2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 60rpm

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 21:54:09.77 ID:RO8RIckl.net
久々にPD-121を倉庫から出したら
汚れがひどくいんだが
落とすいい洗剤的なやつ教えてくれないか?
あと、代用できるインシュレーター
あれば教えてくれないか?
曲がっちまって使い物にならない・・・

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 22:15:29.64 ID:lBUiuJqR.net
121の音がイマイチなのは脚が良くなかったからかもしれない

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 22:35:31.83 ID:3y3bbEGo.net
インシュレータなんかいらんだろ、木片でもはさんどけ
汚れは雑巾で拭いて、それでも落ちない分は普通の中性洗剤をちょっとつけて拭けばオケ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 23:34:41.84 ID:iZpr2en6z
>>823
汚れは、中性洗剤で試して、それでも落ちなければ
弱アルカリ性洗剤(ガラスマジックリンなど)を試し、
それでも無理なら強アルカリ性(マジックリンなど)と
いったように、徐々に強い洗剤を使えばいいのでは?
おいらは、取り外せて水に濡らしても大丈夫なものは、
全部取り外してマジックリンをぶっかけて洗っちゃう。

インシュレータは、うちではパイプラック用のねじ込み式の
脚と厚めのソルボを使っているが、ある程度金をかけても
いいのであれば、探せばいろいろあるよ。

●ソルボセイン
http://joshinweb.jp/audio/11571/4964731100469.html

●エアーダンパー
http://www.monotaro.com/g/00408766/

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 00:48:41.08 ID:+8w3lfZ9.net
>>http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1433582923/825

「インシュレータなんかいらんだろ、木片でもはさんどけ」

PD131 / 121のインシュレーションはその辺のプレイヤーのような
ゴムとスプリング構成ではない。
スプリング、ラバー、オイルダンパーの3段構成。

実際に、対ハウリング性能の高さを瀬川さんからも
絶賛されていたもの。

「汚れは雑巾で拭いて、それでも落ちない分は普通の中性洗剤を
ちょっとつけて拭けばオケ」

プリンス上面は、アルマイト処理の上にヘアライン仕上げ。
雑巾で擦っても、汚れは取れない。

131 / 121を見たことも触ったこともないくせに。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 01:08:15.66 ID:+8w3lfZ9.net
>>http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1433582923/823

同好の士として情報提供します。
磨いて宝物にして下さい。

インシュレータ

こんな感じで代用品を作りました。
http://5551.verse.jp/ya/pd131_common/DSCF8099pS.JPG

アマゾンでキャップが買えます。
現物合わせで、はさみで切る。

M4のビスで芯棒を作り、エポキシ接着剤で埋める。
接着剤はダイソーで100円。

外形的、機能的にはオリジナルナミになる。
気に入ったものが出来たら、缶スプレーで塗装する。

ただ、素材が塩化ビニールのためか、触るとべたつく。

http://5551.verse.jp/ya/pdk131_5037/pdk131_5037_combine_v_3_03.jpg

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 01:08:29.78 ID:DMPvzRJb.net
中性洗剤のおすすめある?
ゲキ落ち君とか最高??

木片だと
掃除するときが大変なんだよねー。
ボルト買ってくるかなー。
なんかいいやつねーかなー・・・

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 01:10:20.76 ID:+8w3lfZ9.net
>>http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1433582923/823

PD131 / 121 クリーニング

汚れが酷い場合は、思い切ってキャビネットを分離する。

1 ダストカバー分離
2 トーンアーム取り外す
3 速度SWの白い部分を上からテープで止める。(オーナー以外には意味不明)
4 本体をひっくり返し、一番外側のビスを全部外す。
5 元に戻し、上部キャビネット持ち上げると、抜ける。

速度SWユニットが干渉して、なかなか抜けないこともあります。
1時間くらいは、ガタガタ努力する。
どうしようもなければ、速度SWユニット下部のビス2個を外す。
速度SWユニットは取り外すと、取付時に調整が死ぬほど面倒。

キャビネットを分離したら、いくらでも洗浄可能。
念のため、ウッド部分を保護。サラダオイル、木質保護オイル、ハンドオイル等を
布に取り、ウッドパネルに塗ってから、アルミパネルを洗う。

要注意

速度切替SWパネルの"45" "33"の部分は、出来るだけぬらさない。
剥がれて流れてしまうから。(^_^;)

ストロボライトのミラーは要注意。
指で強く擦ると、反射面が無くなってガラスになる。

仕上げ後は、良く乾かし、保護材を塗る。
アルミ面 自動車塗装面用、保護剤
ウッド部分 HOWARD レストアフィニッシュ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 01:11:37.37 ID:DMPvzRJb.net
>>828

ありがとう!
もう少し詳細教えて!!
あと、接着剤使わないとキツい?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 01:16:31.02 ID:+8w3lfZ9.net
>>831
いくらでも協力は惜しまない。

でも、何がわからない?(^_^;)
頭の中で作業してみて。

現物を入手したら、何も悩まないはず。
エポキシ接着剤は、ダイソーで買えるよ。

最終的には何でも助けるが、
とりあえずアマゾンに発注してみて。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 01:34:41.29 ID:KxmQlBW4.net
この人か
http://rating1.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=kohichi_k

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 01:41:54.06 ID:+8w3lfZ9.net
>>833
宣伝してくれてありがとさん

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 01:55:58.22 ID:DMPvzRJb.net
>>832
なんでもかんでも聞いても
買わなきゃ始まらないね!
今週中に揃えて、やってみるわ!!

接着剤をなんで使うのかが
ちと分からん。
写メ見たが、無知すぎてピンとこない笑

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 06:13:33.61 ID:+8w3lfZ9.net
>>835

要は、M4ビスをキャップに埋めるのです。その方法はお好きなように、なのです。

ちょうど、リテイナーになるような鉄板がキャップに挿入されているので利用したい。(簡単に外れます)
ところが鉄板の穴が大きいので、M4のビスで固定出来ない。
仕方がないので、M6のワッシャーを介している。

結局、キャップ付属の鉄板をM6、M4の平ワッシャーで挟み、ナットで固定する。心棒の出来上がり。

この心棒をキャップに置き、エポキシ接着剤を流して固定する。

適切な金物を自在に用意できる人なら
「ばかばかしい」と思うような工作です。

キャップ、amazon調達
M4 20mmビス、1本、DIY店
M4ナット、1個、DIY店
M4スプリングワッシャー、1枚、DIY店
M4平ワッシャー、2枚、DIY店
M6平ワッシャー、2枚、DIY店

エポキシ接着剤、お好きなところで

---
以上、私が使った材料です。失敗はないと思うけれど、わざわざ新規に購入するなら、余分に買った方がよい。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 06:17:33.90 ID:+8w3lfZ9.net
>>830

洗剤は特殊なものは不要でしょう。
自分は、食器用中性洗剤を薄め、メラミンスポンジでゆっくり洗うようにする。

PD131 / 121のアッパーキャビネットの汚れは、これで蘇るはず。
どうしようもない特別な汚れに対応する洗剤は決めてあるけれど、それは企業秘密。

通常は食器洗いで十分だ。、

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 06:27:43.15 ID:+8w3lfZ9.net
>>820
「形は美しいんだけど出音は問題あり
俺も好きで121.441.444と使って来たからわかる
DDなのとアームベースに問題ありと思う」

PD131 / 121のアームベースは、実は結構しっかりしていない。(^_^;)

こういう土台なのだけれど、

http://5551.verse.jp/ya/pd131_common/PD131_inside_combine_h2_01.jpg


脱着機構があるので「それほど強固ではない」というのが本当の話。

でも、これも様々な要素による。

そもそも、SME 3009は標準の取付方法が
「ねじを緩めに締めてね、フレームはベースから浮かせてね」

という設計方針だから。
そのような考え方に基づけば、PD131 / 121のアーム取付構造が
「弱い」とは思わない。

地面から生えたような、強固な構造のアームベースが欲しい、
というのだと、PD131 / 121はなじまない。
それでも、ベースを補強するとか、やり方はある。

それとダイレクトドライブ。(^_^;)
これがダメ、と言うのだとどうしようもない。

それでは、「問題なし」と感じるレコードプレイヤーは何ですか?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 06:34:51.56 ID:Ec8Y82At.net
>>827
いや
ダメな脚だった
構想は良かったと思うが躯体の重量に釣り合ってなかったんだろう
ユラユラしてた

ラックス久々のプレーヤー171シリーズは特に脚がいいから音が良い

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 06:38:13.56 ID:J/K4v7Ws.net
脚のいいヤツ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 06:46:40.34 ID:+8w3lfZ9.net
>>839
「構想は良かったと思うが躯体の重量に釣り合ってなかったんだろう
ユラユラしてた」

それはそうかも。何しろ、M4のビスだから。(^_^;)
ただ、この部分はいくらでも改良できると思う。

「構想はいいんだけれど」は、本当に感じる。
コンセプトは良くても、実際に形になったらどうなの?
というのがたくさんある。

でもまぁ、その「思ったことを実現する」事が出来た時代、
許されたブランドから生まれた良品、と考えています。

ナショナルパナソニック等の構造から比べると、
「発想はいいんだけれど」が山ほど。

PD131 / 121をばらしたナショナルの中の人たちは
「LUXの連中はプロダクトデザインを知らない」と
笑っていたんだと思う。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 06:56:44.81 ID:z7FhVRIf.net
松下電器テクニクスのプレーヤーは
キャビネットまで含めたプレーヤーとしての総合力ではピカ一だったと思う。
その意味ではSP-10のような単体フォノモーターは
むしろテクニクスの良さが発揮できていなかったとすら思う。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 07:01:50.90 ID:+8w3lfZ9.net
>>842
でも、本来SP-10のようなターンテーブルは、
本当に限られた用途、ユーザー向けだったのでは? (^_^;)

それでもずいぶん売れたと思う。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 07:06:48.11 ID:+8w3lfZ9.net
>>841
PD131 / 121の足回りに関しては、自分ではそれほど不満がない。
引っ張ったり、動かしたりすると、不安は感じる。M4なので。

当時の比較テストで「耐ハウリング性能が抜群」という評価を読んだ。
他のソースで、瀬川さんの話も記憶にある。

「PD131 / 121の足は弱いので音が悪い」という説には全面的に賛成はしない。
M4という、細い軸を使ったのは、外力を3重構造のダンピング機構で吸収できる、
という自信があったからだろう。

自分の使った限りでは、「揺れる」という実感は無い。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 07:22:40.90 ID:iqTAd/Vi.net
ヤフオクくん、連投パねーっす。オクへの誘導はしないでくださいね

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 07:31:04.76 ID:mhlo85Rr.net
>>844
441、444はもっと酷くなっていく
足の高さ調整ネジが直ぐに曲ってしまったものだ

PD121ももちろん床振動のない完璧なお屋敷で使うのなら問題なかったと思うが普通の庶民の兎小屋は床もユラユラだ

確かにラックスのその時代のデザインは素晴らしい
sme2impと一緒に70年代の輝かしい工業デザインを楽しむためのものだ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 07:55:01.25 ID:+8w3lfZ9.net
>>846
何となくわかった。

結局、pd131/121の総合的な
ばね定数が自分の嗜好に合うかどうかだ。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 08:11:33.12 ID:lnajbWVo.net
本日の連投強烈な美容師志望のヤフオク君 
→ ID:+8w3lfZ9 [12/12]

【重要人物(同一人物)】
Yahoo! JAPAN ID:elf_kn
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=elf_kn
Yahoo! JAPAN ID:kohichi_k
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=kohichi_k
Yahoo! JAPAN ID:suomi_is
http://rating6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=suomi_is
Yahoo! JAPAN ID:sl_1200a
http://rating8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=sl_1200a

ブログ
ttp://vinyl1.blogspot.jp/

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 08:13:22.79 ID:lnajbWVo.net
なお、本日の連投強烈な美容師志望のヤフオク君は
その文体の特徴からメンタルヘルス板にも強烈連投しているとの通報があります。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 08:17:29.98 ID:mhlo85Rr.net
当時の機械にはインシュレーター等と呼べるものが付いているのは少なかった時代
安物のゴム足がとりあえず付いてる、、
みたいなのが多かった時代
121のトータルデザインと新構造のインシュレーターへの期待で大枚叩いて買ったものの
ビンボー人の住環境には馴染まなかった
その後441、444とラックス一筋で来たが遂に諦めてレコードは聴かない年月が続いたが人生最後に騙されてみようとやけくそで171ALを購入
作りは往年の素晴らしさは見るかげもないチープなデザインだが音は素晴らしかった
121に比べて最も違うのが
足とアームベースだったよ
ベルトドライブの違いもあるのかも知れないが

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 08:25:08.12 ID:iAz6fQIF.net
ハウリング対策ってことでインシュレーターが付いてるんだけど
設置場所にもよるけど、音質的には有害なことがほとんどだから。
壊れた時や何か異常があった時、ってのは新しいことを試してみるチャンスでもあるんだよね
そうでもないと、何か変えてみるなんてことそうそうしないだろ?
だから木でいいんだってw 金かからないどこにでもある調達が容易、気に入らなければ
すぐに元に戻せる←これが重要w

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 10:40:54.43 ID:wQrrcXhR.net
メラミンはやめとけ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 10:46:26.96 ID:jwCDwUsx.net
カナダ産カエデがええよ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 11:55:01.71 ID:z7FhVRIf.net
>>827
ラックスのあれって瀬川さんがデザインしたんじゃなかったっけ?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 12:01:23.54 ID:jwCDwUsx.net
自画自賛ってことかい
我田引水とも言うな

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 12:05:57.04 ID:J/K4v7Ws.net
>>853
999の人か

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 14:43:29.04 ID:WFdDeKwN.net
俺は50mmの大理石板敷いている。設置が大変。一度設置したら引っ越ししたくない。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 15:21:22.68 ID:UjvBK7W9.net
大理石は揺れないけど床(家)が揺れるわそれじゃあ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 16:18:33.04 ID:wQrrcXhR.net
最低これからっての価格じゃなく機種で教えくれたら助かる

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 16:29:40.35 ID:J/K4v7Ws.net
トーレンスTD321/320

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 17:29:49.49 ID:I0/juiPz.net
Inside Llewyn Davis (2013)
http://i.imgur.com/9QG5y2w.jpg

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 21:23:07.55 ID:cOP+9z06.net
>>859
スペースデッキとか

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 21:28:05.48 ID:nayqgzMA.net
TD321、320といってもアームによるな
SME付きなら最低というレベルではない

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 21:29:06.44 ID:WFdDeKwN.net
>>858 コンクリだから それは大丈夫

865 ::2015/07/13(月) 22:24:34.77 ID:dGT0/LPu.net
>676
>新規にプレイヤー買うなら
>予算6万

わしのおぬぬめ

STANTON ST.150
http://www.stantondj.jp/products/turntables/st150.html
http://kakaku.com/item/27510310156/

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 22:31:03.35 ID:BMVPVa9x.net
通はこれ
http://www.stantondj.jp/products/turntables/str8150.html

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 22:53:44.23 ID:swHbHuMO.net
ダイレクトドライブは音悪いからイヤです

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 22:57:49.02 ID:cOP+9z06.net
>>867>>859の人?
だったらそういう情報は初めから出してくれないかな

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 23:10:10.80 ID:h6PAG964.net
DDが音悪いというのは迷信か都市伝説
ほとんどアームとカートリッジで決まる
むしろBDのが悪いというのが定説

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 23:14:12.88 ID:nayqgzMA.net
リジットとフローティングの音の違いを
DDとBDの音の違いだと思ってる奴も多いだろうな

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 23:34:00.17 ID:iAz6fQIF.net
正直どっちもどっち

872 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/07/13(月) 23:38:48.27 ID:njZGXMnn.net
もう、その話題は飽々だね!w蜘蛛の巣が生えるくらいつまらない。

でも、やめられない人がいるのも認知してる。ww

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 23:42:54.17 ID:iAz6fQIF.net
実際に買う身になれば、非常に悩ましい所だけどな
音に興味が無きゃ、そりゃ何でもいいだろう

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 23:47:23.45 ID:yYB3+fZ2.net
もしムンドみたいなことになったら暴動が起きそうw

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 23:51:57.86 ID:iAz6fQIF.net
いまさらアナログなんかやめておいた方がいいよ、とも
思うんだけど、アナログ楽しみたい人がこれだけ多いと
やっぱ、もう少しなんとかならないのか?と思うけどねぇ
過去の遺産、ノウハウが完全に断絶したような物しか出ていない感じ
アナログはそういうのが如実に出るから

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 01:27:13.62 ID:tO9DvQLi.net
実際問題国内メーカーではノウハウも生産設備も断絶してるし。。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 01:33:56.41 ID:easrZtip.net
ハンピンとやらはsmeのトーンアームをコピーして、量産品にして安くばらまいてくれんかのぅ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 05:47:24.72 ID:q4Q0xtyw.net
PD131 / 121評価に関して

あらためてフット(インシュレータ)を確認した。

http://3.bp.blogspot.com/-00zoI5icgGI/VaQLAU5XtrI/AAAAAAAABXA/qI64GRmLyu8/s1600/DSCF9869pS.JPG

「躯体の重量に釣り合ってなかったんだろうユラユラしてた」

という印象は全く感じない。
PD131 / 121のフットは、ラバー、オイル、スプリング、の3重構造で支えている。
総合的には、「ばね」で本体とフットをつないでいる。

しかし「ユラユラ」という状態ではない。
開放状態から設置すれば数ミリ沈み、
さらに本体を押しつければ1センチ近く沈んでフットがラバーに底付きする。

印象としてはどっしりと本体を押さえるもの。
脇でユーザーが飛び跳ねても「ユラユラ」はしない。(^_^;)

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 05:48:43.27 ID:q4Q0xtyw.net
>>839
の記述は間違っているとは思わない。
本人が、PD131に不満だったのは事実だろう。

ただ、

「PD131の音が悪いのはフットとアームベースが原因だ、
PD171は満足だが、それとの差はフットとアームベースだ」

という意見は不合理。PD131と171は何の関連もない。

類推するに、#835は

1ばねを介在するインシュレータを好まない。
2PD131の設置場所が悪かった。弱い床や、高いラックへの設置など。

という状況だったのだと思う。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 05:48:43.78 ID:q4Q0xtyw.net
>>839
の記述は間違っているとは思わない。
本人が、PD131に不満だったのは事実だろう。

ただ、

「PD131の音が悪いのはフットとアームベースが原因だ、
PD171は満足だが、それとの差はフットとアームベースだ」

という意見は不合理。PD131と171は何の関連もない。

類推するに、#835は

1ばねを介在するインシュレータを好まない。
2PD131の設置場所が悪かった。弱い床や、高いラックへの設置など。

という状況だったのだと思う。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 07:17:56.39 ID:ibS9meAa.net
アメリカ製のプレーヤーってあまり聞かないね

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 07:46:05.07 ID:aPvCWiqV.net
>>818以降へんなのが居付いてるなぁ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 08:17:44.46 ID:g+JFsYyT.net
441から521に変えたら良くなったけどね、インシュとフロートの違いか、DD,BDの違いかはわからん
もちろん、カートとアームは同じ
ちなみに、842が書いているような441のインシュの悪さは感じなかった
ちなみに441のモーターはオイルレスメタルだけど、オイルは枯れてしまっている
オイルを追加すると良くなった、当時流行ったスクワランオイルを入れた

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 15:42:43.97 ID:oOWxgcGk.net
DL103用のシェルにSHELTERのMODEL1011か1011L買おうと思うんだけど
軽い1011Lの方が良いのかな?プレイヤーはDP60L

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 16:19:09.29 ID:joYmYAyg.net
>>884
DP60LのS字アームは18gまでだから
DL-103の8.5gを引くと9.5gまでのシェルならそのままつく
その二つなら1011Lだけど 
ただのアルミ製のシェルに思えるんだけど
特別使ってみたいと言うんじゃなきゃ
オルトフォンのSH-4とかでいいんじゃない?

ttp://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/125130/

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 16:31:51.25 ID:oOWxgcGk.net
>>885
詳しくありがとう フォノイコがシェルターの使ってるから
メーカー合わせようかなと ただ単にそれだけの理由

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 21:08:03.66 ID:mPV/Kpzb.net
>1011L
SPUつけられるんかな?

888 :674:2015/07/14(火) 22:04:00.56 ID:ZPqjImKb.net
結局 TEACのプレイヤー買っちゃたw
ACアダプターがショボイ 爆

デノンのプレイヤーは
品薄だってさ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 22:19:29.03 ID:r+vK+zaO.net
>>848
を貼ってる奴ってその美容師(?)氏とオクでトラブった出品者だよねw
全ID辿れば何人かしか居ないし、やってることの醜さとヘビのように執拗で
粘液質な人間性に逆に引いちゃうわw

良い大人だろ?止めろよ、惨めだから

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 22:25:42.93 ID:r+vK+zaO.net
(つづき)
オレも(初代以外の)SL-1200が好きで、偶然その人の出品見て知った口だけど
異様なくらいの拘りと気難しっぽい人柄にビックリすれど、オクそのものの考え方も
オークショナーの心構えも、言ってることは全然間違ってないじゃん

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 22:27:07.93 ID:GHlZkbXD.net
>>889
自演だよ全部
あんたも含め

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 22:47:09.68 ID:mnBKhaSZ.net
ageレスでわかる自演は逆に引いちゃうわw

良い大人だろ?止めろよ、惨めだから

893 :885 886:2015/07/14(火) 22:49:23.69 ID:r+vK+zaO.net
>>891
自演?そう言われると思ったが、オレはその美容師(?)本人じゃない。
その人のブログで2ちゃんでいろいろ言われてるのを知って興味本位に来ただけの通りすがり。

というか全部って?ID貼り付けたのも自己宣伝のために実は本人がやってるってことなのか?

894 :885 886:2015/07/14(火) 22:52:32.99 ID:r+vK+zaO.net
>>892
なあ?そこの大人
ここはsage進行ってどこに書いてある?
コピペのオウム返しやってて楽しいか?w

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 22:52:58.46 ID:mnBKhaSZ.net
>ID貼り付けたのも自己宣伝のために実は本人がやってるってことなのか?

普通、そうだよな。
てか、あのブログにこのスレをリンクしてるか?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 22:54:05.87 ID:mnBKhaSZ.net
>コピペのオウム返しやってて楽しいか?w

君がファビョるのが楽しいよwwwwwww

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 22:55:47.66 ID:mPV/Kpzb.net
>>888
あれってACアダプターなんだ
強化電源に変えられるじゃん

898 :885 886:2015/07/14(火) 23:00:17.70 ID:r+vK+zaO.net
>>895
kohichiなんとかってIDと「2ちゃん」の2語でググればすぐここが出るよ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 23:01:44.34 ID:nVxuLTJi.net
>>886
シェルターのフォノイコて216?
私も使ってる。

900 :885 886:2015/07/14(火) 23:02:58.30 ID:r+vK+zaO.net
>>895にもうひとレスな
そっか、自演は単なる想像か。一瞬信じたw
というか、さすがに自分からメンヘラ板に書き込みしてるなんちゃら、
は宣伝にならないだろwww

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 23:04:46.46 ID:nVxuLTJi.net
シェルター216を買った理由はFRと池田のカートリッジを使ってるから、
という強引な理由。
・・・、あ、理由になってないか。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 23:13:45.86 ID:3AH7JGW+.net
>>888
土曜に八重洲で聴いてきたが、値段を考えると立派な音で鳴ってたなぁ

但し内蔵フォノイコではなく、東京サウンドってメーカーのフォノイコに繋げていた

取り敢えずアナログ始めようという人には、いいプレーヤーなんじゃなかろうか

903 :898:2015/07/14(火) 23:16:43.71 ID:3AH7JGW+.net
ちな、カートリッジはグラドが付いていた

グラドもピンキリだが、どのグレードかまでは訊かなかったので分りません

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 23:30:17.23 ID:mPV/Kpzb.net
グラドは高くても安くても形が同じだからね

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 23:31:46.91 ID:UUqOy94i.net
東京サウンドって倒産したんじゃなかったっけな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 23:36:12.66 ID:oOWxgcGk.net
>>899
そう シェルターの216
特に不満もなくフォノイコは216であがり

907 :674:2015/07/14(火) 23:42:35.36 ID:ZPqjImKb.net
>>897
アマチュア無線用の13.8Vの安定化電源あるんだが
そっから供給すんのは 不味いやろかw

908 :674:2015/07/14(火) 23:49:51.27 ID:ZPqjImKb.net
>>902
とりあえず パイのA-30で聴いてみた。
電源ショボイけど 良い音なるよ

フォノ接続っす

アナログレコード 楽しいねー

909 :898:2015/07/14(火) 23:59:18.88 ID:3AH7JGW+.net
オメオメヽ(^∇^)ノ よかったね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 00:09:19.29 ID:sN6x5Xiw.net
TEACのはベルトを外にむき出しにしたほうがカッコ良かったのにな
マイクロのBL-91みたいに

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 00:09:56.90 ID:MsGRvT33.net
XA 5Di =hA{luU5DiHB

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 08:36:19.24 ID:vAQ4TRhK.net
TEACのはデザインセンス抜群だね
内蔵イコライザがパス出来たり、なかなか心憎い

昔のソニーのプレーヤーもらったので鳴らしてみようと思ってたけど
針を見たらダンパーがブヨブヨになってる、こりゃダメかも
折れていないから喜んでたのにぬか喜びかよーー

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 10:42:39.07 ID:NCjlMIKD.net
>>907
問題なかろう。
13.8V→12Vにしたいなら、内部に可変抵抗があるから。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 10:59:17.79 ID:Ki1dk9wC.net
>>913
ばらさなきゃ いけませんねw
手元に 何故かNTTで使ってたであろう
小型の安定化電源あるんすよね
13.8Vで ド安定ww 多分携帯電話用
中継局の電源払い下げ品だと おもふ

新品バラすのもなんなんで
変圧は考えて見ます
トランス変圧なんでノイズは
少ないかもです。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 12:01:45.58 ID:NCjlMIKD.net
バラすって言ったって、天板外すだけだろw

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 14:07:32.32 ID:HspAVHVs.net
>>906
富士登山でいうと御殿場インター降りたレベルだよ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 14:58:12.39 ID:Vw/8RrR+.net
>>914
13.8Vのままで問題無いよ。車用シールBATTにフロートする手もある。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 16:19:39.80 ID:jck1oQTb.net
ACアダプタの出力電圧っていいかげんだもんな

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 16:37:57.35 ID:HspAVHVs.net
TD320/520も電源をきちっとすればもっと良くなるかな?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 18:42:15.94 ID:ETiYwwJb.net
>>916
けなしたいの? 自分の中のアナログへの投資では十分と判断したまででどうのこうの言われる筋合いはない

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 20:23:25.02 ID:KqfJCQ8T.net
昨日話題にした美容師(?)さんだけど、ブログさかのぼってて一点だけ「はあ?」と
思うことがある。
ハイファイ堂とか他の出品者のアイテムを、外観のみすぼらしさそのままなのはいただけない!
という調子で触れてるけど、まあ確かに何の検品もしないで金になりゃーいいって適当に出してる人も
居るだろうけど、オレみたいな神経質が中古品買うときってヘタにいじらないで現状のままってモノの方が
断然ありがたかったりする。
欲しいものをヘタに解体調整(=所詮は素人仕事)したり雑巾やハプラシで拭いてもらいたくないな、
って気持ちがある。(どうせ保障ないのなんて同じなんだし)
ハイファイ堂なんか、そういう購買者も少なくないってことを意識して、余計なとこ(特に外観)
いじらないだけなんじゃない?

922 :895,897です:2015/07/15(水) 20:25:54.65 ID:EbfZNDs7.net
>920
私のアホ耳ではこのへんで頭打ちかな、と思い216を使い続けてます。
使ってるプリメインアンプ内蔵のフォノイコも悪くはないんだけど。

そのかわり、カートリッジやプレーヤーはちょっと奮発してます。
メインで使ってるFR以外のカートリッジは池田をはじめ、ちょっと高価。
ま、バカにされそうだけど。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 21:48:14.63 ID:Ki1dk9wC.net
>>915
一度 設置したら 二度と動かしたくねー!

そんな感じでごさるw

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 21:52:16.23 ID:3MxPiVhI.net
シェルターの人はFRでMCX-5を作った人だよね

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 22:11:56.92 ID:GrcnsOfL.net
何作ったかは知らないがFRにいた人

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 22:14:55.31 ID:0EODXuhg.net
地味だがシェルターのシェルは優秀

927 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/07/15(水) 22:16:56.96 ID:QvtdomKa.net
シェルターの916というフォノイコを一時使ってたけど、

中身はスカスカ金ちゃんだったw かるーいの♪ ヽ(´ω`)ノ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 22:51:49.10 ID:DBLfJNTN.net
KawasakiだけじゃなくてDucatiも好きなんだな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 23:22:29.50 ID:A4Vbf8LJ.net
シェルターのフォノイコは216

916は日光の手前とユーザーに聞いたコトがアル

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 23:46:45.61 ID:3MxPiVhI.net
今は日光市だよ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 08:11:53.23 ID:joeEnQhb.net
216も開けてみれ

ハァ…。。。って感じよ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 08:48:01.94 ID:HuBIqabC.net
>>931
値段に対して音がよければいいんだよ♪(´ε` )ノ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 09:09:05.80 ID:ZsdGMgcL.net
大型コンピューターみたいに
大きな筐体に厚さ1cm程度・50層板前後で部品が何万個も乗ったPWBが
たくさん刺さってる構造だと音が良いんですね。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 10:48:02.59 ID:S5fD4nOy.net
スカスカ感ならグラドの方が素晴らしい
所詮シェルターはディスクリート
到底この域に達することはできない

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 11:13:06.65 ID:KeJEAv6K.net
フォノイコの良し悪しを実装密度で判断しようというのが間違いの気がするけど

同じ電源 同じ基盤 同じ回路 同じ部品を実装した場合
フォノイコは大き目の固体にゆったり実装したほうが音は良くならないかい
程度はあるけどスカスカはむしろほめ言葉のような気がする
むしろギチギチの方がセンスのなさを感じる

やっぱ実装密度じゃなく 音で判断すべきだと思う

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 11:14:26.63 ID:YDB2riQk.net
オーデオは重さで買うもの

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 11:43:08.92 ID:kD6SoakN.net
IKEDAのアームてどこで作ってるんだろ。
今のナンチャッテIKEDA化したカートリッジは外注メーカーのようですが。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 11:54:29.06 ID:joeEnQhb.net
>>935
音が悪いから開けてみたんだよ?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 12:15:01.15 ID:kD6SoakN.net
官能評価に依存する話を一般化されても、、、、ちょっとね。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 12:35:45.26 ID:Ok6awX62.net
人が聴くんだから当たり前だろ
ロボットや宇宙人やAIにでも聞くのかよ
聞けたとして、それこそ人の意見や感想とは違うものになりそうwww

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 13:50:10.10 ID:S5fD4nOy.net
>>937
アイテイ工業だったかな
イケダのを昔から作ってたらしいよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 16:52:18.15 ID:ZzPIao76.net
SPECというメーカーのプレーヤーが案外いいよ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 18:31:53.43 ID:YN7ysIZI.net
アナログって「縁側で日向ぼっこ」みたいに心地良いよね。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 20:49:39.12 ID:bl67prrU.net
日本人の元風景な

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 20:50:48.62 ID:zJeJihxi.net
>>942
ウソをいうなウソをw
DD型でワウフラ0.2%って、モーターのコギングでけぇつーコトじゃん
まー値段なりと言えるが、それならより安いTEACでええやん

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 21:21:17.69 ID:x0wPeCzK.net
>>945
デノンかオンキョーのハリボテのにしておけ。
音はそこそこ良いしコスパが抜群に良い。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 21:23:28.51 ID:UkjVHbD6.net
ぼくは、ポールスターちゃん!

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 21:47:06.63 ID:fK0FqGFP.net
は〜りぼぉて〜 はりぼぉてぇ〜♪

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 22:48:06.36 ID:zJeJihxi.net
ハリー・ボッテ―とテクのパクリ軍団と秘密の下請け

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 23:01:54.33 ID:REYm4UbY.net
GMP-70良いのに

951 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/07/16(木) 23:05:19.30 ID:o9DhZfag.net
DP-2700もええデッ!( ・`ω・´)

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 23:32:04.57 ID:em5hw2Gu.net
>>945
speckがどのくらいのもんかは知らんが、コスモテクノのは良かったよ
コスモテクノDJ3500>テクニクスsl1200Mk.3
だったから、数字の0.2も0.02も聴くぶんには変わらんのではないかな
ワウなんてベルトはもっと酷いんじゃないのか

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 23:51:44.59 ID:zJeJihxi.net
>>952
4極シンクロナス・モーターを使ったベルト・ドライブなら、真面目に作れば0.1%イカが普通
0.15&じゃ、コギングの多い安物タコモーターって証拠じゃんヽ(´Д`)ノ
テクは極数多いとか、プラッターが重いとか、モーターに金を使ってるんでしょ

ちな、ティアックのNT-350もDCモーターでワウフラ0.2%とはちびっと恥ずかしい。。。
もうこの値段で使えるシンクロナス・モーターってないのかな?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 03:53:15.73 ID:8o/FlXlg.net
DDにせよBDにせよ回転ムラを聞き取れる人なんていないってw

和室にフローティングBDなんて場合は論外だが

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 03:56:38.41 ID:8o/FlXlg.net
モーターの回転ムラよりレコード穴の偏芯による
音ゆれのほうが数百倍多いよ

ワウはよほど大きくなければ聞き取れないが
フラッターは音が濁るから耳の良い人なら
聞き取れるかもね

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 05:53:30.93 ID:23cugbc5.net
歪みは数値に表せない「味」になることもある

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 08:14:30.75 ID:6Fi2FkGi.net
また聴かない人のご高説かよ
せめて聴いてから言えよ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 08:54:41.11 ID:9RtOWByL.net
聴かなくともわかるのじゃよ
お若いの
オーデオとはそう言うものだ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 09:46:55.73 ID:YjlaWoAR.net
おじいちゃん ちょっと用水路みてきて

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 10:36:39.42 ID:J9tfIX6I.net
いいぜよ・・・・ ボチャ・・・・・

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 12:04:48.56 ID:mv0FR69w.net
命からがら陸に上がったおじいちゃんは、河童になっていました。
しかしよく見ると、頭の上に載せていた髪が水のせいで乱れ、
ハゲがむき出しになっただけだったので家族一同安堵したものです。

ただ、おじいちゃんは、その日以来、時々深いため息をつくようになりました。
元々誰もが知っていたのに、きっとついにばれてしまったと後悔していたのでしょう。
今では空の星になり、家族を見守ってくれていることでしょう。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 12:52:14.51 ID:pU/MERkw.net
おじいちゃんって、なんで用水路見に行くの?
うちのじいちゃんも、台風の度に見に行ってた。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 13:18:02.21 ID:y3oOttpQ.net
むかしむかしあるところにオーディオの好きなじいさまがおりました
じいさまはいい音をだして みんなにいいなあと言われたがっていました
ある日ヤフオク詐欺師がじいさまの街にやってきて言いました
「このプレーヤーはとてもいい音でなりますがバカには聞こえません」
じいさまはこれはならさなくてもいい音がでるのがわかるといい
ヤフオク詐欺師から購入しました。しかしじいさまには何も聞こえません
じいさまはヤフオク詐欺師に使い方を訪ねました
するとヤフオク詐欺師はレコードを掛ける振りをしました
「ああこの世の物とは思えないなんと素晴らしい音でしょう。」
「このプレーヤーを使えるじいさまはなんてしあわせなのでしょう。」
喜んだじいさまはみなに掛けて聞かせてあげました
そこに小さな子どもがやってきてじいさまに言いました
「おじいちゃん耳わるいんじゃね」

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 13:22:13.82 ID:y3oOttpQ.net
にほんむかしばなし「駄耳のじいさま」でした
あれになんとなく似てるのは許してください

問題はじいさまとヤフオク詐欺師が同一人物かもしれないということでしょうか

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 17:05:11.77 ID:xgzDsjlL.net
くだらん話を続けるより、さっさと売っ払って焼肉でも食いに行った方がイイんじゃない?
http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1437024675/

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 20:22:33.16 ID:Gih7OWzI.net
レコード売らんでも焼き肉を食うぐらいの金はあるぞ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 20:27:21.50 ID:VZVU5y8T.net
うむ
焼肉一回よりレコード一枚のほうが高い事例はなんぼでもあるのす

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 21:50:36.89 ID:3vhPdjZT.net
昔は仕事帰りに焼き肉食ってビール飲んで、勢い付いて
帰りにタワレコでレコードやCD大人買いしてたわ。
あの頃は夜10時まで営業していたけんね。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 02:26:48.59 ID:rd6cyqBb.net
ベルトドライブ以外聴いた事無いから知らんけど
どう考えたってモーターでゴリゴリやるよりゴムでビロ〜ンってやった方が
滑らかに決まってんだろ

ダイレクトドライブの存在意義がわかんね

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 02:45:24.01 ID:fuU4Vkqv.net
ダイレクトドライブ以外聴いた事無いから知らんけど
どう考えたってゴムでビロ〜んってやるよりモーターで正確に回してやった方が
滑らかに決まってんだろ

ベルトドライブの存在意義がわかんね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 03:14:46.81 ID:rd6cyqBb.net
アホやん

モーターなんかガクガクなのに滑らかになるわけねーだろwww

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 03:47:25.45 ID:fuU4Vkqv.net
バカやん

ゴムヒモなんかベロベロなのに正確になるわけねーだろwww

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 07:06:20.80 ID:dvr/B0mh.net
>>953
MK2 以降の SL-1200 シリーズのモーターは 16 極 12 スロットであるようだ。
極やスロットは多ければいいというものではなく(スロットが多ければ間違いなくコストアップする)、
ムラの少なくなる組み合わせがある。
初代 SP−10 時代のモーターは 20 極 60 スロットだった。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 07:32:34.99 ID:Wi6auqXo.net
>>972
それを言っちゃあお終いよ

ならばそもそも回転機器使うなんてバッカじゃねえの?
ってなるよ
音楽はデータ再生が最強!ってことかい?

975 ::2015/07/18(土) 09:09:03.40 ID:Uitwq121.net
そーゆー事になるな。テープといいMD、CDも。

まあでも最近オイラは新譜LPばかり買ってる。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 11:08:31.32 ID:z2cXyd0KF
今時DDアレルギーの人が居るんですね、DDの安心感は喩えがたいですよ。
DDは音が悪いと酷評する人が多数居るがその人は不安定なベルト・リム・ドライブで悦に入ってるのですね。
別にベルトもリムも糸ドライブも私は否定しませんよ、なぜDDを否定するのか不思議ですね。
安定度と信頼感はDDは抜群です。何か問題ですか? 余計なお世話と言う物だ。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 11:49:28.16 ID:7mWR3xE2.net
正確さはあまり問題ではない。重要なのは滑かさ。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 11:57:31.91 ID:Wi6auqXo.net
DDはかっくんかっくんってしちゃうのよね
それにプラッターに微振動がダイレクトに来ちゃうでしよ?
お若いの

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 12:00:30.59 ID:gSuNajk9.net
音に出るほどガクガクなDDなんて見たこともないけどな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 12:14:10.94 ID:1LYlbTzw.net
ガクガクなのは脳ミソが萎縮したジジイの頭蓋骨の鳴り

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 12:15:04.20 ID:Wi6auqXo.net
音に出るのよ
それが
経験しないと理解出来ないことだけどね
お若いの

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 12:17:17.52 ID:Wi6auqXo.net
マジレス続けると
特に高域の歪となってつきまとう
これを取り去るのに長い年月と試行錯誤を要するんじゃ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 12:19:51.79 ID:fuU4Vkqv.net
音に出るのはBD
これは素人でもわかる
DDで音に出るなんてのは、壊れてるか、相当古い劣化したものでないと無理
sl-1200レベルでわかるというなら人間ではない

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 12:22:16.55 ID:Wi6auqXo.net
それでええん違うんww

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 12:44:14.78 ID:wWOidkC6.net
>>971
そうだよ。だからベルトでも高級品ほど極数は多くなる。多い程滑らかになる

・・・が、ガラードもTD-124もEMTも4極だw
何故だろう? 何故かしら?(ヒント・トルク)

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 15:08:35.56 ID:jO4GwCJA.net
ゴロゴロゴロゴロゴロゴロ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 17:33:23.32 ID:rd6cyqBb.net
>>985
DDなんか利便性しか考えてねーだろ

音質二の次のDJが使ってればええねん

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 17:42:33.03 ID:O4wP3bnM.net
コイツ改造すればリニアモーター駆動出来そうだな

http://www.takaratomy.co.jp/product_release/pdf/p150526.pdf

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 17:45:57.87 ID:rd6cyqBb.net
こんな技術待ってた

UFO作った宇宙人に頼まないと永遠に良いプレーヤーは作れないかと思ってた

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 18:49:44.77 ID:fuU4Vkqv.net
本当にDDは、聴いていて小気味良い
BDは、ん?っあれっ?てなるよな

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 19:03:03.93 ID:f3t2Q6HN.net
次スレですよ

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1437213733/l50

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 19:13:00.26 ID:ySd2vkrC.net
>>990
安物同士のDDvsBDだとそう言う結果になるだろな

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 20:12:17.23 ID:GaoN/gTr.net
現行機でDDは選択肢ほぼないんだよな、あとはテクニクスがDDで出すかだな

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 20:22:19.69 ID:jO4GwCJA.net
テクニクスはもう戻ってこないだろ
一度廃棄したラインの再開なんて大企業であればあるほど難しい
アンプなんかは戻ってきたけど、松下にしてみたらアンプ作るなんて寝ててもできるだろ
プレーヤーはまずモーターの製造再開にGOサインが出ないと思う

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 21:08:29.13 ID:wWOidkC6.net
テクが出すにしても、モーターはモーター屋から買ってきたBDになるんだろうなあ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 21:43:23.53 ID:1LYlbTzw.net
それなら台湾oemで充分じゃん

997 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/07/18(土) 21:45:21.10 ID:f3t2Q6HN.net
いまどきの工業製品で、アナログプレーヤーに転用できる、
ダイレクトドライブモーターはないのん?ヽ(´ω`)ノ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 21:46:08.82 ID:dvr/B0mh.net
>>995
これがリアル池沼か

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 22:13:46.63 ID:sEDv/uv9.net
とっとこハム太郎がターンテーブルを回す”Techinics”

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 23:16:20.97 ID:OqLpCkvC.net
ベルトドライブの音知ると
ダイレクトへは戻れん!

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 00:00:49.34 ID:607YCfd2.net
ダイレクトドライブの音知ると、ゴムヒモにほ戻れない!

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 00:02:29.55 ID:X0FUZhvE.net
>>1001
安物同士のDDvsBDだとそう言う結果になるだろな

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 00:16:16.54 ID:H7dBq2fj.net
>リニアモーター
オットーとかオンキョーが出してたよ

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 00:29:21.89 ID:U+nhac6q.net
そういえば一ヶ月くらい前のがっちりマンデーにアクアテックの玉川さん(元テクニクス)出てたな
もう89歳だとか。。
ttp://chondromas11.rssing.com/chan-6696735/latest.php

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 00:42:01.48 ID:607YCfd2.net
1000年女王

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200