2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 55 ■ 山水

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 08:58:11.07 ID:ssPVywi+.net
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 19:08:52.60 ID:9p9S8Vdt.net
SANSUIは同一ブランドでアンプとCDP組めなかったから買わなかったな、
最後になって馬鹿みたいに電源部とドライブのバランスが悪いCDP出してきたけどな。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 21:20:34.83 ID:Onc8gpmt.net
俺は607KXとパイオニアPD-T04(だっけか?)をお年玉貯めて、やっとの思いで買った。
まだ高校生の時だな。
スピーカーは粗大ゴミから拾ってきたオーレックスのやつ。
昔は粗大ゴミの日にゴミステーションまわると、必ずオーディオ機器が落ちてたもんだよな。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:22:53.91 ID:FtKxiggw.net
乞食こじらせるなよ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 12:43:10.40 ID:dswHsUU7.net
そういえば俺スピーカーって自分で買ったことないな
全部貰い物か拾い物で今はJBL4311
スピーカーって場所とるから持て余すんだろうね

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 04:07:11.66 ID:qRcaNzcu.net
907X持ってるけど当時はYAMAHA A-2000にしようか悩んだな
907X買ってからもスピーカー端子を2度壊したせいもあってA-2000買えば良かったかなと思ったもんだ
今はコンデンサを4本とも新品交換したし後悔はしてない

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 11:57:02.58 ID:4xsrmAA+.net
1980年代当時って、707系と907系は感覚的にどのくらいクラスが違うと思われていたのでしょう。

今で言うアキュのE-300番台と400番台の違いくらいでしょうか?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 13:06:49.34 ID:IwwZQP0A.net
200と400くらいの違いはあるぞ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 13:18:25.80 ID:YdJPtw2d.net
607→707→907って値段が倍々でいくけど
聞くのがロック・ポップ系だと値段とスペック程の差は無いよね

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 13:30:52.32 ID:sV5S0h83.net
907と707系の大きな違いはHAのトランスだからMCカートリッジで音楽を聴いていなければ大差はないのでは?
707と607系は電源部が違うので低域に違いがある、小型スピーカーだと差が分かりにくいかも。
個人的な主観ですが。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 14:49:06.59 ID:xMwN37Y5.net
新技術の導入と発売年との兼ね合いで一長一短があるよね
例えば1997年にAU-α907iMOS LIMITEDが発売されて
翌年1998年のAU-α707ExtraからNewダイヤモンド差動回路に変更された
さあどっちが良いかで迷った俺はもちろん新しくて安い707Exを買った
以来この707Exを自分でメンテナンスしながら使ってる

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 14:53:10.71 ID:xMwN37Y5.net
>>164
1987年と1988年だった

166 :150:2015/02/15(日) 15:24:51.43 ID:4xsrmAA+.net
レスありがとーです。

電源周りに起因するところは確かに、分かりやすそう。

907が存在しないExtraとMOS Limitedはもうグレード差って感じではないような気がしますね。

そういう意味だとD707XCDってのも異質な存在みたいですね。

一回サンスイの音を聞いてみたかったので、Xバランス導入以降の707位を狙ってみます。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 15:35:05.83 ID:JTgiqoAs.net
若い人は知らないだろうが、サンスイはオーディオ御三家と呼ばれてたんだよ。
前高山なんてね。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 15:54:15.89 ID:xMwN37Y5.net
元祖御三家=徳川御三家
昭和の御三家=橋幸夫、舟木一夫、西郷輝彦
新御三家=野口五郎、西城秀樹、郷ひろみ
オーディオ御三家=サンスイ、トリオ、パイオニア

169 :150:2015/02/15(日) 16:17:49.83 ID:4xsrmAA+.net
実質sansuiだけが消滅したかたちですね。

トリオの後継をアキュとみなすかkenwoodとみなすかで意見が分かれるんですかね。

イシノラボはsansuiの音を継いでいそうですが、量産メーカーではないですし
もはや物量投入されたような機種も現れないでしょうね。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:45:15.28 ID:Ufl/+ROA.net
>>168
中年御三家=永六輔、小沢昭一、野坂昭如ってのも(´・ω・`)
スレ違いだが。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 02:47:26.43 ID:7XI/St1Q.net
サンスイはトランス
トリオは無線機
パイオニアの得意分野は何だったの?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 06:44:03.67 ID:8ImLPmgR.net
スピーカー

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 07:54:31.98 ID:zQkYCHMs.net
回転物が得意だったかと

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 15:46:34.65 ID:dbnMGcOh.net
パイオニアって70年代後半から80年代前半にかけて
システムコンポシリーズ宣伝しまくり上手に販売伸ばしたもんな
Project SERIES 、ミニコンのPrivate SERIES等売上を好調に伸ばし
レーザーディスクプレーヤーも出して孤軍奮闘であったが勢いあったもんな・・・
トリオは国内もケンウッドブランド統一後
ALLORA、ROXY等バブル前後のミニコンを象徴するようなヒット作に恵まれた

その頃我らSANSUIはシステムコンポ・ミニコンポともに迷走中で
アンプだけはSANSUIってイメージさらに感じた
早見優CM↓
https://www.youtube.com/watch?v=a9bwNix340o
ブルックシールズCM(1:15〜1:45辺り)↓
https://www.youtube.com/watch?v=QRzY7esrvso

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:14:18.56 ID:7XI/St1Q.net
トリオはケンウッドブランドでチューナー屋さんのイメージを上手く脱却したな
專門色の強いところはみんな逝った

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 21:28:03.17 ID:7QmMQWRK.net
80年前後のパイオニアのシステムコンポってのは、爺ちゃんの家にあったな。
横幅はフルサイズなんだけど奥行きが無くて、よ〜く見るとけっこうショボいんだよね。
でも、正面からだけ見てるとかなり立派に見えた。
7600だかって型番が書かれてた気がする。
ガラス戸の付いた立派なキャビネットに納められてて、ガキの俺には神々しかった。
トリオや山水なんてマニアックなのは当然知らんかったけど、パイオニアは憧れのブランドだったな。
白物家電を作っていない生活感の無さが良かったんだと思う。
ロゴもカッコ良かったし、FMで流れるCMもアカ抜けてたんだよな。
KUROがかなり評価されててただけに今の惨状は残念。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:33:34.61 ID:ayrHPvRT.net
ラジカセじゃないかな 俺も買ったし

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:53:46.98 ID:dbnMGcOh.net
7600品番のシリーズ当時あったようだよ
これ発売の頃俺小学生だったから記憶ないがw
SA-7600
http://www.elex.ne.jp/ecshop/index.php?dispatch=products.view&product_id=1137
TX-7600
http://bluess.cocolog-nifty.com/labo/2014/08/pioneer-tx-7600.html

スレの趣旨を外すネタぶち込んでm(__)m

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 23:33:57.43 ID:ImmVmVk/.net
レトロやね

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 23:39:39.29 ID:1gFbpGqA.net
>>178
それそれ。
同意匠のターンテーブルとスピーカーもあった。
フルサイズなのにスカスカで軽かったんだよ。
でも、音はかなり良かった。
ラジカセでしか聞いたことなかったからかもしれんけど。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 00:03:19.90 ID:rBnh5+w5.net
レトロ感とオーディオは切っても切れない関係だと思うが
α907i mosを使う俺はレトロ関係なしに選んでいるつもり

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:45:35.64 ID:CN1y4CUU.net
アンプって90年くらいから進歩してなくね?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:53:18.56 ID:AwhGlXGO.net
基本的な部分は1930年代にほぼ完成してるしな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 00:51:46.02 ID:HGl8W4ng.net
同じ価格帯の他社現行機を聴いても特に差は感じないな

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 02:38:08.59 ID:FBm3Wykp.net
得意分野のあるメーカーは消えた
テープデッキの世界ではアカイやナカミチが消えたのに
当時の感覚では格下だったティアックが存続してるのが驚き

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 08:04:40.90 ID:NREgz5lQ.net
>>185
まぁ舵取りを誤らなかったって事だろうな。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 09:30:17.81 ID:Ukxe1GUb.net
少なくとも1970年代なかばからは差がないですよアンプもスピーカーもその他も
新製品を売るために新技術が投入が歌われてるだけで
1990年以降はコストダウンが叫ばれてむしろ退歩してるかも

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 10:23:09.29 ID:y1B9VZK9.net
>183
ちょっ
差動回路の無い時代に完成してたは流石に、、、

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 12:41:26.73 ID:OoWSNpTd.net
>>187
JAZZ Classic 邦楽・洋楽等色々聴くけど
極端なミックスダウン処理した曲だとボーカルはいいが
ギターやシンセ等の楽器音明瞭に聴けない
最近の流行りなのかな?
明瞭に聴けない原因はアンプよりむしろスピーカーだと思うのだが
極端な合成処理した音楽聴くためにスピーカー替えるのアホくさい

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 13:33:16.70 ID:sDfnNYgC.net
>>189
ヘッドフォンで聞くとギターやシンセがきっちり鳴ってるはずだよ。
リミックス版はエディターがヘッドフォン聴取だけで調整してるからだと思われる。
時間と費用がかかるからSPで出音確認してないよ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 16:00:49.43 ID:OoWSNpTd.net
確かにヘッドフォンならちょっとマシに聴こえる
家で聴く時は80年代末期の2Wayスピーカーと
90年代初期に買ったフルレンジスピーカーの小型スピーカー2セット
使い分けているが昨今のJ-POPを家のスピーカーを通して
聴くと演奏が迫力のない薄っぺらいの多い感じだな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 17:13:45.52 ID:e9kG5uQv.net
録音は90年代が一番良かった気がする

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 17:39:07.29 ID:+DcqSjaG.net
>>192
デジタル録音機ではアナログ的良さを追求していた時期が一番な気が。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 18:24:27.27 ID:YZYU0vLo.net
機材もアホみたいに金を掛けていたからな

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 21:11:42.29 ID:e9kG5uQv.net
結局、日本はあらゆる面で80年代の遺産で喰ってるんだよ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 21:44:31.53 ID:Ukxe1GUb.net
それは日本だけじゃないですよ
オーディオ業界全体に言えることで

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 22:19:44.32 ID:VPRAcQoy.net
>>195
Dシリーズはダイアモンド差動→FF→Xバランス、と進歩していったがαは
基本回路では進歩してないからな。
まあ、限りなくブラッシュアップを繰り返したから音は進歩したと思うけど。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 22:26:01.75 ID:eot/mo6N.net
80年代のほとばしるエネルギーなぁ...
日本の青春だったな。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 22:33:27.05 ID:GdfqKS8W.net
>>197
ただでさえ回路規模が大きくなるダイアモンド差動とバランスアンプ構成で、コストカットとどんどん入手難になるパーツの代替探しで疲れてたとも言う。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 15:37:02.02 ID:j/ZZKbUA.net
>>197
回路は進化したが、音に魅力がなくなって行った
山水ハッタリサウンドは、
AU-D907 Ltd
が最高峰だろう
Xは力なし
Mos FETはフワフワ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 18:35:02.32 ID:MyClH/cU.net
フォノの音も含めると、俺はAU-D907FexかD907Gexが一番だと思うけど、まぁ好みの問題だしなぁ、AU-D907無印も悪くなかったし。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 18:36:04.51 ID:qfn5Hgnq.net
評価、好みは人それぞれだから。
ちなみにQSマトリクス、ダイアモンド差動、FF、Xバランス等、サンスイの基幹技術の
ほとんどの開発中心者だったTS氏はF(F・Extra?)が最高傑作だと言ってるが。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 21:52:54.14 ID:xCbeDYtD.net
20年も30年も前に生産された電気製品が今なお威風堂々と実用に耐えてるって凄いよね

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 22:10:52.96 ID:xwqSV1F4.net
このスレは思い出補正で出来てます

何だかんだ言って俺のXDECADEが最高なんだよ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 22:14:51.43 ID:caV9s7gw.net
うちの907Gexもまだまだ現役だいね〜

10年くらい前にコンデンサー交換含めフルオーバーホール(ファイナルのブロックコンは交換できなかったが)
その後1年も使わずビニール袋に包んで保存体制に
んで半年ほど前に復活させたけど、ボリュームのガリもなく変なノイズも出なくてビニール袋保管も意外と持つ印象!
そして最近回路の再調整をして今絶好調!

サンスイは良い!

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 22:20:30.14 ID:n9t5ixSu.net
>>203
人間の耳は眼ほど良くないということかもね
さすがに80年代のテレビでVHSビデオを観ようとは思わんだろ
まあ映像と音声では情報量の違いもあるけど

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 22:38:42.29 ID:6VQAp9PJ.net

 80年代~2010年代・・・CD
映像
 80年代〜90年代・・・VHS
 2000年代・・・DVD
 2010年代・・・BD

パッケージメディアだけとってもこの有様なのになぜ耳は目ほどという話になるのか・・・

まぁ、目のほうがいい※から、メディアも進化したんだという反論は受け付ける
※処理すべき情報量が多い

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 22:46:22.30 ID:UqfJ9TOe.net
CD時代に入ってからは90年代が山だったよ。
上の方で誰かが言ってたように今はコストダウンの影響があると思う。
車でも88年〜94年くらいのが一番内装のデキが良かった。
今、そこそこのクラスのに乗ってもプラスチッキーだもんな。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 01:22:17.74 ID:6Hgl747g.net
>>207
>>まぁ、目のほうがいい※から、メディアも進化したんだという反論は受け付ける

反論も何も最初からそういうつもりで言ったんだけど

画質の向上は誰でもわかるけど、音質のスペック的な向上がわかるというか気になる人はあまりいない
つまり昔のアナログ機がいつまでも通用するという事をいいたかっただけ

真空管のテレビとか需要ないだろw

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 08:35:24.77 ID:TuD5Q/mI.net
音は好みもあるから置いといて、スーパーパーマロイコアでオートトランス形式のMCトランス、ダイアモンド差動でDCアンプ構成のフォノイコ、ダイアモンド差動&スーパーFFで高域まで低歪なパワー段の907F Extraが性能的にはピークだったね。
G Extraでは607までMCトランス乗っけたけどアンバラアンプをグランドフロートしたので少しノイズが増える。
フォノイコがDC構成なのはG Extraまでで、X以降のフォノイコはコンデンサー結合。
X以降のパワー段はフローティング電源、ダイアモンド差動&Xバランスという構成で最期まで変わらず小改良&コストとの戦い。

あくまでもハード屋目線です。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 20:35:51.46 ID:jwm4/jKB.net
しかし山水アンプは長持ちするな
ボリュウムや切り替えスイッチのガリガリ音するが
常時鳴っている訳じゃないのでまだ使用できる範囲内
調整して復活したFMチューナーとCDプレイヤー繋いでいい音でるぜ

経年劣化で内部起動ベルトが傷んでるカセットデッキやMDデッキは
一般人じゃ調整無理っぽいので諦めるw

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 23:50:56.08 ID:aL/LcDK0.net
>>211
俺も今年で20年目。CDプレーヤーとスピーカーは一度変えたが
アナログプレーヤーとアンプは20歳。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 23:54:30.61 ID:2SPFesjh.net
>>211
いや、むしろそっちの方が簡単だよ。
ゴムベルト変えるだけだもん。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 23:55:25.02 ID:2SPFesjh.net
今はゴムベルトもネットで買えるしの。
汎用品だけど十分。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 00:00:13.75 ID:e/cR8+sV.net
カセットデッキスレの奴らは道で拾った輪ゴムを使うらしい

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 00:26:49.59 ID:Hug2yZYN.net
>>212
長い期間使わなかったうちのアナログプレーヤーも何とか使える
ダイレクトドライブじゃなければ多分動かなかったと思う
>>213-215
そうなのか
MDデッキは少し分解したら修正不能になってしまったw
カセットデッキは歯車とゴムベルト複雑そうなので気が引けるが
捨てる前に一回分解してみる

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 00:30:04.67 ID:qldF+63E.net
>>216
分解する前に写真撮っておくんだよ。
いろんな角度からいろんな場所を。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 00:35:54.11 ID:Hug2yZYN.net
>>217
なるほどそうか
CDプレイヤー分解した時
一箇所だけ上手く接続できなくて
30分程逆さまって気が付かんかった
やっぱいろんな角度の撮影必要だな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 07:30:49.19 ID:1SgbqHHo.net
開腹したら四方から、続いて「複雑そうだな」と感じた部分をどアップで。
トレイを出した状態での露出画像も忘れずに。

220 :150:2015/02/21(土) 19:37:02.67 ID:fODvvd67.net
中古屋で視聴したりしながらやはり907シリーズが良いと思い始めました。
時期的にαに変わる前の数世代のものが良さそうと当たりが付いてきたのですが、
特定の機種を同時に比較視聴が中々難しく、
D907GexとD907X, D907XDecadeはどの程度傾向が異なるか、当時の印象を覚えていたらアドバイス頂けないでしょうか。

D907XとX Decadeはほとんど変わらないのではないかと予想しているのですが・・・
(その場合は、GexとXorXDecadeのペアで比較できればいいので、絞り込みが楽になりそうです)

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 20:11:54.75 ID:VGGAjHWI.net
長岡ダイナミックテスト
F, Fextra, Gextra
ttp://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtestAUD2.html
Xdecade
ttp://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtestAUD3.html

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 20:55:44.54 ID:Ti5vipZr.net
7年前にハイファイ堂で買ったα907DR。。。オーバーホール済みと書いてあったけど、
今でも健在。なんか壊れる気配がない。逆に心配。

223 :150:2015/02/21(土) 22:25:18.11 ID:fODvvd67.net
>221
結局のところ、全部聴いたほうがいい、と・・・・

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 01:41:21.94 ID:66bwOrg+.net
>>222
俺のは↑にも書いたように20年ものだけれど現役だよ。
7年で壊れることなんてないわ。

20年前でもすでにオーディオバブルの遥か後なんだよね。
でも、こうやって保つ製品を作っていた。
保つから経営がうまく行かなかったともいえるが。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 23:30:12.81 ID:khQXYD27.net
リレーは10〜15年で交換した方が。
あと、セレクターも20年でおかしくなる。
コンデンサはどうなんだろうか。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 00:12:12.01 ID:0W0Jkd03.net
>>225
ガリも出るには出たんだけれど、何かオーディオ雑誌のいうことを守って
ときおり回していたら、治ったんだわ。
コンデンサはたしかに不安。

ちょっと質問いい?
あきらかにコンデンサまでいかれたときは、治した方がいいかな?
それとも他社製の現行アンプからやはり選ぶべきかな?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 00:54:26.46 ID:U5xqDNw6.net
部品取り用にジャンクをストックしようかと思っているけど今の市場価格だと手が出ない
部品の互換情報があれば嬉しいが、α907iモスで互換性少ないかもとビビっている

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 00:59:32.50 ID:9Uf5PdZc.net
トーンコントロールやラウドネスは別として
当然だがDCアンプは音質に直接影響する所にはコンデンサーは使われていない

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 01:08:06.11 ID:RTHZutnv.net
>>226
思い入れと予算によるからなんとも。ただ、現行品で907と同じグレードのアンプを買おうとしたら、907新品当時の値段、2〜30万じゃ買えないだろうけどね。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 10:06:38.16 ID:wN9l+2Sd.net
>>228
交流等価回路分からない奴、乙

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 19:00:02.15 ID:LjSxpQvS.net
音のモロ通り道って意味じゃね?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 20:55:59.15 ID:GZ8OvYyC.net
>>230
カップリングにコンデンサーが入ってないってことでしょ
オーディオの低周波に交流等価回路って何を意味してるの?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 21:00:26.12 ID:Ph+X4hkE.net
俺は工業高卒でもないし回路の事も全く知らないから、ギスギス言い合う気は無いので、結論は907のコンデンサを取り替えてもらったらいいがFAでいいっすか?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 21:04:08.63 ID:ZwO3zaBI.net
218じゃないが交流等価回路さっぱり解からんヾ(´▽`*;)ゝ"
(ペーパー)第二種電気工事士資格持っているが
昨日Wオートリバースカセットデッキのベルト交換でさえ
メカが複雑過ぎてやる気無くなったw

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 21:47:32.33 ID:GZ8OvYyC.net
>>234
等価回路って言うのは物理的構成だけじゃなく、部品のリード線の長さによるインダクタンス成分増加や別の回路との間で生じる浮遊容量の増加を見込んだ回路の事
サンスイのアンプの回路図と実際の等価回路との差を >>230 がこれから説明するんだろ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 22:43:32.69 ID:AuDYueSI.net
>>235
誰が分布定数の等価回路と言った?
オレはDC構成だからCに音声信号が流れないのではないよと言いたいだけ
あ、電圧増幅段が全段作動で出力段がA級BTLの場合は別ね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 23:00:56.69 ID:GZ8OvYyC.net
>>165
だからどのCに流れるんだよ?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 23:06:56.52 ID:0W0Jkd03.net
だめだこりゃ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 23:10:16.74 ID:GZ8OvYyC.net
サンスイアンプの回路図見て言わないとね

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 00:08:31.86 ID:+o3zRu6s.net
サンスイの907より
ラックスのA級の方が
好きだな俺は
音が情熱的というか
楽器みたいだし
電子音臭さがない

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 07:41:22.36 ID:jGtJexcg.net
家のAU-D907(1978年)は現役だぞ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 08:49:29.06 ID:iVtgsEcY.net
>>240
俺も、LUXMANの方が、音の広がりがあって好きだけど、貧乏だから買えないんだ。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 10:18:00.64 ID:U5hF/utf.net
アンプのボリュームが0の状態で、スピーカーのケーブルを抜き差しすると、バリバリって音がするんだけど?
これって?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 12:04:22.94 ID:AE5LOjE3.net
>>243
原因はわからんけどスピーカーケーブルは電源切って作業したほうがいいよ
下手うってショートさせたらアンプもスピーカーも壊れる可能性があるよ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 17:50:50.59 ID:2vUrL7Q2.net
アンプのボリュームが0とはMAXのことか?−∞のことか?
ケーブル類の脱着は電源を切った状態でと取り説にも書いてある。
ゆとりですか?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 19:17:51.74 ID:iy6LCxkN.net
ゆとりじゃないけど(^o^;)

普段からそんなことしている訳じゃなく、たまたまスピーカーケーブルを触ったら音が出た。
で、不審に思い試しにやったらガサゴソ音がする。
あ、0じゃなく−∞の時です。
スマソm(__)m

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 19:21:37.80 ID:2vUrL7Q2.net
音は普通に出てるのならそれで問題ないよ。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 21:55:35.30 ID:D5I6YJKw.net
DC漏れてるかもね。
テスターでチャンネル毎の赤黒端子間の直流電圧測ってみ。
X以降のXバランスだと原理的に赤黒間にDC電圧出ないはずなんだけど、G Extra以前なら調整ズレ(経年変化)するとバリバリ言うよ。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 20:12:06.77 ID:3sdayV4Z.net
X-バランスアンプでは赤黒端子間で直流電圧を測ることは不可能。
禁止だったはずじゃないか?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 21:06:07.56 ID:IIFDO0c+.net
XバランスアンプがSANSUIから発売したの
1984年のAU?D907X,D707X,607Xからだよな?
よく解からんがそれより数年前に発売した
ヤマハのA-7とかに採用されていたX電源とは別物なのか?
空気読めない質問だけど教えてくれ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 21:25:28.11 ID:m0I6P9w9.net
X電源って要はスイッチング電源の事だろ?ソニーも一時期使ってたけど当時は流行らなくて数年でやめたな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 21:31:19.35 ID:IIFDO0c+.net
X『電源』であって
『アンプ回路』とは別ってことでなのか?
>>251ありがと

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 21:56:24.19 ID:mfuqyIXi.net
>>248
BTLだから等振幅逆位相で原理的に出ないが対アース間の調整
をきちんとやらないと出るよ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 22:05:36.48 ID:mfuqyIXi.net
ところで学生の頃バイトして買ったB−2301Lを自分で
メンテナンスしながら大事に使ってますが、自社で自分が設計
した製品と比較しても他社のハイエンドアンプと比較しても
どうしても越えられない雰囲気を2301は持ってます。
今もアクアで頑張っておられる横手さんのような人と仕事
がしたかったですね。自作もやり、好きでアンプを設計している
人からは得るものも大きいだろうし。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 22:08:34.55 ID:mfuqyIXi.net
>>228
電源の平滑コンデンサーを忘れないでね。

総レス数 1028
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200