2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 55 ■ 山水

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 08:58:11.07 ID:ssPVywi+.net
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 00:35:54.11 ID:Hug2yZYN.net
>>217
なるほどそうか
CDプレイヤー分解した時
一箇所だけ上手く接続できなくて
30分程逆さまって気が付かんかった
やっぱいろんな角度の撮影必要だな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 07:30:49.19 ID:1SgbqHHo.net
開腹したら四方から、続いて「複雑そうだな」と感じた部分をどアップで。
トレイを出した状態での露出画像も忘れずに。

220 :150:2015/02/21(土) 19:37:02.67 ID:fODvvd67.net
中古屋で視聴したりしながらやはり907シリーズが良いと思い始めました。
時期的にαに変わる前の数世代のものが良さそうと当たりが付いてきたのですが、
特定の機種を同時に比較視聴が中々難しく、
D907GexとD907X, D907XDecadeはどの程度傾向が異なるか、当時の印象を覚えていたらアドバイス頂けないでしょうか。

D907XとX Decadeはほとんど変わらないのではないかと予想しているのですが・・・
(その場合は、GexとXorXDecadeのペアで比較できればいいので、絞り込みが楽になりそうです)

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 20:11:54.75 ID:VGGAjHWI.net
長岡ダイナミックテスト
F, Fextra, Gextra
ttp://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtestAUD2.html
Xdecade
ttp://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtestAUD3.html

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 20:55:44.54 ID:Ti5vipZr.net
7年前にハイファイ堂で買ったα907DR。。。オーバーホール済みと書いてあったけど、
今でも健在。なんか壊れる気配がない。逆に心配。

223 :150:2015/02/21(土) 22:25:18.11 ID:fODvvd67.net
>221
結局のところ、全部聴いたほうがいい、と・・・・

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 01:41:21.94 ID:66bwOrg+.net
>>222
俺のは↑にも書いたように20年ものだけれど現役だよ。
7年で壊れることなんてないわ。

20年前でもすでにオーディオバブルの遥か後なんだよね。
でも、こうやって保つ製品を作っていた。
保つから経営がうまく行かなかったともいえるが。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 23:30:12.81 ID:khQXYD27.net
リレーは10〜15年で交換した方が。
あと、セレクターも20年でおかしくなる。
コンデンサはどうなんだろうか。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 00:12:12.01 ID:0W0Jkd03.net
>>225
ガリも出るには出たんだけれど、何かオーディオ雑誌のいうことを守って
ときおり回していたら、治ったんだわ。
コンデンサはたしかに不安。

ちょっと質問いい?
あきらかにコンデンサまでいかれたときは、治した方がいいかな?
それとも他社製の現行アンプからやはり選ぶべきかな?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 00:54:26.46 ID:U5xqDNw6.net
部品取り用にジャンクをストックしようかと思っているけど今の市場価格だと手が出ない
部品の互換情報があれば嬉しいが、α907iモスで互換性少ないかもとビビっている

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 00:59:32.50 ID:9Uf5PdZc.net
トーンコントロールやラウドネスは別として
当然だがDCアンプは音質に直接影響する所にはコンデンサーは使われていない

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 01:08:06.11 ID:RTHZutnv.net
>>226
思い入れと予算によるからなんとも。ただ、現行品で907と同じグレードのアンプを買おうとしたら、907新品当時の値段、2〜30万じゃ買えないだろうけどね。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 10:06:38.16 ID:wN9l+2Sd.net
>>228
交流等価回路分からない奴、乙

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 19:00:02.15 ID:LjSxpQvS.net
音のモロ通り道って意味じゃね?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 20:55:59.15 ID:GZ8OvYyC.net
>>230
カップリングにコンデンサーが入ってないってことでしょ
オーディオの低周波に交流等価回路って何を意味してるの?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 21:00:26.12 ID:Ph+X4hkE.net
俺は工業高卒でもないし回路の事も全く知らないから、ギスギス言い合う気は無いので、結論は907のコンデンサを取り替えてもらったらいいがFAでいいっすか?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 21:04:08.63 ID:ZwO3zaBI.net
218じゃないが交流等価回路さっぱり解からんヾ(´▽`*;)ゝ"
(ペーパー)第二種電気工事士資格持っているが
昨日Wオートリバースカセットデッキのベルト交換でさえ
メカが複雑過ぎてやる気無くなったw

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 21:47:32.33 ID:GZ8OvYyC.net
>>234
等価回路って言うのは物理的構成だけじゃなく、部品のリード線の長さによるインダクタンス成分増加や別の回路との間で生じる浮遊容量の増加を見込んだ回路の事
サンスイのアンプの回路図と実際の等価回路との差を >>230 がこれから説明するんだろ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 22:43:32.69 ID:AuDYueSI.net
>>235
誰が分布定数の等価回路と言った?
オレはDC構成だからCに音声信号が流れないのではないよと言いたいだけ
あ、電圧増幅段が全段作動で出力段がA級BTLの場合は別ね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 23:00:56.69 ID:GZ8OvYyC.net
>>165
だからどのCに流れるんだよ?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 23:06:56.52 ID:0W0Jkd03.net
だめだこりゃ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 23:10:16.74 ID:GZ8OvYyC.net
サンスイアンプの回路図見て言わないとね

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 00:08:31.86 ID:+o3zRu6s.net
サンスイの907より
ラックスのA級の方が
好きだな俺は
音が情熱的というか
楽器みたいだし
電子音臭さがない

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 07:41:22.36 ID:jGtJexcg.net
家のAU-D907(1978年)は現役だぞ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 08:49:29.06 ID:iVtgsEcY.net
>>240
俺も、LUXMANの方が、音の広がりがあって好きだけど、貧乏だから買えないんだ。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 10:18:00.64 ID:U5hF/utf.net
アンプのボリュームが0の状態で、スピーカーのケーブルを抜き差しすると、バリバリって音がするんだけど?
これって?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 12:04:22.94 ID:AE5LOjE3.net
>>243
原因はわからんけどスピーカーケーブルは電源切って作業したほうがいいよ
下手うってショートさせたらアンプもスピーカーも壊れる可能性があるよ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 17:50:50.59 ID:2vUrL7Q2.net
アンプのボリュームが0とはMAXのことか?−∞のことか?
ケーブル類の脱着は電源を切った状態でと取り説にも書いてある。
ゆとりですか?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 19:17:51.74 ID:iy6LCxkN.net
ゆとりじゃないけど(^o^;)

普段からそんなことしている訳じゃなく、たまたまスピーカーケーブルを触ったら音が出た。
で、不審に思い試しにやったらガサゴソ音がする。
あ、0じゃなく−∞の時です。
スマソm(__)m

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 19:21:37.80 ID:2vUrL7Q2.net
音は普通に出てるのならそれで問題ないよ。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 21:55:35.30 ID:D5I6YJKw.net
DC漏れてるかもね。
テスターでチャンネル毎の赤黒端子間の直流電圧測ってみ。
X以降のXバランスだと原理的に赤黒間にDC電圧出ないはずなんだけど、G Extra以前なら調整ズレ(経年変化)するとバリバリ言うよ。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 20:12:06.77 ID:3sdayV4Z.net
X-バランスアンプでは赤黒端子間で直流電圧を測ることは不可能。
禁止だったはずじゃないか?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 21:06:07.56 ID:IIFDO0c+.net
XバランスアンプがSANSUIから発売したの
1984年のAU?D907X,D707X,607Xからだよな?
よく解からんがそれより数年前に発売した
ヤマハのA-7とかに採用されていたX電源とは別物なのか?
空気読めない質問だけど教えてくれ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 21:25:28.11 ID:m0I6P9w9.net
X電源って要はスイッチング電源の事だろ?ソニーも一時期使ってたけど当時は流行らなくて数年でやめたな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 21:31:19.35 ID:IIFDO0c+.net
X『電源』であって
『アンプ回路』とは別ってことでなのか?
>>251ありがと

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 21:56:24.19 ID:mfuqyIXi.net
>>248
BTLだから等振幅逆位相で原理的に出ないが対アース間の調整
をきちんとやらないと出るよ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 22:05:36.48 ID:mfuqyIXi.net
ところで学生の頃バイトして買ったB−2301Lを自分で
メンテナンスしながら大事に使ってますが、自社で自分が設計
した製品と比較しても他社のハイエンドアンプと比較しても
どうしても越えられない雰囲気を2301は持ってます。
今もアクアで頑張っておられる横手さんのような人と仕事
がしたかったですね。自作もやり、好きでアンプを設計している
人からは得るものも大きいだろうし。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 22:08:34.55 ID:mfuqyIXi.net
>>228
電源の平滑コンデンサーを忘れないでね。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 23:25:53.74 ID:rOdFg3K5.net
>>253
Xバランスは入力まで2組ある普通のBTLじゃないから対アースのDCドリフトは出るけど端子間にDC出ないよ。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 23:30:32.18 ID:rOdFg3K5.net
>>249
左右の間違いだと思うが。
(左右独立電源かつグランドフロートしてるので)

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 00:05:45.20 ID:10XmVIql.net
>>256
原理的にはそうなんだけど、オフセット調整箇所が二ヶ所あって
ここをとちるとバランスが若干くずれて100mVくらい
出たはず。回路図確認してみます。
このアンプは電源の中点が浮いてるというか、トランスもCTが無い
んだよね。電源コンデンサは2本あるが何とパラになってて銘柄もメーカも
それぞれ違う。蓋開けた時びっくりしたね。音造りしやすいしショート
事故も起きにくいから面白い設計だなと関心しましたね。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 02:40:18.03 ID:q1oAMjq0.net
>>258
そういや確かにHot-ColdのDCバランスと対アースのDCオフセット調整VRがありましたね。
加えてバイアス調整がHotとCold両方にあるのとオープンループゲインが高くてそれぞれの調整が相互に影響するから大変。w

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 06:35:46.63 ID:10XmVIql.net
>>259
しかも、907i
まではプリも頭からお尻までバランスじゃなかったでしたっけ?
ここも結構調整箇所多いですよね。結構大変だけど手をかける
愛着が湧くのはわたしだけかしら?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 07:15:28.09 ID:q1oAMjq0.net
RCA入力のセレクター〜ラインアンプ部はアンバランスですよ。
パワーアンプダイレクトがキヤノンになってるのはそこだけ入力からバランスだけど、ラインアンプ通らないし。

262 :150:2015/02/28(土) 00:43:33.28 ID:+9RKFL0H.net
D907Xヒャッハーしました。

こんなにヒャッハー※できるアンプは現行機種では思い当たるものがないですね。
大事に使っていきたいと思います。

※ある程度クリアなのにノリがよくて、低音も適度に締まった量感のある音を出してくれて、
楽しく音楽を聴ける、という意味です

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 15:26:00.24 ID:dpNJnZaB.net
やっぱり、SANSUIにはJBLが最高だお。スピーカーは海外製じゃなくちゃ乗れないお。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:45:38.99 ID:i7ZuZCRH.net
>>263
DS-505を聴いてからもう一度感想を聞かせて貰おうか

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:52:11.65 ID:AewFBQD9.net
>263
古いJBLだけでなく、現代的と言われてるJBL(4319, 4429, S***)も結構合うんだぞ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 21:58:16.85 ID:/m4rLPgW.net
スレチかもしれませんが、イシノラボの製品って音の傾向はかつてのサンスイに近いのですか?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 08:01:57.72 ID:ENuXM3O1.net
「かつてのサンスイの音」の定義によるのでなんとも。
バランスとアンバランスでも随分違うし。。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 08:25:50.43 ID:WiGzUUGZ.net
ヒャッハーしてきたって書くと北斗のモヒカンみたいにぶんどってきたみたいだな

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 14:52:56.51 ID:oA8whUq0.net
AU-D607F EXTRA 修理してるけどL側だけバイアス電流が高い

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 16:28:38.98 ID:ENuXM3O1.net
下げればよろし。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 18:39:02.66 ID:3dHyg07J.net
>>269
D607F EXのバイアスって5mVなのかな?
その前の手順で、ドライバーアンプとフラットアンプのバランス調整DC0Vは成功してるの?
バランス完璧でバイアスのみ調整範囲外だとやっかいですね

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 01:00:56.67 ID:sSrv3/J0.net
>>271
バイアスは10mV前後らしいです
バランスはほぼ0mVなので問題ないレベル
とりあえずパーツ1個ずつ外して確認しています

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 01:06:25.19 ID:y4n3fNwF.net
お前らは何者なの?
みんな技術者?
オシロとか持ってんのか?
俺は一海通、二陸技持ってるけどペーパーだから全然ダメだわ。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 01:08:07.24 ID:uNRJRWxM.net
オームの法則とテスターで済む話だが

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 01:11:38.46 ID:y4n3fNwF.net
そうなの?
アンプ直す時ってオシロとか使うんじゃないのか。
よく知らんけど。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 01:14:42.08 ID:RZk6Mck5.net
いやいやバイアス調整には20KHz信号とスピーカー代わりのダミーロード抵抗も必要だよ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 01:22:38.16 ID:y4n3fNwF.net
そ、そうだよね。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 08:43:34.19 ID:uNP1/ktC.net
>>271-277 (除く264)
釣りなら他でやってくんなまし。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 10:03:16.27 ID:RZk6Mck5.net
>>278
サンスイアンプに興味無い人はレス不要だから黙ってて

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 10:34:17.07 ID:uNP1/ktC.net
ではサンスイアンプではバイアス調整に信号が必要な理由を是非お聞かせください。w

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 10:35:42.54 ID:LiXCBk/v.net
テキトーに済ませるなら無くてもできる

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 10:44:40.11 ID:RZk6Mck5.net
>>280
バイアス調整前に必要な5分間のプリヒーティング用だよ
20KHzはサンスイの整備マニュアルで指定されている
これの何処が釣りなのか説明しなさい

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 13:32:09.63 ID:uNP1/ktC.net
20kHzで5分って書いてある機種あるんだ。。
俺が見てるのは、電源入れて30分プリヒートしろって書いてあるのばっかりだったんでね。失礼した。

釣りだと思ったのは、DCオフセットが0mVで取れててバイアスが倍流れてるだけなのに、部品外して云々からの一連が自演に見えたんだよ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 05:17:01.71 ID:ukXZGch3.net


285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 21:02:53.27 ID:KN1+oFp4.net


286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 22:21:49.43 ID:tY6gLi6O.net
ガッ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 23:22:47.26 ID:R/oI1AQp.net
気が早い。w

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 23:25:05.03 ID:JdGz+xfX.net


289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 23:46:31.04 ID:Ckhcl8Vw.net
ガッ ガッ ガッ!!

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 00:51:59.53 ID:9g8Rv/OR.net
なんかあったの?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 04:20:32.80 ID:WcmS4LU0.net
SANSUIのプリメインは、1111 が王様、α907L は姫様

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 04:58:11.06 ID:Vk2DaEPI.net
つかユーザーは実使用状態でプリヒートがベストじゃねえか

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 05:00:19.95 ID:Vk2DaEPI.net
違うか、デフォのバイアス量じゃなくて好みに合わせる場合だな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 10:57:52.70 ID:562/kUpm.net
ぶっ壊れたままのダブルイレブンが家にある

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 07:25:04.57 ID:s3UZSw//.net
mos111にZENSOR1
意外といい!

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 18:30:31.67 ID:HLeW2JJ0.net
AU-X1111MOS VINTAGE よりも、CEC AMP71の方が力強いと思う
DD66000エヴェレストを鳴らしたら差があった

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 19:52:33.23 ID:2Aj13qDq.net
これが模範回路、sansui au-α607kxの回路です。しかし、先生からは意外な回答がきました。以下引用します。。


添付ファイル、拝見しました。
無駄の塊ですね。

2つのパワーアンプの一方に位相反転信号を入力して、それぞれの出力間に
負荷を繋ぐ回路は、BTL接続と呼ばれ、以前のA級アンプの解説でも
触れているところです。低い電圧で2倍の電圧のパワー(4倍)を出せるので、
効率が良くなります。
足し算回路ですので、ゲインは2倍になりますが、音質が良くなる要素は皆無です。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 22:45:05.57 ID:iSRahmtE.net
2chのアンプにほぼ4ch分のパーツがいるから無駄に見えるのは分かるけど、電源電圧以外のバランスアンプの利点が忘れられてる様な。
まあ、特性√2良くするのにパーツが2倍になるって言われたら返す言葉ないけど、聞いてみないとわからん魅力もあるわけで、ある意味無駄でナンボってのが趣味の世界なんじゃないかと。。

個人的にはパワー競争でデカく重くないと売れない環境が一番の無駄に見えたけどね。w

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 23:00:02.29 ID:iSRahmtE.net
あ。
あと、バランスアンプは偶数次高調波歪みが打ち消されて、上手く出来るとほとんど出なくなるって利点があるよ。
Xバランスは普通の2chアンプを組み合わせるBTLではなく、差動入力一組から作られる差動出力を使ってフィードバックをクロスに掛けるのでホットとコールドのゲインはフィードバック抵抗の精度レベルでバランスするから、ここの特性が凄くいいです。
よくなる要素がないって、バランスアンプを作ったことや計測した事がないだけなのかな?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 06:54:35.39 ID:P6FWkVKc.net
BTLは大出力が必要なPA用の機器などで昔使われていた、それ自体は音を良くするためでは無い。
サンスイのバランスアンプはBTLとは少し違うがパワー段のパーツが倍必要なので同じ金額で作ればパーツ単価を半分にする必要があり、さらにプラス側とマイナス側のアンプ特性を揃える必要がある。
こう言われるとメリットは無いように思えるが音が気に入っているのでサンスイのバランスアンプを手放せない。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 15:57:45.56 ID:HhHcT+ua.net
プッシュプル駆動については、以前も触れたとおりです(無駄だとおっしゃってました)。
上下の足し算回路ですので、裸ゲインは2倍になるだけですし、
カレントミラーのTR特性が揃っていないと 歪要素が加わるだけ損です。
ドライブTRをダーリントン化して利得を大きく、バイアス電流を大きくするなどの方が
効果大ですよ。

追伸
回路を一部、誤解していましたので、補足修正します。
2段目を差動のカレントミラーだと思い込んだのですが、
コンプリメンタリのドライブ回路でした。
3段目と合わせてダーリントン接続のTRの一部と見れますね。
カレントミラーを使わず、フローティングアースとでもいうべき
状態を実現して、プッシュプルを実現しています。
4つのTRの特性が揃い、且つ初段のFETの特性も揃っていないと
バランスの取れた増幅は実現できないのですが。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 16:15:22.60 ID:mgBenUqY.net
THD 0.003%を信用すれば全く問題無いが
揃っていなければ、悪くなるのは当たり前

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 17:08:44.49 ID:jvCxdu4D.net
バランス増幅懐疑派&山水のアンプの弱点が全然わかってないと言うのはよく分かった。w

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 17:30:13.25 ID:HhHcT+ua.net
なお、この回路方式だと、初段のFET部が電圧増幅になりますので、
(2段目TRのベース電位が後段の入力 信号として増幅される)
BTLの上下各アンプの出力には、単独では電圧ノイズ(FETへの電圧供給)が乗ります。
位相反転がFETの差動回路を介して行われるので、共通の信号として増幅され、
裸ゲインが等しい場合だけ、同相信号としてキャンセルされることになります。

以上、誤り補正と欠点の追加です。
ごきげんよう。

このような見解でした。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 07:11:05.82 ID:Ocd5G/8g.net
なんでわざわざ伝聞にしたがるかな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 07:49:40.34 ID:iucjc9EY.net
最後の入力段の話は日本のアンプじゃ大多数を占めるFET入力差動増幅電圧出力回路の話で、山水の欠点でもなんでもない。
先生とやらが少々偏ったポリシーをお持ちだということでしょうな。
大体、自分じゃ分からず他人の意見丸コピーしてドヤ顔してる段階でおかしいです。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 08:22:20.95 ID:UnHmUl+O.net
音は好きだったけれど、ア●アの電話応対が
いい加減嫌になって買い替えた私。
技術者だから、仕方のない事なのかもしれないが
客相手(アンプ相手?)の商売なんだから、もっと愛想よくできないもんかと思う。

「壊してしまってゴメンナサイ。」そんな感じで毎回話さなきゃならんかった。

そういや、まだ地方にもサービスセンターが有った頃も
修理に出したことが有ったんだが、ここのオッサンも無愛想だったな。

サンスイアンプは好きだけど、修理の応対で嫌になってしまってるオレ。

ひ弱な音だけど、アキュの応対はスゴイと改めて実感(スレ違い?)

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 08:40:51.16 ID:0JQwKVWR.net
アンプの回路構成はそれぞれ主義主張があるのでいろんな意見があっていいと思いますが、
スイッチングが遅くAB級に向かないと山水が嫌ったダーリントントランジスタの方がいいとか、
ダイアモンド差動のキモの部分を差動のカレントミラーと読み違えたり、差動のコンプリとして読み直しても山水が重要視した部分の見落としがあったりと、
かなり方向性が異なる方の意見だと理解しました。

消化不良な山水ファンにフォロー

ホット側とコールド側の特性が揃ってないと歪み打ち消し効果が減じられるのは事実だけど、山水のXバランスアンプはそれこそ「無駄に高いCMRR」を誇るほど、高い精度でホットとコールドの特性が揃っています。

あと、差動入力回路のオープンループゲインがホットとコールドでぴったり揃わないとって、差動回路って知ってる?ってレベルなんだけどね。
片側だけ使ってると実感ないかな。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 08:48:40.88 ID:0JQwKVWR.net
>>307
物が良くてもあいつと喋るの嫌ってなると、そのうち商品まで嫌いになったりしますよね。
最後は人(の相性)って言うのはよく分かります。

私は少々ぶっきらぼうな方が合いますね。
なので、コールセンターに電話して一生懸命で慇懃無礼なお嬢さんが出てくるとイラッとします。w

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 09:29:36.93 ID:7hs8u31r.net
>>307
そこは正規代理店でも無いのに意味不明
気に入らなければ別の所に修理依頼すれば良いだけでしょ
さらに何故アキュが出てくるのか?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 10:15:09.47 ID:UnHmUl+O.net
マジ?
地方のサービスセンターが無くなってから
まず壊れたら、あそこに修理依頼って言うのが自分の中での認識だったわ。

アキュが出てきたのは、製品を使っててサポートが素晴らしいと感じるから。

気に触った事書いてたら申し訳ない。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 17:24:12.22 ID:f0UhRV+g.net
LUXも神対応。

でも、完全消滅したメーカーの20年前の遺産を出来る限り純正部品で修理してくれるって、これはこれで神対応。

生きているメーカー、例えばSONYなんて受付段階で有償だろうが断られる。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 18:01:02.22 ID:xSXKeBRE.net
何十年も前のアンプ修理してくれるだけでも驚くが
IDKなんかは個人であることを確認して修理部品をほぼ原価で売ってくれる
部品売りはアキュもLUXもしてくれないだろう

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 18:29:18.95 ID:bdBepcq8.net
山水代行は電話でもかなり丁寧に対応してくれるぞ。
代金支払いが現金書留一択だったのは笑ったが。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 19:33:54.25 ID:zd59cf2J.net
自分もIDKから回路図買ったわ、安い金額で下手に直してクレームつけられるより自分で好きに直してって事だと思った。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 20:44:41.56 ID:zdNE0b0R.net
クルマもそうだけど、官能的な部分に訴えかける製品ってのは、レストア商売が成り立つよなー。
luxやアキュがすごいのはメーカーとしてやってるところなわけで。
新品が売れるモデルにしなくても収益成り立つんだー、と感心してしまう。
海外メーカーは修理続けてるところあるんだろうか。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 00:00:22.02 ID:MyWQTuAZ.net
カメラのCONTAXが保守終了した

総レス数 1028
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200