2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アンプジラ(その3)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 18:46:02 ID:M+aKjohZ.net
前スレが落ちたままなので立ててみます

「アンプジラ復活」
http://music.2ch.net/pav/kako/1016/10160/1016077312.html
「アンプジラ」
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1097494194/l50

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 18:49:42 ID:M+aKjohZ.net
さて、前スレで修理に出した顛末の報告ですが、日本を離れている間に
エレクトリから片割れも送ってくれとのメールがあり、帰国後送ったら
3日でペアで戻ってきました。原因は電源基板不良とのことで片方は異常なし。
保障期間は過ぎていましたが修理代は請求されませんでした。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 09:54:19 ID:uijlsqrJ.net
エレクトリのような老舗輸入元は安心ですね。うちのアンプジラも問題が多かったが、
大方エレクトリが対応してくれた。どこのEMSで作っているのか知らないけど、製作過程に問題があるように思う。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 16:58:41 ID:hn1anDn7.net
廃墟の鳩

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:20:53 ID:cmzGg1e7.net
ゴジラ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:34:52 ID:qekAdM5p.net
age

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:08:04 ID:+6HWw7fn.net
ウチのAmpzilla最近、唸るようになってきたorz
アイソレーショントランスいれると唸らなくなるってホント?


8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:11:03 ID:96rICiPB.net
周囲に電源を汚す大きな建物とか出来てないか?ネオンのついたパチンコ屋とか。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:02:55 ID:+MAVu3JO.net
ウチは山の中の一軒家だけど、
電源入れたときは確実に唸って、10 秒程度で収まる。
後は、時々、規則性がわかりません。

同じオーディオ タップに TV、プリ、メイン アンプ、CD 接続。
冷蔵庫やボイラーのオン/オフで?と思ったけど、違いそう。
クリーン電源はどうでしょう?


10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 08:50:29 ID:P50ro/Oi.net
条件最悪の都内のマンション、アイソ入れてやはりスイッチ入れた直後にうなり
すぐおさまる。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 09:08:30 ID:+18HHVaf.net
作ってる人が半ば情緒不安定みたいなもんだから、アンプが不安定なのも当たり前。
天才と付き合うってのはそう言うものさ。

12 :7:2007/03/03(土) 14:33:48 ID:2RbDyALQ.net
ウチは都心の200戸クラスマンション。
日々の音質差も気になってるし、やはりアイソレーション入れるべき
みたいですね。
さすがに巨大音量では聴かない漏れだけど、1000VAクラスでダイジョビかな?
お勧めあれば、教えて君。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 01:48:11 ID:Nuaj32O+.net
パワーアンプなら1500VAは最低欲しいところじゃない?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:39:29 ID:kxhW9fhL.net
1000VAではまったくだめだった。やはり片チャンネル2000VAのトランスを積んでいるのだから、
素直に4000VAにするべきだと思う。俺はそうしてる。

15 :7:2007/03/10(土) 10:15:48 ID:wR4GUrjx.net
レス遅れました。
やはり1000VAでは足りないようですね。
さすがに4000VAとなると置き場所にも悩みそうなので、しばらく唸りと同居
してみます。
アコリバ水晶載せたら、少しはマシになりましたし。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 07:55:50 ID:pAicR+2L.net
うちは2000VAだけど、少し物足りさが残る。
理想はもう一台追加だな。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:30:55 ID:nPGHJC8F.net
直出しの電源ケーブルにトライガード巻いたら静かになったよ。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:48:10 ID:5zSJrtNf.net
>>17
マジですか?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 15:52:01 ID:s8hpKs2u.net
>>17
そんなのあるわきゃねえよ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 16:11:57 ID:FhMW5zyb.net
うちは自家発電機で特別な低歪正弦波交流を作って
供給しているから大丈夫
やはり、電源の交流波形が他の負荷の影響等で歪んでいる
とダメだよ

21 :お嬢師匠の本弟子一番:2007/03/25(日) 22:56:19 ID:P/QwdkAh.net
SUMO the POWERのSUMOってJAPANの”相撲”が
語源だって本当?。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 06:48:19 ID:oxaGhNzL.net
YES

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:15:17 ID:e5BvfTNp.net
Oh yes

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 16:49:16 ID:vWl+0T+t.net
来日したボンジョルノ氏が力士の重量感のある肉体同士がぶつかり合う姿を見て、
「あれこそが自分の求めるアンプのイメージだ」ということでSUMOと名づけた。
だから、SUMOはスモーではなくスモウと呼ぶのが正しい。

25 :お嬢師匠の本弟子一番:2007/03/28(水) 02:55:28 ID:nuCcT0Ka.net
それじゃぁ、ゴジラは映画を見たの?。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 10:37:32 ID:Sm9C/rSm.net
トライガード巻いて静かになったのはトランスの唸りではなくて、SNのことです。
トランスのうなりはマンションの隣家のホットカーペットだったりするから、突然唸りが消えることもある。
うちでは200Vを4000VAのトランスで100Vに落としているけど、自宅のトイレの保温機能が作動すると
唸りが出る。だからトランスを入れれば唸りが解決するわけではないようである。常時唸っているようであれば、
隣家も含めてどこかにノイズを出す機器があって、運がよければ突然唸りが消えるように思う。
かつて我が家では冬のノイズがひどかったから、アンプジラは保温素子が出すノイズに弱いようだ。今は幸いにも
トランスはうならない。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:05:28 ID:74d8dLYm.net
今、鳴っていますが、いやあ、やはりこのアンプ、いいですねえ。
唸り問題はありますが、やはり他のアンプに乗り換えることは出来ないです。
生涯付き合っていくと重い松。


28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 21:53:05 ID:1GtoOT0p.net
同じく。
もう1 セット追加してバイアンプしたい。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 07:42:10 ID:hv6Gc3+y.net
若松通商で売っている7000円のディジタルアンプ
のがいいと思うが

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:07:49 ID:o9lXxKuH.net
唸りってどれぐらいのものなのですか。
試聴したときは気づかなかったのですが。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 16:18:03 ID:pG6CkdHa.net
そのぐらいです。



32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:44:39 ID:vrLFRd9Z.net
アンプジラって消費電力どれくらいなん?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 00:41:52 ID:AIHGnCFR.net
>>30
唸らない時もあるから、一概に煩いアンプとも言えないけど、唸ってる時は
ホントイライラするほど。
ただ、出てくる音は天下一品。

電源環境よくすれば唸らないみたいだから、唸りが気になるようなら、トランス
入れるのが、吉。

ちなみに、集合住宅なウチでは最近はほとんど唸らないけど、またエアコンを
みんなが使い始めると唸りだす悪寒orz


34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 01:24:56 ID:hIUHNIFc.net
早速のご返事ありがとうございます。
10日後にアンプジラ2000を購入予定です。
「電源環境を〜」ということですが、電源コードが短いようなので、タップもそれなりに奮発しないといけないようですね。
皆さんはどのようにしていらっしゃいますか。


35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 16:53:58 ID:DW0zyPUJ.net
直出しコードは少し前から1.5mに延長されてます。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 19:40:36 ID:ck7ClMfB.net
それは朗報、
というか知ってたら修理に出したとき取り替えてもらったのにorz

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:13:48 ID:pmfLS8Yu.net
本日午前に到着し、早速つないで聴いています。
コードは確かに長くなっていますね。

トランスの唸りは心配していましたが、
今のところ全くありません。

音は素晴らしいです。

当たり前のことですが、
声は声らしく、
楽器は楽器らしく、
音ではなく音楽が聴こえてきます。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:24:24 ID:2/HIvpZe.net
>>37
たいていの機器は、そんなもんだろう...。

39 :お嬢師匠の本弟子一番:2007/04/22(日) 23:46:12 ID:Wo1+kqQt.net
アンプジラを製作しているジェムス.ボンジョルノの会社名だけど

昔はSUMO ELECTRIC COMPANY LIMITEDって逝っていたの?。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:39:30 ID:fS0/XZ8l.net
そうなんですか...。
だったら心配する必要もなかったですね。


41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:45:30 ID:SgSNJpQ8.net
プリは選びますか。真空管プリはどうですかね。
やはり純正のあのプリですかね。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 15:48:24 ID:SaevQwyZ.net
俺はマッキンのC46使っているけど、結構いい関係だよ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 19:49:11 ID:1iPb3I5j.net
>>41
アンブロシア2000はホント凄いよ。
多分このプリ使わないとアンプジラ2000の能力は
半分程度しか発揮してないんじゃないかな?
使わないと相当勿体無いと思うよマジで。
ジェームス・ボンジョルノってホンマ天才だって実感した。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:15:36 ID:m1JzwZrA.net
純正のこれを使っての聴き比べした人はいるのかな。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:43:28 ID:1iPb3I5j.net
>>44
聞き比べするのって時間の無駄だと思うよ。
もう圧倒的にレベルが違うから。
ちなみに100万以上する某人気ハイエンドアンプからの買い替えです。
ただ評論化たちも買い漁ってるようで品薄みたいだけど。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 21:36:54 ID:V59jqUku.net
>>43
もしかしてアナログメインに聴く人ですか?
あのフォノは確かに魔性ですね。
でも通常のラインインはちょっとマッタリしすぎで、解像度もスピード感も
空間描画も現代のハイエンドには全く足りないと重い松よ。
CDやSACDメインだとCP悪いと思われ。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 21:42:09 ID:1iPb3I5j.net
>>46
いやいやCDメイン(のみ)です。
ちなみにCDは200万クラスです。
このCDの音でこのレベルだから
アナログだとどんだけ凄いのかと今から楽しみです!。
ただアナログは何がいいのかわかんなくて・・・・


48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:01:46 ID:tJKZE9SK.net
LP12フルスペック+ルビーで決まり
もしくはシラズも凄く良いんで、ロクサンのトップ機とシラズで

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:21:39 ID:1iPb3I5j.net
LP-12っすかー!
ショップの人からはガラードがいいよって言われた。
アナログになれるため、なんちゃってプレーヤーでも
最初はいいかな?っても思ってる。
ま、当分はCDをメインで使いつつゆっくり勉強していきます。
ちなみに326Sからの買い替えです。
解像度、スピード感、空間描画等、今までの音はなんだったの?てな感じです。
レビンソンとは相性が良くなかったみたいですね。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:27:07 ID:1iPb3I5j.net
まあただアンプジラ同様、神経質な方は使わないほうがいいよ。
外見も操作性もイマイチだし。
でもこんなの許せるくらい音はいいね。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:43:42 ID:tJKZE9SK.net
馬鹿高いメトロノームのトランスポートさえ、1番リーズナブルな電源、SMEのアームのエントリー仕様のLP12にさえ勝てないからねえ
そんなに良いプリ持ってるなら、早急にアナログ始めるべき

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:59:00 ID:1iPb3I5j.net
お楽しみはゆっくり行きます。
実はソフトを一枚も持ってないんで
中古レコード漁りながらアナログ資金貯めていきます。
ま、貯まったころには結構なレコード数所有してると思うな。
でもデジタルのこの音も滅茶苦茶イイと思うけどな〜・・・。
ちなみにDACはレビンソンです。


53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 02:15:53 ID:eIYRBS8L.net
>>52
spはどんなものを?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 20:50:20 ID:PpeUd7oa.net
アンプロシアの音がまったりしすぎと感じるのであれば、足を変えたらよいと思う。
プリもパワーもシャーシはよく鳴くから、足でかなり変化する。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 00:58:16 ID:48L7v7wb.net
>>45
100万以上する某人気ハイエンドアンプって何?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 05:14:37 ID:hoOSda1z.net
マークレヴィンソン326Sって書いてるじゃん。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 12:40:46 ID:g538lQpa.net
アンプジラのスレがあったとは 感激です。
ふとした偶然から先日ティアドラとアンプジラのセットが手に入りました。
接点を磨いて、ほこりを落としただけで10年振りに電源を入れた状態です。
めんどくさいので傍にあったタンノイのデーポンSPにつないだら 鳴ったよ
スゲーの一言 50年代ジャスのレコードがすざましかった。結構丈夫ですね
アンプジラ これから長く付き合っていきます。 みなさんよろしく


58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 13:18:04 ID:g538lQpa.net
↑ 追加だけど この時の音の印象を加えておきます。

全盛期の 曙 と、現在の 琴欧州 の対戦っていう感じ
曙が力でねじ伏せて琴欧州がケガをするっていうオチかな。



59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 15:32:17 ID:msAL7XOl.net
低域を親(2000)と高域を子(SON OF)のバイアンプ駆動で共演すると
相当良さそうな感じがするのだがどうだろうか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:29:34 ID:3Nik6tQI.net
アンプジラ2000購入後1週間で
すでにヒューズ8本飛びました。
こんなものですかね。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:41:35 ID:MKETjKCz.net
5年使ってるけど
ヒューズなんて飛んだこと一度もないよ。
多分他の外的要因の影響だと思うから
アンプジラじゃなく他を調べないといけないだろうね。


62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:59:39 ID:HiSTM5ZY.net
セッティングいじったり、ケーブル接続変えたりしてるとき、3 回飛びました。
電源オフ後は 10 秒待ってからいじったほうがよいと思います
(コンデンサの放電待ち?)。

電源オンオフ操作だけになってから飛んでません


63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 09:30:37 ID:GuPgUdOk.net
俺のところも何度もヒューズが飛ぶ。エレクトリも原因不明...とは言えずに交換してくれた。
とりあえずアースは繋げないほうが良い。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 10:39:27 ID:qIzt6nqV.net
>>63
アースというのは、
電源プラグのアースのこと?
ということは、変換アダプタつけたままの方が
いいのかな。


65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 09:50:41 ID:E9RzeiIu.net
アンプジラの回路はアースは浮かせなければならないらしい。
しかしアンプのシャーシを開けてみると、アースはしっかりボディーに接続されており、
日本の電源環境と矛盾しているように思う。プロではないので理屈はわからないが、とにかく
アースは非接地でなければならないことはエレクトリが設計者に再確認している。
電源プラグのアースを折ると補償を受けられなくなるので、電源タップ側をアース非接地にする方法がよいと思う。
それでもヒューズが飛び続けるのであれば、エレクトリに引き取り調査させればよい。原因不明で交換してくれる可能性がある。

ちなみに(63)はプリは何を使っていますか。バランス接続の場合、私の経験では、
プリの回路との相性?でアースが飛びやすくなることがありうると思う。


66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 10:14:17 ID:NjIpQgX4.net
(60)ですが、プリはマッキンのC22で
アンバランス接続してます。
昨夜も演奏中に1本飛びました。

今まで、2台とも飛んでいるので(同時には1回だけ)
パワーのせいとも思えないのですが。

今度プリを変えて試してみます。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 10:34:14 ID:E9RzeiIu.net
(65)です。
きっとアンプジラのフューズが飛んで困っているのはあなただけではありません。
私はアンプジラとアンブロシアの音が好きなので、不安定な難物をどうにか使いこなそうと奮闘しています。
この不安定さが独特の回路によるものなのか、製作精度の低さに由来するばらつきなのか、ユーザーの電源環境
によるものなのかは、1ユーザーには当然わかりません。だからこうだと断定はできません。

私の場合、片方のアンプジラの電源を落とすときにもう片方のヒューズが切れることがあります。
演奏中に家の中のどこかの機器のスイッチをオンオフすると、アンプジラのヒューズが切れることもある。
そこで我が家の電源環境を少しでもよくするために、配電盤から専用線を引いたり、後にそれを200Vにして
トランスで100Vに落としたりして、いろいろとやってみました。プリもアンブロシアに交換した。

これらの施策によってフューズが飛ぶ頻度と、飛ぶタイミングというかトリガーが少しずつ変化します。
ですが完璧に安定していません。(60)さんが同じような状況であれば、下記を試みることを薦めます。

1. CD・プリ・アンプジラのアースをすべて非接地とする。変換プラグを付けるか、壁側のアースを外す。
2. プリとアンプジラを結線しているラインケーブルを外し、アンプジラだけの電源を入れる。
  その状態でフューズが飛ぶかどうか家中のスイッチをオンオフしたり、片方のアンプジラの電源を落としてみる。

1と2を試して、それでもフューズが飛ぶのであれば、アンプジラのその固体の不具合と判断して、エレクトリに交換を申し出るといいでしょう。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 12:43:43 ID:NjIpQgX4.net
(60)です。
アドバイスありがとうございます。
早速ためしてみます。

ところで、家中のスイッチオンオフで飛んだ場合
(その可能性が高いかも)、
電源環境が原因で固体を交換しても
また同じような状況になるのではと心配です。
交換で解決するといいのですが。

私も音は大変気に入っており、
アンブロシアの導入も考えています。

長く使っていくために、
試行錯誤が続きそうです。



69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 13:06:07 ID:E9RzeiIu.net
(60)さんの家ではアンプジラ以外の家電製品でフューズが飛ぶ事例はないはずですので、
少なくともエレクトリに相談する正当な権利はあるものと考えます。
エレクトリにはフューズに関する問い合わせが複数あるので、この件については必ず対応してくれます。
上記1と2の施策を試みてから、エレクトリに相談してみてください。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 14:22:18 ID:d/daTvOG.net
ウチのはアース設置してるけど全然問題ないよ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 14:38:02 ID:E9RzeiIu.net
問題なければいいんじゃないですか。
取説にもフローティング回路とあるように、設計者の意図はシステム全体でアース非接地だそうです。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:04:28 ID:d/daTvOG.net
アースつけた時透明感がグンとあがって
ベールが2,3枚はがれた感じでとても良かったよ。
ちなみに上から下までフルバランス接続。
アンバランズ接続では勿体無いと思うけど。とくにアンプジラでは。
プリはもちろんアンブロシアっす。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:41:49 ID:E9RzeiIu.net
特にCDからアースを取ると、透明感が上がることがありますね。
アース取ってアンプジラが安定しているのであればラッキーですね。

ところで、アンブロシアは最近ボリューム周りの小改良があって、SNが上がりました。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 20:20:56 ID:d/daTvOG.net
>>73
それはどんな小改良ですか?



75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 08:22:18 ID:is/haBbN.net
残留ノイズを下げる改良です。詳細はわかりません。自宅で新旧両方を聞いて、
SNと解像度が上がっていることを確認しました。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 08:52:45 ID:RYumQUOT.net
>>66
C22をお使いなんですか!
単純にインピーダンスの関係で
球プリ〜石パワー ]
石プリ〜球パワー 〇
だと思い込んでましたよ
俺、C11使いでアンプジラに非常に興味あるんで、ヒューズ問題は別として、22との音の相性、とても気になります

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 17:18:56 ID:6BQBwVh1.net
>>77
ジャズとロックをメインに聴いていますが、
私は気に入っていますよ。

ちなみに説明書には、
球プリの場合、完全に立ち上がってから
パワーのスイッチを入れるよう注意しています。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 17:39:09 ID:RYumQUOT.net
俺もジャズ、ロックがメインなんで参考になります
今はパワーも球でEL34のパラプッシュで、別に不満はないのだけど、アンプジラにしたら、重いウーファーが更にゴリゴリに鳴ってくれそうなんで

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 18:49:56 ID:6BQBwVh1.net
私はJBL SE401からですが、
音のパワーがさらにアップしました。
もう戻れません。
期待できると思いますよ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 18:58:37 ID:RYumQUOT.net
ひょっとしてSPもJBLですか?うちは4333です
賃貸マンションで電源環境良くないから、ヒューズ飛びとか怖いけど
俺も使いこなしてみたい気持ちが強い
アナログがメインなんでアンブロシアにも興味津々だけど
一気には変えられないから、現状の球プリのままで鳴らせると言う情報は朗報でした

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 12:14:34 ID:bfCBqiqT.net
JBL C38を使用していましたが、
別のスピーカーを購入し、
もう少しパワー(出力)が欲しかったので
アンプジラを導入しました。

今思えばアンプジラでC38も
聴いておけば良かったと後悔しています。

SE401とJBLスピーカーの組み合わせも
とても気に入っていました。

私もアナログがメインで
アンブロシアに興味がありますが、
今もいい音で鳴ってくれているので、
しばらくはこのままかな。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 12:44:41 ID:zg433tlT.net
C38!175DLHとD130でしょうか?確かにアンプジラで聴いてみたいですね!

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:21:01 ID:Mxb+1Vo2.net
アンプジラに興味があるのですが、聞くところによると
ファンのノイズが相当激しいというのですが、実際は
どうなんでしょうか。


84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:59:00 ID:fhwNrAIn.net
ファンはないです。
このスレを最初から読めば、自分で決める、ということがわかると思う。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:20:51 ID:Mxb+1Vo2.net
そうでしたか。
トランスの唸りのことでしょうね。
あとヒューズがよく切れるというのは困りますね。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:01:57 ID:DiRLIxpc.net
その辺は敏感だけど、
ヒューズが飛んでも
交換するればいいだけ。
そんなことは気にならないほど
魅力的な音です。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:09:29 ID:uoiW3GsS.net
ウチは一度もヒューズとんだことないです。
つーか、4本/ch全てオーディオグレードに変えてるけど、ちょっとしたことで
飛んでたら、バカバカしくて、3000円/本とかするもんいれられない罠(w
普通の音量で聴いて、ちゃんとSPケーブルつながった状態で聴いてれば、ヒューズ
なんて飛ばないのでは?
あまり変な風評つけないでね。。。って軽く工作員モード(w

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:27:25 ID:AcA8RnBQ.net
余談だけど以前ウチのアンプジラは酷い唸りに悩まされていた。
んで電源を専用線にしたりクリーン電源をつけたりして色々強化したけど
まったく改善がなく、この電源関連に費やした費用や労力は結構なものになった。
んで、方向性をかえ、アンプジラは悪くないんだと思うことにし
で、家中の電化製品を一つずつチェックするとやっと犯人を見つけることができた。
犯人はトイレの浄化槽ポンプ、んで早速ホームセンターに買いにいって一件落着。
今までの苦労はなんだったの?てなあっけない幕切れ。
高価なクリーン電源は速攻ヤフオク行き。
原因を残したまま対策するのではなく排除しないと一向にラチ明かないな〜と思ったよ。
ま、集合住宅の場合は原因が隣人からもあるんで厄介かも。
てかヒューズが飛ぶような環境って最悪だと思うから十分電源周りや他の機器を
チェックした方がいいと思う。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 03:40:20 ID:8LfbULMJ.net
それに最新のアンプジラは「ヒューズが飛ぶだけ!」
スピーカーを壊さないし アンプ本体も壊れない。
Mrボンジョルノの作るアンプは昔からずば抜けた存在だったが
とにかく不安定なのが問題でスピーカーは壊すはアンプ自体も壊れるは、
とにかく問題が多すぎる存在だった。
それでも音の段違いの良さで支持され続けていたのが
現アンプジラで夢のような安定性をようやく実現した。
「ヒューズが飛ぶだけ!」なのは些細なことで問題の内に入らない。
(冗談ではなく半分以上マジな意見)

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 07:18:17 ID:b3L/nJMX.net
行きつけの店にアンプジラUがあった時、これ故障とかヤバイんですよね?って聞いたら、
オリジナルアンプジラはそうだけど、Uは大丈夫って言われたんだけど
本当ですか?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 09:07:12 ID:CjsydG0T.net
こちら普通の国産アンプを使ってる者からすれば、ヒューズが飛ぶなんて
一大問題のように感じるんだけど(また価格が三千円もすれば)馴れれば
無問題ということなんですかね。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 09:20:51 ID:CjsydG0T.net
>>84
ファンは付いてないと書かれていますが、底部分にあると言う人もいます。
果たしてどちらが本当なのですか。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 11:22:37 ID:pWse5dv9.net
複数のユーザー宅で実際にフューズは飛んでるし、民生器として一般家庭の電源環境で
安定動作しなければならないことは当然だと思う。俺の場合、あらゆる手を打ってもフューズ切れが
収まらなかったのでエレクトリに引き上げてみてもらった。これは本当の話であるが、エレクトリでも
電源スイッチのオンオフでフューズが切れたことを確認した。エレクトリは固体の不具合と判断して、
別のアンプジラと交換してくれた。

こんなことを書き込むと、エレクトリに個人が特定されるのでいやなのであるが、
新たに購入したユーザーが未だにフューズで悩まされているとはどういうことだろう。
エレクトリはその後ヒューズ問題に手を打っていないことになる。
輸入・販売者として民生器が一般家庭の電源環境で安定動作することを保障する
ことは当然の義務であろう。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 11:27:51 ID:DiRLIxpc.net
1万円のデジタルアンプに負ける漬物石アンプ
のスレはここですか?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 11:35:19 ID:inn9LQVF.net
>>91
そう言った未完の粗さに魅力を感じないようでは向いていないって事だよ。
それに、これだけ音がよい魅力的だと絶賛している書き込みを見ているのに、
思い切って試聴に飛び込むことが出来ない慎重派は性質的に難しいだろうな。
ノイズや安定性などが次第に不満は蓄積されて結局は買い換える羽目になる。
アンプジラなんか存在してなかったと気持ちを切り替えて、アンプの検討をした方がいいよ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 15:01:20 ID:AcA8RnBQ.net
アンプジラの音を気に入った人は
必ずアンブロシアを手に入れることを強くすすめる。
このプリは将来確実に銘機と絶賛されるだろう。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 15:36:12 ID:b3L/nJMX.net
アンブロシアでアナログ試聴できるところないだろうなあ、関西では
聴いてみたい

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:28:53 ID:CjsydG0T.net
ファンの有無問題は無視かいな。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:37:47 ID:Ns3voAhn.net
99

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:38:25 ID:Ns3voAhn.net
100

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:56:33 ID:AcA8RnBQ.net
>>98
アンプジラのファンは多くともファンなんてついてねーよ。
ついでに音はあんなに熱いのにあんま熱くなんねーからな。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 20:21:30 ID:x4+Fx5nl.net
>>96
いや相性としても真空管プリも侮れないよ。
無論それなりの部品、回路で作られたものという前提だが

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 20:36:24 ID:b3L/nJMX.net
アンブロシア、何系統の機器繋げますか?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 21:35:02 ID:CjsydG0T.net
>>101
>ファンの位置ですが、本体を上から見て右側に大きなチムニー状の冷却板が見えますが、その底面部分にあります。
という記事を見つけたのだが。アンタのには付いてないっちゅうことやね。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 22:20:39 ID:pTZHoOfV.net

     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 先生!その前に、
 _ / /   /   \  "本体を上から見て右側に大きなチムニー状の冷却板"
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\  \ がどこを指してるか教えてください。
 ||\        \  \ ttp://www.electori.co.jp/Amp/img/AmpzillaTop.jpg
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 22:55:29 ID:i/3cfAja.net
家庭で3W未満で使用した場合の発熱はどれくらいでしょうか。
またアイドリンク時の発熱はどれくらいでしょうか。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 11:01:22 ID:jsEIc3o4.net
>>105
こいつ馬鹿だ!実物があるのなら自分で探せよ。何ヘクタールもないだろよ。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 16:32:24 ID:Rp+984Bz.net
>>107
日本語でおk

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:03:13 ID:X8/rBtWI.net
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 先生!ぼくには
 _ / /   /   \  "本体を上から見て中央両サイドに大きなフィン状の冷却板"
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\  \ しか見えません。
 ||\        \  \  先生は、別のファン付きアンプと間違っていながら、
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    \ 文句いっているんだとおもいま〜す。
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||


110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 06:30:25 ID:ymc9/1Rj.net
俺はまだユーザーじゃないけど
ステサで、出た頃大きく紹介されてるページの内部写真見る限りファンはなさそうだけどね

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 07:09:58 ID:5fRZ9TLr.net
>>109
私も持っていないのですが、音がうるさいのはファンなのか、トランスの唸りなのか
本当にファンはあるのかないのかはっきりした回答の出来る方はいませんか。
アンプジラに興味を持っている者ですのでよろしくお願いします。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 09:28:04 ID:9fcLFebM.net
それでこのアンプはどんな感じの
音質なの?持っているここの住人さんで
インプレしてみてください。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 13:57:06 ID:QLoa4/m/.net
ドスコイ って感じ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 15:37:31 ID:ymc9/1Rj.net
SUMOか

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 16:59:58 ID:5fRZ9TLr.net
1976年6月のスイング・ジャーナル誌の当時初代アンプジラの取り扱いをしていた
BAVCOという会社の広告を見つけました。
仕様説明の欄にあったのは「強制空冷ファンによる・・・」というものでした。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 17:58:01 ID:ymc9/1Rj.net
??アンプジラ2000の話しだよね?フィンの有無

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 18:34:58 ID:gYbhqh9U.net
Ambrosia 2000購入記念として
ついにアナログに手を出すことにしました。
で、ターンテーブルは決まったんだけど
カートリッジでMCとMMだったらどっちがイイのかな?
よければオススメなカートリッジ教えて下され!

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 18:57:50 ID:5fRZ9TLr.net
>>116
フィン→ファンの話だよ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 20:19:54 ID:ymc9/1Rj.net
ファンだねorz

カートリッジはターンテーブル教えてくれなくちゃ
相性あるし

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 01:24:05 ID:5Lhlo6QM.net
次スレは、
アンプジラ ヒューズ4本目
でよろ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 08:57:54 ID:THrqbvVD.net
友人は初代アンプジラから三台目だがヒューズはまだ一本も飛んでないと言ってた。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 08:58:26 ID:ztAkfhXu.net
通常使用でヒューズが切れた場合代理店が無料で送ってくれるのかな。
いつ切れるかわからなかいから常時予備が必要みたいだし。保障期間
が切れるとどうなるんだろう。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:04:47 ID:hpG1PVo5.net
いや、だから、普通に使ってれば、飛ばないって。


124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 03:30:17 ID:1xKX/a5u.net
ヒューズなんて普通切れないよ。(6年目)
そりゃ超ロングセラーのアンプで数が沢山出てるし
8本も必要だから中にはヒューズが切れるのも出るだろーが
比で言えばスズメの涙だろうよ。
余談だけどグレードの高いヒューズにかえようと
ショップに相談するとボンジョルノはこのヒューズで
音決めしてるものだからやめなさい!って断られたな。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 10:05:40 ID:Li1BHCHt.net
私のアンプジラもヒューズ飛んだことないですね

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 10:47:34 ID:O1HafG2l.net
アンプジラに興味があるんですが、使用にあたって特に注意すべきことや
上手く鳴らすコツなどがあれば教えて下さい。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 11:22:54 ID:a2FDeYzf.net
>>126
普通に使っていればまず問題は発生しない。
パワーオンは上流から(プリが先でパワーが後)、オフの場合は逆でパワーが先でプリが後
ケーブルの交換やCDPLなどの接続、本体の移動は電源を切ってから。
それとケーブルの交換などもパワーオフの直後ではなく10秒くらい時間を空けてから行う。

本来常識的な使い方をすれば問題はまず発生しないと思う。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 12:44:31 ID:O1HafG2l.net
>>127
ありがとうございました。
このスレを読んだら不安になったもので。



129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:04:14 ID:dN4D+ju9.net
画像掲示板にアンプジラキター!!!

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:40:38 ID:AhrDd9CX.net
で?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:52:50 ID:dN4D+ju9.net
いや別に深い意味はにゃい
サンオフアンプジラを持ってんで身近に感じただけさ〜

132 :お嬢師匠の本弟子一番:2007/05/18(金) 18:39:35 ID:TxVdDStE.net
GAS社の製品名は発音が良く判りません。
下記の発音(読み方)で桶でせうか?。(意味は全部怪獣の名前?。)
1)Thalia(CONTROL AMP)サリア?。
2)Thaedra(−do,−)テドラ?。
3)Thoebe(−do,−)ソーベ?。
4)Goliath(MC HEAD AMP)ゴリアス?。
5)GoriathU(EQUALIZER)ゴライアス?。

133 :お嬢師匠の本弟子一番:2007/05/18(金) 19:09:03 ID:TxVdDStE.net
追加(SUMO社)
6)Athena(CONTROL AMP)アテナ?。
7)Polaris(POWER AMP)ポラリス?。
8)Andromeda(POWER AMP)アンドロメダ?。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:43:08 ID:XToqmQv+.net
アンプジラの真実が分かってきたらいい加減厨が一斉に引いたなw

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 15:14:40 ID:3G49rbml.net
1)Thalia(CONTROL AMP)サリア?。○
2)Thaedra(−do,−)テドラ?。またはテアドラ
3)Thoebe(−do,−)ソーベ?。→セーベ
4)Goliath(MC HEAD AMP)ゴリアス?。→ゴライアス
5)GoriathU(EQUALIZER)ゴライアス?→多分

136 :お嬢師匠の本弟子一番:2007/05/19(土) 19:59:31 ID:P47BBzSu.net
有難う>>135さん。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:51:36 ID:9x3jTjql.net
ところで初期のアンプジラに一番合うスピーカーってなんだろう 自分は
入口はシュアーで決まりだけど出口に国産スピーカーでは全然合わなかった
マークレビンソンは自分のシステムにコンデンサースピーカー(ESL)を
使っていたのは有名な話だけどボンジョルノさんは昔どんなスピーカーを
使っていたか(又は音決めしていたか)知っている人いますか?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:48:43 ID:RLWwq/s8.net
JBLやアルテックだろ、普通に考えて

139 :(=゚ω゚)ノしょい六十郎:2007/05/21(月) 19:12:43 ID:LHAHRkTN.net
例えばSUMOのTHE POWERは2Ω負荷をギャランテイしているし、
出力を考えるとダイポール(コンデンサー型)鴨?。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 08:29:52 ID:Ad7FIQpR.net
>>137だけど
実は自分の使っているアンプジラは40代で亡くなった義兄のものなんだ。
彼は実にオーディオと音楽に造詣が深かった。
当時はお互い忙しくて突っ込んでオーディオの話ができなくて残念だけど
今、こうしてアンプジラを鳴らしている訳。
で 気になったのが配線はしていなかったけどマグネパン(知ってね人は知っている)
コンデンサー型のスピーカーがあったこと アンプはQUADもSME(確か設計者はボンジョルノだよね)
もあった。だからもしかしたらコンデンサー型もありかなと思ってね139番さんありがとう。

ちなみに義兄の到達点は、JBL38センチウーハー2発出しのバックロードホーンの中域がHL85あたり
(そこまで知らん)ツイーターが2405(っていったっけ)のコンデンサー型スーパーツイーターの自作
4ウェイ アンプがカーバーとか言うメーカー(まったくシラネ)それにリンのLP12というシステム
見事な80年代だよね 今度は大量のレコードを失敬してきます。
ちなみにおいらの当時のシステムはJBL D−123の自作90リッターの箱にヤマハ0506のコンデンサー
でブッタ切りの2ウェイ 当時はこれで十分だった。


141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 08:43:48 ID:Ad7FIQpR.net
あっ間違えた
SMEはアームのメーカーだった たしかSAEだよね2600とかいう番号のやつ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 09:01:45 ID:7sfkS6S+.net
古いスレを読み返すと、初期アンプジラは荒っぽいとか、さすがラテンの血が流れてる
とかいってるレスが目につくけど、今聴き返すと、ネーミングの割には結構端正な音だし
ソースによってはもう少し暴れてくれてもいいと思わせるくらいまともな音だよね。
最新のアンプに較べてもレンジの広さを別にすれば、何ら遜色の無い音だね。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 10:40:02 ID:dF08j58p.net
プリをアンブロシアにすると、これぞアンプジラ!ってくらいに変貌するよ。
重い38cmウーハーが軽くなったように軽快に鳴るよん。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 13:15:23 ID:Ad7FIQpR.net
テアドラをアンプロシアに替えて初期のアンプジラにつないでも大丈夫?
ところでアンプロシアって実売価格いくら位。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:33:37 ID:kREzOrjh.net
誰か144さんに答えてあげて

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:39:35 ID:A5vczJVe.net
このスレ音無しになってしまったね。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 19:23:47 ID:dn7rV/Cn.net
AMPZILLA2000を貸し出し視聴できるショップはありますか。

148 ::2007/06/02(土) 09:56:44 ID:lMbyUJXf.net
↑どこにお住まい?関東だったら知っているけれど・・・


149 :147:2007/06/02(土) 18:31:44 ID:0cCD9Gfk.net
ありがとうございます。郵送が可能なら地域は問わないと思いますが
初めての客に貸し出しとなると難しい相談だとは思っております。

150 :卍☆卍:2007/06/05(火) 11:29:11 ID:IYW7ywXY.net
エレクトリに当たってみては。卸先でそのようなサービスを受けている
SHOPを紹介してくれるかもよ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 11:59:33 ID:5ZXlWV1/.net
>>144
実売はあまり安くなるケースは少ないと思う
(お店の通常の割引レートがせいぜいで特売はまずない)
それよりトラぶった時にエレクトリのサポートはしっかりしているが
基本的に販売店を通すのでしっかりした販売店で買うほうが良いと思う。
オリジナルアンプジラとつないだ事がないので推測だが
設計者が同じでなをかつ基本コンセプトも同じでオリジナルよりは安定性が遥かに増しているので
問題ないと思う。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 14:23:55 ID:K+y3UVZ2.net
>>151
有難うございます。何分にも設計者が気まぐれなもので
心配でした。早速貯金したほうがい

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:49:28 ID:6DoiCoEK.net
ご存知と思いますが、
逸品間の最新テストレポート http://www.ippinkan.com/
ATC、DARTZEEL、PhaseTech CA-1 の項は
アンプジラと比較があったりして、面白い。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:57:49 ID:PDg2yn5D.net
Ampzilla2000ユーザの漏れも、逸品館のレポはちょっと、さすがに引くものが
あるけど。。。
Ambrosiaを絶賛してる時点で、かなり疑問。
まあ、あれはアナログを聴くなら良いけど、デジタル専用ならあの価格に見合う
ものではない。
Ambrosiaのデジタル系(ライン)処理はトライゴンの白雪姫レベル。
最終的には好みだけど、数十万の上のクラスや100万超えに比べれば、分解能、
色彩など、すべての面で世界が違う。
でも、Ampzilla2000のなんとも言い難い弾力性はボンジョルノ独自のもの。
プリ出す時点で老いたとしか思えない。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 07:41:42 ID:BDpv4DLE.net
本当にそんなに簡単にヒューズ飛ぶの?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 14:07:06 ID:NKEQsrrN.net
>>154 トン。
Ampzilla2000ユーザの漏れは (プリは別ブランド)、
逸品館のレポ読んで Ambrosia にすればもっとよくなるかと胸騒ぎしてた。
今で満足なので、このままいきます。

ヒューズ、飛ばそうと思えば簡単(ケーブル ショートさせたり)。
毎日聞いてるだけなら飛ばない。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 15:57:16 ID:Pypp7sIU.net
電源環境はさまざま、日本製じゃないからアンプジラの個体の製作精度もさまざま、
156は1ユーザーとして、アンプジラの安定性にそんなに責任をもてるのか? 
どこかのユーザーの環境でヒューズが飛んでいるのであれば、そういうケースもあるということ。
その状況をもってユーザーの腕が未熟だなどと断定できるわけがない。


158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:03:35 ID:QcX6ljxt.net
うち3ヶ月で6本飛んだ。たいがい電源OFFする時。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:18:18 ID:3SPXiFWq.net
>>157
156は腕が未熟だからなどとはどこにも書いていないだろ。
ウチのもニ十数年使ってまだ一本も飛んでいない。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:45:34 ID:LUY5mc4O.net
アンブロシアの音はホントにいいよ。
デジタルの解像度もNEWレビンソンクラス(マドリガル)より上だし。
トライゴンクラスと比較するのはちょっと可愛そうな気もするけど・・・。
設計者のレベルが違い過ぎ。
残像ノイズはあるわ使い勝手は悪いわと欠点も多いけど
一生付き合えるプリだねこの音は。
そういえば音を聴いた瞬間鳥肌が立ったな。
こういう音を待ってました!ってな感じ。
ほんまにボンジョルノって音楽の聞かせ方が天才的!
アンプジラの音が好きなら何年先になろうが手に入れるべきだよマジで。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 17:37:59 ID:e5pSjRoH.net

粗探しをするだけなら便所虫でもできるぜ、704の
かすども。w
704の集団ハナクソどもはバカばかりなので、まともに言葉で反論も出来ず。w


粗探しをするだけなら便所虫でもできるぜ、704の
かすども。w
704の集団ハナクソどもはバカばかりなので、まともに言葉で反論も出来ず。w


162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 17:44:54 ID:3hUS6Rga.net
156 です。

158 さん、159 さん同様、
体験(ショートさせたのも体験)をいったつもりだが
表現悪かったかも。

うちの場合、アンプのスイッチは常にオン、
オン/オフはタップのゼロクロス スイッチを使用。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 15:14:15 ID:3p0eYTLn.net
古いアンプジラのヒューズがついに逝った
取扱説明書がないのでお聞きしたいのですが
汎用品のヒューズの場合何アンペアのをぶち込めば大丈夫ですか?
それとも専売品が絶対必要ですか? 初心者的質問で悪いのですが
是非ともどなたかお教えください。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 04:51:13 ID:sE5Jmk4K.net
今後なにかあったときにサポートを受けたい場合は、汎用品じゃなく購入元や代理店に頼め
ジャンク扱いでいいのなら、汎用ヒューズでいいけど

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:13:25 ID:ggkLv87s.net
164番さんありがとう
今更エレクトリに頼めないから汎用品入れちゃいます。
8アンペア位で大丈夫でしょうかあまり大音量では聞きませんので

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:24:36 ID:nZy3yrbN.net
古いアンプジラ?
アンプジラ2000 なら 250V 6A です。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 08:06:54 ID:fDQ+XZvv.net
有難うございます。
早速ヒューズ買ってきます。古いアンプジラですが
まあ何とかなるでしょう。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 19:18:11 ID:dLDvh0Be.net
>167
ヒューズ買ったかな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 11:59:26 ID:g5hniuAb.net
うん買ったよ アリガト
近くのコジマにヒューズあったわ 6アンペア
でも怖くて音出せねえよ 爆発でもするのかと思って
安いパワーアンプで我慢してる ティアドラが偉大なのかさすがに
力強さはアンプジラの勝ちだかあんま音かわんねえ
但し今の状態のほうが精神衛生上はよろしい。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 17:46:43 ID:FT2SFh5t.net
なんだヘタレかw

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 21:24:22 ID:VrE1sva4.net
アイドリングでも発熱はそれなりですか。


172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 21:36:25 ID:2M7BPgWQ.net
169です。
ヒューズ替えてからは、調子いいよ。
やっぱスピーカーの駆動能力抜群だわアンプジラ 低域から
ゴリゴリくるしね 結構空間再現力も十分 やっぱ安物パワーアンプ
と大違い ボンジョルノ様の偉大さを再確認した次第。
ヒューズは結局 東急ハンズのもの使った 3本変えて合計126円
これなら多少の欠点あっても 安いものだわ。
いいじゃんヒューズバンバン飛ばしたって。 

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:17:05 ID:kmoz79P0.net
アンブロシアの残留ノイズはホーンにはきつくない?


174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 01:52:37 ID:ZqPACH7a.net
ホーンというか能率高いSPは目立つね。
でも音がそんなこと無視できるほどいいから

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:23:07 ID:ylPTVBpu.net
アンブロシアの音が好きだという人がたくさんいるのはよく分かるが、
JBLのホーン型にはどうだろう。アンプジラ+アンブロシア+ホーンでは
ピアノソナタはきついと思う。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:45:33 ID:VBHec5Ep.net
アンプジラ+アンブロシア+ホーンはジャズでしょう。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:27:10 ID:Sc9xSbAz.net
アンプジラの残留ノイズってどうしようもないの?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 11:38:23 ID:yCgKq0fr.net
アンプジラじゃなくてアンブロシアのほうみたいだね173によると。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:07:46 ID:S0mWJhBa.net
当方JBLでアンブロシア&アンプジラを使っています。
残留ノイズは耳を近づければ聞こえますが
視聴位置(約4m)からだとまったく気にならないレベルです。
多分3mも離れれば問題ないでしょう。
上でも書かれていますが、もしノイズが聞こえたとしても
出てきた音楽を聴くと全然許せると思います。
で結果、気にならなくなるでしょう。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 06:05:39 ID:1LI/AHeP.net
工エェェ(´д`)ェェエ工

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:50:38 ID:6ObTRJAk.net
その昔アンプジラ登場の頃ハイパワーの化け物アンプ
という評価(音と回路設計は衝撃的だったが)が一般的
だったが、三極管に近い音質のアンプという評価もあった
はず、とすればJBLとの組み合わせは定番に思えるが
意外と相性わるいんでないの 当方はアンプジラに10インチ
モニターゴールドのタンノイとの組み合わせ、エージングが
十分進んだのか 経年変化か判らぬが結構枯れたいい音質よ
確かにJBLだときつい高音になってしまうかもね。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 15:00:39 ID:v7KH1Kbf.net
2 年経過の JBL (ウーハー 14 インチ) と組んでます。
アンプジラに変えて半年で高音のきつさ消えた。今は文句なし。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 15:07:42 ID:ozmTEKfx.net
プリは何使ってます?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 15:13:18 ID:Ft2syAFa.net
>>181
こちらはアンプジラU使用。
プリの選び方にもよると思うが当時のJBLとの相性は相当にいいよ。


185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:10:45 ID:6ObTRJAk.net
181です。
皆さん貴重なご意見有難うございます。やっぱ定番ですね
あてがあるのでD-130と075のユニットで今度試してみます。
どちらにしろアンプジラは音質抜群ということで
JBLの(特にモニターシリーズ)はアンプテストには最適ですね



186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 08:58:18 ID:/Hsv31y4.net
>>185
インプ希望です。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:41:14 ID:gNP2T9V0.net
>>186
エーとアンプジラとテドラ姉妹は、今 オーバーホール中 もうすぐ
復帰する予定 で JBL2125(30センチ)と2405を発見して もってきて
うすぎたなかったので今日箱にニス塗って新しいターミナルも買ってきた
だからもうちょっと待ってね 以上 途中経過でした。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:04:34 ID:BhCGyvNR.net
はーい テド子とジラ子の姉妹は若返り手術を終えて帰ってきました。推定年齢30歳超の
姉妹は今20歳前後のギャルに生まれ代わり 毎晩ジム君とタン君ととっかえひっかえデート
を楽しんでいますが、どうも日本の男は気に入らないようです。
アンプジラが完成したときボンジョルノ様はその低域の分解能・定位性からこれでマッキン
に勝ったと思ったんでねーの(その当事マッキンはあまり低域の再現性が優れているとは
いえなかった)だからその低域に合わせて高域も一瞬派手な演出をしたのでは? すると
この低域は万人が認めても高域については、その好みが分かれるんでねーの よって耳に
つくという人がいても不思議ではないと思う。
だから、アンプジラはマッキンの名声・保守主義に対する革新性によるアンチテーゼだと
思う。言い換えればマッキンがフェラーリだとすればアンプジラはランボルギーニなのだ
カウンタックなのだ スピーカーを絶対保護するマッキンに対して音質重視でスピーカー
ぶっ壊してもいいじゃんというボンジョルノ様のメッセージがあるのだと思う。
 →ボンジョルノ様は若き頃自分設計した回路図を持ってマッキンにいったら
  「ここは、お前さんみたいな若造の来るところではない」と突っ返されて
  ちきしょういつかこの会社よりいいアンプ作ってやるぞ と思ったに ち
  がいない 間違いない なんちゃてね。 

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 19:26:18 ID:L57CMyRD.net
>>179
>残留ノイズは耳を近づければ聞こえますが
>視聴位置(約4m)からだとまったく気にならないレベルです。
>多分3mも離れれば問題ないでしょう。
初段のOP−AMPの劣化です
だんだん劣化が進みますので、交換を薦めます
汎用のOP−AMPですので、何処でも入手できます

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 19:49:23 ID:oTuvQy03.net
>>189
アンブロシアの残留ノイズは仕様のようです。
このノイズは簡単に取り除くことは出来るみたいですが
音質重視のためあえて処置していないようですね。
ただこのノイズあまり気にならないとは思いますよ。

余談ですが、アンブロシアのバージョンアップの連絡がきました。
盆明けに出す予定です。
更に音が良くなるみたいで今から楽しみです。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 10:46:30 ID:91HFe8aG.net
アンブロシア使ってますがバージョンアップとはどんな点が変わるのでしょう?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 01:06:40 ID:H0W8On6o.net
購入したショップからの連絡だったので詳しい詳細は聞かなかったけど
音質的な向上と一部不具合の対策とか言ってたよ。
多分不具合の対策はトーンコントロールを操作した時に出るノイズだと思うけど。

取りあえず購入したショップで尋ねてみるといいよ
ただ尋ねないと連絡くれないショップとかでは今後取引しない方がいいと思うけど。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 15:17:23 ID:IoCUFGDD.net
この分だとアンプジラももうすぐバージョンアップだろうね。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 17:00:03 ID:1w5tkNIY.net
191です。192さんありがとうございました。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 17:27:47 ID:k+4dbtNl.net
アンブロシアもかなりいい線いっているプリだと思うが、
Pass Labs X2.5と同時試聴してしまうと明らかにX2.5の
ほうがいい音がした。

同時試聴とは残酷な行為だと感じた。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 17:58:50 ID:7u0TY8X8.net
http://hissi.dyndns.ws/read.php/pav/20070819/ays0ZGJ0Tmw.html

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 18:01:27 ID:k+4dbtNl.net
なんで俺が出品者なんだよー。
1ステップでおおざっぱに言って3dBだと書いてあるぞマニュアルの6ページ目に。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=m46846239


198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:41:22 ID:z0L/b5iL.net
>>197
いい加減にしとけ、まじジウザイから

http://hissi.dyndns.ws/read.php/pav/20070819/ays0ZGJ0Tmw.html

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 12:30:25 ID:cpqT8juR.net
>>195
こういうのを偏執狂というのだ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 12:31:47 ID:cpqT8juR.net
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←>>195


201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:28:11 ID:dqWMKuGd.net
暇だね 今年の夏は暑かったから暖房機みたいな発熱のアンプジラ
はみんな電源入れなかったのかもね もう秋だよそろそろ電源いれ
ようよ。・・・そしたらヒューズ がバンバン飛んだなんて報告が
いっぱいくるはずだから アンプジラを愛する一市民からでした。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:54:42 ID:lHwXyGJb.net
いやいやエアコンガンガン効かせてLPのセシル・テイラー、オーネット・コールマン、
エリック・ドルフィー、からアルバート・アイラーまでぶっ飛ばしたよ。
ヒューズなんか飛ぶのさえ忘れて大絶好調!だったよ。
ありがとうアンプジラ、ボンジョーノ!!!

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:23:18 ID:SfEMcGE/.net
働け(w

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 23:12:35 ID:dMWLfdkL.net
>>201
所有してないね?
アンプジラってそんなに熱くならんと思うが?
ウチだけ???

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 11:12:48 ID:NDL8COEW.net
>>204
LP両面かけてボディタッチしたら結構熱くなってるよ。
ファンが付いてるくらいだもの。
キミんち部屋が広いんだろ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 12:03:57 ID:JDrBpjEx.net
ファンがついてる?
機種は?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 12:25:07 ID:bCU/O9ju.net
>>206
だからアンプジラだって。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 12:31:05 ID:NDL8COEW.net
アンプジラ2000じゃないんだよ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:49:46 ID:U1BMDQnZ.net
なんかスレが止まってるね。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 07:00:13 ID:Rx54hSjT.net
話題ないからねえ

息子のときみたいに、Phono省略したジュニア版がひょこっと出ないかな
Ambrosia買ってしまうと、アナログにのめりこんでしまいそうで怖い

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 19:52:58 ID:NM+bPStW.net
AVアンプ出して。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:38:58 ID:60WKqXBP.net
>>211
アナログアンプの神様はやぱりアナログアンプの神様でしかない。
ボンジョルノがデジタル機器出したら、漏れは倒れるほど驚くよ。マジで。

もう30年若ければ、可能性はあったかもしれないけど、そしたら、Ampzillaの
ような官能的なアンプは出てこなかったと思う。
今に至るまで、Ampzillaと同系のアンプに出会ったことがないし。。。

いろんな意味で時代の寵児であり、つくずく天才なのがあの爺さんの凄いとこ。


213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 08:21:25 ID:MZKypBJL.net
>>212
確かに天才であるけれども経営者としては失格である・・・byスガノ
確かに他に替えられないアンプであることも事実・・・・byユーザー
212に同意 いちユーザーとして。で今幾つボンジョルノ爺さんって

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 11:55:52 ID:R7oeoQqW.net
>Ampzillaと同系のアンプ
FMアコだろうね。値段は張るが。
面白い事に両者の聴感上の共通点の一つは残留ノイズ。
これに神経質になって美味しいエキスまで取ってしまう
メーカーもあるがね。どことは言わんが。笑)

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:01:16 ID:2Pz6FVTX.net
>>214
FMにAmpzillaの熱さは感じなかったですが、厚みのある中域という意味ですかね。
あの筋肉質な漢気あふれる音質はAmpzilla独特と思いますが。。。


216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 11:35:45 ID:e0NBwdT/.net
>>214
アキュれたご意見ですね・・・違いますか。


217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 11:53:16 ID:zT26Ngtp.net
実装良くないから残留ノイズが出てるだけで旨味では無い
某国産だっておかしな方法でノイズ対策してる訳じゃない

DCサーボの先駆けなのにノイズとかそこら辺が適当なのは良くわからん

あと、ジラは電源投入時のショックノイズが酷くなって来たら
早めに修理業者に出した方が良い
テドラは出力にテスター繋いでバランスツマミを動かしてDCが
フラフラ出力されるようになったら修理に出す事。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 16:22:38 ID:PCnUpi6b.net
うちのUaは残留ノイズなし、音場がきれーいに見通せるよ。
ショックノイズもないし。
このままあと十年は持って欲しい。
FMアコとはちょと違う。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 17:23:28 ID:hICw1JqI.net
近くの罹災繰留屋に旧アンプジラが売ってた。
なんでも夜逃げ?した株屋の処分品だとか。
外見は綺麗で、擦り傷程度。値付けは5マソ。通電しないジャンク。
どうしよ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 20:44:11 ID:r/+HoKKz.net
このスレ的には買いだな。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:31:37 ID:VKRu4W3F.net
>>219
ヒューズのストックをお忘れなく。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:33:52 ID:3FqqJw2H.net
普通の中古が10万円で売ってるのにジャンクで5万円
ってぼったくりすぎじゃないですか?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 01:58:39 ID:Onq2vzdU.net
>>216
ご推測の通りです、笑。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 10:27:58 ID:b+P/Qoaq.net
>>222
妥当なとこじゃないかな

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 10:46:05 ID:8I1MaoIB.net
だからさ
ヒューズ(250v6A)をぶち込めばすぐ通電するよ。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 11:27:38 ID:b+P/Qoaq.net
>>225
その「だからさ」というのはどのレスに苛立ってるの?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:01:47 ID:VgqcZ3Jn.net
ampzilla2000が中古で49.8万、安いですか?
新品でも80万弱だし悩みます。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:13:50 ID:NqIJ6RNo.net
>>227
破格に安いということはないけど、そもそも中古に出てこないから、欲しいなら
買いじゃね。
値切れば、端数くらいは落としてくれるかもしれんし。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:25:07 ID:QIgyc67i.net
>>227

458,000円

http://www.maxaudio.co.jp/used/index3.htm

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:59:29 ID:9RGvlXpG.net
>>226
あっごめん書き方悪かったみたいね
219に通電しないって書いてあったから アンプジラのフロントの白い
ヒューズボックス2つと裏側のヒューズを交換すれば最低限 通電はする
はずだよ ヒューズが飛んでいれば当然スイッチオンでも通電しないし
うんともすんともいわないはずだから 通電すればパワーメーター綺麗に輝く
それで判断してね もしメーターが光らなかったら買わないほうがいいね
そのあと修理屋さん探せば5万位で修理してくれるから計10万でアンプジラ
は君のもの と判断してね。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:41:02 ID:PWCqMK4k.net
いやーステサンでスガノ先生にボロクソ言われてたね

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:39:31 ID:aKAv1rck.net
アンブロシアとアンプジラ使ってますが、スガノサンでなくてもボリューム操作のステップ細かすぎると感じる。
何回もクルクル回さないと上がらない(下がらない)
煩わしいです。レビンソンあたりもそうなのかな。
ヒューズも8ヶ月で20個ぐらい飛ばしました。
音はすっごく良いですが。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:34:43 ID:3UP1+Ngb.net
20個ってスゲェ・・・
あぁ、またかよ・・・みたいな感じで手慣れてきたんじゃねwww
俺はマッキン使いだけどヒューズ飛んだときはかなりビビった。

アンプジラ凄くホスィんだがヒューズごときでビビってるようじゃダメだな俺

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:41:45 ID:hy1iVPt2.net
ヒューズなしに仮にしたら、本当に壊れるんですかね?

設計して作って終わり

って感じなんじゃないの?この設計者。
ヒューズつけとけば火事にならないから大丈夫みたいな。

全部、設計上の欠陥をヒューズで解決。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:43:22 ID:opdQzKqv.net
>>232
いちいちエレクトリに修理出すんですか?
それとも慣れたもので自分でヒューズ交換?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 01:31:23 ID:2oXHt6Sw.net
中古で衝動買いしてしまった。。。明日来るんだけどヒューズも準備しておいた方がいかな?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 13:33:48 ID:2oXHt6Sw.net
アンプジラ2000キター!!
でも重くて一人で持てねー。佐川の兄ちゃんスゲー。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 13:59:50 ID:68pcxHCZ.net
>>237
インプレくれ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 15:14:49 ID:68pcxHCZ.net
ヒューズ飛んだか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 17:35:04 ID:BuQaDuJI.net
その前に金がとんだ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:14:25 ID:0gqu5vmY.net
アンプジラってペアパッケージなの?
マルチ用に奇数個購入を考えてたんだけど。
一台30kg未満だよね。



242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:19:01 ID:pgbGgfW8.net
初期のコンピューターって稼動時間よりも修理している時間のほうが
長かったって聞いたことがあるけど、そういう状態になる予感。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:38:14 ID:1h5F4G+0.net
232ですけど。ヒューズは250V6Aのガラス管のもので、交換は簡単、−ドライバで数秒で済みます。
ほんとに手慣れました。モノラルの片側4つずつ全部で8コ入ってます。切れるときは2,3個一度に切れます。切れてるところのヒューズ差込口のランプが付くので
そこだけ換えれば良い。ホームセンターの電気パーツの所に4ケで200円ぐらいで売ってるので10ケ位はスペアで持ってます。

 うちでは電源入れるとき切れることが多い。なんでなのかわからない。プリから順に入れてるけど。
でもヒューズ換えればまったく元通りなのです。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:56:34 ID:2ye2YHQw.net
>>240
僕は評価する

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 03:09:50 ID:jpeX1cJY.net
Ampzilla2000につてお願いします。
アイドリング時の発熱はどの程度でしょうか。
またアイドリング時の消費電力がわかりましたらお願いします。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 11:01:20 ID:FP18cC+z.net
アンプゲラ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 21:40:47 ID:WoLjyCj5.net
インポジラ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 22:27:27 ID:XBzX7xQs.net
多分>>237のスピーカーが燃えたな

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 02:45:49 ID:x6BDEu/E.net
>>227です。
ampzilla2000買っちゃいました。
明日というか今日配達されます。
視聴したのですが電源ONOFF時のPOPノイズありませんでした。
並べて置いたのですがトランスのうなりもありませんでした。
今年の7月にエレクトリで電源部リレーとDCバイアス調整をしている機体です。
いろいろ書かれていますがきちんと調整できていれば問題ないみたいです。
肝心の音ですがお店のスピーカーのセッティングが悪くよくわかりませんでした。
以前秋葉のダイナで聞いた時はよかったのでマー良しとします。
B-2301Lからの買い替えです、どんな風に変わるか楽しみです。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 10:37:40 ID:DmHL0kHw.net
なんだかレスが初代或いはUaと近年の2000とがごちゃ混ぜになっていて
判断つきにくい。
ヒューズが飛び易いのはどの機種?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 12:37:13 ID:ouskvKvq.net
232-243ですけど使ってるのは2000です。ただ個体差や部屋の環境もあるかと思いますが。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:35:41 ID:u3oMReOw.net
>>249です。
導入2日目、いきなりヒューズ切れ。
片側の1本だけ、ガサガサとですが音出ますね。
ウォ〜!ボンジョルノ!!!
ところで皆さんはこのアンプをラックに入れてますか?


253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 00:24:46 ID:9XJpCiVD.net
>>252
なんだかネタくさいけど、フォントなら、購入店にクレームいれるべし。
2ちゃんに書いてる場合ではないかと(w


254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 01:29:07 ID:sZus61n4.net
ネタじゃないのだが、、
一個20〜30円かな値段が安いからいいんだけどね。
ちなみに250V6Aのガラス管ヒューズ、測ったら31.8x6.4ってサイズでした。
これって千石電商のカタログサイズ(30.0x6.4)と違うんだけどOK?
他にもいろいろマークが書いてあるけど種類がわかりません。
ファストブロウ、スローブロウとかあったと思うんだけど
知ってる人いますか?


255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 08:06:24 ID:ncNywVGf.net
>>241
シングルだよ、なんとか動かせる

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 18:36:28 ID:BCTueN0O.net
プリメインださないかなあ(笑)

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 18:37:50 ID:7wKktgWx.net
ボンジョルノ.やるなー。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:11:17 ID:+/JPOEq8.net
オレもジラ2000だけどヒューズ切れたことないよ、PC業なんでアイソレーション入れて纏めて電源
ON/OFFしてるからかな。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:25:28 ID:w5RrobGo.net
アイソレーションもないし、電源入れたまま、プリガンガンON/OFFしたりも
してるけど、かれこれ4年ほどヒューズ切れてない。
ただ、唸りは、特別に気にすれば、感じれるくらいはある。
ポップノイズはバランス入力の時はオンの時のみ、アンバラはオンとオフ双方。
ボンジョルノの製品だし、個体差結構激しいのかなあ?


260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:52:49 ID:F78IPSIZ.net
>>254です。
とりあえず250V/6Aのノーマルブロウフューズを20本通販で注文しました。
サイズは30.0x6.4の日本サイズ(31.8x6.4はアメリカサイズだそうです)
ラックの下段に置きたいのだけどしばらくは上に置いたままにします。
あんまり切れるようなら保証期間内にショップとエレクトリに相談します。
買いたてなので、一番聞きたい時なんですが音出せなくて残念です。
プリは380L、スピーカは4344、よくありそうな組み合わせだから
後は電源タップですかね?
オシロでAC見たけど特にノイズは見えませんでした。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 01:02:59 ID:GOlsc++5.net
アンプジラってノンフィードバックですか?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 01:41:12 ID:1t6d0AjZ.net
Son of Ampzilla の黒バージョンが欲しいな
黒かっこいい
http://www.ampzilla2000.com/son_pictures.html

263 :名無しさん@お腹いっぱい。::2007/10/18(木) 07:05:30 ID:oUADz4g0.net
アンプジラ2000の中古が\462,000(秋葉のお店)
安いですか。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 23:52:42 ID:/1P7rP4x.net
>>263
いわゆるオーディオ的な解像度とか繊細な表現を求めるなら、アンプジラという
のはあまり誉められたアンプではない。
ただ、そこにある息遣いとか、魂とかいうのを伝えてくれる稀有なアンプではある。

そういうアンプに、中古価格の妥当性というのはいささか見誤ってるかと。。。

惚れたなら、即買いだし、気になってる程度なら、音聴くべし。
世の風評的に気になる程度なら、スルーでいいかと。

265 :263:2007/10/19(金) 06:15:50 ID:zv80u4Y+.net
>>264
レスありがとう。アンプジラ2000の音は好きです。
他にも趣味があり価格にはシビアになっているしだいです。


266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 18:19:27 ID:zFpuIOUG.net
前、アキュのA−50V(だっけ?)とアンプジラ2000と比較試聴したんだが
違いが全然わかんなかったよ。

びっくりするほど糞耳なんだろうね。

ごめんね。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:59:45 ID:qwi6+7LB.net
いいよ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 17:03:27 ID:aAIL9Zvv.net
アンプジラ2000の電源ケーブルは、直出しですよね?
これって、開封して交換 and 手放す場合は完全に元に戻す、
ってできるでしょうか。


269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 17:49:42 ID:SGMeSZQD.net
しないほうがヨサレ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 19:13:32 ID:Nv5WJLYA.net
>266
sp変えた方が良いのでは?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 10:35:02 ID:flgn5yuE.net
>>266
、アキュのA−50Vとアンプジラ2000ではまるで違うお。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 14:31:43 ID:492ycIvN.net
>266
あと、耳も変えた方がよいな。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 11:16:51 ID:fWE6ZJH1.net
Uaのスピーカーヒューズって手に入りますか?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 09:11:09 ID:zAYh1Wp8.net
>>273
俺のは初代ジラだが汎用品で十分 どこでも売ってるよ250V6A
Uaも一緒でしょ 1ヶ40円位。ところでどっかのオデオ雑誌で
オーディオグレードのヒューズ 3000 円とかの記事読んだ記憶
あるのだか まさかジラに使っている奴いないよね。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 09:14:57 ID:Syooqh3b.net
ヒューズには3種類ある
電器屋、ホームセンターで売っているのは普通タイプ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 17:52:04 ID:FhRNO4EI.net
三種類それぞれ音が違うの?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 18:06:54 ID:Syooqh3b.net
音は違うが用途により使い分けるのが普通。
オーディオ用によく使用されているのは、
過電流が流れると速溶断して本体を保護する「ファーストブロー(速断)タイプ」か
多少過電流が流れてもすぐには溶断しない「スローブロー(タイムラグ)タイプ」
その中間で一般家電によく使用されるのが「普通タイプ」

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 18:10:08 ID:7AEdrPZI.net
アンプジラ2000用にはファーストブロー6A、フューズが切れてどうしようもない場合は
スローブロー5Aを使うべしとエレクトリの指導があった。だけど結局切れるものは切れる。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 08:15:15 ID:DF1DL47X.net
いゃー ヒューズの件よく分かったアンガト
確かにジラ使ってるとヒューズ交換てなれたものになるね
オイラ旧ジラだけど次 借金してもロシアと2000買うね 絶対
でもSST社倒産しない?買いたくても会社がなかったとかね(GASも一緒か)
以前ジラに似た音のアンプとしてFMアコってスレにあったけど 超高杉
てきとーな値段でジラ2000に似た音のアンプってあるかね。
あっそれからジラの黒バージョンいいね すごくほしい


280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 10:09:33 ID:j5see+aB.net
ファーストブローからスローブローに変えるときは、念のために1つか2つ下にするのがいい。
同じ抵抗だと切れるまでに時間がかかり過ぎるので少し切れやすいのを選ぶわけ。
オーディオ用に使用されるヒューズがファーストブロータイプ中心なのは、
スローブロータイプだと本体に多少は過電流が流れてしまうから。
すぐにどうこうなる訳じゃないが、長い目で見るとダメージが蓄積してしまう。
だから>278で書いてあるようにエレクトリは指導しているわけ。
まあ、パワーはプリほど精密じゃないから大体は大丈夫だが。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 07:00:05 ID:5JqI5ZEx.net
アンプジラ2000 ユニオンやアバックなんかでは
55-60万で出るとすぐ売れてしまうくらい中古人気なのに
46万って嘘だろ

相場を下げたい奴 乙

俺?持ってない

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 10:58:03 ID:Na52ocaR.net
中古取扱店の買取価格と販売価格を比較すると気が抜ける。
店の陳列・諸費用・短期保証を入れてもかなりいい値だ。
中古品の100%が故障したとしてもかなりの儲けあり。
良心的な店がないわけではないが。

では、関係者の方ご意見をどうぞ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 16:45:03 ID:SIqNlQ0v.net
じゃ、俺が頂く

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 20:21:04 ID:AIEaWBeI.net
逸品館の黒2000の残り1台売れませんね

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 10:23:13 ID:gCCLxhmY.net
今出品中の息子は291,000円で落札した品ですよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 11:30:23 ID:sVPjBWiI.net
息子の黒が欲しい。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 12:49:55 ID:NgH95FgN.net
おいおい ユニオンの中古で 息子 が
298000円ってあったぞ  俺 買おうかな
それとも誰かもう買ったかな。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 20:24:41 ID:w0Mtw3ip.net
どうせ親が欲しくなるから親にしたら?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 07:51:54 ID:lFd3PXXy.net
試しに買えば?ショップ売りでも5万強の損金で済む。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 14:06:22 ID:csnHYPIx.net
逸品館でボリュームとの抱き合わせで安売りしてるね

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 00:07:13 ID:VtRoR72g.net
アンブロシアが調子悪くなって修理に出したらバージョンアップされて帰ってきた。
冷却ファンが付いて発熱対策されてる。静かだから良かった。音も良くなったみたい。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 09:40:42 ID:pYF8m0cx.net
で、バージョンアップ分の代金はUPされてたのか?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 13:42:16 ID:VtRoR72g.net
保証期間内なんで無償


294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 14:21:33 ID:fqkQyuEj.net
アンプジラの付属品はなにが付いてるの?
オクの息子は説明書が無いけど。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 21:07:15 ID:Xgmk+opX.net
ミニラ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:59:14 ID:U99OGwIW.net
逸品館に記載があったけど
アンプジラって無信号時の消費電力ってあんまし食わないんだね。

Son of Ampzilla 2000
無信号時消費電力:45w

んで2000の場合は×2の90wになるな。

ちなみにLUXMANはこんな感じ

LUXMAN B1000F
無信号時消費電力:280w×2

LUXMAN M800A
無信号時消費電力:360w

LUXMAN M600A
無信号時消費電力:260w

http://www.ippinkan.com/luxman_c600f_m600a_c800f_m800a.htm

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 11:42:54 ID:8ipfT1+0.net
昨年に続いてこの時期に不具合発生。
旅行にでかける直前だからありがたいような、面倒くさいような
気候の変化に弱いのかね?


298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 15:37:24 ID:YBVF9bm2.net
どんな不具合?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 09:54:54 ID:knpVc16K.net
電源入って、ヒューズ飛んでないけど音が出ない

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 11:28:58 ID:q33uW3zV.net
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 10:45:24 ID:PoSPQiAo.net
アンプジラUの音のいいこと。ほすい。


302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 01:09:03 ID:YhspMr5p.net
オレの息子は毎日タイマーで5時間通電して使ってるけどヒューズ切れたことないよ。
アンブロシアの息子プリはまだかな?


303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 07:39:20 ID:X7Ghs/6u.net
それは電源環境によるから

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 11:23:55 ID:WBt4DbkU.net
近所でアンブロシアが398,000円で売っていたが
これは買いなのか?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 15:12:01 ID:crW0Rqqo.net
程度良好ならば妥当なところ。
三十五万まで値切ってみる。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:52:01 ID:wAMa6KJU.net
どこのお店ですか?教えてくれたら横取りするかも知れません!

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 11:35:31 ID:trF5NDIp.net
音はともかくあの外観は許せん
絶対にあんなの部屋に置きたくない
あの醜悪なデザイン見るに耐えない
素人でもあんなデザインする人はそうはいない

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 14:08:07 ID:Wzt+1Fa7.net
>307
ippinnで売ってる黒のはどうよ。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 15:43:59 ID:+z4km/xL.net
>>307
そうかな、あれはあれで有りだと思うが。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 07:02:21 ID:UfAihepY.net
いやないよ…あれはない

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 10:30:28 ID:ECtB4+0B.net
いやいや、大いにありだね

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 11:10:21 ID:sZyt+IzK.net
人それぞれってことでいいんじゃね

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:38:03 ID:MsfVaUd9.net
アンプジラ逸品館の記事みて試聴もせず買ったけど
気に入らなくてor使いこなせなくて?
売ってしまった。

印象としては意外にも?クリアな感じ音で、
解像度そこそこ、レンジはあまり広いとは思わず、
確かに躍動感はある、が「思ったより」
自分の印象だと無機質な 音の質感で悪い意味で
化粧っ気がなくスッピンの印象、
低域の豊かな量感は「感じられない」
押し出し感も私見ではそれほどない。

もっと特徴的な濃い音色だと思っていたのですが
やや拍子抜け。

「パッと」聞きだと全然低音出てない、
能率の低いガッチリ箱を固めたタイプの
スピーカーを貧弱なアンプで鳴らしたときのような・・
感じでした。よく聴くとしっかり低音は
出ているのだけど、もっと分厚い音を求めていたので


314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:39:50 ID:MsfVaUd9.net
「これ見よがし」なくらい中低域の厚み、押し出し感を
求めている自分には全然物足りなかった。

好みとしては暖色系の非常に暖かい音、音が太く、ガッツがあり
レンジ感もそこそこあり、という感じの音を求めていた
自分には合わない選択だったようだ。


ジャズやロックのお気に入りを聴いていても
思ったよりノッてこない。最初のうちはプラセボも
あったのかそれなりに満足していたけど・・・

これがよく言われる「アンプジラ2000」は使いこなしが
難しいってことなのかな?お店でよく鳴らせてる
ものを聴けば印象が変わっていたのかもしれないが・・
SPはJBLのホーンで相性も良さそうなのですが・・

引き取ってくれた方は満足して使って下さっている
みたいなので、単純に好み、使いこなしの腕
の問題なのかも知れませんが

購入時も店員さんが

「昔のアンプジラの音を期待してくる人は
首を傾げると思う」

と売り物なのにやや渋いコメントでした。


315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:40:33 ID:MsfVaUd9.net
でなにを買ったかといえば色々店舗を回ったり
試聴したり勉強して中古で92年発売とやや古い
クレルKSA-200Sにしたんですが、
これは自分の好みにベストマッチでした。

とても暖かで太い音、非常〜にガッツがあり、
Dレンジや解像感も十分中低域の厚み、押し出し感
あり。

思うに近年ハイエンドオーディオ全体が

「キレイな音で解像感もあるけど、でも音楽聞いても
 感動せず、どうってことない音」

になってきていますが、アンプジラもこういった
オーディオ業界全体の偏向の影響があるのではないか?
と感じました。

突っ込みどころ多いと思うしかなり批判があるかと
思いますが、評判の良さに全く試聴せず買ってしまう人は
意外といると思います。ご一考してみてはいかが
でしょうか?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 01:20:13 ID:YIVcGFGD.net
アンプジラをパッシブプリで鳴らしてる猛者はいない?


317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:41:57 ID:wU61ZLLw.net
>>315
初代、二代目アンプジラにすればすんなりだったのにね。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:43:29 ID:eaYXf75C.net
一品のちょうちん記事を鵜呑みにしちゃいけたいよ
あそこは店主の好みの音が出る機器しか販売してないし、好みじゃない音の機器はけちょんけちょんにけなすからね
好みじゃなくてもメーカーと提携した途端少し前までけなしてた機器をいけひょうひょうとべた誉めするからたちが悪い
新しいロットになったら音が豹変したとかなんとか見苦しい言い訳するw

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 14:46:41 ID:uI5eoxwA.net
巣にカエレ!

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 15:46:45 ID:gfV1V1WU.net
アンプジラ2000とアンブロシア2000の組み合わせの
音を知らないのはカワイソウかな。
アンプジラ2000はプリに相当影響されるべ。
多分この組み合わせは一生もんになるよ。
ただデザインが許されるならばだが。



321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 21:55:14 ID:nf1puuz8.net
>>313

肝心のプリは何でした?
私は Jeff の Concerto で満足してますが。


322 :【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ:2007/12/29(土) 22:12:31 ID:mJ5I3j0r.net
自分好みの構成で組めるのが魅力のピュアオーディオ。反面、不安な部分も多いのが困りもの。
このスレは、自分で考えた構成を晒して現役のピュア野郎に評価してもらうスレです。
初心者に限らず、ピュアが久々で最近の情勢が把握しきれていない経験者もどうぞ。

その他テンプレは>>2-9あたり。必ず一通り読んでから書き込むこと。
日本語と空気を読めない方、スレに馴染めない方は、どうぞ別スレに移動して下さい。

★☆★☆★☆注意その1☆★☆★☆★
最近メインで聴く音楽ジャンルを書かない依頼が散見されます。
音楽と言っても軽いPOPSや古いジャズから重いヘヴィメタルなどピンキリです。
構成の評価を大きく左右する点な為、「どんな場合でも必ず」ジャンルの記入をしてください。

★☆★☆★☆注意その2☆★☆★☆★
最近テンプレを読まない「回答者」が散見されます。
テンプレ厳守を行わないとテンプレに沿った形で依頼をするというスレの原則を壊してしまいます。
テンプレを守っていない依頼者へは回答せずテンプレに沿った依頼に修正するように促してください。

323 :【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ:2007/12/29(土) 22:13:03 ID:mJ5I3j0r.net
自分好みの構成で組めるのが魅力のピュアオーディオ。反面、不安な部分も多いのが困りもの。
このスレは、自分で考えた構成を晒して現役のピュア野郎に評価してもらうスレです。
初心者に限らず、ピュアが久々で最近の情勢が把握しきれていない経験者もどうぞ。

その他テンプレは>>2-9あたり。必ず一通り読んでから書き込むこと。
日本語と空気を読めない方、スレに馴染めない方は、どうぞ別スレに移動して下さい。

★☆★☆★☆注意その1☆★☆★☆★
最近メインで聴く音楽ジャンルを書かない依頼が散見されます。
音楽と言っても軽いPOPSや古いジャズから重いヘヴィメタルなどピンキリです。
構成の評価を大きく左右する点な為、「どんな場合でも必ず」ジャンルの記入をしてください。

★☆★☆★☆注意その2☆★☆★☆★
最近テンプレを読まない「回答者」が散見されます。
テンプレ厳守を行わないとテンプレに沿った形で依頼をするというスレの原則を壊してしまいます。
テンプレを守っていない依頼者へは回答せずテンプレに沿った依頼に修正するように促してください。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 11:12:57 ID:hNlIGDlU.net
アンブロシア2000のフォノイコは充分なものでしょうか。
こないだ田森クラブでみたPASSのフォノイコはテレビで見てても違いが鮮明だった!

325 :315:2007/12/31(月) 00:09:20 ID:6mhplYQU.net
試聴してから買えば良かったですね。
確かに躍動感は特筆物だとは思いましたが・・

ショップの店員さんもかなりベテランの方でしたが
「人気あるけど色々聞けば他に良い選択は沢山あるのに」と
首を傾げていました。

それでも買ったのは記事を見ちゃってたからなんですけどね
直ぐ売れてしまうと思いましたし、
キヨハラさんのところは一階の店舗しか行きません。
昔予約した機器の値段交渉できないか「切り出しただけ」で
お客に対していきなりキレだされて・・以来寄り付くことは
無くなったんですね。でもあそこは昔から好きだし
文章を読ませてもらうのは楽しみなんで
更新を心待ちにしてるんですけどね。

ちなみにアンブロシアは聞いたこと無いです

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 00:41:30 ID:VJlb0+m3.net
うちはレビンソンの320Sからアンブロシアに変えたけど
その変わりようは今までのオーディオ人生の中で1,2番くらいだったかな。
もちろんいい意味での。
レビンソンでは繊細だったアンプジラが吹っ切れたかのように
熱気やキレが生まれ聴いてるとワクワクしてくるよ。
この音を聞かずしてアンプジラを手放すのは勿体無い。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 10:49:49 ID:wDEA84re.net
アンプジラに限らず、一般的にプリはそのシステムの音決めをする重要な役割を果たしていると感じる。
たまにプリ不要論も目にするが、自分の経験上、パワーを交換するよりもプリを交換した方が変化の度合いは大きかった。



328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 11:39:43 ID:2D1HiQcz.net
プリを変えようがパワーを変えようが音が変わるのは間違いない。
ただ、自分の好みの音を持っていてそれに近づけようとしなければオデオの意味がない。
ただ機器を変えるだけならば猫でも出来る。
315さんはアンプジラを聴いてみたら好みと違っていたのかも知れない。
だったらもう買い換えるしかないでしょう。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 18:14:01 ID:uEQ8Mjjg.net
>>326
禿同、オレは4344、レビンソンでそこそこ満足してた、ところが店で98+息子ジラを聴いてたまげた。
で、息子ジラ導入、しかし26とまったく合わない。アンブロシア借りたらそのまま居座ってしまった。
見事に50-60年代のホットなJAZZが蘇ったよ。2000も気になるが、ライブなんでパワーは息子で十分。
内蔵のフォノイコも最高、トランスやら処分しました。セパレートアンプは組合わせが大切だと痛感。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 23:54:52 ID:6xCI0GTp.net
あのダサプリいくらだっけ?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 00:26:34 ID:etpbJWLq.net
税込み945000円なんで結構安い。アンプジラ2000と一緒。
俺も使ってるけど音はさすがジェームス・ボンジョルノてな感じ。
ついでに外見や操作感もやっはしジェームス・ボンジョルノてな感じ。
俺もアンプジラをアンプジラらしく鳴らすプリは
アンブロシアしか出来ねーと思う。(色々使ってみての感想)
まあ当たり前と言えば当たり前なんだが・・・

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 05:35:51 ID:PdHgBpgu.net
全然安くないな
あのプリなら30万くらいが妥当
ぼったくり過ぎ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 07:54:26 ID:iRMoV9UQ.net
プリがアンブロシアであれば、他のパワーでもアンプジラらしく鳴るのでは?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 15:09:06 ID:etpbJWLq.net
>>332
とりあえずキミは巣に帰ったらどうだろうか?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 04:33:23 ID:000FJAkC.net
>>332
アンブロシアの音は深味い古酒、比べたら他のプリはみんな水っぽい新潟の酒、
不味い酒しか呑んでない貧乏人ニャわかんねえだろうな。





336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 12:54:30 ID:VstyHFK5.net
文明が発達すればするほど、嗜好品は水に近づくんだってよ。


337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:20:55 ID:RQEIiruV.net
水で酔えるのかな?




338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:09:22 ID:HxpVdxUa.net
アンプジラってソウルノートのアンプの音に似ているの?



339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 02:26:25 ID:wx3/lFdx.net
真空管プリ(良い物はなかなかないけどね)ともいけるね。
アンブロシアと組み合わせた音とまた違った味わいがある。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:01:46 ID:R3fyad7v.net
ここのスレ見てるとヒューズ切れって改善されてないみたいね。
何度も切れるのをその都度交換して対処ってほんとはよくないよな。
これで誰かのところで火災でも起こしたら、何で今迄ほったらかし
って騒ぎになるのも見えてる。

ところで新品交換してもらった人もいるみたいだけど、
引き取られていった個体は再調整後に新品として出荷されてるのかな。
アンプジラのB級品って売ってるの見た事ないし。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 11:12:23 ID:ViEedG1A.net
初代・二代目ジラならヒューズ交換超簡単 誰でもすぐ出来る
で これはボンジョルノ様に対する儀式みたいなもん 少なくとも
ヒューズが飛べば火事にはならぬしスピーカーもぶっ壊さない
俺だって東急ハンズのヒューズ買い占めたしストックもいっぱい
が 最近飛ばなくなった 不思議だね・・・儀式とかんがえてくれよ。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 11:49:05 ID:ezZiKzz0.net
>>341
そうだな、俺はジラ2000だが今まで3本飛んで交換した。
作業はすぐだしコストも1本数十円。
この程度でジラの音が出るならOK、問題なし。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:37:48 ID:FNaXFuDU.net
>341-342
いつ買った?
最近は飛ばないように対策してあるって話も聞いたが…


344 :343:2008/01/12(土) 12:39:21 ID:FNaXFuDU.net
ちなみに初代、子ジラもよく飛びます。
さすがコンデンサへたってきたので、修理か買い替えで迷ってる。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 14:19:50 ID:ViEedG1A.net
341だが親類のを引継いだ 裏にパブコかRFか当時の輸入業者のステッカーがあったな
音の魅力で一発で虜になった次第。下手すりゃ30年前の製品ね それで いい修理屋
さんに出会ってからのOH後は絶好調 基本設計がいいのかね 今は全然飛ばない 修理屋
の腕の見せどこみたいなもんだね その時 アンプ○理工房とか言うHPでジラの修理過程
見たけど あたしゃ卒倒したね ありゃひどすぎる 誰か見てごらん。





346 :342:2008/01/12(土) 14:33:54 ID:ezZiKzz0.net
2007秋にエレクトリ整備済み品を中古購入しました。
ON/OFF時のPOPノイズも無し、最近は対策というか
日本人向けに細かく調整してあるみたいです。
ヒューズは最初の数週間で3本切れたけどこの数ヶ月は切れない。
最初に入ってるアメリカ製ヒューズは特性ばらついているのかも。

347 :2000:2008/01/13(日) 12:49:27 ID:U9qzJ+lu.net
ヒューズってどうやったら飛ぶんですか?2000の中古を49万で買って2年半
ですが、一度もトラブルはありませんが。ポップノイズやトランスの唸り
など対策を施すと音は悪くなるのでそういうものだと納得した上で聴いて
下さいとショップからは言われた。以前住んでいた所ではトランス唸りまくり
だったけど今のところではまったく静か。電源環境がいいみたいで。
ポップノイズは片方だけ。もう片方はノイズもなし。ヒューズが飛ぶのとは
次元が違う話ですが、、、

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:23:36 ID:ZqafSEOj.net
それは良い買い物でしたね。2000ですがヒューズが飛ぶのは、電源を入れたときがほとんどです。俺の場合
 2ケ同時というのも多い。

349 :342:2008/01/13(日) 16:36:40 ID:pmjyNFJ+.net
私も電源ONの時に切れます。
これはTrのVccに入っているコンデンサの
1、電源容量が大きい
2、ESRが小さい
為に突入電流でヒューズが切れているように感じます。
良い電源を持っている証拠かな。
トランスの唸りは
1、電源ライン上にトランスの共振周波数に対応するノイズ源ある
2、電源ラインを介したループ長とトランスの共振周波数の関係が一致する。
などの条件で起こっている場合があります。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 03:34:02 ID:1Z7YxPh/.net
>>349
>為に突入電流でヒューズが切れているように感じます。

たしかにそんな感じなのですが、CSEのゼロクロススイッチとか使うと
改善されるのかな。どなたかお使いの方いますか?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:33:40 ID:NGD3rs99.net
使ってますよ。そのせいかわかりませんが、1 年少し、まったく切れません。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:39:33 ID:1Z7YxPh/.net
おお、効くもんですね。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:31:20 ID:bQlI53op.net
>CSEのゼロクロススイッチ

2000に良くないのでは。停電と発電の繰り返し。

354 :347です:2008/01/14(月) 22:29:50 ID:8k0+IQOx.net
>348,>349レスどうも。ヒューズが飛ぶくらいでないと一人前じゃないのかと
思ったもので。
ところでヒューズが飛ぶ人はどんなプリを使ってるのでしょう?逸品館のHPで
初めてAmrosia試聴したときDCが流入して2000が逝った話が出ていますが、これって
やはりプリの問題?自分の2000には326Sしかつないだことなくてこれはこれで
満足してるんだけど、よりらしさを求めてAmbrosiaと交換してみようかという
気持ちがムラムラわいてきてるが、とたんにヒューズ飛びの連続になるんだろうか?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:17:03 ID:2DGX8Sfb.net
>> 353
技術に疎いのでよくわかりません。停電と発電って、どういうことでしょうか?
それと、他のアンプなら問題ないのでしょうか?


356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:47:06 ID:t+emOtlN.net
>>354
>逸品館のHPで初めてAmrosia試聴したときDCが流入して2000が逝った話が
>出ていますが、これってやはりプリの問題?

http://www.ippinkan.com/ambrosia2000.htm
ですよね。

プリのDCリークなのでプリの問題ですね。しかもその原因が頻繁な電源のON/OFF
というのも気になります。そんなことで壊れるのかな。代わりに来た新品のプリの
筐体中にネジが転がってたというのも涙なしには聞けません・・。


357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:09:32 ID:328P8Ck+.net
>>354
アンプジラ&アンブロシア使ってるけど
一度もヒューズなんて切れたことないよ。
メーカーの人もヒューズが切れやすいのは
電源環境の問題とか言ってたかな。
まあそんなことより326Sからアンプロシアの変更は超オススメ。
音が出た瞬間、とても感激するよ。
実は俺もレビンソンからの変更っす。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:38:40 ID:RViPfW08.net
上のほうに誰かも書いていたが、そんなわざわざ高い同じメーカーのプリ
買わなくても質の良い20万くらいの真空管プリを使ってみるといいよ。
ただその選定にいくつか条件があるがね。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 02:03:09 ID:rbzizv+4.net

ゼロクロススイッチ(ゼロボルトスイッチ)というのは、電灯線100Vが0Vになる瞬間に電源SWを
導通させる仕組みだよ。
突入電流を減少させたり、電源スイッチの張り付きなどを防止する効果がある。

停電と発電の繰り返しなんて現象は起こりようがないから、機器を長持ちさせたいなら
使ったほうがイイネ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:16:32 ID:lyalbBhV.net
>>358
ボンジョールノ・サウンドに惚れてんのに、そんなプリ使えるかよ、しかも球! あほか?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:28:03 ID:mIITR8pA.net
>>360
ボンジョールノ・サウンドってなんだ?言ってみろよ。
俺は近くで使っている奴、3人(プリパワーとも同じボンジョールノ)のそれを聴いたが、みなそれぞれ。
皮肉にもその中の一人がSPが同じせいか、真空管プリとFMアコを
使っていた者とそっくり同じ音を出していたな。W)

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 01:07:08 ID:aOKT9pDu.net
俺も他のプリなんて使う気になれんよ。
てか他のプリ使ってそれで満足なら別にいいんじゃね?
それを人に進めるのはよー分からんけど。

アンブロシアってボンジョルノが自分が使うために
作ったプリなんだよね。



363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 08:46:20 ID:3b+QbVjR.net
アンプジラ
ボンジョルノに
ボンジュール

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 12:06:18 ID:AyvDTcJk.net
ポンジュース!
>>361
もう少し耳を磨いて来なさい。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:25:14 ID:454+DFPO.net
>>361
耳あかもとってね!




366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 11:17:04 ID:XPmiHAEX.net
>>361
耳毛も剃ってね!

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:33:20 ID:LTp6goFf.net
閑話休題
今日、ザ トウキョウ タワーズとか言うマンションの写真見てたら
アンプジラ2000の親みたいに見えた。ロゴマーク全く一緒ね
それに2つでワンセットだし。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 18:28:49 ID:OXYPDrC+.net
よく発見したね。
でも、閑話休題にはなってないよ。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 19:32:51 ID:BgipSWJo.net
おっ旧アンプジラが更にいい音で鳴りだした。


370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:34:29 ID:fVvoJCI4.net
>>369
そうゆうときはジラかお前さんのご臨終が近いぞ、




371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 09:40:24 ID:wxa/h56v.net
2000の前になんか在る、とよくみたら、ジラのロゴの濃いブルーの長方形の部分
ペッカリとはがれ落ちてましたよ。ステッカーみたいなもんなのね。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:30:03 ID:V0td77xW.net
目からウロコだな、これだけのことで。



373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 11:13:59 ID:yTo/4zGX.net
>>370
俺の場合、蛍光灯消して白熱灯の光に変えたら
ジラの高域が伸びて音がよく鳴リだしたのだが
怖いよー

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 14:52:12 ID:Tp2/42Vc.net
ジラは生きてますから。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 15:19:56 ID:V0td77xW.net
「旧ジラを大切にしよう、こんなに凄い音を出すんだから実行委員会」



376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 12:51:18 ID:3i456+7c.net
バンザーイ!

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 08:50:39 ID:HiAvVik5.net
みなさんはアンプジラのSPアウト端子にはバナナを使用してるのでしょうか。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 09:46:00 ID:SINm/JUA.net
>>377
おれはそうしてる

ところでAmbrosia試聴したがあそこまで酷いノイズが出るとは思わなかった。
音はいいけど俺の部屋ではあのノイズはどうにもならなそう、狭いから。

誰か詳しい改善方法を教えてくれ、布教活動だと思ってさ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 12:39:08 ID:NB2Juuok.net
息子逸品館で中古いくつも出てるな
やっぱり褒めても音は大したことないからな

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:17:59 ID:5g5ESHvc.net
親に買い換えたと何故考えない

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:32:43 ID:NB2Juuok.net
試聴リポート(仲嶋)

2000年に衝撃の復活を果たしたAMPZILLA。復活1作目のAMPZILLA 2000(モノラルアンプ)のステレオ仕様。
低音域に厚みがあり、全体に安定感を感じさせる音質となっています。
音色的にも不自然さが感じられず、ナチュラルな印象です。
非常に自然なのでパッと聴いて印象に残りにくい感じがするのですが、逆にそれ程癖っぽさを感じませんでした。
昔のAMPZILLAを知る方には勢いの強さやヌケの良さ、歯切れの良いダイナミックな音でないのが残念に思われるかも知れませんが、質感の高さ、ニュアンスの再現性など、確実に進化していると思います。
また、派手に思っていたフロントパネルの青色も実際に目の前で見るといやらしさがなく精悍でかっこよく見えたのが意外でした。

親父もこんな音よ(笑) 


382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 14:17:24 ID:t0GXcVmU.net
正直?ピンとこない音よ

キヨ○ラは同じ試聴レポートで相性問題にすり替えて
ごまかしてるけどな
このアンプ聴いて評判のような音じゃないと首を傾げる
人は多い

非常に自然なのでパッと聴いて印象に残りにくい感じがするのですが、逆にそれ程癖っぽさを感じませんでした。
昔のAMPZILLAを知る方には勢いの強さやヌケの良さ、歯切れの良いダイナミックな音でないのが残念に思われるかも知れませんが、

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 17:12:46 ID:yVkArslZ.net
何、この中途半端なレスは。


384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 18:24:05 ID:LNcq/SYo.net
>>382
プリをアンブロシアで聴くと鳥肌立つべ。
もう強烈なインパクトで音が前に迫ってくるし。
変な話、アンプジラを生かすも殺すもプリ次第ってやつだな。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 19:07:48 ID:t0GXcVmU.net
プリをアンブロシア〜は聞き飽きた

ジラ単体でも激賞されたんじゃなかったのかね?
スカスカで100万近いプリをかわなきゃ本領発揮しないなんて・・
いくらかかるんだよ

アンブロシアはノイズ酷すぎでこれはちょっとという声もある

つーか聴くまでもねぇぞ そんなに良ければもっと置いてる
店多いはずだしな。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:30:52 ID:LNcq/SYo.net
>>385
そこまで必死にならんでも・・・

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:06:14 ID:Zyd5n1gP.net
>>385
この方、アンブロシア聴いたことも触ったこともないんでしょうね。
鉄シャーシということもあるが、重くて中身はスカスカどころかびっしりだよ、オレのは初期型
だけど最新バージョンは冷却?ファンもついてるようだ。
特に2系統別基板の重量級フォノイコは最高、そこいらの高額単体フォノイコがクズに聴こえる。
いまやアナログ聴くならこのプリしかないと思う、鳥肌どころか象肌立つよ。



388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 00:14:35 ID:fGLpGCh2.net
>>387
無料でバージョンアップしてくれるよ
アンブロシアは結構熱くなるからFANをとりつけないといけないみたい。



389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 02:34:09 ID:Q90ApQ/L.net
ジラ単体でも激賞されたんじゃなかったのかね?
ジラ単体でも激賞されたんじゃなかったのかね?
ジラ単体でも激賞されたんじゃなかったのかね?
ジラ単体でも激賞されたんじゃなかったのかね?
ジラ単体でも激賞されたんじゃなかったのかね?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 04:53:44 ID:Q90ApQ/L.net
http://www.ippinkan.com/ambrosia2000.htm

どうみてもスカスカです定価90万のプリには見えません
だれか本国の値段調べて欲しいね

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 14:42:08 ID:fGLpGCh2.net
必死さに笑える

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 15:19:22 ID:7snXJ545.net
コンセントが6つも付いてるんだから90万くらいはするっしょ。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 17:21:25 ID:Th588O8W.net
380、390 > 必死さの根拠はなに?、、アンブロシアに恨みでもあるんかいな? 
逸品館の内部写真はフォノイコと電源だけでプリアンプ部はその基板の下にドンと入っているんだよ。
サンフランのスージ店でセールプライス$5400だ、日本の価格安いと思うよ。
まあ、スカスカなのは君の頭のほうかな? アンブロシアのほうが頭いいと思うよ。









394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 17:28:42 ID:qD2r7tqV.net
アンブロシアがスカスカっていうのならゴールドムンドはなんなのさ。


395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 18:09:12 ID:7snXJ545.net
コンセント6つ。ジラ2台、トラポ、DAC、ADPつないでもまだ1つ余る。
凄すぎ!

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:59:42 ID:hWMpJtGZ.net
このアンプ、昔のSUMO、旧アンプジラと比べると
どう考えても大人しい音よね、
透明感のある綺麗な音だよね

買ったって人は本当に試聴したのか怪しい
聴けば買わないと思う。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:10:05 ID:yJleb122.net
>>396
プリの話してんの?パワーの話?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:48:16 ID:+kxC0DkP.net
>>396
20何年前は確かにSUMO、Ampzillaは凄い音してた。
末期のAmpzillaはOHしてまだ持ってるが、いま聴くとラジオだよ、2000とは比較にならん。
両方そろえてちゃんと聴いてみな。






399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 05:28:43 ID:78mrvPPC.net
>>398
>末期のAmpzillaはOHしてまだ持ってるが、

そういえばAmpzillaっていつまで作られてのかなと思った。
ここによれば1974-1977年らしい。
http://www.davidsaudio.com/html/gas_line.html
生産終了してからも30年経ってるわけだから、音質的にもかなり変化してしまって
るんでしょう。

400 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/02/15(金) 22:08:10 ID:X4SqYvCW.net
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    400ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:28:19 ID:FeRiuPVw.net
ウチはプリSUMOで2000ですが、SUMOは半日位ウォームアップが必要ですが、イイ
です。
ただ、ノイズが ジーッ と…
ニアフィールドで聴いてるんで静かな音楽は聴けません。
ロシアもこんな感じなんですかね。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:16:23 ID:X6nvu6c7.net
おいらのアンブロシアはジー音無いな。
ただ以前DVDPをつなげたときSPからジーと聞こえたことがあってDVDPは取り外した。
もしかするとAV機器とは愛称良くないかも???
音は最高にクールで大満足。
電源投入後直ぐいい音出る。
ちなみに電源ケーブルはNBS使用。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 14:26:27 ID:LOjkhedW.net
アンプジラ2000で2年悪戦苦闘、アンブロシアとのペアに期待したけどついにセットで売却した。
粘りのある音色に魅力を感じるが、フューズ飛んだり、トランス唸ったり、ノイズ引いたり、白煙上げたり(本当)、
プリの残留ノイズ巨大だったり、後からファンをつけたり、工業製品としての基本がなってない。
エレクトリの誠実な対応には救われたが、そこまで我慢して使うほどのアンプではないと思った。
アンプジラの音色に惹かれる人は、思い切ってトランス結合直熱管プッシュプルあたりを試して
みてはどうだろう。


404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 15:18:46 ID:ChWQJpdM.net
アンプジラって言うだけ有るでしょ。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 15:23:15 ID:mw6TRCac.net
だから、二代目でやめなさいって言ったでしょ。

あっ言わなかったか。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 15:51:30 ID:LOjkhedW.net
403です。
アンプジラ2000の音色はものすごく個性派という評判がある。
粘り気のある音色は確かに日本製アンプと一線を画すところはあるが、
真空管ファンからすると、アンプジラ2000は石のアンプの範疇に入ると思う。
私と同様、アンプジラ2000とアンプジラをセットで買う人は、日本製アンプ
とは違う厚みのあるHOTな音を求めているはずだ。そういう嗜好の人にとって、
この組み合わせは中途半端なのではないかと思う。トラブルやプリの
使いにくさを我慢するほどのアンプではないのではないか、と結論して売却した。
今は直熱管プッシュプルのトランス結合の実験を繰り返している。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:41:31 ID:JQwTcRkl.net
たぶんキミんちの環境ではアンプジラを飼うのは無理だったのだろう。
外見に似合わず汚れた環境では拒絶反応起こすからね。


408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:59:26 ID:RFgLdEOE.net
つまらんこと書くな

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:23:12 ID:jX5SPf0L.net
>406
可哀相なオーディオ実験屋? 真空管が、石が、トランス結合が????それがどうしたの?
HOTな音がどうたら、そんなこと言ってるようじゃ音楽聴けてないだろうね、
ジラで聴くレスターやパウエル最高だよ、ピーボの声も潤うしね、もっと音楽聴きなよ


410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:58:18 ID:vm0gDmpp.net
>>403

こいつらブランドイメージを聴いているから、いくら言っても無駄無駄。
SNのいい211とか845とかの三極菅シングルをまともに聴いた事はないだろうぜ。


411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 15:34:56 ID:5z53dQGd.net
SNがいいだけのアンプなら五万とあるさ、球に限らずにね。


412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 11:01:54 ID:bjjie6LJ.net
工業製品としての未熟さをユーザー側がでケアすることと天秤にかけるほどの
音じゃなかったって言ってるわけでしょ。まっとうな考えだと思うよ。

しかしエレクトリもよく続けてるね。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 23:12:48 ID:YwIpgcBe.net
>>412
真っ当な感性か豊かさを持たないからそういう結論になるんでは?
工業製品としての未熟さなんて五十歩百歩、機械的に壊れないかもしれないが、
最初から音の壊れているアンプも多い、オレはボンジョルノのアンプでレコード
音楽観が変わったし、別世界を見ることができた,この魔力を聴きとれないとい
うか、ボンジョルノの美学を感じ得ない人はそれで幸せなんじゃないだろうか。



414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 11:33:57 ID:+pUFSFmI.net
まあ、イタ車あたりの楽しさと共通するものがあると思うが。
でも気に入らなけりゃそれまでだもんね。


415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 13:22:07 ID:b7/D/TJg.net
アンプジラから他に買い替える奴は真っ当な感性を持たないとまで言われるのかよ。。。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 21:14:33 ID:TbXWKZUX.net
ボンジョルノのファンからすれば彼はエンツォフェラーリみたいな存在
ファラーリからランボルギィーニの乗り換えたって誰も文句言わないが
ポルシェに乗り換えました といったらヴッカかこいつとなるだけ
そうゆうものよ熱狂的なファンというものは 俺は絶対買い換えないネ
そう考えれば理解できんじゃない。まあ冷静に・・・

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 23:37:30 ID:JxIpfKLf.net
>415 深く知らない方がそれで幸せってことなんだろ、ファラーリ、ポルシェに例えなくても
昼も夜もいい女だと思ったんだが、炊事洗濯、家事まるでダメ、で離縁てこともよくあるよね。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 15:08:32 ID:Svk2lfjJ.net
どっかで発火でも起こしたらエレクトリもまずいことになるだろうけどな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:27:29 ID:paEyFH6Z.net
おいおいゴジラだぜ火を吹くのは当然だろ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 10:27:30 ID:2Hii4emR.net
>>416
ファラーリじゃないよフェラーリw
>>419
ゴジラじゃないよアンプジラw

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:01:47 ID:rV9IrGpE.net
ステサン306ページ下に注目!

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 06:47:53 ID:elKlbJAv.net
保守

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:34:54 ID:c7pZU2jo.net
みなさん、お久しぶりです。


424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:08:55 ID:882Di4HZ.net
>>421
俺も読んですごく気になった
旧ジラの回路を設計し直しと書いてあったどんな音を
出すのやら それにしても爺さん元気そうだったね
ボンジョルノ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 08:53:39 ID:XCPbU1Dr.net
あの素晴らしい音がまた我らのもとへ !

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:59:22 ID:Bec891fT.net
音聴いちゃうと、使いづらいのを我慢してでも
アンブロシア&アンプジラを使うしかないかも。
それ以外の海外アンプ使うくらいだったら、
もうアキュかマランツでいいやみたいな感じ。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 09:04:46 ID:tlDVn3x6.net
それ以外の海外アンプをどれだけ聴いたと言うのか?

褒めるのは勝手だが盲目的に解ったようなこと言うだけでは
アンプジラの評価は逆に低くなるってことに気づけ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 09:06:07 ID:PF2vNSSH.net
煽り乙

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 10:27:01 ID:VfZ9NOw8.net
>>427
そんなにアンプジラ、否メクジラ立てなくっても・・・

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 20:43:06 ID:IzzlEj5m.net
426ぐらいの気持ちにならなければ買えないアンプじゃないかな。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 07:16:21 ID:Vbgkrt+b.net
ああ、惚れこんで買うアンプだよね

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 15:55:42 ID:lk787YJv.net
使い方にはかなりコツというか鳴らすコツみたいなのがあるね

買った当初は本当に313氏が言っているような音だった
ただじっくり聴き込んでいくと
ある瞬間から目を覚ましたかのごとく生き生きと鳴り出す
それからも、ディスクを替えて1分くらいはダメでそれを過ぎてからまた鳴り出す
慣れると、そのタイミングが分かってくる
そういった意味ではロシア&ジラはまるでゴーストが宿っているかのようだ

まだ新らしい時からリズムがドカドカあるやつで出来るだけ音量を上げてガンガン鳴らす
普段クラしか聴かないオレも時々この手のやつで昼間に爆音で鳴らす

それとジラ付属のゴム足はダメ。金属系の3点支持
ロシアのバランス入力もダメ
全てアンバランスで入れる

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:09:32 ID:NNRXQ7tb.net
ボンジョルノ設計監修でアキュフェーズ製作なんてアンプがあればなあ。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 08:56:56 ID:urPwzopn.net
>>433
ワハハ、そんな無茶な。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 18:29:12 ID:7pCS73Ih.net
せいぜいNFBのかけかたひとつで大喧嘩しておしまい。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 09:00:48 ID:gboTslEf.net
アンプジラ2000買っちゃいました!スピーカーケーブルとかは何がいいのかな?経験者さんいたら教えてください!

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:08:41 ID:9WeuC3NW.net
マイフェイバレットはCD〜ワディア23、アンプ〜クレルKAV‐500i、スピーカー〜メゾ・ユートピアです。
最新のエソテリックとムンドのセパレートもありますが上記の組み合わせが素晴らしく元に戻しました。
アンプジラのセパレートですがフォーカルのユニットに合うでしょうか?
ウーハーがグリップし、豊潤な音色を引出したいと思っています。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 08:29:39 ID:dIVlYp/P.net
最近じゃこれほど代理店の宣伝が上手くいったケースはないだろうね

提灯持ちの雑誌に踊らされてベストバイやなんちゃら
買っちゃった人たちは二昔前の話だが
ネットやら自宅視聴が発達した今日、こんなポンコツ掴まされちゃう
人にはなにいっても通じないだろうがね。

せめて聞いてから買おうよみんなw

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 08:52:47 ID:ZbZB3dRB.net
>>438
なにを、どれを対象にレスしているのか、もっと判りやすくお願いします。


440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 14:57:34 ID:dIVlYp/P.net
スレタイにきまっとるじゃねーかw

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 15:17:16 ID:ZbZB3dRB.net
>>440
ごめんなさい、あまりにもトンチンカンなレスなので・・・w


442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 15:39:33 ID:yx+fAwHP.net
>>438
巣にカエレ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:20:18 ID:dIVlYp/P.net
擁護のレスも支離滅裂だな
まるで議論になってないw

こんなクズアンプ掴まされる低脳共にはお似合いだな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:29:30 ID:dIVlYp/P.net
盛り上がってるのは雑誌やらネットで踊らされている
人たちだけで多くのファンは醒めた目で見てるのよ
聞かないで高価な機器を購入したり、
視聴して??と思っているのに

「評判がいいから家ではちゃんとなるはずだ」

って買ってしまうw

関西の某ショップで褒めたせいか一時人気あがったけど
息子の中古が何台も同じショップに叩き売られていたからな
「期待はずれだった」「失敗した」と思ってる人がいかに多いことか。

このアンプのスレも何年も前からあるが
自演くさいベタ褒め書き込みがたまになされるだけで
数ヶ月もスレ自体が沈んでいたり代理店がカネの力で
賞取らせたり売り込んだりしてるのがみえみえ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:32:45 ID:dIVlYp/P.net
大体そんなに良かったらもっともっと評判になるわw

結構高額な価格帯だとしてもな、買える買えないはべつでさ、
一年半で440のレス
評判いいけど音聞いても??ピンとこなかった
こんな感想が大半だと思うw


446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 12:39:49 ID:UbojRUJA.net
アンブローシアの中古探してます!どなたか売ってるお店知っていましたら教えてくださいませ!

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 17:50:43 ID:LeFcuFK7.net
>>445
なにそんなにもがいてんのw


448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:43:20 ID:yhtGi14M.net
みなさん!中古を探すときはどうやって探してますか?私はいつもネットでいろいろお店の中古を見てます。お店に直接連絡もらえるようにってできるのかな?ちなみにアンブローシアを探してます!

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 20:10:30 ID:Io/SFdo5.net
↑ マインドコントロールから醒めない信者がここにもw

音の良し悪しが分からない駄耳なんだろうねぇw

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:25:49 ID:BwVmX936.net
アンブローシア万歳!!アンブローシア万歳!!アンブローシア万歳!!アンブローシア万歳!!アンブローシア万歳!!アンブローシア万歳!!アンブローシア万歳!!

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 01:31:45 ID:h24TPDTu.net
ちゃんと聞いてから買えよw

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 12:29:00 ID:+VEZdTd1.net
アンプジラ2000は電源タップ使うとダメなんですか?壁コン直差しじゃないとダメなのかな?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:54:48 ID:+z+GARH5.net
>>452
普通、パワーアンプは壁コンから取るけどな

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 15:39:20 ID:p/Z/Ni+B.net
すいません!パワーアンプを使うのは初めてなんです。壁から取るのはセオリー的なものなんですか?

455 :私の息子はEL34:2008/06/24(火) 17:09:45 ID:hh+/FZma.net
>>454
もちろんだよ。
しかも壁コンはHubbell などのホスピタルグレードに替えてごらん。音のざらつきが全部
消えてなくなるから。
マジの話だよ。これ!

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:37:45 ID:p/Z/Ni+B.net
マジですか!ありがとうございます。参考にします。
プリアンプも壁コンの方がいいですか?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 10:41:08 ID:ZzixkwE8.net
>>456
アンプジラを使おうとする者が、そんな基礎的なことも知らないかね。
いちいち聞く前に一度試してみたらどう?
違いが分からなければ、まだそんなことに拘る段階ではないということだから。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 11:14:37 ID:h9ipRv84.net
電源を入れる順番、消す順番とかありますよ。
レスを読んでると正直国産のプリメインを使ったほうが無難な感じ・・・

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:22:41 ID:z0UFX3yf.net
>>457>>458

肝心の質問の答えがありませんが、冷やかしなら書き込みしないでくださいね(笑)

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:33:26 ID:BNzSnO+v.net
↑わざわざ書き込むようなことかよ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:39:12 ID:z0UFX3yf.net
>>460

それはこっちのせりふですが‥‥(笑)

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 06:54:33 ID:N4oZC00N.net
ビックリするくらい普通なアンプ
なんでこんなに持ち上げられているのか分からない

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 08:50:40 ID:aNXinG29.net
>>459
自分でやればすぐ答えが出ることまでいちいち訊くな、ってことは常識だろ。

>457の言う通り。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 08:18:11 ID:eeA8q4vG.net
>>462
SPなに使っているの? まさか国産品じゃないだろうね
ジラには当然の如くJBL たとえぶっ壊しても文句は言わない
これも常識。


465 :463:2008/06/27(金) 10:12:21 ID:K/6W/WDe.net
>>464

JBLS5500

今日の新聞の日付と合わせて
デジカメで撮影しておくろうか?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 10:31:50 ID:CID7yKv9.net
>>465
はやく「普通じゃない」アンプに替えなよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 08:32:48 ID:Hq/qiwTY.net
>>462

プリは何使ってるの?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 13:12:06 ID:AP67D0m4.net
急に静かになっちゃたね
さてジラで聞くジャズ 例えばビルエバンスなんて前から5列目辺り
って感じだけど1列目で聞いてる感じ なんていうアンプ発見したぞ
スピーカーその他全く変えなくても JBLからの音離れが最高なんだ
但しジラは初代で2000ではありません 相撲でもないよ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 14:16:17 ID:0wLDKIRT.net
>>468
分かったよ。












SAEだ!

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 18:32:02 ID:rMR93V4L.net
残念惜しいな ちょっと違う 2500は持ってるが以外と低域が弱い
どっちかと言えばプロ用 検索してみたら天才か詐欺師かと言われた
人物が作ったアンプでアメリカ製 当然現代ものではなくて30年位
古いやつ でもマッキンでもレビンソンでもない あとダイナコ
でもない(念のため) この前やっと修理とレストア終わったんだ。
ただフォノはジラのかちで どっちもハム太郎(意味判るよね)。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 08:56:31 ID:sJHB9RUY.net



そして、スレが、止まった。





472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 19:00:40 ID:6xYPWO/w.net
皆さん、あのガサガサした質感はどう思われますか?
電源入れた瞬間に部屋全体の空気が汚れるような気がするノイズ感。

それとも、あの支配力が魅力なのでしょうか?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 07:32:53 ID:kPa/3/fx.net
躍動感のある明るめの音がほしくて
son of ampzilla 2000がほしいなぁと思っているのですが、
どのようなスピーカーがいいでしょうか?
POPS以外は聴けなくてもいいと思っています。
4428とかは駆動力不足ですかね?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 08:51:52 ID:8RHtS8ya.net
>>473
まずJBLが候補のトップでしょう。
4428はいいんじゃないですか。


475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:12:32 ID:UfgngwTf.net
躍動感はあるけど明るいかなあ
ニュートラルな感じがする。90年代クレルとかの
方が断然いい気がするな。このアンプ下はあんまでないしな
まして息子はw

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 01:58:24 ID:kSQpKfDV.net
下が割とタイト目だといいんですがね・・・。下が締まらないことには
躍動感感じにくそうですから。
息子と合わせるとしたらスピーカーはJBL以外だとどのあたりを聴いてみれば
いいでしょうか?
個人的には、ステラメロディーと組み合わせた音を一度聴いてみたいです 汗);;

クレルはサポートの関係で怖くて手を出しにくい気がしております。
スゴく評判がいいのでずっと気にはなっているのですが。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 12:35:45 ID:AzwGkAiE.net
http://shop.avac-used.com/i-shop/category_l.pasp?cm_large_cd=3&to=cl

アンフジラ本当に中古多いよな。
お客さんがイメージする音と実物は全然違いからかなw

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:06:53 ID:s4ZRF5gc.net
>>477
アンプジラでは Son of Ampzilla が 1 つ出てました。

他はマッキン 4 件、フライングモール 4 件、マークレビンソン 2 件、マランツ 3 件など。
「本当に中古多いよな」


479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 10:48:32 ID:84tRdTZJ.net
>>477
どこ見ていってんの?教えて、一台しか見当たらなかった。

>全然違いからかなw
日本語のほうは大丈夫?何人?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 17:35:42 ID:+zVg+k5F.net
>>479

アンプジラ買っちゃって後悔しているとはいえ、
そんなに必死になるなよ。


481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 17:52:22 ID:FS2xVgDN.net
>>480
どっちかというと、君のほうが必死に見えるんだが。


482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:03:58 ID:sZ8U+aV+.net
>>477

> 違いからかな

本当に意味わからない。
どこかの方言ですか!?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 21:34:23 ID:4fABLgBl.net
まあアンプジラ買いたい人はとにかく
絶対視聴はしろよ、と

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:09:21 ID:61nE9Ej1.net
「視聴」しろとのことです

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:28:00 ID:h/xZaKDg.net
実際に売れた数から考えれば、アンプジラが中古で出される数は多いね。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 10:26:07 ID:fkDmQQFL.net
>>485
全アンプの売れた数と中古に出た数をご存知のようですが?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 10:54:28 ID:q4PySuIn.net
粘着うざし

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 16:24:33 ID:HVfji9Ou.net
みんなアンプジラにはどんなスピーカー使ってるの!

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 19:20:20 ID:TdE9hl+d.net
B&WのN804を使用していますが、低音がなかなか出ないため、
交換したい・・と思っています。
クラシック、JAZZどちらも聴けるスピーカーはないのでしょうか。
N802かなぁ。。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 06:26:14 ID:ANUcaaGo.net
低音はなにをやってもでない

そんな素晴らしいアンプならもっと
使用感とかのレポ増えそうだけどねぇ
??って思いながら これは音がいいんだと
自分に言い聞かせながら使っていそうだな

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 06:52:17 ID:vmV8pwLf.net
粘着うざし

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 09:16:19 ID:KlGq/5XX.net
アンプジラにアンブロシアを繋げたらノイズがすごいです。同じような悩みをお持ちの方はいませんか?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:55:33 ID:xBfUIq2K.net
結局みんなどのようなスピーカーを使っているのかわからない。。
ユーザーは少ないのかな??

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:41:28 ID:Zj1p2BiK.net
http://bbs7.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=repken

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 11:24:19 ID:pbDM+rUy.net
>>494
あぶない あぶない

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 10:20:38 ID:yZ21DWCe.net
使っているスピーカーの種類はね
JBL製品オンリー これしかない。
但しJBLとはジェームス・バロー・ランシングではなくて
ジェームス・ボンジョルノ研究所のこと。


497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:31:01 ID:yDNs1mdw.net
アンブロシアだけでスピーカーつなげれないよね。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 19:12:20 ID:88IW4HQC.net
全く目立たなくなっちゃったね。
バランスの良い、いいアンプなのに・・。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:21:02 ID:UeuQ879m.net
先日アンブロシアを導入しました。
なるほどこれはセットで揃えないと意味ないかも。
低音もタイトにブリブリ出るし、立体感も凄い。
いくらでも音量を上げたくなる。毎日が楽しいです。清原さんありがと。
逸品館で買ってないけど


500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:33:24 ID:jOBFBjJt.net
アンプジラ&アンブロシアのコンビは一生もんだろな。
顔に似合わずやや大人し目のアンプジラがアンブロシアのコンビによって
トップギヤに入れたかのようにガラっと一変するもんな。
今までどんだけ猫被ってたんだよ!ってな感じで。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:45:52 ID:WgWD5N4f.net
ハハッわろす

今日も代理店の自作自演
セットでも全然っよくない

実物は繊細めで大人しい音だよ。現代的な音で
"らしさ"を失った現代JBLみたいな音、
店員も首を傾げながらもっと
いいアンプいくらでもあるのにとコメント
そんな素晴らしかったらもっともっと取り扱い店多い
金握らせた賞もあるのに発売から五年も全然目立ってない。
まあこれだけ言っても聞きもせず、聞いて首を傾げながら
買っちゃう人は自分の行動に責任持てよな(笑)

振り込め詐欺に引っかかるジジババは銀行のキャッシュコーナーで
警察官の制止を振り切って自ら騙されてしまうそうだが(笑)

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:47:57 ID:WgWD5N4f.net
低音はタイトには同意するがあれのどこが
ブリブリでてるんだ?w

マラプロ並みのカマボコバランスじゃんか

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:01:08 ID:jOBFBjJt.net
なんでこうも必死になるかな〜w
買いたくても買えない可愛そうな人達なんやろか???

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 00:17:03 ID:wGx+E0Lg.net
必死もなにも一品間や代理店の商法が
気に入らないから真実を伝えて啓蒙してるだけ
俺の書いてることは100%事実

聞けばわかる。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 08:46:54 ID:lAyaivWi.net
>>504
毎日聞いてるよ
てかなんでキミここにいるの?
アホじゃね?
どっか行けば?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 09:02:09 ID:YttbIENg.net
アンプジラ ああアンプジラ アンプジラ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 10:21:38 ID:o1lrj3lC.net
おせっかい馬鹿が居るなw



508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 10:43:24 ID:UUMm83SI.net
聞き始めてすぐ=アンプジラめちゃめちゃいいじゃん
家でじっくりきくと=やっぱムンドのほうがいいな・・・

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 18:12:22 ID:itV8sgRs.net
>>508
じゃ、「あの」ムンドで聴けばw

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:42:21 ID:b5iaMu+L.net
台菜でもお勧めアンプとして取り上げられていなかったっけ?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 07:12:25 ID:oysktzEO.net
洗脳が解けない信者の擁護がおおすぎだなw

webでよくオーディオの出物チェックする人は
確かにと頷いてくれる人は多いと思うが
最近ジラの中古メッチャ多い 本当に多い
売れた実数なんてレヴィンソン、マッキンなんかより
遥かに少なく しかも最近のモデルなのにね
実物を大枚叩いて自宅にいれたのに満足できてない
人のなんて多いことかw そこそこ綺麗な音がするから
疑問を感じながら自分に「この音はいいんだいいんだ」
と言い聞かせながら過ごしてる人が多い気がする

で、手放したら手放したで自己暗示が解けて
こんどは猛烈な勢いで叩くとw

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:10:08 ID:ILG5xfUI.net
ジラの中古一度も見かけたことないんだが
是非教えてくれ、頼むわ。
ちなみにレビン、マッキン、ムンドは腐るほど良く見るしオクの常連

んじゃ頼むわ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 13:54:09 ID:WbJPcekr.net
>>511
ジラはともかくレビン、マッキン、ムンドも買えない奴のたわごとw

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 00:22:34 ID:9V86mdHw.net
いいアンプだよね。哀愁漂う。
アンプはやっぱりJBLがベストなのかな。。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 12:33:20 ID:abttyVwq.net
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m59672441

ホレ どうだグウの音もでないか?w

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:01:27 ID:hx8mcwSQ.net
144件入札、めったにない出品の結果ですね。


517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 00:36:49 ID:XD8v3tMb.net
144件も入札されていたんだ。。
欲しいと思っている人も多いんだね。
もし今後売りたいと思った時も高値で売れるとわかってなんだか嬉しいよ。
ま、売らないけど。。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 06:59:08 ID:BoyXp3V0.net
ジラの中古一度も見かけたことないんだが
ジラの中古一度も見かけたことないんだが
ジラの中古一度も見かけたことないんだが
ジラの中古一度も見かけたことないんだが
ジラの中古一度も見かけたことないんだが
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m59672441

プゲラッチョオwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 07:01:38 ID:BoyXp3V0.net
http://72.14.235.132/search?q=cache:SeiPbEhkHlwJ:page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f63418292+%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B8%E3%83%A92000%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&hl=ja&ct=clnk&cd=3&gl=jp

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:40:09 ID:YAY/r5cQ.net
このアンプも後に売れたけどね。

故障品でもそれなりの価格で売れた例もあったね。

入札件数が多いのは開始価格の問題でしょ。
今までいくつか見てきたけど、現在のオクの相場は40前後だね。

いいんじゃないの?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 17:28:35 ID:lJ65Aw0q.net
入札件数144は凄いね。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:29:06 ID:njl40hZ4.net
アンプジラってこのクラスのアンプじゃ断トツ累計売り上げTOPなんじゃね?
2,3年サイクルのこのご時世でこれだけ息の長いアンプも珍しいよな。
鬼才ボンジョルノとしては最後の作品になるのかな?。
是非ともプリとペアで堪能してほしい。
本当にオーディオやってて良かったと思えるから。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:06:32 ID:ZYmG/h8Q.net
クラシックでもアンプジラ&アンプロシアのペアはGOODなの?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:15:38 ID:fPjfaWiG.net
じりじりした音がおすすめなら D/A コンバーター内臓のアナログ TRプリメインがおすすめだとおもうけどなあ 素人的には。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:26:25 ID:uuGbNprL.net
>>522
>クラスのアンプじゃ断トツ累計売り上げTOPなんじゃね?
日本でならそれは無い。
マッキンより少ないしそのマッキンはアキュより少ない。


526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:39:59 ID:njl40hZ4.net
>>523
GOOD

>>525
機種は?
ちなみにアキュなんて入れ替え早すぎじゃね?
売れてるのあるの?
マッキンならMA6900辺りが売れ筋かと思うがこれプレメインやし。
なもんでアンプジラとはレベル違うし。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:49:26 ID:njl40hZ4.net
>>525
もちかして全機種TOTALの話し?
俺の言ってるのはアンプジラ2000の一機種での話しなんだけど。。。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 01:04:51 ID:IARgxYlO.net
>>526
同価格帯だとA-60 税込997,500円。(2004年5月発売開始)
これより安い価格帯だと発売期間が短くてもアンプジラ2000に比べて
ぶっちぎりで売れてる。 A-45とかね。

アキュ、ラックス、マッキンのパワーアンプよりアンプジラ2000が
日本で売れてるなんて有り得ない。
売れてたらエレクトリももっとプッシュするだろw

ちなみにphileweb今月のランキング
ttp://www.phileweb.com/ranking/products/88/15.html


529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 17:25:03 ID:UOUk3EVH.net
A-60?A-45?・・・なんか聞いた時あるよーなないよーな???
発売してから今でも毎年コンスタントに売れてんのこの機種?
てかマックはともかく日本人にしか相手されないアキュやラックスが
国内で売れてるって言われてもそれがどうしたの?って感じなんだけど。


530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 23:33:33 ID:BS9m9r9V.net
アンプジラなんて売れないからエレクトリもヤル気(売る気)無いじゃんw

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 23:42:27 ID:2CoHnaVa.net
ヒューズがブチブチ切れまくるアンプジラは製品として未完成で
危険なので禁輸措置にすれば良いと思うよ。


532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 23:58:00 ID:t540GWmK.net
確かに電源環境の悪い集合住宅だと
半分以下の能力しか発揮できんだろな。
もうそれは可愛そうとしかいいようがない。
保護回路バリバリの音楽性無しのアンプ使うしかねーかwww

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 02:00:10 ID:E9oyge3L.net
そりゃ売れないアンプに音楽性は無いわwww

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 11:54:47 ID:MMBbEwCa.net
アンチさん、なんであんたはアンチなのw



535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 12:38:07 ID:V+Dj0yE6.net
アンプジラのどこが良いのか判らん
どっちにしろこの不景気でどこも終わりだな。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:46:15 ID:mNMVtfoI.net
毎度毎度キミがこのスレに来る意味がまったく分からん。
どっちにしろキミのバイト料じゃ買えんけどな。


537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 17:47:06 ID:Ie+RkBfT.net
アンプジラは高くないだろ。アンチにしてみれば内容の割に高いとか言うかもしれないが。


538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 17:49:44 ID:S4f8yHw8.net
ジラを1年半使っていて、
最近ようやくアンブロシアを導入。

スピーカーがホーンになったかのような響きが気持ちいい。
出ないと思っていた低音もゴリゴリっと鳴り出すように。
しかし飽きがくるという意見も若干うなずける。

ウィーンフィルのモーツァルトとか、ポリーニのピアノなんかの
繊細なクラシックには向いてない。
とはいえ、スケール感あるシンフォニーは独特の立体感で迫ってくるので、
クラ全般がダメなわけではないと思う。

モダンジャズはやはり良いけど、北欧系の空気感は希薄になる。

別の性格のアンプも揃えて聴き分けたくなってきた。
YBA、ムンドとか‥




539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 19:24:10 ID:/roQo9v0.net
http://www.h3.dion.ne.jp/~yamaden7/usednew.htm

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 22:12:10 ID:Zn4w9Rqw.net
アンブロシアにはバランス出力が2系統ある。
高域に息子、低域に親父
これでファミリー勢揃い。
クラ、ジャズ、ロック等全ての音楽も完璧。
息子の中古を狙うべし。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:18:40 ID:BN7T8Klo.net
自分も聴くのはほとんどがクラシックだけど
オケが生々しく雄大なスケールで鳴る
コントラバスの音程もハッキリ聞き分けられる位
低域の解像度は高い

ただロシアは電源を入れたばかりは全然ダメ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 10:53:01 ID:/B53QUiR.net
音質の緻密さ濁りのなさは素晴らしい。直接比較はしなかったが、レンジや解像度感では、私が高く評価を与えるAMPZILLA/AMBROSIAは、ステレオ駆動のB1aにハッキリと及ばないだろう。


逸品館の扇動記事に踊らされた諸兄、
売れなくなったジラに見切りを付けられてどう思った?w

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 11:52:02 ID:+W8ZS1NC.net
「ハッキリ・・・だろう」 って? とにかく何か書きたくて、の結果ですね。

544 :538:2008/12/12(金) 14:52:07 ID:ntTYT4gA.net
オケのスケール感はホント申し分ないですね。
単に音場が広いとかではなくて、
なんか音が渦を巻いて迫ってくるような独特の立体感が快感。

あとジラだけでは少々物足りなかったロックやファンクが
ロシア導入で「これだよ!これ!」って感じでカッコよく鳴るようになりました。

冬場のうなりさえなければ‥理想の音の一つなので我慢して使い続けますけど

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 18:01:38 ID:nUr0rSNB.net
アンプジラ て なんというメーカーのなんというアンプなんですか?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 18:55:50 ID:zulbZr3R.net
アンプジラの音ってアンブロシアをつないで始めて完成される音だろう。
音楽を聴いてる時、ココこういう風に鳴ってくれたら最高なのに?
って思う場面がアンブロシアなら見事にやってくれる。
ボンジョルノってほんと天才だと思う。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 19:13:56 ID:ZTOQxus2.net
>>542
>「音楽の立体造形」がやや薄く感じられる。先ほど「音質では負ける」と言ったSST AMPZILLA/AMBROSIAは、この部分では逆に明らかにB1aを凌ぐ
だってさ。醤油とソース、好みの問題じゃね?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 19:51:56 ID:/B53QUiR.net
音質の緻密さ濁りのなさは素晴らしい。
直接比較はしなかったが、
レンジや解像度感では、
私が高く評価を与えるAMPZILLA/AMBROSIAは、
ステレオ駆動のB1aにハッキリと及ばないだろう。



逸品館の扇動記事に踊らされた諸兄、

売れなくなったジラに見切りを付けられてどう思った?w



549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 02:16:28 ID:LQDCBPAh.net
デジタルあんプっ
てかデジアンって駆動力だけはどれもあるよな。
まあサブウーハー用だし音楽性無いし
イラネ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 11:38:39 ID:PzDcOqod.net
ジラは青パネル止めてトランス唸りが無くなって
ヒューズが国産機並みに飛ばなくてACケーブルが
脱着式になったら今の100倍程売れると思う。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:36:43 ID:ynchuE8b.net
>>550
ほかの買ったほうが早いよw

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 18:15:36 ID:3SbJznAD.net
早めにガマンされてるんですか?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 18:21:17 ID:Q69Gt3r+.net
早めにガマン て意味がわかりません。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 20:17:37 ID:RVZ40VFS.net
出ちゃう前に我慢するんだろ。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 20:57:01 ID:sUXGxKCG.net
注目が高まっているね!
だっていいアンプだもん。当然だよね!

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 10:43:09 ID:HOnSY7cy.net
アンブロシアにはイコライザがついてると思うのですが、高音を上げるとスピーカーからのノイズがかなりうるさいです。
アンブロシアをお持ちの方は皆、どう対策していますか?
それともイコライザは使っていませんか?
私はどうもイコライザで高域を上げた音が好きなのですが、このような現象が起こってしまうので‥‥

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 12:00:30 ID:G6vaa+/4.net
音質の緻密さ濁りのなさは素晴らしい。
直接比較はしなかったが、
レンジや解像度感では、
私が高く評価を与えるAMPZILLA/AMBROSIAは、
ステレオ駆動のB1aにハッキリと及ばないだろう。



逸品館の扇動記事に踊らされた諸兄、

売れなくなったジラに見切りを付けられてどう思った?w






558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 17:21:13 ID:BAz1wG93.net
どうも思わんよ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 17:50:48 ID:q5HuQcsQ.net
>>558
相手せん方がいいと思うよ。

560 :538:2008/12/15(月) 00:36:39 ID:Vq1JwnBH.net
>>556
自分はソフトによってブーストさせたいとき低域を+1〜2上げてみます。
高域はむしろ録音ノイズがひどい場合−1下げて緩和させてます。
そもそもロシア&ジラに高域の抜けの良さをあまり期待していないので。



561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 15:20:45 ID:oam/YiZl.net
>>560
私の場合、高域を2上げて、低域は5上げてます。
やりすぎな気もしますが、自宅の環境ではこれが一番好きな音が出ます。

スピーカーは何をお使いでしょうか?もし良ければ、教えていただきたいです。

562 :538:2008/12/18(木) 23:45:39 ID:SDwzzH/t.net
>>561
TCI3RというドイツSPです。陰りと色気のある中域に、タイトな低域が特徴です。
トーンコントロールはフラットを基本に、ソフトによって少しいじります。
フォノも使ってみたかったので、初めてアナログプレイヤーも導入してみました。

アンブロシアは前時代的な多機能ぶりに加え、あのリモコンノブもたまらない魅力です!









563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 19:47:31 ID:2CBiGia6.net
>>562
TCI3Rと言うスピーカーは初めてお聞きしました。
ググってみたのですが、変わった形のスピーカーのようで
すごく気になりますね。

アンブロシアのリモコンは私も好きです。
ちなみに私は音源はCDオンリーなのですが
レコードはお聴きになられますか?
アンブロシアの、あのフォノイコライザーは
かなり高音質だと言ううわさですよね。

564 :538:2008/12/21(日) 00:16:12 ID:Pr5UQ7fI.net
BRU-357改という5万位のプレイヤーを使い始めました。
針を乗せたり、B面に変えたりという作業が懐かしくも楽しい状態です。
ブルーノートのジャケなんかを飾ってみたかったし!
フォノの性能や使いこなしなど、先輩方の意見を伺いたいものです。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 09:40:42 ID:zJZn8mwq.net
プリとパワーマイナーチェンジの新製品が出るね

何よりブラックフェイスにシルバーのロゴってのが嬉しい
やっと購入対象になりそう

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 18:54:04 ID:OAlfPNkq.net
↑パネルだけ交換したい

567 :538:2009/01/18(日) 03:39:20 ID:oV41BiWV.net
そろそろネタ切れですかね‥

初代ジラをリファインしたようなステレオパワーも
発表されてたけど、どうなったんだろ?




568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:39:14 ID:VWueKx3L.net
>>567
こんな過疎スレで一人だけ舞い上がってるなよ・・・
ネタ無けりゃ自分で持ってこいや
それができないならマッタリで我慢しろ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 16:05:57 ID:7c474NEU.net
アンプジラ2a買ったんだけど
思ったよりファンの音大きい。
PC用の静音ファンに変えても大丈夫かな。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 18:27:10 ID:sN9WUr+G.net
>>569
そんなことより肝心の音は気に入ったのかな?


571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 15:12:56 ID:GVuSI1c1.net
>>570
音は大変GOOD!
テドラが欲しくなってきた。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 08:58:10 ID:B+11CvbN.net
>>571
テドラもいいけどCD中心に聴くのだったら最近の癖のないプリを持ってきたほうがいいよ。


573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 09:34:23 ID:BNqGaDh3.net
んなこたぁない

癖のある音多いに結構。要はそれが自分の好みかどうかだ。はまれば最高。


574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 10:26:43 ID:B+11CvbN.net
>>573
それはキミの好みだろ

こっちはこっちの経験から言っているまでだ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 13:45:42 ID:bUL/maWc.net
>>573
お前には聞いてないぞ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 22:30:03 ID:T730v9J3.net
ホゼン

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 09:08:24 ID:tD9cysTN.net
初期アンプジラってほんとにいいですね。
今度買おう。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 11:45:21 ID:Y480FcYf.net


161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 21:02:29 ID:I9dVM5Yt
>>160
FMアコーを買いに行ったんだが試聴機が無くて
今回はパスしてアンプロシアとアンプジラで
JBLとウィルソンのSPで試聴してきたが
繊細だけが印象に残って疲れる音色だったけどな



579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 11:46:02 ID:Y480FcYf.net
166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:27:22 ID:k2TROc0S
何かを試聴して「疲れる音」という感想は結構耳にするけれど
曖昧な表現だよなぁ
書くのであれば疲れる理由も書いてほしい。
もしかしたら、その部が必要な場合もありえるし、環境のせいかもしれない。

>165
FMは現行。
CD12も時々出てきてる。
探している人は相当いるけれどレアではないよ。



167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:10:26 ID:I9dVM5Yt
抽象的な表現になるけど、漏れの感想は
この様に聴こえた

国産機の様に高域だけが特化して
音の線が細く、よく伸びるから
蚊が鳴いてる様な高域、聴くと疲れる(五月蠅い)
一番に美味しい中低域の肉が付いてなく
空間の表現が乏しく、妙に繊細感が残ったけどな
これが良い悪いとは言わないが今の漏れは
音を聴くのではなく、音楽を聴きたい


580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 11:47:38 ID:Y480FcYf.net
168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:18:36 ID:TaIrlqdI
それ、おかしいよ
そんな音にならない


169 :166:2007/05/15(火) 23:31:54 ID:k2TROc0S
>>167
おお! わかりやすい。


170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:59:50 ID:I9dVM5Yt
なるも、ならないもその様に聴こえた感想だけど

因みにその時、FM無いからと店主が今届いた
アンプジラとアンプロシアを目の前でダンボール箱から
梱包を解いて約3時間、試聴した結果だけどな〜

後、店主は根っからのレビンソンファン
ボンジョルノもファンらしい・・・

全く関係ないけど
イタリアからフランスに渡った時、ボンジョルノと言ったら
ここはフランス、ボンジュール言えと言われて器が小さいと思った




581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 11:18:31 ID:hKTKIPyP.net
行きつけの店にアンプジラが入ったんで聞かせて貰った
試聴スピーカーは自宅と同じ4333A
プリが最初、オルフェウスで、全然ダメだったので、ジェフロウランドに変えて貰ってだいぶ良くなったけど、綺麗な普通の音
自宅の球パワー(EL34のパラプッシュ)のほうが良い印象
これはプリのせいですかね?ちなみに、ここで組み合わせ良かったと言われている球プリは、相性良くないだろうと言うことで、マランツ7あったけど、繋がなかった

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 20:15:42 ID:vl6Qmw4Y.net
>国産機の様に高域だけが特化して
>音の線が細く、よく伸びるから
>蚊が鳴いてる様な高域、聴くと疲れる(五月蠅い)
>一番に美味しい中低域の肉が付いてなく
>空間の表現が乏しく、妙に繊細感が残った


ジラがまだ暖まっていない時の典型的な症状

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 09:49:56 ID:k8eKDAbp.net
持ってたけど何時間通電しても音は変わりませんよ


584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:58:18 ID:5SR7PBWE.net
発電所が慣らし運転中

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:21:37 ID:Qr/d7eTe.net
ジラスアンプ・・10回いえば音変わるかも。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:32:52 ID:3mQeXN1t.net
>>581
ジラ導入2日目
昨日は音像がSPより奥にあったけど今日は前にガンガンきてますよ!
ちなみにプリ マッキンC2200 SP JBL4338 CDP エソX01D2


587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 09:45:45 ID:c9rCvp2Y.net
4338ですか
上で4333で試聴したと書き込みしたものですが、家で試聴したソフト聞き直したところ
やはりジラで試聴した時は全く鳴ってませんでしたね
プリのせいか、寝起きが悪いのか…やっぱり自宅試聴しないとわからないかな

588 :586:2009/04/23(木) 21:35:24 ID:QPRAhkSk.net
>>587
初日、中低域が出てなかったのでSPケーブルを変えてみたら3日目の今日は中低域出過ぎです...w
結構ケーブルに敏感ですね。追い込めばまだまだ良くなりそうで当分楽しめそうです。
中低域がダメなのはケーブルも関係あるかも。 マッキンMC500の出番が無くなるぐらい
情報量多くてその上濃いですよ!


589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 23:39:45 ID:c9rCvp2Y.net
見てなかったけど、試聴したショップのケーブルはスピーカーがヴィンテージ系ならベルデンなので多分ベルデンだと思う
せめて石でも、プリはマッキンで聴かせて貰いたいもんだ
もう一度聴かせて貰いに行きたいけど、4333が嫁ぎ先決まってたんで、もうないかもなあ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:56:03 ID:CgwkfYzR.net
とりあえずageとくべき?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 21:05:11 ID:rV8aNczr.net
ageときます。

予備ヒューズ20本購入
ヒューズ切れ月5本ペース...4ヶ月は持つな(w

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 19:28:02 ID:mVgrO99H.net
アンプジラ中古で出品増えてきたね・・・

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:47:55 ID:RHDEidPu.net
旧型しか見かけないが・・・
あんなの買うヤツいるの?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 18:47:32 ID:rxcxBTv+.net
アンブロシア
もヒューズ飛ぶ?
当分買えませんのですが

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:46:37 ID:0fk6NFxf.net
オレのアンプジラ2000はメンテ入れてからヒューズ飛んだことがない。
飛ぶやつは癖になってるからメンテ入れると改善する。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 19:30:45 ID:OL33d4Bm.net
ついに!
ttp://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/ampzilla2000sec.html

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:41:12 ID:KH+840Lp.net
良さげですね
黒の方がかっこいいかも
アンプジラでATC SCM100slあたりをグリグリやるのが
ボクの夢なのです
もちろん鳴りますよね
よゆう?


598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 09:02:54 ID:twxAIxXS.net
そう思ったんですが、意外と鳴らなかったんで後悔してます。
低域は結構甘いっすよ。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:29:30 ID:utdRCVr2.net
プリにレビンソン使ってた時は
繊細で大人しいアンプだと思ってたけど
プリをアンブロシアに変えたとたん
猫を被ってたことが良くわかって
感動で笑ってしまったな。

意外と鳴らないと思った人は
プリが問題だろな。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 13:32:43 ID:twxAIxXS.net
なるほど。
確かにうちのプリはレビンソン。
黒のアンブロシアが出たら考えよ。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 17:56:14 ID:uQfAJJYm.net
167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:10:26 ID:I9dVM5Yt
抽象的な表現になるけど、漏れの感想は
この様に聴こえた

国産機の様に高域だけが特化して
音の線が細く、よく伸びるから
蚊が鳴いてる様な高域、聴くと疲れる(五月蠅い)
一番に美味しい中低域の肉が付いてなく
空間の表現が乏しく、妙に繊細感が残ったけどな
これが良い悪いとは言わないが今の漏れは
音を聴くのではなく、音楽を聴きたい


602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 18:21:16 ID:utdRCVr2.net
>>600
レビンソンでしたか。
なんとなく音の傾向わかります。
いつか是非アンブロシアにかえてみて下され。
これがボンジョルノが求めてた音なのか!
と良くわかりますから。

たぶん2000を生かすも殺すもプリ次第だと思いますね。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:04:34 ID:UxrNPZGJ.net
アンプジラ2000はプリアンプの傾向をそのまま出すアンプと感じてます。
私にはアンブロシアとの組み合わせは濃すぎでしたが、好きな人には
堪らないのでしょうね。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 12:25:33 ID:L2pxhB0h.net
音場派にとってアンブロシアは高評価だと思いますが、音像は結構にじむな〜...と感じました。
このへん引き締めちゃうと旨味も薄まりそうだし。両立はさすがに難しいんでしょうか。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 23:05:43 ID:LxuYJMrG.net
アンブロシアが出たのは相当後期だからそれはねーよ
前から逸品でヨイショしてたし
今と同じ評価されてたろ?

アンプジラの中古は相当多いけどアンブロシアも
ちょこちょこ見かけるようになったしな

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 23:31:41 ID:Ayg6b2Sg.net
あのね、本当は素通しが一番なのよね。こういう機種であれこれいうのもなんだが。
ボリューム10万も出せばおk。安いSPならそりゃ色付けにプリいるかもだが。


607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 01:10:24 ID:ou6c4JE1.net
日本語でおk?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 01:11:04 ID:gFvjlS0n.net
パッシブ厨からは一番縁遠そうなメーカーなのに。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:47:51 ID:dEG81ryb.net
親父と比べて癖のないSon of ~2000との組み合せなら、理解出来る気もする。
ttp://www.ippinkan.com/luxman_c600f_m600a_c800f_m800a.htm#2000


610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:29:14 ID:fhfm45fi.net
理想は親父を低域、息子を高域
お袋のアンブロシアでバイアンブ駆動なのじゃ〜

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 20:49:21 ID:j1NAPl5I.net
家族主義なのね

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 22:34:25 ID:zocoeKSd.net
アンプジラのプリはアンブローシアより
ニューフォースが良かった。
引き締まった低音、レンジ感、奥行き、スピード感において
遥かに上回ってました。



613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 11:19:48 ID:x3niT7+u.net
>612
アンブロシアの音作りとニューフォースとは全く違う方向性なので上回るという表現は間違い。
そういう比較だとニューフォースより●●が上回ってました・・・となる。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 11:28:43 ID:3l77pqCX.net
代理店の理想 乙

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 15:20:24 ID:TrIYIuQd.net
>>613
相手にしないほうがいいよ。
妄想で書いてるだけなんだし。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 16:08:21 ID:x3niT7+u.net
>615
あらま、妄想だってですか?w
オレもアンプジラ200にアンブロシアは組合せtないからまぁ、いいけどねw
アンブロシア試聴した上でアンブロシアにはしなかったけれど、アンブロシアは多機能だし
アンブロシア独特の世界をもってると感じてる。
ニューフォースがいい・・・ってのは個人の好み問題だろw

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 17:48:49 ID:TrIYIuQd.net
アンブロシアは鬼才ボンジョルノが
自分が音楽を聴くために作ったアンプですから
万人受けは難しいかもね。
多分あのアンプの凄いとこは所有しないと分からんでしょうな。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 23:40:41 ID:vlfsP7kE.net
Ampzilla 2000 SEが出たみたいだけどどうなの?
http://www.ippinkan.com/ampzilla_2000SE_second_editon.htm
出力UP、フロントブラック・・・んー。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 10:59:29 ID:HimaZkr+.net
色変えてSP端子をBi-Wire対応にして8万円値上げですか・・・
電源ケーブルがなんで直出しのままなんだよw

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 15:30:10 ID:UYtI3ogV.net
>619
出力が200Wから300WにUP が抜けているよ。
電ケー替えたきゃ、半田ゴテ握って自分でどーぞ。
電ケー厨には我慢ならない仕様だろうけど、オレ的には気にならない。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 17:37:19 ID:Skqdq2St.net
Ampzilla2000SEだけど多分ボンジョルノは絡んでないだろーね。
あのおっさんがデザインや使い勝手を気にするとわ思えんし。
営業絡みで無能な設計者が手を加えたんじゃね?
ま、音聴けばすぐ分かるだろーけど。

それよりもフロントパネルっていくらぐらいかな?
昔センターのマーク部分のみの値段を
エレクトリに問い合わせたことがあったが
確か9000円ぐらいで高かった記憶がある。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 19:22:46 ID:gwIquRHx.net
ブラックフェイスとかだったらカッコいいだろうな〜、などと思ってたけど、
青×金に慣れてしまった今、黒はイマイチに見えてしまう...

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 20:57:09 ID:u0hZcaMZ.net
Ampzilla2000って今のモデルもSPを壊したりするの?
あと電源入れるときボンッっと凄い音がするってほんとうっすか?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 07:38:01 ID:RIKrlA4Q.net
小さくボツッと音はする。しない時もあるけど。


625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 02:29:44 ID:gbwfWZ0w.net
SEって日本仕様?
なんかエレクトリが作らせたように感じる。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 09:58:49 ID:0IKiU9/k.net
キヨちゃんは旧モデルの在庫早く売っちゃいたいからSEを貶してるんだろ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 12:39:21 ID:LTcRS3ar.net
アンプジラ アンプロシアに続いて今度はアンプクラミジア発売だってさ!!!!!!!!!!!

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 12:56:51 ID:6izp2CxS.net
ツマンネ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 20:18:37 ID:5bc4zIgg.net
アンプゲラ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 20:47:14 ID:jNb7Y0Yu.net
アンプロシア

ロシア製アンプである

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 15:58:30 ID:tIkm8aGC.net
アンプジラ2000のフロントエンブレムってエレクトリで交換可能ですか?
いくら位するんだろ。。。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 17:44:59 ID:tIkm8aGC.net
上に\9000って書いてありました。すいません。。。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 23:11:42 ID:tHVxXZZR.net
俺も引越しのときに傷つけてしまったから考えてみよう。
あの鍬形結構簡単にへこむな。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 19:21:07 ID:7hiLSRQ8.net
エンブレム買うなら新しいシルバーがいいね。
青に金だとなんかな〜て感じだけど
青にシルバーだとカッコいいと思う。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:38:14 ID:ZPgFZFMJ.net
300wの新製品聴いた人いる?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 17:41:05 ID:V2ih3riL.net
>634
青に金はえげつない印象はあるが、実際部屋に入れたらそう違和感ない。
蛍光灯でクソ明るい部屋はどうか知らんけど。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 00:20:53 ID:1GGwUTVQ.net
>>636
同意。
というか、青金の方がかっこよく思えるけど。。。
ま、こういうのは主観すぎるかw

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 12:43:12 ID:OcVDPnY0.net
2000 SEにも青×金バージョンあるんだな。
ttp://dyna5555.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/08/23/ampzilla2000se.jpg
てか、黒×銀は日本仕様なのかもね。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 15:46:14 ID:W1z6Vm+G.net
>638
デフォは青金じゃないのかな。
http://www.ampzilla2000.com/A2FSE_face.jpg

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 09:40:49 ID:WZBb+NWv.net
アンプジラ2000(SE)欲しいんだけど、
現行のアンプジラもスピーカー壊すの?玄人向け?

トラブルの話や注意事項を教えて。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:16:44 ID:i2fJGQ2P.net
>640
アンプジラ2000使いだけど、スピーカー飛ばした事はない。
ヒューズも飛んだ事がない。
電源の入り切り順を間違えなければ問題ないよ。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:37:40 ID:4D7+tBt9.net
SPの心配は、2000以降ではしなくて良いでしょ。ネットでも聞いたことないよ。
当方ミニラ2000なので無関係っちゃ無関係だけど。
あと、SEはヒューズも飛び難い...と販売店で言われた。


643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:23:09 ID:+OcqlKhY.net
青金、ラックの両脇に置いてあるからあまり違和感ないけれど
ラックの中に他の機材と並ぶと違和感ありまくり。暗部ロシアも欲しいが
SE待とうか。

ところでピークインジケーター何Wくらいで点灯始めるんだろう?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:15:31 ID:IAuiEFMo.net
ウチでは横向きに置いたので、ボディーのグレーと黒い放熱フィンが結構いけてます。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:21:29 ID:+ROfA4Qh.net
SEになって普通のアンプに変わったって聞いたけど
ホント?
多機種と同様に無用な保護回路バリバリに入っちゃったんかな???

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:22:22 ID:+ROfA4Qh.net
普通っていうのは音の事ね。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:35:12 ID:dT1w1rNG.net
TIASでアンブロシア2000SEお目見えですか。
音は聴けないんだろうけどなぁ...

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:46:52 ID:ds+yHZio.net
>>642
オレも息子を欲しいんだけど、トランスの唸りってあります?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 12:43:51 ID:VrJnLfvb.net
ガメラ対アンプジラ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 17:36:03 ID:Y8ONQANp.net
>648
電源環境に寄るのでどちらとも言えないですな。
唸る、ヒューズ飛ぶと言われるアンプジラ2000使いですが
全くそんなことないです。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 18:54:42 ID:I706lVlw.net
>>648
拙宅では電源ON時に一瞬唸る。
数秒経たずにおさまるけど、フロントに耳をくっつけると微かに唸ってる...かな?って感じ。
ずっと唸ってるのか、どれくらい続いてるかってのは判らないな。
SPの後方に置いてるんで、聴き始めちゃえば唸ってるかどうかなんてまったく気にならないし。


652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:44:36 ID:Z6Ggk3qf.net
Ampzilla2000初期型(AC1mのやつ)だけど、ウチは冬は唸りますね。
春夏秋は電源入れた直後くらい。
ちなみにヒューズは飛んだことなし。

息子は電源入れた時のポップノイズもなかったような気がしたから、唸りも
2000とは違うかも。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:49:07 ID:CyPrS1v6.net
うちは唸りなし、ヒューズの飛びもなし。
ポップノイズはある。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 11:09:23 ID:ItmGG39i.net
ウチは冬はやや大きく唸り、他の季節もブーンと鳴っています。
再生中は聞こえなくなりますが、
直流成分を減衰させるという光城精工のハム・イレーザーを
入れてみようかと思っています。

ただアンプに使用すると音質が向上、という記事はありましたが、
唸りが減衰するかどうかは、人柱になりそう。


655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 15:56:32 ID:5eoIzkfl.net
トランスの唸りの多くは他の電化製品が原因
特に冬場のファンヒーターやホットカーペットとか

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:52:51 ID:Tp3Z1Yc2.net
>>655
一般的にはそうですね。
でも、夏はクーラーガンガンかかってる昼間でも唸りはないのが不思議です。
いつものことで慣れているとはいえ、やはり唸らないに越したことはないw

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:34:18 ID:fmL5lQTx.net
今日のダイナ試聴会、アンブロシア2000 SEの初お披露目だったようですが、
聴かれた方いらっしゃいませんか?
明日行こうと思ってたんですが、明日は出番ナシみたいで...

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 00:59:10 ID:mkjsmnd5.net
スピーカーどうすりゃいいんだ? JAZZメインだったら・・。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 07:38:58 ID:tzNouMMy.net
ttp://www.ouzak.co.jp/blog/?p=3061

この著名なデザイナーもアンプジラにJBL4343を
組み合わせて使っているようです。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 07:51:19 ID:4VNWnDlP.net
最近のは火吹かないの?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 12:23:38 ID:6eeZ8eNQ.net
昔ホラを吹いたやつがいたおかげで・・・

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 09:08:35 ID:PxnVyWuq.net
アンブロシアの電源ケーブル交換した人いる?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 10:23:43 ID:pZ+vx8Jw.net
>>660
火は吹かないが煙は本当に出る=出たらしい
俺のアンプジラ(旧)の前オーナーさんはそう言っていた
現在メンテだけは信頼している修理屋さんにお願いして
バッチリだわ いずれにせよ使いっぱなしにしないで
こまめに修理すること 金はかかるが愛情も湧く
あの音を聞いちゃたらね
                                                                    

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 16:37:29 ID:ZfVpmJDZ.net
火を噴いたのもあったようだし、スピーカーをぶっ飛ばしたものもあったようだ。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 01:10:25 ID:crPG6qHc.net
馬鹿なことをいうやつもあったようだ。

666 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/12/13(日) 17:16:12 ID:v/VgatXH.net
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  うちの、グランドサンも元気に鳴ってオル

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 02:56:25 ID:U8m+q2db.net
アンプジラのフロントパネルの金色のマークは Ωオメガを意味してたら面白いな Ωの形の インシュレーターってないかな イスとかΩの形の イスって
耐荷重あるのかな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:31:32 ID:7dZ7+dz7.net
Son of Ampzilla2000 ってバランス接続してるんだけどゲイン高くない??


669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 09:37:37 ID:3IR/q/VW.net
アンプジラのHP見えなくなってるけど、なんかあった?
http://www.electori.co.jp/ampzilla.html
でぇ、この黒いパワーアンプはボンジョルノさんが設計したものでないの?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 19:27:46 ID:eBYoSXcR.net
>>629
メモットコ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 17:33:44 ID:PnozXOer.net
Ampzilla 2000と2000SEの音の違いってどんな感じでしょう?

逸品館のレビューだとSEになって薄口になったと書いてありますが、
自社の旧型ブラックモデルの在庫を吐き出したいための煽り文句のようにも思えます。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 11:01:16 ID:IX0EaNz4.net
>>671
良く言えば現代的。悪く言えば、薄口。
ま、聞いてみるのが吉。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 09:15:08 ID:7zt4uiPY.net
落ちたのでage
SEシリーズのインプレないかな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 12:29:50 ID:X9nH4zzB.net
あげ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 12:30:14 ID:X9nH4zzB.net
間違えた sageちゃった

再あげ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 06:12:56 ID:fJL8wGFh.net
アンブロシアも薄口に移行ですかね?
管球パワーアンプになんかどうかナー
なんて思っているのですが
フォノにリモコン付きでちょうど良いのが無いんですよね
音源はブラックミュージックで括ると近いです。



677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 11:35:46 ID:ZHP4fJmN.net
しかしレビューでないな。

・ノイズ低減
・フォノオプション化
・AVパススルー(アメリカじゃ重要らしい)
・ブラックパネル

指摘されてた問題点をつぶしたわけだが、おうおうにして長所もつぶれてしまうんだよな。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 09:04:03 ID:ApRTWVrs.net
Ambrossia2000SEを一度試聴したことがあるけど、基本線は2000の延長線上にあると感じた。
確かに薄口に以降したと思える点もあるけど、オレ自身は2000が濃すぎると感じていたので
普通に近づいたという印象を持った。
それでもやっぱし濃いね。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 13:02:28 ID:fnswtejq.net
Ambrossia2000SEて

Mcintosh mc500みたいな音ですか?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 14:33:13 ID:k4f390g8.net
違うと思う。
聴いてないけど。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 14:24:43 ID:f06jec9c.net
逸品館のレビュー出たね
http://www.ippinkan.com/ambrosia2000se.htm

「新作のAmbrosia 2000SEは、Ambrosia 2000の素晴らしい音質を一切損なうことなく、
問題とされた部分がほぼすべて改良されている。」

だそうだ。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:26:24 ID:c4SDZUKL.net
オレはアンプジラ松井を応援してるよ☆あ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 06:58:44 ID:58VD6Z7p.net
パパ2000手放して後悔してる。。。
ニューパパ300wもいらないけど息子の黒200wとか出ないかな〜

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 23:41:15 ID:38NhxRHD.net
保守

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:41:36 ID:X0iJAmqu.net
2000の中古、良く見かけるようになったなぁ。
手放した人は何に買い換えてるんだろうか。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:21:42 ID:7X5KwP3r.net
age

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 12:09:03 ID:XgDGKYXV.net
心機一転

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:02:33.21 ID:p/R0V9al.net
アンプジラ2000で質問です。
プリをはずしてDACからダイレクトに直結してみましたがこのときの音がものすごくて非常に純度の高い音が聴けるようになりました。
音量調整はPCで行います。しかしPC側のボリュームはほぼ最小なのですがアンプ側は常にボリュームMAX状態時のようなノイズが
出ていて、小音量で聴いていても30分くらいが限界で頭がクラクラしてきて気分が悪くなってしまいます。
しかしながらいちどこの純度の高い音を聴いてしまうとプリを通した音はまるで元気がなく首をかしげるほどに違いがあります。
おそらくアンプ側はゲイン調整ができないのでボリュームMAX状態なのだとおもわれますが、この状態のところにプリを介さない
PCからの劣化の少ない信号が入ると、ものすごい勢いで音が押し出されるのではと想像しています。プリをつけたときと同じくらいの
音量なのですが、直結のほうは後ろの壁までボーカルや楽器が飛んできます。なにより潤いがすごいです音がビショビショに
濡れています。問題は部屋に充満するくらいのノイズの圧力なのですがこれはほんとうに長時間きくと吐き気がきます。
これさえ解消できれば、せめて半分ほどに抑えることができればこれほどまでに音楽を聴く喜びはないとは思うのですが
なにかいい解決方法があればご教授賜りたくお願い致します。




689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:27:44.10 ID:3qR4tUxP.net
プリはなにを使ってる?

もし、シグナルパスに可変抵抗型のアッテネータがはいってるプリを使ってるなら、
Ambrosia2000SEとか、他社の電子ボリューム採用プリとか、アキュのAAVAとかを使った
鮮度の高い音のプリを試聴してみては?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 17:00:02.11 ID:p/R0V9al.net
早速のご返答ありがとうございます。
プリははじめは大手メーカーの定価で90万くらいのものを使用しておりました。
この次に劣化が少ないといわれる電子ボリュームプリアンプに変更いたしましたが
この電子ボリュームプリアンプは非常に優秀なもので安価なものでしたが、
大手メーカーのものをはるかに上回る解像度と空間の広がりをみせてくれました。
そしてそのつぎにDAC直結を試みたのですがこれがほんとうに凄くて電子ボリュームプリ
とは全く異なる音質に変化してしまいました。鮮度や解像度だけでは右に出るものは
ないとまでいわれる某ガレージメーカーのパワーアンプとくらべても直結のほうが
鮮度があり、とにかく濡れ感があります。いちばんの特徴は押し出しの強さです。
プリ+アンプジラ2000とくらべると、え?同じアンプ?と思ってしまいました。
これが直結の音が本来のアンプジラ2000だとすればほんとうに名機だと思います。
問題はあの体に悪いノイズがなんとかなればと思うのですが・・

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:06:22.57 ID:x6Irne7h.net
ゲインを絞ることで解決できるかもしれません

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 05:33:52.13 ID:KV86Ltqv.net
DACからアンプに直結するケーブル自体にボリュームを付けるという自作ケーブルをLR別に2本作れ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:21:46.70 ID:N1l12hHw.net
それはパッシブアッテネーターとはまたちがうのでしょうか?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:41:46.83 ID:/jxCSkh2.net
ゲインつきのケーブルって、ただのパッシブアテネ―タだね

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 16:12:56.73 ID:Vo7tnJl5.net
パワー自体の出力ゲインをしぼることはできますか?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 18:44:49.64 ID:Itg1Hba5.net
>>690 PC→DACは、もしかしてUSBですか?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 19:41:52.92 ID:Vo7tnJl5.net
はいそうです PC〜インフラUSB-101というかんじです

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 03:12:04.94 ID:793qoN9A.net
Ampzilla2000にDAC直結でコレ使ってる。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001PGMNRG

splのパッシブアッテネータなども色々試したけどこの程度でも十分。


699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 03:23:47.31 ID:793qoN9A.net
ゴメン。splはパッシブじゃないわ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 03:35:54.06 ID:zi3yiP/R.net
DAC直結の感想はいかがですか?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 10:04:40.14 ID:CvXKsxP/.net
そうい昔ワディアもパワーアンプへの直結を推奨してたような。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 09:01:57.29 ID:UnjJicUf.net
Ampzilla2000の出力をさげることは自分でできますか?
エンジンのアイドリングを下げるときみたいにドライバ1本ではむりですか

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 09:17:24.79 ID:q6oWUux9.net
>702
自分でボリュームつければよろしいかと w

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 16:18:45.62 ID:mJEoGDIS.net
>>702
増幅率を下げるというならアンプジラに限らず簡単には無理。
(回路が完全に理解できかつ測定器一式揃っている必要がある。)

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 22:21:46.72 ID:k9d4W2ac.net
2000セットで使用中です。
約1年使用しましたが、中々CDプレイヤーが決まりません。
デノンSA1やマランツSA1を試しましたが決定しません。
デノンとマランツではマランツが良かったのですが修理不能なので処分しました。
2000セットの方の意見を聞きたいです。聴くジャンルはボーカル主体でクラは殆ど
聴きません。50万以下で相性が良いもの探してます

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 18:26:50.30 ID:9SofuWxk.net
その値段のプレーヤだと、あっちを立てればこっちが立たずみたいな感じになりやすいな

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:23:43.84 ID:MbvcLGYV.net
明日Ambrosia 2000SEとAmpzilla 2000SEが到着予定
期待と不安が入り混じってドキドキもんです
とりあえずヒューズは50本買っておきました

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:05:09.82 ID:aMGNwypY.net
男ならヒューズキャンセリングしようぜ!

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 13:40:51.92 ID:v3Ne1R5J.net
707
セッティングして電源を入れたところ、トランスの唸りは僅かにあるものの、
ノイズ感はほぼ皆無でした
アンプが温まったところでボリュームを上げていくと、片方のアンプのヒューズが一本駄目に
ヒューズを交換したところ、違うヒューズがまた切断
最終的には、電源を入れるたびに2ヵ所同じ部分のヒューズが切れるようになり、
20本ヒューズを切らしたところで諦めました
GW初日からこれとは・・・

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 13:54:48.89 ID:yalQ9Dd/.net
>>709
ゴミだなw

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 13:58:04.07 ID:yalQ9Dd/.net
>>709
1. CD・プリ・アンプジラのアースをすべて非接地とする。変換プラグを付けるか、壁側のアースを外す。
2. プリとアンプジラを結線しているラインケーブルを外し、アンプジラだけの電源を入れる。
  その状態でフューズが飛ぶかどうか家中のスイッチをオンオフしたり、片方のアンプジラの電源を落としてみる。

1と2を試して、それでもフューズが飛ぶのであれば、アンプジラのその固体の不具合と判断して、エレクトリに交換を申し出るといいでしょう。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:06:27.83 ID:v3Ne1R5J.net
>>711
アースが浮いたアンプジラ単体でも二本同時飛びですし、そのうち嫌な
匂いがしてきたので固体の不具合かと
販売店で交換を申し出てくれるそうです

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:52:01.72 ID:Jcbu3Irx.net
アンプジラは初期ものに限る。
音も最高だしまだヒューズ一本も飛ばない。


714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 15:37:49.75 ID:x/QQKNso.net
初期のアンプジラ使ってたけどスピーカー端子壊れて
中古屋に売った。アメリカで買って帰国してから数10
年使った。ヒューズ飛んだことはないし音も良かった。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 07:01:48.59 ID:Nw5uBHPY.net
不具合が出ないかともう片方で鳴らしていますが、こちらは同じ条件でも問題無し
片方が不良で凹むより、出てくる音に感動しました

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 14:12:27.72 ID:WcKl3js2.net
アンブロシアとアンプジラのセットで使っている人に聞きたいんですが、
ボリュームはどれくら上げていますか?
-10でも少し音量が小さく感じるのですが電子ボリュームだとこんなものですかね?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 20:11:27.01 ID:xQJue+kO.net
今日、ハンズでヒューズ買ってきた

8本

718 :709:2011/05/03(火) 12:49:56.31 ID:NAA0z8Vn.net
アンプジラ2000SEを交換してもらいました
慣らし中ですが、今のところ問題無いです
素早く対応してくれた販売店と代理店に感謝です

しかし独特のコクがあっていいアンプですね
女性ボーカルが生々しくて素晴らしいです

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 22:52:15.70 ID:KtXesIAX.net
>>716
ウチでは-36から-42のあいだ
-10はありえない

720 :716:2011/05/05(木) 08:59:39.82 ID:6dG88U1v.net
>>719
レスありがとうございます
すみません、-18くらいでした
ヘッドホンだと-10以上です
スピーカーの能率が83dBと低いんですが、以前のアンプでも10時くらいまでしか上げていなかったので
ちょっと不安になりまして

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:16:42.89 ID:Bqr7Ci2H.net
入力はなに?
アンプやSPの問題ではなくソースの出力が低すぎるのでは?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 14:21:03.12 ID:6dG88U1v.net
>>721
WADIA861Bでバランス接続しています
出力変更はしていないので、通常の出力です
他のアンプにも接続してみましたが、特に問題無しです

自分のアンブロシアはSEなんですが、代理店もSPの能率が低いから普通という回答でした
SEでの変更でこうなったんですかね
ここで話題に上がるサーノイズは全く無いです

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:49:00.08 ID:RYaCq6r+.net
>>722
もしかしてATCスレの人ですか?
私もSEじゃないですが2000セットです。
スピーカーは同系ですから参考までに
ボリュームは10まで上げると音量的には
大きいですが爆音ではないかと。
普段は35前後で小音量で満足な音量だと
15前後です。私のDACもワディアと同じ
出力レベルなので参考まで。


724 :722:2011/05/05(木) 23:31:32.18 ID:6dG88U1v.net
>>723
ありがとうございます
おっしゃる通りSCM20slTの者です
今までのアンプとスピーカーと違って、ボリュームを上げても上げても
音圧が上がらないので不安になっていました
15前後なら自分と同じですね
参考になりました


725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:34:50.34 ID:iStcdNy6.net
またヒューズ切れたorz

週1ペース

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 22:35:49.80 ID:v8Yq2uRl.net
アンブロシアのヘッドホン出力中々良いことに気付いた
ただ2つも要らん
電源出力もこのクラスのユーザーには全く不要だと思うんだが、
何でこんな機能付けたんだろう

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 00:47:52.44 ID:vBhpTSgA.net
ジラの電源ケーブルも今どき直出し、しかも足はゴム
でもそれらトータルで音作りされてる気がする
ただ新品で購入当初はこの音も何じゃこれだったけど
今じゃとても気に入ってる

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 20:37:28.06 ID:ps0dMwt6.net
新品はきついよな
正直購入当初は真剣に後悔した
トランスが大きいせいか寝起きも悪いけど、本領発揮すると気持ち良すぎて俺が寝てしまう

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 00:52:34.41 ID:s2pk9Tz0.net
SPの前にふぁっと押し出してくる感じと
生々しさがエロい

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 13:57:49.45 ID:0SGfS6iG.net
プリアンプは何使ってますか?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 16:32:35.96 ID:XnXZ2ANP.net
Ambrosia SE+Ampzilla SEのセットで使ってます

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 16:45:23.30 ID:cU4431Sd.net
保守しとこ。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 13:55:15.29 ID:/Hr+UOvj.net
ワットチェッカーで消費電力を計ってみたよ
再生中でAmbrosiaが約60W
Ampzillaが約45×2
3台合わせても約150Wと以外と少なかった

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 20:09:16.29 ID:vJB5DMg9.net
オーヲタが消費電力気にしてどうする
そもそもオーディオ自体生活に不要なものだから、エコエコいってたらオーディオ機器自体買うなってことに
なりかねん

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 18:15:39.74 ID:1acRSHrh.net
2000VAのダウントランスで両方に供給しているから容量不足が心配だったけど、
消費電力が少なくて安心したよ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 00:02:25.52 ID:JUqVgZIQ.net
>>735
俺も同じ構成だけど、結構頻繁にピークインジケーターが点灯するのでちと心配。
あれ何Wくらいで点灯するんだろう?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 10:53:55.15 ID:5/gxDyjA.net
>>736
スピーカーの能率が低いから結構ボリュームを上げているけど、
ピークインジケーターは点灯しないよ
SEの方ね

738 :名無しさん@お腹いっぱい:2011/07/23(土) 11:55:15.32 ID:kIS0KiXA.net
>>736
プリアンプが調子悪くDC漏れしてて、挙句スピーカー飛ばしたヒトが
ATCスレにいなかったか?
ピークインジケータがチラチラしてたって症状。確認した方がいいと思う。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 20:13:58.23 ID:b/VrWHQE.net
アンプによる音質の違いが100%ないことが証明された

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm

悔しかったらブラインドテストしてみろwww

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 16:07:22.69 ID:pvwM6AEt.net
↑糞馬鹿野郎登場

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 17:38:37.55 ID:Efj8Tz1B.net
>737
ピークインジケータがちかちかするのは大丈夫
つきっぱなしはダメ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 03:17:03.02 ID:KKDPDmTI.net
いや、どう聴いてもちがうだろ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 09:42:47.39 ID:835xLncM.net
最近、ヒューズ切れが多くなった

250V 5Aのスローブロー
に変えようかと思いますが

皆さんの筐体はどうですか?
(ヒューズ切れ)

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 10:03:42.96 ID:6636ANVH.net
>>739
オーディオの世界に関係なく生きてりゃいいじゃんかw



745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 12:40:37.42 ID:ozcwYS7/.net
パワーアンプAmpzilla 2000の入力ゲイン(バランス・アンバランス)は何dBでしょうか?

エレクトリさんに電話で問い合わせたのですが、担当の方も不明とのことでした。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、数値をお教え下さいませ。宜しくお願いいたします。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:07:44.61 ID:3J76J7cS.net
保守しておこう。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 14:17:03.21 ID:7phhQV9S.net
この時期は本当に仕事しているのかよと思えるくらい熱くならないね


748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 15:21:41.04 ID:+9P5F9kn.net
アンプジラ2000の電源ケーブル交換した猛者いる?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 09:19:17.34 ID:UkPoCS27.net
以前交換したカキコを見たけど、保証がなくなるのがつらいね

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 20:09:02.02 ID:8l8QSEmv.net
115Vで駆動している人っている?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 21:39:07.12 ID:xroqMX8G.net
上の方にもあるけど、WADIAのCDPとアンプジラ2000SEを直結したらえらく鮮度の良い音が出た
それを聴いた後だと、アンブロシア2000SEは抜けの悪い音に聴こえる
アナログ的っていえば聞こえは良いけど、プリもパワーも俺には合わなかったようだ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 12:50:06.89 ID:CHtwdBWC.net
http://www.davidsaudio.com/html/ampzilla_schematic.html
初期のアンプジラの回路ってSAEの2500,2600と似てる
4段構成のSEPPパワーアンプって、他に無い


753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 19:10:02.89 ID:qreOReef.net
hoshu

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 12:43:14.88 ID:kPgMHVDz.net
1974年の雑誌らしいがボンジョルノ本人の書いた記事で
アメリカでKITで売っていたらしい
http://www.scribd.com/doc/22126222/Ampzilla-200-Watt-Amp-Plans-Schematic-1974

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 12:18:17.01 ID:cFNDXHnZ.net
アンプジラって、IIではない外観の物でも
中身がIIになってるのって、あたりまえなのだろうか?
どうも修理をすると、IIに入替えてしまうような事がおこわれたたのだろうか?
ここをみるとIIでない物が無い
http://amp8.com/tr-amp/foreign/gas/gas.htm

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 12:15:15.25 ID:Qbfy34rC.net
現在息子使ってます。アンバラで使ってるんですけど、これはバランスの方がいいんですかね?
バランスの方がいいなら、ケーブル用意しないと…。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 12:42:55.72 ID:bikjkTDL.net
http://seventiesstereo.blogspot.jp/2010/01/gas-son-of-ampzilla-pictures.html
これのどこがバランス入力ですか?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 18:03:28.04 ID:K4ZfQ8WV.net
100V使用なんですか?それとも110V?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 12:54:10.80 ID:dhnzn1l1.net
756さん
あなたさまの息子さんは、AMPZILLA2000のほうですか?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 12:50:30.89 ID:KZOR3dU0.net
保守

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 20:03:55.60 ID:wqoTqIiD.net
>>757
超ナツカシス。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 12:51:08.05 ID:WflDVRiP.net
このまえ、ケミコンをマロリーに新しく入れ替えたのよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 22:45:18.80 ID:iyurKhaJ.net
保守

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 11:47:42.58 ID:K+QLdvEP.net
保守勝利記念アゲ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 10:44:38.03 ID:hscolo1b.net
tedora

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:10:40.53 ID:zU2B3fR7.net
今だに、テドラU、アンプジラUを使ってるが不満はないな。
パワーアンプは、10年ぐらい前にメサ、バロンを追加しただけ。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:46:36.39 ID:vKJaoP5q.net
誰も気がついてないのか?

合掌

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 18:05:05.43 ID:s6sz/aj6.net
>>767
正直、信じたくない。
AmpzillaIIと2000は、ずっと手をかけて聴き続けるよ。

ttp://www.ampzilla2000.com/

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:03:10.63 ID:oRhQ1bir.net
え?
もしかしてボンジョルノ爺さん亡くなったのか?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 09:16:24.87 ID:pgUzQ4c9.net
手元不如意だけどディスコンになる前に頑張ってambrosia買おうかな。エレクトリならサポートもそれなりだろうし。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 10:37:35.93 ID:yYzhR7az.net
RIP JB

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:muINZie6.net
まだ生産続けてるのか?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:HWWGMWf5.net
age

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 07:51:43.72 ID:c19CdxGQ.net
774

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 15:33:51.59 ID:sQxYWeX6.net
会社は存続するみたいだね

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 23:05:26.08 ID:n4SBLQ5Q.net
Ambrosia 2
Ampzilla 2

新製品らしい

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:16:29.73 ID:a8lhsU33.net
ほう

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 00:29:28.20 ID:8Pv9Nwpv.net
アンプクラミジア新発売

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 00:13:24.61 ID:PiH03fXI.net
TEDRA

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 19:58:51.60 ID:qJowzXHI.net
780

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 00:03:44.53 ID:Z1JqlKwc.net
キングギドラ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 16:38:31.24 ID:P8Q83UD9.net
アンプロシアハオソロシア

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 08:58:44.20 ID:Ya4xA7xb.net
784

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 14:10:38.56 ID:6QWXn80O.net
アンプガメラ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 14:36:01.74 ID:a5ABWg4v.net
アンプギドラ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 10:40:06.04 ID:YpoJvnL+.net
今更ながらAmbrosia2000SE到着
すごい梱包でこれが「UPSの暴虐にも耐える}ってやつだなと思ったらリモコンが壊れてたww

隣の部屋で慣らしてても躍動感が伝わってくるな

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 13:47:44.77 ID:YpoJvnL+.net
リモコンが壊れてると思ったら付属の電池が錆び付いてたw
よほど長い間売れなかったんだな

788 :南野 "Heat" たかし ◆dbw.2egDhU :2014/06/07(土) 23:00:05.70 ID:oBpS0tW1.net
電源は安全?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 22:40:59.77 ID:ke+TzeTz.net
DC漏れ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 08:50:24.93 ID:JxyvtgfC.net
age

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 13:13:12.17 ID:9t0lUyaR.net
保守

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 16:23:23.57 ID:w4KjQ9rr.net
破壊屋

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 14:49:36.16 ID:OJKcbBXC.net
アル中

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 11:18:22.66 ID:LaNv1RsK.net
test

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 12:22:40.44 ID:Wkd+x3zt.net
4235 Traffic Way Atascadero, CA 93422
https://www.google.co.jp/maps/@35.509667,-120.670277,3a,75y,34.56h,81.25t/data=!3m4!1e1!3m2!1s7he70hOdVsHORqapfD2mdg!2e0

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 12:40:13.76 ID:vcgvrvc6.net
797

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 20:30:37.73 ID:nXxGdhVM.net
 

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 13:49:38.82 ID:lfBDih+G.net
モノラルのアナログ盤(ジャズなど)を聴くような
ものには適していないのでしょうか?
マークレビンソンでJC-2でSP盤を聴くようなもの
なのでしょうか?

799 :sage:2015/02/05(木) 01:01:43.66 ID:J8aITQ/dg
アンプジラUaやThoebe(1970年代)の音は
大雑把に言ってマッキンなどと違ってレビンソン系の硬質な音でしょうか?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:01:59.43 ID:EUqIVLgfg
マッキンよりレビンソンが硬質なのではなくて
低域のボケる周波数がマッキンがレビンソンよりちょっと高いと思う

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 22:38:19.30 ID:UsE1q5ZcA
マッキンというのは、その時代で技術屋さんが変わり
思想や回路がかなり変わるので
音は、別物になってる事がよくあって、
物と音を確認しないといけない

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 23:23:56.68 ID:Z+sT2haG.net
そういうのとはちょっと違うな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 09:30:35.19 ID:toXJBain.net
age

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 17:04:50.49 ID:eonqcC12.net
保守

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 15:35:40.68 ID:vFU/8ddR.net
ぼんじょるの

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 12:16:19.92 ID:UaQzbEXZ.net
ちゃお

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 14:13:33.74 ID:ipUHx3bq.net
保守

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 15:53:08.63 ID:RU7W26ei.net
806

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 19:56:38.38 ID:4VVJNbAR.net
hoshu

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 23:44:16.59 ID:LXldBZw6.net
アンブロシアとアンプジラ欲しいな。ダサい青金のやつ。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 16:17:53.70 ID:CUbwsW+6.net
この手の機材って火を噴くイメージ
電源ON!ファイアー!

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 16:43:22.79 ID:S8+d7S7E.net
アンプジラ2000とSEって当初8万位しか値段変わらなかったと思うのですが、
SEになってからさらに値上げがあったのでしょうか?
ユニオンでSEの定価が150万位と表示されてたのですが、
そんなにしましたっけ?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 19:50:58.45 ID:+RkSb0S+.net
>>812
これだけ円安になれば上がるのは当然だろ。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 01:04:00.05 ID:P69aucn7.net
>>813
そーでしたか、では特にマイナーチェンジがあった訳ではなく、
為替の関係なんですね。
50万くらい値段が記憶と違ってたんで、何か変更があったのかと思ってしまいました。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 20:59:06.82 ID:cPAKplSs.net
エアプレイ報告社員40りおDAI(アップルしゅっちょー上院議員中国ラインhatugari)

エアプレイ社員40りおDAI

エアプレイ社員40りおDAIドナウド東村山(オレゴンワイン)目白ディレクター応対スポンサー

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 07:17:32.57 ID:GvIQm7hM.net
40代妄想ニュース事件情報報道内容そていFX博奕「ニューヨークソルトレイク」センター50代野村光金しゅっちょおしょくじけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代妄想ニュース事件情報報道内容ディズニーちゃくふく春分FXさんどりしゅっちょうヘルシア緑茶
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c講演会自主責任
40代妄想ニュース事件情報報道内容自供グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算トラファルガー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインスーパーパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン義援金とうせん京都マネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフ経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロスディレクタークビ30代投稿ネタ不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが執行人(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証池上横浜ポセイドンニュース外国人秋葉原情報(ブフランス札幌西村ソフトバンクスーパーアドバイザー退会処分披露宴決済ビジネス)

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:25:29.22 ID:cvvP7h0d.net
          彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)〜  \____________
         川川     U  /〜  
       _;川川     ダッラ〜   .
     /::: 川川   __/〜        .
    /:::   /     | | 〜        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ詐欺師・悪徳企業オヤイデ社長の村山智の自己満足ステマ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 16:55:28.00 ID:19MtqE1C.net
http://www.sst.audio/about/

どっちもエレクトリだからいずれ発売されるかな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 03:11:16.63 ID:g0VGbRx3.net
いつの間にか息子の方がイケメンになっているな

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 04:51:18.11 ID:hVHYA+GP.net
シンアンプジラに期待

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 11:42:38.41 ID:NbyFUpjI.net
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ

259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ

274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 10:49:50.57 ID:JhFDQG+J.net
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>276
でしょ?w

荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww

280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw

292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 13:09:01.86 ID:sZSxBMxT.net
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=W92K6qIuZak京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格テレビ朝日対日本人高圧的偏向報道
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(放送大学森有消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA消費者せんター相談CNN向け原文ママニュース

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/26(水) 00:23:47.38 ID:aN3P0L1u.net
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/05(金) 23:37:45.39 ID:xZQkEAQw.net
アンプジラの創業者の名前をとんと聞かなくなったな
彼はどこ行ったんだろ

p.s.
「とんと」なんてフレーズ使ったの初めてかもw

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/05(金) 23:53:40.39 ID:Oc/L2aEC.net
>>825
ボンジョルノ爺さんならもう亡くなっている

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 10:41:32.61 ID:+plM6e7K.net
初期のも新しくなってからも あの菅野沖彦がボロクソに批判してたのが印象的な
ブランドだったな。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 02:51:31.65 ID:iiQyoIvY.net
菅野沖彦はステサンの読者訪問で初代アンプジラは
「あれもなかなか独特の音がする良いアンプですね」と書いているよ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 15:22:16.68 ID:Y0GyJzyO.net
音以外に問題があるんだよここは

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 14:44:06.84 ID:3bzm+s2I.net
音質優先の為にSPの保護回路が無いから過去に随分SPを飛ばしまくったと書いてある。所謂
信頼出来るブランドとしての資格が無いと。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 21:29:37.86 ID:zZ2PERh4.net
ヅラがズリっとズリッヒ世代の遺物ぽい

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 22:03:22.29 ID:pcp1OXIu.net
ボンジョルノは、最初マランツで500を設計、その後SAEで2600を設計、
GAS起こしてアンプジラ、テドラ等設計、SUMOでザゴールド等設計
肝炎で長期休養後、第2世代アンプジラ、アンブロージオ等設計
お亡くなりになるって略歴で合ってる?特に初期の作品が不確かなんだけど
俺の最初の体験は中古のテドラなんだけど、プリなのにかなり熱くなるんでびっくりしたな、
そのサウンドももちろん熱かったけどね、彼の作品はどれも熱いっていうのか
躍動感、生命力、ビビッドといった形容詞が思い浮かぶね、

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/02(日) 22:37:09.88 ID:EB+7qo81.net
シンゴジラ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/04(火) 21:04:12.06 ID:MmhmAsJc.net
カウンターポイトとこれは買ってはいけない定番だな

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 16:28:57.82 ID:YMHIShP/.net
下手するとスピーカーが破損するからな
菅野沖彦が呆れてたわ
しかしコアなボンジョルノファンがいるんだよなw

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 16:15:43.48 ID:Y9dph+RO.net
結局アンプジラ2000は駄作だったのかな。
販売当初の熱い音だの駆動力あるだのもボンジョルノのイメージでバイアスかかった意見っぽい。時間がたってからの意見は普通の音、期待はずれ、大人しい音とかそんなんばかりだが

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 02:47:26.33 ID:cs6m45aF.net
全てはボンジョルノ爺のさじ加減1つ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 08:38:52.65 ID:jjD1TF6c.net
爺ってか、もう亡くなってる(´;ω;`)

総レス数 838
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200