2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

テレワークしないとか正気か!?

1 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 08:05:24 ID:iT0tA/sY.net
うちの会社

2 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 08:07:04 ID:D+hpo6Om.net
そんな会社を辞めない>>1も最早正気ではないのだ・・・

3 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 08:10:41 ID:iT0tA/sY.net
まあ、仕事があるだけありがたいがな、、、
ただ、テレワーク出来る業種なんだから
満員電車の解消のためにもテレワークにして欲しい、、、

4 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 08:12:28 ID:iT0tA/sY.net
どうかテレワーク禁止した経営者が人工呼吸器に繋がれますように!

5 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 08:16:29 ID:iT0tA/sY.net
効率落ちるなら仕方ないかも知れないけど
前回2ヵ月やって、普通に仕事回ってたし、社員には好評だったのに、
なんでこんな命がけで無駄な通勤しないといけないのか?

6 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 08:22:51 ID:iT0tA/sY.net
テレワーク反対してるやつは、

・家庭に居場所が無い
・仕事帰りに飲み屋に行きたい
・テレワークだと不倫相手に会いにいけない
・周りにちょっかい出して仕事してるフリしてる
・成果主義になると困る

絶対にこんな奴。
会社に要らない足を引っ張るだけの存在

7 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 08:26:16.24 ID:MenKXrWg.net
テレワーク環境を整備するイニシャルコストより従業員の命の方が軽い

8 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 08:30:40 ID:HcKsNF7t.net
会社行きたくないなら辞めればいいじゃん?

9 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 08:31:23 ID:iT0tA/sY.net
割とマジで、数人死ぬの前提で出社させてるよなー


死ぬのは免疫力が低い経営者、お前たちだがな!www

10 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 08:33:22 ID:Q/3WWtHa.net
もう社内でクラスター発生でもしなきゃテレワークなんて無理だな
そうなってからでは時すでに手遅れなんだが

11 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 08:35:11 ID:El3ZKzzv.net
うちの事業所関西やけどもう普通に東京の連中バンバン出張で来てるな

12 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 08:35:53 ID:ch+ZAdLg.net
会社が急に大きくなるわけでもないし、席の間隔すらあけられない超密集状態
頼れるのはマスクのみ、これが現実

13 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 08:39:17.15 ID:iT0tA/sY.net
俺たち若造だって、コロナ無症状とはいえダメージ受けるって言われてるし本当怖いんだよ。頼むよえらい人

14 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 08:41:04.07 ID:ch+ZAdLg.net
>>6
全部個人的な感情だよね
それを他人に押し付けてる

15 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 08:42:15.03 ID:HcKsNF7t.net
>>13
だから辞めれば?

16 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 08:45:28.05 ID:iT0tA/sY.net
>>10
今月は、「社内クラスター」がトレンドワードになるだろうな。

「某大手IT企業で社内クラスター発生!」
(ネットでは名指して叩かれる)
慌ててテレワーク開始する未来が見える。
もうこういうアホな経営者、責任とって辞めてくんないかな?先見の明がなさすぎる。

小学生でも予想出来る未来が見えない奴に経営判断なんて無理でしょ

17 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 08:50:50 ID:N9bbV1mP.net
真夏にマスクして通勤とかしたくないから、このまま感染者は増える方向でいってほしいね

18 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 09:05:05.71 ID:XGPOCU/G.net
6月下旬はどんどん自粛が緩んで、ほぼ通常の生活に戻した期間。今も自粛解除が進んでいる最中。電車も飲み屋も三密状態。

感染者が今後減少傾向に反転する可能性はほぼ無く、あと半月は指数関数的に増加する。

19 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 09:17:01 ID:iT0tA/sY.net
緊急事態宣言解除後、すぐオフィスに戻すような企業は、第二波で潰れるって思ってたけど、本当にそうなりそうだ

20 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 09:18:34 ID:G48WUhLE.net
???<この世に生き残る生物は、激しい変化にいち早く対応できたもの

21 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 09:22:45 ID:CWWOj/RY.net
テレワークさせたら全員が営業でサボってるような状況になるから
zoomなりで常時接続になるがよろしいか?

22 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 09:32:35 ID:ch+ZAdLg.net
>>21
性悪説
成果だけを求める時代にマッチしない考え方

23 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 09:40:20.75 ID:iT0tA/sY.net
これからの時代「テレワークで業務効率を維持できないIT企業」は潰れる。
国がノーガード戦法でいくなら今月にもそういう企業はトドメを刺されることになるだろうな。

もし、社員が通勤不可能になった場合、または社内クラスターでオフィスが封鎖された場合、同業他社がテレワークで業務効率どんどん上げていく中、レベル1テレワーク(実質休業状態)で太刀打ちできるはずもない

例えるなら、弁当販売もウーバーもなんのノウハウも無く、客の来なくなった居酒屋のように、死を待つしか無い

24 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 09:43:36 ID:iT0tA/sY.net
うちはまだ、テレワークしようと思えば出来るけど、全くやって来なかった会社はご愁傷様だな。

会社潰れる時は、テレワーク推進を妨害した奴に社員全員で罵声を浴びせていいよ
マジでそいつが犯人だからwww

25 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 09:59:10 ID:X1dhrVZg.net
テレワークに完全移行するのは勿論いいことだと思うけど

なぜか自分は会社から切られないと思ってる奴ばかりなのよねw
そんなもん公務員以外ないからね?

26 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 10:07:53 ID:HcL/vhz8.net
>>25
切られる時は、テレワークだろうが出社してようが切られると思うよ。

「テレワークはリストラ候補!」とか言う奴が必ず現れるけど、
このコロナ渦で、「満員電車で出社して来い!」って命令される社員が会社にとって本当に必要な人材なのかも怪しい。

27 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 10:15:49.10 ID:B1ST8HZA.net
うちの会社、テレワークにならなそうだから、結構転職サイトとか、フリーランスのサイトとかみるようになったけど、
IT技術者は意外と食って行けそうだとは思うよ。

28 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 10:28:36.82 ID:HcKsNF7t.net
テレワークしない会社なので感染怖いから辞めます

こういう奴が増えないとテレワークなんて進まないでしょ
真面目な話、社内から感染者が出たとしても公表する義務ないわけで

29 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 10:51:06 ID:iT0tA/sY.net
>>28
意外と、来年の新卒採用で大惨敗して考えを改めるかもね。
辞められない奴は沢山いるだろうけど、わざわざテレワーク制度ない会社にくる奴いないっしょ
通勤に使う時間体力精神力が、そのまま自分の負担になるわけだから、価値的に考えて、給料1.5倍は貰わないと釣り合わない。
とりあえず勉強する為に3年くらい居ようと思って入社するスパイだらけになる。

30 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 10:58:03 ID:Dr1CQGIc.net
一度はやったものの出社に戻したうちの会社

31 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 11:12:00 ID:iT0tA/sY.net
6月をオフィスに戻す為にバタバタしてた企業と、
テレワークの業務効率アップの為に注力してた企業では、7月の業績がどうなるかは明白

過ちを認めてテレワーク推進に舵を切るならワンチャンあるけど、
国のノーガード戦法に付き合うなら地獄の道が待ってる。

まあ、うちの会社なんですがね

32 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 11:16:20 ID:49S2O5Ux.net
一年くらいしたら、オフィス企業とテレワーク企業で、離職率何倍差!とかの情報出るだろうな。
オフィス企業からテレワーク企業に優秀な人材が流れていくのなんて、小学生でも分かるw

33 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 11:37:16 ID:rl6kt0TL.net
ちなみに中国が豚インフルとかいうのも準備中

34 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 12:24:19 ID:3xjgwy2H.net
今社内クラスター発生したら、受注しかけてた仕事の失注とかあり得そうだよな

社内も通勤しないでも出来るのに何で戻すんだ?って派閥と絶対出社マン派閥出来て
どっちも強い人が声上げてるから雲行きが非常によろしくないw

35 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 12:33:42.25 ID:2MIFoCCk.net
実際コロナ対策が不十分で取引先に損害与えたら賠償の責任負うだろうから
やれることはやっといた方がいいんだよな
これからそういう訴訟が増えると思うわ

36 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 12:38:08 ID:pgAxwq0+.net
もし俺が今年の新入社員だったら間違いなくサボり癖付いて社会と会社と仕事を舐め切って
数年で戦力外からの再就職にも失敗して首吊ることになると思うわ
最低限のスキルと常識と責任と立ち回り方を身に着けておいて本当に良かった

37 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 12:39:05 ID:U1iv+Hez.net
テレワークはむしろ優秀な奴にしか任せられないからな
コロナ全盛期でも正社員はテレワーク、非正規は出社ってなってただろ、あれが答え

38 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 12:45:51 ID:3xjgwy2H.net
右も左もわからない新人が初日からテレワークは相当、アンテナ張れる奴しかムリゲー
ピクミンだと何を聞いていいかもわからないで1年経つとかそんなのに育つと思う

39 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 12:49:15.42 ID:piJz/X6d.net
テレワーク推進してんのバカが10割な件
人間はサボる生き物、学校の授業考えればわかるだろ?
好きにしろで勉強できる奴なんてクラスに数人だよ

40 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 12:50:44.70 ID:piJz/X6d.net
>>38
それもあるな今テレワーク出来てるのは今までの貯金があるから
新人入ってきたら教育が行き届かないのわかるだろ

41 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 12:52:28.81 ID:xNN6/vn+.net
現在テレワークだが評価制度がテレワークに対応出来てないからとかいうよく分からん理由で
仕事に影響出てないのに全社員オフィスに戻されそうになっている
成果主義のとこは関係ないんだろうけど古い体制残ってるところはパワハラ出来なくてストレス発散出来ない上層部に気をつけろ

42 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 12:58:31.12 ID:xNN6/vn+.net
新人への教育は職種にもよりそうだな
エンジニアは課題出して期限内に成果物提出させて問題あればそれ指摘すればいいから楽だわ
質問はメールなりLINEなりDiscordなりいくらでも環境はある

43 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 13:17:17.77 ID:5JYmZBNL.net
テレワーク出来る業種ばかりじゃないから尚更テレワーク出来る所は全部やってもらいたい

44 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 13:25:27 ID:HcKsNF7t.net
>>42
まずそういう(役立つ)教育プログラムを誰が用意するのか
そんなの積み重ねて実戦投入出来る日がいつか来るのか

実戦投入された途端なにも分からなくなって誰にも聞くことも出来ず辞めていくことになるだろな

新人には辛い時代だね
まぁ就職できない可能性の方が大きいけどw

45 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 13:32:13.64 ID:ZE8AFuM5.net
>>42
こっちから聞くまで質問しない引きこもり一歩手前奴の割合が
かなり多い事を忘れんな

46 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 13:38:27 ID:ekESqafB.net
テレワーク推進によって間接業務が減った結果、少数の生産性の高い人間で回してく会社が伸びてく

47 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 14:16:21 ID:tkjUROzb.net
カルビーはさすがだな

48 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 14:23:01 ID:BKQm2VAD.net
テレワークが出来ない職種はしょうがないとしても
新入社員にしても転職者にしても今ならテレワーク可の会社は好きな人材選べるから数年後結構差出そうだよね

49 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 14:28:27 ID:iT0tA/sY.net
出来る新人は自分でどんどん勉強して実力つけてくけどね
むしろテレワークの方が出来る奴は実力伸ばすと思う。
通勤無い分、勉強しやすいからね

50 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 14:29:54 ID:El3ZKzzv.net
うちは同じ業種でも在宅で仕事できそうにない奴は出社させてるわ
大丈夫そうな奴は在宅多目

51 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 15:20:15 ID:ch+ZAdLg.net
>>44
氷河期なんて、新卒なのに即戦力としてしか採用されなかったし大丈夫でしょ
unix系とかエクセルすらわからなくても、勝手にわかることにされて客先に行かされたけど何とか生きてきてるし

52 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 15:31:19 ID:LaR7d0ob.net
テレワークいない程度ならまだカワイイ

ワイの前職、本日社員総出の納会やるとかいう愚行に出る模様

しかもクラスター発生した夜の街でゲイバーやってるおっさんも招くバカっぷり

53 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 15:33:37 ID:BPUS11QF.net
>>51
氷河期はそれなりに学校教育された連中なんだなぁ…
飲み会で良くも悪くもコミュニケーション取らさせてるし

いまのチンパンとは違うよ

54 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 15:46:13 ID:5JYmZBNL.net
>>49
出来る新人は出社しなくてもどんどん力を付けていく、なんて妄想もいい所
他で経験を積んだ奴しか無理だよそんなのは

55 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 15:55:17 ID:2cgdSheu.net
同じ職場で感染者が出たと緊急連絡きた
さすがにこれはテレワーク再開ですわ

56 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 16:00:00 ID:SHVSWLI6.net
出来る新人って新卒で年収2000万行くレベルの人間だろうね
そういう層は学生のうちから経験積んでるし

57 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 16:03:05.42 ID:ZE8AFuM5.net
>>55
土日で消毒したから通常勤務やぞ
感染者発生程度でテレワークは甘え

58 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 16:06:12.51 ID:BKQm2VAD.net
他の社員は気をつけるように!
で終わりかもしれない

59 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 16:13:23.70 ID:2cgdSheu.net
マジカヨ
でも確かにありそうで困る

60 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 16:16:52.71 ID:Dr1CQGIc.net
どうなるか【興味があります】

61 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 16:23:45 ID:xwPeRad7.net
>>55
会社名うp

62 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 16:25:32.84 ID:ZE8AFuM5.net
結構な大企業でも自社ビル自社工場だと
箝口令敷いて定時後に該当フロア消毒して
次の日何事もなかったかのように
業務してる会社4〜5月中にかなりあったはず

63 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 17:00:15 ID:HcKsNF7t.net
ねーよ適当なこと言うな
保健所が来て消毒して2週間はフロアごと閉鎖

事例間近に見たからわかるw

64 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 18:32:15 ID:iT0tA/sY.net
>>54
いや、本当に毎年新人入ってくるし、沢山の新人見てきたけど、本人の向上心と才能、吸収力が全てと言っても良いよ。

出来ない奴は付きっきりで教えてもダメだし、出来る奴はデスクにマニュアルや参考書つんで、あっという間に覚えてしまう。
上司と交渉して配置換えも求めてくるし、当然結果も出してくる。

どちらかというとそういう新人に、大事な仕事を任せて経験を積ませる事が出来るがが社員教育としては重要で、オフィスで先輩に手取り足取り教えてもらうという事じゃ無い。

65 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 18:39:22.12 ID:5JYmZBNL.net
>>64
盛り過ぎにしか見えん

66 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 18:40:14.32 ID:ZYk/Ek+T.net
今日131人か
下手したら再来週、緊急事態宣言出るかもしれんね。
減る要素無いし、前回の感染者数超えるかもね。
早くテレワーク出来るところはして下さいって言え

67 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 18:43:32 ID:8u7bwQ4C.net
そもそもその才能ある新卒が入社した時からテレワークの環境を何年も見てきたのか?

68 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 18:48:40.71 ID:iT0tA/sY.net
>>65
まあ、業種によって違うのかもね。
うちの会社で求められる技術は、先輩に教わらなくても、個人で身につけられるから、新人も先輩も、条件は平等なんだよ。

俺は100人中5人に入るくらいの評価されてるけど、その圏内に数年で入ってくる奴はたまにいる。そういう奴とは仲良くなって逆に教えてもらうw

69 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 22:08:21 ID:pgAxwq0+.net
なんだこいつ

70 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 22:34:01 ID:xwPeRad7.net
朝から張り付いてる奴に構っちゃいけません

71 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 23:18:09 ID:BKQm2VAD.net
一応現在もテレワークは推奨されてるんじゃなかったっけ?
それでこの惨状だし、今テレワークしてない所は改めて言われたところであまり改善せんのでは

72 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 23:31:57 ID:OWpNvNnw.net
テレワーク化したらしたでサボる奴が出てきてるから、今度は監視しなきゃならんらしいね
アメリカの方の話

73 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 00:49:34 ID:3aUFTkZV.net
テレワークじゃなくてもさぼるから安心したまえ

74 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 00:53:41 ID:phQaBAk/.net
遠隔で手術って妄想してるじゃん
遠隔でセクサロイドでオンライン風俗もそのうち・・・

75 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 01:01:25 ID:UUjYpLGh.net
遠隔手術は単に離れた場所で治療出来ること以外にも
微細な操作が求められる時は医者の手の動きの情報を何百分の一とかにしてブレを抑えて正確にロボットに伝えることも可能

つまりおぺにぺにを100倍の大きさにして嬢に伝えることも出来るというわけだ

76 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 02:53:14 ID:MhPh+QVt.net
>>68
大した技術じゃねーな

77 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 06:55:20.79 ID:h0orsJeG.net
プログラミングはそんな感じ
才能と努力の継続がすべて

78 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 06:58:10 ID:oBGvBmBX.net
やっぱりネ実はIT土方系が多いの?

79 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 09:15:10 ID:N5+3kx4A.net
移民chanがどうなろうと知ったこっちゃないわ

80 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 09:24:23 ID:w2l8Liq/.net
それ上流工程がコロナを言い訳にして遅延させてきても同じ事言えるの?

81 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 11:17:55 ID:Qa/tZHGi.net
テレワークサボれるって言うけど、チャットすぐ返答出来ないとヤバイしそんなにサボれないと思うけどな

82 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 14:19:08 ID:k/Gy3LRu.net
席離れてコーヒー買いに行くのはサボりじゃないけど在宅でラジオ体操してたらサボり扱いされる的な

83 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 14:25:06 ID:IA+9XR7b.net
成果物じゃなくて契約時間でしか評価できないとまぁそういう扱いになるよね

84 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 15:04:34.19 ID:lScqKMXP.net
お前らの仕事なんてその程度ってことだろ

85 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 18:01:03 ID:nGK3pLih.net
派遣は時間給だから仕方ないよ

86 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 18:21:46 ID:Qa/tZHGi.net
来週、250人とかになって、テレワークしないって会社が宣言した場合どうしよ
辞めても経済的に死ぬし、有給使っても更に追い込まれるし、
結局こういう時、国に期待するしか無いんだよな。

87 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 18:26:55 ID:9bP3XztG.net
国「非常事態宣言とか皆したくないでしょ!」

とかいう面白発言を最近は繰り出すから

88 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 18:35:43 ID:Ld1mdBvP.net
コロナになって後遺症抱えても会社はしらばっくれるだろうし自分の身は自分で守らないとな

89 :既にその名前は使われています:2020/07/06(月) 12:00:46.62 ID:AVFa0itK.net
今週の数値によっては方針変わるかね

90 :既にその名前は使われています:2020/07/06(月) 12:04:21.60 ID:Xh3TPP0l.net
今通常勤務の会社は国が非常事態宣言出さない限り何百人感染者が出ようと通常勤務のままなんだろうな

91 :既にその名前は使われています:2020/07/06(月) 12:29:58.91 ID:ssiWzjFA.net
宣言出ても前回大したこと無かったからもう在宅はしませんぐらいは言うんじゃね

92 :既にその名前は使われています:2020/07/06(月) 12:57:31 ID:mel1GUp9.net
在宅しても収入が減らない企業は在宅の方がいいだろ
在宅にしたら支出は減る方向にしかならんし、社内感染リスクは減らせる
収入が減るならリスクと天秤にかけるしかないが

93 :既にその名前は使われています:2020/07/06(月) 18:41:28 ID:LOF+FiUM.net
在宅でも滞りなく仕事出来てたけど、うちの会社はもうテレワークしなさそう。
若い社員が辞めていってしまう

94 :既にその名前は使われています:2020/07/06(月) 22:27:51 ID:LOF+FiUM.net
富士通は原則テレワークか
単身赴任も無くすとか、
こりゃ来年の新卒競争率がヤバそうだな



うちの会社の説明会は閑古鳥だろうwww

95 :既にその名前は使われています:2020/07/06(月) 22:39:47 ID:tgK418Hr.net
>>92よくない
社員をいびるのが仕事のくそ上司と
派遣をいびるのが唯一の生きがいの正社員が不満だすj

96 :既にその名前は使われています:2020/07/06(月) 22:55:18.65 ID:9UbciVDC.net
仕事理解した人ならまだしも、新卒でテレワークって育つのか疑問なところあるわ
そういう意味で数年後が楽しみ

97 :既にその名前は使われています:2020/07/06(月) 23:02:17.17 ID:LOF+FiUM.net
>>96
新人については、
オフィスだと、有能な奴も無能な奴も伸びる。
テレワークだと、有能な奴が凄く伸びて、無能な奴は伸びない。
こんな感じだと予想。

98 :既にその名前は使われています:2020/07/06(月) 23:18:41.33 ID:BdYrH0uw.net
調べ物がネット&リモートで完結する業務なら伸びるが
そうじゃない業務なら伸びない

99 :既にその名前は使われています:2020/07/06(月) 23:35:13 ID:N+Z2mzNJ.net
>>94
斜陽の企業はそんなことでアピールしなきゃならなくて大変だなぁ

としか思わない

100 :既にその名前は使われています:2020/07/06(月) 23:35:46 ID:hh6Oyqkp.net
富士通はオフィス削減で1億経費減るんだっけ
都心部にオフィス構えるのが無駄って風潮になればいいな

101 :既にその名前は使われています:2020/07/06(月) 23:58:54 ID:BdYrH0uw.net
むりむり
官公庁用の営業拠点は東京に構えるしかないから

102 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 07:17:57 ID:cxhl0hhP.net
東京に単身赴任する予定だったのを地元でテレワークになったから家族と離れずに済んだ。とかテレビで言ってたな。
本当こうなると数十年間家族と離れ離れだった人の人生ってなんだったの?って話になるわな

103 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 07:19:10 ID:aKD3zC86.net
数年ならともかく数十年なら家族がどうなんって感じはする

104 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 07:21:17 ID:y7rIA0xQ.net
数十年間居なかった人間が急に現れて家族面し始めたら地獄を見そう

105 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 08:05:16 ID:CDn0otWd.net
その富士通でも、製造は対象外なんだよな
対象外の社員の不満がハンパないことになると思うけど
どう対処するのか興味があります

106 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 08:06:32 ID:ebZk2ac1.net
uchino会社は支店長が自家用車通勤だから無理だな
いまだに「電車混んでんの?」とか聞いてくるウルトラバカだし
せめてわからないようにその辺のパーキングに駐車すりゃいいのに
堂々と会社の敷地にとめやがるしリアルサイコパスだと思う

107 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 08:26:37.14 ID:jNU0iabi.net
まぁIT屋が率先してテレワーク出来ないと
システム化や!自動化や!!って提案してるのにあんたらはできないの?
突っ込みを受けやすくなるとは思う

レーシックやってないのにレーシック薦めてくる眼科医くらい信用できないw

108 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 08:37:12 ID:HlMKjrh+.net
別に同じ社内でもできるチームできないチームあってもいいと思うけどな
職種によるとしか言えんし出来る組が来ないだけでもリスク減らせるわけで
不公平だから全員出社しろはアホでしかない

109 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 09:18:46.79 ID:CDn0otWd.net
同一企業内で待遇に差がつく方がマズい
下手すりゃ流行りのポリコレに絡められる可能性すらある、割と真面目な話

110 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 09:23:10.46 ID:jNFyemoI.net
>>105
ライン工はもともと転勤ないやろ

111 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 09:25:13 ID:CDn0otWd.net
製造ってライン工だけじゃないぞ

112 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 09:36:04 ID:1xchVZ3J.net
分社するんじゃねw

113 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 10:17:25.48 ID:DuXs6Atl.net
うちはテレワーク助成金の為にもとからほとんど出社してない名ばかりの身内社員がテレワークしてる事になったらしいww

114 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 11:30:21 ID:883uYaLf.net
富士通のテレワーク推進はリストラとセットになってそう

115 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 17:42:51.98 ID:L3VuMPVd.net
リストラするために、追い出し部屋に入れて何も仕事を与えずにプレッシャーをかける。ってのを在宅勤務にしたら、全くプレッシャーかからなそうだな。
むしろ無駄に出社させるやろ

116 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 18:10:40 ID:rQEmXCp+.net
新人に仕事教えるのにOJTという手段が、在宅勤務だとまず無理だから新人には辛いよね

どうやって教育していくか今後の悩みどころだろう

117 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 18:31:50 ID:gYy+XrXM.net
うちの会社もスレタイ通りになったわ
まじで転職考えるなこれ

118 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 18:54:53 ID:8KNu5JiP.net
MTG時間なってもSkypeつながらない奴二人もいるとかめんどくせえw

119 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 18:55:53 ID:oHpiY4Uf.net
停滞したからやろ

120 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 19:03:49 ID:2rZkECcj.net
UchinoLSは3月からテレワークで出社率5〜8%でゆるゆる仕事してる
全社連絡で作業用の流し聞きできるyoutubeチャネルが紹介されたり
自宅でできる筋トレ、ストレッチのチャネルが紹介されたりしてる

ビデオ会議システムを使った社長の挨拶で、出社するの時間の無駄だから
コロナ収束しても週1の出社位で今後もやってけたら良いねとか言い出したり
逆に不安になってくる

121 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 19:25:33 ID:2RGw3jaa.net
羨ましいなw

122 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 19:33:00 ID:l7J3fBsp.net
うちはオフィスを新しく建てて今まで別れてた工場と一体化!
社長は「ワンチーム!ワンチーム!」ってノーマスクで唾飛ばしながら叫ぶ
女性陣はノーマスクでおしゃべりしながらご飯食べてタバコプカー
今まで静かで集中出来る環境だったのが電話はガンガン来客バンバン工場の騒音も凄い!
そこそこ貯金あるしもう辞めていいよね(´・ω・)

123 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 20:15:55 ID:HlMKjrh+.net
うちはそこまで緩くないけど
第2波こえーからしばらく在宅すっぞって社内報で社長以下偉い人全員そんな考え方みたいでありがてーわ
上が常識人だとモチベ上がる

124 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 21:36:06 ID:gBqSFeFg.net
モチベはたぶん大分違うよなぁ
現状テレワークしてないとこの現場とかモチベ低そう、もうやめるかってなる人もいそうだし

125 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 21:43:06 ID:Z8c40zbF.net
テレワーク童貞はテレワークがどんなものかもわからないw

126 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 21:50:59.82 ID:5h2akJsO.net
出社していた時を思い出すと、
自席でPCと電話、MTGスペースで打ち合わせ、顧客とはZoom。

テレワークにしても大して変わらなかった。
タバコ部屋でさぼってる奴らが「コミュニケーションガー」とか言ってたが。

経理がオフィスを1フロア返そうとかにんまりしてたわ。

127 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 22:25:12 ID:1xchVZ3J.net
マジックザギャザリング?

128 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 22:42:24.44 ID:p1sTrlBT.net
zoom仕事で使うとか大丈夫なの?

129 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 23:31:41 ID:vcBeDmmk.net
UchinoLSでもZOOM使ってるw
Gsuite契約してるのにどうして(TT

130 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 01:02:13.24 ID:mAo+YpqD.net
zoomはシャッチョさんがセキュリティ担保したから日本でも
使ってアッピルした週のうちに新たなセキュリティホールが発見されて
悪さされてるくらいには大安心
日本企業はmicrosoft大好きなんだしoffice365のライセンスあるなら
teamsでええやんってなる

131 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 01:13:48.42 ID:mydl+cqf.net
子供が小さい同僚なんかは出社したいって言ってるけど
出社率を抑える目標があって出社すんなって対応されてるな
ウェブ会議に小さい子の声が入ってきて微笑ましい

132 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 02:12:27 ID:6cV8LUIJ.net
在宅出来るやつは出社すんな
せめて電車くらい快適に使わせろ

133 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 06:53:12.66 ID:+yvBAhFN.net
MTG中のインターホン率よ

134 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 07:00:40.91 ID:2pFSUXdE.net
このコロナ渦で、テレワーク出来るのに出社強要されるのって、社員としてはロシアンルーレット強制されたくらいの恨みあるからね。こういうのは後々まで残る。
これが理由で退社する人が言いふらすし、案の定、うちの会社口コミとか業界で最低レベル

135 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 07:14:52 ID:t4RfLliS.net
わいもIT企業で自宅で仕事できんのに社長が目の前で働いてないやつに給料出したくない思考してるから転職活動中だわ

136 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 07:32:20.64 ID:vppkAFSZ.net
< 顔合わせんと心が伝わらんやろ!そや、東京から出張者くるからお前対応頼むわ!

137 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 07:38:23.99 ID:5RbbX08O.net
>>135
そんなIT企業あんのけ?
わいのおるところでさえ、IT部門は一切出なくていいになったわ

138 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 08:06:55 ID:LNpjfLw1.net
中小企業経営者<下々のものが居ないと偉い気分になれ無い

139 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 08:17:26 ID:7QjKU+VV.net
まぁサボるのは事実だからね

140 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 08:21:45.66 ID:T+lM5tsg.net
テレワークが常態化するようになれば
成果の確認とか、詳細化厳格化するでしょ

141 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 08:30:01.60 ID:oa02BC8N.net
社長が目の前の時点で、零細だな

142 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 08:47:27 ID:4C7bBwdA.net
>>131
出社率は一人辺り週一回以下にしないと
認めてもらえないんじゃなかった?
俺は在宅なんて事業が100%機械化されないと体験できない職なので
コロナサバイバー?都地下の呪縛をノーミスで死ぬまで周回な訳だけど

143 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 10:12:27 ID:xcHi6pg2.net
JRがラッシュ時間帯値上げとか言い出した
テレワークに早く移行しろ!間に合わなくなっても知らんぞー!

144 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 12:07:19.96 ID:6cV8LUIJ.net
今持ってる定期はどうなるんや
ていうかまじで転職考えないとあかんな

145 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 12:10:29.64 ID:A2DQhoWt.net
Twitter見ると最低値を基準にしか支払わないと言ってるところもあるようだなw
やベー会社はもう逃げたほうがいい

146 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 12:10:52.18 ID:t4RfLliS.net
>>137
30人くらいの中小やからなぁ

147 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 13:48:03 ID:kZaNjUw1.net
感染者増えてる状況でうちも近々オフィス勤務再開するとか言ってるな
テレワークで特に支障出てないのに
何人か辞める奴出そう

148 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 16:39:14 ID:eS6mTuqM.net
テレワークが良い会社と駄目な会社を暴き出す。

テレワークにすると「成果がー」「コミュニケーションガー」「評価がー」とかさ、
じゃあ出社してた時にそれはちゃんとできてたの?と、問いたい、問い詰めたい。

ちゃんとした会社はテレワークになってもツールが変わっただけで問題ないよっと。

149 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 17:02:01 ID:qqug6XwJ.net
クロームをedgeに変えただけでもイライラするんだからツール変えるのはなかなか難しいもんよ
ある意味チャンスな今やらない会社はもう一生やらんやろ

150 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 17:52:07 ID:RrKAjKtv.net
この先、テレワーク推進するかは置いといて、
この時期に平気で社員に死のリスクを負わせるのは、どんなに取り繕ってもブラック企業確定。

151 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 18:20:11 ID:BhvRefnG.net
テレワ時の報告に対する突っ込みがアホかってレベルで細かいから嫌になったわ
その時間でそれしかできないのはおかしいとか何時にどこの誰に連絡して
何がどうなったとかその日の成果が少ないとか5回くらい報告メールやらされたわ。
基本的にウチみたいなクソ子会社はテレワさせたくねんだよ。
古いから。
今じゃうちサボり上等のふざけたやつ以外テレワークやってないよ

152 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 18:47:15.73 ID:kZaNjUw1.net
オフィスビルの1Fの店舗で感染者出て草
今のとこ何も上層部からの音沙汰ないからオフィス勤務再開強行されそう
こりゃマジで辞める奴でるパティーン

153 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 19:10:48 ID:EwAcZqqz.net
>>150
中小零細とかコロナ関係なく社員の命より目先の金やで
社員がコロナにかかったらそいつに対して損害賠償請求するとこも出てきかねないレベル

154 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 19:21:31 ID:pxckUUWP.net
もうちょっと景気が良くならないと逃げるに逃げられないってのは可哀そうだが
コロナはばらまかないでね

155 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 19:41:03 ID:3163qnfh.net
俺も「メール読みましたか?」「作業の進捗はどうなっていますか?」ってメッセ飛ばしてくる上司が嫌になったので転職エージェントにアポ取ってるw

156 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 20:00:42.37 ID:6105reTF.net
進捗報告を一日3回以上求められる場合は、基本信用されてない
お互い気持ちよくないと思うのでさっさと転職おすすめ

朝と終業前に報告程度なら割と何処行ってもありえる

157 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 20:09:28.68 ID:qqug6XwJ.net
なぁなぁで出勤してても間近で感染者出たらかなり恐怖感じるんよなぁ
うちのオフィスで1週間発熱からのPCR奴が出て陰性やったからよかったが結果出るまで気が気じゃなくて仕事どころじゃなかったしそれきっかけに会社も一気にテレワーク化に話が進んだわ
2波であの危機感を味わう企業が増えたらええんやが

158 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 20:21:22 ID:7QjKU+VV.net
上司から信用されてないのはお前が悪いんだろw

159 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 20:24:47.01 ID:xpqfwx1Q.net
今の会社で信頼されてないなら、
転職しても信頼されないだろうな。
信頼ってのは積み重ねだし

160 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 20:24:47.04 ID:pxckUUWP.net
部下を信用しない上司が悪いってのもあるし
いまだに進捗管理ツール使ってない会社が悪いってのもある

161 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 20:26:57.30 ID:n5al7xH3.net
課長のハンコ貰うのに4時間かかって部長のハンコもらうのに5時間かかって
朝一で申請したのに発注かけられたの19時だったわ。あいつらも絶対さぼってる

162 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 20:31:58.95 ID:xpqfwx1Q.net
さてさて、そろそろ社内クラスター起きそうだな。
どこの会社だろうなー楽しみ
富士通と比較されて叩かれそうw
俺は全力で参戦するぜ

163 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 20:34:26.42 ID:xpqfwx1Q.net
社内じゃなくて職場クラスターか

164 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 20:42:16 ID:47IsyXnC.net
大手企業の職場クラスターはよ!

「え?在宅勤務率3%?IT企業ですよね?同業者は殆ど4月から継続してますよ!」
「安全配慮義務って知ってます?」
「重症化した社員のご家族に一言お願いします!」

こんなの希望。

165 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 21:45:28 ID:uCU9i4ph.net
>>142
テレワークは企業が勝手にやるので認めるも糞もないよ
助成金が欲しい場合の要件は、以下の取り組みをしていることと直接雇用者が1り以上がテレワークしてること
なので出社率は関係ない
うちはIT系の開発会社なので総務が交代で電話番する位しか出社してないけど

・テレワーク用通信機器(※)の導入・運用
・就業規則・労使協定等の作成・変更
・労務管理担当者に対する研修
・労働者に対する研修、周知・啓発
・外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング 等

166 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 21:59:48.98 ID:mwVxqkEm.net
しょっちゅうフレックスや午前年休使ってた奴が
テレワークになった途端、6時にログインして午前中に
チャットやメールに反応ない上に週1の進捗会議で自宅の環境が
悪くて作業効率が悪くて進捗が出せませんとか、あからさまに
お察しな奴はいる

167 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 22:17:42 ID:z+k+zubD.net
実を言うとテレワークの方があからさまに成果が明確になるし記録に残るんだよな。
1年くらいやったら会社に必要無い奴が浮き彫りになる。

給料の差は出来る奴出来ない奴で1.5倍がせいぜいだけど、
成果となるとぶっちゃけ10倍とか差が出てもおかしくない。

168 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 22:23:07.87 ID:1egC0S6w.net
必要ない奴が浮き彫りになったところで
そいつ首に出来ないから意味がないんだよな
そいつを部下につけられた上司が半泣きになるだけ

外資系なら別だが

169 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 23:28:46 ID:+yvBAhFN.net
外資でも日本の労基法の元では簡単には切れないだろう

170 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 23:42:12 ID:zT9tF7LL.net
今は追い出し部屋みたいのはさすがにないのかね。うちの会社は少し前までそれらしいのがあったけど‥

171 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 23:51:12 ID:5np1N7eF.net
労基署って意外に仕事するんだよな
うちの会社でも工場の人間がタレ込んだらすぐ全国の拠点に指導が入ったし過去に遡ってタイムカード通りの残業代が一気に支払われた
事務所見張ってちゃんと電気消えてるかどうかも確認してたらしいし
逆にこっちがおたくらちゃんと休めてるのか心配になったくらい

172 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 23:58:27.28 ID:NEWN2pJe.net
>>166
そういうのは、普通に職務怠慢でクビに出来るよ。
証拠さえ有れば労働者も普通に敗訴する。

173 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 00:26:47 ID:lU351xwy.net
そう言えばサラリーマン川柳とかいうのあるよな。今年はテレワークのが多そうだね

テレワーク
 通勤無駄だと
  みな気付く

174 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 02:17:18 ID:WCii+LXi.net
>>169
普通に切られるよ
いわゆる正社員契約になってないんよ

175 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 08:09:08 ID:x085Z4ZV.net
現状は緊急避難的な空気が残ってるから
まだまだガバガバな運用が適用されてるけど
定常化して厳格な運用がされた場合、無能ほどキツいものになるのは用意に想像できる
性悪説ベースで構築されるもんだからな

176 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 09:48:36.98 ID:WipijSJS.net
会社のやつらに信用や信頼なんてあるわけない。
誰もかれも信用なんてしてないだろ。
部下も上司もさ。
朝夕の報告はわかるんだけど内容が細かすぎんだよ。
それ知ってお前何ができるの?ってかんじ。
どうせ上がうるさいのとやってますアピールだろうけど。
本日の業務予定、それに対する成果とできなかった銘柄とか
事細かに書かされるわけだ。
うざすぎる。
逆に出勤するとこれがないってのもおかしいけどな

177 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 11:04:47.75 ID:YSeT6WdY.net
報告回数が増えてる、細かくさせてる奴ほど無能の烙印押されてるでw

178 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 11:09:26 ID:vpicZc4b.net
始業、終業の報告は予実の対比とできなかった原因の分析やできなかった分のスケジュール調整
という意味では必要だとは思う

それ以上回数多いとそのための時間を割くわけで、その報告時間なかったら終わってたよ?
って開き直りたくなってくるなw

179 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 11:20:42 ID:T8eMlJ5O.net
医療職だけど、人から話しかけられたり電話なったら集中が途切れるから効率悪いんだよ
患者対応とか接客時間のないようなリーマンはテレワークして緊急度の高い仕事だけテレワークで報告相談すればいいよ

180 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 11:34:07.54 ID:K9r6Io3W.net
お前らがテレワークでいらん社員分かるようになる、って脅すからさ、上司に本来は必要ない報告メールまで送られるようになって
部長課長こまってるw

181 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 11:55:11.02 ID:x085Z4ZV.net
通勤時間が、その手の報告時間に置き換わるってことですな

182 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 12:11:36 ID:0ohfxp4F.net
報告ほんとくそめんどい

183 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 12:17:06 ID:CZ8Tp1DG.net
管理職の精神安定剤としての報告ほんと無駄

184 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 12:47:22 ID:x085Z4ZV.net
面倒なのは確かだけど、その日の活動内容を要点だけまとめて書き出すのは10分もかからんでしょ
所詮はその程度の手間よ

185 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 12:55:31 ID:eS3Arw3a.net
redmainでタスク管理してるのが普通だと思ってたわ

186 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 14:03:52.08 ID:oOoIiOF/.net
スケジュール守ってりゃOKならタスク管理だけでいいだろうけど報告マンが求めてるのは成果物じゃなくて報告そのものだからな

187 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 14:14:04 ID:wPu/80eE.net
12時までにお願いって4時間かかる仕事を10時にメール一本で放り投げてくんなや・・・

東京220人て盛り上がってきたな!

188 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 14:14:49 ID:K9r6Io3W.net
仕事ってひとことでいってもプログラム開発だけじゃありませんし

189 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 14:21:02.82 ID:JTljJ7DP.net
桁が4つくらい足りない

190 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 14:50:00 ID:stKoGY15.net
経済回せ→わかる
経済回さないといけないからテレワークやめて出勤しろ→わからない

191 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 15:07:40 ID:CZ8Tp1DG.net
まとめるの10分もかからんでしょとか言ってるバカいるけど
そこで作業区切るように調整するから実質10分以上ロスなんだよ

192 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 15:17:50 ID:0ohfxp4F.net
テレワークしてないのに毎日報告いるうちはわけわからん

193 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 15:47:11.49 ID:x085Z4ZV.net
>>191
ひょっとして、定時報告とか想定してる?
自分の場合、日報の延長上で想定してたわ
なので、都合の良いタイミングでまとめればいい
終業のタイミングとか

194 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 18:04:00 ID:ULLJ9BpC.net
もう、100人以上のオフィスは、無症状コロナが数人入り込んでるよな
このままオフィス勤務継続してたら確実に職場クラスター。下手すると50代の社員に死者が出ると思う。

小学生並の判断力があれば、来週からテレワークになるはずだが、うちは手遅れになるまでボーとしてるだろうな

195 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 18:18:55 ID:+AKAH8h6.net
過去感染済みで抗体持ってるの0.2%だからそれはない

もう諦めて出社しろw

196 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 19:23:55 ID:9itMg41n.net
木曜日の思い出
6/25→48人
7/2→107人
7/9→224人
7/16→???

197 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 20:08:10 ID:/dpTjCFB.net
ニューヨーク待った無し

198 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 20:28:09 ID:9itMg41n.net
>>195
コロナ舐めてる?
舐めてる奴は死ぬ

199 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 22:03:01 ID:OP9UYavc.net
残念だけど舐めてるやつらは症状が軽い

200 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 06:51:25.38 ID:c/p1xciF.net
>>199
そして周りにうつしていく

201 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 07:24:09 ID:bPPctwgn.net
うちの経営者、まさにブラジル大統領みたいな感じだわ
自分が怖くないから、社員達の恐怖心が理解できない。

202 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 08:13:23 ID:ERrNUbBh.net
>>186
うちもとにかくタスク化しろ言ってくるけど、手段が目的になってる感じ

203 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 08:40:40.82 ID:WMm2hSZK.net
この状況でテレワークが解除されたわ
なにかあったらまた再開するらしいけど、なにかあってからじゃ遅いんじゃないですかねぇ
テレワーク再開を賭けた出社サドンデスが始まる

204 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 08:47:29 ID:xVlrQrgO.net
203アウトーww
デデーン

こうですか?

205 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 08:50:50 ID:nqCPAmA0.net
グループ会社なんかは親会社がテレワークやーめたって言うと一斉に解除されるからな〜

206 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 08:51:34 ID:qnz4M6zh.net
東京はコロナ陽性で10万もらえるらしいからそれ目当てに出社するんじゃねえの

207 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 08:52:22 ID:wTAsE/YZ.net
わいのところは、数年前からJIRA使って全タスク化してたから、なんも問題無かった
必ず2日以上の期限を設定することになってるから、差込や突発も無くなったわ
チャットや口頭のみで頼まれたらものは、無視しても問題ない、頼んだ側が必ずタスクを立てることになっている

208 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 19:01:05 ID:c/p1xciF.net
「感染症対策強化」ってメールきたから、お、やっぱテレワークに逆戻りか?
と思ってメール開いたら、エレベーターホールに消毒液起きました!だって
馬鹿なのかな?

209 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 19:45:35 ID:xVlrQrgO.net
会社の入ってるビルで発生したそうなw
管理会社が土日消毒しまくるそうやけど、お隣の会社同士で早くも疑心暗鬼にw

210 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 20:16:26 ID:EOfHyebx.net
消毒すればおkw
また来週から出勤よろw
テレワーク?後遺症?知らん知らんw出勤よろw

211 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 22:12:16 ID:Vgru/172.net
殺菌、滅菌、除菌、抗菌の違いとは何か?

212 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 22:13:13 ID:axyvsud5.net
東京の感染者が増えてきたのもあり、うちはテレワークが一部復活したけど
おまえらのチームは社内にいないと仕事回らないからテレワーク無しなとか言ってきたわ。
先月までみんなテレワークで仕事回ってたのに意味が分からん。

213 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 22:21:37.47 ID:1b7SwGbb.net
むしろ、体調管理がなっとらん!

214 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 01:31:17 ID:lFDtwrCw.net
忙しい時は出社だけど、暇な時にテレワークの体で休んどけって感じになってきたわ

215 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 07:10:08 ID:WAc7quPu.net
>>212
時間差出勤とかそういうのないの

216 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 09:51:09.74 ID:9EDbb/39.net
このままオフィス勤務が続くと、
世界の大統領が感染してるのをみてもわかるように、トップはかなりの確率でコロナになるだろうな。
社長に限っては死んでも自業自得。巻き添えでコロナ感染した社員と家族に謝罪しながら死んでほしい。

217 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 11:22:26 ID:Qk9XrKvu.net
>>215
むしろ今、コロナ対策としてはあんまり時差出勤も意味ないよな
色んな企業がやり過ぎて、6-9時の間はずっと均等に混んでるイメージ

218 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 11:47:18 ID:zz6NvyZ6.net
11時に出勤すればいいじゃない

219 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 12:26:32.19 ID:bfF+d/CJ.net
>>216
社長だけが超元気で「気合いが足りないからコロナなんかになるんだ!お前のせいで出た損害はどうしてくれる!」って責められるだけやと思うわ

220 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 12:48:04.26 ID:Z0ewl2kK.net
テレワーク始まってから倉庫のレベルがガンガン上がった

221 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 02:06:19.45 ID:jE3pdeoE.net
感染元不明が5割か…
職場で出てると知られたら経済死ぬからごまかしてるのかな

222 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 02:19:34.29 ID:M75gkQ0n.net
ごまかしてるんじゃなくてどこで感染したかなんてわからんだろ、普通

223 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 02:29:18 ID:jAIM5MuC.net
行動履歴言わない奴と本当にわからない奴は区別してほしいな

224 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 03:43:59.92 ID:HxZ3b+x/.net
経済優先に舵を切ったのだから、
職場・学校・電車・バスでコロったとか言えないじゃないですか^^;

一部の人たちが「夜の街」でたまたまコロったとかにしないと^^;

225 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 08:35:05.66 ID:l6SqzQCN.net
東芝、協力会社のテレワーク解除にニッコリ

226 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 10:02:22 ID:MNAFfTaY.net
>>223
スマホ解析できれば、嘘つく奴減るのに。

父親が新宿感染、嫁と子供二人にうつした案件が最近あったが
子供がいじめられたり、離婚騒ぎになったりしそうだけど

227 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 12:51:38 ID:fMBFzmB9.net
諸悪の根源は、不要不急の出社させる経営者だよ。
病院の集中治療の映像を3時間くらい経営者に見せて、あなたがコロナ舐めて数百人出社させてる影で、こんなに大変な目にあってる人がいるんですよって言いたい。

228 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 13:25:20 ID:j1HGuQjQ.net
出社すれば付き合いもあるしストレスで飲みに行くやつもいるしな

229 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 13:27:26 ID:58vk2uwT.net
飲みに行ってもアクリル板やらビニールぶらーんやらで気分悪いだけやで

230 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 13:53:44 ID:BU0RKjv6.net
経団連が嫌がるから言わんだけで感染源なんて殆ど通勤時に決まってんだろ
飲食系に責任おっ被せたいだけだよ

231 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 14:09:35.74 ID:Zy8PISEI.net
交代出勤にするとか休み増やすだけで満員電車緩和できるだろうに何故やらないのかなぁ
営業とか別に出社してようがしなかろうが売上変わらないだろ
商品の手配とかちょっとした商談なら電話なりメールなりでもできるし
どうせコロナのせいで客先にも行きにくいし来ても社内でネット見てるだけなんだがw

232 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 15:20:47.81 ID:SGVMg7EM.net
取引先の勤務時間とかも合わせないといけないから
工場とかならある交代でいけるだろうけど、既にやってるんじゃない?

233 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 16:06:15 ID:RidTPK3i.net
公共交通機関で通勤してるからアカンのだろ
自家用車で通勤してはどうだろうか

234 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 16:50:17.25 ID:y6LVUfMI.net
IT企業で業務全部自宅で解決するのに全員出社のうちみたいのがいるからな

235 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 16:57:09.42 ID:DvN9ZB2E.net
大した前準備もなしにいきなりテレワークに移行したから多少業績が落ちたんだろうけど
それを経営者は社員は監視下に置かないといけないと勘違いしたんだろう
視野が超近視眼的なのが昨今の経営者の特徴と言われてるし

236 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 17:03:14 ID:58vk2uwT.net
そら株主が配当よこせしか言わないからな

237 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 17:44:26 ID:fMBFzmB9.net
>>236
株主からしたら持続可能な企業に転換するのは望ましい事だと思うけどな。
IT企業で出社強制とかしてたら、あっという間に人材難になるわ

238 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 17:50:37.05 ID:kEFkLix9.net
>>237
長期的に保有する株主ならな

239 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 19:02:38 ID:2sXqr/41.net
あーあ、
そろそろ出るよなー職場クラスター
大抵、休憩室から広がるらしいからねみみんも気をつけてな

240 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 19:29:42.79 ID:j1HGuQjQ.net
やっぱ唾あぶねーよな
ほんませめて人に話しかけるときはマスクしてくれって思うわ

241 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 20:22:16.17 ID:DAzuc051.net
なんかこのスレの仕事ってIT系(具体的な業務内容不明)しかないのかな?w

242 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 20:25:17.55 ID:l6SqzQCN.net
テレワークに出来ない仕事してるやつはこのスレ見ようとしないんじゃないの

243 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 20:31:39 ID:DAzuc051.net
テレワーク出来るけどしない会社なんて山ほどあるだろw

行きたくないがために世間に訴えようとしてるとしか

244 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 20:34:12 ID:9GfGcH5M.net
この際なのでテレワークに変えたという会社もチラホラあるでな

245 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 20:34:36 ID:Ql/H0Khs.net
何言いたいのかさっぱりw

246 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 21:42:11 ID:j1HGuQjQ.net
オフィス削減できれば固定費浮くしなあ

247 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 22:42:08.94 ID:fMBFzmB9.net
ずっとテレワークしたい!とか言ってるんじゃ無くて、
今はヤバいからテレワークにしてくれ!って感じなんだけどな。

経営者は社員の命も、社員の家族の安全も、命がけで治療する医療従事者の事も考えてないよな。
「サボる社員がいるから全員出社!」
これだけ

248 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 23:08:14 ID:ag8I3Vsi.net
社員「サボり放題で給料満額最高!」

249 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 00:03:46 ID:X7r4P0s1.net
>>247
サボる奴がいるのが悪いのでは?

250 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 00:22:39 ID:T+jw+RfN.net
結局は仕様を詰める能力がないのだ
テレワークによる仕事だけでなく他の全てにおいても

251 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 00:28:28 ID:KJP2akVH.net
出勤しても3/4は携帯いじってるし、テレワークのときは毎日昼寝してた
それでも要求以上の成果出してるし文句言われる筋合いもない

これが当たり前になってほしいわ

252 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 00:50:14.96 ID:DNEF2Dnt.net
>>251
もっと仕事与えてもっと稼げる評価システム作らないとあんたみたいな優秀な人材を使いこなせてないのは勿体ない。
日本の企業だとアホみたいな奴と昇進スピードがそこまで変わらんかったりするしな。

253 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 01:06:42 ID:miSOqZ0z.net
テレワーク中に出てきた問題を総務に丸投げするのは止めてくだしあ
成果物出てたら別に問題ないとは言うけど成果出てないのはうちの問題じゃない

254 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 01:08:29 ID:s+Nnnfhs.net
総務がテレワーク向けにシステムやら業務体制を変えないからだ!w

255 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 04:39:12.11 ID:6Z8uqGoE.net
中ぁあ

256 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 07:40:07 ID:L5qkUbey.net
報告、今日は電車めっちゃ空いてる
やはりまともな企業はテレワーク再開したかも

257 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 07:55:00 ID:hNYBRWFZ.net
たまたまだろ
俺の通勤電車なんも変わってねえわ

258 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 08:12:07 ID:xyNTvoF3.net
電車が問題なら、自家用車か会社の近所に住めば解決だな
費用が問題?
甘えるな
そういうリスクがあるのを承知で、他のメリットを優先したんでしょ?
必要経費よ
嫌なら転職しなさい

259 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 08:50:02 ID:nG5gMR7t.net
会社なんかどうせ変わらないんだから自分が転職するしかない

260 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 10:04:27.84 ID:uAnUY7fK.net
まあほんとそれだよな
転職できるスキルのないやつは知らんが

261 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 10:31:09 ID:5bx1K9xt.net
変化できない会社って、先行き不安でしかない

262 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 12:33:14.18 ID:UpwgmedH.net
成果や実績見せても出勤させたがるおっさんは会議やりたいだけやろって浮き彫りになってきてる

263 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 13:15:28 ID:ppHaiJG+.net
8月に東京で研修あるんだがまだ中止連絡が来ないわ
まさかやる気じゃないだろうな

264 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 13:54:39.64 ID:3X77dCnx.net
ほぼリモートだけどちょいちょい会議の為に出社してるチームあってアホだなぁと思ってたらそんなもんリモートでやれ雑魚どもと社長が会議禁止してワロタ
社長頑張ってください

265 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 13:58:49 ID:js9YgK8k.net
うちは社長から感染しても大したことないだろうから通常通り出社しろとのありがたいお言葉があった

266 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 15:14:53.41 ID:DkAwKXru.net
疾患なければ大丈夫じゃね
https://i.imgur.com/AfxBBrl.jpg

267 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 15:17:08 ID:5bx1K9xt.net
社長がコロナ死したら
笑ってはいけない社葬になるなw

268 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 15:18:42 ID:X7r4P0s1.net
重症化自体を防げてるのはなぜ?

269 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 16:19:25 ID:9MlqhP1L.net
重症化する前に感染発見出来てるからじゃね

270 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 17:00:41 ID:VfcIFtuW.net
前は重症者に絞ってただけ
つまり前回も今の基準で検査してたら日本は世界一ィィィとか言えてなかった

271 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 17:17:25.78 ID:l2TY+mJj.net
若者が多いからと言われてはいるが、ぶっちゃけ論理的に説明できないんだと思う
説明できるのならこのままGoTo続ける理由にもなるから説明しない道理がない

272 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 17:23:03 ID:X7r4P0s1.net
なにが原因か分からないけど、重症者が減ってるから多少陽性が出ても問題ないと

死亡者の死因まで弄られてないといいけど

273 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 17:27:54 ID:HDmMIX6z.net
重傷者のピークは1ヵ月遅れってデータ無かったっけ?

274 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 18:28:52.67 ID:s8+6FtCL.net
>日本テレビは13日までに、60代の取締役が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

悲しいことに犠牲者はご高齢の方なんだよな
うちらみたいな若造はサーモグラフィー素通りだからうつしたら申し訳ない!

275 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 19:15:40 ID:3y40QGAc.net
日テレの代表取締役感染させれば24時間テレビ放送しなくなるな

276 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 19:29:43 ID:9MlqhP1L.net
ね実に若者がいるわけないだろ!

277 :既にその名前は使われています:2020/07/14(火) 19:55:23 ID:ueXeMgmr.net
俺の計算では今週末400人を超える

278 :既にその名前は使われています:2020/07/14(火) 20:09:09.68 ID:zZzZky2g.net
信じていいんだな

279 :既にその名前は使われています:2020/07/14(火) 20:18:40 ID:xgZaZsW6.net
だがgoto計画は何事もなかったかのごとく進行し続けるであろう

280 :既にその名前は使われています:2020/07/14(火) 20:46:45 ID:z70b3ZsM.net
俺の予想では100人前後でしばらく行くんじゃないかなと

281 :既にその名前は使われています:2020/07/14(火) 22:10:56 ID:zQvobAjK.net
Goto Okinawa しちゃおっかなー

282 :既にその名前は使われています:2020/07/14(火) 22:24:41.15 ID:1D+IP+Lm.net
今しなくていつするんだ

283 :既にその名前は使われています:2020/07/14(火) 22:26:44.50 ID:bO+9FiON.net
今接待を伴う飲食しなくていつするんですか!今でしょ!

284 :既にその名前は使われています:2020/07/14(火) 22:58:57.16 ID:x8KaTukP.net
>>268
重症者が減ったのは治療マニュアルがほぼ確立されたからだとテレビ言ってた

285 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 04:48:56.31 ID:nPzAuSF8.net
東京民はGOTO先を岩手に限定しよう

286 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 05:05:52.82 ID:ElXWzSNa.net
派遣は本当に糞
テレワークの交渉すらしてくれない

287 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 06:20:37.86 ID:Keb4ZyK4.net
うちはいざとなればテレワークできるから安心だ、と言いながら出社強制する上司w

288 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 06:25:07.72 ID:VN/1MexC.net
コロナってからテレワークすればいいと考えてるのはいくらでもいそう

289 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 06:25:12.88 ID:200v3gnI.net
この期に及んでテレワークできるのにしないとか社員をどういう目で見ているのかわって良かったなとしか
テレワークやれるのにやらないところがこの先生きのこ

290 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 07:19:17 ID:MYdCEY9h.net
UchinoLSは派遣にもノートPCを貸与して在宅勤務してもらってるな
来てもらっても人への感染とオフィスの汚染リスクがあがるだけで
何のメリットもないからやるなら全社的にやって出社率を数%に
減らさないとあんまり意味がない

291 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 07:25:45 ID:TYzUR4Cz.net
負け組企業はテレワーク以降せず
勝ち組企業はテレワーク以降してる
そんなイメージ

292 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 07:26:02 ID:62rOwWZZ.net
>>286
派遣先企業の社員がテレワークなのに派遣先に出勤してるってこと?
それすごいなw

293 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 07:28:16 ID:HrrT7987.net
こっちは派遣切ったわ
テレワークになって無駄な会議が減ったぽくて社員の生産性が上がったw

294 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 07:29:09 ID:Dn0IRqGw.net
テレワークしたらみんなサボるやろ
俺もサボるよw
ノルマ制か成果報酬みたいな仕組みありきの話
自主性に任せて仕事が回るかってんだ

295 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 07:34:53 ID:7+ZCHacG.net
まあ、実際のところ、
○○さんがコロナの濃厚接触者に指定されたので陰性確認まで出勤停止となります。
からの
○○さんが陽性だったので、濃厚接触者の○○さんと○○さんはPCR検査を受けるため本日から出勤停止です
(明らかに濃厚接触者の選定が甘すぎて、実際は10倍いる)
からの
○○さんと○○さんが体調急変でお休みです
からの
クラスター発生しました。明日から全員出勤停止です。

社長<テレワークしとけばよかった

296 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 07:40:25.50 ID:HMzAPbSr.net
会社発表の濃厚接触者の選定が甘いってのがポイントな

会社は社員を休ませたくないから、
どうしても隣の席の人だけ。とかになる。
実際の所、その人が使っていたエレベータやドア、トイレの個室までうつる可能性を考慮しないと職場クラスターになる。

見ててみ、職場クラスター出ても濃厚接触者5人くらいだから

297 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 07:40:43.39 ID:C7rgS3V7.net
ならないよ結局おまえらさぼるもん
監視も何もなくてやりますってもやってなかったからろくな大学出てないんじゃん
最低国立出じゃないと信用出来んわな

298 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 07:42:30.58 ID:MyWaHyAo.net
別に職場でも携帯いじってサボるわ
必要以上に仕事しても旨味ゼロだし

299 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 07:48:26.48 ID:XB1TCtYz.net
うちは出社すると最初にもうマスク外していいぞって言われる
マスクをするなじゃなくて外していいぞ

周囲の目があるからマスクをしていると思い込んでる
そして外さないと怒り出す

300 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 07:53:28.61 ID:m3tengl4.net
ここのスレ見てると類は友を呼ぶってのは
高確率で当てはまるんだなって実感するわ

301 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 07:54:12.13 ID:ipWyfAXm.net
さぼるさぼらないは個人の問題じゃなく会社の問題だと認識してないからいつまでも変わらないんだよな

302 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 08:06:14.45 ID:BpPAEDN8.net
成果をあげなくても真面目に仕事していることが評価に繋がるならさぼらないでしょ
会社の利益に貢献することが評価に繋がるならそれ以外のことは一切やらない
それだけのこと

303 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 08:13:24.63 ID:YRQ+8pWa.net
>>300
sage移民がなにを言うか

304 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 10:01:10.83 ID:eJcO7791.net
むしろ適度にサボって集中できる時間増やした方が成果上がると思うわ

305 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 12:17:03 ID:ihtftsJe.net
それな
8時間集中できるわけない

306 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 13:14:49 ID:ziqGvINf.net
張り込みでもサボってるやついたよな

307 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 18:04:28 ID:YwtMl7Wu.net
>>299
それ、完全に安全排除義務違反。
言われたセリフや日時をメモしておいたら、
もしコロナになった時、損害賠償とか慰謝料とか取れる可能性上がる。

308 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 18:21:30.22 ID:qjoqjd95.net
コロナで労災が認められた件がこの間あったような
あれどんな事案だったかな

309 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 20:45:54.71 ID:N26DGJ5/.net
プライベートでリスク高い行動してなかったら普通に認められるらしいけどな

310 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 03:44:03.39 ID:cq8Umypl.net
テレワーク以降20時就寝なので超朝型になった
4〜5時に通勤時間の分をウォーキングして運動不足対策
6〜8時は自由時間
8〜17時に就業
17〜20時は自由時間 + 軽い運動
昼休みと午前午後に10〜15分の休憩をとるときにベッドで横になるだけで
疲労と集中力の回復度合いは全然違うので助かる

でもオススメ全盛期にテレワークあったら間違いなく
人生を踏み外してたと思うわ

311 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 05:15:13.07 ID:RoPRI2FB.net
>>290
お前のとこ行きたい

312 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 06:03:00 ID:NmFh09k3.net
昼休みにベッドに寝れるのいいよな
6月から出社でほんとしんどい

313 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 07:13:05.31 ID:FxGbkNB3.net
うちも日数限定でテレワーク復活。これで更に感染拡大傾向になったらもっとテレワーク出来る。
gotoで問題吹き荒れるだろうからありがたい話だ

314 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 07:32:15.54 ID:5aYEiY+E.net
>>310
俺も絶対にNM待ちか競売に張り付いてたと思うわ
タバコ吸う奴、ネトゲにハマってる奴、ソシャゲで数時間おきに何かノルマこなす奴、
こういう奴には天国だろうなー

たしか酒飲んでる奴も何割かいるってデータ出てたな

315 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 07:42:02.70 ID:gcLd95M2.net
アメリカでとったアンケートだがなそれは

316 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 07:44:57 ID:l/k2DbPA.net
満員電車解消には賛成だけど、満員電車でクラスターって起こってないよな
飛沫防げばほぼ大丈夫なのに、出社後マスク外しちゃ意味ないわな

317 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 07:54:27 ID:d+5ieWY0.net
起こってないことにしているだけかもしれんけどな
約半数が感染元不明で、無症状の人も多いのだから

318 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 07:56:39 ID:WgQLOgVe.net
「すまん巻き込むぞ」がミュート状態でテレポしてる感じか

319 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 08:38:50.24 ID:HlrsXUVz.net
3ヶ月ぶりに会社行ったわ
六本木オフィスを一部閉じるから、該当者ら荷物片付けに来いとw

320 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 08:56:47.38 ID:H+7W87eW.net
テレワーク率8割だけどGOTOどこ行くでめっちゃ盛り上がってる我が社

321 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 09:01:04 ID:t4Ik5AjP.net
>>320
すごいアグレッシブな会社だね。若い会社なの?
うちは「流石に行けないよー」が大多数。
みなみに平均年齢は40以上の老舗大企業

322 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 09:15:04.46 ID:H+7W87eW.net
平均年齢45越えてるはずやでw

323 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 09:59:39.85 ID:x4aObybX.net
ヴァナ・ディールに行こうぜ

324 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 10:01:31.61 ID:iU7hbtA5.net
>>320
岩手が強い今は

325 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 10:29:33 ID:t4Ik5AjP.net
>>322
それでそんなにアグレッシブなのか。すごいなw

326 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 10:41:59 ID:5mkOvkbH.net
10の仕事を8時間で済ます奴
6時間でで済ます奴
8時間で5しか終わってない奴
何もしてない奴

327 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 10:51:32.00 ID:kBG0bg4k.net
テレワークになってからこの時間テレビ番組を垂れ流すようになったけれど内容凄いね
洪水の被災地のボランティアに日当出ればいいのにとかいい歳して髪の色を金髪に染めてるBBAが頭に蛆でもわいてそうなコメントしててビックリしたよ

328 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 11:07:32.85 ID:pViG2RFf.net
外資なのもあるかなあ
家族旅行計画してる人が多い
わいは関西から仙台のLSメンに会いに行こうと思ってるw

329 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 11:25:55 ID:x4aObybX.net
わい夏休みの塾台最終日にやるマン
月末にたまった仕事を片付けるw

330 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 13:04:05.20 ID:AKTks3Ir.net
テレワークの「リバウンド」はなぜ起きる? 「意識が低い」で片付けられない構造的な問題
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2007/14/news050.html

日本の企業のテレワークが普及しない原因として、よくはんこ文化や経営者の意識などが挙げられますが、より構造的な問題があります。
それはずばり事業規模で、小さな企業であるほどテレワークをしないほうが合理的だということです。
実際、日本よりも中小企業が多い韓国では、あんなにIT化を宣伝しているにもかかわらずテレワークは1.0%しかありません。
これはつまり、どんなに国民が経営者の「意識」を糾弾しても、その国民が中小企業の存在を許しているかぎりテレワークは普及しないというわけです。

331 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 14:36:11 ID:kHhso8WD.net
きのう久々に出社したけどオフィスに人いなくてそれはそれで快適だったわ
スマホゲーぽちぽちしてた

332 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 18:58:41 ID:LO0g1LBv.net
なんか286人程度で驚いてるけど、
自粛するまで上がり続けるのは当たり前だし
奇跡を信じてたのかと呆れるしかない

333 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 19:01:17 ID:d+5ieWY0.net
当たり前だから仕方ないですねで思考停止する方が呆れるんだが

334 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 19:02:24 ID:DaliKk7L.net
>>332
自粛以外の選択肢を持たなすぎなんだよな。テレワークなんて最たる例。
政府は何もしないし、市民の足を引っ張るだけだと改めて理解した。

335 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 19:07:23 ID:n4HAsBDl.net
形だけでも上から押さえつけないと自分で考える事を放棄してるからな日本人は

336 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 19:12:51.70 ID:LO0g1LBv.net
最近、政治家やマスコミが
「コロナ対策しておけば感染しない」って雰囲気にしてるけど、
基本的に、「素人がコロナ感染しない為には、ステイホームしかない」ってのが真実なんだよ。

全身防護服(n95マスクとゴーグル)を正しく着用して正しく脱げる訓練を受けてない人は感染者と接触したら感染する。これが事実

337 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 19:13:11.83 ID:ZLpibdWs.net
生活を元に戻すなと上から言われてるのに
以前に戻そうとする老害役員をどうにかして

338 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 19:13:55.61 ID:8uwfWrkP.net
不要不急のgotoがキャンペーンなのに仕事のための移動gosubが非難されるのはおかしい

339 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 19:18:47.18 ID:Z3UydO+D.net
>>336
手足の傷口から感染すんの?

340 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 19:19:38.62 ID:DaliKk7L.net
意思決定の優先順位が従順であることになってるよね。
おれたちもそうある部分はあるのだろうが。気を付けなくては。

341 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 19:33:57 ID:4c9AN4oX.net
経済経済言ってるけど薄利多売の飯屋宿屋が潰れるくらい無視しろよ
補償金出ただけで満足しとけや

342 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 20:01:55 ID:HlrsXUVz.net
やべえwわい都民やけどgotoできないんかよw

343 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 20:11:43 ID:wt1OI51t.net
日和やがったな
拡散効果が薄れるじゃねーか

344 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 20:22:13 ID:OJ0PvSZs.net
インバウンドで儲かってた頃は日本人客なんて見向きもしなかったくせに
コロナ禍で外国人が来なくなったら日本の税金に集る連中なんて助ける必要ねえのにな

東京除外の次は大阪か?神奈川か?そんなん意味あるの?

345 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 20:47:17 ID:4c9AN4oX.net
オリンピック当て込んでリスクとってたんだから甘んじて受け入れろとしか

346 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 21:37:01 ID:lVQUo+So.net
日和るの遅過ぎなのに既に予約してしまった東京人には保証なし
頭おかしいだろこいつら

347 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 22:52:01.49 ID:e0i+4XUS.net
1番じっとしてるべき時期に旅行しようとしてた東京人なんて正直どうでもいいやざまぁ

348 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 12:29:40 ID:Lo/C/CtB.net
いうて一般人が自粛休業引きこもりとか何年もやれるわけやないしなあ

349 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 12:43:41.92 ID:Zm2WGZel.net
18年はいける

350 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 13:08:25.61 ID:ywV4JRSC.net
仕事って外出しなきゃいけない観光とか飲食店だけじゃないんだよ、ぼうや

351 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 13:37:48.58 ID:bEJPwheZ.net
>>346
被害が広範囲になれば、仕方がなく救済するってのも常だ
それに潰れない程度に生かしてもらえるだけで
結局、借金背負うんじゃないのかな

352 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 14:00:00.01 ID:r3/ruyFM.net
オリンピック中止が濃厚になってきたから急いで金引っ込めたみたいな

353 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 14:11:20.70 ID:ywV4JRSC.net
中止なんかしないでしょ
GoTo強行しようとしてるのと同じだよ、状況がどうなろうと死ぬと分かっていても
予め決められた工程を変える気も変える能力もない
戦艦大和の沖縄特攻と同じ

354 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 14:25:02.59 ID:uriuuLg0.net
>>353
違うだろw
一国の意思決定だけで決まるものでもない。IOCの判断が入るのと各国からの圧力もある。
国民の大半も望んでないし奇跡が起きないと難しいよな。

355 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 14:50:12 ID:VVE0Tide.net
決定権はアメリカだからな
アメリカがワクチン一番進んでるからやるぞって言えばやる

356 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 15:04:59.38 ID:+FLD/veM.net
国民の大半が望んでないって
開催地に立候補する時点でそうだったと思うが

もう箱物全部出来たし、チケットも買った
開催しないとなれば、得られるはずだった利益は税金で補填

となれば開催を望んでると思う、殆どの日本国民は

357 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 15:14:02.86 ID:W7EctWss.net
もはや日本国民の意思とか関係ないので

358 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 15:16:53.31 ID:6GqXC2PL.net
ツイで東京民で嫁と子供の楽しみの為にGOTO関係なく旅行行くとかほざいてるアホ居るけどまじでこいつだけ死なねーかな

359 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 17:42:40.96 ID:QlNO3qc1.net
>>358
家族愛を盾にしつつ、本音は自分が遊びたいだけのアレ

360 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 18:47:23 ID:fnloq+y8.net
>>356
税金で補填ではなく返金無しで終わるんじゃない?規約がそうだし。

361 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 19:58:43 ID:bEJPwheZ.net
自分の落ち度は棚にあげて
騒いでゴネれば何とかなるって考えてるのが今の日本人やで(否定したい

362 :既にその名前は使われています:2020/07/18(土) 14:32:13 ID:OlJF7iE0.net
■月40万以上可 ■出勤不要 ■副業匿名可 ■ボーナス有 ■外資

https://i.imgur.com/qoVjnDt.jpg

363 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 08:55:45 ID:URKKVCeU.net
来年の就活情報には、どこの企業も
テレワーク率アピールしてきそうだよな。

364 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 09:42:28 ID:97oMD6/D.net
当然そこが今後の大きなアピールポイントになるだろうね
企業の考え方がモロに反映せれる

365 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 09:50:55.07 ID:c8ZvE42N.net
新卒採用絞らざるをえない会社も多いだろうし
テレワークしてる所の競争率ヤバそうね

366 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 10:23:00 ID:ZyitZbqm.net
>>365
まぁ流石に新卒のテレワークは無理だろ。
うちは旧帝出身の20代半ばでも無能感半端ないからテレワークさせられない。まぁそいつのレベルが低いだけかもだけど。
作業ならまだしも判断が入る場合は物理的距離が近い方がメリットあるケースも多いよ。
優秀な奴は幾らでもやってくれという感じだね。通勤時間を削減するだけの権利があるわ。

367 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 10:31:19.45 ID:DI8egfCZ.net
仕事に慣れてるやつはテレワークできるってだけだよなあ。
新卒なんて、仕事のやり方、その会社のセオリーみたいなのが全く分からないんだから
テレワークは無理というか、テレワークをしたらほんとに学校の宿題みたいに出したものしかできんやろ。

368 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 10:41:11.08 ID:qaHSinnv.net
使えない個人事業主になるなw

369 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 10:47:32.35 ID:duELtiFU.net
ろくに研修できてない今年の新卒を見ればわかるだろ
テレワークとか>>367が言うようなまじ完全なお題しかできない
とはいえ新卒なら会社にいても似たようなもんだが
教える側が1日2時間だか張り付いてる時間は削減できるw

370 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 10:49:43.31 ID:0ErCjRdL.net
でもテレワークで新人育てるのも試してくかどうかで差が開いてくやろ

371 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 10:56:40.76 ID:evtlHVzL.net
今はどこも慣れてないけど、そこに差が付いていくと後から取り戻すの難しそうよね
それに最初は出勤しててもテレワークの選択肢があるところとないところじゃ仕事に慣れた後の環境が全然違うだろうし
特にこの会社に入りたいってのがない新卒だったらテレワーク許可してるところ選ぶと思うわ

372 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 11:19:47.96 ID:URKKVCeU.net
◯年勤めたらテレワーク選択できる。とかでもいいし、
そもそも先輩が週2くれば教育できるでしょ

373 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 11:23:11 ID:TgGtyS8L.net
自分がテレワーク出来るかどうかよりも
時代の流れに合わせていける会社かどうかの
判断材料として見られる部分が大きいと思うな

374 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 11:31:16 ID:URKKVCeU.net
そもそもテレワーク制度ないところは、すぐ潰れると思う。
社員の大多数が不満を抱いてる企業が存続できるはずない

375 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 11:33:46.68 ID:0ErCjRdL.net
たしかに、新人以外のテレワーク率が高ければ新人と教育係が教育期間中出社しても問題ないか
要はテレワークが当たり前に選択出来る環境が整備できればいいわけだし

376 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 12:42:40 ID:pHn2oKbs.net
テレワークで新人育てるとか軽く絶望するな
山本五十六もびっくりやで

377 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 12:54:06 ID:/TmsYQ74.net
さすがに職種問わず1年目はフル出勤じゃないと厳しい

378 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 13:08:40 ID:BkrpLUOq.net
テレワーク型IT企業
→8時間労働

オフィス型IT企業
→8時間労働 + 通勤という2時間の肉体労働 + 外出準備(自己負担) + 外食費用(自己負担)

労働者からしたら、雇用条件が天地ほど違う。優秀な新卒や中途が選ぶはずない。
来るのは他で1つも内定取れなかったやつだけ。(能力見誤って取ってしまった無能社員のみ)

どう考えても潰れるわw

379 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 13:18:24 ID:suDFDDLm.net
オフィス型であれば企業によっては社食で安く食べられる場合もあるし
テレワーク型では環境整えるのにある程度自腹切る場合もあるかもね

380 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 13:21:00 ID:ZyitZbqm.net
>>379
うちがそうだ。社食は安くてバランス取れるんだよ。
テレワークだとそこが悩み。なんかいい方法考えないと
金は気にしないがやはりバランスだよね

381 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 13:22:40 ID:BKxVINmF.net
外食を費用に入れてテレワークでは自炊するなら
その材料の準備と調理にかかる時間も入れろよ
そんなこともわからんとかアホかよ

382 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 13:25:41 ID:/TmsYQ74.net
そこまでいくと家庭環境すべて考慮しないといけなくなる
煽らないと語れないのかな

383 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 13:27:13 ID:BKxVINmF.net
378は通勤時間2時間って入れてるんだから入れて当然だろ

384 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 13:28:13 ID:pHn2oKbs.net
テレワークでちゃんとご飯作ると食べ終わった時点で昼休み終わるなw

385 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 13:29:11 ID:QxLTLXpX.net
彼女や嫁いないヤツは苦労してるんだな

386 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 13:29:41 ID:suDFDDLm.net
どこまで考慮するかはまあ人それぞれだけど、>>378はいろいろ目を瞑りすぎだと思うw
自分自身はテレワークで時間的余裕がかなり出来たのは大きいけど

387 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 13:29:54 ID:bNraOK/x.net
そんな生ゴミ養ってるなんて気の毒だな

388 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 13:31:33 ID:GmeCHIga.net
まあ、たしかに条件は人によってかなり違うな
俺の場合、オフィスだと毎日1000円前後の昼飯代がかかるのに対して、テレワークだと妻が作ってくれるのでかなり安く済む。

389 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 13:31:54 ID:od1ozs3D.net
>>384
エラいな
俺は11時半から昼寝して12時半に起きてメシにしてるわ

390 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 13:31:55 ID:pHn2oKbs.net
専業主婦養う余裕はねえなあ

391 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 13:33:00 ID:rDsVzcP0.net
昼飯とか、子供のご飯も一緒に用意しても一時間はかからんわ…

392 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 13:33:47 ID:bNraOK/x.net
きっちり45分におさめて料理から食事まで済ませられるならいいけどな

393 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 13:38:10 ID:qaHSinnv.net
テレワーカー増えたら
社食の宅配サービス(錯乱)も出てくるんじゃね?

394 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 13:39:12.15 ID:suDFDDLm.net
あとまあ、新卒にとってはテレワーク自体がデメリットにもなり得るんじゃない?
上でも言われてる新人研修の、受け手として
仕事するにしてもサボるにしても、経験は必要

395 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 13:41:58.76 ID:duELtiFU.net
>>393
テレワーク狙いの宅配サービスは既に出てる
メニューは社食ではないけど

396 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 13:43:34.81 ID:od1ozs3D.net
大学も在宅授業が当たり前になればテレワーク時代にどうコミュニケーションとればいいのか自然と見につくんじゃないかな?

397 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 13:43:47.78 ID:od1ozs3D.net
大学も在宅授業が当たり前になればテレワーク時代にどうコミュニケーションとればいいのか自然と見につくんじゃないかな?

398 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 14:03:23 ID:pHn2oKbs.net
教室がないから友達ができない
サークルがないから先輩ができない
OBとのコネができない
大変だよって今年入学した子が言ってたよ

399 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 14:39:00.37 ID:c8ZvE42N.net
新卒はさすがにまだおらんけどプロジェクト移動とかでレクチャーの為に何週間か数人出社パターンはあったな
新人教育できないから永遠にリモートなんてしませーんよりは試行錯誤でもやってくれてるうちの会社はありがたいし協力したろかって思えるわ

400 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 14:43:34.68 ID:QxLTLXpX.net
課題やコードレビュー通して指導は出来るし
直接指導が要るほど複雑なことを新人にやらそうなんて思わない

401 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 15:23:59.64 ID:vQatj52B.net
同じ市内に高齢の親がいるから昼休みに様子見がてら一緒にご飯できるのはありがたい限り

402 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 15:24:00.36 ID:GkKLadUB.net
営業とかは見て学べ方式になるんかね

403 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 15:25:32.44 ID:vQatj52B.net
営業の子はzoomに同席させて議事録取らせてる

404 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 15:52:01.55 ID:HnQaPyvH.net
リモートしかない環境でも陽キャラの大学生はなんだかんだうまくやってるんだよな
陰キャラは大学1年4月頭の全員がとにかく知り合いを作らないとと焦ってる環境に置かれないとキツい

405 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 15:53:30.79 ID:fZYWHT+N.net
>>400
永久に複雑なことやらせないならそれでいいんだろうけど

406 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 15:56:57.05 ID:7KHszhfo.net
ずっとリモート授業とか学費返せよってならんのかな
大学の施設使えるからこその高い学費だろうに

407 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 16:08:32.28 ID:pHn2oKbs.net
当然なってるよ
退学する人もいるし返還の署名運動もある

陽キャだろうが陰キャだろうが授業は講師しか映らんし終わったら切断されて誰とも話す機会なんてないぞ

408 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 16:09:02.20 ID:pHn2oKbs.net
>>400
開発職限定の話?

409 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 16:21:52.20 ID:HnQaPyvH.net
>>407
SNSで繋がってる
通学再開したら自分以外の周りは既に顔見知りっていう地獄のような世界が待っている

410 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 16:25:39 ID:qCgF+S++.net
SNS上の友達なんかネ実で喋ってるのと変わらんレベルやろ

411 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 17:07:02 ID:tTXcnzLp.net
今の若い子は匿名じゃなくて実名でやるからそんなことはない

412 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 19:44:44 ID:URKKVCeU.net
このコロナ渦で、企業がどういう対応をとったかで、今後10年は企業価値を判断されると思うよ。
不満で辞めた人が口コミサイトに会社の対応全部書いてるし、
特に社員の命をなんとも思ってない企業はネットで永久に叩かれる。(潰れるまでの数年かもだが)

本当に馬鹿な経営陣だよ。
建前でも、社員の命優先ってポーズしとけば良いのに

413 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 19:49:33.06 ID:SgqzMcKU.net
この状況で、社員全員、満員電車で出社させる経営者に憎悪しか湧かない、、、
社員の家族も危険に晒してるの分かってるのかな?
命をなんだと思ってるんだろう

414 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 20:44:43 ID:7KHszhfo.net
電車より職場の環境気にしろよ

415 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 23:47:13 ID:0ErCjRdL.net
次亜塩素酸水ぷっしゃー

416 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 01:15:03.47 ID:EtvPATy3.net
月金は出社ルール無くしてほしい

417 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 01:30:01.33 ID:aA7yreSR.net
>>411
一回も会ったことない奴とSNSでやり取りなんかするかな?

418 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 01:33:44.40 ID:uLCbS26j.net
昼休みはテレワーク組の友達とテレビ電話しながら飯食ってる

419 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 01:34:38.43 ID:aA7yreSR.net
さみしんぼか

420 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 07:29:29 ID:qCLm8Iyc.net
そもそもSNSの連絡先知る手段がないし

421 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 08:03:47.29 ID:Wk/EvscQ.net
分業化や設備への投資等で完全テレワークに対応できるのは
一部の業種の一定以上の規模の企業くらいだよね

該当しないところは、無理なんだからどうしようもない
嫌なら辞めればいい
普段から、みんなそう言ってるじゃん

422 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 08:08:10.18 ID:V1QoABNT.net
出来るところがすれば満員電車も減って痴漢が減るんですよ

423 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 09:05:08 ID:lSq+1iLn.net
今の若い子は完全に俺らおっさんとは別の人種だからな
自分達と同じ価値観とは思わない方がいい

424 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 09:15:42 ID:SsWfVzYw.net
JDと週に一回は話するけど今の子もネットの危険性はちゃんとわかってるぞ

425 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 09:17:48 ID:k1LNQYTc.net
睡眠薬レイプされるようなのもいるが、大半は普通やな

426 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 16:09:20.89 ID:QFt0MVeC.net
>>425
出生率上がりそうだなそれ

427 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 18:42:38.05 ID:FR1r7HjK.net
>>414
換気なんて経済回すための戯言だよ。
コロナ出さない為にはステイホームしかない。
それ分かってる有能な経営者は、他がどうだろうとテレワーク継続してる。
社員にコロナ感染者だした方が、長い目で見たら企業のダメージがでかい事を知ってるから。

すぐにテレワーク解除してる企業は経営者を社会的に抹殺すべきだと思う。
万が一、そのアホな経営判断で、社員にコロナ感染者出してたら、もう救いようがない。
家族に土下座しにいけと、、、

428 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 19:28:28 ID:o8uhagkH.net
テレワークしたら業績が著しく下がったのでテレワークやめますって事ならテレワークでサボってた社員にも問題があるのでは

429 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 19:36:50 ID:2RxAag/3.net
目の前に社員がいないと管理できない管理職の問題ってのもあるw

430 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 20:12:34.94 ID:2HIOiz2d.net
そのまえに
不慣れな環境で効率が下がったとか、言ってやれよw

431 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 20:19:25.59 ID:KjUL3yf0.net
こたつテーブルに座椅子で腰が痛いんよ・・・
UchinoLSはコロナ収束後もテレワークGOになったから
手ごろな値段の仕事机と椅子探してるわ

432 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 20:24:25 ID:LDsbgwt8.net
来るか!コロナ…『テレワーク』はおまえに罹りたくない「一心」で発現した能力だ!
…近づいて来いッ!「同僚」を感染させてみろッ!何人感染させられる?この会社をもっと追いつめるがいい!
その限界の「ギリギリさ」が再び きっと!!『テレワーク』を発現させるのだッ!

433 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 20:26:37 ID:aA7yreSR.net
>>430
どっちみち能力の低い社員のせいだな

434 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 21:13:01 ID:+CT1xtRO.net
>>431
手ごろとかで妥協すると上が欲しくなるぞ 特に椅子

435 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 21:27:46.99 ID:1ByvsvMm.net
椅子10万、机10満足、モニター10万まではかけないとずっと不満と格闘することになる

436 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 21:33:31.56 ID:lSq+1iLn.net
椅子けちったら腰、肩、首を永久に痛めることになる
大人しくゲーミングチェアにしといた方がいいと思う

437 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 21:34:17.43 ID:ZmQ1+hud.net
>>435
モニター10万て何の仕事してるの?

438 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 21:45:26.82 ID:2RxAag/3.net
椅子はオフィス用つくってるメーカーのオフィスチェアがいいよ
しっかりしてる分重いのが難点

439 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 21:59:19 ID:EhRkCZM3.net
>>438
オフィスメーカーのそれなりの椅子買ったら30kg近くあってびっくりしたな

440 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 22:02:14 ID:ZTYxbcSn.net
モニター10万とか割とあると思うけど
27インチWQHDのリフレッシュレート144Hzぐらいは最低でも欲しいし

441 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 22:03:26 ID:p2SHNycO.net
仕事にいらんだろ

442 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 22:12:12 ID:1ByvsvMm.net
画面の広さは仕事の効率に直結するよ
ウルトラワイドだと画面を左右に2つアプリ並べて使えるのが最強
144Hzは趣味を兼ねてやね

443 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 22:15:18.56 ID:fvYGTeeD.net
テレワークするのに都内じゃ狭すぎるまである

444 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 22:16:14.07 ID:FR1r7HjK.net
ぼくはトリプルモニター

445 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 22:21:34.21 ID:uLCbS26j.net
介護ベッド+パソコンデスクが省スペース快適で落ち着いた

446 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 22:56:37.61 ID:U3rdaviU.net
来週くらいからそろそろ100人規模のオフィスでクラスター発生、数人の死者を出すフェーズに入るだろうな。

製造業ならいざしらず、IT企業でこれやっちゃうと、流石にワイドショーの養分としてスケープゴートにされるだろう。
社長クビですめば良いけど、外歩けなくなったら可哀想

447 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 22:58:27.68 ID:bg/eQ6WW.net
少し考えりゃわかるが広告出す企業を減らすような真似をマスゴミがするわけないだろ

448 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 22:58:57.60 ID:ZmQ1+hud.net
>>446
まぁどこかしらの犠牲がないと動けない社会だからね。
申し訳ないがどこか生け贄になってくれ。

449 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 23:02:20.27 ID:MMjpiq9x.net
マスコミは視聴率が取れれば良いんだよ。
大塚家具とかもおもちゃにされてたじゃん
殺人企業ともなれば、社会悪だから遠慮は要らないし、なにより世論が黙ってないだろう。

450 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 23:10:23 ID:WWaOhxp5.net
大塚家具は、CMあんまやってない会社だったしなあ

451 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 23:14:33 ID:75Ztss+i.net
成功者が落ちぶれる時ひとは強い快感を得るという

452 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 00:37:51 ID:iJyP4Yk7.net
>>446
社名公開するかどうかは会社の自由だからそれは絶対ない

諦めて会社いけ

453 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 01:27:24 ID:EJE9JK/m.net
大企業は報告するやろ
中小と違って隠し通せないし、バレた時にニュースになってしまう

454 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 01:52:45 ID:POdKAEBs.net
大企業や大病院は社会的責任とかで半強制にみえるw
実際どうなんだろうね

455 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 02:14:30 ID:c85ZvU0F.net
落ち度がなかったときは公表してるイメージ

456 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 02:37:46.93 ID:nUf3IYGP.net
テレワークやってないところはこれを見るべき
https://www.mcdonalds.co.jp/company/news/200626a/

457 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 03:57:03.52 ID:tTqzYjgn.net
>>437
WQHD とか4Kモニター2台買えば10万はかかる
そこまで必要な仕事どれだけあるかという点とパソコンがそれに対応できるのかは疑問だが

458 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 07:21:14.41 ID:0pH7q32c.net
>>456
凄いなこれ市中感染広がってる証拠っぽくない?
ここまで出てると対策不足で会社の責任も問われそうだけど、さすがテレビのスポンサー様はお咎めなしか

459 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 07:36:15.50 ID:V8dn2GvT.net
マクドナルド放出にみえたわw

460 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 07:56:05.88 ID:Wa/AybVj.net
>>459
同じく
放出店って言う店舗があるのかw

461 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 08:00:08.75 ID:nD+zodzM.net
対策不足とか何を言ってるんだ
客商売なら店閉める以外完全な対策はないだろ
あと一番移動しまくってるのはほかならぬマスゴミだし

462 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 08:03:44.60 ID:yXIXrq08.net
はなてんてん
大阪だっけ?

463 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 08:09:58 ID:KclIzZwu.net
中古車せんた〜

464 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 13:30:16 ID:V0vOyeQo.net
放出店に見えたわw
と思ってよく見たら放出店で合ってたわw

465 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 13:52:09.93 ID:OnsyB+Bq.net
>>464
これw

466 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 15:07:24 ID:c85ZvU0F.net
マクナルは10年以上言ってないしどうでもいいけど
若いやつが飲食するたまり場という意味では歌舞伎町と大差ない危険度かもね

467 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 15:18:56 ID:V8dn2GvT.net
歌舞伎町並みに、騒いでたら追い出されるだろ

  三|三
  イ `<             ,..-──- 、         _|_
   ̄             /. : : : : : : : : : \        |_ ヽ
   ∧           /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ      (j  )
   /  \        ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
              {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}     _ヽ_∠
  └┼┘          {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}       lニl l |
.   |_|_|  , 、      { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!      l─| l 亅
   __   ヽ ヽ.  _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ        _
    /     }  >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′      l  `ヽ
   ´⌒)    |    −!   \` ー一'´丿 \       l/⌒ヽ
    -'    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、      _ノ
        /\  /    \   /~ト、   /    l \

468 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 06:50:24 ID:9CZuvANV.net
順調にコロナーが増えてるおかげでテレワーク再開の検討が始まった
GOTOで決定打を与えてくれ

469 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 06:56:27 ID:I6gK36C8.net
羨ましい。
うちはもう死人出してもテレワークはしなさそうだわ。
社員の命より、社員が死んだ時のアリバイ作りの事しか考えてない。

470 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 06:59:16 ID:j4B8zHSd.net
うちも国が動かない限りないな
その前に転職したるわ

471 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 07:01:16 ID:Fk3v8Xlb.net
順調に感染者増えてる地域だけど8月から完全出社になったわw上司は喜んでるw
感染者数の動向じゃなく政府が緊急事態宣言したかどうかだけで判断してる、つまり判断基準は従業員の安全じゃなく世間体だけなんだな

472 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 07:31:18 ID:d1NmIX7J.net
他のLSが元気にNM狩ってんのに自分とこだけビビってモグハに籠らせるわけないだろ

473 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 07:33:16 ID:nrELzYCV.net
うーん、どういう思考回路だとオフィス100%ってことになるんだろうな?
企業秘密漏洩、サボり、に警戒してるのかもしれんけど、社員がその気になればオフィス勤務でも余裕で出来る。
今、防げているのなら、それは監視によってではなく人材育成の成果として防げているんだと思うよ。

474 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 07:46:02 ID:9CZuvANV.net
出社させるにしてもリモートだと進捗悪いやつだけでいいよなぁ
他がテレワークしてれば出社したやつも多少リスクは下がるし

475 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 07:46:26.30 ID:KSRO5atF.net
>>472
うちの合成LS、バストゥークの工房に全員集合して合成、出品してるんだけど、
ライバルLSは、一ヶ所に集合するのをやめて各自のホームポイントでノルマをこなせば良くなった。

タルタルどもが毎日ウィンダスからチョコボでバストゥークくるのが辛いと言い出してて、不満が爆発寸前

476 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 08:06:58 ID:pMvOb/v8.net
OPテレポでこいよw

477 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 08:51:11 ID:hTKyy58F.net
出社させるのはインフルより雑魚だから恐れる必要無し派なんじゃないかな
2波は重症少ないからへーきへーきって国も言っとるし自粛派は大袈裟ってやつも増えてきた感ある
自分は重症ガチャ引きたくないし軽症高熱1週間でも耐えられる気がしないから自粛するけど

478 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 08:52:49 ID:/HXFn0G7.net
フレから38度の熱出たってLINEきたわw

479 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 08:58:46 ID:VAMTnjCm.net
おすすめで、散々学んだはずだろ。嫌ならやめてもいいんじゃよ?

480 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 08:59:50 ID:VAMTnjCm.net
>>24
うちだと、社長なんだが?w

481 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 09:16:23 ID:vtcipSZ3.net
お前らが3〜4月にサボったからだろ
上のせいにすんな

482 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 09:51:15 ID:pMvOb/v8.net
39度でも酸素吸入付けなきゃ軽症とか怖い

483 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 10:54:39.70 ID:BPv5jkWP.net
ソーシャルディスタンス空ければ感染しないと思ってる人増えたね

484 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 11:24:27 ID:sK5cwFqO.net
ソーシャルディスタンスに気を使えば
密接密集は回避できるんじゃね
あとは換気に気を使えば個人での努力義務は果たしてるだろ

485 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 13:50:58 ID:gZmoFMjj.net
自分が気をつけてても、犯罪者YouTuberみたいのに出くわしたらアウトなんだよな。
ただ道を歩いてて、チャリンコ奴にすれ違いざまに咳あびせられるとか普通にある。
今うつってないのは単に運が良いだけ。
絶対かかりたくなければステイホームしかない。

486 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 14:43:35 ID:hTKyy58F.net
プライベートならなんとでもなるけど
会社だとマスク無しで話しかけてくる人無視する訳にもいかんし窓の無いミーティングルーム来いって言われたら行かないと行かんし限界あるわな
社内環境でそこまでソーシャルディスタンス対策徹底してる会社ならそもそもリモートしてるわけで

487 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 14:54:25 ID:fMnkrsLY.net
>>485
それがあるから結局不要不急の外出自粛するしかないんだよな

488 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 18:39:41.52 ID:D4SFVdSl.net
熱が出たら部長に面談を申し込もうと思う

489 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 18:56:00 ID:I6gK36C8.net
コロナ対策してないのとか、労基に密告とかできないのかね?
ある意味、命を奪いかねない不潔な職場は、残業とかよりきついかもしれん

490 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 19:02:25 ID:vtcipSZ3.net
してみたらいいじゃん

491 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 19:06:48 ID:1dqaEEM0.net
>>489
密告後の結果報告楽しみにしてるよ

492 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 19:11:18 ID:I6gK36C8.net
いや、俺じゃなくて上司がマスクとれとか言ってくるようなところ
完全にアウトだと思うんだが

493 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 19:47:21.00 ID:p4rogz0J.net
コロナに対して楽観的な上司と、心配症の部下が一緒に仕事する場合、上司が価値観(楽観論)を強要した場合パワハラになる。
さっき読んだコラムの一部だけど、気づかずにパワハラしてる上司いそう。(俺の周りにはいないけど)普通に犯罪だから録音しておこう。
こういう奴はコロナ感染率高いだろうし、周りにいたら早めに上司や役所に相談した方がいい。自分の命は自分で守らないとね。

494 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 20:22:58.62 ID:IROlPICh.net
ゲッタタタァアァァァ テレェワゥゥクッ!

495 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 21:52:18.53 ID:j2HYjytb.net
コロナ対策で労基に密告って労基万能説かよ

496 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 21:53:59.80 ID:I6gK36C8.net
>>11
こういう会社が大阪をコロナまみれにしたんだろうな。
経営者は自覚あるんかな?w

497 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 21:59:02.98 ID:+CeDIAup.net
LSのフレから陽性連絡きたwww
直では半年あってないからセーフだが

498 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 22:08:58.86 ID:BeS0J8oy.net
関電の関連会社が100人以上集めて研修してクラスター発生だとw
底なしのバカ経営者がいるもんだ

499 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 22:41:11.51 ID:mm5Btshk.net
経営者もたまにはよその社長達と大勢で立食パーティとかやれよ

500 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 00:00:04 ID:T1XtDGoz.net
東京から転出検討してる人はかなり多くて既に人口減少始まってるぞ

501 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 00:32:33 ID:tEVtR2V4.net
人口集中に歯止めがかかっていいことやんけ

502 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 04:46:04 ID:Pn9cTti/.net
今週でテレワーク終わりなのに会社の女さんが彼氏がコロって自宅待機の連絡きたww

503 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 08:28:57 ID:vTT79qDl.net
出社で鉢合わせしなくてよかったなw
危うく濃厚接触者

504 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 08:30:06 ID:oEIk+3c0.net
彼氏彼女がコロナになると、それが理由で別れたりするのかな

505 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 08:38:18 ID:q2qxbyv3.net
経営者<コロナはただの風邪。テレワークなんて辞めだ!今まで通り出社しろ
経営者<消毒やアクリル板おいて対策してるふりだけしとけ!
経営者<電車混んでるの?(車通勤)

社員<会社くるのは命がけ。
社員<満員電車で咳してる人が怖い。
社員<会社でもマスクせず話しかけてくる人がいる。
社員<家族にうつしそうで恐怖。ノイローゼになりそう

究極のパワハラだな。
意外と裁判になったら経営者が負けるんじゃない?
健康被害があった人は、責任とってもらわないと可哀想だしね

506 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 08:59:01 ID:Hdwmd2Ug.net
辞めりゃいいじゃんなんか最近雇われの分際で声でかいやつ多いよな
そんなに大口叩くなら好きなとこ行くなり独立するなりどうぞ

507 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 09:01:49 ID:vTtQ2d+c.net
まあ普通に転職されるんやがね

508 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 09:11:37 ID:Hdwmd2Ug.net
それでいいぞ上の苦労もしらずわめく社員も下のこと考えない無能経営者もどっちもいらん

509 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 09:15:45 ID:q2qxbyv3.net
雇われの身なら会社都合でコロナ感染して家族もろとも健康を害しても仕方ないと?

510 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 09:25:54 ID:/Wh7Jj9o.net
>>505
裁判は準備した証拠のみで争われる
感情は、ほぼ関係ない

経営側が、形だけでも対策してるなら、それだけでは足りない客観的事実となる証拠を集めないといけない

511 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 09:33:44 ID:Hdwmd2Ug.net
>>509
職業選択の自由があるから辞めりゃいいじゃん
コロナを甘く見てる無能経営者よりよっぽど有能なんだから

512 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 09:44:35 ID:0dLXUKu7.net
>>511
中立公平な立場から全てをバカにできる人ってかっこいいw

513 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 09:49:54.00 ID:q2qxbyv3.net
@テレワーク2ヵ月業務は滞りなく業績も安定してました。
A会社側が強制的に原則全社員オフィスに戻した結果、職場のクラスターでコロナ感染しました。
B消毒液とアクリル版を置いていたので対策は万全でした。

企業側は安全配慮義務を果たしていたでしょうか?

弁護士の見解だと、重症化リスクのある社員を調査して該当者にはテレワーク等の対応をしていない場合、安全配慮義務違反に当たるらしい。
最近は軽症でも後遺症が残ることが分かってきたのでその範囲が広くとられる可能性がある。

まあ、つまりこの条件で労働者が死んだ場合、企業の責任になる可能性はあると思うよ。

514 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 09:53:20 ID:q2qxbyv3.net
>>511
嫌なら辞めろで済むなら、経営者やりたい放題で、労働基準法も下請け法もなーんもいらねーじゃん

515 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 09:56:01 ID:7B+QrMV0.net
まぁ実際こういう態度して次行く宛がある有能なやつがやめて無能ばっか残る企業とか出てくるんやろな

516 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 10:00:59 ID:Hdwmd2Ug.net
>>514
いらないわけじゃないけど最近のはあまりに会社に不利だと思うんだよ
もうちょっと解雇規制緩めないと社員やりすぎ
自分も会社の一部なのに管理出来ない管理職が悪いとそういう論調が多すぎる

517 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 10:03:49 ID:Hdwmd2Ug.net
>>515
それでいいと思うんだよ
駄目な会社はさっさと辞めていらない社員はさっさとクビ
こうならないのって結局自分の無能がバレるのが怖い大多数の意思なんだよね
ならモンクばっか言ってんなよって思うんだ

518 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 10:05:36 ID:q2qxbyv3.net
法律守ると潰れてしまう企業は社会のためには潰れるべき。
出来ない経営者は経営者の器じゃ無いので辞めるべき。

糸冬

519 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 10:09:13 ID:hcnlNwkf.net
これから録画してあったガイアの夜明けみる。
テレワークや働き方改革がテーマなのでしっかり見る予定

520 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 10:12:22 ID:Hdwmd2Ug.net
>>518
その通りだよ
それに加えて口だけ達者な寄生虫も消せるように出来るとイイネ!

521 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 10:25:54 ID:GfpK4N5b.net
類は友を呼ぶってことだね
自分は違うなんてことは、滅多にないぞ

522 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 11:19:48 ID:tSXVT2Cr.net
>>518
残業代未払で会社側から出てくる反論で
まともに払ってたらこの業界の会社みんな潰れます
ってのがあるけどまじで潰れたらいいんじゃないですかと思います

523 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 11:32:41.53 ID:hxgYUAae.net
ホワイトなとこはとことんホワイトでブラックなとこは漆黒の闇
話が噛み合うわけないぞ

524 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 11:35:22.10 ID:q2qxbyv3.net
まあこれは俺の周りの話だけど、学会で講演、雑誌取材、特許(発明者名は隠せない)くらいのレベルのエンジニアは、常に引き抜きがある。俺も古い友人に会いたい時は競合他社のパーティーに行ったりする事もある。(はっきり来てくれとは言わないけど偉い人に紹介されて色々アピールされたりするw)
今はコロナでそういう場が無いけど、ある程度落ち着いたら優秀なエンジニアの争奪戦が水面下で起こるだろうね。

今まで面倒くさくて移籍して無かった不精研究者が、テレワークというエサに釣られて一斉に移籍するから、働き方改革に乗り遅れた企業は力を失うだろう。
直ちに経営に影響は出ないが、学会の講演者数や、特許申請数は0に近づくw

525 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 11:44:30.10 ID:3yOjgA7u.net
テレワークしたいっていう研究者は何してんの?

526 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 12:03:59.99 ID:4wKdwXem.net
研究者とかエンジニアって人達はテレワークきついだろ

うちの研究所はほぼ機能してないぞw

527 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 12:14:59.18 ID:Jglg0omQ.net
シミュレーターとか演算回すのが外からできないと厳しいような・・・w

528 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 12:18:37.20 ID:BeLL5req.net
わいは、転職済みだけど、大企業にいてコネ作れた以降は転職が楽過ぎやで

529 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 12:18:49.04 ID:kfjHD/Zl.net
この前のガイアはもっと新入社員によってテレワークのことを深掘りして欲しかったなあ。
すでに働き慣れてて人間関係もできてる人が地方に行って仕事続けると言われても
まあそりゃできるでしょって感じだった。

530 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 12:21:16 ID:7DZiHEgo.net
ガイアもWBSもが深堀一切せず印象をよくするだけに
徹してるのはいつもの事

531 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 12:32:38 ID:q2qxbyv3.net
動物実験が必要とか、電化製品組み立てとか、薬品、金属、素材を生成して性能をみるとか、そういうのは研究所が必要だし、テレワーク難しいだろうなー
かといって、脳死で100%出社じゃなく、家で出来るならテレワーク許すとか制度作れないところは将来性無いな。

逆に、スマホアプリ開発とか、ゲーム開発、自動運転のAIとか、胃カメラの映像からガンを見つけるシステムとか、顔認識システムとか、ソフト的なものは100%テレワークで出来る。

大抵のIT企業は後者だと思うので、テレワーク制度を早く作った企業に人材が流れる。
半年後に気づいて急いで制度作っても時すでにおすし

532 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 12:50:04 ID:/Wh7Jj9o.net
日本のIT企業の大半が客先常駐型だけど、どうしてんのかな
自分のいる会社は、ほぼ切ったけど

533 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 13:01:22.22 ID:GfpK4N5b.net
いきなり完全テレワークにしても問題ないのは
IT土方くらいってことだな

534 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 13:04:25 ID:vTtQ2d+c.net
大手はシンクラ配られてるからオフィスでも家でも作業環境は変わらんが……

535 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 15:35:44.11 ID:XbVeZgVv.net
人事、企画、広報、購買、IR、法務、知財とかテレワークで問題ないところなんてぎょうさんあるやろ

536 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 15:36:23.45 ID:hcnlNwkf.net
>>535
個人情報扱うところは厳しいかもね

537 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 15:37:33.73 ID:tSXVT2Cr.net
保険会社とかやっとるけどなあ

538 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 15:40:03.94 ID:luldfiP0.net
>>536みたいなテレワーク童貞の勘違いって減らないよなぁ
VPNやシンクラで仕事するからデータを持ち出すわけじゃないんだが

539 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 15:43:27.52 ID:hcnlNwkf.net
>>538
シンクライアントはまだまだ大手でも用意できない企業も多いよ。富士通でも動作に不満があると社員が言っとる

540 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 15:43:43.98 ID:m/DfTKK9.net
ノートPCやUSBにデータを入れて持ち帰って仕事するイメージなんだろうな
10〜20年前の在宅勤務像だけど

541 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 15:51:02.16 ID:HAgo5R08.net
VPN経由でRDPで接続するだけなのにアホかとフジツウガーとか間抜けかよ
開発部隊にセレロンのノートPCを支給するようなバカの会社は一味違うな

542 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 15:58:07.05 ID:w6Rhp9QC.net
そりゃ100%全員が満足いく環境なんて有り得んでしょ
不満あるから導入しませんじゃ永遠に何も変わらんまま取り残される老害でしかない

543 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 16:02:51.86 ID:Mhq7B4nI.net
テレワークって早いとこだと3月から始まってるし
未だにクライアントが用意できない大手って言うけど
それ大手の子や孫会社の実質中小企業で働いてね?

某納豆詐欺の奴もNTT子会社で働いてて会社やめたら
経歴紹介で前職はNTTですとか言っちゃう人いるけど

544 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 16:04:49.34 ID:XbVeZgVv.net
大手ほどその老害の人数が多いからなw
日本電産みたいなのは例外中の例外

545 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 16:05:01.23 ID:tSXVT2Cr.net
>>541
せれろんwww

546 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 16:22:29.17 ID:vTtQ2d+c.net
日立とかコロナ関係なしに何年も前から大半がシンクラだけどな
孫会社とかは知らんけど

547 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 16:23:59.82 ID:mhvGetqb.net
未だに個人情報が入った端末(媒体)を出先で紛失するような馬鹿がいる世の中だからなあ。

シンクラからVPN経由でRDPすればそんなことは起きないのにね。

548 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 19:14:37.49 ID:cM7I8SQR.net
富士通は研究所はキレッキレなのにSIerとか開発、運用保守はほんとレベル低いな

549 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 19:16:36 ID:/Wh7Jj9o.net
富士通研究所辞めたやつが転職してきたけど
1年で「お前らみたいなのとは仕事できない」とかちょっと暴言吐いていなくなった
あいつは今頃何してるんだろうなあ

550 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 19:47:50 ID:7DZiHEgo.net
その辺は上がしっかりしてれば後は頭数だからな
上がしっかりしてれば

551 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 19:55:33 ID:q2qxbyv3.net
俺の経験上、夢があって辞める奴はしばらくすると何処かで大成して名前がでる。
不満を持って辞める奴はいくえふめいになる

552 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 21:06:55.36 ID:411FJx6q.net
不満を持って辞めたら会社の方がいくえふめいになってた

コロナで潰れてねーかなとちょっと前の会社調べてみたら、コロナ前に潰れててワロタ

553 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 21:27:58 ID:8o6XrbID.net
>>525
テレワークしてる

554 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 08:25:34.37 ID:7wRQZOrz.net
こんだけ増えてるんだから職場クラスター大量発生しててもおかしくないのに全然情報無いな。
第一派の時はHPにかなりの企業が掲載してたから、同様に発生してるはずなんだが全然無い。

555 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 08:58:25.01 ID:w2HS3M8b.net
クラスターにまでなってるとこは少ないんじゃね職場なら
換気が有効なのは事実なんだろう
介護施設とかはしゃあないし

556 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 09:01:05.80 ID:7wRQZOrz.net
うちはビルなので窓開かねー
換気システムはあるんだろうけどよくわからん
このままだと絶対クラスター起きるわ

557 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 09:34:21 ID:kmuRQReZ.net
同業他社でクラスター起きてフロア閉鎖してるって漏れて来たがそこは何もリリースは出してないから客商売じゃなければダンマリも多いんじゃない

558 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 09:38:15 ID:T8Y3S26k.net
うちも複数事業所で感染者出て一時閉鎖してたけど、特に外に向けてリリース出してないな

559 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 09:46:10 ID:7wRQZOrz.net
マジか
国はそういうの発表しないのかね?
社名出さなくても、「都内の某IT企業で職場クラスター発生、◯名感染。」とかでいいから発表してほしい。世間は職場クラスターほとんど無いのかと勘違いするわ、、、
やっぱ労働者はコロナ感染しながら働けって事か

560 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 10:12:35.55 ID:w2HS3M8b.net
国の肩を持つわけじゃないが発表しても混乱を招く、
つまりわめき散らす燃料を与えるだけじゃね?という気はする
ここで出たけどそのビルと地下鉄と労働者の家全部封鎖しますた
とかできるわけじゃないし

561 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 10:51:34.70 ID:7MrTDBCd.net
>>541
うちはVPNで会社回線逼迫とか、どんだけ安い回線と契約してるんだっていうw無能情報部とかワロチw

562 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 11:17:56 ID:ACsL5Sv7.net
シンクラなー。すげー高いから導入厳しいよな。
ファットPCだと、そこそこの台数買うなら価格交渉もできるし、いわゆるオフィス用的な
スペックならいろいろ込みで1台10万くらいで調達できるんよ。
シンクラだと15〜20万くらいになる。5年換算でね。
その差額をセキュリティ担保の費用として上が納得してくれればいいんだけどな。

563 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 12:21:29.84 ID:kmuRQReZ.net
今の状態を今だけと思ってるかこれからずっと続くと思ってるかによるんだろうね

564 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 12:23:43.61 ID:6NUwvUj/.net
ずっとって言えるのは5年10年単位だぞ

565 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 12:55:15.26 ID:7wRQZOrz.net
同業他社がテレワーク制度導入しだしたら
やりたくないところもやらざるを得なくなるだろうな。
まあ、それでもやらない所は時代と共に消える運命。

566 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 12:59:05.15 ID:/P0UFpjy.net
うちはうち、よそはよそ

567 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 13:12:38.54 ID:IW2JnBBB.net
テレワークとか内部情報だから案外伝わってこない。まあ業種にもよるだろうけど

568 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 13:25:08.19 ID:iXOXc+Q6.net
最近、色んな派遣会社がリモート業務に対応してるかきいてくるわ

569 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 14:07:24 ID:dTDP1hPl.net
VPNも色々あって
つなぐのめんどくさいうえに回線遅い繋がりにくい、から楽々接続回線も安定まである
貧乏はつらいよ

570 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 14:47:35 ID:rOtE+kt5.net
ワイは他業だけど保険会社とかに電話すると在宅勤務なんでそっちにかけてとか言われたな
まあ他にも金融会社は担当者の次の出勤がいつとか言われたりするし
でかいとこはちゃんとやってるイメージ
まあ仕事が停滞してるダメな会社もあるけどなw

571 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 15:34:05 ID:MqWnxpCI.net
uchino会社はシンクライアントじゃないけど、テレワークに個人のPCを使うのをやめて会社でPC購入して貸し出すのを検討し始めたな
とりあえずはまだしばらくはテレワーク続けるつもりらしい

572 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 15:36:04 ID:lg/Pdci2.net
今個人PCなのかよ
相当な異常会社やぞ

573 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 15:38:26 ID:yUTD/YxL.net
VPNだと始業時間前後の回線の奪い合い、ローカルPCへの社内機密保存とか、
ヤバい点が目立ちすぎて、金かかるけどVDI推しだわ。

VPNで在宅やってるところって、ローカルPCへのファイル持ち出しってどのレベルで止めてるの?

574 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 15:53:29 ID:T8Y3S26k.net
特に制限されず、HDD暗号化入れてるくらい

575 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 16:49:47 ID:Y2reTLx/.net
HDD暗号化と、ファイルの内容次第でローカル保存していいかどうか決まってる
コロナ前からそう

576 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 16:52:10.58 ID:D2r4RG8j.net
自宅PCからってセキュリティザルだな
作業用のノート支給されたりリモートしないの?

577 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 17:34:58.03 ID:I0LLmtIH.net
わいの知り合いのおる会社は、支給PCが社外持ち出し禁止という社則があって
持ち出しが認められるまで1ヶ月かかったとか言ってたな
それまで、ほぼ全員出社っていうw

578 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 17:40:16.00 ID:9ncB1/J9.net
普通RDPとかRDSとかVDIやろ?
画面が転送されているだけだな。
ローカルにデータが保存できるとかない。

だけど未だにローカルにデータ保存する(させる、できる)仕組みを許して情報流出させてる馬鹿が多数いるから笑えない。

579 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 17:47:43.23 ID:I0LLmtIH.net
その普通がないから、テレワーク率が日本は、悪いんでしょ

580 :既にその名前は使われています:2020/07/25(土) 00:20:58.85 ID:K4qs8fuz.net
>>578
そう、自分も画面転送のみのVDI利用が最低要件だと思ってたのに、
意外とVPNと、ディスク暗号化のみ、ローカルPCへのデータ保存OKなところが多いみたいで驚いてる。

ローカル保存から、家庭内のNASやら私的なクラウドストレージやらに流出しうる可能性は
受け入れているんだろうか・・・。VPN切っちゃうと、コントロールしようがないもんなぁ。
もしくは、常時社用VPNを強制するようなポリシーを入れ込んでるのだろうか。

581 :既にその名前は使われています:2020/07/25(土) 01:23:22 ID:tzhvdW63.net
ウチは小さいソフトウェア会社だし、そうそう漏れて困るようなデータを扱ってないから、利便性を取った
部分的にはVPNも使ってるけど
操作や描画のタイミングとかシビアなところはローカルで動かさないと判らないしね

582 :既にその名前は使われています:2020/07/25(土) 08:49:56 ID:a1P9KljY.net
テレワーク開始初期のVPN回線争奪戦時に、プロキシ切ればteamsには繋がるぞって情報が出回るくらいにはガバガバ

583 :既にその名前は使われています:2020/07/25(土) 11:03:22 ID:ALA/9g4Z.net
会社が、動画配信メインだから、VDIとかRDPにしたら動画配信テストが死ぬ、われわれみたいなのもいるんですよ!

584 :既にその名前は使われています:2020/07/25(土) 11:04:00 ID:ALA/9g4Z.net
会社つうか、事業部やった

585 :既にその名前は使われています:2020/07/25(土) 12:02:46.23 ID:8J8/3NyM.net
ほとんどの会社がちゃんとした下準備やルール作りをする前に
何でもいいからテレワークって形を取らざる得ないってなったからなあ。
うちもそうだけど、VPNやPCは持ち帰りで表面上の最低限のセキュリティだけ確保しただけだなあ。
次に備えて今からちゃんと準備すべきだけど、売り上げ下がった分、
経費削減しろって指示で、金かかるような準備はできなさそうな雰囲気だわ。

586 :既にその名前は使われています:2020/07/25(土) 18:17:09.49 ID:byfHjQOa.net
うちは大手だけど、テレワーク技術かなりお粗末だわ、、、同業他社の人に言ったら大笑いされる事うけあいw

まあ、この時期に社員が100%出社してるってだけでかなり恥ずかしい企業なんだけどネ
うちの連絡手段はFAXです!くらいには恥ずかしいだろ

587 :既にその名前は使われています:2020/07/25(土) 18:20:35.46 ID:fGbW3k+Y.net
全員じゃなくても、毎日じゃなくても実施すればいいんだけどな
満員電車の復活とか製造業やインフラとかで出勤してる人への迷惑行為でしかねー

588 :既にその名前は使われています:2020/07/25(土) 18:39:43.54 ID:byfHjQOa.net
緊急事態宣言解除から2ヵ月、オフィスに戻したっきり、
何の準備もせず、抗菌シートwとかでアリバイ作りしかしてなかった企業が、そろそろクラスター起こして途方に暮れてる頃だなw

もしかしたらコロナ感染出してから何の方針変更もせずに2度目のクラスター出して白目剥いてるまであるw

589 :既にその名前は使われています:2020/07/25(土) 19:00:30 ID:y8Gq2DcP.net
途方に暮れたり白目剥くような企業はそもそも対策放棄したりしない
そういうところは周りの机の従業員だけ検査させてクラスター起こしても公表せず通常通りの業務を続けさせる

590 :既にその名前は使われています:2020/07/25(土) 19:14:56 ID:byfHjQOa.net
まあ、流石に複数回感染者出したら企業名公表されそうだよね。
1度出したら、それまでの対策が不十分だった事になるし、対策強化の内容が「ドアノブに抗菌シート貼りました!」とかだけだったら保健所もキレると思うw

591 :既にその名前は使われています:2020/07/25(土) 19:23:40 ID:ArVmNb9x.net
連休明けからテレワークやめる企業も結構いるみたいだし休み明け仕事いきたくねえなぁ

592 :既にその名前は使われています:2020/07/25(土) 19:39:43.74 ID:xj2SAGfH.net
テレワーク止める理由が「政府が緊急事態宣言解除してるから」とか…感染者爆増してる事実は無視

593 :既にその名前は使われています:2020/07/25(土) 19:42:57.85 ID:60o0rXsG.net
西村康稔経済財政・再生相は24日の記者会見で、接待を伴う飲食店などが新型コロナウイルス対策を取らずに感染者を発生させた場合は店舗名を公表する方針を示した。感染症法に基づき保健所が店舗名を公表するよう、厚生労働省が近く地方自治体に通知する。


企業は、企業名を非公開にする権利があるわけじゃない。知事とかがその気になれば公表できるんよね。
改善しない(何度もクラスター出す)企業は、企業名公表されても全然不思議じゃない。

594 :既にその名前は使われています:2020/07/25(土) 19:51:48.06 ID:byfHjQOa.net
@コロナ感染者を出す
A消毒して通常営業に戻し、またコロナ感染者を出す
B第一波では公表してたのに第二波では隠し通そうとしたが、政府に公表される

3アウト

595 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 11:36:14 ID:WgsOv4xl.net
緊急事態宣言出した頃と今の感染者数がほぼ同じなんだよな。
どうすんだろうね。

596 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 11:53:25 ID:D7pJzkq3.net
言うて今は風俗いってわめきちらしてるアホどもが撒き散らしてるからな
そんなクズどもの為に自粛すんの?って思ってる奴はかなりいると思うぞ

597 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 12:23:25.72 ID:hcBYURJR.net
一番少ない5月頭が、陽性率7%くらい
今、当時はやってなかった繁華街の重点検査を
やってるのに陽性率は6.3%

まだ慌てる時間じゃないと思うんだが

598 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 13:25:48.24 ID:WIXhtcy7.net
>>596
既に市中感染始まってるのに?

599 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 14:32:27.79 ID:cTte6KtL.net
深刻な後遺症も徐々に報告されてるのに感染が拡大していることから目を逸らして
陽性率だの重症者数だの言い訳並べている奴らって自分が感染して不可逆的な後遺症負うことを考えたりしないんだろうか
それともパヨクみたいな自分はいつどんな時でも標的にならない理論?

600 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 14:41:11.12 ID:NS3U9OK+.net
深刻な後遺症が合計何件あるの?

601 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 14:46:53.97 ID:ti2nRTZA.net
コロナが血管を直接攻撃したりサイトカインストームが起きたりで生まれた血栓が人間に害を与える主因だから
後遺症は割と普通に起きるらしいね

602 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 15:20:05.50 ID:td5n/PKC.net
感染者数なんて上下しやすくて一喜一憂しやすい数字ってだけ
それだけ見ても意味がない
DVDの売り上げ枚数と一緒

603 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 15:23:58.32 ID:tO5uwZm4.net
極端なことしか言わない奴は無視しとけ
コロナ始まった頃にマスク意味ないってドヤってた奴らと同じ

604 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 16:00:21.99 ID:VZoOqHtw.net
サイトカインストームが起きる可能性は15000〜20000人に1人だってさ

これが高いとみるか低いとみるかは人それぞれだがな

605 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 16:08:32.15 ID:4KeF0/JB.net
無症状や軽症で終わると抗体が出来ないのも分かってきたから
何度でもコロナガチャが引けるよ

606 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 16:11:32.80 ID:td5n/PKC.net
一度レジストできてれば次も大抵レジストできるんじゃね
寝不足とかで免疫落とさないように

607 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 16:23:41.07 ID:4E30Kw8I.net
ザカインドストームにみえた

608 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 16:32:08 ID:y2i4BHz6.net
満員電車を危険視しただけです
ザカインドマンと言われる私がね
ではさようなら(退職

609 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 17:34:22.40 ID:5lo/M8NF.net
マスクはしない
交通事故で鼻腔が片方潰れてて、マスクすると呼吸がしにくいからなんだが、ほんまうるさい奴が多いわ

610 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 17:39:25.63 ID:ZnYxOczP.net
人混みの中に行かない、誰かと会話しないなら別にマスクせんでもいいな。

611 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 18:01:31.77 ID:OX6iCsgx.net
東京都1400万人でこれまでのコロナ感染者11000人だから、コロナ感染者は1300人に1人の割合。

例えば従業員100人の企業がコロナ感染者を1人だした場合、通常の13倍コロナ感染者が出やすい環境と言える。2人なら26倍、3人なら39倍。

うちの会社3人でたわーって人は、かなり危険な状況にいると思った方がいいw

612 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 19:02:50 ID:4fABS0zm.net
政府<自粛要請が来なくても自粛出来る所はしろよ...この糞が...
政府<覚えておくからな?政府に協力出来ない企業は...
アホIT企業経営者<緊急事態宣言は出ないので引き続き9時からオフィス勤務ですwみなさんしっかり手をあらってかんばりましょーw

613 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 19:06:16 ID:VZoOqHtw.net
>>605
軽症無症状で抗体が出来にくいのは日本人にとって毒性が弱いからだそうだよ

毎日毎日不安煽る作業お疲れ様ですね

614 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 19:07:58 ID:WIXhtcy7.net
だそうだだそうだw

615 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 19:20:10 ID:SdbX3eN8.net
だそうですねw

616 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 19:40:14.66 ID:OX6iCsgx.net
まあ、そろそろ自主的にテレワークにしないIT企業は、市場から見捨てられそう。
危機管理能力ゼロだろ。

617 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 19:46:52.92 ID:XQndv7wQ.net
社員から見捨てられるのが先かな

618 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 19:49:07.70 ID:y2i4BHz6.net
大手でも上司次第とかだぞ
対銀行SIだけどもう少ししたら仮想開発環境取り上げられてテレワーク不可のになる

他の部長はオフィス引き払う勢いってマジ羨ましい

619 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 20:02:26.28 ID:jo8vIVNm.net
行動早いところはオフィス引き払ってるからなぁ
ゼニ勘定したらそっちが安上がりだろうし合理的な判断です

620 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 20:09:39.16 ID:YVn1W6EB.net
オフィス稼働率下がると困る都内の不動産会社が暗躍してそうw

621 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 21:00:08 ID:lGTxAiCr.net
ええところのオフィスって窓あかんけど空調どうなっとんや

622 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 21:03:31.89 ID:D7pJzkq3.net
換気設備は整ってるから窓開けてるのと同じレベルに換気してるって事に
しようと躍起になって宣伝してる

623 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 23:54:37.32 ID:OX6iCsgx.net
西村康稔経済再生担当相は26日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染者が
全国的に増加している現状を踏まえ、各企業が社員のテレワーク率70%を目指すよう
近く経済界に要請する考えを明らかにした。飲み会を含め、大人数の会合を控えることも求める。
西村氏は会見で、通勤者は一時2〜3割にまで減っていたが、最近は7割程度に戻っていると強調。
「(各企業は)後戻りせず、多様な働き方の中でテレワークの割合を維持してほしい」と訴えた。

624 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 23:59:02.25 ID:lL6z/bCu.net
UchinoLSは今後もテレワークしていくことが決まっているけど
うち合わせや会議は絶対対面でしたいおじさんが結構いるからなぁ
そういう老害に限って技術的なこと何もしらないくせにセキュリティガー騒いでるわ

625 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 00:11:30 ID:xG+aX0lZ.net
>>623
言うのが二ヵ月遅かったな。
これで職場クラスター出したIT企業は、
政府公認で公開処刑だな。

626 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 00:16:21 ID:xtdMjata.net
うちの会社は生活残業目当てで出社する人ばかりでテレワークしてる人は少数だな

627 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 00:29:39.47 ID:G/BsSJdm.net
今、大阪で感染拡大してるのって絶対東京のアホ企業が出張とか繰り返してたせいだし、
それも元はと言えば、アホ経営者にクギ刺しておかなかった政府のせいだよな。

もっと言えば、テレワーク継続ももっと強く言っておけば、今こんな状態じゃ無かったかもしれん。

628 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 00:33:33.79 ID:Gzt5q9AJ.net
そのクギいくらかかるんだよ

629 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 00:33:36.45 ID:lAWBpwJA.net
テレワーク率70%という具体的な数字が出てきたことは評価すべき点。

日本人は数字が無いと動けないからね。
これで経営層、管理職、従業員にも指標ができて動きやすくなった。

630 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 00:39:03.46 ID:DYXgvGrR.net
70%にしろってんだからまあ大企業は宣言時に近いくらいに戻すんじゃないのかね
テレワークにするとPC貸与される正社員だけがテレワークになって外部社員は出社になることが多い
そうすると何か、正社員は出社したがって来なくていい日にもちょいちょい出て来る訳よ
そこ逆にして外部派遣社員等にのみPC貸与したら、皆喜んで出社しなくなると思う

631 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 00:48:13.17 ID:xG+aX0lZ.net
>>628
出張を原則禁止にして、テレビ会議にするとか、無理なく可能なら原則テレワークにするとか、
コロナ渦だから当たり前にやる優良企業と、
そうじゃない自己中企業があるんだよ。

問題なのは、自己中企業が1割いたらコロナは感染拡大しちゃうんだから、クギを刺しておくべきだった。

632 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 01:11:39.01 ID:T/HcL04g.net
ホストもすぐ対処して金渡してズームで営業させとけば結果的に第二波をもっと抑えられて金もかからなかった気がする

633 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 01:16:35.97 ID:KgSeKA4v.net
またテレワークか、テレワークのほうがちゃんと報告出来る成果出さなきゃいかんかきついのよね

634 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 01:17:25.68 ID:xG+aX0lZ.net
割とマジで歌舞伎町封鎖しとけば第二波無かったかもな。

635 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 01:23:40.98 ID:3+O0Itw7.net
接触確認アプリの導入ってのも推進されてるけど、来週、会社が入れろって言ってくるかもしれないな、、、
これ入れてないのは、万が一「おまえ濃厚接触者かもしれんで!」って言われたら有給を10とか失うかもしれんからなんだが、
テレワークなら休まなくて済むから良いんだが、
最悪なのは、テレワークは無しでアプリだけ入れさせられるパターンだな

636 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 01:45:45.96 ID:h0LeLO5W.net
uchinoLSは最初期から意識高くてマスク数万枚買い占めも1月中には済んでたな
従業員の中で最初の感染者になったら叩かれそうで怖い

637 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 01:53:57.06 ID:qr3p1oO8.net
コロナなったら給湯室でobachanたちの愚痴の標的になりそうで怖い ; ;

638 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 03:40:54 ID:9NWz2puK.net
テレワーク率70%を目指せねぇ、内容はともかく言うのがおせえw
まあ出社に戻す企業がここまで多いとは予想してなかったんだろうけどさ

639 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 05:25:48 ID:/mxdAjin.net
政府は緊急事態宣言解除あとにもテレワーク続けろって言ってたけど
反社会的組織は無視してテレワーク辞めてただけ

640 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 06:34:09 ID:49EBu8ft.net
在宅7割要請きたのか
まあどうせ要請じゃ守らないだろうけど労基署に通報しとくか

641 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 06:37:03.48 ID:DXxrMj81.net
うちも要請レベルじゃやらないだろうな
今転職活動進んでるから数ヶ月以内には辞めるけど

642 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 06:42:03 ID:Rf8zoXph.net
接客業も医療従事者も運送業も一括で7割守らせろ、実行できなかったら罰則適用だ!

643 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 06:44:12.20 ID:49EBu8ft.net
まあでも極端な話それくらいやらんと
あれこれ言い訳してやらんだろうな

644 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 06:47:32.83 ID:DXxrMj81.net
4月5月にテレワーク出来た企業には半強制でいいんだがな
休業してたようなとこは出勤も仕方ないけど満員電車が多少なり空くしな

645 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 07:23:19.79 ID:9vCHZ06b.net
4、5月で休業状態だった企業は、
5、6月で必死こいてテレワーク準備してたやろー?
まさか、「わーい出社できるー!わーい!」ってこの2ヵ月何もしてこなかった企業なんて無いやろーw



うち以外

646 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 07:59:42.79 ID:Rf8zoXph.net
>>639
国会がまずテレワークをサクッと辞めてたよね・・・?

647 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 08:05:38.52 ID:WRxa53zr.net
キレた政府は次にJRにラッシュ時の運賃を予定よりももっと上げろと言い出すぞ

648 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 08:09:11.94 ID:H+KhQQjZ.net
>>646
マジみっともなく集めるのはやめてほしいわ

テレワークで全議員の映像を録画で残す方が気合い入るし
くだらん野次文化も消せると思う

649 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 08:45:55 ID:sBPMBQAt.net
エヴァのサウンドオンリーってサウンドオンリーの意味あったのかな

650 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 08:50:50.09 ID:gInDVu+V.net
>>649
映像だすと回線帯域が足りない

651 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 09:34:27 ID:90dpkshk.net
部屋の掃除してるおかんが映ったりしたら嫌やろ?

652 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 09:51:52 ID:z4wuc7SH.net
>>649
かっこいいでしょう?

653 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 17:52:47.41 ID:vGwFoFjR.net
次の会見で西村大臣がサウンドオンリーになってたら認めるわ

654 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 18:25:12.82 ID:XXzheuXc.net
これからは会見もサウンドオンリーだな

655 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 18:31:31.24 ID:xG+aX0lZ.net
割とマジで、
「誠意を見せるにはネクタイ締めてスーツ着て会見をしないといけない。」
という古い価値観がテレワークの邪魔してるのも一因なんだよな。
上がやらないと下がやらないってのはあるし、是非模範を示して欲しいw

まあ、昭和世代からの抗議が物凄いだろうがw

656 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 18:45:20 ID:dHM76A69.net
これからはワーケーションです!ってすげえ発想だなw
単にテレワークするだけでなく旅行しながらテレワーク!
ラッシュも避けられて観光産業も潤うっていう
世界よおそりよ!これが日本の打開策だ

657 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 18:57:52 ID:xG+aX0lZ.net
なかなか良いアイデアだと思うけど、独身貴族か子なし夫婦限定かな。
オフシーズンで安くなってる旅館に泊まりながらテレワーク。
湯治みたいな感じで良いな。

658 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 19:21:05.00 ID:hAGRHpDE.net
ニュースで名指しでKDDIが挙げられてたけど
お前先頭を走る通信企業じゃなかったんかいと

659 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 19:35:37 ID:5+L7lNFr.net
子供もオンライン授業のところに入れればいい

660 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 20:34:25 ID:z4wuc7SH.net
だって作業着の襟を立ててただけで散々ネタにされてたじゃないですかー

661 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 20:55:09.23 ID:KgSeKA4v.net
国会もよくある秘密結社の会合風に、構成員のホログラムでやるのか、かっこいいな

662 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 21:04:13 ID:L5B8PLLb.net
テレワークしてて思うけど、印刷した書類って(ちゃんと出来てれば)資料として優れたスタイルだとは思う

663 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 21:07:44.12 ID:KcpVSMCy.net
テレワークしているうちに会社が倒産してハローワークに行くことになったでござる

664 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 23:19:41 ID:pYC3/7mM.net
会社の自分pcの電源入れっぱなしでそこにシンクラ端末なり
USBシンクラで繋がせりゃいいんじゃないの
設定さえ知ってりゃ自宅環境でも繋げられられたら意味ないけどw

665 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 08:09:19 ID:CNYoqKfh.net
俺の会社、ITというかソシャゲ作ってるだけだからテレワーク余裕なのに全社員出社だわ
昨日社内でコロナ発覚したけど該当者の執務スペース周辺消毒したったわって事後メール送られてきただけでやんの
メールで従業員の安全確保なんたら書かれてたから、俺ら従業員ですら無いんだなってww

666 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 08:14:43 ID:isNi9B9K.net
やべえな
そのレベルだと安全配慮義務違反で訴えられるだろ
とりあえず労働局にチクっとけ

667 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 08:19:34 ID:CNYoqKfh.net
ついでに会社のHPのコロナ発生記事、リストに出てこなくてurl直じゃないと見れんわ
なんだこのクズ会社ww

668 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 08:25:23 ID:EibIPPcE.net
ワイも某ゲーム会社、
社内コロナ発覚後の広報で「現在は全従業員在宅勤務としています」と出したけど
実際は一部は出社していたっていう
どうやら自分は従業員じゃなかったらしい

669 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 08:26:41.48 ID:ynA/rw6K.net
ソシャゲなんて進捗管理しやすいだろうし、
永久テレワークにして事務所代と交通費浮かせた方が得じゃね

670 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 08:49:26.87 ID:rCUyG7i3.net
目の前にいるメンバーにマウント取れないと、なんとなくさみしいじゃないですかー。
みたいなクソ管理職がいる会社は出社なんだろうなぁ。

671 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 09:03:48.06 ID:/C3z/lKb.net
リリース出すだけマシじゃね
うちも子会社でもう何人も出てるけど親会社も子会社もどっちもリリース出す気配すらない
指定感染症って感染者出たら役所に届け出ないといけないんじゃないの?どこにタレ込んだらいいんだろ

672 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 09:36:34.00 ID:uFQLsoBh.net
ね実って仕事といえばIT系wしかないと思ってる奴多いよね

673 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 09:37:49.76 ID:GaIppeE+.net
極一部やろ
なんでもいるな、って昔からよく言われるのに

674 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 09:56:46 ID:GbHhpaJv.net
テレワークスレなんだからIT系に偏るに決まってるわな

675 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 09:59:56 ID:rCUyG7i3.net
流石にこのスレタイで、警察消防医療はテレワーク出来ないんですよ! 的なこと言われても、
そりゃそうだ、知ってる。としか言えないw

676 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 10:04:07.40 ID:Kr3GjuYp.net
テレワーク出来ない職種のやつが
おれたちはどうするんだよ!的な事SNSとかでも騒いでるな
そんなどうしょうもない事言うの恥ずかしくないのかねw

677 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 10:34:46 ID:8lj2Nh2S.net
お前らは3割だよとしか

678 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 10:52:14 ID:DExTOfei.net
>>674
他にいくらでもあるよ…

テレワーク煽るにしてももうちょっと想像力効かせてやろうぜ

679 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 12:02:45.85 ID:GbHhpaJv.net
偏るって言ってるんだから知ってるとしか

680 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 12:07:33 ID:uFQLsoBh.net
その偏るってのがさ…
まぁどうでもよかったな

681 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 12:20:41 ID:JAqZNrQY.net
>>649
動画マンの手間が減る

682 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 14:19:27 ID:8lzcpUsl.net
制作的にはそうだなw
現実的には送受信ラグがほぼ無くなるから
会議や進捗報告ならゼーレスタイルが最適解

683 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 16:42:04 ID:UeQ21+xW.net
これが正しい
https://i.imgur.com/34BAaHh.jpg

684 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 19:10:58 ID:IzvYdHcf.net
>>667
URL直リンよろ

685 :既にその名前は使われています:2020/07/29(水) 06:29:15 ID:e5HnrVzX.net
UchinoLSは在宅ワーク希望者の名簿作って7割やってる事にしてる

686 :既にその名前は使われています:2020/07/29(水) 10:47:27 ID:mC6SD+ph.net
別のフロアだけど会社で濃厚接触者が出て今日は休みになった。
もしコロナが出たらビル全体で2週間閉鎖になるのかなあ。

687 :既にその名前は使われています:2020/07/29(水) 10:55:26 ID:txaUETJH.net
自社ビル?

688 :既にその名前は使われています:2020/07/29(水) 11:10:16 ID:LB1j91/r.net
消毒って清掃会社がやってるのかな?
売り上げ凄そうだな

689 :既にその名前は使われています:2020/07/29(水) 13:50:28 ID:H5gNBlh1.net
この動画は、
大企業の資金運用を個人的に任される程のトレーダーで、
4手5手も先を見抜く能力を持ち合わせ、お金と経済と全ての本質を見極めるプロです。

そのトップ監修の元、

終身旅行者
(脳科学・運動学・栄養学・経済的など、人が社会でラクして生きていく上で重要な知識を選りすぐり、大手企業のマネジメントや人材育成などのコンサルティングを担う)
が制作した、事業説明動画
(同業他社から億単位の値で譲って欲しいとオファーされたこともある)
です。

この動画をご覧頂き、あなたの今後の豊かな人生の一助になれば幸いです。

https://i.imgur.com/tXnKOBB.jpg

690 :既にその名前は使われています:2020/07/29(水) 17:40:40 ID:/A/VD9bv.net
パソコン蛾物故割れた

691 :既にその名前は使われています:2020/07/29(水) 22:53:26 ID:KIhIAVEz.net
はやくこんな国ほろびねーかな

692 :既にその名前は使われています:2020/07/29(水) 23:13:40.03 ID:MOiFKaq2.net
俺のまわりだとコロナ感染者がでても1日閉鎖してるだけだなぁ
実際に消毒してるかは疑わしい

693 :既にその名前は使われています:2020/07/29(水) 23:28:11.47 ID:aFbTlDrm.net
>>688
保健所が指定した方法でいつもの清掃業者がやるだけやから
特別の売り上げとかないで
スポット1回分の料金が支払われるだけ

694 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 07:28:49 ID:cUuygaUt.net
シャレにならなくなってきた。
うちは原則出社の大手IT企業だけど、徐々にコロナ感染が身近になってきた。
コロナ感染してから有給使うか、
有給使ってコロナ感染を回避するか
選択を迫られる時期が来たかもしれん。

695 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 07:53:05 ID:Z7hBOZ5c.net
わいの会社もテレワークや出勤減らしたりを一切しないし
なんなら見なし残業代分ちゃんと残って仕事しろとかいってきてる、やばい

696 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 08:05:46 ID:qsylsd4L.net
Kaisha< だって政府が移動制限とかしてないし///

697 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 08:08:43 ID:okAYDyM9.net
某大企業やけどテレワーク環境返上の影響報告書書かされたっていうw
あくまで技術的な内容だけだからマジ意味ない

698 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 09:46:39 ID:18K6Opq7.net
>>691
お前が戦闘不能になったほうが、はやいで

699 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 10:02:02 ID:wopB1Fto.net
有給でコロナ回避って言ってもそんな長期間休めるのかね。1ヶ月休んでも回避になるか怪しいと思うけど

700 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 10:13:00 ID:okAYDyM9.net
ひどくなってるだろうな

701 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 10:24:10.05 ID:1IugotvL.net
原則出社の大手ITとかあるんやな
わいのおる会社、六本木の某ビルを4フロア占めてるけど、受付すらいなくなったでw
受付さんモデル会社からの派遣さんだったから仕事なくなってかわいそす

702 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 10:28:11.13 ID:ZDYO49LD.net
ITで出社させるって上の頭の悪さやばいね

703 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 10:33:17.61 ID:iwTLxJ49.net
緊急事態宣言中社員がしっかり働かなかったんだろうなw

704 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 10:35:27.46 ID:okAYDyM9.net
どんだけITの範囲狭いんだよw
金融やインフラSIでリモートできない範囲なんか山ほどあるぞw

他業種か?

705 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 10:38:54.58 ID:18K6Opq7.net
金融とか、インフラSIって、つまり下請け?

706 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 10:40:54 ID:okAYDyM9.net
え、マジで聞いてるの?

707 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 10:47:23 ID:wopB1Fto.net
ゲーム制作はITに入りますかね‥
なお宣言中はテレワークしてたけど解除したらあっさり出社に戻ったw

708 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 10:52:18.14 ID:ZDYO49LD.net
ID:okAYDyM9
こいつ面倒臭いなw

709 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 11:07:04 ID:nMwYFimM.net
fだけど、普通にテレワっすよ

710 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 11:16:51 ID:okAYDyM9.net
レスの感覚がわからんのだが、最大手のNTTDだって出社部署は相当数ある
銀行口座覗けるような作業は絶対リモートなんかできない
金融基盤とかはそういう仕事で金額や規模の話ではない

六本木4フロアのみの視点で語るなんて、ネ実ならまだしと余所ではやめた方がいい

711 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 11:36:42.23 ID:ZDYO49LD.net
リアルでもその調子なら周りに相当嫌われてるぞおまえ…

712 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 11:45:25.55 ID:pKxz6Jct.net
もしかしてITって言わない仕事なのでは

713 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 11:49:28.44 ID:Z7hBOZ5c.net
じごくのみさわを思い出す

714 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 12:06:19.63 ID:ifdeSHbW.net
このスレIいるからな

715 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 12:15:00 ID:fC5revyO.net
相当頭悪いな

716 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 12:46:26 ID:1IugotvL.net
六本木で4フロアがお気に召さなかったの?w

717 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 12:48:58 ID:JCzRVsnU.net
アイティーでなく名前を言うのを憚れるイットのほうのit企業かも知れぬ

718 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 12:53:11 ID:qsylsd4L.net
東京360超えか、大阪はどこまでいくか

719 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 13:05:01 ID:u68s81i6.net
hもテレ継続や
まぁ俺の仕事は家じゃできないから出社なんだが

720 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 13:38:20 ID:18K6Opq7.net
アルファベットが全角の時点で、やべえ奴だということを認識しなきゃいけなかった、わいの敗北や

721 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 13:43:12.28 ID:iwTLxJ49.net
そうだな
頭悪い事をわざわざアピールするような事はやめた方が良い

まぁ経理もテレワークしてますけどね

722 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 14:01:22.35 ID:bv2540jG.net
受付嬢がモデルとか、すごいなー憧れちゃう
ナンパとか多そう
ドラマの設定みたいな会社って本当にあるんだな

723 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 14:42:35.41 ID:v0vPkw5G.net
オンラインで口座いじる端末が独立環境だからリモート操作不可っていうのはよくわかるんだけど、
この状況だと、できない理由として「本当にそうなの?」まで考えざるを得ないよね。

出社を続けて、権限持ってる財務担当がコロナで全滅して支払えない場合の損害
 VS
リモート操作可能にして遠隔で攻撃される損害、っていうリスクの比較論だけだし。

後者はいまの状況ならログインの多要素認証化やら、操作の全記録・定期スクリーンショット取得とか仕掛ければ
遠隔での対応が許容される状況になってきてると思うんだけどなぁ。 
あ、元締めの銀行さんとかは知らん。社会インフラとしてがんばれw

724 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 14:53:12.67 ID:3grjHADd.net
会社に火でもつけられない限り権限持ちが全滅とかありえん

725 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 14:56:21.09 ID:8fBYKdjn.net
一方で沖縄に移住した社長も現れた
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO61888540T20C20A7TJC000?s=4

726 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 15:01:51 ID:TKpgMt/x.net
よそのテナントで立て続けに感染者出てビルの管理会社から連絡来たんだけど、

一人目→陽性発覚後の翌日にテナントのフロアと共用部消毒、会社は何もせず
二人目→恐らく一人目の濃厚接触者、翌日にry、会社は何もせず
三人目→恐らく一人目の濃厚接触者、翌日にry、部署メンバーのみ自宅待機で他社員は通常通り出勤
四人目→感染経路不明、1〜3人目とは別部署、部署メンバーのみ自宅待機で他社員は通常通り出勤

確実にオフィスでクラスター発生してるのに同じ部署の人間だけ隔離すれば問題ないだろっていう経営者、アホじゃね?
そこそこ名の知れた会社なのにいまだにプレスリリースは出していない模様

727 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 15:13:47.51 ID:ZyUSzDp3.net
テレワーク中だけど眠いわ

728 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 16:20:08 ID:bv2540jG.net
発表されたら、726の勤務先を特定できるな

729 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 17:52:08 ID:TKpgMt/x.net
何十社も入ってるビルだから無理だと思うぞ

730 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 19:04:12 ID:TTAcJoZS.net
そういうところで黙って働き続けてるから
経営者は、あ、これでいいんだ、って勘違いしてるんだぞ

731 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 19:13:27.41 ID:mGiKepbc.net
https://www.sega.co.jp/release/200713_1.html

我々のセガさん7 月12日、7月14日って感染者連続で出してるな。
(濃厚接触者をテレワークにするという文言から、原則出社っぽい感じ)
セガは好きだけど流石の昭和感覚w
老害神みたいのがいるんだろうなー

732 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 19:21:19 ID:mGiKepbc.net
今後もセガサミーグループでは、全従業員および関係者の皆様の安全確保を最優先に、行政や保健所、関係各所と連携し感染拡大の抑止に努めてまいります。


感染者って東京で300人/14000000人しか居ないのに、連続で出し続けるセガさん流石です!

733 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 19:24:00 ID:bv2540jG.net
バンダイとの合併に反対してた人なんだろうか?セガの老害って

734 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 20:21:48 ID:ObHOTfCN.net
キャバクラ通ってそうなPがいるじゃん

735 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 23:14:52 ID:tiYg9aQJ.net
>>719
どっちかというとこれだよな
設備の相手とかそもそも現地じゃないと始まらないし

736 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 02:29:20 ID:EViPT+PU.net
>>668
もしかして⬛?

737 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 06:28:53.72 ID:LAFFIWA+.net
できないやつにまでテレワーク入れろとは考えてないだろ
4月5月に出来たくせにやらない部署やら企業を出社させるのがおかしい

738 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 09:15:59 ID:Z/P7Z1JQ.net
Keieisya: やっぱ打合せも顔合わせないと伝わらないよね! メールとかチャットとか電話会議は味気ないからダメダメ!

739 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 11:19:23.22 ID:u+ribwRs.net
>>736
14の記事で吉田Pが現在もテレワークで制作運営していると言ってたけどね
まあ14の話だけだし皆信じないかもだがww

なお同業他社の某社は6月に全員出社に戻した
銀座より

740 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 11:35:13.07 ID:cr1U1JMD.net
>>739
銀座ブランドがどうとか銀座に見あった服装がどうとか言ってたよね

741 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 12:02:19 ID:u+ribwRs.net
銀座の町内会?から、お宅の社員は銀座にふさわしくない服装の人がいるとか引っ越して早々クレームが来た件をご存じで・・?w

742 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 12:04:51 ID:OFEtqVh+.net
タンクトップにハーフパンツビーサンとか?

743 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 12:15:17 ID:6OEVKGdu.net
東京400人超えw
テレワークどころかロックダウンしろよw

744 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 12:16:05 ID:JWZdQiEd.net
もうノーガードで経済優先するんだろ

745 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 13:08:24.64 ID:cr1U1JMD.net
>>741
コンビニの喫煙所いつもお宅の社員がたむろってるよね
って話なら

746 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 13:17:45.43 ID:Vc2S3IGX.net
>>743
これからもgotoでどんどん出荷しますwww
お楽しみにwww

747 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 13:23:45 ID:XsZfPtQe.net
お盆で出荷されるしな
東京は落ちつきそう

748 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 13:25:31.15 ID:RzpwYdA4.net
こりゃ夏も帰省自粛要請出るな

749 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 13:42:37.60 ID:65tXzO8B.net
悪疫にかかった豚を出荷とかひどい

750 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 13:45:47.21 ID:XsZfPtQe.net
味は一緒でお腹痛くならなければ分からないよ!

751 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 18:20:34 ID:aITHr3Jm.net
>>741
たしかにコナミはコナスポ休業補償の件もあったし危機管理能力皆無そう

ま良い人材がいなくなるし自然淘汰されていくだけだけど。

752 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 18:51:59 ID:bhFg5QRH.net
武蔵小杉のマダムから喫煙所の監視されるNさんとFさん

753 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 20:37:45 ID:FC5U27Y2.net
うちの会社、これまでもちょいちょいコロナ感染者出してるから、
来週、再来週あたりでクラスター不可避だわ。
そして老人経営者が1人くらい死ぬだろうな。

まあ、社員みんなの怨みって奴だわ。

754 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 19:24:39 ID:3gP9/68w.net
うちの会社原則出社とか狂ってるから、
何十年もかけて育った愛社精神が完全に反転したわ。
業務効率?コミュニケーション?馬鹿言ってんじゃないよ。
社員の命を危険に晒す企業で頑張れる奴なんておらんだろ
ヘッドハントされたら速攻おさらばだよ

755 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 19:33:45 ID:algPfuTx.net
コロナで社員の信頼を失った企業どれくらいあるんだろうなw
アンケしてくれよマスゴミさんよw

756 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 19:42:56 ID:dc/pcGL0.net
今は解雇されると人生お終いだから雇ってくれるだけで感謝されてるよ

757 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 19:47:52 ID:PHqxo6jH.net
社会的価値がある社員はテレワークしない企業から離れる
社会的価値がないのは惰性で居続ける

758 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 20:00:19.08 ID:FUtWSgt/.net
うちの会社で先陣きってやめる勇者募集中w

759 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 20:06:01 ID:RUJoT3bz.net
前の会社コロナでくたばってねぇかなぁって思ってる

760 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 20:07:58 ID:3gP9/68w.net
>>758
コロナ落ち着いて、パーティーとか飲み会出来るようになったら、ヘッドハント祭りでごっそりいなくなると思うよ。

お断りしてて、誠に申し訳ありませんでした!テレワーク推進企業様からのお誘いお待ちしてます!年収同等なら即決です!
あ、原則出社の企業とか、パーティーに来ないで下さいね^^;

761 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 02:53:30.84 ID:sYnrQ9g3.net
テレワークやめる会社はそれはそれでなんか理由あるんだろ
ただ部下に威張りたいからなんて会社はごくわすがだろw

762 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 03:01:26 ID:xQMwN2/W.net
最近、関東の本社からやけに出張してくるんだがgotoしてくるんじゃねえ

763 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 09:50:03 ID:I842h9dg.net
大阪でコロナ感染爆発してるのは、はっきりいって、東京で大阪出張繰り返してた企業のせいだよなw
東京の夜の街から、大阪の夜の街へw
テレワーク?ネット会議?なにそれっていう低レベル企業の責任やろ

764 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 10:03:17 ID:VlaU7re+.net
工場試作とかするなら現場に行かざるをえないからな
うちもようやく東京との行き来禁止したけどもう大阪の方があかんのと違うか?っていうw

765 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 10:07:08 ID:I842h9dg.net
>>761
俺の推察だけど、経営者が単純に社員を信頼してないんだと思う。
または、一人でも違反したから全員ダメ。っていう狭量な人物。(絶対リーダーにしてはいけない、独裁者になってしまうタイプ)
サボりすぎ、働きすぎ、機密情報の漏洩、
オフィスなら防げるけどテレワークだとやり放題だからダメ!ってだけだと思う。

766 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 10:14:41.48 ID:eo/taZZH.net
本来労使なんて対立関係だからこうなることは分かってた
労働者は団結しないと使用者に対抗できないから労組とかそういう組織があるわけで
今は労働者が大人しすぎだよ

767 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 10:47:58 ID:I842h9dg.net
技術競争をするような企業でテレワーク制度考えてないところは確実に潰れるだろうな。
有能な技術職を引き抜くのは簡単で、特許庁で調べたらだいたい分かるからね
引き抜き放題のミラクルチャンス

768 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 10:49:49 ID:Xjh3N1Sg.net
実力さえあればパソコンだけで海外企業に逃げ放題ってのが本来のテレワークだからな

769 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 10:55:19.94 ID:e8U0GpmR.net
今の日本企業が社員を信頼していないのは世界でも有名な話
人間性云々とかじゃなくて、社会を動かす駒としての価値すら信頼せずコストとしか見ていない

770 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 11:00:22 ID:C68efhpS.net
外資のほうが、もっとヤバいけどねえ
次の日いったら席がねえとかある

裁判?やってやんよってスタンスで臨んでくるし

771 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 11:11:03 ID:du1uT+uC.net
ハリウッド映画にでてくるような
そういう人材って本当に存在するの?
多言語あやつって、外資からの引く手数多で
完全テレワーカー

772 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 11:40:23 ID:m9Nxs569.net
自分をそういう人材だと思っちゃってる人は沢山いるし、テレワークで何でもできると思ってるよ

773 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 13:20:30 ID:sYnrQ9g3.net
>>765
信頼しないリーダーが悪いのか
信頼されない社員が悪いのか

774 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 14:02:24 ID:I842h9dg.net
人間は自動車工場のロボットみたいに完璧に一度の居眠りもせず何年もミス無しで働き続ける事は不可能だから、
ある程度は大目に見る度量が無いとリーダーの器じゃないと思うわ。

775 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 20:56:04 ID:sYnrQ9g3.net
ミスが起きたのはソイツが悪いからじゃない
やり方が悪いんだ

ミスをミスで終わらせるような社員なんていらんだろ

776 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 00:43:44 ID:TCqFaocH.net
>>775
ちょっと言ってる意味が分からない。

777 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 01:07:29 ID:kNq9ZHwe.net
ミスをしたときに自分のミスですから大目に見てくださいではなく、今後ミスが起こらないように仕事のシステム自体を改革しろと言いたいんだろう
でもそれこそ末端の個人が勝手にやったら問題で、監督者がやるべきだと思うけどな

778 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 01:14:29 ID:kN2hWFSL.net
先週から出社になったと思ったら水曜からまたテレワークwこんな経営陣で大丈夫かw

779 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 01:18:52 ID:MJCszPvt.net
出社したいのか?

780 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 02:29:33 ID:J4yBoj0p.net
月初だから出社せんと仕事にならん

781 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 02:48:20 ID:Kk+8Di9V.net
テレワークになったが、"週2日以上出社しろ"って感じでまだまだ分かってない感
この場合、"出社しても週2日まで"やろ

782 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 07:23:29 ID:6le2Xe2l.net
だれかテレワーク偏差値ランキング作って

どの企業がウイルス拡散企業なのか知りたい

783 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 07:58:52 ID:q8W2YdlM.net
ほんまにみんなテレワークとかしとんの?
ってくらいに全力満員電車やけどw

784 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 08:02:04 ID:CEi6fQAO.net
上期一杯は出社しないけど、そうかもう満員電車なんだね・・・
下期からが憂鬱だな

785 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 08:08:45 ID:nJ/PWLef.net
ホントにテレワークで問題の無い職業職種ってのは
君らが想像しているよりずっと少ないってことだな
前回は緊急避難的に無理にでも実施したが
やってみて早期に解決出来ない課題がそれなりに表面化したんだろうね

786 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 08:12:41 ID:urCpYnio.net
まあこいつら仕事エアプだし

787 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 08:14:01 ID:v/gpN+cf.net
ずっとテレワークしてたけど、3日ほど客先行かないといけなくなった…鬱だ…

788 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 08:19:55 ID:IV7CFpby.net
うちは経営者が「人より早く出社する奴は偉い」
「毎日休まず出勤することが社員の正しい姿」
みたいな典型的な昭和タイプだからほとんど関係ないのよねw
まぁテレワークできるような環境じゃないってのもあるけど
今は忙しくないから出勤者減らすこと自体は難しくはないんだけどな
誰も使ってない有給の消化期間にでもすればいいのに

789 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 08:30:50 ID:etOEvxwP.net
テレワークて言葉みるたびにFF11思い出す

790 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 08:43:54 ID:FN597QFF.net
実際はテレワーク出来るのに上が拒否ってるのや
テレワーク出来るけど慣れてないのもあって効率が落ちてるのを見てやめたのと
本当にテレワーク出来ないのは別だし、前者二つは結構多い気がするけどな

791 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 08:45:13 ID:Kk+8Di9V.net
デスクワークなんか100%テレワークでいいだろ

792 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 08:49:43 ID:CEi6fQAO.net
取り扱う情報次第なんだよ。
IT屋さんの中でも出来る・出来ないがあって銀行系の口座情報扱う奴は無理。
これは参画してるプロジェクト次第だからババ引いたと思うしかない。

IT屋全般はシステム売ってるのになんで人がそこに居ないとで出来ないの?
って突っ込みが多い時期かもしれないw

793 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 08:52:35 ID:UmmHUPpp.net
効率落ちるというか、事前に決まった分しか作業割り振れないから、トラブルや規定外の作業をこなしてた人材を上手く使い回せなくなったんだろう
作業の属人化で元々破綻してる現場だと思う

794 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 09:12:06 ID:ycZL0jN3.net
オススメはテレワーク

795 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 09:13:51 ID:ycZL0jN3.net
テレワークで浮いたコストから
出勤してるやつに少し加給してやればいいんじゃね?
危険手当

796 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 09:16:01 ID:CF/aS0vl.net
危険手当出してるとこもあるな
知り合いは一日3000円だが、会社がそろそろ苦しいかもみたいなこといってた
良心的な会社だが、そらこんな続くとは思わんかったんだろうな……

797 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 12:18:51 ID:KcskcNVT.net
テレワークで交通費支給削るのは仕方ないが
それなら通信費出せよと言いたい

798 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 12:40:32 ID:ULvDQQWX.net
雇われの底辺はのんきなものだなぁw

799 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 12:43:02 ID:MJCszPvt.net
まぁipv4 over ipv6でないとまともに速度でないからテレワーク効率落ちるとかはあるかもな
でもそれの工事費とかオプション費用出してくれる訳でもなく
テザリングでやろうとして重いとか当然なこと抜かしてるのも同僚にいるから
会社が本気で環境整備する気があるかどうかというのも要因になりそう

800 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 17:42:11 ID:qwQnWMqi.net
毎日、通勤電車でコロナ感染の恐怖を感じてるせいか、鬱っぽくなってきた。
仕事は好きで、今までやる気が出ない事なんて無かったのに、最近仕事が苦痛に感じてきた。
これオフィス型企業は、社員がどんどん疲弊していくだろうな。

801 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 18:19:44.20 ID:4fbKlZcS.net
それでも仕事があるだけマシじゃない?

802 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 18:34:49 ID:qwQnWMqi.net
物凄い恐怖を感じる人にとっては、
毎日、核施設に除染作業しにいくくらいのストレスになってるんでね?
ただの風邪だって思ってる人には分からない悩みだろうな

803 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 18:38:26 ID:TCqFaocH.net
物凄いコロナの事調べてて、極端なほど完璧に対策してる人が、ちょっと最近おかしい。
繊細な人はヤバそう。

804 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 19:19:04.40 ID:xI+5e98F.net
23区内は人減ってる気がするけど町田とかの都下は減ってないな

805 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 19:28:36 ID:4fbKlZcS.net
>>802
別に風邪だと思ってるわけじゃないけど、出勤するのがそんなに怖いならもう仕事辞めるしかないんじゃない?
そういう人増えてるみたいだよ

806 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 21:06:24 ID:OvU4v8rh.net
テレワークが出来る環境が整っていて仕事も問題なく回るんだったら続けることに何の問題もないし
そういう状況でそんなに出勤したければしたい奴だけすればいい

未知の病気に対して恐怖を感じるのは当然のこと
怯えすぎだとか大したことないだとか根拠のない安全を押し付けてくる奴は無視しておけばいい
どうせ他人なんだから、自分の命に責任なんて持ってくれないんだから、耳を貸す必要なんて1ミリもない

807 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 22:49:25 ID:U0+PnKE7.net
根拠数字で出してる人もいるじゃない

808 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 23:30:38 ID:C9GUNutY.net
社内で喋りながら飯食うやついたら要注意

809 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 01:34:12 ID:VbbXfY1F.net
?ただの風邪、全快したら元どおり
?一生、体力が2割減
?心筋梗塞や脳梗塞を起こす体質になる
?5年以内に死ぬ

割とマジで??辺りは普通にあり得る
絶対?だという確信を持ってる人が羨ましい

810 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 01:37:55 ID:YAIu9iVZ.net
最近1を力説する人増えたねえ

811 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 02:17:15 ID:1JTAIMMN.net
実際高齢者と基礎疾患持ち以外はほとんど1やろ
だからといって舐めプしろという意味ではないのに勘違いする奴も多い

812 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 02:17:26 ID:lOmetyV1.net
>>810
政府関係者はみんなそう言ってるみたいだね

813 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 02:52:37 ID:4c3rUrcM.net
みんなそう言ってんなら自粛要請やら検査なんぞしないだろ

814 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 07:13:52 ID:EubsvZeW.net
??を力説する人もいるけど根拠となる数字見たこと無いんよね

815 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 07:24:19.21 ID:8c1hOlKT.net
ちょっとググっただけでも

回復2ヵ月後の患者の87%に何かしらの後遺症、45%が生活の質が低下したと回答
米、30〜40代のコロナ患者で突然の脳梗塞相次ぐ

こういうデータすぐに出てくるけど。
むしろ全快しますってデータこそ全く出てこないな

816 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 07:34:09 ID:/A0fax5q.net
次が入院待ちしてるので
コロナさえ治れば
体調が元に戻る前に退院させられる
なので、そういう回答になる

ナ< MP全快するまで座っててください
とは言ってくれない

817 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 07:48:03.89 ID:4Imh8/2+.net
後遺症で何ヶ月入院させれば気が済むんよ?w

818 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 08:32:41 ID:OjxaPL5t.net
ねみみん世代は何らか疾患抱えててもおかしくない歳だろうからなぁ
もう若者じゃないんだからただの風邪と舐めない方がええんちゃうかな

819 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 08:38:09 ID:z57Ngtrs.net
>>815
病気したら体力落ちるぞ
大学時代風邪をこじらせて肺炎起こして数日入院したけど半年くらいは身体が前より重くなった感じした
体重自体は落ちてたのにな

820 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 10:01:28 ID:X/wIO6SB.net
ワイの知り合いの範囲だと100%が1なので

821 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 11:43:11 ID:xO/odct2.net
>>815みたいに実際に2や3も報告されてるのに
絶対1だ!何がなんでも1だ!俺もお前も1を信じるべき!信じない奴は馬鹿!みたいな奴は本当なんなんだろうね

822 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 11:48:06.64 ID:EubsvZeW.net
ここでそんなこと言ってる人見当たらんし何とも

823 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 12:17:29 ID:+cILGWcB.net
スパロボやってれば100%じゃない怖さが分かるはず

824 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 12:18:33 ID:OtgK7neH.net
テレワーク企業に面接しに都内行くけど渋谷こわい
一度も会社見ずに入社するのも嫌だからしゃーないけど

825 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 12:31:18 ID:MiqR1NWK.net
>>822
まぁ実際絶対2や3だ!ってやつはここに1人常駐してるわけで、1を信じて疑わない奴がいてもおかしくはないと思うw

826 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 12:59:55.66 ID:xfdiXSEJ.net
@ABC全て自分自身がなる可能性があるし、他人もしかしたら大勢にそれらになる可能性を与えるかもしれない
どれかではない

827 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 13:19:44 ID:xO/odct2.net
本当それなんだよな
後遺症もはっきりしてなければ治療薬もワクチンもないんだから
他人に移す可能性がある以上は過剰に恐れるくらいで丁度いいんだよ

828 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 13:48:59 ID:EubsvZeW.net
過剰のレベルが人によって違うから仕方ない
分散出社ですら過剰と思う人もいるしね
陳腐な言い方になるけどそれは交通事故より恐れなきゃならないレベルのものなのか?っていう
なのでちゃんとした数字みたいと思う
?〜?それぞれ日本で何人なんだろう

829 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 13:58:07 ID:OjxaPL5t.net
1が引ければ有難いけどそこまで自信ないから自粛しますってだけかな自分は
台風で何か飛んできて当たるのが低確率だとしても出ないのとおなじ感じや

830 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 16:17:50 ID:1JTAIMMN.net
絶対これで間違いない!みたいな思考停止に陥ってるのがテレ朝の玉川みたいなタイプ

831 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 19:22:54 ID:95uoWrSN.net
後遺症については1年くらいしないと結論出ないと思うよ
さらに人種間でも有害事象率変わったりするから
現時点で結論出してる人はスル−したほうがいい

832 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 21:04:43.27 ID:SuGRIi31.net
来週からテレワーク再開きたわぁぁw

833 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 21:07:54.83 ID:4c3rUrcM.net
来週盆なのに夏期休暇ないのか

834 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 21:51:43 ID:SuGRIi31.net
夏期休暇は各自好きな時よ
俺は9月頭の納品後に取る予定

835 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 21:52:01 ID:9hdr6Xqr.net
リモート会議に上座あるとかマジ?w

836 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 22:06:13.61 ID:kRINEzst.net
ビデオチャットで、上司より先に部屋から出てはいけないとか、客より先に出てはいけないとか
クソマナーを定着させようとする勢力がいる

837 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 22:07:39.53 ID:95uoWrSN.net
テレワークのマナー講師とかでてきてあいつらほんと糞だなと思った

838 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 22:07:54.75 ID:xO/odct2.net
マナー講師が書いたお辞儀しながら退室ボタンを押すようにって記事なら見たことがある

839 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 22:09:01.84 ID:gBCX8hz5.net
UchinoLSはゼーレのようなサウンドオンリーだから関係ないな

840 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 22:13:26 ID:vSJLPZYa.net
マナー講師ってマジで害しかないよな

841 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 22:14:04 ID:nApAQQVv.net
出勤したときに会議室の壁を撮影して背景に設定した

842 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 22:15:21 ID:YgTeQczw.net
ツイッターでマナー講師を失礼クリエイターって言ってて上手いなって思ったやつ

843 :既にその名前は使われています:2020/08/05(水) 00:33:41 ID:cjv85TN5.net
まーな

844 :既にその名前は使われています:2020/08/05(水) 06:32:04.41 ID:VY4bAkTB.net
電車乗るやつまた増えた気がするわ

845 :既にその名前は使われています:2020/08/05(水) 07:21:08.78 ID:1ghATOiH.net
イソジン飲めば大丈夫なんやろ

846 :既にその名前は使われています:2020/08/05(水) 08:18:33 ID:CDHK2fGR.net
>>839
似たようなもんだけどチーム全員画像が
食べ物で会議開くたび飯テロになってる
自炊してる奴は毎回画像変えてくる

847 :既にその名前は使われています:2020/08/05(水) 17:59:59.11 ID:/T5v+4MO.net
>>834
もしかして銀座の会社?

848 :既にその名前は使われています:2020/08/05(水) 18:19:44.41 ID:QqMngdJR.net
7〜9月あたりに夏休み好きなときに取る企業なんてザラだろ

849 :既にその名前は使われています:2020/08/05(水) 19:41:02.11 ID:GIenniht.net
おままごともテレワークの時代なのにおまえらは出社か
https://pbs.twimg.com/media/EelHTrJXkAEUeuz?format=jpg

総レス数 849
176 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200