2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

エレクトロニカ黄金期 〜 1994-98

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 11:40:05 ID:ewKoWMtw.net
板が出来るなんて・・・

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 11:53:42 ID:OpktCC1O.net
クソ板のクソスレで2ゲトー

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 13:08:51 ID:Xjgxs+k6.net
今頃板作ってもらってもなあ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:13:44 ID:Tz4E59jQ.net
さっそくこの板にもスレたってるのか

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:48:19 ID:G6Fm4OKy.net
もうちょっと後じゃね?
95年頃ってテクノ絶頂期じゃん
98-02ぐらいだと思う

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:03:31 ID:sYxVqJH8.net
ovalの初期はいまでもたまに聞いていいなと思う

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:42:23 ID:UUF2vvb7.net
>>5同意

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:52:20 ID:bsdfxWmK.net
GPRがアルバム出しはじめたのが93年か
アポロが92、ミルプラが94、エイプリルも94か

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:05:37 ID:jmaTOd68.net
ワープのAIシリーズが92年から
サーコが93年、プロファンも93年
アディアルなんて80年代から

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:22:09 ID:wDEceqGr.net
Skamだって一枚目は91年だぞ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:11:15 ID:t0OIHzxk.net
通ぶりたいのは分かるけどなんだかんだ言っても98-01が黄金期でしょ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:53:05 ID:jleGp4Gd.net
確かに02年あたりで一気につまらなくなりだした気がする

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:30:37 ID:fvSCFb8h.net
>通ぶりたいのは分かるけどなんだかんだ言っても98-01が黄金期でしょ

全盛期って00-01でいいんじゃね。
試しにテクノバイヤーズ・ガイドを見てみたら、
98-99にクラシックって呼べる作品は思ったほど無いぞ。
全盛期っていうなら各年に最低でも10枚以上は無いと。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 03:04:01 ID:t0OIHzxk.net
99年はクラシックの宝庫だぞ
WUNDERにep7にニウンニグンにFLANGERにSUPERCOLLIDERに・・・
思いつきで10枚は難しいな
でも他の年よりはクラシックが思いつく

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 09:57:04 ID:byl6XXcI.net
オウテカのLP5、BOCファースト、BOLAファーストはいずれも98年・・・

16 :赤坂真央 ◆BDu0.rUntI :2007/02/11(日) 23:24:23 ID:P7y2dEYv.net
ダレル・フィットン先生は外せないね

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:42:11 ID:7GLJ9YEA.net
>>11
通ぶりたいって・・・
有名どころばっかりで通ぶれるような名前出てないじゃん

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:44:17 ID:LP4Fj0Vp.net
ニカを知ってるやしはっけそ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:13:49 ID:lYxim552.net
98年のWUNDERでニカは幕を閉じた

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:16:46 ID:PTKQ2rRF.net
はやっΣ (゚Д゚;)

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 09:01:15 ID:WZIFah8+.net
それでこのスレタイなのか

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:04:01 ID:BV+C19r8.net
>>19
あれで一気にポップなアレンジ手法として完成して、
あれの模倣が星の数ほど出た感じはある。
そういう意味では98年で死んだかも。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:01:05 ID:j0mjDDOf.net
wunderの模倣ってそんなに多かったっけ?
漏れはどっちかというとああいう感じのをもっと聴きたくて色々探したけど
これっての見あたらなかったけどなあ、当時。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 12:28:22 ID:FMo0so+H.net
Mille Plateauxの00-01年あたりのリリースは名作揃いだったなあ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 08:49:57 ID:oahUjoIG.net
最盛期を過ぎたなぁと思うのはヤフオクで要らなくなったアルバムをさばこうとする時。
5年ぐらい前に比べて圧倒的に相場が落ちたし、入札者数も減ったと思う。
あの頃なら、すぐに入札があったであろう品だって、今は何週も放置だし。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 09:39:46 ID:M2d8HUxK.net
1000円以上で出品されてんのは様子見だからな。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 20:18:11 ID:N05ibwlS.net
tesuto

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 15:40:25 ID:kU5V9KRx.net
t

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 19:35:16 ID:31usMgRK.net
7031

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 21:30:35 ID:VuRWDsvz.net

黎明期 98〜99

全盛期 00〜01

過度期 02

衰退期 03〜










エレクトロニカは終わった

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 02:52:15 ID:3xNx0WxS.net
だよね

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:52:07 ID:fThkShWx.net
じゃあ今は?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 18:17:35 ID:vwWArwzp.net
age

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 18:27:25 ID:vwWArwzp.net
>>33
sage

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 02:08:34 ID:4PyJ6O3+.net
エレクトロニカってカバーしてる領域が広すぎて「次」が見えないよな
ロックがパンク→オルタナって辿っていった道と同じ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 07:46:38 ID:X9jHwaEb.net
ほう

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:31:16 ID:9KhigY70.net
1995が最強

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 03:13:11 ID:dx4w0mHY.net
ハウスやトリップホップもエレクトロニカにかみたいなもんじゃないの?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 21:50:46 ID:lV23+x4F.net
うん

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 22:26:04 ID:ayKqYKIp.net
さらに言えば電子音が入っていれば
エレクトロニカ名乗れる

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 22:41:38 ID:vtiqsmAX.net
98年〜05年ぐらいまでじゃないかな
Merck終わって終わった

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 09:48:36 ID:2oO1RFSZ.net
>>41
その頃は終末期

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 06:46:32 ID:XWiupCRN.net
98-99 黎明期
00-01 全盛期
02-03 過渡期
04-08 衰退期

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:37:02 ID:77NRF+cK.net
だよね


45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 08:11:14 ID:bPA+rAab.net
94〜98年ぐらいは今ではエレクトロニカと呼ばれる音楽は、音響派の括りとして語られていたよね。
OVALの登場もこの頃だし、ミル・プラトーからリリースされる作品も刺激的で面白かった。


46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 12:13:01 ID:Lvudl8gM.net
うん

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 06:40:45 ID:dLu+p+ec.net
>>9
> ワープのAIシリーズが92年から

これがIDMが広まる起源だとされてるから、92年でいいだろ。日本版が出たのが94年らしいな

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:04:35 ID:uQuBQ+vW.net
ジャンルで括られる=すでに衰退期

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 05:13:05 ID:RUx/mI2B.net
>>47
そもそも最初はIDMって呼ばれててエレクトロニカとは
呼ばれてなかったよね?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 09:40:13 ID:+9xcFx2S.net
壷は後追い組ばっかだな

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 23:06:44 ID:IYf8Gg0X.net
ニカ板必死だなwwww

52 :42才厄年 日産村山工場勤務:2008/11/20(木) 19:13:44 ID:KCRayTYK.net
>>49

92〜3年ころの日本ではふつうにベッドルームテクノとかリスニングテクノとか言われてたような基瓦斯

53 :42才厄年 日産村山工場勤務:2008/11/20(木) 19:18:18 ID:KCRayTYK.net
あ、インテリジェントテクノって呼ぶのが一番一般的だったかな。訂正

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 15:54:59 ID:F0Oh2wWj.net
たとえ懐古厨と呼ばれようとも敢えて言おう

あの頃は良かった

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 16:03:54 ID:7zx1TN+G.net
>>50
壷とかきめぇ死んでろ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 12:11:31 ID:kiW6EfgR.net
>>54
サイジジーとか神すぎ
名盤ぞろい

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 11:59:29 ID:oLLmfEm1.net
やっぱYMO全盛期が一番良かった

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 12:10:33 ID:82C3Zhqa.net
エレクトロニカ 98〜99

続エレクトロニカ 00〜01

新エレクトロニカ 02

エレクトロニカ・征服 03〜05

最後のエレクトロニカ 06〜



59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 16:19:23 ID:oEUs2MDI.net
エレクトロニカ・破

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 03:19:55 ID:UKdJkJyw.net
>>13
テクノ史的にはハードミニマル全盛だったような気がする
グダグダやらずにクラブに出ろって
特に日本だと・・・



61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 16:11:26 ID:awsEICo9.net
98-01に一票。
異ジャンルに取り込まれて、POPでメジャーになって、
知名度とリスナーの数が一気に増えた感じがあるけど、
そこからの寿命が短かったな。
何かこんな、短い花火みたいに一瞬で終わるなんて思ってなかった。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 17:25:39 ID:8KwUrt9F.net
98-01にCDやらレコードを漁る事が生きがいだった俺は幸せだったんだな・・・
ここ数年、1枚もCDを買っていない。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:40:36.33 ID:O5jcf+z3.net
そうなんだ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 19:43:57.36 ID:VnIzTdAu.net
こんな時代がくるとはねぇ
隣の部屋にCD探しにいくより落としたほうが早いっていう…

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 15:34:10.47 ID:cd0LnWj/.net
フロアだと国内ではDJ kenseiがニカをかけまくってた辺り、
フミヤがクリックかけてた辺りの00〜02年が楽しかった

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 15:12:35.42 ID:6G33Lpg4.net
姫神とか神だったな

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 03:41:56.88 ID:iEt9v64d.net



68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 17:33:59.68 ID:x/Lwz0Cf.net
5784

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:43:18.01 ID:jSrOBV2n.net

 http://www.youtube.com/watch?v=HydbWIqpVwc

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:pIbkEnbf.net
3191

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:zJagwFgt.net
ノイズのCDとかの方が、むしろ相場が落ちてなかったりする。
根強いコレクターがいるんだろう。
エレクトロニカは一過性の流行だったような気がする。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:Q0Y3SB5m.net
ノイズなんて極少プレスばかりで、コレクターだけに向けて売ってるようなジャンルなんだから
相場が高いのは当然だろう
そんなのと比較して何の意味がある?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:zJagwFgt.net
95年から2000年の初頭ぐらいに活躍したレーベルも潰れるか勢い無くして、
アーティストもほとんど消え去って、
過去の作品を欲しがるコレクターもいなくて、
音楽ジャンルとしてノイズみたいに定着するわけではなく、
ただ消費されて衰退したんだな。と思った。ってこと。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Woaj90G4.net
>95年から2000年の初頭ぐらいに活躍したレーベルも潰れるか勢い無くして、

n5MDやPlanet Mu、Raster-Noton、Shitkatapult、Kranky、Ghostly、eMego、Darla、Ultimaeなんかは
今でも毎年活発にリリースしていて、人気もあるじゃないか

そりゃ00年代前半のバブル期だった頃に比べれば、レーベルの数は減っただろうが、
"定着していない"とまで言うのはあり得ないね
>>73が知らないだけだろう

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:TP4H95xi.net
日本での勢いはなくなったよね。
ニカだけじゃなくて、テクノ全般に言えるけど。
外国とはマスが違う。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:CYVy6YUf.net
この時代は嫌いだなあ
前後がいい

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 12:20:16.04 ID:1AklxP3Q.net
.

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/07(木) 16:31:44.72 ID:SXFa5Aji.net
,

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 12:50:33.17 ID:Y+YUdyL0.net
ボーズオブカナダは俺はジオガディ!あれが黄金期。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/01(日) 15:41:38.30 ID:ZQguP0kE.net
w

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/03(火) 10:38:19.27 ID:/QvnaN73.net
w

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/13(金) 22:55:12.44 ID:lMYtZYtV.net
「昔は良かった」なんて懐古趣味やめて新しいの発掘しよう

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/17(火) 23:25:48.57 ID:ikn9ZZbs.net
新しいのなくね?
このジャンルってテクノロジーを恩恵をもろに受けるジャンルなのにな

84 :CHATBAND代表取締役 :2017/10/18(水) 11:05:50.01 ID:SxARD5Aq.net
Autechreの一週間前のは、ガンツグラフを更新した感じでした。2曲目が特に

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/07(木) 00:57:30.56 ID:dns+9UxS.net
lp5

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 18:08:32.76 ID:JRCCaRtG.net
tri

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 13:05:28.53 ID:GLQBJpVv.net
確実にどんな人でも可能な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

CVHQV

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 03:01:25.88 ID:vkO35BVp.net
すごくおもしろいパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

I01

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/25(金) 20:19:44.10 ID:VOavuskcT
法による支配た゛のと嘘ハ百ほざいてる利権キチガヰの岸田異次元増税憲法カ゛ン無視地球破壊軍国主義売国奴文雄のテロ組織自民党が、憲法違反
極まりない自閉隊利権をさらに倍増させて私利私欲のために世界最悪の殺人組織公明党強盜殺人の首魁斉藤鉄夫ら國土破壊省と賄賂癒着してる
クソ航空関係者に、カによる一方的な現状変更させて都心まで数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの温室効果カ゛スをまき散らす大量破壊兵器の
クソ航空機飛ばさせて憲法13条25条29条と公然と違反して私権侵害に威力業務妨害にと繰り返して莫大な石油を無駄に燃やしてエネ価格
暴騰させて国民の生活どころか人権まて゛蹂躙して、気候変動によって土砂崩れに洪水、暴風、猛暑、干ばつ.大雪にと住民を殺しまくって
WMOが1970年以降確認しているだけで200万人以上が気候変動によって殺害され経済損失は600兆円以上だが、もはや正当防衛かつ
緊急避難としてクソ航空関係者と国土破壊省のテロリストを皆殺しにする権利を住民が有することは法的に認められた正当な権利なのは明らか
日本人は個人的な恨みによる行動ばかりだが、民主主義とは武力によってのみ維持できるという世界の常識を理解しないと奪われる一方だぞ!
(羽田〕tTps://www.call4.jР/info.php?type=iTems&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofrеe.com/
(成田)тtps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Com/
[テ口組織)ttРs://i.imgur.com/hnli1ga.jрeg

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 12:38:23.79 ID:P+t66bNwA
12з便で大勢殺害した上、次々問題を引き起こしてるテロリストJАLだが今度は□クに整備もせずにクソ航空機飛ばした上に記録まで削除する
悪質な隠蔽まて゛行っていなか゛ら天下り賄賂癒着してる世界最悪の殺人違憲組織公明党強盗殺人の首魁蓄財3億円超の斉藤鉄夫ら国土破壊省から
運航停止処分すら受けないとか都心まて゛数珠つなぎて゛クソ航空機飛ばして墜落させて何萬人と殺害して破壊活動によって私腹を肥やす気満々
すでに金属部品やら落下させる破壞活動してるし莫大な温室効果ガスまき散らして気候変動、海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を
日本列島に供給させて洪水.土砂崩れ、暴風、熱中症、大雪にと住民の生命と財産を破壞して騒音によって子の学習環境から知的産業まで
根絶やしにするシ゛ェノサイド繰り返してるし一部の賄賂癒着業者と住民の私権を換金して儲けてる腐敗テ囗組織をいつまて゛存続させてんだよ
訴訟を起こしてる被災住民は頑張ってるだろうが社會を根底からひっくり返すような行動に出ないと法治国家ではない曰本では奪われる一方な
四六時中住民と公務員が殺し合ってるフランスのように民主主義を少しは理解しないと北朝鮮人民までドン引きだぞ
(ref.) Тtρs://www.call4.jp/info.Рhp?type=iтеms&id=I0000062
ttps://haneda-project.jimdofreе.com/ , ttps://flighΤ-routе.com/
ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Сom/

17 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200