2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ジャズオーディオの連中の糞耳っぷりは異常 2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 09:21:47.12 ID:t58hAVp3.net
拡声器のようなスピーカーで音を聴く
いまだに青タンスを崇拝してる者も
音場もヘッタクレもない音量と音色だけの再生
数千万円かけてラジカセレベル

日本のオーディオマニアのレベルを著しく下げているジャズオーディオを語りましょう
 
前スレ
ジャズオーディオの連中の糞耳っぷりは異常
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1320100675/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 11:23:59.45 ID:/4R0szND.net
>音場もヘッタクレもない音量と音色だけの再生

これは言える
あいつら音像が肥大しまくってても無問題だから

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 12:04:04.82 ID:fkT1lZ/9.net
極端な話、モノラルでもええん?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 12:59:12.72 ID:cl4k7q+x.net
きちんと鳴らしている人もいるけどアナログディスクとホーンの癖にはまっているだけの人も多いね。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 16:28:44.33 ID:xD8ugLrC.net
>>4
そういう人って無駄に声がでかいんだよね


6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 16:43:59.80 ID:KXkgTGOu.net
>>5
ご高齢で耳が遠くなっているってハッキリ言ってあげなさい
50歳でも「若い人には分からないかな」って言われる世界なわけで

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:40:45.52 ID:2XlJaq2T.net
>>3
モノラルの方がいいって人は多いね

一理はあるが、二理はない

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 23:35:23.15 ID:gBo059ja.net
むしろジャズ好きは糞耳なのが正常という情けなさ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 14:02:11.84 ID:fTf35OIH.net
オーディオの良質度をチェックするなら、
ジャズとクラッシックはやめた方がいい、

J-POP、ROCKとかの方がよくわかる。
ような気がする。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 23:50:29.94 ID:nZaPsNR+.net
何とでも言え
人それぞれだ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 16:27:02.01 ID:Qffu+LzQ.net
さすがジャズオーディオ

http://www.phileweb.com/review/closeup/g2/img/tera_title.jpg

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 19:40:16.42 ID:WCZnhPYB.net
上下方向の定位とかどうでもいいんだ・・・
なんか原音よりでかい音で聴いてそう

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 20:50:04.18 ID:w9jAkyIO.net
>>3

monoが定位がないだって?
お子ちゃまですかwww

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 13:41:41.46 ID:3QBuAQi9.net
寺島さん最強

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 13:54:49.41 ID:1jMJroHY.net
永遠に語り継がれるオーディオ界の真実

アンプのブラインドテスト
http://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html

音楽之友社STEREO誌 2004年3月号 ブラインドテスト結果公表

1_SONY------------TA-DR1---------\1,000,000 (デジタルインテグレーテッド)
2_DENON-----------PMA-2000W------\120,000 (アナログインテグレーテッド)
3_YAMAHA----------MX-D1-----------\600,000 (デジタルパワー)
4_FLYINGMOLE------DVD-M1-----------\80,000 (デジタルパワー)
5_SONY------------TA-DA9000ES------\600,000 (デジタルAV)
6_RASTEMESYSTEMS-RSDA202-----------\9,800 (デジタルパワー)
7_PS-AUDIO--------HCA2-------------\248,000 (デジタルパワー)
8_ACCUPHASE------C-2800-M-8000---\3,300,000 (アナログセパレート)

1. Accuphase\3,300,000超高級フラッグシップモノラル・セパレート型が最下位である。
2. 価格と音質順位にはっきりした相関は見られない。
3. 順位判定は意外とばらつきが少ない。特に最上位付近と、最下位付近は顕著
4. 下位にランクされたのは実態と関係なく全てディジタルアンプと判定されている

■現行スレ
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part64
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1344698952/

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 03:33:34.21 ID:sWILJGpG.net
こういう音がジャズの音なのか

http://www.youtube.com/watch?v=0-8pCHDzvzM
http://www.youtube.com/watch?v=uBC9wGrgcEI
http://www.youtube.com/watch?v=FgrKG_zlPso


17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 13:08:51.36 ID:qvCho3E5.net
ホーンなんて反射音で元の波形からめちゃくちゃに変わってる。
ウーファーはパルプを有難ってるし。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 21:31:01.22 ID:vgtPQu+F.net
>>11
理想的だな

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 22:21:49.18 ID:8R6BaXNF.net
>>15
それアナログ、デジタルどうのこうの言う前に、ACCUPHASEが糞ってだけでしょ。
アキュフェーズが名前だけの素人騙しのアンプだってのはマニアの間では
昔から周知の事実なんだけど。
要はサンプリングした奴らが全くのド素人連中ってだけ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 17:06:56.73 ID:+X+5U76e.net
アキュフェーズが名前だけの素人騙しのアンプ  ってことはないな。
ひずみ感なくて細かい音まで良く出る良いアンプだよ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 17:48:26.31 ID:xHgThbMN.net
俺もアキュはよいアンプだと思う
19みたいなのがジャズオーディオの人間なのかな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 17:52:24.90 ID:3hJmekZ9.net
そうだよ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 16:20:27.68 ID:D3dRqqMq.net
アキュはクラ向けという印象。
指揮者でオーディオマニアの飯森範親は、自宅ではB&Wにアキュ。
ピアニストでオーディオマニアの山洞智も、自宅ではB&Wにアキュ。
逆にジャズミュージシャンでアキュとか聴いいたことない。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 23:21:25.12 ID:MQdCAlpS.net
へー

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 23:37:56.60 ID:8jqvqCYt.net
聴く音楽に合わせたオーディオを構築してるってことで素晴らしいと思うが

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 08:44:03.49 ID:VpGkwSCS.net
>>23
仕事柄B&Wにしているのですかね。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 12:54:38.90 ID:Fj0frPoI.net
仲道郁代さんもアキュ+ソナス。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 23:12:12.78 ID:IOokjAc4.net
>>21
ジャズオーディオの人間じゃないけどアキュはどうでも良いアンプの代表だと
思うよ。
その結果が>>15なんだろ。
上のアキュ聴いてる人たちって単にアキュ定番だからと勧められて
聴いてるだけでしょ。
要はオーディオに興味ある人たちじゃない。
演奏家は総じて再生音楽には音痴だよ。
生音が全てだからね。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 02:06:18.57 ID:1eHqjVAu.net
馬鹿じゃね
飯森範親は有名なオーディオマニアだろうが

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 02:38:25.01 ID:KSWGez9S.net
>>28
いつものツンボ負け犬乞食の遠吠えだなw

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 21:35:49.07 ID:uflL9wzU.net
そんな奴マニア?の恥。

糞は>>15でも立証されてるんだろ。
クラってViolaとか聴かないの?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 05:42:41.98 ID:mEmozhnP.net
定番だからアキュで聴いてるわけじゃないなあ
あれこれ取替えひっ替えして分解能静寂性を突き詰めたら
アキュになった

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 17:05:20.51 ID:m/eYfNuG.net
またツンボジャズ爺が発狂してるのか

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 23:38:51.79 ID:BAo/KZKf.net
>>32
そりゃどうしようもないツンボだ。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 17:08:41.62 ID:ehxPqTf3.net
アキュは音楽的素養の無い日本人受けいいんだよね。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 20:05:14.89 ID:e60LMro3.net
カラヤンもアキュだったよな
 

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 20:23:53.38 ID:brgt8h7R.net
アキュはクラ向け
自分を律して演奏するのがクラだ
客観的再生のアキュにピッタリ

ジャズは違う
律さないで逆に解放する
アンプにも同じタイプが求められる

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 22:04:17.82 ID:XWLW1cYw.net
http://blogs.yahoo.co.jp/nwcnj363

今日はクラシックとジャズのクロスオーバーである。
ジャック・ルーシェ・トリオを聴いていただこう。
たまたまこのCDはHMVの特売大目玉で見つけたのだ。
1枚なんと400円!ブックオフの中古より安い。
2005年発売とはいえ新品でっせ。ジャックが怒るで!

かなりクラシック寄りちょいジャズアレンジで小編成ストリングスバックのピアノトリオ
のパフォーマンスである。
普段はクラシック中心なんだけれど、ちょっとスコアから外れて遊んでみたいという
方にピッタリのアルバムだと思う。
バッハの方が人気のようだが、アマデウス好きのClarkは迷わず400円のこの盤を
購入したのでありました♪

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 11:23:59.19 ID:VM0SZ2sW.net
ジャック・ルーシェといえば、雨あがりの天使を思い出す。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 23:52:43.36 ID:zCLz1U+a.net
マッキンにJBLで決まり!

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 15:12:56.72 ID:rU7A5YQd.net
そういえばジャズ・クラしか聴いてはだめスレがおとなしいな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 08:18:11.25 ID:yxHDnc8P.net
ジャズはバカみたいな音で再生する音楽

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 13:09:03.53 ID:McZKMLNr.net
ツンボは爺だけじゃない
大音量でボコボコいわせて走ってる車はガキだぞ

ジャズクラを否定したら聴く音楽無いじゃないか
J-POPなんて音楽ですらないし


44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 13:11:14.96 ID:yxHDnc8P.net
クラとジャズを一緒にする低脳

ジャズはロックと一緒の扱い

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 22:28:31.94 ID:GNKGo0iy.net
>>ジャズはロックと同じ扱い 俺は両方聞くんだけどじゃああなたにとってクラはどんな扱い?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 19:14:14.79 ID:K7ulbmbF.net
あああああああああああ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 19:03:28.70 ID:B+wOnlHC.net
基本どれも聴くけど音楽をジャンルで差別する事の愚かさを知るべきだ。
どれが鳴ってどれが鳴らないなんてのは機材が糞だって言ってるようなもの。
何向けなんて屑の証。
よってアキュは屑の代表かな。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 23:14:51.74 ID:W83MDUmn.net
ジャズオーディオ=クズ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:26:34.16 ID:l8fgZJX8.net
アキュはクラ、ジャズ、HR/HM、J-POP なんでも正確に鳴る

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 20:36:27.63 ID:Iycz899N.net
それってまともな音聴いたことが無いってだけじゃない。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 03:27:00.75 ID:QjCRHAIs.net
正確に鳴るってのは特長、個性、面白味がないってことでもある。趣味のオーディオの墓場だ。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 11:56:47.62 ID:UJ4YBeyw.net
趣味のオーディオとは何ですか。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 14:48:41.17 ID:eajE2HLq.net
行き着く場所が一点で、それが簡単に手に入ると
みんなそれを追い求めなくなるな。

しかし安心してほしい。
正確に鳴るオーディオは、ないから。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 15:55:44.15 ID:JL7FG2wg.net
正確に鳴るのはやはり理想でしょう。
100%は無いけれど、いかにそれに近付くか。
どの方向からってのは有るかも知れないですけど。

でもアキュフェーズはけっして正確ではないですよ。
他の複数のアンプで聴ける力感も響きも情緒も再現出来ないんだから。
何かそこが浅いう上面だけの鳴り方が正確と誤解されてるような???

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 17:56:57.46 ID:xLznZOGk.net
力感、響き、情緒。すべて機材が加えた演出だよ。
マスターの音は枯れてる。面白さは微塵もない。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 22:01:04.54 ID:JL7FG2wg.net
残念ですがモニター室ではもっとちゃんと出てる音です。
日本のたいし事無いスタジオでもです。
他の多くのアンプでも出る物が多いです。

でもそこまで信じれるのは素晴らしい。
感動の無い音楽ライフでしょうが本人がそれ以上を望まないなら
止める手立ては有りません。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 01:21:39.78 ID:tbmtw86Q.net
モニター室(←奇妙な呼び方だ)、日本のたいし事無いスタジオ(←奇妙な日本語だ)、
他の多くのアンプ、すべて音に演出が入っていると考えてよい。
機材で水増しした偽物の音を聴いて感動する音楽ライフを望む人は救いようがないね。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 18:50:44.02 ID:/i72Cfyr.net
能率ホーンバカは直らないね。単調な勢いだけの音を生々しいと勘違いしているし。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 18:59:45.18 ID:0ZHTDYT6.net
ホーン使っていい音が出ると思ってるのがそもそもの間違い

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:06:44.27 ID:VIcHRwgk.net
年が若い者は視野が狭くていかん

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:43:50.05 ID:aKKdyU9F.net
日本語でおk

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 05:56:37.10 ID:GHBaXRMS.net
アナログバカってたいていホーンだね。当時の時代背景からホーンスピーカーばかりだったから相性が良いだけなのにそういう考え方が出来ないのが笑える。
今じゃホーンなど少数派だし、今のホーンはそんなホーン臭くないからね。
癖の強いアナログで調整した機材にデジタル機材を入れたらバランスが崩れているだけなのにそれをアナログのほうが音が良いとか言って救いようがない。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 20:57:53.94 ID:69mkYUNw.net
ホーンもドームもコーンもコンデンサーも使ってるけどどれで聴いても
CDよりはLPの方が同じアナログ録音のソースならよく聴こえるよ。
デジタル録音のソースならCDでいいと思うけど。

もっともLPが良いって思える為にはイコライザーアンプの本当にいい物が
必要になるけどね。
勿論PLやカートリッジもそれなりの物が要るのは当たり前として。


64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 08:35:02.32 ID:OYyQ2tUC.net
ホーンのスピーカーを近距離で聴くバカ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 08:37:11.54 ID:BO0vGJJ8.net
録音の悪いアニソンをイヤフォンやヘッドフォンで聞くバカには言われたくないなあ。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 09:16:06.67 ID:Picj2fy5.net
>>64
2メートルあれば充分聴ける



67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 09:54:39.58 ID:hhxrFiYi.net
>>64 ホーンの音聞いた事あるの? ラジカセのドデカホーンかww

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 16:41:16.82 ID:JidTMPdD.net
ジャズオーディオってなんだよww

クラシックが再生されないスピーカーでもあるのか?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 19:13:39.90 ID:bXcORdIi.net
ジャズオーディオ:ジャズ再生に向いたオーディオシステム
でかいウーハーとホーンの音圧でライブ感を求める
繊細さと響きの美しさを求めるクラシック系とは相容れない

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 19:16:54.03 ID:fUGnbM12.net
シンバルとドラムが反対側から聴こえてきても
なんとも思わない連中だからな

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 20:57:44.40 ID:OYyQ2tUC.net
>>66
一生ホーンの鳴きを聴いてろカス

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 21:21:42.60 ID:uaLTC0W/.net

それが良いんだね
たまらんよ・・・

オシメ当ててる小便小僧には理解できんだろう

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 05:30:14.02 ID:0ska+xMH.net
>>71 ホーンってひとくくりに言ってるけど具体的にどこのメーカーのどのホーン?材質は?形状は?セクトラル?マルチセルラー?何セル?マンタレー?教えてくれ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 07:24:26.31 ID:6KkeS1ID.net
ソプラノ歌手の口がオケと同じ大きさでも
なんとも思わない連中と大差ないけどな


75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 06:23:58.83 ID:l56pDL6O.net
耳が固定したアナログホーン親父と最初から耳が腐っている児ポアニオタしかいないんじゃどうしようもないな。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 07:33:43.08 ID:Du9zwBVc.net
自分の悪いところを反省する姿勢の無い人同士が良いとか悪いだといっても相互理解にはつながらないからな。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 11:54:24.61 ID:24ezMttC.net
少なくともドームツイーターでジャズを聴く気にはなれないな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 13:43:30.32 ID:MKxMKKQ8.net
確かに。
ドームの神経質な音は聴いてられない。
ホーンの余裕のある音はきもちいい。
ハイハットのハーモニー感はやっぱホーンだね。
だれかがホーンは遠くに音を飛ばすためとか
書いてたが、とんでもない話でしょ。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 22:38:53.17 ID:EbQkPAvF.net
クラシック中心に聴いているけど、時々ジャズも。
ジャズならホーンってのは、よく分かる。
唾の飛んでくるようなサックスやトロンボーン。
ピアノの粒立ち、ハイハツトのシャクシャク感。
これぞジャズの醍醐味。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 22:56:19.04 ID:EbQkPAvF.net
ジャズが低調になったのは、ドームが主流になってホーンが減ったことと無関係ではない
気がする。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 15:03:48.98 ID:Vjpzk36a.net
クラシック厨でも本当のハイエンドは
エールやGotoのホーンを使ってるけど
その辺はどうなんだい

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 01:46:21.26 ID:NBzS8N8N.net
10年ぐらい前からネルソン・パスもマーク・レビンソンもホーン型を使ってる

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 12:22:20.79 ID:6dnJ8aQ7.net
シンバルの音があっちこちから聴こえるのも
これはこれで良いじゃんと思えるようになってきた

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 13:02:29.19 ID:akTNU9gJ.net
超巨大なベースの音

アホかと

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 23:14:42.03 ID:cs+aW+DC.net
ホーンがどうとか、ソースを誇張してより「らしい」と言うこと?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 02:48:45.60 ID:pNsJq+Iq.net
そもそも音が前に押し出してくる時点でローエンドw

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 12:08:23.41 ID:djcYwTh6.net
奥行きが無いのは駄目だけど奥に展開するだけもローエンド

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 17:27:39.67 ID:vjX03Nvz.net
>>82
ネルソン・パスはもっともっと前から

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 21:20:22.50 ID:n/Fy/hdk.net
白痴の暗愚

4365

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 16:41:38.04 ID:c5ygCBAW.net
俺は暇を見ては、全国にあるジャズ喫茶を巡っている。
良いオーディオ、高価なオーディオではなく、良い音を求めてだ。
俺は今は辞めてしまったが、もともとは音響の人。
PA、スタジオも経験した一応元プロ。
そんな俺が全国廻って、自分の耳で確認した良い音がする店だがほとんどない。
高価な機材を置いて、音さえ出せば良い音が出ると思っているオーナーばかり。
フェラーリに乗れば、誰でも速く走れると勘違いしている輩と同レベル。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 19:27:54.17 ID:/7hPMtpi.net
>>90
んじゃぁさ、↓ココ逝ってみてくれよ。
http://tournezlapage.jp/avantgarde/index.html
なんでも1千万以上らしいぞ。
って、俺の地元なんだが、勿論何度も行った事ある。
その音は何の感動も無く(悪いとは言わないが。低音全く出てない)、
俺の安いセパオデセットのほうがよっぽどイイと思った。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 12:05:51.85 ID:pzt+yuFi.net
バカな金の使い方する奴がいたもんだなw

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 19:49:34.01 ID:5D7Q3UMC.net
>>90
カウントとかベイシーとかはどうでした?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 17:32:27.07 ID:xXnnNtxW.net
ガシャガシャのザリザリ。
これがジャズ好きね。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 18:07:01.21 ID:JRUxsNRO.net
ホーンのスピーカーを近距離で聴くバカ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 01:08:47.65 ID:mTk+aU66.net
ホーンだと音が前に出るとか飛んでくるなんて思ってる奴が多いから
↑こういう奴が居る。

俺もJAZZ殆ど聴かないしモダンなんか虫唾が走る。
でもホーン型の良く出来たのは鳴きもしないし原寸大の立体映像が目の前に
展開する。
ドームじゃ出せないリアリティーがそこには有る。
至近距離で聴いてもちゃんと後ろに奥行き展開する。
玩具ばっかり聴いてるから誤解する。
いや、殆どが脳内だろうね。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 19:43:21.22 ID:KU/uSgto.net
動物の声って、ありゃみんな所謂ホーンだろ?
汽笛だって、クラクションだって、楽団のホーンも、弦楽器だって共鳴箱は
みんなホーンの一種だろ?
だったらオーディオのスピーカーだけがドームじゃなけりゃバカだキチガイだ糞だつうことはないんじゃない。
原音元と同じように聴きたかったら、ジャズだろうがクラシコだろうがホーンの方がいいんじゃねえの、論理的に。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 19:55:17.97 ID:g5galXY4.net
すごい頭悪いスレだ・・・。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 21:40:18.35 ID:KU/uSgto.net
メーカーもホーンでスピーカー作りたいの。
でもコストが掛かり過ぎで、採算が合わないの。
それに設定が難しいの。
で、紙やらポリプロピレンやらアラミド繊維などでプレスしたやつで
代用してるの。一応鳴るから。
安いからよく売れちゃってメーカーも旨味に気づき、
発展させちゃって、今のスピカーは海外もみんなドームになっちゃったの。
いくらでかくしてもドームのやつなら部屋に簡単に入れられるし、
動かせるから。
ホーンのやつは、一回動かしたらレンズの位置からドライバーから
以前の音を取り戻すのに3年はかかるので、売れなくなったんだよ。
やっぱりおいらは、頭悪い?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 22:24:11.06 ID:g5galXY4.net
それは70年代後半の知識だな。時間の止まってる人が実に多いなと思わされる。
ホーン続けていっても進歩ないからパイオニアはさらにコストの高い同軸に移ったよね。
(回帰した)。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 23:22:00.64 ID:KU/uSgto.net
音で進歩があるってどういうことだ?
なんか聴こえない音が出てくるのか?
いい音は、時間軸とは関係ないぞ。
同軸は定位の問題だけだろ。アルテックだって。
だいたいパイオニアなんていってることがコンポ臭いぜ。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 09:32:33.88 ID:4IdDeES6.net
感動する瞬間があれば
いいんじゃない それが なんであれ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 10:21:56.05 ID:9Qd+n72y.net
古いジャズだと録音がああいう感じだからあれに最適化すると現代風オーディオから遠ざかるのはしょうがない。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 10:59:22.20 ID:gTDzZIh2.net
クリス・ポッターとかは聴かんの?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 13:15:35.02 ID:f2ELKr0D.net
>>103
よほどひどい録音盤聴いたのね。
SPにだって今聴いてもひっくり返るほどの
好録音があるのも知らんで。
現代風オーディオってなんだ?
ステさんに載ってるやつか?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 14:33:19.35 ID:QZCjq65B.net
昔のオーディオ全盛期の物量投入した高級機を超える現代オーディオ
って言うと1千万を超えそうで庶民には縁がない
なわけで古〜い名機とボーカルレコードを安く買った
今までで一番いい音がして悲しい
昔の金持ちはこんないい音で聞いてたのかと

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 15:28:46.76 ID:CpjJIIzl.net
SPが好きならそれで良いし、LPが好きならそれも良いし、
ハイエンドな美音好きならそれも良い。自分の好みでない
分野を罵倒する姿はいただけない。
美音好きだが最近LP再構築しこれはこれでとても楽しい。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 19:06:24.01 ID:QbjWh8nY.net
一時期オーディオから遠ざかっていて10年前に復活。
数年前ヨーロッパのかなり高額なトールボーイSP購入、ところがJAZZ聞いてても
全然楽しくない、アンプを代えたりしたが駄目。
今回ビンテージJBLを衝動買い、メンテナンスを完璧に施した。
JAZZしか聴かないけれどもこのビンテージJBLで聴くと音が弾んでる、自然に体も弾む、
長時間聴いてても飽きない。
ずいぶん回り道したものだ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 19:56:43.71 ID:9zm0fVRK.net
「ジャズオーディオ」

って言葉じたいが馬鹿っぽいよね。
このモニターはジャズ向きとかそういうことを言う奴がいる。
例えばホーンはジャズ向きで弦楽には合わないとか真剣に言う奴がいる。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 19:59:21.15 ID:+8GOGA58.net
>>108
トールボーイはAV用だからね
10年も浦島してたら仕方ないわね
あれだけ売り場にヒョロヒョロしたのがおっ立ってれば時代はこうなのか、最高の音がするに違いないと思うわなぁ…

ところでJBLの何買ったの?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 14:34:08.04 ID:qPxDMv1z.net
アヴァンギャルドで音楽を聴く人たち・・・

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 15:29:14.90 ID:CzmomO4M.net
考えてみると、B&Wのハイエンド機に変えてから音楽を聴かなくなった気がするんだよね。
CDのせいもあるんだろうが、実はホーンもよかったのかもしれないと思っているこのごろ。

アナログDL103とJBL4425でジャズエンド機に逆行するつもりなんだが。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 16:45:59.20 ID:qPxDMv1z.net
B&Wは調整が難しいから、
オーディオマニア的にいじりまくらないと駄目だろ

というか、B&Wでジャズ?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 17:13:37.53 ID:CzmomO4M.net
>>113
いや、クラが多いね。ていうかB&Wに変えてから多くなったw
で、最近またジャズが聴きたいときも多くなってね。
B&Wをやめる訳じゃなくて、追加する。

802は普通に鳴ってるが。
とはいえ、アコースティックはちゃんとしてるんだよね。
天井高めで背中側は全面ディフーザー、
スピーカーの後ろは1mの厚さでスタジオで使う702とかいったかな、圧縮防音材。
大学時代の知り合いがプロのスタジオ設計事務所で働いてたんだけど、
二人とも一時失業して暇だったんで一緒にやったw。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 07:35:24.50 ID:LdLYZpil.net
クラシックがメインだがジャズもほんのちょっと聴いてる
どれもこれも酷い音質
オリジナル盤ばっかだけどね

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 22:38:51.04 ID:6l5hIn6X.net
日本のオーディオをダメにしたのは「でなければならない」とすぐに盲信する
糞耳のJAZZ珍どもだということは明白だね。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 15:59:49.80 ID:1eqNA+OV.net
いわゆるひとつのジャズ教条主義、またの名をジャズ原理主義だね。
オーディオだけじゃなくて、ジャズって評論家もミュージシャン自体もそうだから

耳がどうとかは関係ないと思うんだけどね。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 20:42:51.68 ID:44bm9tnw.net
>>112
4425よりランサー101が良いよ
スペースがあるなら4320とか2ウェイに拘らないなら4333とか

4425は何か違うキガス

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 10:11:32.71 ID:RcNK5wHB.net
ジャズも糞だがアニメヘッドフォン系も糞だし困りましたなあ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 11:16:12.65 ID:MRsVwH5d.net
ホーンは音がどうのこうの言う前に、視覚的に拒否感あるのオレだけ?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 05:19:53.21 ID:Y/gsSiXf.net
ホーンは見た目好きだけど、音は全部ホーンになっちゃうよね。必ずしも悪い意味じゃなくて。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 00:53:42.11 ID:lRd4lN2q.net
B&Wは声が変。
声が鳴らないという事はイコール糞です。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 11:16:34.84 ID:YVav+/kp.net
4312持ってたことあるが、特にJAZZ向きとは思わなかったなあ。
ホーンがついてるだけで少なくとも見た目はJAZZっぽいんで憧れたなあ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 22:20:01.47 ID:kj93jau9.net
無駄に口のでかい人間が、JAZZを聴くにはこうでなければならないなどと、妙な呪縛をかけて
しまったから、オーディオどころかJAZZを楽しむこと自体もすたれていくのだろうな。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 13:40:19.51 ID:aqDJ6cvl.net
みんなぁ〜フリージャズ聴いてるかぁ〜?
一度爆音にして、脳みそかき回してもらえ!
バカ耳が治るぞ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 16:49:54.67 ID:/PctL9MO.net
フリーなんか掛けたらスピーカーが傷む

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 17:45:01.58 ID:hIWjsTsr.net
フリーなんてしらふで聞いてられっか 演奏者が客に金払えつうの

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 18:22:50.03 ID:JLPpAZIx.net
完全ホーンにすると周波数特性の乱れが無限大

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 18:36:57.58 ID:JLPpAZIx.net
>>73
ホーンは理論的には優れているが、此れまでまともに作られたホーンは一つもなく、よってホーンは一括りに最低。
ホーンの音が良いというカスは、基地外の他に8kHz以上がほとんど聞こえなくなったジジイだけ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 20:19:53.69 ID:Ir+TPe+J.net
俺のシステムは
クラシックの音創りで
ジャズ聴いてる

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 20:22:24.46 ID:Ir+TPe+J.net
因みにスピーカーは

タンノイ
ソナス
ピエガ
アヴァロン
フォステクス で聴く
ジャズは最高

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 20:48:49.29 ID:/PctL9MO.net
俺と逆だな
俺はアルテック604でクラシック聴くのが大好きだわ
ピアノが本当に綺麗だからね
今耳休めに聴いてるのもモーツァルト/二台のピアノのための協奏曲
勿論レコードね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 03:00:56.35 ID:CWe3nsQV.net
604はEまで

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 04:38:26.32 ID:J7AfqD3z.net
Bose301だっけ、あれはJazzにどおなん?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 16:22:51.26 ID:uIH7JiE3.net
歌謡曲、R&B向け

ジャズ、クラ共に×

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 21:14:42.17 ID:/c637dN7.net
>>133 またおまえか

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 21:34:17.11 ID:ZuJcEO4z.net
>>133
604と聞くと何処にでも現れるな(笑)

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 22:15:35.58 ID:/c637dN7.net
ww

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 23:24:08.29 ID:et1PV8j9.net
>>134 そーいや俺301MMII持ってるが、JAZZか流したことあまりないなぁ。
今度聴いてみる。
あれってやたらカラオケBOXに釣り下がってるよなぁ。
なんでだろ。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 07:13:44.22 ID:oT0DBiFn.net
家庭用PAだからさ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 08:23:09.96 ID:r1g3Fk8L.net
ボーズだけにおてらさんPAなんか最適なんかな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 09:49:51.27 ID:2VcaR4Md.net
301昔渋谷のレコ屋にぶら下がってたな、そういえば
あの偉そうだった店員は今何やってるんだろなw

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 14:11:02.57 ID:xN7Bj/i8.net
301は高校生ん時に憧れたなぁ
だいたいレコード屋か気のきいた喫茶店の天井にはぶら下がってたな
どう使っても壊れようのないスピーカーだから重宝されたんだろう

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 15:59:37.86 ID:92dB4lH3.net
>>137
面白そうだなw
何処かのスレにでも適当に604って書いて見ようかな 。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 20:20:25.89 ID:X2Gw5lpD.net
よく行ったビデオ屋には901が下がってた、それも前後が逆に。

気まぐれで買ったボロボレロが気に入ってバレンシアを奮発した。
ところが予想に反してモニタースピーカーのような鳴り方だ。
家庭用だしもっと熱いフワッとした音だと思ってた。
おかげで何聞いても録音の善し悪しが気になってしょうがない。
ただ元シアター用だけあって声の明瞭さはスゴい。
 LUXの38とか2A3キットでソフト方向に持っていけるかな。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 21:01:01.42 ID:xN7Bj/i8.net
バレンシアはちょっと音キツイべ?
人の声の美しさならやっぱり604なんだよな

あ、召喚してる訳じゃないから来るなよw

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 21:16:08.80 ID:1HHbR7ig.net
604用の大きな箱はそんな簡単に置けない。
小型ならBALLADの402や404がJAZZに良いと思う。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 23:32:26.38 ID:92dB4lH3.net
へー

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 13:10:47.05 ID:odQwFMho.net
クラシックって中世の古びた化石音楽である
聴いていて陰鬱になり、社会主義の音がし、ナチを彷彿する
JAZZは新自由主義的、開放経済的、グローバル国際的、対テロ対策的で
どこで鳴ってるか判らんようなやわな石灯籠型スピーカーでは
鳴らし切れない

150 :145:2013/06/02(日) 21:41:23.95 ID:oTAaRis4.net
ハイハイ堂の真似をしてネットワークのコンデンサー交換をした。
お試しに安い中国製DAYTON。 激変した。
片側死にかけてたのが生き返って左右音が揃った。
能率も上がった、てか元に戻ったのか。
何より曲間のサーというノイズが消えた。
無音から立ち上がるモンクのピアノが美しい。
これは店が問答無用とコンデンサー交換するのも納得。

で外した屑コンデンサーをテスターで計ってみた。
規定容量ちゃんとあるやんか、、何で?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 01:14:53.77 ID:9mwucxsf.net
じゃあ次はSolen FastCAPに替えてみようかw

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 10:01:34.45 ID:wVg+J5TE.net
そんなにネットワークのコンデンサ死ぬかなあ。

一応古いのとっておいた方がいいような。
あとでまた戻したらやっぱりオリジナルのほうが色気があったとかいうこともありそうだしな。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 10:11:11.05 ID:wVg+J5TE.net
ちなみにハイファイ堂でそういうの買うと古いコンデンサもちゃんと付属してくるのかな?
そうじゃなきゃ、俺は絶対に買わない。
自分の頼んでる修理屋はかならず外した古い部品を返してくれるんで信用してる。
音がどうとかより、一応機材の歴史がはっきりしてないと飽きたとき高く売れないのが困る。

昔マークレビンソンのプリをオクで買った時、
電源トランスとコンデンサが変なのに取っ替えられてるんで文句言ったら、
俺がすり替えたんだろうとか疑われて参った。
売り主が確認したら修理屋が取り替えてたことが判明して無事返却できたんだが、
売り主も修理屋に激怒してたよ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 21:27:25.53 ID:sCdaoaM9.net
商品写真では交換した旧部品も写してるな>はいはい堂

オクで出品する時は主要パーツとかには目印とか打ったり、S/N記録しとかないと不良パーツに差し替えて
不良品だから返品&返金という行為をする悪徳落札者がいるかんね>>153

155 :145:2013/06/05(水) 21:28:47.01 ID:z7smrerB.net
>戻したらやっぱりオリジナルのほうが色気があったとか

有り得ないね、その程度じゃなかった。
車に例えると1気筒死んでた、直すと乗り味変わると言われてもw
しかもこの屑コンデンサ、大きさが左右で3倍違った。
小さい方が先に逝ったんだね。みんな速攻でゴミ箱に放り込んだよ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 09:18:14.82 ID:ev52F/g1.net
ランボルギーニなんていつも、12気筒中1気筒か2気筒は死んでる
直すと、1週間か2週間はもつが、乗り味が変わってしまう
ハイエンドはこれでいいんだ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 22:26:30.46 ID:9bsBMsqE.net
http://blogs.yahoo.co.jp/z370papa/31924130.html?vitality

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 22:10:42.20 ID:+Qw+U0tn.net
>>153
国産品は新品に替えた方がまあ100%良いが、
海外ビンテージ品のマロリーだのGEだのスプレイグだのエアロヴォックスだのは
それも含めた音作りで国産品に換えると音はまず変るしな。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 10:17:34.19 ID:/PhZqfvG.net
だな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:jWCYvG+g.net
>>11
人生楽しそうで何より
楽しんだもの勝ちたからこの人は勝者でしょ
ただ一言、言わせてくれ

配線を何とかしてくれ気になる

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:1Ytxgbdi.net
唖然とする程の安っぽい仕上げと、紙っぽいカサついた音の低音に
けたたましく耳障りな中域。

きったねえガサガサした音という印象。
昭和40〜50年代の古臭い日本家屋の乞食部屋が良く似合う。
もちろん下にはコンクリートブロックな。

先入観とか捨てて自分の感性を大事にしないと、
メーカーとかへんなのにカモられるよこの世界。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:lynlYXNG.net
後世に妙な呪縛をかけたJAZZオーディオ爺どもはさっさと逝ってよし。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Dr+DlhgA.net
JAZZがなかったらJBLは売れなかったろうし、JBLがなかったらJAZZも売れなかったと思う。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:JhvP/yx8.net
マッキンも。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 23:39:55.68 ID:Hi57rmfS.net
こんな音聞いてたのか!

www.youtube.com/watch?v=h1n4rPaprHw

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 02:52:31.21 ID:L3XQuqPR.net
ジャズは好きだがメインシステムをそれに合わせたチューニングしようとは思わんな。
ジャズだけ聞いてるならそれでいいのかもしれんけど。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 07:55:09.52 ID:2X64UAuh.net
>>107
これが正論だろうね

俺も昔のオーディオの音好きだよ
今のオーディオの音も好き

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 23:55:26.32 ID:XVFaU/7P.net
昔のオーディオの音とか今のオーディオの音ってのが理解出来ないな。
昔の音楽と今の音楽って言うのなら解るんだけど。(録音含めて)

ソースのレンジが狭いからって昔の物が狭帯域のオーディオってわけでは
なかったと思うんだけど。
SP時代ならそうだろうけど30年代半ば以降なら人の聞こえる周波数帯域は
ちゃんと再生されていたと思うよ。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 00:06:21.35 ID:1P7wsSec.net
最新ソースをも古く聴かせる天下のウェスタンエレクトリックをお忘れ?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 07:22:32.21 ID:bPF9MRBo.net
昔のオーディオの音ってのは
左チャンネルにアートペッパーがいて
右チャンネルにリズム隊がいるような音だろ

音像が右と左に泣き別れしてるステレオ録音

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 11:52:09.31 ID:jEE/82Jj.net
ピンポンステレオってのもありましたぜ、ダンナ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 14:58:49.74 ID:AQwYsuh/.net
>>170
昔も何も、スタジオに演奏家をそう配置したんだから
配置のとおりに聞こえるのは当然だろ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 17:17:05.43 ID:3fSWzV4G.net
レベルが低いレス

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 18:11:05.14 ID:JM+NgaWL.net
>>169
それは君が実物を知らないからだよ。
5KHzまでしか出ないドライバー聴いて高域が出ないとか言ってる奴が
殆どでまともにHiFiとして聴いたことある奴が居ないってだけだよ。
酷いのになるとドライバーをフルレンジで聞いて低音も出ない蓄音機の音だって。
そりゃ当たり前の事だろうに。
WEでもツイーター追加したら今の現行品と何ら変わらんし、別に高域に
リボンツイーター足したって良いわけだ。
WEの音そのものに何の古さもないし、逆に今のドライバーとかが如何にLoFiか
解ると思うぞ。
俄かマニアご用達のB&Wの中域なんかスカスカで本来入ってる音の半分も
再生出来てない。
上下伸びればHiFiなんて思ってる奴ばっか。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 19:15:13.24 ID:EAepLZpI.net
あほか16KHzまでは出てるがな。
ツイーターつけてホンマもんのWEサウンド崩す方が愚やで

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 11:26:32.47 ID:2UDzThl6.net
ジャズホーンバカで2chに入り浸る老人て惨めだよなあ。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 21:33:17.49 ID:0y83+7o/.net
ウェスタンのレベルには全く手が届かない貧乏人だが、
403Aをフルレンジウーファーにして、6kHzで繋いだ205-8Aをツイーターにあてがって聴くJAZZは
結構イケテルと自画自賛する

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 12:05:44.26 ID:XddMR8iQ.net
>>175
いったいWEの何が16KHzまで出てるんだい?
>5KHzまでしか出ないドライバー
ってのは555の事だぞ。

594Aや755Aがその辺まで出てるのは当たり前だし、それ聴いて蓄音機の
音って馬鹿も居ないだろ。
実際594Aと375ならFHは594Aの方が高いのでより上まで出てるわけだが
375にツイーター必要なら594Aにも必要になって当たり前。
何でWEって言ったらHiFiの素材としての使い方が出来ない奴ばかりなの?
だから>>169みたいな馬鹿のさばらすんだよ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 14:21:49.02 ID:dSYjg0Xq.net
5KHzまでしか出ないユニットそのまま聴く奴なんかいるのかい

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 14:25:55.54 ID:dSYjg0Xq.net
tweeter乗せるにしろ箱の材質や作り次第でね。
古くもなるしウェスタンにも関わらずフレッシュな音を出す事もあらあ。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 16:37:47.25 ID:3TVtuX7X.net
>>179
アホはどこの世界にもいる

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 22:49:27.44 ID:dSYjg0Xq.net
WEをHiFi用途に使おうっていうのは自由だけど、
それだけって感じ。勝手にしろって。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 18:59:30.31 ID:LZcUh4+K.net
オーディオ製品ていうのは元々全部HiFi用途で開発されてるんだよ。
それがWEであろうともだ。
時代的に録音現場のレンジが狭い時代にはツイーターって物が無かったんだけど
高域除いて十分にHiFiだった。
555の時代には既に597ってツイーターが有って15000Hzまでは出せてた。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:48:30.92 ID:D/eKbEKG.net
業務用じゃんよ、ウェスタン。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 03:02:05.15 ID:vR+kkjxq.net
業務用だからHiFiなんだよ。
金取って万人に聴かせなきゃならないんだから。
HiFiって民生用語だと思ってるの?

ハイフィディリティー=高忠実度だよ。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:26:34.33 ID:6PBTnsAY.net
ブブー
業務用はPA用。遠くまで大きい音を飛ばす用。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 22:07:32.29 ID:80LpTeRa.net
業務用をPAだけだって思ってるのが馬鹿なんだよ。
PAなんてジャンルは60年ウッドストック以降野外コンサート用に
特化した分野なんだよ。

レコーディングモニターもFM局のモニターもプレイバック・モニターも
全部業務用。
当然映画館用も。
昔の映画は基本ミュージカルなんで今とは全く事情が違う。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 22:21:48.37 ID:GV1+DQrM.net
特急列車の天井に埋められてたのは業務用のWEじゃなかったっけ?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 23:37:27.40 ID:olaFsxwA.net
タイムアライメント狂いまくり

ふらふらウーハーの膨らんだ低音

定在波発生器

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 01:15:30.30 ID:B1Ap2Nvx.net
シーリングスピーカーを家庭用として強引に売り込んだエレクトリが全部悪い

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 07:18:51.76 ID:NfaGuqAy.net
>>174
このスレで最もレベルが低いレス

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:20:32.87 ID:70uAtnUP.net
君の頭ほどじゃないだろうね。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:27:04.93 ID:sg5MURYa.net
       団塊ジジイの思考

・天下のJBLだから目をつぶっても信用できる
・スタジオモニターだからこれ以上の品はない
・提灯記事の高邁な内容は身を投じるほど信用できる
・雑誌だ評論家だマニアだとオーディオ店主と取り巻く人間のお仲間に入りたい


その結末

・高額青箪笥を、店の言いなりに買いまくる
・音像は巨大で定位がない
・オーケストラの分解能がない
・子や孫が持っているミニコンポのほうが音がいい
・年金・退職金を全額つぎ込んだが音に感動できない

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:27:17.54 ID:BDIW+UMN.net
このスレ的にはピッタリだね。
WEを現代ソースでHi-Fiと思い込むクソ耳披露。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:54:25.32 ID:70uAtnUP.net
少なくとも平行して使ってるB&Wの802DよりはHiFiだよ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 23:02:59.68 ID:YwoipBh6.net
バー店主が定めたルール
  @当店は常連客様と店主の憩いの場です。当店にふさわしくない人は来店拒否します。
  A捨てID、ブログ未開設者とは交流いたしません。コメントも削除します。
  B記事の内容と無関係な一方的な落書きなど店主判断で削除します。
  *記事を無断で転載することを禁じます。オデオ掲示板へのなりすまし投稿は迷惑です。
   私は過去一度も掲示板に投稿したことがありません。自己表現は自らのブログで行います。
   2chに集う人々に関心が無いし、関わりたくもありません。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 23:12:10.71 ID:eSadTEqu.net
>>195
このスレで2番目にレベルの低いレス

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:57:55.37 ID:LYQ+u/TT.net
JAZZオーディオでHIFIとか言っても意味ないじゃんって思うのよね。
帯域フラットがJAZZ向きなん?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 21:15:06.48 ID:3WxDXo+m.net
現代Hi-FiスピーカーでJAZZ向きなの教えて下さい。
クリプシュ?もしくはSICAユニットで自作とか?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 21:28:53.45 ID:KfBSLV3y.net
金を使っている自分を正当化して見せびらかしたいさもしい心なのに
いろいろヘリクツをいうから嘲笑の対象になるのにねぇ。

そんなバックグラウンドをもとに「限られた資金を有効に使って美音を楽しむにはどうしたらよいか」
オーディオ業界の魔物に翻弄されているマニア達の心の琴線に触れてしまうことがある。
(アナタ騙されていますよと言われれば誰でも気分が悪い)

商業宣伝や評論家の影響は絶大で、しかも日本人はブランドや舶来品に弱い。
「高いモノほどイイものに違いない」と思いこんでしまう。
タイムアライメントは何それ美味しいの?ハイレゾ音源に至っては…

スタ爺汚モニターは口径だけで低域がない。
自慢に見合った大きさと言えるよwww

現代的な低域を持ったスピーカーを狭い自慢部屋で鳴らしても
低域の制御に苦しむだけだろう。

むしろスタ爺汚モニターが、現代の機器の音は偽物だ!と主張する論拠の一つに
そういった低域に対応出来ていない現実があるのではないかな。

ふと目に入った某オーディオ雑誌に「スタジオモニターとホーンの青バッフルが好き。
昔からずっとこれでジャズ聞いてたたかも、ワシ。」って
ドヤ顔難聴バカ爺の写真の横に書いてあったの見て死ぬほど笑いながらも、
こんな雑誌を有難がって読んでる爺の末路を思うとこの国の行く末が不安になった

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 21:56:51.24 ID:rtSKBLtF.net
病んでますか?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 21:59:54.74 ID:rtSKBLtF.net
50-70年代の音楽を当時のままに聴こうと思ったならその時代の機器を使うのが当然で、
耳が良いとか悪いとか関係ないでしょ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 20:19:20.28 ID:1i/YLRl8.net
出たよオリジナル厨www

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 22:43:22.31 ID:WAh4nfv7.net
オリジナル盤じゃなかったら糞音だというのなら、それはシステムが悪いんです

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 22:47:56.16 ID:dgqtURmO.net
50年前のテレビを有難がっているバカはいない

何が当時だよ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 08:57:05.33 ID:+1WgkGEb.net
オリジナルに勝るものなし。
そんな事も知らずにオーディオやってんの?
恥ずかしいね、全く。
まがい物聴いて喜んでんでしょ?どうせ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 09:04:11.46 ID:ZLikIu93.net
んじゃ何持ってるのか言ってごらん?
システムも全部ね♪
と釣られてみる

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 09:33:48.93 ID:+1WgkGEb.net
検索に引っ掛かって個人特定されない機器だけ書く
LS3/5AとAM8/12

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 12:08:41.63 ID:EC/8mwLy.net
ちょっと有名な店の試聴会って、
青箪笥を狙った耄碌が群れを成して押し寄せてて、
なんかその日だけ店内全体が特養解放区って
かんじになっててスゴイ怖い

そういえば青箪笥の爺、演歌でこぶしが再現できないと聞けないんですぅつって
石川さゆりのCDもってきてたわ。耄碌爺62歳(再雇用)ね。
不摂生がたたって夜になると退行してしまう障害を持ってるってもっぱらの噂になってた

試聴会で青箪笥試聴した後のブログのレポート記事は
詐欺られて購入しなければいけないという
耄碌ころがしの醍醐味を味あわせてくれる何か陰謀めいた力が働いているに違いない
大恥ミサも同様

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 14:31:32.71 ID:EI8OI0CV.net
>>206
職業 レコード演奏家の方ですか?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 17:30:43.88 ID:5qIszOIv.net
DJで金もらった事は一度だけあるが趣味だな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 18:40:22.26 ID:ZLikIu93.net
>>208
マジなのか?
まさかマジで回答するとは思わなかったが、内容もマジか?

213 :208:2013/11/25(月) 22:22:41.36 ID:X+PX0wo3.net
こんな激安なシステムと馬鹿にしたいんだろうが、
数百万の高級ビンテージシステムだけがオリジナルを楽しむ為の手段じゃないと思ってるよ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 23:25:48.34 ID:tzEBsXZN.net
「ポンと120万出せないような貧乏人は客じゃないからあっちへ行け」

「汚自慰さんには、これから高額青箪笥で煽って退職金で買わせる」

「国内に、海外価格の数倍で売るルートを模索中」

「難聴や頭の弱い団塊集めて、先生先生とヨイショするのが
詐欺自慰からの絞りテクだから今後もこの販売方針で行く」

「汚自慰さんは頭が悪くて劣等コンプレックスのカタマリだし、勉強は出来なかったし
性格も悪いので、スタジ汚モニター催眠商法しかねえんだよばかやろー」

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 04:06:34.41 ID:4woQA47s.net
いつの時代の話をしているんだ?
そんなショップで買い物をする訳ないだろう。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 08:47:28.70 ID:vHVJ08nK.net
>>213
ヘッポコシステムじゃオリジナル盤の良さが引き出せないだろうから金の無駄だぬ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 13:36:45.49 ID:5rrx6k2V.net
価値の分からん奴は勝手に吠えとけ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 23:30:26.77 ID:+gCyxCmC.net
大音量でスタジオモニターで酔いしれているところを見られ、
頭が真っ白に。「爺さん、恥を知れ!」と言われてしまいました。


動揺し困惑するのは当然です。
使ってしまった事実も、聞いてしまった事実も消すことはできません。
いちばんダメなのは、選んでしまった現実です。
買ってしまったのがかなり前のことで、その影響がなさそうなら、そのままでいいでしょう。

ショックを受けたままで、どうもそのことが原因で聴覚に何か変化があるようでしたら、
耳鼻科に行って治療しましょう。
 「広告に、つられてごめんね。いきなり大音量で再生されて、びっくりしちゃった。
もう買わないからね」 買ってしまった直後の後悔も同じです。
 「青バッフルは……」とまず下取りに出してくださいね。
こういうときこそ、本物のスピーカーを試聴をし、下取りに出してあげてください。
それができれば、あとは、次は後悔しないでしょう。
 「思い込みで、評論家の言葉を鵜呑みに、店と業界は、抱っこし合って、
仲良くしていた」
オーディオは最も感性が求められる行為ですから、こんなものを掴まないように
注意するべきです。
モニターを近距離で聞いている、部屋が狭いなどの理由で、
後悔する可能性がある場合には、反省が必要でしょうね。
それはオーディオ再生の鉄則です。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 23:04:13.29 ID:ZTzRNMJQ.net
何かと「ベイシー」という語を使うよね。
「五十年代ジャズ最高」という意味のようでもあり
「スタジオモニターや4●●●系の耳障りな突出した周波数帯」を意味するようでもあり
その時々で毎回、定義が変わる曖昧概念=音響再生なのに、
これはホーンである、大口径ウーハーと断定して究極の最高音質であるかのように言う。

「ホーンは最高です」
「低音出てますかぁ〜」
「究極のスピーカーです」

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 23:16:25.13 ID:QU3DwJPN.net
4⚫︎⚫︎⚫︎系なんてJAZZファンは使わないよ。
OLD JBLとは別物だ。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 19:23:56.66 ID:5W4CAXGq.net
金を使っている自分を正当化して見せびらかしたいさもしい心なのに
いろいろヘリクツをいうから嘲笑の対象になるのにねぇ。

そんなバックグラウンドをもとに「限られた資金を有効に使って美音を楽しむにはどうしたらよいか」
オーディオ業界の魔物に翻弄されているマニア達の心の琴線に触れてしまうことがある。
(アナタ騙されていますよと言われれば誰でも気分が悪い)

商業宣伝や評論家の影響は絶大で、しかも日本人はブランドや舶来品に弱い。
「高いモノほどイイものに違いない」と思いこんでしまう。
タイムアライメントは何それ美味しいの?ハイレゾ音源に至っては…

スタ爺汚モニターは口径だけで低域がない。
自慢に見合った大きさと言えるよwww

現代的な低域を持ったスピーカーを狭い自慢部屋で鳴らしても
低域の制御に苦しむだけだろう。

むしろスタ爺汚モニターが、現代の機器の音は偽物だ!と主張する論拠の一つに
そういった低域に対応出来ていない現実があるのではないかな。

ふと目に入った某オーディオ雑誌に「スタジオモニターとホーンの青バッフルが好き。
昔からずっとこれでジャズ聞いてたたかも、ワシ。」って
ドヤ顔難聴バカ爺の写真の横に書いてあったの見て死ぬほど笑いながらも、
こんな雑誌を有難がって読んでる爺の末路を思うとこの国の行く末が不安になった

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 06:31:57.50 ID:p6oV0ied.net
無邪気に楽しんでる人に、なんでそんな悪口をいうのかが理解できないw

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 07:51:15.22 ID:q5vDhItL.net
バカはどこでもいるし、割合はかなり多いんだから無視しとくのが一番だねw
それでも絡んできたら全力で撃退するしかないけどさ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 09:01:39.70 ID:HkKHV+xU.net
ツンボスピーカーで音楽を楽しむことと、
高額な機器を自慢することは同じではないぜ。

両方の趣味を兼ねている人間を否定する気は
サラサラないが、

それ以外のスピーカーシステムの付き合いを
認められない人間がいるなら、

それは視野狭窄で独善的な思考としか
言いようがない。

「ホーン鳴き、最低の音」
というのは、このようなホーンスピーカーに対してもいえること。


スタジオモニターとかそういう物言いはやめたほういい。

自らの広告で自らの音を貶めているようなものだ。

青箪笥ジーサンは偏屈なんだよね。
ホーン鳴き、それにあんなでかいバッフルでまともな再生なわけねーじゃん。
おそらくジコマン、孤独でオナニーの奴だ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 09:02:27.69 ID:q5vDhItL.net
それよかやたら行間空けるのはやめれ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 22:49:17.27 ID:HkKHV+xU.net
スタジオモニターも、金儲けメインの営業やめて、もっと音楽ファンの為に考えた、
製品発売してほしいです。
音にマニュキュアつけてもごまかせないのに、真顔で説明している

ジーサンのオーディオが、いかに現実の演奏とかけ離れなれた所で
意味のない馬鹿騒ぎして自己満足している閉鎖的になっているか、
再度痛感しました。
大音量のホーンスピーカーは聴覚悪くするのでやめました、
人生の老後の参考になりました。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 11:43:31.31 ID:KfAAuTma.net
老人であることしか攻撃できないヘッドフォン抱えた非正規連中の惨めさを再度痛感しました。
貧すれば鈍するって本当なんですね。
人生の老後の参考になりました。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 19:19:03.83 ID:qvBzQBad.net
「一番危ないのが50代〜70代の男性です。家族と別れて話し相手がいないうえに
近所付き合いもできない人は生活がすさみがち。青タンスしかないため“自分は何のために生きているのか?”と自問し、
脳スカ状態になる。その結果安普請の家を揺らせてしまうのです。

機器は若いころに洗脳記事や雑誌で薦められた安易なもの。
これを『洗脳無学』と呼びます。かなり難聴団塊の世代は多かったとか。
ゆれる家がイヤで失踪する近所の人もいます」


中高年になって青タンスを買い出す“熟年白痴”もスカ脳を腑抜けにしてしまう。
「東京青タンスラボ」主宰の井草久留雄氏が言う。
「ある男性は定年退職と同時に、インチキレストア店から“10年前の青タンスを買ってほしい”と告げられました。
店はその日のうちに団塊にせまり、まんまと彼に中古の粗大ゴミを市価の数十倍の値段で買わせたそうです。

その結果、退職したばかりなのに翌日から青タンスにこだわり、提灯記事オススメジャズやレンジの狭いダメ録音のアナログを聞くように
なったのです。
即身仏になったり、痴呆状態になる人もいます。
このような思いをしたくなかったら、日ごろから他人の忠告を聞いてまともな本を読むことです。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 20:55:48.58 ID:UNbsWzIf.net
寺島さっさとチョンに刺されて死なないかな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 09:27:04.47 ID:jir19KNK.net
彼らはピュアオーディオと自宅PAの違いが分かっていないし。
ヘッドフォンとパソコン抱えてまともな体験もない人が口を挟んでも説得力がないけどな。
(ネット上で)声が大きいのはおかしなやつばかりというのが何とも。
金がないことの妬みから始まっている批判しかないから何の参考にもならない。
むしろさらに高額化してこういうごみをシャットアウトしてほしいし、実際そのような方向になっている。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 16:48:29.53 ID:afnSvbFG.net
ぷっ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 10:44:57.08 ID:4IBY04Uk.net
生演奏みたいな音を求めるオーディオもあれば
生では聴けない音を求めるオーディオもある
ジャズは後者が多いっぽい
エネルギー感をより増幅したような体験を求めている感じがする

233 :渚カヲル ◆WilleVnDjM :2014/01/03(金) 11:23:58.80 ID:gyVLcbJc.net
ビフォア

どんなによいピュアオーディオシステムを用いても、思うように音楽が楽しめないとは…。
やっぱり、補聴器の機能が合っていないのかな?補聴器屋さんに行って直してきてもらおう。

アフター

ん?うそみたいに聞こえが改善している!迫力のある聞こえだ!補聴器のフィッティングをやり直してもらった結果、
数千円程度のスピーカーでも、しっかりと、ジャズ音楽が聞けるもんだな。ありがとう、認定補聴器店のブルーム。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 19:28:00.31 ID:s6ihklMz.net
この業界は嘘つきな裸の王様だらけ。
腐ったメーカー、インチキ太鼓持ち評論家&出版社、技術もろくに知らない口先だけのカルト教祖型販売店主、
そして視野が狭く排他的な老害&オタクユーザーども。
こんな視野狭窄で排他的な世界には有能、優秀な人は寄り付かない。

ぶっちゃけた話、日本のオーディオヲタク
ってのはツンボと同じようなもんだし
耳も「値段相応かどうか」の判断も
つかないようなのばかりだから、しょうがないよ
結局、東アジアの猿ってこと

青タンスだって、本国では今さら誰も食いつかない
ゴミで本国で売れないようなアジア猿仕様、難聴爺仕様の
製品を日本でだけリリースして売りつけるような腐った商売してるしな

難聴爺仕様の件は、
言ってみれば青タンスなど、メーカーが日本のツンボのヲタクを
小馬鹿にした商売されてるわけだけど、
実際、馬鹿にされてしょうがないぐらい馬鹿なんだから
文句のつけようすらない

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:19:08.85 ID:ZAoHJ0fh.net
>>234
うるせーんだよ
アホ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:33:06.45 ID:fg20gQvi.net
日本がオーディオ市場の中心のような語り口だな
阿呆丸出しww

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 20:03:26.10 ID:exkRGz41.net
典型 寺島

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 20:24:20.66 ID:NkpnzPVv.net
>>237
この正直者!

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 01:59:40.92 ID:gj9B5cXT.net
究極の糞耳は流行にのってB&Wがいいとか言ってる奴

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 18:08:17.17 ID:/n27NxtC.net
B&Wがいいのは、すべての調整が完璧だった場合に限る。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 18:22:56.14 ID:7JlQHwUY.net
>>37
そのわけがわからない分類の仕方はどこから出てくるのか不思議。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 18:45:53.72 ID:bkqAC6VF.net
どっかのアホの戯言を鵜呑みにしたんだろ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 19:09:01.38 ID:BxbiUzbc.net
>>237
あの部屋にレイ入れた時点で笑い者

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 22:00:07.22 ID:P14ocm5K.net
本日は冷やかしのところ買う約束もせずショールームを訪れまして申し訳ありませんでした。
試聴をさせて頂き、青タンスの素晴らしさに感動いたしました。
特にPレディーやテレサテンのボーカルがヘナヘナ壁一杯に拡がって、今までにない新しい音、
これがスタジオのモニターなんだと深く感銘いたしました。
 
小生の私事ではありますが、退職後は嫁や子供にすら相手にされず悶々とした日々で虐待され三昧
無駄に買うオーディオだけが私の楽しみです。
最初はまだ判断力がありましたが記憶力減退で、ネットの皆様ともうまくコミュニケーションがはかれませんでしたが、
特に、私の資産総額と年金額のお話をしたときのオーディオ販売店主の極上の笑顔は忘れられません。
早速、教えて頂いた口座に明日振り込みたく思います。

さて、腑抜け顔で早速家族に報告したところ、嫁と子供はえらい剣幕で私の事を怒るのです。
「また、おまえは騙される。バカ爺さん。何度も、何度も」と。
嫁と息子は私を見張って、銀行には行かせてくれそうにありません。
また来週の特別養護老人ホームの見学会も無理そうです。
まさか、青タンスの極上サウンドは私を騙したりしませんよね。
資産総額と年金額の話をしたときのあの笑顔はホンモノですよね。

追伸
バッフル面の乱反射は聞こえないので関係ありません。毒音波の通り、付帯音は気になりませんでした。群遅延が気になりませんので提灯記事にあった高額CDを速やかに購入いたしました。
また、詐欺広告と宣伝雑誌のご命令通り、このスピーカーは繊細性に乏しく再現性が低いなどと介護日記に記しませんので
よろしくお願いいたします

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 18:27:41.13 ID:07aLXOXw.net
>>240
こいつらの言う調整っていったい何だ?

グライコでも入れて聴き易いまともな周波数特性にするってか?
ルームアコースティックは調整すればどんなSPにも平等に効果有るだろうしね。
B&Wにだけ必要な調整とは何ぞや?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 19:31:57.63 ID:C56vZClB.net
ジャズに音質なんていらないだろ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 20:20:03.05 ID:IUFuu/fi.net
俺はB&Wのスピーカーが悪いとは全く思わないが、JAZZを聞くなら他の選択肢があるだろう、とは思う。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 23:14:36.12 ID:jlZ/HOPb.net
本当にジャズと演歌は何で聞いても一緒だが、何故?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 01:24:57.72 ID:qN0BP0rR.net
そりゃ、ファッションで音楽聴いてるからじゃない。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 00:42:51.14 ID:vR2+9WZb.net
人の声って一番違いがわかり易いと思うけどな〜

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 23:09:02.99 ID:QVA/UJUC.net
クラシックと言ってもオペラ、アリア、ミサ曲聴くなら良いけど
大体がおかしなバランスで聴いてる糞耳多いよ。
特に低音の質感が持続音しかまともに鳴らないセッティングが多い。
人の声鳴らすとテレビ以下ってのも結構居る。
要はどっちの世界にも糞耳は居るって事だよ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 22:48:25.57 ID:L72zH+t+.net
洗脳ゾンビで増殖するカビは、皮膚など体の表面にとりつく青厨(スカ菌)がよく知られている。
しかし中には、調教脳のなかに入り込んで洗脳をするカビもいるようだ。

スカ脳にカビを生やす『ドクオンパルス』、臓器に感染する『テイカイゾウドウーハー』など、
洗脳ゾンビの臓器に巣食い繁殖するカビは数々あるが、どれも聴覚が非常に低い状態のアンデッドにしか感染しないという。

体内に入り込むと、まず胞子を吸い込んだアンデッドの耳にとりつき中耳炎を起こし、
さらに3〜5割の確率で脳に入り込み、マヒ、震え、痛みなど髄膜炎や脳炎の症状を起こす恐れもあるという。

吸い込んだからといって、必ずしも感染、発症するわけではないという。
毒音波に接する機会が多いほど感染の危険が増すというデータもあるそうだ。
聴力が落ちた人たちが罹患しやすいとあり、特に思考能力の劣ったスカ脳爺に感染率が高いという。
青タンスを一番と自慢し青タンス以外のJBLをバカにし始めたら完全に汚染されている事例が散見される。

青タンスはなるべく聞かないようにしよう。
また、ダメホーンでツンボ爺をおちょくるのもやめにしようね。
難聴団塊からも感染する場合もあるそうだよ。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 23:39:10.96 ID:6WNYadfQ.net
ジャズオーディオって何語?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 20:08:31.04 ID:9o2ZT6/x.net
朝鮮語

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 09:12:24.17 ID:IsxFDmP3.net
寺島脳

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 22:31:55.77 ID:v3allN73.net
日本のオーディオをダメにしたのは「でなければならない」とすぐに盲信する
糞耳のJAZZ珍どもと、それを先導した馬鹿評論家どもだということは明白だね。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 22:44:19.19 ID:EGvIKHY5.net
ジャンルに特化したオーディオシステムの何が悪いんだろうと思うが。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 17:52:01.90 ID:NCjwphDR.net
ジャンルのイコライザー内臓オーディオシステムの何が悪いんだろう?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 18:59:27.67 ID:pC20tcF1.net
>>257
寺島靖国を見てると、悪いとしか思えないw
それともあれは、単に寺島が悪いだけなのだろうか?w

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 19:44:01.70 ID:cck6SbHZ.net
>>268
寺島はJazzの中でも特に彼の好きなソフトに合わせて特化している。
ストライクゾーンは凄ーく狭い。ジャンル特化以上に狭い。

>>259
>それともあれは、単に寺島が悪いだけなのだろうか?w

その通りw

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 17:34:59.75 ID:XRvIPMvQ.net
しかも常に好みが変動

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 22:45:00.72 ID:5nt+oiKZ.net
ある意味では感性が若いからこそ変動するとも言える

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 23:03:20.46 ID:m4TpgH2b.net
感性が若いんじゃなくて、それは単に幼稚なだけw

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 15:24:59.03 ID:avQ5Dxru.net
幼稚というよりも低脳

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 07:19:48.86 ID:RS97HIKZ.net
低能だけど低脳でも合ってる

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 15:59:09.82 ID:JiJq5zu/.net
まー確かに 寺島の横の喫茶店の方がいい音だしてるしw

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 17:31:12.88 ID:4rHjrgij.net
ファンキーのパラゴンに負けじと購入したオリンパスでも使い続けてれば
芯のあるマスターでイケたモノを取り替えるわ取り替えるわ
これほど一貫性のない人も珍しい
自分の確固とした理想を持ってないんだな
普通はスピーカーなど取っ替え引っ換えするモンじゃない
やってる事が何十年経っても初心者

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 10:54:36.78 ID:r37Tjoia.net
 

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 13:47:46.80 ID:gvpssPN3.net
寺島靖国
「部屋に合ったスピーカーを置く。ああ、いけない、
そんな常識に捉われていては。スピーカーに部屋を合わせる。これである。」
http://1.bp.blogspot.com/-ET611DBsE3Y/VHsyElltjNI/AAAAAAAAJOc/wmVhPwUaJC8/s1600/IMG_6515.JPG

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 14:09:31.13 ID:ZSPIArbf.net
何と戦うとこういう部屋になるのか

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 16:23:45.80 ID:os8Mbv2X.net
怖いねー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 23:22:52.21 ID:obnhyvi3.net
               _,..----、_
              / ,r ̄\!!;へ
             /〃/   、  , ;i
             i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
             lk i.l  /',!゙i\ i    あえて言おう!マゾであると!!
             ゙iヾ,.   ,..-ニ_ /
             Y ト、  ト-:=┘i
              l ! \__j'.l
              」-ゝr―‐==;十i      _,r--――、
             .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐<  _,.r<"「 l_____
     ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
    ∧   ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~    ゙i  /       \\(_.人 ヽ._ ヽ
    レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / /       ヽ-ゝ. \   /
    レ'// .l l   ! ! i/./ ./  /  / /         ,(  \  ノハ
    レ'/  .! !   i ゙'!  ̄ ∠,  /  ヽ._        ,ター  '",〈 !
   /゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./   ー=='       .l.ト、. -‐'"/!.ト,
  /   .ト-  ゙ー―┘!└‐'='-‐"   ヽ._/   、     トミ、 ̄ ̄._ノノli\

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 23:42:19.65 ID:qOSUiQ4E.net
まぁJAZZよりは、classicのシステムの方が難しいわな
鳴りっぷりで誤魔化せないし

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 06:40:40.96 ID:PCJEB9Hw.net
駄耳でも買っちゃいけないゴミ↓
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f148397965

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 01:37:21.18 ID:Aok3aDhQ.net
オーディオで初心者が混乱するのはジャズ聴きの言う良い機器と、ジャズ以外の言う良い機器が全く違うこと
ジャズ聴きの戯れ言は基本趣味が違う人種だと思った方が良い。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 09:03:39.51 ID:mQXUBR9k.net
 

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 13:10:03.08 ID:j2/f0gy6.net
.

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 20:32:06.56 ID:JB2WGaTl.net
>>275
ジャズを“一括り”にしている時点で終ってる
君って、ホンマにオーディオ趣味してる?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 06:41:01.65 ID:Me1KejUx.net
 

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 07:10:56.48 ID:Kjzr1cs3.net
中途ハンパに高い機材で聴かせるデモ=ジャズ
クソ高い機材で聴かせるデモ=クラ
どこもデモしない=ロック
察してくれ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:44:12.68 ID:70n0TfLf.net
メグにたむろしている連中の音を聞けばどうしようもないのがわかる。
本人たちは勘違いしていけどね。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 15:25:02.49 ID:gtpk7U7j.net
そりゃそーだろw

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:50:16.89 ID:sIxybgzU.net
生音どころかPA系機材を使っているのにまともなPAの音からもほど遠いとはどういうことだw

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 13:45:03.00 ID:yrLi9s8O.net
あの連中の耳の悪さは害悪レベルだね。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:29:18.85 ID:lfeRpKnc.net
出てくる音
迫力はあるね

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 20:34:18.11 ID:dhQf4o22.net
迫力だけねwww

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 20:44:54.79 ID:1mpDMbiX.net
なんの問題もありません

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 09:30:06.71 ID:Hw6P7xcu.net
機器やソフトの褒め言葉が「太い」「メリハリがある」「迫力!」って・・・

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 01:19:23.78 ID:iKKLaTOm.net
>>269
汚らしい

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 22:04:49.04 ID:D8vvBISO.net
38cm砲ぶっ放したいだけ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:42:49.55 ID:dlpfJy4D.net
素晴らしい「音質」というソフトのほとんどが
メリハリのキツイ「音調」だったりする

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 09:20:54.44 ID:YPTJh4Jn.net
表現の自由

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 00:14:37.50 ID:dBZlOHOV.net
敗戦ショッキングカーゴカルトアメリカかぶれジャズオーディオ腐れ爺評論家が

日本人のオーディオ耳を糞にした張本人

ジャズしか聴けないアメリカ人も馬鹿にするようなカリカリキンキン装置を至高

などと言うな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 22:55:07.79 ID:+8v42nfY.net
ピアノの音を知らないジャズオーディオマニア

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 00:19:18.14 ID:DRlOx4GV.net
今から20年程前だったかな、サックス奏者のブランフォード・マーサリスが
「ブルーノートの音を有難がっている日本人の耳は信用できん!本当にJAZZを理解しているのか?」
と言って物議を醸したのを思い出した。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 12:15:22.06 ID:wr16Ym58.net
ブランフォードマルサリスはつまんないから、別に信用されなくてもいい。
しかもブルーノートのオリジナルは欧米でも高いよ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 13:13:20.30 ID:494tsWEa.net
>>294
ヤ○ハピアノ教室に通っていましたがっ。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 13:25:47.86 ID:0JZJBPrI.net
女性ボーカルヲタも同様。ただのスケベw

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 17:58:56.48 ID:wr16Ym58.net
なるほど、エラフィッツジェラルドは、エロだったのか。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 15:45:57.55 ID:V/j4V2hw.net
カーメンマクレイも相当にエロいな

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 10:58:41.54 ID:GCC5m8aI.net
独自の音色を楽しむだけでハイファイじゃないのは確かだな。
そこがわかっていないで顔真っ赤にするバカが多いから誤解される。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 23:59:53.84 ID:zy6D4PFL.net
^^

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 00:10:25.86 ID:pjm5yCEw.net
てか、いまはやりのおしゃれなローファイだから

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 04:56:11.70 ID:RTmk1yC0.net
ジャズは最近のスピーカーで聴くとざらざらペラペラで聴けない
ただ、昔のスピーカーで聴くジャズはいいよ、雰囲気とか色気とかあって

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 15:11:31.79 ID:syrdGtyz.net
ハイファイでない独自の音色は細胞が活性化せず早く老ける。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 19:02:09.97 ID:PPX2iBNH.net
次のスレタイはジャズオーディオ撲滅委員会で頼む

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 20:16:40.19 ID:yi00WRzY.net
心に切り込むようなごついジャズを聴くのに、ベルトドライブを使用している時点で
わかっちゃいない。
ベルトドライブと、アイドラードライブの折衷型のTD124かアイドラー形式のプレヤー
301、EMT930程度を使用して初めて本当のジャズに出会える。
TD126ではデリケートすぎる。
アンプは、安いものでもいいので真空管だ。スピーカーは直径25Cm以上であれば、
それほど高額のものでなくてもよい。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 20:18:32.36 ID:Y9gdodS+.net
ベイシーはベルトだお(´Д` )

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 20:30:14.72 ID:yi00WRzY.net
アームはダイナミックタイプだ。FR64sならベストだ。
カートリッジは再生帯域の狭いものほど良い。M44−7程度で
いいだろう。これで音楽の中核である中音域がしっかりする。
広帯域を謳うものはだめだ。中音域のエネルギーを奪うのだ。
これで再生しながら、オープンデッキで録音する。2tr19程度でよい。
これでハウリングが除去できる。トーンコントロールは、ハイハット
が明瞭に聞こえるレベルに持ち上げる。
これがジャズの良い聴き方である。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 20:32:58.96 ID:Y9gdodS+.net
ベイシーはSMEだお(´Д` )

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 21:01:38.61 ID:yi00WRzY.net
申し訳ないが、ベルトとスタチックバランス型アームでは、
ジャズ再生のもっと重要な、瞬時の鋭い立ち上がりが再生できない。
高額だが、SPU−GTを使用すると、三次元的な定位は最高に
表現さる。また、ジャズの太さ、力性の再生においては右に出る
ものはない。
レコードプレヤーでスプリングによりハウリングマージンを取る方式は
ジャズには合わない。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 21:04:30.70 ID:yi00WRzY.net
ボーカル再生は、SRS−Z1、これに限る。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 14:34:32.36 ID:51/nGzuv.net
なるほど、ずいぶん要点をまとめたな。
LP12じゃあダメか?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 15:06:12.69 ID:WW7BKwY2.net
どんな音なのかは別としても、
これだけこだわりがあるのは尊敬する

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 16:34:45.83 ID:wNEGzwcr.net
立ち上がりなら、質量を持たないレーザー・プレーヤーだお(´Д` )

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 07:29:47.97 ID:ePg7Rt1K.net
ハイエンド系の人はホーンをバカにしてるみたいだが、
マジコのフラッグシップはホーン

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 11:00:28.23 ID:DuVoJsYE.net
中野に「クラシック」という、知る人ぞ知る名曲喫茶があった。
そこで聴くエネルギッシュでありながらもうるさく感じない、
それでいて歪は寛大に出ていた。そのスピーカーは巨大の仕組みが
知りたくてのぞいてみたがどうも、振動版を後方に向けそれを巨大な
木製(ベニヤ)を曲線に上前方に向けていた。バックロードホーン
の上下逆型で幅2.5メートルはあった。ラッパ型ホーンではなく
上方に向けた曲面ホーンだった。それを真空管アンプでドライブしていた。
たぶんモノラルだったのだろ。まるでオペラのオーケストラボックス
から出てくる音響のようだった。あの音はいつでも自分の求める音の
目標となっている。物理的特性ではひどいものだったと思う。
しかしそこでなくては聞けない、オーケストラの「風音」が感じられた。
究極の再生はホーン型だと思うが、現実家庭では密封ドーム型だ。
振動版を直接耳に向けたらうるさいよね。パイプオルガンの開口部は
全て天井に向いているしね。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 12:18:45.32 ID:ePg7Rt1K.net
30年ぐらい前でも、こっちのほうが正しい音とか真顔で言ってる人いたらしいけど
今考えたら失笑もの、でもまだ同じことを繰り返してる
雰囲気さえ出ればそれでよしでしょw

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 02:19:32.07 ID:OZzuWoRx.net
>>296
ブランフォードのアルバムでCITYなんとかいう、名盤で名前が出てくるの音悪いよね
ベースとサックスはまあいいと思うけど、ピアノとドラムは最悪
あれでブルーノートの方が音が悪いとかあり得ないと思う

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 06:10:35.41 ID:GN1K5kkS.net
>>269
キチガイ部屋

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 08:28:07.35 ID:qpCKqEBl.net
そんな最上の誉め言葉言ったら、よけい図にのると思うが

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 12:04:49.45 ID:JV8S3aAc.net
絶対喜ぶよね

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 19:23:39.48 ID:KH52qOzR.net
>>269
気取った評論家よりよっぽど面白いな。
でもそれが仕事になって収入になってるから
いいね。なにごとも中途半端にやってちゃだ
めなんだな。
吉祥寺ぶらぶらしてるから一度聞かせてもらいたいな。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 19:57:32.58 ID:g2k2GDI2.net
>>304
それは幻聴だよ
アルテックやJBL鳴らしてる喫茶知ってるけど、最新のスピーカーに勝ってる
部分など全くないよ。前に飛び出てくる音???硬質な低音???反応が早い???
すべて最新のスピーカーの方が勝ってるからね
客は有難がって聴いてるけどねwwww

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 20:01:12.51 ID:EaqoLvya.net
>>324
それも幻聴だな

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 20:33:54.23 ID:BgAxiZMS.net
瀬戸内幻聴だな

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 00:29:42.83 ID:dXSTqse2.net
325 がこういう感想なのは単にジャズを聴いても意味がわからないから
それはスピーカーのせいでもなんでもなくて、音楽自体が嫌いなんだよ
ブルーノートを何百枚も持ってるような人でそんなことを言う人はいない

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 00:39:56.13 ID:NBlLaYK+.net
Jazzなんて元々酷い楽器で演奏してたものだろ
酷い再生装置がお似合いなのです

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 01:07:41.94 ID:dXSTqse2.net
チンプンカンプンなものを我慢して聴く必要ないのに
なぜかがんばっちゃう人いるよね
装置ではなく聴く人の素養の問題

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 01:22:14.30 ID:pSLDQTSo.net
>>327
いや違うでしょ
古いJBLやALTECの音では満足出来ないってことでしょ
ブランドを信奉していてはダメだよ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 02:27:36.62 ID:dXSTqse2.net
つか、jBLとアルテックが最高かどうかは知らないけど、
否定するのはジャズがわかっていない証拠なんだよね

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 02:34:44.13 ID:dXSTqse2.net
あと、ある程度オーディオの経験があれば、
アルテックを聴いてこういうことを書く人はいない
あれはあれでユニークな音してるのを評価できないのは
古い映画を見て画質悪いからクソとかいうのと同じぐらい
文化程度が低い証拠なんだよ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 06:03:21.81 ID:PdWoqPNm.net
もう正面からは肯定できないから苦し紛れの話をするしかなくなってきているね。
そうやって凝り固まったユーザーばかりだからね。
何十年も拡声器でやってきたからもうほかにも行けなくなっているからね。
日本とアジア地区だけだからなあああいうものに固執する文化は。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 06:17:05.92 ID:9iDcQQ54.net
>>332
アレがユニークな音?
まあ確かにかまぼこ型のf特でオデオ的にはユニークかもしれん
しかしシアターのPAとして、例えば映画のセリフが不自然に感じないようナチュラルな音質になっとるよ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 08:59:28.25 ID:PecqjPrX.net
けど動画なんか探すと欧米の方のが出てくるんだよな
欧米でも回顧傾向出てきてるんじゃね

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 09:32:50.04 ID:f2Y0rNdI.net
やっと欧米が日本に追い付いたか

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 10:07:09.34 ID:dXSTqse2.net
セリフも何も、当時は周波数特性はアレが限界で
レコードにもそんな高音も低音も入ってないよ
モノクロ映画を見てるのにカラーじゃないと文句をいってるのと
同じぐらい無知

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 10:16:44.91 ID:dXSTqse2.net
欧米は真空管派が多いよ
逆にアジアだよ、ハイエンドブランドにバカみたいなお金払ってるのは
まあルイヴィトンとかと同じ植民地現象とも言えるんだろけど
だいたい欧米ではハイエンドは日本みたいにバカ高くないから

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 10:25:42.13 ID:9iDcQQ54.net
>>337
ヴァイタボックスはもっと上が出てる。ツイーター付ければさらに楽勝
そういう思想だか感性だかで作られているだけで、技術的限界という訳ではない
ちな、昔のSRではなくPAと呼ばれていた時代のJBLは375がツイーターの2wayだ
家庭用には075を付けていた事は言うまでもない

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 11:39:24.19 ID:dXSTqse2.net
どのアルテックかにもよるけど、
アルテックが同時代に開発されたスピーカーよりナローレンジということはないよ
そもそも60年代だとテープレコーダー自体15Kぐらいまでしか録音できないんだから、
あの頃のカタログスペックとかははっきり言って無意味なんだよね

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 11:46:22.77 ID:dXSTqse2.net
>>333
いっとくがアルテックなんか持ってないから(持ってたが)、今はソナスとJBLとその他
逆に古いスピーカーの良さを認められない人の方が、
スペックとか音場に凝り固まってるというのが事実
正面から論戦できないのはそっちだと思うよ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 22:28:46.85 ID:pSLDQTSo.net
>>否定するのはジャズがわかっていない証拠なんだよね

このあたりをくわしく教示してもらいたいなwww

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 00:25:38.81 ID:SzzYoMQs.net
>>342
そういう口だけオヤジはカラオケへ耳引っ張って連れて行って勝負!やw

オレはジャズをウン十年聴いてんだ(演ってんだ、ではないのがマルコメミソwww)
オヤジ相手に負けたことがない

♪広がる〜 sound〜の海 Can You feel
 ちいさな〜 jazzの〜 話を〜 しよう〜 issaさん御免なさい🙇

この程度のフェイクも出来やしねえw

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 09:31:22.51 ID:cr2QcOYg.net
真ん中にオープンデッキを据えて2tr38で悠々と回して聴く
ジャズはいいよ。こんな感じはCDやハイレゾにはない充実感だよ。
昔のオーデオはオープンデッキが憧れだったよ。
全て聞くソースはオープンに録音してから聞くんだよ。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 09:33:43.23 ID:cr2QcOYg.net
「狭帯域、太い音」これがいい。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 09:43:13.43 ID:j6FMnbrj.net
そういう帯域バランスが好きなだけでしょう。そういう切り分けもできない程度の連中じゃダメだよなw

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 10:11:13.19 ID:cr2QcOYg.net
ジャズはブルーノートの1950〜1960年代の再生にこだわるんだよね。
この時代のオーデオが崇められ、再生音もこの時代に止まってるのかな。
趣味だね。ここは「狭帯域、太い音」SPU-GTの音なんだよな。
確かにこのあたりの音質が好きなんだよ。ハイレゾはなじまないな。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 12:45:11.69 ID:zGcbJdiD.net
Astell&Kern AK240 BLUE NOTE EDITION ¥776,000
ttp://www.iriver.jp/upload/images/BLUE%20NOTE%20EDITION/Products02.png
The Blue Note Records catalog of Jazz is the perfect showcase for high resolution audio.
The Astell&Kern line of portable high-resolution audio players were designed to showcase the range of instruments in these musical genres.
Now, everyone can listen to these new and classic albums the way they were meant to be heard, how the artist and engineer intended them to be heard.

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 12:55:06.93 ID:Klv6J5aG.net
録音時に真空管とアルテックの分厚い音で聴きながら
気持ちいい音に調整されてたんだから
それをクリーンで薄い音の最近のオデオで再生していい音の訳がないわな
JBLでさえダメとかいうマニアもいるんだし、
ジャズを聴くならある程度それ用のシステムは必要だよ
クリーンで万能のシステムじゃダメなのよ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 13:02:23.17 ID:Klv6J5aG.net
クラとかも聴くなら上の人みたいに2システム持つのが理想だな
最悪なのは万能系のシステム持っててどれ聴いても悪くはないが
つまらん音になる場合だわな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 15:07:00.66 ID:rm5vrLGn.net
要するに昔の音そのままに聴きたいってことでしょ
現代的なJazzは最近の機器で聴くほうがいいしね
アルテックで聴いてもなんだかなぁだ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 16:38:37.63 ID:qXbN5D1Q.net
そうそう。そういう人は米オリジナルアナログを買ったりするんだから
求めているものがそもそも違う。 ハイファイを望んでいないんだもの

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 20:44:52.42 ID:Wu4ieoSq.net
50〜60年代のハイファイを堪能したい
ただそれだけなのに、現代とは少し音調が異なる為、
糞耳あつかいされてしまうんだよね
黒い汗がとかシンバルの粉が飛んでくるとか
一部の物書きのせいでジャズ好きがバカにされるのはしのびないね
爆音で客をねじ伏せるジャズ喫茶なんてのも、あっても良いんだけど
自分は爆音ジャズ喫茶で良い音だと思った店がないんだよね

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 22:10:26.03 ID:Klv6J5aG.net
現代のジャズって一体誰聴いてんの?
80年代以降で好きなレコード一握りもないんだが

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 00:03:48.77 ID:BUiiCe2E.net
>>354
そもそももうCDだしな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 06:58:46.25 ID:ideGApno.net
録音時代に近いシステムはその時代の雰囲気が直感的によくわかるというのはあるね
それを笑うのはただの無教養なんだが、ハイエンドのやつはそういうやつが多いのか?
それともハイエンドすら買えないただの馬鹿がそういってるだけなの?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 08:33:00.93 ID:OH6huRpu.net
ジャズなんてゴミみたいな雑音聴いてるから感性まで悪くなる

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 08:34:47.63 ID:ideGApno.net
やっぱりただの馬鹿だったのか、ありがとう教えてくれて。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 10:38:22.07 ID:vvmWpD77.net
>>356
世の中何でも最新が最高って思ってるやつがいるわけです

>>357
じゃあ何聴けばいいの?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 12:32:41.62 ID:OayHi8AS.net
>>359
アニソン聴けばいいと思うのo(^▽^)o

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 18:58:58.36 ID:OH6huRpu.net
フリージャズでも聴いていればいいんじゃないですかw

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 19:27:26.80 ID:G/9TzYt8.net
アニソンみたいな音の最近のジャズを聴いた時、同類だったのかと

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 20:37:29.33 ID:U9DSQ56N.net
>>362
いや、案外アニソンジャズだったのかもしれんぞw
誰がやってもルパンは大盛り上がり大会に・・・ 何故だろう? 何故かしら?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 02:18:00.31 ID:6CKpDxFL.net
いつの間にかスレタイに釣られてくるペヤングなハイエンド厨を吊るし上げるスレにww

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 00:33:23.59 ID:PP93mvuq.net
LP12とSMEではジャズは聞けない。TD124にFR64sこそ黄金の組み合わせだ。。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 00:35:01.30 ID:PP93mvuq.net
TD124も鉄のプラッターに限る。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 04:12:41.02 ID:dfygmLR2.net
SL1200は悪くないぞ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 19:46:37.99 ID:i/kpfoFs.net
>>366
鉄だとMCは使えない・・・ のか?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 05:48:39.20 ID:WRs96vuH.net
寺島さんがクソ耳なのは住人全員が同意するところだ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 07:30:39.80 ID:XukqTM2c.net
クソ耳っていうよりも、ハマるほどエゴが強く音に出るからでしょ
既製品だと客観的な最大公約数な音だもんね

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 12:43:10.85 ID:KOEpkmP/.net
しかし、ああもコロコロ機械を変えるのは
自分でも出したい音がよく分かってない証拠なのでは?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 12:55:41.83 ID:MMx6mG30.net
あの人は、ハイエンド機材に憧れて惚れ込んでるクセに、ディスクSHOWAが作ったり売ってるJAZZ向きのケーブルや装置に、目からウロコ状態で、自分がどうしていいのか分からなくなってるんだよww

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 13:22:29.66 ID:9S5g8tud.net
ディスクSHOWAって、まだやってるのか?
ステサンの広告大分見ないけど

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 13:43:51.64 ID:MMx6mG30.net
>>373
この前アンプのメンテを出しに行ったよ
もう10年ぶりぐらいで行ったけど、相変わらず、配線だらけの実験場のようで凄かったw

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 08:21:57.86 ID:P4MTG8mE.net
あの人たちがホーンとかアナログって叫ぶと印象が悪くなるだけなんだよな。
JAZZのひとはホーンとアナログのキャラクターを利用して音出しているだけなのに
それに普遍性があると勘違いしている。耳が悪いのが多すぎ。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 23:51:09.01 ID:fHKuIKzq.net
耳いいJAZZマニアいる?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 12:42:16.18 ID:kVbUz0Yp.net
生演奏を聴きに行ってるオレは、マニアなのか?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 18:48:21.41 ID:HWJLXRdT.net
カリン無垢スピーカーのキチガイ

ハゲ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 12:16:47.33 ID:kpcNCrkA.net
お上品な音じゃ楽しめないだろジャズは?

熱く荒くエネルギッシュ!
生々しく!
音場なんざ、クソくらえ!
ケツの青いガキは引っ込んでな!

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 12:23:52.46 ID:4X4++HOQ.net
はいはいクラシッククラシック

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 12:41:33.97 ID:+/A14shQ.net
>>379
そういうのに「生々しい」は矛盾しないか?
https://youtu.be/IJyc_f3-150

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 17:01:57.94 ID:L6DW5YBo.net
>>372
木下さんにも見放されたんだよね

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 21:14:58.23 ID:YTgoqUWM.net
寺島、あんなにバカにしてたアキュを今ごろになって買ってたな

アキュ買うならもっと早く買ったほうが勉強になったのにな
先にスタンダードを経験しておくのが有利

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 21:47:08.37 ID:2PFQ/FPL.net
いや、ここ数年でアキュは凄く変わったからだと思うよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 21:48:48.52 ID:YrPeF5ri.net
寺島さんは文章を拝見するに、ああいうアキュのカチっとした音が好みなんじゃないかと、
ずっと思ってました。
遠回りしましたね。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 13:50:50.82 ID:iA6025am.net
ジャズを聴かない奴こそ音楽をわかってない

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 13:58:10.72 ID:zxa26Z0m.net
人は二種類に分けられる
ジャズを聴くバカと聴かないバカである

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 13:39:51.33 ID:4E7VcuSS.net
ジャズを聴く人は、即興演奏の緊張感と音色の迫力を聞きたい人 又は、
ジャズをムード音楽のように雰囲気で楽しむ人の2種類が居るんだよ。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 15:23:11.79 ID:0l7/WMp0.net
クラシックは桶とか人多杉
軍隊みたい
ジャズのパーソナルな感じがええねん

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 15:29:07.08 ID:UGaBrhEn.net
>>388
いや、それ言ったらクラもおんなじよ。

大編成の交響曲のナマ演奏の緊張感と音色の迫力を聞きたい人 又は、小編成の室内楽曲や
ソロの器楽曲をMGMやムード音楽のように雰囲気で楽しむ人の2種類が居るんだよ。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 16:04:21.61 ID:0l7/WMp0.net
クラシックは学校臭いんだよ
講堂とか体育館でやってるイメージ
演奏者との距離も遠い

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 23:29:21.49 ID:xwym4zcd.net
知人なんかは
ジャズクラブに連れて行けと言うから連れて行ったら、
演奏そっちのけで飲み食いしてんのよ、恥ずかしかった。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 00:05:54.76 ID:r04uGhrZ.net
>>391
それこそ偏見。ナマで聴いたことないんだろ。大オーケストラの圧倒的大音量は
距離感なんて吹っ飛ぶ罠。ジャズのPA越しの音を遥かに凌ぐ。小編成の室内楽
だって小ホールで聴くとかなり距離感が近い。

ジャズだってジャズフェス辺りで聴くのは演奏者との距離感遠いだろうがw


勘違いしないで欲しいけど、俺はジャズもクラシックも両方好きだしオーディオで
聴くのもコンサートで聴くのも両方好き。優劣なんかないよ。強いて言えば演奏
が良いか悪いか。ただそれだけ。


>>392
そーゆーのは二度と連れて行きたくないよね。窓から放り投げれば良かったのに。
あ、ジャズクラブに窓無いかw

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 00:29:03.48 ID:LKrMTiVG.net
>>393
ジャズ=おしゃれ
だから内容なんて関係ない、ジャズ聴いてる自分カッケーなんだろうね

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 21:46:13.67 ID:OEIvzJ7j.net
偏見が集約されたレス
なかなか興味深い

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 22:15:37.88 ID:UgoDVU49.net
難聴ジジイは狂っている

スピーカーの間に機材を置く難聴ジジイ共。
おまえら馬鹿か?
デカイ機材を置いて悦に入っているだけの馬鹿
威張りたいだけのクズ
音のことを考えたらそんなことしねーよ
貧乏部屋に青箪笥とかどんだけ馬鹿なの?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 23:00:06.82 ID:t9J7s7E9.net
ご高説ごもっともだがオマエのカキコもクズだ罠w

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 23:23:16.26 ID:UgoDVU49.net
じーさん、認められなくてくやしいのう

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 10:27:24.22 ID:D/Cxz6ZG.net
>>398
わざわざ「ご高説ごもっとも」って書いてあるだろが。だからクズだって言われるんだよw

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 19:43:30.86 ID:+8zmlLlz.net
スピーカー間に置くのを周りに意見してくれる人はいなかったのかな?
まあ、これまでも青箪笥ジジイは気に入らない意見はシカト、激怒、恫喝と全く聞き入れてこなかったしな。
全世界向けに失笑の駄音
恥晒し難聴を肯定する恥セッティング

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 23:58:44.06 ID:P8dhcNt2.net
JBLパラゴンって、SP間にRのついた放射板を置いて
STEREO空間を再現する
SP間になーんにも置かない空虚な人間とは、別の充実感のあるサウンド

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 00:04:35.12 ID:RzUkVAKV.net
お前の頭の中が空虚なんだよ
スカ脳糞野郎!

403 :名無しさん:2015/09/26(土) 11:19:38.10 ID:M92NCgen.net
このスレにいるのが禿オヤジだらけなんだからそりゃ社会が悪くなるよなw
何十年も生きてもこんな文章しか書けないんだからw

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 12:34:08.44 ID:hNF5ZWiA.net
>>402,402
まあ、柄の悪い人ばかりですこと

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 12:18:35.69 ID:KjpBLjhz.net
ジャズ聴きには色気がある連中が多いと思ってるんだが、
ジャズオーディオの人間には色気がない人間が多いな

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 13:39:31.91 ID:b4ZaztED.net
オレが、無垢スピーカーがと自分の自慢をするウゼー死のバカ
上から目線の悪態と自己顕示欲の塊

オレがオレがと「我」ばかり言う死のバカ
無垢がーカリンがービクターがー の自慢馬鹿

実は音楽などどうでもいい
機器自慢は自分自慢
「我」の塊

早く無垢家の下敷きになれ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 17:31:34.52 ID:FwN8S4Yp.net
>>401
別名「モノラル変換器」

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 17:43:22.79 ID:T1rA8vXN.net
ジャズもPAの音ならロックと変わらん

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 23:05:18.12 ID:/79UpPps.net
上から目線で自己中の

キチガイスルゾ〜が苦しみ抜いて死にますように!

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 23:12:02.42 ID:sofvA28v.net
↑ とビンボーこじらせて苦しみ抜いて死にかけてる底辺が、なにかうわ言を申しておりマスw

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 23:18:03.89 ID:/79UpPps.net
61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/10/09(金) 12:55:30.04 ID:OyQAJXoD
JBLの主軸とは何かに考えが至らないから
青タンスくんは的外れな妄想しちゃうのよ





思いがったキチガイスルゾ〜大先生が苦しみ抜いて抜きまくって
悶えて死にますように

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 05:29:44.69 ID:5BMKNBa7.net
アルテック信者が全て悪い

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 05:58:11.86 ID:q5nH9U2L.net
バランスの悪いドンパチ音をまき散らしただけの有害な連中だったよな。
こいつらのおかげでホーンスピーカーのイメージがとても悪くなったと思う。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 00:00:54.61 ID:/8TbZIAy.net
http://day-pla.net/

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 22:54:49.08 ID:XJxG+38S.net
ドーム型ってホーンドライバーのバックキャビティー外して
直に音出しただけの物だろ。
Westrexの2390ダイレクトラジエーターが初号機だよな。
あれドライバーのイコライーザー外して音道に羊毛詰めただけだもん。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 14:33:58.59 ID:5FhPeKQK.net
Altecがバランス悪いって、んなアホな
具体的にどの型番のことよ?
ちゃんと音出せていないのを聴いただけでしょ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 14:39:37.27 ID:HYlCHFoe.net
映画館で大きな音を出すスピーカーを小さな部屋に入れた時点でバランスは良くならないと思うけど。
広めのリスニングルームを用意すること が大前提なら、小さな部屋に入れた時点でレギュレーション違反なので
その人の音はノーカウントになるのでバランス悪い人は存在しないことになるけど。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 18:56:44.07 ID:qyRjxXTe.net
>>417
日本語でおk

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 21:52:51.07 ID:HYlCHFoe.net
小さな部屋に映画館スピーカーを入れたら音のバランスが悪い。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 21:30:36.05 ID:jESGOfzJ.net
612とかスタジオモニターの定番じゃん
スタジオでは映画館みたいな爆音では普段使わないから

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 19:17:00.25 ID:IxS6+3Yx.net
612Aは解るが多くのAltec馬鹿どもはA-7やA-5を崇拝して家庭に持ち込む。
中にはA-4入れて低音が案外出ないってほざいてる馬鹿も居た。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 15:33:15.55 ID:76UlIIMU.net
そういうことなら納得

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 17:28:46.81 ID:NrhgwlGT.net
基本は4343

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 02:17:20.81 ID:jlTu9T2n.net
糞耳の代表選手だろ。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 01:51:30.46 ID:GXUxvpWA.net
スレタイ、寺島の靖国は異常に見えた

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 22:25:58.79 ID:KWvCbKeY.net
寺島、センスないよな。
寺島が関わると、音楽として成り立ってない。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 13:01:19.43 ID:+oUz8/E1.net
>>425
えっ!違うの?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 17:39:24.29 ID:Ywpv9/jo.net
あのラッパはジャズ用か得心いった

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 21:29:04.65 ID:mRKe+siN.net
寺島みたいなのがいるからJAZZ AUDIOが馬鹿にされるんだ
レンジだけでのっぺらぼう

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 21:50:23.16 ID:R9fuFNYs.net
ヨドバシやソフマップって在日系企業なの?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 15:06:19.36 ID:5Niq6zcI.net
今のわけわからんスピーカーよりA5を6畳にぶちこんでる方が音は良さそうだがw

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 17:42:28.75 ID:K62OmCxm.net
寺島の音は聴いてみたいな
家のほうの音な

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 22:56:29.90 ID:OawBlcH9.net
レイ使ってた時なら聴いてみたかった
今のチンドン屋みたいなのはいいや

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 23:10:41.61 ID:0XLXrv7l.net
おまいら全員フォスに謝れw

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 02:31:14.68 ID:rBcxevVn.net
フォステクスさん御免なさい

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 08:34:52.79 ID:JWjKsE8A.net
隣のバロックの方が良い音出しとるw

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 12:55:17.74 ID:bF5tIRy2.net
4343もユニットを正相に揃えて補正し直したらよい音するんだぜ。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 13:28:54.60 ID:DUFCg2c8.net
そもそも4343は元からいい音だ。
駄目なのは4344。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 13:32:07.92 ID:bWImlKUR.net
>>437
それではダメだよ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 17:55:39.70 ID:bF5tIRy2.net
まぢか
昔のスピーカーってMIDが逆相になってるもの多くて。
正相に揃えてクロス繋ぎ直してやると現代SPよりクリアになるものもあるからな。
何も知らん奴がB&WのSPと比べでボケてるだなんだ。

そらB&WのSPは全て正相だからそうなるわ。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 18:12:31.63 ID:Kpqtlz+1.net
そら、3wayだとネットワークで位相が回転するのと、ユニットが皆同一平面のバッフルに付いてるから
タイム・アライメントを揃える為、逆相接続してたんジャマイカ?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 18:22:01.67 ID:bF5tIRy2.net
結果ボケた音出してるんじゃあきまへん!

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 18:30:24.64 ID:0aR9XSnW.net
D3と比べられてもなぁ(´Д` )
昔のスピーカーは、そもそも箱鳴り上等だからなぁ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 18:37:37.16 ID:bF5tIRy2.net
かくいう私もアライメントは気になる方で。
MID逆接続のバスレフ平面SPの穴ふさいでMID正相に戻して密閉で使ってる。

平面は合奏で揃ってハモるから俺には合ってるかな。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 22:08:45.23 ID:DUFCg2c8.net
>昔のスピーカーってMIDが逆相になってるもの多くて。

ネットワークについて何も分かってない。
例えば二次クロスオーバーを使用した場合、ミッドを逆相にすることで理論上フラットになる。
正相にしたら、理論上、無限大のディップ(クロスの音が完全に消える)。

正相だから良い、逆相だから悪い、という物ではない。

446 :イモ野郎:2016/01/27(水) 22:19:25.46 ID:iEzYjwmz.net
知ってるか?スピーカーって大きければ大きいだけ良い音なんだぜ。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 22:24:25.28 ID:1CI/LOao.net
>>444
おおっ! ジサッカーみたいなもんか
たいしたもんやな(*'▽')
結果良ければすべてよし!だぜw

>>446
ベリンガー使ってみて、結果報告( ゚д゚)ノ ヨロ

448 :イモ野郎:2016/01/27(水) 22:27:59.32 ID:iEzYjwmz.net
ベリンガーの何買えば良いん?
ADC欲しいんだよねえ。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 22:30:45.94 ID:1CI/LOao.net
スピーカーだよ、スピーカー。
15インチ二発でペア10マンしねぇ〜
買えば貴方もダブルウーハーズのお仲間やで、しよーみのハナシがw

450 :イモ野郎:2016/01/27(水) 22:41:19.33 ID:iEzYjwmz.net
15インチって小さくね?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 23:23:33.11 ID:1CI/LOao.net
>>450
経験則的にこれが限界みたいよ?
それ以上はサブウーハー専用やな

452 :イモ野郎:2016/01/27(水) 23:38:39.95 ID:iEzYjwmz.net
そうみたいですね。
18インチでフルレンジは探せなかった。
3wayのウーハーは在ったけど。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 00:10:48.32 ID:PqYoyfIO.net
>>438
4344の方がましって奴も居るぞ。
どっちも酷いけど。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 12:06:55.21 ID:Lxs6Cf4Q.net
4242とか4444、4989という型番がないのは
やはり日本市場を意識してのものだろうか?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 11:00:34.92 ID:IS+WJojD.net
5959はどうだ?イクイクゥ〜w

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 12:05:24.45 ID:O06KO9FM.net
>>453
そのまま使うしか脳が無いのが…

457 :イモ野郎:2016/02/01(月) 17:35:45.78 ID:bWCmrSly.net
でも4312を超えるJBLはない

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 18:03:11.91 ID:IxRHGu5B.net
>>457
お…おぅ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 20:27:38.90 ID:1oSvByDZ.net
それ以下が無いの間違いじゃないのか?
言い過ぎか?

少なくとも4312よりは4311がいいぞ。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 21:01:30.32 ID:YLg2YqdU.net
ま、4312系統って意味だろうな。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 10:07:38.55 ID:YAw1AOQ/.net
4312はなんとか素までだわ
4312Bから4311系とは別物のスピーカーです

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 15:55:54.94 ID:ugwYUMFW.net
>>461
線引きは4311B以降からでしょうね
11と11Bでは違うスピーカーです。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 20:03:59.50 ID:aihPyGe0.net
やっぱさー 
パラゴンが最高さ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 02:21:01.65 ID:0ARAlw0B.net
>>463
ゴミ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 22:47:42.61 ID:Q2sNhuPw.net
>>464
パラゴンがゴミならアルテックはうんこだなw
https://youtu.be/KnmIYbivPag?t=14m23s

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 23:11:04.28 ID:no+4qEEj.net
パラゴンがゴミなら、なんで100マン以上の値段で売れるんだw

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 07:00:39.08 ID:ZdRfaGao.net
音の出る家具としてのインテリア代とか

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 07:30:07.16 ID:xVEFqeUM.net
>>467

>インテリア代とか
日本語から学び直してこい!

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 14:09:30.16 ID:52U66H4x.net


470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 15:44:41.07 ID:hLl4K0Vd.net
マッキン&JBL4429

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 20:47:23.27 ID:xgRK03rh.net
JBLもタンノイもバッフル面はデカいが音はいい
つまりはバッフル面なんて何でもかまわない

↑こんなツンボバカがいる。驚愕。
頭おかしい。

472 :正規実用型8号機@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/05/01(日) 21:37:44.89 ID:50SRC+1I.net
キミは今、全無限バッフルを敵にまわした


超遅レスに震えて眠れ★

473 :名無しさん:2016/05/02(月) 10:37:21.65 ID:UAySWkhb.net
日本流PAオーディオなのはジャズバカが原因。バカホーンでPAの再現だもんなw

474 :アンバランス転送@目明し編 ◆VppUdchn86 :2016/05/02(月) 10:47:04.90 ID:hIPBezQh.net
石造りの家でパイプくわえてれば?



ウッドストックにドームツィーター持ち出して後ろの客から


#聞こえねーよゴルァ!!

とタコ殴りにあうと★

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 17:04:07.31 ID:4Bk7yoZ2.net
スレタイ

×ジャズオーディオの連中
○寺島靖国

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 18:25:01.03 ID:PJo6yI4q.net
御茶ノ水の高いジャズレコードのある店を
見てきたけど、どうやら自分のわかるJAZZとは、
年代に10年以上差がある模様
自分が欲しい物は、まだそんなに値段が高くないのだ
すこし安心できた

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 10:59:13.64 ID:+vF6SSkV.net
>>475

正解!(笑)

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 19:58:02.27 ID:ljjbsnxR.net
寺島はどこ行っても嫌われてるな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 22:26:28.59 ID:/DY56BGE.net
ヒールがいなけりゃプロレスは盛り上がらないだろ?

悪代官がいなけりゃ、黄門様もただの全国温泉めぐりだw

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 00:23:04.87 ID:N1pLd6IH.net
ごちゃのみずでよく知らんジャズをすったか見ていたら
隣の棚にチビでうだつの上がらなさそうなサラリーマンがやってきて
すったたたたたたたーーーーって一通り見て一瞬にして去っていった

KAKKUEEEEEEEEEEEEEEEEEE!



って全然思わなかったしwww

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 20:42:54.31 ID:tpf/IwxQ.net
俺はまだジャズを聴くようになってから1年くらいだが、
ジャズしか聴かない連中にはちょっと変わり者が多いね。
フリーダムすぎるというか。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 22:09:52.57 ID:zY5mDwLX.net
つーか、「30過ぎても音楽聴いてる連中」の方が正しいだろうな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 09:03:21.94 ID:hVHYA+GP.net
は?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 09:18:45.55 ID:NomcnEP2.net
1950、60年代の録音が多いのだから
ウエスタン、アルテック、EV、JBL、タンノイとかで聴くのが楽しめるのは当然だわな
ウイルソンやB&Wでは聴けたものではないだろう

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 09:26:39.05 ID:XPWq51z4.net
>>465
アルテックA-5をうるさくて汚いゴミと罵った奥方もパラゴンには何も言わなかったって話もあるからな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 13:15:14.18 ID:NomcnEP2.net
エレクトアマト−ルも言われない

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 17:07:17.15 ID:62Cmpc/Y.net
オデオもレコードのジャケットも煙草のタールで黄ばんでそうでヤダ。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 12:52:02.12 ID:i1agvbLY.net
>>タールで黄ばんで
そういうレコードって、クラシックに多いみたい

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 01:41:49.14 ID:c9I4ZQkN.net
寺島スレはここですか

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 08:58:10.41 ID:QdAT/GQI.net
寺島記事は見ないことにしてるw

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 07:14:20.01 ID:ePcOZpot.net
寺島こそ神

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 22:53:55.04 ID:BpYQMgn8.net
疫病神なw

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/15(土) 14:53:17.28 ID:qKzNrXgCe
寺島大明神!金使うてくれるんだからノープロなりね
しかし立ち位置乱用で値引きをせまってるんだろうな
megは店内で会話するなとか、2度目は行かないな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 05:31:49.76 ID:9xkRVAZy.net
寺島さんが死んじゃったら、オーディオ業界に面白い人がいなくなっちゃう

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 20:28:13.33 ID:X1hvt9Zg.net
確かに奥さまからしたら、A-5とかA-7って、ゴミだよなあ。

こんなんに大枚突っ込んでるのばれたら大変なことだよね。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 21:41:57.60 ID:nyg3q2+w.net
大昔のジャズ喫茶はパラゴン、オリンパス、A5、A7、パトリシアン。
そんな憧れを今手に入れたい老人たちの気持ちは分らんでもない。
けれどもA5、A7は家庭では外観上嫌われる存在と思うけどな。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 20:36:50.17 ID:u7lxYpwU.net
>>484
丸針で十分だったりするのも同じ理由でつか?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 20:06:04.74 ID:UOSiN6/m.net
このスレひがみ根性丸出しのビンボー人スレ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 20:46:51.47 ID:DYNU4r4M.net
寺島がジャズオーディオのレベルを著しく下げたことは間違いないw

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 11:37:57.02 ID:NbyFUpjI.net
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ

259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ

274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>270
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 10:54:15.93 ID:JhFDQG+J.net
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>275
でしょ?w

荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww

280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw

292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 13:31:57.55 ID:sZSxBMxT.net
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=W92K6qIuZak京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好きロンドン皇室気に成る在日中国人報道
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格テレビ朝日対日本人高圧的偏向報道
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(放送大学森有消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA消費者せんター相談CNN向け原文ママニュース

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 19:00:18.67 ID:goCc7Myo.net
寺島スレ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/05(金) 00:24:50.87 ID:xZQkEAQw.net
寺島の話題が出てそうだなと思ってスレを開いたらwww

505 :sage:2017/05/06(土) 08:42:26.15 ID:/wxagRcq.net
Tレーベルなんてひどすぎる
フォローする人いるんですか

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/05(水) 01:14:03.24 ID:XucINyrg.net
さあ…

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 06:44:25.58 ID:1D0d10yc.net
492 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 07:14:20.01 ID:ePcOZpot
寺島こそ神
493 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 22:53:55.04 ID:BpYQMgn8
疫病神なw

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/08(土) 10:07:16.29 ID:3kwDGmmz.net
PAとピュアオーディオの違いの分からない人が多いからな。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/10(月) 04:53:57.18 ID:8BWDEOrJ.net
WE、アルテックの音は僕には明る過ぎるな

London Westrex は不思議と陰影が出る
50年代のラウザーPM2.PM3.PM4、50年代のグッドマン、50年代のワーフェデールの一連のスピーカーが好き
英国の50年代までのスピーカーは音の光と影をうまく表現するように思う

戦前のフィールドのクラングフィルム、戦後のパーマネントマグネットの分も含めてオイロッパ、オイロダインは音がちょっと硬くてきつすぎるかな

あくまで個人的な好みと印象です

510 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/07/10(月) 07:03:24.81 ID:XCMVdPlT.net
>>508
俺がどこかに書き込むと
なぜか同じ内容の投稿がにちゃんにされるんだよなあ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 03:22:06.14 ID:e0l7e1wr.net
まぁジャズってリズムや躍動感味わう要素があるから、ジャズ好きは
デブい音質のアメリカンオーディオで統一して聴いていればいいんじゃない?って感じ。
浅草だかどこかでジャズライブ聴いたら耳壊れるかと思うくらい、狭い場所で超大音量で演奏してた・・・
あれは耳壊すわ。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/24(月) 11:51:24.95 ID:f/Bdrt/j6
>>511
そりゃ、初心者の勘違いだよ。

アメリカンSPは大音量だけで無く、小音量で最高なんだよ。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/23(木) 23:42:59.28 ID:2bDNHAnE.net
アメリカの一流のジャズミュージシャンの生演奏は、かなり近くで聴いてもうるさくない。
日本人ミュージシャンの生演奏は、近くで聴くとうるさい。何が違うのか?腕が違うんだろうなあ。残念だ。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 19:36:24.90 ID:N69IlT4N.net
大型の青箪笥いいよな。〇ンリックも市場活性化に貢献している。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 23:55:55.67 ID:HIed5/ZY.net
寺島メグやめるってよ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 10:16:31.51 ID:QXCwMbfr.net
マジか

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 15:44:11.69 ID:x+AWofwt.net
寺島は今月末までで、4月からオーナーが変わるって
寺島80歳だしな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 17:15:17.19 ID:1lQ5H91v.net
そんな歳だったのか、、、けっこう意外だ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 10:01:20.86 ID:JJCYpM3N.net
店にはほとんど居ないから事実上引退してたようなもんだよな
後継ぎが決まったから正式に寺島メグの閉店発表しただけだろうな

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 07:59:32.20 ID:30BQThTA.net
>>514
転売乞食の才能発揮だね。詐欺師と無能な客のコラボ。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 18:57:08.26 ID:aZEkkzT9.net
メグのあとには
16cm一発のフルレンジをスピーカーに使用。
枯れた音のするジャズ喫茶になって欲しい。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 19:28:52.83 ID:smdyNavb.net
LE8Tか755あたりでお願いしたいね

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 19:58:52.60 ID:cz78eQ0E.net
>>522
神保町のアディロンダックに逝け!

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 20:01:42.53 ID:cz78eQ0E.net
>>521
渋谷のメリージェーンへ逝け!
店の外でオーラトーンが店の中よりもいい音でジャズを鳴らしている・・・ ハズだ
もう何年も行ってないからなあ・・・
そういやメリージェーンも再開発とやらで店を閉めるらしい

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 22:58:41.71 ID:GnPR4Y/x.net
>>521
んなわきゃーないw ソースはAA誌最新号の寺島の連載参照。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 12:21:10.73 ID:hel//84/.net
>>523
ランサーじゃんか
フルレンジ一発じゃない

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 12:28:57.23 ID:i/M4WdyP.net
>>526
似たよ〜なもんじゃんw
♪あ、ソレ、ちっちゃい〜 コトは気にするな

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 12:32:29.39 ID:i/M4WdyP.net
ところでおまいらの皆様は、Jazz批評はお買い上げになったかな?
ユニオンはjazzTOKYOはイベントコーナーに受賞CDが並べてあるぞ
寺島のオヤジは相変わらず元気だな
少なくとも口だけはw

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 12:52:33.77 ID:hel//84/.net
個人的にはロンパーチッチに行ってみたいぞ
苦情が入るくらいバロンが元気よく鳴ってるみたいだ
最近はBGMでジャズ流すような腰抜け店ばかりで辟易している
まぁ賃貸で騒音苦情入れられると営業しづらくなるけどな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 13:14:47.37 ID:LJ3cIWJr.net
jazzは音より雰囲気だな

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 13:23:04.16 ID:/aPmDf1A.net
寺島は70歳に見えるな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 22:46:17.67 ID:9lP4YCPJ.net
ジャズクラブの前の席で汗や唾が飛んで来るような音が聞きたいだけで、定位感や奥行感はどうでもいい。それがなにか?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 13:03:34.03 ID:sQFubICB.net
好みだから問題ないよ
聞くというより音を浴びる快感な

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 19:47:53.67 ID:Jy0Ly3Ih.net
https://youtu.be/WDfeyyOXbJ4

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 22:52:48.48 ID:KuFTmEd/.net
JBLもいいけど

オーラトーンやテクニクススピーカーも

みとめておくれよ!

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 00:04:55.60 ID:najIRpdV.net
オーラトーンは音楽のノリはいいんだけど、耐入力の限界で店で使うとBGM
テクは全くジャズのノリになんない

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 10:16:02.88 ID:F7SJR8qC.net
https://youtu.be/90_cr6ryVso?t=1

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 22:55:50.14 ID:bF4OWC3y.net
>>534
音良いなwww

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 14:45:51.39 ID:WlvYwBKV.net
ジャズは3万円のスピーカーでも大音量で鳴らせば楽しめるんだぜ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 14:48:11.44 ID:blpnvxkE.net
>>538
音いいか?
これだけ楽器数が少ない曲でこの鳴り方だと楽器数が増えるとたぶん歪むぞ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 15:01:58.02 ID:AGK9fr0O.net
自分のブログが5ちゃんに転載されてるのにツベにウプまでして本当に自己顕示欲の塊なんだな
5ちゃんで4365が糞扱いされるのはこの爺さんにかなり責がある

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 15:29:51.19 ID:9z6qKJ8a.net
日本のオーディオがガラパゴス化した諸悪の根源がこいつらだからね。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 09:29:40.16 ID:x8Wtcsnx.net
悪い音ほど珍重される

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 01:54:39.10 ID:lcU84aNB.net
このスレの該当者って、ジャズを小音量で楽しむ人々とは、全く別のジャンルの人々なんでしょ?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 10:04:22.66 ID:xtIzLtvu.net
本気で聴く人とBGMとして聞き流す人の違いだろうな

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 10:09:40.61 ID:HTXQdndO.net
音楽ってBGMだと思ってたよ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 12:23:00.65 ID:LOTMtJwy.net
MGMにはゲッツもいたしな、ミュージカルは大したものだし
あながち間違ってはいない

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 19:35:01.71 ID:1dQmPeSW.net
https://youtu.be/WDfeyyOXbJ4

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 21:58:56.62 ID:j8t55bg3.net
80年代以前のサンスイのアンプとダイヤトーンのSPがあれば良い
日本人の耳にあってるのかね?
加齢臭?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 20:22:13.84 ID:nUB/R7LQ.net
それで最新のジャズ聞いたら
プレーヤーに失礼ですね

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 21:08:00.76 ID:rQudwDT6.net
アートスタジオにあるフォリフォリのピアノも泣いちゃうな
オレの実力はこんなもんじゃねえ!ってな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 23:57:53.97 ID:RUJIWBck.net
んー新譜は興味ないな
LP黎明期〜70年代のフュージョンあたりを聞ければ良いから

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 00:13:54.78 ID:TtPsH2U3.net
>>552
良く聞く音楽と同じ時代の機器って
とても真っ当な選択だと思う

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 04:37:07.00 ID:X6MFNhYj.net
>>551
すまん ちょっと教えてほしいのだが
フォリフォリのピアノっていったいなんの事だ?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 08:13:50.64 ID:8fID4Kix.net
>>554
ピアノの製造には長い経験が必要なはずなんだが
ストラドやサックス同様突然出て来た、イタリアのピアノメーカー
精密加工の必要な時計もジュエリーも作ってる
てか、そっちが本業

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 22:16:01.14 ID:nGKfaOfU.net
フォリフォリとファツィオーリに関係なんてあったか

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 01:50:42.25 ID:ALT/h1bV.net
ピアノメーカーのファツィオリの本家(というか社長の実家)は
イタリア有数の大家具メーカーだったはずだが?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 10:16:06.06 ID:aN8+//88.net
ファツィオーリなんて、世間様の誰も知らんが
フォリフォリとラビオリは結構通じる

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 13:59:15.01 ID:ALT/h1bV.net
通じるかどうかは関係ない。
時計も作っているジュエリーメーカー
フォリフォリの表記はFolli Follie
でギリシャのメーカー

ピアノのファツィオリは
表記がFAZIOLI でイタリアの会社

全く別物

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 14:20:53.82 ID:4v6wCzzT.net
これからは、ジャズオーディオの連中のギャグの分からなさっぷりは異常
にスレタイ変えよう

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 17:46:06.16 ID:dPzbqIvQ.net
ユニバーサルのジャズ百貨店っていつのリマスター使ってるの?SHMCD音悪くないか?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 19:51:20.65 ID:rOY8vdZP.net
>>513
誰と誰を比較してるのかw
個人名や公演名じゃなくて国籍で比較してるあたりが妄想全開なのが駄々漏れ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 01:43:59.96 ID:q6GzLy1+.net
ジャズを小音量で聴いてる。うるさいのは嫌だから。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 02:43:06.31 ID:cRKBd37/.net
楽器作曲板で言うところのホモジャズってやつだな。


小音量のムードジャズは嫌い。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 16:41:50.71 ID:I1h/ZYhR.net
クライスラーの30pSPと
ダイヤトーンのプリ+パワ
(ともに70年代もの)
使ってる
なんでも聞くけど(LPも)
なんでもよく聞こえる
壊れなきゃ
死ぬまでこれでいいや
経済まわさずごめんなさい

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 21:00:11.92 ID:PUHl2M27.net
>>564
酷いじゃないのよ
差別だわ!
スムースジャズあたりを静かに聞くのが好きなのよ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 21:41:23.17 ID:j1Bw+YQk.net
>>565
クライスラーのスピーカーは、当時の国産スピーカーの中では音が良かったと思ったが
あのエッジはそんなに耐久性あったか?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 21:50:59.43 ID:CxGzcpRY.net
日本人はどうかするとジャズはうるさい音楽とのイメージがあって
そのイメージを再現しようとする
でも、実際は抑えたほとんど聞こえない音量でも演奏する
それでアタックも生きる
このプレーヤーめざしたバランスを壊して
シンバルはこう、スネアはこう、バスドラはこう、ペースはこうと
自分の音のイメージに合わせて聴こうとするのは
音楽の再生から離れてしまう

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 23:42:02.88 ID:bOohWZrz.net
キモい青タンスを喜んでいる奴ら

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 23:49:20.06 ID:mQOrvF3n.net
38cmの4発で爆音再生してるジャズ喫茶ってのも神経疑う
ジャズの生演奏のウッドベースなんか聞こえるかどうかの控え目さなのになんで再生音楽になるとあんなに下品に響かせる必要があるんだろう

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 23:50:51.98 ID:LfgHuyNG.net
あれでしょ
ジャズの生演奏を部屋でマジで再現しようとするバカがいるからでしょ

オケなら音量的に無理だから部屋で聞くときはそれなりの音量で聞くだろうに

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 00:01:52.18 ID:z4QsZtYM.net
>>570
そーゆーのウリにしないと客が来ないんだよ。

極端な話、国産の20cm2ウエイとか10pフルレンジのジャズ喫茶なんて
ジャズマニアもオーマニも歯牙にもかけないよ(そーゆーのをディスってる
ワケじゃないので勘違いしないでね)。

あーゆーのはハッタリ噛まさないとダメだから。実際音は二の次。


>>571
そういうこと分かってる人は行かないんだよね…正直耳が悪くなるw

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 00:18:34.45 ID:60Ra9WBc.net
基本自宅では箱庭的な鑑賞
オケもジャズも

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 00:19:25.31 ID:kNFGmv2w.net
ジャズ喫茶なんてデカいスピーカーで爆音出してる〇〇ガイ系か蚊の鳴くような声でBGMにしてる腰抜け系ばかり
なんで適切な装置で適切な音量で鳴らしてる店ってないんだろう

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 00:39:14.31 ID:H/+wHJCC.net
>>574
昔はあったよ
時間で生演奏するステージがあって
生演奏してないときは
そこにデカいスピーカー1台置いてモノラルで生演奏っぽく聞かせてるような店とかあった

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 00:40:30.51 ID:H/+wHJCC.net
>>575
追加

基本生演奏もスピーカーの音も
うるさくは無かったよ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 01:23:03.41 ID:fB9RqMYK.net
>>572
自宅には物理的に置けないシステムを
拝みにいく感じはあるよね

憧れるけど買えないアンティーク見に行く感じ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 01:34:42.00 ID:jSiw2K5O.net
>>577
それはある

だからその辺を自宅に持ち込もうとしたり、そういう店の音を自宅で再現させようなんてやつは酔狂なんだよ
ジャズファンがそんなのばっかりだと思われたら大間違いだし迷惑だ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 07:18:18.70 ID:/KZ1HQqH.net
>>567

数年前からネット情報をみならって
エッジの延命処理はやってます 
おかげで 変形なし つやつや
たまに WaveGeneで 聴感チェックするけど
70〜12kHzくらいまでいたってスムーズ
製品に感謝してます

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 07:50:22.49 ID:71uJWEWQ.net
ジャズはBGMだと思ってる。小音量で聴くのが良い。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 07:58:48.59 ID:6cunuZMd.net
一関のベイシーに行きなさい

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 08:33:31.66 ID:Ifkj3peB.net
>>580
自分もジャズかけてる時は普通に別のことしてる時かな
ジャズをじっくり聞くことはまず無い
ぼーっとしながら聞き入ることはあるが大音量なんてありえないかな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 08:53:56.63 ID:kNFGmv2w.net
周りで何人かベイシー行った人いるけど一様にうるさくて音質以前の問題だと言ってた
俺も行きたいというと時間と交通費のムダだから止めておけ、お前の家の方が良い音出してるという
そう言われると余計に行きたいではないか、店主の年齢的にも店に出られのもあと数年だろうし
定期的に通ってる人に訊くと年々音が悪くなっているという
もう何もメンテナンスとかしてないんじゃないかという話

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 08:59:53.99 ID:6oussBJN.net
>>583
高齢の店主の耳で調整してるから年々音が悪くなってるんだろうな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 10:39:47.46 ID:o9yy/FLP.net
『うはーこりゃ、度肝を抜かれる。』
『ダブルウーファー大変な演出効果だね。』
「ホーンがカエルの口みたいになっているんだ」
「ウーファーの低音が出るところが見えるようにという配慮ですな。」

『お気にめしましたか?』
「もう、他ではジャズは聞けませんわ。」
『うわっはっは!そう言って貰えるともう・・・・・』
『このホーンを使うと、同じ音楽でも一味も二味も違うでしょう。』
『あとでこのホーンのウンチクを聞かせてさし上げましょう。ブログはこちらです』
『なんと言ってもカエルホーンですからな!』
『これだけの巨大なウーハーは、めったにありません。』

 「ううん。ちっとも良い音じゃなかった」

 『なんという子供だ!不愉快な!』

『この青タンスの音は少しも揃っていない。』

『気のせいではありませんよ。カエルホーンの青箪笥なんぞ聞いて喜んでいるのは
バカ貧乏で青箪笥自慢している証拠です。』

『しかもこちらのトールボーイのスピーカーは20Hzまで再現されています。一方38cmウーハーですが
実は細工がしてあります』
「なんだと!」
『機器のほうで完全に50Hzからカットしてあります。だからまったく出ていないんです』
「くう・・・・」
『ズレた音もわからなければ、自慢の低音も出ていることすら気が付かないのだな』
「すみません 実は青タンス・・・と、喜んでいたのは去年まで、聞いたらかなり音が悪いと思えてならなくなったんです。」

『自己顕示欲が己の耳を詰まらせる!下卑た自慢の心を捨てることだ』

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 10:59:55.48 ID:2pDnokCi.net
https://blogs.yahoo.co.jp/z370papa/35212533.html?vitality

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 14:39:09.38 ID:eYTYZmGk.net
実はJBLが嫌い。デザインダサいし音もうるさい。小音量でうるさくないジャズを流行らせよう。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 14:48:47.31 ID:kNFGmv2w.net
ジャズだからってアメリカのスピーカーで聴く必要もないからね
LS3/5aあたりでひっそり鳴らすのもありかもね
俺はJBLの50〜60年代のスピーカーで等身大の音で聴ければ良いと思ってる、小音量派ではない

爆音派は細かな音を聴きたいから大音量にしてるって言うけど、それは〇〇ボの聞き方だ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 15:40:02.68 ID:WM4Unp47.net
そうそう、マンボはデカい音で聞いて踊らないとな
ううっ!マンボッ!テキーラ!

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 23:48:05.78 ID:o9yy/FLP.net
マンボじゃなくてツンボだろうがジジイ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 00:22:29.13 ID:3naLUGyD.net
>>590
おまいはタンボで汗水垂らして働けよ
なあ、ヒキニー(゚∀゚)アハハハwww

なを、ユンボでも可だw

592 :コソコソゴキブリ瀬戸公一朗w:2018/03/19(月) 01:43:08.43 ID:YuS3Bw0v.net
このスレはコソコソゴキブリ瀬戸公一朗wが立てたクソスレだからクソレス書いてるのはもちろんコソコソゴキブリ瀬戸公一朗w
>>574,583,588がコソコソゴキブリ瀬戸公一朗wなのわかるよなw


21 名前:【テンプレ4】[sage] 投稿日:2018/01/29(月) 02:23:30.15 ID:XcORLGKt [4/7]
瀬戸公一朗はどうして「ハイレゾすげーwwwCDはクソ規格www」と言い続けるのか
その理由は簡単である
瀬戸はかつてB&Wスレや部屋うpスレで

 http://community.phileweb.com/mypage/myroom/3996/
 http://www.dynamicaudio.jp/5555/4/ojama058.html

をupしては「貧乏人www聞き分けができないのは俺のようなシステムを持ってないからだろ池沼www」という罵倒レスを繰り返し住人に忌み嫌われていた
「カセット演奏家」「鯖頭セレブ」というのは当時、瀬戸が使っていたHNである
だが、では「その自慢のシステムで何を聴いているの?」という質問が出たら途端に発狂し、クラシックとジャズのリスナーを貶しまくったのである
自慢のB&W 802SDで何を聞いているのかと言えば80年代歌謡曲だけだったのがばれたのだ
80年代歌謡曲が悪いわけではない
だがそれまでに沢山投稿されていた80年代歌謡曲の余りにも幼稚な、とてもレビューとは呼べない出来の悪い小学生の感想文レベルの長文レスが全て瀬戸のものであると判明してしまったのである
その後の瀬戸はまさに発狂という言葉がぴったりで、クラシックとジャズを罵倒するスレッドを乱立させる

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1488174275/l50
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473948115/l50

のようなスレッドを数十も立てまくったのである

593 :コソコソゴキブリ瀬戸公一朗w:2018/03/19(月) 01:46:16.01 ID:YuS3Bw0v.net
とくに酷いのがあいかわらず瀬戸公一朗のクズップリを全開させている>>588
伏せ字にすんのなんの意味あるか教えてくれるクズ瀬戸公一朗くんw

●瀬戸のメルクマールといえば、障害者差別用語の連射である
知的障害者差別用語、身体障害者差別用語、部落差別用語と、差別用語で瀬戸が使わないヘイト語はないといってよいほどである
ネットパイロティングスレで指摘されている、瀬戸がレスの始めに相手への侮辱として必ず書いた挨拶代わりの差別用語は以下の物である
「キチガイ」「池沼」「自閉症」「糖質」「カナー」「貧乏人」「低偏差値」「中卒」「小卒」「不可触賤民」「つんぼ聾」「真性」「吉外」「精薄者」「びっこ」「ちんば」「かたわ」
そしてなんと「「穢多非人」まで
  
  

  587 ツンボは瀬戸公一朗が大好きな障害者ヘイト用語2018/03/18(日) 14:48:47.31 ID:kNFGmv2w

  爆音派は細かな音を聴きたいから大音量にしてるって言うけど、それは〇〇ボの聞き方だ

594 :瀬戸公一朗のクソ野郎がまたやらかしてるぞ:2018/04/19(木) 23:39:03.07 ID:PxU3VsEK.net
クソ瀬戸
猿でも反省できるのにおまえはエテ公以下なんだとまたまた証明かよw

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1506667248/973-976

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 10:01:56.61 ID:cs6m45aF.net
>>1
そういうふうに一括りにして語るのはよくない

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 23:05:26.91 ID:qg/Cknb7.net
大ボケ老人
毎日うるさい
いちいち知らせるな


今日はコルトレーン聞いた
今日はパチ屋に行った
ステサン推薦盤聞いた
密林wから着弾した
ジャンクフード食った
オクでビンテージ買った
ビンテージ最高
ビンテージ壊れた
暇だ



寝言は三途の川で言え
てめえの生存確認は介護施設にしてもらえ
とっとと逝け

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 01:16:31.88 ID:NuH1ZPNN.net
ウッドコーンのスピーカーでも使ってればいいw

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 22:43:28.32 ID:utAkRAZI.net
アホツマランことで、、、また、豪快にキレてしまいました!
(たぶん)65歳になった時に、保健所から「肺炎予防」の案内が届きました。
ところが俺は、、、その時、「俺に肺炎なんか関係ないわい!」「なんでゼニを払ってまで、こんなもんを受けなきゃならんのや!」と思い、、、、すぐに、その書類を捨ててしまいました。
ところが、たぶん昨年あたりから、TVで「肺炎予防」のCMが始まり・・・
また、俺が歳をとったということもあって、、、
最近は、そのCMを見るたびに、「あの時、捨てたヤツのことだな」「失敗だったなぁ」と気になりだしてしまい・・・
俺が虚弱体質だということも思い出し、かなり弱気になって・・・
ついに本日、あの書類を再発行してもらうことは出来ないものかと、、、、保険所へ電話をかけてしまいました。
すると・・・
その結論は、ダメ!ということでしたが・・・
(※あの書類が届いてから、そこに書いてあった一定期間内に接種しないとダメなんだそうです!)
その説明の中で・・・
「そのチャンスを逃したら、それでもうダメなんですネ」と言われた瞬間に・・・
再発行は無いし、もし発行されても期間が過ぎているからダメだということが分かったこともあって、、、
その瞬間に、沸騰!!!
「『チャンス』とは、なんちゅう言い方や!」「『チャンス』で予防接種を受けるのかい?!」
「あの案内をきちんと読まなかった俺が悪いのだけど、歳をとると、あんな書類なんか、なかなか読めなくなるもんやゾ」
「『チャンス』ってナンや!書類を読めない&読まない年寄りをバカにするな!」
・・・みたいなことを、これでもかってくらいの大声でがなりたててしまいました。☎で・・・
そんなこんなで、最終的には丁寧に謝罪はしたけど・・・
後の祭り!
カッコ悪いし、もぉサイテー!!!
『自分の「思い」と異なると、そこでいきなりキレル、そしてガマンができなくなる』って・・・
こうなると、、、、、俺って、もう完全にボケ老人の仲間入りしたようです!
が、、、
幸いなことに、、、、若い時から、そうだったような気もします(自爆)
ボケトノ サカイメガ ワカラン

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 23:27:29.60 ID:OG+tptm1.net
う〜ん、これがJAZZってもんだ!
生き生きと演奏しとるし、その音も元気があって、生々しい!
こりゃエエなぁ〜!ということになった!
(仙人様、あの時はゴメンナサイ!!!)
そんなこんなで、現在は、とてもマトモな感じで聴かせてくれるので・・・
ならばということで、一曲目(チュニジアの夜)を録ってみた!・・・・・・・・たしか3日ほど前に(自爆)
が・・・
悲しいかな、ダメェ〜!!!!!!!!!!!!
まとめて同時開催を予定していた、今回の「Zジジイのラスト・レコーディング」 は、見事にカラブリィ〜!
俺のチカラ不足でした、スンマセン!

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 04:55:13.63 ID:YY+BIknA.net
>>595
ほんそれ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 23:46:46.59 ID:u9nIQ3md.net
確信犯
「TIJUANA TAXI」の次は、、、、勿論、「BITTER SWEET SAMBA」です!
そう、オーナイト・ニッポンのアレ!(爆)
本日、届きました!
懐かしいから、、、、と言うのもあるけど、ソレよりも、やたらめったら気持ちがエエから!
今回のアルバムは、さらに軽快に、激しく、賑やかに歌っておるようですが、、、、実は、まだ全部は聴いておりません(笑)
こんなCDを聴くよりも・・・
その前にやるべきことが、、、、、、部屋の掃除!
まだ終わっておりません!
こんなことを試しておるようでは、、、、なかなかはかどりません!(笑)
4365の前の床に、音響ボードを敷いてみましたが・・・
ナンのための音響ボードだったのか(=効果)については、、、、ナンも憶えておりません(自爆)
そんでもって、録ってみました!
「アキュ軍団+4365」でオーナイト・ニッポンのアレ!(爆)
演奏時間は1分47秒なので、テレビのCMより短いかも(大自爆)
ヘッドホンや耳が壊れない程度の爆音で、、、、さ、さ、どぉぞぉ〜!!!
ちなみに・・・・
録音だというのに、現場の音量はそこそこデカめだったので、録音レベルは「6」
ピークメーターは頻繁に赤くなっておりました!
が、、、
右端で固定することは、一瞬たりとも無かったという、俺なりに抑えた録音であります(大自爆)
https://www.youtube.com/attribution_link?a=FJx-gNLAWoM&u=/watch?v=W06EHagbe28&feature=share 著作権侵害
<業務連絡>
今回の録音は「95%−93%」でしたが・・・
この結果は、、、、ナンとも悩ましい!?
もっと悪いと予想しておりました!!!追記/ナンタララウドネスは0.2dBでした、、、、、が、だからナニよ???

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/25(金) 05:45:28.33 ID:eq8xCiSo.net
大音量、低Dレンジ、時代遅れのボロホーンのキャラクターをリアルと勘違いしている集団でしょ。

603 :著作権侵害確信犯:2019/02/05(火) 23:18:48.32 ID:EkgOWD9G.net
昨日から始めた、アクロテックのSPケーブルを含めたC36z組の復活作戦は、現在も続いております。
が、復活作戦と言っても・・・
DP700⇒C26⇒MC2105⇒ACROTEC・6N−S1040⇒C36z(D130+075)
という組み合わせで、、、、ただひたすらCDをかけるだけ(笑)
俺がオデオ部屋に居ても居なくても(自爆)
そこに居た時は、、、、一応、聴いております!
で、そんなC36z組の鍛錬に使用するCDは、デカイ音で鳴らしたほうが良さそうな曲を選び、、、
たとえば、こんな感じの曲で・・・
これを、そこそこデカイ音で再生しておれば、、、、、復活作業が早く済むような気がします。
ホントのところ、小音量でも効果は一緒なんだと思いますが、、、、セッカチな俺としては、デカイ音のほうが効率がエエような気がしてなりません(自爆)
ちゅうことで、復活作業はすでに70%程度は完了したような気がしますが、、、
この先は、、、、たいした変化は感じないハズですが、、、そこが肝心だと考えております。
で、そこまで行ったら、、、、また大休憩となり・・・
休憩⇒復活⇒休憩⇒復活⇒・・・・・を繰り返すだけ(自爆)
そして、、、今回の重要課題としているSPケーブルについては・・・
こればっかりはまだまだ分かりませんが、、、
今のところは、、、、少しハイカラすぎるかな?って感じですが、、、、壊れた耳では、なかなか答が出てきません!
復活作業の途中ではありますが、、、、一応、録ってみました!
なんちゅうても、、、ただ聴いていてもヒマなので(自爆)
https://www.youtube.com/attribution_link?a=ghQtAsXGtZA&u=/watch?v=1XTz-eroEck&feature=share
著作権侵害

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 22:33:12.48 ID:aHVjYHA4.net
それから、、、
12分27秒と長い曲ですが、、、、この曲ならば、俺は、いつも2〜3回は聴けます(自爆)
兎にも角にも、、、爆音で!
https://www.youtube.com/attribution_link?a=oTHEBNkcG6A&u=/watch?v=f1WujZPeAOY&feature=share
著作権侵害

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 08:16:59.95 ID:Lo2pKZQ7.net
ようやく、、、JBL/C36z(ヴァイカウントもどき)のSPユニット〜D130と075の柔軟体操が終ったような気がします!(爆)
・・・ということで、SPケーブルを、何かと優秀すぎる「ACROTEC・6N−S1040」から、元の「WEの
極細エナメル単線・WE#18TWIST」に戻そうかと思いましたが、、、、せっかくなので、ここはひとつ、久しぶりに
「WE16GA」というオーソドックスで安心で安全な「細いSPコード」を使うことにしました。
で、昨日も聴いたベイシーさんで確認してみると、、、、よくワカランけど、たぶんマズマズだと思いました!(自爆)
そうなると、、、、ここで いよいよロイ・へインズさんの
登場です!!!
俺の苦手な「ピアノトリオ」ですが、、、、この曲は「ドラムトリオ」と言ったほうがエエと思います(爆)
コレを聴くために、、、、ここまで時間をかけて、C36z
の柔軟体操を頑張ったのですが・・・
(※1 ドライバーが無いから大変です!)
(※2 古い古い紙のエッジは、なかなかやぁ〜らかくならないから大変です!)
最終的には、この曲を聴くために構築したSPということになります。
つまり俺は、何を隠そう、、、、、、、テレサ・テンだけで
はなかったということです(大自爆)
といっても、、、、JAZZは、ほとんど分かりません!!
プリC26とパワーMC2105の導入も、、、ほぼロイ・ヘイズさんのおかげです(自爆)
DP75V⇒C26⇒MC2105⇒C36z
諸般の事情により(自爆)、今回の録音レベルは「5」
なので
音量つまみは、いつもより多めに回さないと、マトモに聴こ
えないかもしれません(大爆笑)
※これでも現場の音量は、かなり絞ったつもりだし、ZOOMの録音レベルも相当に絞って、良好な音質確保に努めたつ
もりですが、、、、、もしダメだったら、ゴメンナサイ!
それから、、、
12分27秒と長い曲ですが、、、、この曲ならば、俺は、いつも2〜3回は聴けます(自爆)
兎にも角にも、、、爆音で!
https://www.youtube.com/attribution_link?a=oTHEBNkcG6A&u=/watch?v=f1WujZPeAOY&feature=share
著作権侵害

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 23:46:19.87 ID:5C5oBifa.net
いつもと同じような感じで、、、、相変わらず「田舎のオデオショウ」
ただ、入場者数は、いつもよりかなり多め!
大盛況!!!
ヒマな方が多いようです。
一応、ほとんどすべての展示会場を聴いて回りましたが・・・
どこも同じような感じ
みんな、素敵な音ばかり
で、思ったことは・・・
ウチの音は、ずいぶん古臭くなったもんだなぁ〜!(自爆)
勿論、ナニを聴いても、みんなエエなぁ〜!と思いました。
が、それほど欲しいとは思いませんでした。(※ひとつぐらいは、あってもエエかな!/爆)
正直なところ、、、、俺とは「流派」が違う!
てか、俺が思っている流派は消滅してしまったような気がしました。(爆)
考えてみると、、、、まだまだ新しいと思っていた俺の4365は、2010年生まれ・・・
銀箱やC36zに至っては、もはや過去の遺物でしかありません。
時代は、、、確実に変わっていくようです!
いつまでも変われないのが くそジジイ(大自爆)
何処の誰かは知らないが、俺と同じ歳(※ちゃんと確認した/爆)のジジイが「渡哲也/くちなしの花」の中古LPを買っていった。
その時俺は、、、昔はおねえちゃんだったレジ担当者さんと、20年以上も前の昔話に花が咲いていた(笑)
当時、よく通っていた中古レコード屋で働いていたのだが、、、俺と顔が合った時にニカッと笑ったのでナンとか思い出したのだが・・・
その時、彼女は、、、「忘れないお顔ですが、相変わらずで、、、変わっておられませんネ」と・・・
時代が変わると、、、「喋り」がうまくなっていた!
結婚したそうだ(爆)
俺は、、、何も買わずに、ただレジの邪魔をしていただけだった(笑)

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 09:56:03.77 ID:eTmttrN1.net
オヤイデ創業50年の歴史に泥を塗った前代未聞のヤクザ行為

金属磨きポリマールを切り刻んで接点クリーナーと偽り販売し全国の接点を破壊する
102SSCの実材料C1011をが安売りしていた塩田電線にC1011ケーブル販売を中止させる
塩田電線を恫喝してC1011ケーブル販売を企画したオヤイデ元社員を解雇させる
音元出版を恫喝しC1011の詐欺行為を指摘した女性ライターをイベント降板させ連載を中止させる
女性ライターの身柄拘束しイベントでは違法ビデオ撮影監視と野次妨害をする
アコリバの製造元工場や海外代理店を恫喝しアコリバの製造を中止と販売停止を要求する
音元出版を恫喝しアコリバを音元出版各雑誌やファイルWEBから完全に排除させる
女性ライターやアコリバの家族の名前まで持ち出し下品且つ卑劣な誹謗中傷を繰り返す

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 03:06:14.73 ID:sGWLBu/n.net
音場を再現出来ないスピーカーは3流
ウェスタンも含めてアメリカのスピーカーに多い
アメリカはそもそも大衆文化で打楽器文化
オペラでもヨーロッパの伝統には及ばないから19世紀後半に成金が金だけはかけて
3000人以上収容するオペラホールを作る
人が収容出来る大きいことはいいことだ的な発想
そうして派手な大道具でビックリ舞台を演出
ハリウッドもそう
大道具のドタバタから始まってその路線で現代まで続く
ウェスタンのロゴの下にあるサウンド オブ アクションとはドタバタですよという事

JBL,ALTECもそう
その点、英国のスピーカーは違う
ワーフェデールのブリッグスもクォードのピーターウォーカーもジャズではなく
クラシックの生音を聴いて育っている。ビクトリアンに生まれたヴォイト、ブリッグスの
若い時代に英国でジャズは異端

だからああいう音場再現の優れたスピーカーが1930s~1950sに英国で生まれた

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 03:13:58.90 ID:sGWLBu/n.net
管球王国などはアメリカンヴィンテージ、ウェスタンの専門店、ウェスタン・サウンド・インク
の店長が機材を貸して感想などを書いてる
その教養のカケラも無い土井のような連中がウェスタン神みたいに吹いちゃって
無知な読者が脳を侵されて金をドブに捨てている

まるでチンドン屋だ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 10:35:45.62 ID:TdkjJkRP.net
「ワーフェのダイヤモンド」

「ほぼ骨董のJ316pro」
どちらもチッサイSPだが、それをアガリとしたなら・・・
チッサイやつの 次はナニ?
・・・・・
4365とC36zには、それぞれ得意技があるからナンとか我慢できるが・・・
銀箱さんだけは、何をどうしても中途半端で、、、、難しい!
そうなると、次にヤルのは・・・
やっぱコッチの路線か!?
車庫で引き取りを待っているアレよりも・・・
どうせなら、、、、もっとデカイやつか?!
田舎のホームセンターには、、、厚さ18mmの松・集成板(90?180)ならあった(自爆)

薄いかなぁ〜???(自爆)
厚くすると、、、重いよなぁ〜(大自爆)

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 10:49:30.36 ID:McpQmOW7.net
大昔のジャズは録音そのものが狂っているからな。ステレオという概念も破壊した定位とか。
そういうのでチンパンやっていればそりゃおかしいのが量産されるでしょ。
商業ネタで食いつくされてもう使い物にもならんだろうけど。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 12:09:11.88 ID:TdkjJkRP.net
今日も飽きずに、昨日からのつづきで、、、JBL/J316pro!
それでも、アキュ軍団を使っているので、シャイン電ケーのエージングにはなります(笑)
で、「やっつけ仕事のプリメイン/PM−19」で聴いても、なかなかのもんだと感じたので、、、
アキュの正規軍で聴くと、、、、ますます良くなりました!
従いまして、J316proについては・・・
SP台にC36zを使うことも含めて、、、、これでアガリです!(自爆)
この先、今以上の展開&発展が見込まれないから、、、アガリ!
そこでと言うのもナンですが・・・(爆)
本日のZOOM録りは、毎度お馴染みのSACDホリー・コール
聴き慣れたヤツじゃないと、ナンも分からんので、、、、スンマセン!
DP700⇒C3800⇒M6000⇒J316pro
一曲目は 「I CAN SEE CLEARLY NOW」
二曲目が 「THE TENNESSEE WALTZ」
現場の音量は、そこそこデカかったので、録音レベルは「6.5」
そして「本日のオマケ」は、お久しぶりのテレサ・テン!
ステサン・トランスファーシリーズの、なんとなく素っ気ないテレサ(笑)
ジャケ写真は、とてもテレサとは思えないような、、、、お美しいテレサ(爆)

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 23:02:28.46 ID:Gkx9Wk7d.net
汚い老害キチスル

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 23:52:16.27 ID:uSnbsZMf.net
5月以降書きこみがないってコトは・・・(一人一)ナームー

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 12:33:51.85 ID:YAcVFIwf.net
耳の性能は変えようがないし
ステレオファイルやASRやsound stagenetworkの測定値も変えようがない
金を出し選ぶだけだが選び方は人それぞれ

視聴で聞き分けられても
その音が欲しいなら
そこにある機材と部屋ごと買わなきゃいけない

が そんなことは考えないのも本人の自由

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 13:07:03.19 ID:p9GOS1Ps.net
スパム®です。川柳キャンペーンするとです。 
://youtube.com/embed/n-v3x_wa5ZQ?list=UUp-6gRV4o5bA3Tu0REh49Ew

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 20:08:34.91 ID:gHKGKoD8.net
トランペットの至近大音量で聴いていられれば。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 20:18:55.86 ID:cILsc27C.net
J316PROってなかなか良いね
安くてもJBL流石だわ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 20:57:07.97 ID:Wf2oakRO.net
(*´Д`)ハァ?馬鹿か

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 06:15:53 ID:2yJyrEyW.net
ワロタ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 16:31:26.73 ID:+fLQlYfj.net
PA,スタジオモニター由来のメーカーは音場なんか考えてないからなあJBL,WESTLAKE,ATC,ALTEC
ただでかい音でいかに後ろの客にまで音を飛ばすか、モニタリングできるかが源流だからそういうのは
音場なんか最初から考えてないSPの内側でしか音が鳴らないような そんなら高級ヘッドフォンのが
ましかもね 

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 16:34:40 ID:uU44KvnY.net
>>621
音場とは何か
オーディオ業界ではよく見聞きするジャーゴンとして使われているのですが
その使われ方が皆さんてんでバラバラでして…

音場とは何か
きちんと定義して解りやすくご説明していただきたく
何卒よろしくお願い申し上げます

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 23:35:00 ID:XYG3fG1H.net
俺の耳はロバの耳

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 21:37:49 ID:VHshObOm.net
自分はずぶの素人さんでジャズ良く知らんけど
今チャーリー・ヘイデンって人のアルバムを尼プラで聴いてて結構好きかも
他にどんなの聴けばいいかな?
スピーカーはQuadのS-1にKube10b合わせてワンルームで大人しく聴いてる

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 10:23:15 ID:pXbBytGf.net
チャーリー・ヘイデン聞いて良かったと感じたのなら
中古屋でアトリエ澤野レーベルのCD買ったら?
澤野は金太郎飴だからジャケットの見た目で選んでも大丈夫?

総レス数 625
157 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200