2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界3大料理 フランス→わかる 中国→わかる トルコ→【へぇー】

70 :既にその名前は使われています:2019/03/12(火) 17:54:50.46 ID:MJlCVy1i.net
寿司は稲作文化そのものだよ
魚を生のまま保存する目的で稲作と一緒に伝播してる
もともとは強烈な乳酸発酵でご飯が溶けるくらいまで漬けて、食べるのは魚の部分だけだったんだ
でもご飯もったいないからなれ鮨のような形態へ変化してったんよ・・・

今あるいわゆる寿司は江戸時代に生まれたもので
気の早い江戸っ子がなれ鮨が漬かるまで待てないってんで、酢で味付けしたご飯に魚の切り身を乗せて食べた「はや寿司」と呼ばれるものが元になってるよ

こういった魚の発酵食品は東南アジア一帯や中国華南地方に広く見られるよ
寿司の起源を主張する朝鮮半島にはそんな文化あったかな?

総レス数 120
23 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200