2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プリメインアンプ>>>セパレートアンプという事実

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 01:13:50.33 ID:5O33z3vo.net
素直に認めような

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 01:26:02.60 ID:a+qy2J7g.net
安物に限ればそういうケースもありうる
>>1は安物のセパしか聴いたことがない これも十分ありうる

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 07:04:42.60 ID:t2CJRmg5.net
予算100万円ならセパはやめとけ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 22:00:57.93 ID:djDcPDnx.net
>>1が欲しがるようなポータブルのセパレートアンプって、たしかにあんま見ないな
素直に認める

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 06:39:54.26 ID:HzNgAlge.net
セパレートは最低300万円からだな

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 07:32:08.04 ID:InOT2VAP.net
前売ってたテクニクスの10万しないプリアンプが地味に人気だった気がせんでもない

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 22:38:41.40 ID:PIpkEJZO.net
テクニクスが現役ブランドだった頃っていつ?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 02:47:12.61 ID:M5JeEtL1.net
常にフラグシップを買うことにしてる

アキュパワーならA-200

アキュプリならC-3800

アキュプリメインならE-600

下位機種は買いたくない

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 05:21:29.51 ID:GEO61hcS.net
仁徳天皇陵より小さいお墓には入らないで下さい

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 11:34:07.22 ID:vFOw0dLE.net
>>7
それは今

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 06:30:17.08 ID:ztPe1fs9.net
>>8
それで部屋が10畳未満mならギャグ(´・∀・`)

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 21:56:59.14 ID:whIaTlFc.net
>>10
17―8年前にでた奴でしょ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 21:18:42.00 ID:hw2yNexM.net
プリメインのほうがセパレートより音がいいケースが大半なのは
日本のオーディオマニアのセッティングがあまりにもクソだから。

プリメインをクソセッティングで使うと1クソ。
セパをクソセッティングで使うと2クソ。
だからプリメインのほうが音がいい。単純な話。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 21:49:38.87 ID:LKPtBvkK.net
てゆーか狭い部屋にセパレートなんかいらん

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 21:53:55.00 ID:zqjuUPs9.net
507uxとc700u+m700u,c900u+m900uとの比較に関していえばセパレートよりもプリメインの方が音楽的でよかった。(聞いていて楽しい)

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 23:06:59.70 ID:QAhpz3zI.net
音源が悪いからだろ
セパレートで分離がよくなれば、クソ音源のクソさも強調されるし

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 21:11:57.38 ID:ekrcbO+U.net
セパだとオーオタが変なことする率が上がる。
これが駄目。アホみたいな電源ケーブル付けてみたり、バカみたいなインシュ使ってみたり。
プリメインだと、いじれるところが減って、メーカーが作った音がそのまま出てくる率が上がる。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 21:16:27.85 ID:yb1DAO7o.net
アホみたいな電源ケーブル付けたり、バカみたいなインシュ使えたりするプリメインを使ってる私は
変なオーオタですか?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 22:27:37.31 ID:Eus7cRAZ.net
だってしょうがないじゃない!
素の音なんて聴けたもんじゃないんだから!
ぜんぜんっ後悔なんてして無いんだからねっ!!!

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 01:29:43.80 ID:W4pZ/K7b.net
経路が長くなるほど音の純度鮮度は落ちる。よってプリメインの方が有利
セパレートはシステムが巨大化した分、いい音になった気がするだけ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 07:29:03.14 ID:/aFGT9l4.net
大パワーが必要ならセパレートのほうがいいだろう
いいだろう・・っつうか、セパレートしか選択肢が無い

でも・・ あなたのスピーカー あなたの部屋の広さじゃ
そんなの必要ありませんからwww

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 07:36:54.97 ID:pwU7J85C.net
24畳400万90kgのスピーカーだから許して

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 11:45:22.22 ID:T0uelyh5.net
15畳で1本50kg程度のスピーカーだとマッキンのプリメインで十分だな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 19:06:39.28 ID:TPHYLuX7.net
やっぱセパレートのほうが分離はいいんよ
だからなんだっていう話もあるけどさ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 17:42:53.50 ID:z0rAJQfb.net
同じ質問をとあるお店の店長にお話したら
そこの常連客とタッグを組まれて説教されたわw
「絶対そんな事はない」と連呼するだけwwww
意味がわからないから、その店は行かない事にしました。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 18:00:15.93 ID:N4kuEEdx.net
キチンと使えばセパのほうが音がいいよ

キチンと使ってる奴をほとんど見たことがないけどね

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 19:59:01.39 ID:9Q1X8GTC.net
ぼくが いちばんうまく セパレートアンプを 使えるんだ・・・

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 20:05:38.65 ID:g1PGxckH.net
逸品館のユーチューブでマッキンのプリメインとセパレートを両方試聴してるけど
どっちもそれぞれいいっていう話してて
俺もそうだなと思った

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 22:10:31.63 ID:bhidziP6.net
つまり安物はインテグレートもセパも駄目だってことですね

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 23:19:42.24 ID:g1PGxckH.net
安くていいのは無い(キッパリ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 00:26:43.28 ID:phl9AgS/.net
そういう意味でマッキンは素晴らしいな
プリメインのMA6700買って良かった

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 12:32:27.68 ID:GazBeL3U.net
MA6700を買う金で何が買えたか

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 22:56:06.27 ID:vTWy/r0a.net
PMA-SX1より能力が高いセパを買おうとしたら、150万円もかかったよ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 00:49:24.81 ID:svxBvydJ.net
まあそんなもんでしょう
E-600より上のレベルを目指すと150万はかかりますので

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 16:34:48.49 ID:s4rC/fYW.net
>>34んなぁこたぁねぇよ。アキュは決定的に立体感が欠けているのよ。初アキュでウカレてるのかなw

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 17:37:51.76 ID:6Kyp/ylm.net
立体感に欠ける安物アキュしか聴いたことないの?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 20:24:09.61 ID:jg+uBhUu.net
マッキンのプリメはそもそもプリとパワーきっちり別れてて
プリアウトとパワーインをジャンパーで繋いでるだけだから
セパレートと差が少ないのよね

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 02:14:59.02 ID:JXpj5seY.net
まぁでも電源が一緒だし

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 22:25:33.35 ID:kfqINUt9.net
発電所まで元をたどれば
そこらじゅうの機材の電源は一緒だ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 11:01:44.56 ID:R3mKZZTJ.net
おすすめはなんじゃらほい

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 09:42:12.81 ID:pJ6U7i2Ga
しかし電源トランスが別々か一緒かは音の透明度の大きな分かれ目です。
理想の電源は電源電圧に揺れが皆無で有る事ですね。
そのためには左右別々の電源で有る事、そして電力消費が多い段(メインアンプ)と電力消費の少ない段(プリアンプ)が別々の電源で出来てる事、
その場合それぞれの電源はそれぞれに十分な容量のトランスを有する事、が理想の電源だと思う、
それぞれの電源は当然十二分な容量のキャパシターを積んでる事でしょう。
そんな電源を積んだプリメインアンプなんて売って無いでしょう、ならば自分で工夫しなければ成ら無い。
LRの分離は格段に良くなると思う。先ずやってみな。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 19:59:19.14 ID:6fG7dZMr.net
セパだと、オーオタが変なことする率が上がるんですよ。
アホみたいな電源ケーブル付けてみたり、
バカみたいなインシュ使ってみたりするリスクが増えるんです。
プリメインだと、いじれるところが減るんで、
メーカーが作った音がそのまま出てくる率が上がるわけです。

たとえばC-2120+A-35の能力を10だとすると、E-600の能力は9程度です。
ところがC-2120+変な電源ケーブル、A-35+変な電源ケーブルの能力は4です。
E-600+変な電源ケーブルの能力は6です。この意味わかりますか?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 08:36:41.63 ID:QKNa29dv.net
E-600はかなりの出来じゃないか?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 15:13:51.65 ID:/qAEUxiQ.net
E-600は凄いね
下手なセパでは勝てないレベル

でも41が云いたいのはそういうことではないと思うw

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 22:19:30.14 ID:Z8cPA43P.net
E-470も同じくらい凄いで

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 23:16:45.00 ID:WeLmk5hU.net
最近は上流に金をかけた方が良いような気がしてきた

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 21:13:46.37 ID:MIncv8/f.net
上流機器で使えると思うのは国産ならDCD-SX1とDP−700くらいかな
DP-720はちょっと気になる部分があるんで却下

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 21:57:51.35 ID:CXh6prSN.net
最低限ちゃんとウーファー動かせてるなら上流優先でしょうね

アキュスレにも前に書き込んだけど、DC-37は結構良いよ
アキュのSACDトランスポーター持ってないとSACDは聴けないけど

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 09:10:54.19 ID:yxG6B1kf.net
究極の選択肢、ワンボディセパレート

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 14:06:05.14 ID:zSol/6V5q
蒸留だ花柳だなんて無意味、全てのポイントが最重要です。
何処もかるんじては成りません、CDPからスピーカーまで何処もどれも最重要です。
全ての結論が貴方のオーディオ装置の音と成ってるのです。
今時SACDを聞けないなんてオーディオ装置とは言えません、
胸を張ってオーディオ装置と言うのならアナログからハイレゾまで再生出来る事です。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 06:35:40.18 ID:zy6D4PFL.net
DP-900→DC-901→E-600というシステムはステレオサウンドがたまにリファレンスに使ってるよね

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 07:46:37.40 ID:MaVRWZt9.net
パワーアンプっていうのはオーディオ機器の中で最も完成されてる機器なんだよ。
だから差をつけたいなら上流に金をかけるのがいい。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 09:17:25.97 ID:50gNe6DB.net
どっちも差はないだろう
やってることに違いはないんだから
普通に作ってあれは6万くらいから上はほとんど優劣もないだろうし

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 19:28:58.50 ID:DqUmGKCS.net
6畳間でチョロチョロならすならそうかもな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 20:51:06.15 ID:OHXN/NPb.net
プリとメインわける位なら
LとRを分けて欲しいね。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 19:23:09.57 ID:fRcwM0Zs.net
俺にはお気に入りの球プリがあるからどうしてもセパになってしまう。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 19:29:30.40 ID:OtgT5dSG.net
俺はシステム上多くの入出力端子が必要だから
どうしてもセパになってしまう

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 11:42:36.72 ID:XvwD9Cw0.net
新製品が出るたびに激変激変と騒がれるが、じゃあ数回激変を繰り返す前の3,4世代前の製品はさぞ酷い音だったのかと聴いてみるとそうでもない。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 12:01:18.32 ID:O2vTCtdj.net
アンプなんて数十年前からほぼ完成されてるから同じようなとこグルグル回ってるだけだw
ブラインドテストされたら変えた事すら分かるかどうか自信無いぞ、俺は

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 06:50:22.16 ID:ARWsIw7h.net
手持ちのアキュフェーズE-600(65万円、2013年)とパイオニアExclusive C7+M7(320万円、1992年)を比べると、
情報量、SN、ダンピング、何から何まで相手にならないくらいE-600が勝ってる。流石に20年の差はどうにもならんよ。
10年くらいならなんとかいけるかもw

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 08:03:54.48 ID:7Fpf99ha.net
単にパイオニアが劣化してるだけでしょ。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 19:56:15.38 ID:EAN90uvw.net
会社も劣化してるしな(´・ω・`)  いつまで持つんだろ?  ビクターケンウッドに合併かな

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 16:53:06.66 ID:iXHGj5rE.net
>>60 スピーカーがボロだな。
わかるわかる

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 17:19:51.80 ID:3Ac6d7kD.net
>>63
スピーカーがボロだったら、アンプの違いなんて判らないだろう
それに、そのクラスのアンプをお使いで、スピーカーだけショボイなんてありえんだろw

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 17:51:12.87 ID:uFKmnN/h.net
そもそもアキュvsパイオニアで比べるのが間違ってるw

アキュvsアキュにしないと

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 18:13:22.51 ID:M5qVxybS.net
でもアキュのセパって9800円のデジアンに負けたんだろ(w

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 18:25:16.89 ID:vuMXIrmn.net
あれを本気にしてるならおつむを疑うが、せめて自分で聴いてから判断しろw

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 23:29:21.57 ID:gqhNiN1z.net
DACと球のプリメインアンプ(プリ、メイン分離不可)の間にCelloのencore preを試しに入れたらあまりの美音にびっくらこいた。パワーアンプが壊れたので退屈しのぎにいじってみたんだけど意外な発見でした。純正よりSN悪くなったけど陰影がより出ていい感じ。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 11:38:26.41 ID:eusgi5YU.net
C7+M7(320万円、1992年)使うなら、B,Wなら802クラス以上。
JBLなら38センチからだろ。それ以下のスピーカーだと、負けちゃうってことだろ。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 12:00:18.94 ID:8JMhERpl.net
M7はダンピングファクター100しかない
E-600は500超えてる
話にならん

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 12:03:11.74 ID:tedVHuW2.net
今の時代、男女平等を通り越して明らかに女性優遇社会ですよね。 女性が一言、「この男に痴漢されました」と一言あげれば男性の人生を崩壊させる事も簡単です♪
逆に男性は女性に何か言われるんじゃないかと戦々恐々状態。
常に女性に気を使い続けてビクビクしながら生きなきゃいけません。
女性は自由気ままに何の責任も持たずに生きて行けます。
仕事で失敗しても女の子はある程度許されるけど男だと大変な叱責を受けますよね。
女の子はいくつになっても女子会、美魔女と言われてチヤホヤされてサービスもいっぱい。
電車で遅刻した女子高生が怒られるのが嫌で、目の前の会社員の方を痴漢にして、警察行ってて遅れました、みたいな行動に出たなんて実話もある。
その方は会社首になって、すべてを失ったような話もありますwなにをやっても男の人だと世間から冷たい目で見られて服装もかなり制限がかかる。
女の子は子供服を大きくしたような可愛い服装もOKだし甘えもとことん許される。
こんなにいい事ばかりなのにしかも女の子の方が平均寿命が長くて男性は短い。
つまり男の人って自分たちが一番年上だ〜って顔した態度の人が多いけど
実際は女の子の方が長生きだから必然的に今地球上にいる一番年上の人達はなんと女性ばかり。
男は先に死んじゃう。
男は常に責任を押し付けられるのに
女の子は例え男性より年上でも甘やかされる。
実際に私は20代女子ですが、子供の頃に公園で2歳年下の男の子と遊んでいる時、ふざけてその男の子の親に「イジワルされた〜」って泣いたらその男は思いっきりゲンコツ食らってましたw
映画タイタニックでも明らかですが万一事故があった場合、優先して救助されるのは女の子と子供だけ。
男は女性や子供を助けて自分は死ななければならない。
若い男でも熟年女性の為に命を投げ出さなければ行けない。
戦争の場合も一緒。
男が真っ先に戦場に駆り出される。
男は可哀想になぁ
女の子でよかったあw

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 14:21:40.09 ID:9LWCRUmn.net
ダンピングファクターwwwwwwwwwwwwwwwww

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 15:50:30.66 ID:eMWVlSPu.net
ダンピングファクターは100もあれば十分
だいたい500ないと駆動できないようなスピーカーはだめだと思う

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 16:00:06.25 ID:5qIAmHcL.net
だよなぁ…
下手すりゃSPの問題をアンプに丸投げしてるようなもんだからなぁ
SP屋に言ったことがあるわw 難しい顔してたけどw

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 04:54:42.52 ID:PSUhQWW4.net
20年前のセパでいいならE-260でも勝てるんじゃないの

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 08:22:29.24 ID:1wjOzRwA.net
オーディオデザインのアンプはダンピングファクターの高さが自慢の売りなんだけど・・・

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 09:05:33.94 ID:WOsVOU42.net
セパレートは高額で買えないんだ、プリメインで充分だ、セパレートは必要ない、

この弱者の思考の連鎖が、売り上げ台数にも影響している。
もちろん、同メーカーで比較すればセパレート優位に決まっているのだが、。。。
市場に敏感な雑誌はプリメインを話題に上げて広告収入を頂くわけだ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 14:28:31.95 ID:IzlW4vhs.net
昔のオーディオ誌で
セパレートかつ球マルチでJBL駆動してた人がいたなあ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 19:42:14.87 ID:BopM+mKm.net
10畳未満でセパは必要ないだろう
そんな狭い部屋でどんな大きさのSPならしてんの?って感じ

逆にバカでかい部屋で、数百万円のSPならすなら、セパしか選択肢がないでしょ
そんなやつが日本に何人いるかは知らんが

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 19:56:32.39 ID:P+/CO81w.net
http://hayate-to-hayate.cocolog-wbs.com/blog/2013/04/20-24df.html

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 20:06:54.91 ID:8UQLrh3X.net
>>79
それがあるんだよ
いっぺん高級なセパ使ってみ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 20:22:52.89 ID:BopM+mKm.net
高級なセパで数十万のちゃっちいSPならしてるん??  ギャグやがなww

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 20:34:41.85 ID:PSUhQWW4.net
6畳でセパはダメ。発熱で地獄。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 20:40:19.50 ID:8UQLrh3X.net
>>82
いや、10万以下やw

>>83
大出力の球アンだが案外部屋は暖まらん

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 20:49:25.07 ID:PSUhQWW4.net
そうなのか?
アキュフェーズやラックスマンは地獄だぞ。
トライオードなんてプリメインでも部屋が50度は超える。

86 :82:2015/06/17(水) 21:26:13.08 ID:1u2L/+aM.net
デロンギと同じく対流暖房だがら、我が家では案外暖まらんがなぁ
PASSの100W出るA級ウニも、ヒーターとしては役立たずだ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:44:10.41 ID:fJepHnuU.net
うちもトライオードのプリメイン2台あるけど両方点けても50度はいかんぞ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:47:42.66 ID:PSUhQWW4.net
最強に熱いのはTRV-845SEって機種

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:06:34.01 ID:1u2L/+aM.net
>>88
うん、確かにアレは熱い 間近で50度は超えそうだ
しかし、部屋までは暖まらんとおもうがなぁ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 02:29:54.00 ID:uMC0fD8F.net
理想的なオーディオルーム建てる土地も金もあるけど、まだ独身なんだよね。
独身で家なんて建てたら確実に結婚できないよな・・・

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 15:04:24.81 ID:N0KwD5QI.net
家があったほうが結婚しやすくなるだろうが
女は男の資産をチェックしてるからな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 15:09:52.36 ID:3ccfp7I6.net
家のプランニングができない

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 15:16:07.97 ID:N0KwD5QI.net
嫁のために一部屋用意しておけば充分

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 15:19:58.80 ID:3ccfp7I6.net
とりあえずヨーロピアンカントリー調で建てておけばよい

http://blog-nbasket2.img.jugem.jp/20110129_2185067.jpg

嫁くるまではここで男が一人暮らしとなるが...

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 15:42:54.92 ID:9Utp2dLkJ
その高額アンプは電源部とアンプ部の容積比率はどの程度ですか?
普通の設計なら1:1程度の容積比なのかな?
電源重視なら電源部1に対してアンプ部0.1程度になるでしょうね。
アンプ部を生かすも殺すも電源次第です。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 15:32:46.53 ID:N0KwD5QI.net
壁紙が気持ち悪い

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 17:54:53.12 ID:uMC0fD8F.net
分かってないな
http://woman.mynavi.jp/article/140923-34/

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 18:25:37.39 ID:N0KwD5QI.net
ローンで家を建ててるのはそりゃ嫌われるわ
現金でポーンよ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 19:10:25.26 ID:gFhM34fN.net
まーんは言い訳ばかりだから気にすんなw

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 19:27:37.23 ID:95J4R4Z+.net
プリメインと比べるとセパレートは接点が多すぎるよな。そしてケーブルも
増える。組み合わせを選ぶなんて、相当買い替えないとできない。
だから、プリメインの最高のものを選ぶのが得策だ。
ラックスだったら、L-570Zsなど。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 09:23:57.65 ID:CUSK/Mzy.net
俺はラックスの(発売時)最高峰プリメインから、セカンドベストセパに交換した

次元が違ったw

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 09:31:33.21 ID:wOrrOdoK.net
同一メーカーならセパ>プリメインとなるようにラインナップしてるだろうけど

異なるメーカーで価格帯が同じ(セパレートはメインとプリの合計金額)ものを比較するとどうなのかな?

それからこのオンキョーの激安セパでも次元違う?
http://kakaku.com/item/K0000169947/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169948/

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 06:47:27.67 ID:R31a3Me8.net
>>102
同一メーカーでも底辺セパは最上位プリメインと揃えてくるから比較してみればいいよ

安いセパは、将来買い替えが前提ってことがよくわかる

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 07:12:32.75 ID:lFFsARAK.net
いきなりハイエンドセパ買うのって得策じゃないよな?
グレードアップによる音の変化が分らず仕舞いになる。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 09:16:31.67 ID:PdcUia26.net
>>104
グレードアップによる音の変化より、最初にいいもの買っておく方が投資効率もアウトプット(音質)も+だろ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 15:59:59.19 ID:lFFsARAK.net
普及品から高級品に買い換えて「激変!今まで俺の聴いていた音は何だったんだ…」みたいのを経験したいのよ。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 16:03:17.81 ID:Jcbf0cTp.net
で、散々セパレート買い替えまくってもう上がりかなと思って何の気なしに
OCTAVEとかのプリメイン聞いて愕然とするのですね、分かります…

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 16:42:32.27 ID:apcT4P28.net
少なくともoctaveじゃそれは起きないから安心しろ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 00:45:43.73 ID:vn5s4vkH.net
正直プリとパワー分ける意味なんてケーブル遊びの余地が大きいか小さいかだけだ。メーカーがプリメインで高級機を出さないから差があるだけ。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 13:10:00.53 ID:VrL6PGY3.net
OCTAVEのプリメインはいいアンプだけど、セパはさらに上やな

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:28:50.36 ID:jo3cOiBE.net
機種と価格プリーズ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:57:26.63 ID:tq0iir33.net
V70SEなんかは805とかと組み合わせるんだったら結構いいと思うけど。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 02:52:37.78 ID:ed2GHoFT.net
モノラルX2なら利点はあるがステレオアンプでフォノ使わないなら本来のセパの意味薄いわな

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 05:43:39.32 ID:J982pnlZ.net
昔は意味があったんだよ

パワーはなるべくSPに近く プリはなるべく手元に近くが基本だから
リモコンが普及して意味がなくなったけど

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 10:11:12.68 ID:Nw8QvbVDN
プリなんて要ら無いでしょう、モノラルアンプ2台とセレクトSWとVR BOXが有れば良いだけの事ですよ。
リモコンなんて不要でしょう、不要な回路を付加すればする程音が悪化する可能性が高くなる、
プリは手元と言うより電気的に一番近い距離に置く配線が最短に成る様に置くのが理想です。
音を取るか使い易さを取るかですが、音楽ファンなら音の良さを取るのが普通でしょう。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 17:25:13.02 ID:gBMTWMeK.net
微小信号長く引きまわす? こいつアホだな。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 17:40:48.60 ID:srOsan/j.net
オイオイ、プロ機はアクティブだぞw

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:21:01.11 ID:J982pnlZ.net
>>116
ニワカwww  プリをSPの近くに置くつもりかよww 当時はCDなんてなかったぞww

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:52:16.59 ID:oXv4nViZ.net
そういやJBLもイコライザーボード付のパワーアンプが内蔵出来るスピカ作ってたな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 09:33:46.72 ID:019vvVg53
>>116
微小信号を何故長く長く引き回す必要が有るのですか最短距離で配線するものですよ、
其れが微小信号の取り扱いの基本中の基本ですよ。
如何に配線を短くするかが分かれ目です、長くて良い事なんて何処にも有りません。
又、余計な回路なんて無い方が良いのは分かり切った事です、余計な物を如何に省くかと言う事です。
リモコンなんて余計な回路は不要です、
どうしてもリモコンを付けるなら回路的に信号とは完全に絶縁されてる事です、理解出来ますか?116アホ殿

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 15:04:27.46 ID:p1yYtmIN.net
セパレートの時代は終わり
これからはDACとアンプ内蔵スピーカーが主流

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 09:56:20.88 ID:lQ/hqjKB+
と言ってもセレクターSWと音量調整VRは必須

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 15:31:07.64 ID:+oehXbIx.net
最近のプリメインはいくつかいいのが出てるな
アキュフェーズ、マークレビンソンあたりは流石

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 20:22:39.38 ID:BAHv2oWs.net
さすがに意味がわからんぞ!

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 23:01:23.19 ID:sBdGowO1.net
可哀想だからそっとしておこう

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 09:49:09.43 ID:nxwcTojQ+
>>123
良いと悪いの線引きは何処ですか?
メーカー名ですか?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 07:37:31.95 ID:0Z7qb5Z4.net
セパレート>>>プリメインなのは確実なんだが、セパレートを活かすには環境が大事になってくる。
6〜10畳程度では本領発揮とまではいかず、プリメインと大差がつかない。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 20:34:37.56 ID:n1vfu4HA.net
小さめの部屋なら小音量再生時に差がよく分かるんじゃないですかね

また、音を大きくしても良質なセパアンプはうるさくないから聴き疲れも少ないと思います

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 22:40:18.83 ID:3qu1nIla.net
>>127
あえて
セパレート>>>プリメインなのは確実
と指摘するということは
同程度の価格帯(セパの場合はプリとメインの合計)なら
セパレート>>>プリメイン
という意味だよね?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 01:36:49.14 ID:zNwM5dJd.net
値段度外視したら
マルチアンプ>>>>セパレート>プリメイン
だろうね
コストパフォーマンスならdac+パワーとかもいいよね、プリメインもいいけど

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 14:07:59.24 ID:fxR04gZM.net
>>130
最近は、DAC+パワーが主流になりつつつあるな・・

昔で言うDACにボリュームとセレクターつけて、プリアンプの名前で売られている

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 09:03:28.47 ID:8mXb24PQ.net
>>129
いいえ
価格も
セパレート>>>プリメイン
ならばというオチです

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 04:36:39.30 ID:2tLitvtj.net
プロ用高級機にはDAC付きパワードモニタがある。

これが理想なんだよ、ホントは。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 05:43:22.71 ID:ECWMN/48.net
知名度低いがオーディオノートというメーカーはいいプリメインを作ってるよ。
聴く機会があったら是非、聴いてみて欲しい。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 11:53:40.72 ID:hJF3fA/q.net
>>133
ヘッドフォンアウトを何処から取る?とかの問題点もあるけどなw

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 14:56:35.13 ID:MsfuxXnH.net
消費者が納得するプリメインをメーカーがあえて造らなくなったからじゃ無いの。
例えばマッキンのMA2275のようなコンセプトの商品は評価は高い。高価なフォノイコが
無くて当たり前の時代にわざわざ別躯体のセパレートアンプにするメリットが分からん。
ボリュームとセレクター付きのパワーアンプ=プリメインアンプでOKなんだけどね。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 15:48:37.20 ID:pLhj5cz4.net
その通りだ
音はそれで出る

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 14:23:58.72 ID:WvP/7J6bK
メーカーなんか当てに出来ないズラ 自分で作れるズラ デバイスは幾らでも手に入るズラ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 09:34:22.83 ID:P8ORRiDq.net
フォノなし、イコライザなし、ヘッドホン出力なしの割り切った製品が増えればいいのに

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 22:29:22.69 ID:uo32p3LW.net
マルチアンプ>>>>セパレート>プリメイン
永久にだな。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 16:52:12.33 ID:9jSQs7o4.net
ブランド好きなハイエンドマニアならともかくフォノイコ無しトーンコントロール無しのセレクターと
ヴォリュームだけで数十万とか、どう考えても商品として可笑しい。コントロールアンプと言うのなら
グライコくらいは付けるのが普通だろう。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 20:37:39.02 ID:S+knSA8U.net
セパレートアンプのプリ・メインアンプそれぞれを1BOXに収めたら
巨大になるから分けてるんだろ。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 11:16:05.67 ID:ec/eR+M/.net
>>140
それ単純に価格順ってことじゃないの?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 09:38:58.31 ID:EBg67e0sR
メインアンプはモノラルに限る、ステレオメインアンプでは電源部を2CH(LR)で共用する為に、
そこでクロストークが発生する可能性がある、
クロストークの可能性ゼロにするのにはモノラルアンプ構成が最善である、価格は関係無い。
モノラルアンプと言う商品はほとんど売って無いと言う実情は有る。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 20:17:26.07 ID:7uexd/uV.net
繋ぐケーブル次第

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 09:26:29.09 ID:g4MD6XWYt
>>145
どこのケーブルですか?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 10:01:57.56 ID:ZaeMYiW+.net
薄型コンパクトなら、プリメイン、セパレート、どちらでも、構わない
でかくて、重いのが、嫌いなんで

デブでブスより、スレンダーな美女

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 13:01:28.97 ID:RRznQ3zd.net
プリメインで良い音というのは、
ランチでとると昼飯が安上がりというのと同じであって
フルコースとか1品料理で良い物をというのと全くちがう選択だ
悪いという事ではないけどね

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 21:59:58.86 ID:LgE+cOoj.net
つまりプリメイン価格のセパレートというのは焼肉屋のバイキングみたいなものなんだな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 04:14:40.18 ID:Igwtei3a.net
最悪やないか!

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 17:57:34.29 ID:6M6kuRFb.net
オーディオはいい加減な組み合わせにすると、本当にメチャクチャ変な音になる。
プリメイン以下とか、そういうレベルじゃない。聴いてらんない音。

先日試したプレーヤーにラックスマンのD-06、プリアンプにアキュフェーズのC-260、
パワーアンプにトライオードのTRX-P6L、スピーカーにソナスのガルネリメメント。

中域が3重に重なってるような音が出た。

もっこり。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 23:40:21.59 ID:ct55mhLt.net
>>151
プリメインアンプは、システムの組合わせの良否で結果を見ることになるが
その位のシステムになると、トライオードのTRX-P6Lの組み合わせられる3種類の
出力管と動作モード(ULか3結化)でDFの可変ができて
音色のコントロールが可能になる、TRアンプのように1発勝負ではないの
球いっぱいもってれば、勝ちになる

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 19:56:43.74 ID:wtzUhpWY.net
プリメインのほうが楽だよな

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 23:59:32.19 ID:8veMADrR.net
飽きるのも早いし

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 07:30:21.97 ID:C+CMKrrT.net
ガキの頃はプリメインなんて言葉すら知らなくて
アンプはアンプだったw
更にラジオも装備されてるタイプはお買い得って認識だからなぁ
大人になって一端になるとセパレートを知ってビックリしたもんだ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 22:48:32.20 ID:gt9Tsxbi.net
これがいいな

Aavik Acoustics U-300!

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 14:07:47.13 ID:DaDZ/f/A.net
キミもしかしてアナログ秋号見ながら
ニヤニヤしてるのかな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 10:54:18.28 ID:14zNy531.net
経験上、同一メーカー内であれば、セパレートがプリメインに性能で負けることはないよ。
あらゆる面でセパが勝つ。

ただ、部屋が狭い場合、色々考えてセパでなくプリメインを選ぶケースはあるかもしれない。
部屋が狭いとアンプ1個のスペースでも重要になってくるし、セパだと熱量も増えるからね。
それにセパは広い部屋になればなるほどプリメインと差がつくと思う。
4畳半にC-3850/A-200を入れるアホはいないと思うがw

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 11:16:51.15 ID:I9Hv65Q0.net
>>158
おおうそww

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 11:19:03.68 ID:hfd4RDuJ.net
>>159
どこが嘘なのかkwsk!

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 12:40:28.11 ID:lR4ovL3h.net
同じメーカーじゃなくてもあらゆる点でセパレートの方が上
価格差も一切関係無し
プリメインに負けるセパレートはなんちゃってセパレートだよ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 14:43:05.36 ID:hfd4RDuJ.net
>>159-160
言えねえでやんの
>>159みたいなゴミ氏ねばいいのに

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 19:00:09.40 ID:ONIoyn1+.net
10/12キチガイ語録
http://hissi.org/read.php/pav/20151012/aGZkNFJEdUo.html

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 00:37:31.22 ID:KlK8NhfG.net
>>163
貧乏人で底辺を自白した
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1432749533/775
キチガイサイコストーカーw
http://hissi.org/read.php/pav/20151012/MUZLblJYcDQ.html
http://hissi.org/read.php/pav/20151011/Z2tsT29xRVk.html
http://hissi.org/read.php/pav/20151010/aHBQTTRQUzg.html
http://hissi.org/read.php/pav/20151010/SlhXR0hDWkU.html
http://hissi.org/read.php/pav/20151009/dlRpc2h2Nk4.html
http://hissi.org/read.php/pav/20151009/dFAxNk1VVGE.html
http://hissi.org/read.php/pav/20151009/dlRpc2h2Nk4.html
http://hissi.org/read.php/pav/20151009/dTlZdk0xMFI.html
http://hissi.org/read.php/pav/20151008/bkRGRnhTS1Q.html
http://hissi.org/read.php/pav/20151008/R3dnOW9yaGw.html
http://hissi.org/read.php/pav/20151007/dmNiaUwzZEs.html
には困ったものであるw

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 19:09:15.19 ID:drVBaTs2.net
スルー出来ないカスw

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 20:11:03.83 ID:KlK8NhfG.net
と、俺をスルー出来ない>>165が池沼丸出しwww

お前ってホントどこまでアタマワルイの?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 20:20:31.30 ID:KlK8NhfG.net
いやー、スルーどころか日々粘着しているキチガイサイコストーカーが
http://hissi.org/read.php/pav/20151013/ZHJWQmFUczI.html >>164

>>165 スルー出来ないカスw

すげえなあ、ホントキチガイであると同時に完全な池沼だというwww

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 14:59:53.86 ID:a3uBP4pC.net
なんせ今のオヤイデは、秋葉の寂れた出店をダミーに、湯島に巨大なビルを建て、
表玄関に3千万、4千万の車(←社長所有)がドカッと置いてある企業ですからね。
しかも2〜3年くらいで買い換えるとか?
それは知りませんでした。儲けているなとは感じていましたが。
税金対策で社長専用の超高級車を買う時点でダメですね。
せめて「社員や購入者に還元」という言葉は無いのでしょうね。
やはり社長が2代目となると創業者の理念を受け継がず、黒フェラーリ乗り回して・・・、
OCB-1を作っていた頃は主に卸相手で一般人は近所では手に入らない電材求めてという時代でした。
こんな風にした音元及びオーディオ評論家の記事を信用してはならない。

これを見ている人、絶対「102SSC」には手をださないでください。
絶対後悔します。
”みじんこ騒ぎ”で販売中止になった某製品といい、最近のオヤイデは疑問ばかりなので、
今後に102SSCがメインに来ると、私はあの店には用はないです。
「そう言えば」と今思い出しました。ネットでは色々叩かれていますね。
102SSCからみではヨドバシ比較試聴事件とか・・・
「102SSCからみのヨドバシ比較試聴事件」は例のSNSでも話題になってました。
そもそも4N+αの銅線(C1011)の表面に何をしたところで、芯線内部はそれ以上にはなりませんからね。
そうですね。暴露記事も問題になりましたし。
オヤイデはPCOCC-AからPC-Triple-Cに移行しなかったところで完全に終わった企業です。
ご大層なネーミングのみで売れるほどマニアは甘くありません。
オワコンならぬオワカン(終わったカンパニー)ですね。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 08:31:55.92 ID:oLty3UoS.net
159

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 12:32:55.63 ID:MWQr3Tu1.net
え?
CDP(デジタルボリューム内蔵)にパワー直結が最強だけど?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 14:19:40.77 ID:AN/srzSm.net
CDPに付いてる安物デジタルボリュームで音が良けりゃ
ボリュームで苦労するアンプメーカーなんて一社もおらんわwww

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 14:22:18.52 ID:alMdoU2g.net
つまりCDPにLECUA1000とかBalancedAAVAがついたのが最強ということかw

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 16:15:11.41 ID:ums9OL1H.net
>>172
そうかもしれんなぁ
しかしそこまで高いボリュームを付けるなら、インプットセレクターも欲しいところ
デジタルは直ぐに旧式化するので、CDPはいらんな

・・・節子、それプリアンプや

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 16:17:18.02 ID:alMdoU2g.net
>>173
業務中にマジで声だして笑いそうになったわ
実際笑っちまったら横に社長いんだぞどーしてくれるw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 17:50:25.50 ID:MWQr3Tu1.net
まあ俺はwadiaが好きだから
プリをあれこれ取っ替え引っ替えしても
結局は支配力が強いプリはスルーが1番って結論になったんだけどなw

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 17:53:40.86 ID:alMdoU2g.net
NGし過ぎててどいつかわからんから>>175調べたが
お前BOSEスレで盛大にエアやらかした池沼じゃねーかw
無職の癖にワディアが好きだぁ?エアもたいがいにしろ

なあ、ラックスやアキュのプリアンプにも付いてるトンコンは不要、
アキュのイコライザも不要、サブウーファーもピュアじゃないとかいう、
超絶赤っ恥のエア野郎

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:08:04.68 ID:MWQr3Tu1.net
>>176
きたきたw
BOSE好きの蘊蓄くんw

まあwadiaの取説は直結推奨なんだけどなw
好きなプリが見つかったひとならセパレートも有りだと思うけど
接点増えるとまたケーブルも悩ましいからな

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:10:11.34 ID:MWQr3Tu1.net
>>176
そもそもトンコンなんてフラットがデフォだし

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:17:28.17 ID:alMdoU2g.net
なんかまた書いてるぽいな

BOSEスレだったから言わなかったがなw
ほれ、ファイルウェブの俺のマイルームだw
http://community.phileweb.com/mypage/myroom/3996/

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:19:14.99 ID:alMdoU2g.net
何でこんな俺がBOSEのスレ建てるんだよwwww
意味わからなすぎるw

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:25:39.91 ID:MWQr3Tu1.net
>>179
はあ?
お前もサブウーファー否定してるじゃねえかよ痴呆か??????

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:32:12.55 ID:alMdoU2g.net
また青くなる→開いてみる→何も表示されない現象かよw
しかたねえな、、、、、、

>>181
お前な、否定している前提のうちのマルチ用スピーカーのウーファー32cmだぞ
「まともな」スピーカーな、制約多数の小型ブックシェルフにまで否定しとらんわwww
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251109982/643

もう会社から出て社会福祉に出かけるから今日はそろそろ終了だ
それにNGしてるから見るの面倒だからもう見ねえwww

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:39:52.51 ID:MWQr3Tu1.net
>>182
まあーた屁理屈捨て台詞で敗走かよ・・・
次俺にレスするときは健康器具でダイエットしてから来いよww

あとデッキはナカミチが最強だからw

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:58:26.95 ID:MWQr3Tu1.net
>>179
色付けが濃い解像度が低いWIREWORLD多用したり
挙げ句にはガサガサノイジーなBELDENのタップって・・・

LUXMANと802が勿体ないわ・・・

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 20:10:50.53 ID:i2Ka9vSc.net
>>184
まあ、とりあえず使ってみてから言ってくれ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 20:16:34.66 ID:MWQr3Tu1.net
>>185
PS1850叩くとカコンカコンって鳴るでしょくそ軽いしw
初心者以下が使う物だよそれ・・・・

WIREWORLDはゴールデンリファレンスの電ケーをロビンで買ってたけど
すぐ飽きて売ろうと思ったらPSE問題で売れなかったわw

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 20:21:11.95 ID:MWQr3Tu1.net
WIREWORLDはゴールドエクリプスだったわw
ゴールデンリファレンスはカルダスだったw
電ケーも取っ替え引っ替えで古い記憶はごっちゃになってる・・・

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 20:38:45.71 ID:MWQr3Tu1.net
オススメの電源タップはほぼ無メッキのMTS-6だな
まあまともにオーディオとして使えるのは手前の2口だけだけど
デジアナで分けるんなら最低2台は必要だなw

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 21:15:34.42 ID:MWQr3Tu1.net
ドヤ顔でオーディオルーム晒したから期待してたのに・・・
電源周りすら手付かずという悲惨さ・・・

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 05:25:44.72 ID:I9BSGRRT.net
ピュアAUも随分過疎ったもんだな。

そりゃ、WADIAの優秀なデジタルボリュームすら知らない情弱がデカいツラするわ・・・.
どうせ国産メーカーしか使ったことがない知ったかがドヤッてるんでしょw

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 08:08:43.35 ID:I9BSGRRT.net
プリメインで欲しいのはNIRO1000だけだなあ・・・

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 09:51:58.36 ID:l+57Yh7I.net
>>185
安価見たが

>色付けが濃い解像度が低いWIREWORLD多用したり

キチガイなんだろうかwwwww
http://naspecaudio.com/wire-world/tonearm-cable/
『機器の能力を最大限に引き出すというコンセプトの基に生まれたWireWorldの
 フィロソフィーであるノン・カラーレション』

>>190
いや浦島太郎キチガイは黙っててくれ

>>191
おまいの居場所は現代には無いんだよ、消えろエアw

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 10:13:58.13 ID:l+57Yh7I.net
てことでNG完了

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 11:28:31.56 ID:l+57Yh7I.net
なんかもうあり得ないほど間違ってるんだよな 名言集:

1.プリアンプはいらない
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1428941630/170
2.サブウーファーはピュアでは恥ずかしい
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251109982/642
3.部屋の画像とかパッと見ただけでも音像低位がめちゃくちゃなのは想像できる
4.まともなシステムならイコライザー必要ない
5.まともなシステムならトンコン必要ない
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251109982/645
6.最近のブックシェルフは十分低音でる
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251109982/646
7.俺がBOSEを馬鹿にされて発狂しているw
8.俺は薀蓄だけで全く比較試聴が出来ない環境(意味不明w)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251109982/651
9.俺はトンコンが付いてるからプリメイン好き
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251109982/654
10.俺は貧乏人w
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251109982/661
11.俺はBOSEスレを建てた
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251109982/663
12,BOSEスレのカキコミは全て自演wwww
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251109982/673
13.色付けが濃い解像度が低いWIREWORLD
14.ガサガサノイジーなBELDENのタップ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1428941630/184
15.>>179のシステムでもBELDEN PS1850使ってると貧乏人
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251109982/676

まあしかも、こんだけ間違えまくって一度も認めてない、人格障害でキチガイだなこりゃ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 11:29:23.33 ID:l+57Yh7I.net
ちなみに、上記は下記から書いてます、NG解除はしていないのでよろ〜w
http://hissi.org/read.php/pav/20160105/TVdRcjNUdTE.html

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 13:54:48.11 ID:I9BSGRRT.net
あーあ・・・

否定的なレスは即NGにしちゃう情弱弱虫が発狂しちゃった・・・。

どうせ行きつけのショップの口車に乗せられて買わされた典型なんでしょ?

お前はLUXの音を聴いてるんじゃない、
WIREWORLDの色付けされた高域ギラギラホログラム的な音を、
ドヤ顔鎮座で踏ん反り返って聴いてる難聴だよw

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 14:01:41.62 ID:l+57Yh7I.net
青くなったが表示されないwww

ちょっと確証なくやるが

>>196
>>194
生きてて恥ずかしくないのかよwww

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 14:02:07.53 ID:l+57Yh7I.net
はい当たりw

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 14:17:25.13 ID:l+57Yh7I.net
一応安価で見れるからレスっとこう、>>194の続きでもあるw

16.俺が否定的なレスは即NGにしちゃう情弱弱虫jかつ発狂www どんだけバトルしてるよ板中でw
17.行きつけのショップの口車に乗せられて買わされた典型→ダイナは川又に切れて802買うために再訪
18.WIREWORLDの色付けされた高域ギラギラホログラム的な音www
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1428941630/196

まあ、すげえなほんと、さらなるキチガイの上塗り

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 14:19:38.75 ID:l+57Yh7I.net
俺がNGするのはな、自分の誤りを一切認めることが出来ない、
深刻な自己愛性人格障害を中心とする、人格障害の異常者どもだけな
日本語通じねえから会話する意味ねーだろwww

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 14:22:25.37 ID:I9BSGRRT.net
>>198
え?
それだけ?

マジでか?w


まあ最低でもPS1850ぐらいは変えてね・・・。


いや〜しかし、LUXと802が勿体ないわあ・・・、
勿体ないを通り越して、もうかわいそう・・・

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 14:35:21.13 ID:I9BSGRRT.net
>>200
それはそうと難聴くん

お前のレス気持ち悪いな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 14:51:28.05 ID:I9BSGRRT.net
いやあ〜>>179のアクセサリー類は酷いねえ・・・、

手っ取り早くできることと言えば、TVラックのガラスを外すことかなあ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 15:16:53.74 ID:8ppQJya1.net
>>200
>俺がNGするのはな、自分の誤りを一切認めることが出来ない、
>深刻な自己愛性人格障害を中心とする、人格障害の異常者どもだけな
>日本語通じねえから会話する意味ねーだろwww

ほうw
俺を含め、NGにしてる人が皆そうなのかどう判断してるんだ?
過去NGにしているタイミングを考察すると、笑えるわw

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 16:18:20.33 ID:I9BSGRRT.net
なんだ>>179って
この板の嫌われ者なのか、どうりでアレだと思ったわ・・・。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 16:37:41.93 ID:TSXEffRX.net
>>205
いや、おまいが一番粘着キモイと思うぞ、マジっこ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 16:52:44.56 ID:l+57Yh7I.net
>>206
俺は今NGしたからわかったが、>>204のストーカー粘着の方がよっぽどキモい
もはやキチガイだとしか思ってない

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:00:36.19 ID:l+57Yh7I.net
ちなみに、NG前に見えたから>>204に回答しといてやろう

オーディオの科学を、俺が「キチガイサイト」と言った
そしたらその後、延々と粘着、もうその時点で完全な幼稚で無能な人格障害だと認識

で、ハイレゾ自治スレで仲介の努力をしていた際にその無能で幼稚さを発揮し、
ついにブチ切れ、以来NG扱いだ

わかったかストーカー

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:14:29.97 ID:I9BSGRRT.net
この気持ち悪い奴は何の為にNG使ってるの?
スルー出来ないんならNGの意味ねーじゃんアホくさ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:16:43.76 ID:IbjgnUCe.net
>>209
そう思うなら、おまいもスルーしろや、粘着くんw

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:18:47.81 ID:I9BSGRRT.net
ID変えても即レスでバレるんだよアホ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:20:26.90 ID:8ppQJya1.net
>>208
>オーディオの科学を、俺が「キチガイサイト」と言った
>そしたらその後、延々と粘着、もうその時点で完全な幼稚で無能な人格障害だと認識

だいじょうぶかよw

>俺を含め、NGにしてる人が皆そうなのかどう判断してるんだ?

俺を含めどう判断してるんだと聞いている
粘着がNGの理由なのか?w
最初からNGされてるやつもいるんだよw
だから、俺のNG箇所や他の人のを確認しろよw共通性が見えるからw

>で、ハイレゾ自治スレで仲介の努力をしていた際にその無能で幼稚さを発揮し、
>ついにブチ切れ、以来NG扱いだ

これも↑と同様w

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:22:42.23 ID:l+57Yh7I.net
>>210
安価の先見てないからどっちか知らんが、ストーカーマジきめえwww

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:25:08.71 ID:IbjgnUCe.net
>>211
自演だと思ってるんでやんのwww

アホ丸出しやんけ。こ〜れはハズいわwww

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:31:46.52 ID:l+57Yh7I.net
うわ、出た自分が自演すっから他人もやると思う心理www

ホント馬鹿だねえ、俺は普段カキコミミスばっかしているのに、
この2年ただの一度も自演の証拠を残していない、普通なら残るわなこんだけ間抜けなんだからwww

カキコミから見るに、>>214はとりあたまかな?
ピュア板で「おまい」を使う奴って俺ととりあたま以外あんま見ないからな

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:46:48.54 ID:8ppQJya1.net
>>210
>そう思うなら、おまいもスルーしろや、粘着くんw

このままでは、最終的にはそうなるだろうなw
今は、皆でスルー準備前の宣伝活動だw

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 19:31:24.75 ID:I9BSGRRT.net
ピュアAU的には「おまい」は、
気持ち悪い自演情弱ぼっち難聴くん
って言う認識でいいんだな

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 19:40:50.19 ID:I9BSGRRT.net
おまい でレス索したら

単発IDでおまいおまい言ってんじゃん「おまいくん」w

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 19:45:47.30 ID:I9BSGRRT.net
これが「おまいくん」の、
WIREWORLD多用電源お粗末「おしまいマイルーム」だ!!!


http://community.phileweb.com/mypage/myroom/3996/

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 20:08:13.11 ID:8ppQJya1.net
>>219
攻める時は、あんま軟弱な攻め方でなく、論理的に矛盾点を攻めろよw
同レベルにわざわざして攻める必要ないぞw

探せば山のように矛盾点があるわw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 20:19:19.73 ID:kKAumdpO.net
プリメイン(同一ID)とセパレートIDはでちらが生々しいですか

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 20:36:45.72 ID:d432O++u.net
>>219-220
自演を勘違いしちゃうようなおまいらの知的レベルでは
論理的に矛盾点を探すコトなど夢のまた夢w

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 20:41:52.28 ID:d432O++u.net
ありゃ?
>>220はハエ氏であるかな? こりゃ失礼しました
しかし、敵の敵は味方で、シリアのアサド大統領に肩入れするプーチンみたいなマネはどーよ?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 20:56:32.32 ID:8ppQJya1.net
>>223
肩入れ?w
だいじょうぶかよw

俺は、>>220>>219 に忠告してんだよw
>>219 が攻める攻めないは俺には関係ないしよw

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 21:43:47.82 ID:I9BSGRRT.net
攻める?

都合が悪くなると尻尾巻いてNG逃亡する気持ち悪い「おまいくん」は
自ら白旗振りまくってるじゃん・・・。

毎回自身に表現力がないから、製品概要のコピー頼みしかできない、

チープなパターンのループだし・・・。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:08:07.86 ID:I9BSGRRT.net
特に>>192こういう情弱丸出しのレベルが低いレスね.

知らないんなら知らないでいいんだよ別に無理しなくても、
始めからスルーしとけよw

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 10:29:34.72 ID:bfPAKNd3.net
>>221
セパレート、だから高級機はセパレート

>>222
あのさー、お前こんな人間のクズに氏つけるのってどーよ
中傷しかしないストーカーとか、普通に有り得ねえ
あげく、俺の部屋のリンク貼ってるが、何したいのこいつ

心の底から汚物

異常者DTM

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 10:36:12.89 ID:omeGKvhX.net
昔そういってたしめじくんとは今仲いいじゃん

オープンハートで行こうぜ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 11:04:57.43 ID:bfPAKNd3.net
>>228
しめじは、何がどう変化したのか知らないが、俺に歩み寄って来たのだ
最初にした行動が、俺に対するアナログへのアドバイスだぞ?
そのように、態度を180度転換した人に、過去の遺恨を水に流すのは当然

一方、現時点でネットストーカーと化している汚物に否定的なのも当然

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 11:28:21.31 ID:/+dkucx1.net
ハエ氏もハエ思考して、東郷平八郎並みの画期的方針大転換するかもよ?w
なんせハエ思考は水平思考を超えた、水平垂直自在の三次元思考だからw

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 12:08:43.90 ID:bfPAKNd3.net
>>230
なったら考える、現時点ではただの汚物ストーカー

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 13:17:18.76 ID:R6jvEotK.net
汚物ストーカーって、ハエ氏だけに悪口になってない気が・・・w

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 13:41:27.50 ID:bfPAKNd3.net
クッソワロタwwww

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 14:58:00.80 ID:o45U+oez.net
ストーカー云々以前に、自分で自分を汚物と言ってるようなもんだなw

しめじは、暴君に合わせてレベル下げて争うことがアホらしくなったんだろうなw

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 15:00:34.61 ID:bfPAKNd3.net
そうだ、昨日のワイヤーワールドディスりのキチガイ性をより高度に暴いておこう

 ●ワイヤーワールドのケーブルフィロソフィー

 30年以上前にケーブルにおいて音楽性が失われるという事実を発見してからずっとオーディオ
 用のケーブルの開発に情熱を注ぎ続けています。RCAピンを直接半田付けした特製端子による
 ダイレクト接続と、あるケーブルを介して接続を比べた場合にケーブルを介して接続をすると、
 後者ではどうしてもミュージシャンの表現したい音楽のニュアンスが伝わりにくいことがわかり
 ました。これが自分でケーブルを作って音楽のニュアンスやそのミュージシャンが伝えたい表現
 /情熱を再現したいと考えた動機になります。その時よりずっと使っている手法は、ダイレクト
 接続と試作ケーブルをつないだ場合の音の差がないようにすることです。すなわちケーブルにて
 積極的に音を作るのではなく、ケーブルにより音を変えてはいけないという思想でケーブルづくり
 に励んでいるのです。

 WIRE WORLD Owner/Designer David Salz

こんな哲学と実践でケーブルつくってる会社が、なんだっけかギラつくとか言ってたよな
マジ池沼

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 15:21:18.46 ID:o45U+oez.net
>>235

453 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/01/06(水) 18:01:04.52 ID:l+57Yh7I
17年使ってた多分Furutech μ-R3、去年802SD買った時最初つないで、
ショップの人がしきりに「音いいですねこれ」って言ってたぞ
劣化とかあんのかなあ?

ちなみに、俺はなんせその時802SDの自宅の音聴いたの初めてでようわからなんだ
またその後、スピケを同じ長さのWireWorld LUNA7 シングル にしたんだが、変化わからんかったw


変化わからんのだろ?w

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 15:59:57.69 ID:TSdYD2Ym.net
>>235
出たよw
製品概要を鵜呑みにしてコピーするだけのパターンw

お前は過去ログでも漁っとけよ、お前にこの板は20年早いわ「カセット演奏家くん」w

B&Wスレのこれもお前だろw
↓↓↓
>>397
シングルバイワイヤって何?ジャンパー線をケーブルでやること?

だとしたら802SDはシングルバイワイヤになっとるな
5555、俺の時はたすき掛けじゃねえぞwフロアによってちゃうのかもしれん

↑↑↑
ショップ店員に設置してもらったのか?アホ丸出しだなw

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 16:20:24.28 ID:eBbnmnsH.net
>>237
802が一人で設置出来るサイズと重量だとおもってんのか?
後ショップの店員も優秀な人は、このスピーカーでこの部屋ならこの辺り
って大体判るのよ。なにも可笑しなコトはない
むしろ、おまいが設置してもらう様なスピーカーを買ったコトがないのがまるまるっとお見通しだぜw

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 16:25:48.71 ID:bfPAKNd3.net
>>237
いやーw
>>236が「製品概要」
もはや正常な社会常識も教養も無いことが明らかになった

>B&Wスレのこれもお前だろ
いかにも俺だが?あの時800SDシリーズオーナー多数のあのスレで1名以外知らなんだ
その程度の知識だよ、つーかこれ別にいらんだろ

>ショップ店員に設置してもらったのか?アホ丸出しだなw
無論その通りだ、俺のショップはまず800シリーズのセッティングは全部自社でやるのが基本だ
何故なら、そのスピーカーは客は初めて扱うわけだ、ノウハウあるショップがやるべきだろう
そんなこともわからんのか?

>>238
いやーwww
ホント、その通りなんだよ
つーか、>>236が「製品概要」ってもはや底辺社会人確定だろ
オーディオ的にも、ブックシェルフ程度しか使ったことねえんだろうね

240 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/07(木) 16:32:43.95 ID:ziolU9mS.net
>>239
>オーディオ的にも、ブックシェルフ程度しか使ったことねえんだろうね

人に対してこういう貶めをする前に、あなたにバイワイヤリングに対しての理解不足があったのは事実でないか?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 16:39:26.78 ID:TSdYD2Ym.net
襷掛けなんて自身でやればいいじゃない?

要するに「カセット演奏家くん」は、自分では何もできないド素人なんでしょ?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 16:42:39.09 ID:bfPAKNd3.net
>>241
>>194
>>199
こんだけ池沼丸出し人格障害丸出しのキチガイに、何の説得力が?w

加えて、
http://community.phileweb.com/mypage/myroom/3996/
コレ見て
「自分では何もできないド素人なんでしょ?」
って言ったら、言った方がキチガイに見られるとも理解できない絶望的な池沼

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 16:43:11.10 ID:TSdYD2Ym.net
まあブックシェルフというか
個人的にエッジの効いた分析的なニアフィールドモニターが好きなもんでね。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 16:48:05.88 ID:bfPAKNd3.net
>個人的にエッジの効いた分析的なニアフィールドモニターが好きなもんでね。
はい、それはいったい、どこのなんていうスピーカーなんだ?
で、それをどんなアンプで鳴らしてんだ?

俺は出してるわなあ、お前もID付きで画像アップしろよ
俺のオーディオに文句つけられるものなのかどうかをよ

出来ないなら黙ってろ池沼

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 16:53:07.85 ID:bfPAKNd3.net
ちなみに、アナログ類は今年刷新予定だwww
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1444269874/343-344

フォノイコは残念ながら来年になると思うがな、3千円
そして、冬にできればM-700uをもう一台足してバイアンプにしたい
という状況で、これ

>要するに「カセット演奏家くん」は、自分では何もできないド素人なんでしょ? >>241

ホント、キチガイって自分からどんどんドツボにはまってくれるから助かる 

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 16:59:26.04 ID:TSdYD2Ym.net
>>242
襷掛けすらできないド素人に何の説得力もないわ・・・。
元々解像度では他社より落ちるLUXにオールwwとか、大金をドブに捨ててるようなもん。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 17:01:31.92 ID:bfPAKNd3.net
>>246
たすき掛け「出来ない」

もうどうしたらいいのこの絶望的池沼

>元々解像度では他社より落ちるLUX
http://www.phileweb.com/review/article/201503/12/1555.html

上記は、従来のラックストーンの機器について論評したら、職を失うレベルの執筆
つまり、相当な覚悟で書いているわけだ

ホント、どこまで自分のオーディオ的無能さ、知能の低さをさらけ出せば気が済むんだwww

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 17:02:23.43 ID:bfPAKNd3.net
>>246
>>243>個人的にエッジの効いた分析的なニアフィールドモニターが好きなもんでね。
はい、それはいったい、どこのなんていうスピーカーなんだ?
で、それをどんなアンプで鳴らしてんだ?

俺は出してるわなあ、お前もID付きで画像アップしろよ
俺のオーディオに文句つけられるものなのかどうかをよ

出来ないなら黙ってろ池沼

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 17:08:21.73 ID:bfPAKNd3.net
しかし謎だ

>>237
  だとしたら802SDはシングルバイワイヤになっとるな
  5555、俺の時はたすき掛けじゃねえぞwフロアによってちゃうのかもしれん

  ↑↑↑
  ショップ店員に設置してもらったのか?アホ丸出しだなw

>>239
  >ショップ店員に設置してもらったのか?アホ丸出しだなw
  無論その通りだ、俺のショップはまず800シリーズのセッティングは全部自社でやるのが基本だ
  何故なら、そのスピーカーは客は初めて扱うわけだ、ノウハウあるショップがやるべきだろう
  そんなこともわからんのか?

>>241 襷掛けなんて自身でやればいいじゃない?
>>246 襷掛けすらできないド素人に何の説得力もないわ・・・。

どういう知能してんだマジで
俺が、自分ではたすき掛けしたいのに出来ないという解釈を、この文脈で可能というキチガイぶり

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 17:17:29.47 ID:o45U+oez.net
>>247
>上記は、従来のラックストーンの機器について論評したら、職を失うレベルの執筆
>つまり、相当な覚悟で書いているわけだ

うん?
意味がわからんなw
なんで職を失うレベル?
なんで相当な覚悟?w

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 17:21:10.30 ID:bfPAKNd3.net
ちなみに、上記リンク>>247の重要部分な

 大雑把な言い方をすると、現在のラックスマンの音は世界的に見ても最もハイスピードで
 無色透明なものである。高低両端まで容赦なく伸びて色というものがまるで感じられないし、
 瞬発力が非常に高いため出てくるエネルギーが強い。これを突き詰めると900シリーズの
 音になると言ってよく、そこではいわゆるケレン味というものが全くない。

 この700シリーズでも、基本的には同じ方向である。というより、音に味を付けるという意識が、
 現在のラックスマンにはおそらく皆無なのである。技術的に正しいことを積み重ねて、結果的
 に出てきたのがその製品の音である。それ以上に色を加えた形跡がない。

買う前試聴室で802SDに、C/M-900uコンビの音で、俺は上原ひろみのVOICEのSACDかけて、
元TOTOのサイモン・フィリップスの腕がマジで見えるような音に大変たまげて、LUXMANに決めた
なんだこの超絶解像度、超絶ハイスピードは?ってな、ステサンでは全く受けないみたいだがw

しかし、何をどうやっても900uコンビは買えないから700uになっちまったということだ

>元々解像度では他社より落ちるLUX
もう、有り得ねえwww今ならアキュより上だと俺は個人的に思ってるわ
残念ながらじっくり比較試聴できる環境が、今は無理なんでわからんけどな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 17:29:13.02 ID:bfPAKNd3.net
で、LUXMAN L-509SからC/M-700uにアンプを変更した我が家の音は、
もう言い表せないほどに激変した、まさに、激変であった

それまで、美しくきらびやかなラックストーンを奏でていたL-509Sの魅力は大変なものだ
しかし、新たなアンプC/M-700uは、その美しさを全て消し去り「乾いてる」と称するほどだった
もう、なんというか、ラックストーンは過去のものとなったのだ

だが、その代わりに得たのが、あきれるほどの解像度、ハイスピード、そしてキモい位の音場
そんな時に、俺が従来から求めていたオーディオへのニーズが、そこに、従来以上のレベルで、
歴然と登場していた

『音楽の録音現場の熱気とリアリティー』
『音楽が創造された現場でその音楽に触れる』

もうね、狂喜乱舞だよ、メインで失ったラックストーンは寝室で相変わらず生きとるしなwww

ということで、スレタイは大間違い>>1

唐突にスレチ回避www

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 17:36:01.70 ID:TSdYD2Ym.net
なんか発狂してるけど、

音の傾向としては真逆にあるフルテックとWWの違いすら分からない

自分の耳を怨んでね。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 17:43:48.91 ID:mTYTchCs.net
プリとパワーじゃ、扱う信号が違うんで、ノイズ干渉を避ける意味で
セパレートアンプの方が有利かと思いきや

ウオームアップの速さや、電源ケーブル一本で済む、セッティングのしやすさで
インテグレーテッドアンプの方が有利というのもあるし

一長一短ですかね〜

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 18:04:32.54 ID:bfPAKNd3.net
>>253
発狂?スレ趣旨に戻してるのと、君がいかにキチガイかを克明にだなw
>>194
>>199
こんだけ池沼丸出し人格障害丸出しのキチガイwww

>音の傾向としては真逆にあるフルテックとWWの違いすら分からない
で、どーせこれと同じ結果になるんだよなお前みたいなゴミ耳は

「音が変わる」と大騒ぎしている人間の多くがこんなこったろうというw
   「ケーブルで音が変わるなんて俺はわかってるわからない奴は糞耳(キリッ」
   で、実際ちゃんと調べたらこうだ
   http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15029853/#15360027

恥ずかしい奴め、フルテックとWWの音は真逆(キリッ
ゴミみたいなオーディオ機器しか持たない無職の粘着キチガイ
仕事し始めてからオーディオ語れやw

>>254
そこは音質重視で行こうよw

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 18:08:11.82 ID:bfPAKNd3.net
>>253
あとこれについても反論してみろ池沼>>249

どんだけ驚愕の池沼だよ

あとな
>>243>個人的にエッジの効いた分析的なニアフィールドモニターが好きなもんでね。
はい、それはいったい、どこのなんていうスピーカーなんだ?
で、それをどんなアンプで鳴らしてんだ?

俺は出してるわなあ、お前もID付きで画像アップしろよ
俺のオーディオに文句つけられるものなのかどうかをよ

出来ないなら黙ってろ池沼

何回言わせんだ人格障害

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 18:14:55.02 ID:bfPAKNd3.net
現在の ID:TSdYD2Ymについての俺の予想

もともと社会の底辺層だったが、オーディオは好きだった
なけなしの稼ぎをオーディオのつぎ込んでいた
愚かなことに、オカルトにかぶれ機器よりもアクセに消費
結果、非常に残念な経験しか持っていない経験となった

その後、不景気になりオーディオの維持もままならず売却
今は無職で生活保護、無論オーディオなんざ持っていない

だから、何回聞かれても、>>256>>268>>244
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251109982/655
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251109982/650
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251109982/647
絶対自分のシステムを言わない

258 :とりあたま:2016/01/07(木) 18:43:21.76 ID:YP3e8MP+.net
しかし、ハエ氏といいアンバランス氏といい、いくら鯖缶氏にお腹立ちとはいえ
基地外の荒らしに加勢するのは如何なものか?
オレは人様と人様のオデオをディスるのが目的で来るヤツには容赦はせんぞ

オレを笑かしたらどうなるか、美味い汁を飲ませてやるッ!

259 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/07(木) 18:46:29.01 ID:ziolU9mS.net
>>258
荒らしに加勢してるのでは無い。
バイワイヤリングへの理解不足と相手を蔑む事、さらには池沼扱いする事は繋がらないだろう?と申し上げておる。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 18:46:58.66 ID:bfPAKNd3.net
いい加減理解しようよ

俺はもう、ずーっとNGしている、NGIDなDTMはともかく、
鳥NGなアンバランスなど、もう何日も目にしていない

なのに、未だに俺をキチガイ荒らしと一緒になって中傷してんだとしたら、

それは

ただの

基地外の荒らし

だろ紛れも無くそのものだ

まあNGする前のDTMなんざ、その表現において一切の遠慮がいらんレベルになっとる
アンバランスはそもそも、全く見えてないから知らんけどな

261 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/07(木) 18:48:28.25 ID:ziolU9mS.net
>>258
以前の鯖缶氏なら「そこは理解が足りなかった」と言ってから罵倒したはず。

262 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/07(木) 18:50:26.34 ID:ziolU9mS.net
こちらで和解への糸口を模索しようと考えているが、見ていないなら致し方無い。
ピュアオーディオ自治スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1451838021/

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 19:18:16.11 ID:bfPAKNd3.net
わかると思うんだが、俺はDTMがコテや鳥つけたら、その瞬間登録する
要は、一切、視界に入れたくないんだ

視界に入らなきゃ罵倒もするわけがない
現実に、俺は視界に入ってこないアンバランスについて、何も言ってないだろう普段は

>>260は視界にとりあたまが本人でなく影だが入れた>>258から反応しとるだけだ

この状態で、俺にストーカー行為までして粘着する
ホンモノの異常者以外の何なんだ?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 21:49:38.36 ID:o45U+oez.net
>>258
俺は荒らしに加勢しているのではない
>>224でも書いている

>>263
>視界に入らなきゃ罵倒もするわけがない
>現実に、俺は視界に入ってこないアンバランスについて、何も言ってないだろう普段は

俺が問題視してるのは、暴君の他者への言動だ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 21:52:55.73 ID:o45U+oez.net
それから

>>258
>オレは人様と人様のオデオをディスるのが目的で来るヤツには容赦はせんぞ

そうかw
暴君にも是非、容赦なくやってくれw

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 23:03:04.81 ID:TSdYD2Ym.net
>>249
まあド素人のカセット演奏家くんだからこそ、
スピーカーの設置がショップに丸投げなのは取り敢えず目をつむってやろうw

シングルバイワイヤは、ハイ側ロー側襷掛けで音が違うから
自分自身で繋ぎ変えて自分の好みでセッティングするのがデフォだわ

まあどんなに説明しても、ショップに丸投げのド素人じゃ
理解できないと思うけどさあ・・・。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 23:14:24.59 ID:TSdYD2Ym.net
>>239
ブックシェルフオーナー全員をdisるカセット演奏家くん

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 23:57:43.54 ID:rqTa99tU.net
なんかカセットバカって騙されてホイホイ壺買っちゃいそうなバカだね
周囲の人間からも可哀想な奴認定されてるんだろうな

269 :とりあたま:2016/01/08(金) 00:59:45.06 ID:TxCsDXFg.net
>>259
あのタイミングでか?
ミュージシャンなんだからタイミングには気をつけよう

>>261
あちこちで危地害と戦っておるからのぅヽ(´Д`)ノ

>>264
危地害に攻め方指南してるじゃんw
こう攻めよ、と

>>265
鯖缶氏は結果的にそうなってるだけだな
まぁ勇み足もあるんだけどね・・・ ぽんちゃんさんとか
アンバランス氏に対しても、ああいう対応をとる必然性があったのであろうか?
指原莉乃に塩対応したマエアツかよw ってか?

>>266
個人攻撃が目的ならご退場おながいします

>>267
売り言葉に買い言葉やな
鯖缶氏は802以前はブックシェルフだし、現在も使用中
バカにする根拠も必然性もない

>>268
流石にコレは・・・ スルーでいいよねw

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 01:06:22.31 ID:Br1PDLrs.net
>>269
>流石にコレは・・・ スルーでいいよねw
いえいえ、周知されてきてますよ

271 :とりあたま:2016/01/08(金) 01:23:12.88 ID:TxCsDXFg.net
オレは壺はホイホイ買わないが、カートリッジはホイホイ買っちゃうんだよなぁ。。。ヽ(´Д`)ノ
昔、貧乏で貧乏でグレースもサテンも買えなかった反動かもしれんのぅ
老い先短いんだし、なんかムダ使いしないと生きてる気がしないじゃん

でも使うのは103www

272 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/08(金) 01:26:35.40 ID:jZsV9gfr.net
>>269
>あのタイミングでか?
>ミュージシャンなんだからタイミングには気をつけよう

ほんに修行が足らんことだったは('・_・`)
103はS使ってたのう(´∀`)w

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 01:30:22.89 ID:Br1PDLrs.net
103は無いんですよねw
denonは空芯の305だったかな、使ったことがあるのは

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 02:16:15.83 ID:ZDvAWAUh.net
>>269
>危地害に攻め方指南してるじゃんw
>こう攻めよ、と

だいじょうぶかよw
俺は、>>220>>219 に忠告してんだよw
>>219 が攻める攻めないは俺には関係ないしよw
と言ってるんだよ

攻める時はと言ってるんだよ
攻めろとは言っていない

>鯖缶氏は結果的にそうなってるだけだな

どういう意味だよw
PCスレ等の、過去の暴君の発言見てるのか?w
いきなり人様と人様のオデオをディスってんだよ

>オレは人様と人様のオデオをディスるのが目的で来るヤツには容赦はせんぞ

よろしく頼むよw

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 09:38:36.40 ID:pALWF5cP.net
>>269
>バカにする根拠も必然性もない
全くその通りw

言い方が悪かったな

誤:オーディオ的にも、ブックシェルフ程度しか使ったことねえんだろうね
正:オーディオ的にも、たいしたことないブックシェルフ程度しか使ったことねえんだろうね

>スルーでいいよねw
まあ池沼丸出しだからねえw

>>270
http://hissi.org/read.php/pav/20160108/QnIxUERMcnM.html
ああ、人格障害オカルト全開水前寺か、即刻NG

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 10:48:51.30 ID:pALWF5cP.net
>>266
>スピーカーの設置がショップに丸投げなのは
そっからどんだけ位置いじってるかも知らんで、ホント馬鹿丸出しw

>シングルバイワイヤは、ハイ側ロー側襷掛けで音が違うから
>自分自身で繋ぎ変えて自分の好みでセッティングするのがデフォだわ
何でやってないと思えるんだろうwwwww
なんでそこまで池沼なんだお前www
ちなみに、大して差はなかった、だからバイアンプなんだろう池沼

>まあどんなに説明しても、ショップに丸投げのド素人じゃ理解できないと思うけどさあ・・・。
そういうことにしたい→そうであるに間違いない、という、
底辺社会人に頻出する傾向だわな
現実は、お前の思うのと全く異なってるんだが、それを理解したくない一心で
「ショップ丸投げ」とかいう、現実と異なる主張を必死に繰り返す
どんだけ低レベルなんだ

まあ、信じられない糞耳か、絶望的なゴミシステム使ってる底辺が何を言っても無駄>>257
こんだけ言っても一切システムについて言及しないのが、>>257の信ぴょう性を裏付けているw

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 11:17:50.26 ID:pALWF5cP.net
で、自分のシステムも挙げられない糞耳ないしゴミシステム野郎がなんか言ってくるだろうが
お前の思ってることなんて、この程度なんだよwww

   「ケーブルで音が変わるなんて俺はわかってるわからない奴は糞耳(キリッ」
   で、実際ちゃんと調べたらこうだ
   http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15029853/#15360027

なんせ>>194>>199だからな
驚愕の電波

特に注目
13.色付けが濃い解像度が低いWIREWORLD
14.ガサガサノイジーなBELDENのタップ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1428941630/184
18.WIREWORLDの色付けされた高域ギラギラホログラム的な音www
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1428941630/196

スゴイねー>>235
しかもこのフィロソフィーを「製品概要」wwww
>>237

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 22:28:25.57 ID:yNCQxTvc.net
>>252
C/M700、そんなに良かったか?
買う気満々で試聴したけど、あまりにつまらない音で萎えた。
507Sからだから良かったのかな?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 23:11:52.28 ID:63/6+LRo.net
>>278
う〜ん、ラックスにしては色づけがないから物足りなく聞こえたのでは?
これがつまらない音なら、もう球アンに行くしかなかろう

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 09:48:38.61 ID:o9IgzBuT.net
805MEにWireworldのGold Eclipse6のスピーカーケーブルとインコネ使ってる。
自分の印象ではWire Worldの解像度はかなり高く、極めてハイスピードということ。中域が充実してるから使いやすい。
また、インコネとACしか使ったことないけどPlatinum Eclipseは色付け皆無で明らかにギラつくことはありえない。それくらい普通。
どちらにしても中高域の性能に優れ、B&W800シリーズの利点を活かすという印象で今は使ってる。以前802Dと使ってたOrigoと比較してもいい線いってると思う。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 10:30:36.57 ID:3s/nAoBD.net
>>278
509Sなw

>あまりにつまらない音で萎えた。
それ、すっごいわかるわw
俺もL-509Sから家の音の激変ぶりにぶったまげたからな
ラックストーン皆無、もはや「乾いた」と表現できる音
しかし、それはあの異常なほどのハイスピードと解像度の代償だと思ってる
音色重視派には全く受けないシステム
結果、最新シリーズはステサンでひどい扱い受けてるw

>>279
そんな感じだね

>>280
>Wire Worldの解像度はかなり高く、極めてハイスピードということ。中域が充実してるから使いやすい。
少なくともオーナーのフィロソフィーはその通り

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 10:59:31.05 ID:44oawECG.net
>>275
え〜と、レコーディングスタジオでブックシェルフは大活躍なんだが。

レコーディングスタジオも否定すんのかい? ? ? ? ?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:00:59.12 ID:3s/nAoBD.net
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:01:48.60 ID:3s/nAoBD.net
スタジオの話でなく、日本語の解釈としてな

ヒント:「たいしたことないブックシェルフ程度」

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:09:01.50 ID:44oawECG.net
>>280
WIREWORLDって、店員がケーブル初心者の入口として
とりあえず奨めてくるメーカーだよ。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:09:58.62 ID:G0txiNy+.net
とりあえず勧めて失敗のないケーブルと言いかえることも出来る

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:11:41.96 ID:44oawECG.net
>>284
屁理屈ですか?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:14:12.43 ID:44oawECG.net
>>286
確かに初心者には失敗のないメーカーではある。

ただ他メーカーを知るとだんだん家から無くなるメーカーでもある。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:14:25.56 ID:3s/nAoBD.net
>>287

>たいしたことないブックシェルフ
     ↓
  レコーディングスタジオでブックシェルフは大活躍なんだが。
  レコーディングスタジオも否定すんのかい? ? ? ? ?

たいしたことないブックシェルフが、レコーディングスタジオで大括約、、、、
ああ、NS-10Mのこと?w
アレはラジカセシミュレーターと言われててだなwww

とボケてみるw

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:15:17.92 ID:pVJxSGB4.net
>>282
おいおい、日本語大丈夫か?
ブックシェルフが大したことがないんじゃなく
ブックシェルフの中で大したことがないスピーカー、って意味でしょ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:16:20.13 ID:3s/nAoBD.net
>>290
わかってて>>289を書く俺の性格の悪さw

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:20:18.14 ID:44oawECG.net
>>289
そもそもスタジオで使われてるブックシェルフはたいして高額でもから。

ニアフィールドでマスタリングの粗探し的に使うには
ブックシェルフがいいんだよ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:21:58.68 ID:pVJxSGB4.net
>>291
ムムッ!
いつぞやのエアAVオヤジ殿か?w

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:24:30.04 ID:44oawECG.net
単発IDまで使って複数を装わないといけないぐらい劣勢で

追い込まれてるのかいカセット演奏家さん?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:24:30.51 ID:3s/nAoBD.net
違う彼は、真性AVお兄さんだ最終進化系はwww

私は、鯖頭セレブであるw

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:25:15.12 ID:3s/nAoBD.net
うわ、ここまでバカ丸出しになってるのに、追い打ちをかけて、
俺ととりあたまが自演とか言い出して更に馬鹿丸出しだという

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:31:29.46 ID:44oawECG.net
自演じゃなければずっとコテでやってみろよチキンカセット演奏家

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 13:24:02.73 ID:UTcnygMy.net
>>285
何かオススメのケーブルあります?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 15:31:18.66 ID:o9IgzBuT.net
まあ、店頭というかWWもヨルマもテレオンの中古をポチっとしてしまったわけだけどね。新品なんか買える余裕ないし。
自分は円高時代にGONとかで色々買い替えて、昨年からはWWに戻ってきてるな。
Indigo+とかはそのまま使ってるけど。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 16:57:50.60 ID:3s/nAoBD.net
>>297
俺くらいわかりやすい、個性丸出しキャラおらんだろう、
あと必死って知らんのか?www

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:57:11.64 ID:YM7Zz/ax.net
昔みたいにフォノイコ内臓でなければプリメインでいいんじゃない。

というかパワーにセレクターとボリューム付けりゃ今のプリメイン。

流石にフォノイコ付だとプリメインは悲しい。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 22:38:17.42 ID:U0RTnIb0.net
☆☆☆ 要拡散 ☆☆☆

悪質ステマ業者オーディオケーブル市場店主の高柳義康の2ID自演がまた暴露されました。

http://honto-no-oto.net/
プロケ社にいわば犯罪店だと名指しで明言されながらも、それが事実である為に
公式Webで何ら反論も出来ないオーディケーブル市場。
それどころか自身の悪事を満天下に晒したプロケ社を更に逆恨みする始末。
高柳義康は元プロケ社社員で、社員時代に店舗の現金、商品に手をつけて
クビになったと指摘されている人物。
それ以来プロケ社には執拗な恨みを抱き、プロケ社の誹謗中傷を続けている。
が、実際は先にプロケ社と同一商品を自社オーディオケーブル市場で
取り扱っておいた上での誹謗中傷工作によって、
プロケ社顧客の自社への流出を目論んだステマ工作である。
このステマ工作はプロケ社解雇、オーディオケーブル市場設立以後、
数年に渡り現在も続けられている。

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1338264540/515
2chスレでそういった高柳を犯罪者だと公言する者が現れると、
すかさず警察に駆け込み侮辱罪適用を訴えるが、むしろ高柳自身が
プロケ社を侮辱・名誉毀損するステマ工作活動に狂奔していたという事実が
警察の調べにより判明した為に、以後警察にも全く相手にされなくなったという顛末。
この出来事により、高柳が2chスレを常時監視しステマ工作活動を行っている、
という事実が確定した。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 11:18:24.87 ID:bs56WBaH.net
>>301
こんなのあるけど
https://www.accuphase.co.jp/model/ad-2820.html

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 02:08:27.51 ID:lqO/UWa3.net
こないだアンプを大量に聴いたけどさあ、国産のプリメインの最上位機種があれば、それで充分なんじゃねーかと思うわ
特にアキュフェーズな
いい仕事してるわ
ところがプレーヤーはそういう印象じゃなかったんだよな
DP-900+DC-901まで行かないとアナログに勝てんという印象

オーオタは常識に捕われすぎてると思うわ
俺は音を追求するならアンプよりプレーヤーが大事だと思う

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 02:11:38.08 ID:HxVX2bYv.net
うわ!

久しぶりに見た

あぼーん

なにをカキコしたんだろうか。。。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 02:13:51.21 ID:lqO/UWa3.net
俺をNGするとはアホな奴だわ
ウンコ野郎だ
ウンコウンコバーカ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 02:32:30.85 ID:HxVX2bYv.net
>>306

慌てなさんなwww

今、返信考えて、まとめてるところ

とりあえず

>俺は音を追求するならアンプよりプレーヤーが大事だと思う

同意する

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 02:54:53.39 ID:HxVX2bYv.net
CDプレーヤー選びは悩みの種

女性ボーカル再生に取り組んでいるが、繊細さや、細かなニュアンスを求めると
コンシューマー向けなら、50万円以上の高級機種がよい

今は、放送業務仕様CDプレーヤーのTASCAM CD-6010を使用
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/172595/
http://tascam.jp/broadcast/

情報量が多く、ワイドレンジで、滑らかさもある
和太鼓を聴いたら、今まで聴こえなかった音も聴かれた
上級機種のCD-9010は、どんな音がするのか
http://www.system5.jp/products/detail37950.html

だがしかし、ポピュラー再生には向いていない
洋楽や、今流行のアニソンには、TASCAM CD-RW900MK2を使用
http://www.yodobashi.com/TASCAM--CD-RW900MKII-/pd/100000001002265094/

聴感上の周波数レンジはそこそこで、わずかに粗さもあって
ロック・ポップスを聴くにはちょうどよい

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 03:25:12.00 ID:HxVX2bYv.net
アンプの件は
個人的に、高音質で多機能なら、セパレートでもプリメインでも、どちらでも構わない
音楽聴くだけじゃなくて、操作してイジって楽しみたいから

過去には、プリアンプは、ジェフロゥランドのシナジーがスイッチが色々付いていて
触ったり眺めたりして楽しんだ

プリメインは、オーラのvitaが、
USB-DACやフォノイコライザーやFMチューナーが内蔵されていて楽しめた

今は、ミキシングコンソールのヤマハMG06というのを使っている
GAIN調整など色々いじれて楽しい
音も元気があって、音楽を楽しく聴ける

ペアのパワーアンプは、AMCRON XLS1000で
チャンデバ内蔵で、ステレオモード、クロスオーバーモード、ブリッジモードがあって
色々と楽しめる

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 17:58:32.75 ID:vqh+v4f0.net
セパレートアンプは、真空管時代のなごり
当時は低レベル増幅アンプと高出力アンプを1つの筐体にするのが
雑音処理的に難しかったし、何よりも排熱処理が追いつかない
という問題を解決するためだった

小型プリメインアンプは技術の勝利

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 20:04:10.10 ID:/vIdvpts.net
ハイレゾ音源をPCオーディオで
楽しむ今は
DACプリから
GENELECとかの
パワードスピーカーってのが
一番シンプルで良い

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 18:51:36.80 ID:lW25jr9u.net
>>311
そんなに音にこだわらんならそれでもいいわなw

俺には無理だがw

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 19:16:20.72 ID:agso9ubL.net
貧弱な機器でハイレゾ聴くより、ゴツい機器でmp3聴くほうが音がいいのでは?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 19:16:59.59 ID:lW25jr9u.net
mp3のビットレートによるがなw

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 19:22:50.47 ID:agso9ubL.net
>>314
確かに
個人的には192kbpsで次第点
320で十分て感じかな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 10:42:26.63 ID:fI3aRQRN.net
>>315
俺は320で及第点だが、192でも聴けるから単に表現の違いか
それ未満は、さすがにイライラしてくるw

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 08:40:09.45 ID:jPgARToX.net
圧縮音源=プアオーディオという図式もどうかと思うけど

318 :94:2016/04/27(水) 10:14:51.89 ID:/KOGrNdT.net
10万以下のスピーカーに50万のプリメインなら、それ以上不要。
あとは、スピーカーのポテンシャルが低いと、プリメインで上等、となる。
そのポンコツスピーカーを捨てましょう

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 19:55:28.79 ID:Zo86K2AM.net
俺が過去に聴いたプリメインで素晴らしい音がしてたのは

AU-X11
E-470

くらいかな
上は古いのでバカにしてたが、かなりの実力で見直した
当時としては異常なくらいの能力と思う(知らんけどw)
下はDD66000を様々なプリメインで鳴らす実験に立ち会って試聴者全員で感嘆したのでかなりの実力だと思う

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 10:52:23.40 ID:uTBDhoFt.net
>>319
オレが人生で初めてアンプの音の違いがわかったのがAU-x11だったな
確かに、その感覚わかるわ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 15:58:14.34 ID:beF8YNfQ.net
>プリメインアンプ>>>セパレートアンプ

マジでそう思ってる人っているのか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 16:19:55.06 ID:csz85H9Y.net
>>321
ネタスレで何を。。。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 19:56:42.23 ID:beF8YNfQ.net
スマン、また釣られてしまったわい。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 23:18:23.15 ID:vNpO2JmI.net
同一メーカーならそのとおり。
そうでないなら値段相応。
機種によるとしか言えねーわな。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 15:18:13.03 ID:tRp1jxAR.net
デモさ、このスレタイ読んで信じたくなる気持ちもわかる気がする

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 14:45:07.65 ID:N+Z69hNZ.net
わかるのかw

オレには無理だwww

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 00:28:40.64 ID:C6oG5uQU.net
オンキョーのセパレート買うぐらいなら
LuxmanのL-507ux買うよね。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 09:45:07.17 ID:g31cw3EJ.net
>>326 だってさ、死ぬ気で高額プリメインを買ったのに、まだまだ上がある
、なんて言われちゃ心がボキボキに折れるだろう。
そこに、このスレタイを見たら。。。。。信じようと思う人が出るだろ?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 11:07:03.47 ID:32j2hKF4.net
>>328
金貯めてセパ買えばいいだろ

40年かけてよw

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 11:17:58.17 ID:I24+0XNx.net
高額プリメインつーたって、せいぜい50万前後じゃんか
オレんち、5千万オーバーだぞwwwwww
まあ35年も高額な住宅ローンに苦しむ羽目にはなってるがw

ちなみに、この3年でオーディオローンで4百万買ったけど、
意外に組めるからさ、ローンw
ローンで買えばいいんだよwww

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 11:33:48.24 ID:GrTKwa+x.net
>>330
海外メーカーなら100万超のプリメインもちゃんとある

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 20:57:44.19 ID:QX5ldzpe.net
>>330
レビンソンのNo.585は150万だな。
マッキンも高いのあるだろ。

家のローンの話は別のスレでやれや。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 16:45:09.07 ID:6VfBRpto.net
長期ローンは先に行くほど苦しくなるぞー。
衰退経済の宿命だわな。
ローン組んでまで買うモノなのか?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 17:02:41.93 ID:mpyVQsab.net
>>330
俺のプリメイン、国産で70超えてますけども

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 20:59:05.44 ID:lPANP0/W.net
そんなアンプあったっけ
テクニカルブレーンか?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 07:10:57.65 ID:gU7s4foN.net
E-600

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 10:21:13.34 ID:nWt2GIVK.net
>>328 死ぬ気で高額プリメインを買ったのに、まだまだ上がある
     なんて言われちゃ心がボキボキに折れるだろう。

>>330 高額プリメインつーたって、せいぜい50万前後じゃんか
     オレんち、【5千万オーバー】だぞwwwwww
     ※家から比較したら、アンプの価格なんぞたいしたことないと言いたい
     ※当然下記やDEVIALET等も知ってるが、これら「死ぬ気で」買うイメージとちゃう
       >>328の対象に全く当てはまらない

>>331 海外メーカーなら100万超のプリメインもちゃんとある

>>332 レビンソンのNo.585は150万だな。
     マッキンも高いのあるだろ。家のローンの話は別のスレでやれや。

>>334 俺のプリメイン、国産で70超えてますけども

もうね、自閉症なのかこいつら
特に>>332は正確に>>330読んで、全く趣旨が理解出来ていない

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 11:30:51.11 ID:sqdaT+Pc.net
>>337
あんたが不用意にせいぜい50万とかいうからだろw 安易に自分の御用達メーカー基準にするから反発されるんだと思うけど。

自分が言いたかったことの本意を汲み取ってもらえないのは、そういうkpとだよ。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 12:37:20.39 ID:nWt2GIVK.net
>>338
>自分が言いたかったことの本意を汲み取ってもらえないのは、そういうkpとだよ。
いや、オレは普通の社会人レベルを基準にコミュニケーションしているつもりなだけ
>>337の流れで、>>331以下は、流れを読んでなかったか、知能が足りないかのいずれか

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 12:40:01.22 ID:nWt2GIVK.net
つーか>>338
あえて言おう

>>337でまとめた形で、お前が言う「本意を汲み取」れないヤツは、ガチの池沼
そして、>>337は加工のないただの抜粋だ

2ちゃんとは、バカに本意を汲みとってもらう場ではない
明白に指摘された場合汲み取れないバカが叩かれる場だ、

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 14:23:37.46 ID:sqdaT+Pc.net
>>339
よりにもよってもう買えないdevialetを例とはいえ、上があることを示唆してることは理解してるんだけどね。

まぁ家に5000万出せてもオーディオには50000しか出さない人の方が多い世の中だから、例としてはどうかと思うw

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 14:28:43.79 ID:nWt2GIVK.net
すまんがな、、、>>340に一ミリの反論もできていないんだが、わからんか?
趣旨:>>337
     ※家から比較したら、アンプの価格なんぞたいしたことないと言いたい
     ※当然下記やDEVIALET等も知ってるが、これら「死ぬ気で」買うイメージとちゃう
       >>328の対象に全く当てはまらない

>>330は、
「まだまだ上があるなんて言われちゃ心がボキボキに折れる」なんてことは無いと言ってる

あとな「高額プリメインつーたって、せいぜい50万前後じゃんか」

1.「高額プリメイン」であって、「プリメイン最高額」なんて誰も言ってない
  「一般的な高額プリメイン」の話して、何でここまで食いつくヤツが出てくるのか
  逆に言えば、50万のプリメインは高額プリメインじゃないのか、どうなんだ食いついてるヤツ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 14:31:19.90 ID:nWt2GIVK.net
2.「家に5000万出せてもオーディオには50000しか出さない人の方が多い世の中だから」
  「死ぬ気で」高額プリメインを買う人の話してるわけで、そういう一般の話は全く関係ない

3.「evialetを例とはいえ、上があることを示唆してることは理解してる」
  示唆していないww

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 14:38:04.37 ID:sqdaT+Pc.net
>>342
そりゃここ以外のスレなら解るんだけど、ここはプリメインとセパレート張り合わせてる場所だからだよ。50万のプリメインでいいなら、セパレートと張り合わないと思うよ。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 14:48:36.06 ID:nWt2GIVK.net
どんなスレだろうと、オレは>>328にレスしたわけでだな
それに横から完全に筋近いだったりバカ丸出しな食いつきされたというだけの話

で、今お前が自らの過ちを認めることが難しく、反論出来そうな場所を探して自爆し続けてる形

※最高価格プリメインなんて話は一切出てきてません

>>328 死ぬ気で高額プリメインを買った
>>330 高額プリメインせいぜい50万
>>331 海外に100万のプリメインある <高額プリメイン50万になんの関係が
>>334 のプリメインは70万オーバー <高額プリメイン50万になんの関係が
>>338 安易に自分の御用達メーカー基準にするから反発 <高額プリメイン50万になんの関係が
>>341 家に5000万出せてもオーディオには50000しか出さない人の方が多い <>>328の話してんだけど
>>344 ここはプリメインとセパレート張り合わせてる場所 <この流れでよくこんなアホ言える

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 18:50:30.94 ID:hVHYA+GP.net
プリメインのほうがセパレートより音がいいケースが大半なのは
日本のオーディオマニアのセッティングがあまりにもクソだから。

プリメインをクソセッティングで使うと1クソ。
セパをクソセッティングで使うと2クソ。
だからプリメインのほうが音がいい。単純な話。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 15:42:30.56 ID:B7EGXMTV.net
そして336は336クソ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 17:20:51.16 ID:hcT1HoF6.net
336クソ、さらに倍、ドンッ!

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 17:39:23.60 ID:i1agvbLY.net
プリメインには、それなりに鳴らしたい音があるのは、わかるが
セパレートのパワーアンプは、別なの
チョコの乗ったケーキは、おいしいが
チョコレートだけ食べたいので

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 15:14:04.33 ID:qFRyZWAQ.net
正直、ちょっと、何言ってるか分からないです。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 05:13:57.81 ID:9xkRVAZy.net
ワロタ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 18:14:57.58 ID:y/8FxI7V.net
死ぬ気で高額プリメイン?新品ならアキュしかないだろ。50万以上の製品を
買いましょう。 そこそこのスピーカーならそれでじゅうぶん。
ペア30万までってところだろう。 ペア100万オーバーは残念だが
せぱれーとが優位。ただしプリパワーセットで100万以上出してもらえば
ハッキリと音質差が出ます。 残念なのか幸せなのかわかりません。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 18:18:50.39 ID:y/8FxI7V.net
車とタイヤの関係にも似たところがあって・・・。
普通の車を普通のドライバーが乗ってれば。ボロホイールタイヤと高級タイヤ
の差は感じる人が多いようです。
ボロい車のユーザーはあまり感じないようです。  
あなたが自分で組み上げたコンポですよ。判らないのも当然かも

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 21:32:47.29 ID:WpcjQB4o.net
自分で選んで組んだボロコンポでセパレート不要だと?
大爆笑です。プリメインは所詮ぷりめいんでございます

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 11:27:06.54 ID:NbyFUpjI.net
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ

259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ

274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>281
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 11:06:18.13 ID:JhFDQG+J.net
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>286
でしょ?w

荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww

280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw

292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 17:31:00.30 ID:Gwia2IFu.net
セパレートアンプ専用バランスケーブル、どこからか出ないかなー!

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 18:31:30.63 ID:vZT4PBsX.net
チャンネルデバイダーで信号を分割して
スピーカーユニットをパワーアンプで直接駆動する
マルチアンプドライブが断然、音が良い

こちらに解説がある

スタジオモニター
ジェネレック 1236A
最適化されたアンプ
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/4-master-sam/1236a.html

>典型的な 2 ウェイ・スピーカー・システムにおいて
>アクティブ・クロスオーバーは
>ウーファー用に 1 つ、ツイーター用にもう 1 つで
>計 2 台のパワー・アンプを必要とします。

>これらのパワー・アンプはアクティブ・スピーカーのドライバーに直接つながれ
>その結果パワー・アンプの負荷はより単純かつ既知のものとなります。

>各ドライバー専用パワー・アンプは限られた周波数範囲しか増幅する必要がありませんので
>(パワー・アンプはアクティブ・クロスオーバーの後ろに置かれます)
>設計も楽になります。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 18:34:13.51 ID:vZT4PBsX.net
・アクティブ・デザインの原理にはいくつも利点があります

>パワー・アンプはスピーカーのドライバーに直接つながれ
>ドライバーのボイスコイルへのパワー・アンプの
>ダンピングによって行われる制御を最大限にして
>その結果ドライバーの電子的な特性の動的な変化を低減します。
>これはシステムのトランジェント応答を改善できます。

>パワー・アンプの出力要求が低減されます。
>パッシブ・クロスオーバー・フィルターの部品内で
>エネルギーが失われることがありませんので
>スピーカー・システムの音響パワー出力を下げることなく
>アンプのパワー出力要求はかなり低減されます(場合によっては最大で半分に)。
>これはコストを減らし、音質とシステムの信頼性を高めることができます。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 18:40:18.30 ID:vZT4PBsX.net
>アンプとドライバーユニットの間で損失がありませんので
>最大限の音響効率が得られます。

>アクティブ・テクノロジーは
>音声出力と寸法と低域カットオフ性能のバランスを取って
>優れた結果を生み出すことができます。

>すべてのスピーカーは工場で較正されたシステムとして出荷されます
>(アンプ、クロスオーバー電子回路、エンクロージャー=ドライバー・システム)。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 18:42:47.55 ID:vZT4PBsX.net
ちなみに、最近、38cmウーファー搭載パワードスピーカーを買った

JBL Professional
EON615
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/3262.html

音が良い

ハードロックの荒々しい音から
女性ボーカルの綺麗で繊細な音まで
何でも楽しめる

スピーカーシステムは、アンプ込みで設計するが理想

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 18:53:08.30 ID:Gwia2IFu.net
オーディオ、AV情報雑誌見ると評論家のオーディオルームの写真があって
ラックにきっちきちに高級パワーアンプとか入れているのを見る
マニュアルにある仕様なんか見ると上部は30センチぐらい空けろとあるが放熱問題どう処理してんでしょ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 19:48:20.09 ID:Ihqwz0Bq.net
滅多に使わないから問題なし。くれたから置いておく義務があるのよ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 10:25:14.08 ID:3EJ5h76M.net
一応、評論家がつかってるだけで売れた時代があったんだよ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 11:09:03.35 ID:emQ1so3S.net
鉄ちゃんのHM-9500は有名だな
後世の評価をみるに、鉄ちゃんの評価は正しかった
スガーノも一応マッキンは使っていた
マッキンは音は最高とは言えんが、それなりの性能は備えている
鳴らしにくいと言われる旧型ATCでもガンガン鳴らせる
音楽を再生して、んんっ?なんかヘン?つーコトもなく、しごくごまっとうに鳴る
一部ハイエンドのように、こりゃモノが違うよ!参りました、つーコトもないが

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 10:07:43.05 ID:wCm85DF0.net
長岡テッチャンのいけないところは。。。。
音質傾向は関係なく、価格に対して物量が入っていれば
お奨め、推薦、なんだよ。
柔らかい音、硬い音、どれもOK.なんだ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 11:09:20.72 ID:9b/eX175.net
>>366
そりゃ読者の好みは千差万別、柔らかい音が好きな人もいりゃ固い音が好きな人もいる
なので客観的に数字で表せる、アンプの目方とかを測って出す様になった訳だ
鉄ちゃんが測り始めた当時は、重いアンプは電源が強力なアンプと言えたので意味はあった

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/22(木) 17:20:36.42 ID:u03S4lWy.net
問題は長岡ファンが音質を理解して選んでるか?ってことだな。
長岡推薦なら何でも買っちゃう、だとまずいだろ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 18:17:00.26 ID:jcfNe6bN.net
やわらかーい音、これも推薦、カチッとした音、これも推薦。
どれでもはいCPと言っちゃう。
馬鹿なファンはかっちゃうんだけどlそれ好み?ってこと。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 19:41:48.22 ID:Zyc94t2V.net
時代は、bluetooth対応パワードスピーカー


一般大衆向け
Bluetooth対応2ウェイ コンパクトスピーカー
JBL CONTROL X WIRELESS
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=control_x_wireless


小規模ライブ/イベント用パワードスピーカー
JBL PROFESSIONAL EON ONE
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/3639.html

>Bluetooth®による音声入力機能

>スマートフォンなどの対応機器とボタンひとつでペアリングでき
>BGMの再生をワイヤレスで行えます。


外付けのアンプは不要

スマホやパソコンとBluetoothスピーカーでシンプルなシステム
配線もすっきり

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 19:51:30.95 ID:Zyc94t2V.net
音にこだわるオーディオマニアなら

マルチアンプドライブ

チャンネルデバイダーで帯域分割して
パワーアンプでスピーカーユニットを直接駆動する

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 20:04:57.17 ID:Zyc94t2V.net
ネットワークの弊害
http://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage17.html

>図面を見て頂ければ分かりますが、これだけのコイルとコンデンサーを通過します。
>しかも、コイルの材質は、単なる銅線です。

>いくらアンプからスピーカーのターミナルまで高価なケーブルで持って来ても
>ネットワークを通った瞬間からアンプ特性も損なわれて半端な駆動しか出来ません。

>ケーブルは短い方が有利としてギリギリで使用しているユーザーも多く見かけますが
>普通の銅線がネットワークの中には3mも5mもに亘り内臓されているのです。

>ただでさえ「ひ弱な音」しか得られない低能率のスピーカーを駆動するのに苦労している所へ
>ネットワークが完全にその音を食いますので、全く音はでたらめになって再生されることになります。
>ヌケの良い朗々としたサウンドなどは得られる筈が無いのです。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 16:11:54.09 ID:RC0pGmvS.net
10畳以上の部屋があって、新品E-600が買えるなら、ラックスでもアキュでも、10年落ちの中古のハイエンドセパが買えます。
アンプは故障が少ないので、そういう考え方もあると思います。音は別次元になります。
スレチですか?邪道ですか?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 16:19:42.92 ID:BCW3/AmG.net
>新品E-600が買えるなら

買えない人が多いって事だろw

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 09:46:31.73 ID:hGATElol.net
>10畳以上の部屋があって

ここから無理ですわw

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 09:50:48.61 ID:UUl4KoKo.net
ワンルームやLDKなら、10畳以上あるだろ

ものを置くと、すごく狭くなるが。。。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 10:03:42.04 ID:c68XzFDv.net
実際、ワンルームマンションは6畳くらいが殆どだぞ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 10:53:19.71 ID:0occG+bS.net
アンプ内蔵のニアフィールドモニター2.1chしかまともな選択肢がなくなるオチでおk?

379 : 【利用料 4129 ₲】 (pc?):2016/12/29(木) 11:21:07.34 ID:n6PG9J2H.net
まじか

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 16:32:06.05 ID:MOztQNuP.net
プリメインアンプはボリューム付きパワーアンプである
セパレートアンプより信号伝送経路がシンプル

よってプリメインの勝利

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 14:25:59.69 ID:hkUP4xcv.net
パワーアンプのレベル調整だけ使えばもっとシンプルだぞ
お望みどうりだwwwwwww

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 16:42:56.46 ID:pysxINpj.net
そんなにシンプルがいいなら
オペアンプで自作すればいいよ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 13:36:06.56 ID:sZSxBMxT.net
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=W92K6qIuZak京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好きロンドン皇室気に成る在日中国人報道
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格テレビ朝日対日本人高圧的偏向報道
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(放送大学森有消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA消費者せんター相談CNN向け原文ママニュース

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 20:47:38.47 ID:bOiminfa.net
>>380
アンプはプリの質で左右されるのだよ…
パワーアンプのおまけとは違うと思うよ…

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 20:51:05.31 ID:bOiminfa.net
シンプルイズベストならパワーアンプだけで聴けば…
プリが音を作るのだから
かなり音が変わると思うよ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/05(水) 07:24:59.06 ID:7+bcoW5j.net
プリなんてプレーヤーに内蔵されてるよ普通は
何個も通して劣化させて何がしたいんだか

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/05(水) 07:33:39.11 ID:7+bcoW5j.net
オーディオ業界のプリアンプとは本来、レコードの針からの微弱な電気を扱いやすいラインレベルに増幅するためのもの

デジタル機器の場合はDAC-LSIの出力を増幅してラインレベル、低インピーダンスにするのがプリアンプ
これはあまりプリアンプとは言わず、出力回路と呼ばれることが多い

マイクの出力も微小なので、これをラインレベルに増幅するのがマイクプリアンプ

プリアンプ、直訳すると前段の増幅器
今のいわゆるプリアンプは増幅が目的ではなく、ボリュームコントロール、トーンコントロール、セレクターが目的
音質的には当然無い方が良い

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 22:24:11.31 ID:iaAKnpjn.net
>ID:Zyc94t2V

シンプルなプリメインのほうが上とか言ってる奴がネットワーク
介したスピーカー聞いてるとしたら、ただのバカって言ってるのね

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/09(日) 06:37:07.71 ID:F/GMqutn.net
まあわざわざ外付けDAC買うより内蔵の方が良い
みたいな論議かい

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/09(日) 07:41:58.53 ID:kzD1KzCp.net
パッシブボリュームパワー
DAC+パワー
100万プリとかないな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/09(日) 18:22:25.79 ID:jR9wcyVh.net
アキュフェーズが100万円〜200万円のプリメインだせばいいのにな
重いパワーアンプ2台はそろそろ辛くなってきた
プレーヤーもセパレートは止めて(といっても950シリーズに変えたけど)
システムはシンプルにまとめたい

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/10(月) 09:31:18.13 ID:7C+rTKtf.net
ストーブアンプって夏期には見るのも辛い

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/10(月) 13:19:56.73 ID:6TvPTh15.net
マッキンの音が好きでプリメイン使ってるけど35kg有って修理出しの時大変な重労働。
セパになるとパワーアンプだけで50kg、60kgとか信じられない重さになるしサイズも
でかいわ場所も取るわで とてもセパに行く気にはなれんな。有る程度体力無いと維持も出来ん。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/10(月) 16:22:16.08 ID:VP+IGKHf.net
>>38
だからVIOLAのFORTEアンプを使ってるジイさまが多いんだよ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 01:50:00.17 ID:F5LGBr6X.net
距離感、前後感、定位、空間合成などきっちり再生したいならセパ使えばいい。
音がいい、悪いかしか評価基準が無い人はプリメイン使ってたらいいと思う。

にちゃんの大多数が良い悪いしか言ってないから結論から言えば
プリメインで十二分なんだろう。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 21:52:24.44 ID:yIsfNlBJ.net
> 距離感、前後感、定位、空間合成
2chに圧縮した時点でそんな情報は消えてるよ
その辺をまともに聴きたければ生しかない

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/15(土) 14:31:02.67 ID:N3BLn12x.net
良し悪しではなく形式美の選択ですかね
プリメインでプリパワー独立がいいカンジで色々遊べる
VOL-DAC直結パワー、倍アンプ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/16(日) 15:17:41.39 ID:l2LrfiGs.net
CD聴くだけなら余計な機能満載の高額プリはいらんよ。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/17(月) 00:27:16.65 ID:yaKk9fG3.net
>>396
そんなことはないよ
バレンボイムのマイスタージンガーですらティンパニーは奥に張り付いてますから。
音質は決して良くはないが前後感はあるし定位はしてますよ。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/17(月) 10:23:21.08 ID:zo7BCE7K.net
>>399
そんなレベルの低い話じゃなくて

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/22(土) 13:13:50.37 ID:Rhmx/+Wh.net
高い物語、知りたい

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/25(火) 23:52:38.66 ID:85hkT9Me.net
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 13:47:57.47 ID:eU3jHimm.net
セパレートアンプは重ね置きしても良い [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1495164301/

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 19:41:27.39 ID:8RAarBVL.net
もれもあるショップに視聴デスク持参してプリメとセパを聴き比べた
金管・弦・声のどれもプリメが少しばかりイイ!
だがショップのお兄ちゃん曰く、やっぱセパは違うでしょう?!

うん、そ・そうだね
でE−何ちゃらが今居間に・・

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 09:28:35.15 ID:6jIcqVar.net
セパ否定できるからこそE-何ちゃらを選択する訳です

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 18:38:11.86 ID:XoxhMlcG.net
Mimesis330

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 21:28:30.08 ID:8LCenGqv.net
アキュ&ラックスの上位プリメイン2機種を聴いてしまうと、
もうこれらで十分じゃないかと思ってしまうことも確かだな

でも、上位機種があると必ず上に行きたくなるのがオーディオ
物欲と向上心のミックスジュースや

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 21:40:26.01 ID:3j92Rvtk.net
プリメインは見た目ちょっと貧乏っちいからなぁ
メーターも小さくなるし操作パネルもごちゃごちゃしててその点セパレートの方がいいな
プリメイン使うなら背の低くて小さい奴の方がいっそ潔いね
でかくて重いプリメインとか意味わからん

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 21:46:35.33 ID:qjoIGX6T.net
>>408
>プリメインは見た目ちょっと貧乏っちいからなぁ

>でかくて重いプリメインとか意味わからん

言ってるコトが矛盾しとるぞw

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 22:10:01.82 ID:A8L/LmUX.net
もしもプリメインで十分なら
メーカーもわざわざ高額なセパを販売しないわな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 06:58:09.60 ID:hArCHKAC.net
>>409
矛盾してない
高級感を求めてでかくて重い高級プリメインを買ってもどうせ貧乏っちくなってしまうのだから、いっそのこと小さい奴の方が良いということ

なんだかオプションてんこ盛りでゴテゴテしたヴィッツみたいな印象になっちゃうんだよ。でっかいプリメインはさ。
だったらベースグレードの方がスマートだと思うしコンパクトカー本来の魅力があると思う

ゴテゴテヴィッツでもそれが好きなら良いけど、敢えてそこに行く必要なくない?つー話。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 08:12:19.19 ID:46szXLPE.net
値段を揃えてプリメとセパを比べればスレタイもあるかも
でもそんなセパってセパって言うのかな

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 08:27:10.22 ID:WwRRaVOR.net
うちは専門めーかーじゃふらっぐ湿布も作らなあかん

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 18:31:07.58 ID:Is58gz3e.net
マッキンのMA6900なんかめちゃくちゃカッコいいと思うけどね

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 13:52:59.19 ID:zZ2PERh4.net
松金とか押すのはお爺とビギだけじゃないの
回路は最新?かもしれないけど、端子、フットなど半世紀前と同じ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 13:56:03.63 ID:NbgTZv3H.net
端子や脚で音が変わるとか言ってるやつが文系のビギナーじゃね?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 14:20:36.04 ID:m+/Jhylm.net
いや、脚で音変わらないとか思ってる奴の方が糞耳初心者だろ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 14:41:39.06 ID:nq/KnJmD.net
基板の入れ方でそういう変化に敏感な機器と鈍感な機器があるから、
音の変化が感じられないから糞耳だとかいうのは止めといた方が無難

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/02(日) 15:22:27.31 ID:vlIrubaC.net
遭難ですね

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/03(月) 00:47:12.05 ID:AzQy5aBu.net
遭難death

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 06:53:18.92 ID:1D0d10yc.net
プリメインの中には、プリアンプとパワーアンプを1つにしたような物と、パワーアンプにボリュームつけただけみたいな物がある気がする

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 12:33:47.35 ID:yBPFhCa4.net
パワー入れて聞き時まで3〜時間かかるとか
めんどうだなあ、とはいえ入れっっぱなしも

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/08(土) 08:25:25.82 ID:XmVIEa2v.net
どのアンプのこと?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/08(土) 10:25:28.46 ID:ItWqfT5/.net
3時間なんてまだ短いほうさね。
うちのN-MODE X-PW10なんか電源投入して、
まず3日位はボケてるでよ。
おかげでX-PW10の電源は年中入れっぱなしw

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 07:52:32.08 ID:Xqg+xOjT.net
状況がいろいろ変わってきたねぇ  

チョイ前はセパ?ww 狭い部屋でww プww だったけど
今となっては、プリメイン?ww  アンプ側にプリ機能いるん?ww 金のムダww になりつつある

DAC側にコントロール機能を持たせて、パワーアンプに接続というのが一般的になるだろう

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 10:30:53.82 ID:Zq0ky3iP.net
突き詰めると音を決めるのはプリ、という結論に達した俺にそれはない

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 13:17:14.77 ID:NxVPAL87.net
システムの要はプリアンプ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/24(月) 05:30:28.50 ID:1hQWo67h.net
>>425
見識だけど、自分的には
上質のアッテネーターとセレクターに特化したプリアンプ?を作ってほしい
それに繋いで、ラックス900パワーを購入してならすのが夢
でもメーカーはDACをくっつけるんでしょうね

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/24(月) 08:06:55.30 ID:dAYnCoM5.net
もうCDもリッピングしてPCで聴いちゃうし、USB-DACだけ繋げれば済むので
パワーアンプだけでいいかも。
自分の聴くジャンルだと、どんどんハイレゾ音源出してるのでCDもLPもいらないかな。
むしろノイズ対策重視かな。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/24(月) 13:05:14.15 ID:dwA3XmJl.net
>>428
最近はDAC側に上質な音量調整とセレクター付けてくるんじゃね?
セレクトDACみたいに

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 02:46:10.11 ID:WDtvgc16.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 04:51:21.59 ID:+XBq2pui.net
プリメインアンプで鳴らせる能率は88dBあたりが限界

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 05:13:25.14 ID:OqMbvzHo.net
>>24
スピーカー間を広くとれる部屋がまず必要だろうけどね。

アンプがセパレートされてても音場がセパレートされてなかったら意味ないしな。

狭い配置で爆音鳴らして音場が団子ならセパレートかプリメインかなんてわからないよ。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 15:08:44.80 ID:Z/ovLeXI.net
定位や音場はに関しては環境と感じ取れる耳が無ければ同じかもしれない。
それだったら音色の綺麗なプリメインがあるならそれに越したことはないかもしれません。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 20:32:16.24 ID:Isk5lHZ0.net
>>433
それも大事だけど、スピーカーと後ろや横の壁からも
しっかりと距離をとらないとね 特に後ろが狭いと話にならん

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/12(火) 16:00:19.60 ID:JlECQBb5.net
アキュのE-470なかなかいいよ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/12(火) 16:23:16.76 ID:WTa9LX+E.net
なかなかでは買えない値段かもね

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/12(火) 23:20:33.17 ID:JlECQBb5.net
え?
そんな高くないぞE-470

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/13(水) 06:22:18.94 ID:bnEV3vu2.net
たけえよ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/15(金) 05:37:00.64 ID:QcFNe5FC.net
真空管プリメインアンプは全部嫌い

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 21:54:42.66 ID:ZmwBRaf7.net
プリメイン買うなら国産にしとけ
海外製のプリメインはオススメしない
海外製買うなら絶対にセパにしたほうがいい

プリメインに対する考え方が日本と海外では違うと感じてる
日本のメーカーは、プリメインにもできる限りの能力を持たせようとするが、
海外メーカーは、思いっきりヘンテコな味付けで誤魔化す方向性でプリメインの作り方が雑

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 22:21:15.52 ID:JzX45zJQ.net
セパレート使った事ないとそう思いたいのは分かる
安いセパレートよりは高級プリメインの方が音はいい
結局は金w

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 07:50:20.94 ID:1SV135fF.net
>>252
それは普通にパワーアンプ直結で体験できることでしか無い

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/31(日) 13:36:46.17 ID:TzS1pN4V.net
プリメイン だしの素
セパレート 昆布と鰹節

素人の場合、昆布と鰹節で出汁を取ってもだしの素に敵わない場合が多い

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/31(日) 15:07:28.59 ID:efLVnUYC.net
音質云々は置いておいて、
単純にセパレートのPre、Powerの基盤だの回路を
一つの箱に収めたらデカく重くなるだろ。だから分けてんだよ。
巨大なプリメインなんて移動させたくないわ。
PowerAmpの1チャンでもそれなりのデカさだろうに

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/31(日) 15:18:45.65 ID:Nd+beUa/.net
真空管アンプの話してんのか?w

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 05:53:00.61 ID:eNQMT4W7.net
クロストークの問題が発生するから共通部分を極力排除したい考え方と
色々共通で使えたらコンパクトに収まるという考え方の違いですかね

どちらも利点欠点があるので使い分ける方法でいいのでは無いでしょうか

共通部の複合体の究極がラジカセってことなんでしょうけど

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 23:56:06.36 ID:+Ha9ZdLx.net
筐体についてだけでなく、プリ・メインを分断しないで
回路的に一体的に設計出来るから有利という話なのかも。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 01:15:53.61 ID:YGpfJHJR.net
究極の複合体なら、昔の家具調セパレートステレオ
ミツオカがどうしてもバンプラには勝てないように
本家デッカ・デコラの足元にもおよばなかったが。。。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 09:44:19.05 ID:JiJ7WYMT.net
プリメインならプリのセレクター部直後まで遡ってNFBがかけられるって利点はあるかもしれないしないかもしれない

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 02:07:53.66 ID:mBFAcRtF.net
筐体を分ければコストが掛かる。調整にも手間がかかる。
機器実装と回路設計の自由度は上がるから当然良くなると期待する。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 12:45:44.05 ID:JziUNoC0.net
プリメインアンプ>>>セパレートアンプ が可能ならば本当にうれしいんだけど
機器はできるだけシンプルにしてすっきりしたいんだけど、音の比較をすればどうにもならないほどの
差があるから、アンプやCDPまでセパレートになってしまう

アキュフェーズあたりが200万円クラスのプリメイン出してくれれば即買いたい
オーディオショーやショップでの試聴会の時にコスト度外視でC-2850+A-70を凌駕するプリメインを
作って欲しいって話すんだけど、無理!って笑われるんだよなあ
でも、少なからずその要望はあるみたいだから、希望はゼロではないと思いたい

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 13:44:10.59 ID:adkyE8wM.net
>>452
デビアレがある(あった)ジャマイカw

でもこれからはパワードが普及して、プリしかいらなくなる鴨?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 22:59:47.23 ID:bpWLe9h0.net
>>452
凌駕するとか曖昧な事言われても返答のしようがないでしょ
この人は何をもって高音質と思ってるんだろうかと探りを入れるところからのスタートだし

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 18:14:57.78 ID:2Ktab9z5.net
>>454
何言いたいのか理解できないけど????

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/14(水) 01:53:05.11 ID:6JnIhpWH.net
>>455
なぜ分からんw
一口に高音質と言っても、人によって大分違うだろ
300Bシングルとバイポーラハイパワー石アンじゃ、まるで違う
その人の言っている高音質となにか?から始めないとな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/14(水) 19:06:30.64 ID:LFwAPgYD.net
>>456
何書いているんだろうか??
面倒だからこれ以上相手しなくていいよ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 00:31:04.90 ID:bgHnQX3f.net
俺はパよりセの方が好きだけどな。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 09:52:08.51 ID:bn9xf9B9.net
それはセパリーグだな

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 10:00:20.23 ID:TKgm3h9R.net
プリメインアンプ>>>セパレートアンプ
マジで体感してるなら、それオーディオじゃないな。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 10:03:03.02 ID:TKgm3h9R.net
高額プリメインの出来は確かに良くなってる。
ただ、高額セパと比較するのは無理だ。 
変化感じないならオーディオ買って音が出たってだけだな。
それか超鈍感スピーカー買っちまったか? どっちかだ。
大半は前者。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 10:07:34.38 ID:G4R1Qyxy.net
今月号のステレオの特集は「賢者の選択プリメインアンプ」だw
じゃあセパ使ってる人は愚者なんかのうヽ(´Д`)ノ
まあバカでいいや。バカで結構。バカ上等

オーディオバカ一代! ってか(゚∀゚)w

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 10:58:23.49 ID:miy0EiYJ.net
最近の傾向だね
オレなんかバカどころか音キチだ
キチだぜ、ヤッホーーーー

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 11:03:33.04 ID:1S5bAyfW.net
自由度は減るが簡便、お得度ではタイトルの通りかも。パワードミキサーと同じ。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 11:34:04.24 ID:qXJ+ZoIW.net
プリ部とメイン部のどっちも釣り合っていれば良いが
そのバランスがとれているとは限らない

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 12:11:56.54 ID:7QrSJxlM.net
今時のプリメインアンプは、ハイゲインパワーアンプにセレクターとボリューム付けただけの
ナンチャッテも多いぞw

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 01:08:36.05 ID:YMHIShP/.net
そもそも12畳くらいまでならプリメイン一択だろう?
ウサギ小屋にラック積み上げるわけにもいかないし。
床にセパ並べるのも何だかなあ。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 01:46:25.61 ID:YMHIShP/.net
すっかり忘れてたけど、
我が家にセパレート式プリメインアンプってのがあったわw
今やこんなん誰も知らんだろうな。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 08:50:02.41 ID:rjZODwQ+.net
>>468
なにそれ?
昔のダイヤが作った合体式セパレートアンプ?
それともビクターのモノラルプリメインアンプ?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 09:19:23.26 ID:9wwArl3U.net
>>467 それなり音質で妥協するならね。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 18:54:49.24 ID:bUFvRnWi.net
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fwww.audio-gd.com%2FPro%2Famp%2FC500%2FC500EN.htm

俺の中華アンプはどっちなのかな?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 22:58:13.24 ID:5ktJV5WD.net
オーディオやってるなら、いつかはセパレートアンプ。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 01:51:35.72 ID:VGeedGnO.net
>>452 みたいな書き込み見るとアキュユーザーってアキュしか聴いてないんだなって改めて思う

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 03:49:42.59 ID:eRgOX1Nr.net
デジタルアンプで決着はついている
巨大なアンプはゴミ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 08:38:35.27 ID:VGeedGnO.net
>>474 さんブラインドテストはまだですか?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 09:15:18.03 ID:kPKbupvF.net
まぁ アンプの音に「良いか悪いか」はなくて
味付けが 口に合うかどうかだから
みんな あんまり かっかしないで
それぞれ 楽しみましょう!

477 :ロリペドバカ瀬戸公一朗発見:2018/05/06(日) 22:48:13.53 ID:RNoZUXr/.net
このスレも瀬戸公一朗隔離スレに入れといてくりw

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 00:20:35.24 ID:Fm+0c4k4.net
プリメインとセパレートで何が違うかも分かってない奴がいるんだろうな。
プリ部の能力が違うとか、そんなことしか知らないから、
6畳とか8畳の狭い部屋にセパレート置くバカが出て来るw

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 08:59:36.13 ID:VnUPE6hq.net
狭い部屋では定位や空間合成の要素が無いからな
ほとんどのオーディオマニアが音色と聴きやすさを指し示して「音が良い」しか言わない

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 15:43:33.39 ID:mm3NmQ4s.net
部屋全体から音が浮き出す空間作るにはモノラル有利か?60万程度でプリメイン買うか中古のモノパワーか、とりあえず真空管プリ買って遊ぶか迷ってます

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 15:44:41.60 ID:mm3NmQ4s.net
15畳805D3、SP間2メートル

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 17:57:05.88 ID:PtmCQgLg.net
30年前にヤマハのc2a LUX キット2個これを5万でもらった
持ってきた爺がすげー音がするとフルボリュームで地震のような音を出したらラックスが煙拭いた
大丈夫だわしが直すといって3万とられた
爺あの世に行ってだいぶになるが未だに納得はいかん

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 18:01:36.60 ID:PtmCQgLg.net
そん時コーラルのツイーターも死んだもよう

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 19:41:18.72 ID:1ElYnKiB.net
アンプに百万円?たったの?  で、じゅうぶんだと?? それでオーディオとか語るなよ。  
バカバカしい。  

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 21:24:19.73 ID:kB9V+Gey.net
プリメイン、セパどちらでも値段相応の音が出ていると信じたい。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 21:44:54.71 ID:VnUPE6hq.net
値段相応って意味がわからない
接続する機器次第で神にもゴミにもなる

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 07:32:21.62 ID:E+7CBeIG.net
数W程度じゃ何使っても同じ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 07:44:29.69 ID:tRwQl4sQ.net
じゃあ6万のアンプなんて高いから買うのやめないとな

489 :どうしてロリペドクソ野郎瀬戸公一朗がまだ書いてんだ?:2018/05/13(日) 23:25:54.15 ID:5R+Z0tcc.net
>>482-488が瀬戸公一朗だよな

どうしてロリペドクソ野郎瀬戸公一朗がまだ書いてんだ?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 22:35:40.83 ID:2xvcCTsf.net
なぜセパレートが存在するのかを考えてほしい。機能・性能を追求すると別筐体になるのだよ。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 00:00:01.90 ID:U5Ix2jQt.net
管時代の遺物と
とにかく分けたいマニア思考

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 07:21:59.91 ID:s2yKXv3A.net
ラックスはプリメインアンプをワンボディセパレートとカタログで仰々しく謳うけど
決してセパレートアンプをツーボディプリメインとは謳わない
残念だろうがそれが真実だ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 07:45:03.93 ID:VQ7TMHyv.net
violaのプリメイン欲しいわ
デザインが秀逸

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 10:03:45.23 ID:DRB6YEpx.net
チャンネルセパレーションを大切にしてステレオイメージをしっかりと音に出したい。
フラックスによる汚れを排除したい。
となると、 プリ部電源左右、プリ部左右、パワー部左右、パワー部電源左右

合計8台のアンプになってしまいます。  

プリメインは全部妥協して一台にまとめました。 お徳用幕の内弁当です。

良かったね

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 09:34:42.76 ID:O7zWcEoT.net
何でもそうだがオーディオ機器は特に高価格帯になるほど費用対効果(性能)の逓減が著しい
今や最高級のプリメインで95点の音は出せる
残りの5点を極めるために数百万以上の投資をするかどうかがまさに趣味の世界

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 13:24:04.97 ID:4X0mVuop.net
音をパーセンテージで表す無意味さ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 08:28:10.16 ID:HWbkJRBn.net
プリメインの完成度が上がってることは事実だね
しかし俺にはプリがそもそも不要なのだよ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 08:31:52.54 ID:2vYjv9Zm.net
>>497
バッファーイラネ、つーのもどうかと思うぞ?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 01:14:55.13 ID:CmQ1XeAg.net
完成度という音のわからない表現

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 22:03:27.80 ID:aAO7OB0H.net
貧乏人の遠吠えスレw

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 01:05:54.52 ID:j8sYtWUu.net
↑ロリペドクソ野郎のセトだよ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 12:23:40.24 ID:wEWWOEXv.net
ハードロック聴くんだけど、これってそんなにハロックに合う機種なのか?今使っている
DENONの1500SEは低音は出るんだが、どうも重たいというか分離感みたいのがないんだけど…


http://s.kakaku.com/review/K0000946527/ReviewCD=1135087/

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 19:48:34.15 ID:ADPiHk0F.net
今どきはプリメインもいらんな  パワーアンプだけで十分

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 18:58:05.69 ID:Jr8Xjxrv.net
プリは不要

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 02:40:59.58 ID:0pDarCLw.net
プリンメロンアンプ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 06:54:41.08 ID:Wj5IHLML.net
プリメインアンプ>>>セパレートアンプというよりプリメインアンプ≒セパレートアンプだな。
値段差は甚だしいが、両者は聴き比べて若干後者の方が厚みがあるように感じられるかどうかといったほとんど差の感じられない程度のものに過ぎないね。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 07:14:30.77 ID:Bq9iQvXy.net
セパでもプリメインでも好きな音がするほうでいいのに。
音の優劣なんてレベルではなく
ぴたりとはまった様な音を出されると他に代わりは考えられない。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/03(月) 22:28:20.89 ID:A+WFQaO0.net
AVプリ+パワーアンプの俺が通りますよ。
サラウンドにはせず2Chだけ。
元々は分けてたが音質差が気になるし妻からも
使えるような機器にしてほしいと意見もあったので
(AVプリだとスマホからコントロール出来る)
こういう組み合わせになった。これで当たり前に音の差は無い。
結果的にまとめた形になった。
音質重視というより妥協策に近いけどね。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/05(水) 13:24:58.53 ID:ljodi/fg.net
>>506
所詮、自己満(オナニー)の世界ですから
狭い部屋なのにセパレートの奴は笑えるけど

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 09:32:31.38 ID:IHBIhvRM.net
>>506
しかもケーブル選びとか気にする点が増えるから、上回るのはなかなか大変なのよね

楽しみが増えるとも言えるが。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 23:38:14.65 ID:Xw9aBO2E.net
>>509
狭い部屋だけど
小型プリと薄いD級パワアンで満足してる

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 23:51:11.08 ID:qjwokUih.net
自分はプリメインバカでプリメインだけで19台も所有しているw
このままの路線で30台くらいを目指そうとしていたんだけど、
残念ながら物置がパンクしてしまうのであと1台が限度だわ。
記念すべき20台目にデノンのPMA-SX1 Limitedを買おうか迷う。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 17:00:35.54 ID:3ceuzV6g.net
>>512
優秀なパワーアンプ1台買って一ヶ月使ってみ?
19台全部とはいかなくても3台くらいに圧縮できるよ、たぶん

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 17:31:29.57 ID:SFcq/l10.net
逆転の発想で、物置を増築して次の目標を50台にする路線も有る。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 09:08:35.70 ID:nazyxBnH.net
プリメインでもいいけど、音の消えいりとボーカルや楽器の表情まで聴こうとすると
やっぱりセパレート優位だよ
それに見合った質のスピーカーケーブルと電源ケーブル等(高価という意味ではなく)を組み合わせている前提で

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 18:58:48.51 ID:/8BNquAn.net
装置が増える分ケーブルとか面倒がますセパレートは難しいよね
プリメインの方が基本的に良い音で鳴らしやすい。

問題は気合の入ったプリメインが少ないこと。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 19:23:44.94 ID:Gc4891nM.net
アキュはもっといい物を作らないとダメだな。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 20:29:12.98 ID:S4NHizpD.net
アキュが安くて良いアンプ作っても、このスレ住民には分からないと思う。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(Sat) 15:56:46 ID:GpLuY74n.net
小脇に抱えられるようなスピーカー使ってれば高額プリメインで上等だわな。
大型スピーカー使うからセパレートが必須になるのさ。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(Sat) 16:17:03 ID:JS2lmcOE.net
>>518
そりゃ【つまらない】からな!

521 ::2019/10/12(Sat) 17:10:41 ID:PdlSPYh0.net
ファンダメンタルのプリメイン楽しみ

522 ::2019/10/13(Sun) 13:43:26 ID:82pbg4k1.net
アキュとくれば、詰まらないと評しておけばマウント取れると勘違いしてるヤツ居るけど
もう十年以上昔にプリメインの500番を聴かせて貰ったら、元気よく弾むような楽しい音だった。
普通なら安いアンプにそういうキャラを着けて来そうだけど、逆なのが興味深い。
あのプリメインが出る前の評価ならともかく、未だに詰まらないしか言葉が無いなら耳を疑う。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 01:43:34.75 ID:XGD4oOwK.net
どのメーカーも型番によって1つ1つ全然音が違うからな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 06:47:22 ID:Q0V1oyYU.net
初心者どぇ〜す!
簡単だよねぇ〜♪

マランツ【つまらんつ】
ラックス【モヤモヤ熱】
アキュ命【つまらない】
を買わない事ですね!

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 22:21:24.11 ID:KkL8WxFy.net
>>524
あとどのくらい生きてるつもりなの?
ホント目障りなんだけどな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 15:05:37 ID:baU1Am2k.net
E-800とかPMA-SX1 Limitedとか、
明らかにそこらのセパレートを超えているプリメインが出てきたね

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 10:05:33 ID:WIg8QOjg.net
>>508
妻からも 使えるような機器にしてほしいと意見もあったので
(AVプリだとスマホからコントロール出来る)

ここ見てる爺さんたちにはスマホでコントロールする方が遥かに複雑なんだが。

528 :498:2020/01/11(土) 11:13:30.86 ID:SZvb03qC.net
>>527
自分も50手前だが慣れたらこういうコントロールの方が楽だぞ。
NASとかの曲ファイルもスマホやタブから選べる。

個人的にはAVプリやセレクターに近いがHDMIの信号受けて
必要な処理した後にDACの光入力やプリメインのラインインに
入力出来るような機材作って欲しいかな。
AVプリの固定出力版みたいなやつとでも言えばいいか。
使うのヤマハだけど仮にヤマハだけで音的に映像機器入れたまま妥協したくないなら
CX-A5200→C-5000→M-5000→好きなSPになるんだろうけどね。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 12:12:43.59 ID:Xsag7OzM.net
本当に優れたプリメインを探している
器類をゴチャゴチャと置かず、すっきりとしたオーディオルームにしたい
だけどパワーアンプはどうしてもモノラルになってしまうからデカいし重いしほんと困る
最近はステレオパワーアンプで使っているんだけど、どうしてもモノアンプに追いつけないところがわかるから
真剣に楽しめないんだよね

実はいままで管球アンプの経験がないので、球アンプのプリメインはどうかなと考え中
いま候補の一つに挙げているのがオーディオノートのOvertureという製品
価格的にも手頃だし、出力も32Wあるから能率89dbのAVALONは余裕で鳴らせると思うんだよね
ただこのアンプ、リモコン付いていないので困る、ここをどう対処するかいまだに解決策がない
ショップがリモコン付いているオクターブのV110SE+強化電源を持ってきてくれたけど
真面目な音でなんだかソリッドステートアンプみたいな音調は欲しいとはまるで思わなかった

国産でも良いメーカーさんはあるようなんだけど、ガレージメーカーが多くてショップとして
後々のことを考えるとおすすめしにくいと言ってた

おすすめの管球プリメインアンプはないですかね?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 13:01:23 ID:n8HgXxd3.net
>>529
強化電源なしでOCTAVE聴いてみた?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 13:28:45 ID:Xsag7OzM.net
>>530
それは聴かなかったね
ショップの方が強化電源付きが本来の音だと思うって言ってた
あるなしではSPのドライブ力が大きく違うそうだ
ちなみに強化電源の中身は単なるコンデンサで、特別な回路とか技術が
使われているわけではないとか

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 13:37:35 ID:uXwYcpI0.net
>>529
お馬鹿さん?
エアーに逝けよ!
てか?プリメインでもセパレートでも
予算&設置スペースとかで決めたら♪
但しアキュ【楽し過ぎる】は例外な・・・

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 13:50:24.76 ID:n8HgXxd3.net
>>531
あくまで主観だけど強化電源のブラックボックス無しの方が少し真空管アンプっぽくて自分は外して使ってる。
あとは真空管の調整をするだけで、音が固くも柔らかくもなるよ。
確かにブラックボックスの中はコンデンサなんだよね…

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 15:01:08.66 ID:0dTrUNSa.net
>>529
セパレーションという1点のみ、絶対にプリメインはモノラルアンプに勝てないよ。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 15:32:31.85 ID:bJw98pvO.net
>>529
>国産でも良いメーカーさんはあるようなんだけど、ガレージメーカーが多くてショップとして
>後々のことを考えるとおすすめしにくいと言ってた

管球アンプなら手配線で凡庸パーツが多いから
修理不可能ってことはないでしょ? どうにかなる

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 15:41:29.84 ID:Xsag7OzM.net
>>533
真空管を調整って未知の分野だけど、音質の方向を変えることができるんだね
真空管を変えることで、LPレコードのカートリッジを変えるみたいなことは知っているけど
それとは違うの?

ところで、アナログレコードもついでに導入してみようかと考えているんだけど
カートリッジってあんな小さな製品が30万とか50万とか、さらに100万円クラスも
あるとかで、理解の範疇を超えてるね
さらにイコライザーも必要と言ってたけど、アナログ始めるのって結構大変みたいだけど
費用かけるだけの御利益あるんでしょうかね?

>>534
ソリッドステートはその通りなんだけど、管球アンプならそのあたり気にならないんじゃないかと
何の根拠もなく思ってたりするんだけど、やっぱり同じなのかな・・・・

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 16:30:16.25 ID:vAGvwhkJ.net
>>526
E-800ならプリメインかセパレートかは
音の良し悪しで選ぶ次元でもなくなる。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 17:53:23.22 ID:0dTrUNSa.net
俺はプリメイン好きでプリメインを大量に持ってるけど、
おもしろい音作りだなって思うのはデノンのPMA-SX1(旧型)だね。
音像型に全振りで、セパレート感とか全然ないけど、これはこれでありだと思うw

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 16:29:04 ID:SxosnqVy.net
Atmos対応AVプリに昔のハイエンドAVプリメインをピュアダイレクト接続でパワー替わりに使ってる貧乏人が通りますよ。
プリ部は、新しい方がDSPも良くなっているが、パワーは昔の7ch辺りの方が無理していなくて楽しく聞ける印象。
なので、今の環境は、ラックにAVアンプ(プリ1、プリメイン2)が3段重ねの変則セパレート環境
単に専用パワー買い変える予算が無かっただけだが、満足してるからこのまま行くつもり。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 13:56:17 ID:F5lPSlJx.net
PMA-SX1 LimitedとE-800は設計が全然違うんだな
前者はボリューム+パワーアンプ
後者はプリアンプ+パワーアンプ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 20:56:46 ID:GtIueNWh.net
デノンのほうは余計な機能を全部捨ててどうにか完成させてる。

アキュのほうは逆に全部入り。
ヘッドホン端子、トーンコントロール、拡張スロットまで付いてる。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 19:06:42 ID:lY4FT17P.net
国産プリメインのレベルがとても高くなってる。
自分はE-800やPMA-SX1 Limitedを高く評価してるけど、
L-509XやPM-10やF-03Aも相当にレベル高い。10年前じゃ考えられないレベルだ。
比較試聴すると同価格帯の海外製プリメインに性能で差をつけてる。
プリメインという形態が日本向きなのかもしれない。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 10:20:04 ID:Z7D32qBt.net
デビアレの210に805D3やME1みたいなハイエンドブックシェルフを組み合わせて
コンパクトなシステムを組んでみたいという気持ちはあるな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 20:44:38 ID:IbGRYr8e.net
アキュの新型、AVアンプみたいで笑ってたけど、PM-10より音が良いなら凄い。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 04:08:39 ID:lW173jZ4.net
デノマラの最上位プリメインは演出が少ない傾向
アキュはそうでもないよ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 15:47:21 ID:EPf1K4PD.net
某、国産プリメインアンプを買うつもりでいたが、あまりにも音がつまらなかったので、
他のを聞いてみようと某、海外製のプリメインアンプを視聴したらすごく楽しく聞けたので、
セパだったらもっと音が良くなるのかと思ってプリメインとセパで聞き比べさせてもらったが、
違いがほとんどわからなったw
店員はリアクションの低い俺に、「セパだと奥行き感が違いますよね!」と言っていたが、
耳を思いきり研ぎ澄ませて聞いてみても、ほんの若干違うような気がしなくもない(気のせいかも)
って感じだった。昔だったらセパにする効果もあったかもしれないが、現在では・・・?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 07:42:18 ID:efmd9CNv.net
カセットデッキを調べていたら・・・こんなところに行きついて・・・

ラックスマンって下請けのOEMメーカーが全部作ってるのね(知らんかったw)
ラックスを陰ながら支えるエイマー電器
http://www.aim-elec.com/history.html

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 17:28:10 ID:xWFq1knD.net
>544 PM10ってベールかぶりっぱなしの音のやつかい?
マランツだろ。 ベールしっかりかかった音が好きなのかい? ( ´艸`)

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 00:31:13 ID:JF74YkIl.net
>546 その店の技量の低さ、または、あなたの脳内解析ソフトの不足
そのどちらかですよ。 セパレートは高価です。これを買う人を
あなどってはいけません。それなりに厳しい世の中を渡ってそれを買える財力を
身につけた人も多いですから、気のせいだけでは金を出しません。
わかりやすくいうと、ケチも多いです。ケチに金を出させるのですから
能書きや見た目、雑誌の推薦だけではダメなんです。 
現在もセパレートの高級機がそれなりの台数は売れるという現実を冷静に考えて
みましょう。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 15:29:45 ID:oDQZXac8.net
日本のプリメイン>海外のプリメイン

これは間違いないね。
一部のプリメインを除いて、海外プリメインはウンコ。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 15:41:16 ID:JF74YkIl.net
でもウンコも売れるから不思議。  買うのは貧乏な自称インテリ
音楽性がちがう、わかるひとにはわかります、わかりますね、などの
おだてに弱いヤツ。  

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 16:16:17.59 ID:4aGqNNPa.net
アンプやスピーカーの音質や性能を作ってる地域のイメージだけで分かった気になっちゃう層って一定数いるよね…(どのスレでも発言しまくりなだけ?

>>529
T+Aのpa3100hvなんてどうですか?
私がaavikのアンプを中古で買った時に、売り手の人が「次はこれ行くわ」って言ってて気になってたんですよね

あaavikもめっちゃいいですよ真空管はついてないけど。自分も出来るだけシンプルな構成で音楽聴きたい派の人間なので重宝してます

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 14:12:27 ID:T25mfDIH.net
>552 買う前に、アバックやフジヤエービックで買取価格を調べてみてね。
買取り断られるゲテモノも多いよ。  
それらはヤフオクでも不人気またはサービス体制が不安、など理由はいろいろだが
永く使うにしても買い替えるにしても考えものだわ。
超金持ちは気にしないで買ってください。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 15:21:21 ID:iQFLgTkI.net
>>553
結局何が言いたいの?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 16:33:33 ID:T25mfDIH.net
ゲテモノだってこと。自分で調べなさい

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 17:58:25 ID:iQFLgTkI.net
ん?T+Aとかaavikがゲテモノってこと?別にそれでもいいけども。
リセールバリューがそんなに大事ならピュアオーディオなんてやらない方が良いんじゃないのw

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 20:53:32 ID:a7T8vVKq.net
>>556
心の貧しい奴の戯言気にすんな
楽しく読んでる

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 00:06:43 ID:egUXFX7b.net
>>557
うぃす

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 14:23:37 ID:+i4M8HDt.net
暇なので、ヤフオクとショップで中古の安物スピーカーを2セット買って遊んでみた。
セパレートで鳴らしてみて次にケンウッドの一体型コンポで鳴らしてみた。
一体型は、、 Esule R-K1、安物デノンはこちらのほうが良いくらい。
安物JBLはセパレートのほうが少しは良い。どちらもペア定価10万円以下。
結局、スピーカーしだいなんだよね。 プリメインでじゅうぶんなスピーカー
だとそれまで、ってことです。
みなさん、自分の結果を正直にかたってるんですね。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 18:38:58 ID:BL2OmpZc.net
ガラクタかき集めて何がやりたいんだ?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 21:41:46 ID:+i4M8HDt.net
がらくたスピーカーだとプリメインでじゅうぶんかな?と
試してみたかった。  確かに君らはの言うとおりだったぞ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 00:21:17 ID:pBLGD/TG.net
そうですか
次の方どうぞ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 22:38:02 ID:24dH3MIn.net
プリメインとセパレートは出力の差で適正が決まる
数十wクラスならプリメインの方がまとめやすい
数百wクラスなら分けた方が何かと楽

アナログアンプで同じグレードなら、音質はシングル>プッシュ>マルチプッシュの順になるので、ハイパワーアンプは質を落とさずパワーを稼ぐのに金がかかる
で、安いハイパワーアンプは基本音が悪い

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 08:52:40 ID:rP352Nfw.net
>音質はシングル>プッシュ>マルチプッシュの順になるので

どこのメーカーの技術者さんですか?  
そんなに簡単なら誰も苦労しないでしょ。
音質はスピーカーとアンプとの微妙な関係でころころ変化します。
そして音質評価は、通知表のごとく多数の評価項目があります。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 09:31:23 ID:tpd2qNdc.net
例えばどんなふうに?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 13:58:35 ID:eVGocWdf.net
オーディオ趣味ならセパレート一択!プリもパワーもモノラル仕様。
左右別々の音量調整になるがこれも慣れの問題で不便さは感じない。
セパレートの良さは選択肢が広がり多くの音質変化を楽しめること。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 14:12:19 ID:0D5zSB2K.net
セパの良さってほぼ、プリアンプの良さだよな。
それなら、滅多に売れない200万円のプリアンプより
各店で売り切れ続出の50万円プリメインのプリ部の方が
量産効果で余程良い部品を使えるのではないだろうか。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 16:25:12 ID:TEFCbZT4.net
オーディオ素人の私に教えて欲しいんですが、そもそも何でセパレートだと音が良いって言われてるの?
セパレートの方が良いアンプが手に入りやすいってだけ?それとも一つの筐体にプリとパワーが一緒に入っていることで不都合があるの?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 18:27:39 ID:rP352Nfw.net
プリとパワーが一緒に入っていることで,
アンプの理想を追い辛いだけ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 18:45:06 ID:TEFCbZT4.net
おぉもう少し詳しく教えてください
理想を追うというのは具体的にどういうことですか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 19:02:09.19 ID:rP352Nfw.net
プリは微弱な信号を扱う、パワーは大きな電流を扱う、それぞれ目的がちがう。
同じ箱に入れると狭いし、大電流が流れた時、手前の微弱信号を汚すわけよ。
それと、同じ電源線からどちらも引っ張って、そこでも100Vが揺すられる。
ということで別々の箱に入れて電源線を分けて、目的に向かって追及するわけよ。
これがセパレートアンプ。 パワーアンプはトランスはなるべくで大きく、
左右別々が理想だ。 ということでセパレートは箱代も2個いるし割高だが
アンプのお仕事を追及するとそうなってしまう。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 19:08:54.62 ID:kqnO1Naq.net
実はただの真空管時代の名残

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 19:25:09 ID:rP352Nfw.net
真空管時代の名残 という人もいるが、その人のおうちでの真実なんだろう。
問題は、プリメイン以上が必要なスピーカーを使っているのか、プリメインで
じゅうぶんでそれ以上やっても飽和して反応しないスピーカーを使っているか?
ということで、それぞれのおうちでの真実ということになる。  
大きなユニットや密閉型、ユニットが多数付いているスピーカーはセパレートアンプ
が必要な場合が多い。  安物スピーカーほどプリメインでじゅうぶんだ、ということになりやすい。  

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 19:48:12 ID:m1jZGEcI.net
はいはいはあーーーい
プリアンプなんか要らないから
セパレートの勝ちというかアッテネーター付パワーアンプの勝ちだね
プレイヤーからパワーアンプ2台に直接つないで左右独立のバイアンプ駆動にしたら生々しい音に感動だあ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 20:22:17 ID:0D5zSB2K.net
ウチのスピーカーは鳴らしやすいタイプみたいで、パワーアンプ換えても変化無かった。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 20:49:22.56 ID:rP352Nfw.net
幸か不幸かは人それぞれ。別にセパレートが偉いわけでもなく、気が向けば
スピーカーの間隔、角度を触るもよし、アクセサリーで遊ぶのもよし。
ということですわ。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 02:18:37 ID:h/HNapTy.net
>>571ありがとう

>プリは微弱な信号を扱う、パワーは大きな電流を扱う、それぞれ目的がちがう。

→なるほど

>同じ箱に入れると狭いし、大電流が流れた時、手前の微弱信号を汚すわけよ。

→セパでもプリから来た信号を大電流で駆動してるパワーが汚すことはないの?

>同じ電源線からどちらも引っ張って、そこでも100Vが揺すられる。

→電気が揺すられる、というのは具体的に何が起きてるの?そもそも電気って揺れるものなの?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 08:32:46 ID:KlufCrad.net
わかった。2番目
 木造の同じ部屋内で、積み木やってる隣でダンスやるようなもんよ。
 床は地面じゃないからやはり揺れる、で、邪魔だから、他でやれよ、
 ってなるわな。 ダンスはパワー部
     3番目
 水道管で考えてくれ。一つの蛇口供給してるところに、隣に大型の蛇口を
 取り付けて、開け閉めすると、一つ目の蛇口の水圧が上下するわけよ。
 これを、揺すられる、と表現したまで。 大型の蛇口は、パワー部
 で、音楽信号は開け閉めを複雑にするわけよ。リズムに合わせて。。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 13:05:25 ID:CbHrx3x7.net
>>574はバイアンプのステマ
晒しあげ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 13:57:45 ID:QPe77tle.net
つまり、昔は大出力=高級アンプだったから、必然的にセパレート優位だったけど
今は、一体型省電力でも物凄い駆動力出せるようになったから、純粋にプリ部勝負になっている。
70万円のプリアンプが、音が良いのは当たり前だけど、60万円のプリメインの方が
更に音が良いとしても、周知されない。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 14:36:44 ID:js0nJM+1.net
>>578
返信遅れたどうもありがとう
直感的によく理解できた

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 15:53:01 ID:bqWvQ/BZ.net
実際に聴覚で確認できる程度なのか否かが重要
わかりやすいからってイメージを過大評価するなよ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 19:10:58 ID:1OZFssTx.net
確かにそうだが、それもその人のシステムと環境で判ったり判らなかったりする。
これは、個人差よりも判るシステムと環境のほうが何倍も大切。
例えば、環境.。。。トンネルの中の離れたところスピーカーを置いて聴いたら
 スピーカーからの直接音よりも反射音、間接音、の割合が圧倒的に多く
 スピーカーのサイズや銘柄を替えても判断し辛い。  
 逆にスピーカーに近く寄って三角形頂点で聴くと、直接音の割合が多く
 スピーカーの銘柄からサイズまで、替えればよく判定できる。ニアフィールドね。 
 これが、環境の話  みなさん自宅の体験を正直に語ってる。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 21:18:44 ID:js0nJM+1.net
>>582
あもちろん鵜呑みにするつもりはないですよ。
インテグレーテッドのアンプが今でも本当に構造的欠陥を抱えているならハイエンドのメーカーからプリメインがリリースされるはず無いとも思いますし。
自分もプリメイン使いですけどちゃんと自分の耳で納得のいっとモノを選びました。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 10:56:38 ID:FpZAYJfB.net
構造的欠陥ではなく、デメリット。
それを克服するのが各メーカーの技術力。
ほとんど感じさせなくはなっているが場合によっては出ちゃうこともある。
じっさいには永年のノウハウの伝承なんだよ。
で、プリメインのメリットはというと、置き場所を取らないことと入れ物代金が
一個で済むということ。 あと、良し悪しは別として信号経路の短縮。
良し悪しというのは、市販ソフトはストレート正直に再生すると、悪い音ばかりが
目立つソフトが圧倒的に多いわけよ。 これを少々の味付けで美味しくする役目が
民生期には必要なわけ。 否定する人は、パワーアンプダイレクトでどうぞ、
ってことになる。そこにスピーカー銘柄と環境が入るから難しいわけよ。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 09:09:05 ID:eI+h1jej.net
>プリメインアンプ>>>セパレートアンプという事実

こいつのオウチでは事実なんだろうが、こいつの使い方、または、
こいつの使ってスピーカーのポテンシャル
が低いだけの話。 こいつは自宅での体験を正直に言ってるだけ。 
だから。スピーカーの選び方、使い手次第で、と注釈を入れれば良かったんだよ。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 15:22:52 ID:F8IjpyF9.net
>>586
こいつのスピーカーのポテンシャルが低いってアンタの妄言だよね?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 16:35:21 ID:eI+h1jej.net
こやつ自身のオーディオの技量、または、スピーカー能力、ってことだ。
技量の中には、何と何の比較ってことも含まれる。 

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 17:45:48.07 ID:lJdzBAIb.net
SIT-3が気になってる

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 19:05:36 ID:eI+h1jej.net
SIT-3かぁ。国内限定30台ってところがネルソンパスらしいね。
1ロットで終了ってことだな。 作品だな。  
パスラボ、アレフの頃から作品的なデメリットもあったので覚悟があれば
気軽に買ったらどうだい。音は良さそうだ。  今でも彼はアルテックのA5なのかな?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 20:36:29 ID:lJdzBAIb.net
>>590
ども 連休中に決断します

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 22:49:27 ID:eI+h1jej.net
パスラボと言えば、昔、アレフ0というパワーアンプを使ってたことがある。
A級モノで黒くてウニみたいなアンプなんだけど、聴きだすと、ストーブの
上のやかんのごとく、カキン、コキン、と大きな音が放熱フィンからでる。
熱膨張でまさにヤカンと同じ音がずっと出てて嫌になった。音質はなかなか良かった
よ、正しSNは悪かった

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 14:50:47.80 ID:y//PEqSN.net
定価20万のアンプ2台でバイアンプ駆動 > 100万のアンプ1台でフツーにシングルアンプ駆動
オーディオ業界の「高いほうがいいに決まってる」布教に騙されてる奴らwww
ウーハーの逆起電力を簡単にキャンセルできるバイアンプ駆動での、ツイーターが本領発揮した音を一度聞いてみろ

アンプ2台用意するならバイアンプ駆動 > デュアルモノ 
LRチャンネル分離の効果なんぞ微々たるもの。相当広い部屋でSP間隔4m以上、SPと壁の距離2m以上ないと
デュアルモノの効果なんて判らないぞ。
チャンデバマルチアンプまでいかなくてもいいが、オーディオ店の勧めでデュアルモノアンプ買うのだけは絶対やめたほうがいい

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 15:10:07.04 ID:HYr5/aA3.net
出鱈目理論

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 15:32:01 ID:ev4O8RTM.net
サンプル数1でオーディオの心理を理解したつもりになるやつ多すぎ問題

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 16:30:29 ID:mfYukaV/.net
音が好きなら黙って納得して使えばいいのにわ結局、金額がどうこうに向かっちゃう時点で、
貧民がそれでも自分は限られた金の使い方については賢い(はず)だって
自己暗示をかけようと頑張っているように見える

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 16:44:11 ID:JgS57n0K.net
>  定価20万のアンプ2台でバイアンプ駆動 > 100万のアンプ1台でフツーにシングルアンプ駆動
これもスピーカーが何?で、音的にはどんな項目を重視するの? ってことになる。
>  アンプ2台用意するならバイアンプ駆動 > デュアルモノ
  ?これはデュアルモノで左右のバイアンプで使わないの?  
  ?SP間隔4m以上ってどこのホール? これPAじゃないの?
  ?左右でデュアルモノバイアンプで使うと音場が外に広がるというのは
   スピーカーの間隔と角度調整で音場が浮かび上がるようにセッティング
   完了しててからの話。 これが出来ていなければモノアンプもステレオアンプ
   も聴いて変わりませんよ。
 

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 17:06:25.44 ID:Mxi02hFb.net
2万円なら大したもんだが20万円を二台分も別に激安ではないしなにもかも中途半端すぎるだろう

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 17:06:27.64 ID:+DJfzbRp.net
>>592
無駄な音出るアンプとかゴミだろ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 17:18:47.38 ID:71/oQosg.net
ぼーやにはわからんじゃろ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 17:30:33 ID:qTY7TUik.net
>>596

> 音が好きなら黙って納得して使えばいいのにわ結局、金額がどうこうに向かっちゃう時点で、
> 貧民がそれでも自分は限られた金の使い方については賢い(はず)だって
> 自己暗示をかけようと頑張っているように見える

自信を持つには音を知るしかないんだよ
こっちの方が生に近い、楽器の音が出てる、おかしな音はしないねって

基準が出来たら値段なんて関係無くなる

ここを疎かにすると権威主義スペック重視になっちゃう。他人にこれが正解って胸張って言えないから

答をわかりながら正解なんて多数あるって言えればいいけど人それぞれで逃げる奴は駄目

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 18:27:14 ID:Mxi02hFb.net
↑何いいたいのか全く伝わらん…
スペックや価格やブランドに惑わされずに生の音に近いかを判断できる俺スゲー(ただしその基準も自分の耳と感覚)って言いたいだけか?
胸張ってる割には他人へのマウント取りに躍起になんやなと

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 06:20:50 ID:1eKs7DCW.net
>>598 20万x2台=40万  100万ー40万=60万 なんだけど、こんな簡単な算数も出来ないのか?
60万少なくなるのが中途半端???
費用40%で同等以上の高音質化ができるのにナゼ中途半端なのか?
2万vs100万って、50分の一にならないとお前は「お徳」って感じないのか?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 06:36:18.49 ID:1eKs7DCW.net
>>597 @の答え 1ch入力1ch出力のモノアンプを左右1台ずつ使うのをデュアルモノって普通呼んでる。(人によっては例外はあるかもしれん)
2chアンプを左右のspに対して1台ずつ使うのはバイアンプ駆動の1つのやり方。
ただこれだと左右の個体差が気になるのでシリアル番号近いのを選んで使う等、神経を使うことになる。
1台の2chアンプに左右の低音、もう一台に左右の高音を担当させるのがもう一つのバイアンプのやり方。
これだと2台のアンプの個体差に神経質にならずに済むので、こっちのほうが一般的。ただsp間隔が広い場合、spケーブルが長いのが2組必要になりケーブル費用が高額になる欠点がある

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 06:45:01.86 ID:1eKs7DCW.net
Aの答え、PA用途ではチャンデバ使ってマルチアンプ駆動が常識。
ホールPAじゃなくっても、アメリカだと庶民の一軒家だと、それくらいのSP間隔設置は普通にある。
日本でもお金持ちだと、これくらいの広さのオーディオルーム。
https://plaza.rakuten.co.jp/afublog/diary/201004020000/
Lumen white が間隔4mくらい、横の壁との距離2mくらいとって設置されてる。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 06:49:35 ID:1eKs7DCW.net
?の答え。 俺はそんなことには触れてない。デュアルモノアンプはアンプ内で左右ch間での干渉が起こらなくなることだけを意図して書いた。
スピーカーセッティングのことは触れてないし、第一スレの議題から外れてる。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 06:59:21 ID:1eKs7DCW.net
>>594 バイアンプ駆動のメリットが出鱈目???
じゃあなんでネットワーク回路内蔵しててチャンデバが不要なのに、バイワイヤリング端子を備えたSPがこんなに多いんだよ。
高級機、大型機は大多数がバイワイヤ対応。トライワイヤ以上対応も結構ある
(ソナスみたいなシングルワイヤリング派は少数)
SPメーカーはマルチアンプ駆動によるメリットをわかってるからじゃないか。
モニターSP(アンプ内蔵のアクティブSP)の2大メーカーGenelec ADAM もバイアンプなんだが。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 07:04:23 ID:1eKs7DCW.net
プリ、パワーを分けるセパレートアンプはデジタルボリューム内蔵DACの登場で、立場が危うくなってきた。
プリアンプ無し、ボリューム内蔵DACをパワーアンプ直結のメリットは大きい。
どうせ神経質なピュアオーディオオタは「劣化するからトーンコントロールはパス」って奴が多いんだし

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 07:09:11 ID:etprLd6P.net
>604 なるほど。そういう考え方もあるんだな。
俺の部屋は16畳しかないので間隔4Mなんて想像もつかんかったわ。
アメリカや写真のスピーカー、指向性も広そうだし
間隔4Mだとずいぶん自分が後退するから間接音が多くなりソフトの音場
は薄れてくるんだろうな。で上下バイアンプが基本となるわけか。
8畳とか12畳とか日本の家屋だとニアフィールドに近くなるので
上下と左右のバイアンプを比較したら、誰でも左右を選ぶと思っていたわ。
大げさに言うと、大浴場でオーディオやったらって考えるとわかりやすいわ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 07:19:49 ID:etprLd6P.net
俺のモノアンプ、というのは、古い雑誌に、江川三郎が毎回モノラルアンプを
推薦していて理由が書いてあったので、自分もやってみた。そしたら驚いた
わけさ、そこからがモノラル使いを色々やったわけさ。市販のモノラルアンプ
マランツ、アキュは1000,100、ソニーR1,パイオニアM5,M7,クレル、
他にはステレオアンプのモノ使い、など。ステレオアンプはアキュばかりだが、
A20V,P500L,P7000,A50,各二台を上下、左右。 ショップの試聴会、から
5軒以上の友人宅、もちろん自宅。同席者はほぼ左右を好むわけさ。
左右が優位と俺的には思っていたが貴殿の実践上の意見ならそれはそれで納得

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 11:32:43 ID:PQRix9It.net
アンプに40万円は出せるけど100万円は出せないで買わない理由探しに必死になるのが
資金的にも覚悟的にも中途半端なマニアって感じでダサいなあ。
オーディオって金額でドヤるだけのマニアもいてそれもウザいけど、
逆に金額では絶対にドヤれないからお得さだの自分の耳調べでの音楽性だので優位に立とうとする拗らせ屋も多いんだよな
しかも数字が出せる金額でドヤるほうがまだ根拠がある

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 11:39:43 ID:eCz1uhYH.net
おっしゃるとおりです。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 11:41:09 ID:29UEFrIi.net
アンプについて語るなら使用スピーカーも一緒に書いてくれたほうがイメージしやすいのに
小型と大型とかでもまた違うし
重めのウーファー乗せてるスピーカーにお手頃価格プリメインだと本当に低音出なかったりするならなあ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 15:34:10 ID:etprLd6P.net
>603同感。使用スピーカーが最重要。ここから環境と使用者になる。  
自分は使用スピーカーはこれ。10年後の今も同じ、ただ、アンプその他は大いに変化。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/suzuki.htm
メインの3種はそのまんまで、
ここから10年はYLの小型システム、LS3/5Aレプリカ、JBL,530、インフィニティー
モジュラス、スタックスのスピーカー、ディナの小型、セレッションSL60とか
年間1セットペースで写真以外のスピーカーとも遊んでた。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 16:12:02 ID:/17Byr/l.net
低音は安いデジアンの方がしっかり出る
今はアナログアンプを選ぶ理由がない

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 16:24:53 ID:IBH1GWmb.net
具体的に低音が出る安いデジアンと、そのときの使用スピーカーを書けばいいのでは

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 17:29:23.26 ID:eCz1uhYH.net
高いデジアンもあるよ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 18:52:34 ID:OYzq6Oou.net
デビアレとかな

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 21:58:42.29 ID:LLx+rHGR.net
>>611
お前よw
つまりよw
@「お得さだの自分の耳調べでの音楽性だので優位に立とうとする」
A金額でドヤる(優位に立とうとする)

ということだと思うが
この@AでAのほうが「まだ根拠がある」?w 「金額」が根拠?w

お前自ら言う、「金額でドヤるだけのマニアもいてそれもウザいけど」
これお前だろw

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 22:28:28 ID:PQRix9It.net
え?俺の耳調べよりは金額の方が客観的でしょ?普通に

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 22:48:11.12 ID:LLx+rHGR.net
>>620
お前よw
>え?俺の耳調べよりは金額の方が客観的でしょ?普通に

だからよw
それも
>お前自ら言う、「金額でドヤるだけのマニアもいてそれもウザいけど」

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 23:03:17.50 ID:PQRix9It.net
全然反論になってなくてわろたw
ウザくても実際の数字で見えるのは金額のほうなことにはなんも変わらないじゃん
とりあえず噛み付いてレスしたいようだけどせめてもう少し捻ってよ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 23:32:13 ID:LLx+rHGR.net
>>622
お前よw
>ウザくても実際の数字で見えるのは金額のほうなことにはなんも変わらないじゃん

だからよw
それも
>お前自ら言う、「金額でドヤるだけのマニアもいてそれもウザいけど」
自分で自分を「ウザい」と言ってることすら理解できねーのかよw

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 00:24:05 ID:PyOfrdUq.net
この板見てると、安モン使いが音ではむしろ下克上だ的に勝手に張り合ってるのばかり見かけるけどね。
お金の制約は人を狂わせるんだなぁとしか

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 00:28:30 ID:blZnemIk.net
自分はプリメインならデノンが好きですね
特にPMA-SX1とPMA-SX1 Limitedが好きです

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 00:36:36 ID:Ia1OmfEN.net
>>624
お前よw
だからよw
それも
「金額でドヤるだけのマニアもいてそれもウザいけど」

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 00:51:30 ID:wK31WExH.net
バイアンプ信者いるようだが
avアンプのバイアンプ機能でもいいのか?
最近は、avアンプのフラッグシップ機が2CHでも戦えることに気付いた

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 01:02:24 ID:pjRulNR3.net
>>626
でも図星だから顔真っ赤なんでしょ?
オーディオなんて所詮自己満足の嗜みなんだからいちいち張り合わなくていいんだよなぁ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 01:04:46 ID:oQCggPWm.net
自己満足は結構なんだが
出鱈目な自己流を押し付ける奴が多くて萎える

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 02:22:03 ID:pkSvnqTW.net
>>593 のバイアンプ推進論者です。
>>627 AVアンプは国産定価15万クラス以上ならバイアンプ駆動機能は、ほぼ装備してる。
電源部の物量投入やパーツグレードでは当然ピュアオーディオ用にはかなわないが、それをバイアンプ駆動というチートで高音質を達成している。
しかもパイオニアはアイスパワー素子のD級アンプを全チャンネル搭載。シングルアンプ駆動でも同価格帯のピュアオーディオアンプに引けを取らない。
その上AVアンプは音場補正ができるのがオイシイ。部屋のクセを軽減できるし、アナログ入力をADコンバートしてからデジタル領域で周波数特性補正&デジタル領域でマニュアルグライコ補正までやれる。
さらにサブウーハーとのクロスオーバー設定、音量レベル合わせ、距離差&群遅延の補正も自動でやってくれる。
便利だわ。ピュアオーディオオタには何のことかサッパリ判らんかもしれんが。
こんな高度な事、昔はPA用の機材でしかできなかった。

古くはPANASONICがD級アンプをAVアンプに搭載 SA-XR70、SA-XR55、SU-XR57、SU-XR700 と続くAVアンプは
D級アンプ&バイアンプ駆動を引っ提げてピュアオーディオ分野に殴り込みをかけた。
テクニクス撤退後の松下技術陣が、家電用品の皮をかぶった超高音質ピュアオーディオ用アンプをこっそり作ったとしか思えない製品群だった。
当然、2CHステレオ用途に使う奴が大量発生し、1大ブームを巻き起こした。
ホント、ピュアオーディオ業界の顔色を読まずに、革新的なことを安価なAVアンプでやっちゃったもんだから、
ピュアオーディオメーカーから、ステマ攻撃がひどかったが、音は素晴らしく、中古市場での人気は根強い。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 02:22:37 ID:1BLW25lZ.net
>>626
札束で殴る力もないけど他人にマウント取りはしたいし、何かしら妥協してることを
認めたくなくて高額機を腐す負け犬よりは札束で殴ってからあれこれ言うやつのほうがずっとマシ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 02:27:27 ID:Oo6ZZOaQ.net
>>629
自己正当化と他人への押し付けに躍起になるのは、結局は自分の選択にどこか後ろめたさや
自信のなさがあることの裏返しなのかなと思う。
プリメインか、セパレートなのかじゃなくてバイアンプだのコスパだの熱弁奮ってる人とかね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 02:36:04 ID:Ia1OmfEN.net
>>628
>でも図星だから顔真っ赤なんでしょ?

あ?図星?w
俺は当事者でもなく>>619などで疑問やら指摘してんだが?w

>>631
お前よw
そんな負け犬がどこにいるんだよ?w
しかも
札束で殴ってからあれこれ言うやつのほうがずっとマシ?
だからよw
「ずっとマシ」
>それも
>「金額でドヤるだけのマニアもいてそれもウザいけど」
どころか、お前がID:PQRix9Itなら
>自分で自分を「ウザい」と言ってることすら理解できねーのかよw

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 02:40:11 ID:1BLW25lZ.net
やっぱり全く反論にすらなってなくてわろた

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 02:42:07 ID:Oo6ZZOaQ.net
貧すれば鈍する…

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 02:49:11 ID:Ia1OmfEN.net
>>634
お前よw
反論?w 反論なんかしてねーんだがw 
お前の発言を反論どころか解説してるんだがw
でよw 聞いてるんだが?
>そんな負け犬がどこにいるんだよ?w

あ?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 02:59:39 ID:1BLW25lZ.net
まず呼ばれてても名指しされてもいないのに
勝手に発狂レスして勝手に当事者になってんのが笑えるよな。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 03:25:23 ID:Ia1OmfEN.net
>>637
お前よw
ここは呼ばれてなくても名指しされなくても勝手にレスできる場だ
特に、疑問どころか指摘どころかバカな書き込みしてるお前などにはw
そのレスを勝手に当事者にするほうが問題

でよw 聞いてるんだが?
>そんな負け犬がどこにいるんだよ?w

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 07:48:00 ID:wK31WExH.net
>>630
詳しくありがとう!
avアンプは音場補正で良くなったよね。
音場補正の世代によっても違うのかな?
初代の音場補正にもグライコ補正ってあったっけ?

数十万のパワー2台買うよりavアンプのフラッグシップ機買う方がが合理的だな

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 10:49:00 ID:EN0t3N2S.net
安くて低音もよく出るデジアンとやらは明かされず仕舞いか…
安くはないデビアレはちゃんとしていてアレならセパレートじゃないとかデジアンだからとかは気にすることない製品なのは分かるが

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 16:32:02.04 ID:pjRulNR3.net
nuprimeは値段の割にしっかり鳴るって聞くよね試聴したことないけど

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 17:38:09.32 ID:Oo6ZZOaQ.net
ぶっちゃけ、見た目がすっきりするって意味なんかでもプリメインは全然悪くない
ただそれこそデビアレとかは別だけど、プリメインシリーズ自体がセパレートの下位ラインみたいな扱いであまり力を入れて作っていないメーカーや、
それ以前にセパレートしか作ってないところもあるからそこら辺の兼ね合いがどうしようもないことも…
ちゃんと作られたプリメインは歓迎だし増えてほしいかもね

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 20:07:18 ID:pjRulNR3.net
分かるわーごちゃごちゃせずに良い音出せるシステムをもっと本腰入れて作ってほしい
(LINNのselektとかは頑張ってると思う)

オーディオやりたかったら部屋の一角にピラミッドまがいの箱積み上げないとダメだよってのが今の時代の空気感に全く合ってないと思うわ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 20:40:26.22 ID:pkSvnqTW.net
>>639 お礼どうも、アリが父さんミミズが母さん 
panasonicのそれらの年代の機種には音場補正は簡素なもので、最後のsu-xr700で、マイク測定の
自動距離設定ができたくらい。周波数測定やグライコは無かった。
今はどのメーカーでも距離測定&ディレイ設定、周波数測定からの自動グライコ補正、サブウーハー含めspの音量合わせ
をやってくれてる。
デノン、マランツ、オンキョー(カスタムインストラー向けのIntegra含む)は Audyssey のシステム を採用してる
https://audyssey.com/
ヤマハはDolby Atmos登場以前からリアハイトspを含む11.1ch対応のAVアンプ&独自のサラウンド技術を持っていたので
ソフトウェアは独自のもの。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 20:44:58.59 ID:pkSvnqTW.net
パイオニアが一番すごくて、TAD技術陣によるマニアックなソフトウェア。
SPごとのタイムディレイに加えて例えば3WAYのスピーカーだったら、TW,MID,WFの各ユニットごとの疑似的なタイムディレイ合わせまで自動でやる。
疑似的なと書いたのが気になる人はオンキョーパイオニアブランド製品のAVアンプHPを参照のこと。
又、低音の群遅延測定&自動補正もやる。5年位前からSW2台運用時にはLR独立のSW信号出力をするようになった。(昔のパイ&パイ以外のメーカーはSW2台使用時には同じ信号を2系統出力するだけ)
さらにSWまで周波数特性測定&補正まで自動でやれるようになった。
マニュアルでできる調整項目もたくさんあって、音響技術屋じゃないと全部のマニュアル設定機能は使いこなせない気がする。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 20:52:41.75 ID:pkSvnqTW.net
FOSTEXにいた技術者がSWのCW250Aに搭載する群遅延補正技術を開発し搭載してたんだが、
https://www.fostex.jp/products/cw250a/
その人がパイオニアにヘッドハントされてパイのAVアンプ&TADのスタジオ向けソフトウェアとして、
低音の群遅延補正技術を発展させた。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sc-lx801/detail/quality.php#quality08

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 21:02:26.93 ID:pkSvnqTW.net
オンキョーもDolby Atmos搭載の1世代前のAVアンプは、時代を先取りしすぎた、驚異のAVアンプだった。
「デジタルプロセッシングクロスオーバーネットワーク」 がそれで要は2WAYのデジタルチャンデバなんだが
完全に垂直に切り立った減衰カーブ(もはやカーブではなく崖)でTW、WFの音のかぶる帯域が全くない。
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/technology.htm
AVアンプ本来の機能であるSW運用&フロントSPのスモール設定(SW領域の音をメインのSPからは出さなくする設定)
と合わせて、デジタルチャンデバの3WAY運用(厳密には2WAY+サブウーハーCH運用)ができる。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 21:08:46 ID:pkSvnqTW.net
このデジタルチャンデバ機能を使うときは当然バイアンプ駆動になるのでアクティブSWと合わせ
デジタルチャンデバ使用の3WAYのトライアンプ駆動 という、モンスターシステムが簡単に組めてしまい、
アンプの自動音場補正機能と合わせ、20世紀には音楽制作現場でしかできなかったレベルの3WAYスピーカー用マルチアンプ設定と
補正ができるようになった。 

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 21:19:01 ID:pkSvnqTW.net
長くなったが、ピュア用のアンプは昔ながらの原理を物量投入で高音質化を目指すもの。
AVアンプはバイアンプ駆動というチートで強力な駆動力とウーハー逆起電力キャンセル
スピーカーを高度にドライブするための方法・切り口が全く違う。
さらに音場補正技術のアップデート。
デビアレやELACも音場補正を2CHオーディオ用に取り入れてきたが、
古い世代のオデオオタは技術革新についていけないのがクヤシクて、毛嫌いする人が多い。
100歩譲ってアキュのDG38〜58は認めても、高すぎて手を出せない奴多数w

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 23:14:27 ID:WgmDxjL+.net
パナソニックのデジアンが全滅したのは糞音だったから

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 23:16:37 ID:WgmDxjL+.net
音が悪い
売れない
生産終了

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 01:19:54 ID:ylxJg4JV.net
>>647
これ買えばマルチアンプが出来るということかな?
スピーカーのネットワークを外していいのなら最強だね
ネットワーク無しでアンプ直結は本当に音良いからね

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 02:08:31 ID:xf6vPdd/.net
バイアンプの話、頑張ってるのは分かるけど微妙にスレ違いだからね

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 10:03:53 ID:3Cbohiei.net
>642 >買えばマルチアンプが出来る

として、日本伝統の料理、お寿司、を食べたいから、100円寿司に行くような感じだが
それでよろしいのか?ってことに・・。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 10:59:11 ID:ylxJg4JV.net
>>654
マルチアンプシステムは操作や設定が面倒だからそろそろやめようと思ってたけど
このアンプだけで設定とか全部自動でマルチアンプ出来るなら欲しいなあ
電源スイッチ1つでマルチアンプシステムが起動出来るってことだろ?お手軽でいいじゃん。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 11:16:53 ID:3Cbohiei.net
なるほど。問題は質の低下に自分が耐えられるか?だな。
引っ越しのチャンスに、とか、環境変化と同時なら、いけるかも。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 13:36:52 ID:MdFC1qLe.net
>>655 下位機種のTX-NR818にも搭載されてるから、お試しで使ってみたら?
TX-NR929使った時の衝撃は忘れられん。
ツイーターとウーハーの帯域分離がパーフェクトなんだぜ。こんな分離、ジョセフオーディオのインフィナテイスロープ(楕円関数ネットワークで120db/otb)でもできんわ。
Dolby Atmos 搭載のしわ寄せでこれ以降搭載されなくなったのが悔やまれる。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 13:41:26 ID:MdFC1qLe.net
>>654 例としては不適。
より正確な時間を知りたいなら、100万のロレックスよりも2000円の電波時計のほうが良いに決まってる。
デジタル技術の進歩はハイエンドアナログチャンデバなど旧時代の遺跡にしてしまった。
技術レベルが違いすぎて全く問題にならない。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 14:00:46 ID:MdFC1qLe.net
>>650
違うな。AVアンプのフォーマット進化(ブルーレーイ登場後の7.1ch,9.1ch化、 dolby prologic hight , dts−HD、3D等々)
にパナがついていけなくなったので新型を作らなくなっただけ。パナソニック自体の業績悪化で開発予算が付かなかった。
それで途絶えた。D級アンプとしての音はすごかったし、それをバイアンプで使えるようにしたのも革新的だった。
最後のsu-xr700なんてシングルワイヤリング時にトリプルアンプ駆動で片ch300wとか、化け物だった。
チャンデバと組み合わせて安価で高音質なマルチアンプ構築ができた。まさに価格破壊。
フルデジタルチャンデバとセット推奨したケンリックの例もある。
http://jbl43.com/?pid=9498028

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 14:52:26.65 ID:Ge9aN8q9.net
話がマニアック過ぎて半分以上ついていけないけど質問。それだけ良い音が出せるデバイスなりノウハウが有る(ハズ)のに何故売らない(売れない)の?
世の中には音質のために何百万何千万と支払うユーザーが一定数いるのに彼らの琴線に触れてないってことはそれまでの差別化要因が無かったのではって思ってしまうのだけど。
煽りとかじゃなくてそんなに優れた仕組みならビジネスとして成立するんじゃないのって単純に思って聞いている

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 14:57:21.00 ID:IXs16BIB.net
>>660
音悪くて売れずに消えた
自然淘汰だな

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 15:43:47 ID:bjtUVIOW.net
自作だからな

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 15:47:44 ID:MdFC1qLe.net
>>660 別にマニアックすぎるんじゃない。貴殿がついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
PCやスマホみたいにマニュアルがほぼ無いってわけじゃない。国産メーカーの家電品なんだから取説読めば使える。
それだけ良い音が出せるデバイスなりノウハウが有るオンキョーなのに売らなくなったのは、
前述の通り、AVアンプはATMOS搭載に舵を切り、ATOMOS用にデバイスを刷新したのでデジタルチャンデバを搭載できなくなったから。
又、AVアンプとして出したので、ピュアオデオファンに対するPRはほぼゼロ。
又、メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
そんなことするのはSP自作マニアくらいで、実際に運用する奴が少な過ぎ。結果チャンデバマルチアンプ目的で買うやつが少なくセールスにつながらなかった。
その後もONKYOがパイオニアAVブランド買収したことにより、高価格帯AVアンプはPaioneer製品を売ることになり、ONKYOブランドのAVアンプは低価格製品のみになった。
>>世の中には音質のために何百万何千万と支払うユーザーが一定数>> 一定数って、少なすぎる一定数w。
もともと少ないうえ近年のピュアオーディオ衰退で中間層も減ってるなか、ビジネスとして成り立たない。
東芝オーレックスブランド、日立ローディーブランド、ビクター、シャープ(1bitアンプはすごかった)、みんな消えていった。
テクニクスやダイヤトーンも復活したのは極小規模製品群。
オンキョーもパイオニア吸収した後、自身の屋台骨もぐらついてる。
ヤマハも看板だったスピーカー開発が相当長期間停止してたせいでブランド失落。NS−1000Mの栄光はどこへ?復活をかけNS−5000を出したがセールスはパッとしない。
日本のオーディオメーカーのうち生き残っていくのはアキュフェーズ、TEAC(エソ含む)、ラックスマンぐらいか。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 15:54:12 ID:MdFC1qLe.net
>>661 音は良かったが、売り込む顧客層を間違えた。
デジタルチャンデバ内蔵マルチアンプはPCオーディオファン、SP自作ファンに向けて売るべきだった。オンキョーはPC用のサウンドカードやUSBDAC売ってるんだから
それと組み合わせて使うように製品開発するべきだった。
miniDSPは(デジタルチャンデバのみだが)それで成功した。https://jtesori.com/miniDSP/

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 15:56:08 ID:pjp7clCT.net
そんなアンプ使わなくても
マルチアンプ内臓のアクティプスピーカーが流行っているはずなのに全然だね

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:08:40 ID:MdFC1qLe.net
>>661 逢瀬のチャンデバDACまではいかなくてもいいから、中華でもいいので
電子チャンデバ 一度使ってみろよ。アナログチャンデバとは音質も設定機能も比べ物にならんぞ。
おまけに測定機能付きなら音場補正までできる

繰り返すがONKYOのデジタルチャンデバ技術はほんとにスゴイ。
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1207/04/news053.html
こんなオールインワン製品が15万とか安すぎる。しかもネットワークプレーヤー機能まで内蔵。
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/special/channeldivider.htm
くどいくらい繰り返し言うけどツイーターとウーハーの帯域分離がパーフェクトなんだぜ。こんな分離、ジョセフオーディオのインフィナテイスロープ(楕円関数ネットワークで120db/otb)でもできんわ。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:12:49 ID:bjtUVIOW.net
ヲイヲイ、デジタルチャンデバは魔法じゃないぞ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:12:59 ID:MdFC1qLe.net
>>665 スタジオモニターではバイアンプ&DSP内蔵のアクティブSPが常識。ADAMとかジェネリックとか。
ホームオーディオ業界はSPとアンプをばら売りしたいのでアクティブSPは開発に消極的なだけ。
LINNはハイエンドはアクティブSP

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:14:32 ID:Ge9aN8q9.net
>>663
33歳の若輩に対してオールドオーディオファン特有の〜とか何言ってんの笑
技術的に難解でついて行けないというより話が長くて面倒臭そうだから流し読みしかされないということなのでは。
まぁとにかく思い込みの激しい方の一意見ということで理解しておきますどうもありがとう。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:18:56 ID:MdFC1qLe.net
>>667 確かにこんだけ普及してくれば魔法じゃないな。PCでもできるくらい。foober2000のdspプラグインでは5.1ch出力用サウンドカードと組み合わせて
3wayの144db/otbとかできるし
http://www.aedio.co.jp/download/index_j.html

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:20:36 ID:MdFC1qLe.net
スペル間違えた foobar2000だったわw

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:22:26 ID:MdFC1qLe.net
>>669 おまえ、33歳でこのレベルの話についてこれんのかwどんな大学出たんだよw

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:23:45 ID:MdFC1qLe.net
>>669 おまえにはプリメインアンプ、ネットワーク回路内蔵SP、シングルアンプで十分w

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:38:37 ID:IXs16BIB.net
スレ違い全角バカ乙

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:39:53 ID:MdFC1qLe.net
>>674 そんな言葉しか返せないのか? 議論になってないぞw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:42:13 ID:pjp7clCT.net
>>666
帯域分離がperfectだと音色の分離もperfectになるからな
クロスオーバーがあるとウーハーとツィーターの音色の違いを曖昧に出来るが

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:44:06 ID:bjtUVIOW.net
デジタルチャンデバだってデメリットはあるし
スパッと切りゃいいってものでもない
お前さん大丈夫か?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 17:07:44.02 ID:MdFC1qLe.net
>>677 やったことあるような口ぶりだな? 具体的に言ってみ。
>>デジタルチャンデバだってデメリットは>>
具体的にどんな?言ってみ
アナログチャンデバのデメリットは高次にすると素子が増えて高額になる。
良質で大容量のフィルムコンデンサ(MKPとか)や、ウーハー用のでかいハイカット用コイルの値段知ってる?
又、DCRが高くなってアンプの負担が増える。ダイレクト感に欠ける音になる。
>>スパッと切りゃいいってものでもない>>
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。
ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 17:09:52.22 ID:MdFC1qLe.net
出かけるんで落ちる また夜中か明日に続きやろうぜ。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 17:15:27 ID:Rn6i/GlB.net
こういう知識が無理なく吸収できるサイト作ってよ先輩
オーディオって専門的に学ぼうとすると入口から意味不明だよ
一項目ごとに3行で簡潔にまとめないと若い子も入ってこないよ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 17:18:48 ID:Is8yKq0A.net
スピーカーとアンプバラ売りしたいとはいっても
そもそもスピーカーメーカーとアンプメーカーが同じじゃないからバラ売りして
儲けたいも何も…って感じだし、そこまでいくとさすがに陰謀論者みたいになっちゃうようか な。
しかもLINNなんてアクティブスピーカーの評価はまだいまいちパッとしなかったり空気気味だったり…
まあでもKii Audioとか見てるとアクティブの可能性やそれ以前にコンパクトにシステムがまとまることの良さは感じるけどね

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 17:26:53 ID:bjtUVIOW.net
特殊な一例だけで万能と主張されてもな

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 18:50:11 ID:y9XMSBqg.net
LINNは個人的には嫌いでも好きでもないけれども、逆にあれこそ
自社囲い込みの一環としてアクティブスピーカー作ってるように見えるw
音的にももちろん悪くはないけど、他のパッシブのハイエンドスピーカーと比べて別に秀でた印象とかもないよね。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 19:23:29.12 ID:3Cbohiei.net
>683 同感  まだ業界が元気のあった2000年代初頭でさえこれの特約店になって
頑張って売ったあげくに客が散ってしまい閉店した店が各地域にあった
 散った理由は大人のハイコンポ化が嫌だ、という理由だったな。 
じっさいは、入り口から出口まで同メーカーのシリーズが設計しやすく作りやすい
のもじじつだが趣味という観点からみると逃げたくなる

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 21:01:05 ID:bjtUVIOW.net
この外出自粛の中お出かけとはID:MdFC1qLeはessential workerかい?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 22:53:01 ID:MdFC1qLe.net
>>685 別に人ごみの中に飛び込みに行ったわけじゃない。想像力が貧しすぎるんだよなあ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 22:58:11 ID:bjtUVIOW.net
↓はちゃんと読んだかい?
https://www.homecinema-fr.com/forum/diy-cables/resultats-du-test-en-aveugle-cables-de-modulation-t29781210.html

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 23:11:07 ID:RrgzhOtG.net
♪たと〜えコロナが流行るとも 自粛警察怖くとも
出掛けよう 都会の海へ
飛び込もう 人ごみの〜渦に
見つめ合う瞳と瞳〜
免疫を信じあう〜
誤認の仲間〜
アビガンVに全てをかけ〜て〜
や〜るぞ肺炎 起こすまで〜
日本の〜 夜明けは〜
もう近い〜

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 23:41:37.93 ID:PlV822EX.net
>>686
お前よw
外出自粛中に出かけるからessential worker(みんなの生活維持に必要な仕事人)?と
聞くことが想像力が貧しい?wあ?

だいたいよw
「別に人ごみの中に飛び込みに行ったわけじゃない」w
こんな当たり前とも言えることを思考することこそ想像力が貧しいんじゃねーのかよw

ちゅうか、他スレでの言動を分析すると想像力が貧しいどころか妄想力が豊かじゃねーかwお前w

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 23:52:18.09 ID:bjtUVIOW.net
ID:RrgzhOtGは↓の過ちに気付いて逃亡したようだ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1588624441/26

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 00:05:31 ID:rEsVrvB3.net
失礼、訂正
ID:MdFC1qLeは↓の過ちに気付いて逃亡したようだ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1588624441/26

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 18:56:11.54 ID:STLUxjkb.net
>>689 とりさんとハエさんは、GW最終日も仲良くケンカをするために5CHに張り付いております。ほほえましいですね

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 18:58:58.82 ID:STLUxjkb.net
>>687 ↓のグラフや部屋の様子をちゃんと見たのかい?
https://www.homecinema-fr.com/forum/diy-cables/resultats-du-test-en-aveugle-cables-de-modulation-t29781210.html
天井5mの部屋でバイオリン弾いた話をもう一度聞かせておくれよw

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 23:11:43 ID:rEsVrvB3.net
ID:STLUxjkb = ID:MdFC1qLeか?
まだちゃんと読んでないのか?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 23:15:28 ID:rEsVrvB3.net
お前さんはCDプレーヤーの生出力を付属ケーブルのf特と勘違いして、付属ケーブルを罵倒
ケーブルメーカー品と付属ケーブルとの差(ゼロ)をケーブルメーカー品のf特と勘違いする有様

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 01:14:57.03 ID:M4tRAhR/.net
勘違いしてるのを見て興奮してアキュスレに誤爆までしてやんのw
恥ずかしい奴だなあ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 01:37:25 ID:dXI+zkiq.net
どこまでも恥ずかしい輩だな

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 15:39:54 ID:v2eVLJfP.net
>>695 その記事を読むと、
「ヤマハCDX-860 CDプレーヤーのアナログ出力をソニーのDATデッキ(DATとか古いなw)DTC-55 ES に各ケーブルでアナログ入力して、
スキャンした結果をサウンドカード経由でpcに取り込んでグラフ化。
ケーブルの比較応答曲線を次に示します。各曲線で、標準ケーブルで得られた応答を減算補正した。」
とある。
最初のグラフは標準ケーブル(付属のケーブルのことかな)の応答曲線で、高音の出力特性がひどい。
ひょっとしたらCDPのアナログ出力性能がひどいのかもしれんが。1992年製で重量4.9KGか、古いし普及価格帯の機種だわ。
テスト実施は2005年。製造後12〜13年も経ってる。基盤の電解コンデンサ容量抜けを初め、相当劣化してるのは間違いないんじゃないかな。
こんなCDPでケーブル比較テストするかね?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 16:14:54 ID:v2eVLJfP.net
2番目のグラフが測定精度評価、3番目のグラフが時間経過による変化量を測定して減算修正したもの。
4番目が最後に、SB64サウンドカードの測定結果。有効性テスト(「アンカー」)とされているが、このサウンドカードもひどい。
LRのレベル差がMAX0.3dBあるし、周波数グラフの乱れがすげー。
グラフ5〜11がケーブルごとの周波数レスポンスグラフだけど、22〜24KHZから上の波形の乱れにケーブルによる差がみられる。
値段の一番高い(といっても1mペア8万弱程度だが)タララボのRSC REFERENCEがもっとも乱れが少ない。
ふつうならCDPのHPFがカットする20KHZ以上は減衰するんだが、(グラフ12枚目)
安いケーブルは(グラフ5〜10)は、あろうことか20KHZ以上でグラフカーブが0.22〜0.62dB上昇してる。LRの差もある。
明らかにノイズが乗っている。
11枚目のタララボのRSC REFERENCEはそれが無く、極めて優秀な特性を示している。
12枚目のグラフの説明で「20 kHz を超える小さな違いは、テストの開始時と終了時の標準/標準のコマレーションに存在します。
したがって、それらはケーブルによるものではありません。20 kHz を超える生の応答を拡大表示します。」
とあるが、最後に測定したタララボのグラフが非常に綺麗なのはどうして?
製造後12年経った安物CDPと、ヒドイサウンドカード使ってる時点で、全く信頼性のないテストだということがわかる。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 17:10:15 ID:dXI+zkiq.net
>>695を読んだ後に、どうやったらそんなメチャクチャな読解になるんだ?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 17:41:20.07 ID:v2eVLJfP.net
>>700  688と、689を読んだ後に、どうやったらそんなメチャクチャな難癖をつけられるんだ?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 17:42:48.83 ID:v2eVLJfP.net
>>699の間違いを訂正 HPFではなくハイカットフィルター

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 18:07:34 ID:v2eVLJfP.net
>>695 https://www.homecinema-fr.com/forum/diy-cables/resultats-du-test-en-aveugle-cables-de-modulation-t29781210.html
の記事中にある、CDPの生出力標準ケーブル使用の周波数特性グラフの時点で、高域特性がヒドイ測定結果なんだよ。
それをPCに取り込んだ後、補正用データとして使用している。
ココの時点で間違っていることが君にはわからないのだろうか?
大元の基準から、順番に測定値の保証をしていくのがトレーサビリティなんだが、その大元の基準データのとり方がひどいんだぞ。
そのひどいデータを基に測定値補正とか、比較とか、何の意味もない。
それから比較テストを行ったのが単なるオーディオ店で、使用した機器も古い民生機で、送信側cdpも測定側のdatもメーカーによる校正を受けていない。
信頼できるテストをするなら、しかるべき研究施設で資格を持った検査技師が検定を受けた測定装置で測定し、測定前と終了後にキャリブレーションをして測定値の保証をしなくてはいけない。
肉屋にある電子天秤は計量法に基づく検定をパスしてから出荷され、定期的に検定を受けてるんだよ。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 18:13:12 ID:v2eVLJfP.net
>>694  684〜687 終端装置の電源入れなおして5役演じてるのか、幼稚な偽装っていうか
寒いw
おまけにID追跡して粘着とかwww

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 18:15:14 ID:v2eVLJfP.net
それとも一人何役も演じるためにwifiスポット巡回かなwww スゴっ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 18:35:51 ID:dXI+zkiq.net
10枚目は標準ケーブル+5m延長ケーブルのグラフなんだが
これをどう説明するのかね?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 20:40:38 ID:x1Wqpqau.net
>>706
こいつはケーブルスレでも暴れまわってる奴だから関わるだけ時間の無駄だぞ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 21:19:38.88 ID:v2eVLJfP.net
>>706 2枚目の標準ケーブルの制度評価グラフと10枚目標準ケーブル+5m延長ケーブル
を比較すると、 2枚目のグラフでは22khzでのグラフ乱れがほとんど無いのに対し
10枚目では22khzでLCH-0.58dB RCH+0.6dB とLRのレベル差が1.18dBもある。
RCHにだけノイズが乗ったか、LCHとRCHでケーブル構造の違いか、プラグ取付工程でのハンダ不良とか、圧着不ぞろい
等の左右差が生じた、あるいはプラグの品質がLRで異なる等々の問題が生じたと思われる。
プラグを組付けた完成品での評価がオーディオ製品としての品質。
プラグ延長コネクタでケーブル延長すると、高周波伝送に問題が発生するという悪例なのかもな。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 21:25:21 ID:v2eVLJfP.net
>>694 ID:rEsVrvB3 君、天井高6mのお部屋で、ご学友とバイオリン演奏した話はまだですか?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 23:20:50.62 ID:dXI+zkiq.net
>>707
ありがとう
釣られた自分が馬鹿だった

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 11:07:48 ID:6IGyRlfK.net
こうやってこの板はつまらなくなっていったんやろなぁ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 13:01:05 ID:tl0dBNUb.net
>>694 ID:rEsVrvB3君 www 論破されて逃亡かねwww
君はいつもそうだよ。各スレ巡回して日ごろいじめられた腹いせから、かみつきまくって
ちょっと強い奴が登場すると、タコ殴りにされて逃亡www
そして別のスレで弱そうなやつを見つけては噛み付きに行く
天井高6mのお部屋で御友達とバイオリン演奏した話、聞きたかったのになあwww

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 18:50:04 ID:oSD6yha6.net
で、プリメイン以上必要ないのにセパレートアンプを騙され買わされたんだろう。と言っている人たちは
どこに消えたの?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 18:51:10 ID:yZ5CgnQE.net
キチがわめき散らしてるうちにみんないなくなったよ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 23:37:08 ID:AjssTHNO.net
ぶっちゃけ現状、たとえばデビアレ欲しいなら自動的に一筐体になるし、
CHやダンダゴ欲しいなら自動的にセパレートになるし、
コンステはメーカー自身がセパレートのほうをより力入れて作ってる感あるしで、
プリメインかセパレートかで悩めるほどには役者が出揃ってない感もね…
もっとガチ作りのプリメインアンプが増えてくれると面白い

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 07:27:37 ID:/DnwGKMh.net
結局南極アンプの音質のキモは電源のデカさ
なのでセパレートアンプの前にはプリメインアンプは永遠に周回遅れ
デジアンだとまた違ってくるわけで、斜め上の明後日方面から突如としてデビアレがw
まあデビアレの新しさって、元々アクティブモニターでは普通に行っていたDSPによるf特やら位相整合を
どんなスピーカーと組み合わせられるか分からない民生用アンプでも
マイクだけで機械的にってだけでなく、プログラム変更でも対応しましょうというのが新機軸・・・
って解釈でオケ?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 08:09:59.42 ID:7TLLYQma.net
デビアレ?デビフジンかと思た

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 00:57:14.37 ID:BgGMgh0W.net
>>716
マイクで測定して音場補正なんて、AVアンプやカーオーディオでは相当昔っからやってた。
ピュアオデオオタには音場補正する感覚が無いのがデフォ。
ピュアオデオ業界も客も、古い思考パターンで固定した老害ばかりだから今の現状がある。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 10:36:47 ID:pJG4kxnL.net
AVアンプの人また来てるけどスレ違いだし
デビアレのSAMはウーファーの補正がメインじゃないの

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 10:50:50.95 ID:pJG4kxnL.net
それと普通にトリノフとかもそこそこ有名で使ってる人は使ってるし違和感あるからナシって人もいる
まあトリノフみたいな測って補正系は部屋に問題があるほど効果大きいのでつまりそういうことでもある…

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 11:33:30 ID:TlBrBp8K.net
12畳くらいの広さならプリメインで駆動力は大丈夫かな?
セパレートにしてパワーアンプを床にドンと置くと邪魔になりそうで

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 11:35:48.92 ID:7SaiW3fo.net
>>721
クッソデカいプリメインもあればコンパクトなセパレートもあるし
デザインや音の好みで選んだら?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 11:38:18.59 ID:EznnUMVd.net
駆動力って何?
何dB/W/mのSPをピーク何dBで聴くの?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 11:39:33.82 ID:bwTidPKi.net
このマイクを見よ。
http://www.audio-romanesque.com/micindex.htm
論破されて逃亡クン

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 11:48:20.12 ID:TlBrBp8K.net
厳格な数値とかは分からないけど、
人の普通の会話レベルの音圧で12畳の部屋が綺麗な音場でいっぱいに拡がれば満足かな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 12:07:28 ID:EznnUMVd.net
なら安いプリメインでじゅうぶん

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 12:23:19 ID:Jjx/zwx5.net
ミキサーでプリアンプ代わりさせてるとLPがエンドレスで掛けれる、楽器被せられるとか便利すぎて普通のプリやプリメインに戻れなくなった。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 12:27:08 ID:7SaiW3fo.net
>>726
おまいのクソ耳のレベルと他人様を一緒にするなよw

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 21:15:16 ID:R1ExLIUq.net
>713  駆動力。
 電源ONで流れる電流、と     ONで 300wは流れて
低インピでワット数が倍々になること。8オーム30W、4で60、2で120
1オームで240w。   この二つをクリアすれば、駆動力合格だ

片方だけではダメ、1オームの表示がカタログに無ければダメ。   
駆動力の無いアンプなら安物すぴーかーにしておけ。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 03:01:24 ID:1fvdfJw7.net
何それ?
>>721は低インピーダンスSPを鳴らしたいということなのか?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 06:49:27.90 ID:z13f9qxZ.net
荒らしはオンキョーの社員か?
なんか前からいたな

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 15:45:52.35 ID:CVQ88hUD.net
セパレートじゃなくてプリメインで充分ってのは例外なくカネが原因
それしか見たことない

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 16:26:27.45 ID:9SaX1Lp5.net
60万円のプリメインからセットで100万円のセパレートに替えたら
『そんな安物じゃセパの意味無し』て罵られるんだぜ?
そりゃあ、100万円まではプリメインで行くわってなるだろ。

734 :先月、DS3000を買ってみた:2020/12/12(土) 17:09:57.55 ID:kvEsWiSD.net
昨年買ってみたDENONのSCTシリーズの安いスピーカー。定価ペア7万
安いプリメインで好調だったのでセパレートにつないだら音質悪化した。
やはり出来が悪いスピーカーはそれなりのアンプでないとダメなんだな。
じっさいペア20万円以下のスピーカーならプリメインで頭打ちなんだと思うわ。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 17:44:01.00 ID:sK+aI1Cm.net
>>734
そうなんだ。なんか意外だわ。
アンプの性能が良いほどスピーカーの性能を引き出せると思ってた。

736 :先月、DS3000を買ってみた:2020/12/13(日) 01:06:20.25 ID:FLUf0SUT.net
>725 そういう例もある、ということ。自宅では十数種、数軒のオー友宅
やショップ店頭での数十の経験からスピーカーの出来不出来で変わってくるよ。
数万のスピーカーでも100万近いパワーで化けるスピーカーも有れは、逆もある。
前者はパイオニアのs−UK3、パワーはアキュA50。後者はデノンSC-T7L、
プリメインはケンウッドR-K1.  デノンはアキュA20で鳴らしたら低域減り
ギスギスであかんわ。  普通はアンプをある程度良くしてゆくと良くなるが、
度を過ぎるとギスギスハイ上がりで飽和。   

737 :先月、DS3000を買ってみた:2020/12/13(日) 01:16:45.64 ID:FLUf0SUT.net
ちなみに自宅のサブサブスピーカーがKM-1Vという小型でアンプ食いといわれていて
今年初めにアキュA20からレビンソン332にしたんだが締まり過ぎのギスギスに。。
困ってジェフのモデル2という小型に入れ替えたらまぁまぁの塩梅になった。
で、レビンソン332は友人宅に嫁入り。
 友人宅はセレッションSL700をアキュA45でボヨンと鳴らしていたが、
332でスバっと切れ込むように変化した。 移動に重かったけどね。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 03:13:22.71 ID:OjZWGoNT.net
プリメインアンプ>セパレートとも逆も思わんが
一つ思ったのは
左右でアンプを物理的に分けるデュアルモノラルは効く
なんというか定位が格段によくなる
プリメインアンプでも内部的に分離できてるものもあるようだが

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 03:15:42.94 ID:OjZWGoNT.net
だから安いのでデュアルモノラルにすればいいんだよな
例えば
TEACのAP-505
あれはよくできてる
ステレオパワーアンプとしても使えるし
2台でデュアルモノラルとしても使える
プリアンプはDAC兼用でもいい

ああいうパッケージを増やしてほしいんだよね
特にmarantz

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 08:54:57.82 ID:zcHpk7U0.net
マランツは確か昔出したけど、売れなかったから止めたのでは?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 12:19:26.42 ID:NeWI0TQr.net
今の時代、左右分ける意味はほとんどないが、フルバランス回路は秀逸

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 20:33:14.73 ID:2YBzkWYI.net
30万円前後のCDプレーヤーでも、バランス端子無くして来ているの腹立たしい。
アンプはフルバランス買っても、今更CDPに50万円以上出すのは躊躇われる。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 20:52:40.65 ID:3xS7DtQG.net
バランス出力のDACがあるだろ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 21:47:19.10 ID:2YBzkWYI.net
フルバランスの安いDACが欲しい

745 :piyo:2020/12/15(火) 00:35:29.25 ID:XlxOSFFj.net
どーせアナログはシングルエンドだしDACもシングルエンドで何の問題も無いプリ-パワー間は気分の問題でバランスに、してるけどシングルでも多分変わらない

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 08:07:35.55 ID:bCveCJa4.net
>>742
30万前後のバランス端子なんて、内部はアンバランスのナンチャッテだろ
ない方がむしろ良心的

>>744
バランス回路は単に二つの回路載せりゃあ一丁上がり、とはならない
厳密に±の回路を対象に作るとどえりゃー高価になる
安いバランスアンプなんて作れないし、むりくり作ってもポンコツ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 08:11:40.39 ID:bCveCJa4.net
そもそもケーブル長く引き回すのが前提のプロ用ならともかく
家庭用でバランス回路が必要か?イラクの隣りで無駄だろ
単に製品に高値を付ける為の付加価値だ
つー考えのアンプ設計者は多いぞ

748 :先月、DS3000を買ってみた:2020/12/15(火) 08:49:00.84 ID:w+roLbSR.net
阪神大震災ではバランス接続の機器たちはラックから飛ばなかった、
という話を昔聞いたことがある。 ラックの前方に垂れ下がっただけで済んだと。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 12:11:54.60 ID:lsFC2mzx.net
販売価格が25万円以下のヤマハのは完全フルバランス回路だぞ?
ラックスもフルバランスと書いて有るけど回路図はそう見えないから疑問。
端子だけバランス端子が無意味なのは同意だが、せっかくフルバランスアンプ買ってもアンバランス接続は勿体ない。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 12:18:29.48 ID:bCveCJa4.net
>>749
だからヤマハはダメなんだよw
アンバランスで作れば、一回路分にかけられるコストは上げられる

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 12:29:12.32 ID:lsFC2mzx.net
似たような音色のMarantzだと定価60万円とかなんだけど。
アキュは天井知らず。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 13:30:31.81 ID:XlxOSFFj.net
フルバランスっていってもスピーカーが4オームとかだったらスペックが行けてもBTL駆動するのは避けたいと感じるんだよな
そもそもパワーアンプの両チャンネルの特性がビシッと揃うってのも難しいのでBTL向きのアンプはユニットが安定してるクラスDとかに限られないか?

753 :先月、DS3000を買ってみた:2020/12/15(火) 14:01:07.32 ID:w+roLbSR.net
》739   ヤマハって凄いなぁ。日本に工場が無くてもフルバランスを
   プリメインで出来ちゃうなんて技術があるんだなー。
   日本では図面だけ、製作はマレーシアだったかな。  
   図面で音も判っちゃうようだしさすがだな。

754 :ちゅーぷる:2020/12/15(火) 15:05:18.15 ID:k2WOrO/u.net
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ

T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line

TUPL:ちゅーぷる


★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 16:49:28.14 ID:QLrUOIm4.net
(フル)バランス接続ってオーディオくらいじゃ大して効果ないと聞いた
むしろチャンネルセパレーションには物理的にインからアウトまで筐体を分ける、モノラルデュアルの方が聴感上も効いてる気がするよ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 18:24:09.71 ID:e984u0yw.net
>>746
なんちゃってでもバランスの方が音が良いことが多いのよね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 19:59:56.98 ID:Bb8oSbRS.net
バランス/アンバランスでS/N以外で差が出る訳ないだろ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 20:06:06.36 ID:zj/EUnqi.net
>>756
それはどうかな?
なんなら具体的な商品名挙げてみ?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 20:42:36.35 ID:XlxOSFFj.net
>757
出力が倍だから3dbだけ良化するって奴だよね

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 12:24:54.12 ID:zkEGNEhG.net
セパでもフルバランスは少ない印象。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 12:22:21.75 ID:R6NCSAY6.net
まとめる技術が大変なんだろう。
評価もついてこないし。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 08:58:45.06 ID:1FIlS9aV.net
アンバランス派

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 23:01:06.77 ID:WCcRvARF.net
なんかバランスとアンバランスは名前でバランスのほうがいいとか思ってるのが多い。
それだけで音決まんねーよ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 12:00:54.40 ID:Xm8GP9Jw.net
DACの出力がバランスなんだから
バランスのまま伝送が基本

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 12:03:36.85 ID:Xm8GP9Jw.net
DACのLSIの出力って意味
シングルエンド出力はオーディオ機器で使わないようなレベルの格安LSIだけ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 04:13:50.48 ID:81G4+0af.net
バランスかどうかはともかく、XLR端子でガッチリ接続するとなんとなく安心する

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 11:31:27.26 ID:DZqB+6pL.net
世の中的には
アンプとスピーカーがより密になる方向
さらにいうと補正、チャンデバ、DACまでセット

プリメインvsセパレート
で争ってるようじゃ進歩がない

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 14:57:22.89 ID:NaILzX/5.net
というとハイコンポかLINNだな

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 17:06:30.95 ID:/qTVSImY.net
でもなアンバランスからバランスに変えたら
大幅に音が変わるのも事実
別物の世界
断じて気分じゃない明らかに別物の音

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 17:11:02.72 ID:B6a8+Teg.net
そんなことより
スピーカーを変えたら音変わるぞ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 17:13:34.91 ID:4YESVFzh.net
安いアンプで、端子だけXLR付きだと、RCA接続の方が音は良い。
そういう意味では音は変わる。
1mそこらのケーブル長でバランス接続の恩恵など有るはずもなく、
バランス接続で音が良くなるのは、いわゆるフルバランスアンプだけだろう。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 17:16:53.58 ID:pDtjQ0nq.net
フルバランスのソース機器がDAC以外が難しい
カートリッジやフォノイコどうするんだ?

773 :ちゅーぷる:2021/01/11(月) 17:32:29.01 ID:SCPKcnzP.net
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ

T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line

TUPL:ちゅーぷる


★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 18:50:32.96 ID:B6a8+Teg.net
>>771
1行目の根拠は?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 00:07:20.10 ID:R3y3L6gj.net
>>774
アンバランス信号を、わざわざバランス信号に変換する必要がないから

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 09:02:42.18 ID:Q91jhDx0.net
>>775
端子だけXLRってのはアンバラってことじゃなくて?
つまりアンバラ同士でXLRとRCAの比較じゃ?

それともバランスvsアンバラなの?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 09:06:16.95 ID:Q91jhDx0.net
しずれにしろ
DAC LSIの出力がバランスなんだから
アンバラにする時点で変換が入る
変換という意味だと

そのレベルを変換と言うなら
すべてのアナログ入力、アナログ出力に
入力回路、出力回路を通るわけで
経由する機器を減らすのが一番
つまりデジタル入力付きアクティブスピーカー以外音が悪いという事になる

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 09:08:31.33 ID:mogZobcR.net
通常の機器はXLRで差動受け->作動合成でシングルにして信号処理->シングルから反転信号作る->XLRに差動で出力する

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 10:13:27.17 ID:Hzcb0ZyZ.net
シングル同士でも
入力回路、出力回路を通るわけだが

何もしないのが良いならDAC LSIの出力そのまま出せば

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 13:01:25.61 ID:ti52J0lk.net
DAC=>パワーアンプ=>ユニット

DAC後は最短でユニットへ
帯域分割、位相調整、保護、...は全てデジタル領域で
アナログで機器間を伝送しない

これが理想

音量調節方法はいくつか考えられる
パワーアンプの増幅率を全ユニット分調整しておいて
普段はデジタルボリュームで微調整
がアナログ最小コンセプトからすると最良

現実的には
各パワーアンプ前段に電子ボリュームをつけて
コントローラーで一括制御
になるか

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 13:57:59.06 ID:EhRKTg0a.net
フルデジタルはどうしてもボリュームがネックだね。
最新DACチップみたいにマルチビットノイズシェーピングで32bitとかの分解能を確保できてるならデジタルボリュームでもビット落ちの心配はないが、
フルデジタルアンプは純粋な1bit DACと同等だし、大電流を駆動させるからスイッチング周波数もあまり上げられない。
つまりデジタルボリュームに必要な分解能を確保できているとは言い難い状態。
家庭で普通の音量で鳴らすのに必要な電力はスピーカーにもよるがせいぜい1〜2W程度。
デジタルアンプはその何十倍もの駆動能力があるから、家庭でふつうに聴いてるときはボリュームをかなり絞り込んでることになる。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 17:17:27.96 ID:zr23LyD+.net
>>781
最初からパワーアンプの増幅率を適切な値にしておけば済むこと

過剰な増幅率はデジタルじゃなくても問題
プリでわざわざ大幅に電圧を落として
微弱な電圧で機器間を伝送して
パワーで大幅に増幅する今のセパレートは最悪

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 19:48:35.99 ID:RLt+VQh7.net
結局
誹謗中傷以外に
誰もまともに
創造の館に反論出来ない

っていう事実で
やっぱり
オーディオってのはウソ、デタラメ、オカルト、
ぼったくりのゴミ業界
ってのがわかるわ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 20:18:35.40 ID:r9kU5mjY.net
>>783
そうなのか、アンプやらケーブルによる音の違いとかはまだ
客観的な数字データとして測定できないって事か。
いやほんとオーディオって不思議。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 20:19:50.26 ID:RLt+VQh7.net
オーディオで良い音、好みの音を追求していくと答えはなかなか見つからない沼にハマってしまいがちです。
自分もいろいろ買っては試し、トライアンドエラーの繰り返しです。

例えばどんな高性能なスピーカーだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?
メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ

Loxjie A30 
アンプ MA12070
DAC  ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003%  108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB
Coax
光入力
Bluetooth QCC3008
ヘッドホン端子
サブウーハー端子
IPSモニター
リモコン付き

17000円
https://ae01.alicdn.com/kf/H472d8da517d94cd4b382729e7753808ej.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H64dcc18016a940c0be92a735693cada85.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H866fcc6fa0874a1dbe74f74e6c2d5347h.jpg

リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 23:42:05.29 ID:azQTw0pj.net
>>783-785 ID:jVqcmu9l ID:luWb6AvO ID:luWb6AvO0 ID:RLt+VQh70 ID:RLt+VQh7 自作自演 スレ違い マルチポスト連投のゴミ NG推奨
(ワッチョイ ae55-MUwh)(ワッチョイ ae55-8/zi)(ワッチョイ ae55-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/aW8zOVJGTFow.html
(ワッチョイ cd6c-8/zi)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/N2xlS25tZGsw.html
(ワッチョイ 6e33-GdAm)(ワッチョイ 6e33-nflC)(ワッチョイ 6e33-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/RGEyaWIrM1Yw.html
(ワッチョイ ae55-MUwh)(ワッチョイ ae55-8/zi)(ワッチョイ ae55-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/aW8zOVJGTFow.html
(ワッチョイ 9117-Hp3V)(ワッチョイ 9117-ySYV)(ワッチョイ 9117-drTW)
http://hissi.org/read.php/pav/20210119/dDJheU5VMysw.html
(ワッチョイ ae55-drTW)
http://hissi.org/read.php/pav/20210119/cjdDV2ZZWW0w.html
(ワッチョイ ae55-Ga1/)(ワッチョイ ae55-jQiX)
http://hissi.org/read.php/pav/20210120/K3ZrQ2JtU0Uw.html
(ワッチョイ cd6c-rNH0)
http://hissi.org/read.php/pav/20210121/dzVyRUxUK0ww.html
(ワッチョイ ae55-/xA9)
http://hissi.org/read.php/pav/20210121/RlJ1UGI0OXAw.html
(ワッチョイ 879d-Qm2C)
http://hissi.org/read.php/pav/20210122/cFF3VnhpZjUw.html
(ワッチョイ c79d-sos5)(ワッチョイ f59d-sos5 [126.208.122.189])(ワッチョイ c79d-ho6X)
http://hissi.org/read.php/pav/20210126/cGtTdFBOMXYw.html
(ワッチョイ 7f29-Hl92)(ワッチョイ 7f29-5ONX)(ワッチョイ 7f29-nYjF)
http://hissi.org/read.php/pav/20210127/bHVXYjZBdk8w.html
http://hissi.org/read.php/pav/20210127/bHVXYjZBdk8.html
ae55-XXXX(10回) 7f29-XXXX(3回)(New) 6e33-XXXX(3回) 9117-XXXX(3回) XXXX-8/zi(3回)
XXXX-rf97(3回) c79d-XXXX(2回)(New) cd6c-XXXX(2回) XXXX-MUwh(2回) XXXX-drTW(2回)
IP:126.208.122.189
ホスト名:softbank126208122189.bbtec.net
住所:260-0855 千葉県千葉市中央区市場町
緯度:35.6 経度:140.1

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 23:42:26.81 ID:azQTw0pj.net
>>783-785
ID:jVqcmu9l ID:luWb6AvO ID:luWb6AvO0 ID:RLt+VQh70 ID:RLt+VQh7 自作自演 スレ違い マルチポスト連投のゴミ NG推奨
(ワッチョイ 7fb7-69HX)(ワッチョイ f59d-sos5 [126.208.122.189])(ワッチョイ 4bb7-69HX [153.217.183.94])(New)
http://hissi.org/read.php/pav/20210127/Ukx0K1ZRaDc.html?thread=all

【デノン】フルデジタルアンプ PMA-60 #15【DDFA】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1516661011/781
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1610124037/715
デジタルアンプ総合スレ 25台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1584338963/558
クソゴミユーチューバー大好き

過去のマルチポスト一覧
ae55-XXXX(10回) 7f29-XXXX(3回) 6e33-XXXX(3回) 9117-XXXX(3回) XXXX-8/zi(3回)
XXXX-rf97(3回) c79d-XXXX(2回) cd6c-XXXX(2回) XXXX-MUwh(2回) XXXX-drTW(2回)

IP:126.208.122.189
ホスト名:softbank126208122189.bbtec.net
住所:260-0855 千葉県千葉市中央区市場町
緯度:35.6 経度:140.1

IP:153.217.183.94
ホスト名 p456094-ipbf314koufu.yamanashi.ocn.ne.jp
住所:400-0302 山梨県南アルプス市
緯度:35.4754 経度:138.8001

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 21:05:00.70 ID:4f5r97Kr.net
てか、場が荒れるとか言ってる奴って、2chに何を期待してんのかと
ほとんど誰も書き込まない、糞つまらんスレのほうがいいのかよ

寧ろ場を荒らして真実を引き出すのが2chの本来の目的だろうと

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 21:27:13.18 ID:oKRsX7SM.net
>>788
http://hissi.org/read.php/pav/20210203/NGY1cjk3S3I.html

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1610124037/936
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9e3-nSQg)2021/02/03(水) 21:05:46.12ID:4f5r97Kr0
てか、場が荒れるとか言ってる奴って、2chに何を期待してんのかと
ほとんど誰も書き込まない、糞つまらんスレのほうがいいのかよ

寧ろ場を荒らして真実を引き出すのが2chの本来の目的だろうと

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1610252188/654
654 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/02/03(水) 21:03:05.07 ID:4f5r97Kr
てか、場が荒れるとか言ってる奴って、2chに何を期待してんのかと
ほとんど誰も書き込まない、糞つまらんスレのほうがいいのかよ

寧ろ場を荒らして真実を引き出すのが2chの本来の目的だろうと

自ら荒らした上で更に荒しを尊重するかの様な発言、クズが極まってるんじゃない?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 14:07:37.17 ID:QeZvX3DK.net
ベンチマークのAHB2ってなパワーアンプ を使った事ある人、いる?
インプレ聞きたい。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 19:51:46.35 ID:g5S2RSdM.net
又聞きだがデジタルアンプを超える歪み率の低さ
不思議な機種だな

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 20:41:35.12 ID:R1n56cYT.net
デジタルアンプが低歪み?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 08:46:39.42 ID:wVQisorU.net
デジタルアンプってカップ麺みたいなもんよ。
安い美味い、だろ。 それで良いの?? 良かったね。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 10:41:44.22 ID:MBN8zlD1.net
カメラ界隈でもそういってアナログ信仰マウントとって消えていった化石みたいな人が沢山いましたねえ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 10:46:40.10 ID:oAASrJRr.net
>>793
いくら音が良くても30キロ40キロのアンプ なんて
使ってらんない。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 14:54:57.20 ID:wVQisorU.net
じゃピュアスレと縁のない人種なだけだ。 中華デジアンとスマホで完成じゃん。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 15:05:11.19 ID:0odyw3y+.net
悟ってプリメインでまとめてみようかなと思う時もあるし
せっかくバイワイヤの端子がSPにあるので
モノラル4台でバイアンプ駆動してみたいと考える時もある

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 15:32:08.02 ID:MBN8zlD1.net
デジタルアンプでいいアンプなんていくらでもあると思うんだけど
どうせ大した事ないデジアンしか聞いたことないまま分かったような書き込みしてるんじゃないの?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 15:34:45.09 ID:wVQisorU.net
>787 それでこそ趣味。バイワイヤーやってみて良かったと感じたらバイアンプ。
ダメだと感じたら違う方向が良いよ。 

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 15:40:57.15 ID:oAASrJRr.net
最近、ボリューム付きDACとパワーアンプ の組み合わせが良いと
思うようになってきた。
プリメインからの移行検討中。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 23:13:03.47 ID:/5IwlODc.net
自分もバイワイヤリングしてるけど、スピーカーがバイワイヤリングに対応してても結局中でネットワーク回路通ってフィルタリングしてるからさほど意味ないのかなと思うこともある

その意味で縦のバイアンプ、バイワイヤリングはあまり意味がない気がする

左右でアンプを分ける横のバイアンプは効果がある
LRのチャンネルセパレーションが音像の定位を輪郭の明瞭化にすごく効く

だから左右でアンプを分けることには賛成
だが…

問題はプリアンプだ
せっかくパワーアンプを左右でスプリットしてもプリアンプのボリュームで混ざっては効果も半減する

理想はプリとパワーを完全に左右で分けてLRで1台ずつ
もしくはプリメインアンプを左右に1台ずつ
これが理想

だがそれだと毎回ボリュームを両方回すという間抜けなことをしなければならない

ところが最近ソースをPCぼストリーミングに変えてからこの問題が解決した
びっくりするような簡単な方法で

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 23:21:40.35 ID:/5IwlODc.net
それが>>800も書いてる方法だ
俺の場合は左右にプリメインアンプ1台ずつだけどね
パワーアンプだけだとどうしても音が軽くなる

そのかわり DACには金をかけた
AK4499をLRに積んだ最新の
PCの信号を DACで分けてそこから先は完全に、物理的に左右を独立させた
アンプとDACのボリュームも∞固定で音量調節はPCだけでやる

効果は凄まじかった
音像の定位と明瞭化

バイワイヤリングは大して意味はない
俺はジャンパーは嫌いだから元からケーブルを分岐させてやってるけど

それよりアンプを左右で分ける方がよっぽど効く
安いプリメインアンプ2台でもいい

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 23:24:48.79 ID:/5IwlODc.net
バイワイヤリングというか縦のバイアンプはネットワーク回路外してチャンネルデバイダーでユニットごとの信号を作って繋がないと意味がない

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 23:32:20.29 ID:1Gw2m7wA.net
社外カーオーディオでは普通にやってること
ホームは10年遅れている

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 23:34:52.72 ID:1Gw2m7wA.net
大衆車の純正でもフロト・リアで4スピーカーが標準のカーオーディオでは4chアンプを利用して
フロントだけしかならないかわりに低音高音をデジタルクロスオーバーにするのは当たり前にやっている
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/005/083/875/5083875/p3.jpg

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 23:35:42.96 ID:1Gw2m7wA.net
https://youtu.be/BuLsPG2G3qU
【解説】バイアンプ?マルチ?おすすめは?カーオーディオのシステムについて解説します。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 23:46:11.94 ID:J4l6M71e.net
カーとかどうでもいいんで

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 23:48:58.38 ID:/5IwlODc.net
ホームというかピュアは遅れてるというか力を入れるところを間違えてるよな
まあ爺さんが多いから仕方ないんだろうけど

俺はエンクロージャーにアンプを入れるのは嫌いだから持ってないが、一部のアクティブスピーカーの音の良さは左右でアンプをわけてることだと思うんだよな
GENELECとか

ピュア爺さんたちってそういう本質のところは見ないでケーブルやらアクセサリーやらに大金ぶち込んでるけど
単にアンプを左右に分けるだけでいいと思うんだがな

アクティブスピーカーのいいところは積極的に取り入れないと
デジタルアンプすら受け付けない爺さんたちに言っても聞く耳持たんかもしれんが

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 23:54:43.35 ID:J4l6M71e.net
所詮プリメインのスレで威張られてもな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 23:57:01.85 ID:/5IwlODc.net
今のピュアのパッシブスピーカーがまだネットワーク回路を内蔵して中で信号作ってる以上、外で信号作って流しこむことはできない
B&Wの800D3ですらだ

ユニット単位の信号に対応してるのはノーチラスとかVIVIDといったスーパーハイエンドだけ
このクラスからやっとチャンデバがついてそれぞれパワーアンプ繋げられるようになる
ン千万の世界だな

俺らのレベルでできるのはアンプを左右で分けることだけ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:00:20.41 ID:tpxGiepx.net
ウーハーとツィーターの位相を合わせるために(体感的には音のまとまり)
6dB/octの場合、どちらかを逆相(+と-を逆に接続)にします。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:01:41.13 ID:/d/2V2YU.net
>>810
エンクロージャーあけてネットワーク取り出して改造するくらいしろよ

それが遅れてるの

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:02:25.83 ID:/d/2V2YU.net
http://variouskraft.com/network1-04.jpg

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:02:40.89 ID:78B4cSYv.net
とどのつまり何が言いたいかと言うと
アンプをプリとメインで分けることにはあまり意味はない
プリのボリュームで信号が混ざるんだからパワーを左右にわけても意味がない
分けるならソースから分けないと

ソースでわかれてるのになんでわざわざプリでまた混ぜるのか
発想がアナログ時代から進化してないんだよなあ

だからセパレートもプリメインも大差ない
やって意味があるのは左右で分けることだけだ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:03:18.83 ID:/d/2V2YU.net
http://variouskraft.com/network1-06.jpg

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:04:01.91 ID:/d/2V2YU.net
>>814
ツイーターとウーファーでもわける
4chアンプ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:04:35.24 ID:/d/2V2YU.net
http://variouskraft.com/network1-08.jpg

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:06:14.30 ID:78B4cSYv.net
まあ、スピーカーの音質を決めてるのもネットワークの設計に負うところこ大きいから一概にいらないとまでは言わないが

チャンデバで分けるったって一般のユーザっにそんなことできるわけないしな
プリセットされたチャンデバなら中にネットワーク仕込むのも大差ないし

だからスピーカーユニット内部の音の分岐はもう触らない
だが左右を分けることはできる
そして効果も大きい

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:06:58.34 ID:/d/2V2YU.net
http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg


よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:08:24.62 ID:/d/2V2YU.net
>>818
デジタルクロスオーバーなら画面で見ながら自由自在に好きなだけ追い込めます

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:08:36.40 ID:78B4cSYv.net
一部のAVアンプがそっちに進化すると面白いんだけどな
デジタルプロセッサーみたいな
まあそれに対応したスピーカーが出てくるまでは盛り上がらんだろう
そして出てこないだろう

ていうかそんなことやる奴はVIVID買ってるって

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:09:24.82 ID:/d/2V2YU.net
http://variouskraft.com/network1-11.jpg

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:10:02.06 ID:/d/2V2YU.net
>>821
カーオーディオでは普通にやってます
敷居は低い

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:10:50.16 ID:/d/2V2YU.net
http://variouskraft.com/network1-13.jpg

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:14:42.38 ID:/d/2V2YU.net
>>821
【初心者向け】プロセッサーって何?完全解説いたします。

https://www.youtube.com/watch?v=ZGzmSsRrceM

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:30:15.13 ID:/d/2V2YU.net
(3) カーオーディオ高音質化の必須アイテム‟プロセッサー”カスタム始めます。μディメンション 6chアンプ内蔵タイプ【DSP-680AMP】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ST0I2HS_TtY

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:31:07.73 ID:/d/2V2YU.net
DSP-680AMP | E:S CORPORATION
http://www.escorp.jp/catalog/products/4532817497675

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:31:13.90 ID:/d/2V2YU.net
仕様:6chアンプ内蔵8chプロセッサー●入力:ハイレベル6ch、AUX(RCA)2ch、S/PDIF(TOSLINK)×1、Bluetooth×1(ドングル接続用USB端子)、miniUSBx1(設定PC接続用)●RCA出力:2ch(PreOut)●定格出力:55W×6(4Ω)70W×6(2Ω)150W×3(4Ωブリッジ)●周波数特性:15Hz〜22kHz(-3dB)●S/N比:95dB●入力感度:1.5V〜4.5V(LOW)3.5V〜11V(HIGH)●入力インピーダンス:2Ω(MIN)●実装ヒューズ:30Ax1●サイズ(幅×奥行×高さ):200x150x44mm●Bluetooth ドングル、日本語取扱説明書同梱※リモートコントローラー(別売・DSP-680AMP REMOTE)

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:32:24.14 ID:/d/2V2YU.net
http://www.escorp.jp/catalog/wp-content/images/UDSPTA-768x446.png

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:34:25.86 ID:/d/2V2YU.net
https://www.mycar-life.com/imgs/zoom/176453.jpg

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:50:55.56 ID:/d/2V2YU.net
https://youtu.be/lERjmgrRx1o?t=626
【カーオーディオ】高音質化の為のデジタルプロセッサーって何?比較試聴有り。初心者向け解説動画。AUDISONアンプ内蔵プロセッサーAP4.9bit解説&レビュー

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:53:08.78 ID:/d/2V2YU.net
https://youtu.be/lERjmgrRx1o?t=670
比較空気録音

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:54:11.61 ID:/d/2V2YU.net
調整後を聞いてしまうと取付前は聴いてられなくなります
しかし附属のソフトを使いこなせるか…微妙だ…

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 01:11:11.06 ID:/d/2V2YU.net
これで足らない部分はシステム変更で見直してく
こうして出来上がった音は歪みの少ない音になってるから音量上げてもうるさくない
凄くクリアで気持ちよい音になるよ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 17:42:05.34 ID:3JBjCvYk.net
カーオーディオはスレ違い

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 19:05:10.52 ID:Qxwsmkoy.net
>>835
機材まで同じにしろとは言わないが考え方くらいは学んだほうがいい

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 19:53:53.98 ID:78B4cSYv.net
>>836
ユニットの質は段違いだが
考え方に学ぶところはあると感じた

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 20:11:10.66 ID:Qxwsmkoy.net
音のいい車載ツイーターはどれ? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oJrN7j1Un3U

デッドニング?それ必要ないです〜カーオーディオの音を良くする秘訣@ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wVeNkzZ8_aM

試聴は意味なかった〜カーオーディオの音を良くする秘訣A - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=V92lSPiQVmc

カーオーディオの最適設計を考える〜カーオーディオの音を良くする秘訣B - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=eUWuIb_0pjM

スピーカーの特性はこうやって測る〜カーオーディオの音を良くする秘訣C - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3wMudHQlqOA

車載スピーカーの本当の性能が明らかに〜カーオーディオの音を良くする秘訣D - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SA0KIIarNIw

ダイハツ純正SP+中華ツイーターで究極を目指す〜カーオーディオの音を良くする秘訣E - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tnqgmWoKHKc

日産純正スピーカーを改造してセパレートウーファーを超える低音を出す - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1aKzaYl0mKM

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 21:48:17.74 ID:3JBjCvYk.net
スレ違いが荒らすな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 22:39:35.08 ID:G98zsu2w.net
音が悪いカーオーディオの世界の常識をこっちに持ってきてもねぇ
最悪の環境でなんとか聞ける音にしようってのがカーオーディオでしょ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 22:53:40.40 ID:Qxwsmkoy.net
そう考えていた時期が俺にもありました

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:09:13.92 ID:SEOUAZVC.net
カーオーディオはまた別の趣味だからなあ
ただ有名なショップの店長の車のカーオーディオはメーカーの標準のままだった・・・
その理由は運転しながら聞くんだから、こんなもんで十分でしょ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 01:11:23.37 ID:p+2gjmxT.net
いいとこだけ取り入れればいいだろ
俺もカーオーディオやアクティブスピーカーには興味ないが

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 08:44:07.65 ID:dG0jGWSW.net
プリからモノラル使い、チャンデバからモノラルパワー多数使ったマルチなんて昔から居るぞ?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 09:30:53.38 ID:L4jZwWP8.net
スピーカーからパッシブネットワークを取り去ってデジタルクロスオーバー&上下のゲイン調整は?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 09:54:03.69 ID:/PkB5Xpw.net
トミノフスキー博士が作った、デジタルチャンデバ機能付きプリのトミノフだな

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 11:51:49.43 ID:T7ZJr4CN.net
ジャズ喫茶ベイシーのマスターは
カーオーディオは位相が無茶苦茶だから車で音楽は聴かないと書いてた

カーオーディオってユニットたくさんよりもシンプルに高性能フルレンジ1本でいくのが正解じゃね

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 11:53:15.30 ID:RH4z5jpz.net
素人がまともにチャンデバの設定なんて出来なんだから
チャンデバ内蔵マルチアンプパワードスピーカーが良いよ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 12:01:51.70 ID:LuYxOfkm.net
>>847
カーオーディオで揉まれたツワモノからみればホームなんか楽勝過ぎてやることがなさすぎる

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 12:02:33.38 ID:LuYxOfkm.net
ダイハツ純正SP+中華ツイーターで究極を目指す〜カーオーディオの音を良くする秘訣E - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tnqgmWoKHKc

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 12:04:01.66 ID:LuYxOfkm.net
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとうけど

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 12:13:17.68 ID:RH4z5jpz.net
防音ルームも無いのにピュア?
そんな馬鹿な

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 13:21:05.81 ID:6aYO/iz/.net
 その固定観念のほうがバカなんじゃないか

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 13:42:43.57 ID:dG0jGWSW.net
>>845
アキュフェーズがデジタルチャンデバ出してる

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 13:48:01.47 ID:LuYxOfkm.net
>>854
それらがこの板で話題になってない時点で終わってるていうか始まってもいないわけよ
カーだと中の上レベルでもデジタルクロスオーバーはマストアイテム

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 13:51:52.56 ID:LuYxOfkm.net
別にマニアックすぎるんじゃない。
お前らがついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
PCやスマホみたいにマニュアルがほぼ無いってわけじゃない。国産メーカーの家電品なんだから取説読めば使える。
それだけ良い音が出せるデバイスなりノウハウが有るオンキョーなのに売らなくなったのは、
前述の通り、AVアンプはATMOS搭載に舵を切り、ATOMOS用にデバイスを刷新したのでデジタルチャンデバを搭載できなくなったから。
又、AVアンプとして出したので、ピュアオデオファンに対するPRはほぼゼロ。

又、メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
そんなことするのはSP自作マニアくらいで、実際に運用する奴が少な過ぎ。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 13:53:37.15 ID:LuYxOfkm.net
1、2mのスピーカーケーブルを変えて音が劇変すると強弁するなら
伸ばせば100mくらいもありそうなコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう

やってみて変化がないというならまだしも食わず嫌いで試しもせずにあーだこーだ言ってるわけだからね

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 13:54:50.04 ID:LuYxOfkm.net
そうすれば、まず真っ先に思いつくのが左右どころかウーファーとツイーターで2つの4chマルチアンプ化
ぶっといスピーカーケーブルも要らない
増幅前にユニットの特性にあわせてチューニングしたDSPでクロスオーバーするから
音の鮮度劣化に繋がる太巻きのネットワークコイルもコンデンサも要らない

ほかにもいろいろな手が使える
ユニットの癖に合わせて補正をかけたりユニットやバッフルの補正をしたり
MFBかけたり・・・そしてそれらを組み合わせる、合わせ技
とにかく何をやってもよい、最終的な出音が良ければそれでよい
各社技巧を凝らせば、今までになかったような個性的なスピーカーが登場するかもしれないし
安いのにに音が良い、コスパ最強スピーカーが生まれるかもしれない
アクティブスピーカーには可能性がある

その可能性の芽を摘んでいるのは当のオーヲタ
スピーカーとアンプとDACは独立していなければならないという固定観念
実際、そのような固定観念のない音楽スタジオのモニタースピーカーは
アクティブスピーカーが多い、ジェネレックなんかはもう定番中の定番

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 13:55:51.04 ID:LuYxOfkm.net
中華アンプを真空管だプリだダックだと繋げてロマンチックなどコンポーネントを組むオーオタは老害でしかない

中華でバイアンプ・トライアンプで使って、デジタルチャンデバでDCR上昇無しに帯域分離した信号をスピーカーユニットに送り込む。
これが音質向上に一番効果がある。
DACに金掛けたりするよりも桁違いの効果が実感できる。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 13:57:20.97 ID:LuYxOfkm.net
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。

メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。

http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png

https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 13:58:52.88 ID:LuYxOfkm.net
スピーカーの改造なしでもメリットはあることはある
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-3.gif

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 13:59:41.99 ID:LuYxOfkm.net
プロ用音響機器はその辺は色々と進んでる
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-2.gif
スピーカーの改造なしで妥協してもメリットはある
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-3.gif

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 13:59:53.48 ID:LuYxOfkm.net
デジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワークは
高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではの
シャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域を分割することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。

ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。

https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/img/img_dpcn.gif

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 14:00:20.08 ID:LuYxOfkm.net
低音域では、スピーカーで発生する制動電流が流れ難くなると音質が悪化すると言われてきました。
従って、制動電流を流れ易くするためにその経路のインピーダンスはできるだけ低くする必要があります。
これまで制動電流にダンピングファクターが大きく関係しているということで、
パワーアンプの出力インピーダンスとスピーカーケーブルのインピーダンスがよく取り上げられてきました。
パワーアンプの仕様にダンピングファクターが100と記述されている場合、その出力インピーダンスは0.08Ωです。
また、直径Φ2mmのスピーカーケーブルでは往復10m分のインピーダンス(直流抵抗)が約0.26Ωとなっています。
これまで述べてきたLCネットワークによるインピーダンスの増加分は、これらのインピーダンスに比べ、かなり大きくなる場合があり、
その影響の大きさをご理解頂けると思います。

ちなみに、LCネットワークに使用されるコイルとして空芯コイルを使用するか、それともコア・コイルとするか、
また、コイルの線径は太い程インピーダンス(直流抵抗)が低くなって好ましいがどの程度まで太くする必要があるのか迷うところです。
線径 Φ1.4mmを使用した5.9mHのコイルとして、空芯コイルでは約0.9Ω、コア・コイルで約0.3Ωの例があります。
確かに空芯コイルとした方が直流抵抗が0.6Ω高くなってその影響も考えられますが、
それに比べると100Hz以上の帯域におけるLCネットワークによるインピーダンスの増加分はさらに大きなものであり、
これらの音質への影響の方が大きな問題と言えます。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 14:01:44.72 ID:LuYxOfkm.net
つまり、スピーカー内のネットワークコイルが音を劣化させる一番の原因だったのです
従来からのDACやアンプをいくら替えても音が聴き分けられないのはここがボトルネックだったわけ
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/06-03.jpg

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 14:03:38.73 ID:LuYxOfkm.net
961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2021/02/03(水) 14:22:33.69 ID:Tz2BfLag
ネットワークを使わないダイアトーンP610でもケーブルの違いはわかる
論理だけで押し通せない


963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 2021/02/03(水) 14:59:56.48 ID:FFdrZoCd [9/15]
>>961
ネットワークを使わないからケーブルの差がわかりやすいんだよ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 14:04:11.73 ID:LuYxOfkm.net
つまりケーブルを変えるよりもさきにネットワークをどうにかしろってこと

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 14:05:48.61 ID:LuYxOfkm.net
定位を重視し、位相特性を良くするのにはフルレンジSPを使うのが良いとする考えもあるが、
フルレンジSPは、定位感を強く左右する中高音域での分割振動が避けられず、
これによる位相の乱れや、周波数特性に生じるピークやディップが、頭部伝達関数を狂わし、
物理的には、定位に関しても一概にフルレンジスピーカーが優れているとは言えない。

物理的に見て最も定位感が優れているのは、駆動源と振動板が同じで分割振動が生じず位相特性も優れている、フルレンジのコンデンサーSPであろう。
ただ、コンデンサーSPは色々な理由から迫力ある低音再生が難しく、さらにメインテナンスを怠れば壊れやすいなど難点がありあまり普及しないのではなかろうか。

いずれにせよ、現在のオーディオ・システムで最も未完成なのがスピーカーシステムであり、周波数特性を重視すると音像定位感が損なわれ、
定位感を重視すると周波数レンジを我慢する必要があるといった二律背反の傾向があり、主にどの様なジャンルの音楽を聴くかによって自分の好みに合ったシステムを構築する必要がある。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 14:08:48.85 ID:LuYxOfkm.net
そこで注目されるのがデジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワーク

高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではの
シャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域を分割することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。

ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。

https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/img/img_dpcn.gif

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 14:12:37.41 ID:LuYxOfkm.net
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 14:13:22.78 ID:8J7vbJck.net
ソーかよそーかよww

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 14:16:20.81 ID:8J7vbJck.net
CDやLP放送を聞いてオーケストラの楽器配置を聞き分けられる奴は殆ど居ないよ。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 14:26:59.96 ID:6aYO/iz/.net
電気的に詳しいツワモノは、箱の素材は何を使うの? そこで音の質が決まるんだけど。 ホームセンターの素材は全滅だわ。低質のスピーカーが出来上がる

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:04:39.32 ID:T7ZJr4CN.net
位相狂いまくったカーオーディオの音聴いてるとこうやってキチガイになるという見本
こいつがホームオーディオでこれやれや

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:12:40.30 ID:LuYxOfkm.net
>>874

位相は問題なし
ダイハツ純正SP+中華ツイーターで究極を目指す〜カーオーディオの音を良くする秘訣E - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tnqgmWoKHKc

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:23:36.30 ID:LuYxOfkm.net
タイムアライメント&ゲイン調整でボーカルも運転席のハンドルの上あたりに定位

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 15:25:03.54 ID:LuYxOfkm.net
助手席にイイ女が座ってるときはさりげなくタイムアライメントを助手席設定に切り替えていい音で聴かせる心憎いサービス精神

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 18:27:49.70 ID:Y+2KW2Tc.net
>>873
カーオーディオ民に、スピーカーの箱の材質や、内部補強や、好ましくない共振を避けるための組み立て方や素材の組み合わせ方の分野なんて分かるわけないw

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 18:43:51.50 ID:LuYxOfkm.net
カーオーディオだけしか知らないわけではないから

車すら持ってないお前よりもカーオーディオでは不戦勝
ホームでもどっこいどっこいってところ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 21:17:34.13 ID:89wCV4Hu.net
おまいら聞きもせずバカにしてるけど、カーオーディオも高級車はかなりのレベルに達している。
ピュアで言うとボーズクラスかな?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 21:41:15.66 ID:IjA3t4Uw.net
全席と後席との間で、自然に会話が出来るのが本当の高級車
ナンチャッテは吸音材で車内を静かにしてるから、声を大きくしないと会話が聞き取りづらい

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 21:47:38.03 ID:IjA3t4Uw.net
あと本当に本物の高級車のシートは皮でなくて別珍な
ちな、陛下の前御料車ロイヤルは、静電気放電の為のカーボン繊維を漉き込まれた正絹の西陣織
実にガチで最高級w
現御料車のセンチュリーはどうやら皮シートらしい・・・
これだから安物車しか作ってこなかったトヨタは・・・
しかしセンチュリーはロイヤルと違って、地雷を踏んでも大丈夫だからねえ
内蔵だけバンデンプラにでも頼めば良かった?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 21:48:32.51 ID:IjA3t4Uw.net
おっとお!
✖ 内蔵
◯ 内装

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 22:46:03.71 ID:7cXLRbGg.net
>>882
現行御料車のセンチュリーロイヤルも前席は革、後席は布だ
あれはベースのセンチュリーと殆ど別物になってるぞ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 22:50:03.31 ID:p+2gjmxT.net
どーでもいいんだけどブックってなんだよw
ブックシェルフだろw
変な略し方するとm意味がまるで違ってくるんだからやめろやw
そんだけ長文書いてて4文字縮めても意味ねえだろw

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 22:52:28.84 ID:p+2gjmxT.net
ただまあ言ってることには意味がなくもない
要はネットワーク回路を外してそれぞれのユニットに作った音を流し込む
ただなあ
安いDSPとか使いたくないんだよな
accuphaseのチャンデバとか高いしな
なんかいい方法はないのか

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 23:49:34.57 ID:IjA3t4Uw.net
>>884
詳しいねえ
宮内庁の人?w

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 23:51:16.28 ID:IjA3t4Uw.net
>>886
アクティブ使えばいいじゃんw
早い!安い!音がいい!

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 00:04:44.17 ID:8RSWWcSL.net
>>888
いやだから嫌なんだってば
何が嫌ってまず
エンクロージャーにアンプが入ってる
次にアンプを選べない

一番いいのは
DACの音をいじらないDSPかチャンデバで信号を分岐させてパワーアンプに流したいんだが

この信号を分岐させてフィルターするいい機器はないかね?
その変なオンキョーのAVアンプとか使いたくない
ちゃんとしたものを使いたい
中華でもいい
あったら教えてくれ

スピーカーのネットワークを切断する覚悟はできてるし
パワーアンプも4台買う

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 00:08:17.30 ID:YnTtAraf.net
>>889
ガイシュツ

DSP-680AMP | E:S CORPORATION
http://www.escorp.jp/catalog/products/4532817497675

仕様:6chアンプ内蔵8chプロセッサー●入力:ハイレベル6ch、AUX(RCA)2ch、S/PDIF(TOSLINK)×1、Bluetooth×1(ドングル接続用USB端子)、miniUSBx1(設定PC接続用)●RCA出力:2ch(PreOut)●定格出力:55W×6(4Ω)70W×6(2Ω)150W×3(4Ωブリッジ)●周波数特性:15Hz〜22kHz(-3dB)●S/N比:95dB●入力感度:1.5V〜4.5V(LOW)3.5V〜11V(HIGH)●入力インピーダンス:2Ω(MIN)●実装ヒューズ:30Ax1●サイズ(幅×奥行×高さ):200x150x44mm●Bluetooth ドングル、日本語取扱説明書同梱※リモートコントローラー(別売・DSP-680AMP REMOTE)
http://www.escorp.jp/catalog/wp-content/images/UDSPTA-768x446.png

https://www.mycar-life.com/imgs/zoom/176453.jpg

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 00:09:08.82 ID:YnTtAraf.net
DSP-680AMP | E:S CORPORATION
http://www.escorp.jp/catalog/products/4532817497675

仕様:6chアンプ内蔵8chプロセッサー
●入力:ハイレベル6ch、AUX(RCA)2ch、S/PDIF(TOSLINK)×1、Bluetooth×1(ドングル接続用USB端子)、miniUSBx1(設定PC接続用)
●RCA出力:2ch(PreOut)●定格出力:55W×6(4Ω)70W×6(2Ω)150W×3(4Ωブリッジ)
●周波数特性:15Hz〜22kHz(-3dB)
●S/N比:95dB
●入力感度:1.5V〜4.5V(LOW)3.5V〜11V(HIGH)
●入力インピーダンス:2Ω(MIN)
●実装ヒューズ:30Ax1
●サイズ(幅×奥行×高さ):200x150x44mm
●Bluetooth ドングル、日本語取扱説明書同梱
※リモートコントローラー(別売・DSP-680AMP REMOTE)
http://www.escorp.jp/catalog/wp-content/images/UDSPTA-768x446.png

https://www.mycar-life.com/imgs/zoom/176453.jpg

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 00:11:43.67 ID:8RSWWcSL.net
いやだからそんなゴミアンプ積んでるのはいらないんだって
数十万のアンプを4台用意するからそれに見合ったのを紹介してくれよ

考え方はいいんだけどカーオーディオ用なんかに用はない

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 00:14:34.45 ID:YnTtAraf.net
DSP-680AMPはアナログ8ch入力に加え、光入力、Bluetoothを備え、330MIPSもの高処理能力を有するデュアル32bitDSPによる高密度で多彩なサウンド処理を提供するばかりでなく、6chクラスDアンプを内蔵したことにより、システムのトータルコストとインストールの手間を大幅に削減します。
DSP-680AMPは純正システムからの高度なシステムアップを手軽に実現するために最適なソリューションです。

【特徴】
・6chアンプ内蔵8chデジタルプロセッサー
・ハイレベルインプット対応
・入力インピーダンス2Ωまで対応
・TOSLINK入力・・最大96kHz/24bitまでのフォーマットに対応
・AUX入力・・RCA2ch
・プリアウト・・RCA2ch(最大4V出力)
・オートターンオン機能搭載(ハイレベルインプットのみ)
・タイプクロスオーバーButterworth、Linkwitz-RileyまたはBessel(12〜48dB/oct)
・31バンドイコライザー×8
・タイムアライメント 0〜20 ms / 0〜692m
・各ch位相切り替え可能(0˚ or 180°)
・ユーザープリセット最大6件
・アクセントLED装備

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 00:15:11.87 ID:8RSWWcSL.net
いま一番イメージに近いのはYAMAHAなんだが
あれもシネマ用だしな
CXーAとかRXーAとかか?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 00:19:41.29 ID:o50XrtUk.net
>>892

単体DSP
18万円
アンプはDENONでもマランツでも好きなの使え

3SIXTY.3 | E:S CORPORATION
http://www.escorp.jp/catalog/products/4532817460099

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 00:20:13.38 ID:o50XrtUk.net
仕様:シグナルプロセッサー (ワイヤレスBluetoothレシーバー/PC接続USBケーブル付属)

3SIXTY.3 はあらゆるカーオーディオのアップグレードを可能にする究極のシグナルプロセッサーです。
8チャンネルRCA & ハイレベルインプット、TOSLINK対応、パラメトリックEQ、フェーズコントロール、タイムディレイ等の従来の機能に加え、Bluetoothで高音質の音楽データを通信させるA2DPプロファイル対応、クロスオーバータイプやスロープだけでなくクロスオーバークラスも変更可能など、数多くの機能を搭載しています。
「S/N に優れ、音質が大変良い」「音質劣化がなく癖のないサウンドを生み出す」と各誌でも高い評価を受けた前モデル3SIXTY.2から大いなる進化を遂げました。

ブラックを基調としたヘアライン仕上げの筐体に多くの機能を凝縮し、純正オーディオ、純正ナビをはじめ、市販オーディオなどあらゆるカーオーディオシステムを高音質にアップグレードすることができます。

【3SIXTY.3の主な特徴】

8ch RCAまたは8chハイレベル入力
248バンドイコライザー(31バンドパラメトリックEQ×8ch)
フェーズコントロール
タイムディレイ 0 – 10 msec (0.01msec刻みで調整可)
AUX入力(外部機器接続用:RCA+オプティカル入力TOSLINK)
ノンクリップで最大8VRMS(無歪最大出力8VRMS※高音質伝送)
最大4つのEQプリセット機能(EQカーブ、レベル、クロスオーバー、Q、タイムアライメント、EQゲイン保存可)
マルチスロープ(-12dB、-24dB、-36dB、-48dB/octから選択可能)
独立クロスオーバー(L/R独立またはリンクして調整することも可能です)
インタラクティブグラフィックインターフェイス(パソコンと接続してあらゆる調整機能のコントロールが可能)
プログラム可能リモートコントローラ(マスター、サブ、サブEQ)
信号サミング機能デジタル信号処理(各出力ch毎に入力chのサミング設定ができます)
A2DPワイヤレスオーディオストリーミング対応(Bluetoothで高音質の音楽データ通信に対応)
リモートアウトディレイ機能(無、1sec、2sec、4sec、8secの5種類から設定可能でPOPノイズ発生を排除)

3SIXTY3_5_l

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 00:21:37.62 ID:o50XrtUk.net
サブウーファー
バス
ミッド
ツイーター
の片側4ch独立DSP

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 00:23:42.31 ID:8RSWWcSL.net
クルマ用は要らん

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 01:53:13.77 ID:o50XrtUk.net
このジャンルはカー用のほうが進んでるんだよ
設定用ソフトもデジタルクロスオーバー初心者にわかりやすい作りになっている
デジタルクロスオーバー童貞はこれくらいから試しみればいいんだよ
18万くらい端金なんだろ?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 01:55:11.64 ID:o50XrtUk.net
取り敢えず試す
ネットワークコイル、コンデンサのなくなったスピーカーから聴こえる澄んだ音をまず耳にする
話はそれからだ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 02:20:32.81 ID:Pg0KVGZn.net
カーオーディオではトゥイーターの性能を損なう可能性のあるウーファーからの振動が分離されているため、トゥイーターは干渉を大幅に低減して本来の性能を発揮することができます。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 02:46:01.37 ID:Pg0KVGZn.net
https://youtu.be/cf3oWJfCvRo
https://youtu.be/CyAGpb6NJbg
https://youtu.be/fkNP4AV0fks
https://youtu.be/hOJ1BcrKszQ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 02:52:18.99 ID:Pg0KVGZn.net
https://youtu.be/A_SanW7Jfk8
https://youtu.be/EBC5t-LKEeQ
https://youtu.be/kwkPt-el5yE
https://youtu.be/QAjkZjXvFRM
https://youtu.be/L5CaLCcgpog

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 02:52:43.53 ID:e4FSjL1/.net
>>889
PA用を使え
コンシューマー用にはそんなものない
素人が設定出来るわけないから

そんなこともわからないお前も素人だろ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 03:00:40.09 ID:e4FSjL1/.net
スピーカー内のネットワークレベルのフィルターならデジタルなら超簡単
普通デジタルチャンデバならより複雑な事が出来る
フィルター自体設計したければ
多チャンネルI/Fを使って
プレーヤーソフトを自作するのが簡単

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 03:13:42.05 ID:Pg0KVGZn.net
カーオーディオでは電源が直流バッテリーだから音の鮮度がダンチ
外来ノイズもなく音漏れも気にしなくていい静寂な山奥に車止めて好きな音量で聴く醍醐味

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 03:17:33.05 ID:Pg0KVGZn.net
なんならトランクに置いたホーム用ブックシェルフをカーアンプで鳴らして
野外で聴くことも一興

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 03:41:54.06 ID:e4FSjL1/.net
カーオーディオwww

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 07:22:15.56 ID:glLW/kiP.net
そんなに凄いシステムなら、AV板で競えば良いじゃん。
向こうはとっくにデジタルアンプで、なんと9チャンネルを誇るらしい。
ピュア板なんてせいぜい頑張ってもステレオ2チャンネルなんだから張り合いないだろ?
そもそも、チャンデバ弄ると言いながら、F特すら採らないのはピュア板では相手にされんよ。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 08:16:56.48 ID:EP4sAfR7.net
>>889
すまんかったね
そんな大金を用意しているとは思わんかった
それだけの資金を投入されるなら、ご自身でも少し勉強した方がよくなくね?
またメンドいのはキライ!つーんなら、こんなトコではなく、専門店に相談されたら?
オレはアキュとかトリノフしか思いつかんが、他にも何かいいものがあるかも

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 08:19:31.97 ID:BD6dJ7EQ.net
>>900
それならフルレンジだろw
あのラッシュモア作ったネルソン・パスですらフルレンジを使って4wayチャンデバの設定をしたんだぞ
その結果が数値上ではクロスが繋がってないチャンデバにw

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 09:41:12.31 ID:8RSWWcSL.net
>>904
ベリンガーとかか?
あんなもん使えるかよ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 09:46:05.87 ID:nxXXdSk7.net
>891 >カーオーディオではトゥイーターの性能
安いツィーターしか発売されてないけどそんなんで我慢できるのかよ。
デジタルチャンデバも使いこなせてない奴のほうが圧倒的に多いな。

理由は簡単 クルマ買い替えで振り出しに戻るから皆辞めちゃうのよ。
      だから技術とか知識の蓄積は無いやつばかり。ということだ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 09:54:25.69 ID:o50XrtUk.net
位相は問題なし
ダイハツ純正SP+中華ツイーターで究極を目指す〜カーオーディオの音を良くする秘訣E - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tnqgmWoKHKc

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 10:03:37.70 ID:HnnDEUkm.net
カーオーディオは一部ピュアの方を向いている人も存在するが大方は打ち込みのズンドコチャカポコで
ラップやアニソンを聞いているユーザーだからメーカーがそちらの方を向くのは商売上しかたがない

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 10:52:17.85 ID:Hwu/B7z+.net
その味付けを自在に調整できるのがDSP

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 12:28:58.67 ID:RcpOCDKN.net
>>912
なんでベリンガー?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 12:29:47.48 ID:RcpOCDKN.net
まあ別に簡単な演算をするだけなら
何でも良いけど

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 14:02:36.53 ID:34SyNAvT.net
ルームアコースティックもクソもない車内で音量だけ上げていい音って言い出すあたり音はスピーカーから出るだけじゃないって根本的な所が分かってないんだな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 14:42:16.28 ID:8RSWWcSL.net
せめてデジタルがいい

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 16:11:49.86 ID:KcDpbm7C.net
そんな過酷な環境をよくできるDSPを使えばホームは楽勝だと思わんのか

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 16:15:14.46 ID:KcDpbm7C.net
まあお前らろくなオーディオ車に乗ったことないことだけはわかった
大衆車の純正ナビで鳴らしてるだけだろうな

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 16:17:23.15 ID:8RSWWcSL.net
だからいらねえっつってんだろ
お前は車でEXILEでも聴いてろゴミ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 16:38:54.97 ID:VRxK29fQ.net
>>923
こういうの聴いてます
https://youtu.be/1FeogxNAJWY

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 16:40:19.51 ID:VRxK29fQ.net
https://youtu.be/mJkpwN8eSAc

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 16:42:29.59 ID:VRxK29fQ.net
https://youtu.be/PHPOt0wCSrQ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 16:42:52.53 ID:VRxK29fQ.net
https://youtu.be/UFlIvrEZ3nU

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 16:43:21.92 ID:VRxK29fQ.net
https://youtu.be/BdiMZksuxm0

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 16:43:40.89 ID:VRxK29fQ.net
https://youtu.be/SQcZR8EasM0

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 16:44:09.82 ID:VRxK29fQ.net
https://youtu.be/Zu4GvDu3Lgw

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 16:44:37.31 ID:VRxK29fQ.net
https://youtu.be/Vw8v4Igzo0g

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 16:45:15.13 ID:VRxK29fQ.net
どれが一番よかった?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 16:47:52.45 ID:VRxK29fQ.net
まあ前らド素人は運転中はネックスピーカーでも聞いてりゃいいんだよ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 16:48:37.94 ID:VRxK29fQ.net
927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe3-Ex6Z)[sage] 2021/02/05(金) 15:45:27.99 ID:Mrkv1MQz0
一生懸命自分でスピーカー作ったんだが、サンワのネックスピーカーのほうが音が良かった。

928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3768-U98S)[] 2021/02/05(金) 16:23:37.95 ID:8JnvIlwA0
ウェアラブルスピーカー(ネックスピーカー・Bluetooth・ワイヤレス・IPX5・MP3対応) 400-SP085の販売商品 | 通販ならサンワダイレクト
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SP085

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 00:31:23.36 ID:yhiN++C9.net
音源からリスナーの耳までの距離誤差を生じない「点音源」がスピーカーの理想とされます。
しかし、低音を出すためユニットにはある程度の面積が必要になります。
けれどユニットが大きくすると高音が出なくなり、スピーカー本体(バッフル面)からの反射も大きくなります。
また、キャビネット内で生じる低音を利用する「バスレフ」方式では、反転して遅れる低音が邪魔になることがあります。
これらの矛盾を高いレベルでクリアするのが、
ウーファーのサイズが10cm、ツィーターの口径が25mm程度の密閉型小型2Wayスピーカーです。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 07:59:16.62 ID:yqnijGXg.net
なんかピュアスレでカーオーディオマンセーのアフォが湧いておるが
有名なカーオーディオショップの店長の車は吊るしのままだったぞw
車は確かBMWの3だか5

まあカーオーディオはそれはそれで奥が深いんだけど、ピュアとはもう別ジャンルな

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 09:16:24.04 ID:RBG8dnNQ.net
カーオーディオマンセーくん。10年後にもマンせーだったらまた会おう。
クルマボロボロ、ゼロから出直しだ。頑張れ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 09:55:19.99 ID:MRzbMv3I.net
まあ前らド素人は運転中はネックスピーカーでも聞いてりゃいいんだよ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 10:22:43.93 ID:D8mN6wcl.net
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
PCオンボードの蟹DACのアナログ出力
or
DAC内蔵オールインワン中華アンプと
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 11:38:09.45 ID:xSnUZvP+.net
スレ違いと板違いが酷すぎるやろ
プリメインとセパレートの優劣語るスレやぞ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 11:41:48.77 ID:wA7PWizC.net
ボリューム付きDACが増えてるから
単体パワーアンプの需要は増えてる?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 11:49:11.94 ID:PCioZC5/.net
プリメインにプリ使ってるが。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 12:06:04.34 ID:jeVLpqEQ.net
DACにアクティブだと、セパレートもプリメインもどっちもいらないけどな

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 12:24:06.11 ID:D8mN6wcl.net
>>943
DAC内蔵パワードスピーカーならUSBケーブルだけでいい
Bluetoothならそれすらも要らない

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 12:29:57.98 ID:jeVLpqEQ.net
>>944
将来は知らんけど、今のところ青葉スピーカーでピュアなないな

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 13:43:42.79 ID:8YFDx2tw.net
ヘッドユニット内蔵パワーアンプのスレ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 16:11:45.28 ID:VkqKQCPp.net
セパレートコンポーネントが向いている人は、次の5項目全てに当てはまる人になります。

・10畳以上のリスニングルーム
・大音量
・10インチ以上のウーハー3ウェイ
・20万円以上のスピーカー、ヘッドホン、イヤホン
・オーケストラを聴く

この5つの全てに当てはまるのであれば、セパレート構成にするメリットは十分にあります。

逆に、先ほど挙げた5つのポイントに1つでも当てはまらないのであれば、
セパレートにする必要性というのは特にありませんからオールインワン以外にこだわる必要はありません。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 21:03:40.22 ID:gaXT67PG.net
カロッツェリア低価格スピーカーを家庭用スピーカーに
https://www.youtube.com/watch?v=vW9nI2AyjAw

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 21:16:41.74 ID:gaXT67PG.net
(4) カロッツェリアスピーカー音質比較「最安」vs「最高額」・・・値段の違いは!? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=fX5QhcF_Wbs

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 21:30:07.84 ID:nqfYQe1P.net
>>947
オーケストラなら生聴けよ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 09:01:39.70 ID:coQF++Co.net
今どうやったらクリュイタンスが振ったパリ音楽院管の演奏が生で聴けるんだよ?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 09:27:19.97 ID:sOxa5n2/.net
演奏会に行っても感想が
「素晴らしい定位」
「位相が素晴らしい」
みたいだから豚に真珠か

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 09:30:10.03 ID:sOxa5n2/.net
>>951
興味もない癖に
無理しなくていいよ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 10:05:08.15 ID:Ati9MH8h.net
⬆ 朝から謎の上から目線w
さっすが休日の朝ってかwww

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 10:59:27.36 ID:l2dehIdO.net
>>952
ワロタ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 11:03:09.52 ID:l2dehIdO.net
私もハイエンド道を進むよりも生音を聴きに行くべしってスタンスだわ。
今は時期的に難しいけどね。

ハイエンドって機器じゃなくて家やら電柱を建てるとか
そっち方面まで行ってしまうような、金がいくらあっても足りないような。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 11:14:14.59 ID:L79pFtIf.net
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 11:15:19.07 ID:L79pFtIf.net
ピュアオーディオは汚いものは汚く鳴らすから素人には使いこなしが難しいかも。

ゼネラルオーディオは素人が好みそうな音に加工して鳴らす
ピュアオーディオはありのままを鳴らすから、汚いものもありのままに鳴る
それが素人にはそっぽを向かれてしまう

結局そこがオーオタの無神経たる所以かな。
汚いものを汚く鳴らして「これが原音だ」と言っても怒るだろ。
綺麗に聞こえるオーディオと汚く聞こえるオーディオ、どっちを皆が選ぶかは言うまでもない。


オーオタが聞いているのはsoundであってmusicではない

オーディオマニア→同じソフトをハードを変えて聴き比べて、ハードによる音の違いを愉しむ人

オーディオマニアって、金を掛ける額が
ハード>>>ソフト
なんだろ?
ソフトを使ってハードを聴くのがマニア

目的が逆なんだよな
ハードを聴くためのソフトって感じw

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 12:53:55.18 ID:lBj7rAPJ.net
>>957
おれの感覚とは
小型中型の分類が全然違うし
部屋サイズとスピーカーサイズも全然違う

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 13:08:36.04 ID:L79pFtIf.net
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
PCオンボードの蟹DACのアナログ出力
or
DAC内蔵オールインワン中華アンプと
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 13:19:06.16 ID:QsvwXehP.net
長くオーディオをやってきた人でも、大型システムは別として、最終的に13cmウーファのスピーカーに行き着くというマニアは多いのです。私自身もこれまで100モデル以上作ってきましたが、このユニット構成が一番手頃でいいと感じています。

 近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 13:20:20.35 ID:QsvwXehP.net
なんか既視感を感じると思ったら
13cmウーファーに関する記事があった

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/722853.html

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 21:41:03.92 ID:QVkrZPZs.net
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音


広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでない
ニアフィールドであまり音出さないなら
PCオンボードの蟹DACのアナログ出力
or
DAC内蔵オールインワン中華アンプと
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 23:42:06.05 ID:9c3w4Ntc.net
やれやれ。
1970年代前半までのホームオーディオのスピーカーシステムにはマルチアンプ用入力端子が付いていた。
マルチアンプとは現在のバイアンプとは異なり、分割ネットワークなしでパワーアンプと各帯域ユニットを直結駆動する方法。
もちろん帯域を分割するチャンネルデバイダと帯域の数だけパワーアンプが必要になる(当時はアナログチャンネルデバイダだった)。
しかし1970年代後半以降、スピーカーシステムのマルチアンプ用入力端子は廃れ、一括入力端子のみとなった。
その後デジタル技術の進歩によりチャンネルデバイダやパワーアンプが低価格で作れるようになり、DTM用のパワードスピーカーはデジタルチャンネルデバイダとスイッチングパワーアンプを内蔵したマルチアンプ方式が主流となった。
またカーオーディオは設置場所の問題から出来上がったスピーカーシステムではなくスピーカーユニットを組み付ける方法が主流で、こちらもハイエンドはマルチアンプ方式が主流。
一方、ホームオーディオではバイアンプとかバイワイヤという子供だましの方法が広く行われている。
カーオーディオやAVでもマイクで聴取点の音圧を拾って補正することはとっくに行われており、今や最後尾を走っているのがホームオーディオなのに、笑えるのはカーオーディオやAV等を見下していること。
1万円/mの電線とかオーディオ用USBメモリとかいかにも池沼相手の商売がまかり通っていることからも、どういう人間が残っているか明らかであろう。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 23:56:39.58 ID:58O+2nVV.net
なげーよ3行で書けクソジジイ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 00:51:33.58 ID:b+cdJyWj.net
>>964
スレ違いですよ老害

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 08:52:25.42 ID:7kns6JtN.net
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
と思うんだけど、大型でニアフィールドっぽく聴いて比較すると、
面から浴びる感覚はちょいと違う。  

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:07:32.98 ID:wLWYmhmp.net
比較対象がAVやカーオーディオって所が笑える
そこはプロ用音響機器じゃないの?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:08:32.74 ID:++bwjfF3.net
>>964
現代のスピーカーはB&Wなどの極一部のメーカーを除いて
ネットワークでインピーダンス補正をしている
その様なスピーカーでマルチアンプにすると・・・
後は分かるな?
バカでなければ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:09:58.30 ID:wLWYmhmp.net
ホームオーディオが最後尾ってのは同意

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:10:53.21 ID:++bwjfF3.net
だったらデジタルでフラットにすれば、などというアホなことは言ってはいけない
ネットワークでf特をいじることにより、魅力的な音を実現しているメーカーもまた多いからだ
三山特性は有名だな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:15:55.50 ID:Vv7jntzS.net
だったらデジタルで三山特性にすればいいのでは

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:15:56.61 ID:++bwjfF3.net
カーオーディオはダッシュにツイーター、背後にウーハー、ドアにメインスピーカーなんて時点で論外
だが運転中には位相も定位もクソもないので、それでいいのだ、そうなのだ
という訳でホームオーディオとカーオーディオは似ている様で別物
あっちはあっち、こっちはこっちで別々に良否を判断すべきもの

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:20:36.92 ID:++bwjfF3.net
>>972
おまいはやってみたことがあるのか?www
三山特性と簡単に言うが、実際にはトライアル&エラーで決めていくんだぞ
フラットにするのはマイクで測定しているのだから簡単だが、音色を魅力的になる様調整するのは簡単ではない
4wayマルチチャンネルのアクティブで、スガーノも音の良さに感心したラッシュモアは
チャンデバのクロスが繋がっていないので有名だ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:21:14.83 ID:wLWYmhmp.net
普通の家のオーディオルームも
理想とは程遠いと思うけどね

それに何の疑問を持たず何の調整もしない
ただ機器を揃えるだけ

それがピュアオーディオ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:35:43.18 ID:Vv7jntzS.net
>>ID:++bwjfF3
論理展開が出鱈目

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 10:00:10.51 ID:ui926Wp9.net
ピュアオーディオてのは美味い蕎麦なんだよな。滅多に出会えないけど。
それに対して、AVやカーオーディオはファミレスのカルボナーラ。
万人にとって、カルボナーラの方が美味いのは理解出来るしハズレが無いのがいいね。
だけど、やっと美味い蕎麦屋にめぐりあえて、にんまり食そうとした人の蕎麦にカルボナーラソースを掛けるのはダメだ。
興味無いなら蕎麦屋に入って来ないでくれ、そういう気持ちになる。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 10:15:52.54 ID:++bwjfF3.net
>>976
バカは黙っててwww

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 10:48:53.09 ID:b+cdJyWj.net
真ん中に座れないのを必死に補正してもな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 10:55:05.92 ID:UYQ7H+8L.net
タイムアライメントしらないの?(笑)

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 10:57:01.76 ID:Vv7jntzS.net
タイムアライメントとやらで響きが左右均等になるのかね?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:08:51.54 ID:gw84wpBN.net
2ウェイなら4chのDSPで好きなようにできる

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:10:26.62 ID:gw84wpBN.net
ホームだってスピーカーを適当に置いて真ん中に座っただけで完璧に鳴る部屋はない

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:23:40.03 ID:CXK41tT/.net
チャンデバの設定なんか素人には無理

DSP内蔵アクティブスピーカー
のピュア用が出るのを待つしかないが
売れないだろうね

>>969みたいな頭の弱い人が主な客だから

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:27:55.22 ID:CXK41tT/.net
プロセッサ、アンプ、専用スピーカー
別筐体でも良いけど

設定や接続を間違うとツイーターが飛ぶ

こんな製品が素人に受け入れられるかな?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:32:10.95 ID:gw84wpBN.net
https://response.jp/imgs/thumb_h2/1370125.jpg

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:32:19.93 ID:b+cdJyWj.net
プリメインのスレでカー最強とか言ってて虚しくないですか?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:34:35.42 ID:CXK41tT/.net
コンサートなんかだと
仕込み時間が限られてるし
事前にハコ含めてシミュレーションする

いろんな場所でどう聞こえるかを事前にヘッドフォンで確認したりする

当然各スピーカーはプロセッサを使って
色々と調整する
アンプにプロセッサが内蔵されてるのが普通

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:34:44.90 ID:gw84wpBN.net
https://tone4022.net/wp-content/uploads/2019/06/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC..jpg
デジタルクロスオーバー

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:35:20.45 ID:++bwjfF3.net
>>984
>DSP内蔵アクティブスピーカー
のピュア用が出るのを待つしかないが

既に出てるぞw
特にコンシューマ用ではないやつはな
JBLの安いヤツは昔この板でもマンセーしてるやつがいた
お高いコンシューマ用は昔TIASで見たような

馬鹿は黙っててネ(゚∀゚)

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:35:29.65 ID:gw84wpBN.net
>>987
音漏れを気にしてたいして音量を上げられない家庭用よりもスピーカーの能力を活かすことができるメリットがあるので総合的には互角です

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:37:25.61 ID:Vv7jntzS.net
カーオーディオと互角な音しか聴けないなんて哀れだな

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:37:32.62 ID:CXK41tT/.net
>>986 >>989

カーステ用はこんな感じなのか
ショボ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:38:59.42 ID:CXK41tT/.net
>>990
DSP内蔵なら何でも良いわけじゃないぞ?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:40:41.43 ID:CXK41tT/.net
まあ流行らんよ
メーカーも客がアホなのを良く知ってる

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:41:46.02 ID:b+cdJyWj.net
ピュア用DACだと左右別チップ、左右別電源はザラなのに
カー用デジタルチャンデバは全ch共通DACチップ共通電源

高音質は無理

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:47:31.64 ID:gw84wpBN.net
>>996
音漏れを気にしてたいして音量を上げられない家庭用よりもスピーカーの能力を活かすことができるメリットがあるので総合的には互角です

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:48:54.67 ID:gw84wpBN.net
>>992
序列
専用リスニングルーム
プロ用カーオーディオ
一般ホームオーディオ
純正カーオーディオ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:52:11.17 ID:Vv7jntzS.net
専用リスニングルームですが何か?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 12:04:53.13 ID:TwjmgjjJ.net
昔ALPINEにJuvaってあったの知ってる?

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 12:14:44.89 ID:CXK41tT/.net
プロ用カーオーディオってなんだ????

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 12:17:08.69 ID:QY1x/zzI.net
スレ違いすぎるので
カーオーディオVSホームオーディオスレつくってそこでやれ
今後カーオーディオキチはこのスレではスルーで

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 12:20:47.67 ID:gw84wpBN.net
>>1001
スピーカー、アンプ、DSPをごっそり入れ替えたワンオフオーディオ

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 12:20:51.14 ID:CXK41tT/.net
今のピュアオーディオ業界が
技術的に遅れてるのは確かだよ

カーオーディオとの比較は論外としても

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 12:21:49.42 ID:gw84wpBN.net
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 12:22:07.81 ID:gw84wpBN.net
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックシェルフが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれで小型スピーカーに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分

余談だが、昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 12:22:11.39 ID:CXK41tT/.net
>>1003
なんで入れ換えるとプロ用になる?
何のプロ?

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 12:22:26.94 ID:gw84wpBN.net
低音は本当に抜けるから気をつけよう

ピアノ可マンション住の音楽生がミニコンポの音漏れ苦情で追い出された話もある
10センチ以上はポツンと一軒家の一人住まいでないと危険

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 12:23:05.92 ID:gw84wpBN.net
長くオーディオをやってきた人でも、大型システムは別として、最終的に13cmウーファのスピーカーに行き着くというマニアは多いのです。私自身もこれまで100モデル以上作ってきましたが、このユニット構成が一番手頃でいいと感じています。

 近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。

なんか既視感を感じると思ったら
13cmウーファーに関する記事があった

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/722853.html

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 12:23:41.66 ID:Vv7jntzS.net
発狂w

1011 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1011
316 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200