2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

消費税廃止、法人税倍増したらどうなるのか?

1 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 12:28:02 ID:B2XveQ8F.net
ジュノの競売手数料に例えるとどうなの?

【楽観ケース】
👉消費が増え、景気が活気づく
👉節税のために企業が使用する経費が増え、景気が活気づく
👉小売の無駄なコスト(軽減税率含む)が減り、消費者の購買意欲も向上する
👉ラファエルロッドが格安で買い取れる

【悲観ケース】
👉企業が節税のためにシンガポールなどの海外へ移転する
👉企業の支出が増え業績悪化が発生する
消費が増えるどころか、商品の価格に法👉人税が上乗せされて消費が冷え込む

2 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 12:51:47 ID:O2DLBDbi.net
法人税のアップってのは設備投資減税とかとセットにするもんやぞ

3 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 12:55:55 ID:Xu2gk7os.net
法人税を減税したら、工場が外国に逃げた!
https://38news.jp/economy/15271

そもそも法人税に関係なく、消費者が活発に消費している国では企業は外国に逃げたりしません。
ところが日本では、法人税を上げたら企業がなくなるゾ、という脅しとともに消費税を上げてきました。
その結果、デフレで消費が落ち込み、企業は海外に出て行かざるをえないという、コントのような……

4 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 12:58:02 ID:V/hI3+ux.net
本当は法人税下げるから代わりに浮いた分を人件費に回して経済が活気づくようにしてねって話だったのに、
蓋を開けてみたら人件費になんて一切回さずただただ経営者が喜んだだけだったしねぇ(´・ω・`)

5 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 13:08:49.46 ID:EkT6pMYA.net
まず利益を抑えます。

6 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 13:16:59.42 ID:BTLTHbbV.net
小売の無駄なコストが減るって無視されがちだけど一番のメリットだと思うわ
付けた値段でそのまま売るってことができないのは冷静に考えると不自然

7 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 13:48:17 ID:sK5gMVt+.net
毒消しやポーション等を売ってる個人商店がまず影響を受けて、雇ってる従業員ミスラをクビにする事になる
そして、脱税してるテンショウ堂は消費税減税分だけ得をしてさらに儲かる。ジュノの納税額は減る
ギルドは誰か考えてくれ

8 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 13:54:02 ID:Nd6A59v5.net
法人税収めるの黒字の企業だけだからな
日本の企業の6割は赤字やで?w

9 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 14:03:42 ID:nzxQSyRl.net
しかも黒字であっても連結決算で赤字にしたりするからな
さらに大企業だと優遇税制になってるしな

10 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 14:04:40 ID:AxQJBO+/.net
在日税あるとええんやない?

11 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 14:25:38 ID:VwcdrbWJ.net
在日勢は賛成だね
外人が日本で暮らすには相応の税を取る必要がある

12 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 14:27:54 ID:LXa7J9mg.net
トヨタ 輸出 免税でググれ

13 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 14:32:25 ID:pWxGLWtQ.net
やめろ。
同族だけで会社やってるうちが潰れる

14 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 16:45:36.32 ID:Kq4lOUVT.net
BtoCのところは売上増えるだろけど
BtoBのところはBから巻き上げる単価増やせ

15 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 16:46:32.23 ID:Ie8wDn7H.net
消費税って実は法人税なんだよ

16 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 17:23:09 ID:MDpWq97C.net
財務省のページ見ればわかるが今や法人税より消費税の方が額が大きいから素直に財政純減となる
その分消費が伸びて法人税が上がってくれればいいが、あなたが消費税を払いたくない様に企業だって税なんか払いたくない
消費税は経済規模に応じて相応の税を取れるが、法人税は景気次第で安定しない上捕捉も大変
エリートリーマンより地方公務員の方が婚活で人気なのと一緒で財務省も安定を求める

17 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 18:30:05 ID:it+k4oqc.net
とりあえず軽減税率考えたやつは馬鹿

18 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 18:49:16.22 ID:C3jt4AVE.net
>>7
骨ギルドは税率の高いウィンからタックスヘブンのカザムに本社移転
こんな感じか

19 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 19:31:47 ID:RQaqlkQF.net
この手の説明をすっ飛ばしてから、聞こえのいい消費税減税や撤廃を掲げるやつばかりだよなー
逆もしかりだが

法人税上げる代わりに、国内の人件費upや設備投資で減税する仕組みは入れていくべき

20 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 21:45:49 ID:/+z9QhXi.net
一時期騒がれてたタックスヘイブン云々どうなった

21 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 22:19:01 ID:4RCVY27W.net
>>17
10年くらい前にネ実で景気や税制上の煩雑さで悪化度が強いのが
軽減税率導入>消費税アップ
だと書き込んだのだが理解が得られなかったなぁ、ふたを開けて施行されたら不満たらたらで泣ける

22 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 22:49:02 ID:0BWUrojC.net
そら理解されるわけないやん
誰が税金上がる事に納得するんだよ
あるだろう?複雑にもならず税金も上がらない方法が

23 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 22:59:08.17 ID:qXZ7TJIc.net
軽減税率に好意的な意見なんて、これまで一度も聞いたことないわw

24 :既にその名前は使われています:2020/02/05(水) 23:06:52 ID:CrueFWwB.net
今の社会構造的には相続税、贈与税上げたほうがいいのでは?
死にかけに金使わせないとどうにもならんで

25 :既にその名前は使われています:2020/02/06(Thu) 00:52:55 ID:OJ4vEsFW.net
もう法人税は節税対策万全やから税率上げても取れんぞ
租税回避地に移動されるだけ

26 :既にその名前は使われています:2020/02/06(Thu) 00:57:50 ID:OJ4vEsFW.net
ダブルアイリッシュウィズアダッチサンドウィッチとかの絶望感ぱない

27 :既にその名前は使われています:2020/02/06(Thu) 00:58:09 ID:hA02dVET.net
基本は凄く単純なこと。
経済が良くなれば、別に税制をいじらなくても税収は増え、悪くなれば減る。

世界平均で3%経済成長している状況で、日本も普通に経済成長していたら、それに比例して税収も増えていたはず。

実際、日本以外の国では日本と比較にならない程に経済規模が拡大し、それに伴って税収も、国民の平均年収も大きく増えている。

日本の場合、消費税収こそ増えたが、他の税収、法人税収、所得税収は、平成元年と比較して、未だに大きく減少したまま。
これって、つまり国民や企業がそれだけ貧困化したということでもある。

なのに消費税収が増えているということは、企業や国民にそれだけ重い負担を課しているということ。
だからこそ、10%の増税でも、消費が冷え込み、経済が失速してしまう訳。

普通は、こういうデフレというか経済低迷時は、消費増税なんてしない。
だからこそ国内外の識者は日本の消費増税に対して懐疑的、批判的な訳。

結果だけみれば普通におばかやっているって話でしかない

28 :既にその名前は使われています:2020/02/06(Thu) 01:08:55 ID:6HEhdcSg.net
10%増税と書いてしまうあたり悪意が隠せていない

29 :既にその名前は使われています:2020/02/06(Thu) 01:12:11 ID:gPTqNShO.net
仮に海外に逃げられようと今の金が動かない状況と全く変わらない

30 :既にその名前は使われています:2020/02/06(Thu) 01:13:29 ID:/B/XnkBX.net
LIXILは大口叩くならさっさと出ていってほしい

31 :既にその名前は使われています:2020/02/06(Thu) 02:45:30 ID:deyR9U+L.net
デフレや消費低迷し続けてくれた方が都合の良い人たちが全体の税収減ろうがわざとやってんだろ

過去2回の消費税増税も影響抜けきるの10年単位でかかってたんだから
インフレが都合悪い人たちがずっと頑張ってる

32 :既にその名前は使われています:2020/02/06(Thu) 11:49:49 ID:TnbOrkHA.net
>>24
抜け穴を完全に封じたうえで上げるならいいけどな

33 :既にその名前は使われています:2020/02/06(Thu) 12:18:59 ID:vNjSmaZ0.net
>>31
その最大勢力は一般のお年寄りやけどな

34 :既にその名前は使われています:2020/02/06(Thu) 12:22:52 ID:TnbOrkHA.net
>>27
バブル期の法人税所得税を今の税収と比較して
減ってる原因が貧困化って本気でいってる?
これらが減ってるのは減税と少子高齢化と外資参入と工場海外移転が主たる原因で貧困云々はそれらの次ぐらいだぞ

35 :既にその名前は使われています:2020/02/06(木) 12:32:14.01 ID:cVGIrN73.net
宗教法人税上げようぜ
何であいつら優遇されてるかわからん

36 :既にその名前は使われています:2020/02/06(木) 12:35:39.07 ID:vGz8Zkuc.net
宗教法人に課税した場合、金持ってる新興宗教団体は多少痛いかな程度で済むが、
伝統はあるけれど金はない地方の寺社が致命的なダメージを追って潰れまくるって、
以前誰かが言ってたw

37 :既にその名前は使われています:2020/02/06(Thu) 12:56:37 ID:Pr+0lnLg.net
投資を促進しても上手く行くのかね
東芝シャープパナソニックみたいに無駄金をばら撒いて1番美味しい所を海外に売り渡すみたいな未来しか見えない

38 :既にその名前は使われています:2020/02/06(木) 13:00:54.87 ID:vcgw0gzz.net
国内工場は優遇するような仕組みは増やしていくべき
中国やベトナムへの依存も減らせるし町工場も守れる

39 :既にその名前は使われています:2020/02/06(木) 13:02:37.26 ID:vcgw0gzz.net
ていうか国内で開発→海外で製造をなくしたい
いろいろ面倒くさいんだよアレ

40 :既にその名前は使われています:2020/02/06(木) 14:13:19.42 ID:6Y4z+/QT.net
>>27
税収の比重を直接税中心から間接税中心に切り替えてるんだから消費税の比率が上がるのは当たり前
消費税は元気なお年寄りにも税を払わせることは出来るので全体としては生産年齢世代の負担減にもつながる
景気低迷というけど、そもそも伸びしろがないのだから不景気の波が来ていない今が増税のチャンス
そもそも、一面の平野を耕すだけの状態の世界とすべて畑にしてしまった状態の日本の発展具合の比較をしても何の参考にもならんよ

41 :既にその名前は使われています:2020/02/06(木) 14:21:58.20 ID:htxIKMvw.net
一面が畑になってるならちゃんと潤うはずなんだよ
潤うはずなのに、収穫が一点集中してるから今みたいな事になる

42 :既にその名前は使われています:2020/02/06(木) 14:44:08.46 ID:FJh7mM8H.net
景気良くなって自称愛国者が発狂する

43 :既にその名前は使われています:2020/02/06(Thu) 16:29:04 ID:VXUx0ot9.net
ネトウヨ<日本は成熟国家だからこれ以上成長する必要はない!
ネトウヨ<日本は衰退しつつあるからこれ以上成長する余地はない!

要約すると、将来世代が自分より豊かになるのが許せないだけなんだよ

44 :既にその名前は使われています:2020/02/06(Thu) 16:56:42 ID:+WhbI5OB.net
いったい何と戦っているんだ

45 :既にその名前は使われています:2020/02/06(Thu) 18:46:06 ID:4ItRlNTb.net
20〜30年前から比べると額面給料は断然上がってるよ

ただ社会保障系の強制徴収が倍以上になってるので手取りが減ってるのが現実w
そして高額所得者の税率下げて、その分を平民から取ってるので下の税率はどんどん上がってる。
落合が億プレーヤーになったとき話題になったはずだけど、あのとき6割以上税金取られてたからねw
いまじゃ4割ぐらい。

平民の給料UP速度より、強制徴収分UPのほうが早いので、そりゃ景気よくならないよw

46 :既にその名前は使われています:2020/02/06(Thu) 18:51:25 ID:4ItRlNTb.net
20年前と比較して一般社員の手取りが減ってる唯一の先進国が日本。

アメリカ140%、欧州も120〜150%程度
みんなが下にみてる東南アジアなんて200%越えてるところもある。

ちな、日本は99%程度で唯一下がってるよ。

47 :既にその名前は使われています:2020/02/06(木) 18:53:07.43 ID:6HEhdcSg.net
落合が億プレーヤーになったとき話題になったはずだけどとかもうね
お爺ちゃん学生運動はもう終わったのよー?

48 :既にその名前は使われています:2020/02/06(Thu) 18:57:38 ID:cVGIrN73.net
>>36
いいよそれで

49 :既にその名前は使われています:2020/02/06(Thu) 19:00:47 ID:Pr+0lnLg.net
景気が良くなりそうになると消費税を増やして結果景気が落ち込むって有名な話だよね

50 :既にその名前は使われています:2020/02/06(Thu) 21:10:51 ID:VaeuWvo1.net
>>46
是正するには移民天国にするか、高齢者だけコロリするウィルスを蔓延させるしか
・・・あっ!

51 :既にその名前は使われています:2020/02/06(Thu) 21:40:04 ID:htxIKMvw.net
日本も大卒の初任給は上がってるんやで、んでそれに合わせて公務員給与も上がるっていう

52 :既にその名前は使われています:2020/02/06(Thu) 22:10:18 ID:4ItRlNTb.net
>>51 優秀な若い人材は世界的にみて日本人が一番お買い得なんで、上げないとマズイw

優秀な若い人材流出危機なんだよ、円安、日本企業の独特な給料体制のせいで。
同じ製品(100均系が分かりやすい)を買うとタイのほうが高いぐらい。
外国にもあって日本にもある同じ商品は日本の方がお買い得=人材すらお買い得にw

30代とかでキツイ仕事は後から給料上がるから我慢してたのが崩れたからね。
黒字だしまくり内部留保凄いけど45歳以上のリストラ加速しまくり。

額面給料下がってるのも氷河期世代の部分
(他の世代は全部上がってる、派遣緩和から非正規増えすぎてこの世代がまじヤバイ)

圧迫面接耐えて勝ち抜いて、キツイの耐えてきた氷河期の正社員に今度はリストラ配置転換
この世代はまじかわいそうw

53 :既にその名前は使われています:2020/02/06(Thu) 22:46:08 ID:gPTqNShO.net
満足に教育できる家庭が少なくなってるから今の日本人の若者はハズレ率相当なもんだぞw
数学どころか算数ができない新人とかこっそり話題になってただろう

54 :既にその名前は使われています:2020/02/06(木) 23:07:58.25 ID:htxIKMvw.net
過去30年の世界各国のインフレ率・ドルベースの給与上昇率とか見ると日本の現状に絶望できる
昔は東京の物価なんて世界トップだったのに、今じゃ安すぎと評価されてるからな

55 :既にその名前は使われています:2020/02/06(Thu) 23:50:30 ID:b13xWxsI.net
>>15
あー、いたいた、そういう寝言言う奴
法人税の原資は売り上げなので、売り上げから税金を取るってことは法人から税金を取っているのと同じって言う論法
でもその論法が通るなら、トリクルダウンだって正しいことになる

法人の財布は消費者の財布とも従業員の財布とも違いますw
他人の財布は他人の財布ですw

56 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 01:00:39.61 ID:+CtISb8g.net
ゲーセンの消費税は店側が負担してる!って言ってるやつには
代わりに法人税上がったら変わらんやん
とは思ったわ
どっちが負担大きいかは別として

57 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 01:09:41.35 ID:Mux2HgQ+.net
価格に添加出来ずに消費税丸呑みするのと法人税増税で変わらないという意見は、無知過ぎるゆえだけちゃうかな
他に理由が思いつかん

58 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 01:12:47.82 ID:JABp6nnw.net
スレタイ自体が山本太郎の寝言だけどな

59 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 01:18:34 ID:pkTONoLl.net
山本の場合、消費税撤廃ばかり言って、まともに財源の話しないけどな

60 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 01:22:11 ID:ceObWKNY.net
年寄り見捨てれば増税なんてしなくていいのでわ?

61 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 01:23:56 ID:2lBhysNI.net
>>57
そう思うならちゃんと説明したらいいのでは?

62 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 01:58:19 ID:X5vY2Jxl.net
>>57
それはその通りじゃないの
ごく一部の例なのかもしれんけど

63 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 05:53:42 ID:RRRV/yqw.net
>>59
国債刷れば良いだけ
国債を刷ったらインフレする
インフレするってことは、国債の原資が既存の金融資産の目減りということになる
つまり、国債は金融資産課税、税金なの
立派な財源だよ


ついでに言うと、なぜ金持ちが消費税マンセーで国債発行反対なのかというと
自分の金融資産に税金がかかるのが嫌で消費分だけに税金をかけてもらうと楽だから
「金持ち=消費より貯蓄が多い」ということ

もっとついでに言うと、金融資産課税は「持っている金融資産にかかる税金」なので
とても「公平な税金」
消費税は「消費した金にかかる税金」なので実際は不公平、だって金持ち消費しないもの

64 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 05:59:49 ID:JABp6nnw.net
そんなこと言ってるかられ新は支持率0.2%なのだ

65 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 06:06:49 ID:RRRV/yqw.net
>>64
内容が間違ってるなら言えばいいのに
この内容自体はMMT提唱してる学者と同じこと
別にMMTやれとは言わんが経済として正しい考え方だ
実際消費税上げて庶民が貧乏になった現実があるのに無視すんのか?

66 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 06:16:43.90 ID:JABp6nnw.net
国民に支持されてないって現実はガン無視なのですね・・・

67 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 06:18:59.32 ID:RRRV/yqw.net
洗脳機関マスゴミが政府の言うとおりに国民を洗脳している現実はガン無視なのですね
俺の言うことをマスゴミが一回でも報道したことがあるか?
国の借金ガーとか騙されるB層(wって笑われてるよ

68 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 06:33:55.84 ID:IwhUyZOX.net
金持ちに金渡したら貯め込むだけだよな
使わないから金持ちなんだ

69 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 06:52:02.08 ID:RYVP1J1B.net
政策ではなくレッテルや政局で判断するのがネトウヨ豚だからね
たしかにMMTは国民経済を回復させることができるけど、もはやネトウヨはじめ無教養層には理解不能
財務省のプロパガンダ「国の借金で日本が破綻するゥ〜」のほうが安直で面白いんだよ

70 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 07:37:23 ID:7OJ5kpGQ.net
金持ちが3倍金持ったら飯を3倍食うわけじゃないからな

71 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 07:37:23 ID:RRRV/yqw.net
>>69
情報源としてマスゴミしかなかった時代が長いから洗脳されるのは仕方ないんだが
ネットやってマスゴミとか自分で言っておいてマスゴミの言うことを鵜呑みにしてる
自分の矛盾に気づかない奴は害悪でしかない
なにしろ、そいつらもネットで情報発信するからマスゴミ洗脳の片棒担いでる
そしてそのことに気づいてすらない

72 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 08:00:32 ID:Mux2HgQ+.net
国が破滅するよりは政府が新規発行した円で借金相殺した方がマシだけど
財政破綻と円の価値を損なうのならどっちがいいか迷うレベル
実行すれば間違いなく信用は失墜する、勿論破綻しても失墜する 当然円の価値は暴落する
円建ての借金で日本国が破滅する事は考えにくいけど、非常手段に出れば大きな痛手を負うのを無視した考えはナンセンス

73 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 08:05:44.67 ID:RRRV/yqw.net
>>72
日銀・・・日本政府の準子会社
日銀の発行する日本銀行券…日銀の負債…日本政府の負債
国債・・・日本政府の負債

つまり日本銀行券≒国債≒日本政府の負債

国債を発行することと新規発行した円で相殺することはトートロジー同じ行為で無意味
ならば国債発行した時点で円の価値は毀損している
国債発行するとインフレするということはそういうこと
つまり税金を取っているということ

74 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 08:15:05 ID:X5vY2Jxl.net
ID赤君の考えさ、まったくの嘘デタラメだとは言わんけど、まったく国民に支持されてないのは事実なんだよね

それがマスコミの洗脳だって主張なんだけど、一昔前ならともかく、今はネットで誰でも(こいつも)情報発信者になれる時代なんだよね

それでも山本の主張は支持率全然集められてないし、ID赤君の主張もこのスレ読んでる数人にすら支持されてないよね

この事実をどう捉える?

75 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 08:15:16 ID:6xXVJVdX.net
資金を盾に減税迫る相手を富ませても更に圧力が増すだけ

76 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 08:18:04 ID:T+Jtp7Tv.net
いずれにせよ今の法人税は見直すべき

77 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 08:19:52 ID:VeVwuquM.net
経団連や原発周辺が自分達の利益を減らす様な政策を許可する訳がない

78 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 08:35:11 ID:RRRV/yqw.net
マスゴミの力がまだ大きいから
こんな少し考えれば分かることすら分からないってのはまだマスゴミの言うことを真に受けてる奴が多いということ
考えて浸透するのに時間がかかる
誰も支持してないというが、国債発行で日本が破綻することはないということは流石に認識されるようになった
これも数年前では嘘だと思われていたことだ
俺の言ってることも論理的に正しいので数年後に浸透する

79 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 08:56:15 ID:a06pvJ2q.net
>>77
別に利益を減らせと言っている訳じゃない、むしろ逆なんだけどね
でも今の経営陣って高齢で引退も近いから、自分の経歴を汚さないように瞬間的な赤字を嫌う
だから投資を嫌い何もせず搾取により将来の利益を先取りする事を好む

80 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 09:01:32 ID:RRRV/yqw.net
>>79
もっと本質的な問題をはらんでいる

「お金で人を支配するということはどういうことか」

現状金持ちが買えないものはない
その金持ちが望む事象というのは

・子々孫々が支配者であること
・庶民が不自由ないと自分の言うことを聞かないので貧乏にすること

消費税による庶民の困窮化、国家の社会主義化による階層の固定
そういうことを実行している
いまや女なんて万札数枚で顔を叩けば股を開く存在に成り下がった
そういうことだ

81 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 09:10:49 ID:a06pvJ2q.net
階級の固定化は経済成長によって起きるんだよなぁ
今日本がやっているのは、子孫が支配者階級を諦めたら自分はもっと楽をできると言う事

82 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 09:14:51 ID:RRRV/yqw.net
>>81
それは日本が高度成長期に一億総中流であった事実と矛盾する

83 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 09:15:56 ID:wxbkCYi4.net
>>78
少しは現実を見ようとした方がいいと思うけど、
山本の政党の支持率の推移は?

このスレのお前への賛同者は?

付加価値税という考えがこの世に誕生して何十年経ってる?

理論的に正しい事が浸透するならこんなもんとっくにないはずだよね

84 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 09:27:04 ID:RRRV/yqw.net
>>83
別に人気投票のことを議論してるつもりはないんだが
俺は経済として何が正しいのかを話しているだけだ
お前がやっていることは、レッテルを貼って相手の論理が正しくないと言い張る詭弁
まさにマスゴミと同じことをお前はやっている
違うというなら俺の論理に反論してみ

85 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 09:37:22 ID:wxbkCYi4.net
>>84
すまんが正しいかどうかに興味ない
どーせその仮説を検証することは出来ないしな


ただ仮説に反する事象を全て見ないことにするのはおかしいよね、という話
自分の考えを検証できるのは自分だけなのだから

86 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 09:54:30 ID:RRRV/yqw.net
>>85
経済のスレで経済理論に興味がないとは何がしたいの?
仮説というなら、論理性の一つ一つのどこがおかしいのか言えばいいだけだ
それすら出来ずに検証のしようがないと?間違っていると?

87 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 10:35:49 ID:RYVP1J1B.net
とりあえず現代貨幣理論の本でも読めばいいのに、山本ガーを連呼してる時点で頭悪いんだよ
結局、政策の中身を政治家で判断(?)してるからいつまでたっても理解できないし
間違った政策を続ける安倍をただ信じてるしかないのがネトウヨなんだよ

88 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 11:07:36 ID:wxbkCYi4.net
>>86
実証出来ない仮説積み上げて何がしたいんだ?

論理性一つ一つおかしいところを言ったところで正しいか間違ってるか確かめようがない
そもそも自分の理論に即さない事象は全て「マスコミの洗脳と陰謀、おバカな民衆」で片付けられる理論なんだからそんなもん議論とはいわない

89 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 11:14:17 ID:RRRV/yqw.net
>>88
個別具体的にどこがおかしいのか言え
お前が言ってることは反論ができないことの言い訳でしかない

90 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 11:14:23 ID:Wx7K8vgH.net
割りと真面目なスレでちょっと草

91 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 11:30:53 ID:ApLsGi+s.net
こういうスレだと話になってるっぽい流れになってるのはよく見るけど
大体同時に汚い言葉がまじってて知識はあるけど理性は働いて無さそうってなるのが残念
結論があってそこに都合のいい言葉だけ並べてるだけじゃ?と知識が無い故に考えるとこだ

92 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 11:51:55 ID:RRRV/yqw.net
説明できるから多岐に渡るところまで細かく整合性をもって説明すると
「そんなに整合性があることがおかしい、都合の良いところを並べているだけだ」
とか反論できない言い訳をしだすので手に負えない
普通全体的整合性があればそちらが正しいと考えるものなのに
現状認識が間違ってるとか言われると変なバイアスかけて自分を保とうとする

93 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 12:20:46 ID:tM3bogZ0.net
>>63
国債を刷る行為って自衛隊の予算削減と本質的に同じなんだよね
今が平和だから軍隊要らないって考えはいつの時代にもあるんだけど、明日も平和とは限らない
その備えが軍隊。国債もそう
世界経済が安定してるならいくら刷っても平気だが恐慌状態になったら制御不能になる
戦争も恐慌も自国の状態とは関係なく唐突に起こるものなので常に備えておかなければならない
国家の安定は国民生活の安定と同じだ

94 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 12:27:17 ID:RRRV/yqw.net
>>93
恐慌になると国際が制御不能になる仕組みと制御不能とは何かを書いて

95 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 12:45:25 ID:6xXVJVdX.net
分かりやすく普遍的な話聞いてみたいんだがこの手の景気スレは持論をひたすら書き込むだけの人が即ポップするのであんまり為にならんな
結局どのぐらいの法人税が一番最適なのよ

96 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 13:16:42 ID:Mux2HgQ+.net
最適な法人税率っていうと物凄く難しい、税の仕組みは専門家でも把握しきれてないレベルだから
株の配当に対する税率とか、法人税以外の法人が支払う税・税に近いもの、社会保障制度とか沢山の事柄が絡む
まぁ日本の場合はザックリ35〜40%の間がいいと思う 過去の例から見て
法人税をある程度高くすると企業が逃げるどころか余った金を投資に回すようになるから逆に根付いていくのが本当の所 
直接投資分を丸っと控除に当ててしまえばその分の税金は払わずに済む、払わずに済んだ分の資産が増えれば株の価値は上がる、留保して配当しなくても投資家の利益に直結する

アマゾンやスタバ筆頭に現地で納税させるシステムを世界的に構築中らしいから(数年動き無し)企業が逃げるって論理は数年の内に消え去るかもな

97 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 13:19:06 ID:lOq7/g3M.net
どうせ企業が逃げるって理論が消えても、なんだかんだ言って法人税率は下げ続けるし
消費税率は上げ続けるんでしょ(´・ω・`)

98 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 13:20:53 ID:RRRV/yqw.net
>>95
日本が世界最大の経済大国だったころの税制に戻せばよいだけ

99 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 13:32:15 ID:wxbkCYi4.net
>>89
日本の支配層がマスコミと政治家を裏で操って国民を洗脳し、国民の金を吸い上げているというところがおかしいw

100 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 13:34:01.92 ID:tM3bogZ0.net
>>78
江戸時代で考えると解りやすいよ
江戸幕府は何度もデフォルト(徳政令)してるでしょ
ほぼ鎖国状態だったから影響は商人(金貸し)が損した程度だったけど、今の日本は貿易立国だ

101 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 13:34:23.14 ID:qOsecVVJ.net
>>83
難しく考えすぎ
もっとシンプルに「何を言ったかじゃなく誰が言ったか」が重要
北方領土がなくなっても慰安婦に賠償金払っても尖閣諸島の領土問題を認めても
それが安倍総理のやったことなら愛国的な行動になる

ただこれだけ

102 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 13:35:18.58 ID:vbA7I+xA.net
臭すぎ

103 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 13:47:47 ID:Rphqf2D2.net
所得拡大税制とか最近は整備してるけど、正直恩恵受ける企業は極一部よな

104 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 13:54:42 ID:tM3bogZ0.net
>>94
そこからか! そこレベルなのか
スマホで長文書くのメンドクセー

>>98
いつから地球上に国は日本しかないと思ってた?

105 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 13:58:41 ID:vbA7I+xA.net
人件費たくさん使った企業を減税対象にしたら活性化しそうだけど
それはそれで何か抜け道ありそうだな

106 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 14:32:58 ID:RRRV/yqw.net
>>99
なんでマスゴミの連中の給料が年収1000万なのか知ってる?
政府が電波利権、新聞再販利権、記者クラブ制度を作って彼らを独占企業にしてるからだよ
そんな彼らが政府と戦う理由がどこにあるのか教えてよ

政府の借金ガーって大騒ぎしたのマスゴミだよね?

>>100>>104
江戸時代とか言わなくていいから、現代において恐慌が起きた場合
国債がいかなる状況になって制御不能になるのか
その制御不能とは一体何かを説明して

日本が世界最大の経済大国だったときも日本は地球上に存在する複数の国のひとつだったけど
何が言いたいの?

107 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 14:37:39 ID:Rphqf2D2.net
>>105
それが所得拡大税制

108 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 14:50:15 ID:B1jSRufg.net
>>106
何で唐突に話そらすわけ?

今のキャッチボールの話題は「恐慌状態になっても通貨危機が起こらない理由」か「法人税上げても企業が海外移転やタックスヘイブンしない理由」
について説明する番だぞ

109 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 14:51:55 ID:RRRV/yqw.net
>>108
IDが誰なのかわからないが

俺が話をしているのは国債が制御不能になるってことについてなんだが
なんで通貨危機の話になるんだ?

110 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 14:54:04.54 ID:6xXVJVdX.net
>>96
ありがとう
難しいだろうに具体的な数値も出してくれて分かりやすかった

111 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 15:08:48 ID:B1jSRufg.net
>>109
同じだとおもうがいいや
じゃ、国債が制御不能にならない理由をどうぞ

112 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 15:15:40 ID:RRRV/yqw.net
>>111
なるって言うやつがその方法を提示しないと反論のしようがないんだが
国債が制御不能になる理由がないとしか
そして制御不能って何?

113 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 15:26:54 ID:B1jSRufg.net
制御不能イコール通貨の価値暴落
日本は原油やら食料やらを輸入しないと裕福な暮らしが出来なくなる
通貨の価値が下がるということは、全ての商品の値段が何十倍、何百倍になるということ

そうならない理由の説明どうぞ

114 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 15:36:22 ID:RRRV/yqw.net
>>113
それ国債の話じゃないよね、何を言ってるんだ?
日本は世界最大の債権国であり、金を貸してる方
もし世界的な金融縮小があった場合、資金が戻ってきて通貨高になるのは日本円の方で
対外的には物価は下がる

で?

115 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 15:39:22 ID:Rphqf2D2.net
だいたい棒引きにしてるのがオチじゃね、統計上は知らんが

116 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 16:25:27 ID:B1jSRufg.net
>>114
アフリカ君が不況の煽りを受けて失業のち自己破産しました
彼はアチコチの金融から借金があります。手元にはボロい車が一台残りました
さて、誰が車を差し押さえるでしょうか?
お人好しで一番金貸した日本金融? ヤクザなアメリカ金融? 人命が紙幣より軽い中国金融?

山本やその信者は世界を俯瞰的に見ないで物言うからバカにされてる事に気付こう

117 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 16:38:25 ID:RRRV/yqw.net
>>116
何のたとえ話をしているのかさっぱり分からない
君は「通貨危機」というけど通貨ってのは相対的な価値を持つもので
誰かの通貨の価値が落ちたら誰かの通貨の価値が上がるって意味だぞ?

世界一金貸してる日本の通過が下がるわけないだろ
何を言ってるの

118 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 17:11:41.62 ID:wxbkCYi4.net
>>106
マスコミは別に公務員じゃないんだから金出してんのはそこに宣伝費出してるスポンサーだし、新聞買うのは一般人だろ

過去マスコミ報道を発端として退陣に追い込まれた政権はたくさんありますけどね

119 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 17:15:26 ID:RRRV/yqw.net
>>118
問題は独占企業である状態を政府が作ってるってことなんだが
だからこそそこに広告が集まるのは分かる?

その昔はね、確かに新聞屋にも多少の矜持ってものがあったのは否定しないよ
たまに東京湾に浮く新聞記者もいたしね
だけど、もうそういうの無くなったんだよ

消費税に反対してた朝日新聞、税務査察に入られた翌日の社説で
消費税賛成した事件知ってる?
そういうことをやってるんだよ、この政府は
俺はその社説が殊更翌日に出たことが朝日新聞最後の矜持だと思ってるよ

120 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 17:30:39 ID:4Qfxslme.net
>>117
君は「日本は外国にたくさん金貸してるから破産しない」と言った
俺は「その貸した金返ってこない」と言った

「通貨は相対的な価値を持つもの」
その通り。裏付けもなく大量に刷られた通貨からデフォルトしていくチキンレースだ
国債ドンドン発行するということは緊急時の余力を食い潰す行為に他ならない

121 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 17:45:30 ID:RRRV/yqw.net
>>120
あのね、経済不況っつっても全部の会社が潰れてパーになるなんてことないのよ
考えてごらん、君がアメリカ株で投資してるとするよね
おおよその株は下がるだけだよ

下がる株を君は放置する?当然売るよね
売ったらドルを手に入れるけど、それ下がるから投資先ないよね
当然ドルを円に換えるよね
そのときに円高圧力がかかるの分かる?

122 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 17:56:29 ID:JABp6nnw.net
ああ、まだやってたのか・・・
昔小沢スレに居座ってたアイツかな?

123 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 18:10:39 ID:/AIzrV4e.net
>>121
うん。そこまではいい
何かあると一時的に円高になる理由はソレだ
その先は?

日本は毎年原油やら食料やら家畜の餌を輸入しないといけない
円の価値を維持する為にはこの輸入と同額のドル→円の交換が必要になるが日本は無限の海外資産でもあるのか?
そして、制御不能になるのはココから
大企業もバカじゃないので資産価値が下がる円をいつまでも持っていない
円→ドルの交換をして延命をはかる
日本の企業が大きくて金が有るほどこのインパクトは大きい

124 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 18:34:08 ID:wxbkCYi4.net
>>119
他の全ての事象を無視して、その一点だけをもってその主張なの?

125 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 19:11:29.12 ID:RRRV/yqw.net
>>123
一時的にでも円高に振れるのは認めるのかw

君の不況や恐慌は永遠に続く前提なの?
日本がそうやって輸入をやっていったら徐々に円安に振れるよ
だけど、円安になったらまた輸出が増えて均衡するよね
世界は永遠に不況で日本から何も買うものが無い、買えないの?

君の言うことは頓珍漢なんだよ
誰がそんな寝言を君に吹き込んだんだ?

>>124
だからね、根本的問題は政府がマスゴミの独占化をやってるってことなんだよ
散々聞いてるじゃん、マスゴミが政府と対立しなければならない理由って何?
存在するの?

これだけ重大な問題について、マスゴミ「すべて」が誰も正論を言わないなんておかしいって思わないの?

126 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 19:14:30.21 ID:poeyb/ze.net
むかしプロスポーツライセンスの研修でマスコミというなメディアと言えって習った
たしか野球選手はメディアって言ってるがサッカー選手はマスコミって言ってるな
サッカーモラル低いね

127 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 19:14:57.06 ID:k0YawbFr.net
マスコミが正論を言う必要性が全くない
彼らは商売でやってるんだから利益を求める権利がある

128 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 19:15:55.32 ID:9brUKJhB.net
そういえばSNSもマスコミと言えるのかな

129 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 20:08:00 ID:/AIzrV4e.net
>>125
世界的不況になると驚くほど物が売れなくなるんだよ
そんな中でも取引されるのが原油食料軍事物資だ
確かに世界的不況が100年も続くなんてないと思うが、かといって全く備えないのは政府の怠慢だ

130 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 20:16:16.31 ID:wxbkCYi4.net
>>124
対立する理由なんていくらでもあるだろ
そっちの方が視聴率取れるなら
新聞が売れるなら
対立なんていくらでもするよ

免許なり国家資格なりが必要な「政府による独占化」が許された商売って他にも山ほどあるんだが、そいつらって全部政府の犬で隙あらば国民を洗脳しようとしてるとでもいうのかよw

131 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 20:16:43.89 ID:/AIzrV4e.net
もちろん、ドレぐらいの備えがあればいいのかは議論の余地があるし支持政党によって人それぞれの意見があるだろうが
MMTは極論すぎる
ドレぐらい極論かというと「戦争で植民地と奴隷を得て国民は労働しなくていい」位に極論だ

132 :既にその名前は使われています:2020/02/07(金) 21:30:49 ID:VeVwuquM.net
与党 vs 野党 なんて経団連東電辺りがスポンサーのプロレスみたいなもんだろうに
何を暴れているんだか

133 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 00:18:25 ID:mkk8GmjR.net
自演自重

134 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 07:25:21 ID:2HsIPbwm.net
インフレや恐慌が怖いならまず銀行が金を作れるシステムやめろよ
あれが一番制御を難しくしてる要因なんだから

135 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 08:16:28 ID:fhx8eiDb.net
国会議員の給料廃止した方が健全な国家になるぞ

136 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 09:23:31 ID:/jNa+k4C.net
まあ「国債を刷る」っていう表現な時点でMMTを曲解してるんだけどね
仮にバンバン刷ったとしても、日銀の口座に記録されているだけではインフレにならないし、制御不能(笑)にもならない
大量のカネが庶民のお財布に入って、バンバン消費して初めてインフレなるんだよ

その結果、中間層の生活が潤えば税収も少子化も心配なくなるわけ

137 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 09:32:49 ID:Y2kD/VMW.net
尚現実は原油やらの商品に投資されて乱高下しつつ
庶民はそれ関連の品物が値上がりして巻き上げられるだけというサイクル
ぶっちゃけ大量の金が流通してもろくな事ないで
トリクル()もそうだし

138 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 10:15:21 ID:6qAYxoAI.net
>>129
だからその売れない状態が永遠に続くわけではないから
一時的に円高に振れる日本の円がどうやって円安になって「制御不能」になるのか言えと言ってるんだよ

>>130
だから対立したいのならどうしてマスゴミは消費税に賛成してるのか説明してよ
なんで俺の言う正論を採用して国民に伝えないの?
財務省の言うとおり国の借金ガーなの?

政府に独占企業にされたものはいっぱいあるよ
だけどそいつらが政府に楯突くことなんてないよな
お仲間じゃん

>>131
MMTだって無限に刷れって言ってるんじゃないぞ?
インフレ率上限を決めてそこまでは発行可能って話をしてるだけだ
例えば年に20兆円分の国債を発行する場合、日本の総金融資産が1000兆円として
単純計算でインフレ率は2%しか上がらない
財務省が消費税撤廃+国債発行で試算してもインフレ率は2%未満
このインフレ率のどこが極論なんだ?

139 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 11:23:50 ID:RwtyM8k7.net
消費税2%上がったことに不平を言ってるのに
その直後にインフレ率上昇はたった2%と言う
たいしたことないなら消費税にも反対する理由はないよね

140 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 11:25:33 ID:6qAYxoAI.net
>>139
消費税10%が無くなった場合の試算を言ってるんだがなんでよく読まないんだ?

141 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 11:28:25 ID:A6fvp+cu.net
ド底辺がしょぼいバイト料の為に支配層のいいなりになって対立煽り
売国奴の元ミンス辺りと変わらん

142 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 11:35:58 ID:fq9jGZLO.net
学力の無さ政治経済のへの知識の無さ長文の無駄さしか伝わってこないね
実質世界最強通貨の円である法人税が上がったら企業が海外へ逃げて
庶民どころか全員無職で物を買う金が無いから内需も落ちて糸冬

143 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 11:36:08 ID:RwtyM8k7.net
>>140
10%はだめで2%なら大丈夫な根拠は?
現状消費税が10%になってもそこまで大きく負担にはなってない
きついかもしれないけど正常に流れているものを止めて仮説でしかない正論とやらに移行するのはリスクでしかない
マスコミが正論とやらを取り上げないのもそれ、スタップ騒ぎの時みたいに失敗したら大ごとになるから

144 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 11:38:46 ID:A6fvp+cu.net
>>142
海外に逃げようと今のまんま溜め込まれようと状況は変わらんよ

どうせ事実上戦争ができなくって外から財閥解体も没収もできないんだから、
一旦集まった金を手放させる事なんてできやしない、とっくに詰んでる

145 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 11:44:37 ID:9khlCUv+.net
そもそも海外へ逃げられるならもうとっくに逃げてるんだよね

146 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 11:47:27 ID:qtPTVqHg.net
とりあえずチョンは大喜び

147 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 11:48:36 ID:XEDIw4V/.net
どうせ不動産投資にしか向かないから企業体力落とさないために法人税低くていいよ

148 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 11:55:29 ID:6qAYxoAI.net
>>142
B層のすばらしいブーメランとしか

なんで企業が海外に逃げれるのかって
関税がないからだよね
グローバル化とワンセットでやられてるのに気づけよ

>>143
君は数字の大小すら理解できないのか?
8%でも耐えられなかったのに10%にしたからリーマン級の不況になってんだが
自国に自分で制裁して楽しい?

仮説でしかないというが、消費税は昔0%だったよな
それで普通に正常に流れていたよな
今の方が異常だって分からない?

149 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 11:56:21 ID:c2G62HZ4.net
そもそも消費税って10年以内に15%まで上がることもう確定してるんだろ?
2050までには20(最大30)%まで上げる検討すらしてんのに無くなった時のもしも話する意味は?

150 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 11:57:01 ID:qtPTVqHg.net
>>148
消費税って形にしないと税金払わねぇ奴等が多いからまあ仕方無いわって思ってる

151 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 12:00:33 ID:9khlCUv+.net
消費税率が高い国って税収が消費税にほぼ一本化されてるんだよな
全然一本化されてない癖に消費税は高い国に合わせるギャグの国日本

152 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 12:02:38 ID:qtPTVqHg.net
>>151
所得税下げて消費税上げるってから全然OKよ

153 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 12:08:23 ID:fq9jGZLO.net
経済活動に参加してない高卒無職の妄言は
単語の意味すら理解できてなくてほんと酷いな

154 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 12:10:14 ID:A6fvp+cu.net
>>150
富裕層はもっと税金払わなくて済む様な税制になってんよ
孫とかggってこい

155 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 12:19:37 ID:qtPTVqHg.net
>>154
なまぽや在日が払わないのはもっとムカつくから消費税あげまくってほしい

156 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 12:47:48 ID:RwtyM8k7.net
>>148
8%当時も経済は回っていたし10%の今も回っている
最高の形ではないというのは同意だけど、だからと言ってリスクをとる必要もない
昔は0%でも問題なかったらから今でも大丈夫なんてのは検証でも何でもない
そこが経済理論の一番難しいところ、大規模なものになると実証実験ができないので結局やってみないとわからない
資本主義理論や社会主義理論も結局導入後に修正を余儀なくされてるのはそういうこと

157 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 13:23:02 ID:6qAYxoAI.net
>>149
日本に民主主義がないならその通り意味ないよ
民主主義なんて日本にはないよね

>>150
再三言ってるけど、国債を刷るとインフレする
インフレすると既存の金融資産が目減りする
つまり国債発行=インフレ税
金融資産を持っている限り必ず税金が取れるとても効率的な税金
なにしろ徴税コストが0に近い

>>156
消費税上げるたびに悪化してるんだが日本の何を見てそんなことを言ってるんだ?
悪化してる現実と、昔は健全だったという現実両方があるのに
どんな論法振り回してんの
意味不明

158 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 13:47:19.16 ID:hIkN60sf.net
ほんと現実は増税して景気悪化してるのに頭悪過ぎでわ?

159 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 13:54:23 ID:HJfV+1im.net
所得税を廃止して、所得関係なく年齢で金額一律の人頭税にしてほしい

160 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 13:57:48 ID:6qAYxoAI.net
>>159
それ民族浄化のための税金やぞ

161 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 14:05:17 ID:HJfV+1im.net
>>160
なんでそうなるのか詳しく教えてくれ

162 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 14:16:58 ID:rHNk1oU6.net
>>160
こいつ前にも同じ理屈展開してたな

163 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 14:20:38 ID:WQBFC0Xe.net
>>138
そっちの立場のほうが新聞が売れるから以外に理由があるか?

そもそも政府に楯突くってのがよくわからんね
会社あげてデモするとか?w

164 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 14:29:09 ID:6qAYxoAI.net
>>161>>162
別に俺が言ってるわけじゃないんだが

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%A0%AD%E7%A8%8E
所得が無くてもそこに住んでいるだけで課税されるため、困窮した庶民が逃亡したりすることもあった。
逆にこれを利用して、特定の民族を排斥する意図で導入されることもあり、19世紀後半のカナダでは
増加した中国系の排斥を目的に人頭税を課した事例がある[1]。

>>163
消費税に反対した方が新聞が売れるならそうするよな、お前の論理だと
なぜ消費税に反対していた新聞がマンセーになったんだ?
政府に楯突くってのは、政府方針に反する行動をするってことだ

165 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 14:32:03 ID:9khlCUv+.net
人頭税なんて結婚、出産、進学に対するペナルティにしかならんからなぁ

166 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 14:55:01.35 ID:1mrwK8H3.net
排斥と浄化は大きな差がある

167 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 15:42:38.45 ID:7DNYkWR7.net
>>136
それ昔の自民党リフレ派がやってた政策そのものだよね
それはバブル後にやってた経済政策な訳だけど結果どうなった?

168 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 16:11:35 ID:6qAYxoAI.net
>>167
それ刷った金をお仲間に渡して庶民は増税政策なんだけど

169 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 20:39:46 ID:A6fvp+cu.net
昔は刷った金が下に回ってた
今は特に法人税まわりのせいで下に回ってない
緩和だけ元に戻しても無駄で、法人税所得税まわりも元に戻さないとどうしようもない

経済が回ってるように見えるのは外から見た場合だけで、実際のとこ今の日本は南アフリカに近い

170 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 22:48:29 ID:RwtyM8k7.net
>>157
消費税増税の度に悪化してるってのは何を見て言ってるんだ?
株価やGDPや失業率などのいくつかの指標は少なくとも悪化はしてない
もちろん上記の物が全てではないが参考にすべきデータの一つであることは確かだろう

高度経済成長期は消費税なんていらなかった、だから今でもいらない
こんな論理が通じると思うとか頭おかしい

171 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 23:13:41.63 ID:A6fvp+cu.net
超金持ちが2割程度しか納税してないのに底辺は所得税消費税その他諸々でかなり持っていかれる
GDPは恥ずかしいレヴェルで低空飛行、失業率なんて数字のマジック、求人倍率はカラ求人で水増し
日本はまだまだ腐敗していくぞw

172 :既にその名前は使われています:2020/02/08(土) 23:14:51 ID:A6fvp+cu.net
あぁ、これもジミンだの元ミンスだの関係なく、そいつらが金ヅルの経団連財務省東電他の指示に従った結果でしかないからな

173 :既にその名前は使われています:2020/02/09(日) 00:00:37 ID:vKRwC5sq.net
誰か>>139を解説してくれ、本気で何を言っているのか分からん

174 :既にその名前は使われています:2020/02/09(日) 00:32:07 ID:dZxfD+ql.net
法人税から消費税へのタゲ逸らしか対立煽りの一環だろう
ジミンバイトの存在が公になったから今度はタンクとしての役割を果たし始めたってとこだろう

175 :既にその名前は使われています:2020/02/09(日) 00:41:19 ID:gp7eAlpN.net
>>173
単純に数字しか見てないんだろ
仮説としてのMMTでインフレ中の2%値上げと消費増税でデフレ圧力ある中での2%値上げはイコールだと考えているようだ

176 :既にその名前は使われています:2020/02/09(日) 02:07:55 ID:X4aAW6Oz.net
>>170
実質賃金の低下、貯蓄の低下、生活実感はガンガン下がってんだが
株価…日銀とGPIFが買い支えてるだけで全く景気を反映していない空虚な指標
GDP…基準をいじって上げてるだけで民間消費はほとんど増えてないのに物価だけ上がる
失業率…外人に金ばら撒いて円安にしたから外人にやらせてた仕事を自分でやらざるを得なくなっただけで
日本人は全く豊かになってない

高度成長期なんて1980年には終わってたんだが何を言ってるんだ?
頭を使え

177 :既にその名前は使われています:2020/02/09(日) 02:13:59.33 ID:dZxfD+ql.net
そもそも庶民が就職できるだけの求人がなきゃ失業しようがないw
求人っつってもワープア確定の求人は水増しでしかないし

178 :既にその名前は使われています:2020/02/09(日) 02:25:35 ID:X4aAW6Oz.net
>>177
失業率が高かった時代も仕事が無かった訳ではない
その昔は「ブラック」とか言われて避けられていただけで仕事はあった
今は円安で日本全体がブラック化してるからブラックがブラックに見えなくなっただけ

179 :既にその名前は使われています:2020/02/09(日) 03:28:33 ID:dZxfD+ql.net
厚生労働省とか労働基準監督署とかもう保険屋に縮小しても問題ないよなw
てかブラック野放しで殆ど機能してない

180 :既にその名前は使われています:2020/02/09(日) 09:41:40 ID:nn3dGA/n.net
本来、カネを企業から家計へ回すには労働組合という経済主体が必要なんだけどね
アメリカですら労組は社会的に認められているのに、日本では実質禁止だから、そもそも消費するためのカネが回ってこないんだよ
そしてその労組を放棄したままネグっている張本人こそ、ここにいる氷河期豚どもというわけ

181 :既にその名前は使われています:2020/02/09(日) 10:58:48 ID:RJc5FIrl.net
氷河期だろうがゆとり世代だろうが能力ある奴は普通に稼いでる
高校生のアルバイトや留学生たちが出来るような仕事しか出来ない人が稼げていたのはバブル期くらい

182 :既にその名前は使われています:2020/02/09(日) 11:06:26 ID:X4aAW6Oz.net
能力の無い奴は仕方ないって放置すると
その底上げがないから結局自分の給料も上がらないって奴が多い
給料は全体的に下がってんのに、生きてるだけで十分っていう奴隷根性

183 :既にその名前は使われています:2020/02/09(日) 11:20:59.22 ID:rwKlnoG/.net
廃人は国外に逃げて準廃がイキる者会になってるよね

184 :既にその名前は使われています:2020/02/09(日) 11:47:54.52 ID:dZxfD+ql.net
何をどうがんばれば能力があるって事になるのかも問題だよなぁ
ババ抜きやバカ探しが上手い奴にこそ能力があって、
実務に長けてる奴が能力がないって事にされるご時世じゃ頭のいい奴は技術屋なんてやらんし

185 :既にその名前は使われています:2020/02/09(日) 12:54:49.62 ID:VTOMgUam.net
>>164
知るかよw国民が何を考えて新聞買うのか全部説明しろってのかw

政府に楯突くって意味では
何度も楯突いて時の総理を失脚させたり国会議員失職させたりとか何度もありますけどね

186 :既にその名前は使われています:2020/02/09(日) 12:56:42.74 ID:BiqlIPrg.net
金持ちが喜んで貧乏人に負担を強いるほうが政治家は得をする

187 :既にその名前は使われています:2020/02/09(日) 13:00:48 ID:vfE1AUEx.net
小売や飲食の現場が一番大変そう

188 :既にその名前は使われています:2020/02/09(日) 14:04:22 ID:X4aAW6Oz.net
>>185
お前が元の人かどうか知らんが
話の発端はマスゴミが政府に反対する理由を聞いたら
反対した方が売れるからだと言われたから
なら消費税に反対してて、反対維持した方が売れるのになんでマンセーになったの?
って聞いたんだが

マスゴミが政治家つぶしたなんて古きよき時代ですね
消費税マンセー、新聞低減税率やっといて、攻撃は桜ですか
よくよく考えた方がいいよ、国民が何をされてんのか

189 :既にその名前は使われています:2020/02/09(日) 15:32:09 ID:VTOMgUam.net
>>188
だからー
賛成した方が売れることに気づいたからだよ
反対した方が売れるってのは思い込みでしょ

桜を見る会とかモリカケとかありましたし
ちょっと前は一年持たず政権追われた総理たくさんいましたよね?覚えてないの?

190 :既にその名前は使われています:2020/02/09(日) 17:10:50 ID:X4aAW6Oz.net
>>189
マスゴミのお手盛りアンケートですら消費税増税反対の方が多いんだが
何を言ってるんだ?
それに反対した方が売れると言い出したのは俺じゃないんだが

日本の政治が腐ってるってのはもっと古くて根の深い問題なんだよ
近場で言えばミンスが政権交代したがあれだってヤラセ
ミンスに政権とらせた上でお前らに「消去法」を植えつけて自民に好き放題やらせる
現実今そうなってる

もっと前の話、55年体制自体がヤラセなんだよ
ミンスはその体制を引き継いだに過ぎない
今も昔もずっと55年体制、ヤラセが巧妙かつ統率が取れてる状態になっているだけ

191 :既にその名前は使われています:2020/02/09(日) 20:20:13 ID:VTOMgUam.net
>>190
社説で消費税賛成したところで買う新聞変えるか?
そもそも新聞社が意見持つってこと自体が良くないんだから社説なんて読んでない奴大多数なんじゃねーの

政権いくつも叩いて潰した上に最終的に政権交代までさせたのも
大臣アル中ってことにして自殺にまで追い込んだのもその他もヤラセで

その一点だけは裏から操ってる証拠

ってずいぶん都合の良い解釈だと自分で思わないの?

192 :既にその名前は使われています:2020/02/09(日) 21:09:01 ID:X4aAW6Oz.net
>>191
新聞社が正論を言わず消費税マンセーなんかするから新聞自体読む人間が減ってるのが現実なんだが
新聞社が意見を持つこと自体良くないっていう意味が分からん
社説全否定?

で、麻生太郎は今大臣やってるよな
中川は殺されたよな、飲ませたのもマスゴミ、叩いたのもマスゴミ
そうやって本当に都合の悪いことをやろうとした奴はリアルに殺されるんだよ
都合よく小渕が死んだことについてもう一度考えろ

193 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 00:40:26 ID:pO+R/1gf.net
経団連や原発周りに都合の悪い奴はあっさり〇される
議員どころか自民ですらも盾役、隠れ蓑でしかない

194 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 00:45:36 ID:w89uTZWn.net
日本の中の貧富の差だけのことばかり気にして国全体で損してりゃ本末転倒なのよな

195 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 00:52:22.04 ID:V3Gi8x2x.net
どちらかと言えば貧富の差に真摯に向き合わないから国全体で損しているのが現実だがな
転倒する本末が実際はないっていうw

196 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 00:59:02.38 ID:w89uTZWn.net
?その現実はみあたらんわ

197 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 02:12:29 ID:pO+R/1gf.net
なんで空白の30年(予定)になってっかって言えば、頭がいい奴は
一次産業や技術屋が儲からないってわかってるから、中抜きやバカ探しや奴隷使いしか目指さなくなった
そりゃ新興国並に落ちぶれるわ

198 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 06:16:59 ID:W0AN9By7.net
>>197
よく分かってる人だ
そうだよ、人間が幸福になるってことは現実に物を作るってことだ
自民党が破壊してるのは日本の生産力そのもの
だから世界中で技術革新があっても生産に結びつかないので幸福にならない
そして代わりに税金の計算だとか無駄な仕事を作りまくってる

199 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 06:50:52 ID:bTgp5ZA5.net
氷河期世代がウンコなのは、個人主義というかネオリベ思想にどっぷりと浸かっているところ
国民どうし、あるいは労働者どうし連帯するのを嫌がってすぐ「自己責任」に逃げるから、政治家や資本家のやりたい放題になってしまうんだよ
チャーター機1人8万円^^というウンコ政権の発言も、そんなウンコ世代の思想がしっかり反映されているというわけ

200 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 06:58:53.20 ID:pO+R/1gf.net
やりたい放題させたくなきゃ他人のせいにして文句垂れてないで自分がやめさせろ

まぁ仮に現実味を帯びてくる様な自体になれば十中八九〇されるがw

201 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 10:39:11 ID:W0AN9By7.net
別に徒党を組まないでも出来ることもある
政治を変えるとかいう奴らのルールに則った方法だと国民が協力して
全員でやるしかないが

「ルールを無視する」

っていう方法が我々個々人にはある
法を無視する、金銭経済に参加しない、騙されない
彼らが我々を縛る方法なんて、実際のところ自分の手を汚すことのない
国民同士の縛り合いだ
だから国民がそのルールを無視してしまえばいい

上級国民はルール無視してんだから我々がルール無視したって何か悪いことがあるか?
賄賂もらったって特捜部は起訴もしやしないさ

202 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 10:45:31 ID:w89uTZWn.net
お好きにどうぞ逮捕されとけw

203 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 10:53:48 ID:W0AN9By7.net
日本最大の広域暴力団警察がやってきたらそれは諦めるしかない
だけど実際のところ国民の生活すべてを監視できる体制は今はまだない
だからこそ彼らは必死にマイナンバーを使わせようとしたり
マスゴミつかって洗脳をしたりしてくる

204 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 11:35:50 ID:5yNN/VHg.net
在日韓国人か中国人の方?
日本の教育を受けてはおられないように見受けられますが

205 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 11:37:20 ID:W0AN9By7.net
中途半端な教育しか受けてないから洗脳されっぱなしなんだよ

206 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 12:22:27 ID:c4ePyRAl.net
社会に歯向かう俺カッケー
10代で卒業しとけよ、な?

207 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 12:26:26 ID:W0AN9By7.net
豚自慢ありがとう

208 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 12:36:39 ID:8qFEjIBX.net
皆で生保貰ってサイレントテロするべき

209 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 12:39:27 ID:ETrENg2E.net
生命保険?

210 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 12:48:47 ID:ec1HyKaY.net
宗教法人に課税すれば両方減税できるやで?w

211 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 12:51:04 ID:YOfVzZGZ.net
年間20万程度の消費税であーだこーだ言ってる人たちは年間4万近くも払って新聞を購読しようとは思わない
だから購買候補にすらならない層をターゲットにするような記事は書かない

212 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 12:53:08 ID:W0AN9By7.net
消費税で貧乏人を増やすと購読者が減るってことを意味してんだが
ますます新聞が消費税に賛成する理由がないな

ところでそんな富裕層向けの新聞が低減税率?w

213 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 12:59:16 ID:qaFjdPs1.net
さぞかしご立派な教育を受けたそうだけどその結果がネ実で説教?
とりあえず安倍より優秀なんでしょなんで総理になってないの

214 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 13:05:41 ID:W0AN9By7.net
俺が中卒だろうが東大京大卒だろうが受けた教育をきちんと思考に生かさないなら
何の意味もない
まあそんな程度の皮肉に使うしか教育受けてないんだろうけども

215 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 13:06:34 ID:MjRzW0FE.net
公明党が💩

216 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 13:11:17 ID:YOfVzZGZ.net
今の日本では消費税増やすより法人税増やした方が貧乏人が増えるという現実

217 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 13:20:01 ID:ec1HyKaY.net
新聞が8%のままなのは聖教新聞と赤旗のおかげやんw

218 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 14:46:39 ID:gxzXtLcY.net
>>192
新聞読む奴が減ってるのはネットニュースでより早く情報が手に入るからだろう

それでも読むってやつはある程度情報操作がされてるの知ってるやつだわな

麻生以外にも下されたやつたくさんいるし安部の盟友であった中川殺すのが政府の意思だったと?w

ほんと都合の良すぎる解釈だな
だからお前の話は通じないんだよ

219 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 14:57:58.73 ID:bTgp5ZA5.net
>>213
民主主義の基本は、まず国民が政策についての知識を増やすことであって、その中から新しい政治家なり政党が出てくるんだよ
アメリカではMMTの先のハイブリッド政策まで出ているけど、それも国民どうしが議論してきた結果なわけ
日本の氷河期豚は自分の低能さを反省するどころか、団塊ジジイのように開き直るからダメなんだよ

民主党の新星ブティジェッジ氏、経済政策に見える希望の光
https://jp.reuters.com/article/breakingviews-buttigieg-elections-idJPKBN200036

220 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 15:07:00.31 ID:zgLkrXHr.net
ソフトバンクに法人税払わせろ

221 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 15:10:31 ID:ec1HyKaY.net
外資の法人税あげればええんちゃう?
逃げるかも知らんけどw

222 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 15:12:52 ID:QZzsHUmS.net
企業買収で法人税ちょろまかしてるのは事実だけど
焦げ付きも起こしたというw

223 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 15:22:45 ID:CVNcgwkw.net
年収に天井付ければいいんだよ

224 :既にその名前は使われています:2020/02/10(月) 16:15:32 ID:f+AFqBcK.net
フランスがGAFAから税金取るぞって意気込んでたけど
トランプにワインに関税かけるわって圧力かけられて撤回してたな

225 :既にその名前は使われています:2020/02/11(火) 07:17:43 ID:kpEEDAMo.net
金を手放したくないから逃げるんであって、逃げても逃げなくても金は手放さんだろう
つまりおいそれと戦争をできない様な情勢にされた時点で詰んでる
戦争でもなきゃ財閥やら企業やら解体できんからな

226 :既にその名前は使われています:2020/02/11(火) 17:36:25.98 ID:WdkjrsHa.net
新聞やめよっかなってなった時に一番迷ったのはチラシが入らなくなることだったな
アプリ入れりゃ済むんだけど

227 :既にその名前は使われています:2020/02/11(火) 18:17:59 ID:x9lelupU.net
>>218
それはよく言われるが無駄な記事が多い
もしくは必要ない。が新聞読まない理由だぞ
情報鮮度や内容も完全に現在では不要な内容なので金を出して買う理由が無いだけ
ワートリ載ってないジャンプスクエアを読むだろうか?って事

228 :既にその名前は使われています:2020/02/11(火) 19:08:56 ID:BQYIWTfg.net
消費税が中国人の医療費やAlipayの宣伝費に使われることが問題

229 :既にその名前は使われています:2020/02/11(火) 19:11:26 ID:eS1w/AT5.net
>>219
読んだけど対して目新しい事言ってないよな
日本の政治家でも似たような政策だすひといるだろ
セクター別交渉権は日本じゃそれ以前の問題だしな

230 :既にその名前は使われています:2020/02/11(火) 19:22:36 ID:WdkjrsHa.net
法人税減税は企業の投資意欲を削ぐんだから、長期的に見ると衰退の道なのは確定的に明らか
「法人税上げたら海外に逃げちゃう!」ではなく、日本で商売する分は日本で税を収めさせる税制度をイタチごっこでもいいから速やかに構築しろと
取るべき所から適正に取るという当たり前の事を誤魔化すな

231 :既にその名前は使われています:2020/02/11(火) 19:40:03 ID:lqh5BJQ2.net
不動産投資にしか向かわなかった結果がこれだぞ
結果と原因が逆だ

232 :既にその名前は使われています:2020/02/11(火) 19:51:31 ID:WdkjrsHa.net
よく見るタイプの詭弁

233 :既にその名前は使われています:2020/02/11(火) 20:27:14 ID:kpEEDAMo.net
現状維持じゃダメだって誰もがわかっていながらジミン、
曳いては経団連財務省とか利権周辺とかの手先(バイト)が遠回しに現状維持が正しいのだと
現行の税制を正当化しようとする

ジミンも元ミンスも変わらんよなぁ

234 :既にその名前は使われています:2020/02/11(火) 22:30:32 ID:wa14Kt1m.net
>>227
完全にネットニュースだけで自分の気に入った記事しか読まないから>>1みたいな奴が出てくるんだと俺は思う

あとここはね実なんだからオススメに例えて欲しかった
一応蒼のエクソとかありますし

235 :既にその名前は使われています:2020/02/11(火) 22:39:10.50 ID:PYHPTqpd.net
消費税廃止して法人税増やすのが正解に決まってるだろ
既に出てるが、法人税は利益に対してかかる
企業が投資したり、社員の給料を増やしたら、それだけ税金は減るわけだ
バブル期にサラリーマンが高給取りだった理由の一つが、法人税の仕組みらしいしな

236 :既にその名前は使われています:2020/02/11(火) 22:45:26.74 ID:DeoNZQ2z.net
バブル期は参考にならんわ

237 :既にその名前は使われています:2020/02/11(火) 22:56:48.01 ID:FCTaAxrJ.net
今は不景気の波に備えて蓄えを作るべき時
その為に法人税は低い方がいい

238 :既にその名前は使われています:2020/02/11(火) 23:45:11 ID:m0HP5K87.net
企業は景気よくてもバブル崩壊んときのトラウマで次の不景気に備えて保険稼ぎがやめられんのよなw
まー、それが不景気生んでるんやけど、それ吐き出させることなんて強制はできんのよな

239 :既にその名前は使われています:2020/02/12(水) 00:47:39 ID:R2p83cPa.net
バブル期を参考にするんじゃない、戦後を参考にしろ

240 :既にその名前は使われています:2020/02/12(水) 00:49:28 ID:R2p83cPa.net
てか戦後に消費税とかやってたら日本は新興国のまんまだったろうにな
まぁ新興国って事にされていい様に金せびられ続けるよりはその方が幸せだったかも試練

241 :既にその名前は使われています:2020/02/12(水) 00:50:36 ID:R2p83cPa.net
連投すまん、眠くて
× 新興国   〇 先進国

242 :既にその名前は使われています:2020/02/12(水) 00:59:56 ID:sYaIGuSq.net
>>230
それをやった結果海外に企業が逃げて
国内雇用が激減、雇用喪失で内需も激減
企業逃走先の中国がコロナで隔離されて物資も不足で
氷河期迎えたとある先進国の話する?

243 :既にその名前は使われています:2020/02/12(水) 01:24:20 ID:R2p83cPa.net
戦後の水準の税率で企業が日本から逃げたのか?

244 :既にその名前は使われています:2020/02/12(水) 10:46:23 ID:4aj+4WH5.net
>>234
新聞だって朝日や毎日しか読まなかったら偏るだろ
産経も一緒に読んでる人がどれだけいることやら
まだネットニュースのタイトルだけでも流し読みしてたほうがバランスいいは

245 :既にその名前は使われています:2020/02/12(水) 10:48:27.97 ID:4aj+4WH5.net
>>235
法人からもっと税金を取れ←解る
その為に法人税を上げろ←バカ丸出し

246 :既にその名前は使われています:2020/02/12(水) 11:18:40 ID:4aj+4WH5.net
昔は大企業が稼いで税金納めて国家が雇用の受け皿作ってインフラ整備してた
あの時代はそれでよかったしインフラも一気に整った
でも今も同じ様には出来ないよ
時代時代にあった役割を考えていかないとね

247 :既にその名前は使われています:2020/02/12(水) 12:41:35 ID:hKpUH3Du.net
>>244
朝日とか毎日しか読んでない奴は偏ってるの知ってて読んでんだよ

ネットニュースだけ奴とは全然違う

248 :既にその名前は使われています:2020/02/12(水) 12:46:59.26 ID:FdHdusoj.net
日本の人件費クソ安くなってるから工場は日本に戻ってきてるぞ
日本人には途上国並みの過酷な労働を要求するって事だけど

249 :既にその名前は使われています:2020/02/12(水) 16:09:13.79 ID:KFDrUHzB.net
ネトウヨ<日本の国際競争力を上げるために法人税を下げて、代わりに消費税を上げて!
ネトウヨ<日本はデフレ&少子化で社会保障費がハンパないから消費税を上げて!
ネトウヨ<みんななんで消費しないの? 国の借金がたいへんだから消費税を上げるよ!←今ここ

250 :既にその名前は使われています:2020/02/12(水) 16:30:03.52 ID:b09CZsYR.net
金持ってないげんえきせだいから巻き上げようとする所得税よりは、金持ってる老人世代からも巻き上げられる消費税の方がまだ公平感があるしいいと思う

251 :既にその名前は使われています:2020/02/12(水) 19:21:11.93 ID:YJp+hLCt.net
理想の税金は高額商品税だと思う
一万円以上は1%追加 五万円以上は更に1%追加
みたいに高額な商品になればなるほど税率が上がる仕組み
コレなら貧乏人に影響少ないし金持ちから金取れる
特例で車は十年に一度、家なら一生に一度だけ高額商品税免除とかあってもいい

252 :既にその名前は使われています:2020/02/12(水) 19:26:01 ID:YfhXTGRe.net
物品税ってのが昔あったけど廃止された

253 :既にその名前は使われています:2020/02/12(水) 19:27:29 ID:TPe9ezFP.net
芸能人の減税対策もわりとクソシステムだから潰してほしい

254 :既にその名前は使われています:2020/02/12(水) 23:06:27 ID:R2p83cPa.net
なんでもかんでも現状の税制を肯定してジミンの手先に徹してれば景気が良くなると思うなよ?w
改悪し続けてるから日本は墜ち続けてんだよ

255 :既にその名前は使われています:2020/02/12(水) 23:12:34 ID:4xjfWmFL.net
関係はあるが、景気って政治だけでどうこうできるもんじゃないからな
まあ政治のせいにしてないで自分のことを頑張れ、そういう意識をみんなが持てばよくなることもあるで

256 :既にその名前は使われています:2020/02/12(水) 23:32:19 ID:R2p83cPa.net
技術や一次二次産業をがんばっても金にならんからみんな中抜きババ抜き奴隷使いしかがんばらんのだろ

257 :既にその名前は使われています:2020/02/12(水) 23:39:21 ID:sYaIGuSq.net
>>256
今時利権乞食なんかで喰っていけると思ってるのは
相当おめでたい頭してるなとしか言えんな
今実利を上げてるのは技術、生産加工の一次二次産業だけだぞ
中抜き利権や虚業はもう五年前から廃業ラッシュだ

258 :既にその名前は使われています:2020/02/12(水) 23:43:07.90 ID:R2p83cPa.net
嘘こけ
一部で金を回してるとこしか儲かってねえよ

259 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 00:15:12 ID:U5/c6h0L.net
そんな古臭い業態が生きていける経済だと思ってるのが凄いな・・
お前らの大っ嫌いな新聞や自動車関連の利権企業はもう1/10以下
新聞に至っては末端の営業所まで消し飛んでるわ
政府肝入り団体なんてアベノミクスで全部吹き飛ばされて跡形も無いからな
残ってるのはNHKとJASRACくらいだがこれも後数年で飛ぶし

260 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 00:18:35 ID:VvcHMJUq.net
新聞は愛想つかされて当然のことしかしてない

261 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 00:25:36 ID:EpWMkvv3.net
末端まで金が回ってんならとっくにGDP上がって景気回復してんよ

262 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 00:26:00 ID:EpWMkvv3.net
末端って一次産業や技術関連な

263 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 00:36:03 ID:VvcHMJUq.net
一次産業って農業やら漁業やらだっけ、今潤ってない末端ってそこかなあ…
まあどこでもええけとも

264 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 00:42:38 ID:U5/c6h0L.net
農業は年商2000万 八百屋とか流通やってれば普通に億 
漁業単体はピンキリだが昔からマグロ漁船は有名だろう
漁業+技術の分野は特に養殖、漁場回復の分野がぶち抜けて利益が高いし
出来る人間が限られてる世界だから後発で二匹目のどじょうも無く一人勝ちの世界だぞ

265 :既にその名前は使われています:2020/02/13(木) 00:57:41.10 ID:EpWMkvv3.net
金はやらんけどワープアに甘んじて必死に働き続けろとか連呼しても誰もがんばらん

266 :既にその名前は使われています:2020/02/13(木) 01:07:10.83 ID:4V7qCD5h.net
みんながブーブー言いながらも辞めずに働き続けるから給料増やさんのよ
頑張るベクトルが間違ってるんよ、駄目なところにしがみつくのを頑張ってると思ったらあかん

267 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 06:53:03 ID:wtwEkqvp.net
ネトウヨ<悪夢の民主党のせいで日本経済はガタガタになった!
(じゃあ自民党は?)
ネトウヨ<政治で景気が左右されるわけではなく、お前らの努力が足りないせい

268 :既にその名前は使われています:2020/02/13(木) 08:57:40.14 ID:VvcHMJUq.net
ネトウヨってレッテルが大雑把すぎでは?色んな考えの一般国民がいる
少なくともおれは民主のせいで経済がーは言ったことないわ
民主は嘘つきでデタラメで埋蔵金もないし無駄の削減も出来ないし基地問題グチャグチャにしてくれたし、まあ色々最悪だったけどな

269 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 09:35:49 ID:1JftauE1.net
民主が糞すぎるのを見せ付けたせいで自民が自分の糞な所を隠さないようになったから、ある意味民主のせいではある
でも根本の問題は表でプロレスをする政治家じゃなくてもっと根深い所にあるんだよな

270 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 10:24:27 ID:CJQgw1rN.net
貧乏人が努力や有能さを生かせて、結果的に貧乏人から脱出できるための法案があるなら賛成するけど、稼ぐ能力のない貧乏人が無能のままでなんとなく生きていきやすくなるための政策は反対するわ
貧乏人には這い上がってもらう気概を持ってほしいし、稼ぐ能力をもたないままでいたいなら貧乏に文句を言うべきではない、という通念の社会が望ましい

271 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 10:49:07 ID:EpWMkvv3.net
要するに 平等さ じゃなくって 公平さ、理不尽さの度合いっしょ?

272 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 11:02:59 ID:4/3K+j53.net
末端まで金が回らないというがその末端ほ労働組合活動(スト等)をやったことがあるのだろうか
待遇に不満があるのにやった行動はネットに書き込むだけじゃ何も変わらなくて当然

273 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 11:04:37 ID:UXuDnLvs.net
ググっても平等と公平の違いがよくわからない
多分人によって平等と公平の解釈は違うと思うしそれについてはなんとも言えない
すまんね

274 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 11:10:19 ID:U5/c6h0L.net
そもそも待遇悪いのにそこで働いてて文句言うだけとかブラック社員以外何物でも無いしな
自分に相応しい待遇だと自覚するか不相応だと思うなら行動で証明したらいいだけなのにな
国がー企業がーと言い訳してる暇があったら稼ぐ方法の一つでも考えろって
政府も企業もお前の親ではないし飼い主でも無いんだから利用できないならさっさと移籍しろ

275 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 11:24:25 ID:VvcHMJUq.net
>>273
なんとなく勝手な解釈するが
平等に富を分けるのは能力を考慮してないから良くなくて
出来るだけ公平に競争出来る世の中ってのがマシなんじゃね
てことかもね

276 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 11:30:27 ID:icU8IeWo.net
>>274
その結果が無職なの?

277 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 11:31:04 ID:VoU3uD8S.net
>>275
なるほど
それならその通りかもね
俺は頑張る人間、才能かある人間が報われる社会になってほしい
言い方を変えたら頑張る気のない、日本にとって存在が赤字になるような人間が報われる社会になってほしくない

278 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 11:42:02 ID:1JftauE1.net
現状は居ると邪魔になる人間じゃなくて可もなく不可もない人間を排除する風潮になっているように見える

279 :既にその名前は使われています:2020/02/13(木) 12:00:16.37 ID:U5/c6h0L.net
その他大勢は要らん時代だからな
声の大きさが大事だった前世紀は集団の強みと言うのはあったが
今は秒で地球の裏側と会話できて一個人が世界相手に発言できるから有象無象には糞の価値もない

280 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 12:02:08 ID:tXAEcDlu.net
日本人はそういう感情論好きそうだね

281 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 12:40:47 ID:U5/c6h0L.net
感情論じゃなくて勝つための努力をした勝者以外の努力を評価しろと言うのが無理ってだけよ
金メダリスト以外だって当然努力してる訳だが勝たなきゃ参加者でしかないからな
結果主義は日本式ではなく世界の常識であって日本人も結果で語るスタイルになっただけだよ

282 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 13:12:31 ID:EpWMkvv3.net
勝者以外の努力が評価できないから金を回さないってんなら
勝者以外ががんばらなくても問題ないだろうし、金回してるとこだけでがんばって景気回復させればいい
まぁ無理だろうけど

283 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 13:14:59 ID:VvcHMJUq.net
問題ないからサボってなさいな、そしてその結果も受け入れとけ

284 :既にその名前は使われています:2020/02/13(木) 13:31:39.60 ID:k5t0XpRe.net
その勝つってのが開発力やら実務能力でなくて節税や奴隷商売で儲ける事になってるからなぁ

ノートは自分で取るよりコミュ力駆使してコピーもらうのが勝ちって大学で学んだ

285 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 13:34:57 ID:IMerBhra.net
勝者か敗者はどうでもいい
少なくとも成人するまでに国が払ったコスト分(公的に負担した親の扶養手当の控除分など)くらいの税金は払える大人になってほしい
それなりのコストがかかっているのに時給1200円とかで働いて所得額なんて年間10万も払ってません、とかは国家から見れば赤字じゃん
そりゃ能力ない人間が時給1200円とかでしか働けないのはある程度仕方ないけど、「頑張ればもっと稼げるけど、頑張らなくてもまあまあ暮らしていけるからいいか」みたいな人が増える政策は反対なのよ
底辺の暮らしは子供や学生が「ああはなりたくない」と思えるレベルであった方が、財政的にも底辺以外の国民的にもみんなにとって良いことになると思う

286 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 13:37:03 ID:oShCjmd7.net
奴隷が奴隷であることを頑張って維持してるんだから経営側は楽なもんよ
脳みそ使って頑張る方向まちがわんよーにせんと、何も変わらんのやで

287 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 13:37:13 ID:EpWMkvv3.net
ズル賢く立ち回る事に全力で努力すれば金は流れてくるが、
生産や技術を努力しても金は流れてこない
そして金はやらんけど努力しろとネット工作

こだまでしょうか?いえ、自民(経団連)です

288 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 13:39:32 ID:IMerBhra.net
いや技術には金流れてくるだろ
需要のある技術なら普通に中流以上の生活は可能だわ

289 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 13:44:26 ID:oShCjmd7.net
ちゃうちゃう少しでもマシなところに転職しなされ、自分を向上させなされ

昔はみんなで交渉したりストやったりしてきたんやろ、それは今は恥ずかしいんか面倒なんかやらんよーになったよな
なら個人で出来ることをするのよ、みんながそういう意識にならんと給料あがらんよ?
奴隷の立場を頑張っても奴隷の立場が盤石になるだけよw

290 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 13:51:26 ID:EpWMkvv3.net
技術関連に金が流れてると本気で思い込んでんなら脳みそお花畑すぐるだろw
転職するなら技術方面じゃなくって奴隷使い方面が正解
あとフランチャイズみたいな、本当の客は末端の顧客じゃなくってコンビニオーナーの類、みたいな奴な

291 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 13:52:22 ID:11sDOYfF.net
それはいいからハロワ行けよ

292 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 13:55:13 ID:1JftauE1.net
学校も企業も教育しないから個人で努力しないとPCすら使えない社会になってるからなぁ今の日本
技術に金が流れないんじゃなくて技術が無い

293 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 14:06:36 ID:EpWMkvv3.net
もう無理っしょ
https://www.mag2.com/p/money/879642
今の日本、子供にPC触らせたり十分な教育したりできる家庭がどれだけあるか

294 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 14:06:46 ID:IMerBhra.net
どの位の金額を想定してるのかは知らんけど、ワープアレベルじゃないよ

>転職するなら技術方面じゃなくって奴隷使い方面が正解
前提がまず違う
起業ならともかく異業種への転職なんていままで放り出せるようなキャリアしか詰んでませんって言ってるようなもんだ

あとBtoBくらい覚えておこうね

295 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 14:08:25 ID:EpWMkvv3.net
将来に見込みがない業種にしがみついてたって更に落ちぶれていくだけだぞ

296 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 18:45:48 ID:GoT8Jkmz.net
転職が難しいからしがみつくしかないってのが悪いよね

297 :既にその名前は使われています:2020/02/13(Thu) 18:51:56 ID:oShCjmd7.net
能力が低くて他では雇われないなら、それは分相応な仕事で給料なのかもしれんね

298 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 14:09:29 ID:YM77aixU.net
消費「減」税は是か否か? 片山さつき議員とのTV討論報告
https://38news.jp/economy/15287

消費税を上げるたびに景気が低迷し、少子化が加速し、さらには税収が落ち込んできた事実に対して、片山さつきが反論。
曰く、「台風のせい」「少子高齢化のせい」(笑)などと、幼稚な論理をもって自民党の失政を絶対に認ようとしません。
そこには、つねに他責を持ち出してきては自分に非がない理由にする子供部屋おじさん、すなわちネトウヨ層の姿が重なります。

299 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 14:32:12 ID:zpTr5LxG.net
それじゃ社会党や民主はどうだったかと言うと何もしないどころか悪化させている。

自民支持というより他よりマシって話でしかない。

300 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 14:44:28 ID:mijYoBiF.net
悪化させてる政策を実行する方が何もしないより悪くなるってう
当たり前のことが何で分からないんだろう

301 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 14:50:32.79 ID:Y6t0FivP.net
何もしない政治とはなんぞや

302 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 14:57:41 ID:mijYoBiF.net
だいたいミンスは何もしなかっただろ
猫でもおいておけばいいんだよ

303 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 15:03:31 ID:Y6t0FivP.net
自民党も結構悪化させてません?

304 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 15:10:16 ID:mijYoBiF.net
そりゃ悪化させる政策をやってるんだから当然ミンスより悪化するわな
ミンスなんて大騒ぎしただけで何もしなかっただろ

305 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 15:35:59 ID:rJCoJJrX.net
ミンスは庶民(低所得者)向けの政策とったと思うよ

そもそも自民が負けたのはあまりに高所得者向けの政策を進めすぎたからで、麻生が漢字を読めなかったせいというのはミスリードなんだよ

庶民はそんなにバカではない

306 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 16:08:27 ID:mijYoBiF.net
ミンスが子供手当てやろうとしたら文句いって自民が同じことやっても文句言わないんだから
もうダブスタとか何というか
なんか脳みそに朝鮮人ガーとかシナ人ガーとか敵作って
それと戦ってる自民は全部許されるみたいなアホが多くてマジで困る
実際自民がそいつらに日本人の利益流してきたんだろうと

307 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 17:57:20 ID:rrZK+BEj.net
>>302
その結果円高からの工場海外移転な訳だが
そのせいで仕事減って失業率上がって派遣屋が栄えてたな
いい時代だったね

308 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 18:11:12.90 ID:rJCoJJrX.net
>>306
結局韓国大統領が支持率を稼ぐために日本攻撃すんのと同じ構図なんだけど
なぜ気付かないんだろうか

309 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 18:17:38 ID:rrZK+BEj.net
>>306
はいダウト
民主は埋蔵金から金出すといって埋蔵金無かった
自民は児童扶養控除を廃止して財源に当てた

ちなみに、児童扶養控除が無くなったせいで子供二人のサラリーマン世帯のモデルケースで見ると所得が減るのよね
悪質なマスコミはそのデータを元に民主時代より所得が減ったと騒ぐし、キミみたいなアホがジミンガーアベガー言うのよね

310 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 19:42:31.64 ID:mijYoBiF.net
>>307
日本経済が強いんだから当たり前じゃん
何もしなかったら円高になるわな
問題は減税をしなかったことであって、自民党みたいに外国に金ばら撒いて
円安作っても、日本人は外人のために仕事させられるだけで
実際に豊かにならなかっただろ?

>>309
やってることは同じじゃん
ミンスの問題は国債を刷らなかったこと
プライマリーバランスとかいう寝言を言ってたこと

所得がへっとるなら、自民党が糞だってことじゃないw
アホかいなw

311 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 19:54:28 ID:DgPbelum.net
自民もks、でFA
財務省、経団連の戌

312 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 19:57:24 ID:DgPbelum.net
てかブラック企業の蔓延、パワハラから始まって、サビ残、白紙勤務表、定時退社させて夜に自宅で仕事させる、etc
やり口の足並みが揃い過ぎなのは何故だったのかを考えれば(ry

313 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 20:07:04.79 ID:mijYoBiF.net
次はホワイトカラーエグゼンプション、同一労働同一賃金だぜ

314 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 20:55:38 ID:rrZK+BEj.net
>>310
お前の記憶はどうなっているんだ
書き込む前に数字的な面だけでも確認しろ

小泉以降緊縮財政やってて国債発行額を抑えてたのに、鳩山が財源のないバラマキ政策やったろ
その財源は国債だ
新規発行額みればガクンと増えてるからどこから鳩山政権かすぐ解るぞ

315 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 21:31:41 ID:rJCoJJrX.net
>>309
えっ…
文章そのまま読むと
結局児童手当減らしたのは自民党でそのせいで所得が減った

と読めるんだが

316 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 21:37:30 ID:DgPbelum.net
だから政党でレスバとか意味ねえよ
あいつらの仕事は盾役でしかないから

317 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 22:10:33 ID:mijYoBiF.net
>>314
リーマンショック後は財政出動するのは当たり前
それ維持すりゃいいのにプライマリーバランスとかいうお題目のために
右往左往して減らしたりしてただろ

ばら撒きゃよかったんだよ、国内なんだから
あの時国民が多少でも楽だったのは政府がばら撒いてくれたからだよ
もっと言うなら

「あれだけばら撒いても円安にならなかった」

って事実がそこにある

318 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 22:43:54 ID:ECAeUYo0.net
>>310
突っ込みどころが多すぎて1レスで収まらない

・日本経済が強い
本当に強ければ株価も上がってたはず
じゃあなんで円高だったかというと通貨安チキンレースに参加しなかったから
そのせいで日本一人負けだったのが民主時代
通貨も軍備もバランスなんだよ。それを損なうと一国だけ大損害を被る

319 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 22:48:05 ID:ECAeUYo0.net
>>310
ここでいう所得とは単純に給料手取りな
本来は子ども手当分貰ってるが、比較の為給料手取りでの推移のデータで所得が減ったとやられるんだ

320 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 22:51:15 ID:ECAeUYo0.net
>>310
・外人の為の仕事
戦後の復興期から現在に至るまで常に外国に物を売って栄えて来たんだが

321 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 22:56:12.99 ID:ECAeUYo0.net
>>317
いったいどの立場ならあの時代が楽だった。になるんだ?
デフレで楽だったのは年金生活者とかナマポ貰って生活してる人ぐらいだが、、、お前そういう立場の者か?

322 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 23:04:20.50 ID:nmvMqlv9.net
今は実質賃金が民主時代以下に下がったあげく物価だけあがってる謎状態だよ

323 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 23:07:05 ID:817q+SmI.net
あからさまな工作員いるじゃん
反応しないように

324 :既にその名前は使われています:2020/02/14(金) 23:22:48.05 ID:mijYoBiF.net
>>318
今株が高いのは政府が買ってるからなんだがww

>>319
だから本来控除でもらえるものをわざわざ取り上げて
偉そうに渡してるのが自民党って言ってるんだろ?
糞じゃねぇかw

>>320
日本の内需比率85%な

>>821
あの時は仕事がないないって言ってもブラック企業ならいくらでも仕事があったんだよ
今は円安で実質賃金下げられて、日本全体がブラック化してるだけなの
だから仕事があるように見えるんだよ

325 :既にその名前は使われています:2020/02/15(土) 00:30:42 ID:eU2Lt+Ff.net
>>322
人それをスタグフレと云ふ

単純計算で元に戻すには空白の30年の三倍は必要になる訳だが・・・まぁ無理だ、日本お?るw

326 :既にその名前は使われています:2020/02/15(土) 00:39:01 ID:swm2FpHy.net
一応インフレしてるからスタグフではないんだがな
結局、所得上昇率<インフレ率であるならインフレだろうがデフレだろうが賃金が上がってようが下がってようが
関係なく俺達は貧乏になっていく

327 :既にその名前は使われています:2020/02/15(土) 00:56:35.28 ID:0uF25HHb.net
つーか消費税って消費そのものにかかる税金だよな
得られた金を使う割合ってのは貧乏であればあるほど多いんだから、消費税があがれば金がない奴ほどますます金がなくなっていく

こんなこと小学生でも分かるだろw
いまさら議論が必要なのかよw

328 :既にその名前は使われています:2020/02/15(土) 00:57:29.09 ID:RBVmirt0.net
>>324
控除減で集めたお金を配ったからと言って取られた人のところに戻るわけじゃないぞ
税金のしくみ知ってるのかな?

329 :既にその名前は使われています:2020/02/15(土) 09:50:39.12 ID:swm2FpHy.net
>>328
モデルケース持ち出してるからその話してんだが

330 :既にその名前は使われています:2020/02/15(土) 12:37:05 ID:RBVmirt0.net
>>329
モデルケースでも同じことなんだけどな
再分配は基本低所得のための物なんだから所得が減ったてことは低所得じゃなかったってこと
ちゃんと財源を確保したんならそれは評価すべきことだと思うよ

331 :既にその名前は使われています:2020/02/15(土) 12:59:43 ID:pfO21nUy.net
財源って16歳以下の子供のいる家庭から取ったんだろ…
子供作ってますます金なくなるんだったら子供作ろうって気がなくなるやん

他にとるとこあんだろって話

332 :既にその名前は使われています:2020/02/15(土) 21:54:33 ID:l0AijTtL.net
>>330
いや、制度設計間違えてるって事だぞw

333 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 00:13:50 ID:V1w+hei6.net
>>330
だから、再配分なら本当はそんなところから取るんじゃなく
金溜め込んでる大企業からとれよ
子供のいる家庭から取り上げて子供のいる家庭に与えるとか無意味っていうより
一度取り上げて国家の権力振り回すだけじゃねぇか
だから糞だっつってんだよ

334 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 05:14:33.58 ID:GFUMNZ0k.net
こういう無能に金と仕事を与えない安倍政権は正解だな
こんな低脳を2人以上雇う羽目になって給料も出す必要があったら
経営者なら速攻退職するわな

335 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 07:45:37 ID:PwAVa/jD.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200214-00000005-binsiderl-soci
やはり他人を助けるのは悪だった

336 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 08:30:26.54 ID:l1YXNIPD.net
>>334
君社会経験ある?

337 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 12:04:04 ID:V1w+hei6.net
>>334
そういう政治をやった結果が美しい国>>335であるわけだけども

338 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 12:30:51.17 ID:7HTy2nth.net
>>333
税の負担は子供の有無ではなくて裕福かどうか、それで分配は子供の有無が基準
大企業に負担させればいいとか言ってるけど、それこそ現実が見えてないよな
大企業なんてそもそもそんなに数がないから財源としては当てにならないよ

339 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 12:38:37 ID:V1w+hei6.net
>>338
日本企業の手元現金が過去最高−大半の国のGDP上回る506兆円超
Ishika Mookerjee、Fox Hu、Min Jeong Lee
2019年9月3日 10:01 JST

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-09-03/PX7EDC6KLVR601

現実みようね

340 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 12:42:34 ID:k44bOkL1.net
>>338
結局、ザイゲンガーに洗脳されてるじゃん

そもそも通貨発行権をもつ先進国において財源は無限、ということを暴きだしたのがMMTなんだよ
国家の収支を家庭の家計簿と同じように考えて、収入>支出なんて馬鹿丸出しでやってるから日本は衰退したわけで
新しい経済観に切り替えないかぎり、新しい政治家も出てこないよ?

341 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 12:49:18 ID:TW23NCPs.net
>>339
これは死蔵している事が問題であって資産がある事自体は良い事だから
国家運営のための財源としては見てはいけない

342 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 12:58:55.67 ID:V1w+hei6.net
>>341
だからその死蔵されてる奴からとって子供のいる家庭にまわして使ってもらったら
税収も増えて他からとれるだろ
だからとればいいんだよ

343 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 14:03:06 ID:NakATnyc.net
資産家は自分の資産を会社に切り出しておけば相続税払わずに相続できるからな
そういう分も入ってんだよ

344 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 14:13:05 ID:V1w+hei6.net
おおっと安倍首相の政治資金団体に寄付して相続税を脱税した話はそこまでだ

345 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 21:49:22 ID:kr+D0eJk.net
やっぱり脱税されづらい消費税で取ればいいんじゃないかな

346 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 21:55:24 ID:YOIqEOxT.net
>>343
んなわけない

347 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 22:46:28 ID:V1w+hei6.net
>>345
使わない金には永遠に消費税はかかりません
国債刷ってインフレにすると、どんな亜空間にお金を隠そうと
インフレ税で絶対に税金が取られます

348 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 23:07:20 ID:NakATnyc.net
>>347
でもたった年2%じゃないですかー

349 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 23:11:20.69 ID:V1w+hei6.net
>>348
日本にある総金融資産の2%を毎年だぜ?
1000兆円で計算しても毎年20兆円出てくるんだぜ?
財務省試算で消費税撤廃して全部国債でまかなっても年に2%もインフレしやしない

350 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 23:13:31.99 ID:kr+D0eJk.net
>>347
インフレ信者は猿みたいにそういうの繰り返すけどさあ
全業種の物価と賃金が同時並行して上がる保証はどこから来るん?

351 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 23:17:43 ID:V1w+hei6.net
>>350
国債を刷ることが目的になると、ジョウネンのようなアホ金融緩和論者と同じになる
違うんだよ、国債を刷ってそれを減税に回すのが最低条件
消費が増えるんだから賃金が上がるにきまってるわな
少なくとも消費税撤廃に使えば、俺達の可処分所得は10%増える

352 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 23:26:53.17 ID:kr+D0eJk.net
非課税の概念ないんかw
つーか国債刷って減税したらコストプッシュインフレなんだがどうやって賃金に回すん?

353 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 23:28:46.69 ID:V1w+hei6.net
>>352
コストプッシュインフレっつうのは安倍チョンの政策のように
国債を刷って政府事業を拡大して民間の人的資源を奪ったり
外人に金を配って円安を起こして輸入物価を上げることで起こるものだぜ?

354 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 23:32:44.85 ID:kr+D0eJk.net
意味わからん
国債刷れば円の価値が下がるんだから使いみちに限らず円安になるだろ

355 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 23:35:01 ID:V1w+hei6.net
>>354
それ以上に俺達の賃金や可処分所得が上がれば問題ないだろ?
消費税撤廃して10%可処分所得が見た目増えて
インフレ率が2%としても8%俺達は得をするわけだよ
なんか問題ある?

356 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 23:43:31 ID:kr+D0eJk.net
お前は給料が全部可処分所得なのか?w

357 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 23:45:17 ID:V1w+hei6.net
>>356
だから見た目だと言ってるだろ
使う分にかかる消費税が丸ごとなくなるんだから
見た目10%増えるのと同じだろ?

358 :既にその名前は使われています:2020/02/16(日) 23:59:33 ID:ITEslnAk.net
庶民が経団連の盾役ジミンに騙されてジミンのせいだと思っているうちはダメだろう
幾ら盾役を叩いたところでPTリーダーにとっては痛くも痒くもないだろう

359 :既にその名前は使われています:2020/02/17(月) 00:02:38 ID:yjRxw6e4.net
あのへんは全部血族、親族で一体だよ
経団連も官僚も政治家もないわ、全部同じ
そしてもっと奥にもっと気持ちの悪い組織がある

360 :既にその名前は使われています:2020/02/17(月) 02:28:52 ID:0KKCHHKI.net
言ってる事はともかく自演とかはどうかと思う

361 :既にその名前は使われています:2020/02/17(月) 02:36:19 ID:n+EcBCma.net
この手の他人ををとやかく言うしかない口だけの輩には現実にもしもは無いという事を
人生のどこかで気付かなかったのか?と聞きたいね
親族組織だろうがそれを成立させる努力をしたから甘い汁が吸えてんのにな

362 :既にその名前は使われています:2020/02/17(月) 07:54:45 ID:6tp/1mog.net
>>354
根本的な事なんだが
市中の金を増やさないと経済規模は大きくならない
それを出来るのは国か銀行なんだが
銀行は仕事しないクソだし、そっちのが制御難しいからインフレリスクも恐慌リスクも高いし
国が撒いた方が安定的っていう

363 :既にその名前は使われています:2020/02/17(月) 09:34:00 ID:13dk7Obw.net
惨憺たるGDP
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200217/k10012288581000.html?utm_int=news_contents_news-main_002

364 :既にその名前は使われています:2020/02/17(月) 11:08:07 ID:yjRxw6e4.net
>>361
そうだな、自助努力だな
君達のうたい文句だけど、それなら俺達が自分で政治やって
この国を良くするしかないな

俺達全体の問題だよな
他人に政治を任せるからこんなことになる

365 :既にその名前は使われています:2020/02/17(月) 11:39:34 ID:YUEtS0Vk.net
>>342
MMT 信じてるなら会社から税金とる必要なくね?
むしろ法人税廃止しようよ

366 :既にその名前は使われています:2020/02/17(月) 11:59:24 ID:13dk7Obw.net
国民が選んだ政治家が当選してんじゃなくって便宜だの何だの期待してる取り巻きとその周辺の票で当選してるだけ
でもって政治家(政党)は献金だのポストだのの為に金くれるとことか財務省とかの言いなりになってるだけ
昭和時代の椅子取りゲームの勝者が下から搾取して蹴落としてんだから国民が政治を動かせるわけがない

367 :既にその名前は使われています:2020/02/17(月) 12:04:09 ID:yjRxw6e4.net
>>365
国債発行はインフレ率上限があるので無限の財源ではない
そして法人税を廃止する意味が分からん
消費税や所得税なら意味は分かるがw

368 :既にその名前は使われています:2020/02/17(月) 13:15:37 ID:U0A3fWz1.net
投票いけよアホ

369 :既にその名前は使われています:2020/02/17(月) 14:57:43 ID:2DfVyGnl.net
円の総量を増やすのは国じゃなくて日銀のしごとやぞ

370 :既にその名前は使われています:2020/02/17(月) 17:38:53 ID:HpDnS9ov.net
(福祉国家&国民経済)
・サンダース上院議員
・れいわ新撰組

(福祉国家&グローバリズム)
・ブティジェッジ氏(民主党右派)

(小さな政府&国民経済)
・トランプ大統領

(小さな政府&グローバリズム)
・安倍ウンコ
・国民民主党、立憲民主党
・その他の日本の政党

少なくともアメリカのネトウヨは自国の経済を優先するのに対し、日本のネトウヨは頭からっぽにして安倍を信じることしかしてないよね

371 :既にその名前は使われています:2020/02/17(月) 18:21:31.36 ID:kgxFNv6O.net
それもこれも中国が日本に対して領土的野心があるって事が頭から離れないからさ

372 :既にその名前は使われています:2020/02/17(月) 18:36:02 ID:AuyD1wVF.net
領土警戒するなら領土問題全敗の安倍じゃあかんでしょ
北方領土みたいに尖閣は日本の領土とか言えなくなるぞ

373 :既にその名前は使われています:2020/02/17(月) 19:05:42 ID:yjRxw6e4.net
>>370
安倍は巨大政府+グローバリズムの極左だぞ

>>369
資本主義国において、主に円の総量を増やすのは民間銀行の仕事だよ
信用創造でぐぐれ
日本ではそれが機能してないからほとんど社会主義国化してる
今が異常なんだよ

374 :既にその名前は使われています:2020/02/17(月) 20:21:10 ID:kgxFNv6O.net
民間が金貸さないのは超低金利でも誰も金借りてくれないからだよね

375 :既にその名前は使われています:2020/02/17(月) 21:54:54 ID:yjRxw6e4.net
今はインフレしてるから実質金利は安いように思われるが
実際はコストプッシュインフレなので商売やるには金借りると死ねる
いわゆる不景気なんだよね、誰が金借りるのかと

その不景気を人工的に作っているのが政府の政策、消費税だの社会保険料だのの重税

376 :既にその名前は使われています:2020/02/17(月) 22:22:00 ID:Zo/ekUrr.net
これまで銀行がしてきた事を考えたら頼りになんて出来るわけ無いっていう

377 :既にその名前は使われています:2020/02/17(月) 22:24:27 ID:q/uTEfrk.net
こまめなつきあいがないと金かしてくれないってばよ
きゅうに金がいるなら担保用意すればいいだろ

378 :既にその名前は使われています:2020/02/17(月) 23:18:23 ID:xTMh5cSW.net
>>357
家計簿つけて非課税の支出がどれだけあるか数えてみたほうがいいぞ
それとすべての物価と全業種の給料がジャスト2%ずつ上がるって根拠はどこから来るんだ?

379 :既にその名前は使われています:2020/02/18(火) 09:21:30.62 ID:5FyzwyVW.net
コストプッシュインフレって言ってるのは、売る側が物が売れないから単価値上げして売ってるってこと?

380 :既にその名前は使われています:2020/02/18(火) 09:33:21.41 ID:Dg85pke4.net
コストプッシュインフレというのは、一般的に原材料費の上昇によって起こるインフレのこと
政府が国債すりまくって公共事業やって人件費が高騰したり、政府が外人に金配って
輸入品の価格が上昇したりしたときに起こるインフレのこと

381 :既にその名前は使われています:2020/02/18(火) 09:36:35.80 ID:Dg85pke4.net
>>378
消費税ってのはほとんどの支出にひっかかるから、おおよそ10%俺達が買うものが増えるってことだと言ってるんだよ
2%というのは財務省試算で消費税を撤廃して全部国債でまかなった場合に起こるインフレ率

382 :既にその名前は使われています:2020/02/18(火) 10:12:32 ID:5FyzwyVW.net
>>380
具体的にいうと、東京オリンピックの設備作ったりで人件費が高くなってるってこと?
円高は普通の水準だし
原油も安いしな

383 :既にその名前は使われています:2020/02/18(火) 10:17:19.07 ID:ysab/LF0.net
よしもっと消費税を上げよう

384 :既にその名前は使われています:2020/02/18(火) 11:11:01.15 ID:Dg85pke4.net
>>382
そういうこと
今現在消費伸びないのに人件費で物価だけ上昇して庶民苦しいでしょ
円高はこれ人工的に作られた円安状態で本来はもっと円高
シナ人がやってきて日本の物価が安いと喜んでるのを見たら分かる
原油はガソリン最高値だよ、外人の給料は上がってるのに日本人だけ上がってないから
どんどん相対的に苦しくなってる

385 :既にその名前は使われています:2020/02/18(火) 11:41:30.69 ID:3a/zY59T.net
人件費ってつまり賃金が上がってるって事じゃないか
それの何が問題なんだよ
賃金が上がっても物価が安いままの世界なんてねーよ

386 :既にその名前は使われています:2020/02/18(火) 11:51:13.96 ID:38uH1Ci6.net
それ以上に税金、年金、保険料等のピンハネ分が上がってるからね

387 :既にその名前は使われています:2020/02/18(火) 11:52:02.68 ID:3a/zY59T.net
あと外国人に金を配るってなんの事言ってるの?
外国人への生活保護のことか?

388 :既にその名前は使われています:2020/02/18(火) 11:55:49.34 ID:3a/zY59T.net
>>386
日本の年齢比率考えたら税金上げるか、社会保障弱くするか、国債ガンガン刷るかしか解決策はない
例えコストプッシュインフレ起きてなくても税金は上がる
最悪なのは賃金上がらずに税金だけ高くなる事態だ

389 :既にその名前は使われています:2020/02/18(火) 11:59:05.65 ID:38uH1Ci6.net
実際に賃上げ率が税率上昇に追いついてなくて人件費は上がってるのに実質賃金は下がってるのが現状だよね

390 :既にその名前は使われています:2020/02/18(火) 12:05:01 ID:RNtD+y0E.net
そりゃバブル弾けた後に、企業が内部保留に勤しんでるからだろ?

391 :既にその名前は使われています:2020/02/18(火) 12:05:34 ID:3a/zY59T.net
だね。では更に賃金を上げるためにはどうするべきか?
人手不足が続けば上がるんじゃないか?
俺は神の見えざる手を信じてるよ

392 :既にその名前は使われています:2020/02/18(火) 12:07:16 ID:xqrVG3in.net
移民と外国人参政権を認めろという野党
技能実習制度という名の奴隷制度の自民
オワットル

393 :既にその名前は使われています:2020/02/18(火) 12:08:40 ID:pFX0K5uE.net
日本を移民国家にでもしたいのかね

394 :既にその名前は使われています:2020/02/18(火) 12:14:04 ID:38uH1Ci6.net
今の日本って輸出では以前ほど存在感が無くなって内需で回す国になってるのに
未だに輸出に有利になる政策に拘って内需を潰そうとしてるのほんと謎

395 :既にその名前は使われています:2020/02/18(火) 12:19:06.05 ID:QzdXsOQM.net
謎か?それ以前からだけど森小泉安倍ラインは露骨にアメリカ型経済志向じゃん

396 :既にその名前は使われています:2020/02/18(火) 12:38:42 ID:+EDcLosh.net
銀行は基本的に大企業にしか信用で金は貸さない
それ以外に対しては担保が必要で、昔のように事業内容や人物を信用しての貸付と言うのは存在しない
充分な資本があって、更にそれを自分で事業をして増やしたいという人にしか貸さないんだからそりゃ銀行から借りるやつが少なくて当然
銀行がリスクを負って積極的な貸し出しをしなくなったのは経済停滞の大きな原因
サラリーマンしながら地道に300万ほど貯金しましたって奴が数千万数億の金を借りて商売を始めるって時代じゃないから
その癖消費者ローンだけには積極的なんだから悪辣

397 :既にその名前は使われています:2020/02/18(火) 13:11:32 ID:3a/zY59T.net
>>390
バブルって何年前よ
俺の認識ではホリエモンの買収騒動以降だな

398 :既にその名前は使われています:2020/02/18(火) 16:30:35.42 ID:2pLslVXY.net
>>394
なんで感覚だけで語るの?
https://www.jftc.or.jp/kids/kids_news/japan/tokucho.html
民主政権終わってアベノミクス始まってから輸出額伸びてるんだけど?

世界各国と比べて相対的に影響力が落ちたと言うなら解る

399 :既にその名前は使われています:2020/02/18(火) 16:39:54.02 ID:2pLslVXY.net
そしてこのデータも合わせて確認したい
企業の経営利益の推移な
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H30/h30/html/b1_1_2_2.html

☆まとめると、アベノミクスで輸出が増えて企業の収益が増えた

企業が儲かっても労働者に還元されていない。という話をするなら解るが
せっかくの儲けの元を潰そうという話は聞き捨てならないな

400 :既にその名前は使われています:2020/02/18(火) 16:47:46.21 ID:2pLslVXY.net
そしてこのサイトの話が解りやすくて、日本の評論家)マスコミがあまり触れない話なのが面白い
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/32941.html
韓国人の日本経済評な
アレな民族だけどこういう分析力は日本以上だと思う

401 :既にその名前は使われています:2020/02/18(火) 16:49:49.63 ID:5FyzwyVW.net
内需って日本の購買力なんて知れてるからなぁ
可処分所得下がって市場も伸びないし

402 :既にその名前は使われています:2020/02/19(水) 01:35:33 ID:8wf271Ai.net
>>385
単純に賃金だけ見ればその通りだよ
でも、人的資源って有限なんだよ
国家事業で穴掘って埋めてをやって人的資源を民間から引き抜いていくと
我々に本当に必要な産業の生産力が落ちて悪性インフレが起きるんだよ
そんなに都合の良いことばかりにはならない
結局そういうことをしていると、賃金上昇率<インフレ率になって俺達は貧乏になる

>>387
外国に50兆ほど援助してるし、日本の民間銀行に海外投資をするよう誘導してる
日本ほど勝手に円高になる国の通貨があれだけ円安になったってのは明確な理由がある

>>398
そもそも先進国が自国民の労働力を他国に輸出しなければならないってのがおかしいって気づけよ
日本は対外債権世界最大で、自動で経常黒字が出る国であって
労働力が枯渇してるのに外人のために使う余裕なんてないの

403 :既にその名前は使われています:2020/02/19(水) 10:50:23 ID:kx12iSMQ.net
>>402
外国に援助してるのはドルであって円じゃないぞ
円を貸すのと塩漬けのドルを貸すのじゃ全く意味合いが違うぞ
円を援助したというならソースだせ。しょうゆでもいいが塩はいかんぞ

404 :既にその名前は使われています:2020/02/19(水) 11:38:06 ID:8wf271Ai.net
>>403
http://popaix.hatenablog.●com/entry/2017/11/05/184417

他人のブログだがこの辺を読め
もし嘘だというなら、お前が外国援助はドル外貨準備であるというソースを出せ

405 :既にその名前は使われています:2020/02/19(水) 13:14:16 ID:s59ha84T.net
57億円は円みたいだな
じゃ残りの499943億円のソースもよろ

406 :既にその名前は使われています:2020/02/19(水) 14:32:42 ID:FMHxEdup.net
先に主張しといてそれは無いわ 
お前の負け、謝罪して意見を引っ込めろ

407 :既にその名前は使われています:2020/02/19(水) 14:34:40 ID:8wf271Ai.net
長文が読めない病の人かな

この図からもわかる通り、外為特会に関わる国際機関としてはIMFしか出てきません。
外貨準備金はIMF関連以外では、海外で使用できないのではと思います。
従ってドル建てだからといって、IMFが行わう訳でない開発援助(ODA)には、外貨準備金
(外国為替資金)を原資として使用することはできないと思われます。


外国支援にドル外貨準備が使われてるソースを出せ

408 :既にその名前は使われています:2020/02/21(金) 14:31:41 ID:/Xd5V5pC.net
10%消費増税は、過去二回の消費増税よりも激しく経済を冷え込ませている
https://38news.jp/economy/15351

増税後の景気動向指数DIが発表されましたが、なんと増税後(2019年10月)は0、さらに翌月も0、12月になっても7.1という悲惨な状態に……
ところが、この戦後最悪の異常事態になっても、政府は「景気はゆるやかな回復基調にあります」と繰り返すばかり。
消費低迷は台風のせいと強弁する自民党、1月からはコロナウイルスのせいにするのは火を見るよりも明らかでしょう。

409 :既にその名前は使われています:2020/02/21(金) 14:47:21 ID:HzqP7Ln4.net
増税は景気対策でやってるわけじゃないから景気の悪化を指摘してもなぁ

410 :既にその名前は使われています:2020/02/21(金) 15:00:32 ID:8FrCrAtO.net
こうなるのわかっててやった訳だしね

411 :既にその名前は使われています:2020/02/21(金) 15:18:29 ID:tt6kszgQ.net
消費増税は法人税を引き下げる為にやってる事
というのが赤旗の20年来の主張、実際結構釣り合い取れてる
法人税の減税は株主配当に影響がでかい

412 :既にその名前は使われています:2020/02/21(金) 17:00:13 ID:aroR+YN6.net
税収を増やしたいだけなら法人税を下げるってのはおかしいよな
つまり税収構造を法人に有利にして個人に不利にしてるわけだよ
政府のやりたいことはそういうことだって分かっててマンセーしてる?

413 :既にその名前は使われています:2020/02/21(金) 17:29:44 ID:O2pGn81P.net
消費税を上げるのは増え続ける社会保障費に充てるためで、
法人税を下げるのは国際競争力を高めるためで、
この2つに関連性はありませんので安心してください^^v

ってのが国税庁の言い分だけど、こんなの誰が信用するかって話よねw

414 :既にその名前は使われています:2020/02/21(金) 17:36:38 ID:aroR+YN6.net
ところがそれを信じてる阿呆がおるんですわ…

415 :既にその名前は使われています:2020/02/21(金) 18:08:02 ID:8FrCrAtO.net
別にウソではないし、信じるもなにもやってる事見れば分かるだろw

416 :既にその名前は使われています:2020/02/21(金) 18:49:37 ID:aroR+YN6.net
利根川先生が出てきそうだなw

417 :既にその名前は使われています:2020/02/21(金) 19:01:36.17 ID:HA+auxoZ.net
社会保障費が増え続けるのは事実やな
それに対応はしなくてはいけない、ワイも消費者のはしくれやから消費税はうれしくないけどな
まあどういう手段を取ろうと批判のない納得の解決策なんてないとも思う
つか違うと思う人はどういう手段なら納得なんやろな、それがどんな手段であれ批判はされるで

418 :既にその名前は使われています:2020/02/21(金) 20:32:05 ID:aroR+YN6.net
企業が500兆円の現預金抱えこんでるのに、競争力がどうのこうのとか頓珍漢過ぎるんやで…
税収を増やしたかったら、国内経済を活発にするように消費税廃止する方がええんやで
税収はGDPに応じてとられるもの、社会保障費も結局生産力を消費するものやから
GDP増やして生産力増やさないと話にすらならんのやで
GDPが減って税収が増えても無意味なんやで

419 :既にその名前は使われています:2020/02/21(金) 22:46:11 ID:HzqP7Ln4.net
消費税は税収増やすんじゃなくて金持ってる年寄りから搾取するためだろ
法人に税を課してもその影響受けるのはサラリーマン
元気な70代に弱ってる70代の面倒を見させようって寸法だよ

420 :既にその名前は使われています:2020/02/21(金) 23:14:07 ID:HVwPnDZY.net
そもそも金を稼げない無能が多すぎるから税金足らんのだしな
増える訳度もない企業が持ってるのもたった500兆しかないのに
年200兆消える現状で企業絞ってどうするのか馬鹿には問いただしたい所だな

421 :既にその名前は使われています:2020/02/21(金) 23:34:12 ID:E0WAqJls.net
消費税反対って言ってる奴らの一番ダメなところは「俺以外から取れ」って主張だらけなところだな
俺より年収高いやつの所得税増やせとか俺のいる会社よりでかい企業の法人税増やせとか
そんなのばっか

422 :既にその名前は使われています:2020/02/21(金) 23:35:10 ID:lrLKsa8G.net
あほか、タイトルみたいなことしたら
零細企業一人社長の俺に死ねというのか?

423 :既にその名前は使われています:2020/02/21(金) 23:40:23 ID:BRq6tOwO.net
税率で遊べるゲームある?

Civ4のビーカーやシティーズやシムシティ4はやったけど
A列車で行こうとか、トロピコとかそういう要素あるのかな

424 :既にその名前は使われています:2020/02/21(金) 23:46:44 ID:ePZoac+g.net
富裕層が俺以外から取れって始まったのが消費税じゃん

425 :既にその名前は使われています:2020/02/21(金) 23:52:19.09 ID:E0WAqJls.net
富裕層が消費してないとでも?

426 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 00:09:47 ID:co4fSPCi.net
>>363
これのうち、
>「住宅投資」もマイナス2.7%
の原因はハッキリとしていて、2020年に予定されていた断熱性能義務化を
2018年末に無期限見送りしたせいでこうなっている

断熱性能義務化、じゃ具体的なイメージが湧かない奴にわかりやすく一言で説明すると
アルミサッシの実質禁止だよ

日本の住宅は、アルミサッシのシングルガラスやペアガラス(2枚)の窓ばかりだが
それ使った時点で性能低すぎて、断熱性能の基準は到底満たせなくなる


実際には窓だけの問題じゃなく、床も壁も気密性まで考慮するべきなのだが
一番影響が大きいのは窓だし、最優先で絶対に変える必要があるのは確実に窓
窓以外を改善するとなると、リフォームではなく実質建て直しになるしな

427 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 01:05:32 ID:6an1aZXU.net
>>419
っていうのもデマ
溜め込んでる老人から取りたいなら国債刷ってインフレにすればいいだけ
そもそも老人がどうのこうのって言うなら年金額減らせよw

>>420
商売をしようとすると消費税が邪魔で稼げないんだがw
200兆円って何が消えてるのか分からないので返答のしようがない

428 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 01:13:18 ID:mE1xXNXm.net
>>425
金溜め込んでるんだから消費してる率は低いだろ

429 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 02:32:37.75 ID:q6zJvCuQ.net
インフレ政策は結局給料増えずに生活が苦しくなるだけ
年金額を減らすとギリギリの人がアウトになる。労働人口比率が低下しているからそれに合ったシステムに変えていくべきだろう

430 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 02:59:57.80 ID:6an1aZXU.net
>>429
問題は増えた金を誰に流すかってだけ
安倍チョンみたいに金持ちと外人に流したら俺達が貧乏になる
消費税廃止に使えば俺達の財布に直接流れ込むので生活が楽になる
簡単だろ?

年金は最低額だけ維持して月に30万とか40万とかもらってる奴を減らせばいいだけ

431 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 09:22:42 ID:/9ghrZmA.net
消費税は現役世代以外からも金とれるのが大きい
金持ちはワープアの10倍以上払っているし品目によっては外国人からもとれる

432 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 09:23:36 ID:kT+MdbNk.net
そんなんじゃいじできませーん

433 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 09:25:25 ID:mE1xXNXm.net
>>431
所得に見合った額を払ってないから金が回ってねえんだよ

434 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 09:26:55 ID:rSgxTGdh.net
ワープワの頭数は金持ちの10倍どころじゃないからな

435 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 09:31:27 ID:mE1xXNXm.net
その代わり所得は1/10どころじゃないからな
ソフバンのハゲとか納税額ggってきてみ

436 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 09:37:31 ID:rSgxTGdh.net
そう、だから金持ちがワープワの分まで払うという考え方だと10倍程度じゃ全然駄目

437 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 09:49:16 ID:/9ghrZmA.net
>>433
お前が考えた所得に見合った金だろ

ソフバンのハゲが消費者として払った消費税額がソースとして出てきて、それがワープアの10倍程度なら俺の意見が間違ってると認める

438 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 09:55:09.52 ID:mE1xXNXm.net
>>437
他人の消費額を正確に調べるにも金が掛かる事を知ってて魔女狩りさせてるだけだ

今の日本は故意に二極化を加速させて企業や富裕層ばっか金を溜め込んで景気の循環変動が低いから
金が回ってねえんだよ
人体で例えれば血が回らなくて体の末端から壊死してってるようなもんだ

439 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 10:00:58.20 ID:PMN8c3vn.net
https://vdata.nikkei.com/prj2/tax-annualIncome/
ソフバンは知らんけど所得税と消費税はこんな感じみたいだね

440 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 10:02:04.67 ID:/9ghrZmA.net
わかるはずがない金額を「少ない!」って最初に騒いだのはどっちだw
あと、ぶっちゃけた話、本当の貧民層はすでに壊死している状態だから、倫理とか感情を抜きにしたら全員焼却処分して切除手術した方が経済状態は上向くよ
許された話じゃないけど

441 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 10:03:01.39 ID:mE1xXNXm.net
>>440
>>439見てこいよw

てか二極化マンセーだの特定の世代ががんばってないだのって、自民工作員の対立煽りだよな?
ジミンマンセーが減ったと思ったらそういう対立煽りばっか目立つ

442 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 10:04:58 ID:/9ghrZmA.net
世帯所得1500万て富裕層じゃなくね?

443 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 10:07:37 ID:mE1xXNXm.net
それ以上の収入の世帯の数字も予測できるだろ
それともわからないフリしてバイト料の為に延々食い下がるつもりか?

444 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 10:08:26 ID:/9ghrZmA.net
全体の4%が全体の五割を負担するって、どう考えても所得税は平等でも公平でもないな
これは是正すべき

445 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 10:10:22 ID:PMN8c3vn.net
あくまで消費税だけの話なら、億プレイヤーの納税額が跳ね上がる=収入の殆どが消費に回るってのは考え辛いね

446 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 10:11:19 ID:mE1xXNXm.net
所得税だけ見て消費税を見ない上に、配当しか貰わずに所得税すら払ってない富裕層の存在をない事にしてる

ジミン工作員は4ぬべき

447 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 10:13:24 ID:mE1xXNXm.net
てか今の所得税を消費税に換算したり、その逆にしたりするととんでもない数字になるぞ
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1909/27/news026.html
移民が来ればーとか言ったとこでハズレしか来ねえだろ

448 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 10:16:18 ID:/9ghrZmA.net
>>445
それはもちろんそう思う
そしてそれでいいと思うんだよね
消費税のポイントはいくら溜め込んでいても、日本国内でそのお金を使う場合にはそれが何年後だろうが課税対象になることなんだから
さらに観光客や、すでに安い税金で溜め込んだ金持ち、そもそも確定申告してない自営業者なんかからも平等にお金がとれる
素晴らしいね

449 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 10:21:29 ID:mE1xXNXm.net
>>448
嘘こけ、消費税は国内の消費だけで有価証券の取引とかには消費税は掛からんし
海外に持っていけば日本の消費税なんて関係ねえよ

都合の悪いレスをスルーする為に曲解して他のレスに同意した事にしてるだけだな

450 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 10:21:55 ID:/9ghrZmA.net
>>439
見るかぎり、1500万以下の一般層の所得税負担はまあ公平といっていい金額だしね
やっぱり消費税は優秀だな

451 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 10:23:07 ID:mE1xXNXm.net
ジミン工作員のレス流しかよいい加減にしろ
https://i.imgur.com/MQkjoDe.jpg
https://i.imgur.com/dW3pVg2.jpg
https://i.imgur.com/TUiwH0u.jpg
https://i.imgur.com/tVghNTp.jpg
https://i.imgur.com/zjCtt4N.jpg
https://i.imgur.com/Rxs7k3n.jpg
https://i.imgur.com/qO6Givj.jpg
https://i.imgur.com/NuQ9Nk1.jpg
https://i.imgur.com/wiBK73A.jpg
https://i.imgur.com/ine9XBl.jpg

452 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 10:25:34 ID:/9ghrZmA.net
>>449
有価証券は資産の形態の一部という判断だからだろ
貯金の一形態というわけだ
おかしいことじゃないでしょ
A銀行からB銀行に貯金を写して消費税がかからないのと同じこと
なにせ消費してないからね
海外は最初から言ってる
嘘とはなんだ

453 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 10:26:25 ID:/9ghrZmA.net
レッテル貼りになったら終了な

454 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 10:34:29 ID:mE1xXNXm.net
https://38news.jp/economy/15351
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2002/18/news028.html

おまえみたいな売国奴が更に日本の景気悪化を加速させる

455 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 10:37:12 ID:mE1xXNXm.net
>>452
バイト料の判定貰えない流れになってage忘れてんだろw
貯金の一種wで孫は幾ら儲けたんだろうな

456 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 10:45:44 ID:S/RlZ77m.net
>>428
消費してるかしてないかの話なので率とか言われても

457 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 10:47:23 ID:mE1xXNXm.net
>>456
何故 全額消費してない と 全額消費する の二択に絞るのか

458 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 11:34:14 ID:M4QLFMAC.net
法人税を上げると企業が逃げるとか
消費税だと収入の無い老人からも取れるだとか
そういう副次的効果で云々ってのは民間が考えるものであって、立法府は逃さないように工夫して老人から取るべきなら取る方法を考える機関やぞ
本社だけ日本で海外で集めた金を日本で納税なんてのは捨てて、日本で活動したら日本で納税させるようにするべき
アマゾンやスタバからきっちりとれっての

459 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 11:51:28 ID:S/RlZ77m.net
>>457
全額って単語はどこから湧いてきたんだ?

460 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 12:01:06 ID:mE1xXNXm.net
>>459
> 消費してるかしてないかの話なので率とか言われても
消費してる or 消費してない のどっちかに限定して
消費をしてない世帯 なんていう架空の世帯を持ち出されても健常者とは話が通じないだろう

https://www.mag2.com/p/money/879642

461 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 12:19:29.60 ID:S/RlZ77m.net
>>460
お前さんが噛みつき始めた425は424に対してなんだが
富裕層が俺以外から消費税を取れ=富裕層は消費してないとでもいうかのような書き込みに対してだぞ
健常者とは話が通じないとかレッテル貼りするより話の元から読んだほうがいいぞ

462 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 12:27:01.88 ID:mE1xXNXm.net
>>461
> 富裕層が俺以外から消費税を取れ=富裕層は消費してないとでもいうかのような書き込みに対してだぞ
それは↓か?
> 金溜め込んでるんだから消費してる率は低いだろ

月収14万の奴の月の食費が4万だったとして、月収1400万の奴が月に食費が400万か?
1億4000万の奴が月に4000万の食費で消費してるとでも?
食費でそこまで消費しないだろ
どこをどう解釈したら「富裕層は消費してない」になる?

463 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 12:53:32 ID:BQmMAch3.net
>>423
デモクラシー

464 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 13:32:58.75 ID:q6zJvCuQ.net
そもそも消費税は主に食費から取ろうってもんじゃないだろうに
不必要なもの(嗜好品や娯楽等)に対する支出は収入に比例しなくはないじゃん

465 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 13:36:57 ID:mE1xXNXm.net
>>464
収入が低い奴の衣食住に関する消費の率が高すぎるから負担になってんだろ
その結果が
https://www.mag2.com/p/money/879642
https://www.mag2.com/p/news/415625
https://www.businessinsider.jp/post-198008
https://38news.jp/economy/15351
http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/157.html
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2002/18/news028.html

466 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 13:46:34 ID:6an1aZXU.net
だからな、基本的なところを理解しようや
ストックとフローって言う概念があってな

・消費税・・・消費するお金にかかる税金
・インフレ税・・・消費しないお金にかかる税金

国債を刷ってインフレ起こすこと自体、既存の金融資産を目減りさせる税金なんだよ
資産の把握すら必要のない円建ての金融資産なら宇宙のどこにあっても必ず徴税できる
すばらしい税金、資産の量に応じて割合で取られる「公平」な税金なの

一方消費税は使う額に応じた税金なので溜め込んだ金持ちからは取れない
「不公平」な税金なの、徴税コストも膨大
どっちがいいか馬鹿でも分かるだろ?

467 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 13:48:26 ID:ptvAoUqA.net
喜べ
景気は緩やかに回復している 
らしいぞ????

468 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 13:52:42 ID:q6zJvCuQ.net
>>465
生活していくには最低限お金がかかる、例えばそれを年間200万として
この200万が収入のどのくらいの比率を占めるかであって、消費税の負担割合が高いなんてのは誤魔化しでしかないよ
その200万に足りなければ生活保護で補填される、ギリギリ足りる世帯も行政サービスという形で支払った以上の還付を受ける
絶対量で考えれば貧困世帯は再分配によって払った以上に貰ってる
そしてそれらを維持するための税制改革

469 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 13:58:05.40 ID:M4QLFMAC.net
インフレは金持ちを削る効果よりも借金の目減りの方が効果が大きい
借金が徐々に目減りするなら個人でも借金がしやすくなるし、土地や設備への投資意欲も上がる

470 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 13:58:20.95 ID:mE1xXNXm.net
>>468
貧困層の消費税の負担割合が高いのは事実だって認めてるようなもんだろ
んでもって貧困までは行ってない世帯は貯蓄するにも一苦労だから余計なもんへの消費を更に控える
>>466にもレスしてみろよ
都合の悪いレスが付くとその前後への怒涛のレスで流そうっていう自民バイトのいつもの常套手段か?

471 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 14:04:56 ID:M4QLFMAC.net
貧乏人は税の負担より恩恵の方が大きく、富裕者は恩恵より負担が大きいって考え方があるけど
それは生活している個人としてだけを見た場合であって、実際は金を稼ぐ段階でも使う時にでも恩恵はある

472 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 14:10:25 ID:M4QLFMAC.net
公平な税って考え自体が間違ってるだろ、税が公平である必要はない
国と国民がより豊かに、他国に負けず発展するために、安定した社会を保つための税制
税の累進率は社会が混乱しない程度に高ければ高いほど経済発展を促すのは社会実験でも実社会でも証明され続けている否定しようのない真実

公正であればいい、金持ちからは沢山取っていいんだよ
公平に徴収してしまうと格差が固定され発展が阻害される。害悪

473 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 14:12:34 ID:6an1aZXU.net
>>472
そういうこと
つまり、「経済的正義」をいかに定義するかってことになる

経済発展を正義とするならば、それは消費と生産が増えることを意味していて
金持ちが金を溜め込むことが正義ではない
国家全体の発展を考えるならば、消費税は亡国政策でしかない

474 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 14:14:29 ID:mE1xXNXm.net
ダメリカですらとっくの昔に消費税を見送った位だしな
消費税だけの国とは訳が違う

475 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 14:18:59.13 ID:6an1aZXU.net
アメリカにも消費税はあるけど、アメリカは基本的に庶民に金を回さない方針で搾り取ってくる
やり方の違い
ドル高である程度の餌撒いたら何もしない
基本的にはアメリカの方が貧富の格差はまだ大きい
だけど日本はすでに世界第二位の格差大国なのでそのうちトップが入れ替わるかもしれない

476 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 14:26:01.60 ID:mE1xXNXm.net
小売売上税の事か?
どちらにしてもダメリカの二極化は酷い事には間違いない

んでもって日本がダメリカを追い越しかねないってのも否定できないな・・・

477 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 14:28:32.87 ID:M4QLFMAC.net
アメリカっていうか世界の殆どの国にあるのは日本でも昔あった物品税やな

478 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 14:34:57.84 ID:M4QLFMAC.net
ガソリン税、自動車取得税(統合済み)、酒税なんかがあるんだから、同じ様に贅沢品にそれぞれ税乗っけりゃそれで良かった
どうせ一律と言いつつも二重課税だったり軽減税率だったり医療・教育関連だったりでグダグダやってて分かり易いとは到底言えない

479 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 15:38:54.04 ID:4RMBeXTQ.net
インフレすると借金がへるのはおかしくね
利率はあがらないのかと

480 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 15:40:46.03 ID:6an1aZXU.net
>>479
国債について言えば、国債の金利は日銀が買い占めてしまえばいくらでも下げられるので
インフレ率より国債金利を下にして借金の割合を圧縮することは可能

481 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 15:41:05.46 ID:HcYTZ9ai.net
上がるのは新規契約分だけじゃね

482 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 15:59:36.01 ID:M4QLFMAC.net
>>479
利率が上がるのは変動金利で契約をしている上でインフレ「率」が上がる場合な 
固定で契約すれば関係ないしインフレ率が変わらなければ影響はない、勿論金利はインフレ率のみで決まるわけじゃないが今は関係ない
支払いは基本的に支払い期間が決まっているから、契約時に毎月100万円と決めていればインフレが続いてもずっと100万円
年3%インフレとして、3年後の100万円は初年度の90万円程度の価値しか無いので、インフレにより負担が減る状況になる

483 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 15:59:48.65 ID:4RMBeXTQ.net
商売のための借金でそんなに長い借入期間のものはないし、長いならその分利率は高い

484 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 16:01:58.45 ID:Av0h6pOE.net
法人税減税しても日本では消費が上がらないから結局企業は逃げる

485 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 16:06:22 ID:M4QLFMAC.net
そんなにってどんなにだよ

486 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 16:26:26 ID:4RMBeXTQ.net
5年以上は長いんじゃないか?

つーかインフレ率が3パーだって予想される市場で2パーでは借入できないよ
だって銀行損するじゃん

487 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 16:34:08 ID:M4QLFMAC.net
5年はごく普通だしそれより長いのも多いし、不動産絡むと10年前提で考える
一時的な運転資金なら3年で収める程度 1年だけとか貸す方もおいしくない

先にも書いたが、支払い額は借り入れ前に決定しておくものなので毎年インフレすれば段々楽になっていく
インフレ率より低い金利なんてのはそもそも考慮もしてねぇわアホかと

488 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 17:18:18 ID:1HvYH9m/.net
インフレになればそれ以上に利率も上がるって単純な理屈なのに
年々楽になるってどんな理屈?

489 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 19:43:06 ID:6an1aZXU.net
インフレ率と利率は連動しない
連動させる政策をすると連動するだけ

490 :既にその名前は使われています:2020/02/22(土) 21:38:51 ID:1HvYH9m/.net
>>487
つーか今突然3パーインフレしたらって話なの?w
そりゃ一瞬はそうなるかもだけどそんなレアな状況事業を続ける上で前提にするとか

経済オンチをさらすだけじゃない?

491 :既にその名前は使われています:2020/02/23(日) 01:52:33 ID:AWr1ZeYy.net
>>1
政府は経団連の支持を失うだろうが国民全体は豊かになるでしょう

492 :既にその名前は使われています:2020/02/23(日) 02:22:51 ID:25axpPZn.net
>>487
10年後まで会社が存続してる保証がないから10年なんてなかなかやらないよ
利息を多く取れるのは長期だけど回収率の高いのは短期
借りる側も大きな投資がリターンになるかわからないから小さくコツコツが主流

493 :既にその名前は使われています:2020/02/23(日) 09:08:16 ID:MIDjd5/x.net
うちの会社は最近は長期借入金はゼロだな
銀行からは運転資金の借り替えでしか運用してない

494 :既にその名前は使われています:2020/02/23(日) 22:06:42.01 ID:GzuV77C/.net
>>462
だからさー
「俺以外から取れ」っていい方は自分が1円も払わないって意味だぞ
「俺以外から"も"取れ」ならわかる
それと割合の話をしたいならそこをフォローするのが所得税や他の各種税制だろうとしか言えん

495 :既にその名前は使われています:2020/02/23(日) 22:23:28 ID:vWsWa2Zh.net
フォローするどころか消費税以外を減税してるからな
日本の二極化はもうどうしようもないだろ

496 :既にその名前は使われています:2020/02/23(日) 23:35:31 ID:GzuV77C/.net
高所得者は所得税増税されんのに何いってんの?

497 :既にその名前は使われています:2020/02/24(月) 13:48:33 ID:ZP08AUQr.net
>>496
お前の言う高所得者なんて1000万レベルの、実際には中間層
本当の「高所得者」ってのは、金を配当の固定20%税率でもらったり
所有の法人に金溜め込んで脱税したり好き放題やって税金を払ってない

本当に高所得者の税率が高いなら貧富の格差が広がる道理が無い

498 :既にその名前は使われています:2020/02/24(月) 14:32:21 ID:2F9kaXfe.net
>>492
不動産絡む場合って書いてるやろ
>>488
インフレ「率」が変わらなければインフレの影響は金利に直接影響しない
馬鹿馬鹿してくて説明する気にもならないアタリマエのこと
毎年3%インフレするからって毎年3%ずつ金利が上がるとでも言うのかよ

499 :既にその名前は使われています:2020/02/24(月) 17:10:09 ID:/gRHUs7o.net
>>497
消費税以外を減税してるという明らかに間違った発言に突っ込んだだけなのに変な噛みつき方するなよ
普通中間層っていうのは500万とかそこらへんのことだぞ

500 :既にその名前は使われています:2020/02/24(月) 17:25:17.17 ID:ZP08AUQr.net
>>499
結局中間層に対する認識の違いが原因じゃないかな
1000万クラスを高所得者層だと思って貧富の格差を議論するのが間違っているというのが俺の認識
50人ぐらいが富の半分を持ってるような世界で1000万程度の小銭持ちを議論しても仕方ないよ

501 :既にその名前は使われています:2020/02/24(月) 17:39:16 ID:gcK946NY.net
そのどうにもならん五十人は無視してバランス考えたほうが現実的よ

502 :既にその名前は使われています:2020/02/24(月) 17:41:59 ID:ZP08AUQr.net
>>501
その富がどこから吸い上げられてんのかと
無視できるわけないでしょ

https://res.cloudinary.com/hya19ty1g/image/upload/v1/manetoku/media/2018/06/40f4b9a50eea85637cd39be42a1773e4.jpg

503 :既にその名前は使われています:2020/02/24(月) 19:43:08.36 ID:Fdnz9b2J.net
>>498
そんな当たり前のことをそんな偉そうにいうなよw

504 :既にその名前は使われています:2020/02/24(月) 19:54:18.99 ID:gcK946NY.net
あんたが無視できなくても、そこは誰もどうもしようがないからな
その上位50人はどうなろうとどんなルールにも対応してしまうからね、もう少し多数帯での貧富を考えるのが現実的ってだけ

505 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 02:18:37 ID:eX1q4GXO.net
国の指針として高所得者層の定義はきちんと存在しているから
年収1000万円程度は中所得者だと思うのは勝手だが、同じ認識を他人に求めるのはバカ

506 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 07:06:52 ID:vkCVHDVh.net
1000万あっても子供三人いたら贅沢はできんしなぁ
国の定義がクソオブクソだと思います

507 :既にその名前は使われています:2020/02/27(木) 09:21:50.93 ID:NQF6GM8A.net
それ2000万あっても子供6人いたらとか
1億あっても子供100人いたらとか言うのと同じで
上は無限にあるから意味無い
自分に見合った金額でそれに見合った生活すれば良いだけ

508 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 09:50:50 ID:rqtZQnnU.net
極論で少子化進めまくってアホでしかないね

509 :既にその名前は使われています:2020/02/27(木) 09:54:44.66 ID:hrCHRrSv.net
俺は困ってないし

510 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 09:58:34 ID:CtYQW9gP.net
まさかの俺も高所得者だった
900万程度じゃ贅沢なんて何も出来んわ
富裕層の定義は資産一億だけど、定年まで今の収入維持したとしても5000万もたまらんぞ
所得税は現役世代に負担かけすぎ

511 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 11:26:48 ID:w7PdsvuL.net
消費税そのままでいいから広告業界とか潰した方がいいんじゃね
チョンの収入源やし
広告アドセンスクリックさせるだけで金が入るシステム自体が癌

512 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 13:18:25 ID:/YPI0z9G.net
>>504
俺が無視できるかどうかを言ってるんではなく
50人が富の半分を持って行ってるっていう客観的な状況を客観的に考えて
こいつらが金持ってるから俺達の金が回らなくなってるんだっていうことを言ってるんだが

新たに金を作って金持ちが使わない金を自分の金庫にいくら貯めようが好きにすりゃいいよ
だけど、その金庫の金の原資が俺達の富だと言ってるんだよ
取られてるから貧乏にされてんだろうが

>>505
国が俺達を貧乏にしてるのにその国の定義で物を考えること自体間違ってるとは思わない?
1000万円程度を金持ちに定義して、本当の金持ちから目をそらせてるだけだって分からない?

513 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 13:37:57 ID:ZYuEPQGi.net
資本主義の国では富が偏るのは有害だけど
日本は個人主義の国なので国を食い潰すために頑張るよ

514 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 13:38:25 ID:+vQHv39q.net
世界の上位50人に対して日本ができることなんてないやろw寝ぼけてんのか
仮に世界規模でハイパーインフレ起こしたところで通貨以外のところでの差が出るだけで相対的には変わらんところに落ち着くよ
みんなが迷惑するだけ

515 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 14:44:09 ID:cd9i3wBx.net
国が貧乏にしてるとか言ってるけど、国がなかったらもっと貧乏になってるっていう現実
何をどう言い繕っても高所得者の方が納税額が多いことは揺るがないし、その税金が再分配されていることもまた事実

516 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 14:49:08 ID:TieNBfoc.net
せめて所得税額によってなにかのメリットがあればいいのにな
財政赤字の要因になるワープアとか確定申告してない自営業者とかと同じサービスしか受けられないって不公平だよな
そんなぬるま湯みたいなことしてるから、ワープアたちはワープアな能力のままで生きていこうとしちゃうんだ

517 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 14:58:51 ID:/YPI0z9G.net
>>514
国債刷って既存の金融資産を目減りさせればいいだけだけど
別に誰もハイパーインフレ起こせなんて一言も言ってないけど
消費税撤廃して国債すったらマイルドな2%程度のインフレするからそうすればいいだけじゃん
何を言ってるのさ

>>515
国がどうのこうのというのは意味不明な理論
国を良くする方法を議論してんじゃないの?
高所得者がたくさん納税しても、それ以上に稼いでいて溜め込んでる
そして納税した国の金に集っているのが高所得者だって分かってる?
法人税はなぜ下がったの?

518 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 15:07:23 ID:TieNBfoc.net
高所得者が能力で稼いで資産を増やすことがそもそもNGだという発想なのか
あるいは高所得者はすべて貧乏人からの不当な搾取で成り立っていると信じ込んでいるのか
どちらにせよ前提が違えば議論にはならんわな

519 :既にその名前は使われています:2020/02/27(木) 15:12:07.37 ID:JeeNLCQr.net
>>517
日本が国債刷れば世界のトップ50がダメージうけるwwwwわけねーだろwwwww

520 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 15:56:30 ID:pim35N3r.net
横からすまんが、
高所得者が本人から子孫に至るまでずっと超お金持ちで、
低所得者はどんなに頑張って実力があっても貧乏なまま

こういう世界でいいんですか?
って話だと思うんだけど

521 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 16:13:12 ID:JeeNLCQr.net
頑張ってて実力のある人はそれなりの所得は得られる社会ですよ

まあ貧富の差の不均衡を考える時にどのくらいの層に焦点当てるかって話じゃなかったかな
何してもどうにもならん層を相手を引き合いに出してもしゃーない、広い経済環境の一部くらいに思っとけ

522 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 16:14:07 ID:Yo0utjdc.net
そのためには所得税を下げるべきなのでは
所得の累進課税って要はこれから稼いで金持ちの仲間入りになろうとする人から金をむしりとる制度なわけで、すでに稼ぎきった資産家から徴収できない
現役世代以外から徴収するには消費税や相続税くらいしかない
相続税は抜け道全部潰すの相当きついだろうしな

523 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 16:14:24 ID:/YPI0z9G.net
>>518
高所得者が己の能力だけでそんなに稼げるなら高所得者だけの国を作ればいいんじゃね?
アメリカにでも逃げてもいいんじゃね?

日本語が読めるならば、お金を勝手に作ってお金を勝手に溜め込むなら好きにしろと俺は言ってるよね
俺達のお金を奪って経済のフローを破壊してるから文句を言ってるんだが意味分かる?

>>519
世界もそうだし日本も同じ様な構造で数十人が富の半分を占有してんだよ
国債刷ってダメージが無いなら文句言わなければいいけど、お金持ちほど国債刷るの嫌がるんだけど
意味分かってる?

524 :既にその名前は使われています:2020/02/27(木) 16:16:28.28 ID:Yo0utjdc.net
>>523
ごめんまったくわからないから俺の相手はもうしなくていいよ
ごめんね

525 :既にその名前は使われています:2020/02/27(木) 16:18:30.61 ID:/YPI0z9G.net
>>524
IDが変わってるのかもしれないが、俺は君の相手はしていない

526 :既にその名前は使われています:2020/02/27(木) 16:24:00.06 ID:JeeNLCQr.net
己の能力だけでかせいでる訳ではないが、高所得者は主催して世の中に影響の大きいことをしてるんよ、他人の力を借りた分は報酬もだしてるしな
それに乗っかって言われるがままの作業してるピクミンということも少しは弁えよう
割に合わんと思えば抗議したり転職でもしろ
自分でリスク負って面倒くさい主催してみ、嫌になるで

527 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 16:26:22 ID:/YPI0z9G.net
>>526
また自己責任論か

「経済のフローを破壊している」って意味分かる?
分からないから教えるからそれだけ答えて

528 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 16:27:31 ID:JeeNLCQr.net
言い逃れしない、何もしてないからだよw

529 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 16:29:21 ID:/YPI0z9G.net
>>528
いや言い逃れじゃなくて、これマクロ経済の話だよね
個人の話して何をしたいの?

いいから「経済のフローを破壊している」の意味が分かるかどうかだけ答えて

530 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 16:32:57 ID:LcpBqE0G.net
なんか高所得者の味方してるやつ(そもそもID:/YPI0z9Gに問題視されてる層じゃない)の理解力が低すぎてとても高所得者どころか平均年収ももらってそうに見えないけど、なんでそういうやつが高所得者の肩もってるんだろう

531 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 16:33:13 ID:hrCHRrSv.net
別に日本が滅んでも優秀な日本人だけが他国で生き延びたら問題無いでしょ

532 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 16:34:06 ID:/YPI0z9G.net
>>530
俺も心のそこからそう思うんだが
1000万クラスから取っても意味が無いって話をしてんだけどなぁ

533 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 16:34:30 ID:JeeNLCQr.net
お金が回ってこないのは労働者の意識の問題が大きいね、そういう話だったな
経営者が出費をおさえたいのは当たり前だからな

534 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 16:36:10 ID:/YPI0z9G.net
>>533
意識の問題ではなく実質賃金の低下、社会保険料の高騰が原因なんだけど
何で君らはいつまでも精神論なの?昭和?

535 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 16:39:45 ID:JeeNLCQr.net
>>534
ある意味そういうこと、今は抗議しないし辞めないからな
昭和であれば労働者はもっと抗議してるよ

536 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 16:41:26 ID:/YPI0z9G.net
>>535
であるなら、もっと我々労働者がもっと団結してもっと大きな社会構造
税制や財政に関与していかないと大きなところは変えようがないよな
で、マクロ経済について議論してるんだけど
「経済のフローを破壊している」の意味は分かる?

537 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 16:45:57 ID:JeeNLCQr.net
そやな、儲かってる企業が給料はらわんのは抗議したほうが良い
抗議を面倒くさいかっこ悪いって怠けてた結果よな、給料なんて安くても働いてくれるなら出したくないなんて普通の心理やからな
経営者側にちょっとは面倒くさいと思わせなw

538 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 16:48:45 ID:/YPI0z9G.net
>>537
だからな、日本の9割は中小企業なのよ
9割の人間はそんなところで働いていて、さほど儲かってないのよ
中小の社長も良くて1000万クラスでしかないのよ

そんな中小企業の中で利益の取り合いをする不毛さが分かる?
もっと大きな構造で搾取されてるのに、何を内ゲバ推奨してんの

539 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 16:49:50 ID:JeeNLCQr.net
だからって世界のトップ50がーは無いやろw

540 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 16:51:52 ID:/YPI0z9G.net
>>539
あのさ現実を見ようよ
データとして一部の数十人が日本の富の半分を占有してんだよ
一方で俺達の預貯金は駄々減りしてんだよ

客観的に理解できんか?

541 :既にその名前は使われています:2020/02/27(木) 16:59:52.95 ID:JeeNLCQr.net
そらお前預金は計画性ないかよっぽど底辺なんか?
気の毒やけどどうしようもないわ、頑張れ
それに、みんなが抗議したり転職したり行動すれば全体の給料もあがるかもよ、君の言う高所得者から富を吐き出させることができるかもしらんで?

542 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 17:03:13 ID:/YPI0z9G.net
>>541
だから個人の話をしてるんではなく、マクロ経済の話をしてるんだが
君は個人の話をしないと死んでしまう病気なのか?

https://res.cloudinary.com/hya19ty1g/image/upload/v1/manetoku/media/2018/06/40f4b9a50eea85637cd39be42a1773e4.jpg

散々言うけど、日本の9割は中小企業なの、儲かってないの
そんな中で転職してどうのこうのとか、目くそ鼻くその世界、昭和の自己責任論なの

543 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 17:07:41 ID:AELmJjHp.net
そもそも中小企業が9割もある事が世界的に見て異常だから潰さないとどうしようもないわ
理由は利権漬けで優遇されまくって要らない企業がゾンビのように生き残ってるからだし

544 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 17:10:40 ID:/YPI0z9G.net
中小企業がたくさんあることの何が問題なのかを言わないと「異常」だけで済ませる意味が分からない
その「異常」な中小企業たちがかつて世界最強の経済大国を作ったんだが
利権漬けで優遇されてる企業が問題なのであって、中小企業の数が多いのが問題なのではない

545 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 17:14:55 ID:OThhX8K+.net
儲かってないというけど、ワープア脱出になる200万オーバーはもちろん、ここでの高所得者の定義になってる800万は能力と交渉次第で普通に達成できる金額だと思うけどなあ
中小企業の大半が儲かってないということは、中小企業に勤めている人の大半が給料に比べて妥当かそれ以下の仕事しか出来ていないということなのでは

546 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 17:17:37 ID:JeeNLCQr.net
儲かってる企業の話をしてるかと思ったら、儲かってない企業の話をしてたのかw
まあじゃー抗議もくそもない適正な、むしろ労働者に優しいということになるな

547 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 17:18:14 ID:/YPI0z9G.net
>>545
だからね…中小企業が稼げない、庶民の経済のパイが縮小させられてるんだと言ってるんだよ
その縮小したパイの中で利益の奪い合いをしても仕方が無いと言ってるんだよ

儲からないような大きな仕組みを作られた上でその程度の仕事しかしてない論を振り回してる自覚はある?

548 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 17:19:49 ID:JeeNLCQr.net
>>547
わかった、世界で布教してトップ50を倒してくれw

549 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 17:24:57 ID:OThhX8K+.net
>>547
まず俺が「一部しか儲からない仕組みにしかなってない」ことを実感してない、そんなことないと思っているから話が平行線なんだろうけど、国際競争が前提の世界で日本の法律だけでパイをでかくする方法あるの?
あるんだったらやった方がいいと思うよ
その結果200万の仕事している人間が400万の仕事して給料あがるならそれは素晴らしいことよね

550 :既にその名前は使われています:2020/02/27(木) 17:37:41.23 ID:AELmJjHp.net
そもそも中小企業の救済は富裕層の保護だと気付いていないのが最高に笑える
会社が潰れても従業員は同じ給与水準の他社に転職出来るけど、経営層は他社就職で間違いなく収入が減るからな

551 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 20:25:01 ID:pim35N3r.net
>>521
人口の2割が財産の8割を独占してる
って話は聞いたことある?

頑張ってて実力のある奴が報われる世界でそんなこと起こると思うのか?

552 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 20:40:30 ID:pim35N3r.net
まぁでもアレなんだよな

もしその財産持ってる2割の財産削って貧乏人に分け与えたとしてさ、そんなことしたら日本の大きな力も削られて隣国に攻め込まれるから、お前ら貧乏どころか財産ゼロの奴隷にされちゃうぜ?
と半分脅されてしょうがなく今の政治に納得してるってのが現状なんだと思うけどね

553 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 22:32:57 ID:lvjRvkwa.net
いくら廃人がのさばっているからって下手なアップデートじゃ廃人は潰せない
ついていけないライト層が消えるだけ

554 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 22:36:39 ID:+vQHv39q.net
>>551
頑張って実力あれば年収一千万以上は行ける、それ以上ほしいなら単に頑張る以上にリスクを負ったチャレンジが必要やな

555 :既にその名前は使われています:2020/02/27(Thu) 22:58:17 ID:cd9i3wBx.net
獣人狩りでお金貯めてトリガー購入して裏主催
ルールは100貨幣1枚目回収、2枚目以降1貨幣化して分配
装備は第2希望まででロット勝負

100貨幣1枚しか出ないことが続いたら参加者から100貨幣持っていくなんてずるいって不満が出た感じだよな
自分で主催しろと勧めたら、主さんが100貨幣回収するせいでお金貯まらない言う

556 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 00:36:43 ID:qgFEz/3H.net
少なくても平日の昼間からネ実に常駐連投しているような頭では
どんな体制の国家や社会でも底辺を這いつくばる人生しかないんじゃね

557 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 00:53:12 ID:j4yIFwiI.net
所得税の累進率の上限撤廃くらいはあってもええかもな
ゆうても制度作ってるのが金持ちグループなので空論でしかないかなしみ
外部から富の独占をやめさせるのは基本的に暴力しか無い、後はたまに行き過ぎた犯罪で潰されるくらいか

西武グループみたら創設者が既にサイコパスのガチ犯罪者、創設者が居なくなった後も犯罪を積み重ねて最後は潰されたな
それでも個人の金が全部無くなるわけでもないが

558 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 00:59:15.67 ID:zuNxi03s.net
>>549
その国際競争も彼らの言い訳で法人税を下げる口実にされてんだがまだ騙されてんの?
なんで彼らは関税を撤廃したいのか考えたことある?

まず、君は経済の目的が何なのかを考えた方がいい
その他は全部手段の話だ
経済の目的は「人々に多くの財・サービスを生産し、消費してもらうこと」それ以外にはない
それがパイを拡大するということ、経済を大きくするということだ

>>552
よく考えてみなよ
そうやって貧富の格差が拡大すればするほど日本の国力が落ちてないかい?
むしろそうやっているほうが外国から攻められやすいんだよ
相手の経済を破壊するのは他国への侵攻の手段の一つ

559 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 01:25:43.15 ID:XjiMqYbb.net
今や十分に消費できる庶民なんて限られてるからな
消費できる庶民を作らなきゃいけない・・・筈なんだが(ry

560 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 02:20:50 ID:j4yIFwiI.net
より豊かになりたい、自分や家族にいい暮らしや安定をってのが競争社会の根源なんだから
勝利者である金持ちにそれを放棄しろってのは無理なんだわ、諦めろ
本気でやるなら革命とか打ちこわしとかになる、日本の場合は敗戦で強制されたおかげで経済発展を促した
今は一番上の権益には手を付けず、一般的な範囲の高所得者をそれなりに抑えられれば充分
もしもTOP層の資産を解体できたら間違いなく経済発展に寄与するけどな

561 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 02:44:48 ID:tnT/Exak.net
>>558
そうだね
国力は落ちてるし荒んでるわな

経済だって同じことがいえる
金持ちのお金を奪っちゃったら貧乏人は職なくすぜ?って脅されてんのさ

これだって現実の危機なのか単なる脅し文句なのかは分からないけど、年収1000万程度で高所得者の仲間入りだと満足しちゃった奴らはそんなモンでも守りにいってんだよね

562 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 02:47:58 ID:tnT/Exak.net
>>560
勝利者が自ら放棄するはずないよね
だけど、彼らは頭数としては圧倒的に少ないんだからやりようはあるんだよ、という話

563 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 03:03:01 ID:j4yIFwiI.net
やりようなんか暴力以外ねぇよ、あるならやってみろアホ
袋叩きにされて収監されたホリエモンですら大金持ちのまま

564 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 03:07:29 ID:1bMYNxeI.net
怠け者で要求だけいっちょ前のバカが多くなったな
妬んでないで取りあえず主催してみ

565 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 03:16:10 ID:j4yIFwiI.net
親がある程度の経済水準なら一定のチャンスはみんなあるからな、頑張ればええんや
親が一定以下の経済水準ならチャンスを小さくなるし、親の借金の面倒とかやりだすとノーチャンスになるが
まぁ9割以上の若者はそれなりにチャンスあるやろ

566 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 03:23:28 ID:EP6NNtwp.net
朝鮮人から税金取れ

567 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 05:09:54 ID:XjiMqYbb.net
あちこちで戦争してた頃は敗戦国の財閥解体とかどっかに逃げちゃってその国で消費とかでリセットがあった
けど核の技術が確立してからは小国同士か小国相手の戦争ごっこしかできなくなった(させなくなった)
しかも銃器の類まで?でもない事になってるから革命だの一揆だのなんて絶望的(香港がいい例)
起業しようにも庶民が金持ってないから庶民の中で金を回すのも難しい

世界全体で二極化、封建社会へとまっしぐら

568 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 05:24:07 ID:zuu5Tttk.net
>>562
暗殺?

569 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 09:24:49 ID:edE5U/k7.net
法人税と所得税が多いときの方が成長してたな
アメリカも

570 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 09:33:10 ID:TwK2tjQ6.net
>>568
あーそうねーおしいよー

571 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 09:35:23 ID:wVilbDXR.net
>>565
9割は無いよ現状で6〜7割くらい
低所得者の子供は高確率で低所得者になるのは統計で明らかになっている

572 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 09:43:40 ID:Hy7uRId2.net
>>570
共産革命だ!!

573 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 09:48:19 ID:j4yIFwiI.net
貯金しながら10年か、人手不足の自衛隊で5年で貯蓄その後安くても希望職種で5年働けば貯蓄を信用担保にして公的な開業・運転資金が最大(たぶん)5000万借りられる
貯蓄したいのに家族の為に使ってしまう〜という一部の哀れなぼんび〜家族以外は普通の努力で開業まで手が届く
一部のガチ富裕層のような数億円スタートは無理だけどな

574 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 09:54:03.37 ID:XjiMqYbb.net
コンビニのフランチャイズの洗脳かよw

575 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 11:20:35 ID:zuNxi03s.net
>>563
日本に民主主義が無いって言うのはその通りだけど
一応国民を洗脳するために日本には民主主義はあるという形をとっているよな
であるなら、その民主主義を行使、機能していないなら機能させるようにするのが
暴力以前にあるべき行動だとは思わんか?

>>564
主催とかの話をしてんじゃないんだよ
ピクミンも主催もスクエニが養分にしてるって話をしてんだよ

>>565
そのチャンスの確率をどんどん下げられてんだが
宝くじに当たる確率があるからお前らは救われているって言われて、はいそうですかって言えるんかお前

576 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 12:39:59 ID:j4yIFwiI.net
しゃーねーじゃん、文句言ってどうにかなるのかよ
覆したいなら頑張るしか無い、覆すことが出来ず納得も出来ずどうしてもひっくり返したいなら暴力か革命しかない

577 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 12:57:05 ID:XjiMqYbb.net
取り締まる側の武力が色々とハイテク化した現代じゃ絶望的だろうて

578 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 13:12:36 ID:VLoQk6Fj.net
世の中にに不満があるなら自分を変えろ。
それが嫌なら耳と目を閉じ口をつぐんで孤独に暮らせ。

って、少佐が言ってた(´・ω・`)

579 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 13:29:42 ID:1VeTmGMG.net
あれだけレスしてたのに、日本の経済立ち直らせるための話をしてるのがどうしても理解できずに本人の収入をあげようとしてると捉えてしまうのはある意味すごいな

580 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 13:35:38 ID:qCWQ7fV5.net
ネ実で政治とか絡むと移民ちゃんが飛んでくるからしょうがない

581 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 13:43:03 ID:1bMYNxeI.net
まあ、そんな方法ないからな

582 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 13:45:41.18 ID:redWfq1b.net
権利は無いが責任は取れよ

583 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 14:34:41 ID:TwK2tjQ6.net
まぁ>>521みたいなピュアな奴もごく一部いるんだろうけどさ、搾取されてんのが分かっててあえて今の日本を維持したい>>576奴が大半なんだと思うね

だって年収5〜600万もあれば何不自由なく暮らせるような社会なんですもの

金持ちの構築した今の社会壊せば自分の会社なくなって、家族まとめて路頭に迷うかもしれないじゃん?
中国に攻め込まれて奴隷にさせられるかもしれないじゃん?

584 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 14:43:00 ID:redWfq1b.net
400でも300でも200でも100でも餓死したりせず普通に生きていけるぞ
地上の楽園日本

585 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 14:48:45 ID:6SmMEY6R.net
餓死はするんだよなぁ…

586 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 14:55:38.57 ID:zuBeBSF2.net
まあ高所得者は金持ちになるまでにリスクおって会社立ち上げて経済回してきてるってのもあるしなあ
先頭きって稼ごうとする主催のメリット潰してどうすんのってのもあるな
頑張って実力もある人ならピクミンでも一千万くらい稼げるところ行けるのが現状やから、まあブースカ言うことを頑張るより他に頑張ることあるやろって言いたくもなるわな

587 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 15:19:09 ID:j4yIFwiI.net
ガチの富裕層はそもそも大したリスクもなく圧倒的優位な立場から起業してたりするんだけどな
本田宗一郎とか一代で大きくしたのは確かだけど、まず最初から普通の技術屋が起業できる規模じゃないだろとかある
まぁ上見ても見上げきれないが、下も腐るほど居るんだし、100億に届きそうな人類の中では上位の有利な立場だと思えばええやろ

588 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 15:25:11 ID:PXauVI7P.net
そこに関しては近年の日本企業が異常に成長しないだけなので
GAFAのような成り上がりもユニコーンも日本ではほぼ無かった

589 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 15:52:04 ID:TwK2tjQ6.net
ガチの富裕層なんかはリスクのある起業なんかしない
金を適当なところに投資を任せて転がし、勝手に何パーも増やした上で得られるリターンは何億稼いでも源泉分離で20パーしかかからない

そういう世界だよ?

590 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 15:54:15 ID:j4yIFwiI.net
ウ○グル人というだけで強制収容所に入れられて、嫁には共産党から男があてがわれて矯正妊娠民族浄化
そんなエロ漫画みたいな現実が隣国で行われている事を思えばじゃぱにーずぴーぽーはクッソ恵まれてるやろ

591 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 16:01:46 ID:IvNqfZE9.net
まあ何を言っても動かない理由を並べて、ひたすら現状維持を正当化するのが氷河期豚のマインドなんだけどね
思想的には竹中平蔵の申し子というかネオリベそのもので、社会の問題を個々の努力や資質の問題に矮小化する傾向があるんだよ
だから労働組合も政党も作るわけでもなく、ただ搾取されることをニヒるしか能がないというわけ

592 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 16:18:56.29 ID:j4yIFwiI.net
ワイは違うでアッピルのついでに現状を覆す方法もおなしゃす

593 :既にその名前は使われています:2020/02/28(金) 16:21:00 ID:1bMYNxeI.net
あ、はいw

594 :既にその名前は使われています:2020/02/29(土) 00:47:26 ID:pul+AWSu.net
>>576
文句言ってどうこうすぐにはならないが
文句を言うことすらしない豚になれという主張は
何を考えてんの?

そして>>590中国よりはマシ

マシマシマシ、ミンスよりマシ、〜よりマシ
どんだけ豚なの?

とりあえず日本が民主主義国家であるという洗脳がそこにあるなら
民主主義的手法で覆すことをまず考えないかい?

595 :既にその名前は使われています:2020/02/29(土) 00:50:39 ID:AS086ooJ.net
あ、はい、がんばれ

596 :既にその名前は使われています:2020/02/29(土) 01:00:25 ID:pul+AWSu.net
とりあえず豚になれなどという不毛な発言をやめるか
そういう発言をする奴を徹底的に叩くことからはじめないと
話にすらならない

というか経済の議論しているところで、諦めろって
お前がこのスレに居る意味って何?

597 :既にその名前は使われています:2020/02/29(土) 13:50:28 ID:aKd8C4uM.net
いうだけでなく動けということだろう

598 :既にその名前は使われています:2020/02/29(土) 14:17:44.11 ID:HqzvXtGH.net
富裕層の利益を損ねるようなのはあっさり〇されるでよ
特に原発関連なんて不審死→少しニュース流れて立ち消えのオンパレードだったろう

599 :既にその名前は使われています:2020/02/29(土) 20:21:43 ID:pul+AWSu.net
一人で動いたってどうこうなるわけではないんだから
我々国民が一体何をされているのかを論理的に説明して
国民の怒りを醸成しておくというのは重要なことだ

既に一部の人間がネットを通じて政党を作り始めている
そういう政党を育てて行って国を変えるというのは我々一人ひとりの
政治参加にかかっている
誰もが立ち上がることはできないが、それを支援することはできる

600 :既にその名前は使われています:2020/02/29(土) 22:55:05 ID:HtTjb2jB.net
こんなとこに居座っても世論変わらんし立候補はよ

601 :既にその名前は使われています:2020/03/01(日) 02:39:25 ID:b77swVU0.net
>>599
つまりネットでの書き込みも「動き」の一部だと言いたいわけだよな

こんな数人見てるかどうかのとこで書くことが動いてるとは
目的に対して効果が小さすぎると思わないんだろうか

支援してると言うならどこを支援すべきか書いたら?

602 :既にその名前は使われています:2020/03/01(日) 05:25:58.07 ID:xmkKjCei.net
まともな候補者が居ても潰されるし、仮に力をつけようものならあっさり消される
ケネディがいい例だろ

603 :既にその名前は使われています:2020/03/02(月) 00:46:00.32 ID:4EwBgXaY.net
>>601
だいたい書き込んでる奴の10倍は見てる奴がいる
ここに10人いるなら見てる奴は100人はいる
さて、お前の地元の議員が路上演説やって100人が聞くと思うか?

ネットの威力舐めすぎ
少人数での議論が行われるならばそれはそれで密度が高くて意味が分かりやすい面もある
どこでやろうと俺の勝手だし、それなりに意味はある

丸ごと支持できるところはまだ発見できてない
ただそういう動きが加速しているということ
世の中諦めるだけのアホだらけではないんだよ

604 :既にその名前は使われています:2020/03/02(月) 09:41:37 ID:TO3Mju9P.net
>>603
うちは都市部なんで…


まぁ誰がどこに書き込むのも自由だからいいんだけど、前提が間違ってるわけだから誰にも響かないし、そんな人を小馬鹿にした態度だと逆効果だよね

605 :既にその名前は使われています:2020/03/02(月) 09:43:26 ID:rbz7T3gA.net
こいつは何年も似たようなことやってんのにずっと馬鹿にされてるからな
馬鹿にする人間が増えるだけ

606 :既にその名前は使われています:2020/03/02(月) 11:00:49.99 ID:4EwBgXaY.net
>>604
まあ自民党の議員が動員かければ100人ぐらい雇うだろうけどなw
今自民党の議員が都市部で演説したって100人も足とめねぇよ
悪口でも言おうものならしょっ引かれるからなw

607 :既にその名前は使われています:2020/03/02(月) 11:02:46.95 ID:4EwBgXaY.net
>>605
間違ってるから、馬鹿にされてるから
お前らも具体的に指摘することなく、延々とレッテル張りしかやってこなかった結果
俺に賛同する人間が増えてるんだけど、大丈夫かい?w

608 :既にその名前は使われています:2020/03/02(月) 11:52:55.90 ID:0NKN91Xe.net
賛同する人間が居るなら立ち上がれよw
ここで「ボクに賛同する人間が増えてる」ってあぉンあぉン喚くだけならゴミクトでも出来るわw

609 :既にその名前は使われています:2020/03/02(月) 12:15:17 ID:QbOYs0zi.net
ていうか所得税廃止して消費税20%とかにしようぜ
消費が伸び悩むっつーけどさ
貧乏人が贅沢できなくなるだけで必要最低限のものは買うわけだしどうせ貧乏人が消費する額なんてたかが知れてる
所得税無くなりゃ金持ちが貧乏人の消費を補ってもあまりあるくらいに消費してくれるよ
ついでにナマポも診断書持ちの純日本人重病人のみに支給限定してその分社会保険料安くすりゃ勤労意欲も高まるやろ

610 :既にその名前は使われています:2020/03/02(月) 12:19:06 ID:rrbmYdpM.net
頭悪そう

611 :既にその名前は使われています:2020/03/02(月) 12:23:46 ID:YKnSZERs.net
理論的なビジョンも無く怒りの感情を煽るわけでもなく愚痴を吐き出すだけの活動とかゴミ以下0円

612 :既にその名前は使われています:2020/03/02(月) 14:09:46 ID:M/Tqsaoy.net
貧乏人様は悪そうじゃなくて確定で悪いんだよな
頭よかったら今貧乏してねえし

613 :既にその名前は使われています:2020/03/02(月) 16:49:07 ID:TO3Mju9P.net
まさか
ね実の平均年収ぐらいでイキってないよな?w

614 :既にその名前は使われています:2020/03/02(月) 18:28:54 ID:2Htg2Ecm.net
で、レスを流してネット対策チームwとしての評価貰う為にジミンマンセー消費税マンセーってか

615 :既にその名前は使われています:2020/03/02(月) 18:40:21 ID:pEakKfAf.net
法人税が高いのが正常な経済モデル
勉強してるなら何も疑問点はないはずですが
儲かっている企業がお金を吐き出さないと集めるだけ集めて
最終的に資金流動は無くなります

そこで法人税があるのです
税金で取るられるくらいなら自分達で使おうと言う圧力が発生
新たな投資を迫られ雇用を生むのです
ここで税金で取られないならどうするか
当然溜め込みます。無理して使う必要はないのでそこで金の流れ停止です

616 :既にその名前は使われています:2020/03/02(月) 18:45:25 ID:pEakKfAf.net
消費税は使うと取られる税金なので使わない方がいいとなるのですよ
成功するかどうかわからない新しい投資なぞしないほうがいい
お金は使わない方がいい

どうせ取られるんだから使わないと損
仮に失敗してもタダで取られるのに比べたら得
使うしかないという投資を促進させる法人税と逆

617 :既にその名前は使われています:2020/03/02(月) 19:34:57 ID:M/Tqsaoy.net
>>614
チョンさん方言出てますよ

618 :既にその名前は使われています:2020/03/02(月) 19:38:41 ID:d4Ppei1I.net
法人税よりも所得税の累進課税制度

619 :既にその名前は使われています:2020/03/02(月) 19:44:11 ID:2Htg2Ecm.net
>>617
移民乙ってか工作員か?

620 :既にその名前は使われています:2020/03/02(月) 21:40:31 ID:I6efX51a.net
働かない金持ちは消費税なくしたいんだろうなー

621 :既にその名前は使われています:2020/03/03(火) 00:29:55.19 ID:IV0iXl8D.net
>>608
それを増やして大多数にする話をしてるんだろ?
何が言いたいの?w

>>609
金持ちは
金を使わないから
金持ちなんだよ

622 :既にその名前は使われています:2020/03/03(火) 00:47:03 ID:dK2hElqo.net
>>621
それ小金持ちの話だろ
本当の金持ちは口座が勝手に増える
まあ相対的に金使わないと言えるけども

金融資産5000億円持ってたら
年利1%でも50億だもん…

総レス数 622
162 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200