2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD時代になって、オーディオは死亡した 15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 21:46:58.20 ID:07Q1410H.net
CD時代になって、オーディオは死亡した???

前スレ
CD時代になって、オーディオは死亡した 14
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1362925383/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 21:47:29.29 ID:07Q1410H.net
■レコードとは?
マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 21:48:28.38 ID:07Q1410H.net
■レコードのつくりかた

How Vinyl Records Are Made PART 1 OF 2
http://jp.youtube.com/watch?v=xUGRRUecBik
How Vinyl Records Are Made PART 2 OF 2
http://jp.youtube.com/watch?v=IReDh9ec_rk

Rca Victor records manufacturing process 1942 part 1
http://www.youtube.com/watch?v=8xwe-Mt99Dw
Rca Victor records manufacturing process 1942 part 2
http://www.youtube.com/watch?v=ZxhiUgK5gzs

Vinyl Records - How they are made?
http://www.youtube.com/watch?v=H342sImBY1s
How It's Made - Vinyl Records
http://www.youtube.com/watch?v=ZbTPKCtdhSA

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 21:50:10.10 ID:2mf6wri+.net
へっへっへw
貧乏人ざまぁw

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 21:52:55.41 ID:ZH9CbMf/.net
金持ちはにちゃんなんかしないで、相応の娯楽をしろ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 21:54:02.68 ID:07Q1410H.net
              ,-''-、,
            ,.''" ','  "''ヽ
           ..|:;;:;;_;:l::;:;;:;_:;:_;:;|
           .|;;:;:;_;:|::;:;;:;_:;:_:;:;|
           |__|_____|
             / /" `ヽ ヽ  \
         //, '/     ヽハ  、 ヽ
         〃 {_{\    /リ| l │ i|
         レ!小l●    ● 从 |、i|   お耳の逝った人はおいといて
          ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│  ..皆の者ポエムもよろしこ www
        /⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i !   
      \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│
.        /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
       `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 22:03:37.84 ID:sUISV2F0.net
貧乏おめ!!

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 22:06:00.23 ID:sUISV2F0.net
ありがとう

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 22:07:26.53 ID:ZH9CbMf/.net
おめあり!

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 22:56:01.08 ID:awBBzMUA.net
惨めさ爆発

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 23:39:46.32 ID:07Q1410H.net
自虐 www

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 23:52:13.46 ID:E2ODK36l.net
自虐テロ

金マジ無いんよ ナカーマスレ立てオメ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 23:55:07.37 ID:GkGVyXfB.net
避妊しとけばヨカタ。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 23:56:26.77 ID:LIjVHA7V.net
CDやLPに限らず、機材の値段を自慢する奴のシステムの音は大抵酷い

このスレではLP派に多いようだが

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 00:09:56.14 ID:m4++AJYd.net
聴いたの?嘘?

>>13
家族に乾杯おめ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 00:20:08.97 ID:OcR2cUwS.net
いくら貧乏って言ったって10万や20万はオーディオ機器に散財してるでしょ?
買い替えとかしてればもっといくのじゃ?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 00:25:36.83 ID:AtoymIob.net
そして普通に音楽好きならソフトにも数十万はつかってるんじゃない?

音楽にあんまり興味ないのにオーディオに凝る人ってよくわからないな。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 00:31:53.84 ID:OcR2cUwS.net
ソフトじゃ数十万じゃとてもきかないのじゃ?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 00:39:56.76 ID:OcR2cUwS.net
オーディオに少しは凝ってみると、音楽ジャンルの幅がぐーんと広がって
なんでもござれになったことかな〜
1500〜3000円くらいのCDアルバム購入世代からだと、1年で10万以上軽く逝ってしまうよう?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 01:03:44.92 ID:OcR2cUwS.net
ホントに只音楽好きで最初はオデオ30万セットで組んだ奴も
気がついたら300万セットだったり
同じくフルサイズ30万クラスセットでもオレ音楽より映像だわっていってミニコンになりーの
今じゃPCでOKとかになってる奴もいるからいろいろだねえ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 01:20:30.28 ID:OcR2cUwS.net
>>19的に言うと、感動するスイッチ、とけいるチャンネルがものすごく増えた
って感じかな
なおさらいい音ならより感動へ即スイッチ入るし
音楽的に素晴らしくて音はイマイチだったソースでもすぐ切り替えが効いて
じゃ音楽楽しみましょって切り替わりもスムーズになったよ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 01:42:38.40 ID:OcR2cUwS.net
ソフトもハードも昔より価格のしきいが低くなって格安でもいくらでも楽しめるから
本当に楽しい

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 10:48:00.74 ID:FDukLl0z.net
CDとは
音を切り刻んで粉々にしてそれを再構成した物
粉々に切り刻んだ段階で繊細さと音の厚みが失われた物
長所と言えば取り扱いが簡単なだけただそれだけ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 19:02:37.17 ID:T/cFTdju.net
>>23
>音を切り刻んで粉々にしてそれを再構成した物
>粉々に切り刻んだ段階で繊細さと音の厚みが失われた物
世界的に使われているサンプリング理論によると
切り刻んで粉々にしたモノは元通りになるよ。
元通りになるわけだから繊細さと音の厚みが失われることもない。

君はサンプリング理論の間違いを指摘できない限り、全て嘘を書いていることになる。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 19:35:06.74 ID:2KoJBro9.net
>>24
奴はいつものキチガイだから、何言っても聞きやしないよ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 19:59:48.39 ID:snudVAHn.net
粉々に切り刻んだ云々もアレだが、元通りになる云々も…
バカの集まりだなw

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 20:06:16.99 ID:n/S7qtC7.net
はいな、64ビットの高速演算DSPをソフトウェアでうごかしてデコーディングしまーす。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 20:22:02.06 ID:T/cFTdju.net
>>26
>元通りになる云々
サンプリング理論だとそうなるからどうにもならない。
元通りにならない例を出しなよ、でないと単に負け犬の遠吠え。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 20:31:34.38 ID:sXI7NGdq.net
そもそもレコードのマスターがデジタルの時点で無意味な議論

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 21:15:27.81 ID:snudVAHn.net
16/44.1みたいな糞規格にこだわってるバカがサンプリング理論とかw

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 21:20:35.28 ID:8HG3Is8A.net
2万Hz のはるか上にも、音楽の空気感があり、このスーパーウエーブによって
快感を得ている。
デジタルでは捕らえようがないが

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 21:23:28.50 ID:sXI7NGdq.net
レコードのマスターがデジタル

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 21:23:57.38 ID:n/S7qtC7.net
リサンプされたのち聴きやすいデコードソフトで加工して記録されまーす。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 21:24:44.76 ID:8HG3Is8A.net
低音の権化のようなオンデコ座が実は超高音を意図的に入れていた

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 21:32:55.55 ID:sXI7NGdq.net
×デジタルでは捕らえようがない

○16bit/44.1MHzでは捕らえようがない


ハイレゾなら何の問題も無いそもそもレコードのマスターがデジタル

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 21:36:48.52 ID:n/S7qtC7.net
ローレゾとハイレゾをパートごとに変えてA/Dして
リサンプされたのち聴きやすいデコードソフトで加工して記録されまーす。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 21:44:18.69 ID:8HG3Is8A.net
レコードなら超高域が入っている、と言われるが、
RIAAイコライザーが、2万以上を切るように、出来ている、

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 21:51:14.54 ID:8HG3Is8A.net
>>35
そんなに低い周波数ではない、100万Hz 
を要求している
ハイパーソニック・エフェクト
http://www.yamashirogumi.gr.jp/akira/sankou/
アキラで使われている

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 21:52:59.37 ID:n/S7qtC7.net
とにかくA/Dとミックスはハイレゾで作業しやすくなりますたー
後は加工しまくらないと売れませーん。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 21:59:43.12 ID:8HG3Is8A.net
ごめん、1 100万Hzではなく、100KHzでした
    2 オンデコではなく、芸能山城組でした。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 22:01:39.78 ID:n/S7qtC7.net
芸能山城組のどーんとくる大太鼓的なのも実は電子加工された子太鼓です−ん。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 22:02:26.50 ID:2KoJBro9.net
カートリッジがきちんと20kHz以上の帯域を正確に拾えているんだろうか?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 22:02:40.68 ID:n/S7qtC7.net
騙されたひとがおりますたー。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 22:12:30.64 ID:n/S7qtC7.net
KODOのだいれくとレコーディングのとは大太鼓が似ても似つかないですー。
過渡応答特性の悪い巣ピーカーでは
KODOのはしょぼしょぼで音圧すらまともにあがりませーん。
良ければ鉄フレームのソファーがビンビン共振したりしまつ。
ふつーなら加工された子太鼓ちゃんが迫力でやすいでーす。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 22:12:31.48 ID:8HG3Is8A.net
RIAAカーブの傾きで、そのまま伸びていくと、とてつもない出力が
レコードに刻まれることになる。
<<< カッターが持たない >>>

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 22:15:09.82 ID:n/S7qtC7.net
気軽にそれっぽく聴きたいなら加工されたほうをどーぞでーす。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 22:21:49.60 ID:8HG3Is8A.net
昔コロンビアがやった、デジタル半速カッテイング、
の発展として、1/6速デジタルカッテイングならば
高周波に耐えるかも知れない、
<< 2万Hzの6倍120KHz、にできる >>

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 22:52:28.03 ID:n/S7qtC7.net
CDに収めた
ノントータルコンプなしノンミックスダイレクトレコーィングは
コアなマニアでしかせっかくのダイナミックレンジの確認ができなくて
枯れますたー。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 22:52:52.68 ID:XYClMxn7.net
セールストークかい?
門外漢だってことがバレバレだぜ www

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 22:55:36.27 ID:n/S7qtC7.net
もうとっくに倒産すますたー。
受け狙いの一般用DSPでいじくったのを出したらコアファンまでいなくなって
役目をおえますたー。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 08:35:04.51 ID:dMxLCqbK.net
CDは44.1KHzなんて低い周波数でやってるから駄目なんだよ。
プロ用のレコーデング器機は44.1KHzかい?
聴けば分かる単純な事を何時まで経っても分からない人達だね。
ドッチにしても聴いても分からないゴミ装置をお使いなのが良く分かったよ。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 08:38:23.61 ID:UynHd8g5.net
>>51
プロ用はいくつなの?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 09:42:48.20 ID:alGo2ztn.net
だからもうハイレゾの勝ちでいいじゃん

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 09:43:56.87 ID:EK60fbH/.net
>>52
知らないの?
それで CDが LPが マスターが と言ってるの? 面白い。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 10:35:05.58 ID:JMiB2/QG.net
CDは本当につまらないstorage mediaだ。
圧縮された音であることは勿論の事、
再生に関わる全てがblack boxな点が実につまらない、面白くない。
金属のハコの中で何が行われているのか、全く見えない。
こんなのが趣味の対象になるだろうか。
もはや時代遅れの無知・無能なおじいさん相手のmediaだろう。

その点、レコード盤や音声ファイルだと
レコードプレーヤーの機械的な動きやパソコンの画面で
何やっているのか丸見えだし、自分であれこれ弄れる。
こっちの方が遥かに楽しく趣味たり得る。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 10:43:18.69 ID:/TOV9Zew.net
>>55
音楽を聴いているわけではないんだ。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 10:45:37.55 ID:UynHd8g5.net
>>54
え?答えられないの?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 10:46:45.11 ID:sL6n1h2Q.net
背伸び 乙 www

私はコンプの固まりです。って言えばいいじゃん www

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 10:47:36.57 ID:sL6n1h2Q.net
>>58>>55に対してだよ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 10:53:44.27 ID:C4R4P3uW.net
>>57
なんだ知らないでCDがLPがマスターがと言ってるんですね、笑えますね。
今時大昔のCDと同じ規格のマスターだと思う方が可笑しいよ、
プロ用の規格をご存じ無いんですか?
SACDはDVD-Aはどういう規格ですか?それ以上の規格で何も不思議では無いですよ。
何も知らないでCDがLPがマスターがだって可笑しい人だね。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 12:02:45.54 ID:sL6n1h2Q.net
>ID:dMxLCqbK

門外漢バレバレ www

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 12:17:33.13 ID:UynHd8g5.net
DSDならいいの?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 12:39:26.28 ID:iIfPoFDf.net
こんだけ書いててもCDとLPの違いをブラインドテストで当てられないお前らワロリンチョwww

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 12:40:36.75 ID:alGo2ztn.net
>CDとLPの違いをブラインドテスト


頭悪過ぎw

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 12:45:01.85 ID:iIfPoFDf.net
>>64
当てられないでしょ?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 13:01:21.40 ID:alGo2ztn.net
>>65
お前実際に聴いたことねーだろーwwww
「ブラインド」とかそういう問題じゃねーからwww

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 13:11:27.97 ID:DXJmaLEq.net
過渡応答特性の悪いスピーカーだと
しょぼしょぼで音圧すらまともにあがりませーん。
ものすごい貧相な音で
え?これ低音でてるの?、となります。

良ければ鉄フレームのソファーがビンビン共振したりしまつ。
それくらい違います。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 13:12:12.78 ID:/TOV9Zew.net
>「ブラインド」とかそういう問題じゃねーからwww
そういう問題だよ。

変わって聴こえるのは思い込み、実際に音は変わっていない。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 13:13:31.47 ID:JrqQZHjf.net
CD=44.1KHz/16bit プロ用も同じと思ってるんですね。
頭悪過ぎw

ID:sL6n1h2Q 
デジタル技術なんて半年もすれば大きく進歩します、
30年前と同じなんて頭悪過ぎw

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 13:14:16.51 ID:RRLt8YD+.net
同じ音源を発売したCDとLPだったらパチパチノイズと音のゆがみでLPだとわかるわ。
いくら俺のような素人でも
LP再生をコピーしたCD-RとLPだったらわからないかもなー

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 13:14:41.22 ID:alGo2ztn.net
ピュア板荒らすには何でも「ブラインド」って書き込めばいいというのも
「思い込み」だなw

流石に「CDとLPの違いをブラインドテストで当てられない」なんて
書き込みは初めて見たわwwwwwwwwwwwww

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 13:17:11.85 ID:DXJmaLEq.net
再生側が非ドすぎますね。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 13:21:59.00 ID:/TOV9Zew.net
>>68だがLPとCDのブラインドね、だったら書込み撤回。
LPはHiFiでない、
CDはHiFi。
ブラインドでも聞き分けできる。

>>70のいうように
LPをCDRに録音したものとLPのブラインドでの聞き分けは無理だと思う。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 13:38:13.88 ID:DXJmaLEq.net
CDがHiFiならCD2種類でどちらが良い音かわかります?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 13:58:58.65 ID:/TOV9Zew.net
CD2種類という意味が不明だけど、
CDは録音現場の最終音源をそのまま再生できる。

もし音が違う、良し悪しがあるなら、それは録音音源に違いがあるということ。
バイナリでベリファイすればすぐ分かること。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 14:03:10.97 ID:DXJmaLEq.net
じゃあ良し悪しがわかるんだね?わかった。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 14:07:10.45 ID:VY7Ju4Wv.net
レコードのごみ取りが無くて爺さんはCD大好き

パソコンオーディオも良いがトランプを切るようにCDジャケットを選ぶのも楽しいひと時

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 14:23:56.14 ID:DXJmaLEq.net
>バイナリでベリファイすればすぐ分かること。
ああ、そうしないとわからないってことね。わかった。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 14:44:23.38 ID:RRLt8YD+.net
あのさぁ、初心者な質問で申し訳ないんだけど
昔CD-Rが出た頃、いいCD-Rと安物のCD-Rじゃ音が違うとかいう
話を聞いたことあるけど

デジタルだからそんなわけないよね?

そういえば当時1枚7000円くらいのCD-Rがあったな
何に使うんだ?って思った

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 15:33:13.70 ID:DXJmaLEq.net
バイナリでベリファイすればすぐ分かること。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 15:34:07.52 ID:q4b7knYm.net
一方、熟練の能力者はバイナリが一致しても音質の違いを知覚することが出来るのだった。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 16:00:00.53 ID:P0Sqk4WD.net
>>73
CDがHiFiだって面白いね、
マスターからデターを間引いて出来たものそれが16bit/44.1KHzのCDです。
CDがHiFiですかw

余程酷いLP再生装置をお使いなのが良く分かる事例です。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 16:10:32.77 ID:DXJmaLEq.net
バイナリやスペクトル波形みただけでどっちがLP、CDで
どっちがHifiかわかるひとっている?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 16:13:43.93 ID:Ry+UMqq3.net
保存性というか耐候性か?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 16:19:12.99 ID:UynHd8g5.net
そこでMP3ですよ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 16:21:04.13 ID:DXJmaLEq.net
バイナリやスペクトル波形みただけでどれがLP、CD、MP3で
どれがHifiかわかるひとっている?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 16:21:57.55 ID:DXJmaLEq.net
Hifiって何?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 18:34:51.12 ID:PBTk1Lgq.net
hifiと音の良さはあんま関係ないし、この板とか本当に時間のむだである

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 18:40:09.11 ID:PBTk1Lgq.net
どうせ安DACしか聴いた事ないネット弁慶がごちゃごちゃいってるだけですよ。ソースは全てネット。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 18:40:12.32 ID:OcIh9ptl.net
すこし関係はあるのですか?どういう点?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 18:51:41.10 ID:7KmTOBuw.net
>>88
どういう意味でその「とか」を使いました?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 18:57:11.02 ID:OcIh9ptl.net
あんま、とかをべりファイしる。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 22:36:00.99 ID:tBqNe+T0.net
貧乏でなんぼのスレです。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 01:24:13.79 ID:q1Fbu8AC.net
>>92
「とか」の使い方を知らないのですね。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 01:35:03.76 ID:29acialf.net
あんま、とか、
の、べりファイお願い。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 01:47:21.14 ID:/YecEcFW.net
オーディオとか痛いw

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 02:17:44.28 ID:7dIpbayB.net
しかし、ピュア板はどこみても頭の悪そうな爺さんばっかりだなあ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 03:21:34.77 ID:E3dcZzrj.net
なぜピュアAUスレに?人間て脳だけで生きてるの?
視覚だけで生きてるの?
新珍生物誕生!特徴:餌が自分で捕れないすぐ死んで生き返る。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 09:11:00.22 ID:ZUo+o4xU.net
MP3で十分だな
円盤型のメディアは過去の遺物

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 10:34:13.53 ID:bX3gTpYc.net
MP3は必要な音を自動的に厳選してくれてるフォーマットだからな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 18:24:52.44 ID:hH5r1Aik.net
あまり細かい微細音要らないんじゃね?これマスキングされちゃうんじゃね?
って部分はばっさり削ってくれるフォーマットだからね。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 20:24:08.97 ID:hH5r1Aik.net
そうして社会でも不要と判断されたらわずかな居場所も切捨てされていくんですな

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 20:47:56.58 ID:1zZy5Pu3.net
貰ってきた古いCDの中のLAスーパーリズムというビクターから出ているのがあって
これが、ブツ、ボツ、バツとノイズが酷い。
デジタルマスターなのだけど一斉に音が鳴る盛り上がりのところほど酷い。
LPなどのアナログノイズとまったく違う。

見た目盤面は綺麗。昔ほかにもこんなのがあったが、これはノイズレベルが酷いよ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 23:20:38.65 ID:+pbRLzMz.net
>>103
再生環境晒せ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 23:23:38.43 ID:1zZy5Pu3.net
どぞ、
http://www4.puny.jp/uploader2/download/1368973201.png
DL Key 0519

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 01:39:21.65 ID:eylCsfcL.net
で?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 01:43:49.51 ID:7nT5bF4t.net
CD生成時の問題でしょうな。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 13:17:27.79 ID:rMpbestz.net
低き低きに流れるCD派ですね。CD時代になって、オーディオは死亡した

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 16:08:28.44 ID:SnPGB0sX.net
そこでMP3ですよ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 18:38:53.73 ID:RT2hqTkP.net
貧困晒しage

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 18:48:24.43 ID:xdXhndlk.net
ハイレゾ時代到来

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 19:48:08.88 ID:JTVvy4QD.net
ポタアンだってもう内蔵メモリー最大192GBだしな、MP3なんて馬鹿だけ。
ハイレゾで聴けや。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 21:21:38.21 ID:2T7vV5gC.net
>>104
こいつか

【気違い】プロケーブル アンチスレッド 1【巣窟】
225 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/05/28(火) 14:51:43.56 ID:lJ4yDkMV
アスペだ糞音痴はさっさと自慢のスピーカーの再生画像をupしろ

【気違い】プロケーブル アンチスレッド 1【巣窟】
226 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/05/28(火) 14:52:33.76 ID:lJ4yDkMV
アスペだ糞音痴はさっさと自慢のスピーカーの再生画像をupしろ

【気違い】プロケーブル アンチスレッド 1【巣窟】
228 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/05/28(火) 16:17:00.36 ID:lJ4yDkMV
言い訳はいい、と言うか見苦しい
アスペだ糞音痴はさっさと自慢のスピーカーの再生画像をupしろ

アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part70
619 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/05/28(火) 20:33:21.63 ID:lJ4yDkMV
>>617
目隠しして、だれかにつなぎ替えして貰って聞いて見ろ
・・・絶対同じ風にしか聞こえないから

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 00:21:41.38 ID:O5WpDh17.net
貧民も難民も少しはがんばれ!

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 05:26:00.82 ID:kVAxAGUk.net
古いソースはやっぱりアナログのほうがいいな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 14:33:51.64 ID:XYPXYYNV.net
MP3って言うけどね、色々有るよね、何を使ってるんだろうね。
8Kと言う一番低レベルの物を言うんだろうね。
簡単便利なら何でも良いんだろうね、
CD派はたぶんモノラルで4Kなんて物でも違いは分からないと思うよ
キットそうだよただMP3だけだもんね、
ただMP3と言ったら最低フォーマットの物を指すよね。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 15:13:41.97 ID:cwDzvkz/.net
何言ってるかわからん。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 16:09:15.64 ID:kbjjjcYD.net
それが正常な証拠だ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 16:28:31.68 ID:Is65T+N0.net
貧乏って考えることも、感覚も、判断力も奪うから、それでいいの。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 18:53:08.47 ID:WnvmwgBc.net
>>116は海馬がすかすかになって最低のフォーマットなんだなw

海馬(かいば)は、大脳辺縁系の一部である、海馬体の一部。
特徴的な層構造を持ち、脳の記憶や空間学習能力に関わる脳の器官。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 19:31:04.26 ID:GUSMDwxZ.net
貧困人生はある意味古代人の歩みだから、現代を現在至るまでをきちんとトレースして生きてきたわけじゃない。
目の前で探して落ちていたものを拾い食いして得意満面なさまは滑稽。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 19:57:59.83 ID:MJeJ+HuE.net
>>115 ですね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 20:15:49.68 ID:3rDbZIwK.net
振り向けばそこに泣き顔の見慣れた姿が。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 01:33:48.30 ID:K2zW/tP1.net
しみじみage

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 23:56:18.71 ID:iMVuA71B.net
これ以上語らないで欲しい。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 11:58:39.00 ID:e+BdvlxU.net
MP3のモノラル最高

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 00:16:22.47 ID:H+QWu8BA.net
レスるほど貧困さが際立つ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 00:34:31.63 ID:cJd6gZKX.net
本日、ラジカセのスレで、CDラジカセ以前の大型ラジカセ
というのが良かったね。どうもデジタル技術は、ある意味で
アナログ部分を貧しくしてしまうのかも知れない。
それはコストという面において。ソフトばかりでは無く、
もっとハードウエアを頑張らないといけないのかも知れないね。
金が儲かる高次産業よりも低次産業、例えば農業もそうかも知れない。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 00:53:04.66 ID:T5gTGbgZ.net
汚物がW

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 14:15:35.92 ID:Y00U1qUP.net
MP3とデジアンと8cmフルレンジでオデオ完成だ
MP3で100万曲集めるだ、MP3は良いねコンパクトだね。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 14:24:21.50 ID:+fSP733+.net
>>130
よかったね!最高だね!

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 18:30:54.39 ID:tuQI7qJV.net
最高に貧民!でよかった

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:28:06.04 ID:DtwXx/YY.net
CD時代自体が死亡しちゃってるやんけ!>>1
TVやネットが面白過ぎるのがイカンのだろな。
こんなに面白けりゃ、誰も自宅でオーディオ聴かないもの。
昔は自宅でお茶飲んで菓子食べながら、雑誌読みながら、オーディオ
聴いてたわけでさ。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:30:26.51 ID:DtwXx/YY.net
自宅でお茶飲んで菓子食べながら、

昔:雑誌読みながら、でかオーディオ

今:ネットAV(ヘッドフォンか小型SP)

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:36:56.19 ID:OZekI7i4.net
>TVやネットが面白過ぎる

思ったことが無かったので、オーディオで音楽聴くのが優先
TVはニュースくらいかな

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:39:37.20 ID:MiMgU7Ko.net
Webなんて自宅に図書館があるような物だしね

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:42:13.52 ID:OZekI7i4.net
Webは無駄をはしょる道具
音楽はあるいみ無駄を楽しむ道具

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:43:00.55 ID:DtwXx/YY.net
俺がオーディオを始めたのは、社会人1年目の友人の
この言葉が切っ掛けだな。

「(SPが)最終的には必要(いる)でしょ」(オデオの始まり)

俺は例に寄って「要らんかな?」、と思ってたが、これで吹っ切れた。
すべて最終的に必要なのだ。必要なものは最初から買っておくのが良い。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:46:45.00 ID:tRxGhHFc.net
環境晒せ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:21:41.51 ID:VeGCaEIi
ID:DtwXx/YY
小心者の荒らしはまたIDを変えて荒らし行為
キチガイは死ね

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:47:49.83 ID:DtwXx/YY.net
瀬川先生は欲しい物は何でも買ってしまって、後で金に
困ってしまった事が良くあったという。

全く鏡を見ているようで恥ずかしい。つーか昔住んでいた場所は
夜0時までCD屋がやっていて、よく買いに行けたのだが、
今はCD屋、そのものが無いじゃねーか。困ったもんだ。
ダウンロードのネット注文は面倒でやる気になんねーし。
最初から沢山データ焼いてあるCDをその辺で売ってくれ。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 21:34:04.25 ID:MpkWtDbM.net
店にも行かないでその場で聴きたい音楽が手に入るというのにあれが面倒くさいとは。

「パソコンよくわかりません」とかそういう話ならわかるが。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 22:30:11.71 ID:DtwXx/YY.net
>>「パソコンよくわかりません」

そういう話ですよ。いちいちサイト毎に統一されてねー
やり方読んだり、使い方覚えたりするという・・・
面倒臭くてやってられん。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 23:49:51.05 ID:7fy3kJbl.net
死人なような日々を送るひと。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 06:01:56.08 ID:zp+4GsQR.net
>流石に「CDとLPの違いをブラインドテストで当てられない」なんて
書き込みは初めて見たわwwwwwwwwwwwww

まずこの意見に驚いた。皆おかしいんじゃねーのか?って。
普通思うだろ。ブラインドテストやって分からなきゃ威張れないだろ?

「俺、味比べとか出来ないけどソムリエになるわ!」って言ってんのと同じだろ。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 09:58:00.98 ID:4dQ6ryKU.net
死人

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 15:02:36.39 ID:oHEJ5Owf.net
>>144
一度CDとLPの聴き比べしてみろw
言ってる意味がわかるからw

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 15:06:45.80 ID:tiyprHbz.net
CDPがスイングアーム機で、LPにノイズが無かったら
絶対に当てられない自信有るぜw

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 15:18:25.74 ID:q43DXMAq.net
そして間違える。

ヒントCDが「SP時代の名演」で、ノイズマミレだが中途半端に
ソフトでノイズが消してあり、LPと勘違い。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 00:50:00.82 ID:c9qBImql.net
そして何もかもわからない、何が鳴ってるかもわからない
つんぼが一番正しい無音世界へ・・・

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 00:52:05.50 ID:hnCvjHHH.net
>>148
SPの音もなんか凄い不思議な魅力有るよね。ぐいぐい来る感じが凄い。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 01:00:04.12 ID:c9qBImql.net
勢いとか、ぺったりしないでパンと来るような幹事? ならわかるな

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 01:05:54.26 ID:hnCvjHHH.net
ほんと、それ。レンジ狭いわノイズ酷いわなのに美味しい音がする。
本当に何なんだ、あれは。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 09:57:41.56 ID:BF4i1uCQ.net
omoikomi

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 12:34:51.71 ID:2q8MWLp5.net
ハイレゾいいぞハイレゾ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 13:01:36.09 ID:bNYS32UB.net
44.1khzしか済生できないやつ多いし

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 13:47:03.48 ID:BF4i1uCQ.net
>>154
糞耳にはハイレゾは必須。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 15:22:34.35 ID:4wKjEb6X.net
ハイレゾすら彼方未来の太古族

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 16:54:41.77 ID:Hw7NrhXL.net
録音、編集全部アナログで作られたレコードを聴くと
音の直接感があるね。
途中どこかでデジタル化を経たソフトはアナログレコードで
聴いても一度壁の向こう側へ行った感がある。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 17:04:23.39 ID:BF4i1uCQ.net
>>158
そのアナログレコードをCDRに録音すると誰も聴き分けできないのを
一生無視して生きて行くのね。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 17:22:49.16 ID:oHTYEPjv.net
>>159 それはアンタだけ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 17:24:13.74 ID:WAQ3gsS3.net
で、そのアナログレコードをCDRに録音した機材とソース、再生環境は?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 17:58:35.17 ID:BF4i1uCQ.net
>>161
実験結果はCDのアナログダビング5回と
PCのサウンドカードのアナログダビング10回だけどね。

頭の悪い人はLPのアナログ信号とCDのアナログ信号は違うなんて平気で言うけど、
アナログ信号というのは単に電圧の時間変化にすぎない。
したがって、音源がCDであろうがアナログダビングを聞き分けできなければ
LPも聴き分けできないと言えるわけ。

頭がとてつもなく悪そうだから理解できないだろうけどね。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 18:02:32.13 ID:WAQ3gsS3.net
もっと具体的に?

アナログレコードをCDRに録音した機材とソース、再生環境は?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 18:19:32.28 ID:BF4i1uCQ.net
ほんと頭悪いねー。
LPの実験結果はないと言っているでしょ。

CDの実験結果から論理的にいえるわけ。
「そのアナログレコードをCDRに録音すると誰も聴き分けできない 」

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 18:36:11.31 ID:WAQ3gsS3.net
だ、か、ら

アナログレコードをCDRに録音した機材とソース、再生環境は?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 19:25:07.30 ID:WAQ3gsS3.net
【Switzerland】 GOLDMUNDを語るスレ15 【パナソニック】
955 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/06/03(月) 19:07:52.24 ID:BF4i1uCQ貧乏人といえば評論家なんて惨憺たるものだな。

最低でも24畳以上、防音、音響処理した部屋くらい持っていて欲しいものだ。
貧乏人の評論家の言うことを盲目的に信じる金持ちって・・・・・何か笑える。



笑える。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 19:36:34.41 ID:6RuMEDLn.net
とりあえず
「録音、編集全部アナログで作られたレコード」
を晒してくれ


マスターはアナログであっても、カッティング用のマスターって別にいりますよね。
あくまでアナログにこだわるならそれも原始的なアナログダビングしたものを素材にセざるを得ない。
経年劣化したアナログを等速ダビングしてカッティングマスターにしたら音は最低です。
https://twitter.com/Ryo_Shimada/status/332871656848646144

カッティング作業のためのソースは今や100%デジタル。
なんなら東洋化成にでも問合せてみてください。
https://twitter.com/Ryo_Shimada/status/332891210760994817

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 19:46:18.09 ID:BPe0EE6E.net
とりあえず その必要性があるかどうか再生環境を晒してくれ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:29:22.60 ID:tdc+o3c+.net
ウダウダうっせーよお前ら。
ちびちびちびちび、ぴーちくぱーちく、あーじゃねーこーじゃねーと
ゲイか!

いいからよぉ〜、俺の前でどんな環境でも機器でもソースでも良いから
CDとLPの音をブラインドテストで当てろっつーの!
御託並べてねーでそれだけをやれ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:54:07.78 ID:x2jYixo4.net
そうそう、どんな環境か機器かソースか重要だから晒してから
それがいいじゃね?
同じことして検証するんだろうし、ブラインドテスト知りたいひとの
環境、機器は重要だろうね。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:09:19.59 ID:nNs5o4KG.net
さぁ、LPレコーズを聴くぞ

CDとはちょっと格が違いますよ、コレの投資が違うからな…

さて、この場所で目を閉じて・・・

ザザザザッ!ガガガガガッ!

いけね、針のキャップか、これを外してそろりそろりと針を下ろしますよ

しーん・・・ プチッ ブチブチッ はぁ〜るい〜ろのブチブチ・・きしゃーにバツンバババ・・の〜おってぇ〜♪

深みが違うな 奥行きがあるな うみにぃ〜 つれプチッ ・・・・ よぉ〜ん♪

コレがかかってるからな、やはり音の深みが違うな 奥行きがあるな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:12:06.40 ID:hnCvjHHH.net
いくらなんでも酷過ぎる状態のレコードだな 野晒しにしてたのか?ww

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:15:47.58 ID:2rN2u2XS.net
wwwwwwwwwwwww

俺のノリだなwwwwwwww

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:16:48.76 ID:2rN2u2XS.net
いや、違うな、俺のままだなwwwwwwwwwwwwww

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:36:04.43 ID:bnlPwpju.net
音楽なんて微塵も興味ないだろうが、昔のレコードでしか聴けない音楽もあるんだよ!!

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:41:53.29 ID:7mUJKloJ.net
ソースは2ちゃん
言わせんなよ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:55:13.86 ID:EXpBKTGJ.net
ID:nNs5o4KGはいつものウソ八百貧困おやじだろ?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:56:15.89 ID:EXpBKTGJ.net
自演も加えとく

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 02:44:59.77 ID:G0/oO6pm.net
貧乏って考えることも、感覚も、判断力も奪うから、それでいいのです。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 14:19:53.48 ID:o+2MVidl.net
MP3最高
MP3以外不要

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 17:36:54.17 ID:2QyEEKtr.net
MP3も聴けないお!なんにも無いお!短波ラジオだけだお!

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 17:37:50.65 ID:2QyEEKtr.net
wwwwwwwwwwwww

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 17:43:19.18 ID:4dXjCfqx.net
そこでアップサンプリングですよ
あなたのタンパも簡単にハイレゾ化

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 17:50:57.92 ID:d/9wEU/f.net
>>171
この板&オーディオに飽きたこの俺を初心に返らせようとする罠か。
確かに一番レスを弾ませる。
もっとハデなのがあっただろうw
どう考えても俺のレスだよな?、その歌なんだろその時の思いつきだから
俺のしらん歌の可能性が強いww 俺のレスじゃない、のか・・
あっさりしてるのでそのへんから迷うw
あー赤いすいとぴーかwwww
あぁ俺のレスだなこの糞レスwww
面倒な時の適当レスwwwww

そういうことでスレの幕を降ろせ。
もう諦めろどんどん機器は進化してる。
もう話すな。忘れろ。顔を上げ未来に歩め。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 17:52:36.74 ID:2QyEEKtr.net
アップサンプリングてなに?
ああ、あの爺がチューニングする時わざとチューニングすらして
サシスセソをサチらせて聞き取り易くするアレか?
もうやってるやってる
オレのタンパ超アップサンプリング安堵ハイレゾおお

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 17:53:24.38 ID:2QyEEKtr.net
wwwwwwwwwwwww

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 17:54:51.77 ID:2QyEEKtr.net
>>184
wwwwwwwwwwwww

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 17:57:45.97 ID:d/9wEU/f.net
俺は勘がいいから解る。だから教える。
お爺とか、耳が弱い連中は、スパイシーな音を煙たがる。
よってフルレンジやアナログで事足りるということ。
そしてそれを、イイとしてしまえること。
それだけのもの。サ行の話もそう。サ行もツイーターの音も耳に突き刺さってナンボ。
高音質の傾向そのもの。サンプリングレート違いで同様。
眠い音がいいのさ。本質としてはそれだけ。だが話としてはつまらんw

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 17:59:51.62 ID:d/9wEU/f.net
>>187
なんだよ?w今までのレス以上にハデなレスは作れるぞ。
嘘はないから思い出して書くだけww
笑いごとではない、本当に悲しい顔をしている人もいるかもしれないw
俺を晒し者にしたいのかww やめてくれww
アナログなんてどーでもいいww 

カレーパンマンのくちみたいになった盤を回して発散してなさいwノシ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 18:03:44.87 ID:2QyEEKtr.net
>>189
wwwwwwwwwwwww

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 18:04:45.88 ID:2QyEEKtr.net
wwwwwwwwwwwww

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 18:12:45.89 ID:d/9wEU/f.net
さぁーって、今日はLPレコードを聴くぞぉ〜

どれを聴くかな、松田聖子か、よしこれにしようw

ケタカッシャン カッチャリ

シーン・・・パツパツ・・・テレーン♪微笑み忘れた顔などぉ〜!!

あぁこれじゃないや、ちゃんとケースに戻さないと・・どこだ・・・

あぁ。これか、よし再生

ういんういん・・・ういんういん・・・ プツプツ・・ シーン・・・

はるい〜ろのぉ〜ん♪ パチパチ・・・

(深いねぇ〜 実に深い、奥行きがある、いいねぇ〜w)

きしゃにのぉ〜おってぇ〜ん♪ ザザザザ! シャーザザザ! バチバチ・・・

(いいねぇしかしw 密度が違うねぇ〜w )

うみにぃ〜ん♪ (いいねぇしかしいいねぇww 密度が濃いねぇww)つれていいて

(いいねいいね!これいいねい!!ww) よぉ〜〜〜〜ん♪ ふぃーんタンタンタンタンタンタン プチプチ・・・

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 18:13:48.37 ID:d/9wEU/f.net
ノシ

194 :171:2013/06/04(火) 19:57:51.25 ID:yg9p6nsD.net
>ID:d/9wEU/f

www

過去スレ見てて思わず吹き出したのでパクった www

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 21:14:05.57 ID:TdCjg65r.net
>>194
著作権はないので自由にしたらいいがもっといいの関係スレにあるだろw
良いのというか糞レスがw 
笑えたならそれでよかったなw
笑い事ではないもどかしさだった気がする過去だがw
何かと妙なタイミングで俺のレスが出てくることがある。
申告してくださる方もいるならそうじゃないのもいるってことだな
自分でいうのもなんだがパクルほど面白いとは思えないがw返信不要でw

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 21:25:05.49 ID:TdCjg65r.net
投資が違うからなぁ〜 このキーワードだな、今回入れ忘れたなw
よぉ〜し!今日はLPレコードを、なまるほうだな、やり直しかよし

よぉ〜し、今日はLPレコーズを聴きましょう〜ww

なんてもコレの投資が違いますからのぉ、コレがかかってますww

さぁ〜て、再生しましょうww ケラケラカッシャン! ジーコジーコワンタンタンタン・・・

あぁ、アンプかww よっこらしょっとww

ブチブチ、シ〜ン・・・ ウニャーッ!! あぁ〜キャップかww これを外してとww

ちょっと違いますよ、コレを投資してますからねぇww さてと針を落としますよぉ〜・・・

ツコツコツコツコ・・・バリバリバリ・・・ふぁるうぃ〜りのぉ〜んきしゃにぃ〜ん♪

録音がいいからな、そしてコレをかけたオーディオシステム、ちょいとわけが違います、この音ですww

濃厚だな、デジタルじゃこうはいかん、コレがかかってますけぇのうww

のぉ〜んうぉてぇ〜〜ん♪ いいねぃいいねぃこれいいねぃ!www

わぁんみゃにゃぁ〜ん♪ ちゅれちぇ〜ん、うぃ〜ってよぉ〜ん♪

ブンバリバリ! プチプチブチブチ ガガガガガ!

コレを投資すると聴こえない音が聞こえるなww さすがコレを投資してるからなww

発音まで異なって聴こえる! どこに連れていってほしいかわからないほどだな!

コレを投資してますからねwww

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 21:26:42.07 ID:TdCjg65r.net
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

過去の俺など問題ではない。返事はするな。風呂だw


198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 17:11:27.72 ID:pIEDfaXI.net
ヨクモマア CDなんてペナペナの薄ペンペラの音で満足してるね、あきれたね。
と言ってもゴミの様なLP再生装置ではLPはいい音するよと言っても無駄でしたね。
CDのフォーマットって最低の物ですね。
マスターのフォーマットはそれに比べて遙かに良いようだね。
CDに成る前は良いけどCDは駄目だね、と言っていた意味が良く分かったよ。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 17:43:05.44 ID:sSCy0OyJ.net
そこでDSDですよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 18:07:24.86 ID:8DUW/6zW.net
dsdでA/D-D/Aですね, 当然です。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 20:04:17.18 ID:ihzhQwIj.net
198がフォノイコスレで馬鹿にされてる
仕方ない発言だけど。
つまりそういうことですよ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 11:02:19.34 ID:OP9H+0VE.net
つまりDSDならOKですね

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 11:02:25.79 ID:fqyVsCVk.net
なんだ何にも知らないんですね。
CD = 44.1KHz/16bit
制作現場で一般的なデジタル規格は下記の様ですよ。
48KHz/24bit
所に依っては 5.6448MHz/1bit を使ってる所も有るそうだ。
だから当然マスターが同じならLPの方が音が良い訳だ。
又、演奏家がマスターは良いがCDは駄目だと言うのがうなずける話だ。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 11:19:17.55 ID:OP9H+0VE.net
つまりDSDならOKですね

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 12:38:27.00 ID:/66OSDnl.net
>>203
音がいい理由はCDでは20kHz以上を再生できないからだったのでは?
LPは有効ビット数14ビットで十分だからCDは余裕でクリア。
残るは周波数特性で20kHz vs 22kHzということか。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 15:54:43.14 ID:msaivdhk.net
その14ビットすらまともに再生できないのでは話しにならないね。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 17:05:24.27 ID:/66OSDnl.net
それはLP厨に失礼だな。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 17:31:06.62 ID:2Udz4h/a.net
いやへぼspのcd厨なら12ビットが適当だ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 19:10:18.73 ID:/66OSDnl.net
とりあえず20kHzは聴こえないとして(不服がある人は・・・・・どうせ逃げるか)
メディアの電気的な特性はCDが圧倒的に優秀。
なのにCDの音を悪く感じる人もいるようだ。

客観的にみてそのような人々は16bitは不要ということだろ。
14bit(12bitと言いたいところだが)で満足できる、装置、耳ということ。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 19:20:02.35 ID:UZQJS8NV.net
>14bit(12bitと言いたいところだが)で満足できる、装置、耳ということ。

フル16ビットを活かせる装置と環境のモデル紹介をどうぞ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 19:22:14.45 ID:OP9H+0VE.net
アナログ録音なら分解能は無限

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 19:41:38.32 ID:/66OSDnl.net
>>211
>アナログ録音なら分解能は無限
ノイズが無ければね。

1Vの出力を基準としてノイズを考慮すると
LPはノイズが1mVくらい。それ以下の電圧は全く区別できない。
CDはノイズが0.03mVくらい。

分解能はCDの方が30倍くらいよい。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 19:46:49.85 ID:UZQJS8NV.net
アナログ収録ノイズが1mVとして
フル16ビットを活かせる装置と環境のモデル紹介をどうぞ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 20:09:51.17 ID:TsQn42bu.net
出力電圧 0.2mV
モデル名 MC Anna
定価 ¥600,000 税込 ¥630,000

MCの出力なんてこんなもの

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 20:15:07.86 ID:/66OSDnl.net
装置晒せ厨が湧いているな。頭の悪い証拠だが。

パソコンで十分だよ。
WG.EXEで簡単に確認できる。

テストLPが無いので厳密なことは言えないが
LPの場合-60dB以下は聴こえないであろう(ノイズが煩くて)。
CDは-86dBでもちゃんと聴こえる。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 20:18:18.97 ID:UZQJS8NV.net
16ビットの下位2ビットで音色が表現出きるサンプリング数ってどのくらいかな?
いくら上げても無理かな

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 20:19:38.45 ID:UZQJS8NV.net
-60dB以下が聞こえる装置と環境のモデル紹介をどうぞ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 21:03:20.03 ID:FnDNz1mx.net
聞こえりゃいいってもんじゃないんだぞ?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 21:06:43.10 ID:/66OSDnl.net
聴こえないのに情報量が多いとはこれ如何に。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 21:08:19.50 ID:NanX+UNT.net
妄想量が増すという図式だ。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 21:11:12.84 ID:UZQJS8NV.net
>>215
振動板動かしているアンプの出力から16bitの下位1bitは○○Vが出てる?
と聞いたほうがいいのかな

基本波の0.1%のノイズで聴こえなくなくなってしまうのに
0.01%なら聴こえるような、そんな装置と環境のモデル紹介お願いします

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 21:20:41.29 ID:0hiAKdE0.net
なんにもわかってない

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 21:28:10.22 ID:Fv6wh9pS.net
16bitの下位1bitは、レコード盤の引っかき溝の何μm?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 23:54:57.76 ID:OJnhQzV5.net
WG.EXE画面ごしごし目視でしか判らんから ギブアップの合図/〜 WWW

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 00:31:49.31 ID:oB9YNFUK.net
音楽なんか聴いていないサインカーブ命の親父?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 07:37:54.35 ID:PYEDX8/9.net
このいたにいる人達は音楽興味ないよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 08:12:36.63 ID:zxX47UEG.net
少ないったって5000曲以上は軽く購入ソフトあるっしょ?>>215

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 10:21:23.48 ID:2R9UXMeV.net
面白いね、マスターが48KHZ/24bit でCDが44.1KHz/16bit を知らないCD派だってよ。
LPはマスター(48KHz/24bit)から音が良いのは当然ですよ、今度はSN比云々だって笑えるね。
SN比なんてどうにでも成るよ、そうそうDレンジもLPの方が上ですね。
CD派の方々がお使いのプレーヤーではSN比もDレンジも繊細さもむりですね、当然ですよ。
あんなものでは無理無理むり。
私はCDが良くてもLPが良くてもドッチが良くても良いんですよ、聴き比べるとCDが劣りますね。
CDの音を良くするにはCDPの電源部の強化しか無い見たいですね、どのCDPも電源部が貧弱ですね。
そこでムンドですね、1万が百万円ですね、あれは電源部の強化ですね。
電源部を強化しても所詮44.1KHz/16bitでしたね失敬失敬

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 11:32:01.34 ID:H40W6eXn.net
アナログレコードってフォノのノイズフロアと、針が接触して回転するノイズフロアが-何dBくらいなの?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 17:33:38.30 ID:erl7QCWe.net
『聴けるかな 限る時間で自慢しますよコレクション』

                       by 松井五郎

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 17:57:47.55 ID:xj3fI79b.net
ほんと無意味に長生きしてるなこのスレは

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 18:03:56.10 ID:IwV0ZTHY.net
墓場スレだし。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 18:12:07.26 ID:qw2nSynt.net
スレタイ本当の事だし

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 18:55:02.14 ID:dnSs6tD1.net
もう今じゃ、PCオーディオ時代だもんね。
リッピングしてPCに取り込むだけ。トランポの存在価値がなくなってる。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 19:28:23.99 ID:7nnFRY6w.net
PCの中からスピーカーにまで出てこれない小人さんたちのスレだもの

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 23:53:11.96 ID:GzunItHd.net
どうせCDやLPのダイナミックレンジを活かしたくても
フスン、パスンみたいな音で低域までちゃんと反応しなくて音圧すらとれないスピーカーとかじゃね?PC厨は

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 11:59:23.94 ID:5n3gkiRS.net
お勧めのシステム何よ www

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 13:07:50.38 ID:ekoYfm6H.net
http://www.spec-corp.co.jp/audio/index.html

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 14:27:33.94 ID:7qH3Or3i.net
糞耳御用達のデジアンか。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 15:18:19.79 ID:EVURm3ft.net
LP厨って超低学歴か三流文系じゃろ?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 16:49:57.47 ID:ekoYfm6H.net
CDには十分

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 19:18:51.84 ID:m1MuOuko.net
>>237
スピーカーに幾らだせるの?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 21:37:59.29 ID:2GhzcnKq.net
時代は変わったねぇ。
俺がオーディオを始めた頃とはすっかり変わった。
時代は流れゆきます。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 23:25:59.85 ID:98uocsH5.net
100円位じゃねえの

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 13:53:44.08 ID:QvqSD4Lz.net
100円でかっぱえびせんは買えますが、カッパえびせんで100円は買えません。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 18:12:17.56 ID:+cGxG24W.net
御託はいいから

お勧めのシステム何よ www

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 18:56:27.34 ID:JSNJUon1.net
DSDネイティブ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 19:43:03.69 ID:be21m/4t.net
http://www.spec-corp.co.jp/audio/index.html っているだろ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 11:27:52.37 ID:JG5lygxV.net
>>238 >>248
http://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-f1/index.html#rc
 > RSR-3 SPECアンプ専用リモコン
 >
 > アンプの背面端子にリモートコントロール受信機を接続し、リモートコントロールユニットで操作します。
 > アンプ本体で設定した音量に対して、上方向4段階、下方向7段階、およそ±10dBの音量コントロールが可能です。
 > またアッテネートボタンにより、瞬間的に−20dB〜−30dBの音量を下げることができます。

オーディオ商品価格表 : ミュージックDD | スペック株式会社 - 心震わすリアルサウンド -
http://www.spec-corp.co.jp/audio/price.html
 > カテゴリー                              型番        税抜価格(円)     税込価格(円)
 > リアルサウンド・アンプ専用リモコン          RSR-3          60,000          63,000

リモコン別売り6万円www
ボリュームコントロール+-10dBwwwww

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 21:27:44.28 ID:gBu6trwZ.net
>>249
なんでこうなったんだろ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 18:14:51.87 ID:rzZBVdj7.net
バカだからねえ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 06:36:55.49 ID:E4LSmkUH.net
俺のアンプより高いwww

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 08:50:53.26 ID:tYXM9GHX.net
ムンドに比べればオコチャマレベルだな。
ムンドは公開されていないが70万円くらいなのでは。
何といっても泣く子も黙るゴールドのエンブレムが貼られているのだから。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 11:22:35.31 ID:PxczPp5G.net
CD時代になって、オーディオは死亡した

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 12:15:34.41 ID:YgG9/y+z.net
ハイレゾでオーディオは復活

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 12:51:08.67 ID:bjFAkEyT.net
 


童貞高齢ピュアオタ諸君


今日も朝からご苦労様です


 

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 17:28:44.43 ID:vQU5N4AU.net
死亡確認 オカルトまみれのオーディオ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 16:34:37.80 ID:N1auGiV4.net
いまだに正解の音を鳴らせない業界は猛省しろ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 16:37:01.05 ID:mii0TusS.net
オーレックスのCD1号機が頂点だろ
今動く奴あるなら聴いた方がいい

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 17:46:57.07 ID:P7ZD4agZ.net
スマホからアンプに送れる時代なのにCDとかLPとか時代遅れ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 18:02:07.59 ID:nxRYH9HH.net
スマホに送る音源はCDの方が音がいい

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 11:35:53.29 ID:WV+MYcL1.net
巣真穂から遅れるって素真穂は5.6448MHz/1bit なのかなそれじゃいい音だ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 11:53:59.36 ID:V5pp4/wO.net
AndroidスマホをDAPに!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1367140405/

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 19:45:55.91 ID:6o3E1asg.net
>>259
>オーレックスのCD1号機が頂点だろ
>今動く奴あるなら聴いた方がいい

ということはKENWOODのL-03DPも頂点か?
XR-Z90独自のチューンってあったっけ?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 20:03:40.30 ID:kTyjrQy4.net
>>264
聴き比べ&内部を調べた事があるが、音には物凄い差があった

アナログLP的ウェルバランスのZ90とCD感バリバリの元気なきつい音の03P
部品の差を調べたけど電源部のコンデンサ2つのみ違いがあった 
他はフロントパネルとKENWOODのなんたら出力以外全て同じ
Z90はオーレックス特製ラムダコンデンサ、
03Pは普通のセラミックコンデンサだった

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 20:33:58.50 ID:6o3E1asg.net
>>265
むむ、興味深い!
共同開発といいながら、両社こだわりがあったんだね。

デンオン,ローディー,ビクター(ローディーのOEM)
もそうだったのかな?

余談だが、CD-1のデザインに惚れた。しかし、250000円が・・・・。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 20:41:34.57 ID:6o3E1asg.net
266
>余談だが、CD-1のデザインに惚れた。しかし、250000円が・・・・。

1982年当時ね。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 20:58:29.35 ID:kTyjrQy4.net
>>266
CD-1ってヤマハの
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/player/cd-1.html
かな? 聴いた事無いんだ…orz 聴いとけば良かった
もの凄い重厚感あるよね、あれ
デザイン神憑ってる

他はCDP-101とCDP-501位かな、聴いた事あるのは…
全メーカー聴いときゃ良かったなぁ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 21:09:55.64 ID:6o3E1asg.net
>>268
そう、ヤマハのCD-1です。
各社1号機の中で唯一美しかった。

いろいろな機種を聴かれたようでうらやましい。
おいらは電気屋で触ったり、流れてくる音を聴いた程度。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 19:30:53.83 ID:jdTiyGwr.net
あの頃のヤマハのデザインは美しかったから。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 12:14:31.01 ID:9suKR4p6.net
いつみても無意味に長生きしてるなこのスレは

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 20:10:17.44 ID:x87XOCha.net
当時のヤマハはスカキンの音で有名だった。
えらく小奇麗でエネルギー感の無い如何にも日本的な音。
NECの1号機が対極にあったと思うよ。

273 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:8) :2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:j9lsXQaw.net
レコード時代は、オーディオのコンパクト化は現在以上に制約があった

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:jrGbHW0W.net
>>273
そうだな。

ttp://audio-database.com/MITSUBISHI-DIATONE/player/lt-5v-e.html
ttp://audio-database.com/MITSUBISHI-DIATONE/player/lt-5v.JPG

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:lMUPX3rf.net
本格的なものじゃないけど、この辺が最小か?

http://ratscats.client.jp/sn-hc.html
http://qlay.jp/wp-content/uploads/2013/02/sonys-ps-f9-1983.jpg
http://www.freshnewsdelivery.com/media/2/20070815-sound_burger.jpg

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:5pWsltoR.net
レコードは重いし場所とる
PCで録音してお好きなWAVEで聞くのが一番だわ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:5pWsltoR.net
>>275
ミニカーが走って読み取るのがあった

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:an++AAs6.net
こんなやつね
http://www.vinylkiller.net/index_j.html

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:TrFkv0e7.net
そいつじゃなくってワーゲンのバスだっけ?
持ってたな。
どこ行ったんだろう??

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:II2cPeHl.net
>>275
あ、サウンドバーガーだ 昔持ってましたよ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:SNm6YwaW.net
LP2020A+の安デジアンから高級機に買い替えた!
新しいのは高級ブランドのTOPPING TP60だよ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:T+6jNm+2.net
失せろ屑

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:SNm6YwaW.net
君のクソ・システムよりイイ音でてるよw

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:T+6jNm+2.net
失せろ屑、いや貧乏人w

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:SNm6YwaW.net
多分、君の年収と俺の月収は同じくらいだと思うw

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:T+6jNm+2.net
失せろ屑、いや貧乏人wいや氏ねw
嘘吐きは鮮人の始まりだぞ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:SNm6YwaW.net
今晩は調子がいいから、既に70万くらい利食いしてる
君はボキャ貧なのかいw
失せろと貧乏人しか書いてないが
日本語はそれしか知らない鮮人が、何かほざいてるwww

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:T+6jNm+2.net
鮮人乙w
貧乏機材で一生薄汚いプログレでも聞いてろや。
鮮人にはそれがお似合いだろw

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:idzSJNYW.net
ID:T+6jNm+2て頭悪そう
こういうバカは短絡思考だから文章見て判断できないんだな
どう見てもID:SNm6YwaWはラジカセマンじゃない

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:T/1fTvy0.net
チョンと中華の争いか?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:5gdsv0Id.net
私は、安いラジカセやLP2020でも十分楽しめると思うし
プログレだって非常に奥が深いジャンルだと思うよ。

たとえば、LP2020でも余裕を持ってBW685を鳴らせることが
分かっただけでも大きな発見だし
プログレだって、ロックやジャズが商業主義的になる前の
芸術性を追求した傑作が多いと思う。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:vj/Vu1/J.net
まだやってたのか、普通ハイパワーアンプに小型スピーカーだろ・・・

「ローコストスピーカーと高級アンプの組み合わせは素晴らしいパフォーマンスを示すが、高級スピーカーとローコストアンプの組み合わせは哀れなものである。古い諺でいうと"沈香もたかず屁もひらず"という音になってしまう」(長岡鉄男)

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:o+cZvqKu.net
CD時代になって、オーディオは死亡した

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:htxY9u/w.net
さすがにわかってらっしゃる。そのとおりだと思いますよ。
安物スピーカーを高級アンプでドライヴして上手く鳴ったときの快感。
なんか凄く得した気分。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:a65aUvBw.net
>ドライヴ

www

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:07:27.11 ID:LEBiS4cZ.net
このスレまだあったんだね

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 23:13:15.69 ID:TlKSF08E.net
まだ生きている

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 02:44:13.80 ID:Y+WVfHQt.net
アライヴ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:55:44.53 ID:l06y0k1b.net
CD時代というかネットワークオーディオ時代だな

300 :44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆4ylNeeKfqG9V :2013/09/05(木) 05:39:50.93 ID:AKRr/twC.net
外付けUSBにMP3貯めて聞いたら、音ひでぇ。。。。。。。。。。。
明らかにS-ATA接続の方が音がいい

5Vの電源が悪さしてるのか? とにかくノイズぽく ザジズゼゾみたいな感じになる

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:54:47.29 ID:408VEuZo.net
最近、CDR-615っていうCDラジオ買って 毎日CD回して
聞いてるんだけど大正解だった。

CDR-615 の最大のセールスポイントは、コンパクトにまとまった
機器の愛くるしいスタイル、あっぱれなデザイン。

このCDラジオ、内蔵スピーカーの音も質素でいい感じだけど、
ヘッドホン端子からアンプにつないで外部スピーカーで鳴らせば、
単品CDプレーヤーとしても十分使えると思う。

今 一番お気に入りのアイテムですね。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:06:15.39 ID:W7+9z/Nl.net
てす

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:11:44.93 ID:VJ5DwYTU.net
ネットワークオーディオ&ハイレゾ時代になって円熟の域に達しただろ

304 :名無しさん:2013/09/08(日) 13:16:44.69 ID:8V7mYZ+y.net
名無しさん@お腹いっぱいっていう奴うざい消えろ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:18:03.45 ID:/bmWFlir.net
>>304

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 14:43:46.86 ID:Esi6OtUR.net
CDの再生システムとしては、CDR-615 → LP2020 → LS-K711
あたりで、OK なのでは?

上記のシステムでスタートして少しずつ機器を
ステップアップしていけばいい

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 17:51:51.34 ID:WKTncjYh.net
CDなんてこれと一緒
https://www.youtube.com/watch?v=Dq5GI9f4fEE

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 22:39:15.23 ID:agWjhpic.net
CDラックから お気に入りのCD盤を選んできて
自分で組んだお気に入りのコンポで聞くのが至福の時だと思うよ。

その場合、CD盤のジャンルやコンポの性能なんて
あんまり関係ないと思う。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 11:50:26.41 ID:ZYWQaaLx.net
専用CDプレーヤーでCD円盤回す→アンプ→パッシヴスピーカーで鳴らすのと
スマホ→アンプ→パッシヴスピーカーで鳴らすのと比較した場合
やっぱり、CD円盤回して聴いた方がいい音なんだよね。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 17:05:53.30 ID:OndLmvP4.net
最近通販で、中古CDって、ものによっては1円(送料は別だけど)
で買えるのね。

私も最近 通販で1円CDというものを何枚か買って見たけど
みんなほとんど新品で、超お買い得だと思うよ。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 13:59:10.37 ID:KiRciO+J.net
かたやLPはゴミ扱い

しっかし、CDの値崩れは激しいね。特にボックス物
色々入っててそれはそれは良いんだけど

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 18:43:30.03 ID:JM+NgaWL.net
おいおい、LPはまともなのは高騰してるぞ。
クラシック、ジャズに限らずオリジナル盤は数倍になってる。
ゴミLPは最初からゴミ。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 21:13:09.91 ID:MDEefL6v.net
ですね。私がLPを聴き始めた1970年代後半では、ブルーノートの1500番台のオリジナル盤でも
就職したばかりのサラリーマンの小遣いでも買えた。それが今は30万もするものがあるなんて。
今からじゃとても買えない。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 21:20:16.68 ID:ionkoZAc.net
    
CDになって、完璧な音が簡単に得られるようになって
大金かけたコンポーネントと安いシステムステレオの音に
たいした差がなくなった、このため大金かけるやつが居なくなった。
だけ、
安いシステムステレオはコンスタントに売れている。

315 :音爺:2013/10/13(日) 22:28:31.22 ID:SOTfQtUD.net
>>314 完璧な音が簡単に・・

君は大きな誤解をしているのだが・・・って
まあ、文章で説明したところで理解できることでもないし
soundmania歴40である私でさえ恥しくて言えんことを
アッサリと言い放つあたり、何とも無知というか・・。

オーディオも車とほとんど一緒、
軽の性能もスタイルも向上し、楽しいよね?
街乗りじゃ錯覚するよね?「これで十分」って。
でもね、名神〜東名走ってご覧よ、全く違う。

共に懐と腕によって“棲み分け”してるだけ。
思わぬ出会いが在ったり、経験値が上がれば
必然的に上を目指すことになるの分かってるし
今の侭でいい、猫も杓子もじゃマジ詰まらん。

どの世界でも、達人はほんの一握り。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 22:32:28.58 ID:5JLLBbHQ.net
この板でK乗ってる奴なんていねーだろw
アホかww

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:17:13.52 ID:JM+NgaWL.net
軽も乗ってないというか免許さえ持ってない連中が殆どだろうね。
乗ってる奴はビッツとかデミオとか?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 08:00:52.08 ID:D7cT/WTt.net
>>315
ここにもいるのか長文爺

爺の特徴
・3行程度にまとめる能力に欠け冗長なカキコをする
・つねに上から目線で自分がすべて正しいと思いこんでいる
・単なる思いこみのカキコだから誰も傾聴しない
・まったく関係のない比喩を持ち出して失笑を買う
・唯一のよりどころは年寄りで経験が長いことだが底が浅い

319 :音爺:2013/10/14(月) 09:29:33.53 ID:5OrYuHSl.net
>>318

ありがとな“熟読”してくれて(笑)

君、3行以上書けるじゃないか!ビックリしたよ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 09:48:19.06 ID:DaE+W6/f.net
こういう屑がいるからオーディオマニアって評判悪いのな

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 10:54:32.31 ID:o+Nj8imC.net
CD時代になって、オーディオは死亡したは正しい

・高いプレーヤーが、安いCDPに切り替わって売上激減
・プリアンプが無用になり売上激減
・プレーヤー、アンプ間のケーブルの重要性が低くなって、トンデモケーブルが売れなくなって売上激減
・消耗品が売れなくなって売上激減
・カセットデッキが売れなくなって売上激減
・振動対策トンデモ製品が売れなくなって売上激減

これだけ、売れなくなったんだから、そりゃ市場は死ぬわ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 11:40:33.88 ID:hYY1aGVn.net
CD時代になって、オーディオがつまらなくなったからである。

アナログプレーヤでは、カートリッジやアームやスタビライザー
の交換を容易にできて、その音質変化を楽しむ方法もあった。
音楽ソースによって、交換して聞き分けたりもした。
艶やかな音やシックな音を自由に出せた。

CDになると高額なCDプレーヤーを交換するしかなく、
自分なりの楽しみがなくなった。やる気がうせた。
改造といってオペアンプを変えてもアナログ部の
調整だけで、肝心なDSPをいじれる訳でもない。

(メーカは、ユーザへの楽しみを残して欲しかった。
 車の改造やパーツ交換ができるように)

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 11:41:23.89 ID:CUdUCiCg.net
デジタルになってどれも同じように高音質を確保できるように錯覚させたのが死因

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 11:49:57.21 ID:o+Nj8imC.net
>>322
みなさん、DACを自作されてますよ??

それとも、既製品ポン替えじゃないと楽しめないのですか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 12:00:54.71 ID:hYY1aGVn.net
>>324
DACを自作したことは、ないです。
もうそこまで考えが行きませんでした。

DAC内のDSPプログラムを改造できるなら、
自作を挑戦したいです。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 12:06:01.91 ID:o+Nj8imC.net
カートリッジやアームやスタビライザーみたいな既製品ポン替え
で満足してた人には無理なんじゃないのかな

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 12:23:10.80 ID:hYY1aGVn.net
改造プログラムを簡単にインストールできる
ようにしておくだけでも、良いのでは?

むしろDAC自作でも、既製DACに
満足されているのでしょうか?
むしろ、そちらが既製品ポン替えの
イメージが強かったもので、二の足を
踏んだまでです。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 14:06:41.91 ID:BwhT7Nes.net
ハイハイ
自作最強

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 18:25:24.55 ID:EEdyukC1.net
スレチならすみません。

輸入盤のCDでコピーコントロールCDじゃないのに、「compact disc digital audio」
のロゴがないCDがありますが、なぜかわかりますか?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 18:59:11.38 ID:NsDmp+Hi.net
>>329はマルチ
答える義理はない

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 19:23:13.20 ID:EEdyukC1.net
すみません、適切なスレッドが見つけられなくて。マルチになってしまいました。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 19:59:08.15 ID:CUWpy6fb.net
>>329
メーカーがライセンス取ってないからじゃね?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:30:54.56 ID:EEdyukC1.net
大手でもそういうことが起こるのが不思議です。

例えばマイケルジャクソンのバッドにもマークがありません。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 08:40:31.47 ID:gDZIHuUp.net
それは悪い(BAD)ことしてるという意思表示。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 16:25:07.79 ID:sIvKPMI1.net
>>318
と言いながら3行以上で書いてる、空行を入れて8行だ、 長文糞爺だ。WWW

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:38:29.72 ID:8LK4cJhk.net
心配せんでも俺の予想ではもうすぐCD主流の時代も終わる

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:54:18.07 ID:QfSXK1zC.net
もう終わってる
今は握手券の時代

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 00:11:44.27 ID:4z5usuj8.net
ま、mp3やwave、ハイレゾを考えればDL配信は既にCDよりも販売数は多そう

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 14:45:43.00 ID:REf4tf2n.net
そしてCDだけが残った

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 17:50:56.63 ID:czTZ08fI.net
441khw 16bitが開発されてから31年なんやで

ハイレゾだかDSDだかしらんが、これだけLPを凌ぐ期間存続し続けたフォーマット
はないんだからいい加減降参しろハイレゾ爺w

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 22:03:35.40 ID:5wUEwQA7.net
何故そうなるw

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 22:04:21.56 ID:NwYYATcQ.net
そういうことだな
ハイレゾ音源買って、44.1kにダウンコンバートしたのも作って
集団で比較試聴したけど、違いは感じるが善し悪しではなかったな

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 23:27:59.56 ID:PcbXeoZ3.net
プラスチック板を針で引っ掻き、ひとかきで同時に2音!!  これが男のロマン

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 01:35:13.04 ID:3UbwLnvG.net
実際試聴してみるとハイレゾの圧倒的勝利なんだが

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 07:13:11.27 ID:Jb43Tntd.net
市場では敗北続きだけどなww

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 07:28:37.19 ID:U5PM34E8.net
ハイブリッドのSACD仲間内で聞き比べてみたら
ハイレゾは繊細感あるけどハイレゾじゃないほうが
音には厚みが感じられる、必須じゃないなという結論だったけど

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 08:56:44.82 ID:nj2O4CjQ.net
>>342
>集団で比較試聴したけど、違いは感じるが善し悪しではなかったな
どういう方法で比較試聴したの?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 19:43:26.66 ID:U5PM34E8.net
良質な装置と広い部屋持ってる人の所に集まって
ハイレゾと44.1kとが入ってるSACDを再生してみて
印象を語り合っただけだよ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 21:52:47.77 ID:KVtME+60.net
>>348
ハイレゾは全裸じゃないと

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 06:04:53.59 ID:gi2r2VVi.net
>>348
>ハイレゾと44.1kとが入ってるSACDを再生してみて
>印象を語り合っただけだよ
その人たちは今鳴っている物が、ハイレゾかCDか分かっていたの?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 08:44:35.45 ID:e8nv61An.net
わかってるよ
ついでにデジタルフィルター内蔵していない時代のCDプレーヤー
ならしてみたりして、これはこれでいいとかいろいろやったよ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 09:24:50.99 ID:gi2r2VVi.net
>>351
今度やる機会があったら、CDかSACSかを伏せてやってみるといいよ。

これからのオーディオ人生が有意義になるから。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:28:23.16 ID:TDTaeZNH.net
>>351
今度やる機会があったら、
 LPか2トラ38か2トラ76かカセットかCDかSACSかDVDかMP3かを伏せてやってみるといいよ。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:16:53.34 ID:4knh5tL7.net
>>352-353
SACSってなんだ?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:40:11.54 ID:jJ8F3rnh.net
スーパーオーディオコンパクトカセットかな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 14:07:32.80 ID:AcPIsqh+.net
www

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 15:08:03.16 ID:kuc1h8Gu.net
>>348
元の音源が古い時代のもんだろ?
音源に情報量が少ないと限界あるでしょ
古いソースはデジタルリマスターしないと劇的な変化はないと思う

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 00:31:30.01 ID:HoLZDxXl.net
親指シフトで「れこーど」と入力すると

カスさま 

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 21:01:42.85 ID:gFDcVqdT.net
>>357
馬鹿じゃないか?
古い音源ならLPで聴くもんだよ。
デジタルリマスターなんてしたらせっかくのアナログ音源が二束三文になっちゃう。

ハイレゾやSACD,CDの比較はデジタル録音音源でするものだ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 22:28:25.10 ID:sakYcqhG.net
そこで、ハイレゾですよ
アナログ録音が生き返る

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 17:28:39.33 ID:ZJgkYsgk.net
古いアナログ音源はアナログのまま、というわけにもいかんだろうな。
リマスターするかどうかはともかく、まずはデジタル変換しないと。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 08:51:46.69 ID:JoWJ23ef.net
アナログ保存すれば良い

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 18:33:21.79 ID:iKD1oFlX.net
「CD時代になって、オーディオは死亡した」スレは死亡しますた www

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 09:12:14.61 ID:/a7KglLL.net
デジタル化で既存のオーディオメーカーが死亡した・・が正しい
カメラ業界と似たようなもん

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 09:41:22.35 ID:NNeyoZDv.net
カメラ業界は元気だぞ
フィルム業界は終わったが

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 09:43:55.13 ID:G4vI5naY.net
>>364
別に退化はしてないしな
値段は跳ね上がったが

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 13:08:21.62 ID:/a7KglLL.net
>>365
ミノルタなど既存のカメラメーカーは無くなったし
デジカメに代わってソニーやパナソニックが台頭して家電量販店で安売り
価格競争で専門メーカーは青息吐息なのが現実だよ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 19:57:33.16 ID:B6b5XfV3.net
アキュフェーズに相当するカメラメーカーといえば、ハッセルブラッドか?(´・∀・`)

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 20:17:26.80 ID:Is6dQiEb.net
カメラはデジカメになっても、相変わらずニコンとキヤノンで
市場の半分くらいシェア占めてるだろ
安いカメラは、ソニーとかパナが強いけど、ある程度高スペックに
なるとほとんどニコンかキヤノンの二択の世界

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 21:03:50.20 ID:+rO6EsRK.net
デジカメは画素が倍々で上がってきたのに
音はハイレゾがなかなか普及しない
素人には音の良し悪しがわからないんだ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 21:13:41.07 ID:+rO6EsRK.net
CDの音はクレヨン画レベル
DSD5.6でようやく写真の初期レベルにきたところ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 21:56:47.06 ID:49iMnZVa.net
ミノルタはソニーだし、RX1なんかはコンデジ最高価格だぞ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 01:28:34.55 ID:777kEo/u.net
殆どの人は携帯プレーヤーでMP3をヘッドフォンで再生して満足してるからな
ハイレゾどころかCD音質すら必要ないのが普通の人

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 01:55:23.11 ID:1ioQPYtg.net
電源ケーブルやインシュレータの材質の違いまで嫌でも気がついてしまうピュア板民にはありえないことだな

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 06:28:57.50 ID:NI92Cy5B.net
箱を開けてはいけません。
スイスの空気逃げてしまいます。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 12:42:41.46 ID:jorBoQD9.net
>>346
音楽に繊細さが必要無いんならこの板を今すぐそっと閉じた方がいいぞ

黙ってCD でも聴いとけ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 12:53:11.72 ID:dg966cxO.net
>>373
いたよ、何万円もするイヤホン自慢してて
やけに音わりーなと思って何聴いてるか見たらMP3だった奴

100均でも気付くレベルなのに、悪音しか知らない連中ってのはこんなもんだ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 18:03:41.16 ID:Z16+r3RG.net
俺たち特殊能力者は辛いよな一般人だったら気にしなくてよかったのに

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 01:19:22.55 ID:OiijyAwu.net
一般人には理解出来ない世界を知ってるという点で良かったと思うよ
やつらは音色だけで感動する世界を知らずに死ぬんだろうと考えると哀れにさえ思う

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 11:01:07.62 ID:ggo2hhoP.net
まさにライブコンサートに行くものだけの特権だよな

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 18:13:30.09 ID:26czeXt1.net
別に特殊能力だと思った事もないが
テレビでAKBとかジャニーズが闊歩してたら
まあ国民はバカ能力者にはなるだろ

今の日本は音楽的には完全に暗黒時代
YouTubeの素人の演奏ビデオ見ても
日外のレベル差に泣けてくる
(人種的に一番近い韓国人にすら完全敗北だし)

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 19:38:41.02 ID:Wi1uPMvj.net
こんなに、つまらないレスで上げてるバカの気が知れないwww

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 20:59:08.35 ID:g6vQNKh5.net
>>377
3万円のヘッドホンで、mp3
5千円のヘッドホンでCD
どっちが音いいかわかる?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 22:30:12.34 ID:MKmX+Euy.net
>>383
質問の意図がわからない

100均のイヤホンでもCD がましだよ

まあ3万円のイヤホンは
MP3のクソさをしっかりはっきり聞き取れるけど

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 23:07:31.61 ID:GsjAOYSJ.net
何もこんな辺境スレで日頃の憂さばらしをしなくてもいいのに...

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 23:10:52.27 ID:mMgRfZdy.net
>>384
100均CDがマシとかw

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 23:21:28.13 ID:aPq4unis.net
>>383
ヘッドホンの時点でどっちも糞

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 23:23:51.49 ID:36Tgx2ne.net
>>383
正直、まともな3万のヘッドホンを使うと粗が目立つ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 11:14:39.82 ID:It6hXQ1R.net
ttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-3128.html

ほんと、つくづく一般人だったらよかったと思うわ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 16:49:26.08 ID:KlQMfDvF.net
まぁ、音が言い悪いじゃなく、自分の好きな音かどうかなんだよね
他人がこれはいい音だって機器を渡されても嫌いな音だったら聴く気にはなれないし
ケーブルスレでも勘違いして暴れてる奴がいるが、ケーブルでノイズが追加されて
好きな音になって「いい音」になったということもある
これはアンプやスピーカーでもそう
音質という基準はまったく意味がない
真空管アンプもどう考えても半導体アンプより音質は悪いが、好きな人は好きだ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:06:07.07 ID:OMU4qGJX.net
インテルのCPUは早いけどトゲトゲしい音に成る
AMDは重圧感があるがもっさり

ウチはメモリが韓国製なので「カキクケコ」が「カン キン クン ケン コン」と聞こえるwww

392 :音爺:2013/12/08(日) 09:46:56.59 ID:pGFofEfT.net
>>381

昔から、最先端を走っているのが日本人なのだが・・
ttp://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-356.html

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 10:36:00.53 ID:Ktw52Xr0.net
楽器の演奏力と俺たちの特殊能力はなんの関係もないだろ?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 13:00:35.78 ID:l5HEsIJE.net
ここ10年位のポップスはアメリカで流行った音楽を、日本で真似して作られたものが半年〜1年後に流行る。
アーティストの外観とかを含めた売り方をまるごと真似するのでわかりやすい。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 16:26:06.96 ID:tq8+K86Q.net
>>392
そのウリナラマンセー!記事引用するの止めて
まるで2ちゃんねらーみたい

あいつらって外国行ったことすらないから
世辞とかホスピタリティを真に受けるんだよな

よくこんなキモい自慰記事に纏められると思うよ
少なくとも日本人ならこんなことはしない

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 17:35:06.00 ID:MwsZDUY7.net
>>394
それを5〜10年遅れで真似るのが韓国、10〜15年遅れで真似るのが中国な訳だが。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 19:11:27.33 ID:l5HEsIJE.net
だから何?日本の音楽が最先端を走ってはおらずアメリカの音楽を遅れて模倣していることを否定する理由にはならない。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 19:17:49.09 ID:MwsZDUY7.net
>>397
だから小室哲哉全盛の頃から日本の音楽なんてバカにしているよw
それが「遅れてきた小室サウンド」そのものなそのものな少女時代やKARAとかに色んな意味で
虫酸まで走る所以な訳で。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 19:20:44.32 ID:MwsZDUY7.net
まだ歌謡曲が大きな勢力を締め、フレンチポップスやイタリアンポップスからの影響も多く
見受けられた1970年代までの方が(ミクスチャー的な形ながら)まだオリジナリティが
感じられたなと。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 19:23:38.30 ID:MwsZDUY7.net
何なら又、以前の様に小室哲哉を徹底的に叩いてやらにゃダメか?w

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 19:25:45.81 ID:l5HEsIJE.net
日本の音楽でオリジナリティがあるものは“こきりこ節”を始めとする全国各地で歌い伝えられた民謡、それから雅楽。
1970年代の流行歌謡曲は後世には1つも残らないと思う

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 19:28:27.03 ID:mrwTiYGJ.net
ピュア板での音楽談義はどれもレベル低くて笑えるw

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 19:29:39.53 ID:MwsZDUY7.net
>>401
まずまず正しい認識でしょうな。
ビートルズを筆頭にした殆どのロックにオリジナリティがまるで無いのと同様にね。
寧ろ時の労働党政権崩壊の狼煙ともなったセックス・ピストルズの方が後世まで伝えられる
可能性が高いかと。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 19:30:34.41 ID:YswWZN3X.net
流行はどれもレベル低くて笑えるw

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 19:34:18.04 ID:MwsZDUY7.net
西洋の大衆音楽にしても基本はブルース等の黒人音楽とフォーク・トラッドと言った民謡
の類いしかオリジナリティーなんて無い罠(w)。

まぁ過去作品からの流用が音楽の本質の一つではあるけどな。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 19:36:35.85 ID:MwsZDUY7.net
>>402,404
こういう人達にパクりの天才と揶揄気味に語られた筒美京平サウンドと、何かと神格化される
ビートルズサウンドとの相違を具体的に語って欲しいですな♪

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 19:48:51.45 ID:pW+e1YvI.net
誰が誰をパクってもいいけと
レベルの高い演奏を聴かせて欲しいもんだな

上の小学生のCDよりもAKBが売れるとかあり得ねえだろ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 00:33:31.28 ID:wTtR3h+b.net
少女時代やKARAのほうがe-girlsよりプロダクションの質はあきらかに高いよ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 01:57:43.52 ID:4rcQYZeX.net
>>408
比べる対象がe-girlsってw
元ネタの安室奈美恵&スーパーモンキーズやSPEEDとかと比べてどうなんだ?と。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 02:07:43.21 ID:wTtR3h+b.net
ユーロビート笑じゃないし、元ネタは小室哲哉じゃなくてマドンナとかレディガガでしょ。小室プロデュースの歌手の多くは素人のカラオケ上手い人位の歌唱力しかなかった。子供の頃から訓練してたのなんて安室奈美恵位しかいなかったよ。

e-girlsはKARAや少女時代の劣化コピーじゃない。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 02:10:46.09 ID:wTtR3h+b.net
SPEEDなんて、メンバーが大好きだったTLCにくらべたらオケも歌も酷いもんだよ。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 02:18:32.96 ID:wTtR3h+b.net
小室哲哉がケイコの前の嫁と一緒にやったヒップホップなんて超クソだったよ。

でもヘボさもふくめ小室すきですよ。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 02:25:12.21 ID:wTtR3h+b.net
>>406
ビートルズは超才能ある人間がドラッグきめまくって、意識を拡大して、最高のアナログ機材を使って録音した所が凄い。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 02:29:13.07 ID:wTtR3h+b.net
ビートルズ含め、ロックはあんまり好きじゃない。普段は黒人の演奏ばかり聴いています、おやすみなさい

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 08:58:20.94 ID:D9iKOxP/.net
白人ジャズ最高よ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 15:51:54.62 ID:33+Z4k4S.net
>>410
うーん、ボクの場合はね、ちょっと君とは違うんだけどね、
ミュージシャンの友達がニューヨークやロスにいるんだけどね、
いつもレコードを贈ってくれるんだけど、よーく聴くとまぁ、
いいものもある、わるいものもある。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 19:33:09.41 ID:xZmOlsSr.net
>>416
だけど、は入れるべきだろ
いいものもある、だけど悪いものもある。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 23:07:03.18 ID:SV+Ml04a.net
AKBのCDってイベント券で売れてるんだろ
AKBの音楽がいいと思ってる奴なんてAKBファンでも居ないぞw

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 23:15:08.68 ID:FBnylKsm.net
AKBの音楽はJPOPの中では良い方じゃないですか。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 23:28:45.11 ID:hoQvXIYA.net
そういうネタなんだか吊りなんだかワケわからんのは
勘弁してくれ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 00:41:51.00 ID:My9C0Vad.net
特殊能力者たちの音楽談義

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 11:45:40.50 ID:emADDfDs.net
AKBは少女合唱団です、少女合唱団は動き回っては駄目です。
動き回らなければ綺麗なハーモニーで万人を楽しませる事が出来るでしょう。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 11:50:55.62 ID:6fC3xVaU.net
>>420
ZARDやBZ、グレイとAKBだったらどっちがすごいとかないだろ。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 12:51:42.00 ID:VmMbfyyW.net
秋元康は凄いだろ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 12:53:53.71 ID:oMfQEfrc.net
まじめに自分たちを特殊能力者とかいってる馬鹿がいるとは・・・

頭だいじょうぶ?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 14:13:10.58 ID:My9C0Vad.net
このスレは一般人禁止だというのに...

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 17:16:47.58 ID:nmpu0Tvf.net
>>423
お前音楽なめてんのか!
ZARDは兎も角
B'zもGLAYもパフォーマーとして格が違うわ!

よしんばジャパンマネーだとしても
B'zはエアロと共演したんだぞ

AKB が最低でもこいつと共演できたら
話を聞いてやろう
http://youtube.com/watch?v=C-u5WLJ9Yk4

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 17:25:17.57 ID:wCdXdi4X.net
>>427
パフォーマンスとしてみるならAKBもかねかかってるし真剣だよ。くだらない商業ロックと同じ位くだらないもんだけどさ。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 19:59:07.08 ID:zbp8wlC/.net
商業ロックとか言ってるとやってる奴等に殴られると思うよ

サザンもボンジョビも一定のレベルはクリアしてるし

俺にはキンタロウのが真剣に見えるよ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 20:37:30.40 ID:efZ5nE78.net
南極大陸でライブやったメタリカが一番だな

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 21:17:02.46 ID:UOUycBN6.net
USB接続のレコードプレイヤーが3,580円で販売中
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20131206_626709.html

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 21:41:04.68 ID:w7HKXc/M.net
オーディオテクニカのUSB接続可のレコードプレイヤーはUSでヒット商品みたいね。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 22:36:42.50 ID:SBWIJGlv.net
>>413
パクり屋が作った糞曲をジョージ・マーティンのアレンジ力でどうにか芸術作品らしく
仕立てただけ(元々マーティンはクラシック畑の人だったらしい)の代物の何処が?w
構造としては小室プロデュース作品と大同小異。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 13:00:10.32 ID:barOU6qK.net
 
 
 
 
童貞高齢ピュアオタ諸君
 
 
 
 
今日も朝からご苦労様です  
 
 
 
 

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 13:11:56.48 ID:8NssJ8Ez.net
特殊能力者wwwwwwwwの集まり

犬笛でも聞こえるのか?

436 ::2013/12/11(水) 23:10:05.05 ID:rauesyuV.net
話に着いていけなくなるとちゃぶ台ひっくり返して存在感出そうとする奴って一番嫌われるよ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 00:57:12.47 ID:2Xa4rZp+.net
一般人が特殊能力者の感覚について理解しようとしても無理。劣勢種は黙ってみておればよい。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 05:12:20.13 ID:Gko1Dukc.net
特殊無能力者の話の割にはAKBだのB'zだの低レベルな音楽談義してたみたいだけど?

頼むから特殊能力者なんて厨二臭いことをまともに話さないでくれる?
他のオーディオマニアが恥をかくから

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 12:06:35.23 ID:GMQ1dfbo.net
オーディオマニア()

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 21:27:54.59 ID:oztq6N0a.net
>>438
「高レベル」な音楽談義で論破すれば?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 22:03:56.99 ID:OFBH3iOw.net
特殊能力者の皆さんに音楽談義をふっかけるほど身の程知らずではありません。

AKBもビートルズもひとつ上の次元で聴かれてらっしゃることくらいは私めにもわかります。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 22:08:41.76 ID:37CFmfw8.net
>特殊能力者
何てゆうSPEC??

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 22:42:26.93 ID:Fu23SUAX.net
色即是空 空即是色 というSPECさ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 22:47:03.17 ID:iiVtU9kM.net


445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 22:48:10.74 ID:fsScJDkT.net
じゅそうぎょうしき やくぶにょぜ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 22:49:02.20 ID:QKIGSWSY.net
これは大槻教授に頼むしかありませんな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 23:13:17.94 ID:37CFmfw8.net
>>443
よくわかんねーやww

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 23:14:56.60 ID:iiVtU9kM.net
無になれい、さすれば刃の先にもとまること易し

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 03:00:59.45 ID:RbxiO+SG.net
>>427
変わらんレベルだろ。

俺ロック好きだけどB'zもGLAYも雑音にしか聞こえんよ。
尾崎くらいだろ、認められてもしかるべきものなのは。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 10:50:05.39 ID:YJL9pteP.net
髪の耳を持つ特殊能力者たちの崇高な音楽談義が再開されました

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 11:43:45.68 ID:mnZkjovh.net
 
 
 
童貞高齢特殊能力者諸君
 
 
 
 
今日も朝からご苦労様です
 
 
 

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 12:34:00.24 ID:n0wUsO/1.net
超高域は毛穴で聴く
CDの音は毛穴に響かない

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 13:10:05.27 ID:ZlAqvk+U.net
>>449
それは単にお前の嗜好だろw

CDの音以外で音楽が雑音に聴こえることはあまり無いな

一部のアニメ曲は同じフレーズを速いテンポで繰り返すから
雑音に近く聴こえることはあるけどな

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 13:39:54.24 ID:hQdiCgtz.net
特殊障害者のみなさんこんにちわ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 18:15:08.20 ID:IqPByTuk.net
アナログは心地よいのもあるけど昭和の香りぷんぷん丸がなぁ...

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 19:33:09.51 ID:n3peb7bN.net
みんなハイレゾハイレゾってありがたがるけど
やっぱりここは一度フェアライトCMIに取り込んで14.08kHz/8bit(圧縮伸張で10bit)ぐらいにしてまずは音ら迫力を出してだな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 19:37:21.23 ID:1rIcR2Fc.net
>>456
ヒップホップがそういう音楽だよ。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 20:35:54.74 ID:D1KYz5fM.net
>>454
よお! 何の障害なんだい?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 20:52:46.19 ID:GY9c60v9.net
>>456
それをスピーカーで出してDSD録音するんだよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 23:14:05.82 ID:LfqKgk5+.net
全身脱毛した俺に毛穴はなかった

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 23:19:04.85 ID:E0NP44z7.net
>>460
脱毛したら毛穴丸出しだぞ
全身でハイレゾのシャワーを浴びろ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 01:56:40.00 ID:VsspcHUn.net
チン毛の穴で聞くのか

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 10:18:16.76 ID:beaZayhm.net
今日も俺たち神の耳を持つ特殊超能力者だけで語り合おう

一般人はCDでも聴いてなさい

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 11:15:47.35 ID:1j6YRMCV.net
特殊能力なら有ります
何を聴けばいいでしょうか

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 11:26:20.89 ID:/jM7wxdz.net
わけわかんない わけわかんない わけわかんない

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 14:50:45.51 ID:tufTYB+K.net
>>463
一般人なんかあいつらはCDどころか
mp3聴いても違いが判らないんだぜ

あいつらは自然淘汰されんだろうな

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 14:52:44.29 ID:z1S6G8cl.net
>>466
お札はって音が激変!みたいな世界よりは健全

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 19:32:08.49 ID:zIuMomPO.net
もう非常用携帯ラジオでいいんじゃない?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 01:53:48.44 ID:jXD+iFIr.net
>>467
どっちも不健全だわ
どっちも淘汰される

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 03:16:42.56 ID:mhGMxqC1.net
CD時代になってというより
ネット配信時代になっての方が正しいだろ
どんだけ爺なのやら1

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 11:46:54.58 ID:nPN1Wkpi.net
能力の低いほうにあわせると安心する世代

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 14:44:58.63 ID:+HeyG0tC.net
これからは自動演奏機の時代

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:19:26.30 ID:oKbxhQDT.net
80年代にちょくちょく見かけたロボット演奏、最近はどうなってんだろうな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 22:42:07.66 ID:YBHnmm+r.net
明和電機がとどめを刺した

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 23:39:29.58 ID:XKvlPTPF.net
>>473
前にトヨタがトランペットを吹くアシモみたいなロボットを作ってたよ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 00:10:08.77 ID:89LOmKSv.net
自動演奏はもう古い。コンピュータの中に作られた仮想空間に仮想楽器と仮想マイクを配置して弦をはじいたり管を振動させ仮想マイクで録音、っつーのが流行り。
Physical modeling synthesisという。Pianoteq4とかArturia BRASS 2.0などがある。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 00:26:36.72 ID:oiUiJFGK.net
物理モデル音源って90年代の遺物なんじゃ…

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 00:27:02.33 ID:ybRDb5OZ.net
DSD時代になってオーディオは死亡した。
1bitは甘え。マルチビットの実測値が頭打ちしたから逃げてるだけ。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 00:59:52.01 ID:cP1o7Mz7.net
マルチビットこそまやかし

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 13:24:35.37 ID:L+0Ox0q7.net
マルチビットの低ビットの仕様では四捨五入が大きい

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 13:49:11.49 ID:qXOpfJp/.net
四捨五入ではなく切り捨てです。余りは次のサンプリングに繰り越され有効に使用されますので「四捨五入による誤差」の心配は不要です。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 17:16:19.76 ID:WN45heO9.net
>余りは次のサンプリングに繰り越され有効に使用されますので「四捨五入による誤差」の心配は不要です

そんな事したら余計に元の波形と復元波形が異なると言う事です。
ですからその誤差を少なくするためにプロ用は384KHz24bitと言う規格が有るそうです。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 18:28:03.47 ID:qXOpfJp/.net
あなたは、PCMの解説書がこれだけ世にあふれているのになぜ1冊も読まないで、
しかもPCMに対する理解が絶対的に足りない状態のまま、全て知っているような口ぶりででたらめを書くのですか

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 00:34:12.36 ID:DnODspJR.net
512bitくらいないとな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 09:01:49.66 ID:7nuqPLLc.net
>>483
PCMの解説書だって面白い、
技術書にはスライスして高さを測ってその高さ計測時に高さ基準に満たない物は四捨五入すると書いてあるよ。
もっともな事ですよ、デジタルとは限られたレベル計測と言う事です。
音響信号(低周波信号)を元の形に限りなく近い形で録音再生するには無限のbit数そして無限のサンプリングクロックが必要です。
解説書より技術書を読む事です。波形を紙に書いてやって見れば分かる事ですよ。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 14:37:32.01 ID:aZELiJFo.net
>>485
その通りだ
音楽信号を正しく増幅するには無限の周波数特性とスルーレートが必要だと分かっていない連中が多すぎる

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 14:57:01.57 ID:0v4Hatxf.net
一般人なら四捨五入されたデータもサンプリング周波数による上限もまったく気づかずむしろアナログカセットより
いい音に聞こえてしまうのに、特殊能力者にはその差異が歴然としているので音楽として聞こえない。つらい。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 15:17:46.05 ID:z3/oZxxM.net
世の中には過剰品質というのがあってだのあぁ
現実度外視なことかきこしていて恥ずかしくないのか

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 15:44:16.99 ID:yUVQv/ig.net
人間の感覚も四捨五入のような選択をしている
その感性にあってると良いね

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 17:47:27.10 ID:a5w3E5sq.net
そのPCMの解説書には、オーディオ用途で量子化ビット数が不足すると、それがどういう現象となって信号を汚し、
それがどういう測定器で観測でき、それを近似式で当てはめるとどういう式になると書いてありますか。
音楽信号を再現するために無限の周波数特性が必要だとか、音楽信号なのに波形の再現性が必要だとかいう馬鹿みたいなことが本当に解説書に書いてあるんですか?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 19:23:24.17 ID:QQlaK+Ij.net
読めば?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 20:49:31.79 ID:IYGtDDtj.net
「オーディオメーカーで開発やってる知人が言ってた」の次は
「技術書に書いてあった」か

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:03:53.39 ID:0v4Hatxf.net
測定器などいらない。特殊能力者はそれを聞けばわかる。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 06:05:09.45 ID:/QR7BBrf.net
>>486
>音楽信号を正しく増幅するには無限の周波数特性とスルーレートが必要だと分かっていない連中が多すぎる
鴨ネギ全開の書込みだな。
2chとピュアヲタ以外にはそんなこと言うなよな、
下手すりゃクビか精神病院直行だよ。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 10:08:36.08 ID:my/Y2bgm.net
カモネギでも何でも無い、それがデジタル技術だ。
プロ用は384Khz/24bitが使われて居ると言うその事実をどう捉えるのですか?
先ず技術の根幹を知ることです。そしてそれにどう向き合うかと言う事です。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 11:14:11.41 ID:RTyTiJUM.net
そう、一般人上層のプロ用ですら384Khz/24bitなのだからわれわれ特殊能力者が
通常のデジタル機器で音楽を聴けるわけがないのがお分かりいただけるだろうか

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 12:06:54.59 ID:q9K5MYqq.net
音声用途で高周波のADCとDACが必要な用途としては超音波検査装置があり、10MHz程度の周波数の音を出すみたいですね。

レーダー投影面積が極めて小さい巡航ミサイルがマッハ3で飛翔しているときに発するドップラーシフトを捉えるための
マイクロ波ドップラーレーダー用途として20MHzサンプリングの20bit ADCが作られており、ジョセフソン素子を液体窒素冷却して超電導状態にして使用しています
この用途では突然のパルス信号を入力したときに傾きが正確でなくなるSigma Delta方式は使用できないそうです。

より身近なものとしては10GビットイーサーネットのPHYにサンプリング周波数10.3GHz、量子化ビット数6bitのADC/DACが使用されています

これらADC/DACと比較して、オーディオ録再用が何万倍も遅いサンプリングレートで、低速なままなのは、無限の周波数特性は必要ないからです

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 13:54:46.52 ID:C6BIn4TM.net
>>495
まずは初歩のサンプリング理論を勉強して、
その理論が間違っていることを証明してからだな
2chのように一般人も読むスレで書くのは。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 14:50:15.38 ID:AdylZX6g.net
デジタルがどうこうアナログがどうこう言えるのは十分に知識が有る物と思われます。
技術的知識が無ければ何も語れません。
此処で語ると言う事は十分にそれについて知識が有ると言う事です。
一般人はオーディオはしません、オーディオをするのは特殊な人達です。
また、最近のCDは以前のCDと比較して音が良く成ってますね、ご存じですか、
44KHz/16bitのはずが20bit24bitの高レベルに成ってるからですよ。
製造販売側が高ビットにして良い音でユーザーの手元へと考えて居るからですよ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 14:57:32.88 ID:C6BIn4TM.net
>>499
>此処で語ると言う事は十分にそれについて知識が有ると言う事です。
では、サンプリング理論を説明してごらんよ。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 15:01:54.12 ID:quIH/Jel.net
>550
えーと、そのまえに。
CD音源とMP3って、聞き分けられる?

その程度だろ?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 15:19:54.79 ID:HhbJlcMT.net
>>500
トランジスタ技術2013/12を読んで下さい、其処に説明して有ります。
音が良くなるのは高ビットと高サンプリングです、それ以外には有りません。
貴殿は相当の知識見識が有る御方とお見受け致します、
貴殿の理論を是非お教え下さい。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 15:36:02.06 ID:r/yvRp5V.net
「アナログアンプ>>>デジタルアンプ 9」の次はこっちへ来たのかw

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 15:50:20.08 ID:q9K5MYqq.net
クロード・シャノンの1949年の論文Communication in the Presence of Noiseがオリジナルのsampling theoremだが
デジタルデータ通信についての論文で音の話は一言も出てきません。
本当にサンプリング定理について理解しているのか疑わしいですね。この論文はPDFで配布されていますので怪しげな雑誌記事を読む暇があるのならオリジナルを読むことをおすすめします。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 16:21:49.04 ID:C6BIn4TM.net
>>502
何ページ?
音が良くなる、のはではなく、音が良く感じるのは
と感じるが入っていなかった?

>>504
「工学的には、原信号に含まれる最大周波数成分を f とすると、
2f よりも高い周波数 で標本化した信号は、
低域通過(ローパス)フィルターで高域成分を除去することによって
原信号を  完全に復元することができる  ということを示している。」
は間違いということ?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 16:30:24.59 ID:iVh4gWKo.net
怪しげな論文読むより現在の技術を知ることです、
怪しげな論文は過去のものです、技術の進歩は目を見張る物が有ります。
1949年の論文なんてそれはそれは古代の古文書と同じ事です、
貴方のお持ちのCDPは現在の技術で作られています、
チップセット製作の技術も大幅に進歩しました、
過去の論文も大事でしょう、しかし今を知る事です、今を知らなければ何も始まりません。
それだけの論文を読んで何故音に結びつけることが出来ないか不思議だ。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 17:26:32.93 ID:C6BIn4TM.net
>怪しげな論文読むより現在の技術を知ることです、
現在の技術のベースがサンプリング定理なんだが。
それを全く無視している数少ない技術がオーディオ技術。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 18:24:22.41 ID:StR/K9AA.net
>>505
>>504じゃないけど
定理は
・fが一定の正弦波(の合成)についてのみ成り立つ
・サンプル数が無限個のときに正しいものであって有限データのファイルで成り立つ保証は無い
ってことじゃない?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 18:42:01.26 ID:C6BIn4TM.net
>>508
>>505のどこに書いてあるのかな?
CDの場合サンプリング数は44100/s、これで1Hzは表現できる。
無現数がいるという根拠は?

といっても数式を並べられても時間の無駄だからサンプリング定理に
合わない波形を出せば一目瞭然なのでよろしく。
音楽波形も含めまだ一度も見たことがないので。

510 :508:2013/12/27(金) 19:25:42.12 ID:StR/K9AA.net
>>509
定理では
サンプリング「周波」数44100/sの無限個サンプルがあれば1Hzを表現できる
としか言ってないでしょ。
たとえ有限個のデータで任意の音楽波形を表現できるとしてもそれはシャノンの定理とは全く別の話。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:36:47.74 ID:lQbVBCNJ.net
CDが世に出て何十年も経つのに、同じような議論が繰り返される
よく飽きないなあ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:47:52.57 ID:S06cnUML.net
CDが不完全なのは、発売当初から言われていた。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:48:47.26 ID:C6BIn4TM.net
>>510
日本語わからないの?

>原信号を  完全に復元することができる  ということを示している

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:05:51.11 ID:StR/K9AA.net
>>513
「工学的には」≠「定理では」。
定理では「原信号」=フーリエ変換のできる信号……周波数の変化しない正弦波の合成
また、搬送波を想定しているためサンプル数は無限個(証明で極限値を使うのに必要)。

どれだけのサンプル数があれば例えばドミソからレファラへ0.1秒間隔で、など
変化する和音を正しく表現できるか考えてみるとよいのでは。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:24:57.62 ID:C6BIn4TM.net
>>514
他の説明では任意の波形となっているけどね。

で任意のアナログ波形ではサンプリング定理に従わず、完全に原波形は
得られないと言うならその波形をみせてよ。
一度も見たことないので君の言っていることは全てを説明できていないと思うけどね。

そう言えば
38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 05:56:38.59 ID:KQWJ76cU
>>36
>CDフォーマットで十分という耳ならそれで良いんじゃない。
up音源を使い、昔あるCDフォーマットの実験がピュア板で行われた
アナログ1 → デジタル1 ⇒ アナログ2 → デジタル2 ⇒ アナログ3 → デジタル3 ⇒
アナログ4 → デジタル4 ⇒ アナログ5 → デジタル5 ⇒ アナログ6 → デジタル6 ⇒
アナログ7 → デジタル7 ⇒ アナログ8 → デジタル8 ⇒ アナログ9 → デジタル9 ⇒
アナログ10
 → = パソコンによるADC   ⇒ = パソコンによるDAC

良耳揃いのピュア板の人々なのだから、容易にアナログ1とアナログ2の区別はできると予想できた。
しかし結果は、アナログ10とアナログ1の区別もできなかった。

この事実より、ピュア板の良耳も含めCDフォーマットで十分である。

>DA変換した段階でフォーマット以下の信号はスポイルされる。
上記の実験結果より、スポイルされた20kHz以上の成分、16bit以下の微小成分は
人間(ピュア板の良耳も含む)の耳程度ではあっても無くても関係ない。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:50:53.74 ID:lQbVBCNJ.net
CDは確かに不完全であるけれども
人間はもっと不完全である(※オーディオマニアを除く)
ってことですかね

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 21:05:43.50 ID:q9K5MYqq.net
シャノンの論文のサンプリング定理のくだりを要約すると以下の様なことが書かれています。
ある1チャンネルの電報用通信回線がT秒間だけ専有できるとする。この通信回線に
スペクトルの最大周波数がW(Hz)に制限された任意の関数f(t)を流す。
このときf(t)をW/2秒間隔でサンプリングした2TW個のパルス列を用いて関数f(t)を完全に復元できる。
パルス列より復元された関数の有効な定義域はサンプリングを行ったT秒間で、その外側のサンプル値は全て0であると考える。
以上のことはフーリエ級数展開を用いて数学的に証明されている。

>>514
> どれだけのサンプル数があれば例えばドミソからレファラへ0.1秒間隔で、など
> 変化する和音を正しく表現できるか考えてみるとよいのでは。
これは、サンプリング定理に対する理解不足からくる典型的な勘違いですね。
この問題の答は、「必要なサンプル数は、音程やその変化には依存せず、音に含まれる最大周波数と音が鳴っている時間だけに依存する。」

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 21:29:03.73 ID:WH+aKbHO.net
雑路の中でも特定の人の声を聞き分けたり
人間の感覚器官の中では耳は高性能な方ではある
機械には真似出来ない

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 21:31:24.18 ID:q9K5MYqq.net
サンプリング定理の扱う信号は、信号の含む周波数成分が0〜W(Hz)の範囲に帯域制限された任意のT秒間の信号であり、
この信号を完全に復元するために必要な離散サンプル列の個数は2TW個であるということをあらわしています。

「ドミソからレファラへ0.1秒間隔で、など 変化する和音」がT秒間鳴り、この音声に含まれる最大周波数がWのとき2TW個のサンプルで原信号を完全に復元できるというわけです。
もしも、「ドミソからレファラへ0.1秒間隔で、など 変化する和音」を復元するのに必要なサンプルの個数が無限個だと勘違いしていたのなら、有限個(2TW個)で復元できるということがわかってよかったですね。
その昔、ある著名人が「CDはピアノの音程を正しく表現できない音痴のシステムだ」というようなことを言っていましたが、これも同様の誤解から来ているもので事実ではありません。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 22:24:31.25 ID:q9K5MYqq.net
カクテルパーティ効果についての最近の研究によると、雑踏の中で特定の会話を聴きとる能力は、別の集団が近くで猥談をしている状況において聴き取り能力が大きく落ちるということがわかっているそうですね

521 :514:2013/12/27(金) 23:26:17.35 ID:oFEVM01t.net
>>519
どうやら私の見た定理(ja.wikipedia.org/wiki/標本化定理)は論文と全く異なる内容だったようですね。
その論文の定理がどうやって証明されているのか興味があります。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 23:48:24.99 ID:q9K5MYqq.net
常に1次情報を調べるように心がけ、雑誌やウィキペディアなどの信用度の低い記事に惑わされないようにするのが肝要です

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 00:36:17.01 ID:xiM71824.net
CDで用いられているPCM方式の根底となるサンプリング定理がこれだけ沢山の人に誤解されているのは、
世の中に「正弦波がマス目にはめられて階段状のガタガタ波形に変化する」という大きく間違ったPCM方式の解説図が大量に流布しているためもあるでしょうが、
やはりPCM方式が、サンプリングと量子化という短冊状の切り取りから直感的に予想されるものとはかなり様子が違う挙動をする
「音楽信号を量子化するとき、8ビット上の量子化ビット数で切り捨てによる近似を行うと、量子化雑音は白色雑音となる」
「最大周波数がW(Hz)に制限された関数が2W(Hz)でサンプリングされた点間を通過する道筋は数学的に1通りに定まっている」というある意味不思議ともいえる性質があるのがなかなか直感的でないことがあるでしょう

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 02:54:53.86 ID:mEdT9jXP.net
>>523
別に前者も後者も当たらずも遠からじだが

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 04:41:18.39 ID:GUxyOJUX.net
>>524
前者は雑誌などの詐欺師どもがバカの誤誘導のために使うテクニック。
後者は一般人の常識。

君は詐欺師の仲間かね。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 09:15:55.13 ID:TwBWesm+.net
幾ら定理がどうこう言ったってそれを実行しているのは電子回路です。
電子回路が定理道理に動いてる訳が無い、電子回路は電子回路の理論で動いてる。
オイチャンの頭は定理止まりですか?
その定理が正しければサンプリング周波数を上げ量子化のビット数を上げれば更に良く成る
と言う事が想像出来ませんか?
又、量子化のビット以上以下は四捨五入されますね、ビット数が多ければ多いほど四捨五入は減りますよ。
御言葉ですが、挙動をするのは理論では無く電子回路です。
44.1Khz/16bit ではだめです、せめて44.1Khz/20bit もしくは44.1Khz/24bitは必要です。
サンプリングクロックは高ければ高い程そして量子化ビット数が多ければ多いほど良いのです、それがデジタル技術です。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 10:35:16.70 ID:+9gCuFdb.net
>>518
新型アシモについて
同時に複数人の発話を聞き分けることを可能としました
ってあるけど

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 10:45:32.83 ID:HBE2/pgJ.net
>>526
その通りだ
オーケストラにしてもメンバーが多いほうが表現力が大きいというのが現代の常識
実際にベネズエラでの試みが先進的な音楽関係者の注目の的になっている

オーディオ機器の評価でも「バイオリンの人数が増えたように聴こえる」というのは最大限の賛辞

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 10:58:06.00 ID:GUxyOJUX.net
>>527
そのうちアシモに窘められたリして。

あなたの耳の分解能は非常に低いです。
同じ音が違って聴こえているようです、精神病院に行くことを強くお勧めします。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 11:49:31.99 ID:eUZmzQhW.net
相も変わらず おまいら元気だな www

極端な例で,1秒間に1個のサンプリングを考えてごらん
中間の音は決して再現できない
サンプリング周波数と量子化ビット数は上げれば上げるほど再現性は高くなる
後は,聴感との関係で妥協点をどこに設定するかの問題

一方アナログはといえば、理論上は連続だが、それだけの話
再現性のレベルではレコードは前世紀の遺物
実音とは似ても似つかぬ駄音の連鎖
好みの問題なら御趣味として無問題だが、ここはピュア板。
本気で好いと思ってるなら耳が悪いとしか言いようがないな

というわけで、みなさんご一緒に

■レコードとは
マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 12:10:05.86 ID:dYUsAWDV.net
>>530
マスターテープの特性は今のCDより遙かに高性能ですよ、
38cm/sとか76cm/sとか高性能です。
また、半速カッテングとかが行われていました。

デジタルのマスターは384Khz/24bit 5.6448Mhz/1bit 程度です。
しかしCD SACD の規格以上のファイルはパッケージする事は出来ません。

LPの音の厚みと広がりはCDでは満足に再生する事は出来ません、それは
サンプリング周波数と量子化ビット数の不足から来る物です。
演奏家の満足する規格
384Khz/24bit 5.6448Mhz/1bit が必要なのかも知れません。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 12:20:06.65 ID:eUZmzQhW.net
>LPの音の厚みと広がりはCDでは満足に再生する事は出来ません、

あたりまえでしょ。
LPの音の厚みと広がりってのはLPのシステム自体の音だよ
そんなに付加音聴きたきゃ適当なエフェクタかましたらどうよ
レコード聴いてまともな音だと本気で思ってるのなら自分の耳と感覚を疑えうべきだよ

家に籠ってばかりいないで演奏会にいってごらん
PA経由のポップ系聴いてるのならわからないかもしれんが
ヴァイオリン,ピアノ,オーケストラ
レコードがいかに音を歪めてるのかがよく分かる

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 12:21:07.12 ID:eUZmzQhW.net
>疑えうべきだよ

疑え
疑うべきだよ

お好みで ww

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 13:30:15.29 ID:xiM71824.net
サンプリング周波数を上げると、記録可能な最大周波数成分が高くなります。
最大周波数成分がW(Hz)に制限されているアナログ信号の含む全ての情報を捉えるためにはサンプリング周波数は2W(Hz)で十分であり、サンプリング周波数をそれ以上上げていっても、
再現される波形は全く変化しません。そしてそれは入力したアナログ連続信号波形と全く同じ波形になります。
量子化ビット数を上げていくと、1ビット増やすたびに切り捨てによって発生する量子化雑音レベルが6dB下がっていきます。音楽信号入力の場合量子化雑音は白色雑音となります。
音楽再生時にザーッという白色雑音が常時聴こえている状態でないのならば、量子化ビット数は既に十分足りているということであり量子化ビット数をそれ以上上げていっても聴感上の変化はありません。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 14:40:48.02 ID:T8nPZbGO.net
>>532
CDの音が正しい音だと思いこんでいるね。
CDの音なんてスカスカの劣化した音です、生演奏と聞き比べれば分かる事です。
厚みの有る音と言うのが分かって無いですね。
CDではフルオーケストラ(100人規模)のバイオリンの合奏は広がり厚みがでませんね。
それが正しい録音ですか?正しい録音とは広がり厚みが出る録音を言うのです。
その為には高サンプリング周波数と高量子化ビット数が必要に成ります。
これは誰にでも分かる簡単なデジタルの話しです。

>>534
なぜ演奏家が高ビット高サンプリング周波数の器機を使ってるか考えた事が有りますか?
それは44.1Khz/16bitでは楽曲の思いを伝える事が出来ないからです。満足出来ないからです。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 14:46:05.53 ID:KxBDOojk.net
つまりダイアルアップ爺さんはアナログ派からハイレゾ派に転校したってことでおK?

そもそもこのスレCDのスペックを肯定する人もハイレゾ否定する人もいなかったと思うけど誰と戦ってるんだ?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 14:55:11.29 ID:ql5pzBlF.net
>>536
解らんね
とりあえず頭おかしいことだけは確か

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:11:57.52 ID:mEdT9jXP.net
>>536
居ただろどこ読んでんだよw

つかCD肯定しなけりゃこのスレの意味ねーし

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 18:21:22.22 ID:KxBDOojk.net
初期のスレにはいたかもしれないが「ハイレゾよりCDのほうが音がいい」などと
いう主張は見たことないが?あんたはそう思うのか?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 19:23:58.38 ID:mEdT9jXP.net
>>539
>CDのスペックを肯定する人

↑お前だろw

昨日までホルホルしながら有り難がってCD聴いてた敗残兵が

なに今頃民間人のふりしてんだよ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 21:20:16.84 ID:temkJ0fJ.net
民間人って

お前は戦闘員か

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 21:34:39.20 ID:J617Yeak.net
単純な疑問だがCDで充分な人はMP3では不充分なんだろうか?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:27:13.13 ID:IMCiYwUK.net
ハイレゾの空気感ってなんであんなにすごいんだ
CDの理屈は全く外れてるとしか思えない

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:44:13.99 ID:KxBDOojk.net
やれやれ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:57:12.10 ID:2SkA4tM7.net
電源環境が非常にいいと最初から音の制動が異常に効いていて
何もしなくてもSPは消えるわ音は立体的で死ぬほど厚みはあるわ
ってなりますよ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 01:01:00.77 ID:ZcMvtLZ3.net
>>543
「としか思えない」って
んなこた〜何十年も前からみんな知ってたよ

周知の事実って奴だ

だからメーカーはみんなシャカリキになって音を良くしようと努力をしてきた

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 01:20:48.27 ID:hzOd0L0+.net
>>546
出始めてからすぐにマルチビット化してたしな。
44kHz16bitなんて荒データだったんだよな。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 09:22:36.50 ID:NaEVRGxG.net
44KHz16bit なんて駄目44.1KHzなら20bit24bit32bit程度は必要です。
ハイレゾは音楽です、44.1KHzなんて欠落したものです。
CDで良いのは独奏独唱室内楽止まりです。
ハイレゾ&LPはフルオーケーストラ迄綺麗に奏でる事が出来ます。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 09:26:19.64 ID:UKl0kdHV.net
70年代のカビ臭がするカタログコピーみたいなカキコだな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 12:54:23.21 ID:shiW8q7u.net
>>549
70年代から何も進化が無いのがオーディオ器機です。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 14:50:23.97 ID:qgJrPqBY.net
進化したのは詐欺テクニックとポエムくらいかな。
その結果バカが大量生産されてしまったけけど。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 16:15:04.87 ID:zYsqqESG.net
進化したのは音源の方
アンプとスピーカーは50年前から変わってない
進化したのはプレーヤーくらいか

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 16:17:01.79 ID:O+QxWNmF.net
2013年度のアワード総なめのDCD-SX1のカタログ
[PDF] ttp://www.denon.jp/jp/ProductCatalogue/dcdsx1.pdf
この2ページめの「再生」波形を見ると、DCD-SX1じゃないと滑らかな音は出ないと思い知らされる

でもちょっと高い
デジタル技術は下位機種に降りてくるのが速いから
とりあえず、SONYのSCD-XE800 34,000円(税込)で間に合わせようと思う

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 16:59:07.02 ID:qgJrPqBY.net
>>553
信号レベルを出さない所がバカを騙そうとする意図がミエミエ。
ま、出した所でバカは騙されるのであろうが。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 17:08:48.69 ID:Fo41O/uP.net
信号レベルは、-93dBFS前後でしょう。つまり録音音量設定が不適切なため、量子化ビット数の解像力が不足し情報が失われています。
ただ、これによって発生する歪成分のレベルは、3次高調波の-103dBFSなので、まず聴こえないでしょう。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 17:17:47.73 ID:Fo41O/uP.net
カタログをよく見ると、1kHz -90dBと書いてありますね。すると左図の従来システムで発生している歪成分(入力した正弦波には存在しない)歪でもっとも大きい周波数成分は3kHz -100dBです。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 17:27:23.55 ID:qgJrPqBY.net
>>556
拡大してやっと分かった。
-90dBって普通の音量で聴く分には聴こえないレベルだし
音楽再生中は無視しても全く問題無い。

でもオーヲタは剥きになってボリュームを上げて俺は差が分かると言いだすからな。
ホント、バカな連中。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 17:40:00.75 ID:Fo41O/uP.net
入力した正弦波の1kHz -90dBの成分自体は左図も右図も正常に録再できていますのでどちらの装置でも出ています。
両システムの差がわかるためには-100dBの成分の有無を聴き分けなければなりませんが、これは難しいでしょう。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 17:50:04.90 ID:qgJrPqBY.net
>>558
いや、オーヲタは平気でボリュームを上げるよ。
仮に40dB上げれば信号は-50dB高調波成分は-10dB(3%)だから容易に聴き分けできる。

当然ボリュームを上げたことは言わずにオーヲタは耳が常人より優れているのですとなるw

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 17:50:50.58 ID:Hfl6ngB2.net
特殊能力者のみに許される本当の贅沢だな

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 17:56:13.99 ID:Fo41O/uP.net
クラシック音楽の演奏が始まる前の静まり返った会場の暗騒音でも-60dB前後の音が入っています。
オーケストラで独奏楽器がピアニシモで演奏している箇所は-40dB。
-90dBの音が収録されているCDというのは、テスト信号が入っているCDくらいしかないのでは。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 18:13:13.21 ID:O+QxWNmF.net
553ですが
耳に聞こえないといっても、DCD-SX1以前の従来機種ではカクカクした再生音なので、もはやどれでもいいやって気になります
1KHzならまだサイン波の形ですけど、20KHz近くともなると方形波みたいだろうし

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 18:14:49.78 ID:O+QxWNmF.net
それにレベルが大きくなっても、再生音のカクカク度合いは変わらないですよね

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 18:34:11.66 ID:Fo41O/uP.net
PCMは有効量子化ビット数が8ビットを下回ると、期待される性能が出なくなってきます。その極端な例が553図のような状態です。
この状態になると元々の入力信号が右図のような正弦波だったのかそれとも左図のような奇数次高調波を含む階段状波形だったのかが不明になります。

553の図は、両システムに右図のような正弦波を入力すると両図ののような波形が出力されたという図ですが、
実は両システムに左図のような-90dBの階段状波形を入力しても両システムからは両図のような波形が出力されるのです。
ですからどちらが絶対的に正しい変換だということはできません。

このような極端な信号を入力した時の出力波形はDACによって異なり、
Stereophileのmeasurementsページで見比べることができます

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 18:48:10.06 ID:qgJrPqBY.net
>>562
君みたいな低脳は一生を鴨ネギで終えるのが相応しいよ、自分は選ばれた人間としてな。

>カクカクした再生音
思い込みでな

>20KHz近くともなると方形波みたいだろうし
7kHz以上は正弦波になるよ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 18:51:38.90 ID:of6oVEAH.net
>>559
平気でボリュームを上げないよ
SPの耐入力あまりないからそれ以下におさえる

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 19:00:13.58 ID:qL3muia5.net
>>552
録音側も殆ど進化してないだろ
60年前の音源でも良い奴になると目の前で演奏してるかってくらい生々しいし

マイクの高域は詰まってる印象だが
それは録音機器による物か編集途中で欠落した物なのかは判断つかん

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 19:18:52.37 ID:qgJrPqBY.net
>>566
ピュアヲタの教義に聴こえない、聞き分けできない、同じ音である、
は絶対に言っては行けないがある。

知り合いに17kHzが聴こえないので聴こえるまでボリュームを上げたやつがいる。
聴こえる前にTWが昇天したが。

プライドを満たすためにはボリュームなんかいくらでも上げる。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 19:19:13.95 ID:O+QxWNmF.net
>>564
詳しい説明ありがとう。Stereophileも見てきた
どうやら波形図では良し悪しはわからないらしいと、ぼんやり理解しました

ところで、DENONのHi-Fiベーシックカタログ No.3 hifibasic_03.pdfというのもみたら
同じ波形図がのっていてDCD-755REにも採用とかあって
「従来システム」ってナニ?という状態

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 19:23:28.73 ID:O+QxWNmF.net
>>565
普及品にまで技術がおりて来てから安く買うので、高級品を知らずに一生を終える予定

> 7kHz以上は正弦波になるよ。
方形波では?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:11:51.58 ID:Fo41O/uP.net
入力する正弦波 -90dB信号の周波数を上げていくと7kHz以上は553の左の装置でも綺麗な正弦波が出るでしょう。
なぜならば最初の高調波成分がナイキスト周波数を超え、フィルターがカットしてしまい基音成分だけが残るためです。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:25:11.08 ID:qL3muia5.net
>>570
年の瀬なのにいつまで釣りやってんだよwww

アップサンプリングなんか何十年も前からあるだろ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:39:03.12 ID:Fo41O/uP.net
1kHz -90dBの正弦波に奇数次高調波が出る問題は、単純なアップサンプリングでは解決しません。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 21:17:13.00 ID:O+QxWNmF.net
>>571
どうもです。そういうことかあ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 21:26:47.26 ID:Fo41O/uP.net
ついでに言っておくと、CDのマスタリング時にディザを付加することで553の左のシステムから-90dBの正弦波っぽい波形を出すことができます

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 01:08:17.35 ID:kvzaP+I2.net
>>575
俺は素人だが、そんなツールやフィルターがあっても驚かんね
最近のCDはマシな音になってきたからな

俺の想像では
CD音がウンコだった大きな理由の一つはソニーのPCM-1630の責任だと思ってるな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 01:56:55.04 ID:NNvKOG0T.net ?BRZ(10000)
ブルーレイで容量を増やして

音質を良くするのはどうだ?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 02:02:20.14 ID:NNvKOG0T.net ?BRZ(10000)
>>577
今 売ってるね

ブルーレイ ディスク オーディオ

画像
http://i.imgur.com/trsv4pq.jpg

http://www.happinetonline.com/home/bda/index.html

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 02:44:34.80 ID:/EThzV3O.net
ブルーレイオーディオってたって、96kHz/24bitだから、
以前出て廃れたDVD-audioと同じ品位でしょ

2.8224mHz1/1bitのSACDの方がいいだろ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 02:45:10.27 ID:/EThzV3O.net
2.8224mHz/1bit だな

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 04:55:38.39 ID:kvzaP+I2.net
>>578
今知ったよwww

いや、Bluは5年前から買って聴いてたけど
新婦が何出てるか誰も知らんだろw

凄いマーケティング状況だな

あ、もしかしてあんたが広報さん?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 12:19:19.44 ID:1p01t/Yy.net
最近のアーカイブ系箱モノとかBDオーディオが入ってるのは何度か見かけたし2枚位もってる。

音楽ヲタのほうがオーヲタより先に知ってたりするのか?w

けどこういうのは今やピュア向け超高級路線では出せないからオーヲタより音楽ヲタに売り込んだほうがいいわけだ。

オーディオマニアの皆さんの神の耳、なめられてますねえw

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 17:05:28.63 ID:Rrqx5DhJ.net
ブルーレイはAV機器ってイメージ
ピュアオーディオは余計な回路を嫌うから
映像処理も入れなきゃいけないBDがピュアオーディオの主流になる事はないな

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 17:23:43.01 ID:1p01t/Yy.net
そうそうPCオーディオなんかありえないですよねえ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 18:52:10.62 ID:kvzaP+I2.net
映像ごときをとやかく言うなら円盤媒体の回転処理はもっと先に槍玉に挙げなきゃいけない

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 19:11:12.40 ID:Rrqx5DhJ.net
ネットワークプレーヤーなんて中身PCと変わりないだろ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:21:50.48 ID:KWvTwhNs.net
CDプレーヤーは回路ないの?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 22:43:01.16 ID:1p01t/Yy.net
その通り。映像用やMS Office用の無駄な回路がないので音がピュアなのである。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 22:52:39.50 ID:9U2Hjja6.net
PCにはMS Office用の回路なんて付いていませんよ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 01:35:55.03 ID:1nwk+2vx.net
>>588
銀色の円盤回してるサルに「ピュア」とか語られたくないんですが?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 02:03:58.63 ID:RPev941h.net
ピュアオーディオについて語る資格があるものは我々特殊能力者のみである。

一般人に語る資格などない。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 02:13:34.55 ID:GiYbFtKG.net
おまえら馬鹿にされてるんだよ。それもわからないとは。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 07:58:46.16 ID:ddkg6Wm9.net
お互い様
今年もよろしく

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 09:56:07.31 ID:sOuavs2h.net
回転処理より情報を劣化させるサンプリング処理と量子化処理を無くす事が重要

音声信号はそのまま劣化させずに消費者の手元へ
これが本来のパッケージ販売の姿。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:49:45.84 ID:U+o0RVGU.net
アナログにするしかないな
レコード聴けば?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 14:19:22.69 ID:FZOHWckw.net
ここはもうただの釣り堀スレだな

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 18:13:53.04 ID:3WyQnjzL.net
魚になるのも楽しいだろ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 19:32:38.88 ID:JMKkzoT2.net
>>595
アナログ厨って基本バカなんだよな。
こういう連中がアナログ、アナログと言えば言うほど、アナログって糞だと思う。

まずは客観的な事を素直に認めることだ。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 20:46:21.45 ID:b9cW0i4w.net
バカっぽいコメントありがとうございました。

次はアナ組の皆さん、どうぞ。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 22:12:55.32 ID:FZOHWckw.net
釣り堀とわかってて全力で釣られるスレか

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 14:52:47.47 ID:9TLuMmC5.net
 
 
 
童貞高齢ピュアヲタ諸君
 
 
 
新年早々ご苦労様です
 
 
 
 

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 15:04:41.45 ID:KKGM3XvQ.net
アナログが糞って・・
デジタルが当たり前になり過ぎて何か分かってない奴が出て来てるんだろうな
デジタルは所詮は飛び飛びにサンプリングした不完全なデータでしかない
サンプリング周期を高めれば情報が多くなるが、所詮は飛び飛び
100%の密度を誇るアナログには及ばない

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 18:01:18.82 ID:DWJxKRXD.net
その飛び飛びの情報を飛んでると知覚できるのは今や特殊能力者のみである

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:43:44.10 ID:OhCh9SzC.net
今の録音が好きな人にアナログ進めても無意味だよ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:51:47.06 ID:4/pLwSc6.net
先人の教えにある
温故知新
まずはアナログを知ることからはじめてね

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 09:39:13.79 ID:PEJTYQ+7.net
デジタルデジタルと言ってデジタルが良いんだと言ってる割にはデジタルの事を知らないのがデジタル愛好家です。
そしてデジタル愛好家はアナログに関しては無知その者です。
アナログ信号を切り刻んでスライスロスと量子化時に四捨五入しそのロスが出るのがデジタル技術です。
今の技術ではロスは仕方の無い事です、そのロスを回避するためには44.1KHz/16bitでは不足です。
プロ用には384KHz/24bitが使われて居るそうですよ、それを無視して44.1KHzが良いだなんて何時まで言ってるんだかね。
1bitオーディオでは従来のDSD64からDSD128と言う新規格が開発されました。
何時までもCDの44.1KHz/16bitが良いだなんて狂気その者です。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 12:53:18.82 ID:9YRnd4Hh.net
長文爺はいらないから

自ブログでやってれ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 12:55:52.66 ID:xKvvwfuN.net
痴呆症みたく、
同じことを何回も書き込むから「爺」って呼ばれてるのかw

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 13:05:13.24 ID:pYepuIkg.net
>>607 >>608
同じ事を何度も何度も読んでも理解出来ないデジタル愛好家達ですね。
このぐらいの文章で長文ですか? 国語の理解力大丈夫ですか?
ちなみに「DSD」とは登録商標だそうですよ。ご存じですか?。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 13:50:34.49 ID:gMJQG0A6.net
「スライスロス」ってなんですか、独自の用語を作らないで、普及している語を使って表現するようにしたほうが良いですよ。
「ロス」とは具体的に何がどうなることを指すのか。アナログの連続信号を離散化して失われるのは何か。連続値を65536段階に量子化して発生する歪はどんなものか。このスレの上の方に全て書いてあります。

CDの音よりもアナログレコードの音が好きで、なおかつデジタル技術について知る気が全くなく、デジタルに対する正しい理解を得ようという気もまったくないのなら、
単にデジタルの音は嫌いでアナログの音が好みであるといえば済む話なのに、
デジタルについて606のような誤解に基づいた批判ばかり書くから皆に呆れられているんですよ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 13:56:19.47 ID:9YRnd4Hh.net
>>609
国語力のないのは爺のほうだろ
606なんて3行にまとめろよ
オレが手本を示すからよく読め長文爺

デジタルの本質的な優位性を意外と理解していないのがデジタル愛好家です。
44.1KHz/16bitのリニアPCMでは不足で
プロ用に使われている384KHz/24bit程度が必要だと思うんです。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:09:09.92 ID:pYcDiZWb.net
お前らなんでそんなにカリカリしてんのよ?

ギザギザなCD音ばっか聴いてるからだろ?

気持ちは分かるぜ
俺も昔、CDばっかり聴いててイライラしてた

昔カートコバーンがショットガン口に突っ込んで自殺しただろ?
おれは俺も分かる

あの頃の音楽聴いてたら誰だってカリカリして
人を殺したくなるか自分が死にたくなるかのどっちかだった

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:11:14.52 ID:x0K/xqFX.net
デジタルは拳銃でバンバン
アナログは日本刀でスパッて感じ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 20:32:47.31 ID:pYcDiZWb.net
>>613
ああ、拳銃っての解かる解かる

リニアPCMは音の粒が飛んでくるんだよね

物凄い速さで矢継ぎ早にいっぱい飛んでくるんだけど
それらは決して繋がってない

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 09:38:02.32 ID:ZxJSxlYa.net
>>614
まあそう感じるなら、結構気持ち良さそうだな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 19:58:10.87 ID:Y5H22UwU.net
>>615
気持ち良くないよ
パーヒュームとか初音ミクみたいな元々電子音だったらいいんだろうけど
普通の音楽は違和感がありすぎて

普段は勿論CDからリップしたの聴くけど
CD以外の音源のレコードとかハイレゾとか聴くと自分が突然絶対音感持ったかのような錯覚を覚える
音程が正確に追えるんだよね

CDは音程を追おうとするとかなり誤魔化されてる感じで
付いて行けない
ブレながらワープする幽霊を追っかけてるみたいなw

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 20:52:33.22 ID:hSWhrOJD.net
あたまおかしい

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 20:58:02.47 ID:+MH6T8d+.net
ホーンロードのマルチパスによってゴースト音が付加される

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 01:20:11.64 ID:2fxAn8TX.net
CDにかい?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 14:56:38.84 ID:t1GtUbVn.net
>>616
CDは四捨五入してるから音程が追えないのだと思うよ。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 10:46:02.14 ID:hhkkIe0/.net
プラシーボ。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 13:29:16.76 ID:xVGrYl4p.net
>>620
聴こえない領域のデータを四捨五入すると音程が消失する理由を
論理的に説明してくれないかな?

単なるそう思うだけというなら幼稚園から勉強しなおしてくれ。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 13:38:04.08 ID:vwiQIHg+.net
結局、CDの音質で人間には十分というブラインドテストが正しかった。
編集には不十分だが。

最終的に、一般の人にはMP3でも十分というところまでいくとは思わなかったけどね。
皮肉。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 14:08:49.07 ID:lg/GMUbP.net
圧縮は、例えばウッドベースなんかがぼやけてるけど
一般人は気がつかない。ウッドベースなんか聴いてないし。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 15:04:53.13 ID:qnvX6ywM.net
>>622
自分で勉強しなさい、CDなんて何処まで行っても四捨五入の塊ですよ。
四捨五入で成り立ってるCDだもの何が有っても可笑しく無い。
作図してみなどんどん波形が変わって行くよ、知らないんだろうね。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 15:32:53.56 ID:xVGrYl4p.net
>>625
>作図してみなどんどん波形が変わって行くよ、知らないんだろうね。
作図ってまさかサンプリング点を線で結ぶやつか?
あれはオコチャマを騙すためのもので全くのウソだよ。

他の作図なら図で示せよ、それも間違いの確率が99.999999999%だな。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 15:41:28.29 ID:qnvX6ywM.net
基本の基本はサンプリングを点と線で示す物ですよ、それ以外に無いよ。
貴方が嘘だと言っても基本の基本は変わりませんよ。
44.1KHzと言う低いスライス周波数とサンプリングノイズ
16bitと言う低い量子化そして四捨五入 と量子化ノイズ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 16:05:11.73 ID:037fijSU.net
しかし、それを身を持って認識できるのが我々特殊能力者のみであるという冷徹な事実。

こうしてMP3でも音程が取れると称する一般人から奇異の目を向けられ非難される。今後は差別的な待遇も覚悟せざるを得ない。

私は、自分の特殊能力を呪う。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 16:17:27.75 ID:zJ3ezTp2.net
特殊能力の人は当然CDをDATに録ってDATで聴いた方が音が良いって経験持ってるよね?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 16:25:42.90 ID:xVGrYl4p.net
>>627
やっぱ騙されているでやんの、そうなると低脳確定で矯正が非常に難しいと。

点と点を線で結ぶのは二つの間違いがあり、
一つは点と点を結ぶなら曲線なんだよね、
もう一つは低脳だと頭が混乱してどうせ理解できないしそれほど重要でもないから省略。

まず「点と点を結ぶものは曲線で、その曲線は元のアナログ信号の曲線と同じ」
という常識を今日覚えよう。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 17:35:47.99 ID:/BzGV/HP.net
これは優秀録音だというタイトルを頼む

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:09:24.81 ID:WkI+Z2hf.net
>>630
おいおい、点と点を結ぶものは曲線ってのは合ってるけど
元のアナログ信号の曲線とはまったく別もんだよ。

ワディア、セータ、クレルのデコーディング・コンピューター式の
DACとか知ってる?
点と点の間を32や64分割してその曲線をアルゴリズムで予想して
何とか元の信号に近づけようってもう何年も前から努力してるんだけど
それでもソフトが違うと音が変わる。
ソフトが順次バージョンアップされてるんだけど完璧な再現は未だに
出来無いって常識なんだけど、このメーカーの努力は君には無縁なんだね。

エレクトリック・ピアノの音が本物のピアノ音と同じだってレベルの
話だって早く気付けよな。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:28:20.41 ID:xVGrYl4p.net
>>632
単に騙されているんだよ。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:17:39.14 ID:/BzGV/HP.net
sonyも実は古くからアルゴリズムをdspで実装してた
アルゴリズムでころころ変わってしまうから、もうユーザーで選んでねという感じで
何パターンも選べるようにしてたね

635 :音爺:2014/01/08(水) 20:00:15.63 ID:1VXeOSyl.net
>>631 →勿体ないから一枚だけ・・

イランのパーカッション/マジド・ハラジ
http://youtu.be/0wWydd_UI7A

「CDは音が悪い」と信じ込んでいるのは勝手だが
“似非CD”しか持っ(聴い)ていないから、そう思うだけ。
予算の都合、プロデューサーやエンジニアの力量不足や見栄の所為で
しょうもないCDばかりが溢れているから、錯覚&誤解するんやね。
高名エンジニアがワンポイント使いじゃ格好つかんもん(笑)
高がCD、されどCD、44.1KHz/16bit恐るべし。

反論あれば、文章ではなく証拠を聴かせて欲しい。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:19:43.45 ID:wEWjtbFN.net
パーカッションはデジタルがいいよね。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:46:30.98 ID:/BzGV/HP.net
>>635
キングから出てたワールドミュージックライブラリシリーズはみんないいな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:01:34.22 ID:89DJzET8.net
サンプリングされた点の1点々々を頂点とするSinc関数を作図していき、各時間について全てのSinc関数の示す値を足しあわせてできる点を結んで曲線を描いていけば
典型的なDACが行っている離散時間信号から連続時間信号を作る処理の具体例を作図することができます。

この方法はWhittaker-Shannon interpolation formulaという方法で、シャノンの1946年の論文にも書いてある方法です。
Dan Lavry氏が描いた作図例がLavry EngineeringのWebサイト(PRO AUDIO > Support > White Papers > Sampling Theory)にありますので、興味のある方は参照してみてください。

これを見れば一目瞭然ですが、DACはサンプリング点間を線で結んだりはしません。
連続時間信号を離散時間信号に変換する際に音程が離散化されるという心配も全く的外れで杞憂ということに気付くでしょう。
また、正弦波が階段状のギザギザ波形に変換される例の間違った図によってDACの動作を誤解していた方も、
ADCの入力フィルターでナイキスト周波数を超える周波数成分をカットしているために傾斜の急激な変化ができず、なめらかな波形出力しか出てこない、
サンプリング周波数を高くしないとギザギザの波形は出せない、実はPCMは角の立ったギザギザ波形の出力はむしろ苦手なのだということにも気付くでしょう。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:53:05.79 ID:O+2iqCf1.net
随分と賑わってるな

>>617
君にもいつか解る時が来るさ
「昔>>616が言ってたのはこの事だったのかっ!」って
まあ人によって捉え方は多少違うと思うけど

特にハイレゾが取って代わった時代にCDを振り返って聴いてみれば簡単に分かると思う

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:09:16.37 ID:WkI+Z2hf.net
>>638
じゃあ、ワディアでデコーディング・ソフト変わると音が違うのは
どう説明するのよ。
勿論同一機でね。

滑らかな波形しか再現出来ないのが逆に欠点なんだけど?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:17:25.05 ID:89DJzET8.net
ワディアのDACは、1990年代に提出された特許の請求項を見ると、DAC内部のDSPで、スプライン補間という638の方法とは別の方法を使用して離散サンプル点を増やし(アップサンプル)、
その後通常のDA変換処理を行っているようです。アナログ出力波形は638の方法を使用するDACの出力とは異なった出力になります。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 08:30:47.12 ID:PWZ1MTeN.net
>>640 >>638ではないが
>じゃあ、ワディアでデコーディング・ソフト変わると音が違うのは
まず音が違うというのは単なる思い込みだよな。
それともちゃんとブラインドでやったのか?

CDにはすでに確定していることがある。
@CDRを使った5回のアナログダビングでその劣化度合いをピュア板の自称良耳は聴き分けできない
APCのサウンド機能使った10回のアナログダビングでその劣化度合いをピュア板の自称良耳は聴き分けできない
B明らかに音が変わらないのに思い込みだけで音が変わったように感じる糞耳、低脳がオーヲタの特徴

@Aで>>638のいうようにアナログダビングで同じアナログ信号を再生出来ていることを確定できる。
するとそのワディアが元のアナログ波形を変えてしまうのならそれは欠陥商品が確定する。
音が変わって聴こえるのが思い込みなら、ワディアはなぜそんな無駄なことをやるのか
・・・・・バカを騙すため。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 09:23:45.12 ID:MhHnSich.net
CDがなんちゃらかんちゃら言ったって所詮44.1KHz/16bitだもん。
幾ら回路を追加しても基本は基本で基本が変わらなければ良く成る事は無い。
基本が良ければ作図が粗雑でもその作図波形は緻密に画ける。
192KHz/24bitは欲しい、欲をいえば384KHz/24bitが欲しい。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 10:03:50.54 ID:Wh4kDy4N.net
録音サイドは192KHz/24bitにして飛躍的に収録がやりやすくなったけどね

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 12:38:04.48 ID:9NECeC1/.net
768khzはまだ普及してないのか

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 00:48:04.20 ID:GYvCu4J2.net
おもろいビデオ見つけた
自慢のオデオで音量上げて聴いてみてくれ
http://www.youtube.com/watch?v=RkJdADVy_Mg
http://www.youtube.com/watch?v=hSOGH4t6s54

「ブレながらワープして逃げてく幽霊」ってのは
物凄く極端にすればこんな感じだと思う

でもおもろい事考える奴っているもんだな
こういう風に視覚化してくれたら、生まれて初めてシンセに興味が湧いてきたわ

俺もお城買おうっと

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 17:13:05.77 ID:ZArzAWzb.net
>>642
ワディアのデコーディング・ソフトの違いの音が解らないってのなら
確かにCDで十分だろうね。
出来るだけオリジナルのアナログ波形に近いものに再現したいから
日進月歩で進化してきたソフトなんだがあんたには無用の長物なんだ。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 05:59:31.40 ID:hM+CeZ7v.net
>>647
>ワディアのデコーディング・ソフトの違いの音が解らないってのなら
以下の事実からソフトの違いは単なる思い込みなのであろう。
@CDRを使った5回のアナログダビングでその劣化度合いをピュア板の自称良耳は聴き分けできない
APCのサウンド機能使った10回のアナログダビングでその劣化度合いをピュア板の自称良耳は聴き分けできない

君が自称ではなく、本当の良耳ならば@Aなんて簡単にできるはずだよね?
試してみる、音源用意してやるけど?w

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 07:56:16.73 ID:oP4gahqT.net
>>648
そのテスト、ワディアで行ってないでしょう。
ワディアのDACはADCと対称になるような処理を行っていないのでDAC出力をADCでデジタルに戻すと全然元に戻らず高域がどんどん変になっていくはず。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 08:06:15.14 ID:oP4gahqT.net
これにかぎらず最近の聞き専オーディオDACは、
ADC-DACループバックを繰り返すとどんどんエイリアシング雑音が増えていくDACとか、
どんどん高域が落ちていくDACとか、どんどん高域の位相が回転するDACとか、やりたい放題です。
音楽制作用DACではこんなことは起きないけど。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 08:35:29.79 ID:hM+CeZ7v.net
>>649
要約するとワディアはエフェクタということね。
そのエフェクタで変わった音の良し悪しをまじめに聴いているID:ZArzAWzbは
良耳云々の前にオーディオをやっていないということか。

程度問題だとは思うがDACの高域のレベル変動、位相回りとかは必然的にあるよね。
それが5回とか10回の繰返しダビングでは聴き分けできないというのが事実。
ただし、解析すれば分かりそうだね。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 10:34:56.19 ID:JOVRIhfU.net
またダビング厨かw

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 12:04:05.15 ID:chqOeHd/.net
同じようにカートリッジもエフェクターみたいなもんだな!

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 12:59:15.72 ID:hM+CeZ7v.net
エフェクタと聴きとることができず、元のアナログ信号を目指して
とドヤ顔で言う自称良耳の人々。

世界中どこを探しても良耳はいないというのが良く分かる。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 13:02:08.41 ID:ULQV9sVZ.net
CDP=エフェクタ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 19:28:23.97 ID:OsEPTni/.net
いまだにCDがどうたら言ってるのはアナログ厨くらいじゃないかw
回転するメディアなんか最近は見たこともない

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 20:03:46.82 ID:yes4LdGS.net
CD屋にいくらでもある

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 20:19:08.18 ID:37jSD6cK.net
>>654
カートリッジもエフェクタじゃね?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:22:20.31 ID:fElCE/zd.net
In September 2007 the Audio Engineering Society published
the results of a year-long trial, in which a range of subjects
including professional recording engineers were asked to
discern the difference between SACD and compact disc audio
(44.1 kHz/16 bit) under double blind test conditions.

Out of 554 trials, there were 276 correct answers,
a 49.8 % success rate corresponding almost exactly
to the 50 % that would have been expected by chance guessing alone

以前AESで発表されたブラインドテストの結果によれば
全然聴き分けできてなかったようだw
プロのレコーディングエンジニアといっても別に特殊能力者ではないようだなww

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 01:32:36.11 ID:T/wcpfNR.net
レコーディングエンジニアw
耳がつんぼだろ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 02:05:22.21 ID:i9ODngph.net
そのつんぼが音弄ったソース聴いて愉しんでるんだろwオマエも

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 02:11:38.51 ID:gfDQIjfr.net
特殊能力者と一般人であるレコーディングエンジニアを比較するとは何たる不遜な態度。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 03:21:57.00 ID:fbGdmmVs.net
特殊能力者
 生息域; 雑誌、個人のリスニング環境、ショップ、ネットなど
 特徴; 自称良耳だがその良耳の実力は公の場で示されることはない
      低知能で論理的思考ができない
      音に関するテストは一切受けない(例外:答えが分かっている時)
      凶暴で攻撃性が強い
 口癖; この貧乏人、この糞耳、システムが良ければ、誰でも分かるなど

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 21:57:24.25 ID:9CLdHsUk.net
>>660
あいつらプロだよ

普通に余裕で俺より音が解かる
まあ毎日音をイジイジしてるんだから何がどういう音なのか解かるのは当たり前だが

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 00:40:35.23 ID:r678UErZ.net
以下、プロケーブル店主、井上の書き込みから抜粋

http://www.procable.jp/setting/67.html

>騙されていたかた、極悪人、葬り去る、いびつな社会、極悪のモラル、執拗、殺されたりして当たり前、
>嫌がらせ、なんという世の中、堕落企業、経営者がダメな人物、馬鹿・・・、つまり阿呆は放っておく、
>売れなくなって倒産、誹謗中傷、当店の信憑性をおとしめる記述、薄汚い方法、デタラメ情報、
>最悪の罠、生死を分けている、デタラメのお客様のコメントを作り上げているサイト、
>億万長者、虚しい無駄骨、破滅、地獄と天国、詐欺社会、ゾンビ、救う方法、恐ろしい事
>罪、大罪、極刑、崩壊、死刑、重罪人、うじ虫達、異常、素っ裸、下着

以下、アンチは糞音痴 の書き込みから抜粋

>ガキの書き込み、音響はそれほど恐ろしいもの、それ以下はゴミ、貧乏初心者
>アルニコ神話も崩壊させました、驚きの音それが32倍音響です、
>世界中の人が大したステレオ装置で音を聞けていない、ボロアンプ試用期間、
>今まで体験したことの無い世界に放り込まれます、インチキ宣伝、誇大宣伝、
>能無し、蛆虫、ケツの穴、朝鮮ケツ穴、無能、ゴミ情報、クソ虫、アンチのミミズども、
>クソドジョウ、ボケナス、クソ太鼓持ち、ミミズ野郎、腐れ常識、悪魔を召喚、金魚の糞、
>飛び切りのアホ、ネット屁たれ、スカンク業者、きちがい行動、舌を噛んで自殺した囚人、
>惑わされる貧乏人、団塊のボケ老人、クソ音痴のドジョウ、豚野郎、のろまな豚、
>そのまま死ぬのです、豚野郎の踊り、きちがい行為、異常なる聞き取り能力の欠落

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 01:08:27.55 ID:ddgnCac4.net
このスレに常駐するアンチプロケは、オーディオケーブル市場の高柳義康氏だよ。
自分の店の売り上げを上げる事を目論んで、プロケスレ、市場スレ、その他スレを往復して日々工作に狂奔している。

プロケーブルを憎むあまり、プロケスレ、その他スレをプロケ誹謗で荒らして機能不全に陥れてる事に励んでいるが、
その真の目的はプロケ購買層をオーディオケーブル市場に流す事。

その手法はネットチンピラとも称される程悪質極まりなく、3IDで自演も行う。
都合が悪くなると気違いカキコやコピペ連投を行い、ログを流したりする。

一日中スレに張り付いて、関係スレを巡回、プロケ賛成やアンチ高柳カキコを
見つけると、すかさずの火消しに執念を燃やす。

実際他人の意見を認めないただのチンピラの有り様は、その書き込み文章や、
自分で望むスレ展開が望めないと、他者によるスレ進行を荒らし妨害するという行動にもよく現れている。

反論されると、条件反射的に井上井上、信者信者とワンパターンに叫びだすので識別は容易である。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 01:32:13.02 ID:7LCXFkge.net
じゃプロケで注文するわ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 10:32:27.26 ID:WZMKZHT7.net
粗悪品をステマ工作で売ろうとするオーディオケーブル市場でさえ買わなければ正解

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 14:52:39.21 ID:CcK9SipS.net
どっちで買っても馬鹿だと思うけど。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 13:06:10.16 ID:Ncoa4E8O.net
hosyu

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 20:57:17.32 ID:AAwvfbzX.net
保守になってない件

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 17:44:04.64 ID:pqmSvpoK.net
jojaku

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 14:41:53.82 ID:qRnAsX8a.net
なんじゃろ
95年以前に作られたCDが特に音が酷いの

どうしたもんか・・・

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 17:51:49.88 ID:RmbNDHUK.net
ずいぶんでかい釣り針だな

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 18:05:43.51 ID:OwxrOo9Z.net
昔のCDはマスターテープの音がそのまま入ってるからね
糞システムでは情報量多すぎて鳴らしきれないよ
音が良いCDなんてのは糞システム用にチューニングしてある
試聴会でかけるのとか 評論家推薦てのは

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 09:46:56.59 ID:g+q3VVdO.net
95年前のCDなんて存在しない。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 14:14:16.70 ID:Tqzi+JA6.net
>>675
そうかそか
昔のCDは糞システムでは鳴らし切れないか

9割の消費者が鳴らせないCDを出すとは不良品と呼ばれてもしゃぁないの

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 17:04:41.78 ID:SfUYJ1NY.net
昔のCDって44.1KHz16bitだもん、そりゃ悪いさ、
いまは、誤魔化しの20bitだもの、音が違うぞな、モシ。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 18:33:06.31 ID:Tqzi+JA6.net
ふんふん
色々企業努力はしとるんね?

それならば消費者としては素直に喜ばしい事じゃが

CDだけでも何回も「リマスター」とかあって買う方も大変じゃ
(ワシぁ買わんけどw)

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 06:07:57.29 ID:wbrXdQf7.net
>>678
CDはディザを入れて20bitとか25bitまでの情報が入って言ってるけど
実際はスペックだけで実態は昔のCDより情報量を整理切り捨てて混濁感をなくしてるだけ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 08:20:01.61 ID:TvmF5Vt6.net
んな言ったらノイズシェーピングでDレンジ稼いでるSACDのほうが
よっぽど誤魔化しだw

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 11:36:34.98 ID:zgZx2kVD.net
な事言ったらイコライザーカーブでDレンジ稼いでるLPなんてもっとゴマカシだ。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 12:02:59.20 ID:zIXRtFQV.net
イコライザーカーブとDレンジは別物だろうが

dbxディスクのことを知らんのか

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 12:47:06.70 ID:jwv+JweQH
フォノイコライザーとDレンジは密接な関係にあるよ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 14:06:48.33 ID:A+AD1QMM.net
>>682
何でもLPを悪く言って喜んでるだけだ、無意味な書き込みだ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 19:25:07.86 ID:Bi73opfE.net
>>683

フラットなF特では盤にカッティングできない(低音の振幅が大きくなりすぎる為)から
イコライザーカーブで低域の振幅を小さくする必要がある。要するにカッティングの
Dレンジを狭くする必要がある。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 19:45:41.95 ID:zIXRtFQV.net
>>686
まだ意味が分かってないようだね

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 02:45:07.57 ID:zZHod8Gx.net
元に戻すからダイナミックレンジは変わらんよ。

CDマンセーするってLP買えないって事だよね。(装置含めて)
素直にどっちも聴けばいいじゃんか?オーディオ・マニアなら。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 12:42:09.98 ID:MDzA1ZZR.net
低域を下げて記録すればDレンジは狭くなる
再生時に補正してもノイズフロアも一緒に持ち上がるからDレンジは狭くなったままだ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 14:35:21.29 ID:CBe887Ah.net
音楽信号殆ど低音だからそれに合わせてカッティングし高音上げて
カッティングしSN比稼いでるって考えた方がいいよ。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 03:27:52.67 ID:R6CAwZ3q.net
ダイナミックレンジを間違って使っている人が居てまだ意味が分かってないという

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 08:03:40.77 ID:RIPGtP+h8
        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 08:32:24.74 ID:BbVz1y3H.net
音楽全域のダイナミックレンジを確保する為に低音信号レベル下げて録音するだろ。
そんくらい解ってるよ。
戻したって録音されてるダイナミックレンジは同じだって。

要は低域を下げて記録するのは入れられる音楽信号全域のダイナミックレンジを
広くする為。(確保する為)

ノイズフロアーとピークとの差のダイナミックレンジという意味では
何したってなんも変わらん。
それを増やす為にはDBXなどの圧縮技術しかない。

イコライジングせずに録音すれば小さな高音信号がノイズに埋もれるから
そのノイズレベルを下げる為にイコライジングして録音すると考えた方が
適切だよ。
要はLPのイコライジングはSN比確保の為であってダイナミックレンジの為じゃない。
ノイズフロアーの低いCDではそういった小細工は必要ないだけ。
確かに高域のノイズフロアー下がるんだからその分高域はダイナミックレンジが
広くなるって言えない事はないとは思うけど。
LPで低域の擦り音以下の高域の微小信号が聴いて取れるのもこのおかげ。
盤自体のダイナミックレンジは多分60dBくらいなんだろうけど
イコライジングする事によって高域は100dB取れる事に理論上はなるね。
幸い人間の耳は(能は)単純なノイズを無かった事にして聴く能力があるから
ある程度ノイズ以下と思える微小高域信号も聴く事が出来てる。
能を科学したすばらしい知恵だと思うよ。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 08:53:35.26 ID:upOMrN7p.net
大外れ、
録音すると言っても一発でLPに録音する訳では有りません(ダイレクト録音と言うのも一部では有る)
先ず、テープマスターに収録します、それを編集してテープのマスターを作ります
マスターは38とか76とか言う高レベルの物です。
テープの出力をカッティングマシンに導きます、
カッテインマシン内に逆RIAAEQが有りますそこで低音減衰高音増強の特性があたえられます。
それでカッテイングされます、Dレンジは関係有りません、
逆RIAAEQは録音時間の延長のためです。
LPのSN比とLR分離はカートリッジからRIAAEQ迄の配線に改良を加えると大幅に改善することは可能です。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 10:19:18.32 ID:uGj50c8yx
>それを増やす為にはDBXなどの圧縮技術しかない

大外れ
LPのカッティングで使われるバリアプルピッチはどうなんだ。
収録時間を犠牲にしないで必用なダイナミックレンジを確保する手段だろ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 12:34:37.47 ID:VVPdnQZl.net
>>693
ぐぐってきたんだろうけど、あんたには理解できなくて、めちゃくちゃだな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 17:13:43.64 ID:BbVz1y3H.net
ネット上の情報なんか信用してないから。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 15:31:02.56 ID:nW3swEcf.net
オレオレ伊ロマ鷺取りファッショニスタパスポートチェックベンチャー依存症違法企業主生存率ロスドバイミシガンインドウェア低ニーズテレビ編集者冷や飯南京なぜか乱高下上場バカハードメーカー駐車近代とんこつラーメン低原価タイピング★GTM860MIGZO★

オレオレ伊ロマ鷺取りファッショニスタパスポートチェックベンチャー依存症違法企業主生存率ロスドバイミシガンインドウェア低ニーズテレビ編集者冷や飯南京なぜか乱高下上場バカハードメーカー駐車近代とんこつラーメン

オレオレ伊ロマ鷺取りファッショニスタパスポートチェックベンチャー依存症違法企業主生存率ロスドバイミシガンインドウェア低ニーズテレビ編集者冷や飯南京なぜか乱高下上場バカハードメーカー駐車近代とんこつラーメン
修学旅行者強制送還絵の具歴史塗り替えCM製作者修行不足mlb歯鼻科賞金猪木仕掛人ラボセコム福岡高原エコノミー解体車業しお焼のり反日輸出車駐車禁止管理代パスポート控えJCB猪木ふなぶっしゅ栄螺3mlbドララーメン

カンヌ剤チャイニーズディスカバリー確定損保LGwardegaぐつぐつ上海敵地危険運転審判利権ヤーフォーレポート優待株主大陸横断秘密地下トンネル☆↓☆鈍足エアライン郵政省韓電池社長証券ディレクター大学福助スポクラオーナー息子

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 15:36:19.68 ID:N1jeAFGy.net
むつかしい話は抜きにして

直感的なことだけをバッサリ斬ると

デジタルといふのは蛍光灯やLEDと同じで

その不連続性と不自然さから身体に害を及ぼすのではないのか

アナログレコードやFMラジオなどが、白熱灯に対応する

そういふことではないか

そしてこれらの一連の不自然さの導入はユダヤ的陰謀なのではあるまいか

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 16:32:00.47 ID:s7WdBlDS.net
↑あほやがな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 17:35:37.44 ID:2RWX0+X1.net
>>699
といふことは、その不連続性を補間するように
連続的な音というか、音響を与えてやれば
人間の生体は、鳴っている音楽全体を
より自然な、健全な音として受け止めることができるのではあるまいか

その昔、児童のための学習机には蛍光灯と一緒に白熱灯のサブライトが付属していた
白熱灯を灯すことによって、その連続的なアナログな光が蛍光灯の害を中和したのではあるまいか

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 20:26:32.46 ID:YLGr4Thy.net
700

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 15:25:33.85 ID:WfpfxYUI.net
>>699
デジタルは不連続だが、DA変換で補間してアナログになってるよ
LEDのように、そのまま、飛び飛びの音が出ていると思っていたのか
今見ているモニターは飛び飛びだから、身体に害を及ぼすよwww

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 22:00:57.79 ID:um3OV4Rw.net
ちらつかないインバーター蛍光灯とか、
白熱電球よりも照度が安定している直流点火のLED照明はOKなの?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 22:07:21.33 ID:WukcUg/4.net
脳のシナプスはデジタルじゃないの?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 23:03:14.99 ID:B0BcmQCl.net
ユーチューブにUPされてるアナログ音源を聴いて
「やっぱりアナログは素晴らしいですなぁ」とか言ってるヤツらをどうにかしてくれ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 05:18:02.71 ID:QgdFsMR2.net
>>706
思い込みオーディオしかできない連中だから解釈は難しいが
ことによったら正しいことを言っているのかもしれない。

真実
 アナログはひずみ、ノイズが多く劣化音源である
 デジタルはアナログ信号を忠実に録音再生できる

一般の耳の人
 アナログ音源の劣化度合いが自分の耳に心地よく感じ音が良いと感じる
 YOUTUBEではそのアナログ信号がそのまま再生されるから素晴らしいという

思い込み耳の人
 アナログ音源だろうが、デジタル音源だろうがそれを聴き分けているわけではない
 アナログと分かってyoutubeを見るので素晴らしいと感じる
 仮に同じ物でもデジタルと言われれば素晴らしいと感じない

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 08:39:24.63 ID:w2OQVvbO.net
>>706
そんな奴はほっとけ。
YOUTUBEで音質評価なんか出来る訳がない。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 09:33:36.82 ID:MS/9xjxB.net
YouTubeができて音楽市場は崩壊した

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 07:43:43.37 ID:fPBB1dIO.net
アナログはアナログに起因するバイブレーションによって
良い意味での微細なノイズが伝送されて、それが聴き心地の良さにつながっている
そう考えるのが筋であるような気がしてきた

CDでは、このバイブレーションが発生しないため
音が悪くなったと感じるのではあるまいか
逆に、CDをリップして、波形編集ソフトで
このバイブレーションをエミュレートしたデータを付加してやれば
アナログレコードに匹敵、あるいは、それを凌駕する音質を実現できるのではあるまいか

実際、自己流でやってみたところ、かなりいい感じの音作りができた
そして、CDの原音には、楽器の響きというか
ゆらぎのようなものが記録されていないということに気づいた
(ちなみに、それはリバーブとか、ディレイとか、エコとか、そういうものとは似て非なるものである)

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 08:38:11.05 ID:doBpUITa.net
CDになってというより技術が進歩するたびにオーディオは衰退するんだよ
工夫する余地がなくなるからね
その逆に音楽は身近になってるから悪いことではないのかな

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 08:59:39.95 ID:JTjoJDyj.net
CDは音が悪すぎる、CDは以前の問題だ。

713 :名無しさんから2ch各局:2014/09/30(火) 09:06:17.51 ID:0gDpVlfW.net
うーん。オーディオ・そーかい否、ほうかいは、ウォークマンからか。
アナログOPアンプIC、DC回路直結化で回路の小型化の始まりのような気がする。
いまやデジタルだが。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 12:01:38.49 ID:fqTkKxBJ.net
40代の似非オーディオファンです
レコード針の圧調整の意味が分かりません
何に拘るのかで違うもの?
理想的な圧は、音飛びするか、しないかギリギリの圧で掛ける事?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 13:46:56.10 ID:0p4DuYMr.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1410778015/260-301
悪質ステマ業者オーディオケーブル市場店主の高柳義康の2ID自演がまた暴露されました。

http://honto-no-oto.net/
プロケ社にいわば犯罪店だと名指しで明言されながらも、それが事実である為に
公式Webで何ら反論も出来ないオーディケーブル市場。
それどころか自身の悪事を満天下に晒したプロケ社を更に逆恨みする始末。
高柳義康は元プロケ社社員で、社員時代に店舗の現金、商品に手をつけて
クビになったと指摘されている人物。
それ以来プロケ社には執拗な恨みを抱き、プロケ社の誹謗中傷を続けている。
が、実際は先にプロケ社と同一商品を自社オーディオケーブル市場で
取り扱っておいた上での誹謗中傷工作によって、
プロケ社顧客の自社への流出を目論んだステマ工作である。
このステマ工作はプロケ社解雇、オーディオケーブル市場設立以後、
数年に渡り現在も続けられている。

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1338264540/515
2chスレでそういった高柳を犯罪者だと公言する者が現れると、
すかさず警察に駆け込み侮辱罪適用を訴えるが、むしろ高柳自身が
プロケ社を侮辱・名誉毀損するステマ工作活動に狂奔していたという事実が
警察の調べにより判明した為に、以後警察にも全く相手にされなくなったという顛末。
この出来事により、高柳が2chスレを常時監視しステマ工作活動を行っている、
という事実が確定した。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 14:06:31.75 ID:m9NE8VD1.net
基本CDでは音楽性豊かな音はでない、CDは利便性を最優先させられた妥協の産物

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 15:42:18.12 ID:JTjoJDyj.net
音楽その物はデジタルでは無くアナログそのものなんです、
何故アナログのものをデジタルに変えて保存する必要があるのですか?
どの楽器どの声楽家から出てくる音色も全てアナログ音です、
それを何故デジタルに変えて更にアナログに変える必要があるのですか?
アナログで出てきた音は出来るだけ触らずに消費者の手元に届けるべきである。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 16:50:49.46 ID:m1mev6sn.net
デジタル化しとくと劣化しないから

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 16:51:40.59 ID:j7ob700u.net
ここにおもしろいことが書いてある
http://www.gabacho-net.jp/whims/whim0145.html

アナログレコードの偏心によって、周波数のゆらぎが引き起こされる、というのだ
(で、何でも知ってる秘密主義の業界はこのことにノータッチだったらしいw)
(むしろ、偏心を忌み嫌うべきものとして煽っていたと思われるw)
(なぜなら、このゆらぎこそがアナログレコードの聴き心地の良さの素だからだw)

つまり、このゆらぎを波形編集ソフトで付加してやれば
CDRがアナログレコード並みか、それ以上に凄いことをやってくれる
(実際にやってみた僕はこのことを120%確信している)
(ちなみに再生環境はセットで4、5万程度のコンポ)
(また、車のショボイCD再生環境でも効果を確認できた)

こうなってくると、ハイレゾなんて要らないかもねw
(どうせ陰謀好きハイエナ業界が落とし穴を掘って、待ち受けているだろうしw)
(多分、ハイレゾの大半にはこの揺らぎが含まれていないと思う)

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 17:00:11.00 ID:Cp6meHmy.net
>>719
お!
俺好みのネタじゃないかw

ゆらぎかー
1/fゆらぎに関しては、前B&Wスレで、話題出したけど
人工ゆらぎかー これはおもしろそうだな。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 18:05:21.18 ID:m1mev6sn.net
ついでにマイナスイオンも出したらいいかも

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 18:20:43.30 ID:ZZ9V6+21.net
α波も出んかに。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 23:54:05.46 ID:Txwj5/0a.net
俺はβ波のほうがいい

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 11:08:59.03 ID:L6JndHbm.net
β線でもOK?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 13:27:51.31 ID:m5gl19+Q.net
γ波は

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 21:36:50.07 ID:dpwWIxiw.net
X-ray

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 21:56:10.78 ID:CC0v5SXt.net
オーラ、CDレシーバ「note V2」とELAC製スピーカーを50セット限定で低価格販売
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141001_669304.html

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 22:06:42.85 ID:inVe2qPf.net
>>727
あらお安いわね

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 22:39:47.09 ID:GBiDilrb.net
>>719
ということは、やはり、アナログソースをリップしてPCに取り込むと
レコードの回転によるゆらぎも同時に録音されるわけだな
つまり、Youtubeでもアナログ音源の良さは一応確認しうるということになる

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 07:27:00.91 ID:XEa3Ayg3.net
>>729
問題はCDもしくはデジタルと聞いただけで音を悪く感じてしまう連中。
そういう連中の共通の特徴として音はどうでも良くとにかく妄想だけでやっていること。

ちなみにCDにホワイトノイズを付加したりプティノイズを入れると
音を良く感じる人がいるそうだ、かなり昔の雑誌に書いてあった。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 08:12:40.82 ID:f34cfYbN.net
>>730
なるほど!ケーブルで音が変わるのも同じことなんじゃね

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 08:17:22.57 ID:RiJSzsKv.net
この現象は、もっとも多感な時期をアナログレコード、カセット、FMを聴いて育っているために
ザラザラ音や回転ゆらぎによるピッチの揺れ(ワウフラッター)が心地よいと感じるように刷り込まれているのが原因。
MP3を聴いて育った若者が不可逆圧縮のジュルジュル音を心地良いと感じるのも同じ理由。
ケーブルで音が変わると感じるのとは別の現象だろう。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 08:24:02.30 ID:f34cfYbN.net
そうか
ケーブルによってホワイトノイズの乗り方が変わるかと

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 19:22:38.50 ID:RiJSzsKv.net
多感な時期を最新ハイレゾ録音ばかりを聴いて育った若者が、CDは音が悪く感じると主張する時代が来るかもしれませんね。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 20:44:08.15 ID:3K6iQ0a4.net
こないだ初めてレコード盤みたけど
こんなので音が出るなんて考えたやつエジソンみたいな天才だと思った

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 20:48:06.63 ID:l6mwQ9bd.net
ゆらぎを強制的に発生させたもので、前に別スレでも紹介した
フィル・コリンズの「ワン・モア・ナイト」がある。

http://www.youtube.com/watch?v=zKVq-P3z5Vg
癒されますねー

噂では、ボーカルにに揺らぎを発生させるためマイク&顔を
ブルブル振りながら録音したと言われているw

また、科学的にゆらぎに関して説明したものもある。

http://www.youtube.com/watch?v=SPVzSGM0dSI

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 21:16:58.33 ID:Nbkm7o+L.net
>>735
ベルリナーのことだな。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 17:47:03.78 ID:ipyKQF5t.net
実際CDって音悪いじゃん

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 18:04:00.57 ID:t3+Q5G8p.net
>>738
聴き続けるの辛いよね

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 22:11:54.96 ID:L0aV93Yt.net
>>738
>>739
ラジカセじゃ無理っぽ。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 08:13:18.40 ID:e2L7C7gJ.net
CDでも50年代のアートペッパー ビルエバンスとかの録音の奴はアナログっぽさでてるじゃん
CDとかPCMの音が悪いんじゃなくて現代の録音後の加工とかの問題じゃね
あと今の録音は正確すぎて味がないだけで音自体は問題ない自然なおとしてるだろ
味気ないかもしれんが

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 09:40:47.84 ID:krjRmDJ/.net
ライブ行って涙が出るほど感動したのに、
そのライブ録音のCD出たから買ったけど、全く別物のような音質で萎えた

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 15:26:26.03 ID:c8+p5UAz.net
多感の時期に何を聴いて過ごそうと
砂浜の波打ち際でシュワシュワ音を聞いてくつろいでいると
何気に癒されるのは万人に共通するところ

音楽のゆらぎも然り

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 03:10:54.54 ID:KC1hoEnn.net
【韓国】アジア大会、タイで高まる反韓感情…韓国ネット「臭いトムヤムクンの奴ら」
「国王の写真を燃やせば正気に返るか?」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1412603618/


全方位に敵作ってるなwww
天皇と同じ感覚で国王の写真燃やしたら大変な事になるのを
まったく解ってない朝鮮脳

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 17:24:23.60 ID:oHAmQPnt.net
>>742
それは
録音技術が悪いのか
録音オリジナルはよいが、CDへの変換が悪いのか
何が悪いと思っていますか

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 21:31:12.77 ID:NQI3nNcg.net
在日黒魔術商社avexがマスタリングしたCDには感動のかの字すら感じられない

ところで、アナログレコードで33RPMの場合、
数字を丸めて30RPMとすると
2秒間に1回転していることになる

そこで偏心があった場合、
単純化して、360度を4分割して、90度ごとに大きなブレが起こっているとみなすと
偏心による大きなブレは少なくとも0.5秒に1回は起きていると考えられる

0.5秒に1回を周波数Hzで表すと2Hzになる
もっと、頻度を増やして0.25秒で1回なら4Hzである
おそらく、この偏心のリズムが期せずして、アナログレコードの音の良さの引き金になっているのではあるまいか

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 13:47:56.26 ID:1E7+kW4v.net
CDの音もMDの音もハッキリ言って大差ない。

DM-7080で鳴らすとMDの音がいいとさえ感じる今日この頃。
PD-2000よりDM-7080の音がいい音と思えるのは俺だけ?

何よりAT-PL300の方がCDプレーヤーより遥かにいい音に聞こえるのも俺だけ
かな?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 19:45:35.07 ID:ywdXACbd.net
な?ここの連中ってレベル低いだろ?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 17:33:20.20 ID:QWUVJw2L.net
うちのオヤジも2008年ころ、アナログの方が音がイイと言っていたよ。
ここの連中と一緒さ。

そして2013年ころから家に泥棒が入ると言い出して、大騒ぎ。
一人暮らしだったんだけどね。

今は痴呆がひどくなって施設に入ってるよ。
もう息子の顔もわからない。

人の住まなくなった家をかたずけていたら、盗まれたと言っていたレコードが畳の下から沢山出てきたよ。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 17:37:23.10 ID:QWUVJw2L.net
連レスすまん。

なにが言いたいかというと、アルツハイマーは治療が早ければ進行を遅らせることができるらしい。
アナログの方が音がいいとか書いてる時間が有ったら、かかりつけ医に紹介状を書いてもらって
大きな病院の痴呆外来へ行く方がいいよ。

俺はみんなの事をホントに心配してるんだ。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 17:40:08.65 ID:L3MtnlUV.net
>>749
誤: かたずけ
正: かたづけ

これで賢くなったね

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 22:05:45.96 ID:yCNGwqBJ.net
>>747
AT-PL300は今まで使ったプレイヤー
の中で一番いい音がするといわせた
名機だよ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 02:12:39.83 ID:+iUd1T/8.net
>>381
日本人とエベンキ土人が近い?
 
それ何のジョーク?
 
これだから朝鮮ジョークは不可解だ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 16:16:18.18 ID:JiJq5zu/.net
な?ここの連中ってレベル低いだろ?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 21:40:41.33 ID:ani8kzQ8.net
CDなんかゴミだね

756 :ネ申:2014/12/12(金) 19:26:36.06 ID:+ZoA1osk.net
>>749-750
オーディオテクニカに謝れ! カートリッジ作ってくれなくなったら

どうすんだ!

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 19:34:45.27 ID:YsapBvn2.net
>>755
CDに内胞されている“凄み”が解らんとは情けない奴。
どんな玩具オーディオやねん、どんな糞ソースやねん(笑)

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 23:37:15.29 ID:nLiQtPJa.net
無駄に大阪弁・・・

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 09:36:28.42 ID:Q6jGVRB8.net
>>758
ほれみ、チャンと反応あったやないか?

760 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:40:09.77 ID:A0C9xRMR.net
な?ここの連中ってレベル低いだろ?w

761 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:57:54.11 ID:fcfPtc7c.net
お笑いのレベルが低いって。なに言ってんだか。

762 :>>757:2014/12/13(土) 20:58:49.52 ID:Q6jGVRB8.net
>>760
俺のレベルって普通より↑だと思うぞ。
http://youtu.be/ZUGHASYPU3I
http://youtu.be/u3mk2Q2OsAU

763 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:18:45.43 ID:MYeECEEt.net
ゴミじゃんwww

764 :>>757:2014/12/14(日) 10:04:32.18 ID:wXzUKnX/.net
>>763
ラジカセ愛用者から“好評”頂いちゃいました^^

765 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:44:11.93 ID:MYeECEEt.net
出すときはちゃんと分別しなよ 

766 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:38:40.61 ID:JWKgzLx/.net
な?ここの連中ってレベル高いだろ?w

767 :>>760:2014/12/14(日) 13:11:50.71 ID:wXzUKnX/.net
>>765
ラジカセとオーディオ、ちゃんと分別してるけど、何か?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 01:11:00.61 ID:dfRRQdh2.net
北米でアナログレコードの売上が増えて、売上高の2%がレコード盤になったって記事が出てるよ。
SoundCloudやYouTubeよりも音質が良いところが受けているらしい。
若者は、アナログレコードはサシスセソの音が歪みっぽいし、低音が左右にふらふら移動する感じの違和感があって、パチパチ音がするのがユニークだ、と言って喜んでいるようだ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 02:16:46.81 ID:VyTH+RiG.net
以前WBSだったか、北米でアナログレコードが人気だということで
レコード収集が趣味という若者の家を取材してたが
プレーヤーもスピーカーも話にならないくらいお粗末なものだったよ
おまけに彗星が尾を引いてるかのような埃の塊が針にこびり付いた状態で再生してた
本人はご満悦な様子で聴いてたがw

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 13:42:45.27 ID:ssKIDlCs.net
ドイツはCDとレコードが同時発売ってのがある

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 18:32:41.75 ID:rlYPbJXY.net
最高のアナログは最高のCDを上回るが、最低のアナログは最低のCDを遥かに下回る

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 19:03:27.25 ID:uiNlZf9U.net
うちにあったOちゃん絵描き歌で実感したわ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 10:13:35.87 ID:GeNRLxLB.net
な?ここの連中ってレベル低いだろ?w

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 09:20:20.59 ID:KnJEDRpX.net
>>762

俺のカートリッジ一個分以下のシステムなんかさらすんじゃねーよw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 09:39:42.32 ID:dk+iYKaQ.net
>>774
見栄えや価格でオーディオしてるのか? 本質的に論外だろ?
その“大層なオーディオ”、彼のように「聴かせられない」よね?
大金叩いたのに、悔しいよね?解るよその気持ち。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 09:52:54.91 ID:8WHoEDVI.net
>>762
後ろに貼ってある下半身露出した女のポスターいいね

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 10:23:08.89 ID:KnJEDRpX.net
>>775 

ちゅごいでチュネー
痛くも痒くもないわwww

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 10:24:18.10 ID:yB0GgijG.net
そりゃそうだろw
誰に聴かすわけでもない、俺のとこのが世界最高の音
って言ったってバレるわけじゃないしwww

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 10:25:43.81 ID:yB0GgijG.net
そもそもそんな高価な物、本当に持ってるかどうかだって
わかりゃしないんだぜwww

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 10:28:03.96 ID:tR2aqljc.net
studio K's 山本耕司

雑誌記事のため押しかけ
調整された故高島誠氏のシステムを弄り倒しバランスをおかしくしたまま帰った
その当人の痕跡
http://home.j08.itscom.net/studio-k/tcn-catv/yokoku/yokoku1.html
故高島誠氏のシステムを引き継いだご遺族に
取材を了承させ、ずかずか入り込み元にも戻さないで帰る
その態度に

「本来の調子に戻すまでそうとう時間がかかった。もう雑誌はこりごり。」と吐露

おまけに、弄ったのは取材に同した方(故人)がやったっぽいけど、と責任転嫁
ただ弄くるだけの取材を
マルチチャンネルの一部のアンプを持ち込んだものと雑誌記事のために差し替えた
元に戻しますと言ってご遺族の承諾を得たのにそのまま帰った
交流のあった高橋和正氏に「大丈夫か?」との問い合わせが何件もあって、
高橋氏が心配になって訪れたら酷かったとある。

反省はなく
>死んだひとにどーやって謝れるんだよ?w
と書かれています

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 10:28:43.44 ID:yB0GgijG.net
というわけで、文章、文字のみの勝負(なんじゃそりゃ?w)になる
バーカバーカ、ウンコちーん、とか、その人のレベルそのものと判断して良い
ちったぁ考えて書けよw

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 11:05:39.27 ID:tR2aqljc.net
studio K's 山本耕司

雑誌記事のため押しかけ
調整された故高島誠氏のシステムを弄り倒しバランスをおかしくしたまま帰った
その当人の痕跡
http://home.j08.itscom.net/studio-k/tcn-catv/yokoku/yokoku1.html
故高島誠氏のシステムを引き継いだご遺族に
取材を了承させ、ずかずか入り込み元にも戻さないで帰る
その態度に

「本来の調子に戻すまでそうとう時間がかかった。もう雑誌はこりごり。」と吐露

おまけに、弄ったのは取材に同した方(故人)がやったっぽいけど、と責任転嫁
ただ弄くるだけの取材を
マルチチャンネルの一部のアンプを持ち込んだものと雑誌記事のために差し替えた
元に戻しますと言ってご遺族の承諾を得たのにそのまま帰った
交流のあった高橋和正氏に「大丈夫か?」との問い合わせが何件もあって、
高橋氏が心配になって訪れたら酷かったとある。

反省はなく
>死んだひとにどーやって謝れるんだよ?w
と書かれています

山本耕司 

studio K's 主宰
カメラマン
ライター
オーディオと戯れる会
百人一首喫茶 「 大人のためのカルタークラブ 」
音楽喫茶
Perfumeダンス練習会 … etc

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 11:35:25.31 ID:KnJEDRpX.net
ID:yB0GgijG

あーごめんごめん
君のLvに合わせたらどうしても赤子の言葉にしないといけないと考えたんだよ
普通のレベルより↑というんで聴いてみたらひどかったんでね

ひとそれぞれ【普通】って違うんだなと勉強になったよ ごめんごめん

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 11:44:08.10 ID:TfzINjzm.net
yB0GgijG vs KnJEDRpX  ファイッツ!

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 12:31:58.07 ID:dk+iYKaQ.net
>>777
>>783
やっぱ無理か?可哀そうな奴(笑)

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 18:31:55.56 ID:KnJEDRpX.net
https://www.youtube.com/watch?v=-XMpH0WJ4B4

お前らにはこれで十分

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 22:43:15.92 ID:dk+iYKaQ.net
>>786
それキツイわ、参った(笑)

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 08:02:17.05 ID:hTmONujc.net
消されてる

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 12:00:57.82 ID:6fMhNcDr.net
>>788
やっと、己の愚かさに気付いたんだろ?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 07:04:33.55 ID:McLF4j0J.net
>>788
youtubeはウチの音源だとひっかかるんだよ
聴けたひとらはラッキーだったね

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 07:24:48.98 ID:McLF4j0J.net
>>789
法治国家において著作権があるものを権利者に無断で公に晒すのは
どうかと思うぞ

やっぱ無理か?とか言ってる時点で君のレベルが低いことを自覚する必要
がある

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 07:30:40.95 ID:OSqIMNbE.net
>>791
前半は良い。しかし、「とか」の使い方に君のレベルが低いことを自覚する必要がある。


正しくは「やっぱ無理か?と言ってる時点で君のレベルが低いことを自覚する必要がある」ですよ。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 08:13:31.89 ID:DNyG2OsP.net
ためになるなぁ。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 08:17:29.30 ID:SXoktAGn.net
勉強になるなぁ。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 00:22:49.90 ID:82t7n5Dw.net
>>791
「通」と思わせたいのは解るが・・
端から「無断」と決めつける根拠は?
解決しているとは思いもつかなかったの?
「やっぱ無理か?」の真意も其処にある。

一例:STEREO誌から許可を得て使用(CD音源)
身内や知人のpro演奏家にも許可済CD多い。
(当然、自作自演or著作権切れの音源を使用)
現在も、方々に使用許可問い合わせを継続中(直近はゴスペル系)

レベル低いのは、さて誰かな?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 21:11:48.36 ID:HVSGHmRY.net
今、FMでマリア・カラス特集してたけど、音が変だった
おなじ音源のLP持ってるけど、もすこしマシな音に鳴るよ
CDがどうこう言う前に音源をCD化する課程で、なにか決定的な
問題がある以外に考えられない
やれ、CDの音だ、LPの音だと比較されるけど、肝心要の音源については
あまり語られない不思議 
マスターリングとか音楽解った人がやってない気がする
古い音源は音悪いと決めつけて、舐めてるだろ!!! w

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 21:47:19.07 ID:9CoOgLT1.net
CDがおかしいのでは無く、FM放送やチューナーがおかしいとも考えろ
おかしいCDももちろん有るが

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 21:58:37.43 ID:eyXD4VEj.net
ラジオってMDソースが多いんじゃないの?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 22:14:33.85 ID:JP3C05Rp.net
音圧上がって良いってAmazonのレビューで見かけるけど
むしろ音圧下げてダイナミックレンジ大きくして欲しい

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 19:49:39.52 ID:MHf6pzXW.net
CDが原音を忠実に再生できるメディアであることは科学的に証明されている
CDを否定してる奴は非科学的な回顧主義に陥っている老害でしかない

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 19:58:17.20 ID:nMMkXrOd.net
小保方みたいな科学かwww

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 20:12:42.38 ID:TPGAdd4t.net
>>800
CD開発当時のフィリップスやソニーの関係者だってそんな事思っちゃ居ないって(´・ω・`)
デジタルディスクにアナログ以上の潜在能力を感じたとかはあったにせよ。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 22:16:44.18 ID:CFS6IcoI.net
CDは別テイクや別ミックスを楽しむのにイイネ!

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 09:58:12.67 ID:pSR3tlLf.net
CDなんかゴミだね

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 08:49:50.14 ID:1Dx5y9Oi.net
所詮デジタルは偽アナログなんだよな
劣化信号をどんなにごまかせるかが勝負だが
物には限度があるし

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 09:42:55.89 ID:CL+BwK3B.net
いやいや、君↑には既にオバQ.

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 16:30:00.14 ID:o4aBnN8V.net
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/13/09/0908.html

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 19:18:32.61 ID:ugwMmWmS.net
80年代のPCM録音されたレコード聴くの好き

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 18:59:36.48 ID:bnVoZpJj.net
デジタル録音は、アナログで問題だったノイズやムラから開放されるメリットのほうが大きかっただろ
原音再生なんていってるアホは放置でいいです

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 08:27:33.74 ID:pkgtsYcu.net
ノイズやムラなんか出してるんだw

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 08:34:34.53 ID:JOengQni.net
>>810
ノイズやムラを出してないアナログオーディオ機器は?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 13:29:13.54 ID:pkgtsYcu.net
ググレ滓

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 13:33:03.49 ID:DxHFXevO.net
ID:pkgtsYcu

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 14:47:23.63 ID:vWCEnK/e.net
慣れればノイズやムラは気にならない
むしろ無いと1/f揺らぎ効果でリラックス出来ずぎすぎすしてデジタルくさい音になる

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 16:01:46.90 ID:xY5wMnr/.net
CDとレコードは音の良し悪し以前に
根本的に鳴り方が違う

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 21:06:09.54 ID:5YMGkHKK.net
デジタル時代に順応できないアナロガー哀れwwww

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 21:10:17.35 ID:XiENzTey.net
オレはCDはCDでアリだと思ってる
ただCDでレコードの音を出そうとするから
おかしなことになるんであって

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 06:44:06.48 ID:mQXUBR9k.net

正解

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 06:53:35.26 ID:+TH4mViH.net
正解も不正解もない
CDでレコードの音を出そうとしたことなんてねぇわ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:03:06.88 ID:SwAHEYsL.net
CDにはCDの、レコードにはレコードの音があるって事ね。それで良いんじゃね?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 13:18:10.20 ID:aUbxfumX.net
LPの音をPCでwavに録音する。
そしてどちらが再生されているか知らせずに聴かせれば言い当てることはできない。

ただし、しょぼいアナログ環境で回り込みがある場合を除く。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 12:08:19.77 ID:bSPAm/xYg
音楽は元々アナログです、それも知らないデジタリアンは惨めですね。
そうそう話し声も物音もアナログです、
アナログの物はアナログのまま手元に届けていただきたい物だ。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 13:16:43.25 ID:uTIR/hF4n
音楽は、というより音は、だね。元々の波形に出来るだけ近いまま記録再生したいからデジタルにするんだよ。わかる?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 13:15:10.33 ID:zDh98Hb92
デジタル印象はギザギザの波というイラスト図があるからいかんのだ。
アナログ波と全く同じで、電子顕微鏡で見たらギザギザカクカクに
見えるだけ。聴覚では区別つかない・・定説。
モスキート音がわからん中高年にはなお更。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 13:22:09.46 ID:zDh98Hb92
アナログがいいと感じるのは雑音や歪みがあるから、それを補正する
感覚が心地良いだけ。お汁粉に塩を少し入れると甘みが増すと同様。
アナログがいいなら、アンプに雑信号を入れたらいい。出来の悪い
アンプまたは古大型スピーカーにすると味わい深い音になる。
デジタル波とアナログ波は同一。雑音がないからデジタルなわけで。 

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 15:28:19.37 ID:ELedRWngG
雑音が無くても元々の音楽を破壊したのでは何にも成らない。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:06:43.65 ID:9Xbqr1Tg.net
そりゃよっぽど再生装置がお粗末なんだよ。
LPをデジタル化すれば直ぐに音の違いは分かるよ。

こういう奴がLPをアップしてCDと比べてどうとか言ってるんだろけどね。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 18:54:11.27 ID:YBgkOGFx.net
ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1372386772/403

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 15:09:48.75 ID:mRe+scbR/
LPをCD並みの低レベルの規格でデジタル化しても何も意味を成さない。
CDの規格なんて最低の規格です、デジタル技術初期の幼稚な技術です。
その幼稚な技術の物を良いと感じるなんて余程幼稚な装置をお使いの事と思います。
そうそう遅れた低音をありがたがってるのも同じ事ですね。
長い長い音道を通ってエルとアールが屁のように機械後部から出る装置がありますね、長い音道を通るのには時間が掛かります当然その音は遅れます。
そのほかにも低音用のスピーカーで何処に置いても問題無いよと広告してますね、位相は無視してますね、位相を考えないなんて音楽再生では無いですね。
と言う訳CD時代に成ってオーディオは死にました。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 06:00:53.75 ID:MnEJg2GL.net
通りすがりだが
そもそもデジタルとそれ以前では録音の考え方が違う
近年の異常に音圧を上げてるのはデジタルだろうとアナログだろうと糞

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 02:10:47.73 ID:Dryac87xg
マジで今の若い奴耳どうかしてる。
あの酷い携帯の音で育ってんだからしょうがないといえば
しょうがない。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 13:14:19.33 ID:3Pi+fHikf
>>CD時代になって、オーディオは死亡した 15

というか、ハードウエアに対してケチになった。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 13:15:36.64 ID:3Pi+fHikf
>>CD時代になって、オーディオは死亡した 15

というか、買い物が下手になっただけ。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 13:17:39.28 ID:3Pi+fHikf
>>CD時代になって、オーディオは死亡した 15

PCにオーディオ機器を接続するという発想が無いから。
つまり機械音痴。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 13:22:23.37 ID:3Pi+fHikf
>>CD時代になって、オーディオは死亡した 15

「情報弱者」「多忙」「取捨選択ができない」
「価値観の相違」、「教養の欠如」

確かにこのネタは幾らでも原因がありそうだ。
デジタルソース時代になって30年近く経つが・・・

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 12:06:18.91 ID:CBN4qksRa
10年以上遅れて、ようやく時代が追い付いて来た。

>今アメリカではアナログレコードの人気がかつて無いほど盛り上がって
>今年アナログレコード売上枚数は前年比49%アップし、
>約800万枚が購入されていることが最新のデータで明らかになりました。
>
>イギリスやドイツでも、アナログレコードの販売は、90年代後半以降では
>最高を記録。2013年の世界全体での売り上げは2億1800万ドルに達した。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 09:57:58.38 ID:TNp65yyT7
昔は少し大きな電器店ならオーディオコーナーが有って
色々な組み合わせを自由に選択しながら視聴できた。
アナログレコードで視聴するとスピーカーサイズの差は歴然で
大きくなるほど響きが豊に「流石」のサウンド。
CDだとその辺が感じ取り難く、小さいスピーカーでもミニコンポでも綺麗な音。
「流石」に憧れつつ、「これで我慢」から「これで充分」の時代へ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 08:54:45.35 ID:nSrsflzZb
新説、あるいは珍説かも知れないが・・・

3諦世代が日本にも波及して来た。

諦めムード。

金の使い方が分からないだけだが、何にも要らないと勘違い。

モノに興味を失う。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 23:00:22.05 ID:V5+Lbfk6z
高校入学時にステレオを買ってもらうことが夢だった。
放課後お店に入り浸り、カタログを集めまくった。
魅力的な製品が山ほどあった。


あの頃のことを、最近よく思い出すようになった。

リサイクルショップで70年台末〜80年代初期のオーディオ製品を
見ているだけで楽しい。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/29(火) 19:09:28.02 ID:GvOyFeBXL
ここまでの流れ

生音 > エジソン> 蓄音器 > 電気蓄音機 > ターンテーブル > CD > ハイレゾ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 08:22:01.85 ID:rA6xdglXk
2014年にONKYOから実売35000円と激安だが立派なターンテーブルが
発売されていた・・・もっと宣伝しろよ・・・宣伝するべきだろ・・・

842 :アマチュアオーディオ名人グランドスラム達成:2018/06/26(火) 22:35:37.05 ID:uZKHX8fi9
>>839
1920年代末〜1930年代初期
80年代末〜90年代初期
90年代末〜2000年代初期
2000年代末〜2010年代初期

のオーディオ製品も良いですよ。

843 :(仮)社会福祉大学の経済学者:2018/06/30(土) 13:17:36.49 ID:CP3Sv+VXB
ここ20年間のオーディオから見た社会問題のまとめ

○バブル崩壊の時期と、CD時代が重なり、オーディオは死亡した。
○日本の大衆はオーディオを捨て、「自ら下流化」した。
○アメリカはオーディオを受け入れ、富裕を享受した。
○ハイエンドオーディオ機器はアメリカで生まれ、アメリカで消費される
上記の結果
○ステレオサウンドは正しい。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:17:13.19 ID:1Nrnz1a0M
>>1-1000 おーい、原因が分かったぞ〜! 一般人の勘違いじゃ!

高級アナログレコードプレーヤー→芸術作品が多い、単なる電気製品で無い。
CDやSACDやハイレゾ→単なる電気製品が多い。芸術作品が少ない。

>一般人は「アナログのレコードプレーヤー」が

>「芸術作品」の一つだと、分かって無いんじゃ無いか?
>
>「単なる電気製品と勘違いしてるバカ」が多いのかも知れない。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:19:33.05 ID:1Nrnz1a0M
「LINN LP12」「ウエッジウッド」「バカラ」「古伊万里」

・・・・という風に、芸術品に馴染むのが、アナログ。

「アイロン」「冷蔵庫」「SACD」「ドライヤー」と家電に馴染むのがデジタル。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:22:19.73 ID:1Nrnz1a0M
だから「芸術作品のようなアナログ」のカメラとか
時計、文房具等々は「選ばれし一流家電量販」にしか無い。

何故か?アナログは「家電で無く、高級芸術作品」だからである。

「家電量販という誤解」が、主に老人世代に多いと思われる。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:23:13.52 ID:1Nrnz1a0M
まとめ

芸術アナログ:「LINN LP12」「ウエッジウッド」「バカラ」「古伊万里」
家電デジタル:「アイロン」「冷蔵庫」「SACD」「ドライヤー」「ハイレゾ」

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 14:25:37.17 ID:gOYIsJa3n
定年後のおじさんだけど、つい最近までは店でアナログの話していても会話できたけど最近は、アナログのあなといっつただけで斜めに構える店員が多いな


849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 14:30:47.69 ID:gOYIsJa3n
最近はアナログと言っただけで視線を視線を逸らす店が多いよ。
まあこちらのアナログのうんちくもうるさいんだけど。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 14:40:52.97 ID:gOYIsJa3n
オーディオはアナログとデジタル、大型スピーカーとヘッドホーンやイヤホーン
これで経験してきたアナログおじさんたちを排除しようとする空気がみられる
これも時代なんだな。しかし聞いているのは音楽という芸術なんだよな。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 16:43:43.30 ID:OqjF40jQ+
商売としてみるとステレオは重いんだよね。重いことがよいこと
として言われることが多かった。極論すれば、パラゴンなんか展示できないし
30kg越えのパワーアンプ階段上がらないし、そりゃDIGITAル
オーデオで2,30万の製品手持ちで帰れるアンプや、イヤホーンを開発させてハイレゾですと売っていたほうがいいよな。そりゃわかる点もあるよ。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 16:51:58.28 ID:OqjF40jQ+
どんなにいいものを捨てずに1970年代のアンプを修理して
部品交換してものすごい廉価で販売している人を知っているけど
素晴らしい音がするよ。
もうあのわくわくするオーデオはなくなりました。残ったものを
大切に使うだけです。ハイレゾ?魅力ある中域が静かに聞こえれば
最高です。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 16:55:48.95 ID:OqjF40jQ+
CDなんてCD34あるけどそれで充分よ。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 16:59:09.50 ID:OqjF40jQ+
CDをオープンに録音して38−2トラで聞くのが最高さ。やっぱ回転してなきゃ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 17:01:53.86 ID:OqjF40jQ+
CDを最終形態にしなければオーデオは死なないさ。今までの工夫だと思う
磁性体が最初だったことがヒントになると思う。

総レス数 855
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200