2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★オールドTANNOYの粋★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:59:27 ID:8IchEfpY.net
暗黒タンノイとも現行タンノイとも違う美音!

オールドタンノイには何ともいえない味がある。

オートグラフ GRF ランカスター 
レクタンギュラーヨーク VLZ・・・

モニターシルバー モニターレッド ゴールド HPD・・・

その粋を存分に語ってください!!!



588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:14:21.19 ID:09N73ApU.net
3808がオールドに入るんじゃ、俺の3839Wも
お呼びがかかりそうだな。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:40:52.56 ID:sEU/pIaM.net
マトモなNW(笑)

なんじゃそりゃ。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 00:16:47.52 ID:LJcshx/U.net
(笑)ハヤシラボ(笑)

591 :579:2012/08/14(火) 16:11:27.27 ID:fZtjwVv/.net
>>589
ハヤシラボのHPによると、高域補正せずに、シンプルに1KHz、12db/oct
で作ったNWの事だと思う。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:14:40.62 ID:3m+OPnSE.net
ハヤシラボって変態なの?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 23:52:10.56 ID:jyKn9PEY.net
実家にFSM、バッキンガムがあるのですがそれらもoldに含まれるのですか?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 00:40:26.93 ID:UqA3e1bM.net
産廃じゃねえの

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:44:21.24 ID:NR37xJ0q.net
FMS、安ければ欲しいぞ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 02:52:02.95 ID:/cJ3ZIgn.net
K3808は604よりジャズにいい!!!目から鱗
艶とノリのバランスいいね。
邪道かもしれんがTannoyジャガーみたいなスピーカーもありだね

>>587
完全マルチアンプでK38の取説にはタンノイ製の
デバイダーも掲載されてた。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 10:24:06.53 ID:kwbt8A1M.net
>>587
596氏も言うようにマルチ端子付いてます。

箱の中を開けるとびっくりするかも?

配線細い、マイナスが入出力共通などK3808のスピーカー端子はパソコン?てなものが付いていたり。

でもこれで、あの音が出るんですから、、、

マルチにしてハイ落ちの方が自然かも?SRMのあの”高域”が好きならですが。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 19:26:22.77 ID:gx8R498t.net
マルチにしてハイ落ち?
また変態ですか?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 10:06:34.92 ID:q8fCcwDu.net
>>597
最後の部分はSRMの高域はハイ落ちしてるって言ってるのでしょうか?


600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 12:50:01.96 ID:sJ0IZmdv.net
>>599
書き方悪くてすみません。

上のほうでマルチにするとハイ落ちするとあったので、SRMはハイ落ち位の方が聴きやすいのでは?
と思ったまでです、実際私はネットワークで聞いてますが、アッテネーターのハイレベルは最低まで絞っています。
内部配線を変更して高域の抜けが良くなっているので参考にはならないと思いますが。

SRMでジャズの女性ボーカル、特にサリナ・ジョーンズあたりきいてみては?定位がはっきりしてJBL,アルテック
あたりとは少し違った感じです、以前A7やL300も所有してましたが、今はSRMとアーデンだけ?です。

HPD(アーデン)も自分でエッジ交換しました、579氏みたいにコーン紙をモニターゴールドにしたいですね
裏のリブがかなり音的に重そう、張り替えた後で視聴しながらエッジをダンパー剤で少し固めにしてあの
ブヨブヨ な低音を無くしました。

今、SRMもアーデンも私好みの音で鳴っています、何度も書きましたがオールドタンノイファンの方からすれば
とんでもないと思いますが、あくまで個人の趣味ですから許されるかな?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 16:04:47.49 ID:q8fCcwDu.net
>>600
返信ありがとうございます。了解いたしました。
私は10Bですが、経年変化のためスイッチの位置によって少し怪しくなってきています。私の好みは
どちらのスイッチもゼロです。この位置が一番音場が自然に感じます。ハイを強調すると面白い曲も
あるのですが、奥行きが浅く感じられます。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 15:06:21.05 ID:3+zkcnGv.net
タンノイのモニターがハイ落ちとは誰の仕業なの?酷いスレになったもんだね。ここも。

603 :579:2012/08/20(月) 16:05:23.15 ID:siutW1fz.net
>>602
ちゃうちゃう、SRMの系列は、ネットワークが特にハイ上がりに組んであって、
高域補正の無いシンプルな12db/octのNWや、マルチアンプにして
普通に鳴らすとハイ落ちになるんだよ。
HPDもネットワークで高域を持ち上げてあるそうだよ。

さて、19日にK3808入り国産箱バスレフ入りました。
繋いだ途端はキンキンの音で驚きましたが、半日鳴らすとずいぶん表現力が出てきました。
安心安心www

もう少しセッティングなどで追い込めば深みのある音になりそうです。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 19:59:38.94 ID:tqx32YDm.net
>>603
あんた、15インチクラスで1kクロスの2Wayマルチの経験無いんじゃないの?

605 :579:2012/08/20(月) 22:45:11.42 ID:M2GD1wsH.net
オレのメインシステムは5way、マルチアンプシステム。
下から、BOSE AWCS−1×2、VITAVOX BASS BIN、
VITAVOX S2+CN129、VITAVOX S2+4KHzHorn、
EV T350。
クロスは63Hz、355Hz、2kHz、7kHzなので、1kHzでは切って無いな。
15インチウーファーは2発でシャラーホーン型だから、1kHzじゃ無理。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 14:01:24.80 ID:Pv+p4oon.net
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/416/33/N000/000/004/134416109421013218615.JPG

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 16:19:26.97 ID:z2ngbvc5.net
馬鹿じゃねえの

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 17:29:16.57 ID:nhlUUW7G.net
>>605,606
真ん中のSRM(10B?)はどう使っているんですか?

609 :579:2012/08/21(火) 21:10:09.84 ID:hpfaWgDT.net
 >>608
 真ん中はSRM12Bです。写真では判りませんが、ビジュアルもやっているので、
今はセンタースピーカーに使用しています。もったいないですが。

 音がクリアでエッジも効いてるので、セリフのカツゼツが良いですよ。
 ショーン・コネリーの声なんて、男の私が聴いても色気を感じます。

 ピュア板なんで、御免なさい。

610 :608:2012/08/22(水) 04:55:01.65 ID:AltJIVy7.net
>>609
これで映画はうらやましいです。
たしかにSRMは人の声がいいですね。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:09:18.89 ID:jLn6PE0O.net
というか、ピュア向けの機器・部屋ではないね。AV、シアター系じゃね?定位でそうもないし。

612 :579:2012/08/23(木) 19:33:05.98 ID:zOOjmnIf.net
>>611
それは否定できないなぁ。でもシアター用のキカイを家庭にぶち込んで、
何とかかんとかして鳴らすのは日本古来の伝統じゃないのwww
昔からウェスタン、アルテック、シーメンスなんか、よく使われてたじゃないか。

中低音ホーンと高音ホーンの中心が一番離れてて1.3m位。
でも部屋はW6m×D10m(天井高は平均6m)で聴取位置はSPから6m
あるからなんとか・・・
B&W802Dを2m離れて聴くなら似たようなもんじゃないかと。
位相はデジチャンで合わせてあるから大丈夫だろう。

もちろん同軸のSRM12Bより定位が良い、音像が小さいとは言わないよ。
部屋が今の倍あればなあ・・・といつも思うが、田舎でもそこまでは自分には無理だ。
独身ならば、と時々思うな。

613 :579:2012/08/23(木) 19:44:08.41 ID:zOOjmnIf.net
スレに戻らないと。
SRM12B、K3808の他に、学生時代から使ってたHPD385Aのコーン紙を
モニターゴールドのコーン紙に10年くらい前に張り替えたのを今も使用中。
前に書いたけど、オリジナルのNWを高域補正なしの12db/octに変えたら、
ハイ落ちする。
仕方ないので邪道だが、グッドマンのトレバックスを乗っけてる。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/416/33/N000/000/004/133863448152213223756.JPG
タンノイがネットワーク込みでハイ落ちだなんて言ってない。
ユニットのナマの性能はハイ落ちじゃないかと言ってる。

NWコミで音作りしてるのに、外す方がバカとは思うが、余りにも付き合い長い女
みたいなもんで、チョイ変態プレイもしちゃうじゃないかwww
落ち着いたら、コイツの箱、レクタンギュラーヨーク風のをおごってやろう。

614 :579:2012/08/23(木) 19:50:44.49 ID:zOOjmnIf.net
>>611
>中低音ホーンと高音ホーンの中心が一番離れてて1.3m位。

まったくスマン。今見たら1.3mじゃなくて、せいぜい80cmだった。
お恥ずかしい。

615 :579:2012/08/23(木) 20:04:00.41 ID:zOOjmnIf.net
えー深く反省しております。ソコツ者であります。
メインシステムの低域折り返しホーン(63Hz〜355Hz)と、中低域
のホーン(355Hz〜2KHz)の各ホーンの中心からの距離は、約1.3mでした。

ホントにホントにゴメンなさい。

616 :579:2012/08/23(木) 20:05:00.34 ID:zOOjmnIf.net
自分で書いておきます。

馬鹿じゃねえの

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:15:46.86 ID:iUo3SL+l.net
>>579さん、すごい装置だけど、これだけのものにしていくには近所の仲間とかいらっしゃるのかな?
ひとりでここまで盛り上がれるものじゃないと思ったもので。
自分にも学生の頃とかは音を聞き合う友達とかいたけど、結婚して子供が出来ると駄目ですね。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 21:51:10.31 ID:fpz4M4Aj.net
>>603
2Way用の1kHz位からつかえる大口径ドライバーで音重視なのは大抵がアルミ使ってて、F特が高域で下がるのがふつうなの。

だから、PA用でもクロスオーバーは高域補正スイッチがついてるのが結構あるの。
(例)http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5ECX3400%5E%5E --> CD HORN スイッチ
(例)http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=179%5EMAXX3%5E%5E --> 高域ブーストスイッチ

ただ、最近は耐久性重視でチタンつかって高域も合わせて伸びたのが多くなって、このスイッチが省略されたのが一般的になりつつあるの。

>>高域補正の無いシンプルな12db/octのNWや、マルチアンプにして普通に鳴らすとハイ落ちになるんだよ。

普通じゃないの。NW回路はユニットに合わせて基本個別専用に作るのがあたりまえなの。

ほかの持ってきて組み合わせてる方が変態なの。

>>マトモなNWにするとハイ落ちになる

マトモなNWって、、、なんなの? 馬鹿なの???



619 :579:2012/08/25(土) 00:45:22.07 ID:kgC1ouDg.net
>>618

自分のレスよーく読んでみろよ。
>2Way用の1kHz位からつかえる大口径ドライバーで音重視なのは大抵がアルミ使ってて、
F特が高域で下がるのがふつうなの

だから高域補正回路が入ってるんだろ?俺が>>613で言ってる事と同じじゃないの?
>タンノイがネットワーク込みでハイ落ちだなんて言ってない。
ユニットのナマの性能はハイ落ちじゃないかと言ってる。

ところで、汎用品のネットワーク、何のためにあるんだ?
オレはNWの補正回路でいじくり回すより、3〜5wayマルチにして
ユニットの素直なところを使う方が良いと思うがなぁ。
タンノイ同軸2wayに拘れば専用NWだけど、補正回路外して、ツィーター
乗っけて3wayも結構良いよ。

ついでだが、馬鹿とか言わない方が良いぞ。オールドタンノイのオーナーは紳士じゃないとな。
変態はいいよ。マニアの訳の一つが変態だからね。

>>617
それが一人で盛り上がってるんです。だから変態なのかな?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 11:11:01.03 ID:i6TyV4OO.net
レッドモニター

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 04:33:25.33 ID:mpABkrH7.net
>>619
>>ユニットのナマの性能はハイ落ちじゃないかと言ってる。

馬鹿。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 21:27:50.05 ID:XbksPukX.net
621さん、退院おめでとうございます。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 17:50:46.64 ID:V5YHWPWI.net
315Aと3128ってどう違うのか、どなたか教えて下さい。
構造、音質、etc…

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:21:20.07 ID:SUaL0HRr.net
磁石が315Aはアルニコ、3128はフェライト。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 02:08:35.12 ID:QchBQkpV.net
ランカスター 12"と15”
比べると どう?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 13:05:14.07 ID:20dt6NgI.net
15最強

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 02:33:46.72 ID:8wKf5Hu1.net
オールドTANNOY使いのお爺様方こんにちは。超遅いけどあけおめ!

昔からSRMの15インチに憧れていましたが子供の成長とともにオーディオはリビングから追放され、
狹い書斎がリスニングルームになっている関係で大型は無理とあきらめとりましたがSRM10Bって
小型のヤツがあると知ってちょいと無理をしましたがサブのSPに導入しました。(=゚ω゚)ノ

アンプは昨年末にeBayで買った中華300Bシングルプリメインでソースは
メインADPがSP-10MK3+WE-407/23(OH済)+AT33ANV、サブADPがPL-61+V15 Vx MR、フォノイコはC-2a
CDPとDVDP・圧縮&ハイレゾ音源がMacBook Pro+Roland QUAD-CAPTURE+Audirvana Plusっす。
http://uploda.cc/img/img50f96ecd28148.jpg
http://uploda.cc/img/img50f96edb595fb.jpg
http://uploda.cc/img/img50f96ee4266da.jpg

マイルス"Ascenseur Pour L'Echafaud:LP "、"WALKIN':LP"
ジュリー・ロンドン"London by night:LP"
ジャシンタ"Autumn Leaves:LP"
カール・ベーム/ウィーンフィル"Mozart・Requiem:LP"
チョン・キョンファ/ロンドンシンフォニー"Saint-Sa?ns・VIOLIN CONCERTO No.3:LP"
ユージン・オーマンディ/フィラデルフィアオケ"Tchaikovsky くるみ割り人形(抜粋盤):LP"
スウィトナー/ベルリン・シュターツカペレ"Beethoven・第九:LP"
クィーン"オペラ座の夜:LP"
薬師丸ひろ子"セーラー服と機関銃:EP"
美空ひばり"魅惑のワルツ:CD"
布袋寅泰"GUITARHYTHM:DVD"
スーザン・ウォン"Someone Like You:24bit/192kHzALAC"、"511:24bit/96kHzALAC"
ジャネット・ケイ"LOVIN' YOU:CD"
DR.ALIMANTADO"SONS OF THUNDER:LP"
Mikey Dread"DREAD AT THE CONTROLS:LP"

なんかのよく聴く奴で聴き始めました。2日目です。タンノイフィルター効果なのかクラシックは良い感じですが女性ボーカルのサ行が
キツイです。アッテネーターはとりあえず高音・低音とも標準の位置なんですが一段階落とした方がよい?
それとももう少しガマンして鳴らすべき?保存状態はとても良いんですが長い期間鳴っていなかったみたいです。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:44:51.85 ID:V+VQI9qF.net
>>627
うちもSRM10Bです。
うちは床から1Mくらいの高さに設置して、椅子に座った時に耳の高さくらいになるようにしてます。
再生ソフトはFANTABITがうちでは好結果です。(音像・音色の描き分けや、音場の深さetc)

アッテネータがポジションによって怪しくなってるのも多いので、サ行子音もそれが原因の場合もあるかも。

629 :627:2013/01/20(日) 18:18:15.26 ID:L69r0xRP.net
>>628
レスありがとです。( ´∀`)人(´∀` )ナカーマっすね。

ガマンして聴き続けていたらサ行のキツさが出なくなってきてだいぶ良くなって来ました。
オレのほうが慣れてきたのかも知れませんけどw

1mくらい上げてるんですね。ウチの場合は見ての通り、後方にメインSPのB&Wがあるんで
スチールラックのパーツを使用したSPスタンドで22cm程度床から上げています。

SPボックスの四隅には滑り止め用にホームセンターで買った3m厚のブチルゴムシートを
丸く切り抜き2枚重ねで敷いてあります。若干仰角ができていてツィーターからの音は椅子に
座った耳の位置に届くようになってます。

今みたいにSPの底面の接触面を少なくして底板を鳴らした方がいいのかベッタリオーディオボードなんかに
接触させて鳴りを止めた方がどっちがいいんでしょうね?先代のヤマハNS-451はこのセッティングで
良い感じで鳴っていたんですが・・・。

FANTABITはパイオニアのレガートリンクのようなアプリなんですね。
いろんな音楽再生アプリが今はあるんですね。

アッテネーターにガリはでていませんが、30年以上経っているビンテージですから
しばらく使ってみて酷かったら開けてみてみます。(=゚ω゚)ノ

630 :627:2013/01/20(日) 20:36:28.95 ID:L69r0xRP.net
>>629
3m厚のブチルゴムシートってなんだよ。北極の氷じゃあるまいしw
3mmでした。訂正させていただきます。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 08:02:40.73 ID:ZsgCTx67.net
age

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:10:35.95 ID:4ct2R5m1.net
hage

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 09:34:01.20 ID:c/XOtbsY.net
>>521 です。
あれから1年以上経ちますがここに来てようやく385A(桜材オリジナルエンクロ)
を皆さんの助言のおかげで今ではバイアンプで鳴すことまで出来るようになりました。
復活させたころから比べるとみちがえるほど綺麗な音が出るようになりました。
いまさらにこのスピーカーの潜在能力を見せ付けたられた思いです。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 09:47:15.22 ID:c/XOtbsY.net
まずはネットワークユニットのコンデンサを交換しました。
電解コンデンサではなかったので劣化はしていませんでしたがとりあえず
CROSSCapのスタンダード品に全部取り替えました。
これで今までもっさりしていたのがスピード感が出てきてクリアに聞こえ
るようになりました。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 10:15:51.92 ID:c/XOtbsY.net
それである程度満足できていたのですが、Tannoyのクロスオーバー
ネットワークの改造の話に興味がわいてきまして色々勉強させて
貰いました。
はじめはオリジナルのネットワークを止めて自作のネットワークを
作ろうと思いました。ebayでTannoy用の改造ネットワークを作って
240ポンドほどで売っているので買ってしまえばよかったのですが
オリジナルと同じでHiとLoの分離が出来ていないような気がして
止めました。
HPD385のネットワーク回路を見てもツゥイーター側の−が
ウーファー側と共通でしたので。




が200ポンド以上するので

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 10:35:58.03 ID:c/XOtbsY.net
自作もハードルが高くebayで買うのも面倒。せっかくコンデンサ
を乗せ変えたし、オリジナルのクロス周波数を換えると面倒なことになり
そうなので止めました。
結局、最後はマルチアンプで鳴らすのが良いとのことでまずはオリジナル
のネットワークをバイワイヤリング出来るよう改造を目指しました。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 10:51:08.85 ID:dgOa0JpK.net
また発病したか

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 11:09:49.91 ID:c/XOtbsY.net
スピーカーのTwとWoの内部配線を分離しついでに
Western Electric22GA(単線)に交換しました。
ネットワークユニットの基盤の裏の配線回路を追いかけながら
Lo側はコンデンサの手前で基盤配線をカッターでカットするなどして
入出力のHiとLoを+と-で合計8本を取り出して見ました。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 11:38:25.19 ID:c/XOtbsY.net
これでLとHのコモンが解消されてバイワイヤーが可能になりましたが
すぐにHPD385で音だしして壊れると困るので他のアンプと小さいスピーカー
でこのユニットをテストしました。Lに入力すると低音のみが出て、Hに繋ぐと高音のみが
出力されるのを確認してからアンプに繋ぎました。
バイワイヤーの完成です。

640 :579:2013/05/14(火) 00:47:31.59 ID:OOpP9861.net
>>639
亀ですが、凄い情熱ですね。さぞ良い音がしているのでしょう。
おめでとうございます。

さて、自分のSRM15、壁バッフル(正確には1500L位の密閉箱を二つ壁に埋め込んだ)
にしました。
以前の200Lバスレフより自然な音、表現力も断然向上。
バカデカイ密閉箱は低域が落ちるかなと思ったが、壁バッフルなら大丈夫みたい。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 01:46:04.35 ID:3AmEcLET.net
>>640
>密閉箱を二つ壁に埋め込んだ

スタジオモニターの本来的な使い方と言えるかも。
家でやるとなると隣の部屋の壁に飛び出た形になるんでしょうか?

642 :579:2013/06/12(水) 17:25:09.52 ID:Xj60OJr3.net
>>641
隣の部屋の本棚が影際に収まらなくなっちゃいました。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 13:03:45.53 ID:2km+TmRf.net
643

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 07:26:56.26 ID:eAs4gv1U.net
「最近店に足を運んでくれるお客さんの9割近くは50代以上です」
10代の頃よりお世話になっている何軒かのショップに、ヘッドフォン(MDR-Z1000)/サブSP(Harbeth-HLコンパクト7SE3)を購入する為に最近訪れたのだが、店員(定年で退職された方も何人かおりました)さんは異口同音そう仰っておられました。

最近はダウンロードした音源を「スマホ+イアフォン」で聴くことが10代では主流ですし、20〜30代の人もヘッドフォン派が多数派、40代は子供の教育費/家のローン返済でオーディオどころではないのかもしれません。
まあ時代が変わったのでしょうね、「CDさえ買わない若者がオーディオに100万以上の投資などしない」のは事の道理です。このスレッド同様オーディオショップも開店閉業状態に近いことを感じました。

しかし、自分の耳が選んだ「MDR-Z1000」ですが、あの不自然な脳内定位は私には1時間が限界なのですが、あれに数時間も耐えられる若者に「sound-stage」などと口にしても「???」…
まあアニソンやら,初音ミクやら,ももクロやらの音源には「sound-stage」などありませんから仕方がありませんね。

長い前置きに成ってしまいましたが、「隔離スレッド/タンノイVLZを語ろう」が950レスを突破したため、来月(2013.10月)辺りからこちらのスレッドに転居させて戴くことといたしました。

まさか此処に若者達が訪れる事は無いでしょうから、徒然なるままに「週1〜2ペースで」書き込みさせて戴く所存です。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 07:57:54.76 ID:TmfSLxHV.net
そっちはそっちで勝手に次立てれば済む話しだろw

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 17:43:14.53 ID:schrBU2b.net
>>644
いい年して継続スレ一つ立てられんのか?情けない

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 19:37:31.93 ID:92tBIiUk.net
細け〜ことはいいんだよ。それよりネタ出せ。

648 :M:2013/09/23(月) 11:47:01.97 ID:xwWjT2H+.net
>>644
最後のオーディオ世代を自負する私が最若手のようです。
とはいえここ10年、壊れた真空管の交換以外、オーディオに金を使ってません。

649 :M:2013/09/23(月) 12:25:52.59 ID:xwWjT2H+.net
交換したのはこの球を2本。貼ってあるシールは違いますが。
http://community.phileweb.com/images/entry/350/35089/1L.jpg?1359119510

650 :M:2013/09/23(月) 13:39:19.58 ID:xwWjT2H+.net
タンノイで聞く(見る)イタリア・オペラは至福です。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4992068

A.ゲオルギューに刺激されて、ジュリア・ロバーツ主演の映画『プリティ・ウーマン』が撮られたのでしょう。
劇中に『椿姫』を鑑賞するシーンがあります。
http://www.youtube.com/watch?v=TtS0MGxhKoQ

651 :M:2013/09/23(月) 13:56:42.45 ID:xwWjT2H+.net
アンジェラ・ゲオルギューは美人ですが、歌唱力はたいしたことありません。

オーディオ趣味を滅ぼしたのは、一にCD、二にビジュアル録画・再生機能だと思ってます。
CDの登場で大口径ユニットが失せました。CDは低音再生に適しません。
またビデオ・カセットの普及も、CDが発売された時期と、概ね同じ。
百円で遊ぶスペース・インベーダーのゲーム機が盛んだった頃です。

652 :M:2013/09/23(月) 14:11:12.87 ID:xwWjT2H+.net
かつてステサン誌に黒田恭一氏がオペラ批評を書いてました。
当時私は、何のことだかさっぱりわかりませんでした。

彼のSPはアポジーだったか、コンデンサー・スピーカーでした。
私は彼が使ったコンデンサー・スピーカーなるものを聞いたことがありません。

653 :M:2013/09/23(月) 14:15:06.72 ID:xwWjT2H+.net
オーディオ最年少の私には、先輩に聞いてみたいことが山ほどあります。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 14:58:08.92 ID:Id9XnH8N.net
次建ててやったから出てくんなよw

隔離スレッド/タンノイVLZを語ろう
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1379915829/

655 :M:2013/09/23(月) 15:16:30.62 ID:xwWjT2H+.net
>>654
お前、いい奴だな。感心した。

656 :M:2013/09/23(月) 15:20:18.85 ID:xwWjT2H+.net
追伸。ありがとう。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 08:38:43.99 ID:CSN/TnqY.net
657

658 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2013/12/23(月) 21:27:45.09 ID:ILbqz0no.net
「音楽というものは向こうからやって来るものであって…」
小林秀雄氏が五味氏に語っていたのだが、話の趣旨は異なるが、なるほどなあと心底思い知ったのである。

AMPが故障し(ビンテージ機故何度か修理に出したが)、ここが潮時と、この数日間ヘッドフォンのみを聴いていたのだ。
音の素性が最も「モニターGold/Red」に近いとこの耳が承知した「MDR-Z1000」なのだが……
「音楽が向こうから来ない」苦痛/違和感に疲れはて、サウンドステージを『体感』出来ない故、とにかく聴いていて愉しくない。

巷にはヘッドフォン/イヤフォンで音楽を聞いている若者をよく見かけるが、自宅でもアレだとしたら…
これは断言出来る。

「耳がぶっ壊れているか」、「コンサートホール1階5列〜10目中央で聴ける筆舌に尽くしがたいハーモニーを体感した経験が無い」かの何れかである。

オーディオ機器が衰退してきたのはどうも経済的な問題だけではなさそうである。

659 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2013/12/26(木) 01:19:10.78 ID:p4DWIrbi.net
などと、書いてはみたものの…
実は「耳がぶっ壊れて」いようと、「コンサートホール1階5〜10列目中央で聴けるハーモニーが体感出来なかろう」と、どうでも良いんですね。

「ベートーヴェンにとっては聞える音なんてえのは、もうどうだっていいんです。聞こえないんです、音は聞こえないんです、あの人には。
こうゆうような境地ってえのは考えてみると恐ろしいこってすよ、分からないですよ、僕らには。
すると、あの人にとって、音ってえものは全部精神的なものです。あの人はみ〜んな精神で音を聴いているんです。
そうするとねえ、あの人には聞こえる音なんてつまらないんですよ。だから音楽の裏のほうに本当の音楽があるんです」

小林秀雄氏のこの言葉との葛藤が私のオーディオ人生だったですねえ。

結論は初めから有った、何時もの事ですがね。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 09:08:56.11 ID:1dUXr7LE.net
てすと

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:28:16.87 ID:e/Xvcdmn.net
てすとですと?

662 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2013/12/29(日) 13:26:43.57 ID:oxf3KDlq.net
『諏訪内晶子:Poeme』
(CD:UCCP-1086)
(SACD:475 6189)

「あなたの聴いているのは音楽じゃあない、音なんだよ」
小林秀雄氏は五味氏に、続けてこう語っているのだが、五味氏はこの言葉を甘んじて受けたのではないか(先生は音の美には鈍感だという気持ちを秘めて)?

上に挙げた二枚のソフトを「モニターGoldで聴けば」、ドルフィンの実在感が(私は何度か至近距離で実演を聴いている)、これはもうまるで違う。

拙宅の「Harbeth 7ES3」は無論のこと、知人宅の「ISIS」、「キングダムロイヤル」、「B&W802Dia」、「ガルネリオマージュ」…
と幾つかのSPでもこの二枚のソフトを比較試聴している。

モニターGoldで体感できる実在感はついぞ聴けていない。

663 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2013/12/30(月) 01:42:59.71 ID:uoQYJfRR.net
命と同様に機器にも寿命と言うものがある。今回のAMPの故障を私はそう受け止めている。
己の人生を振り返るに、予想に反し、いつも意外な処に導かれたが、仮に人生をやり直せたとしても「この人生」しかないだろうという想いに驚かされている。

この諦めとも安堵ともつかぬ幸福な想いが、あれから10時間近く、モニターGoldが奏でる「ある曲」から私の心が離れられずにいる。

『モーツァルト:K.545・2楽章(ピリス 1974年録音盤)』

いつも意外な処に導かれたのは人生ばかりではなかったようだ。

モーツァルトの音楽を深く知らぬ人に「モーツァルトってどんな音楽を書いた人か」と聞かれたら、今は「この曲」を挙げるだろう。

人生の終焉を予感する昨今、私の理想そのものである「ダ・ヴィンチの人生/ルーブルの三作品」と共に「モーツァルトのこの曲」に私の安堵と幸福な想いを託し世を去りたいと思う。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:53:04.16 ID:sP82A3dC.net
ドルフィンって、SONY VPH-D50?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 02:14:19.95 ID:k7nKuL+V.net
http://auction.rakuten.co.jp/item/11806786/a/10000805

666 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/01/08(水) 08:45:59.52 ID:kE4yeZ0+.net
「其処まで来ると、それはもう耳の慣れの問題でしょうな」
物理特性が明らかに優ったSPを聴かされ「私には聴くに耐えない音がするんですわ」という五味氏の感慨に対する小林秀雄氏の言葉である。

弦であれ、ピアノであれ、『モニターGold入りのオリジナルエンクロージャー』が奏でる音を聴くにつけ「なんて良い音なんだろう」と心まで癒される日々である。

今日まで数多のSPを聴き、その幾つかは所有もしたが、これほど私の心の琴線に触れ、耳が酔えるSPはついぞ無かった。
「Autograph→VLZ」と30年以上聴いて来たのだから「耳の慣れの問題」なのかもしれぬが…
『楽器そのものが』3m前方で鳴るイメージは他のSPからは決して聴けぬ事だけは「慣れ」では片付けられぬと思う。


私は年中行事やら式と名の付くものが元来嫌いである。年末年始の「心に触る」日々が去り、昨日より300Bに灯を入れ、モニターGoldが奏でる「ピリスのモーツァルト:K.545・2楽章」をリピートをかけて聴き続けている。

数分足らずの曲であるが、フィガロ全曲と交換してもよいと感じている。還暦を迎えた現在の私の心の有り様(よう)を映す鏡のようだ。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 11:41:57.63 ID:pfdTsmw9.net
Amadeus Ending
http://www.youtube.com/watch?v=LCQjrW0ofRE

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 11:47:50.25 ID:pfdTsmw9.net
Salieri Requiem
http://www.youtube.com/watch?v=AO7xz7qTrlI

669 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/01/10(金) 13:30:41.35 ID:AO0NixwP.net
乾燥した天候が続いている所為か、モニターGoldがこれ以上はない程の音色を奏でてくれている。

『エクス・フーベルマン(五嶋みどり/クライスラー:前奏曲とアレグロ:SACD SICC-10009)』

この音(ね)をグァルネリウスでは、『ストラディヴァリウスのドルフィン(諏訪内晶子/Poeme:SACD 475 6189』と並び私は一番好む。

この二つの弦を「モニターGold」ほど生音を彷彿とさせる(両者とも至近距離で何度か聴いている)SPを私は知らない。兎に角、両ソフトとも録音が秀逸である。

仕事はいよいよ佳境であるが、「エクス・フーベルマン」「ドルフィン」の音(ね)に酔い…
三度(みたび)、「モーツァルト:K.545・2楽章(ピリス)」を聴き続けている。

作品番号から推察すると、この曲は交響曲39番と40番の間の作品という事になる。
フィガロで成功し、人生の絶頂期にあったモーツァルトが、「あのK.595」が生まれる1791年1月へ至る途上に「この曲」がある。

『求めない』心

私がこの曲に惹かれる秘密はどうやら、そんな処にありそうだ。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 19:32:57.16 ID:6OsozIBl.net
ロッシーニ『セビリアの理髪師』にヒントを得たのが『フィガロの結婚』といわれる
http://www.youtube.com/watch?v=onh_NslJfx4

671 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/01/14(火) 10:16:06.33 ID:nH19uHqF.net
朝、目が醒めるとしきりに聴きたくなる曲がある。いや、その曲と共に目が醒めると言ったほうが正しいかもしれぬ。以前は無かった事だ。
今朝は「モーツァルトK.595・2楽章(カーゾン&ブリテン盤)であった。この曲が鳴った理由は、恐らく「今年の仕事がほぼ片付いた感慨」「家庭内でのある出来事」「年齢」の三つが関連しての事だと思う。

人生の終盤に差し掛かり、手が伸びる曲が限定されてきた事に気付いた。

@ モーツァルトK.545・2楽章(ピリス) A モーツァルトK.466・1-2楽章(菊池洋子/内田&テイト) B モーツァルトK.595・2楽章(カーゾン) C モーツァルトK.488(内田&テイト/グード&オルフェウス) D モーツァルトK.622・2楽章(シフリン/プリンツ&ミュンヒンガー)
E モーツァルトK.299・2楽章(トリップ+イェリネク&ミュンヒンガー) F モーツァルトK.482・3楽章(AMADEUSサウンドトラック盤) G モーツァルトK.183・1楽章(AMADEUSサウンドトラック盤) H ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲・2楽章(チョン・キョンファ&テンシュテット) I 諏訪内晶子Poeme
(A菊池BFGIはSACD)

やたらと2楽章が多いのである。これはやはり年齢の所為であろう。しみじみと「過ぎし此の方」が想い浮かび、現在の心境を映してくれるのだ。

自分でも暴論だとは思うが、モーツァルトの交響曲は「K.183」1曲あれば今は十分である。10代の自分が蘇る。

今朝は久し振りに「Harbeth 7ES3」で聴いている。音楽がスッと入ってくる良いSPである。

672 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/01/14(火) 10:37:35.33 ID:nH19uHqF.net
書き忘れたが、Cは「2楽章のみ」である。
昨年購入した「清水和音&ズデニェク:SACD盤(OVCT-00042)」で1楽章も聴くようになった(この楽章の透明感が素晴らしい)が、それまではK.488は、私は2楽章しか聴かないのが常であった。

「K.491」を聴くようになったのもこのSACDのお陰である。前にも書いたがモーツァルトの「世の中への怒り」が、このSACDでは美に昇華している。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 19:48:25.52 ID:JLhMycCA.net
JUSSI BJORLING & RENATA TEBALDI La Boheme end of Act 1
http://www.youtube.com/watch?v=dG59gSubNFs

674 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/01/15(水) 11:54:36.83 ID:qFBE6dco.net
SS誌などでは「音の表情」等とよく書かれているが、「7ES3」と「モニターGold」を比較試聴すると、この言わんとする事が実に良く解るのである。
私は『浮き浮き感』と敢えて呼びたい。聴いていて実に楽しいのだ、同じソフトでこうも違うか!と。

「7ES3」は良いSPである。しかしである、同一ソフトを「モニターGold」に変えると…
「生垣に寒椿だけが咲く庭が(隣家がこれ)、芝桜が一面に広がり、色とりどりのチューリップも歌う薔薇園(春の拙宅はこちら)」に変わった印象を受けるほど、同一ソフトでも『浮き浮き』してくるのだ。

『慣れの問題』などと、よく言ったものである。小林秀雄氏の言葉を借りれば、「な〜んだ、まるで違うじゃねえか」


「マランツ#7」がイカレ、VLZは「Cary CAD300SEI」との組合せとなったが、7ES3の時は「復刻版WE300B」で満足していたのだが…
VLZなら、どうしても『刻印300B』(50年代以前の初期刻印は無理としても、せめて60年代のヴィンテージ刻印)に食指が動く。手に入ったとしてもペア100万は下らないだろう。
80年代のWE300Bは某ショップにある、ペア30万だそうだ。『刻印』のあの音は望めない。悩ましい。

JJはどうか?
まあ、春になったら考えよう。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 12:22:50.41 ID:XWYLCvOr.net
The Doors - The End (Apocalypse Now Remix)
http://www.youtube.com/watch?v=vrYvcFDNmBM

676 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/01/18(土) 14:02:35.75 ID:ls3xyNRi.net
『モーツァルトK.488・2楽章(内田&テイト:420 187-2)』

私の人生に、もし通奏低音というものがあるとしたら、どうも「この曲」で間違いなさそうである。

実は「内田&テイト盤」を聴くのは久し振りなのだ。
私には大切な曲であるし、10年待ってやっと出会えた理想の演奏であるだけに、敢えて滅多に聴かずにいた。
色々あって今日は自然と心が求めた。上の娘に、「私が死んだらお経はいらない、この曲を聴かせてほしい」と前々から話していたのだが、再び思いを新たにした。この曲でよい。

私には、「生きる」とはこういうものであったし、その哀しみや儚さが、現世の煩わしさを超え、美に昇華している。

「K.595・2楽章」「K.622・2楽章」は、彼岸の彼方にある音楽。どうもそういう事らしい。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 00:07:28.42 ID:p3hULQtf.net
Helen Merrill with Clifford Brown / You'd Be So Nice To Come Home To
http://www.youtube.com/watch?v=YM0PhsP7ulk

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 09:59:53.76 ID:rClBzQTf.net
クラシック音楽界の巨匠『クラウディオ・アバド』死去。
http://matome.naver.jp/odai/2139021754964037601

679 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/01/24(金) 10:22:41.90 ID:jcagq78u.net
『ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲・2楽章/メニューイン&フルトヴェングラー(TOCE-14068)』

LP時代の私の愛聴盤を久し振りに聴いている。
『7分10秒〜8分10秒の1分間』の静謐な美しさは筆舌に尽くし難い。

色々な事が一つ一つ片付き、今日は昨日までと打って変わり春の気配を感じる陽気、頻りにこの曲が懐かしくなった。

この曲想には、「モーツァルトK.545・2楽章」に通じる、幸福とはこんな心の状態を言うのではないかと想わせる伏しがあり、此れもまた昨今の私の心を映す鏡に思える。

この演奏をステレオで遺してくれたのが『チョン・キョンファ&テンシュテット盤(TOCE-3355)』である。

この二つがあれば私は十分である。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 10:58:25.29 ID:96cWaIvR.net
アニメ映画『綿の国星』全編
http://www.youtube.com/watch?v=RKAChelWheA

681 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/01/25(土) 14:18:03.33 ID:bDY4BspL.net
「寝た子を起こす訳ではありませんが…」と某先生からメールを戴いたことがある。
先生の知人のAutographユーザーに某メーカーの球AMPを紹介したところ「まるでコンサートホール最前列中央で聴いているようだ」と感激したとの事。

確かに「寝た子が起きる」事は、先生からのメールが無くともある。
「Autograph→→VLZ」になって、大編成オーケストラ曲を聴く機会は激減している。当然な事ながら、あの「コントラバスが床を這い、ティンパニーがお腹にズンとくる豊穣なスケール感」はVLZでは味わえない。

ただ収穫もある。「モニターGold Autograph」の唯一の弱点であったピアノがVLZでは実に味わいがあるのだ。

何時ものように仕事に出掛ける前は『ピリスのK.545・2楽章』をrepeatを掛けて聴いている。
このCDには他に「K.331/K.310/K.570」も収録されている。みな良いのだが特に、『トルコマーチ』が実に良いのだ。
ホロヴィッツを想わせる遅いテンポ 、これと対極にあるのが「モノラル盤 リリー・クラウス」だろう。
トルコマーチはこの二つがあれば私は十分である。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 14:28:17.71 ID:0+9Ju7ye.net
五輪真弓 - リバイバル
http://www.youtube.com/watch?v=9kL68CqHmw8

683 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/01/29(水) 01:07:30.07 ID:/AJs5U8I.net
この2〜3ヶ月、深夜にやたらと聴きたくなるのが『モーツァルト:ジュピター』だ。

ジュピターと言えば「トスカニーニ & NBC」「カザルス & マルボロ」が双璧であろうが、『4楽章開始12秒〜14秒の響き』を、かなり昔、初めて耳にして以来、すっかり「アバド& ロンドン(415 841-2)」のファンになってしまった。

前述の先生からは「ぬるい!」と一喝されてしまったが、確かに1楽章の出だしなど、この曲の要である冷徹さには程遠く、まさに「ぬるい」のだが、4楽章開始12秒〜14秒の魅力は如何ともし難く、すっかり愛聴盤になってしまった。

モーツァルトの交響曲は「K.183」と「ジュピター」があれば、他はすべて頭の中で埋められる。

深夜に大音量で聴くジュピターは格別である。Autographでは叶わなかった事が此処にもある。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 08:31:51.42 ID:1gI+MuuH.net
Dessay performs "Der Hölle Rache" from "Die Zauberflöte"
http://www.youtube.com/watch?v=02yf6RHIQjQ

685 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/01/30(木) 01:04:39.44 ID:C21poEyO.net
今夜も「アバド& ロンドン響/ジュピター」の響きに身体が包まれている。
ヘッドフォン(MDR-Z1000)はどうしても音楽を分析的に聴いてしまう。各楽器群の音符が見えてしまうのだ。「音楽がソルムとしてやって来ない」点で失格である。何より耳を酔わしてくれない。

先生は「モニターRed Autograph(無論オリジナル)」の40年以上のユーザーである。オーディオルームは40畳程/天井高4.5m〜6mと、これまた私(18畳/天井高3.5m〜4.5m)とは桁違いに理想的だ。

こんな話をするのも、深夜にVLZでジュピターを大音量で掛けても家族は気付かないオーディオルームでさえAutographは音を絞った事を書きたかったからである。其れ程 Autographが醸し出す低域は豊穣感に溢れている。
断っておくが、この豊穣感は「安物SPによく有る重低音」とは全く異なる。オーケストラの生演奏を1階5列目中央で聴くあの身体が包まれる音なのだ。

「寝た子はいつも起きている」のである。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 08:38:20.85 ID:9VOjQg4s.net
Richard Strauss: Ein Heldenleben - Prêtre/WPh(2009Live)
http://www.youtube.com/watch?v=u8QT87a0cdM

687 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/01/31(金) 01:44:53.43 ID:0rUdQRyy.net
毎年入試直前のこの時期になると決まって聴きたくなる曲がある。あの頃の自分が蘇るからかもしれぬ。

『Chicago/ 25 OR 6 TO 4』(INTRODUCTION/QUESTIONS 67 AND 68/I'm A MAN/LIBERATIONと揃えば完璧だ)

この曲でロックの洗礼(そう洗礼だ! ビートルズは私の上の世代の音楽である)を浴びたのは確か高1(か高2)だったと思う。モーツァルト(K.550/K.622)と出会ったのも同じ頃だから、何とも不思議な同居である。

平成生まれの高校生はアニソン/ボーカロイドに填まっているようだが、それに比して我々は遥かに熱い青春時代を生きたんだなあと、この曲を聴く度に思う。

ビートルズは言うに及ばず、「モニターGold VLZ」はあの日のシカゴを熱く再現してくれる。まさに私にとっての『パーフェクトスピーカー』なのだ。

総レス数 1000
314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200