2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

失敗作だったオーディオ技術

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:41:09.02 ID:uKQZstga.net
ソニーの昔のCDプレーヤーで採用されてたリニアモーターピックアップや光学系固定メカニズムはあまり効果が無かったのか尽く消えたな

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:44:50.95 ID:RkqEarZ+.net
4cH再生

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 14:09:13.97 ID:+DPHH0QK.net
「神」の失敗作

それは

「人間」

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 16:13:51.24 ID:Pjmz9BB0.net
SA-CD

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 20:07:21.99 ID:ESzdXon1.net
YST

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 20:11:27.49 ID:QCj+jLmQ.net
サブウーハーで生き残ってるだろ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 20:15:44.91 ID:2ZlXlb79.net
スイッチング電源とかあったななんちゃらAクラスみたいな

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 20:34:08.40 ID:hWvZU8XW.net
バックロードホーン

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 21:21:00.61 ID:qHWZeAnF.net
国産オーディオ機器

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 23:49:03.46 ID:zghMx2T8.net
ステレオレコード

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 03:30:03.90 ID:YcbnetLT.net
オーディオ技術すべてが失敗作だ
もう何の役にも立たない

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 07:56:50.85 ID:sNXSsQsd.net
と、社会の役立たずが申しております

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 15:05:59.29 ID:1QF7vEId.net
ウォークマンデッド

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 18:14:54.30 ID:ov28UVbP.net
フェリクロームテープ
メタルテープが登場し廃れた
ノーマルとハイポジの2層塗りでいいとこ取りしようと企んだが層が剥がれる事象が多かったようである

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 18:43:07.23 ID:Ya7l0G+V.net
しかしそう考えると成功した技術の方が少ないくらいだな。

コンデンサー型スピーカーも失敗だし。

残念なのはベンディングウェーブだな。
位相特性は高く、コンデンサー型スピーカーに無い音の生々しさがあったのに、マンガーユニットは既になく、ジャーマンフィジックスも鳴かず飛ばず。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 21:59:14.58 ID:bXCh6B2j.net
糸ドライブプレーヤー
ベリリウムドームツィーター、ドームスコーカー

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 23:20:23.46 ID:aZnlSeQw.net
リニアトラッキング式トーンアーム

18 :業界くん(嘘):2015/12/19(土) 06:12:23.27 ID:yksxS3nK.net
平板ユニット使ったスピーカー。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 06:43:38.37 ID:AAuGQhYV.net
クライオ処理

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 08:51:59.15 ID:1rHps2vH.net
ウレタンエッジ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 09:05:43.25 ID:geDDrq/U.net
1960年代終盤-70年初頭のマルチアンプシステム

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 09:56:01.68 ID:9NWfubD7.net
オーレクの吸着タンテシート
片面終わった頃には大抵レコードが浮いていたw

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 20:47:13.82 ID:QYkm9jmH.net
8トラテープ
構造上の問題(テープを引っ張ってリールを回転させる)でテープが伸びやすかった
スーパーマーケットで使われてたエンドレステープも営業時間中ずっと流しっぱなしで尚且つテープを引っ張る構造のため2週間に1回交換するよう説明書に書いてあった位

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 21:13:18.31 ID:lYYGhzsr.net
>コンデンサー型スピーカーも失敗だし。


QUADよりいいスピーカー存在したっけ?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 22:51:05.99 ID:jROPmNjI.net
>>23
中学の頃エンドレステープ買って睡眠学習試みたけどダメだったわ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 11:40:26.76 ID:3NebVk5N.net
コンクリートホーン

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 18:43:31.28 ID:s0FVgCEE.net
ラウンドバッフルって一時期熱病の如く流行ったけど、たいして効果無いのに

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 19:49:03.29 ID:Pytgb9mv.net
ハイレゾも一時期流行ったな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:07:32.40 ID:G5l43bx+.net
>>26
高城センセ 乙

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 21:15:06.60 ID:leaX0BZc.net
自称音が良くなるオーディオケーブル

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 08:33:10.22 ID:tcQPcXfl.net
>>24
マーチンローガンのハイブリッドはクォードにないダイナミックレンジがあって、音質はマーチンローガンの方が上に感じた。

でも日本では撤退。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:08:23.52 ID:mp6ey2DB.net
ウッドコーン(笑)

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 19:19:43.59 ID:MLZOMjuP.net
食べられるレコード

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 19:35:44.98 ID:Tk7J67SL.net
ライントランス

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 20:19:01.62 ID:fuLnvZNe.net
VTRに記録するPCMレコーダー

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 22:01:05.84 ID:4LK2SNze.net
密閉箱

37 :業界くん(嘘):2015/12/22(火) 22:13:22.42 ID:pE8iAJN2.net
>>28
ナイス!w

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 22:38:16.44 ID:Dl8yHZ3L.net
そいやLカセット見ないまま儂もこの世を去りそうじゃの

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 22:43:59.18 ID:4LK2SNze.net
技術ではないけど「ソニーショップ」

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:13:22.34 ID:664P7Zyv.net
>>39
んじゃ SANYO薔薇チェーンも

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:04:59.73 ID:fgMuPUpj.net
あえて言おう MD だと

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:27:43.40 ID:qaOBlFf4.net
負帰還否定系全般

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:39:49.90 ID:+p2O8JCy.net
>>42
失敗したのかね?
Aireはそういうアンプを作っているし、そこそこ売れてる。
特に高級オーディオで技術が1つになるのはつまらん。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 11:20:53.49 ID:nuqVAUB4.net
スーパーANRS(ビクター)
ピアノみたいな立ち上がりの鋭い音源にはヒスノイズも、まとわりついて来て使いもんにならなかった。
仕方ないのでドルビーBと互換性のあるノーマルANRSを使ってた

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 11:42:22.31 ID:+p2O8JCy.net
dbxも失敗したな。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 15:44:07.73 ID:lMtbM8uB.net
>>38
エルカセットは音が良かったのだが、媒体が高すぎたのと、そのすぐあとにメタルテープが出てきた事で1980年に消滅。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:18:46.49 ID:0kltbjFx.net
DCCもついに現物見なかった

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:42:44.16 ID:IV/CiHIN.net
ANRS

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:45:21.87 ID:IV/CiHIN.net
あ、すまそ、直前に出てたね

マイクロカセットデッキ
http://audio-heritage.jp/LO-D/player/d-mc50.html
https://www.youtube.com/watch?v=4UX-8ljLOp0

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 20:07:13.94 ID:0kltbjFx.net
Address

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 21:18:17.62 ID:lMtbM8uB.net
>>47
オレは見た事があるな。
大手家電ショップに置いてた。

しかしMDはランダムアクセスが可能で、CDの便利さに慣れた人はMDを選ぶだろうと考えてたら矢張り思った通りになった。
DCCは半年ぐらいで見なくなったね。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 06:23:54.15 ID:HTFyBkJ1.net
>>50
× Address
○ adres (Automatic Dynamic Range Expansion System)

ナカミチが採用してたTelefunkenのHigh Comシリーズもあったな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 15:35:21.00 ID:3emdTIK/.net
>>45
dbxエンコードのLPレコードもあった

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 23:17:25.20 ID:/xi8wtYw.net
バイノーラル録音

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 23:27:50.38 ID:GIysTIKL.net
成功した技術など無い

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 02:30:04.67 ID:o5LXzvaw.net
ダイナミック型スピーカーなんか1917年のGE特許そのままだから成功と言って良いんじゃない?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 02:46:32.37 ID:jozcNkoH.net
CDは1983年の発売から30年以上も続いているし、LPはもう60年も続いている。
どちらも成功だろう。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 02:48:13.70 ID:K9I3gBVH.net
SACD

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 04:40:13.59 ID:mvcHkFpa.net
NTて知ってる?
マイクロカセットDAT

SACDはハイレゾの起点だから失敗とは失敬かな
DSDて可逆圧縮する余地あるのかな
教えてえろいひと

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 08:53:26.13 ID:HHHOJ+J2.net
オーレックスのアドレスだろ。
機械は捨てたけど、キャリブレーションの入ったペラペラの赤いレコードがまだ手元にある。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 09:02:50.19 ID:FNsjNuy5.net
ソノシート

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 09:25:44.40 ID:KRkklaWh.net
VRDS

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 09:54:31.37 ID:K9I3gBVH.net
SONY

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 10:04:15.74 ID:6skK6+cV.net
DCC....

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 10:44:22.51 ID:HHHOJ+J2.net
VTEC

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 10:49:48.05 ID:/giRBMWo.net
DVD-Audio

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 11:40:08.79 ID:EMjTOXJO.net
TRIO/KENWOOD のΣドライブ
ヤマハのASTシステム

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 12:36:26.92 ID:X9QxgZ8Q.net
VRDSって成功だったんじゃないの?
俺は買わなかった(何故か買えなかった;;)けど

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 12:49:46.17 ID:jozcNkoH.net
high-endメーカーではdCS他何社かVRDSを採用しているから成功だと思う。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 13:51:10.38 ID:FScvmhRG.net
CD-4システム

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 14:53:47.74 ID:EMjTOXJO.net
LD
DVDが出たら、あっという間に廃れた

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 15:17:13.24 ID:jozcNkoH.net
アナログ時代の4チャンネル。
SQ、QSなどの疑似4チャンネルは数年で廃れた。
CD4は10年以上続いたが、結局は衰退。
しかしその技術はシバタ針などアナログカートリッジに生きてる。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 22:34:38.72 ID:8sfpqK4k.net
今の高級カートだがレンジは広帯域化したもののエネルギー感が全く再生されていない。
つかみどころのないクラゲみたい。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 01:33:08.33 ID:1wR71WPg.net
金蒸着CD

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 06:35:32.75 ID:EbJXR4Xy.net
USBノイズフィルタ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 06:51:42.56 ID:XXZWO17X.net
>>72
擬似の方は、いまだにエンコードされた音源が出回ってるのが困る

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 11:56:40.82 ID:gHdnTbtY.net
CDVってあったな
メディアのはなしだが。
非圧縮だから数分しか映像はいらない代物だった

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 12:30:49.50 ID:TR/MXr7S.net
モノーラルの位相を弄った疑似ステレオ録音

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 18:01:03.46 ID:cDvxbNwM.net
DCCデッキのRS-DC8はアナログカセットの音も良かったけどな。
その継承者がRS-AZ7。そんな我が家にはOTTOのノイズリダクション
Super-Dが3台もあるwww

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 19:26:58.39 ID:V4bmmKFh.net
メタルテープって威勢は良かったけど普及しなかったよな。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 19:29:46.17 ID:EbJXR4Xy.net
カセットテープ自体目的がエアチェックとかレコードのダビングとかカーステレオとかの音質を気にしない人のための
メディアだったからね。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 19:31:30.30 ID:ENdvzP82.net
DCCが登場した頃は倍速DATみたいな怪物すらあった時代だからなあ
飛び抜けた高音質があるわけでもなく操作性は劣り安くもない

当時から思ってたけどDCCに未来なんて最初から無かった

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:11:30.13 ID:cDvxbNwM.net
>>80
そんな事はないのでは?何年も続いたし、カセットデッキ全盛の
きっかけにもなった。SMMSTなんて究極も現れたし。
>>82
その仮想敵国MDも今はあのザマだしな。
そんな事を言っていたら、コンパクトカセットもVHSもMDも
その役割を終えただけなのだが。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:19:46.35 ID:TR/MXr7S.net
>>83
iPodが当たり前になってた10年前にMDを大切に扱っている人を駅のホームで見て何か感動したよ。

本当に今やMDはほぼ消滅だもんね。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:36:29.01 ID:ENdvzP82.net
同じ廃れたものでも売れる要素がなくさっさと見捨てられた大失敗規格と
一時は隆盛を誇った成功規格じゃ評価は全然違うだろうに

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:43:26.86 ID:lXrvQDlI.net
HiMDもってる…
2Gのディスク馬鹿高
リニアPCMで録音できるがデジタルでデータ抜けるんだろうか

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:54:12.64 ID:aixvMgnb.net
特定機種なら抜けるよ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:57:30.05 ID:37XsbTUo.net
MDは最初からオペラ歌手の会長が激怒してたいらない子だったからなあ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 22:08:29.00 ID:lXrvQDlI.net
街の電気屋ミニコンでも判るくらい音悪かったからなあ
最後の方めっさ挽回してたのに
ポータブルで20bit録音とか出せば良かった
ipodよりハイレゾに移行しやすかったかも
メディアはどこかで終わらなければならないがPSPのUMDとかなんとか併用ならなかったのかな

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 23:09:37.80 ID:z7htc+kO.net
HiMDの時点でいらない子だったのがなあ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 03:19:32.89 ID:XuKBgSIl.net
CDRとかでしのいでたな
MP3ポータブルプレイヤーはイモばっかでSONYはまだ光ってた
iPodがここまでのしたのもデザインだよね
ジョブズ亡き今何処に向かうか?
android系でハイデザインのが出てきたらクラウドサービスと一緒になだれ込むかも。
appleもアンドロイドitunesで参戦。
脱線しました…

92 :83:2015/12/28(月) 07:25:44.63 ID:4DFGusye.net
MDデッキも各メーカー最終作はなかなか良かったぞ。
俺はMDS-JA333ESやDMF-7020まで使った。
最後はDMF-7003G、SJ-MD150、MD-2000を再生専用機として残した。
DATもDTC-2000ESまで使ったが流石にもうやめた。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 08:32:13.33 ID:PqjyR7j5.net
オープンリールはコンパクトカセットが普及すると、一般ユースでは使われなくなった。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 10:24:02.85 ID:uWsC+pdq.net
>>91
iPodはiPhoneやiPadに変わっていくよ。
近いうち絶版になりそうな気配。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 10:47:57.67 ID:PqjyR7j5.net
そー言えば、家具調のモジュラーステレオってのもあったな。
コンポ型になって綺麗に無くなった。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 21:23:02.34 ID:Hmer/dA3.net
>>95
我が家には東芝ボストンが鎮座してた

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 22:00:57.22 ID:4DFGusye.net
DVDはブルーレイにとって代わったが、爆発的に普及したので、
メディアとしては勝ち組だな。その開発者東芝は今転落中だが。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 22:23:04.80 ID:PqjyR7j5.net
カセットテープのC-120
規格としてはずっとあったけど、使ってる奴を見たことが無かった

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 22:48:37.51 ID:+iaaIN7n.net
>>98
オーディオカセットに全盛時に買った120分はBHFとDX1の2本だけだったなぁ

FMエアチェックに使いたかったけど推奨されてないし その上高くてね…

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 01:41:50.66 ID:7qv6C487.net
>>98
その癖、色んなところで見かけたよね

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 11:08:33.26 ID:EVH9hmx7.net
平面スピーカーは絶滅したと思っていたが、テクニクスが復活させたな。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 12:20:52.76 ID:1n6yRgbP.net
>>100
オレは何本か持ってたが音が悪くて、すぐ切れたので使うのを止めた。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 17:05:54.30 ID:aqbH5uc6.net
すぐ切れるってことはプロ用業務用の伸びないテープがあったのか
知らなかった

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 20:48:42.78 ID:JebmH86g.net
テープが切れた伸びたって経験ないんだよねぇ
クシャクシャか斜め折れとキャプスタンにぐるぐるだな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 20:57:34.08 ID:M58tueUh.net
>>104
巻き込まれはあったねー
120分限定だけど

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 00:15:15.64 ID:yn8EEj6i.net
>>102
録音レベルが低かったな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 02:05:42.48 ID:1Kkjpcbm.net
C120はベースフィルムが薄いからねぇ。
今みたいにエンプラが充実してないし。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 00:26:25.35 ID:pg9+Jct0.net
Dolby-Cだな。あれは許せん。
デッキ買い換えたら前のデッキで録音したテープの
再生音が変じゃねーか互換性無いのかよ。若い頃の挫折。

109 :コンタクト ◆WkIkguDYlM :2016/01/14(木) 22:42:22.62 ID:ZOwhOp9c.net
ダイナベクターのスーパー・ステレオ・プロセッサー。
アプリか何かで復活したら面白そうなんだけどなあ。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 08:02:41.44 ID:etOvxOVW.net
ステレオサウンドが推進してたスペーシャルサウンドも失敗したね。
ヤマハなどでプロセッサーも出てたんだが。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 18:00:24.48 ID:YQd9goOU.net
>>60
他社に採用されなかったから失敗には近いないが当時最良のNRシステムだった。
ヒスノイズはまさに皆無だったし、dbxで酷いブリージングが無くはないが少なめだった。
ドルビーSがもっと早く出ていれば別だったが後発のCも敵じゃなかった。
ユニットで持っていればデッキ買い換えても使えるし個人的には今でも好き。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 18:01:49.84 ID:YQd9goOU.net
近いない ×
違いない ◯ スマソ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 18:07:07.60 ID:YQd9goOU.net
MDはこのあとCD-Rが登場するとわかっていれば絶対に買わなかったなー。
まさにゴミ規格だった。
今となってはDCCの方がメカとして欲しいくらい。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 18:18:22.42 ID:7fTHT1uT.net
アコリバのトルマリンw

アコリバはトルマリンはマイナスイオンを放射(「マイナスイオン」は主に詐欺用語で、普通は「陰イオン」のように表記) するとしている。

ところが、実際はアコリバが嫌う静電気を帯電する物性があり、マイナスイオンとやらは放射していないwww

失敗というより、詐欺であるがw

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 20:24:50.63 ID:Xj4HfmVl.net
>>113
出始めの音質がクソだったからな
CDウォークマンでmp3ATRACも再生出来ればホントいらない子だったかも
さらにPSPのUMDで延命を図らなかったのが致命傷

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 21:41:41.29 ID:1Cod4Kwk.net
技術ではないが
PCM録音⇒死語

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 12:53:45.88 ID:VByV2XWd.net
117

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 19:42:38.43 ID:X8R0Y08m.net
最初からHi-MDを出してればよかったんだよ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 20:52:31.83 ID:DLSPOEGE.net
NetMDと同時に拡張出来ていれば世界進出してたかもね

120 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2016/03/19(土) 17:18:54.38 ID:UODG2oGG.net
素直に、HD DVD。

普及する寸前にブルーレイディスクの方に規格がまとまったため、すぐに廃れた。
民生用のベータ式ビデオより短命に終わった光ディスクの規格である。

121 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2016/03/19(土) 17:27:00.76 ID:UODG2oGG.net
そういえば、DDCD-R、DDCD-RWとかの1.3GBのデータが収録できる光ディスクが有ったが、
DVD-R(4.37GB)に押され、殆ど普及せずに廃れてしまった。

そんなのを使うんだったら、DVD-Rを使う方がよっぽど早い。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 12:20:41.66 ID:eIWSJdVs.net
AV含むならMV DISCもあるよ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 22:23:19.13 ID:6ViZKLvS.net
>>113
MDはFM放送のエアチェックでは最強だったよ
CMや喋りの部分を切り落として曲のみを集める編集が簡単にできた

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 01:38:31.38 ID:hbl3+HVH.net
マーク追記できるのは便利だったね
こち亀でアイウエオにマークつけて会話合成するネタがあった

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 23:01:28.66 ID:/XJJIUsV.net
シャープ 1bit

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 00:27:10.04 ID:cAczSVhm.net
なんでこけたんかね
OEMに行ったほうが良かったんか

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 06:11:26.75 ID:hjv4wOjG.net
>>125
AQUOSの中で生きている。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 12:47:35.98 ID:1rQAf9T8.net
アルファプロセッサー。カーオーディオでは、なぜか絶賛されてた(~_~;)

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 12:47:57.31 ID:J6fY2Hsm.net
AMステレオ放送

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 15:17:09.87 ID:OhkphkMi.net
VRDS

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 16:34:30.69 ID:FCPNjVKd.net
プリエンファシス放送

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 16:45:45.59 ID:Aca37ILX.net
>>130
CD最初期の頃から今も使われている技術であるVRDSが失敗の訳ないじゃん。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 18:19:00.13 ID:/wDn5o/9.net
>>113
CD-R 1989年
MD 1992年

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 20:33:44.68 ID:hjv4wOjG.net
レガートリンクコンバージョンは何処へ行った(´・ω・`)

135 :ヤフオク乞食:2016/06/13(月) 22:55:32.72 ID:PtkMp6uk.net
>>134
いまもπの機種に発展形の オーディオスケーラー (Hi-Bit32  Up Sanpling 機能)
として搭載されている。
http://pioneer-audiovisual.com/components/networkaudio/n-70a/technology/#technology06

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 20:18:08.62 ID:L8NHJJ0Y.net
ONKYOスピーカーD-S7GX

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 22:52:50.78 ID:rzXoaWHq.net
パイオニアのFBコーン

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 00:09:24.13 ID:I+2azrhJ.net
トーハト キャラメルコーン

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 00:10:04.72 ID:nRuWqoux.net
>>138
www

塗ったら低音増えそうw

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 01:47:30.93 ID:fct7H1wg.net
それより吸音材

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 04:25:48.18 ID:wW3Cc98v.net
ケブラーコーン
Pioneer/B&Wが相次いで止めやがったから。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 04:35:44.28 ID:wW3Cc98v.net
ダイナミックレンジ・エキスパンダー
dbx MODEL353今じゃ二束三文なのに2台もあるわ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 11:28:37.49 ID:CevHuKQ/.net
>>142
時代は急速にデジタル化したから、ノイズ対策は殆ど意味をなさなくなった。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 12:03:10.44 ID:98jvIIgK.net
ダイナミックレンジエキスはノイズ対策ではなく音源が編集でコンプされすぎの不自然さを解消させようという
目的だったと思うが。
海苔の音源が多いからな。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 17:45:59.58 ID:QZ0AFNQ5.net
>>142
>>144
1960年代のステレオ電蓄にあった「エキスパンダー」とは別物かな?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 20:32:18.84 ID:1F8TVLWT.net
スーパーANRS
address
dbx

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 21:51:05.73 ID:Qa7gXlTy.net
 ∧_∧
( ;´Д`) ああぁっぁぁああぁあっ    
人 Y /        
( ヽωつ ο°o。 
(_)_)

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 23:17:45.91 ID:USVwLM9c.net
>>144
海苔の音源ってなんだ?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 23:27:29.32 ID:gBRNkFKm.net
コンプが強くかかった音源だよ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 00:07:53.82 ID:6KUlXBFi.net
SONYのNT

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 02:09:12.93 ID:tJXS+ZFk.net
一番失敗だったと思えるのはCDの規格
せめてDATと同じ48kHzは欲しかった

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 03:39:28.26 ID:mhWVB6S4.net
APO-CD

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 10:12:24.95 ID:xanVxP/b.net
エルカセット
PCMプロセッサー
DCC

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 11:54:41.25 ID:CdTUzluU.net
16回転レコード

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 14:25:57.04 ID:OygVlaWD.net
>>151
人の耳では聞こえない音も対象範囲にするの?

アンタ犬?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 18:09:46.41 ID:VO+pEimE.net
本当に何故に皆周波数の方を気にするのか
量子化ビット数の方が問題なのにねぇ
20bitあればSACDなんか出てこなかったはず

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 19:58:49.31 ID:OygVlaWD.net
>>156
ホント、周波数の上下限についてはずーっと昔から結論出てるのにね

楽器音の再生でも高次の倍音をカットしても気がつく人はいないってことから、可聴周波数以上は「ムダ」なのにさ

ところで量子化ビット数について、人間の耳の分解能に関する信頼できる研究成果ってある?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 02:31:48.87 ID:Z9YAGhVb.net
>>156
20じゃだめだ8の整数倍にしなきゃ
8の整数倍にしてなかったらコンピュータで使用できなかったかもしれんのだぞ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 12:35:44.60 ID:B2XW89rv.net
CD初期にはマルチビットDACしかなかったから20bitで規格化したら、最小抵抗値と最大抵抗値で2の20乗倍違うのか
とんでもない加工精度が必要そうw

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 15:17:15.39 ID:3i/jVC8h.net
CDはこれだけ長く、また枚数もとんでもなく出てるんだから大成功な規格だろ。

失敗したというと矢張りリニアトラッキングトーンアームや、擬似4チャンネルなどの今は殆どなくなってしまった技術だろうな。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 00:03:29.57 ID:zjXXII6G.net
>>160
カッティングマシンはずーっと昔からリニアだけどな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 06:17:42.67 ID:6CUUKf7c.net
>>159
規格は将来を見据えて策定するものだからな、少なくとも当時は
20bitで大変と言うけど当時は16bitでも十分大変で16bit精度の出せるdacなんか存在しなかったんじゃない?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 06:27:33.27 ID:IsTGuLGR.net
SD34だっけ?
大変高音質なプレーヤーが実は14bitとか言われてたのはw

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 06:45:29.77 ID:od5HYWDq.net
>>159
R-2Rだったかな?電流を1/2にしてくだけなので抵抗精度自体は単純で数も少ない

問題は抵抗切り替えのスイッチでしたね
タイミングのバラツキとか酷いことになる
s/nは14bitレベルしか出せなかったからphilipsはこの規格を提唱しDACもそこから始まった
SONYが16bit提唱したんだよね
エラー補正とかかの冗長性をやりくりする上位互換の規格つくればCDの盤面に20bit押し込めたんじゃないかなあ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 07:02:55.41 ID:ZyG1cLqX.net
>>153
PCMプロセッサーは、デジタル録音の黎明期を思うと貴重なものじゃないかな
レコードの音源をUSBで取り込んでデジタル化する時も、大元の技術は
PCMプロセッサーが原点だと思うし

>>164
SBM(スーパービットマッピング)はその上位互換とは別かな?
今でも一部のレンタルCDでそれがあるね

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 07:28:24.59 ID:od5HYWDq.net
SBMは高域のノイズフロアあげて低域のダイナミックレンジを稼ぐやり方
低域ではDSD的な信号処理されてるがトータルで見ると16bitのまま
この技術ゼロクロスが肝なので1bitDACになったから訴求できるが
ゼロクロス歪そっ閉じしてたマルチビットDACで聴くとえらいことになった筈
だれかPCM56時代のプレーヤー持ってる人試してみて

レコードのRIAAなんかも高域強調してるということはノイズフロア上がってんだよね
まあ逆RIAAで高域は静音再生になり低域はブワンブワンになるんだが

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 07:54:05.66 ID:ZyG1cLqX.net
>>166
そうなのか、ありがとう
ノイズフロアを上げて録音、というのが、テープのノイズリダクションを思い出した

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 08:28:42.87 ID:MPG/6Un9.net
エンファシスが当初の規格からあるじゃん。
あのカーブに沿ったSDM通せばデエンファシス後のノイズフロアをフラットにすることもできる。
デジタルでやればEQ誤差もほぼでない。
6-9dBくらいSN稼げるんじゃなかったか。

上位互換CDはいろいろプランはあったようだがHDCD以外実現しなかった。MQAはどうなるか。

昔のグリッチレスのグリッチひずみは逆にSHAが入る古いほうが良かったんだろうな想像だが

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 10:37:15.58 ID:PAJKxmqj.net
CDの上位互換というとHDCDはデコードすると20bitの解像度になったよな。
あんまりHDCDは出てなかったし、差もよく分からんかったが。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 12:09:03.67 ID:jRwfBo27.net
ニセレゾ製造、ビクターのK2

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 00:26:10.82 ID:Wo37wz1c.net
DCCを上げる人が多いけど、ありゃホントに全然駄目な大失敗規格だったな。持ってるけどw
MDも失敗規格だけど、狭い地域で一時だけとは言え売れたから大失敗とまでは言えない。

DCC最大の欠点は互換性が殆ど無かった事というか、他規格に対して利点が無いのだから、
せめてアナログカセットとの互換性でも持たせれば良かったのに、片互換(上位互換)すら半分しか無いとかアホかと。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 02:41:52.37 ID:hZUiYsqQ.net
LカセットやDCCとMDじゃ比較にならんだろ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 07:21:39.11 ID:82uf/djV.net
AMステレオ
まだどこかやってる?
嫌いじゃない

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 12:03:59.90 ID:AhxZtb0d.net
>>173
ニッポン放送

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 18:45:16.26 ID:ycLde7YF.net
>>172
エルカセットはウィキを見ると5年保たなかった規格なのか。
音はとんでもなく良かったんだが、媒体価格もとんでもなく、これじゃ売れないなと当時から思ったが。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 19:58:57.77 ID:Wo37wz1c.net
高音質や高画質を狙って手軽さが劣ったり高い規格は普及しない。
それでも、高音質を求める一部のユーザー向けに共存する可能性は有る、DATのように。
しかし、DCCのように音質で劣る規格を大きなカセットで後から出すとか馬鹿以外の何者でも無いだろう。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 06:22:34.46 ID:R83lY8Is.net
>>176
DATもあまり成功した規格じゃないけどね。
とは言え20年以上は市場に存在した規格だからまあまあ成功と言えるか。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 16:46:59.36 ID:5cpczj9F.net
>>177
DAT自身ともかく、48KHzサンプリングはその2倍・4倍も含め現在も君臨中。
出来れば、44.1KHzのみでその倍数だと良かったのにね。
デジタル機器に二つのマスタークロック要るのめんどいよ・・・
DVDの音声も48KHz系だったか・・・

48KHzサンプリングも失敗に入れといて、

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 19:57:20.36 ID:mtxlVg6L.net
歴史を鑑みると大衆は手軽さや便利さを求めているのであって、高音質なんて求めてないという事だろうな。
カセット、MD、MP3、ダウンロードといった辺りが本流。
高音質を目指したエルカセ、PCMプロセッサー、DATとどれも本流にはなれずに終わった。

そんな中DCCは凄いよな、普通なら既存メディアより便利にするか高音質にするのに、
不便で低音質って、一体どうすればこんな馬鹿規格を発売するのやらw

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 20:42:56.51 ID:eUlsaIsR.net
スレ違いかもしれないが有識者多そうなので投下
fs44.1/16bit容量ならfs50/14bitも可能だったよね
どっちが良かったかねw

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 23:13:33.99 ID:XFUhELsI.net
>>177
DATは割とIT関連のバックアップ用として生き残ってたよ
わりと手軽だし容量もそこそこ

因みに最近ようやく死んだ(開発を止めた)

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 23:28:17.65 ID:R83lY8Is.net
TBの時代にDATでどうしろとw

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 00:51:42.38 ID:dS9YhPPE.net
マイクロカセット。
あれは酷い音だった。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 23:40:54.56 ID:Gsh+hL9p.net
失敗したかと思わせて留守番電話で普及した

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 01:03:59.68 ID:KhnRIA73.net
>>183-184
ここに来る資格のないバカ

マイクロカセットはメモ録音、留守電用に開発されたもの
もともと音声の周波数帯域に合わせて設計してあるから音楽用に流用しようとするのが無理筋だった
メンテ用だけどまだテープが売られてる

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 07:24:06.64 ID:EFyQBrBZ.net
ステレオサウンドだったかで海外旅行などにはデジタルマイクロカセットは便利と書いていた。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/デジタルマイクロカセット

しかしすぐに無くなった企画だと思っていたが2011年までテープ、クリーニングテープ共に生産されてたのか。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 02:18:27.64 ID:HXW8CDtK.net
8トラの録再デッキ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 08:02:28.13 ID:xiQb59Zh.net
メタルコーン、デルタオレフィンのスピーカーユニット、カーボンシート貼り合わせのウーハー

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 08:21:11.21 ID:HXW8CDtK.net
硬いのが嫌いなの?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 13:00:09.95 ID:xiQb59Zh.net
物理特性が良くても音の魅力がなぁ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 10:42:49.70 ID:J7gnt+3g.net
ウレタンエッジ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 14:05:13.64 ID:7NMusDq2.net
>>190
振動板が重かったんじゃないの?

他にもベンディングウェーブユニットは音が良かったが、日本市場で残っているのはハイルドライバーのモニターオーディオとエラックのみ。

他のベンディングウェーブユニットであるマンガーユニットは会社が閉鎖、ジャーマンフィジックスが出してた改良型のウェルシュドライバーは日本への輸入が無くなってしまった。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 22:35:44.14 ID:BAkIr7q6.net
カセットハーフを開けてリールごとテープが取り出せるカセットテープ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 22:47:48.02 ID:BAkIr7q6.net
FMチューナーのマルチパス出力端子
使うやつ/使えるやつなんぞ居なかった

高級プリアンプのマイクロフォン入力端子
使途不明、カラオケの練習?

195 :http://goo.gl/wAUPIl:2016/08/10(水) 22:53:07.85 ID:ZfUiPnb7.net
ケプラーコーンのスピーカ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 23:00:07.98 ID:9gNs8K0d.net
VRDS

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 04:00:07.56 ID:FlhawrkG.net
プロケーブルの話題書いているとこって全部削除なんじゃないの?
スピーカー

スレ主 Cut and Runさん

プロケーブルの書いていることにふれると全部抹殺されるって本当なんじゃないの?
長生きしたかったら関わらないことなんじゃないの?


Linn-2さんクチコミ投稿数:333.

大・・爆・・笑〜〜〜!

かもしれませんね!(笑!

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 04:01:45.96 ID:FlhawrkG.net
Lカセット
HD-DVD

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 07:09:57.99 ID:tZGRuPJF.net ?2BP(1003)

ケプラー(笑)

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 10:17:20.58 ID:arR/xIrC.net
早く今のスピーカーが失敗作だと言われる様な画期的なスピーカーができないかな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 11:38:46.95 ID:ZYzX6mxj.net
ANRS

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 15:11:59.55 ID:hXTXWNTJ.net
>>201
しつこいなぁジジィ>>48

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 15:19:16.81 ID:nLtEkklg.net
>ANRS(アンルス、Automatic Noise Reduction System)は、
>日本ビクター(現・JVCケンウッド)が4チャンネルステレオの
>差信号ノイズ低減のために開発した音声信号用ノイズリダクションシステムである。

今の録音にこの手の装置を挟むとS/Nが悪化するでしょう

204 :一方通行 ◆ACCEGPAQW. :2016/08/13(土) 05:56:49.03 ID:tarCWlTc.net
エンジンオイルを交換する時、ドレンボルトを締め忘れた状態で
新しいオイルを注入し、車の下がオイルまみれになったことはあるね。

最近のエンジンはオイルパンの構造が複雑化しているため、
下抜きでは古いオイルを完全に抜けないものも増えた。

昔のエンジンと比較して、オイル量が少ない傾向にある。
少ないオイルで潤滑しなければならなくなる。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 19:56:29.15 ID:GvLWjwO+.net
>>202
ワロタ!
こまけえ事指摘したら>>203みたいな基地害湧いたってかぁ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 09:18:20.89 ID:j3ofrieF.net
CDP内で50%も音楽信号が薄な割れるという珍説をHPで
無知無能をさらしたプロケ、在日井上。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 10:03:43.95 ID:BD5/uxjV.net
>薄な割れる

日本人?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 13:58:24.23 ID:LswdQiIE.net
このスレ読んで新しい規格モノは飛びつくと痛い目にあうと再確認

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 18:18:15.26 ID:LswdQiIE.net
BDオーディオはかなり怪しい

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 22:58:18.36 ID:V1X0ujsU.net
新規格は必ずしても成功を期待して開発した訳では無いと思える
ライバルに負けない為に、とりあえずの対抗として出した規格、
開発メーカー自身にすらやる気の無い規格は駄目だな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 21:26:52.21 ID:hVHYA+GP.net
VRDS

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 01:23:28.62 ID:gZzbnTnF.net
>>72
QSマトリクスは後にドルビーサラウンドになったから成功。
まあ、家庭用ピュアオーディオとしては失敗したとも言えるが。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 07:15:32.09 ID:bUjY38g4.net
>>209
今更物理メディアは時代遅れでしょ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 22:47:43.05 ID:N1TjAGN7.net
>>211
それはマシじゃね
NEOはゴミ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 09:22:30.60 ID:hHxVv5CX.net
VRDSもそろそろ終了らしいな。
ショップで光学部分を作っている会社が生産終了したと言われた。

216 :一方通行 ◆ACCEGPAQW. :2016/10/08(土) 18:46:19.79 ID:76nb1z3l.net
ターンテーブル式の光ディスクドライブは、高速度でデータを書き込む時の安定性向上にも役立っている。

CD-Rにて、最高で72倍速、DVD-Rは36倍速、BD-Rは18倍速のオーバースピードでの書き込みが可能になっている。
CD-Rに72倍速での書き込みはもはや頭打ちの速度になっているが…。

それ以上の速度で回すと、ディスクのポリカーボネート版が遠心力に耐えきれずに、ドライブ内で粉々に砕けてしまいます。

DVD-RWは8倍速、BD-REは4倍速までになります。
DVD-RAMは4倍速までになります。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 18:00:03.90 ID:JC3fzJ6p.net
俺の知る限り最低の駄作がMD、その次がDCCかな

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 00:04:31.56 ID:aRnIAYlr.net
CDは神だがコピーコントロールCDはクソだな
ピックアップがかなり死んでまった
CUE書き換えたCDRが一緒にしてある

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 22:50:46.49 ID:p44VY0CU.net
CDターンテーブル方式のプレーヤー なぜ廃れたかね

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 22:57:14.54 ID:fA+BWJsn.net
CDプレーヤー自体が廃れつつあるんでー

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 12:46:05.54 ID:JeLZOT9I.net
Pioneerの1号機なんて縦入れだったじゃん

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 13:45:02.05 ID:amklPA/K.net
>>219
メリットがないから

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 23:28:20.69 ID:72b8CNDJ.net
>>219
うちのPD-HL5は読み込み安定してるし自分は好きだけどね
ただベルトドライブはイミフ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 10:33:38.06 ID:RZwib5We.net
>>223
ステレオファイルの測定によるとCECのトラポのジッターは他社より遥かに低い結果が出てた。

225 :一方通行 ◆ACCEGPAQW. :2016/10/29(土) 07:05:19.95 ID:+vLs7lPE.net
>>219
高速度で安定した書き込みのためにターンテーブル式のBDドライブを作るのにはメリットがあるかもな…。
8倍速でBD-REに書き込む時、ターンテーブルのフライホイール効果のおかげで、モーターに掛かる負担は小さく済む。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 07:25:21.81 ID:PDUt/Ay5.net
CLVならフライホイール効果は加減速の邪魔にしかならんだろ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 14:05:51.27 ID:gQKGMTQs.net
それが理解できないから言うんでしょ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 11:24:07.36 ID:NbyFUpjI.net
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ

259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ

274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 11:09:40.32 ID:JhFDQG+J.net
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>276
でしょ?w

荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww

280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw

292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 22:41:25.64 ID:bf5KAyP/.net
やっぱMDが史上最凶の失敗規格だったよな

他の規格は普及せずにコケたから幸い余り迷惑を掛けずに済んだが、
MDだけは中途半端に普及しちまったもんだから、大迷惑だった

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 23:39:48.75 ID:BGLh7+bi.net
>>230
五年くらい前だったかな、常磐線で大切にMDプレーヤーを使っている人がいたよ。
iPodなどが当たり前になってきたので、もうMDの衰退は明らかだった頃。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/14(水) 08:09:56.73 ID:zfiuI8Ct.net
DCCは碌に普及しないで終わったからまだマシか。
あとDATも中途半端に普及したよな。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/14(水) 21:43:08.30 ID:so8FLYrI.net
頭出しの時間だな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/05(金) 23:40:23.79 ID:xZQkEAQw.net
DACだな

そんな位置でデジタルをアナログに変換することがそもそもの間違い
デジタルのまま最後の最後のギリギリの線まで伝送すべき

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/06(土) 13:46:37.90 ID:iCfuDotE.net
D級アンプだな

動作の鈍いパワー半導体を高速で、しかも1bitで動かすことがそもそもの間違い
どれほど理想的に動作しても1MHz程度の動作速度では理論性能からしてDACに全く太刀打ちできない

技術音痴ほどD級を有り難がる

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/06(土) 20:34:27.41 ID:D1SuMI5G.net
HDCD
以外とソフトは豊富なのに再生機が少なすぎる
お手持ちのCDはもしかしたらHDCDかも?
その場合、HDCDを基準でマスタリングしてるので、対応機器じゃないと奥行き感が削られた音になる。
当時としては音良かった記憶がある。トミエマとか

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 15:06:25.98 ID:Iuc79dPc.net
>>224
別にBDだからジッタが良い訳じゃない
DITの性能が良いんでしょ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/17(水) 00:50:58.29 ID:vXy+k7SB.net
>>227
ターンテーブルはディスク振動の抑制だよねキャッチ式でも流体効果を見込んだディンプル並べた天板にディスク近接させればかなり振動抑制ありそう

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/25(木) 10:07:41.25 ID:JZ+urhwK.net
Σドライブ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/25(木) 14:08:23.87 ID:dy4V8qzq.net
カセットのドルビーNRだろう。特に初期のは高域がベタ潰れで聴けた物じゃなかった。
録音でも殆ど使わなかったし市販のテープでもドルビー外して聴いてたな。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/25(木) 19:21:19.46 ID:Y/Brmnkl.net
ANRS

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/27(土) 01:37:51.58 ID:0dVQv3CW.net
Lカセット

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 16:58:48.01 ID:h86+WLOg.net
回転メディアで成功したのはCDまでだろうな。
DVDもブルーレイもSACDも音楽メディアとしては完全に失敗した。
メーカのエンジニアがCDの次の音楽メディアを考えるときに、真っ先にネット配信を考えなかったことが不思議。
当時のソニーなら「ネット配信を前提とした規格」をぶち上げて時代を画することが可能だったろうに。
SACDの規格策定は1999年。この時点で既に時代錯誤としか言いようがない。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 19:15:34.25 ID:DIC+CtX2.net
カラマン棒

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 17:22:54.97 ID:0EyvUAzz.net
>>243
旧郵政省がブロードバンドにまるで不熱心だったからねえ・・・・・、情報鎖国でも
狙っているのか?と言い様が無い位w
そんな当時の日本だとネット配信なんて考える事すら出来なかったろう。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 17:29:57.01 ID:0EyvUAzz.net
民は之に由らしむべし、之を知らしむべからず

これが日本を始めとする東アジアの為政者の基本姿勢なんよ(´・ω・`)
もっともこれの本来の意味は「人民は従わせる事は出来るが、理解させるのは難しい」
程度の意味らしいけど。

それが現代の市民社会では為政者官僚側の思い上がりに過ぎない!と連中に理解
させるのが実に困難な作業な訳だが・・・・・・共謀罪なんてでっち上げる様な体質だし。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/07(月) 20:53:47.62 ID:jGXHsB+y.net
>>245
INSでお得意のがんじがらめ規格出してたっけNTTが

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 02:28:20.43 ID:WDtvgc16.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 22:18:02.87 ID:/4nesnPU.net
>>247
バカじゃないの
INSはISDNのμ則で国際規格準拠だよ
文句言えば格好いいと思ってる厨房かよ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 22:50:25.82 ID:d6OqXGty.net
>>249
あまーい 見たことないでしょwww

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 09:37:58.30 ID:4ylkmFyh.net
夏厨の登場か…
今年は暑いね

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 22:32:48.73 ID:H9rZTy0M.net
ヤフオクのyosimuramarin 、又、偽物がばれっちゃったなw  
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=yosimuramarin&author=yusutaka_kin&aID=q168547911&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=1
上記の保管ページ
http://www.freezepage.com/1502457771JGEQFQTGHO

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 18:19:10.51 ID:vLtcmr36.net
>>54
VRAVで見事に復活
もはや必須技術

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 18:22:58.71 ID:vLtcmr36.net
ハイレゾ音源

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 07:47:30.12 ID:niUFM+qK.net
やはり16bit 44.1kHzのCDの企画が最大の大失敗だったと思う
絶対16bit 48kHzにするべきだった
数字的にはわずかな差だが音質的には結構大きな違いがあるんだよな

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 08:23:21.00 ID:eOnRjN/R.net
YAMAHAのDSPは風呂風呂言われながらけっこう売れてるな
他のメーカーはもう追いつけないぐらいのレベルに進化してる(ようだ)

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 09:27:04.82 ID:loiwoVym.net
そういえば「バイノーラル45」っていうLP今も持ってるわ。
バイノーラル録音コンテスト入賞作品あつめたやつ。
地元のオーディオ店(今はもう無い)のイベントでスピードクジ引いて当たったw

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 11:14:28.37 ID:nG+zYAW7.net
>>255
ブラインドで聞き分けられるの?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 13:28:05.44 ID:eOnRjN/R.net
バイノーラルは普通のヘッドフォンと同じ欠点をもっていて、前面の定位が改善されない
そのかわり横から後ろにかけてはかなりリアルなんだけどね、やっぱり耳たぶが前向いているって重要なことなんだね

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 21:03:45.75 ID:5ZwL8/dj.net
>>230
MDはモノラル録音で収録時間が普通に2倍になるところが成功だった
CDはステレオもモノラルも収録時間が変わらずってのが最大の失敗規格

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/15(火) 21:05:06.97 ID:B2QLhJhe.net
>>255
収録が68minになるな
SBM+1bitDACなら14bit/50kHzの方が音良いな絶対

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 17:56:38.14 ID:NDJXAFL+.net
YSTサブウーハー
平面スピーカー
糸ドライブプレーヤー
リニアトラッキング式トーンアーム
MD
DAT
dbx
C-120カセットテープ
LD

失敗作ばっかり持ってる(笑)

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 18:49:50.35 ID:DDJoOsmh.net
>>262
YSTは失敗じゃないだろ。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 10:41:04.67 ID:hxuBxm1Q.net
平面スピーカーってテクニクスやソニーみたいなのか?それともコンデンサー型なのか?
LDはむしろ成功して製品寿命を終えたと思うが?失敗したのはAHDだかいうビクター方式だよ

265 :262:2017/08/17(木) 14:03:52.21 ID:c1HUylJ2.net
>>264
俺のスピーカーは、リボンスピーカーの
アポジー STAGEだよ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 20:50:22.51 ID:AZToOTB2.net
>>261
盤を30pにすればいいだろ
両面にすればCDの9倍以上は入るだろ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 23:23:53.60 ID:U7GWIQhy.net
AMT

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 23:25:16.32 ID:lio5On0t.net
>>266
馬鹿発見
大きくて重い板の回転制御とかもう本当にやめて欲しい
たがが音声データの再生に馬鹿は無駄な技術ばかりを求める
VRAV経験してもそんな事言ってるなら
ホント、一生アナログレコード聴いてなさい

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 10:28:08.65 ID:+p7NcRUg.net
>>264
>LDはむしろ成功して製品寿命を終えた
同感。
たかがパイオニア程度の会社がPANA連合に勝利したことと言い、
アナログレコードからCD,DVDへの橋渡しをしたことと言い、
レーザピックアップに関する特許収入をパイオニアにもたらしたことと言い、
成功というべきだろうな。
当時の技術背景ではデジタル化は無理だったからアナログ技術で実製品としてよくやったと思うよ。
LDそのものが残らなかったのはデジタル化の波に飲まれたからでだからねえ。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 18:37:12.72 ID:y5wM4F1+.net
リマスターしてないハイレゾ音源

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 20:03:49.35 ID:k4su1k0M.net
オーディオとはちょっと違って隣の畑だけど
近年まれにみる大失敗だったのは
「3Dテレビ」
これは文句ないだろう

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 05:23:51.71 ID:tI5AP1fA.net
>>271
3Dはテレビでは駄目だがPSVRでのVRAVは大人気だ
やはり技術革新の原動力はエロだ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 09:34:54.61 ID:Xu91gRez.net
>>262
消えたものを失敗とすると、いずれ全てが失敗になってしまう

CDなんか今後も残り続けるだろうが、音楽用途として見向きもされない状態でずっと残るんだからもっとも悲惨な失敗作パターンだw

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 13:16:30.81 ID:2qW/Z8Sl.net
今朝、テレビ見てたらオーディオの為に家を建てましたって人が出てて
自作の巨大スピーカー、特にウーハー部のホーンの企画、計算、制作、完成まで3年かかりましたって言ってた
当然、試しに鳴らしてみましょ〜となるとアンプを温めてる途中
小鳥が囀るような音が時々鳴って、今日は調子が良いですね〜って言ってた。
温め終わって、いざ、ジャズのレコードを再生。
試聴した有名ミュージシャンは、ピアノの大きさを感じますね〜と言うと
主人が、さすがミュージシャン、大きなスピーカーは物体の大きさを表現するには必要なんです〜〜〜

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 09:15:47.66 ID:vuGWyt2Y.net
ハイビジョンLD。プレーヤーもソフトも高かったのに。
DVDに負けた。但し、なんでか知らんが音だけは良かった。
トップガンやアトランティスはスゲー音だった。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 10:15:39.95 ID:WNSqTJfi.net
レーザーディスクって音はアナログだったか覚えていないが、デジタルまんせーの世になってから
やたら周波数レンジを拡大させてる風潮がある、だからソフトに残った余計な雑音も拾って出音してる

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 11:45:26.90 ID:822oiaAF.net
LDの音声はアナログとデジタル両方でしょ
そういやアナログにはCXとかいうNRが付いてたっけ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 12:00:36.14 ID:JsfKUxzl.net
結局3Dテレビほど、ありとあらゆる業界を巻き込みつつ
一瞬で終わった失敗はないんじゃないかね
HDMIの規格もあれように新しくしたし
放送業界も巻き込まれたでしょ
まるで国家プロジェクトの如く電機業界全体でやって、で、あの結果

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 12:04:08.75 ID:JsfKUxzl.net
通常、誰だって新しいものは様子見が基本の現代なんだけど
業界全体の3Dテレビへの気合の入れようは半端なかったから
もしかして3Dテレビの時代が来るんじゃないか?
って勘違いして買っちゃった被害者もいただろうね
電気屋に行けば必ず体験コーナーがあったしな
なんだったんだろうね、あれ
業界全体でお祭りみたいに盛り上げて、一瞬で終わった

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 12:08:57.59 ID:JsfKUxzl.net
3Dテレビなんかやらずに初めから素直に4Kに行っとけばよかったんだよ
あれは本当に何だったんだよな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 18:39:28.74 ID:URh3EfQg.net
話誤魔化すためのスレだよね、ここ?
日本の3大失敗技術
・国鉄の新幹線
・電電公社のISDN
・NHKのHi-Vision
自衛隊みたいに既製品購入してた方が大幅に安上がりだったりする
ちなみに某国は全部パクっただけだからそもそも失敗する技術など存在し得ない

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 20:58:41.81 ID:YylBiTFy.net
>>276
レーザーディスクのアナログ音声はFMラジオと同じで今でも画期的な発想なんだよなあ

LD全盛期にDVDオーディオみたいにLDオーディオっていうFM変調専用のとんでも規格が生まれなかったのが残念w

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 11:22:22.73 ID:/wiNtw30.net
>>281
新幹線は大成功技術だろが

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 21:17:28.69 ID:9tI+subz.net
>>281
Σ計画を忘れるな

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 21:35:00.00 ID:6WS9TcfW.net
>>283
鉄道伝説を見せてやりたいよな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/26(土) 15:08:56.33 ID:OoON9a/w.net
>>281
ISDNは電電公社のオリジナルではなかろうが

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 20:09:43.70 ID:aLcgKB2J.net
外資がそのまま入れないように中からコンピュータ側がいじってある

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 18:25:08.70 ID:SisSyF65.net
技術ではないがもう手にはいらない素材もあるよな、真空管とかエレクタアマトールのキャビネットに
使ってる材木とか鉛ハンダとか

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 21:00:07.84 ID:/xWo3Wcy.net
それ言ったらベリリウムもこの先どうなるか分からないよな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 15:10:19.91 ID:FY32bK7a.net
>>288
真空管は今も新品作ってますよ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 17:10:49.27 ID:GDOxo5ZQ.net
音がいいヴィンテージ球は高値

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 18:55:03.22 ID:z7JJXIJd.net
>>291
それは仕方ない、売ってるだけマシ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 00:34:23.19 ID:gid6yF7v.net
鉛ハンダ? 共晶じゃなくて?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 03:10:11.89 ID:FLu2Z03I.net ?2BP(1003)
http://img.2ch.net/ico/u_pata.gif
鉛フリーでも共晶はあるので単に"はんだ""か"鉛入りはんだとするが正しい

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 14:31:16.68 ID:/6KyHd1O.net
アルミットKR-19RMAみたいなPb-Sn系の普通のハンダ生産も絶賛継続中
そこらへんで買える

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 18:40:37.40 ID:LrcC2QkB.net
アルミットでハンダ付けすると表面の光沢が出ないよね?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 23:16:07.35 ID:FLu2Z03I.net ?2BP(1003)
http://img.2ch.net/ico/u_pata.gif
鉛入りのKR-19やKR-19 RMAはむしろ綺麗にはんだ付けできる部類だと思うんだけれど…

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/10(土) 20:54:19.61 ID:lgi/SgmA.net
>>297
鉛フリーへの移行は環境対応上止む終えなかっただけで、使い勝手が理由ではない。

量産しない自作マニアは鉛ハンダを使い続けてノープロブレム。

ところでVHD Audioはディスク出たんだろうか?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 01:23:18.34 ID:vj6Lx1Ul.net
RCAピン の勘合のわるさ。あれは通信用コネクタに劣る。弱電ならば、せめて
TRSフォンだ。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 06:27:19.44 ID:/JuDFM/b.net
スーパーツィーター

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 13:09:49.84 ID:X0GbHpTE.net
>>299
ホット側から先に接続される、ってのが最大の欠点だな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 13:10:10.69 ID:SbG3AhDV.net
IECインレット
揺らすだけで接触不良
猫が脚を引っかけても外れる
もともとオーディオ用ではないが

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 13:21:21.18 ID:SbG3AhDV.net
>>301
アースが先に浮かないようにしたケーブルもあったけどホット側の受けも端子メーカーにより構造が様々
一番接触不良を起こさないのが一番安物のV字にワイヤー張ってあるタイプなんだよなぁ
高価な包み込むタイプの受けはすぐにテンションが落ちて接触が怪しくなる
ホット側の規格も適当だから巨根を挿されるとすぐにガバガバになる

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 13:36:12.00 ID:2SWBZGn6.net
だがしかし、簡単お手軽さはすべてに勝る
欠点が大きくてろくな決まりも無いので、メーカーは高音質化のネタに困らない
勘合の悪さなど美点のひとつに過ぎない

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 13:58:17.52 ID:SbG3AhDV.net
昔の機材はみんな電源コードが(マランツCD34なんかはRCAケーブルまで)生えててラックの出し入れとか面倒だったけど機材側の接触不良なんて皆無だったからね
余分な接点作られて音質向上と騙されて高いだけの電線買わされてどこまでユーザーはバカにされるのか

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 14:06:58.43 ID:2SWBZGn6.net
マジレスもしておくと
そういうところを放置して合理的に取り組まない世界中のオーディオ団体や規格が失敗作
ついでに、大半のLP、CD〜最先端のハイレゾも失敗作
成功して終わらせるわけにはいかないので失敗して何度もトライするのが幸福につながる正しい道

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 20:45:41.06 ID:/JuDFM/b.net
スピーカー端子は一番酷いな。
ショートしかねない裸線を直接の接続と欧州で禁止(だっけか)のバナナプラグ。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/14(水) 20:24:23.54 ID:qeh/d9FG.net
SACDデコーダのライセンスをソフト化してなんとかDSDで持ち出せるようにしてほしい

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 00:39:30.47 ID:aI4XTW5N.net
オーディオ用アンプ〜スピーカー端子は規格が無いに等しい。ケーブルも自由だから。
家庭用途ではショートしても電圧低くて問題ないレベル。
つなぎ外しがめんどうならバナナプラグという改善の程度にとどまる。
プロ用の業界標準にするにも棲み分けがある。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 07:29:25.87 ID:s8gE0UUR.net
全部メタコンにしたら良いと思う
数社の独占になるからダメか

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 07:35:35.61 ID:s8gE0UUR.net
スピーカー端子の神はJBL、アルテックタイプ
60年前のJBLのスピーカーばらしたら端子に噛まれてたベルデンの錫メッキ線はまだピカピカに光ってた

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 16:25:02.32 ID:cOv6zcnP.net
古いJBLのって小さいんだもん

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 12:56:08.15 ID:W6JMfDQ1.net
昔のパイオニアのレガートリンクって技術は今のアップサンプリングっぽいよな
真ん中分厚いトレーのCDプレイヤーとか好きだった

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 22:50:52.03 ID:lJHqESQF.net
スピーカーでは、平面振動版、四角型振動版、コンデンサー型(膜)ウーファー。作ってみたけどその後続かないし残っていない。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 23:21:50.41 ID:kQjXa8Yf.net
パイオニア好きとしてはCDのターンテーブルはかっこよくて好きだった
効果はよくわからないので失敗なんだろうけど好きだった

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 03:48:10.27 ID:fMyRsqCt.net
平面振動板は、ソニーの元社員が作った会社が今でもユニットを作って売っているので完全に廃れたとも言えないようです。airwaveで検索

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 06:41:22.04 ID:bPDKz6PZ.net
ギャザードエッジの平面ウーハーはタイトないい音してたよLo-Dとか好きだった
マグネパンとかも平面振動板一筋で頑張ってる
今でもヘッドホンとかに活かされてるから失敗作ではないわな

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 14:17:03.74 ID:dwpDN5ys.net
何とかA級アンプ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 18:37:48.82 ID:WsCa0clS.net
DAT

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 22:52:01.40 ID:EEyXu9Eq.net
DDDriveだね〜
ラジアル磁界はネオジであるがフェライト系のギャップレスはナクナタ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 17:15:25.02 ID:p5lXm0yh.net
VHD

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 14:00:18.57 ID:4z8fw764.net
VHDはオーディオ技術じゃないだろ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 18:44:39.83 ID:jHB/Cji7.net
>>322

AHDですね、Audio用は。
失敗以前に市場に出てこなかった気がするが。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 22:16:44.68 ID:5/k+qj8m.net
BTハイレゾのヘッドホンイヤホンっていつ頃ここに書かれるのだろう?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 00:56:34.53 ID:Fm+0c4k4.net
VRDS-NEOとか書いたら叩かれるかなw

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 09:05:13.35 ID:iwQ5KK53.net
最近のプレーヤーはBDらしいけど、DDは失敗だったのだろうか?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 10:36:13.22 ID:FQe6kdLK.net
ちった調べて書けよ DENONもテクニクスもやっとるわ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 13:03:33.49 ID:4UfUuVen.net
今更だけど、失敗と言っても色々あるわな。
技術的には妥当だけど市場を見誤った失敗とか、
ともかく技術的にダメダメだったとか、
先進的な設計で技術的な方向性は間違ってなかったが、当時の量産技術ではダメだったとか、
時期尚早で理解されなかったとか、
類似技術のライバルに負けたとか。
前のめりで失敗した技術には同情するけど、冒険を恐れて無難な仕様に後退した挙句、市場で評価されなかったなんて言うのは
恥でしかないと思う。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 10:06:17.30 ID:1LcWvhKn.net
CDとデジタル化は失敗だな。
ユーザーがハードウェアを求めなくなってメーカーが潰れていった。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 19:49:43.00 ID:5sEOnRet.net
真面目にHiFiにこだわりすぎたんじゃ?色付け無くす方向にまっしぐらだったから
むしろ徹底的に色付けすればよかったんだ、単体品もパーツも

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 09:10:24.35 ID:jPK2Anxe.net
レコードってラジカセやカーオーディオでは鳴らせなかった。
レコードをコピーしたカセットしか鳴らす方法がなかった。
でも、CDなら鳴らせる。 元の音源を直接。
だから、もう上を求める必要がなくなった。

レコードユーザーにしても、スクラッチノイズや針に溜まる埃を気にする必要も無くなった。
カートリッジやトーンアームの性能も関係ない。 理想的なドンシャリで鳴ってくれる
だから、もう十分。
ハードは売れなくなるわな。

薬メーカーが病気にならない薬を出すと、薬メーカーも医者も潰れるのと一緒。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 16:09:18.48 ID:5zLGkOlH.net
SACDも手仕舞いの頃だろ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 21:05:40.30 ID:b9e9H1Lm.net
メディア自体は出てないんじゃないか
ドライブ無くならないことを祈る

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 08:46:55.53 ID:DbzZio7y.net
ラジカセで聞く子にはSACDとかDVDオーディオとか無意味。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 14:54:13.24 ID:IqNVxzor.net
えっ
圧倒的多数のラジカセのAMFM向きにCDもハイレゾも音質チューニングしてあるって聞いた
HiFiで聞くと良くないって

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 19:30:47.51 ID:1DQ683P1.net
むかし!中波にプリエンファシス方式というのがあってな…

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 08:41:50.84 ID:EYg18bTl.net
lo−fiっていいもんだぞ、ほっこりする

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 08:45:56.01 ID:xZtzVTgZ.net
スレタイとは逆で成功した規格はコンパクトカセットだろう。
フィリップスは特許を公開したからね。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 05:18:16.98 ID:iIcTikST.net
トロロテンテロン

CD再生してそのピックアップの光で電池の残量を図る技術。
イギリスのスカンクス社が開発して普及寸前までいったのに誰にも知られていない。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 06:43:58.46 ID:gIK9z4Pl.net

どんどん高音が聞こえなくなっていく
音楽が聞こえなくなる
いくら頑張っても
だからやるなら若いうちに

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 07:14:01.04 ID:EWGbc3Xl.net
でも、若い頃はいい音が分かんなかったよ、俺は。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 14:52:01.49 ID:50hsGxNb.net
>>339
クンカクンカに見えた

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 23:13:57.64 ID:TyHnUOHV.net
10代が耳の性能がピークだが、30代前半くらいが耳もまだそこまで劣化してないし、
音質聞き分ける経験の蓄積があって、高性能なオーディオ機器を一番楽しめる年代だと思う
50過ぎたら耳も脳も劣化して完全な下り坂

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 09:07:14.52 ID:dtTzoNzw.net
つーかさ、若い子はだいたいが軽音楽じゃん。
あれってダイナミックレンジ狭いし、エレキギターはノイズだらけだしで良くないんだわ。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 15:52:50.73 ID:7FcUU5Qu.net
軽音楽……、

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:05:00.73 ID:ZUt0uNKH.net
前にも書いたが近年まれにみる大失敗の3DTV
全家電メーカーがガチでやってガチで失敗した

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 07:18:23.31 ID:bfCp/e+O.net
テレビバブルでしたから
バブル崩壊でみんな逝きましたよね
解像度の余力をわかりやすい方に振ってああなった
私ならダイナミックレンジの方に振ったんだがこの方面も行き着いてんのかね
カラーフィルターつきなんちゃって白黒ELするくらいなら
カラーフィルター液晶駆動バックライトEL駆動貼り合わせ
LED散りばめるより安くね?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 08:29:00.36 ID:WNcst2HK.net
つーかさ、ダイナミックレンジならクラシックいくしかないでしょ。
ピアニシモからフォルティシモまであるから。
じゃあ、クラシックでメジャーな音楽かというとそんなことない。
職業にしたって食えないでしょ、国内じゃ。

なるようになったってことだよ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 11:36:54.91 ID:bfCp/e+O.net
フェスて知ってる?
まああれマイク一本で録音するのは無理かな

350 :名無しさん@お腹いっぱい:2018/07/06(金) 07:09:59.51 ID:VOLsVShl.net
金田式直流増幅器

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 07:52:18.39 ID:GsnCcd+t.net
今の電流DACは面白いよね

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 09:11:14.23 ID:4Ev3zCIF.net
オルソンアンプ

353 :雀の涙 :2018/08/08(水) 22:44:51.84 ID:2FEfqEks.net
オブジェクトオーディオじゃない頃のサラウンド規格全て

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 09:54:27.60 ID:zzlw7Ws1.net
ドーナツ盤

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 14:26:58.66 ID:ToFtwS6g.net
ときどき平面スピーカーが出てくるようだが平面といったらなんといってもヤマハのぽんせんべいだろ。
特に失敗作とは思わんが完全に忘れられたというかヤマハの黒歴史とされているようだ。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 15:43:44.66 ID:+7xIbOjj.net
おととしにNS-30で初めて聞いたけど全然Natural Soundないだろw

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 22:26:20.79 ID:JGNkAa+e.net
>>354
大成功やん レコード式ジュークボックスはあれがなきゃ成り立たない
今はすたれたものを失敗作って言ってんの?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 06:33:01.13 ID:3Q6K9l5c.net
>355
それってASTのこと?
俺、持ってるけど。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 09:46:32.27 ID:Nd/cpVBW.net
>>358
違うよ。ASTは失敗作じゃないし。
ヤマハ ぽんせんべい でググれ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 09:36:14.35 ID:ovgOMX+Q.net
負け惜しみの強情ッぱリ見っともねーぞww。ASTなんてもう影も形もネーノは何故だ?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 18:16:18.21 ID:Xk8JQQJm.net
この人はいったい何を騒いでいるんだろう?
人かどうかは怪しいが。
ASTってYSTと同じだろ。別に興味はないが。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 17:53:59.03 ID:62QbPhlv.net
AST(YST)ってこの手のものでは結構成功してる技術だと思うぞ。
おそらくMFBと比べて安いわりに効果が高いんだろうと思う。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 18:47:24.38 ID:qJK8q5ll.net
>>346
あれ買うのは、セガのハード買うセンスのやつ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 22:38:53.44 ID:10jhX9it.net
意味わからんがサターンなら名器でソフトなんか最近になっても移植されてるぞ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 17:46:31.08 ID:jYxL2Pwx.net
CDデータをHDDにリッピング

著作権だのデータ名の付け方だの
検索が難しいだの、一般人には
面倒すぎて浸透しなかったね。

その後、クラウドデータに食い荒ら
されることに、、、、

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 17:56:20.17 ID:jYxL2Pwx.net
新技術ではありませんが、
インターネットラジオ内臓の
アンプやネットレシーバーも
浸透するとは思えない。
契約行為、検索行為ができなきゃ
使いにくいに決まってる。

結局は、ネットラジオ+
データ音源=スマホとなり、
Bluetoothスピーカーが今後
浸透すると私は思います。

音楽がなければ生きていけない
アメリカ人の後を追うことに
なるのかなと私は思います。

DENON、KENWOOD、Victor、
pioneerなど、このマーケットに
出遅れてるのが、日本人として
寂しい限りですね。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 18:04:58.53 ID:jYxL2Pwx.net
Bluetoothスピーカーに力を
入れている主なメーカーは、
ソニー、坊主、JBLです。
他は、出資母体がどこかなな
新参メーカーですが、いつまで
存続するか不明な感があります。
スマホ+JBL GO2で、相当便利
なので、安いしオススメですね。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 18:23:18.29 ID:jYxL2Pwx.net
Bluetoothレシーバーと
アンプとスピーカーがあれば
ピュアオーディオが終わる。
Bluetooth内臓アンプなら
更にシンプルになる。
Bluetooth内臓デジタルアンプ
なら、構造的に更にシンプル!

369 :雀の涙 :2018/08/21(火) 18:35:23.38 ID:yPmxFZum.net
ポータブルAV
http://matsuri.5ch.net/wm/

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 19:03:30.38 ID:jYxL2Pwx.net
何かを画期的だと売り込んで、
業界を活性化しないといけないなら
悲しいね

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 20:54:53.77 ID:UKcetS4C.net
ハイレゾって失敗ではないけど狙い通りの売れ行きではなさそうだね
4Kテレビよりは盛り上がってるかな?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 21:07:48.99 ID:aAe4IYXZ.net
4Kは8Kへのつなぎにすぎないからパッとしないのは当然。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 23:28:18.13 ID:s5NV9zb2.net
Bluetoothが今世紀最大の失敗技術なんじゃないの?
現時点で本質的に音悪いし、開発費じゃなく広告宣伝費に金かけている時点で終わっているw

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 23:31:33.62 ID:CCO1AOxD.net
>>373
そもそもBluetooth自体はオーディオ専用という訳では無いんだけどね

atp-xなどのコーデックに問題があるならまぁわかるけど

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 06:57:23.53 ID:v9YXH0cK.net
アナログカセットにデジタル信号で記録させるのなかったっかな?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 07:21:32.22 ID:1CmtBQ3T.net
>>375
DCCのことかな?
しかしテープは専用でないと使えなかったはず

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 08:06:48.11 ID:dnZD+m29.net
オーディオとしてで無ければ初期のパソコンはカセットテープにプログラムを記録したりしてたがな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 14:07:35.39 ID:9IMe+417.net
アナログ機器全部じゃね?
全部消えたし

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 16:18:08.27 ID:LMfKXRAb.net
こんなバカがデジタル機器を使いこなせるとは思えない。
てかアナログ機器どころか電気製品なんか何も使えないだろう。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 12:46:24.99 ID:UlzjVRMg.net
Bluetoothスピーカーとスマホで
オーディオが終わる。
Bluetoothの規格が進歩し、普及
することに今は最も期待している。
スマホをお持ちの方は、
ネットラジオと音楽アプリを
ダウンロードしてほしい。
CD買いに新宿までわざわざ
行っていた時代、チューナー
回してラジオ聴いていた時代が、
確実に終わったんだと思うハズ。
何でも簡単に安く手に入る
便利さは、多少の音のよさになんか
代えられない。
JBL charge3というBluetooth
スピーカーを店頭で聴いてほしい。
なんちゃってピュアオーディオだよ。
オーディオマニアの俺が、他の
オーディオ売り場に目もくれなく
なった。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 12:57:38.56 ID:UlzjVRMg.net
天下のJBLがBluetoothスピーカーに
力を入れる理由を考えてほしい。
リスナーの、音楽への関わり方など、
知り尽くしている名門JBL様がだよ。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 16:50:18.59 ID:FARzbst5.net
レコードのダイレクトカッティングはそれなりに効果あったのかな

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 16:55:48.62 ID:iSs7SqQ9.net
今だってダイレクトカットのレコードにはCDなんか全く歯は立たないぜ。
面倒だし編集なんかできないし商業ベースには乗らないから無くなっただけ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 17:05:11.56 ID:VWfBirj4.net
レコードとか全部ゴミだから捨てるべし
そもそもマスターがデジタルなんだから

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 17:10:01.56 ID:YQqSaDXA.net
>>381
ピュアオーディオメーカーとして落ちぶれて久しいから、
市場のパイが大きいBluetooth関連に力を入れているだけ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 18:36:50.10 ID:KU1slIuU.net
>>384
オープンリールマスター、なんていう時代を、知らないんだね。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 20:11:55.11 ID:x8jAJH3X.net
女の漫湖にぶち込んだときに出す声にかなうスピーカーなんて無い🔇

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 20:12:11.65 ID:x8jAJH3X.net
スレ間違えました

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 20:23:29.07 ID:iSs7SqQ9.net
そもそもダイレクトカットのマスターがデジタルとかトンチキ言ってんだから。
>>379

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 20:28:28.54 ID:qvA94spt.net
>>385
アメリカじゃ5本の指に入る大メーカーじゃね?
自社でベリでもマグでも、あれこれユニットまで開発出来るメーカーは限られる
それにいくらウチでも自社で開発してますつってもエレボじゃねえ
PA用しかないじゃねえか
もっともオレが知らないだけで、今でもパトリシアン後継の家庭用弩級スピーカー作ってんのかねえ?
クリプシュは今でもコーナーホーン作ってるそうだが、そのドライバーは確かエレボだったような気ガス

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 06:22:24.94 ID:GViGIAgO.net
これが現在の世界基準のスピーカー評価だ

stereophileおすすめスピーカー
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2018-edition-loudspeakers

What Hi-Fi?おすすめスピーカー
https://www.whathifi.com/products/hi-fi/hi-fi-speakers?achievement=best-buys

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 10:55:55.41 ID:eizwgacD.net
>>391
>これが現在の世界基準のスピーカー評価だ

ドイツ人も同じ評価だと思うなよw

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 08:40:29.78 ID:1sLEnH5p.net
>>377
データレコーダ用に録音不能区間なしの15分カセットとか10分カセットとかあったな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 13:11:22.65 ID:zs2697mw.net
>>393
スーパーの特売アナウンス用エンドレステープ

395 :リンク+ :2018/09/15(土) 06:22:03.40 ID:tv4jtquj.net
国鉄キハ40系気動車

重い車体の割には、わずか220馬力しか無いエンジンのせいで、
キハ20系などの在来型気動車と比較して、動力性能はあまり向上していない。

近年、民営化後、エンジンをカミンズのやつに載せ替えた車両も多い。
自重過大という本系列の弱点を完全に克服できたのは、JR北海道の
450馬力のエンジンを搭載したキハ40系のみ。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 14:04:14.78 ID:wrlmhaMW.net
>>395
あ、リンク+ ◆BotWjDdBWAさんだ!
あのスレはお気に入りに入れてますよー
これからもがんばってください!!

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 23:34:40.65 ID:QknyvP8e.net
>>381
買収されてSamsungの子会社になったからじゃね?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 10:43:59.22 ID:5V328zCB.net
>>3
おもろいやん?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 10:44:59.14 ID:5V328zCB.net
>>363
買ったわ。ドリキャスも。俺は結果死んだわ。プレステにすべきだったかもな。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 10:45:59.79 ID:5V328zCB.net
>>380
あちこちで言ってるけど今はまだそんな段階じゃないぞ?
あなたオーディオマニアじゃないでしょ。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 13:41:20.85 ID:COHss09o.net
母ちゃんが言ってたぞ。
お前が失敗作だわって。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 14:29:44.91 ID:SYHUe924.net
>>400
青歯基地害は誰からも相手にされないので消えたよ

青歯が悪いわけじゃないが、ピュアオーディオではないからな

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 16:33:20.57 ID:WNrC0/dQ.net
>>402
あの人色々なところにいません?

別にBluetoothが悪いとは思いませんけど、今はロスレス出来ないのでマニアの人に向けてる水準に達してないと思うんですね。

便利と対極にあることをマニアはしてるのですからね。そりゃiPhoneで聞くのが楽で最高だし格好もいいけど音が悪いから頑張って高いアンプ使ってるんですよね我々。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 19:31:31.14 ID:ahej1UGe.net
X電源とかパルス電源
CD発売で低音スカスカがモロバレ
その後はちゃんと物量主義になった
同じ理由でデジアンも信用しない
マランツの製品企画はバカだと思う

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 00:54:14.02 ID:RbZXHMU4.net
リボンツィーター

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 01:09:51.01 ID:bj3zsiSP.net
50CA10

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 01:11:29.57 ID:bj3zsiSP.net
6R-P15
アホ芝の意味不明な球
6BQ5と何処ちがうんだ?
名前は違うが

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 12:12:19.97 ID:KEH0+ip8.net
リボンツィーターは失敗作ではない

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 14:07:38.24 ID:Alr5zFIc.net
>>408
釣り針にかかったな!

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 02:57:23.06 ID:ggnRIwMa.net
>>406
no50CA10noLuxman
日本玉アンプの独立記念日やね
あとのV-FETとかの方がダサい

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 03:03:28.50 ID:ggnRIwMa.net
s-Master
どこで間違えたよ…

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 00:40:00.96 ID:Es3KLF5j.net
タイムドメイン

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 00:48:38.65 ID:nRKWawE3.net
>>412
yoshii9とかエクリプスとかコアなファンがいるので却下

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 07:24:40.51 ID:Y3EYnW89.net
>>413
失敗かどうかにそれは関係ないよ
ホロコーストにも文化大革命にもコアな支持者はいる

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 11:14:45.27 ID:hON/7iSN.net
YST(というかAST)はアンプとセット、というのが痛かったな
音は素晴らしかったのに。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 11:37:25.18 ID:uwXnkc0i.net
価格相応以上に音が良ければ問題ないのでは?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 22:32:26.21 ID:E/g4FLPN.net
>>416
ピュア板から出て行け

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 22:52:40.74 ID:NsOCJpsC.net
一番失敗作だった発言

>ピュア板から出て行け

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 23:13:24.83 ID:E/g4FLPN.net
>>418

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 08:37:01.26 ID:ABms7qxw.net
YSTのシステムってめちゃ音は悪かったから
ただ使いどころはあるよな、と実際今でもサブウーハーに使われてる
確か使ってたと思う

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 09:19:33.78 ID:TGFSoIFq.net
壁掛け用のスピーカーもあったんで、店のBGM用として使われてたのを見たことあるよ。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 14:45:37.17 ID:GKDvlpNP.net
AST-A10で S1とS10を鳴らしているが音は悪いとは思わないなあ
兼用アンプで鳴らすと音は悪いが。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 20:05:21.90 ID:AJA5gmOi.net
>>422


兼用アンプって何のこと?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 20:25:30.22 ID:GKDvlpNP.net
カートリッジ挿入しなくても 通常のスピーカーを鳴らせるタイプ
AX-640とか一部のyamaha DSPアンプ。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 21:08:20.38 ID:AJA5gmOi.net
>>424

へー、こんなのあったんだ。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 11:21:20.34 ID:yiL66JLB.net
やっぱりトリオの買hライブと、オーレックスのクリーンドライブだなぁ。
理屈はもっともらしいと思わせるものが技術的な理屈があったのに、
いままったく話題にも上らないという意味で、堂々たる代表例と思う。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 12:41:16.42 ID:0dkcOrSa.net
俺は今でもΣドライブアンプ使ってる。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 18:57:20.21 ID:iDeakBTq.net
>>422

私もAST-A10 と AST-S1(改) の組み合わせで使ってる。

発売時に買って以来ずっと。

この小ささと重低音は代えがたいものがある。
多分一生この組み合わせで使うだろう。

再評価されてもいいと思うが、不幸なことに経年劣化でウレタンエッジがボロボロになって
酷い音になってしまってるので再評価されないんだろうな。

うちのはセーム革エッジに張り替えて快調だよ。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 06:43:26.87 ID:N1np0fdD.net
LDプレイヤー
プラズマTV

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 21:51:08.15 ID:lSmjMkCE.net
>>428
どうでもいい話ありがとう

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 17:08:59.75 ID:PNxb1B9e.net
>>428
エッジはウレタンじゃなくてゴムじゃないかな。ウレタンは風化してボロボロ崩壊する
が、ゴムは亀裂が入ってパリパリ崩れるから。自分はヤフオクのエッジで張り替えた。
バスブーストやグライコで低音持ち上げた音とは明らかに違うし、
長岡式PSTとも違う。本当に惜しい技術だ。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 08:04:49.95 ID:4O4FH9AH.net
俺は壁掛けASTスピーカーを電気屋で聞いた時に、これならテレビも壁掛けじゃないと、と電気屋のオヤジに言った。
なんせ、オーディオ&ビジュアルの時代だったから。
半年くらいして、壁掛けテレビも出たよ、とオヤジが言うので、値段を聞くと100万円だった。
ほんと、30年早い技術だった。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 12:42:45.68 ID:NmlPMyyR.net
駆動面積で決まるだら下がりを1オクターブだけ補完するから結局口径依存はあるAST
ただBOSE901みたいに小口径多数だとユニット毎のf0に関係なく下に引っ張れるからね
サラウンドアレイだけでなくやりゃ良いのにYAMAHA

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 23:03:23.28 ID:OUoo8qlj.net
16cmウーハー一発で実測30Hzまで出るし、10cmウーハー一発でも40Hzまで出るから、
十分でしょ>AST

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 03:24:31.70 ID:rFHd0vg9.net
それぞれ常識設計なら60と80くらいだよね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 03:36:14.92 ID:rFHd0vg9.net
スマソ
その80までしか出ない軽いコーンの10cmユニットを4本使って有効面積20cm同等で25HzまでひねりだせるのがAST
901の13cmリア8本近接配置なら30cm級の16Hzまで行けんぞ
どうせ間接音だしあくまでも13cmのエクスカーション欲張らない軽いコーンでこれを実現する

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 07:36:38.15 ID:HfWBubP2.net
あんまりこだわらずに音楽聞くなら十分だったね、AST。
とにかく、壁にかかるってことが最大のメリットだった。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 14:37:47.37 ID:ld/HeGbq.net
3Dを失敗というがソフトはまだ出ているし
最新4Kプロジェクターにも再生機能はついている
俺は3Dが好きである

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 06:43:17.79 ID:atJMRpk+.net
>>438
市販されているいないを基準にしているようだけど
それなら完全に失敗作だよ
今出てる3Dは
これからはただ好きだと言うだけにしろ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 15:22:19.77 ID:R7bnJmX2.net
6R-P15
どう見てもパクリだろ
アホ芝は…

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 16:53:43.99 ID:tjstZ356.net
光る光る・パク芝  回る回る・パク芝  見んな見んな・パク芝

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/06(木) 08:20:26.46 ID:rhkU+gHn.net
>>438
対応TVも皆無になったし
完全に失敗だろ>3D

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/06(木) 19:06:14.99 ID:FygpAEOF.net
自分が好きだから失敗ではないとか もうね

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/07(金) 18:58:45.85 ID:lTmseGJ6.net
キンタ式DCアンプだろな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/07(金) 19:15:53.45 ID:GWaeGVvz.net
自分が嫌いだから失敗とか もうね

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/05(土) 18:33:43.93 ID:xW9SHQ2e.net
SACD
そして
ハイレゾ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/06(日) 01:03:45.07 ID:Gfu169fM.net
MQA

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/07(月) 06:47:51.09 ID:aRhcQLL8.net
atracだなぁ
スケーリングでビット落ちしない転送手段として復活して欲しい
ワイヤレスイヤホンなんかの手元ボリュームに使う

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/08(火) 06:24:24.60 ID:NKg7uCmq.net
自動でひっくり返るカセットとかあった

疑似A級アンプなんてのも失敗作

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/08(火) 09:36:10.38 ID:uVJHw4D2.net
アンプ、ケーブルの防振

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/09(水) 01:50:10.86 ID:O7xCLHdG.net
>>450
ケーブルは制震はある程度必要かな
それよりシールドだ
木下がやってたけどスピーカーはバランス出力の終端と考えたら好くないか
アンプは自重だろうねー
SONYのGシャーシみたいに重量物を制振力のあるもので連結する理屈は嫌いじゃない

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/09(水) 09:30:54.17 ID:9SrulS0F.net
>>444
キンタ式DCアンプは失敗作とは思わないけどね。
単なるアンプの設計にすぎないわけで。

それより金田の広範囲に及ぶウソは、結果的に多くの失敗作を作りだした
という意味では癌的存在だとは思う。
やれ、ケーブルで、部品で、半田で、半田付けで、方式で、、、、、
宣伝がうまくいったものは成功例で、うまくいかなかった物は失敗例、ってところかな。

一番の失敗例は>>451のように頭の悪いクソ耳を大量に生みだしたことか。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/09(水) 11:55:51.09 ID:cpvSrdbq.net
やはりオーディオ界最大の黒歴史は4チャンネルステレオだろうな

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/09(水) 12:20:58.49 ID:RSBivS98.net
>>451
じゃあケーブルをコンクリで固めてれば?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/09(水) 13:00:02.98 ID:fwRPhdhx.net
>>453
マルチチャンネル自体は今は一般的になったんだから完全な失敗とは言えない。
またRM(レギュラーマトリックス)はドルビーサラウンドに引き継がれたともいえる。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/09(水) 13:15:31.31 ID:b/0PPOOM.net
>>438
もうみんな忘れたが30年後に再び

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/09(水) 17:23:32.49 ID:fwRPhdhx.net
4Kくらいになるとカメラで撮りながらカメラを移動させると立体的に見えるんだよね。
あれで3Dの目はしばらく無くなったと思ったよ。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 21:48:56.38 ID:JHg9919O.net
APMとかの四角いスピーカーや、テクニクスとかの平面ハニカムコーンじゃないか?
いつのまにかsonyもテクニクスもやめた。リニアトラッキングのプレーヤー、T4Pカートリッジ
も。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 13:45:13.73 ID:WcQWfYNn.net
>>458
全部持ってたからそれだけで満足
オープンもLカセットも4chも使えただけ幸せ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 19:51:54.23 ID:J8tSH1Xv.net
タイムドメインかな
売れねえし

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 10:54:46.02 ID:UWuTXDNB.net
>>460
高級オーディオよりエクリプスは音が良いなどと、変に宗教的に売るからね。

ギターソロくらいが再生能力の限度でオーケストラは聴けたもんじゃなかった。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 00:43:18.62 ID:cBiAWAnm.net
>>461
後半はほんと同意

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 01:15:45.26 ID:RFRjP5d/.net
>>461
ギターなめんな!
8p筒スピーカーじゃ再生しきれん。

まぁ ピロピロギターなら再生可能か。
リズムギターは無理だな。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 04:22:25.30 ID:OmOjfYLr.net
>>463
そうか。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 09:54:41.24 ID:adfrFXwO.net
>>458
テクニクスは平面復活させてる

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 19:56:55.42 ID:xWaZduJk.net
ネットワークオーディオじゃね?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 20:28:25.66 ID:vKuDoXe8.net
ローカルストレージよりはるかに遅いLANを使うんだもんなw
余計な変換過程も入りまくって、物理的な距離も長い(=ノイズ要因)。
どこがピュアなんだか

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 17:00:15.92 ID:FlvhKKxB.net


469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 23:35:51.38 ID:T4KTIqJZ.net
やれやれ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 13:04:55.72 ID:j9c4NbHB.net
>>380
でもさ、それがまた楽しみでもあったんじゃない?CDやレコード探してウロウロとか
SP聞き比べで店をはしごするとかが趣味の一部で、PCやスマホの前に一日ひっついてるだけなんてなんとも寂しいじゃない?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 13:55:30.25 ID:tIant2ZA.net
レコードを繰り返し引っ張り出して確認するとか
指の皮はめくれるわ腰は痛くなるわで苦行だったわ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 06:37:02.97 ID:hInQODfH.net
>>470
カマドで飯炊いてろ老人

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 08:37:32.49 ID:k7WwdCdP.net
味はカマドの方が良いかも

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 14:20:19.48 ID:XHXOWvXH.net
>>472
こいつ通り魔です

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 14:42:06.10 ID:MACB/s0r.net
あたくしはレコードが好きです
配信なんかきらいであります

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 11:41:35.13 ID:7Nf4iTfb.net
ネットワークなんか
ハイレゾと一緒に廃れる

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 22:41:56.63 ID:N8Xhm4IH.net
希望的観測ですか〜www

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 23:15:39.46 ID:dDZsG2Yg.net
利便性は高いから廃れないだろ
ピュアじゃないってだけで

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 23:39:15.69 ID:BH+oXF61.net
ピュアじゃないかも
スマートスピーカー

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 13:57:13.27 ID:avxmpdKy.net
過去の技術ではないけど、オーディオ用電子回路って変数少なくて過去の経験の蓄積でできてる部分が大きいから、AIの得意分野な気がする
各部品のパラメータと駆動する負荷の制約条件入力すれば特性最高のアンプなんかすぐ作れるんじゃないかな

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 17:17:52.29 ID:JtyIOqFx.net
>>480
最高特性のアンプってつまんない音するやつだろ?
未だに真空管愛好者がいるくらいだし
ぶっちゃけA.I.が作れるのはくそつまらない
世界だけ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/08(土) 20:44:10.62 ID:c43bH+GE.net
被疑者は真空管は歪んだ音とかわけわかんないことを述べており

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/09(日) 12:18:07.54 ID:tiUTWns7.net
カーボンウーファー。実際はバインダー(成型樹脂)の音しかしなかった。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/09(日) 16:47:56.13 ID:6i2yYcCL.net
あれですよね
プラスチックの割れどめと質量増しに繊維いれてるみたいな
タングステンファイバーとか成形してみたい

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/09(日) 22:49:20.44 ID:4PzuViB2.net
全てのオーディオ技術は失敗作

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/09(日) 22:57:58.55 ID:Mi9mTbnp.net
必死だなw

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/09(日) 23:56:24.70 ID:Zhlq/Cbh.net
カーボンウーハー上手く出来ないな・・・
そうだ!
繋ぎに樹脂を入れれバインダー

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 00:43:09.01 ID:0VOvheSz.net
繊維強化プラスチックだからプラスチックが主役

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 00:51:05.89 ID:hsl0/jVU.net
カーボンインシュレイタ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 10:47:14.88 ID:EBJb37zK.net
>>481
>最高特性のアンプってつまんない音するやつだろ?
これに洗脳されている人多いよね。

アンプの役目は入力信号をそのまま増幅し、スピーカを駆動できること。
これはすでに数十年前に達成している。

ただそれではアンプの買換え需要は期待できないし、ましてや何十万、何百万、何千万のアンプを買う人はいない。
そこで理想のアンプは音がつまらないとオーオタを洗脳した。

そんなにおもしろい音にしたかったらエフェクタを使えばいいのに。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 11:02:55.17 ID:MZYCuFQs.net
「アンプの役目は入力信号をそのまま増幅」
これができるアンプなど存在したことなどない
低域を増幅できないデジアン詐欺の言いそうな主張だww

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 12:09:18.14 ID:EBJb37zK.net
>>491
君が知らないだけだよ、アンプはすでに実証されている。
http://highreso0.html.xdomain.jp/str-dh530.html
http://highreso0.html.xdomain.jp/pma-390.html

アンプどころかシステム全体でも実証されている。
http://highreso0.html.xdomain.jp/sys_530.html

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 17:52:57.47 ID:lNeRl2TC.net
>>483
それを言うなら、ハニカムとかコーンに発泡性の樹脂を入れてアルミのスキンを張り付けたやつとかハイテク系は軒並みダメなんじゃないかな。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 20:33:41.50 ID:KTzw26H9.net
オーディオの衰退を招いた真犯人はCDだよな
劇的にノイズは減った代わりに払った代償が
あまりに大きすぎた
自然な音に仕上げるために記録されてない情報の
再生に各社がしのぎを削ってるという変な世界
頼りのSACDももはや絶滅危惧だし
もうPC音源だけでいいやって感じ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 20:52:35.71 ID:/gVEA1G7.net
>>494
それは間違いないね。
CDが失敗作とは思わないけど。
俺も今は復活してるけどCDが主流になり始めた頃にオーディオは止めてしまった。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 03:27:47.45 ID:6lZnWbV2.net
そうだねーすごく分かりやすい。
草書楷書回し読みしてたのをガリ版にしたのがレコード
此処までは筆跡から感じ取れるものがあり、ややもすると落書きや修正もそのまま残り
活字印刷で文章しか伝わらなくなったのがCD
フォントなければそれまでせいぜい絵文字アニ文字
コピーやFAXなんてのがSBMやDSD
ドット印刷まで進化したけどみんな印刷物興味無いくらでも改変可能なweb文章やアイコラに興奮みたいな
ペーパーレス時代=ストリーミングオーディオ時代ですよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 12:08:02.32 ID:IyUBEJce.net
>>494
CDは人間の聴力を超えたメディア。
それをうまく使えない、音楽関係者、評論家、CDは音が悪いと洗脳されたオーオタ・・・・・
これらの脳、耳の持ち主が失敗作。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 12:44:32.44 ID:Y2vHP1DS.net
>>497
だれもCDの音が悪いとは言っていないよ
洗脳されてるのはあなたの方だね

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 13:29:32.60 ID:IyUBEJce.net
>>498
へー、そうなんだ。

じゃあ、なぜ業者は詐欺商品であるSACD、ハイレゾなどを販売しているの?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 14:17:33.85 ID:Y2vHP1DS.net
CD規格のほうがもとの波形に戻すのが
かえって技術的に難しいからだよ
DA変換で階段上になる波形をデジタルフィルタで
滑らかに「加工」する、そこが問題の核心
DSD系はアナログなローバスフィルタだけでOK
シンプルかつ自然なのよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 15:21:55.82 ID:IyUBEJce.net
>>500
難しがろうがもう完成した技術なんだし、CDプレーヤは数千円からという代物だし、
同じマスタリングならSACD、ハイレゾと音に違いがあるわけでもなく、
SACDは未だに、ハイレゾは新しく、詐欺商品を販売し続ける理由は一つもないけどね。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 15:34:15.60 ID:rGpNcAsb.net
デジタルフィルター切り替えた経験ないんだろうな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 16:40:18.63 ID:IyUBEJce.net
>>502
デジタルフィルタって空耳の持ち主(失敗作)には音が違って聞こえるってやつかな?
実際にそのフィルタの音の違いを客観的に検証した記事は見たことないが。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 16:46:28.76 ID:rGpNcAsb.net
うわw
もうちょっと虚勢張ってくるかと思ったらマジ童貞告白かよw

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 21:09:06.33 ID:jMzeddXx.net
デジタルフィルターの違いによる差より、カートリッジの違いによる差の方がおおきいだろ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 22:08:59.58 ID:JB0XqKyu.net
デジタルフィルター切り替えの出来るCDプレーヤーってあっただろ
音調は変化するな

>>505
アナログでいうならデジタルフィルターは、フォノイコの負荷容量切り替えみたいなもんだろw
カートリッジの交換にあたるのは、プレーヤーやDACの交換だな

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 05:19:09.07 ID:bgMnvNHT.net
デジタルフィルターといっても
本来なら信号は無くて雑音だけのはずの
22.05kHz以上をカットする単純なフィルターではなくて
あれこれ補完するのも一緒にやっているから話は単純ではない

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 09:42:15.05 ID:Znw7FTJY.net
>>506
コーヒー飲みながら見ていたら、思わず噴いてしまった。
そうか、空耳の持ち主(失敗作)は
>アナログでいうならデジタルフィルターは、フォノイコの負荷容量切り替えみたいなもんだろw
となるのか、全然違うと思うが、空耳の人は何でも音が変わって聞こえるからみな同じか。

参考までに
MMの負荷容量の切り替えと、CDのおそらくデジフィルと思われる特性を上げとくわ。
https://i.imgur.com/E47SbOQ.jpg

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 11:29:15.50 ID:dWPCIr0n.net
>>500
その通り。

私が聴いた中で本当にCDを凄い、と感じさせたのはMSBのSELECT DACだけ。

他の中途半端なDACだとハイレゾやSACDの方が音が良く聞こえる。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 23:53:07.36 ID:/JU464k/.net
>>509
で、そのSELECT DACとやらでSACDやハイレゾ聴いてみたのか?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 08:07:38.73 ID:RtLheTCm.net
>>510
SACD再生の方が良かったが、CDの凄さに圧倒された。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 16:41:34.48 ID:xQmIQ3lB.net
そりゃ1200マソえんのDACなんか使えば何聴いても凄いだろ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 22:41:57.93 ID:lNnk2UJJ.net
テレビやCDのあらゆるデジタル音、mp3のような薄いデジタル音でも何でもかんでもハイレゾ並の高音質に変換してしまう、デジタルデバイス内蔵のフルデジタルアンプがあればいいね。
デジタル音声の規格が多過ぎる不便を一気に無にしてしまうと同時に、オーディオ業界までも一気に潰してしまいかねない。
オーディオ業界は単純で分かりやすい画期的なものは絶対に発表しない。逆に複雑にして色々な機材を買わせたいだけ。
新しい規格を打ち出し高い機材を買わせてから次の規格をまた発表する。音楽配信会社など他の業界が絡むと、必ず発生する何かしらの不具合。時間がたつと使えなくなる規格。
Bluetoothに熱心でないオーディオメーカーなんか特に、存在そのものが自己目的化だね。儲け頭のCDPが売れなくなるから、売りたくないだけ。
オーディオ業界は誰のもの?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 07:33:22.78 ID:OWRbFeHX.net
性能と無関係の価格がまかり通ること

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 08:21:27.14 ID:TfDk1ex6.net
>>494
スマホで全てOKな奴が、よく言うよ。
CD規格発表時は、CDデジタルディスクというのは、
とんでもない飛びぬけた高い技術だったんだぞ。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 12:01:09.65 ID:BPLVG/lf.net
ハイレゾに収録されてる音って、収録機材のコンデンサや共鳴音、エアコンなどの空調設備の音だろ。アホくさ。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 12:02:58.88 ID:BPLVG/lf.net
北朝鮮のモールス信号も拾ってるかもなw

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 09:10:24.41 ID:7J+qB1KR.net
ネットワークオーディオ

ケーブルが繋げる距離なのに
ワザワザ無線を使うバカバカしさ
頻繁に発生する不具合。
商品の点数を増やしたい、
プレーヤーを高く売りたい、
業界の思惑最優先であり、
ユーザーにとっての使い勝手
なんか、完全に無視!

売れないだけじゃ済まなくなり、
業界の信用を丸ごとなくした上、
スマホ音源に完全に取って代わられる

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 15:56:59.14 ID:OCxLy1bN.net
キミの願望を書くスレじゃねーよ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 08:11:02.41 ID:g0iQdHZa.net
圧縮音源

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 08:34:05.57 ID:0v1n6490.net
>>519
キミが仕切るスレじゃねーよ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 08:34:49.79 ID:0v1n6490.net
1行に圧縮レス

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 04:38:49.68 ID:UHSzQsiq.net
PWM Dクラス アンプ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 11:17:39.90 ID:JnIs3Dvf.net
タイムドメイン
ウッドコーンスピーカー

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 19:23:11.25 ID:LEuQkAND.net
タインドメインは誰かが理論とか言っちゃうからなぁ。タインドメイン設計・評価とかにしておけばオカルトにならなかったのに。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 21:33:14.45 ID:JR8j0Qy4.net
フルレンジでも位相回転するのにそこ無策でタイムドメインはどうなんだろう
イコライザーで位相直線に補正して欲しい
ヘッドホンでもタイムドメインなんて

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 01:00:26.31 ID:tRPn+EPw.net
マイクでの位相回転と逆にスピーカーで回転するから補正禁止

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 00:39:35.88 ID:+R+Z+TgV.net
>>525
ああ!

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 23:08:08 ID:7t33ZoSv.net
外部クロック

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 00:03:49.58 ID:Mk3gCfJV.net
クロコダイルロック

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 00:59:54 ID:dU8KYbAI.net
ハニカムシャーシ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 01:44:56 ID:GVsQwhIB.net
終わらない宿題 それがオーディオ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 06:53:07 ID:6POT1zLR.net
その宿題誰に提出すんの

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 13:12:24.05 ID:/t1BOLOa.net
「それは次世代への宿題ということで…」で済ませて逃げたのが平成

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 22:53:56 ID:esvgcUDA.net
ウッドコーン

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 20:07:53 ID:liBorkCo.net
失点は力作言ったのにすぐパクられた所

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 09:23:35 ID:VnWKc7Uk.net
静電型スピーカーは色々な意味で失敗だった。
音は凄く綺麗(特に高域が)なんだけど、専用アンプ必須、巨大な電源必須、頑丈な床必須、沢山のお金必須と売る為の策略ができないのが失敗だった。
自作もそうそうできないしね。

SONYのR10には震えたけど一生手に入らないだろうし、ウーファーがコーンでツィーターだけ静電型のヤツ買ったけど指向性高くて聴きにくかった。
やっぱ難しい。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 20:13:19 ID:gGQudst4.net
B&W のダイヤモンドツイーター D3
ダイヤモンドツイーターのエッジがたった4年でお釈迦同然に劣化した B&W 805D3
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d398544364
http://www.freezepage.com/1574678979XLMXTVETXH
ウーハーのウレタンエッジでもこんなに早くひび割れ起こさねーぞ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 13:45:36.50 ID:4mOFiRMn.net
ウッドコーンか

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 07:34:33.11 ID:1bLRtZhW.net
ESS DAC

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 22:48:11.48 ID:mpFMjaNE.net
バスレフ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/20(金) 10:29:18.35 ID:NuRKNO5p.net
>>538
ノーチラスシリーズのダイアモンドツィーターは音がそもそも変だろ。
問題外。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 15:11:39 ID:wue0nv1p.net
CCCD

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 18:22:27 ID:WcL7nLK7.net
失敗と言うか破壊規格だったね

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 19:46:06.12 ID:/mmXdSCq.net
レッドブックの規格外だし。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 20:26:53.31 ID:w3b3/K5w.net
電子制御アーム
古くなってもまともに動いているのあるのかな

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 04:46:51 ID:lW173jZ4.net
VRDS

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 17:18:14.79 ID:vlAFrjCO.net
SACDのマルチチャンネル再生
流行ってた時でも変な音だったけどあれまだやってる奴いるのかな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 22:43:22.68 ID:AW+LAq3F.net
>>513
圧縮音源の欠落域の補完&アップサンプって事ならAVアンプと
カーオーディオの大部分になら搭載されてる。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 05:29:50.13 ID:zvyy6gni.net
室内補正
再生音を変化させ部屋の音を補正しようとする
部屋の中をものすごい勢いで反射しまくった凄まじい音の波を計測する

補正しきれないと思う
したとしても元の信号では無い
極論すると部屋まで含めた音響の販売が理想

いくら素晴らしいスピーカーがあっても聴く場所で変わる理由

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 10:55:46.29 ID:3PNF3iZe.net
>>550
言いたい事はわかるが室内環境がどうにもならんって人は
皆無じゃないから補正機能は廃れることは無いと思う。
と言うか音場補正とかは元々はカーオーディオからだね。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 10:11:01.93 ID:FQfgpgXb.net
>>551
音は部屋が支配してしまうから車や歪な部屋には効果がある
特に車内はどうしようもないのでやるしかない

今の方法は反射音含めた音のピークやディップを適当に平すに過ぎないとは思う

本格的にやるには音源を完全に把握し それを耳の位置で集めたデーター
と照らし合わせて差分をたしたり引いたりしなきゃいけない
音源を耳のそばに置いて聞こえたのと同じ状況にする
ところが音は回折し反響しその時に位相が変わり距離で減衰しあるいは定在波で拡大 早い話放たれた瞬間合成して部屋の音になってしまう

この補正は不可能だろうというのが失敗作なんじゃないかなって思う理由

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 10:18:48.63 ID:Yh44OfHn.net
AVアンプだと室内補正当たり前になってるらしいね
全然詳しくないけど

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 10:32:11.65 ID:FQfgpgXb.net
そこそこの機械を揃えて満足もあるけど何か物足りない
なんだろうか どうすりゃいいのか

機械自体が完璧とは程遠い現状で気にしても仕方がない 機械がへぼい
理想的な無限空間にできないんじゃどうしようもない この世にない
耳の性能が大したことがなくそのデータを解析する脳みそもないんじゃ意味がない どうしようもない 音というのは無音空間でも鳴り続けてる(脳みそのエラー 嘘だと思うなら耳を塞いでみ)
この3つは理解している 

ということでここは諦めて手をつけれそうな特効薬としてroom dspについて最近考えてて
なんかうまくいきそうもないなと思い至った

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 10:34:55.33 ID:FQfgpgXb.net
>>553
ずいぶん前からあるよね

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 20:56:08.52 ID:gCZhPROo.net
>>553
AVアンプの各部のスペックが似た価格帯のプリメイン等より劣っていたとしても
自動補正する分基本的に無補正のピュア機器よりマシではと考えてる人もいる。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 23:28:22.37 ID:E+5lJJw+.net
低レベルな意味のないなんちゃって補正なんてやめて、ちゃんとDEQX入れろやバカどもw

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 15:51:36.62 ID:X/X4PuZj.net
f特だけだからな、補正後の調整が必須。
でもすごく有用と思うけど。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 05:02:54.50 ID:2X9LURay.net
 
234名無しさん@恐縮です2020/10/24(土) 23:05:16.07ID:enIxjqh10
米山隆一氏 日本はヒトラー時代のドイツになりつつある…「本気で危惧すべき」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8361bacecb0e0b426ed02f46bac8ceedf6fd9d1c



【米山隆一氏】 日本はヒトラー時代のドイツになりつつある…「本気で危惧すべき」 ★6 [どこさ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603654779/
1どこさ ★2020/10/26(月) 04:39:39.96ID:yj62Tkjn9

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 07:23:55.29 ID:qJLrchcj.net
40KHzをこえる音を再生するツイーターはそんなに有用なのか

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 08:00:15.09 ID:Dj15Xh2Q.net
そう言えば、もう、20kHz以上も聞こえるから録再出来なきゃ一流じゃないなんて話無くなった。20kHzまでしか入らないCDなんかダメでSACDとか出たけどどう
したんだろか?見栄っ張り馬鹿の言葉に乗って過剰品質商品出しても失敗する見本だ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 19:31:18.52 ID:qJLrchcj.net
20kHzなんて若い人でもほとんど聞こえないと思う
聞こえてもかすかなチーとかキーといった耳鳴りみたいな音でしょ
倍音成分が〜と言っても人の耳は聞きたい音域を拾って他はマスクする
でなきゃ町中の騒音に耐えられないっていうし、マジで再生する必要あるんかね

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 20:35:42.55 ID:uBu0ZJ4o.net
たとえば16kHzなら聴こえる人はそこそこいるんだけど
16kHzの波を44.1kHzのマス目で描くとかっくんかっくんなわけですよ
フィルター通しても歪むんですよ
ではどうするか、サンプリング周波数を上げるわけですよ
可聴音域に合わせてーとかいうけど44.1kHz16bitってのは1980年ぐらいの技術での限界だったわけですよ
(14bitで処理するCDP売ってたところもある)

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 21:08:02.72 ID:HD7DbujK.net
縦のマス(Bit深度)はともかく横のマス(サンプリング周波数)はサンプリング定理で説明付くと思うけどなぁ。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 21:24:31.11 ID:tbSw396+.net
120分カセットテープ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 21:36:25.48 ID:HD7DbujK.net
>>565

メモ録音用としては失敗とも思わんけどな。
C180もあるんだぜ。
https://compactcassettes.jp/tdk/tdk_usa_d01_05.html

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 21:53:30.49 ID:AB5AzeIU.net
>>525

> タインドメインは誰かが理論とか言っちゃうからなぁ。タインドメイン設計・評価とかにしておけばオカルトにならなかったのに。

まさにそれ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 23:21:38.02 ID:iJWjSxaq.net
ターンテーブルのCDプレーヤー

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 23:28:42.56 ID:8VaYs/rg.net
あだ花ではあっても失敗とは違うんじゃないか?
つうか失敗作みたいな連中ほど、あれが失敗作これが失敗作、って
言ってる感じ、仲間を増やしたいんだろうか

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 00:20:20.86 ID:QBrAQF1O.net
見てると結果として売れなかったからってのが理由なのが多いね。
評論家みたい、その割に中古は欲しがるのに。メンテしてくれないとか文句まで言う。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 05:50:09.69 ID:CXcHL4s+.net
>>567
タイムドメインは宗教になっちゃったからね
実際悪くはないんだけど価格ほどの価値はないし
あの奇を衒った形状も普通のフルレンジと比較して
それほど効果出てない
ただのスタンド一体型のフルレンジだよ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:56:03.87 ID:CXcHL4s+.net
たしかにタイムドメインはただのフルレンジと大差ないな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 22:14:01.38 ID:CXcHL4s+.net
>>572
タイムドメインはないわw

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 00:49:01.24 ID:XNIM1m5L.net
あいつが若い頃作ったGS-1はほんとダメスピーカーだった
タイムドメインとか聞いた時今度はこんな商売してんのかと。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 03:20:52.29 ID:I8ApwWef.net
チャイナのアンダーハングフルレンジでちっこいの一つ作るのオススメ
安いしBOSEやオーラとまた別の世界が開ける

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 09:19:31.77 ID:0dTUGjmT.net
そういえば今スピーカーで多いと思われる形状は
ブックシェルフとトールボーイだけど結果的に
バブル期位にあった598SPみたいな形状は失敗だった?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 11:04:36.40 ID:SKVv121I.net
>>576

単に置き場所の問題で使い勝手が悪いんだろう。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 15:49:41.03 ID:65NLgXxT.net
>>563
14ビット完全に処理できるのなら14ビットの方が精度高い
ソニーは後のコンピューター関連の事考えて16ビットにした
PHILIPSは8ビットでソニーが16なら話は別だが
今32ビットのDACも出てるがビット精度は16ビットのTDA1541より劣ってる

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 18:40:46.96 ID:tU/cLBj9.net
精度がどうのという話でなく
当時はその会社の技術が追い付かなかっただけ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 23:56:31.45 ID:mqou/AVR.net
PCカード式のオーディオIFだなぁ
全く見なくなったけどあれまだ生きてんのかな

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 06:46:41.88 ID:QS1zrXZu.net
usbにいきましたよね
アナログ電源分離出来るから有利だし

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 10:23:21.64 ID:kXalGesf.net
でも2.0じゃいいけど3.0だとノイズが出るとか結構見るね。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 21:36:08.99 ID:QS1zrXZu.net
なるほどです

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 00:49:24.18 ID:Bok8NpVR.net
ここで言われてる全部が成功だった不思議

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 09:29:05.47 ID:zK+ExD71.net
失敗と栄枯盛衰履き違えてるから

総レス数 585
128 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200