2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自然災害と無縁の都市ってある?

1 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 21:35:18 ID:Pf0y0tzX.net
のりこみたい

2 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 21:37:05 ID:reRZm0jD.net
そんなお前にオススメの大都会があるんだが

3 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 21:40:29 ID:7H4PvIHO.net
父さ〜んが〜 残した〜  熱い想い〜

4 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 21:45:51 ID:OWpNvNnw.net
サイド3

5 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 21:48:18.90 ID:bJ94QzRt.net
雪が降らなくて雨がそこそこ降って
夏は暑くない所かな
台風と地震は運ゲー

6 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 21:50:59.54 ID:S20VR9LR.net
日本にはそんな場所無い
選ぶんだな過ごしやすい気候か過ごしやすい治安か

7 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 21:53:37.57 ID:0Jdy0AZQ.net
世界中どこにもそんな場所ないだろ
どこかの無人島に地下室でも掘って暮らしたらどうかね?

8 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 21:56:22 ID:W2mXTBRS.net
北で雪が少ないとこなら割と安全そう
地震はどうにもならん

9 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 21:57:55 ID:ZUcz9ojV.net
ヨーロッパとアフリカは地震少ないイメージ

10 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 22:03:44 ID:CAcxiV8Y.net
高台にあって地盤がしっかりしていて水はけが良い地域はあるだろうけど
そういう土地にはお金持ちしか住めません

11 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 22:09:40 ID:uxLmEfqg.net
盛岡市がかなり近いか?
台風来ても弱体化済み
東日本大震災では6弱と距離の割には減衰されてる
雪は降るけど除雪で苦しむほどでは無いはず

12 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 22:10:30 ID:4S0tnAFX.net
ずっと音楽流れてるけどいいか?

13 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 22:12:31 ID:BS4Rqz7a.net
岡山県南部で川縁じゃない所かな
夏は海、冬はスキーが気軽に出来る

14 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 22:14:00 ID:BS4Rqz7a.net
スキーは県北に移動だけどw

15 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 22:17:40 ID:aR0P4NDX.net
Gの少なそうな北海道の都会のほうに住みたい

16 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 22:24:06.58 ID:WkZ0Ellq.net
マルセップ

17 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 22:49:18 ID:i+SW4L+P.net
俺のフレは愛媛だと言ってた台風は石鎚山が防ぐと

18 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 23:02:08 ID:Z3sFlNaC.net
第三新東京市

19 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 23:21:38 ID:UWh1urWt.net
男だけの街ハザン

20 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 23:37:55.49 ID:o/KB+SjN.net
ナシュモ

21 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 23:43:20.62 ID:G5O3ZL3s.net
自然災害が少なくてもコロナとか中華とかヤクザとか

22 :既にその名前は使われています:2020/07/04(土) 23:59:46.18 ID:tKbD1UWX.net
虚ろ浸食中が既に日常のひんがしとか 

23 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 00:03:54.82 ID:Id6UHvQy.net
ナシュモって昔に疫病流行って放棄されたやん

24 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 00:04:04.24 ID:WXIT76Ra.net
東海3県
ただし夏は地獄の暑さ

25 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 00:15:13 ID:3nelZAi0.net
広島は山脈に挟まれてるから台風は来にくい
地震もあんまり無い
瀬戸内側は雪は降らない
少し前に集中豪雨で土砂災害はあった
岡山もおんなじような感じ

26 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 00:23:07.09 ID:kLIncGh9.net
北広島

27 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 00:33:58.52 ID:2uUqpaAb.net
島根県西部が地震が少ない

28 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 01:15:22 ID:dLSsKyxo.net
>>15
雪かきめんどいやろ

29 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 01:17:52 ID:S429FC9w.net
佐賀市はいいぞ。

30 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 01:21:47 ID:04wgU/W5.net
高台整備された後の東北はけっこういいんじゃないか

31 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 01:26:13 ID:O3cvbfaQ.net
東北に住んでもセックスしかやることないぞ

32 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 01:39:34 ID:36gHNmaU.net
俺たちにはゲームがあるだろ

33 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 02:17:55 ID:C9TojEfz.net
>>11
でもわんこそば500杯いかない人は受け入れてくれないんでしょ?(´・ω・`)

34 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 02:46:44.01 ID:NYGaEjdv.net
新しい生活様式wとやらでわんこそばとか絶滅するんでしょ知らんけど

35 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 04:09:31 ID:8XpUuT1b.net
盛岡市にはしばらく住んでたが、郊外だとやばかったで
冬になると外気温が-25℃とかになって普通に死ねる。雪は20cmくらいしか積もらないから屋根の雪かきはいらんかったが、路面は普通に滑る

36 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 04:52:38 ID:fgtShwqs.net
昔の人が頑張ってた
https://www.nhk.jp/p/heroes/ts/2QVXZQV7NM/episode/te/Y5GWX9JVGP/

37 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 09:09:52 ID:UNsWrh/u.net
栃木はそだったが昨年の台風で安全神話が崩壊した

38 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 09:11:05 ID:+kL22sKj.net
ラピュタ

39 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 09:45:47 ID:tjdV4hWl.net
>>1
主食がうどんになるがよろしいか?

40 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 10:16:27 ID:Q2/GMgLu.net
東京都の治水にかける金額はすごいぞ
耐震補強もガンガンやってるし
堤防内の建物が倒れたらっつーのは知らんけど

41 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 11:10:59 ID:XL7IH7yV.net
数年前熊本は地震なくて安全とか聞いたんだけど
地震に水害にひどい土地だな

42 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 11:32:52 ID:kLIncGh9.net
地震で同じくらいの被害受けてたお隣の大分がピンピンしてるのは注目してる

とりあえず避難所いくからうちでとれた野菜持っていこうという人達が多すぎて
避難所の食事が注文受けてから餃子焼いたりカップメン2つを夜食用に配ったりとやりたい放題だった

43 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 12:34:43 ID:7heezwvY.net
首相輩出した山口県なんか、災害が少ないところだろ
コロナも少ない 
地震も危惧されるところが少ない
(ただし平均収入は激低)

両隣のビッグな県は災害・コロナ汚染度ともにダメダメだがね

44 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 12:46:15.01 ID:8XpUuT1b.net
滋賀あたりはあんま聞かないな
三重の北の方も割と平和

45 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 13:27:08.57 ID:IkVnlBgV.net
滋賀は場所によっては豪雪地帯

46 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 14:15:46 ID:pSDEaFKo.net
>>15
北海道に転勤になった事あるけどあっちの家というかアパートだとクーラー付いてないw
防寒仕様で熱逃げないから夏が地獄の暑さだったわw
そしてワイの転勤時期がめっちゃ雪降った年だったから出掛けようとして車の前の雪かきに1時間以上掛かる事がザラやったでw

47 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 16:17:37 ID:8GZBrDT8.net
海と川が遠ければ、あとは地震が来なければ安全だ

48 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 16:20:35 ID:f2ruxpsZ.net
浮くしかなくね

49 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 16:25:59.69 ID:fgtShwqs.net
山も危ない

50 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 16:27:55 ID:fgtShwqs.net
やっぱり高度7000m以上に移住するしかない

51 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 16:32:55 ID:sy44elac.net
やっぱりメガフロートを大量につなげて並べて住むしかないな

52 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 16:34:56 ID:8GZBrDT8.net
なら台風避けに赤道上だな

53 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 16:41:39.44 ID:0EaTP1/d.net
北九州は少ないな
地震はめったに起きんし今回の大雨も無関係だ

54 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 16:48:07 ID:U80zU23q.net
>>1
四国はどこも大災害来ないぞ
何も来ない
なにもな・・・

55 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 16:49:08 ID:U80zU23q.net
>>23
キキルンってめちゃ病原菌持ってそうだよね

56 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 17:11:46 ID:7heezwvY.net
>>54
四国は強烈な断層帯があるじゃんw

中南海来たら終わるw 

山口県は中南海地震による被害は極小
死者200人、家屋倒壊5000棟 
山陰よりは被害が出るが瀬戸内では最小だ

57 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 17:19:42 ID:U80zU23q.net
>>56
歴史的に見たらわかるけど、結局来てないんだよ
実際に大地震きた実績のある地域のほうがずっと危険

58 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 17:40:56 ID:2uUqpaAb.net
>>44
三重は沿岸部水害多いのだが

>>44
滋賀県は冬に吹き下ろす風がすごいらしくて湖の西側はあまりおすすめできないらしいが

59 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 17:47:13 ID:tpYYnNVk.net
三重の台風水害が多いのは南紀地方で、伊勢の水害も去年久々にあったくらいで、四日市〜津あたりは平穏やで
滋賀も湖南は平穏

60 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 18:36:18 ID:7heezwvY.net
あと、四国は最近は水害のイメージ強いけど、通例だと夏は水不足が起きて
給水制限が頻発しやすい

61 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 18:49:12 ID:U80zU23q.net
ほんと聞きかじりの知識しかないんだな
当のうどん県民だけど水不足なんて誰も気にしてないよ
うどんが茹でられなくなってうどん屋が閉まるなんてこともないしw

62 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 18:51:20 ID:bGqRCzLc.net
糞樽のクエイク、トルネド、フラッド、フリーズ、フレア、バーストの少ないとこ

63 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 19:15:21 ID:f2ruxpsZ.net
四国はうどん漁が盛ん

64 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 19:16:59 ID:fhX6n4RN.net
愛媛高知は豪雨災害あった気がする

65 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 19:42:46 ID:1Ck4roKH.net
>>61
お前らが気にしなくても他の県は気にするんだよ

66 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 20:10:55 ID:phQaBAk/.net
埼玉南西部だけど特になにもなったことない
川らしい川がないし
去年の台風もゴミが飛んだくらい

67 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 20:21:30.57 ID:tHfQmTY9.net
北陸だけど最近雪も降らないからマジで何もない
スタッドレス無駄に削られるんだけどー

68 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 21:10:58 ID:oONQJSAf.net
>>61,65
香川県と他の県の関係性みたいなAAを思い出した
香川があらゆる近隣県から何かを奪ってて
どっか1県だけ献上してるのに 無 視 ってなってて笑ってしまったやつ

69 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 21:11:46 ID:gWIsFGkO.net
喫煙者と無縁の都市は?

70 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 21:54:38 ID:tHfQmTY9.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org658241.png

71 :既にその名前は使われています:2020/07/05(日) 23:22:45 ID:2p1bBoPI.net
>>61
高知や徳島に頼るの辞めてから吠えろよw

72 :既にその名前は使われています:2020/07/06(月) 17:18:02 ID:yy1ltuYk.net
北海道は台風きても弱まりすぎて手加減しましょうかw?
津波は過去にデカいのきてるがもうこないやろ・・・
雪が凄いだけでいいんじゃないか?韓国人がのさばっているから注意しないとあかんが

73 :既にその名前は使われています:2020/07/06(月) 17:52:41.72 ID:31ZqUCb3.net
根室沖千島カムチャッカトラフ連動地震はそろそろやでw

74 :既にその名前は使われています:2020/07/06(月) 18:50:46 ID:rkAVcvaQ.net
逆に危ないのは鹿児島熊本と思うわ
その内吹き飛ぶやろあそこら辺
鹿児島桜島とめっちゃ近いしなんなら桜島の麓に町がある

75 :既にその名前は使われています:2020/07/06(月) 19:58:11 ID:31ZqUCb3.net
たぶん次のカルデラ噴火は小笠原の硫黄島付近

76 :既にその名前は使われています:2020/07/06(月) 22:07:03 ID:sKVBX2oJ.net
マジレスするとさいたま市大宮区が最強

77 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 04:17:29 ID:CbYQAk21.net
年間涼しくてすごし易くてでも雪はそんな降らない地域ってないかな?
そこに定住したい

78 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 04:23:35 ID:tjYv3NRm.net
来る来る詐欺気味になっている南海トラフ地震さえ気にしなければ東海地方がいいんじゃない?

79 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 05:02:36.47 ID:DrktbIRR.net
魔導院ペリシティリウム朱雀

80 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 05:23:56 ID:GaM2nXAf.net
山梨とかどうなんやろ

81 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 07:45:50.28 ID:aKD3zC86.net
岡山最強やろ

82 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 08:10:24 ID:ZnrOK2BD.net
川辺や山辺を避ければ岡山最強だろうなぁ

83 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 08:43:56 ID:sYjkgo6E.net
山口県広島県・・・大雨w
オワタwオワタよw

JRも普通だわ、高速も通行止めだわ
シャレにならねぇw 今から手術なんだがw

84 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 08:47:18 ID:ZnrOK2BD.net
>>83
成功を祈ってるでw

85 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 12:29:19.40 ID:8RcZ1rvG.net
釧路なんかいいんじゃね
積もるほどの大雪あまり降らないし

86 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 13:51:16 ID:rU5aNzi4.net
夏も20度超えないけど不便すぎるやろw

87 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 13:53:06 ID:yFk1jHEE.net
わいの中では沖縄さいつよ
スギ花粉ほとんど飛んでないし

88 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 13:55:29 ID:IkdDCixu.net
>>81-82
2年前まではそう思ってたんだけどね
まあそれでも他に較べれば十分無縁なんだろうけど

89 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 13:56:50 ID:5V5DOwos.net
災害に無縁な都市は存在しないんじゃないか?

都市より規模の小さい八王子駅周辺はかなり災害に強いと思うぞ。

90 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 14:02:39 ID:42O3nsA9.net
天皇が居るとこが日本で一番安全に決まってる

91 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 14:04:55 ID:5V5DOwos.net
天皇のいるところにミサイル10発同時に打ち込んで天皇家を終わらせたら100兆円以上の経済効果があるだろうな。

92 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 14:16:48 ID:sx4KZLXg.net
>>85
釧路は地震がある
地盤も弱いし、湿地帯にあるので津波がきたら大災害になるよ

93 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 14:33:46 ID:1MaYo5tu.net
>>88
倉敷市真備町か・・・
あそこはハザードマップ的にも中心街が全部水没だからな・・・
地元のお年寄りに聞くと水が多いから昔は普通に一家に一艘ボートを持ってるのが当たり前の地区だったんだよね

94 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 14:44:38.61 ID:K+BWhTpz.net
>>1
韓国にならあるんじゃないかな?
何か災害があっても確実に人災だし。

95 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 14:45:59.91 ID:sx4KZLXg.net
>>91
これ自然災害じゃないよなwww

96 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 14:47:59 ID:K+BWhTpz.net
岡山とか、年に2,3回は鬼に襲撃されて金品強奪されて若い女が攫われたりしているけど、あれは天災には含まれないのか?

97 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 17:27:29 ID:MKW7C4d4.net
こういう土地あっても既に原発が建ってんだよな

98 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 17:38:36 ID:fBK5oJzm.net
岡山は道即用水路で用水路の水位が上がると道と同化してナイスインしまくるイメージ

99 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 17:40:16 ID:+nDAyXjw.net
岡山はもう道路全部用水路にして水運の街にした方がいい

100 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 17:43:55.31 ID:L969rx1D.net
>>99
流石に一部の地区で水害が出やすいレベルだから無理やろw
中国地方でも岡山は災害が少ないからな

101 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 17:49:14.15 ID:K+BWhTpz.net
頻繁に異星人の宇宙船が墜落してくると聞いたが…

102 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 18:02:34.69 ID:UjY5PDmr.net
侍/獣太郎
大都会
新幹線が停まるはず
たぶん四国の上らへん

俺が知ってる岡山県の情報はこれが全てだ
なぁ、正直に話したんだもういいだろ?解放してくれ

103 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 18:09:33.05 ID:NgZZiX//.net
たまにGoogleMAPとか見ると、兵庫と広島の間にあって驚くw

104 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 18:10:31.01 ID:MKW7C4d4.net
広島左右に長過ぎるんよ・・・

105 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 18:11:06.51 ID:2abTqR+p.net
>>103
むしろ実のところ中四国の交通の中心なんだw

106 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 18:13:25.16 ID:IEj/hHvj.net
広島より岡山香川はTV局は充実してる
広島はテレ東系ないんだったけか?

107 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 19:18:11 ID:sx4KZLXg.net
>>99
岡山は水路で水死する人多いらしいなww

108 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 21:38:27 ID:FIEHI/c5.net
地震も台風も洪水も無縁の稚内に住もう
なお

109 :既にその名前は使われています:2020/07/07(火) 21:43:28.64 ID:8/eXTBTp.net
うどんは天災は多少の渇水程度だけど、ここの連中にとってはアレな議員による人災がな
まあ、おっさんにとっては直接な被害はあまりないが

110 :既にその名前は使われています:2020/07/08(水) 15:09:18.94 ID:bls3OnPz.net
高知や徳島から水引っ張ってて
水不足はそこまでではないってのがピキらせる

111 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 13:10:45 ID:yUC/wkt5.net
それは京都もだな

112 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 16:18:37 ID:leUfPz6q.net
広島は民放4局だな
岡山それより多いのか

113 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 17:28:18 ID:uSxsUPaD.net
味噌県やっとかめ

114 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 17:43:10.01 ID:GtfHqGsH.net
地上にはないから海底にでも作るしかないな
災害がほとんどないよりも想定されている方が被害は少なくて済むぞ

115 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 17:49:36 ID:rkQF08Yf.net
>>112
日テレTBSテレ朝テレ東フジと揃ってる

116 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 07:34:06 ID:v6JY6nZ8.net
昔海の中で暮らせる家作ったけど肺塞栓症が出て廃れたって見たな

117 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 14:34:37 ID:RohwjVFH.net
海上、海中はどう考えても向かんだろ
快適な環境にするのに手間がかかりすぎる
事実上不可能だろう

118 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 14:44:04 ID:hniMFksY.net
地下と海中はそんなにら違うものなかな?
コストはまぁ海中の方がかかりそうではあるが

119 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 15:22:40 ID:0Wyzhxjm.net
地中には水圧がないから

120 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 15:24:58 ID:hniMFksY.net
居住空間には直接は水圧の影響は無さそうだけど間接的?にあるもんなのか?
面白いなぁ

121 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 15:26:43 ID:13ysFZWs.net
常春の国マリネラ

122 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 15:42:07 ID:0Wyzhxjm.net
>>120
もしかしたら俺のイメージの方が間違ってるかもしれん
俺の思ってた海中の住居ってこんなのでした

https://i.imgur.com/yLwmc0U.jpg

123 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 15:46:28 ID:e/0BVaF8.net
海上やん

124 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 15:46:53 ID:Z7TVBl9b.net
地下には水圧はないけど、圧力はあるやろ

125 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 15:47:51 ID:X9cJL+96.net
地下水があれば当然水圧もある

126 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 15:49:49 ID:bN4Q0jBe.net
地下は酸素濃度がたかくて中毒おこしたりしないんか?
あとはそこに住んだら二酸化炭素が循環しなくて酸欠になりそうだが

127 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 15:49:58 ID:Z7TVBl9b.net
黒部ダム工事のために掘ったトンネルが大量の水が出て大変だったらしいな

128 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 15:51:35.76 ID:Z7TVBl9b.net
今の地下建築物でも換気口くらいある

129 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 15:51:46.73 ID:C6E89J6g.net
海中都市は海底にドーム型の都市があるイメージ

130 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 15:52:15.19 ID:bN4Q0jBe.net
>>127
そんなのはトンネル掘ればいくらでもある
新幹線のトンネルでも異常出水とかいくらでもあるよ

131 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 16:22:26 ID:hy0f/g0X.net
黒部ダムは出てきた水がほぼ熱湯に近い温度だったのがヤバかったはず

132 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 16:27:40 ID:diO4QuXk.net
違うよ
0度に近かったんだよ

133 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 16:27:47 ID:4vvUwVaQ.net
日本に無いやばいのって大型竜巻くらいだったのに
それも近年結構起きるから困る

134 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 16:30:16.15 ID:diO4QuXk.net
黒部ダム 破砕帯で調べりゃすぐわかるだろうに

135 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 16:30:47.70 ID:uPUKgTHr.net
富山の近県はなんだかんだで災害あるんだけど何故か富山だけは台風も地震も水害もないんだよな
立山連峰バリアが偉大なのか

136 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 16:34:59.96 ID:bN4Q0jBe.net
>>135
富山はその立山から出た砂の上にあるんだよな
地震は砂地で吸収されやすいが、
ただ水害は今はダムあるから少ないが元は多発地帯のはず

今後は一回起こったら大災害級だとおもうし
冬の夜に雷雨が多いとか大雪とか起こりやすいからなー

137 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 19:12:06 ID:yaDjjgoH.net
グンマーは無敵

138 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 19:12:42 ID:+ppn22Mh.net
都市がないだろ

139 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 19:18:43 ID:yaDjjgoH.net
チキショウ!

140 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 20:49:54 ID:uEr68TxY.net
https://disaportal.gsi.go.jp/
洪水・土砂・津波を重ね合わせると
重要なのは住んでいる都道府県ではないということがわかる

141 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 20:50:49 ID:uEr68TxY.net
まあ皇居に住んどけ

142 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 21:58:37 ID:lj9mY2c3.net
内陸部の川沿いから離れた平地が良いんじゃね?
琵琶湖周辺とか

143 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 02:06:28.18 ID:ug+Y8Sz9.net
>>137
杉花粉酷くなかった?

144 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 11:47:16 ID:Aef8BvOm.net
あとは風と雷のイメージだな

145 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 12:01:52.16 ID:nFaVIXGp.net
それらも自然災害にカテゴリーするならどこもダメやんw

146 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 14:26:11 ID:AL9PB6+y.net
>>17
関空が浸水した例の台風でも割と平気だった
石鎚山マジメイン盾

147 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 15:44:05 ID:qXzgpWl6.net
愛媛って去年?の
豪雨+ダム放流のせいで何人か死んだ事件がのインパクトがでかい

148 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 17:02:10 ID:Ah1xR+J0.net
やっぱ山口県やろ
だてに首相輩出してないはw(まぁ現首相は山口県じゃないけどなwあれはトンキン育ちだし)

149 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 17:31:20 ID:o9W6cXZe.net
>>148
それ言ったら群馬も侮れんな

150 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 17:41:11 ID:MCBD6enm.net
愛知は平地が多いから万一津波きたらかなりヤバイ気がする。
今各地で水害が出てる中大雨?なにそれくらいには平和だわ。

151 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 17:47:36 ID:DLO1YqDM.net
愛知は知多半島と渥美半島に守られてるから津波には強いで
大雨は庄内川と新川が稀によく決壊して洪水になるが、北側にお漏らしする様に作られてるから名古屋市街地は浸からない

152 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 18:01:29.38 ID:k5WH0pZf.net
伊勢湾台風「そろそろ復活した方がいい・・・?」

153 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 19:32:45.43 ID:+Q4z0unA.net
東海三県はそろそろ大地震に備えておいた方がいいと小学生の頃から言われて30年近く経った…

154 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 19:37:33.54 ID:CIshyWFn.net
前回の東南海トラフ連動で東海だけハブられたせいだな

155 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 19:38:33.75 ID:klIPr3FM.net
そろそろ大地震きそうなんだよな
愛知県

156 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 19:40:34.34 ID:Ppj2qnqk.net
近年の大阪は災害来た直近で別地域で大災害発生して影が薄くなってたな

157 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 05:36:37.62 ID:RlTWtbyK.net
愛知県は南海の地震と、
でかい3つの川が氾濫したら・・・だろ
つなみは沿岸部はやヴぁいだろ

その場合三重県側の沿岸部も0m以下の場所あるし水没すんな

158 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 09:23:09.39 ID:EyXKd0Gt.net
東京も渋谷とかその他谷が付く所は水没するらしいな

159 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 10:42:40 ID:5bx1K9xt.net
どうみても東京だろ
徳川家康すごいんよ・・・・

160 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 10:45:59.05 ID:5bx1K9xt.net
>>156
地震で倒れてきたブロック塀で
大阪の小学生女児が亡くなったが
あれから全国で、通学路のブロック塀が消えた
女児の死は無駄ではなかった

おまけで視界も良くなったので、交通事故にも貢献

161 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 12:06:37 ID:s2/tBdPE.net
プールも覗き放題なったな

162 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 12:51:26 ID:UOSyp+C3.net
プールは普通にフェンスに薄い金属壁くっついたままだわ

163 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 15:05:52.47 ID:nmYpbyPG.net
愛知は構造上、海からには強いんやで
伊勢湾と三河湾を囲む半島が防波堤になってて、基本的に先に三重が沈む緩衝地帯になってる
大雨も岐阜(今回の決壊したあたりと笠松)と北名古屋市が沈む鉄壁の布陣だぞ

164 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 15:33:43.08 ID:UOSyp+C3.net
東海三県は木曽三川が荒ぶると大抵どこかしらに被害が出るのがな…

165 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 15:35:03.74 ID:esdfVnlf.net
ナスカの地上絵があるから、ペルーとかの都市がいいんじゃないかな?

166 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 15:43:35 ID:R7IoqitM.net
千葉は起伏がほとんどない土地で災害も少なかったけど
近年竜巻が多く発生するようになって被害が増えてきてるな
それさえなければ自然災害はほぼないはず

167 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 15:52:05 ID:R4XRkxrk.net
ぶらタモリでやってただろ
名古屋城から熱田神宮までの高台に住むやんごとなき上級民だけが勝ち組

168 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 15:56:32 ID:aZNnpJxZ.net
東北とか関西とか南海トラフより九州一番やばくない?定期的に壊滅的被害受けてるやんけ

169 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 16:00:55 ID:9WiHwrM5.net
>>165
あれ修復してるぞ

170 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 16:27:16 ID:5bx1K9xt.net
>>161
おまえがブールの授業を覗いてる時に
怖い体育教師もまた、おまえを覗いているのだ

171 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 16:30:22 ID:SZMK0YkH.net
水害は気象庁のホームページでもう注意喚起の地域を発表してるから一回はみた方がいいよ
自分の住んでる所とか

172 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 17:56:33 ID:eaXb71Vl.net
>>170
ガブールの授業に空目

173 :既にその名前は使われています:2020/07/14(火) 16:19:54 ID:zoszsj+J.net
>>170
怖い体育教師もスク水に夢中なんだよなあ

174 :既にその名前は使われています:2020/07/14(火) 18:09:54 ID:I1Kwd8nc.net
>>91
故郷で将軍が待ってるからはよ帰れや

175 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 09:53:00.04 ID:w9Gchv55.net
>>170
かなうち?

176 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 11:20:54 ID:w34zzMkL.net
関東平野部だが
暑ささえ我慢すれば自然災害なんもないな
去年なんて雪降らなかった

177 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 11:41:25.26 ID:5jJMzF9M.net
>>26
市なのか町なのかでエライ環境が違うぞw

178 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 12:42:57 ID:o+ZPD3YJ.net
>>51
東京湾に浮かべて方舟と呼ぼう

179 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 17:49:18 ID:orfEBzks.net
>>176
茨城とか三年くらい前に大氾濫してただろ
関東平野の大きな川は20年おき位の頻度で大氾濫を繰り返してるらしいが

180 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 18:09:22 ID:8KSPbUaD.net
茨木揺れまくっている

181 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 20:10:56.96 ID:oIs9W5dh.net
>>179
氾濫しない河川とする河川があるんだよ
一例をあげると、利根川は安全だが支流の鬼怒川小貝川は危険

182 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 23:40:33 ID:7HI2/5E+.net
関東平野の暑さなんて、濃尾平野さんに比べたら全然マシ

183 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 00:18:35.61 ID:fMJMdjI6.net
暑さは昼だけのものではないんで

184 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 08:07:43.45 ID:lN/OEQwU.net
>>181
利根川は20年くらい前に氾濫してますが

185 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 16:16:17 ID:oXVNLaQT.net
もう〇〇〇年ぶりにおきる水害は0を一個取ったくらいの頻度で起きる

186 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 16:31:11.44 ID:HOpKwEZ7.net
1995年「ここ数年で一番出来が良い」
1996年「10年に1度の逸品」
1997年「まろやかで濃厚。近年まれにみるワインの出来で過去10年間でトップクラス」
1998年「例年のようにおいしく、フレッシュな口当たり」
1999年「1000年代最後の新酒ワインは近年にない出来」
2000年「今世紀最後の新酒ワインは色鮮やか、甘みがある味」
2001年「ここ10年で最もいい出来栄え」
2002年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄えで1995年以来の出来」
2003年「110年ぶりの当たり年」
2004年「香りが強く中々の出来栄え」
2005年「タフな03年とはまた違い、本来の軽さを備え、これぞ『ザ・ヌーボー』」
2006年「今も語り継がれる76年や05年に近い出来」
2007年「柔らかく果実味豊かで上質な味わい」
2008年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
2009年「過去最高と言われた05年に匹敵する50年に一度の出来」
2010年「2009年と同等の出来」
2011年「100年に1度の出来とされた03年を超す21世紀最高の出来栄え」
2012年「偉大な繊細さと複雑な香りを持ち合わせ、心地よく、よく熟すことができて健全」
2013年「みずみずしさが感じられる素晴らしい品質」
2014年「太陽に恵まれ、グラスに注ぐとラズベリーのような香りがあふれる、果実味豊かな味わい」
2015年「過去にグレートヴィンテージと言われた2009年を思い起こさせます」
2016年「エレガントで酸味と果実味のバランスがとれた上品な味わい」
2017年「豊満で朗らか、絹のようにしなやか。しかもフレッシュで輝かしい」
2018年「理想的な条件の元、素晴らしいヴィンテージへの期待高まる」
(2019年は日本向けの発表は無かった模様)

187 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 20:48:08 ID:YFWv2ho1.net
今年はコロナに蝗害の発生と世界では大変だし
日本でも大雨と冷夏で昔なら大飢饉が起こってたかもしれん状況だな

188 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 22:27:27 ID:vXJBLKhr.net
コロナは自然災害なのかどうか

189 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 22:51:10 ID:bEidcmmM.net
夏暑いけど多少雨降ったくらいじゃ屁でもないしコロナもおとなしいサイレントヒルはいいぞ

190 :既にその名前は使われています:2020/07/18(土) 01:10:24 ID:HxXh3A47.net
災害も重要だが、コロナリスクが低い所でないとな

まぁ東京だけはありえないよな^^

191 :既にその名前は使われています:2020/07/18(土) 01:26:04.16 ID:O71QFgpX.net
地震意識しなくていい国住みてえわ

192 :既にその名前は使われています:2020/07/18(土) 01:32:51 ID:THwZSjv6.net
ある意味軽い地震はそこまで意識しない国ともいえるがw

193 :既にその名前は使われています:2020/07/18(土) 01:43:24.65 ID:O71QFgpX.net
そういう反射レス要らんから

194 :既にその名前は使われています:2020/07/18(土) 01:45:14.50 ID:pR3jnIYF.net
まあ外人は震度2,3の揺れで大騒ぎするから

195 :既にその名前は使われています:2020/07/18(土) 01:45:33.49 ID:2uY39Tzk.net
選ぶが良い
稀に強い地震が来るけど耐性の高い国
めったに地震を来なくて気にしないけど万が一きたら震度3程度で建物が崩壊する国

196 :既にその名前は使われています:2020/07/18(土) 01:51:57.50 ID:0wItMFjW.net
何年か前イタリアで震度4だか5だかで100〜1,000人規模の死者が出て大騒ぎしてた事があったな
日本なら震度5位じゃ机の下に隠れる人はいても揺れが収まれば普段通りの生活だからなぁ・・・

197 :既にその名前は使われています:2020/07/18(土) 04:49:14.79 ID:iHyzY2+g.net
あっちは200年前の建物とかに平気で住んでるからな
配管なんかも地震対策できてないから
揺れたら一発アウト

198 :既にその名前は使われています:2020/07/18(土) 06:04:27 ID:dayty/2K.net
山形

199 :既にその名前は使われています:2020/07/18(土) 06:06:17 ID:+vcLauGz.net
マジレスすると巨大な船なら殆どの災害に対して強いと思う

200 :既にその名前は使われています:2020/07/18(土) 08:55:54 ID:MkzCZv6p.net
海上は気候変動に辛くないか?
築100年超えの歪みまくったボロアパートが平然として存在してる海外は
あ、コレ地震来たら死ぬなって直感で解る…
それ位地震少なくて脅威も知らないんだろうな
まぁ毎年地震台風大雨大雪とかに見回れる日本がおかしいだけかもしれんが

201 :既にその名前は使われています:2020/07/18(土) 10:12:50.38 ID:eKlWCben.net
スクラップビルドって技術継承にはいいんだよな

202 :既にその名前は使われています:2020/07/18(土) 11:07:48.62 ID:1NXUDSqW.net
>>191
中国地方の5県が一番少ないらしい
ただここらへん最近は大雨とか大雪の被害がたびたびあがるが

203 :既にその名前は使われています:2020/07/18(土) 11:43:18.41 ID:NhLeX7yv.net
ワイ、尾道住みやけど災害は少ないと思う。
二年前は隣市の浄水場がやられて断水くらったくらい。
あと仕事で何年か居た姫路も災害がほぼ無いイメージ。震度よん?が一度あったくらい。

204 :既にその名前は使われています:2020/07/18(土) 16:50:49.92 ID:HxXh3A47.net
山口県はユーチューバーという災害があったからなw

もうダメだろw

205 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 10:03:05 ID:sFeVeMA5.net
>>200
船だから常に移動するんだよ
凪を狙って

206 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 11:33:23.56 ID:potyNNDe.net
まず海沿いに主要の町がある県はお話にならない

207 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 11:58:26.43 ID:xC17PUJs.net
どこだって海沿い、川沿いなんじゃね?
平地はそこだからさ

山のてっぺんに作ったマヤ文明のようなわけにいかないっしょ

208 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 12:01:57.26 ID:5FD+o9A1.net
災害は食らう前提で備えたほうがコスト的にも楽
たとえ災害が無くても普段の生活が不便で
ネットも遅い深夜アニメも無いなんて無理だろ?

209 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 12:02:35 ID:z/bYuZhH.net
津波で酷い目にあったので崖の中腹に街作ったアマルフィコーストみたいにはいかないよな

210 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 12:06:45 ID:v8D6enAS.net
仕事問題さえクリアできればキャンピングカーで移動生活したい

211 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 12:16:41.41 ID:qaHSinnv.net
一戸建て禁止して、みんな集合住宅の二階以上に住まわせる

212 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 13:47:51 ID:5FD+o9A1.net
1Fは駐車場かコンビニか
そういう物件多いよな

213 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 13:50:59 ID:qaHSinnv.net
地下駐車場になってる川沿いマンションとか、
大量の水が流れ込んでくるの傍観してるのも辛いだろうなw

214 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 14:04:16 ID:UMKGGr+u.net
>>206
東京湾とか入江もあるだろ
最大想定高さ10mもありゃ東京近辺はへっちゃら

215 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 14:07:12 ID:NjTch5tz.net
東京は雪3cmで機能停止する欠陥都市だからな

216 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 14:11:03 ID:UMKGGr+u.net
東京で雪降っても1日我慢すれば消えるし
災害じゃねーから家にひきこもっとけばええ

217 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 14:33:20 ID:uy+GWe8p.net
なんとしてでも通勤しろ

218 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 14:35:18 ID:3sgZFS0v.net
予報は出てるんだから見越して間に合うように来いって言われるな

219 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 14:58:34.62 ID:rA3mFIsn.net
二本の足があるだろ!

220 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 20:08:36.06 ID:xC17PUJs.net
いやいやw 東京は一昨年だったか、大雪で大停電寸前までいったやんw

自分の家に発電蓄電施設無いのにEV乗る奴は非国民とかBIZで言ってたで

まぁ電力不足は東電のせいなんで、災害というわけじゃないけどなぁ
北海道もやらかしたし、電力の観点では西日本しか選択肢が無いわ

221 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 20:17:21.09 ID:/WKCdqit.net
北陸やが生まれてこの方落雷での停電以外電気止まったことないわ

222 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 21:55:04.49 ID:potyNNDe.net
長野って広いからあれだけど
90のばあさんは一回も台風、水害、地震(震度5以上)、雪害その他被害受けたことない
近くの学校が台風で休校になったのを見たのが2回のみ

223 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 22:07:24.53 ID:xC17PUJs.net
長野は御嶽山の噴火があったじゃないか
あと浅間山も怖い

224 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 22:10:46.94 ID:potyNNDe.net
>>223
だから広いからそんなもんは無縁ですわ

225 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 22:13:05.33 ID:/3V/tQ1v.net
地域言わんと意味ないやろ
前に大きめの地震もあったし

226 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 22:15:37.40 ID:potyNNDe.net
>>225
ちょうど善光寺のあたり
90年生きて震度4が4,5回程度らしい

227 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 22:17:36.02 ID:z/bYuZhH.net
長野の平地て信濃川の氾濫原と扇状地だけじゃね?
洪水と土石流が育てたんやろ?w

228 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 22:20:09.37 ID:potyNNDe.net
川沿いはやばいらしいね
やっぱ有名な寺はいいところに建ってるわ
善光寺地震も何個も不運重なってすごい死者出たらしいけど
今来たら死者100人もいかない程度らしいし

229 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 22:29:55.48 ID:potyNNDe.net
長野市自体東京23区よりも余裕で広いから
やばいとこと頑丈なところの差がかなりある

230 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 23:51:38.03 ID:5FD+o9A1.net
県内でも影響なかったなら許されるのか
じゃあ稚内で決定だな
この前の震災の時も揺れなかったし電力供給網が別エリアなので停電もしなかった
北過ぎて台風もこないし氾濫するような川も無い
地形の関係で津波もこない

おめでとう、北の大地で思う存分試されてくれ

231 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 01:32:23.39 ID:ByuTaEtV.net
稚内は寒いから論外

232 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 20:10:37.59 ID:H97IWB3u.net
北海道って、断層が結構多いし、大きな地震が予想されてるけど
稚内は大丈夫なのか?

千島海溝のは津波はともかく、被害が無いとはいかんやろ
それと宗谷海峡地震だわなぁ

233 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 20:39:42 ID:frtiHm3I.net
震源の半分くらいは南の浦河沖、あとは釧路沖が多いくらいで
北の方は全然揺れない
過去100日間の地震発生地点をご覧ください

https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/seismicity-map/100days/japan-north.html

234 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 20:10:36.53 ID:sVq10KVA.net
コロナも災害だとすると、米軍基地がある場所は危険地帯と見做していい

河野太郎が、来日する米兵全員のPCR検査を要求したが、ケチョンケチョンに蹴られたらしい
で、危惧してたら、山口県は米軍絡みで3人のコロナ感染者が出た
(民間機で来日したようだが、虚偽報告までしていた。ま、日本は当然のごとく遺憾砲発射したわけだが)

同様の事態は起きるだろう

もはや外人と見たら避けるしかないのだ

235 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 20:30:03.76 ID:KLoz7eje.net
古い仏閣の近所ならまあそこそこ死なねーだろ
マジで下手な調査より当てになる

総レス数 235
42 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200