2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 55 ■ 山水

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 08:58:11.07 ID:ssPVywi+.net
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 04:38:49.59 ID:IIKLfJjb.net
>>712
あるのか…引っ越して使わなくなってしまったんだが、
たまにならしたりしてたため普通に動くんだけど近場だったらいかが?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 10:29:41.84 ID:Y23B/kX2.net
α(86年)以降なら全然需要あるよ。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 23:50:38.08 ID:k1zpuAJM.net
なぜ86年? モデルで言えば?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 00:18:31.85 ID:dZUtg1uB.net
お前は知的障○者か。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 02:09:25.98 ID:gjqYsE4y.net
ああ、よく見たらアルファだわw

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 23:22:36.55 ID:XwrVy1Xq.net
結局MRが頂点なの?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 00:30:18.79 ID:pWh1KV8U.net
607XRはクラシックダメダメだと感じた
ジャズは良かったんだけど

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 04:06:26.08 ID:uEqEPLFA.net
自分のはD-707の重いやつなんだけど同じの使ってる人いる?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 07:18:29.41 ID:78UB0yxG.net
実家でボロいAU-D907発掘した。
まだ動くかな?
需要ある?

723 :ブランド名を使ってほしくない:2015/08/26(水) 16:50:09.92 ID:IkwvX6Se.net
なんか怪しげなドウシシャとかいう会社が
サンスイロゴの安物を売ってるんだな

ますますイメージ悪化

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 18:31:09.38 ID:LUDw+f6y.net
浮き輪売ってるドウシシャかな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 18:45:23.16 ID:pWh1KV8U.net
NRAってスペルマドールとの相性どう?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 18:45:47.70 ID:Yl8/Vvuw.net
サンスイ印の浮き輪…
沈みそうだね。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:52:01.40 ID:Ve/vMpbV.net
サンスイがスペンドールの代理店の時、
SP2/3がペアで22万円だった。SP3/1は112,000円だった。
大バーゲンの値付けだが、欲が無いから会社が無くなったんだろう。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:38:44.07 ID:2Cf6pZ2a.net
ドウシシャ、この間会社の前を偶然通ったら、大きくは無いが綺麗な立派な社屋だったよ
業務内容はあれなのかも知れんが。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 06:12:18.65 ID:rIEpEAvx.net
>>727
α907系なんてどう考えてもアキュの400系よりコストかかってるのに300系より
安かったし。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 20:16:27.71 ID:s7Zkkbe4.net
それを言うたらムンド様を筆頭に海外勢力の立場が・・

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 23:01:13.98 ID:T8sgbolK.net
>>729
左右独立巻き線トランスに左右独立整流回路・・・・・・
アキュのパワアンでもこんな構成になってないからね。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 02:35:52.21 ID:fpxnxEoG.net
電源部のコンデンサーもわざわざ容量の割に柄のでかいのを6本使ってるし。
そもそも出力段がバランス構成で2倍のコストなのに加えて金メッキリードの
抵抗・コンデンサー使ったり。
Dシリーズの頃はアンプで儲けなくてもJBLで儲けるからそれでいい、みたい
だったんだけど。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 06:54:33.85 ID:NL1A30IK.net
物量至上主義らしいレスだな。
問題は出てくる音。これがすべて。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 09:20:38.11 ID:OEr4+0yI.net
>>732
でかいシルミックとピュアフォーカスを天板越しに見ると安心できる。
セレクターの二回路分を一回路に使い接点抵抗を下げる工夫とかね。
SPプロテクションリレーでこれをやられていたのは胸熱になった。

>>733
その通りだよ。
好きな音のするアンプをえらんだらサンスイだった。
買ってみたらトンデモな物量至上主義アンプだった、ただそれだけ。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 10:52:25.67 ID:bsqjgTwX.net
>>733
無理無理、ここの連中なんて物量を後付の理由で使っているようなのしかいないから。
音だけで判断できるのはオーオタでもきわめて数が少ない。
その証拠にポンコツ物量機を有難がるようなのに限ってスピーカーセッティングとか無頓着だろ。
機材を部屋に大量に積み上げていたり。そういう水準なんだよ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 12:01:02.29 ID:GnWEe9Pi.net
アンプはサンスイと言われていたみたいだけど
今現在売ってるアキュやLUXのトップエンドのセパには
及ばないと考えるがどうなの?価格が違いすぎるとかはなしで。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 12:28:27.77 ID:BHKejNhR.net
趣味の世界だから、比較はあまり意味がないような。
でも、以前、立ち読みした確かステレオサウンドで
マーチンローガンをアキュE-600で鳴らせなくて、
ためしに部屋に転がってた907MRか07ANIを繋いだら、
朗々とスピーカーが謳いだしてワロタ・・・とかあったな。

以前はサンスイ無視状態で今更持ち上げてどうする、と思ったね。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 13:11:28.47 ID:cx8F+lEA.net
割れ鍋に綴じ蓋的な使い方をしたほうがいいこともあるからね
最新のアンプはスピーカーの能力を暴きすぎる

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 13:13:25.34 ID:GeyF1auD.net
掲示板からは音が出ないので、どんなに出任せ言っても
なかなか暴かれないのがいいよね

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 14:46:20.62 ID:GnWEe9Pi.net
>>737
907MRか07ANI>アキュE-600ですかぁ
不使用のE-550持ちなんでちょっとショックかもぅ
売っても幾らにもならないし困ったもんです。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 16:00:28.16 ID:NL1A30IK.net
ムンド公みたいなガラガラスカスカで数百万
みたいなのも問題だか、サンスイやSONYみたいな
物量主義も子供のオシッコ飛ばし競争みたいなもの
150km、160km投手こそ最も優れた投手であり
変化球やフィールディング、牽制球の技術など必要ない
というスタイルもいかがなものか

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 16:04:28.36 ID:cx8F+lEA.net
>>740
あれ?勘違いされました?
能力は普通にE-260>>907MRか07ANIですよ
ただ、音の好き嫌いは能力の問題じゃないという話です

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 16:58:02.86 ID:ZDQ0ixoC.net
オーディオ機器は1970年代の後半には技術的に行き着いちゃってるんで
その後の変化はほとんどありません
アンプなんかは特に

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 20:00:05.08 ID:BHKejNhR.net
E-550が売ってもいくらにもならない訳ないでしょう。
相場は知りませんが、35万円前後にはなるのでは?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 21:53:22.86 ID:fpxnxEoG.net
>>742
能力って何だ? 下のは好き嫌い? それとも能力?
ttp://blog.goo.ne.jp/mi0318/e/ea0d87c7f6be6d19070250bca0353e29

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 22:24:46.05 ID:cx8F+lEA.net
>>745
うーん、その人も君も初心者すぎて、その・・・
面倒くさいけど、きちんと説明するから、気分を害さずに、ちゃんと読んでくれ。

まずTAOCのスピーカーはアキュのアンプで音決めされてるわけ。
ということは、アキュアンプで音が痩せるようであれば、
それはアンプ以外の部分に問題がある可能性が高い(例えば設置環境とか、ケーブルとか、電源とか)。
オーディオショウやらメーカーの試聴室では、アキュアンプ×TAOCスピーカーでは小音量でも音痩せしてないんだからね。

で、サンスイのアンプで音がよくなったように感じたのは錯覚で、
サンスイのアンプの何かしらの作用が、アンプ以外の部分(設置環境やケーブルや電源など)が作り出していた
欠点を補っただけの話なんだな。

つまりこれはアンプの能力比較にはなっていない。
それ以前のケースだなこれは。

ちゃんとした環境で再生すれば、
アキュで再生すればTAOCの音がそのままきっちり再生され、
サンスイで再生すれば、それはそれでサンスイの色でTAOCが鳴り、どちらも満足がいく再生になるはず。
こういうレベルでするのが本当の比較試聴なんだな。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 22:51:45.28 ID:cx8F+lEA.net
正しい調整の手順は、まずE-600+TAOCのスピーカーできっちりとした再生を目指す。
プレーヤーを交換したり、部屋や設置方法やケーブルや電源を追い込む。
そしてE-600+TAOCで、ほぼ全てのソフトがきっちり鳴るようになったら(ここまで数ヶ月かかるのが当たり前)、
ここで初めてアンプをサンスイに代えればいいんだな。そうすればアキュとサンスイの違いが楽しめる。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 23:25:03.38 ID:qIcNV4nO.net
少し抽象的だが、音のグレードというものがあって
サンスイはアキュやラックスに負けてると思う
もちろん同価格帯でのお話し

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 09:15:18.85 ID:M9kMednO.net
それもこれも「好きか嫌いか」の個人的な話になるからもう止めとけ。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 10:03:53.42 ID:KJqa7TE0.net
そもそもサンスイ、アキュフェーズ、ラックスの同価格帯の機種を買う奴なんておらんからな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 18:54:16.15 ID:E5aDq4BL.net
バブル時代の部品メーカーを含めて莫大な研究費をかけ採算度外視で大量生産していた時代の産物と
バブル後の高価格少量生産品を同価格帯云々と言うことはあまり意味があると思えないですが

バブル後に起きた方向は二つ
1. 価格帯を維持して猛烈なコストダウン
2. 内容を維持して猛烈な価格高騰

そこに海外勢の代理店ぼったくり価格品が絡んできたりして方向を見失っちゃいましたよね
そこで潰れちゃった会社があったりオーディオ機器から撤退した会社があったり

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 19:12:46.39 ID:AO028cBZ.net
XRもMRもNRAもバブル後だけど
あんなにコストかけてますが
707XRが出た時、評論家らがサンスイのコストを
心配する記事あったし

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 21:36:36.40 ID:4JdgiGvO.net
>>752
それ故に倒産。
メカマニアの技術者達が山水を滅ぼしたとも言える。
現在の自称高級オーディオ機器メーカーとは考え方が全く違ったのだ。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 22:34:07.79 ID:hT/c6t+c.net
>>750
サンスイ、アキュフェーズ、ラックスの同価格帯の機種を
聴き比べて購入の判断をする人は居たんじゃないの?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 01:10:58.24 ID:bOWsRXNU.net
>>754
発売してた当時(1989年頃)、AU-α907i MOS LimitedとE-305とL-560を比べたな。
買ったのは907じゃ無かったけど。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 05:25:51.14 ID:9RCDXRmF.net
>>755
その時スピーカーは何使ってたの?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 11:19:37.40 ID:L94XRT7T.net
輸出が駄目で覚せい剤事件で社内はぎくしゃく。
JBLがなく残されたのはアンプだけだったもんな。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 19:19:58.20 ID:CImPTYmP.net
>>741
インフレ期はサンスイみたいな企業が浮上しやすく、デフレ期はムンドみたいな
のか、居酒屋のワ○ミよろしく安かろう悪かろうって企業が生き残りやすいんよ(´・ω・`)
現在どうにかオーディオ界に生き残っている企業を観てみなよ。
自称「超高級」に特化か、粗悪品安売りを厭わないか、若しくはその両方を行なって
いるかの何れかっしょ。
具体的な社名は差し控えるけど(w

>>753,740
創業社長の菊池さんが労働争議の末に辞任に追い込まれて、以来遂に戻って来る
事が無かったのも痛手として響いた様な。
瀕死状態の最中に創業者(の一人)ジョブズが戻ってきて(もう一人の創業者ウォズ
ニアックも名義だけだが社外取締役の形で復帰)以来、ツキまで回ってきたかの様に
事業好転し、株価時価総額世界一にまで上り詰めた林檎さんの様にまでは行かなか
ったろうにしても。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 22:12:08.41 ID:0WzK4psJ.net
やっぱ山水が好きだ。
無骨な雰囲気がたまらなく好きだ。
朽ち果てるまで使い倒したい。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 15:23:33.43 ID:c9ue0kip.net
ハッタリ山水サウンドは、
907シリーズは、AU-D907のブラッシュアップ版Limitedが最もよく、次いで907オリジナル
F・X、XD、、、どんどん悪くなっていった
MOSシリーズになると、ハッタリ山水サウンドの魅力は無い
知名度だけで売れたのが山水

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 15:34:32.56 ID:zFerwHzp.net
出品者?

762 :....:2015/09/03(木) 17:48:28.44 ID:MO7iruO7.net
AU-α907iが最高。
デザイン、つまみに品格がある。
907に比較してボリュームが6連になったのが相違点らしい。
物品税廃止後に価格が18万2千円だった。
今考えたら、とてもあり得ない値段だ。
28年前の価格を言っても仕方ないかなあ・・・。
給料はさほど上がってないんだけどなあ・・・。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 18:23:42.13 ID:fVGsV+GL.net
この価格にしてあり得ない物量!
って感じるのは、一位はやはりSONYだな。
サンスイも凄いけど。
海外物は逆の意味であり得ないが・・
タンノイやアルテックの大型はセパレート使え
とでも言ってる様だ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 05:58:10.88 ID:b0BO/CRq.net
クソ重いから一度は全部処分したけど、またSANSUIに戻りそう。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 08:39:22.56 ID:gshlw1Jv.net
医師をしております。
外来で患者さんを診察していると色々な職種の方が、色々な時計をしていらっしゃいます。
ロレックスは、土建関係、貿易関係、水商売関係、若手の医師の方に圧倒的な支持を得ています。
グランドセイコーは、老舗の商売やさんのご主人、医学部以外の大学教授等に人気があるようです。

必要最小限の機能美、繊細な仕上げ、上品で慎ましいデザインが魅力では、ないでしょうか。

祇園の芸者さんや最高級のラウンジの経営者にお聞きすると、
客の値踏みをするポイントは、時計と自動車の鍵だそうです。
ロレックス+外車の鍵持っている方は、成り上がりで、お金の使い方に慣れていない不粋な方と考えられ、
その方の経済力は長続きしないため、取れる時に稼いでやろうと思われがちです。
グランドセイコー+国産高級車の鍵を持つ方は、分にあった堅実なお金の使い方を知っている方で、
末長く常連さんになってもらいたいと大切にするようです。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 10:29:34.63 ID:nKMOVJA6.net
>>760
無印907はなかったんだが。907オリジナルとはAU-D907?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 12:24:37.18 ID:8Azzg26R.net
>>764
新発売のPIONEER A-70Dとか
バランスアンプで良さそうですよ。

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150903_718656.html

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 12:37:07.96 ID:qMuCNQaC.net
>>767
THDが悪すぎる

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 13:33:19.89 ID:+hmOljfw.net
バランス、BTLアンプは一般的にTHDが悪化する傾向があることも知らないのか。
THD下げようとすると音が悪くなるのでほどほどで手を打つのだが。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 14:30:31.16 ID:ys8Am5cF.net
>>769
サンスイスレで何言ってんの?
D級アンプの宿命でTHDが悪いんだよ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 16:08:07.21 ID:Jhe3DI7I.net
あ、パイオニアの新しい奴ですか
古いA-50DVとA-90Dは手元にある
後者はけっこう名機だけど907クラスにクソ重い

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 16:23:25.35 ID:Jhe3DI7I.net
クソ重いの理由はデッカいトランスが2個乗っててひとつがDAC用
あ、A-70Aもトランス増やす考え方は踏襲してるんですね
どうせならハニカムもやっちゃえば懐かしいのに
真っ黒板があるなら並べて見たいかも

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 18:49:01.86 ID:8Azzg26R.net
THDなんて聴感上、わかるものなの?
ちなみにスペックで0.02%で
マランツPM8005と同等みたいだけど。
でも、PIONEERのバランスアンプなんて面白そうですね。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 19:03:15.02 ID:8ez9ieBw.net
>>773
パイオニアは0.5%だね
昔は歪が0.1%になる出力を最大出力としていたが、D級アンプが出てきてからはタガが外れた

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 11:13:46.84 ID:kMNoIC4v.net
そんなにバランス接続にこだわるなら、さらに上の1bit信号増幅で組めば?
NRAに批判的なサンスイユーザーは絶対に受け入れない音だよ。
バランスにこだわる必要は無いと思う。
ttp://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q82552704

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 14:04:24.81 ID:JyjfEuij.net
>>775
スイッチングアンプがバランスなのと
サンスイがバランスなのは目的が違う
何が上なんだw

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 15:27:45.77 ID:kMNoIC4v.net
アンバラでもバランス転送でも信号劣化なんてほとんど皆無だから・・・。
CDとアンプが10mとか離れてると別だけど・・それでもノイズなんて微量だ。
信号劣化を理論上でさせたくないんでしょ?
だから理論上で最強の転送をお奨めしただけ。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 16:15:59.91 ID:bLywk5+z.net
>>777
それと「NRAに批判的なサンスイユーザー」とは関係ないだろ。
頓珍漢な事しか言わないおまえは何処から湧いてきたんだ?
さっさと巣に帰れよ。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 18:14:26.10 ID:kMNoIC4v.net
>>778
なに上げてんだよ。2ch掲示板の理解も浅いくせに。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 07:32:06.10 ID:Cs6wv9WW.net
20年近く使っている700-Diの調子が急激に悪くなった
CDトレイが途中で引っ掛かって飛び出してくるし透明コーティングされた二又銅線アンテナをいじってもラジオが全く入らなくなった
10年前は東京の自宅まで修理に来てくれたけど今はどこかに送るしかないのかな
安価で簡単に修理できるならやったこと無いけど開けてみようかな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 17:27:34.16 ID:gu1vJJat.net
>>780
サンスイは完全に倒産しました。
正式に修理に対応出来るところはありません。
それに会社が存続してたとしても
電気製品の修理対応は生産完了から8年が基本です。

腕前に自信があれば自分でも修理可能かもしれません。
ゴムベルトの交換やグリスアップで治る例も多いようですし。
しかし、ミニコンが20年持てば上々の部類でしょう。
他の製品に買い換えも検討して良いと思います。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 21:52:20.83 ID:YLDR4HRI.net
んで結局、首都圏で安心して修理任せられるところってどこなんでしょう?

今使ってる607NRAで音質的には何の不満もないんですけど
・・・>>513が言う「ロータリースライドスイッチの接触不良」以外は・・・

そう言えば607NRAと907NRAってどう違うんだろう?
正直607NRAのが音いいに決まってると思うんだけど
WBTのはったり端子も無駄に厚いヒートシンクも無いしなw
代わりのアンプが想像すら出来ない、これはこれで困ったもんだ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 22:52:57.53 ID:XrZSaHxY.net
サンスイの最終回答がこのNRAだからね
カタミを残して壮絶に静かに逝きました

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 23:13:38.46 ID:MCVEnz98.net
607NRAってそんなに評価高いの?
同じサフィックスを持つ907より?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 00:04:47.59 ID:IPAGn59K.net
507NRAは高評価だったよね

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 00:27:31.33 ID:SppPCOTV.net
>>780
>>782
出張修理を頼みたいならIDKのSANSUIカスタマーセンターじゃないの
サンスイが倒産してからは知らないけど5年位前はクルマで出張修理に来てくれた
1日に数軒回ってるって当時言ってた
IDKであることは同じだから問い合わせしてみればいいのでは
持ち込みや郵送ならアクアの方がいいかもしれんけど

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 01:07:16.32 ID:ahiyKae5.net
>>786
情報ありがとう!
訪問料をいくらか取られた気がするけど1日で済ませたいからIDKに聞いてみるよ
郵送での送り先も助かります、ホームページ見てみる

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 19:25:25.63 ID:YrEm7hTx.net
昔アクアのホームページで次世代オーディオも開発済みという話があった。
その時に、写っていた写真は607NRAだったよ。つまり607NRAをベースに開発
してたみたい。写真名は607MXRって名前だったかな?
でも、907NRAには勝てるはずがない。MN-LAPTの素子がワンランク上だし。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 19:44:37.05 ID:lZTt9E+j.net
>>780
CDプレーヤーの不調なら最近のDACを使う方が音が良くなると思うよ
安物DVDプレーヤーをちょっと評判の良いDACと光接続すると流行りの音になる

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 20:04:45.86 ID:ahiyKae5.net
>>789
DACが何なのか分からなくて調べてきたよ
音は有名所の手頃な新製品よりもよっぽど良くて気に入ってるんだ
ひとつ勉強になったよ
CDチューナーとプレーヤーの送料より出張費の方が安そうなのでまた来て貰おうと思う
開けた画像を調べたけど梱包ややたらコードやネジがあるのが手間だね

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 20:09:37.55 ID:ahiyKae5.net
CDやら梱包やら変な場所に入ってしまい失礼しました

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:00:21.65 ID:aVcatLao.net
あー嫌だ
「勝てるはずがない」とか言われると気持ちが揺らぐ自分が嫌
907なんてSP出力いっこしかないじゃないかっっ!!
しかもそれがはったりのWBT?話にならんわ
バランス入力だってろくなコネクターないから用無しだし
どうせ無駄に「静か」っぽいだけの似非ハイエンドサウンドなんだろ?
俺はバカスカ鳴ってくれる今のサウンドが好きなんだ!!

・・・ちょっと落ち着いたw


>>786レスサンクスです、近々問い合わせしてみます

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 03:14:00.17 ID:5wDNtBZt.net
パンツ一丁で写真撮るなよw
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r133573655

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 01:33:16.30 ID:n6MBJVKR.net


795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 09:16:11.42 ID:n6MBJVKR.net
このスレはサーバーから消去されていません

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 15:46:37.76 ID:VOM2kVp4.net
何か分からんが保守あげ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 17:41:21.88 ID:fLOBM2ze.net
昔からサンスイは聴いてて好きなんだけど、integratedの音質が明らかに劣るのがあるよね
今使ってる607はintegratedのが音良いとさえ思えるからいいけど
907系で「integratedの音が・・・」っていう話がよく出て萎えるわー

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 19:16:44.43 ID:5dyKpkbn.net
ソースダイレクトではトーンコントロールを
ジャンプするようになったのはどのモデルからだろう?
α607ではソースダイレクトでも調節はできたが、
607MRではソースパワーダイレクトという名称になって、
トンコロ触りたい場合はソースダイレクトもオフにしないといけない。
結果、パワーダイレクトとの音質差が大きく感じる。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 19:43:44.51 ID:fm2a/od5.net
>>798
α607のソースダイレクトではどの回路をジャンプするんだろうか?
トンコン有効だったとしたら無意味なスイッチじゃね?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 20:17:02.06 ID:5dyKpkbn.net
α607では、
バランス、サブソニック、ミュートを
ジャンプする内容でした。
トーンとラウドネスは有効です。
しかし、α607はパワーダイレクト端子が無いので、
それとの比較はできなかったですね。

EXTRAとL EXTRAがパワーダイレクト端子ありで
トンコロ有効なソースダイレクトを備えていたようです。
DRからはソースパワーダイレクト。刻印の文言でそれが読み取れます。

ttp://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607.html
ttp://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607lextra.html
ttp://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607dr.html

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 21:37:17.52 ID:qenGq8ov.net
確かに、プロになれば趣味としての楽しさがなくなり、当然、苦しみも出てくる。
だが、趣味としていたら多分知ることのなかった将棋の奥深さを味わえるということもある。
新しい風景が見えると同時に、見えてない部分もたくさんあることがわかってくる。
だから、続けていきたいという気持ちが沸いてくるのだ。
          
   羽生善治  

全くジャンルは違うけどプロって言葉でこの人の辞を思いだしたわ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 02:09:24.53 ID:6pJ9TZas.net
707シリーズで低音の解像感が一番高いシリーズは?
ちなみにXRはダメですた

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 08:05:33.58 ID:FTPEAPa5.net
基準がどこか分からないから答えようがない。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 15:14:46.48 ID:2UZ9H1zR.net
>>802
低音がガツンと来るのは、初代AU-D707
パワーアンプ部はD907とほぼ同じ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 16:10:17.71 ID:x9UHgMcg.net
>>804
初代はAU-707だろ。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 16:40:11.26 ID:MiFl60OB.net
低音の解像感って難しい注文だな

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 20:50:42.69 ID:rGsycrO5.net
締まった低音ってことか

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 08:51:08.29 ID:gP9FHneG.net
スピーカー次第の面があるけどなあ。
だけど古くて劣化したアンプに低音の解像度を求めるのは無理があるんじゃね?
量感だけなら劣化アンプで十分だけど。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 10:24:32.21 ID:qYFb0koM.net
PIONEER A-70Aが良いよ。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 12:36:56.29 ID:273VU7Js.net
サンスイのDCアンプは低域の位相が回らないと思うから音像定位に有利だと思うが
解像は楽器の分離だとするとスピーカー依存が大きいと思うけどどうだろうね

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 13:02:19.57 ID:rpfR7EYs.net
低音の解像度なら密閉型ですね
アンプの守備範囲じゃないですよね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 16:22:45.28 ID:/cA8kqaY.net
907とDS-1000HRはやっぱいい組み合わせだな
いま松田聖子のSACD聴いてるけど声の解像度と艶がはんぱない

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 16:45:51.18 ID:EfYS5Diz.net
低音の解像度ってどんな音楽だよ  曲教えてくれよ?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 16:49:31.49 ID:273VU7Js.net
クラッシックでコントラバスの数を数えるのかな?

総レス数 1028
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200