2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 55 ■ 山水

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 08:58:11.07 ID:ssPVywi+.net
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:36:02.39 ID:CN5x7JUT.net
スピーカーケーブルをショートさせて、907がアボーンしてしまった(ToT)

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:43:04.29 ID:xqHAYvg/.net
>>11
保護回路ないのぉ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:22:46.63 ID:tXgZ4oel.net
1乙
メンテ先と過去スレ一覧チャレンジしたが…
駄目だ俺も規制されちまう誰か頼むわ。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 01:23:11.02 ID:1qKVDn/1.net
>>12
機種によっては保護回路の動作点が遅いものがあるようだ。
俺もα907iの終段Trを飛ばしたことがあるよ。
自作SPのTW配線を間違えて短絡状態だったがしばらく普通に使えていたから不思議だ。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 08:10:56.65 ID:CL73Ht40r
CA-2000とBA-2000を共に使用中です。今回、BA-2000の保護回路とドライバー段のトランジター交換、定電圧回路のSBD化へメンテ。パスバー磨きとSBD化で激変しますね。サンスイトーンは、そのままに高域の抜け広がりが良くなりました。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 13:38:52.57 ID:hhTuq37V.net
古い石アンプはスピーカーやられそうで使えない
球ならまずスピーカー壊す事はないから安心

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 08:16:39.72 ID:/J1T5WgN.net
その代りレンジ感の狭さには呆れるけどな多摩アンプ。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 08:30:48.98 ID:aN6fOk0E.net
2015年7月8日が最終更新期限!
外国人登録法改正後の在日韓国朝鮮人の動向w
          
在日が通名使えなくなって大発狂!!役所で怒鳴り散らす韓国人ワロタ
http://www.youtube.com/watch?v=iTVlT39S4rQ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 20:57:22.14 ID:1QF88uFN.net
韓国なんか関係ないだろっ!?馬鹿!

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 01:56:03.89 ID:9MSemHRH.net
http://www.recordchina.co.jp/a98767.html

2014年12月8日、中国の掲示板サイトに、平昌五輪の一部種目が日本で開催される可能性があるとの報道に
日本のネットユーザーから拒否反応が出ていることを紹介するスレッドが立てられた。

スレ主は新華社などの報道を引用し、「国際オリンピック委員会が2018年の平昌五輪で、リュージュやスケルトンなどの
競技を韓国以外の所国で開催することを希望しており、韓国側と協議している」とし、日本の長野県が候補として
挙がっていることを紹介している。

スレ主はまた、このニュースに対する日本のネットユーザーの反応も紹介。その多くが日本での開催を拒否する
反対意見であることに加え、「中国と一緒に開催すればいい」との意見もあることを記している。

これに対して、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。以下はその一部。

「中国に来なければどこでもいいよ」
「お願いだから中国には来ないでください」

「(韓国は)身の程知らずだということだ。中国には来るなよ」
「開催する能力がないなら立候補なんかするなと言いたい」
「韓国人はあんなにも虚栄心が高くてうぬぼれているのだから、日本と共催なんてまずあり得ないのでは?」

「日中韓って永遠に離れたままだよな」
「(日本人が嫌がっていることについて)日韓ワールドカップ(W杯)の時の影があるのかな」
「日本人は自ら災いを招いて身を滅ぼすことを恐れているのだろう」

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 02:13:02.34 ID:MSQsc6s0.net
保守&チラ裏
BA5000/3000 CA3000('75.7.1)のカタログを落札。
業務用にふさわしい信頼性●アウトプットトランス
…業務用として最も大切な信頼性を十分に配慮しました。
業務用だったのか…。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 02:47:50.13 ID:bflh5afg.net
先輩方!
電源投入後、プロテクト点滅の状態で音が出てしまう私のα607なのですが、
これは深刻なダメージなのでしょうか?通常は点灯後に鳴るものですよね・・・

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 17:53:52.75 ID:b6/1chOd.net
>>6
もしPCの音声出力に直結なら直流には気を付けてね。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 17:56:35.89 ID:b6/1chOd.net
>>22
電源入れた瞬間から音でますか?
あるいは電源入れる際にショックノイズあるいはウーファー
のコーンが前後しますか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:09:15.55 ID:YOhBKdrp.net
>>24
電源入れた瞬間からですね。特にノイズや振動はありません。
中古で購入したのですが、前オーナーがプロテクトを無視して直結したのかも…

知識がないので中は開けられません。
プロテクトを知らない人から見たら、正常に思えるのでしょうね。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:32:31.92 ID:DVjF3tHB.net
とりあえずスピーカー端子間の電圧を測った方が良さそうな
スピーカー飛ばす前に

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 00:58:03.22 ID:ViiVRqzt.net
>>22
通常の場合点滅中はスピーカーリレーはOFF状態でDC漏れが無い場合にリレーがONになってスピーカーが接続される
電源ランプが点灯安定状態になった時にリレーのカチン音が聞こえればリレーまで正常に働いている
遅れてリレー音が聞こえない時はリレーが外されているか回路のトラブル

仮定ですが、スピーカーリレーの接点不良の修理をハンダ付けでスルーさせた場合そんな現象になります
この場合には正常時と同様に電源投入から何秒かしてリレー音がします

どちらにしてもプロテクターが効いて無いので、高価なスピーカーを繋がない方が良いでしょうね

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 11:21:12.03 ID:egFdTUUF.net
スピーカーが飛びそうなほど直流出てると、電源入れたり切ったりした時に
バツンだのボンだの、かなり大きな音が出る
出なきゃ、まあ大丈夫、だけど普通は壊れて困るようなスピーカーは
そういうアンプにつないじゃダメ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 17:51:10.05 ID:kHwnM7eoz
【主なメンテ先】(50音順)
AMP修理工房
http://amp8.com/
AMP修理センター開設
http://www.geocities.jp/tsoka/index.html
アンプのアクアオーディオラボ(aqua-audiolab.)
http://www.aqua-audiolab.com/
イシノラボ
http://www.ishinolab.com/
山水サービス代行
http://www.s-service-daikou.com/index.html
山水電気九州スポット(株式会社オーディオ・サービス・エンジニアリング)
http://www.audio-se.com/kyushu.htm
SANSUI(サンスイ)カスタマーセンター(株式会社IDK)
http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html
山水電気株式会社
http://www.sansui-jpn.co.jp/
修理工学(旧ID michiko3377 jupiter7692 hiroshi_k_1227 tachi_hiroshi7692 syurikohgaku3377 pikkoro0501 sanyo_firebird m_katoh_0513 等)
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=toshiba3377 http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=regza3377
http://my.auction.rakuten.co.jp/profile/?uno=gjKg3jHcDAv http://my.auction.rakuten.co.jp/profile/?uno=ZmHg3BYzYzY
http://www.logsoku.com/r/pav/1313845200/42

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 17:52:10.70 ID:kHwnM7eoz
【サンスイ大好き!!U(したらば掲示板)】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/music/11602/1290386807/

【過去スレ】
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 54 ■ 山水 (前スレ)
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1398838576/ http://www.logsoku.com/r/pav/1398838576/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 53 ■ 山水
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1374853099/ http://www.logsoku.com/r/pav/1374853099/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 52 ■ 山水
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1352268838/ http://www.logsoku.com/r/pav/1352268838/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 51 ■ 山水
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1334887196/ http://www.logsoku.com/r/pav/1334887196/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 50 ■ 山水
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1326834898/ http://www.logsoku.com/r/pav/1326834898/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 49 ■ 山水
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1313845200/ http://www.logsoku.com/r/pav/1313845200/
サンスイのアンプは最高だョ♪2(実質48)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1278812626/ http://www.logsoku.com/r/pav/1278812626/
サンスイのアンプは最高だョ♪(実質47)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1254846982/ http://www.logsoku.com/r/pav/1254846982/

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 17:54:36.90 ID:kHwnM7eoz
>>10
>29-30
重複スレからコピペ。
あっちのスレもう用済みだな。
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1415818557/l50

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 21:59:48.13 ID:YF0BlrPM2
乙。俺も何回か試したがテンプレ貼れなかった。何かNGなのかね。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 01:53:11.14 ID:N0cUsZG7.net
今はLUXMAN使ってるけど
その前に無印のα907を使ってた
音圧が凄くていいアンプだったな

縁があればもう一度使ってみたいアンプだ

34 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:24:34.46 ID:GBW+DURv.net
不人気だけどな・・・あのロゴが古臭く感じるんだろう。
iだのLだのが付かないと買取屋も苦い顔するしw

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 15:43:23.93 ID:aBOY/tjj.net
907のパワーは凄いけど、聴いてて疲れるって弊害もある。
2,3曲でお腹いっぱいの俺は耳が弱いのかもしれんが・・・w

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 18:34:48.27 ID:BZNbdl3y.net
スピーカーがショボいんじゃないの?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 18:48:27.39 ID:zNYdDDX+.net
俺も、スピーカーの問題だと思った
ほどんどの歪はスピーカー側で発生するからな

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 19:51:04.40 ID:P9AZ+2K1.net
セッティングじゃね
変にセッティングすると高域がキンキンになる

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 12:49:39.78 ID:5mmmTD4N.net
JBL4343とα907limitedで聴いてるけど全く疲れんぞ
PCスピーカーとか言う奴を使ってた頃は音楽聴くことをやめたことがある

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 23:21:33.27 ID:cb50gjky.net
俺も20分くらいで終了。1時間とか無理。
耳がいいのも考えものだな・・・

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 01:01:00.35 ID:ZCCNeE8U.net
>>40
それ自慢なのか?
俺は24h聞きっぱなしだよ
もちろん完全集中している時間は1割ぐらいだけど

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 23:39:10.00 ID:HS6MzVcE.net
イコライザで調節すればいいんじゃね
きつい音っていい音に感じやすいけど疲れるからね

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 23:45:05.60 ID:eojOSa6h.net
ソースダイレクト命だから無理。
持論を言わせてもらえれば、いじるのは音楽に対する冒涜。

人それぞれだけど、ね・・・

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 01:39:14.62 ID:VJnCva/6.net
耳が痛くなるような山水アンプは壊れてるね
トランジスタの動作点がズレちゃってるでしょ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 02:11:25.43 ID:NETmC+vj.net
>>43
それで耳がいいとか耳が痛いとか大笑いだなw
能無しとしか言えない
何が音楽への冒涜だよw腹痛い

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 02:52:00.71 ID:RQXuBsHl.net
笑いの沸点が低いのが老害の特徴かな。
笑って、能無し。極端なのもね。

生きてることが国への冒涜って考えたことある?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 10:12:47.67 ID:VJnCva/6.net
壊れたアンプを掴まされた腹いせか

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 11:22:28.43 ID:m4NR45Ff.net
イコライザ扱えない耳がいい人ってよく分からんな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 12:00:02.92 ID:4iqXjMjG.net
SP新調してもフラットなHPの音に合わせてセッティング→ケーブルで微調整するからイコライザーは使わないな
というかそれが普通と思ってずっとやってきてる

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 19:48:50.47 ID:FGXOkj+C.net
俺も昔はソースダイレクト正義だったなぁ
今は人それぞれ好きなようにすればいいと思う
すっぴんで美人なら最高だけど、そうじゃ無い事も有る訳で
俺はすっぴんブス<化粧美人だからソースダイレクトには拘らなくなった

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 20:00:15.20 ID:VJnCva/6.net
どんなソースを聴いてるのか興味あるな
昔カセットテープで生録した大事な物位しか思い付かないが

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 22:23:27.81 ID:RQXuBsHl.net
>>45
レス番付けないと理解できないハッピー爺さんかな。
お前に言ってるんだよ。

「悪影響しか撒き散らさない」のがクズであり老害。
この国には、その自覚も無くそれなりに社会生活してるのがウジャウジャ居る。

38は持論だと断っているじゃん。耳に優しい音にしてまで聴く気はないんだろう。
もったいない使い方だけど、こういうスタイルもありだと思うよ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 03:28:53.52 ID:5UxuYn6g.net
>>52
俺もそうだと思うが…一声言わせてもらうと
「スルーできないのか?」
人それぞれだけど、ね…と言っているのにあんなレスするんだから
マトモに話ができる相手ではないよ。言わせておけばいいんだよ。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 10:17:43.45 ID:ViI33hTf.net
音のバランスが狂ってるのにソースダイレクト大正義って考えてる馬鹿がオーディオに拘りがあるって面白いな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 10:30:02.63 ID:M1AZihNT.net
音楽ソースの録音バランスが崩れているのならそんな音楽は無理して聴かない
アンプの音質バランスが崩れているのならそんな故障アンプは使わない
まともな音源とアンプ使えばトンコンなんてCR通るから音質低下する要素しかない
907で音楽聴いて耳が痛くなるのはソースの問題かアンプの故障のどちらか
スピーカーの問題は論外

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 13:09:14.84 ID:YuYCswvW.net
>>55
イコライザの話がトンコンにすり替わってる
今時イコライザはデジタル段でやるもの

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 18:35:08.21 ID:M1AZihNT.net
>>56
「907は聴いてて疲れる」
これから始まって、907はダメアンプなのか?ってのが命題な訳で
サンスイのソースダイレクトとはトンコンのスルースイッチの事なんだがデジタルEQを使ったところで907がダメなのか良いのか答えは出ないだろ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 19:19:06.32 ID:uTi3gmvz.net
907NRAのパワーアンプダイレクトで
ケーブルはモガミ2803と2804を使っているけど特に耳が痛くなることはないな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 06:56:20.05 ID:FDVPz5sc.net
>>54
話を作るのが大好きな腰ヌケがオーディオに走るから面白いな。
インドア趣味がいつまで経ってもイメージが悪い理由がここにある。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 11:27:30.93 ID:RBujv7bq.net
結局他メーカー信者の成り済ましネガキャンだったんだろ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 18:46:47.05 ID:qsxwjnMF.net
まあ、時々ヨドバシのオーディオコーナーを見に行くんだが欲しくなるようなアンプが全く無い
アルミ色でダサいデザイン、妥協した仕様で何を売りたいのかコンセプト不明機種ばかり
サンスイに嫉妬する気持ちは分からんでも無い

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 20:27:21.03 ID:QMN+ox1o.net
サンスイのアンプは地味だけど風格がある

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 02:47:07.84 ID:DORKyu4C.net
うむ、外見で勝負しないからな。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 09:09:25.71 ID:6XgQSh63.net
ま、勝負はしてないかもしれんがけっこー無駄に豪華じゃない?
ただそれをあからさまに主張してないだけで・・・

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 20:08:04.14 ID:QQSkuKWA.net
例えばだがピアノ塗装は金掛かってる

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 21:13:41.07 ID:fhqKkUpQ.net
SANSUIもいいけど、結構ケンブリッジオーディオのやすいアンプでも、いい音が出る件について。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 21:55:00.13 ID:FsE1LkKC.net
スレチ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:51:05.41 ID:DORKyu4C.net
α〜の黒はやけ艶があるがピアノ塗装なのか・・・
DENONもスピーカーであったな。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 01:01:54.95 ID:CCkU0Qa1.net
SC-E757か・・・
あれは見かけ倒しの根暗スピーカーだったな
入江に騙されて買っちゃったよ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 01:15:20.04 ID:GdZrT5Z9.net
そそ、小型のやつね。
DENONも見かけ倒しに走っちまったか・・・

まあ、視覚的な満足度も必要だけども。
NRAのキラキラの輝き見ると嫉妬しちゃうわw

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 01:54:04.53 ID:CCkU0Qa1.net
907MRから907NRAに変更してTEAC VRDS-25xsと揃えたことがあるけど
フロントパネルの塗装がほぼ同じで同一メーカーかよw
とツッコミ入れたくなった記憶がある
907MRの塗装とは違うのに

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 10:04:28.78 ID:q8YREQ6P.net
>>69
俺も入江ベタ褒めの弟機SC-E252(ペア6万)を買ったけど、
とんでもなく根暗で高域が出ない音で数か月悩んだあと、
安値で手放した。当時、オクなんて無かったから結構損失だ。
それが、論家を信じないきっかけとなった。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 10:59:45.67 ID:CCkU0Qa1.net
あの頃DENONで使われていたツィーターって本当に高音が出ないんだよね
逆にウーハーは無駄に低音が出るし最悪

入江が907NRAを酷評していたからあえてMRからNRAに買い替えた

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 11:09:04.26 ID:iIyeUdGZ.net
俺もDENONのスピーカーで失敗した
まさに高域が出ない症状で凹んだわ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:49:23.39 ID:GdZrT5Z9.net
メーカーがカネ握らせて高評価させたりするからなあ。
新車なんかは常套手段なんだけども。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 17:35:08.93 ID:d0NIYDVB/
>>39
α907limitedなんかで4343の38cmウーファー制御出来るのか?
α907limited高域は綺麗だが低域はへぼいぞ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 19:19:56.91 ID:q8YREQ6P.net
ONKYOは逆に雑誌への広告費は出してないと見えて
価格コムの口コミだけで食っている状態だな。

でも、ランキング1位とか、評論家が特選だとか無意味だよね。
俺が今使っているスピーカーは入江の点数は6点だったよ。
でも、すごく気に入っていて20年近く使っている。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 19:35:03.00 ID:CCkU0Qa1.net
何のスピーカー使っているのか気になるぞ

79 : 【凶】 :2015/01/01(木) 12:33:36.05 ID:2afywJu9.net
皆さんアケオメ
寝室用のサブシステムとしてBA-60を落札。とりあえず
余ってた4312Aにつないでみた。何も問題なかった。
1万以下でこれなら十分だな。
SANSUI好きの皆にとって良い年でありますように チラ裏スマソ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 13:55:30.19 ID:ZYIIZe5KY
>>39
>>76
α907limitedは良くできたアンプだけど、大口径のウーファーを駆動するのには向いていない。
昔ONKYOのMONITOR 2000Xの35cmウーファーでも無理があった。
今使っているB&W 805Dは非常に相性が良い。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 16:18:28.10 ID:U47tvYzx.net
ケンウッドのハイコンポのスピーカー辺りを意識して慌てて拵えたって感じだぬ>SC-E757
結果、ケンウッドのそれらのスピーカーのキャラクターとして指摘されていた低音過多が、
ツイーターの糞振りと相まって、そのまんま低音ボワボワという欠点となったでござる(´・ω・`)

>>73
スピーカー自体の善し悪しに抜きにしても、スピーカー特性上からもSC-E757との相性が最悪な
以上、酷評せざるを得なかったんだろうなw
一応、筋は通っているけど何だかなぁ(´・ω・`)

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 17:11:55.16 ID:EiQ8WOmB.net
素直にDS-A7かD-202AIIを買っておけばと後悔

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 00:19:56.53 ID:079a2tia.net
B側に設置するならアリじゃね。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 10:33:04.45 ID:n9EfyCaE.net
B側でもあり得ない程の音

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 20:10:31.92 ID:gGK29Vwq.net
助けてください
AU-D707F のスピーカー端子でオフセット図るときに調整Vrを少し回すと一瞬で1Vを超えてプロテクトが作動します
回すと言うよりドライバーでつつくように調整している状態で+-100mvにできれば上出来なレベルです
両chともこういう状態なのですがこれは普通のことでしょうか

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 21:14:12.68 ID:or7uS4cD.net
プラスチックの調整棒でやってみたら?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 03:36:00.96 ID:is91BXJm.net
4本同等にしないとバランス悪いと思うよ。

俺は長らくA側しか使ってないなあ・・・
部屋のスペースの問題もあるんだけど。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:00:25.45 ID:xQ8dDWCN.net
純粋なオーディオルームのある金持ちは少ない。
俺の部屋なんかベッドに机にピアノ。生活臭プンプンだぞw
ごめんよ907orz

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 12:53:46.31 ID:7AKuDkq+.net
サンスイええよね
傳さん宅では80年代にアポジーをSANSUIのパワーで何年か鳴らしてたし

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 06:27:16.93 ID:NZdViA8b.net
ネーミングがな・・・昭和なら通用したんだろうけど。
マウンテン・ウォーターってのもベタだしw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 07:33:04.28 ID:xZX0Hkvd.net
92年に購入したα607−DRをいまだにメインで使ってる
壊れたら最新デジアンか中華真空で遊ぼうと思ってたが、なかなか壊れんのよ
さすがにトーンコントロールは逝った、プリアンプが死んだのだろうか
近年はCDやダウンロード音源の音質が飛躍的に上がったし、ソースがPCになったので
なんぼでもデジタルイコライジングできるし無用の長物だけどね>プリアンプ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 08:01:17.63 ID:NZdViA8b.net
ああ、俺も使ってたことがある。中低音のパンチがいいよね。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:57:55.13 ID:mCzu1Fux.net
一度グレード上げちゃうと、もう下げられない。
507とか無理。おそろしやサンスイ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 16:43:52.15 ID:ZbF5ojqi.net
sansui今まで聴いたことのない人間が、中古で一台買って、これがSANSUIの音なのか、と正しく思わせられる機種って何でしょうか
フラグシップに手を出せば間違いないとは思うのですが

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 18:11:16.17 ID:1X7RWg4f.net
>>94
SANSUIの音といってもα以降がいいって人、以前がいいって人、AU9500最高連呼してる人
いろいろいるからなぁ。無難なトコでα907のDRとかLEXあたりかな。古すぎないし黒あるし。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 18:41:08.02 ID:e8J1ETlN.net
一種の懐古なので、知らないなら別にこだわる必要ないと思う
山水好きが、山水を知らない人にお薦めするアンプは何?
と聞いた方が面白いかも

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 20:11:41.52 ID:Y5OnBE0C.net
だな
MOSか非MOSかだけ決めてあとは適当でいいんじゃないか
どうせプリ部は使わないだろうし

98 :87:2015/01/18(日) 21:23:22.01 ID:ZbF5ojqi.net
ありがとうございます
後半三世代くらいを考えていたので90年代前半にして907を取るのは考えてませんでした
SANSUI気になっちゃったのは私自身で、707もNRAとかだとそこそこ値が付いてしまっているので、やけどしない程度に味見するにはなにが良いか悩んでます。
MOS時代のだと濃い音が楽しめるということのようですね

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 23:52:04.83 ID:Y5OnBE0C.net
サウンドリサーチの右隣の家で住宅全焼火災
2名の焼死体

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 23:59:35.41 ID:Y5OnBE0C.net
>>98
SANSUIが味わいたいだけならどれを選んでも間違いないだろう
傾向としてはα以前が濃く、以降は上品(薄い?)

MOSは一口に言っても濃口から薄口まであるよ
俺はAU-α907i mos limitedは決して濃くはない
控えめながらしっかり出る低音と煌めく中高音
世間一般で言う「SANSUIの音」ではないかも

半端な機種の中古はモノの程度にかなり幅があるから
そのことには注意したほうがいいかも

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 00:44:32.45 ID:ppVbki0Z.net
>>99
リサーチは大丈夫だったのか?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 01:28:13.65 ID:DDoBvD7P.net
フジテレビのニュースでちらっと映っていただけだが、シャッター、看板は大丈夫そう
焼死のお二人にはご冥福お祈りだが、正直不謹慎な思いも
まさか店主のご自宅ではなかろうかって言うのと、店内にあるお宝は無事だろうかと

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 01:56:25.60 ID:DDoBvD7P.net
http://www.fnn-news.com/fujitv/m
ここで見ることができる

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 01:57:55.40 ID:DDoBvD7P.net
貼るのに失敗した
www.fnn-news.com: 木造2階建て住宅が全...
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00284635.html

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 19:42:39.40 ID:08Hx6Gyy.net
まちBBSの狭山スレではオーディオショップも燃え移って全焼したとか

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 23:09:27.40 ID:3CDeWUKd.net
10年近く放置していた607KX電源入れてみた・・・
Direct経路死亡
CD経路死亡
Lain使えたので取り敢えずCD繋ぐ
チュウーナー経路偶に酷いノイズ
レコードプレヤー経路何とか使えた
スピーカー通して聴くのやっぱええな
全く使用不可能なのは、LD(コンパチブル)プレーヤー、Wカセットデッキ、MDプレイヤーの各本体

しかし昔は大音量で聞いていたのだな・・・
今は近所迷惑自覚して音量絞ってしまう

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 23:49:36.18 ID:V/wV3b5b.net
俺も607KX持ってるが同じくdirect死亡。
他は生きてる。
好きな音だな。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 00:19:42.68 ID:LqtcXb6Z.net
>>107
仲間乙
22年前買う時に行った店のお薦めが607KXとKENWOOD KA-7050Rの二択だった
店員に特徴聴いたらKA-7050Rは派手な音
607KXオーソドックスな音と言っていた
店舗で聴き比べして607KXに即決めた
質素な音だから飽きないな

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 05:39:55.13 ID:l9rM+coT.net
>>106

>Lain使えたので取り敢えずCD繋ぐ

LainじゃなくてLineな。

110 :100:2015/01/22(木) 09:25:25.84 ID:/IoAKr2g.net
俺はSONYの333シリーズと迷ったけど、決め手は「リモコンが無い」ってことだったな。
当時の同クラスはほとんどがリモコン付だったけど、そこにこだわりを感じた。
あと重かった。
当時は重ければ重いほどいいという迷信があった。
でも、やはりリモコンは便利だな。
今はサラウンド用に買った安いAVアンプで鳴らしちゃうもん。

総レス数 1028
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200