戦線への軍需物資や兵員
輸送の脅威になっていたが、当時世界最大の英国海軍でも警備海域が
広すぎて艦船が足りずお手上げ状態だった。

特に地中海方面ではドイツ海軍とオーストリア海軍のU-ボートによる攻撃が
脅威になっており、第二特務艦隊の各駆逐隊はエジプトのアレキサンドリア
からマルタを経由して南フランスのマルセイユまで多数の兵員を輸送して、
西部戦線のソンムの戦いでは決定的な勝利に貢献した。

第二次大戦では日英両国は敵味方に分かれたため、第一次大戦での日本
の功績は忘れ去られてしまったが、当時は艦隊司令長官と各駆逐艦長たち
はドイツ降伏後に英国議会で戦功勲章を叙勲されて感謝されている。

尚、後の第二次世界大戦で日本海軍の基幹となった提督たち(小沢治三郎
中将や山口多聞少将など)も地中海派遣の第二特務艦隊駆逐艦に乗り組み
中尉、少尉として参戦している。

35 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/04(月) 06:37:17.71 ID:QldRA9Lh.net
海賊と呼ばれた男
をテレビドラマ化してくれ

36 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/04(月) 07:05:25.11 ID:e2oxSYSl.net
>>13
選民思想と売国はOKなのか。
さすが思想差別主義者

37 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/04(月) 07:31:13.85 ID:bFldxZtI.net
せっかくの100年記念チャンスなのに安倍チョンはなぜか中南米でバラマキwww

そして来年は70年記念日に悪玉に吊し上げられるw

38 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/04(月) 08:43:51.95 ID:vMQI+0ah.net
へ・・・こんな史実があったんだなぁ・・・。
まぁ、日本の教科書はアレなお陰で、日本の活躍はあまり掲載しないからな。

39 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/04(月) 08:57:33.03 ID:IeJpVCkb.net
スレタイ産経余裕

40 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/04(月) 09:22:38.78 ID:zOfCCgYy.net
「C・W・ニコル」

この人のCとWが何の略なのか未だに知らない

41 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/04(月) 11:56:43.82 ID:MKU/rWxu.net
>>34に関連してだけど以下の事実がある。

第一次大戦ではイギリス植民地駐留軍が欧州に移動して
植民地警備はがら空きになった。
1915年2月にシンガポールのインド兵士が反乱を起こし
弾薬庫から武器弾薬を奪って市街に乱入し、白人男女を
手当たり次第に殺害する事件が起こった。

この暴動に参加したモスリム系インド兵士は1000名を
超えたが、この事態にシンガポール総督と駐支英艦隊
司令長官は日本総領事に義勇兵の出動と日本海軍艦艇
の来援を要請。

日本海軍は直ちに巡洋艦音羽を入港させて陸戦隊82名を
揚陸させアレクサンドラ兵営を攻撃し占領。
インド兵を逮捕して現地イギリス軍に引き渡した。
続いて巡洋艦対馬が到着して陸戦隊を増援した。
尚、数日後にラングーンから600名のイギリス兵が到着し
治安が回復したので日本海軍は陸戦隊を引き上げた。

42 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/04(月) 14:03:31.73 ID:X9WJU0vW.net
神聖欧州帝国との闘い 厳しかったよなW

民主ドイツのロンメル 元気にしてるかなぁ

43 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/04(月) 17:47:51.46 ID:N7RSWTiX.net
>>40
確かクライヴ・ウィリアムズ。

44 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/04(月) 18:30:09.14 ID:gNfOUkn9.net
駆逐艦「榊」の被雷、沈没による戦死者が一番多いけど
それ以外は戦病死者が多いんだよね

当時は最も有効な対潜兵器は人間の肉眼だったから
駆逐艦全乗員が文字通り不眠不休で警戒に当たったけど
ただでさえ居住環境の悪い駆逐艦なのに、北アフリカから
吹き付ける熱風の下で対潜警戒で閉鎖した艦内は
灼熱地獄となって乗員を苦しめた

45 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/04(月) 23:03:19.57 ID:MKU/rWxu.net
>>21
ドイツにもオースオリア=ハンガリーにも1914年8月に宣戦布告してるんだけどね。

日本はアジアではドイツ領の青島や内南洋の島々を日本領土に組み込んだけど
英米仏その他の戦勝国からは異論が出なかった。
これもヨーロッパに艦隊を送って連合国の一員として働いたからだ。

46 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/06(水) 11:21:24.61 ID:9TKbvLa7.net
スペイン風邪でどれだけ死んだのかな?

47 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/10(日) 01:36:33.11 ID:i8j+4nYR.net
age

48 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/12(火) 03:58:39.43 ID:kSVm6DF0.net
兵役逃れの腰抜けぺクチョンが戦争を語るなよ下賤の分際で頭が高いぞ

49 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/12(火) 08:59:15.09 ID:t/2syp7Z.net
ニコルの銛一一家シリーズ、「勇魚・盟約・遭的海域・特務艦隊」の最後がこの話
勇魚(いさな)は父の、他の3本は息子の話
息子の方は続けて読んだ方がいい

50 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/12(火) 23:11:59.21 ID:HFOatiEX.net
俺は「地中海の碑」という小説を推薦する
ニコルの連作よりもややノンフィクション性が高い

タイトルの碑とはマルタ島英国海軍墓地の一角にあった
日本帝国海軍第一次大戦戦没者の顕彰碑のことで
第2次大戦中にドイツ空軍爆撃機の攻撃で破損して
現在の修復されたものは碁石のみ創建時のものを
使っている

そこには以下の碑文が書かれていたという

”SACRED TO THE MEMORY OF THE OFFICERS AND MEN
BELONGING TO HIS IMPERIAL JAPANESE MAJESTY'S
2 DETACHED SQUADRON WHO GLORIOUSLY FELL IN
THE MEDITERRANEAN DURING THE GREAT WAR 1914-1918”

(1914-1918大戦に於いて地中海域にて華々しく散った
日本帝国海軍第2特務艦隊将兵の思い出に捧げる)

51 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/13(水) 03:37:28.02 ID:GQiFlspO.net
おまいら色々と詳しいな。ひっそりと歴史に埋もれてる日本の良い話しをもっと教えておくれよ。
俺も沈没して海に漂うイギリス艦艇の乗組員を救助した日本人の話しを偶然YouTubeで見つけたよ。あれは感動したな。

52 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/13(水) 11:05:32.03 ID:JBqn7e1J.net
正直なところ、これが一番詳しいんだろうけどね
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309223729/249-2706161-0821908
これの原書を読んで、ニコルは「特務艦隊」を書いたらしいし(下のコメント)
http://kiyotani.at.webry.info/200506/article_31.html

53 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/14(木) 02:18:16.22 ID:vLtXgCcA.net
ニコルの本は何だかハリウッド映画の日本を観てるみたいで…
ニンジャとか出てくるし
飛行場のラウンジで売ってるペーパーバックの冒険小説みたいな感じ

「勇魚」は彼の作家としてのアイデンティティーを確立した作品だし
英語で日本の鯨捕りのことを書いてくれたことに感謝するけどね

54 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/14(木) 04:39:09.72 ID:TU8Tdxsh.net
もうすぐ終戦の日なので、艦これ全部沈没させてきた。

55 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/14(木) 14:02:40.68 ID:J7mhU5Q3.net
まったく知らんかった。
日本の教育はどっかおかしいな

56 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/15(金) 23:56:54.68 ID:z2lmJ3Ne.net
映画の「サウンド・オブ・ミュージック」でジュリー・アンドリュースが
家庭教師で住み込む家の主人がオーストリア海軍軍人だけど
彼は実在の人物で、上の方に書かれてる日本の駆逐艦「榊」を
魚雷で沈めたのがU-ボート艦長だったトラップ男爵

57 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/17(日) 07:37:01.15 ID:CxuKAbMl.net
>>50
”THE GREAT WAR 1914-1918”と書かれているけど
碑が建てられた当時、この時の戦争がWWTと呼ばれて
再び世界大戦が起こると予想した人は居なかったろうな

58 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/20(水) 00:53:35.80 ID:lY/aWL2g.net
>>33
第二特務艦隊の旗艦は明石
出雲は第2代目の旗艦で明石と途中交代した
更に出雲も後に日進と交代した

尚、出雲はそれ以前に英国海軍の要請によって
遣米支隊旗艦としてカナダ・エスカイモルト軍港を根拠地に
巡洋艦「浅間」、戦艦「肥前」と共に米大陸西岸を警備

ドイツ極東艦隊が本国帰還を意図した際には敵艦隊を追って
メキシコ沖からパナマまで南下した
(ドイツ艦隊はマゼラン海峡を交して大西洋に出たところで
 英海軍巡洋艦戦隊とフォークランド沖で遭遇して全滅した)

59 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/20(水) 01:11:31.40 ID:lY/aWL2g.net
>>33
日本は海軍の水雷戦隊を地中海に送ったのとは別に
樺級駆逐艦12隻をフランス海軍に引き渡した
これらはフランス海軍でアラブ級駆逐艦として使用された

60 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/22(金) 00:34:47.18 ID:F9xWEnf8.net
>>33
日露戦争でマカロフのお株を奪う駆逐艦・水雷艇襲撃戦術を披露した
日本海軍だが、第一次大戦勃発時に世界レベルの駆逐艦は日本には
たった4隻しかなかった。
金剛級戦艦購入のために補助艦艇の予算が喰われてしまった為だが
独墺に対して宣戦布告したわずか5日後の帝国議会で海軍大臣の
八代六郎は臨時予算による駆逐艦急造計画を提出して認められた。

これによって平均僅か5か月間という短期間で建造されたのが樺級の
二等駆逐艦10隻でこのクラスと後に建造された桃級を主体として地中海
派遣の水雷戦隊は編成された。

61 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/22(金) 16:48:14.72 ID:r6n/TbcY.net
フランスに売却された樺級駆逐艦は第2特務艦隊と前後して日本海軍が
回航隊を編成してフランスまで送られたが、面白いことに特務艦隊も
回航隊の隊員も自分たち以外に同じルートで地中海に向かう日本駆逐艦
があることをお互いに知らなかったことだ。
最盛期には20隻を超える日本駆逐艦が地中海を遊弋していたわけだが
日本海軍が地中海まで勢力を伸ばしたことは厳重に秘匿された。

一つには対抗して独墺海軍に潜水艦戦力を増強されたくなかったことが
あるが、イギリスとの秘密協定で戦後の領土処理と地中海派遣を取引
したことを知られたくなかったというのも有るかも知れない。

62 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/22(金) 16:56:59.31 ID:CahTQVYe.net
マルタ島の砂と言う楽曲が有ってレコード持ってる。
どうでも良い話だが。

日本軍って中韓以外では結構世界中で評価されている。

63 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/31(日) 06:24:16.35 ID:9uWCHHFm.net
新型インフルエンザの発生メカニズムって、シベリアの鴨の体内で変異を
起こしたウィルスが中国南部まで運ばれて、そこでアヒルと豚が共生している
環境によって人感染可能なウィルスになり、全世界に拡散することが明らか
になっている。
第一次大戦時にパンデミックを起こしたスペイン風邪は、現在推定されている
東向ルートとして苦力から揚子江の米海軍砲艦水兵に感染して北米大陸へ。
西向きは香港の英海軍東洋艦隊水兵に感染してシンガポールから東南アジア。
更にボンベイからインド大陸、紅海、スエズ運河を経てポートサイドから
北アフリカ、更にマルタを経由してマルセイユやジェノバからヨーロッパ
へと感染して短期間に全世界へ拡大したと思われる。

この西向きルートは我が第二特務艦隊の護衛ルートと一致している。
日本海軍は心ならずもスペイン風邪に手を貸してしまったわけだが
物事には別の見方も有り、1918年春季のドイツ軍カイザー攻勢を途中で
頓挫させ、連合軍の西部戦線での全面反攻を成功させ第一次大戦を終結に
導いたのはスペイン風邪の蔓延だったと言われている。

日本海軍が護送して欧州大陸へ運んだ一番有効な秘密兵器だったのかも
しれない。



パ

64 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/31(日) 08:24:00.71 ID:pw7XHmqI.net
学校の授業では日本は連合国から参加拒否されたのに日英同盟を理由に
無理矢理参加して利権漁る悪い事したと堂々と嘘教えてたけど、それが問題にならない狂った時代があったんだな

65 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/08/31(日) 08:43:06.10 ID:9uWCHHFm.net
そもそも日本のヨーロッパ遠征なんか学校で教えなかったからね。
参加拒否したかったら英国首相や外相が直接日本に要請して来るはずがない。
日本から頼み込んだわけではないのだから。
逆に日本は参加拒否したかった。
陸軍も欧州大陸への参戦を要請されていたが、これは実現しなかった。

第一次大戦勃発時には、参加各国とも戦争はクリスマスには終わると楽観的に
考えられていた。 しかし戦争は欧州大陸全土を巻き込む未曾有の大戦争になり
誰も解決の目途が立たなくなった。

日本だけは各国からの注文で好景気に沸いていたが、この状態で独り勝ちを
決め込むことがどれだけ危険か、当時の政府首脳は確り認識していたから
日本海軍の地中海遠征を決行した。

66 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:41:32.48 ID:DvAMmRQ2.net
>>29
日本海軍や日本赤十字のような組織じゃないが、個人として第一次大戦に
参戦した日本人がいる。

彼の名は滋野清武男爵。
エースパイロットを集めたフランス陸軍航空隊、第12飛行大隊(コウノトリ大隊)
第26中隊に所属し、丹頂鶴を胴体に大きく描いたスパッドS VIIを駆って
西部戦線上空でドイツ軍機6機を撃墜。
この戦功によりフランス政府からレジオン・ドヌール勲章を叙勲された。

第一次大戦後、フランスからジャーヌ夫人を伴って帰国し、日本の民間航空事業
発展のため尽力したが、成果を見ないうちに失意のまま病死した。

67 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:30:54.56 ID:OEs0Q2hQ.net
>>9
青島攻略戦とかも知らんのか?無知も甚だしい

68 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/09/04(木) 16:40:44.31 ID:uPrrPDG+.net
第一次大戦で最大の戦果を挙げたのは独墺海軍のU-ボートであったが
戦争終結時140隻のU-ボートが残されていた。
この残存艦を連合国海軍で分配することになり、第二特務艦隊からも
艦と士官・水兵が英国南部のハーリッジまで派遣された。

そもそも外洋での曳航作業は非常に困難なのだが、米海軍は大西洋横断
を不可能と見て戦利艦の権利を放棄してしまい、フランス海軍もドーバー
を越えてビスケー湾に入るまでに一隻を沈没させてしまったほどだ。
通常の水上艦に比べて耐波性・航洋性に劣る潜水艦を曳航するのは
これほど困難が伴うのだが、日本海軍は更に地球の裏側の極東まで曳いて
行かなければならない。
ハートリッジで戦利艦を受け取ったあとポーツマスで所用の整備を済ませた
日本艦隊は旗艦日進を先頭に帰国の途に就いたが、見送った英国海軍では
ジブラルタルまで半分も無事にたどり着ければ大成功だと見ていた。
ところが予想に反してマルタのバレッタ港まで全艦無事に到着し、更に極東
までの航海を成功させるに及んで日本海軍の技術・士気に舌を巻かざるを
得なかった。

69 :オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:27:56.74 ID:JSRVu7sn.net
第一次大戦前に日本海軍にはヴィッカース社から購入した潜水艦とそれを
基にして海軍工厰と民間造船所で建造した潜水艦が有ったが、何れもガソリン
エンジンで水中安定性の悪い実用性に欠ける代物だった。
実際、海軍部内でも潜水艦部隊は実験段階にあり、実戦部隊とは評価されて
いなかった。

戦利艦として得た7隻のU-ボートには大型巡洋型のU-125などが含まれており
これ等の調査分析により日本の潜水艦建造技術は一挙に向上し、やがて伊号、
呂号の大型潜水艦へと発展していく。

総レス数 69
27 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200