2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 55 ■ 山水

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 08:58:11.07 ID:ssPVywi+.net
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 17:57:31.96 ID:jjTMKZ/L.net
でもサンスイのカタログデータには2Ω時の出力書いてるけどあれ何なの?
機種は出力段が変更された後の機種だけど

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 21:27:58.95 ID:Kfdq3MFw.net
サンスイは長岡モアイでも普通に鳴るよ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 23:17:55.74 ID:Ly1y1mCH.net
B&WのMatrix802を607NRAで鳴らしてる俺が通りますよ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 01:54:12.76 ID:Ej+yr63Xp
>>853
90年代の907LIMITEDとB-2102しか聞いたことないけど、
バイポーラにはない型にはまらないフワッとした浮かび上がる感じがよく出る。しなやか。MOSは高域の微粒子が空間に華麗に舞うような感じ。
低域端はバイポーラのようにカチッとした感じが出にくい。MOSはバイポーラみたいに低域のエネルギーがバリバリ出ない。大袈裟に言えばMOSの低音は気体、塊でない。
でもMOSは反応が速く、躍動感はバイポーラより出る。
臨場感はMOSがバイポーラのかなり上を行く。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 23:07:48.65 ID:8g+IgDA9.net
>>854
機種は何?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 04:51:02.15 ID:4APiIbK4.net
>>856
相性どう?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 09:57:33.75 ID:M7kTksNK.net
>>854
ダイナミックパワーには2Ωの表示がある。
実効出力には6Ωまでしか表示がない。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 14:54:02.26 ID:HAApC+0W.net
>>854
サンスイが2オームスピーカーの動作を間接的に保証してるって事だよ
気絶するのは4オームスピーカーを前提に設計された1987年以前のアンプでプロテクターが動作する

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 17:14:10.14 ID:M7kTksNK.net
ダイナミックパワーとはいえ2Ωでの出力表示があるとはねえ。
んでもダイナミックパワーはメーカーごとに基準が違うからお手盛り感がある。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 19:14:47.96 ID:pei8Hr0C.net
>>859
言うことなしですよw
低域はきっちり伸びてガツンと来るし高域もスッキリ艶やかだし
全指向的な広々とした空間表現と伸びやか且つしなやかな音楽表現の融合はたまらんですねw
特に弦とピアノはもう、絶品です!!

>>860
「2ohmで○○○Wまでの瞬間的な出力に耐えますよ、それ以上は保護回路働きますよ」
の意じゃないか?
実効出力はカバーする周波数内で安定して(低歪みで)出せる出力じゃないかな

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 13:13:19.78 ID:LRkBpNxh.net
>>863
ダイナミックパワーは「社内規定」で表示ができるからね。
歪率数パーセントでも音が出せた時点で桶。
それでも仮に2ΩのSPが手元にあったとしても繋ぐ気は起きないね。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 20:06:55.30 ID:B//7Cjka.net
>>863
俺もかれこれ30年近くサンスイのそれも同じアンプ使ってんだけどさ。
サンスイっちゃ低音の量感とスピード感って思い込みがあったんだけど中高音の艶も滅茶
いいのな。
聖子のSACD聴いてようやっと気が付いたんだけどな(笑)

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 20:41:00.02 ID:LRkBpNxh.net
そうか?
JBL代理店だったころのサンスイは低音の量感はあっても緩かったぞ。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 21:07:28.55 ID:gfRCU+qv.net
>>866
>JBL代理店だったころの・・・
昔の記憶で、今は使って無いって事ですか?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 10:46:06.32 ID:Up55v0kA.net
>>866
山水はDCアンプで、DC漏れが起きやすい
DC漏れが起きていると、低音が緩くなる

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 13:18:55.31 ID:PoqoMYwz.net
昔、某電機メーカーのサービスセンターに勤務していたけれど、
DS-5000を買ったお客が色々難癖つけてきて困ってしまい、
一度エージングをやらせてほしいと申し上げたところ、
「馬鹿にするな!自分でやったぞ!」と言っていたが
明らかに本来の音ではない、硬い音だった。(ほんとうのところエージング済の音は知らなかったが)

サービスステーションに一度持ち帰り、中古の電気毛布(修理品を引き取り、配達する時に使うやつ)で
グルグル巻きにして作業場で連続三日ガンガンでかい音でハードロック(ツェッペリンだったと思う)をかけ続けた。
自分が持っているJBLのL200Bの音と比較しても明らかに解像度、生々しさは上(DS-5000がね)になっていた。
何を聞いても素晴らしく自然にどんどん音量を上げてしまい、近所から苦情がくるほどでかい音で聞いていた。

DS-5000は中高音の爽やかな音とともに低音の引き締まった生々しい音が最高のスピーカーでこれを買える人が羨ましいと思った。
お客のもとにエージング済のものを配達、試聴をお願いしたところ、ニヤニヤしてた。
(エージングしてなかったんだこいつ)

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 16:14:06.51 ID:hSftQd2n.net
ダイヤトーンの撤退は結局正しい判断だったのか。
しかしサンスイはどこにも撤退しようがなかった。

07シリーズだけなら黒字だったとか。
ミニコンの展開が命取りになったらしいね。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 16:44:06.53 ID:X+6iboT6.net
俺はAU-D907XとDS-1000を今も使ってるよ
この組み合わせがいいのかどうかわからんが

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 16:57:38.89 ID:p1+SFAj5.net
>>871
ああ、自分もほぼ同じ組み合わせ
アンプやスピーカーが壊れた時にどっちの方向にするか考えたりすることあるな
特にスピーカーは、2000、10000、20000、V3000にステップアップするか、最新型にするか非常に悩ましい

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 06:06:34.86 ID:UVEF8dIX.net
AU-D907Xは、少し低音が弱くなった機種だと思う
DS-1000は低音が弱めだから、新しいα907NRAのほうが良い

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 15:27:01.13 ID:wylraBqC.net
山水のブラックフェイスが大好き。
オシャレ感が全くなく
ザ・ステレオ時代的なアンプ臭プンプンでたまらない。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 17:03:10.43 ID:Bybm8P0j.net
おれはチョッとだけオシャレだと思うが
オーディオラックにサンスイのα707Ex、SonyのBlu-rayレコもカセットデッキも入れてるが、全部黒で電源入れずにスモークガラスを閉めると何も見えなくなるのが気に入ってる

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 19:01:21.50 ID:V2wsnbrq.net
>>874
シルバーフェイスもカッコイイ
http://audio-heritage.jp/DIATONE/amp/da-u1000.html
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d707fextra.html

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 20:12:03.42 ID:HPHzp0xZ.net
1980-90年代前半くらいまでは高級コンポは黒というイメージが強かった気がする
SONYもKENWOODも黒だったし
俺はヤマハA-2000とAU-D907Xを比較して907Xを選んだが正解だったよ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 23:59:37.33 ID:rUyufx1c.net
オイラの607NRAは黒だ。^^
山水最後の黒アンプモデル。これ以降に黒は無いと思うけど

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 01:47:15.93 ID:gAOfKsqI.net
黒兄欲しかったな・・・

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 20:57:28.35 ID:UZ9xaNWxs
久しぶりに907XDに火を入れたら、MC Highがボソボソ音、あー、いつも使わないとやはりダメになるのねぇ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 19:44:42.49 ID:jlWxXxYC.net
約1年ぶりにAU-D907GEx引っ張り出して来ました、今お目覚めラン中
しばらくこれで楽しもうっと!

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 07:22:33.47 ID://yQdnH+.net
♪くーろは強いぞ
って当時CMまであったしな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 21:43:56.07 ID:EgdWAxiy.net
>>882
キャンディースの三洋電機のテレビのCMか?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 01:57:41.42 ID:ntJe27Z2.net
引っ張り出したAU-D907GExtra、ついでにちょっと手を入れてみた。

主に電源周りで、まずEQやパワープリドライブ段の電源回路のブリッジダイオードを
サンケンのUB-152から200V4AのSBDブリッジに変更=音の繊細感向上
次に、パワー段の整流ダイオードモジュールをサンケンのCTU-22Uからより高速な
ダイオードモジュールに交換、新しい方はオリジナルより4倍リカバリーが
速い=低域の質向上と音のスピード感アップ!

UB-152はピン互換のブリッジダイオードがソフトリカバリーのRBシリーズしか無くて
SBD使うために足を曲げ加工して対処したから、ショートしない様に
足の曲げ配置に頭一捻り!、まぁ楽しめた!。
パワー段の整流ダイオードモジュールはTO220に2素子入ったやつで、しかも内部で
2素子直列接続になってるタイプ、このタイプって同じTO220だと互換品が
殆ど無いんだよね、アノードコモンやカソードコモン型は、もっと速い品が
結構有るんだけど、もし直列接続型で良いのが有れば教えてください。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 02:17:14.14 ID:sWKRqcxo.net
いいなぁ、中をいじれる技量のある人は

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 23:19:18.87 ID:/79UpPps.net
61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/10/09(金) 12:55:30.04 ID:OyQAJXoD
JBLの主軸とは何かに考えが至らないから
青タンスくんは的外れな妄想しちゃうのよ





思いがったキチガイスルゾ〜大先生が苦しみ抜いて抜きまくって
悶えて死にますように

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 15:53:04.01 ID:A3uW1Wql.net
AS11というマイクロコンポってどうかな?
ハードオフに一式セット中古(\5000)で売られていて目を引いたんだけど
PCの音を鳴らす用途に良さそうに感じた

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 23:16:13.36 ID:gXNriFs4.net
ピュアオーディオの世界から見れば「オモチャ」。

アルミでキラキラだからインテリアにはいんじゃね。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 10:42:51.94 ID:cu+6151T.net
ホームシアターミニコンポなんて出すから
倒産につながったんだよね。
07シリーズだけなら黒字だったのに・・・・。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 10:53:10.75 ID:gHMLusXl.net
オーディオマニア向け販売ルートと大衆家電としてのミニコンポの販売ルートとノウハウが違うからな
売れなかった店頭展示品が大量に返品されるから、初期ロット製造数の判断が難しいのね
それ以外に組合の問題も大きかったが

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 20:36:52.99 ID:uA4aMo7M.net
07シリーズの製造販売だけでもじり貧だったと思うよ。
少子化で新規購入者の減少は目に見えていたわけだから
「好い物」を作り続けても売れ続けるとは限らない。
どこぞのメーカーみたいにハッタリの利いた製造コスト低減機を作れるだけの悪がここにはなかった。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 12:27:06.33 ID:/ZAO9pBS.net
今、サンスイを購入する人は貧乏が多いね
特に中にどこのメーカーの部品が入ってるなんで言ってるのは大体が貧乏業者
昔みたいに低価格のアンプでも気前良く買う金持ちはもういない
だから今頃、音を自慢しているのは貧困者でしょ
ヤフオク見てると良くわかる
末期のアンプでも買わないケースが多く安価でつぶれたアンプを落札して
手直しして使っている様じゃ貧困者そのもの
それを熱く語ってもね

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 13:52:35.39 ID:uEejMt9O.net
>>892
すまんが日本語で頼む。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 19:21:01.45 ID:fp1qOlDD.net
>>892
訳知り顔でうんちく垂れる前に日本語の勉強をしてください。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 22:59:13.53 ID:QvR0VN2P.net
ここまで壊れた日本語擬きも珍しい
親の顔が見たい
あっちの人か文盲なんだろうな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 23:40:24.28 ID:o4NFdPic.net
添削してあげる。

今サンスイを購入する人は貧乏が多いね
特に、内部の部品まで知ってるのは業者だと思ったほうがいい
昔みたいに低価格のアンプまで買い漁る金持ちはもういない
今になって音を自慢しているのは貧困者でしょ
ヤフオク見てると良くわかる
誰も見向きもしないような故障品を落札し
直して使っている様じゃ貧困者そのもの
それを熱く語ってもね

こう書くと半分で済むよ↓

今になってサンスイを購入するのは貧乏人で、内部にまで言及できるのは業者だと思う。
全盛期のように低〜高価格まで網羅するような金持ちはいない。
ヤフオクで安価な故障品を落札し、修理して使っているんだろう。
そんな貧乏人に熱く語る資格はないんだよ。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 12:24:22.17 ID:B2CRHuL1.net
なるほど、そういうことか。
しかし内部にまで言及できるのは業者との決めつけは片腹痛し。
使用パーツの銘柄当ては自作オタなら可能。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 13:09:48.09 ID:qaY1zFUJ.net
売り手もサンスイってだけで高めに設定しているがそれ程のもんでもないんじゃね。
あとSONY全般、ヤマハのプリとかも。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 16:43:05.61 ID:B2CRHuL1.net
だね。
某ドフでTA-F555ESJの外観最悪、部品多数欠品のジャンク3万5千円とはふざけてる。
大体、天板に乗せてあったアルミ材(Gシャーシ?)の厚板が欠品してたらどうにもならんだろ。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 20:50:48.00 ID:o3pQ0yYX.net
バブル期の銘機が欲しいなら
そろそろ程度が良いのは無くなってきているかなあ。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 00:21:54.95 ID:Adej++uT.net
>>900
いや今なら最後のチャンスがある
価格は高止まりだが

902 :865です:2015/10/16(金) 01:44:51.24 ID:1fN9nIi6.net
引っ張り出して遊んでるAU-D907GExtra、フォノ回路に電源供給してる
定電圧回路が有るんだが、その回路に付いているトランジスタの放熱器の
温度測ろうとして、誤ってメインヒートシンクにショートさせてしまって
トランジスタ飛ばしてしまった!温度計のセンサーが長い金属棒だったのがまずかった!
絶縁しときゃ良かった。

飛んだトランジスタは2SB526のDランク、手持ちのストックは2SB528のDランク
耐圧違いだけで同特性だからサクッと交換、ついでに+側の2SD356も
同特性高耐圧の2SD358に交換、これらトランジスタの他に平滑直後に入ってる
1Ω0.5Wの不燃抵抗が飛んだんで、この抵抗は1Ω0.5Wのヒューズ抵抗に変えて修理完了!

まぁ色々楽しませてくれる、結構面白い!

903 ::2015/10/16(金) 09:15:13.97 ID:VtPQAFSp.net
非接触温度計使えよ
安いのあるじゃん

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 12:35:45.05 ID:Adej++uT.net
自分で壊しといて面白いもないだろw

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 14:26:47.11 ID:CVQZEw5Y.net
最後のチャンスか・・・
ま、俺の絶好調のアンプはいつでも手放せるけどね。

聴くたびに何とかリサーチのクソジジイの顔を思い出すわ ('A`)

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 23:53:06.58 ID:i2v/v1yH.net
狭山市のサウンドリサーチなら更地になってるね。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 00:05:34.49 ID:tBHvA6z9.net
裏の家(経営者の家?)が全焼する火事があったからな

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 11:29:15.29 ID:Oa0AxoCy.net
隣の家事の延焼て自分で火災保険入ってないと
補償は一切なしなんだよね。
旧い建物だったから、保険はいってたのかなあ・・。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 15:25:29.27 ID:+ZEWKMmY.net
DR,KX
アドバンスドα-Xバランス

XR,LIMITED
HYPERα-Xバランス回路

MR
NEW HYPER α-Xバランス回路

ANNIVERSARY
ADVANCED HYPERα-Xバランス回路

NRA,607LTD
Ultimate α-Xバランス回路

MRと兄は回路が違うのか?今更だけど。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 15:37:28.87 ID:kL9BBqwm.net
給電ラインのパターン変更とか
アースラインの引き回しを変えただけかもね。
過去の遺産で延命してるだけの時期だったから
大幅な回路変更はできなかった。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 16:30:19.85 ID:jr+K+A+n.net
長年憧れてた山水のアンプをハードオフでメーカーメンテ済みを買った。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 17:06:20.09 ID:E7uOGx/l.net
>>911
裏山
モデルは?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 18:03:58.92 ID:8PZgM5ht.net
>>904
いじれる人には破壊も楽しい行為なんですよ
知り合いの自作マニアも壊れた方が面白いって言ってます

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 18:09:56.03 ID:+ZEWKMmY.net
>>910
そうなのかなぁ?もっとも停滞期のNRAでも
「Ultimate α-Xバランス回路では、ドライバー段の電流マージンを従来の
2倍に高めAクラス動作とすることにより、入力から出力に至る伝送・増幅過程
の全てで、オーディオアンプにとって理想的な動作環境を実現しています。」
とか書かれてるけど、電流値が2倍かわると、大きく変化しそうな感じが
するのだけど・・・。MRと兄に関してはアースだけなのかな・・・。
ちょっと残念。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 20:27:50.67 ID:gS/ObOn1.net
>>909
これらのアンプは何級に該当するのですか?
恥ずかしながら所有のアンプが分からないのですw

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 22:07:15.09 ID:tBHvA6z9.net
>>913
それは修理が楽しいんでしょ
それは理解できる
自分の不注意で壊しておいて楽しいなんて同意できない

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 22:36:19.83 ID:kL9BBqwm.net
>>914
言葉の綾ですからね。
電流マージン二倍でA級動作でしょ?
給電容量を増やして高バイアス掛けただけだよ。
たとえばローカルレギュレーターの電解コン容量二倍にして
バイアス調整でちょいと数mV上げればいい。
ただしTrが余計な熱をもつので耐久性試験をパスするのが一苦労だったはず。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 00:37:51.25 ID:NOE3dumH.net
>>915
全部AB級。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 23:02:27.15 ID:rYhTJNEy.net
全体的に素人ばかりだね
ためになる内容が全く無い

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 23:04:11.62 ID:UXNB1ECY.net
でしたらためになる内容を書き込んでください。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 23:37:34.50 ID:EvCAQ5z0.net
世が自分中心に回らないとキレる甘ったれね(苦笑)

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 12:14:02.67 ID:/DJhZRlK.net
ここって自己主張が多いね(笑)

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 12:38:12.26 ID:fT4gYkaH.net
そりゃインドア趣味だもの(苦笑)
島国根性と相まってスゴいことになる。

内部をいじれる奴は、その技術を自慢とかね。
他所じゃできない優越感を満たすにはいい場所なんだろう。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 20:17:45.01 ID:lTu89U8sU
AU-07ANNIVERSARYってどんな音?
サンスイスレで申し訳ないがアキュE-550を使ってますぅ。
AU-X1111, AU-α907L EXTRAは聞き比べたことあるんだけど、
AU-Xは907クラスと表現力にこんなに差があるのかと驚いたよ。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 02:54:26.49 ID:Jig0LxyH.net
>>923
お好みの事書いてみる。

AU-D907Gexを壊して修理した者ですが、修理ついでに一部の信号経路の抵抗を交換してみた
使った抵抗はタクマンのオーディオ用金皮REY1/2W、それ程変化しないだろうと思ってケチった!
交換した抵抗はパワー段の最初に入っている不燃の酸金抵抗で、オーディオ信号が
モロに通る場所、対してREYは不燃じゃないので自己責任で交換実行、熱規格は
回路図上じゃ1/2W指定で交換に使ったREYと同じだし、無茶しなきゃ燃えないだろうと勝手判断で!
REYは方向性が有るので、回路図見ながら考えるのが面倒だったな。

交換後なんだけど、予想に反して大変化、高域低域が変化とかじゃなくて、なんかもう情報量が大きく増加!
響きもいい感じになって、抜けも良くなってるし、こんな音入ってたか?と思う事が多く
これは嬉しい誤算だった。

確かAU-D907Gexの抵抗器って不燃以外はタイヨームだったかニッコームだったかの
完全非磁性体の抵抗を使っていて、その抵抗器はそこそこ良いんだが
どうも不燃の酸金抵抗が問題で、そこで情報量がかなり欠落していた模様
この不燃酸金抵抗はしっかり磁性体使用で磁石にバッチリくっ付く。

REY!、値段もオーディオ用としてはかなり安価だしこの音気に入ったワ

勢い!、他のオーディオ信号がモロに通る抵抗をREYに交換実行、パワー段に最初に
交換した物を含め全部で10ヶ所、その内8ヶ所も不燃酸金を使ってた
その他フォノEQ回路のダイヤモンド差動回路の抵抗とフォノEQ出力の抵抗を交換
フォノEQ出力の抵抗は不燃酸金だった、結構情報量落ちてたんじゃないかな?

続く

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 02:55:30.61 ID:Jig0LxyH.net
続き

他に悪者不燃酸金抵抗は無いか探して見ると、有った!、ヘッドホンのATT抵抗
ココは220Ω2Wの抵抗でREYは1Wまでしかないので使えない(使えない事も無いけど)
さて手頃な抵抗器は無いかパーツ箱を漁ってみると、有りました、しかもDALEのNS-2Bが!
抵抗値もなんと同じ220Ω!、なんで1本\500程とお高いNS-2Bが有るのか?
暫し考えたが、どうも昔アンプのメンテした時に買ってたみたい。

交換終了後1週間近くダミーロードつないでオーディオ信号流しっぱなしにして
エージングしたんだけど、透明度一層向上で、なんていうかいい感じ、抽象的ですまん。

今までコンデンサーを交換する方が音に対する影響が大きいと思ってたんだけど
抵抗器の影響も結構大きいのが実感できた、それに磁性体抵抗がどうとか
全く聞く耳持たなかったんだが、実体験しちゃうとちょっと考えちゃうなぁ。

不燃抵抗指定の所に非不燃入れてるんで、真似しないでね!、やる人は自己責任で。

長文スマソ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 03:02:02.91 ID:BZAvnLhs.net
こうはなりたくない。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 03:28:01.22 ID:Jig0LxyH.net
まぁ好きに言ってくれ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 04:19:21.95 ID:v4/avnEY.net
確かに、こうはなりたくない
人間とは違う世界に飛んでいる
俗に言う精神病の世界

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 04:34:56.09 ID:UObmPpMg.net
なりたくない、じゃなくてなれないの間違いだろ、自分で中いじれないもんだから。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 09:03:57.33 ID:en3huy3r.net
なれなくて それで いいんだよ
そのほうがきっとイイ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 16:08:46.17 ID:a6MYxXJ9.net
いじれる俺スゲー いじれない奴ダセー


「お察しください」 だな。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 20:46:29.94 ID:v4/avnEY.net
>932
精神病患者やね(笑)

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 22:43:05.91 ID:a6MYxXJ9.net
優越のための知識ってのも情けないね。
他で勝負できなければできないほど、それに依存する。

>>928
主語の多用やお門違いの句読点、読み手を無視したオナニー長文。
それをスマソで精算する幼稚さ。

専門知識や”素晴らしい”音楽は人格とは無関係。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 11:47:28.59 ID:KkrZuwML.net
>934
いいね
まともなレスが出てきてすっきりしたよ
変に専門的な内容を語る精神病患者より全然いい

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 12:30:00.98 ID:5hY0OGI6.net
まぁ 山水電気と言えば あの名器AU-9500でしょうね・・・
むかし 高校生の頃親に買ってもらってフィバーした懐かしい思い出を思い出す。
スピーカーはJBL L26デイケード 当時この組み合わせ最強でした。
原器は今も大切に保管しています。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 15:46:59.58 ID:jh0Ds6Hx.net
>>936
AU-9500は、ヒスノイズが多め

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 15:49:12.57 ID:C6oVC05m.net
自分でいじれる人の視点もそれなりにおもしろいだろうに
何をそんなにこき下ろすのか、さっぱりわからない。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 15:58:22.76 ID:ILoHJhZs.net
自分でいじれない、わからないから悔しいんじゃね?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 16:40:05.12 ID:eJPAoj+c.net
同じパーツは手に入らなくなってるから、人柱レポートも悪くない

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 23:55:23.72 ID:zTj7kgW4.net
問題にしてるのは「いじれる人」ではなく「いじれる人の行動」な。
得た知識・技術を蔑視の手段にするなってこと。

さっぱりわからない君、悔しいんじゃね君、人柱ハゲタカ君、
いい音楽を聴いてもいい人間にはなれないよ。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 01:15:33.59 ID:RIlRpQbq.net
まあ才能と品格、人格、人徳は比例も一致もしないって事でw

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 16:53:36.45 ID:QjJX+qkq.net
いじれる人は部品交換してこれだけ音が良くなったとか壊してしまったとか、
経過を報告して楽しませてくれているだけ。

幽霊っていうのは見たい人にしか見えないらしいが、この人も被害者意識の
強いどこかの半島系の人なんだろうな。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 17:38:08.60 ID:X308KQAA.net
ここで関係のない半島系という言葉を使う時点で、発言自体の価値が下がるということが分かっていないな
上から目線の差別意識を持っているということを証明しているようなもの

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 18:45:21.63 ID:mJgvkCT6.net
いやいや、一体全体、いじれる人のレポートにどこに蔑視の意図が感じられるのか、
具体的に指摘してほしい。それもせず、蔑視だというのはそれこそ単なる逆差別意識、
自分の勝手な思いを相手にぶつけているだけ。あなたの頭の中では差別=悪という
図式が出来上がっているようだが、その思い込みを他人に振りかざす時点で自分の方が
相手より優れているというそれこそ差別意識をゲロしているようなもの。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 21:33:02.42 ID:ccidEjKT.net
どちらの側も「今のアンプの状態に不安を感じた」んでしょ?
その後で
自分で開けて手を加えて納得する事にしたのか
どっかに修理出して納得する事にしたのか
開けずに納得する事にしたのかの違いなだけ。
どの方法にしても、新品購入時の音がキープ出来てる訳じゃないんだからさ。

使うって決めたなら、後はのんびり音楽聴くだけ。
やっぱ嫌なら捨てるだけ。

それでいいんじゃないの〜?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 22:01:13.73 ID:mJgvkCT6.net
スレ荒らしてしまってすまんかった。ROMります。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 17:05:14.35 ID:A/LKpw5i.net
山水はDCアンプなので、DCオフセット、バイアス電流調整がシビア
10年も経つと調整が不可欠

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 23:16:16.35 ID:Vo4gps6n.net
>どこに蔑視の意図が感じられるのか

そんなこと誰も言ってねーし(苦笑)
ROMる?都合が悪けりゃダンマリすれば。日本人らしく。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 01:10:33.49 ID:u4utldDX.net
ゴミはゴミ箱へ、朝鮮人は朝鮮半島へ(爆笑)
クソ食って寝てれば。半島人らしく。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 18:17:21.62 ID:q5WWY9oL.net
日本人が日本人を蔑むのはあり得ません!


           (失笑)

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 21:08:11.10 ID:fVMbifSD.net
今一度、サンスイが良かったって言う理由を聞いてみたいのですが
山水って力強いの?繊細なの?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 21:16:11.15 ID:VYnaSc7x.net
>>952
前期は力強く、後期は繊細さが加わった
パワーがあるから特殊なスピーカーを除いてオールマイティに鳴らす

総レス数 1028
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200