2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カイゼンとかトヨタ方式ってどういうこと?

1 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 16:39:14 ID:mIySslcU.net
なんか気持ち悪いんだけど
したからって結果はそこまで変わらんだろ

2 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 16:42:48 ID:RexkLL6m.net
30年前くらいからタイムスリップしてきたのか?w

3 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 16:45:52 ID:mIySslcU.net
今でもそういう活動真似してる会社普通にあるだろ?

4 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 16:48:02 ID:KUIdRuKs.net
FF11方式

5 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 16:48:02 ID:87jjgY7Q.net
道路を駐車場兼荷物の積み込み場替わりに使う違法行為だったっけ?

6 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 16:57:52 ID:rCMuLyAw.net
オススメで効率求めてたのと同じやぞ

7 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 17:07:48 ID:mIySslcU.net
11のはこれを集めたら5振りが4振りになったとかわかりやすいけど
この3sやら5sやpdcdサイクルとかいうのは本当に微々たる効果しかないやん

8 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 17:34:58 ID:2iS/qkJk.net
トヨタは4Sであって5Sではないって講習で言ってた

そんなことより86に3S-GT載せて販売しろ

9 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 17:35:44 ID:j1Dayf4J.net
微々たる効果だからとジュース飲まない後衛とメロン持ち込み後衛なら俺は後者を誘うね

10 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 17:50:52.79 ID:hIVqx2E4.net
878 既にその名前は使われています 2020/07/09(木) 17:39:07.06 ID:j1Dayf4J
>>852
なんだよ顔面レタスって
真っ青っていいたいのか?w

11 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 18:10:46 ID:JJCZcLda.net
命中1を競うのが正しいネ実民のありかた

12 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 18:12:14 ID:Ppn48lM0.net
ヘイストは1%でも積みたいね

13 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 19:28:34 ID:7KRFJQS/.net
毎回思うけどトヨタのカンバン方式って、ただの下請けいじめだよね

14 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 19:29:53 ID:mk8R3dXw.net
なぜなぜ方式っていうらしい!

15 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 19:39:04 ID:mN7qAQAH.net
お前らが在庫持ってていいタイミングで毎日届けろってシステムやからなぁ

16 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 19:40:11.49 ID:Lc/h2T4S.net
k

17 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 19:44:48.90 ID:K4A3X9io.net
うちの会社の上が感化されやすいんか20年位前からコレ言い出して、生産工場では在庫は極力持たない方針になった。
んで注文入って生産開始するから現場が毎回超忙しい。ライン入ってる連中は死んだ魚の目してる。

18 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 19:47:10.93 ID:9/NRxpMH.net
ウチはカス生産管理がハゲるほど在庫持って毎年錆クレームくるわ死ね

19 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 19:49:24.19 ID:5YYWSWqz.net
うまく回ってる会社の方式を取り入れようとしたり
カイゼン指南本を参考にしても結局馴染まず終わるってのは
工業系ならうんざりするほど経験していると思う

20 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 19:51:41.72 ID:2O3APACp.net
>>13
それな

21 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 20:23:29 ID:OSfKVNO7.net
ルールが無いのは大問題だが、実状にあったルールがないのも問題

22 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 20:26:37 ID:WM23yUCb.net
トヨタ方式ってウイグルに工場作る事じゃないの?

23 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 20:38:52 ID:bkSTeWHA.net
リスクを下流に流すことで解決を図るスタイル
なおリスク自体は消えない模様

24 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 20:39:13 ID:aqvE07ty.net
カイゼン指南の漫画渡されたけど
糞みたいなストーリーだったな
トヨタ方式取り入れたけど吸収合併?されましたwって糞みたいなオチ
なぜ?とかって結局閃きと知識やん

25 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 20:43:33 ID:1EAP0/yk.net
トヨタ方式のカンバン先入れ先出し方式は理にかなっているわ

26 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 20:45:51 ID:1EAP0/yk.net
下請けいじめっていってもほぼ毎日発注かかるだけだから別になんのいじめでもないだろって思うけどな
仕事がなくなるほうがいいってことかいな

27 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 20:48:17.60 ID:1nMdxqdN.net
在庫を下請に持たせて税金払わせる鬼システム

28 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 20:48:56.26 ID:aqvE07ty.net
在庫を作らないように作業して無駄をなくそう
結果注文がきてから作るから毎回地獄に
手が余ってるから在庫作ってるんだよなぁ
物によるけど

29 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 20:50:42.56 ID:5YYWSWqz.net
理想的なムダ取りである
が、常に回っている業務を如何に止めないでそれを馴染ませていくかでつまづく

30 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 21:02:06.18 ID:Tze/jxbV.net
工程間バッファを持たせない思想がムカつく
要るところには要るんだよ
だから稼働率出ないんじゃん

31 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 21:02:28.47 ID:aqvE07ty.net
メリポの詩人と戦、忍次第みたいなもんじゃないの

32 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 21:05:33.85 ID:K/SGONKp.net
トヨタは在庫なくても持ってこいって言うだけだからね
うちなんか在庫ない製品でも数個のために段取りしてトヨタに納めないといけなくて
まじで地獄だよ
在庫作っておいて必要な時に出せばこんな無駄な作業いらんのにどっちが無駄なんですかねw

33 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 21:05:40.20 ID:r1pEVkiB.net
理想:作業を効率化して仕事量を減らす

現実:仕事を他に押し付ける

34 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 22:51:30 ID:aqvE07ty.net
一気に作って在庫にした方が工具やら治具やらかえる回数減るからいいのにな
そら錆とかなんかでるもんは考えもんだけど
営業が考えるところでしょこれは

35 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 23:08:36.69 ID:A1YkSkfE.net
作り置きが悪みたいになって現場の奴らが休めなくなってどんどん人減ってクリーンな職場になったぞい(遠い目

36 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 23:09:20.49 ID:j1Dayf4J.net
>>14
問題起きた時に頭ごなしに「なぜなぜ分析」をやれと言われるけど
「なぜ?」には種類がある事を教えられないから解析でなくて責任追及されてる気分になるんだよな

37 :既にその名前は使われています:2020/07/09(木) 23:30:37 ID:mk8R3dXw.net
上司になぜなぜ分析をやらされたとき
本人に真剣味がないから、とかいう結論でOKとなるの
こいつ何でなぜなぜ分析を何でやるのかわかってないやんwっておもたw
バカはトヨタにはなれない

38 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 00:12:04 ID:QYgLRsS8.net
>>36
✕ 責任追及されてる気分になる
○ 責任追及が目的

39 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 00:15:11 ID:FtR3LWwm.net
なぜなぜって知識と閃きで解決するんじゃないの?
なぜなぜ問い詰めても解決せんだろ

40 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 00:41:45.57 ID:RoW5pbDv.net
>>26
お前アホやろ、いっぺん現場見てこい。
理想と現実は違う、ただでさえカツカツでやってんのにかんばんの為に通常時+かんばん用の在庫作らなあかんねんぞ?
出来るわけないやろーが

41 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 01:40:00.40 ID:uu0+dk6O.net
>>36
なぜなぜ分析、って建前抜きで冗談が話せるような間柄同士でやって真の原因を探ると

◎人が少ない
◎睡眠不足
◎予算が少ない

大体これに落ち着くんだよな

日本人って5sとかもそうだけど、分かりやすい標語的な管理システムが大好きで
すぐに導入するけど、建前文化も手伝って一瞬で形骸化して
余計な仕事が増えるだけになるんだよな

42 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 01:43:16.39 ID:eoU5J4kr.net
マンパワーの高揚って真顔で掲げたやつら息してんのかな

43 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 06:42:51 ID:CaWvvmFR.net
>>37
逆に羨ましいw うちの会社は無理矢理理由を作ろうとするから困る。本人の不注意以外ねーだろって言いたい。
結果出したなぜなぜも、違うんだよなー、そうじゃねーんだよなー、とか言い出す。もうお前書けよとw

44 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 06:49:19 ID:Ck2eGy9v.net
不具合を報告する必要があるからな
そりゃ見てませんでしたじゃ済まないから仕方ない
無理やり理由作るだけw

45 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 07:02:13 ID:bxbN6kVw.net
>>34
キャッシュフロー経営的にみると「在庫は悪」だから、しょうがないんよ…
ただ、なぜ在庫が悪なのかわかってる人は少ない

46 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 07:10:07 ID:+cOyyiDV.net
会社が社員を生涯面倒見て昇給も約束されていた大昔なら通った話かもしれないけど
薄給激務で要らなくなったらすぐポイ捨ての現代でこういう従業員に負担を掛けるシステムは上手く行かないよね

47 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 09:00:54 ID:6IgJAWB+.net
ジャストインタイム

48 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 09:21:49.11 ID:VQoc4rtd.net
俺らは在庫持ちたくないから
お前ら(下請け)が在庫もって管理してねっていうジャイアンシステムだよね

49 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 09:28:46.38 ID:dPc492wE.net
日本だとナゼは叱られるときに使われるからな
そんな人らにはティンバーゲンの4つのナゼを教えたい

50 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 09:38:02.05 ID:uu0+dk6O.net
>>49
日本の場合、根性論と精神論が根付きスギテテ

人員が足りてない、納期が足りない、予算が足りない、

の原因のどれかの帰依する事が殆どなのに、それを言うと上司が切れるから
適当なアラを無理やり探すか、ナゼを途中で止めて原因を追及したと報告しちゃうんだよね
んでその報告に上が満足して対策と自称改善に乗り出して、
余計に人手が足りなくなるまでがセット

51 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 09:38:25.25 ID:OpAJgckp.net
ジャスタウェイ

52 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 10:10:50.74 ID:FtR3LWwm.net
なぜなぜが詰問か尋問

53 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 10:11:16.72 ID:m9Werc1C.net
人員、納期、予算が決まってるうえで工数や品質を決めるのが改善では?
とにかく人を集めて前例踏襲するから精神論になるのでは?

54 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 10:12:04.35 ID:sRJMYlKB.net
トラブル原因を探り、作業の効率化をすることが目的なのに
なぜなぜと5回質問することが目的になってるやつがいる

55 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 10:39:31.39 ID:vHHfiVSl.net
日本人は手段を目的化するのが大好きだからな。

56 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 11:14:00 ID:j2GMNBJY.net
カイゼン殿も大変でござるな

57 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 11:18:18.68 ID:GI5bznS4.net
トヨタ様に価格交渉した結果https://news.yahoo.co.jp/articles/b75dc962d31ceeaf0e4c5c8f0880f7cbe0aa6375

58 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 12:28:44.63 ID:NVXjq9ht.net
こわっ

59 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 12:34:57.71 ID:2xp0menn.net
>>45
在庫は悪って言うけど、
在庫を持って利息が増えるのとコストかけて在庫を減らすのとどっちが得かちゃんと比べて言ってんのかね?

きっとそこまでなかなかいかないよね

60 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 12:37:26.63 ID:sRJMYlKB.net
在庫のメリットって即出荷できることしかねえからな
先に作っておけば良いとかいうやつよくいるけど
工業品だって食品と同じく使用期限てあるんだぞと

61 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 12:41:13.02 ID:FtR3LWwm.net
客側はすぐ欲しいんだよな
営業が注文とるために現場に無理をさせる形になる
現場は無理をしたくないから在庫を作る
トヨタが悪い

62 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 12:51:37.23 ID:7T2PBMUX.net
>>61
カイゼンで解決させなきゃ!

63 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 13:13:00 ID:OIh0gQLo.net
>>59
そういう事上に言うと金をかけずに在庫を減らせと言われるのがオチ

64 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 13:20:40.93 ID:N5Fzeb5O.net
日本人の得意技はカイザンやで

65 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 13:40:19 ID:gPubLGu/.net
やれアジャイルだのウォーターフォールだの言って仕事した気になってるITドカタも現場とさして変わらんなw

66 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 13:46:28 ID:APkkSU8d.net
>>64
バレたときのモミケシも上手いよなぁ

67 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 13:57:28 ID:s7FLZGX/.net
>>60
なんか不具合出したら在庫全数検査やしなw
社外倉庫に溜め込むな、やっちまうぞ兄さん

68 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 14:28:19.36 ID:T69ibM1z.net
在庫には税金かかるのが問題。
いっぺんに大量に作る方が1個単価安くなるが抱えた在庫には税金かかる。
これが下請には大きな負担になるんだよな。

そんでメーカーからの注文も数分の納入遅れで1割とか賃金に罰則くるので納入先の近くに倉庫
立ててすぐ納入できるようにしたり負担がハンパない。

更にある年メーカーからの要望で必死に2割のコスト削減を達成したら1〜2年後にまた2割削減しろ
とか要求きたりする。
追い詰められて自殺した経営者も結構いたりする。
自分の友人もコレで自殺した。

69 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 14:36:17.37 ID:J/Jpe5ya.net
やりたい人とやりたいときにやりたい数だけ

70 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 14:42:16 ID:2xp0menn.net
>>68
在庫に税金かかるってどういう意味?

71 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 14:45:18 ID:T69ibM1z.net
>>70
在庫も財産なので当然税金かかる。
前居た会社なんか税務署から「税金かかり過ぎだから在庫減らした方がいいですよ」って指導
受けてて笑ってしまったがw

72 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 14:49:05 ID:gPubLGu/.net
在庫も企業の資産だからな
どんな企業でも定期的に棚卸しして備品の勘定しとるやろ?

73 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 15:01:53 ID:Cib3XfPC.net
>>71
かからないよ
税金は利益にかかるの単純にいうと
税金=売上-前期在庫+今期仕入-今期在庫
この通り在庫は100万でも1億でも関係ない

74 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 15:09:40.57 ID:Cib3XfPC.net
式間違い
税金=売上-前期在庫-(今期仕入-今期在庫)

75 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 15:36:04 ID:GI5bznS4.net
在庫管理してるけどそんな話聞いたことないな・・・

76 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 15:55:22 ID:OIh0gQLo.net
原材料や部品の買いだめ、在庫のストックで簡単に期間利益が操作されないよう損益計算書作るときの在庫とかじゃね?
在庫に直接税金がかかる訳ではないな
固定資産でないなら

77 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 17:39:12 ID:T69ibM1z.net
在庫はいずれ現金化される換金資産であり、現金預金と同じ扱いを受ける。
言い換えれば、在庫の増加は現金預金の増加と同じにように所得金額の増加にカウントされる。

78 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 17:52:37 ID:Wrus3v9R.net
会社の持ち主からしたら投資拡大配当拡大こそ正義で
預金の増加は弱気のあらわれと思われても仕方ない
その会社を続ける気がなくて売り逃げが目的なら別だけども

79 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 18:20:11 ID:Cib3XfPC.net
>>77
それと法人税になんの関係があるん?
その理屈だと銀行に融資してもらったら税金とられちゃうことになるよ

80 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 18:22:36 ID:T69ibM1z.net
融資は収入か?

81 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 18:31:46.80 ID:svHjlGMN.net
購買は収入なんか?

82 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 19:01:14 ID:uXmMgaAk.net
在庫が増えれば、その分売上原価を差し引くことができる。つまり在庫が増えれば増えるほど利益も増えるように見える

だけどそれは誤解で、
期中に仕入れた費用の取り消しが入ってるだけに過ぎない

情弱を騙そうとしてんでしょ

83 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 19:15:05 ID:hJpDJExq.net
>>73
在庫0から1億の時はヤバいやろw

84 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 19:43:55 ID:J/Jpe5ya.net
なんかとんでもないこと言ってる人いるな

85 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 20:01:30 ID:VsD8PDoL.net
>>13
いまさらかよ
どうやっても赤字になる依頼
「断ったら次はどうなるかわかるよね」
違法だけど逮捕事例はほぼない

86 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 20:07:00 ID:Bs0JAaTI.net
社会人なら「ザ・ゴール」くらい読めよ

87 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 20:10:46 ID:IgtX0lOA.net
「カンバン方式は悪の権化」だと浪人時代に予備校講師から教わった
今までの人生で他人から受けた言葉で一番心に届いた言葉だ

88 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 20:14:59 ID:IS0C0Hok.net
「ザ・ゴール」って今でも読まれてんのかな?w
アレックスはジョナ先生にナンボ払ったのか【興味があります】

89 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 20:23:25 ID:b1ZRgb2U.net
貸方借方がわかってないんじゃね

90 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 20:27:20 ID:bXG1g601.net
カンバンで回せって言っても余れば先行カンバン割り振って、足りなきゃ休日出勤するだけやろってなってるからどうでもいいシステムだな

91 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 20:44:30 ID:uc00CGRa.net
>>77
現金化された瞬間に価値発生しないとおかしくね?

92 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 20:54:23 ID:FtR3LWwm.net
中小の会社が真似してカイゼンうるさくなったり
5sやらなんやらしだすとやりにくくなる

93 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 22:53:00.22 ID:AgYhxAwA.net
カイゼンに終わりはない

えっもう素数レベルまでに削ぎ落としてるはずでこれ以上は検討時間の無駄じゃ…

94 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 22:56:57 ID:uc00CGRa.net
カイゼンの為のカイゼン。結果と手段の逆転

95 :既にその名前は使われています:2020/07/10(金) 23:07:59.80 ID:IS0C0Hok.net
乾いた雑巾を絞る…みたいに言われるしな
実際にトヨタでどんな感じでやってるのかわからんけど、もう根性論に近いよね

96 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 01:17:58 ID:4ua3JQzc.net
またコロナ出しやがったが従業員の意識をカイゼンした方がいいやろ

97 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 07:36:12 ID:avExgLqL.net
従業員を個別包装でカンバン方式できれば良いけど人の場合だけ緑の服の人が来るので

98 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 07:40:41 ID:f+Pl+ZuP.net
大体トヨタのせい

99 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 07:43:40 ID:Oqdf7rly.net
電通を広告屋ごときがと見下せるのがトヨタ

100 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 09:27:21.44 ID:7m96p9BU.net
在庫を持たないというのは大嘘で、運送屋に倉庫を作らせてそこに部品を保管しているのが実態
運送屋や下請け企業に過剰な負担を強いるのがトヨタ方式である

101 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 09:49:53.55 ID:7m96p9BU.net
カイゼンとかいうけど、安い金でやらされる下請けにとってはカイアク

102 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 10:25:06 ID:jqV5KGHP.net
>>36
うちもなぜなぜ分析したらそれは言い訳だって言い放った上司が居たからその場でお前が原因を出せって言ったんだろって逆切れしたらめっちゃビビってたわ

103 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 10:29:56 ID:Ljb1T/oL.net
なぜなぜって人によってはパワハラじゃねーの?
尋問か詰問にしかならんだろ

104 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 10:36:22 ID:6PCYEI2Z.net
一時期社長がトヨタに被れた会社にいたけど、人間らしく生活するための余力を会社に搾取されて頭おかしくなりそうだったから転職したわ

105 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 11:07:56.88 ID:1lJxotJM.net
うちは5Whyだったな
なぜ?を5回突き詰めると問題の真の味がわかるらしい
その5Whyの最後を上司にしたら再提出要求されたな
だってお前の指示間違いのせいじゃんww

106 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 11:10:47.82 ID:xlYLF4ky.net
笑った
トヨタのカイゼンって人に責任をいかに押し付けるかだからな
自分で在庫もたずに下請けに全部在庫管理させるだけだから楽でいいよな

107 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 11:22:16 ID:1lJxotJM.net
なぜ不良品ができあがったのか →Aが間違った部品を組み付けた
なぜAは部品を組み付け間違えたのか →Bが間違った部品を届けた
なぜBは間違った部品を届けたのか →Cの部品手配書が間違っていた
なぜCは手配書を間違えたのか →上司の手配指示が間違っていた
なぜ上司の手配指示が間違っていたのか →お前にしかわかんねえよw

108 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 11:26:19 ID:xlYLF4ky.net
それ下絶対わからないだろ
組付ける時にちゃんと照合するもんとかある?

109 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 11:33:19 ID:jqV5KGHP.net
>>107
Aが毎回図面見ながら組立するような仕事なら不良にはならなかったかも知れないけどそんな環境ばかりとは限らないもんな

110 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 11:55:27 ID:yVeEh+sm.net
いや、ノッチの有無とかで物理的に組み付けられないようにするもんだろ…

111 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 12:06:04 ID:1lJxotJM.net
不良品って言い方が悪かったな
カスタム品だから毎回作るのが違ってもおかしくないんだよね
Aの後工程で発覚した

A〜Cが期待した改善 →上司の工程のダブルチェック
実際に行われた改善 →組み付け前に確認工程を追加すること

A〜C(おまえのせいで工程増えるのかよ・・・)

112 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 12:11:57 ID:dwY/4p73.net
>>107
×なぜ上司の手配指示が間違っていたのか
〇なぜ上司の手配指示が間違っていたことに気づけなかったのか

こうやで

113 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 12:22:35.12 ID:xP5Cw5ea.net
そりゃ部下が上司のミスに気付かなかったからよ

114 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 12:33:58.03 ID:6PCYEI2Z.net
本来は不良やミスがあっても確認せずにハネられる仕組みを考えろって話なんだけど
大抵確認工程を増やして改善と称するようになるわな

手段が目的にすり替わってて、ミスを減らすのはオマケだからなw

115 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 12:46:20 ID:iRJZwRjp.net
下っ端は意識が低くて当たり前だから絶対手段が目的になるんだよなぁ
もう半分寝ててミスる奴とか勘弁してくれ

116 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 12:47:26 ID:jqV5KGHP.net
>>110
製造業だと全てにおいてそういう訳にもいかないんだよな
電鉄関係や電力関係なんかでは箱の中に部品を取り付けるタイプの装置が多いが色んな物が共有部品になってるからな

117 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 13:16:46 ID:i5bTWkCb.net
片手で持てる製品ならチェッカー作れ

118 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 14:26:09 ID:7zGO6M5B.net
トヨタ方式のカイゼンを我社でうまく回すには?
という話題になったので
『とりあえず地方自治体を実効支配する所からですかねえ』
と正論を吐いたらめっさ怒られた

119 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 17:03:40 ID:8P0pEUob.net
トヨタだから出来ることであって、有象無象が真似してもろくな結果にならない

まずリソースが無いです

色々思い付くけど口にだとしたら大変w

120 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 19:27:28 ID:6PCYEI2Z.net
まあそう言うのは分かった上で、ウチならどうするか?って事を問いたいんだろうけど
だったらトヨタのカイゼンなんかにこだわる必然性がどこにあるのかって話になるなw

ウダツの上がらない企業ほどトヨタカイゼン方式を銀の弾丸な何かと勘違いした挙句
なにも考えてない奴や現場から遠い奴が取り敢えず真似しましょうって雰囲気にして
カタチだけのカンバンや5S活動がはじまるんだ

121 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 19:29:56 ID:sMkWzC3a.net
何でいちいちカタカナで書くんだろう

122 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 19:32:21 ID:BPYWvPVW.net
普通はKaizenだよな

123 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 19:36:09 ID:elx+EwTr.net
バッファを持たせないとはいってもそこまで強烈な即納指示でもないだろうに

124 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 19:38:44 ID:elx+EwTr.net
>>122
Tenzenとかをテンゼンって呼ぶなっていうようなもんやで

125 :既にその名前は使われています:2020/07/11(土) 20:42:10 ID:8P0pEUob.net
短納鬼

126 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 09:42:41 ID:9Uken09X.net
うちでもPCDAサイクルを回して目標を達成しようとか言うのやり始めたけど正直途中で事務作業が発生するだけの糞になってる
机の上で組立するような製造業の現場で書き物増やしたら集中力も効率もガタ落ちするデメリットがでかい
ってか現場の人間に製品写真を撮る以外でPC使わせんなよ
ブラインドタッチどころか一本指でしかキーボード叩けない奴ばっかなんだぞ

127 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 09:58:41 ID:m7SwwRII.net
プランを立てた後、何をチェックするんです?

128 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 09:58:43 ID:DvN9ZB2E.net
そういうのって普通は管理職がやる物だと思うんだが

129 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 10:00:49 ID:ergBxlBC.net
チェックしてドゥーするんだよ!

PDCAやなw

130 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 10:11:31 ID:m7SwwRII.net
PDCAは概念。という冗談は置いておいて、知識としては覚えておいて必要なときに個人で短くサイクルを回すのが重要
紙に書かせるとサイクルが長くなりがちだからうまくいかない

131 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 10:16:02 ID:VLrBqgBw.net
PDCAを回すもビジネス書に被れたバカが言ってるけど、上役が脳死で現場に丸投げしてるパターン多そうだな

特に現場はシングルタスクで回させないといけないところなのに、ホワイトカラーの真似事をさせるのはなにも考えてなさそう

どうしてもやりたいのなら最初と最後の30分を計画と反省の時間に当てて、その稼働時間分の受注件数減らしてみたら上も本気になれるんじゃね?とは思うわ

132 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 10:20:06 ID:zBMssUNL.net
>>128
管理職と言うか大体は品質管理部門が統括するな

品質管理部門がちゃんと分かっててバランスが取れてる所だと
結構この手のは上手くいくんだよね

知識が無い精神論の管理職みたいのがでしゃばると前提から崩壊する

ちゃんとした品質管理の人はエラーは起きるのは絶対でゼロには出来ない事を前提で潰してく

133 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 10:25:35 ID:0bF3ZCaM.net
ケアルでメイン回復して前衛3人にヘイスト自分含めた後衛3人にリフレよろw MBもしっかりお願いねって言われたらパーティ抜けるわ

134 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 10:27:09 ID:zBMssUNL.net
>>131
大手建築なんかは現場でKY運動を開始30分とか昼後に使う
んで職人は数量単価請負で稼がないといけないから
無駄にした時間を取り戻そうと急いで事故が増えるんだよねw

製造もノルマがあると結局は一緒だから、
言うとおりに受注件数も減らして稼働時間を代えないようにするのが筋だわな

135 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 10:31:06.40 ID:4fZ+HWuQ.net
末端はどんだけ使い潰しても新しいのを畑から採ってくればいいから
負担やトラブル原因は全部下に意識改革とかそれっぽいことを喚いて押し付けとこう
というフルアーマー本音の到達点があの手のビジネス啓蒙だからな

体力も規模も違うとこのやってることがピッタリ自分とこに合う訳がないのに
形から入るド素人を彷彿させるような経営やってて恥ずかしくないのがすごいと思う

136 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 11:51:02 ID:jAIM5MuC.net
改善提案月間で無理にひねりだした結果月次レポートが3倍になったわい
上司は見える化だな!とか満足してるがわいのパフォーマンスが2−3割落ちてることに気がつくのはいつかな

137 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 11:58:47 ID:iErX0h9+.net
上司だけ見えたって仕方ないんだよなぁ
全員が見えるようにしないと
そしてレポートは往々にして読まれないもの

138 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 14:07:01.47 ID:4fZ+HWuQ.net
アジェンダだのエビデンスだのインシデントだのコンプライアンスだの
何でもかんでも無駄にシュッとした英語にしたがるご時世に

現場系は意識高い系用語すら
ダジャレじみたゼンブカタカナだったり(カイゼン、ヒヤリハット)
BA並(5S、KY)の略語ばっかだったりなのは

昭和の小学生みたいなレベルであえて留めることで
「80歳の爺だろうが幼卒だろうが絶対に理解できること」を重視しているんだろうか

139 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 15:11:26 ID:WdvnU6F+.net
>>138
まあそうなんじゃないかな
変に横文字を使うよか、そっちもが全然良いと思うけどね

特にビジネス用語とか、どっかからそれっぽい用語を持ってきて
本来の意味からかけ離れたり拡張をして使ってるのはアホの極致だし

140 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 15:14:35 ID:9Uken09X.net
>>138
うちの現場の厳つい爺さんに指差呼称とか言ってた課長が「は?塩胡椒ってなんや!?」とか逆ギレされてるの見た時はワロタな
日本語でさえこの通り難しいのに年配の人に横文字なんてとても無理だろな

141 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 16:00:57 ID:87WXfWoY.net
現場はイキリガイジを駆除してくだけで事故は減るよ
でも人手が足りなくなるので事故前提で回すしかない

142 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 18:07:38 ID:RidTPK3i.net
カンバン方式とかジャストインタイムとかは在庫を持たないのではなく
出荷予測から在庫を最小限にする話じゃないの?
在庫ゼロとかトヨタでも無理っぽくね

143 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 18:19:16 ID:LD1amTBe.net
予測が外れたときには負荷を外部に押し付ける構えだな
そして予測は必ず外れる

144 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 21:19:35 ID:9Uken09X.net
>>142
中小は出荷予測なんてしない

145 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 21:21:42 ID:yfBvBSwW.net
トヨタみたいなとこ相手だと中小が予測なんてできない
すぐくれってなってデスマーチだからな

146 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 22:05:06 ID:PP2OBGGg.net
カンバン方式はトヨタが得するだけであって中小には害しかない
二日前ぐらいに出荷の振り出しがきてそれにあわせて在庫から出す
不良なり設備故障で在庫切らして出荷できずにトヨタのライン止めると遅延損害請求されるから
在庫はとにかく持てるだけ持つよ

147 :既にその名前は使われています:2020/07/12(日) 22:26:58 ID:Qd/33oha.net
理論としては正しいけど、運用がゴムイ

148 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 01:47:42 ID:ZLmKgm8k.net
お前の会社はウチらの製造機能付き倉庫
嫌なら取引やめてもいいんじゃよ?
って体力と力関係を盾に恫喝するシステムなのか

149 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 02:23:42 ID:cLSswQd7.net
>>146
トヨタのカンバン方式というマンガでは下請けいじめなんてしてないがな

150 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 04:31:23.07 ID:T+jw+RfN.net
従業員と納入業者が同じ要求に応じてくれるなら成り立つんだがな

151 :既にその名前は使われています:2020/07/13(月) 06:42:40.32 ID:b+Wh/Mt4.net
トヨタ方式を誰も不幸にせずに回すには『需要の完全なコントロール』が不可欠になるだろうな

152 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 04:48:55.33 ID:XhwB4rf0.net
うちの会社はノルマは無いんだぜ。目標はあるけど。
もう言葉遊びヤメロって言いたくなる。

153 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 05:34:15 ID:MANuYIQD.net
年間60万削減の改善頑張ったら2000円だけもらっだぞ!
なんだこれw

154 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 06:04:11 ID:Q4WPSYCE.net
ノルマはない
あるのは必達目標

人を減らされて営業の時間なくなったのに全体の必達目標はそのままなので個人の目標は増える

155 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 06:48:01 ID:i08LKztj.net
>>153
うちも製品作成効率を上げる治具を作って短縮時間を計上して提出したりしてるんだがどんな物を作っても500円しかもらえねぇw
どれも一律小学生の小遣い以下とか舐めてるのかと

156 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 12:02:10 ID:5VuY7LY1.net
下請けから搾取してもうけをほぼトヨタが独り占め、それがトヨタ方式です、ハイ

157 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 12:08:31 ID:URueNNx8.net
テスラはマックのバイトと同じ給料で熟練工を募集してるって話題になってたな
自動車製造業が下を虐げるのは世界共通なのか

158 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 12:29:35.93 ID:aPeMj+p4.net
製造に限らず一番下なんてそんなもんだよ

159 :既にその名前は使われています:2020/07/15(水) 19:35:36 ID:6Jw7lCA9.net
田舎なんかバイト以下なのゴロゴロあるからな

160 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 08:52:09.65 ID:AKTks3Ir.net
なんで下請けの人はマンパワーが前提で作業効率を上げようとしないの?

161 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 08:58:51.11 ID:H+7W87eW.net
作業効率を上げる作業を行うマンパワーがない

162 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 10:03:58.74 ID:o+ZPD3YJ.net
搾取されてるから

163 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 10:07:46.53 ID:rrxAWZzM.net
シングルタスクを徹底するほど人がいないのに効率なんか上げられるかバカタレが

164 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 11:12:01.01 ID:pViG2RFf.net
uchino上司は改善提案を要求するくせに
案を考える、提案資料を作る、プレゼンする、実施準備をする
これらの作業時間をゼロ時間で計算するからめんどくさい
突然湧いて突然始まるわけないやろ・・・

165 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 11:14:14.48 ID:rDHmvQA6.net
カイゼンという無思考のコストカットの行きついた先が東電の福島原発メルトダウンだけどね

166 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 12:12:47 ID:o+ZPD3YJ.net
>>164
jyousi<家でやってこいとは言わんから忖度しろ。

167 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 12:15:00 ID:o+ZPD3YJ.net
昭和脳は余暇を無限のリソースと考えている。

168 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 12:21:38 ID:SIGh8c9m.net
最近の流行りはジョブ型雇用だな
経営者の考えでは教育を一切しなくてもいいスーパーマンを雇えて駄目だったらすぐ切れる魔法のシステムらしいが

169 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 12:22:50 ID:jYewMwoV.net
>>164
これな

手持ち無沙汰な時間があるならいいけど
現場なんてカイゼンwの成果でカツカツまで稼働率切り詰めてて勤務中にやる余裕なんてなかったわ

現場仕事自体は好きやったけど、こういう余暇のリソースの搾取が嫌でデスクワークに転職したわ
努力するにしても余暇は自分のステータス上げる方に使うわ

170 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 14:29:55.97 ID:2PrW7NeH.net
休憩時間削っていい結果ださせようとしたりかいぜんは糞

171 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 18:19:08 ID:rLALvDv0.net
>>160
そんな温い環境で仕事してないから
100mを7秒で走れ、乗り物は使うなよってレベル

172 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 19:57:36.05 ID:xPZn+rFv.net
地域社会の貢献だかなんだかで月一回始業30分前に集まって会社周辺の清掃とか勘弁してほしい
就業時間内でやりくりできるようにしろやっていう

173 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 20:31:50.17 ID:WHVV8Vyc.net
それ毎日させる会社があるんだよな

174 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 20:42:56.49 ID:rLALvDv0.net
うちで営業事務所の人間に毎日始業前に掃除してくれみたいなのがあるけどそれ金出るんですか?出ないならやりませんって言い放った奴が居てそいつだけ掃除してないけど誰も文句言えないみたいになってて笑うわ

175 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 20:59:02 ID:L/Z/b0XY.net
そういうのに金払おうとしないのが日本人の悪いとこだよな

176 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 21:01:58.18 ID:WHVV8Vyc.net
五分くらいならいいんだけどな
10分20分となると話が違う

177 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 21:28:19.04 ID:8DDedCS4.net
>>174
あまりに当たり前の論理すぎて特に笑う要素は無い

178 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 21:46:20 ID:t/QkLATG.net
>>177
当たり前の会社ではそんな事は起こらないからな

179 :既にその名前は使われています:2020/07/16(木) 23:41:03 ID:xPZn+rFv.net
うちの会社は出るのが当たり前だから出ないのはおかしいし
査定に響くし強制と思ってもらって構わないとか上司が言い出すし
そこまで古い会社じゃないのにどうやったらそんな前時代的な事になるのか理解できんかった

180 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 00:05:16 ID:sd7kPFaI.net
>>170
何その岡山市泉田の印刷会社

181 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 00:53:03 ID:vsd61ec0.net
>>131
その30分を使って35分のメリットを生むための活動をするのが、カイゼンなのでは?
トータルではメリット出てる

182 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 01:02:30.44 ID:1M4HBA4s.net
うちの会社は掃除は全部外注だわ
自分たちでやるとかあり得ない

183 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 06:34:56.46 ID:4tJB3kVF.net
>>181
それを月一件とか二件とかで個人に強要するから皆無理矢理数字だけ出す活動になって実際メリットになり得ないのが現状なんやで

184 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 07:10:10.55 ID:SVRzgHMA.net
現実は
そのpdcaやらの対策や会議に使った時間分だけ納期に対する時間が減って
現場は忙しくなってるだけ

185 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 07:10:38.60 ID:KMF+ulsv.net
素材から中間合成を下請けにやらせて原価で買取、失敗による材料ロスは下請けが負担、自分でやるのは最終合成のみ
インゴットから板にするときの割れロスとかタコスHQとか干し肉HQなしになるのがどれだけの利益になるか分かるはず

186 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 07:28:47.69 ID:qYd1R2TC.net
PDCAの時間ってそもそも下請けに諸々押し付けて捻出してるんでは

187 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 07:39:59.18 ID:0xCOuLy/.net
ネ実民の平均年齢でも未だに現場でコキ使われてる層の割合が多いのがよくわかるスレだな

188 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 07:55:20.75 ID:1vUJI81d.net
でかい会社なら上に上がれる確率なんて1/100とかだしな

189 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 08:04:46.97 ID:4+bb2hiH.net
でかい会社じゃないでしょげんじつみなよ

190 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 08:23:26.38 ID:41ir0P5Q.net
>>181
流れ的にPDCAのために30分時間確保するなら文句はないだろ
現場のカイゼンよりお前の読解力をカイゼンしろ

191 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 15:32:34 ID:qYd1R2TC.net
こ、コンサルニート

192 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 15:38:29 ID:/VS0RjBk.net
なんで小さな会社なのに無理な受注して改善なんて無理やろwとか言ってんの?

193 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 16:08:23.14 ID:pIbp7EGp.net
受けないと食っていけないからに決まってるやん・・・

194 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 18:33:20 ID:Vsr0SLsa.net
>>192
無理な受注する部門とカイゼンする部門は別なんだよなこれが

195 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 21:45:24 ID:qYd1R2TC.net
>>194
しかも無理な受注する部門だけが評価されるというな

196 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 22:44:32 ID:bEidcmmM.net
脱サラして田舎でね、田舎でちいさなパン屋さんをするんだ・・・
あそこの大将は無愛想だけどパンは美味いだなんて言われてさ

197 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 23:06:59.00 ID:vsd61ec0.net
isoのマネジメントプログラムのリスクとか機会とかニーズとか期待とか意味わからなすぎてうんこでそう
目標たてて取り組みますだけでええやんなんでダメなんやクソが

198 :既にその名前は使われています:2020/07/18(土) 15:27:36 ID:HxXh3A47.net
工場勤務は辛いよな・・

軍隊的なヒエラルキーが未だに残ってるのは
警備(警備は階級あるけど)と工場くらいじゃないかな

199 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 01:37:55.87 ID:GlYyEMsI.net
トヨタの下請けは国内プランテーションか

200 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 07:22:34.20 ID:GM/WYjmm.net
同じ人間と思っていたらトヨタ方式なんか採れんよ

201 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 11:53:22.73 ID:OnXZX9wS.net
コーチングとかの手法みててさ
上司と部下が1vs1で15分とか30分の時間設けてるみたいだけど
うちの職場は10分の余裕すらないから改善する時間がないレベルだわ

仕事のできる人の行動を見て、そうしろっていう動画あるけど
結局タダ働きして結果出せってことなんだよな
労働基準法を自ら破らないと信用されないっていうのは資本主義のきついところだと思う

202 :既にその名前は使われています:2020/07/19(日) 13:59:07 ID:POW2ntge.net
それがOJTやOJT

203 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 07:22:12 ID:X/2LHYI2.net
物づくりは段取がすべてよ
ラーメンのネギでもあらかじめ切っとくか都度切るか
あらかじめ切っとくでも味保つために水切るか切らないか
水切りもペーパーで拭くか自然乾燥か
自然乾燥するにはどのタイミングで作業するか

工程増やすか品質落とすか品質落とすでもどこまで落とすか
いろいろ考えるとこあるべ

204 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 18:53:12.16 ID:ycUuH1/q.net
ラーメンのネギをどうするかは調理する本人が取捨選択出来るが製造業の現場とかじゃ作業者の意見そのものが実作業しない奴にポイ捨てされるとかザラだぞ

205 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 20:04:08.26 ID:H97IWB3u.net
トヨタで入社して一番最初に言われることは

「教えられていない事は絶対するな」

だそうな

206 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 20:20:04.25 ID:7c/CTr0a.net
工程増やして
安全性はそのままで
品質は常に全力で向上させろ
期限はそのまま
病欠や産休は考慮しない
勉強、研究、企画、資料作成、移動、印刷、ホウレンソウ、組合活動、会議は急ぎじゃないので全て時間外

こんなん遅くまで残ったもん勝ちじゃん
ありえん

207 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 20:24:22.82 ID:aA7yreSR.net
>>205
どこの工場でも一緒じゃない?
まじそれで指なくしたりするからな

208 :既にその名前は使われています:2020/07/20(月) 23:31:46 ID:QaSci/5V.net
それ守ってると
次はなんで自分で考えず何もしないんだ?
こうやったらできるだろになるんだ

209 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 00:19:59 ID:4yRmnvfz.net
それは知らんがな、でまかり通るのが工場やな

210 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 01:27:57 ID:e2Tz129r.net
下っ端に戻りたい
ハゲるっつうかハゲた

211 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 10:34:39 ID:w4cTj+e+.net
トヨタ方式とは、弱いものいじめのことです、ハイ

212 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 11:32:33 ID:rkhniQks.net
『自動車絶望工場』とかいうトヨタ方式最高の教科書

213 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 14:29:57 ID:WOc9YA1j.net
3ヶ月の見通しはくれるからそこそこ在庫作りながらうまくやっとるで

214 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 14:56:30.66 ID:nUf3IYGP.net
リードタイム3ヶ月越える素材いっぱいあるやろーw

215 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 14:58:50.09 ID:rkhniQks.net
トヨタネットサポーターズクラブかな

216 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 15:07:23 ID:qu7Ov8bA.net
>>208
んで何かすると勝手にするな入社したとき>>205って言われただろ
のループへ戻る

217 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 15:17:10 ID:WOc9YA1j.net
リードタイム3ヶ月超えるようなもん急に大量にこないよ
コンペである程度受注数決まってるし
さすがにコロナで輸入できなくなったときは体育館借りてライン作って対応してたが

218 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 15:18:35 ID:E0J/Joey.net
カンバン方式は理屈としては素晴らしいんだよ
ただ供給側がトラブルにより想定していた稼働率に達しない場合に出荷が間に合わずデスマーチになるなど、流れに異常があるとグダグダになる。
そのトラブルを防止するために改善というものがあるんだけど形骸化しているのが現実。
本来なら「自分の仕事を楽に効率化&安定生産できるようにする」ってのが改善なんだけどね

219 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 21:46:37 ID:0kxTr4fa.net
1時間かかる物を個人のやり方だけで15分にしろみたいな事言い始めてるから改善にならない

220 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 22:00:34.56 ID:b8+X6QI6.net
どのくらいかかる?
はっ!3時間程かかります!
1時間でやれ!
はっ!

221 :既にその名前は使われています:2020/07/21(火) 22:18:06 ID:kpvpE8Kb.net
代理店が在庫持ってるわ
うちは毎日発注掛かってそれを作るだけ

222 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 06:45:14.71 ID:n5xU9/LC.net
>>218
共産主義じゃあるまいし実際に稼働させた時起きる問題を全部下請けに流してる実情をみんな知ってるから褒められのでしょう

223 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 06:47:20.76 ID:yzx7XApo.net
>>218
ぶっちゃけその流れの異常を供給元である外注に切り離してるだけという

224 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 07:53:23.75 ID:KXWTM1cm.net
時間短縮達成したよ!→マンパワーを2倍3倍使っただけでした

中小下請けじゃ無理ゲー

225 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 09:01:12 ID:3WwGXCVi.net
なんで中小企業はマンパワー前提で頭を使わないの?

226 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 09:19:02.69 ID:NO8xej1m.net
頭が良かったら中小やってないんじゃ

227 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 10:02:13 ID:dGXW8cP7.net
改善のランニングコストだけ気にしてマンパワーでなんとかしようとするところは多い
作業効率改善による小人化でランニングコスト分を2〜3ヶ月でペイできるとしてもやらなかったりな
体力がない企業なら仕方ないけど、ある程度体力があっても数ヶ月先を見ない管理職は多いでw

228 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 10:20:09.99 ID:2JdEXJnh.net
カイゼン殿も大変でござるなwwwwww

229 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 10:33:36.84 ID:4qDv6RWK.net
頭が良いからってどうこうできんだろ

230 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 12:18:12.14 ID:bcODcWC/.net
そもそも工程あたりに必要な人を減らす仕組みを考えるのがトヨタの言うところの改善だから
マンパワー増やして改善云々は何か勘違いしてるんじゃね?
人増やすならそれは改善っていわねーよ!って怒られるやつ

なおトヨタに洗脳済みの企業では桁を減らすような改善をしろって無茶振りされる模様

231 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 12:26:40 ID:eK54xe1z.net
10m走るのに20秒かかるところを10秒にしろと言われたら頭のいい人はどうするんです?
ストップウォッチを偽造するとかどうだろうか

232 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 12:30:49 ID:cSrYWwdr.net
ベルトコンベアの上を走る

233 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 12:31:08 ID:bcODcWC/.net
100mのグラウンドを二つに折り曲げて穴を開けたら1秒で移動できるぞ

算術ではなく忍術を使えって真顔で言われるのがトヨタ式

234 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 12:34:07.89 ID:qQtz8Jb3.net
社会科の授業で豊田佐吉のこと教えるのって愛知県の小学校だけか?
だとしたら、すげえ宗教じみてる

235 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 12:45:27.41 ID:eK54xe1z.net
学習指導要項に地域の歴史を教えなさいっていうのがあるから、それじゃない
むしろ同和教育じゃなかった事を感謝すべき

236 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 14:48:12.71 ID:3WwGXCVi.net
>>231
バネのような靴を履けばいいんじゃないの?
ようは儲けの仕組みを変えろってことじゃないの?
なんで日本人は既存のルールを変えないの?

237 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 14:55:51 ID:/HXFn0G7.net
バネのついた靴を誰が何日かけていくらでつくるのさ

238 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 15:14:19 ID:4qDv6RWK.net
バネがついた靴で目標タイムを到達できるようになりましたが制御できなくなりました

239 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 15:32:20 ID:xIU5fbNL.net
>>231
考え方がそもそも違う
20秒の内訳を調べて6割の力で走ってる区間や止まってる時間があったら
そこを8割の力で走れるようにするにはどうするか考えるのがカイゼン
結果2秒縮まって人件費下がるという考え方
10秒にしろって言ってるのがおかしい

トヨタが言ってる2割下げろは設備の減価償却すんでるから5年後も同じラインなら2割安くなるよねって言ってる

240 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 15:36:37 ID:vtcipSZ3.net
機械は古くなってくれば壊れるからメンテ代もかかるんだけど

241 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 15:36:44 ID:/HXFn0G7.net
トヨタはそうなんだろうね
その上っ面だけをみてうちもやれって言ってるのがなw

242 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 15:41:06 ID:5+S1z2im.net
問題改善の資料を見もしないのに毎週提出させるクソ上司
ページ数が少ないと「これじゃあ格好がつかん」

243 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 19:03:53 ID:SRJzPCOe.net
>>231
ドゥエる

244 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 20:11:16.88 ID:yzx7XApo.net
>>225
頭使って改善出来るのは下請けを多く使ってる所だけかな
親企業と同じ事やればいい

245 :既にその名前は使われています:2020/07/22(水) 20:17:59.91 ID:UrtIgsCv.net
>>236
儲けの仕組みなんて変えられないよ
基本自社だけで設計から材料調達加工や組立まで全てやってる訳じゃないからな

246 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 07:09:52.80 ID:WqcKS48b.net
つまり・・・下克上!

247 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 10:49:50.66 ID:ozUiYpiS.net
>>231
生産でいうなら10m走る人を一人から同時に二人にしたら一人あたりの所要時間は10秒になるな

248 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 10:51:44.14 ID:iRmb64sy.net
>>247
賃金が倍かかるので雇いません

249 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 11:24:16.17 ID:ozUiYpiS.net
この場合の「人」は実際には「物」だぞ

250 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 11:28:07.25 ID:W2ArozLe.net
人でも物でも金が発生するなら不採用だ

251 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 12:06:21 ID:4wKdwXem.net
>>239
ちなみにトヨタは毎年2割減を求めてきますけどね

252 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 13:12:39.22 ID:VbSn/4RE.net
10mを1mにすれば解決

253 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 15:34:17.05 ID:tIQTczJJ.net
取引切られて解決

254 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 20:44:05.50 ID:/jnJ1hhM.net
誰にも人をモノ呼ばわりする権利はない!

255 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 21:00:49.64 ID:xixroteq.net
<あなた達が切られてもかわりはいくらでもいるから

わりとこれ

256 :既にその名前は使われています:2020/07/23(木) 22:54:29.45 ID:t+AiB9y8.net
ダイムラーもそんな感じだったな

257 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 00:51:05 ID:Wj4wmrFr.net
最近はぶっちゃけあんまり代わりは居ないがな
糞と判断するとすぐ辞めていく

258 :既にその名前は使われています:2020/07/24(金) 01:00:44 ID:W2dYlSos.net
外国人労働者という打ち出の小づちを持つ自民党だが・・

使い捨てた後にグンマー太田市大泉町になってもそこは気にしないのが自民

259 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 20:22:17.63 ID:vwHtkZYB.net
アクアのCMで紅蓮華流れとったな

260 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 01:41:51.14 ID:mLt6YI3Q.net
紅蓮花流れ

奥義っぽいなまえだなあ

261 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 18:50:41 ID:geVh+4Jj.net
早速きたぞーw

>トヨタ自動車が一部の部品メーカーに、部品価格の引き下げを求めていることが分かった。
>年に2回(4月、10月)価格の見直しをしているが、途中の値下げ要請は異例。
>新型コロナウイルスの感染拡大による業績悪化や原材料の値下げで、一段のコスト削減に踏み込む。
>トヨタは2次下請けまででも約4万社と取引があり、幅広い製造業の収益に影響が出る可能性がある。

262 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 19:01:45 ID:QuydHJQB.net
お得意のカイゼンで内部改革してなんとかせーやwって感じだな
トヨタ、マジトヨタ

263 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 20:32:40 ID:gi8gbD2F.net
その四万社の人がかねなくなって車買えなくなるのに

264 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 21:45:45.60 ID:KgSeKA4v.net
カンバン方式はいいが工場と違って工場外からの輸送は道路事情で絶対に納入が安定しないのにバッファとなる駐車場を作らないのは馬鹿げてる
バッファを高速のSAや路駐に押し付けてるだけ

265 :既にその名前は使われています:2020/07/27(月) 22:30:42 ID:eaNt29rK.net
>>263
サブスクという素敵なシステムがありましてねぇ〜ニヤァ

266 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 13:04:28 ID:ceUZJQw8.net
下請けへの際限なき値下げ要請、それがトヨタ方式です、ハイ

267 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 15:03:11 ID:tkhNaYt3.net
トヨタの下請けになるくらいなら廃業して生活保護でももらってた方がマシだなこりゃ

268 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 18:54:37 ID:JAqZNrQY.net
下請け同士を殴り合わせると不思議と値が下がるンですよ(ニャァ

269 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 19:08:37 ID:D3MtDdDa.net
アマゾンは複数の下請けから提示された値段に応じてそれぞれの受注数を変えることによって下請けが1社独占になることを防ぐんだとか

270 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 21:03:45 ID:6H1C1QVn.net
マシニングの工場は効率化されまくってもうトイレ休憩とれるかどうかも怪しいらしいが
トヨタは人を人とも思ってない

271 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 22:36:27 ID:FwdiSUGi.net
ペットボトルに入れるだけやん

272 :既にその名前は使われています:2020/07/28(火) 23:20:09 ID:ndWDzm//.net
切削液タンクに出しといたらええやろ

273 :既にその名前は使われています:2020/07/29(水) 13:24:29 ID:loVx/uq2.net
トヨタ社員の給料は聖域といわんばかりに下請けばかりに負担を押し付けるのがトヨタ方式
削るべきはトヨタ社員の給料だろ!

274 :既にその名前は使われています:2020/07/29(水) 13:26:07 ID:9Nm7keWU.net
留保吐き出せばいいじゃんか

275 :既にその名前は使われています:2020/07/29(水) 14:51:47.76 ID:Dxhf4Zp+.net
株主が激おこするんで無理

276 :既にその名前は使われています:2020/07/29(水) 15:42:33 ID:dJm9G74H.net
道路を倉庫代わりにして税金対策する糞システムだぞ
うちは在庫持たないけどお前らも持たずに必要なタイミングで必要な分だけよこせとかあほかと

277 :既にその名前は使われています:2020/07/29(水) 17:25:05.04 ID:C7NLGUFB.net
>>273
あそこはあそこで現場の激務っぷりは相当な物ではあるけどな
三菱電機とかでもお前明日から1ヶ月クウェートな、とか普通に言われるような会社だしな

278 :既にその名前は使われています:2020/07/29(水) 18:52:10 ID:E3hqoZYN.net
トヨタ方式さすがやで
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ddb51a31706ca0c75352435544b0645bd7d7784

総レス数 278
56 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200