2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その30

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 21:03:08.86 ID:4ckMKisg.net
前スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その29 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1425331293/
※こちらはFOSTEX製ユニットを用いて自作スピーカーを作成する人のためスレです。完成品スピーカーについては下記リンク先でお願いします。
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その5【完成品】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1386386164/
フォステクス公式サイト
http://www.fostex.jp/
インターナショナルサイト(TSパラメータ等の取得はこちら)
http://www.fostexinternational.com/speaker_home.shtml

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 17:40:42.94 ID:ScqyxhSu.net
AV WatchのニュースFE103-Solとなってるから
同じ名前で出すのかと思ったがFE108-Solなのね。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 18:35:13.06 ID:TvomAzma.net
>>75
限定2000台だと1000ペアでそ。あっという間になくなりそう。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 18:39:24.35 ID:TvomAzma.net
>>71
En-Sは103solよか駆動力はあるものの…ってユニットだったしね。
106super直系の100mmマグネットなsolが出てきたら、その役目は終わっちゃう。

ただ、103solと108solは特性見る限り性格があまりにも違いすぎるから、
初代スワンやスワンaで現在103sol使っている人は悩みどころ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 18:46:18.24 ID:M4qqMsT2.net
おっ、やっとスーパースワンを復活させられるぜ!

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 21:31:52.43 ID:PsU9ZG5S.net
ネジ穴4つなのはなんでなの?
8つ穴開けると高くなるのかのう?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 21:37:00.85 ID:6IgEd9On.net
>>68
ちょ!なにこれwww
なんて紛らわしい名前だ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 21:56:15.31 ID:lM5clJ0/.net
こりゃバックロードというよりフロントロード向きだな
ドイツあたりでバカ売れしそう

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 23:48:15.30 ID:Y4o5tN4t.net
いつになったら8cmの限定ユニット出してくれるんだよ…

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 00:41:42.19 ID:56pNTdPL.net
>>71
>>77
En-Sとはまたーく別用途じゃね?

思った通り、つーか以前FOSの中の人に聞いた通りだったけど108-Solは旧108Sには
遠く及ばないな。Sol系は銅キャップと銅リング採用のお陰で歪みは減るけど磁気ギャ
ップが広がってしまって磁束密度が減るから能率を稼げないしQoも上がっちゃう。マク?
ネット質量451gなんて108Sよか僅かに重いくらいなんだけどねぇ…。

108Sの93db、Qo=0.25に対し108Solは90dbのQo=0.34。これじゃあ旧FE108Σにも
及ばない。まあでも初代スワンやスワンaで103Sol使っている人間も多いから案外イケ
るかも?オレもD-102で使ってるしw もっともオイラは108Solに換える気ないけどw

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 01:09:53.71 ID:iMEEIoi7.net
だからな、
今一生懸命
フォス臭い音からの脱却を図ってるのよ

鉄男も死んで15年か・・・
サンスイも死んでテクニクスは復活
ジジイからの脱却にはブランドイメージの再構築が必要なのさ
もう二度と乱暴者なユニットは売らなくなるんじゃねえか
208ssや208ESが懐かしくなるようになるのも直ぐでねえかい

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 01:43:04.51 ID:6nKPkOFi.net
>>83
悔しい気持ちは分からなくもないが、その規格の読み方は、短絡過ぎます。

>108Sの93db、Qo=0.25に対し108Solは90dbのQo=0.34。
は、BH用として一番重要な強力磁気回路の判断は何もされていない(能率とQ0は磁気回路の強さをストレートに表さない)。
特にQ0 は、昔から「ばらつき」が多くて、ハッキリしていない。
また、m0 も大事で、その判断には、直接含まれていません。

別の見方で、チューニングを変えて低音域を伸ばすような改良を加えているように感じます(m0がやや増加)。
周波数帯域のバランスを取るために、高音域を伸ばすと低音域もそれに合わせて伸ばす必要があり、そのため多少能率を犠牲にしたような印象です。
味付けを現状のハイレソ再生にチューニングしたということだろう。

その程度の数値の違いでは、用途が全く変わるようなことはないといえます。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 02:55:54.47 ID:fqpRLsTO.net
縁がオレンジ色じゃないSolなんて!
103に比べ下に伸びた代わりに上が伸びてないね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 03:09:51.04 ID:raMyRSNc.net
Q0=0.34とかホーン用いわれても感が有るがハイ上がりがああいつもの奴ねとなる
20kHz手前でダダ下がりするのて何のせいなんでしょう
これで35kHz言われてもなあ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 03:15:40.84 ID:3j7DMEXl.net
スーパーツィーター買ってよって事だろう

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 03:34:16.22 ID:m+nby/h4.net
まあ計測では出てても
ツィーター足さないと質感で満足得られないからね

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 05:43:10.42 ID:0hJoKO0d.net
自分的に103solで重要だったのは10cmユニットなのにまともな高音が出て、
ツイーターがなくても何とかなったところだけど、
それは108solに引き継がれているのかな?

こうも特性が違うと、音聞いてみないことには判断つかないのに、
限定2000台じゃ音聞く前に予約しておく必要あるのがなぁ…

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 05:44:16.48 ID:acI5xJwi.net
エンクロージャー高いなあ
こんなんじゃ変えない

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 06:15:31.61 ID:raMyRSNc.net
>>89
軸上でクリアしても振動板面積あれば指向性狭くなるもんねぇ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 06:36:25.41 ID:wpQWVpJy.net
バスレフで使いたい。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 07:37:35.50 ID:tSQ9bGm4.net
12月初旬の発売ってまた急だな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 09:20:01.93 ID:xJbClgp9.net
>>79俺はFE108Sをボール盤で8穴にして使ってたぜ!
今回も穴をあけるぜ!

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 09:50:20.11 ID:KeDBSRxZ.net
スーパースワン向きのユニットが出るとは聞いてたから、スーパースワン向きには作ってあるはずです。
実際にならしてみないと解らないですけど、エッジの剥がれた108Sを使ってる私としては、迷う必要なく購入。
でも、いきなり年末に4万円用意しろと言われてもきついなあ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 12:11:43.81 ID:LKSJJP88.net
Sol商法うはうは

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 12:44:37.77 ID:rbBSTp/Z.net
行き過ぎの限定商法はFOSTEXの大嫌いなところだ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 13:14:00.35 ID:Anoq3uhx.net
これも2年ぐらい再販続けるんだろう

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 13:15:28.59 ID:fqpRLsTO.net
ペアで4万は高いよな〜
FE103-Solの3倍近い値段だけどクオリティ3倍あるんだろうか?
つーか古臭いE狽ディスコンにしてこれをレギュラーラインにすればいいのに

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 14:49:55.09
ペアで4万なんて安物ジャン、良い物は高いよ、限定品は別問題。
限定品につられる浅ましさ、に気が付く事ですね。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 18:21:09.19 ID:eMC9/4gL.net
>>95
いいなーボール盤
それなりに安いの売ってるけど置き場所がなくてなぁ
てか既に購入決定?w

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 20:30:34.70 ID:TrY3sSSu.net
>>102
ホームセンターの激安ボール盤はガラクタだよ
オクで程度のいいKIRAのKND-8でも探しな

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 22:53:13.74 ID:xJbClgp9.net
>>102いや、実はどうしようかと思ってね。
スーパースワンだけでなくてスーパークレーンもあるからさ、ユニットだけで8万円も出せるほどチャレンジャーじゃないもんで…。
まあ、とりあえず2コは買うと思うけどね。

よく工作するなら、安いのでいいからボール盤はあった方がいいよ。
俺のはホームセンターでバーゲンで買って20年以上になるけど、今でも充分使えてる。
ドリルより使う場面が多いなあ…。

仕事とかで毎日使う訳じゃないからね、趣味で使うならそれでOKさ。
要は使い方次第よ。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 22:54:26.09 ID:RgBNVjeF.net
ホムセン5980円のボール盤つかってるけど、
真夏の35度超えの日中に1時間連続加工とかでもしない限り問題ない。
その場合でも モーターより先に人間がへばる。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 23:15:57.98 ID:RgBNVjeF.net
安物の一番の問題点は 懐の狭さかな。
「板の端から何センチの位置に穴を開けれるか?」が 
値段の差だね。
極端に値段跳ね上がるけど!!!

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 06:10:17.29 ID:agKTCwFc.net
安物と言えば、新solはP1000Kが10個以上買えてしまう価格だね
つか、P1000KとP800Kのコイズミ価格がセール中なのか下がってきていて
P650Kが割高に感じる

この価格帯だと数百円下がっただけで割安に感じてしまうんだね

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 12:20:49.49 ID:nwYAS4pE.net
というか、プレス加工のフレームなら大量生産もしくは金型を使い回しすれば安くできるが
削りだしダイキャストフレームにすると価格が跳ね上がるってことか?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 14:02:34.37 ID:mPQ9rrE9.net
ダイキャストと削りだしは違うよ!
ダイキャストも金型だよ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 14:24:34.76 ID:upAxUhrc.net
一般的には作りたいものの形状の金型に流し込むことをダイキャストというが
金属素材はすべで元はダイキャスト→鋳造。
ダイキャストで造った金属の固まりから削って利用したい形状にするのが削りだし。
板状の金属に圧力をかけて利用したい形状するのがプレス→鍛造。
スピーカーのフレームような薄いものは
通常はいずれもその前段階の加工で圧延→鍛造を経ていると思う。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 14:51:03.60 ID:h2oh1JNO.net
で、明日コイズミ無線の試聴会行く奴おるかーー

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 17:20:38.70 ID:kpV1pIMg.net
>>110
>板状の金属に圧力をかけて利用したい形状するのがプレス→鍛造。

ちょっと違うぞ。広義では鍛造はプレスの範疇だけど同義ではない。


>通常はいずれもその前段階の加工で圧延→鍛造を経ていると思う。

つかスピーカーのフレーム如きは鍛造なんかしない。所謂板金プレス、型で
形を整形して単に打ち抜くだけ。鍛造と言うには程遠い圧力しかかけない。
いうなれば昔の町工場のブリキのオモチャと同じ。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 19:24:54.79 ID:MBlurUCm.net
>>112
板金プレスできる厚さの材料を鋳造でつくってはいないだろ。
もっと厚いのを何回か圧延(→鍛造)することでプレスできる厚さにしてるんじゃないか?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 20:18:53.32 ID:kpV1pIMg.net
>>113
圧延と鍛造をゴッチャんにすんなや。

確かに圧延には鍛造のような効果はちょっとはあるけど、あくまで圧延=鍛造ではない。
>>110のと合わせると圧延=プレス=鍛造と無茶苦茶だ罠。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 21:24:09.88 ID:agKTCwFc.net
プレスとダイキャストは、両方とも金型使うが
使い方が全然違うってことでOK?
プレス加工とダイキャストでは金型のコストも製品コストも違うのは当然として
ひょっとして金型の寿命も違う?

って横道に外れてスマソ
新solは、外観からするとM100HR-Wの金型の使いまわしっぽいですね

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 21:26:31.89 ID:JOTbmjwM.net
>>113
板金プレスできる厚さの鉄板をプレスしてるんだろ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 21:30:37.46 ID:MBlurUCm.net
>>114
イコールではなく
プレスも圧延も鍛造の一種なんだよ。
自分でもそう書いてるじゃんw

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 21:40:14.16 ID:B9LDkuS9.net
プレスは形作るだけだな。クッキーの型抜きみたいなもん。
圧延は生地伸ばしてるだけ。小さな圧力で結晶構造を引き延して隙間を潰してる。
鍛造はかなりの高圧で塊のまま結晶の隙間を潰してる。

108系の四半世紀前からあるダイキャストフレームだよ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 21:42:26.15 ID:RIq8XHwX.net
ダイキャストの方が鉄板プレスよりはコスト高いと思うけど、
TangBandの安物ユニットにも使われてるから、すごく高価というわけでもないと思う。
限定ユニットだけのために金型起こすのなら、償却コストがすごいことになると思うが。
ダイキャストした後に切削加工はやってるのかなあ?
ダイキャストで精度が不足なら、フランジの裏面(エンクロージャーに接する面)は加工してるかもしれない。
いずれにしても、プレスフレームとダイキャストフレームで聴いて分かるほどの差がでるかは疑問。
むしろ見た目の問題じゃないかな。
高価ならユーザーもプレスでは納得しないかも。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 22:04:58.65 ID:MBlurUCm.net
>>118
>小さな圧力で結晶構造を引き延して

圧延で結晶構造は延びないよ。微細化される。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 22:07:16.48 ID:B9LDkuS9.net
磁気回路をフレーム以外で支えるならプレスでも良いかな

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 23:30:30.80 ID:PXpCkbiC.net
>>111
あの狭い店で試聴会って人入れるん?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 23:46:16.50 ID:nyUwatoG.net
老人ホームの催しみたいなイベントだよ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 00:00:48.25 ID:7M550yxl.net
FFやFE、他安いやつ、薄いやつがプレス
FXとか厚いやつがダイキャスト

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 00:06:05.43 ID:UAqhA5Y2.net
>>123
はげちらかしってこと?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 01:04:10.25 ID:88kteFp4.net
ttp://i.imgur.com/ilXiU3R.jpg
オーデオの集まりはどこもこんな感じ、加齢臭がきつい

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 03:25:43.34 ID:352+bT0T.net
ィも入力できねぇカスが他人バカにしてんじゃねぇよ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 06:57:09.10 ID:7JO0JCLX.net
これはわしとしたことが

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 09:40:37.50 ID:TB04drqB.net
素人騙しの民生品だと圧延を鍛造と呼ぶのが多くない?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 09:48:11.06 ID:cp3SP3tP.net
素人相手ならなんと呼ぼうが関係ないだろ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 10:14:47.53 ID:5ICEKtWU.net
>>127
そんな、ケアレス・ミスだけを誇大に指摘すること自体が "バ〜〜カ〜" の証!!
100[%]すべて正しく実行できる人間がいるわけがない。
たとえば、学校の試験等を全て満点でクリアーした人などいないだろう。
お前は、すべてを正しく実行できる人間でなければ、そんなレスをしてはいけません(W

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 10:36:52.74 ID:f8lHUNwX.net
今日は休日かー

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 13:01:01.17 ID:xLv9urG+.net
ニーチェは休日とか関係なくいつでもいる。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 13:06:40.89 ID:352+bT0T.net
オレと同じで暇で、金も無いんだろうなぁwww
超ローコストな趣味、超迷惑wwwwwwww

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 13:38:40.46 ID:QLdC9Ezd.net
>>129
その「素人騙しの民生品の鍛造(実は圧延)」の例を挙げてください。
みんなでネタにしたい。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 14:20:58.43 ID:cdtqylg2.net
>>135
そーゆーのはフルレンジスレか雑談スレへ逝ってやってくれ。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 15:41:47.12 ID:lxvU8DsY.net
フレーム削り出しだってさ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 17:27:27.88 ID:QLdC9Ezd.net
>>136
苦し紛れの言い訳>>129に突っ込み入れたのだけど?
なおも弁解がましい事を書き込むのはどうよ?ってこと。
勘違い、思い込みは誰でもあるから「間違ってましたゴメン」でよかったのに。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 20:58:34.12 ID:09wSnmxb.net
とりあえず1ペア確保しとくかな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 21:21:01.84 ID:gY8da/qT.net
ちょっとだけコイズミで聴けた。
気のせいか、103SOLより高音のきつさが少し薄まった気がするのは
ユニットの違いなのかキャビ(スーパースワン)の違いなのか。

FOSTEXユニットはやはりバックロードホーンがいいなと再認識した

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 21:46:47.97 ID:09wSnmxb.net
来月もまた視聴イベントあるみたいだね

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 00:01:33.36 ID:EATr9SVD.net
>>140
(たぶん)取説BHとスーパースワンで聞かせてくれたけど、
最初のBHは低音ですぎ歪っぽい感じで、スーパースワンのが聞きやすかったと思った

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 09:46:50.58 ID:fTNPI54E.net
103solて108solより高音がキツいの?
私はスーパースワン以降からコイズミに入って後ろで立って試聴したが若干高音がキツく感じた
でも天井が低いせいか反射音でやや上に音像がリアルに定位して観客席からステージを見上げて聞いているような感じだった
スピーカーが消えてしまったように錯覚した

それからスーパースワンより前の鳥形スピーカーは箱鳴りしやすい欠点があるようなこと言ってましたね
これはとても参考になった

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 11:24:34.69 ID:EATr9SVD.net
傾向としては同じようなものだと思う
最初のBHの方はぶっとい低音が出てたけど、それに比べるとスワンのが低音が控えめで
バランスは良かったと思う
ただ、人がいっぱいいたので高音は吸われまくりだったかもしれない
103に比べると低音の制動は良いのでさすがはBH向きといったところ

とりあえずフロント用に1ペア予約したけど、4chの残り2chをどうしたものか・・・
103Solも良い音でなってるし。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 11:52:43.90 ID:TOzPbX9O.net
コーンや可動部品はほぼ共通だろうから混在で良いかと

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 14:39:10.62 ID:XMPs+jvx.net
>>143
天井が低いためではないと思います。ほかの日の試聴会より音離れよかったので。
あの音像こそスーパースワンのよさかと

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 15:00:42.37 ID:fTNPI54E.net
>>146
そうなの?
だいたい20度ぐらい上方だったけど音像のある方向を見たら天井だったので反射音だと思ってた
椅子に座って聞いてもステージが上方に見える感じだったのか、、
なんか凄い

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 15:32:54.97 ID:fTNPI54E.net
試聴会に行った人はわかると思うけど一応
スワンの音像表現力を確認するために一番最後にかけたCDの話なので録音がそういう音源ですので
3Dハイビジョンみたいな箱庭的な立体感ではなくてステージがそこにあるような感じだった

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 16:45:33.07 ID:rbjHf79i.net
とすれば天井吊りマイクで収録したのかな?
行きたかったけど名古屋からでは遠すぎる。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 17:02:15.57 ID:bo5J/Sps.net
マルチ録音だろ。
吊りマイクの音しらないだろ、お前

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 17:31:22.47 ID:CC0L4GyF.net
ヨドバシ予約終了しとる。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 21:00:40.26 ID:oGqA80W8.net
え? いま売ってるみたいだけど?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 23:38:35.93 ID:HvT7FA3+.net
ヨドバシ出遅れたorz

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 23:47:44.37 ID:UHk+T6mI.net
>>135
今のアルミ精製っていろんな方法がある。

鋳造も、圧力をかけながら型に流し込む方法や
一旦型かから起こした鋳造品に熱加えながら延圧(鍛造とは違うぞ)する方法とか。

オーディオの様に軽量化が求められない分野で
鍛造品が使われる理由って思い付かないけどなぁ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 03:03:20.86 ID:CvObmNhJ.net
>>151
ポイントが付くせいかあそこはいつも早いよな
103Solの時お一人様限定一個とかあった
一個じゃセンタースピーカーにしか使えない

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 04:15:31.79 ID:KMF2H1sf.net
>>155
なんじゃそりゃ本末転倒じゃのう

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 20:00:58.44 ID:kMfxz0HG.net
>>154
GT2000の鍛造プラッタの前例があったからなあ。
他に量産機で鍛造パーツを使ってる製品は聞いたことが無い。
特注イッピンモノや少量生産のハイエンドは除外だけどね。

>>135へではなくその↑で圧延鍛造鋳物ゴッチャの勘違い君へのレスと受けとめく。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 23:55:35.12 ID:JytLKJiu.net
圧延は鍛造のひとつだが
鋳物は全く違うぞ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 23:58:30.97 ID:JytLKJiu.net
http://www.toishi.info/pro/tanzou/type.html

ロール鍛造法
2個の鍛造ロールの間に加熱した材料を入れ、ローラーの回転によって材料を圧延して成形する加工法です。ロールによる圧延のため、こちらも機械ハンマーによるツチ打ちというよりは、プレスで徐々に加圧する方式に近いといえます。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 03:35:41.81 ID:91yelmmJ.net
鋳造の話はこのスレでは誰も興味ないのでその辺にしといてください

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 07:41:14.76 ID:oF2E17Mt.net
プレスコーン話の方が良いな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 10:16:08.16 ID:4+4UowVp.net
むしろ自作の話はスレ違いとか言いそうな勢いです

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 19:08:27.65 ID:p0LILNav.net
異業種ではネタとして重要かもしれないが
オーディオでは切り分けて考えられています。
セミソリッドフォージングとかスピンキャストとかの中間色の強い製法の論議は控えてください。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:05:27.86 ID:etLpgybS.net
シングルなのに定位がいまいちだったんだけど
梱包用の巻きダン裏返して反射押さえたらすげえいい
やばいなこのコスパ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:07:20.36 ID:91yelmmJ.net
は?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:20:35.35 ID:VS9KFnU+.net
まぁ、スピーカーの場合、音質は価格に比例するわけでは無くて
製造コストに比例するって考えるべきなんだろうな

プレスフレームとダイカストフレームそれぞれに長所も欠点もあるんだろうし
この場合、103SOLと108SOLのフレームの違いが
価格と音質にどれだけ影響があるかってこととか
プレスフレームの弱点は何で、自作するときにそれを克服する方法があるかとか
そういう方向の議論なら個人的には歓迎

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:21:35.41 ID:etLpgybS.net
いや・・・巻きダンのコスパ・・・

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:25:07.71 ID:VS9KFnU+.net
>>164
梱包用の巻きダンボール裏返して何処に張り付けたの?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:26:59.01 ID:ZEl9ERav.net
>>167
わかるよw
吸音材として貼り付けて
反射音を抑えるんだろ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:27:29.06 ID:RqmN78KG.net
壁じゃないの?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:28:30.65 ID:p0LILNav.net
>>166
同意します。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:33:12.31 ID:VS9KFnU+.net
いや、すこしばかり>>166は間違えた
音質は価格に比例するわけでは無くて、価格は製造コストに比例するだったかも

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:33:17.48 ID:v0ADobDP.net
そういや昔は紙製の卵パックを壁一面に貼り付けて悦に入ってたマニアがいたなあ・・・遠い目

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:34:47.09 ID:etLpgybS.net
>>168
片方壁に近いからダイレクトに反射してくる部分と
左後ろに背の高い棚と
あとガラス付きのドア

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:38:43.68 ID:VS9KFnU+.net
>>174
なるほど、状況に応じて使い道を考えるってことですな
サンクス

総レス数 1009
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200