2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

▲名器 Kenwood LSF-777大好き!

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 22:25:29.31 ID:LvFSivK1.net
発売から約18年。故長岡鉄男さんをして「低能率の名器」と言わしめた
Kenwood LSF-777。今なお、ヤフオクを賑わし、2万円前後で落とせる、その
CPの高さ。本当に名器か?をも含め、マタ〜リ語らいましょ。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 17:07:38.57 ID:UBCLXueM.net
これを名器と言わず何と言う。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 17:53:46.03 ID:OJDsPrT3.net
lsf-555
今も持ってて、現役で聴いてるけど、これは名器にはならないの?

ちなみに
CDプレーヤー DPF-7002
アンプ    KAF-5002
MDプレーヤー DMF-7003

の組み合わせ。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 19:17:05.70 ID:VXy45i6w.net
LSF-555と同等の音を、今、市場に流通しているスピーカーに求めたら、一体
いくらの商品を買わねばならないか?同様に名器ですね。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 12:56:05.17 ID:W0uX7VQA.net
>>3
これらが、今もって正常に動作しているならいいですねぇ。
自分のKAF-5002とDP-1001の組み合わせはさすがに寿命が尽きて
ジャンクとしてオクで売った。落札価格は8000円でした。
素直ないい音だったなぁ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 01:16:32.21 ID:AuiYGxOK.net
          彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)〜  \____________
         川川     U  /〜  
       _;川川     ダッラ〜   .
     /::: 川川   __/〜        .
    /:::   /     | | 〜        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ詐欺師オヤイデ電気商会の村山智の自己満足ステマ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 22:37:58.10 ID:ytjVm0fj.net
>>5
DP-1001とA-1001ならヤフオクで買って修理して使ってた。
もともとはls-1001を中古で手に入れたのがきっかけで、一揃い揃えたかったから。

今はTANNOY Stirlingに惚れ込んで置き換えちゃったけど、聞き直したら音の傾向は驚くほど良く似てるね。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 17:36:32.85 ID:K70tcUYC.net
ツィーターの陥没がなあ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 12:44:26.79 ID:m7Vbd81X.net
>>8
掃除機で吸い出すのだ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 20:08:57.17 ID:s4B7Y6mH.net
アーマーオールつけて綿棒でナデナデモミモミして押し出した
あんだけやったら絶対イクわー

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 15:45:10.28 ID:4XmiGX+Q.net
555はヤフオクで5000円くらいだからコスパいいね
自分も愛用してる

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 17:19:58.68 ID:nVtEZvR3.net
LSF-777とLS-K711では全然格が違うよね?
前からできれば所有してみたいなと思っているスピーカーだけど、
部屋に置き場所がないw

ちなみに今はLS-K711+ハヤミのスピーカースタンド(SB-302)の組み合わせ。アンプはR-K711だけど
あまり不満を感じない。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 20:41:29.06 ID:HVukQm8w.net
ドロ〜ンとした低音は魅力的。
でも、ちょっと中音不足。
アナログディスクを聴かないなら、大推薦!

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 03:52:42.01 ID:GgDXH9QD.net
陥没する位のツィーターだからな。
へたって下限の音圧落ちてると思う。
背面ポートに詰め物すれば低音締まるよ。
径があるからウレタンシート丸めて入れてみたりアレンジのし甲斐はあるな

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 17:47:15.45 ID:NnPYzh/7.net
そっか、わかった。
タオル丸めて調整してみる。

よし、この勢いでソナスのスレ行って
「ELECTA AMATORより良いぞ!」
って、言って来るかな。
聴いた事ないけど。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 18:19:46.71 ID:3Ts3ucSP.net
ある程度の音量超えたらユニフレームバッフルの効能が出てきて勝てるかな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 19:21:25.56 ID:NnPYzh/7.net
本当! それ。

じゃ、あとはいつ言って来るかだね。
やはり寝込みを襲うほうがいいよね。

でも無視されそうで怖いわ。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 14:09:54.34 ID:4h8sOamI.net
どなたか存じませんが、ご協力いただきありがとう。
ソナスの奴ら「ハトが豆鉄砲・・・」状態になりやした。


しかし、777のバスレフ音って締まりがないにゃ。
ポートがデカ過ぎか?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 20:35:24.75 ID:MI7u1INR.net
似た大きさのスピーカーと比べてかな?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 16:36:35.35 ID:M1nYjs+p.net
低能率で低域が出て、ってことはウーハーのコーンが重いのかな?
そうなると、どうしたってドローンとした低域になるんじゃ無いの?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 17:26:40.00 ID:iR5J61Yu.net
ls-1001のどろどろと比べればどうってことナイス

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 17:42:30.68 ID:XehdJ/2U.net
次のスレタイは名機にしような
ミミ千、カズ天かよ
恥ずかしすぎるわ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 18:46:11.36 ID:fJH4i3Id.net
SONY TC-K777ES大好き!www

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 19:23:40.71 ID:M1nYjs+p.net
LSF-777に合うアンプとか避けた方が良いアンプって何かある?
中域が落ち込むの、音色が少し暗い感じがして気になっているし、低音は時々出すぎかな、とも思うから。

例えば、トーンコントロールが使いやすい機種が良いとか、
低音出過ぎないようにダンピングの悪いアンプ(真空管、デジアン)は避けた方が良いとか、
一般的な注意でも、機種上げてくれても良いんだけど。

あとは、開き直ってグライコで調製するのがおすすめ、とかありそうな気がする。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 22:04:38.75 ID:lNHbGbte.net
エレクタ・アマトールのデザインをパクったなんのポリシーもないスピーカーだろ
こんなの趣味のオーディオで使ってたら笑われるわ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 07:43:05.56 ID:1zCNHWFw.net
Topping TP10に繋いだ時は低音少なめかなと感じた
今は70A,60Aなどという年代物のセパレートにつながってるけどほどよい感じです
一緒につながってる70年代物DS-5Bもなかなか良い感じ
777はさっぱり系のアンプで使いたい感じですね
だから低音過多を懸念するならTP10あたりを試してみるのはありじゃないかと思われます
夏はデジアンで涼しく冬は爆熱アンプでホッコリと

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 02:05:00.39 ID:BBFyBGqG.net
>>25
まあホビーだな。しかしユニフレームスラントバッフルは唯一無二

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 09:29:22.34 ID:wRqcrcjA.net
唯一無二ってkenwood聞いたら泣いて喜ぶぞ。
L-02Aとか、買hライブ理論とか・・・。

無線機屋さんがね、 大したもんだ!!

>>24
つられてみた。
ズバリ DENON軍団は相性良好。
何たってドンシャリの神様だもん♪
でも、SUあたりがデッドライン
これ以上だと777が委縮して可愛そう。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 14:01:19.95 ID:Jl3HWcyQ.net
>>25
たしかに当時そう思った。プアマンズアマトール。

でも、良いんじゃないの?小遣いどうつかっても勝手だし。

気になるのは、デザインかな。777はどちらかと言えば下品系。
当時の日本の商売だと、気品は受けなかったのかな。

金属バッフルは確かに貴重。ダイキャストの厚みがもう少しあると言うことないね(重量がすごそうだけどさ)。

そういや、ツイーター凹み問題は、対処法ないのかな。自分のはまだ健全だけど。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 14:24:31.25 ID:zGgqa6Pt.net
「メーテル!」

「鉄郎!」

銀河鉄道999/ゴダイゴ
https://www.youtube.com/watch?v=WYZg7tZar10

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 19:57:37.85 ID:lXrvQDlI.net
>>29
いま手に入るもので比肩するC/P無いよ
ツィーターはセンター裏に塗布してあるダンピング剤が
硬化収縮すると陥没しやすくなるみたい
アーマーオールとか塗ってれば気休めにはなるかも

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 19:51:07.00 ID:rh8rmVVc.net
ここ見てひっばりだしてつないでみた。
確かにいい音。
中高音に違和感みたいな感想が多いけど、クリアー質のデジタルアンプだとあまり気にならないな。
全体に細かい音が聞こえるのに静かな感じがする。
低音過多気味はしょうが無いからすこし低音抑えているけど。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 21:08:55.40 ID:BvswlyVz.net
現行機があっての比較と思いますがよろしければ晒してくださいw

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 22:03:09.77 ID:rh8rmVVc.net
普段はOnkyo D-200IIを聞いているよ。古いやつ。
中高音は比較的質が良いね。ハードドームだけどシルキーだし。
エッジ朽ちたけど、自分で修理して復活させて気に入っているよ。

そんな安物と777比較したら、そりゃ良いに決まっている?

まあ、そうなんだが。
学生時代から幾多の引っ越しで引き連れてきていて、捨てられなくてね。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 22:15:18.52 ID:BvswlyVz.net
名機ですよね。聴いて良ければ高い安い関係無いかと。
私も monitor500エッジ割れ手に入れて再生しました。
30年まえの製品なんですけどねw

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 22:41:15.19 ID:kriQSm/R.net
先日中古777購入し、PCオーディオとして活躍中です。
この777をレコードプレーヤーにも繋げて聴いてみたい。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 02:28:21.34 ID:QS+qdcJj.net
現在の最新スピーカーに比べると帯域の狭さは若干気になるけれども
なんとも心地のいい音がするのが777のいいところ。

スピーカーとしては効率があまり高くないからアンプの駆動力はいるが
最新のフルデジアンプならそのあたりも心配ない。

奥の深い落ち着いた音が出るから量より質を取る大人向け。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 04:29:40.52 ID:Iz+NL/zC.net
帯域がそんなに狭いとは思わない。
高域の指向性が昔風に狭いのは、ピュアとして間違いではないのかも知れない。
低音をバスレフと倍音で稼ぐのは口径のせい。
最近のオンキョー辺りがこの対極狙ってるかも。
北欧系vs米国系?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 21:32:15.70 ID:6+Lt8f8b.net
ハイファイ堂に、LSF-777入荷w

http://www.hifido.co.jp/KW/G--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-02693-67837-00/

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 16:15:00.49 ID:S6QQcfS2.net
以前ヤフオクで落としたけど、ある程度の広い部屋じゃないと真価がでないみたい。
今、買取屋では値が付かないね。あと、ある程度の音量で鳴らすのが前提かも。
低音の遅れが気になるけど、味わいのあるスピーカーだと思う。アンプは質の
良いD級が向いていると思う。因みに、凹んだツイーターは、掃除機で丁寧に
吸い取ればキレイなドームに戻るよ。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 03:21:47.52 ID:eMuu366g.net
あまり吸引強く無い奴でやった方が良い。
破けるぞ。
能率低いからかね。パワー入る形で鳴らさないと良くならない。
軽三気筒みたいな感じ。
本当はニアフィールドみたいなタイプて能率高い方が良い。
でもそんな音大きくしなくていいという矛盾。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 13:05:18.85 ID:gy7DiP6a.net
この機種、低い音が時々出てきてびっくりする。
もしかしたら、低域、40~80Hzくらいの範囲にピークでもあるのかな?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 08:49:27.41 ID:D9bsMC2G.net
バスレフで膨らましてる帯域の過渡特性が悪いのだろう。
パルシブではなくブーミー(知ってる人は古い)

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 13:40:02.82 ID:QUAKo1P0.net
なるほど。
ということは、ポートに細工すると自然にはなるのかな。
スポンジか布か何か入れるのかな。
誰かやってるかな?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:13:34.47 ID:D9bsMC2G.net
ポートよりはエンクロージャー内に吸音材入れたい感じ。
ただのポートダンプでは密閉に近づいて更に上の低音が膨らむのかなと。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 00:57:30.92 ID:HGwJZLYQ.net
最近ますますいい音に感じてきた。
デジアンと相性良い感じだね。
あと、サランネット、やっぱり外すとちがうね。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 09:49:49.89 ID:ch499HEP.net
みなさんオーディオボードやインシュレーターなど使用してますか?
自分は適当に文庫本を重ね、その上に777置いてます。

オーディオ初心者ですのでご教授お願いします

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 14:52:51.94 ID:HGwJZLYQ.net
自分は置き方を教授する知識がなくて悪いが、大歓迎だよ。
いろいろ使い方おしえてね。

ちなみに、自分は小型ブックシェルフのスタンドに乗っけている(古いオンキョー製のスタンド)。
それで特段問題はないかな。
ほかの機種もそうだけど、後ろの壁からの距離で、すこし印象が変わるね。バスレフポートが後ろの機種だし。
そうそう、地震対策だけは考えておいた方がいいかな。
音の良し悪しよりは、破損したり、最悪はケガするからね。

ところで、初心者といいつつこの機種を手に入れるなんて、ただ者じゃないね。
もし状態が良いなら、ラッキーだとおもうよ。
大切にね。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 15:29:15.33 ID:uUnFSove.net
ウチは部屋が狭いからあまりよろしくないことにスピーカーが何段重ねかになっていて
今の777はNS-100Mの上にダイソーで買ってきた木のサイコロを間に挟んで載せてる
さらにその上に横置きのLS-300Gが載ってることもあるw

平らで堅い物の上にインシュレーターとか木のブロックとか10円玉を3個か4個置いて下面に隙間を作り
ベタ置きをしないのが基本でしょう
スピーカースタンドがあればそれに越したことはないのはもちろんですが

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 16:49:39.83 ID:ch499HEP.net
47です。
レスありがとうございます。大変参考になりました。
完全にベタ置きなので下面に隙間を作るようにしてみます。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 14:11:49.91 ID:wgP2D+vw.net
LS-F777
関連機種は、
LS-1001(LS-300G)
LS-F555
LS-F333
かな。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 14:49:37.66 ID:8tVl1d+d.net
LS−F777が他と最も違うのは直列ネットワークだと思うんだよね だから関連機種は
LS−F555 
LS−K1000 だと思う

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 15:41:15.09 ID:wgP2D+vw.net
なるほど。LS-K1000は知らなかった。

ところで、LS-F777のネットワークなんだけど、減算型直列なんとか、っていうのがはいっているらしいけど、
ウーハーとツイーターの両方のホット側をつないでいる抵抗のことかな?
クロスオーバー付近で確かに電流が流れる配置。
どこ見てもはっきりした情報は無いんだけど、その抵抗だけは特異な入り方をしているから、当たりを付けているだけだけど。

ただ、狙いはよく分からないなあ。
新しい回路(接続径路)だから、音決めの際の自由度は増して微調整がしやすくはなるだろうけど、その域を超える利点はあるのかな?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 15:47:45.51 ID:wgP2D+vw.net
LS-F777のは、並列型のホットどおしをつないだだけとおもっていたけど、もっと深いのがありそう。

http://sound.westhost.com/parallel-series.htm
ここに直列型ネットワークが解説されているっぽいね。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 16:29:21.07 ID:8tVl1d+d.net
―――――――――――
     |          |-
   コイル       ツイーター
     |          |+
     ――――――――
|
抵抗
    _______________________|
    |           | +
  コンデンサ     ウーハー
|           | -
―――――――――――
回路図にするとこんな感じ?
LCRの容量教えてください
ウーハーからの逆起電力の影響が有る様だから定格入力は低くなるけど
fc付近で滲みのない音は並列式では真似出来無いと思う

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 16:30:06.63 ID:8tVl1d+d.net
ずれたorz

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 17:21:47.70 ID:wgP2D+vw.net
LS-F777のは、並列型の発展系みたいな奴。
その英語のサイト(まだちゃんとみてない)が直列型っぽいけど、そこまで極端には違わなかった。

具体的には、(言葉で悪いが)
端子からLPFを経てウーハー、
端子からHPFを経てツイーター
とごく普通の並列型をつくる。
それで、LPFとHPFの両方の途中を、一カ所、抵抗でブリッジしてしまう、という感じだった。
だから、並列型の発展みたいな感じ。

もしネットワークの写真が見えるなら、抵抗器が4つ並んでいるところがあるとおもう。
その抵抗が、ブリッジ。だからその抵抗器の抵抗値が無限大(というか、切断)になるなら、普通の並列型だったよ。

(たしか、インピーダンス補正のゾーベルかなにかがツイーターにパラってあったけど、それは普通だしね)

むかし回路図、前作ったけどいま見つからない。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 17:42:11.95 ID:wgP2D+vw.net
ひとのブログだけど
http://53450726.at.webry.info/201105/article_5.html
ここに555のがでている。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:06:00.93 ID:wgP2D+vw.net
LS-K1000のネットワークが分かった。
http://www.kenwood.com/jp/products/audio/acoustic/ls_k1000/images/img07.gif

その英語のページの並列にちかいっぽいね。

LS-F777/555の系統とは少し違うかんじだね。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:08:01.24 ID:8tVl1d+d.net
>>57
ありがとう てっきり直列型の希少種だと思ってました
上下ともに1次フィルターの直列型が聴きたければ自作するしかないですね

LS−F777のメンテナンス
http://variouskraft.com/AUDIO-3menteSP3-60_KENWOOD_LSF-777.html

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:17:00.61 ID:8tVl1d+d.net
>>59
LS−K1000探します

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:52:07.62 ID:wgP2D+vw.net
回路図みてて、LS-F777/555は、並列と直列の中間ってことに思えてきた。

さっき書いたように、ブリッジ部分を開放すると、並列型。
逆に、ブリッジ部分を(抵抗じゃ無くて)導線で直結すると直列型になるっぽい。

もちろん、下手に直結するとアンプがわからみてショートになるから定数次第だけど。

ただ、狙いは依然不明。
-6dB/OctのスロープだとLS-K1000の説明みたいに位相の議論が成り立ちそうだけど、
-12dB/Octだとどうなんだろうね。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:10:37.17 ID:8tVl1d+d.net
ツイーターに流れた高域信号とコイルでバイパスされた低域信号から
コンデンサに流れない低域信号を抵抗越しにウーハーに流す?
メーカーのネットワークは難しいですね
純粋直列式に改造しても面白そう

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 20:46:46.96 ID:0c1rO3ZA.net
LCの時定数二つに分けてRでつないでピークなだらかにしてるいわば櫓組な感じだな
安定性もあるんだろう
厳密な直列12db/octてかなり不安定なんだろう

65 ::2016/01/14(木) 19:41:02.91 ID:kPKOgv5Z.net
LS-F777
「ネットワーク部には、クロスオーバー周波数付近で同一電流が2つのユニットに流れる方式を用いたSS(Subtraction Series:減算形直列)ネットワークを採用しています。
2つのユニットのエネルギー合計が必ず入力エネルギーと等しくなる回路構成とすることで、理想的なクロスカーブの実現を図っています。」
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/lsf-777.html

LS-K1000
>>59
「二つのユニットのエネルギーの合計が必ず入力エネルギーと等しくなる。」

殆ど同じ表現だね。LS-K1000の写真見る限り、模式図と違って、実物はコイルが二つあるし、コンデンサー、抵抗も一杯ついている。

名前が違うだけで、殆ど同じかも。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:31:46.00 ID:W9yTfctH.net
>>29
掃除機で吸う

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:34:47.63 ID:W9yTfctH.net
>>29
掃除機で吸う

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:34:52.13 ID:W9yTfctH.net
>>29
掃除機で吸う

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 12:16:12.62 ID:wSoQcq9Y.net
やっぱ777は鳴らすのが難しいな。Nuforce IA-18をもってしても、うまいこと
いかん。それとも、最近の良く出来たスピーカーには劣るということか。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 13:37:04.91 ID:Tm4IdjRu.net
比較したスピーカーは、かなり高級機っぽいけど、何かな?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 21:49:36.99 ID:+k613/uu.net
民生品だもの。小音量でも鳴るから細い表現は苦手かも。

72 ::2016/01/19(火) 19:59:09.82 ID:xk0xk66Y.net
鳴るって、箱なりとかで付帯音が付いているって事?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 20:34:01.80 ID:0UPqwyEj.net
箱鳴りという訳ではないが制動はイマイチかな

74 ::2016/01/19(火) 22:08:52.86 ID:xk0xk66Y.net
なるほど。低音だよね。
バスレフの効き過ぎも感じるし、上でも誰か入っていたけど、吸音材増量が一つの手かも知れないね。
開けにくい機種だけど、バスレフポートとかターミナルのところから吸音材入れるてはあるかもね。

ただ、この少し出しゃばる低音、時々心地良いんだよね。
モニターっぽくしてつまんなくなりそうな気配もある。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 12:37:30.19 ID:L2IPw1vC.net
中古で1.5kで買ってしまった
バスレフのボンつきというか、箱鳴りがたまに気になるけどそれ以外は素晴らしいね。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 13:22:31.29 ID:jRM10EMH.net
なかまだね。よろしく。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 14:03:05.08 ID:Kyiy3Rvu.net
>>75
グエェ安い。ドームつぶれのせいか?
ボンつきは後ろポート外して綿満タン

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 15:34:09.52 ID:jRM10EMH.net
吸音材マシマシはやっぱりいいのかな?
1回入れると元に戻せなくなりそうなこわさがあるから、調整がね。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 19:47:32.20 ID:D4vVzH+1.net
>>77
潰れてなかったよー。ドフで捕獲。
これまた10000円だったDPF7002をDACに、アンプはパイのA-A9 Mk2。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 20:25:55.88 ID:Kyiy3Rvu.net
ウラヤマシス

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 20:26:56.15 ID:Kyiy3Rvu.net
>>78
満タンでオケ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 20:45:13.41 ID:jRM10EMH.net
ドーム健全で1万5千円、音も良いなんて

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 21:39:28.06 ID:Kyiy3Rvu.net
1500円かとオモタ
ワロタ…

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 22:52:17.65 ID:QFxkSHAa.net
以前ヤフオクにて、777のチューンアップしてるのを落札しました。
元の音がわからないですが、低音はよく響きます。
遊びに来た友人も音質に驚いてました。
自分的には良い買物しかな?と思ってます(笑)

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 22:53:19.80 ID:QFxkSHAa.net
以前ヤフオクにて、777のチューンアップしてるのを落札しました。
元の音がわからないですが、低音はよく響きます。
遊びに来た友人も音質に驚いてました。
自分的には良い買物しかな?と思ってます(笑)

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 23:06:54.74 ID:jRM10EMH.net
>>83
いや、それ正解だよ。書いてあるのは1.5Kだから。
自分が脳内変換して1万5千円、と思い込んだんだ。
それでも安めだからね。

もしかしたら本当に1500円?
だとしたら、すばらしいお年玉だ。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 02:24:50.90 ID:gU3FWAEL.net
>>70
比較したのは、ウィンアコのハイドン・グランドSEと805D3。自分のものじゃkないよ。
IA-18での駆動では両機とも楽々良い音で鳴った。777は今ひとつ靄がかかるというか。
そこで、このアンプを購入した時店員さんに勧められて同時購入したゾノの
SPケーブル6N-SP2200Sに再び替えてみた。6時間も鳴らすと、まあまあの音に
変化。ゾノは嫌いなメーカー。こんなこともあるんだね。しかし、スピーカーを
ケンウッドLS-K701に替えると、よっぽど素敵な音になる。777は、もう骨董品
なのか。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 10:20:13.41 ID:fWfL/ATj.net
ツィーターがネックだね
当時使用してたLS-11と比べても明らかにくぐもった音がしてギターのカッティングで不満になりそうだった
なので諦めて別系統のピアノやボーカルを心地よく鳴らすヤマハのNS-1classicにした覚えがある

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 20:31:08.32 ID:fnFfgHNi.net
>>87
LS-K701に負けちゃうなんてなんだか悲しい。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 15:26:22.56 ID:BfboOkyQ.net
この機種のf特とか、見たことある人いる?
主観的な評価はいろいろあるしそれも重要だけど、データがあればいろいろ改造しやすそうだし。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:51:06.28 ID:6HyC5+tG.net
>>89
K-701の「名機」たるゆえんが分かったよ。今回IA-7E→IA-18の買い替えをしたが、
GX100MA、PIEGA TS-3は変化の幅が小さかったけど、K-701はその幅が半端なく大きく
ハイエンドのような音を聴かせている。777は一言で重い。大型スピーカーを
楽々鳴らすIA-18をもってしても、動かない。ネットワークのコンデンサーが古くなって
いるのかな。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 01:48:51.65 ID:tZFjuiiC.net
K701でも充分オールドファッションな音だよ。ましてや777とかw
フィルムコンデンサーに交換すると701は結構付いてくるようになった。
けど、基本的にモニター調にはならず良い意味でいつまでも聴いてられる。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 02:06:53.19 ID:3AWKTeat.net
基本はソナスの真似だからね

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 02:23:11.49 ID:mwtfetff.net
オールドファッションは、そうかもね。
現代的なのは、ハイスピードなモニター調?どんな機種?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 02:31:53.92 ID:tZFjuiiC.net
LSF777、MOS-FETアンプは合うかもね。SANSUIのハイエンドアンプあたりと組み合わせたら或いは。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 02:44:17.08 ID:tZFjuiiC.net
>>94
寝室にS-300NEOを置いていて、これが自分のreferenceになってる。
ハイスピードとは思わないけど生々しい音。
リビングにLS-K701。こいつはおおらかに鳴る。セッティングも気を使わせない。
本当は701のユルさこそ寝る時向きなんだ。
補欠にCM1が眠ってるけど、オクに出してもいいと思ってる。正確な出音という触れ込みなんだが、俺にはあまり。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 03:15:04.32 ID:hhkDSLwX.net
>>95
本家舐めたらあかん
kaf7002もビリビリや
トーラストロイダル&パラレルLAPT

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 17:36:20.63 ID:jzdzPA6C.net
長岡先生が「傑作」と言われたからには、発売当時は鮮度の良い音がしたのかも。
もう、777諦めた。777鳴らす為に敢えて200W(8Ω)の駆動力のあるIA-18を
買ったのにね。今、フォスGX100MAを鳴らしているが、良いアンプで駆動すると
化けるなぁ。基本クラ好きだけど、コンパクトなJBL Studio 530あたりが
欲しくなった(蛇足)

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 21:17:41.37 ID:hhkDSLwX.net
長岡さん好みだとは思うが
キラキラハイレゾな音はしないからなあ
まあドーム劣化による所はあるな
ネットワーク弄ってクロスオーバー帯域もう少し出したい
因みにLAPTでなくTRAITRですた
初代1001はLAPT此れは良いかも

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 21:34:36.86 ID:RIg/kyW0.net
長岡先生が言う「傑作」の真意を知るなら、方舟みたいな大音量でならせる環境でないとね。
(長岡先生の評価=箱舟で聞いたときの評価)

一般人は先生のような大音量が可能なリスニングルーム無理でしょ。
アンプのボリュームも1/3程度しか開けないもん。
これじゃアンプ本来の能力も全然発揮できない。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:40:56.10 ID:jzdzPA6C.net
>>100
同意。やはり、6畳間で鳴らすSPじゃないね。オクで落とす前に、知り合いの
マニアから「大音量じゃないと真価を発揮しない。やめろ」と釘を刺されていた。
アンプの1/4の値段しかしないPIEGA TS-3だけど、実にデリカシーのある音を奏でる。
腐ってもPIEGA、ハイエンドの音がする。狭い集合住宅には限度があるよね。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 00:05:03.96 ID:gRxIBCw+.net
長岡「低能率の傑作」

「よし、アンプはパワーのあるやつを奢ろう」

アンプのボリューム9時〜10時

「あれー? 全然音が良くないな。よし、改造だ!」


あああああぁぁぁぁああぁぁ!!!!!!

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 17:09:33.63 ID:TX1i8dUx.net
>>90
1996年の25号、FMfanに載ってる
スキャナー持ってないから自分で県立図書館とかで探してきな

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 19:15:11.12 ID:guobQGR6.net
おう、データあるのか。
教えてくれてありがとう。図書館当たる。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 20:25:16.75 ID:RXS5eWra.net
アマゾンで買った手芸用のわた(ポリエステル)をボックスの半分くらいまで入れ
バスレフポートは鉛テープでデッドニング
ポートの中は半分程フェルト貼りにした。
ボンつきが無くなった。普通の良い音になった。
やりすぎると音が死ぬけど。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 00:52:41.40 ID:h9R8XkI1.net
ポートの入口付近に、にレゾナンスチップゴールドを1つ貼ってみて。
ボンつきはは見事に解消される。リズム系の音楽には効果大だが、クラは
生気が無くなってしまう。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 04:57:56.56 ID:ja4LH21X.net
777はダイヤのDS-A3やDS-A7と同じく、

小音量で鳴らしている限り、その真価を発揮できないスピーカー

なんじゃない?

特にDS-A7は低価格で中古が出回っているため
オクでポチっては、小音量で真価を発揮できず改造、というパターンが繰り返され
悲惨な状況になっている

777もDS-A7と同じく、ネットで「改造しました」のブログが多々あるので
同じ状況だと推測される。
しかもどのページも「長岡さんが…」という例の呪縛文から始まっている。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 07:54:45.63 ID:X8aIPIFE.net
エッジが硬化してるダイヤトーンと一緒にするのはなあ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 09:52:15.68 ID:fGTTTmHs.net
要するに地雷商品ってことだろ
聞いて糞な音ならすぐ転売すればいいものを
長岡教祖の言葉が頭から離れないから改造する奴が後を絶たない

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 10:36:18.15 ID:X8aIPIFE.net
ちょっと前はかなり安くて数もかなり出ているから気楽に改造出来るといえばそうだけど
やりやすい作りじゃないから
もれなくついてくるダイヤトーンのエッジ硬化対策やツィーター断線修理あたりに比べればそんなに多くないでしょ
ケンウッドのどんなスピーカーでもたいがい5千円以下
llsf-555なんかだと2、3千円で買えたとても良い時代があったのよw

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 10:44:28.50 ID:7/gs4345.net
ここを見ても「改造」「改造」「改造」のオンパレード。

改造しなきゃ使えない。(しても使えないから改造の繰り返し?)

まさに「毎日、改造!」たな。 日めくりカレンダーでも作るかい?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 10:49:40.40 ID:X8aIPIFE.net
安心して下さいアマトールよりはマシだから

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 12:42:23.04 ID:aqaTqYkV.net
LS-F777って本物だよ。
ここのみんなが証明してくれた。

だって、こんなに古い製品にアンチが沸くなんて。
こんなの前代未聞じゃないの?
それだけに正真正銘の本物ってことなんだな。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 21:37:01.92 ID:Crr523l9.net
ドーム潰れは致命的な問題だが
バッフル周りの作りは真似できないからなあ
安く手に入れ弄り倒すのが楽しくね?
4本付いてる直列化抵抗は実験のためについてんだぞw

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 21:57:29.11 ID:aqaTqYkV.net
>>103
1996年25号ダイナミックテスト
LS-F777、LS-F555
見開きでした。
感謝感謝。

早速だけど、並列型ネットワークのことも少し言及がある。
面白かったのは特性と、ウーハーのコーンの違い。
特性なんだけど、100Hzにディップがある。
自分は測定器無いけど、サインスイープ(Youtubeのやつ)再生してその辺でまったく音が出ない領域があって、
けっこう不思議だったんだが、元からそういう特性だったんだね。
音楽聴いてても、低音出るはずのところで出ず、思いだしたように出てるし、不思議だったが、そういうものみたいだ。
意外だったのは、1mの測定でハイ上がりなこと。これは自分のは違う感じがする。
ツイーターはへたったかな?

あと、ウーハーのコーン。LS-F777はノンプレスコーンかな、と思ってたが、その通りに書いてあった。(同時に、LS-F555は違う、とかいてある)
実は前々からLS-1001がノンプレスコーンとの情報があり、見た目が似ているLS-F777もそうかなと思ってた。
確証はなかったけど、今回初めて確認できた。

以上です。
特性も、

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 01:19:52.87 ID:fJBgsobp.net
>>115
乙。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 01:24:59.22 ID:fJBgsobp.net
ツイーターの劣化なのかな?自分のはコーティング剤のようなものが、剥離
してきている。ツイーターがまともな中古は見たことないなぁ。オクで2.6万円
もしたから悔しいけど、またオクに戻すしかないかぁ。インテリアとしては最高
なんだけど。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 01:38:30.26 ID:4HmSnuAH.net
擦りすぎたのかなあ
大事にしよー
100あたり膨らんでるのはブーミーだからね
しかしそれならポートチューンし易いよ
そういうオプション前提だったのかなあ

119 :115:2016/01/29(金) 17:14:24.89 ID:v1rAOthu.net
>>117
剥離ですか。
自分のは、形状はドーム形状を保っているけど、見た目では剥離も陥没もしていないよ。
もっとも、耳がハイ下がりかもしれないけどw

>>118
こするって、どこのことかな?

ポートチューンということだと、ダイナミックテストの記事だと、
100Hzディップだけじゃなくて、50Hzにピーク、ダクトチューニングは55Hz、と書いてあるよ。
あとは、1mだとそのピーク/ディップがあるけど、3mだと40Hz-20kHzフラットになる、とのこと。
グラフもそんな感じ。

100Hzで一旦弱くなって50Hzピークだから、インパクトがあるのかも知れないかな、と思い始めた。
測定値がよくて音がよくなくても悲しいし。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 19:27:54.17 ID:Nm1veVa7.net
おお、こんなスレがあったなんて

オクで2組、落札して使ってる

でも片方は木の箱が傷だらけ・・・どうにかして修復する方法ないですかね?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 20:12:38.20 ID:VpmPYeJ0.net
>>119
陥没どうにかしようとしたかダンピング剤をヤニかなんかと勘違いしてゴシゴシ

ポートに詰め物すれば低域はダラ下がりになるがディップは持ち上がりなくなると思われ

122 :115:2016/01/30(土) 01:51:25.91 ID:laq1nLgV.net
>>120
variouskraftには、箱の傷を治す話書いてあるね。
ただ、表面のクリアー層が厚くて素人にはむずいようなことが書いてあったよ。
>>119
それはもったいない。もったいないけど、いつ陥没するか分からないよ。自分のも。

123 :115:2016/01/30(土) 01:52:51.96 ID:laq1nLgV.net
>>119
ボート詰め物試してみた。とりあえず靴下。
夜だから明日昼間にyoutubeスイープ信号で試してみる。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:01:27.04 ID:AGY5Rgl1.net
バスレフ・ポートに詰め物しちゃうと、低音の遅れはなくなるけど、窮屈で
つまらない音にならないかな?何か良い方策はないものかなぁ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:48:50.23 ID:vC2+Cb2q.net
そういう味わいのスピーカーなんだからそのままで聴くのがいいのじゃないかなあ
おいらが持ってるのは1001だから参考にならんかもだけどグラスウール増量とか

126 ::2016/01/30(土) 12:41:04.51 ID:laq1nLgV.net
とりあえずピークとディップの抑制効果はあるね。
音源がyoutube、測定器は耳だからいい加減だけどさ。

靴下は詰め込みかたが難しくて安定しないから、ハンドモップの先っちょ(モフモフのが2つあって、大きさがぴったり。ホコリも取れるし)。

ピークは弱くなって、ディップも緩和。なにもないと、100Hz強でのディップがスゴイ明確だった(音でてるかな、というくらい)。
それがそこまでじゃ無くなったから。
でもその分、5〜60Hzの豊かな音がパワーダウンする。
当然の結果だけど、一応。

栓で蓋みたいにすると、密閉みたくなるんだろうけど、丁度いい栓がない。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 13:04:16.97 ID:nMHxv3PV.net
ポートの音道にB&Wのようなディンプルを付けてみたらどうかなぁ?100円ショップ
で、適当な粘着剤付きのソルボセインみたいなものを売っているから、細かく
四角に切って、イボイボを付けてみます。駄目元(笑)

128 ::2016/01/31(日) 13:56:17.27 ID:JbD3cgJ3.net
あとね、ヤマハが最近のサブウーハーでつかっている凸凹したポートとか、
自作の人がつかっているスパイラルホーンって言うのもあるらしい。
(太めのケーブルで螺旋滑り台みたいな構造物を作ってポート内に入れるみたい)。

それ以外に、いろいろ思いつくね。
けど、測定器がないと効果そのものが分かりにくいよね。
特に、「ボン付き」とか、そういう過渡応答の問題は。

色々分かったら教えてね。(貴重な機種だから壊さないように)

129 ::2016/01/31(日) 14:11:33.73 ID:JbD3cgJ3.net
情報おいておきますね。自作スレみたいで申し訳ない。
ttp://spiralspeaker.web.fc2.com/aaaspeaker/user/old-1.html
ttp://spiralspeaker.web.fc2.com/aaaspeaker/user/old-2.html

130 :イモ野郎:2016/01/31(日) 14:16:05.00 ID:pFf5cPfV.net
上げの多いスレで要注目スピーカーなんですね
センモニ、4312に次ぐ存在として心に刻んでおきます

131 :イモ野郎:2016/01/31(日) 20:49:26.65 ID:pFf5cPfV.net
へぇ〜、k's CORE7000シリーズのスピーカーなんだ。
聴いたことあるわぁ。あれ定価9万って凄い時代だね。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 21:18:20.05 ID:Xj4HfmVl.net
>>127
スワロフスキーもどきのデコシールの方が良くない?
ディンプルとは逆にブツブツになるが…

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 13:09:09.65 ID:olV5mBbO.net
単独のスレがあってわりと書き込みが有ることが凄いね
以前はk'sスレがあったけどもう落ちてしまったのかな
アンプは使ったことないけどDPF7002はDACとして本当に銘機で、買い替え先がいまだ見つからない

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 21:04:49.29 ID:wWDjiwf2.net
マルチビットパラレルの集大成が何とこのお値段だもんな
使うかどうかは別としてFs90khz辺りまでロックアップする

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 12:08:49.34 ID:Od0DRlYm.net
三種の神器で、かなり良いスピーカーに化けたよぉ。1)銀レゾナンスチップ(初代の
やつ)をポートの音道とウーハーの上部の丘に1つずつ。レゾナンスチップは
糞チップだから、絶対使っちゃダメ。ゴミ箱にあったのを貼ったら、たまたま
低音の反応が良くなってしまった。2)Taketの超小型スーパーツイーター
batpure(5,000円位/ペア)。黒檀のサイコロに貼って、天板に置けば前後の
距離の調節で音の微調整ができて良いです。これは優れモノで、スッキリ明瞭になって、
低音にも効きます。不思議と777には相性が良いです。3)サウンドマジック
 STB-1(5,000円強)これはStereo1月号で、2人の評論家が、イチ押しの
アクセサリーに挙げ、AA誌で名機賞金賞を受賞したやつ(だから、どうした?
と突っ込んで下さい)。アンプの天板と、その上のラック板との空間につっかえ棒
を入れて圧力をかけるようなグッズで、要は振動を抑えるらしい。これは、劇的に
かわりました。ボリュームがドカーンと上がってビックリしたくらい。遅れていた
低音が前に突っ込むようになり、オススメです。まあ、1万円かけるのは高い
けど、自分の場合は今時のスピーカーにかなり近づいた印象です。しかし。
レゾナンスチップは絶対買ってはいけません。アルミ廃材で軽井沢に御殿を
建てたような人間に、一円も払わないでください。一円玉と麻紐ようなもの、
両面テープで代用出来ると思います。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 13:21:19.31 ID:T4K1Txap.net
>>135
その1つめの銀なんとかってぐぐっても出てこない
型番とかない?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 22:23:35.36 ID:Od0DRlYm.net
>>136
レクストという会社販売している「レゾナンスチップ(初代のノーマルタイプ)」です。
直径7mmくらいのアルミ製の丸いチップです。いわゆる、貼るだけで音が良く
なる、というグッズ。インチキグッズなので、有名です。反応は気持ち良くなっても、
全体的には生気が無くなってアルミ臭くなるので買わないほうがいいです。
確か3,000円位します。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 03:24:42.67 ID:JOJJLbQW.net
くわしいね。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 14:11:14.34 ID:HaiBTUBF.net
あははは・・・レクストのレゾナンスチップを知らない方が珍しいですよ。

結局、777というスピーカーはキレやスピードじゃなくて、ふんわりとした雰囲気
を良しとしてチューニングされたスピーカーかなぁ、と思う。長岡先生という
と、バックロードホーンの峻烈な音!というイメージがあるけど、一方で雰囲気の
ある音もお好きらしい。先生の絶賛されたヘッドフォン、SONY MDR-CD2000を持っている
けど、オープンエア型でクラシックを雰囲気良く聴くのに向くタイプ。パンチや
コントラストは控えめで、実に穏やかな方向の音。777もそんなところを評価
されたのかも。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 20:27:09.41 ID:JOJJLbQW.net
http://www.cybernet.co.jp/ansys/case/interview/024.html
LSF-777に使ったっぽい設計ツールです。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 22:21:58.08 ID:JOJJLbQW.net
>>140
細かい点だけど興味深い点。
777らしきメッシュモデルが写真6にある。
みてみて。

よく見るとさ、形が少し違うじゃん。
バッフルは垂直で、背面が傾斜している。実物の777はバッフルが傾斜している台形だよな。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 22:22:42.54 ID:JOJJLbQW.net
ぴーんと来るだろ。
そう、エレクタアマトールの形じゃん。

やっぱりアマトールを途中までベンチマークしていたんだね。
内情が垣間見えて、びっくり。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 14:55:05.20 ID:xhQ9cPHG.net
EA持ってるけど777も持ってるw

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 15:23:34.70 ID:kKIjjXO+.net
本物持ってたら777は要らんだろwww

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 20:11:49.62 ID:T7Juefr6.net
>>143
うらやましいな。
多分散々比較した上で両方持ってるんだろうけど、777はどこがいいの?
なぐさめにもならないかも知れないが。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 19:32:01.54 ID:s9py/b5X.net
LSF-777はボリューム上げると確かにいい音だね。
教えてくれたポート塞ぎすると、低音の質が自分好みの少し締まった感じで、すこしボリューム上げやすくなる。
キツさが殆ど無いのに、ときどき生々しくてびっくりするときがある。

ただ、ボリューム絞るとなんだかさみしい。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 20:56:12.72 ID:/XuBcVAY.net
寂しくなるのは低能率のせいかと
フロントの剛性高いから音量出すのが正解なのだろう

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 00:32:12.76 ID:6aA0stcS.net
やはり、都会の6畳部屋で聴くスピーカーじゃないな。アンプもヘーゲル
あたりを充てがうほうが良いかもしれない。オクで落としたガレージメーカー
の8cmウーハーの2way、気持ち良すぎる。小音量でもバランスが崩れず明瞭。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 01:51:20.22 ID:khq2DDrP.net
LSF-777は小音量が不得意ってかんじだね。
上の方でLS-K701とかS-300NEOに負けるってレポあったけど、どのくらいの音量なのかな。
小音量でもバランスよく聞けるならそれはそれですごいよね。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 08:57:47.47 ID:Kq8zPPsq.net
>>148
ニアフィールドには音源の小ささが肝だからなぁ
777のバッフルは距離依存でユニ音源のコンセプトから外れ易いのだろう

151 :143:2016/02/08(月) 01:35:18.32 ID:BvtZa4Ns.net
LSF-777の魅力はドッシリとした低音かな…

EAは初代と2代目も持ってます…

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 09:57:11.13 ID:fBq2dqtI.net
EAも777もどっちも音がくぐもってるからそーいう音が好みなんだろ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 13:47:32.06 ID:Vmgd2nSS.net
>>151 なるほど、大御所とは格がちがうのでしょうけど。
EAがあってもLSF-777を持ち続ける優しいひととはおもいましたが、やっぱりそうでした。だいぶ慰めになりました。

良い物ほど、いやなところが目立つと許せなくなるじゃないですか。とくに評判からはいるとね。
LSF-777は、少し違いますよね。
やっぱりよかったのか、と時々思える。
自分にとっては、良い所がみつかってうれしくなる機種です。

評判の良し悪しじゃなくて、気に入っているからだとおもいます。これからも大切にします。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 23:15:00.46 ID:f+m9Mwqa.net
>>149
777に比べるならば、せめて同じLS-K701の方でしょう。
TEACは点音源。比較外ですな
クラスレスな701の出音は、一度体験されたらいいよ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 22:43:34.56 ID:QK39Xanb.net
LS-K701とか、口の小さいスピーカー持ってきて比較するのって意地悪い。
目指すものが違う。得意分野違う。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 01:36:36.39 ID:8g1vClmS.net
LS-K701は聞いたことないんだけど、小さい音量向きってことかな?

LSF-777は小音量はさみしいけど、音量上げるとすごいなってときがある。
LS-K701とか小口径だと、パワーを入れても音圧が稼げないか、ひずみはじめるのかな。

ちなみに、今調べたら
最大入力は、LS-K701が80Wに対し、LSF-777は60Wなんだよね。
壊れないって意味だと思うけどさ。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 02:23:18.62 ID:6GDZw6Hw.net
K701ってそんなにいい?おいら両方同じアンプに繋いでた時あったけど、値段相応にしか聴こえなかったよ。アンプとかの相性とか好みもあるんだろうけど。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 02:57:49.35 ID:TfmcCt9Y.net
「低能率の傑作」

結局この言葉の呪縛なんだよ。
だからみんな「おかしいなぁ」を連発しながら捨てきれない。
誰かが「王様は裸だ」と言わなきゃ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 12:56:58.55 ID:8g1vClmS.net
>>158
長岡鉄男氏は大音量を常用する人だったんだよね?
広めの部屋を音で満たすような用途だとLSF-777はいいね。
ニアフィールドモニターみたいな使い方だともったいないかな。

あと、人が褒めた機種を持ってるのは、けなした機種をもっているよりは気分いいよね。
中古業者、オークション出品者、所有者。全員ハッピーでもある。

>>157
K701で自分が気になるのは中域高域かな。特に中域はLSF-777/555の弱点だろうし。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 18:34:22.13 ID:7CVKd+AD.net
LS-K701
大音量で鳴らしたら定位が正確で驚く。
低音の緩みをしつけることが出来たらこの音の魅力はたまらない。
目の前で演奏してるような音像。
777の正当な後継者がダウンサイジングして現れたと考えてはどうや?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 21:05:20.43 ID:gEXrZkGb.net
チャイナパワーを使えばユニフレームバッフルやキャビネット強度を稼いだコンパクト機作れないかなあ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 13:57:25.35 ID:0MWcKm+8.net
コンパクトで金属キャビというと、ソニーSS-HA1とかあるね。
http://www.sony.jp/system-stereo/special/ha1_ha3_hw1/index2.html#hdr

ピュア的にはどうか分からないけど、後ろがアルミ押し出し材、バッフルがプラなんだけど。
すげー凝っているところと、残念なところがある感じ。

音はきいたことない。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:25:09.44 ID:+/Td+8S6.net
Victorのsx-v1欲しい

164 ::2016/02/17(水) 00:04:29.45 ID:OOK2zzCW.net
金属バッフルなら、安いのもあるよ。
SX-A103、SX-V05あたり。
でも自分も欲しいのはV1系(特にV1A)かな。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 00:25:04.53 ID:5psg+XqJ.net
10年振りに777引っ張り出したら見事にカビが生えてたw

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 17:24:13.23 ID:OOK2zzCW.net
忘れずにいてくれて嬉しくもあり、そこはかとなく漂うかなしみもあり。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 20:35:18.33 ID:ZIEthlAP.net
>>157
K701を舐めないほうがいい。良い音が引き出せてないだけだ。最近、CDプレーヤー
の電源ケーブルをキンバーPK-14Gに替えた。他の高いスピーカーではその変化に
反応しないのに、K701は見事に反応した。素晴らしい音になったので、しばらくは
K701で十分。ウィンアコのハイドンLEより、はっきり素晴らしいと感じてる。
残念だけど、777の低音の遅れはどうにも調教できましぇんね。
 

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 15:48:18.19 ID:N4YyVvfg.net
そもそも調教ってどうやんの?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 19:27:09.76 ID:+FQ3klty.net
持ってるがこれの何がいいのかさっぱり解らん。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 20:07:35.02 ID:N4YyVvfg.net
解像度重視とかだと、確かにそう思うかも。
もっとイイの持ってんだろうから、それはそれでうらやましい。

自分は、鼻づまりっぽい感じもあるけど。バランスは好きだよ。
あと、たまに大きな音を出すと、サイズの割にはスケール感がいいかなと思う。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 08:05:20.20 ID:txiiaJOI.net
777のくぐもった感じや低音の遅れを改善したいのなら、777本体への対策だけ
では無理があると思う。ヤフオクで手に入れた「仮想アース」をCDプレーヤー
につなげたら、嘘のように改善された。ichigoyaさんがたまに出品する
商品で1,300円くらいとお手頃なので、試されては?オカルトとかいうレベル
でなく、777がヌケ良く反応が良く、躍動し始めた。でも、やはりK-701には
勝てないなぁ・・・。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 15:08:47.41 ID:eGSnR5AQ.net
このくぐもった音を変えるなら他のスピーカー買った方が早いからね

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 15:12:34.79 ID:4BxnCt33.net
>>172
そう。これがいいと思ってる人はいいスピーカーを知らないのだろ。
知ってる人は駄目だと思って買い換えるわな。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 20:36:38.16 ID:SEYZ7N04.net
大きなドームツイーターの指向性の狭さと経年劣化のせいだな
ハイレゾツイーター足せば良いよ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 12:58:43.89 ID:EbZFyN6a.net
足すとか気持ち悪い
1台完結が望ましい

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 14:28:23.30 ID:nxwaORU3.net
スーパーツイーターの音域じゃなくて、ツイーターか、そのしたくらいの音域じゃないのかな?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 11:27:32.95 ID:zh2rQZ34.net
このスピカ音場型なの理解してないのがいるな
音像型なのが良く感じるなら素直にB&Wでも買ってろ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 11:36:56.77 ID:sdodrW0g.net
音場型www
音場型は故長岡鉄男も言ってたけどBOSEの901や301などだ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 19:45:41.60 ID:mQxYStYm.net
>>177
バランス悪いモコモコ音を、音場型だと勘違いしてるのはお前だけ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 20:25:31.67 ID:zh2rQZ34.net
バランスの悪いモコモコ音w

組み合わせてるアンプとスピーカーの設置方を見直した方が良いと思う

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 21:53:55.23 ID:vxM1AG0p.net
LS-K701の話がでてるのに現行機LS-K731の話題がないのは何故?
731ってそんなに酷い音質なのか? 

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 22:15:17.55 ID:zh2rQZ34.net
LSF-777のスレだからだろ
LSF系かS270以外はAV板のKseriesスレ行け

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 22:53:37.86 ID:vxM1AG0p.net
えっ・・・? 
スレみたら定期的に701の話になってるみたいだけどオレ目が腐って字が見えなくなってんのかな?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 12:47:27.88 ID:2W8mgPUJ.net
箱の板厚15mm以上限定でw

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 20:58:10.31 ID:ywPfrcGU.net
小さい箱は薄くても丈夫なんですっ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 22:56:14.49 ID:zvJkqp/b.net
15mmで胸張れるのは100Hz位までかな
50Hzで30mm25Hzで45mm12.5Hzで60mm

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 04:28:50.73 ID:J13kJwjK.net
つにに、明瞭で反応の良い音で鳴らすことに成功した!電源ケーブルに頼ったら
奏功。電源ケーブルなんてここ10年来替えてない。たまたまKIMBER PK-14Gというのが
中古で出たいのでそれをCDプレーヤーに差し替えると安物プレーヤーとは思えない
素晴らしい音に激変。ついでにアンプにも同PK-10Gに差し替えた。あとは、
仮想アース(ヤフオクで出品されているichigoyaさんの1,380のもの。同時に
出品されてるものは6,000円と高杉)。これはかなり効く。オカルト、
プラシーボという言葉を好んで使う人がいるが、残念ながら、そうした
レベルではない。低音が締まり、ボンつきが改善され、透明度も増す。
777は非常に優れたスピーカーだ。しかし、ちとお金とかかる奴。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 08:25:36.66 ID:1qxpLPL+.net
>>187
それはどう見ても仮想アースとアンプのおかげだろ。
俺も仮想アース自作したけど、確かに低音の締まりが尋常じゃないな。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 12:12:57.47 ID:idrPPL/r.net
>>185
だな板厚だけで言ってる奴は何も考えてない

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 20:24:32.33 ID:ugTFF/3+.net
いたい奴

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 18:48:56.16 ID:q7u+8bmI.net
>>187
これを改造したくらいで音が良いと感じるなら、
マトモなスピーカーをアースしたらもっとよい音に感じるだろ。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 12:09:59.74 ID:kXa1RfFc.net
>>191
kenwoodのR-K700に試しに仮想アースをつなだら、とっても分かりやすく変化
したよ。たかだか千円ちょっとの出費で、これだけの効果は凄いね。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 19:33:17.60 ID:BKeWR+nG.net
エアコンのアースに共締めじゃ効果ないの?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 02:51:52.65 ID:+MDwQDuy.net
とあるyamahaのウーハーなんだがスピーカー横取りでつなぐとハムが僅かにでてスタンバイすらならない。
アンプにアースつなぐと一発解決。
マイナス線と別だから巨大ループになるハズなんだがアースて大事なんだなぁとつくづく思った。
バランスアンプ使うときはスピーカー線にシールド巻いてアース落とした方が良いかも…
脱線した

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 23:04:48.39 ID:Lzrl9rFn.net
ウーハーの表面少しべたべたしてホコリが付いているけど、どうしてる?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 15:22:03.68 ID:3RhaHiFy.net
縁起物というかそれなくなったらおしまい

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 03:28:01.52 ID:V5jdH/Rq.net
犬の鼻みたいなもんか

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 06:17:44.73 ID:WGzc1fDB.net
残念だけど、777から撤退。B&W N805に乗り換えた。777みたいな低音ボコボコ
の音じゃなくて、各帯域のバランスに優れ、やはり上質なスピーカー。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 20:56:39.50 ID:kRZ0v1tr.net
自分は777の低音が時々ドロドロして気持ち悪いから、
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315259793
をバスレフポートに突っ込んでいる。(百均の毛糸とかでもいいかも)。

好みに近付いた。よい特性かどうかは分からないけど。

>>198
それが買えるならその方が良いよね。
日本のメーカーが80年代に飛びついたようなハイテク素材の振動版を使いこなしているのがいいね。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 05:25:24.39 ID:Xp9jmbXS.net
ドロドロも個性だからな
それでかつユニフレームのおかげで音源がしっかりしてる点をありがたく頂戴

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 23:46:13.43 ID:MPrb+57v.net
アルミダイキャストバッフル!

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 00:54:26.34 ID:gtBUBzq1.net
これまだ使ってる人がいるんだな。
無知か貧乏人のどちらかなの?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 22:58:45.15 ID:O0hhUUBc.net
古いけどいいもんだ、と信じている人じゃないかな。
浮気性のない人、でもあるかな。

美人を見れば切りが無い。金を掛けても切りが無い。
そういう俗物性から離れた仙人とも言える。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 07:11:31.56 ID:V4FGxDNr.net
暗示にかかりやすい人は手を出すし、いつまでも格闘し散財し続ける。
宗教と同じやね、長岡教。

長岡教祖は、おおむね間違ってはいないが、たまにやらかす。人間だもの。
でも経典に「低能率の傑作」と書かれてしまうと、信者はそれを信仰し続けるしかない。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 09:58:59.07 ID:8VXPR1ML.net
確かに長岡氏の推薦がなかったら埋もれていたスピーカーの一つかも知れないね。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 14:55:43.47 ID:7QykyUB5.net
皆、そっとしてやれ…
貧乏人がオクで、ボロボロの777落として
潰れたツイーターもどして、磨き込んで
唯一、語れるスレなんだよw…
中、高生がほとんどで、半年も聴けば
卒業レベルのスピーカーだよ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 16:35:25.04 ID:8VXPR1ML.net
そうか?良いスピーカーだと思うよ。
高域の延びとか、大音量じゃないと真価がでないとか、設計トレンドが少し古いと思うけど。
大きさの割に低音を稼ぐ出し方とかは、古びてないんじゃないの?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 17:29:49.71 ID:O6hzVu+N.net
ボアン、ボアンの低音なら要らね
だから、俺は改造してる
ノーマル、オリジナルなら要らぬ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 17:51:29.87 ID:zQkBo7yZ.net
全体のバランスはタンノイに似てる。
俺も好きだな。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 18:03:56.49 ID:dwMd7DX4.net
アニソン向きじゃないね

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 23:35:05.10 ID:PywiMV7p.net
マトモなメタルコーン作れる時代だから時代遅れかも。
歪んだドームからもマトモな高音出ないだろう。
それでもねぇ。この作りのスピーカーはこの価格では出てこないから

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 09:56:00.93 ID:mWv8M5ap.net
これ気に入ってる人とは、いいスピーカーを知らない人なんだろね。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 17:54:05.95 ID:qWmxtiAK.net
同じくらいの大きさ、全体のバランスも同じくらいで、解像度と穏やかさのバランスがよいスピーカーがあったら聞いてみたいかな。
上質感とか、そういうのがあるといいね。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 18:50:15.56 ID:7hYHquol.net
サンスイのα7のほうが
数段上、このサイズ最強

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 21:27:31.93 ID:qWmxtiAK.net
サンスイS-α7ですか。確かによさそうです。
もしご存じなら、新品でいいのないでしょうか。店頭で聞き比べたいので。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 02:40:25.73 ID:TEYgNlV4.net
アンダーハングのユニット使ったのがオススメ
777弄れるなら磁性流体をツイーターに入れてみたい

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 08:33:13.39 ID:vyGc6vZb.net
てゆーか長岡さんとケンウッドの蜜月関係なら、あの高評価は当然の流れ。
なんたってミニコンポ付属品のLS-SG7ですら「傑作」にしちゃうんだから。

あ、ごめん、ソナスを真似した外観の777もミニコンポ(K's)の付属品だったよね。

まあ「良い音を所有する」のではなく「長岡さんが誉めた物を所有する」という目的なら
LS-SG7と同じで、なかなか良い選択なんじゃないの?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 08:42:17.56 ID:6CpJJ9zX.net
>>217
評論家の意見で買うのを決める人な。
これを買ったのは音の良し悪しが解ってない人だろ。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 17:11:19.62 ID:9maw6ZRi.net
良し悪しの分かる御仁にお教え願いたい
・同じくらいのサイズ
・同じくらいのバランス(小型で低域が充実している、と言う意味です)
・新品で買えるもの(試聴できるもの)
こんなのご存じないですか。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 18:36:06.14 ID:TTcYktUM.net
>>219
その同じくらいのバランスを望む感覚がおかしい。
これ低音過多を望む糞耳をターゲットとしたものだから他はないだろ。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 18:54:46.99 ID:TEYgNlV4.net
その低音マージンを調整して楽しむスピーカーですな
ブーストしないと出てこない奴はすぐ混変調するからキライ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 20:14:26.41 ID:+CG1EPFr.net
>>217
777もミニコンポですがな…

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 01:08:59.07 ID:U9NRQJB5.net
このサイズでこの低音は、発売当時インパクトあったんじゃないのかな。
20cmにも満たないウーハーでこのバランスは貴重かなと。

もっと小さいサイズが普通になった今なら、技術も進んでこのくらいなんともないのかと思ってた。
やっぱり貴重なの?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 07:53:19.09 ID:MEl1OlSk.net
まったく貴重じゃない。
低音が出てるのではなくて中広域を引っ込めてるだけだから。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 09:43:40.87 ID:lGj8F+bD.net
何が好きでも関係ないじゃん目障りだとでも言うつもりなのかねえ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 11:23:08.95 ID:f1q29Ye1.net
何事にもケチつけるのが趣味って輩は居るからな。
無視に限る。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 14:34:13.68 ID:p2oymSDw.net
スピーカー選びの基本が「良い音か否か」ではなく「貴重か否か」で選ぶ人には777は最適。
なんたって長岡様が「傑作」と称えたありがたいスピーカーなんですぞ。

え?長岡様が誉めたんだから音が良いに決まってるって?
では、何故みんな改造するのかな〜?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 16:29:13.64 ID:m9+psqwZ.net
>>227
評論家の勧めを盲目的に信じて買う音の良し悪しが解らん人でも、
しばらく使ってみてダメだこりゃと気が付いた。
買い換える金もないから、とりあえずマシに成らないかと改造した。
こんな感じじゃない。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 19:59:09.60 ID:lGj8F+bD.net
いい音かどうかなんて知らないけど
好きで聴いてんだからほっとけって言ってんだよ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 20:27:37.10 ID:ed7C53Zb.net
JBLとかBOSEみたいなもん

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 23:08:50.23 ID:n6Fk9DQU.net
>>230
そんなレベルではなかろう。
ただ低音強調して中広域が奥に引っ込んでるスピーカー。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 02:12:12.43 ID:RdSY1dEG.net
>>230
http://nako.cocolog-nifty.com/nakolog/2005/06/post_1532.html

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 06:44:03.54 ID:mJHwtVLZ.net
高値の付く骨董品のレベル・・・いい仕事してますねぇ〜見る芸術

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 22:20:26.10 ID:l4/inYol.net
でも、ソナスのパチモンですね。

なんでも鑑定団はご存じでしょ?
あれ見てても分かるように、贋作には値が付きませんよ。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 23:03:21.18 ID:qsgcncAT.net
>>231
中高音を引っ込めて低音だけ強調したスピーカーというふうに思った。
それを低音が凄い!と喜ぶ初心者にウケた?ウケそこねたスピーカーかな。まぁユーザーが気に入ってるならそれで良いかもね。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 06:49:27.68 ID:V4d3uJxb.net
プアマンズソナスをnfjアンプで鳴らす朝

最高だぁ〜ーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 13:36:32.85 ID:Mt33ER1f.net
やっぱりピュアスレにいる
中高生のおこずかいで、買える
名器といえば…777w…

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 18:15:55.32 ID:ovDszIeV.net
名機、ね。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 19:02:50.73 ID:iQeBaMkG.net
小遣いは“こづかい”、ね

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 01:03:54.82 ID:LAswhVHI.net
>>235
小型のスピーカーで低音の音圧稼ぐのも、バスレフ聞かせるくらいしか手がない。
中高音を抑えないとバランスがとれないから、中高音を引っ込めるしかないんじゃないの?
最近の小型スピーカーも、低音でる奴は能率低いよね。

電力消費が問題になりにくいデジアンが増えてきたから、いまなら低能率はデメリットになりにくいし。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 01:10:35.75 ID:LAswhVHI.net
バフレフ効かせる、でした。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 22:57:06.84 ID:foNGrvdt.net
LSF-777は、アンプを選ばないとうまく使いこなせそうになく感じて
なかなか手を出せていません。
K1000等のほうが容易に扱えそうな感じがしています。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 02:51:20.05 ID:X4Vjosy9.net
中型2ウエイでソフトドームとノンプレスのバルプコーン、それに効かせたリアバスレフ。
解像度指向でもハード指向でもないバランス指向なのにアルミダイキャストバッフルに、エンクロージャも重量級。
物量投入に近い正攻法。
前に張り出さず、マイルドなのに、ゆるさもないし、こてっとしてないし艶もないけど、実のある感じがする。
低域は確かに目立つけど、芯のある感じ。特にパスレフポートに詰め物すると。
音量上げるとスケール感もでる。

こういう感じだよね。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 06:43:36.73 ID:TZukb1Tb.net
長いので要約すると

よくあるソフトドーム2ウェイバスレフ形式で
物量投入で素人を騙しているが、音は何の特徴も無く、艶もなく
低域は詰め物しないと聴けないレベルで、音量上げないとスケール感なし

という感じか?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 08:08:05.37 ID:jOrdhojD.net
>>242
アンプなど選ばずにスピーカーを
選んだほうが賢明。

>>244
詰め物しても根本的な駄目さ加減は変わらない。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 09:27:34.56 ID:u06PLjHy.net
20年前のスピーカーにマジを求めないで…
アンチてセンモニみたいなフロア型シールドが好きそう
今だったら何がオススメですか

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 10:46:32.12 ID:Z4lX+ZPj.net
つか、20年も前のスピーカーに何を求めて買うわけ?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 11:05:24.90 ID:jOrdhojD.net
20年前でももっとマトモなスピーカーは有るけどな。
わざわざ駄目なスピーカーを選ぶ事はない。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 11:30:40.39 ID:rxaDowog.net
ダメっていうカテゴリの音域があるかの如きもの言い也

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 13:26:13.02 ID:TZukb1Tb.net
777は、長岡さんがお勧めする「運が開ける ありがたい壺」なんだよ。

買った人は「あれ〜、おっかしいな〜」を繰り返しながら
置く場所を変えたり、水を半分満たしてみたりして、日々開運を祈るハメになる。

まあ、本人がそれで満足なら別にいいじゃないか。
周りの人は「ああ、こいつ地雷を踏んだな」と思うけどね。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 13:32:53.54 ID:YXY+U6bE.net
20年前のスピーカーに粘着してる奴を第三者から見ると、、、

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 13:54:43.63 ID:K6PfAwIj.net
故長岡氏はLS-11を長らく推薦してたぞ、特に初代は生産終了を惜しんでたぐらいだ
その後製造コストの関係から段々品質的に劣化していったので常時ダイナミック大賞に選んで劣化を遅らせてた
数さえ捌ければ生産コストに余裕が出来るからね
777も評価してたけどダイナミック大賞にはならず、LS-SG7だけがダイナミック大賞に選ばれてる

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 18:36:46.07 ID:X4Vjosy9.net
能率の低さもあってか、静かな感じがする点も気に入っている。
その分生きがいい感じはしないよね。
細かな音が消えているだけ、ではないとおもうんだけどね。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 08:29:31.80 ID:zgpnFtde.net
ツイーターのマグネットが取れた状態の777がオクに出てるけど、これでも音出るの?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 09:28:13.57 ID:JnqKlfrB.net
地雷モデルとはよく言った
俺的には、
LSF-777(通常音量のモコモコ感・・・昔の評判を信じた結果)
DS-77z(ミニコンポと大差ない音質・・・大きさを信じた結果)
Time Domain Mini(コーコーと紙臭い音・・・理論を信じた結果)
は記憶に残る地雷だった。(もちろん個人の感想です)

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 11:12:26.35 ID:6nSRrLJT.net
>>254
音はでるだろ。
しかしツイーターがマトモに生きていても高音が引っ込んでるのに、
そんなもの使い物にならんほどモコモコだろね。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 12:09:44.91 ID:6s8vu9ID.net
kenwood、また面白いの作ってくんねーかな。
真面目にモノ作ってくれてるから好きなんだよね。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 12:18:25.26 ID:bQFVwddJ.net
真面目に作って、外観はパクりで音は似ても似つかないモッサリなんか。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 16:22:53.09 ID:23/uUNZr.net
>>258
そろそろ帰れよクズ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 16:40:44.88 ID:wF+hwf3v.net
やきもちだもちつけ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 18:22:25.91 ID:9MJSppDU.net
>>258
この価格帯からすれば音が良いわけないわな。
恰好だけで選択する人向けの品物だろ。
それに真面目に作ったらパクリデザインはない。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 20:55:36.49 ID:soZgRGBw.net
純正スタンドが欲しいなあ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 01:21:31.56 ID:9U6V2aSH.net
なるほど。
LSF-777等はKENWOODの過去の試行錯誤モデルなんですね。
一言でいうと・・・未完成(未完の大器)ということ?
未完成なりの魅力があるということかもしれません。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 08:05:03.14 ID:5X4OZvqb.net
http://blogs.yahoo.co.jp/valkylies_alpha0911/64418468.html

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 09:13:25.90 ID:vRtcWrp1.net
オクに流れてる潰れ個体はゴミなんやね

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 10:38:22.90 ID:9U6V2aSH.net
やはりアンプの性能がかなり良いものを選ばないと潜在的な性能は引き出せないようですので、
高能率な高額スピーカーを選んだほうが初心者には費用対効果が良さそうですね。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 11:43:46.87 ID:ixbjtRDK.net
ゴミスピーカーにいいアンプはもったいない。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 10:43:53.70 ID:Y5XgUEE/.net
ゴミ人間にオーディオは分からない

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 13:05:33.33 ID:xXqo36v8.net
ツイーターの直し方
http://yuredsure.blogspot.jp/2013_07_14_archive.html

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 14:31:05.46 ID:L7tUrG0z.net
>>269
これ、555の中から2004年のレシートと使用済みティッシュ(笑)が出てきたということだけど
Audio heritageでは 1997年頃と言うことだから、ゴミを入れたのは明らかに前オーナーだよね。
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/lsf-555.html

それに、この人も改造しようとしてるし、もうオクやドフには555や777の処女中古は置いてないよね。
買ってみて音が???だから、みんな何らかの形で蓋を開けていじくり回してる。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 15:31:24.17 ID:fWZ/+aaH.net
777、オクで2つ買ったけど、どっちも処女中古だったぞw
片方には子供のおもちゃがたんまりつまってたが・・・

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 16:21:27.64 ID:xXqo36v8.net
紹介しておいて悪いが、ツイーター外して分解できないことを確認して、結局掃除機でした、ということ。
だから、外さなくて掃除機試すべき、ということなんだが。

やっぱでも、おもちゃ、ゴミを取り出す必要があるから分解がいるわけか。
ポート外すくらいかな。

あと、星新一の「おーい、出てこーい」を思いだした。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 16:25:21.26 ID:xXqo36v8.net
これがほんとのゴミスピーカー?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 17:26:37.50 ID:UlVazfAP.net
ゴミではないけど、どんなに高級なアンプを奢っても
ボリュームが12時以下の音量だとショボい音しか出ない。
そんな感じ。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 18:47:25.85 ID:xXqo36v8.net
そうじゃなくて。あーあ、つまんね。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 19:48:14.03 ID:gchTdZI6.net
>>273
ゴミスピーカーを使ってて悪かったな。
貧乏だからリサイクルショップで、見てくれだけで買ったんだよ。
モコモコだとはしらんかった。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 20:28:15.94 ID:lE5kavgg.net
LSF-777使ってる
スタンド12万するの

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 20:40:27.83 ID:2JjXoozr.net
香川県高松市のリサイクルショップで値札張り替えてLSF-777買った奴出てこい

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 22:03:38.99 ID:ZwKGXwbu.net
LS-1001の方が入手しやすくてツイーターも潰れてないのに

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 01:08:00.07 ID:PH0D9tkU.net
でもやっぱLSF-777っしょ。
ウーハー:   777 = 1001 >> 555
ツイーター:  777 = 555 >> 1001、ただしつぶれがないとき。
エンクロージャ:777 > 555 >> 1001
音も、777 > 555 > 1001じゃないの?

つぶれちゃったツイーターをどうするかが問題だけどね。
>>269くらいに直せればあんまり問題無いと思うけど。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 08:48:32.82 ID:bBdycgrZ.net
評判悪いなあ。スレタイがスレタイだから反感買ってるのかな。
入手できる価格・元の価格考えたら、かなりいい音してると思うよこの機種。
俺はLSF-555を今使っているけれど、結構気に入っちゃってるから次何にしようか思案中。
KENWOODに良い印象がなかったのだけれど、LS-1001とLSF-555で見直したくらい。
ちなみに国産で好きなメーカーはダイヤとVictor。舶来物だとKEFが好き。
>>279
LS-1001もいいよね。あの穏やかな音は癖になる。ツイーターが意外と良い仕事してるんだよね。

ツイーターのつぶれは、ガムテと掃除機で直る。ガムテは慎重に、ぱっと付けてぱっと放す感じで。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 09:35:37.17 ID:R3ilU7ZV.net
1001のツイーターって結構いい気がするけどな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 10:19:32.16 ID:bBdycgrZ.net
>>282
そそ。低域がかなり主張しているから目立たないんだけれど、あのツイーターめっちゃいいんだよな。
ただ指向性が強すぎるのか、セッティングで減衰がかなり目立つ。しっかりと据えてやりたいね。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 21:45:29.63 ID:DQANI/zh.net
これをセッティングしたところで、欠点のモッサリは変わらないけどな。
気に入らないなら買い換えた方が幸せだぞ。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 21:50:38.17 ID:s3JtY+Ap.net
>>284
ひょっとしてエラックとかモニターオーディオっていうのがおすすめなのかな?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 22:03:07.65 ID:vrnIDwtb.net
ダメな人ばかりだなぁ。反応の良い低音に持っていくのは腕次第だろう。バシッと
揃ったいい音になるぞ。ポートを塞ぐなんて、ダメでしょ。詰まった音になる。
オールラウンドな音調で、クラもジャズもOK。ズッシリした重さと木の質感は、他では得難い。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 23:38:25.35 ID:sHjejFQ3.net
むしろスーパーツィーターを加えて高音を整えては

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/01(金) 08:29:43.27 ID:uBeloBux.net
>>286
ポート塞ぐ以外に思いつかないなあ。セッチングなの?
それとも中開けて吸音材加減するとか?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/01(金) 19:02:27.61 ID:CxGoj7fr.net
低能率故振動板は重い。
ユニフレームに奢らずピンスパイクや鉛インゴットで振動の遮断や抑制が必要かも。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 00:08:23.06 ID:ktfXwmQc.net
>>286
問題はそこじゃなく、奥に引っ込み過ぎてる情けない程の中広域。
これはどうにもならんわな。買い換えた方がいい。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 00:12:19.73 ID:hPa2LbVD.net
>>290
何にすればいいの?モニターオーディオ?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 00:43:41.64 ID:ktfXwmQc.net
>>291
気に入らないなら何もやらずに他のを買えばいい。 
モニオがいいか悪いかは兎も角、気に入る音のスピーカーを見つけることじゃないかな。
まぁ今はどのスピーカーでもこんなモコモコバランスの売ってないだろ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 01:59:10.93 ID:+xF52tYv.net
なんか恨みでもあるの?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/05(火) 02:33:20.64 ID:ET4rcvAu.net
フェライト系と言えなくもないが問題の多くは直列デバイダでツィータがウーハーによる混変調を受けてるせいかと
駄作とは言わないけどね

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/05(火) 12:36:56.29 ID:SDJSwu4x.net
そうそう、そこ怪しいよね。
もっとも、直列といっても、抵抗器(4つ)を使ってツイーターとウーハーのホット側をつないで直列にしている。
その抵抗器の抵抗値が0なら完全な直列、無限大なら完全な並列になる。

で、抵抗器は2個並列が2組直列。X字の4つの腕に抵抗があり、上側同士、下側同士をそれぞれショートした感じ。
だから抵抗器を1つづつ外せば段階的に並列に近付けることができる。全部外せば無限大でごく普通の並列ネットワーク。
もしかしたらツイーターの接続を反転する必要があるかも。

Various Kraftさんはここ触ってないみたい。
誰かやってみて。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/05(火) 19:33:35.49 ID:ls2cGP4f.net
α-7>D-202AX limited>777
所有してる俺が、断言できる

297 :295:2016/04/05(火) 19:50:22.17 ID:SDJSwu4x.net
続き。個人のブログだけど言いたいことが回路図で示してあったので引用させていただきます。
http://john.asablo.jp/blog/2012/05/21/6452330

回路図は777とは違うもの。777は、この回路図で点線の所(X1-X2の接続)に相当する位置が、4つの2並列2直列の抵抗群で有限抵抗でつながっている。
その値を調整すれば、そのブログの両方の図の間を調整できる、ということです。

やっぱ、分かりにくいか。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/09(土) 03:29:22.67 ID:90pVkGz2.net
>>292
気に入る音を買えばいいんだろ? ここの人は気に入る音が777なんだよ。
あんたは気に入らなかっただけの話でしょ。あんたが気に入らないから他人も気に入らないわけじゃない。
実際ここの人は気に入っているんだから。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/09(土) 08:08:51.50 ID:9iDfvCVw.net
>>298
モッサリで聴いてられんから、改造したり改造しようと考えてる人が多い。。
評論家の意見を真に受けて買ったはいいが、なんだよこの音は?との思い。
要するにこのスレの人は気に入ってないのだろ。

300 ::2016/04/09(土) 12:46:14.92 ID:1GCESiJ1.net
この機種は、やればできる子、くらいな感覚があるんだろうね。
variouskraft氏のケンウッド全般に対する評価はそんな感じだね。(氏の評価、時間とともに揺れているのが多いけど)。

大半は、あるから使っている、というところじゃないかな。
自分は、スピーカーみたいなものをとっかえひっかえが性に合わないのもあるね。

ひとそれぞれ。
気に入る、気に入らない、と言うのもあるけど、まあ、単なる性格じゃないの?文句言いながら手放さないってことだから。
本当に嫌いなら、手放しているだろうし。

共感して欲しいとは思わないから、どうぞご自由に、ではある。
まあ、LSF-777でも555でもいいけど、そんなのよりこっちがいいぜ、ここがスゴイからきいてみろ、というのなら、そういう情報は嬉しいかな。
簡単に聞けるスピーカーも限られるけどね。

愚痴というよりは、趣味だからあーでもない、こーでもない、と過程を楽しんでるんだろうし。
山登りを楽しんでいる人に、ヘリコプターでいけるだろ、というのは、解決策としてはいいけど、性格としてはどうよ。

301 ::2016/04/09(土) 12:50:11.02 ID:1GCESiJ1.net
ついで。
ポート塞ぎで試したもの。

コップ洗いのスポンジ
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718593743

モップ(先っちょだけ)
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315259793?searchno=38

スポンジはポート入口を塞いで、ポートの音が3割減るくらいな感じ。
モップは全長を入れるとポートの音が消える。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 19:58:46.95 ID:7WIp2PRG.net
結局、ここの住人のほぼ100%が中古で購入してるからスレが伸びるんだよね。

1.試聴していない → そして買った後に苦悩する

2.中古購入だから改造に抵抗がない

3.改造談義でスレが伸びる

最初から完成されたスピーカーはスレが伸びない

303 ::2016/04/17(日) 11:32:49.42 ID:LgnhcX48.net
アナログアンプの高級機と組合わせるのが推奨かも知れないけど、デジアンと相性がいいね。
普通の音量なら能率の低さはデジアンの効率でカバーできるし。
音の細部をつつくんじゃなくて、音楽聴きたいならそれで十分かな。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 16:51:44.91 ID:k8mXPFdg.net
BOSEなんかもデジアンがあうね

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 17:27:20.56 ID:X7IfXbT/.net
>>303
同意。低能率で安いアナログアンプでは鳴らしづらくて倉庫や押し入れで
眠ってた高性能スピーカーが今、続々再デビューしていると思われます。
KENWOODの777,555,333シリーズとか、各種3WAY、
70〜80年代のスピーカー等
最近のデジアンにとっては軽いもんですからね。
(もちろん高級アナログアンプには敵いませんが、それはそれでいんです。
とにかく、また聴いてもらえることが大事ですからね。)

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 14:37:30.99 ID:erJieNRa.net
LSF-777につないだTA-F501でマイク使って自動音場補正掛けてみた。

特性取る道具がないからyoutubeのサインカーブスイープの再生音での聴感だけど、
100Hzくらいのディップが埋まったかな。あとは、高域が少し変わった。粒立ちが増した。

いままで補正無しでTA-F501で十分いい音だったけど、補正はすごくいい。

反則かな。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 19:32:09.26 ID:6hwDXWmh.net
いいね

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 19:53:14.09 ID:whmpu8Oe.net
アリだろ
ケンウッドのミニコンポに周波数補正のCONEQが付いてるけどいい感じだ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 21:15:19.90 ID:TBQ+u94y.net
なんでyoutubeを使うの?w

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 04:02:14.54 ID:lpzNhj9r.net
煽りで?wはキレが悪いって

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 22:07:55.84 ID:IUA7l8h1.net
詰め物でポートの効きを弱めたらキレが少し向上したよ。それでもまだサイズを超えたスケールの低音だし。
本格的にスケールとキレを両立させるには、大口径ウーハーしかないんじゃないかな。

312 :306:2016/05/07(土) 10:14:35.59 ID:qmvs0g+q.net
詰め物+TA-F501の自動音場補正で、低音のボンつき解消したよ。
補正が必須とは思わないけど、大きさの割に低域が出ているスピーカーだから、個性というか癖を消すと聞きやすくなる。

低域の歪みを下げるとか本格的な性能を追求するには>>311しかなさそう。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 18:58:08.21 ID:o7eGSV1D.net
試してないけど、デッドマスを取り付けるとよくなると思う。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 17:13:55.79 ID:RFwk5Iuq.net
確かに、効きそう。オンキヨーがデッドマスつけてた時代があるみたいだね。

あと、最近、自作スピーカーでフローティングマウントが話題だね。http://ac-audio.org/product-aca-fmt-13-t.html
この理屈は、バッフルとフレームを振動的に絶縁することと、その代わりに、ボイスコイルの反動を受けるマグネット側の質量を増やすことにあるみたい。

特にLSF777とかなら、バッフルとの振動絶縁はさしあたりそのままで、質量体だけ足せばいいかもね。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 18:37:21.57 ID:8X9PGiWX.net
本日、リサイクルショップで理由有品ということで3,980円でGET!
その理由というのが、コーンの潰れ、エンクロージャーに多少のキズ。
ツィーターを掃除機である程度直し、早速視聴。
う〜んなかなかのハイレベル。
元々持っていた333を上に乗せて聴き比べるも、次元が違いすぎます。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 19:01:27.52 ID:8X9PGiWX.net
連投すみません
YMAHAのB70+TechnicsのSU-A6+KENWOOD KT-1010Uで
TOKYO FMから流れるプリンスが歌うパープルレインの声がなまめかしく艶々だった

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 03:54:36.99 ID:aqx40JsC.net
アンダンテラルゴで、CHORD COMPANYのCADENZAのプラスティック製プラグを交換
してもらおうとしたら、4か所で2万円だって!!冗談は良子さんだな。
けーぶる舎で新品のCADENZAが21,000円の特価品で出てたので、買っとけば良かった。
ところで、けーぶる舎ってまだCORDを扱っているけど何なの?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 07:34:14.09 ID:kcsRdwOF.net
>>315
おめでとう。
777ツイーターつぶれは、修正できれて音に影響少ないなら、かえって安くてよかったのかもね。

他の機器もいいの持っているね。
SU-A6は調整が細かくできるっぽいね。ボーカルに艶があるのは、その調整かな。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 16:56:05.19 ID:m68iXDRv.net
余計なものを繋ぐのは邪道のようですが、SansuiのSE-80でほんの少し高音側を持ち上げ
プリ側は一切いじっておりません。
アンプやイコライザーのレベルメーターやチューナーの派手な照明、
ビジュアル的にとても派手なセットで楽しんでおります。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 17:26:57.89 ID:kcsRdwOF.net
>>319
グライコですか。邪道も何も楽しむのが一番でしょう。

古いけどしっかりした機種を安く仕入れて色んなふうに聞くなんて、これぞ趣味って感じ。
楽しげなのがいいっすね。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 09:44:22.43 ID:SeWFG2DO.net
LSF-777は、素直で良いスピーカーだよ。ただ、バスレフ・ポートにはスポンジを適量
詰めたほうがいい。ここしばらくB&W N805を入手して聴いているが、鳴らしにくいの
なんの・・・。久々に777を聴いたら、派手さはないけど十分なレンジとスケールを
持ったメインで使えるスピーカーだ。777を酷評する人は一度N805を使ってみると
いい。勉強になるぞ。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 15:20:11.37 ID:tkr6E6Uz.net
777はウーハーもツイーターも極めてオーソドックスで保守的過ぎるくらい。
ユニットのフレームや金属バッフルは物量投入だし、重量も十分だからその面も奇をてらっていないしね。

変わっているのはバスレフと並列ネットワークってくらいか。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 05:42:20.74 ID:BbYsI3X9.net
オク吊り上げスレか。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 01:53:36.78 ID:ai2pCIEC.net
そうでもないとおもうが。
もしかして、欲しくなっちゃった?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 02:38:07.50 ID:u5HyJvuK.net
吊り下げスレだな…
劣化ドームを吸い出したレベルで満足する人が買う
直列ネットワークは電流出力アンプで鳴らせば良いかな

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 14:16:29.50 ID:ai2pCIEC.net
つり下げってことは持ち上げてるのかな。持ち上げて落とす、ということか?

まあそれはともかく、ツィーターのドーム自分のはつぶれてないよ。
10年以上大丈夫なら手入れ不要だよね?

あと、ツイーターは磁性流体とかオイルとか入れるタイプがあるらしいけど、777はどうなんだろう。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 16:28:43.90 ID:BoH59Koq.net
あげとく

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 17:08:23.10 ID:jD5e3XuR.net
もういちど

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 23:35:12.31 ID:uLdkqPI3.net
使ってる俺から言わせると、音源によっては555のほうがいいと思うこともある。(紙コーンっぽい素直さ)
低音はボトムがかなり減衰してるから品がないと言われるのは当然かな。
ジャズの人は制動がって言うしクラの人はローエンド足りないと言う。
ゆるめの個性派だと思うよ。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 01:48:48.14 ID:yxVFyonn.net
低域に無理矢理感があるよね
高域は頑張らない感
クロスオーバーは混沌
ダンプ材の硬化を含め経年劣化が大きいだろうがバッフルやキャビの剛性による付帯音は少ない
これが好き

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 21:51:06.65 ID:vtpzs8KG.net
低域はバスレフポート詰め物で大分自然になるよ
量感は失われるけど、しまりはよくなる。
ポートが長いから、入口だけじゃなくて、全長が詰まるほうがいいかな。
タオルを丸めて棒状にして入れるとポートは効かなくなる。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 01:03:40.24 ID:ecZGRyro.net
ところでKenwoodスレは立てる気ないのか?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 11:27:17.00 ID:JWZosOEV.net
先日オクで気まぐれでLSF-555落として昨日届いた
暫く音出してなかった個体みたいで最初はやたら痛い音だったが
鳴らしてくうちにかなりいい線まで来た
こうなると俄然上位機種のLSF-777が気になってここに流れて来たんだが
ここ見る限り敢えて手を出すほどのもんじゃないみたいだね
無垢と突板で仕上げたエンクロージャは惜しいけど

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 18:04:47.57 ID:GVBMJm0i.net
とりあえずオメ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 23:39:35.17 ID:eCftJ/u5.net
結局LSF-777もオクで落札
ここで言われてることも分からんではないが
質そのものはやはり555の一段上だね

低音ガー言うなら555買えば幸せになれるかも知れん

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 23:49:08.39 ID:esFV3HAj.net
555の方が軽いかな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 10:45:10.97 ID:P2XavPLC.net
LSF-777

LSF-555で「キレ」を感じさせてくれる帯域が弱い
この辺がこのスレでのLSF-777に対する不満に
繋がってる気がする

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 03:10:09.87 ID:sp5RZqR6.net
スネアドラム聴けば全然いいのが555

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 04:03:04.33 ID:nNbn19Kr.net
良いなーやっぱ軽いんだ
見た目ゴージャスは777だが上玉555買ってユニット入れ替えようかな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 08:09:40.15 ID:IauyRyN2.net
>>338
まさにそこ
タムやピアノのキレが
555にあって777にはないところ
オケ聴いてもその辺の違いが出る

>>339
今それやろうとしてるとこ
ネットワークの改造はツィーター用のL以外完了
あとはオクで落とした555のウーファー待ち
多分ツィーターは同じモノ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 18:10:09.72 ID:sp5RZqR6.net
どっちも極低音出ないからサブウーファーを入れたくなるのは間違いない

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 18:20:53.03 ID:YDX6a3Gf.net
>>341
それ中小型ブックシェルフ全般

コイルの適当なのないから
コンデンサで調整することにした
純正と同じ6.8uと8.2uのCross-Cap捕獲
本当はその間がジャストなんだが仕方ない

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 23:31:10.59 ID:QAYvye//.net
8.2uで正解
555で若干痩せてた帯域が僅かに上がってウェルバランス

555のウーファーに換装して
777純正から555に合わせて7点定数変更+1点部品追加
加えてツィーターの6.8uを8.2uに変更

8.2u含め定数変更に併せて
バイポーラ電解2点をCross-Capに変更したのが効いてるのか
最早777でも555でもない全くの別物
555の傾向を継承しながら
777のクオリティを越えた

まぁこればっかりは聴かないと分からないけどね

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 17:17:19.71 ID:4xed9K6k.net
この改造しにくい機種で挑戦するなんてすばらしい。

でさ、ネットワークをシリーズ型にするための4つの抵抗が入ってんじゃん。あれそのままにしてる?
クロスオーバーを下げるのにあの抵抗のコスト、インピーダンスがクロス付近で下がりすぎるんじゃないのかな?
インピーダンス測定するかシミュレーションするかしか確認できないけどさ。

で、ツイーターのクロスを下げた場合の手としては
全部とってしまってパラレル型にする、
折衷案で、一本ずつ計2本の直列にしてしまって、クロスオーバーのインピーダンス低下を抑える、
位が現実的かな、と思ってんだよね。

自分は、もし改造するならネットワークだけいじるのがありかな、とおもっているす。
(Variouskraft氏の受け売りです)。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 17:18:09.77 ID:4xed9K6k.net
あの抵抗のコスト
>あの抵抗残すと
です。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 20:53:53.36 ID:wqsYsRHq.net
>>345
12Ω4点はDALEのNS-5の15Ωに変更してます
あと同じ定数のツィーター並列抵抗も同じくDALEのNS-5の15Ωにしています

他の変更点は
ウーファーのインピーダンス補正用の抵抗22Ω→6.8Ω(NS-5)
電解コンデンサ15uにEROのフィルム.022uパラ付け
ウーファー用LPFの電解コンデンサ27u→Cross-Cap12u

ここまでは555用ネットワークに合わせた変更点です

これに加えてツィーター用HPFの電解コンデンサ6.8u→Cross-Cap8.2u

片ch計8点のトータル16点で10,272円(^^;;

あと555用ウーファーがオクで2本2,500円(^^;;

ウーファーのネジ隠しを外すのはやはり厄介でした
コツとしては外側ではなくエッジ側からヘラ状のものを差し込み
浮いたところを無理矢理引っぺがす感じです
私はタミヤの調色スティックを使いました
(スティックは曲がりましたが
ユニットやエンクロージャは傷付けることはなかったです)

LSF-777は
あのウーファーを使うがために「あの音」にせざるを得なかったんだと思ってます
LPFのコンデンサ容量を27uにしてるのも
あのウーファーの「癖」を何とかしようとしたものと思われます(ダンプ材が中域まで受け持つユニットにしては「重い」のではないかと)

Variouskraft氏のLSF-777ネットワーク見解ですが
純正で付いているEROのコンデンサはツィーターの18dB/octのカットオフ用ではなくインピーダンス補正用だと思われます
また、容量値も「47u」ではなく「.47u」です

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 08:12:21.29 ID:wzLh9wtp.net
>>346
777、2セットあって1つは改造したいと思ってるけど、半田下手なのとその費用見るとやる気が失せそうw

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 10:11:58.00 ID:C4iXG/Ca.net
>>347
2セットお持ちでしたら是非
オススメですよ(^^)
(個人的見解ですが)

私も純正保存用に1セット追加するかなぁ(°_°)

349 :345:2016/07/17(日) 12:10:53.47 ID:/azYQH+b.net
>>346
なるほど、ネットワークそこまで変更するのか。
シリーズ型の抵抗はやっぱり抵抗を増加して普通のパラレル型に近付けるんだね。
特に、ツイーターのクロス落として、しかもウーハーのインピーダンス補正抵抗も小さくしてしまうとね。

しかし、ネットワーク部品は、高いよね。
777と555は同じツイーターっぽいから、555だとネットワーク改造だけでいいのか。
777を凌駕する555(ただしイケメンではない)
というわけだね。

やっぱり中身だね。男もスピーカーも。

350 :345:2016/07/17(日) 12:12:52.57 ID:/azYQH+b.net
おっと、ウーハー交換にネットワークグレードアップの777は、中身すばらしいイケメン、でした。失礼。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 12:45:28.88 ID:C4iXG/Ca.net
>>350
あれだけやっても
オリジナルはツィーター用の8.2uだけっていう(^^;;
まぁ完成されたネットワークだから
あれも好みの範疇ってだけです

抵抗はLSF-777だと元もiwakiの無誘導巻線抵抗だから
個人で入手可能なDALEの無誘導巻線抵抗にしたのと
バイポーラ電解は探したけど同等品が見つからなかったから
ちょっと奮発してCross-Capにしてみたってところ

けどやっぱり高音質化に貢献してんのは
Cross-Capなんだろうな〜
(8.2uで1個802円(税込)(^^;;)

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 13:00:30.61 ID:C4iXG/Ca.net
今考えると4個の15Ω抵抗は
10W品(NS-10)にすれば1個で済んだ(°_°)
これならトータル6k円
大失敗

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 13:23:29.43 ID:C4iXG/Ca.net
間違えた7k円強

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 19:35:16.14 ID:omwCklQs.net
ヤバい
エレアコが気持ち良すぎる
777の箱に555のウーファーがハマり捲り

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 22:12:01.98 ID:qay+JU35.net
555がハードオフのジャンクで安かったから買ってみたけどすげえいい音じゃん
評判いいけどいうても20年前のスピーカーだから大したことないんだろうと思ってたけどいい方に裏切られた
逆に言うとスピーカーの技術って全然進歩してないんだな
低能率低能率いうからよほどもやっとした音なのかと思ったら押し出しも歯切れもいいし音量も出る
ただブックシェルフにしちゃサイズデカイから場所取るのが難だね
ウチは部屋の短辺に100インチスクリーン吊るしてスピーカー左右に置いてるから壁ギリギリ
前のピーカーのスタンドの上に置くと上が大きすぎてバランスが悪い
それはともかく上位機種の777の方も欲しくなったよ
・・・あとどうでもいいけどネットで画像検索すると左右逆に置いてる方が多いよね
後ろのLとRの表示って向かってLeftとRighatの意味で間違って無いよな、念の為?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 22:17:52.56 ID:lhXpnmRr.net
>>355
kenwoodロゴが外側でおk
555気に入ったなら777はスルーでいいかも

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 15:52:19.70 ID:DI/vJjHb.net
このスレ、たまに厨房達で盛り上がるな
中古が、お小遣い程度で買えるからか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 17:08:01.97 ID:M8+gHyT8.net
数がかなり出てて、中古も入手しやすい
定価は高いが、相場は安い
音も悪くない

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 21:05:26.82 ID:DI/vJjHb.net
他のスピーカーほとんど聞いた事がない
厨房が、唯一参加できるスレだもんな
アルファ7の方が、よっぽどましのに…

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 21:39:57.58 ID:M8+gHyT8.net
S-アルファ7みたいにゴムエッジが朽ちたりもしないのもあるのかもね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 22:01:08.96 ID:U+pUG/VP.net
ボロボロなのも多いけど
ウレタンエッジやビスコロイドでダンプしてる布エッジ物と違って
年数の割には意外といい状態保ってる個体も多いしね
ツィーターが歪んでるのはデフォだけど
だから安いってのもある
こんだけ安いと気兼ねなく弄って遊べる

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 10:20:02.34 ID:s/TW2jam.net
LSF-777と同じウーファーと思しきLS-1001のネットワーク調べてみた
やっぱ元々低音特化型のユニットだね
これで無理矢理中音域出そうとしてるから無理があるのか

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 12:07:39.12 ID:uUjFS6Cx.net
お前ら夏休みだな
下らねえ、スピーカー弄くるより
ちゃんと宿題やれよ…

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 12:58:12.94 ID:vzlZMR1F.net
アルファ7はONKYOのユニットでしょ?
あれよりDS-200シリーズやD-200シリーズの方が良いよ。こっちも大半がエッジがダメになるけどね。
ダイヤならDS-200ZAね。ONKYOならどれがいいかなあ…

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 18:55:31.89 ID:mAbL+TyB.net
>>364
アルファ7は、コーラルだよ
ダイヤなら、DS-500
オンキョーなら、D-500U

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 19:45:57.07 ID:Wkf/pL3c.net
サンスイの立場は?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 21:51:30.07 ID:mAbL+TyB.net
コーラルのユニット使った時点で勝ち

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:01:40.89 ID:04eY7PJM.net
勝ちとか負けとか何だよw
オコチャマか?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:04:58.14 ID:74crWls2.net
ほっときなよ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:21:23.10 ID:RHSO+syp.net
アルファ7は10Kgもあるエンクロジュアがよさげ
D-312Eの12.2kgってのもあるけどね

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 06:58:50.72 ID:DjAVYLic.net
ネットワーク改造+ウーファー交換した個体との比較用リファレンスとして777追加ゲット
汚れてはいるがツィーターも健全な個体だからちょっと値は張ったけどね

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 07:30:22.97 ID:VhJ+6SpJ.net
>>371
おお、そこまで
凄いな
今度はエレクタアマトールもどき作ってください

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 07:32:28.86 ID:seE+nmNv.net
>>372
リファレンスじゃなくなっちゃうじゃん(°_°)
でもネットワーク回路図見ながらいろいろと考えてしまってる(^^;;

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 00:18:56.53 ID:e0g2rhzF.net
漏れの777は二代目だが一代目ほど音が良くない・・・ので経時劣化は隠せない

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 13:05:05.52 ID:r0gczkn5.net
>>374
耳が肥えたのかもね

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 20:20:57.91 ID:uJtfZOiE.net
リファレンスとして追加した777
何これ1号機とまるで違うんだけど

1号機はもうガマンならんて感じでウーファー開けたんだけど
これは何て言うかパーフェクト
改造していい感じになった1号機や純正555なんて霞む

これが777本来の音と思われ

改造した1号機との違いはウーファーとネットワーク
あと変えてないのは箱とツィーター

箱で変わるとは思えない

1号機はツィーター変形修正有り
2号機はほぼ完全に原型を留めている

違いはこのくらい

となると、ツィーターの変形もしくは
変形したツィーターの直し入れて歪みが残った状態ってのは
相当音質に影響するってことか?
誰だ音に影響ないとか言った奴w

ちなみにロットは1号機のが新しい

とにかく気持ちええわ2号機
改造1号機に戻る気がしない

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 21:19:20.79 ID:r0gczkn5.net
ロットの頭の数字、教えて。6とか8とかあるみたいだけどさ。
ちなみに自分のは8。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 21:21:08.77 ID:r0gczkn5.net
一つだけねたみ半分の意地悪を。
2号機に1万円かけてネットワーク改造したらすごいことになるよ!

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 23:09:54.22 ID:uJtfZOiE.net
>>377
607×××××です
かなり初期のロット?かと
1号機は710×××××

にしては状態が良くて
ツィーターが健全なのに加えて
バッフルにサビによる点剥げもない
キャビの傷も極少
側板が2枚の突板張り合わせなのはご愛嬌

>>378
この音ならウーファー開ける理由がないよ(^^;;
元々の電解コンデンサも長寿命品のようだし
ネットワークで使う分にはまだ相当持ちそう

ちなみにアンプはAuraのVA-80SE
この組み合わせはいい音出すよ〜
こいつも20年位前のものだがこれは当時新品購入
555/777の前はS-UK3鳴らしてた(これも当時新品購入)

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 01:00:04.45 ID:/3ABznw1.net
中古だからしょうがないけど、結局個体差が大きいということみたいだね。
でも綺麗で状態のいいのは貴重だよ。うらやましい。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 05:29:25.76 ID:tVPLbj/K.net
個体差かぁ
左右での差はないからロット間差とかだろうか

長岡氏絶賛とここでの酷評
あといろんなブログ等での評価の温度差はそこにあるのかも

1号機→モッサリ・・・だよなぁ
2号機→これだよこれこれ!

音出し一発目で明らかに違う

1号機だとポートダンプしたくなる気持ちも分かるし
パワー突っ込まないとダメな気がするのも分かる
何か納得行かないからおのずと音量上げたくなる

けど2号機だと中高音のキレもしっかりあるからダブついてるようには聴こえないし
小音量でも綺麗に鳴ってくれる

2台持ってみてようやく各所の評価の温度差の理由が分かったわ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 10:34:32.29 ID:/3ABznw1.net
エージングとか、これまでの使い方(育て方)の違いかもね。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 12:34:32.64 ID:tVPLbj/K.net
2号機に突板の浮き発見
朝っぱらからアイロン持ち出して補修
なかなか完全にはくっつかなくて格闘中

中古に手出してるとこういう補修とか改造とかのスキル上がるねf^_^;

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 14:43:19.22 ID:tVPLbj/K.net
シリアルNo.の最初の3桁は年月かな?
607…なら96年7月(2号機)
710…なら97年10月(1号機)
なんかそれっぽい

ちなみにうちの555は611…
777の2号機と傾向が似てる
777の1号機はまるで別物

96年〜97年で何か変えたっぽい?(コストダウン?)
あの時期ならあり得るかも

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 16:20:17.95 ID:tVPLbj/K.net
555含めて過去の中古販売、オクの情報漁ってみた
シリアル新しい方でダンプ剤由来のツィーター凹みが出てる
古い(6×××××××)のは凹んでても外的要因の潰れっぽい
やっぱツィーター途中から変わってるのかな
(推測の域を出ませんが(^^;;)

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 01:00:06.09 ID:ADmqxTAu.net
突板やっと落ち着いた
でもアイロンの温度上げ過ぎて
突板の端面が若干波打つ結果に(T_T)
突板の浮きはちょっと低めの温度で
体重乗せる感じで圧着するがよろし

777の中古買うならツィーター健全で
6×××××××のなるべく古いシリアルなやつがいいかも
(あくまで個人的見解です)

387 :374:2016/07/26(火) 14:34:25.50 ID:CyNEkoSB.net
374だが、二代目がその60700xxxなんだがね
20年も経ってから本来の音と言われましてもw
まあでも気に入ったなら良かったじゃないか

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 16:49:03.46 ID:qncpIi1h.net
>>387
そうなんか〜
経時変化含めた個体差にしては評価が両極端だから
製造年月とか何らかの因果関係あるのかと思ったが違いそうだね
ツィーターは歪み有り?無し?
(直したっぽいのは歪み有りとして)
ちなみに調べた範囲内だと
良評価してるのはツィーター健全なの所有してる人が多そう
悪い評価はうちの1号機と同じような印象なんだよね〜

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 23:39:08.55 ID:fY/HXKQA.net
>>386
突き板ってアイロンなんだね。

アイロンでくっつけるアップリケ、うまくつける方法なら知っているよ。
アイロンを熱くして、くっつけたいものに圧力掛けて、そのままアイロンの電源切るんだ。
ようは、熱で溶ける接着剤だから、冷めて固まってから圧力を抜く。

豆ね。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 00:44:17.37 ID:WxsrjNPB.net
焦げたら悲惨

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 00:52:08.38 ID:PaSxApEx.net
うちの777は 906xxxx だけど、ツイータの凹みはないよ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 04:32:53.38 ID:Ck01iFVY.net
>>381
> 個体差かぁ
> 左右での差はないからロット間差とかだろうか
>
> 長岡氏絶賛とここでの酷評
> あといろんなブログ等での評価の温度差はそこにあるのかも

個体差もあるかもしれないけど安いアンプじゃ本領発揮出来ないんだろう
長岡はハイパワーのアンプ使ってたからね
低能率だからアンプが非力だと歯切れ悪い音しか出ない
ケンウッドとテクニクスのスピーカーは会社の方針なのか当時から低能率だよな
そういう意味じゃ777は早すぎた傑作だね
今だったら安いアンプでもデジタルアンプがあるから易々と駆動出来る

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 05:40:20.94 ID:BF5le10K.net
>>389
結局アイロンだけじゃ上手くいかなかったのよ
浮いてる端からデカール用のマークセッター注入して
アイロンの温度「中(毛)」で圧着してやっとくっついた

ベースは>>389さんの言う通りだね
勉強になりましたm(_ _)m

>>390
アイロンの温度「中」からなら多分大丈夫
俺が最初にやった「高スチーム」だとヤバそう
実際当て布は焦げかけたw

>>391
ダンプ剤の塗りムラが製造時期で変わる訳じゃないみたいだね

394 :381:2016/07/28(木) 06:05:05.81 ID:BF5le10K.net
>>392
うちでは20年位前のAuraVA-80SEっていう
安くはないけど特にハイパワーでもない薄くて軽いアンプ使ってんだけど
>>381で書いたように2組ある777で全く出音が違うんだよね

いい方はキレもあって音離れも良く鳴らせてない感じはない
「低能率の傑作」と呼ばれて過不足ない鳴りっ振りだと思う
ダメな方はこのスレでの悪評通り

個体差で片付けるにはあまりに差が大きいから
この差が何に起因するものなのか?なんだよね

いい方の1組には満足してるからいいんだけどw

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 11:59:21.85 ID:QETeulZw.net
ペア毎にそこまで状況が違うなら、それまでの使い方かなあ
ツイーター凹みでわかるなら、判断しやすいけど、どうだろうね

ま、中古で買うならそんなの当たり前かもしれないけどね

スピーカーに限らず、新品時に高評価としても、経年劣化は状況次第だろうし
エージングって経年劣化だしね

でもそれだけ幅があることや、初期に近いものにも質がいいのもまだあるってっただけでも、珍しいことだよね。
あと、左右が極端に違わないなら、それもいい情報。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 14:31:30.51 ID:1favB/9d.net
>>395
このクラスの商品だと量産に入った後は簡単な通電検査と抜き取りの品質検査だけだろうから
ユニット性能でロット間差があっても見過ごされる可能性はあるかもね
仮にユニット性能でロット間差があったとしても
ペア売りの商品でLR2本毎にロット管理されるだろうから左右間での差は出難いんじゃないかな

製造時期の差じゃないのは
>>387さんの報告でほぼ確定かなぁ

経年劣化や使われ方でここまでの差が出るんだとしたらちょっと嫌だなぁ〜
今がいいだけに尚更

今朝も2号機鳴らしてたけどやっぱイイのよ
何か物足りなくてやたら音量上げたくなるようなこともないし、
逆説的だけどそれなりに音量上げててもスゲェ気持ち良くて寝ちゃいそうになるw

1号機は真逆で
何か物足りないからやたら音量上げたくなるし、
音量上げるとうるさくてソワソワするw

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 16:03:34.39 ID:accyQU87.net
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/02(火) 19:43:11.78 ID:vtzrxvya.net
さてと

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 00:05:38.51 ID:NoKTvWcZ.net
そろそろ寝るとするか

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 06:33:12.95 ID:8PzNeUhj.net
そろそろ起きる時間ですよ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 06:49:41.17 ID:GGFTooUw.net
やべ寝過ごした

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 10:00:28.39 ID:ZWNO3UJG.net
777は覗いてないが中の端子が安くて緩んだり接点劣化するのはLSFシリーズ共通かもしれん。
333がそうだった
半田は80年代のLSシリーズからは劣ってるかも。使う量はかなり減ってる。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 10:28:55.71 ID:GGFTooUw.net
>>402
接点は余程レアショート気味でもない限り差は出ないよ
異金属間接点だと接触不良は起こり易い
半田も割れない程度なら問題ない

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 09:52:52.48 ID:oDiREbnn.net
最近オクにロクな個体が出て来ないね
法外な即決価格付けてるのもあるしw

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 15:28:39.13 ID:WFfbf8zY.net
このスレの誰かが、出品してるかもね…
必死すぎ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 00:53:53.71 ID:h4ceiJ2U.net
むしろR-K1とLS-K1が40kで出てるからそっち推しとく

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 00:08:17.73 ID:Wd78VFLp.net
LSF-777よりビクターのSX-F1(S)のほうがいいよ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 13:21:25.02 ID:CAjH5uer.net
>>404
数年前までは777でも1万以下売ってたんじゃないかな
バブリー人気な気もするが今の安いスピーカーはろくなのがないから一昔前のスピーカーに魅力を感じるんだろう
アニソンとかJポップ聴くようなジャリの好みに合わせてるから出る音が安っぽい
今は国産ブックシェルフでも小口径の小型エンクロージャーばっかだしな
昔は日本メーカーでもビクターのSX500シリーズとかパイのS-LH5と意欲的なスピーカー多かったな

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 21:00:45.90 ID:l2EqC0iU.net
LSF-777とSS-AL5mkUだと
どっちが音いい?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 20:38:31.54 ID:xjJ08gBF.net
SS-AL5mkUは聞いたことないな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 20:52:29.12 ID:t+zU7kXc.net
人の聴覚とはいい加減なものだね

1号機(710*****)のウーファーを元に戻し(555用→777用(デフォ))
ネットワークもデフォに戻した上で
ツィーター用のコンデンサ6.8uのみCrossCapにした(1号機改2)

結果、デフォの2号機(607*****)よりも良くなってる
6.8uのみE.Cap→CrossCapに交換が1号機の一連の改造段階の中でも最良

デフォで1号機より印象が良かった2号機とWaveGeneで比較検証したところ
2号機の方がf特が暴れ、200〜350Hz付近と2k〜4kHz付近にピークがある
結果2号機の方が少々派手目に聴こえていたようで
これが好印象に繋がったらしい

ところが1号機の6.8uをCrossCapにすることで高域の質が向上し
全体の印象もデフォのままの2号機を上回ったということのようだ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 20:53:05.45 ID:t+zU7kXc.net
2号機よりも後期と思われる1号機では
f特の暴れを抑制する方向の「仕様変更」が行われているように思える
結果派手さが抑えられ、より大人し目になったことで、
>>337のような印象に

また、1号機を555用のウーファーに変えたことに併せ
6.8u→8.2uCrossCapにしたことで高域が良くなり(1号機改)、
>>343の印象に

2号機が来た際に1号機改のウーファー帯域の劣化(敢えて劣化という)と
2号機の中高域の張り出しで2号機に対し
>>376の印象に

そして今回の検証で
1号機改2(6.8uE.Cap→6.8uCrossCap)>2号機(デフォ)

・・・人の聴覚とはかくもいい加減なものと改めて実感orz

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 06:52:17.33 ID:U864Zu71.net
SS-AL5mkUのレビューって見かけないよね

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 20:01:24.03 ID:1ftkOVO3.net
>>412
次に2号機にCrossCap。
それが一番いいんだよ。
きっと。

っていうか、常に最後に手を加えたのがベスト、というのは努力が報われるからいいじゃん。

絶対に泥沼になんか入ってないよ!

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 03:54:37.71 ID:b+KCiTDF.net
>>414
ありがと

>次に2号機にCrossCap。
>それが一番いいんだよ。
>きっと。

1組しかなかったら
CrossCapにした効果はプラシーボかもと思ったかも知れないし
そう言われても反論できなかった

そして2号機がなかったら
1号機の潜在能力にも気付かなかったかも知れない

2号機を聴いた>>376の印象で
1号機改のウーファー帯域の劣化に気付かなければ
1号機をデフォに戻すという発想は浮かばなかっただろうしね

だからやっぱ2号機はオリジナルとして
デフォのまま残すことにするよ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 18:45:58.25 ID:V4/l0Gt8.net
>>413
あんま売れてないんだろ
今だったら小型ブックシェルフはザラだけどね
あの当時で13cmウーファーの2ウェイで16万って高いなあと思った
あれ買う位だったら海外メーカーのを買うだろうね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 14:44:19.46
おめ41.5kで落札
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b216046828
改造馬鹿よりずっといい音楽生活ができるよ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 10:34:31.51 ID:jrMNF8lB.net
これ右ツィーター潰れてるだけじゃなくて割れてないか?
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x456771543
これで9990円(税抜)とか誰が落とすんだよw

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 10:38:30.71 ID:IQV3gTpT.net
気に入らないのならLS-1001を買えばいいじゃない

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 11:20:03.74 ID:E9ZRKozv.net
こんな金額で、このスレでドヤ顔出来るん
だから、学生には十分だろ…(爆)

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 13:24:47.53 ID:G4Q90K1k.net
さすがに割れてたらジャンクだろw

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 17:13:04.33 ID:pF1GvOSS.net
ツイーター潰れへの根本的対処でうまい方法はないのかな。
自分のは潰れてないけどね。

サイズの合う自作用ユニットのダイアフラムと置き換えるとかできるといいんだけど。
無理かな。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 20:57:01.58 ID:Fq4gPMMW.net
無理です
アーマーオール綿棒でモミモミしてあげましょう
確実に逝きます

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 23:25:11.55 ID:r0bUyC+P.net
これのツィーターに使われてるダンプ剤
やっぱりあの悪名高いビスコロイド?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 02:10:41.00 ID:19Pjm1FF.net
いやそこまでではない
表はかなり柔らかい裏はかなり硬いシリコンかな
劣化収縮の程度が表裏で違うからドームが歪む

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 22:11:01.07 ID:XOf9HfZc.net
ダンプ剤って、粘弾性によって振動を吸収させる材料なんだろうけど、潰れるほど経時変化するってことは、
経時的に劣化していることと同じだよね。

なんだかな。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 04:28:20.87 ID:Tu+0SYz/.net
俺がオクで落とした時は、ブームみたいな感じで毎週複数個でていたなぁ。
競りに競って2万円以上の高値で取引された。実物は写真では分からんかったが、ツイーター
のダンプ材が浮いて剥離していた。777は中古市場ではツイーター命。オクに出品するのも
面倒だからウニ音に売ったら3,000だった(涙)

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 11:44:34.28 ID:r0TR2APD.net
pro7が意外とよかったのでsg7をちょい前に手にいれたがこれも結構いい。
ケンウッドだけで3セットになってしまった。
その他の7シリーズも安いやね。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 14:54:24.42
http://audiolab.co.jp/repairerbunch/cannot-repaired/
ケンウッド  ツイーター全般

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 18:38:22.73 ID:38rUKR1I.net
厨房です
近くのドフに777が5600円であります
買ってドヤ顔させて頂きます

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 18:46:41.54 ID:fTHq7pzj.net
なんか知らんが
555が相当数出品されとるな

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 12:52:51.08 ID:tcIbFucr.net
>>430
ばーか。やめとけ。買ってもポン置きではいい音しないぞ。しっかりしたスタンドと
中堅クラスのアンプが必要になる。逆に高い買い物になって、ドヤ顔→泣き顔。これだから
無知な厨房は困る。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 13:07:24.92 ID:2/u0pWao.net
貴重なご経験を披瀝いただき痛み入ります。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 14:12:01.14 ID:Gt8PqoDz.net
確かにこのシリーズはスタンド必須やな。
音の離れが全然変わる

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 22:15:48.10 ID:aI40xiDa.net
>>432
まぁ程度のいい中古アンプとセットで最低5万〜10万は必要ってとこかな

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 22:44:06.93 ID:Fh2I6uEX.net
>>435
いやリーパイで充分良くなる。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 23:54:10.93 ID:tcIbFucr.net
>>436
大音量派には力が足らんだろう

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 22:30:38.44 ID:dLpOZBVg.net
大音量で生きる機種だろうけど、好きなボリュームで聞けば良いんじゃないの?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 06:41:53.63 ID:aFswyW4R.net
キラキラした音は出ないから意外とがっかりかも

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 16:46:16.52 ID:rhlKbtxC.net
このサイズの国産スピーカー
色々持っていますが
サンスイα7が、高音も良く伸びて
バランスが良いと思います
ちなみに、777はコンデンサー交換で
バランスが良くなりました

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 18:32:10.98 ID:Df7xhS6W.net
ナンダカンダいって777てメカオタク

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 19:26:47.39 ID:RaDj6ee4.net
このスピーカーってウーファーが押し出されてるのはスピーカーの位相を揃える為なんだろうけど

http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/s-07.html


これみたいにツイーターを引っ込めるのは良くあるパターンだけどウーファーを前に出すのって他にあったっけ?
777ってソナスのエレクタアマトールのパクリだって言われるけどエレクタもフロント傾斜してるけどユニットの位置は合ってないしなw

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 22:40:06.57 ID:lhhLS8jp.net
>>442

SONYのSS-G7とかG9あたりもウーファー突出させてなかった?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 23:47:16.84 ID:h1iO+YcH.net
今はツイータを引っ込めて工夫したショートホーンで指向性をコントロールするのがはやり
ホーンは時間的な音源位置と球面波の焦点(ディフラクションスリットや音響レンズの根本)が大きく異なるものもあるから難しいらしい
たしかレイオーディオの木下さんが後者を見かけ上の音源位置という言い方をしていたが、こちらには頓着しない人が多いようだ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 22:05:37.39 ID:NTd0hFya.net
ウーファーを突出させる
ツィーターを引っ込める
効果は同じ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 23:50:05.77 ID:tfT9RZNr.net
金属のバッフルもぜいたくだよね。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 02:40:21.36 ID:dqO/9rqz.net
>>445
お前馬鹿だろw
ユニットを前に出す分同じエンクロージャーでも中の内容積は増えるしウーファーの影響も抑えられる
大体普通に直方体の箱に入れた方が組み立てる手間も掛からないから安上がりだろ
F777はフロントをアルミ合金にしてるし、左右対称なら金型は一個で済むのにわざわざ左右非対称にしてる
金の掛かる事ばかりしてる
今のオーディオメーカーではちょっと作れない製品だな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 07:21:07.88 ID:i+6UhOBv.net
>>447
容積は別の手段で解決
ツィーターとウーファーの位置を変える効果は
位相合わせのみ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 16:01:26.95 ID:qYMeXn4k.net
さてと

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 01:31:12.76 ID:92cB3eHp.net
ウーハーの背圧抜くのって大事
ディナやB&Wのウーハーのフレームはこれを重視
ウーハーだけ前にだすのはこれに反する作りではある
しかし金属バッフルで強度を稼ぎユニット周囲の厚さを薄くする事で抜けを改善する方向であればトントン

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 20:25:34.04 ID:QxScxbqh.net
どうも途中まではエレクタアマトールのように背面がスラントして前面は垂直を想定していたらしいね。
>>140のリンク先の画像をよく見ると、前は垂直。
その検討は前面のカーブとかの検討っぽい。

でも、MDFかなにかで段差のあるカーブを実現するとすごいコストになるらしい(これも妄想じゃなくてソースあった)。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 12:57:59.82 ID:Fr2FkYrU.net
711 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/08/11(木) 16:47:19.37 ID:fCl2Xr6/
鯖に関して思う事を書く

1. 個人特定に繋がりかねない書き込み、写真アップを過去数年に渡り行って来た事で、2ちゃんねるの匿名性を自ら損なっていた

2. 会社内情、写真、罵倒、差別用語等を大量に書き込む事により「万一の身バレ」をした時に、社会通念上、企業コンプライアンス上抜き差しならない事態になる可能性が高い事態を自ら招いていた、高を括っていた

3. そして一番大きいのは、ワッチョイ導入時に、複数忠告した人がいたにも関わらず、勤務時間内の投稿に会社回線を使い続けた事

やはり「もしもの身バレ」しないよう自衛出来なかった事、
「もしもの身バレ」をした時に、別に大した事態にならないように(厳重注意位で済むような) 節度を持って書けなかった事、
度を越した罵倒中傷で、恨みを買っている事もあるだろうと自戒出来なかった事は大きいと思う (なにせここは2ちゃんねるだ。どんなおかしな人がいるか判らない世界だ)

1日のレス数、レス時間帯、使用回線、レス内容、全てが「もしもの身元特定」に繋がった時に「ものすごくヤバい事になる」ものな事くらいは理解していたと思う
身元特定につながらないよう気を付けさえすれば「匿名掲示板の言」で済んだ
何故自ら分かっていたにも関わらず、会社回線を使い続けたのか判らない


566 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/09/03(土) 23:56:08.52 ID:T93LuSUo
>>561
ルール?おま環ルール?

>>556
>仲間を裏切って

…俺、「B&Wはモニター占有率ほぼ100%!」ってアホウなお花畑で師匠を底辺池沼扱いされてんのな
仲間?w
腹いてぇw

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 21:16:24.15 ID:5dVKRVGV.net
ネット見るとバスレフポートに鉛シート巻いてる奴いるけどあれって音に効果あるのかな?
紙の筒らしいしヤワだから効き目ありそうな気もするけど。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 07:57:41.73 ID:do3xsQrS.net
777はいいね〜 特に低音がいい。
555も聞いてみたいな。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 19:17:38.76 ID:yzikT0QH.net
スラントは内部の定在波対策だったと思うが。
部屋もただの立方体だとセッティングに不利

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 23:41:02.38 ID:Wj0lOHzy.net
S-PM1000どうなんだろ?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 14:33:56.60 ID:7Rm5OIyB.net
http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q127794612

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 22:24:43.32 ID:ltnn0kBl.net
>>454
555の方が元気な音でロックやジャズには合うっていう奴もいるな
777ばっかし評価されてちょっと気の毒
見た目は安っぽいけどコストパフォーマンスでいえば圧倒的に555の方だね

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 22:38:15.03 ID:mmt0BP2d.net
長岡氏も555のコストパフォーマンス絶賛だったね。
音に違いはあるって話だけど。

実際に777と555で音に影響がある違いは、
ウーハーのコーン(777:ノンプレスコーン)
ネットワーク(777:高級部品)
くらいだよね?
だけなんだよね。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 03:57:43.31 ID:R6b8uxE7.net
>>459
ネットワークは部品がグレードアップされてるだけじゃなく
ユニットの違いに伴って定数変更されてるよ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/11(日) 14:18:09.13 ID:gxbEtTu9.net
キャビネットの違いもあるけど

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 04:51:39.06 ID:sZj7nxZA.net
エンクロージャーは音にかなり影響あるから本板とMDFじゃあ相当違い出るだろうな

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 07:11:20.22 ID:52Qd19Cn.net
>>462
無垢材使ってんの4隅だけだよ
あとは突板

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/14(水) 22:00:19.47 ID:IK1PBdTh.net
555はキャビネットのうちバッフルが777と共通しているのがお得感が高いよね。
しかもそのバッフルは金属でキャスト(鋳物)の複雑な形状。
償却のための廉価版だろうけど、その分お得。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/14(水) 23:18:05.50 ID:mttIdkh8.net
いやいや、俺の立てたこのスレ、地味に盛り上がっているじゃないの。当の
俺は777を売却しちゃった。すまん。今はB&W N805だ。777は相当な物量を投入
しているけど、それが音に反映されてないんだよね。音抜けと低音の締まりがあれば、
本当にいいスピーカーだと思うよ。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 17:35:42.55 ID:iRsAZGTr.net
低音は絞まってると思うがな。
壁との距離が大事。うちは30センチぐらい。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 00:07:05.00 ID:n6QbVpJW.net
背面13cmだが
ボンつくような感じはないなぁ
壁材にも依るのか

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 15:52:39.65 ID:4D2SFEYD.net
>>466
スピーカーにとって、大事なとこだよな
中、高生でもってる様なスレだもんな
小一時間聞いたらドフ行きのスピーカーだな…

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 16:25:25.63 ID:B5Y30+r8.net
>>468
見切り早過ぎw
ポン置きで鳴ってくれる程甘いスピーカーじゃねぇぞw

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 17:59:51.04 ID:tqmOKP83.net
>>468
中高生で古いスピーカーに興味もつのはそうそういないだろw
うちの息子の中学生もスピーカーで聞くこと自体をあまりしない。
ヘッドフォンにはいろいろ持ってるが。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 23:37:43.19 ID:OwMyp+IK.net
ヘッドフォンって特に最近はすごいよね。
店頭で聞いてびっくりする。

最初からその音質が基準になっている世代は、スピーカーだと鮮度がぜんぜん足りないと思うんじゃないのかな。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/17(土) 09:45:42.13 ID:b3t/k2qA.net
最近のヘッドフォンは過度な低音増強が特徴だな。
スカルキャンディなんぞボディソニックのごとく震える。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/17(土) 12:59:22.50 ID:3aMtlvDm.net
>>465
お前が鳴らし方が分かってなかっただけだろw
B&W N805はインピーダンスも出力音圧レベルも高いからぼろいアンプでも普通に鳴らせるよ
777は値段は結構安いけどパワーのあるアンプでないと緩い音しか出ない
長岡は絶賛してたけど彼は馬力のあるアンプ使ってたもんな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/17(土) 19:30:09.79 ID:AQVXZIYh.net
その意味で今のデジタルアンプとは相性良いと思う

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/17(土) 20:24:11.19 ID:bEZd22/K.net
馬力のあるデジタルアンプってどんなの?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/17(土) 20:43:05.12 ID:t2KxWt5q.net
>>474
そういう話だけど
電源が弱けりゃ実際にパワー突っ込んだときに電圧ヘタるんじゃない?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 03:53:34.44 ID:/6L4pAxp.net
SmasterPROは逆補償してるがDCサーボでの位相回転がデジアンにはないからね
低音のボリューム遅れても稼ぐスピーカーはこの辺の補償が効きすぎるみたい
BOSEのアクースティマスなんかもデジアンマンセー

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 11:52:14.49 ID:cVmTcjhR.net
>>475
http://jp.technics.com/products/c700/integratedamplifier/


デジタルアンプはよく知らないが日本製だとテクニクスのSU-C700なんかいいんじゃないか
インピーダンス4Ω出力音圧レベル85dBのSB-C700と合わせて使うんだから相当パワーあるだろ
ピュアオーディオでは珍しいフルデジタルアンプだからDACに金掛けなくていいしな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 12:30:48.91 ID:z2orhrRf.net
>>476
デジアンは原理的に電力効率が物凄く良いから、真空管とかトランジスタに比べるとささやかな電源で良いはず。
Tannoyは効率良いスピーカーだし。
ただ、そうは言っても電源部のコンデンサの容量やレスポンスはある程度重要だと思う。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 12:56:09.39 ID:z2orhrRf.net
>>479
スマンStirlingと777の二台持ちなので頭が混乱したわ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 15:42:42.85 ID:M2tOS7Jc.net
馬力というと電源とダンピングファクターかな。
普通の音量だとダンピングファクターだけだろうね。
デジアンだと、フィードバック付きじゃないといけないのか。
フルデジタルはDDFAを除きフィードバックは期待できないし、フルじゃないデジアンならフィードバックがある。

いずれにしても、いいアンプを使ってみたいスピーカーってことだろうね。
物量投入のアナログアンプでも良さそうだし。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 14:59:49.06 ID:aOaCPNwG.net
http://audio-heritage.jp/LO-D/amp/hma-9500.html


長岡が使ってたパワーアンプってこれらしいな
こんなの使えば大抵のスピーカーは見違えるような音が出るだろうな
ただ40年前のだからさすがにもう寿命か

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 19:15:49.38 ID:dflaQjWW.net
いまだとどういうアンプと合うのかな?
個性があるから、あまり相性のよくないアンプもありそうだよね。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 18:50:18.24 ID:eeYeT0HR.net
金があればLINNのMajik DSMあたりが欲しいけど、50万のアンプ買うとスピーカーも高級品がほしくなるだろうな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 18:52:21.24 ID:62gNedhX.net
無帰還デジアンなんかは相性でそう

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 20:55:16.76 ID:k+zs0dss.net
うちはdenonの安いavアンプでいい音だしてる

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 00:45:27.84 ID:OwBRywV+.net
最近手に入れた人はせいぜい2万くらいかな。
状態がよければコストパフォーマンスはすごいよね。
自分も古いデジアンだけどいい音だよ。
アナログの物量投入した高級機がいいのかな。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 15:56:19.37 ID:+wiOiVZB.net
球数少ないので出物が無いし、奥でも高額で無理だな。555一時期鳴らしてたが問題アリでジャンク処分 出来れば上のランク777欲しいい

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 15:58:38.40 ID:+wiOiVZB.net
巨大トランス積んだアンプ鳴らしたいね、自分はka
1100ex

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 09:01:07.35 ID:ipWOvktg.net
近所のF777が中古屋に1万2千円+税で売ってた時に買えばよかったな
田舎だからどうせ誰も買わないだろうから値下げして1万切ったら買うかと思ってたらひと月位で売れてしまったw

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 01:31:25.57 ID:Tv4+xxfv.net
LS-K1  2006年モデル 
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t491271174

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 11:17:53.99 ID:NbyFUpjI.net
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ

259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ

274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 11:15:20.93 ID:JhFDQG+J.net
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>276
でしょ?w

荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww

280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw

292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 02:37:09.93 ID:ThXM+xuh.net
とんと話題がなくなった

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 20:17:02.83 ID:CQsH/xb+.net
俺の777は学生時代、年末の臨時バイトした金で新品で買って今月で20年たったわ
天板の突板が湿度が上がると一部浮いてくるぐらいで、ツイーターに凹み等は発生してないな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 21:14:19.99 ID:kLSS4eIN.net
ツイーターは自然に凹むみたいだけど、希になんともない人が要るね。
音は快調?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 04:37:57.96 ID:0bv6ltZJ.net
中古で買ったからツイーターの凹みは前の持ち主の子供が悪さしたんだと思い込んでた
ネットで調べて良くある持病だと知ってちょっと安心した
・・・が凹んだまま見えてると音が悪い気がするからネットつけてるな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 20:08:17.95 ID:iorXsm27.net
こんなスレがあったのか、LSF-555、KAF-7002その他一通りの15年ちょいのシングルユーザー
長い間聴いてきて今思い返すのは、当時20世紀末頃ではD/A部の能力が1番ネックになって
他で相当補ったのかなって感じ、それでもDPF-7002は当時かなり評価されてたけどね

上流を変えて音の明瞭感や分離感を良くするまではこんなに良かったアンプと特にスピーカーだとわからなかったわ、シャリシャリするもんだと思ってた

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 12:55:25.33 ID:o+zl4p7O.net
LSF-777を愛する皆様方へお知らせです。

日産自動車栃木工場上三川寮
管理人は合鍵を使い従業員の部屋に無断で侵入。
抜き打ちで従業員の私物を全て調べるブラックの中のブラック企業。
残業賃金一部未払いの最低のクズ会社。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 14:27:51.53 ID:vRks6u1b.net
本スレないのでこちらで質問させてください
A-K905NTとビクターのEX-N50の本体部って中身一緒なんですか?
背面パネルが全く同じなんだけど

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 14:26:26.15 ID:2YrnZduS.net
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=uWLnfkOLmfk京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロンドンは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュースマスコミ「クチキキ」総資産7億5千万

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/26(水) 00:16:02.56 ID:IDn+UEOu.net
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/23(火) 22:55:39.49 ID:P0Mo9/JE.net
ええな、このスピーカー
低音の中身がギッシリ詰まってる感は他のスピーカーでは味わえない感じでクセになる
メチャクチャ頑丈そうなエンクロージャーのせいかな?
セッティングは確かにちゃんとしなきゃマトモに鳴らないかも
改造なんかして長所を潰したらもったいないよ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 23:56:06.76 ID:y0u5ACbT.net
LS K711の軽く鳴る感じが
好きです

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 16:07:38.45 ID:xJK/LCqz.net
【AV機器板】Victor・JVC/KENWOOD 統一スレ

荒らし対策、隔離のため総合スレはIDコテハンにて移転しました
Victor・JVC/KENWOODについて語りたい人は↓へ移動してください

【ビクター】Victor・JVC/KENWOOD【ケンウッド】統一総合 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1496847984/

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 02:09:12.61 ID:WDtvgc16.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/12(火) 13:58:16.89 ID:AQQ8KEGr.net
LSF-777手に入れた
555と違って良い意味で軽い聞きやすい音だね
いつまででも聞いていられるな
とっても爽やかな音

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/06(金) 13:09:03.16 ID:ATVH1GUZ.net
777だけど低能率なんで音の勢いはいいけど
音が少ない様に感じる
皆さんどう感じますか?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 14:02:37.89 ID:YIgQJ5ce.net
音が少ない、に少し同意。
たしかに、細かい音が少ないような印象がある。
その裏返しか、静かな感じもする。
繊細さよりも、大音量に向いたスピーカーかもね。
数値上は能率の問題があるから、出力のあるアンプで駆動が必要とおもうけど。

一般家庭の実用域音量だと、D-200IIのほうが繊細な細かい音を感じる。
(これはご存じの多量に販売された安物でさらに10程古いけど、いまだに音はいい。
エッジ修理必須だけど。)

でも少し音量上げたときの安定感は、777かな。D-200IIはうるさい感じがしてしまう。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/25(木) 21:43:54.80 ID:wa5koRIX.net
Ls-1001で感激してLsf-555を購入
Ls-1001の低音が忘れられずLSF-777を手に入れました
セパレートアンプで駆動しているアドバンテージもありますが
店頭で聞いたらそのまま買いたくなる程の良い音で聞けてます

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/10(土) 17:40:40.08 ID:8N1J/LGT.net
>>510
777、いいアンプで鳴らす価値があるってことか。

もし今777を市販するとしたらペア30万くらいの価値はあるのかな。
30年前ころは598スピーカーで無駄にコストパフォーマンスが高かったけど、
777が出た20年前も今から比べると、いろいと遙かに高品質なものがあったね。
特にオーディオはそうだし、このスピーカーは古くても価値がある。

日本も、産業が痩せ細ってゆくのがよくわかるね。
近隣国、特に中国に当時の日本の産業の一部が分散されているだけだろうけど。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/14(水) 11:00:54.64 ID:TtYQ7jGs.net
海外メーカー製ならありえるね
でも経年劣化があるから単純には比較できないけど、そこまでではないよ
店頭価格12万てとこじゃないかな

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 19:36:14.03 ID:A758V38B.net
508だけど、ツイーターが変形していない初期バージョンの777は
素晴らしい音です
因みに型番は612001xxです(xxは内緒)

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 16:15:28.24 ID:a2lkmIMM.net
初期バージョンって、マイナーチェンジかなにかあったの?
まあ、長時間経ているから個体差のほうが大きいとは思うけど。

ちなみに自分のは、Serialは80300xxx。ツイーター健全。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 22:50:43.07 ID:YPVXb2Ya.net
A-K805 + LSF-777 の組み合わせで使ってます。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 21:48:24.23 ID:pZjDQj4p.net
放置されているので、久々投稿します
2週に一度ダイアトーンと切り替えて聴いていますが、LSF-777は
低音の質が素晴らしいです
ダイヤは3ウェイなのと30Cmウーファなので音場の広がりは負けますが
LSF-777は臨場感がありリアルで素直なヴォーカルを聴かせてくれます
とてもいいスピーカーです

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 22:58:32.58 ID:QL86Ecqj.net
「何このスピーカー!低音もコンコン気持ちいいし他の小型スピーカーと違う!」
「高解像度で音もクリアでこれいいじゃん!」

って思ったこともあるがきちんとセッティングして
他のスピーカーと真面目に聴き比べると「あれ?音質おかしい?
「解像度もいうほど高くない? すごく聴きづらい不自然な音だ・・」

って気付くようになるよねw

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 23:03:51.70 ID:QL86Ecqj.net
テレビ用の音声としても非常に聴きづらく耳障り
これも顕著にわかると思う

要するに一般的なスピーカーに聴き飽きたところに聴くと
一瞬良く聴こえるスピーカーなんだな

だから物事の印象って勘違いしたままの状態と
真実を知ってしまった時の状態とで返事も意見も変わるということだ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 03:41:37.90 ID:HQUjnEzc.net
メタルバッフルだから定位は良いが肝心のボーカル引っ込むからねー
ネットワークが特殊だからアンプに左右されるかもね
テレビは5chフルレンジと.1chサブウーハが良いかと

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/25(水) 18:24:06.14 ID:leWfYOF2.net
>517-519
本当にこのスピーカ持ってる?
ちゃんとセッティングして、
すごく聴きづらい不自然な音や
聴きづらく耳障りや
肝心のボーカル引っ込むなんてないけど
何故この不人気なスピーカにコメントするのか不思議
少なくとも当方はとても気に入っているので、
オークションなんかに出さないからね

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/25(水) 20:28:37.35 ID:rI5OXnbJ.net
ケンウッドのブックシェルフの名機はこれだと思う。
透明感、音場の広さが抜群。

http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/ls-cx7.html

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/26(木) 01:15:24.47 ID:rwDgUPOb.net
ケンウッドなの?それとも
ケヌウッド?どっち? すげー気になって目が覚めちゃったよ!!

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/29(日) 05:16:29.28 ID:/HbkEA94.net
しるかよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/29(日) 15:04:24.07 ID:MzcVOa0i.net
>>522

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 02:15:21.30 ID:+zZ2KwTb.net
>>522
ぬるぽ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 19:25:18.25 ID:qyFo0BiS.net
だっ!

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 21:32:53.06 ID:wOE9Xeps.net
この機種の話題、最近聞かないね。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 07:27:28.67 ID:w0Pc3U5Z.net
ツィーターが陥没した時点で本来ゴミ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 21:59:01.58 ID:sPE+3hLD.net
陥没していないのは、希少だね。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 09:25:35.90 ID:mglKDM94.net
AIMP test 2 - KENWOOD 3HEAD - Stereo Graphic Equalizer and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/KBTSWtn-EtU?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 09:26:35.66 ID:mglKDM94.net
AIMP test 1 - Technics classAA - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/NKBtAXnMcZ0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g&start=1

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 05:32:41.67 ID:J4McTUop.net
AIMP test 3 - DENON precision - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/QOs1q0Aab1g?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 20:02:46.14 ID:8fZ4oxC9.net
PMA60とDCD50にLS K711を
つないで小音量流しっぱなしで
使ってましたが、このたびSPを
LSF555に取り替えました。
細かい音が聞こえるし、低音も
心地よくなりました。全体的に
音がまろやかで疲れない音。
LS K711の優しい音とは違う音。
クオリティアップと確実に言えます。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 19:42:26.06 ID:OIoHE1cy.net
ツィーター潰れのないLSF 555の
健全なものが3800円でした

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 00:42:59.10 ID:FHN+6zJO.net
LSF-333持ちだけど、先日念願の555を手に入れワクテカしながら聞いてみると、、、
低音前に出すぎだし、ボーカルが聞こえづらいし、かつ 明瞭度が落ちてるorz
別の表現をすれば柔らかくなったって事かな。

皆さん絶賛するくらいだから良いスピーカーなんだろうけど、自分の聞く音楽や
環境にはイマイチ合わなかった。

女性ボーカルとか最近のテンポの速い曲とかはLSF-333が最高だわ。
まあ、555もせっかく手に入れたし合う音楽でも探してみるかな
しかし、この大きさの物を2つ置いとくと圧迫感ありすぎ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 03:46:12.36 ID:Khwg73v0.net
兎乙
ツィーターの劣化

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 07:56:36.84 ID:FHN+6zJO.net
しったか信者乙
お前ツイーターがどれほど影響あるか知ってる?
もしかして女性ボーカルとかマライヤの高音とかツイーターから出てると思ってない?
百聞は一聴にしかず、ツイーターだけで鳴らしてみ?
お前が思っている20分の1も影響してないから

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 07:58:28.42 ID:Khwg73v0.net
だったらウーハーだけで良いじゃん…
ネットワークも要らない…

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 09:21:32.14 ID:uS1PGNA/.net
>>538
何言ってんの? この首吊り級のマヌケ
話にならんとはこの事だな

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 23:29:01.28 ID:FHN+6zJO.net
>>538
どこかで聞きかじった中途半端な知識しか無いのに、お前のレベルで良く人様に
偉そうなことが言えたな。
まさか、このスレで他にも知ったかぶって何かほざいてたんじゃないだろうな?
犬コロレベルが批評家にでもなったつもりで、ブログとか書いてないだろうな?
書いてたら、HDDを消費するだけのゴミ情報だから謝罪と共に綺麗に削除しとけよ。
そして、今後二度と通ぶって人様に偉そうな口をきくな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 20:16:52.61 ID:oyqGKvqG.net
マウントって
これですか?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 21:33:04.99 ID:9Wq4RuL5.net
いゃぁ秘孔突かれて悶えてるんですよ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 22:27:52.07 ID:V0znrbCp.net
A-K805 + LSF-777の組み合わせは最高だぜっ!!

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 11:30:10.97 ID:tZehevyK.net
ちなみに俺は、LSF-333も持ってるぜっ!!

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 11:52:56.34 ID:5p6x9AG0.net
>>543
おまえ、BUX君か?w

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 16:03:25.63 ID:JIGSmPUO.net
>>543
お前みたいな中学生には
ぴったりな入門機だな

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 21:42:41.17 ID:tZehevyK.net
俺は、もともと、KAF-7002 + LSF-777 + DPF-7002 + DMF7002 + KTF-5002で、
2代目K'sシステム組んでたんだぜっ!!

KAF5002 + LSF333 + DPF5002のシステムも持ってたぜっ!!

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 21:46:16.01 ID:tZehevyK.net
DPF7002、DMF7002は、買って年足らずで、ぶっ壊れたぜっ!!

KAF-7002、KAF-5002、DPF7002は、ヤフオクで売っちまったぜっ!!

KTF-5002は、廃品回収業者に出しちまったぜっ!!

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 21:47:48.26 ID:tZehevyK.net
スピーカーLSF-777と、LSF-333は、今も現役だぜっ!!

A-K805と、M-CR611と繋いでるぜっ!!

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 21:48:32.31 ID:tZehevyK.net
>>546

それにしても無礼な野郎だぜっ!!

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 21:50:29.68 ID:tZehevyK.net
>>548

あ、2年足らずで、だぜっ!!

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 00:01:18.67 ID:duGRs0b9.net
RS55はどうした?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 01:59:20.44 ID:UMeF8+lw.net
SC-RS55-Nも持ってるが、マランツM-CR611をLSF-333に繋げて聴いてるぜっ!!

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 02:01:56.15 ID:UMeF8+lw.net
M-CR611をLSF-777に繋げても良い音するぜっ!!

もちろんバナナプラグ接続だぜっ!!

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 14:02:16.03 ID:Kz0rEqUF.net
>>554
お前どこ中や…

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 01:34:44.31 ID:Vjobs6Sm.net
LSF-333のドンシャリ・サウンドは最高だぜっ!!

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 01:35:37.13 ID:Vjobs6Sm.net
LSF-555は持ってないぜっ!!

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 05:39:22.55 ID:oA4izA6c.net
ケンウッドはスピーカーとCDPだね。ほぼ
アンプはイマイチ
アンプは例えばL-A1ていう機種は
サンスイ907に全く歯が立たず、
7050何とかっていうアンプも
サンスイ607に全く歯が立たず。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 20:17:20.00 ID:3ZEIahlE.net
とにかく、LSF-333のドンシャリ・サウンドは最高だぜっ!!

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 23:50:10.23 ID:Xc4/45aM.net
ケンウッドファンとして所有歴ある機種の寸評を書きたいと思います。
SP
1.LS11EX コンパクトな3ウェイ。音に色気が足りないと感じたから飽きてしまい処分。
2.LS K711 信じがたい安さ。耳触りのよい丸いサウンド。まろやか。小音量流し放し向きか?
3.LSF 555 信じがたい安さ。弾むような低音が特徴的でLS K711より楽しいサウンド。横から見ると後ろに沿ったような形であり、キャビネットが長方形でない四角形。生産性の悪そうな設計に衝撃を受けた。
CDP
1.DP7060 音をよくしながらコストダウンを狙ってた時代のモデル。音がパサパサしてると感じて処分。
2.DP7090 7060より細かい音が出るが、音自体はLS K711と似たソフトな音。中身がスカスカだからコンパクトにできたハズ。DACの数が異常に多く買う気にさせる。赤白出力2系統、同軸光出力が各1系統。全く故障がなく今でも便利。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 01:59:30.98 ID:hu2Ykm8f.net
アンプ
1.KA8700 古いジャンクで購入したが故障なく活躍。場違いなメーター。音は古いが元気。
チューナー
1.KT7500 4連バリコン 名古屋のラジオ野球中継を関東で聴くときなど、新しいものより優秀な側面があった。チューナーのボディじゃないと思う大きさ。
2.KT6040 今思えば篭った音。疲れにくい音を狙ったのかも

ケンウッドは全体的にCP比が高く、流し放し用の優しい音を狙ってると感じている。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 15:44:50.44 ID:9bdSYBKG.net
それはともかく、LSF-333のドンシャリ・サウンドは最高だぜっ!!

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 02:31:07.34 ID:rbmU7DS3.net
LSF777
久しぶりに鳴らすかな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 21:51:27.64 ID:4YfF94XZ.net
LSF-555と777では音質はかなり違いますか??

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 21:53:43.22 ID:4APZpedL.net
違うねぇ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 21:59:30.85 ID:4YfF94XZ.net
マジかー同じようなものかと思って、555を買ってしまった…

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 22:02:57.29 ID:4APZpedL.net
555もいい音だからいいんじゃないの?
777も買ってしまえい

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 22:05:44.72 ID:4YfF94XZ.net
検討しようかなぁ…
555との価格差がすごい開き具合だから妥協してしまって今少し後悔してます笑

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 22:08:34.11 ID:4APZpedL.net
価格差は確かにあるねぇ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 22:11:35.46 ID:4YfF94XZ.net
555との音質は比べると低音が違うんですか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 02:06:12.62 ID:PaeYdhDU.net
基本構造は相違無いから555はお買い得モデルとも言える
777突き板剥げるし
型番よりコンディションだなー

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 11:18:24.15 ID:Q5S76yuD.net
ウーハーは777がノンプレスコーン、とか。

ツイーター陥没のほうが見た目は気になるねえ。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 12:25:13.80 ID:Qq3vl7do.net
経年でひび割れたドームツィーターも人によっては許せないだろう

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 05:47:47.95 ID:+zpXe75p.net
重量が0.6kgも違うし

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 01:23:21 ID:D45CCnKf.net
それはキャビネットのせいか

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 19:45:20.70 ID:gB8fkgzU.net
ツイーター汚い個体しかないんだな。構造上?材質?シラネ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 08:02:25.63 ID:wELmQKEc.net
ドーム中のダンピング剤が硬化萎縮して撓むんだよね

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 20:30:48 ID:nIgkoQMm.net
この機種によく見られるツィーターのへこみがあったとしても、それが音質に如何程の影響があるだろうか
もしそれを聴き分けられる人がいたら超能力者だ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 02:07:50 ID:FBq1LtmB.net
ドフ捗る人

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 22:32:19.85 ID:MFxSCZmq.net
555を1セット、777を3セット持ちの主観(全部中古で購入)
777はそれぞれ微妙に違う音で、もともとの個体差なのか、
使われ方の違いなのか、経年劣化の差なのか・・・。
555と777は明らかに違う音、777のほうがより厚み深みがあるように思う。
555は薄っぺらい音だが華やか、聴き比べなければ555でも十分魅力ある音。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 22:17:28 ID:TI0U0E97.net
ダンプ材が硬化してしまったら分割振動のQが高くなってF特性や歪みに影響があるだろうな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 16:09:42 ID:DqAbiE4J.net
>>579
漁る、では?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 13:03:26 ID:+3/61Uzx.net
1001のウーファー部に市販のユニット使うのにいい方法ないですか?
サブバッフル作っても段差があって隙間が出来て音がスカスカ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 02:15:27.73 ID:FuDtJNiL.net
ジンギスカンかな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 11:48:20.39 ID:VjimcMLV.net
TEACのプリメインアンプにLSF-777繋いで聴いてるが、なかなか相性が良い。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 13:35:04 ID:x+X1LugT.net
>>1
なでこの板の1はキモい文章なのか、

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 00:49:54 ID:d/1nkCJA.net
>>535
555でそんな音でるかなぁ。FMのしゃべりも自然で感動したけど。低音もでしゃばらないし、高音も嫌な音でない。

ご参考に
私は、スピーカースタンドの間隔は1.5m。間には何も置かない。スピーカー全周囲1mも開放。アンプはmarantzの5005です。
スピーカーインシュレーターはやめて、滑り止めフェルトに落ち着きました。
満足して2年くらい現状です。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 00:00:47.36 ID:aEXKzCSx.net
ん?KENWOODはスャ鴻bトフィーバ=[みたいな化石血^番で歴史がとbワってんの?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 02:16:05 ID:dCOxveyT.net
今一番いけてんのはカーナビかな
無線作ってたメーカーがスマホモバイル系行かないの不思議
BTの安定度や5G言わなくても電波の掴みに影響する実装は強いだろうに
ケンウッドやマランツのスマホならモトローラより売れんじゃないかな
私は欲しいw

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 14:21:24 ID:v/dzQ97f.net
>>588
終わっていると思います。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 20:28:30 ID:WeU/nst/.net
バッフルの件
「外れない」じゃなく「外した」人いますか?
いればどんな感じに外れましたか?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 22:10:18 ID:YXEagUMY.net
ls-k707

コレから出てくる音とは思えないくらいの良い音がする

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 07:14:09.54 ID:du93jb8Z.net
5.1chのフロントスピーカーとしてLSF-777を使いたいのですが
センタースピーカーやリアスピーカーで
おすすめとか相性の良いスピーカーなど
あるのでしょうか。
もしくはこれくらいのレベルのスピーカーなど。
オーディオには疎くて全くわからないので教えてください。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 23:32:06.37 ID:iWhCl/zN.net
>>593
777は能率84dbと低めなので、センターもリアも近いのを合わせた方がいいと思います
あと、ソフトドームツィーターなのでこれは絶対統一すべきです

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 23:17:51.27 ID:QAofnNuI.net
このスピーカーに合う曲、ジャンルありますか?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 23:54:07.96 ID:BO7EHjZV.net
そんなこと気にせず、何でも自分の好きな音楽を聴けば良いと思いますよ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 01:31:21.20 ID:dl6rI/fP.net
TWドームの劣化が目立たない曲が良い
あまりキラキラしてないボーカルとかじゃないかな
静かなスピーカーだから音源も少ない方が良い

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 10:10:26.68 ID:/n+6UlZD.net
>>594
アドバイスありがとうございました。
知識ないので助かりました。
参考にして合うスピーカーを探してみます。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 12:33:42.51 ID:HqKxB225.net
>>596
>>597
アドバイスありがとうございました!

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 09:08:50.42 ID:WkqwttY1.net
正直コレから買い替えるスピーカーがない

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 21:32:38.92 ID:bnTMgFKb.net
皆さんどんなアンプ使ってますか??

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 05:50:23.68 ID:z/VQtzCV.net
中華デジアン

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 17:41:26.17 ID:j0VuP/cA.net
>>593
どうしても音傾向の違いが気になるからセンターなしがオススメ
マルチやるならセンター含めて設計されたシステムにするがよろし

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 07:14:15.98 ID:SsvwyI54.net
そろそろ電解ヤバない?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 15:26:50.42 ID:PgDb62fP.net
>601
R-K1000使ってたけど上品とは言い難いが音が飛んでくる感はあったし音色や利便性で最低限をクリアしてた。
小さいD級は比較的評判のいいAP20dでPCと組み合わせ、電源ノイズ諸問題を改善してやっとオーディオ的に「可」レベル。
そもそもまともな音を出すDACはある程度サイズが大きくなるので結局R-K1クラスの複合機が欲しいところ。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 21:42:28.02 ID:sunFvrvp.net
R-K1 おとなしすぎるよ 音整えすぎ。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 01:21:41.72 ID:fkFqr0SH.net
まだまだイケるで
https://i.imgur.com/2YSMAtj.jpg

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 02:05:04.04 ID:gWR2Eviv.net
てか今作ったらいくらぐらいだろね
買えないよねー

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 13:11:18.77 ID:hqztwOZ3.net
>>607
ウーハーのコンデンサー交換も効果ありますか? トゥイーターは分かるけど。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 13:14:58.71 ID:BnPKkb9+.net
>>609
電解をフィルムに変える

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 13:19:25.16 ID:hqztwOZ3.net
実際、音は変わりましたか? 
ウーハーは直列に入っていないから、効果は薄いような気がするんだけど。
twも同時に交換すると分からないかもしれないですが、何か情報あれば。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 13:26:54.65 ID:+jik1+6I.net
✋バイバイトランプ✋
://www.youtube.com/embed/HmLk2vSXXtk?start=133
💗流行クールビズ冷和💗
://youtube.com/embed/Dj6kcpys_Tg?start=133

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 16:34:03.31 ID:Dc8u3mRH.net
>>611
ツィーター側は前から入れてて
ウーファーの方も変えたのは容量抜けを考慮したため
だけど変に出しゃばったような鳴り方をしなくなって
全体的なクオリティは上がった気がする

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 16:40:03.04 ID:Dc8u3mRH.net
好き嫌いはあるかもね
音像が引っ込んだようにも聴こえるから

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 16:46:48.66 ID:Dc8u3mRH.net
ちなウーファー側の27μは高いし相当デカい
実装にはちょいと工夫が必要
https://i.imgur.com/jHvjVlK.jpg
https://i.imgur.com/Lsh9qgq.jpg

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 09:23:43.00 ID:9wAXhFQq.net
サンクス。参考になったよ。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 13:28:49.27 ID:+rhWL69K.net
555ゲット! twの下限域が弱くないか?
コンデンサーを6.8から8.2に増やした人はこの対策かな?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 14:02:36.73 ID:AhvU/2fs.net
>>617
年代的に容量抜け起こしてる可能性大

シリアル製造年月表してそう
(610〜なら1996年10月とか)

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 19:59:24.83 ID:+rhWL69K.net
古いスピーカをいくつか持っているけど
スピーカーのネットワークでCの容量抜けとか出会ったことないなあ
ラッキーなだけかもしれないが

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 21:50:14.51 ID:bFPs7v/z.net
オイルコンだと長持ち

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 23:06:07.06 ID:JSU5iOBN.net
普通はネットワークに電解コンデンサ使わないからね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 14:44:20.47 ID:jxcB6EnS.net
周波数特性を計測したらやっぱりクロスが落ち込んでいる。シミュレーションの
カーブとも一致する。TWのコンデンサを6.8μFから増量するか。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 19:47:48.67 ID:rJJXskNx.net
>>622
ググるとそのコンデンサ容量弄ってるっぽい人チラホラいるよね

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 02:43:23.77 ID:9eGsoA09.net
減算形直列ネットワークをシミュレート出来るならメーカーで働けるんじゃないか。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 20:53:39.30 ID:Nnd1DLbE.net
どっからどう見てもゴミにしか見えない777が
終了まで2日残した現時点でオクで19,500の入札値が付いてんだが
こりゃどういうワケだ?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 10:17:16.87 ID:IXSDLDm9.net
>>625
猿が2人競り合うだけで上がるだろ
ウキィー

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 07:46:06.30 ID:w1/iWl+b.net
LSF-777、ケンウッドの2代目K'sのアンプ&CDプレーヤー&MDデッキ&チューナーと一緒に、
24年くらい前に購入した。
MDデッキは壊れて処分、チューナーも処分、アンプとCDプレーヤーはヤフオクで売ったが、
スピーカーだけは今でも現役。
今はマランツのアンプ(5005)に繋いで聴いている。DENONのスピーカーも繋いでいるが、
LSF-777、今聴いても良い音だ。
ただそれだけw

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 21:28:11.22 ID:krWZewvy.net
オクに出る777
ツィーターの歪みはともかく
酷い使われ方したのが多いね
いくらなんでも酷すぎるってのが大半
ずーっと39800のままで出品し続けてる業者もいるしw
売れねってのw

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 08:58:26.50 ID:2Wx8HYGy.net
減算直列型NWはTw-Woofer間に入ってる4つの抵抗でクロスオーバー付近の特性を調整してるんだと思う。

>628
それは倒壊品とか被災もので出処は解体屋。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 21:57:15.86 ID:XgOVUIZi.net
マランツのM-CR612を買っちまったぜっ!!

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 21:58:11.81 ID:XgOVUIZi.net
M-CR612 & LSF-777の組み合わせは最高だぜっ!!

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 10:00:23.88 ID:72rpcRjk.net
>>628
リサ屋が回収する直前まで、大抵のものはキレイなんだよ。
リサ屋でガッツンガッツンぶつけてお構いなしの運び方する。
軽トラに放り投げて積んだりとかも平気でするしな。
オーディオ製品に特化したリサ屋の回収したものは、皆キレイなまま。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 13:14:25.17 ID:aOW9qqAJ.net
当時はいい物作ってたんだね。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 02:30:19.77 ID:wl0mrApE.net
久々に物置から出してきたLSF777のツイーターが思い切り凹んでたけど
掃除機の強で吸ったら一発で治ったよ…掃除機は紙パック式550Wのやつね

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 21:46:54.43 ID:r51BoCE7.net
セッティング平行置きから内振りに変えたらまた化けた

平行置きか内振りかはスピーカーに依るのな
うちにある他のスピーカーは内振りだと煩いしダンゴになって全く合わなかったんだが
これは20度内振りでベストだわ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 21:53:28.82 ID:VV1qG3ks.net
>>635
これツィーター弱いから内向きが良いかもね

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 17:44:38.07 ID:D24vMTYp.net
てか効果のホドはともかく「点音源思想」で作られたものだからじゃないの?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 17:22:08.37 ID:DW+zW+bC.net
内振りにして気付いたけどTWの指向性に難があるね
ちょっと首振っただけで聴こえ方が変わる
左右均等に変化するわけじゃないからセンターに定位した状態を維持しようとすると頭動かせない

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 08:24:42.38 ID:PgIUglgo.net
ツィーターの凹み直した痕跡あっても音に影響ないよね

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 22:45:10.92 ID:kcG8dGUx.net
だれかいませんか?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 14:54:03.65 ID:Nd1WMIDd.net
まあただ言うにも条件があって、そいつが買える金額のもんだと音の差がわかるんだけど、買えないものはみんなブラインドテストでわからないって連呼するんだよね。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 18:05:40.96 ID:UiF4/V0Q.net
こんな場末のスレにまで出張ってきたか
いよいよ末期だな

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 06:58:29.57 ID:+XO9Tic8.net
CrossCapまで奢ったほど思い入れが強かったが手放した
新しめのペア20万クラス入れるとどうしても霞む

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 17:32:22.64 ID:iAIm+0fp.net
ふと、つまんない音、と感じることはある

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 05:12:58.20 ID:GM2gJGP3.net
そもそもコンデンサは温度が上がらないとほとんど劣化しないので気に入ったものを変える必要がない。
IWAKIの抵抗は555と777でグレードが違うんだが
(過去スレで同じだとデマを撒いた香具師がいる)
無誘導巻線のほうがいいだろうし、内部線材も交換が当たり前。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:15:23.52 ID:xxFAC++9.net
サウンドブラスター使ってた時
5.1ch対応へのドライバはDL有料だったな、買ったけど

総レス数 646
175 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200