2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その30

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 21:03:08.86 ID:4ckMKisg.net
前スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その29 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1425331293/
※こちらはFOSTEX製ユニットを用いて自作スピーカーを作成する人のためスレです。完成品スピーカーについては下記リンク先でお願いします。
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その5【完成品】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1386386164/
フォステクス公式サイト
http://www.fostex.jp/
インターナショナルサイト(TSパラメータ等の取得はこちら)
http://www.fostexinternational.com/speaker_home.shtml

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 18:19:20.88 ID:eoOLvVrI.net
初心者にBH危険と言うのは初めて聞く。

普通の密閉バスレフ系ならば作らず買った方が早いよね。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 18:55:13.85 ID:np3w6GS1.net
>>543
まあ10数年前ならそーいったウザい長岡儲もいぱーい居たけど、ここ数年はそんな痛い儲
も激減しているよ。それとは逆にBHに逆恨みでもあるかのような脊髄反射的な恨儲も昔は
多くて方々のスレで双方揃って暴れて迷惑かけてた時代があったけど、それも今は昔の話。

まあまったく無知な香具師にいきなりD-5xクラス奨めるのはさすがにどうか?と思うけど、
木工初心者だけどBHを作ってみたいって人にはD-10をオヌヌメしている。もちろん長所短所
を伝えた上でね。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 19:28:36.75 ID:2Qj8RQ9H.net
>>544
主観の部分は、それぞれの持論なので。あくまで、BHの特性を言っただけです。
市販の安いスピーカーは遮蔽特性が悪い安いMDFを使うから、シナ合板でも自作した方が安っぽい音を聴かないですむという利点がある。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 19:35:34.12 ID:2Qj8RQ9H.net
>>545
バックローホーンは自作でなく貰ったのを持ってた。
自作マニアが置き場所に困ったのをw
FE108だっけ?小型だったので、低音はさすがに出てなかったが元気な音だった。ちょっと腰高。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 20:12:35.47 ID:kGt1GUQ+.net
>>546
>まあまったく無知な香具師にいきなりD-5xクラス奨めるのはさすがにどうか?と思うけど、
>木工初心者だけどBHを作ってみたいって人にはD-10をオヌヌメしている。

それは、貴方の思い込みで、D−57クラスのBHでも長岡式BHスピーカーは面倒(工程が増える)になるだけで、難易度は変わらない。
" 見る前に飛べ〜!! " という言葉がある。
気持ちの勢いのあるうちに、目的のモノを作ってしまった方が、無駄も出なくて安上がりに済むこともある。
20cm口径用BHが欲しい人に、10cm口径の小さいBHを先に作れ!! は、無駄なものを先に作らせることが、押しつけがましいと思う。

性格・能力は、十人十色なので、物事に "統一" させたルールは必要ない。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 20:26:05.13 ID:27Ohq0io.net
バックロードホーンででかいほど、良さが出るんだよね。
だから、10センチのものを作ってもすぐに20センチクラスが欲しくなるから、初めから20センチを作った方がいいよ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 20:53:00.50 ID:YFD5iltt.net
せっかく>>545が予防線張ってるのに平気で踏み越えてくるのな
他人の好き嫌いとかどうでもいいんだけど作ってもいないのに陳腐な雑言で喚くのはやめてくれとそんだけ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:03:30.17 ID:np3w6GS1.net
>>547
そっかー。まあそれはなんつーか…ご愁傷様としか言いようがないなぁ…


>>548
>それは、貴方の思い込みで

別に異論は認める。あくまで俺はそーしてるって書いただけの話。それを「統一
させたルール」だなんてどこをどー斜め読みすりゃ出てくんのよ???


>>550
ニーチェだからどーしようもないわ。こちらが思いもせんかったことを斜め上から
目線wで越えてくるから。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:22:37.47 ID:itAZsh1U.net
FE87推奨箱改 → スーパースワン → D-57と作ったけど、やっぱり、大きい箱を作る前に、
小さい箱を完璧に仕上げる経験と工具があったほうが、より、間違いがないとは思う。

特に、接着剤が乾くまでの仮固定の方法・工具と、板の切り取り誤差があったときの対応
方法・工具は、事前に考えておく必要があるとおもうけどな。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:31:48.98 ID:kGt1GUQ+.net
>>551 ID:np3w6GS1

蛇足だが、どっちが上から目線だよ(W
初心者が、"無知な香具師" で、未熟者と決めつけているのは、"だあれ" ですか?

>〜こちらが思いもせんかったことを〜
書いていて、それぐらいの反論が来ることも予想できない未熟者なのに・・・

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:44:43.87 ID:UzM/MGQi.net
いい加減に双方とも矛を収めてはどうよ?
傍から見てると内輪もめだけでレス消化していくだけなのだが。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:44:49.12 ID:DXlh8neP.net
>>519
感覚的にはゆとりが違うというか
20cmだとあくまで自然体でいながら強烈な音も出るけど、16cmはがんばっていてもどこか無理してるというみたいな
例えば168ESは限界を超えた16cm最強ユニットでフォステクス設計のD-37ESだったかも非常にできはよかったが
ちょっとそんな感じはあった
自分も16cm鳥型作ったことあるけど、一般家庭用にはこのくらいで済めばいいんだが

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 22:27:11.14 ID:lH7ifug6.net
FE83系とFE108系の一番大きな違いも、ある程度以上の音量を出したときだしなぁ。
FE83EnじゃBHでもバスレフでも、ちょっと音量上げるだけですぐにとんでもない振幅になって、音がぼろぼろになっちゃう。
アンプ側で低域の帯域制限かけないと無理。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 22:46:49.93 ID:2Qj8RQ9H.net
FE83系は、管球アンプと相性が良かった。
汎用性は低いけどハマると市販SPに無い侘び寂びの世界が出現するw
旧録音の無伴奏バイオリンソナタとか、枯れきった独特の音が、、、

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 22:58:18.45 ID:NbN6waUW.net
>>555
あーなるほど。今ウチにある126Enと166enのバックロードを比べても
そんな感じします。低音高音云々以前にスケール感が違う。
他人が聴いてどっちが良い音か?となるとシャキッとした12cmかもしれないけど
ゆったりした16cmの方がやっぱ良い。
聴いた事無い20cmにも未知なる領域があるって事ですね。
一度行ってみるしかないっすね。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 23:46:25.72 ID:np3w6GS1.net
>>553
>初心者が、"無知な香具師" で、未熟者

オマエの趙訳にはついていけない。オレは一言もそんな意味合いの話はしていない。
勝手に人の話をネジ曲げるな低脳。

>>554
いや、オレが相手したのは直接火の粉が降りかかったトコだけだよ。後は知らない。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 00:41:48.04 ID:TuBzV65X.net
完成品買うならともかく、 作るとなるといきなり20pクラスは無謀だな。
10pクラスで12mm厚のコンパネサブロク1枚程度でもぎっくり腰になれる重さがある。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 00:50:25.52 ID:ibSxtdwc.net
10cmで作って、「10cmでもすげー迫力の音出るんだなぁ、面白れーー」
で20cm作って、「20cmすげー うほほほほほ ボンボン 」 ガンガンガンガン バキャッッ  イクラナンデモ ウルサイワヨーーーッ!!!
…シュン…

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 00:52:16.46 ID:uwLS2kQ8.net
小型SPは盆栽みたいに作り込みの妙を愉しむ。
(大型は、買って来るw)

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 01:39:00.44 ID:Tztr4/yn.net
>>560
そのような、妄想した嘘をつくな!! <- 初心者でも"嘘"と分かれば、ほっとくが・・・

>11pクラスで12mm厚のコンパネサブロク1枚程度でもぎっくり腰になれる重さがある。
15mm厚サブロク合板1枚以上使う Sスワン で、約16[kg](鉛を入れない状態)。
"10pクラスで12mm厚のコンパネサブロク1枚程度"なら、重くて13[kg]ぐらいだろう。

フルサイズの中級プリメインアンプ(例:DENON:PMA-1500RE 16.1[kg])より軽いのですが・・・
お米に例えると、スーパーで10[kg]+5[kg]の2個を購入するより軽い、主婦はその程度を持ち運んでいます。

もし、"ぎっくり腰" になるのだったら、歩くことが大変な老人並みです。
非常に "ひ弱" としか言いようがない(W

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 01:41:32.58 ID:SbcqJcmv.net
酷く醜い。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 02:04:25.87 ID:SUbTHdaL.net
15kgは持ち運んでないと思うぞ。
主婦は。

牛乳一本(1リットル入り)が約1kgなわけだが、15本で15kgちょいだ。
牛乳15本も普通の主婦は持って歩けないよ。
ビニール袋だって破ける。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 02:33:01.17 ID:Tztr4/yn.net
>>565
>牛乳一本(1リットル入り)が約1kgなわけだが、15本で15kgちょいだ。

現実として、1リットル入り牛乳を15本も買う人を見たことはない(W
例えが、酷すぎる(W

それ以前に、スピーカー自作とは、関係が無くなり過ぎる(W

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 03:45:58.07 ID:XuKBgSIl.net
フロアとかトールボーイがオーディオ全盛期は普通でこまいフルレンジは盆栽的愉しみだったが
今は大型機が減ったからそっち作りたくなる

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 07:22:34.95 ID:uwLS2kQ8.net
確かに、30cmウーファーを付けたかったら自作しか無いかも。

でも、箱が大変というか強度が心配。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 08:43:20.87 ID:i94e/zQu.net
>>568
そうかい?
FW305クラスなら15ミリ厚二枚重ねで十分な強度が出せるよ。
強靭無比を目指すなら18ミリ厚二枚重ねになって重量がアレだけど。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 13:00:42.54 ID:uwLS2kQ8.net
FE83に24mmの2枚重ねバッフル付けてた俺にはw

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 13:18:09.79 ID:vmo2yNN+.net
振動版/エンクロ総重量、一万倍だったかな…

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 13:40:41.04 ID:ZFNvTEia.net
>>501
スーパースワン。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 14:18:44.47 ID:Rw7fcenT.net
25cmタンデム対向。対向面を出力とするが此処だけ50mmホゾ組。
外側がエンクロージャーになるがのの字構造にしてπ/4共鳴させる。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 14:23:41.79 ID:1wykWDQv.net
>>572
108superよりも駆動力は弱そうなので、スワンaとかでも良さそうな気が

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 14:34:19.90 ID:1wykWDQv.net
>>568
JBL! JBL!

JBLってK2以前はJBLもホーンは絶滅に近い形だったのに、
今は家庭用もスタジオモニターも4343っぽいスピーカーしかないなぁ。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 15:05:31.27 ID:uwLS2kQ8.net
あ、JBLか! 大御所だw
クォードも30cm2発の出してたけどディスコンかな。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 16:27:24.85 ID:65iVCOfN.net
>>563
12mmサブロク(910x1820)を抱えてみれば 十分腰痛めれます。
山積みのコンパネから1枚ぬいて 代車に乗せるだけの作業で十分危険です。
カットしちまえばまぁもてるけど。

20pクラスで 24mm厚とかでカット後900x450とか 1枚でどれだけの重さあるのか
組んだらユニットなしでどれだけの重さがあるのか
塗装することは可能なのか?
クランプの数は十分なのか?

俺は598スピーカーの1本25kg程度で十分キツイ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:13:30.66 ID:i94e/zQu.net
>>577
スレの流れ的にサブロク未カットを持つとの前提にはなっていない。
それならそれで>>560のカキコできっちり前提条件として入れておけよ。
あ〜言えばこう言うの応酬は見ていてもバカバカしい。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:24:31.20 ID:zQySWXdF.net
>>577
年齢にもよるよ。
自分は20代の頃、D55を作ったが、それほどキツくなかった。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:39:28.15 ID:1wykWDQv.net
引っ越しとか考えるとスワンはなんとかなってもD55だと辛い。
まあ、市販スピーカーだともっととんでもないものも多いけど。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:44:58.83 ID:eQDYW1RP.net
見た目とか普通にD57とかの方がいいと思うし一応設計も新しいと思うんだけどD55のが今でも人気あるのかな?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:47:14.67 ID:65iVCOfN.net
>>578
完成品じゃなく「作る」前提なんだから
何度も何度も ひっくり返す作業待ってるわけだが
それが20pバックロードだと
コンパネ1枚もつのなんか比較にならない重労働待ってるんだぞ。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:59:03.37 ID:eQDYW1RP.net
俺はいつも設置場所で作るので
漬け物石方式なら最後に立ててやるだけでなんとか・・

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 19:06:08.43 ID:zQySWXdF.net
少し金がかかるが、ゼリー状の瞬間接着使って作ると大きいものでも楽だよ。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 19:56:33.05 ID:i94e/zQu.net
>>582
ほんと、お前はあ〜言えばこう言う奴だな。
「サブロク未カットを持つ」とすり替えておきながら
恥ずかし気もなく今度は20センチバックロードの重量だ?
10センチ用バックロードでぎっくり腰になると持ち出したのはどこの誰だっけ?
見苦しいにもほどがる。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 21:00:41.09 ID:uwLS2kQ8.net
ネッシーって高さ3mだっけ?
組んだあと立たせるだけでも、1人では無理だろう。
俺の部屋では天井ブチ抜かないとw

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 21:06:59.89 ID:65iVCOfN.net
>>585
「実際に作る」ことにしたら お前のこまけー 屁理屈は通らないんだよ。
完成品を買って使うならともかくっていってんだろ。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 23:08:59.12 ID:kUkE806N.net
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20150814/13/lymdraas/4c/0c/j/o0480064113395477370.jpg
普通の人間ならこれくらいけるだろ
おまいらどんだけひ弱なんだよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 01:07:02.08 ID:MKJjH7gF.net
ニーチェは長岡鉄男の本をやたらと聖書みたいに引用はするけど、
実際に作ったことはなさげだからなぁ。実体験ゼロでモノを言ってる。

590 :497:2015/12/29(火) 01:23:39.20 ID:cxEL7MNO.net
>>572   >>574
レスありがとう スーパースワンを作ります。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 17:05:25.18 ID:oKuxG7BL.net
>>589
禿同感。アヤツは絶対に作ったことがないよ。全て妄想、机上の空論。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 17:23:19.33 ID:3mVWA3+1.net
>>498
かなり以前に「ふじもく」だったかのブナ製のスーパースワンを購入したときに
(桜製が欲しかったけど、高いので断念)天候が不順の年で、乾燥に時間がかかり、
納入で待たされたことがあったな。

FE108SOLを購入したので、ブナ製スーパースワンを復活させる。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 21:06:44.82 ID:gkOHJXk6.net
好きずきだけど、ナラもいいものですよ。
なかなか良い具合の材が無いけど。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 20:01:36.21 ID:hvijqNx2.net
この辺に生えてる唐楓とかどうかなぁ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 02:17:05.18 ID:WbLspQ5t.net
FE108-Solの話題が少ないようだけど高額だから買い控えしてるのかな?
それともこっそりお楽しみ中?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 03:56:26.94 ID:CvhctruZ.net
オーディオ市場が縮小
音楽業界自体も今年はサッパリ

内心作りたいが…

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 07:16:13.30 ID:yJWllLne.net
お、おーーいwww ww w
オーディオが衰退産業なのは、ここ数十年安定した傾向だぞw
どうしてココにいるんだ、、、?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 12:50:44.49 ID:j56ZNOWU.net
あー どっかに
「かわいがってやってください」とか張りがみして」
スワン落ちてねーかなー

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:05:44.89 ID:wAWNNcEM.net
>>595
高いし、スワン持ってる人がユニット交換目的でしか買わない感じなんだよね。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:35:20.94 ID:ZYGcFNF5.net
>>598
絵に描いた餅で腹は膨れませんが可愛がっていただければ幸いです
http://i.imgur.com/2uLHlDO.jpg

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:43:27.93 ID:j56ZNOWU.net
>>600
ありがとう
いつか白鳥飼いたい(´・ω・`)

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 15:23:02.60 ID:VcOZKZx7.net
スワンって何ペアぐらい作られたのだろうか

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 15:29:57.46 ID:SkrFt7rI.net
>>595
バックロードのエンクロージャーもセットで買ったら10万超えだよね。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 16:13:11.22 ID:wAWNNcEM.net
>>603
FOSTEX BK108-SOLなら ペアで税込み125,280円だ。
FE108-SOLがペアで税込み41,040円。
あわせてペアで総額166,320円

>>600印刷して ホームセンターいってカット、
スワン作るしかないでしょう。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 16:49:28.40 ID:SkrFt7rI.net
>>604
今は複雑なカットを引き受けてくれるホームセンターも減ってきたよね。
昔はハンズとかでもやってくれたが、今も引き受けてくれるんだろうか?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:03:44.01 ID:NiR85LjK.net
>>604
スワンがかつて¥20万のスピーカーを超える音とか言われていたことがあったと思ったけど、
スワンより単純な構造の完成品BHとユニットのセットが、ペアで¥20万近くになったのか。
スワンの完成品をまともな板材で買ったら、それこそユニットと合わせて1本¥20万になりそうだなぁ。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:12:50.71 ID:NiR85LjK.net
んで、いま実売1本¥8万台だとどんなスピーカーが買えるのか調べてみたら、
DALI ZENSOR 5が買える模様。
BHが大好きって人じゃなきゃ、市販スピーカー買う罠、こりゃ。
しかも、昔よりも実際に聴ける場所が減っているだろうし。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:24:42.31 ID:ZYGcFNF5.net
ホームセンターのパネルカッターで切って貰うのを想定した板取図です
なるべくストッパーを動かさないで済むよう手順を考えています
一方で木目のことは全く考慮していないのでMDF以外だとカッコ悪いです

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:57:10.68 ID:4+i+EsEr.net
個人的には、MDFはスピーカー用途では音質に問題があると感じて使用していない。

ただし、相当高価なメーカー製品もMDFを使用しているので、自分の方がクソ耳な可能性は否定しないけどねw

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 18:01:23.46 ID:CHxviCvj.net
バックロードだと、内部を塗装するかしないかでも音が変わるよね。
MDFでも塗装してやるとまた、変わるんじゃないかな。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 18:08:08.77 ID:hqiGXb66.net
会社の宴会にスワン使用して見せたら皆腹を抱えて笑っていた。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 18:13:12.27 ID:4+i+EsEr.net
MDFの塗装を諦めて、突板貼ったコトはあります。
なんだか塗料は効かないみたいな。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 18:53:50.48 ID:VcOZKZx7.net
mdf塗装はカッコ悪くなる…

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 19:02:15.89 ID:CHxviCvj.net
ラワン合板も作りやすいし、値段もそれほど高くないと思うが。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 19:53:47.70 ID:wAWNNcEM.net
300x200x150くらいならツキイタ張ったことあるけど
(1面50円くらいでできるから)
BK10サイズではビニール木目シートで妥協した。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 20:06:00.80 ID:ZYGcFNF5.net
MDFの塗装はカー用品の缶スプレー塗料で良い感じになりましたよ
べつにMDF推しではなく木目なら別の板取を考えるという意味ですけど

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 20:45:06.00 ID:WbLspQ5t.net
>>603
Solの取説についてるBH作ればそんなにしないんじゃないの?
BK108-SOLとだいたいおんなじようなもんだと思う

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 21:04:27.30 ID:wAWNNcEM.net
>>617
それをいったら 103ENの取り説作例でいい。
PDF公開されてるし、SOL箱より良い。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 21:14:41.49 ID:WbLspQ5t.net
>>618
え?Enの箱使った方がいいの?
まじ?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 21:44:08.07 ID:wAWNNcEM.net
>>619
大雑把な違いで
ENの箱は 15mm厚サブロクを1本1枚つかい、ホーンが前に。
SOL箱は、12mmサブロク1枚で2本と
15mm900x900を1枚でスタンドセクション2つでホーンが後ろ向きに。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 21:59:33.92 ID:WbLspQ5t.net
>>620
え?108−Solの推奨箱は前開口BHですが?
もしかして103-Solのと勘違いしてる?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 22:03:50.26 ID:wAWNNcEM.net
ああ >>617
1行目と2行目で 違うものをいってると思ったから
SOLの箱=103SOLのさくれいとおもっただけ。
103SOLの取り説作例は 製品箱の設計図そのものだったよ。

108SOLについてる作例ならBK108SOLだろね。
持ってないから知らんけど。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 22:45:54.21 ID:WbLspQ5t.net
やっぱり勘違いでしたか
どっちもSolなので紛らわしいといえば紛らわしいですな

ところでこんなのを発見
http://yoshimoto-cabinet.co.jp/enclousure-ASB1081Sol.html
吉本キャビネットの108-Sol箱がいつの間にかでてました
ステレオ誌に掲載されてた浅生センセのモデルですな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 23:05:06.97 ID:0ufI5kKi.net
でかすぎる
机に難なく置けるようにしなければ売れない

625 : 【大吉】 【1919円】 :2016/01/01(金) 10:35:42.80 ID:bj1ukmB6.net
あけまして、おめでとう。

>>624
机に難なく置ける本格的なバックロードホーンを作ってください。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 13:35:10.57 ID:Ao1W+9M6.net
>>625
FOSTEXのP1000-BHみたいにホーン長を完全に割り切ったものになるねい

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 13:46:01.10 ID:ik6lrAMC.net
スピーカーを机にすればいいんじゃね?(ハナホジー

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 16:07:16.04 ID:ZLk8KOFU.net
>>623
ペア総計8マソかええな

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 16:14:17.80 ID:96nJ7jcA.net
>>625
机と一体設計しない限り、必要なホーン長はかせげないな。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 18:35:31.08 ID:Ao1W+9M6.net
そういえば、P1000-BHって酷評する人もおるけど、
サイズ相応に近づいて聴いてみるとなかなかだよ。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 19:12:23.19 ID:QY6E/6wo.net
>>630
うちでは103-Sol入れてセンタースピーカーとして使ってますが満足してますよ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 17:38:37.66 ID:q+uvuZaj.net
お蔵入りしてたスーパースワンFE108ESUからFE108SOLへの置換完了。
BOX内用のスピーカーコード付属してたのね。
FE108ESUは好きじゃなかったけど、SOLはFE166ES-Rと似た傾向の音なのでいい。
FE108ESUは長期放置で比較できないけど。

アンプが LXA−OT3 なのでスーパースワンをドライブしきれてないのかボンつく。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 18:49:06.81 ID:DnhACF+I.net
持ち主が使いこなせないからボンつく、
に一票。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 19:46:28.64 ID:TRl36txj.net
アンプをフライングモールM1OOに換えたら、かなりマシになった。
スーパースワンはアンプにより激変する。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 20:19:29.76 ID:7iHOfxtp.net
>>633
消えること

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 20:20:38.30 ID:7iHOfxtp.net
>>634
ソースの違いを出しやすいからこそ、リファレンスに使っていたわけだしねい

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 20:39:46.52 ID:DnhACF+I.net
語り出しましたw

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 20:50:07.71 ID:7iHOfxtp.net
>>637
気が狂うってどういう気分?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 21:10:52.70 ID:+CW91uof.net
すごくいいアンプじゃないと全然駄目、て事?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 21:18:10.21 ID:pT3z+Bcu.net
とりあえず390くらいのヤツでいいと思うよ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 21:57:07.46 ID:T0bO5ZIc.net
でかいアンプでならす音は気分がいいんだがなー
そのでかい音を出すことによる周りの目に耐えられないんだよなー

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 22:08:31.81 ID:TRl36txj.net
>>639
金額はあまり関係ないような気がする。
よく分からないけど、金田式DCアンプ(何番か忘れた、バッテリー駆動のやつ)だと、
ボワボワが殆ど無くなった。スピーカーを強力にコントロールしてる感じがした。感じだけど。
不安定なところがあるので使うのやめたけど。

知識が無いからダンピングファクターが高いほうがいいのかなと妄想してる。
ホームシアターで使ってるべリンガーA500を試してみようかな
サブウーハ用のYAMAHA MX-1 (中古)もあるけど、重すぎて移動させる気がおきない。

LXA−OT3は安い以前の雑誌の付録だからな。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 22:46:25.81 ID:+CW91uof.net
金額じゃないって(笑)
以前電池駆動させた時は違いが分からなかったから金田式の設計が優れてるのかも。
LXA-OT1はおもちゃではあるけど。それでも昔のエントリーよりはマシなんだよね。

総レス数 1009
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200