2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★オールドTANNOYの粋★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:59:27 ID:8IchEfpY.net
暗黒タンノイとも現行タンノイとも違う美音!

オールドタンノイには何ともいえない味がある。

オートグラフ GRF ランカスター 
レクタンギュラーヨーク VLZ・・・

モニターシルバー モニターレッド ゴールド HPD・・・

その粋を存分に語ってください!!!



690 :Mil:2014/02/01(土) 15:55:38.23 ID:6YHOr7Zp.net
>>689訂正
映画のタイトルは『ラッシュ/プライドと友情』

691 :Mil:2014/02/01(土) 18:26:34.63 ID:6YHOr7Zp.net
T-SQUARE TRUTH
http://www.youtube.com/watch?v=jt6NfEq97Lc

692 :Mil:2014/02/02(日) 13:12:24.78 ID:2xoTt5Hy.net
店にハーベスの「モニター30.1」「スーパーHL5」「コンパクト7ES3」が並んでた。
最も箱が大きい「スーパーHL5」が伸び伸びしていいように聞こえた。
http://www.youtube.com/watch?v=vabc3xSHTmM

693 :Mil:2014/02/02(日) 13:18:32.25 ID:2xoTt5Hy.net
ジャッキー・エヴァンコのCDを買った。ミーハーである。
http://www.amazon.co.jp/Songs-Silver-Screen-Jackie-Evancho/dp/B008R3EYWM

694 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/02/03(月) 17:56:30.03 ID:0TULB7QP.net
何か書こうと思ったのだが、既にこのスレッド「669」に書いていた事に気付いた。
この『エクス・フーベルマンの音(ね):SACD(SICC-10009)』を「モニターGold」以上に耳を酔わせてくれるSPを私は知らない。AMPがWE300Bになり、より深みが増した感すらある。

『これ以上は求めない』

それは音に限った事ではない。
機器は補修に止め、必要なソフトもすべて揃ってしまったが、社会人としての勤めも親としての役割もほぼ終えようとしている。

色々とあった人生だが、音は「669」に書いた『モニターGoldが奏でる2枚のSACD(ドルフィン & エクス・フーベルマン)』が私の辿り着いた頂きであり、心は『ピリス/モーツァルトK.545・2楽章』に至ったという事か?
少なくとも現在の私は、どうやらそういう事らしい。

695 :Mil:2014/02/03(月) 21:00:15.53 ID:zZ0QRwTA.net
私の高校の友人は19歳にしてダイアトーンの小型SPからロジャースLS3/5Aに変更した達人。
残念ながら昨年秋に行われた同窓会には来なかった。

696 :Mil:2014/02/03(月) 21:05:41.49 ID:zZ0QRwTA.net
私は彼と一緒に1981年(昭和56年)、新宿の店でティアック箱のオートグラフを聞いたのだ。

697 :Mil:2014/02/03(月) 21:42:44.98 ID:zZ0QRwTA.net
プッチーニにオペラ『蝶々夫人』を作ってくれたことを、
ハリウッドに映画『トラ!トラ!トラ!』を作ってくれたことに感謝する。

698 :Mil:2014/02/03(月) 22:16:10.78 ID:zZ0QRwTA.net
オンキョーが新しくセパレートAMPを出してた。シルバー・ボディ。
音は聴いてないけど見るだけ見た。

30年ほど前、当時のセパレートAMP(ブラックボディ)の試聴会でもらったコーヒーカップを今も愛用してる。
http://www.youtube.com/watch?v=L76_Ji5dHAk

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:15:16.58 ID:P3Wx5G9b.net
フリードリヒ・ニーチェ「神は死んだ」
http://www.youtube.com/watch?v=e-QFj59PON4

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:24:04.68 ID:rHqYDbF2.net
The Nolans ~ I'm In the Mood for Dancing
http://www.youtube.com/watch?v=jPZPSpV1J3w

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 13:29:09.44 ID:KVs8kScN.net
Tannoy Lancaster 12"
http://www.youtube.com/watch?v=8AI4zayBNpY

702 :Mil:2014/02/08(土) 00:33:02.21 ID:YtgL1Q0w.net
1970年代のSPは明るい。漢語表現だと明朗快活。
私がオーディオを始めた1981年には既に終わっていたのだ。
正直、何てこったいと思う。

703 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/02/08(土) 12:04:23.18 ID:/UvClUzX.net
今日の東京は久し振りの大雪である。降り続く雪を見ていたら、ふと70年代の流行歌に触手が動いた。
「あずさ2号」「私鉄沿線」

歌詞はやたらと「です/ます」が多い。メロディーラインも宇野氏流に言えば「センチメンタルの極み」である。

面白いのは後者の「私鉄沿線」である。歌詞は今風に受け取れば「ストーカー心理」一歩手前、前奏のメロディーは「ジュディ・オングのヒット曲そのもの」ではないか。
編曲は筒美京平、筒美さんにとっては恐らくこのメロディーは、小林秀雄氏のモオツァルトに出てくる『明け方の空に、赤く染まった小さな雲のきれぎれ』だったのだろう。

「吹雪きに閉ざされた清里/清泉寮スウィートルーム」で私の脳裏に流れていたのは『ヴィヴァルディ:冬1楽章』であった。
「君の帰りは待ってはいない」が、「君はどうしているのか」とはふと思う。幸せであってほしい。

モニターGoldは、70年代の流行歌も最新デジタル録音のSACDも、歌手/奏者が3m前方で歌い、演奏してくれる。その実在感は他のSPからは決して聴けない。

704 :Mil:2014/02/08(土) 12:30:50.77 ID:YtgL1Q0w.net
雪の東京には政変が起こる。桜田門外へ変、226事件。
明日の都知事選でもそれが起こるであろうか。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:16:51.35 ID:PN+xBTBA.net
>>703
まさか、今話題の佐村河内守大センセイですか?
自己陶酔しまくってるところが・・・

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 08:04:11.24 ID:zDslOmLQ.net
佐村河内 守さん(のゴーストライター)作曲 HIROSIMA 第3楽章 後半
http://www.youtube.com/watch?v=Gfv2X8_2W38

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 09:37:58.03 ID:zDslOmLQ.net
>>706追記
マーラーっぽい

708 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/02/09(日) 18:05:44.37 ID:1z+Te1o/.net
「生きている人間などというものは、どうも仕方のない代物だな。何を考えているのやら、何を言い出すのやら、仕出来すのやら、自分の事にせよ他人事にせよ、解った例しがあったか。
鑑賞にも観察にも堪えない。其処に行くと死んでしまった人間というのは大したものだ。何故、ああはっきりとしっかりとして来るんだろう。まさに人間の形をしているよ」(小林秀雄)

この文章に高校時代に出会って以来、文学であれ絵画であれ音楽であれ、私は生きている人間の作品に真剣に相対したことはない(小林秀雄全集のみ例外、熟読した)。三島(クラスメイトには信者が幾人か居た)も自決後読んでみたが違和感を覚えた。

>〜の守
どこぞの武将のような人の事は名だけは最近知ったが、上述した主義の私には何の興味もない。

自宅の外門から内門まで幅5m距離10m程あるので、本日は雪かきで丸一日要してしまった。一週間分のトレーニングをした気分だ。

709 :Mil:2014/02/09(日) 22:56:51.53 ID:zDslOmLQ.net
【都知事選】田母神は健闘した。次の機会にも少しばかり寄付させてもらう。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140209/elc14020921380014-n1.htm

710 :Mil:2014/02/10(月) 10:17:01.01 ID:7uPNji4P.net
マーシャル・マクルーハン『人間拡張の原理』
http://auctions.c.yimg.jp/img385.auctions.yahoo.co.jp/users/1/5/8/1/marythesinger-img436x600-1373182854yjrfmz69940.jpg

こういうのを読んでた時代があった。今思えばゲッペルスと同じだな。
http://www.geocities.jp/torikai0029/bundesu9033/Bild_183-1987-0724-502.jpg

711 :Mil:2014/02/11(火) 09:07:41.65 ID:EPSH9afA.net
JBL/4350A。70年代のSPはスカっとしてていい。
http://www.youtube.com/watch?v=2b2XYZ-YQEM

712 :Mil:2014/02/11(火) 10:50:11.75 ID:EPSH9afA.net
JBL/4355。なぜか80年代になるとスカッとしなくなる。
http://www.youtube.com/watch?v=XwCeiYoIsyQ

713 :Mil:2014/02/11(火) 12:47:15.47 ID:EPSH9afA.net
70年代末から80年代初めにかけて何があったのか?
歴史話が好きな私にとっての謎。

マグネットがアルニコからフェライトになったのはわかる。
だが、それだけとは思えない。

714 :Mil:2014/02/11(火) 12:57:41.75 ID:EPSH9afA.net
>>711
『コルテス』の店名は感心しない。
中南米を侵略したコンキスタドールだからな。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/df/Hernan_Fernando_Cortes.jpg

715 :Mil:2014/02/11(火) 13:04:13.32 ID:EPSH9afA.net
大航海時代とはヨーロッパが世界に雄飛するイメージで教わったが、
実際はヨーロッパ人以外の人々には受難の始まりだった。

716 :Mil:2014/02/18(火) 23:39:35.75 ID:ADDVcmSR.net
Korngold Violin Concerto - I - Moderato Nobile - Anne-Sophie Mutter
http://www.youtube.com/watch?v=DkT_eRCkK08

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 09:28:18.40 ID:a4vcvsCx.net
Jackie Evancho - All I Ask of You - Phantom HD
http://www.youtube.com/watch?v=dwjtfkgSOQQ

718 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/03/16(日) 18:18:19.70 ID:r7iikGs4.net
春を感じる良き一日でした。

『幸福は、己を主張しようともしないし、他人を挑発しようともしない』

ピリスが奏でる『モーツァルト K.545/2楽章の調べ』に、今日はこの言葉を改めて感じている。


待ちに待った春の訪れ、「モニターGold」、「Harbeth 7ES3」、何れもこころなしか、嬉しそうに節度ある美音を奏でている。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 19:29:01.40 ID:fLYOMQv6.net
A Bridge Too Far(1977) - overture
http://www.youtube.com/watch?v=4Gls47FozfQ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 19:31:46.06 ID:fLYOMQv6.net
新生ウエスギの300Bアンプにはプリント基板が使われてる。これにはガッカリ。
http://joshinweb.jp/audio/5186/2098141501355.html

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 20:40:13.00 ID:gNC6116n.net
Millうぜー
コテハンしっかり入れとけや
うっかりお前にレスしちまったらどーすんだよ
一日気分悪くなっちまうじゃねーかよw
特に本スレでは注意してくれよなww

722 :Mil:2014/03/16(日) 21:05:02.20 ID:fLYOMQv6.net
俺も有名になったものだな。ホルホルしちゃうぞ。

723 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/03/17(月) 14:21:19.06 ID:GVD3bFQF.net
この春の麗かさ、寝室のカーテンを洗い窓に掛けながら流れるのは…
「ミュンフィンガー&ウィーンフィルハーモーニー/ハイドン交響曲100番」。
まさに『ハイドン日和』である。

庭の薔薇達が芽吹き、スイセン/チューリップが瑞々しい葉を伸ばし始めている。
これから1ヶ月、雪柳の白、楓の紅、桃の木の白とピンク、色とりどりのチューリップ、薔薇と…我が家の庭は一年で最もカラフルな季節を迎える。

エージングが進んだ所為か、「Harbeth 7ES3」の低域も軽やかになり、ハイドンがベルベット調の雰囲気を帯び、Harbethトーンが芳しい。

Autographは去ったが、「モニターGold VLZ(都知事に立候補したお殿様の愛機でもある事を最近知った)」「7ES3」の二つがあれば不満はない。身の丈に合っていると妙に一人合点している。

724 :Mil:2014/03/17(月) 20:59:44.41 ID:eKTipQQ5.net
美女を比較する喜び。羨ましい限りです。

725 :Mil:2014/03/17(月) 21:05:43.54 ID:eKTipQQ5.net
会社の同僚が一目惚れをしょっちゅうするそう。
これは羨ましい。私には滅多にないことです。
http://www.youtube.com/watch?v=i928dOYLfMQ

726 :Mil:2014/03/17(月) 22:43:25.01 ID:eKTipQQ5.net
大炎上寸前の中国経済が韓国を直撃 “反日連合”共倒れに現実味
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140317/frn1403171538006-n1.htm

ところがトンスルはこれからは支那の時代だと思ってる。日本は弱体化してるという認識。

727 :Mil:2014/03/17(月) 22:57:53.36 ID:eKTipQQ5.net
基盤を用いたMC275レプリカも修理をする時代になったんだななぁ。聞いたことないけど。
http://amp8.com/vv-amp/mcintosh/mc275-2.htm

728 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/03/18(火) 10:07:29.07 ID:vFIBeH7Y.net
>724
何を仰います〈ミレニアム〉さん、Autographで音楽を聴くを日々堪能している貴殿こそ羨ましい限りです。
この40年間余、数多のフラッグシップモデルを聴いて参りましたが、フルオーケストラに限れば、サントリーホール1階5〜10列目中央の生音をあそこまで擬似体験させてくれたスピーカーはAutographを置いて他にありませんでした。
この辺りの処は、実際に所有し、然るべき部屋で試行錯誤した方にしか決して分からないと思います。
良質なオリジナル機が在ったにせよ店頭試聴ではまずその音に包まれる豊穣感/臨場感は体験できないと、30年間対話してきた私には断言できます。

私の方は諸般の事情で、2010年、グランドピアノに変わってしまいましたが…
Autograph無き後、大編成オーケストラ曲(ブルックナー/ブラームス/ベートーヴェンの交響曲、クナのワグナーなど)には触手が伸びず、専ら「独奏曲〜協奏曲やオペラ」を奏者が3m前方で弾く実在感/指揮台に立ち小編成オケに取り巻かれて得られるソノリティを堪能しております。
なまじ、スケール感が少し出るとAutographとの差を思い知らされ、Harbethも「S-HL5→→7ES3」へと変更いたしました。

Autographのあの音は、生演奏会の「いつもの席で」堪能しております。交通費/外食費込みで5万程、安いものです。

729 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/03/18(火) 13:03:11.31 ID:vFIBeH7Y.net
>Autographで音楽を聴くを(×)
→→Autographで音楽を聴く至福を(〇)

3月は高3生の授業が無い為、自由で平穏な日々を満喫しております(本日は新高3生/新高2生の授業があるので出掛けねばなりませんが)。
あと一週間程は(内心もう引退しようかとも考えておりますが)のんびり出来ます。

あと暫くは『アレもあり、コレもあり、されどマイペースの生活』も悪くないか…などと感じている次第です。

すっかり春ですね。

730 :Mil:2014/03/18(火) 21:07:16.52 ID:lJAlsWkq.net
縁あってタンノイを入手。10年目になります。
ワンシステムなので比較する対象もなく、ダラダラやってます。

遠い日の高校の文化祭では仮装して、間抜けな同級生とキャンディーズを歌いました。
http://www.youtube.com/watch?v=9idf6UdA1uU

731 :Mil:2014/03/18(火) 21:34:27.43 ID:lJAlsWkq.net
実際に文化祭で歌ったのは「年下の男の子」。秋だったので。
http://www.youtube.com/watch?v=HV18Q5m6Q_o

中学の頃は詭弁家と呼ばれたものです。今はそう言ってくれる人もありません。
これは寂しい限り。「お前の話は生々しい」とは、よく言われます。

732 :Mil:2014/03/18(火) 21:37:31.15 ID:lJAlsWkq.net
当時、興味深く読んだのが『詭弁論理学』という本ですが、これは今も売っているようです。
http://www.amazon.co.jp/%E8%A9%AD%E5%BC%81%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%B0%E6%9B%B8-448-%E9%87%8E%E5%B4%8E-%E6%98%AD%E5%BC%98/dp/4121004485

733 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/03/18(火) 23:07:49.26 ID:vFIBeH7Y.net
>730
私もAutographの時は「ワンシステム」でしたね、比較対象は専らショップの客宅の自慢の機器達でしたが、心の中で『其れ以下の音で鳴っている』と常に感じておりました。
唯一、方向は異なるが惹かれたのが、「ハートレー60cmウーハー」が醸し出す軽い低域でした。

今日は「小澤&サイトウキネン/ベートーヴェン 交響曲9番:3楽章」を、まず「Harbeth 7ES3」で二度聴き、その後「モニターGold」に代えてみました。

最大の違いは同軸ユニットの定位感を超えた『そこに楽器がある実在感』ですね。
次に音場の雰囲気がこれはまるで違う。
前者は2階席の優美な響き、後者は指揮台で音に包まれる如くでしょうか。


疲れた時は前者に癒されます。メラニーさながらに。

734 :Mil:2014/03/18(火) 23:14:56.66 ID:lJAlsWkq.net
私は近所のジャズ喫茶のアルテックA5と、隣人のジイさん(故人)のJBL4343に惹かれました。
どちらもアルニコ。スカッとしたカリフォルニア・サウンドでした。

でも私の15インチはタンノイ。金と部屋があったらオートグラフと19歳で初めて聞いた時から思ってました。

735 :Mil:2014/03/19(水) 07:55:41.10 ID:PiFVIV90.net
いろんな300Bがあるんだなぁ。現行の日本製があるとは知らなかった。
http://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/amp_12AX7_300B_rofucin/World-excellent-tube300B.html

736 :Mil:2014/03/20(木) 21:52:39.21 ID:n8Ko3Z0K.net
『レッド・サン』(1971)という映画はユーモアがあって面白い。
だいたいチャールス・ブロンソンはこういうキャラじゃない。アメリカの正義なのだ。
http://www.youtube.com/watch?v=b1COT5g8c7c

737 :Mil:2014/03/20(木) 22:34:47.58 ID:n8Ko3Z0K.net
he's an englishman chariots of fire
http://www.youtube.com/watch?v=xM2I_k3dZ-w

パリ・オリンピック(1924)の頃のイギリスは良かったらしい。
イギリスは何度か行ったが、ロンドンは明るい感じではなかった。

738 :Mil:2014/03/20(木) 23:07:52.13 ID:n8Ko3Z0K.net
『炎のランナー』(1981・イギリス)はいい映画なんだが、檀上で英皇太子の横にいる日本の皇族らしき人は誰なのか?
http://www.youtube.com/watch?v=uwyltmUR3MU

739 :Mil:2014/03/20(木) 23:17:35.25 ID:n8Ko3Z0K.net
>>738訂正
英皇太子の隣の隣だった。
私の知るところ、パリ五輪に日本の皇族が出席したという話は聞いたことがない。

740 :Mil:2014/03/21(金) 18:16:32.32 ID:kIzE2wqm.net
チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」 カラヤン ベルリン・フィル
http://www.youtube.com/watch?v=0gwxrfNwEOM

741 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/03/22(土) 13:40:57.44 ID:53kwKG+a.net
五味:「そりゃあどんなに良いったって生の音には敵いませんわ」

小林:「それじゃあ、その生の音ってえのをもう少し考えてみたらいいんじゃないの?生の音なんて無いんですよ」

五味:「だって現にあるんですから」

小林:「いや、ありませんね」


五味康祐氏と小林秀雄氏の対話の中でもこの辺りは圧巻で、実に示唆に富んでいる。
スピーカーがどうの、アンプがどうの、部屋がどうのとピュア板は喧しいが、この対話はそんな次元を越えて私には実に面白いのである。


ピアノの音はピアノからしか出ないし、ヴァイオリンの音はヴァイオリンからしか出ない。そんな当たり前の事を承知するのに随分と日々を費やしてしまった。

同じ楽器を同じ奏者が弾いても、ホールが変われば音は変わる。同じ楽器/同じホールでもその日の天候や奏者の精神状態によっても音は変わるはずだ。

この精神状態というのが実に厄介と言うか面白いのである。同じカラッと晴れた日に同じ装置で聴いても、生音さながらに聞こえる日もあれば、所詮は電気が作る音だと落胆する日もあるのである。

「ある装置からある音が出たというのはねえ、これは歴史的な事件なんですよ。二度と繰り返すことなどないんだよ」(小林秀雄)

この年齢になり、そろそろ「ああ、そういうもんだろうなあ」と思える今日この頃である。

「アニー・フィッシャー/ベートーヴェン 作品109(HCD-31632)」
モニターGoldが3m前方に彼女の演奏を生音「さながらに」披露してくれたが、決して二度と繰り返すことはない、私もそんな聴き方が出来るようになった。

742 :Mil:2014/03/22(土) 14:45:11.99 ID:lGCOwQK2.net
五味の時代小説はピントこなかったけど、オートグラフに関する話は興味深く読ませてもらった。

743 :Mil:2014/03/22(土) 15:03:33.50 ID:lGCOwQK2.net
映画『ローン・サバイバー』鑑賞記
まだアフガンで戦闘中だというのに、このような厭戦作品を公開していいものだろうか。
http://www.youtube.com/watch?v=OKZO2vqrhks

744 :Mil:2014/03/22(土) 21:09:47.75 ID:lGCOwQK2.net
俺のごとき若輩にご教授をいただけるのなら。これほど有り難いことはない。

745 :Mil:2014/03/22(土) 22:30:11.07 ID:lGCOwQK2.net
先人の話は知らないけど、李白と杜甫は高校の教科書にあった。

746 :Mil:2014/03/22(土) 22:34:48.24 ID:lGCOwQK2.net
間抜けな俺でさえ、漢詩を空んじることができる。

747 :Mil:2014/03/23(日) 07:56:45.81 ID:BLuHVdqN.net
>>744-746
何か変な投稿したかな?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 08:52:24.40 ID:0EdiOxgp.net
てす

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 09:01:09.07 ID:0EdiOxgp.net
人それぞれに理想の音が頭の中にあり、それに近づける為のスピーカーであり、アンプであり、部屋のセッティングと考えている。
故に、生の音は基準のひとつにすぎないと思う。
正直、コンサートへ行って100%満足した事は一度も無い。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 14:43:46.05 ID:2fMYyHYY.net
>>741
小保方さんですか?自己愛の塊みたいなところが彼女を彷彿させます。

751 :Mil:2014/03/24(月) 20:58:30.65 ID:ivciwJUu.net
Diana Damrau as Queen of the Night II
http://www.youtube.com/watch?v=DvuKxL4LOqc

「音楽と技術の間に咲く花がオーディオである」と菅野沖彦氏が書いていたが、
もっともなことだ思う。

752 :Mil:2014/03/24(月) 21:45:12.86 ID:ivciwJUu.net
モーツアルトのヒロインにはピンとこない。
若くして亡くなったせいであろうか。
http://www.youtube.com/watch?v=87UE2GC5db0

753 :Mil:2014/03/24(月) 22:13:10.24 ID:ivciwJUu.net
アンナ・ネトレプコに慣れるのに時間がかかった。今はステキだと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=Pa58TdbRGJ4

754 :Mil:2014/03/24(月) 22:22:19.21 ID:ivciwJUu.net
McIntosh XRT22s
http://www.youtube.com/watch?v=ZvH1D2wKjKw

XRT22を聞いたことがある。この動画よりもっとリッチな雰囲気だった。

755 :Mil:2014/03/24(月) 22:32:48.44 ID:ivciwJUu.net
Мcintosh XRT20
http://www.youtube.com/watch?v=rTYsuhiwlNg

動画の質は悪いがアメリカンな感じが漂う。
XRT20は菅野沖彦氏の愛機。私は聞いたことがない。

今では聞く機会も滅多にないが、15インチ機は個性にあふれてる。

756 :Mil:2014/03/24(月) 22:34:22.72 ID:ivciwJUu.net
>>755
なおマッキンSPのウーハーは12インチ。

757 :Mil:2014/03/25(火) 21:05:49.17 ID:fTf76ECk.net
妄想だがハーベスにアキュフェーズのアンプはいかがであろうか。
動画のマッキンAMPより淡そう。支那マッキンは信用ならん。
http://www.youtube.com/watch?v=Ce3itSz2wQc

758 :Mil:2014/03/25(火) 21:18:27.05 ID:fTf76ECk.net
音質以前に動作の安定性とアフターサービスだと思ってる。
俺も歳を取ったものだ。ハーベスは知らん。

759 :Mil:2014/03/25(火) 21:26:11.37 ID:fTf76ECk.net
>>757
このマッキンは実にマッキンらしい

760 :Mil:2014/03/25(火) 22:10:35.80 ID:fTf76ECk.net
私のシステムで最も信頼性が低いのが英GEC/KT66球。
これまでに2本を交換した(高額)。それでも幽玄の美を演出してくれるから手離せない。

エリザベート・シュワルツコップの歌曲は素晴らしい。
http://www.youtube.com/watch?v=Cs0vSC9DUhU

761 :Mil:2014/03/25(火) 22:25:22.41 ID:fTf76ECk.net
あと10年早く生まれてたらGEC/KT88を使っていたと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=XbNYvks_Ivs

762 :Mil:2014/03/25(火) 22:47:23.90 ID:fTf76ECk.net
上杉佳朗製作によるアメリカ球アンプを入手し損なった。未練である。
YU-1と3は手元にあるが2がない。15台しかないのだから、どうにもならん。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0105/J/0-50/C11-62433-22211-00/

763 :G-LZ ◆H6mBY5rVQU :2014/03/26(水) 00:15:58.65 ID:ofQdJ6id.net
この半年間で一番手が伸びるCDを挙げれば…

『ピリス/モーツァルト K.545 2楽章(1990年録音盤)』
であろう。

ピリスによる「この曲の1974年録音盤」については以前にも書いたが、15〜6年の歳月を経て、彼女が『幸福というものの有り様(よう)』をより自然な形で示してくれている。

1974年録音盤を聴きながら、「此処はちがう」と、ふと感じた幾つかのフレーズが1990年録音盤では「そう、そうなるはず」になっていた。
幸福な人でなければこうは弾けない。


録音が格段に良くなっている事は「Harbeth 7ES3」でも明らかだが、そのタッチに込めた「心の有り様(よう)」までは聞き取れぬ。

良きに付け悪しきにつけ、『モニターGold』は全てを曝け出す妖艶なスピーカーだ。
実生活では「メラニーに癒される自分」よりも、「スカーレットに翻弄される自分」が私は好きだ。

〇〇、君は私にとってはスカーレットであった。君の幸せをいつも祈っている。

764 :Mil:2014/03/26(水) 09:36:08.95 ID:OnRIDsyq.net
太田裕美『スカーレットの毛布』(1978)
http://www.youtube.com/watch?v=aMRtQ18tZGo

765 :Mil:2014/03/26(水) 09:38:01.55 ID:OnRIDsyq.net
在日朝鮮人の通名廃止へ
http://www.youtube.com/watch?v=ILifW_Gvmew

766 :Mil:2014/03/26(水) 10:03:36.93 ID:OnRIDsyq.net
スカーレット・ヨハンソン
http://blog-imgs-57.fc2.com/g/w/e/gwendolynstacy/2013040923160858b.jpg

767 :Mil:2014/03/26(水) 10:56:36.59 ID:OnRIDsyq.net
最近のお気に入りはクロエ・グレース・モレッツ
http://www.youtube.com/watch?v=bY0XUWehAKU

768 :Mil:2014/03/26(水) 12:09:50.40 ID:OnRIDsyq.net
台湾が大変なことになってるわけだが、それはともかく、この台湾人のお嬢さんがステキに思える。
http://www.youtube.com/watch?v=nCaQJCkt8wk

769 :Mil:2014/03/26(水) 12:46:45.07 ID:OnRIDsyq.net
>>768訂正
http://www.taiwannohannou.com/archives/4540881.html

リンクはこちらで

770 :Mil:2014/03/26(水) 12:48:20.62 ID:OnRIDsyq.net
どうやら2chはリンク不可になったらしい
いまだ「オープン2チャンネル」にタンノイスレなし。

771 :Mil:2014/03/26(水) 14:41:59.48 ID:OnRIDsyq.net
リンク復活

772 :Mil:2014/03/26(水) 19:58:35.42 ID:OnRIDsyq.net
私のヒロインは浜美枝だが、この作品(1967)を心眼で見るなら若林映子の方に魅力がある。
http://www.youtube.com/watch?v=EDulLOzlnXE

773 :Mil:2014/03/27(木) 17:33:51.66 ID:QRxlbXhM.net
「豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だったころ」という時代説明の秀逸さに気付くまでに、多くの時間を要した。
http://www.youtube.com/watch?v=XfmSAxObZL0

774 :Mil:2014/03/27(木) 18:24:00.63 ID:QRxlbXhM.net
『柔道一直線』の吉沢京子がステキだった
http://www.youtube.com/watch?v=zMynOj6rgHw

775 :Mil:2014/03/28(金) 20:59:44.36 ID:TfG2NjGc.net
『SHOGUN』を見た外国人が島田陽子に魂を奪われるのは当前のことだ
http://www.youtube.com/watch?v=W4dGzQCNAVI

776 :Mil:2014/03/28(金) 21:15:50.93 ID:TfG2NjGc.net
「中国の顔に泥」 安倍首相発言に反発
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140328/chn14032819430002-n1.htm

小野妹子とか菅原道真みたいで大変けっこう。
リアルタイムで進む歴史が面白過ぎる。

777 :Mil:2014/03/28(金) 21:44:26.99 ID:TfG2NjGc.net
日本がアメリカから離れていくわけだが、これってアメリカの国益になかうのかね?

778 :Mil:2014/03/29(土) 12:47:03.87 ID:u68PlddG.net
『バットマン・リターンズ』で「Things Change」が「結果をごろうじろ」と訳されてた。これでいいのかな。
http://www.youtube.com/watch?v=r2N4WNZipDA

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 15:23:33.50 ID:oujgWR8h.net
というかタンノイのスレってここしかないのか
GRシリーズとか出てるのに

780 :Mil:2014/03/29(土) 21:40:59.99 ID:u68PlddG.net
埼玉で行われた女子フィギュアスケートのフリーをTV付属のスピーカーから切り替えて見た。
TV放送であってもオートグラフは空気を変える力がある。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 12:41:08.16 ID:LBJxx//i.net
>>779
本スレたてても罹患者らが出張って来て感染が拡大するからな
ほっときゃポックリ逝くから、それまで我慢してくれなw

782 :Mil:2014/03/30(日) 13:11:49.27 ID:wjmwU3UJ.net
東朝鮮人=在日は勢いがなくなった。もっと頑張れ。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 23:19:03.09 ID:A0mZKcEP.net
GRシリーズのボッタクリ価格じゃ買う人ますます減りそう

784 :Mil:2014/03/31(月) 21:47:38.72 ID:eGPTcr/c.net
オリジナル・オートグラフの指定するアンプはクォードなわけだが、
同じGEC/KT66を使った上杉アンプで描く<ミレニアム>の世界は雄大だ。

普通の音がする西独シーメンス/EL34を使った時は、壊れるKT66なんぞ要らんと思うのだが。

785 :Mil:2014/03/31(月) 21:52:03.40 ID:eGPTcr/c.net
オーディオ道楽よりミリタリー趣味の方がメジャーになる日が来るとは思わなかった。
ミリタリー=Mil。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 01:57:53.13 ID:NMZHx7h9.net
JBLの最初期のスタジオモニター(2way 当然アルニコ)使ってるけど
俺にはクラシックもタンノイよりいいなあ

バランスをうま整えて良質なアンプを選べばオーケストラ室内楽声楽
なんでも聞ける

特にタンノイと違うのがピアノが入ったやつ
ピアノトリオとかもう最高だよ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 02:05:23.11 ID:NMZHx7h9.net
あとオーケストラもね
壮大な音の隅々まで見渡せる解像力は流石

788 :Mil:2014/04/01(火) 09:13:39.17 ID:v8pqvi6K.net
JBL最初期ってことは1950年あたりか

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 09:28:07.66 ID:hLKYpFjY.net
おれも古いJBLいいなあって感じる

790 :Mil:2014/04/01(火) 09:47:03.91 ID:v8pqvi6K.net
JBL/4333A
http://www.youtube.com/watch?v=JIfbUZIJe2w

総レス数 1000
314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200