2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その30

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 22:42:55.07 ID:oBuyLXPJ.net
正月のノリで注文したFF80BKが届いた
自作スピーカーは初めてなのでバスレスでやってみます

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 12:32:50.54 ID:Hr94qBXm.net
>>701
ようこそ自作スピーカーの世界へ
まあバスレフのことだろうけど、よっぽど間違えない限り
結構まともに音が出るだろうから
すぐに次が作りたくなると思うよ

俺はいつも塗装の段階あたりで次はどんなタイプのスピーカー作ろうかなと
妄想しながらやってるよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 17:51:21.41 ID:/Wp6dYXn.net
バスレスって低音でない皮肉だったりしてな

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 17:55:09.22 ID:4VRb4l6d.net
3wayでウーファー無しの構成がバスレスw
中高音マニア専用で、人気が出始めました。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 21:39:07.10 ID:3JziZlk+.net
MJ2月号のおざーせんせの108-SolBH
シンプルな構造でいいんだけど
奥行44センチって長すぎ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 21:51:18.77 ID:SgjK9mE5.net
BHは後ろの壁にピッタリつけてもいいからなんとかなるんじゃね。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 21:54:41.87 ID:O0iyxYZt.net
>>706
まあ、後方開放のスワンでそれやったアホな芥川賞作家がいるけどなw

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 00:58:56.18 ID:WRO+Jc3R.net
>>706
それが後面開放型なんだよ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 11:17:31.61 ID:huDUyser.net
>MJ2月号のおざーせんせの108-SolBH
側版を120cm×44cmにすれば簡単な変更でホーン出口を前面に出せそうですね

小澤せんせのシンプルな構造に感化され
共鳴管型?バスレフとテーパー付き共鳴管型?BHを合体させたのを考えた
http://i.imgur.com/OyYyUgL.png

シミュレーションで寸法の詳細を煮詰めてから製作するつもりですが
大がかりになるので今年中に完成させるのが目標

アドバイスや忠告などありましたらコメントお願いします
一応バスレフポートは30Hzあたりにチューニングして
BHは50Hz程度まで出せるようにするのを目標にしてます

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:19:21.75 ID:RUHuGsKf.net
>707
結果的にホーン開口が絞れる、と考えると、実はメリットがあるかもしれんぞ。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:54:54.10 ID:238V0DXC.net
>>709
これ面白い!シンプルだしかなり良さそうに見える。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 22:55:08.99 ID:NNeokB2B.net
>>690
長岡の作例でこの組み合わせがあったからね。
譲った奴はオーオタではないからスカキンでも問題なかった様子。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 05:51:37.48 ID:cB4YOVdO.net
>>709
180センチも上から低音出たら違和感ない?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 06:57:21.57 ID:5jNGvEe+.net
上下ひっくり返してホーンドライバーにしたい

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 17:44:57.20 ID:K4lsA/ld.net
180cm上ってよりも床から225pってことで 
天井+背面(10p)の角でホーン効果あるだろうね。
天井および背面がスピーカーそのものって感じ?
その天井付近に カーテン・障子配置して吸音材としてつかえば
中高音吸ってもらって 低音だけ増強されるかもね。

天井から低音を感じるのではなく、
2本のスピーカーの間の面すべてで低音感じることになるのかも。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 22:57:16.68 ID:38sN3Kyi.net
コメントサンクスです

>>711
出来上がるまでわからないですけど
ユニット変更等はあるかも知れないです

>>713
実は低音の増強ばかり考えてあまり真面目に考えていなかった

>>715
一応、天井との隙間は10cmぐらいですが天井のコーナーを利用した低音増強を狙ってはいて
角から約1mの位置になる予定ですが中高音を吸わせる工夫はした方が良さそうです サンクス

一応ラインアレイの有効距離計算式を使ってみましたが
http://www.toa.co.jp/otokukan/otolabo/theme2/at2.htm
音源間の距離役2m スピーカーからの距離を1m〜1.5m程度として見積もってみると
200Hzあたりが点音源相当に聞こえる上限になるようでした
なのでホーンから出る200Hz以上の音は吸わせるか出さないようにした方が良さそうです
空気室の調整(容積や吸音材の調整)ぐらいしか思いつかないですが

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:02:10.59 ID:5LT7S4a7.net
>>716
上で折り返して後方下に開口部もってくるとかどうですか?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:36:46.50 ID:M3BYrGpP.net
>>716
ネッシーなんか開口部が3メーターくらいあるら、その程度は問題ないだろ。
天井にウーハー付ける人もいるくらいだし、違和感でることは無いと思うよ。

ヤフオクでFW800落札し損ねて、落札したらリフォームのときに天井に接ししてたな。
FW405N2本を箱付きで落札して、それをシアター用スーパーウーハーにしてる

FE108solをスーパースワンに付けて鳴らしてるけど、まだこなれて無い。
民俗学とかのワンポイント録音ものは鳴りっぷりがいい。
日本橋の道端で売っていた、ハープと女性ボーカルのは声がリアルで良かった。
次に見かけたら、別のを購入しよう。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 01:29:43.13 ID:WcxX1DJk.net
>>717-718
コメントサンクスです

たぶん10cmのフルレンジにすれば上で折り曲げるのも楽になるとは思うのですが
ネッシー型のような部屋にギリギリ合わせた背の高いのに対するあこがれもあったのと
できるだけ加工を減らすために棚板の規格サイズを側板に使おうと考えたので45cm×180cmになってしまった

でもFF165WKはパラだと4Ω1Wで95dBぐらいは出てきそうでよく考えたら音がデカ過ぎかもw
私の環境ではBHとバスレフの個別エージングでもなかなか進まない可能性がありそうです

てか自分でBOXを設計したのは10ℓ以下の10cmフルレンジ用バスレフが1台だけなので
2台目でこんな大がかりなのは無謀かも?とふと思ったり、、、
とりあえず10cmユニット使った同じ高さのは検討してますがまぁトライしてみないことには

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 01:45:16.57 ID:TTZe424Z.net
大雑把に1本でサブロク2枚使うのかな。
スーパーヘビー級だな。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 06:34:47.47 ID:WcxX1DJk.net
>>720
18mm厚のサブロク2枚まるっと使うとして質量を見積もってみましたが
ユニット入れて1本MAX45kgぐらい
お姫様だっこしようと思えばできるぐらいなので、意外にスリムなナイスバディかも?
少なくとも32インチブラウン管TVや4343みたいな巨漢よりは全然軽いので安心しました

問題はホムセンでは質の良い板が入手しにくいことだが、コスト的に考えると仕方がないか

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 08:11:51.74 ID:P6sbyOOb.net
仕方がないだっしゅ(^^)。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 13:56:03.11 ID:4y4SX27v.net
>721
石田義之氏は、FT200D + M100HR-W×2 + FW168N の3ウェイで、
コンパネ(合板では最低ランクの価格)を使った自作を公開(ステレオ2010年7月号)しています。
価格が高ければ、必ずスピーカー工作用に適した合板ということでもない。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 16:04:35.68 ID:WsoMbzWT.net
コンパネはMDFよりはイイけど、音が無機的。
どうせなら普通のシナ合板で。
シナが最高とは言えないけどね。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 07:26:46.69 ID:hW471PDV.net
ようわ、おざせんせのMJ1-2 108sol 作例
両方作って縦に重ねるか横に並べるかだな
だだそれやるとユニット代と置き場所が

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 17:14:25.16 ID:M/eKj/T6.net
>>723
見た目が最悪

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 22:34:08.23 ID:Y1VC+2eN.net
明日1/16は河口無線でFE108SOLの視聴会があるな。
私は行けないけど。
店の人がFOSの人がスーパースワンも持ち込むみたいとか言ってた。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 00:05:13.51 ID:DZpXK0Kl.net
大阪じゃちょっと行けないなー

729 :719:2016/01/16(土) 15:40:58.04 ID:Iiatsw/V.net
>>726
完成品が無い企画段階(デザインは後の設計・仕上げ等で大きく変化するので、全く不明)のスピーカーの見た目が "最悪" とは、明らかにイカレタ妄想力だな(W

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 15:50:13.26 ID:i7N52LA8.net
小澤隆久先生もコンパネルラだねえ
440とか890とか独特で合理的な板取りされるよねえ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:50:48.65 ID:Ahwswr1a.net
259MGってどうかな
気になってきた

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 00:11:16.22 ID:6eZwIcLK.net
>>729
材質がだよ
ボケ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 00:19:04.89 ID:vfxd3Ait.net
毎日会社でいじめられてる人なのかな?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 04:44:52.18 ID:N2Te4hMJ.net
>>726
塩ビシート貼っちゃえばいい

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 07:22:25.28 ID:vfxd3Ait.net
うちもどうでもいい箱は100円ショップの木目シート

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 09:29:28.88 ID:Y9xnzkpO.net
近くのホムセンで入手できる棚板は、ファルカタ、パイン、ラバーウッドの集成材とコア材不明のメラミン化粧板なんですけど
それぞれの適正や音の違いとかありますか?叩いてみて音を聞いてみるのが一番ですかね?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:05:33.85 ID:n8CihSjF.net
パインがいい。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 11:16:33.04 ID:3Os9SK0q.net
ALTEC A-7などが米松合板を使っていたことから、
スピーカーには米松合板が最適と長くいわれていたしなぁ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 15:10:24.44 ID:PwfWlGXc.net
松合板は 丸太のカツラ向きを張り合わせて構造用として販売で
表面がめっちゃ粗いものしかないから、ツキイタ処理するか、
ぶ厚いウレタン塗装するか。
集成材は表面綺麗だけど 割れる可能性がかなり高い。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 15:44:33.69 ID:YYKiThU6.net
>>736
パイン集成材は意外と弱いので、ラワン合板などより板厚は厚めのほうが良いと思う
ラバーウッド集成材は臭いが強烈なので、しっかりと塗装をする覚悟が必要
また硬くて割れやすいので、木ねじや釘はあまりおすすめできない

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 17:37:42.11 ID:Y9xnzkpO.net
>>737-740
コメントサンクスです 参考になりました

ホムセンに行って板を叩いたりしてみましたが、厚みが同じだとパインはラバーウッドよりかん高い軽い音に感じますね
ラバーウッドの18mm厚とパインの25mm厚が同じような音程の音がするように感じたので、選ぶならこのどちらかと思いました
気になって比重調べたらパインが0.4でラバーが0.6ぐらいらしいのでなんとなく納得 厚みは違うけど重さは同じぐらいかも
見た目はパインが良くてニスを塗るぐらいで行けそうですが、ラバーウッドは濃い目のワインレッドとかで塗装したほうが良い感じ
ただパイン材の方が高価だった
長さは600mm 910mm 1820mm の三種類はあるようですが幅は250mm〜450mmまで50mm刻み
450mm×910mmの板もあったので、これは小澤せんせの作例の側板にほぼそのまま使えるかもです

ファルカタはバルサ材だし厚みが13mmしかなかったですがちょっとした試作用になら使えるかもですね

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 17:50:49.43 ID:YYKiThU6.net
>>741
僕が作ったのもまさにそんな感じ
パイン材は透明ニスもしくは薄めの着色
ラバーウッドのほうは濃い茶色と黒で着色した

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:48:05.69 ID:1THzrlTp.net
合板は臭いのです。吐きそうなのです。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:52:53.47 ID:hojk/wx1.net
>>743
電乙

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:57:01.98 ID:YYKiThU6.net
>>743
そんな繊細な人には、オーディオなんて不向きですw

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 23:17:57.09 ID:GZum2SN/.net
ログハウス住まいならしょうがない

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 23:28:36.95 ID:mCWt8ocp.net
そういう人はログスピーカーに挑戦してほしい

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 23:51:27.85 ID:JS8QDpl2.net
>>743
ホルムアルデヒド中毒かもな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 23:27:26.00 ID:ZTKdVmb9.net
色々作例発表されてますけど皆さん108-sol自作しまくってる?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 23:50:40.95 ID:rftmzLow.net
買って満足 眺めてウットリ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 10:20:37.57 ID:GwA57B+u.net
>>750
ユニットフェチの方ですか?
箱作りましょうよ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 12:22:59.63 ID:B4DJyTQh.net
En-Sに手を付けてないから買えなかった

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 15:55:44.84 ID:tSL93E7/.net
オレも現時点では103En-Sと108-Solとを両方もっているけれども、Solが売り切りて、En-S
の相場が戻り次第、En-Sは売り払うぞ。

飛べない・・もとい、リコーンができなくなるリミットが間近なユニットは、ただのブタだ。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 00:19:16.34 ID:z4Yqc/iD.net
俺の新作の設計が完成しました(FE108-Sol用)。
後はユニットを買って板を注文しに行くだけ。
そのうち暇になったら・・。ってここまでに相当時間かかったけど。
俺より先にこれ作る人、いるわけないか。
60度の斜めカットはハンズでやってもらうのを想定してます。
斜めカットをやってくれる所じゃないとめんどくさいっすね。
開口下のちょっと斜め入ってるとこは適当でもいけるかな。
http://2ch-dc.net/v6/src/1453561785415.png
一応模型
http://2ch-dc.net/v6/src/1453561825652.jpg

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 08:38:52.45 ID:lWrJ0JQ+.net
ゴミ箱にも使えそうw

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 09:52:32.37 ID:TqJvfxfR.net
>>754
完成が楽しみですね
ハンズって60度カットってやってくれるのかな?
あそこカットはいいんだけど板高いんですよね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 10:02:38.61 ID:YVa5Bz9G.net
こないだ初めてハンズ使ったけどホームセンター工作室の無愛想なオヤジとは天と地でわらた

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 10:50:58.65 ID:M7wGP1/Q.net
ハンズマンのおいさんは機嫌のよかよ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 11:30:21.42 ID:z4Yqc/iD.net
ゴミ箱じゃないし!でもホコリたまり放題になるな、でもこの場合吸音になっていいかも。
ハンズ(池袋)はカット切りOKなんだけど30度はダメでした。
45度以上だそうです。
30度は出来ません。と何故か得意げに言われました。
板取りおっさんとのやり取りは良い意味では共同作業でいいものを作るって感じだけど、ちょっと戦いでもあるよね。
円切りのセンター線の所を
「これは当然ですけどセンターですよね?」
と気を使いつつ言われたので今回はC.L.って書いておきました。
最終的には紙をペロって渡して「・・・・はい」というのを目指してます。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 13:32:35.20 ID:GY3SV2/D.net
理由が不明だな
裏返せば60度ちゃうんかいと

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 13:34:13.42 ID:GY3SV2/D.net
60度ではなく150度か

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 00:01:20.16 ID:0Urv2SX6.net
あんまり鋭角的なのは無理って事らしいです。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 02:59:06.53 ID:PQywsPQn.net
切り落とすわけだから逆ならと言うのは通じない。
落とした側は精度が保たれてなくていい前提で切り落とすんだからな。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 20:07:27.46 ID:WihvIcZE.net
M100HR-Wは販売終了ですね。
後継機種が出るのかなぁ。
純マグネシウムのウーハーとか出ないかな。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 20:56:39.20 ID:0QihZA0w.net
長岡鉄男はバックロードホーンは設計どおりに鳴るか音出しするまで分からないと記事に書いてたけど
>>754氏がここまで頑張ったからには良い結果を出して欲しい。
スーパースワンは完成後なん年かしてマランツの60万円するモノラルアンプで鳴らしたら
10cmスピーカーの次元を超えた音を出したと驚きのレポートを書いてた。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 21:18:46.55 ID:os4RLt3l.net
BHって能率高いからアンプに優しいと思われることもあるみたいだけど、
激しくインピーダンスが変わってドライブしにくいスピーカーでもあるから、
パワーアンプにかなり左右されるもんなぁ。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 21:21:58.83 ID:PQywsPQn.net
インピーダンス変わるって言ったって、定格より低くなってるんじゃなければ、
理論的にはアンプは別に苦しくはない。
アンプがドライブしにくいというのは感覚的な話でしょ。
理論的には問題はない。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 21:34:06.00 ID:jFvyzkIl.net
マルチアンプだと帯域ごとにアンプ変えるからね
フロントとバックロード部分でアンプ変えたらいいかもね

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 21:38:49.58 ID:PQywsPQn.net
>>768
ユニットが一つだとアンプ二台で駆動はできないよ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 21:50:50.28 ID:z0TTTH1N.net
センサー1をメインで使ってたんだけど、スピーカー自作を1度してみたいと思い、遊び半分でエンクロージャーキットBW1000+FE103ENを組み立ててみた。

鳴らし始めは「まぁこんなもんかな」って感じだったけど、一週間経った今ではセンサー1より良い音のような気がしてきたんだが...単に親の贔屓目かなぁ?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:04:30.88 ID:jFvyzkIl.net
>>769
たとえば、2つにしてみたら?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:06:07.43 ID:PQywsPQn.net
アンプが壊れる。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:10:45.53 ID:jFvyzkIl.net
ユニットをフロント用とホーン用の2つにするんだよ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:11:29.83 ID:TrurcLhQ.net
>>770
BHの音はバスレフではまねできないのでセンソール1より良いところもあるのは当然かと

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:16:03.83 ID:JE7GWEcZ.net
>>770
ZENSOR1?
他人から見れば親ばかかもしれん
でもフルレンジは基本だからね
趣味で続けるなら1セットは持っていても損はない

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:16:19.39 ID:PQywsPQn.net
>>773
やってみ。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:21:46.43 ID:jFvyzkIl.net
たとえばフロント用とホーン用で別のユニットにするとか、いろいろ面白いやり方が考えられる
なんで誰もやらないのかねえ?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:23:01.11 ID:z0TTTH1N.net
>>774>>775
フルレンジの定位の良さ、BHの低音の出方が自分の好みなのかも知れませんね。
弦楽器の艶っぽさなんかはセンソール1のほうに分がある感じですけど。
(センサーじゃなくてセンソールですね、、すいません)

にしても一万ちょいの出費でこの音はコスパ高いのでびっくり。暫くROMりながらスレ覗きつつ色々勉強しでみますわ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:24:55.18 ID:PQywsPQn.net
>>777
やってみ。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:28:26.57 ID:5gpDgQcf.net
>>777
フロント用とホーン用の意味がわからん
フルレンジ+フロントロードホーンウーハーとは違うのか?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:44:15.60 ID:jFvyzkIl.net
そう、実はバックロードホーンはフロントロードホーンで置き換えてもいいだよね
そうすると、かなり自由になるよね

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 13:02:32.14 ID:KGfg9rvV.net
>>781 は、シッタカ君のたわごとです。

ホーン効果を求めている周波数帯が異なっているのに「置き換え」など出来ません。
適する「SPユニット」の特性も異なってきます。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 16:41:09.65 ID:4BYYzq3c.net
>>781
とりあえず現存するユニットで設計してみろよw

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 16:54:37.87 ID:gy66BviW.net
PAだと低域がフォールデッドホーン(バックは密閉)とか普通にあるからな
自作なら低域も上も同じフルレンジユニットにするとか面白そう

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 17:11:55.26 ID:VKCwpiXv.net
低域のみ担当させるなら大口径でしょ。
といっても、あえてフォスフルレンジを使用するなら30cmとかはないから20cm。
中域は質を考えて12〜16cmにするとか。
そうじゃなきゃ分ける意味が薄い。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 21:39:41.76 ID:WXUtYBW5.net
>>770
それはあなたの耳がFE系のフォス耳になったためだな。
フォス耳はボーカル、特に女性ボーカルがイイと聴こえるようになる。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 13:29:40.85 ID:uQqUEyXP.net
Zensor1は安い時でペア2万位で売ってたからな。
自作では、このコストでは到底追いつけないレベル。
キャビネットもガチガチで強度高い。
メーカー品はどんなソースでもそつなくこなす。

FOSTEXのFEなどは中域が張っているので、
一聴すると解像度が高く聴こえる。
バックロードはFEの不足する中低域を持ち上げるので
中域の張り出しと相まって朗々と鳴るような印象を受ける。
ホーンからの音は変な共鳴音を伴っていて、ソースによっては実に聴きづらい。
でも歪も音のうちだから、気に入ればそれでも良い。
アナログレコードはパチパチ、ゴロゴロノイズがあるけど、
好きだという人もいるからね。

ただ自作だけだと自己満足一直線になってしまうから、
メーカー製のまともなシステムは持っていた方が良い。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 15:02:08.57 ID:I/KckXfL.net
リファレンスにできるだけ安くて省スペースなのを選ぶとしたら何がいいですかね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 15:07:39.94 ID:48ND4tu1.net
>>787
BHのf特等の特性が悪いから変な音という偏見に満ちた意見だなぁ。
もちろん、そういう面もあるけどそれだけではないよ。

>>788
DALIのZENSORシリーズとかELACのDEBUTシリーズとか…

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 16:49:09.17 ID:3hmHbOk3.net
>>754
斜めカットは カンナがけ現物あわせでけっこううまいこといくよ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 17:19:13.29 ID:MLuEEcyX.net
>>789
そうやね
f特だけじゃ何とも言えないわけで
舶来SPなんて大抵120Hzあたりもっこりのガタガタf特
http://noaudiophile.com/Bowers_and_Wilkins_686_S2/

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 19:05:28.01 ID:OWps7I7l.net
>>789
f特じゃなくて「共鳴音」じゃね?100hz前後だからベースの音が変になりがち

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 19:34:20.09 ID:48ND4tu1.net
>>792
それを位ったらバスレフだって共鳴現象使って低域補強しているわけで、
方式の問題とは言えないでそ。たしかにBHはやたらカンカンしたり、
土管の中からの音みたいな感じがするものもあるけど、
空気室の吸音処理、ドライブ能力の高いアンプ、それなりの音量、スピーカーのセッティッングで
そう問題にならなくなる。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 00:52:55.17 ID:ltRCPSav.net
>>791
んなの見たら、FOSTEXがまともに見えてしまうでねぇかw
http://www.fostex.jp/products/gr160/

FOSTEXのユニットが採用されてると云われている400万超のハイエンドもあるで
http://www.zephyrn.com/products/audio_mac/audiomachina_index.html

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 17:07:18.81 ID:ejjyVt4o.net
>>793
俺一度河口無線の視聴会で鳥型のBH聞いたけどすごい音良かったし
定位がすごかった、女性ボーカルとかまじでスピーカの前方に女性ボーカリストが現れたのかと思うほどびっくりした
それとは別にCW型?のもならしてたけどこっちは定位もぐちゃぐちゃでホーンの共鳴?がひどく聞いてて気持ち悪くなる出来だった
バックロードーホンと言ってもいろいろだよね
だとアンプね河口の人も言ってたけどなんでアキュフェースのこんな高いセパレートアンプ使ってんだとお客さんによく聞かれるんですけど
炭山さんがこれでといつも念押されるのでとか言ってた。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 17:12:59.57 ID:u+4r1Vj5.net
>>795
鳥形ってスーパースワンですか?
それとも炭山氏のオリジナル?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 17:27:03.28 ID:ejjyVt4o.net
>>796
炭山さんのオリジナルのほう開口部が前のやつ
行ったのはだいぶ前、シギダチョウだったかな違うかもしれないけど

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 21:07:52.52 ID:u+4r1Vj5.net
>>797
お答えどうもです
あの20センチの巨大鳥の方でしたか

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 16:12:36.63 ID:N/2ghHpT.net
>>794
400万円のスピーカーの紹介サイトにしては、画像のリンク切れ連発で
実に悲しいサイトですなあ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 21:53:12.10 ID:uap1GkqW.net
>>799
まぁ、オラは Audio Machina なんて見たことも聴いたことも無いし
多分一生縁がないと思うども色々ググって探しますたよ

それでわかったのは、PURE System MK III はギターみたいなSEXYなシェイプ
今のPure NSEは、なんというか、かつてのNEC本社ロケットビルみたいな感じ
https://www.google.com.mx/blank.html

本家のPure NSE
http://audiomachina.com/products/pure-nse/

価格com
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11241352/

導入記
http://www.acoustic-revive.com/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=2410&forum=44

つべ
https://www.youtube.com/watch?v=8FjTX010YU0

音工房Z
http://z-sound.biz/z800/fw168.html

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:24:06.62 ID:uap1GkqW.net
>>800
自己レスだが、NEC本社ビルのリンク修正
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/3/30/NEC_Super_Tower.jpg
だども、このビルに巨大スピーカー付けてPure NSE ビルにしたらどんな音出るんだべw
れに、アルミの削り出しキャビみたいだけど、マジコみたいにモーダル解析までやってるって感じがしないが

つべで、クラプトンのWonderful Tonight でデモるところがなんとも納得だ
https://www.youtube.com/watch?v=Y5YP_6g2h7A

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:43:00.54 ID:uap1GkqW.net
で、連投自己レスでスマソ FOSTEXユニットでの自作SPは、
やっぱボーカルとエレクトリック・ギター命な音を目指すべがな
普通の一般的ステレオSPだと、エレクトリック・ギターの特に立ち上がりの音が死んでまうからな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 23:25:44.81 ID:99oCszvE.net
108-SolなBHにStereo2014年8月号の付録ツィーターつないでみたんだけど、
このツィーター安いのに中々いい音するな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 23:42:48.79 ID:uap1GkqW.net
オラはやっぱ、FOSTEX自慢のマグネシウム・ドーム試したいよ
ハードドームなのにそゆ感じしないって云うし
れとソフトドームなのにUFLC 振動板はハードドームみたいな音って言われてるし
まぁ、今年中にためしてみたいとは思ってるが

だども話変わってモノローグに逝ってしまうな、
ナチュラルなエレクトリック・ギターの鋭い立ち上がりの音をを
リアルな感じで再生できるシステムはそんなにはないとは思うが
こゆビブラートにもあこがれてたんだわ

https://www.youtube.com/watch?v=wt2Kl4OBlyA
https://www.youtube.com/watch?v=7zKAS7XOWaQ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 12:42:53.44 ID:/U1bW3gk.net
フォステクスのマグネシウムは、能率が低くて
自社のフルレンジとレベル合わせし難いのが難点

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 02:58:25.02 ID:yZyucPd1.net
だからフィールドの15インチ102dbを5万で作ってくれよ
1Wのタマアンプでしみじみしたいんだよ
604とタンノイじゃないのも欲しいのよ・・・

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 07:30:55.98 ID:reEKlVXu.net
>>806
フィールドじゃないがFE206En 4発を2×2直並列で使えば
8Ω102dBで実効振動面積は15インチと同等になるはず
コンパネ1枚で箱作れば予算内に収まるかもしれんが

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 18:38:20.70 ID:NgRVnhxF.net
フィールド型って、コイルに直流流した電磁石があつあつに発熱するんでしょ
そんな馬鹿みたいなのwwwww

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 18:45:25.37 ID:8k9I+rLe.net
現代型のSPってだいたい16センチウーファー主流じゃないの?
15インチとか売れそうにないもの作るより16センチとか13センチ
充実させた方がいいと思うけど

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 19:28:25.50
16cmのウーファーなんてたかが知れている、本当の低音が必用なら38cmとか46cmが必用不可欠です、
16cm13cmでの低音なんて低音では無い、13cm16cmの低音で七転八倒して低音が出ないと騒いでるのは誰ですか?
38cm46cmと言う大口径なら自然と自然な低音を得る事が出来ますよ。
FE206Enを4本束ねると38cmと同等に成りますか?以前計算した記憶では9本位束ねないと同等の面積に成らないと思いましたがね・・・・
是非一度計算してみてください、単なる円の面積の計算でも見えて来る物です。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 19:41:21.08 ID:nyER2fSv.net
現代型の定義のようなものってあるの?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 19:54:30.34 ID:Myfa9pxQ.net
>>811
>>809 が、そのレスで定義しているから >>809 しか分からない(W

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 20:19:10.42 ID:6eRHhR0H.net
小口径ウーファーは単なる流行にすぎない可能性高いのにな…。
プレーナー型ブーム、38cmダブルウーファー + コンプレッションホーンブームなんのがあったなぁ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 21:29:03.90 ID:rgUgdKEt.net
PAなんかは小口径では使い物にならんから一定の需要はあるだろう

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 23:00:17.02 ID:reEKlVXu.net
>>814
そうだよね ギターアンプやベースアンプのスピーカーもそう
特にギターアンプはいまだに真空管アンプが主流なせいか
セレッションの16Ωスピーカーとかいまだに定番だったりするし

HiFiかどうかは別にして
15インチウーハーで感度100dB超にこだわったとしても
PA用ならスタンダードなモデルが¥69,800で買えてしまうからな
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/131191/

まぁ、ホームユースとは出る数が違うのかもしれんが
耐入力も最大SPLもホームユースの比じゃないし

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 23:15:06.69 ID:reEKlVXu.net
でもFE206EnやFE208EΣは
小出力真空管アンプでどっぷり音に浸れるHiFi?スピーカーとしては
貴重な存在なのかもしれん

エレアコ用ギターアンプのスピーカーを
FE206Enに換装したって人もいるし
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/138979/

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 23:20:16.06 ID:plrX5Xvn.net
しかし、あのPAの音はどうにかならんのかね
幼稚園くらいの時にあまりの不愉快な音にブチ切れて以来
ぜんぜん進歩しているように聴こえん

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 00:24:27.46 ID:QGeYF8sp.net
トランペットスピーカー減ったり非常時電源システム導入されたり
90年代以降のホール施設は音響に気を使った設計多いし
PAって四半世紀で相当変化したぞ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 00:29:27.90 ID:x5Emsdza.net
PAの話は激しくスレチだと思うけどPAの音はホールによると思うぞ
録音の仕事してた頃いろんなホールに行ったけど郵便貯金ホールとか
NHKホールはいい音してたし
一方ライブハウスはどこもひでー音だね

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 00:30:54.65 ID:x5Emsdza.net
>>816
フォステクスはむかーしギターアンプ用とベースアンプ用のスピーカーユニットも出してたっけ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 01:07:05.95 ID:mMmMuqxk.net
良く知らんがグヤトーンやローランドのOEM?
まぁギターアンプのスピーカーは強烈なピーク持ってるだろうが
ベースアンプ用ならピュア用ウーハーとしても使えるのかな?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 01:19:00.68 ID:x5Emsdza.net
>>821
いや、OEMじゃなくて自作用の単体ユニットとして市販してた
視聴会いったけど買った人がいるか不明

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 01:23:31.47 ID:x5Emsdza.net
年代が違うようだけどこの辺かな
http://audio-heritage.jp/FOSTEX/unit/ms400.html

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 11:55:31.99 ID:GAaO8xoE.net
>>804
fosのソフトドーム、小泉で聞き比べたことあるけど、安いのは硬い音してるね、確かに
型番忘れたけど一万円近くするのはわりと落ち着いた音
フォスの人はフレームの違いだとか言ってたけど、安いのはそんなにフレームの付帯音ひどいのかよと思ったな〜

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 12:15:22.97 ID:VqESbZQG.net
>>824
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1341220721/l50

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 12:21:37.93 ID:1Z83wTTM.net
>>809
なんでインチとcmの両方使うかな
文系?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 12:46:07.18 ID:DW2PGkmH.net
じゃあ何かでフレーム周りをガッチリさせたら、音もシッカリ変化するのかなぁ。
何か改善方法あるのかな。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 12:46:53.07 ID:x5Emsdza.net
アメリカはとっととヤード・ポンド法禁止してほしい

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 12:50:05.00 ID:x5Emsdza.net
>>824
自宅で聞けばかわるんじゃない?
ステレオの付録ですら硬くないし

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 13:18:38.49 ID:vUHz+jvJ.net
>>824
マグネシウムドームはいい感じ。
ただまあ、せっかくの自作なんだから、ユニットにお金かけるのなら
メーカーではあまり採用しないホーンツィーター使いたくなるけど。

831 :819:2016/02/02(火) 01:35:41.86 ID:4ON8iuY3.net
ちなみにその試聴のときセッティングしたのは、小澤先生でしたが、
結局ドームでなく、FT17Hをいちばん長時間使っておられました。
Ft17Hは、音が柔らかいわけではないのですが、
音場の広がり感が、意外に良いように聞こえました。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 07:00:07.34 ID:HYACJ2e4.net
>>831
クロスは同じでした?
ホーンはスーパーツィーター的な使い方になる場合が多いので
音場感にもそれが影響してるのかなと思ったので

>>803
前から疑問に思っていたんですけど
音圧が10dB近くに低いツィーター付けても効果がわかるものなんですか?
可能なら繋いだ方法を教えて頂きたい
チャンデバとマルチアンプですか?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 09:15:35.09 ID:BaYgo1au.net
>>831-832
つ http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1341220721/l50

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 16:28:49.39 ID:nyKafLxH.net
>>832
フルレンジにスーパーツイターを足すなら
ツイーターのレベルが低くても問題ない。
元のフルレンジ一発より「マシ」になる程度の高音が足されるだけだから。

2WAYや3WAYの市販品で きっちりネットワークつくってレンジが分かれてるスピーカーの
ツイーターが故障して それの変わりに10dB低いもの繋げたら
高音でなくて聞けたもんじゃない。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 20:36:28.26 ID:621b2aqA.net
ネットワークでフルレンジの高音域をカットしてあるからね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 00:42:30.45 ID:sX96AEuk.net
自作スピーカー作ってみたくて色んな動画見て
https://www.youtube.com/watch?v=TaM_LZUnOXU
この動画の音が一番気に入りました、録音とか機材が良い?から良く聴こえるのかもしれないけど
ツイーターなしでF120Aのみでもこれくらいの音は出ますか?ググったら良いユニットだとは書かれていますが
できればF120A一本でこういう音が出ればいいなあと思っています。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:53:06.20 ID:ZCR3O8C5.net
>>836
>この動画の音が一番気に入りました、録音とか機材が良い?から良く聴こえるのかもしれないけど
>ツイーターなしでF120Aのみでもこれくらいの音は出ますか?

凄い勘違いをしているので、気付け!!
動画に登場するスピーカーの音ではなくて、アンタの動画を見ているPCに接続してるスピーカーから出てくる音です(W

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 09:07:07.01 ID:H6z0MGlG.net
音がLE8Tぽいね

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 09:07:08.96 ID:kLGWb5ji.net
>>836
F120A一発だったら軸上正面になるようなものがいいよ。
正面を外れると途端に高音が寂しくなる。
んで、ようつべの動画を見たけどTW付いてるじゃないの。
一発ではあんな音は出ない。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 10:29:18.12 ID:+oMb4lX/.net
フルレンジなんだから、まずフルレンジで作って聴いて、
あとでツイーター足したらいいじゃん

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 10:30:08.03 ID:KpGV6xtA.net
ようつべキチガイがまた湧いた…

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 10:40:02.96 ID:nanDLsu5.net
あの人とは違うじゃん

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 11:42:11.70 ID:jPkd8TcW.net
>>837
エンクロージャの自慢に晒すのは理解できるんだが、延々と音楽流す動画を上げる連中は
何がしたいんだろうといつも思う。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 12:12:03.53 ID:uLCVjIiI.net
音の違いが分かるから参考になる

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 12:43:40.41 ID:QtlO9eiD.net
どの動画も同じマイクで録音してるんだったら、同じ条件での比較になるわけだから
参考になると思うけどね。

実際はマイクも違うし、何よりオートレベルコントロールが働いているか、働いていないかとか
決定的に違う条件で比較するから、参考になるとも言いがたい。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 12:45:37.96 ID:2BEbK5U1.net
小口径でバスレフだとこんな感じの低音だったね、とか思い出したよ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 12:59:29.16 ID:QtlO9eiD.net
硬い音か、シャリシャリした音か、モワっとした音か、とかそのくらいの
少しだけの傾向くらいは何とか分かる。

しかし、本当に分かると思ってるやつは馬鹿。

何のスピーカーを買うかお金が少ないので悩みに悩んで
Youtubeでじっくり比較試聴して、○○スピーカーに決めました。
とか馬鹿。
マイクが違うだろ。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 13:15:44.39 ID:LUGVezWW.net
>>847
そんなことをしたり顔で偉そうに語るおまえはもっとバカ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 13:28:01.15 ID:QtlO9eiD.net
語らざるを得ない状況のせい。
わかられてて語らなくてもいいなら語る必要もなかった。

850 :832:2016/02/03(水) 13:38:15.70 ID:ZCR3O8C5.net
>>843
多分、池沼談話の自慢する相手がいないので、募集しているのか?
ユーチューバー としての "ステマ" のつもりだろう。

しかし、賢明な香具師なら、絶対にクリックしてみようとは思わないことが分かっていないらしい(W

ファビョってきたので、何も返さないのが正解だが・・・

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 16:04:42.40 ID:WdoxMlGL.net
逸品館・・・

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 16:32:45.50 ID:uLCVjIiI.net
分からないなら黙ってれば良いのに。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 16:42:56.27 ID:EVV6PyMo.net
>>852
消えろキチガイ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 19:21:00.90 ID:nanDLsu5.net
マイクとスピーカーの位置が同じでボリュームを変更せずに
同一のソースで比較するなら、少なくとも能率の違いはわかるはず
大山さん以外でそんなことをしてる人は見たことないけど

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 19:42:00.05 ID:plI3XDDu.net
大山さんの録音すらあまり参考にしないけどね。部屋の響きがかなり乗ってる気がするので。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 20:10:59.49 ID:nP7KyIVD.net
つべの音を聴けばアップロードした人が音マニアかハードマニアか分かりやすいけどな
もちろん詐欺師も居るw

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 21:35:28.56 ID:Nggbl8a9.net
てか、つべに上げてるのは
自分のブログで講釈垂れながらオナニーしてる
自称耳がいい違いがわかる一人称「ボク」のピュアオーディオオタク連中だろ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 21:36:54.74 ID:nanDLsu5.net
べつに問題ない

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 22:32:06.93 ID:KpGV6xtA.net
いずれにせよ、キチガイようつべ荒らしなんで放置推奨

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 22:33:39.18 ID:dE30iKEO.net
>>857
オーディオオタクなんて大体そんなもんだろう

出来が良くても悪くても適当にアップしておいてくれると参考になる
できればZOOMみたいなので撮りっぱなしがわかりやすい
小細工した物は参考にならない

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:43:41.30 ID:/cvwVh89.net
単なる興味本位で他人が何やってんのか見たいだけだよ
つべで音わかるか

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 03:06:43.99 ID:Lh9hdi4a.net
他人の自作スピーカー動画見るのは楽しいけどね

フラミンゴ&D-58の人以外はw

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 21:21:19.94 ID:wKpbbDUj.net
>>857
世の中はオタクが作ってるんだよ。パンピーはそのおこぼれをもらってるだけだ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 23:46:21.97 ID:3BQSzcDQ.net
キモヲタ必死(笑)

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 09:56:54.63
小細工した物ほど参考に成ります、小細工も思いつかない人に大きな細工は考え付かない。
小細工を更に進めて見るとどうなるか考える事を常に考える事だ。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 13:00:23.52 ID:1xAILtnd.net
バフレフをバフレスと書いた間抜けだけど完成したから晒してみる
http://imepic.jp/20160207/463340
MDFの塗装が難しかった。あと、親父がかなり食い付いてきて、俺よかノリノリだったわw
テレビに繋いだりして遊んでたけど、テレビのスピーカーってショボかったんだなぁと感じた

867 :sage:2016/02/07(日) 13:38:21.84 ID:UfEysJ5I.net
バフレフw
しっかりしろ

綺麗に仕上がってるようじゃないか

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 13:44:19.31 ID:1xAILtnd.net
何でカタカナ4文字もまともに書けないかなぁ、俺
>>867
サンクス、写真じゃ分からないけど液だれしちゃったり、切断面に塗料がつかなかったりで残念だわ
片面づつ塗らないとダメだね。塗装代考えると集合材で色付きニスの方が安かったかも
でも元気に鳴ってますよ

869 :sage:2016/02/07(日) 13:52:03.23 ID:UfEysJ5I.net
塗装は難しいよな、短気じゃできない。

アンプも作ったのか?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 13:53:05.00 ID:x37PfRP0.net
おいボウズ、

ご苦労

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 15:05:45.93 ID:y8OU0yV5.net
ボーズじゃないよ。フォステクスだよ。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 15:17:52.36 ID:1xAILtnd.net
中華製デジタルアンプです。一番下の銀色のヤツ
その上のクッキー缶にRaspberry PiとHDDが入ってて
さらに上のプラケースに秋月のUSB-DACって構成ですね。
配線が汚いから小さな棚を作って配置したいなぁ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 00:12:04.87 ID:J9G6ivvg.net
F120A+MM-161にDigiFi No.20のスーパーツィーター+CS1.0を付けたら
音の明瞭感が格段に上がりました。
殆ど聴こえない帯域を補強しているだけなのにここまで変わるのは驚き。
スーパーツィーターの効果はわかったのでT900A辺りに買い替える予定です。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 02:53:40.96 ID:qulKOc4B.net
は〜い、沼へようこそ!

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 09:03:54.41 ID:jNuQPpFc.net
ビギナーさん、いらっしゃ〜い!
プラシボの世界へようこそ。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 09:43:26.91 ID:SMJnC5Vb.net
>>875
そういう言い方すると短気なやつが誤解するよ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 10:13:24.85 ID:/yzpeU7C.net
TQWTってワイドレンジにできるようですが、おざーセンセくらいしかやってる人が居ないのはBH同様共鳴音を嫌ってですかね?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 10:22:12.85 ID:THgmcU+3.net
TQWTは共鳴管の一種。
こう作れば成功するという指標がない。
指標がないから作ってみるまで成功か分からないバクチなので
大きなキャビを作ってみて失敗だったら労力が水の泡なので
あまり作られない。
成功すれば良いものができる。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 10:58:54.31 ID:C64a3vlg.net
TQWTは寸法の取り方決まってるから無理に小型化したのでなければ失敗例あまりないような気がする

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 11:57:41.27 ID:SMJnC5Vb.net
小澤先生はQWTじゃねーの
テーパー入ったヤツは単行本には載ってないなあ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 12:16:16.63 ID:iyJfq3FC.net
確か、TQWTって動作的には共鳴管そのものだけど、テーパーつけて共振散らしているんだよね。

んで、テーパーの付け方はきちんと式ができているから、それにあてはめればいいだけなので、
BHよりもよほど設計・制作は楽なはず。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 12:39:06.79 ID:THgmcU+3.net
TQWTの寸法の取り方とかテーパーの付け方とかは式がある。
そうではなく、どれだけのサイズにしたらちょうどいいのかなどの指標がない。
バスレフだったらシミュレーションでコンマdB単位まで計算できる。
共鳴管系は、まあこのユニットならこのくらいのサイズじゃね?という感じで作る。
何Hzに共振ができる、などの式はあるが。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 13:39:57.27 ID:gEsjry9d.net
片側開放の共鳴管の共振数長は
管長の4倍、2mなら共振波長8mから43Hz
TQWTも計算式は同じ

ただスピーカの取付位置が共鳴管は閉鎖部から1/3
TQWTはテーパーの付け方で1/2から1/3と変化するが
計算方式は確定している

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 13:43:51.30 ID:THgmcU+3.net
計算方式は確定している。
管共鳴だから単純。
サイズがバクチ。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 13:55:38.67 ID:gEsjry9d.net
追加
自分の必要とする共振周波数から逆算すると
管長が計算できる、ただむやみに低周波数にしても
使用するSPの、その周波数のレベルが低すぎると
共鳴の効果は薄い、最低共振周波数の1/2までとされている

低周波数にするため、管長が伸びるので折り曲げに
するのが一般的だが、折り曲げは1回まで、これ以上
の折り曲げは共鳴効果が期待できない

ちなみに
TQWT(テーパー付1/4波長管)
QWT(1/4波長管)

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 18:36:55.73 ID:THgmcU+3.net
共鳴管を作ろうとトライしようとする人は、周波数の計算方法なんてみんな知ってるだろう。
基本的に長さの1/4という超単純だからな。
そうではなく、太さの指標がなくて二の足を踏む。
バスレフの場合は0.1dB単位で結果をシミュレーションできるので、0.1dB単位で量を調整できる。
共鳴管の場合は何Hzで共振するという適当な計算だけだから二の足を踏む人が多いのだろう。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 18:49:14.19 ID:THgmcU+3.net
長岡鉄男が結構共鳴管を発表しているので、だいたいどれくらいの太さが標準的とされているのかは
一応は知られていると思う。
ただ、それは経験則であり、似せて作るなら大失敗はないにしても、オリジナル設計はしづらい。
設計段階で量を調整したい時に、バスレフのようにシミュレーションできない。
長岡鉄男は末広がりで設計することが多かったが、直管ではどうなるのかもシミュレーションできない。
見る前に飛ぶバクチになる。

俺は過去に一本作ってみて結果的に成功だったが、作るまで分からなかった。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 19:06:55.30 ID:THgmcU+3.net
例えば長岡設計の共鳴管は、周波数は十分低いが、量はさほど不足感はないものの
量感たっぷりというわけではなく、特にQの低いユニットの場合はダラ下がり傾向だったはず。

では周波数の低さはほどほどでいいとして、量を出すために太くオリジナル設計するとして、
どれくらい太くすれば狙った設計になるのか、などのシミュレーションが出来ない。

または量を増やすのが目的ではなく背面が抜けた開放的な音を得るための方法として
共鳴管方式を選択して、そしてボワンと膨らんだ音は拒否するために量は少なくていいとしたら、
共鳴量を減らすのなら細くすればいいのか?しかしどれくらい細くすれば適性に量を減らせるのか
というようなシミュレーションもできない。

共振周波数は超簡単に計算できるのだが、設計方法が確立していない。
見る前に飛ぶバクチか、もしくは過去の作品に似せて作るか。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 19:16:25.77 ID:NhZb7p/l.net ?2BP(1003)

(シミュレーションは出来るだろw,自分が出来るか否かと技術的に出来るか否かを同列に語るんじゃねえヨ…)

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 19:20:31.78 ID:THgmcU+3.net
いや、できないよ。
正確には、バスレフのように0.1dB単位の精度の高いシミュレーターがない。
精度関係なく一切のシミュレーターが存在しないと言ってるのではない。

http://www.asahi-net.or.jp/~wz9k-itu/bhsim.html

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 19:23:49.56 ID:/yzpeU7C.net
ご意見色々ありがとうございます。
おざーセンセは著書ではTQWTに触れて無いですが、MJ誌では一杯作られてますよね。
当然シミレーションもされてますし。(Hornrespでしたっけ?)
それと例のJavaのシミレータもTQWT対応してたよーな?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 19:25:36.63 ID:THgmcU+3.net
バスレフのシミュレーターは群遅延特性まで詳細に出せる。
群遅延特性を見ることで、最適設計が導き出せる。

共鳴管のシミュレーターは音圧だけなので、量が増えたり減ったりするのは分かるのだが、
ようするにどれが最適設計なのか?という答えが導き出せない。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 19:31:06.36 ID:NhZb7p/l.net ?2BP(1003)

>>890
君の住む世界にはそう言う低レベルなシミュレーター無いというだけの話ですよ.

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 19:31:36.34 ID:THgmcU+3.net
昔、バスレフのシミュレーターが音圧のシミュレーションだけだった時代、
量が増えたり減ったりするのは分かるのだが、量だけの調整なので、
どれが最適設計なのかというのは分からなかった。
群遅延特性が見れるようになったことで、バスレフの設計はほぼ一点の正解を導けるようになった。

このような事が共鳴管にはないので、作ってみるまで分からないバクチだということを言っている。

認識がズレている。
バスレフのシミュレーターに比べたら粗すぎて、だからバクチだという話。
昔の粗いシミュレーターのレベルだったら存在するが、だからシミュレーションできるじゃんと言われても、
そういう話をしているのではない。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 19:32:40.77 ID:THgmcU+3.net
>>893
口だけであると言っても無価値。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 19:36:49.26 ID:THgmcU+3.net
いつも変なAAの画像を貼りながら、人の意見の否定しかしないお前、消えな。
否定だけはするのだが、しかし理論的な解説や根拠は出さない。
しっかりとした根拠を出せばまだ価値があるのだが、いつも無価値。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 19:41:57.46 ID:iyJfq3FC.net
ああこいつ、等価回路も知らずにシミュレーション、シミュレーションと叫んでいたシッタカか。
ニーチェと同一人物なの?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 20:07:40.55 ID:SY+NZUYK.net
作らない言い訳をしているだけだな
太さの違う塩ビパイプでも何本か買ってきて小口径ユニットで
傾向を見ればだいたい良好な物は作れるだろう
いくらシミュレーションで理想でも理想のスピーカーができる訳でもなし

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 21:11:18.96 ID:jNuQPpFc.net
円断面と角断面では出音傾向が違うのだが?
それで傾向が掴めると仰る君は神様か何かか?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 21:25:40.93 ID:SMJnC5Vb.net
>>899
ほんとに?それこそプラシーボ効果ってやつじゃないの?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 22:40:36.42 ID:THgmcU+3.net
>>897
等価回路を知らない?
何だその根拠は?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 22:43:26.66 ID:THgmcU+3.net
>>898
そうやって実際やってみないと分からないのが共鳴管の難点だという話。
作るまで分からないバクチだから、二の足を踏んで作られてる数が少ない。
俺は作ったが。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 00:41:11.95 ID:wM4etgu8.net ?2BP(1003)

>>895-896
この程度のもんが出来ねえわけがねえだろ,シミュレーションを一体何だと思ってやがるんだ…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org730825.png

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 01:26:59.03 ID:3vQ/UnSH.net
群遅延特性までシミュレーションできる共鳴管のコンシュマーソフトはない。
あると言うなら具体例を示せ。
口だけであると言っても無価値。

昔、バスレフのシミュレーターが音圧のシミュレーションだけだった時代、
量が増えたり減ったりするのは分かるのだが、量だけの調整なので、
どれが最適設計なのかというのは分からなかった。
群遅延特性が見れるようになったことで、バスレフの設計はほぼ一点の正解を導けるようになった。
このような事が共鳴管にはないので、作ってみるまで分からないバクチだということを言っている。

認識がズレている。
バスレフのシミュレーターに比べたら粗すぎて、だからバクチだという話。
昔の粗いシミュレーターのレベルだったら存在するが、だからシミュレーションできるじゃんと言われても、
そういう話をしているのではない。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 01:55:48.07 ID:Y7n1ZfVH.net ?2BP(1003)

ほらな?わしはシミュレーションが可能であるとしか書いとらんのにコンシュマー(笑)云々って話をすり替え始めたろ?w

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 04:29:39.40 ID:198ShP5c.net
シミュレーションで最適解出して、出来上がって「これ最高!」て思えるならいいのでは
本当に全て分かっていて、作って楽しいか?初めはそれも有りかもしれないが
音工房の大山がネットワークを試作した記事を見たが、あんな完璧解析済みの物でも
筋書き通りには行かなくて、部品を自由に取り替えれる基板で試行錯誤したようだ
色々試して、いい音を探すのがSP作りの醍醐味じゃないの、それがメンドウーなら
シミュレーション通り作って満足するか、最初から完成品を買っとけよ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 07:02:49.12 ID:EMbHYbqj.net
大山(笑)

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 07:52:54.22 ID:198ShP5c.net
大山を笑えるような、お前自作のSP晒してみろよw

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 07:57:52.58 ID:uLMcTmIe.net
例によってシッタカ連レスが発狂か…

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 12:53:35.87 ID:Kk+bg9Wz.net
デザイン重視(もちろん音も良いのが好ましい)でスピーカー作ろうと思ってるんですけど
デザインは山水のLE8Tをイメージしてて格子状のグリルも作ります 箱の大きさも真似ます LE8Tも自作フルレンジも試聴したことありません
バスレフですのでFFシリーズを使用しようと思っていますが225WKでは高域再生能力が足りないでしょうか?
高域低域のバランスを考えれば165WKのほうが無難でしょうか?
箱はデカく作りたいので125WKは小さいかなと思いました

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 13:10:57.89 ID:sOxQG97N.net
>>910
つ >>909

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 14:05:28.51 ID:/08o67Ta.net
大山は謙虚だし、いいだろ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 14:52:28.86 ID:qBXbbOzO.net
大山さんってどこかで試聴できるの?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 18:15:01.17 ID:yw5pBru4.net
試聴する場所ないでしょ。よくそれで注文入ってるなと思う

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 19:29:50.64 ID:EMbHYbqj.net
>>910
165WKでいいですよ。ただ、自分で設計するんだから結果への責任は負いませんが

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 21:21:11.82 ID:0yBaV/0O.net
>>910
FF225WKではツイーター必須。
165WKならなんとかなる範囲だけど箱で低音稼ぐとツイーターが欲しくなる。
SP-LE8Tサイズのままコピーすると165WKでは低音が良く出てしまうはず、ツイーターが・・・
一発に拘るなら箱のダウンサイジングして165WK
ツイーター追加するなら225WKになるよ。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 21:38:52.46 ID:uxDzMdzh.net
FF225WKはLE8T的な音色が出るのかな?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 21:49:02.86 ID:Kk+bg9Wz.net
>>915-916
デザインと迫力重視だけで考えていましたが
初心者の自分が無理に箱やユニットを大きくしたら、
みなさんが言うように低音過多・高音不足で音が大変なことになりそうなので
165WKを使ってFOSTEXの推奨するエンクロージャ寸法をベースに見た目のデザインだけ真似て作ってみようと思います

大変参考になりました
レスありがとうございました

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 22:03:53.81 ID:3vQ/UnSH.net
>>905
あると言うなら具体例を示せ。
口だけであると言っても無価値。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 22:08:32.33 ID:3vQ/UnSH.net
>>906
勘違いしている。
シミュレーションとは、試聴せずに完璧なネットワークなどを一発で組む、というための物ではない。
なぜシミュレーションが重要と言ったら、試行錯誤を捨てる、という意味に受け取るのか。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 22:34:23.02 ID:Y7n1ZfVH.net ?2BP(1003)

>>919
具体例?シミュレーションが可能であることは画像で示したが?
まあ,君の "シンプルな" 頭で使えるようなソフトは無いと思うけれどねw

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 23:22:41.17 ID:Z4LgmxDh.net
>>918
外見ならFX120が似てますが、12センチですし〜
LE8Tは高音でない中域もっこりサウンドなので225でもいいような気もしますけどね
昔フォステクス以外にもコーラルとかテクニクスとかLE8Tクローンなユニットを出してたのですが
今だと入手困難ですし。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 00:24:05.67 ID:GgbvCb0G.net
>>904
フォステクスのスピーカーユニット、例えはFE103-SOLの箱に入ってる説明書にある
バスレフの作例は、その群遅延特性を考慮にいれた、ほぼ正解な作例なんでしょうか?
フォスのようなスピーカーユニットを市販してるメーカは、その最近のシミュレータによる、
標準箱を作例を載せているのかなと思ったもので。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 00:41:10.49 ID:LnLq4cQQ.net
あなた考え過ぎよ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 07:52:01.44 ID:zd6NzyQI.net
バスレフのシミュレーションソフトでダクト径の最適値まで示してくれるのって有ったっけ?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:23:22.67 ID:wz+dZPIb.net
>>868

>切断面に塗料がつかなかったり

MDFは、ちゃんとバフかけて目止め材も塗らないと。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 15:49:22.46
考えすぎなものか、考えて考えて、そして又考えて、更に考えて。
実行して結果を見て更に考えてそして考えて、実行して其れを見て又考えて、試行錯誤は何処までも続く。
シミューレションなんて何処まで行ってもシミューレションです、実地に試験しないと分かりません。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:16:55.13 ID:uh9g/Ge2.net
>>926
サンクス、一応プライマースプレー使ったけどトノコにします

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:23:17.86 ID:RB/GT16K.net
木口だけマスキングしてプラパテで固めてしまうのがいいんだけどね

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:33:18.53 ID:cdLqI39s.net
>>928
>>866の写真見る限りここまで仕上げた後だと「とのこ」は効かないよ。
100番前後のサンドペーパーで塗料全部落としたとしても、プライマー
が浸透した後ではとのこが弾かれちゃう可能性アリ(プライマーの種類
にもよる)。

>>929の言う通りプラパテ辺りで処理したほうが早いとオモワレ。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 22:48:15.56 ID:uh9g/Ge2.net
すまない、次作る時はって意味です。

プレーヤー側の筐体も作りたいので参考にさせてもらいます。
ありがとうピュアAU板って怖い所だと思ってたけど親切な人がいて助かります
今度は端材でテストしてみなきゃ


そう言えば、エポキシがはみ出した小口は塗料が乗ってて
それなら二液混合系の樹脂で下処理したらキレイになるのかな?
エポキシとシンナーが大量に要りますが

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 16:53:02.29 ID:Azv9u6Hs.net
MJオーディオフェス行ってきた
おざーせんせ、今のリファレンスは結局
108solのBHやTQWTじゃなくて
P-1000K 16発直並列100dB/1WのSPシステムになったらしい
確かに音は納得した

詳細はMJ4月号に載るそうです

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 19:55:23.10 ID:w9p3g5qe.net
16発だと…

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 19:59:42.79 ID:OUOKQdnn.net
>>932
行こうと思ってたのに風邪で行けなかった・・・
108solの音はどーでした?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 20:28:01.30 ID:RsE30KLQ.net
フォスのフルレンジ使ってタイムドメイン方式のスピーカーを作ってみようと思ってるのですがやったことある人いますか?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 21:18:31.96 ID:CXI6i2Gp.net
>>932
理屈は分かるけど。定位どうだった?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 21:39:51.72 ID:O8CLwzBi.net
片ch8発ならやってみたい作例が長岡鉄男にあるんだけど
取り付け穴を空けるだけでくたびれちゃうだろうなあ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 21:42:58.73 ID:Pf9z3joF.net
音が気に入らなかった時のことを考えると
おいそれと作れるスピーカーじゃないよね。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 22:38:12.78 ID:Azv9u6Hs.net
>>934
TQWTはポップスには良い感じでボーカルも口が小さく感じられたけど
オーケストラや吹奏楽などは低音がやや詰まってしまうような感じ
BHは低音のダイナミックさというかリニアリティは良いがホールで聞いている感じがやっぱりする
ビッグバンドやオーケストラなどで真価を発揮する感じだった

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 22:45:56.12 ID:Azv9u6Hs.net
>>936
参考になるかわからんけど定位感というか音像はBHに近かったと思う
まぁスピーカーにへばり付く感じではないがホールで聞いているような感じはしない

P-1000K16発はスコーカーにFE206En、ツイーターにFT17Hを使っていた
16発は高域の指向性が鋭くなるのでそういう構成になったらしい
出力音圧100dBでも1個1個のスピーカーに入る電力が60mW程度なのでリニアリティが良く
108solのBHよりもダイナミックな音だった

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 00:19:30.20 ID:D0eOkDXn.net
>>940
直列に並べるのはホールとかで使ってる形式だからな。指向性が鋭くなるとか。
かなり以前だけど、FE103とかで直列に並べたシステムが販売されていて、
イタリアだったかの劇場で使われていると説明があったと、あやふやだけど記憶がある。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 07:45:15.25 ID:TspiuKDv.net
>>940
詳しくありがとう。感覚はつかめた。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 19:15:54.65 ID:nyAa6/mo.net
ピエガがそんなやつ出してたな

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 19:49:30.40 ID:x+G6gHqV.net
すげーな小澤センセ、いろいろ考えてる

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 22:12:55.94 ID:VQx6Im2f.net
見た目かなり奇天烈だったな
高能率求めると相当大型になってしまうのはつらい

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 22:57:55.69 ID:TspiuKDv.net
彼のフォロワーになる必要はないでしょうよ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 23:03:14.68 ID:8kukoJS3.net
トーンゾイレは長岡鉄男もいろいろやっていたなぁ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 14:22:05.48 ID:y2Yvpr/s.net
ゾーントイレ?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 15:53:46.20 ID:ecFmSwK3.net
>>948
ラインアレー

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 18:18:43.79 ID:0IDdSDAI.net
小澤先生の新作はラインアレーと言うより
中音抜けフラワーコアキシャルにスコーカーを足したような感じでしたよ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:40:32.05 ID:FM5XYQcv.net
んと、小澤先生のP-1000K16発は1Wで100dB目指したそうですが
たしかに4直列4並列16発だと8Ω2.828Vで1W 100dBになりますけど
3直列4並列でも6Ω12発でも2.449Vで1W 100dBになるし
2直列4並列でも4Ω8発でも2Vで1W 100dBに計算上なるんじゃないかと思う

但し歪みが一番小さいのは4直列4並列16発の8Ωだろうとは思う

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 00:21:28.63 ID:jdMcsOL9.net
>>951
なにをどうつなごうが電気的にはインピーダンスが変化するだけで、能率がどうなるのかはわからない。

もちろん、インピーダンスが変わるから同一電圧で音が大きくなるのか
小さくなるのかの違いは出るけど、それは能率とは無関係な話。

能率が上がるのはトーンゾイレにすると指向性がコントールされ
アコースティック的な効率が良くなるため。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 00:23:56.36 ID:C3Ybo9M9.net
違うよ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 16:10:17.00 ID:4m6ln6sW.net
このテーマだけでスレッドが立ったことがあるんだね
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1312186634/

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 17:54:33.22 ID:i0c6XAGp.net
4オームのユニットを2つ使いたいのですが直列と並列どっちが良いでしょうか?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 19:20:58.30 ID:u2K2GnkY.net
君は中学の授業で何をしてたんだ。鼻くそでもほじってたか
今からでも先生に謝って聞きに行くがいい。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 20:48:34.68 ID:NZDxA0jp.net
>>952-954
スピーカーの出力音圧は電圧に比例し個数に比例すると単純に考えたつもりだったですが計算が間違っていました(^ー^;)
P-1000K は88dB/W(1m) なのですけど
電圧が2.828Vならば4×4も3×4も2×4も100dB出てくると思います
但し電力は順に1W→1.33W→2Wだったです

で1Wの場合どうなるか計算したところ
4×4 8Ω 2.828Vで1W 音圧100dB/m
3×4 6Ω 2.449Vで1W 音圧98.8dB/m
2×4 4Ω 2Vで1W   音圧97dB/m

となりました。これは指向性の変化とか考えずに
出力音圧は電圧に比例しスピーカーの個数に比例すると単純に考えた場合ですけど

で、100dB/1W(1m)狙うなら16cmか20cm 4発ぐらいの方が工作も楽でいいのかな?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 21:27:51.60 ID:gWS6e51w.net
>>957
なんで100dB/1W(1m)を狙ってるの?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 21:34:13.68 ID:NZDxA0jp.net
>>954リンク先>1の疑問に答えられるような実験をした方がおられますね
http://www1.bbiq.jp/sirasaka/SPEAKER-TASUUKO.html
2個並列で+6dBが正しいようです

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 21:44:36.58 ID:NZDxA0jp.net
>>958
まあ、いつ作るかわからないですけど真空管アンプ用
または楽器用アンプのスピーカーボックス用かな
時間と空間に余裕があるならすぐにでも作ってみたいところですが

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 19:56:15.22 ID:0BixV3qG.net
>>960
なるほど、真空管アンプ(シングルかな)か楽器用(PA?)用か。

市販で安いのがあるのだな。
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CS804
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/165796/
この形式のスピーカーは設置面積は小さそうだけど、転倒を考えた台とか含むと
けっこう大きくなりそう。


ここで、A500を購入した。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 20:41:52.11 ID:BhHi4DdU.net
>>961
小澤先生の場合、各スピーカーの振動板ストロークを抑えダイナミックな低音を出すために小口径ユニットを16本使ったようですが
ただそうすると指向性の問題が出てくるようなので16cm〜20cmが4本ならどうなるか試してみたいという興味本位な面の方が強いかも
今は4本を十字かT字の配置にして左右はわずかに外側に角度つけ、真ん中にツイーターてを置いてみるとか妄想が広がる一方www

現状では真空管アンプというより20W級の安いD級アンプでそこそこ音量を出してみたい
といったところがホンネかもです

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 00:23:28.94 ID:lRdrkZ4+.net
指向性はどっちにしても悪いんじゃない?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 01:06:20.19 ID:DKhvnONT.net
AV用途でもなければ指向性なんてどうでもよくね?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 01:44:00.88 ID:YKL+Khvy.net
例の無線と実験フェスではおざーせんせ自身が語られていましたが、詳細を知りたければは4月号ですね

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 20:03:31.63 ID:Ca8NIC5m.net
>>962
かなり以前にフォスがFEだったかの16cm〜20cmの4本並んだのを販売してて、
ホールとかで使う用なので指向性は狭かった図が載っていた。て記憶がある。
物置小屋を発掘すると製品総合案内チラシがあるかも。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 20:44:18.94 ID:UUzBe/Vi.net
最近のソニーのトール型スピーカーは3つツィーターを縦に並べてるけど、あえいうのは耳の上下にシビアなのかな。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 20:59:55.52 ID:KMKKpMof.net
ツィーターを縦に並べるなんて昔のソニーならやらんだろうなあ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 00:31:02.18 ID:c11qglSQ.net
ツイって、ちっこいのほど指向性が広いっての、そのSONYのサイト見て最近知った

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 20:13:02.45 ID:W3AG7QE0.net
素人です
フルレンジのユニットをボックスに入れずにポン置きした場合どのような音が鳴りますか?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 20:38:28.53 ID:9EfHwbNw.net
すかすか

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 20:43:40.61 ID:W3AG7QE0.net
ありがとうございます

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 20:50:45.11 ID:L34T6xQ0.net
振動板から前に出た音波と、後方に出た逆位相の音波が干渉して
弱めてしまうので、普通は後方の音波を箱で閉じ込めるなどして分離する

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 21:53:22.16 ID:TA4We1Vv.net
只今中学生以来の箱作り中
楽しいのぅ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 21:57:35.22 ID:gJ/vUAA/.net
>>974
色、つけるんですかー?
完成品を想像すると楽しいですよね!

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 23:54:11.75 ID:TA4We1Vv.net
>>975
MDFなので色つけるかどうか未定です
シート貼ってごまかすかも

一本目微妙にずれてしまった。。。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 00:56:55.92 ID:r5FJl+2q.net
>>976
>>866の無能だけどMDFの塗装ってムズいよね。860から読むと色々なアドバイス頂いたのが乗ってていいよ

ってか俺のユニットよく見たらfoster何だけどここに居ていいのかしらん

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 01:01:12.39 ID:r5FJl+2q.net
あ、fosterの中のブランドがFOSTEXなのか!

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 10:35:24.93 ID:IthWtX1D.net
http://i.imgur.com/GM6NNS2.jpg
これ昔コイズミ無線で買った完成品の箱に「貼れる合皮」とかいう物を買って貼り付けたやつ
4年前くらいに貼ってまだ全然剥がれたり浮いたりしてない
不器用な人にはチョット難しいかもしれないけど色んな種類の合皮があって面白いと思います

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 22:17:00.83 ID:zv7CDhTC.net
音悪くならない?返ってプラス面もあるのかな

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 06:38:45.35 ID:vd9NXzqr.net
どんな理屈で音が悪くなると考えるんだろう

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 09:04:59.34 ID:xnV6XWAB.net
箱鳴りの変化

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 12:38:43.83 ID:YBWHldYn.net
合板むき出しがベストなのか?
アホ草

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 17:30:50.52 ID:5kz60aXz.net
しかし皮は珍しくないか?
素材の柔らかさで箱鳴りは弱められそうだな

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 23:01:33.31 ID:kEAOO4fD.net
自作界隈では布切れ貼ってる人も居ます
見栄えは微妙
レザーはハイエンドSPならあるのかも
私は木目のが好きですけど

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 00:26:29.64 ID:JkYa7tp2.net
FW305を2個買ったけど測定したら見事なくらいf特が違うわ
測定してから出荷してないの?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 01:39:40.76 ID:xQ1bQcK9/
お前らの実感を聞きたいのだが、ズバリ魅力はなんなのだ?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 02:08:25.04 ID:8S3BT+ck.net
有名メーカーのアイディアをパクって真似てもいいんだぞ
http://linn.jp/c/uploads/2015/10/Linn-530-Oatmeal-Day-Lounge-Close-Web-Res-436x291.jpg

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 02:12:54.07 ID:gyteD6QL.net
ストッキング被せてみるか

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 09:26:58.61 ID:LvbRnYRj.net
昔、バッフルの塗装に失敗してコルクシートを貼ったことがある。
貼らないときと比べて音は良くなった。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 09:29:14.25 ID:lB60q0ql.net
JBLのスピーカーにバッフルにウレタンが貼ってあるやつあるね。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 10:07:11.06 ID:7FbMk+u+.net
その昔、ソニーのスピーカーに、バッフルが細かいでこぼこになってるのがあったね

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 12:20:16.12 ID:MtXwfnIx.net
>>992
懐かしいなそれ持ってた
SS-G云々

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 17:20:56.27 ID:pxf46EnK.net
振動伝播が断ち切られるとかなんとかだっけ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 20:06:50.16 ID:PhpTlJZ2.net
>>978
フォスターのアルニコ版FEいいよね

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 20:25:51.41 ID:OrSapLgk.net
>>994
あと、表面反射も減らせる

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 23:13:27.30 ID:ndmnz0cU.net
次スレ立てました
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456236498/l50

梅まつりよろぴく

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 07:53:36.22 ID:TlZO4z5X.net
梅!

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 08:17:59.35 ID:bRAuWz8S.net
梅の木ってスピーカーに向かないの?
てが入手が難しいか

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 11:44:05.52 ID:7HlXEhS/.net
庭の白梅が満開です。紅梅も咲いてきました。

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 12:12:47.10 ID:lBWOIa/T.net
>>999
梅って、一枚板が取れる程に大きくなるのかな?

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 12:39:03.93 ID:beZM8uLQ.net
ならない

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 13:00:16.96 ID:bRAuWz8S.net
そういや近所の梅園今週末梅祭りだった
たしかに梅は幹が太いのは無いや

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 18:23:51.51 ID:TlZO4z5X.net
梅の突板っていうのも聞いたことないもんね

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 18:53:00.67 ID:Y2yY1Oyl.net
桜の合板があるんだから梅の合板もあってもよさそうなのに

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 20:07:36.90 ID:beZM8uLQ.net
梅は太くならないんだってば
古くなると中が腐るし裂けるし曲がるし

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 23:00:36.19 ID:9bvoYpAe.net
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

次スレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456236498/

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 23:04:53.63 ID:xk3tuSEr.net
以上、終了

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200