2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 55 ■ 山水

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 08:58:11.07 ID:ssPVywi+.net
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 13:38:40.50 ID:p3ZphDFh.net
ちょっと教えてAU-D907。
プリ・パワーの切り離しができるんだけれど、切り離したとしても両方出力(入力)は
されているんですよね?
プリはOKだけどパワーから音出ない。
なんで?どこが悪い?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 14:09:20.36 ID:qvgRVumU.net
>>354
>プリ・パワーの切り離しができるんだけれど
切り離したら、プリからの出力とパワーアンプの入力は、切り離されるのが普通です。

>切り離したとしても両方出力(入力)は されているんですよね?
>プリはOKだけどパワーから音出ない。なんで?どこが悪い?

意味不明、ニホン語でおK

プリ部の出力をパワーアンプ入力に接続すれば元と同じ状態でOKでは?
でも、プリ部とパワーアンプ部を切り離した意味は無くなる(W

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 14:31:19.65 ID:p3ZphDFh.net
そうなんです。スイッチを切り離した状態にしてRCAラインで繋ぐと元と同じで音がでる
→正常機能している。
実はAKAI PU-300というパッチセレクタを入手してアンプの切り替えを試みてるんだけど、
セパ用でプリメインは繋げないようなので分離できるD907を使ってみた。
他のセパアンプからは音出るけどD907からはダメ。
なので、切り離し時もプリ部とパワー部は機能しているとみていいか聞きたかったのです。
が、ラインで繋ぐと正常に音がでたのでこれは解決。
PU-300の繋ぎがわからん。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 14:36:09.66 ID:A+ZdCSQ0.net

>>356
>そうなんです。スイッチを切り離した状態にしてRCAラインで繋ぐと元と同じで音がでる
>→正常機能している。

答え出てるんでしょ?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 15:16:42.06 ID:9Cw7FPtr.net
ここで聞く話じゃないのは分かった?

359 :343:2015/04/24(金) 15:28:22.73 ID:qvgRVumU.net
>>356
セパレートアンプの音質上最大の弱点は、プリ<->メイン間の接続ケーブルによる劣化です。
そんな古くて壊れていそうなセレクターを使う必要があるのですか?
スイッチが部分的に壊れていることは、よくあると思います。場所を変えてみると音が出る場合もあります。

以前にAVセレクターを使っていたことがあり、数年たってから再び使おうとしましたが、壊れていまったのか? 音も映像も出なくなっていました。
また、特殊な接続を試していて、単純なのに間違えてしまい、それに気づかず数日悩んだこともあります(思い込みで気が付かない)。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 17:46:18.02 ID:p3ZphDFh.net
>>358べつにPU-300については訊いてないじゃん、D907ついでに話しに出しただけ。
D907の分離時の動作について訊いた。

>>359 どうしても使わにゃならんって状況じゃないです。ちょっと暇つぶし。
PU-300は電源もなくリレーもなく単純なので壊れはしないと思う。
ラインによる音劣化云々は荒れるしオイラはどーでもいいのでちょっと遊んでみます。
なんとかいけそうだし。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 18:12:21.75 ID:0xKUl3a0.net
PU-300は壊れないけどテキトーな扱いするとアンプやスピーカーを
壊す代物なので、知識を持って、ちゃんと使わないと危ないよ
運が悪ければ、だけど。接続を変える時はちゃんと全部電源切るとか
当たり前の事を当たり前にやるのが大切。横着するのに最適な物のようでいて
わなが沢山あるのだw

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 18:43:02.67 ID:evyXb+ZW.net
>>360
諭し難いゆとり君だな。
AU-D907単体で完動品との前提だが
D907のセパレートスイッチON、プリアウトからPU-300のINPUTへ繋ぐ
PU-300のOUTPUTからD907のメインインへ繋いでいるのだよな?
PU-300のセレクターは合わせてあるのだよな?
これで音が出なければPU-300が怪しいとの意見が上で出てるのだが、それ否定?
PU-300は電源不要だから壊れないとはぶっ飛んでるよな。
機械式切り替えスイッチにだって接点汚損による接触不良がある。
下手すりゃ接点そのものが摩耗によって未導通になることだってある。
もっペン頭の中を掃除してこいや。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 19:10:40.23 ID:2inLX6sX.net
まあまあ、おじいちゃん。
ご飯食べたら落ち着きますよ。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 19:34:17.67 ID:evyXb+ZW.net
ご飯食べたついでにPU-300の画像を見つけた。
・・・・・・・・なんじゃこりゃ?大昔の電話交換機じゃないか。
セレクター無いから壊れない・・・・・なんてこたあ無い(断言)
ジャック内の接点バネが逝かれたらやっぱ接触不良が起きる。
年代ものだからジャックが逝かれてる可能性は高いな。
ところで知恵袋で質問したのも>>360お前さんか?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 20:00:38.58 ID:p3ZphDFh.net
>>362 ゆとりはおまえだろ。オイラはいい歳こいたヲッサンでゆとり教育より遙か前。
パッチベイ知らんの?スイッチはないがジャックが逝かれる可能性はある。
故にテスターでラインも端子も全てあたって導通確認くらいはする。
なんとかイケそうだと書いた。今PU-300開けて接続確認し試行錯誤(お楽しみ)中。
音は出てるよ。
キース・エマーソンよろしくシンセの切り替えみたいで遊べると思ったんだけど
ただPHONOのレベル損失が大きいのでダメだ他で使う。
あんた「大昔の電話交換機」なんて知ってるなんざ結構なヲッサンだろw

スレ汚しスマンかったね、もう撤収するわ。
因みに知恵袋は俺じゃない。時間的に違う。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 21:34:54.51 ID:pwYGY78z.net
いい歳こいたオサーンなら尚更。
907の動作がまともだったって段階で終わりでパッチベイはスレチ。
導通見れるならわざわざこんなとこに書くな。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 23:53:22.23 ID:evyXb+ZW.net
>>365
俺は50歳のオーオタだが、何か?
パッチベイ知らなくても何の不都合もない。
導通確認できるならアンプのセパレート切り替えスイッチの概念くらい想像できるだろ。
楽器やってる奴はこれだからな。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 14:30:28.64 ID:sEwB/YZf.net
>>351
自分もAU-D707無印です 4311a鳴らしてます

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 15:54:35.17 ID:b6qxqDP3.net
>>368
jazzがいいだろう
山水ハッタリサウンドがオールドジャズにピッタリ

>>362
D-907はパワーアンプとして使うと、プリアンプを通すよりもノイズが少ない

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 19:07:48.18 ID:CL99eL+k.net
こんなスレッドにゆとり世代なんて居ないだろう
D907X内蔵のMCトランスで聴いていて、アップグレードしたいとなると最低限どのくらいのクラスから対象になるのかな
当時の評価で、D907XのMCトランスがXX相当といわれていたという情報でもよいので、知っている片居ませんか

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 19:50:37.49 ID:So7lHnms.net
アナログ最後期のだからねぇ。
スーパーパーマロイコアのトランスだけでも今の単体トランス10万クラスでも追いつかないんじゃない?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 20:15:23.93 ID:jNvRKiB5.net
カートによるんじゃない?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 20:55:54.44 ID:JgLNhI7o.net
MCカートリッジ高くて買えなかったから
程々のグレードのMMからCDに移った
MCの良さを知らない俺だから気になる

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 21:00:06.49 ID:CL99eL+k.net
テクニカの廉価ラインのものでもMMからの変化は大きかったので、環境があるなら是非試すべきかなぁと
ただ、MMがいらなくなるかというと、そういうわけでもない。MMの方がはまる人もいるのではないかと思わせるような違い
MCトランスより、暫くカートリッジに投資した方が遊べそうだなと、思い始めました

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 15:39:27.57 ID:j6uaqkW/.net
D707は音場感の良さが印象に残ってる

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 02:56:44.29 ID:FHH3m45i.net
D707はその価格以上に具が詰まっているよな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 05:00:37.00 ID:wzuGhpOX.net
AU-D707とD907を比較試聴してD907を購入した
1978年だから、かれこれ38年前になる
今でも現役

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 12:39:25.51 ID:1TwKRjRa.net
すぐに半導体(Tr含む)が逝くからそのつもりでな。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 13:50:09.95 ID:tGjfHyZ3.net
ボイジャー1号が1977年の打ち上げだから同い年くらいだね
大したもんだ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 18:17:22.45 ID:wzuGhpOX.net
>>378
15年ほど前、一度新品に交換している
SANKEN NMA1012とNMC1012
独特の音がある

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 17:26:49.67 ID:Zp3OKuvO.net
俺はアンプの比較聞き分けなんて出来ぬ。
今うちにAU-D907とα-907、α-707あるけど殆ど変わらない。
というか違いが判らん。
勿論プレーヤーやSPは同一。
他社のセパアンプとの違いは少し判るが、山水どうしじゃ無理。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 20:52:33.96 ID:QgAAQw26.net
スピーカーのせいでは?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 07:36:51.34 ID:XNj7JYij.net
それで普通だと思います
ある程度の内容、価格以上からはちゃんと作ってあるアンプならやってることはみな同じなので

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 10:21:10.49 ID:tzC0iGTx.net
>>382 SPは JBL4311Bと Klipsch RF-35だが山水にはこんなモンでしょ。
昔山水はJBLの代理店だったような。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 11:29:28.74 ID:Qui3vkua.net
D907とかの音決めは4320使ってたという話だし、もう少し上のクラスのスピーカーまで視野に入れてるでしょ、907クラスは。
4311と合わせてたのはどちらかと言えば販売戦略的なところで、トータル50ちょいのシステムとしてセット売りしてた時のイメージでは?
まぁ、安いスピーカーにハイエンドのアンプを奢って、凄い音になったなんて話しも聞くので、4311だと差がわからないでしょ?という気は無い。
707と907だと、きっと同系統で僅かに突き詰められた、そういう違いの出方をするだろうし

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 11:36:55.87 ID:iOVg64ch.net
>>385
D-907と707は、主にプリアンプ部の違い

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 11:45:49.99 ID:Qui3vkua.net
あ、誤解を与えるといけないので、4311は決して安いスピーカーではない、よく知らないが、以前は今より高いイメージだったのだと認識している。
例えにあげた時にイメージしてたのは、EntrySに高いアンプを奢った話

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 11:47:17.28 ID:Qui3vkua.net
>>386
世代にもよると思うが、盛大に違うのは電源部だろう。
プリもメイン部分も回路は同形式では
パーツのグレードとか変えてたのかな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 06:22:33.57 ID:oRu0SFOd.net
>>388
D-907は、プリとパワーでトランスが別
電源部のコンデンサの容量が違う

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 06:48:35.90 ID:uR2vR88s.net
>>380
それでも15年「 も 」前だよね。
他の半導体パーツにしたって昇天するのは時間の問題。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 08:18:49.69 ID:xf7k7LE1.net
新品はもう絶対に出てこないし、どんどん修理して元の音からかけ離れている可能性もあるし、
思い入れだけでどこまで付き合っていけるかだよなあ。
システムトータルで見てバランスが取れているうちはまだ使うにしても、限度が出てくるのはやむを得ないよな。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 09:41:55.92 ID:LhWPXNvt.net
ウン十年前の「元の音」なんて覚えてるのか?
経年変化でほんのすこーし変化した音にも「ああ、昔と違うなぁ」と判る
スーパーな耳をお持ちのようで、それはそれで不幸な事だな。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 10:55:00.39 ID:t9IpK5Gf.net
経年変化で変化するのが「ほんのすこーし」なら誰も経年変化自体問題にしないのでは

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 12:10:45.86 ID:nYry3/Yk.net
その心配があるので俺は時々ヨドバシカメラで他社製品を聴いて、安心して帰るのだ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 15:20:10.78 ID:LhWPXNvt.net
>>393 解ったふりしてるだけじゃねーの?
常時ある自分のシステムで毎日聴いてて経年変化(それが大きくても)には気がつかないだろ普通。
真新しい同じものと聞き比べて劣化激しければ判るかもしれないが。
いやおまえら本当に判るの?
たとえば707はこーで907はよりここが繊細でとか力強くてとか曰いてる人いるじゃん。
ほんとかよ?って思うのは俺だけ?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 19:22:21.63 ID:t9IpK5Gf.net
>395
普段使っている人ほどわからない。
ある日新品とか、整備されたものと比較して初めて劇的に変わっていることがわかってしまう。
経年劣化とはそういう性質のものだろう。
ただ、これだけ古いものだともはや何がオリジナルなのかわからない、というところも含めて、383と言いたいことは同じだな。

製品開発時に用意されたサービスマニュアル通りに整備された20年ものは、
果たして量産されていた頃の音質と同じものになるのか、というテーマだな。

まぁ、整備されたものが、より好ましい方向に変わったと思われればそれでいいんじゃないか。
使い続けること自体が難しいような年式のものなわけだし。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 19:26:00.08 ID:8oppyrAa.net
意固地になって昔のものは良かったと思い込んで補正している人が多いのは事実。
そういうのって本当にオーディオなのかなっていう問題点はあるね。
特にこのあたりの年代のユーザーってスピーカーセッティングとか無頓着なレベルの人が多いし。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 19:49:02.49 ID:t9IpK5Gf.net
そこで、今度は
D907頃のSANSUIに似た傾向の音を出す現行のメーカーはどこですか?と訪ねたくなる

緩さも含めて、となるとかなり難しいのだろうなぁと思ってしまう。 

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 21:31:19.38 ID:4pJABZFw.net
トーンが近いって言うと、テクニカルブレーンかな?
残念なのは、ここのアンプはDCサーボ掛けちゃってるので、山水と比べるとちょっと詰まった感じになるけど。

イシノラボはMOS機がメインなのでD907とは方向性が違うしね。
最近バイポーラもラインナップに加えたらしいので期待できるかもしれないけど、聞いてないので委細不明。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 21:37:17.42 ID:nYry3/Yk.net
DCサーボって物々しい呼び方だけど単なるコンデンサー帰還なのね

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 22:06:15.17 ID:V343kbQq.net
>>400
それはACアンプって言います。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 22:33:00.73 ID:pQMUtv1o.net
アナログ音源プレーヤーから入力するのと
出力がずっとしっかりしてるデジタル音源プレーヤーから入力するでは
アンプの役割、影響力が違うだろうからなあ
フォノ入力を使う人とそうじゃないひとで意見が割れるのは分からないでもない

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 22:35:20.83 ID:nYry3/Yk.net
コンデンサー帰還じゃ、とても良い音になるとは思えないが

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 22:46:05.22 ID:pQMUtv1o.net
1970年代末には技術的には完成しちゃったオーディオが
1980年代のバブリーな過剰装備と大量生産の爛熟期を頂点に3つの道に分かれた
ひとつはコストダウンの嵐、ひとつは量産効果を失い高価格化、加えてケーブル産業に代表される魔術化

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 23:50:10.31 ID:r+kApo8p.net
非反転アンプの帰還回路の反転入力側をコンデンサー経由で接地するとDCが全帰還になってDCゲインが1(0dB)となる。アンプのDC動作点は自然な位置で安定する。
これはACアンプと呼ばれていて、DCサーボとは別物。
プロ用のアンプにも使われている。

DCサーボは帰還抵抗に並行する様にDC領域だけに反応するLPFつきの差動アンプを挿入して出力と0Vを比較してDC電圧を帰還する事で、強制的にDC出力を0に持っていく。
DCゲインを残したまま強制的に出力のドリフトを抑え込むのでアンプのDC動作点が揺すられ、アンプの動作としては少々不安定になる。

どちらもゲインが高くDC安定度に不安がある回路に使われる。(一番多いのがフォノイコライザー)

山水のパワーアンプはどちらも使わず動作安定させたDCアンプ。
テクニカルブレーンのパワーアンプはDCサーボを使っている。

山水もフォノイコライザーまでDC化した時は流石にイコライザーにはDCサーボを掛けていたけど、パワー段は伝統的にDCサーボを使わなかった。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 23:52:11.10 ID:duxM4JHk.net
アナログはまさにその通りですね…デジタルもそう変わりはしませんが

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 00:12:33.90 ID:kbGEtrma.net
>DCゲインを残したまま強制的に出力のドリフトを抑え込むのでアンプのDC動作点が揺すられ、アンプの動作としては少々不安定になる。
不安定になるとすれば、それは設計の欠陥

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 00:40:18.26 ID:p1qT4r6e.net
>>407
不安定でなければDCサーボなんていらないってわかる?w

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 00:57:38.11 ID:FS9rC528.net
>>407
ああ。すまん。
アンプのDC出力を安定させるために、トランジスタとして不自然な動作位置を強制されるって書けばよかったかな?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 10:44:53.41 ID:ERgvOBzd.net
>>405 だからこーゆー話しは難しくてついていけんし、不安定になると音が変わって
それが判るとでも言うのかい?
オイラはラジカセよりいい音で聴きたいだけなんだ。
山水は持っていてまあ気に入っていて、じゃあ最近のアンプに買い換えるかってーとNoだし。
それは金銭的な事もあるし何より音が気に入らなかったら最悪だ。
試聴なんて野暮なことは言うなよ、環境(部屋とかSPとか)が違うのだから殆どあてにならん。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 11:20:24.23 ID:kbGEtrma.net
>>409
それじゃ交流の信号が入力されたときトランジスタはもっと不自然な動作を強制されてることになるが…
普通のアンプは直流でオープンゲインが最も大きいんだから入力電圧は最も小さくて済む

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 11:30:44.37 ID:81/EndpE.net
>>410
まともなオーディオルームで他社製品を試聴しても年老いたサンスイアンプは負けてないから
新しいスピーカーも大したこと無い

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 13:18:51.31 ID:xrOVrGO4.net
>>410
コンデンサ帰還だと云々とか言い出すのがいるから書いただけだから無理して話ついてこなくていいですよ。

メーカーのサウンド傾向って後付けな部分がかなりのウエイト占めるし、最後は気に入ったアンプ買えばいいだけなんだから。w

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 14:19:28.55 ID:p1qT4r6e.net
>>411
オープンループゲインが一番高いって、言い方変えれば感度が一番高いところでしょ?その感度が一番高いDC動作点を揺すってるわけで。
不自然だと言ってるのは、増幅する信号とは関係なく土台揺らす様な事をしてるのを指してます。

もっとも、DCサーボがダメって言うんじゃなく、DCサーボ掛けたアンプは詰まった感じの音になるってのを嫌って山水のパワーアンプはDCサーボを掛けてないだけだから、NFB嫌いと似てるところがあるかもね。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 14:25:52.44 ID:ASgRl541.net
要するにサンスイアンプが一番良いって事で意見集約させて頂きます

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 21:51:11.45 ID:ozdjpKv+.net
90年代バブル以降、オンキョーのインテグラ911からスタートして、山水へ707XR→907XR→907MR→Anny
→一時期血迷ってアキュE-560へ→半年で脱落
→現在再び907MR、707MR、607MRの3台持ち(SACDマルチ再生用に3台使ってる)。
メンテにも金がかかるし、そろそろ山水も潮時かと、ラックス590AXあたりへいいこうかどうしようか今迷ってる。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 22:40:46.30 ID:q9z6ywEz.net
>>412
それって音に対する要求水準が低すぎて昔の水準で止まっているだけでは?
音場とかに興味がないとか、コテコテの昔の機器のキャラクターに気付かないとか。
山水ユーザーって歌謡曲かよくてジャズあたりを音色と定位だけで再生しているイメージが強いんだな。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 23:36:13.68 ID:+eu0UQWr.net
>>417
いや現在市販のアンプがコスト削減のせいか音場以前に抜けの悪い音にしか聴こえなかったから書いたまでです
何かお勧めがあれば教えて下さいな

ただ、サンスイのアンプも発売年とモデルによって色々な個性が有るようですね
私が持っているのは1990年前半に発売されたもので、CDへの移行時期であった為かクリアな音質と音場に設計が変更されたもので、どちらかと言えば現代のハイレゾ対応アンプにコンセプトが近いのかなと思っています
今までサンスイのSP-100iとインフィニティのKAPPA9.2iでクラッシックとジャズを中心に聴いていますが綺麗に鳴らしてくれますよ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 00:30:24.79 ID:xHyDQEis.net
あの〜1990年にはCDへの移行は完了してます。
移行時期といえるのは80年代です。
サンスイアンプでいえばAU-○07Xでパラダイムチェンジを敢行。
αシリーズでクリア系の音に完全移行したんだよ。
レコード〜CDへの移行時期をリアルタイムで見てない人のようだね。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 00:56:05.77 ID:rvSX1z9a.net
>>419
レコードを持ってない人が現れたみたいですね
貴方は1990年迄ににレコードを総て捨てたのですか?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 01:35:51.19 ID:z3vRD5KU.net
ん〜何れにしろ、SANSUIの07シリーズでアナログ聴きたいなら、907X迄じゃないかな〜、個人的には907GExの前期型までをオススメします。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 09:36:10.59 ID:6Tsu1kWF.net
MCトランス積んでるのはD907Xまで?
アナログ再生に力入れてたかの一つの基準になると思うが
707XCDなんて、分かりやすい一例かなと

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 11:21:50.02 ID:xHyDQEis.net
>>420
まだ持ってますよ、レコード。
プレーヤーも実働状態でCDプレーヤーと両立して使ってます。

>>422
トランス搭載はX907X DECAEDまでだね。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 13:32:41.64 ID:hKYZj9ye.net
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2b/a309c7f73a43b45c4e9062f129fc4fe2.jpg

うーん、これですよ、これ。
このメーターの動きを明かりを落とした部屋で眺めながら音楽を聴く。
それだけで音質5割増しです(笑)

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 20:55:11.74 ID:xHyDQEis.net
サンスイすれでオンキョウの自慢してどうするんだ?
縦型バーグラフメーターでもウプしろよ。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 21:49:40.51 ID:Nibz+bFL.net
あれはダサイだろ
OFFにするべき

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 09:02:13.01 ID:AjaxLI4V.net
そうですね、レトロ主義者には理解不能でしょう。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 04:44:05.33 ID:A+IX6T2K.net
フォノイコに期待するならGexまででしょ
Xからは別路線

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 08:49:37.58 ID:5SD+uBsJ.net
接点回復剤ほどアホなものないよな

220ml 1000円

ほぼ同じ成分の100均のスプレー 300ml 108円

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 09:06:15.47 ID:5Jmfjqn8.net
無水アルコールで十分だけどな。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 10:13:15.32 ID:EcXoI8+A.net
接点復活剤。
効果なし・アホだと解っていてもなぜかシュッとしてしまうこの私。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 11:28:18.70 ID:9/ez4skt.net
プラスチックが腐食するぞ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 18:19:28.26 ID:bSQftLzK.net
接点なんて復活するわけないでしょ 植物じゃあるまいし

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 20:32:21.60 ID:GrpDKlc6.net
後に劣化・変質して膜を作り、より深刻な接触不良を起こす。
接触抵抗になるから音質も落ちる。
分解して目の当りにすれば驚くし
清掃除去後の大幅な音質向上を経験すれば安易に使用しなくなる。

ホイホイ大量噴射して「メイテナンス済み」と出品する人も居るけど。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 22:47:24.08 ID:1F2qNL1H.net
ケイグ赤は効果無し
和光テクニカルのチタンオーディオオイルは効果あるね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 01:30:43.27 ID:di8ka6UL.net
絶縁被膜であることを考えたことある?
そもそも隙間を何かで埋めて導通を改善との発想が可笑しいのだが。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 10:27:26.72 ID:BcjC9huT.net
絶縁膜を削った後、導電素材で表面がコーティングされれば良いんだが。
そんなのない罠

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 11:19:03.98 ID:di8ka6UL.net
金や銀、カーボン粉末を含有した接点改善オイルが売られてるけど
あのオイル自体が絶縁材あるいは電解液となって悪さをするとは考えてないのだろうね。

このネタ、車のオイル添加剤っぽくなってきたよなあ。
隙間を埋めて改善しますって能書きが同じ。
そのどれもが眉唾もの、イカサマ物のオンパレードだからね。
情弱難民が簡単に騙されるのも同じ。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 17:39:38.47 ID:8H0GxuTI.net
607モスプレミアムって8Ωで50Wしかないのは音質に全力投球しているから
なんて某評論家が言ってたが、意味がわからん。誰か教えて。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 19:04:24.98 ID:E+9DEwbm.net
高耐圧のMOSなんて無かったから

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 19:14:09.35 ID:4SZBREof.net
>>439
同じMOSFETをパラで使っている907MOSが100W位だから、同程度のマージン取るなら妥当な線かと。

このMOSFETの耐圧は問題ないんだけど、最大電流が8Aというのがネック。
電源電圧上げれば最大出力は大きくなるけど、低インピーダンス負荷の時にこの電流容量を超えて壊れてしまうのであまり上げてないと思われる。
(2Ω負荷で120Wくらいが限界のはず)

電源電圧が低いということは、同じ消費電力でもアイドリング電流をたくさん流せるので一般的に音には有利。
あわせて低インピーダンス負荷での余裕あるドライブ能力が生まれるので、それらを音質に振った結果と言ってしまえばそんな感じ?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 20:12:47.94 ID:HXxzHxFF.net
>>438 眉唾っていったらヲデに関わる殆どがそれじゃん。
インシュレーターやらラインや、はたまた部屋空間に置く音場改善用のへんな置物とか。

しようがないね。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 22:21:44.28 ID:DDyRa9re.net
接点にオイルを塗ると、接触が悪くなるか
http://souzouno-yakata.com/2006/01/21/2279/

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 22:52:42.93 ID:cOauCaCx.net
ナノカーボンオイルはMHz帯の高周波で効果があるが可聴帯域にも効果が感じられる、測定器でのスペックが同じでも音が違うのがオーディオの常識。
客観的データを振り翳す人でもスペックが同じなら同じ音と言い切れる者はいない。
但し違いは微々たるものが多いのも事実。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 02:20:15.94 ID:tqZSsebM.net
ナーノンカボオイル

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 10:56:58.50 ID:gvrKEt8X.net
長い目で見ると端子を駄目にするぜという会話の流れ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 11:12:46.86 ID:AMphZQiS.net
>>399
テクニカルブレーンのサーボはアンプで発生したオフセットを補正するだけ
入力信号に対して何もしない完全DCアンプなのにデマを書くな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 13:24:18.23 ID:zvr1c9kX.net
>>447
音声帯域に制御が掛かるDCサーボがどこにあるのかと小一時間。
まあ、サーボアンプの入力LPFの動作が甘いと影響が出ることも考えられるけど、だとしたら相当設計がおかしい。w

言ってるのは、測定や機能性能の話ではなく、パワーアンプにDCサーボかけると大抵伸びやかさが削がれるって言う音の傾向の話。

テクニカルブレーンのアンプもなんか音が詰まって聞こえるなーと思ってたんだけど、MJに載ってた回路図見てDCサーボが掛かってるの見て納得。

音の傾向、好みの問題だから、それが悪いとは言ってないからね。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 13:27:13.59 ID:zvr1c9kX.net
あと、入力信号に対して何もしないDCアンプってよくわからんのだけど、NFBで入力段に信号戻してるから、何もしてないって事はないよ。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 14:11:16.79 ID:AMphZQiS.net
で、詰まって聞こえた機種は何かな?
山水の方がマシとか有り得ない訳で

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 14:15:41.82 ID:AMphZQiS.net
>>448
DCサーボ掛かってるから低域が詰まるって発言が間違ってる

普通のDCサーボとディファレンシャルDCサーボの動作の違いと
山水とテクニカルブレーンの電流供給能力の違いが音の差になる

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 14:28:12.28 ID:OW0DaUeR.net
>>451
低音が詰まってるなんて一言も書いてないんだが。。
そう感じたのかい?w

あり得ないとか、値段に騙されちゃうクチだね。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 21:41:34.94 ID:Mu18NCTN.net
30年ぐらい前、α607無印を買う時点で707ってあったのかな?
707はソースダイレクトじゃなくてパワーアンプダイレクトがあったんだっけ?
今。現在の知識が当時高校生だった自分にあれば
無理をしてでもパワーアンプダイレクトを絶対に選んだと思うんだけど
今考えれば知識だと思ってた物も、同じ所をグルグル回ってるだけで
今、一番の考え、今、一番の考え、今、一番の考えって感じで
最善と思われる事も、その時、その時でブレルと言うか変わると言うか
今思えばパワーアンプダイレクトって一時的な流行だっただけで余計な装備だったと思う

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 22:18:05.64 ID:rjjCHtb0.net
こんな短い書き込みの中ですらループしてるじゃないか君は

総レス数 1028
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200