2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 55 ■ 山水

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 08:58:11.07 ID:ssPVywi+.net
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 05:17:01.71 ID:ukXZGch3.net


285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 21:02:53.27 ID:KN1+oFp4.net


286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 22:21:49.43 ID:tY6gLi6O.net
ガッ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 23:22:47.26 ID:R/oI1AQp.net
気が早い。w

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 23:25:05.03 ID:JdGz+xfX.net


289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 23:46:31.04 ID:Ckhcl8Vw.net
ガッ ガッ ガッ!!

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 00:51:59.53 ID:9g8Rv/OR.net
なんかあったの?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 04:20:32.80 ID:WcmS4LU0.net
SANSUIのプリメインは、1111 が王様、α907L は姫様

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 04:58:11.06 ID:Vk2DaEPI.net
つかユーザーは実使用状態でプリヒートがベストじゃねえか

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 05:00:19.95 ID:Vk2DaEPI.net
違うか、デフォのバイアス量じゃなくて好みに合わせる場合だな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 10:57:52.70 ID:562/kUpm.net
ぶっ壊れたままのダブルイレブンが家にある

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 07:25:04.57 ID:s3UZSw//.net
mos111にZENSOR1
意外といい!

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 18:30:31.67 ID:HLeW2JJ0.net
AU-X1111MOS VINTAGE よりも、CEC AMP71の方が力強いと思う
DD66000エヴェレストを鳴らしたら差があった

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 19:52:33.23 ID:2Aj13qDq.net
これが模範回路、sansui au-α607kxの回路です。しかし、先生からは意外な回答がきました。以下引用します。。


添付ファイル、拝見しました。
無駄の塊ですね。

2つのパワーアンプの一方に位相反転信号を入力して、それぞれの出力間に
負荷を繋ぐ回路は、BTL接続と呼ばれ、以前のA級アンプの解説でも
触れているところです。低い電圧で2倍の電圧のパワー(4倍)を出せるので、
効率が良くなります。
足し算回路ですので、ゲインは2倍になりますが、音質が良くなる要素は皆無です。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 22:45:05.57 ID:iSRahmtE.net
2chのアンプにほぼ4ch分のパーツがいるから無駄に見えるのは分かるけど、電源電圧以外のバランスアンプの利点が忘れられてる様な。
まあ、特性√2良くするのにパーツが2倍になるって言われたら返す言葉ないけど、聞いてみないとわからん魅力もあるわけで、ある意味無駄でナンボってのが趣味の世界なんじゃないかと。。

個人的にはパワー競争でデカく重くないと売れない環境が一番の無駄に見えたけどね。w

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 23:00:02.29 ID:iSRahmtE.net
あ。
あと、バランスアンプは偶数次高調波歪みが打ち消されて、上手く出来るとほとんど出なくなるって利点があるよ。
Xバランスは普通の2chアンプを組み合わせるBTLではなく、差動入力一組から作られる差動出力を使ってフィードバックをクロスに掛けるのでホットとコールドのゲインはフィードバック抵抗の精度レベルでバランスするから、ここの特性が凄くいいです。
よくなる要素がないって、バランスアンプを作ったことや計測した事がないだけなのかな?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 06:54:35.39 ID:P6FWkVKc.net
BTLは大出力が必要なPA用の機器などで昔使われていた、それ自体は音を良くするためでは無い。
サンスイのバランスアンプはBTLとは少し違うがパワー段のパーツが倍必要なので同じ金額で作ればパーツ単価を半分にする必要があり、さらにプラス側とマイナス側のアンプ特性を揃える必要がある。
こう言われるとメリットは無いように思えるが音が気に入っているのでサンスイのバランスアンプを手放せない。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 15:57:45.56 ID:HhHcT+ua.net
プッシュプル駆動については、以前も触れたとおりです(無駄だとおっしゃってました)。
上下の足し算回路ですので、裸ゲインは2倍になるだけですし、
カレントミラーのTR特性が揃っていないと 歪要素が加わるだけ損です。
ドライブTRをダーリントン化して利得を大きく、バイアス電流を大きくするなどの方が
効果大ですよ。

追伸
回路を一部、誤解していましたので、補足修正します。
2段目を差動のカレントミラーだと思い込んだのですが、
コンプリメンタリのドライブ回路でした。
3段目と合わせてダーリントン接続のTRの一部と見れますね。
カレントミラーを使わず、フローティングアースとでもいうべき
状態を実現して、プッシュプルを実現しています。
4つのTRの特性が揃い、且つ初段のFETの特性も揃っていないと
バランスの取れた増幅は実現できないのですが。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 16:15:22.60 ID:mgBenUqY.net
THD 0.003%を信用すれば全く問題無いが
揃っていなければ、悪くなるのは当たり前

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 17:08:44.49 ID:jvCxdu4D.net
バランス増幅懐疑派&山水のアンプの弱点が全然わかってないと言うのはよく分かった。w

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 17:30:13.25 ID:HhHcT+ua.net
なお、この回路方式だと、初段のFET部が電圧増幅になりますので、
(2段目TRのベース電位が後段の入力 信号として増幅される)
BTLの上下各アンプの出力には、単独では電圧ノイズ(FETへの電圧供給)が乗ります。
位相反転がFETの差動回路を介して行われるので、共通の信号として増幅され、
裸ゲインが等しい場合だけ、同相信号としてキャンセルされることになります。

以上、誤り補正と欠点の追加です。
ごきげんよう。

このような見解でした。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 07:11:05.82 ID:Ocd5G/8g.net
なんでわざわざ伝聞にしたがるかな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 07:49:40.34 ID:iucjc9EY.net
最後の入力段の話は日本のアンプじゃ大多数を占めるFET入力差動増幅電圧出力回路の話で、山水の欠点でもなんでもない。
先生とやらが少々偏ったポリシーをお持ちだということでしょうな。
大体、自分じゃ分からず他人の意見丸コピーしてドヤ顔してる段階でおかしいです。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 08:22:20.95 ID:UnHmUl+O.net
音は好きだったけれど、ア●アの電話応対が
いい加減嫌になって買い替えた私。
技術者だから、仕方のない事なのかもしれないが
客相手(アンプ相手?)の商売なんだから、もっと愛想よくできないもんかと思う。

「壊してしまってゴメンナサイ。」そんな感じで毎回話さなきゃならんかった。

そういや、まだ地方にもサービスセンターが有った頃も
修理に出したことが有ったんだが、ここのオッサンも無愛想だったな。

サンスイアンプは好きだけど、修理の応対で嫌になってしまってるオレ。

ひ弱な音だけど、アキュの応対はスゴイと改めて実感(スレ違い?)

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 08:40:51.16 ID:0JQwKVWR.net
アンプの回路構成はそれぞれ主義主張があるのでいろんな意見があっていいと思いますが、
スイッチングが遅くAB級に向かないと山水が嫌ったダーリントントランジスタの方がいいとか、
ダイアモンド差動のキモの部分を差動のカレントミラーと読み違えたり、差動のコンプリとして読み直しても山水が重要視した部分の見落としがあったりと、
かなり方向性が異なる方の意見だと理解しました。

消化不良な山水ファンにフォロー

ホット側とコールド側の特性が揃ってないと歪み打ち消し効果が減じられるのは事実だけど、山水のXバランスアンプはそれこそ「無駄に高いCMRR」を誇るほど、高い精度でホットとコールドの特性が揃っています。

あと、差動入力回路のオープンループゲインがホットとコールドでぴったり揃わないとって、差動回路って知ってる?ってレベルなんだけどね。
片側だけ使ってると実感ないかな。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 08:48:40.88 ID:0JQwKVWR.net
>>307
物が良くてもあいつと喋るの嫌ってなると、そのうち商品まで嫌いになったりしますよね。
最後は人(の相性)って言うのはよく分かります。

私は少々ぶっきらぼうな方が合いますね。
なので、コールセンターに電話して一生懸命で慇懃無礼なお嬢さんが出てくるとイラッとします。w

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 09:29:36.93 ID:7hs8u31r.net
>>307
そこは正規代理店でも無いのに意味不明
気に入らなければ別の所に修理依頼すれば良いだけでしょ
さらに何故アキュが出てくるのか?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 10:15:09.47 ID:UnHmUl+O.net
マジ?
地方のサービスセンターが無くなってから
まず壊れたら、あそこに修理依頼って言うのが自分の中での認識だったわ。

アキュが出てきたのは、製品を使っててサポートが素晴らしいと感じるから。

気に触った事書いてたら申し訳ない。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 17:24:12.22 ID:f0UhRV+g.net
LUXも神対応。

でも、完全消滅したメーカーの20年前の遺産を出来る限り純正部品で修理してくれるって、これはこれで神対応。

生きているメーカー、例えばSONYなんて受付段階で有償だろうが断られる。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 18:01:02.22 ID:xSXKeBRE.net
何十年も前のアンプ修理してくれるだけでも驚くが
IDKなんかは個人であることを確認して修理部品をほぼ原価で売ってくれる
部品売りはアキュもLUXもしてくれないだろう

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 18:29:18.95 ID:bdBepcq8.net
山水代行は電話でもかなり丁寧に対応してくれるぞ。
代金支払いが現金書留一択だったのは笑ったが。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 19:33:54.25 ID:zd59cf2J.net
自分もIDKから回路図買ったわ、安い金額で下手に直してクレームつけられるより自分で好きに直してって事だと思った。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 20:44:41.56 ID:zdNE0b0R.net
クルマもそうだけど、官能的な部分に訴えかける製品ってのは、レストア商売が成り立つよなー。
luxやアキュがすごいのはメーカーとしてやってるところなわけで。
新品が売れるモデルにしなくても収益成り立つんだー、と感心してしまう。
海外メーカーは修理続けてるところあるんだろうか。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 00:00:22.02 ID:MyWQTuAZ.net
カメラのCONTAXが保守終了した

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 00:25:56.52 ID:Xowv9bop.net
火事で焼けた山水外注先の修理屋さんは
再開できたのかな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 14:16:46.44 ID:A7F5QhGk.net
俺は元の音に戻してくれるなら土下座でもする。
だが決して元の音には戻らない。
生まれ変わったと思って気を取り直すが、修理して3年程でバリバリ言い出して萎える。
今ではもう唯一手持ちで30年無修理で過ごしてきたこいつ。
あわよくば俺が死ぬまでは生き延びてくれと祈るばかり。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 16:43:19.49 ID:/iykgblI.net
金払わなくていいなら土下座くらいいくらでもするわ。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 23:50:04.41 ID:E/44yagJ.net
CD-α917XR
93,001円(税込100,441円)
http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o86505216

久々にサンスイスレ見に来たけど、いつの間にこんな高くなったの?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 22:08:37.02 ID:HKeo3TNe.net
パワースウィッチの感触以外はお気に入り
ttp://pct.ruru2.net/ruru1427201840636.jpg

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 00:29:28.74 ID:zl1iEm8v.net
MRと比べると硬いよね

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 18:21:13.04 ID:IIPdc7y6.net
Ultimateなんて付けるから・・

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 22:30:37.08 ID:PNB/MNpC.net
xバランスと
Ultimate α-xバランスって結構違うの?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 23:30:38.32 ID:3tCOR9mp.net
旧ザクとギラ・ドーガぐらい違うよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 01:14:24.04 ID:83bipMV6.net
そのたとえは製品トータルでの違いだろ。
AE86の4A-GとAE111の4A-Gがどれくらい違うかって聞かれて、86と111の違いを力説してるようなもんだ。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 04:31:04.01 ID:COXznObv.net
良い喩えだな。
86が良いって人は111は見向きもしないだろうし、逆もしかり。
みてるポイントによっては、86でも111でも良いという人がでてもおかしくない。
心臓部の基本も同じ。
この場合、今の86/BRZに相当するのって何が当てはまるかな。
現代的で、コスパの良いデジアン系の何かかな。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 17:37:44.72 ID:uhRDud9P.net
会社の先輩からAU-α607貰いました。
一通り調整しようと思ったのですがバイアス値が解りません。
どなたかご存知ないでしょうか?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 18:14:09.41 ID:EifGIyCL.net
>>329
何処で測るかは知ってるの?
その資料持ってるならそのページに載ってるよ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 22:02:46.58 ID:uKbMZ31c.net
>>323
フロントパネルを外すことが出来なくて
少しずらした隙間からスウィッチにミシン油を注すだけで
一時間もかかってしまった。
10数年分の汚れのせいか動きが渋くなっていたようです。
ttp://pct.ruru2.net/ruru1427547562498.jpg

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 22:41:53.61 ID:rzqrydts.net
>>330
他機種の修理記録とか見て出力段のトランジスタにつながるセメント抵抗の両端を測るってのはわかりました。
何台か真空管アンプ作ったことあるのでカソード電圧測るみたいなもんだと思いました。

回路図等ないので規定の電圧がわからず困っています。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 22:50:15.29 ID:lfQghNUh.net
回路図はIDKで\2000だったかな?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 01:43:17.29 ID:ONPRVp0g.net
ホットとコールドが連動して動作するフルバランスアンプいじったことがないと回路図あっても難しいよ。
バイアスだけ弄ろうとしても他も動いちゃうから。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 11:50:26.46 ID:s803zduT.net
そうそう
D907Xの初段に使われているμPA68がノイズ出し始めて交換した時に調整したけどテスターを複数台繋いだよ。
一つ回すとセンターが変わったり色々なリアクションが同時に起きるからパッと見える環境にしておかないとそこで時間が掛かったり繋ぎ変える時に短絡などのミスで振り出し以上のダメージになる可能性を心配してだけど。
アイドリング電流調整よりもゼロ点出しの妥協点を見つけるのが難しかったかな。
セットが温まるまでは結構交互に揺れながらである程度温まると安定はするけどフワフワはしてて。
30分から一時間温めてから平均を取ったけどそうするとcold時にリレーが入る時に僅かにプツって言うけど回路構成を見ると完全にはならないですよねぇ

336 :319:2015/03/30(月) 20:01:38.36 ID:SCFvCkpc.net
一応、2時間通電後
グラウンドーコールド間の0V調整
コールドーホット間の0V調整をテスター2台繋いで同時にやりました。
とりあえずどちらも±15mA以内には納まりました。
かなりフラフラして難しかったです。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 20:53:02.26 ID:18pxWcuK.net
バイアス調整は済んだの?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 20:57:57.33 ID:34dp2FtL.net
mA?

339 :319:2015/03/30(月) 22:41:00.22 ID:9ixKNyrn.net
バイアス値がわからないのでとりあえずなんとなく10mVにしています。

mAではなくてmVのまちがいです。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 23:45:12.26 ID:5swHx8fH.net
>>339
バイアスがちょっと大きいと思うから
IDKから調整資料買うことを勧める
調整範囲は基準値+/-1mVだと思う

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 06:23:57.33 ID:zW7HwwLz.net
http://www.hifiengine.com/manual_library/sansui/au-x701.shtml
これだとE-E間17mVとある

342 :319:2015/04/02(木) 12:05:31.26 ID:YuSCmrl2.net
hifiengine登録してサービスマニュアルDLしました。
只今出張中なので週末に帰宅したら早速調整しようと思います!

そしてこのアンプくれた先輩から連絡があり、
「もう1台同じアンプあるけどいる?」とのこと\(^^)/

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 15:52:27.62 ID:RyJjqaYx.net
AUα907imos limited最近鳴らさないな
30Kgあるから邪魔だし

捨てるか

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 21:28:54.82 ID:IKGgKFsM.net
>>343
仕方ねーな
俺が特別に無料で引き取ってやるよ

って言って欲しいんだろww

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 23:16:41.93 ID:slaKjdh83
昔907MR使ったことあるけどクソだった
サンスイなんてゴミだろ 早く捨てなさい

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 23:19:03.65 ID:slaKjdh83
あそういえばAU-X111mos.も使ったことあるけどこれはさらに輪をかけてクソだった
サンスイなんてゴミだから早く捨てなさい

347 :319:2015/04/10(金) 23:08:05.57 ID:zmLDuAPZ.net
>>343
あんたうぜーな

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 09:58:38.36 ID:Q656Y3/N.net
すいません、ここの人一部を除き詳しそうなので教えて下さい。

X1111のシャワーライトって交換出来ますか?
ヒューズ型のライトとかならありがたいんだけど、たぶんハンダ付けですよね?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 16:08:13.45 ID:sNQCW1c3.net
8V 0.1A 4φ10mmの麦球、サトー電気で売ってる
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/otr.html

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 16:27:52.16 ID:+FjUheHZ.net
>>343
お〜正に以前オレが使ってたモデル!
結構気に入って使ってたけど、別のアンプ買うために売り払った。
でももう一度聴きたいから、オレが引き取ってあげるよ。

こんな風に書いて欲しいの?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 03:51:17.88 ID:8OhRSirG.net
自分と同じAU-D707無印の人いるのかな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 13:18:30.31 ID:4B/ZqyTo.net
D907初代です。4312無印ならしてますー

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 09:30:51.69 ID:yQ55TpQ8.net
オヤジから貰ったα907無印

チューナーに繋いで聞こうとすると
ピャーって音が出て聞こえない
修理に出すかな。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 13:38:40.50 ID:p3ZphDFh.net
ちょっと教えてAU-D907。
プリ・パワーの切り離しができるんだけれど、切り離したとしても両方出力(入力)は
されているんですよね?
プリはOKだけどパワーから音出ない。
なんで?どこが悪い?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 14:09:20.36 ID:qvgRVumU.net
>>354
>プリ・パワーの切り離しができるんだけれど
切り離したら、プリからの出力とパワーアンプの入力は、切り離されるのが普通です。

>切り離したとしても両方出力(入力)は されているんですよね?
>プリはOKだけどパワーから音出ない。なんで?どこが悪い?

意味不明、ニホン語でおK

プリ部の出力をパワーアンプ入力に接続すれば元と同じ状態でOKでは?
でも、プリ部とパワーアンプ部を切り離した意味は無くなる(W

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 14:31:19.65 ID:p3ZphDFh.net
そうなんです。スイッチを切り離した状態にしてRCAラインで繋ぐと元と同じで音がでる
→正常機能している。
実はAKAI PU-300というパッチセレクタを入手してアンプの切り替えを試みてるんだけど、
セパ用でプリメインは繋げないようなので分離できるD907を使ってみた。
他のセパアンプからは音出るけどD907からはダメ。
なので、切り離し時もプリ部とパワー部は機能しているとみていいか聞きたかったのです。
が、ラインで繋ぐと正常に音がでたのでこれは解決。
PU-300の繋ぎがわからん。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 14:36:09.66 ID:A+ZdCSQ0.net

>>356
>そうなんです。スイッチを切り離した状態にしてRCAラインで繋ぐと元と同じで音がでる
>→正常機能している。

答え出てるんでしょ?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 15:16:42.06 ID:9Cw7FPtr.net
ここで聞く話じゃないのは分かった?

359 :343:2015/04/24(金) 15:28:22.73 ID:qvgRVumU.net
>>356
セパレートアンプの音質上最大の弱点は、プリ<->メイン間の接続ケーブルによる劣化です。
そんな古くて壊れていそうなセレクターを使う必要があるのですか?
スイッチが部分的に壊れていることは、よくあると思います。場所を変えてみると音が出る場合もあります。

以前にAVセレクターを使っていたことがあり、数年たってから再び使おうとしましたが、壊れていまったのか? 音も映像も出なくなっていました。
また、特殊な接続を試していて、単純なのに間違えてしまい、それに気づかず数日悩んだこともあります(思い込みで気が付かない)。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 17:46:18.02 ID:p3ZphDFh.net
>>358べつにPU-300については訊いてないじゃん、D907ついでに話しに出しただけ。
D907の分離時の動作について訊いた。

>>359 どうしても使わにゃならんって状況じゃないです。ちょっと暇つぶし。
PU-300は電源もなくリレーもなく単純なので壊れはしないと思う。
ラインによる音劣化云々は荒れるしオイラはどーでもいいのでちょっと遊んでみます。
なんとかいけそうだし。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 18:12:21.75 ID:0xKUl3a0.net
PU-300は壊れないけどテキトーな扱いするとアンプやスピーカーを
壊す代物なので、知識を持って、ちゃんと使わないと危ないよ
運が悪ければ、だけど。接続を変える時はちゃんと全部電源切るとか
当たり前の事を当たり前にやるのが大切。横着するのに最適な物のようでいて
わなが沢山あるのだw

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 18:43:02.67 ID:evyXb+ZW.net
>>360
諭し難いゆとり君だな。
AU-D907単体で完動品との前提だが
D907のセパレートスイッチON、プリアウトからPU-300のINPUTへ繋ぐ
PU-300のOUTPUTからD907のメインインへ繋いでいるのだよな?
PU-300のセレクターは合わせてあるのだよな?
これで音が出なければPU-300が怪しいとの意見が上で出てるのだが、それ否定?
PU-300は電源不要だから壊れないとはぶっ飛んでるよな。
機械式切り替えスイッチにだって接点汚損による接触不良がある。
下手すりゃ接点そのものが摩耗によって未導通になることだってある。
もっペン頭の中を掃除してこいや。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 19:10:40.23 ID:2inLX6sX.net
まあまあ、おじいちゃん。
ご飯食べたら落ち着きますよ。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 19:34:17.67 ID:evyXb+ZW.net
ご飯食べたついでにPU-300の画像を見つけた。
・・・・・・・・なんじゃこりゃ?大昔の電話交換機じゃないか。
セレクター無いから壊れない・・・・・なんてこたあ無い(断言)
ジャック内の接点バネが逝かれたらやっぱ接触不良が起きる。
年代ものだからジャックが逝かれてる可能性は高いな。
ところで知恵袋で質問したのも>>360お前さんか?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 20:00:38.58 ID:p3ZphDFh.net
>>362 ゆとりはおまえだろ。オイラはいい歳こいたヲッサンでゆとり教育より遙か前。
パッチベイ知らんの?スイッチはないがジャックが逝かれる可能性はある。
故にテスターでラインも端子も全てあたって導通確認くらいはする。
なんとかイケそうだと書いた。今PU-300開けて接続確認し試行錯誤(お楽しみ)中。
音は出てるよ。
キース・エマーソンよろしくシンセの切り替えみたいで遊べると思ったんだけど
ただPHONOのレベル損失が大きいのでダメだ他で使う。
あんた「大昔の電話交換機」なんて知ってるなんざ結構なヲッサンだろw

スレ汚しスマンかったね、もう撤収するわ。
因みに知恵袋は俺じゃない。時間的に違う。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 21:34:54.51 ID:pwYGY78z.net
いい歳こいたオサーンなら尚更。
907の動作がまともだったって段階で終わりでパッチベイはスレチ。
導通見れるならわざわざこんなとこに書くな。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 23:53:22.23 ID:evyXb+ZW.net
>>365
俺は50歳のオーオタだが、何か?
パッチベイ知らなくても何の不都合もない。
導通確認できるならアンプのセパレート切り替えスイッチの概念くらい想像できるだろ。
楽器やってる奴はこれだからな。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 14:30:28.64 ID:sEwB/YZf.net
>>351
自分もAU-D707無印です 4311a鳴らしてます

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 15:54:35.17 ID:b6qxqDP3.net
>>368
jazzがいいだろう
山水ハッタリサウンドがオールドジャズにピッタリ

>>362
D-907はパワーアンプとして使うと、プリアンプを通すよりもノイズが少ない

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 19:07:48.18 ID:CL99eL+k.net
こんなスレッドにゆとり世代なんて居ないだろう
D907X内蔵のMCトランスで聴いていて、アップグレードしたいとなると最低限どのくらいのクラスから対象になるのかな
当時の評価で、D907XのMCトランスがXX相当といわれていたという情報でもよいので、知っている片居ませんか

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 19:50:37.49 ID:So7lHnms.net
アナログ最後期のだからねぇ。
スーパーパーマロイコアのトランスだけでも今の単体トランス10万クラスでも追いつかないんじゃない?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 20:15:23.93 ID:jNvRKiB5.net
カートによるんじゃない?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 20:55:54.44 ID:JgLNhI7o.net
MCカートリッジ高くて買えなかったから
程々のグレードのMMからCDに移った
MCの良さを知らない俺だから気になる

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 21:00:06.49 ID:CL99eL+k.net
テクニカの廉価ラインのものでもMMからの変化は大きかったので、環境があるなら是非試すべきかなぁと
ただ、MMがいらなくなるかというと、そういうわけでもない。MMの方がはまる人もいるのではないかと思わせるような違い
MCトランスより、暫くカートリッジに投資した方が遊べそうだなと、思い始めました

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 15:39:27.57 ID:j6uaqkW/.net
D707は音場感の良さが印象に残ってる

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 02:56:44.29 ID:FHH3m45i.net
D707はその価格以上に具が詰まっているよな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 05:00:37.00 ID:wzuGhpOX.net
AU-D707とD907を比較試聴してD907を購入した
1978年だから、かれこれ38年前になる
今でも現役

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 12:39:25.51 ID:1TwKRjRa.net
すぐに半導体(Tr含む)が逝くからそのつもりでな。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 13:50:09.95 ID:tGjfHyZ3.net
ボイジャー1号が1977年の打ち上げだから同い年くらいだね
大したもんだ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 18:17:22.45 ID:wzuGhpOX.net
>>378
15年ほど前、一度新品に交換している
SANKEN NMA1012とNMC1012
独特の音がある

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 17:26:49.67 ID:Zp3OKuvO.net
俺はアンプの比較聞き分けなんて出来ぬ。
今うちにAU-D907とα-907、α-707あるけど殆ど変わらない。
というか違いが判らん。
勿論プレーヤーやSPは同一。
他社のセパアンプとの違いは少し判るが、山水どうしじゃ無理。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 20:52:33.96 ID:QgAAQw26.net
スピーカーのせいでは?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 07:36:51.34 ID:XNj7JYij.net
それで普通だと思います
ある程度の内容、価格以上からはちゃんと作ってあるアンプならやってることはみな同じなので

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 10:21:10.49 ID:tzC0iGTx.net
>>382 SPは JBL4311Bと Klipsch RF-35だが山水にはこんなモンでしょ。
昔山水はJBLの代理店だったような。

総レス数 1028
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200