2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

耳が疲れる音 と 耳が疲れない音って何が違うの?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 21:11:51.32 ID:UjYJrkau.net
良いシステムを使っていても、音の出し方が悪いのか、耳が痛くなってしまうことが多い
「本当に良い音は爆音でも耳が疲れない、たとえば、昔のLOFTでは大音量だけどフロアーで普通に会話ができるほど音が澄んでいた」
というような話はよく聞きますが、
そういった本当に良い(やさしい)音と、ちゃんと音が出ているのに耳が痛くなる悪い音の違いはなんでしょうか
また、そのような疲れさせない良い音を出すにはどういった工夫が必要なのか、
どのようなシステムを組めばいいのか、意見を聞かせてください

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 21:38:20.92 ID:drFjdJLY.net
聞いている人によって違うし
体調や精神状態でも違う

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 22:37:53.99 ID:TFOoVeZT.net
オーディオは爆音でも眠れるように調整していくのが基本

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 23:54:26.63 ID:02oXwb8W.net
マッキン+JBLは頭痛くなる

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 01:00:56.91 ID:DeuafHln.net
          彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜< なんもかんも全て否定派が悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)〜  \____________
         川川     U  /〜  
       _;川川     ダッラ〜   .
     /::: 川川   __/〜        .
    /:::   /     | | 〜        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ詐欺師オーディオケーブル市場の高柳義康の自己満足ステマ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 06:06:51.04 ID:KMHe3hoR.net
付帯音が乗ってるか否かの違い。

うるさい音は原音に付帯音が乗ってしまってる。部屋の音だったり、
へなちょこケーブルの音だったり、インシュレーターの音だったりが原音に加算されてる。

数で例えると、原音が50だとしたら聴き疲れしない音は40〜60の間。
ところが、あの音もこの音も原音に乗っけちゃうから音は70、80、90とどんどん増えていく。
付帯音地獄。これが聴き疲れする音。逆に50、40、30と音を殺しまくる調整をすると
(例えばゴムを敷きまくる)、うるさくは感じないので延々と聴いてられるが、音楽は死んでる。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 09:30:26.05 ID:p+yK7GHO.net
全域に渡って俊敏な反応を示す過渡応答に優れた装置
そばで聞いてやかましくなく遠くで聞いてよく通る
例えば亜米利加ウェスタンやアルテック

高音キンキンで低音ボワボワの装置
そばで聞くとやかましく遠くで聞くと聞き取れない
例えば国産アキュ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 09:35:25.37 ID:wTRDfS8y.net
楽器と一緒
そば鳴りせず、遠鳴りする音。
近くでもやかましさはなく、離れた部屋までよく音が通るようにする。

やかましいのはもろもろの歪み。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 14:45:24.43 ID:usOv5cQR.net
デジタルアンプは長い時間聴いてられない

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 09:20:28.39 ID:rsbmHfb6.net
聴き疲れするのは、聴感上歪みというもので測定器では測りにくい歪み。
歪みを発生している機器が1つでもあると良い機器を揃えても歪みが耳に付く。
1、ソースに歪みはないか。2、プレーヤーが歪みを発生していないか。3、プリアンプは歪みを発生していないか。4、パワーアンプは歪みを発生していないか。5、スピーカーは歪みを発生していないか。
必ず前段から調べていく
スピーカーは、受動機器なので粗悪品を除けば歪みを発生することが少ない。
前段で歪んだ音を素直に再生してしまうので優秀なスピーカーほど悪いスピーカーと評価される場合が多々ある。
慣れると何処の機器が歪みを出しているか瞬時に分かるようになる。

>>7
アキュ使いとして弁護しておくとアキュの製品全てが悪いわけではなく初期の製品に多かった。
A級アンプは、歪みが少ない。
繋いだプレーヤーが悪いとアキュのアンプのせいにされるのは残念。

>>9
デジタルアンプは、イメージで損をしているがデジアンは良くできた真空管アンプの音に近く耳障りな音がしない。
安物は、フィルター回路が貧弱でデジタルノイズが取り切れていない場合が多い。
CDプレーヤーなどのデジタル機器は、フィルター回路が貧弱だとノイズを出して耳障りな音を出す。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 09:58:55.92 ID:E9JP03GS.net
誘導
・いいスピーカーなのに聴き疲れするのは何故?
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1384761536/

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 04:52:57.12 ID:1Tfv1+nR.net
>>10
うむ。
ほぼ完璧な説明だと思う。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 09:11:45.80 ID:V+3KnPJk.net
>>10
安物デジアンと、高級デジアンの境目を教えてください

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 13:16:18.95 ID:1Tfv1+nR.net
高級デジアンはソニーのやつのことだよ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 16:10:06.88 ID:sOBElCqv.net
specも

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 20:09:13.00 ID:D9HJV2xv.net
誘導
・いいスピーカーなのに聴き疲れするのは何故?
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1384761536/

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 21:08:41.41 ID:1Tfv1+nR.net
聴き疲れは基本的に歪
歪は高域に多く出る

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 21:28:02.75 ID:7QTL1FDZ.net
聴き疲れを少なくする消極的な方策はナロウレンジのスピーカーを使うことです。
典型的なナロウレンジは、天井に埋め込まれたスピーカーで聴く喫茶店のBGMがそうです。
耳障りな高音も低音もカットしてしまえば聴き疲れがしないのです。
音量も小さくして会話の邪魔をしないようにしています。

ワイドレンジで聴き疲れをしない装置にするには、スピーカーは超低音から超高音まで周波数特性がフラットであること。
プレーヤー、プリアンプ、パワーアンプまでワイドレンジで低歪な特性でないとなりません。
周波数特性に暴れがあると聴き疲れのする音になります。
周波数特性は、フラットに超高音まで伸びていて低歪な事が必要です。
最終的には、ワイドレンジでありながら高域が無くなったように聴こえるのが最終段階です。

シンバルの音は、歪みが多いとジャンジャンジャン・・・、歪みが減ってくるとシャンシャンシャン・・・、超低歪でフラットに広域が伸びているとシンーシンーシンー・・・となります。
ツィーターが鳴っていると感じるうちは歪みが多いです。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 23:05:50.27 ID:VZgHeoC8.net
ハイレゾとか聴いたことがないのではっきりとは分からないが、
CDの高域はちょっと耳障りで疲れやすいと思う。
自分は高域をイコライザーで下げてる。
ほかにも低音を効かせすぎても疲れやすいと思う。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 23:25:22.90 ID:sLVbx30O.net
生の楽器もずっと聞いてりゃ疲れるけどね

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 01:08:32.91 ID:zeRm0D0e.net
こんなの気分によって違うだろ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 13:25:40.68 ID:6+c9MtsR.net
誘導
・いいスピーカーなのに聴き疲れするのは何故?
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1384761536/

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 09:22:47.42 ID:zZdGp8t9.net
荒らし

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 01:13:53.24 ID:GfmaL+F8.net
>>20
バイオリンの奏者は自分で出してる歪が耳障りでしょうがないとか・・・

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 23:57:22.08 ID:4qMjaZyc.net
★☆★☆★☆ 拡散よろしくお願いします ★☆★☆★☆

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1410778015/260-301
悪質ステマ業者オーディオケーブル市場店主の高柳義康の2ID自演がまた暴露されました。

http://honto-no-oto.net/
プロケ社にいわば犯罪店だと名指しで明言されながらも、それが事実である為に
公式Webで何ら反論も出来ないオーディケーブル市場。
それどころか自身の悪事を満天下に晒したプロケ社を更に逆恨みする始末。
高柳義康は元プロケ社社員で、社員時代に店舗の現金、商品に手をつけて
クビになったと指摘されている人物。
それ以来プロケ社には執拗な恨みを抱き、プロケ社の誹謗中傷を続けている。
が、実際は先にプロケ社と同一商品を自社オーディオケーブル市場で
取り扱っておいた上での誹謗中傷工作によって、
プロケ社顧客の自社への流出を目論んだステマ工作である。
このステマ工作はプロケ社解雇、オーディオケーブル市場設立以後、
数年に渡り現在も続けられている。

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1338264540/515
2chスレでそういった高柳を犯罪者だと公言する者が現れると、
すかさず警察に駆け込み侮辱罪適用を訴えるが、むしろ高柳自身が
プロケ社を侮辱・名誉毀損するステマ工作活動に狂奔していたという事実が
警察の調べにより判明した為に、以後警察にも全く相手にされなくなったという顛末。
この出来事により、高柳が2chスレを常時監視しステマ工作活動を行っている、
という事実が確定した。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 17:48:47.65 ID:PXUwYj+2.net
演奏会でのエレキの音、特にストラトのリヤPUやテレキャスターをエフェクターで
クランチ気味にしてギターアンプのTREBLE上げてる奴、聴いてて頭が痛くなる時あるな。
まだレスポールでオーバードライブ効かせて音量適度の方が気持ち良い。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 01:41:32.07 ID:/RK3VtR34
あれはね、感性の鈍い人を無理やり興奮させるように仕組んであるから、
あなたのように感受性の鋭い人には向かないのよ。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 01:45:32.56 ID:/RK3VtR34
電子楽器っていうのはね、いわば「耳のジャンクフード」なんだよ。電気仕掛けで味付け濃くして客に媚びる。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 14:56:35.21 ID:x5fJoE8Zh
基本的には「歪」でしょ。歪の少ない音は疲れない。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 11:21:53.69 ID:PXCGx/G+.net
自分はそんな域にないと前置きをして。
いい音だと思って解像度あげて情報量あげるでしょ、
てんこ盛りの濃いサウンドができあがります。
これが疲れる音の正体!
子供のころやった遊びで砂の小山に枝を刺して周りの砂を順番で削っていって
最後に倒した人の負けってやつの
「砂を盛って枝を刺した」状態ね。(わかりずらいかな)
そこから如何に音を薄められるか?
棒が倒れる寸前までいくと、スピーカーが消える ら し い。
空間を包むサウンドの完成!

その音を削るのに金が掛かる!
だから、できていない。
てんこ盛になった砂山を「いい音だろ」って言ってるうちが幸せ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 01:13:28.41 ID:6M5P57nO1
倍音が多いと疲れない。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 23:25:43.25 ID:HjtMaMJO.net
今日、耳が疲れる音の一つをよくよく理解できる体験をした。
インストゥルメンタルが得意なバンドの生演奏を別会場で2日に渡って続けて聴いたんだけど、ガラスの乱反射はダメダメなんだね

反射音が全部ダメとは思わないけど勝手気ままに反射させるのは最悪
特に音源の真向かいの壁が全面ガラス、これはヤバいくらい音が気持ち悪くなるのを身をもって体験。

途中でレースのカーテン引いてもらったら幾分マシにはなったけどあれじゃライブはもとより折角のA5が泣いてると思う
同じアーティストを連日聴いた4人全てが同じ様な意見だったからブラシーボじゃない

オーナーさんの耳がちょっとアレだ(笑)@右京区某所

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 15:09:44.06 ID:mF6Gln65.net
歪み

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 15:39:22.53 ID:gvEwlpOx.net
>>1
大音量なら会話はできない
普通に会話ができるのは中〜小音量

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 15:42:29.68 ID:gvEwlpOx.net
ついでに言うと物理的な音量が同じでも反響が多いと大音量に聴こえ
反響が少ないと音が小さく聴こえる。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 12:12:24.23 ID:FuqeSkwg.net
歪の有無

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 13:46:37.04 ID:ufRUAJbl.net
>>32
極々個人的な数少ない経験を
あたかも普遍な出来事のように語ってしまうとか
どれだけ程度が低いのか。

こう言うのを垂れ流したり聞き入ったりするから
オカルトが蔓延する
と言うか
ピュアオタはこういうレベルのやつばかりなのか...

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 15:01:02.56 ID:XlIFBEvD.net
耳元でキャンというスピーカーは失格

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 11:50:27.91 ID:OI1l3S5k.net
オヤイデは、ここ1〜2年くらいで疑問でしかない値段設定が多かったですからね。
これなんか良い例です↓
http://oyaide.com/catalog/products/p-3974.html
実は、このセンダスト合金粉末製のノイズ吸収シートですが、全く同じサイズ、同じスペックの物(非オヤイデ・ブランド)が
千石電商で半額近くで販売されていました。
現在の千石電商では、そのラインナップは廃止。代わりにオヤイデの製品が販売されていますが、オヤイデは直販にもかかわらず、
価格が400円も高いというところだけ見ても、その会社の意向が見事に現れているかと思いますね。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4G43

参考:電磁波吸収材 MWA-030 L オヤイデ直販価格 ¥6480(税込)
オヤイデ電気ノイズキャンセリング電磁波吸収材 MWA−030L 千石電商価格 \6080
千石のセンダスト合金粉末製ノイズ吸収シートは、オヤイデから圧力が掛かったか、千石がオヤイデ製を売った方が儲けになると
判断したかは不明ですが、所詮オーディオ用と謳っているものはこんなもんで、全てボッタクリの世界ですよ。
何時からオヤイデはアキバで幅を利かせるようになってしまったのでしょうかね。
他の小売りがかわいそうです。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 14:25:05.09 ID:V5a4tN69.net
>>26
俺もストラトのリアのキンキンした音が大嫌い
なんでうちのストラトはすべてリアハンバッカー

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 16:20:55.56 ID:XR//oeSS.net
歪の有り無し

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 15:05:29.21 ID:993/Vn8w.net
うん歪みだね、それもスピーカーの

アンプやソースは既に人間の耳で判別不能なほど歪みが少ないから問題にはならない。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 07:44:16.52 ID:kpcNCrkA.net
楽しい音なら、聴き疲れしないね
少々荒っぽい音であっても
音の細部にこだわって聴いていると疲れるね

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 02:07:39.26 ID:d8xaunAb.net
セッティングを続けていると
あるときすごく聴きやすくなる瞬間が出来る
音の像にピントが合って音場の全容が把握なりやすくなる状態
何故か同じ音楽を聴いているのにゆったりと流れている様に錯覚してしまうことも

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 16:01:04.81 ID:Ue9FPeU2.net
歪の有無

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 20:48:35.87 ID:SXnEhm86.net
演奏の魅力を押し出してくる音 = 沈黙する音 = 耳が疲れる音
演奏に関係なしに出てくる良い音 = 沈黙しない音 = 耳が疲れない音

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 21:15:39.09 ID:IqtRCz1c.net
疲れない>好きな音
疲れる>嫌いな音

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 21:51:40.02 ID:23uhHY7i.net
おねだんだな。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 09:05:50.34 ID:LghcNc83.net
>「本当に良い音は爆音でも耳が疲れない、
そもそもこういうウソを平気で言える連中のことを真に受けてはいけない。

まず音量を定量的に測っての話ではないわけで、
俺が爆音と言えば爆音だ、という世界。

それに爆音を出せる環境を持っている人って一握りだろ。
ド田舎の一軒家、完全防音の部屋、周りの迷惑を考えない性格の人くらいかな。

そんなくだらないことを気にするより好きな音量で聴ける環境を揃えるべきだよ。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 10:55:47.91 ID:aoIxHpid.net
BOSE理論によると直接音と間接音の比率が1:8
頭痛や腹痛すらしそうな耳に刺さりそうなのは
反響音を吸いまくった直接音の大音量
ルームチューンでも
直接音を吸収して反響音を盛ってある再生音にしていけば
大音量で快感を得る方向へ持っていける
剛性の足りない床でのセッティングで直接音や間接音自体が濁っているのは論外だけど

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 14:27:54.17 ID:3Si0BjFc.net
2wayスピーカーでバイアンプ接続可能になってるやつは
ツイーターだけパワーアンプをつないで音を聞いてみる
聴き疲れするものは聞いただけでキンキン耳障りな音がする
ツイーターだけ聞いて、これなら聞いてられるかなって思えば
機器疲れしない

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 15:00:44.85 ID:a3uBP4pC.net
なんせ今のオヤイデは、秋葉の寂れた出店をダミーに、湯島に巨大なビルを建て、
表玄関に3千万、4千万の車(←社長所有)がドカッと置いてある企業ですからね。
しかも2〜3年くらいで買い換えるとか?
それは知りませんでした。儲けているなとは感じていましたが。
税金対策で社長専用の超高級車を買う時点でダメですね。
せめて「社員や購入者に還元」という言葉は無いのでしょうね。
やはり社長が2代目となると創業者の理念を受け継がず、黒フェラーリ乗り回して・・・、
OCB-1を作っていた頃は主に卸相手で一般人は近所では手に入らない電材求めてという時代でした。
こんな風にした音元及びオーディオ評論家の記事を信用してはならない。

これを見ている人、絶対「102SSC」には手をださないでください。
絶対後悔します。
”みじんこ騒ぎ”で販売中止になった某製品といい、最近のオヤイデは疑問ばかりなので、
今後に102SSCがメインに来ると、私はあの店には用はないです。
「そう言えば」と今思い出しました。ネットでは色々叩かれていますね。
102SSCからみではヨドバシ比較試聴事件とか・・・
「102SSCからみのヨドバシ比較試聴事件」は例のSNSでも話題になってました。
そもそも4N+αの銅線(C1011)の表面に何をしたところで、芯線内部はそれ以上にはなりませんからね。
そうですね。暴露記事も問題になりましたし。
オヤイデはPCOCC-AからPC-Triple-Cに移行しなかったところで完全に終わった企業です。
ご大層なネーミングのみで売れるほどマニアは甘くありません。
オワコンならぬオワカン(終わったカンパニー)ですね。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 11:29:17.84 ID:OuCFWOmB.net
楽しければ、疲れないでしょw

Let's enjoy High quality!

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 21:43:23.89 ID:yI+e9aoB.net
私も聴き疲れで悩まされていました。同じ環境の人なら救えるかもしれません。
テレビを挟む形でブックシェルフを配置して聴いていたのですが、
私の場合、結局のところ音で聴きつかれしていたわけではなく、
メガネの歪みによる疲れ目で、さらに音楽を聴くと気持ち悪くなっていました。
同じ環境で気になった人はコンタクトレンズを試してみるか、
メガネのふちで歪みの発生しない良質な眼鏡に変えてみて下さい。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 01:30:34.32 ID:MtmQd+6W.net
聴き疲れしない音。確かにそのような音がマニアの求める音なのだが。

一番影響するのがスピーカ。しかし、共振の抑えられた素直なスピーカでも
聴き疲れしない音を得られないのが今のアンプだ。

あの中音域の充実感と、高音域の響きの豊かさの音はどこへ行ったのだろう。
真空管アンプでしかその音は得られないのか。

で、色々考察・実験して、真空管アンプのような音、つまり、マイルドでありながら
帯域を犠牲にせず、大きな音量で聞いてもうるささを感じないフィルターを作った。

このフィルターは、アンプとスピーカの間に接続する。

聴き疲れしない音にするヒントは、ダンピングファクター。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 14:13:45.21 ID:c3QsPK/y.net
マジコのスピーカーを買えばいい。
音量を上げれば上げるほど、静けさがわかる。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 15:13:07.91 ID:5Pm3+ONg.net
そもそも
身体と心が疲れてるんだと思う…

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 21:45:13.69 ID:NdHYN2Ij.net
耳が疲れるのは

・部屋の音響がおかしい
・スピーカーの設置がおかしい
・高域にロジウムメッキや銀メッキが原因の歪みが乗ってる

このあたりが原因

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:39:39.36 ID:VBg8cySA.net
いろいろ要因はあるが
その一つとして電源が汚れていると
そうなる場合がある。
国内家庭用100v電源では十二分に落ちた
しっかりしたアースを地面から専用回路として
取るなどしない限りどう足掻いても
大なり小なりきつさは残る。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 22:16:15.63 ID:0n1TBH7d.net
低歪は前提でF特が等ラウドネス曲線に倣ってるかどうか。
終了。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 01:45:59.22 ID:lqO/UWa3.net
疲れる音はどっか歪んでんだわ
歪みってデカい歪みを消すと、今度は小さい歪みが気になるようになるから難しいぞ
部屋→機材→小物の順でチェックするといいわ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 19:38:40.62 ID:r92XtICb.net
聴き疲れしない音はつまらない音の事も多いな
ある程度聴き疲れするくらいが面白い

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 12:11:37.22 ID:lBiQOpgL.net
より聴き疲れするのは
デッドかライブか

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 13:11:15.19 ID:7xRHORTD.net
聴き疲れするのはライブでしょ?
でも、ノリノリになれる

落ち着けるのはデッド(流石に無響音室は除外ね)
ノリという点では劣るが、別の意味で没頭出来るし、眠くなる

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 18:05:41.31 ID:Hsv1Y2dm.net
みんなが言う「歪」って説明書の後ろに書いてある「全高調波歪み率」のこと?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 19:37:28.51 ID:gKWyxI6D.net
時空の歪み

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 20:19:37.53 ID:2E0Ugs2f.net
心の歪み

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 20:43:19.72 ID:bz8IWF7R.net
元気ですか!

元気があれば何でもできる

元気あれば何でも聴ける

https://www.youtube.com/watch?v=aYby247E9j4

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 21:45:53.60 ID:Zo86K2AM.net
>>1

・周波数特性
・歪み

まずこの2つを整えてから話そうぜ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 17:36:57.33 ID:iniJ14lE.net
例えばガラスや黒板を引っかいた音とか
人間にっとて不快な音域が強調される音が出る音源や機器が
疲れる原因になるかもしれん

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 15:11:28.99 ID:hGCW/2aF.net
つダイヤモンドツイータ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 15:25:11.86 ID:aZOH660Z.net
高域が刺さるようなクソ調整してる時点でお察し

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 20:27:39.37 ID:0LxKUzgm.net
人体のほうに吸音材をつければ解決
http://www.phileweb.com/news/photo/201608/yoshiyuki_big.jpg

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 22:32:22.35 ID:hmb24Mdb.net
>>73
風防の効果も期待出来るね

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 00:11:11.71 ID:pjWAnefs.net
自分の装置は鮮度優先だが聴き疲れの経験はない。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 00:32:09.08 ID:EFQK4ecA.net
どんないい装置でも、元がドンシャリマスタリング、中音域が引っ込んでると疲れてくる。
もろJポップとかそう、特に90年代後半〜音圧競争の音源はきつい。耳が勝手に高音と低音の押し出し感を拾うのでどうしようもない。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 04:26:09.27 ID:hVHYA+GP.net
おそらく、聴き疲れの原因は混変調歪み

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 14:07:27.61 ID:rsRO0PUM.net
bgmとして消音量で聴いてても疲れることあるよね

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 18:57:59.43 ID:opcF83f2.net
聴き疲れする音と言えば千葉某ジャズ喫茶が代表格だと思うけどあそこも歪みなんでしょうかね?
もの凄く硬い音で鮮烈過ぎて非常に疲れるんですけど歪みとはちょっと違う様な気も
あえて言えばコンクリートの無機質な反響音で疲れる気がするんですがその反響音が歪みなのかな

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 09:41:46.23 ID:5BRytREM.net
よくドンシャリを疲れる代表にするけど
中域がでしゃばっててうるさいのが一番疲れると思うんだけどね
普通に生理的に

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 12:49:18.65 ID:Vt3z2AC+.net
音に歪みが乗ってると疲れるよ

金属スパイク、スパイク受け、金属スタンド、金属ボード、ニッケルメッキ、ロジウムメッキ

これらは全部歪む

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 20:20:11.25 ID:n/YeBFLz.net
歪んでるのを良しとする人もいるじゃないですかwww

迫力があっていいとかwww

困りますよねああいうのwww

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 23:59:57.31 ID:nPs16OSO.net
>>80

ドンシャリの代表格と言われるドイツadamのSP所有してますが、全然疲れませんよ。
何時間でも永遠ともいえる視聴時間がほしいくらいです。

たぶん聴きづかれるのは不自然さを生理的に感じ取ってるのでしょう。
自然な音色のSP買えばいいんです。森の小鳥の囀りをずっと聴いていても飽きない疲れないように
自然な音をだすSP買えばそんなことを気にすることなくいつまでも音楽に没頭できます。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 02:23:48.81 ID:twqVMBe5.net
中高域の減衰特性

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 13:37:27.75 ID:cPvMUjUr.net
Candy のFMアコースティックスによる爆音かね?
疲れさせて回転率を上げる意味では正解だろう

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 01:25:20.50 ID:7JWT+KSb.net
セッティングで高域を引っ込める様にすれば、疲れにくくなる
要は、ある帯域だけレベルが高いといった状態を避ければ…

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 12:47:53.38 ID:YbqfyTFu.net
歪みがあると聴き疲れする
金属スパイク使ったりね

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 13:00:40.11 ID:fNdLGpns.net
あの店は、爆音聴き続けたママさんの耳に合わせたチューニングだから

コンクリの部屋の音もあるんだろうが、あのへっぽこなフェーダーが元凶?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 13:03:18.49 ID:YbqfyTFu.net
あそこは木の棒を置く位置もおかしいしな

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 13:14:25.89 ID:S6WqMQSV.net
再生装置だけじゃない、
音圧高すぎコンプかけすぎの海苔波形の曲は激しく聴き疲れする
録音が悪いとなおさら

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 18:45:03.84 ID:eolYTvOA.net
部屋の特性を右肩下がりにしても聴き疲れする装置は聴き疲れする
混変調歪みが原因

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 01:36:00.66 ID:3D3dqsDd.net
スピーカーの箱鳴りが原因。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 23:11:05.05 ID:+wKyXt4K.net
>>91
混変調歪みのある音って自然界にない音?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 01:48:03.35 ID:89NfmLJK.net
同じシステムでも、アンプの1次増幅管を変えるだけで、聴き疲れしたりしなかったり変化する
音の出方、音色、バランスが心地よさと関係があると思う
あと、真空管アンプだとスピーカーが開放的な鳴り方になって聴き疲れしないのは、なにか違うんだと思う
ノイズなんかは、ハイレゾと同じでもはや人間が認識できないものがほとんどだと思う

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 11:29:47.50 ID:YXEmM1Lr.net
まあいろいろだな。まったく同じ装置でまったく同じソースで聴いても
日によって心地よい日もあれば、イライラするような音で聴いていられない日もある
気分の問題、って事で片付けられてるし、まあ実際それでかまわないんだけど
ほんのちょっとの違いでもそんな差になってくるんだと思う

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 12:39:54.25 ID:3VD9IrhL.net
うちのはdynaudio SP25だが、爆音で聴いてても寝落ちできる。
もちろんリラックスできる音楽に限るが、不思議と音量を下げようとか消そうとかは思わないな。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 01:04:18.40 ID:SDX5x7fv.net
スピーカーユニットから音が出てるって意識させられるシステムは聴き疲れする
目の前にSPがあったとしても、そこから音が出ている気がしないって感じ、音離れが良いっていうのかも
不思議とハイエンドだから良いとも言えない

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 06:51:50.09 ID:2D3Se9KL.net
60年オーディオをやってきて一つ得た答えはLP-V3Sは聴き疲れしないということ
そしてもう一つ言えることはLP-V3Sはうんじゅう万のアンプと言われてもわからない音色であること
China Awesome I fought surprised!!

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 02:24:23.16 ID:xPhRls4Q.net
>>97
Eclipse TDシリーズは箱の存在が皆無だと感じるけど、どうかな?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 11:27:44.78 ID:GK4AHvTR.net
カマボコが疲れないのは確かだが、-それじゃオーディオにならないのが悩ましいとこよ。
F特が何とか?曲線になってると五月蝿く聴こえない感はあるな。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/29(水) 07:31:32.41 ID:cVjgYaWm.net
疲れる音っていうのは、特定の周波数における問題だろ?
赤ちゃんの声やサルの警戒した声と同じように
楽器固有の周波数にも体を警戒させる周波数が含まれるものだってある

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/05(金) 23:34:57.65 ID:xZQkEAQw.net
耳が疲れるってのは、どっかで歪んでるんだよ
たぶん接点かケーブルか設置歪かだろ
御影石なんか使ったら1発でキンキンw

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/07(日) 09:31:46.98 ID:lcs+zsSK.net
偶数次高調波が乗った音は心地よいが奇数次高調波歪みが多い音は聴き疲れする。
また、特定の帯域(特に耳の感度が良い所)が出っ張っている音は長く聞いていて疲れる。
つまり、f特がフラットでなく、奇数次高調波の多い音。
f特がフラットでない=音源に対しては歪でしかない

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/07(日) 11:54:39.07 ID:CaYgMlgT.net
新素材は何だって疲れる
ダイヤとかダイヤとか
 

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/30(火) 10:33:09.61 ID:Zq46X+TO.net
急激なカットオフのある音
上でも下でも

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/27(水) 16:19:47.85 ID:ZoOboDcQ.net
耳が疲れる音のするオーディオ機器のある部屋の扉を開けて離れて聞くとよい音するよ。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/01(日) 15:51:15.01 ID:jbXacP5s.net
ツイーターがボロイ設計のやつは疲れる
ただし、レコード盤でならせば、その疲れる原因のとこまで鳴らないので問題ない
なので、デジタルは疲れる やっぱレコード盤に限る!と勘違いしてるジジイが多い

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 18:30:47.74 ID:QNEURKmJ.net
これは

・部屋がクソ
・高域になんらかの形で歪みが乗ってる
・そういう音源

のどれか

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 23:12:50.60 ID:3hnbcKp2.net
自分の体調や気分によっても変わる
以前聴いた時は聴き疲れしなかったのに、同じ曲を後日聴いたらやたら疲れることもある

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/05(木) 07:33:58.25 ID:79042A9Q.net
そもそも「爆音でも疲れない」という定義が間違ってる
生コンサート以上の音量とか言うのはどーなのよ!

普通は家庭内でサワサワ流してても「いい音やなぁ〜」と感じれるものやろ
それが民生オーディオってものやんけ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/09(月) 21:53:04.92 ID:tYMKcAHi.net
低音で疲れる場合は体調
高音は、体調はあまり関係なく歪みが原因
多分、一部の周波数が10dB以上盛り上がっている

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 08:23:01.74 ID:FgElV2WU.net
超高域の歪が原因

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 17:22:35.30 ID:RK0wFkUB.net
超高域がで安いとかキラキラ感のためにブーストしたようなのは
つき刺さる感じできつぃの多いかな、耳が悪くなるのもそういうのガン聴きとか…
元が高調波ガン上げでシャリキン・硬く鮮烈過ぎなそんな音だともうどうしょうもねぇな
黒板引っかいたり金属ガシャーン!コイル鳴りみたいなのって生理的に大体キツぃ感じあるしなぁ
携帯やPCモニター内蔵のスピーカーも高音寄りで意図せずそういう音になるの多いかもね

その不快だったり歪んでる暴力的な高周波こそ迫力があっていいとか
高い音って聞こえにくいからこんぐらい上げたほうが…綺麗ですよねッ♪って人も居るけどね
…イライラするような音で聴いていられない、流そうと思っても嫌でも耳につく感じ
出れば出るほど…とか別な意味で腐った音だよなぁ

そういうBGMでなんとなく不快にさせここに長居したくない感じで人をどかす・回転を早めるという使用法はあるかと思うw
音波兵器的に高音スピーカーをどかしたい相手を狙って向けるとか、超音波で動物避け的な
まぁ気分を害して怒りを誘発する可能性も高いですけどねw
流れている音楽がわざと不快で疲れるような音の所ってあるよね

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 08:56:21.46 ID:IThESBpB.net
そもそも演奏や歌、曲や詩、アレンジが糞な場合も多い

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 02:41:31.35 ID:cs6m45aF.net
耳に刺さるのは歪んでる証拠

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 13:41:40.21 ID:kfmoebfX.net
そもそも疲れるのは耳じゃなくて脳だろ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 02:38:40.94 ID:CFfMvTxc.net
こないだ高一の甥に
「すっごく細かい音まで聞こえるけど聴き疲れちゃう」
と言われたw

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 02:50:09.78 ID:CFfMvTxc.net
ちなみに全く同じセットで、インシュレータとか変えるだけで
誰もが3分で耐えられず寝てしまう睡眠導入オーディオにもできちゃうのが不思議w

総レス数 118
34 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200