2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界3大料理 フランス→わかる 中国→わかる トルコ→【へぇー】

1 :既にその名前は使われています:2019/03/11(月) 15:11:16.02 ID:DPhIvwme.net
バルックシシやバルックサンドって世界から高く評価されてんやな

46 :既にその名前は使われています:2019/03/11(月) 22:15:41.17 ID:/8ZMUt2c.net
生米を油で炒めてからスープ入れて煮込むかんじ?
他の料理でもお米が透き通るまで炒めるってあるよね

47 :既にその名前は使われています:2019/03/11(月) 22:16:57.19 ID:67AS9jkQ.net
炊くは水がすくない 煮るは水が多いイメージw

48 :既にその名前は使われています:2019/03/11(月) 22:16:59.00 ID:nwnGNwxd.net
炊くと煮るの違いは日本の地域によってニュアンスが違ってくるから
煮物を炊くって表現するところもありますしおすし

49 :既にその名前は使われています:2019/03/11(月) 22:17:09.58 ID:s2IUS8LY.net
インディカ米の一般的な調理法は茹でで湯切りして蒸らすだからジャポニカ米の炊飯とは結構違う

50 :既にその名前は使われています:2019/03/11(月) 22:17:32.74 ID:/8ZMUt2c.net
>>45
東南アジアなんかの料理に使われる長粒種は鍋でぐつぐつ煮るっすよ
んで煮汁は捨てて、煮たお米を料理に使う感じ
粘りもないから日本のお米とイメージ全然違う

51 :既にその名前は使われています:2019/03/11(月) 22:27:16.29 ID:nK2jcq20.net
弥生時代ぐらいまでは日本も米を煮てたと言うようなことを遥か昔の歴史の授業で習ったような
だから、煮ると炊くのはどうちがうねん!て俺は思ったけどww
「蒸す」という過程が米には必要なのかな

やっぱ米は小麦や芋や豆に比べて調理法が面倒くさいのが多いね

52 :既にその名前は使われています:2019/03/12(火) 00:10:05.88 ID:ilb31wLW.net
お米は熱帯の植物で寒さに弱いし栽培には水も大量に必要だけど
単位あたりの収量は小麦より2割くらい多いねん

野生種の突然変異か選択的品種改良で長粒種が生まれて
長粒種と野生種の交雑で短粒種、いわゆるジャポニカ米が生まれたんだってさ
粘りがあって糊が出るような短粒種をなんでご先祖が好んだのかはしらないけど
栄養が豊富だったとか寒さに強いとかなんかあったんじゃないかなあ

53 :既にその名前は使われています:2019/03/12(火) 00:13:41.32 ID:e/I2+p1T.net
>>36
半チャンラーメンが頼める

54 :既にその名前は使われています:2019/03/12(火) 00:32:01.08 ID:WVjzp4Uz.net
おフランスのトリュフオイル(オリーブオイル99.6%にトリュフ0.6%)もろたんやけど
すんげえ芳香で持て余してるんやw 調べたら250mlで29.ユーロだってさ
とりあえずスパゲティのアラビアータは作ってみたけど芳香がいまいち生かせてないんよ
やっぱ肉や魚をソテーすりゃええのんか

55 :既にその名前は使われています:2019/03/12(火) 00:32:26.97 ID:WVjzp4Uz.net
トリュフ0.4%ねw

56 :既にその名前は使われています:2019/03/12(火) 01:36:51.46 ID:L0bnxjGr.net
トリュフオイルは仕上げの追いオリーブオイルでちょこっとかけるだけがええで
ドバドバ使うもんじゃねえw

57 :既にその名前は使われています:2019/03/12(火) 06:44:31.93 ID:SgN8NAfk.net
あくまで仕上げの香り付けだからなw
クリーム系のパスタやピザのクアトロフォルマッジみたいな
乳製品がメイン食材の料理の仕上げに軽く使うとかが使いやすいはず

58 :既にその名前は使われています:2019/03/12(火) 07:39:45.94 ID:fZyXinaR.net
見たことないたぶん

59 :既にその名前は使われています:2019/03/12(火) 08:50:26.27 ID:s/wwIOf3.net
真 ☆ 三 大 料 理 !

60 :既にその名前は使われています:2019/03/12(火) 08:58:08.49 ID:8aPja4TY.net
日本で有名なのはケバブだなw

61 :既にその名前は使われています:2019/03/12(火) 15:40:07.40 ID:J1/Ho8no.net
トルコだったか忘れたけど中東圏にはケバブ屋になるって言い回しがあるって聞いたな
亡命先でも食って行ける程手堅くて投資も少なくて済むしハズレにくい商売ってイメージなんだとさ

62 :既にその名前は使われています:2019/03/12(火) 15:55:06.54 ID:/aIKIOM2.net
ケバブといえば大須のメガケバブだな

63 :既にその名前は使われています:2019/03/12(火) 15:57:33.96 ID:DhZztp5+.net
まあなんにせよ酢で炊いた飯に適当に切った魚を乗せただけの寿司()とか自慢してるジャップ飯は入らないよなwww

64 :既にその名前は使われています:2019/03/12(火) 16:02:15.27 ID:NvRrGhbu.net
>>63
激しく同意wwwwwwwwwwww

65 :既にその名前は使われています:2019/03/12(火) 16:03:44.99 ID:ENA5D/QD.net
>>63
これなんだよなぁwwwww

66 :既にその名前は使われています:2019/03/12(火) 16:04:48.00 ID:FHeqBf6X.net
おまいら分かってるなwwwwwwwwwww

67 :既にその名前は使われています:2019/03/12(火) 17:05:44.49 ID:8LVQofOq.net
悲しいけど、これ…単発なのよねっ……!

68 :既にその名前は使われています:2019/03/12(火) 17:22:20.06 ID:s5tQUdOe.net
○○なんだよなぁ
って言葉がワンパターンすぎてもうね

69 :既にその名前は使われています:2019/03/12(火) 17:23:09.27 ID:huUwv3Bo.net
酢で炊くかアホ

70 :既にその名前は使われています:2019/03/12(火) 17:54:50.46 ID:MJlCVy1i.net
寿司は稲作文化そのものだよ
魚を生のまま保存する目的で稲作と一緒に伝播してる
もともとは強烈な乳酸発酵でご飯が溶けるくらいまで漬けて、食べるのは魚の部分だけだったんだ
でもご飯もったいないからなれ鮨のような形態へ変化してったんよ・・・

今あるいわゆる寿司は江戸時代に生まれたもので
気の早い江戸っ子がなれ鮨が漬かるまで待てないってんで、酢で味付けしたご飯に魚の切り身を乗せて食べた「はや寿司」と呼ばれるものが元になってるよ

こういった魚の発酵食品は東南アジア一帯や中国華南地方に広く見られるよ
寿司の起源を主張する朝鮮半島にはそんな文化あったかな?

71 :既にその名前は使われています:2019/03/14(木) 00:48:09.15 ID:qlVzAHE7.net
ぼるしち

72 :既にその名前は使われています:2019/03/14(木) 00:54:00.95 ID:coPSdqWr.net
煮る=水につけて火にかけて食べられる状態にする
炊く=水につけて火にかけて最終的に水を飛ばす
炊くは煮るの上位互換のイメージ

73 :既にその名前は使われています:2019/03/14(木) 13:45:24.71 ID:f1OTaPEo.net
→カヴーの炊いたんとは?

74 :既にその名前は使われています:2019/03/14(木) 14:22:10.30 ID:JKY31JvJ.net
>>70
今あるいわゆる寿司は江戸時代に生まれたもので
気の早い江戸っ子がなれ鮨が漬かるまで待てないってんで、酢で味付けしたご飯に魚の切り身を乗せて食べた「はや寿司」と呼ばれるものが元になってるよ

結局、寿司で酢飯を使わなきゃいけない理由はあまりないんだね
元々乳酸発酵させて酸っぱくなっていた時代の名残りすぎない

75 :既にその名前は使われています:2019/03/14(木) 15:10:52.76 ID:PNFVRydf.net
酢飯を使わなきゃいけない最大の理由は味だろ。普通のご飯の上に寿司ネタ乗っけてもほんとマズイぞ

76 :既にその名前は使われています:2019/03/14(木) 15:16:46.55 ID:pi3GPK6w.net
煮ると炊くの区別はかなり曖昧で、煮物のことを『炊いたん』と呼ぶ地域などもある

77 :既にその名前は使われています:2019/03/14(木) 16:03:29.72 ID:uBTdxCTk.net
>>74
>>75
いや保存の為だろ
冷蔵庫なんかない時代だし

78 :既にその名前は使われています:2019/03/14(木) 16:16:41.91 ID:tOd2h4AJ.net
まるちぷる炊いたんぱー

79 :既にその名前は使われています:2019/03/14(木) 16:26:59.47 ID:F4cmkW1e.net
>>77
保存目的なら塩漬けが最強だから結局味だと思うけどな
水分抜く以外の保存なんて殆ど風味付けよ

80 :既にその名前は使われています:2019/03/14(木) 16:32:27.79 ID:qP68WT7d.net
ガリで解毒とかしてたぐらいだから、味付けとおまじない程度の消毒感覚だったんだろうな

81 :既にその名前は使われています:2019/03/14(木) 17:17:42.21 ID:f1OTaPEo.net
酢は基本毒消し

82 :既にその名前は使われています:2019/03/14(木) 18:53:14.71 ID:KwWczABz.net
>>77
味だから今でも酢飯なんだろ

83 :既にその名前は使われています:2019/03/14(木) 21:21:48.85 ID:fys35UPO.net
煮るも炊くも区別して使わないかなー
米大根は炊く?他は煮る位か

84 :既にその名前は使われています:2019/03/14(木) 21:38:09.92 ID:qlVzAHE7.net
>>74
これよっぽど悔しかったんか?w

85 :既にその名前は使われています:2019/03/14(木) 21:51:37.53 ID:orDkXJI6.net
お前らコハダなんかの青魚ってどうやってしめてるのか知らんのか?
塩と酢につけるんだぞ
なれずしからの名残りってのはあるだろうが、
足の早い青魚じゃなくとも冷蔵庫はないし氷も無い時代に食うにはそれなりに工夫しないとヤバイんだし
江戸前寿司より前からある箱寿司なんかは酢飯とネタ箱に入れて置いとくことにより
ネタにも酢が回って保存が効くって美味しんぼでやってただろ!

86 :既にその名前は使われています:2019/03/14(木) 22:43:43.43 ID:qlVzAHE7.net
江戸時代は頑張ってたけどやっぱり生魚なんか冷蔵できないからしょっちゅうあたってたよ
それでもなんとかしようと
ワサビやシソに笹の葉や、酢に塩とか
炙りにしたりヅケにしたりと工夫しまくったんやで

87 :既にその名前は使われています:2019/03/15(金) 05:10:05.26 ID:BXl9ZgHi.net
>>86
江戸前寿司で生のネタ使いだしたの戦後やん
何故酢飯なのかって意味ではそういう事やろ

88 :既にその名前は使われています:2019/03/15(金) 06:31:30.12 ID:JWrTqzLF.net
ネタwww

89 :既にその名前は使われています:2019/03/15(金) 23:09:46.22 ID:zRzE7mty.net
まじかよw
偉そうにしてる寿司職人なんて歴史は戦後からなのかww

90 :既にその名前は使われています:2019/03/16(土) 03:55:39.02 ID:c4aFRt8w.net
寿司職人自体和食組合から最下級職人扱いされてたし

91 :既にその名前は使われています:2019/03/16(土) 04:25:23.16 ID:c/PglX6q.net
単発くん元気やなw

92 :既にその名前は使われています:2019/03/16(土) 12:34:58.34 ID:ge2uK4YK.net
握り寿司は江戸時代の屋台からすね
エビ、卵焼き、コハダにヅケや炙りにしたマグロなんかが乗ってた
マグロはすぐ腐ってしまうので下の下の魚扱いだったんよ

93 :既にその名前は使われています:2019/03/16(土) 18:13:46.53 ID:cE+2sduV.net
イオンのスーパーの寿司、とうとう当たってしまったみたいだ
当分無理

94 :既にその名前は使われています:2019/03/16(土) 20:01:26.59 ID:uBnvOFLu.net
生モノはな
しっかりしてねーと無理やし

95 :既にその名前は使われています:2019/03/16(土) 21:47:46.89 ID:WAcfnq77.net
所詮遊牧民じゃなー
ペルシアの方が

96 :既にその名前は使われています:2019/03/16(土) 22:11:10.28 ID:BFxcZsyZ.net
江戸前寿司の原型はでっかい塩むすびに魚の切り身を乗せたやつって聞いたことがある、

握りが注目されてるが、ちらし寿司もいいよな。

97 :既にその名前は使われています:2019/03/16(土) 22:17:16.42 ID:PGibEws2.net
大きめのおにぎりみたいなもんだったみたい
でも食べにくいから華屋与兵衛が半分に切って出したら大ヒットして
それでみんな真似するようになって、その名残りでお寿司は二貫出すようになったとかなんとか

98 :既にその名前は使われています:2019/03/17(日) 03:02:49.12 ID:Yl5GZP7B.net
寿司はファストフードだったと
じゃあ今の回転寿司はある意味正しい在り方なんだな

99 :既にその名前は使われています:2019/03/17(日) 03:21:40.44 ID:8ramFILm.net
>>96
震災時に被災者にオニギリの上に漬物乗せたのを食べさせたのが始まりって説もあるぜ

100 :既にその名前は使われています:2019/03/17(日) 04:04:23.35 ID:RHnSdR5H.net
いつの震災だよw

101 :既にその名前は使われています:2019/03/17(日) 08:53:16.25 ID:8ramFILm.net
>>100
安政だと幕末だから元禄かな?

102 :既にその名前は使われています:2019/03/17(日) 16:25:49.40 ID:vBn+uRhH.net
振袖火事では江戸の半分が焼失してるからな

103 :既にその名前は使われています:2019/03/20(水) 01:08:03.38 ID:ouGSq4GY.net
お米の生産量が増えて主食以外に使えるようになったので
様々な調味料が庶民に普及して江戸時代に食文化が花開いた
この辺はだいたい8代将軍松平健のせい

104 :既にその名前は使われています:2019/03/21(木) 13:09:58.33 ID:PjPzVHD+.net
出汁をとるのは世界中にあるけど
旨味の概念は日本にしかなかったのかのー

105 :既にその名前は使われています:2019/03/21(木) 16:00:10.37 ID:65cpVhmH.net
存在はしてるけど、概念化してないだけやろ
「肩凝り」という概念も欧米にはなかったが、日本に来てガチガチの肩を按摩屋にほぐしてもらったら肩凝りの存在に気付いた、とかそんな感じ

106 :既にその名前は使われています:2019/03/22(金) 07:22:11.22 ID:dOP5+fKa.net
地中海系の料理には山車ありそうだけどな

107 :既にその名前は使われています:2019/03/24(日) 17:32:28.47 ID:o8er9l2W.net
フォンドボーみたいにスープにするのは世界中にあるけど
旨味の概念は日本人の学者が発表するまでなかった

108 :既にその名前は使われています:2019/03/24(日) 17:41:59.10 ID:RJU/tbc+.net
極東の日本は人類学的にも文化的にも最も進化が進んだ場所のひとつ

109 :既にその名前は使われています:2019/03/24(日) 19:02:41.45 ID:o8er9l2W.net
アホがきてもた

110 :既にその名前は使われています:2019/03/24(日) 19:04:28.97 ID:QYwkIun2.net
イタリア、メディチ家のカトリーヌ・ド・メディシスが王妃になるまで手づかみで食ってたフランス人

111 :既にその名前は使われています:2019/03/25(月) 02:07:20.05 ID:cTSTt0LJ.net
>>107
FondsをSoupeに使うことはないよ

112 :既にその名前は使われています:2019/03/25(月) 06:46:01.16 ID:Khw+ZlDx.net
>>111
英語Soupの仏語訳はPotageやで
Potageはpotage lié(とろみ付きスープ)とpotage clair(澄んだスープ)に大別され、
Soupeはpotage liéに分類されるパンを浸して食べる田舎風スープなんや

まぁSoupeにもFondsは使わんけども
FondsはSauce用、BouillonがPotage用の出汁やからね

113 :既にその名前は使われています:2019/03/26(火) 11:50:23.14 ID:S4iCsdHr.net
知ったかぶりの頭でっかちばっかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

114 :既にその名前は使われています:2019/03/26(火) 12:13:42.06 ID:I1a09oyM.net
中華料理 イタリア料理 フランス料理なんだよなぁ
ラーメン パスタ ポテチの最強メンツよ

115 :既にその名前は使われています:2019/03/26(火) 12:23:17.89 ID:pSiqyQ12.net
ジャガイモを油で揚げて食べるのはベルギー
それを薄くスライスして揚げるようにしたのはアメリカ
フランスは入ってないにゃ

116 :既にその名前は使われています:2019/03/26(火) 16:53:31.37 ID:xOg8p10i.net
美味しんぼでやってた膨らむポテチってフランスやなかった?

117 :既にその名前は使われています:2019/03/26(火) 20:18:06.11 ID:yB43R/Ks.net
イギリスとドイツは?

118 :既にその名前は使われています:2019/03/27(水) 10:15:43.09 ID:R6ABXUqO.net
イギリスは移民のおかげで美味くなった
ドイツは相変わらず芋食ってる

119 :既にその名前は使われています:2019/03/27(水) 15:44:59.93 ID:kMDItfan.net
イモはおかず、パンもおかず、主食は肉だって独逸人がいってた

120 :既にその名前は使われています:2019/03/27(水) 23:04:35.61 ID:hgbdVIEE.net
ドイツの寒さはヤバイ
冬はエサすら足りないから親になる豚だけを残してみんなソーセージにしてた
庶民には肉は主食にはなんないよ
ビールだよ

総レス数 120
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200