2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【デノン】 フルデジタルアンプ PMA-50 #5 【DDFA】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 01:37:54.69 ID:Fp8Z/WFp.net
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma50

〜デノンが送る最新のデジタルプリメインアンプ〜
〜アナログをも凌ぐ特性をフルデジタルで実現したDDFAテクノロジー(CSR社)を採用〜
・各種デジタルフォーマットに対応
・置き方も選べるコンパクトなボディ
・PCオーディオ、デスクトップオーディオからピュア指向までこなす潜在力。

 果たして品薄解消はいつの日か?

外観
http://audio-sp.com/web/wp-content/uploads/2014/12/pma50sp.jpg
http://audio-sp.com/web/wp-content/uploads/2014/12/pma50sp-2.jpg

■前スレリスト
No.1【デノン】 フルデジタルアンプ PMA-50
 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1424837785/
No.2【デノン】 フルデジタルアンプ PMA-50 #2 【DDFA】
 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1427440186/
No.3【デノン】 フルデジタルアンプ PMA-50 #3 【DDFA】
 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1428665302/
No.4【デノン】 フルデジタルアンプ PMA-50 #4 【DDFA】 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1431169571/
■公式 製品情報
 http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma50
■公式 ブログ:PMA-50開発者インタビュー、比較
 http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=343
 http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=344
 http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=361 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 03:08:31.84 ID:coXJO2xh.net
>>143
イケメン乙!

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 07:08:40.33 ID:zf2uQq9R.net
みなさん色々ありがとうございます!
視聴状況を説明していませんでした、ニアフィールドで、主に卓上で使用することを想定していますのでブックシェルフ型で考えています

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 07:58:08.10 ID:Ua5T7NCN.net
>>145
ブックシェルフ+サブウーハーがDENONもおすすめ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 09:45:27.01 ID:qz2IEl3E.net
>>141
ごめん、いつもの変な人かと思って牽制しましたw

結構高価なSPみたいだけど
コーンの大きさからして低音再生的にはどうなんでしょうね

俺は4312Bを鳴らしてるんだけど、低音に全く不満はないよ
ただ、他のアンプ(LAXMAN l-540、AI-301DA、TD A501)より顕著に音源に左右される感じはあって
低音がほとんど聞こえない曲もある
ちょっと不安になって他の曲かけると十二分に低音が鳴るから
「そういうことか」と納得出来るって感じかな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 09:49:16.94 ID:6G++O/aX.net
制動の緩いアンプの方が、少しの低音でいつまでも
コーンが揺れるから低音が出ているように聞こえるね

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 09:57:58.05 ID:qz2IEl3E.net
どのアンプもそうだけど
内部回路でエンジニア好みの音色に調整(イコライジング)してある。
その辺が「音質の差」
ユーザーがイコライジングしてないからソースに対しての原音(ピュア)再生とは言えないのが現実。
そういう意味では、単純な回路程「原音」に近いとなるんだけど
それをこのPMA-50がやっているとは思わないし、オーディオ自体がそういうものとも思えない。
そこにある機材で、如何に自分好みの音色を出すかが重要。
不本意だけど、音質劣化がない(極小)なイコライザーが回答だと思う。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 11:15:47.20 ID:qKRZCzGF.net
>>143
100万するスピーカーなんか

やっぱりアンプの三倍くらいのスピーカーが無難なんかね

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 12:27:57.41 ID:VwbSJSH4.net
>>143
すんごいの持ってるね。
S-3EXが目標の俺には一生縁が無さそうだなあ……。

しかし、 C1IIってATOLLのIN50seなんかでもしっかり鳴る一方で
KRELLのKAV-400xiだとボワボワしてしまうなんて評もあるし、
>>141の感想がスピーカーの癖なのかアンプの癖なのか
良く分からん。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 12:52:58.98 ID:gnwRxvsx.net
C1Uはかなり能率低かったはず
B&Wとか同傾向になるかもしれないけど、ブックシェルフ全般で同傾向になるかは微妙な所

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 14:27:20.97 ID:sgdn+AmP.net
そんな高いスピーカー買う奴がなんでこんな安いアンプを買ったんだい?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 14:30:54.61 ID:cw5L6oCs.net
ttp://www.stereophile.com/content/dynaudio-confidence-c1-loudspeaker-measurements
U無しだとこれか
しかし凄い人が来たなw

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 18:52:24.34 ID:GHyypuB1.net
ペコの中古なかなか売れないな
まあオクでも音質ガーで出品されまくってるわけだし、物珍しさで手を出すのもそろそろ終わり?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 21:58:34.29 ID:oLeZe0M4.net
TANNOYのSRM系充分鳴らせますか?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:04:53.00 ID:p7pv01Jz.net
>>156
その手の軽いウーファーは余裕なんだけどね
安アンプに過度の期待はやめれ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:32:10.51 ID:Yd9rj1E3.net
未だに安いアンプじゃ鳴らしきれない云々言う老害w

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:40:34.22 ID:q1VCrMKP.net
>>158
音聞くだけなのに趣味って事にするには
そりゃ、うんちくが必要だからなw

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:42:26.16 ID:C19ApNJt.net
ほらね、また出て来た

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:57:51.10 ID:zGnwPGUL.net
>>151
IN50seなら自分も持ってるけど、これとC1IIだと駆動し切る云々ではなくATOLLのキャラがうまい具合にマッチするって感じかな
ウーファーガッツリグリップしてバシバシ鳴らすようなタイプじゃなく低域は柔らかい系になるよ
ただトータルとしての相性が良いからかそこは気にならないって感じ

PMA-50だとバスレフポートのfdが高くなったみたいな感じって言えばいいのかな
100~200Hz辺りの耳に付きやすい帯域がラウドネスかトーンコントロールで持ち上げたっぽくなって量感は一応あるものの、
それより下はスカってるのか腰のない軽い低域になっちゃってるって感じ
ちなみにこの持ち上げてる感はUSB接続時のもので、同軸だとそれが薄れてニュートラルな感じになる
価格のPMA-50やDA-300USBのレビューでも同軸の方がフラットだという評価があったのも納得
恐らくAL32の効果が入力によって異なり、USB時が一番DENONらしい味付けになってるんだと思う

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 01:58:37.65 ID:RGFdbycT.net
>>161
4312B
S3800
SC-700
どれもそんな鳴り方しないけどなぁ
アンプかSP逝ってんじゃない?

TD307IIだとどのアンプで聞いても腰のない軽い低音以外は望めない

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 09:49:34.41 ID:B2pVZieO.net
早く100W級出せよ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 10:20:10.10 ID:mEL2yqNL.net
>>161の前半が本当だとしたら、単にC1IIは世間で言われるほど
鳴らしやすいSPじゃなくてPMA-50の出力が足りてないだけって
気がするな。

そう考えると、USB接続時で云々もバスやフィルタで電圧喰われて
低音が痩せたって感もある。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 12:29:40.04 ID:xtK0/2Ir.net
一般家庭で三桁wの出力が必要だと思ってんの
普段爆音だと感じるのが何wか分ってなんじゃないのかね?w

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 12:32:31.36 ID:oFOFPXHN.net
電源の話しだから

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 12:53:18.37 ID:3/cDTiM6.net
>>165
120km/h出せる660ccの軽自動車と3.6Lのスポーツカー、
20〜60km/hぐらいで加減速を繰り返した時に正確な挙動を
示せるのはどちらだと思う?

出力=音量だと思ってる奴はポタアンの最大音量で能率80程度の
スピーカーを鳴らすのが一番クールだとか平気で言いそうだな。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 13:09:44.54 ID:rzvLYp0w.net
>>167
どっちの意味でその例を出してるのかいまいち分からなかったけど素で軽だと思った俺。
馬力ありすぎると低速域では特にピーキーになる印象。
程々の馬力に軽い車体、キチンとチューンされてる車は凄い運転しやすいよな。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 13:22:06.99 ID:mEL2yqNL.net
>>168
>馬力ありすぎると低速域では特にピーキーになる印象。

それって昔の高回転型スポーツカーでしょ。
3.6Lもある今時のスポーツカーは低速トルクがモリモリ出るから
街乗りでも扱い易いよ。

それと軽のどっちが街中でキビキビしてるかは単純に比較が
出来ないけど、ジムカーナやラリーで660ccターボのミラジーノより
1000ccNAのストーリアの方が戦闘力高かったこと考えると
排気量の差は低速での扱い易さの差ってのが一般的?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 13:27:46.57 ID:mtWv0xzi.net
アンプはいかにスピーカーの逆起電力を吸収してくれるかだよ 
車とはちょっと違う デジアンはまだまだこれから

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 13:34:43.73 ID:dagj4dqF.net
最近のスーパーウーファーはデジアンを中に仕込んだパワード型が主流
つまり大きな逆起電力を効果的に吸収してくれるのはデジアン

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 13:47:11.14 ID:oFOFPXHN.net
DFの話しじゃ無くて電源の話しだから

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 14:23:14.55 ID:RGFdbycT.net
>>167
お前、なにを偉そうに垂れてんだ?
アンプと車を同列で語るなんて詭弁も甚だしい
詭弁ガイドラインでも熟読して出なおせ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 14:27:15.84 ID:7i+XeNtL.net
電源で言えば、反応速度は圧倒的にスイッチング電源の勝ちだな

トランス方式だとA級でやるしかない
要するに常時フルパワーでやって、トランス式の反応の悪さを(悪く言えば)誤魔化す

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 14:33:35.51 ID:mEL2yqNL.net
>>173
それを詭弁と言い出したら、アンプの出力の話してる>>163に対して
一般家庭での音量と電力の話を返した>>165も詭弁ってことに
なっちゃわない?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 14:45:43.99 ID:RGFdbycT.net
>>175
だから詭弁ガイドライン読んでから来いって

>165 は実際スピーカー駆動に使用する電力の話してるだけで
例え話でもなんでもないでしょ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 15:02:03.57 ID:mEL2yqNL.net
>>176
出力に余裕が欲しい(音質の話)に対して、家庭で鳴らす上で出力が
十分かどうか(音量の話)は
「6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める」
に適合しそうな……。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 15:16:44.99 ID:wvhU6tNx.net
>>162
なんで煽ってんの?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 15:25:49.87 ID:RGFdbycT.net
>>177
いや、まず自分の発言がガイドラインに引っかかってないか?
要はどんどん持論に都合のいい例えを出して、本松にそれを宛行うなって事

早く100w級出せ
が「音質の話」とは思わなかったな、俺は。
昭和80年台のシスコンブームの時に過剰なワット競争の影響で
未だに高出力=高音質と勘違いしてる人も散見してる。
言うのも恥ずかしいけど、全く別モンだからね

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 15:52:23.54 ID:mEL2yqNL.net
>>179
>いや、まず自分の発言がガイドラインに引っかかってないか?

えっと、ゴメンどれのこと?
>>175のことだとしたら、論点がずれてるだけで詭弁扱いするのは
どうかと思うっていう話なんだけど、それ自体詭弁かな?

>早く100w級出せ
>が「音質の話」とは思わなかったな、俺は。

だとしても、間違い無く音量の話じゃないよね?
デジアンで意味があるかどうかはさておき、出力が上がると歪率も
上がるっていう一般論に基づいて>>163は高出力を求めたんだと
思ったんだけど、他にどういう可能性があるだろう。
>>163が単に恐ろしく能率の悪いスピーカーを鳴らしたがってると
しても音質の話だよね。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:24:38.68 ID:4RcAoy5t.net
ボケ老人の集会かよ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 18:24:59.20 ID:mtWv0xzi.net
アンプがスピーカーを完全にコントロールしているな
っていう感じ それにはパワーも必要条件

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 18:32:08.28 ID:U+qlB9Nd.net
JBL好きはやっぱり色々おかしいんだな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 19:34:41.77 ID:JqIYhJNe.net
>>167
例えの意味がわからん

~60km/hならビートは十分な性能
車がエンジンだと思ってる段階で語る資格なし

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 19:55:41.81 ID:gHOgsoRR.net
つまり街中で使う限りはビートとNSXに差は無いと。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 19:56:31.23 ID:Sc/V+86c.net
違いはあるがどっちがいいかは人による

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 20:17:05.38 ID:mtWv0xzi.net
なんでS660じゃないんだ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 20:19:25.08 ID:UZIP+Cpo.net
そりゃジジイしかいないからよ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 20:24:43.66 ID:BvlRhA6H.net
車板でやれよ・・

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 20:50:38.89 ID:QdC6jMyd.net
出た!
車離れの若者

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:28:19.76 ID:dl4cxt7B.net
>>143が縦置きしてるのが気になった
軽量アンプを縦置きして、本格システムで使うのは違うようなw
低音の出方を見たいなら、せめて横置きにしないと

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:14:49.53 ID:/Csrweb3.net
>>179
昭和80年代ていつよ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:24:02.94 ID:aomM+88v.net
>>190
オーディオもだがな・・

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:30:02.65 ID:rWQt/+fw.net
>>193
オーディオは離れてない
ipodとヘッドフォンが主流になっただけ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:45:53.48 ID:39EbDxMX.net
車好きもオーディオ好きもほとんど同い年か上の年齢の奴しか出会わないな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 08:24:54.48 ID:RQDs+0sW.net
>>194
ピュア板的には離れてるじゃねーか…

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 08:40:42.48 ID:sbW8DIC3.net
6wの真空管アンプで、Zen1は音楽を奏でますよ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 09:19:50.82 ID:9R8IsoOI.net
6wの真空管アンプはトランジスターアンプに換算すると35w位だから

199 :名無しさん:2015/06/19(金) 19:01:34.83 ID:UFC8eXY8.net
1ワットは1ワットとおもうんだけど、そういう換算が何処かにあるのかな?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 21:54:43.39 ID:f82p36+i.net
白熱電球と蛍光灯の比較換算みたいwww

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 22:05:34.61 ID:m9DEHkwM.net
こういうこと?
真空管6Wのアンプの歪はトランジスタアンプ35Wに相当する。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 22:09:11.44 ID:YqAlQXkS.net
トランジスタアンプは、スピーカーのコイル内で磁気合成してるんじゃなかったっけ?

203 :名無しさん:2015/06/19(金) 22:14:45.46 ID:UFC8eXY8.net
磁気合成ってよく分からんが、しているとして、真空管アンプの場合は?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 22:18:04.21 ID:YqAlQXkS.net
真空管アンプの場合、スピーカーコイル内での磁気合成はしていないはず(OTLは知らんが)。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 23:22:16.89 ID:+xbJR1Fu.net
ボケ老人の集会かよ

206 :名無しさん:2015/06/19(金) 23:49:00.22 ID:UFC8eXY8.net
おっと、堂々とレスがあるとは

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 04:38:16.18 ID:rEs4wvxS.net
真空管は規定の歪率以内で鳴らせるのは6Wまでだが、
トランジスタのように急激に歪み出すことはないので
35Wくらいまでは聴感上問題なく鳴らせる
ってことだろ?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 09:47:40.31 ID:5cEodLGl.net
真空管とか前世代の異物はどうでもいいんだよね

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 09:58:37.96 ID:yZPXIOjA.net
出力トランスで歪みまくってるのに w

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 10:27:01.99 ID:SBbkpwwY.net
その出力トランスの歪みとやらも、ブラインドで比較させると
あら不思議!

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 17:51:19.98 ID:qfaYbkmb.net
オヤイデが何故、退職した社員に対してそんな圧力を加えて辞職に追い込んだのか考察してみた

塩田電線はオーディオアクセサリー誌やケーブル大全誌において高評価を受けた電源ケーブルだ
その塩田電線の電源ケーブルの素材はC1011、そうオヤイデの102SSCと同じであると女性ライターが
記した素材だ

C1011であるにも関わらずバージン銅だのピーリングだのダイヤモンドダイスだの宣伝文句をこじつけて
まるで新導体の如く大宣伝し、旧モデルのPCOCC-Aと同等以上の価格で売り出したオヤイデにとって、
C1011の電源ケーブルを1万円以下の安値で塩田電線が売り出されるのは自社のボッタクリ発覚に繋がると
恐れたのではないか?

元社員に対する仕打ちや音元出版や女性ライターへの圧力などが次々に事実として浮かび上がる中、
オヤイデの闇の部分が徐々に明らかになっていくような気がしてきたよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 10:39:41.20 ID:9M6aXKOK.net
>>211
ボッタクリの発覚なんて今更恐れる連中じゃない w

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 09:11:33.67 ID:H5gUlz1O.net
>出力トランス

馬鹿wwwwwwwwwwwww

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 18:52:31.78 ID:7NGzwxad.net
やっと在庫が潤沢になってきたな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 19:45:49.98 ID:Ah6RljE8.net
>>214
今週末にはヨドバシにも入荷するらしいし

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:00:06.04 ID:SmtpKaCV.net
夕方淀秋葉行ってきたけど、デノンブースの前にダンボール箱が置いてあったよ<PMA-50
DCD-50も一緒に

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:28:25.25 ID:JZqQmY5M.net
理由は分からんけど、なんかのタイミングで電源が入らなくなるな
これはDENONに送った方がいいのけ?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 00:11:27.37 ID:sJSRVSWn.net
在庫が潤沢になった時には世間は興味を失っていてそのまま不良在庫に。ナムナム

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 00:12:04.53 ID:sJSRVSWn.net
>>217
それもう散々報告されてるな
サービスに文句言ったほうがいいぞ
まだ直してねぇのかDENONは…

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 02:04:58.51 ID:jn/J2j4m.net
>>217
俺の場合、3極のタップに電源ケーブル挿したら
電源が時々入らなくなる事象が発生。
普通の2極にしたらそんなことはなくなったけど。
何か理由あるかねえ?詳しくないのでわからん。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 09:35:56.71 ID:Az0thTqg.net
電源のアース絡みはノイズが原因

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 14:28:51.56 ID:veevQay0.net
去年300USB使って動画で音声遅延感じたのでU-05と入替えたら解消したので比較したのですが
DDC→300USB→AMP→SP

 →U-05→同一型番AMP→別型番SP

で2系統同時に鳴らすとドラムの音数が倍になるほどずれる
(スピーカーが違うので300USBのほうが遅れてるのが容易に判別できる)
U-05は2系統同時出力できるからそちらで2系統鳴らすと、もちろんずれない
DDCからの出力を入替えても変わらないのでDDCが原因とは考えにくい

そのあたりPMA-50で試された方います?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 14:47:20.12 ID:9Cyh2AKb.net
>>221
PMA-50の電源にアース端子はないわけだが
http://pr.denon.com/jp/Denon/img/2015/0114-3.jpg

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 14:51:31.56 ID:4PE1rM1U.net
>>222
DDCを入れる意味がわからん
USB直だとどうなるんだ?

225 :名無しさん:2015/06/23(火) 14:59:54.56 ID:Z7BpY1v6.net
横からだけど、同時音出しで比較するためかな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 15:03:41.16 ID:veevQay0.net
>>224
DDCかまさないと同一音源からの300USBとU-05の同時再生ができないです

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 15:04:35.42 ID:veevQay0.net
>>225
です、フォローありがとう

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 15:32:02.50 ID:aQ6B0zf7.net
>>221
この場の意味合いとしておかしくね?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 15:32:55.79 ID:4PE1rM1U.net
なるほど
自分は300USBとPMA-50両方持ってるが動画再生で遅延を感じたことはないなあ
U-05ではないが前持ってた別のUSB DACとの違いもなかったと思う

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 15:55:33.36 ID:veevQay0.net
>>229
細かいことが一度気になりだすと確認したくなる性分なのですみません
300USBは曲の頭切れもないので一旦キャッシュしてから出力してるのかなと思ってました
まあこんな検証する人もいないでしょうし出かけますのでこの辺りで。ありがとうございました

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 16:51:30.93 ID:9Cyh2AKb.net
複数アプリかulilithのように多重起動とコマンドラインで操作可能なアプリ使えばUSBでも同時に再生して検証できるだろうが、
そこまではっきり遅延があるなら普通に動画再生して確認した方が早いか

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 17:57:03.38 ID:NYWU8qu+.net
わざと遅延させてるんでしょ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 17:58:33.64 ID:yCs5VqXh.net
今日また電源入らなかったこれで5回目、コンセントから1分くらい抜いたら、いつもどうり復帰、初期ロットだから?保証ぎりぎりまで我慢するか。どうせ再現性が不明確だから、今デノンに送っても異常なしになりそうだから。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 18:54:14.08 ID:N5be32bL.net
自分も購入してから2週間程度で、その症状が出たが、
スピーカーケーブルが微妙に緩んでたのを直したら、
以後、2か月弱たつが、その症状は出ない。
いまのところ、だが・・・

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 19:31:37.99 ID:icK5JWGy.net
>>233
メーカーだとそういう対応取られるから、購入店に言ってみては?ヨドバシなんかだと再現性とか関係無く交換してくれるかもよ
俺はスピーカーの初期不良だったが、ヨドバシに言ったら細かいことは聞かれずすぐに交換品送ってくれた
在庫が無いとすぐに交換にはならんかもしれんが

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 19:41:09.03 ID:yCs5VqXh.net
>>234
>>235
わざわざありがとうございます。
joshinで一応5年保証なのでもう少し様子見します。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 20:09:01.05 ID:RaIOjGo5.net
在庫出て来たから買おうと思ったが不安になってきたぞ
まあ俺はアンプの電源切らないんだが

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 20:41:44.66 ID:+SG4vJNN.net
電源が入らないっていう不具合が多いみたいだが、
電源ケーブルを交換している人なのかな?
取説にそういう場合は付属の電源ケーブルlを使ってくれと
記載してある。
おれも一度電源が入らない状況になって、
ケーブルを元に戻したら見事に治って、
以後付属ケーブルのままだ。
もちろん症状の再発もない。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 21:24:31.95 ID:knxuPv+N.net
付属ケーブルでないと微妙に接触が悪いのかもw

アース端子なしというのも好感が持てる、無意味なものは不要

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 21:27:32.82 ID:knxuPv+N.net
あるいは、付属ケーブルを使っていても、しっかり差し込んでいないだけでは? w

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 21:31:15.35 ID:R1tmHFXR.net
そんなバナナ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 21:44:15.95 ID:K7rRqWKs.net
(´•ω•`)

243 :名無しさん:2015/06/24(水) 10:33:12.05 ID:A4gwfJgG.net
>>241
スピーカーケーブルなら面白かったかな。

総レス数 1010
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200