2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SOULNOTE ソウルノート pt12.0

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 11:24:41.38 ID:xIStnQkV.net
公式サイト
http://www.soulnote.co.jp

前スレ
SOULNOTE ソウルノート pt11.0
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1348932797/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 11:43:24.54 ID:9E29DCzv.net
    /~~/
    /  /  
   /.∩∧,∧
   / |.<`∀´> ソウルのノートニダ♪
  //|    ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 14:36:32.74 ID:xIStnQkV.net
da3.0
http://www.audio-sp.com/?p=3088&utm_source=dlvr.it&utm_medium=facebook

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 17:46:53.95 ID:4vhfX4ma.net
ACC180注文した人居たら感想聞かせて

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 21:32:45.99 ID:rmRCObI4.net
DACにHPAにとオールインワンだな
DSDに対応しときゃ買う奴増えそうなんだが
宣伝文句通り、単体超えしてんのか聴いてみたいな

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 00:44:06.23 ID:I05/7pYp.net
本当に単体超えだったらsd2.0持ちが面白くないことになるな
「単体D/Aコンバーターを越える変換精度を実現。(音質でsd2.0を上回るとは言っていない)」ってとこか?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 09:33:49.54 ID:w5JZZVEd.net
電源ケーブルでこんなに変わるとは思っていませんでした。明らかに周波数特性が広がって解像度も上がっています。音の芯も明確になった分細身に感じられます。ct1.0のトラボでこれだけ変わるので全体のバランスが変わってしまうかも知れないですよ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 10:08:24.99 ID:xNF1s/0u.net
そういえばフルデジタルアンプな人は何処に行ったんだろか?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 13:34:05.07 ID:v8+yDs8E.net
ACC180は別格

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 22:14:32.36 ID:JAQAfx0h.net
>>7
ACC180買ったの?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 02:39:26.48 ID:9PmxxQjs.net
1万の電ケーってそこまでなん?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 10:26:05.97 ID:1bBoBCKv.net
オーディオは値段でしか判断できない人が殆どだから仕方ないけど、100万のケーブルでもダメなものはダメなんだけど、ダメと言えない人でがいないのも問題ですよ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 16:25:43.13 ID:pJxiXbHw.net
>>3
DAC部は電源容量以外はsd2.0がベース。
プリアンプ部はデジタルボリューム。
パワーアンプ部に関してはsa4.0と同等。
ヘッドホンアンプはプリアンプ部とオペアンプの組合せ。
電源容量は260VA、sa3.0/4.0以上sd2.0未満。

フラッグシップのsd2.0、LA10、MA10よりは下なのは間違いないが、
下位ラインのsd1.0、sa3.0/4.0より明確に上という仕様だね。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 20:54:23.43 ID:3j7kVukN.net
電子ボリュームだろアホ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 23:00:06.00 ID:AvNOaONP.net
あっ、デジタルアンプの人だw

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 16:16:24.36 ID:ysy29K+m.net
da3.0試聴注文時に書き忘れたけど、値段と内容見てsa3.0+sd2.0で問題なかったな…。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 16:31:45.30 ID:jwOcP1gB.net
信号経路をシンプルにできる一体型のメリットがどこまで出るかじゃないかね〜

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 21:51:32.58 ID:86eqaGXV.net
da3.0って単体DACとして使用できるの?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 08:02:51.20 ID:F7JlTrwP.net
da1.0.みたいに超高解像度且つ図太い低音出ますかね?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 17:26:39.58 ID:ajnzGGzU.net
電子ボリュームが地味に嬉しいのは俺だけだろうか

音は興味あるなぁ、早く聴いてみたいな。楕円なんかは即レビュー出してくれんだろうが

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 20:34:41.65 ID:gayC3s5+.net
電子ボリュームだとギャングエラーは出ないのでしょうか?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 17:39:42.23 ID:LLS/Ixd+.net
ACC180が届いたのでsd2.0に使ってみた
プリントの文字が薄くぱっと見付属のと全く見分けがつかない…
ちょっと聴いてみたけど付属の音色はそのままに若干スッキリして音の分離が良くなった様な気がする

まぁ付属の使ってる人は試してみるのもアリかな?
既に高価なケーブルを使ってる人には安物買いの何とやらになると思う

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 22:21:01.85 ID:nCcFIYXy.net
そもそもsd2.0って電源ケーブル変えてもバランスが崩れるからって付属使い続けてる人もいるって機種じゃなかったっけ
同じメーカーなら安心だろうしその意味では価値あるケーブルかもな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 23:06:25.44 ID:UtVhICfw.net
ガワがしょぼいだけあって微妙みたいだな
買わなくて正解だったw

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 00:26:58.55 ID:b9zQuI06.net
>>22
> 若干スッキリして音の分離が良くなった
soulnoteは、このスッキリ薄味路線になっていくみたいだね。
dc1.0とかda1.0の頃の、暑苦しい路線はもうないのかな?(´・ω・`)

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 00:47:56.84 ID:eEUK4NL3.net
>>25
わかる、スッキリならここじゃなくてもいんだよな
熱い音が好きだから使ってんだから、ちょい寂しいな

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 00:58:08.58 ID:EbIThivM.net
誰が聴いても良いと感じる万人受けする音を目指してんだろうけど
それやるとどんどん個性が薄くなるんだよな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 14:14:59.42 ID:3Fpg4T/h.net
RM10買った人どうよ?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 21:09:35.14 ID:8DFPla84.net
http://pansaku.exblog.jp/22235374

これ読んでどうかな、と思った。
小音量では冴えない?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 00:00:37.25 ID:xyJm4ioh.net
805DIAMONDをほぼ全ての面で上回るとか、いいじゃん

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 00:12:15.17 ID:Wn8oQFn7.net
もう感想あがってるけど俺もsa3.0の電源ケーブルACC180に変えてみた
分離感は糞耳の自分でも一聴してすぐわかるくらい良くなってて曲全体の見通しがよくなって
前より若干ドラム等の音の質感とか弾みを意識できるようになった感じ

ほぼ>>22と同じような意見だけど付属からアップグレードするなら音がおかしくなるような心配とかのない安心なケーブルなんじゃないかなと思う
あとはみんな感じることなんだろうけど外観にもう少しだけ洗練された感じはあってもいいのにと思った

てか自分はdc1.0とかda1.0の時のソウルの音を知らないのでdc1.0とかda1.0ってどんな音だったのか気になるな
今より芯が太い感じなんだろうか?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 01:39:43.53 ID:zTiNYOSw.net
シャシーに対する美的感覚が無さすぎるよなw所有欲が全く満たされないからな
海外製品のようにまでは求めないから、恥ずかしくない見た目は欲しいよな

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 02:11:56.67 ID:kLZcRMsO.net
1500円のと見た目一緒で10800円は高いよな
ラックスマンのJPA10000が5000円だし
5000円くらいに出来なかったのかね?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 09:19:13.97 ID:LQYQrKaI.net
>33
単品だと1万越すけど、価格改定後生産からはACC180になるから実質的には5000円程度で上位モデルの電源が付くと考えれば、良心的じゃない?既に買っている人はちょっと高く感じるかもしれないけど。
見た目の安っぽさは同意するw無くしたら見つけられる自信がないわw

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 19:30:42.90 ID:Kmi3qn/H.net
>>3
>■各入力の入力感度、L/Rのバランス調整、プリセットが可能
なにげに便利そう。AVアンプのプリ出力との接続用に、ゲイン固定とか出来るといいんだけど。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 10:50:34.13 ID:zOFTsaJX.net
ま、お店のコメントだからネガティブコメントはないけど、なんかよさ気ですねぇ。

http://www.audio-sp.com/?p=3159&utm_source=dlvr.it&utm_medium=facebook

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 14:44:15.29 ID:DS8/jCD8.net
da3.0とアキュフェーズE-460どちらが良いですかね。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 21:19:05.52 ID:ULSgJNBM.net
da3.0も解像度が高い音ではあるだろうが、さすがにソウルノートだし、いわゆる躍動感とかは強いと思うけど。いかんせん聴いたことないからなw

アキュが好きなら迷わないだろうし、せっかくこのスレにきたんだ、是非da3.0を買ってくれ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 22:46:28.10 ID:DS8/jCD8.net
めんてが心配で。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 12:34:15.47 ID:Ab9T0vpC.net
メンテとか気にするならアキュを薦めるしかない

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 13:22:00.63 ID:fp79Rwkj.net
da3.0はアキュ越え余裕だった

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 15:39:31.19 ID:QhVC9gF0.net
メンテとかアキュよりいいぞ
壊れたとメールしたら家が近くだし視聴会もするから持っておいで、と
その場でパーツ交換して修理してもらって、お茶出してもらって、視聴会も参加して、話も色々聞けていたせりつくせり
アットホームなガレージっていいよね

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 17:40:04.78 ID:Bxo3GSIx.net
>41
詳しく教えてください。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 18:04:54.06 ID:F812ARO+.net
でも鈴木さんがやめたら会社無くなっちゃうよね。
メンテどころじゃないと思うがな。
ま、アキュもラックスもこの先どうなるか判らんけれども。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 19:27:30.13 ID:+I38DBAH.net
そう。それが心配で。さすがにガレージじゃメンテ会社が引き継ぐとか難しいだろうし。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 19:59:59.54 ID:rwlVPVep.net
心配し始めると海外製スピーカなんて買えなくなるぞ
メーカが倒産しなくてもいつ代理店契約が無くなるかとか
そもそもまともな修理対応だって出来ない代理店も...(´∀`)

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 20:19:58.98 ID:KwCCNJyj.net
スピーカーとアンプやCDじゃ故障率違いすぎっしょ。実際アンプとCDは国産しか買わないよ。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 21:02:11.63 ID:XG/yE6Ww.net
ほんとに消耗品のプレイヤー以外はメンテとか気にしないな。何十年も使おうとか考えたこともない。好みだって変わるし、その時気に入ったの買う方が幸せだって

どうせ俺も含めて、壊れる頃には間違いなく買い替えるからw

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 21:21:04.97 ID:rwlVPVep.net
子供がスピーカのポッチを押したとかよくあるぞw
男の子ならポッチは押すからなwww

ところで今さらながらsd2.0Bを買おうか考えてるんだけど、モデルチェンジとかすぐしないよね?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 09:47:53.45 ID:t6BgRttC.net
この会社、何人でやってるの?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 22:44:29.03 ID:Uc75RW2R.net
>>49
ガキが居たら危ないなw親父似でボッチ好きならなおなw

知らないがまだ先じゃね。こんだけDSDやら騒いでんだし、儲ける気ならすでに作ってるだろ。型落ちしようが、DSDに興味ないなら機能は十分

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 18:50:58.61 ID:AnseLWc+.net
試聴会行った人、感想を教えてつかーさい

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 19:36:59.50 ID:5hlx7m4M.net
ハーマンが9月のオーディオショウの参加を取りやめたという
どこも苦しいのは知ってたが、そこまでとは・・・・・
道理でソニーですらSACDのフラグシップの新製品を出さない訳だ
一方で極端に高い機種は売れているという現実もある

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 01:35:53.01 ID:WleE/CyM.net
まぁここみたいに貧乏人ご用達メーカーのメーカーも潰れないで頑張って欲しいね

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 01:53:20.82 ID:MG2yb/vl.net
>>54
一応ハイエンドも出してるよ?貧乏人だから買えないがw

貧乏人のスレに来る金持ちさん、ちーす

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 02:27:02.73 ID:9v4O/w01.net
ACC180を2本購入。
ほんの僅かだけど前のより見通しがいい。
ただコスパは著しく下がったな。
旧ソウルの電ケーは1500円であのクウォリティだったから敵無しだったけど、
正直この電ケーで10000円は無いわ。
モガミの500円の同軸を8000円で売ったりと、
なんかセコい商売を覚えてきたな…
ちなみにXLRラインケーブルの原価は300円/mだぞ。
それが10000円…
まぁあれは特注なんで自作はできないが。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 06:14:26.75 ID:TG4xc01S.net
>>56
付属のと同じKAWASAKI製だし原価はほぼ同じなはず…
明らかにボッタクリだよな

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 08:05:39.35 ID:ReB/ApMB.net
スピーカーケーブル、ラインケーブルは原価300円とはいえ、あのシールドを剥いて加工するのは素人には無理だから、あの音が欲しければ納得するけれど、モガミ2964のデジケーのぼったくり感はすごいよね。1m130円で買えちゃうものだからね。
前のCL-750と同じくらいの値段なら、まだ許せる値段だったんだけど。

CL750は、中身は四国電線のタダのアンテナ線だったけど、あのケーブルを選び出した手間賃と考えれば安いものだったかな・・と。その辺で買えるようなメジャーなケーブルじゃなかったし。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 08:08:56.98 ID:ReB/ApMB.net
>>56
>なんかセコい商売を覚えてきたな…
ファンダのケーブルがメインの収入源になってそうだよね。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 11:22:00.17 ID:xhV923kV.net
>>56
俺もACC180を一本購入。
外見が付属ケーブルと全く同じだぞ、これ。週末に付属と比較試聴する予定だけど、片方に目印付けてないと、どっちがどっちだか分からなくなるなw

でも、5万以上の電源ケーブルに打ち勝ってきた付属だから、ACC180には正直期待してる。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 12:37:47.80 ID:9v4O/w01.net
>>57
シースにFunda〜の印字をしたからコストアップw
見た目も太さも硬さも殆ど同じなんだが、
中の銅線や構造が少し変わってるのかな?
1500円のよりいいのは確かなんだが…

>>59
Fidelixも電源屋さんになってるらしいから、
ガレージメーカーも大変だね。

>>60
ソウルノート製品には相性100%だからお布施のつもりで使います。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 15:40:24.35 ID:rkgfRhKT.net
ACC180開封した時、間違って付属のが届いたのかと思ったわーw
形状もプラグも付属のと全く一緒
薄くて小っさいロゴの印字を見つけてやっとACC180だと納得した

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 23:49:58.85 ID:2o3ondKp.net
>>62
よく見たら確かにロゴ印字あったー
もう少しで販売店にクレーム入れるとこだったわー。サンキューw

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 00:11:18.96 ID:waxMRd2p.net
値上げしたい値上げしたい!
でもただ値上げしたらイメージ悪い!
そうだ付属品のグレードを上げて誤魔化そう!
電源ケーブルの川崎さんの線材をちょっといいのにしよう!
原価200円/売値1500円→原価300円/売値10800円!
やったね!

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 15:22:29.48 ID:HudVbxrO.net
新ケーブル食い付き悪いな…
そうだ!旧ケーブルを生産終了して新ケーブルを付属にしよう!
ソウルノート機器所有者からの注文殺到!←今ココ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 20:08:04.71 ID:DxyXiM6w.net
ケーブルビジネスの旨味を知ってしまったのだ。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 20:27:56.90 ID:YKULr0y/.net
RCAケーブル購入。ヌケが良くなったけど、低域が薄くて、腰高になった気も
エージングで変わってくるかな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 20:36:01.17 ID:bNkbnfMb.net
Fundamentalのケーブルはそういう傾向の音だからあまり変わらないよ。
dc1.0やsd2.0みたいな中低域の押し出し感がある機器とならいいバランスになるけど、
Esotericなんかだとモヤシみたいな音になる。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 21:23:03.12 ID:YKULr0y/.net
〉68
そっか〜ありがとう
SPケーブルが凄くよかったんで
ラインも買ってみたんだけど、、
ちょっと色々試してみる

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 21:32:14.65 ID:oaXWcn/w.net
エージングで変わるよ
公式サイトにも書いてあるけどエージングに時間がかかる

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 21:38:36.20 ID:8rhSFZYy.net
>>69
最初は、高域がギンギンしてて、低域もギスギスしてるよ。
200時間くらいすると、音が滑らかになって落ち着くよ。
低域もドシンという音が出てくる。音が馴染むまで気長に使うとよろしいかと。

SPケーブルも似たような変化をしたと思うのだが。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 22:03:51.00 ID:YKULr0y/.net
〉70、71
SPケーブルの方は高音がキツめなのは同じだけどわりと最初からコシのある低音が出てる印象だったんで、あれっと思って、、
ありがとう、しばらく様子みてみます

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 22:18:10.61 ID:18HWoPcS.net
唐突にRM10のレポでも。
納品最初、若干高域のキャラが気になってたが、これが時間が過ぎると落ち着いてきた。
こうなると非常に良い。
とにかく解像度とレスポンスが凄い。ソースの音が全部聴こえるような感じ。特に低域はベースが見えるように弾む。こんな音はヘッドフォンでしか聴いたことがない。
音色は暖色寄りで冷たくなくストレートな良さがある。
流行りのスピーカーで何か物足りなく感じるならぜひ一度聴いてみて欲しい音。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 23:30:37.78 ID:ucejIINX.net
小音量は冴えないですか?
あと、クラシックはどんな感じでしょ?
包まれ感、ゆったり音が広がる感じが出にくそうな話があるので気になります。

あ、ところでスタンドはどうしてますか?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 00:43:56.16 ID:Voy4D+I5.net
小音量再生は普通に小さい音になるだけのような。もともと大音量で聴かないからかも?
クラシックはあまり聞かないのでなんともですが、特別音場が広大というタイプでもなく過剰にゆったり包み込まれるような演出はないかと。Dレンジや解像度は高いので迫力はだせるし細かい音もよく聞こえます。
ただ地を這う低域やシルクのような優しい高域とかではたぶんない。
スタンドは以前から使ってるジョデリカ。ちょい重量オーバーなので不安・・・。専用スタンドは高額で汎用性も薄そうなので。
心配という意味では接続機器に敏感な可能性はあります。下手に使うと平気で嫌な音もでてきそうで。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 00:52:49.37 ID:hwUQ04w5.net
なんか最近のソウルの音の傾向って、よりスタジオモニター系にシフトしてるよね。
これだったら、GenelecとかATC、PMCあたりのパワードモニターでもいいかな?って気がする。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 01:32:29.72 ID:3Yh4sfc8.net
バイワイヤ仕様のSPでファンダメンタルのアンプとSPケーブル使ってる人はSP付属のジャンパープレートどうしてる?
ジャンパープレート外して他社のケーブルでジャンパー線作ったりしてるんだろうか?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 09:35:25.69 ID:hwUQ04w5.net
>>77
面倒くさいので付属のジャンパープレート使ってますわ。
ファンダのは、せっかくの高解像度なSPケーブルなので、ツィーター側(上部)に差し込んでいます。だだ、これだと低域の切れが落ちるんだよね。
逆にすると高域の情報量がガクンと落ちるし、なにかいいジャンパー線がないかと物色中。
以前売ってたソウルのRCAケーブルの中古とかあったら、自分でジャンパー線作るんだけどねぇ。オクでもめったに見かけないし・・。
ソウルもジャンパー線出してくれないかなー。

>>56
> ちなみにXLRラインケーブルの原価は300円/mだぞ。
そのケーブルって何処で売ってるん?
値段を知ってるということは、売ってるところを知ってるんだよね。
教えて欲しいっす。

79 :74:2014/08/10(日) 09:44:58.77 ID:NrngYvPe.net
>>75
お答えいただきありがとうございます。
コンパクトなサイズで低域レンジが広く高能率(ここが要)
ということで注目しているのですが、やはり私の好みとは少し違うかも…

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 10:28:31.96 ID:FWlriuZa.net
>>78
リール単位の原価だし錫コートの特殊なやつだから、
個人ではその値段では買えないと思うよ。
ノイトリックのプラグも別だし。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 10:29:58.12 ID:ykkq08mT.net
原価厨w

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 10:39:02.58 ID:Voy4D+I5.net
>>79
低域のゆったり感を求めるとキレが失われてしまう。要はバランスですね。ただ質という意味ではRM10の低域は十分にハイエンドクラスだと思えます。解像度とスピード感を最高まで高めながら量感も維持して音楽のノリを引き出してくる。
あとはこの音が好みはかどうかでしょう。聴いてみるのが一番だけど、良いスピーカーが見つかるといいですね

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 21:54:03.42 ID:ZbszYq+n.net
プップップッ〜吹いた

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 21:59:09.01 ID:SSCiUqty.net
D/Aコンバーター部は、フラッグシップD/Aコンバーターユニットsd2.0Bで定評ある「PCM1792」DAC・ICを搭載し、やはりsd2.0Bで培った技術・ノウハウを惜しみなく投入し、単体D/Aコンバーターを越える変換精度を実現。

意味深だが、もし単体DACがsd2.0Bを指しているならこれ1台で卒業できる

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 23:28:03.43 ID:j0FTnhXg.net
>>84
sd2.0BはPCM1792のデュアル使い、dc1.0もね。
sd1.0はPCM1792のシングル。
da3.0はデュアルと書いてないからシングルでしょう。
ということでsd1.0より上だろうけど、sd2.0よか劣るのでは?
もしくはsd2.0に限りなく近くなってるのかもしれないが。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 00:44:53.07 ID:hiBNy621.net
SOULNOTEとESS9018の相性って良いと思うんだがなー
鈴木さんじゃ扱いきれねーか

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 03:56:05.30 ID:yVkSYQTS.net
あんなカタログスペックだけのゴミw

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 10:19:09.64 ID:JTU8+o6T.net
ノジマスクエアでSoulを試聴すると、アキュかラックスを薦められ、Soulは止めろと言われる。利益率が低いからかな?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 11:33:57.15 ID:6m3q8zvY.net


90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 12:36:57.54 ID:HoRBmcnW.net
ノジマさんはガレージ物をよく扱ってくれてたけど、もう限界かな

アフターの続きそうなところを勧めてるんじゃないかな?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 13:50:54.89 ID:JTU8+o6T.net
そういうことならそう言ってほしいけど、やれ情報量がとか、解像度がとか言い出してラックスばかり薦められる。売りたくないのは見え見えなのです。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 13:53:37.31 ID:JTU8+o6T.net
Soulと他社機で比較すると音質同レベルだと他社機のが価格上がるから仕方が無いかもしれないが、ちょいと露骨なり。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 14:18:57.95 ID:yVkSYQTS.net
ある程度台数を売らないと仕入れに影響あるからな。特にアキュ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 15:32:57.26 ID:HoRBmcnW.net
Soulnoteには頑張って欲しいとこだけど、販売店が離れちゃどうにもならんね

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 18:45:57.81 ID:JTU8+o6T.net
でも今回のda3.0はかなり良さげだよ。
da1.0の面影を戻しつつ、音は格段によくなってるらしい。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 20:23:27.28 ID:nX7nVDSO.net
da3.0にリモコンはあるんかな?
あったら買おうかな!

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 21:28:26.89 ID:O7JP5CrJ.net
ヨドバシやビックでも取り扱ってほしい

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 21:45:42.25 ID:kAUI5rcd.net
>96
オフィシャルの画像でリモコンも写ってる。是非突撃してくれ。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 21:56:46.18 ID:yVkSYQTS.net
35万円ならハーフじゃなくてフルサイズのボディにして欲しかったな。
ちょっと詰め込み過ぎてて心配になる。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 22:01:51.04 ID:oscApg5t.net
アナログ入力は2系統しかないのな。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 06:13:47.42 ID:MHMPQko8.net
アナログはXLR×1、RCA×2

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 06:31:10.78 ID:MHMPQko8.net
リモコンにパワーボタンが無いっぽいから、リモコンから電源オンオフは出来ないか

出来たら便利なんだけどな〜

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 06:54:19.14 ID:fWwkUa+L.net
写真みるとPCM1792のシングルのようだね
sd2.0並みを期待したが、流石にそのレベルまでではないか、、
上のレスにあるように
sd2.0>da3.0>sd1.0が無難か
dc1.0は≧da3.0かなぁ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 21:11:01.04 ID:bzTewuHi.net
Lux507uXつかっててda3.0に買い換えたらどうだろうか…

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 21:21:37.66 ID:sNLwI5gD.net
後悔する。ラックスしとき、全てのめんで。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 21:38:58.21 ID:bzTewuHi.net
>105
たとえば?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 21:48:13.85 ID:MHMPQko8.net
うーん、もし今L507uX使ってるなら音のどのへんを変えたいとか良くしたいとか
あるのかな

普通に考えたら、より低価格機種に乗りかえる意味はないと思うよ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 22:12:10.55 ID:hyMwo8n1.net
>>104
DACを何を使ってるのかわからんけれど、DACの差はでるかもね。
ここで発売前の機種に関して、予想でしかない意権を聞くよりも、試聴機貸出サービスで自宅で聴き比べてみれば一発で答えは出るかと思う。

おれはsa3.0からL-507uxかHegel H200に乗り換えたいと思ってるのだが。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 23:24:02.40 ID:bzTewuHi.net
>108
乗り換えたいのは何故?
saw3.0はあまりsoulnoteらしい音とは違うよね。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 23:30:00.43 ID:bzTewuHi.net
>107
いや、Soulnoteに関して言えば、価格差はあまり意味が無い気がしているので。
da1.0の低域なんて100万クラスの価値はあるかも。そこだけなんだけど。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 23:41:32.49 ID:hyMwo8n1.net
>>109
ウチのスピーカーだと聞いてて楽しくないんだよね。多分、好みの問題だと思うんだけどね。
色が無さ過ぎるというか、解像度とか、ウーファーグリップしてる感じとか凄いんだけど、だから何?みたいな感じ。
ゾクゾクするようなオーディオ的快感が欲しくなったというか・・。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 23:48:20.76 ID:hyMwo8n1.net
>>110
今のSoulは、da1.0とかdc1.0の頃の音はないよ。
da3.0がdc1.0+da1.0みたいな音を出すのなら、速攻で買うけど・・。
どうなんだろうね。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 23:48:54.00 ID:bzTewuHi.net
>111
なる。ちなみにスピーカーは何をおつかいですか?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 23:49:47.34 ID:hyMwo8n1.net
>>113
ATC SCM7とDynaudio Audience42です。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 23:52:48.83 ID:bzTewuHi.net
>112
試聴した販売店の人によると、sa3.0とはかなり違くて、da1.0のドライブ感が戻って来てるらしい。しかもda1.0の荒い部分がなくなってるそうな。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 23:59:04.75 ID:bzTewuHi.net
>114
奇遇なり。42は我が家にもあります。sa3.0でつまらないのはなんとなく想像出来なくもないかなあ。507uXのスピード感は確かに合ってはいますよ。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 00:00:35.01 ID:hyMwo8n1.net
>>115
なるほど。それはよさげかも。試聴機貸出が始まったら聞いてみたい!

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 00:07:04.76 ID:9fbCkYH3.net
>117
オレもsa3.0路線ならいいかな、と思っていたけど、da1.0が好きな人なら間違いないとのことでした。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 01:31:50.74 ID:8pUOJWsH.net
ブランド名が韓国びいきなのがちょっとなぁ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 02:30:36.91 ID:FhLi6EFA.net
>>119
× Seoul 
○ Soul
違うよぜんぜん違うよ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 02:43:33.20 ID:JC0yw2zB.net
税込約38万ともなるとアキュやラックスも選択できる
ソニーも20万しないアンプが力作である今38万って
東和電子のようにニッチを狙うべきだろう

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 04:16:06.74 ID:HSw/2Lfz.net
>>119
ソウルミュージックってもしかして韓国のだと思ってた?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 05:48:48.24 ID:ymArRE0L.net
ソウルミュージックの起源は韓国

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 07:56:39.61 ID:9fbCkYH3.net
ソニーのアンプ結構いいの?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 11:36:40.44 ID:uw0iutsf.net
sa3.0とda1.0ってそんな違うのかい?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 13:43:53.92 ID:yd9cDGGZ.net
>>125
肉を別鍋で煮て、肉だけ盛り付け時にトッピングしたチキンカレーと、肉と野菜をコトコト煮込んで作ったチキンカレー位の差はある。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 13:44:14.91 ID:9fbCkYH3.net
全然違うってさ。
聴けばいっぱつだと言われたよ。
二人に言われたからそうなんでしょうね。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 14:05:01.10 ID:HSw/2Lfz.net
>>126
それはどっちがどっちなのか興味がある(`・ω・´)

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 14:45:07.67 ID:mtDpvCJT.net
dc1.0やda1.0はドドスコサウンド
sa3.0やsd2.0はトトトトサウンド

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 14:45:27.66 ID:9fbCkYH3.net
>126
うまいこと言うねー

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 19:32:34.23 ID:mtDpvCJT.net
ドドスコ?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 19:45:05.93 ID:r+DbFJc8.net
ぼったくり

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 10:31:54.44 ID:TiIZ//tC.net
sa3.0聞いたけど、こりゃ駆動力凄いな。トールボーイSPのウーファーがしっかり動いているし、低音のキレも良いし、解像度が高いから音が団子にならない。
ポップスやロック、メタル、ヒップホップとか低音が強く出ているポピュラミュージックも聞くなら聞く価値あるね。
サ行が耳に付くこともないし、繊細だけど微かに熱があって耳につくような解像度ばかりの神経質な音でもない。見通しは非常に良い。
録音機器やミックスやマスタリングの良し悪しもそのまま出す。見通しが良すぎてピアノのペダル踏む音までしっかり聞こえてしまうので、聞き始めると聞き流せない。
ゆったり聞くBGM用のアンプを用意して気分で使い分けたいところ。

正直導入したいと思わせるだけのアンプだと思う。sa3.0でも良いけど、プリアンプを用意してsa4.0を導入してみたいと思わせる。
けど、da3.0の電源部、ミニマムストレスシャーシを流用したsa3.0の後継機とか予定してたりしないかと思うと少し二の足を踏んでしまう。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 17:16:07.99 ID:IYsa70pg.net
>133
スピーカーは何を使ってますか?
また、通常お使いの環境はどんな感じですか?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 17:20:35.81 ID:QU0zfhYB.net
>>133
こいつ鈴木じゃね?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 17:40:13.61 ID:IYsa70pg.net
ちゃうわい

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 17:56:28.96 ID:V34z3B8u.net
なんか酷い自作自演臭がする(´・ω・`)

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 18:01:08.87 ID:IYsa70pg.net
まあいいけど。
sa4.0かdaw3.0.かで迷いがあるので参考にしたいだけ。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:04:12.78 ID:zXEh8pH8.net
sa4.0b持ってるよ。

ウーハーのグリップ力、制動力は非常に良い。
定価15.5万、実売13万のパワーアンプとは思えん。

低音のゴリゴリ感や押し出し感を出したい人には合うと思う。


俺は、このアンプでATCのスピーカーを鳴らしてみたい。

店頭展示品のATCは眠たい音しか聞いた事が無い。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:07:06.14 ID:2/kmpXug.net
>>139
プリは何を使ってますか?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 02:18:46.75 ID:EsIaYenc.net
>139
da1.0との比較はどうでしたか?
またsa3.0の音はどう思いましたか?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 02:19:58.18 ID:/GYGl0rF.net
安価もまともにできない奴がそれ聞いてどうすんだよ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 04:22:50.21 ID:kPBarP4o.net
黙れきちがい

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 04:27:33.27 ID:EsIaYenc.net
変換もまともに出来ない奴が出てくんじゃねーよ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 08:47:42.39 ID:EsIaYenc.net
>139
因みにプリは何をお使いですか?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 08:48:16.98 ID:EsIaYenc.net
ダブった。
すいません。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 21:25:58.06 ID:d0EQOzbk.net
ヤフオクの出品物のなかに、なりすまし入札でそのまま落札され、再出品してんのがあるな。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 01:56:44.04 ID:whelzwZO.net
>>139
一時期、パッシブプリも使ってましたが、
今のメインプリアンプは、
バランス入力2系統のプライマーのPRE30を使ってます。
dc1.0のdac出力を、バランス接続した方が、
鈴木サウンドらしい熱い音が出し易いですね。
スピーカーの出力がクリッピングする程、sa4.0bでドライブしましたが、
故障もせずにキッチリ駆動してくれます。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 02:30:02.45 ID:BY+pxgrD.net
やっぱdc1.0がキモって事ですかね。
sa3.0もdc1.0をつなげば熱い音になるんかな?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 02:45:48.21 ID:5r5cv2Re.net
俺もsa3.0にSOULNOTEのDACつなげてみたい
da3.0のDAC部分は単体DACとしてのモデルも出してくれたらいいのにな
10万円台前半くらいで出せそうだし

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 05:32:31.78 ID:St4Rc8nm.net
SoulnoteのDACの評価の高いところは、DACチップ後のNon-NFBディスクリートアンプ部だと思う
da3.0はアンプICになるみたいだからDAC部分は普通の出来じゃないかな?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 12:02:28.26 ID:i3IQL70t.net
>>148
とても参加になりました。ありがとうございます。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 13:54:34.15 ID:anYAZeQ0.net
>133
常用環境はSP:Vienna AcousticsのT3GB アンプは:AudioAero Prima、DAC:Dr DAC TE
プレイヤーはfoobar2000でCDイメージ化させてWasapiで出力。接続はアンバランス。部屋は吸音材で軽くフラッタエコー対策した12畳程度のリビング。
聞いたジャンルは古今のロック・メタル、80,90,00年代のJ-POP、80年POPS、ダンス、HipHop、ソロギター、ロック系インスト、
ジャズ、イージーリスニング、ストリングス系、AudioAccessoryの付録CD、佐村河内、最近のアニソンをいろいろ聞いてみた。
B&Wとかマランツとかメジャーなやつじゃないから、あまり参考にならないかもしれない

ちょっとアンプについて書いておくと、AudioAeroが音を味付けして聞かせるタイプで、低音の量感はあるけど少々ぬるめ。
音量を上げていくと、キレよくパワフルに駆動するsa3との方向性の違いが特に低音・高音、分離感にでる。
ただ、小音量で比べると、低音のボワつきも抑えられてかつ、情緒的で実在感があるAudioAeroが聞いていて心地いい。

>148 プライマーのプリは良さそうですね。そのセットは羨ましい

154 :153:2014/08/17(日) 17:16:24.90 ID:anYAZeQ0.net
すまん>134の質問の回答でした。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:56:00.39 ID:mriQbEkk.net
キモい長文に安価ミスとか馬鹿なの?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 18:40:55.99 ID:St4Rc8nm.net
>>155
中学生なのか?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:47:13.21 ID:NpnsIehe.net
昔の2chみたいやっぱ半年ROMにした方がいいかと

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 03:55:36.70 ID:OWiVLw6v.net
教えてください、友達がsd1.0を2.5万で譲ると言ってくれてるんだけど、これってどんな音傾向のDAC?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 05:27:14.87 ID:QA+KOnP1.net
本当に友達か?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 05:59:47.31 ID:kLrIjIEu.net
>>158
dc1.0の熱さを失くしたような音だよ
sd2.0とは比べ物にならないけど同傾向の音
素性はいいし2.5万なら買いだと思う

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 08:18:48.48 ID:jz+50ZN1.net
sa4.0てプリアンプ次第でda1.0のような感じになりますか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 08:44:04.41 ID:EWzSqyIF.net
ならん!

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 08:58:29.89 ID:p1P8Tz1t.net
>>158
LuxmanのDA200から、響き成分を削りとり低音をギュッと引き締めてタイトにしたような音。
2.5万なら超お買い得。

>>161
ムリだろうねぇ。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 15:47:30.16 ID:Fp/UWJBw.net
sa4.0て低域は良いですか?
中低音ではなく、低音です。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 09:45:08.83 ID:NgG9NwHH.net
>>139
ATC持ってるけど、まあそこそこって感じかな。
濃密な中低域とリアルな重さのある打撃感が持ち味のATCが、超薄味に平たく伸ばされた感じなってしまう。
ウーファーのグリップ感とか完全に制御してる感はあるけど、いかんせん打撃感が軽いのがなんとも。
このsa3.0/4.0の重量感の無さは実売13万って感じなんですかね。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 09:56:56.18 ID:NgG9NwHH.net
もうひとつ、ピアノとかの低い響きがあんまり出ないのか、グランドピアノがエレピみたいな音になるんだよね。低域がドコドコなってるのにその辺の響きがスパッと落とされてる感じ。
スタンドやインシュ、アンダーボードでなんとか調整できたらいいんだけど、そこでスパイラルに落ちると泥沼化しそうなんで困ってるところ。
ま、ATCをスッキリ鳴らしたいならいいのかもしれないけどね。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:04:59.93 ID:zy1R2iZC.net
じつわ駆動力がないんだよ。ドコトコってのはアンプにとって楽な帯域で、その下の深く沈み込む低音とかで表現される帯域が上手く再生できるアンプが駆動力があるんだよね。
ブックシェルフなら分からないかもしれんし、逆にドコトコが低音の量感不足を補っていい感じになるかもね。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:43:55.24 ID:jv9Egbcs.net
アンダーボード代わりに45kgの御影石入れたら、まぁまぁ良くなった
ちゃんと低音出したきゃJBLの特別試聴室みたいなコンクリの床がいいんだろうけど

スピーカやスタンドごと揺れないようにまずガッチリしたとこに置いてから

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 00:09:07.25 ID:HBVFABTM.net
久々にdc1.0+da1.0の組み合わせで聴いたけど、
物凄い暑苦しいなw

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 00:51:34.67 ID:Eby22fE7.net
今da1.0+dc1.0の組み合わせで使ってるんですが、
これにcd1.0追加したらかなりパワフルな感じになりますかね?
ちなみに今はBDP-95使ってます。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 09:34:59.01 ID:HBVFABTM.net
cd1.0のDAC部分はdc1.0とほぼ同じだから傾向は変わらないけど、
トランスポート部分はBDP-95より上だからグレードアップにはなるけど更にパワフルになるかどうかは微妙。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 00:43:56.60 ID:Y6L5mrkl.net
LA10を都内で試聴。
確かに何も足さず何も引かずって感じでラインアンプってのは言い得て妙だけど、
なんかこじんまりしていて面白くない。
あと実際の性能に比べてあまりに値段が高過ぎる。
店員さんもこのクラスなら40万ぐらいじゃないと候補に入らないと言ってた。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 00:50:10.27 ID:zUoPO35Z.net
ソウルってやたら販売店に嫌われてるなww

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 08:38:08.57 ID:S5Uy7bR5.net
>172
スクエアじゃないの?
あそこは魂嫌いだよ。粗利が低いんでしょ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 08:38:38.05 ID:S5Uy7bR5.net
あ、都内なら違うか。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 18:29:50.11 ID:KC/+c6cQ.net
確かにLA10は独りで作るからコストが目茶苦茶かかってるが
あれを大手が作ったらまぁ398000円が妥当だわな
中身見たらスカスカでビビるよ
いくらP&Gのフェーダー使ってるからって吹っ掛け過ぎだわ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 02:03:33.93 ID:6iv/ZZGB.net
>>171
ご返答ありがとうございます。
色々調べてみたらcd1.0ではなく、sc1.0+dc1.0でも十分に良くなりそうとの事なので中古を探してみようかと思います。
ちなみに、ここではあまり話題になりませんが、ct1.0+dc1.0の組み合わせはどうですかね?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 17:50:59.69 ID:75MqfGPb.net
>>177
BDP-95ってpioneerじゃなくOPPOだよね?
トラポをBDP-95からsc1.0にしてもdacは同じdc1.0を使うのなら音色はほとんど変わらないと思うよ。
ct1.0ぐらい良いのを使えばよくなるだろうけど、
パワフル差を求めるのにそこまで出費するのは勿体ない気がする。
dc1.0もda1.0も十分パワフルな部類だから、
更にパワフル差が欲しいならスピーカー替えるかバイアンプ駆動にした方がいい気がする。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 18:05:13.33 ID:zw4Hifo4.net
da3.0はリモコンついとんだ、手もとで音量調整まっとった
早く音を確かめたい

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:24:26.39 ID:AI0EPvtI.net
ソウルノートのリモコンは電源ON-OFFできないんでしょ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:09:54.80 ID:uZiICjQa.net
da1.0からda3.0に買い換えを検討していたが
待ちきれずにLuxman da-06を追加俺は負け組かな(笑)

182 :181:2014/08/24(日) 22:11:39.19 ID:uZiICjQa.net
間違えた。
da1.0にLuxmanのda-06を追加ね。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:29:26.81 ID:yc0dkgSM.net
sd2.0b、dc1.0のデジタルフィルタはスローロールオフですか?

TIのPCM1792Aのデータシートだけではイマイチ不明なので、
どなたか、ご存知の方いますか?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:33:27.86 ID:75MqfGPb.net
そういうのは鈴木さんにメールで聞けよw
仲良くなったら何でも教えてくれるよ。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:39:18.52 ID:5qY06Owk.net
何でも…ゴクリ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:32:49.61 ID:fWPUCvql.net
>>180
sa3.0はダメだねぇ。ミュートボタンもあるけど効かないし。
テレビのリモコンにも反応してしまう。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:45:50.02 ID:MHvSfQyP.net
dc1.0をメインのCD用DACとして今、愛用中なんで、
PCM1792Aのデータシートも読んだですよ。

PCM1792Aのデータシートでは、ピンキャラでデジフィルのロールオフを
スローとシャープを選択出来るようになってる。

DACマイスターの鈴木さんだから、プリエコーのあるシャープロールオフの
不自然な音を嫌って、スローロールオフで選択してると思うんですけどね。

末端で端くれのユーザーレベルが、Soulnoteの神奈川に電話で製品の質問して良いのかちょっと悩むわ〜。
鈴木さんとは視聴会で一度しか会ったこと無いしなぁー。ビビるわぁ。

ちょっと調べただけでも、PCM1792Aを選択してるオーディオメーカーは、
意外と多いんだよ。

Onkyo :
WM8741のデュアル(旧C-1VL)→PCM1792Aのデュアル(C-7000R)に切替

Nmode製DAC:PCM1792Aのシングル

昔、「無線と実験」やココの「DAC自作スレ」を参考に、
一度だけ素人の腕試しと思って自作に挑戦したけど、
結局、良い音にするためには、回路のレイアウト配置とパターン設計からやって、実装もノイズ対策のために表面実装するとか、
トランスも奢るとか、凝り始めると、
手間暇と時間がスゲー掛かって、大赤字になった上に「音もショボかった」
んで、もうDACの自作は挫折しました。

市販品の設計が良いものを購入するのが
安く済むし、音が良いというのが、私的結論でした。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:15:21.03 ID:3sbAiERf.net
>>178
ありがとうございます。
おっしゃる通りでOPPOの方のBDP-95です。

今の音よりも、解像度が高くて、もっとビシビシ体を突き抜けるような音が欲しくてSOULNOTEのCDプレーヤーにしようと思っています。

sc1.0とct1.0ってもう比較して聞けるところがないと思うのですが、
聞き比べをしたことがある方、どのような進化、違いがありますか?
全然ct1.0の方が良いのであれば、金額気にせずct1.0に行こうと思ってますが、
dc1.0を通すことでそこまで差が出ないようなことがあれば、sc1.0にしようかと思ってます。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 12:41:03.05 ID:fWPUCvql.net
>>188
そりゃ、値段がぜんぜん違うしね。ct1.0の方が全然いいと思うよ。
ただ足元のセッティングをきちんとしたscと、適当にポン置きしたctだったらscに軍配が上がると思うけど。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 22:24:11.92 ID:3sbAiERf.net
ct1.0とBDP-95を比較視聴してみましたが、ct1.0の方が格段に解像度が高くなりました。
ただ、低音は引き締まった感じになり、自分の好きな部屋に充満するような低音は出なくなりました。
解像度ならct1.0、低音ならBDP-95が好みという感じだったので、今時点では様子見になりそうです。
色々ご意見いただいた方々、ありがとうございました。

ct1.0まで解像度が上がらなくてもいいのですが、低音の特徴を残したまま解像度が少しでも上がるプレーヤーとしてsc1.0が当てはまるなら即買いしてしまいそうです。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 22:34:37.92 ID:fWPUCvql.net
>>190
> sc1.0が当てはまるなら
残念ながら当てはまらないかな・・と。
「部屋に充満するような低音」を求めるなら、このメーカーは期待に答えられないかなと思う。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 22:39:03.59 ID:dCFihf6K.net
あんがいラックスマンのD-06無印あたりがいいかもしれない<部屋に充満するような低音

シャープさはないけど、包み込むような音に鳴るよ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 22:42:27.21 ID:3sbAiERf.net
>>191
やはり解像度が上がるという事は、低音が引き締まるに繋がるんですかね。
ただ、ct1.0の方が格段に良くなる曲もあるので、
聴く曲によって使い分けをするって感じでもいいのかもしれませんね。
別にBDP-95を売るわけではないので。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 23:22:36.02 ID:fWPUCvql.net
>>193
ただ、この「部屋に充満するような低音」っていうのは、アンプとスピーカー、そしてスピーカーのセッティングでなんとかなるような気もするけどね。
CDトランスポートの段階で、ベースの弦を弾く感じが出ていないとか、ベースの音階が滲んでるようだと、下流をいくら引き締めても、ダメだったりするからねぇ。

ま、プレイヤーからアンプ、スピーカー(スタンド、インシュ、アンダーボード)トータルでどう追い込むかということなんじゃい?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 23:43:02.63 ID:v0X0v7JB.net
>>190
それは多分良い方向に低音が締まったんだと思うよ。
今までのBDP-95の低音は一見充満してるようでもct1.0と比べ団子状で抜けが悪かったんだと思う。
ct1.0の引き締まった低音でこれを部屋全体に充満させるには…かなり重量級のアンプとスピーカーが必要になりますw

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 00:47:25.68 ID:tKUA8iUt.net
               /           \ 
             /              \ 
            /                 \
           /   _ /_            |
           |    _ | _    /       |
           (___)|(___ )___|__ .|  
お布施頂戴   |< ・>)=(< ・> |   |  ⌒).|
           |___// \___/  ノ   6) |
           | |  / 〉\     |    |  |
           \ | んつ  〉   |     |  |
            |/  U       \   | /
            | (  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ) |     /
            \  ⌒\      ノ    /
              \________ /

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 08:15:40.07 ID:P52KzpiR.net
誰かda3.0聴いた人いませんか?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 12:56:52.90 ID:DiU9AP4W.net
sa3.0所有なので同じくda3.0レビューが知りたくていろいろ検索したが
でんき堂の試聴コメントしか今のところないみたい

・ボリュームも音量が非常に滑らか
・生々しさが半端じゃない

スピーカーがRM10なんで生々しいのは当然として
ボリュームの上がりが滑らかなのはよさそう

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 13:03:20.40 ID:P52KzpiR.net
ボリュームは間違いないみたい。
100ステップ刻みだって。
da1.0と比べてどうかが知りたいのになあ。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 13:38:08.76 ID:vvZZARfu.net
200

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 17:59:20.75 ID:r4hq5KhL.net
俺はヘッドホンも使うから、リモコンでボリューム調整できるのは嬉しい限り

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 21:10:29.87 ID:3iK/ifor.net
>>187
おーためになる体験談
なんか非常に参考になった

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 00:17:49.15 ID:wvWzoy/B.net
何の?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 10:06:20.37 ID:+h5nu61S.net
da3.0はヘッドホン出力がついてるけどここの詳しい人はどんな感じ?
da3.0の中身の画像見たけど、機械音痴だから全然分かんないや
やっぱりこの値段になるとアンプ部にも凝ってる感じなのかな、それともオマケ程度?

聴かないと分かんないけど、中身的にはどうなんでしょう、全体的にぎっしり詰まってるのは分かるけど…

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 10:23:06.20 ID:y1J2UmEf.net
こういうレベルのやつがソウルノート買うのかと馬鹿にされるのが嫌なので勉強して欲しい
ちゃんと購入意欲があるなら鈴木邸に聞かせて欲しいとお願いすればちゃんと答えてくれる

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 10:29:11.13 ID:Lh7ImHlH.net
ディスクリートバッファアンプだから10万円を超えるような単体HPAには及ばないけど、
配線面で有利だから5〜7万円の単体HPAと同程度の実力はありそう。
sa1.0のHPAはゲイン高なんで能率の良いヘッドフォンで聴くとちょっと聴き疲れしたけど、
da3.0はその辺まろやかになってるといいんだけど。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 11:28:34.80 ID:+h5nu61S.net
>>205-206
ありがとう、参考になった
単体DACとしても勿論使いたいし、ヘッドホンもda3.0の使いたい
実際に鈴木さんにお願いして試聴機を借りるのが筋だよね、ごめんもっと勉強するよ

あと、余談だけど低音の出るPS1000使いだから聴き疲れしないと助かる、相性も勿論あるだろうけど

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 16:55:22.39 ID:tk7VzPwU.net
>>205貧乏人とファンダは別としてある程度以上のレベルになると、ソウルなん
て使わんて。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 22:28:56.25 ID:0vq20vZs.net
AES/EBU端子をつけるべきだ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 23:04:12.41 ID:jBD428qr.net
ヘッドフォンアンプに比べて電源トランス容量は数倍あるだろうから、音質面では圧倒的に
有利だよね
あとはヘッドフォンアンプ部にどれだけ凝ってるか

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 00:09:35.57 ID:WbzgLPZS.net
結局、sa1.0ってなんだったの?
ソウルの名を全国(?)に広め、
ソウルのアンプ群でも唯一いまだに現行品として生き残っているsa1.0

某カカクコムで某副会長氏が強力にプッシュしていたけど、
そういうのを抜きにして、
時間がたった今だからこそ語れるsa1.0の真の評価はどれぐらいのものなの?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 00:33:23.31 ID:yfWflX2Q.net
人の意見ばかり気にするアホは黙ってろよ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 07:35:05.28 ID:+Y9EHxHu.net
>>212
お前毎日いろんなスレでケチばかりつけてストレス発散してる小物だろ
お前こそ黙ってろよ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 18:23:51.65 ID:WbzgLPZS.net
で、君たちにとってsa1.0はどうなの?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 18:37:21.92 ID:yfWflX2Q.net
てめえの意見を先に言えよ
持ってないなら自分で買って聴いてみろ馬鹿たれ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 19:55:26.28 ID:WbzgLPZS.net
ケツのANAが小さいのぅ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 22:00:54.47 ID:/D3Syw3N.net
da3.0のリモコンは電源オンオフ出来ないし、
ソース選択もダイレクトでは無く、上下で一個ずつっぽいね。。。
半端過ぎ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 22:49:53.85 ID:RTpUsGSB.net
オーディオ機器は頻繁に電源オンオフしないほうがいいんだよ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 23:54:12.12 ID:yfWflX2Q.net
da3.0は価格帯からして中級機のように感じるが、
実際はDAC・プリ・アンプの複合機だから3分の1とまではいかなくても各機能はそこそこ程度なんだろうな。
金はあるけど場所を取りたくない面倒なセッティングが嫌いなビジネスマンに売れそう。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 13:24:20.27 ID:WeLws4nG.net
セッティングとかウケル〜

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 01:29:33.16 ID:AOVdRfZw.net
>>218
sa4.0b使ってるけど、PWMアンプのデジアンなんで、電源効率は80%以上で、確か仕様の消費電力では55W以下ぐらいだったはず。
電源は通常オンしっ放しでOK。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 09:46:19.57 ID:pevP50eT.net
222

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 10:26:50.06 ID:p6+8GG5h.net
sd2.0もタマが少ないから高値つくね〜
中古 ヤフオク 258000円
新品 Joshin web 316710 円
この差で保証考えるとヤフオクにメリット感じないんだよな
ACC180も付いてないだろうし
大人しく新品買うかな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 18:51:03.76 ID:a189vmF2.net
たまにでる中古店の価格より高いな<ヤフオク

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 02:46:47.61 ID:1gaaM3DS.net
RM10注文したった。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 09:15:55.70 ID:sbRC1OT+.net
>>225
今までゴミの浮いた海水で泳いでたのに、
岐阜の清流で素潜りしているような音になるから気を付けて!

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 11:27:44.13 ID:iHTdXoW7.net
>>225
おめでとう
金額いくらだった?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 13:38:20.10 ID:McIYtbMl.net
>>225
スタンドはやっぱりST10なの?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 23:05:58.40 ID:1gaaM3DS.net
>>227
基本10%引き。
もう少し引いてもらった。
スタンド付き60万くらいかな。
まだスタンドこないけど、上から下までシャッキリした音。
レンジが広く、引っかかる感じなく伸びる音で聴いていて楽しい。
ドラム式洗濯機並みの満足度

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 23:16:38.21 ID:1gaaM3DS.net
>>226
表現はあれだけど、ほんと楽器やらボーカルがリアル。音が上から下まで繋がっているというか。
da3.0の試聴会もこれ使ってやったら、どっちが音を支配してるかわからないと思う。
フロントの分厚いアルミ、背面バッフル板、吸音材フリー、色々魅力ある。
購入3日で決めた。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 23:27:54.24 ID:SLEeHfV7.net
ソースとアンプは?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 23:30:36.40 ID:1gaaM3DS.net
アンプはX-PW10、DACは某ES9018
DACは変更予定。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 23:44:35.98 ID:SLEeHfV7.net
>>232
高解像度セットですね
DACってA○Tですか?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 00:13:18.75 ID:D1hH7YTl.net
>>230
小音量再生時のレビューもお願いします

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 00:36:32.94 ID:9lLGBTKY.net
マンションでも余裕です。
小音量でも音像がくっきりしてるので、聴きやすく伸びのある芯のある音がします。
小音量でもピアノなどはみぞおちえぐるような低い音出すときあります。いわゆるソウルノートの音とかイメージしない方が良いです。普通に良いスピーカーです。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 00:57:15.49 ID:A3VYpubR.net
>>233
AITあります。解像度が魅力ですね。やりすぎに感じることもありますが。
長期使うと好き嫌い別れる気がします。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 01:19:52.75 ID:h94qlyPj.net
ONKYOの地下視聴ルームでRM10、LA10、sd2.0Bのフルフラッグシップセットで視聴した事があるのですが、確かに素晴らしい音でした
繊細さと力強さが表裏一体となった音
ただ、視聴ルームの環境や100dB以上の大音量もかなりプラスに働いたのかなとも思っています

自宅での鳴りに違和感はありませんか?
またX-PW10で力不足を感じる事もありませんか?

質問ばかりですみません

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 02:07:16.91 ID:A3VYpubR.net
特に違和感はないですね。
PW10もブックシェルフ程度なら大丈夫なのではないかと。
逆に今迄、試聴時含め大音量で聴いたことないんですよね。RM10
そんな大きな音出せないこと分かってるから。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 02:15:24.47 ID:ioTaFePt.net
私は、PM10にDAC100です

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 02:18:43.36 ID:A3VYpubR.net
あ、あとRM10写真だとあまりパッとしませんが実物は綺麗でそこそこかっこいいです。
サイズはSP25一回り小さくしたくらい。もっとモッサリサイズと思ってました。
このスピーカー楽器みたいな自然な音の出方しますよ。
低音の量感の前とにかくレンジが魅力

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 12:48:59.38 ID:D1hH7YTl.net
>>240
色々とレビューありがとう
ちなみにどちらのショップで購入されました?差し支え無ければ教えてください

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 14:01:06.71 ID:ibVIflR9.net
もう、はよ買えよ
いくら聞いても試聴しない限りわからんて

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 18:09:00.57 ID:/UxB9DRU.net
>>241
個人特定されるので、、、。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 18:46:10.58 ID:jbYz1TC9.net
>>226信者脳痛すぎる。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 18:55:28.43 ID:j6pLeA8k.net
>>243
使ってる機材の組み合わせが吉田苑そのものやん

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 19:43:56.20 ID:HectVTJ2.net
以前ct1.0で悩んでいた者ですが、結局sc1.0を買いました。

結果sc1.0を選んで大正解で、まさに好みの音を鳴らしてくれてます。
解像度が高く、低温の量感も多く、上下左右前後に広がりもあり、
ct1.0の1/3以下の価格でここまで満足できるかと感動しています。
ドラムの音とかの弾け具合とかほんとヤバいです。
da1.0、dc1.0ユーザーですが、やはり新世代のプレーヤーよりも
同世代のプレーヤーの方がコンセプトが近く相性が良いって事ですかね。

こちらで色々意見頂いた方、どうもありがとうございました。
RM10で盛り上がっているところお邪魔しました。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 22:36:23.80 ID:u44KIgut.net
>>244
はじめまして、信者脳です。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 00:15:35.74 ID:ldY4eAOp/
>>246
当方もsc1.0を所有しています。
おっしゃる通り、コンセプトが近く相性がいいということでしょうね。
当方sa1.0Rとsd1.0ですがそれでも、エネルギッシュで弾けるような音でロック
やポップスは最高です。
もっともsm2.0の影響が大きいとは思いますが、それもコンセプトの近いシステム
だからかと思います。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 23:55:42.35 ID:4MgGcHYx.net
ここのアンプってなんで熱い音ッて言われるんですか?
まさか”ソウル”=”魂”だからじゃないですよね?

昔、YAMAHAのSACDを聴きに行って「どんな音がしますか?」って聞いたら、
「ナチュラルな音がします」と店員さん

製品の正面にnatural super audio cd playerって銘打ってあったのを見た時には
呆れて良いのやら、笑って良いのやらw

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 13:15:09.14 ID:v2/7lWGC.net
10万台のDAC出してくれー

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 18:59:06.85 ID:18Y2jJTD.net
うん
SoulnoteのDACの中級機種が出て欲しいなぁ

252 :74:2014/09/07(日) 19:45:41.45 ID:yyhVvEP3.net
10万台も売れないよねえ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 19:47:23.06 ID:yyhVvEP3.net
あ、名前74は間違いですごめんなさい

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 22:54:16.30 ID:ix8Wz8xw.net
楕円レビューから見るにda3.0のDACは中途半端という事か
そもそもアンプにDACいらん

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 23:07:55.72 ID:GFMRCrrM.net
DACはアンプより陳腐化が速い感じがするしなあ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 23:15:25.91 ID:cLQQnfpM.net
>>249
SOULNOTEって社名のメーカーの製品が熱い音で
natural super audio cd playerがナチュラルな音で、何かおかしいの?
捻くれてんの?

聴いてみたけど別に熱い音だとは思わなかったなあとか、
あれがナチュラルってのは異議ありとか、そういう話なら聞けるんだけど。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 23:42:51.65 ID:Xi25xrYr.net
聴いてみて熱い音だと感じるならいいけど、
単にソウルだから熱い音だというのはイメージでしかない

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 01:34:25.50 ID:P4gMmBQv.net
>>254
>da1.0の弾むような弾力のある低域の魅力は薄くなりましたが、
これが残念!
つか、これが一番重要なのに・・

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 02:47:35.69 ID:2x2FFoZL.net
まあ気分の問題が大きいとは思うがDSD未対応でアシンクロナス伝送でもないのが
今の製品としてはちょっとな。マークレビンソンが11月に出すのを待ってみるか

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 17:13:59.02 ID:IeNUYm9p.net
ソウルノートの持ち味は音の立ち上がりの早さだよ。
切れすぎるぐらいに切れる。
熱い音というのはネットかなんかで宣伝半分に書いたものじゃないか。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 20:17:57.69 ID:FQmNcIdB.net
結局新電源ケーブルはどうなん?
sc1.0とかsa1.0R所有だけど開発時に付属の電ケーで音決めしてるらしいから今更電ケー代えない方がいいのかな

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 21:46:41.50 ID:FQmNcIdB.net
締まりすぎて音が細くなるみたいだな
むしろ太くなって欲しいからダメだ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 01:01:38.66 ID:G7YRKdTj.net
今、dc1.0使ってるんだけど、ユニバーサル用のDACとして、DAC-1000使ってます。
sd2.0の電源が別筐体で、電源ユニットの幅がdc1.0と同じ幅なのがチョット悲しい。
せめて電源ユニットの幅が30cmとかなら置く場所に困らないのになあ。。
今のラックが横置きなんで、買い換えるとなると、ラックも縦置きになるんで、液晶テレビとの共存も難しくなるし、マンション住まいには、ちょっと厳しいですわ。

因みにアンプは俺もPM-10(X-PW10)使ってます。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 01:46:54.79 ID:PkEKbxce.net
ここのケーブルは小音量時の解像感に
優れてるし、変なクセもないから
気に入ってる。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 07:04:09.21 ID:MLsY3VM+.net
うちもdc1.0とDAC-1000w

DAC-1000は音のスッキリ感がいいからTV用、dc1.0がオーディオ用

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 08:17:02.07 ID:nViFa0Ob.net
da3.0試聴した人いませんか?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 19:39:44.05 ID:d6bEkZOv.net
>>265
ほほぅ。私と同じ環境の方がいるとは。。
DAC-1000は確かにスッキリ系のサウンドですよね。
テレビと映画は、私もDAC-1000使ってます。

何処ぞのPCオーディオやってる方が、
DAC-1000の腑分け写真をアップしてる方がいますね。
DAC-1000はあの値段で後段のアナログポストフィルタはフルディスクリートですよ。
Blu-rayやDVDオーディオを96kHzで同軸接続すると
結構良いサウンドだと思います。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 22:09:34.57 ID:H91+IITy.net
ACC180って旧純正に比べて低音の量感はどんな感じでしょうか

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 13:51:34.21 ID:hSd+r6bV.net
エヌモードと合わせている人多いね。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 06:17:53.42 ID:gPf7Qlb+.net
da1.0つかってる人、ボーカル帯域はどうですか?張り出しありますか?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 08:43:01.20 ID:PbWxho1c.net
ここの針金みたいなXLRケーブルどうかな?
細過ぎて低音出てないイメージだけど…

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 09:25:35.10 ID:3MIN/LzN.net
>>270
Adam audioのHM2と合わせて使ってます。ボーカルみたいな高い帯域も、力強く出てきますよ。繊細とは無縁でしがw

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 09:54:01.61 ID:G+g7Xy+3.net
>>271
それがね、低音出るんだな、これが。
芯のしっかりした低音がガツンと来る。
ただ、モンスターケーブルみたいなケチャップどばどばって感じではないけどね。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 22:36:09.13 ID:CXfi68c1.net
結局、da3.0はsa3.0+sd1.0みたいなもんか。
ゴミだな。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 23:47:35.62 ID:c1nqH/yL.net
ストレス解消ですかw
連休なのに

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 18:07:53.36 ID:CJ42tLcy.net
ACC180って旧純正に比べて低音の量感はどんな感じでしょうか?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 12:13:04.83 ID:bs0n+G30.net
http://joshinweb.jp/audio/hea0916sln.html?ACK=JMMG&CKV=E140916A

SOULNOTE da3.0
標準価格 378,000円
会員様web価格 356,900 円 (税込)
35,690円分 (10%) ポイント進呈

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 20:11:19.51 ID:191ENp8Y.net
>>274
まったくだ。
da1.0の正進化を期待したが、アテが外れたわ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 01:30:01.38 ID:SSljqEwf.net
SOULNOTEのアンプの音はまだ聴いたこと無いのですが、
設計者がPA用アンプを作っていた事も有るようですし、
プロ用、PA用アンプに近い、ざっくばらんでストレートな傾向の
特性の良さよりも鳴りっぷりの良いサウンドという方向ですか?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 08:02:45.41 ID:qg1keJ41.net
>>279
初期はそう。新製品は普通のオーディオアンプ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 09:40:52.17 ID:JfJOsWKM.net
普通のオーディオアンプってどういう意味?
デノンとかマランツみたいになってしまったの?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 16:12:05.75 ID:qg1keJ41.net
平たく言えばそう。初期は比較対象にはならなかったけど、今の製品はそれらと比較対象になる感じ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:58:56.30 ID:6kHhxf/M.net
異常なオーディオブランドになるべきだ

目指せ日本のFMアコーステイックス

偏れば偏るほどいい偏屈なブランドというのも味が有っていい

中途半端が一番ダメ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 20:31:10.24 ID:i2aGe/TX.net
>>282
音聴いて言ってるの?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 21:25:21.83 ID:tJZ/dSaH.net
>>284
聴いている。
sa3.0なんかデノンみたいじゃないか

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 01:03:36.12 ID:1veryUN4.net
>>285 何処で聴いたの?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 08:11:10.69 ID:4pX3IpY4.net
自宅と店頭だよ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 21:22:29.45 ID:MDnBqxHH.net
おいおい、答えたのに無視かよ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 22:03:11.35 ID:zx/Vqnmn.net
ファンダメンタルの電源ケーブルの低音の量感は旧付属電源ケーブルと比べてどの程度出ますでしょうか

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 07:58:23.04 ID:Rw4fHWJT.net
>>289
増さない。
高音が多少伸びた風になる。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 09:50:49.50 ID:vsOTgBRU.net
>>287
sa2.0なんかと比べるとどうよ?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 12:42:19.52 ID:sbMsfXj2.net
DSDまだ?(´・ω・`)

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 10:43:17.42 ID:VSsFbWFd.net
縦型ラック新登場です!
FBより

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 18:12:48.54 ID:cCw+aeG0.net
>>86
ソウルファンでもなんでもないけど
9018機多数、上は60万くらいまで聞いてこのクラスで一番印象がいいのはsd2.0だなー
バランスがいいし妙なクセは少ないのにソースの躍動感を伝えてくれる、あと立体感もかなり出る

チップはTIのままでいいからDSD機で出来ればAES/EBUと外部クロック用のBNC INつけてくれれば完璧

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 21:30:39.70 ID:aD4PeowZ.net
横ラック復活して欲しい;;

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 22:38:22.46 ID:rAn5IbRh.net
>>293
値段いくら?
3段に出来るの?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 03:10:28.05 ID:r7B7VZ1R.net
sd2.0に合うUSBケーブルを探してるんだけどオススメのないかな?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 08:14:51.97 ID:uf2YgJDD.net
>>297
以前soulnoteはこのケーブルをおまけで付けてたよ。
http://www.aim-ele.co.jp/avd/products/shieldio_uac.html

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 22:03:14.44 ID:98resWp8.net
>>297
内部クロック利用する(非同期モード)ならケーブルは何でもいいよ
ある程度自己満足出来る値段で適当なの買っとけ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:13:43.06 ID:WlCygWTa.net
ここのDAC、アシンクロナスモード 使えたっけ?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 02:17:14.61 ID:pRMNwh5r.net
da3.0はかなりの完成度らしいね!

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 07:58:11.49 ID:8Rd3v9Hm.net
sa3.0の延長線上だとさ。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 10:47:34.02 ID:tAVmduDR.net
DA3、0を20日に購入しました。マランツのPM15S1からの買い替えです。届いてすぐ繋げてみると低音がよく弾むな〜!という
印象でした。そこから30時間ほど放置したままエイジングをかけ、再度聞きましたら驚きの一言でした!アンプでここまで音が変わった
体験は初です。

304 :302:2014/09/22(月) 10:53:45.56 ID:tAVmduDR.net
低音はめちゃくちゃ弾みまくりスピーカーが完全にドライブできてる!
という感じです。空気感が今までとは別物でとにかく活きがよく
めいいっぱい駆動されてる感じです。ただし高音に関してはマランツ
のほうが伸びてる印象です。まだエイジングが終わってませんので
確かではありませんがそこだけが若干気になりました。
それとデザインなのですが値段の割に高級感にさ欠けますね。
音だけをみれば本当に買ってよかった!!と思えます

305 :302:2014/09/22(月) 11:00:47.62 ID:tAVmduDR.net
ヴォーカルがなんといっても素晴らしいですね!澄み渡り密度の濃い
名生声を聞いているかのような存在感です。自然で思いっきり
パワー感があり、アンプ1つでここまで音が変わるのは
本当に驚きました。これでデザインさえよければな、という気持ちは
ありますが、他社の同価格帯の製品に比べ、高級感はありません。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 12:24:28.37 ID:vzFhDVu3n
合わせている、プレーヤー・スピーカーを教えてください。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 12:38:04.12 ID:XizZFDUK.net
その下の低音が大事なんだよ。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 12:58:04.72 ID:qmu5AN4d.net
>>303-305
レポ乙
ちなみにヘッドホンは使うかい?
同じ傾向なら俄然試してみたくなるな

309 :302:2014/09/22(月) 15:28:20.02 ID:tAVmduDR.net
>>307 低音は予想していた以上でもう大満足ですね。

>>308 ヘッドホンは持ってませんのでまだ試してないです。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 20:17:51.74 ID:kTvdYO31.net
>低音がよく弾む
いいね
sa3.0使っててもSPのインシュにAT6099とか使えば低音にある程度弾力は出せたりするんだけど
微細な高温の伸びとトレードオフになっちゃったりするんだよなあ・・・

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:14:35.24 ID:8Rd3v9Hm.net
≫302-304
sa3.0は聴いたことありますか?
もしあれば、それとの比較はどうですか?
マランツのそのクラスは低音出ないので、
比較すれば激変だと思うけど、sa3.0とどの位違うか知りたいです。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 22:00:49.63 ID:y4zwckGU.net
>>310
> インシュにAT6099
音の芯が抜けて音が腰抜けにならない?
ま、そういうフニャチンな音が好きならいいと思うが。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 22:18:24.55 ID:qmu5AN4d.net
お前のポークビッツと混同するなよ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 22:25:28.91 ID:y4zwckGU.net
w

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 22:54:34.06 ID:kTvdYO31.net
>>312
お前さんには俺の文章にAT6099大好き!これさえあれば万事問題なし!って書いてあるように見えるのか?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 22:58:14.92 ID:y4zwckGU.net
>>315
「高音は不満があるけど低音は弾力が出る」って読んだんけど、何か?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 23:05:21.33 ID:y4zwckGU.net
>>315
で、AT6099は、腰の抜けた音になるとコメントしたんだけど・・
腰の抜けた音というのは低音のこと。
弾力と量は出るかもしれないけど音の芯が抜けたような軽い音になるとって書いたつもりだったんだが。
足元をがっちり固めてステンレス系のインシュを使ったほうが、音の芯があって、みっちり詰まった低音が出ると思う。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 00:48:00.60 ID:bImLbQ0c.net
オーディオユニオンのサイトにある新型パワーアンプって何だ?
da3.0以外に新製品の情報あったっけ?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 00:59:43.16 ID:7801r3fV.net
あれ?
試聴会でよく出てくる100万くらいのパワーアンプってまだ出してなかったの?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 01:11:13.21 ID:qoEisxBU.net
で、da3.0は結局どうなんだ?
マラの15S1なんか比較したって全く意味無しだろw

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 01:15:04.45 ID:qoEisxBU.net
結局、da1.0の中古買うべきなのかな。
sa3.0の延長線じゃいらねーしな

322 :302:2014/09/23(火) 03:27:59.13 ID:IRRksH9o.net
寝てました。遅くなりました。
>>311 sa3.0は先月レンタルしました。レンタル後DA3、0がでることを知り
ソールノート社に直接問い合わせたところ
SA3、0を上回るとのことでしたのでDA3、0の購入を決意しました。
SA3、0が素晴らしかったのでこれを超えるのならという気持ちでしたが
予約当初は不安で一杯でした。自分の月収以上の値段ですのでこれでしょぼかったら、
などとネガティブな事も考えましたが届いてからすでに50時間を超えますます惚れます。

323 :302:2014/09/23(火) 03:36:08.74 ID:IRRksH9o.net
ハッキリとSA3、0の音を覚えているわけでわないですが
超えているといってもいいのではないでしょうか。
指摘された通りPM15からの買い替えなので自信はもてませんが、
あれからさらにエイジングが進み私にはスピーカーをかえた以上のパワーアップ感
に感じられます。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 05:32:05.87 ID:5uQtGHBl.net
>>300
2.0は使えるよ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 05:50:25.20 ID:+vOqul5T.net
>>31
値段が2倍くらい違うもんなw

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 06:11:20.65 ID:D4CV1gNI.net
>>318-319
Fundamentalのパワーアンプだな
製作間に合わなかったって試作機は何度か試聴会で出してるのに

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 07:19:10.21 ID:qas3qlg4.net
>>322,321
ありがとうございます。
ちなみにda1.0は聴かれたことはありますか?もしあれば、sa3.0とどちらに近いかが知りたいです。

328 :302:2014/09/23(火) 07:48:32.69 ID:c0th0cnE.net
>>327 Da1、0は聞いたことないです

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 08:22:23.82 ID:LQLBpdvj.net
da1.0は唯一無二で個性の塊。
ある程度の大きな音量を出せる環境ならこんなに気持ちの良いアンプはない。
絶対に手放すことはないと思う。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 08:39:54.75 ID:OfmD/UoX.net
今da3.0で話題がもちきりですが
ds2.0ってどんなアンプだったのですか?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 12:12:23.94 ID:l0+nApuz.net
da1.0って別に普通のデジアンだったけど
音は悪くもなかったけどあの値段なら普通
終売になってから美化するやつは中古売りかw

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 12:49:58.58 ID:qas3qlg4.net
あれが普通のデジアン?他にあんな音のデジアンがあるなら教えてくれ。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 13:17:36.70 ID:fxhY0zUd.net
327にどうい
ただしゲインをローにしてもボリューム1時以上じゃないとね。
小音量じゃ329みたいな感想になっちゃうな。
はっきりいって一般向けじゃないよ。
でも俺はゆったりまったり聴きたくなっちゃってラックスに買い替えちゃったけど
da3.0はsa3.0もだけどそれを一般向けにしてる感じ。
具体的にいうと特に低音を量感増やしてすこし緩めてる。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 13:53:12.51 ID:1pICkDjE.net
sa3.0

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 13:54:18.28 ID:1pICkDjE.net
333

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 14:27:32.31 ID:qas3qlg4.net
ゆるいとか以前に低音の質自体が全く違うとのだが。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 14:43:38.48 ID:fxhY0zUd.net
じゃどう違うか説明してみ。

量感を増やして緩めれば必然的に質は変わってくるのだがね。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 15:15:23.40 ID:qas3qlg4.net
量自体もda1.0の方が少ないことは無いな。ベースなんかはベースアンプダイレクトのような音になるし、どんなSP繋いでもPAみたいな音になる。高音も同様。3.0は何れも普通のオーディオの音だよな。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 15:26:56.78 ID:fxhY0zUd.net
説明になってないじゃん。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 23:03:41.75 ID:qoEisxBU.net
少なくともdaもsaも3.0でそんな音はしない。da1.0は完全な別物。音楽PA用途のプロ用アンプの音。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 23:10:10.63 ID:jaVoPzR6.net
ユニオンいきたかったけど
仕事で行けんかったわ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 00:42:01.50 ID:mfkYWvps.net
ユニオン行ってきた。
da3.0と50万のモニタ、解像度も高く凄い意良い音だけどなんか暗めな音だった。
モニタ用を想定してるから、聴き疲れしない様に少し高域を落としてるのかな?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 03:11:24.38 ID:vqO3Dyae.net
ひとりでda1.0を神格化したい馬鹿は攻めてどんな傾向なのかくらい書けよ
どうせもう売り払って思い出せない程度なんだろうけど

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 04:03:41.22 ID:aVbF19od.net
>>343
馬鹿は黙ってろ。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 07:50:13.39 ID:5ZA7BzRj.net
ma1.0も良いアンプだったな。
低音は腰砕けだったけど中域が良かった。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 17:42:40.77 ID:kOembsL6.net
>>340
何がプロ用アンプの音だよ。
ぐたいてきに説明しなよ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:12:23.34 ID:+o4xEg4l.net
ma1.0って低音だめなのか。なんだか意外

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:24:45.10 ID:SYHEqbce.net
PAのモニターを聴いてるみたいな音だよ。とにかくsaなんかとは全く違う音だ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:30:00.07 ID:SYHEqbce.net
3.0で低音量感増やしてるとか耳がどうかしてるわ。量感は減らして帯域伸ばしてんだろ。明らかにフラット基調を目指して音が薄くなってる。その分分解能は上がってる。1.0のが固まりで飛んでくる。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:35:31.50 ID:SYHEqbce.net
>>346
具体的にPAみたいだといってるのにこれ以上どう説明すんだ?基本はPAのアンプだとメーカー自身が認めているのだが。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:54:34.32 ID:vqO3Dyae.net
エッジが立ちすぎてて音楽的要素が皆無で伸びも悪くて音場感もへったくれもない直接的なデジタル臭い音ってことか

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:07:51.12 ID:SYHEqbce.net
知らねーよバーカ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:27:03.23 ID:kOembsL6.net
>>350
オイオイ本当に聞いたことあんのか?
帯域の伸びは変わらんが、1.0はダンピングが強いからそう聞こえるんだよ。
それにメーカーが言うPA用ってのは物理的性能のことだろ。
あとさ、PAのようなというのは抽象的な表現なの。
日本語がわからんか?
ダメだこりゃ(笑

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:32:27.95 ID:9614o0n0.net
所詮ソウルノートだから多くを期待すんなよ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:42:53.10 ID:SYHEqbce.net
>>353
おまえはホントに馬鹿なんだなあ。
話にならんわ。
音を説明するなんてのはそもそも抽象論なんだよ。日本語わかんなきゃクニへ帰れや。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:45:13.39 ID:SYHEqbce.net
>>353
あと、誰が物理的特性のことだと書いた?
日本語読めないなら来るなやクズがw

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:55:25.20 ID:kOembsL6.net
ん???
通じない?(笑

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:15:31.17 ID:vrznMe4q.net
キレてませんよキレて!

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 23:10:22.34 ID:sAQXX/Eb.net
素人やしPAとかプロの音とか知らんがな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 23:20:38.85 ID:Xmo9XKei.net
ライブ行ったことないの?(´・ω・`)

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 23:53:59.80 ID:aVbF19od.net
344の言い掛かりがバカすぎるなw

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 23:59:39.29 ID:sAQXX/Eb.net
>>360
ライブの音?
あんなの大音量なだけやん
レコーディングスタジオとかイメージしたけど
知らんからわからん

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 00:06:48.43 ID:7N7MAtwN.net
ファンダメンタルのSPケーブル買った人いますか?
あれはLR・➕➖で4本であの値段なんですか?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 01:47:36.87 ID:XMl72GYA.net
>>363
そうだよ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 02:58:04.91 ID:H0XSSg28.net
けんかはやめてください(>_<)優しくいきましょう!

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 15:47:59.24 ID:AjZ043LE.net
PA臭いって本来馬鹿にした隠語だよな
なぜか初心者はありがたがるけど

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 08:05:31.03 ID:whF/ayCI.net
>>366
そうとも限らんだろ。音楽用途のPAに限ればライブハウスみたいな音で聴きたいとい人もいる。ま、オーディオ的にはアレだけど…

368 :361:2014/09/26(金) 10:59:00.94 ID:maRWq52Y.net
>>364
ありがとうございます。
近々買ってみようかと思います。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 05:27:30.80 ID:eZXtXI2e.net
>>368
固くて無理に曲げると断線するから気をつけて。
俺は同じ線材のファンダメンタルのラインケーブル使ってる。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 17:23:35.03 ID:oRE9N3ah.net
ここのアンプの傾向ってどんなかんじなの?
スレを読む感じ
低音に力と弾力のある解像度高い系って認識であってる?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 18:30:29.18 ID:fqmm4/Mj.net
基本的に線が細いけど意外に低音の出る音
線がブヨンと太くならない故に定位や解像感も(値段のわりには)良好、みたいな
音が気に入れば、コスパが高い製品が多いと思う

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 21:40:23.49 ID:lZ7sdqV+.net
結局、ソウルノートのアンプの音を語る人って思い込みもしくは
思い入れを語っているだけじゃないのか?

人によって低音が太いというかと思えば、
真逆の低域薄めと言い出す人もいるし。

とにかく熱い音がするとかPAだとか具体性に乏しい書き込みが多いのも特徴

ラックスマンやアキュフェーズみたいなだと、こういう音だっていう意見が
割と揃っているんだけど、ここまで意見がバラバラなブランドも珍しい

謎の音を出すソウルノート

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 22:02:53.26 ID:gvwjgs+I.net
>>372
製品によって全然違うからだ。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 22:10:58.85 ID:yHKviD72.net
百聞は一見に如かず。
こんなとこで初心者から玄人まで色々な人のそれぞれ別のスピーカーで音出しした評価をごちゃ混ぜに見ても参考にならない。
自分の耳で聴いて判断するしかない。
音は、考えるな、感じろ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 00:39:21.52 ID:EHXSfmzk.net
何を感じたか考えるのは大事

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 01:36:07.49 ID:uxZclLNe.net
>>372
お前こそ自分で聴きもせずに何いってんのって話
>>371が書いてることは共通項が多いと思うし、それでわからないなら自分で聴いて判断しろ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 14:39:22.48 ID:nnn5YHfN.net
おいおい
「低音は腰砕けだったけど中域が良かった」
「量感は減らして帯域伸ばしてんだろ。
明らかにフラット基調を目指して音が薄くなってる」

と、
「線が細いけど意外に低音の出る音 」のどこが共通項が多いんだよ

そもそもソウルノートは置いている店が少ないし、
必然的につなげるスピーカーはバラバラになるんだから、
そのスピーカーの傾向によってアンプの印象が変わって聴こえるんじゃないの?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 16:06:21.16 ID:hV1/F6kj4
そう。
つなげるCDプレーヤやスピーカによってアンプの印象は異なる。

今持っているアンプsa1.0Rがエネルギッシュで分厚い音なのは、
スピーカ―がsm2.0で、CDプレーヤ―がsc1.0だからだと思う。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 16:22:50.19 ID:WhVIOtr9.net
初期にsa1.0の
実使用時のパワーにて優れた音楽表現を可能にするsa1.0って謳い文句に期待したが
onix プリメインアンプで実売価格がおなじ位のに低域のドライブ力が無いのが直ぐ分かった。
自分の中では信用できないメーカーの烙印判定で以後眼中にない。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 16:31:35.47 ID:45N8zzxL.net
>>379
日本語でおk

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 17:00:47.30 ID:uxZclLNe.net
>>377
小学生から出直しでおk

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 17:57:17.54 ID:v39Kmznj.net
太いのは最初のda、dc1.0だな。好み(側含め)じゃなかったから買わんかった。
>>379sa2.0含めおれもガッカリだったわ。元副会長やらは金でも貰ってんのか相当レベルが低いんだなと思った。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 20:32:31.67 ID:Lrh1yiFB.net
あのkakakuのキチガイかw

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 22:44:46.81 ID:aQ5c8CDX.net
>>377
だから製品によって全然違うんだよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 23:17:45.75 ID:nnn5YHfN.net
sa1.0における元副会長氏の貢献は山よりも高く谷よりも深い

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 23:19:38.61 ID:bLXjMv2Z.net
売れてる?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 23:27:03.31 ID:7pCvyeFC.net
テクニクスの新製品群に乗り換えるか迷う

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 00:32:39.81 ID:5ZijUQHv.net
あっちはデジアンの弱点のインピーダンスを
補正してくれるのが気になるね。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 19:26:12.88 ID:Ys/NaJm6.net
>>388
そりゃすごいなw

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 19:45:27.95 ID:SMNHDw6m.net
テクニクス、日本でも展開ですね!

『従来のフルデジタルアンプは音質面で評価されていない面もある。
その理由について同社では「ジッターによる時間精度の劣化とマルチビット信号を1bit PWM信号に変換する際の誤差によって音質劣化が起きていた」と指摘。
それを解消するのが「JENO Digital Engine」だ。』

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 19:46:49.28 ID:SMNHDw6m.net
『「LAPC」(Load Adaptive Phase Calibration)とよばれるキャリブレーション技術を導入した。
LAPCは、マイクを使って接続するスピーカーの特性を調べ、アンプ側の出力信号を合わせるというアプローチ。
スピーカーをつないだ状態でテスト信号を発生し、スピーカーの振幅と位相を測定、
この結果をもとに独自開発の“スピーカー負荷適応アルゴリズム”を用い、
DSPで出力信号を補正する仕組みだ。』

ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1409/30/news052_2.html

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 22:44:50.93 ID:aEP2cULc.net
以前使ってたケンウッドのR-K1000にも似たような機能あったな。
AUTO ROOM EQってやつ。
俺は使ってなかったけど。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 00:43:00.49 ID:9zjHZK9h.net
ニワカミーハー釣るための「ハイレゾ」を出しに使ってる時点でたいしたことがないのが判る

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 02:14:50.88 ID:v9neUN0C.net
sd3.0まだかよおおおおおおおお
便器マークDAC3まだかよおおおおおおお

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 21:38:24.70 ID:IDUvERyU.net
soulnoteのsa1.0をプリで、4.0をパワーに使う人は多いけど、アキュとかラックスのパワーアンプをかます人っているの?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 22:39:40.35 ID:OVSk2v03.net
>181

da3.0聞いたが、スピーカーのせいもあろうが一言で言ってつまらん音だった。
作り手が元来スタジオ機器製作畑だと言うこともあろうが、ピュアオーディオを意図して
作った面もあろうが、悪いが音楽鑑賞ではなく製作向けに用いた方が良い。

上流やスピーカーを変えた場合にどう変わるかは定かではないが
少なくともct1.0+da3.0+rm10(fundamentalケーブル)セットについては
音楽を鑑賞する道具ではなく音を拾う道具。

具体的に言うと解像度は非常に高くレンジもあのサイズであり得ないほど
下まで出るが(上はソースのせいもあるかもしれないが詰まって聞こえる)
その分小さい箱に入れ無理やりレンジを欲張った弊害か音が異常に締まりすぎていて硬い。
例えが正しいかは分からないがアコギの弦を弾く音がエレキギターのメタリックなそれになる。

当然異常に締まりすぎた音であるため艶のようなものは一切無く淡々とキツく堅く締まった音を
出すのみなのでリラックスして聞く向きには不向き思われる。

ただし、解像度やとりわけ躍動する低音感は凄まじくその他の機器でこれに
及ぶものはそう多くはないと思う。(自身の経験上ではお目にかかったことはない。)

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 22:40:18.60 ID:OVSk2v03.net
da3.0のdac部についてはsd2.0と音質的にかなり似ている。
sd1.0よりはスペックはどうあれ確実に聴感上で勝る。
sd2.0よりは劣るのかもしれないがほぼ差はないと見て良い。
ゆえに今から購入を視野に入れる者にとっては余程の音質的追究でもない限り
da3.0で良いだろう。(アンプはいらない向きならsd2.0か)

ヘッドホンも試してみたが、ヘッドホンアンプ部に関しては
他社5万〜10万円レベルの同等と感じられた。
ただしdac部がほぼsd2.0レベルといえなくもないので、その面では
ほぼsd2.0+5〜10万単体ヘッドホンアンプと同等と思える。

ただし直後に聞いたd06u+p-700uとは質的にやはり開きがあると感じた。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 23:51:33.21 ID:zCvgd46Y.net
>>396
da1.0との差はどう?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 00:24:19.08 ID:SsrsdIl+.net
★☆★☆★☆ 拡散中 ★☆★☆★☆

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1410778015/260-301
悪質ステマ業者オーディオケーブル市場店主の高柳義康の2ID自演がまた暴露されました。

http://honto-no-oto.net/
プロケ社にいわば犯罪店だと名指しで明言されながらも、それが事実である為に
公式Webで何ら反論も出来ないオーディケーブル市場。
それどころか自身の悪事を満天下に晒したプロケ社を更に逆恨みする始末。
高柳義康は元プロケ社社員で、社員時代に店舗の現金、商品に手をつけて
クビになったと指摘されている人物。
それ以来プロケ社には執拗な恨みを抱き、プロケ社の誹謗中傷を続けている。
が、実際は先にプロケ社と同一商品を自社オーディオケーブル市場で
取り扱っておいた上での誹謗中傷工作によって、
プロケ社顧客の自社への流出を目論んだステマ工作である。
このステマ工作はプロケ社解雇、オーディオケーブル市場設立以後、
数年に渡り現在も続けられている。

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1338264540/515
2chスレでそういった高柳を犯罪者だと公言する者が現れると、
すかさず警察に駆け込み侮辱罪適用を訴えるが、むしろ高柳自身が
プロケ社を侮辱・名誉毀損するステマ工作活動に狂奔していたという事実が
警察の調べにより判明した為に、以後警察にも全く相手にされなくなったという顛末。
この出来事により、高柳が2chスレを常時監視しステマ工作活動を行っている、
という事実が確定した。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 09:32:06.34 ID:LmiIKePa.net
da3.0はテクノとか電子音楽を聴くのに良いのかな?

そういう音楽向けのアンプってあまりないからかなり気になります。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 09:40:26.15 ID:6IPCcME1.net
>>400
そんな傾向なんかあるかボケ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 12:06:00.82 ID:FH6q9yzD.net
>>400
それならda1.0でおけ。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 12:59:10.04 ID:fpziwUwF.net
da3.0のdac部除いて値段下げたアンプ出してくれ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 13:32:13.32 ID:8s+dOQB7.net
dacいらねーよな
期待していたんだが残念な機種だな〜

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 14:18:30.37 ID:TPvcIJTH.net
どうせ最初から期待もして無いやつに限って後から重箱の隅を突きいちゃもんを重ねる

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 14:39:21.93 ID:bVHmLHrt.net
ソウルノートのプリアンプって、パワーは別のメーカーでも使えるんですよね?あまり、使っている方を聞かないので、疑問に思いました

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 15:24:14.42 ID:f5ZXN56R.net
Fundamentalのスピケー、バナナの根元で折れて断線。
仕方がないからケーブル全部ハンダしなおした。
バナナプラグの接続面が筒状になってて、そこにはんだを流しこんで固めた状態だったので、そのままオリジナルのはんだを溶かし直すだけでよかったので助かった。
どうせはんだし直すんだったらと、ケーブルが中途半端に長かったので、10cm程カットして、そいつをジャンパーケーブルにした。
あと色分けしてなくて何気に不便だったので、赤と黒の熱圧縮チューブで色分けも。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 16:32:05.00 ID:YnxHxpv0.net
純正ジャンパーケーブルはほしいよなあ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 17:04:16.11 ID:TPvcIJTH.net
赤白のテープ巻くのは一番最初にやったな
ジャンパーはいいね。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 08:48:54.50 ID:1/FhaPxJ.net
da3.0買った人いませんか?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 22:10:03.16 ID:9cGnCexr.net
da3.0はセレクタとボリュームのツマミが最悪。
クリック感が曖昧で、動作も曖昧。
安物のマウスのホイールみたいな感じ。

あと、セレクタ回してると、入力が瞬時に切り替わるので、無駄にリレーがカチャカチャなる。
曖昧なツマミのせいで操作しにくい上にリレーの寿命を縮めてる様で気分的に良くない。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 00:12:31.40 ID:b4y6S2DZ.net
>>411
他の機種よりやらかいの?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 00:13:56.28 ID:c8ttAqyp.net
>>411
他の機種よりやらかいの?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 16:12:24.48 ID:EH2bJo5H.net
やらかいの?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 23:14:03.59 ID:HlkEvPJF.net
ファンダメンタルのアンプの中古でてるぞっ。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 00:37:34.83 ID:ye6OrAG6.net
ファンダメンタルの同軸ケーブル気になってるんだけど使ってる人どう?
線材がモガミの割りにかなりお高いけど…

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 01:03:26.47 ID:mdrhUX52.net
自作でもいいんじゃない。
2964は新しめの線材だから入手しにくいけど。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 20:20:52.94 ID:xnOyzuCc.net
>>417
mogami 2964じゃなくて?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 20:22:51.74 ID:xnOyzuCc.net
>>418は誤送信すまん。

>>416,414
アマゾンで1m 130円で売ってるよ。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 23:22:44.64 ID:FDUHowlW.net
m130円を一万で売ってるのか
ぼろ儲けだなw

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 10:00:53.30 ID:2aoXjMzY.net
都内でda3.0試聴出来る店は無いですかね?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:00:30.96 ID:P/dwQ70S.net
da1.0の中古、買おうか迷うわー。

音量調節が細かくないんだっけ?
あとトランスが唸るとか?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 14:41:31.29 ID:Q+B1ZOKy.net
P&Gロータリーフェーダーよりいい音するVRあるんだ。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 15:16:23.21 ID:2aoXjMzY.net
>>422
sa3.0かda3.0じゃダメなの?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 20:07:15.36 ID:Oy20xHlx.net
>>424
da1.0は試聴も出来ないわけなんですが、
みんなが良い良いって言ってるもんだから、つい気になって。

最初はsa3.0とパイオニアのDACの組合せで、行こうかなと思ってました。
こっちはリモコンもあるんですよね。

da3.0は予算オーバーですね。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:17:49.45 ID:2aoXjMzY.net
>>425
da1.0は確かに良いですよ。
スピーカーによるけど、sa3.0でも音の基本傾向なんかは同じですよ。
スピーカーの能率が高ければsa3.0でも良いと思うけど、低能率ならda1.0をつかうべき。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:32:48.85 ID:ryJ9cYPB.net
>>426
的確なアドバイスありがとうございます!

スピーカーはKEFのLS50で、能率は85dBです。
低い方ですかね?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:41:40.01 ID:vuHILELZ.net
>>427
低い方と思います。
そして、音が太くて低域多めの鳴り方のスピーカーの印象がありますので個人的にはda1.0の方が低域が締まって良い気がします。とはいえsa3.0でも基本傾向は同じような感じになる筈ですからsa3.0がダメとは思いません。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:44:58.02 ID:vuHILELZ.net
あと、小音量はda1.0は使いズラいですよ。ボリュームのステップ幅が大き過ぎて夜なんかはちょうせいに困るかも。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 19:42:51.34 ID:xt2d8VXP.net
>>428-429
ありがとうございます。
色々と検討してみます。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 20:52:20.12 ID:NmdY0WQt.net
>>430
買ったら是非とも感想聞かせてくださいね

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 04:55:23.80 ID:VesjBGmT.net
da3.0、発売と同時に、ct1.0と合わせて購入しました。ローテルのセパレートからの乗り換えです。
最初は確かに393の方の言う通りの音で、ちょっと失敗したかと思いましたが、2週間エイジングを
しているうちに、すっかり音が変化し、低音から高音域までレンジが広く、解像度と立体感のある
音に変わりました。最初が低域が分離し、固く締まっていて、一方で高い音がつかえていたようだ
ったのが、少し経つと中音域にまとまり始め、音は若干柔らかくなったものの、解像度がいまいちに。
そのあたりで、落胆していたものの、もう少し聴いているうちに、ぼんやりとまとまった感じの
音が低域から広域まで柔らかみを持ちつつ、鮮明に分離し、立体的な音が出るようになりました。
あと、最初は高音にかすかにエコーが乗るような印象でしたが、今はそれも消えています。
393さんは、エイジング初期の状態を聴いていたと思われます。ちなみにスピーカーはFOCUS
160を使っています。ローテルを買い戻そうかと、一時は本気で考えましたが、今はこのセット
にして正解だと感じています。早まらなくて良かった(笑)。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 08:40:42.23 ID:CWLZ0GhS.net
>>432
低域はどうですか?
ローテルはセパレート?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 08:41:56.77 ID:CWLZ0GhS.net
失礼。セパレートて書いてましたね。ローテルと比べて低域の力感はどうですか?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:39:11.61 ID:qHF/65Bx.net
自宅ではあまり大きな音量では聴いていませんので、正しい比較になるかどうか解り
ませんが、ローテル(200ワットの方のパワーアンプとプリアンプの組み合わせ・
マーク2ではありません)は全体に優しい音色でした。それでも十分なくらいでしたが、
低域の力感や、全体の音像の輪郭の明瞭さは、da3.0の方があると思います。
高い方も、これまでよりずっと上まで出ています。
ただ、音の好みによって評価も違うと思いますので、どちらが優れているという言い方は
したくないですが。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:48:50.33 ID:qHF/65Bx.net
ちなみに、da3.0とct1.0の組み合わせで聴いていると、CDの録音の善し悪しがはっきり
解ります。録音の状態によって、出てくる音質が変わるのです。
スレッドの前の方でソウルノートの「音」が良く解らないという感想がありました
けれど、それはたぶん機器がソースの音を忠実に出してくるので、その都度カメレ
オンのように違った音の表情を見せるから七日も知れませんね。
ソウルノートは、それ自体は透明な再生装置のような方向を目指しているのかも
しれませんね。少し低域と中域に迫力を持たせているにせよ。
ただ、なんにせよ、まだ購入から3週間も経っていませんので、この先も音の変化
があるかもしれません。またなにか解ったら書き込めればと思います。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:30:53.34 ID:pIEKD2h0a
ステマ御苦労様

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:44:49.49 ID:itQoWa/v.net
ありがとうございます

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 21:54:16.01 ID:J1loKveh.net
da3.0、リモコンで直接入力選択できないのはやっぱ不便だわ。
本体側はリモコンコード持ってたりしないかね。
学習リモコンで使いたいからコッソリ教えて。中の人。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 00:06:00.11 ID:+3XHwEHf.net
ヘッドホンアンプ部はどう?
もうDACあるから導入余地はあまり無いけどソウルノートのHPA端子は興味ある

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 12:56:40.37 ID:Amw8Ktda.net
sd2.0かAITDACか、まだ結論が出ず買えずにおるでコロン

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 18:15:58.31 ID:ipapyK+V.net
いくらでもネットに評判は落ちてるし、それが信用ならぬというなら
どっちも試聴できるんだからさっさと自分で聞けばいいんでないの

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 23:19:36.06 ID:rb2x4zuV.net
da3.0は最初欲しいと思ったが、機能がつきすぎ。ごちゃごちゃおまけみたいなものはいらない。

da1.0+dc1.0で電源ボタン以外はほぼつかわないでCDだけ聞いている俺からすれば
機能なんかより、da1.0が単純に進化したものが欲しかった

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 23:51:16.59 ID:Zh/7Pkv/.net
というかdc1.0をハイレゾ&DSD対応させて、dc2.0とかにして出せばバカ売れするだろうにって思うのはオレだけ?
sd2.0は、完成度高いのでリファレンスで残しておけばいいんだし。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 19:35:35.88 ID:pmEzF1N+.net
>>443
音はda1.0から確かに進化してるよ。
低域は量感に加えて解像度も上がりレンジも更に伸びて音階も明確になってるdacがついて35万はちょっと信じられない価格じゃないかな。
アンプとしてだけ考えてもda1.0が25万なら3.0は35になるわなとは思える音。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 20:35:38.90 ID:mmUN7JmcI
ハイレゾ(笑)

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 02:10:42.44 ID:pHPDQ4K9.net
場所をとらずにシンプルに
セットを組めるのはいいな〜
システム変更する時は素直にほしい

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 02:52:42.93 ID:vOwfzWoz.net
機能が増えて、省スペースでってのはユーザーの便益に適うのでしょうが・・
数多く売るためにはそのほうがいいのでしょうが・・
ソウルノートが普通のメーカーと似たようなもの出してもな
使い勝手は決して良くないけど、dc1.0みたいなものがソウルノートらしさな気がする
da3.0は音はまあまあいいのかもしれないが、営業的な商品すぎてなんだかなあ

多分、音質と価格が一緒でもおまけっぽいDACを外してたほうが売れそうな気がするんだが
アンプにウン十万出す人間は音の微妙な違いとかよりも商品にかける作り手の姿勢みたいなもんに共感するんだと思うがな
音の良し悪しや好みなんかは実際はほとんど思い込みの世界なんで

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 17:29:07.02 ID:T0XO7nZc.net
RM10とSM10で4.0chマルチ組んだら良さげかな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 18:49:24.09 ID:qL75Q7GOL
>>436
全くその通り。
録音を忠実に再現する感じ。
録音の状態で低音がブリブリ出る時もあれば、あまり出ない時もある。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 18:38:10.24 ID:mAcmuOkd.net
>アンプとしてだけ考えてもda1.0が25万なら3.0は35になるわなとは思える音。

さすがにこれは無い
出るたびにこういうくだらない絶賛入れるのはやめてほしい
複合機としてみればこそ、そこそこ出来のいいものなのに

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:44:28.76 ID:j51y/BbC.net
やっぱda1.0の方が良いの?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 11:17:23.90 ID:YxrmDsG+.net
>>451
アンプとしても純粋に良いと思うけどな。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 01:05:41.33 ID:Y4MEzw/f.net
da1.0やdc1.0は他に代えが効かない機種って気はする
LA1.0とかもそう

da3.0みたいな高性能の複合機ってのは、まあ腰が引けた商品だなという印象が強い
ユーザーに阿る方向性がな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 02:36:44.37 ID:n4HjsNkb.net
まあ感情論だな

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 13:31:32.71 ID:hEeZejcc.net
da3.0買おうかと思い試聴会まで出てみたが作り手の印象が最悪すぎて気分悪くなったから買う気が失せてしまった。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 14:03:43.39 ID:B+A/IAUO.net
>>456
kwsk

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 16:56:42.12 ID:rUjjJec7.net
          彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜< なんもかんも全て否定派が悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)〜  \____________
         川川     U  /〜  
       _;川川     ダッラ〜   .
     /::: 川川   __/〜        .
    /:::   /     | | 〜        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ詐欺師オーディオケーブル市場の高柳義康の自己満足ステマ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 23:03:01.46 ID:Jgzeyd2N.net
da3.0はda1.0と同系統の音とはちと違うね。
もうひとつ純粋なda1.0の進化版のアンプが欲しい。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 01:05:07.50 ID:KHksUufK.net
製品さえよければ問題無いんだろうけど450が気になる

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 08:09:33.23 ID:qmVRIejV.net
>>459
kwsk

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 04:38:17.27 ID:rtQAb0dw.net
>>39
パワーアンプのsa4.0b使いです。
Soulnoteのデジアンは
パワフルなデジアンで、
10秒ぐらいクリップさせてもアンプが故障することは無いよ。

発熱は非常に小さい。ボンネットに手を置いて、人肌程度。
発熱が小さいので、電解コンデンサの劣化や
ドライアウトの可能性は非常に低い。
まぁアキュ買うくらいなら、タマにはSoulnoteを聴いてみた方が良い。
オーディオ感が変わるから。
da3.0はディーラーには無償貸し出し機あるでしょ。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 00:20:12.01 ID:pml5irMT.net
da3.0.買った。
鮮度も高く、解像度も高く、ドライブ力も相当にあるアンプだと思う。が、音が平面的で立体感に貧しい。アキュも使ってるが、アキュの方が前後の空間がでている。
ボーカルが一歩前に出てきて歌うのはアキュ。da3.0は横一列に並んでる感じ。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 22:40:18.35 ID:uig4Wceo.net
じゃどうしたい?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 22:42:20.99 ID:Vw7mHLjw.net
Dynaudioのショールームでイベントというか試聴会やるんだな。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 00:23:16.55 ID:36Fdzbp0.net
sd2.0の最安値って何処?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 01:18:43.51 ID:3yMsT/IP.net
デジアンにも、エージングは必要だよ。

地デジの音声信号をda3.0に咬まして、
WOWOWの映画を一週間ぐらい流してみた方が良いよ。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 08:29:02.64 ID:vR/yMVM+.net
エージングで音は変わらないだろ?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 08:37:33.57 ID:DsYts9wD.net
音質は変わらないけど音のバランスは変わったなぁ。
ウチはsa3.0だけど。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 10:11:45.31 ID:aCVsPLvr.net
>>463
それはアキュの方がおかしいの。
音の消え方が遅ければ奥行あるように聞こえるだろ。
アキュってそういう音作りだろ。
そんなんもわからんの?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 21:33:21.48 ID:vR/yMVM+.net
>>470
そうじゃねーだろ。
da3.0何聴いても真っ平らに聞こえるぞ。
楽器とボーカルの前後もアキュはボーカルが一歩前に出るが、da.3.0は何聴いても横一列。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 22:57:30.30 ID:oSnXCXF9.net
SOULNOTEは元々>>463のような感じだけど、sd2.0やLA10はもっと普通な鳴り方する。
da3.0はまたちょっと前の傾向に戻ったのかな?まだ聴いてないが

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 00:31:40.11 ID:/sOyhDgV.net
>>472
457だけど、da3.0のDACはsd2.0にかなり近いってはなしだよね。
sd2.0単体は聴いたことないけど。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 01:02:36.24 ID:og/T4XUU.net
アンプ一体型で、コンパクトに作られていますので、
別電源部を持つsd2.0Bに比べて馬力は劣ります。
ですが、使用した感じでは、sd2.0Bの7〜8割くらいの能力はありそうです。
sd2.0Bは単品で35万を超えるDACですから、
音がいいのは当然ですが、
それにしてもda3.0のDACも頑張っています。
sd2.0Bに比べてやや押し出しが弱いものの、
SOULNOTEらしい中低域の特徴もよく出ていますし、
S/Nの良さもsd2.0B譲りです。
DAC部分単体で見るとsd1.7ですが、
da3.0のアンプ部と合わせて作らてているのがよく分かる音で、
外部から他社のDACを使って入力するよりも、
当然ながらよりSOULNOTEらしい中低域と張り出しがあります。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 01:56:11.88 ID:JW913oiJ.net
15万円ぐらいでドドスコサウンドの単体ヘッドフォンアンプ出したら売れそうなのにな。
dc1.0ぐらい暑苦しいやつを頼む。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 02:37:51.18 ID:O5jZBfCe.net
ヘッドホン方面でもsd2.0は評判いいからあれの対になるアンプでも売れると思うよ
あるいはnmodeみたいに安いのと高いのとか
ところで新作の電源ケーブルまだ試してないんだけどファンダメンタルの他のケーブルと比べられるひといる?
XLR結構気に入ってるんでね

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 10:32:15.44 ID:xDKk1O/n.net
そっかパイオニアのU-05が結構売れてるらしいからsa1.0bのリニューアルもかねてこれにバランスヘッドホン端子つけて売り出せばいいじゃん

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 20:39:34.12 ID:O5jZBfCe.net
そういう中途半端なのはいらんけどね
ピュアならDACだけでいいしヘッドホンアンプならDACいらなくなるよね
てかある意味da3.0がそれか

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 09:55:19.47 ID:TJDGaa6+3
アキュ自体、立体感ないやろ。da3.0はどんだけ平面的なんよ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 22:47:23.90 ID:i6n9P2dP.net
>>463
中域が少し凹んでる印象無い?
中域が少し凹んでたり、ワイドレンジ過ぎるスピーカーは平面になる傾向がある。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 22:48:38.30 ID:iyMPfISv.net
>>480
うちはsa3.0だけど、そんな感じがする。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 08:11:15.03 ID:DhPeFJzR.net
>>480
それはそう。
ワイドレンジにすればするほど、対比のもんだいで真ん中は少し凹んだ印象にはなる。とはいえ、これはトレードオフだから。中域を持ち上げると、今度は低域の躍動感が無くなる。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 02:42:36.22 ID:HfYeX2vB.net
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\  おまえらの糞耳じゃ何聴いても同じだろ
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 08:28:26.96 ID:uddpNvbw.net
糞野郎は消えてくれよキモいから。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 08:31:17.28 ID:yhxxSTbV.net
>460
ハイレゾは無駄だとかやたら酷評したり
(今時cd専用トラポなんぞ出してる時点で分かるだろうが。)
山下達郎の録音スタジオの奴と友達で自分のとこのスピーカーで録ってるだの、それ専用の作ってやっただのとやたらと自慢ばかりするわ( その自慢の音とやらも聞いてみれば解像度と低音ばかりの何の面白みもないまさにスタジオ用モニター以外の何物でもなかったが。)

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 08:33:08.86 ID:yhxxSTbV.net
金もってそうな中高年しかまともに相手しない試聴すら断るテレ◯ンの某店員のトラウマがフラッシュバックし
製品とは関係ないかもしれないが 興醒めして一気に買う気が失せてしまった。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 19:24:08.53 ID:rRu2YmXHD
実際、ハイレゾは無駄だけどね。商売人なら分かっていても言わずに売れるから商品化するだろうが
バカ正直なんだろ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 20:11:39.05 ID:5Xm5Y7R7.net
〉470
使い始めだけど、他のケーブルを換えた時より若干サ行がきつく聞こえるけど、言われてる程腰高には感じなかった。多分また変わってくるとは思うけど

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 21:17:08.70 ID:dWhOww0z.net
変わらんだろ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 01:40:22.63 ID:Ypac9RDF.net
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 08:05:43.95 ID:mRJl0pwE.net
sd2.0のドライバーなんだけどwin8.1で使う場合
CSRSOULNOTEUsbAudioSwInstX64とCSR SOULNOTE USB Audio Software Setup
どっちのアプリケーションでインストールすればいいのかな?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 22:46:35.09 ID:JLBGUir2.net
オクで中古のsd2.0bが27万円か。
いい値段付くな〜。
昔使ってた時は解像度高くて押し出しもあるけど、
だんだんつまらない音と思ってきて手放したわ。
18万円でw

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 00:50:27.96 ID:D/wtWPG4.net
後悔先に立たずw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 18:51:51.12 ID:GxV4EfDx.net
>>492
俺も似たような感想だわ
スタジオライクな音で高音がどうとか低音の締まりがどうとかを中心に聞くとスゲーってなるけど、
いざ単純に音楽を聞くとなんか落ち着かないというか
機材変えようばかり気になる
dc1.0なんかうっとおしいとさえ思ったからなw

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:27:49.68 ID:HKPzoKLW.net
それってトータルで合ってないというか好きじゃないんだろ
音質よりも音楽だぞ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:35:59.64 ID:IDZMxBCB.net
sd2.0の音がつまらないと思う人って、どんなDACの音なら満足なんだろ?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 15:43:04.53 ID:5F0qudrE.net
カプリースとかエソテリックの清涼系なんじゃない

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:41:08.39 ID:+CZUuYFh.net
カプリースなんて清涼を通り過ぎて薄いだけだろ。10万の価値も無い音だと思ったけどな

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:16:03.68 ID:K4WA4guw.net
>>498
薄くて腰抜けだよね。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 00:16:48.03 ID:HCBwlirb.net
音の暑さならWADIAには勝てないよね、ここって

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 00:58:45.73 ID:nv+npXyQ.net
あのトンコツスープ味はすぐ飽きるわw

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 11:09:18.42 ID:WK79zLri.net
今自分家のシステムでハイレゾを聞くには、
BDP-95(USB入力)→SC-LX85(プリアウト)→da1.0
という流れなのですが、これを、
sd2.0→da1.0
に変えたら劇的に音は変わりそうですかね?
別でdc1.0を持っているので、D/Aコンバーターを2台持ちにするのと
別の部分を変えるのだと、どちらがいいのか悩んでます。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 11:31:18.56 ID:bv24U52a.net
嫌味じゃないがそれくらいの機材持ってるなら自分で判断できるだろうし、
dc1.0持ってるならまずはそれ繋いで試せばいいだろ。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:43:03.77 ID:WK79zLri.net
dc1.0ハイレゾ再生できないんで…

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 08:54:46.09 ID:YabWrwN0.net
音源を44.1に変換してdc1.0で再生が良いと思う
SC-LX85にハイレゾ音源を入れたところで所詮はAVアンプの音だから
ピュアAUのdc1.0の音を超えることはないでしょ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 01:41:21.54 ID:PBHChmz/.net
PCでダウンサンプリングしてdc1.0に挿れるか専用のSRC使うかは自由だが
現在の半導体技術で作ったDACはサンプリングレート100kHzを越すとノイズが増えるので
出力段のローパスフィルタの設計が煩雑になり結果音質向上効果は相殺されるから
今のテクノロジーでは24bit96kHzまでのハイレゾならいいが
192kHzとかに固執する理由は特に無いよ。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:26:44.67 ID:5Dq/Ji+g.net
308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 01:57:48.86 ID:ML21un9M192kHz/24bitのハイレゾ無圧縮音源は本当に聴き分けられるものなのか?
http://gigazine.net/news/20141203-hi-rez-audio/

これ見るとCDの規格で十分なんだな、俺自身、ハイレゾと44.1/16の違いが分からず糞耳だと思ってたけどそれでいいんだと
CDまたは44.1/16の音源を中心に買い、好みの(ミドル級)DACさえ持ってれば、一番音楽を楽しめそうだな
ま、どっちにしろ本当に聴きたいハイレゾなんてのもないし、聴き分けられんし

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:57:09.97 ID:Q4nhoQae.net
24bit96kHzが最高なのか

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 20:01:23.18 ID:OUvgNHCg.net
>>507
そんな記事読まなくても自分の耳で判るだろう
今更なことを書いているけど

・音源の質が大事
・最後は出口の機器で勝負
・mp3とか論外

というのもまさにそのとおり

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 20:45:31.77 ID:UB9nLBdW.net
ハイレゾの恩恵って音の変化より副交感神経への作用とからしいから
聴感上はCD規格+αくらいあれば十分なんじゃね

ハイレゾにマイナス要因はないけどあったらいいねくらいのレベルだな

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 22:42:04.24 ID:L3xIxI11.net
ハイレゾ、ハイレゾって一部世間で騒いでるけど、ハイレゾでも録音が糞なら結局何で聴いても糞だぞ
44.1khz/16bitでも録音が良ければ勿論良いし、相応の機器で聴けばもっと良くなる

>>510
>ハイレゾにマイナス要因はないけどあったらいいねくらいのレベルだな

上の記事だと24bitは人間の耳では感知できないから意味ない、周波数は96kHz以上になってくると、
ひずみが発生し出し、聴こえる事がある、192kHzは音質に悪影響を与える

要するに今のデジタル技術だと、ハイレゾっつてもそこはどうにもならんらしいねw

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 02:28:28.55 ID:gUGg/KvK.net
>>509
メーカーからすればハイレゾのロゴを付けたり、ヘッドホンアンプならバランス出力を付けたり
あの手この手で初心者や盲目なオーヲタを沢山釣れる時に釣っとかないと
もちろんメーカーが一番ハイレゾなんて意味ないだなんて一番分かってるんだけどねw

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 13:12:28.23 ID:OacoOFz3a
ハイレゾのマイナス要因はデータがでかくなることだな

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 02:12:06.01 ID:f80W7Ysf.net
>>512
このスットコドッコイw

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 09:16:26.55 ID:JXMfgY4J.net
旭化成やESSに毒された今のペラペラDAC業界をブチ破るのはdc1.0の後継機、dc2.0しか無い!
wolfsonのDACチップを片チャンネル4枚使用し、
電源は5000VAの巨大トランス!

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 17:00:37.38 ID:AcHL4PVY.net
ネコも杓子もESとりあえず使っとけみたいな風潮
でも自分がおっ、と思ったのはなぜか1792のが多い

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 20:54:16.98 ID:lEBesJRh.net
sd2.0Bを使えば、hi-faceみたいなDCC使わなくてもいいのかな。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 00:35:34.90 ID:CLkX6YIT.net
>>515
肉汁飛び出て頭がパァーーーーッ!

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:20:10.67 ID:rkKhE0Ll.net
〉481
結構変わったよ
低域がでるようになった

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:23:40.89 ID:vxoqUCmO.net
〉510
電源ケーブルの事?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:54:03.43 ID:rkKhE0Ll.net
うん
アンプはPM10です

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 07:45:13.96 ID:xvwvqavS.net
今更ながらsa2.0追加してバイアンプにしたいんだが、オクも中古も全然出ないな。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 08:47:00.06 ID:/pqfLRBWv
ブックシェルフにはいいかもしれんが、ドンドコより下の帯域はスカスカだね。感覚的だけど5、60Hz以下は全く力ないよ。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 17:46:59.22 ID:xCiu0MFp.net
sa3.0Bとsa4.0B 生産終了だそうで

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 18:48:46.64 ID:NLZ01CzU.net
なんかやたらと回転早いなと思ったけど、出たの4年前か
新モデルになるのか?
同じかちょい上ぐらいの価格帯でプリメイン、プリ、パワーそれぞれ出してほしい

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 21:36:32.67 ID:xCiu0MFp.net
>>525
どうやら主要部品がディスコンになったとのこと。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 21:41:11.89 ID:ssKIDlCs.net
>>526
主要部品がディスコンって補修用確保は。おそろしや。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 22:56:08.17 ID:x2nDB0jD.net
数年後にsa3.0故障したら修理とかできるのか心配になってきた

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 23:04:06.56 ID:xCiu0MFp.net
「当該部品のサービスパーツも確保いたしておりますのでご安心ください。」
だそうで。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 01:02:53.08 ID:J0LzE5yq.net
nmodeのx-pm10もそうだけど、最近の(特にガレージメーカーの)部品の
ディスコン地獄はすさまじいな
新製品も2~3年でディスコンだもんな

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 12:27:09.11 ID:FQnz7cS8.net
ディスコン早いな
後継は複合機なのか

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 13:24:48.76 ID:hkFeNFob.net
新製品出るなら
またda1.0の頃の音にしてほしい

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 10:50:39.34 ID:MFXIkraN.net
今も音の路線は基本同じ。
ただ、解像度が相当上がってるけど。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 19:50:05.66 ID:spAJkpZE.net
>>530
という名目で結局ライン残さないのはあんまり売れなかったんだろうね

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 03:10:26.98 ID:U7QJsi5K.net
>>494
dc1.0を暑苦しいと思うか、ノリノリの迫真音場にセッティングにするかは、送り出し側のトラポにも依存するよ。
CD専用トラポ機&DNSにクロック換装ぐらい奢ってやったら、それなりに爽快系になるよ。

>>516
PCM1792は名石だよね。
オンキョーの最近のCDPもWM8740からPCM1792に戻してる。
電流セグメント型DACの一つの完成型。

月刊「ラジオ技術」誌によると
ESS9018はDAC内部でクロック信号のnoise shaping&リクロックしてジッター低減してるそうな。
ESS9018/ESS9016のチップは全く同じで、ESS9016の選別品がESS9018だと。
DegikeyでESS9018のチップ単価見てみろよ。

L/R独立&バランス出力構成するとなると、ESS9018が4チップ必要になる。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 23:44:25.26 ID:tzfSBPul.net
引っ越して久しぶりにSA1.0Rセットしたらトランスが唸る。
前の家より、機器までの距離が近いから気付くようになったんかな…
コンセントの極性逆にしても効果ないってか酷くなった気がする。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 00:21:29.27 ID:hHP+4one.net
御愁傷様。電源波形がだいぶつぶれてるんじゃないかな。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 18:02:51.87 ID:6ZqSlJX+.net
>>536
ざまぁwww

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 18:34:17.85 ID:fLWB1PEF.net
うちのThomannは下でオーブンレンジ使うとヴヴヴヴヴヴヴウウウウウウウーーーンンと唸る

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 01:16:31.75 ID:vxIIbkB3.net
>>536
光城精工のハムイレーサー試してみ。
ACラインにDCオフセットが重畳してる場合は効果がある。
貸し出し視聴でハム音が消えれば御の字だろ。

それで駄目ならクリーン電源導入が最終解になるね。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 04:21:31.86 ID:8v/vzW/D.net
>>536
不良ではありませんこんな程度の性能です
問い合わせても口対策でなきねいりです。

542 :526:2014/12/28(日) 09:23:16.52 ID:G6uNm8c/.net
久しぶりに沢山レス付いたと思ったらwww
今日は里帰りした人が多いのかブーン音小さめで音楽聴いてたらあんま気にならないです。対策は後々。
dacはpwdやエソのD-07も試して今はdac64使ってますが、ミドルと組み合わせると本当に生々しい音出ますね( ^∀^)
今は荒く厚かましすぎるんで正月に細かに調整しようかな。soulnoteは安くて楽しいね。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 19:59:13.15 ID:ZFhy7wK3.net
冷蔵庫とかエアコンとか電源を汚す機械が部屋には一杯だから
そういう機器のコンセントの位置を変えてみるのも手かな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 19:23:32.57 ID:+Q3iEITq.net
sd2.0欲しい

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 23:07:39.93 ID:3N3Y6WTi.net
ソウルノートから年賀状来てた

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 23:33:13.39 ID:Z1HBarJi.net
おめ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 01:28:11.06 ID:Dnhyx7cy.net
俺もきてた。
ケーブル買っただけなんだが、律儀やね。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 21:57:36.45 ID:fWWmIgVa.net
ウチも年賀状来た
買ったのケーブル(独立直後の安いの)1本だけなんで超悪い気がする

自分が機材ゼロだったならda3.0は魅力的だが中途半端に色々(他社製だが)あるんで
買うならRM10かss1.0なんだが先立つモノが、、、

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 22:19:06.47 ID:GlItWxyz.net
俺は吉田苑から買ったんで、吉田苑から時々なんか来るわ。

あまり気にしなかったけど、やっぱ直接
ソウルノートから買った方が安いのかな?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 03:58:02.50 ID:ulwqYNxJ.net
ACC180をとりあえず1本注文したぜ
電源ケーブルにまで手を出すようになるとは思ってなかった
CDトランスポート
D/Aコンバーター
アンプ
どこのを変えるとわかりやすいんだろう
聴き比べして変化あまり感じなかったら1本で済ませて
変わったと思ったら2本追加注文しようと思うけど
色々調べたけど人によっては交換優先順位が違うというのは
オーディオらしいといえばらしいが

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:16:34.77 ID:qkFyHhRP.net
>>550
レビューお願い

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:42:47.55 ID:ZAcnXFgG.net
>>550
もしそのトラポがミドル~ハイエンドクラスなら、トラポに一票

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 11:27:06.89 ID:93QOS9XW.net
バカってのは2015年になってもどうしようもないな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 23:33:44.44 ID:ViwbldSZ.net
だな

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 21:07:26.29 ID:M4UJotN7.net
RM10、ss1.0、SM10、da3.0視聴してきた
1日だけRM10持ってくるって言ってたんだけど鈴木さんが来ててビックリした・・・
名前も知らなかったし最初俺にはこのスピーカーは合わないって失礼なこと言っちゃったよw
持ってきてた音源がダメだったみたい
にわかにはこのスピーカーは早いかもしれない
da3.0のアンプは良かったから欲しい
RM10は音源の善し悪しが出すぎて難しい感じです

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 22:48:55.74 ID:8sSvH9dN.net
Fundamentalのスピーカーケーブルとかラインケーブルってノンシールドとの事ですが、
配線が触れた状態だとショートしたりしますか?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 23:44:47.26 ID:2wcrUtPL.net
シールドと絶縁がごっちゃになっとるんでないかい?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 23:51:36.47 ID:8sSvH9dN.net
すみません ごっちゃになってました(/ω\)

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 12:28:47.30 ID:SGnL9put.net
dc1.0もってるんだが手持ちにハイレゾ音源増えてきたからそろそろ他の機種を見据えたい。
素直にsd2.0でいいのか

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:33:00.96 ID:K5Ko6vBH.net
>>550
レポはよ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 09:26:19.22 ID:09LgehlMW
ハイレゾ(笑)

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:25:19.93 ID:mRQMgEqF.net
ソウルノートブランドでプリアンプ出してくれ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 10:19:32.48 ID:F+Gwctvj.net
マラプロのプリ良いよ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:28:18.46 ID:2XdUOGAX.net
>>559
既に良いアンプを持っている
良いCDトランスポートをお持ちでCD専用入力が必要
+設置場所に余裕があるなら電源別筐体のsd2.0

手持ちのアンプがちと古いかも?
もうCDはほとんど聞かなくてPCからUSBばかりだったりするなら
オールインワンのda3.0という選択肢もあるぞ(価格ほぼ同じ)
既にdc1.0もっててCD専用入力にこだわりがあるならそのまま所有して併用する手もある

ただしda3.0はD級増幅なんで、その辺り拒否反応のある人は手持ちのアンプ活かしてsd2.0の方が精神衛生上良いかも

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:40:33.33 ID:/XZPZVSM.net
sd2.0に使うプリアンプとパワーアンプは悩むな。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 02:24:29.27 ID:eNPSotaT.net
そこはスピーカーありきだから
SPをどうもっていくかで決めればいいと思う
sd2.0はわりと癖少ないからそういう選択がしやすいしね

まあそういう意味では悩めやすいってのは確か

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:51:00.26 ID:AVau1NpR.net
sd2.0b IYHした!
来週楽しみだ。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:08:39.33 ID:maPr33nE.net
俺もそれにしようかな?
DSD音源なんて持ってないし
買うことないから・・・

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:26:14.82 ID:k5CUddRP.net
2.0はとても手が出ないな・・・
1.0の中古が安ければ欲しいと思ってるけど

570 :556:2015/01/25(日) 22:57:02.44 ID:AVau1NpR.net
うん、nasのCDリップしたものか、BDライブしか聞かないから、24/96迄対応でで音が良いのが良かったから。
アンプ色々経て真空管だから合うかわからないけど、気持ちよさ、それだけに徹してみた。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 18:17:07.12 ID:RqYXAwaw.net
DSDが主流になったらそのころにはソウルノートも対応機出してるだろうし
そんときの機種買えばいいだけだわな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 09:42:00.35 ID:ArnDeFwp.net
SoulnotenのデジアンでHarbeth鳴らしてる人にお聞きします
音はデジアンにしたらどんな風に変わりましたか?
それともあまり変わりませんか?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 09:42:48.35 ID:ArnDeFwp.net
Soulnoten→Soulnote

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:21:48.09 ID:wgR8IVKN.net
2.0か、あいたー!か
半年悩んで答えが出ない、僕の可愛い小さな脳みそ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:44:49.19 ID:LjZ05Xyo.net
sd2.0 / dc1.0 両方使っている。 
da3.0 は視聴してきたけど、あんまり。 dc1.0+da1.0みたいに熱い感じにはならなかった。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 05:38:14.48 ID:dNvjwBRW.net
sa3.0の後継機は出ないの?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 20:10:34.17 ID:9tiJK+IH.net
sd2.0との構成ってみんなどんな風にしてる?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 00:58:10.65 ID:MD99zrzx.net
人それぞれ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 17:12:30.54 ID:+lf3DIOA.net
魂の音

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 19:49:11.41 ID:U/J8GTP4.net
韓国の音

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 13:35:47.11 ID:Gn92uCpe.net
君英語苦手なタイプだねw

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 21:10:50.70 ID:U2u2WT0w.net
京城の音
ならいいんか?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 20:00:01.82 ID:scndDb29x
現行品だとわざわざソウルにこだわる必要がある魅力的なものはないね。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 11:36:35.66 ID:wsxOtnkO.net
新製品ネタは無いのかな?
出るとしたら次はFundamentalのパワーアンプ?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 16:11:10.56 ID:QxNhsM0f.net
つかパワーまだ出してなかったのか?
sd2.0がほどほどの値段と性能のよさでsoul信者以外にも評判いいんだからあのへんでシリーズ化したらいいのに

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 16:46:37.35 ID:A+nnLtuB.net
AITとsd2.0で悩んで、AITにしてしまった
当然これはこれでよいものだが
しかし個性的な2.0、いつか中古で安くなったら所有したいなぁ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 16:58:53.54 ID:zDy4TS8Y.net
aitは作ったような滑らかさがなじめなかった

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 12:28:25.52 ID:q3QrluND.net
sa1.0Rって電源とアンプを重ねて使うのが推奨?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 11:14:57.45 ID:P0QdhQ76.net
sd2.0って出てから結構経ってるよね
sd3.0出してくれないかなES9018とかで

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 23:08:46.68 ID:0ehOoc4u.net
da3.0届いてから50時間くらい鳴らしたんで感想カキコ

da3.0の前がLUXMANのL505UXとDA200だったんだけど機器をコンパクト化したくて導入。
アンプ部分とDAC部分どちらもda3.0のがいい感じに音が出るようになりました。

過去のsoulnote製品はsa1.0Rは1年くらい使ってて、sa3.0は視聴のみです。
sa1.0Rと比べて系統が違いますが、アンプとしてのクオリティーは比べるまでもなくda3.0のが高いと思います。

今はda3.0とsc1.0で運用中。

da3.0のいいところ

・本体のボタン一つ押すだけでスピーカーとヘッドホン切り替えできてボリュームも別々に記憶しといてくれる
・ヘッドホンさしっぱなしでOKなのが嬉しい
・ヘッドホンの音が結構いい(DA200よりは間違いなくいいですがヘッドホンアンプとDACを合わせて20万以上のものには負けるかと)
・DACの音がいい(DA200と同じチップだけど出てくる音は全然違いました。もちろんsc1.0もデジタルで繋いだ方が音いいです)
・電源ランプがまぶしくない(sc1.0の電源ランプのまぶしさが余計に際立つというデメリットも発生)
・リモコンの質感がいい(ボリュームとインプットセレクトとディスプレイボタンしか使えないけど)
・ボリュームがノブでもリモコン操作でもなめらかで使いやすい(過去製品sa1.0Rと比べると素晴らしく感じてしまいます)
・sa1.0とほぼ同じデザインで天板等の質感があがってる(sa1.0のデザインが好きでした)
・省スペース(アンプとヘッドホンアンプとDACで1機体)
・DDC使わなくてもUSB接続の音が結構よかった(結局今はX-DDC挟んでますが微々たる差です)
・左右のバランス調整や入力端子毎に入力感度調整ができて記憶しとけること

残念なところ

・スピーカー端子のバナナプラグの穴を塞いでたプラスチックがかなり取りづらい
・標準のスパイク取り付け位置は電源ユニットの下なんだけどスパイクを取り付けた絵がかっこよくない
・将来的な部分でプリアウト端子かDACのアナログ出力端子があればよかった
・値段が高い(ニーズとしてはアンプとDACで分けて出してもよかったのではと思う)
・あんまり使うことないだろうけど、できればDSD対応してほしかった
・USB接続でアシンクロナスモードだとMACでもドライバーが必要なこと、OSX 10.10に対応してないこと

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 13:54:17.20 ID:RvZxySAk.net
sd2.0の44.1専用入力って
NOSDACってことになるん?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 23:52:06.72 ID:Cb021rMZ.net
44.1専用入力はDAC手前の入力データにPLLを使わないだけで、オーバーサンプリング部は
ほかの入力と一緒(8倍オーバーサンプリング)じゃないか?
オーバーサンプリング使ったり使わなかったりしたら音決めが大変だろうから

sd2.0の後継でてほしいけど、ストレスフリーシャシーと称して大幅価格アップになりそうで怖い

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 20:48:12.73 ID:56AW4hu1.net
soulnoteの音はよかった。
ただしda3.0ではなくsa3.0の方が。
ディスコンにしてしまうのはなんとももったいない話だ。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 19:36:14.69 ID:jsNWXfbw.net
SM10持ちの方で純正以外のスタンド使ってる人います?
純正がお高いので、他にマッチしそうなモノがあればと思ってるんですが、、

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 20:21:33.50 ID:DFCYwOWz.net
da3.0とライバルと思われるNuPrime IDA-16が気になっているのですが、
どちらが実力が上でしょうかね?
どなたか試聴された方いませんでしょうか。
よろしくお願いします。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 17:39:00.59 ID:hrbxQ+So.net
好み。スペックは同等。
どちらも低音のドライブ力は
異常に高く似ている。

だが個人的にはda3.0でもなくnuforceでもなく
soulnoteならばsa3.0
nuforceならばia-18の方が音楽的で
好みだった。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 17:40:31.72 ID:hrbxQ+So.net
nuforceでもなく X
ida-16でもなく ◯

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 19:20:53.04 ID:xv+KReSN.net
なんかsa3.0ゴリ押ししてる人がいるけど、流石にda3.0のが下はないわ

sa3.0からda3.0に買い替えてしばらく経つけど、明らかに音は良くなったぞ

da3.0の立ち位置が微妙だと思うのはわかるが、コンパクトに纏まるし結構いいと思うよ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 23:00:27.49 ID:ASFWA0lq.net
da3.0はall in oneタイプだから
sa3.0と同列ではそもそも語れない

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 07:07:17.38 ID:m3aPSWhU.net
>>598

日本語を嫁
da3.0がsa3.0の下とは書いてない。
好みだと言っている(あくまで個人的に)

基本的には自分で実際に聞いて(吉田苑あたりで借りるなり)自己責任で宜しく。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 06:20:20.59 ID:gYv9OjPP.net
da3.0でコンパクトに楽しむことにした。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 23:03:00.12 ID:b76mSnxU.net
SA3.0のリモコンって小音量でも結構細かく音量調整出来るかな?
どうしてもリモコン欲しくて、SA1.0Rは一応温存しつつSA3.0入れようか悩む。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 11:48:25.46 ID:XAcbbLjt.net
X-PM10とかとだとどうなんでしょ
いまはPM100なんでしたっけ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 11:56:08.76 ID:EjxXUiuo.net
>>602
能率の低いスピーカーだからかいい感じ。
sa3.0のリモコンって電源のオンオフができないのと、うちのテレビ(レグザ)のリモコンとジャムって誤動作するから、うちではダメダメくん。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 10:14:04.53 ID:uggH4YiX.net
da3.0(メイン、やっぱりdac部はいらないかな)とsa3.0(サブ、やっぱり手放せない)の両方所有。

sa3.0のリモコンは小音量では細かく音量調整出来ませんね(特にキャノンだと)。
ただし、da3.0の方はきめ細かに小音量でも問題なく調整可能です。

ちなみにda3.0のリモコンはレグザも Wadia 171 iTransportも”ジャム”ってということはありません。
だから、我が家では、サブのsa3.0の方は、”ジャム”らないビエラとなってます(笑)。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 19:17:38.50 ID:+wSVn8Uv.net
>>605
DACを除いて、その二つのアンプ部分だけを比較するとどうです?パワーアップしてます?

ちなみにこちらはda3.0使いで、sa3.0は視聴だけで所持したことないので明確な比較は出来てない。DACもフル活用してるのでda3.0で満足してるけど気になるなー。

個人的にはda3.0のリモコンやヘッドホンを含めた使い勝手がとても良いので気に入ってます。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 11:33:16.90 ID:lwoFhlS3.net
>>606
今回、ちょっと勇気いるんですよね、でも投稿しておきます。
まず前提として当方のオーディオ環境は以下の通りです。
電源関連、ケーブル全般、インシュレータ全てソウルノート以外を使用。
スピーカー左右間距離1.5m、視聴距離2mくらい。
ソウルノートで好きなところは、ロック、Smooth JAZZ、R&B系の中低域の躍動感がたまらないことです。

購入順は sa3.0 → sd2.0 → da3.0
ということでsa3.0とda3.0のアンプ部の違いですね。
見通しの良さとか、生々しさとか、ライブ感覚など、そうなんですが個人的に一番の違いはSN比の向上だと思います。
ほんとに背景静かになり、ついボリュームを上げてしまいます。
sa3.0は雑み(ノイズ?)を感じてしまってボリュームを上げづらいんです(個人的)。
だからなのか、sa3.0ではあまり聞かなかった曲もda3.0に交換したことで聞くようになったものもあります。
sa3.0はニアフィールド(1mちょっと)で聞くことがこの雑みを感じない方法だとサブにして感じているところです(個人的)。

あとは、da3.0のセッティングの難しさ(当方のオーディオ環境のせいだと思います)。
sa3.0は何にでも寛容なんですよね。
でもda3.0はインシュひとつで暗くもなり、明るくもなる。
例えば、スパイク位置はトランス配下に刺しますよね。
自分はインシュをソウルノート以外に変更していることも含みますがsa3.0などと同じ位置にスパイク刺しています。
理由は背景が静かすぎて暗く聞こえたから(個人的)。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 11:35:49.90 ID:lwoFhlS3.net
本文が長すぎますエラーとなりましたので連続投稿すみません。

da3.0 DAC部とsd2.0(input1使用)の違いです。
da3.0に代替えしてやっとsd2.0の良さが発揮されたように思います。
da3.0のDAC部はレンジがちょっと中低域寄りなんですよね(個人的)。
sd2.0は高域の繊細さがあってワイドレンジです。
なお、ぱっと聞くとわからない、言われて聞くとそんな感じするね、のレベルだと思います(個人的)。
あと、一番重要視している雑みは同等だと思います。
でも、sd2.0は定価30万円超っていうことから考えるとさすがに購入は見送りですね。
もちろん、発売開始から年数が経っていることも含みますが(次期製品が気になる)。

ここまで書いて大丈夫かなと思っているので、これはあくまで個人的な感じ方なので突っ込まないでください。
もし突っ込まれたら、スルーさせてもらいます(もう投稿しませんから)。

ついでに一言、鈴木社長の今後の製品づくり、ほんとに期待してます。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 12:16:13.24 ID:GcecNCY8.net
sd2.0の後継待ち

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 12:20:30.31 ID:NHw67ie9.net
>>607>>608ウケル(笑)

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 12:36:08.34 ID:Qz7/wryV.net
sd2.0は古すぎて意味ない
カプリースのほうが断然良い
ES9018dualのsd3.0が出た時にここのDACは覇権を握る
その時を待っている

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 12:41:48.09 ID:B0jVeHO3.net
そもそもsd2.0後継機なんて構想あるの?w
Fundamentalのパワーアンプもまだ出てこないしw

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 20:17:35.05 ID:qnLddj8Z.net
>>607
レスありがとう。
アンプの感想はだいたい同じ感想ですね。
特にスパイクの位置に関しては僕も同じイメージです。

使い勝手、音も含めてしばらくはda3.0で満足できそうだけど、新製品期待したいね。

比較参考になりました。ありがとうございます。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 22:21:38.97 ID:jR1VRX0T.net
>>611
失せろカプリース工作員

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 01:34:03.21 ID:NhjvK+cf.net
AITもってる俺がsd2.0買う意味あるかな
たまに比較されてるの見ても好みの差くらいの結論しか堕ちてない

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 06:52:48.63 ID:4pk8/GnQ.net
AIT良いDACだと思う。ありきたりだが好みで、というのが答え

AIT 醤油ラーメン
sd2.0 博多豚骨ラーメン
dc1.0 熊本豚骨ラーメン
カプリース そうめんをつゆ無しで食べる

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 14:51:29.70 ID:u0hQSSJH.net
最後ワロタw

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 19:37:36.57 ID:kp5fMlh0.net
sa1.0を聴いて元副会長のレベルが相当低いかステマと分かった。ある意味、営業妨害だと思う。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 11:37:27.14 ID:1njhK2QV.net
>> 604

ワロた。 いい味出してる。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 11:48:39.44 ID:NwyWYF3Y.net
>>618
元副会長って当初マラのいっちゃん安いやつで
大満足感を世界中にUPするぐらいだから 察してやって。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 15:30:19.27 ID:mx1VvWOt.net
マランツPRO復活キボン

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 16:16:04.95 ID:s4BW6PxG.net
新製品まだー?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 17:45:33.62 ID:dTwuZO+X.net
ここの製品のUSBはなんでmacでもアシンクロナスモードだとドライバいるのよ。対応してないからYosemiteにできないじゃん。

詳しくないんだけど、他メーカーはmacだと標準で組み込まれてるから大抵ドライバ必要ないのに、なんでsoulnoteさんはダメなんでしょーか?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 21:46:07.00 ID:CrAvPEcv.net
メールやフェイスブックとかでsoulnoteに要望出すか、質問したら返事返ってくるよ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 23:47:31.01 ID:Grpoza20x
コンパクトなプリメインが欲しくてアキュのe250から soulnote sa3.0に買い替えようと思ってるんだけど、比較するとどんなもんかな?スピーカーはPMCなんだけど

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 03:44:28.13 ID:psJJ2NAHi
DA-06が大人しすぎて面白くなくなった。

sd2.0の方が良い音するかな?
DSDはイランねw

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 03:42:44.69 ID:SiWwB4KW1
p7

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 03:47:13.12 ID:SiWwB4KW1
P700u+HD800持ちだけどsd2.0とあわせてもいい感じかな?
以前試聴器でsd2.0+sa1.0を聴いたときとても良かった。
そのときはP700uは無かったので。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 02:34:25.54 ID:eaBkYO9O.net
fundamentalのスピーカーケーブルについてですが、
端子がバナナしか無いようですがYラグが必要な場合
どうしてますか?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 11:27:26.40 ID:H6a1nPT+.net
>>629
切ってYラグハンダ付けとか。
でも、あのバナナプラグがキモみたいだから、音はどうなるかわからんけども。

ワタシは何度かに抜き差ししてたら、根本からケーブルが折れたのもあって、10cmほど切ってジャンパーケーブル作ったよ。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 13:22:50.57 ID:DMDJKAl7.net
ありがとうございます
やはり自前処理しかないですかね
音の変化が気になりますが
あの解像度が維持できれば..

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 18:54:44.76 ID:9afqajHO.net
ターミナルにYラグ咬ませてそれにバナナぶっ挿してもええと思うけどな

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 19:13:37.81 ID:sNvt43o5.net
スピーカーケーブル欲しいのに3mまでって短すぎるよなぁ…
5mぐらい追加料金取られてもいいから作ったくれないかなぁ。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 21:06:21.01 ID:WB/yz+MK.net
>>633
左右で10mすか。凄い広い部屋なんだね。うらやましす。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 21:10:36.10 ID:jJ8fD2p4.net
ファンダのケーブルで5mとかあったらセッティングえらい事なりそう
マテリアル的に無理がある
安い割にはそこそこいいケーブルだけども

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 21:29:15.93 ID:1bd5nPoZ.net
>>633
いや、機材が部屋の左側面部にあるから、
右フロントスピーカーまで遠いだけ。
映画見る時に機材のランプが気になるからという理由で
左側面部に配置したけど、センターに置けば良かったと後悔…

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 21:37:21.81 ID:1bd5nPoZ.net
>>634
617じゃなくて618だった。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 22:17:56.05 ID:WB/yz+MK.net
>>636
そうなんだ。じゃセンターに戻したほうがいいよ。
ファンダのケーブルって、空中配線にしないと振動とか拾って、結構厄介だよん。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 22:20:47.00 ID:JrNrfnlr.net
空中配線かつ、さらにテンションかけないように若干弛ませてとご指示あったぞw

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 23:33:29.71 ID:1bd5nPoZ.net
>>638
アドバイスありがとうございます。
レイアウト変更も視野に入れるかな。
逆にACC180は長すぎるから1mで出して欲しいな。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 10:23:50.38 ID:t4FNfIna.net
ACC180って、音が細かくなってレンジが広がった感じはするんだけど、ガツンと来る感じが薄くなった感じがするんだよね。
で、吉田苑の改造の黄色のプラグの旧ケーブルがオクで安く出てたんで、買ってみたんだけど、こっちは旧ケーブルの高域を艷やかにした感じ。
プラグのメッキ有り無しだけの違いなんだろうけど、こっちの方が好みだった。でも、最終的に元々付いてた、そっけない奴の戻したわ。(sa3.0)

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 18:12:21.14 ID:j0oxfMjm.net
ファンダのケーブルは価格なり

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 19:22:01.65 ID:j2aPdwrL.net
win8.1やOS X 10.10 Yosemiteに関して、sd2.0、da3.0、ct1.0等のUSB入力に2.0クラスで接続する為のドライバーは今後も開発不可とのことです。今後出る予定のwin10とかも無理ですね。

上記のosで1.0接続が嫌だったり、ハイレゾの192とか聴きたい人はとりあえずDDC挟むしかないですね。それかDAC買い替えか。残念無念。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 22:04:39.48 ID:ZDPbp+gK.net
えーマジですか、、、
一気に萎えた

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 23:02:25.67 ID:g0GisEts.net
>>643
soulnoteのホームページを見ると、win8向けのドライバは出ているようですが、
それを win8.1では使えないんでしたっけ? そのままwin10でも使えないのかな。
もちろん使えたとしても正式サポートされないって事なんでしょうけど。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 01:57:35.61 ID:P/bj5sfs.net
>>645
OS X 10.10 Yosemiteでドライバ入れて試したけど、音が途切れまくって再生不可でしたね。
win8.1もドライバの開発は不可能とsoulnoteから返事を頂いたので無理なんじゃないでしょうか?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 08:59:48.73 ID:tpwfkaa/.net
ドライバ作れないならUSB入力なんて付けないで、そのぶん安くしてくれたらいいのにね。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 09:31:20.79 ID:UvQxOu1X.net
DDC挟むだけの事だしどうでもいい
次のDAC製品出すときにDSD使えないならちょっとどうかと思うけど

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 20:04:06.20 ID:IO3TK4w2.net
DSD音源って流行らないというか定着しないだろうなあ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 21:09:43.38 ID:kOhnIVrk.net
同意。
メインはPCMの方が良い。
DSDはたまに飽きた時に聴く程度。
そればっかりじゃ面白くない。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 13:34:35.29 ID:LPH+zPSX.net
で、新製品まだかな

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 02:45:36.60 ID:Gk7fGgBB.net
い、いま出ました〜!

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 21:36:40.00 ID:hwrw3ygj.net
sd2.0、マイナーチェンジしたら買う

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 13:27:33.68 ID:LOyBH5MG.net
AES/EBU入力が付くとか?
DSD対応までいったらもはやマイナーチェンジどころじゃないと思うけど(チップから変わるので

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 14:42:51.04 ID:CYrS8CnZ.net
アップサンプリングとか結局は音質劣化なんで要らんな〜

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 16:39:51.15 ID:UjatzflJ.net
アップサンプリングとかは細身の音質になるから要らんな〜
パーセルでのことだけど。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 21:27:28.30 ID:IReHhUPF.net
DSD対応用にもう1チップ載せればいいじゃないか(笑

鈴木さんならそのくらいやりそう

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 22:11:40.71 ID:Je3QlGsf.net
それ、俺も思ったわ
ぜひやって欲しい

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 22:15:39.90 ID:6xIoaqj1.net
DSD=高音質って訳では無いぞ。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 22:17:34.85 ID:c8mjuxCy.net
今後、欲しい音源がDSDで配信される可能性があるなら対応していたほうがいいでしょ
別にDSDだとPCMが聞けなくなるわけじゃないから損はない

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 22:24:39.87 ID:6xIoaqj1.net
両方搭載していて、どちらかを選べるというのは悪く無いけど
鈴木氏は色々拘るだろうし、コストは相当高いだろうな。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 17:30:31.73 ID:H/2IQgYB.net
DSDとか最初だけだって。
持ってない人は無性に欲しいだろうが、
いざDSDDAC手に入るとPCMばかり聴く事になると思うよ。
要は興味本位の領域で、どちらが純粋に良い音かと比べれば
PCMが良いと感じられるかと。
まあ新し物好きで単に新鮮味からDSDの方が良いという人もいるだろうが。
それより最良の機器で再生すれば生々しい良い音を聴けるだろう…

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 18:47:56.67 ID:ihXlNlwK.net
そもそも聴きたい音源がdsdやsacdで
無い

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 21:36:30.50 ID:aOmdSPVd.net
SACDは絶対出さないって言ってるくらいだから、DSDも鈴木さんが納得できるようなチップが見つからない限り出ないんじゃないかね

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 22:43:32.05 ID:jNvcrM1l.net
というか普及率とかDSD市場の未来が見通せない状態の現状では出すとは思えないなあ
自分も今のところはDSDって一過性のモノとしか思えない

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 01:11:46.90 ID:aTmljL1A.net
>>663
クソ高い、選択肢がないに尽きるよね
中身はそりゃ音はいいよ?SACDと同じなんだから
(高音質ってわけじゃない)とかそんなわけがないけど、今は流通が少なさ過ぎるし
SACDのあの惨状があってこれから普及するとも思えないのがねぇ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 01:23:40.23 ID:5x1TqEHw.net
普及するしないは問題じゃない
自分の欲しい音源がDSDで出た時に対応できるかどうかという1点につきる
別にDSD対応したからといってPCMが聞けなくなるわけでもないし対応して損することは何もない

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 17:59:37.29 ID:yEZVBKof.net
>>667
そんなにDSD対応して欲しいなら、鈴木さんにメールすれば?

はい終了

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 18:05:26.67 ID:5x1TqEHw.net
>>668
そんなにDSD対応されるのが嫌なら、鈴木さんにメールすれば?

はい終了

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 18:11:49.39 ID:Jgfk/jFg.net
>>669
消えろキチガイ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 18:12:22.60 ID:5x1TqEHw.net
>>670
消えろキチガイ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 18:31:12.86 ID:XOWO/sKB.net
なんか色々酷いな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 19:26:35.94 ID:fRcwM0Zs.net
それよりソウルブランドでもうちょっといい音のアンプ出せよ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 00:40:56.93 ID:QiWsHrWI.net
Fundamentalのパワアンどなったんやろ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 03:33:33.77 ID:qXJ8kvry.net
もう2年くらい遅れてるんでは?
さすがに待ってられんわ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 07:49:48.29 ID:gLz6QSrL.net
トライパスは偉大だった

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 13:30:29.24 ID:DwKHssNI.net
また部品工場が洪水にやられて
調達できなくなったんやろか

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 11:20:37.64 ID:EH4uc1X5.net
ファンダのスピーカーケーブル買ったけど、音は気に入ったんだが固くてすごい扱いにくく配線が難しい素材だな、あと慎重に抜き差ししないとバナナプラグの根元からポッキリ折れそう

メッシュスリーブとかでケーブル纏めたら音に影響するよなー

でも音は最高だわ、極太と見た目だけが取り柄のなんちゃってケーブルには戻れんかもしれん

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 15:05:54.07 ID:t0dE9Q2u.net
ファンダのスピーカーケーブルは純正のジャンパーケーブルがあればほしいんだが今後出す予定とかはないかなあ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 20:43:33.58 ID:Ujr5oF+c.net
いろいろとっかえて10万超えるスピーカーケーブル群より勝るとは思わなかったが、あの値段なら十分だと思ったよ
折れたけどね・・・

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 11:07:49.38 ID:1Pc/oZzW.net
>>678
根元を熱圧縮チューブを2段重ねとかで強化するといいよ。
ファンダのケーブルって、右左両方黒だから、赤と黒って感じで色分けもできるし。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 11:10:37.33 ID:1Pc/oZzW.net
>>679
10cmくらい切って、ターミナルに挟み込めばOK.

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 11:21:01.72 ID:3EEb0+Bx.net
ケーブルぼったくり価格だよな
あれが売れてるからアンプ作る気ないんだろうな

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 11:22:27.38 ID:1Pc/oZzW.net
まだ良心的な方だよ。
エソテリックなんて(ry

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 00:14:48.50 ID:o2/ju9s1.net
ケーブル根元の強度に関しては音に影響ない範囲で改善してほしいなー

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 14:19:15.83 ID:p2zFCM/I.net
ファンダのケーブルは高くて評判のいいやつ並みにとか求めすぎないなら
いかにもソウルノートの音してていいと思うよ
一般的には好き嫌い分かれるけど、ここソウルのスレだしね

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 14:51:33.42 ID:cPsumBtY.net
スピーカーケーブルは貧相だけど、同価格プラスアルファの見た目だけのケーブルよりも音はいいと思うからまだ良心的じゃないかね

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 00:59:56.04 ID:hsPSuChF.net
電源ケーブルはどんな感じ?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 21:13:28.05 ID:H6rHnpAv.net
レコーディング終わったぽいので新製品の開発開始の発表かなんか来ないかな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 00:41:46.77 ID:fI38QovD.net
とりあえずsa3.0とsa4.0の代わりになるようなアンプがないと・・

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 01:07:33.60 ID:ZQuTalj3.net
話題が少ないみたいなので聞きたいんだけど、みなさんはsoulnoteのアンプにどんなスピーカー合わせてる?

ちなみに自分はCM5とda3.0使ってる。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 00:56:53.90 ID:/LoT3yXS.net
FOCUS160にsa1.0とsa4.0だな
音は気に入ってるけど、リモコンほしーわ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 13:49:35.64 ID:w0K+9uge.net
sd1.0とsa3.0を売って、dc1.0の中古買っちまったぜ。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 14:02:10.39 ID:N70ja5ko.net
dc1.0のような音出せる機種はもう他に無いから
それもありじゃね?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 00:52:29.28 ID:/8Nf19oa.net
dc1.0ってそんなにいいかな
批判じゃなくてうちにもdc1.0あるけど、かなりクセ有りのDACよ?

少なくとも解像度と滑らかさでは他のDACより悪いけど

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 08:55:54.46 ID:+1gF4NG7.net
>>695
677だけど、そのクセのある音が欲しくて買ったんすよ。
他にDACとしても使えるSACDプレイヤー持ってるし。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 13:48:20.60 ID:mDik+TY3.net
ネタなさ過ぎわロタ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 19:09:38.53 ID:+1gF4NG7.net
だって、現行商品少なすぎるんだもの。
さっさとアンプ作らないと・・(´・ω・`)

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 19:59:34.44 ID:qE8/Jrp7.net
da3.0のプリアンプバージョン作って欲しい。リモコンとDACとヘッドホンの使い勝手はとてもよいから25万くらいでできませんかね。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 18:55:36.16 ID:3C1411n0.net
オクで旧電源ケーブルが7000円とかで落札されてるけど、
あれ1500円で買えた保守パーツだぞ。
原価なんて200円ぐらいだろうし、
何をそんなにありがたがってるのか。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 20:08:14.04 ID:/7Jo/BQl.net
>>700
クリプトンで買うと税込みで7560円なんだよなw
http://www.kripton.jp/fs/kripton/power_cable/pc-5

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 20:09:27.13 ID:/7Jo/BQl.net
>>700
新ケーブルよりガツンと来るからねぇ〜
俺も旧ケーブルに戻して使ってるよん。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 20:18:47.13 ID:3C1411n0.net
>>701
クリプトンのPC-5とは見た目そっくりだけど、
ソウルの方が少しだけ太かった気がする。
鈴木さんにも聞いたけど別物らしい。

>>702
そういう俺もソウルには旧電源ケーブルしか使ってないけど。
新型は商売っ気を出し過ぎたよな。
旧型が家に7本ぐらいストックある。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 08:49:48.27 ID:kobQCEpN.net
ソウルノートには純正ケーブルが1番イイのかな?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 10:24:48.22 ID:gCbEewdE.net
>>704
純正ケーブルで音決めしているからね。
とりあえずは純正ケーブルを使うのがよいかと。
ACC180とかは、最近のda3.0みたいにACC180で音決めしてる機種はいいんだけど、以前の機器に使うとスカキンぽくなっちゃうんだよね。

Soulnoteに限らずだと思うけど、電ケー交換はめちゃくちゃ音が変わりますよ。もちろん電源タップ、壁コンもだけど。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 12:05:19.90 ID:vn3n619c.net
あの細い針金みたいなケーブルがいい音だなんて信じられないんだよな
しかもぼったくり価格だし

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 12:46:21.24 ID:gCbEewdE.net
>>706
聞けば分るさ。
好みの音かどうかはわからんけど、soulnoteの音が好きなら、多分好きな音を出すはず。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 13:01:43.62 ID:UDGLdZNq.net
類似品なら安価で簡単に作れるんだよな
仕上げでどれくらいの音質差あるのか知らんけどね

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 22:33:00.71 ID:67XDChZ9.net
>>705
sa3.0とかも最後期がACC180になってたけどやっぱ元のケーブルのほうが
相性は良いんだろうなあたぶん

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 05:42:25.20 ID:qa1bWRN9.net
最近da3.0を視聴してスッキリして切れ味鋭い音でなかなかツボだったんだけどsd1.0+da1.0でも、似た感じになるのかな?手持ちのda1.0を活かすか手放すか悩んでます。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 07:06:40.13 ID:hnyB2DnA.net
>>710
オヤイデの壁コンにR1というのがあるんだけど、こいつを試してみるとおもしろいかも。
直接壁コンに埋め込むでもいいし、電源タップに使うでもいいし。
いずれにしろsd1.0の情報量が増えて、da1.0のSN、切れ味がアップすると思う。
投資額としては1万円ちょいだし、試してみる価値はあるかと思う。

da1.0を、もっとハイスピードに、SNを改善させたいなら、TiGLONの電ケーを試すという手もあるけども。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 02:04:18.87 ID:7FajvRzj.net
sa3.0で付属品電源ケーブルとAAC180両方長期間使って比べてみたけど俺も付属の方がバランスいいなと思った
音源にもよるんだけどACC180だと解像感みたいなのは上がってるよう感じるんだけど中低音らへんの厚み
というか迫力が足りない時があった
うちの環境でsa3.0+ACC180だとなんか淡々とした感じに鳴る
やっぱり基本的には音決めに使われたケーブル使うのが1番なのかもしれん

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 11:20:20.31 ID:Y+2NRfxx.net
上位グレードに交換した時の贅沢な悩みだよね
解像度が上がり空間も広がるから、
その分凝縮されていたものが散らばって薄く感じてしまう
これを空間の広さをそのままで元の密度を再現しようとすればSPやアンプを更に上位のものに変えるしかない
まさに負のスパイラル…

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 20:45:37.49 ID:7FajvRzj.net
>>713
まさにそうだと思う
広がったかわりに薄くなってしまった感じになってたから薄まった分全体のパワーを
上げないといけないような感じがした
まあでも聴き比べてて面白かったわ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 13:37:40.97 ID:fG2EdG9H.net
LA10ってゲイン調整できるん?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 18:17:51.75 ID:SL9YRkEC.net
むり

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 18:55:13.13 ID:zIXSQQCP.net
あんがと!

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 02:39:04.95 ID:YhWPvUGu.net
ケーブルでもいいからなんか新製品発表ないかな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 16:46:20.99 ID:t4DCgoc7.net
KlipschのスピーカーでRock聴くならsa1.0とsa1.0rどっちがいいかな?
スピーカーの能率が96dBだから、アンプの出力は10wあれば十分な気がするけど、sa1.0rはsa1.0のアップグレードバージョンっていうのが気になる

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 23:48:57.97 ID:jvNYvFKi.net
>>718
nicogiのアルバムが出ました!いまはこれ一本です!

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 01:48:41.30 ID:Rjb0hnza.net
発売まだだよね?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 10:17:01.26 ID:DqohGnTf.net
現在取り扱いしておりません、になってるけど
尼で商品登録はされてるな

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 15:07:21.41 ID:Qe8oiTaQ.net
社名変更ですか(´・ω・`)

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 17:16:33.93 ID:w8TDhG3N.net
低価格帯のSOULNOTEブランド切り捨てじゃねコレ
在庫分売り切れ次第販売終了か設計そのままでCSRが廉価量産していくんじゃないか?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 17:34:46.56 ID:Qe8oiTaQ.net
ご丁寧に封書でお手紙が届いてました。
ま、CD買ってね♪のチラシがメインなんだろうけど(´・ω・`)
このCD、音質チェック用にも使えそうだね。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 18:39:27.42 ID:S9L5d+To.net
次スレは変更だな

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 18:44:35.46 ID:plf9I3xZ.net
ファンダメンタル株式会社となります
http://www.soulnote.co.jp/index.html

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 19:36:06.37 ID:D8P7eV9e.net
お前ら監視しすぎ、ジョーシンのsa1.0bパッケージ不良品もう完売になってるじゃん

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 01:16:56.54 ID:8OiPY7YT.net
なるほど…
これのせいで、Soulnoteブランドの製品を片っ端からディスコンにしまくってたのか…
まぁsd2.0とdaは残ってるけど

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 02:14:02.25 ID:8OiPY7YT.net
FundamentalブランドのDACも将来出る可能性があるということだろうか

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 02:38:52.42 ID:C1RbPy0e.net
ホームページ見ると、soulnote製品の定価が1割引きに変更になる感じ?da3.0とか実売で25万台になるな

da3.0

価格(税抜) 350,000円 −> 315,000円
付属リモコンはct1.0/da3.0共通ひとつで両機操作可能

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 08:23:46.29 ID:E2sn7Mym.net
CDすらめんどくさがる奴がいるから入力1個のプリは苦戦してるんだろうな。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 08:35:27.47 ID:anA21XfP.net
流石に入力1系統のプリとか買う気がおきないよねぇ。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 08:56:10.68 ID:C1RbPy0e.net
あれはプリじゃなくてただのボリュームだわ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 02:42:29.74 ID:wXV3ysBo.net
ma10が楽しみすぎて胸が痛い

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 11:12:27.80 ID:aSdMdWIo.net
↑医師の診断受けるべき

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 12:22:28.11 ID:qbSPasRc.net
ここの電源ケーブル作りがしょぼいらしいけど音どうなん?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 23:25:46.38 ID:CtvfHJVh.net
しょぼいって外観の話?
ケーブル自体の質はいいとけど新しい電源ケーブル(ACC180)と以前の電源ケーブルで
どちらが自分のシステムに合うかだな
スレ内にいくつかケーブルの話題あるから上のほう見てみて

総レス数 738
175 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200