2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その30

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 21:03:08.86 ID:4ckMKisg.net
前スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その29 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1425331293/
※こちらはFOSTEX製ユニットを用いて自作スピーカーを作成する人のためスレです。完成品スピーカーについては下記リンク先でお願いします。
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その5【完成品】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1386386164/
フォステクス公式サイト
http://www.fostex.jp/
インターナショナルサイト(TSパラメータ等の取得はこちら)
http://www.fostexinternational.com/speaker_home.shtml

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 14:18:44.47 ID:Rw7fcenT.net
25cmタンデム対向。対向面を出力とするが此処だけ50mmホゾ組。
外側がエンクロージャーになるがのの字構造にしてπ/4共鳴させる。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 14:23:41.79 ID:1wykWDQv.net
>>572
108superよりも駆動力は弱そうなので、スワンaとかでも良さそうな気が

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 14:34:19.90 ID:1wykWDQv.net
>>568
JBL! JBL!

JBLってK2以前はJBLもホーンは絶滅に近い形だったのに、
今は家庭用もスタジオモニターも4343っぽいスピーカーしかないなぁ。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 15:05:31.27 ID:uwLS2kQ8.net
あ、JBLか! 大御所だw
クォードも30cm2発の出してたけどディスコンかな。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 16:27:24.85 ID:65iVCOfN.net
>>563
12mmサブロク(910x1820)を抱えてみれば 十分腰痛めれます。
山積みのコンパネから1枚ぬいて 代車に乗せるだけの作業で十分危険です。
カットしちまえばまぁもてるけど。

20pクラスで 24mm厚とかでカット後900x450とか 1枚でどれだけの重さあるのか
組んだらユニットなしでどれだけの重さがあるのか
塗装することは可能なのか?
クランプの数は十分なのか?

俺は598スピーカーの1本25kg程度で十分キツイ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:13:30.66 ID:i94e/zQu.net
>>577
スレの流れ的にサブロク未カットを持つとの前提にはなっていない。
それならそれで>>560のカキコできっちり前提条件として入れておけよ。
あ〜言えばこう言うの応酬は見ていてもバカバカしい。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:24:31.20 ID:zQySWXdF.net
>>577
年齢にもよるよ。
自分は20代の頃、D55を作ったが、それほどキツくなかった。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:39:28.15 ID:1wykWDQv.net
引っ越しとか考えるとスワンはなんとかなってもD55だと辛い。
まあ、市販スピーカーだともっととんでもないものも多いけど。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:44:58.83 ID:eQDYW1RP.net
見た目とか普通にD57とかの方がいいと思うし一応設計も新しいと思うんだけどD55のが今でも人気あるのかな?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:47:14.67 ID:65iVCOfN.net
>>578
完成品じゃなく「作る」前提なんだから
何度も何度も ひっくり返す作業待ってるわけだが
それが20pバックロードだと
コンパネ1枚もつのなんか比較にならない重労働待ってるんだぞ。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:59:03.37 ID:eQDYW1RP.net
俺はいつも設置場所で作るので
漬け物石方式なら最後に立ててやるだけでなんとか・・

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 19:06:08.43 ID:zQySWXdF.net
少し金がかかるが、ゼリー状の瞬間接着使って作ると大きいものでも楽だよ。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 19:56:33.05 ID:i94e/zQu.net
>>582
ほんと、お前はあ〜言えばこう言う奴だな。
「サブロク未カットを持つ」とすり替えておきながら
恥ずかし気もなく今度は20センチバックロードの重量だ?
10センチ用バックロードでぎっくり腰になると持ち出したのはどこの誰だっけ?
見苦しいにもほどがる。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 21:00:41.09 ID:uwLS2kQ8.net
ネッシーって高さ3mだっけ?
組んだあと立たせるだけでも、1人では無理だろう。
俺の部屋では天井ブチ抜かないとw

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 21:06:59.89 ID:65iVCOfN.net
>>585
「実際に作る」ことにしたら お前のこまけー 屁理屈は通らないんだよ。
完成品を買って使うならともかくっていってんだろ。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 23:08:59.12 ID:kUkE806N.net
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20150814/13/lymdraas/4c/0c/j/o0480064113395477370.jpg
普通の人間ならこれくらいけるだろ
おまいらどんだけひ弱なんだよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 01:07:02.08 ID:MKJjH7gF.net
ニーチェは長岡鉄男の本をやたらと聖書みたいに引用はするけど、
実際に作ったことはなさげだからなぁ。実体験ゼロでモノを言ってる。

590 :497:2015/12/29(火) 01:23:39.20 ID:cxEL7MNO.net
>>572   >>574
レスありがとう スーパースワンを作ります。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 17:05:25.18 ID:oKuxG7BL.net
>>589
禿同感。アヤツは絶対に作ったことがないよ。全て妄想、机上の空論。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 17:23:19.33 ID:3mVWA3+1.net
>>498
かなり以前に「ふじもく」だったかのブナ製のスーパースワンを購入したときに
(桜製が欲しかったけど、高いので断念)天候が不順の年で、乾燥に時間がかかり、
納入で待たされたことがあったな。

FE108SOLを購入したので、ブナ製スーパースワンを復活させる。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 21:06:44.82 ID:gkOHJXk6.net
好きずきだけど、ナラもいいものですよ。
なかなか良い具合の材が無いけど。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 20:01:36.21 ID:hvijqNx2.net
この辺に生えてる唐楓とかどうかなぁ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 02:17:05.18 ID:WbLspQ5t.net
FE108-Solの話題が少ないようだけど高額だから買い控えしてるのかな?
それともこっそりお楽しみ中?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 03:56:26.94 ID:CvhctruZ.net
オーディオ市場が縮小
音楽業界自体も今年はサッパリ

内心作りたいが…

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 07:16:13.30 ID:yJWllLne.net
お、おーーいwww ww w
オーディオが衰退産業なのは、ここ数十年安定した傾向だぞw
どうしてココにいるんだ、、、?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 12:50:44.49 ID:j56ZNOWU.net
あー どっかに
「かわいがってやってください」とか張りがみして」
スワン落ちてねーかなー

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:05:44.89 ID:wAWNNcEM.net
>>595
高いし、スワン持ってる人がユニット交換目的でしか買わない感じなんだよね。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:35:20.94 ID:ZYGcFNF5.net
>>598
絵に描いた餅で腹は膨れませんが可愛がっていただければ幸いです
http://i.imgur.com/2uLHlDO.jpg

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:43:27.93 ID:j56ZNOWU.net
>>600
ありがとう
いつか白鳥飼いたい(´・ω・`)

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 15:23:02.60 ID:VcOZKZx7.net
スワンって何ペアぐらい作られたのだろうか

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 15:29:57.46 ID:SkrFt7rI.net
>>595
バックロードのエンクロージャーもセットで買ったら10万超えだよね。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 16:13:11.22 ID:wAWNNcEM.net
>>603
FOSTEX BK108-SOLなら ペアで税込み125,280円だ。
FE108-SOLがペアで税込み41,040円。
あわせてペアで総額166,320円

>>600印刷して ホームセンターいってカット、
スワン作るしかないでしょう。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 16:49:28.40 ID:SkrFt7rI.net
>>604
今は複雑なカットを引き受けてくれるホームセンターも減ってきたよね。
昔はハンズとかでもやってくれたが、今も引き受けてくれるんだろうか?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:03:44.01 ID:NiR85LjK.net
>>604
スワンがかつて¥20万のスピーカーを超える音とか言われていたことがあったと思ったけど、
スワンより単純な構造の完成品BHとユニットのセットが、ペアで¥20万近くになったのか。
スワンの完成品をまともな板材で買ったら、それこそユニットと合わせて1本¥20万になりそうだなぁ。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:12:50.71 ID:NiR85LjK.net
んで、いま実売1本¥8万台だとどんなスピーカーが買えるのか調べてみたら、
DALI ZENSOR 5が買える模様。
BHが大好きって人じゃなきゃ、市販スピーカー買う罠、こりゃ。
しかも、昔よりも実際に聴ける場所が減っているだろうし。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:24:42.31 ID:ZYGcFNF5.net
ホームセンターのパネルカッターで切って貰うのを想定した板取図です
なるべくストッパーを動かさないで済むよう手順を考えています
一方で木目のことは全く考慮していないのでMDF以外だとカッコ悪いです

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:57:10.68 ID:4+i+EsEr.net
個人的には、MDFはスピーカー用途では音質に問題があると感じて使用していない。

ただし、相当高価なメーカー製品もMDFを使用しているので、自分の方がクソ耳な可能性は否定しないけどねw

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 18:01:23.46 ID:CHxviCvj.net
バックロードだと、内部を塗装するかしないかでも音が変わるよね。
MDFでも塗装してやるとまた、変わるんじゃないかな。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 18:08:08.77 ID:hqiGXb66.net
会社の宴会にスワン使用して見せたら皆腹を抱えて笑っていた。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 18:13:12.27 ID:4+i+EsEr.net
MDFの塗装を諦めて、突板貼ったコトはあります。
なんだか塗料は効かないみたいな。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 18:53:50.48 ID:VcOZKZx7.net
mdf塗装はカッコ悪くなる…

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 19:02:15.89 ID:CHxviCvj.net
ラワン合板も作りやすいし、値段もそれほど高くないと思うが。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 19:53:47.70 ID:wAWNNcEM.net
300x200x150くらいならツキイタ張ったことあるけど
(1面50円くらいでできるから)
BK10サイズではビニール木目シートで妥協した。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 20:06:00.80 ID:ZYGcFNF5.net
MDFの塗装はカー用品の缶スプレー塗料で良い感じになりましたよ
べつにMDF推しではなく木目なら別の板取を考えるという意味ですけど

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 20:45:06.00 ID:WbLspQ5t.net
>>603
Solの取説についてるBH作ればそんなにしないんじゃないの?
BK108-SOLとだいたいおんなじようなもんだと思う

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 21:04:27.30 ID:wAWNNcEM.net
>>617
それをいったら 103ENの取り説作例でいい。
PDF公開されてるし、SOL箱より良い。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 21:14:41.49 ID:WbLspQ5t.net
>>618
え?Enの箱使った方がいいの?
まじ?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 21:44:08.07 ID:wAWNNcEM.net
>>619
大雑把な違いで
ENの箱は 15mm厚サブロクを1本1枚つかい、ホーンが前に。
SOL箱は、12mmサブロク1枚で2本と
15mm900x900を1枚でスタンドセクション2つでホーンが後ろ向きに。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 21:59:33.92 ID:WbLspQ5t.net
>>620
え?108−Solの推奨箱は前開口BHですが?
もしかして103-Solのと勘違いしてる?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 22:03:50.26 ID:wAWNNcEM.net
ああ >>617
1行目と2行目で 違うものをいってると思ったから
SOLの箱=103SOLのさくれいとおもっただけ。
103SOLの取り説作例は 製品箱の設計図そのものだったよ。

108SOLについてる作例ならBK108SOLだろね。
持ってないから知らんけど。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 22:45:54.21 ID:WbLspQ5t.net
やっぱり勘違いでしたか
どっちもSolなので紛らわしいといえば紛らわしいですな

ところでこんなのを発見
http://yoshimoto-cabinet.co.jp/enclousure-ASB1081Sol.html
吉本キャビネットの108-Sol箱がいつの間にかでてました
ステレオ誌に掲載されてた浅生センセのモデルですな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 23:05:06.97 ID:0ufI5kKi.net
でかすぎる
机に難なく置けるようにしなければ売れない

625 : 【大吉】 【1919円】 :2016/01/01(金) 10:35:42.80 ID:bj1ukmB6.net
あけまして、おめでとう。

>>624
机に難なく置ける本格的なバックロードホーンを作ってください。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 13:35:10.57 ID:Ao1W+9M6.net
>>625
FOSTEXのP1000-BHみたいにホーン長を完全に割り切ったものになるねい

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 13:46:01.10 ID:ik6lrAMC.net
スピーカーを机にすればいいんじゃね?(ハナホジー

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 16:07:16.04 ID:ZLk8KOFU.net
>>623
ペア総計8マソかええな

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 16:14:17.80 ID:96nJ7jcA.net
>>625
机と一体設計しない限り、必要なホーン長はかせげないな。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 18:35:31.08 ID:Ao1W+9M6.net
そういえば、P1000-BHって酷評する人もおるけど、
サイズ相応に近づいて聴いてみるとなかなかだよ。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 19:12:23.19 ID:QY6E/6wo.net
>>630
うちでは103-Sol入れてセンタースピーカーとして使ってますが満足してますよ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 17:38:37.66 ID:q+uvuZaj.net
お蔵入りしてたスーパースワンFE108ESUからFE108SOLへの置換完了。
BOX内用のスピーカーコード付属してたのね。
FE108ESUは好きじゃなかったけど、SOLはFE166ES-Rと似た傾向の音なのでいい。
FE108ESUは長期放置で比較できないけど。

アンプが LXA−OT3 なのでスーパースワンをドライブしきれてないのかボンつく。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 18:49:06.81 ID:DnhACF+I.net
持ち主が使いこなせないからボンつく、
に一票。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 19:46:28.64 ID:TRl36txj.net
アンプをフライングモールM1OOに換えたら、かなりマシになった。
スーパースワンはアンプにより激変する。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 20:19:29.76 ID:7iHOfxtp.net
>>633
消えること

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 20:20:38.30 ID:7iHOfxtp.net
>>634
ソースの違いを出しやすいからこそ、リファレンスに使っていたわけだしねい

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 20:39:46.52 ID:DnhACF+I.net
語り出しましたw

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 20:50:07.71 ID:7iHOfxtp.net
>>637
気が狂うってどういう気分?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 21:10:52.70 ID:+CW91uof.net
すごくいいアンプじゃないと全然駄目、て事?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 21:18:10.21 ID:pT3z+Bcu.net
とりあえず390くらいのヤツでいいと思うよ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 21:57:07.46 ID:T0bO5ZIc.net
でかいアンプでならす音は気分がいいんだがなー
そのでかい音を出すことによる周りの目に耐えられないんだよなー

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 22:08:31.81 ID:TRl36txj.net
>>639
金額はあまり関係ないような気がする。
よく分からないけど、金田式DCアンプ(何番か忘れた、バッテリー駆動のやつ)だと、
ボワボワが殆ど無くなった。スピーカーを強力にコントロールしてる感じがした。感じだけど。
不安定なところがあるので使うのやめたけど。

知識が無いからダンピングファクターが高いほうがいいのかなと妄想してる。
ホームシアターで使ってるべリンガーA500を試してみようかな
サブウーハ用のYAMAHA MX-1 (中古)もあるけど、重すぎて移動させる気がおきない。

LXA−OT3は安い以前の雑誌の付録だからな。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 22:46:25.81 ID:+CW91uof.net
金額じゃないって(笑)
以前電池駆動させた時は違いが分からなかったから金田式の設計が優れてるのかも。
LXA-OT1はおもちゃではあるけど。それでも昔のエントリーよりはマシなんだよね。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 23:26:18.94 ID:DnhACF+I.net
>>638
自己紹介乙

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 00:25:26.04 ID:f6ZDxPFb.net
まぁLXA−OT3には駆動力ないね。
非力さは5インチスピーカー程度で実感できるw

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 07:11:02.47 ID:QUfsbwnt.net
付録はともかくBHはD級のがいい気がします

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 08:58:40.23 ID:oyt4b7T+.net
そうなのかなあ、フラミンゴとか8cmのやつしか作ったことないけど
TOPPINGや731みたいなレシーバーより廉価AVアンプの方がマシと言うかベストマッチングというか

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 12:19:39.98 ID:137CMAbV.net
AVアンプって基本的な音質という点で
ピュアと大きな差があったように思うけれど最近のは大丈夫なのか?
中古オーディオフェアで山水の出向に
ソニーのピュアアンプより山水のAVアンプのほうが音質がいいですと騙されて
なんじゃこりゃと返品しにいった苦い思い出があるんだが

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 12:45:24.31 ID:et4RmZou.net
補正してくれるからAVアンプの方が手軽

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 12:46:44.15 ID:WNSdO+Rj.net
AVシステムの人気急落で、ピュアに戻るメーカーが増えたね。音質は相変わらず安いシスコンw

自分はマルチ用途でAVアンプをピュア目線で探したが、取りあえず安いデジアンに行った。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 13:24:46.51 ID:7eppYr2U.net
AVアンプのほうがはるかに売れてるから
量産効果ってのもあって使われてる電源の質(=音質)が
AVアンプ>2ランク上くらいのピュア用アンプかもしれん。

ということで AVアンプのラインナップがない値段帯までいかなきゃ、
ピュアなアンプの利点ないかな。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 13:42:36.01 ID:oyt4b7T+.net
ピュアオーディオがどうこうっていう話でございませんで、バックロードホーンスピーカに相性が良いのは
デジタルアンプとアナログアンプの2択の中ではアナアンということで安物AVアンプと申し上げたまでです
つい口が滑ってベストマッチなどとほざいておりますがお見逃しくださいますよう

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 17:46:30.08 ID:Kj5ev4KU.net
べリンガーA500を試したらびびりまくり、てアンプ壊れるな。
もう一台のA500をつないだらスーパースワン普通に鳴ってる。
ホームシアター用なので買い換えないといけない。

LXA−OT3はD58を鳴らしてるときは気にならなかったけど、スーパースワンには合わないように思えた。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 17:49:50.10 ID:02PB6HZV.net
LXA−OT発狂中

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 18:27:03.33 ID:QUfsbwnt.net
>>648
SANSUIのAVアンプって20世紀の話?
AVアンプは647さんのご指摘通り日本のメーカーのシェアが圧倒的
今では量産効果で昔とは段違い
とは言っても開発費がかかるので零細メーカーはステレオアンプに戻るしかなかった

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 19:18:33.03 ID:WNSdO+Rj.net
本気にして、用事ついでにAVアンプの音を聴きに行ったw
数年前と同じじゃないか(爆
まず、オーディオ屋にはAVアンプ置いてない。
AVアンプが置いてあるようなコーナーはスピーカーがショボい、、、音がちょっと荒れてデカいミニコンポ状態。

コレ聴いてAVアンプ買うとか、度胸ありすぎw
公平な視聴環境とは言えないので貶すのはやめとく。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 20:12:23.31 ID:oyt4b7T+.net
言いたいことがちっとも伝わらないな
録画しといたニューイヤーコンサートをフラミンゴとAVアンプで見ます

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 21:15:26.18 ID:QUfsbwnt.net
こんな時間から視聴しに行ったんですか?
おっしゃる通りピュアと一緒でちゃんとした環境で聞かないとわかんないですよ
それに店頭にスワンやフラミンゴないしね

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 21:20:56.38 ID:AIREidcO.net
AVアンプでも15万を超えるとようやくまともな音がする。
10万円以下は付属機能に金が掛かりすぎて増幅回路がすげえチープになってる。
各種サラウンド回路も高集積化でコストダウン&音質ダウンしてる。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 21:53:20.51 ID:WNSdO+Rj.net
過去には、俺もAVやってた(今は旧いピュア流用)けど、今は映画館通いで大迫力を楽しむことにしてる。
やっぱ映画館の雰囲気は、映画館でないと。
(音楽ブルーレイは家に限るが2chで十分)

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 21:59:57.80 ID:WNSdO+Rj.net
>>658
AVアンプ買うの難しいよw
音質の判断出来る視聴環境探さないと。

>>659
150k出したら、あと一息でピュア専メーカーの入門/中堅クラスが買えるじゃない。
ラックスの安いのやマラの14系とか。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 22:01:29.67 ID:WNSdO+Rj.net
>>657
あれ聴くと正月キターって感じですか。
今年は録画してないけどw

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 22:15:02.93 ID:AIREidcO.net
>>661
AVアンプを買うとしたら、との改定話。
今時のAVアンプは5万円台でも測定マイクにアナリシス機能まで付いてる。
そんなんでピュア用3〜5万円アンプとタメ張ろうなんて無理な話ってこと。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 22:32:12.43 ID:WNSdO+Rj.net
>>663
なるほど。
AVアンプ的な機能は、カーコンポでは結構役に立つけどね。最近のは使えるレベルになってきた。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 22:40:23.23 ID:+SYvxVrD.net
フォステクのスピーカー使う人がAVアンプを選ばない気がするか…

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 22:43:45.71 ID:nJ4gVR5d.net
>>663
逆に 10万以下の普通のアンプって どれもゴミじゃねー?
店頭で聴き比べしちゃったら 10万以下のアンプは買えないwww
3万のアンプなんて 安物デジアンにセレクターとDACついたくらいだぞw

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 22:45:41.31 ID:oyt4b7T+.net
5.1chを堪能させていただきました。来年のドゥダメルは全chBHで聴きたいな
うちの場合Audysseyとフラミンゴの相性がいいのかもしれないです

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 22:50:54.63 ID:WCbnT03v.net
AVアンプは30万円クラスでも一、二年で10万円前半に落ちてきたりする機種
あるのが一番の魅力じゃないの
Dolby AtmosとDSD再生辺りが新機能で追加されたから13年14年モデル辺りは
やたらと投げ売りになってたりしたし

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 23:39:14.66 ID:et4RmZou.net
きっかり一年でカタ落ち半額だからなー
上位機種狙うといいよ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 23:41:12.10 ID:spD2b62H.net
単にAVアンプ、なんてひとくくりにするのは無理があるけど
けっこう高価なのでも、本当にひどい音の物聴いた事あるから
みんなが警戒するのは良くわかるw

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 00:03:09.11 ID:MS6+N7uE.net
>>665
Sw除いて11ch全部フォステクスですよ
ちなみにAVアンプは定価約40万の

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 05:42:08.48 ID:AVz4ZkIA.net
AVネタでここまで盛り上がるとは予想外!

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 06:28:17.94 ID:TLSJhmMB.net
会話がちっともかみ合ってないけどな

総レス数 1009
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200