2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【デノン】 フルデジタルアンプ PMA-50 #5 【DDFA】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 01:37:54.69 ID:Fp8Z/WFp.net
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma50

〜デノンが送る最新のデジタルプリメインアンプ〜
〜アナログをも凌ぐ特性をフルデジタルで実現したDDFAテクノロジー(CSR社)を採用〜
・各種デジタルフォーマットに対応
・置き方も選べるコンパクトなボディ
・PCオーディオ、デスクトップオーディオからピュア指向までこなす潜在力。

 果たして品薄解消はいつの日か?

外観
http://audio-sp.com/web/wp-content/uploads/2014/12/pma50sp.jpg
http://audio-sp.com/web/wp-content/uploads/2014/12/pma50sp-2.jpg

■前スレリスト
No.1【デノン】 フルデジタルアンプ PMA-50
 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1424837785/
No.2【デノン】 フルデジタルアンプ PMA-50 #2 【DDFA】
 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1427440186/
No.3【デノン】 フルデジタルアンプ PMA-50 #3 【DDFA】
 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1428665302/
No.4【デノン】 フルデジタルアンプ PMA-50 #4 【DDFA】 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1431169571/
■公式 製品情報
 http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma50
■公式 ブログ:PMA-50開発者インタビュー、比較
 http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=343
 http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=344
 http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=361 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 12:31:24.03 ID:N/6GaCrI.net
>>778
・デジアン特有のボリューム絞った時のbit落ち対策
→DDFAがボリューム段で35bitに拡張しているのはその対策では?
・デジアン特有スピーカーのインピーダンス変化による周波数特性の変化への対策
→DDFAがその名のとおり負帰還しているのはその対策では?
・SonyのDCフェーズリニアライザーに相当する機能
→Advanced AL32 Processingがどうしてるかだけど、無いんじゃない?
ただ、ハイレゾ音源でわざわざアナログアンプの特性に合わせてるソースって
少ない気がするけど。

782 :名無しさん:2015/07/22(水) 13:58:09.51 ID:nzTYZa5a.net
DDFAのフィードバックがどの周波数まで効くか、誰かしらない?

783 :769:2015/07/22(水) 18:58:24.38 ID:ritCQi9g.net
>>781
ありがとう。
でも根拠も無い憶測なら不要です。

>>782
DIYerの検証記事見つけた。
ノイズの跳ね上がりは20kHz以上みたいだから、平均的聴覚の人は可聴領域外だね。
ただイコライザーで同様の周波数成分上げると正弦波で聞こえない人にも判るので無影響とはいえないかな。

http://innocent-key.com/wordpress/audio/ddfaanducd/
?DDFAはスピーカのインピーダンスカーブの影響を受けて周波数特性が変わる(UCDは変わらない)
?THDが高周波で悪化する傾向があり、20kHz付近のIMDが悪いのはPMA-50と共通している
?10kHz以下のS/Nが優秀で-140dBを下回っている(自宅ではスイッチングキャリア周波数の影響で測定不可)
?DDFAは10kHz以内のNFB量に優れているが高域に行くに従って急激にNFB量が不足する


低価格デジアンとしてはまあまあ優秀ってことかね。
電源強化版の本命に期待だね。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 19:13:46.18 ID:vp5ryXyb.net
>>783
>>781は憶測を言ってるんじゃなくて、何を今更明確なことを
言ってるの?という問い掛けをしてるんだろ。

785 :773:2015/07/23(木) 00:01:07.39 ID:egDXE/F7.net
>>783
その人の記事、UCDで自作したとか言う数年前のを見たことがあったな。
スゴイ人だ。

その記事の通りなら、超低域はDCフエーズリニアライザー以前に、電源強化が先、という感じを受けたけど。

あとは、高域はインピーダンスの影響を受けるってことかな。
可聴帯域で帰還できているなら、気にするほどでもないのかな。
きになるとすれば、スピーカーのインピーダンスが高域で高くなってピークが出る現象だろうから、
最悪はゾーベル回路でインピーダンス補正は難しくないけど。

あと、p-MOSが最終段とはびっくり。pつかっちゃうのか。n-MOS当然と思ってたが。
少し熱を持つ理由が分かったね。スイッチングが早いだけじゃないんだ。
電源の能力考えても素子のオン抵抗抑える意味がない、という判断かもね。
さすがプロはコスト意識が違うな。買いたくなる値段にするのは、大変だ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 14:18:48.78 ID:BUwna+dA.net
普通の音量で聴く限りは、アナログアンプより数段、低域の質もキレも良好だけどな
この人も、上の爺さんと同じで-20デシベルで聞いてたりするのかな?w

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 15:21:01.72 ID:MN+zXKOF.net
>>785
趣味が高じてガレージ始めちゃった人だしね
低域と電源については前にも同じようなこと指摘してた人いたなあ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 16:42:11.81 ID:JTcWwegM.net
もうこの人が設計した方が良いな

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 18:06:37.92 ID:MN+zXKOF.net
>>788
この人はUcDやNCoreに惚れ込んでアンプ作ってる人だからなあ
http://ause-audio.com/?page_id=574
http://ause-audio.com/?page_id=131
NCoreに対する優位点が見当たらないこの評価だとDDFAにまで手を出すことはなさそう

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 18:45:01.40 ID:zik4wZ+v.net
それで30万円になってしまったら話にならないな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 19:09:36.35 ID:TpglDYV/.net
>>785
電源強化とか、、、設計者も苦笑してるだけだろw
元々がコンパクトで手ごろな値段が売りのアンプなのにピュアオーディオ扱いして高級スピーカーにつないでイチャモン付けられてもなあw?
そりゃ物量投入して本格的なアンプとして設計すりゃ音は良く出来るだろうが高くなったら買う奴いなくなるわなw

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 19:59:08.91 ID:Nw/s1XeR.net
あんまり機械のこと分からないんだけど、
http://blog.fidelitatem-sound.com/?p=338
このスピーカー繋げて普段の音量は-55dBから-60dBぐらいで
聴いている。
低音もよく出てると思ってたんだけど、こんな能率と音量でも
電源が足りないなんて状況が発生してるの?

793 :773:2015/07/23(木) 20:01:32.81 ID:egDXE/F7.net
DRA-100はどうなんだろうね。
日本で発売される可能性はひくそうだけど。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 20:27:39.23 ID:NfkHY5SJ.net
10pのウーハーと30pのウーハーでは全く次元が違う
それがごっちゃになってるから話が分かりずらい

それとアンプによってバスドラがズシンと来るやつと来ないのがある
とうぜん周波数は両方ともフラット  経験してない人にはわかりずらいかもしれない

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 21:03:20.71 ID:BUwna+dA.net
>>787
>趣味が高じてガレージ始めちゃった人だしね
その手の人は必ずしも音質評価に向いてないのが難点だなw
評論で当たってたのは、クラシック評論家の宇野功芳が昔、「サウンド・トップス」という雑誌でやった
オーディオ機器聴き比べの評ぐらい
そこで褒めてたハーベスHLコンパクトとラックスマンL-570は当たりだった
機器の評価は、音楽家の系統の人でないとダメかも知れんね

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 21:21:32.46 ID:p9Rm7PMf.net
>>795
前からいるJBLと中古アンプの人?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 21:47:12.15 ID:BUwna+dA.net
>>795
JBLと中古アンプの人がどういう人か印象に残ってないんだけど別人。二月頭にPMA-50を買った頃に二三回、長文の書き込みしたけど、
その後は全部入れても10回程度、たまに開いては、短く書き込みするぐらい
で、半月ぶりぐらいにこのスレを見たら、とんでも爺さんの話題がちょうど一段落した頃だったみたいで、面白いから最近また見てるw
ちなみに、うちのアンプは、エージングも終わったのか、このところ何の不満もなく快調
ただ、例に漏れず、これまで電源が落ちたのは4回。うち一回は、5分ほと放置しないと電源が入らなかった
一般家庭でこれ以上のアンプが必要だとは思えないんだが、まぁハイエンドな人たちは昔から色々と口うるさいから凡人の参考にはならんな、と改めてw

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 21:49:24.33 ID:zRASMSAr.net
うわあ・・

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 21:59:36.26 ID:p9Rm7PMf.net
>>797
別の人ならどんなアナログアンプとスピーカー持ってるの?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 22:20:20.27 ID:BUwna+dA.net
>>799
>>779>>795に書いてる
オーディオ自体久々だから、昔のばかりになるけどw
アンプは、ラックスマンの他は、PMA-390初代、二代目、ミュージカル・フィデリティーA1、ヤマハA-2000、型番忘れたサンスイのとか
スピーカーは、現在使用中のHLコンパクトの他は、ヤマハNS-1000X、ダイヤトーンDS1000、ビクターSX-300とか
ほぼ20年ぐらい間が抜けてるかもw

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 22:42:21.10 ID:wlLrPxcx.net
現在室温27℃なんだが縦置きでも不安になるくらいボディが熱くなるな
特に左側面の熱さは異常w

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:03:05.44 ID:p9Rm7PMf.net
>>800
どれも骨董品ばっかりじゃん
オーバーホールもしてないんでしょ?
特にそんなエッジの硬化してそうなスピーカーで現代の製品語られても話合わなくて当然だと思う

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:07:30.90 ID:kBXHMEYX.net
ありゃ〜一刀両断だなw

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:16:02.67 ID:BUwna+dA.net
>>802
だから、基本的にROMしかしてないw
でも、NS-1000Xで重低音がどういうものかは知ってるし、小型スピーカーのダメさも知ってる
一般家庭で地を這うような重低音はとても出せるものじゃないし、かといって小型スピーカーの低音は貧弱にすぎる
結局、日常生活で音楽を楽しむには、中庸のHLコンパクトに相当するスピーカーを使うのが適切だと思うけど、
そういったスピーカーで使う分には、PMA-50はとてもいいアンプだと言うこと

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:34:00.69 ID:p9Rm7PMf.net
>>804
骨董品もそれはそれで良いものだから否定なんてしないけど
昔の30cmウーファーで現代の低域わかったつもりになっちゃってるだけだねそれ
一度頭リセットしてまともな店でハイエンドの音聴いてきた方がいいよ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:50:56.70 ID:BUwna+dA.net
いや、低音の質の話じゃなくて、隣近所に迷惑なんだよ重低音が出るとw
あと、トロイダル信者から言わせて貰うと、俺も最初は疑心暗鬼だったけど、-40デシベル程度までの音量なら何の問題もない
むしろ、今のスイッチング電源の優秀さに驚いたぐらいだわ
例えば、ALI PROJECTなら、-56デシベル程度で聴いてるけど、素晴らしいの一語に尽きるw
まぁ、アンプは望むと望まないにかかわらず、DDFAがこれからの基準になるんじゃないの

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 01:01:31.77 ID:qYN8nx3/.net
YAMAHA NS-1000X
1986年頃
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000x.html

ID:BUwna+dAから凄い説得力()を感じる


Mordaunt-short Performance6
2011年 5月1日発売
http://naspecaudio.com/discon/performance6/

普通に納得が行く

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 13:23:07.80 ID:FSIaEheP.net
>>805
フルレンジ一発+ATL管を使ってるんだが、こういうのって「現代の低域」とは
随分と違うのかね?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 13:47:47.65 ID:KUPlogpV.net
どれが好きな音かが一番重要
もってるアンプがダメアンプ(ノイズ等ほか不安定要素)じゃないが
音的にイマイチと思うならイコライザーで好きな音に近づけるのが最短最安
それよりも
自分好みの音を出せるスピーカーを選んだ方が幸せになれる
同じアンプとは思えない音が鳴るよ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 18:25:30.14 ID:MDDM4H79.net
現代も過去も10p共鳴管SPの低音は一般とはかけはなれた音だす

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 18:39:34.73 ID:kgxVzh1G.net
今日入荷したところ多いみたいだね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 18:47:25.08 ID:z2c+7dwv.net
きたか

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 19:16:10.07 ID:kgxVzh1G.net
尼がポイント含めると一番安いっていうね

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:47:37.63 ID:esMGxajN.net
マジかよ
入荷来月中旬あたりだろうと思ってお盆出勤にしちまった

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:51:44.25 ID:esMGxajN.net
ビック在庫なしとか
てかビックのババア嘘言ってなかった
今月中の入荷ないって言ってたもん
ヨドで延長保証ってできんの?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 23:10:06.07 ID:rKhzVk4M.net
このスレでいろいろと粗が暴露されたから
もう興味無くなった

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 23:12:08.45 ID:MDDM4H79.net
プリアウトステレオにしてほしいな

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 00:05:51.07 ID:qmIsJymy.net
ついでにサブウーハープリアウト、逆相でも出力できるようにして

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 00:18:45.98 ID:Uy5PbgaY.net
品切れ中「どこ行っても在庫切れとか売る気あるのかよw」
在庫復活「もう興味無くなったw」

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 00:22:44.73 ID:n97riN+f.net
おっそうだな。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 00:26:12.95 ID:Nj2hm5j6.net
評論家は褒めてない、
賞はとれない、
店員は売る気ない、
評判いいのは2ちゃんだけ。

じゃあね。
値段なりの普通のアンプって結論でちゃったし。

822 :名無しさん:2015/07/25(土) 00:40:37.13 ID:y8QDHHIJ.net
買った人は一様にコストパフォーマンスの良さを褒めているね。
自分もTA-F501壊れたらこれにする。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 00:55:22.94 ID:FKh2lqNh.net
>>821みたいなのが沸くって事が良い製品だという何よりの証拠w

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 01:02:08.92 ID:BFw4hC5y.net
>>821
たかが5万円のアンプに深夜にまでネガキャン工作しないと夜も眠れないビクンビクン

まで読んだ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 01:02:50.07 ID:wu4x2oDX.net
Denonウハウハしてそうだけど、DDFAのライセンス料がとてつもなく高いとか?
値崩れしてるPMA390と部品のグレードと大差ないんしょこれ。
http://review.kakaku.com/review/K0000376679/ReviewCD=603126/ImageID=125252/

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 01:05:54.76 ID:wu4x2oDX.net
とも思ったが。DACやDSP基盤の価格加味したら5〜6万にはなるのかねやっぱ。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 01:05:59.81 ID:ePySgjii.net
>>822
お前の眼は節穴か?

http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/#868-24266
<浜オヤジさん>
>概略的には飛び抜けて「良い」という物も「こりやーダメだ!」と言う物もありません。
>が、「オーディオ用」としての使用には多いに不満を感じる結果になりました。
>「3-4万円」近辺が妥当な線ではと思います。

<黒い水さん>
>・音がとても平面的。
>・音域が狭い。
>「驚くほど平面的な音」というのが印象でした。(親曰く「紙みたいな音」)。

<のりちゃ〜んさん>
>概ね、オヤジさま、黒い水さんと同じような聴こえ方がしました。
>「私は最先端技術を結集したデジタルアンプとして
>品の良いハイレゾを鳴らせるんですよ」
>と少し控えめにですが鼻高々と真面目に勘違いして
>「一生懸命さ」や「情感・情熱」が足りないような。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 01:08:10.71 ID:/WclaRX2.net
>>827
ネットの評判さがして必死の馬鹿チョンストーカーw
これでいい年のオヤジなんだろうからなわらえるw

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 01:10:56.11 ID:Uy5PbgaY.net
評論家が〜賞が〜2chの評判が〜
買い物一つ満足に出来ない奴w

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 01:14:48.43 ID:wu4x2oDX.net
ちなみに7万円台のPMA-1500REの筐体内部写真がこっちw
http://www.phileweb.com/review/article/image.php?id=907&row=2

グレードアップ感がぱねぇな。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 01:18:37.94 ID:ePySgjii.net
>>828
↑実際の価値より2万高い製品を買っちゃった人種差別主義のアホ消費者orデノン社員

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 01:20:46.16 ID:H7fIzXY1.net
筐体サイズを見た瞬間、(゚听)イラネだわ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 01:28:56.65 ID:ePySgjii.net
因みに「人種差別主義者のデノン社員が2ちゃんねるに出没!」
っていう週刊誌の見出しは嫌いじゃない

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 01:36:12.90 ID:BFw4hC5y.net
中核派のSEALDsがとうとうこのスレにもやってきた?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 02:26:21.76 ID:I7qq3HvB.net
ヨドバシでぽっちた
10年前のミニコンポとおさらばする

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 05:43:31.09 ID:eFKqrgPb.net
人気に嫉妬するオーディオバカ共w
おまえ等のネカキャンなんて見てないし気持ち悪いからスルー

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 07:36:48.70 ID:yIRuZw+i.net
ピュア思考老害ゴミクズが利便性やフットプリントを完全スルーしてイチャモンつけてるだけやんけ

更年期障害か知らんけども

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 08:18:07.71 ID:144b36Oj.net
ソニー製コンポで「人の耳では聞こえない大音量を出力」する不具合 ツイーター過熱のおそれも
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1507/24/news096.html

システムステレオ「CMT-SX7」ご愛用のお客様へ 使用中止のお願いとお詫び
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/150723/

> ?人の耳では聞きとれない高い周波数の信号が大音量に相当する音圧レベルでスピーカーもしくはヘッドホンから出力される。
> ?スピーカーのツイーター部が高温になり破損する。

デジアンの出力にまともなLPF入れてなかったとか、
それとも異常発振に気付かなかったとか?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 09:30:06.93 ID:FKh2lqNh.net
ハイレゾ時代のソニータイマーw

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 12:05:14.08 ID:heRp/WUy.net
発振は時々あるよ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 14:38:34.55 ID:0P70XmSs.net
見た目だけの高級感なら中華イケ
見た目だけの管球アンプとかあるぞ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 16:03:12.31 ID:lYYjJ4aX.net
ID:ePySgjiiは構って欲しいだけの人なんだろうけど
浜オヤジって人は球好きの自分には合わなかったで終わりの話をこんなに引き伸ばして価格なりの価値もないと言わずにはいられないとは
そんなに世間の評価と自分の感覚が異なることを受け入れられなかったのかね
自分は自分他人は他人なのに

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 16:12:20.66 ID:ePySgjii.net
>>842
お前に浜オヤジの100分の1でもオーディオ熱があれば
多少は彼の気持ちも解るようになるんだろうがなぁ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 16:15:06.76 ID:1XyhrDGr.net
>>843
別にそんなもんいらんだろ
真空管が勝ってるとこは触れるけど、負けてるところはスルーしてる段階でネタ元オヤジもお察し

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 16:28:15.71 ID:c8FoMJUh.net
ポチったったった
糞アンチのことなんかどうでもいーし

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 16:29:15.38 ID:lYYjJ4aX.net
>>844
一生懸命言葉を尽くして自分の評価の正当性を裏付けたかったようだけど
ハイエンド使ってる人やガレージの中の人の評価が真逆で恥の上塗りにしかなってないという
結局多様性を受け入れる柔軟性を失った老害ですと自己申告してるだけになっちゃってるね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 16:55:49.70 ID:28XS0cmJ.net
つか、機材集めに走ってる奴に音はわからんだろw
普通は、気に入った音と出合ったところで、オーディオ遍歴は終わる
それにしてもオーディオは厄介だわな
カメラでも宗教戦争はあるけど、そいつが撮ってる画像をアップするとそこで発言権が決まるw
どんなに薀蓄垂れても、下手糞な爺さんは鼻で笑われて終わり
ところが、オーディオはゴミが威張ったまんま歯止めがかからないというw

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 18:21:42.26 ID:ePySgjii.net
>>846
お前書いてることバカ過ぎるよ
なんでそんなに必死に守ろうとしてんの?


「多様性を受け入れる柔軟性を失った」人間がなんでわざわざ新しく出た製品を買うんだよ

しかも何日も時間費やして機材繋ぎかえて比較試聴して・・・



つーかこんな苦労(まあ楽しみでもあるが)が解らないって
お前ピュア板の人間じゃねーだろ?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 19:01:23.36 ID:28XS0cmJ.net
>「多様性を受け入れる柔軟性を失った」人間がなんでわざわざ新しく出た製品を買うんだよ
昔から、結論アリきの管球バカに付ける薬はないわけでw
単なる新興の異教徒に対する十字軍遠征っしょw

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 19:01:28.00 ID:Ih/0veiK.net
普通は気に入った音とか何種類もあるんじゃねーの

851 :名無しさん:2015/07/25(土) 19:47:28.40 ID:y8QDHHIJ.net
>>830
確かに7万円台のアンプにしちゃ頑張っている。
でももっとカジュアルでPCオーディオに向いたアンプは別のジャンルじゃないの?

昔のミニコンポは大きなオーディオのミニチュアで、頑張ってたけどその分貧相なところもあった。

今のPCオーディオやる人は、オーディオのために部屋を占拠されたくはないけど、ミニコンポじゃイヤ、みたいな感じじゃないかな。
それがニッチじゃなくてそれなりの規模の市場になっている。
小さいスピーカーも、昔よりそれなりに良くなっているし。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 20:30:11.54 ID:mYribnKn.net
>>850
嗜好品だからねぇ
普通は色々と違いを楽しんだりするのが一般的だと思う

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 20:50:13.70 ID:28XS0cmJ.net
>>850
オーディオマニアの中でも、管球系は特殊だわな
デジカメで言うと、彩度を上げてビビッドにするのが好きな連中と同じだから、ちょっとばかり基準が狂ってるw
彼らにとって、原音に忠実に再生するのは「無味乾燥」であり、物足りないという評価になるw
管球好きにとっては、あれが唯一無二の世界で、それ以外は物足りなく感じるんでないのかね
だから、絶対に譲らないでしょ、あの人たちw

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 21:01:41.39 ID:bB6MApe0.net
原音に忠実に再生、笑える

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 21:05:23.79 ID:4Sn6pvaz.net
球はいいよ 生の音に近い
石はスピーカーのインピーダンスで出力が変化しすぎ

デジアンもそうだけど、テクニクスがLAPCで対応したみたいだけど

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 21:09:01.41 ID:28XS0cmJ.net
なw

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 21:34:55.30 ID:28XS0cmJ.net
ま、今更だけど、一応やっとくか
デジカメで言うと、「記憶色」に近づけるのが管球のアプローチ。生々しく感じる味付けがされてるけど、原音に忠実なわけじゃない
原音に忠実に再生するアプローチから生々しさを得るには、倍音を忠実に再現する必要がある
その意味では、音の分離がよく倍音が綺麗に再現されてるDDFAは、いい線を行ってる

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 21:35:56.19 ID:28XS0cmJ.net
×原音に忠実に再生するアプローチ
○原音を忠実に再生するアプローチ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 21:37:05.65 ID:mYribnKn.net
まぁ逢瀬の人も製品はデジアンでやってるけど球アンプの良さもわかる人なんだけど
ttp://ause-audio.com/?p=419
というか、大抵のマニアは球も石もどっちもいいねって人がほとんどじゃないかな?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 21:40:05.64 ID:bB6MApe0.net
偏った自論をお持ちのようで
>>855は原音に忠実なんて言ってない
大体原音と再生音比較した事あるのか?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 21:58:47.61 ID:28XS0cmJ.net
>>859
ちゃんと読んでないから知らんけど、基本的に、商売人は客層を狭めるようなことはしないし、言わないw
逸品館的な、ちょっと手を加えてみました的な商売をやってる人はあまり信用してない

>>860
CDに記録されてるデータに忠実に、という意味ね

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 22:14:23.30 ID:TA0EoPCM.net
>>861
別に攻めてるわけじゃないが
CDに記録されてるデータに忠実に再生というのも本当の所
よくわからないと思うぞ、ほぼ近いであろうじゃないかな
球も石も持ってるがどっちもいいと思うけどな

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 22:15:48.99 ID:TA0EoPCM.net
↑851です

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 22:28:07.33 ID:28XS0cmJ.net
まぁ、別に真空管アンプを否定してるわけじゃなくて、好きな人は好きに楽しめばいいと思うよ
デジカメなんかでも、肌色はフジフィルムのカメラを典型例に、美白補正してるわけだし、心地よいのは正義というのもわかる
ただまぁ、真空管関係では、異常に攻撃的な人がいるから、面倒臭いだけでw

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 22:48:03.02 ID:wu4x2oDX.net
真空管に対して攻撃的な言動してる奴がいうと滑稽だよ。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 22:56:51.51 ID:heRp/WUy.net
真空管はいいんだけどトランスがやだなぁ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 22:58:52.90 ID:28XS0cmJ.net
一番嫌いなタイプの真空管ジジイが薀蓄垂れてるのを見ると、生理的嫌悪を抑え難くw

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 23:02:30.02 ID:wu4x2oDX.net
今時の若い者は〜的なやつか。
確かにさっさと死ねと思うことはアル。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 23:12:14.73 ID:TA0EoPCM.net
確かに偉そうに言う人はどうかと思う
お前も最初は知らなかったんだろ?って言いたくなるな

>>866
トランスは何でいやなのだ?

870 :名無しさん:2015/07/25(土) 23:22:03.80 ID:y8QDHHIJ.net
真空管の音が良いとかいうけど、音楽が好きな人にとって、アンプとかそういう電気の道具の違いは、胡散臭く感じるんだよね。
だからラジカセ(古いが)とかで気にしない音楽家けっこういるじゃん。
電気食わず、本体が目立たず、そこそこいい音が聞けて、使いやすくて、安い。
PMA-50以上のバランスのもの、あるのかな。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 23:24:53.96 ID:polDDTzo.net
pma390とpma50だとアナログ入力だとpma390の勝ちなんだよね。
検索すればわかる。
日経トレンディとか。
実売2万円のアンプに負けてるpma50とか無様w

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 23:27:28.22 ID:BFw4hC5y.net
>>871
それはない
S/N比が低く、全体的に雑味が多く、アナアン故の低域の緩さ
聞き比べれば一発で差が分かる

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 23:38:43.07 ID:1XyhrDGr.net
PMA-50はUSB以外は糞
USBなら2000REと較べても解像感は上

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 23:39:51.39 ID:JYog3oiC.net
>>871
価格comの引用が半分を占めるゴミ記事でワロタ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 23:53:53.98 ID:bB6MApe0.net
>>870
収入もソコソコあって部屋も広い人なんかには
あんまりバランス良く無いんじゃないかな

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 00:23:54.91 ID:RGE0CJ5X.net
まあPMA-50のアナログ入力はオマケ的な位置づけだし
USB入力で使ってなんぼ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 00:25:59.18 ID:WCiNyXZq.net
なんか醒めちゃったな。
PMA50はPMA390と同クラスなのか。
それなら、1~2万円足してPMA1500RE買った方がずっといいなぁ。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 00:27:56.55 ID:Ti5FAHs5.net
>>877
オイ
都合のいいところだけですすんな基地外

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 00:29:40.11 ID:kgGp4nGT.net
醒めたとか言いながら明日もネガキャン工作するんだろうな、これまで通りw
あと何回同じ手口を繰り返すんですかねぇ・・・

880 :名無しさん:2015/07/26(日) 00:54:55.19 ID:fggwTzTI.net
>>875
音楽好き、しょっちゅう生演奏聞きに行く、という人はオーディオに金なんかかけないじゃん。
それにいまどきのひとはPCで音楽管理するでしょ。
PMA-50はPCとの親和性の良さが売りだから、十分だ、と思う人がおおいんじゃないかな。
電気代がというよりはエコの観点で消費電力みてるだろうし。

そこそこの収入のある人が全員ビュアオーディオに興味を持つとは思わないけど。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 01:19:59.01 ID:DLINepL0.net
>>880
ソコソコの収入がるオーディオやってる人って事ね全員って事じゃないよ。
基本的にPC管理だけどHDDプレイヤーやネットワークプレイヤーの人も多いと思いよ、やはり環境によってバランスは違うんじゃないんかな。PCまわりや手狭なところならPMA-50とか小型の機種の方が良いとおもうよ。

総レス数 1010
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200