2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その30

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 21:03:08.86 ID:4ckMKisg.net
前スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その29 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1425331293/
※こちらはFOSTEX製ユニットを用いて自作スピーカーを作成する人のためスレです。完成品スピーカーについては下記リンク先でお願いします。
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その5【完成品】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1386386164/
フォステクス公式サイト
http://www.fostex.jp/
インターナショナルサイト(TSパラメータ等の取得はこちら)
http://www.fostexinternational.com/speaker_home.shtml

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 15:41:47.12 ID:lxvU8DsY.net
フレーム削り出しだってさ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 17:27:27.88 ID:QLdC9Ezd.net
>>136
苦し紛れの言い訳>>129に突っ込み入れたのだけど?
なおも弁解がましい事を書き込むのはどうよ?ってこと。
勘違い、思い込みは誰でもあるから「間違ってましたゴメン」でよかったのに。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 20:58:34.12 ID:09wSnmxb.net
とりあえず1ペア確保しとくかな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 21:21:01.84 ID:gY8da/qT.net
ちょっとだけコイズミで聴けた。
気のせいか、103SOLより高音のきつさが少し薄まった気がするのは
ユニットの違いなのかキャビ(スーパースワン)の違いなのか。

FOSTEXユニットはやはりバックロードホーンがいいなと再認識した

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 21:46:47.97 ID:09wSnmxb.net
来月もまた視聴イベントあるみたいだね

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 00:01:33.36 ID:EATr9SVD.net
>>140
(たぶん)取説BHとスーパースワンで聞かせてくれたけど、
最初のBHは低音ですぎ歪っぽい感じで、スーパースワンのが聞きやすかったと思った

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 09:46:50.58 ID:fTNPI54E.net
103solて108solより高音がキツいの?
私はスーパースワン以降からコイズミに入って後ろで立って試聴したが若干高音がキツく感じた
でも天井が低いせいか反射音でやや上に音像がリアルに定位して観客席からステージを見上げて聞いているような感じだった
スピーカーが消えてしまったように錯覚した

それからスーパースワンより前の鳥形スピーカーは箱鳴りしやすい欠点があるようなこと言ってましたね
これはとても参考になった

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 11:24:34.69 ID:EATr9SVD.net
傾向としては同じようなものだと思う
最初のBHの方はぶっとい低音が出てたけど、それに比べるとスワンのが低音が控えめで
バランスは良かったと思う
ただ、人がいっぱいいたので高音は吸われまくりだったかもしれない
103に比べると低音の制動は良いのでさすがはBH向きといったところ

とりあえずフロント用に1ペア予約したけど、4chの残り2chをどうしたものか・・・
103Solも良い音でなってるし。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 11:52:43.90 ID:TOzPbX9O.net
コーンや可動部品はほぼ共通だろうから混在で良いかと

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 14:39:10.62 ID:XMPs+jvx.net
>>143
天井が低いためではないと思います。ほかの日の試聴会より音離れよかったので。
あの音像こそスーパースワンのよさかと

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 15:00:42.37 ID:fTNPI54E.net
>>146
そうなの?
だいたい20度ぐらい上方だったけど音像のある方向を見たら天井だったので反射音だと思ってた
椅子に座って聞いてもステージが上方に見える感じだったのか、、
なんか凄い

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 15:32:54.97 ID:fTNPI54E.net
試聴会に行った人はわかると思うけど一応
スワンの音像表現力を確認するために一番最後にかけたCDの話なので録音がそういう音源ですので
3Dハイビジョンみたいな箱庭的な立体感ではなくてステージがそこにあるような感じだった

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 16:45:33.07 ID:rbjHf79i.net
とすれば天井吊りマイクで収録したのかな?
行きたかったけど名古屋からでは遠すぎる。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 17:02:15.57 ID:bo5J/Sps.net
マルチ録音だろ。
吊りマイクの音しらないだろ、お前

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 17:31:22.47 ID:CC0L4GyF.net
ヨドバシ予約終了しとる。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 21:00:40.26 ID:oGqA80W8.net
え? いま売ってるみたいだけど?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 23:38:35.93 ID:HvT7FA3+.net
ヨドバシ出遅れたorz

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 23:47:44.37 ID:UHk+T6mI.net
>>135
今のアルミ精製っていろんな方法がある。

鋳造も、圧力をかけながら型に流し込む方法や
一旦型かから起こした鋳造品に熱加えながら延圧(鍛造とは違うぞ)する方法とか。

オーディオの様に軽量化が求められない分野で
鍛造品が使われる理由って思い付かないけどなぁ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 03:03:20.86 ID:CvObmNhJ.net
>>151
ポイントが付くせいかあそこはいつも早いよな
103Solの時お一人様限定一個とかあった
一個じゃセンタースピーカーにしか使えない

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 04:15:31.79 ID:KMF2H1sf.net
>>155
なんじゃそりゃ本末転倒じゃのう

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 20:00:58.44 ID:kMfxz0HG.net
>>154
GT2000の鍛造プラッタの前例があったからなあ。
他に量産機で鍛造パーツを使ってる製品は聞いたことが無い。
特注イッピンモノや少量生産のハイエンドは除外だけどね。

>>135へではなくその↑で圧延鍛造鋳物ゴッチャの勘違い君へのレスと受けとめく。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 23:55:35.12 ID:JytLKJiu.net
圧延は鍛造のひとつだが
鋳物は全く違うぞ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 23:58:30.97 ID:JytLKJiu.net
http://www.toishi.info/pro/tanzou/type.html

ロール鍛造法
2個の鍛造ロールの間に加熱した材料を入れ、ローラーの回転によって材料を圧延して成形する加工法です。ロールによる圧延のため、こちらも機械ハンマーによるツチ打ちというよりは、プレスで徐々に加圧する方式に近いといえます。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 03:35:41.81 ID:91yelmmJ.net
鋳造の話はこのスレでは誰も興味ないのでその辺にしといてください

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 07:41:14.76 ID:oF2E17Mt.net
プレスコーン話の方が良いな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 10:16:08.16 ID:4+4UowVp.net
むしろ自作の話はスレ違いとか言いそうな勢いです

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 19:08:27.65 ID:p0LILNav.net
異業種ではネタとして重要かもしれないが
オーディオでは切り分けて考えられています。
セミソリッドフォージングとかスピンキャストとかの中間色の強い製法の論議は控えてください。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:05:27.86 ID:etLpgybS.net
シングルなのに定位がいまいちだったんだけど
梱包用の巻きダン裏返して反射押さえたらすげえいい
やばいなこのコスパ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:07:20.36 ID:91yelmmJ.net
は?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:20:35.35 ID:VS9KFnU+.net
まぁ、スピーカーの場合、音質は価格に比例するわけでは無くて
製造コストに比例するって考えるべきなんだろうな

プレスフレームとダイカストフレームそれぞれに長所も欠点もあるんだろうし
この場合、103SOLと108SOLのフレームの違いが
価格と音質にどれだけ影響があるかってこととか
プレスフレームの弱点は何で、自作するときにそれを克服する方法があるかとか
そういう方向の議論なら個人的には歓迎

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:21:35.41 ID:etLpgybS.net
いや・・・巻きダンのコスパ・・・

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:25:07.71 ID:VS9KFnU+.net
>>164
梱包用の巻きダンボール裏返して何処に張り付けたの?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:26:59.01 ID:ZEl9ERav.net
>>167
わかるよw
吸音材として貼り付けて
反射音を抑えるんだろ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:27:29.06 ID:RqmN78KG.net
壁じゃないの?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:28:30.65 ID:p0LILNav.net
>>166
同意します。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:33:12.31 ID:VS9KFnU+.net
いや、すこしばかり>>166は間違えた
音質は価格に比例するわけでは無くて、価格は製造コストに比例するだったかも

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:33:17.48 ID:v0ADobDP.net
そういや昔は紙製の卵パックを壁一面に貼り付けて悦に入ってたマニアがいたなあ・・・遠い目

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:34:47.09 ID:etLpgybS.net
>>168
片方壁に近いからダイレクトに反射してくる部分と
左後ろに背の高い棚と
あとガラス付きのドア

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:38:43.68 ID:VS9KFnU+.net
>>174
なるほど、状況に応じて使い道を考えるってことですな
サンクス

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 21:13:19.45 ID:etLpgybS.net
>>175
こんな感じ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org622967.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org622971.jpg

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 23:34:23.15 ID:VS9KFnU+.net
>>176
見栄えはどうかと思ったが、考えようによっては意外にイケてるかも
これも工夫次第ってことか、、、サンクス

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 23:11:18.78 ID:fkg550oq.net
ブナ材のスーパースワンがあるから、FE108 SOLを購入するか。予約できたらだけど。
しかし2本で4万円は高いな。

某オーディオショップの視聴会が2016年1月16日てなんだよ。売り切れてるだろ。
「皆さんどうですか、売り切れですけど」てやるつもりか。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 23:27:31.48 ID:ZJyhRlAf.net
そんなに早く売り切れたら増産するやろ、103もそうだったやん

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 03:06:08.52 ID:Iv6wNs8W.net
来年の2月頃までには届くらしい。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 04:24:49.69 ID:8xbY+Z1t.net
うちのスーパーフラミンゴちゃんに移植できる8cmユニットはまだですか
老体の88ESは寿命が近づいとる…

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 06:52:32.63 ID:hN43xixC.net
リコーンとかしてくれないの

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 09:41:19.44 ID:oug7UobB.net
みなさん108-SOL買わないのかな?
第一便入荷は12月中旬らしい

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 12:33:36.64 ID:mKjis4u4.net
>>182
してくれないよ。製造終了年から6年を過ぎると対応してもらえなくなる

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 16:34:12.34 ID:UDk4CJjW.net
オクで103En-Sの相場が下がりそうだな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 18:01:09.92 ID:Opunb7Lj.net
108EΣを買って あまりの紙臭いキンキンしたラジカセみたいな音にびっくりして
すぐにオクで売り飛ばしたんだが、箱が悪かったのか?  

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 18:15:57.82 ID:/I4v1yC4.net
ハイ上がりユニットは低音を増強する方法を取らなければ
ハイ上がりでスカスカな音になる。
当たり前

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 18:22:51.32 ID:zP5R1qQ1.net
108solは買いですかね?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 18:58:37.11 ID:MK+rVVAu.net
「紙臭い」がどんな音なのか理解しているのか疑問だな。
理解していたら箱の適正と使いこなしの稚拙さを真っ先に気付くはずだ。
要するにデフォりたいだけだろう。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 19:20:23.44 ID:2RsZXWnV.net
デフォりたい→<もしかして:ディスりたい>

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 19:44:16.85 ID:Qg3sSl4w.net
デフォりたい
新しいな。
当たり前としたい、かな。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 20:01:54.48 ID:oug7UobB.net
>>188
SolをBHに入れてみて今一つ低音に不満があった人なら買い

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 20:47:24.80 ID:MK+rVVAu.net
すまん、タイプミスした。
ああ〜恥ずかしい・・・・・・寝ます。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 21:26:54.02 ID:yHQkXobn.net
まったく恥ずかしい奴だな
穴があったら入れておけ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:35:25.57 ID:l458dlZf.net
>>192
スワンに入れると103solの高域はよかったけど、中低域の締まりにかけたからなぁ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 23:24:06.63 ID:oug7UobB.net
スワンにはばっちりだと思うよ
スワンじゃない方のBHは低音出杉

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 23:25:46.97 ID:O2YIYL/N.net
スワンはでかいからな〜

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 06:33:04.42 ID:XBuyRrrP.net
んで、スワンから外した103solを小型バスレフで使おうかなぁ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 13:54:06.59 ID:RPs7p7nT.net
オレは103SolをD-102に入れてバッチリバランス取れたから、今回の108Solは
見送りかなぁ。今更スワンもないし(メインがスーパレアだし)。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 16:03:47.40 ID:phZ9S5Vv.net
部屋が小さいので作るとしたらムックについてくるような小さい箱になってしまうのだかそれだと意味ないかな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 16:14:30.21 ID:olW8zmO7.net
>>200
小さな箱だと電気的にバスブーストする必要が出そう。
Q0は多少高いとはいえ、基本的にハイ上がりのユニットだから。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 18:06:39.60 ID:RPs7p7nT.net
>>200
D-10はどお?昔FE108Σで作ったことあるけど中々のもんだったよ。
但し低音はスワンどころかD-102よか出ないけどね…。でも少なくとも
ムックの小さい箱よかずーっと良いと思う。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 20:54:57.64 ID:uhTFeToI.net
全然スレ違いで悪いんだけど
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151126_732446.html
この値段出すとこんな小さいユニットでもフォスのと明らかに違うの?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:17:37.23 ID:dE6DYyYY.net
>>200
BK-10だと サブロク1枚で2本作れて 103SOLで良い感じだった。

>>203
ワンコインアクティブスピーカーを高級にしたような音でしょう。
ぶっちゃけていうと ゴミ。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 08:57:29.13 ID:5Dl7LLYe.net
D-10ってあんま低音出ないんだ・・
ちょっと作ろうと思ってた。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 10:36:36.64
D-10で低音なんて出る訳無いジャン 低音を求めるなら大口径ウーファーは必須です。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 11:28:17.55 ID:HWz9qdKo.net
「参考値」にしかならないが、m0 1gあたりのマグネット質量とか、
実効振動面積 1cm^2あたりのマグネット質量を計算すると
FE108-Solは、FOSTEXのフルレンジドライバーの中では
マグネット質量比がダントツで1位になるよ

ちなみに2位はFE108EΣ、3位はFE126En、4位はFE208EΣって感じ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 14:06:12.07 ID:2A1WmN+4.net
>>203
それで使われてるScanのユニットは音がいいよ。ペアで1万5千円くらいで売ってるから自作してみるといい。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 15:02:22.61 ID:GXoPFgLA.net
ホムセンの兄ちゃん嫌な顔するかなあ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org628365.jpg

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 15:41:33.12 ID:LhN3caXA.net
>>209
穴あけはやってくれないところのほうが多いだろうね。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 16:11:44.41 ID:wQ5k7np8.net
ホムセンといえばカットした後のズレの修正が難しくて上手くできないんだけど皆さんどうしてます?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 16:40:02.84 ID:s4LE0fpj.net
カット前の板取の工夫が必要

絶対的寸法は出ないものと考えて
相対的に同じ寸法になればよい部分をカッター幅調整せずにに切れるようにする
余らせてもいい寸法は少し大きめに板どっておく

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 16:56:06.30 ID:Bzl/MAYe.net
>>209
少し時間をくれって言われるかもね。

凸型みたいなカットをやってくれるところは少ないかも。
>>210氏の言うように穴あけをやってくれるところも少ないんだけど、
この板取図だと穴あけの位置が一部不明なので、加筆しないとだめだと思う。
あと、実際にホームセンターの人がカットする場合、
上の組立図なんて見てくれないだろうから、
組立図を見ないと寸法が判らない部分も突っ込まれると思う。

致命的な問題として、
ホームセンターだと精度が出ない方が多いから、
仮にカットできたとして組み立てがどうなるか。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 17:31:52.03 ID:UQee0Ci8.net
ヤフオクに常時出てたMDFスーパースワン
最近見かけないけど、いま出したら売れるだろうに

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 18:33:04.45 ID:SMIM1VTU.net
>>205
>ズレの修正が難しくて上手くできないんだけど皆さんどうしてます?

板材は揃えて小万力で挟み、替刃式ミニカンナ&コテ式サンダーで均す。
平面性と直角が確実に出て、塗ったボンドが殆ど食み出るくらいになる。
(これ↑は、パーツ時だけではなく組み上げ後にも当然行う作業です)
組み上げ前後には、指で全てのコーナーにボンドを再度すり込めば
より一層の強度と気密性のアップが期待できます。

余談ですが、折角のシステムなので『+α』もしちゃいましょ(笑)
木口を隠すように、航空ベニヤ等見栄えの良い薄板で全面ツキ板仕上げ
特にMDFを用いた場合には、美観的にも必須の加工ではないかと思います。
(この作業↑にも、前述の替刃式ミニカンナ&コテ式サンダーが大活躍)
その後、ウレタンニス等で数回塗り&磨き仕上げまですれば正に完璧。
スーパースワン(FE-108S) ⇒ https://youtu.be/JuKHcnGH4yM

蛇足=マジレスすると、板材には高品質&高密度素材がお薦め!

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 19:22:04.08 ID:5gbPOtpw.net
>>209
ホムセンで要求出来るレベルを超えてるよ、D101シリーズ。
板取り図を見ても細かいカットが多すぎて断わられるかもね。
サブロク一枚で取りにいかずボディ×2回、ヘッド&ネックと分けて依頼したほうがいいかも。
店員のスキルとモチベーションを考えると簡単にしてあげたほうが寸法狂いや裁断ミスは出難くくなるよ。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 19:57:51.49 ID:H5G8SE9e.net
細かすぎるのは、ワンカット何十円じゃ、やってられんだろ。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 20:00:58.15 ID:3iJh+TNp.net
昔の東急ハンズの木材売り場は図面を見せるとすぐスピーカーだと分かってくれる店員さんがいたな。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 20:16:42.48 ID:O3t+jnII.net
ワンカットいくらでやってる店で細かすぎて断られた経験は一度も無いがなあ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 20:22:22.56 ID:Tnlj6eMb.net
オレは東急ハンズ池袋でやってもらったけど、精度バツグンだったよ。
その後、別のを渋谷でやったらダメだった。
ハンズも一枚板ではないかな。
後は、小物をもくもくでやってもらったけど、そこも精度良かった。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 20:29:44.04 ID:mpy8WSXL.net
もくもくっていまでもやってるのかな?
数年前と店の様相が凄まじく変わってるよね。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 21:07:45.53 ID:Tnlj6eMb.net
あ、10年くらい前の情報です。
今は、わからん😵🌀

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 21:44:58.36 ID:gnZmleL6.net
>>220
ハンズは板が高いんだよね
15ミリシナべニア万超えてるし、MDFもふつうの倍くらいするし

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 22:16:46.36 ID:5Dl7LLYe.net
http://2ch-dc.net/v6/src/1448716222461.jpg
俺も今日池袋ハンズでカットお願いした。
何も突っ込まれずに完璧だった!と言いたい所だけど
MDFのつもりが気が変わってラワン合板にしたので
木目はこれでいいんですか?と言われ
下のサブロクの方の側板をその場で90度回転してなんとか板取してもらった。
対応力がプロだわ。
中2日で来週火曜日に配送されます。
ハンズでカット頼むと大抵2、3時間あればそのまま持って変えるけど
バックロードの場合はちょっと時間かけてやってくれるね。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 22:49:44.29 ID:Kt5RaD/v.net
板目まで気にしてくれるのか
さすがプロだな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 23:02:11.42 ID:LhN3caXA.net
FE126ENのバックロード+バスレフかぁ
あれ 板取図のってないんだよな。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 23:48:08.28 ID:5Dl7LLYe.net
http://2ch-dc.net/v6/src/1448721442401.jpg
ハンズでなおしてもらったのはこんな感じだったか。
急に直し入って頭ボーッとしてた。
これだとhの板のはじっこがノコギリの刃厚分でちょっと足りなくなる計算だけど
メジャーでなんか計ってたから板材が長手1820よりちょっとあるのかもしれん。

フォス本来15mm厚の所を12mmにしちゃったからアレですが・・

側板を接着する前にハタガネで止めてmを試すつもり。
バスレフ+バックロードもあんまり良い話ないですからね・・
バックロードの場合空気室2L、スロート断面積34.5cm2でやってみます。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 23:49:07.45 ID:gnZmleL6.net
いつもはBHで使ってるFE103-Solを推奨バスレフに入れてみた
さすがメーカー推奨だけあって上も下も実にバランスのいい音
これなら市販SPにも負けないな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 23:51:53.04 ID:gnZmleL6.net
>>227
あれ?これ空気室の下蓋しちゃうんですか?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 23:59:57.05 ID:5Dl7LLYe.net
>>229
いや接着前に試してみる。蓋ありと無し。ハタガネで側板止めてって前にも言った気がする。
どーもバックロードバスレフが上手く行く気がしないw
でも試したい。FE126Enの音は凄い気に入ってるんです。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 06:53:54.35 ID:N3ibQR9B.net
mは補強板かと思ってた

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 07:08:45.81 ID:x+QCpeyV.net
>>227
修正後がこれですか、サブロク側の板取りは凄いですね。
最初に天底板15センチからカットですね。
私だたら無理やりにでもアミダくじ的裁断にしてしまいます。
そのためには大きさの変更あり、見えない部分は二枚継ぎもあり。
特に底板や裏板は2〜3枚継いで裏(内部)から端材を当てて補強したりします。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 09:56:35.35 ID:D7W7ORsN.net
>>227
たぶん HとIの位置が逆かな。そのほうが切りやすいと思う。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 10:08:12.72 ID:x+QCpeyV.net
>>233
ですね。
ハンズ店員もその辺りは加味して作業にあったたのではないでしょうか。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 10:35:30.20 ID:QQcdiuIo.net
>>233
そのレスを貶して、このレスをしてるわけではないが、非常にそのレスは誤解を与えます。

言っている結論は正しいが、表現が変だぞ!!
Hは寸法が足りなくなり部材として取れなくなる可能性が非常に高い(普通は、切シロ含めてトータル1800[mm]までで、設計すべき、ハンズの場合Hが寸足らずになる)から、Iと位置を変えた方が良いということだろう。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 10:38:32.69 ID:GK9hwdsB.net
ハンズは専門の職人さんがいるから、それほど心配する必要はないけど
効率的かつ精度が出やすい板取考えるのに時間かけたほうがよいですよね

ホームセンターでカットするときは、パネルソーで板をカットしているところを見学して
機材や寸法を合わせ治具を使っているところを見ておいた方が良いと思う

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 11:13:30.19 ID:GK9hwdsB.net
切りしろを単純に3mmで計算しても>>233の図面だと橋材が出そうにないですね
直角の精度が必要なカットは切りしろ5mmぐらいで考えたほうが良いと思う

渋谷のハンズで寸法指定なしで半分に切って幅が同じものを2枚にしてもらったきだは
板幅から5〜6mm差し引いた寸法の半分ぐらいだった

総レス数 1009
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200