2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 55 ■ 山水

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 08:58:11.07 ID:ssPVywi+.net
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 14:16:46.44 ID:A7F5QhGk.net
俺は元の音に戻してくれるなら土下座でもする。
だが決して元の音には戻らない。
生まれ変わったと思って気を取り直すが、修理して3年程でバリバリ言い出して萎える。
今ではもう唯一手持ちで30年無修理で過ごしてきたこいつ。
あわよくば俺が死ぬまでは生き延びてくれと祈るばかり。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 16:43:19.49 ID:/iykgblI.net
金払わなくていいなら土下座くらいいくらでもするわ。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 23:50:04.41 ID:E/44yagJ.net
CD-α917XR
93,001円(税込100,441円)
http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o86505216

久々にサンスイスレ見に来たけど、いつの間にこんな高くなったの?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 22:08:37.02 ID:HKeo3TNe.net
パワースウィッチの感触以外はお気に入り
ttp://pct.ruru2.net/ruru1427201840636.jpg

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 00:29:28.74 ID:zl1iEm8v.net
MRと比べると硬いよね

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 18:21:13.04 ID:IIPdc7y6.net
Ultimateなんて付けるから・・

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 22:30:37.08 ID:PNB/MNpC.net
xバランスと
Ultimate α-xバランスって結構違うの?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 23:30:38.32 ID:3tCOR9mp.net
旧ザクとギラ・ドーガぐらい違うよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 01:14:24.04 ID:83bipMV6.net
そのたとえは製品トータルでの違いだろ。
AE86の4A-GとAE111の4A-Gがどれくらい違うかって聞かれて、86と111の違いを力説してるようなもんだ。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 04:31:04.01 ID:COXznObv.net
良い喩えだな。
86が良いって人は111は見向きもしないだろうし、逆もしかり。
みてるポイントによっては、86でも111でも良いという人がでてもおかしくない。
心臓部の基本も同じ。
この場合、今の86/BRZに相当するのって何が当てはまるかな。
現代的で、コスパの良いデジアン系の何かかな。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 17:37:44.72 ID:uhRDud9P.net
会社の先輩からAU-α607貰いました。
一通り調整しようと思ったのですがバイアス値が解りません。
どなたかご存知ないでしょうか?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 18:14:09.41 ID:EifGIyCL.net
>>329
何処で測るかは知ってるの?
その資料持ってるならそのページに載ってるよ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 22:02:46.58 ID:uKbMZ31c.net
>>323
フロントパネルを外すことが出来なくて
少しずらした隙間からスウィッチにミシン油を注すだけで
一時間もかかってしまった。
10数年分の汚れのせいか動きが渋くなっていたようです。
ttp://pct.ruru2.net/ruru1427547562498.jpg

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 22:41:53.61 ID:rzqrydts.net
>>330
他機種の修理記録とか見て出力段のトランジスタにつながるセメント抵抗の両端を測るってのはわかりました。
何台か真空管アンプ作ったことあるのでカソード電圧測るみたいなもんだと思いました。

回路図等ないので規定の電圧がわからず困っています。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 22:50:15.29 ID:lfQghNUh.net
回路図はIDKで\2000だったかな?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 01:43:17.29 ID:ONPRVp0g.net
ホットとコールドが連動して動作するフルバランスアンプいじったことがないと回路図あっても難しいよ。
バイアスだけ弄ろうとしても他も動いちゃうから。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 11:50:26.46 ID:s803zduT.net
そうそう
D907Xの初段に使われているμPA68がノイズ出し始めて交換した時に調整したけどテスターを複数台繋いだよ。
一つ回すとセンターが変わったり色々なリアクションが同時に起きるからパッと見える環境にしておかないとそこで時間が掛かったり繋ぎ変える時に短絡などのミスで振り出し以上のダメージになる可能性を心配してだけど。
アイドリング電流調整よりもゼロ点出しの妥協点を見つけるのが難しかったかな。
セットが温まるまでは結構交互に揺れながらである程度温まると安定はするけどフワフワはしてて。
30分から一時間温めてから平均を取ったけどそうするとcold時にリレーが入る時に僅かにプツって言うけど回路構成を見ると完全にはならないですよねぇ

336 :319:2015/03/30(月) 20:01:38.36 ID:SCFvCkpc.net
一応、2時間通電後
グラウンドーコールド間の0V調整
コールドーホット間の0V調整をテスター2台繋いで同時にやりました。
とりあえずどちらも±15mA以内には納まりました。
かなりフラフラして難しかったです。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 20:53:02.26 ID:18pxWcuK.net
バイアス調整は済んだの?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 20:57:57.33 ID:34dp2FtL.net
mA?

339 :319:2015/03/30(月) 22:41:00.22 ID:9ixKNyrn.net
バイアス値がわからないのでとりあえずなんとなく10mVにしています。

mAではなくてmVのまちがいです。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 23:45:12.26 ID:5swHx8fH.net
>>339
バイアスがちょっと大きいと思うから
IDKから調整資料買うことを勧める
調整範囲は基準値+/-1mVだと思う

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 06:23:57.33 ID:zW7HwwLz.net
http://www.hifiengine.com/manual_library/sansui/au-x701.shtml
これだとE-E間17mVとある

342 :319:2015/04/02(木) 12:05:31.26 ID:YuSCmrl2.net
hifiengine登録してサービスマニュアルDLしました。
只今出張中なので週末に帰宅したら早速調整しようと思います!

そしてこのアンプくれた先輩から連絡があり、
「もう1台同じアンプあるけどいる?」とのこと\(^^)/

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 15:52:27.62 ID:RyJjqaYx.net
AUα907imos limited最近鳴らさないな
30Kgあるから邪魔だし

捨てるか

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 21:28:54.82 ID:IKGgKFsM.net
>>343
仕方ねーな
俺が特別に無料で引き取ってやるよ

って言って欲しいんだろww

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 23:16:41.93 ID:slaKjdh83
昔907MR使ったことあるけどクソだった
サンスイなんてゴミだろ 早く捨てなさい

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 23:19:03.65 ID:slaKjdh83
あそういえばAU-X111mos.も使ったことあるけどこれはさらに輪をかけてクソだった
サンスイなんてゴミだから早く捨てなさい

347 :319:2015/04/10(金) 23:08:05.57 ID:zmLDuAPZ.net
>>343
あんたうぜーな

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 09:58:38.36 ID:Q656Y3/N.net
すいません、ここの人一部を除き詳しそうなので教えて下さい。

X1111のシャワーライトって交換出来ますか?
ヒューズ型のライトとかならありがたいんだけど、たぶんハンダ付けですよね?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 16:08:13.45 ID:sNQCW1c3.net
8V 0.1A 4φ10mmの麦球、サトー電気で売ってる
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/otr.html

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 16:27:52.16 ID:+FjUheHZ.net
>>343
お〜正に以前オレが使ってたモデル!
結構気に入って使ってたけど、別のアンプ買うために売り払った。
でももう一度聴きたいから、オレが引き取ってあげるよ。

こんな風に書いて欲しいの?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 03:51:17.88 ID:8OhRSirG.net
自分と同じAU-D707無印の人いるのかな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 13:18:30.31 ID:4B/ZqyTo.net
D907初代です。4312無印ならしてますー

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 09:30:51.69 ID:yQ55TpQ8.net
オヤジから貰ったα907無印

チューナーに繋いで聞こうとすると
ピャーって音が出て聞こえない
修理に出すかな。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 13:38:40.50 ID:p3ZphDFh.net
ちょっと教えてAU-D907。
プリ・パワーの切り離しができるんだけれど、切り離したとしても両方出力(入力)は
されているんですよね?
プリはOKだけどパワーから音出ない。
なんで?どこが悪い?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 14:09:20.36 ID:qvgRVumU.net
>>354
>プリ・パワーの切り離しができるんだけれど
切り離したら、プリからの出力とパワーアンプの入力は、切り離されるのが普通です。

>切り離したとしても両方出力(入力)は されているんですよね?
>プリはOKだけどパワーから音出ない。なんで?どこが悪い?

意味不明、ニホン語でおK

プリ部の出力をパワーアンプ入力に接続すれば元と同じ状態でOKでは?
でも、プリ部とパワーアンプ部を切り離した意味は無くなる(W

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 14:31:19.65 ID:p3ZphDFh.net
そうなんです。スイッチを切り離した状態にしてRCAラインで繋ぐと元と同じで音がでる
→正常機能している。
実はAKAI PU-300というパッチセレクタを入手してアンプの切り替えを試みてるんだけど、
セパ用でプリメインは繋げないようなので分離できるD907を使ってみた。
他のセパアンプからは音出るけどD907からはダメ。
なので、切り離し時もプリ部とパワー部は機能しているとみていいか聞きたかったのです。
が、ラインで繋ぐと正常に音がでたのでこれは解決。
PU-300の繋ぎがわからん。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 14:36:09.66 ID:A+ZdCSQ0.net

>>356
>そうなんです。スイッチを切り離した状態にしてRCAラインで繋ぐと元と同じで音がでる
>→正常機能している。

答え出てるんでしょ?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 15:16:42.06 ID:9Cw7FPtr.net
ここで聞く話じゃないのは分かった?

359 :343:2015/04/24(金) 15:28:22.73 ID:qvgRVumU.net
>>356
セパレートアンプの音質上最大の弱点は、プリ<->メイン間の接続ケーブルによる劣化です。
そんな古くて壊れていそうなセレクターを使う必要があるのですか?
スイッチが部分的に壊れていることは、よくあると思います。場所を変えてみると音が出る場合もあります。

以前にAVセレクターを使っていたことがあり、数年たってから再び使おうとしましたが、壊れていまったのか? 音も映像も出なくなっていました。
また、特殊な接続を試していて、単純なのに間違えてしまい、それに気づかず数日悩んだこともあります(思い込みで気が付かない)。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 17:46:18.02 ID:p3ZphDFh.net
>>358べつにPU-300については訊いてないじゃん、D907ついでに話しに出しただけ。
D907の分離時の動作について訊いた。

>>359 どうしても使わにゃならんって状況じゃないです。ちょっと暇つぶし。
PU-300は電源もなくリレーもなく単純なので壊れはしないと思う。
ラインによる音劣化云々は荒れるしオイラはどーでもいいのでちょっと遊んでみます。
なんとかいけそうだし。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 18:12:21.75 ID:0xKUl3a0.net
PU-300は壊れないけどテキトーな扱いするとアンプやスピーカーを
壊す代物なので、知識を持って、ちゃんと使わないと危ないよ
運が悪ければ、だけど。接続を変える時はちゃんと全部電源切るとか
当たり前の事を当たり前にやるのが大切。横着するのに最適な物のようでいて
わなが沢山あるのだw

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 18:43:02.67 ID:evyXb+ZW.net
>>360
諭し難いゆとり君だな。
AU-D907単体で完動品との前提だが
D907のセパレートスイッチON、プリアウトからPU-300のINPUTへ繋ぐ
PU-300のOUTPUTからD907のメインインへ繋いでいるのだよな?
PU-300のセレクターは合わせてあるのだよな?
これで音が出なければPU-300が怪しいとの意見が上で出てるのだが、それ否定?
PU-300は電源不要だから壊れないとはぶっ飛んでるよな。
機械式切り替えスイッチにだって接点汚損による接触不良がある。
下手すりゃ接点そのものが摩耗によって未導通になることだってある。
もっペン頭の中を掃除してこいや。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 19:10:40.23 ID:2inLX6sX.net
まあまあ、おじいちゃん。
ご飯食べたら落ち着きますよ。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 19:34:17.67 ID:evyXb+ZW.net
ご飯食べたついでにPU-300の画像を見つけた。
・・・・・・・・なんじゃこりゃ?大昔の電話交換機じゃないか。
セレクター無いから壊れない・・・・・なんてこたあ無い(断言)
ジャック内の接点バネが逝かれたらやっぱ接触不良が起きる。
年代ものだからジャックが逝かれてる可能性は高いな。
ところで知恵袋で質問したのも>>360お前さんか?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 20:00:38.58 ID:p3ZphDFh.net
>>362 ゆとりはおまえだろ。オイラはいい歳こいたヲッサンでゆとり教育より遙か前。
パッチベイ知らんの?スイッチはないがジャックが逝かれる可能性はある。
故にテスターでラインも端子も全てあたって導通確認くらいはする。
なんとかイケそうだと書いた。今PU-300開けて接続確認し試行錯誤(お楽しみ)中。
音は出てるよ。
キース・エマーソンよろしくシンセの切り替えみたいで遊べると思ったんだけど
ただPHONOのレベル損失が大きいのでダメだ他で使う。
あんた「大昔の電話交換機」なんて知ってるなんざ結構なヲッサンだろw

スレ汚しスマンかったね、もう撤収するわ。
因みに知恵袋は俺じゃない。時間的に違う。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 21:34:54.51 ID:pwYGY78z.net
いい歳こいたオサーンなら尚更。
907の動作がまともだったって段階で終わりでパッチベイはスレチ。
導通見れるならわざわざこんなとこに書くな。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 23:53:22.23 ID:evyXb+ZW.net
>>365
俺は50歳のオーオタだが、何か?
パッチベイ知らなくても何の不都合もない。
導通確認できるならアンプのセパレート切り替えスイッチの概念くらい想像できるだろ。
楽器やってる奴はこれだからな。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 14:30:28.64 ID:sEwB/YZf.net
>>351
自分もAU-D707無印です 4311a鳴らしてます

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 15:54:35.17 ID:b6qxqDP3.net
>>368
jazzがいいだろう
山水ハッタリサウンドがオールドジャズにピッタリ

>>362
D-907はパワーアンプとして使うと、プリアンプを通すよりもノイズが少ない

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 19:07:48.18 ID:CL99eL+k.net
こんなスレッドにゆとり世代なんて居ないだろう
D907X内蔵のMCトランスで聴いていて、アップグレードしたいとなると最低限どのくらいのクラスから対象になるのかな
当時の評価で、D907XのMCトランスがXX相当といわれていたという情報でもよいので、知っている片居ませんか

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 19:50:37.49 ID:So7lHnms.net
アナログ最後期のだからねぇ。
スーパーパーマロイコアのトランスだけでも今の単体トランス10万クラスでも追いつかないんじゃない?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 20:15:23.93 ID:jNvRKiB5.net
カートによるんじゃない?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 20:55:54.44 ID:JgLNhI7o.net
MCカートリッジ高くて買えなかったから
程々のグレードのMMからCDに移った
MCの良さを知らない俺だから気になる

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 21:00:06.49 ID:CL99eL+k.net
テクニカの廉価ラインのものでもMMからの変化は大きかったので、環境があるなら是非試すべきかなぁと
ただ、MMがいらなくなるかというと、そういうわけでもない。MMの方がはまる人もいるのではないかと思わせるような違い
MCトランスより、暫くカートリッジに投資した方が遊べそうだなと、思い始めました

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 15:39:27.57 ID:j6uaqkW/.net
D707は音場感の良さが印象に残ってる

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 02:56:44.29 ID:FHH3m45i.net
D707はその価格以上に具が詰まっているよな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 05:00:37.00 ID:wzuGhpOX.net
AU-D707とD907を比較試聴してD907を購入した
1978年だから、かれこれ38年前になる
今でも現役

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 12:39:25.51 ID:1TwKRjRa.net
すぐに半導体(Tr含む)が逝くからそのつもりでな。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 13:50:09.95 ID:tGjfHyZ3.net
ボイジャー1号が1977年の打ち上げだから同い年くらいだね
大したもんだ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 18:17:22.45 ID:wzuGhpOX.net
>>378
15年ほど前、一度新品に交換している
SANKEN NMA1012とNMC1012
独特の音がある

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 17:26:49.67 ID:Zp3OKuvO.net
俺はアンプの比較聞き分けなんて出来ぬ。
今うちにAU-D907とα-907、α-707あるけど殆ど変わらない。
というか違いが判らん。
勿論プレーヤーやSPは同一。
他社のセパアンプとの違いは少し判るが、山水どうしじゃ無理。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 20:52:33.96 ID:QgAAQw26.net
スピーカーのせいでは?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 07:36:51.34 ID:XNj7JYij.net
それで普通だと思います
ある程度の内容、価格以上からはちゃんと作ってあるアンプならやってることはみな同じなので

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 10:21:10.49 ID:tzC0iGTx.net
>>382 SPは JBL4311Bと Klipsch RF-35だが山水にはこんなモンでしょ。
昔山水はJBLの代理店だったような。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 11:29:28.74 ID:Qui3vkua.net
D907とかの音決めは4320使ってたという話だし、もう少し上のクラスのスピーカーまで視野に入れてるでしょ、907クラスは。
4311と合わせてたのはどちらかと言えば販売戦略的なところで、トータル50ちょいのシステムとしてセット売りしてた時のイメージでは?
まぁ、安いスピーカーにハイエンドのアンプを奢って、凄い音になったなんて話しも聞くので、4311だと差がわからないでしょ?という気は無い。
707と907だと、きっと同系統で僅かに突き詰められた、そういう違いの出方をするだろうし

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 11:36:55.87 ID:iOVg64ch.net
>>385
D-907と707は、主にプリアンプ部の違い

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 11:45:49.99 ID:Qui3vkua.net
あ、誤解を与えるといけないので、4311は決して安いスピーカーではない、よく知らないが、以前は今より高いイメージだったのだと認識している。
例えにあげた時にイメージしてたのは、EntrySに高いアンプを奢った話

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 11:47:17.28 ID:Qui3vkua.net
>>386
世代にもよると思うが、盛大に違うのは電源部だろう。
プリもメイン部分も回路は同形式では
パーツのグレードとか変えてたのかな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 06:22:33.57 ID:oRu0SFOd.net
>>388
D-907は、プリとパワーでトランスが別
電源部のコンデンサの容量が違う

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 06:48:35.90 ID:uR2vR88s.net
>>380
それでも15年「 も 」前だよね。
他の半導体パーツにしたって昇天するのは時間の問題。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 08:18:49.69 ID:xf7k7LE1.net
新品はもう絶対に出てこないし、どんどん修理して元の音からかけ離れている可能性もあるし、
思い入れだけでどこまで付き合っていけるかだよなあ。
システムトータルで見てバランスが取れているうちはまだ使うにしても、限度が出てくるのはやむを得ないよな。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 09:41:55.92 ID:LhWPXNvt.net
ウン十年前の「元の音」なんて覚えてるのか?
経年変化でほんのすこーし変化した音にも「ああ、昔と違うなぁ」と判る
スーパーな耳をお持ちのようで、それはそれで不幸な事だな。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 10:55:00.39 ID:t9IpK5Gf.net
経年変化で変化するのが「ほんのすこーし」なら誰も経年変化自体問題にしないのでは

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 12:10:45.86 ID:nYry3/Yk.net
その心配があるので俺は時々ヨドバシカメラで他社製品を聴いて、安心して帰るのだ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 15:20:10.78 ID:LhWPXNvt.net
>>393 解ったふりしてるだけじゃねーの?
常時ある自分のシステムで毎日聴いてて経年変化(それが大きくても)には気がつかないだろ普通。
真新しい同じものと聞き比べて劣化激しければ判るかもしれないが。
いやおまえら本当に判るの?
たとえば707はこーで907はよりここが繊細でとか力強くてとか曰いてる人いるじゃん。
ほんとかよ?って思うのは俺だけ?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 19:22:21.63 ID:t9IpK5Gf.net
>395
普段使っている人ほどわからない。
ある日新品とか、整備されたものと比較して初めて劇的に変わっていることがわかってしまう。
経年劣化とはそういう性質のものだろう。
ただ、これだけ古いものだともはや何がオリジナルなのかわからない、というところも含めて、383と言いたいことは同じだな。

製品開発時に用意されたサービスマニュアル通りに整備された20年ものは、
果たして量産されていた頃の音質と同じものになるのか、というテーマだな。

まぁ、整備されたものが、より好ましい方向に変わったと思われればそれでいいんじゃないか。
使い続けること自体が難しいような年式のものなわけだし。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 19:26:00.08 ID:8oppyrAa.net
意固地になって昔のものは良かったと思い込んで補正している人が多いのは事実。
そういうのって本当にオーディオなのかなっていう問題点はあるね。
特にこのあたりの年代のユーザーってスピーカーセッティングとか無頓着なレベルの人が多いし。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 19:49:02.49 ID:t9IpK5Gf.net
そこで、今度は
D907頃のSANSUIに似た傾向の音を出す現行のメーカーはどこですか?と訪ねたくなる

緩さも含めて、となるとかなり難しいのだろうなぁと思ってしまう。 

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 21:31:19.38 ID:4pJABZFw.net
トーンが近いって言うと、テクニカルブレーンかな?
残念なのは、ここのアンプはDCサーボ掛けちゃってるので、山水と比べるとちょっと詰まった感じになるけど。

イシノラボはMOS機がメインなのでD907とは方向性が違うしね。
最近バイポーラもラインナップに加えたらしいので期待できるかもしれないけど、聞いてないので委細不明。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 21:37:17.42 ID:nYry3/Yk.net
DCサーボって物々しい呼び方だけど単なるコンデンサー帰還なのね

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 22:06:15.17 ID:V343kbQq.net
>>400
それはACアンプって言います。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 22:33:00.73 ID:pQMUtv1o.net
アナログ音源プレーヤーから入力するのと
出力がずっとしっかりしてるデジタル音源プレーヤーから入力するでは
アンプの役割、影響力が違うだろうからなあ
フォノ入力を使う人とそうじゃないひとで意見が割れるのは分からないでもない

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 22:35:20.83 ID:nYry3/Yk.net
コンデンサー帰還じゃ、とても良い音になるとは思えないが

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 22:46:05.22 ID:pQMUtv1o.net
1970年代末には技術的には完成しちゃったオーディオが
1980年代のバブリーな過剰装備と大量生産の爛熟期を頂点に3つの道に分かれた
ひとつはコストダウンの嵐、ひとつは量産効果を失い高価格化、加えてケーブル産業に代表される魔術化

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 23:50:10.31 ID:r+kApo8p.net
非反転アンプの帰還回路の反転入力側をコンデンサー経由で接地するとDCが全帰還になってDCゲインが1(0dB)となる。アンプのDC動作点は自然な位置で安定する。
これはACアンプと呼ばれていて、DCサーボとは別物。
プロ用のアンプにも使われている。

DCサーボは帰還抵抗に並行する様にDC領域だけに反応するLPFつきの差動アンプを挿入して出力と0Vを比較してDC電圧を帰還する事で、強制的にDC出力を0に持っていく。
DCゲインを残したまま強制的に出力のドリフトを抑え込むのでアンプのDC動作点が揺すられ、アンプの動作としては少々不安定になる。

どちらもゲインが高くDC安定度に不安がある回路に使われる。(一番多いのがフォノイコライザー)

山水のパワーアンプはどちらも使わず動作安定させたDCアンプ。
テクニカルブレーンのパワーアンプはDCサーボを使っている。

山水もフォノイコライザーまでDC化した時は流石にイコライザーにはDCサーボを掛けていたけど、パワー段は伝統的にDCサーボを使わなかった。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 23:52:11.10 ID:duxM4JHk.net
アナログはまさにその通りですね…デジタルもそう変わりはしませんが

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 00:12:33.90 ID:kbGEtrma.net
>DCゲインを残したまま強制的に出力のドリフトを抑え込むのでアンプのDC動作点が揺すられ、アンプの動作としては少々不安定になる。
不安定になるとすれば、それは設計の欠陥

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 00:40:18.26 ID:p1qT4r6e.net
>>407
不安定でなければDCサーボなんていらないってわかる?w

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 00:57:38.11 ID:FS9rC528.net
>>407
ああ。すまん。
アンプのDC出力を安定させるために、トランジスタとして不自然な動作位置を強制されるって書けばよかったかな?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 10:44:53.41 ID:ERgvOBzd.net
>>405 だからこーゆー話しは難しくてついていけんし、不安定になると音が変わって
それが判るとでも言うのかい?
オイラはラジカセよりいい音で聴きたいだけなんだ。
山水は持っていてまあ気に入っていて、じゃあ最近のアンプに買い換えるかってーとNoだし。
それは金銭的な事もあるし何より音が気に入らなかったら最悪だ。
試聴なんて野暮なことは言うなよ、環境(部屋とかSPとか)が違うのだから殆どあてにならん。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 11:20:24.23 ID:kbGEtrma.net
>>409
それじゃ交流の信号が入力されたときトランジスタはもっと不自然な動作を強制されてることになるが…
普通のアンプは直流でオープンゲインが最も大きいんだから入力電圧は最も小さくて済む

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 11:30:44.37 ID:81/EndpE.net
>>410
まともなオーディオルームで他社製品を試聴しても年老いたサンスイアンプは負けてないから
新しいスピーカーも大したこと無い

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 13:18:51.31 ID:xrOVrGO4.net
>>410
コンデンサ帰還だと云々とか言い出すのがいるから書いただけだから無理して話ついてこなくていいですよ。

メーカーのサウンド傾向って後付けな部分がかなりのウエイト占めるし、最後は気に入ったアンプ買えばいいだけなんだから。w

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 14:19:28.55 ID:p1qT4r6e.net
>>411
オープンループゲインが一番高いって、言い方変えれば感度が一番高いところでしょ?その感度が一番高いDC動作点を揺すってるわけで。
不自然だと言ってるのは、増幅する信号とは関係なく土台揺らす様な事をしてるのを指してます。

もっとも、DCサーボがダメって言うんじゃなく、DCサーボ掛けたアンプは詰まった感じの音になるってのを嫌って山水のパワーアンプはDCサーボを掛けてないだけだから、NFB嫌いと似てるところがあるかもね。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 14:25:52.44 ID:ASgRl541.net
要するにサンスイアンプが一番良いって事で意見集約させて頂きます

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 21:51:11.45 ID:ozdjpKv+.net
90年代バブル以降、オンキョーのインテグラ911からスタートして、山水へ707XR→907XR→907MR→Anny
→一時期血迷ってアキュE-560へ→半年で脱落
→現在再び907MR、707MR、607MRの3台持ち(SACDマルチ再生用に3台使ってる)。
メンテにも金がかかるし、そろそろ山水も潮時かと、ラックス590AXあたりへいいこうかどうしようか今迷ってる。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 22:40:46.30 ID:q9z6ywEz.net
>>412
それって音に対する要求水準が低すぎて昔の水準で止まっているだけでは?
音場とかに興味がないとか、コテコテの昔の機器のキャラクターに気付かないとか。
山水ユーザーって歌謡曲かよくてジャズあたりを音色と定位だけで再生しているイメージが強いんだな。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 23:36:13.68 ID:+eu0UQWr.net
>>417
いや現在市販のアンプがコスト削減のせいか音場以前に抜けの悪い音にしか聴こえなかったから書いたまでです
何かお勧めがあれば教えて下さいな

ただ、サンスイのアンプも発売年とモデルによって色々な個性が有るようですね
私が持っているのは1990年前半に発売されたもので、CDへの移行時期であった為かクリアな音質と音場に設計が変更されたもので、どちらかと言えば現代のハイレゾ対応アンプにコンセプトが近いのかなと思っています
今までサンスイのSP-100iとインフィニティのKAPPA9.2iでクラッシックとジャズを中心に聴いていますが綺麗に鳴らしてくれますよ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 00:30:24.79 ID:xHyDQEis.net
あの〜1990年にはCDへの移行は完了してます。
移行時期といえるのは80年代です。
サンスイアンプでいえばAU-○07Xでパラダイムチェンジを敢行。
αシリーズでクリア系の音に完全移行したんだよ。
レコード〜CDへの移行時期をリアルタイムで見てない人のようだね。

総レス数 1028
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200