2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

いい機材より、いい部屋がないと意味がない

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 08:56:12 ID:DJax7lxI.net
6畳間ですごく高級なシステム揃えてる人の画像とかみると・・・;;

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 09:19:29 ID:o/bbFl3s.net
べつに良いじゃん楽しんでるんだろうし。
なぜ他人のことをワザワザ気にする?


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 09:22:39 ID:TkmVp5Yj.net
>なぜ他人のことをワザワザ気にする?

この板はそれで成り立ってるような気がする

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 09:36:54 ID:M+ssPBEF.net
昔は4畳半に4343とか6畳間にパラゴンとか凄い人がいたなあ・・・今でもいるのかな

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 09:38:54 ID:o/bbFl3s.net
>>3

その行だけ抜きとってコメントすると話が変わってくるが、、、

べつに6畳でも構わんと思う。


6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 09:45:28 ID:K6TSsDp7.net
例え三畳間であろうとも良い装置の音は美しい。
例え立派なオーディオルームであろうとも粗悪な装置の音は醜い。
何もかも部屋のせいにするのは幼稚だ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 10:04:56 ID:53OoJP4H.net
でも部屋も重要だよ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 12:04:05 ID:zvLESzC6.net
ラジカセで我慢してお金を貯めている内に耳が衰えるんだよね。
やりたい時が旬だよ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 12:25:26 ID:WkAyKOsQ.net
やりたい?

10 :お嬢師匠の本弟子一番:2009/11/10(火) 12:31:25 ID:cGVZpTK6.net
部屋はオデオの中で最大のコンポーネントで御座居ます。
最大と言う意味はヴォケている訳では無く
最も重要なと言う意味ですょw。


11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 14:22:34 ID:Bj+OG3O7.net
重複です

機器買い替えよりルームチューニング2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1243515709/l50

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 14:56:52 ID:STRCG/e+.net
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  広くて天井の高いしっかりした部屋で大音量で鳴らせば俺のシステムだって・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 15:04:32 ID:WkAyKOsQ.net
天井高いと逆効果じゃね?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 16:36:33 ID:qO7zs6kp.net
部屋はオデオの中で最大のコンポーネントで御座居ます。
三度目くらいには、良い部屋が出来るそうです。
頑張って下さい

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 17:38:06 ID:cW0b5cfq.net
サーロジックのパネルだけで2度目の部屋作りレベルくらいまで来たよ。
後は作れる時に部屋作るだけ。

このパネルの出現で、部屋に関しては時代が変わってしまったと言って過言ではない。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 19:23:33 ID:sSzpLWin.net
そんなことより、オーディオ部屋のうpサイト作ってよ

17 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/11/10(火) 20:43:56 ID:laKt+cHB.net


うpロダ(o ̄∀ ̄)ノhttp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 07:11:54 ID:8Wu/wg26.net
6畳以下はPCスピーカーで充分事足りる


19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 08:14:33 ID:vu+maBfd.net
個人の自由

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 13:55:36 ID:UP/U7lQF.net
良い部屋とは、
鉄筋コンクリート製の躯体でできた家屋に、
音響・防音設備を十分に考えたオーディオルームを構築することにある。

それ以外は狭かろうが広かろうがただの屑部屋にすぎない。
特に今のマンションは、
大手ゼネコンになるほど屑材料しか使っていないので、
要注意である。

ttp://www.nea-ltd.com/sound/work/construct.html



21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 18:16:21 ID:JiiRVemw.net
広い部屋ででかい音で聴かないと味わえない部分はあると思う。が安物のラジカセに耳が慣れてしまった。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 19:07:18 ID:o8065BKQ.net
オレのコンクリの部屋はショップ、ホールより音いいョ
ハイエンドショーもボードで仕切っててかなり音悪いし

超ライブな部屋はうまく使うと、ものスゴ鮮烈♪超リアルな音になるね
SP、アンプ、カート、CDP性能差もモロに出る

いらない物は立派なケーブル他オカルトグッズ、ホントに不要ww

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 02:45:18 ID:dz9olc+W.net
この時間帯でも、それなりの音だして音楽鑑賞出来る。
さすがRC造のマンソンだ。 なんともないぜ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 05:39:27 ID:ckiIF4dl.net
>鉄筋コンクリート製の躯体でできた家屋に、
もうこの時点で、美しい響きが得られるかどうかは疑問だ。
コンクリ塊の部屋は総じて音が悪い。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 10:07:25 ID:Tz8E5xGF.net
>24
コンクリの部屋のものスゴさは住んで見ないとわからないね
オレもずっと響き過ぎで悪いと思ってたんだけど

圧倒的いい音に気づいたのはこの2、3年
部屋横使い非対称SP設置してからだョ

高さ90センチ横型ブックシェルフの上の32Bが
今さらながら神々しく、見えたりするww

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 12:02:49 ID:qvMVa7rL.net
スピーカー4割、部屋4割、アンプ・プレーヤー・ケーブルその他2割

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 14:04:21 ID:GopTmZGF.net
ほんっとに貧乏人の集まりだな〜w

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 14:24:42 ID:tkv0/jTu.net
コンクリの部屋でブックシェルフ鳴らすとほんといい音。
和室はオーディオには向いてない。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 14:39:48 ID:I54hCkf4.net
>>27
12畳以上の部屋ひとつ用意できないほうがよっぽど金無し君だと思うが・・・

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 14:44:31 ID:yhNgceSV.net
海外製スピーカーは木造住宅じゃうまく鳴らないだろ?
想定している環境が違うんだから

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 15:26:38 ID:WEE/Gn1r.net
>>23
そりゃ20-40Hzをカットしていたらそうでしょうけど、、、

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 16:37:33 ID:GopTmZGF.net
>>29
自分のマンションの部屋は鉄骨鉄筋コンクリート造の高層階。
オーディオルームは、
躯体とは完全に遮断した2重構造で、広さ16畳のオーディオルームだが、
それをお前さんみたいな貧乏人にあれこれ言われたくないな。

部屋全体は100uを超える千代田区神保町にある、
これ見よがしに言えば億ションだよ。



33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 17:16:28 ID:dz9olc+W.net
>>32
高層マンションに入ったことあるけど、なんか構造的に薄肉軽量にしなきゃならないらしくて
結構防音ヤバくね?
屋根は異様に低いし。 俺が見たところは晴海の高層マンションだけどね。
ほんとに高級なマンションって低層な気がするが。 
http://kanto.m-douyo.jp/question/s4363/
一般的に高層建築では軽くないと駄目で、しかも上ほど壁などは薄くなります。
その様な物件では、戸境壁もコンクリートではなく乾式壁を用いるのが当然で、
かつ外壁もALCをよく使うようです。

高層マンション自体、オーディオにはムリがあると思う。
俺の地上5階のマンソンは壁厚20cm以上、防音サッシ、玄関ドアもかなりの厚みの
あるやつだし。
夜中に常識的な音量なら何やっても大丈夫。 洗濯乾燥機だろうと、風呂場で
シャワー浴びようと気兼ねなし。


34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 17:18:14 ID:Tz8E5xGF.net
そりゃハハハ見たいな音だろな、たぶん×

オレ的いい音は石作り教会建築とかだョww

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 19:00:30 ID:htngJJtV.net
>>32
一戸建て買えよ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 08:43:02 ID:tcESzh1d.net
>>33
>高層マンションに入ったことあるけど、
ハハハ、お前は職人だろ?

>>34
お前はタダの馬鹿。

>>35
貧乏人は何も言わないほうが得。
僻み根性が見え見えだぞ。
それともどっかのメーカーの安い一戸建でも買ったか?



37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 08:55:49 ID:NrtOG1ed.net
君達そんだけ言うなら部屋の画像うpしなさい
できないならどこかへ行きなさい

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 09:29:03 ID:Syc7zQDU.net
同感だ。画像うpしてくださいませ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 09:34:29 ID:12Rg1ICV.net
こころが貧乏なんですね
分かります

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 09:40:38 ID:ENM/tdyL.net
>>36
おまえそんなに自信あるなら部屋画像うpしてみろよ

俺の部屋?学生なんで10畳間ですw

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 12:05:58 ID:9nm+KqvU.net
予想通りの展開に幸せを感じるw

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 12:55:16 ID:tcESzh1d.net
たしかに貧乏人をからかうのは面白いな...w
頭も馬鹿だから入れ食い状態で直ぐ食いつくよw

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 14:02:10 ID:12rNuXDa.net
>>42
画像うpマダー?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 18:15:33 ID:C15cu1Bb.net
超高層マンソンで60m超のものは構造計算は大臣認定、時刻歴応答解析によるものとしなければならない。
ただし、連層耐震壁を住戸の界壁とし、住戸内の壁に吉野石膏のD40程度の耐火遮音壁をつかえば、オーディオには申し分のない環境を作れる。


45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 18:25:32 ID:C15cu1Bb.net
一言で防音というが、
音を外に出さない遮音性能、内部で反響音を適性にする吸音性能、2つの性能をあわせて防音という。
たとえばアコスターボードを使えば高音を吸音してくれる。
有孔率の高い有孔合板の裏に空気層を4センチ程度設ければ低音を吸音してくれる。

なにがいいたいかといえば、部屋の広さに合った防音設計をすればオーディオを楽しめる。3帖であろうが、スピーカーを選んで大空間を表現することができます。
ま、プロに音響設計を頼めってこと。


46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 18:35:39 ID:C15cu1Bb.net
大音響が欲しいというのなら、スタジオ並の浮き床工法にするべき。窓を設けずに、非常照明、遮音に配慮した機械換気(ダクトから音が漏れるのでチャンバーの付いたものとする)を設置します。

木造在来の1階部分6帖部屋でもかなりの成果を期待できますよ。

設計士でもオーオタに頼めばいいよ、私みたいな。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 18:38:48 ID:C15cu1Bb.net
ちなみに、一件設計すれば半年は有意義に暮らせます。
最近はマニア相手の商売がおいしいです。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 18:59:20 ID:19KppnPV.net
>窓を設けずに、非常照明、遮音に配慮した機械換気
まるで独居房ですな。鬼畜殺人犯の懲罰部屋みたい。音響狂人を収監するには最適ですな。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 19:09:09 ID:upFjridn.net
ケケ、吉野セッコウなんかでコンクリ部屋のいい音は
望めないね

厚15センチ4面コンクリの壁は、西洋の教会建築に近いね
今時の教会は、ボード類多用で音最悪らしいねww


http://www.phileweb.com/news/audio/200911/04/9501.html

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 19:13:11 ID:C15cu1Bb.net
いや、明り窓が欲しいというのなら、エアタイトの6 12 6 のペアで熱反ガラス入れますよ。

それに照明はLEDでノイズの少ないものも有りますし、どんな雰囲気も出せます。
個人的な問題です。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 12:08:44 ID:Ua6d2kIK.net
そもそも2chはネットカフェ難民の巣窟だからして

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 13:16:41 ID:ksMECDaT.net
広い部屋、それだけで聴こえ方が随分違う。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 13:42:00 ID:ovGcG5uj.net
オレのノキアのケイタイね
オーディオ設定で残響選べるんだけど

路地、バスルーム、水中、部屋小、部屋中、部屋大、大ホール
で、部屋中がオレ的ベストだね

かなりライブでオレのコンクリの部屋9畳に似てるョ
大ホールにもその良さあるだろけど

広さよりも響きの質♪かもねww

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 14:20:33 ID:t9MrtRkM.net
特別にあつらえたリスニングルームですかして音楽を聴いても楽しくも
なんともない。
職業で聴く人ならいざ知らず、一般人は普通の生活の延長にある身の丈に
合った部屋で聴くのが一番。
と、私の尊敬するオーディオの先輩も申しております。


55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 14:45:38 ID:/YhxcANa.net
必死でこしらえた客観的には音の悪い専用オーディオ部屋を自慢しているうちに
アッという間に墓に入ることになる。
「こげなもんこさえて…」遺族が迷惑な顔しながらブチ壊して完了。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 18:02:19 ID:Iem4hgNk.net
>>55
おまえ何歳だよ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 21:02:34 ID:LSbcn6Sk.net
今度ね高級プーソにCR-D2とD-057M持ってって
オキノコに聴かせてあげる約束してるけど

今のとこテストじゃかなり音悪いョ、SPチビ過ぎるしね
大理石のお風呂超ライブ♪だけが、プラス要素ww


http://www.youtube.com/watch?v=NUGIw7yrEZk

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 22:54:00 ID:TaaKPmP0.net
まず良い部屋だな。
その次は良い女だろ。
次が車かな。
次に大画面テレビとパソコン。
そんで、オーディオ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:24:13 ID:Hv2hXW3G.net
車、女、カメラ、オーディオ、自転車etc

みんな凝り性ですね。それとも見せるため?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:31:53 ID:aheI4Z88.net
>>58
ヲサーン乙w


61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:37:41 ID:LSbcn6Sk.net
ンフフ、057チビセットでも良く聴こえるソース発見♪
ヒラリハーンのシャコンヌ↓

お風呂コンサートは乙女→ソフィーミルマン→バッハ!で完璧だねww


http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=SICC-1049





62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 00:49:47 ID:kXUnyhnt.net
まぁ 良い音でオーディオ鳴らそうと思えば部屋と機器のバランスが大切・・・

良い音で聴く為のバランス度は、オーディオルームが50%、オーディオ機器50%
どちらを疎かにしても良い音は期待できないことはオーヲタなら常識。
大音量で再生しても嫌な耳に付く音がしてないか?
良い状態のリスニングルームなら、かなり大音量で再生しても耐えられるはず
っうか、定在波の無い心地よい気持ちの良い音質が得られるはず。

ちなみにうちの場合、15畳の専用オーディオルーム
平行しての趣味は機械時計収集と週末の息抜き、モーターホーム
気分転換に最高です。


63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 04:53:52 ID:1Fipc988.net
モーホールームか
良い趣味だな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 07:04:55 ID:qaFPVGPu.net
・オーディオ専用のいい部屋を作ろう
・⇒まずは遮音だ、防音だ、けど石井式もいれたい
・⇒大失敗

一生に数回の買い物で大失敗、かくして部屋は物置へー

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 11:56:50 ID:OMAD/y4i.net
オレ的には壁4面コンクリの部屋がオススメだね
まあ1面はガラスでもいいかもね、床と天井は板張りとか

超ライブのキンキンはハンパじゃないからね
激辛派がトンガラシ入れるたんびに量が増えてくのと似てるね

突き刺す辛さの先に超美味♪があったりするのだww

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 15:30:41 ID:m2pfMuWn.net
>>62
その生活もいつまで続くことやら...ヤレヤレ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 14:40:15 ID:r5e88SHE.net
>>62
判ってないね。ある意味部屋は100だ。これでオーディ機器の実力がやっと発揮できる。
高級機でないと云々というのはそれからの話だ。

>定在波の無い心地よい気持ちの良い音質が得られるはず。
定在波(無くすことはできないよ)が気にならないようにするには部屋大きくするしかない。
ルー夢中人具でもなんとかなるかもしれないけどね?
あんたのこの一文が部屋100といってるようなもんだよ。それに気付かないなんて・・・。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 15:19:38 ID:3KUkaT8A.net
>>26

スピーカー4割部屋4割アンプ他2割
だろ




69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 16:36:50 ID:ItLeWXmy.net
壁4面コンクリの部屋?そんな部屋で聴けるのですか?無理と思うけど。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 16:37:59 ID:7d5Nc4o8.net
極端な話、20〜30畳程度のオーディオ専用で音響が良い部屋が有っても
そこで安物のコンポやミニコンポ、はたまたラジカセなんか持ってきて鳴らしても
良い音は期待できないことは当たり前。
例えその逆の数千万の高額ハイエンドシステムを、6畳程度の何の対策もしてない
一般住居へ持ってきても、その機器の持ってる実力の20〜いいとこ50%位の実力しか
発揮できない事を思えば「オーディオ機器&リスニング環境、互いのバランス」は大切なんです。

ちなみにうちの部屋は>>62で書きましたが、専用設計の15畳のオーディオルームですが
リスニング以外には一切使用していません。
インテリアも大切、照明もミニハロゲンやスポットライト30ヶを5系統でライトコントロールして
その日の気分や曲目によって変えて使ってます。
勿論AC電源ノイズに影響しますのでオーディオコンセント5系統は別回線で引き込んでます。

趣味の機械時計も保存してるので、一年中50%前後の湿度管理もしており湿度管理の大切さも実感
音楽を聴きながらパテックやバシェロンを眺めるのは、ほんと至福の時なんです。
ハイエンドオーディオは勿論、長期間劣化を最小限度に留めたいのなら除湿は重要です。
欧米のスピーカーや機器は湿度にも敏感ですし、音質にも影響します。


71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 16:38:08 ID:ItLeWXmy.net
>>67
同感、同感部屋が良ければ言う事なしよね。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 16:55:44 ID:dYRDM6vH.net
部屋自慢が重い糖尿なって落雷がありますように

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 17:35:53 ID:OdkPG0EL.net
裏山www

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 17:45:14 ID:itMzrvVF.net
>>72
大丈夫、贅沢な暮らしをしている連中の8割前後は、
糖尿病と痛風で苦しんでいる。



75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 19:32:45 ID:ubKm0kp0.net
>>70
15畳ってどういう寸法かな。8畳×2よりちょっと小さいサイズの寸法だとして,
低域のそう低くない周波数で定在波がでてると思うよ。俺が持っている難敵ソフトを鳴らすと
たぶん変な響き方をするだろうな。SPを長辺において,前後方向の強烈なピークをグライコで下げればいいと思うよ。
この場合、左右方向のピークは相当低い周波数になるので問題ないでしょう。あと天井高どうなんだろうね。
でもうらやましいね。おいらの部屋はもっと狭いから。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 13:22:02 ID:oL4Rwb/g.net
>15畳ってどういう寸法かな。

オーディオルームのu数を1畳で割ったんだろ。
24.3u/1畳(1.62u)=15畳って云う風に。

どういう寸法?に答えると、
√24.3u≒4.9mで、
正方形の部屋なら、1辺が約4.9mの寸法である。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 15:33:22 ID:rkGno3ic.net
オレ的には広さはあんまり関係ないね
9畳壁4面コンクリの部屋>>>>>15畳6面板張りの部屋、だしね

今度5面タイル張りお風呂でもテストして見るつもり
今日は高級プーソ大理石張り20畳ぐらいでCDコンサートするよん♪ww

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 16:06:33 ID:oL4Rwb/g.net
アホ〜( ̄0 ̄)

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 18:38:16 ID:rkGno3ic.net
アホーじゃなくて
誰か残響室とかでオデオ鳴らしたことあるヤシいないのか?

石作りの教会とかで美女聖なる響き♪聴いてみたいねww


http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=W0a0lDApKi0

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 19:14:04 ID:6KaiK442.net
マンション住みで30ヘルツ
あなた、出せますか?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 19:28:31 ID:G3wbt7Ls.net
>>80
頭わるいの?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 19:41:55 ID:6KaiK442.net
上下左右他人が住んでるのに気にならないのかなと思って。
低音の完全防音なんて出来ないでしょ
心のどこかで気兼ねして楽しめない気がする




83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 20:17:01 ID:tIEm90TC.net
>>76-77
ありがとうです。
>>70ですが、当方15畳換算は、本来セキスイハウスの18畳なんですが
住宅会社施工時の制約で、2重壁防音工事や吸音&ルームチューニング施工等で約3畳ほど
狭くなったようです。
1階での天井高の制約が有るということで、2階にオーディオルームを施工してもらいました。
天井の高さは250〜350で、本来屋根裏スペースも利用しています。
おかげで外部への音漏れも無く、音響も壁面等少し手を加えましたが、知人の感想も良好
かなりの完成度と自負しております。


84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:21:44 ID:tIEm90TC.net
>>83
スマソ
>>75-76の間違いでした

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 00:16:18 ID:YXR32K/8.net
98 名前:卵の名無しさん :2009/11/21(土) 15:48:41 ID:daCfBL4K0
ンフフ、オレのとこ最近調子プチ上向きかな?
近所のヘボどもには絶対負けん!?ぐらいの自信あるつもりで

デンタルリンス歯磨き→フロッサーor歯間ブラシwithリンス
→リンスうがい♪もいいかもね、それなりに根拠あるし

今日はオキノコ69回目逝って来ます、オデオしょってくのだww


99 名前:卵の名無しさん :2009/11/22(日) 00:14:25 ID:OEDI41P00
もお、死ぬほど重かった10キロ遥かに超えて
大理石貼りお風呂の残響は思った通りグッド♪だた

オキノコもラブラブでケコーン!の指切りして来たョww

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 01:20:12 ID:5a7Z3uzz.net
>83
野暮ゴメンでどんな部屋?
私も低周波で苦しんでる変則14畳の1階だから

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 04:47:33 ID:531T6Zwe.net
8cmフルレンジ共鳴管とかをニアフィールド使用すれば部屋の影響はほとんど無くなる。
限られた条件の中で最大限楽しむ、本来オーディオ雑誌が提案すべきことだけどね。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 06:44:33 ID:umcijSXi.net
>>87
そういうことをしないのもあってオーディオ雑誌は終了しました。

89 :473:2009/11/22(日) 09:24:35 ID:aJcWzdtR.net
部屋って、お金ではない
プレハブ6畳から、1個立ての2階8畳に移動した
弟のJBLバックロードホーンのD-130の3ウェイホーンスピカがまったく死んでしまった

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 10:23:48 ID:531T6Zwe.net
防音とか謝恩工事をするとほぼ例外なく音が死ぬ。たぶん雑誌編集には理解出来て無い。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 11:32:31 ID:5e5poOfY.net
ンフフ、やっぱ壁は15センチコンクリか
大理石に限るね♪ww

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 13:19:25 ID:mp3QE+ur.net
音が死ぬ原因は・・・
・壁 天井に使われている板材が薄い。指で押さえて簡単にへこむ。
・それによって、ある帯域での吸音効果がある為、特性が歪む。
板厚(20mm位)を50〜70%位壁天井などに設置し、反射に気を配る。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 13:22:26 ID:mp3QE+ur.net
石井式と言われる 完全反射と完全吸音を7:3位にするとか、色々工夫してみたら・・。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 13:24:05 ID:pD+AvZuw.net
手を叩けば「パシィィィィン」って響くような俺の鉄筋コンクリの部屋だけど、
マジコンサートDVDとか見るとライブ感が凄い。
パーカッションとかも部屋中シャンシャン響きわたって
音楽聴いていて楽しくてしょうがないわ。



95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 13:31:23 ID:+sr8MN37.net
>>89
プレハブだと生活空間としては狭くても、音響空間としては音が筒抜けで野原と一緒なんでは。
特に低域中域はそうなるね。

96 :おまんこスゲー:2009/11/22(日) 13:44:30 ID:84nbnn6h.net
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/single/1258858675/

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 15:06:33 ID:531T6Zwe.net
このスレ住人レベルに合わせてるならオーディオ誌もあながち呆けてるとはいえんかも。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 18:42:32 ID:Uh2gTfQN.net
いくらお金があってもオーディオ専用ルームなんて無粋なもんいらない
まず部屋ありきでオーディオみたいなくだらないものは部屋に合わせた目立たないものでいい
本当にいい音が聴きたくてありあまるほどのお金があるなら家の中にコンサートホール並の
部屋を作ってオケやら歌手やら呼んで自分だけのためにリサイタルしてもらったらいいだろ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:21:10 ID:795+4x/t.net
馬鹿っぽい論説だな。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 20:18:10 ID:0lWBXRNz.net
すっぱいぶどう

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 21:37:54 ID:jHzFmMcr.net
エントリークラスの製品で完璧な響きの部屋
結構なお値段の製品でぶー民具低財は等だめだめな響きの部屋

皆さんならどちらを選ぶ?
俺は間違いなく前者

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 21:55:09 ID:0lWBXRNz.net
納品例の写真を見るたびにあーあーあー

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 22:05:06 ID:pxEEEcyC.net
うちは四畳半の半分障子になってる部屋にセンモニ入れて聴いてますが…

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 07:31:17 ID:GS7rx3Se.net
>>103
配置とかによるけど、
別に悪くないんぢゃない?

センモニには
和室がよく似合う。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 07:46:07 ID:95sVDf+4.net
>>101
君はヘッドフォンはだめなタイプだね。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 10:01:48 ID:0sJopfBE.net
いや、却って大丈夫なんじゃね?
SPのがリアルに近い分、不気味の谷に落ちやすいって言うか。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 10:54:59 ID:eVcvPcG1.net
センモニってハロプロ関連ですか?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:05:52 ID:GS7rx3Se.net
そうそう。
他に「テンモニ」「ハンモニ」なんかもあるし、

余り人気はないが、「ミニモニ」なんてのまで
ちゃんとある。

ハロプロファンは揃えるべき。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:14:38 ID:UMyut4h0.net
「プッチモニ」があったら欲しいが。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:59:39 ID:pPaVkhuJ.net
大音量を目指すなら、かなり強度の高い床壁天井が必須だが、
中音量で響きの良い部屋なら、木造で天井の高い不定形の広いリビングでも何とかなるよ。
オレの能力ではマンションはどうにも出来なかった。
ところが戸建てに引っ越すと何にもしてないのに響きが良いんだよ。ちょっと強度は弱いんだけどね。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 11:52:53 ID:hAvxct0c.net
こないだの高級プーソ20畳大理石の部屋、ライブ感よかったので

ウチの風呂でも聴いて見た、鉄筋1.6×1.8m天井以外タイル貼り
CR-D2→D-057Mだけど超ライブでなかなかよかったョ♪聴けるね

チビSPでもよく音広がって特に中低音がお尻によく響く
やっぱ良い音、部屋の広さよりも響きだねww

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 13:54:58 ID:VxcoXiBv.net
ふうー。一戸建てほしいなぁ。
都心で戸建てで広い部屋持ってる人はいいねー
車も買えない俺には夢みたいな話だぜ。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 14:28:36 ID:/XNrKFzs.net
まあ都心で豪華一戸建てに住んでる者はロクな人間じゃなかろうて。
真面目にお勤めしている庶民には永遠に手に入らない。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 16:10:21 ID:IUEpeZkA.net
田舎に引っ越して、一戸建て買って「いい音聞くか」それとも・・・都心で「ろくでもない音」で一生を過ごすか・・・だな。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 19:07:03 ID:4hqKSRK0.net
まぁ 引退したら田舎で一戸建て建ててオーディオルームも・・・
なんて考えてる人多いんだろうねぇ。

当時憧れてたアンプやスピーカーの中古品が売れてるらしいです。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 22:25:17 ID:SRz4FMNY.net
いい機材、いい部屋があっても、幸せじゃなきゃな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 22:38:49 ID:l8VZG5vG.net
古い教会で鳴らしたら音いいんかな?
牧師にでもなるかな。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:21:16 ID:OAr8io7A.net
>>117
牧師より、神父になることを勧めるなぁ。

まぁ、カトリック教会でも、
音響に気遣っているようなところは
マレだと思うが。

教会の音響が気になるなら、
クリスマス礼拝にでもいくといい。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:51:18 ID:ig1gO4dI.net
>>117
教会の大きさや再生するソースにもよるけど、
反響が凄いから聴けたもんじゃ無いと思う。
生歌や生演奏の聖歌やオルガンはキレイに響くけど、
あれは聴く方にもああいう響き方するもんだっていう前提があるからな。


120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:52:47 ID:U7UQswHy.net
>>118
西洋の石造りの教会でないと・・・

以前、夕方にぷらっと一人でサン・レミ教会に入ったら、誰もいない教会で少年が一人、賛美歌を練習していた、声の良さと反響の良さとに時を忘れて聞き入った!

で・・・電車逃したorz


121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:06:18 ID:bBkJPNnL.net
>>120
オレにアンカーを付けられてモナ……

オレにとって教会は
信仰の場であって、音楽鑑賞の場ではない。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:25:25 ID:6h7gEDuT.net
>>121
牧師と神父って違うの?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:32:54 ID:bBkJPNnL.net
>>122
おおざっぱに言えば、
プロテスタントは牧師、カトリックは神父だよ。

同じキリスト教でも、両者は随分違っていて、
それは教会の建物にも表れている。

一般にイメージするキリスト教の教会は、
カトリック教会だよ。



124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:46:03 ID:T2RZL/eK.net
牧師は妻帯可能。

神父は不可。だからうほっ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:52:03 ID:6h7gEDuT.net
>>123
宗派によって目指しているf特とか違う?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 06:17:09 ID:2EmKQIah.net
ブラック系ディスコの音響が、コンクリート剥き出しなのにとても素直なので
興味持って調べたら建物部屋配置全体が逆ホーン形状となってて驚いた。

大ホール⇒小ホール⇒階段⇒通路⇒カウンター⇒出口



127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 09:28:05 ID:7Y/yPxZi.net
いい機材、いい部屋
鬼に金棒

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 13:08:15 ID:a/SKbITV.net
我が家の30畳ほどの部屋で3回コンサートをやったことがある。バイオリニスト、声楽家、
ピアニストには絶賛だったがフルートはいまいちだった。フルートも簡単なチューニング
でいい音で聞けるようになると思う。バイオリニストはここは必ず有名になりますよと言っ
ていた(ならないけど)。いまはどんな機器を揃えるか検討中とても楽しみだ。


129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 13:44:04 ID:yvkSIgnT.net
教会自体が聖歌の為の楽器でありオルガンの一部だ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:06:13 ID:bBkJPNnL.net
>>125
そもそもプロテスタントの教会は
そういうことを目指していないと思うよ。

多くの場合、
質実剛健な、ただの集会場だからね。

その点、カトリック教会は、
建物自身が宗教的権威や陶酔を
演出する場になっているので、

色々凝っていることが多い。


131 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/11/25(水) 22:41:45 ID:VRERSFL2.net


日本人なら!(o ̄∀ ̄)ノお寺と神社の音質も語ってケロ。(w

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 15:42:29 ID:76eYdTyK.net
馬子にも意匠

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 08:14:53 ID:D1PoM0sA.net
お寺は木魚の音がきれいに響くように造っている、
神社は拍手の音がきれいに響くように造っている、...のカナ?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 09:18:19 ID:J/0o2eM9.net
デフレ不況でオーディオもお終い
こんなとこに書き込んでないで駅に財布落ちてないか探しに行くぜ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 15:11:16 ID:H7p6Gc8k.net
センモニvsミッドランドタイムドメイン対決してみると
MLi-130の勝ち♪
ノキア携帯残響(部屋中)の響きがけっこういいんだよね

そりゃあチープ系の音だけどオレ好みの響きは○
低音出ない篭もる上伸びないでも、単純にエコーっていいね

部屋響かないんならエフェクターって手もあるか?とか思ったョww

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 16:03:44 ID:UMtCCnjd.net
お寺の本堂はこもりがなくて良い音がしますね。


137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 16:50:32 ID:E33IyOet.net
いい部屋かどうかは、機材を再生しないと確認出来ないからなー


138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 17:50:30 ID:Hl/B1jjw.net
うちはお風呂で聴いてる
いいよ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 23:53:40 ID:zMkbwl+b.net
こんな時間でもそれなりの音で鳴らしてる俺って・・・

まあ、大丈夫だろうけど。

140 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/11/28(土) 23:58:20 ID:01PlS3ag.net
木造アパート?コンクリマンション?一戸建て?

条件によりヽ( ̄▽ ̄)ノ異なるっ!

田舎か都会か?とかとかー?(W

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 18:41:52 ID:j1t+N4XT.net
>>139
いや、誰に恨みを買われているか分からんぞ。
大変な事になる前にボリューム下げるべし!

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 19:26:48 ID:zLFaEUVz.net
>>139
「それなり」って、どれくらい?

ウチはダンナ(妻)がいなければ、
深夜でも10時半ぐらいで鳴らしているなぁ。

SPの能率は90デジベル、
アンプの出力は50Wね。

これは「それなり」?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:14:58 ID:7Z0kFjcN.net
妻が旦那なら「ふたなり」?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:41:19 ID:i3SyRU2m.net
>>143
女系家族ってことだろうよ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 11:08:23 ID:8fhIiVTh.net
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/suzuki3.htm
部屋と機材。どちらもそこそこです。
20代です

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 15:37:48 ID:5sCRlMkv.net
お〜っ!
あとは良い耳と頭をそろえるだけですね。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 15:50:41 ID:J2VXUFRV.net
ミドルレンジシスコン 乙

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 15:53:15 ID:RUJkYgyK.net
広ければ良いってことでもないんだよな。
ルームチューニングが良くできてるかの問題。
スピーカーの間に薄型テレビがあったりするのは論外。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 19:22:27 ID:WZnHqixa.net
>>145
トゥイター3つ使ってますけど、リスニングPでのf特等どうなんでしょう。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 11:02:36 ID:9/onezUE.net
>>149 F特重視であれば、ツィーターの交換なんて、もったいなくてしません。
http://www.geocities.jp/yumi158jp/
圧倒的な音質差、のみです

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 11:31:43 ID:WFexbgCU.net
な〜にやってんだか...orz

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 15:37:17 ID:tkUXDby2.net
>>87
同意。
けど、それだとオーディオメーカーが困る。
雑誌に広告出してもらえなくなるから。

いっそ、PC雑誌あたりがそういうのやったらいいと思う。


153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:40:26 ID:QRI/+B3B.net
そんな素晴らしい設計の箱があるなら
PC雑誌ではなくコイズミ無銭とかがやるだろう
利害があって出来ないというなら
ブログでもやるだろ?

ないってのは なんで?となる・・・・・・

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:48:24 ID:4GiX2W06.net
コイズミ無線は長岡SPから離れて飛躍的に音が良くなった。
長岡派の折れが言うんだから間違いない。

書くだけ無駄かもしれんがチャレンジしてみると
それは長岡系がダメだったから良くなったのではないし
新しく素晴らしい系?に傾倒したから良くなったのでもない。
コイズミ無線の誰か、もしくは複数が良い音を真面目に考察しだした結果だと観る。

この音を決めたのは誰か、どのうようにその音を観るか、そういう風に興味持って
店員さんに話しかけると世間話も楽しい。『音は人なり』これも鉄ちゃんの言葉。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 17:47:01 ID:dCeqql3t.net
>>1
お前が良い部屋を持っているとは思えないのだがど〜よ?
ま〜ネットカフェが良い部屋と言ってるのかもしれないが...?w

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 18:17:51 ID:Kul4SsTb.net
一応12畳ある

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:46:49 ID:r53yrbax.net
12畳あれば良い部屋なのかい?...w

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:36:54 ID:gBLoPBdQ.net
12畳は最低ラインだな。

159 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/12/22(火) 19:45:22 ID:2ceq1h/w.net
変形8畳間でも、小型スピーカーなら、
けっこう、いけるゾウ!

( ゚∀゚)ノ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 21:18:08 ID:gBLoPBdQ.net
そんな狭い部屋でオーディオが趣味とはいえない。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 00:30:48 ID:wPBaAXBd.net
普通の家なら、天井高3m以上出来れば吹き抜けで、変形LDKの20畳で、
フローリングの床を補強しふんだんに木材を使い、高気密高断熱で遮音性がよく、
輸入の木製サッシを使ったログハウスとか洋風住宅とかが良いだろうなあ。
これ以上となると専用リスニングルームとなり価格がポンと上がる。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 12:56:37 ID:JsNixCpm.net
>>160
どのくらいの部屋を持ってるのか?と、突っ込んでみる。

>>161
>...ログハウスとか洋風住宅とかが良いだろうなあ。
妄想かよ?と、突っ込んでみる。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:09:53 ID:Itr4Mm39.net
>>162
こういう書き込みを妄想と読むか、実は既に実践しているがそうと書くと揉めそうなので
控えめに書いたと読むかは読み手次第。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 10:37:12 ID:ZHFuEfkM.net
>>163
そういう風に書き込むとホントのことか?と、思ってもらえるからね?
と、突っ込んでみる。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 10:46:02 ID:/XVMHkI3.net
部屋の広さを自慢したり、装置の立派さを自慢するのもオーディオの一つかもね。
日本人は部屋の広さに異様にコンプレックスあるね、かなり昔だけど日本人はウサギ小屋に
住んでいるとか揶揄されていた(していた?)からね。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 14:23:38 ID:KoIKAFFp.net
そのウサギ小屋ってのが狭い家の意味じゃないのにね。
都会はともかく地方なんてどの家も広々としているじゃないか。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 15:39:38 ID:68fGYlHF.net
機械自慢は多くても、部屋自慢は少ないね。

部屋は、オーディオ屋もメーカーも特に自分たちの利益にならないところだから、取り立てて推奨してこなかった。
彼らにとっては、とにかく機器とアクセサリーを買ってもらえれば言い訳だから。

地方もあまり大きな部屋の人がいない。
どうも日本の戸建の慣習なのか、6畳が部屋の基本だから。
大き目のリビングが合っても家族の反対の憂き目にあう。

あと、部屋で聞いている音の70%は、部屋の反響音や振動音である。
インシュレーターやアンプの天板の響きがどうのこうのという話もあるが、
それ以上に部屋の床や天井、壁は、鳴っている。
壁で反響した音は、壁の音の音色がついている。
アンプやスピーカーに鉛を乗せたり、インシュレーターにこだわる前に、
部屋の鳴りと振動音に気づいたほうがいい。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 16:41:37 ID:fEncrehX.net
オーディオをどう考えるかという事でもある。
生活(部屋)の中に音楽がある、という考えの人は、
オーディオのために部屋をかえるという発想がない。

部屋そのものを改装したり、
ゴテゴテ変ちくりんなルームアクセサリーを入れたり、
という選択肢が自分の中に無いわけだ。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 14:10:45 ID:JKGEDRDe.net
ルームアクセサリーなんて子供だましなど不要なぐらいの部屋が大事。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 21:39:48 ID:/DBl7UAs.net
だから具体的にはどういう部屋にすればいいのか列記してみれ。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 05:25:14 ID:BNhMZytu.net
有口ボードかスリット用いてヘルツホルムの共鳴ボックス設置し定在派の
影響を回避し、周波数毎の残響時間を可能な限り一定にする。
12畳で400万ほど20年前で掛かった。




172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 05:27:25 ID:tQQQzmGk.net
先日オーディオ諦めた友人Aからセンモニ貰って10畳のリビングで鳴らしてキツイ高音と音の艶の無さ、低音の貧弱さに絶句。
邪魔だけど折角の貰い物、オクに出すのも悪いので新築祝いで「日本で一番有名なSPだよ」って言ってオーオタでない友人Bに引きとってもらった。
引取りに来たとき俺のメインの小型SPと聴き比べて「このデカイ方なの?こっちの小さい方が良い音に聞こえるけどダメ?」なんて言ってた。
25畳2階までブチ抜きのリビングにポン置き、20年は使われたであろうエントリー用のCDPとAMPに繋がれたセンモニは・・・・
前記の欠点が全て消え失せ素晴らしい音で鳴り響いてた。
良いところに貰ってもらえてよかったね・・・・

まあ有る資産(部屋の大きさも)で音楽を楽しむしかないんだが、これは部屋の重要性を身を持って知る良い経験になったなあ。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 07:21:26 ID:x0lgkrI5.net
広さに合ったサイズが一番
それでも壁や床や窓がペナペナだったら駄目だ
壁だろうが床だろうがボード類は具の骨頂だ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 08:19:03 ID:Pg5jd+oD.net
>>172
……それは
センモニとあなたのアンプの相性が悪く、

そして、(あなたが目指す音に対して)あなたの
セッティングがまずかっただけでしょ。

当たり前すぎることですが、
高いアンプであれば良いというわけでは
ないですよ。


ちなみに
25畳もの距離をとってしまったら、

ベリリウムの持ち味が
消えてしまいますよ。

それはそれで、聞ける音ですが、
まぁ、つまり凡庸な音になるだけです。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 08:59:42 ID:QiTsEkLB.net
>>172
NS-1000Mの聴くに堪えないベリリウムのチリチリ音が劣悪な部屋で解消されたわけか。
FX-3なら10畳でも上手い事鳴るのかなあ。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 09:14:52 ID:Pg5jd+oD.net
>>175
「FX-3」は同じベリリウムユニットを
使っていますが、
音の印象はかなり違います。

あなたがいうチリチリ音とやらの
イメージは解消するかも知れませんね。

ただ、あんな巨大なSPを
普通の部屋に置きますかねぇ?

そんな無理をしなくても、
普通の音を鳴らすSPなら、
世の中にいくらでもありますよ。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 10:06:42 ID:3V02N2mE.net
>>174
25畳だとペリリウムの持ち味が消えるってのがよく判らん、、
リビングなら視聴距離も3m程度はとれてSPの能力が一番
発揮出来そうだが?

センモニってそんなにニア用だっけ、、、


178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 10:14:23 ID:Pg5jd+oD.net
>>177
3メートルでいいなら、
十畳で普通に実現出来ます。

そこからの差異と言うことで
話しているのですよ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 10:35:43 ID:tQQQzmGk.net
>>174
あたりまえのアンプの検証くらいはしましたよ。
新築祝いってことで10人ほどギャラリーもあり(スレタイに沿って部屋の影響の大きさについてのカキコです)
同一条件で部屋のみ変更させて特性測定してデータUP、ブラインドテストして第三者による検証・・・・・
「部屋の違いで音が変わる体験面白れー」ってだけなのになんて面倒な。



180 :177:2009/12/31(木) 10:36:12 ID:XrHxJZiC.net
>>178
まあ細かい距離は各自の生活配置があるので「程度は」にしといたんだけど、
部屋が広いとベリリウムの持ち味が消えるってのはどいうこと?

25畳ってそんない馬鹿でかい空間ってわけじゃないと思うけど、、
センモニクラスならちょうど良くない?


181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 10:42:12 ID:Pg5jd+oD.net
>>179
……あなたは随分と
ナイーブな人ですね。

私はあなたほど
ナイーブにはなりきれない
ですねぇ(嗤)

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 10:50:01 ID:Pg5jd+oD.net
>>180
「広いと」ではなく
「視聴距離が長いと」ですけどね。

広さの感覚について
あなたと語り合っても仕方がないと
思いますけど、

私なら別のSPにしますね。

183 :177:2009/12/31(木) 11:01:55 ID:XrHxJZiC.net
>>182
えーっと部屋の広さの感覚はどうでも良いし別のSPでも使えばよいが
(自分もセンモニなんて使ってないし)

部屋が広いとベリリウムの持ち味が消えるってのは
どういう事なのかと気になっただけ。

174があなたなら教えて欲しいなと。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 11:06:32 ID:Pg5jd+oD.net
>>183
「距離を離す」と、ベリリウム独特の
高解像度感が減るのですよ。

私はセンモニを使っているので、
これは普通に経験談です。

185 :177:2009/12/31(木) 11:18:42 ID:XrHxJZiC.net
>>184
なるほど解像度感が減るのか、どうもありがと。

ひょっとしてユーザの人たちには常識だったのかな、
それならいらぬツッコミ申し訳ない。


186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 13:21:27 ID:RyRHwR2G.net
ベリリウム光線!


片≡≡≡≡3

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 05:57:39 ID:Od1ItnbL.net
ノートパソコンにミニコンポを繋いで、パソコン内に撮り貯めたmp3を気の向くまま気楽に流す様になって、はや半年が経つ
何十万もかけたセットで、聞くぞという鎧を心にまとい、音と対峙していた時よりも音楽が入ってくる

ラジオから流れてくる音楽に心奪われる時があるじゃない
あの時の感覚

WMPを起動して、再生ボタンを押す
そうするとパソコン内のmp3がランダムで再生される
次に何が再生されるか分からないトキメキ
イマイチと思って一度聞いたこっきりだった曲も、ランダム再生でふっと耳に入ってくると、その時心の鎧がない分、その音楽の本当の姿を感じる事が出来る
本当はこんなに素敵な曲だったんだ、と
この感覚、ラジオから流れてくる音楽に心奪われる時の感覚に似てるんだよね

いい機材より、いい部屋よりも、鎧のない裸の心こそ、だよ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 06:05:31 ID:smONpBb2.net
本当に満足してる人はわざわざそんな事を言わないよね
心の底にピュアを諦めた事への引け目があるなら素直に苦労しなよ
捻くれて満足したフリをして自分を騙し続ける位ならさ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 07:10:23 ID:Tne91iZj.net
>>184
ようはチリチリの雑音モドキが好きで1000M使ってるんだな。

TADもベリリュームだがあんな不快音は出ないよ。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 08:30:41 ID:bbY+aqGG.net
>>187
>何十万もかけたセットで、聞くぞという鎧を心にまとい、音と対峙していた時よりも音楽が入ってくる

珍しい方ですね
無理をして高価な機器を買っていたのですか

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 12:57:38 ID:Td4rVE5G.net
普通、自身の財力と求めるオーディオのレベルに応じた機材を買うものだが・・・?
それに、最初からハイエンドには入らないでしょ?
おそらく何が良いのか判らないと思うが、自分もそうだったし・・・w


192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 13:31:30 ID:QVVlUlHZ.net
禄でもないメーカーのモノをあれやこれや買わされたんだろ

もともとmp3くらいで充分だったのさ
オーディオに夢を抱いて打ち砕かれた成れの果て・・・

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 13:44:17 ID:5EDNQx9t.net
物欲に走った男の成れの果てだな

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 14:14:52 ID:+QIhXaTp.net
音を聞くんじゃない、音楽を聴くんだ。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 16:37:33 ID:Td4rVE5G.net
ま〜行き着くところはそこなんだけどね。

どっかのジャズバーの店主は、
好みの音がころころ変わるために、
果てしのないオーディオ土壷に嵌まってるそうだ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 11:12:49 ID:qCIwFL/V.net
あまり出ないけど地下のある賃貸を借りるのが一番良いと思う。
湿気対策と機器を運ぶのが大変だけど。

土日は深夜でも大音量でスピーカー鳴らしているけど
近隣の人に確認しても全く音は聞こえないと言われた。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 13:57:05 ID:s9KCBNuH.net
賃貸を前提にしないで地下室付きの家を建てれるよう頑張ろうぜ。


198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 12:24:13 ID:/lQxmzs3.net
新築で地下作ったらいくらぐらい?+500万ぐらい?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:10:30 ID:FJmxTiOh.net
いい部屋は有ってあたりまえなんだよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:34:30 ID:1xqydJ1t.net
>>198
メーカーや広さ、内装とかでピンキリだろうけど、オーディオ部屋にするならその倍位行くんじゃないかな。

私は地下室は諦めて普通の防音専用室にしたけど、それでも数百万は余計にかかった。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 20:43:08 ID:6YnMAnPd.net
地下室は後々大変だよ・・・

何より湿度が高い影響で、オーディオ機器が長持ちしない
スピーカーにカビが発生する等、一筋縄ではいかない場合がある。
ドライエリアでも造っとけばいいけど、結局防音対策の難点になりかねない。
あと、湧水の問題もあるし、場所にもよるけど維持管理に費用がかかる。

勿論、除湿機は3台くらいで交互運転の必要も重要です。
そうかエアコンを常時運転しておくか・・・
万一長時間の停電なんかが有った場合、湧水ポンプが動かなくなって
床上浸水なんて言う最悪事態も・・・
最低限のジェネレータも必要でしょう。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 02:52:44 ID:v8qONt+K.net
地下掘ったけど、上物だけの見積りプラス¥1000万。
20年近く前に20坪ほどでね。
ただ掘るだけだよ。
そこにオーディオルームとして機能させるなら吸音等で500万はみないと。
今だと1.5倍くらいじゃないかな。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:59:29 ID:dQL+ekEs.net
ウヒョー俺には円のない話だった
でも男なら地下室とかあこがれるよね

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 22:48:36 ID:97BNLBJl.net
何より好きな音量を出せる環境だな
うちは2階で下が店舗。
上はDQN。一度騒音で苦情言いに行って逆切れされ,
生活騒音に気を遣わない非常識なやつに気を遣う必要はなく
うちのアパートはオレとそのDQNの2世帯だけなので
下の店舗が8時近くになってしまったら気を遣う必要がない。
オーディオ天国。。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 22:38:10 ID:7ArDWU/N.net
別荘兼スタジオ経営みたいなんどうやろ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 01:54:48 ID:4PNNiGmD.net
周り田んぼしかない一軒家
でも築30年で和室の畳に悩む日々…

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 08:16:56 ID:msxlpG+t.net
>>204
たぶんそのDQNに相当逆恨みされてると思うよ。ほどほどにね。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:49:56 ID:FpNIRw0t.net
>206
知ってたらゴメンだけど
和室から洋室にリフォームするってのは?
畳を撤去してフローリングに変更
押入れをクローゼットに変更、壁はクロス貼りにして
50〜60万円前後が相場みたい。

自分はお金がないので基本DIYでやった。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 03:48:25 ID:REdPsbpP.net
>>206
和室が音響的な環境は一番良いんだけど。
それに周り田んぼなら最高のオーディオ環境だと思える。
いったい何に悩むの?

音は良いわ、音は出し放題だわ、羨ましい。


210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 10:31:34 ID:MuzNoGx/.net
床は脆弱。響きはデッド。音がだだ漏れになりやすいので結果として吸音効果が高くなり反射音の弊害が出にくいというのはあるが、和室が音響的に一番いいということはない。
築30年となると歩くだけでぎしぎし言うのかも知れない。それだとかなり大変だと思うね。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 12:32:48 ID:xieDW64I.net
音が抜けるから、余計な部屋の響きが少なくていいんだよ。
逆に駄目なのは地下室。
音が逃げないから篭る。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 17:24:17 ID:lyuEgy0I.net
まぁ、好みによりけりだし、
機器やソースにもよるわね。

オレも和室の方が好きだけど、
それが一番だとは思わんよ。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 19:00:22 ID:xOWgwG3a.net
ウチのクッションフロアー最悪

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 10:50:55 ID:vw7QZdNe.net
俺の部屋500Hzあたりに飽和状態になる強烈なピークがあるんだけど
何かいい対策無いかな?



215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 12:07:32 ID:8y9glNfX.net
ざまあ〜

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 19:33:18 ID:uA0Tv+O2.net
>>214

グライコか引越しの2択。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 14:37:19 ID:6wbYuJOH.net
最近実家に引っ越して古い部屋をリフォームしたんだけど、15畳+6畳の部屋になった。
でもオーディオは総額5万の安物のミニコンポとCDラジカセだけ・・・。orz

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:02:13 ID:BwJ1rEma.net
板違い。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 09:06:13 ID:JKm5Z9Xq.net
スピーカーの設置で忘れがちなのが
「高さ」だね。
フロアの水平位置ばかり気にするけど
上下方向でもかなり変化がある。
低音のボンつきは高さでかなり改善する。

当然聴取位置も重要なファクターだから
チェア選びも大事だよ。
立って聴いたほうがイイ感じなこともあるw


220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 13:25:13 ID:98pVLH+F.net
うちはフローリングの上に厚めの御影石2枚、フェルト12枚、ボード1枚で35cm上げてる
立ち上がるとツイーターが丁度耳の位置にくるように設置した

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 12:27:52 ID:KvJqikEF.net
ツイーターを耳の高さに合わせるのは大事だね、さすが分かってらっしゃる

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 19:16:04 ID:oZf0v+if.net
立って聴いてるのカヨ

223 :最強スピーカ作る1:2010/05/09(日) 23:05:23 ID:w087GmBC.net
ユニットの高さが重要なことに気づいたのに、
円柱波を放射する、マッキントッシュXRTシリーズへ
目がゆかないとはおかしな話だ。

俺が日本のSPエンジニアならば、パクリスピーカーを真っ先に
ご提案するんだがな。

こういう製品こそメーカーが安く出さんといかんよ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 23:21:24 ID:ylIslmOZ.net
うちも10畳程度のドライエリア付き地下室有るんだけど、最悪・・・

昨年湿害の関係で2階に移転しました。
打ちっぱなしの壁に結露やカビが生えて大変
JBLフロアースピーカーのリアパネル、ウーハーのコーンにびっしりカビが発生
除湿機程度では追いつきません。
今は物置にしてるけど、大切なものは置けないのが残念。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 11:10:00 ID:Z8JEjAMg.net
やっぱ地下室大変なんだね
でも設計の時に分からないものなのかな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:31:48 ID:hsmxrUFA.net
>>224
地下の外壁埋める前にちゃんとアスファルト防水した?
それに内部はブロック積んで二重壁にしてる?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:32:43 ID:hsmxrUFA.net
アスファルト防水

アスファルト断熱防水ね

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 13:22:58 ID:3nK9kJIs.net
>>187
ノートPCに無圧縮で取り込んでセパに繋いで聴いているが
実売5万〜8万ぐらいのミニコンポレベルの音。
唯一良い点は、駄目な録音のJPOPがそれなりに聴ける事。
逆に優秀録音の優秀さは分からん。

利便性からこれはこれで有りだと考えてはいるが
到達点のレベルはともかく、
音に拘らなくなったら、それはもはやオーオタじゃないだろ。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 14:51:35 ID:NDtv6oe5.net
>ノートPCに無圧縮で取り込んでセパに繋いで聴いているが
>実売5万〜8万ぐらいのミニコンポレベルの音
まさかとは思うがアナログ接続しているのか?
そんなミニ的な音のハズはない。
リニアpcmファイルをサンプリチュード11で再生させ、
パソコンからデジタルアウトし、外部dacに入れる。
ミニコンポレベルのハズはない。
そのセパとやらがゴミ・掃き溜めレベルの音なんだろう。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:00:38 ID:xThF3MAJ.net
ムジークフェラインで聴こうと場末の市民会館で聴こうと、
ウィーンフィルハーモニーはウィーンフィルハーモニーだよ。
場末の市民会館で聴いたからとて、ウィーンフィルハーモニーの
音色が上海交響楽団に化ける訳が無い。つまらんことにクヨクヨするな!

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:23:55 ID:nD7hO7mJ.net
デッドな部屋の無音時に耳の詰まった感じになるのが激しく嫌だ

やっぱりある程度変な響きが付いてもライブな方がいい

232 :最強スピーカ作る1:2010/05/11(火) 21:49:01 ID:T387mIx4.net
>>1 部屋のせいにせずとも、安心して超大型スピーカー買いなさい。

必ず答えてくれる。

逆に言えば、お前さんはたいした物も所有しておらんかもしれんから、
超大型SP以外に邪魔になるようなものは捨ててしまうのが良いでしょう。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 22:14:59 ID:YPtLOsWh.net
いい機材より、いい部屋より、いい耳と、いいハートがないと意味がないな。

234 :最強スピーカ作る1:2010/05/11(火) 22:25:21 ID:T387mIx4.net
まったくその通り、心が無いから、

金もスペースも惜しむのでしょうな。

良い人材は、何も惜しまない。だから伸びる。上にゆける。

235 :最強スピーカ作る1:2010/05/11(火) 22:28:27 ID:T387mIx4.net
物は人間の心、良い人間か、悪い人間かを象徴します。

小型SP+プリメイン+CDP
あるいはAVアンプ

こんなものを使ってる時点で、碌な人間ではありません。

236 :最強スピーカ作る1:2010/05/11(火) 22:36:50 ID:T387mIx4.net
2ch初めて10年経過するけども、

ただの一人もブレークスルーした、自らの壁を打ち破って、
超大型SPを導入し、画像をウプした。

そういう人材にただの一人も出会わなかった。
(いや、1名だけいたかな)

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 22:44:38 ID:pn1rwcGV.net
いい部屋だけじゃないぞ。
http://blogs.yahoo.co.jp/fj_nv/40237503.html

238 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/05/11(火) 22:59:48 ID:eDH4ylLu.net

   サッ!!
( ゚∀゚)ノ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 23:22:54 ID:oIgA4Q9e.net
ハハ、オレの後輩も38センチデカい箱にウッドホーンと
リボンツイーターだったかな?乗っけてアキュのチャンデバで繋いでるけどね

明らかに変!だョ、ものスゴ大人しい音で
部屋も賃貸マンションボードの音だし

オレのコンクリの部屋32Bのが美女遥かにいいし
6面板張りJRX125も強烈な低音高解像再生で圧勝だね

PA用案外いいョ、38センチダブルなら部屋少々デッドでも音押してくしね
30センチ3ウェイとか全部ポイでもいいかも?とか思ってしまうww

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 23:56:31 ID:fU9BNhKF.net
SONY SRP-S5000 持ってきて PA用いいよというならまだわかるが、
JRXてw

マルチアンプで鳴らしてんのか?じゃなければ、ネットワークは改造したか?
ジリジリうるさい過大入力保護インダクタは?鉄損で歪みまくりの安っすいコアコイルは?
最安グレードのSOLEN FASTよりもまだ曇った音のコンデンサは?全部そのままか?
解像度も糞も無えよ。高音はキンキンギラギラ、低音はボンボンデカイ音で鳴ってるだけ。
中抜けでスカスカの、ショッピングモールのイベントの音だ。
高校生がアルバイトして買えるようなギターより安い値段のPA持ってきて、小学生みたいな自慢すんな。
後で自レスを見たとき恥ずかしい想いするのは、アンタ自身なんだぞ?

随分前からアンタの書き込み見るけど、誰にも相手されなかったろ。そりゃそうだ馬鹿馬鹿しいから。
滑稽でかわいそう過ぎるので、そろそろ教えといてやる。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 00:00:49 ID:zDYo1CJu.net
>>239は珍しく32Bの現実が出てるね。
そりゃ後輩に負けちゃったらツライよな。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 00:32:19 ID:ABoFpRu4.net
いい部屋はあるが機材がない。
何の意味もない!、何の意味もない!

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 09:16:18 ID:yhzNYQpJ.net
>>237
SPの上にスーパーツイーターが乗ってる時点で50代以上の感性が全く違う世代なんだろうなと思う

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 10:06:19 ID:FjVowZFP.net
ハハ、サウンドH↓でもJRX125けっこう評判イイね
オキノコと行ったカフェでもパンチの効いたナイスな音出してたョ

まあ、欠点も多いし聴ける曲は選ぶけど
家庭用でも38センチダブルは面白いね、38センチ単発より世界が広い♪ねww


http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=416%5EJRX125&gclid=COe-joyyy6ECFQEwpAodantlng

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 13:32:54 ID:FjVowZFP.net
あ、そおそおPAと云えば
もおツブれたけどビルボライブの音ヒドかったね
NOONがせっかくいい声で歌ってるのにホールと機材が悪い

ステージの後ろ黒い厚手のカーテン引いて美声殺してたね
機器じゃ上伸びない高域ナローレンジでデジ機材も間に入ってる感じ

プロも何もわかっとらんな、と思ったねww

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 18:19:42 ID:X4ssf19m.net
いい部屋だけじゃないぞ http://blogs.yahoo.co.jp/audio_jbl/folder/1268363.html#58497621

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 18:41:23 ID:foj1ExQ1.net
お世辞を真に受ける馬鹿

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 20:34:18 ID:PUDOO8mR.net
>>236まずはかいよりはじめよ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 22:00:46 ID:dHj0yNSx.net
どおせ、美女上手く鳴らない大物セットに逝ってしまうと
身動き取れなくなる可能性大だね

その点JRX125はポータブルだしね、まだツブし効くし救いあるね

そおいう点でも32Bにエラ243LTDも優れている、軽やか〜に移設可能
超ライブな部屋で美女LPで聴いてやって欲しいね

おまいらが未だ知らない超甘美な世界♪あるかもよんww


347 :ボボワトソン:2010/05/12(水) 11:27:13 ID:KpfmlJI7
オレもたまに前から回るの好きだね
スプーン、2Iでティーショット打っても距離的らくらくだし

ゴルフも、ハイパー腰肩差動ムーブ↓の習熟♪だけで簡単だョ
基礎振りよくなれば球も曲がらないしね、かんたんww


http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=270308

250 :最強スピーカ作る1:2010/05/12(水) 22:25:30 ID:LhR48BLf.net
いやいや、おっしゃるように一番安いPAスピーカーでも

それなりのメリットもありますからな。

確かに音は論じられる次元では無いが、やはり大きさによる
メリットがありますからな。

PAならではの15インチ+18インチサブウーファーの3D
再生が良いでしょう。

JBLもEVもセレッションも安PA、沢山作ってますからな。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 23:11:50 ID:aWYqPpX2.net
いい部屋無けりゃEQ買え、何とかなるから。最低3年は楽(苦)しめるし、その間ケーブルなんて買う気も起きないからお金も貯まる。スキルも上がるから一石四、五鳥だな。

252 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/05/13(木) 23:17:29 ID:tM4i3ngo.net
ダイナミックレンジエキスパンダーも、なかなか楽しいゾウ。

(・`ω´・)ノ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 14:51:14 ID:RVolUeGQ.net
部屋の影響を受け難くて鳴らしやすいスピーカーってどんなのがある?


254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 15:05:52 ID:9YrStHN2.net
↑目のまえのデスクに小型SPだな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 17:43:07 ID:BlRkFuuD.net
思い切って部屋を横長から縦長に使ってみたら
今まで苦労してた低音のボワつきが全て解消してしまった。。
その代わり、セッティングにあわせて家具買いなおしだが
まぁ、いいかな。音かなり改善したし。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 19:17:11 ID:gAkA1tC0.net
>>254
机に音が跳ね返ってもわっとしやすかったり低音が過剰になるから
少し上の方向けたり高さ作る等も必要なものも多いけどね

>>225
音の跳ね返りが原因だったのかも?
セッティングは意外とおろそかにされるけどかなり大事
まあ縦に使うと不満が出る場合もあるので難しいトコだがw

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 19:18:10 ID:gAkA1tC0.net
225ではなく>>255だった・・・

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 18:36:35 ID:osRNalaZ.net
木造モルタルと、コンクリ打ちっ放しみたいな部屋じゃ 聞こえてくる
音が全然違うな。

同じ機材で揃えても、木造部屋だと 倍音が生成されない直接的な音だけになって
味気ない。

デジタルアンプでよく、「味気ない薄い音」とか言ってる連中いるけど
あれがまさにそう。

大抵こういうヤツは木造の一軒家とかに住んでる。
同じデジタルアンプの環境で聞き比べしたけど、「同じ機材でこんなにも音が違うのか・・・」
って驚愕したわ。
ONKYOあたりは そういう「木造一軒家」みたいな環境にターゲット絞った音作りしてるね。

ユーザーの環境考えたら当たり前か。 オーディオをまともな音量で楽しめるのは
大抵、一軒家とかが多いからな。
鉄筋の防音しっかりしたマンションとかもかなり限定されるし。



259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 21:40:43 ID:MKaMtKfQ.net
机の後ろの壁に厚手のカーテンを襞ひだにして天井から垂らす
机の上は厚手の絨毯で覆う
スピーカーは低音よりで高域のエッジが強め。机の上に強く内向きに据える
アンプは左右完全独立タイプ。高域は抑え目がよい。ここは安物ではダメ。
ヴォリュームはかなり小さく。
この音が盆栽オーディオ。ウエイトの乗ったリアルなミニチュア音像が机上に展開する
ヘッドホンでは、立体感のセンスは育たない(狂う)から、スピーカーで耳ができていないと
調整は無理かな。年期はどうしても必要だが。
豪邸はなくてもよい。アンプは2-30万は必要だが、出力は小さくてよい。


260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 20:05:44 ID:IELo8uFb.net
JBLの43系を6畳間で鳴らしている連中からしたらいやなスレだなw



261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:27:10 ID:WMwrCxKz.net
家=部屋は、最も高いものだから目を背けている人が多い。
高価なSPが可哀想だ。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:58:22 ID:gIUgyep/.net
1番大事なのはソースだろ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 17:12:13 ID:WvldlLmi.net
大事 スピーカー ソース 部屋
普通 アンプ アンプの電源ケーブル
大事じゃない その他

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 18:37:43 ID:O4MDBOPO.net
良い音の部屋はカッコワルイ法則

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 00:51:25 ID:f25iX9qI.net
引っ越したい

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 23:31:46 ID:0gR5HdQM.net
>>260
石井式では6畳間が縦横高さの比率が最適値に近くなるので低域の伝送特性が良いとか。
それ以上広い場合は通常より天井をかなり高くしないとイカンらしい。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 02:35:27 ID:jZdojazn.net
昔は馬鹿にしてたし嫌いだった畳の部屋が
意外にオーディオには向いてる事が解った。
やはり定在波が生まれ難いのか・・・な?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 12:44:57 ID:sJ9cNR79.net
部屋が一番重要
だからAV兼用は論外

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:40:19 ID:kk+lLsHA.net
>>267
定在波の分布が均一になるので極端なピークやディップが出難いみたい。
実際多くのリスニングルームを聞きまわって6畳間はうまく鳴っている例が多かったとか。

ちなみに石井氏の黄金比は1:0.845:0.725(縦:横:高)

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 03:12:58 ID:ixzZ7tMy.net
狭い部屋は音がこもる。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 15:27:37 ID:wIRXORMx.net
特別にあつらえたリスニングルームですかして音楽を聴いても楽しくも
なんともない。
職業で聴く人ならいざ知らず、一般人は普通の生活の延長にある身の丈に
合った部屋で聴くのが一番。
と、私の尊敬するオーディオの先輩も申しております。



272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 16:04:59 ID:MVrHOYLd.net
身の丈ったて、やっぱり最低12畳はほしいよ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:18:46 ID:2rAN75Cu.net
自分の身の丈の小ささをえらそうに語る先輩となんか、付き合わないほうがいいよ。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:23:49 ID:sOAInlSV.net
>>273
そうかね?

オレはなかなか意義深いオーディオ観であり、
人生観だと思うが。

唯一の答えではないが、一つの答えだろうよ。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 18:03:54 ID:bm9rQD+j.net
一つの答えということであれば全く同意するが
一般人は〜一番
と、唯一の答えかのような表現なのはいただけないな。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 02:28:51 ID:bcbSlOc4.net
俺は共感した。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 02:14:08 ID:DGlEJaJG.net
すっぱい葡萄

キツネが、たわわに実ったおいしそうなぶどうを見つける。
食べようとして跳び上がるが、ぶどうはみな高い所にあり、届かない。
何度跳んでも届かず、キツネは怒りと悔しさで、
「どうせこんなぶどうは、すっぱくてまずいだろう。誰が食べてやるものか。」
と捨て台詞を残して去る。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 00:08:02 ID:N+X2V4u2.net
ま〜とりあえず家を買え。
話はそれからだ。
社宅や宿舎のホドコシ組は論外。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 20:23:44 ID:+CFfc0tQ.net
乞食は論外ってことね。

280 :悪魔 :2011/01/14(金) 14:11:34 ID:oE2tJrxy.net
駄目なものは駄目


281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 15:01:45 ID:Bt5SzI1y.net
オーディオのために生活があるのではない。
オーディオのために人生があるのではない。
オーディオのために家を買うのは本末転倒。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:41:46 ID:4BLqcVCB.net
馬鹿!誰がオーディオの為に家を買えって言った!?
勝手に自己展開してんじゃね〜よ!

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:45:13 ID:Bt5SzI1y.net
買わないまでもオーディオ優先で部屋をどうこうすることを言っている。
部屋は生活が優先だろ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 00:06:56 ID:o2JpDQRf.net
なんで部屋は一つしかないという前提で考えるんだw

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 01:16:36 ID:haduegJD.net
何にも使ってない部屋が余ってるならいいけど?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 01:39:48 ID:nSvdPaKg.net
>>281
趣味とか好みというのは理屈ではないのだよ。理屈で割り切ったなら、大方の
趣味は意味をなさないだろ、バカ。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 01:41:28 ID:2Z8CvJS1.net
>>283>>285
おいっ!馬鹿ども、一回死ねや。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 12:52:36 ID:gj6JNKqw.net
生活があるのは、だれも当然。
ただ、部屋がダメでも音がいいとは言わないでほしい。

狭い部屋で音響は悪いので、限界はあるがに工夫することがあるとか、
音の悪い部屋なりに楽しんでますというのは意見として理解できる。
だが、自己満足を他人に世界で一番のように言うのは、大人として恥ずかしい。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 13:18:19 ID:sfVPw8WA.net
快適な部屋で音楽を聴ければ最高。
多少へぼい装置でも良い音に聞こえるよ。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 13:19:12 ID:dAEZxQ2U.net
>>288
部屋が狭かろうが広かろうが、

自分の持ち物を自慢げに吹聴するのは、
節度ある「大人」の態度ではないよ。

そして、部屋が狭かろうが広かろうが、

「オーディオ」なんていうマイナーな文化を、
コンセンサスもなくまわりに吹聴するのは、

相当に「浮いた」、日本の文化的には
「恥ずかしい」行動だよ。


逆に、その文化や価値観を共有している
人間同士であれば、
「世界で一番」と言おうが何と言おうが、
特別非常識でもないし恥ずかしくもない。


オーディオオタク的な区切りと
社会文化的な区切りは分けて考えた方がいいぜ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 13:21:50 ID:dAEZxQ2U.net
>>289
自分もそう思うけど・・・・・・

ぢゃあ、「快適な部屋」って
どんな部屋ってことだわなぁ。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 16:33:11 ID:gj6JNKqw.net
結局、広い部屋なんだからさ。

広いリビングで生活とオーディオを両立させると
オタクではなくかなりステキな趣味になる。
広いといっても最低12畳程度でいいんだから。
狭い部屋に高い機械を押し込める前に、
それくらいの夢を持って生きてもいいんじゃないの。

293 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/01/15(土) 16:34:55 ID:qbdbVjP9.net


(`・ェ・´)そうそう。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 16:41:00 ID:dAEZxQ2U.net
……オレ、LDK(14畳)にもオーディオ置いているが、
ちっともステキぢゃないぜ。

音量・ソース等に関して、
同居人の意向をくまなくてはいけないからな。

同じく、12畳の空き部屋にも置いているが、
こちらも全然ステキぢゃない。

オーディオの他なあんにもないから、
つまらん。

快適なのは六畳の自室(書斎)だな。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 19:22:34 ID:JWLYFV9B.net
わかる!
俺は自宅の他にオーディオ専用宅を買ったし、自宅の22畳にも別のシステムがあるが
結局いつもいじるのは仕事場の4畳半オーディオ。
狭いが故に課題も多くそれを克服していくのが楽しくて、
結局システムとしては一番金と手間がかかった。
音は別宅の方がはるかにいいが、愛してるのは明らかに4畳半オーディオだよ。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 22:23:26 ID:iCz/29Ri.net
>結局いつもいじるのは仕事場の4畳半オーディオ。

似たようなことだが、26畳の仕事場のオーディオを一番いぢる
専用部屋に閉じ篭もって音楽は聴きたくない。オーディオの音ならそれでもいいかも

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 08:37:19 ID:fWRtDqZc.net
「いい部屋」というのは結局、
「自分が快適に音楽が聴ける部屋」のことだろ。

人によって「快適」の条件は異なるわけで、
それに合致する部屋も一元的には語れない。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 09:33:04 ID:k90OLKgc.net
>>297
それも違う。
快適の条件が異なるから一元的に語れないのではなくて、
そもそもの目的が異なるから一元的に語れないのである。

即ち、オーディオを音楽を鑑賞するための手段に過ぎないと考えているか、
それ自体が目的と考えている人では、自ずと求める部屋も変わってくるということ。

前者の場合は、専ら「音楽を聴くための快適性」を追求すればいいが、
後者は「機器を替えたりセッティングを詰めたりする作業の快適性」も大事になってくる。
両者を両立出来ればそれに越したことはないが、なかなかそうはいかない。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 12:35:33 ID:jI1ntaUL.net
「手段のための手段」になってるのがオーオタ。
本来の目的の「音楽を鑑賞する」は二の次で
機器を揃えたり音の特性をいじるのが目的になってる。
本当に音楽を愛してる人間は、ライブに行く。
機器には拘らない。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 13:54:18 ID:k90OLKgc.net
手段が自己目的化すること、それがある意味、趣味の本質であることが
分かっていないから>>299のような的外れな意見を吐くことになる。

写真が趣味の人は、旅の記念に写真を撮影しているのではない。
撮影のために旅行にいくのである。
太公望は晩御飯のおかずにするために釣りをしているのではない。
漁師にとっては手段に過ぎない釣りという行為自体を楽しんでいるのである。
車好きにとって車は単なる移動の手段ではない。
足回りや内外装、電装関係を弄って、自分の好みの車に仕上げていくことを
第一の楽しみとしているのであり、弄っている暇があったら旅行に出かけろ、
などというのは的外れな批判かつ余計なお世話なのである。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 16:47:36 ID:Sdord/H1.net
6畳だのの小部屋で満足してるとか言う奴はどんな小さなスピーカーなんだか?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 18:23:30 ID:jI1ntaUL.net
>>300
何をいきなりファビョってんだ?こいつは。
大体喩えが的外れすぎんだろ。何でいきなり旅行の話が出るんだ?
カメラの手段の手段は、写真も撮らずにレンズやら三脚やら照明ばかり揃えてる奴。
釣りも同じ。海にも行かずに釣具屋で浮きやら仕掛けばかり買いあさってる奴の事。

要するに、お前の事だ。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 09:20:56 ID:PeeG99Bh.net
凄くどうでもいい書き込みが続くなw

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 01:57:50 ID:zF+UnmJo.net
オーディオにとっていい部屋とは「音響のいい部屋」のこと。
非常にシンプル。

狭い部屋のほうがオレは落ち着くという話は
オーディオというよりも、生活習慣だろw

305 :300:2011/01/22(土) 09:57:49 ID:OBdCvFYi.net
>>302
本来手段であったものが目的になっている例を分かり易く挙げたつもりだが。
こんな簡単なことさえ理解できないとは…

観光旅行に行って記念写真を撮る、この場合、目的は旅行であり、
写真はそれを記録するための手段である。
ところが、写真に嵌り出すと、旅の記録という、本来手段であった写真撮影自体を
目的化し、しばしば被写体を求めて撮影に行くようになる。これが手段の目的化だ。
嵌り方の形態がそれとは異なり、機材に拘りはじめる人もいる。
お前さんの言っているのは後者のことだが、それも手段の目的化の一類型。

かように、およそ趣味というものは手段が目的化したものであり、
そもそも、多様な価値観が存在する現代社会においては、目的自体が絶対的なものではない。
ある人にとって手段であるものが、別の人にとっては目的となっていることは枚挙に暇がない。
このことを正しく理解していれば、>>299や>302のような意見は、
自分は、自分と異なる価値観の存在を受け入れられない狭い了見の人間であると
白状しているようなものであることに気付くはずである。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 11:11:21 ID:h3U2q9ek.net
>>305

「本来」まで読んだ。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:27:08 ID:crW3Vm/7.net
>>306
随分と根気強く読んだんだな。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:00:33 ID:wdorFchl.net
ほんとだ。すごい根気だ。
俺なんかすぐアボーンしちゃった。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 19:49:14 ID:Upn5IOHE.net
音響はセッティングで結構よくなって
次気になるのは防音だなぁ
やっぱりでかい音で聞きたいよねぇ

とりあえずドアは隙間テープで埋めて若干改善されたけど。
一軒家木造だと、壁に鉄板いれるかね?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 21:01:56 ID:mgFcsbwM.net
部屋の反響は気になるけどなあ。
音抜けが悪いというか、騒がしいというか。

部屋がでかくなって、距離が出ると音量上げないといけないし、
そうなると防音がいるし、悩ましい。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:08:02 ID:Tk740ICE.net
もえげーサウンド

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 11:48:34.62 ID:3KV1zmqp.net
戸建は鉄筋コンクリートのほうが木造より言い音するのかな?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 19:36:49.65 ID:2yfpUaSQ.net
>>312
音はかなり違うが、
どちらがよいかは人それぞれだろう。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:19:01.17 ID:7QVM0ECL.net
   

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 06:53:10.91 ID:0fMTtyVA.net
うむ。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 05:39:24.48 ID:8Ua8KqeV.net
スレタイは当たり前のこと。
オーディオで大事なのは部屋とスピーカー。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 20:11:30.49 ID:+xI5Ueht.net
このスレ的に見て、こういう対策って効果あると思われますか?

http://www.phileweb.com/review/article/201104/28/287.html

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:36:02.61 ID:7X+IIrW/.net
>>317
間違いなく効果はあるよ。

その効果をどうとらえるかは
人によりけりの気がするけど。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 03:22:21.81 ID:YKd97vUh.net
部屋が80%、その他残りでしょう。あんまりがんばらないのがコツ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 08:25:11.65 ID:yI1hQ5mx.net
防音の問題さえ気にしなければ音が良く抜ける安普請のほうが対策はしやすいと思う。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 21:00:27.65 ID:b/VrWHQE.net
アンプによる音質の違いが100%ないことが証明された

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm

悔しかったらブラインドテストしてみろwww

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:21:36.61 ID:OrYxLvLE.net
音が良く抜ける安普請のほうが対策はしやすい
と言うよりしないのもコツ。気にしないことにする、低レベルでどこ悪いと開き直る。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:28:36.12 ID:1aWRd90P.net
>音が良く抜ける安普請のほうが対策はしやすい
そうだね
基礎と床さえしっかりさせておけば結構それでいい
下手な吸音して特定帯域だけ吸収できなくなるよりね

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:30:57.60 ID:ZaMnowoC.net
6畳でもそれなりに楽しめるし天井ぶち抜きの30畳でも狭いっちゃ狭い。
オーディオは難しいね。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 09:02:29.49 ID:NbXkwgSo.net
ルームアコースティックの対策が必要以上に敷居の高いものと思われている感じがあるのは残念。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 12:43:31.02 ID:xgQRt7qk.net
こんな当たり前のことが分かってないでマニア顔してるなんて・・・

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 21:16:23.73 ID:ianfOEas.net
部屋がクソだったり隣人が居ると、まずスピーカーリスニングはろくにできないからな

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 21:53:32.76 ID:igfrZihq.net
ねらーってどんだけ住環境が悪いんだよ。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 23:20:38.70 ID:g8J676eB.net
良い部屋より良い耳が無いと意味が無いですよ。
酷い音出してるオーマニ大杉。

生音を知ろうともせず自己満システム組んでる奴は
部屋の広さとか関係ないから。基準が自分だからね。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 23:29:16.74 ID:WLBvSP7q.net
>>329
まぁ、グルメで考えると「ゲテモノ好き」もグルメ趣味の一つでは
あるんだから
「なにをどういわれようと、俺はこういう音作りが好き」と開き直る
んなら、それはそれで構わんという考え方もあるんじゃね?

基準が自分ってのは間違いではないと思う。「なんのためにオーディオ(趣味)に投資するのか」
をつきつめれば、要は、結局は自分の脳みそに快楽信号を発生させたいからなわけで。

自分の好み=普遍的美という発狂した主張さえしないのなら、
個人的にどういう音が好みだろうと、それはそれでほっとけばいいとは思うんだぜ。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 00:21:30.90 ID:hlQ/H2Cf.net
>>330
無知駄耳のオーマニごときに「広い部屋が無いとダメだ」とか意味不明な事を
言って欲しくないだけです。

それぞれ好き勝手に酷い音を出して満足してる分には全然いいと思います。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 00:44:21.54 ID:oGfW3y4I.net
これの何が悪い
http://www.phileweb.com/review/closeup/g2/img/tera_title.jpg

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 06:25:55.55 ID:zI/ySEkd.net
それより人のことが気になって落ち着かない精神を直したほうが良いでしょう。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 08:58:48.30 ID:PLcSxMf1.net
>良い耳が無いと意味が無いですよ。

それで欲求不満になるくらいなら駄耳で結構、出してる音に満足して音楽を文字通り楽しめるのが一番!
当然ながら予算、住環境なんかを含めて妥協、まぁこんなものかと諦めるのも大事


335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:31:18.86 ID:hlQ/H2Cf.net
>>334
6畳でも良い音は出せるよ。
音場を再現するのはムリだが各楽器の音色が崩れないシステムはかろうじて組める。

12畳洋間という一般家庭では良環境といえる条件を与えられてるにも
関わらず6畳オーディオに惨敗してる酷いシステムあったしねえ。
チャンデバ使うのはいいが肝心のクロス部分が繋がってないとか。
本人は全く気が付いていない。
まさに駄耳の典型。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 00:57:55.49 ID:lNyIO6Uu.net
そもそも味覚でも視覚でも聴覚でもなんでもそうだが
「聴覚スペック」と「音の好み」はわけて論じるべきだと思うぞ。

どんだけ趣味悪い音作りをしていても、聴覚細胞、あるいは医学的観点から
見た場合の「聴力」としての耳は悪くない、どころか、イイ奴もいるし、
その逆に、音楽の趣味が良くても、青少年の持つ純粋聴力と比較すればツンボな奴もいる。


視力で喩えると、俺らからするとマサイ族の女の好みはちょっと異常というか
ついていけないが、少なくとも視力という意味でのマサイ族の平均的男性と
平均的日本人男性じゃ、勝負にすらならないほどマサイ族が圧倒する。
連中の平均視力、2.5以上だからな。
連中の画像の好みは悪い(俺らから見て、だけども)が
視覚細胞や眼球筋肉の良好さ(現代人は目玉を酷使しすぎるのでたいてい目の
筋肉がボロボロである)という点を評価するなら、俺らの方が圧倒的にメクラに近い。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 02:55:53.18 ID:Q/q+dL6W.net
>>336
ピュアなんだからピアノはピアノ、バイオリンはバイオリンの音がすべきでしょう。
駄耳システムは残念ながら楽器に近い音が出てません。

この人、生の楽器の音聴いた事ないのか?と本気で思うし楽器としてかろうじて
認識できる程度の現実的でない音を「好み」と捉えるならピュアですら無いと思うのですが。
原音再生は無理にしても本物になるべく近い音を目指す必要が無いなら
ミニコンポ+サンプラー音源で十二分じゃないですか。

それこそ「高い金払って糞音にご満悦でご苦労なこった」って話でしょう。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 20:51:53.59 ID:KXNQwPLq.net
録音情報そのものが、スピーカーで鳴らしたとき、楽器から鳴らしたのと
同じように鳴るような波形で録音されてるという前提での話だよね、それ。

オンマイク限定じゃね?
オフマイク録音なのに、もし、スピーカーはリアルな楽器に近い音
を出したりしたら、それは、スピーカーが盤面やビット情報とは
違うなんらかの加工を加えたという話になってくる

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:47:46.49 ID:jjU0I98S.net
6畳でも純和室とかなら音が抜けて綺麗。
逆に中途半端に12畳で防音とかやっちゃうと狭すぎて全然駄目ってこともある。
このスレの主旨からすると40畳の完璧防音吸音専用ルーム必須って事だろうけど
それは自分の頭で考えることの出来ない阿呆の選択、オーディオは無理だ罠w

限られた予算条件で楽しめるシステム考えるのがオーディオ趣味。
試しにニアフィールドシステム組んで見れ。部屋の影響ほとんど受けないから。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 06:20:56.84 ID:+uKQM7f6.net
部屋が9割

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 10:01:58.14 ID:oem6WK5G.net
変に完璧にやろうとすると何もできなくなるのだからもっと肩の力を抜いて楽しんでほしいですね。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 13:14:27.88 ID:E58vORN9.net
防音専用ルームのような閉鎖的な空間など要らない。
鳥の声や子供の声が時々聞こえる極普通の環境が良い。
一目惚れしたスピーカーひとつ傍にあればそれで良い。
ニアフィールドも良いしハイエンドも。ひとそれぞれ。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 13:30:31.54 ID:F9zuBTD2.net
なる。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 10:05:54.87 ID:8Pk09CBL.net
ただ防音しているだけの部屋は音質的には百害あって一利なしだが、
音場感や潤い、艶、躍動感みたいなものを引き出そうと思えば
それなりの響きのある閉鎖的な空間がないと難しいよ。
極端な話し、原っぱにSPを持っていって上手くなるかという話し。

だから、閉鎖的は空間は必要だと敢えて言わせてもらう。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 15:39:11.38 ID:xAvtQ5l/.net
そんな貴方に密閉型ヘッドホン

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 15:42:26.09 ID:vDPSLTKU.net
確認だけど防音と言ってるのは、外部に音を出さない、外部からの音を居れないと言う事でしょ。
その部屋の中の音響の話では無いと思いますが?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 11:39:29.79 ID:oHTZwZgQ.net
俺音響業者に頼んだけど、クソみたいな音響だったよ。
世間一般の音響業者に失礼だから言わせてもらうが、
その業者が知ったかぶり音響業者であった。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 15:01:14.64 ID:BUWvtK5E.net
部屋はライブなほうがステレオは良く聞こえるよ。
音が漏れるデッドな日本間はダメだね。


349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 15:44:37.86 ID:P5pvjHHD.net
>>347
建築関連の業者はピンキリだからねぇ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:20:04.53 ID:TIQJJ39s.net
>>348
小さな音量で聴く分には、ライブ気味で良いでしょうが
音量を上げて行くと、デッドな方がましという事になります。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:56:31.13 ID:oHTZwZgQ.net
壁床がしっかりとしたつくりのライブならいいけど、
床、壁なりがするライブはクソだよ。ダンボール箱みたいに振動する。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 01:23:26.57 ID:QRunAp0z.net
>>350
音量を上げていってもライブの方が良い。
日本の一般的な洋間において、デッド過ぎることはあっても
ライブ過ぎることはまずない。
>>351
ライブであろうがデッドであろうが、床や壁鳴りがする部屋は良くない。
デッドでかつブーミーなのが最悪。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 20:33:41.69 ID:qBHQ64td.net
何も置いてない洋間みたいなライブな部屋はだめだけど、
床も少しは鳴らさないとね

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 20:37:20.45 ID:OYmnTEV3.net
良い部屋など不要>>1


355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 20:45:42.24 ID:QSCIPzii.net
>>352
自宅スタジオを某音響会社に頼んだら、部屋なりするクソみたいな部屋作った。
『床がこんなになるし、こんなに沈むのおかしいでしょ』といったら
『うちの浮床工法は沈むし、きしむんです』といわれた。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 20:48:16.56 ID:OYmnTEV3.net
>>355
普通、壁の吸音とか反射を考えるので、部屋が鳴るように
作ると思うんだが。デッドな部屋なんて測定用の無響室だけだろ。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 22:24:53.97 ID:VPE68Sbm.net
>床も少しは鳴らさないとね
そんなわけあるかw

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 01:13:01.96 ID:M8o41Nwr.net
>>356
誰も無響室とくらべてませんよ。
リスニング、モニターにおいてのデッドという知識がないようですね。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 19:15:08.87 ID:AH8uWtYH.net
床が鳴るなんてもっての他、壁もしっかり作らない音は死ぬ。
まあ、金がかかってない部屋では良い音は鳴らない。
常識なんだが。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:08:16.89 ID:iUvtHd40.net
部屋が7割、ソフトが2割、ハードが1割。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:17:13.65 ID:JFLKMFPX.net
>>300
禿同

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:27:26.79 ID:M8o41Nwr.net
俺の部屋作った音響会社は床がなる部屋作ったよ。

とある本に書いてあったが、一般六畳部屋の寸法比は理想比に近いそうですよ。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:35:14.36 ID:r22NA03T.net
>>1 良い部屋は要らない。

良い機材だけあれば良い。ヘタな防音=不自然な大音量と覚えろ。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:40:10.12 ID:M8o41Nwr.net
いらないってことはないでしょ。
良い機材だけあればよいってのもおかしい。
良い機材と同等の価値が良い部屋にはあるという考えが一番ではないか?
下手な防音=不自然な大音量は身をもって体験した。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:43:18.28 ID:r22NA03T.net
ま、そうなんだけど。部屋が無いから、と躊躇するのは不幸。
躊躇せずに幸福になるべき。


366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 23:56:40.65 ID:7o7hmZkU.net
ウーファは広角に放射されても仕方ないとして、ミッド以上をホーンにすれば、
位相差の少ない反射音(音をぼやかし、邪魔するショートディレイ)の比率が減ります。
フラムもラジアンあたりの耳当たりの穏やかな互換品をチョイスし、
木製ホーンでも使ってみれば、説得力出るかもしれません。
でもこれって、部屋の要素じゃないからスレチだわな。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:19:00.50 ID:BsTI13S7.net
下手な防音=不自然な大音量にいたっては>>366のような考え方では
解決できないのです。(侮辱しているわけではないです)
特に床問題は、ため息つくしかないほどの絶望感を味わいました。
吸音パネル調音パネルどう使おうと金の無駄になるだけではと・・・。


368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:30:27.67 ID:JMyCvDrK.net
ここ読んで、なるべくライブな響きにしようと片付けして物を減らしたりしてみました。
特にキャビの響きを聴かせるSPとライブ気味の部屋の組み合わせは楽しいですね
響きを抑制し過ぎるとそれこそモニターとしての機能が際立って
ソースと機材のアラばかり聴くハメになってたような気がします。
引越しして以来、こんなにスピーカーが消えてライブっぽく聴けたのは久しぶりです。

響きを抑制というか汚部屋になってただけですが。。
いっそ後ろの壁に木製ブラインドを一面に張ってディフューザーにして音をさらに散らしてみたいなぁと。
ブラインド程度じゃ質量がなくてたいした反響にはならないかな。


369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:37:08.97 ID:hWVANnxo.net
>>366
どんだけ大音量なんだい

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 06:00:27.13 ID:g8bG0NjI.net
防音と室内の音響特性向上は別の話だから。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 19:41:21.17 ID:BsTI13S7.net
防音壁をどう作るかによって内部音響に影響はあると思うが

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 22:13:04.74 ID:3K+3qjeT.net
床や壁の不要振動でブーミーな低音の膨らみが生じないように素材や施工方法を吟味したり、
音楽を活き活きと鳴らすべく適切な残響時間を設定するなど、音響的配慮を重ねていけば、
必然的に防音にも優れた堅牢な部屋になる。
部屋の内外の音がだだ漏れし、容易に床や壁鳴りを起こすような柔な部屋で、
優れた音響など得られるはずはないのである。

その意味では、防音と部屋の音響特性は別の話しとは言えないが、
先に防音ありきで、何らの音響的配慮もされないとすれば本末転倒である。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:19:57.82 ID:BsTI13S7.net
容易に床や壁鳴りを起こすような柔な部屋←俺の部屋
これ訴えたら勝てるのかな?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 20:59:21.26 ID:tFjB6LgD.net
6畳やら12畳やらにフロア型を入れるとか言ってるアホはオーディオを分かってない。
1からやり直しですね。6畳フロア型が和太鼓目の前で叩いてるようになりますか?ドンッ!!て。
音圧に乏しい上に反応&能率悪いからダンボール擦ったような音になりますね。
部屋のど真ん中に置いてもボワボワの低音しか出ないですね。そもそもフロア型は部屋の力を
借りないと綺麗な低音出ませんね。違和感無くフロア型(トールボーイ含む)を使うには20畳は欲しいです。
だいたいオーディオというものは、スピーカーの能力を100%引き出すことが大前提のホビーなんですよ。
6畳で30%の力で鳴ってるスピーカーなんて恥ずかしくて他人には見せられませんよ。赤面モンですね。ああ恥ずかしい。
そんなんだったら小型ブックでも入れてやってアンプを奢ってやる。小型ブックを馬鹿高いセパで鳴らしてる人の方がよほど健全ですよ。
私は私だけがやってる訳じゃないから私の意見は絶対ですね。まあ、自宅も含め色々やってます。
友人にはプリとパワーの部品代だけで3桁行ってる自作の人もいますし。古いジャズソースかけたら壁に貼ってある金属板の反響音まで
聴き取れるシステムにもお目にかかったことありますよ。大体、6畳から学校の教室の広さぐらいある部屋まで兼ね備えてて
トールボーイから何からとっかえひっかえ出来る奴は私くらいしか居ないでしょう。そもそもアンプのパワーに関しては理解不足ですよ貴方がたは。
オーディオのアンプはF1マシンをそれこそ20キロぐらいの速度で走らせる余裕が必要ですから。これは部屋の広さは関係ないです。
教会のように部屋の天井が尖ってる家のシステムで体感した事ですがw月並みながらアンプは本当にダムですね。キリがないです。
ローカットした部分出るように回路設計し直して追加したり・・・普通はそこまでやんないですねw

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 06:47:25.25 ID:tdXu4KNa.net
おれのリスニングルームは10畳間なんだけど、なんだかんだいって20畳間
より音が良い。部屋は大きければ良いってもんでもないみたい。
この10畳間が一番ライブで響く。6畳間も聴けないことはないけど普通の
音しか出ない。


376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 06:50:37.31 ID:tdXu4KNa.net
続く
アンプはA級小出力アンプですが、なんら問題ないです。
普通車を軽のエンジンで走らせているようなもんで、余裕はないですが、
美しく鳴っております。ちなみに10畳間にはフロア型です。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 08:23:50.25 ID:jMOgC1mM.net
部屋をハウジングにしてドアから音を出す大型スピーカー

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 09:25:21.80 ID:PD+Fhpb0.net
部屋がどうこう言ってるようじゃあ中級クラスだ
機材が悪いのを部屋の所為にする未熟者の集まりか!

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 12:34:54.60 ID:Boj643Ak.net
でっかい針だ、喰えない。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:51:21.54 ID:aOnU0DJ9.net
>>378
煽りなのか?知識がないのか?ただのアホ?

>>375 私は10畳が20畳より良いとは思わない。一概に悪いともいえないのだが。
理想寸法を出すにあたり20畳では天井高がかなり一般家庭では作りにくいのでは?

身近な良い空間としては10畳〜12畳くらいがやりやすいのではないであろうか?
六畳は○ 八畳は× 10〜12◎ といった具合。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 00:30:16.68 ID:q2WUHr5V.net
石井氏や加銅氏の設計したものを完璧に作っても定在波はなくならないな。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 02:34:29.43 ID:0Xb5uPFF.net
>>381
それはどんないい部屋でも定在波はなくならないということなのか
さらなるよい設計があるのか。どっち?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 07:45:44.64 ID:aTZ7OTc+.net
>>382
定在波のない部屋はメーカーの無響室くらいでしょう。

石井氏も加銅氏も定在波を弱めることはできても無くすことはできないと
言ってますね。



384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 08:30:03.27 ID:0Xb5uPFF.net
石井式で作ってもらおうと思って昔問い合わせたことがあるんだけど、
現場指導、設計料で70万くらいと言われたことがあった。これはやすいのか?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 08:57:40.80 ID:mbVlzLg9.net
激安。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 10:08:15.87 ID:+oV6CUp/.net
無響室にしばらくいると気持ち悪くて頭がおかしくなると家電エンジニアの友人が言ってた。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 16:02:41.14 ID:SdZTyASz.net
無響室に入ると興奮してくる変態は俺だけか

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 21:44:27.88 ID:0Xb5uPFF.net
前に和室を防音室にリフォーム、とある防音会社が畳をはいでその上になんちゃって浮床を作り始めて
けいてんで枠組みをして内壁、天井を作ったんだけど、クソみたいな部屋になった。
別の会社に伺ったところ、現存の床の上に作るなんてありえない。
なおかつ畳の部屋の補強もせずに作ると家自体に負担もかかるのでは?といわれた。
コントロールルームという前提で作ってもらったものである。

この部屋の音響はとてもひどく、この部屋での作業では商品に支障が出るため、移動はせずもとの部屋でいまだに作業している。
これは防音問題ではなく、足場の施工や内装のいい加減さ問題なのだが、これを訴えることは可能なのか。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 22:11:04.16 ID:AnEhN536.net
>>388
参考になるでしょうか。
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa3635937.html

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 22:39:22.90 ID:0Xb5uPFF.net
消費者センターには行ってみました。
担当してくれた、弁護士の方には悪いが、何の役にも立たない。
結局建築紛争防音に詳しい弁護士に当たるしかないのだろうが、
皆様がこの内容を見て、『しょうがない』と思うのか『あきらかにおかしい』と思うのか知りたい。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 23:10:00.00 ID:mGXsxE6q.net
>>388
商品に支障とか、作業とか何のことですか?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 23:22:02.46 ID:0Xb5uPFF.net
インディーズのミックスダウンの作業とかたまにするから。
こんな出音では、バランスが組めないということ。
商品とはクライアントに渡す音源のこと。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 23:22:55.62 ID:+oV6CUp/.net
作曲かレコーディングスタジオにしてるんじゃないか?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:14:17.14 ID:Noz3yg2Z.net
6畳の部屋じゃなにをやってもねぇ・・  そりゃその中で機器のランクを上げれば音はよくはなるだろうけど・・
金のムダっつうか・・   なんか数十万円のアンプやスピーカーに数百万円のケーブル使ってるのといっしょじゃん
ってな感じですかね。 

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 08:26:52.64 ID:NDDFHH/+.net
6畳間って一人が静かに時間を過ごすには快適なんだよ。
10畳間って広いと音は良いけど間延びしすぎる。
何をやっても無駄ってことないだろ、快適な部屋で快適に音楽聴くって
素敵ではないの。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 08:45:18.44 ID:Jtt31Ia8.net
部屋が広すぎると掃除が大変

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 10:19:28.52 ID:s/xl3ojz.net
家を建てるなら40代前半までに…。
金銭的なこともあるが、何もかも業者に丸投げしないで
自分が納得できる家を建てるには気力、体力が必要だから…
リスニングルームも同じ。設計者、施工会社を信じるな。
信じられるのは自分だけ…そう思った方がよい。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 11:24:03.99 ID:Jk7SNYqb.net
>>396
と子供の頃には俺も思っていた。
大きな家の掃除が姉と自分の仕事だったから。
今思うと贅沢なこと言ってたなあ。

歳とって豪邸に住み、広い部屋の掃除が楽しくなったわ。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 11:43:31.33 ID:3g/N6Mnc.net
>>397
全く同感。1から10まで同意。
施主が必要な所で突っ込み、監視、監督を徹底しないと業者はマトモな仕事はしないと思った方がいいね。



400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 13:59:37.01 ID:Y0krolfV.net
オレはその意見には反対だね。
逆の立場になって考えてみなよ。
お前なんか信用できない、だけど仕事をやらせてやる、有難く思ってオレ様の言うことを聞け。
こんな事言ってくる客に対してまともな仕事してくれると思うのか?
技術的、設計的に問題があるにもかかわらず知識も無いのに「出来ないわけ無いだろう」とか
見積もり外なのに「ついでにこれもやれ」だとかそんな事ばっかり言ってたらトラブルになるのは当たり前。
自分を信頼してくれない客に対しては業者の対応もおざなりになっていく。
相手を信用しなきゃ自分も信用されない、当たり前の話だ。

だからと言って業者のいいなりになれってことじゃ無い。
業者を信頼することと検査、チェック、監視をしっかりすることとは別問題。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:07:02.72 ID:fCpoe4Me.net
業者を少しだけ擁護すると、
別に手抜きとかそういうことではなくて(そういう業者もいるだろうが)、
オーディオに対しての見識が全くないから余計そうなるんだよね。

うちの親父は大工だったが、スピーカーボックスやオーディオラックなどの
製作を頼んでも、まずこっちが言ったように作ってくれなかった。
そうじゃないんだ、こういう風に作って欲しいんだとこちらが幾ら頼んでも、
そんな造り方はおかしいとか無駄だとか言い張って譲らないので、
ついには喧嘩になってしまう。
まさに、映画「みんなのいえ」に出てくる田中邦衛演じる頑固親父と一緒。

だから、家を建ててやろうかという話しが親父からあったときも、
早晩喧嘩になって思い通りにならないのが目に見えるので断った。
身内に建てて貰えば格安で出来たんだろうけど…

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:26:53.42 ID:Nq/X9fFd.net
職人さんを扱うのって難しいんだよね。そういう仕事をしないと感覚がわからないかも。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:41:16.82 ID:hS3QiXXl.net
でも断られた夜、親父さんはやけ酒を飲んだだろうな。息子にすら頼られない大工って…

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 15:15:02.65 ID:Noz3yg2Z.net
大工はともかく、設計者は信じるしかねえじゃんww 構造設計とか強度計算はお前らじゃ無理だろww

あと法律関係とかww

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 15:32:53.06 ID:3g/N6Mnc.net
>>400
実際家やオーディオルーム作ったことある?自分の年収の何倍もの借金背負って工事依頼したことある?

あんたのは長文書いてる割には単なる精神論喋ってるようにしか見えない。

今から仕事頼むのに、おまえなんか信用できない、なんてのを言葉や顔に出して向かうはずないだろ?w
むしろ逆。本当にあんたに託してるんだからしっかり頼む、という姿勢を徹底するんだよ。具体的な指示と確認を粘り強く繰り返してね。
それには、ほっといても相手は自分の意図を汲んでくれる、という甘えは捨てた方がいい、ということだよ。あくまで施主としての心構えの問題。
そこまでごまごま説明しなきゃ背景汲めないの?

ほんと、業者とやり取りするみたいだわw

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:02:04.67 ID:yCBMYAuq.net
>>405
私はですね、こんな被害にあったのです。
----打ち合わせ時----
私はの要求は
『ピアノも入れるが、内部音響はコントロールルーム優先で作ってください』
根本の要求はこれしかなかったのである。
防音工事で、すこし契約数値に満たしていなくても別に文句を言うつもりもなかった。
業者は、『長年の経験があるので、音響はまかせてください。測定しなくてもわかります。施工には立ち会って監督してますんで。防工事を含むすべて保証をしますと』

そんな業者が『コンセントの位置を間違え、クロスは下地配線ミス浮出ている、防音数値は満たさず、床は普通の床より振動、音声は低域の異常なブースト、フラッターもでる』

どこに長年の経験があり、施工を監視もせずいい加減な施工しても『まぁいいや』みたいな・・・。
出来上がった部屋に入って一歩目踏みだしたら床が『ミシミシ』ときしむ。
さすがに、この会社ぶっ潰してやりたいと思ったよ。


407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:10:03.98 ID:D6yxxXXJ.net
潰せ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:20:05.55 ID:+9y+6ifi.net
なんか、すっごい悲惨ですね、、

松茸梅の選択とメリットデメリットの説明はなかったん?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:31:13.69 ID:yCBMYAuq.net
デメリットの説明は、防音の関係で部屋がその分狭くなるってことだけ。
浮床が、雑な作りで沈む浮床なんてことは聞いていなかったし
ホームページに全て保証しますと書いてあったのが、あとあと嘘だということが分かった。
『あれはただホームページに書いてあるだけで、金くれないのになおさないですよ〜』

金返してといったら業者が逆切れ。
『値引きもしてやったし、一生懸命やったんだから文句言うんじゃねぇーー。何でこの頑張りわからんのだ!』と

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 21:16:11.68 ID:+9y+6ifi.net
感情的に喧嘩腰になっちゃうとねぇ

和室ベースの防音としてはそうなるのかねぇ。
施工前と後の外部への防音性能の検査結果が適正なら「防音」は出来てる事になる。
苦肉の策の和室防音とスタジオとしての最低限の施工はケタが違うのでは?

自分ならその床にゴムひいてベニヤひいてフェルトでも貼るかなぁ。
可能なら床下に調湿機能のある炭の袋を大量投入。吸音材としてスピーカーに入れる人もいるらしいので一石二鳥。
和室ベースでスタジオのラージモニター並の大音量チェックを要求するのは贅沢かもしれないよ。
無理のない音量でリファレンスをその部屋で聴き込む方が建設的だね。
ヘッドフォンとあわせて頑張るかねぇ。
大音量でモニターしてフラットにしたら、仕上がりが痩せてたというのは、回避できると思うよ。

オーディオだったら低音膨らんじゃうくらいライブな部屋から自分でやり始める方が面白いけどね。



411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 21:27:34.18 ID:+9y+6ifi.net
あ、防音も満たしてないのか、、

ちゃんと読んでなかった(笑)
訴えれるんじゃないか?
数値を満たさ無いなら、プロだったら最初に「この施工ならこのくらい」と見立てを伝えてくれそうなもんだけど。


412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 21:52:42.41 ID:fCpoe4Me.net
出来上がってみないと自分の好みに合っているかどうかさえ分からない
リスニングルームの響き具合を、他人任せて設計施工するのは、
どう考えても正しい判断とは言えない。

「おかしいなー、いつもこの作り方で良い音が出るのだが・・」と、
設計者は帰ってしまう。もちろん設計料も建築費も戻ってはこない。

施主が構造を理解すること、
工務店に的確な指示を与えること、
大工さんの協力を得られること、
が必要である。

浮き床はブーミングに悩まされるので避けるべきで、
作ってしまったら床に加重をかけるしか改善の手立てがない。

これはサーロジックのHPからの要約だが、上の様な話を聞くと一々頷かざるを得ない。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 23:17:21.74 ID:3g/N6Mnc.net
>>406
本当にお気の毒なことです。そこまで来ると他人事ながら怒りを覚えますね。

私の場合、要求事項を極力整理削減し、具体的な点に絞り込み、
計画段階からそれはもう熱烈にw質問と確認を繰り返し、
ここをクリアしないとこの施主何やらかすかわからん、と業者に印象づける所から始めました。

工事に入ると家族の力も借りて頻繁に現場を訪れ、
差し入れ等し労をねぎらいつつ、しばしば作業に立ち会い(=監視し)ました。

オーディオ関係はそれで求める水準は超えることができましたが、家全体で言うと、詰めが甘かったなぁというのは残りますね。

ちなみに石井式の○浦氏、この人に頼むと、施主に代わって業者の監督役やってくれます。これは助かると思います。
私は予算の都合で頼めませんでしたが。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 23:53:39.69 ID:yCBMYAuq.net
私もこの事件の後、一般の知識のある方や本当の音響会社様などにアドバイスいただきました。

問題1は、床下補強はしないのに、なぜ畳をはいだべニアの上に浮床を作り始めたのか。
回答は、業者の知識がない。ただ浮床作ればいいと勘違い。本当の浮床を知らない。ただ部屋だけ作っておさらばしたかった。
などです。音響会社からは、補強もない不安定かつ壁とつながってる床の上に作る時点で問題ではないかと。
一般の建築に頼んでも、ピアノを置くと言ったら、まず補強するみたいです。浮床かどうとかのまえに。
まだ、床を取り払って、べた基礎にただの床を作ったほうがマシだったのではと。

問題2は、音響の知識のなさです。
回答は、『えっ!八畳正方形?』この言葉です。今思えばこの業者だけがこの言葉を発しなかった。
当初は私も知識はなく、この言葉の重要性がわからなかったのですが今思えば、こんなことも知らないのかということです。
内部音響に、部屋の広さ部屋の形はとても重要であるにもかかわらず、何の躊躇もなく
『二重壁にするために、中に部屋作るんで、天井低くなるし壁も手前に来ます。』
他の業者の方は、『壁に角度付けて見てはどうでしょう?、天井も今の天井取り払って低くならないように対応します。』

問題3 いっさい謝らない
防音問題に関して、『防音できてないというなら測ってみますよ』と威嚇して私に言ってきたが
結果満たしていなかったが謝らずにこんどはいいわけ『外の壁窓付いてるからしょうがないですよ』

ちなみにこの防音業者が持ってきた騒音計は、全周波数帯拾うタイプ。
バンドフィルタータイプを持っていない。今までの防音工事完了時の測定どうこなしてきたのかと。
測り方もいい加減で、部屋の中のスピーカーに騒音計を向けて最大値を図り、
外では壁からやや離して測定する。たくさんの人をいいようにだましてきたんだと思った。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 12:04:24.35 ID:84yKJn0C.net
こういうのをオーディオ雑誌は取り上げればいいのにな。カタログ雑誌ばかりだから無理か

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 16:14:31.31 ID:sBvKNlic.net
評論家の菅野氏も家を建てるときは勝手なことをする大工の棟梁に悩まされたそうだ。
そして、そのことが原因で奥さんが入院したらしい。

長岡鉄男氏は方舟建設中、雑誌取材の名目で作業内容を写真に撮りまっくていた。
これは、建設作業員にプレッシャーを与えて仕事をさせるためだったとか。


417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 23:56:36.49 ID:ycFVqQNL.net
防音のいいかげんさ、ひどい部屋作りだったので文句言ったら・・・。
ttp://up.cool-sound.net/src/cool27668.mp3


418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 07:30:59.57 ID:W+Y6PmLn.net
オデオを何十年やっても出ない音が、良い部屋にめぐり合えただけで、
簡単に出てしまった。
おれは一体なにをやっていたのだろう。
いまは幸せに古い機器を満足に使っている。
部屋の力を借りてオデオが鳴る不思議です。床が強固なのが一番の改善だった
のかもしれない。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 08:05:11.72 ID:5it9xN75.net
>>418
もう少し具体的に部屋のことを書いてもらえないでしょうか。
そうすれば、このスレを読まれる方の参考になります。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 11:39:26.31 ID:DHSPx2wn.net
>>418
その部屋はオーディオ的に考えて作った広い部屋なのか
広い部屋、床は頑丈にくらいの気持ちで作った部屋なのか。

私的には、床はコンクリートの上にべたで合板、パーティクルボード、石膏ボード。
この辺りを組むのが理想ではないかと思う。
石膏ボードを床下に組む時に、ハードタイプを使うとさらに頑丈。

フローリングはカリンだろうか・・・。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 12:20:35.20 ID:I5Yn0FEG.net
>>414
お気の毒だとは思うが、やはりリフォームにおけるトラブル例や、
リスニングルームを作るときに必要な情報を集めてから行動すべきでしたね。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 12:45:58.20 ID:DHSPx2wn.net
そうですね。本来ならあってはならないことなのでしょうが、
疑いを持って接しなければならないのは悲しいことです。

話は変わりますが、再びリスニングルームについてです。
こちらの方たちは、ピュアオーディオのジャンルの方が多いと思いますが、
私はどちらかというとモニターのジャンルです。
レコーディングスタジオは様々ですが、現在では、フローリングに壁全面をバランスよく吸音
スピーカー背面の角は斜めに作り反射吸音に役立てる作りとなっています。
基本長方形タイプは見かけません。

このことを石井式に問い合わせたところ、長方形のほうが余韻がきれいに残り
なおかつ音の検討がしやすいというのです。


423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 15:30:46.12 ID:lE/QWguM.net
小さい部屋のほうが音がいいと言っているやつは、小音量派。
か細い音で聞くには、小さい部屋のほうがリスニングポイントが近いから。

でかい部屋で大音量。
これ、オーディオの鉄則。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 17:52:29.67 ID:6ofc2QcK.net
美味しい音量と部屋のサイズって悩ましい。


425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 19:19:33.94 ID:DHSPx2wn.net
http://www.nishiyama-jyusetsu.com/post_297.html
コレ石井式って書いてあるけどどうなんだろう?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 19:40:20.99 ID:t/Enmymf.net
>>420
近くを人が歩いたらその気配が足から感じられ、
かつ、ミッドバスの輻射音を出さない管理された強度を備えた床構造の部屋が
音楽を楽しむ上でベストであり、頑丈な方が良いからといって、
コンクリートにフローリングを直貼りするのは必ずしも良くないとする見解もあるよ。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:10:58.24 ID:TzFDGE9b.net
>>417
逆ギレわろたw
こういう言い訳も出来ないように細かな指示を施工前にしないとダメでしょう
つまり、業者任せではダメで、要は自分がそれなりの知識をもっていないといけない
そうでなければオーディオ関連で実績のある業者など、評判を調べて業者選択をするしかない

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:21:55.85 ID:CfTfOqfh.net
音より先に部屋が快適に暮らせるようになってないと駄目だろ。
快適で、その上で音響にもよければなお良し。


429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:55:35.67 ID:Wwn/vecC.net
まず、第一に遮音だね。でも、これって難しいんだよね。
どれほどの遮音を望むかによるけど、木造ではしんどいだろうね。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 22:58:07.02 ID:DHSPx2wn.net
>>427
いっとくけど、一般建築屋に頼んだわけじゃないからね。
○○音響システム株式会社 ってとこに頼んだわけよ。
会社名に音響ってはいってたら専門でしょ。信じるでしょ。騙されたけど。

431 :買い物数学のネ申様:2012/01/17(火) 22:59:08.36 ID:BtzgWrZC.net
そこで無線と実験が頼りになる。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 23:27:09.41 ID:gz9y6zQq.net
>>417
なるほど
業者も客を選ばないとひどい目にあうって事だな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 17:15:13.44 ID:ZMVGofdG.net
<<428
賛成!快適で美しいこと。そこで、音楽が美しく鳴ること。
オーディオに1千万円かけられるなら、そのうち500万を
家具や内装、それに、窓から見える庭の風景にかける。
無機的にゴタゴタ積み上げたオーディオだけの部屋は最悪。
以上、ただの夢。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 17:55:23.99 ID:dz1L2nWx.net
そういうの録音しているのは訴訟する為なんでしょうかね
何百万も無駄になったらそりゃ訴えるでしょうし

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 18:28:06.98 ID:iNveLeGo.net
>>433
オディオは庭の見える昼下がりの明るい部屋で、
1ペアのSPとCDP、アンプ一台ずつで楽しむ。
オディオを終わると犬の散歩ww

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:04:19.94 ID:7ecHocG9.net
オーディオ・マニアとしては黄昏ていますね。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:17:29.27 ID:L7jUv6Ff.net
>>434
『防音満たしていなかったら返金いたします』って言葉を言ってくれることを
期待してたんだけど断固拒否だった。
防音は満たしていなかったから業者としては言わなくて正解だったわけだけどね。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:22:07.19 ID:hd2lHPLg.net
>>435
CDP+プリメインの時点で、部屋と無関係だな。

気にするレベルに達していないよ。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:26:39.54 ID:niueTBsy.net
10畳未満でセパ より 12畳以上のプリメイン のほうがいい音が鳴るよねww

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:32:59.55 ID:hd2lHPLg.net
プリメの時点でもう音質云々無関係。

単なる妥協。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:34:07.15 ID:niueTBsy.net
10畳未満の時点でもう音質云々無関係。

単なる妥協。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:35:32.58 ID:hd2lHPLg.net
20畳未満の時点でもう音質云々無関係。

単なる妥協。



443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:37:33.92 ID:niueTBsy.net
50歳以上の時点でもう音質云々無関係。

単なるつんぼ。


444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:39:54.23 ID:hd2lHPLg.net
100歳以下の時点でもう音質云々無関係。

単なる青二才。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:41:05.10 ID:niueTBsy.net
大卒未満の時点でもう音質云々無関係。

単なる低学歴。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:52:54.92 ID:hd2lHPLg.net
東大以外は大卒では無い。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:53:59.78 ID:hd2lHPLg.net
学位取得者以外は卒業とは言えない。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:55:39.51 ID:hd2lHPLg.net
現役合格とは東大の為の言葉。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:56:16.48 ID:hd2lHPLg.net
50畳以上は部屋とは呼べない。

単なるフロア。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:57:00.30 ID:hd2lHPLg.net
CDはあんだけでかいのにコンパクトディスクとは言えん。


451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:58:38.08 ID:hd2lHPLg.net
デジタルとついた時点で高級とは無関係。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 08:05:06.78 ID:CUtyctmm.net
ポチしました。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 18:05:56.59 ID:eiPfZ0Kv.net
>>438
メインに入力セレクターとレベル調整が付けばプリメイン。
自由度はなくなるけど、音質上はメリット多い。

良い部屋で、出来るだけシンプルな系統で聴くのが良いんだよね。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 18:08:56.10 ID:eiPfZ0Kv.net
>>451
高級か低級か知らんけど、デジタルで楽しめないってことはないだろ。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 21:14:36.49 ID:foschqXg.net
連投精神異常者に食いつかないこと>>454

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 21:45:06.89 ID:RzhGuE3x.net
ここは低次元だった
あばよ!

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 11:23:23.15 ID:sd9dILbL.net
オーオタの求めるレベルが高すぎるっていいうのを業者理解してないのか
防音すらできないのは問題外だけど納得するまでやり直ししてたら
赤字になるだろうからな 
オーオタ相手にすれば大金払ってくれると思ってる一般建築屋に
依頼してしまったのかもな
業者も基地外クレーマーだと思ってるんだろうな

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 12:18:46.22 ID:wlkNZat2.net
またまたはっきり言いますが、オーオタじゃないからそこまでこだわっていません。
音響的になにもしていないリビングでならした音、音響的に何もしていない以前作業していた六畳間
この音響にすらたどり着いていないから文句を言ったまでです。
音響屋が防音を不十分にし、何も設計していない普通の部屋以下の部屋を作りだしたわけです。
わかったかな?
少したどり着いていないならまだしも、何ランクも下の部屋といった感じです。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 12:59:30.15 ID:nwl5bKBO.net
業者と喧嘩するなら、理論武装して臨むべし。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 13:54:17.60 ID:Xi4heSiV.net
>458

そのリビングと同じ量の家具の重さが床にかかっても違う?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 18:09:08.78 ID:wlkNZat2.net
いろいろやったっすよ。机入れてみたり、ソファー入れてみたり。本棚入れてみたり。
まぁ〜多少は良くなるけど、まともな部屋への壁を越えられない何かがある。
結局、床の強度と、部屋の形が問題なんだと思う。

>>459
理論武装して言ったら、いいわけされました。
ホームページに『防音、その他すべての保証します』と書いてあるのに
いざ聞いたら『あれただ書いてあるだけ』といった業者ですので。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 19:06:38.14 ID:SLMU8fpI.net
ここでぐだぐだ言ってないで訴えたら

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 19:49:38.51 ID:wlkNZat2.net
訴えたいけど、金かかるからやめた。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 21:05:14.92 ID:RCceabYg.net
それで、これ以上どうしろと?何か助言を望んでいるの?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 21:11:15.72 ID:wlkNZat2.net
無知だったのが悪いのか、業者が明らかに悪いのか
皆さんはどう思ったのが知りたかっただけ。
慰めてほしいってのはあったかもしれん。100万が吹っ飛んだわけだから。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 21:20:32.37 ID:LBkc5HUs.net
日東紡あたりに注文しないとだめか。凄い値段らしいけどね。

467 :ネ申様の教え:2012/01/20(金) 22:07:50.66 ID:Db42AyYN.net
>>465
具体的に仕様を明らかにしてくれんと何とも言えんな。
まずは部材と工事内容を箇条書きにしたまえ。
それで価格を判定しようじゃないか。

468 :ネ申様の教え:2012/01/20(金) 22:13:11.16 ID:Db42AyYN.net
あと具体的に建材の品番書いてみろ。

(1)防音壁
・反射パネル・・・X×Y平方m張り付け
・拡散パネル・・・X×Y平方m張り付け
・吸音パネル・・・X×Y平方m張り付け
・壁内吸収・・・壁内に鉛入り下地
・2重窓
・防音ドア・・・防音等級
・防音サッシ
・防音換気扇

(2)防音床
・XX板XXmm、X×Y平方m・・・
・緩衝材

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:34:52.48 ID:VI/icz6T.net
>>465
率直に返答してもいいかな?
その工事に100万というのは、格安、というかバカ安じゃないだろうか?

石井式を見積もったときは、実際の工事は全く別で、設計や工事監督だけで50万位必要だった覚えがある。
でも他と比較すると、それでさえバカ安水準だった。頼まなかったけど。

俺は家新築したときに一緒に部屋作りしたから単体の価格は出しようがないけど、
檜の無垢材そろえるだけで何十万かかかった記憶がある。
もし込み込みでホントに100万程度なら、俺だとそれだけで眉唾に思ってしまう。

470 :トローリング開始:2012/01/20(金) 22:45:38.86 ID:Db42AyYN.net
>>469
うん、正解だね。そもそも防音なんて100万という金額
では出来ない。いわゆる簡易防音だよね。防音等級によるが、
300万とか500万とか1000万とかそういう話が普通だよね。
だから皆さん、工夫をこらしてやるわけだ。

471 :トローリング開始:2012/01/20(金) 22:48:43.03 ID:Db42AyYN.net
最近TVで簡易内窓で二重化するなんてやってるが、防寒もそうだが、
あれはもちろん遮音レベルが上がる。-10dBは稼げる。
それだって1窓あたり窓が数万+工賃数万=10万円は掛る。
簡易防音ドアで10万、音響パネルを壁と床と天井に適当に貼っただけで、
もう100万円超えちゃう。

472 :トローリング開始:2012/01/20(金) 22:53:16.57 ID:Db42AyYN.net
そもそも理解すべきなのは、注文建築と、建売は
全く壁なんかのクオリティが違う。防音、防熱という効果が
全く違うんだ。つまり建売は壁の中(に限らず)手抜きしてあることなんだが。
そもそも異常に金がかかっていないのだから当たり前だ。

だから注文建築で施工時に、金をかければ安い金額でできる。それだって
レベルが相当ある。莫大な金額も普通。土地が無ければムリなのだ。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:35:54.18 ID:he+TIKeJ.net
安い金額で済まそうとしたのか
安い金額でも済むと思わされたのか
そこが問題だ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 14:45:56.50 ID:dw83WtGq.net
http://www.uproda.net/down/uproda432558.jpg

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 20:28:56.36 ID:iXcWKwb7.net
170万の見積もりで、値引きするといわれて140万。
これは、工法を変更して安くするのではなく、値引きとして交渉したものである。

私は何十回と確認した。床和補強しなく出大丈夫なのか、音響は音響パネル(グラスウール96k25mm)
を貼るだけで大丈夫なのか。
問題ない。経験がある。帰ってくる言葉はこれだけだった。

完成後、きしむ床の部屋へ足を踏み入れて紛争が幕を開けた。



476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 21:25:11.35 ID:iXcWKwb7.net
訂正 床は補強しなくて大丈夫なのか

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 17:30:39.90 ID:TQbjPqAY.net
部屋がしっかりしているとラジオでも良い音に鳴る。
結局部屋なんだ、音を決めているのは。
今、古いソニーの小型ラジオでFM聴いている。


478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 17:42:15.59 ID:/ByTo6Hc.net
釣りをしたいなら必要条件と必要十分条件の違いが分かってからにしましょう

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 18:34:16.83 ID:3pcpkvxS.net
遮音に関する質量法則
一つの壁による音の遮断は,その壁の単位面積当たりの重量によってほぼ決定される

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:13:40.81 ID:BUUZPjGY.net
>>475-476
お前もういい加減にしろよ
そんなのはお前と業者の問題だろ
こんな所でグチグチ言ってんじゃねーよ
そんなに気に食わないなら裁判で決着つければいいだろ
絶対に勝てるなら裁判費用も含めた損害賠償が取れるはずだ
弁護士も儲け話が来たって喜ぶだろうよ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 20:13:16.95 ID:p7qCLxRX.net
>>480
まあ別にいいじゃん。
こういう生々しい話は何かしら後学の参考になるよ。
愚痴りたい気持ちもわかるしね。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 04:05:08.22 ID:G8ceEett.net
>>437
弁護士のトコ行くならグズグズしてないで早く行った方がいい

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 05:19:54.00 ID:hIU6w+Xd.net
450cm800cmの部屋にどうとでもスピーカー配置できるんだけどどうおくの最適ですか?ヘリコン800mk 2を使用しています。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 05:30:06.96 ID:C4Ndmior.net
元の家がしっかりしてないと、何をやってもダメなんでないの。
魔法はないと思う。


485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 10:29:07.87 ID:fqXihnl2.net
>>483
まともな業者から買ったなら設置まで手伝ってくれるぞ
ヘリコンの奥行き、後方の空き、自分までの距離考えれば
短辺方向に設置するしかない

後ろに最低でも50cm、自分までに最低3m
横にも50〜70cmくらい空きが欲しいな


486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 17:03:18.63 ID:hIU6w+Xd.net
ありがとうございます。スピーカー間310cm壁まで各80Cm、スピーカー人間350Cmにしました。心なしか音質が向上した気がします。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 18:02:25.38 ID:87xxGCzO.net
部屋の仕上げはどうなってんの?
クロス、無垢、吸音そう設けているとか。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 18:28:57.52 ID:hIU6w+Xd.net
オーディオに興味ない4年前にリフォームしました。悔やまれます。
2重窓に断熱材の壁、鉄筋コンクリートに無垢のフローリングですね。田舎なので音は出し放題ですが車が通れば音はしますね。
短編側は50%は窓です。
簡単にできる改善てありますか?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 20:32:43.13 ID:87xxGCzO.net
窓には厚手のカーテンしておいたほうがいいのでは。
表面上の吸音をやたらめったらしても、高音減るだけ。

天井などにベーストラップしたほうがよいのでは?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 21:53:36.96 ID:fqXihnl2.net
>>488
音楽聴くときは目をつぶる
自分の環境が最高だと思い込む
それだけでも随分と良く聴こえてくると思う

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 21:59:13.75 ID:oZTm3bwB.net
それは無い無い。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:34:53.43 ID:U5EWgwpY.net
>>488
不満なのは防音だけ?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 23:44:34.68 ID:hIU6w+Xd.net
不満は何も無いのですが最低限のことはしたいなと思いまして。後でこんなんで聴いていたのかと思いたくなくて。
カーテン分厚くしてみます。目を閉じて集中して聞いたらスピーカーが消えました。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 07:16:30.75 ID:g7xm+wHb.net
なんで目をつぶる?
スピーカが見えてCDPの表示が見えてアンプのランプが見えて楽しいのに。


495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 19:14:27.37 ID:eWulU6If.net
いい部屋があって、いいオデオがあって、良い音楽が聴ける。
まず部屋ありきなんだが、余裕のある生活してる日本人がいくらいるんだろか。
幸いにも俺は快適な専用リスニングルームを持って音楽を楽しんでいる。
しっかりした床としっかりした壁と高い天井、しっかりしたカラス窓。
不思議なことに、CD半分かけ終わらないうちに大満足してしまう。


496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:25:39.05 ID:fnal2Wca.net
「しっかりした〜」って、それ人間の住む家の最低線でしょ。
つーかCDの後半もたまにはかけなはれ。事業仕分けされまっせ。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:58:43.49 ID:ykPZWV0L.net
まぁ、狭い部屋に大きなスピーカーは
部屋の造り云々以前に無理だと思うよ
8畳以下ならまずフロア型とかウーファー20センチ以上は無理
素直に小型ブックシェルフにすべし
大型スピーカーは最低10畳以上

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 21:34:42.63 ID:HpaUSnC0.net
自分だけ悦になってる矮小な奴ばかりだな
平群のコンサートマスターみたいに、良い音がどうとか言うなら他人を魅了してからほざけ

Q.騒音で捕まりませんか?
貴様の貧相な機材が美音とかけ離れた音を出すなら捕まるに決まってんだろ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 21:35:58.14 ID:JtiQa3co.net
6畳間部屋いっぱいに馬鹿デカイタンノイを押し込んでるやつもいるよ? 馬鹿だけど

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:53:23.96 ID:NIthZIzS.net
>>499
497みたいに狭い部屋に小さなSPしか買えない
セコイ人間よりはずっと好きになれそうだな



501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:59:49.58 ID:JtiQa3co.net
キチガイ類友ってやつですな (´・∀・`)


502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 00:26:42.79 ID:oDF+UrAg.net
私はでかすぎるのはあまり好きではないな。
ウーファー25〜30くらいで十分。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 07:21:33.18 ID:wigTqgp7.net
田舎だから大音量を出せるのはいいんだが、さすがに8畳にモノアンプはやりすぎだった
置く場所が無いからSP間に同じ高さまで機材が積まれ、だんだん鬱陶しく思えてくる
パワーを入れなきゃ鳴らないSPなのに、ニアフィールド状態でしか聴けない
思い切って売って、ヘッドホンだけにしたよ
もともとヘッドホンからピュアに入ってきたんだけど、
散財してようやく自分の求めているものが理解できたよ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 07:26:13.72 ID:GKfcVnsV.net
ヘッドフォン病からの脱却おめでとう。
ヘッドフォンしか聞かないと耳が偏るからね。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 09:01:21.43 ID:xz5qfdo3.net
してねーだろ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 10:01:41.56 ID:FTK/3KXQ.net
コラー、コーヒー吹いて肺に入ったじゃないか。
コホコホ。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 12:04:38.53 ID:UwW53F0j.net
ニア耳スピーカーこそピュア。壁で色づけされた音は偽物。指向性で高域は変わるし

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 13:16:44.36 ID:62oYIYWB.net
そうでもないよ。
人間の耳は最初に到達した音を認識し、後から来る反射波で雰囲気を
感じるそうだから、理屈通りのニア耳がいいわけではない。
もちろん、幻影の偽物の雰囲気ではあるが。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 14:05:01.00 ID:oLzfYu5M.net
>ニア耳スピーカーこそピュア。

貧乏症だな
ヘッドフォンで十分じゃないか君には


510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 14:38:30.14 ID:1ajem/QR.net
いい機材より、いい部屋がないと意味がない

本題にもどるとホントに良い機材なら部屋は拘らなくてよい
倉庫でバイオリンを弾いてもバイオリンの音はすろもの

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:03:15.65 ID:kfbS3LWS.net
軽量鉄骨6畳の貧乏学生の俺にとって羨ましいスレだ
隣から苦情来るからせめて壁にせめて遮音材くらい張りたいけど市販のやつ高いんだよな……

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:14:12.29 ID:oDF+UrAg.net
>>510
バカが現れたぞ。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 07:50:49.48 ID:22cQDgLg.net
ぶっちゃけ、8畳間じゃあ、なにをやっても所詮8畳間の音


514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 09:49:11.68 ID:4rBAtzvo.net
そうそう。そこにいい機材を置いても、機材がかわいそうというか
申し訳ない気持ちになる。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 13:21:48.41 ID:mXBvB66m.net
部屋に応じた機材なら問題ないのでは?
俺は、20畳に小型SPを純正スタンドに乗せて聴いているけど、
部屋に申し訳ない気もする。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 18:43:53.10 ID:FAT/0yLV.net
>>497
6畳に38ウーハーのホーン3ウエイで大音響
家が壊れるか人間が壊れるかや
試したことないやろな
オーディオに命かけてみなはれ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 18:46:40.46 ID:4rBAtzvo.net
命はかけんでいいと思うけど。
DAとスピーカーだけかな。高いもの使おうと思うのは。
ケーブル、電源、スタンドには安くて良いもので何とかしている。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:51:58.83 ID:EgYY/ewI.net
鉄っちゃんも部屋が6割でソフトが3割、ハードが1割って言ってたな。



519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:57:49.38 ID:4rBAtzvo.net
8畳部屋で試行錯誤したが諦めて増築して作り直します。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 10:53:52.40 ID:pLM0lMhE.net
いいってことよ!

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 09:17:31.45 ID:doXKoRoK.net
まぁ、いくら部屋が大事と言ってもJBLからタンノイの音は出ない
しかし、無理して狭い部屋に見え張って大型スピーカーなんか入れない方がいい
逆に、狭すぎてスピーカーとの距離が50センチとかだったら、もはや部屋は関係ないかもしれないが

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 19:53:44.80 ID:Gxaov3iD.net
近所に、石井式の本をもとに石井式の部屋を作った方がいたので
見に行ってきたが、たいしたものだった。
しかし、石井式だとどうしても低域が膨らむ傾向にあるようだ。
やはり、レコーディングスタジオのコントロールルーム音響作るには、
角とりなどのベーストラップが改めて必要と感じた。

石井式についてメールで本人に問い合わせた時は長方形で問題ないと
言っていたが、オーディオの音響しか知らないのかなぁと思った。
あくまで石井式はオーディオ向きであり、モニター音響には長方形設計は
向かないと実体験から答えを得た。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 20:02:52.05 ID:kt3MQcAz.net
その実体験がすべて部屋の影響によるものだと
判断してしまうところがすごいと思う。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 22:08:09.38 ID:Gxaov3iD.net
何が言いたいのか的確に示してくれ。
バカにしたような嫌味を言うぐらいなら
お宅はどのくらいの知識があるのか見ものですね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 01:54:17.51 ID:mdAun/6K.net
レコーディング用のモニタールームと鑑賞用の部屋とでは
求めるものが違って当たり前。
モニター音響がオーディオの音響より優位に立つとでも思っているのだろうか。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 02:02:06.68 ID:1JwoOJd1.net
まあいいんじゃないの?
別の環境知って修正すればいいだけの話だ。

自分で録音して比較視聴する訳でもないし、そもそも現場の音を知らない奴が
ほとんどだしオーマニの判断なんて信用する要素が無いというかね。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 06:35:40.42 ID:CCYAUFs3.net
>>522
どんな部屋を見に行ったか知らないが、石井式の本で業者が勝手に作った
部屋と、HOTEI氏が管理して作った物は違うよ。以前話を聞いたときに、なん
ちゃって石井式とオフィシャルの違いは大きいみたいだね。本の知識だけで
は本来の石井式はできないそうだ。だから「作るときは必ず相談してくれ」と
本にも書いてある、と嘆いていたよ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 11:32:58.59 ID:hcF1c4BN.net
>>524
簡単なひとつの例(あくまで、ひとつ)を示そう。

あなたの見た「石井式の部屋」にあったスピーカーが仮にB&W N801だったとしよう。
あなたの見たスタジオのスピーカーがN802だったとしよう。

そして、あなたと同じ体験をした他の誰かが
「N801だとどうしても低音が膨らむ傾向にあるようだ」
「モニター音響にN801は向かないと実体験から答えを得た」
という「普遍的な一般解」を出す。

さて、あなたとは得た答えが違いますが、どちらが正しいでしょうか?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 17:43:17.08 ID:UzFuDQRz.net
>>525
誰もそんなことは思っていない。クラシックを気持ちよく聞くにはそういう部屋も向いているだろう。
ただ売り物を作る中で、気持ちよくなる部屋を使うと困るということ。

>>526
経験は大事ですね。

>>527
私の伺った部屋は、確かに石井式関係者に設計して作ってもらったものではないが、できは良いと思う。
セミ石井式の中ではかなりのものだと思う。床も湿式で作っており、内部構造も上手く作られていた。
担当大工が几帳面な方だったと言っていた。これも重要な要素だと思う。
寸法比もほぼ理想比になっており、問題ないと思う。あなたも聞いてみればわかると思う。
名古屋でオーディオ音響専門にやっている会社が作った部屋と同じくらい良い響きだった。

>>528
もちろん現場を出入りしているので、スピーカーによるものなのか
部屋によるものなのかくらいはわかる。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 17:48:47.55 ID:U6Lu+Yy7.net
ダメダコリャ
自分の判断が正しいと信じきってるタイプだ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 18:19:36.97 ID:4oxMbvLc.net
>>529
「セミ石井式」と自分自身で言っておきながら、低域が膨らむ傾向と判断するのかい?
本来の石井式は聴いてないんだろ?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 18:41:45.42 ID:bKSJf8Xl.net
音は空気の振動でしょ。その振動が最も歪まないのは耳までの距離が
一番短い奴。だからHPが最もピュア。最悪はPA。
空気感は、もともとソフトに織り込み済み。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 20:03:28.45 ID:b2FtoNl8.net
HP用に作ったソフトは売ってないだろ。
ダミーヘッド録音すればいいけど、無いものねだり。


534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:07:14.14 ID:erVqqmDY.net
いい部屋が出来て喜んでいたが、良い機材に入れ替えたら
もっと良い音になったぞ。
どういうことだ?。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:20:45.36 ID:wM5Nzf4u.net
>>530
同意。他人の批評には耐えられないタイプと見た。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:00:44.00 ID:UzFuDQRz.net
>>531
セミ石井式といったのは、松浦氏が設計、現場監督していないものだからそういっただけで
できたものとしては、状態は良いと思う。
低音が膨らむのは、石井式のデータにも出ていたと思うが見ていないのか?

>>535
あなたたちの経験値がどれほどか知りませんが
見ても聞いてもいない部屋を、設計を頼んでいない、素人がまねただけと判断し
否定するほうが聞く耳持たないかと思いますがどうでしょうか?


537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:43:23.05 ID:4oxMbvLc.net
>>536
セミ石井式を聴いて判断してしていることには変わりはないだろ? 本式と聞き比べて
やっぱり低域が膨らんでいるとなったら、説得力があると思うぞ。
データもその部屋と本式を比べて言ってるのか?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 23:09:21.49 ID:UzFuDQRz.net
>>536
確かに本家を聞いたことがないので比較は出せません。
この件に関しましては、機会があれば松浦氏に確認していただきまた記載します。

普段、デッドな環境で作業している私にとって、今回の試聴から本家石井式でも低域が膨らんで聞こえるではないのかということです。
気持ちよく聞く、ゆたかに広がる低音、であるためピュアオーディオにはこれが良いのかと思います。
モニターの視点から行くと石井式ではふくらみを感じ、オーディオの視点だとちょうどいいということです。


539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 00:10:31.02 ID:WMxxgyVy.net
なんの参考にもならね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 00:18:44.27 ID:mKE7xvCR.net
締まりの無い低音に価値があるとは思えないんだが

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 19:01:44.51 ID:/iUV58bV.net
締まっていこうぜ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 10:03:25.09 ID:QH79CfN4.net
ばっちこ〜い

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 12:03:15.86 ID:n0YdhJFx.net
部屋に音が充満するので壁一面で吸音しようと考えています。
左右をベーストラップとし角とりをして、中央部分でおよそ40cm手前に
パンチングボードで仕上げるつもりです。
背面は左右と中央部で部屋分けしたほうがよいのか、全部つながるほうがよいのかどちらでしょうか?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 17:32:56.53 ID:qAFclygg.net
>>543
パンチングボードは特定の周波数(中音域)しか吸音できないからまずいと思うぞ。
ベーストラップでは低域の吸音も十分では無いよ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 18:44:31.84 ID:n0YdhJFx.net
どうすれば?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 19:03:10.88 ID:qAFclygg.net
>>545
ここで聞いてもなぁ。 悪いことは言わんから、金払ってでもプロに聞け。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 20:18:02.16 ID:n0YdhJFx.net
あなたは表面上の知識しかないようですね。
ほかの方お願いします。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 20:41:50.68 ID:qAFclygg.net
>>547
表面上でもあんたよりは知識あることは分かってるよ。
もう一度言うが、ここで聞いても、それを判断できる知識がないあんたには無理だ。
良い部屋作りたかったら、プロに頼め。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 21:00:44.58 ID:lCjZy8bu.net
だって、部屋の評論はじめたら、オーディオ雑誌じゃなくなっちゃうじゃないか。

部屋が重要だなんて、今時のユーザーだったら、百も承知。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 21:06:32.15 ID:y+CZhT0U.net
>>549
2ch見てみなよ。承知していない人がたくさんいるだろw

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 21:43:54.90 ID:45jjot4j.net
いくら部屋を良くしても音楽に対する感性と
想像力がなければ宝の持ち腐れ。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 22:29:53.73 ID:n0YdhJFx.net
パンチングボードは特定の周波数(中音域)しか吸音できない
↑こんな間違った解釈をしている人に批判されたくないわ。
お馬鹿さんのせいで流れがおかしくなった。残念。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 22:51:59.06 ID:qAFclygg.net
>>552
ヘルムホルツのレゾネータって知ってるか? 過去の無線と実験読んだ人間なら知っていると
思うが、パンチングボードは古くから中域を中心とした吸音に用いられる吸音法だよ。
もっと冷静になって自分の知っている領域がどれほどのものか、しっかり考えるこったな。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 01:30:10.46 ID:PH4qRtp+.net
御託はいいよ。間違った知識をいちいち正当化すんな。うっとうしいだけだ。
お前みたいなやつは本当に困る。間違っていることに一切気付かないたちの悪いタイプだ。
間違った知識を周囲にばらまく前に死ね。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 01:59:47.15 ID:NzD7ftL5.net
背後空気層などのパラメタを使ってターゲットのfをある程度制御できる。
初歩の音響設計の教科書みたいなのにも載ってる。知らないのか?
無線と実験とか言ってんじゃない。
中域に使うのはな、低域まで効かせるには背後の空気層が30cm以上必要になるからだよ。
そのぶん部屋が狭くなろだろ。それを嫌って一般建築では使われないだけ。
いい機会なので勉強しる。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 04:14:49.11 ID:Ck108Oqt.net
良い部屋もってても爆音鳴らせない人もいて、笑える。
俺も夜中は無理なんだわ。


557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 05:59:48.78 ID:dbFzmMYc.net
部屋に問題に正面から取り組む、問題意識を持つユーザーが増えないとオーディオはダメだな。
そこから逃げているユーザーがオーディオを悪くする。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 08:55:15.74 ID:V5a0lzFI.net
>>555
よく調べたね。
レゾネータの共振周波数をコントロールすれば、たしかに広範囲に吸音できるが、幅を広くすれば
するほど、レゾネータの数、規模が大きくなる。無実の記事では計測を交えて部屋の特性をコント
ロールするには規模が大きくなりすぎるとの結果が出ている。ちなみに低域のコントロールは薄
板共振を用いる。つまり、現実的には中域にしか使えない手法だよ。



559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 11:30:31.54 ID:q6r7jv6s.net
パンチングボードの後ろに空間を設けるという話しでしょ。

そしたら、その空間に応じて、吸音される周波数帯は変化するでしょ。

560 :名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/03(金) 18:34:52.53 ID:J+xihrGO.net
残響時間を計測しながらやれば良いのじゃないの?
但し、ウーファーのトランジェントが悪いと計測出来ないけど。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:04:06.94 ID:PH4qRtp+.net
空間をいちいち計測しながら変えていくのはかなり面倒だと思う。ので
私は大目に空気層を最初からとっておき、パンチングボードの開口率
などで調整していこうと考えていた。


562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 00:25:07.31 ID:iqCKoFJl.net
>>558
薄板共振は面材自身のレゾナンスでエネルギを減衰させるものだが、その共振自体がfを発生する含みがある。
共鳴体を使う他の方法も同じ。一般建築領域ではそれらの吸音機構とリスナの距離が近いので
共鳴音が聞こえてしまう可能性があるので薦められないというのがセオリー。
だから難しいわけよ。説明は重要なり。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 14:02:58.62 ID:yguDZTvk.net
>>543が感じている部屋に音が充満するという現象は、
壁振動によるブーミングであると考えられ、
原因となっている壁振動を止めなければ根本的な解決はしない。

壁振動の対策を部屋の改装によってやるのであれば、
壁を裏側から支える間柱の数を増やして
振動し難い壁に作り変えるのが最も効果的で確実。

>>543がやろうとしている、板振動を利用して低音のエネルギーを減衰させるというやり方は
一見効果的に思えるが、そうは問屋が卸さない。
共振周波数とその倍音の帯域の輻射音が長い時間共振音を室内に垂れ流し、
振動音のピッチが上がって却ってブーミングが助長されてしまうことがあるからだ。

王道に近道なし。至極明言である。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 07:31:28.19 ID:UnDXjHSW.net
振動しない壁(コンクリートなど)の場合は音を全て跳ね返す
対向面も同じの場合で平行面なら反射音がぶつかり合い増幅して
それも完全に全てを跳ね返すわけでもないから偏った音が増幅されてバランスが狂う
同じ材質でベタっとしているのはよくない
また、平行面はよくない
コンサートホールが複雑な形状をしているのは決して見た目を考慮したものではなく
音がいろいろな方向に反射して拡散するようにしている為である

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 08:55:50.67 ID:WkgS/Cc0.net
>543
吸音率の古資料あったら参考になれば
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/315995
吸音側の壁の長さ,背部の剛壁の材質にもよるが,鉄筋で「音が充満する」んだったら
4〜5mなら全部つなげてトラップ構造にした方が良さそうな気がする
(ウチそうだったから)
あとは壁として必要な強度、大工の腕と施工費次第

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 21:18:29.60 ID:fVOFOO3+.net
>>565
素晴らしい資料ですぞ。ありがとう。

スタジオなんかだとRC構造が一般ですが、一般のたいていの人が新築を建てるとき木造選ぶであろうし
何より安いので、価格面でも作りやすい。

そんな中でリスニングルームをRCにし他を木造で建てるハイブリット住宅にしようかなど考えたが
http://www.iwatani-techno.jp/naiso/naistud/lineup.html
↑こんなものも見つけた。15cmでD-60出るならこれでいいではないかと思ってしまう。
皆さんの意見を聞きたい。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 10:36:07.40 ID:3xZvzJw/.net
やっぱ決め手は傾斜天井だな。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 11:02:04.02 ID:dvcKAXFT.net
思いつきだけど、低音を吸音させるには

1) 壁に30cmの厚さで吸音材を貼る。吸音材の表面にレザー等を貼って高音を反射させる。

2) 壁一面に本棚をおき、本棚に吸音材を詰め込む。 本棚の前にアコーデオンカーテンを設置し、高音を反射させる。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 11:27:46.13 ID:E7CfU/Cu.net
良く吸音率表でグラスウール32k5cm背面空気層30cmとかあるが
35cm全部グラスウールで埋めちゃったら吸音率どう変化するの?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 19:43:00.80 ID:grtZVJmr.net
>>568
低音を吸収させようとしてウレタンやグラスウールなどの吸音材を持ち込んだところで、
それらには低域の吸音力は殆ど無く、高音域のみが吸音されて状況は益々悪くなる可能性が大。
アコーデオンカーテンなども同様。

2)の壁一面に本棚をおくのは大いに有効だが、吸音材ではなく本を詰め込むこと。
しつこいようだが、吸音材は中高音を吸収し、結果、相対的に低音過多に陥るので
安易な使用は禁物。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 20:34:01.52 ID:3lwcvZVi.net
そもそも低音だけ吸収とか有り得ないから
低音を吸収する環境なら一緒に中高音も吸収される
相対的に音のバランスは変わらない=音が小さくなる

現実的には低音の吸収は難しいので、上の人が言ってるように
吸音材などを配置すると、まずエネルギーのない高音から吸収される
次に中音、最後に低音となる
だから、結局は中高音が減って、相対的に低音が増強される事となる

もし、低音が耳に付くようなら、何らかの原因で中高音が吸収されてしまっていると
考えるのが正しい
中高音の吸収は簡単で、カーテン1枚でもがくっと減る
中高音を吸収させないようにうまく反響させる事が重要
これによって耳に付く低音は相対的に減る事になる

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 20:56:31.52 ID:8Lpfo1CB.net
吸音は音域を3つほどに分けて対処する。というのが加銅氏の考えだよね。
しかし、そうすると反射して返ってくる音もばらばらになる。
その対策として石井氏は全音吸収、全音反射を考え出したんだよね。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:46:53.16 ID:E7CfU/Cu.net
石井式だと、吸音層が10cmくらいで、吸音面が20%だが
この吸音面での吸音率は高音に向かって山形になっていると思うのだが
裏でつながっている分低音も吸音できているのだろうか?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 00:10:04.21 ID:y4/VANWf.net
反射壁の裏の吸音材も低音を吸音するそうですが、部屋の大きさによって吸音材の厚さは変えるそうです。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4416109024?ie=UTF8&tag=hoteiswebsite-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4416109024

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 18:58:23.12 ID:3UvnOiSJ.net
過去のMJ誌みると、部屋にこだわり過ぎてる人は、ろくな音で聴いてない
ような気がするけど。機材もコテコテだし。あんがい、センスない人多い。
普通の生活空間でいい音で鳴らせんかったら、どのみち無理と違う?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 20:44:17.93 ID:YsWgMw3T.net
確かに、部屋を造った後にごてごてと反射板みたいなのを置くのは見苦しいけど

もうここの人たちは部屋ごと造りなおしそうな勢いだからw

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 21:47:25.17 ID:yor3+TWs.net
一般洋室のリビング(家具とかいろいろおいてある状態)で俺は満足してるけどね。
でもここでは、大音量が出せない。
だから防音室を作る。しかしただの防音した部屋では、リビングと比較してはならないほど糞音響。

防音室作って吸音層を壁に作らず、パネルで対処しようとする業者はまずパスしたほうがよい。


578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:51:12.33 ID:iABV5Qfh.net
部屋のせいにするまえにアンプの制動力を疑ったほうがいい
それと、こてこての真空管マルチとか、ユニットが多ければいいと
天井まで積み上げたSPとか
部屋の欠点を補う音響イコライザーとかチャンネルデバイダーとかも
かますと、結局、音のカスだけ聴いてることになる
普通の生活空間で徹底的に追い込んでから部屋に手をつける

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:54:54.18 ID:tBwGFsLZ.net
わかります。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:57:24.45 ID:j8OtLOqQ.net
無音室って一般にいくらくらいするものなの?
一面にあのスポンジみたいなのつければいいだけ?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 23:32:29.07 ID:ZNGanEDO.net
あれグラスウールね。360度吸音だから。
網目の床やはしごみたいな床を作る必要がある。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:18:19.59 ID:njvNCqez.net
無響室に長く居ると気分が悪くなる
あんな環境で音楽は楽しめない

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 04:33:14.47 ID:7uZM01kP.net
>>580 最低でも3億位じゃないかな。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 15:49:28.54 ID:u304/VKe.net
そんなにしないよ
広さにもよるけど数千万で十分
(無響室ならさほど広くなくていいはずだしね)

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 21:46:04.97 ID:OKxP+3vq.net
オレ高いとこ苦手だからパス。
無響室って3階吹抜けくらいの部屋に2階から入るんだけど、床が金網でボヨヨンってたわむんだよ。


586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:55:08.11 ID:njvNCqez.net
そんなカネあるなら50畳くらいの普通の部屋作るだけで十分だろ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 09:48:48.41 ID:Su9DYUfx.net
>>126
おもしろい話だな
設計した奴は意図的だったのかな?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 17:36:33.52 ID:t+Rc9fHE.net
極端だけど、いっそ卵形の部屋はどう?

教会の残響音が豊かな録音とかならいいけど、マルチマイク録音で
その上加工された音源を聴くだけなら、部屋に凝ってもどうかな。
どんな音源をどう響かせたいか、明確なコンセプトがいるのと違うかな。
万能の部屋なんてないのでは。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 18:00:58.12 ID:PBS0U+B/.net
石井式では吸音部面積広げればデッドになるってわけではなかった。
吸音層の厚さ、吸音部面積、板張り部面積バランスが大事であると。
10センチの吸音層に、吸音部を増やしたらデッドになるどころか
回り込みによる低音吸音が少なくなり、しかし高音吸音が増える。
腐った部屋への架け橋になってしまうことがようやく分かった。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 19:11:45.81 ID:UKLxtrgQ.net
まず何より遮音…だべ。24時間いつでも大音量が出せる部屋を確保せよ!
  難しいんだよね、これが...

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 20:35:07.04 ID:l57y19TO.net
http://www.iwatani-techno.jp/naiso/naistud/lineup.html
これで遮音しようと思ったけど、天井はできないらしい。


592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:41:45.68 ID:m9SCvnR9.net
カネあるなら、山奥に別荘でも建てたら?
床だけは頑丈にして丸太小屋みたいなものなら低音も全て吸収というか貫通して
音響的には理想的だろう
最近は土地も安いし

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 11:52:44.02 ID:G6DSKaa1.net
石井氏の本ではリスニングルームとして第一に考えなければならない遮音のことが
あまり書かれていないな。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 12:26:58.56 ID:9FvvvcrI.net
遮音は構造躯体と前室配置で確保するのが前提でリスニングルーム内の問題ではない

石井何ちゃらは知らんが

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:18:04.90 ID:K/Fw2par.net
遮音は部屋の周りにぐるり一周廊下を作ればいいよ。
映画館みたいに。
映画館とかホールの廊下は音を減衰させて外に漏らさないようにする役割もあるんだよ。


596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:36:35.35 ID:G5IrYQu1.net
一般家庭ではそのスペースはかなり無駄ですよ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:40:10.96 ID:YQ1aPoaf.net
ま〜俺も近いうちのマンションを購入する!
LDが12畳以上ある物件を!

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 09:53:20.79 ID:/hdpf7aP.net
広くても最近一般的な断熱材+石膏ボードのコンクリマンションは
オーディオ的に最悪なんだよね
高音は吸収するわ、低音はぼわぼわになる

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 11:16:49.39 ID:6urq1IjQ.net
断熱材+石膏ボードのコンクリマンションってどんなマンション???

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 16:37:06.66 ID:cJZdgnjK.net
普通にあるでしょ。
構造はRCでも、隣室との境の壁は断熱材+石膏ボードなんてのは。

壁を拳で叩いたらボンボンと太鼓鳴りする部屋だと
ミッドバスが膨らんで不明瞭な音になるのは避けられないし、
おまけに壁紙なんかが貼ってあると高音を吸収して最悪。
というか、そうでない恵まれた部屋で聴いている人の方が少ないかも。

自分も堅牢なログハウスとか住みたいわ。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 22:54:25.31 ID:1Xt8WMQ4.net
木造石膏ボード仕様でも、下がコンクリートで間柱などしっかり作れば
もんだいないぜよ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 00:07:42.44 ID:oATfiCu+.net
>構造はRCでも、隣室との境の壁は断熱材+石膏ボードなんてのは。

そんなのあるの????  セザールのチンカスマンソンなら、確かに昔見たような記憶がある



603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 00:18:33.66 ID:IYjqIFtR.net
あるよ。
タワーマンションはほとんどそう。
壁をすべてRCで作ると重くなりすぎて建物がもたなくなる。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 00:39:55.23 ID:ld7PRRXh.net
そんなときナイスタッドが使われている。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 23:45:45.92 ID:whobe4Zs.net
隣室と隣世帯を一緒にしてはいかんぞう。
同一世帯の隣室は単なる間仕切り壁だが隣世帯との間は耐力壁だったと賃貸住まい経験上思うぞう。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 02:09:04.44 ID:FvwO7czl.net
今は耐力壁のどちらか一方または両面にナイスタッド処理をするみたい。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:23:37.93 ID:/hubr/Mu.net
むしろ、コンクリートむき出しだけのマンションなんて見たことないし
各部屋の仕切りや配管が通ってるでっぱりとか収納スペースの壁なんかは薄い板で出来ている
これが鳴る、高音だけ吸収するので、低音過多になりがち
しかも、出て来る低音もぼわぼわで聴くに耐えない

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:43:29.89 ID:UnGyYWvm.net
地元の業者に部屋づくり任せたら『フラッターブーミングルーム』へとリフォームされた。
家のいたるところで手を叩いて比べてみた。
リビング、トイレ、風呂場、寝室。高音が響きやすかったりリバーブのかかり具合に差はあるものの
フラッターは一切出なかった。
ちなみにリフォームした部屋は『ビヨーン』と一秒ほどフラッターが出る。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 00:20:22.46 ID:zSg9SonM.net
発音源のあるところでフラッターが出なければOKという話もあるね。
オーディオの場合はSPのところだね。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 04:12:40.89 ID:aiRFbtlB.net
石井式では、吸音層で囲って、20%ほどクロスで吸音面を確保し作り上げるが
この時の吸音層で使うグラスウールはおそらく32kほどのものであるだろう。

クロスで処理するところに、吸音パネル96k 2.5cmでふたをした場合、
吸音率の変化がどのようにあると推測できるだろうか。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 23:59:54.78 ID:+dJCFDVp.net
これ作ってみてはどうか?
http://gigazine.net/news/20120411-sound-absorbing-material/

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 07:25:54.45 ID:OtFmRuu3.net
防音室が欲しい\(^o^)/

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 07:15:09.79 ID:+nCSZHE5.net
漏れの部屋は常時車の走行音が聞こえるけど
これはいくないの?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 14:50:57.72 ID:yKBpMSkK.net
いい部屋あっても人格なければいい音でない

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 18:25:27.01 ID:KZymdyF0.net
>>613
低域のことを考えると音が抜けたほうが良いかも。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 20:07:04.05 ID:XIHdjEFF.net
良いスピーカーと良い部屋は両輪だな。
部屋だけ良くても音は駄目だし、スピーカだけ良くてもダメだし。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 11:59:03.10 ID:2XJmhbSy.net
ttp://community.phileweb.com/mypage/1535/

2000万円超システムの例

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 09:05:08.97 ID:dskMd1XW.net
>>616
良い感性も必要だよな

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 09:37:43.86 ID:7hDGxSCL.net
音が漏れても問題が無いのならどんどん抜けたほうが音響的に良いことも多い。
なまじ防音室を作って痛い目に合うことも多い。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 09:43:16.46 ID:22LmcAvL.net
>>619
音が漏れてもいいところって一体何処のモンゴルだよw

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 11:18:23.12 ID:2u7+Q0Hg.net
>>617
部屋狭っ!!!wwwwww  話にならんわwww  壁ぴったりスピーカーてwww

今時、素人でもやらんぞwwww

2000万円は部屋にかけろよwww

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 12:21:24.84 ID:Ss113XMM.net
>>621
JBLユーザだから仕方が無い。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 16:24:34.76 ID:R8cXa3V7.net
一番単純に影響がでかいのは低音の残響時間だよ
帯域特性的に大きな変化がなくても残響時間が減るとブーミーさが減るからすっきりする
大体の人はこれで満足すると思うよ

>断熱材+石膏ボードのコンマンション
この手の部屋は正確に作られてて上述の問題とフラッターが合わさって最悪なんだよね
普通に生活してても音に敏感な人なら嫌になるレベル

最近知ったがフェルトーンなどは残響時間の制御が主な効果だろう
こんな薄いフェルトの板、いくら密度が高くてもそれ以外に効果がでるわけない
http://www.tokyo-blinds.co.jp/product/03_01.html
自作できそうだw

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 16:28:38.29 ID:R8cXa3V7.net
それと吸音拡散はポイントが重要だという人がいるが、一面的には正しいが間違っている
今時の設計の家は少数のポイントじゃ全然だめ
ある程度音響的に整っている部屋だけがピンポイントの修正でなんとかなる
かっちりした四角い部屋なんぞ天井の4隅の角と辺すべてに吸音材が必要なくらいだ

面積比が重要なので、一か所だけ高価な吸音材入れるより
部屋全体の問題をまんべんなく制御した方が効果は圧倒的に高い

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 05:32:04.27 ID:jJJK5KpX.net
つまり石井式で全て解決

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 12:48:37.00 ID:1I6UM7XL.net
石井式は部屋の施工はもちろんだが松浦氏のセッティング技量の恩恵がデカイ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 13:36:14.44 ID:90Whm9U7.net
【音語りの】音を語れる環境はいくら?【ガイドライン】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1354163043/l50

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 03:49:57.36 ID:AFTMTyRy.net
いっそ、変な小細工をするより下のキットを買った方が良いかも。
http://www.salogic.com/matrix/matrix-kit.html

因みに同キットは、太い柱と梁が縦横に張り巡らされた
天井と左右の壁が傾斜している扇形ホールの形状をしたキットで、
最高天井高5.23mの32畳タイプが430万円、同4.65mの24畳タイプが360万円、
同4.47mの21畳タイプが330万円だそうな。(内装費は別)
四角い構造の奴だったら、12畳で75万円からある。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 09:07:33.51 ID:fcCamdv3.net
分譲のRC構造低層マンソン住まいなんだが、夜中でも気兼ねなく音楽鑑賞や
アコギの練習をしたい。
約9畳洋間を30dB程度の遮音工事を業者に頼むといくらぐらいかな?
その部屋の上階はベランダ、壁の隣は階段室とベランダなので、他所は下階だけに
気を遣えばいい感じ。
部屋の中にもう一つ部屋を作るようなタイプでもいいんだが・・・

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 16:13:52.26 ID:igVD8v7p.net
>>628
これいいなあ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 18:40:24.96 ID:BZGRypJ3.net
>>628
今度新築するのだがそれの32畳タイプを選ぶ予定
施工料と内装含めても破格だと思うよ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 03:37:20.46 ID:3qxqVWwU.net
>>631
うらやまし過ぎ。建てたらレポ頂戴。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 10:33:00.38 ID:5jBU2ukg.net
>>629

下階への遮音だけだったら、床一面に防音マットを敷いて様子をみたらどうかな?
http://www.sonorize.jp/boushingomumatto.htm

また床だけ施工ならDIYで格安にできるかも知れない
現行床 → コンパネor石膏ボード → 防音マット → フローリング

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 23:44:49.89 ID:m7ZQoI9B.net
>>633

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 16:56:08.26 ID:v8HozSMq.net
青糞箱のつんぼ桟敷

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 13:39:07.42 ID:SlY7s5ng.net
机の上にセットしてたスピーカーを台の上において回りの空間が空くようにセットしたらめちゃくちゃいい音になった 今までのは何だったんだと思う やっぱスピーカーの置き方とかルームアコースティックってのは最重要だわ!

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 10:20:05.90 ID:Fw9w8GQy.net
茨の道へようこそ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 23:33:03.47 ID:ohomIqLa.net
日本家屋は糞すぎ。
防音も断熱もあったもんじゃない。
一戸建てと言っても安アパートと変わりゃしない。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 07:36:26.99 ID:rvC+Mb64.net
下手に防音している方が音が篭って悪くなるんだが・・・

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 09:17:43.35 ID:S0PijaaI.net
せっかく金かけて部屋造ったのに苦労する人もいるよね。ほんと難しい。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 09:21:14.94 ID:rvC+Mb64.net
知り合いは地下室にオーディオルームを作り、非常に音が良い。
音響の専門家に設計させ、部屋はフランスのオーディオ誌の表紙を飾った。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 15:23:49.43 ID:Y5yW7Gqj.net
オーディオ装置が悪い物なら幾ら良い部屋を作っても無駄。
オーディオ装置が良い物なら何処で聴いても良い音がする。
先ずオーディオ装置を追い込んで追い込んで良い音にして楽曲を楽しめる状況にするのが先決。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 20:27:07.92 ID:XUiDVrZb.net
>>642
お金が貯まって良い部屋を買っても部屋とスピーカの相性が悪いと終わりだけどね。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 14:06:09.25 ID:WobxDcQV.net
>>642
本当に良い状態なら部屋が変わっても問題無いはずです。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 16:18:55.36 ID:WGBHPXfD.net
部屋を良くする以外になにをやるの?
オーディオ装置追い込むって

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 17:08:59.42 ID:16V8zmTL.net
オーディオ装置を追い込むんだよ、追い込んで追い込んで追いつめて追い込むんだよ。
音を音楽を聞き込んで聞き込んで音の悪い原因を探って探って対策して対策して行くだけだよ。
オーディオマニアなら誰でもやる当たり前の事ですよ。
ひょんな事から謎が解けたりするよ、面白いよ。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 19:12:06.40 ID:jVVaRFaH.net
オーディオマニアじゃなくて、サウンドマニアだな。
サインウェーブとホワイトノイズの洪水に巻き込まれ、花火大会の音で納涼したら
自衛隊演習で隣人とバーチャル対決してろ。

とかいいつつ俺もサウンドマニアになりそうで怖いわ。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 19:28:34.64 ID:huKx1xFZ.net
良い演奏が入ってるCDを聴くと音楽に気を取られて、音を聞く方がおろそかになる。
本末転倒である。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 23:54:34.16 ID:94BlWPBx.net
うちのスピーカーは指向性が強過ぎて、良い音楽がなり出したらベストポジションを身体と首が探し出して、ツボったら気持ちよ過ぎて動けなくなる。

リラックスするどころか、肩コリがひどい。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 09:54:35.36 ID:Ei1zi/K0.net
酷い装置だね。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 09:13:16.47 ID:z96ZR/VI.net
http://blogs.yahoo.co.jp/namechan9999/8274105.html?vitality

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 11:24:05.53 ID:o+ZWC/2E.net
指向特性が悪い装置は大抵音も悪い。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 23:44:52.83 ID:oo+YyCvU.net
>>641
地下は施工してから湿気抜くまでが辛いわ。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:05:41.25 ID:ZQmlJJ4t.net
1階が店舗造りの一戸建て中古物件を発見。輸入品の家庭雑貨販売店を個人経営していた人の住宅だったらしい。

2階は3LDKで小さめのマンションに似た間取り。
1階の店舗部分は天井が高めで広さが約20坪。建物の強度を保つ為に1階の壁を取り払う事はできなくとも新たに仕切り(壁)をいれて30畳は確保出来る計算に。

さらに商品の倉庫に使っていた地下室もあった(約12畳)。


オレ[40代独身アパート暮らし]

働ける年数を逆算しても、そろそろギリギリ。最後の『大きな買い物』しようかマジで悩んでる。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 06:10:36.29 ID:lxhwBlAE.net
>>653
どのくらいかかるのですか。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 09:48:14.54 ID:ym/wn75E.net
>>654
店舗部分を改装したら、最高のリスニングルームが出来そうですね。石井式を参考にすればいいかと思います。
地下室は永遠に湿気との戦いになるので、電気製品は入れないこと。最後に中古物件の泣き所は、雨漏りと、自縛霊の有無の確認くらい。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 10:07:27.00 ID:kWB8YQqg.net
>いい機材より、いい部屋がないと意味がない

ネタミ丸出しで笑った

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 12:59:04.87 ID:QEOPadQ1.net
レオパレスでもオーディオはできるはず

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 21:13:34.60 ID:NTzp4Zc4.net
>>651
キョンキョン良いね!

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 03:06:53.24 ID:2WuonDxg.net
6億円当てたらサントリーホールの縮小版オーダーメイドで作りたい

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 10:03:33.08 ID:IWUQUIQT.net
    /  ̄`Y  ̄ ヽ
   /  /       ヽ
   ,i / // / i   i l ヽ
   |  // / l | | | | ト、 |
   | || i/  ノ ヽ、 | |
  (S|| |  ■■ ■■ |    だお…
   | || |     .ノ  )|
   | || |ヽ、_ 〜'_/| |
 /            |
(_ )   ・   ・  ||
  l⌒ヽ      _ノ |
  |  r `■■■   )__)
 (_ノ  ̄  / /
        ( _)
ぷ〜〜〜〜〜〜〜〜ん

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 15:19:25.00 ID:PEFIRsWx.net
いい機材よりいい部屋の方がはるかに高いから無理。
それにいい部屋よりいい機材買って、あーだこーだ言ってる方が楽しいからやっぱ無理。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 19:50:31.59 ID:sCIrrx0j.net
ヘッドホンならいい部屋がなくてもいい機材があればいい音聴ける。
変なスレタイ。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 19:55:11.74 ID:DSKHnSsx.net
ヘッドフォンなんて所詮脳内定位だ
いい環境で鳴らしたことのないやつはわかってないが
しっかりスピーカーで鳴らしたほうが正確に鳴る
ヘッドフォンの方が細かく聞こえるなんてのは
クズオーディオでしか聞いてないやつの妄言

環境を選ばない分コスパはいいけどね

665 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/03/16(土) 23:52:29.73 ID:4tyAA5r/.net
専用の防音部屋とか欲しいノウ。ヽ(・∀・)ノ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 00:56:09.14 ID:f83x7cTT.net
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' 

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 04:02:35.09 ID:IYHj4wOT.net
音響特性の良い部屋に 高音質な機材 それは最善最良

理想はともかく
音響特性の良い部屋に 低音質な機材 はっきり言って音が悪い

一般的な普通の部屋に 高音質な機材 ちゃんと立派な音が出る

要諦は、部屋に拘る前に機材が良質でなければ話になりません

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 09:25:00.02 ID:1ZKaYoAz.net
マンションの主要素材はコンクリだけど、
各部屋の仕切りは石膏ボードが普通だよ。
壁掛構造のマンションだけコンクリ。
そんな構造のマンションは低層階のごく一部。
あと床と天井は2重にしているマンションが大半。

下の部屋に足音等が聞こえないようにする防音と
リフォームのしやすさでそうなっている。

一般的にマンションはオーディオには不向き。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 09:39:48.95 ID:HQCbXhpY.net
まあ俺的には、天井高は正義、って印象があるな

昔知り合いが狭っ苦しいワンルームに住んでたんだけど、
ロフト付きで天井高だけはあったわけ。

で、使ってる機材はCDP,AMP,SP全部足しても20万いかない
入門セットで、セッティングも大して詰めてな買ったんだが、
なぜか伸び伸びした音で鳴ってたんだよな。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 09:41:22.64 ID:HQCbXhpY.net
で、話に続きがあってさ。

その後、もうちょっと広いけど天井高は普通の部屋に引っ越したら、
音も値段なりに戻っちゃいましたってオチ。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 09:41:32.95 ID:1ZKaYoAz.net
コンクリの床にフローリングを直接貼ったマンションもあるけど、
そういうのはL-40というフローリングにクッション材を挟んだものなので、
床を踏めばフローリングが撓る。これもオーディオには不向き。

床に直接固いフローリングを張ったマンションは
基本的にもろに振動が下の部屋に伝わる。
そういう構造のマンションは、
ごく一部の極悪デベロッパーの最悪マンションしかない。
そういうマンションでオーディオやると階下から苦情がくること必至。

少しはマシなのは、90年代まであったコンクリの床に絨毯を張っただけの
二重天井を採用していない壁掛構造のマンションのみということになる。
そのかわり壁掛構造のマンションは、強度を保つために一部屋が小さい。

要するにマンションで理想のオーディオを追求するのは無理があるということだ。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 09:44:04.34 ID:HQCbXhpY.net
オーオタが家建てるんなら、基礎はスラブオングレードにしたいよな。
木造だとシロアリが怖いらしいがw

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 19:37:21.29 ID:8Fqaie4O.net
オレの知り合いで地下室に音響設計をした部屋を作ったはいいものの、家を買って金がなくなりB&Wの安物スピーカで鳴らしていたら、矢張り音が悪かったw
結局部屋も大切だが、スピーカも更に大切だと分かった。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 13:41:15.54 ID:FDw3b+hR.net
アンプも更に大切。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 14:19:50.74 ID:ZY2Z++Ra.net
専用防音地下室作って、億の装置並べて、SN比がーなんて言いながら、
エアコンがガーガー鳴ってるんだろ?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 19:06:11.41 ID:ktoDKWPy.net
>>675
オレの知り合いの家に行ったら、夏なのに音楽を掛ける時はエアコンを止められて辟易したw

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:07:16.54 ID:eQVfZm3c.net
まあ、RCかRCBで外断熱だよな。
それなら最初にキンキンに冷やしとけばクーラー止めても行ける。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:25:02.37 ID:Aw6Q0Pv5.net
夏は避暑地で聴く 冬は避寒地で聴く どちらもエアコン不要

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:27:34.64 ID:ktoDKWPy.net
>>678
夏の避暑地はいいが、避寒地は日本にないよ・・・
オイルヒーターがあれば音はしないのでそれで良い。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:30:10.99 ID:Aw6Q0Pv5.net
避寒地が日本に無いとは初耳だ、日本地図を良く見ような 気温も良く見る事だ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:31:21.83 ID:ktoDKWPy.net
沖縄でも行けば良いのかもしれないが。
元々、意味のない話。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 01:39:35.66 ID:gKVkK1rw.net
全館空調だから問題ない

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 20:13:55.81 ID:JGms9zfb.net
人生最大のオーディオ機器(家)を選定中です。

予算の関係で企画のPC造になります。
間取り的には11畳しか取れそうも無いです。
PC造を選んだら、簡易防音扉以外に予算を回せそうにありません。

そういった状況ですが、少しでも良い部屋にしたいです。

壁紙でお勧めとかあります?

とりあえずライブにしたいので、壁は安物ビニールクロス
天井は吸音性の高そうなクロス、にでもしようと思っていますが、
ご意見いただきたく。。。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 20:37:43.50 ID:+9sH7CWH.net
自分で塗れるような漆喰モドキがベストじゃね
商品名だと「うま〜くヌレール」とか
吸音と反響のバランスがいい

壁に安いビニールクロスは
高音に変なピークができて気持ち悪いのであまりおすすめしない

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 21:46:24.66 ID:JGms9zfb.net
安いビニールクロスは駄目ですか。
そういわれれば確かにそうかも。


漆喰仕上げをお願いすると高いですが、自分でやれば安く上がりますね。
仕上げが上手くいか心配・・・・

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 19:28:33.62 ID:KU/uSgto.net
防音完備のオーディオルームで、大音量のフリージャッズきいていますが、
JAZZはやはり酒とタバコでしょ。
で、煙を排出したいのですが、エアコンでは五月蝿いし換気扇じゃ音が外に漏れちゃうし、どうしたら良いか悩んでいます。

どうかタバコを吸うなというご返答はなしにして、いい方法を教えて下さい。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 19:41:34.44 ID:Nur3Vm2R.net
なるべく大きなファンを低回転で回す。

ファンの騒音は回転数の3乗に比例するから、回転数を下げて口径を上げたほうが有利。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 19:42:14.41 ID:Nur3Vm2R.net
エアコンには煙を排出する機能はないと思う
ていうか空気清浄機でいいな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 22:17:34.26 ID:Zn96mVj9.net
>>685
壁は敢えて仕上げず、チューニンググッズで調節すると言う手もあるかもな。

RCのホールで内装打ちっぱなしってとこ知ってるが、響きが強めだが音が汚いって事はないし、
MAGNEPANの開発用リスニングルームはコンクリートブロックにペンキ塗っただけだが、それでも
デリケートな中高域の質を持った製品出してきてたりもする。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 22:20:13.89 ID:Zn96mVj9.net
>>686
噛みタバコと嗅ぎたばこ、好きな方を選べ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 23:27:46.60 ID:KU/uSgto.net
ありがとうございます。
噛みタバコは私設牧場で馬に乗る時噛んでます。
嗅ぎたばこは、間違って白い粉嗅いじゃって
クラクラ目回したので、怖くて嫌です。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 23:33:21.03 ID:qo2qIbsO.net
クロスの上に珪藻土
を塗れば漆喰程難しく無く同等の効果が得られると思う。

693 :名無し募集中。。。:2013/03/31(日) 00:21:32.50 ID:Rqh74cpX.net
デッドチューニングは出来るが響かせるチューニングは難しいので板張りでおk

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 17:08:37.38 ID:NAWreH6e.net
壁をシナ合板とし、仕上げはオスモカラー等を薄く塗る。
出来れば振動防止目的で、PBボード+シナ合板←室内側。
これ、石井式の反射部の模倣。
吸音アイテムは試聴しながら後から追加。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 11:54:05.36 ID:QavRhs9n.net
>>686
ウチは部屋は地下で20cm位?の埋設管で換気扇と吸気口2セット付けてるけど、110dB位出してもかすかに聞こえる位しか音漏れない
長めのバスレフダクトの中音モレが意外に少ないのと同じで、管長が結構あるのが効いてるのと、90度4回曲がってるからかな、と思ってる
ただ地上埋設部分ケチったから腐食して雨漏りするんだなw

696 :名無し募集中。。。:2013/04/14(日) 04:09:09.94 ID:ufNIewkU.net
まったく、大学は落ちるし、お腹はでてるし、最悪だな!笑

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 12:01:11.73 ID:ZSGW8wkr.net
幾ら良い部屋が有っても8cmフルレンジ一本じゃ 何だかな・・・・

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 01:46:26.62 ID:XdcViKxU.net
結局は部屋に劣らずスピーカが大切だと気付くんだよね・・・

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:35:54.54 ID:Pkfq2u5E.net
部屋の容積に合ったスピーカーを選べば銘柄にこだわる必要なし。
それよりも部屋の形状とか壁が重要。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 23:23:15.77 ID:jFo9ak71.net
>>699
すげえな。
お前の趣味は本当にオーディオか?
鳴ればいいのかよw

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 10:54:03.14 ID:WlquYuPn.net
鳴れば良いんだよ、鳴らないオーディオなんてオーディオでは無い。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 23:59:28.60 ID:zsOplF1z.net
音が鳴らないんじゃそれはオーディオ装置ではなく漬物石か置物だろw

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Y/ZOq0H0.net
どんな部屋でもそれなりに鳴るよ。
部屋がよければより良くなるってだけでしょ。

入れ物は高いからね。
それこそ普通は一生もんの買い物。
オーディオ製品は気軽にチェンジ出来る。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:C770rufx.net
>>703
同意。
部屋を良くしても機器の素性はいつも聴き取れる。
しょぼくても機器の素性は楽しめる。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:jVX4HZcu.net
でも畳じゃだめだろ
強者は畳剥がしてスタンド置くね

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:hzIT8eGu.net
部屋よりはまず機材。
サントリーホールでラジカセ聴いてもなぁ...

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:cf6tmwN3.net
>>705
そうだね。部屋の様々な対策は前提としての話。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:+50gzdBM.net
いい音出してる機材の好例
http://community.phileweb.com/mypage/myroom/2671/
部屋じゃないのだよ諸君

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:4nKAkx0R.net
>>708
げっそり

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:1p8xsl+N.net
>708
両サイドに各2m,後方に2mあれば普通に鳴るのに…

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:RK6uVdzO.net
ストラドの墓場かよ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Zsm6MQyd.net
セルフィッシュオーディオの人日東紡と自作品の比較の件はごまかして逃げたんですか?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:78RNsOhD.net
>>708

これは酷いwwwww悲惨www

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:25VfkWHh.net
いるんだよなぁ高額機材買ってればそれでいい音が出るとか勘違いしてる人

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:sslldnal.net
なにしろ床が一番大事だな
そしてできれば天井はないのが理想
つまり野ざらし・・・

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:F7dclYb5.net
@Audiodarksider
オーディオ部屋の構造が一番大事だとは思わないし、部屋の構造に頼らなければ、
いい音が出せないオーディオ機器はできそこないだとも思うし、
そればかり言って喜んでいる奴はオーディオ機器を使いこなせないだけだと思う。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/net/1364045836/l50

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Dr+DlhgA.net
対策云々より単に部屋の容積だと思うよ、

昔4343Bを八畳間程度の賃貸ワンルームで聴いていたころが
いちばんオーディオ的にいろいろやってた気がする。
天井の高い二十畳になってからは昔ほどシステムには気を使わなくなっても平気になった。
音が悪い時もあるけど、それはレコーディングが悪いということにしている。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Dr+DlhgA.net
昔は自分もまさに716と同じ考えだった。

広い部屋になってからは音より見た目のほうが重要になったりしてきたし、
部屋の影響の方がシステムの影響より大きすぎるのを体感したから
機材もシンプルになって、使いこなせてるとかもまったく気にしなくなった。
たまにDACとか買い替えたりしてみたいかなとか思うぐらい。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Dr+DlhgA.net
そういえば最近若い人はヘッドフォンの音質に異常にこだわりがあるようなんだけど、
やっぱりスピーカーが耳に近づけば近づくほどシステムとか聴き分けやすくなるんだろう、
とは思う。
逆に部屋が広いと、部屋の状態が支配的になるよね。
そう考えるとシステムじゃなくて部屋を聴いてる訳だな、自分の場合は。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:7b2cSDzx.net
ヘッドフォンの人は解像度と明瞭度の違いも分からないし耳が偏っているね。
オーディオ始める時に変な癖をつけてしまっているからもうだめでしょうね。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:pgd3/Pph.net
どんなに部屋やソースが良くてもスピーカがダメでは元も子もない。
という事を音響設計をした地下室でB&Wのノーチラス805を聴いて感じ、また最近某所で長岡氏推薦の超絶録音の盤を聴いて感じたこと。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:woOTg4et.net
6畳にトールボーイ入れてる奴はオーディオを分かってない。
1からやり直しですね。6畳トールボーイが和太鼓目の前で
叩いてるようになりますか? ドン!!! って。音圧に乏しい
上に反応&能率悪いからダンボール擦ったような音になる。
部屋のど真ん中に置いてもボワボワの低音しか出ないですね。
そもそもトールボーイは部屋の力借りないと綺麗な低音出ませんね。
違和感無く使うには20畳欲しい。 小型、トールボーイ、38cmの3種類、
6畳に実際設置したことあるけど素直に低音捨てて小型使うか38cmで
直接音増やす方が違和感少ない。俺は俺だけがやってる訳じゃないから
俺の意見は絶対ですね。まあ、自宅も含め色々やってます。
プリとパワーの部品代だけで3桁行ってる自作の人も居ますし。
古いジャズソースかけたら壁に貼ってある金属板の反響音まで
聞き取れるシステムもお目にかかったことありますよ。
大体、6畳から学校の教室の広さぐらいある部屋まで兼ね備えてて
トールボーイから何からとっかえひっかえ出来る奴は早々居ないでしょう。
アンプのパワーに関しては理解不足ですよ貴方。
オーディオのアンプはF1マシンをそれこそ20キロぐらいの速度で
走らせる余裕が必要ですから。部屋の広さは関係ないです。これは
教会のように部屋の天井が尖ってる人宅システムで体感した事ですが。
月並みながらアンプは本当にダムですね。
ローカットした部分出るように回路設計し直して追加したり・・・。
普通はそこまでやんないですねw

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:TdXR2hEi.net
日本の住環境が劣悪なのはわかるけど海外だって庶民の家だったらそんな違いはないかも。
ただ向こうは日本より天井が高いのと壁や床の剛性はもう少し高いと思うからそこはいいね。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:0QcLQh9H.net
>>722
暑すぎてキチガイが発狂したのか・・・無理もないなこの暑ささじゃ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:t+FyYGuK.net
コンクリの土間で聴いてるけど夏場は湿気がかなわん

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:MMKBmdME.net
幾らいい機材が有っても、幾ら良い部屋が有っても、
全体の設計思想が良くなければ、良い音には鳴ら無い。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:UYXqjUqb.net
音響対策皆無リビングだが、ハイエンドな音に満足している。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:6svLjcED.net
部屋に合わせてスピーカー買えば万事解決

729 :音爺:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:KE7ZODx7.net
ん十年前の安物機材にケーブル、何の対策もしていないリフォーム部屋に
拘り自作SPSをセッティングし、超優秀録音盤をかけてみた(16畳)
http://www.youtube.com/watch?v=u9atLr3yZIc

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:FnIAdxaH.net
18畳しかないので802は無理だった
置けないことはないけど
fullにいかせなきゃ意味ないからね
803をすすめられたが、別物だったのでやめた。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:rteoTejD.net
>>729
ポスターのダサさに泣いた

732 :音爺:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:HBlDHpF2.net
>>731 

オイオイ、評価するもんが違うだろ?

それ、愚息にも言われたし・・(T_T)

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:zwodgQXr.net
>象徴的真価

「感性の進化・深化が、その時期に停止してしまっている」という所有者の現状を暗喩している。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:VtI6P3MR.net
本当に広い部屋は音がいいのでしょうか?
リスニングルームとしての最適な広さはどれくらいでしょうか?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:oYaViaPi.net
当然ながらシステムによるでしょう。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:g1P4pp3A.net
私は絶句した

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:2DZYEtLP.net
私は驚喜した

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:AHnIluno.net
私は勃起した

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 11:24:14.94 ID:mXS7/SEg.net
部屋とシステムのすり合わせが出来るか否かの話だから部屋の大きさにスピーカーの大きさを合わせるという
考え方に固執して枠を小さくするのもどうかなと思う。
壁からの距離に拘りすぎて小さなスピーカーしか置けないというのじゃなくて自分がどのくらいのレンジが欲しいか
とかそういうことを考えたうえで部屋も考えてスピーカーを選択すればいいんじゃないかな。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:22:52.13 ID:lShJNYB5.net
8畳間で38cmを2本(LR各1本)使ってるが問題は何も無い。
部屋の大きさとスピーカーユニットの口径とは何も関係は無い。
本当の低音を再生するには大口径のユニットは必要です。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 14:07:54.91 ID:fgcUnS0f.net
問題ありは本人の頭の悪さ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 21:38:03.18 ID:j+kdfKTX.net
>>740
オレも30cmのダブルウーファーを使っているから良しとする。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 21:47:06.23 ID:Eu8eHxOb.net
>>740

問題ないと思い込もうとしてる、が正解

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 10:37:13.55 ID:oUnqK/5m.net
部屋の容積が小さいと問題になるのは定在波の影響を受けやすいことらしい
容積が大きいと定在波の周波数がばらけて山、谷が深くなりにくいとか
ともかく同じ低音の量を出したらウーハーの口径は関係無いでしょ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 11:31:17.24 ID:Mov3X+Gj.net
定在波よりルームゲイン

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 14:14:11.38 ID:Lk2D3r19.net
ウハの口径と部屋容積は直接の関係はないが、
デカい口径のウハ積んだエンクロは必然的にデカくなるわけで
SPのセッティングに自由度がなくなる。
今風の音場優位の再生は難しくなりがちだね。無理とは言わないが。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 17:08:58.59 ID:fCa+1HXM.net
8畳間で定在波の影響なんて受けてません、心地よい低音を楽しんで居ますよ。
基本設計の問題ですよ。
否定派はどうしても定在波の影響で駄目な音に成ら無いといけ無い見たいですね。
その定在波云々は何処から出た物ですか?
又それは御自分で確認した事ですか? それとも単なる伝聞ですか?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 17:51:02.36 ID:oUnqK/5m.net
測定するとユニットの近くではフラット、視聴位置では定在波シミュレータの結果とほぼ同じ
石膏ボードクロス貼り@定在波シミュレータはhoteiさんとこのStndWave2

あたしゃ ウーハーの口径は関係無いでしょ と言いたかっただけだから誤解せんでくだされ

その基本設計ってなんじゃろ、音響対策をした部屋にしてから評価しろってこと?

749 :まさを.改 ◆UtSoplYxrs :2013/10/11(金) 18:46:25.02 ID:5LMERZH0.net ?2BP(3)
定在波の影響受けないとか,無響室でも建てたのかよww

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 21:51:39.06 ID:u5BMGwh6.net
>>747
>その定在波云々は何処から出た物ですか?
>又それは御自分で確認した事ですか? それとも単なる伝聞ですか?

ワロタww
こんな誰でも検証可能・測定可能な物理現象を真っ向否定するヤツが降臨するとはw

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 09:07:59.72 ID:hqHheyYN.net
>>750
だから聞いてるそれを貴方は確認したの? それとも何処かで読んだの?

部屋の条件によって大きく違うはずだよ。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 10:01:47.27 ID:0qrdslS2.net
測定廚の訳ですね。
測定より如何に使いこなすかが問題です、8畳で38cmのウーファーは心地良いよ。
測定に振り回されて居るのが良く分かる事例ですね。
測定中毒には38cmの低音の心地良さは未来永劫分から無いでしょうね。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 10:17:39.38 ID:SNWVdAHJ.net
まともなユーザーかそうでないかの線引きは部屋の問題に真摯に取り組むか
否かですね。
立派な部屋など出来やしないしとはいえあきらめない姿勢は必要。
根本原因から逃げて趣味のふりをするヘタレが多すぎ。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 13:33:15.13 ID:57zglYyL.net
部屋の問題より如何に音楽を楽しむかだけです。
測定なんて害は有っても利は一つも無い。
素人のいい加減な測定に縛られて良い音楽を楽しめ無いなんて惨め過ぎますね。
又 測定しなくても可笑しければ音楽で違和感を感じる、それがないなんて・・・
可笑しければ大抵気が付く物ですよ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 13:57:25.87 ID:guI/bg32.net
>>754
しかし、どうもこの投稿の内容は解せないところがあります。
測定厨が統合失調症で、あなたの8畳38cmウーファーに対して何らかの妄想を持っていると仮定しますと、ここに書かれているように、あなたが定在波という言葉の意味も知らないままいちいちIDを変えて必死に反論を繰り返すというのは、ちょっと考えにくい行動です。

まさかとは思いますが、この「測定厨」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 15:59:58.81 ID:tiqyAN6p.net
なんでそんなに測定が必要なんですか?
測定値より心地よく聴けた方が良いでしょう、それより測定値ですか?
本末転倒してないですか?
38cmを入れてみてどうしても調整出来なければそこで測定しても遅くは無いよ。
測定派は38cmを入れ無い為の言い訳にしか聞こえ無いですよ。
定在波等が立って不具合に鳴れば音も可笑しく鳴りますよ、
やってみてから解決策を探れば良いと思うけど、実際不具合は有りませんでしたよ。
そこで貴方の書いた最期の行は関係の無い事を書いてますね。
考え方の違いですよ、先ず実行か先ず測定かの問題ですよ。
私は先ず実行そして問題が発生すればその時に考えれば良い、
何故実行もしないで問題が発生する事ばかり考えるのか不思議だね。
どうせオーディオなんて遊びでしょう、遊びなんだから何でも有りですよ。

757 :まさを.改 ◆UtSoplYxrs :2013/10/12(土) 16:18:50.24 ID:lnreX2Rd.net ?2BP(3)
単なる矩形8畳で気にならんなら,それはお前さんが妙な定在波が立っても心地良く聞ける幸せな耳の持ち主だって事さw!

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 16:46:59.83 ID:l0/ejNTh.net
あはは
38厨って本当の馬鹿なんだなあ。
ネタじゃないんだ。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 17:10:16.81 ID:nixRRH/h.net
>>756
オッサン、悪いけどこのスレにはオッサンの言うような「心地よく聴くより測定値が大切だと主張する"測定派"」なる発言者は実在しないんだよ。
オッサンの想像上の存在wなんだよ。わかる?
オッサンは幻の世界で幻の勝利を目指し幻の敵と戦おうとして、実際は今日5回も無意味なレスをして病気を悪化させただけの可哀想な人なの。

一方オッサンが伝聞上の存在だと思ってる定在波は、オッサンの八畳間に実在するの。わかる?
オッサンは、自分が気になるものはこの世に実在し、自分が気にならないものはこの世に実在しないって思い込む、ちょっと厄介な病気にかかってるの。

オーディオや2chやってる場合じゃない。早く統失の治療始めたほうがいいぜ?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 17:13:04.65 ID:Tt8tDfiR.net
オーディオなんて遊びですよ、
遊びでも38cmのウーファーなんて取っても取っても美味しい遊びですよ。
やらないで遊ば無いなんてオーディオの神髄を知ら無いと言う事ですね。
起こっても居ない問題が起こるのが心配でやらないなんてどうかしているね。
38cmをやら無いなんて本当にバカでアホでどうしようもないですね。
測定第一で肝心な物を失ってるよ、笑えるとは此の事だ。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 19:26:55.21 ID:+YDiEIhh.net
15インチに4インチドライバーなんてガキのオモチャですね
20世紀に捨てました@22畳地下リスニングルーム

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 14:27:55.19 ID:XN9Y8U6R.net
定在波と言う事は各ユニットに依って最小容積が決まると言う事ですね。
では質問です。
8cm・10cm・12cm・16cm・20cm・25cm・30cm の各ユニットに於いて最小の箱の大きさを答えよ。
縦横高さ(cm)と容積(立方メートル)
このぐらい答えられるでしょう。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 17:26:14.38 ID:mvPpNMuW.net
定在波の発生はユニットの大きさに関係ない、部屋の大きさによって決まるものだよ
だから8畳に10cmフルレンジで聞こうが38cmダブルウーハーで聞こうが同じ。

764 :まさを.改 ◆UtSoplYxrs :2013/10/13(日) 20:37:39.19 ID:iIxGnb4E.net ?2BP(3)
(これは酷いww)

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 22:03:21.87 ID:qHeqA0cb.net
>>762
オッサンとっとと病院行けよ。
あとマジ定在波の意味わかってないじゃんw

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 09:13:50.71 ID:UpDxRcTc.net
ほら定在波は口径依存なんかして無いと言う事だよ、
定在波は再生周波数の問題だよ、
有る周波数で部屋が共振状態に成っておかしな音に成るんだよ。
定在波がどうこうなんて小口径のウーファーを売りたくって作った作り話しさ、
どんな小さな部屋へどんな大きなウーファーを持ち込もうと問題は何も起こらないよ。
小さな部屋に大きなスピーカーを持ち込むと問題が有るなら
各口径事にこのスピーカーは最小何リットル以上の部屋で使ってくださいと注意書きが書かれる、
又それを書かないと販売出来ないはずです。
8畳で38cmシングルウーファーなんて可愛い物ですよ、
46cmも56cmでも幾ら大きい物でも良い物ですよ、
それを知らないなんてオーディオやってる意味有るの?
君たちは入院してもだめだね棺桶に入った方が良いと思うよ。バイバイ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 10:07:31.00 ID:oWT/9v1e.net
そう、定在波は口径依存なんかしない

だからどんなスピーカーで聞くにせよ、定在波は発生するわけだから
それを最小にするために、部屋の工夫が大事ってことだよ。

間違っても、どんな大きなウーハーでも定在波対策しなくていいなんて結論にはならない。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 10:19:00.24 ID:2UDzThl6.net
歳とって自分がやってきたことを否定できずにネットで発狂している年寄りは醜いもんだな
どう吠えても大口径ウーファーは死ぬだけだから。メーカーは碌に作らんから。
棺桶にウーファー入れて焼いてもらえ。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 10:48:36.37 ID:R14ts4Ql.net
>>766
> ほら定在波は口径依存なんかして無いと言う事だよ、

> 定在波がどうこうなんて小口径のウーファーを売りたくって作った作り話しさ、
> どんな小さな部屋へどんな大きなウーファーを持ち込もうと問題は何も起こらないよ。

こうも明快に論理破綻を起こしながら自分で気づけないとは、もうネタの域超えてるな。
「ほら」というのも何を受けてるのかさっぱりだし、何か脳内にいるんだろうね。
いい感じで狂ってる。もう随分家族とかを苦しめてるはずだし、犯罪犯す前にはやく入院したほうがいい。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 11:44:34.78 ID:9DumG33+.net
論理破綻しているのは君らだ、口径と定在波が関係しているとの賜ってるのは君らだ。
定在波は反射(VSWR)ですよ。
部屋が有れば反射するそれは口径には依存し無い、周波数に依存する物だよ。
口径に依存するなら口径事の最小必要容積が当然示せるはずだ、
それも示せないと言う事はガセネタであると言う事の証明だ。
又君たちの読解力の無さには呆れたものだ。
君たちは早く棺桶に入った方が世のため人のためだ。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 13:18:33.12 ID:oWT/9v1e.net
>>口径と定在波が関係しているとの賜ってるのは君らだ。

俺はそんなこと言ってないが、自分が定在波対策せずに喜んで聞いてた音は
人様に聞かせられないやばい音なんじゃないかとそろそろ思いはじめたかい?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 13:21:47.92 ID:oWT/9v1e.net
もうひとつ、知らないようだからいいこと教えてあげるよ。
この世に「君ら」という人は存在しない。
自分だけが他人の知らないことを知っているなんて、中学生のような思い込みはやめようね。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 13:59:50.11 ID:iekR7foV.net
>>口径と定在波が関係しているとの賜ってるのは君らだ。

だからそれは誰なんだw レス番で指示してみろよ。

いちいちID変えて自演やってるうちに、どの発言が自分でどれが藁人形のだかわからなくなったんじゃないか?

2chや廃材オーディオなんか直ぐやめて早く入院しろ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 14:17:39.04 ID:BGOwqaIM.net
おやおや
君らいよいよ破綻しましたね、
38cmウーファーが定在波で駄目だと言ったのでは無いですか?
それとも前言撤回ですか?
30cmウーファーならどうなのですか?
25cmウーファーならどうなのですか?
この質問に答えられ無いですね。
何故38cmだけが特別ですか?
レス番で指示する必要は何処にも無い、君たちが答えられる事では無い。
それは君たちが騙されてると言う事が良く分かった。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 14:48:30.13 ID:CXcqugK0.net
部屋が小さいと、定在波がひどい。
工夫次第?気休めだよ。
気持ち良ければいい?気づかなえれば幸せになれる。

天井の高い部屋がほしい。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 16:03:48.45 ID:jRzdBEkt.net
30cmウーファーならどうなのですか?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 16:56:48.35 ID:0nCTKIC1.net
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/688.html

778 :まさを.改 ◆UtSoplYxrs :2013/10/14(月) 18:17:16.05 ID:AFUqFmYu.net ?2BP(3)
今更ファビョったっところで,>>747みたいな事書いてる時点で
何も解ってないって白状してるわけだし,軌道修正は無理だよw

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 19:28:53.39 ID:oWT/9v1e.net
>>8畳間で定在波の影響なんて受けてません

これだもんなあ。
笑いものになってるということに気づかないのだろうか。
そのうち釣り宣言するのかな。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:31:32.81 ID:3lDfx625.net
もし正方形の八畳間だったら定在波の観点じゃ最悪なんだけどなwwww

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 10:39:23.61 ID:8nG6Xp6K.net
777は随分粗雑ですね、そんな物で笑える。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:14:59.99 ID:D3JsVQ9w.net
>>781
確かに粗雑だけど、8畳間の低域伝送特性を概観するには十分な精度だよ。

ちなみにあんたの8畳間の次のデータがわかればすぐできるからやってみ。頼まれれば俺が試算してもいいよ。

・部屋の縦横高さの寸法、cm単位で。
・ご自慢の38cmウーファーの中心点(左右)、リスニングポイント、計3箇所のxyz座標、cm単位で。
・天井床壁の材質。

試算の結果が悪くても恥ずかしいことは全くないよ。オーディオ好き共通の悩みなんだからね。
恥ずべきなのは>>747みたいな発言をすることだよ。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 06:59:02.84 ID:EuMQ/XnA.net
Stdwaveは粗雑でもなんでもないだろう
おそらく世に出ている定在波のシミュレータとしては使い勝手も含めて一番

もしStdwaveを粗雑なんて言い切れるだけの腕と知識があるなら
間違っても>>747のような発言はしないだろうし、ぜひ粗雑でないシミュレータを発表してほしいもんだ。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 09:05:26.97 ID:oBfaW71y.net
粗雑で無いシミュレーター それは実地に実行する事です。
シミュレーターは何処まで行ってもシミュレーターです。
オーディオなんてシミュレートするより実行する事です。
実行しなければ何をやらない事と同じ事です。
8畳と言っても色々種類が有る事をご存じないみたいですね。
愉快だ非常に心地よい音楽に浸って居ますよ、定在波なんて関係無いよ。
そんな事関係有ると思ってる方が可笑しいよ。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 11:50:44.60 ID:DC+Xv+uG.net
>>784
> 8畳と言っても色々種類が有る事をご存じないみたいですね。
> 愉快だ非常に心地よい音楽に浸って居ますよ、定在波なんて関係無いよ。
> そんな事関係有ると思ってる方が可笑しいよ。

もうアホも大概にしといたほうがいいなw
定在波の意味すら理解できず、オーディオのレベルとしてはどん底でも、爺さん自身がそうやって満足してるんならそれでいいと思うよ。
でも人様がまじめにオーディオの話をしてるときは口挟んじゃダメだぞ?爺さんはオーディオの話を人としていいレベルにはないんだからな。いいか?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 13:28:11.63 ID:WrUZx53v.net
オーディオとは音楽を聴いて心地良いか悪いかだけですよ。
定在波が出るからやらないなんてアホそのものですよ。
シミュレーターとは実行する意志が有ってその問題点を洗い出す物ですよ。
そしてその問題点が本当に有るか無いか検証する物ですよ。
検証もせずにシミュレーターでこういう結論が出たからそれをやらないと言う物では有りません、
検証が必要ですよ、検証もせずにああでも無いこうでも無いなんてアホそのものですよ。
何処がまじめなの? 騙されてるだけですよ。此だもんオーディオは衰退するよ。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 14:15:24.73 ID:WrUZx53v.net
スパイスには「実機とは違う場合が有ります」とか書いてあると聞いた事が有るよ。
「仮装実験は何処まで行っても仮装実験です」ともね書いた有ると聞いた気がするよ。
「実機で実験する際に大きな間違いを洗い出す為の物です」とも書いてあった気がするよ。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 17:47:37.45 ID:0hQ3Hfnb.net
定在波はどんな部屋でも消えないよ。オーディオちゃんとやってる奴なら直感で分かる。
それは38aでも10aフルレンジでも同じ。

ただ、単純に38aでドカドカ鳴らすと
ユニットの前面にデカい定在波の壁が出来て全帯域で音が劣化する。
妙にドラムの音が遅く感じられたり、バスが不自然に低く感じたりする。
それをJBL信奉者は豊かな低域とか弩迫力の音圧とか勘違いしてる。
これは反射波が僅かなディレイを伴っているからに過ぎない。
要するに、風呂場で歌うと広い部屋で歌うより上手く感じるのと同じ。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:48:08.84 ID:EuMQ/XnA.net
>そしてその問題点が本当に有るか無いか検証する物ですよ。

検証したんだ?だったら結果を晒してみて。
検証って言うからには客観的に示せるよね?ね?
無理かなー?口だけのお爺ちゃんには。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:14:18.33 ID:UP/s/sFr.net
>>786
>検証が必要ですよ、検証もせずにああでも無いこうでも無いなんてアホそのものですよ。

何でこのお爺ちゃんは、自分以外の人間はシミュレーションだけして検証などしてない、って思い込めるのかな?やっぱり自分の想像上の人物と会話してるの?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 21:54:12.45 ID:RoKyH0wv.net
定在波は理論的に解析されてるので、そもそも部屋の三辺の寸法を調整することで、
(建てる前の段階なら)フラッターエコーやブーミングの対策はある程度できるよ
正方形がダメだって言われる理由は平行面の塊だからで、
8畳間の場合、正方形の可能性が高いので突っ込まれまくってるんだろ

http://dl1.getuploader.com/g/PC_transport/51/aaa.jpg

ある程度の対策は音響ボードである程度できるので、QRDとかに頼る事になる

792 :まさを.改 ◆UtSoplYxrs :2013/10/16(水) 21:56:09.24 ID:o43vo2Fv.net ?2BP(3)
38cm爺の頭の悪さには,流石のわしもびっくりだわ.
まぁ,どうせ酷い特性でもそれを認識出来ない幸せな耳とおつむなんだろうが,自分の環境の測定も出来ない癖に,
"シミュレータは飽く迄シミュレータだから実際の検証が必要" とか,どの口が言うんだよとw

と言うか定在波が立たないような環境なら,ラウドを使う意味が半減するんだがなぁw…

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 04:26:03.17 ID:a0fhutnj.net
ミニバンにウーハー積んでるバカと一緒だから相手すんな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 08:48:30.29 ID:8mVxAUBm.net
38cmユニットを使いたく無い、嫌いなだけだね。笑える。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 11:22:01.14 ID:EJXciUDU.net
石井式比率に近い部屋を探そうと思ってもダメだな
一般的な部屋は天井の低さがネックになる

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 12:13:30.11 ID:C8MN3BEv.net
1階の天井と2回の床、ぶち抜こうかなぁ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 10:55:27.39 ID:f6hQVZia.net
1階の床と天井をぶち抜いてついでに、屋根もぶち抜けば良いぞ。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 12:13:41.44 ID:x9OyEMIT.net
ラジオをラックの中に入れると音がこもるのが良く分かる
天井が低いとはそういうことだ
ただ天井の高い部屋は暖房費がかさむな

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 14:04:54.78 ID:CDD9+q9h.net
成るほど成るほど 38cm使用は
ミニバンにウーファー積んでるのと一緒なんだってね、愉快愉快

低音の上に中音が乗り、中音の上に高音が乗る、と言う事を知ら無い訳だ。
中音と高音だけの音楽なんて音楽に対する冒涜それ以外に無い。
低音が有ってこその音楽です、以上。

800 :まさを.改 ◆UtSoplYxrs :2013/10/20(日) 14:14:05.80 ID:6ifgkNG3.net ?2BP(3)
8畳ぽっちで低音語られてもなぁw…

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 16:23:45.44 ID:wMZ1MYAE.net
>>嘘800
8畳ぽっちでも低音について語れますよ。 3・4.5・6・8・10畳でも語れますよ。
語れ無いのは持って無い人だけです。

802 :まさを.改 ◆UtSoplYxrs :2013/10/20(日) 18:09:14.77 ID:6ifgkNG3.net ?2BP(3)
通常音源の低域の音場の再現は殆ど部屋の寸法で決まってしまうわけで,8畳ぽっちではとても十分な音場は成せんよ.
そういうレベルの音響で聴いてるようなのが,なんぼ低域の素晴らしさを語ったところで,何の妥当性も説得力も無いって事.
うちのリスニングルームは約20畳相当,天井高が3.5m~の不整形/傾斜天井で音響や遮音はそれなりにきっちりやっとるが,
低域の音場の再生にはそれでも足らん.オーディオってのはそういうもんなのだよ,何せ端から妥協の産物なんだからのw

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 08:48:09.36 ID:F/q/1yaA.net
20畳程度では駄目です、横10m縦25m高さ8m程は必要です。
しかし家庭用では8畳程度でも十分にその醍醐味は味わえます。
あくまでも一般的家庭用趣味としての話しです、狂人的話しでは有りません。
38cm/chで足りる訳が無いでしょう、本当は複数本必要ですよ。
又80cmクラスも当然必要です、それも複数本ね。
オーディオとは音響の遊びです、適当な所で妥協する物です。
8畳で38cmが無いより有る方が非常に良い事には変わりない。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 16:11:42.55 ID:i2UohqdW.net
オッサン執拗にID変えて自演してるがもうバレバレなんだよw

オッサンが何を言おうと、オッサンの八畳部屋で定在波が派手に立っているという物理的事実に変わりはない。

もういいから早く病院行ってロボトミー手術受けてこい。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 17:21:47.63 ID:aCy5kkec.net
定在波が立ってるからってどうしたの?
定在波込みで良ければそれで良い事だよ、
定在波が立つからと言ってやらない(38cmユニット)を使わ無いなんておかしな事ですよ。
如何に良く鳴るかをご存じ無いだけですね。
超低音の上に低音が乗ってその低音の上に中低音が乗って中低音の上に中音が乗ってと言う風に
成って音が構成されて行くのですよ、それは部屋が広くても狭くても一緒の事です。
高々20畳程度では何も変わりません、横10m奥行き25m高さ8m程度は必要です。
何もやらなければ何も変わりません、
お宅の部屋で定在波がシミュレーターの計算値と同じに立つか確認する事が先決ですよ。
そういう確認もせずにシミュレーターで計算値がどうこうとは言え無い事です。
模擬実験は何処まで行っても模擬実験です、それ以外の何でも有りません。
損をしているのはあなた方です。 私は十二分に音楽を楽しんでますよ。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 17:47:48.27 ID:EsJEhjfS.net
>定在波が立つからと言ってやらない(38cmユニット)を使わ無いなんて

だあれもそんなこと言ってないねぇ。
定在波が立つならその対策をしたほうがよいと言ってるだけ。

定在波が立っても対策無用と一生懸命主張するのはおっさんの勝手だけど
屁ぇのような音しか聴けずに損をしているのはあなたですよ。あなたの勝手だけどね。

807 :まさを.改 ◆UtSoplYxrs :2013/10/21(月) 18:36:08.19 ID:hwy7NYxZ.net ?2BP(3)
>>803
> 20畳程度では駄目です、横10m縦25m高さ8m程は必要です。
そんなデカい空間で十分なLEVを得られるだけの反射を重ねさせたら,残響時間が長過ぎてモゴモゴになるだろw
吸音率を上げりゃあLEVが得られないし,音源に手を出せない以上はデカけりゃ良いってもんじゃ無いのだよ.
お前さんみたいな知識も無ければ頭も悪いのが "ぼくのかんがえたさいきょうのりすにんぐるーむ" の話をしたところで,
次から次へとぼろが出るだけ.だから口を噤んでた方がまだマシだと言うとるんだがなぁw…

>>747
> 8畳間で定在波の影響なんて受けてません
> 基本設計の問題ですよ。
>>805
> 定在波が立ってるからってどうしたの?
こんな事書いてるのが "基本設計" を出来ているとは誰も信じないだろうよw
> 高々20畳程度では何も変わりません
いや, "基本設計" すら出来てないお前さんの8畳とは天と地程の差があると思うぞw

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 18:42:20.16 ID:QSMenq6b.net
805は真性の馬鹿

馬鹿ということすら気がつかない本物

本人さえ良ければウンコ食っても美味しいという感覚の持ち主

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 20:56:46.52 ID:sVKEPi6j.net
38センチバカは中卒?

ヲタにありがちな幼稚な思考

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 22:41:02.31 ID:7uD05dSV.net
8畳に38cm入れることの是非なんて誰も触れてないのに
また想像上の敵と戦いつつネバーエンディングストーリーを綴ってるんですねこの爺さん。

たぶんスルーして会話してても、何かでスイッチ入ると暴れ出すだろうしどうにもならんね。
一刻も早く8畳部屋で孤独死するよう祈ってます。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 22:55:18.09 ID:sVKEPi6j.net
もうすでに頭の中が孤独死

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 10:52:14.79 ID:ogQKoIdn.net
坊や達面白すぎ、坊や達は何を言いたいの? 言いたい事が全然伝わってませんよ。

あのホールは響きが良いホールですよ、パイプオルガンのホールですからね、

8畳で非常に良い音で鳴っていますよ、それを否定しか出来無いなんて惨めな坊や達ですね。
人を貶すために貶してるだけですね、何の意味も有りませんね、無意味な坊や達ですね。
人をバカにする人程バカだと聞いたが本当の事の様ですね、坊や達。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 17:27:02.78 ID:QgiLr08o.net
定在波を無視できる低い知性

814 :まさを.改 ◆UtSoplYxrs :2013/10/22(火) 20:24:59.33 ID:zk4evoy9.net ?2BP(3)
ホールで楽器を演奏する事と,その環境で録音した演奏を再生する事の差を
少しでも理解していれば,そんな馬鹿な事恥ずかしくて書けない筈なんだけどねぇw…

> 坊や達面白すぎ、坊や達は何を言いたいの? 言いたい事が全然伝わってませんよ。
まぁ,知識は赤子,知能は害児のお前さんに何かを理解させるのは至難の業だわなw
坊やのわしの手には余るわ.

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 22:27:08.25 ID:7GKv/wNX.net
俺たちは真実を語り過ぎたがゆえに爺の心の虚飾を剥ぎ取ってしまい、その結果、2chで>>812のようなレスをせざるを得ないほどまでに、一人の爺を追い詰めてしまった。

罪深きは俺たちだったのか?

(笑)

8畳38cmの魂、>>812に眠る。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 00:54:15.22 ID:+NExXHcR.net
頑固爺さんVS坊や論争はともかく6畳で3wayトールボーイ導入したけど、以前のブックシェルフに比べ値段なり大きさなりのパフォーマンスupでなんの問題もないけどな。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 06:41:44.33 ID:2iqx1U2X.net
それは3つの意味を含んでるね

第1に、出てくる音はSP特性と部屋の伝送特性の掛け算だから、部屋が同じでSPがよくなれば
それ相応に音は良くなって当然。

第2に、SPユニット数変更はすなわち音源位置の変化に繋がるが、それで問題ないとすれば単なる偶然。

第3に、6畳というのは縦横高さ比としては理想に近く、問題は少ない方。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 09:09:35.55 ID:VfeCDRvX.net
20畳天井高さ3.5mと言う事は
間口0.9m奥行き36m高さ3.5mが言い訳ですね。
壁面天井床面の材質はコンクリートですね。
まるでうなぎの寝床ですね、そんな作りでは残響も凄いでしょうね。
そんな物が良いんだ凄いね、まるでトンネルですね。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 11:45:55.13 ID:cEYjlXMv.net
>>816
>>817の指摘が適切すぎて特に加えることがない。

出音に主観的に満足できることと、部屋の伝送特性の問題とは全く別のことだから。
自分が出音に満足したら自室の定在波がなくなるわけじゃないよね。

このスレは自室の定在波等の状況を既に問題視してる人の間で成り立つスレであって、それを問題だと認識しない人は参加する意味のないスレだと思う。

あと冗談だと思うが、爺さんと他の人とのやりとりがもし本当に「論争」に見えたんなら、知的観点から言ってかなりマズイ状態だから気をつけたほうがいい。
>>818見ればわかるよね。アナタが爺さんと読んでるヤツはこんなヤツ。
単に統合失調症の荒らしと住人による揶揄の無益な応酬に過ぎないよ。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 13:22:42.98 ID:AVgD6lt+.net
大体此処の連中はどんな素晴らしい音楽ホールの大きさを書いてもぼろくそに貶すんだろうね。
ホールの形状だけで良いとも悪いとも言え無いのが本当ですよ。
6畳でも4.5畳でもただその形状でけで音の善し悪しを言うなんてアホその物ですよ。
20畳と言っても形状は様々ですよ、常識にとらわれては行けません、
常識で解決するほど音響は単純な物では有りません。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 13:36:30.35 ID:mEeBXnep.net
>>820
オッサン>>818があんまり酷すぎたんで早速ID変えてフォローかけてきたのか!意外と対応能力高いんだな。

でも
>大体此処の連中はどんな素晴らしい音楽ホールの大きさを書いてもぼろくそに貶すんだろうね。
だなんてありもしない想像上の「連中」と話し合ってもムダだから、早く入院した方がいいという現実は依然変わらないよ。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 15:40:31.49 ID:ea9cRekl.net
おやおや パイプオルガンの響きの良いホールをぼろくそに貶したのは誰ですか?
ホールの形状だけで音がどうこう言う愚かさに気が付い来ましたか?
エッ 無理ですね、そうですよ、あなた方坊ちゃん達にはむりですね。
音響を随分と単純に考えて居る様ですね、そんなに単純なら誰も苦労はしないよ。
浸ミレターだけで語るなんて無理な事です。
そんなに単純ならどのホールも最高の音がしますよ、知らないんだろうね。w

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 16:38:05.03 ID:mEeBXnep.net
お?オッサンいよいよ破局に向けてアクセル踏み込み始めたね?

>>822
>おやおや パイプオルガンの響きの良いホールをぼろくそに貶したのは誰ですか?

誰なの?レス番で指定して、その人に話しかけるといいよ。

>ホールの形状だけで音がどうこう言う愚かさ

誰が、どこで言ってるの?レス番で指定して、それが愚かだと思うなら、ちゃんとその人に説明してあげて。

>浸ミレターだけで語るなんて無理な事です。

浸ミレター?ww だけで語ってる人って誰?レス番で教えて。

たぶんどの質問にも回答不可だろな。だってみんなオッサンの妄想上の存在なんだものw

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 16:58:59.03 ID:Ohm7R46w.net
定在波を気にするなら小型ブックシェルフ使っとけ
それか定在波を吸音するパネルでも自作しろ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 17:03:57.68 ID:mEeBXnep.net
ああ、パイプ〜の件は楽器の演奏とオーディオとを混同して、
しかも必要な情報を伝えずにまさをに投げてオッサンが自爆した案件だったよな。
もういちいちレス番とか指定せんでもいいわ。
ただ自分の愚かさを素直に懺悔したら許してやるよ。

826 :まさを.改 ◆UtSoplYxrs :2013/10/23(水) 18:55:50.38 ID:K18aEo3h.net ?2BP(3)
>>818,820,822
まだ理解出来てないんだな.まぁ,理解出来たら出来たで椅子から転げ落ちる勢いで驚くけどサw

良いか?わしはコンサートホールを貶したわけではなく,通常音源を再生するに当たって
理想的なリスニングルームの話をしているのに,ホールの話を持ち出してくるような
お 前 さ ん の 無 知 蒙 昧 ぶ り を揶揄しただけだ.

それと,方形4畳半は論外だし,矩形でも知れてるね.
そこまでくるとガッツリ吸音するか,素直にヘッドホンにした方が良い.

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 20:01:23.23 ID:6sUAcgp0.net
>>820
ホールの音が評価されるのはシミュレーションを繰り返していて効果が想定されるからなんだけど
自宅でも設計頼めるよ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 09:13:52.02 ID:EMbK1SZs.net
このスレ破綻しました、 終了

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 11:13:14.62 ID:6ppuDbcd.net
低音定在波の吸音は、物理的にサイズがでかくなるからなあ。
狭い部屋はそれが不利なんだよ。
狭い部屋にでかいスピーカーにでかい吸音装置で異様なる。
家族から心配されるような部屋になる。
イコライザーでは太刀打ちできない。

それなりにサイズが合ったほうが楽だし、音もいい。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 15:08:22.32 ID:RAW8NHaA.net
定在波、山を減らす分にはイコライザ効くよ。
でも、谷の周波数はどうにもできない。
音楽の印象が少し変わってしまう。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 05:19:44.08 ID:ajwgWFAu.net
みなさん、B&Wのような世界の名立たるスタジオで常用されてるスピーカーから
なぜ死んだような音が出るケースがあるのか、一度は科学的に考えてみたほうがいいですよ。

フレッチャーマンソンの等感度曲線を見れば分かる通り、ミッドバスと同じレベル、
同じタイミングの低音域が、聴覚感度が20〜30dBも高いミッドバスにマスクされてしまうために
音が死ぬんですよ。つまり部屋に原因があるんですね。スピーカーは悪くないんです。

B&Wやマジコのような箱鳴りしないスピーカーを使用する場合、
部屋の残響特性を、最適残響時間の形にキッチリ仕上げる必要があるんです。
ちなみに箱鳴りを利用したハーベスやタンノイなどは、
部屋に問題があってもある程度鳴ってしまうんですね。

つまり、スピーカー云々言う前に、
自分の部屋がどうなっているのか見極める必要があるんです。
いい加減な部屋なら盛大に箱鳴りがするスピーカーを使っておきなさい。
それで十分にいい音するから。ハイレベルな機器はあなたには合わないから。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:13:42.12 ID:NYR/Nu7H.net
箱鳴りするスピーカーなんて駄目です。箱鳴りは無い方が良い。
部屋云々する前に箱鳴りの無いシステムを組み上げる事です。
部屋が幾ら良くても箱鳴りをしているシステムではゴミ同然です。
それは定在波以前の問題です。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:46:22.98 ID:ajwgWFAu.net
それはあなたのレベルが高いからですね。
ピュア板にいる多くの人は、あなたのレベルにいないんですよ。
やれ「あのスピーカーは音がいい」だの「あのスピーカーは糞」だのと、
意味不明なレスのオンパレードです。それスピーカーの音じゃないんですけどねえ。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 23:28:45.56 ID:kA0/W08d.net
存在が消えないスピーカーなど現代において存在しない。
3万円のスピーカーだろうと普通に音離れはよく、スピーカーは消える。

音離れが悪い現象(音がSP周辺にまとわりつく)というのは、
再生音に含まれる実音の定位と反射音の定位がバッフル面に集中してしまってる状態。
ソースには楽器の実音と集音現場の残響音が含まれているのだが、
楽器の実音だけを手前に定位させ、その背後に残響音を漂わせると、音離れのよい状態になる。

この状態を作り出すには、部屋の力が必要。
「音離れの良し悪し=部屋の状態」だと思って間違いない。
特に2つのスピーカーを結んだラインより後方の状態が鍵で、
この部分の状態が完璧であれば、
3万円のスピーカーをセッティングせずにポン置きしただけで
完璧な音離れが得られ、スピーカーの存在は消える。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:56:56.44 ID:fgAxUENh.net
低域定在波が立ってても巧く付き合えば12〜15インチクラスは充分に楽しめます。
正直言えば6帖で寝室兼用だと生活がやや辛いかもしれませんが。
しかし、楽しめる程度のセッティングが出てくると次はやっぱし定在波の解決に向かいたい。
低域吸音モジュール?壁際に立て掛け式の石井式モジュールとか。
厚みは100mm+程度でも、サイズといい数といい自作は辛いだろうなー
でも、やり遂げられたなら、とりあえず壁だけは石井式。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 01:13:53.95 ID:1lVJhd1l.net
石井式ねえ・・・

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 10:43:47.78 ID:vheAhpGx.net
オーディオなんてネタ切れで部屋の問題にメスを入れない限り音質向上は望めなくなってきているのに
そこから販売店やメーカーは逃げ回っているんだよねぇ
回路ものなら手を変え品を変え騙せるけど部屋が絡むと対策商品を作れないメーカーが多いからね。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 13:26:33.62 ID:YvPYxIxF.net
部屋なんてどうでもいいと思うならヘッドンホホ使ってろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 20:50:10.80 ID:rxCX09Z4.net
開発費を投じて商品化したとして、
効果絶大だったとして、
回路技術よりマネされるのが早そうだね。
技術が無くてもすぐにマネできそうだから特許取ってもいたちごっこか。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 21:05:36.53 ID:N/rAzYW+.net
一にも二にも機器が大切、三、四がなくて五に広い部屋。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 21:36:39.69 ID:bje1H3U1.net
ほんとうにいい音を追求するなら、いい部屋に、いいソースに、いい電源が必要だ。
でも、機器が好きでこの趣味やってんだし、機器だけ立派でいいじゃん。自己満足なんだし。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 13:56:08.69 ID:Lv8yTF9i.net
鉄筋コンクリート打ちっぱなしの壁だと、どんな周波数の音が透過しやすいんだろ?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 14:25:17.54 ID:SMWTh1lr.net
いい部屋>いい機材>いい電源

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 14:31:26.63 ID:kRZbzQnQ.net
いい音楽>いい音源>いい部屋>いい機材

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 22:34:26.63 ID:XxqS1Q6c.net
>842
「透過」なら低域であるほどに抜けるのでは。
堅い物体であればこそ内面が振動すれば外面も振動し、そこから音が発散すると思う。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 13:00:03.92 ID:ADVsc0cw.net
良い機材が無ければ幾ら良い部屋が有っても無駄。
良い機材を生かすのは良い部屋。悪い機材では部屋が良くても部屋は生き無い。
悪い機材でも部屋が良ければ良いならCDラジカセでも良い音がするはずですよ。WWW

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 23:00:45.21 ID:HcvduDm5.net
趣味だからこそ手間暇かけて本質的なところに手を入れるべきなのにそういうところから逃げてしまう人がどれだけ多いことか。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 08:20:32.49 ID:Z3TZNIMb.net
「音が変だなあ」とか言って、装置を上級の物に買い換えて下手に帯域を広げると、
部屋の影響がモロに出てむしろ音は劣化するよ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 08:39:23.52 ID:UomHqKK/.net
>>848
>下手に帯域を広げると、
> 部屋の影響がモロに出てむしろ音は劣化するよ

それは下手だからだよ、大口径ウーファーを入れて上手く行ったよ。
所で音の劣化って何ですか? 
音は直ぐに消え去るもので劣化している暇なんて無いですよ。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 10:01:56.57 ID:2af2uQmg.net
>>849
爺、バレバレだよw

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:04:38.88 ID:Z3TZNIMb.net
>>849
上手く行ったんですか?

どうせ音場も糞もない、音色と迫力だけの再生でしょう。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:15:51.58 ID:WpZCUtos.net
おやおや
僻んでるんですね、自分が上手く行か無いからね、僻む他には手が無いからね、可哀想に。
幾ら部屋が良くても装置が糞ではそれは糞に成りますね。

奥行き感、粒建ち、透明感、どれを取っても最高ですよ。

坊ちゃん達にはCDラジカセがお似合いですよ。

853 :まさを.改 ◆UtSoplYxrs :2013/11/09(土) 02:25:28.32 ID:jhjPy7s1.net ?2BP(3)
また痴呆の爺が暴れてるのかw
ここでボロカスに書かれて暫くは他スレを荒らし回ってたようだが,まだ恥を晒し足りないのかねぇw…

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 12:12:16.63 ID:GeSHKhsE.net
部屋が糞なんだろうねえ
お可哀想に

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 12:44:59.87 ID:47sIuKUR.net
部屋のような本質的な問題から逃げ回って他の解決方法を模索するようじゃメーカーのカモになるだけ。
そうやってケーブルとかハイレゾとかに引っかかる。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 13:02:57.12 ID:GeSHKhsE.net
ケーブルやハイレゾも悪くないけど、それらは部屋の問題が解決した後のことですよ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:13:06.66 ID:Few7YwNK.net
オーディオシステムのような本質的な問題から逃げ回って他の解決方法を模索するようじゃメーカーのカモになるだけ。
そうやってケーブルとかハイレゾとかに引っかかる。
ケーブルやハイレゾも悪くないけど、それらはオーディオシステムの問題が解決した後のことですよ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:51:04.28 ID:oYjJzOK1.net
>>857
爺、バレバレだよw

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 16:10:55.57 ID:p0kYTwAk.net
今、オーオタが語るべきは機具よりも不動産。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:08:36.02 ID:S2yuF9cX.net
いや地盤が安定しないことには
杭を打ってSPを固定しないといけない

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:32:50.49 ID:vY5F6fBE.net
音のいい土地だなw

何県が一番いいんだw

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 09:52:20.70 ID:8bGrheqC.net
イスカンダル

863 :音爺:2013/11/10(日) 21:42:55.72 ID:05S8fP22.net
>>857

名実ともに爺なんだが、体力的にも気持ち的にも負けへんで〜
って、バカ言ってる私が「ハイレゾ」化しても大丈夫かな?
何分ジジイ故、物欲が抜けきれずにCDオンリーですわ。
形無いオーディオは、如何にも性が合いません(^^’)
ttp://youtu.be/IJyc_f3-150

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 21:59:00.66 ID:nOl2x9Ax.net
なんか違うくないか?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 00:13:23.25 ID:nad7u+Or.net
15Khz以上聞こえないなら、意味がないと思う。
目が割るのに、細かい字の文庫読んでいるような…

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 10:46:29.24 ID:nAjKUQNe.net
結論 良い機材が無いと幾ら良い部屋が有っても機材も部屋も生き無い。 終了

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 22:17:29.50 ID:Dhag1O/k.net
部屋>>>>>>>>>>>>>>>スピーカー>>その他

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 20:23:06.32 ID:y8q1xIoy.net
アンプSC-LX86
スピーカ メイン 805D
サブ マイクロユートピア
センター CM5
リアLR IMAGE11
ウーファ タイムドメインの奴の6万位の。

ケーブル コード バイワイヤ
コンセント 1万位の 
電源ケーブル 1万位の

プレーヤ PC ITUNES

部屋 マンション分譲
リビング。

床フローリング(やわめ)

サンシャインの防振材をスタンドやスピーカ下にとりあえず引く予定

あとはどうしたら良いですか_?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 20:35:28.34 ID:y8q1xIoy.net
image11はcm5に買い替え予定
マイクロユートピアもcm5に買い替え予定

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 07:50:36.34 ID:4xJ2E4Px.net
870

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 09:44:39.22 ID:u0Dt7ptA.net
>>868
リビング全体の床に住宅用の遮音材敷いてその上にタイルカーペット敷いてみたらどうだろ
ちょっとデッドになるけどね

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 09:45:20.62 ID:/oCqxvEv.net
オーディオて金餅の嗜みなんだなぁ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 12:11:24.93 ID:u0Dt7ptA.net
>>872
広い部屋には遠く及ばないけど六畳間でも充分だよ
趣味なんてものは楽しんだもの勝ちだからね

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 22:34:17.19 ID:s8STgvlj.net
中高域を吸い過ぎないでデットにするのが意外と大変。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 03:55:28.87 ID:SWpIrZy3.net
こんな部屋です
http://www.youtube.com/watch?v=HG-GJaz7lUo
http://www.youtube.com/watch?v=VC0d00lQSWQ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 17:29:44.42 ID:iByxCn2g.net
いい部屋はいい機材よりだいぶお高い。
いい部屋買ったらいい機材買えない。
いい部屋買っても機器いじりできない。
多くのオーオタはいま使える部屋の中で、
そこそこいい音で音楽聴くことを、機材やアクセサリー中心に考えている。
オーオタにケンカ売ってるようなスレだな。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 17:37:36.89 ID:9Dv/UFZM.net
>>876
バランスだよ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 17:57:29.14 ID:nqDuicgB.net
音出しじゃなくて機材いじりのレベルでとどまっているオーオタこそオーディオをダメにする諸悪の根源だよ。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 18:41:17.89 ID:Ml7Fo2HC.net
コンサートいって打ちのめされて
オーディオやめるのが一番幸せ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 11:24:55.23 ID:h7wvPvrg.net
幾ら部屋が豪華絢爛で有ってもオーディオ装置が貧弱なら貧弱な音しかしないよ。
追い込んだオーディオ装置が有ってこそ豪華絢爛の部屋が生きるのですよ。
幾ら豪華絢爛の部屋でも生の音には鳴らないよ、何処まで行っても再生音だよ。
オーディオ装置を追い込むなんて知らないんでろうね。
アクセサリーでお茶を濁す程度だろうね。(ネックレス・テアラ)
器機を買って来たら唯置くだけ、スパイクで浮かしたり角度を変えたりする程度しかしないだろうね。
追い込むとはそんな甘い物では無い、貴殿達には無理と言う物ですね。
圧倒的リアリテーィが良いところですね、その先には行き着く事は無いね。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 19:24:41.67 ID:nASdWJZt.net
追い込んだ機器と広い部屋>>高い壁>>そこそこの機器と広い部屋>>超えられない壁>>追い込んだ機器と狭い部屋

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 19:31:50.28 ID:bXgQWeun.net
正解w

883 :まさを. ◆UtSoplYxrs :2014/01/21(火) 20:48:10.67 ID:Hz9F8Fgm.net ?2BP(3)
このスレで言う "良い部屋" を豪華絢爛の部屋()と解釈するあたり,流石は8畳38cm爺だわw

>>881
単に広いだけでは無く,正しい部屋でなきゃあかんわね.

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 11:37:27.66 ID:i3E6+o/p.net
>>883 真差尾殿
無意味な広い部屋 = 絢爛豪華な部屋  と何ら変わりが無い
広い部屋とはその先を見ていくと大平原に置いてあるスピーカーを連想する。
定在波も無いし、余計な残響も無い、のが良いと言う理論らしいが
何処から何メーター立方からその理論が反転するのですか?
これに対して明確な回答は無い、可笑しいはなしですね。
売らんが為の理論ですね。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 16:29:02.24 ID:4jOmoa+M.net
爺久しぶりだね
箱鳴りスピーカースレから叩き出されてここに戻ってきたんだね

というわけでIDコロコロ変えるのに注意して、うまくスルーしてください
>>all

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 10:23:29.16 ID:h5pSxm/E.net
幾ら良い部屋が有ってもオーディオシステムが貧弱な音なら貧弱な音ですよ。
先ずオーディオシステムの質を上げる事が先です。
オーディオシステムの質が極限まで行ったらその時に部屋を考えても遅くは無い。
音質とは音を作る事では無い、余計な音をそぎ落とす事です。
余計な音を削ぎ落とす事がオーディオの醍醐味です、
余計な音を削ぎ落とし切ると新しい世界が出現します。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 14:52:52.17 ID:rfqKb05S.net
オーディオシステムにカネを落とし続けて下さい、まで読んだ

888 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/01/23(木) 17:13:32.57 ID:mJgDmNp5.net
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    888ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 18:14:05.52 ID:4JuFfJW/.net
自分の部屋は床面積が14畳なんだけど、天井高が一般住宅の1.5倍ほどの3.5mくらいある
コレって音響的には20畳の空間なんだろか?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 20:52:42.97 ID:BfcWF7FA.net
いい部屋も、いい機材も無い、オイラは勝ち組!

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 10:40:37.81 ID:iTtuP9Ij.net
お、おぅ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:46:57.44 ID:yf8oneuF.net
>余計な音を削ぎ落とす事がオーディオの醍醐味です、
>余計な音を削ぎ落とし切ると新しい世界が出現します。

私もこれには大賛成です。
徹底的に余計な音や物を排除してみてください。
そして余計な音や物を削ぎ落としていくうちにある事に気が付くことになります。
スピーカーやアンプこそが余計な物であると。
全ての物欲を捨てオーディオ道を極めればアンプやスピーカーなど必要無いのです。
座布団一枚のスペースがオペラ座にもなるし武道館にもなるのです。
オーディオ道を極めるのは簡単な事ではありませんがその苦難の先には素晴らしい世界が広がっています。
みなさんも是非目指してみてください。

893 :音爺:2014/01/26(日) 01:00:48.19 ID:IwAZHKUW.net
>>892
audioカテで、言っている意味が解らん。
どこぞの宣教師にでもなった積りですか?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 16:43:58.36 ID:EgEcVKFd.net
>>890
いい部屋で STAX SR-007A オイラも勝ち組!

895 :まさを. ◆UtSoplYxrs :2014/02/03(月) 02:44:23.44 ID:a0iAm0a8.net ?2BP(3)
>>884
> 広い部屋とはその先を見ていくと大平原に置いてあるスピーカーを連想する。
いや,そんな馬鹿丸出しの連想をするのはお前さんだけだよw

> 定在波も無いし、余計な残響も無い、のが良いと言う理論らしいが
どうやって理想に近い定在波や残響を得るかというのが肝要なんだよ.
わしゃー定在波や残響が無い方が良いなんて,ただの一言も書いとらんぞw
そういうところが,爺には何も解ってない,スタート地点にすら立ててへん言うことなんや.

>>893
ネタにマジレスしてるお宅も相当恥ずかしいぞ…

>>890
ある意味真理.
>>894
賢い選択.

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:41:59.17 ID:GHRVjFvx.net
>>895
まさを、愉快ですね、広い部屋それは大平原と同じですよ、
部屋が広ければ定在波も残響も無いそれがさらに広がれば大平原ですよ。
大平原にスピーカーを置いて聞くのが一番良いと言う事になるわけですよ、
貴殿達の理論はね、 そんなねじ曲げ理論を分かる必要も無い。
盲信してる君達が可笑しいよ、音響理論とは何処を切っても同じでなければ成らない。
大平原と無響室が一番良いんでしょう、笑えるね。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 13:00:19.97 ID:TkmWgR+i.net
理想に近い定在波とか理想に近い残響とか唱えて居るけど、
その理想に近い定在波とは何Hzの定在波が有るのが一番良いのですか?
理想に近い残響とは何Hzで何秒ですか?
その理想と言う数字を聞いた事が無い、それぞれの数字が出てきてこその話しだ。
数字が出てこ無い話しこそいい加減な話しである証拠だ。
狭い部屋では低音が出ない、少し広い部屋では少し低音が出る、
もっと広い部屋ではもっと低音が出る、更に広くなれば更に低音が出る。
ならば広大な部屋なろもっと低音が出ると言う事ですね。
更に更に広い広い部屋なら低音が出ると言う事ですね。
反射の無い部屋なら更に低音が出ると言う事ですね。
無響室と何も遮蔽する事の無い所が低音が出ると言う事ですね。
つまり無響室と大平原が低音が良く出ると言う事ですよ。
此の話しに何処に矛盾が有りますか? 
矛盾だらけの話しはどちらでしょうね。

898 :まさを. ◆UtSoplYxrs :2014/03/23(日) 18:22:37.75 ID:H1yUvSAe.net ?2BP(3)
>>896-7
> その理想に近い定在波とは何Hzの定在波が有るのが一番良いのですか?
定在波を密に,均一に立てろと書いとるのに,そんな事も理解できん耄碌がレス入れてんじゃねえよw
> 反射の無い部屋なら更に低音が出ると言う事ですね。
馬鹿なのw?いや,馬鹿だって事は知ってるけどサw

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 11:27:54.54 ID:sTck/dzy.net
矛盾だらけの話しはどなたですか?
「定在波を密に,均一に立てろと書いとるのに」
定在波を密に、均一に立てると言う事はどういう事ですか?
そんな事が可能ですか、そんな馬鹿げた事より装置の確度精度を上げる事が先決ですよ、
いい加減なゴミ装置で対処療法を取ってもたかが知れますよ。
馬鹿げた人は馬鹿げた話しに飛びつく実例として記憶しておきますよ。御大事に。

900 :まさを. ◆UtSoplYxrs :2014/03/25(火) 20:21:27.49 ID:gsamzWFW.net ?2BP(3)
>>899
> 矛盾だらけの話しはどなたですか?
> 定在波を密に、均一に立てると言う事はどういう事ですか?
密にと言うのは周波数軸方向に密に,均一にと言うのはその強さが均一になるようにと言う意味.
矛盾だらけも何も,わしがこれだけ丁寧に書いてやってるのに何一つ理解出来ない程の馬鹿には矛盾して思えるってだけの事だよw

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 08:56:37.72 ID:0YmE9o7H.net
モゴモゴさんでしたね、具体的な数字を書き込んでください、何処が丁寧ですか?
間違った事を間違えて理解して何が丁寧ですか?具体性ゼロですね。 御大事に。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 09:12:11.39 ID:0YmE9o7H.net
オーディオとは低周波再生技術です、それを技術的に表現するには数字は不可欠です。
その数字を示す事が出来ないのはその理屈に大きな誤りが有ると言う事です。
貴方は騙されていると言う事です。 御大事に。

903 :まさを. ◆UtSoplYxrs :2014/03/26(水) 18:59:13.65 ID:A3Jw1xPv.net ?2BP(3)
>>902-3
> 間違った事を間違えて理解して何が丁寧ですか?
何というか,些かの哀れみすら覚えるよw お前さんみたいな馬鹿が,自らが馬鹿である事に気付く術は無いだろうからねぇ…
取り敢えず文章の脈絡としてもおかしいから,にほんごのおべんきょうからはじめたらどうかなw?

> オーディオとは低周波再生技術です
低周波再生はオーディオの一部に過ぎんよ.そして2chで低域の音場の再現するにはそれなりに広い再生環境が必要.
アーティストを雇って専用の音源を録るのでもなければ,適切な音響特性を持ったリスニングルームを用意するのがオーディオの要.

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 09:08:15.61 ID:SdmhNzFx.net
未だ理解出来ない様ですね、ゴミ装置を幾らでかい部屋に持って来てもゴミはゴミですよ。
そう貴方の装置ですよ、ゴミはゴミ音しか出ませんよ。
オーディオとは低周波再生の全てです、如何に研ぎ澄ますかに掛かっています。
部屋はそれに付随する物です、主は装置従は部屋です。
相変わらず具体性ゼロですね、具体的な数字を上げて御覧、お馬鹿さんアホちゃん。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 09:27:44.50 ID:gQnMocC9.net
具体的な数値で言うと、定在波の数値になるのかな。
部屋の高さ、横縦の長さから定在波の数値は求められるね。
低域の再生は定在波との闘いですね。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 09:29:07.55 ID:gQnMocC9.net
>>904
部屋がきちんと対策できていないとゴミでも宝でも聞こえる音は変わりませんよね。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 13:14:18.77 ID:O611XML4.net
>>905
定在波の数値と部屋の容積形状壁天井床の反射率の数字が必要ですね。
そしてどの広さからはその天井高さが高すぎてはいけない、部屋が広すぎてはいけない
と成るのかそのポイントはどの点に有るのかを明確にする必要が有る。
それが明確で無い限り先ずは戯言寝言と言うほか無い。

908 :まさを. ◆UtSoplYxrs :2014/03/27(木) 21:09:43.80 ID:7Dcyc3bJ.net ?2BP(3)
>>904
> ゴミ装置を幾らでかい部屋に持って来てもゴミはゴミですよ
わしの機材がゴミだなんていつどこに書いた?
妄想に逃げ込んでまで難癖付けて心のよりどころを見付けようとしてるんだね,哀れな奴だなぁw

> 相変わらず具体性ゼロですね
具体的な条件を提示されなければ,具体的な値も出せんと書いているのに,それすら理解できんのかい?

取り敢えず方形江戸間8畳を例に取ると,強い軸波同士が49Hz前後,次いで倍の98Hz前後も縮退を起こす.
更に日本間8畳で一般的な天井高250cm前後の場合,69Hz前後でも垂直方向の強い軸波と水平方向の2次元が縮退を起こす.
4畳半に比べりゃマシだけど,強い定在波が縮退を起こす寸法はリスニングルームとしては 論 外 と言うほか無いわなw

まぁ,8畳爺は>>747で "8畳間で定在波の影響なんて受けてません" なんて書いちゃってるぐらいだから,最低限縮退は避けた寸法比なんだよな?
ま さ か 方形8畳で思いっきり縮退が起きてるのに 気 付 か な い ツ ン ボ なんて居らんだろうしねぇw

>>907
聞き齧った言葉を並べているだけなのが丸わかりだぞw

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 23:56:23.14 ID:gQnMocC9.net
ウッドベースの最低弦の音が35hz付近ですから、8畳間の定在波の影響が在るところでキチンとした低音の再生は難しいかと思われます。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 09:43:30.83 ID:UC0sDS/w.net
その部屋の壁面天井面それぞれの反射率吸音率は如何ほどで計算なされましたか?
反射率吸音率が計算に入ってなければそれは無意味です。
天井高さはどの程度で計算なされました? 
無意味な計算をして得意に成ってると言う訳ですね、(笑)

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 14:19:48.06 ID:zi50Cwh4.net
>>910
日本の建物はだいたい6〜7割と言われてるね。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 14:24:05.94 ID:zi50Cwh4.net
反射吸音率と言っても、グラスウール等の性能検査のグラフ等を見てわかる様に、対応する周波数によって吸収率は違いますね。
高音ほど吸収しやすく、低音は吸収しにくいです。
ですので吸音材は使えば使う程、高音を吸収してしまい残った低音でモコモコした音になりがちになります。

個人的には吸音より拡散の対策を多い目にした方が好きですね。

913 :まさを. ◆UtSoplYxrs :2014/03/28(金) 20:26:02.61 ID:XpnJiOXM.net ?2BP(3)
>>910
> その部屋の壁面天井面それぞれの反射率吸音率は如何ほどで計算なされましたか?
> 反射率吸音率が計算に入ってなければそれは無意味です。
だから聞き齧った言葉を並べているだけなのが丸わかりだと書いたんだよw
定在波は完全な吸音をしない限りは必ず発生するし,特定の周波数のみに効く吸音材など無いから,
平均吸音率と相対的に強い定在波がどの周波数に立ちやすいかとは無関係.
勿論,高域寄りの吸音/低域寄りの吸音といった大まかなコントロールは可能だがな.

> 天井高さはどの程度で計算なされました?
> 無意味な計算をして得意に成ってると言う訳ですね、(笑)
天井高は日本間8畳で一般的な250cmとして計算した場合と書いただろう,このメクラが.
知障でツンボでメクラとか,生きてる価値あんのかw?

それで,お前さんの8畳(笑)の子供部屋の寸法は如何ほどなんだい?

>>912
> 吸音材は使えば使う程、高音を吸収してしまい
厚み方向に増やせばそういう事は起こらんよ.

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 09:10:38.85 ID:SOYOskMw.net
おやおやだんだん馬脚を現しましたね、支離滅裂ですね、具体性ゼロですね。
寸法がどうしたの?
どうせいい加減な計算式でだまされてる訳だ。
ゴミ装置には広い部屋が必要と言う訳ですね。
研ぎ澄まされた装置は置き場所を選びませんよ。
ゴミ装置にはむやみに広い部屋が必要と言う訳ですね。
アホ草

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 10:39:38.63 ID:xNXV4toc.net
部屋の広さとスピーカーの大きさの目安としてはスピーカーの高さ、奥行、幅の三辺を1.5から2倍にした長さで左右のスピーカーを設置したのが適切な距離です。
その二つのスピーカーの距離を元に正三角形を作った頂点が理想のリスニングポイントになります。

部屋の大きさにあった適切なスピーカーを選んでいないと正しい再生は難しいですね。例えば四畳半でノーチラスを設置したり、八畳間で手のひらサイズのパソコン用スピーカーを設置しするのではいくら良い装置でもゴミになってしまいます。
装置がゴミ、部屋がゴミと言う前にまず適切な大きさのスピーカーを選ぶ事が重要です。
皆さんの部屋の広さ、スピーカーの大きさはどの位かまず測ってみましょう。

916 :まさを. ◆UtSoplYxrs :2014/03/29(土) 15:44:41.48 ID:shQ7cvl6.net ?2BP(3)
>>914
> 支離滅裂ですね、具体性ゼロですね。
具体的に日本間8畳とした場合の値を出しただろ?
わしの書いた事が支離滅裂に見えるなら,それはお前さんの脳味噌の問題だよw

> 寸法がどうしたの?
あれ?寸法書けないの?まさか無茶苦茶な寸法比で無響室でも無いのに,
"8畳間で定在波の影響なんて受けてません" なんて書いちゃったのw?

> どうせいい加減な計算式でだまされてる訳だ。
2次元,3次元は兎も角も,軸波が立つ周波数なんて小学生でも出せるのに,それすら理解出来ないんだねぇ…

> ゴミ装置には広い部屋が必要と言う訳ですね。研ぎ澄まされた装置は置き場所を選びませんよ。
いや,8畳爺の研ぎ澄まされた装置(笑)はどうか知らんが,
まともな感性を持った人がまともなスピーカーを鳴らすには,まともな部屋が必要になるってだけ.

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 09:20:59.35 ID:UFyLnoio.net
マトモに狂った感性の人には大きな部屋とゴミ装置が必要ですね。
研ぎ澄まされた装置は部屋を選びません悪しからず。
部屋に左右されるゴミ装置はお捨てに成った方が貴方の為ですね。
知らない物にコメントするなんてアホその物ですね。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 11:02:33.96 ID:frNXFjy5.net
>>917
その辺の板切れに38cmウーファーつけて「箱無しだから付帯音も無し!」程度のアホが偉そうに何を言うかw
定在波の語義すらわからん奴が生意気言うんじゃない!

919 :まさを. ◆UtSoplYxrs :2014/03/30(日) 12:11:01.63 ID:NDTALaRy.net ?2BP(3)
>>917
> マトモに狂った感性の人には大きな部屋とゴミ装置が必要ですね。
わしは部屋に関してしか言及しとらんのだが, "ゴミ装置" って一体何の話だw?
そうやって妄想の世界に逃げ込んだところで,お前さんの8畳(笑)が広くなるわけでも無いのになぁ…

> 研ぎ澄まされた装置は部屋を選びません悪しからず。
> 部屋に左右されるゴミ装置はお捨てに成った方が貴方の為ですね。
部屋に左右されないのは,部屋からの反射音が存在しない場合のみ.
8畳爺は無響室でも建てたの?それともヘッドホンw?それならまぁ解るよ.
若し音響的には論外の日本間方形8畳(笑)だとしたら,俺だってヘッドホンを選びたくもなるわw

それで,具体的な数値が云々と喚いていたのに, 具 体 的 な 部 屋 の 寸 法 ,書けないのw?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 22:53:04.59 ID:Cq/ZR7e6.net
>>917
研ぎ澄まされた装置でも、部屋の環境を改善すればそのポテンシャルはもっと引き出せますよ。騙されたと思って是非!

簡単な方法では本棚などの家具を少し角度を付けて置いたりすると、フラッター等の改善に効果があります。家具の手前下に木片などを挟んで5度程上向きにすると地震でも倒れにくくてオススメです。

その他、窓に厚地のカーテンなども基本中の基本ですね。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 09:05:27.03 ID:k8Ya/gkX.net
おやおや無響室が最善の様なお話ですね、無響室なら反射も何も無いですね。
所で最善の音響空間とは具体的に何ヘルツの信号で何秒の残響ですか?
これに対しての答えは有りませんね、
やっぱりね、具体的な数字をお持ちでは無いと言う事ですね。
ただ だだっ広いのが良いと言う訳ですね。
だだっ広いなら荒野に置けば良いと言う事ですね。
そうです、床からの反射も有りますから高い高い塔の上のスピーカーを置いて
向かいの塔の上で聞くのが最善と言う事になりますね。
あなた方の理屈ではそうなりますよ、
でもスピーカーから出てくる音が濁った音なら濁った音のままですよ。
付帯音の付いた音なら付帯音の付いたままですよ。
環境を変えても濁った音付帯音の付いた音は解決しませんよ。
920の音は付帯音が原因ですよ。 御大事に。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 12:34:38.62 ID:wQt01dFB.net
>>921
付帯音、濁った音は元々スピーカーからは出ていないのです。
主に部屋のフラッターやスタンドのビビり等から出ています。

部屋の理想は無響室の様な吸音系では無く、拡散系です。
定在波ですら拡散出来れば理想なんですけど。
最善の音響空間での反射時間は500hzで0.4秒です。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 12:37:10.29 ID:wQt01dFB.net
>>921
また、塔の上で再生するのが理想である様にスピーカースタンドだったりトール型のスピーカーがあります。
スピーカーはどんなのをお使いですか?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 14:28:40.83 ID:tMqYAIr4.net
やっと出ましたね500Hzで0.4Sですかそれを上回ったり下回ったりするとNGですね。
100Hzでは何秒ですか? 200Hzでは何秒ですかそして1KHzでは10KHzでは何秒ですか?
付帯音は普通にスピーカーから出ていますよ、それを無くすのが先決ですよ。
スピーカーの向きを変えて音が変わるのは付帯音の影響ですよ。
何も詰めないで安易な話しに乗って部屋の性にしてる馬鹿らしさが感じられますね。
無響室は吸音でも拡散でも有りません、反射が無いだけですよ。
定在波を問題にするより装置を追い込む事が先決ですよ。
付帯音が無い様に追い込んで無い装置で幾ら小手先で部屋をいじっても根本的解決にはなりません。
そうそう、部屋の広さの話しは出てきますが、音がどんな音かと言う話しは出てきませんね。
濁った付帯音一杯の音を広い部屋で大音量で聞いているのが想像できますね。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 14:44:30.37 ID:REFelO1y.net
部屋がオーディオ機器で一番高額だからな。
部屋はスピーカーの延長なのだよ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 16:15:45.99 ID:NjkP6t9u.net
部屋は何処まで行っても部屋ですよ、心地よい居住空間なら何も問題ないですよ。
オーディオとは電気システムです、付帯音が付きまとう物ですよ、
付帯音を極限まで無くす事を考えてみるべきですよ、
部屋に逃げても装置が付帯音だらけでは又どうすれば良いかと言う疑問が再燃するでしょう。
何処かのスレで頭を固定して聞かないといけない、なんて言うのは付帯音だらけの例ですね。
付帯音を取る方法はあなた方の様に聡明な方々に説明をする必要は無いでしょう。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 22:45:09.21 ID:wQt01dFB.net
>>926
オーディオとは電気システムと音響物理のシステムです。
電気だけではありません。

付帯音は電気回路でも付きます。
しかし増幅され空気の振動となった時に一番大きなエネルギーとなりさらに付帯音、不要共振音がし始めます。

例えば、自慢の極限に研ぎ澄まされた装置で純音を鳴らした時、部屋の音響を介して耳に届く音は原音と同じ純音である事は、ほとんどありません。

先程の500hzのパルス波を鳴らした後、全くの残響がない状態であれば、それは研ぎ澄まされた音を聞けている事になります。
しかしなんらかの部屋のフラッターや残響が付帯して耳に届きます。
これはどんなに究極に研ぎ澄まされた装置でも、ゴミ装置でも同じ付帯音が付きます。
なんの対策もしていない部屋で聞くオーディオの7割は、この部屋の音を聞いていると言われています。
電気システムの一部であるケーブルを変えても、音が変わったのか変わらなかったのかが分から無い場合は、部屋の残響が多い場合が多いです。

自慢の研ぎ澄まされた電気システムそのものの音を聞きたいのであれば、それはヘッドホンが一番理想な環境になります。

物理音響を元に部屋の対策を考えるとまず、左右のスピーカーのを部屋の両壁から等しく配置する事、スピーカーの足回りをしっかりさせる事、一次反射ポイントを見つけ吸音や拡散の対策をする事、
そこまで出来れば部屋の音響はかなり改善されてくると思います。

928 :まさを. ◆UtSoplYxrs :2014/03/31(月) 23:40:57.08 ID:F9Sf3QMu.net ?2BP(3)
>>921
> おやおや無響室が最善の様なお話ですね、無響室なら反射も何も無いですね。
馬鹿なの?お前さんが部屋に左右されないだの何だのと寝言抜かしてるから,
部屋に左右されないのは無響室だけだと書いたんだよ.

> 所で最善の音響空間とは具体的に何ヘルツの信号で何秒の残響ですか?
> これに対しての答えは有りませんね、やっぱりね、具体的な数字をお持ちでは無いと言う事ですね。
最適な残響特性は,音源の録音環境と部屋のサイズにより異なると,余所のスレッドでも散々書いただろ.
お前さんの8畳間()の "具 体 的 な 数 字" を出してくれたら,大サービスでわしが持っているホールのデータと照らし合わせて
クラシック音楽の場合の中庸な残響時間を出してやっても良いぞ.(尤も8畳爺のレベルから察するに,それ以前の問題が山積みだろうがw)

> ただ だだっ広いのが良いと言う訳ですね。 そうです、床からの反射も有りますから高い高い塔の上のスピーカーを置いて
> 向かいの塔の上で聞くのが最善と言う事になりますね。 あなた方の理屈ではそうなりますよ、
いや,わしの書いている理屈をお前さんの脳味噌が理解出来ていないだけだよw

>>922
江戸間8畳/天井高2.5mでクラシック音楽を聴くなら,スッキリめで0.25sec,かなり長めでも精々で0.35sec程度.
0.4secってのは,バイロイト程では無いにしろ,海外のホールを含めても珍しい位の残響の強さに相当するぞ.

そう言えば,余所のスレッドにも,馬鹿の一つ覚えで0.4secを連呼してるのが居たっけなぁw
あと,黄金比で定在波を可聴域外に出来ると思ってる奴とか,ボトルネックをボトムネックと書く奴とかも…(笑)

>>924
> 無響室は吸音でも拡散でも有りません、反射が無いだけですよ。
馬鹿なのw?いや,馬鹿だって事は知ってるんだけどさ…
> 濁った付帯音一杯の音を広い部屋で大音量で聞いているのが想像できますね。
かわいそうに,そうやって妄想しないと自分を保てないんだね…

>>926
> 心地よい居住空間なら何も問題ないですよ。
心地良い空間である事が重要なのには同意だけれど,8畳って心地良い空間と言うには狭苦し過ぎじゃねw?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 08:57:13.04 ID:BXe9x5P9.net
たったあれだけの文に長文の返信ご苦労様です、
読むに値しない文でしたね、ご苦労さん。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 10:29:31.47 ID:9hom0rkp.net
>>929
爺、聞き齧りも底をつき、ようやくの敗北宣言か。
さあ、付帯音に満ち溢れたその八畳間を捨てて
早く病院行ってこい。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 11:06:02.66 ID:dgvOK/16.net
何処が敗北ですか?
あなた方の間違った理論は理論でも無いし唯の戯言ですね、
読むに値しない、
ヘッドホンが付帯音が無いなんて馬鹿その物ですね、
あなた方の理論は理論にも何にも成ってません、ただの戯言読むに値しません。
付帯音の殆ど無い音なんて聞いた事が無いのが明白ですね。
そして何もやらないで部屋の性にしてるのが良く分かりますよ。
全てオーディオ装置のせいですよ、
付帯音と言うのが理解出来ないのも良く分かりますよ。
付帯音一杯の装置で広い部屋で大音量で聞いていれば良いさ、好きにしたら。御大事に 合掌。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 11:23:43.23 ID:9hom0rkp.net
爺、その盛大な負け惜しみで、おまえが完全敗北を認めたことが確認できたよ。
今回はさすがにまさをに完璧に屈したね。ぐうの音も出ないとはこのことだ。

それにおまえの反応を第三者的に見てたら、
やはりおまえの八畳間では定在波の縮退が最大限度で起こっており、
対策どころか正しい現状認識すらできていないのが改めて理解できた。

爺、本当にご苦労だった。病院で敗北の痛みと病んだ認知能力を癒してこい。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 12:47:30.16 ID:U8TVBmNF.net
>>931
自慢の研ぎ澄まされた装置で、全く付帯音のない音を聞こうとするならば直接、電極を脳の聴覚処理部分に信号を送る事でしか音を聞けません。
そうすれば部屋の影響を受けず、どこに居ても全員が同じ付帯音の無い研ぎ澄まされた音を聞く事ができます。

オーディオが電気システムのみで完成されていると考えている限り、正しい音は聞けないと思います。
次にスピーカーから発せられた音の音響物理特性(アコースティック)について研究してみてください。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 12:54:42.19 ID:U8TVBmNF.net
>>928
残響が0.4sと言うのは石井式の部屋作りからの情報だったかと思います。
石井式はルーカスフィルムの音響製作部でも採用されTHX認定の劇場作りでも参考にされてるそうです。

定在波の波形の長さによって残響時間は変わるので、全ての周波数が0.4sと言うわけではありません。一オクターブ上の1khzでは0.2sになります。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 13:05:27.92 ID:U8TVBmNF.net
ところでオーディオが電気システムとか付帯音を研ぎ澄ますとかって何処かのオーディオ研究家の言葉なのでしょうか?独自の理論?
そう言う事が書いてある本があれば読んでみたい。

付帯音と言うとタイムドメイン方式のスピーカーを連想してしまう。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 14:47:23.99 ID:/QZbiIHC.net
付帯音という認識すら無い事に呆れるばかりだ。
あのRCAPINケーブルあのスピーカーケーブルあのスピーカーの内部配線
あのアンプの内部配線、どれを取っても付帯音の発生源です。
付帯音を取り去った音のクリアな事クリアな事
何処の本にも書いて有りません、長年の積み重ねで到達した物です、 悪しからず。
>>932>>933>>934>>935は馬鹿そのものですね、何もやった事が無いのが見え見えですね。
オーディオ趣味には第三者は興味を示しません。
何もやらない人に取っては部屋のせいにする事が一番安心でしょうね。
キン付くのも頭を動かすと音が変わるのもスピーカーの角度を変えると音が変わるのも付帯音のせいですよ。wwwww

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 16:41:48.05 ID:U8TVBmNF.net
>>936
その長年の独自の研究で見付けた付帯音を研ぎ澄ます方法は、あなたの知人や家族に説明して理解してもらえているものなのでしょうか?
ここのスレの住人たちの様に。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 17:03:12.27 ID:dhvEvGGU.net
なにが研究ですか?
研究所では有りません、オーディオなんて遊びですよ、電子と音の遊びですよ。
電子も音響も遊びです、遊び以外の何ものでも無いですよ。
研ぎ澄ます方法は音を良く聴くことです、その音が教えてくれますよ。
キン付くのも頭を動かして音が変化するのも可笑しい何か変だと思うでしょう、普通の人ならね。
此処の人は部屋のせいにして部屋を作り直したり変な板を置いて誤魔化すでしょうね、
そんな物では根本的解決には成りません、依り複雑怪奇な状態に成るだけです。
根本的解決を図らなくてはいけません、でもあなた方には到底無理と言う物です。
電気・音響の知識が無さ過ぎます、そして実行力は皆無です。
あちらのHPこちらのHPあの雑誌この雑誌に書いて有った事を自分の都合の良い様に解釈してるだけですね。
あなた方には無理です、絶対無理ですね、確認すると言う姿勢が無ければ無理です。
オーディオは馬鹿には無理ですね、カモに成るだけですね、貴方がたはカモネギですね。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 18:50:09.34 ID:U8TVBmNF.net
>>938
キン付く再生音を頭を動かして解決できるのであれば、それは広域の反射音がリスニングポイントに届いてるだけでは?
一次反射音の処理を適切にすれば解決できるのは容易にわかります。

もし装置側の研ぎ澄ましが悪くキン付いてるのであれば、それは頭を動かしても解決しません。

そこは装置と部屋の音響の見極めが必要です。

これまで電気システムと言っていたのに、急に音響と言い出したのには何か意味がありますか?

それからあなたに対してのレスは皆さんあなたに敵意があるとお思いですか?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 02:05:17.01 ID:ElMUtNfr.net
部屋に湧いたゴミ装置の研ぎ澄まされたゴキブリは退治できたかな?

941 :まさを. ◆UtSoplYxrs :2014/04/02(水) 05:45:49.20 ID:RZouUGCe.net ?2BP(3)
>>929,938
> 読むに値しない文でしたね
頭が悪くて読めない,の間違いだろw

> 電気・音響の知識が無さ過ぎます、そして実行力は皆無です。
 >>747
 >8畳間で定在波の影響なんて受けてません、心地よい低音を楽しんで居ますよ。
 >基本設計の問題ですよ。
 >否定派はどうしても定在波の影響で駄目な音に成ら無いといけ無い見たいですね。
 >その定在波云々は何処から出た物ですか?
 >又それは御自分で確認した事ですか? それとも単なる伝聞ですか?
知識ゼロ,まさに8畳爺じゃねーかw

>>934
石井式のページにあるグラフも,根拠が今一つよくわからんのです.
グラフを読む限り,クラシックの場合は6畳間ですら0.5secもの残響時間を推奨,或いは更に長くても良いとしているようですが,
チャンバーなどを使うので無ければ,室内に減衰の少ない音が複雑に拡散するわけで,クラリティを得難くなるのではと思います.

C80が大きな負の値になり,指揮者によっては残響が強過ぎると感じるようなホールでも平均吸音率は0.2前後,6畳で相当するのは0.35sec程度です.
バイロイトをも凌ぐ平均吸音率0.15は低過ぎると感じる事に加え,0.15の場合との説明があるにも関わらず,グラフは約0.14相当の6畳で0.5secを示しています.

それと,500Hzでは0.4secなのに,1kHzでは半分の0.2secというバランスも,個人的にはどうなのだろうかと…

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 09:12:21.69 ID:7MK5oJQ+.net
部屋の残響の実測ではないのですね、馬鹿そのものですね、と書いてあったと言う話なんて無意味ですね。
定在波の影響よりオーディオ装置から出てくる音が良いか悪いかが問題ですよ。
オーディオ装置が不出来なら不出来な音ですよ、
その音はキン付いたり、頭を動かすと大きく音が変わったり、
スピーカーの向きを少し変えると大きく音が変わったり、
何をやっても音が大きく変わりますよ、
そんなゴミみたいなオーディオ装置を広い部屋に入れて定在波だとかの賜っても解決しないよ。
付帯音を極限まで排除した研ぎ澄まされた装置が有ってこそ部屋が生きると言う物だよ。
あなた方の装置は付帯音を極限まで削ぎ落とした装置ですか? 違いますね、
付帯音一杯の装置ですね、その証拠にオーディオなのに音の表現が出来ないと言う事はゴミ装置で有ると言う事ですね。
ゴミ装置を広い部屋に入れて定在波がどうこう言っても無意味と言う物ですよ。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 10:21:39.71 ID:Rf0od9pH.net
駄部屋に100万オーディオwwwww

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 10:48:11.36 ID:5CsqqOK9.net
>>942
相変わらず定在波の語意すら理解できず、部屋は無対策で最悪の音響特性。
装置装置という割には、具体的な情報は何も公表できないレベルのポンコツ機材。
付帯音を削ぐ何て言うとカッコいいけど、実態は必要な情報も削ぎ落とされ聞くに耐えない音になってるでしょ?バレてますよ。
さらにまさを氏他、住人に徹底敗北し主張の全てが論破されてるのに負け惜しみを書き続ける見苦しさ。
自分以外の人は無条件で馬鹿そのもの扱いして恥じない、馬鹿そのものな歪んだ精神性。

あなたはオーディオマニアの恥部ですね。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 10:48:54.03 ID:ElMUtNfr.net
部屋の音環境をまず良くしないと、100万オーディオでもゴミ装置でも音は同じです。
部屋の残響音を聞いていることになります。
ゴキブリのわかない部屋にしましょう。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 12:03:21.07 ID:uMpIW8yU.net
部屋は音響装置。いい部屋がないとな。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 15:24:43.49 ID:LrKWhZ3e.net
>>944
オーディオ装置の具体的な事を知りたいんだって、今更なにを言うのかな?
部屋だ部屋だと言ってる人が今更装置がどうのこうのなんて言ってるよ狂ったかい。
部屋が良ければオーディオ装置はCDラジカセでも良いと言うのが貴方の言ってる事でしょう。
私はCDラジカセでは駄目ですよ、良いオーディオ装置を入れなければ駄目ですよ、と言ってるんですよ。
お解りですか?
それも付帯音の無い装置で無ければ駄目ですよと言ってるんですよ、分かってますか?
あなた方は装置には興味は無いでしょう、部屋に興味が有るだけですね。
付帯音なんて理解出来ないでしょう、
そんな人がオーディオ装置の内容を聞いても理解出来ないでしょう、違いますか
部屋が良ければ全て良しと言う人とオーディオ装置が全てと言う人では
オーディオの理解が違い過ぎます、勿論部屋部屋と大騒ぎしている人は最低レベルです。
>>945
先ず100萬とかの金額ありきの話しはオーディオ以前の話し、どんな音かが重要。
>>946
良い部屋が幾ら有ってもオーディオ装置から出てくる音が濁った音ではNG
良いオーディオ装置が有って始めて部屋は生きる。

再生音に付いて語れずに部屋を語るのは可笑しいよ、
再生音に付いて語ってその解決策が部屋で解決される物は限られる、
ほとんどがオーディオ装置に問題が有る場合の方がほとんどだ。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 16:30:22.47 ID:ElMUtNfr.net
>>947
ラジカセにはどんな付帯音が付いているのですか?
研ぎ澄まされた装置から直接電極を脳に電気信号を流せば、音響物理のことを考えずに研ぎ澄まされた音を認識できますね。
まるでゴキブリが触覚で振動を感じる様な姿ですね。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 17:10:17.25 ID:y/ouMF86.net
爺、狂いっぷりに磨きがかかってきたなw
ID毎回チェンジ、周囲の人間全部敵、しかも反論が全然噛み合わず頓珍漢なのも相変わらずだ。
機材、部屋、人間性、知的能力、その全てが最底辺レベルであることが書けば書くほど露呈される。
もう2chなんてやめて、早く入院したほうがいい。

950 :まさを. ◆UtSoplYxrs :2014/04/03(木) 04:06:37.60 ID:cCnMPJnM.net ?2BP(3)
とうとう8畳爺が自分の環境ではまともに音楽を聴く事は出来ないと認めたぞww

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1203664183/476
> まともに音楽を聴くのは演奏会に行って聞けばいいんだよ、
> 幾ら頑張ってもオーディオはオーディオだよ、生演奏には叶いませんよ。


>>942,947
> 部屋の残響の実測ではないのですね、
良好な特性を得られる残響時間を計算して,近い特性が得られるように設計する,或いは測定結果を基に修正するんだよw

> 馬鹿そのものですね、と書いてあったと言う話なんて無意味ですね。
意味がわからん.せめて意味のある日本語を書いてくれ.

> オーディオ装置が不出来なら不出来な音ですよ、
部屋が不出来ならやっぱり不出来な音ですよw?
と言うか,わしの機材が不出来だなんて話はどっから出てきたんだよw (1回目)

> 付帯音を極限まで排除した研ぎ澄まされた装置が有ってこそ部屋が生きると言う物だよ。
どんな機材を置こうとも,8畳爺の死んだ部屋が息を吹き返す事は無さそうだなw

> その証拠にオーディオなのに音の表現が出来ないと言う事はゴミ装置で有ると言う事ですね。
"その証拠に" ってそんな話どっから出てきたんだよw (2回目)

> あなた方は装置には興味は無いでしょう、部屋に興味が有るだけですね。
そんな話どっから出てきたんだよw (3回目)

> 部屋が良ければ全て良しと言う人とオーディオ装置が全てと言う人
そんな人どこに居るんだよw
良い部屋が無ければ,どんなに良い音を放とうとも耳に届く音は糞だと書いてるだけだろ.

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 04:34:47.19 ID:9jM3DPrd.net
いい部屋?
天井が高い20畳以上のオーディオ専門ルームがなけりゃ無理だろw

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 08:40:58.02 ID:w3ajeheI.net
>>950
おやおや>>950氏は発狂しましたね。
あなた方は部屋が良ければ全て良しでは無かったですか?
オーディオ装置から出てくる音に関しての発言は皆無ですよ、
部屋部屋が大事だ残響が大事だ、部屋は大きくなくては成らないただそれだけですね。
オーディオ装置は何でも良いと言うのが貴方方の主張ですよ、違いますか?
どっから出てきたんだなんてほざいてるよ、
貴方の言ってる事を要約するとそう言う事になる、良く読み返してくださいね。
オーディオなんて所詮オーディオです、再生音楽は生演奏に叶う物では有りません。
生演奏の感動は録音では得る事は出来ません。
幾ら大音量で鳴らしても一度マイクという電子機器を通れば別物になります。
あなたの機材だって、機材ってなんですか単なる電子機器の何処が機材ですか?
オーディオ装置は単なる電子機器と電子音響変換器ですよ。
>>951
天井が高いのが良いのなら青天井が一番良い
広いのが良いのなら何にも無い大平原が良い

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 08:53:10.10 ID:9jM3DPrd.net
>>951
雨降ったら聴けないだろw

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 09:38:50.79 ID:DSEaECuY.net
とにかくスピーカーのセッティングや
リスニングポイントを変えながら色々試してみることが重要
安い機材だろうが狭い部屋だろうがニアフィールドだろうが
スピーカーの存在が消え、ホログラフィックに音が浮かび上がって
くる場所は必ず見つかるから

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 09:41:33.65 ID:DSEaECuY.net
>>947
今時
音源がまともなら
濁った音が出てくる
オーディオ装置なんてないですよ
実売3万円のDENONのエントリーアナログアンプだって
歪み率もS/N比もマークレビン村よりも
優秀

濁ってるのは
「高ければいい音がするはず」
とか思い込んでいる
あんたの脳ミソ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 10:57:02.77 ID:uwDQqkiV.net
おやおや爺に反論しても通じないよ
論点がずれてるから
誰も部屋さえよければ機器はどうでもいいとは言ってないのにね
何にしても、どんな「研ぎ澄まされた」装置だって部屋の影響を避けることは不可能

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 15:22:12.62 ID:9jM3DPrd.net
6畳のゴチャゴチャした部屋では
何をやっても無駄だけどなw

958 :センコを落とす。かならず抱くMJ:2014/04/04(金) 00:23:05.73 ID:jZVJ4fLY.net
NS-1000Mの中心に座ると自然に背筋がピンと立ち厳かな気持ちになる。
ユニットが総て金属ネットに覆われて業務用の雰囲気が漂っている事と無関係では無いだろぅ。
これがJBLやπだとこの様な気持ちには到底ならない。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 10:28:08.98 ID:gt/azM5p.net
ようやく終息しつつあるようだが、一応貼っとくね。
その爺さん、f0の意味も知らずに講釈垂れてて、それを指摘した人を人非人扱いしている。

部屋>スピーカー>セッティング>電源>アンプ>他
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1380459439/

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 11:01:51.74 ID:6m/TkvAb.net
f0はカットオフ周波数の事ですよ、それ以外に意味は無い。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 11:14:55.08 ID:d9GAWgs3.net
>>960
f0は一般的に最低共振周波数を指す
カットオフ周波数ではない
少しは調べたほうが良いですよ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 11:30:07.02 ID:6m/TkvAb.net
F0=4250/L
この公式知らないの?  少しは調べた方が良いですよ。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 12:25:22.04 ID:mo1RJoeK.net
安いけど役たつの?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b157814805

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 13:34:02.38 ID:JIXLKSvA.net
>>960
カットオフ周波数はf3だアホたれ。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 15:14:30.88 ID:YJGBFHvd.net
>>952
マイクは『電子』機器なのですか?
マイクはスピーカーと仕組みはほとんど同じですけど。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 15:34:30.20 ID:p0UgDMPz.net
>>965
マイクもスピーカーも電子機器ですよ、当然マイクは超精密電子機器ですよ。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 15:45:07.45 ID:p0UgDMPz.net
f0・F0・f3 色々有る様ですね、出展元により異なるんでしょうね、
理解が出来ればそれで良い訳ですよ。別に騒ぐ程の事では無いよ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 18:57:39.72 ID:JIXLKSvA.net
>>967
f0=F0とf3はまったく意味が違うわアホたれ
そんなうっすい知識(とも呼べない)でよくもまあ他人を人非人扱いするもんだ。子供の顔がみたいわ。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 21:33:21.06 ID:hORd9W79.net
>>962
あんたの挙げている長岡の式は、平面バッフル型スピーカーの場合の最低再生周波数を意味しているだけだ。
なぜ左辺をF0と表記をしているのかは知らないが、平面バッフル型ではエンクロージャの存在によるF0上昇が起きないから、事実上ユニットのF0とシステム全体の最低周波数を同一視してもあまり問題ないと考えたのかも知れん。
何にせよ、別スレでの嘘デタラメはかばいようがない。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 09:18:35.50 ID:CCuVHqY3.net
>>969
貴方も理解力零ですね。
おかしいったらありゃしない。
F0は平面バッフルで再生出来る最低の周波数ですよ、分からないでしょうね。
ユニットのf0はそのユニットが再生できる最低周波数ですよ、分からないでしょう。
F0のバッフルのf0のユニットを付ければf0とF0で高い方の周波数が下限と成るのですよ、分からないでしょう。
あなた見たいなシッタカブリブリがオーディオを破滅に導くんですよ。分からないでしょう。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 10:48:11.47 ID:zpt95Gdl.net
>>970
おやおや
>f0・F0・f3 色々有る様ですね、出展元により異なるんでしょうね、
>理解が出来ればそれで良い訳ですよ。別に騒ぐ程の事では無いよ。
こう言ってf0もF0もf3も同じと主張したのはお前じゃないか。ID変わったから別人ヅラして逃げられるとでも思ってんのかこのチキンが。

それから、ユニットのf0はサスペンションとコーンの重量で決まる共振周波数だアホたれ。
f0以下でも信号を入れりゃちゃんと再生してくれるわ。そんなことも知らんのか。
知ったかぶりが効いて呆れるわ。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 11:14:29.55 ID:p77Ui4tT.net
この「爺」の言ってる理屈が正しければ、密閉型は無限バッフルだから、foは0Hzになるはずだよな… スゲエな…

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 11:37:42.36 ID:k08ZRvCA.net
おやおやお互い理解不能のようですな! 好きにすれば宜しいぞ。
あなた方はバッフル効果と言うのは理解不能のようですね。
元に戻ってブックシェルフスピーカーとは本屋さんの様な大きな本棚に入れて使う事を意図して作られた物です。
なぜ巨大な本棚に収容するのかと言うと、バッフル効果で低音を補おうと言う意図が有るからです。
決してスタンドに乗せて使う事は意図して居ないはずです、
ブックシェルフスピーカー本来の設計意図で有ればと言う注釈付きですがね。お解りかな、無理だろうね。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 11:58:01.11 ID:p77Ui4tT.net
>>973
昔はマジカルなステレオ音場なんて、誰も気付かなかったから、ユーザーも要求しなかったんだよ。
なんせモノラルだし、初期はピンポンステレオだしな。
だがその後、ステレオの音場感情報ハンパねェ〜って気付いて、本棚に押し込んだり、壁につけてちゃダメだ。ってなったんだよ。
日本じゃ、瀬川さんのフェログラフS1が最初かな?
それに、スピーカーも小型でも十分低音がだせるように進化したしね。
フィル・スペクター、いやフィル・コリンズ、いやフィル・ウッズ…
ありゃ、誰だっけ〜の作ったスピーカーみたいにさ。
全く何時の時代の話しをしてるんだ?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 13:04:30.25 ID:P1vLX/bq.net
>>974
フィル・ジョーンズだな

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 13:16:28.49 ID:tCQpv3o7.net
「スピーカーも小型でも十分低音がだせるように進化したしね。」
ただ低音を持ち上げてるだけですよ、持ち上げる事も何処が進歩ですか?

「本棚に押し込んだり、壁につけてちゃダメだ。ってなったんだよ。」
どこぞの誰かが言いだした事ですね、貴方はそれを確認してみましたか?
伝聞の域を出ない話ですね。

オーディオとは伝聞では無く実験して見なければ成らない、
伝聞はほぼ嘘ばかりです、実験第一です。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 14:16:18.80 ID:l0i6V1vF.net
>>976
何が伝聞だバカww
実践も何もそれが今のオーディオの常識なんだよ。お前が知らないだけだw
まあお前には自室8畳の定在波も伝聞上の存在だったよなw
おまえにとっちゃ8畳間の外の現実も伝聞上の存在なんだろw

>>976
>ただ低音を持ち上げてるだけですよ、持ち上げる事も何処が進歩ですか?

おまえのポンコツ平面バッフルも単に低音持ち上げてるだけだw

>>970
>F0は平面バッフルで再生出来る最低の周波数ですよ、分からないでしょうね。

それアンカー先と内容一致してるぞ?ww
呆けちゃダメだよお爺ちゃんw

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 14:22:00.74 ID:GS0VxJqZ.net
何だろう、世代ギャップというより、情報が古すぎて偏りすぎてびっくりする。
技術の知識が電卓とスマフォぐらいの差を感じる。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 14:51:54.04 ID:l0i6V1vF.net
>>976
>「本棚に押し込んだり、壁につけてちゃダメだ。ってなったんだよ。」
>どこぞの誰かが言いだした事ですね、貴方はそれを確認してみましたか?
>伝聞の域を出ない話ですね。

ああ、あまりに笑えるので再掲せざるを得ないw

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 15:18:28.96 ID:H6oESEnY.net
伝聞に踊らされてるのが丸見えですね。
確認が第一ですよ。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 16:05:16.35 ID:KeTvxNRl.net
>>980
だから世間のオーディオファンの皆さんは、自分でちゃんと実践したうえでそういう結論に至ってるんですよ、お爺ちゃん。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 16:11:19.47 ID:H6oESEnY.net
>>981
違うでしょう、タダ買ってきてタダつないで聞いてるだけ、
何の検証も実施していない、メーカーと販売店の言われるままを鵜呑みにしてるだけ。
メーカー販売店は何でも言う事を聞く楽な客である、それだけの物ですよ、
カモネギその物ですね。カモネギ君は何処まで逝ってもカモネギ君ですね。w

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 16:23:32.85 ID:KeTvxNRl.net
>>982
違うんですよお爺ちゃん、世間の人もメーカーさんの提案を参考にしながら、いろいろ自分で実験や検証の試行錯誤をしてるんですよ。
間違った知識にすがりついて自分で考えも吟味もせず、結局呆けちゃったのはお爺ちゃんの方なの。早く病院に戻って。

984 :まさを. ◆UtSoplYxrs :2014/04/05(土) 16:50:34.05 ID:8DIAnVkY.net
>>952,976,980,982
> あなた方は部屋が良ければ全て良しでは無かったですか?
> オーディオ装置から出てくる音に関しての発言は皆無ですよ、
当たり前だろう,リスニングルームの音響や遮音に関するスレッドなんだから.

> 貴方の言ってる事を要約するとそう言う事になる、
"貴男方が書いた事を,文盲で耄碌したわたくしの読解力で読み取り,更にわたくしの妄想を織り交ぜて要約すると,"
の間違いだろw 精確に書けよ!

> 天井が高いのが良いのなら青天井が一番良い 広いのが良いのなら何にも無い大平原が良い
どんな風に反射,或いは吸音するのが良いかという話をしているのに,そんな事すらまだ理解出来てないわけw?


> オーディオとは伝聞では無く実験して見なければ成らない、伝聞はほぼ嘘ばかりです、実験第一です。
> 伝聞に踊らされてるのが丸見えですね。確認が第一ですよ。
>>747
> 8畳間で定在波の影響なんて受けてません、心地よい低音を楽しんで居ますよ。
> その定在波云々は何処から出た物ですか?又それは御自分で確認した事ですか? それとも単なる伝聞ですか?
>>754
> 部屋の問題より如何に音楽を楽しむかだけです。
> 測定なんて害は有っても利は一つも無い。
> 素人のいい加減な測定に縛られて良い音楽を楽しめ無いなんて惨め過ぎますね。

定在波の悪影響が直ぐに確認出来る直方体8畳を使いながら定在波の存在すらも否定し,
測定して見ろと言われれば測定を否定,挙げ句部屋の寸法一つ上げられない輩が何を言うかw


> タダ買ってきてタダつないで聞いてるだけ、
音響や建築関連の書籍や資料だけでも,小さな本棚1つぐらいは埋まるってーの

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1203664183/476
まぁ何にせよ,8畳爺の環境じゃまともに音楽を聴けないという認識が出来るようになったのは大きな進歩だなw

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 09:14:57.06 ID:rYa8oPvS.net
>>984
政夫だか知れないがアホそのものですね、
残響の数値が決まれば部屋の容積は自然に決まる事だよ、
零点何秒ほどの残響ではその容積は大きく無いですよ、そんな物に拘るのはアホです。
オーディオ装置を如何に研ぎ澄ますかが肝要です。
研ぎ澄まされた装置が有ってこその音響室です。
先鋭化されて無い貴方の鈍重な装置は何をやっても鈍重な装置に変わり有りませんよ。

音楽鑑賞は部屋でも装置でも有りません
音楽鑑賞は心でする物です、まさをに観賞される音楽が可哀想です。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 11:07:01.45 ID:OI9JwOms.net
>>985
おまえのポンコツ日曜大工のどこが研ぎ澄まされてるんだ?f0もわからん分際で?w

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 11:31:03.19 ID:hlG/DrCw.net
>>985
耳で聞くな、感じるんだ…
の世界ですね。

あなたにフォースのお導きを。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 12:08:59.03 ID:5n6/X3lO.net
ゴキブリの様に触覚に振動を当てて耳に聞こえ無い音を脳や心で感じながら聞くのです。
それこそまさに研ぎ澄まされた装置!

電極を脳の聴覚部にさして信号を送れば部屋の影響を受ける事はありません。
お大事に。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 13:34:55.25 ID:Lxbzol54.net
伝聞馬鹿が、
バッフル効果も分からない分際で何を言うんだかね。
伝聞だけでしょう、確認をしていると言う話を聞いた事が無い。
伝聞馬鹿。

990 :まさを. ◆UtSoplYxrs :2014/04/06(日) 13:58:50.90 ID:GtE6oLEu.net
>>985
> 残響の数値が決まれば部屋の容積は自然に決まる事だよ、
> 零点何秒ほどの残響ではその容積は大きく無いですよ、そんな物に拘るのはアホです。
再生環境に於ける残響時間というは,飽く迄LEVやクラリティを求めた結果として得られるものであり,
逆に残響時間や吸音のバランス,部屋形状などは得られるであろうLEVやクラリティの目安にもなるが,
残響時間その物を得る事が目的では無いと,余所のスレッドでも書いとるだろうが.

991 : 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2014/04/07(月) 05:35:17.06 ID:5gtKwEvu.net


992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 09:28:20.32 ID:ZVzOyfkZ.net
>>990
まさを 等々狂ったね、
なにを基準に何をどの様に調整するの手順を公開して下さいね。

と言っても貴方には無理ですね、手順も何も無い、タダ御託を並べてるだけですね。
吸音のバランスだって吸音のバランスって何ですか?
何処かで吸音したら其処は音は飽和しますよ、吸音なんかしてませんよ、
反射が阻止されてるだけですよ、根本原理も分からない人は消えなさい。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 15:45:36.62 ID:LlB9AKQJ.net
>>992

>「本棚に押し込んだり、壁につけてちゃダメだ。ってなったんだよ。」
>どこぞの誰かが言いだした事ですね、貴方はそれを確認してみましたか?
>伝聞の域を出ない話ですね。

>f0はカットオフ周波数の事ですよ、それ以外に意味は無い。

爺、こんなこと書いてる時点でおまえは既に詰んでるよw
残念だが誰が見ても狂ってるのはおまえだ。
ちゃんとお薬もらってこい。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 16:08:53.05 ID:E8fvxyJW.net
「ちゃんとお薬もらってこい。」
なんて書いてるだけの中身の無いだけでお前の頭がスッカラカンのカンである事が明白である。

壁に付けるのは背面の話しでしょう、前面の話しなのに背面の話しをする可笑しさに気付。
大体今の人達の考えは何も実験して見ない、
本に書いてあったHPに書いてあっただけで確認を一切しないそんな態度では良い音になんて成らないよ。
大体伝聞ばかりでしょう、伝聞オーディオとでも言うのですね。
真実のオーディオとは程遠いですね、永遠に本当の音には出会わないでしょうね。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 16:10:22.24 ID:E8fvxyJW.net
995

996 :まさを. ◆UtSoplYxrs :2014/04/08(火) 02:02:55.04 ID:i7ai/QMo.net
>>992
> なにを基準に何をどの様に調整するの手順を公開して下さいね。
そんな事は散々書いただろう,わしがこれだけ書いてやってなお理解出来てないのは,恐らく8畳爺ただ独りだよw

> 吸音のバランスだって吸音のバランスって何ですか?
ライブエンド,デッドエンドって言葉すらも知らんでこのスレに来てるのw?

> 何処かで吸音したら其処は音は飽和しますよ、吸音なんかしてませんよ、
> 反射が阻止されてるだけですよ、根本原理も分からない人は消えなさい。
あれ,8畳爺はデッド過ぎて困ってるんじゃ無かったのww?

機器買い替えよりルームチューニング3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1328113580/882
882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/20(水) 11:21:01.55 ID:bcHiR3vE
説得しようなんて思ってないよ、
音がどうなるかなんて装置を入れる前に想像出来るでしょう、
それも想像出来ないならオーディオなんてやらない方が良いよ。
880の想像力では失敗しますね、私は大成功でしたよ。
880は我楽多の38cmウーファーしか聴いた事が無いのが想像出来ますね。
何故定在波ビンビンと決めつける事が出来るのですか?
そのデーターは何処に有るのですか? デッド過ぎて困ってる程ですよ。
何処も無理をしてません全て自然な音ですよ、妙なる音楽を提供してくれておりますよ。
オーディオルームに入って拍手をしてみればどのぐらいデッドかライブか分かるでしょ。
それも分からない人ならオーディオは不要ですよ。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 08:49:49.74 ID:A9LrO08Y.net
デッド過ぎて困ってませんよ、ご苦労さん。
言葉が多くなればその言葉の意味は薄れて行く、そして意味は無くなる、
言葉がただ彷徨うだけで意味をなさなくなる。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 09:17:31.75 ID:A9LrO08Y.net
幾ら良い部屋が有ってもオーディオ器機がショボくててはどうにも鳴らない。それが普通の理屈です。
装置がCDラジカセでも良いと言う事ですね。
アンプの特性がスピーカーの特性が蒲鉾特性でも部屋が良くなればフラットに成ると言う事ですね。
面白い理論だ、ノーベル賞ものだ。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 10:16:37.06 ID:IAE/nU7T.net
999

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 10:29:16.22 ID:FEyjsAJy.net
>>998
論理が飛躍しすぎだ
バーカ
ボケてるんじゃないの?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
301 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200