2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★オールドTANNOYの粋★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:59:27 ID:8IchEfpY.net
暗黒タンノイとも現行タンノイとも違う美音!

オールドタンノイには何ともいえない味がある。

オートグラフ GRF ランカスター 
レクタンギュラーヨーク VLZ・・・

モニターシルバー モニターレッド ゴールド HPD・・・

その粋を存分に語ってください!!!



150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 14:59:15 ID:cVSXHu6P.net
音の質感に関する感性は人それぞれですし、ある言葉に対するイメージも当人とは異なった意味に誤解されかねませんので注意が必要です。
ひとつ言えることは、例えばローマ三部作の「アッシビ街道?」などをかなりの大音量で再生した場合…
ウェミンやカンタベリーではオケが総音として鳴りますが、先に述べたオートグラフでは各楽器群が明瞭に配置され、空間でその音が交わり部屋全体がひとつの響きとなります。
どんなに音量を上げても音圧は増しますが騒々しくはなりません。

ウェミン・カンタベリー・RHR…はあくまでSPの総音の響きです。
キングダムも含め、音の質感の共通点は「気品」でしょうか?その中でもカンタベリー には「翳りを帯びたある種のコク」がありますね。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:16:10 ID:5qt08LHY.net
成るほど、大変参考になります。当方もゴールドのオートグラフをKT88の球で鳴らして
おりますが、3Dの音場展開は奥深く定位して、jazz等も、パブロのベイシー
なんかもステージの在り様が判ってホーンセクションの炸裂もよく再生してくれます。
 ただ、アルコマックスVの磁気回路搭載の15インチを自分のG15と差し替えた
場合、プラスか、マイナスか、入手出来ないので想像の域ですが、どうなんでしょうね?
エージングを経たケンジントンと、VLZの鳴き合わせに似て興味のあるところです。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 00:44:44 ID:CBzMZE86.net
150ですが

あくまで私も想像の域を出ませんが、Gold→アルニコ に変更したら、音の粒立(弦なら肌理ですか?)は明らかに大きくなるはずです。
同じ音源を光悦やイケダの針で聴くのとスチューダーのCDPで聴く違いにも似てるかと。
判断はその方の嗜好の問題でしょう。

私の耳は『Gold』を(弱点も含め、いやそれ故、弦のユニゾンがあの音で鳴る)好みます。「VLZ」も Gold です。こちらは ケリー の 300B で鳴らしてます。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 02:10:33 ID:jzhFdded.net
妄想自慰厨の墓場ですか

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 03:47:57 ID:CBzMZE86.net
↑オートグラフの再生音(店頭などではなく)を知らぬ方ですね。


155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 06:43:55 ID:LEYIeEyG.net
>>154
>想像の域を出ませんが、、、
>明らかに大きくなるはずです、、、

妄想の域を出てないのは明らかですね

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 10:51:11 ID:+ghtRkam.net
私はSRMと同時期に出た
クラシックモニターを最近購入しましたが
これに積まれているリブ付の
K3838はタンノイファンの皆さんには
どういう評価でしょうか。
又K3808と比べていかがですか?
SRMに比べリブがつき2db能率下げ重厚になったが
その分快活さに欠けるとかいいますが・・

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 11:44:39 ID:jzhFdded.net
>>154

自慰はこっそり一人でするものだよ。
それと妄想を披露する場合は、バレない様にキチンと勉強を
してからにしてね。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 15:04:51 ID:CBzMZE86.net
自分の都合が悪い話はなんでも「妄想」で片付ける方々。
まーそれ以外に術はないんでしょうね。

しばらく2ちゃを観察して気付きましたよ。

ご愁傷さまです。

さて、仕事ですので失礼します。

159 :151:2010/01/29(金) 18:50:40 ID:gh2s0coH.net
クラシックモニター搭載の3838のコーン紙はHPD、或いはDC386
と同等と思います。ただ、クラシックモニターおよびスーパーレッドモニター
同様、マルチドライブの単子が付いている。同等ユニット搭載のGRFメモリー
にはマルチ単子は無く、ネットワークも別物。

スーパーレッドモニターの3808のコーン紙はRED,GOLDの直系ともいえる
比較的硬く、軽いもの。出てくる音は156さんの書かれているとおりと思われます。
リブ付きユニットの特徴はキビキビした音よりも重厚な感じでしょうね。
個人的にはリブなしのコーン紙の方が好みです。

 手元の資料によりますと、スーパーレッドモニターおよびクラシックモニター
に付いているマルチアンプドライブの単子ですが、TANNOYはトゥイーター
の中域のイコライジングをネットワークでしているため、当時の汎用デバイダー
では音にならず、専用のデバイダーXO5000(29万円)が前提となっていた様
です。最近のイコライジング機能のあるデジタルデバイダーなんかは試してみる価値が
あるかもしれませんね。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 18:58:00 ID:jzhFdded.net
>>158

> 自分の都合が悪い話はなんでも「妄想」で片付ける方々。


その決め付けも「妄想」の一つなんだけどねw
ところでコーナー型って知っている?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 01:39:44 ID:sElQYxq5.net
>>159
別に、普通アナログのチャンデバでも、
別途イコライザで補正するのが常識だよ。

デジタルチャンデバは、必要なのが全部1箱に詰まって、お手軽なだけですよ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 03:38:42 ID:uDrIYDsb.net
「シルバー・コーナーヨーク」
10年程前、シルバーの音を確認するためだけに神戸まで出向いてきましたよ。
アンプは「マランツ♯7(シリアルナンバー1100番台、これでないとダメだとか、店主言)+マランツ♯8(だったか?)」。

きつい音でしたね。ジャズを小音量で…って感じでした。

ついでにお得意客宅に案内され、ハーツフィールド(これはよかった)とオートグラフ・アメリカ(これはひどかった)を聴かされる羽目に。

東京郊外のショップから「マッキン275の良品(100万)」入荷の連絡があり、保存用にと確保しに出向いたところ、偶然耳にした「アメリカ・GRF(Gold)」。
これ、意外によかったですね。軽く広がる低域にGold特有の弦の音。

以前、2〜3週の間にあるショップで500〜600万キャッシュで買い物(オクターブHP500SE+マッキンMC2000、リンデマン820、キングダム12、ハーベスSHL5他)をして「店に置きっぱなしにしてる」とカキコしたら…
クラ板のどなたかが「嘘だ妄想だ」とそのショップに確認に出向き、本当だと2ch.で報告してましたっけ。

私は妄想はしません。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 10:02:05 ID:yv7K5ISe.net
>>159
丁寧なお答えありがとうございます。
3808のリブなしはレッド直系で、だからスーパーレッドモニターと呼ばれ
リブ付3838はHPD直系と聞きました。
3808は快活でジャズでもJBL殺しといわれるほど良かったと聞きますが
私は未聴で、クラシックモニターでもジャズはいいなとおもっています。
GRFメモリー等プレステージと比べ、箱鳴りの脚色が少ないからかなと。
SRMよりもクラシックの再生に有利なようにチューンされたみたいですが
ジャズもSRM並に鳴る様に頑張ってみます。
デバイダーの件ありがとうございました。29万は高い・・
感謝いたします。


164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 10:18:59 ID:nstx+2VK.net
ラファさん ご健在のようで、何よりです。

 嘗ても貴方にエールを送った者ですが、情熱では負けます。行動においても、
投資においても。結局いい音で音楽に癒されたい、感動したいというのが、
原動力なのでしょう。
 当方もオートグラフなのですが、練馬区役所の五味さんのREDオートグラフも
聴かず終いですし、精々接点のクリーニングや各種調整、ソース探しくらいで新たな投資
をする意欲はありません。貴方の熱には負ける。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 14:58:58 ID:uDrIYDsb.net
164さんへ。

いえいえ、私もそろそろ「音楽中心」の嗜好に変わりました。今は、「メヌエットU+ケリー・300B」で充分が本音です。

ただ、時として「音に癒されたい」と感じる時もあり、そのためにVLZ(Gold)も所有しております。

20年以上聴き込めば、ヘッドフォンで聴いていても オートグラフ は頭では鳴っております。

それを「妄想(笑)」と言うなら、妄想も身辺を身軽にする上で役に立ちます。

今、先日西本さんにご招待されたホールすぐ隣の図書館におります。
中村紘子さんの演奏会のチケットを受け取りついでに、ホールの方にお礼を申し上げてきました。

これから仕事です。音楽ならさしずめコーダでしょうか。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 17:03:21 ID:sElQYxq5.net
おお、「妄想(笑)」 イイ!かも。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 21:15:56 ID:43kA1LD5.net
165さん

 164です。音楽に気持を委ねるには寧ろ小型2ウェイに小出力のチューブアンプなんかの
ほうがいいのですよ。メインに火を入れずにサブで聴いてた方が音楽に集中できて、
レンジがどうの、定位がどうのと気遣わずに。だって生音で定位が云々なんて気にも
しないのですから。SONYのCDラジカセ「セレブりティ」でも音楽聴けます。

 163さん

159です。6畳寝室にHPDのバークレーがあって、jazzがいいのですよ。LE8T
でもjazz、とりわけエバンスのピアノなんかを聴くのですが、15インチはパワーが入るから
エリントンやベイシーのビッグバンドなんかいいのです。クラッシックモニターは箱が堅固
ですし、230リッターの大型バスレフ、クラもさることながら、ビッグバンドはじめjazzもいいと思います。 


168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 02:39:34 ID:M3z7nS2k.net
164さん。

仰る通りですね。『音楽』を聴くのに郊外ならマンションが購入できるほどの投資は必要ないですね。

小林秀雄流に言えば、私も「やられていた」口でしょう。
しかし、後悔はしていません。詳細は省きますが、『見切れました』から。

身体を壊し入院中した時、音楽が与えてくれる感動や心の安らぎは ポータブルCDP+ヘッドフォン でも享受できることを識ったのも一因です。

今後は、月1回位の割合で実演に接し(最前列ややヴィオラ寄りでヴィオラの旋律を追いながら内声部の一員になり音楽が今この瞬間に造られている緊迫感と悦びを)、音楽の素晴らしさを味わうつもりです。

録音でしか聴けない演奏は、メヌUやVLZ で「音楽を」「歴史的な演奏を」を味わいたいと考えてます。

今年は高校生の頃から大好きだった「奈良、中宮寺の菩薩半跏像」に会いにゆく予定です。

今の高1生が大学に進学したら…
いよいよ私の念願である『レオナルドの聖母子と聖アンナ』と対面する為に1ヵ月ほどルーブル通いするのが夢です。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 10:43:56 ID:LdVmJ1Il.net
 大変示唆的な部分がある。「ビオラの旋律からオケ全体の音楽を聴く」

自分の知人のビオラ出身の音楽評論家が同じことを言った。スコアの見方も変わってくる。

今日はTANNOYの再生音楽でビオラの旋律を追って聴いてみましょう。 

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 16:22:24 ID:ugI810Bw.net
>>165
>それを「妄想(笑)」と言うなら、妄想も身辺を身軽にする上で役に立ちます。

レベルはまったく違いそうですが、理解できます。
私もご多分に漏れず一旦大型フロアを続けた後で、御しやすさ、生活への
順応性から小型(3/5aなど)に方針変更していました。気に入った小型SP
と小型AMPの組み合わせなら、引っ越しの時に同行させるのも難しくありま
せんし。しかしひょんなことからSRM10Bを聞き、10cmクラスのウーハー
で失われていたものの大切さに気づき、今はこれを良き折衷として使っています。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:37:12 ID:Rlo6KMhY.net
170さんを受けて、 ある意味オーディオってデカいラッパを並べたくなる時期があって、
自分の場合もバブルの時代に43シリーズや6048Gの602Aを入れて、アンプも三昧した。
今はメイン以外のLE8Tや、パークオーディオのウッドコーン、
ダイトーボイスのフルレンジの方が寧ろ気が休まっていいのです。
 構えて聴かない、例えば移動中のポータブルオーディオのイヤーホーンも馬鹿にできない。
時代とはいえ、アナログレコードに針を降ろす瞬間、懐古してるのかな?なんて思う自分は
齢なのかな、なんて思う。瀬川冬樹氏もCDを聴かずに死んだ。



172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:25:37 ID:LPebs61+.net
164さん、169さん、170さん、171さん。

皆さんある時期オーディオに「やられた(笑)」経験を経て、いま『音楽』なんですね。

でも無駄ではなかったと思うのです。

ヴィオラ奏者から 2m 程の距離で実演にあたかも加わったかのように オーケストラ の奏でる音楽を内声部から(ピアノ協奏曲なら尚のこと)聴く悦びを識ったのも オートグラフ に血道をあげたればこそだと思うからです。

クラ板でつくづく感じるのですが、「苦労を経てない」んですね。音楽に求めている物、音楽から与えられている物。それでいて楽譜がどうの、楽器がどうのと始まる。

音楽は心ですよ。絵画や彫刻と同じです。

心なくば、ミケランジェロ の「キリスト を抱く聖母 マリア」もただの美少女を形作った「石」にすぎません。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 04:39:01 ID:9qivkfvz.net
>>171
私はイメージで70, 80年代のマッキントッシュ、Altecあたりを
避けてきたのですが(vs当時の「最新鋭機種」)、最近このあた
りを聞いてみると実にいいんですねw

カッコをつけなくてもいい年齢になったのは音楽やオーディオを
やるのに便利なことだと思ってます。


174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 14:55:14 ID:yV2yKYab.net
苦労を経てない(笑)

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 00:33:35 ID:9c+ehVvU.net
苦労を経てない って切り捨てられてもなあ?
こいつは音楽について努力をしたことなんか全くないだろうに。
心で聴いたことにして、他を見下すことしかできないのに。
音楽が営々と伝承されてきたのは楽譜あってのこと。
自己満足オーディオでは断じてない。

最近は取って付けたように楽譜の話してみせてるけど、
底が浅くて虫酸が走る。

まさに井の中の蛙、夜郎自大だな。

176 :名無しの笛の踊り:2010/02/02(火) 17:20:17 ID:SGQ7waPV.net
>オーディオに「やられた(笑)」経験を経て、いま『音楽』なんですね。

バカか、と。
逆だろ。
本物の音楽やっている奴は家をオーディオで傾けたりはしない。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 20:18:48 ID:PUNfSKjS.net
本物の音楽やってる奴は ♀ で家が傾く

女生徒は個人レッスンで奏でられる そうゆう世界らしい

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:51:01 ID:huBnnLG5.net
 TANNOYやJBLを入れたり出したりしても家庭までは壊れない。

アンプ弄ると感電くらいするけど、100V程度じゃ無事。

 ま、業界維持の為に精々お金使って下さい。電気街から高級コンポがなくなったら、
やっぱり寂しいですから。
 
 プリンス系のホテルは部屋で中国語のテレビを見られる方向らしいけれど、
中国の富裕層にTANNOYが人気だそうな。音はともあれ見映がいいのが
売れる理由なのか。オールドは見向きもされないと思う。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 15:08:32 ID:1meUmZfR.net
割り込みすいません。
初代スターリングのエッジはゴムですか?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 18:54:07 ID:Q6HUx8tF.net
普通、ゴムじゃね?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:19:40 ID:da6CrlK7.net
初代スタのユニットはSRM10B同等と思われ。  んで?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 01:22:57 ID:t1/Rlumj.net
ゴム以外のスターリングは、廉価版でしょ。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:54:43 ID:WRnPKzbp.net
 ま、だから10インチの場合、原点にVlzがあるわけでしょ

コンプレッションドライバーのアルニコのフィックスドエッジの密閉の・・・

 後継機はスタか、タンべかケンジか?

2インチコンプレッションに拘ればケンジだが・・・

 自分は拘らずに新鋭三機種、全てVlzを超えてると思うけれど。
 

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:04:29 ID:V57SOwWo.net
タンノイのコンプレッションドライバーの場合、
ウーハー径10インチ、12インチ、15インチともに、ドライバー部は共通サイズを使っていたのだが、


>2インチコンプレッションに拘ればケンジだが・・・

2インチって何のサイズを言ってるんだい?




185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:11:49 ID:V57SOwWo.net
>後継機はスタか、タンべかケンジか?

スタと、タンべの現行機のは一般にはコンプレッションじゃねぇ。
TWツイターはモドキ廉価版だ。
どう見ても、ホーン付きメタルドームツイーターだ。音が全く変わってる。
そしてタンべはそもそもコンプレッションを積んでた歴史が無い。
現行機でケンジだけが、このクラスのウーハー径でかつコンプレッション型であり、
生き残った唯一直径の子孫。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 08:24:38 ID:NoG6bRjE.net
>184

解かってないな、伝統的にTANNOYの高域は、)型・凹型の2インチダイアフラムにアルニコ。
ケンジのみ現行10インチユニットでは直系のコンストラクション。

 一方、現行スタ、タンべは33ミリ・1,5インチ、(型・凸型ダイアフラム、所謂TW型。
これは79年に出たSRM(スーパーレッドモニター)の10インチ機10Bのユニットを
使った初代スタ(82年頃)の発展型として90年に出た。この33ミリダイアフラム
は50ミリ親派にいわせると「本物ではない」ということらしい。


187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 08:55:52 ID:V57SOwWo.net
タンノイの場合、ダイアフラム径のインチを呼んでるけど、
一般のドライバーはスロート径のインチを使うね。
間違えないように言っとくけど、
アルテックやJBLの2インチドライバーったら、
4インチ以上のダイアフラム径でスロート直径が2インチのことだね。
サイズも化け物みたいにでかい。

>>186
タンべリーでTW型でないモデルってあったっけ?
それに、TW型をダイアフラムのサイズでけなしてるんじゃないよ。
構造がすでに一般的なコンプレッション型じゃないでしょ。
どこにでもあるハードドームの振動板に、プレス加工で出来そうなホーンガイドを付けただけ簡素なもの。
あの構造で圧縮動作って見込めるの?
音も普通のハードドームむき出しのと大差ないし。


188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:43:08 ID:T7rXBsjk.net
詳しい人、教えてください。

自分がカンタベリーHEを買ったとき、店頭展示機を買ったので、元箱
がなく、店がTEACから借りた箱に入れられて届いたんだが、
Canterbury/TWWて書いてあった。カンタベリーのツイーターがTW
だったなんて話聞いたことはないんだが、これが何のことかわかる
人いませんかね?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:46:45 ID:V57SOwWo.net
【メーカーの詳しい開設】
カタログの15,16ページ
http://www.esoteric.jp/products/catalog/pdf/prestige.pdf


ユニットの前から覗き込めば直ぐ解んでしょ。

【いぶし銀ツイーター】
網でガードされてるのは基本全部これ
http://www.asahi-net.or.jp/~zh7y-tkyn/images/TannoyCutAway.jpg
http://members.jcom.home.ne.jp/k.kusunoki/audio/TANNOY/TANNOY_Catalog1980/TANNOY-Catalog1.jpg
http://www.diyloudspeakers.jp/picture/5000picture/tannoy/01202008_0320.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/babadenki/cabinet/imakiire/kensington-se.jpg
http://file.blog-hi-end.audiounion.jp/070523_canterbury12.jpg
http://n-sound.com/n-sound/unit_contents/imge/tannoy_12gold/tannoy12_gold01.jpg
http://www.geocities.jp/ja4cam/img2/tannoy.jpg
http://www.kasiwagi.jp/kasiwagi.data/Components/McinPhoto/TANNOY(L).jpg
http://rasenkan.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/_470/rasenkan/6334429.jpg
http://northpromotion.jp/images/EATON.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/mac_special_used/imgs/8/4/8457a065.jpg

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:47:36 ID:V57SOwWo.net
【廉価版ツイーター】
http://www.sinergy.cc/Tannoy/AUTOGRAF%20MINI/0705045_c%5B1%5D.jpg
http://ponina.bglb.jp/audio%20image/speaker/02tannoy.jpg
http://homepage2.nifty.com/score-bruckner/tannnoy2.jpg
http://www.audioenz.co.nz/2004/images/tannoy_sensysdc2-close.jpg
http://www.kyodensha.com/osc/catalog/images/TAN-GLENAIR10%5B1%5D.jpg
http://www.dancetech.com/aa_dt_new/hardware/IMAGES/Tannoy_series_800_main.jpg
http://wp.hi-fi-insight.com/wp-content/uploads/2006/12/Tannoy_Autograph_Mini.jpg
http://www.audiosquare.net/img_server/co_img1/audio110/user/0080s/stirlingroyalse.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20030425/tannoy.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010910/tannoy.jpg
http://www.dropcontrol.com/~kariya/images/DSCN2312.JPG
http://www.automation-drive.com/EX/05-12-18/TannoyD700.JPG
http://www.stereo.co.jp/lis.files/photos/yoshi_SP/SP_TANNOY-System215.jpg
http://recyclemeister.com/images/タンノイ600x479-2008042600002.jpg
http://www.stereo.co.jp/lis.files/photos/yoshi_SP/SP_TANNOY-System215.jpg
http://auduo-1.com/newgoods/S-T/Tannoy/Dimension12/001.jpg
http://cyfa.co.kr/data/file/t_02/2001564220_27044c1e_TANNOY%2BDIMENSION%2BTD-88%2B091%2B281329.jpg
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/20447010882.jpg
http://img01.hamazo.tv/usr/tsubaki002/200900713s003.jpg
オリジナルキングダムだけ、ガイドが少し違う。
http://soundmaster.com.ua/products_pictures/img_B11477.jpg
http://auduo-1.com/newgoods/S-T/Tannoy/Kingdom12/001.jpg

【その他】
クロスの高いこのタイプもあるけど、構造も不明でどう評価して良いか分からない。
http://www.dropcontrol.com/~kariya/images/DSCN2312.JPG
ただ、これはいぶし銀ユニットと同系の音色で良い音がする。(上のツイーター)
http://i282.photobucket.com/albums/kk256/phamtung7373/DSCN2816.jpg


191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:58:34 ID:Yqs1lvIQ.net
スターリングTW、エジンバラTW、GRFメモリーTW、

ウェミンTW、カンタTW。TWとはTULIP WAVEGUIDEの略

ある時期2フェライトマグネットのTWが、かのウェミンにも搭載されてた。

カンタにも載ってた時期があったのですよ。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:12:13 ID:V57SOwWo.net
>>188
スマソ。意味間違えた。

>>191
なんか安っぽいけど、あるねぇ。
なんかずっとモヤモヤしてたのはこのせいか。

Westminster/TW
カタログしか見つからない、やっぱ売れてない?
http://members.jcom.home.ne.jp/k.kusunoki/audio/TANNOY/TANNOY_Original_Catalog1990/TANNOY_Catarog1990-7.JPG
Canterbury/TWW
見つからない。
Edinburgh/TWW
http://file.blog-ochanomizu.audiounion.jp/EDINBURGHTWW.JPG
GRF Memory/TW
http://usr.audioasylum.com/images/y2009/03/21604/1233543922_Tannoy_GRF-Memory_TW_001.jpg


193 :188:2010/02/28(日) 23:28:11 ID:3Jw7NDsB.net
>>191
ありがとう。そうでしたか。
確かに、ウェミンのTWは、埼玉のお店で去年売ってるの見た。
個人で輸入した人がいたんだな。
GRF MEM/TWは、全然上手く鳴らせなかったけど、カンタにしたらすんなり鳴っ
てビックリ。やっぱ、TWツイータは15インチのウーハーには力負けしてたと思う。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 05:42:01 ID:o4W5GLN5.net
>>189
>いぶし銀

時代の音が好きで、現行機種にがっかりしてる者(あっけらかんとし過ぎ)
ですが、この違いってツィーターの構造が主犯なんでしょうか。ネットワーク
についてのお考えも聞かせていただけないでしょうか。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 16:14:50 ID:aPLfVebK.net
いぶし銀時代のタンノイを使ってるのですか?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 18:22:54 ID:JGqAlTST.net
>194

 高域に30Ωが直列に入っていたり、コイルによって減衰だけでなく、
昇圧もしていたり、TANNOYのネットワークは複雑・怪奇。

基本的にドンシャリ、1,2KHz付近にディップがあるのが特徴。

アルテックの604デュプレックスのハイカット、ローカット型のネットワーク
に対し、TANNOYのそれはイコライザー型ともいえる。

いぶし銀云々ということと、ネットワークによる音創りには実は関係が深いと思う。
ややファッティな低域に薄い中域、これにやや硬質でシャリついた高域が乗って、
なお且つ、中心から出たこの高域をコーン紙の振動で混変調を掛けて揺さぶる。

それと、これも云い尽された事だが、ダイアフラムの材質、
1号機から、シルバー、レッド、ゴールド、HPD、K3808までアルミ2インチは
全部互換性があるという。これが燻し銀の音をかもしだしているのか。

チタンや何やら特性重視の材は音が「>あっけらかんとしすぎ」、同感。

VLZが好きか、現行の普通のHEが好きか、ケンジの2インチコンプレッションDが好きか、
これは好みで優劣じゃないと思うよ。

(ネットワークに関しては無線と実験、56年12月発行のホーン型
同軸型スピーカ研究に詳しい)

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:31:43 ID:TIUneIj1.net
確かに、今のあっけらかんというか、翳りのない明るい音色に違和感感じる
のもわかるけど、ハードエッジと箱の相性についてはどう?

どうしても箱鳴りとの音の統一感が感じにくい。それぞれが別々に鳴ってい
る気がしてならない。スタ/HEをスタ/HWと共存させてたときに、解像度が上
がり、ボーカルなども意外なほどリアルに再現されるようになったと感じた
一方、箱がワンワン勝手に鳴ってて耳障りで売却。セッティングも工夫した
けど、ブックシェルフタイプのほうが、箱鳴りが自然だった。容積も違うし、
形状も違うので一概には言えないけど。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 04:22:01 ID:tVguZxbs.net
昭和の末期だったか#4425(12吋2ウェイ)を別室で鳴らしていて、どうやっても
jazzが旨くいかず下取りに出してスタのTWWを入手した。バスレフポートは全開にして
パワーを入れたときの鳴りっぷりが良くてホーンセクションやピアノにも不満がない。
ウッドベースの弾む質感はJBLの方が優れていたが、エネルギー感でも不満はなく、
声はTWWの方が遥かに良い。HEとかをじっくり聴いたことがないので比較できないが、
少なくともTWWに関して、あるいは寝室の初代バークレーでも箱鳴りを感じたことは
ありません。見た目無粋ですが鉛のアロイを天板に敷きつめたりすればコントロール
できたかも。但し、当方のTWW、「燻し銀だなあ」と思ったことは無い。

199 :194:2010/03/04(木) 10:23:52 ID:9fr6J98o.net
>>195
80年代初頭あたりまでのを渉猟してます。

>>196
>VLZが好きか、現行の普通のHEが好きか、ケンジの2インチコンプレッションDが
>好きか、これは好みで優劣じゃないと思うよ。

私もそう思います。たぶん物理特性は新しいものの方が向上しているのでしょうし。
ネットワークについてのご見解もありがとうございます。

>>197
>確かに、今のあっけらかんというか、翳りのない明るい音色に違和感感じる
>のもわかるけど、

まさにお書きの通りで、「翳りのない明るい音色に違和感感じ」てしまいます。
ここまで音色を変えてしまうと、購買層も入れ替わってしまうんじゃないかと
タンノイ社は考えなかったのか、あるいは考えてあえてそうしたのか、などと
考えてしまいます。


200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:31:05 ID:dQv1kZH7.net
>>194
>>189 に示しましたように、よく言うTannoyの音とよばれているのは、
コンプレッション型のドライバーを搭載した、同軸システムになります。
そして現行機では、ケンジントン以上のグレードのものにしか使われ
ておりません。

このコンプレッション型のドライバーの音というのは、アルテックやJBLなどの
ユニットをつかってホーンシステムをご自分で組まれている方は良くご存知
のように、一般のコーン型のユニットの音とは全く趣向が異なります。
コンプレッションというぐらいですから、ダイアフラムと呼ばれる振動板から、
細いスリットを通過して、一気に音が噴出すような構造になっています。
なにかユニット中央から、音が噴出してくるような勢いのあるものを感じられ
たら、それが、この形式のドライバーの音であり、癖でもあります。
そして、このホーン臭い癖というのが、アルテックやJBLよりも強いのです。
このTannoyの強すぎるホーン臭い癖が、いわゆるいぶし銀と呼ばれる
Tannoyユニットの特徴になっているかと思います。

>>196 で指摘されていますように、新旧のユニット、またウーハー部のユニット
の口径にかかわらず、ダイアフラムが共通化されている事も、アルニコ、フェライトの
区分を超えて、Tannoy独特の音を形作っている原因の根本になっているかとも
思います。そして、この根本はTWツイーターになって消え去りました。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:34:44 ID:dQv1kZH7.net
>>194
そして、>>190 に示しましたように、TW型のツイーターの構造というのは、普通のドーム型の
ツイーターに金属製のラッパ(ホーン)を取り付けただけの、簡単な構造に成っています。
ただし、


202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:52:24 ID:dQv1kZH7.net
>>194
そして、>>190 に示しましたように、TW型のツイーターの構造というのは、普通のドーム型の
ツイーターに金属製のラッパ(ホーン)を取り付けただけの、簡単な構造に成っています。
ただし、Tannoyの場合、この金属製のラッパが入れ子になっており、外側から内側に掛けて小
さな系のラッパが連なる、少し凝った仕組みのホーン型のツイーターとなっています。

そして結論ですが、ドーム型ツイーター+ホーンの音を旧来のコンプレッション型のホーンに近
づけるのはムリだと思います。ユニットを取り外して、マルチで鳴らしてみれば解りますが、音
が違いすぎます。コンプレッション型のホーンは、クロスが1kHzでも使えるぐらいレンジが広いも
のですので、中域での迫力も違ってきます。

TW型のツイーターは、そういう意味では、ホーン臭さかなり減っておりますので、昔のTannoyホーンが
生理的に受け付けなかった人でも、聞けるような普遍さがあります。Tannoyのホーンは、アルテックや
JBLよりもかなりキツイ(臭い)音のするものでしたから。また違った意味では、いぶし銀のTannoyの音は
消え去り、KEFやTHIELと競合する普通の音になってしまったともいえるかと思います。

>>196
>>TANNOYのネットワークは複雑・怪奇。
コンプレッション型の場合、クロスの設定以外に周波数補正回路は必須なので当然の事かと思います。
業務用のクロスオーバー等では、簡易なホーン用の補正スイッチを持つものが普通にあります。
純正のネットワークは使わずユニットだけ利用したとしても、いぶし銀の音の特徴は普通に残りますから。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 18:26:35 ID:ZwS9e+Yx.net
202さんの書き込みでは かなりTWホーンにネガティブな印象ですが。

        2インチ    TW型

中域レンジ   そこそこ厚い   薄い

高域      そこそこ    伸びてる

癖       かなりある   あまりない

鳴らしやすさ  鳴らしにくい  鳴らしやすい

パワー感     ある      まあまあ

麻薬的要素    濃い       薄い

燻し銀度     ある       薄い

といったところだと思いますが、TWの10インチでもナカナカ艶っぽい
弦や声を鳴らしてくれますし、紛いなくTANNOY属の音だと思います。
まあ、然しながらケンジントンはセカンドで入れたいけれどいい値段ですね。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:20:36 ID:lUujB+WC.net
タンノイの10”ってリスニングの距離が長くなりがちなフロアより、近接して聞く
ブックシェルフモニターの方が長所がよく出ると思います。SRM10Bとか。
音量絞っても全然音像がぼやけないし、f特バランスも良好。素晴らしいです。


205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:56:01 ID:OLJ6dqdr.net
SRM10B、10インチ2558搭載。35リットルバスレフ、18キログラム。
大きさも手ごろだし、ブックシェルフだからレイアウトも自由。300Wピーク
で115dbということで、パワーが入る。10吋、12吋、15吋ともマグネットは
フェライトで同寸とあれば、コーン紙のドライブ能力は相対的に高いといえる。
ステサン58号「タンノイ研究(4)」でもスガーノがSRM全シリーズ絶賛だ。


206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 11:15:36 ID:4pYjlRtE.net
>>202
ホーン自体クセの共振ピークがホーン臭い音の原因で、これを潰すために補正回路が
必要。だがこれを入れるとさらに位相が回り、位相が徹底管理された海外製ハイエンド機
のような広大音場とピンポイント定位が両立する臨場感は原理的に絶対得られない。
巨大なホーンを家で鳴らすマニアが廃れたのは家屋事情の他にこれがある。

タンノイはクロス1.5kHz以上の小径ホーンだから中途半端だが欠点をカバーできる。
だがウーファーが大径になる程に中抜けが酷い。昔から指摘されていた事だが15インチ
より>>205が言う10インチの評価が高いのはこの理由だ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 21:36:30 ID:TDpcuqnU.net
 ネットワークで補正しているためか>「中ヌケが酷い」と思ったことはない。

解ったような書き込みだが誤解している。位相云々ともっともらしく断じているが、

元々色んなファクターが絡んでいて2chのラウドスピーカで3Dピンポイントの

定位なんて得られない。そもそも大部分のソースがマルチミキシングで位相や空間

収録に考慮していない。大体生音だって視覚の補助がなければ前後の位置関係は

判別できないのが普通。タンノイはコンサートフィデリティーという部分で

音楽に集中できるスピーカーの一つで、あまり複雑な要素がないところが利点。


208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:57:29 ID:LxUF+q/z.net
>>206 がTannoyのすべてを解析したかのような事を言ってるが、

まあ、大ほら吹きだろう。
そもそも、なんでTannoyのクロスが1.5kHz以上何だよ。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:18:22 ID:I8R/M0Bz.net
知ったかほど>>207-208のように「色んなファクター」とか「ほら吹き」とか
ケチだけつけるのがデフォですねw

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:25:31 ID:LxUF+q/z.net
本人登場か。

1.共振ピーク

2.補正回路.....位相が回り

3.タンノイはクロス1.5kHz以上の小径ホーン

1. 2. は測定値でも挙げろや。
3. はお前タンノイ使った事あんのか? Tannoy伝統のクロスは基本1kHz近辺だろ。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:41:17 ID:Aw5LbW2r.net
ブフフ、オツムの弱いチミらまだホーン臭臭モガモガ音に爺の小便みたく
デロデロ垂れ流し低音の痰乃胆なんか聴いてんの、バカだねェw

70年代の林寛子ちゃん超美女ボーカル原音以上に鳴らすのはダイヤトーン
DS-32Bだョ♪
オートグラフもVLZも軽々と抜き去り彼方に追いてくD607+DS-32Bだよんw
ブランド宗教に洗脳されたチミら、素直に聞いてみることダネww
http://speaker.kir.jp/diatone/ds-32b.htm

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:46:12 ID:gEFT8NkB.net
 ダイアトーンも迷惑だね、贔屓の引き倒というのです。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:40:56 ID:ZG2qc4gw.net
これって

http://www.hifido.co.jp/KWTANNOY/G0201/P0/A10/J/0-20/S0/C10-49651-51475-00/

【いぶし銀ツイーター】Or【廉価版ツイーター】?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:03:39 ID:1N0mnNv5.net
33mmダイアフラムでしょう。それまでVLZ=10吋が最小だったユニットの展開に
始めて8吋バージョンが加わって「グリニッジ」と命名されて80年代後半に出た
と思う。室内楽や小編成の声楽ものなんかをこじんまり聴くには持って来いの
システムと思うけれど、やはり売れなかったんでしょうね、短命でしたが、箱の見栄えがよい。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:40:36 ID:5828dOWp.net
NHKBSのオペラをTANNOYとブラヴィアで楽しんでいるんだが、
オーディオの結線がオートグラフ、5,1chのRLにスターリング、センター
にジンガリなんかを使っているのだけれど、気分によって使い分けている。
音の差はここぞという時にやはり妖艶なモニター15、張りがあって、真面目な
TANNOYトーンのTWW10も良い音。コンプレッションでない分、際どい
音も出ないかわりに、スリリングな部分も薄いかな。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:42:36 ID:5828dOWp.net
NHKBSのオペラをTANNOYとブラヴィアで楽しんでいるんだが、
オーディオの結線がオートグラフ、5,1chのRLにスターリング、センター
にジンガリなんかを使っているのだけれど、気分によって使い分けている。
音の差はここぞという時にやはり妖艶なモニター15、張りがあって、真面目な
TANNOYトーンのTWW10も良い音。コンプレッションでない分、際どい
音も出ないかわりに、スリリングな部分も薄いかな。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:52:21 ID:Ig/YB3sN.net
>>203
残念ながら、音の魅力が無くなっていると思います。
レンジは広いが普通ぽい癖の少ない音。あと、何より高い。

安くてあの音なら十分良いのですが、スターリングとて相当高価です。
構造的にみても、コンプレッション型の方が遥かにコストが掛かるはず。

当時キングダム12とか気合入れて買ったのですが、どんなにがんばっても普通の音しか出ず、
上にポンと置いたSGMの方が圧倒的に音が良く、高くてこれかよと思ってしまいます。

>>213
いぶし銀の意味が、レッドモニターの時代から脈々とつづくTannoyコンプレッションドライバーの
音の事だとしたら、グリニッジのホーン形状を見る限りそれとは違いますよ。

これは、ストラッドフォードのツイーターが同軸に配置されたものだと思います。
http://i282.photobucket.com/albums/kk256/phamtung7373/DSCN2816.jpg
このツイーター(型番1108)には、本体にコンプレッションドライバーとの記載がありますが、
クロスも3.5kHz以上と高いですし、中域はこのユニットではムリです。
構造を確認すると、ホーンの奥にドーム型振動版が見えてますし、
音が噴出すスリットもありませんので、一般的なコンプレッションとは言えないでしょう。
実際、1108ツイーターは、現在のTW方式のツイーターに似ており、このタイプの原型かと思います。
出口より入口の面積が小さいという事で、コンプレッションといってるだけの事と思います。

なお、べつにグリニッジの音が悪いといってるわけじゃないので、お間違えなく。
1108ユニットの音は、自分は好きですし、同じ音がするのではないでしょうか?


218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 06:34:45 ID:fjs7MU09.net
震災で家が全壊し、VLZ、SQ38F、THORENS TD124、SME3009、カートリッジ約10個・・・
全部捨ててしまったよ。
スピーカーキャビネットに少し傷が付いたくらいで、
オーディオシステムその物は殆ど無傷だったんだけどね。
運ぶ場所も手段も無かったし、そもそも当時は物欲が消えてました。
今になって激しく後悔。
歳だからデジタル物には付いてけないしw

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 04:44:10 ID:Kh9kC3DM.net
大きな災害等に遭遇するとある種の放心状態に陥ってしまう。

5千人以上もの命が失われた状況で趣味の道具が云々なんて、発想そのものが起きない。

正常な感覚だろう。年月が経つと見方がかわる。もったんのい

220 :HH-47 ◆H6mBY5rVQU :2010/03/23(火) 00:23:15 ID:JIuceLrY.net
昨日、久しぶりにオーディオショップに立ち寄り、「Sonus Faber Cremon M VS TANNOY」
(アンプはJef Rowland Continunum / Unison Research S6)をゆっくりと比較試聴しましてね。

何というか・・・・・音楽に浸れるんですね、Cremona。

ただ、TANNOY に切り替えるとあの「独特の弦の艶」(いずれも真空管がいいですね)が捨てがたい。

困りましたよ。やはり、「真空管でTANNOY」からは離れられないんですね。

クラ板では通じませんがね、こんな話。 

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 01:47:14 ID:nC724PO4.net
おお、ラファさんお帰りなさい

>クラ板では通じませんがね、こんな話。
まあまあ、板が違うんだから仕方がない。
向こうは本物の音楽を愛する人たちだからほっときなさい。
含蓄に富んだ苦労話楽しみにしています。
オーディオから音楽の本質に迫る話わくわくしますね。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 02:16:48 ID:BPHiEKBN.net
>>220 さん、他板で何があったかは知りませんが、
ここは負け惜しみを書くところではありません。
我々の知ったことではありません。
流れを読んで下さるようお願いします。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 02:30:55 ID:xgiAiOMi.net
え、またラファ氏来たの?

他スレでここにいるようなこと仰ってなければいいが…
>>172のように他スレで叩かれたことをここでぶちまけると
また、荒れるので…、できればほとぼりが冷めるまで来ないでいただけますか
二度と来るなということではなくて、あくまで余熱が冷めるまでということで…
音から音楽に入るというのも一興ですが、本末転倒かと。
ここの板の住人はあなたのような切り口の人ばかりではないのでね。
あくまで音楽鑑賞を補うものですからね。

224 :HH-47 ◆H6mBY5rVQU :2010/03/23(火) 10:29:59 ID:JIuceLrY.net
221〜223さん、すべて了解しております。
他スレッドでの「あれこれ」の愚痴を言うほど子供でもありません。愚痴どころか様々な意味で「勉強」になりました。
221さん、正確には私は「音楽を一体型ステレオで」「音に目覚め自室をコンサートホールに」「TANNOYの弦に魅了されTNNOYで音楽を」
の道を歩んできました。

222さん、「負け惜しみ」ではなく「武勇伝」になってしまいますよ。「耳は音波にの受容体にすぎず、脳で音と認識する」ことが解かって
ない方達のお話は223さんのご忠告にしたがいまた後日。ちょうど春期講習会が昨日より始まり、9時〜21時半(きょうは午後一からです)
まで仕事ですから、しばらく書き込みは控えます。

221さん、収穫大でした。しかし、ショップの試聴室での時間、実演のホールより幸せでした。
その話も含め、またいずれ。ラファ。(トリップなるものをクラ板のある方より教えて戴きました、成りすまし対策に役立ってます)

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 13:23:30 ID:ytSq5uIh.net
↑ この人には皮肉が通じないんだろうか

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 13:50:58 ID:tTYJTcg1.net
ケツ面皮っていうんだっけ?
尻と区別がつかない顔…

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:21:38 ID:3vJVOBCE.net
255.226みたいなレスに関連のないスレのほうが遥かにつまらない。


228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:28:18 ID:+w6AmcIH.net
つっこんでってさ。あーつまんないねー。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/25(木) 00:44:14 ID:QwTN8cUX.net
未来にレス、かっこいい ってか?
アンカーの付け方知らないところを見るとラファのようだな。
また「釣り」とか「引っかかった」とか書くのが精一杯なんだろうなw

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:50:56 ID:FngQGrYM.net
ハードエッジの割れって、わりとよくあるんでしょうか?
あるブログに出てきたカンタ/HEで起きたとのこと。
ウレタンよりも、意外に持たない?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 21:45:25 ID:3GqKmddE.net
まさか、有り得ない。30年は普通にエージングが進行すると・・

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 22:03:52 ID:rh1Ai9ba.net
劣化っつ言え。 劣化っつ。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:52:37 ID:X/Vzo95C.net
>>230
御茶ノ水のベテラン店員もそう言ってた。
ウレタンのほうが音が良いとも言ってた。



234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 07:15:45 ID:/fYdK010.net
>>233
御茶ノ水で買いましたが、ウレタンより短いって話はききませんでしたよ。
ウレタンはひびが入るまでの中間段階でも物性の変化が激しいし。
ゴムエッジは半永久とも言ってた。


235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 08:46:43 ID:VvYf7Zyv.net
おい新規のガキども

タンノイでハードエッジといえばミディアムコンプライアンスの
布エッジのことだ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 10:56:50 ID:SBZf7IQB.net
布エッジの寿命は、ほぼ半永久でしょ。

メンテが必要って、どんな使い方してんの?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 18:02:38 ID:1Oc8X9TL.net
ウレタンは加水分解やNOxの影響を受けやすく、経時変化が早いのは化学
を齧った人には常識なんだね。但し、エッジに使った場合、スピーカの裏側
からの音(逆位相)が透過しにくいという利点があるし、ダンプ材(制震材)
として、コーン紙の共振をある程度抑えてくれる利点がある。劣化がなければ
いい素材なんだが、TANNOYやJBLがハーマン傘下の時から使った。
ベトベトになってブチルゴム(化学的には同類)様に軟化して寿命がくるのが
早くて5年。これではメーカーとして信頼を損ねる。布エッジに遮音性、制震性
のある薬剤を塗布したものが丈夫で経時変化が少ないであろう。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 23:42:13 ID:P8QXpiyG.net
 LE8Tも聴いてるんだけど、バフバフいうからネットを外したらエッジが
ボロボロ。キットを買って張りかえてDIYリファインしたが、接着材の量や
手技に結構コツがいる。そこいくとHPDなんかネジ固定だからやりやすいな。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 11:15:20 ID:ct6tYis7.net
スピーカーは最終音決め、
素人の手の出すところではない。と、思った
タンノイ代理店ティアックに修理依頼した。
3828ユニット十四万近く掛った。

当分、お出かけ無し、引き篭もりCD三昧

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:38:12 ID:lkiu7kxP.net
>>239

3828一基ですか、ペアですか?
よろしければどんな修理内容なのか教えてください。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:11:16 ID:H5PBwJo0.net
明細廃棄した
使用部品リコンキット片ch65k円 ×2 +消費税
だったかな。
つまりペアでの修理代

スピーカーコーン紙が 黒から紫色になった
音がかなり固くなった
これだけ音が変化するならペアで修理しなけりゃ意味はないだろう。


242 :240:2010/04/11(日) 22:29:59 ID:lkiu7kxP.net
>>241
これからまた長期に楽しめると考えたら高くないかもしれませんね。
ショップで頼むより安心できますし。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:31:04 ID:H5PBwJo0.net
3828ユニット評判良くないので落ち込んだりした。
若いころ無理して購入して執着ある分、忸怩たる感がある。

思い切って今回のエッジ破れ修理後、ラックスSQ38Uを買った。
次元の違う芳醇な音が出た。
今まで聞いてた音はなんだったんだ。
今、酩酊に似た態でCDレコード掛けまくっている。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 10:35:43 ID:+e9rX4rY.net
SQ38U

アナログレコード聴くひとには機能面で好適なチョイスだね。

音も管球ゆえの味わいがあるし、デザインも秀逸。

圧倒的大音量で聴かない限りいいアンプ。TANNOYには持って来いだ

30万欲しい



245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 14:39:52 ID:5GnFcc6d.net
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m71338620
傷の具合どころかなるかならないかさえわからんのにこの値段って

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 00:22:44 ID:Niy96NN5.net
III LZスレにも投稿したのですが・・・・。

III LZのフロントバッフルを外したいのだけど、どうしたら良い?

あと、III LZ箱に12"のユニットが入ってるのがあるそうですが、本当ですか?

どなたかご存知の方、いらっしゃれば、教えて頂けませんでしょうか?


247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 11:36:00 ID:RGlxq8Mi.net
父親が、ランカスター12’ゴールドモニター+マッキンMC275で鳴らしてる。
子供のころからのタンノイなので、特に良い音だと思ってなかったが、
いろいろ聞く機会があると、これを超えていい音、というのがあまり無い、ということにも気づいた。

原音忠実度から行くと、決して生音はあんなふうじゃない。
反応速度も遅い。
周波数特性もかまぼこ型で、ローもハイも伸びてない。

でも、だからどうしたって感じ。
音楽ユーザーなんだから気持ちよく聞こえれば好いわけで…
機械特性に優れたものがいい音では無い事に気付く。

今は、パイオニアのリボンツイターに、フォステクスの40cmサブウーファーが付いてる。
結構いい。
特に、サブウーファーシステムを加えると、メインspの低域歪みの部分がなくなるので、
音がきれいになる。
スーパーツイターも、サブウーファーも、メインスピーカーのおいしいところを
引き出すようにセッティングすると、幸せ気分になれるかも。



248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 15:42:52 ID:OH/95eeM.net
>274

デュアルコンセントリック+スーパーハイ・ロウ、それもさりげなく加える。

これがいいのでしょう。理想的と思える。キングダムもその路線だったが消えた。

パイのリボンも意外と良く繋がるのを知っている。賢明だね。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 16:09:08 ID:Rh0xfX8G.net
懸命なのは、特性をイコライザで補正する方法だろう。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 17:18:07 ID:1gP24PSP.net
>>1
心情的にはHPDはオールドTANNOYに入れたくないんだが・・・
更に批判を恐れずに云えば、GOLDの音にも違和感を覚える。
まぁ、Red,Silverを前提にした上での話ですが。

総レス数 1000
314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200