2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★オールドTANNOYの粋★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:59:27 ID:8IchEfpY.net
暗黒タンノイとも現行タンノイとも違う美音!

オールドタンノイには何ともいえない味がある。

オートグラフ GRF ランカスター 
レクタンギュラーヨーク VLZ・・・

モニターシルバー モニターレッド ゴールド HPD・・・

その粋を存分に語ってください!!!



518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:19:28.08 ID:2xD6DTdt.net
HPDも悪くはない。ウレタンエッジの経年劣化が激しいので
そこさえ、交換していれば、良い音で聴ける。

どちらかというと、もうそろそろ50年選手になるネットワークの
劣化や、コネクタの劣化が酷いのが多いので、HPDも本来の性能が
出ている個体が少ないのだと思いますよ。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 08:58:23.04 ID:bGWJKhTT.net
15インチのHPDとゴールドを鳴らしてるけれど、コーン紙の剛性感は
前者の方が高い。補強リブの効果に加えてクルトミュラーになって紙自体の
密度が高い様だ。ただMo(質量)が大きいのはF0が下がって最低域には有利
な反面、小音量時にはやや不利。総じて15インチで小音量は向かないから
HPDも優秀なユニットといえる。エッジに関してはウレタンよりセーム皮に
してからの方がリニアリティーに勝れると思った。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 23:35:28.74 ID:2wfyeRmC.net
HPDはソリッドステートアンプが前提なんで、真空管で無理矢理
鳴らそうと思わなくても良いかと・・・・。リニアリティも
アンプの特性と部屋に左右されるんで、どうだろうか?

聴音用音源でしっかり聴き比べてみなはれ!

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:35:27.34 ID:Dmns2jEe.net
訳あって20年放置していたHDP385+オリジナルエンクロージャーを自分で
エッジ張り替えて復活させました。
緊張しながら初の音だしをしてみたのですが最初はすごく不安定でした。
アッテネーターも接触悪いようです。
今はエイジングのためか安定しています。
ネットワーク部品のコンデンサが劣化、不具合があるのかどうか
分かりませんが自分で交換レストアしてみようと思います。
またダイアルも固定でいいと思っています。
どなたか経験のある方のアドバイス聞かせてください。



522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:42:52.40 ID:2vin3nf2.net
>>521

http://44bx.com/tannoy/recone1.html
http://www.hilberink.nl/codehans/tannoy36.htm
   ↑
ここらへんを参考にしてみてください。
新しい部品で回路図通りに組めば、
良いかと思います・・・・。

まあ、応答速度とか、細かいことはるかと
思います。昔のタンノイは、そんなに良い
厳選した部品を使ってる訳ではないので、
大丈夫かと。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:00:10.65 ID:psgIKrUu.net
>>522
> >>521
> http://www.hilberink.nl/codehans/tannoy36.htm
なるほど
いまのネットワークは放っておいて
自作してしまえということですか。
紙に書いてある回路なら簡単そうで自分にも作れそうです。
ところでインピーダンス、耐圧、空芯、鉄心コイル
の使い分けはどうすれば良いんでしょうか?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:59:53.08 ID:mElHj7or.net
んー、コイルはそんなに劣化しないので、元のを
御使用されると良いかと思います。

基本的に劣化するのは、電解コンデンサなので、
そこだけ交換すれば良いかと思います。抵抗も
テスタで測ると判ります。酷く錆びてなければ
OKだとは思うんですが・・・。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:15:57.21 ID:kapjVS0I.net
>>521
IIILZのWEBを検索してましたが
結構ネットワークを変えてる人は、いますね。
タンノイは、ネットワークで特性を作っているので、あまり変えると
別物になってしまいます。
そういうのをすすめるものとそうでなくて新しい部品にかえるのと2つあるようです
極端には、マルチアンプ化したら高性能化できそうですが
本来の形に魅力を感じてる人には、改悪にしかなりません
難しいですね



526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:27:30.39 ID:cVp04jy8.net
>>525
なんで、同じものを目指すの?

とくに、Tannoyはオリジナルの崇拝者が目立つけど、
おれなら、もっと良い音に変えちゃうんだけどな。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 01:32:06.69 ID:qD+c+A2A.net
>>525
521ですが
何を隠そうCDに鞍替えしてから今までB&O BeoLab Pentaの
マルチウェイを聞いてきた。
このところPCのハイレゾ再生に入れ込んだ反動で
元のアナログ+タンノイ戻った。
CDはマルチ
レコードはフルレンジ系で
と思っているのだが
このTannoyのポテンシャルをネットワークをいじることで
高解像度化になるのであれば
替えたいと思っている。
>本来の形に魅力を感じてる人
ではないので。

528 :525:2011/11/09(水) 16:09:28.25 ID:KpQlj9Aj.net
タンノイのネットワーク回路をみるとわかるように「Roll off」の部分は、
HI上げのトーンコントロールの回路がついていて、外す人がいるわけ
http://www.troelsgravesen.dk/Tannoy_IIILZ.htm
↑このwebのは、シャープなフィルタにしている
もともとがそんなにワイドレンジなユニットではないので
お化粧してたんだろうけど、それを外すには
まじめに値合わせていかないとバランス崩れる

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:02:13.61 ID:qD+c+A2A.net
おぉ〜
ハードル高い〜
ネットワーク自作の勉強してこなきゃ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:51:26.86 ID:L93+HA5O.net
解像度、いらないでしょ・・・。ホールで、生音、目をつぶって聴いてみなよ。そんなに分離して聞こえないよ。

指揮者の所に立つと、良く聞こえるけどね。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:41:05.11 ID:Akje/xV6.net
TANNOYのIIILZは、同軸2WAYで帯域が狭いのに解像度が高いと
3WAYのスピーカーに較べるとよくわかります。
ここらへんが、不思議なんですが
本物の音よりわかりやすくなってるのではないか?と思います

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 08:32:21.66 ID:fCxTQtn5.net
定位がいいから、立体感という情報が伝わってくる。

正直いって、上から下までフラットよりも
立体感の方が感動する。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 12:16:51.68 ID:ppgB0IxW.net
15インチユニット HDP385と HDP385A
の違いを教えてください。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 12:40:37.12 ID:XoPd77rI.net
ちょうどHPD385Aの話が出たようなので・・・。
山形のO電気商会さんでエッジ張替えと
磁気回路オーバーホールしたばかりの
状態のいいARDENを最近買いました。
ラックスのSQ-N100とヤマハNP-S2000を使っています。
最初の音出しの時には”古臭い”どころではなく
本当に死んだ音のように聴こえ、期待していただけに
とてもがっかりしました。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 12:41:50.19 ID:XoPd77rI.net
しかしオーディオショップのH堂さんの改造例を
参考にして、ネットワークのすべてのコンデンサを
オーディオグレードのCROSSCAPフィルムコンデンサに
換えてみました。
すると今までの”古臭い”音とはまったく別の
繊細で緻密な表現、音場は広大になり、
温かみのある優しい、血の通った生気のある音に
変わったのです。
これがHPD385Aの本当の実力なのだなと実感した次第です。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 12:45:11.26 ID:XoPd77rI.net
オーディオショップにこの作業を依頼すると
ペアで5万くらいかかるようです。
今回は秋葉原で購入したコンデンサ代約7,000円で済みました。
作業自体はなかなか大変なものがありましたが、
慎重に作業を進めれば誰でもできるレベルです。
同じような改造をされた方がご自分のサイトで、
コンデンサ容量の抜けかかった音を10数年来聴いてきて
損をしたという表現で書いていらっしゃいました。
まさにそのとおりだと思います。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 12:50:38.16 ID:XoPd77rI.net
同じようなネットワークの改造をされた方、
あるいはこのような改造に対して何かご意見のある方からの
レスをいただけると幸いです。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 13:17:54.47 ID:62jhTRGc.net
ネットワーク止めて、
アンプ直結マルチでならすと、もっと凄いことになる。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 15:43:29.42 ID:z5mwA/OR.net
確かにNWの劣化はよくある話だよね。

それはタンノイの同軸に限らず、JBLのマルチウエイの青い箱でお
同じことだよ。同軸は安く済むが、マルチウエイのNWは高いからねえ。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:21:02.31 ID:ppgB0IxW.net
Crossover Networkの話題に戻ってきましたが
http://www.hilberink.nl/codehans/tannoy35.htm
によると
385と385Aの違いはネットワークの違いがありますね。


541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:28:16.30 ID:ppgB0IxW.net
低域のコンデンサのひとつが6.8→3.3μFになり
高域の抵抗のひとつが30→15Ωになっている。
ほとんど変わらない気がする。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:38:07.37 ID:ppgB0IxW.net
>>536
結局コンデンサは何個にしたのですか?
多すぎると基盤に載らないし
一個7〜800円位だから合計8個かな?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:56:14.99 ID:XoPd77rI.net
>>542
>>540さんが教えてくれている回路図と同じものと
H堂さんサイトのビフォーアフターの画像を見比べて
必要なコンデンサの容量と個数、位置を把握しました。

もともと1枚の基盤には6個のコンデンサが載っています。
これを同じ容量のCROSSCAPというフィルムコンデンサに
換えるだけです。したがって6個使用しています。

回路図をみていただいてもおわかりになるとおり、
HPD385Aの一枚の基盤上には1.5μF1個、3.3μFが2個
4.7μFが1個、6.8μFが2個の計6個のコンデンサが付いています。

試してみていただけるとわかると思いますが、
これがうまい具合に基盤に載るんですよ。
ただ古いコンデンサを外すのが一苦労なんです。
糊?みたいなやつで固定してありますから。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 00:31:14.01 ID:/ufEmN5Q.net
こんな感じですかね。
http://44bx.com/tannoy/goldcrossovermods1.html


545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 00:46:23.57 ID:/ufEmN5Q.net
H堂さんサイトってどこですか
なにも伏せなくても

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 01:47:02.27 ID:/ufEmN5Q.net
部品を載せかえるのが面倒なので
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=20873834
のような完成品にリプレイスするのはどうなんだろう?
xoverは2Khzなのだが。
コアキシャル用もある
http://dream-creation.jp/product.php?product_no=35
このあたり使えないかな?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 07:45:44.30 ID:GN3bPHy3.net
>>545
すみません。
ハイファイ堂さんです。

素人の私でもペアで5時間ほどで作業が終わりました。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 08:58:28.67 ID:xXtCVgAQ.net
>>547
おれ、手もちのSp頼んだら見積もり10万って言われた。
コンデンサなんか安いから自分で集めるかな?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 10:04:32.35 ID:vjgweiP5.net
>>548
547です。
ARDENの場合はユニットを一度外さないと
ネットワークも外せなかったりで
意外と大変だったりします。
その後には古いコンデンサを外す作業が・・・。

でも自分でやってしまった方がはるかに
安上がりですし、貴重な経験にもなりますし、
何より音が良い方向に激変した時の
喜びというか幸せ感で作業の大変さは必ず報われます。

コンデンサはできましたらオーディオグレードの
フィルムコンデンサがよろしいかと思います。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 20:10:32.81 ID:/ufEmN5Q.net
>>542
>多すぎると基盤に載らないし

コンデンサを合成して個数を減らすのは良くない。
容量が大きくなると遅くなる。
なるべく小容量を並列にして速度を上げる。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 22:35:11.64 ID:/ufEmN5Q.net
>>543
>糊?みたいなやつで固定してありますから。
エンクロの中で振動、共振しないようになっている。
取り替えたコンデンサが中に浮いているようだと良くない。
ホットボンドで固定すべき。
もう取り替えないとならば完全接着がよろし。



552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 19:36:21.72 ID:WSRvd4/9.net
547です。
早速ホットボンドを注文しました。
今度の休みにはコンデンサを固定します。

ところでプリント基板の金属?側を素手や油の付いた手で
ベタベタ触ってしまったのですが、
やはりそのままにしておくと経年変化で
トラブルの元になったりしますか。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 22:05:15.17 ID:lWgSNHO3.net
>>552

そんときは、また作れば良い訳で・・・

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 00:44:55.04 ID:t7t0tEps.net
>>552

ところで、音、判る程、変わりました?


555 :AA阻止:2011/11/29(火) 21:00:11.38 ID:KBEGexii.net


556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 21:08:46.75 ID:NhuYwGxd.net
>>554
ホットボンドは届きましたが
まだやっていません・・・。
コンデンサを換えた時ほど
聴いて判る変化があるかどうか。
今度の週末にでもくっ付けてみます。

オリジナルにこだわる方は
やはり抵抗あるのでしょうかね。

オーディオグレードフィルムコンデンサにも
ピンからキリまでありますね。
高いものですと1個5〜6千円します。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 01:09:32.49 ID:L+FsdOMb.net
ボンドで音が変わるとは、ちょっと思えないかも・・・。
でも、気は心なので、そうだと思えば、変わるかも
しれませんね・・・・。

でも、絶縁って意味では、良い気がします。熱収縮
チューブのでかいのでラッピングしてしまうってのも
ありかもしれません。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 20:59:57.77 ID:vfo4KSCL.net
>>557
なるほど。
音を良くするためにはいろいろな手法があるものですね。

今後はまず
接点復活剤でアッテネーターとコネクタ、基板をクリーニングして、
ワトコオイルで本体を磨こうと考えています。
スピーカーケーブル端子もWBTとかに換えたいですね。

でも内部の配線は変えるつもりはないです。
そういう部分はオリジナルを大切にしたいと思っています。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 08:12:14.97 ID:HT/65iJT.net
tes

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 00:09:41.07 ID:ClYNcjul.net
過疎ってるなぁ。誰か、ネタ投下してよ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:30:05.90 ID:8xlvVqck.net
おいらのアーデン2は冴えない音だなと思って,Jazzはaltec A7を買いたして聞いていた.
パワーアンプを上杉から昔の三栄の806のシングルに変えたところしゃっきりした音になり大満足.変わるもんだ.

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:46:35.35 ID:8xlvVqck.net
561だが訂正
806ではなくて801の直熱管でした。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 22:09:57.76 ID:rcwJ1Tb9.net
アーデンだったら普通にパワトラのアンプで良いのでは?
確か、HPDでは?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:31:56.19 ID:R10ER3t1.net
僕のはフェライトらしい.sonyFETのトランジスタにつないでもみたが,冴えなかった.

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:32:10.43 ID:JwuVpbCQ.net
>>564
イコライザとかエフェクタ使ってみたら?
BBE sound maximizer オススメ

http://www.bbesound.com/


566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 22:14:16.59 ID:rNrlMZDs.net
801のシングルアンプで十二分に満足してる.
altecA7よりナチュラルで定位も良いので満足してる.
あまりA7きかなくなった.

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 18:50:15.28 ID:F5RwHsN5.net
歳をとるとあっさり薄味がよい
今のわしにはタンはちと濃厚
最近控えている

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:11:30.48 ID:NCVLZ0Wa.net
五味さんのオートグラフ、復活1回目に比べて、
先日の12回目では、素晴らしい音になっていました。
超えられなさそうな目標ができてしまった感じ。
ただ、まだ聴き手を選ぶようなところがあるそうです。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 23:30:48.08 ID:xjMhP3WV.net
David Duchovny

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 09:38:42.03 ID:8FKBnaP3.net
http://www.tsukasa.nu/priv/topix/sp/index.html

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 14:47:59.32 ID:zAyyzqeE.net
アーデン

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 22:48:52.61 ID:VIqiCaUx.net
アーメン


573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 07:30:07.19 ID:0eP6rfUE.net
やはり昔のタンノイの方が好み。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 10:27:59.64 ID:BBYEBJCa.net
>>573
うん、渋さというかクールさというか、それが現在の家具調シリーズには感じられない。
むしろKingdom(オリジナルの世代)の方が昔の使ってる人間にも納得できる音を出してた。


575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 16:15:27.75 ID:1/IgdACo.net
おまいらって作曲者の意図とか演奏者の感情表現とかについての話はしないんだな。
アイドルの肌質について語り合ってるキモオタみたいだな。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 16:32:02.05 ID:PTEvYycO.net
マルチすんなボケが

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 08:23:57.71 ID:Kg/FRXcE.net
お爺さん方、若者言葉を無理して出さなくても、結構ですよ。
ストレスの矛先がこんなスレで出されているとは・・・。
私はレクタン。痰は痰でも、

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 12:36:46.99 ID:cEdDoIrm.net
ん? たんつぼ小僧のお出ましか?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 23:42:41.30 ID:zCUclk5w.net
過疎スレで質問してもダメかもしれませんが・・・
タンノイHPD385Aのコーン紙をモニターゴールドのコーン紙に貼り替えた物を長く使用しています。

最近気が向いてSRM12Bの中古をを買ってみたんですが、ジャズもクラシックもポップスも
何でもイケる万能型で驚きました。
SRM12Bでこれだけ良いなら、15インチ・スーパーレッドモニターはもっと良いのではと。

中古探してみようかなと思ってます。インプレいただければ幸いです。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 10:00:23.96 ID:LmFM5e3v.net
>>579
SRM12は聞いたことが無いですが、SRM15は所有しています
アーデン(mkUではない)も所有しています。

SRMは良く言えば抜けが良い、きらびやか、低域も締まっている。

悪く言えば、高域に独特の癖が有る、低域は出ない、モニター的な音です。(スーパーレッドモニターですから)

タンノイらしからぬキャラクターです。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 10:05:20.15 ID:MRKAlgW7.net
>>580
他のタンノイとは違う「タンノイらしからぬ」というのに同意です。
自分もスターリングと10Bを使って、結局10Bを残しました。
いつか使いたいのはオリジナルKingdomです。

582 :579:2012/08/09(木) 22:22:58.25 ID:5PmPIuub.net
>>580,581
有難う御座います。15インチのSRM探してみます。

583 :579:2012/08/09(木) 22:27:47.22 ID:5PmPIuub.net
追加ですみません。アルテックの604-8Gも聞いてるのですが、タンノイSRM12Bの方が、
クラシックもジャズもイイ音です。とくにジャズはアルテックに完勝します。


584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 02:00:27.53 ID:NvKwDz65.net
Tannoyの原点って、昔も今もモニターが本質でしょ。 結局全盛期Tannoyの頂点は、SGMに行き着くのさ。まあ、LGMでも良いけど。 
ttps://www.google.co.jp/search?hl=ja&newwindow=1&safe=off&biw=1102&bih=899&tbm=isch&sa=1&q=tannoy+studio+monitors+SGM&oq=tannoy+studio+monitors+SGM&gs_l=img.3...8537.11567.0.11779.5.5.0.0.0.0.69.289.5.5.0...0.0...1c.NJVFSROOVEA

585 :579:2012/08/13(月) 02:24:45.60 ID:pr7Hq+QG.net
ハイファイ堂に出てた、K3808(スーパーレッドモニター)入りの国産箱(自作箱?)スピーカーを買いました。
19日に自宅に届きます。

多分ユニットだけ外して使う事になるでしょう。
平面バッフルでスカッと鳴らしてみようかなと。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 09:34:10.07 ID:nRYXoKbX.net
>>585
おめでとうございます、580です、お仲間ですね。
JAZZ、ボーカルはSRM15、弦はアーデンと聞き分けてます。
弦もSRM15でそこそこ鳴ってくれるんですが、滑らかさに欠けます。
邪道かもしれませんが、箱の中の配線を無酸素銅線の金メッキ単線に変えたら更にノビが良くなりました。
なかなか落ち着かないK3808色々楽しんで下さい。


587 :579:2012/08/13(月) 21:07:52.89 ID:XDTaW2G6.net
>>586
有難う御座います。
教えて君で申し訳ありませんが、ネット情報ではK3808はマルチアンプ用端子
が付いてるとか。
バイワイアリングの端子でしょうか、それとも本当にマルチアンプの端子でしょうか?

もしマルチ端子として、ネットワークを外してバランス取れるんでしょうか。
ハヤシ・ラボのHPによると、タンノイは本来高域が出ないのを、ネットワークで
補正してるので、マトモなNWにするとハイ落ちになると書いて有りました。

まあ、自分でやってみりゃ良いわけですがwww

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:14:21.19 ID:09N73ApU.net
3808がオールドに入るんじゃ、俺の3839Wも
お呼びがかかりそうだな。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:40:52.56 ID:sEU/pIaM.net
マトモなNW(笑)

なんじゃそりゃ。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 00:16:47.52 ID:LJcshx/U.net
(笑)ハヤシラボ(笑)

591 :579:2012/08/14(火) 16:11:27.27 ID:fZtjwVv/.net
>>589
ハヤシラボのHPによると、高域補正せずに、シンプルに1KHz、12db/oct
で作ったNWの事だと思う。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:14:40.62 ID:3m+OPnSE.net
ハヤシラボって変態なの?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 23:52:10.56 ID:jyKn9PEY.net
実家にFSM、バッキンガムがあるのですがそれらもoldに含まれるのですか?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 00:40:26.93 ID:UqA3e1bM.net
産廃じゃねえの

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:44:21.24 ID:NR37xJ0q.net
FMS、安ければ欲しいぞ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 02:52:02.95 ID:/cJ3ZIgn.net
K3808は604よりジャズにいい!!!目から鱗
艶とノリのバランスいいね。
邪道かもしれんがTannoyジャガーみたいなスピーカーもありだね

>>587
完全マルチアンプでK38の取説にはタンノイ製の
デバイダーも掲載されてた。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 10:24:06.53 ID:kwbt8A1M.net
>>587
596氏も言うようにマルチ端子付いてます。

箱の中を開けるとびっくりするかも?

配線細い、マイナスが入出力共通などK3808のスピーカー端子はパソコン?てなものが付いていたり。

でもこれで、あの音が出るんですから、、、

マルチにしてハイ落ちの方が自然かも?SRMのあの”高域”が好きならですが。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 19:26:22.77 ID:gx8R498t.net
マルチにしてハイ落ち?
また変態ですか?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 10:06:34.92 ID:q8fCcwDu.net
>>597
最後の部分はSRMの高域はハイ落ちしてるって言ってるのでしょうか?


600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 12:50:01.96 ID:sJ0IZmdv.net
>>599
書き方悪くてすみません。

上のほうでマルチにするとハイ落ちするとあったので、SRMはハイ落ち位の方が聴きやすいのでは?
と思ったまでです、実際私はネットワークで聞いてますが、アッテネーターのハイレベルは最低まで絞っています。
内部配線を変更して高域の抜けが良くなっているので参考にはならないと思いますが。

SRMでジャズの女性ボーカル、特にサリナ・ジョーンズあたりきいてみては?定位がはっきりしてJBL,アルテック
あたりとは少し違った感じです、以前A7やL300も所有してましたが、今はSRMとアーデンだけ?です。

HPD(アーデン)も自分でエッジ交換しました、579氏みたいにコーン紙をモニターゴールドにしたいですね
裏のリブがかなり音的に重そう、張り替えた後で視聴しながらエッジをダンパー剤で少し固めにしてあの
ブヨブヨ な低音を無くしました。

今、SRMもアーデンも私好みの音で鳴っています、何度も書きましたがオールドタンノイファンの方からすれば
とんでもないと思いますが、あくまで個人の趣味ですから許されるかな?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 16:04:47.49 ID:q8fCcwDu.net
>>600
返信ありがとうございます。了解いたしました。
私は10Bですが、経年変化のためスイッチの位置によって少し怪しくなってきています。私の好みは
どちらのスイッチもゼロです。この位置が一番音場が自然に感じます。ハイを強調すると面白い曲も
あるのですが、奥行きが浅く感じられます。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 15:06:21.05 ID:3+zkcnGv.net
タンノイのモニターがハイ落ちとは誰の仕業なの?酷いスレになったもんだね。ここも。

603 :579:2012/08/20(月) 16:05:23.15 ID:siutW1fz.net
>>602
ちゃうちゃう、SRMの系列は、ネットワークが特にハイ上がりに組んであって、
高域補正の無いシンプルな12db/octのNWや、マルチアンプにして
普通に鳴らすとハイ落ちになるんだよ。
HPDもネットワークで高域を持ち上げてあるそうだよ。

さて、19日にK3808入り国産箱バスレフ入りました。
繋いだ途端はキンキンの音で驚きましたが、半日鳴らすとずいぶん表現力が出てきました。
安心安心www

もう少しセッティングなどで追い込めば深みのある音になりそうです。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 19:59:38.94 ID:tqx32YDm.net
>>603
あんた、15インチクラスで1kクロスの2Wayマルチの経験無いんじゃないの?

605 :579:2012/08/20(月) 22:45:11.42 ID:M2GD1wsH.net
オレのメインシステムは5way、マルチアンプシステム。
下から、BOSE AWCS−1×2、VITAVOX BASS BIN、
VITAVOX S2+CN129、VITAVOX S2+4KHzHorn、
EV T350。
クロスは63Hz、355Hz、2kHz、7kHzなので、1kHzでは切って無いな。
15インチウーファーは2発でシャラーホーン型だから、1kHzじゃ無理。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 14:01:24.80 ID:Pv+p4oon.net
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/416/33/N000/000/004/134416109421013218615.JPG

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 16:19:26.97 ID:z2ngbvc5.net
馬鹿じゃねえの

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 17:29:16.57 ID:nhlUUW7G.net
>>605,606
真ん中のSRM(10B?)はどう使っているんですか?

609 :579:2012/08/21(火) 21:10:09.84 ID:hpfaWgDT.net
 >>608
 真ん中はSRM12Bです。写真では判りませんが、ビジュアルもやっているので、
今はセンタースピーカーに使用しています。もったいないですが。

 音がクリアでエッジも効いてるので、セリフのカツゼツが良いですよ。
 ショーン・コネリーの声なんて、男の私が聴いても色気を感じます。

 ピュア板なんで、御免なさい。

610 :608:2012/08/22(水) 04:55:01.65 ID:AltJIVy7.net
>>609
これで映画はうらやましいです。
たしかにSRMは人の声がいいですね。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:09:18.89 ID:jLn6PE0O.net
というか、ピュア向けの機器・部屋ではないね。AV、シアター系じゃね?定位でそうもないし。

612 :579:2012/08/23(木) 19:33:05.98 ID:zOOjmnIf.net
>>611
それは否定できないなぁ。でもシアター用のキカイを家庭にぶち込んで、
何とかかんとかして鳴らすのは日本古来の伝統じゃないのwww
昔からウェスタン、アルテック、シーメンスなんか、よく使われてたじゃないか。

中低音ホーンと高音ホーンの中心が一番離れてて1.3m位。
でも部屋はW6m×D10m(天井高は平均6m)で聴取位置はSPから6m
あるからなんとか・・・
B&W802Dを2m離れて聴くなら似たようなもんじゃないかと。
位相はデジチャンで合わせてあるから大丈夫だろう。

もちろん同軸のSRM12Bより定位が良い、音像が小さいとは言わないよ。
部屋が今の倍あればなあ・・・といつも思うが、田舎でもそこまでは自分には無理だ。
独身ならば、と時々思うな。

613 :579:2012/08/23(木) 19:44:08.41 ID:zOOjmnIf.net
スレに戻らないと。
SRM12B、K3808の他に、学生時代から使ってたHPD385Aのコーン紙を
モニターゴールドのコーン紙に10年くらい前に張り替えたのを今も使用中。
前に書いたけど、オリジナルのNWを高域補正なしの12db/octに変えたら、
ハイ落ちする。
仕方ないので邪道だが、グッドマンのトレバックスを乗っけてる。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/416/33/N000/000/004/133863448152213223756.JPG
タンノイがネットワーク込みでハイ落ちだなんて言ってない。
ユニットのナマの性能はハイ落ちじゃないかと言ってる。

NWコミで音作りしてるのに、外す方がバカとは思うが、余りにも付き合い長い女
みたいなもんで、チョイ変態プレイもしちゃうじゃないかwww
落ち着いたら、コイツの箱、レクタンギュラーヨーク風のをおごってやろう。

614 :579:2012/08/23(木) 19:50:44.49 ID:zOOjmnIf.net
>>611
>中低音ホーンと高音ホーンの中心が一番離れてて1.3m位。

まったくスマン。今見たら1.3mじゃなくて、せいぜい80cmだった。
お恥ずかしい。

615 :579:2012/08/23(木) 20:04:00.41 ID:zOOjmnIf.net
えー深く反省しております。ソコツ者であります。
メインシステムの低域折り返しホーン(63Hz〜355Hz)と、中低域
のホーン(355Hz〜2KHz)の各ホーンの中心からの距離は、約1.3mでした。

ホントにホントにゴメンなさい。

616 :579:2012/08/23(木) 20:05:00.34 ID:zOOjmnIf.net
自分で書いておきます。

馬鹿じゃねえの

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:15:46.86 ID:iUo3SL+l.net
>>579さん、すごい装置だけど、これだけのものにしていくには近所の仲間とかいらっしゃるのかな?
ひとりでここまで盛り上がれるものじゃないと思ったもので。
自分にも学生の頃とかは音を聞き合う友達とかいたけど、結婚して子供が出来ると駄目ですね。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 21:51:10.31 ID:fpz4M4Aj.net
>>603
2Way用の1kHz位からつかえる大口径ドライバーで音重視なのは大抵がアルミ使ってて、F特が高域で下がるのがふつうなの。

だから、PA用でもクロスオーバーは高域補正スイッチがついてるのが結構あるの。
(例)http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5ECX3400%5E%5E --> CD HORN スイッチ
(例)http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=179%5EMAXX3%5E%5E --> 高域ブーストスイッチ

ただ、最近は耐久性重視でチタンつかって高域も合わせて伸びたのが多くなって、このスイッチが省略されたのが一般的になりつつあるの。

>>高域補正の無いシンプルな12db/octのNWや、マルチアンプにして普通に鳴らすとハイ落ちになるんだよ。

普通じゃないの。NW回路はユニットに合わせて基本個別専用に作るのがあたりまえなの。

ほかの持ってきて組み合わせてる方が変態なの。

>>マトモなNWにするとハイ落ちになる

マトモなNWって、、、なんなの? 馬鹿なの???



総レス数 1000
314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200