2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★オールドTANNOYの粋★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:59:27 ID:8IchEfpY.net
暗黒タンノイとも現行タンノイとも違う美音!

オールドタンノイには何ともいえない味がある。

オートグラフ GRF ランカスター 
レクタンギュラーヨーク VLZ・・・

モニターシルバー モニターレッド ゴールド HPD・・・

その粋を存分に語ってください!!!



2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 03:37:05 ID:x1f+zu7k.net
もうここには良さを解る人は居ないのでは…  

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 09:43:18 ID:y6vD5A4Q.net
ファンテンに英国栄光あれ。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 10:22:04 ID:jrZpAa7t.net
オールドの状態のいいものは
めったに出回らなくなりましたねぇ。


5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 10:40:45 ID:EeCi7PY4.net
奈良法華寺のドフに、ボッロボロのGRFが10マソで売られているぞ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 10:53:55 ID:XAKj+hUy.net
そのボロボロGRFほすぃ!

でも遠すぎ…泣

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:18:40 ID:hs369MYD.net
2chじゃ無理でしょ。そういう話はねぇ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 09:04:10 ID:CslebtCr.net
5万円前後で売られてるシステムオーディオに使われるようなスピーカーより
ちょっと大きめな、古めのスピーカーを探していて、
あるリサイクルショップで説明書付きのタンノイの Venus V30
http://www15.plala.or.jp/audio-asiato1/TANNOY/speaker/venusv30.html
というのがルックス的にも気に入りました。ペアで5万円でした。
現儒では、そのスピーカー+2001年ごろの型落ちの中古のフラッグシップのAVアンプ(以前から見た目もスキであこがれてましたし)を
使い、ピュアオーディオとサラウンドシステムを兼ねて使おうかと思っています。
そこで、80年製造のvenus v30のスピーカーとしての性能がどのような感じか大体でいいので知りたく書き込みました。
比較的最近のAVアンプ(部屋に機器をあまり増やしたくないし見た目が好き)でこのスピーカーを使う場合
音的にいうと、やはりアンプに対してスピーカーが追いつかない状態になるでしょうか?



9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:32:58 ID:OnuKe1SA.net
小生、学生時代(といっても昭和40年代なかば)に先輩宅の洋間で鳴っていたゴールドVLZで
タンノイに傾倒。変節を経てゴールドオートグラフに行き着き爾来30年、シンフォニーの
弦の合奏の綾、飴色の胴に共鳴する銘器の織り成すホールの三次元空間、距離をもって
悠々とホールに響くコントラバスセクション、温かみがあってしかも輝く金管の響きは
もはや電気音響の域を超えて麻薬的。物理的ハイファイじゃない、芸術的ハイファイというべきか。
一生鳴らし続ける価値のあるラッパだと思っている。ウェストミンスターが旨く鳴っている個人宅
で聴かせて頂く機会は未だないが、直感でよくないと思う。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:00:29 ID:7PlkXvNz.net
>>5

もう売れたらしい。買うヤシがいるんだなぁ。

11 ::名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/25(日) 01:28:08 ID:eJaOAS54.net
>>10
メモリでなく本当のGRFなら欲しかった。

レクタンヨークの中古ですがTEACバージョンアップ版使っています。
音はとても良いが、家具としての品格が少し・・・。
しかし2階で聞くにはこの重さが我が家では限界。



12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 09:27:18 ID:gkSTf640.net
>ゴールドVLZ
自分には昔からSUBです。GOLDは友人の祝いに、HPDはコンデンサSPがアパートに
入らないので購入しました。アパート生活を終えたときHPDは甥が使いたいと持ち
帰り、GOLDは10年前使わなくなったと帰って来ました。この時、弦楽を聴いて見
直して以来の付き合いです。2F6畳にて古い音で鳴ってますがMAINでは出ない音楽
に感心してます。

13 :あーでん:2007/04/06(金) 11:35:54 ID:SMQ6GXSI.net
タンノイ好きの皆さん、サブとして10畳くらいの寝室に
VLZあればいいなとおもっていますが、あーでんより高いので、
安いがVLZみたいな音のするSP探してます。アドバイスお願いいたします。


14 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/08(日) 16:12:37 ID:Xr5MpcZP.net
このスレ閑散としてますね。
タンノイでもオールドTANNOYは定年退職か。
VLZは分家したし、Prestigeも分家しているし、・・・。

オートグラフ、GRF,レクタン、他で、ユニットでもRモニタ、
Gモニタ、HPD、他 話題はあると思うのだが、

>>1オーナーさん 話題提供を
オークション、ドフ?? オーディオユニオン?


15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 13:56:47 ID:4sqoAX7p.net
タンノイのスターリングとかをマルチさラウンドのフロントスピーカーに使うとどんな感じですか?

16 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/10(火) 21:56:15 ID:8Mr1Pyep.net
>>15
 スターリングは初代でも「オールド」とは言えない。「Tannoy Prestige」 スレへ。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:36:15 ID:+bs1NTX2.net
15インチ入りのランカスターを中古で購入しました。
ランカスターには色々な種類があるみたいで、それぞれどのように
音が違うのか教えて下さい。
それから、使いこなしのコツがあれば、教えて下さい。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:58:59 ID:J/8eNVdv.net
>>8
良いアンプを使った方が良い音がする。
新しいアンプと組み合わせたって問題ない。
AVアンプでならしていい音がするかどうかは知らないけどね。

V30使ってたよ。ちなみにウエストミンスターもある。
V30はデュアルコンセントリックでもないしプレステージシリーズみたいな
家具調のエンクロージャーでもない、ローエンドのモデルだけど
たしかにタンノイだと分かる音だったよ。
おとなしい優しい音だね。最近のクッキリハッキリガツンとくる
ようなタイプの音のスピーカーではない。好みがあるからなんとも言えないけど
悪いスピーカーではないと思う。


19 :silver:2007/04/14(土) 18:01:46 ID:j5vGUnH1.net
12シルバーをランカスターに入れて使ってる
>>17ユニットでまったく違う音になる


20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 19:36:14 ID:+bs1NTX2.net
>>19
ありがとうございます。
現在、LHH2000と管球式アンプで鳴らしてますが、
生演奏を聴いているような音がして満足しております。

21 :ムウ ◇.adqNkbL1c :2007/05/29(火) 21:15:36 ID:MLeOVVSe.net
ロマンティックageるよ〜ロマンティックageるよ〜

ほんとの勇気見せてくれたら

ロマンティックageるよ〜ロマンティックageるよ〜

トキメク胸に

きらきら光った夢をageるよ〜


22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 09:51:42 ID:gAYpLCrq.net
十数年ぶりにその歌聴いたら目から暖かい液が出てきた

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:10:54 ID:uUL2fC3O.net
SRM10B現役だよ。20年以上使ってる。
amp accuphase E-213
cdp  teac VRDS-8
SRM10Bの上にサブスピーカー teac S-350 のせてる。
S-350も同軸2ウェイ。



24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 08:17:36 ID:nx/QF1Ku.net
>>20
> 生演奏を聴いているような音がして満足しております。
VENUSごときでそんな音にはならねーよ。
TANNOY好きは耳が悪いんだな。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 01:39:44 ID:NooIpIpe.net
オールドタンノイのオリジナル箱でユニットはレッドかゴールドで
個人の家でいい音聴いた事ってあまりないな。
25CmのVLZはよく聴くけどそれなりに良いけど凄く良いとは思った事は無い。
38CmのオリジナルGRFモニターレッドなんて聴いても音が元気なく可愛そうな感じで
とても本人に素直な感想は言えなかった。
レッドやゴールドのオリジナルならプレステッジシリーズより絶対に良いとは言えない。
個体差がかなりあるから良い個体ならいいんだけど
30cmや38Cmの赤、金ユニットでオリジナル箱で良い音の出る個体ってかなり少ない
イメージがある。
あと知ってる人がどれだけいるか知らないけどタンノイにはモニターロイヤルと書かれた
マグネットカバーが青色の珍しいユニットも俺は見たことある。
モニターロイヤルについて何か知ってる人いるかなあ。


26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:55:43 ID:Ue8t8RHg.net
venus v30でポップスを聴くとどうなりますか?
手ごろな大きさと、システムコンポのスピーカーにはない
胡桃の木の箱の高級感が気に入りました。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 21:20:45 ID:sZv9grTv.net
ポップスはちょっと苦手じゃない?好みの問題だからいいけどさ。
V30は安い&古いのに思いのほかいいんだよね。
華奢で繊細な趣のある音がします。


28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 23:25:19 ID:ooO4UNae.net
>>27
依然使っていたことあるんですか?
やはりクラシックの再生に優れているのでしょうか?
説明書つき、目立った傷ややぶれなし、ユニットに問題なし
で5万円は値段的にどうでしょうか?
用途はサントラのオーケストラとアコギのジャズ系と
打ち込み系の女性ボーカルポップスです。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:28:25 ID:WN8tH+Iq.net
ちょい高いような気もしますが、現物を見ることができていて
納得のものなら買ってもいいんじゃないですか。
自分自身が気に入っていれば相場の価格は関係ないと思います。
好みはそれぞれですが私は気に入っていました。
今はステップアップしてスターリングにしました。

キッチリ、カッチリ、メリハリのある音が好きな人には向いてないかもしれません。
タンノイのプレステージ系の音がお好みなら問題ないと思います。
(同軸でもないし値段も安いしプレステージと違うだろと怒られそうですが・・
たしかにタンノイの音でした)


30 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/09/29(土) 20:47:24 ID:F5xEbien.net
閑古鳥

みんなビックリマスダのTFCでやっているんでしょうね



31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:56:43 ID:cQWsrTHF.net
エジンバラでポップスとか聴くとどんな感じですか?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 18:41:23 ID:KOZbUiZ6.net
http://www.hino-audio.co.jp/04/04_set.html

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 19:19:34 ID:CmizLLQG.net
イートンが欲しいのだけど、なかなか見つからない

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:22:22 ID:KVLTmFkx.net
イートン、ハーマン傘下時代のHPD295Aだよね。Моが大きいから最低音は出たと思うが
箱がね・・・。同軸25センチの古典的アルニコ最後のユニットの魅力はある。
自分もイートンが手頃な価格で出てたらユニット目当でゲットしたい。バスレフのカッチリ
した箱をあてがって室内楽をヒッソリと鳴らしたい気がする。ゴールドオートグラフ、
スターリングТWをしゃぶっているけれど。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:02:16 ID:5r3j4DaQ.net
先日親父が使っていたEATONを発掘し、メンテナンスに出していた物が帰ってきた。
さすがに30年も前のユニットは見た目よくても、くたびれていたのを痛感。
現役復帰&長いエージングの開始です。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 15:38:39 ID:TAbgy1jK.net
SUPER RED MONITORはここでいいのかな?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:17:52 ID:RxCJdIe+.net
OK。ちなみに、俺も持ってる。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 17:30:38 ID:0HLgN7vc.net
暗黒タンノイの中で1番好きなのが
イートンなのですが状態の良い中古がなかなか出て来ないですね…

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:35:04 ID:+ESojfE1.net
テキサスインスツルメンツ社製TPA2001D1モノラル1WフイルターレスD級アンプデバイス
秋月のアンプでエジンバラをならしているけど,POPsなら大丈夫だよ。クラシックはだめだけど。
それにしてもD級アンプはすごい! 20年以上ならせなかったエジンバラを軽々とならしている。
accuphase E-213じゃ、スピーカーに音がへばりついて,まともにならなかった。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:33:22 ID:BZa/64gS.net
普通の業務用アンプもってくれば、直ぐ鳴ったと思うよ。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:20:00 ID:Q8ymRLQR.net
SPはバークレーです。アンプ選びに困難極めています。
主にJazz、ポップスを好みます。簡素なTRの英国アンプクリーク、アーカム、ミュージカル等々か
ラックス、アキュ等、とにかく透明感の高いアンプを模索しています。
どれがいいですか?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:32:41 ID:jEUIIDa0.net
この辺りかね。>>40
CROWN D-45
http://www.procable.jp/products/d45.html


43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:12:53 ID:x3S7BVtw.net
D-45は業務用としてはそんなにパワーある機種では無いよ。
電源入れると、一瞬ブレーカーが落ちそうになって、照明が暗くなるようなやつ持ってきてみ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 12:29:39 ID:+I+s4QjB.net
>>41
YBAなんてどう?好みはアキュかな。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:33:30 ID:M/kVBTk1.net
>>38
暗黒タンノイって? HPDとか?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:57:53 ID:gvW2lwDu.net
>>39
クラならせないなら単なるスカキンじゃん

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 15:45:20 ID:9NsyoHeD.net
保守!

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 16:50:52 ID:FWVZB8Qb.net
専ブラかcgiをhtmlに
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1206457861/l50
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1207615349/l50
760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 03:07:24 ID:uD9ch2Ko
【今北産業向け】
デジケーの効果を示したトラックがなぜか0.5dB音圧が高くなった状態でアコリバCDカタログ発売
    ↓
2chの有志とlmst氏がネット上でこの事実を検証・公表する
まとめwiki http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/
    ↓
lmst氏を逆恨みしてアコリバ関係者があの手この手で人格非難 ←いまここ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:24:19 ID:U3huRnZo
dejavuの時のkenの発言、すべてログ持ってるけど、
全部2chにはりましょうか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:26:43 ID:y4zR7Q6Z
>もっと最悪なのが管理人の職場にまで電話掛けまくりで大迷惑
これね、被害者が各々記録取ってるからね…

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:38:42 ID:mVD2Levn.net
hoshu



50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 21:25:44 ID:g5gEjtC6.net
最近のstairlingと80年代のやつって
温室的な優劣ってあるんでしょうか?
それとも好みの差でしょうか?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:17:23 ID:dVcALjh4.net
>>50
初期モデルはコンプレッションドライバーだった。
TW位からドームになった。
それが一番の違い。
音質は・・
詳しい方どうぞ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:27:08 ID:/oD/0al3.net
音楽人君

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 13:46:02 ID:kLnfusZw.net
バスレフのタンノイは最悪:::::

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:42:45 ID:KPBOnJBn.net
VLZですが、国産箱とオリジナル箱があるのですが、国産箱でもタンノイのVLZなのですか?
TANNOYのユニットで組んだ自作(ショップ作)とは違うのですか?
教えてください。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 07:03:43 ID:Vr4kHtua.net
モニターゴールドの入ったユートピア箱のオートグラフって音いいんけ?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 09:32:41 ID:XMY6M9zg.net
303 Rosewood plus gold ってどうなんですか?
新品があったんですが

57 :3lz:2008/06/29(日) 12:14:48 ID:/L7FcvTr.net
国産箱のVLZは似て非なる物です。
箱を鳴らして音を作ってるからです。

同じなのは形だけ、
昔は国産箱のほうが音がよいと販売店にだまされていた人も居ましたが。
国産箱は儲かるからね。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 12:22:48 ID:vhAbfnfy.net
スピーカーシステムというものはユニットとハコが車の両輪。
ユニットだけ本家本元でもハコが偽者なら出てくる音は怪しい。
見た目はそっくりでも音は別物。偽ブランドバッグと同じ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 12:27:59 ID:/L7FcvTr.net
モニターロイヤルはカナダで発売された物、
基本はHPD、マグネットが強いと言う説もある。

レッド、ゴールドはきっちりと慣らしている人は殆ど居ないが、
なっているものは鳥肌物、
3LZレッド入りをノイマンのアンプで鳴らされている方が居り、
涙が出そうなくらい生々しい音だった。

また、レッド入りのGRFもTオーデイオのTさんの御家にあるものは
すごい音がする。

ただこの辺のは保存状態等個体差がすごく大きい。
プレステージは殆どがフェライトくさい音だ。感動という意味からはいかがなものか。



60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 22:14:12 ID:RmvPLiSF.net
ユトピアイラネ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 15:46:16 ID:UN5PuN8o.net
だからウトピア箱のSPシステムは買取価格も販売価格も安いのか。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 16:59:46 ID:J4pL4bDj.net
TANNOYはええよ〜B&Wよりはるかにええよ^^
特にオートグラフはええよーー

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 17:04:24 ID:J4pL4bDj.net
ウトピア箱はいらないね

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 10:58:16 ID:9elmHkoV.net
TEACの売ってたシンコウ社の箱も酷い音だったぞ。
まだ案外ユートピアの方がましだったり。

どっちにしても火事以降のタンノイなんてタンノイじゃない。


65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 13:29:14 ID:bY/U4VDy.net
木の箱はメンテがいるよ。
大昔のだと、枯れ過ぎてるのが多い。



66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 07:32:52 ID:vTpcmvs4.net
ウトピアでいいか

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:10:36 ID:yBU4QIYF.net
京都のまつさんK3808オートグラフ手に入れたみたいね

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:58:01 ID:8QelMFhi.net
K3808入りのGRFをショップで聴かせてもらったけど、準純正品といってよいんじゃないかな?
ユートピアの箱より、明らかに材質の質感がオリジナルに近い。
音も、ユニットと箱の音が上手く調和していて、バックロードの雰囲気ある音が楽しめる。
GOLD+ユートピアだと倍近い値になるが、比較すればCPは最高に良いと思う。



69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:31:42 ID:fQc6TYoL.net
菅野沖彦氏が昭和50年代に3808オートグラフ(TEAC、進巧舎)
のSS誌における試聴記事で、パワーを入れてjazzも圧倒的に再生したと
絶賛していた。バックナンバーを繰るのは面倒だがアンプはマッキンの
石だったと思う。逆にオリジナルを図面起こしの為に進巧舎の職人が数セット
バラしたところ、全機所々部材がまちまちで、品質管理といった部分では
英国タンノイはかなりアバウトであったと言えそうだ。オリジナルを神格化
する向きもあるが、進巧舎の箱もそこそこ真面目に作られたものと思える。
ユートピアに関しては、メディアの情報が無い。菅野氏も当時は40代で、
年齢的に耳は信用できると思う。50代になると、耳小骨のジョイントや
鼓膜、感音系も衰えてくる。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 03:34:09 ID:JEnwWym2.net
いまさらだが
音の善し悪しが分からない貧乏人みたいだから粋ってのはやめてくれ>>1

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 11:49:37 ID:QE+X9wQv.net
粋って言い方は、古くさくて、だれも相手にしていなようなモノを、
賛美するときに使われる言葉だよ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 04:02:11 ID:qFlYzZ4A.net
オールドタンノイは粋とは無縁
野暮でございますよ、野暮

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 07:20:47 ID:hgfVDRol.net
野暮って言い方は、古くさくて、だれも相手にしていなようなモノを、
卑下するときに使われる言葉だよ。

74 :259:2008/09/01(月) 14:19:22 ID:P1OqSAHr.net
>>72

あんたが野暮

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 14:31:03 ID:BXpnA7CN.net
タンノイの枠って、なにをいいたいやら?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:43:31 ID:LZRn1bIN.net
枠?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 20:51:05 ID:JXU1ZRNi.net
本当の金持ちは、自分のこと野暮っていう人いるよな

俺も野暮になれるくらいの余裕がほしいね

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:30:13 ID:pxTPT/uY.net
1さんは、粋(いき)ではなく、粋(すい)=エッセンスの意で使ったのでしょう。

79 :ダンピングファクタいっぱい:2008/09/04(木) 08:44:47 ID:DW439YgR.net
粋は下層階級がやせ我慢してる様子でしょう
>>1は意識してなかっただろうけど、結局六畳間にでかいスピーカー入れて粋がってる
間抜けを揶揄したスレタイになってしまってる

野暮に鳴らすのが本物なんでしょうが
このスレで語る人は粋な人ばかりだと思われます

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:54:55 ID:gRXOE+QH.net
NHKの番組で日本通の外人が粋はカッコイイことみたいに言ってたのをじっと聞いてた
作家で相撲協会やってる内舘牧子がいまいち分かってない外人にシビレを切らしたのか、
最後に粋のことを解説してたな
粋とは我慢することだと
★★オールドTANNOYの我慢★★
なら勘違いする奴も文句をいう奴も少なくなるんだが
                             そして俺も書きやすい

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 10:23:26 ID:spJ+W+X5.net
K3808入りのGRFをショップで聴かせてもらったけど、準純正品といってよいんじゃないかな?
ユートピアの箱より、明らかに材質の質感がオリジナルに近い。
音も、ユニットと箱の音が上手く調和していて、バックロードの雰囲気ある音が楽しめる。
GOLD+ユートピアだと倍近い値になるが、比較すればCPは最高に良いと思う。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 10:55:47 ID:1GDBN6aU.net
単にユニットの性能差じゃ無い?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 12:42:10 ID:i7BKj0VV.net
近所のハードオフに年式の割りには綺麗なHPD−295
とかいうモデルがペア6万円で売られていたけどあっと言う間に
売れてしまった。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:58:56 ID:8o+z2s9y.net
サントリーオールド


85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 13:59:54 ID:oKFA7C1k.net
モリオバッハこと、和光テクニカルの 芝崎守男 のうざさは異常。

61歳でオーディオ暦56年だそうです(苦笑


86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:15:26 ID:EyRXA+E8.net
このすれは【辛口タンノイ】と違うの???

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:34:07 ID:9srcEEnv.net
SYSTEMシリーズはオールドですか、それとも
暗黒ですか?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:53:21 ID:rHIlW1+Y.net
クラシック好きなオーディオファンにとってタンノイは
いまだに魅力溢れるブランドですな
気品のある雅やかな響き

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 08:21:20 ID:Gcv/TyKp.net
>>87

特に語るに値しない、ちょっと昔の業務用。ってところ。


90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:13:21 ID:lr+cqAvj.net
これって、古くて新しいスレ?タンノイ辛口スレと
どう違うの?母集団の偏差値かな?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:25:54 ID:6CLwwecl.net
おわったのかな?オツムがタンノイ(たんない)?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 21:44:09 ID:PKHpte28.net
スーパーツイーターの情報求む!

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 22:23:46 ID:arlS78KZ.net
ターンベリーですが、15センチの台に乗せて、耳より
上にツイーター部分を持ってきたら、音が広がり、ボー
カルが生々しくなり驚きました。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:50:50 ID:DX08ANkV.net
メイフェイヤー持ってる。
まろやかだが高域も澄んでいて聴きやすいです。


95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 11:28:22 ID:c2Crs7gp.net
盛り下がっている・・・

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 11:56:14 ID:YtfsiRcR.net
アーデンIIはオールドじゃないのですか?
しかもDC386です。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 12:29:55 ID:B7lfodAa.net
オールドでしょ。
十分。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 13:02:00 ID:X5y8LPti.net
ロックウッド・メジャーの音は楽器的じゃなく良かったという話だが、どうだったんだろう?


99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:37:04 ID:sY/7Jcat.net
オールドタンノイだか、音が悪いので価値は無いよ。


100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:57:05 ID:B7lfodAa.net
オールドタンノイつうのにも、プレステージじゃなくて、
レッドモニターシリーズなんかもあるのよ。

先日うちに来た人がいて、
レッドモニターフェライト10インチでジャズ聴いてぶったまげて帰ってたよ。
相当なカルチャーショックだったみたいだね。


101 :976:2009/03/11(水) 21:17:14 ID:heGHXmoe.net
オールドといえば、MG以前だろ・・・・・。


102 :masa:2009/03/11(水) 23:42:07 ID:BdIcen/h.net
当方20年前に五味さんに憧れて使わない
GRFオートグラフTEAC製個人売買で購入したが
手元におけず実家の置きモノにしてますがやはり
SPは使って(観賞して)ナンボのものですよね。
老後の楽しみとはいえいまは手元にあるEATON
に愛着感じてます。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:13:00 ID:guNXvurC.net
フェライト10インチということは レッドモニター=モニターレッドにあらず。

スーパーレッドモニターだ。紛らわしい

磁気回路は廉価に落ちたが振動系はHPDよりMoが下がって低音のダルさが大いに

改善。反面、EATONのHPD295Aの振動系の方がf0が低く、最低音が伸びている反面、

キレは譲る。Eは箱がややプアー。結局、現行ターンベリー等に行くか愛着に満足するか・・・ 

295のウレタンエッジは交換済み?

104 :100:2009/03/13(金) 17:26:17 ID:pEpUTtfS.net
レッドモニターは言い方が良くなかった。スーパーの方だな。
スーパーレッドモニター
スーパーゴールドモニター
ともに優秀。フェライトの方が繊細なんだよな。スーパーツイーターは不要。

最新鋭のハイエンドの小脇に並べらたSRX、SGMをしげしげと眺めて不思議がってたね。
ハイエンドそっちのけで。



105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 16:44:07 ID:1fZOqoqL.net
Vlzと同じような箱に入ってる
HPD295/8のオリジナルエッジは
ウレタンでしょうか?
ゴムでしょうか?




106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 19:16:50 ID:bDLi8BqV.net
HPDは全部ウレタン

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 22:06:31 ID:ZfCuix4u.net
あれ?確か、最初期のHPDは、MG12みたいなRSがあると聞いた事があるのだけど、ガセ?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 22:06:33 ID:RA9IerAC.net
初期のHPD、後期のHPDってある?

アーデン、バークレー後期にDC386という磁気回路フェライト版、
従って高域ホーンが短縮されたバージョンがあったが・・・

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:59:37 ID:P8+dHvuy.net
もう、過疎ってるべ。

モニターゴルド12インチのラバーサラウンドって、どう?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 04:25:52 ID:tKaDYlRb.net
神でしょ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 23:19:09 ID:/BYXXmzb.net
>>110

ラバーなのに?

112 :AutoG:2009/08/04(火) 14:52:14 ID:9J56i3A/.net
別宅にオーディオをそっくり引っ越す過渡期に取り敢えずスターリングに結線
して聴いている。音のスケールはともあれ高域の音質がかなり違う。
 やはり2インチのアルミダイヤフラムの方が遥かに音が艶やかだ。
小径チタン合金の10インチ同軸の、といいうより、プレステの音はこの合金の
ダイヤフラムの音だったのかと思う次第。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:35:49 ID:t9a5iNpX.net
タンノイより別宅が欲しい。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 08:38:14 ID:UaOH+Vid.net
 50ミリ アルミダイアフラム搭載のオールドと、現行アルニコ50ミリ
フェライト33ミリの音の差は振動板の「材質」の差と前述したが、
休みを使ってモニターゴールド15インチとスターリングの聴き比べをしてみた。
結果 一番端的に言えるるのは、シンバルの鳴り方が違う様だ。

 誇張して言えば

アルミダイヤフラムの方がシンバルの厚さがやや薄くやや軽めのスティック
で敲いた感じがする。言葉では虚しいが「カンカン」より「シンシン」に近い。

弦の比較では(これはエージングを無視できないが)バイオリンのD線G線の領域が
アルミの方がしなやかといったところ。
15インチオールドと10インチとの比較は意味が薄いかもしれないが、
ダイヤフラムの材質の差が決定的な音質のとなっているのではないか?
聴感上のレンジはアルミの方が伸びていると感じる。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 09:35:28 ID:7e3KfRVo.net
アルミとコンプレッション方式の音でしょ。


116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 16:59:51 ID:LXEIDfh6.net
俺のGRFメモリに付いて来た英文マニュアルには51mmマグネシウム合金ダイアフラムとなってる。
K38XXの15インチユニットはマグネシウム合金ダイアフラムだよ。
もっと最近のはチタンかベリリウムでないかな。純マグネシウムかもしれん。
タンノイは見かけは古めかしいんだが、素材や製法は最先端を使うんだよね。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 18:19:53 ID:7e3KfRVo.net
K38xx系列って、伝統的にアルミじゃないの???

Guy R.Fountain Memory「軽量硬質アルミニウム合金の逆ドーム型ダイアフラムと、アルミニウム線のボイスコイル」
ttp://www.audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/grfmemory.html

K3808 「トゥイーターには軽量硬質アルミニウム合金ダイアフラムとアルミニウム線のボイスコイルを採用」
ttp://www.audio-heritage.jp/TANNOY/unit/k3808.html

DC386「トゥイーター部分には軽量硬質アルミニウム合金ダイアフラムと、アルミニウム線のボイスコイルが採用」
ttp://www.audio-heritage.jp/TANNOY/unit/dc386.html

HPD385「高域ユニットの振動板は硬質アルミニウム、ボイスコイルにはアルミニウム線が用いられ」
ttp://www.audio-heritage.jp/TANNOY/unit/hpd385.html

HPD315「高域ユニットの振動板は硬質アルミニウム、ボイスコイルにはアルミニウム線が用いられ」
ttp://www.audio-heritage.jp/TANNOY/unit/hpd315.html

HPD295「高域ユニットの振動板は硬質アルミニウム、ボイスコイルにはアルミニウム線」
http://www.audio-heritage.jp/TANNOY/unit/hpd295.html

Monitor Gold 15"/12"「アルミダイアフラム」
ttp://www.audio-heritage.jp/TANNOY/unit/monitorgold.html

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 19:00:35 ID:LXEIDfh6.net
そうなんだよ、国内で見る資料ではアルミになってるんだよね。
でも現品に付いて来た
GUY R.FOUNTAIN MEMORY Technical Manual
には A magnesium alloy diaphragm と書いてある。
ユニットの図解も載ってて、そこもマグネシウム合金ってなってる。
形状は普通、特に他の15インチ系のダイアフラムと逆ではないよ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 19:12:41 ID:7e3KfRVo.net
自分の少ない経験だと、
メンテした殆どのダイアフラムは、アルミと同じ概観だったはず。
JBLに多いチタンだと、概観(色や輝き)がだいぶ違うよね。

ネットにも、Tannoyのダイアフラムの掃除やメンテの写真は多くあるけど、
アルミ以外のものは見たことが無いとおもう。

あと、伝統的なTannoyコンプレッションドライバーの音は、
アルミそのものだよ。

120 :114:2009/08/15(土) 16:21:10 ID:kU55e27Q.net
現行プレステージ機種はマグネシュウム合金、ミニがチタン合金ということになっている。
オールドはアルミ。

 本国のメーカー技術者は素材、サイズ、形状、ダイヤフラムの厚み、ホーンの
形状デザインをコンピューター解析し、いくつも作って特性を測って試聴して
今の製品に反映さているのだろうが、燻し銀の艶や気品に関しては使い込んだ
オールドに一日の長があると・・・。
 オールドやプレステを一絡げにできないが、現行プレステ群に聴かれる割とさっぱりした
(オールドの艶っぽさに対して)再生音はやはり「燻し銀」ではなかろう。




121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:49:43 ID:tA+wFPPe.net
SRM10Bにつなぐアンプ(プリメインでも)で推薦機種ってありますか?
今サイラスlllにつないで、殆ど目の前で聞いてます。床からは1mくらい。
このスピーカーのこもらない声と混濁しない低域が気に入ってます。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:10:51 ID:Wo7fn0yN.net
ユニゾンリサーチ simply two



123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 13:04:21 ID:R7AkfCg3.net
>>121
SRM15に黒モグラで聴いています(プリはマランツのAV)
けれども、モグラさんお亡くなりになったので次を探していますが
中華製のTOPPING TP21やZEROがかなり良い感触!!
お試しあれ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:03:46 ID:T7jWa3T7.net
>>121
アキュのパワーアンプにP-102というのがあります。
アキュのイメージと違い、音に響きがあり、とても濃い美しい音をして、
2インチフェライトのコンプレッションドライバーにとても合うと思います。


125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:25:29 ID:zMyGjNVS.net
>>121
古いけどML29はどうかな。組み合わせたことはないけど。


126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 05:55:03 ID:bcQCtoAA.net
LGMを親戚から譲り受けたんだけど・・・コーンにカビがw
気にしないで良いんだろうか

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:45:27 ID:l7nK/c0s.net
ストラディヴァリウスの音の秘密は、ニスにカビが混入してるかもだっけ。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 12:30:50 ID:dIlYmVWO.net
ミレニアムはここでいいのか?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 01:11:56 ID:Dewk53h4.net
どこまで引っ張ってもオールドはHPDまでだと言ってみるカキコ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 03:34:32 ID:ZGQysYzv.net
スタジオ用のKシリーズは聞いた事ありませんか?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 10:30:12 ID:mdURc6yw.net
 1977年頃のHPDのバークレー、昨秋20年ぶりに引っ張りだして
エッジほかレストアして聴いてみたのだが、バランスがいいね、ダシの利いたコクのある音だ。

大きさも適度というか、15インチにはミニマムの箱だろうと思うが、低音も必要充分。
独り寝の6畳寝室でAV含めてベッド足元、TV左右に置いているのだが本当に具合よく鳴る。
サブで聴くつもりだったけれど、仕事で疲れた時なんか、チビリやりながらベッドで聴くケース
が多くて時間的にはメインになってしまった。コンプレッションドライバーの
高域こそTANNOYらしい音だと思う。別室のスターリングとはかなり違う。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 18:38:30 ID:WeApNGT/.net
絶大な評価評価のあったオリジナルスターリングは、
口径も同じコンプレッションドライバーだよ。
最近のナンチャンテスターリングとは訳が違う。

133 :131:2010/01/07(木) 19:04:25 ID:XG2PlHyn.net
 手元のスターリングは4代目TWW。 
2インチダイヤフラムのコンプレッションドライバーではない。
オリジナルはフェライトながらVLZに近いともいえる。

 >最近のナンチャッテスターリング

なのかしらね。ダイヤフラム素材も違うし・・・


134 :133:2010/01/12(火) 19:52:21 ID:Vw/JyLdO.net
連投ですけどね、メインがモニターゴールドのAG、別室にTWWのスタ、
寝室にHDPのバークレ。
 例えば最近NHKで放映したベルリンフィルのソース他を比較してみたら、
弦の艶はそれぞれ10、7、8
声       10、6、7
Fレンジ    9,8、7、8
Dレンジ    10、6、7
音場再現性   10、7、7
といったところ。TWWのスタよりHDPの方が15インチ故かスケール感は出る。
高域のドライバの差、部屋の差、アンプの差、全部条件が違うのであまり参考にならんと
思いますが、弦や声の音質の差はゴールドとHDPの差よりもスタとの差のほうが
大きいのとちゃうやろか。


135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:48:33 ID:E/VRBQ/c.net
バハハ、おまいらまだビンテージ痰乃胆なんかマンセーしてんの、バカだねぇw
エッジ崩壊、高音伸びてない、ダラダラ低音、ドロドロンな解像力、
原音超え林寛子ちゃんの美声が友近みたく変質するスピカの最大失敗作。
美女ボーカル世界最高のスピカはダイヤトーンDS-32Bだョ
ほおんとおに音楽聴くためのノウハウ知りたいなら↓ココ見ることだねww
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1236032674


136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:56:45 ID:a6FMbRlS.net
オンマイク録音であっても風呂場トーンと化すタノイサウンド。
何かもが雰囲気だけ。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 09:30:33 ID:GSkU7qYr.net
メインはSRM、サブにアーデン使ってます。
サブのアーデンはエッジが腐ってしまったので、自分でエッジを張替えました、張り替えたばかりの音は低域ボワーンだったので
ダンプ剤を4回重ね塗り、低域はピシッとしまったのですがアーデンらしい低域ではなくなった、これはこれでとても良いと思いました。
ついでに、SRMもエッジが硬く硬化して低域がまったくでなくなっていたので、JBL用の3山クロスエッジに交換!これはとても良い?
方向に変化、低域はたっぷり、中高域はSRMのタンノイらしからぬスカッと抜けた音はそのままで、ロックからJPOP、クラシックまで
幅広く楽しめる様になりました。
やはりHPDは高域が滑らか、Kはスッキリ、同じメーカーとは思えない音を出しています。
OLDTANNOYのオーナーの皆さんからすれば眉をしかめるようなことをしていますが、40年前のTANNNOY君たちが現役で毎日私を
楽しませてくれています。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 09:40:55 ID:bybNxcEH.net
JBL用の3山クロスエッジってどんなの?

教えて欲しい。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 13:00:01 ID:GSkU7qYr.net
>>138
2山でした、ファンテックのCL15 JBL他15インチ用です、微妙にエッジカーブと寸法は違いますがセンターを合わせればOK
貴方にK3808のエッジを切り抜く勇気があればの話です。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 19:59:51 ID:bybNxcEH.net
うちのK3808はまだあと10年は持ちます。

それよりDC386の補修に使えないかと思いまして。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 18:35:25 ID:dmOj9Dwt.net
程度の良いモニターゴールドに出会ってしまい購入を考えているのですが、
GRFメモリーの箱には取り付けできるのでしょうか?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 19:52:08 ID:ID8AyaJi.net
GRFメモリーのバッフルには座繰りが無いからピッチが合えばそのまま着くと思われます。
合わなくてもちょっとした工夫でOKでしょう。
ただ、ネットワーク、ターミナルですよね。とりあえず現行のネットワークを
外して、目クラ板をあてがって音出し、目途がついたら本格作業でしょうけれど、
(ゴールドはネットワーク、ターミナル一体型)
220リットルの大型バスレフ、モニターゴールドにはうってつけの箱でしょうね。
3839M、これはこれで別の箱に入れて楽しめるし。  あーッ 羨ましいッ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 21:54:52 ID:dmOj9Dwt.net
お答えありがとうございます。頑張って作業します!
3839Mは入れる箱を用意できたとしても置き場が・・・

144 :142:2010/01/18(月) 22:46:28 ID:ID8AyaJi.net
スピーカー関連のDIYは楽しいですよね、音出しの瞬間はワクワクします。
一つ訂正がありました。ゴールドはターミナルとネットワーク別躯体でした。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:51:08 ID:Cm03afJk.net
 15吋、K3808即ちスーパーレッドモニター、進工舎製作TANNOY
認定のオートグラフ内蔵等の同軸ユニットまでは嘗てTEACから単体市販されていた。
10吋、12吋ユニットも単体で入手できた。
 進工舎、ユートピアほかTANNOY仕様箱、或いは自作心得のクラフトマニアには
フルレンジ(TANNOYも含め)は取っ付きやすく、製作意欲を駆り立てる。
オーディオは自作のアンプ、スピーカーでシコシコ聴くという楽しみもあって、
既製品をそろえて「繋ぐだけ」というのは面白くない。半田ゴテや木工の楽しみも
音楽をオーディオで聴きこむ手段として重要な位置を成す。どうか、TEAC
はユナイテッドキングナムに人員を派遣し、日本でのユニット単体販売再開を
具申すべきである。滞英大使が友人の親類にいるので、間接的だがオファーしてみる。


146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 07:32:07 ID:t9pEERVt.net
訂正 キングナム→キングダム

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 22:57:03 ID:XlYyVhhy.net
レッドやゴールドが数十万で売りに出るよりも最新のアルニコ15インチ
が手に入ればそのほうがいいよな。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 01:37:30 ID:cVSXHu6P.net
音場の再生に関しては…
「K3808+ティアックエンク・オートグラフ(タンノイ社認定証付き)」は「Red or Gold+オリジナルエンク・オートグラフ」に比して遜色ありません。
左右4〜5m、SP後方3m程の奥行を伴いオーケストラが配置します(ワンポイントマイク録音)。
「カンタベリー」ではとてもこうはゆきません。

Red:Gold:K3808の決定的違いは「音の質感」にあります。
K3808の音は良く言えば「ソリッド」。その点では音場の再生も含めるとロイヤルよりアヴァロンのISIS(でしたか?)にずっと近いです。
しかし、Redの「艶を伴う芯のある弦や深みと温もりのあるピアノ」Goldの「絹の肌触りのような弦のユニゾンや漂う木管」は聴けません。
参考までに。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 14:20:11 ID:WWAWnwAU.net
「Redの艶を伴う芯のある弦や・・・Goldの絹の肌触りのような・・・」

実に云い得ておられる。

 ところで、アルコマックスVの音、云いかえればウェミンの音、
或いはカンタベリーでの現役の15インチの音が如何なる傾向のものか、
オールド使いとして興味があります。RやG、H、或いはKとのの比較で。

プレステスレの休み中には適レスだと独り思う。  

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 14:59:15 ID:cVSXHu6P.net
音の質感に関する感性は人それぞれですし、ある言葉に対するイメージも当人とは異なった意味に誤解されかねませんので注意が必要です。
ひとつ言えることは、例えばローマ三部作の「アッシビ街道?」などをかなりの大音量で再生した場合…
ウェミンやカンタベリーではオケが総音として鳴りますが、先に述べたオートグラフでは各楽器群が明瞭に配置され、空間でその音が交わり部屋全体がひとつの響きとなります。
どんなに音量を上げても音圧は増しますが騒々しくはなりません。

ウェミン・カンタベリー・RHR…はあくまでSPの総音の響きです。
キングダムも含め、音の質感の共通点は「気品」でしょうか?その中でもカンタベリー には「翳りを帯びたある種のコク」がありますね。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:16:10 ID:5qt08LHY.net
成るほど、大変参考になります。当方もゴールドのオートグラフをKT88の球で鳴らして
おりますが、3Dの音場展開は奥深く定位して、jazz等も、パブロのベイシー
なんかもステージの在り様が判ってホーンセクションの炸裂もよく再生してくれます。
 ただ、アルコマックスVの磁気回路搭載の15インチを自分のG15と差し替えた
場合、プラスか、マイナスか、入手出来ないので想像の域ですが、どうなんでしょうね?
エージングを経たケンジントンと、VLZの鳴き合わせに似て興味のあるところです。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 00:44:44 ID:CBzMZE86.net
150ですが

あくまで私も想像の域を出ませんが、Gold→アルニコ に変更したら、音の粒立(弦なら肌理ですか?)は明らかに大きくなるはずです。
同じ音源を光悦やイケダの針で聴くのとスチューダーのCDPで聴く違いにも似てるかと。
判断はその方の嗜好の問題でしょう。

私の耳は『Gold』を(弱点も含め、いやそれ故、弦のユニゾンがあの音で鳴る)好みます。「VLZ」も Gold です。こちらは ケリー の 300B で鳴らしてます。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 02:10:33 ID:jzhFdded.net
妄想自慰厨の墓場ですか

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 03:47:57 ID:CBzMZE86.net
↑オートグラフの再生音(店頭などではなく)を知らぬ方ですね。


155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 06:43:55 ID:LEYIeEyG.net
>>154
>想像の域を出ませんが、、、
>明らかに大きくなるはずです、、、

妄想の域を出てないのは明らかですね

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 10:51:11 ID:+ghtRkam.net
私はSRMと同時期に出た
クラシックモニターを最近購入しましたが
これに積まれているリブ付の
K3838はタンノイファンの皆さんには
どういう評価でしょうか。
又K3808と比べていかがですか?
SRMに比べリブがつき2db能率下げ重厚になったが
その分快活さに欠けるとかいいますが・・

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 11:44:39 ID:jzhFdded.net
>>154

自慰はこっそり一人でするものだよ。
それと妄想を披露する場合は、バレない様にキチンと勉強を
してからにしてね。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 15:04:51 ID:CBzMZE86.net
自分の都合が悪い話はなんでも「妄想」で片付ける方々。
まーそれ以外に術はないんでしょうね。

しばらく2ちゃを観察して気付きましたよ。

ご愁傷さまです。

さて、仕事ですので失礼します。

159 :151:2010/01/29(金) 18:50:40 ID:gh2s0coH.net
クラシックモニター搭載の3838のコーン紙はHPD、或いはDC386
と同等と思います。ただ、クラシックモニターおよびスーパーレッドモニター
同様、マルチドライブの単子が付いている。同等ユニット搭載のGRFメモリー
にはマルチ単子は無く、ネットワークも別物。

スーパーレッドモニターの3808のコーン紙はRED,GOLDの直系ともいえる
比較的硬く、軽いもの。出てくる音は156さんの書かれているとおりと思われます。
リブ付きユニットの特徴はキビキビした音よりも重厚な感じでしょうね。
個人的にはリブなしのコーン紙の方が好みです。

 手元の資料によりますと、スーパーレッドモニターおよびクラシックモニター
に付いているマルチアンプドライブの単子ですが、TANNOYはトゥイーター
の中域のイコライジングをネットワークでしているため、当時の汎用デバイダー
では音にならず、専用のデバイダーXO5000(29万円)が前提となっていた様
です。最近のイコライジング機能のあるデジタルデバイダーなんかは試してみる価値が
あるかもしれませんね。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 18:58:00 ID:jzhFdded.net
>>158

> 自分の都合が悪い話はなんでも「妄想」で片付ける方々。


その決め付けも「妄想」の一つなんだけどねw
ところでコーナー型って知っている?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 01:39:44 ID:sElQYxq5.net
>>159
別に、普通アナログのチャンデバでも、
別途イコライザで補正するのが常識だよ。

デジタルチャンデバは、必要なのが全部1箱に詰まって、お手軽なだけですよ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 03:38:42 ID:uDrIYDsb.net
「シルバー・コーナーヨーク」
10年程前、シルバーの音を確認するためだけに神戸まで出向いてきましたよ。
アンプは「マランツ♯7(シリアルナンバー1100番台、これでないとダメだとか、店主言)+マランツ♯8(だったか?)」。

きつい音でしたね。ジャズを小音量で…って感じでした。

ついでにお得意客宅に案内され、ハーツフィールド(これはよかった)とオートグラフ・アメリカ(これはひどかった)を聴かされる羽目に。

東京郊外のショップから「マッキン275の良品(100万)」入荷の連絡があり、保存用にと確保しに出向いたところ、偶然耳にした「アメリカ・GRF(Gold)」。
これ、意外によかったですね。軽く広がる低域にGold特有の弦の音。

以前、2〜3週の間にあるショップで500〜600万キャッシュで買い物(オクターブHP500SE+マッキンMC2000、リンデマン820、キングダム12、ハーベスSHL5他)をして「店に置きっぱなしにしてる」とカキコしたら…
クラ板のどなたかが「嘘だ妄想だ」とそのショップに確認に出向き、本当だと2ch.で報告してましたっけ。

私は妄想はしません。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 10:02:05 ID:yv7K5ISe.net
>>159
丁寧なお答えありがとうございます。
3808のリブなしはレッド直系で、だからスーパーレッドモニターと呼ばれ
リブ付3838はHPD直系と聞きました。
3808は快活でジャズでもJBL殺しといわれるほど良かったと聞きますが
私は未聴で、クラシックモニターでもジャズはいいなとおもっています。
GRFメモリー等プレステージと比べ、箱鳴りの脚色が少ないからかなと。
SRMよりもクラシックの再生に有利なようにチューンされたみたいですが
ジャズもSRM並に鳴る様に頑張ってみます。
デバイダーの件ありがとうございました。29万は高い・・
感謝いたします。


164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 10:18:59 ID:nstx+2VK.net
ラファさん ご健在のようで、何よりです。

 嘗ても貴方にエールを送った者ですが、情熱では負けます。行動においても、
投資においても。結局いい音で音楽に癒されたい、感動したいというのが、
原動力なのでしょう。
 当方もオートグラフなのですが、練馬区役所の五味さんのREDオートグラフも
聴かず終いですし、精々接点のクリーニングや各種調整、ソース探しくらいで新たな投資
をする意欲はありません。貴方の熱には負ける。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 14:58:58 ID:uDrIYDsb.net
164さんへ。

いえいえ、私もそろそろ「音楽中心」の嗜好に変わりました。今は、「メヌエットU+ケリー・300B」で充分が本音です。

ただ、時として「音に癒されたい」と感じる時もあり、そのためにVLZ(Gold)も所有しております。

20年以上聴き込めば、ヘッドフォンで聴いていても オートグラフ は頭では鳴っております。

それを「妄想(笑)」と言うなら、妄想も身辺を身軽にする上で役に立ちます。

今、先日西本さんにご招待されたホールすぐ隣の図書館におります。
中村紘子さんの演奏会のチケットを受け取りついでに、ホールの方にお礼を申し上げてきました。

これから仕事です。音楽ならさしずめコーダでしょうか。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 17:03:21 ID:sElQYxq5.net
おお、「妄想(笑)」 イイ!かも。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 21:15:56 ID:43kA1LD5.net
165さん

 164です。音楽に気持を委ねるには寧ろ小型2ウェイに小出力のチューブアンプなんかの
ほうがいいのですよ。メインに火を入れずにサブで聴いてた方が音楽に集中できて、
レンジがどうの、定位がどうのと気遣わずに。だって生音で定位が云々なんて気にも
しないのですから。SONYのCDラジカセ「セレブりティ」でも音楽聴けます。

 163さん

159です。6畳寝室にHPDのバークレーがあって、jazzがいいのですよ。LE8T
でもjazz、とりわけエバンスのピアノなんかを聴くのですが、15インチはパワーが入るから
エリントンやベイシーのビッグバンドなんかいいのです。クラッシックモニターは箱が堅固
ですし、230リッターの大型バスレフ、クラもさることながら、ビッグバンドはじめjazzもいいと思います。 


168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 02:39:34 ID:M3z7nS2k.net
164さん。

仰る通りですね。『音楽』を聴くのに郊外ならマンションが購入できるほどの投資は必要ないですね。

小林秀雄流に言えば、私も「やられていた」口でしょう。
しかし、後悔はしていません。詳細は省きますが、『見切れました』から。

身体を壊し入院中した時、音楽が与えてくれる感動や心の安らぎは ポータブルCDP+ヘッドフォン でも享受できることを識ったのも一因です。

今後は、月1回位の割合で実演に接し(最前列ややヴィオラ寄りでヴィオラの旋律を追いながら内声部の一員になり音楽が今この瞬間に造られている緊迫感と悦びを)、音楽の素晴らしさを味わうつもりです。

録音でしか聴けない演奏は、メヌUやVLZ で「音楽を」「歴史的な演奏を」を味わいたいと考えてます。

今年は高校生の頃から大好きだった「奈良、中宮寺の菩薩半跏像」に会いにゆく予定です。

今の高1生が大学に進学したら…
いよいよ私の念願である『レオナルドの聖母子と聖アンナ』と対面する為に1ヵ月ほどルーブル通いするのが夢です。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 10:43:56 ID:LdVmJ1Il.net
 大変示唆的な部分がある。「ビオラの旋律からオケ全体の音楽を聴く」

自分の知人のビオラ出身の音楽評論家が同じことを言った。スコアの見方も変わってくる。

今日はTANNOYの再生音楽でビオラの旋律を追って聴いてみましょう。 

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 16:22:24 ID:ugI810Bw.net
>>165
>それを「妄想(笑)」と言うなら、妄想も身辺を身軽にする上で役に立ちます。

レベルはまったく違いそうですが、理解できます。
私もご多分に漏れず一旦大型フロアを続けた後で、御しやすさ、生活への
順応性から小型(3/5aなど)に方針変更していました。気に入った小型SP
と小型AMPの組み合わせなら、引っ越しの時に同行させるのも難しくありま
せんし。しかしひょんなことからSRM10Bを聞き、10cmクラスのウーハー
で失われていたものの大切さに気づき、今はこれを良き折衷として使っています。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:37:12 ID:Rlo6KMhY.net
170さんを受けて、 ある意味オーディオってデカいラッパを並べたくなる時期があって、
自分の場合もバブルの時代に43シリーズや6048Gの602Aを入れて、アンプも三昧した。
今はメイン以外のLE8Tや、パークオーディオのウッドコーン、
ダイトーボイスのフルレンジの方が寧ろ気が休まっていいのです。
 構えて聴かない、例えば移動中のポータブルオーディオのイヤーホーンも馬鹿にできない。
時代とはいえ、アナログレコードに針を降ろす瞬間、懐古してるのかな?なんて思う自分は
齢なのかな、なんて思う。瀬川冬樹氏もCDを聴かずに死んだ。



172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:25:37 ID:LPebs61+.net
164さん、169さん、170さん、171さん。

皆さんある時期オーディオに「やられた(笑)」経験を経て、いま『音楽』なんですね。

でも無駄ではなかったと思うのです。

ヴィオラ奏者から 2m 程の距離で実演にあたかも加わったかのように オーケストラ の奏でる音楽を内声部から(ピアノ協奏曲なら尚のこと)聴く悦びを識ったのも オートグラフ に血道をあげたればこそだと思うからです。

クラ板でつくづく感じるのですが、「苦労を経てない」んですね。音楽に求めている物、音楽から与えられている物。それでいて楽譜がどうの、楽器がどうのと始まる。

音楽は心ですよ。絵画や彫刻と同じです。

心なくば、ミケランジェロ の「キリスト を抱く聖母 マリア」もただの美少女を形作った「石」にすぎません。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 04:39:01 ID:9qivkfvz.net
>>171
私はイメージで70, 80年代のマッキントッシュ、Altecあたりを
避けてきたのですが(vs当時の「最新鋭機種」)、最近このあた
りを聞いてみると実にいいんですねw

カッコをつけなくてもいい年齢になったのは音楽やオーディオを
やるのに便利なことだと思ってます。


174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 14:55:14 ID:yV2yKYab.net
苦労を経てない(笑)

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 00:33:35 ID:9c+ehVvU.net
苦労を経てない って切り捨てられてもなあ?
こいつは音楽について努力をしたことなんか全くないだろうに。
心で聴いたことにして、他を見下すことしかできないのに。
音楽が営々と伝承されてきたのは楽譜あってのこと。
自己満足オーディオでは断じてない。

最近は取って付けたように楽譜の話してみせてるけど、
底が浅くて虫酸が走る。

まさに井の中の蛙、夜郎自大だな。

176 :名無しの笛の踊り:2010/02/02(火) 17:20:17 ID:SGQ7waPV.net
>オーディオに「やられた(笑)」経験を経て、いま『音楽』なんですね。

バカか、と。
逆だろ。
本物の音楽やっている奴は家をオーディオで傾けたりはしない。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 20:18:48 ID:PUNfSKjS.net
本物の音楽やってる奴は ♀ で家が傾く

女生徒は個人レッスンで奏でられる そうゆう世界らしい

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:51:01 ID:huBnnLG5.net
 TANNOYやJBLを入れたり出したりしても家庭までは壊れない。

アンプ弄ると感電くらいするけど、100V程度じゃ無事。

 ま、業界維持の為に精々お金使って下さい。電気街から高級コンポがなくなったら、
やっぱり寂しいですから。
 
 プリンス系のホテルは部屋で中国語のテレビを見られる方向らしいけれど、
中国の富裕層にTANNOYが人気だそうな。音はともあれ見映がいいのが
売れる理由なのか。オールドは見向きもされないと思う。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 15:08:32 ID:1meUmZfR.net
割り込みすいません。
初代スターリングのエッジはゴムですか?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 18:54:07 ID:Q6HUx8tF.net
普通、ゴムじゃね?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:19:40 ID:da6CrlK7.net
初代スタのユニットはSRM10B同等と思われ。  んで?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 01:22:57 ID:t1/Rlumj.net
ゴム以外のスターリングは、廉価版でしょ。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:54:43 ID:WRnPKzbp.net
 ま、だから10インチの場合、原点にVlzがあるわけでしょ

コンプレッションドライバーのアルニコのフィックスドエッジの密閉の・・・

 後継機はスタか、タンべかケンジか?

2インチコンプレッションに拘ればケンジだが・・・

 自分は拘らずに新鋭三機種、全てVlzを超えてると思うけれど。
 

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:04:29 ID:V57SOwWo.net
タンノイのコンプレッションドライバーの場合、
ウーハー径10インチ、12インチ、15インチともに、ドライバー部は共通サイズを使っていたのだが、


>2インチコンプレッションに拘ればケンジだが・・・

2インチって何のサイズを言ってるんだい?




185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:11:49 ID:V57SOwWo.net
>後継機はスタか、タンべかケンジか?

スタと、タンべの現行機のは一般にはコンプレッションじゃねぇ。
TWツイターはモドキ廉価版だ。
どう見ても、ホーン付きメタルドームツイーターだ。音が全く変わってる。
そしてタンべはそもそもコンプレッションを積んでた歴史が無い。
現行機でケンジだけが、このクラスのウーハー径でかつコンプレッション型であり、
生き残った唯一直径の子孫。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 08:24:38 ID:NoG6bRjE.net
>184

解かってないな、伝統的にTANNOYの高域は、)型・凹型の2インチダイアフラムにアルニコ。
ケンジのみ現行10インチユニットでは直系のコンストラクション。

 一方、現行スタ、タンべは33ミリ・1,5インチ、(型・凸型ダイアフラム、所謂TW型。
これは79年に出たSRM(スーパーレッドモニター)の10インチ機10Bのユニットを
使った初代スタ(82年頃)の発展型として90年に出た。この33ミリダイアフラム
は50ミリ親派にいわせると「本物ではない」ということらしい。


187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 08:55:52 ID:V57SOwWo.net
タンノイの場合、ダイアフラム径のインチを呼んでるけど、
一般のドライバーはスロート径のインチを使うね。
間違えないように言っとくけど、
アルテックやJBLの2インチドライバーったら、
4インチ以上のダイアフラム径でスロート直径が2インチのことだね。
サイズも化け物みたいにでかい。

>>186
タンべリーでTW型でないモデルってあったっけ?
それに、TW型をダイアフラムのサイズでけなしてるんじゃないよ。
構造がすでに一般的なコンプレッション型じゃないでしょ。
どこにでもあるハードドームの振動板に、プレス加工で出来そうなホーンガイドを付けただけ簡素なもの。
あの構造で圧縮動作って見込めるの?
音も普通のハードドームむき出しのと大差ないし。


188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:43:08 ID:T7rXBsjk.net
詳しい人、教えてください。

自分がカンタベリーHEを買ったとき、店頭展示機を買ったので、元箱
がなく、店がTEACから借りた箱に入れられて届いたんだが、
Canterbury/TWWて書いてあった。カンタベリーのツイーターがTW
だったなんて話聞いたことはないんだが、これが何のことかわかる
人いませんかね?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:46:45 ID:V57SOwWo.net
【メーカーの詳しい開設】
カタログの15,16ページ
http://www.esoteric.jp/products/catalog/pdf/prestige.pdf


ユニットの前から覗き込めば直ぐ解んでしょ。

【いぶし銀ツイーター】
網でガードされてるのは基本全部これ
http://www.asahi-net.or.jp/~zh7y-tkyn/images/TannoyCutAway.jpg
http://members.jcom.home.ne.jp/k.kusunoki/audio/TANNOY/TANNOY_Catalog1980/TANNOY-Catalog1.jpg
http://www.diyloudspeakers.jp/picture/5000picture/tannoy/01202008_0320.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/babadenki/cabinet/imakiire/kensington-se.jpg
http://file.blog-hi-end.audiounion.jp/070523_canterbury12.jpg
http://n-sound.com/n-sound/unit_contents/imge/tannoy_12gold/tannoy12_gold01.jpg
http://www.geocities.jp/ja4cam/img2/tannoy.jpg
http://www.kasiwagi.jp/kasiwagi.data/Components/McinPhoto/TANNOY(L).jpg
http://rasenkan.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/_470/rasenkan/6334429.jpg
http://northpromotion.jp/images/EATON.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/mac_special_used/imgs/8/4/8457a065.jpg

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:47:36 ID:V57SOwWo.net
【廉価版ツイーター】
http://www.sinergy.cc/Tannoy/AUTOGRAF%20MINI/0705045_c%5B1%5D.jpg
http://ponina.bglb.jp/audio%20image/speaker/02tannoy.jpg
http://homepage2.nifty.com/score-bruckner/tannnoy2.jpg
http://www.audioenz.co.nz/2004/images/tannoy_sensysdc2-close.jpg
http://www.kyodensha.com/osc/catalog/images/TAN-GLENAIR10%5B1%5D.jpg
http://www.dancetech.com/aa_dt_new/hardware/IMAGES/Tannoy_series_800_main.jpg
http://wp.hi-fi-insight.com/wp-content/uploads/2006/12/Tannoy_Autograph_Mini.jpg
http://www.audiosquare.net/img_server/co_img1/audio110/user/0080s/stirlingroyalse.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20030425/tannoy.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010910/tannoy.jpg
http://www.dropcontrol.com/~kariya/images/DSCN2312.JPG
http://www.automation-drive.com/EX/05-12-18/TannoyD700.JPG
http://www.stereo.co.jp/lis.files/photos/yoshi_SP/SP_TANNOY-System215.jpg
http://recyclemeister.com/images/タンノイ600x479-2008042600002.jpg
http://www.stereo.co.jp/lis.files/photos/yoshi_SP/SP_TANNOY-System215.jpg
http://auduo-1.com/newgoods/S-T/Tannoy/Dimension12/001.jpg
http://cyfa.co.kr/data/file/t_02/2001564220_27044c1e_TANNOY%2BDIMENSION%2BTD-88%2B091%2B281329.jpg
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/20447010882.jpg
http://img01.hamazo.tv/usr/tsubaki002/200900713s003.jpg
オリジナルキングダムだけ、ガイドが少し違う。
http://soundmaster.com.ua/products_pictures/img_B11477.jpg
http://auduo-1.com/newgoods/S-T/Tannoy/Kingdom12/001.jpg

【その他】
クロスの高いこのタイプもあるけど、構造も不明でどう評価して良いか分からない。
http://www.dropcontrol.com/~kariya/images/DSCN2312.JPG
ただ、これはいぶし銀ユニットと同系の音色で良い音がする。(上のツイーター)
http://i282.photobucket.com/albums/kk256/phamtung7373/DSCN2816.jpg


191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:58:34 ID:Yqs1lvIQ.net
スターリングTW、エジンバラTW、GRFメモリーTW、

ウェミンTW、カンタTW。TWとはTULIP WAVEGUIDEの略

ある時期2フェライトマグネットのTWが、かのウェミンにも搭載されてた。

カンタにも載ってた時期があったのですよ。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:12:13 ID:V57SOwWo.net
>>188
スマソ。意味間違えた。

>>191
なんか安っぽいけど、あるねぇ。
なんかずっとモヤモヤしてたのはこのせいか。

Westminster/TW
カタログしか見つからない、やっぱ売れてない?
http://members.jcom.home.ne.jp/k.kusunoki/audio/TANNOY/TANNOY_Original_Catalog1990/TANNOY_Catarog1990-7.JPG
Canterbury/TWW
見つからない。
Edinburgh/TWW
http://file.blog-ochanomizu.audiounion.jp/EDINBURGHTWW.JPG
GRF Memory/TW
http://usr.audioasylum.com/images/y2009/03/21604/1233543922_Tannoy_GRF-Memory_TW_001.jpg


193 :188:2010/02/28(日) 23:28:11 ID:3Jw7NDsB.net
>>191
ありがとう。そうでしたか。
確かに、ウェミンのTWは、埼玉のお店で去年売ってるの見た。
個人で輸入した人がいたんだな。
GRF MEM/TWは、全然上手く鳴らせなかったけど、カンタにしたらすんなり鳴っ
てビックリ。やっぱ、TWツイータは15インチのウーハーには力負けしてたと思う。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 05:42:01 ID:o4W5GLN5.net
>>189
>いぶし銀

時代の音が好きで、現行機種にがっかりしてる者(あっけらかんとし過ぎ)
ですが、この違いってツィーターの構造が主犯なんでしょうか。ネットワーク
についてのお考えも聞かせていただけないでしょうか。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 16:14:50 ID:aPLfVebK.net
いぶし銀時代のタンノイを使ってるのですか?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 18:22:54 ID:JGqAlTST.net
>194

 高域に30Ωが直列に入っていたり、コイルによって減衰だけでなく、
昇圧もしていたり、TANNOYのネットワークは複雑・怪奇。

基本的にドンシャリ、1,2KHz付近にディップがあるのが特徴。

アルテックの604デュプレックスのハイカット、ローカット型のネットワーク
に対し、TANNOYのそれはイコライザー型ともいえる。

いぶし銀云々ということと、ネットワークによる音創りには実は関係が深いと思う。
ややファッティな低域に薄い中域、これにやや硬質でシャリついた高域が乗って、
なお且つ、中心から出たこの高域をコーン紙の振動で混変調を掛けて揺さぶる。

それと、これも云い尽された事だが、ダイアフラムの材質、
1号機から、シルバー、レッド、ゴールド、HPD、K3808までアルミ2インチは
全部互換性があるという。これが燻し銀の音をかもしだしているのか。

チタンや何やら特性重視の材は音が「>あっけらかんとしすぎ」、同感。

VLZが好きか、現行の普通のHEが好きか、ケンジの2インチコンプレッションDが好きか、
これは好みで優劣じゃないと思うよ。

(ネットワークに関しては無線と実験、56年12月発行のホーン型
同軸型スピーカ研究に詳しい)

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:31:43 ID:TIUneIj1.net
確かに、今のあっけらかんというか、翳りのない明るい音色に違和感感じる
のもわかるけど、ハードエッジと箱の相性についてはどう?

どうしても箱鳴りとの音の統一感が感じにくい。それぞれが別々に鳴ってい
る気がしてならない。スタ/HEをスタ/HWと共存させてたときに、解像度が上
がり、ボーカルなども意外なほどリアルに再現されるようになったと感じた
一方、箱がワンワン勝手に鳴ってて耳障りで売却。セッティングも工夫した
けど、ブックシェルフタイプのほうが、箱鳴りが自然だった。容積も違うし、
形状も違うので一概には言えないけど。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 04:22:01 ID:tVguZxbs.net
昭和の末期だったか#4425(12吋2ウェイ)を別室で鳴らしていて、どうやっても
jazzが旨くいかず下取りに出してスタのTWWを入手した。バスレフポートは全開にして
パワーを入れたときの鳴りっぷりが良くてホーンセクションやピアノにも不満がない。
ウッドベースの弾む質感はJBLの方が優れていたが、エネルギー感でも不満はなく、
声はTWWの方が遥かに良い。HEとかをじっくり聴いたことがないので比較できないが、
少なくともTWWに関して、あるいは寝室の初代バークレーでも箱鳴りを感じたことは
ありません。見た目無粋ですが鉛のアロイを天板に敷きつめたりすればコントロール
できたかも。但し、当方のTWW、「燻し銀だなあ」と思ったことは無い。

199 :194:2010/03/04(木) 10:23:52 ID:9fr6J98o.net
>>195
80年代初頭あたりまでのを渉猟してます。

>>196
>VLZが好きか、現行の普通のHEが好きか、ケンジの2インチコンプレッションDが
>好きか、これは好みで優劣じゃないと思うよ。

私もそう思います。たぶん物理特性は新しいものの方が向上しているのでしょうし。
ネットワークについてのご見解もありがとうございます。

>>197
>確かに、今のあっけらかんというか、翳りのない明るい音色に違和感感じる
>のもわかるけど、

まさにお書きの通りで、「翳りのない明るい音色に違和感感じ」てしまいます。
ここまで音色を変えてしまうと、購買層も入れ替わってしまうんじゃないかと
タンノイ社は考えなかったのか、あるいは考えてあえてそうしたのか、などと
考えてしまいます。


200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:31:05 ID:dQv1kZH7.net
>>194
>>189 に示しましたように、よく言うTannoyの音とよばれているのは、
コンプレッション型のドライバーを搭載した、同軸システムになります。
そして現行機では、ケンジントン以上のグレードのものにしか使われ
ておりません。

このコンプレッション型のドライバーの音というのは、アルテックやJBLなどの
ユニットをつかってホーンシステムをご自分で組まれている方は良くご存知
のように、一般のコーン型のユニットの音とは全く趣向が異なります。
コンプレッションというぐらいですから、ダイアフラムと呼ばれる振動板から、
細いスリットを通過して、一気に音が噴出すような構造になっています。
なにかユニット中央から、音が噴出してくるような勢いのあるものを感じられ
たら、それが、この形式のドライバーの音であり、癖でもあります。
そして、このホーン臭い癖というのが、アルテックやJBLよりも強いのです。
このTannoyの強すぎるホーン臭い癖が、いわゆるいぶし銀と呼ばれる
Tannoyユニットの特徴になっているかと思います。

>>196 で指摘されていますように、新旧のユニット、またウーハー部のユニット
の口径にかかわらず、ダイアフラムが共通化されている事も、アルニコ、フェライトの
区分を超えて、Tannoy独特の音を形作っている原因の根本になっているかとも
思います。そして、この根本はTWツイーターになって消え去りました。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:34:44 ID:dQv1kZH7.net
>>194
そして、>>190 に示しましたように、TW型のツイーターの構造というのは、普通のドーム型の
ツイーターに金属製のラッパ(ホーン)を取り付けただけの、簡単な構造に成っています。
ただし、


202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:52:24 ID:dQv1kZH7.net
>>194
そして、>>190 に示しましたように、TW型のツイーターの構造というのは、普通のドーム型の
ツイーターに金属製のラッパ(ホーン)を取り付けただけの、簡単な構造に成っています。
ただし、Tannoyの場合、この金属製のラッパが入れ子になっており、外側から内側に掛けて小
さな系のラッパが連なる、少し凝った仕組みのホーン型のツイーターとなっています。

そして結論ですが、ドーム型ツイーター+ホーンの音を旧来のコンプレッション型のホーンに近
づけるのはムリだと思います。ユニットを取り外して、マルチで鳴らしてみれば解りますが、音
が違いすぎます。コンプレッション型のホーンは、クロスが1kHzでも使えるぐらいレンジが広いも
のですので、中域での迫力も違ってきます。

TW型のツイーターは、そういう意味では、ホーン臭さかなり減っておりますので、昔のTannoyホーンが
生理的に受け付けなかった人でも、聞けるような普遍さがあります。Tannoyのホーンは、アルテックや
JBLよりもかなりキツイ(臭い)音のするものでしたから。また違った意味では、いぶし銀のTannoyの音は
消え去り、KEFやTHIELと競合する普通の音になってしまったともいえるかと思います。

>>196
>>TANNOYのネットワークは複雑・怪奇。
コンプレッション型の場合、クロスの設定以外に周波数補正回路は必須なので当然の事かと思います。
業務用のクロスオーバー等では、簡易なホーン用の補正スイッチを持つものが普通にあります。
純正のネットワークは使わずユニットだけ利用したとしても、いぶし銀の音の特徴は普通に残りますから。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 18:26:35 ID:ZwS9e+Yx.net
202さんの書き込みでは かなりTWホーンにネガティブな印象ですが。

        2インチ    TW型

中域レンジ   そこそこ厚い   薄い

高域      そこそこ    伸びてる

癖       かなりある   あまりない

鳴らしやすさ  鳴らしにくい  鳴らしやすい

パワー感     ある      まあまあ

麻薬的要素    濃い       薄い

燻し銀度     ある       薄い

といったところだと思いますが、TWの10インチでもナカナカ艶っぽい
弦や声を鳴らしてくれますし、紛いなくTANNOY属の音だと思います。
まあ、然しながらケンジントンはセカンドで入れたいけれどいい値段ですね。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:20:36 ID:lUujB+WC.net
タンノイの10”ってリスニングの距離が長くなりがちなフロアより、近接して聞く
ブックシェルフモニターの方が長所がよく出ると思います。SRM10Bとか。
音量絞っても全然音像がぼやけないし、f特バランスも良好。素晴らしいです。


205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:56:01 ID:OLJ6dqdr.net
SRM10B、10インチ2558搭載。35リットルバスレフ、18キログラム。
大きさも手ごろだし、ブックシェルフだからレイアウトも自由。300Wピーク
で115dbということで、パワーが入る。10吋、12吋、15吋ともマグネットは
フェライトで同寸とあれば、コーン紙のドライブ能力は相対的に高いといえる。
ステサン58号「タンノイ研究(4)」でもスガーノがSRM全シリーズ絶賛だ。


206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 11:15:36 ID:4pYjlRtE.net
>>202
ホーン自体クセの共振ピークがホーン臭い音の原因で、これを潰すために補正回路が
必要。だがこれを入れるとさらに位相が回り、位相が徹底管理された海外製ハイエンド機
のような広大音場とピンポイント定位が両立する臨場感は原理的に絶対得られない。
巨大なホーンを家で鳴らすマニアが廃れたのは家屋事情の他にこれがある。

タンノイはクロス1.5kHz以上の小径ホーンだから中途半端だが欠点をカバーできる。
だがウーファーが大径になる程に中抜けが酷い。昔から指摘されていた事だが15インチ
より>>205が言う10インチの評価が高いのはこの理由だ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 21:36:30 ID:TDpcuqnU.net
 ネットワークで補正しているためか>「中ヌケが酷い」と思ったことはない。

解ったような書き込みだが誤解している。位相云々ともっともらしく断じているが、

元々色んなファクターが絡んでいて2chのラウドスピーカで3Dピンポイントの

定位なんて得られない。そもそも大部分のソースがマルチミキシングで位相や空間

収録に考慮していない。大体生音だって視覚の補助がなければ前後の位置関係は

判別できないのが普通。タンノイはコンサートフィデリティーという部分で

音楽に集中できるスピーカーの一つで、あまり複雑な要素がないところが利点。


208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:57:29 ID:LxUF+q/z.net
>>206 がTannoyのすべてを解析したかのような事を言ってるが、

まあ、大ほら吹きだろう。
そもそも、なんでTannoyのクロスが1.5kHz以上何だよ。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:18:22 ID:I8R/M0Bz.net
知ったかほど>>207-208のように「色んなファクター」とか「ほら吹き」とか
ケチだけつけるのがデフォですねw

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:25:31 ID:LxUF+q/z.net
本人登場か。

1.共振ピーク

2.補正回路.....位相が回り

3.タンノイはクロス1.5kHz以上の小径ホーン

1. 2. は測定値でも挙げろや。
3. はお前タンノイ使った事あんのか? Tannoy伝統のクロスは基本1kHz近辺だろ。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:41:17 ID:Aw5LbW2r.net
ブフフ、オツムの弱いチミらまだホーン臭臭モガモガ音に爺の小便みたく
デロデロ垂れ流し低音の痰乃胆なんか聴いてんの、バカだねェw

70年代の林寛子ちゃん超美女ボーカル原音以上に鳴らすのはダイヤトーン
DS-32Bだョ♪
オートグラフもVLZも軽々と抜き去り彼方に追いてくD607+DS-32Bだよんw
ブランド宗教に洗脳されたチミら、素直に聞いてみることダネww
http://speaker.kir.jp/diatone/ds-32b.htm

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:46:12 ID:gEFT8NkB.net
 ダイアトーンも迷惑だね、贔屓の引き倒というのです。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:40:56 ID:ZG2qc4gw.net
これって

http://www.hifido.co.jp/KWTANNOY/G0201/P0/A10/J/0-20/S0/C10-49651-51475-00/

【いぶし銀ツイーター】Or【廉価版ツイーター】?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:03:39 ID:1N0mnNv5.net
33mmダイアフラムでしょう。それまでVLZ=10吋が最小だったユニットの展開に
始めて8吋バージョンが加わって「グリニッジ」と命名されて80年代後半に出た
と思う。室内楽や小編成の声楽ものなんかをこじんまり聴くには持って来いの
システムと思うけれど、やはり売れなかったんでしょうね、短命でしたが、箱の見栄えがよい。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:40:36 ID:5828dOWp.net
NHKBSのオペラをTANNOYとブラヴィアで楽しんでいるんだが、
オーディオの結線がオートグラフ、5,1chのRLにスターリング、センター
にジンガリなんかを使っているのだけれど、気分によって使い分けている。
音の差はここぞという時にやはり妖艶なモニター15、張りがあって、真面目な
TANNOYトーンのTWW10も良い音。コンプレッションでない分、際どい
音も出ないかわりに、スリリングな部分も薄いかな。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:42:36 ID:5828dOWp.net
NHKBSのオペラをTANNOYとブラヴィアで楽しんでいるんだが、
オーディオの結線がオートグラフ、5,1chのRLにスターリング、センター
にジンガリなんかを使っているのだけれど、気分によって使い分けている。
音の差はここぞという時にやはり妖艶なモニター15、張りがあって、真面目な
TANNOYトーンのTWW10も良い音。コンプレッションでない分、際どい
音も出ないかわりに、スリリングな部分も薄いかな。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:52:21 ID:Ig/YB3sN.net
>>203
残念ながら、音の魅力が無くなっていると思います。
レンジは広いが普通ぽい癖の少ない音。あと、何より高い。

安くてあの音なら十分良いのですが、スターリングとて相当高価です。
構造的にみても、コンプレッション型の方が遥かにコストが掛かるはず。

当時キングダム12とか気合入れて買ったのですが、どんなにがんばっても普通の音しか出ず、
上にポンと置いたSGMの方が圧倒的に音が良く、高くてこれかよと思ってしまいます。

>>213
いぶし銀の意味が、レッドモニターの時代から脈々とつづくTannoyコンプレッションドライバーの
音の事だとしたら、グリニッジのホーン形状を見る限りそれとは違いますよ。

これは、ストラッドフォードのツイーターが同軸に配置されたものだと思います。
http://i282.photobucket.com/albums/kk256/phamtung7373/DSCN2816.jpg
このツイーター(型番1108)には、本体にコンプレッションドライバーとの記載がありますが、
クロスも3.5kHz以上と高いですし、中域はこのユニットではムリです。
構造を確認すると、ホーンの奥にドーム型振動版が見えてますし、
音が噴出すスリットもありませんので、一般的なコンプレッションとは言えないでしょう。
実際、1108ツイーターは、現在のTW方式のツイーターに似ており、このタイプの原型かと思います。
出口より入口の面積が小さいという事で、コンプレッションといってるだけの事と思います。

なお、べつにグリニッジの音が悪いといってるわけじゃないので、お間違えなく。
1108ユニットの音は、自分は好きですし、同じ音がするのではないでしょうか?


218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 06:34:45 ID:fjs7MU09.net
震災で家が全壊し、VLZ、SQ38F、THORENS TD124、SME3009、カートリッジ約10個・・・
全部捨ててしまったよ。
スピーカーキャビネットに少し傷が付いたくらいで、
オーディオシステムその物は殆ど無傷だったんだけどね。
運ぶ場所も手段も無かったし、そもそも当時は物欲が消えてました。
今になって激しく後悔。
歳だからデジタル物には付いてけないしw

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 04:44:10 ID:Kh9kC3DM.net
大きな災害等に遭遇するとある種の放心状態に陥ってしまう。

5千人以上もの命が失われた状況で趣味の道具が云々なんて、発想そのものが起きない。

正常な感覚だろう。年月が経つと見方がかわる。もったんのい

220 :HH-47 ◆H6mBY5rVQU :2010/03/23(火) 00:23:15 ID:JIuceLrY.net
昨日、久しぶりにオーディオショップに立ち寄り、「Sonus Faber Cremon M VS TANNOY」
(アンプはJef Rowland Continunum / Unison Research S6)をゆっくりと比較試聴しましてね。

何というか・・・・・音楽に浸れるんですね、Cremona。

ただ、TANNOY に切り替えるとあの「独特の弦の艶」(いずれも真空管がいいですね)が捨てがたい。

困りましたよ。やはり、「真空管でTANNOY」からは離れられないんですね。

クラ板では通じませんがね、こんな話。 

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 01:47:14 ID:nC724PO4.net
おお、ラファさんお帰りなさい

>クラ板では通じませんがね、こんな話。
まあまあ、板が違うんだから仕方がない。
向こうは本物の音楽を愛する人たちだからほっときなさい。
含蓄に富んだ苦労話楽しみにしています。
オーディオから音楽の本質に迫る話わくわくしますね。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 02:16:48 ID:BPHiEKBN.net
>>220 さん、他板で何があったかは知りませんが、
ここは負け惜しみを書くところではありません。
我々の知ったことではありません。
流れを読んで下さるようお願いします。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 02:30:55 ID:xgiAiOMi.net
え、またラファ氏来たの?

他スレでここにいるようなこと仰ってなければいいが…
>>172のように他スレで叩かれたことをここでぶちまけると
また、荒れるので…、できればほとぼりが冷めるまで来ないでいただけますか
二度と来るなということではなくて、あくまで余熱が冷めるまでということで…
音から音楽に入るというのも一興ですが、本末転倒かと。
ここの板の住人はあなたのような切り口の人ばかりではないのでね。
あくまで音楽鑑賞を補うものですからね。

224 :HH-47 ◆H6mBY5rVQU :2010/03/23(火) 10:29:59 ID:JIuceLrY.net
221〜223さん、すべて了解しております。
他スレッドでの「あれこれ」の愚痴を言うほど子供でもありません。愚痴どころか様々な意味で「勉強」になりました。
221さん、正確には私は「音楽を一体型ステレオで」「音に目覚め自室をコンサートホールに」「TANNOYの弦に魅了されTNNOYで音楽を」
の道を歩んできました。

222さん、「負け惜しみ」ではなく「武勇伝」になってしまいますよ。「耳は音波にの受容体にすぎず、脳で音と認識する」ことが解かって
ない方達のお話は223さんのご忠告にしたがいまた後日。ちょうど春期講習会が昨日より始まり、9時〜21時半(きょうは午後一からです)
まで仕事ですから、しばらく書き込みは控えます。

221さん、収穫大でした。しかし、ショップの試聴室での時間、実演のホールより幸せでした。
その話も含め、またいずれ。ラファ。(トリップなるものをクラ板のある方より教えて戴きました、成りすまし対策に役立ってます)

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 13:23:30 ID:ytSq5uIh.net
↑ この人には皮肉が通じないんだろうか

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 13:50:58 ID:tTYJTcg1.net
ケツ面皮っていうんだっけ?
尻と区別がつかない顔…

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:21:38 ID:3vJVOBCE.net
255.226みたいなレスに関連のないスレのほうが遥かにつまらない。


228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:28:18 ID:+w6AmcIH.net
つっこんでってさ。あーつまんないねー。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/25(木) 00:44:14 ID:QwTN8cUX.net
未来にレス、かっこいい ってか?
アンカーの付け方知らないところを見るとラファのようだな。
また「釣り」とか「引っかかった」とか書くのが精一杯なんだろうなw

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:50:56 ID:FngQGrYM.net
ハードエッジの割れって、わりとよくあるんでしょうか?
あるブログに出てきたカンタ/HEで起きたとのこと。
ウレタンよりも、意外に持たない?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 21:45:25 ID:3GqKmddE.net
まさか、有り得ない。30年は普通にエージングが進行すると・・

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 22:03:52 ID:rh1Ai9ba.net
劣化っつ言え。 劣化っつ。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:52:37 ID:X/Vzo95C.net
>>230
御茶ノ水のベテラン店員もそう言ってた。
ウレタンのほうが音が良いとも言ってた。



234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 07:15:45 ID:/fYdK010.net
>>233
御茶ノ水で買いましたが、ウレタンより短いって話はききませんでしたよ。
ウレタンはひびが入るまでの中間段階でも物性の変化が激しいし。
ゴムエッジは半永久とも言ってた。


235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 08:46:43 ID:VvYf7Zyv.net
おい新規のガキども

タンノイでハードエッジといえばミディアムコンプライアンスの
布エッジのことだ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 10:56:50 ID:SBZf7IQB.net
布エッジの寿命は、ほぼ半永久でしょ。

メンテが必要って、どんな使い方してんの?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 18:02:38 ID:1Oc8X9TL.net
ウレタンは加水分解やNOxの影響を受けやすく、経時変化が早いのは化学
を齧った人には常識なんだね。但し、エッジに使った場合、スピーカの裏側
からの音(逆位相)が透過しにくいという利点があるし、ダンプ材(制震材)
として、コーン紙の共振をある程度抑えてくれる利点がある。劣化がなければ
いい素材なんだが、TANNOYやJBLがハーマン傘下の時から使った。
ベトベトになってブチルゴム(化学的には同類)様に軟化して寿命がくるのが
早くて5年。これではメーカーとして信頼を損ねる。布エッジに遮音性、制震性
のある薬剤を塗布したものが丈夫で経時変化が少ないであろう。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 23:42:13 ID:P8QXpiyG.net
 LE8Tも聴いてるんだけど、バフバフいうからネットを外したらエッジが
ボロボロ。キットを買って張りかえてDIYリファインしたが、接着材の量や
手技に結構コツがいる。そこいくとHPDなんかネジ固定だからやりやすいな。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 11:15:20 ID:ct6tYis7.net
スピーカーは最終音決め、
素人の手の出すところではない。と、思った
タンノイ代理店ティアックに修理依頼した。
3828ユニット十四万近く掛った。

当分、お出かけ無し、引き篭もりCD三昧

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:38:12 ID:lkiu7kxP.net
>>239

3828一基ですか、ペアですか?
よろしければどんな修理内容なのか教えてください。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:11:16 ID:H5PBwJo0.net
明細廃棄した
使用部品リコンキット片ch65k円 ×2 +消費税
だったかな。
つまりペアでの修理代

スピーカーコーン紙が 黒から紫色になった
音がかなり固くなった
これだけ音が変化するならペアで修理しなけりゃ意味はないだろう。


242 :240:2010/04/11(日) 22:29:59 ID:lkiu7kxP.net
>>241
これからまた長期に楽しめると考えたら高くないかもしれませんね。
ショップで頼むより安心できますし。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:31:04 ID:H5PBwJo0.net
3828ユニット評判良くないので落ち込んだりした。
若いころ無理して購入して執着ある分、忸怩たる感がある。

思い切って今回のエッジ破れ修理後、ラックスSQ38Uを買った。
次元の違う芳醇な音が出た。
今まで聞いてた音はなんだったんだ。
今、酩酊に似た態でCDレコード掛けまくっている。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 10:35:43 ID:+e9rX4rY.net
SQ38U

アナログレコード聴くひとには機能面で好適なチョイスだね。

音も管球ゆえの味わいがあるし、デザインも秀逸。

圧倒的大音量で聴かない限りいいアンプ。TANNOYには持って来いだ

30万欲しい



245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 14:39:52 ID:5GnFcc6d.net
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m71338620
傷の具合どころかなるかならないかさえわからんのにこの値段って

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 00:22:44 ID:Niy96NN5.net
III LZスレにも投稿したのですが・・・・。

III LZのフロントバッフルを外したいのだけど、どうしたら良い?

あと、III LZ箱に12"のユニットが入ってるのがあるそうですが、本当ですか?

どなたかご存知の方、いらっしゃれば、教えて頂けませんでしょうか?


247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 11:36:00 ID:RGlxq8Mi.net
父親が、ランカスター12’ゴールドモニター+マッキンMC275で鳴らしてる。
子供のころからのタンノイなので、特に良い音だと思ってなかったが、
いろいろ聞く機会があると、これを超えていい音、というのがあまり無い、ということにも気づいた。

原音忠実度から行くと、決して生音はあんなふうじゃない。
反応速度も遅い。
周波数特性もかまぼこ型で、ローもハイも伸びてない。

でも、だからどうしたって感じ。
音楽ユーザーなんだから気持ちよく聞こえれば好いわけで…
機械特性に優れたものがいい音では無い事に気付く。

今は、パイオニアのリボンツイターに、フォステクスの40cmサブウーファーが付いてる。
結構いい。
特に、サブウーファーシステムを加えると、メインspの低域歪みの部分がなくなるので、
音がきれいになる。
スーパーツイターも、サブウーファーも、メインスピーカーのおいしいところを
引き出すようにセッティングすると、幸せ気分になれるかも。



248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 15:42:52 ID:OH/95eeM.net
>274

デュアルコンセントリック+スーパーハイ・ロウ、それもさりげなく加える。

これがいいのでしょう。理想的と思える。キングダムもその路線だったが消えた。

パイのリボンも意外と良く繋がるのを知っている。賢明だね。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 16:09:08 ID:Rh0xfX8G.net
懸命なのは、特性をイコライザで補正する方法だろう。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 17:18:07 ID:1gP24PSP.net
>>1
心情的にはHPDはオールドTANNOYに入れたくないんだが・・・
更に批判を恐れずに云えば、GOLDの音にも違和感を覚える。
まぁ、Red,Silverを前提にした上での話ですが。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 00:24:50 ID:zof0lAYx.net
>>249
うまい!
EQでローを出したって、低域歪みが強調されて出るだけ。
音が濁る。

EQでハイを強調したって、ツイターを苛めるだけ。
SPにやさしくない。

まさに、ユニットのためによくない。
懸命・・・まさにその通り。

252 :最強スピーカ作る1:2010/04/29(木) 00:30:32 ID:iRtsJ2Iu.net
>>248 キングダムが消えた理由、

そしてグレンエアが出た理由が俺には分かる。

ローもハイも要らないってことさ。同軸2wayがあれば良い。

マルチwayはJBLでやれば良い。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 00:36:54 ID:Csg3/ACZ.net
>>251
発想が貧弱だな。
ブーストじゃなくて、補正だ。
ネットワークに埋め込まれた大雑把な補正じゃ荒すぎるってことよ。

>>252
Tannoyオーナーは技術にうと過ぎる。ボッタクリのいい鴨だよな。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 02:18:52 ID:zof0lAYx.net
>>253
文脈が読めてないだろう・・・
100ぐらいから上のミッドローから、10Kぐらいのハイミッドまでは、不満がないの。
そこら辺は、美しく鳴ってるのさ。

で、問題は、両端の鳴りが足らないからどうしようなんだな。

と思って、ツイターを足してみたら、高音が荒れているところを
受け持たせると、よい事に落ち着いた。
結果、ハイも伸びた。
決してハイを上げることじゃあない。

低音が不満だから、サブウーファーを入れてみた。
そしたら、低域歪みが出る部分を受け持たせれば
いいことになった。
結果、ローも伸びた。

だから、メインユニットのおいしい周波数帯だけを入れると、
より美しく聞こえる…当たり前のことに落ち着いちゃった。
それに、そこまで追い込んでみると、同軸SPの美点である
定位感の良さが損なわれていない。
どうなるか心配だったが、一安心。

で、結論としては、ハイ、ローともにだら落ちしてるのは、
あのユニットの特性をうまく引き出してるというのがわかる。
>>252が言うようにハイもローもいらないのなら、手を加えないほうが
良いに決まってる。賢明な割り切りだよね。

だから、EQかまして周波性特性を変えることとは違うんだよ。
そんなことしたら、30年以上経ってるユニットを傷めることにしかならない。



255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 03:48:40 ID:Csg3/ACZ.net
>>254
お前の都合よい解釈は、お前の中だけにとどめとけ。
だれも、お前のご満悦は否定しとらん。

>>だから、EQかまして周波性特性を変えることとは違うんだよ。
>>そんなことしたら、30年以上経ってるユニットを傷めることにしかならない。

馬鹿じゃねぇの?
だからボッタくられんだよ。

256 :248:2010/04/29(木) 09:07:20 ID:WdHKDByi.net
>255

254さんの論は真っ当に思う。本体をそのままに40HZ以下、10KHZ位から上

をさり気なく補ってやると、鳴ってることを全く意識せずに効果がある。

メインだけで聴きたいのなら戻せばいいんだし、長年やってる人はウーハー

やトゥイーターがころがっている筈だからやってみる価値はあると思う。



257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 03:13:15 ID:I3hb3dfk.net
Tannoyのユーザーって、箱に何百万も支払うくせに、
ちょっとした手間でできる特性を測定しようとも思わないのかな。

中抜けドンシャリのTannoyの特性を蒲鉾とかいうのもいるし、訳わかんね。

258 :256:2010/04/30(金) 04:54:23 ID:0iT8N0yx.net
>257

tannoyがドンシャリなのは誰だってわかってる。質を含めてそこも好きなんだろ。
昔6048Gも使ってた。デュプレックスこそ典型カマボコ。ハイもローも尚更足らないし、
弦に艶がない。ソースによってはカーカーカラスが箱の中から出てくると思ったことがあった。
ピアノソロはJBLともよかったが、tannoyの弦が好きだから追い出した。
アルテックの両端を補う気にはならなかったな、弦がダメだから。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 05:27:43 ID:I3hb3dfk.net
Tannoyのユニットばらして、ネットワーク使わずに、ウーハーとドライバーの
裸特性を図って見るとよい。元々ひどい偏ったギザギザの特性なのよ。

それは、Tannoyに限らずアルテックもJBLもEVのホーンも同じ事で、ネットワークで
特性を補正してなんとか使えるようにもってってるのに、イコライザだめとか
訳わかんね。元々、Tannoyのドライバーはツイーター向けのキンキン特性だ。
エンドも図ると一応、20kHz近くまで出てる。そのかわり、アルテックのドライバーの
と違い中域はスカスカだ。(まあ、アルテックのドライバーは高域延びないけど。)

イコライザーで少し補正すれば、常人の視聴域の範囲では、スーパーツイターなんか
要らない。それにローは、伝統プレステージのボワボワ低音で、逆に低音を抑えなきゃならない。
そうしないと、音量を上げてもボワボワ低音も盛大に鳴って、音量が上げられない状態になる。
そんなひどい状態なのに、スーパーウーハーなんか付け足しても根本的な改善にならない。


260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 11:28:58 ID:mZGzay3m.net
>ボワボワ低音で、逆に低音を抑えなきゃならない。
そんなにぼわぼわかなぁ?
ルームアコースティックは、どうなんだりろう?

ネットワーク組むのがイコライジングにはいるのか?
イコライジングというから、GEQ入れていじくるのかと思った・・・
一時期流行ったが、廃れちゃったね。

でもさ、タンノイって中抜け、ドンシャリ、ぼわぼわのキンキンなんだwww
いいとこひとつも無いじゃん。
そんな低質スピーカーだったら、聞かなきゃいい。




261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 11:48:06 ID:I3hb3dfk.net
>>>ボワボワ低音で、逆に低音を抑えなきゃならない。
>>そんなにぼわぼわかなぁ?

ボワボワ低音になったタンノイは多いよ。
この状態で音量を実物大まであげようとすると、低音が盛大にボワ鳴りして
音量を上げられなくなる。

中抜け中域をどうにかしようと思うと、本当は低音と高域の出力を若干下げて
アンプのボリュームを上げてボーカル域のエネルギーを増したいところだが、
プレステージ特有のボワ低音が邪魔をする。


>>ネットワーク組むのがイコライジングにはいるのか?
>>イコライジングというから、GEQ入れていじくるのかと思った・・・
>>一時期流行ったが、廃れちゃったね。

そういう意味じゃなくて、ホーンシステムはたいていネットワークの位置で、
周波数特性を補正してるんだよ。それを知ってか知らずか、もっと合理的かつ容易に
上流(プリアンプの位置)で、もっと緻密に補正したほうが良いということを言ってる。

ネットワークで補正したのを平気で使ってるくせに、もっと高度に調整できる方法を否定
するとは自分からみれば、訳ワカメ。といっても、イコライザでボワ低音の対処は難しいのだが・・・。

>>タンノイって中抜け、ドンシャリ、ぼわぼわのキンキンなんだwww
詳しく言うと、中抜け、ドンシャリ、キンキンは、Tannoyのユニット+ネットワークの個性。
ぼわぼわは、これにプレステージの箱で付加される個性。
ちなみに、モニターTannoyではぼわぼわ低音は見られない。

>>そんな低質スピーカーだったら、聞かなきゃいい。
その個性が、壷にはまってイイのだよ。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:53:08 ID:qFt0Dh8V.net
OLD TANNOYのアイテム、同軸、コーナータイプのエンクロージャ。
オートグラフやジラフというよりも、10インチのコーナーエンクロージャー
をシステムで売り出したら結構受けると思う。プレステのケンジントンなんか、
コーナータイプで作ったらそそられそう 

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 22:29:24 ID:Z1E1FqLd.net
>>262

それって、コーナーチャトワースでしょ・・・

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 22:28:10 ID:beaGd/f0.net
おお〜〜い!

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:00:14 ID:47Jp+G0i.net
 たしかに。オートグラフ、GRF、コーナーヨーク、ランカスターetc、
レキュタンギュラータイプよりもコーナースタンディングのエンクロージャー
が本流であったものが時代の流れか全部箱型になってしまった。
バックローディングでなくとも、フロントホーンによるビーム放射だけで
ステレオ感が豊かになる。 往年からのTANNOYファンとしてはコーナー
エンクロージャーの復活が待たれるところ。10インチだったら6畳位のコーナー
のある部屋にも据えられる。


266 :最強スピーカ作る1:2010/06/07(月) 22:57:22 ID:0c2T2uug.net
A7タイプのフロントホーン+リアバスレフ箱に

タンノイ同軸を入れれば良い。JBLの例は多いが、

タンノイは見たことが無い。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 09:00:54 ID:9chPTmfP.net
昔70年代にインペリアル工芸という会社からHPD385をマウントした
フロントホーン+バスレフの箱が出ていた。ユニット売りを再開すれば
こんなものも出てくると思う。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:26:44 ID:EvZnc6yW.net
タンノイの磁気回路は貧弱だから、A7に不適格だ。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 22:02:31 ID:jIjGYbMf.net
A7やA5のフロントホーンのエンクロージャーはヴォイスオブシアター、
仕様も仕上げもシアターユースで距離を保って劇場で聴く様にできてる。
これを家庭の部屋に持ち込むこと自体間違い。タンノイみたいなユニットとは
合わない。繊細でジェントルなジャグアーと物量パワーのキャデラックとは所詮異質。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 15:58:45 ID:U5ACCoG+.net
先日、義兄の家の納戸で眠ってたエックスクルーシブのM4を譲り受けた。
本日、とりあえずサブのJBLに結線してみた。まあ、先ず音が柔らかい。
しなやかというか、艶っぽいというか、結局メインのタンノイに繋いで暫し鑑賞。
実にたおやかな音だ。手元のテーブルの上においているので天板を触ってみたら、
やはりエライ発熱。A級アンプの寿命が短いというのが分かる。ファンの音がやや気になる。
知人からもらった芋焼酎「森伊蔵」の肴にスルメを天板で炙ってみたら、これが旨く喰えた。
しばらくは球に代わってメインにすることにする。故岩崎千明氏がM4だけは
石のアンプの中で別格という評価を下したが本当に深く柔らかい音だ。
 いつも思うのだが、アンプのセッッティングや配線等、オーディオをいじくると
途轍もなく汗をかく。出てくる音に対する期待感で交感神経が高ぶるのか、
とてもじゃないがシャワーでも浴びないと試聴にかかれない。齢なのかな。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 18:53:48 ID:8IiGUn3X.net
GRF WindsorっていうアメリカTannoy聞かせてもらったけど、
なかなかいいね。モニターシリーズの解像度の高い音とプレステージ
シリーズの中間の音かな。中くらいまでの音量が特によい印象でした。


272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 06:08:06 ID:iZ4Z7n0T.net
>271

ハイファイ堂の物件でしょうか。画像を見る限り素晴らしい逸品の様ですね。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 06:57:49 ID:V8jGk8b9.net
>>272
お茶の水の方のです。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 03:34:32 ID:TZUhE9ZA.net
高田馬場駅前のムトウってCD屋のクラシック館でタンノイ鳴らしてたよ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 05:35:35 ID:GlFnOkw2.net
ムトウは学生の頃行ってたな。まだあるんだ。

276 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2010/10/17(日) 15:27:58 ID:66cc0AaD.net
まさに「スレタイ通り」の美音なのだが…
それにアヴァロンISIS級の音場(無論音場の出来方は異なる)を伴い、圧倒的な音圧で迫ってくるのが「オリジナルレッドorゴールドオートグラフ」。
都下の某ショップで聴いた「ゴールドGRFアメリカ」もレクタンギュラーヨーク以上の音であった。

「オリジナルVLZ」しかり。

その音を承知でプレステで満足しているのか?が、ずーと疑問なのである。

これから生コンサート。オールドタンノイの音を満喫して参ります。



277 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2010/10/17(日) 23:45:51 ID:66cc0AaD.net
プレステではないのかもしれないが、一時期「キングダム#12」を所有していた。
あとデザインに惹かれたのが「RHRスペシャルリミテッド」と「GRFメモリー」、音には惹かれたがデザインが受け付けなかったのが「カンタベリー#15」。
生コンサートに出かけて今更ながら気付かされたのはタンノイは「音楽を聴かせてくれる」スピーカーだと言う事。プレステは特にその感がつよい。たとえベッドに寝そべって居ても音楽を聴かせてくれる。
『オートグラフ』となるとオーヲタの本能が目覚める時がある。「おーまさしく1階前5列目〜10列目中央の音だ」という具合に。

あとは何と言っても「所有している満足感」。決してサブにはならない。気分を変えて今日はハーベス、ソナスとはなるが、その逆はない。

私の場合、オーディオルームではなく寝室で「音楽を」聴かせてくれるのは「オリジナルゴールドVLZ」。ISISと取り替えて(有り得ませんがね)と言われても断りますね。


278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:29:38 ID:CKDTOluO.net
プレステ・・・
ソニー製のおもちゃのこと?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 02:11:37 ID:rB8IwWOR.net
プレステージのことでしょ、わかってると思うけど。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:13:01 ID:CKDTOluO.net
いきじゃないねぇ・・・そのレス




281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 06:31:57 ID:Ku1ujyzk.net
最近、タンノイのオートグラフをバリバリの最新機器で鳴らすのが面白くて夢中。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:00:30 ID:er/6yE5D.net
タンノイ大活躍の動画(1分29秒以降)
http://www.youtube.com/watch?v=zLFRIiflSgU&feature=related

283 :お邪魔虫:2011/01/16(日) 12:54:00 ID:ARQ8xNdv.net
楽音、雑音、騒音


284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 14:13:23 ID:n52C4LnA.net
GRFメモリーを使用していますが、これはオールドTANNOYに入るの。
入らない気もしますが。プリ モデル7、メイン モデル9×2(いずれもレ
プリカ)で鳴らしています。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 14:49:03 ID:n52C4LnA.net
タンノイの低音ボアボアの人、プレーヤー特にアームは何を使用してるの?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 17:49:40 ID:bjK1QH61.net
木造の6〜8帖の和室で聞けばどんなスピーカーでも低音ボアボアだと思い
ますよ。確かに真空管アンプは低域のしまりが悪いと思いますよ。しかし、オ
ールドTANNOYは真空時代に製造されていますから、真空管で鳴らすの
が、基本ですよ。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 20:51:26 ID:7L+edQLc.net
アホな思考だな。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 11:08:21 ID:KsBLWdBN.net
低音ボアボア.これがホールトーンなんだそうだ。
クラッシックにはタンノイ
わかる人にはわかる。


289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 18:06:04 ID:CCayclcA.net
オールドタンノイをトランジスタアンプで鳴らすなんて木に竹を繋ぐようなも
のでおはずかし。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:49:23 ID:WK4A7s51.net
ぼあぼあの地を這うような低音、空気を揺るがす低音が魂に訴える。
そこが大好き。オールドタンノイよ永遠なれ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 09:55:21 ID:CW9Sro5n.net
低音ボアボア=ホールトーン付加
これさえわかればオールドタンノイもナカナカいけるよ。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 18:39:13 ID:I3m+HUFS.net
演奏会場は当然にホールトーンだよね。日常的にきている音も残響付きだよね。
無音室ではないのだから。よき時代の優秀録音のLPも教会とかの適度の残響
で録音されたものが多い。
過度の残響音と思っている方は一度高級プレーヤー(特にアーム・モーター)
及び優秀な球アンプでしっかりした部屋で聞いてごらん。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:45:46 ID:MQaJWdZ7.net
ボアボアさんは木造住宅の和室6帖で聞いたのかなー。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 10:25:05 ID:d1GZxggf.net
残響は、今なら、エフェクターを使えば、自由に制御できるんだが
、当時はそんなもの無かったから、擬似残響付加スピーカーは
貴重な存在だったんだよねー。

エフェクターの普及とともに、姿を消していったんだ。


295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 12:26:56 ID:OeUcTfMc.net
1950年〜1970年代の名録音LPを音質に影響するするモノを極力排除
し、単純に球アンプで鳴らすのが粋。CDも相性が悪い。

296 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/01/27(木) 09:50:56 ID:OacV9hXe.net
「ボアボアの低音?」
それはプレステージでは?

皆さんは本当に「オリジナルオートグラフ(レッド or ゴールド)を、12畳以上の音響効果(床、天井、壁)を考慮した洋間で20年以上鳴らし込んだ」経験があるのでしょうか?

私はかれこれ30年付き合いましたが、昨年、大友さん指揮の田園とチャイコフスキーピアノ協奏曲を1階前5列まさに中央で生オケを聴きましたが…
「tutti」は、音場、響き共に、まさに拙宅のオーディオルームて聴いている錯覚に陥りました。
「どろどろ」など皆無、舞台を這う低弦、10m先から轟く金管群、ティンパニーの腹に響く風圧、まさにオートグラフの再生音そのものでしたよ。
唯一生音ならではと思えたのは「Vn.群のユニゾン」と「ピアノの左手の硬質感」。

想像で、または店頭ちょい聴き(オリジナルオートグラフがあるとは到底思えませんが)で物を言ってはいけません。

いまは、音より音楽ですが。



297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 11:14:20 ID:U05kbrjx.net
>私はかれこれ30年付き合いましたが
なるほど。それならわかるが。。俺は無理。
>それはプレステージでは?
そうだな。


298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 16:32:04 ID:Aa3y5+Sq.net
> いまは、音より音楽ですが。

こいつ(ラファ)は音楽の板(クラシック)じゃ、相手にされてないぞ。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 17:16:41 ID:rPWw4c1O.net
30年経過するとネットワークが劣化してる気がする。
田園とピアノ1番ですか。なんかマニアではない気がする。
プレーヤーとアンプは何を使っているのかな。教えて。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 14:48:44 ID:+jlTp9ws.net
>>289
ラファ(Vyger)は相手にされてないというか、荒らしだろ。
今日も、「徹夜だった」とか「今からコーヒータイムだ」とか
スレタイ無視で、自分の話ししか書き込んでなかった。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 14:50:16 ID:+jlTp9ws.net
アンカーミス ×>>289
>>298

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 18:00:22 ID:6NyptQzn.net
>>299
>30年経過するとネットワークが劣化してる気がする。

うちのもそれくらい前のだけど、アッテーネーターが4ステップくらいある
うちの1つで音が途切れ気味になったりする。できるんだったら一度Teacで
チェックしてもらいたい。

後期のねじ込み式のだと信頼性が高いんでしょうか。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 18:25:30 ID:FC0cTFDk.net
ねじ込み式でも同じ。コンデンサーの劣化が問題。
次にスピカーエッジが心配だわ。切れていたりして。
それとも故障に気づかないご老体。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 18:38:06 ID:6NyptQzn.net
>>303
ねじのでも変わりませんか。これだけ経てば左右の誤差も出てるでしょうね。
エッジはうちのはゴムなんで見ても、聞いても大丈夫のようです。


305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 21:36:08 ID:T2FADkJs.net
>>303 中に電解コン使ってるような粗悪品はまあダメだな。
音ボケ曇りを味のある音・・・とか言ってそうだぜw
国産マンセー厨が多いダイ・・・おっと、キティが湧くからこれ位にしとくかw

306 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/01/29(土) 03:35:37 ID:B2AwwE/g.net
>299→「K.299」ですね。羨ましい。

モーツァルトはいけません。音どころではなりますから。

その点、田園、チャイコフスキーピアノ協奏曲1番なんて奴は「生音をチェックするにはもってこい」なんですね。思い入れが皆無ですから。

アンプ(プリ・メイン・ヘッド)、プレーヤー(LP/(SA)CD)、カートリッジ、オーディオルーム仕様等に関しては以前書きましたので控えます。

それにしても、30年前、20代で600万の出費は大変でしたね。スピーカーだけでは音は出ませんしね。
音、デザインともに完全に一目惚れでした。この辺りの経緯も以前書きました。
メンテは年に1回、ショップの方が来てくれて(装置の売り込みも兼ねてでしょうが)ましたのでお任せしておりました。

レッドの独奏弦の艶とピアノの温もりのある深み、ゴールドの弦のユニゾンのソノリティーと漂う木管。
これぞタンノイ。
共通点はオートグラフならではの広大な音場。

プレステージでは決して聞けない音でしょう。

あくまでも私の嗜好の問題であって優劣ではありません。念のため。



307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 19:26:51 ID:B3rZE9/j.net
システム及び部屋の広さを教えて欲しい。
タンノイ好き(38p使用)ではあるが、ホーンツイーターより時々いやな音
がでる。タンノイの持病かなとも思う。それとも30年もののぼやけた球アン
で鳴らせば気にならないのかな。
クオードですか。温かい切れこみのない音の様ですから。




308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:07:17 ID:B3rZE9/j.net
現システムに満足している人はマニアではない。
マニアは昨日満足したが、今日は粗が目に付く。
今満足したが、数時間後には不満足となる。
これの繰り返しである。
又、耳が慣れると次の段階を目指す。
これがない人は、単に高額機器を応接間に飾り、人に見せびらかし、
それで喜んでいる小人にすぎない。
30年間満足しているところを見るとどうもその気がありそう。
知人のオートグラフ持ちは常に不満を漏らし、日々格闘している。
「満足している」とか「弦の艶・・・・」なんて聞いたことがない。
謙虚であり、その態度からこれが真のマニアと尊敬する。
付記するが、その音は素晴らしい。だが現代的ではなく。残響音の
きつい音であり、好みは分かれ、現代人向けではない。
特にB&W系の好きな人は気持ち悪くなるだろう。



309 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/01/30(日) 01:05:05 ID:QIXAYb2u.net
>307

部屋は新築時は12畳でしたが、その後18畳程になりました。
天井は床と平後面になる部分は中央の90cm程で、緩やかな山形になっております。低音が籠もるのを防ぐ為に天井の四隅には50cm四方の穴を空け、格子の化粧板で覆っております。
床は大変強固にしてあり、更にタオック社にオートグラフの形のスピーカーボードを特注し、その上に角材+インシュレーターの三点支持にしました。つまり、スピーカーと床は計3mmしか接しておりません。
高域は低域が軽く深く伸びるに比例して艶やかに伸びます。美しい高域は軽く深い低域から生まれます。

アンプはLP系が「マランツ#7+マッキン275(VLZは245or プリメイン Cary CAD-300SEI)」、CD系は「オクターブHP500SEI+マッキンMC2000」です。
ヘッドアンプはリニアテクノロジー製のステレオ用を2台用意し、R-L別々に(音の透明感が1台使用より増します)結線しました。

プレーヤーはP3(SPUマイスター/イケダ9R)、リンデマン820(VLZ,DALIメヌエットU用にエソテリックSZ1)です。



310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 09:00:38 ID:X1X/wDSm.net
誰だ、荒らし野郎をいじってるのは?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 11:35:32 ID:iH8Jnk8E.net
タンノイは化粧が厚い。
KT−88のマッキンがオートと相性が良い。しかもマランツモデル7プリ。
ジャガーにGMのエンジンを積んだ車で、ロールスロイスの味だと。
痛い。恥ずかしい。


312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 11:42:27 ID:iH8Jnk8E.net
耳の衰えた相当のご老体とお見受けします。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 12:06:27 ID:xVyW6sF9.net
>>309

耳鼻科に逝け



314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:37:58 ID:iH8Jnk8E.net
厚化粧×厚化粧=ど厚化粧

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 17:24:05 ID:xVyW6sF9.net
要するにセンスが絶望的に悪い。

316 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/01/30(日) 17:28:57 ID:QIXAYb2u.net
と、この夏までのラインアップを書かせて戴きましたが(石のアンプは、Criterion+NAGRA-MPA/VIOLA-Solo+Legacyでした)、今は大物は皆譲り、『グランドピアノ(KAWAI-SK7)』に変わっております。

オーディオルームは、「π5000EX+シャープBD-HD100+ハーベスSHL5」「DALIメヌエットU+Cary CAD-300SEI(300Bはウェスタンに変更)+リンデマン820」

寝室は「VLZ(オリジナルゴールド)+マランツ#7+マッキン245+エソテリックSZ1」

となっております。


病気入院を期に、身辺整理をしたくなったのと、やはりグランドピアノですね。
「この音はスピーカーからは出ないな」と言うほどの美音なのです。
連れが弾くのですが、私も五十の手習いで始めたのです。現在、モーツァルト/K.333・1楽章を特訓中(目標はK.310・1楽章)です。


オケは生演奏が主ですが、前述しましたように、大友さんの田園、1階前5列目中央の響きがまさに拙宅で鳴っていたオートグラフの再生音そのものだったことに「驚きもし、うれしくもあった」訳です。

今はVLZが奏でる「♪モーツァルト・オーボエ協奏曲(K.314)・1楽章♪」を聴いております。
まさに上機嫌のモーツァルト!



317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 18:26:42 ID:iH8Jnk8E.net
なあんだー。
今はない。
おかしーと思った。
オートグラフがVLZになってしまった。
ジャガーがトヨタカローラに成り下がってしまった。
最初からそう言えばいいのに。
だが、グランドピアノはうらやますぃ限り。くそぅー。



318 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/01/30(日) 18:48:52 ID:QIXAYb2u.net
ジャガーもカローラも外に見える景色は同じなんですね、いや、なまじっかジャガーだと「傷つけないか」とか、景色をあまり楽しめないという事にもなりますね。
今はカローラですから、思い切り景色(音楽)に入り込めるんです。

ピアノですが、連れはともかく、私はとちってばかりです。でも自分の指からモーツァルトが…だけでも感激なんです。



319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 19:29:56 ID:iH8Jnk8E.net
素晴らしいことですね。
皆さんも羨ましがっていますよ。
幸せなお方ですねー。


320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 19:57:33 ID:BODU88Tj.net
カローラでなんか安心して運転できん。
景色なんて楽しめるかっての

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:15:40 ID:xVyW6sF9.net
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1287216462/212-

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:03:13 ID:/a2vJ4o/.net
どうせ全部嘘だから

323 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/01/30(日) 22:45:18 ID:QIXAYb2u.net
>322

どうせ全部嘘だから


分かります、そう思いたい気持ち。


自分でも幸せ者だと思っとります。
退職(脱藩)して、講師(ただの脱藩浪士)になり好き勝手にやらせてもらいましたから。

「たかが紀州一藩に怯んでるようでは幕府ばー倒すらー到底できんがじゃあ」

好きですね、この台詞。

龍馬さん、終わってしまいましたねー、唯一毎週見ていた番組だったんですが…



324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:02:11 ID:xVyW6sF9.net
自分語り荒らし

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 10:28:23 ID:hk0sOZvC.net
非道い荒らしだ。
そもそもラファになんか触っちまったのが悪いんだけどな

326 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/01/31(月) 11:16:06 ID:JZdoFrOe.net
「荒らし」なんてとんでもない。
今VLZで「モーツァルト/K.466/595(カーゾン+ブリテン盤)」を聴いておりますが、協奏曲や小編成のオケ(イ・ムジチ etc…)なら寧ろオートグラフよりも「すっきりして」好ましい位です。
秋葉のjオーディオのIさんから、「逸品のゴールドとレッドが入荷したのですが聴きにきませんか」と連絡が入り、K.136(イ・ムジチ)/K.488(内田+テイト)を持参しました。
ゴールドはK.136が始まり30秒で購入で決断しました。「あ、もう結構です、いただきます」。40万程でした。
一方のレッドは霜降りサランネットの逸品(87万円)でしたね。ただ、置く場所がなく「考慮させてください」と申し、その後幾つかの経緯を経て結局引き取って戴きました。

レッドの素晴らしさは「独奏弦の芯のある艶とピアノの温もり」です。
が、弦楽合奏(特にVnのユニゾン)はやはりゴールドなんです。

オーディオルームの方にはハーベスとDALIがありますが、DALIスレッド荒れてますね。
「メヌエットU」はいいですよ、「ヘリコン300」を一時所有するもある日ショップで耳にし、1時間以上比較試聴し交換しました。
アンプはやはり球がいいです。大きさ、デザイン、音で「Cary/CAD-300SEI」にしました。無論300Bはウェスタン(9万弱でした)に交換してあります。



327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 13:19:08 ID:E7/X5/Rl.net
300Bはシングルですか。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 14:18:41 ID:jYmzKJzR.net
結局ジャガーは古いし、乗り辛いからやめた、ってことですね。
やっぱ、、、腐ったらポンコツ、、、、ってことです。


329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 14:56:04 ID:E7/X5/Rl.net
孟宗竹。

330 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/01/31(月) 15:18:07 ID:JZdoFrOe.net
300Bは、プリメインですから、「ONE MATCHED PAIR」で、R-L で、それぞれシングル(計2本)ですね。美しい木製の箱に2本並んで梱包されてましたね。

オートグラフの再生音は生演奏会に出向けば体験できます。やはり大物(スピーカーであれ、アンプであれ)は残される家族にも迷惑ですし、今の装置でかえってすっきりしております。

実際、オートグラフはその日の天候やら、此方の心理状態で、良かったり悪かったりしましたから。そうなると音楽は二の次になってしまうんですね。

今はオーケストラは専ら「ロイヤルメヌエットU」です。朗々と鳴りますから、特に不満なく音楽に集中できます。

ピアノ独奏曲は弾くのが一番素敵(下手くそですが)です。



331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 01:05:16 ID:sGEGdZwi.net
生演奏がオートグラフの再生音wwwww
馬鹿じゃね?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 10:58:05 ID:Nktah64b.net
孟宗 竹と思います。

333 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/02/01(火) 11:51:00 ID:zD7b5STL.net
>孟宋 竹

嫉ましいのですか?わかります。

貴方が「鳴りきったオートグラフ」を聴いたことがないことだけは解りました。



334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 13:27:15 ID:8iV23bFF.net
井の中の蛙

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 17:14:12 ID:Y4A3VVv9.net
Vygerってとんでもない荒らしだなあ。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 18:47:19 ID:K/iIhHR2.net
持ってていらなくなったからやめたんですよね。


337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 18:50:15 ID:K/iIhHR2.net
パラゴンとオーディオを語るスレ
ここでも基地外ぶりを発揮

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:13:08 ID:PrKm3P6S.net
タンノイを試聴の度に偏頭痛…あると思います。マジ!!!

339 :坂本春美:2011/02/01(火) 21:55:56 ID:A2Wwfdkj.net
オートグラフユ〜ザ〜として有名だった故上杉佳郎氏が
エージングに丸2年を要したと雑誌に貝鳥ますた。
ヂュアルコンセントリックユニットってそんなに我慢が必要なんですか?。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:00:18 ID:5lhewoiV.net
2インチドライバーは2年でも不足でしょ

1.5インチTWドライバーは半年でこなれる

341 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/02/02(水) 01:28:33 ID:vQfWbcmJ.net
逆なんですよ、お分かり戴けないかもしれませんが。

「1階前5〜10列目中央で聴くオーケストラの音」を何とかオーディオルームに…と血道をあげてきた訳です。
それがある日逆転した。

私はウィーン国立歌劇場来日公演の魔笛でさえ、90%は目を閉じて、前述の席で「音場のイメージ・生音の質感」をチェックしていた男です。

それがどうでしょう。
生演奏会中に自宅のオーディオルームに居る錯覚に陥ったのです。
目を開ければ、そこに西本さんが、大友さんが、秋山さんが居て…
美しいヴィオラ奏者の細く白い指、小太りのコンサートマスター、中央に木管がフルート・オーボエ・クラリネット・ファコットと横一列に、その奥に金管群が…居るではないですか!

「はは〜、こういうもんじゃな…」と、解ったんですね。

だから、たいそうな装置は不要になったんですね。もう『出来てた!』

オートグラフを譲ってから生演奏会は12〜13回は出掛けてますが、いつものように目を閉じていると、自室の音が蘇るのですよ。「そう、この音この音」ってね。


342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:39:29 ID:o53SXBGj.net
いい加減にしろ!

このクソ荒らしめ!!

343 :坂本春美:2011/02/02(水) 05:04:22 ID:kGj3UI3m.net
なぬと、2年でも不足とな!
故上杉佳郎氏も貝鳥ますたが
「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」ですな
流石一生モンだ。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 08:38:11 ID:X/GFx/9c.net
341 生演奏ってオートグラフから出るような、そんなにもごもごしたこもったような音なのか?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 11:01:14 ID:5QWd9TB3.net
タンノイ15インチ20年鳴らしてるが、まだ高音がややきんきんし滑らかさ
に欠ける。
ひょっとして、高音の繊細な、まるで羽毛のような音がでるのは30年かかる
のかな。
タンノイの良さは原音再生ではなく、適度な残響音のある(教会録音など)
LPを適度な残響音を付加して再生するするところにある。
はまると、あなたの部屋(演奏会場ではなく)でも素晴らしい響きがする場合
がある。
これがタンノイ好きの原点かな。


346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 11:41:08 ID:5QWd9TB3.net
タンノイに忠実な原音再生を求めてはいけませんよ。

347 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/02/02(水) 12:09:32 ID:vQfWbcmJ.net
>344
どこのオートグラフを聴かれたのでしょうか?

私とて、新築時にオートグラフ用にオーディオルームを設計は致しましたが、最初から前述しましたような音で鳴った訳ではありません。が、いつかも書きましたが、
天井の高さと形状、低音の籠もりを防ぐため天井の四隅に50cm四方の穴を空けた事、強固な床に特注ボード+角材+インシャレーターによる三点支持でかなり改善されたことは確かです。
購入前に案内された2人の客宅で聴いた音は音場は狭かったですし、低域は重くくすんでおりましたから。それでも「深く軽い低域」を求めた闘いは5年は続きました。

よくタンノイは高域がキツいと言う方がおりますが、『美しい高域は深く軽い低域から生まれる』ことをこの機会に力説しておきます。
「タンノイは球」というフレーズもよく耳にしますが、「良質な球」という条件つきです。しかし、この「良質な」が曲者でして、なかなか無いんですね。
同じ275にしてもjオーディオでさえ「10に1つあるかどうか」が正直なところです。100万円以下だとまずいけません。

(VLZも同様です。購入時オリジナルが他に4セットありましたが皆音離れが悪かったり、音に張りが無かったり駄目でしたね、連絡を下さったIさん、よほど自信があったのでしょう。
K.136をかけて30秒で私が「戴きます」と言った時の微笑みが忘れられません)

レッドVLZを引き取って貰ったのも、別のショップから逸品の275入荷の連絡を戴き、ストック用にと購入する為でした。

CD再生も苦労させられましたね。元々モノラルのアナログレコード再生用スピーカーですから。
大半の時期は「エソテリックP2(S)+D3」でしたが、ほぼ満足が得られたのは「リンデマン820」からです。
「ベーム/V.P.O のモーツァルト・レクイエムの洋盤LP vs SACD vs CD」を比較試聴し、納得しました。



348 :坂本春美:2011/02/02(水) 12:34:58 ID:yozWc7w2.net
タンタルアロイ。略してタンノイ
タンノイユーザーが自筆でインプレを述べる。これが本当のオートグラフw。

au・to・graph
n.1 自署,署名,サイン(⇔allograph) a rare book with the author's autograph|
著者署名入り稀覯きこう本 He collects autograph ...

au・to・graphic
n.1 自筆で書く[自署する]こと;筆跡.2 ((集合的)) 自筆のもの,サイン,自筆文書.
3 (図版などの)複写;肉筆石版法. ...

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 13:38:48 ID:HgAc83Z6.net
持ってるだけで自慢です。
バカ野郎、笑い者なんだよ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:17:58 ID:X/GFx/9c.net
347 オートグラフ呪縛ですな!可哀想に…。他(言えませんが)だとそんなに苦労しなくて済むのにね(笑)
良いSPはCDでもアナログでも十分鳴ってくれます。まあ、オートグラフライフを存分に楽しんでください
…時間の無駄かもしれませんが(笑)

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:49:46 ID:xiBLNXul.net
処分したオデオの思い出話を2chで何十回も偏執狂的に繰り返すVygerことラファ(58)
余命幾許もない末期癌患者の哀れwww

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:47:59 ID:dSl5NmlA.net
処分どころか元々持ってないんじゃねえの?

353 :坂本春美:2011/02/02(水) 23:20:43 ID:kGj3UI3m.net
<<何十回も偏執狂的に繰り返すVygerことラファ(58)>>

住人様のプライベートな点で恐縮ですが
オートグラフを所有するMr.ラフア氏が58歳だとすると、
オートグラフがリリースされた年に生まれた訳だ。
流石興味深い。



354 :伊達直人:2011/02/03(木) 00:07:00 ID:mFy8SnqE.net
タンノイオートグラフを所有している香具師のリスニングルームを拝見すると
何故か部屋の隅にセットされ鳥ます。
コーナーホーンでも無いのに何故なんでせう?
キャビネットの構造が上から見ると背面が90度で隅にセットし易いから?
バックロードの開口がキャビネットの量サイドに有るから?。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:13:59 ID:LGhymHoz.net
未だに香具師なんて書いてるなんて脳細胞9割以上死滅した50代のジジイかよ。

356 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/02/03(木) 00:54:48 ID:k1pUZinI.net
>345
そうですね。

先日、知人宅で「ISIS」を聴いたのですが、それは「その方面では最先端の音」でした。

私は試聴の際には、その装置に合わせて毎回いつも決まった試聴盤(LP/(SA)CD)を幾つか持参するのですが、大型スピーカーの場合必ず持参する盤の1つが「ミュンヒンガー/ウィーン響のハイドン交響曲100番」です。
これで、定位感とか音場感とか弦の質感とかではなく(それはそれぞれ別の試聴盤があります)ウィーン響の『典雅な響き、ホールトーンの優美さ』をチェックするのです。

「ISIS」は、定位感、音場感はそれはそれは最先端の音でした。が、ウィーン響の薫るような典雅なホールトーンは出せない。
「B&W・ノーチラス」もこれは出せない。
これが出せるのが『レッドとゴールド』。


今日(もう昨日になりますか)は下の娘が都立高に推薦合格を決めた記念書き込みになります。
人様の生徒ばかりにかまけて殆ど何も見てあげませんでしたが、クラブ活動での都大会入賞やら、自力で志望校合格を決めた努力やら、帰宅時に、自然と「無言のハイタッチ」をしました。


357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 10:53:38 ID:FSPK4nAx.net
そのホールの音響特性を知っているとはなかなかだなw

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 11:01:56 ID:GG4EvBbB.net
だんだん、らしくなってきたねぇー。
それなら、本物か「孟宗」か区別がつかない。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 11:04:12 ID:ycMa78nW.net
ウィーン響

ウィーンフィルならば楽友協会では録っていないw

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 11:10:00 ID:Bu52+T+c.net
嘘八百www
見苦しい

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 11:51:13 ID:mH2iZ/sg.net
妄想が生き甲斐のタンノイヲタだから仕方がない。

362 :伊達直人:2011/02/03(木) 12:51:40 ID:gJHUSRJM.net
>>355
OLDタンノイを語るこのスレに若い香具師が居るの?。



363 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/02/03(木) 14:21:05 ID:k1pUZinI.net
>360
お前のような輩を、真に『見苦しい』と言う。

本当であることがそれほど怖いか?

「ウェスタンの300B の正確な寸法」を答えてみよ。
収めてあった美しい木箱の表面にはどこに何と書いてある?木箱の正確な寸法は?

オリジナルオートグラフのサランネット右上の金プレートには何と書いてある?
オリジナルVLZ(ゴールド)の背面にはどこに何と書いてある?
シリアル番号はどう表示してある?

以上すべてが書けなければ二度と来るな。いいね。

wwwだと?見苦しい。

他の方はこの件に関しては沈黙していてください。お願いします。



364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:59:43 ID:mH2iZ/sg.net
早く死ねよ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 15:23:33 ID:jM6bXM31.net
ラファが嘘を言っているかどうかの話で、>>360がAutographを云々の話ではない。
お前の頭は小学生かwwwwwww

366 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/02/03(木) 15:31:12 ID:k1pUZinI.net
>364
お前も同類のようだな。

「妄想だの自演だの」と言うしか能のないアホ。

アホにはアホに相応しいスレがあるよ、去りな。

以後アホレスはスルーする。
ググれば「得られる情報」はすぐ分かる。

「ウェスタン300Bが2本収まった美しい木箱の仕様、色、正確な寸法」
これは無理でしょう。

ここだけはググれないはず。

木箱の仕様と色と寸法、お待ちします。



367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 16:23:13 ID:mH2iZ/sg.net
下請謹製復刻球を奉っていろよ。
それよりさっさと死ね。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 16:34:15 ID:EnEsd9eJ.net
ラファって、理屈が判らないの?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 16:36:31 ID:TQPtPc1T.net
>>360 がスペックを全部知っていたとして
ラファが嘘を言っていないという証明になるのだろうか?
どうしてこの程度の頭脳の持ち主が塾講師なんかできるのだろう。
それも嘘なんだろうなw

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:07:03 ID:F6bKsAo1.net
>>366 オートグラフ信者乙 スペックを知ろうが何を語ろうが音が…最悪!!!
まあ、飾りにはなるかな!?(笑)

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:17:15 ID:GG4EvBbB.net
V-lzだけ持っていると確信した。
グラフはない。孟宗だけ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:13:05 ID:fJh0K/W3.net
ラファみたいな劣悪な頭脳と感性の持ち主ではガキの受験で七転八倒する程度の人生しか
望めないが、そんなチンカスでも金払えばオーディオは手に入るからな(笑)

373 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/02/04(金) 00:36:36 ID:MIm0yeRB.net
ほんと、困った人達ですね。特に「孟宗竹」くん(高齢者かな?)、あなた、家族に嫌われていますね。陰気臭いし、頑固ぽい。
女生徒が一番キモがるタイプ。爽やかさがない。

「LZは持ってる」?
あの〜、私、LZを購入したの、2006年ですよ。それも、去年の夏までずっと店に置きっぱなしでした。ロイヤルメヌエットも、Caryも、エソテリックSZ1も。
オートグラフ引き払い、グランドピアノが入り、落ち着いてから配送してもらったんですよ。
たまにLZにCary繋いだりして試聴室で聴いてましたがね。

あ、そうそう、300Bですけどね、私に黙って私のウェスタン、他の客に売ったりされた事ありましてね、この時は抗議しましたよ。
で、半年後位ですかね、ウェスタン入りましたと連絡きたの。
置きっぱなしにしといた方も責任の一端はありますけど、人のもの(それもとびきりの良品だと言うでしょ、でもその店員さんはもう退職してて)黙って他人に売りますかねー?
まあ、潮時かと配送してもらいましたよ。

じゃあ、なんですか?
グラフ(笑)がないなら『30年近くも何を』聴いていたんですかねー、家まで新築して、天井に穴まで開けて。
腰越のショップのMさん(まだお若いのに急病てお亡くなりになりました)には、タオック社にオートグラフ用のスピーカーベースを特注してくださったり、大変お世話になりました。
エソテリックP0(シリアルナンバー二桁でしたね)やシャープのデジタルアンプを自宅までお持ち頂き2週間置かせてくださったのもみな「Mさん」でした。
たぶん天国でも「好きな音楽をより良い音で」聴いておられることでしょう。



374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:40:46 ID:dpvM8AWd.net
早く死ねよ

375 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/02/04(金) 02:05:05 ID:MIm0yeRB.net
>374
率直でよろしい。

まあ、大物を引き払った一番の動機はそれですかね。
家族が迷惑ですよ、あんな役にも立たない家具みたいな箱や鉄の固まり、残されたら。

正直、清々してますよ。

ロイヤルメヌエットとCary位なら誰か使うか、使わなくてもすぐに処分できるでしょ?

そう長くはないでしょうから、あと少しだけ辛抱されたし。

このレスで、このスレッドも仕舞いにしますか。

ピュア板は、お嬢弟子さんがスレ主のスレッドにフランチェスコが来た時だけにしときます。

では、後はよしなに。



376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 02:24:27 ID:HCJLjhpW.net
個人的な知己同士ならメールでやり取りすればwww
あのバレバレで理解不能な自演は余りにも恥ずかしい

377 :伊達直人:2011/02/04(金) 11:54:54 ID:7jRebKiZ.net
タンノイスピーカーのオピニオンリーダーが去るのは残念だし寂しいね。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 13:11:35 ID:it7+ciIA.net
黒柳徹子さんのことですか?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 13:15:06 ID:CwEo0SrQ.net
>>375
今すぐ死ねよ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:47:56 ID:ENUapTHx.net
バレバレは板親。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:55:04 ID:ENUapTHx.net
とどめ?
もうでないのかな?
残念。
元先生だと思う。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:33:37 ID:9ePm9Jlu.net
本人は、

    都内の東進ハイスクールで高校生に英語の個別指導をしている

と何度もにおわせている。

そのうえ、年齢57歳身長187センチなどと、個人情報を嬉々として

公開している。東進にこれらの条件に該当する講師について問い合わせれば

真偽はすぐ明らかになる。

実名を突きとめられて2chで大々的に晒されたくて仕方のない変態さんだと思う。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:31:10 ID:f+RUUhnI.net
346 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/02/04(金) 11:08:14 ID:NFAR7sba
4344とかはスキルを磨くには悪くない素材なんだよ。
なんたって手がかかるからな。
そしていろいろいじったあとは上のランクに移行すべきなんだ。
だって限界点が低いから手をつくしても到達点は知れたものだからだ。
だが、タンノイ信者が厨化して感情的になるわけだ
安タンススピーカーは最低。ウーハーのデカイJBL最高
キチガイタンノイ信者は死ねばいい




JBL4344とその仲間たち
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267796279/l50



384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:04:04 ID:F36rk3iq.net
突然こいつ何だ。
バレバレ先生が懐かしい。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:05:37 ID:F36rk3iq.net
バレバレ先生こいつをやっつけてくれ。
お願い。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:22:01 ID:ku2F0CNz.net
木箱入り300Bって再生産品だよね。
あれは良くない。88年以前のWE本家品とは全く違う。
おれ57年と84年(Lux向け生産品)産の2種類の300B使ってる。ええよ。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:44:05 ID:F36rk3iq.net
383>をやっつけてくれろ。
先生(神様)お願い。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:31:47 ID:nlJ9635/.net
>>383 アホ登場か(笑)オートグラフも…だがJBL(4344)のゆるんだボアボアの低音は
つまらん 

389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/05(土) 19:45:06 ID:3RkXW7wa.net
>>383の馬鹿は最後の2行を変えて他のスレにも貼りまくっているな。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:46:58 ID:tQVl7/Oh.net
低音なんて使いこなしでどうにでもなるだろう。低次元だな。
如何にオケや声のリアリティを三次元的に艶っぽく出すか、それがテーマなんだ。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 02:48:00 ID:R+4k6Tkn.net
みんなスピーカーケーブルは何にしてますか。
Van den Hul?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:45:55 ID:Ysv7Y+Gl.net
3000円〜4000円/mの普通のもの。
これ以上は出せないし、意味なしと言う意見が大半。
昔の髪の毛以上に細い撚り線(タンノイ純正)があれば使用するが。
名前も知らない物は使う気がしない。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:50:20 ID:ZyJJ70z0.net
>>387
パラゴンとオーディオを語るスレで毎度お約束の醜態晒して惨めに逃げ出してたぜw
今回は特に無様だったw


394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:04:14 ID:iG4Pg/Jo.net
>>オケや声のリアリティを三次元的に艶っぽく出すか、それがテーマなんだ。
おまえには永遠のテーマだな 頑張れ〜〜〜

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:34:05 ID:caEi8G2J.net
タンノイのオートグラフに興味があります。ソロバイオリンとかどうですか?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:13:58 ID:VWxpLogY.net
金切音

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:52:17 ID:Mt9QoSeY.net
タンノイは以前弦がすばらしいと誰かが言ったが
繊細さはあるが、弦はあまり良く鳴らないと思う
みんなのタイノンはどう

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:04:04 ID:JVJhFe6z.net
タンノイは弦が酷い
金管は良く鳴く
それが印象

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 10:09:38 ID:vnC3L6jn.net
ダリ(ロイヤルメヌエットU)使いだが、以前からオールドには興味があってね。同じメヌエットU使いのあの人に聞いてみたかったんだが、パラゴンとオーディオ→セルスレッド6を経て逝っちまったんで。

オリジナルと国産箱の音の違いとか教えてくれない?それに合ったアンプとかも教えてくれたら尚ありがたい。聞く音楽はクラが8割バロック〜古典派中心)であと女性ヴォーカルなど。予算は合わせて80万が限度かな。
あとヘッドフォンのことも聞きたいがスレ違いだし、むこうで聞くわ。予算残りの20万なんだけどね。


400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:49:28 ID:vnC3L6jn.net
あの、ヘッドフォンを聴きに出かけて、気になるやつがありまして40万位かかりそうですので、オールドタンノイの件はまたの機会にお願いします。
スピーカーのほうは当分ロイヤルメヌエットUでいきます。お騒がせしました。ごめんなさい。


401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 08:54:19 ID:pVCeh6Vb.net
ピアノの響きとかどうですか? 
アンプは定番?のマランツ#7、#9が良いですかね?

402 :名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 09:06:21.98 ID:ov2IkIUv.net
定番は LUXの球アンプと聞いてましたが 

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 20:31:01.11 ID:vL2Sa9nW.net
300Bが一番だよ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 08:15:04.11 ID:oi/L2OlJ.net
 余震で針が飛ぶ。考えればオーディオ機器も犠牲になってることであろう。

千年に一度の地殻変動、しばらくは気分的にオーディオでもない。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 11:28:09.45 ID:jIFNfgJm.net
じゃあ捨てちゃえよ

406 :こだまでしょうか?:2011/03/25(金) 22:48:36.68 ID:lMlWFPXi.net
いいか、みんな

        (゚д゚ )
        (| y |)

信者という言葉は

       信 ( ゚д゚)  者
       \/| y |\/

    二つ合わさって儲けるとなる

        ( ゚д゚)  儲
        (\/\/

つまり、お前達信者は金づるか下僕でしかないと言うことだ

        (゚д゚ )
        (| y |)




407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 14:02:45.99 ID:b81ONY9O.net
弦が良くなるのはどこのスピーカーですか?

408 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/03/27(日) 10:58:30.76 ID:gnFgafts.net
>407
「弦の音」も様々でしてね。まずは「どんな弦の音を好むか?」次第です。
私は「TANNOY」は、「オートグラフ」「VLZ」「キングダム#12」を所有(オートグラフは20年余、VLZは2006より今尚、キングダムは2006〜2008年)しましたが…
オートグラフひとつとっても「オリジナルRed/オリジナルGold/K3808+ティアックエンク」で異なりますし、VLZも「オリジナルRed/オリジナルGold」では異なる。
同じTANNOYでも「初代スターリング/カンタベリー#15/ウェストミンスター」に始まる現代TANNOYは、「オリジナルRed/Gold」とは全く異なる弦音と言っても過言ではありますん。
私は「オリジナルGold」を好みましたが、同じ球のアンプでも「マッキン240と275」では異なります(オートグラフは275/VLZは240と相性がいいです。プリはマランツ#7です)。

まずは、ソナスなら「ガルネリオマージュ/クレモナM」、ハーベスなら「SHL5」、ダリなら「ヘリコン800/ロイヤルメヌエットU」、
その他B&Wやアヴァロン等を聴いて(アンプは必ず石/球の両方で試聴)、「自分の好む弦音」を知ることから始める事をお薦めします。



409 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/03/27(日) 18:51:20.01 ID:gnFgafts.net
更に言えば…
同じ「マランツ#7」でも、シリアルナンバー11000番台〜12000番と20000番台では音が異なりますし…
「ウェスタン300B」という真空管1本でさえ、初期の物/80年代のもの/90年代のものでは音がかなり違います。
だから、同じ「オリジナルオートグラフGold」でも、「マランツ#7+マランツ#9」で鳴らした弦と「マランツ#7+マッキン275」で鳴らした弦が違うのは当然ですし…
「マランツ#7そのもの」がシリアルナンバーで音が異なり、300Bと同様、「KT-88」も年代により音は異なりますから、もう同じ音は『まず無い』と言えるかもしれません。
そこに『オーディオルームという音をかなり決定する』要素が加わる。

もうここまで来ると、「ある装置からベーム/V.P.O のブラームス交響曲1番(これは名盤です)が鳴る」ということは、小林秀雄氏の言う通り、ある意味で『歴史的な事件』でしょう。



410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 19:53:34.08 ID:ymCtLNd6.net
本物の男なら自ら言い出した約束事は何があっても守るはずだが
竜馬と最も遠い卑劣漢だな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:45:24.67 ID:mpLxDCIt.net
>>408,409
あれとこれは違うと羅列するばかりじゃ、ただのオナニーレスだぜ?
チラウラにでも書いてろといいたくなる。
ちょっとはその違う内容を具体的に語ってみたらどうだ?


412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:22:03.40 ID:dHs/Uaal.net
>>410ー411
真面目に相手にする必要ないよ。
低知能浪人私大卒予備校講師に人間らしい行動求めるなんて無謀過ぎる。
彼に2chでオナニーレス止めさせるのは不可能。
オナニー覚えたサルを聖人君主に変貌させる方がまだ可能性がある。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 18:18:13.01 ID:C+n8pLh6.net
春になると「孟宗竹」が地面から顔を出す


414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 19:34:13.51 ID:b1qwn8eP.net
>>413を見た単細胞生物の凡庸な反応=>>363

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:13:37.29 ID:o1lWETZd.net
 ゴールドのオートグラフを聴いてる者だが、ラファ氏の論評はかなり信頼に値する。
結論すれば、質の良い球のアンプで6メートル以上の距離と背壁面からも適当な
位置で聴けるスペースが必要。リスニングポイントで素晴らしく鳴っていても
スピーカーに向いて歩いていくと次第に響きに包まれる感じ、ホール感が薄れ、
高域がきつくなってくる。15インチ同軸全てにあてはまらないが、オートグラフにおいては
オールホーンという特殊性でこのことが云えると思う。


416 :名無しさん@お腹いっぱい。::2011/03/28(月) 22:12:49.41 ID:S1krBLfr.net
>>407 秘密(笑) 少なくともタンノイではない

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 22:25:53.08 ID:9QDXc8QY.net
以下、オデオに二千万費やしたとかいう能無し還暦目前老眼加齢臭のセンズリが始まりますw


418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 23:00:51.21 ID:BoNGpa6F.net
>>415
放射線浴びて脳味噌溶解したの?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 23:37:32.60 ID:aEgcddxD.net
確かに。レジデントの頃には暴れる子供を抑制してX線は相当浴びてる。

420 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/03/30(水) 14:09:25.02 ID:uAvxq7Hs.net
本当に「救い用の無い」人達が多いですね。私が言いたいことは、ただ一つ。

『初代スターリングに始まる現代TANNOYは、「オリジナルオートグラフ(VLZ)/Red or Gold」とは別物の音であり、現代TANNOYをもってのみTANNOYの音を語ることには違和感を覚える』

そういう事ですよ。


共通点は「音楽を聴かせる」スピーカーだと言うこと。しかし、その聴かせ方が異なる。

で、生演奏を聴く位置の話で喩えてみた。
現代TANNOYは2階最前列中央、オートグラフ(オリジナルRed/Gold(K3808でさえ)は1階前5〜10列目中央だと。
私は『楽器配置が奥行きを伴い明瞭にイメージ出来、且つ、ハーモニーが部屋の響きの段階で構成され、その響きに包まれる音』を追求した。

現代TANNOYはスピーカーの段階でハーモニー(総音)として出てくる。2階最前列中央の音はそうでしょう。

その音を好む人には現代TANNOYは「音の品位の高さ/ホールトーンである」という点で、その嗜好に叶うスピーカーでしょう。

それが解ってないから「救い用の無い」レスしか書けない。

ここはピュア板ですね。
レスしたければ、「少なくとも12畳以上の、音響効果が十分配慮されたオーディオルームでオリジナルオートグラフ(K3808+ティアックエンクでもいいですよ)をじっくり聴いた後にして戴きたい。

「孟宗竹」は、此方こそ御免こうむる。



421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 18:45:56.87 ID:PlLuOd0w.net
ピュア板とクラ板には2度とカキコしないと明言したよな、お前。
男なら簡単に誓いを破るなよ。見苦しい。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 00:02:25.61 ID:ZAvzXFk5.net
とっくの昔に手放したオートグラフの思い出話かw何百回目かな?しつこすぎるわw
もしやこの老人睡眠薬多用してないか?副作用で健忘症になる薬もあるし。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 07:30:52.30 ID:2hCX8YE5.net
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1287216462/201-300
【パラゴンとオーディオを語るスレ】

266 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/02/06(日) 01:19:18 ID:O1c17oOP
私も「焼きがまわった」か!

ではこの板去ります。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:37:06 ID:xSlGxk97
今後一切、偽善的独善的態度は慎むと誓いたまえ

270 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/02/06(日) 01:49:30 ID:O1c17oOP
>267
了解した、誓う。
ピュア板を去る。

272 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/02/06(日) 02:01:14 ID:O1c17oOP
>271
わかった。無条件降伏する。
ピュア板去ります。

424 :Vxger ◆/mAMkEQNE6 :2011/03/31(木) 09:02:45.11 ID:BBa1b2xF.net
「見苦しい」「焼きがまわった」「健忘症」「孟宗竹」他

その類のレスで「お茶を濁す」つもりですね。


「オートグラフ vs 現代TANNOY」に関するコメント。
「初期〜90年代のウェスタン300Bの音の違い(2006年Cary用に当初80年代の代物を購入したが、以前書いた経緯で無断で他客に売られ90年代の物になってしまった)」。

待っていたんですがねえ。来たのは「悪口雑言」ばかり。
これではっきりしましたね。
貴方たちは「少なくとも18畳以上の、音響効果に十分配慮されたオーディオルームで」オートグラフを聴いたことはない。

「孟宗竹」は其方さんでしたね。最初から解ってはいましたが…




425 :名無しさん@お腹いっぱい:2011/03/31(木) 09:58:23.44 ID:04m5Koy3.net
お茶って。
貴方はレスしないで、って言ってるだけですが。何か?

426 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/03/31(木) 10:26:19.37 ID:BBa1b2xF.net
>421
「見苦しい」はともかく、レス自体は正論ですね。確かに「そう言った」。

言い訳はしない、それこそ貴方の言葉通り「見苦しい」。

私は(少なくともネットでは)節操のない人間である。それは認める。

リアル世界ではそれはない。

「節操の無さ」ついでに、ピュア板なら、当然抱くはずの疑問があるはずなのだが…

かなり以前、その質問をされた方がおりまして、私の返答に「それなら分かりました」とレス頂戴しましたね。

あの方は解っていたんですね。

さて、仕事に参ります。



427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 10:38:54.24 ID:UcOOtTbL.net
>>423はいつぞやのあんたのレスを纏めたものだ
念のためになw

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 12:30:51.69 ID:wAwGtuKK.net
予備校のセンセイって仕事のうちに入るの?
学問の世界で生きていけない落伍者が食いつなぐためのバイトだろ。
生徒からもみんな陰で哀れんでるんだよな。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 12:32:42.52 ID:wAwGtuKK.net
生徒からも→生徒も

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 21:10:21.81 ID:sMGRipml.net

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1247935946/937-939



431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 22:12:44.18 ID:FmnIHkCl.net
>>426
自分の誓いを破って2chに居座り続けるのはなお見苦しい。

432 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/04/01(金) 10:22:18.04 ID:kgvdj/cr.net
>431
「禁をやぶってピュア板に居座る(居座っちゃいません)のは見苦しい」

なら、スレタイ通り語ってくださいな。大抵のお方はなんちゃー語ってはおらんぜよ。

オートグラフはアナログレコード(それもモノラル)再生を前提に作られたスピーカーですよ。ステレオ全盛になり、Gold になった。

同様に、マランツ#7もマッキン#240も#275もアナログレコード再生を前提に作られたアンプですよ。

その辺りの事がまったく話題に出て来ない。


もうこれは「オールドに対する愛情を持って聴いてない」「その真価が発揮された音を知らない」者が多数派だとの何よりの証拠。


ならば、もうえいですきに。
此方は「Goldが奏でるモーツァルトやヴィヴァルディの美音に浸りながら、ひっそりと至福の時間を味わう」のみです。




433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 16:51:31.36 ID:U/W4bHHH.net
ラファさん、今日は。

少しご無沙汰しておりました。
(私が誰か、ラファさんなら分かると思います)

今日、TXで原子力保安院だとかのしとが放射線レベルが00/ 雰囲気
などと言ってました。

日本語の「雰囲気」に「大気」の意味もあるかもしれませんが、どう
考えてもTVで一般人に言うにはあまりにも酷い言い方だと思いました。

私は他人のおかしな訳から原文を想像し、本来の訳をする特技があって
原文も読まずにどうして分かるのかと驚かれたことがよくありますが、
今回のはあまりにも分かりやすかったですね。


434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 18:52:08.59 ID:TF7HR2iT.net
汚情泥死

435 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/04/03(日) 11:22:46.81 ID:8QptVZky.net
>433
お久しぶりです、お嬢弟子さん。まあ、誤訳は巷に溢れてますからね。

そもそも「Object(目的語)」の日本語訳からして私は誤訳だと日頃から生徒に話してます。
『対象語』と訳すべきであった、と。

「Object」は、主語の動作・意志・認識の「対象」なんですからね。


私は、動詞も「V1.V2.V3.V4.V5」のような言い方をしており、同じ「使役V5」でも…
「make.have.let→動作使役動詞」
「keep.get.leave→継続使役型動詞」
「cause.enable/allow.permit/force.compel.oblige.impel./persuade.induce.encourage.urge.invite」→使役型動詞(無生物主語型/容認型/強制型/勧誘型)
等と分類し、常に口にする事により生徒にその語法の定着を図っております。

V5には他に「as付き補語動詞」「認識動詞」「期待動詞」などと命名したものがあり、あとはお馴染みの「知覚動詞」があります。

V1→「存在」、V2→「存在状態」、V4→「授与(「知らせる」は情報の授与です)となり…
V3は、もう造語の宝庫です。一つだけ…
「praise.admire.blame.condemn.punish.scold」→「理由動詞(S+V3+O+for+〜ing の形をとり、for+〜ing が、because+S+Vの代用表現だからです)」


このスレッドではこんな按配です。
パラゴンスレッドも似てましたね。(私も含め)パラゴンをまともな部屋で聴いたこともない人が煽ってました。仕方ありません。

オートグラフ、パラゴン、ハーツフィールド、オリンパス…皆、美しいスピーカーでした。



436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 12:28:13.93 ID:s8nOhiXs.net
スレ違いはマナー違反です。出て行ってください。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 14:34:15.22 ID:g26itjz8.net
こいつら釣り師だから全力で立ち向かっても…

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:07:06.75 ID:D3B1Vf4P.net
>>435
さすがラファさんですね。

文法用語の日本語訳、目的語の他に仮定法なんかも誤解を生じさせて
いますね。
「仮定」とは限らないのに、例えば、
You would be able to do it.
なんか、君ならば(と仮定して)できる の意味だなどと苦しい説明を
する人もいたりします。
私が言い始めたことではないですが、「仮定」の場合も違う場合も含めて
叙想法とでもすべきだったと思います。

ラファさんのV1~V5なかなかのものですね。
let なんか、強制的に〜させる意味での使役とは違って対象者が〜するの
をやらせておけという意味で私は放置型としててたのですが、
ラファさん的にはどうなんでしょう。

> パラゴンスレッドも似てましたね。(私も含め)パラゴンをまともな部屋で
> 聴いたこともない人が煽ってました。仕方ありません。
最近思うことは、かえって何も知らない人が知っている人に対して
蘊蓄を垂れることのなんと多いことかということです。
2chに限らず、現実世界でもよく見聞きします。
相手する必要はないでしょう。

Let them do so.

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:37:49.84 ID:UNDEuGhr.net
お嬢弟子さんと言えば、自業自得をじぼうじとくと書いて
その低能ぶりを散々嘲笑されていたのを思い出します。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:45:58.38 ID:RM6IAJeI.net
スルーできない人の負け

441 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/04/04(月) 09:37:07.61 ID:Kimh9LwY.net
>叙想法

私は大教室で特設単科講座(文法/語法と長文読解)を開設しておりましたが、文法/語法テキスト(両方ともオリジナルです)の目次の単元表記は英語でした。
叙想法は第6講「Subjunctive Mood」ですね。
「実現不可能な願望や後悔」も叙想法ですね。

こんな事を書いているとまた「スレチだ!」とか来るんですが、面白いんですよ。
「スレチだ!」と書き込みしたご本人がスレッドに沿った書き込みをしない(出来ない)。もう何処のスレッドでもそうでした。

お嬢弟子さんの仰る通りですね。「孟宗竹」とか宣っている当人が一番の孟宗竹でした。なーんにも解ってない。100%知りませんね、『18畳の音響効果に十分配慮したオーディオルームで鳴るオートグラフの再生音』

やはり「再生装置が聴く音楽を選ぶ」は、本当でした。
オートグラフがグランドピアノに変わり、ブルックナー/ワグナーは聴かなく(聴けなく)なりました。この二人の音楽には、やはり広大な音場と風圧が必要でした。
ベートーヴェン/ブラームス辺りまでなら何とか満足出来ます。

モーツァルトは?もちろん何の支障もありません。



442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 09:45:32.52 ID:t8bwVuHl.net
誰かAutograph,GRFをD級で鳴らしたことのある人いますか?
パワー、プリメインどちらでもいいですが。
酒袋の諺ではないですが…,どんなもんなんでしょ。

443 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/04/04(月) 10:43:19.25 ID:Kimh9LwY.net
>442
以前何処かのスレッドに書きましたが…
シャープ初代デジタルアンプ(型番は確かΣ1だったか?100万円でした。腰越のショップの今は亡きMさんが自宅までお持ちくださり2週間置かせて下さいました)でオートグラフを鳴らしましたよ。
それは『鮮烈な』音でした。JEFFやVIOLAを鮮烈にした音、と言うか、まるでオートグラフが、今なら「ISIS」になったような。

で、これも以前書きましたが「音を」聴いてしまうんですね。音楽ではなく。

「典雅な響き」はやはり良質の球でないと出ませんね。


444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 12:10:41.96 ID:oaQL0BhQ.net
>>443
>シャープ初代デジタルアンプ

私は聞けないままでした。あの系譜って今でも聞く価値があるでしょうか。
シャープのホームページにはオーディオアンプのカテゴリーそのものが
なくなってます。

445 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/04/04(月) 13:39:34.24 ID:Kimh9LwY.net
>444
スピーカーによるのではないでしょうか?

私は発売とほぼ同時に(まだ多くのショップの店頭に並ぶ前に)に、エソテリック「P0(所有していたP2Sだったか?)+D3」に繋ぎ聴いたのですが、何と言うか「透明感とはまた違う」、極めてクリアー(S/N比が優れた)で鮮烈な音でした。
アヴァロン系(3D音場系)のスピーカーや、ソナス/ガルネリオマージュ等で試してみたいですね。

暖色系の音色を持つ「ハーベス/DALI」や弦の艶が命の「タンノイ」は、やはり球で鳴らしたいです。

アンプだけの話となれば…
アナログレコード→マランツ#7+マッキン275(240)

SACD→リンデマン820→デジタルアンプ

なんでしょうが、いずれも出口はスピーカーという超ド級のアナログですからね、こればかりは聴いてみるしかないかと…


ところで、弦の生音で一番スピーカーから出せない音(ユニゾンの他に)をご存じですか?

これを言える方は本物のタンノイユーザーでしょう。


446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 13:56:12.18 ID:oaQL0BhQ.net
>>445
私が現在使ってるのはSRM10Bで、大型のモデルとは狙いが異なりますが、
そこそこ大きい割に近距離で聞いて音がぼけない点が気に入っています。

>>445を読んで、シャープへの興味が一層わきました。

「弦の生音で一番スピーカーから出せない音(ユニゾンの他に)」というお題ですが、
フラジョレットでしょうか? 他の方の答も聞いてみたいです。

447 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/04/04(月) 14:14:26.27 ID:Kimh9LwY.net
>446
そうですね。他の方々のご意見も拝聴したいですね。

生演奏を聴いていて、「あ、この音はスピーカーからは出ないな…」と、ユニゾンと並んで私が血道を上げて追求した音なんです。

ところで、オートグラフ→グランドピアノと交代したのですが、やはりグランドピアノが発する音のエネルギーは凄いです。
とてもとてもスピーカーからはあの音は出ませんね。

やはり「電気(アンプ)+磁石+コーン(スピーカーユニット)+木(エンクロージャー)」が作る音は、『らしさ』だと思い知らされました。



448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:03:17.75 ID:yLsfjIHW.net
>>447
> ところで、オートグラフ→グランドピアノと交代したのですが、
> やはりグランドピアノが発する音のエネルギーは凄いです。
> とてもとてもスピーカーからはあの音は出ませんね。
大きなホールでグランドピアノとアップライトピアノを種々
聞き比べしたことがあります。

グランドピアノの音が重厚なため初めて聞き比べた私には、
ええーっ? アップライトピアノの方が澄んで聞こえる?
とばかり、グランドピアノの方がアップライトより籠った
ように聞こえたのでした。

オーディオマニアにブラインドで聞かせたら、きっと、
グランドピアノの音の方を、団子に聞こえる、クリアさが
ないなどと言っただろうと思います。
ましてや、オーディオでその音を出したらどれだけ文句を
言うことかと。

まあ、あのような重厚な音はモニター型では無理だろうなと
思いました。

そして、オーディオマニアさん達の言う「良い」音は、
実際の音とはかなりずれている場合が多いのではないだろうかと
思いました。

そのへんのところ、音楽会に何度も通ってオーディオとの
比較の経験の多いラファさんに敵う人は滅多にいないだろうと
思います。

449 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/04/04(月) 23:58:14.35 ID:Kimh9LwY.net
>448さん
やはり…
ただのオーディオマニアではありませんでしたね。
『harmonics』はオーディオマニアの言葉ではありませんから。

いや、そんな微妙な音ではありません、『オーケストラのピッチカート』の響きですよ。

「ブラームス交響曲1番4楽章」
あれですよ。これは弦楽器の胴鳴り、これが生音とスピーカーではまったく違う。

これは「Red」と「Gold」でも異なります。
単独弦なら「harmonics」も含め「Red」、ユニゾンとピッチカートなら「Gold」を私は好みます。

誰もレスありませんでしたね。まあ、そんなもんでしょう。



450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:59:47.60 ID:BXHsI+hv.net
井の中の釣り師達
しかも低レベル

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:09:06.86 ID:nJ2zt6My.net
小人閑居して不善を為す
まさにw

452 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/04/05(火) 09:38:07.15 ID:be9FpTTE.net
「井の中の蛙」「低レベル」「小人」、それは重々承知しております。月曜日はお休みを戴いておりますので、トレーニングの前後に「ちょこちょこと」書き込みしたのも事実。

しかし、「オールドTANNOYに関する其方さんのレスが一つもない」のも、まっこと不思議ですのう。

ちっくと待っておりますので、どうぞ始めてつかあさい。
暫し口出しは「せん」ですきに。



453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 13:02:45.50 ID:1r3ZYdqP.net
俺の場合、コテじいさんの見物してるだけだからなあ。
@調子こいてA叩かれてB謝罪してC二度とカキコしないと宣言してD簡単に自分の約束を破って戻ってくる
の愚かな繰り返しに毎度爆笑させてもらってる。
大震災からの復興へ向かう日本人が各国から称賛される中、自己愛だけで生きている還暦目前のじいさんは極めて稀少な存在。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 17:02:18.06 ID:lNzH2BKh.net
@調子こいてA叩かれてB謝罪してC二度とカキコしないと宣言してD簡単に自分の約束を破って戻ってくる
このような人は一般的に善人が多い
確かに超一級の分筆力の能力持ち主であることに間違いない
ただちと現実と妄想の区別がついていないだけ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 17:41:59.39 ID:KAzFXNVW.net
分筆力ってどんな能力よw

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 18:04:09.62 ID:fRIb5VTm.net
>超一級の分筆力の能力持ち主
分を文に直したとしても、大笑い。
お前に比べたら誰でも超一流だろうがなw

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 18:06:12.02 ID:fRIb5VTm.net
簡単に約束を破る善人wwwww

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 22:18:56.24 ID:K6LU7EY4.net
>>454
何をどうすればお前ほどの究極馬鹿が育つんだ?

459 :448:2011/04/05(火) 23:07:19.89 ID:Y0o0UNv9.net
>>449
> >448さん
> やはり…
> ただのオーディオマニアではありませんでしたね。
> 『harmonics』はオーディオマニアの言葉ではありませんから。
いえ、>>448は、フラジオレットを話題にした方とは別人です。

> いや、そんな微妙な音ではありません、『オーケストラのピッチカート』の響きですよ。
そのへんは、ラファさんにしか分からないことだと思います。
本物の演奏会をよほどたくさん聞いてオーディオと比較した経験が
たくさんないと。

最近、お経を聞く機会がありました。
こんなこと書くのも不謹慎かもしれませんが、ガラガラ声でお経を
詠み上げているお坊さんの後ろで女性達の肩が揺れていました。
何も知らない人が見たら、泣くのをこらえているかと見間違う
ほど、プッと誰かが吹き出すとどっと全員が爆笑してしまいそうな
妙な緊張感の中、そのガラガラ声が実は3部に分かれているのに
気が付きました。
倍音や高調波とかスペクトル分布やピークがどうのとかの話では
なく、独立した発音体が3つあるような謡いなのです。
音程差は何度あったかしりませんが、音程がそれぞれお経の進行に
準じて上下するのです。

オーディオで再生できたとしても、きっと1人の声とは思わず、
ノイズか変則倍の高調波歪みと思う人がいたかもと思ったので
ありました。



460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 00:33:05.60 ID:Nk4mIaPC.net
>本物の演奏会をよほどたくさん聞いてオーディオと比較した経験

pgr

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 08:27:33.00 ID:Ru9IwsFU.net
ちっくとじゃがじゃがぜよおwとか小うるさいボケ老人のワンパターンオーディオ回想録

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:13:18.67 ID:ufl6pQp0.net
>>459
フラジョレットを書いたのは私ですw

>>448も興味深く読まさせていただきました。その時にお聞きになったグランドは
フルコン以外のヤマハでしょうか?ヤマハの小型、中型のグランドは、オーディオ
用語で言えば低音の分解能が悪いというか、団子になりやすいです。ヤマハでも
CF系のトップモデルは別物です。

スタインウェイはその点小型グランドからフルコンまで低音域であっても音程感が
しっかり感じられ、非常に分解能が高いです。うちもスタインウェイのグランドを
部屋に入れていますが、混濁感のない非常に明晰な音を楽しんでいます。

アップライトは弦長が短くなるため低音弦が太くなりグランドとは異なった低音感
になります。家庭で置くような壁ぴったりでなく部屋の真ん中の方にもってきて、
トップの蓋も開けると明瞭度、音量とも格段に良くなりますが、やはりグランドの
低音の解像感には遠く及びません。中途半端なグレードのグランドの団子低音が苦手
な人はスタインウェイのZ型小型アップライトの音が好みの場合もあるかもしれません。
このモデルの音は悪くないです。



463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 17:43:59.87 ID:/kFGTJiN.net
ピアノの音は弾けばお分かりの通り、ステレオではなくモノラルです。

464 :448:2011/04/06(水) 22:59:05.33 ID:V3Bzc5RU.net
>>462
レス有り難うございます。

> >>448も興味深く読まさせていただきました。その時にお聞きになったグランドは
> フルコン以外のヤマハでしょうか?ヤマハの小型、中型のグランドは、オーディオ
> 用語で言えば低音の分解能が悪いというか、団子になりやすいです。ヤマハでも
> CF系のトップモデルは別物です。
今となってはあまり覚えがありませんが、御説の通りとすれば
小・中型のグランドピアノだったのかと思います。

スタインウエィは演奏者に人気がありますね。
ただ、人に聞かせる側と、そうでない場合で好みは色々あるような
気がします。

ハモンドオルガン風のエレクトーンで遊んだことがあります。
装飾音を出して足まで使って(ほとんどデタラメなのですが)
適当にやっていたら、傍にやって来た人が有線で流れている
音楽と思ったというほど、良く聞こえました。
我ながら、自分程へたでもこんなに良く聞こえるとはと感心
しました。
また、女性ボーカリストがライブ前に音響調整する際、自分で
一生懸命エコーやディレイかけているのを見たことがあります。

生の(じかに聞く本来の)音より、反響音その他により装飾され
たり、分離よりは混ぜられた音を演奏する側は好み、オーディオ
マニアはその逆を目指したり。



465 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/04/07(木) 09:41:48.89 ID:FsltL4WT.net
ピアノは、『KAWAI-SK7』です。


466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 11:43:35.12 ID:5Wy0whSU.net
>>462 >>464
すれ違いのようですが・・・・
448さんが聞かれたのがなんの為の会だったのか不明ですが
アップライトとグランドの比較をしている所を見るとアップライトの表現力のデモンストレーションの可能性があります。
そうであるなら
>アップライトピアノの方が澄んで聞こえる?
アップライトがベヒシュタインやシュタイングレーバーなら比較する対象がスタインウェイのグランドピアノであってもそうなります。
ベヒシュタインの透明で精緻な構築力はスタインウェイやベーゼンドルファーでは出せませんし
シュタイングレーバーは現在世界でもっとも高品質なピアノを作るといわれているメーカーで
そのの大型機は欧州でグランドピアノ不要とまで言われている逸品です。
日本ではアップライトの評価が不当なまでに低いのですが純粋に楽器としてみた場合に素晴らしいアップライトは沢山あります。
グランドピアノは広大な演奏会場に隅々まで音を届けるという面でこそ絶対的に優位ですが音質の面では絶対的とは言えません。
アップライトの方が好ましい音だった場合グランドピアノが悪いのではなく素晴らしいアップライトだった可能性が十分あります。

余談ですが日本で(なかなかありませんが)正規輸入されているアップライトで素晴らしいものをいくつか挙げると
まず上記のベヒシュタインの上級機やシュタイングレーバーがトップとして
ベーゼンドルファーのアップライトこれはかなり癖があり慣れないと中々上手く鳴らせませんが
取りあえずこころもち鋭いタッチでやや大きめに鳴らしてみてください。
続いてグロトリアン これは本来有るべき理想的なスタインウェイアップライトです。
グロトリアンは元々グロトリアンスタインヴァーグ(スタインウェイ)という社名で初代ヘンリースタインウェイの長男
ピアノ歴史上屈指の天才技術者テオドールスタインウェイにグロトリアン家が出資して作られたメーカーです。
テオドールは現在のスタインウェイグランドピアノを一作り上げた人ですがアップライトの改良はグロトリアンに集中しています。
その他ランクはやや落ちますがウィーン式のスタイルを一番色濃く残すザウターも素晴らしい楽器です。
ピアノが弾ける方は是非一度弾いてみてください。


467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 16:43:31.57 ID:1d0R2rPB.net
>>466

>>466さん、こんにちは、462です。

466さんはアップライト派なのですね。アップライトの独特の響きをよしとする人が
いてもおかしくはありません。私も古いの含めて代表的なものは見てきました。
一点だけコメントさせてください。

>グランドピアノは広大な演奏会場に隅々まで音を届けるという面でこそ絶対的に優位ですが
>音質の面では絶対的とは言えません。

ピアノにお詳しい466さんはご承知で書いているのだと思いますが、グランドの長所とし
て音量もありますが、演奏性の高さと音色の豊富さの方が重要ではないでしょうか。ハン
マーを直立させないといけないアップライトのアクションは高級機も含めて、水平配置の
グランドアクションと比較するとキーの押し込み〜戻りの感触が不自然に感じるはずです。

またかそけき小音量での表現力の高さもグランドならではと思います。弦長、交差に無理の
ない大型グランドでは音色の数も桁違いになります。

個人の音としてアップライトの方が好きということは十分あると思うのですが、演奏性、音色
のメリットがあるからこそ録音においてもほぼ100%グランドが使用されるのではないでしょうか。
(有名な例外がジョン・レノンのイマジンです。)

以上グランド派からの返信wでしたが、ご興味のある方は練習スタジオでスタインウェイのD型など
をぽろぽろとやってみてください。


468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 21:23:54.37 ID:5Wy0whSU.net
>>467
(オーディオからずれますがお許しください。)
私はアップライト派というわけではありません。
演奏性の高さや音色の多彩さ 奥深さなど音楽に直結する部分で
(大抵のグランドを凌駕し)一流グランドと音楽表現で互角に争えるアップライトがあるという話です。

日本では理屈が先に立ち音を聞いていません。
小型アップより無条件に大型アップの方が上 アップよりグランドが無条件に上でグランドも大型の方が無条件に上
大抵の大型アップを上回る音楽表現力をもつ小型アップは幾つもありますし大抵のグランドを上回るアップライトも存在します。
日本の楽器店でピアノを買うとします。部屋の大きさと予算を聞いてそれか勧めてくれるでしょう。
ここで予算を500万追加すると必ず大型のグランドを勧めてきます。予算無制限というとフルコンです。
(6畳間でもフルコンがおけると言い切るメーカーがありますし・・)
同じことを欧州で行います。部屋の広さや天井の高さ予算を聞いてどれか勧めてくれるでしょう。ここまでは日本と同じだとしても
予算を大幅に追加すると言っても大型グランドなどまず勧めてきません。同じサイズのより上質なピアノを勧めるのが通常です。
一流メーカーの豊富なラインナップは予算に応じて存在するのではなく基本的に使用環境に対応して多数存在します。
超高性能アップライトが存在しまた売れているのもこの理由からです。





469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 21:24:19.32 ID:5Wy0whSU.net
つづき

ミケランジェリはまさに上記の理由から自宅で使うのは本気で弾く場合でもアップライトがメインでしたし
ポリーニにいたっては世界最高のフルコンを所有しているにもかかわらずグランドを弾くのは演奏会の直前だけ
後は100%アップライトを使っています。本来ピアニストでもあり定期的にピアノコンサートを行っているバレンボイムも
自宅で使用するのはシュタイングレーバーのアップライトがメインです。
一流の音楽家であり財産も広大な邸宅も所有している彼らが音楽性に問題がある楽器を使うと思いますか?
色々言われている理屈も他の全てが同じであればという前提が必須ですしそれを考慮しても絶対条件ではありません。
鍵盤のメカニズムにしても本当に重要なのは弾いたとおりにいかに音が反応してくれるかであるのですが
どうもその点は気にならないようです、スタイングレーバーのアップライトはグランドと同等の連打性がありますし
不思議なのはベヒシュタインで構造的にはごく普通の構造なのに演奏で不足は生じません。
同じようにさらに驚くのはソフトペダルでこちらも構造上は通常のアップと変りが無いはずなのですが
グランドのウナコルダと同じように演奏用のパレットとして本気で使えます。これには驚くピアニストを何人もしっていますが
ピアノというか楽器は奥が深く中にはとんどもないものが存在するので類型的には図れません。
最後に録音ではレコーディングスタジオは小さい場合吸音過多ですし大きいところでも基本的にグランドに合わせています。
それにピアノ界はいわゆる大人の事情が強い所ですので・・・・・


470 :448:2011/04/07(木) 22:23:17.32 ID:YIc9xXVh.net
>>466
コメント有り難うございます。

> 448さんが聞かれたのがなんの為の会だったのか不明ですが
> アップライトとグランドの比較をしている所を見るとアップライトの
> 表現力のデモンストレーションの可能性があります。
> そうであるなら
> >アップライトピアノの方が澄んで聞こえる?
> アップライトがベヒシュタインやシュタイングレーバーなら比較する
> 対象がスタインウェイのグランドピアノであってもそうなります。
特に特定のタイプのデモというより、種々の展示でありました。。

私的には、響きが良いよりもオーディオ的というか、分離の良い
音を好む傾向がありました。
んなわけで、例えば「エリーゼのために」の3小節目の「ラ」、左右
同時に弾くと団子になってしまうので、左の小指を僅かに早く弾いて
時間的分離を出したりしていました。で、4小節目の右「シ」と
左「ミ」も違う音程ではありますが、これも団子状にならないよう
今度は右小指の方を早く出したりしてます。

まあ、私のような好みは一般的ではないと思いますが、プロの
ピアニストにも好みは色々あると思います。

そんな訳で、私にはどんな音が良いのか分からないというのが
正直なところなので、色々教えて頂ければ幸いです。




471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 00:51:28.05 ID:S5d47/oo.net
シュレーダーの弾いていたトイピアノ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 11:11:10.31 ID:m86Rn6mc.net
久し振りにここに来たが、相変わらず、おもしろくねえ

473 ::2011/04/09(土) 11:15:20.05 ID:Q+PnnnEU.net
三毛ランジェリにポリーニに場恋慕医務ねえ。

ベヒは無理としてせめてプライエルぐらい置きたいもんだねえ。

#視聴ソースは再びアナログに戻り、グラモフォンでシルフィー度
聴いてますわ。

474 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/04/09(土) 12:57:31.05 ID:OaIfqvZU.net
あの〜
オールドTANNOYのレス、お待ちしているのですが…

無いですねー。

ここは「孟宗竹氏」の出番では?

さあ、どうぞどうぞ。

オートグラフ、プリはマランツ#7で、メインはマランツ#9/マッキン240/マッキン275、それぞれの「音の具合」レポートなんて如何なものでしょう。



475 :名無しさん@お腹いっぱい:2011/04/09(土) 12:59:53.39 ID:VW7Acq9w.net
釣り師のエサに創意工夫が感じられない

476 ::2011/04/09(土) 13:02:01.56 ID:Q+PnnnEU.net
MA2275にオールドタンノイを組み合わせると
最近限定で出たC22+MC275同様に鳴るか?ブラインド

477 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/04/09(土) 14:42:02.21 ID:OaIfqvZU.net
>創意工夫がない

お分かりでしたか!

ある事情でちょいと、したもので…

目下職場に移動中です。

創意工夫して出直しますか(笑)



478 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/09(土) 15:17:10.50 ID:gcp3n0y1.net
VLZを愛せない人間は、実際人間としてどうかと思う。
この雄渾な表現に打ちのめされ、感動しない人間は、人間としての心が欠落しているように思われてならない。
音楽を語る資格は、このSPに感動できるか否かにかかっている。
このスピーカーを聴いて何も感じない人間、反発を感じる人間は、音楽を聴く素養ができていないと思ったほうがいい。
このスピーカーほどに、人の心を揺さぶる名器はないといえよう。
「ただ音を並べただけ」としか感じられない近年のスピーカーの偏狭な音楽性
(音楽性の欠如と言い換えてもいい)には哀れみの涙を禁じえない。
VLZを聴いて感動することで、豊かな人間性を回復されることを祈ってやまない。




479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 18:15:33.23 ID:m86Rn6mc.net
ソニー クラークのピアノトリオをJBLで聞くのも至福の時間
この魂の叫びが宇宙にこだまし、自然にこころにしみいる
V15TYRE3(HE)とJBL
SPUとタンノイ(VLZ)の組み合わせも素晴らしい
ウィーンの香りが静謐な透明感の叙情の中からわきあがる
これも至福の時
どちらも捨てがたい





480 ::2011/04/09(土) 18:18:28.67 ID:Q+PnnnEU.net
JBLとタンノイは良いとして、

問題はその次(略)の次だ。平面買うべきかね?

481 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/04/10(日) 10:33:37.29 ID:a4XfeHxp.net
申すまでもありませんが、私は現代TANNOYの音を否定している訳ではありません。現に「キングダム#12」は暫しの間ですが所有しておりました。
「音より音楽を聴かせてくれるSPである」点では共通しております。
されど音場/音の粒だち/特に弦の艶は別物であると申しているのです。両者ともタンノイトーンであることに変わりはありません。あとは嗜好の問題でしょう。

現在「VLZ(Gold)」で、「龍馬伝サウンドトラック1・2・3」を聴いてております。
中でも「志操」「クロノスの刻みU」「傀儡」は曲想の良さと言い弦楽器のユニゾンの美しさといい大変気に入っております。
続けて「天地人」のサウンドトラックを聴き終えたらトレーニングに参ります。




482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 15:15:01.31 ID:WQgV9po1.net
ひょっとしてあのCD
そんなわけないよな

483 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/04/10(日) 17:18:45.53 ID:a4XfeHxp.net
龍馬伝1(WPCL-10757)
龍馬伝2(WPCL-10782)
龍馬伝3(WPCL-10854)
天地人(CICC-1225)

ですが、なにか?



484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 17:24:35.20 ID:WQgV9po1.net
オールドタンノイを鳴らすのは当然LPと勝手に思ってた

485 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/04/10(日) 17:48:26.42 ID:a4XfeHxp.net
>LP
音源は同じでもまったく異なる味わいでしたね、CDとLP。同じ音源のLP(80%は洋盤でした)と(SA)CDも数多く所有しておりました(現在はこれはというものが100枚ほどです)。

BGM的に聴く時はCD、LPはそれは大切に扱っておりましたし、あの針を降ろす瞬間から耳を心にして聴きましたね。

しかし、リンデマン820を購入後、(SA)CDにもさしたる違和感を感じなくなりました(ずっとエソテリックP2S+D3でしたが)。

さすがに2000年以降のソフトは(SA)CDのみですから、それを聴くしかありません。
まあ、LPのように聴きながら眠りに落ちる温もりある音は聴けませんがね、CD。



486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 20:50:43.86 ID:6FOh8n69.net
型番並べてイメージだけででっち上げ

487 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/04/11(月) 11:20:32.76 ID:MzNRrCwi.net
↑こういう人が居るから話が詰まらなくなるんですね。
「エソテリックSZ1」、私、一目惚れして、音も聴かずに購入してしまいましたよ。いまも現役(オートグラフ同様インテリアとしても私の嗜好に合っている)です。
リンデマン820(2006年発売当初のものです)は170万しましたから、モーツァルトレクイエム洋盤LP/SACD/CD(ベーム+V.P.O)を聴き比べて納得しました。

仕事仲間に車が趣味の方がおりますが、うん千万単位の外車を数台所有してる猛者もおります。私がオーディオに投資した金額などその一台の価格にも届きません。これでも家庭持ちですから。



488 :名無しの笛の踊り:2011/04/11(月) 16:51:21.31 ID:Uex+tOZG.net
嘘つきの長文を真に受けるバカはいないでしょ。
>>486の言うことは完全に否定できない。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 17:21:17.96 ID:GbAoSa5J.net
cdの機器は解った、すごいね、尊敬しちゃう
次に、使用してるプレーヤー(カート、アーム及びターンテーブル)を教えて
きっと素晴らしいものをお持ちでしょう

490 :名無しの笛の踊り:2011/04/11(月) 18:41:55.19 ID:VKQfuNvu.net
僕は嘘つきです
レスに嘘も書きますけど、それで良かったら相手にして下さい
一生のお願いです。

ラファが
って書いてきたら、ちょっとだけ相手にしてやってもいいかもw

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 00:09:10.84 ID:sDqcRuqy.net
クラ板でまたまたまたまたまたまたまたまた痛めつけられてしおらしくなってたが、こっちじゃ相変わらずで爆笑しますた

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 21:06:22.39 ID:SO6VEPBi.net
69年か70年に(多分)、九州に最初に上陸した正規品の

レクタンギュラーヨーク鳴らしてますが。

493 :私の息子はEL34:2011/04/12(火) 21:47:52.66 ID:FtxlY+jx.net
Vyger ◆/mAMkEQNE6さん。

漏れは龍馬伝1(WPCL-10757)は買ったけど
龍馬伝2(WPCL-10782) と龍馬伝3(WPCL-10854) は金が無くて買えないんだけど
龍馬伝2(WPCL-10782) と龍馬伝3(WPCL-10854)は 龍馬伝1(WPCL-10757)に負けず劣らず良い内容ですか?。


494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 22:01:50.31 ID:PMpRVZgd.net
敢えて嘘つきに質問する人って…

495 ::2011/04/12(火) 22:13:26.50 ID:CqGi6lh9.net
しかし実際、デジタル機材に金出す気にはならんなあ。

もともと安定感が高く、値段で差が生じず、
DACチップがすぐに古くなり、総合的にすぐに古い音になる。
高いアナログで感動することは多々あれど、高いデジタルが
良かったためしが無い・・安いデジタルも良かったためしが無いが。

メーカー的にはプリメイン+CDP(SACDP)を買ってくれる
人が一番嬉しいんだろうけどさ。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 02:00:55.02 ID:SGAcvQ19.net
>>493
最近大河ドラマのサントラは2、3枚になることが多いので、TSUTAYAで済ませてる。

497 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/04/13(水) 02:12:18.99 ID:FzkZKa+B.net
>493
龍馬伝1は、テーマ曲以外では「トラック9・傷跡(ピアノ独奏)」くらいですかね、気に入った曲は。
龍馬伝2が大変良いです。まず、「トラック3・想望(ボーカル)」「トラック12・犠牲(弦主体の曲でCD1〜3の中でも一番胸を打ちます)」「トラック14・志操」「トラック19・クロノスの刻みU」
龍馬伝3は、何と言っても「トラック7・傀儡」と「トラック12・反逆者(ギター独奏)」でしょう。
私は個人的には、その曲想の素晴らしさ+弦楽器のユニゾンの美しさで『志操』と『クロノスの刻みU』が堪らなく好きです。

天地人は、「テーマ曲(演奏はN響アワーの秋山さん指揮のほうが上ですね)」、「トラック2・絆(宮本笑里)」、「トラック19・憧れの地へ」「トラック20・天〜運命〜」「トラック21・道」が好きです。

クラ板でどうとか、妬み故の見苦しいレスとか、スルーします。

再度言います、わしは負け戦は「せん」ですきに。



498 :Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/04/13(水) 09:51:48.21 ID:FzkZKa+B.net
>489
アナログプレイヤーについてはお答えはしておきます。
「エクスクルーシブ P3 + SPUマイスター+クラシック/イケダ9R+ヘッドアンフはリニアテクノロジーHA何とか(詳しい型番は忘れました/ステレオ用ですが、R/Lで別個に二台使用→音の鮮度が一台より上がります)」

カートリッジ以外は、オートグラフ/JEFF/VIOLA/マッキンMC2000と共に引き取ってもらいました。

当時は「トーレンス・ソンデック+SME」を考えておりましたが、そのままになっております。
兎に角大物は片付けたかった。身辺整理ですね。(SA)CDもかなり処分し、今は500枚ほどでしょうか。



499 :私の息子はEL34:2011/04/13(水) 16:24:45.82 ID:4TTqn75Y.net
龍馬伝は兎も角
天地人の前の篤姫なら1と2を持っています。
篤姫は全般的に良かったです。

500 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/04/13(水) 22:32:10.47 ID:3t7iuh32.net
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    500ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 12:07:56.83 ID:NvB1mONO.net
age嵐から救出

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:17:02.70 ID:gvTHKbRN.net
ハーベスc7es3でJAZZとCLASSICの両方を聴いてます。
スケール感と交響曲での分離の悪さからVLZかヨークに変更を考えています。
それぞれアルニコやモニターゴールドとかオリジナル箱とかで価格も違いま
すが、そんなに音も違うのでしょうか?
どなたか、その違いを教えてください。
(どちらかといえばJAZZのほうが主に聴いています)

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 01:24:34.45 ID:jDyOOeAa.net
不幸になりたきゃ買え

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 00:37:20.80 ID:4aYu3O1p.net



505 :お嬢弟子:2011/08/17(水) 00:22:00.45 ID:+48lBjnQ.net
オートフラフはそもそも
部屋の角に置いて、部屋全体のどこにでも音を行き渡らせる目的で
作られたと思います。
ただ、角に置くだけなら、普通のボックス型でもよいのですが、
わざわざボックス両脇の後ろの角を取って3角形にしたのは、両壁に
沿って置いて両壁をホーンの延長として利用するためだったのでは。

ステレオとして2つ使う場合も、両角に置いて、今度は後ろの壁を
「後ろの壁としてではなく」、1方の壁がたまたま左右共通になって
しまったと考えるべきかと。

早い話が、モノラルとして使用の角置きSPが2つステレオ用にあった
という配置が本題の姿ではないかと。

ただ、気分的に両脇に離れて45度内向きでは、ベスト聴位置が前方に
限られてしまう、後方向けにはもう少しSPを外向き(と言っても他の
SPに比べれば十分内向きですが)がよいかと考えて外向きというか
内向けを少なくしてしまうセッティングが多いのではないでしょうか。

しかし、モノラル用1個を1つの角に置いて、部屋全体に音を行き
渡らせることができるのですから、それが2つになっただけで、
同じこと。
スピーカーの向きが内向きに感じられても気にする必要はありません。


506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 18:59:16.66 ID:Fyg9dP0+.net
遅レスで申し訳ありません。

>>466
> ベヒシュタインの透明で精緻な構築力はスタインウェイやベーゼンドルファーでは出せませんし
ベヒシュタインのA 3 ではありますが、聞いてきました。
頭の中で、基音の右方向にたくさんの波形が出ているスペアナの
イメージが浮かぶほど倍音というか高調波がたくさん出ていて、
ピアノに少しチェンバロ風味がかかったような味わいというか印象が
ありました。
お店の人は、箱鳴りが大きいからと言ってましたが、そればかりでなく
弦鳴りというか他の弦が響いているのか、あるいはその音に色んな波長の
振動が出る副弦でも付いているのかと思ったほどでした。

音色的には非常に美しく、下手でも上手に聞こえるような感じでしたが、
それはたまたまA 3の特徴なのか、ベヒシュタイン全般に言えるもの
なのでしょうか。

507 :自己レス:2011/09/13(火) 21:35:31.74 ID:+E0tempa.net
スタインウェイとベヒシュタイン、両方あるところで聞き比べてきました。

前回ベヒシュタインのアップライトA3について、
>>506
> 頭の中で、基音の右方向にたくさんの波形が出ているスペアナの
> イメージが浮かぶほど倍音というか高調波がたくさん出ていて、
> ピアノに少しチェンバロ風味がかかったような味わいというか印象が
> ありました。
> お店の人は、箱鳴りが大きいからと言ってましたが、そればかりでなく
> 弦鳴りというか他の弦が響いているのか、あるいはその音に色んな波長の
> 振動が出る副弦でも付いているのかと思ったほどでした。
と書きましたが、今回の印象は、ベヒよりもスタインウェイの方が
響きが良い印象でした。
念のため前回のベヒをまた聞きに行き確かめましたが、そこのベヒA3は
やはりビーンという響きというか倍音、高調波が群を抜いて高く聞こえ
ました。
お店の人に質問したところ新品だからピアノ線がよく響くがそのうち
収まるとのことでした。

本当かな?と思いました。
とあるお店ではどう見てもプロか、そうでなくともピアノ教室の先生と
思われるお客さんに、店員さんが聞いててこっちが恥ずかしくなるような
素人さん向け的な蘊蓄をたれている場面に出くわしたことがあります。

さもオーディオ店のアルバイト店員が、オーディオ歴何十年ものお客さんに
向かって、このケーブルは立ち上がりがいいとか、このCDP使わないと
本当の音楽は聴けないとか言ってるような。

だから店員さんの言うことが信じられないという訳ではありませんが、
ピアノ線の新旧での音の比較試聴したことがありませんので、知っている
方がいらっしゃればよろしくお願い致します。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:02:28.76 ID:w4zn96XN.net

           , ': : : : : : / : : : } : : : : `、
           / : i: : i i /: : / ; {、 : :、: : .
           〈}: |: : |_|:{ : / /: :} \ヘ! : i
          i: |: |:イ| | ∨:/: /:厂 〉i: : !
          |: | 从|笊V|ハ/V笊V从: :|
          |八{{{ ヒヅ   ヒヅ '}}}: :|
           |: i`∧//   、  //∧': : |
           |: |: i:iヘ、   ,、   'i: | : i:|
           |/|: i:i : i> __. イi: :i: | : i:|
           { 从vイ  `丈´ `〈j厶バ!
          /}   i\_/ ゚}ヘ._/  {\
   ┌───'─┴─┴┸‐┴‐┸─┴一ー──‐┐
  ⊥                          ⊥、
  {厶 〉                        〈/ ハ
  仁ヽ)                         `Y.ノ
  {‐、.〉                           |/
   ヽ|     本日も当スレは過疎ってますので  |
   |       新ネタにご協力ください      |
   |                           |
   |                           |
   |                           |
   └────‐r‐┬─────┬─r────┘
            〉、」        /  ,ノ
           {  `≧=‐----‐ ´≦´ }





509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 15:38:07.51 ID:RUP7N9tI.net
せっかくのタンノイスレが、過疎過ぎて、ピアノの音色論議スレに乗っ取られて
しまったな。
Vy・・何とかも昔の塾教師のラファのような口調で、タンノイに無関係な自分の世界
の話ばかりして・・。
タンノイ愛好家はもう逃げてしまったな。





510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:13:35.03 ID:dfCIyL3k.net
オールドっていうと、どこらへんまで? ウェストミンスターも
そろそろ30年選手・・・・。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:31:49.48 ID:NEqoax4w.net
ユニットがゴールド以前の物。
HPDは不可。
こんな感じかな。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 21:24:38.56 ID:JLIAeXeO.net
HPDも充分オールドだと思うが・・・
ヨークもHPDがあったと思う。


513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 03:20:59.17 ID:DU/v6gTA.net
HPDから音が大きく変わっていく。
コーン紙が変わったから当然だけどね。
磁気回路はゴールドと同等らしいので、
ゴールドのコーン紙の替えると良いらしいけどね。




514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 07:57:24.33 ID:F3Ymz3Jw.net
1年前G.R.F.Memory(1981初期型)をデフレのお陰で僅か\298,000で購入した。
なかなか良いね。1年間、色々大変だったけど…。

515 :ergo spher ◆/mAMkEQNE6 :2011/10/24(月) 12:31:36.06 ID:3YeLlFpQ.net
>514
「G.R.F Memory」、購入おめでとうございます。

私が唯一デザインが気に入った現代TANNOYのスピーカーです(次点はR.H.R スペシャルリミテッド/キングダム12(これは一時期所有していました))。
Memoryなら10畳位の洋間でも工夫次第で何とか「本来の音で」鳴らせそうですね。

2006年に「DALI・ロイヤルメヌエットU」を購入して5年間梱包したままにしておき最近鳴らし始めたのですが、2〜3ヶ月で「そこそこ」鳴ってしまうのですね。
そこに対し、同時期に購入し、これまた梱包したままにしておいた「オリジナルVLZ(ゴールド)」はまだまだ「あの音」で鳴ってくれません。片鱗は見せてくれますが、「今日は此処までにしておくか…」の日々です。

それほどにTANNOYは奥が深い。オートグラフは10年かかりましたから、2〜3「年」は覚悟してます。


「TANNOYは〇ミだ」、とか言うレスをよく目にしますが、この「熟成の時間」を待てないのでしょうね。

たぶん、そうだと思います。



516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:17:45.56 ID:+vH6iDlz.net
なんかまた昔のラファみたいな奴が湧いてきたぞ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:30:35.57 ID:Cy2n0Ve9.net
みたいじゃなく本人だろwww

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:19:28.08 ID:2xD6DTdt.net
HPDも悪くはない。ウレタンエッジの経年劣化が激しいので
そこさえ、交換していれば、良い音で聴ける。

どちらかというと、もうそろそろ50年選手になるネットワークの
劣化や、コネクタの劣化が酷いのが多いので、HPDも本来の性能が
出ている個体が少ないのだと思いますよ。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 08:58:23.04 ID:bGWJKhTT.net
15インチのHPDとゴールドを鳴らしてるけれど、コーン紙の剛性感は
前者の方が高い。補強リブの効果に加えてクルトミュラーになって紙自体の
密度が高い様だ。ただMo(質量)が大きいのはF0が下がって最低域には有利
な反面、小音量時にはやや不利。総じて15インチで小音量は向かないから
HPDも優秀なユニットといえる。エッジに関してはウレタンよりセーム皮に
してからの方がリニアリティーに勝れると思った。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 23:35:28.74 ID:2wfyeRmC.net
HPDはソリッドステートアンプが前提なんで、真空管で無理矢理
鳴らそうと思わなくても良いかと・・・・。リニアリティも
アンプの特性と部屋に左右されるんで、どうだろうか?

聴音用音源でしっかり聴き比べてみなはれ!

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:35:27.34 ID:Dmns2jEe.net
訳あって20年放置していたHDP385+オリジナルエンクロージャーを自分で
エッジ張り替えて復活させました。
緊張しながら初の音だしをしてみたのですが最初はすごく不安定でした。
アッテネーターも接触悪いようです。
今はエイジングのためか安定しています。
ネットワーク部品のコンデンサが劣化、不具合があるのかどうか
分かりませんが自分で交換レストアしてみようと思います。
またダイアルも固定でいいと思っています。
どなたか経験のある方のアドバイス聞かせてください。



522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:42:52.40 ID:2vin3nf2.net
>>521

http://44bx.com/tannoy/recone1.html
http://www.hilberink.nl/codehans/tannoy36.htm
   ↑
ここらへんを参考にしてみてください。
新しい部品で回路図通りに組めば、
良いかと思います・・・・。

まあ、応答速度とか、細かいことはるかと
思います。昔のタンノイは、そんなに良い
厳選した部品を使ってる訳ではないので、
大丈夫かと。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:00:10.65 ID:psgIKrUu.net
>>522
> >>521
> http://www.hilberink.nl/codehans/tannoy36.htm
なるほど
いまのネットワークは放っておいて
自作してしまえということですか。
紙に書いてある回路なら簡単そうで自分にも作れそうです。
ところでインピーダンス、耐圧、空芯、鉄心コイル
の使い分けはどうすれば良いんでしょうか?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:59:53.08 ID:mElHj7or.net
んー、コイルはそんなに劣化しないので、元のを
御使用されると良いかと思います。

基本的に劣化するのは、電解コンデンサなので、
そこだけ交換すれば良いかと思います。抵抗も
テスタで測ると判ります。酷く錆びてなければ
OKだとは思うんですが・・・。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:15:57.21 ID:kapjVS0I.net
>>521
IIILZのWEBを検索してましたが
結構ネットワークを変えてる人は、いますね。
タンノイは、ネットワークで特性を作っているので、あまり変えると
別物になってしまいます。
そういうのをすすめるものとそうでなくて新しい部品にかえるのと2つあるようです
極端には、マルチアンプ化したら高性能化できそうですが
本来の形に魅力を感じてる人には、改悪にしかなりません
難しいですね



526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:27:30.39 ID:cVp04jy8.net
>>525
なんで、同じものを目指すの?

とくに、Tannoyはオリジナルの崇拝者が目立つけど、
おれなら、もっと良い音に変えちゃうんだけどな。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 01:32:06.69 ID:qD+c+A2A.net
>>525
521ですが
何を隠そうCDに鞍替えしてから今までB&O BeoLab Pentaの
マルチウェイを聞いてきた。
このところPCのハイレゾ再生に入れ込んだ反動で
元のアナログ+タンノイ戻った。
CDはマルチ
レコードはフルレンジ系で
と思っているのだが
このTannoyのポテンシャルをネットワークをいじることで
高解像度化になるのであれば
替えたいと思っている。
>本来の形に魅力を感じてる人
ではないので。

528 :525:2011/11/09(水) 16:09:28.25 ID:KpQlj9Aj.net
タンノイのネットワーク回路をみるとわかるように「Roll off」の部分は、
HI上げのトーンコントロールの回路がついていて、外す人がいるわけ
http://www.troelsgravesen.dk/Tannoy_IIILZ.htm
↑このwebのは、シャープなフィルタにしている
もともとがそんなにワイドレンジなユニットではないので
お化粧してたんだろうけど、それを外すには
まじめに値合わせていかないとバランス崩れる

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:02:13.61 ID:qD+c+A2A.net
おぉ〜
ハードル高い〜
ネットワーク自作の勉強してこなきゃ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:51:26.86 ID:L93+HA5O.net
解像度、いらないでしょ・・・。ホールで、生音、目をつぶって聴いてみなよ。そんなに分離して聞こえないよ。

指揮者の所に立つと、良く聞こえるけどね。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:41:05.11 ID:Akje/xV6.net
TANNOYのIIILZは、同軸2WAYで帯域が狭いのに解像度が高いと
3WAYのスピーカーに較べるとよくわかります。
ここらへんが、不思議なんですが
本物の音よりわかりやすくなってるのではないか?と思います

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 08:32:21.66 ID:fCxTQtn5.net
定位がいいから、立体感という情報が伝わってくる。

正直いって、上から下までフラットよりも
立体感の方が感動する。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 12:16:51.68 ID:ppgB0IxW.net
15インチユニット HDP385と HDP385A
の違いを教えてください。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 12:40:37.12 ID:XoPd77rI.net
ちょうどHPD385Aの話が出たようなので・・・。
山形のO電気商会さんでエッジ張替えと
磁気回路オーバーホールしたばかりの
状態のいいARDENを最近買いました。
ラックスのSQ-N100とヤマハNP-S2000を使っています。
最初の音出しの時には”古臭い”どころではなく
本当に死んだ音のように聴こえ、期待していただけに
とてもがっかりしました。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 12:41:50.19 ID:XoPd77rI.net
しかしオーディオショップのH堂さんの改造例を
参考にして、ネットワークのすべてのコンデンサを
オーディオグレードのCROSSCAPフィルムコンデンサに
換えてみました。
すると今までの”古臭い”音とはまったく別の
繊細で緻密な表現、音場は広大になり、
温かみのある優しい、血の通った生気のある音に
変わったのです。
これがHPD385Aの本当の実力なのだなと実感した次第です。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 12:45:11.26 ID:XoPd77rI.net
オーディオショップにこの作業を依頼すると
ペアで5万くらいかかるようです。
今回は秋葉原で購入したコンデンサ代約7,000円で済みました。
作業自体はなかなか大変なものがありましたが、
慎重に作業を進めれば誰でもできるレベルです。
同じような改造をされた方がご自分のサイトで、
コンデンサ容量の抜けかかった音を10数年来聴いてきて
損をしたという表現で書いていらっしゃいました。
まさにそのとおりだと思います。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 12:50:38.16 ID:XoPd77rI.net
同じようなネットワークの改造をされた方、
あるいはこのような改造に対して何かご意見のある方からの
レスをいただけると幸いです。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 13:17:54.47 ID:62jhTRGc.net
ネットワーク止めて、
アンプ直結マルチでならすと、もっと凄いことになる。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 15:43:29.42 ID:z5mwA/OR.net
確かにNWの劣化はよくある話だよね。

それはタンノイの同軸に限らず、JBLのマルチウエイの青い箱でお
同じことだよ。同軸は安く済むが、マルチウエイのNWは高いからねえ。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:21:02.31 ID:ppgB0IxW.net
Crossover Networkの話題に戻ってきましたが
http://www.hilberink.nl/codehans/tannoy35.htm
によると
385と385Aの違いはネットワークの違いがありますね。


541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:28:16.30 ID:ppgB0IxW.net
低域のコンデンサのひとつが6.8→3.3μFになり
高域の抵抗のひとつが30→15Ωになっている。
ほとんど変わらない気がする。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:38:07.37 ID:ppgB0IxW.net
>>536
結局コンデンサは何個にしたのですか?
多すぎると基盤に載らないし
一個7〜800円位だから合計8個かな?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:56:14.99 ID:XoPd77rI.net
>>542
>>540さんが教えてくれている回路図と同じものと
H堂さんサイトのビフォーアフターの画像を見比べて
必要なコンデンサの容量と個数、位置を把握しました。

もともと1枚の基盤には6個のコンデンサが載っています。
これを同じ容量のCROSSCAPというフィルムコンデンサに
換えるだけです。したがって6個使用しています。

回路図をみていただいてもおわかりになるとおり、
HPD385Aの一枚の基盤上には1.5μF1個、3.3μFが2個
4.7μFが1個、6.8μFが2個の計6個のコンデンサが付いています。

試してみていただけるとわかると思いますが、
これがうまい具合に基盤に載るんですよ。
ただ古いコンデンサを外すのが一苦労なんです。
糊?みたいなやつで固定してありますから。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 00:31:14.01 ID:/ufEmN5Q.net
こんな感じですかね。
http://44bx.com/tannoy/goldcrossovermods1.html


545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 00:46:23.57 ID:/ufEmN5Q.net
H堂さんサイトってどこですか
なにも伏せなくても

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 01:47:02.27 ID:/ufEmN5Q.net
部品を載せかえるのが面倒なので
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=20873834
のような完成品にリプレイスするのはどうなんだろう?
xoverは2Khzなのだが。
コアキシャル用もある
http://dream-creation.jp/product.php?product_no=35
このあたり使えないかな?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 07:45:44.30 ID:GN3bPHy3.net
>>545
すみません。
ハイファイ堂さんです。

素人の私でもペアで5時間ほどで作業が終わりました。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 08:58:28.67 ID:xXtCVgAQ.net
>>547
おれ、手もちのSp頼んだら見積もり10万って言われた。
コンデンサなんか安いから自分で集めるかな?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 10:04:32.35 ID:vjgweiP5.net
>>548
547です。
ARDENの場合はユニットを一度外さないと
ネットワークも外せなかったりで
意外と大変だったりします。
その後には古いコンデンサを外す作業が・・・。

でも自分でやってしまった方がはるかに
安上がりですし、貴重な経験にもなりますし、
何より音が良い方向に激変した時の
喜びというか幸せ感で作業の大変さは必ず報われます。

コンデンサはできましたらオーディオグレードの
フィルムコンデンサがよろしいかと思います。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 20:10:32.81 ID:/ufEmN5Q.net
>>542
>多すぎると基盤に載らないし

コンデンサを合成して個数を減らすのは良くない。
容量が大きくなると遅くなる。
なるべく小容量を並列にして速度を上げる。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 22:35:11.64 ID:/ufEmN5Q.net
>>543
>糊?みたいなやつで固定してありますから。
エンクロの中で振動、共振しないようになっている。
取り替えたコンデンサが中に浮いているようだと良くない。
ホットボンドで固定すべき。
もう取り替えないとならば完全接着がよろし。



552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 19:36:21.72 ID:WSRvd4/9.net
547です。
早速ホットボンドを注文しました。
今度の休みにはコンデンサを固定します。

ところでプリント基板の金属?側を素手や油の付いた手で
ベタベタ触ってしまったのですが、
やはりそのままにしておくと経年変化で
トラブルの元になったりしますか。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 22:05:15.17 ID:lWgSNHO3.net
>>552

そんときは、また作れば良い訳で・・・

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 00:44:55.04 ID:t7t0tEps.net
>>552

ところで、音、判る程、変わりました?


555 :AA阻止:2011/11/29(火) 21:00:11.38 ID:KBEGexii.net


556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 21:08:46.75 ID:NhuYwGxd.net
>>554
ホットボンドは届きましたが
まだやっていません・・・。
コンデンサを換えた時ほど
聴いて判る変化があるかどうか。
今度の週末にでもくっ付けてみます。

オリジナルにこだわる方は
やはり抵抗あるのでしょうかね。

オーディオグレードフィルムコンデンサにも
ピンからキリまでありますね。
高いものですと1個5〜6千円します。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 01:09:32.49 ID:L+FsdOMb.net
ボンドで音が変わるとは、ちょっと思えないかも・・・。
でも、気は心なので、そうだと思えば、変わるかも
しれませんね・・・・。

でも、絶縁って意味では、良い気がします。熱収縮
チューブのでかいのでラッピングしてしまうってのも
ありかもしれません。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 20:59:57.77 ID:vfo4KSCL.net
>>557
なるほど。
音を良くするためにはいろいろな手法があるものですね。

今後はまず
接点復活剤でアッテネーターとコネクタ、基板をクリーニングして、
ワトコオイルで本体を磨こうと考えています。
スピーカーケーブル端子もWBTとかに換えたいですね。

でも内部の配線は変えるつもりはないです。
そういう部分はオリジナルを大切にしたいと思っています。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 08:12:14.97 ID:HT/65iJT.net
tes

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 00:09:41.07 ID:ClYNcjul.net
過疎ってるなぁ。誰か、ネタ投下してよ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:30:05.90 ID:8xlvVqck.net
おいらのアーデン2は冴えない音だなと思って,Jazzはaltec A7を買いたして聞いていた.
パワーアンプを上杉から昔の三栄の806のシングルに変えたところしゃっきりした音になり大満足.変わるもんだ.

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:46:35.35 ID:8xlvVqck.net
561だが訂正
806ではなくて801の直熱管でした。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 22:09:57.76 ID:rcwJ1Tb9.net
アーデンだったら普通にパワトラのアンプで良いのでは?
確か、HPDでは?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:31:56.19 ID:R10ER3t1.net
僕のはフェライトらしい.sonyFETのトランジスタにつないでもみたが,冴えなかった.

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:32:10.43 ID:JwuVpbCQ.net
>>564
イコライザとかエフェクタ使ってみたら?
BBE sound maximizer オススメ

http://www.bbesound.com/


566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 22:14:16.59 ID:rNrlMZDs.net
801のシングルアンプで十二分に満足してる.
altecA7よりナチュラルで定位も良いので満足してる.
あまりA7きかなくなった.

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 18:50:15.28 ID:F5RwHsN5.net
歳をとるとあっさり薄味がよい
今のわしにはタンはちと濃厚
最近控えている

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:11:30.48 ID:NCVLZ0Wa.net
五味さんのオートグラフ、復活1回目に比べて、
先日の12回目では、素晴らしい音になっていました。
超えられなさそうな目標ができてしまった感じ。
ただ、まだ聴き手を選ぶようなところがあるそうです。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 23:30:48.08 ID:xjMhP3WV.net
David Duchovny

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 09:38:42.03 ID:8FKBnaP3.net
http://www.tsukasa.nu/priv/topix/sp/index.html

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 14:47:59.32 ID:zAyyzqeE.net
アーデン

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 22:48:52.61 ID:VIqiCaUx.net
アーメン


573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 07:30:07.19 ID:0eP6rfUE.net
やはり昔のタンノイの方が好み。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 10:27:59.64 ID:BBYEBJCa.net
>>573
うん、渋さというかクールさというか、それが現在の家具調シリーズには感じられない。
むしろKingdom(オリジナルの世代)の方が昔の使ってる人間にも納得できる音を出してた。


575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 16:15:27.75 ID:1/IgdACo.net
おまいらって作曲者の意図とか演奏者の感情表現とかについての話はしないんだな。
アイドルの肌質について語り合ってるキモオタみたいだな。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 16:32:02.05 ID:PTEvYycO.net
マルチすんなボケが

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 08:23:57.71 ID:Kg/FRXcE.net
お爺さん方、若者言葉を無理して出さなくても、結構ですよ。
ストレスの矛先がこんなスレで出されているとは・・・。
私はレクタン。痰は痰でも、

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 12:36:46.99 ID:cEdDoIrm.net
ん? たんつぼ小僧のお出ましか?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 23:42:41.30 ID:zCUclk5w.net
過疎スレで質問してもダメかもしれませんが・・・
タンノイHPD385Aのコーン紙をモニターゴールドのコーン紙に貼り替えた物を長く使用しています。

最近気が向いてSRM12Bの中古をを買ってみたんですが、ジャズもクラシックもポップスも
何でもイケる万能型で驚きました。
SRM12Bでこれだけ良いなら、15インチ・スーパーレッドモニターはもっと良いのではと。

中古探してみようかなと思ってます。インプレいただければ幸いです。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 10:00:23.96 ID:LmFM5e3v.net
>>579
SRM12は聞いたことが無いですが、SRM15は所有しています
アーデン(mkUではない)も所有しています。

SRMは良く言えば抜けが良い、きらびやか、低域も締まっている。

悪く言えば、高域に独特の癖が有る、低域は出ない、モニター的な音です。(スーパーレッドモニターですから)

タンノイらしからぬキャラクターです。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 10:05:20.15 ID:MRKAlgW7.net
>>580
他のタンノイとは違う「タンノイらしからぬ」というのに同意です。
自分もスターリングと10Bを使って、結局10Bを残しました。
いつか使いたいのはオリジナルKingdomです。

582 :579:2012/08/09(木) 22:22:58.25 ID:5PmPIuub.net
>>580,581
有難う御座います。15インチのSRM探してみます。

583 :579:2012/08/09(木) 22:27:47.22 ID:5PmPIuub.net
追加ですみません。アルテックの604-8Gも聞いてるのですが、タンノイSRM12Bの方が、
クラシックもジャズもイイ音です。とくにジャズはアルテックに完勝します。


584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 02:00:27.53 ID:NvKwDz65.net
Tannoyの原点って、昔も今もモニターが本質でしょ。 結局全盛期Tannoyの頂点は、SGMに行き着くのさ。まあ、LGMでも良いけど。 
ttps://www.google.co.jp/search?hl=ja&newwindow=1&safe=off&biw=1102&bih=899&tbm=isch&sa=1&q=tannoy+studio+monitors+SGM&oq=tannoy+studio+monitors+SGM&gs_l=img.3...8537.11567.0.11779.5.5.0.0.0.0.69.289.5.5.0...0.0...1c.NJVFSROOVEA

585 :579:2012/08/13(月) 02:24:45.60 ID:pr7Hq+QG.net
ハイファイ堂に出てた、K3808(スーパーレッドモニター)入りの国産箱(自作箱?)スピーカーを買いました。
19日に自宅に届きます。

多分ユニットだけ外して使う事になるでしょう。
平面バッフルでスカッと鳴らしてみようかなと。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 09:34:10.07 ID:nRYXoKbX.net
>>585
おめでとうございます、580です、お仲間ですね。
JAZZ、ボーカルはSRM15、弦はアーデンと聞き分けてます。
弦もSRM15でそこそこ鳴ってくれるんですが、滑らかさに欠けます。
邪道かもしれませんが、箱の中の配線を無酸素銅線の金メッキ単線に変えたら更にノビが良くなりました。
なかなか落ち着かないK3808色々楽しんで下さい。


587 :579:2012/08/13(月) 21:07:52.89 ID:XDTaW2G6.net
>>586
有難う御座います。
教えて君で申し訳ありませんが、ネット情報ではK3808はマルチアンプ用端子
が付いてるとか。
バイワイアリングの端子でしょうか、それとも本当にマルチアンプの端子でしょうか?

もしマルチ端子として、ネットワークを外してバランス取れるんでしょうか。
ハヤシ・ラボのHPによると、タンノイは本来高域が出ないのを、ネットワークで
補正してるので、マトモなNWにするとハイ落ちになると書いて有りました。

まあ、自分でやってみりゃ良いわけですがwww

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:14:21.19 ID:09N73ApU.net
3808がオールドに入るんじゃ、俺の3839Wも
お呼びがかかりそうだな。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:40:52.56 ID:sEU/pIaM.net
マトモなNW(笑)

なんじゃそりゃ。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 00:16:47.52 ID:LJcshx/U.net
(笑)ハヤシラボ(笑)

591 :579:2012/08/14(火) 16:11:27.27 ID:fZtjwVv/.net
>>589
ハヤシラボのHPによると、高域補正せずに、シンプルに1KHz、12db/oct
で作ったNWの事だと思う。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:14:40.62 ID:3m+OPnSE.net
ハヤシラボって変態なの?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 23:52:10.56 ID:jyKn9PEY.net
実家にFSM、バッキンガムがあるのですがそれらもoldに含まれるのですか?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 00:40:26.93 ID:UqA3e1bM.net
産廃じゃねえの

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:44:21.24 ID:NR37xJ0q.net
FMS、安ければ欲しいぞ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 02:52:02.95 ID:/cJ3ZIgn.net
K3808は604よりジャズにいい!!!目から鱗
艶とノリのバランスいいね。
邪道かもしれんがTannoyジャガーみたいなスピーカーもありだね

>>587
完全マルチアンプでK38の取説にはタンノイ製の
デバイダーも掲載されてた。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 10:24:06.53 ID:kwbt8A1M.net
>>587
596氏も言うようにマルチ端子付いてます。

箱の中を開けるとびっくりするかも?

配線細い、マイナスが入出力共通などK3808のスピーカー端子はパソコン?てなものが付いていたり。

でもこれで、あの音が出るんですから、、、

マルチにしてハイ落ちの方が自然かも?SRMのあの”高域”が好きならですが。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 19:26:22.77 ID:gx8R498t.net
マルチにしてハイ落ち?
また変態ですか?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 10:06:34.92 ID:q8fCcwDu.net
>>597
最後の部分はSRMの高域はハイ落ちしてるって言ってるのでしょうか?


600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 12:50:01.96 ID:sJ0IZmdv.net
>>599
書き方悪くてすみません。

上のほうでマルチにするとハイ落ちするとあったので、SRMはハイ落ち位の方が聴きやすいのでは?
と思ったまでです、実際私はネットワークで聞いてますが、アッテネーターのハイレベルは最低まで絞っています。
内部配線を変更して高域の抜けが良くなっているので参考にはならないと思いますが。

SRMでジャズの女性ボーカル、特にサリナ・ジョーンズあたりきいてみては?定位がはっきりしてJBL,アルテック
あたりとは少し違った感じです、以前A7やL300も所有してましたが、今はSRMとアーデンだけ?です。

HPD(アーデン)も自分でエッジ交換しました、579氏みたいにコーン紙をモニターゴールドにしたいですね
裏のリブがかなり音的に重そう、張り替えた後で視聴しながらエッジをダンパー剤で少し固めにしてあの
ブヨブヨ な低音を無くしました。

今、SRMもアーデンも私好みの音で鳴っています、何度も書きましたがオールドタンノイファンの方からすれば
とんでもないと思いますが、あくまで個人の趣味ですから許されるかな?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 16:04:47.49 ID:q8fCcwDu.net
>>600
返信ありがとうございます。了解いたしました。
私は10Bですが、経年変化のためスイッチの位置によって少し怪しくなってきています。私の好みは
どちらのスイッチもゼロです。この位置が一番音場が自然に感じます。ハイを強調すると面白い曲も
あるのですが、奥行きが浅く感じられます。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 15:06:21.05 ID:3+zkcnGv.net
タンノイのモニターがハイ落ちとは誰の仕業なの?酷いスレになったもんだね。ここも。

603 :579:2012/08/20(月) 16:05:23.15 ID:siutW1fz.net
>>602
ちゃうちゃう、SRMの系列は、ネットワークが特にハイ上がりに組んであって、
高域補正の無いシンプルな12db/octのNWや、マルチアンプにして
普通に鳴らすとハイ落ちになるんだよ。
HPDもネットワークで高域を持ち上げてあるそうだよ。

さて、19日にK3808入り国産箱バスレフ入りました。
繋いだ途端はキンキンの音で驚きましたが、半日鳴らすとずいぶん表現力が出てきました。
安心安心www

もう少しセッティングなどで追い込めば深みのある音になりそうです。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 19:59:38.94 ID:tqx32YDm.net
>>603
あんた、15インチクラスで1kクロスの2Wayマルチの経験無いんじゃないの?

605 :579:2012/08/20(月) 22:45:11.42 ID:M2GD1wsH.net
オレのメインシステムは5way、マルチアンプシステム。
下から、BOSE AWCS−1×2、VITAVOX BASS BIN、
VITAVOX S2+CN129、VITAVOX S2+4KHzHorn、
EV T350。
クロスは63Hz、355Hz、2kHz、7kHzなので、1kHzでは切って無いな。
15インチウーファーは2発でシャラーホーン型だから、1kHzじゃ無理。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 14:01:24.80 ID:Pv+p4oon.net
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/416/33/N000/000/004/134416109421013218615.JPG

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 16:19:26.97 ID:z2ngbvc5.net
馬鹿じゃねえの

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 17:29:16.57 ID:nhlUUW7G.net
>>605,606
真ん中のSRM(10B?)はどう使っているんですか?

609 :579:2012/08/21(火) 21:10:09.84 ID:hpfaWgDT.net
 >>608
 真ん中はSRM12Bです。写真では判りませんが、ビジュアルもやっているので、
今はセンタースピーカーに使用しています。もったいないですが。

 音がクリアでエッジも効いてるので、セリフのカツゼツが良いですよ。
 ショーン・コネリーの声なんて、男の私が聴いても色気を感じます。

 ピュア板なんで、御免なさい。

610 :608:2012/08/22(水) 04:55:01.65 ID:AltJIVy7.net
>>609
これで映画はうらやましいです。
たしかにSRMは人の声がいいですね。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:09:18.89 ID:jLn6PE0O.net
というか、ピュア向けの機器・部屋ではないね。AV、シアター系じゃね?定位でそうもないし。

612 :579:2012/08/23(木) 19:33:05.98 ID:zOOjmnIf.net
>>611
それは否定できないなぁ。でもシアター用のキカイを家庭にぶち込んで、
何とかかんとかして鳴らすのは日本古来の伝統じゃないのwww
昔からウェスタン、アルテック、シーメンスなんか、よく使われてたじゃないか。

中低音ホーンと高音ホーンの中心が一番離れてて1.3m位。
でも部屋はW6m×D10m(天井高は平均6m)で聴取位置はSPから6m
あるからなんとか・・・
B&W802Dを2m離れて聴くなら似たようなもんじゃないかと。
位相はデジチャンで合わせてあるから大丈夫だろう。

もちろん同軸のSRM12Bより定位が良い、音像が小さいとは言わないよ。
部屋が今の倍あればなあ・・・といつも思うが、田舎でもそこまでは自分には無理だ。
独身ならば、と時々思うな。

613 :579:2012/08/23(木) 19:44:08.41 ID:zOOjmnIf.net
スレに戻らないと。
SRM12B、K3808の他に、学生時代から使ってたHPD385Aのコーン紙を
モニターゴールドのコーン紙に10年くらい前に張り替えたのを今も使用中。
前に書いたけど、オリジナルのNWを高域補正なしの12db/octに変えたら、
ハイ落ちする。
仕方ないので邪道だが、グッドマンのトレバックスを乗っけてる。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/416/33/N000/000/004/133863448152213223756.JPG
タンノイがネットワーク込みでハイ落ちだなんて言ってない。
ユニットのナマの性能はハイ落ちじゃないかと言ってる。

NWコミで音作りしてるのに、外す方がバカとは思うが、余りにも付き合い長い女
みたいなもんで、チョイ変態プレイもしちゃうじゃないかwww
落ち着いたら、コイツの箱、レクタンギュラーヨーク風のをおごってやろう。

614 :579:2012/08/23(木) 19:50:44.49 ID:zOOjmnIf.net
>>611
>中低音ホーンと高音ホーンの中心が一番離れてて1.3m位。

まったくスマン。今見たら1.3mじゃなくて、せいぜい80cmだった。
お恥ずかしい。

615 :579:2012/08/23(木) 20:04:00.41 ID:zOOjmnIf.net
えー深く反省しております。ソコツ者であります。
メインシステムの低域折り返しホーン(63Hz〜355Hz)と、中低域
のホーン(355Hz〜2KHz)の各ホーンの中心からの距離は、約1.3mでした。

ホントにホントにゴメンなさい。

616 :579:2012/08/23(木) 20:05:00.34 ID:zOOjmnIf.net
自分で書いておきます。

馬鹿じゃねえの

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:15:46.86 ID:iUo3SL+l.net
>>579さん、すごい装置だけど、これだけのものにしていくには近所の仲間とかいらっしゃるのかな?
ひとりでここまで盛り上がれるものじゃないと思ったもので。
自分にも学生の頃とかは音を聞き合う友達とかいたけど、結婚して子供が出来ると駄目ですね。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 21:51:10.31 ID:fpz4M4Aj.net
>>603
2Way用の1kHz位からつかえる大口径ドライバーで音重視なのは大抵がアルミ使ってて、F特が高域で下がるのがふつうなの。

だから、PA用でもクロスオーバーは高域補正スイッチがついてるのが結構あるの。
(例)http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5ECX3400%5E%5E --> CD HORN スイッチ
(例)http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=179%5EMAXX3%5E%5E --> 高域ブーストスイッチ

ただ、最近は耐久性重視でチタンつかって高域も合わせて伸びたのが多くなって、このスイッチが省略されたのが一般的になりつつあるの。

>>高域補正の無いシンプルな12db/octのNWや、マルチアンプにして普通に鳴らすとハイ落ちになるんだよ。

普通じゃないの。NW回路はユニットに合わせて基本個別専用に作るのがあたりまえなの。

ほかの持ってきて組み合わせてる方が変態なの。

>>マトモなNWにするとハイ落ちになる

マトモなNWって、、、なんなの? 馬鹿なの???



619 :579:2012/08/25(土) 00:45:22.07 ID:kgC1ouDg.net
>>618

自分のレスよーく読んでみろよ。
>2Way用の1kHz位からつかえる大口径ドライバーで音重視なのは大抵がアルミ使ってて、
F特が高域で下がるのがふつうなの

だから高域補正回路が入ってるんだろ?俺が>>613で言ってる事と同じじゃないの?
>タンノイがネットワーク込みでハイ落ちだなんて言ってない。
ユニットのナマの性能はハイ落ちじゃないかと言ってる。

ところで、汎用品のネットワーク、何のためにあるんだ?
オレはNWの補正回路でいじくり回すより、3〜5wayマルチにして
ユニットの素直なところを使う方が良いと思うがなぁ。
タンノイ同軸2wayに拘れば専用NWだけど、補正回路外して、ツィーター
乗っけて3wayも結構良いよ。

ついでだが、馬鹿とか言わない方が良いぞ。オールドタンノイのオーナーは紳士じゃないとな。
変態はいいよ。マニアの訳の一つが変態だからね。

>>617
それが一人で盛り上がってるんです。だから変態なのかな?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 11:11:01.03 ID:i6TyV4OO.net
レッドモニター

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 04:33:25.33 ID:mpABkrH7.net
>>619
>>ユニットのナマの性能はハイ落ちじゃないかと言ってる。

馬鹿。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 21:27:50.05 ID:XbksPukX.net
621さん、退院おめでとうございます。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 17:50:46.64 ID:V5YHWPWI.net
315Aと3128ってどう違うのか、どなたか教えて下さい。
構造、音質、etc…

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:21:20.07 ID:SUaL0HRr.net
磁石が315Aはアルニコ、3128はフェライト。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 02:08:35.12 ID:QchBQkpV.net
ランカスター 12"と15”
比べると どう?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 13:05:14.07 ID:20dt6NgI.net
15最強

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 02:33:46.72 ID:8wKf5Hu1.net
オールドTANNOY使いのお爺様方こんにちは。超遅いけどあけおめ!

昔からSRMの15インチに憧れていましたが子供の成長とともにオーディオはリビングから追放され、
狹い書斎がリスニングルームになっている関係で大型は無理とあきらめとりましたがSRM10Bって
小型のヤツがあると知ってちょいと無理をしましたがサブのSPに導入しました。(=゚ω゚)ノ

アンプは昨年末にeBayで買った中華300Bシングルプリメインでソースは
メインADPがSP-10MK3+WE-407/23(OH済)+AT33ANV、サブADPがPL-61+V15 Vx MR、フォノイコはC-2a
CDPとDVDP・圧縮&ハイレゾ音源がMacBook Pro+Roland QUAD-CAPTURE+Audirvana Plusっす。
http://uploda.cc/img/img50f96ecd28148.jpg
http://uploda.cc/img/img50f96edb595fb.jpg
http://uploda.cc/img/img50f96ee4266da.jpg

マイルス"Ascenseur Pour L'Echafaud:LP "、"WALKIN':LP"
ジュリー・ロンドン"London by night:LP"
ジャシンタ"Autumn Leaves:LP"
カール・ベーム/ウィーンフィル"Mozart・Requiem:LP"
チョン・キョンファ/ロンドンシンフォニー"Saint-Sa?ns・VIOLIN CONCERTO No.3:LP"
ユージン・オーマンディ/フィラデルフィアオケ"Tchaikovsky くるみ割り人形(抜粋盤):LP"
スウィトナー/ベルリン・シュターツカペレ"Beethoven・第九:LP"
クィーン"オペラ座の夜:LP"
薬師丸ひろ子"セーラー服と機関銃:EP"
美空ひばり"魅惑のワルツ:CD"
布袋寅泰"GUITARHYTHM:DVD"
スーザン・ウォン"Someone Like You:24bit/192kHzALAC"、"511:24bit/96kHzALAC"
ジャネット・ケイ"LOVIN' YOU:CD"
DR.ALIMANTADO"SONS OF THUNDER:LP"
Mikey Dread"DREAD AT THE CONTROLS:LP"

なんかのよく聴く奴で聴き始めました。2日目です。タンノイフィルター効果なのかクラシックは良い感じですが女性ボーカルのサ行が
キツイです。アッテネーターはとりあえず高音・低音とも標準の位置なんですが一段階落とした方がよい?
それとももう少しガマンして鳴らすべき?保存状態はとても良いんですが長い期間鳴っていなかったみたいです。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:44:51.85 ID:V+VQI9qF.net
>>627
うちもSRM10Bです。
うちは床から1Mくらいの高さに設置して、椅子に座った時に耳の高さくらいになるようにしてます。
再生ソフトはFANTABITがうちでは好結果です。(音像・音色の描き分けや、音場の深さetc)

アッテネータがポジションによって怪しくなってるのも多いので、サ行子音もそれが原因の場合もあるかも。

629 :627:2013/01/20(日) 18:18:15.26 ID:L69r0xRP.net
>>628
レスありがとです。( ´∀`)人(´∀` )ナカーマっすね。

ガマンして聴き続けていたらサ行のキツさが出なくなってきてだいぶ良くなって来ました。
オレのほうが慣れてきたのかも知れませんけどw

1mくらい上げてるんですね。ウチの場合は見ての通り、後方にメインSPのB&Wがあるんで
スチールラックのパーツを使用したSPスタンドで22cm程度床から上げています。

SPボックスの四隅には滑り止め用にホームセンターで買った3m厚のブチルゴムシートを
丸く切り抜き2枚重ねで敷いてあります。若干仰角ができていてツィーターからの音は椅子に
座った耳の位置に届くようになってます。

今みたいにSPの底面の接触面を少なくして底板を鳴らした方がいいのかベッタリオーディオボードなんかに
接触させて鳴りを止めた方がどっちがいいんでしょうね?先代のヤマハNS-451はこのセッティングで
良い感じで鳴っていたんですが・・・。

FANTABITはパイオニアのレガートリンクのようなアプリなんですね。
いろんな音楽再生アプリが今はあるんですね。

アッテネーターにガリはでていませんが、30年以上経っているビンテージですから
しばらく使ってみて酷かったら開けてみてみます。(=゚ω゚)ノ

630 :627:2013/01/20(日) 20:36:28.95 ID:L69r0xRP.net
>>629
3m厚のブチルゴムシートってなんだよ。北極の氷じゃあるまいしw
3mmでした。訂正させていただきます。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 08:02:40.73 ID:ZsgCTx67.net
age

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:10:35.95 ID:4ct2R5m1.net
hage

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 09:34:01.20 ID:c/XOtbsY.net
>>521 です。
あれから1年以上経ちますがここに来てようやく385A(桜材オリジナルエンクロ)
を皆さんの助言のおかげで今ではバイアンプで鳴すことまで出来るようになりました。
復活させたころから比べるとみちがえるほど綺麗な音が出るようになりました。
いまさらにこのスピーカーの潜在能力を見せ付けたられた思いです。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 09:47:15.22 ID:c/XOtbsY.net
まずはネットワークユニットのコンデンサを交換しました。
電解コンデンサではなかったので劣化はしていませんでしたがとりあえず
CROSSCapのスタンダード品に全部取り替えました。
これで今までもっさりしていたのがスピード感が出てきてクリアに聞こえ
るようになりました。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 10:15:51.92 ID:c/XOtbsY.net
それである程度満足できていたのですが、Tannoyのクロスオーバー
ネットワークの改造の話に興味がわいてきまして色々勉強させて
貰いました。
はじめはオリジナルのネットワークを止めて自作のネットワークを
作ろうと思いました。ebayでTannoy用の改造ネットワークを作って
240ポンドほどで売っているので買ってしまえばよかったのですが
オリジナルと同じでHiとLoの分離が出来ていないような気がして
止めました。
HPD385のネットワーク回路を見てもツゥイーター側の−が
ウーファー側と共通でしたので。




が200ポンド以上するので

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 10:35:58.03 ID:c/XOtbsY.net
自作もハードルが高くebayで買うのも面倒。せっかくコンデンサ
を乗せ変えたし、オリジナルのクロス周波数を換えると面倒なことになり
そうなので止めました。
結局、最後はマルチアンプで鳴らすのが良いとのことでまずはオリジナル
のネットワークをバイワイヤリング出来るよう改造を目指しました。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 10:51:08.85 ID:dgOa0JpK.net
また発病したか

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 11:09:49.91 ID:c/XOtbsY.net
スピーカーのTwとWoの内部配線を分離しついでに
Western Electric22GA(単線)に交換しました。
ネットワークユニットの基盤の裏の配線回路を追いかけながら
Lo側はコンデンサの手前で基盤配線をカッターでカットするなどして
入出力のHiとLoを+と-で合計8本を取り出して見ました。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 11:38:25.19 ID:c/XOtbsY.net
これでLとHのコモンが解消されてバイワイヤーが可能になりましたが
すぐにHPD385で音だしして壊れると困るので他のアンプと小さいスピーカー
でこのユニットをテストしました。Lに入力すると低音のみが出て、Hに繋ぐと高音のみが
出力されるのを確認してからアンプに繋ぎました。
バイワイヤーの完成です。

640 :579:2013/05/14(火) 00:47:31.59 ID:OOpP9861.net
>>639
亀ですが、凄い情熱ですね。さぞ良い音がしているのでしょう。
おめでとうございます。

さて、自分のSRM15、壁バッフル(正確には1500L位の密閉箱を二つ壁に埋め込んだ)
にしました。
以前の200Lバスレフより自然な音、表現力も断然向上。
バカデカイ密閉箱は低域が落ちるかなと思ったが、壁バッフルなら大丈夫みたい。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 01:46:04.35 ID:3AmEcLET.net
>>640
>密閉箱を二つ壁に埋め込んだ

スタジオモニターの本来的な使い方と言えるかも。
家でやるとなると隣の部屋の壁に飛び出た形になるんでしょうか?

642 :579:2013/06/12(水) 17:25:09.52 ID:Xj60OJr3.net
>>641
隣の部屋の本棚が影際に収まらなくなっちゃいました。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 13:03:45.53 ID:2km+TmRf.net
643

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 07:26:56.26 ID:eAs4gv1U.net
「最近店に足を運んでくれるお客さんの9割近くは50代以上です」
10代の頃よりお世話になっている何軒かのショップに、ヘッドフォン(MDR-Z1000)/サブSP(Harbeth-HLコンパクト7SE3)を購入する為に最近訪れたのだが、店員(定年で退職された方も何人かおりました)さんは異口同音そう仰っておられました。

最近はダウンロードした音源を「スマホ+イアフォン」で聴くことが10代では主流ですし、20〜30代の人もヘッドフォン派が多数派、40代は子供の教育費/家のローン返済でオーディオどころではないのかもしれません。
まあ時代が変わったのでしょうね、「CDさえ買わない若者がオーディオに100万以上の投資などしない」のは事の道理です。このスレッド同様オーディオショップも開店閉業状態に近いことを感じました。

しかし、自分の耳が選んだ「MDR-Z1000」ですが、あの不自然な脳内定位は私には1時間が限界なのですが、あれに数時間も耐えられる若者に「sound-stage」などと口にしても「???」…
まあアニソンやら,初音ミクやら,ももクロやらの音源には「sound-stage」などありませんから仕方がありませんね。

長い前置きに成ってしまいましたが、「隔離スレッド/タンノイVLZを語ろう」が950レスを突破したため、来月(2013.10月)辺りからこちらのスレッドに転居させて戴くことといたしました。

まさか此処に若者達が訪れる事は無いでしょうから、徒然なるままに「週1〜2ペースで」書き込みさせて戴く所存です。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 07:57:54.76 ID:TmfSLxHV.net
そっちはそっちで勝手に次立てれば済む話しだろw

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 17:43:14.53 ID:schrBU2b.net
>>644
いい年して継続スレ一つ立てられんのか?情けない

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 19:37:31.93 ID:92tBIiUk.net
細け〜ことはいいんだよ。それよりネタ出せ。

648 :M:2013/09/23(月) 11:47:01.97 ID:xwWjT2H+.net
>>644
最後のオーディオ世代を自負する私が最若手のようです。
とはいえここ10年、壊れた真空管の交換以外、オーディオに金を使ってません。

649 :M:2013/09/23(月) 12:25:52.59 ID:xwWjT2H+.net
交換したのはこの球を2本。貼ってあるシールは違いますが。
http://community.phileweb.com/images/entry/350/35089/1L.jpg?1359119510

650 :M:2013/09/23(月) 13:39:19.58 ID:xwWjT2H+.net
タンノイで聞く(見る)イタリア・オペラは至福です。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4992068

A.ゲオルギューに刺激されて、ジュリア・ロバーツ主演の映画『プリティ・ウーマン』が撮られたのでしょう。
劇中に『椿姫』を鑑賞するシーンがあります。
http://www.youtube.com/watch?v=TtS0MGxhKoQ

651 :M:2013/09/23(月) 13:56:42.45 ID:xwWjT2H+.net
アンジェラ・ゲオルギューは美人ですが、歌唱力はたいしたことありません。

オーディオ趣味を滅ぼしたのは、一にCD、二にビジュアル録画・再生機能だと思ってます。
CDの登場で大口径ユニットが失せました。CDは低音再生に適しません。
またビデオ・カセットの普及も、CDが発売された時期と、概ね同じ。
百円で遊ぶスペース・インベーダーのゲーム機が盛んだった頃です。

652 :M:2013/09/23(月) 14:11:12.87 ID:xwWjT2H+.net
かつてステサン誌に黒田恭一氏がオペラ批評を書いてました。
当時私は、何のことだかさっぱりわかりませんでした。

彼のSPはアポジーだったか、コンデンサー・スピーカーでした。
私は彼が使ったコンデンサー・スピーカーなるものを聞いたことがありません。

653 :M:2013/09/23(月) 14:15:06.72 ID:xwWjT2H+.net
オーディオ最年少の私には、先輩に聞いてみたいことが山ほどあります。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 14:58:08.92 ID:Id9XnH8N.net
次建ててやったから出てくんなよw

隔離スレッド/タンノイVLZを語ろう
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1379915829/

655 :M:2013/09/23(月) 15:16:30.62 ID:xwWjT2H+.net
>>654
お前、いい奴だな。感心した。

656 :M:2013/09/23(月) 15:20:18.85 ID:xwWjT2H+.net
追伸。ありがとう。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 08:38:43.99 ID:CSN/TnqY.net
657

658 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2013/12/23(月) 21:27:45.09 ID:ILbqz0no.net
「音楽というものは向こうからやって来るものであって…」
小林秀雄氏が五味氏に語っていたのだが、話の趣旨は異なるが、なるほどなあと心底思い知ったのである。

AMPが故障し(ビンテージ機故何度か修理に出したが)、ここが潮時と、この数日間ヘッドフォンのみを聴いていたのだ。
音の素性が最も「モニターGold/Red」に近いとこの耳が承知した「MDR-Z1000」なのだが……
「音楽が向こうから来ない」苦痛/違和感に疲れはて、サウンドステージを『体感』出来ない故、とにかく聴いていて愉しくない。

巷にはヘッドフォン/イヤフォンで音楽を聞いている若者をよく見かけるが、自宅でもアレだとしたら…
これは断言出来る。

「耳がぶっ壊れているか」、「コンサートホール1階5列〜10目中央で聴ける筆舌に尽くしがたいハーモニーを体感した経験が無い」かの何れかである。

オーディオ機器が衰退してきたのはどうも経済的な問題だけではなさそうである。

659 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2013/12/26(木) 01:19:10.78 ID:p4DWIrbi.net
などと、書いてはみたものの…
実は「耳がぶっ壊れて」いようと、「コンサートホール1階5〜10列目中央で聴けるハーモニーが体感出来なかろう」と、どうでも良いんですね。

「ベートーヴェンにとっては聞える音なんてえのは、もうどうだっていいんです。聞こえないんです、音は聞こえないんです、あの人には。
こうゆうような境地ってえのは考えてみると恐ろしいこってすよ、分からないですよ、僕らには。
すると、あの人にとって、音ってえものは全部精神的なものです。あの人はみ〜んな精神で音を聴いているんです。
そうするとねえ、あの人には聞こえる音なんてつまらないんですよ。だから音楽の裏のほうに本当の音楽があるんです」

小林秀雄氏のこの言葉との葛藤が私のオーディオ人生だったですねえ。

結論は初めから有った、何時もの事ですがね。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 09:08:56.11 ID:1dUXr7LE.net
てすと

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:28:16.87 ID:e/Xvcdmn.net
てすとですと?

662 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2013/12/29(日) 13:26:43.57 ID:oxf3KDlq.net
『諏訪内晶子:Poeme』
(CD:UCCP-1086)
(SACD:475 6189)

「あなたの聴いているのは音楽じゃあない、音なんだよ」
小林秀雄氏は五味氏に、続けてこう語っているのだが、五味氏はこの言葉を甘んじて受けたのではないか(先生は音の美には鈍感だという気持ちを秘めて)?

上に挙げた二枚のソフトを「モニターGoldで聴けば」、ドルフィンの実在感が(私は何度か至近距離で実演を聴いている)、これはもうまるで違う。

拙宅の「Harbeth 7ES3」は無論のこと、知人宅の「ISIS」、「キングダムロイヤル」、「B&W802Dia」、「ガルネリオマージュ」…
と幾つかのSPでもこの二枚のソフトを比較試聴している。

モニターGoldで体感できる実在感はついぞ聴けていない。

663 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2013/12/30(月) 01:42:59.71 ID:uoQYJfRR.net
命と同様に機器にも寿命と言うものがある。今回のAMPの故障を私はそう受け止めている。
己の人生を振り返るに、予想に反し、いつも意外な処に導かれたが、仮に人生をやり直せたとしても「この人生」しかないだろうという想いに驚かされている。

この諦めとも安堵ともつかぬ幸福な想いが、あれから10時間近く、モニターGoldが奏でる「ある曲」から私の心が離れられずにいる。

『モーツァルト:K.545・2楽章(ピリス 1974年録音盤)』

いつも意外な処に導かれたのは人生ばかりではなかったようだ。

モーツァルトの音楽を深く知らぬ人に「モーツァルトってどんな音楽を書いた人か」と聞かれたら、今は「この曲」を挙げるだろう。

人生の終焉を予感する昨今、私の理想そのものである「ダ・ヴィンチの人生/ルーブルの三作品」と共に「モーツァルトのこの曲」に私の安堵と幸福な想いを託し世を去りたいと思う。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:53:04.16 ID:sP82A3dC.net
ドルフィンって、SONY VPH-D50?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 02:14:19.95 ID:k7nKuL+V.net
http://auction.rakuten.co.jp/item/11806786/a/10000805

666 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/01/08(水) 08:45:59.52 ID:kE4yeZ0+.net
「其処まで来ると、それはもう耳の慣れの問題でしょうな」
物理特性が明らかに優ったSPを聴かされ「私には聴くに耐えない音がするんですわ」という五味氏の感慨に対する小林秀雄氏の言葉である。

弦であれ、ピアノであれ、『モニターGold入りのオリジナルエンクロージャー』が奏でる音を聴くにつけ「なんて良い音なんだろう」と心まで癒される日々である。

今日まで数多のSPを聴き、その幾つかは所有もしたが、これほど私の心の琴線に触れ、耳が酔えるSPはついぞ無かった。
「Autograph→VLZ」と30年以上聴いて来たのだから「耳の慣れの問題」なのかもしれぬが…
『楽器そのものが』3m前方で鳴るイメージは他のSPからは決して聴けぬ事だけは「慣れ」では片付けられぬと思う。


私は年中行事やら式と名の付くものが元来嫌いである。年末年始の「心に触る」日々が去り、昨日より300Bに灯を入れ、モニターGoldが奏でる「ピリスのモーツァルト:K.545・2楽章」をリピートをかけて聴き続けている。

数分足らずの曲であるが、フィガロ全曲と交換してもよいと感じている。還暦を迎えた現在の私の心の有り様(よう)を映す鏡のようだ。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 11:41:57.63 ID:pfdTsmw9.net
Amadeus Ending
http://www.youtube.com/watch?v=LCQjrW0ofRE

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 11:47:50.25 ID:pfdTsmw9.net
Salieri Requiem
http://www.youtube.com/watch?v=AO7xz7qTrlI

669 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/01/10(金) 13:30:41.35 ID:AO0NixwP.net
乾燥した天候が続いている所為か、モニターGoldがこれ以上はない程の音色を奏でてくれている。

『エクス・フーベルマン(五嶋みどり/クライスラー:前奏曲とアレグロ:SACD SICC-10009)』

この音(ね)をグァルネリウスでは、『ストラディヴァリウスのドルフィン(諏訪内晶子/Poeme:SACD 475 6189』と並び私は一番好む。

この二つの弦を「モニターGold」ほど生音を彷彿とさせる(両者とも至近距離で何度か聴いている)SPを私は知らない。兎に角、両ソフトとも録音が秀逸である。

仕事はいよいよ佳境であるが、「エクス・フーベルマン」「ドルフィン」の音(ね)に酔い…
三度(みたび)、「モーツァルト:K.545・2楽章(ピリス)」を聴き続けている。

作品番号から推察すると、この曲は交響曲39番と40番の間の作品という事になる。
フィガロで成功し、人生の絶頂期にあったモーツァルトが、「あのK.595」が生まれる1791年1月へ至る途上に「この曲」がある。

『求めない』心

私がこの曲に惹かれる秘密はどうやら、そんな処にありそうだ。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 19:32:57.16 ID:6OsozIBl.net
ロッシーニ『セビリアの理髪師』にヒントを得たのが『フィガロの結婚』といわれる
http://www.youtube.com/watch?v=onh_NslJfx4

671 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/01/14(火) 10:16:06.33 ID:nH19uHqF.net
朝、目が醒めるとしきりに聴きたくなる曲がある。いや、その曲と共に目が醒めると言ったほうが正しいかもしれぬ。以前は無かった事だ。
今朝は「モーツァルトK.595・2楽章(カーゾン&ブリテン盤)であった。この曲が鳴った理由は、恐らく「今年の仕事がほぼ片付いた感慨」「家庭内でのある出来事」「年齢」の三つが関連しての事だと思う。

人生の終盤に差し掛かり、手が伸びる曲が限定されてきた事に気付いた。

@ モーツァルトK.545・2楽章(ピリス) A モーツァルトK.466・1-2楽章(菊池洋子/内田&テイト) B モーツァルトK.595・2楽章(カーゾン) C モーツァルトK.488(内田&テイト/グード&オルフェウス) D モーツァルトK.622・2楽章(シフリン/プリンツ&ミュンヒンガー)
E モーツァルトK.299・2楽章(トリップ+イェリネク&ミュンヒンガー) F モーツァルトK.482・3楽章(AMADEUSサウンドトラック盤) G モーツァルトK.183・1楽章(AMADEUSサウンドトラック盤) H ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲・2楽章(チョン・キョンファ&テンシュテット) I 諏訪内晶子Poeme
(A菊池BFGIはSACD)

やたらと2楽章が多いのである。これはやはり年齢の所為であろう。しみじみと「過ぎし此の方」が想い浮かび、現在の心境を映してくれるのだ。

自分でも暴論だとは思うが、モーツァルトの交響曲は「K.183」1曲あれば今は十分である。10代の自分が蘇る。

今朝は久し振りに「Harbeth 7ES3」で聴いている。音楽がスッと入ってくる良いSPである。

672 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/01/14(火) 10:37:35.33 ID:nH19uHqF.net
書き忘れたが、Cは「2楽章のみ」である。
昨年購入した「清水和音&ズデニェク:SACD盤(OVCT-00042)」で1楽章も聴くようになった(この楽章の透明感が素晴らしい)が、それまではK.488は、私は2楽章しか聴かないのが常であった。

「K.491」を聴くようになったのもこのSACDのお陰である。前にも書いたがモーツァルトの「世の中への怒り」が、このSACDでは美に昇華している。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 19:48:25.52 ID:JLhMycCA.net
JUSSI BJORLING & RENATA TEBALDI La Boheme end of Act 1
http://www.youtube.com/watch?v=dG59gSubNFs

674 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/01/15(水) 11:54:36.83 ID:qFBE6dco.net
SS誌などでは「音の表情」等とよく書かれているが、「7ES3」と「モニターGold」を比較試聴すると、この言わんとする事が実に良く解るのである。
私は『浮き浮き感』と敢えて呼びたい。聴いていて実に楽しいのだ、同じソフトでこうも違うか!と。

「7ES3」は良いSPである。しかしである、同一ソフトを「モニターGold」に変えると…
「生垣に寒椿だけが咲く庭が(隣家がこれ)、芝桜が一面に広がり、色とりどりのチューリップも歌う薔薇園(春の拙宅はこちら)」に変わった印象を受けるほど、同一ソフトでも『浮き浮き』してくるのだ。

『慣れの問題』などと、よく言ったものである。小林秀雄氏の言葉を借りれば、「な〜んだ、まるで違うじゃねえか」


「マランツ#7」がイカレ、VLZは「Cary CAD300SEI」との組合せとなったが、7ES3の時は「復刻版WE300B」で満足していたのだが…
VLZなら、どうしても『刻印300B』(50年代以前の初期刻印は無理としても、せめて60年代のヴィンテージ刻印)に食指が動く。手に入ったとしてもペア100万は下らないだろう。
80年代のWE300Bは某ショップにある、ペア30万だそうだ。『刻印』のあの音は望めない。悩ましい。

JJはどうか?
まあ、春になったら考えよう。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 12:22:50.41 ID:XWYLCvOr.net
The Doors - The End (Apocalypse Now Remix)
http://www.youtube.com/watch?v=vrYvcFDNmBM

676 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/01/18(土) 14:02:35.75 ID:ls3xyNRi.net
『モーツァルトK.488・2楽章(内田&テイト:420 187-2)』

私の人生に、もし通奏低音というものがあるとしたら、どうも「この曲」で間違いなさそうである。

実は「内田&テイト盤」を聴くのは久し振りなのだ。
私には大切な曲であるし、10年待ってやっと出会えた理想の演奏であるだけに、敢えて滅多に聴かずにいた。
色々あって今日は自然と心が求めた。上の娘に、「私が死んだらお経はいらない、この曲を聴かせてほしい」と前々から話していたのだが、再び思いを新たにした。この曲でよい。

私には、「生きる」とはこういうものであったし、その哀しみや儚さが、現世の煩わしさを超え、美に昇華している。

「K.595・2楽章」「K.622・2楽章」は、彼岸の彼方にある音楽。どうもそういう事らしい。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 00:07:28.42 ID:p3hULQtf.net
Helen Merrill with Clifford Brown / You'd Be So Nice To Come Home To
http://www.youtube.com/watch?v=YM0PhsP7ulk

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 09:59:53.76 ID:rClBzQTf.net
クラシック音楽界の巨匠『クラウディオ・アバド』死去。
http://matome.naver.jp/odai/2139021754964037601

679 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/01/24(金) 10:22:41.90 ID:jcagq78u.net
『ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲・2楽章/メニューイン&フルトヴェングラー(TOCE-14068)』

LP時代の私の愛聴盤を久し振りに聴いている。
『7分10秒〜8分10秒の1分間』の静謐な美しさは筆舌に尽くし難い。

色々な事が一つ一つ片付き、今日は昨日までと打って変わり春の気配を感じる陽気、頻りにこの曲が懐かしくなった。

この曲想には、「モーツァルトK.545・2楽章」に通じる、幸福とはこんな心の状態を言うのではないかと想わせる伏しがあり、此れもまた昨今の私の心を映す鏡に思える。

この演奏をステレオで遺してくれたのが『チョン・キョンファ&テンシュテット盤(TOCE-3355)』である。

この二つがあれば私は十分である。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 10:58:25.29 ID:96cWaIvR.net
アニメ映画『綿の国星』全編
http://www.youtube.com/watch?v=RKAChelWheA

681 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/01/25(土) 14:18:03.33 ID:bDY4BspL.net
「寝た子を起こす訳ではありませんが…」と某先生からメールを戴いたことがある。
先生の知人のAutographユーザーに某メーカーの球AMPを紹介したところ「まるでコンサートホール最前列中央で聴いているようだ」と感激したとの事。

確かに「寝た子が起きる」事は、先生からのメールが無くともある。
「Autograph→→VLZ」になって、大編成オーケストラ曲を聴く機会は激減している。当然な事ながら、あの「コントラバスが床を這い、ティンパニーがお腹にズンとくる豊穣なスケール感」はVLZでは味わえない。

ただ収穫もある。「モニターGold Autograph」の唯一の弱点であったピアノがVLZでは実に味わいがあるのだ。

何時ものように仕事に出掛ける前は『ピリスのK.545・2楽章』をrepeatを掛けて聴いている。
このCDには他に「K.331/K.310/K.570」も収録されている。みな良いのだが特に、『トルコマーチ』が実に良いのだ。
ホロヴィッツを想わせる遅いテンポ 、これと対極にあるのが「モノラル盤 リリー・クラウス」だろう。
トルコマーチはこの二つがあれば私は十分である。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 14:28:17.71 ID:0+9Ju7ye.net
五輪真弓 - リバイバル
http://www.youtube.com/watch?v=9kL68CqHmw8

683 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/01/29(水) 01:07:30.07 ID:/AJs5U8I.net
この2〜3ヶ月、深夜にやたらと聴きたくなるのが『モーツァルト:ジュピター』だ。

ジュピターと言えば「トスカニーニ & NBC」「カザルス & マルボロ」が双璧であろうが、『4楽章開始12秒〜14秒の響き』を、かなり昔、初めて耳にして以来、すっかり「アバド& ロンドン(415 841-2)」のファンになってしまった。

前述の先生からは「ぬるい!」と一喝されてしまったが、確かに1楽章の出だしなど、この曲の要である冷徹さには程遠く、まさに「ぬるい」のだが、4楽章開始12秒〜14秒の魅力は如何ともし難く、すっかり愛聴盤になってしまった。

モーツァルトの交響曲は「K.183」と「ジュピター」があれば、他はすべて頭の中で埋められる。

深夜に大音量で聴くジュピターは格別である。Autographでは叶わなかった事が此処にもある。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 08:31:51.42 ID:1gI+MuuH.net
Dessay performs "Der H&ouml;lle Rache" from "Die Zauberfl&ouml;te"
http://www.youtube.com/watch?v=02yf6RHIQjQ

685 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/01/30(木) 01:04:39.44 ID:C21poEyO.net
今夜も「アバド& ロンドン響/ジュピター」の響きに身体が包まれている。
ヘッドフォン(MDR-Z1000)はどうしても音楽を分析的に聴いてしまう。各楽器群の音符が見えてしまうのだ。「音楽がソルムとしてやって来ない」点で失格である。何より耳を酔わしてくれない。

先生は「モニターRed Autograph(無論オリジナル)」の40年以上のユーザーである。オーディオルームは40畳程/天井高4.5m〜6mと、これまた私(18畳/天井高3.5m〜4.5m)とは桁違いに理想的だ。

こんな話をするのも、深夜にVLZでジュピターを大音量で掛けても家族は気付かないオーディオルームでさえAutographは音を絞った事を書きたかったからである。其れ程 Autographが醸し出す低域は豊穣感に溢れている。
断っておくが、この豊穣感は「安物SPによく有る重低音」とは全く異なる。オーケストラの生演奏を1階5列目中央で聴くあの身体が包まれる音なのだ。

「寝た子はいつも起きている」のである。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 08:38:20.85 ID:9VOjQg4s.net
Richard Strauss: Ein Heldenleben - Pr&amp;ecirc;tre/WPh(2009Live)
http://www.youtube.com/watch?v=u8QT87a0cdM

687 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/01/31(金) 01:44:53.43 ID:0rUdQRyy.net
毎年入試直前のこの時期になると決まって聴きたくなる曲がある。あの頃の自分が蘇るからかもしれぬ。

『Chicago/ 25 OR 6 TO 4』(INTRODUCTION/QUESTIONS 67 AND 68/I'm A MAN/LIBERATIONと揃えば完璧だ)

この曲でロックの洗礼(そう洗礼だ! ビートルズは私の上の世代の音楽である)を浴びたのは確か高1(か高2)だったと思う。モーツァルト(K.550/K.622)と出会ったのも同じ頃だから、何とも不思議な同居である。

平成生まれの高校生はアニソン/ボーカロイドに填まっているようだが、それに比して我々は遥かに熱い青春時代を生きたんだなあと、この曲を聴く度に思う。

ビートルズは言うに及ばず、「モニターGold VLZ」はあの日のシカゴを熱く再現してくれる。まさに私にとっての『パーフェクトスピーカー』なのだ。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 08:14:10.49 ID:cFqmTlFi.net
NENA - 99 Luftballons -rare- 1982 German TV- Munich
http://www.youtube.com/watch?v=Bp1Ma_-_U9w

689 :Mil:2014/02/01(土) 15:53:58.55 ID:6YHOr7Zp.net
映画『プライドと友情』鑑賞記
http://www.youtube.com/watch?v=7yM6PGHx3g8

1976年といえば私は中学2年。初めてF1が日本に来た。
車雑誌に応募したら富士スピードウエイで金曜に行われるチケットが当たった。
学校を休んで行けばよかったと後悔する。

コンピューターがない時代にはコンピューター化されればと思ったが、今はコンピューターがない時代が懐かしい。
勝手なものだ。

さて映画だが車好きならそこそこ楽しめるが、一般的にはどうなのかわからん。
ピッカピカのフェラーリ312T2がカッコいい。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d4/LaudaNiki19760731Ferrari312T2.jpg

690 :Mil:2014/02/01(土) 15:55:38.23 ID:6YHOr7Zp.net
>>689訂正
映画のタイトルは『ラッシュ/プライドと友情』

691 :Mil:2014/02/01(土) 18:26:34.63 ID:6YHOr7Zp.net
T-SQUARE TRUTH
http://www.youtube.com/watch?v=jt6NfEq97Lc

692 :Mil:2014/02/02(日) 13:12:24.78 ID:2xoTt5Hy.net
店にハーベスの「モニター30.1」「スーパーHL5」「コンパクト7ES3」が並んでた。
最も箱が大きい「スーパーHL5」が伸び伸びしていいように聞こえた。
http://www.youtube.com/watch?v=vabc3xSHTmM

693 :Mil:2014/02/02(日) 13:18:32.25 ID:2xoTt5Hy.net
ジャッキー・エヴァンコのCDを買った。ミーハーである。
http://www.amazon.co.jp/Songs-Silver-Screen-Jackie-Evancho/dp/B008R3EYWM

694 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/02/03(月) 17:56:30.03 ID:0TULB7QP.net
何か書こうと思ったのだが、既にこのスレッド「669」に書いていた事に気付いた。
この『エクス・フーベルマンの音(ね):SACD(SICC-10009)』を「モニターGold」以上に耳を酔わせてくれるSPを私は知らない。AMPがWE300Bになり、より深みが増した感すらある。

『これ以上は求めない』

それは音に限った事ではない。
機器は補修に止め、必要なソフトもすべて揃ってしまったが、社会人としての勤めも親としての役割もほぼ終えようとしている。

色々とあった人生だが、音は「669」に書いた『モニターGoldが奏でる2枚のSACD(ドルフィン & エクス・フーベルマン)』が私の辿り着いた頂きであり、心は『ピリス/モーツァルトK.545・2楽章』に至ったという事か?
少なくとも現在の私は、どうやらそういう事らしい。

695 :Mil:2014/02/03(月) 21:00:15.53 ID:zZ0QRwTA.net
私の高校の友人は19歳にしてダイアトーンの小型SPからロジャースLS3/5Aに変更した達人。
残念ながら昨年秋に行われた同窓会には来なかった。

696 :Mil:2014/02/03(月) 21:05:41.49 ID:zZ0QRwTA.net
私は彼と一緒に1981年(昭和56年)、新宿の店でティアック箱のオートグラフを聞いたのだ。

697 :Mil:2014/02/03(月) 21:42:44.98 ID:zZ0QRwTA.net
プッチーニにオペラ『蝶々夫人』を作ってくれたことを、
ハリウッドに映画『トラ!トラ!トラ!』を作ってくれたことに感謝する。

698 :Mil:2014/02/03(月) 22:16:10.78 ID:zZ0QRwTA.net
オンキョーが新しくセパレートAMPを出してた。シルバー・ボディ。
音は聴いてないけど見るだけ見た。

30年ほど前、当時のセパレートAMP(ブラックボディ)の試聴会でもらったコーヒーカップを今も愛用してる。
http://www.youtube.com/watch?v=L76_Ji5dHAk

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:15:16.58 ID:P3Wx5G9b.net
フリードリヒ・ニーチェ「神は死んだ」
http://www.youtube.com/watch?v=e-QFj59PON4

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:24:04.68 ID:rHqYDbF2.net
The Nolans ~ I'm In the Mood for Dancing
http://www.youtube.com/watch?v=jPZPSpV1J3w

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 13:29:09.44 ID:KVs8kScN.net
Tannoy Lancaster 12"
http://www.youtube.com/watch?v=8AI4zayBNpY

702 :Mil:2014/02/08(土) 00:33:02.21 ID:YtgL1Q0w.net
1970年代のSPは明るい。漢語表現だと明朗快活。
私がオーディオを始めた1981年には既に終わっていたのだ。
正直、何てこったいと思う。

703 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/02/08(土) 12:04:23.18 ID:/UvClUzX.net
今日の東京は久し振りの大雪である。降り続く雪を見ていたら、ふと70年代の流行歌に触手が動いた。
「あずさ2号」「私鉄沿線」

歌詞はやたらと「です/ます」が多い。メロディーラインも宇野氏流に言えば「センチメンタルの極み」である。

面白いのは後者の「私鉄沿線」である。歌詞は今風に受け取れば「ストーカー心理」一歩手前、前奏のメロディーは「ジュディ・オングのヒット曲そのもの」ではないか。
編曲は筒美京平、筒美さんにとっては恐らくこのメロディーは、小林秀雄氏のモオツァルトに出てくる『明け方の空に、赤く染まった小さな雲のきれぎれ』だったのだろう。

「吹雪きに閉ざされた清里/清泉寮スウィートルーム」で私の脳裏に流れていたのは『ヴィヴァルディ:冬1楽章』であった。
「君の帰りは待ってはいない」が、「君はどうしているのか」とはふと思う。幸せであってほしい。

モニターGoldは、70年代の流行歌も最新デジタル録音のSACDも、歌手/奏者が3m前方で歌い、演奏してくれる。その実在感は他のSPからは決して聴けない。

704 :Mil:2014/02/08(土) 12:30:50.77 ID:YtgL1Q0w.net
雪の東京には政変が起こる。桜田門外へ変、226事件。
明日の都知事選でもそれが起こるであろうか。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:16:51.35 ID:PN+xBTBA.net
>>703
まさか、今話題の佐村河内守大センセイですか?
自己陶酔しまくってるところが・・・

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 08:04:11.24 ID:zDslOmLQ.net
佐村河内 守さん(のゴーストライター)作曲 HIROSIMA 第3楽章 後半
http://www.youtube.com/watch?v=Gfv2X8_2W38

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 09:37:58.03 ID:zDslOmLQ.net
>>706追記
マーラーっぽい

708 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/02/09(日) 18:05:44.37 ID:1z+Te1o/.net
「生きている人間などというものは、どうも仕方のない代物だな。何を考えているのやら、何を言い出すのやら、仕出来すのやら、自分の事にせよ他人事にせよ、解った例しがあったか。
鑑賞にも観察にも堪えない。其処に行くと死んでしまった人間というのは大したものだ。何故、ああはっきりとしっかりとして来るんだろう。まさに人間の形をしているよ」(小林秀雄)

この文章に高校時代に出会って以来、文学であれ絵画であれ音楽であれ、私は生きている人間の作品に真剣に相対したことはない(小林秀雄全集のみ例外、熟読した)。三島(クラスメイトには信者が幾人か居た)も自決後読んでみたが違和感を覚えた。

>〜の守
どこぞの武将のような人の事は名だけは最近知ったが、上述した主義の私には何の興味もない。

自宅の外門から内門まで幅5m距離10m程あるので、本日は雪かきで丸一日要してしまった。一週間分のトレーニングをした気分だ。

709 :Mil:2014/02/09(日) 22:56:51.53 ID:zDslOmLQ.net
【都知事選】田母神は健闘した。次の機会にも少しばかり寄付させてもらう。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140209/elc14020921380014-n1.htm

710 :Mil:2014/02/10(月) 10:17:01.01 ID:7uPNji4P.net
マーシャル・マクルーハン『人間拡張の原理』
http://auctions.c.yimg.jp/img385.auctions.yahoo.co.jp/users/1/5/8/1/marythesinger-img436x600-1373182854yjrfmz69940.jpg

こういうのを読んでた時代があった。今思えばゲッペルスと同じだな。
http://www.geocities.jp/torikai0029/bundesu9033/Bild_183-1987-0724-502.jpg

711 :Mil:2014/02/11(火) 09:07:41.65 ID:EPSH9afA.net
JBL/4350A。70年代のSPはスカっとしてていい。
http://www.youtube.com/watch?v=2b2XYZ-YQEM

712 :Mil:2014/02/11(火) 10:50:11.75 ID:EPSH9afA.net
JBL/4355。なぜか80年代になるとスカッとしなくなる。
http://www.youtube.com/watch?v=XwCeiYoIsyQ

713 :Mil:2014/02/11(火) 12:47:15.47 ID:EPSH9afA.net
70年代末から80年代初めにかけて何があったのか?
歴史話が好きな私にとっての謎。

マグネットがアルニコからフェライトになったのはわかる。
だが、それだけとは思えない。

714 :Mil:2014/02/11(火) 12:57:41.75 ID:EPSH9afA.net
>>711
『コルテス』の店名は感心しない。
中南米を侵略したコンキスタドールだからな。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/df/Hernan_Fernando_Cortes.jpg

715 :Mil:2014/02/11(火) 13:04:13.32 ID:EPSH9afA.net
大航海時代とはヨーロッパが世界に雄飛するイメージで教わったが、
実際はヨーロッパ人以外の人々には受難の始まりだった。

716 :Mil:2014/02/18(火) 23:39:35.75 ID:ADDVcmSR.net
Korngold Violin Concerto - I - Moderato Nobile - Anne-Sophie Mutter
http://www.youtube.com/watch?v=DkT_eRCkK08

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 09:28:18.40 ID:a4vcvsCx.net
Jackie Evancho - All I Ask of You - Phantom HD
http://www.youtube.com/watch?v=dwjtfkgSOQQ

718 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/03/16(日) 18:18:19.70 ID:r7iikGs4.net
春を感じる良き一日でした。

『幸福は、己を主張しようともしないし、他人を挑発しようともしない』

ピリスが奏でる『モーツァルト K.545/2楽章の調べ』に、今日はこの言葉を改めて感じている。


待ちに待った春の訪れ、「モニターGold」、「Harbeth 7ES3」、何れもこころなしか、嬉しそうに節度ある美音を奏でている。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 19:29:01.40 ID:fLYOMQv6.net
A Bridge Too Far(1977) - overture
http://www.youtube.com/watch?v=4Gls47FozfQ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 19:31:46.06 ID:fLYOMQv6.net
新生ウエスギの300Bアンプにはプリント基板が使われてる。これにはガッカリ。
http://joshinweb.jp/audio/5186/2098141501355.html

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 20:40:13.00 ID:gNC6116n.net
Millうぜー
コテハンしっかり入れとけや
うっかりお前にレスしちまったらどーすんだよ
一日気分悪くなっちまうじゃねーかよw
特に本スレでは注意してくれよなww

722 :Mil:2014/03/16(日) 21:05:02.20 ID:fLYOMQv6.net
俺も有名になったものだな。ホルホルしちゃうぞ。

723 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/03/17(月) 14:21:19.06 ID:GVD3bFQF.net
この春の麗かさ、寝室のカーテンを洗い窓に掛けながら流れるのは…
「ミュンフィンガー&ウィーンフィルハーモーニー/ハイドン交響曲100番」。
まさに『ハイドン日和』である。

庭の薔薇達が芽吹き、スイセン/チューリップが瑞々しい葉を伸ばし始めている。
これから1ヶ月、雪柳の白、楓の紅、桃の木の白とピンク、色とりどりのチューリップ、薔薇と…我が家の庭は一年で最もカラフルな季節を迎える。

エージングが進んだ所為か、「Harbeth 7ES3」の低域も軽やかになり、ハイドンがベルベット調の雰囲気を帯び、Harbethトーンが芳しい。

Autographは去ったが、「モニターGold VLZ(都知事に立候補したお殿様の愛機でもある事を最近知った)」「7ES3」の二つがあれば不満はない。身の丈に合っていると妙に一人合点している。

724 :Mil:2014/03/17(月) 20:59:44.41 ID:eKTipQQ5.net
美女を比較する喜び。羨ましい限りです。

725 :Mil:2014/03/17(月) 21:05:43.54 ID:eKTipQQ5.net
会社の同僚が一目惚れをしょっちゅうするそう。
これは羨ましい。私には滅多にないことです。
http://www.youtube.com/watch?v=i928dOYLfMQ

726 :Mil:2014/03/17(月) 22:43:25.01 ID:eKTipQQ5.net
大炎上寸前の中国経済が韓国を直撃 “反日連合”共倒れに現実味
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140317/frn1403171538006-n1.htm

ところがトンスルはこれからは支那の時代だと思ってる。日本は弱体化してるという認識。

727 :Mil:2014/03/17(月) 22:57:53.36 ID:eKTipQQ5.net
基盤を用いたMC275レプリカも修理をする時代になったんだななぁ。聞いたことないけど。
http://amp8.com/vv-amp/mcintosh/mc275-2.htm

728 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/03/18(火) 10:07:29.07 ID:vFIBeH7Y.net
>724
何を仰います〈ミレニアム〉さん、Autographで音楽を聴くを日々堪能している貴殿こそ羨ましい限りです。
この40年間余、数多のフラッグシップモデルを聴いて参りましたが、フルオーケストラに限れば、サントリーホール1階5〜10列目中央の生音をあそこまで擬似体験させてくれたスピーカーはAutographを置いて他にありませんでした。
この辺りの処は、実際に所有し、然るべき部屋で試行錯誤した方にしか決して分からないと思います。
良質なオリジナル機が在ったにせよ店頭試聴ではまずその音に包まれる豊穣感/臨場感は体験できないと、30年間対話してきた私には断言できます。

私の方は諸般の事情で、2010年、グランドピアノに変わってしまいましたが…
Autograph無き後、大編成オーケストラ曲(ブルックナー/ブラームス/ベートーヴェンの交響曲、クナのワグナーなど)には触手が伸びず、専ら「独奏曲〜協奏曲やオペラ」を奏者が3m前方で弾く実在感/指揮台に立ち小編成オケに取り巻かれて得られるソノリティを堪能しております。
なまじ、スケール感が少し出るとAutographとの差を思い知らされ、Harbethも「S-HL5→→7ES3」へと変更いたしました。

Autographのあの音は、生演奏会の「いつもの席で」堪能しております。交通費/外食費込みで5万程、安いものです。

729 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/03/18(火) 13:03:11.31 ID:vFIBeH7Y.net
>Autographで音楽を聴くを(×)
→→Autographで音楽を聴く至福を(〇)

3月は高3生の授業が無い為、自由で平穏な日々を満喫しております(本日は新高3生/新高2生の授業があるので出掛けねばなりませんが)。
あと一週間程は(内心もう引退しようかとも考えておりますが)のんびり出来ます。

あと暫くは『アレもあり、コレもあり、されどマイペースの生活』も悪くないか…などと感じている次第です。

すっかり春ですね。

730 :Mil:2014/03/18(火) 21:07:16.52 ID:lJAlsWkq.net
縁あってタンノイを入手。10年目になります。
ワンシステムなので比較する対象もなく、ダラダラやってます。

遠い日の高校の文化祭では仮装して、間抜けな同級生とキャンディーズを歌いました。
http://www.youtube.com/watch?v=9idf6UdA1uU

731 :Mil:2014/03/18(火) 21:34:27.43 ID:lJAlsWkq.net
実際に文化祭で歌ったのは「年下の男の子」。秋だったので。
http://www.youtube.com/watch?v=HV18Q5m6Q_o

中学の頃は詭弁家と呼ばれたものです。今はそう言ってくれる人もありません。
これは寂しい限り。「お前の話は生々しい」とは、よく言われます。

732 :Mil:2014/03/18(火) 21:37:31.15 ID:lJAlsWkq.net
当時、興味深く読んだのが『詭弁論理学』という本ですが、これは今も売っているようです。
http://www.amazon.co.jp/%E8%A9%AD%E5%BC%81%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%B0%E6%9B%B8-448-%E9%87%8E%E5%B4%8E-%E6%98%AD%E5%BC%98/dp/4121004485

733 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/03/18(火) 23:07:49.26 ID:vFIBeH7Y.net
>730
私もAutographの時は「ワンシステム」でしたね、比較対象は専らショップの客宅の自慢の機器達でしたが、心の中で『其れ以下の音で鳴っている』と常に感じておりました。
唯一、方向は異なるが惹かれたのが、「ハートレー60cmウーハー」が醸し出す軽い低域でした。

今日は「小澤&サイトウキネン/ベートーヴェン 交響曲9番:3楽章」を、まず「Harbeth 7ES3」で二度聴き、その後「モニターGold」に代えてみました。

最大の違いは同軸ユニットの定位感を超えた『そこに楽器がある実在感』ですね。
次に音場の雰囲気がこれはまるで違う。
前者は2階席の優美な響き、後者は指揮台で音に包まれる如くでしょうか。


疲れた時は前者に癒されます。メラニーさながらに。

734 :Mil:2014/03/18(火) 23:14:56.66 ID:lJAlsWkq.net
私は近所のジャズ喫茶のアルテックA5と、隣人のジイさん(故人)のJBL4343に惹かれました。
どちらもアルニコ。スカッとしたカリフォルニア・サウンドでした。

でも私の15インチはタンノイ。金と部屋があったらオートグラフと19歳で初めて聞いた時から思ってました。

735 :Mil:2014/03/19(水) 07:55:41.10 ID:PiFVIV90.net
いろんな300Bがあるんだなぁ。現行の日本製があるとは知らなかった。
http://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/amp_12AX7_300B_rofucin/World-excellent-tube300B.html

736 :Mil:2014/03/20(木) 21:52:39.21 ID:n8Ko3Z0K.net
『レッド・サン』(1971)という映画はユーモアがあって面白い。
だいたいチャールス・ブロンソンはこういうキャラじゃない。アメリカの正義なのだ。
http://www.youtube.com/watch?v=b1COT5g8c7c

737 :Mil:2014/03/20(木) 22:34:47.58 ID:n8Ko3Z0K.net
he's an englishman chariots of fire
http://www.youtube.com/watch?v=xM2I_k3dZ-w

パリ・オリンピック(1924)の頃のイギリスは良かったらしい。
イギリスは何度か行ったが、ロンドンは明るい感じではなかった。

738 :Mil:2014/03/20(木) 23:07:52.13 ID:n8Ko3Z0K.net
『炎のランナー』(1981・イギリス)はいい映画なんだが、檀上で英皇太子の横にいる日本の皇族らしき人は誰なのか?
http://www.youtube.com/watch?v=uwyltmUR3MU

739 :Mil:2014/03/20(木) 23:17:35.25 ID:n8Ko3Z0K.net
>>738訂正
英皇太子の隣の隣だった。
私の知るところ、パリ五輪に日本の皇族が出席したという話は聞いたことがない。

740 :Mil:2014/03/21(金) 18:16:32.32 ID:kIzE2wqm.net
チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」 カラヤン ベルリン・フィル
http://www.youtube.com/watch?v=0gwxrfNwEOM

741 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/03/22(土) 13:40:57.44 ID:53kwKG+a.net
五味:「そりゃあどんなに良いったって生の音には敵いませんわ」

小林:「それじゃあ、その生の音ってえのをもう少し考えてみたらいいんじゃないの?生の音なんて無いんですよ」

五味:「だって現にあるんですから」

小林:「いや、ありませんね」


五味康祐氏と小林秀雄氏の対話の中でもこの辺りは圧巻で、実に示唆に富んでいる。
スピーカーがどうの、アンプがどうの、部屋がどうのとピュア板は喧しいが、この対話はそんな次元を越えて私には実に面白いのである。


ピアノの音はピアノからしか出ないし、ヴァイオリンの音はヴァイオリンからしか出ない。そんな当たり前の事を承知するのに随分と日々を費やしてしまった。

同じ楽器を同じ奏者が弾いても、ホールが変われば音は変わる。同じ楽器/同じホールでもその日の天候や奏者の精神状態によっても音は変わるはずだ。

この精神状態というのが実に厄介と言うか面白いのである。同じカラッと晴れた日に同じ装置で聴いても、生音さながらに聞こえる日もあれば、所詮は電気が作る音だと落胆する日もあるのである。

「ある装置からある音が出たというのはねえ、これは歴史的な事件なんですよ。二度と繰り返すことなどないんだよ」(小林秀雄)

この年齢になり、そろそろ「ああ、そういうもんだろうなあ」と思える今日この頃である。

「アニー・フィッシャー/ベートーヴェン 作品109(HCD-31632)」
モニターGoldが3m前方に彼女の演奏を生音「さながらに」披露してくれたが、決して二度と繰り返すことはない、私もそんな聴き方が出来るようになった。

742 :Mil:2014/03/22(土) 14:45:11.99 ID:lGCOwQK2.net
五味の時代小説はピントこなかったけど、オートグラフに関する話は興味深く読ませてもらった。

743 :Mil:2014/03/22(土) 15:03:33.50 ID:lGCOwQK2.net
映画『ローン・サバイバー』鑑賞記
まだアフガンで戦闘中だというのに、このような厭戦作品を公開していいものだろうか。
http://www.youtube.com/watch?v=OKZO2vqrhks

744 :Mil:2014/03/22(土) 21:09:47.75 ID:lGCOwQK2.net
俺のごとき若輩にご教授をいただけるのなら。これほど有り難いことはない。

745 :Mil:2014/03/22(土) 22:30:11.07 ID:lGCOwQK2.net
先人の話は知らないけど、李白と杜甫は高校の教科書にあった。

746 :Mil:2014/03/22(土) 22:34:48.24 ID:lGCOwQK2.net
間抜けな俺でさえ、漢詩を空んじることができる。

747 :Mil:2014/03/23(日) 07:56:45.81 ID:BLuHVdqN.net
>>744-746
何か変な投稿したかな?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 08:52:24.40 ID:0EdiOxgp.net
てす

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 09:01:09.07 ID:0EdiOxgp.net
人それぞれに理想の音が頭の中にあり、それに近づける為のスピーカーであり、アンプであり、部屋のセッティングと考えている。
故に、生の音は基準のひとつにすぎないと思う。
正直、コンサートへ行って100%満足した事は一度も無い。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 14:43:46.05 ID:2fMYyHYY.net
>>741
小保方さんですか?自己愛の塊みたいなところが彼女を彷彿させます。

751 :Mil:2014/03/24(月) 20:58:30.65 ID:ivciwJUu.net
Diana Damrau as Queen of the Night II
http://www.youtube.com/watch?v=DvuKxL4LOqc

「音楽と技術の間に咲く花がオーディオである」と菅野沖彦氏が書いていたが、
もっともなことだ思う。

752 :Mil:2014/03/24(月) 21:45:12.86 ID:ivciwJUu.net
モーツアルトのヒロインにはピンとこない。
若くして亡くなったせいであろうか。
http://www.youtube.com/watch?v=87UE2GC5db0

753 :Mil:2014/03/24(月) 22:13:10.24 ID:ivciwJUu.net
アンナ・ネトレプコに慣れるのに時間がかかった。今はステキだと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=Pa58TdbRGJ4

754 :Mil:2014/03/24(月) 22:22:19.21 ID:ivciwJUu.net
McIntosh XRT22s
http://www.youtube.com/watch?v=ZvH1D2wKjKw

XRT22を聞いたことがある。この動画よりもっとリッチな雰囲気だった。

755 :Mil:2014/03/24(月) 22:32:48.44 ID:ivciwJUu.net
Мcintosh XRT20
http://www.youtube.com/watch?v=rTYsuhiwlNg

動画の質は悪いがアメリカンな感じが漂う。
XRT20は菅野沖彦氏の愛機。私は聞いたことがない。

今では聞く機会も滅多にないが、15インチ機は個性にあふれてる。

756 :Mil:2014/03/24(月) 22:34:22.72 ID:ivciwJUu.net
>>755
なおマッキンSPのウーハーは12インチ。

757 :Mil:2014/03/25(火) 21:05:49.17 ID:fTf76ECk.net
妄想だがハーベスにアキュフェーズのアンプはいかがであろうか。
動画のマッキンAMPより淡そう。支那マッキンは信用ならん。
http://www.youtube.com/watch?v=Ce3itSz2wQc

758 :Mil:2014/03/25(火) 21:18:27.05 ID:fTf76ECk.net
音質以前に動作の安定性とアフターサービスだと思ってる。
俺も歳を取ったものだ。ハーベスは知らん。

759 :Mil:2014/03/25(火) 21:26:11.37 ID:fTf76ECk.net
>>757
このマッキンは実にマッキンらしい

760 :Mil:2014/03/25(火) 22:10:35.80 ID:fTf76ECk.net
私のシステムで最も信頼性が低いのが英GEC/KT66球。
これまでに2本を交換した(高額)。それでも幽玄の美を演出してくれるから手離せない。

エリザベート・シュワルツコップの歌曲は素晴らしい。
http://www.youtube.com/watch?v=Cs0vSC9DUhU

761 :Mil:2014/03/25(火) 22:25:22.41 ID:fTf76ECk.net
あと10年早く生まれてたらGEC/KT88を使っていたと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=XbNYvks_Ivs

762 :Mil:2014/03/25(火) 22:47:23.90 ID:fTf76ECk.net
上杉佳朗製作によるアメリカ球アンプを入手し損なった。未練である。
YU-1と3は手元にあるが2がない。15台しかないのだから、どうにもならん。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0105/J/0-50/C11-62433-22211-00/

763 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/03/26(水) 00:15:58.65 ID:ofQdJ6id.net
この半年間で一番手が伸びるCDを挙げれば…

『ピリス/モーツァルト K.545 2楽章(1990年録音盤)』
であろう。

ピリスによる「この曲の1974年録音盤」については以前にも書いたが、15〜6年の歳月を経て、彼女が『幸福というものの有り様(よう)』をより自然な形で示してくれている。

1974年録音盤を聴きながら、「此処はちがう」と、ふと感じた幾つかのフレーズが1990年録音盤では「そう、そうなるはず」になっていた。
幸福な人でなければこうは弾けない。


録音が格段に良くなっている事は「Harbeth 7ES3」でも明らかだが、そのタッチに込めた「心の有り様(よう)」までは聞き取れぬ。

良きに付け悪しきにつけ、『モニターGold』は全てを曝け出す妖艶なスピーカーだ。
実生活では「メラニーに癒される自分」よりも、「スカーレットに翻弄される自分」が私は好きだ。

〇〇、君は私にとってはスカーレットであった。君の幸せをいつも祈っている。

764 :Mil:2014/03/26(水) 09:36:08.95 ID:OnRIDsyq.net
太田裕美『スカーレットの毛布』(1978)
http://www.youtube.com/watch?v=aMRtQ18tZGo

765 :Mil:2014/03/26(水) 09:38:01.55 ID:OnRIDsyq.net
在日朝鮮人の通名廃止へ
http://www.youtube.com/watch?v=ILifW_Gvmew

766 :Mil:2014/03/26(水) 10:03:36.93 ID:OnRIDsyq.net
スカーレット・ヨハンソン
http://blog-imgs-57.fc2.com/g/w/e/gwendolynstacy/2013040923160858b.jpg

767 :Mil:2014/03/26(水) 10:56:36.59 ID:OnRIDsyq.net
最近のお気に入りはクロエ・グレース・モレッツ
http://www.youtube.com/watch?v=bY0XUWehAKU

768 :Mil:2014/03/26(水) 12:09:50.40 ID:OnRIDsyq.net
台湾が大変なことになってるわけだが、それはともかく、この台湾人のお嬢さんがステキに思える。
http://www.youtube.com/watch?v=nCaQJCkt8wk

769 :Mil:2014/03/26(水) 12:46:45.07 ID:OnRIDsyq.net
>>768訂正
http://www.taiwannohannou.com/archives/4540881.html

リンクはこちらで

770 :Mil:2014/03/26(水) 12:48:20.62 ID:OnRIDsyq.net
どうやら2chはリンク不可になったらしい
いまだ「オープン2チャンネル」にタンノイスレなし。

771 :Mil:2014/03/26(水) 14:41:59.48 ID:OnRIDsyq.net
リンク復活

772 :Mil:2014/03/26(水) 19:58:35.42 ID:OnRIDsyq.net
私のヒロインは浜美枝だが、この作品(1967)を心眼で見るなら若林映子の方に魅力がある。
http://www.youtube.com/watch?v=EDulLOzlnXE

773 :Mil:2014/03/27(木) 17:33:51.66 ID:QRxlbXhM.net
「豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だったころ」という時代説明の秀逸さに気付くまでに、多くの時間を要した。
http://www.youtube.com/watch?v=XfmSAxObZL0

774 :Mil:2014/03/27(木) 18:24:00.63 ID:QRxlbXhM.net
『柔道一直線』の吉沢京子がステキだった
http://www.youtube.com/watch?v=zMynOj6rgHw

775 :Mil:2014/03/28(金) 20:59:44.36 ID:TfG2NjGc.net
『SHOGUN』を見た外国人が島田陽子に魂を奪われるのは当前のことだ
http://www.youtube.com/watch?v=W4dGzQCNAVI

776 :Mil:2014/03/28(金) 21:15:50.93 ID:TfG2NjGc.net
「中国の顔に泥」 安倍首相発言に反発
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140328/chn14032819430002-n1.htm

小野妹子とか菅原道真みたいで大変けっこう。
リアルタイムで進む歴史が面白過ぎる。

777 :Mil:2014/03/28(金) 21:44:26.99 ID:TfG2NjGc.net
日本がアメリカから離れていくわけだが、これってアメリカの国益になかうのかね?

778 :Mil:2014/03/29(土) 12:47:03.87 ID:u68PlddG.net
『バットマン・リターンズ』で「Things Change」が「結果をごろうじろ」と訳されてた。これでいいのかな。
http://www.youtube.com/watch?v=r2N4WNZipDA

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 15:23:33.50 ID:oujgWR8h.net
というかタンノイのスレってここしかないのか
GRシリーズとか出てるのに

780 :Mil:2014/03/29(土) 21:40:59.99 ID:u68PlddG.net
埼玉で行われた女子フィギュアスケートのフリーをTV付属のスピーカーから切り替えて見た。
TV放送であってもオートグラフは空気を変える力がある。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 12:41:08.16 ID:LBJxx//i.net
>>779
本スレたてても罹患者らが出張って来て感染が拡大するからな
ほっときゃポックリ逝くから、それまで我慢してくれなw

782 :Mil:2014/03/30(日) 13:11:49.27 ID:wjmwU3UJ.net
東朝鮮人=在日は勢いがなくなった。もっと頑張れ。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 23:19:03.09 ID:A0mZKcEP.net
GRシリーズのボッタクリ価格じゃ買う人ますます減りそう

784 :Mil:2014/03/31(月) 21:47:38.72 ID:eGPTcr/c.net
オリジナル・オートグラフの指定するアンプはクォードなわけだが、
同じGEC/KT66を使った上杉アンプで描く<ミレニアム>の世界は雄大だ。

普通の音がする西独シーメンス/EL34を使った時は、壊れるKT66なんぞ要らんと思うのだが。

785 :Mil:2014/03/31(月) 21:52:03.40 ID:eGPTcr/c.net
オーディオ道楽よりミリタリー趣味の方がメジャーになる日が来るとは思わなかった。
ミリタリー=Mil。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 01:57:53.13 ID:NMZHx7h9.net
JBLの最初期のスタジオモニター(2way 当然アルニコ)使ってるけど
俺にはクラシックもタンノイよりいいなあ

バランスをうま整えて良質なアンプを選べばオーケストラ室内楽声楽
なんでも聞ける

特にタンノイと違うのがピアノが入ったやつ
ピアノトリオとかもう最高だよ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 02:05:23.11 ID:NMZHx7h9.net
あとオーケストラもね
壮大な音の隅々まで見渡せる解像力は流石

788 :Mil:2014/04/01(火) 09:13:39.17 ID:v8pqvi6K.net
JBL最初期ってことは1950年あたりか

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 09:28:07.66 ID:hLKYpFjY.net
おれも古いJBLいいなあって感じる

790 :Mil:2014/04/01(火) 09:47:03.91 ID:v8pqvi6K.net
JBL/4333A
http://www.youtube.com/watch?v=JIfbUZIJe2w

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 14:08:42.70 ID:FHJu5MQ8.net
>>788
プロ用43シリーズの最初のモデル4320だ
1971年発売だよ

792 :Mil:2014/04/01(火) 20:06:46.89 ID:v8pqvi6K.net
>>791
それはJBLの初期ではない。SP接続端子について教えてくれ。

793 :Mil:2014/04/01(火) 20:37:34.37 ID:v8pqvi6K.net
JBLスタジオ・モニター4320についての話をしようじゃないか。
オーナーなら簡単なことだ。

794 :Mil:2014/04/01(火) 20:57:23.95 ID:v8pqvi6K.net
サテン・フィニッシュが素晴らしいとは、若いころにはわからなかった。

795 :Mil:2014/04/01(火) 20:59:02.90 ID:v8pqvi6K.net
タンノイ以前はJBLを使っていたので思い入れが深い。

796 :Mil:2014/04/01(火) 21:04:25.92 ID:v8pqvi6K.net
オーディオ親父にとってJBL・アルテック・タンノイの話は王道であり常識だ。

797 :Mil:2014/04/01(火) 22:31:08.04 ID:v8pqvi6K.net
ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯
http://www.youtube.com/watch?v=S7O9Oa22nsQ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 23:31:13.05 ID:OtW9LM4Y.net
>>792
スタジオモニターとして最初期ってことだ

799 :Mil:2014/04/01(火) 23:53:59.46 ID:v8pqvi6K.net
>>798
SP端子どうなっての?ネジ式?マイナスドライバーを使うタイプ?

800 :Mil:2014/04/02(水) 00:00:21.86 ID:v6MnYiIr.net
80年以降のモデルなら12インチウーハーのスタジオモニターを2組使った。
70年代以前のモデルも一通りの知識はある。

801 :Mil:2014/04/02(水) 00:05:33.68 ID:v6MnYiIr.net
JBLファンなら、こういうのを買って読んではいかがであろうか。
http://img.fujisan.co.jp/images/products/backnumbers/764319_o.jpg

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 00:06:39.95 ID:CB6newo6.net
>>799
バネを押して穴に突っ込むやつ

803 :Mil:2014/04/02(水) 00:14:39.93 ID:v6MnYiIr.net
>>802
バネは押さない。バネを押すボタンを押すのが正しい。よく調べたじゃないか。
ボタンの形状やいかに?

804 :Mil:2014/04/02(水) 00:25:10.06 ID:v6MnYiIr.net
1970年のSPともなればかなり古い。維持管理には苦労はあろう。
80年代初めのJBLでさえ手がかかった。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 01:25:44.23 ID:CB6newo6.net
同軸の宿命で15インチウーファーにしては高い周波数まで使わるを得ず
クロスオーバー付近では激しい分割共振を起こしてる

ピアノを聴くとよくわかるけど分割共振の結果特定の音階が強調されて
聞こえるのが不自然だしデリケートな音色の再現に難がある

それが理由でタンノイ同軸に見切りをつけた
アルテックの同軸も同じ欠点がある

806 :Mil:2014/04/02(水) 08:02:40.16 ID:v6MnYiIr.net
エッジどうした?

807 :Mil:2014/04/02(水) 12:43:22.74 ID:v6MnYiIr.net
自称オーナーよ、4320とはこれだ。だいぶ前にジャズ喫茶で聞いたことがる。
http://hifido.co.jp/KWJBL/G0201--/P0/A10/J/0-50/S4/M0/C12-70576-64373-00/

808 :Mil:2014/04/02(水) 12:48:08.25 ID:v6MnYiIr.net
>>807
リンク出ないな。
http://www.youtube.com/watch?v=pSKE9dBXjjI

809 :Mil:2014/04/02(水) 12:51:35.61 ID:v6MnYiIr.net
>>808
リンク出た。
個人的には4320にいい印象を持ってない。聞くことを強いる上にウルサイからだ。
4333と4343に好感を持ってる。いずれもアルニコ。4344以降はダメ。

810 :Mil:2014/04/02(水) 12:59:09.61 ID:v6MnYiIr.net
4301はダメ。スカッとしてない。
http://www.youtube.com/watch?v=58UoTi3drc0

811 :Mil:2014/04/02(水) 13:06:28.70 ID:v6MnYiIr.net
動画で聞く限りLE-8Tには魅力がある。実物は聞いたことがない。
http://www.youtube.com/watch?v=LLI4H8l5qWw

812 :Mil:2014/04/02(水) 13:15:00.57 ID:v6MnYiIr.net
奇しくもサンスイ/SP-LE8Tとティアック箱オートグラフは1970年代後半の作。
当時のエンジニアが、過ぎゆくアメリカとイギリスの時代を惜しんだのではなかろうか。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-le8t.html

813 :Mil:2014/04/02(水) 13:27:26.00 ID:v6MnYiIr.net
>>812訂正
すまん。サンスイのSP-LE8Tは60年代の発売だった。これは買っておけばよかった。

814 :Mil:2014/04/03(木) 07:41:19.86 ID:F8KG7pFI.net
>>805
俺の知ってるJBLユーザーはみんなあなたより熱いし俺より熱い

815 :Mil:2014/04/03(木) 19:58:54.72 ID:F8KG7pFI.net
俺の知ってるALTECユーザーは更に熱い。
アルテック>JBL>タンノイが俺が思う体温が高い順番。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 20:35:37.16 ID:Ujs/i9Jt.net
個人的にタンノイはティータイムを楽しみながら聞くものだと思っている。
確かに体温低めかも知れん…

817 :Mil:2014/04/03(木) 20:57:26.54 ID:F8KG7pFI.net
>>816
それはタンノイの描くコンサートホールのイメージをわかってない

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 21:42:21.32 ID:Ujs/i9Jt.net
>>817
た、確かに…分かっていなかったのは自分か…

819 :Mil:2014/04/03(木) 22:55:49.58 ID:F8KG7pFI.net
>>818
自分が気に入ったSPを使えばいいんだよ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 00:54:56.77 ID:cykn9Hve.net
>>807
それはツイーターを追加したやつ

オリジナナルコンディションはこっちだ
http://www.hifido.co.jp/KWjbl+4320/G1/J/0-10/C14-79058-03490-00/

おまえ4320知ってんのか?

821 :Mil:2014/04/04(金) 06:36:03.02 ID:cCCT7Mvx.net
>>820
ツィーターを追加したやつって書いてあんだろ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 20:30:18.67 ID:zzmVAtqK.net
>>815
それで合ってる
タンノイは上品で大人しい感じだからな
熱い音じゃない

823 :Mil:2014/04/04(金) 21:11:41.07 ID:cCCT7Mvx.net
>>822
全く違う。空間イメージの問題。
アルテックとかJBLのユーザーは音と対峙する気力がある。

かつては一杯のコーヒーで音と対峙するJAZZ喫茶があったのだ。
そこに4320があった。

オーディオは三次元で空間イメージを現出させるもの。
情熱といっても、いろいろある。

824 :Mil:2014/04/04(金) 21:17:50.95 ID:cCCT7Mvx.net
ロン・カーター(コントラバス)の演奏。あなたならSPに何を選ぶ?
http://www.youtube.com/watch?v=PfUqggDylJU

825 :Mil:2014/04/04(金) 21:37:28.76 ID:cCCT7Mvx.net
同じコントラバスでもアルビノーニのアダージョならゲーリー・カー。
残念なことに動画が見つからない。
もちろんSPはタンノイだ。
http://www.timmkt.jp/documents/images/highquality_cdlist/kingrecords/KICC-90800.jpg

826 :Mil:2014/04/04(金) 21:55:55.58 ID:cCCT7Mvx.net
鍵盤の女王:マリー・クレール・アラン。
こういうのはタンノイの15インチがいい。
http://www.youtube.com/watch?v=j2oCX9woz9U

827 :Mil:2014/04/04(金) 22:08:28.98 ID:cCCT7Mvx.net
動画がみつからないけどアニメ映画『ルパン三世 カリオストロの城』の結婚式シーンではパイプオルガンが演奏される。
曲はもちろんバッハ。残念なのことに録音はモノラルだ。
http://1000ya.isis.ne.jp/file_path/1523_img35.jpg

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:09:18.86 ID:ZWOlN9VG.net
熱いの冷たいのは知らんがタンノイは独自の味を楽しむためのもの
リアルを追求するなら米国ラッパがいいんだよ

829 :Mil:2014/04/04(金) 22:10:21.75 ID:cCCT7Mvx.net
自称4420ユーザー、どこいった?
俺は経験的にはタンノイよりJBLの方が詳しい。

830 :Mil:2014/04/04(金) 22:11:11.82 ID:cCCT7Mvx.net
>>828
WEを使えと?

831 :Mil:2014/04/04(金) 22:14:28.90 ID:cCCT7Mvx.net
ウエスタン・エレクトリック
http://www.youtube.com/watch?v=hZSaFztVtYc

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:15:21.92 ID:ZWOlN9VG.net
>>829
なに?

お前記事読み直してツイーター追加に気がついたんだろ
4311あたりのユーザーが一人前にオーナーずらすんな

833 :Mil:2014/04/04(金) 22:20:12.46 ID:cCCT7Mvx.net
>>832
字は読める。SP何使ってんの4420?

俺はタンノイのユーザー。コテハンに「Mil」ってあるだろ。
かつて12インチのバイ・ラジアルホーン機2ペアに世話になった。

4311Bは聞いたことがある。4311Aはない。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:22:52.51 ID:ZWOlN9VG.net
>>833
http://www.homecinesolutions.fr/p/12420-support-ou-pied-pour-enceinte-hcs-pieds-pour-enceintes-jbl-4420

835 :Mil:2014/04/04(金) 22:25:43.90 ID:cCCT7Mvx.net
>>834
立派な脚だと認める。ユーモアだよな?

836 :Mil:2014/04/04(金) 22:31:54.19 ID:cCCT7Mvx.net
4420じゃない。4320だった。ははは。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:42:57.01 ID:ZWOlN9VG.net
>>836
お前絶対にJBL詳しくないから

では失敬

838 :Mil:2014/04/04(金) 22:47:58.64 ID:cCCT7Mvx.net
>>837
逃亡乙。JBLには世話になった。12インチが2組。ミニサイズが1組。
タンノイは15インチをワンペアしか買ったことがない。

839 :Mil:2014/04/04(金) 22:50:09.81 ID:cCCT7Mvx.net
オーディオも音楽もわからないし関心もないのに、オーディオ板に書き込む度胸には感服する。

840 :Mil:2014/04/04(金) 22:50:58.98 ID:cCCT7Mvx.net
本当に4320ユーザーなら俺が教えを乞いたい

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:57:45.55 ID:ZWOlN9VG.net
>>838
12インチ使ったくらいでJBL知ってますと言い切る度胸には敬服する(つうか爆笑)

ピアノが聴けない欠陥SPなどやめてハイファイ堂で15インチ+ホーンのJBLを買うべし

842 :Mil:2014/04/04(金) 23:01:19.60 ID:cCCT7Mvx.net
>>841
何使ってるの?
俺、タンノイの15インチ・バックロード・ホーン。
JBLの15インチはいくつか聞いたことがある。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 23:02:32.04 ID:ZWOlN9VG.net
>>842
おまえほんとにアホなの?
4320と言ってるだろが

844 :Mil:2014/04/04(金) 23:03:20.89 ID:cCCT7Mvx.net
>>843
エッジどうしてるって聞いてるだろが

845 :Mil:2014/04/04(金) 23:06:48.54 ID:cCCT7Mvx.net
デバイディング・ネットワークもどうしてるか伺いたい

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 23:09:14.29 ID:ZWOlN9VG.net
>>844
販売店が張り替えたがそれがなに?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 23:10:12.05 ID:ZWOlN9VG.net
いいから15インチ買え話はそれからだ

じゃ失敬

848 :Mil:2014/04/04(金) 23:15:04.08 ID:cCCT7Mvx.net
>>846
どういうエッジ?幾らかかったかまでは聞かないが。
俺も張り替えたことがある。

巨大なタンノイの15インチ・バックロード・ホーンがあるから、他のSPは部屋に入らないんだよ。
サブが入るものならUREIの15インチにしたい。

849 :Mil:2014/04/04(金) 23:16:34.48 ID:cCCT7Mvx.net
1970年あたりの4320を使ってるのに、何で苦労話がないんだよ?
骨董品もいいところだぞ。

850 :Mil:2014/04/04(金) 23:20:35.49 ID:cCCT7Mvx.net
だいたい4320を入手すること自体が奇跡的なことだ

851 :Mil:2014/04/04(金) 23:35:39.82 ID:cCCT7Mvx.net
4320はネット通販で買ったのか?

852 :Mil:2014/04/04(金) 23:56:09.43 ID:cCCT7Mvx.net
俺がアルニコJBLを持ってるふりをするなら4343Aにする
http://www.youtube.com/watch?v=58CKMmZ9too

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 00:10:30.06 ID:0DJ06FCd.net
>>849
俺はフルレストア品を買ったから10年くらい何もしなくても平気だよ
アルテック同軸からの入れ替えだ

そう、近年稀に見る超極上4320だった

K3808だって新しくはないが別に平気だろ?

854 :Mil:2014/04/05(土) 00:15:36.16 ID:/rXyVfs0.net
>>853
<ミレニアム>は21世紀の作。K3808じゃない。エッジはハードだ。
さてドライブするアンプやいかに?俺は定番の上杉製タマ。

855 :Mil:2014/04/05(土) 00:18:11.62 ID:/rXyVfs0.net
メーカーは違えど15インチ談義ができるのは結構なことだ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 01:42:43.00 ID:0DJ06FCd.net
アンプはヤマハの業務用だ

857 :Mil:2014/04/05(土) 08:02:28.62 ID:/rXyVfs0.net
こんなのか?
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fc-06/daikumiya/folder/984544/48/27675748/img_4?1318696977

858 :Mil:2014/04/05(土) 09:48:28.76 ID:/rXyVfs0.net
初めて買ったバラコンSPがヤマハ/NS-690V。懐かしい。
http://www.youtube.com/watch?v=7mw5DLDiyXI

859 :Mil:2014/04/05(土) 12:16:18.74 ID:/rXyVfs0.net
JBL/4320とヤマハ業務用アンプの組み合わせとは素晴らしい。感動した。
コテハン求む。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 14:26:13.90 ID:ZcOEd0y7.net
>>857
これだ
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/l/nextag_xp2500

620のときは同じアルテックのアンプだったがJBLはもっと新しいアンプがマッチする

861 :Mil:2014/04/05(土) 14:41:25.05 ID:/rXyVfs0.net
>>860
新しいな。これプリでパワーは別だろ?

862 :Mil:2014/04/05(土) 14:44:27.75 ID:/rXyVfs0.net
よく見たらパワーアンプって書いてある。現行モデルじゃないか。

863 :Mil:2014/04/05(土) 14:45:22.72 ID:/rXyVfs0.net
節操と統一感のなさに感心する

864 :Mil:2014/04/05(土) 14:55:58.32 ID:/rXyVfs0.net
俺ならC29+MC2205にする。
マッキンはC33+MC2255までが良かった。
俺がC34V+MC7300を買った時は手遅れだった。
http://www.youtube.com/watch?v=OVnDFkQTnAA

865 :Mil:2014/04/05(土) 15:18:27.05 ID:/rXyVfs0.net
4320と620Aなら4320の方が古い。俺は620の方が好きだ。
http://audio-heritage.jp/ALTEC/speaker/620amonitor.JPG

866 :Mil:2014/04/05(土) 18:29:02.40 ID:/rXyVfs0.net
S101とC29+MC2205の組み合わせは良かった。これは知人宅で聞いた。
http://www.youtube.com/watch?v=WbE5k4zJazE

867 :Mil:2014/04/06(日) 08:23:59.53 ID:RWbEjK/z.net
1970年あたりのレストア4320と現行ヤマハの業務用アンプでどういう音楽を聴くのか、全くイメージできない。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 10:29:43.66 ID:Y8ZtCvtv.net
まだくたばらないかー
早く逝ってくれますよーに

869 :Mil:2014/04/06(日) 10:31:48.13 ID:RWbEjK/z.net
>>868
はよ兵役に行け

870 :Mil:2014/04/06(日) 11:03:06.48 ID:RWbEjK/z.net
Vangelis - Albedo 0.39
http://www.youtube.com/watch?v=8kDXADYUgqk

871 :Mil:2014/04/06(日) 11:52:20.06 ID:RWbEjK/z.net
>>868
釜山港へ帰れ
http://www.youtube.com/watch?v=QSMd8uClgLQ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 12:35:03.76 ID:mzems6Td.net
アンカー指定もされていないのにレスしてやがるwwwすげー自意識w

873 :Mil:2014/04/06(日) 12:43:55.78 ID:RWbEjK/z.net
>>872
ははは。俺しかコメ書いてないじゃん。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 12:56:49.55 ID:OYOPnrJF.net
>>873
良くお分かりで

875 :Mil:2014/04/06(日) 13:01:43.05 ID:RWbEjK/z.net
「おーぷん2ちゃんねる」にタンノイスレをおっ立てた

876 :Mil:2014/04/06(日) 18:01:10.28 ID:RWbEjK/z.net
ここにコメ書いてる在日は義理で「おーぷん」に挨拶に来い。歓迎するぞ。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 20:42:31.88 ID:90yxqA3A.net
>>867
最近のヘビロテはシューマンだ

878 :Mil:2014/04/06(日) 20:48:39.29 ID:RWbEjK/z.net
>>877
俺は「春」の垢抜けないところが好きだ
http://www.youtube.com/watch?v=tN2yE8mbB3g

879 :Mil:2014/04/06(日) 20:54:20.67 ID:RWbEjK/z.net
>>877
プリは使ってないの?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:45:08.28 ID:aw3CffrM.net
大オーケストラを小さな部屋で鳴らすのは好きじゃない

シューマンはピアノやピアノを含む室内楽にも傑作が多いので
それらを好んで聴いている

チェロの低音でも15インチ紙コーンの音には他で得がたい
音の魅力がある

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:45:58.89 ID:aw3CffrM.net
>>879
使っていない

882 :Mil:2014/04/06(日) 21:48:51.96 ID:RWbEjK/z.net
>>881
なるほど。パワーにボリュームが付いてるからな。
紙コーンは大変けっこう。

883 :Mil:2014/04/06(日) 22:24:31.15 ID:RWbEjK/z.net
Horowitz plays SchumannTraumerei in Moscow
http://www.youtube.com/watch?v=qq7ncjhSqtk

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 22:59:53.89 ID:0wFjM513.net
まあそれも悪くはないんだがよく聴くのはこんなのだ
https://www.youtube.com/watch?v=9QbtscrA5_w

885 :Mil:2014/04/06(日) 23:06:03.43 ID:RWbEjK/z.net
けっこうな趣味じゃないか

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:09:14.71 ID:0wFjM513.net
あとこれとか
https://www.youtube.com/watch?v=13zEPgknowE

887 :Mil:2014/04/06(日) 23:23:05.08 ID:RWbEjK/z.net
こうした曲はタンノイに合うわけだが、本人が良ければノープロブレム。

888 :Mil:2014/04/07(月) 00:08:50.57 ID:7N8tG9ed.net
晩年の瀬川冬樹氏はJBL4345にマークレビンソンを組み合わせて繊細な音を出していたという。
そういう聞き方もありだと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=eTi2EBn_Q8g

889 :Mil:2014/04/07(月) 09:49:08.60 ID:7N8tG9ed.net
かつてのレビンソンでドライブした4343B。印象としてはおとなしい。
http://www.youtube.com/watch?v=KeUEXbGnZXE

4344+レビンソンでソニーが最初に出したCDPの音を聞いたことがある。
CDが発売された1982年の話。面白くも何ともなかった。

890 :Mil:2014/04/07(月) 10:11:04.15 ID:7N8tG9ed.net
私の希望としてはカリフォルニア美女はスカッと明るくしていてほしい。
http://www.youtube.com/watch?v=AdeFWsXcZAc

英国淑女のイメージはこちら。あくまでイメージ。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/21/9abf7349581a0b53fe3aeaf652506ea0.jpg

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 20:02:13.79 ID:317ddyep.net
>>887
こうした曲はちゃんとピアノが鳴ってほしいから
タンノイでは難しいね

892 :Mil:2014/04/07(月) 22:24:14.81 ID:7N8tG9ed.net
>>891
そりゃそうよ。弦はタンノイ、鍵盤を含む打楽器はJBLが基本。金管もな。
ジャズピアノなら更に良い。
http://www.youtube.com/watch?v=rnO2LgD4l5o

893 :Mil:2014/04/07(月) 22:30:37.21 ID:7N8tG9ed.net
映画fanである俺は「レイダース・マーチ」をJBLで聞きたいと思うことがしばしばある。
http://www.youtube.com/watch?v=gvP5Mc5DHg0

スピーカーというのは面白いもので、自らの得意とする音楽をかけると活き活きする。
聞いてる方としては、自然にボリュームが上がってしまうのだ。

894 :Mil:2014/04/07(月) 23:03:02.93 ID:7N8tG9ed.net
若いころ、ヤマハ/NS-690Vで聞いたマルタ・アルゲリッチは、オーディオ的に鮮烈だった。
http://www.youtube.com/watch?v=ItSJ_woWnmk

895 :Mil:2014/04/08(火) 23:04:18.51 ID:OmwhbyEb.net
私はギターの曲が嫌いではない
http://www.youtube.com/watch?v=10FrxxY2i8E

896 :Mil:2014/04/09(水) 22:01:32.79 ID:a/6Vo71C.net
おーぷんにJBLスレも立てといた

897 :Mil:2014/04/09(水) 22:03:20.74 ID:a/6Vo71C.net
アルテックはやめておく

898 :Mil:2014/04/10(木) 10:05:50.65 ID:AMRY0/2L.net
アルテック/6041のユーザーには敬意を表する
http://blogs.yahoo.co.jp/valve_845/47350441.html

899 :Mil:2014/04/10(木) 10:07:48.37 ID:AMRY0/2L.net
1980年発売の6041はアルテックの断末魔であると思ってる

900 :Mil:2014/04/10(木) 10:30:16.80 ID:AMRY0/2L.net
6041は新品を店頭で聞いた。荒っぽくて、まとまりに欠けるように思った。
じゃじゃ馬を乗りこなす人は偉い。

901 :Mil:2014/04/10(木) 10:39:24.51 ID:AMRY0/2L.net
アルテック/6041
http://www.hifido.co.jp/KWAltec/G0201/J/100-50/C10-51525-64577-00/

902 :Mil:2014/04/10(木) 12:13:49.49 ID:AMRY0/2L.net
2chのタンノイスレもあと100コメでおわり。続きはおーぷん2ちゃんねるで。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 18:54:47.43 ID:MKjFhSK9.net
どーせ次スレでも繁殖するくせによwww

904 :Mil:2014/04/10(木) 20:38:35.39 ID:AMRY0/2L.net
2chに次TANNOYスレなし。
てか、オーディオの話をしてはいかがかな。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 20:43:45.86 ID:fyfMMQYw.net
分からんのか?おまえが原因でこうなったんやろがボケ

906 :Mil:2014/04/10(木) 20:56:10.91 ID:AMRY0/2L.net
オーディオスレで、オーディオの話をしちゃダメなの?
次のTANNNOYスレは「おーぷん2ちゃんねる」に立ててある。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 20:57:29.40 ID:4tU2XckR.net
というか普通のタンノイスレを誰か立ててくれ

908 :Mil:2014/04/10(木) 21:08:54.64 ID:AMRY0/2L.net
だから俺が転載可能な「おーぷん」に立てた。
現時点で、まともなコメが書き込まれてる。

909 :Mil:2014/04/10(木) 21:11:11.15 ID:AMRY0/2L.net
残念だが、まだJBLスレには書き込みがない。

910 :Mil:2014/04/10(木) 21:13:13.88 ID:AMRY0/2L.net
おーぷん2chのオーディオスレに「Milは基地外」って書けばいいじゃん。

911 :Mil:2014/04/10(木) 21:39:56.57 ID:AMRY0/2L.net
オーナーとしてはJBL・タンノイ・アキュフェーズ・ウエスギに縁がある。
実に教科書的といえる。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:40:48.81 ID:CxhfBLYd.net
後90コメ以内に、次スレには出没しないと誓え、Mil

913 :Mil:2014/04/10(木) 21:51:26.55 ID:AMRY0/2L.net
>>912
ははは。たまにはオーディオに関するコメ書けよ。

914 :Mil:2014/04/10(木) 21:53:07.32 ID:AMRY0/2L.net
Milはミリタリーの意味もある。軍事スレの常連だからな。

915 :Mil:2014/04/10(木) 21:54:26.42 ID:AMRY0/2L.net
>>912
2チャネルTANNNOYの次スレどこか教えろ

916 :Mil:2014/04/10(木) 22:01:35.59 ID:AMRY0/2L.net
軍事まとめブログで俺がスレ立てしたがのがこれ。空母機動部隊の話。
http://military38.com/archives/37410377.html

917 :Mil:2014/04/10(木) 22:16:10.56 ID:AMRY0/2L.net
おーぷんに「合衆国が退いた後の潜水艦作戦」というスレも立てたが、特ア工作員の書き込みがなく盛り上がらなかった。
潜水艦に関しては特アが日本に勝ち目がないばかりか、一方的にやられるからな。

918 :Mil:2014/04/10(木) 22:29:10.35 ID:AMRY0/2L.net
スレタイにある通りオールドTANNOYは粋だと思う。
俺のような若輩にはわからんことだ。

919 :Mil:2014/04/10(木) 23:03:23.81 ID:AMRY0/2L.net
招待受けなかった日本、ボイコットした米国…韓国は中国の観艦式に艦艇派遣
http://japanese.joins.com/article/979/183979.html?servcode=A00§code=A00

やったねクネちゃん。支持率アップだ。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:15:13.66 ID:Z3fWJPNi.net
空母といえばエセックス級だな

921 :Mil:2014/04/10(木) 23:19:47.28 ID:AMRY0/2L.net
>>920
独島級じゃないの?

922 :Mil:2014/04/10(木) 23:22:21.19 ID:AMRY0/2L.net
エセックスに突入する特攻機
http://www.youtube.com/watch?v=a_BzKykQ1X8

923 :Mil:2014/04/10(木) 23:25:13.29 ID:AMRY0/2L.net
韓国が誇る独島艦は今、発電機4つが全部壊れて修理中。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4d/ROKS_Dokdo_(LPH_6111)_-_Invincible_Spirit.jpg

924 :Mil:2014/04/10(木) 23:31:34.95 ID:AMRY0/2L.net
衆目の前で段差をクリアできない現韓国軍の戦車
http://www.youtube.com/watch?v=x45gPBkp7s4

925 :Mil:2014/04/10(木) 23:33:17.58 ID:AMRY0/2L.net
>>923
クズ艦の画像
http://img.atwiki.jp/image/tmp/namacha/namacha_142.jpg

926 :Mil:2014/04/10(木) 23:59:43.63 ID:AMRY0/2L.net
「結いは護憲政党」…維新・石原氏、合流に慎重
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140410-OYT1T50142.html?from=ytop_main4

そうこなくてはいけない

927 :Mil:2014/04/11(金) 21:48:38.96 ID:EniFcXa9.net
おーぷんのタンノイスレに書き込め。
現時点で、まともな人のコメを頂戴してる。

928 :Mil:2014/04/11(金) 22:53:02.74 ID:EniFcXa9.net
もちろん軍板でも歓迎する。

929 :Mil:2014/04/12(土) 00:30:25.51 ID:qGnqebFY.net
オープンにアルテックも立てることにした

930 :Mil:2014/04/12(土) 00:44:49.75 ID:qGnqebFY.net
結局「タンノイ」「JBL」「アルテック」を立てた

931 :Mil:2014/04/12(土) 07:54:30.39 ID:qGnqebFY.net
おーぷん2ちゃんねるスレタイ

【大英帝国の栄光】 タンノイ その1
【カリフォルニアの青い空】 JBL その1
【ヴォイス・オブ・ザ・シアター】 アルテック その1

932 :Mil:2014/04/12(土) 11:59:54.28 ID:qGnqebFY.net
新藤総務相が靖国参拝
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140412-00000043-jij-pol

たいへんけっこう

933 :Mil:2014/04/12(土) 19:14:42.41 ID:qGnqebFY.net
オーディオスレ閑散。軍事スレ盛況。

934 :Mil:2014/04/12(土) 19:35:03.25 ID:qGnqebFY.net
ALTECスレには誰も書きこまん。
俺がオーディオを始めた30年前には既に古めかしかった。

935 :Mil:2014/04/12(土) 23:55:51.58 ID:qGnqebFY.net
JBL・タンノイ・アルテックという15インチ御三家の道楽は、もはや風前の灯だ。

936 :Mil:2014/04/12(土) 23:58:24.57 ID:qGnqebFY.net
【映画】Le Concert highlight
http://www.youtube.com/watch?v=_UEs0aubxoY

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 07:12:19.07 ID:WkHc40Do.net
てst

938 :Mil:2014/04/13(日) 09:40:21.45 ID:T8sPvHbf.net
『テルマエ・ロマエ』は音楽にイタリア・オペラを使ってる
http://www.youtube.com/watch?v=naLPpDqoFu8

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 11:59:50.45 ID:hWOmw6J7.net
こっちのタンノイスレが平和になるって事ですね。

940 :Mil:2014/04/15(火) 21:20:13.65 ID:qnvjJMZ9.net
>>939


   ○月×日 今日も上長に掘られた…ボラギノールを買った。

            パンチョッパリめ!大極戦士の力を思い知るニダ!
        ∧_∧
       <`Д´*>)←上長♂
     .∧_∧θ/ノヽ〃ズコ
     <`Д´;>⌒ヽ〈〜〃ズコ
     ⊂θ⊂^(_⊃し"〃 ←ウリ♂
            アイゴーーじ上長様、もっと優しくニダああぁ〜!


   △月□日 上長に呼び出されて行ったら、やっぱり掘られた…
         更に口でも奉仕させられた…デンタルクリーム買った。


     スコシハ ミコミアルヤツニダナ
        .∧彡∧
        <`∀´*>)}}
       {{⊂⊂ ヾ←上長♂
     チュパ.∧ ∧ )}}
     チュパ<   >∪゙
       /  ⊃〃
       とと_) ←ウリ♂

941 :Mil:2014/04/15(火) 22:54:42.83 ID:qnvjJMZ9.net
おーぷんにも煽りに来いよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 02:06:27.27 ID:Ak+vUDw4.net
ショパン、シューマン、ドビュッシー
俺のお気に入りの音楽家は何故かピアノ弾きが多い

ピアノをしっかり聴こうとするとタンノイでは荷が重い
やはりアルテックかJBLがいい

943 :Mil:2014/04/16(水) 08:34:48.63 ID:ULYet6Eg.net
620Aで聞くピアノ曲
http://www.youtube.com/watch?v=uMkE25YCcjI

944 :Mil:2014/04/16(水) 11:03:11.11 ID:ULYet6Eg.net
JBLとアルテックも好きだ。だがサブを選ぶならUREIにしたい。
http://www.youtube.com/watch?v=ol7ZmaiAAB0

945 :Mil:2014/04/16(水) 22:55:00.48 ID:ULYet6Eg.net
>>944
1970年代の新宿の映画館がこんな音だった。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 23:57:03.94 ID:usX8ZnaG.net
>>942
そうかな?グランドピアノの木の響きはなかなか他のでは出ないと思うんだが…

947 :Mil:2014/04/18(金) 23:39:04.20 ID:8J6DreDG.net
時節柄
http://www.youtube.com/watch?v=DNyKDI9pn0Q

948 :Mil:2014/04/18(金) 23:58:23.45 ID:8J6DreDG.net
ジャッキー・エヴァンコ版
http://www.youtube.com/watch?v=kxo6hWdjs_E

949 :Mil:2014/04/19(土) 10:31:02.62 ID:84UX8j4X.net
ニュルンベルクのマイスタージンガーより第一幕への前奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=MYXFp5O75Ow

950 :Mil:2014/04/20(日) 07:32:03.16 ID:GpUF+nHj.net
私が組んだ最初のシステム(1981)

ADプレーヤー:パイオニア/PL-30LU
カートリッジ:デンオン/DL-301
昇圧トランス:デンオン/AU-310

プリメインアンプ:テク二クス/SU-V9

スピーカー:NS-690V

典型的なジャパニーズ・サウンドなわけだが、今となってはこれが懐かしい。

951 :Mil:2014/04/20(日) 07:32:47.23 ID:GpUF+nHj.net
>>950
SPはヤマハ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 19:52:48.60 ID:T63wzL2Z.net
https://www.youtube.com/watch?v=Qby0Wg301No

シューマンはいい
最近は毎晩シューマン聴いてる

953 :Mil:2014/04/20(日) 20:04:42.42 ID:GpUF+nHj.net
Martha Argerich - Schumann Piano Concerto, Liszt Fun&eacute;railles and Ravel Jeux d'eau (1977)
http://www.youtube.com/watch?v=bHIfBdMP_P8

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 01:06:34.09 ID:DJuXLBp+.net
https://www.youtube.com/watch?v=HMApJRrwXQg

ドビュッシーの管弦楽曲も好んで聴くもののひとつだ
このへんはJBLはとてもうまく鳴らしてくれる
深夜に聴けないのが難点

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 01:16:30.21 ID:DJuXLBp+.net
https://www.youtube.com/watch?v=lPL0yUC6DIE

若きフォーレの佳作
大学の卒業作品だ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 01:22:39.84 ID:DJuXLBp+.net
https://www.youtube.com/watch?v=p6bk148wohA

リーダークライス
シューマンの「歌曲の年」1840年に書かれたもののひとつ

957 :Mil:2014/04/21(月) 08:06:13.89 ID:CWb3bMoH.net
Elisabeth Schwarzkopf - FOUR LAST SONGS
https://www.youtube.com/watch?v=Cs0vSC9DUhU

958 :Mil:2014/04/21(月) 09:13:59.54 ID:CWb3bMoH.net
JBLが喜ぶアメリカンpops
http://www.youtube.com/watch?v=zq-mnUsoiVQ

959 :Mil:2014/04/21(月) 09:25:17.14 ID:CWb3bMoH.net
アメリカ人のソプラノ:ケイト・オルドリッチ
http://www.youtube.com/watch?v=GqRqmvHt0zA

960 :Mil:2014/04/21(月) 09:30:04.03 ID:CWb3bMoH.net
アメリカンpopsの再生はJBLにかなわない
http://www.youtube.com/watch?v=tus1ZudBWkk

961 :Mil:2014/04/21(月) 10:04:05.95 ID:CWb3bMoH.net
JBL歓喜のカウント・ベイシー
http://www.youtube.com/watch?v=tP1nYX6SITI

962 :Mil:2014/04/21(月) 10:11:23.83 ID:CWb3bMoH.net
俺はJBLとアルテック、それらのユニットを使ったUREIも好きだから勘違いしないように。

963 :Mil:2014/04/21(月) 20:51:45.65 ID:CWb3bMoH.net
タンノイ歓喜の映画『オーケストラ』。レンタルでお試しあれ。
http://www.youtube.com/watch?v=jyxtWUsvBBM

964 :Mil:2014/04/21(月) 21:06:07.57 ID:CWb3bMoH.net
JBLならミュージカル映画『シカゴ』はいかがであろうか
http://www.youtube.com/watch?v=luef1H24hU8

965 :Mil:2014/04/21(月) 21:29:43.14 ID:CWb3bMoH.net
タンノイで聞くJAZZも悪くない
http://www.youtube.com/watch?v=9OGuKLAvbt8

966 :Mil:2014/04/21(月) 21:43:45.67 ID:CWb3bMoH.net
いろんなジャンルの音楽をかけてみてれ。
最も合った音楽にSPは活き活きする🎵

967 :Mil:2014/04/21(月) 22:07:06.15 ID:CWb3bMoH.net
個人的な希望としては自由奔放なアメリカ娘を解放してやってほしい

968 :Mil:2014/04/21(月) 22:24:02.82 ID:CWb3bMoH.net
アメリカ娘
http://www.youtube.com/watch?v=s__rX_WL100

969 :Mil:2014/04/21(月) 22:26:52.19 ID:CWb3bMoH.net
アメリカの魅力
http://www.youtube.com/watch?v=ILWSp0m9G2U

970 :Mil:2014/04/21(月) 22:32:34.87 ID:CWb3bMoH.net
オペラもメトロポリタンは実にアメリカっぽい
http://www.youtube.com/watch?v=dS7wGARRxL8

971 :Mil:2014/04/21(月) 22:46:03.90 ID:CWb3bMoH.net
このスレももう終わり。徹底的に反論してくれ。
JBLで聞くクラッシック(特にピアノ曲)を認めないというわけではない。

972 :Mil:2014/04/21(月) 23:24:37.11 ID:CWb3bMoH.net
ひとつ聞きたい。なぜヤマハの業務用アンプを選んだのか?

973 :Mil:2014/04/22(火) 20:58:44.98 ID:/qBYqMHG.net
ヤマハの業務用アンプってPA用じゃないの?

974 :Mil:2014/04/22(火) 22:11:30.93 ID:/qBYqMHG.net
アンドレア・シェニエ
http://www.youtube.com/watch?v=26zyzaBvEBU

975 :Mil:2014/04/22(火) 23:05:18.77 ID:/qBYqMHG.net
West Side Story-Tonight
http://www.youtube.com/watch?v=5_QffCZs-bg

976 :Mil:2014/04/22(火) 23:06:12.83 ID:/qBYqMHG.net
アイ・ラブ・ステーツ
http://www.youtube.com/watch?v=PgF-rcHcPqE

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 09:37:39.39 ID:glCMmesU.net
まず病院いけ

978 :Mil:2014/04/23(水) 11:54:52.40 ID:1JUTbPy0.net
>>977
JBLオーナー二カ?

979 :Mil:2014/04/23(水) 12:08:02.44 ID:1JUTbPy0.net
The Tango - Scent of a Woman
http://www.youtube.com/watch?v=F2zTd_YwTvo

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:13:21.89 ID:yvJ5tXgb.net
業務用だからって別に荒い音がするわけじゃない
ムンドなんかも使ったことあるけどヤマハ業務用で十分

高級民生機の価格はクレイジーだ

981 :Mil:2014/04/24(木) 07:00:07.34 ID:PNf/6WhO.net
>>980
ゴールドムンドの何を使ったの?
その時のSPは?
どんな音がした?
ゴールドムンドは高額だ。

982 :Mil:2014/04/24(木) 08:20:45.09 ID:PNf/6WhO.net
ゴールドムンド
http://www.youtube.com/watch?v=9to21MLQbsM

983 :Mil:2014/04/24(木) 19:18:56.22 ID:PNf/6WhO.net
私が使ってるゴールドムンド製品
http://nack-audio.img.jugem.jp/20130629_464451.jpg

984 :Mil:2014/04/24(木) 19:20:19.90 ID:PNf/6WhO.net
>>983追記
これを3つ、計12個使ってる。結構な額になる。

985 :Mil:2014/04/25(金) 06:24:03.12 ID:Qkh5HHZt.net
[HD] 1812 Overture - Tchaikovsky - with JGSDF 105mm Cannons 2010
http://www.youtube.com/watch?v=NZmGjRualUQ

986 :Mil:2014/04/25(金) 06:37:02.13 ID:Qkh5HHZt.net
リンもゴールドムンドも十分に高額な民生用だろ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 19:59:55.97 ID:7zl0rgo1.net
そんな端子使うぐらいなら、圧着端子のYラグでいいような気がする

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 22:37:41.35 ID:2KB72Lor.net
同意
そんなもので音が良くなるとでも思っているのか

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 00:20:14.63 ID:o8uU005d.net
ムンドのプラグは精度がガタガタで有名

990 :Mil:2014/04/26(土) 01:30:27.69 ID:H0nA7fj0.net
じゃ何がいいのよ?ムンドのアンプ買った人。

991 :Mil:2014/04/26(土) 01:40:44.37 ID:H0nA7fj0.net
だから在日はダメなんだよ。こっちの方がいいって勧めなきゃ。

992 :Mil:2014/04/26(土) 01:43:47.22 ID:H0nA7fj0.net
まずゴールドムンドのアンプについて答える方が先だ。

993 :Mil:2014/04/26(土) 01:51:56.97 ID:H0nA7fj0.net
このスレも在日が足を引っ張って終わる模様

994 :Mil:2014/04/26(土) 01:52:41.32 ID:H0nA7fj0.net
ムンドじゃなければアレだが、それは試した。

995 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/04/26(土) 02:24:36.55 ID:XSDZ+cxb.net
「死にたいか?」
「殺すぞ!」

このスレッドが終了するにあたり、最後に、(私のような庶民が家庭を持った場合)真に欲しい音を手に入れる為には「命の危険」にさらされる事もあると申しておきます。

家庭の平和を望むなら、自己犠牲に甘んじるか、或いは生涯独身を貫くかのいずれかしかない可能性が大です。

死ぬことは怖くはありませんが、殺されるのは御免です。

皆様の健全なオーディオライフを祈っております。

では。

996 :Mil:2014/04/26(土) 04:17:48.05 ID:H0nA7fj0.net
そういう時代もありましたね。続きは「おーぷん2ちゃんねる」で。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 13:12:40.17 ID:uwQ0QrB4.net
二度と

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 13:13:48.14 ID:uwQ0QrB4.net
現れるな

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 13:14:52.55 ID:uwQ0QrB4.net
基地外

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
314 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200