2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【重要】スピーカーと背後の壁との距離について

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 07:29:03.46 ID:0fpx15WP.net
スピーカーセッティングの中でも特に重要な【背後壁との距離】を語るスレッドです。
部屋が狭いときはどうする?部屋が広いときは?周波数特性を乱さない距離とは?
お宅の距離は何センチ?【じゃあ左右壁との距離】は?etc… みなさんで語っていきましょう(*´∀`*)

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 08:45:41.30 ID:3bhG4vX1.net
どうすんだこれ?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 08:56:49.77 ID:8rVxIkU1.net
マジレス。ぴったり壁付けか、1.5m以上離す。f=1/4 *340/L Lは距離でカットオフする。
50Hzまで出れば良しとする。ぴったり付けると逆に低域がバウンダリ効果で盛り上がるので
補正が必要。10cmから1mくらい話すのが最悪。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 09:50:21.54 ID:t/YHT3b1.net
>>1

アホ草

そんなもん

自分の耳と相談して決めりゃいいだろ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 09:52:00.00 ID:t/YHT3b1.net
ゴルゴ13 「俺の後ろに立つな」

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 09:55:48.48 ID:t/YHT3b1.net
多分、自分しかやってない世にも奇妙なセッティング
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1449549812/

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 10:02:12.18 ID:t/YHT3b1.net
6畳和室に、40cmウーファーバーチカルツイン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 10:34:17.43 ID:9Ex3vT8t.net
よくあるのが自分の耳に頼らず何cm以上離さないといけないなどという固定観念に囚われ糞セッティングしてる奴

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 10:49:40.02 ID:t/YHT3b1.net
フラッシュマウント
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/studio-gallery/1-studios/abdala/index.html

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 13:38:07.04 ID:48Hm+VX4.net
オーディオの評論家には、背後の壁に近づけて設置している人が多い。
これは壁際の一部に周波数特性がフラットな場所があるから。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 20:29:10.58 ID:wKC0QRvP.net
>>7
これ買う金あるならまともな部屋に住めよ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 02:25:50.95 ID:+ynsk0mV.net
フライング
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/file/2560.jpg

グラウンドスタック
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/file/2219.jpg

ポールマウント
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/file/2220.jpg

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 23:26:18.87 ID:gCMnnB3D.net
重要らしいからあげとくぞ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 19:06:20.38 ID:3P0AJ5uA.net
>>7
タンスw

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 23:04:44.01 ID:xORytm11.net
野外に置いてるので事実上無限大です

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 08:37:15.65 ID:NdHYN2Ij.net
スピーカーの取り扱い説明書に「壁から●m離してご使用下さい」と書いてあるが、
壁際じゃないと周波数特性が整わない。この場合、壁際に設置して周波数を取るべきだよな?
壁から離して置いたほうが音場空間は広がるが…

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 09:40:35.20 ID:OTeNoHUc.net
>>1の後ろに

背後霊

が!!

ヒィィィィィィ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 14:41:50.21 ID:9Rrw9kRa.net
みんな住環境違うんだし何cm離すかなんて話題にしても...

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 15:14:10.27 ID:kYMRVmPk.net
音は視覚と連動する
奥行き感が出るのはそのため

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 21:23:22.48 ID:0gPvNNoq.net
>>19は視覚に障碍がある人を差別する発言だと認めます

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 20:19:59.25 ID:crtXz1ia.net
このスレはマジで重要

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 23:44:25.82 ID:fsLOGL2N.net
>10cmから1mくらい話すのが最悪。
うーん。
うちの環境だとぴったり壁付けしか手がないかなあ?
でかいスピーカーだとそれほど神経質にならなくっても良いっぽいことが書いてあるけど、
ジェネのスモールの配置のしかただと参考にならんかなあ。
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/learning-center/presentations-tutorials/placingloudspeakers/wallcancellation/index.html

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 04:46:59.62 ID:B/RVODGn.net
>>3はデタラメ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 09:48:16.21 ID:vPonpAV/.net
あたりまえだ
壁の表面の材質や固さも部屋の広さも知らずにあれこれ言ったって無意味
理想値は決して一般家屋内で実現できない

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 01:17:37.46 ID:kBKIOv2R.net
背後の壁との距離は、低音の特性に注意してエイヤッと決めるんだわ
もちろん測定して決めてもいいけど、オーディオマニアなら低音の入ったソフト数枚でビシっと決めたい

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 21:41:30.71 ID:90iKHHN/.net
ていざいはのシミュレーションソフトあったでしょ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 03:43:04.10 ID:OuKXxKYa.net
B&Wの805の場合、背後の壁からの距離は何センチ取ればいいんですか?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 06:42:10.57 ID:zKfVWLBV.net
スピーカー背面にバスレフポートがある場合と無い場合で変わってくると思うけど

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 12:04:01.24 ID:6zEj1+K4.net
>>28
そういうば、まことしやかに背面にポートやパッシブラジエターついてる物は
背後の壁面からたくさん距離離さないといけないなんて書いてあるね。
ポート周囲の背板と壁面のスペースがダクトの延長になったり
音響抵抗になるほど近接させたりしまわなければ、
低音波は折り返されて伝播されるからある程度近接させても大丈夫なんだよね。
ただ背面の壁が特定の周波数で共振して鳴く場合には問題あるけど
そんな場合には壁面の処理で対応すれ方が良いと思うな。
あとは背板と壁面は平行じゃない方が良いとは思う。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 12:10:36.37 ID:6zEj1+K4.net
ポートから離さなきゃって言うのなら、底面のポートのスピーカーはどうしたら良いのって事になる。
俺はスピーカー後壁の距離より左右の壁面との距離の方が
はるかに優先すべきだと感じてるし、それは測定したり試してみると良く解る。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 12:13:16.45 ID:ibohKZ4P.net
>>30
中高音の一次反射の問題から考えりゃ全くその通りだな

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 20:54:28.73 ID:OuKXxKYa.net
後方の壁の影響は低音に出るんじゃないの?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 21:12:17.76 ID:Mo2mIvxq.net
自分で聴いて一番良い音になった距離が正解で良いんじゃないの?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 23:12:39.41 ID:zCXqSdeu.net
>>32
低域に関しては、後壁だけが大きく影響する訳じゃなく、
後壁と全く同様に側壁も影響してる。
低域は周波数が下がれば下がるほど指向性が無いからね。
何か、後壁に近づけると低域が盛り上がり締まりが無くなるとか言って
狭い部屋なのに無理やり後壁から離しているのに
側壁には平気で近付けているようなおバカさんがいっぱいいるよね。
そういう場合には、部屋の長辺にスピーカー置いて後壁に近づけても
側壁からの距離を離す方がずっと周波数特性も良くなるし
正確で明瞭な音像定位、広い音場が得られる場合が多い。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 01:05:38.62 ID:M2MvcCo/.net
後ろの壁からは2mは離したい

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 07:29:58.18 ID:p+tTU+YY.net
部屋の奥行き3m氏乙>>35

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 16:26:32.11 ID:qXlno/qy.net
昔SP設置の高さは床と天井の二分の一位
だと、一番定在波の影響を受けるからタブー
だと、何かで見たのですが、どうなんでしょう?
今天井近くの壁付けした棚板にSP置いているので、天井との距離が2センチ位しか空いていないです。やはりツイーターの音が天井に跳ね返り
定位が出せないとかんじてるのですが、
この考え方でよいのでしょうか?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 19:11:42.82 ID:b5VNqbxQ.net
>>37
BGM設置ですか?ツイーターを耳の高さに合わせるのが基本。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 19:13:19.18 ID:dlr4Ulzu.net
>>37
うちは高いとこのスピーカーは、ウーファー上ツィーター下にしてるよ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 19:47:51.68 ID:5c16jmRa.net
>>37
単純に全反射するものとして考えたらわかりやすいと思うよ。
上と下で全く同じ波形が返ってくるわけだから、位相が合えば、
振幅が2倍になってしまう。
それが周波数で起きやすいんだな。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 19:50:06.76 ID:qXlno/qy.net
そうです、こちらのセットはBGM用途が強いです、ラジオとか聞く事も多いので。
とはいえ定位が良くなればと、ワガママ思いまして。
上下逆さま!盲点でした、早速試してみます。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 19:55:39.00 ID:qXlno/qy.net
>>40
あ、そう説明してもらえると、分かりやすいですね。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 20:01:16.72 ID:7K/7F/NQ.net
これでシミュレーションしてみ
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/download/001.htm

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 20:30:12.49 ID:qXlno/qy.net
早速SPの上下あれこれ変えてみて、
結果横置きのツイーター外側というセッティングで落ち着きました。もちろんベストとはいきませんが、ウチの条件だと変更前より、音の抜け感、見通しがスッキリしました、ありがとうございましたー。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 22:47:21.35 ID:0B9patIv.net
今までウーファーが下だという固定観念に縛られていたが、逆転したら世界が変わった

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 14:48:11.98 ID:LbVyn0Qp.net
古いファンは、たいがいこれを知ってるんでな
http://toccha.web.fc2.com/z-g/audio/av_room.htm
「JBL4311A」 の項

面白いのは、ネームプレートを正しい位置で見えるように配置(字が正しく読める位置)すると、ウーハーが上になる。
これは、狭いスタジオでスピーカーのセッティングをすると、どうしても天吊りになる。
するとトゥイーターが天井の方に位置してしまい、高音部が聞こえない。
トゥイーターを下に持ってくるために、通常の配置と逆に取り付けてある。
だから、写真の用に置くと、「JBL」の文字は上下逆さまになる。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 03:08:54.30 ID:ap39bHIS.net
「一番大事なのは周波数特性だ。なぜなら周波数特性は正解と不正解がある客観的事象だからだ。」
こう言われると納得しそうになるが、果たして本当にそうだろうか。
音場感だって今は測定できないだけで、本当は正解と不正解がある客観的事象なのではないか。
そしてその重要性は周波数特性と同等なのではないか。
また、反射音の質だって今は測定できないだけで、本当は正しい質感があるのではないか。
そしてその重要性は周波数特性と同等なのではないか。
「周波数特性、音場感、反射音の質」この3つを対等に考えないといけないのではないか。

48 :獣化第2形態(第1種)アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/03/28(月) 11:16:04.45 ID:pR+ErRtL.net
スタジオマルチレコーディングの音場感★


正解をどうぞ★

49 :業界くん(嘘):2016/03/29(火) 07:16:43.59 ID:X6F8BaN5.net
>>48
リバーブ

50 :獣化第2形態(第1種)アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/03/29(火) 11:09:45.01 ID:dMwl3Wsw.net
>>49


せ・い・か・いぃィィ!!!★



位相弄くり系もあるやな★

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 17:28:13.43 ID:XGquOh3H.net
コーナーの壁に近づければ近づけるほど、特性は良くなる

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 18:01:42.00 ID:FZkqr1AY.net
おまいのスピーカーはクリプッシュ・ホーンか?w

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 22:07:20.28 ID:YDzohsMQ.net
>>52
クリプッシュ・ホーンの音ってどんな音か言える?(ググらずに)

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/10(日) 17:21:49.40 ID:GA6xE0db.net
中途半端に距離離すとロクなことにならん印象

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/10(日) 18:30:55.47 ID:FQJEqcTZ.net
底辺介護士はネットなんやる暇があったら糞拾ってろ。
小便臭い書き込みばっかりしやがって。
お前がここで、どれだけ荒らそうと人生の負け犬である事には変わらない。
ミニコン介護士の書き込みを見ていると如何に普段の生活が惨めで貧窮かが良く分かる。
こう言う人間にはなりなくないねぇ。哀れだよ、あんたわ。



阿呆箪笥所持者の心の醜さがよくわかる言動でございます。
介護士の敵 阿呆箪笥所持者
キチスルジジイを筆頭に人間のクズばかり

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/12(火) 23:48:41.27 ID:FvDe1oQ+.net
壁に吸音材挟んでほぼ壁際に置いてる(´・ω・`)

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 22:10:12.82 ID:vyw3t09b.net
うむ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 03:57:59.87 ID:M4neiXVO.net
重要なスレなのは分かるんだが、これと言った正解はないだろうな
スピーカー設置位置は周波数特性を最優先して決めたいところだが、実際には見た目の問題もあるしな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:38:33.60 ID:2+21oboy.net
1つ分からんのは、奥行き感というのが壁との距離に関係するのか?ということだ。
周特的には、中途半端に前に出すよりくっつけた方が良いのだが、
そのことにより奥行き感が喪失されるのか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 13:06:09.79 ID:jfzXt92Q.net
スピーカーの設置位置は生活しやすさと見た目で決まるだろうし、それで音に不満があるなら高価な機種にグレードアップしていくのが常道

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 00:29:26.13 ID:h64NKcIo.net
それは極論すぎないか
セッティングがクソならいい機器使ってもちょっと…

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 04:56:11.85 ID:OBf1Vn9O.net
安価な機器で済ますならセッティング命
良い機器欲しければなんとか理由作りしなけりゃ

63 :名無しさん:2016/04/28(木) 09:00:39.11 ID:b6jBYPbL.net
>>61
音場とか音像を理解しない人ならセッティングの重要性を理解できないので
そのあたりの問題でしょう。音色だけなら機種のグレードアップでごまかせるから。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 15:38:20.24 ID:6sWZUNh8.net
うん

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 20:42:54.94 ID:N0HvNKt3.net
態々テレビの側面後方で壁の近くに置いて
よい音立ち豪語する馬鹿もいる

鯖という馬鹿だ
スレでも最高の嫌われ者

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 11:26:02.96 ID:EOmolJPD.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1453637087/943
・アンチカセットくんは本物の池沼が実に多い
・人の悪口言ってないと生きていけない病気なんだろう 別人と判明しても決して謝らない人間のクズ
・謝るどころかしれーっとID変えてまた叩き出すんじゃねw 人間ここまで堕ちたらオシマイだよ
・それも別人を「お前、鯖缶の自演だろwww」と 猛烈にアタマの悪いコトを言い出すwww

オレのアンチからでさえ
・鯖以下の無能
・鯖缶くんはオデオの常識を知らないがアンチ鯖缶くんは人としての常識を知らない

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 21:56:32.56 ID:LbQsZMt8.net
普段はアンチをゴミ扱いするが
都合のいい発言だけは引用する恥知らず鯖

小汚い部屋なのでスピーカーの後方は写せないようだ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 14:42:29.33 ID:s2rSOOTD.net
本当に、恥知らずそのものだわなあ

1.小汚い部屋????
  http://community.phileweb.com/images/myroom/39/3996/1L.jpg?1457785927

2.スピーカーの後ろなんてわかるじゃんフツーに上記で
  なんなんだろう、もう「中傷する」という前提でいろいろ捏造するキチガイ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 17:30:29.14 ID:g0aggj86.net
一関ベイシーなんかは壁にベタ付けだぞ。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 16:09:02.94 ID:+X0kSFtI.net
トリオやカルテットなど小編成のジャズのような管楽器のソロや単音が主体の音なら
壁ピタの音像が強く出る置き方でかまわんし、その方がラッパはリアルな音像が出る。

しかし現代的なハイエンドの音の鳴らし方というのは後方空間が必須。
左右はそれほど空ける必要はないが。
これ理解したければショーでメーカーのデモセッティングをよく見て勉強してくればいいよ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:21:27.51 ID:zAK9aCAE.net
うちは木造なので、壁ピタだと低音が響きすぎるし音が張り付いた感じになって駄目。
音数が増えて迫力が増すというか、前面に出てくるように聴こえるけどね。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 12:23:02.22 ID:O8YrfcP8.net
スピーカーはかなり壁よりに設置して
テレビを前方において音像を主張する馬鹿 鯖

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 15:51:15.58 ID:sgp9UwqJ.net
こんなとこまで来て人の中傷しかしない人格破綻者

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1453637087/943
・アンチカセットくんは本物の池沼が実に多い
・人の悪口言ってないと生きていけない病気なんだろう 別人と判明しても決して謝らない人間のクズ
・謝るどころかしれーっとID変えてまた叩き出すんじゃねw 人間ここまで堕ちたらオシマイだよ
・それも別人を「お前、鯖缶の自演だろwww」と 猛烈にアタマの悪いコトを言い出すwww

オレのアンチからでさえ
・鯖以下の無能
・鯖缶くんはオデオの常識を知らないがアンチ鯖缶くんは人としての常識を知らない

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 23:48:12.78 ID:Zo86K2AM.net
スピーカー位置は周波数特性と相談して決めたいな
上手く置けば壁際設置でも音場は壁抜けするし

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 05:46:49.96 ID:1sCfetZ7.net
壁際設置の阿呆

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 18:04:32.92 ID:Qu6sST9q.net
wilson audioのWASPが理屈は書いていないが分かりやすい。
日本の代理店が和訳したのがググると出てくる。

壁に引っ付けて間に吸音材を詰め込んじゃうとか、板を置いて疑似フラッシュマウントとか。
中高音だけ吸音すると反射音のバランスがおかしくなるから低音まで吸音するように厚くする。どう?

トーイン角は?軸上トーインが基本としてそこから内振り外振りしたときのメリットデメリットは?
wilson audioはエンクロージャの内側の面がわずかに見える程度の外振りを推奨している。
内振りだとリスニングポジションが左右にずれたときに離れた側のスピーカーの軸に近づく、近くなったスピーカーの軸からは離れるので
左右chの時間差とレベル差が打消す方向になるから定位が取れるポジションが広い。
外振りはその反対のデメリットがあるが、こちらを推奨するのは壁からの反射音が関係あるかもしれない。

ライブエンドデッドエンド、デッドエンドライブエンドは、どっち?前者が普通だが。

開き角。60°が基本で80°がステレオ限界と言われる。90°も開くのはだめでしょう。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 09:39:25.73 ID:a7CoCSuD.net
そこでいう壁ってのは岩石系のもので木材系ではないのでは?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 18:09:09.59 ID:6Cqjm7uZ.net
>>76
結局、何が言いたいの?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 17:10:17.03 ID:JJXgUE10.net
スピーカーの奥行なんて物によってバラバラなのに背壁との距離ってスピーカーのどこを基準に測るの?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 20:41:48.20 ID:EIaNr1j0.net
植松キチガイスルゾ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 22:13:11.85 ID:n2xKGpRv.net
^^

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 22:57:13.92 ID:TWJq0b0S.net
ウーファーのセンターらしいよ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 22:27:54.20 ID:yKHDJdkY.net
壁際設置でも、意外と周波数特性は整ったりするだろ?
まあ音場にちょっと問題が出るかもしれないが

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 05:46:45.88 ID:9xkRVAZy.net
うん

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 05:29:12.84 ID:NoNf4kYT.net
まわりは空けてください

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 21:50:40.96 ID:a9NLsrdC.net
吸音はSPの後ろの両コーナーに
カーペットの丸めたものを一本ずつ置くだけでいいよ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 15:40:34.81 ID:8O8KwTL/.net
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20161029/53366/
いい文章だ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 20:11:46.34 ID:sCX19rbS.net
うむ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 16:29:52.49 ID:f0ivZl3M.net
この板はセッティングのスレが全然伸びないな

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 22:51:31.09 ID:E7M1kde6.net
ああ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 13:48:33.43 ID:o2r3gOhQ.net
石井式的な壁内吸音反射でスピーカー後方にグラスウール100mm確保出来れば壁から60cmくらいまでは背後壁キャンセリング回避できるよ?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 11:11:45.17 ID:F3lVDjeM.net
たぶん

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 05:52:49.44 ID:IhYw1E4M.net
少し広い部屋の中央に
オフィス用パソコンデスクを置き
デスクの向こう(上ではない)にスピーカーを設置する
ニアフィールドになるが反射を感じないのがいい
壁との距離は2m以上ある

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/23(金) 12:43:56.48 ID:i/wdz+Aw.net
>>89
きちんとセッティングを考えてる人は2chに来ないって事かな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/29(土) 17:48:52.36 ID:wynzRoVt.net
>>94
部屋が狭小で家具や他のコンポーネンツの置き場所の問題もあるため
スピーカーの置き場所なんて選択の自由が無いやつがほとんどなんじゃね?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 05:49:40.95 ID:Bk8ieHRV.net
正解

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 10:22:03.66 ID:d5AA8/Y2.net
必死に響きのいい濁りの少ない場所を探しまくって結果として壁からの距離が
決まるわけだから距離ありきは本末転倒でしょうよ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 11:25:57.84 ID:P14Uw7Vi.net
壁から25cm、SP中心間1.8m、左右壁から1.6m、内振り70°

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 17:08:05.47 ID:h4VtmweV.net
壁から18cm、SP中心間0.9m、右壁から0.76m、内振り0°、聴取距離1.2m
内振り30°にしたら立体感がなくなったので内振りを0°に戻した

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/07(土) 19:18:29.32 ID:icxyrb6J.net
>>89
何故だろ
定位と音質の殆どがこれで決まるのに

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/07(土) 21:59:28.74 ID:DYf0cpWJ.net
@部屋とスピーカーとリスナーの好みに依存して一般化し難いから

A決まればおしまいだから

Bシミュレーションと測定であたりをつけるのが容易になったから

C2ちゃんが低レベルだから

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/08(日) 01:13:42.39 ID:J98jm+V5.net
そもそも共有できる話題じゃねーしな

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/09(月) 15:47:02.00 ID:p2FdYDJ9.net
スピーカーに穴開けてる時点でダメだろ
音楽聞くなら密閉一択だわ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/09(月) 18:45:37.61 ID:U3y4U1qt.net
壁にユニット埋め込みだろ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 01:30:04.74 ID:JTk1x9iX.net
はあ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 01:25:55.90 ID:CC0ZvS/Y.net
専用部屋でもない限り妥協に継ぐ妥協となるのがオーディオ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 02:38:26.96 ID:+JJUA9Pf.net
和室2部屋続きの境目にセット。
襖を右側に重ねて開け、ソコソコの音量で慣らしてみると・・・
隣室左億から鳴ってる様な感じになった。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 10:51:13.06 ID:0Mh/ALIe.net
>>107
はい。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 20:31:28.25 ID:zRIPdELI.net
【重要】スピーカーと背後の壁との距離について
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1456007343/

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 22:24:30.46 ID:prJGaPCT.net
壁から離したほうが音像定位がハッキリするけども
低音が少なくなるから今は5、60センチ離してる
吸音すればいいかなと試しにパネル複数枚置いたらいいとこ取りどころか味気のない音になった

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 23:54:56.94 ID:J35stUDs.net
周波数特性的には後ろの壁に押し付けるくらいのほうが良いのではないか?
空間性というか音場の見通し(広がり)が犠牲になるが。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 00:13:03.09 ID:ZiMJqePw.net
重要age

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 05:12:15.56 ID:oUs/H2AG.net
重要

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 14:42:57.67 ID:5L4SHMzu.net
重要

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 16:51:10.04 ID:c/W1LLrH.net
個人的には壁との距離よりも
スピーカーの間には何も置かない事が重要だと思っている

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 16:52:20.44 ID:ftqCuExj.net
それは当たり前の話だと思うけど出来ない環境が多いから

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 20:39:55.25 ID:z4QlxYg8.net
オーディオフェアの類ではハイエンドにいくほどパワーアンプだけスピーカーの間に置いてるね
あれはなんか理由あるのかな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 20:48:05.90 ID:c/W1LLrH.net
見せたいからじゃないですか
視覚的な邪魔にならないので床には置いてもいいと思う

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 23:55:34.46 ID:ftqCuExj.net
アンプ筐体の材質が音に乗るから本来は置いちゃだめだろうがショーだしな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 23:18:58.62 ID:+Sgd1Zz9.net
うむ。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/21(日) 19:48:28.86 ID:pO+QLA9j.net
>>119
心理的な効果しかないよ
だいたい、おっさん、あんたの耳じゃあ違いなんてわかr

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 09:27:58.71 ID:LGFb6TIY.net
>>117

スピーカーコードを短くしたいからじゃないかな。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 11:43:48.54 ID:PKNHRGQ+.net
アルミの濁りがわからないのはちょっとアレだぞ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 12:10:32.29 ID:f8lqKAqM.net
>>122
ショーの手前、高級ケーブルを短く使って見せないと
バカな客からバカにされるからな

>>123
鳴るならテープでも貼ってダンプすれば良い

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 12:57:26.17 ID:PKNHRGQ+.net
鳴ってる訳じゃないんだが
わからないなら一生わからないと思うのでおかるとで結構です

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 13:59:52.25 ID:f8lqKAqM.net
材質が何なら良い?
そして、スピーカーの間に置くと材質の音が乗る?
間じゃなければ乗らない?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 16:57:57.62 ID:/Bg26fpK.net
スピーカー間には何も置かないほうがいいけれど、置かざるを得ない人が大半だろう

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 19:01:34.39 ID:+/EYPGj+.net
音の良し悪しだけで語るんなら吸音材たるリスナーがいない方が良い音になるんだろうなw

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 10:05:06.93 ID:PDGaLuBD.net
自分とスピーカーの間にテーブル(ローテーブルで無くH700くらいのテーブル)が置いてあるのはダメ?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 16:03:25.16 ID:WVkpZLhy.net
全然背後の壁の話じゃないなw

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 23:41:24.96 ID:Rw2h6H4y.net
ww

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 00:34:28.10 ID:WZkKiQLK.net
そう硬い事言うなよ〜
というかダメでしょって言われるのが落ち・・

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 00:51:13.61 ID:zxh3cO64.net
>>101で終了してる
Stndwave2があればこのスレ不要

スピーカーの間に物があると視覚的に定位の邪魔になるので、スクリーンを吊ってる環境の方が良い
定位が見える

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/10(土) 14:21:21.41 ID:WeREi4dW.net
奥の壁にグイグイ押し付けろ

それが正解

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/10(土) 15:38:28.30 ID:K6wFnq8i.net
スピーカの間に物があると空間合成も定位もしないじゃないですか

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 03:22:10.29 ID:up856EVX.net
壁から数メートル離して置くべきだろ…
このスレの住人のオーディオはどうなってんだよ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 06:16:01.95 ID:zwlMW98r.net
>>135
パラゴン:せやな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 08:15:39.65 ID:jCoW+EWN.net
後ろ側に回り込んだ音とか関係なくね?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 12:18:55.61 ID:t2sO53jq.net
>>137
あんなもんでかいラジカセの糞

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 12:42:46.76 ID:3x8uH0qc.net
スタジオモニターは壁に埋め込んであり
二つのスピーカーの間には壁があるわけだが
定位しないとでも思ってるのか

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 15:05:24.99 ID:up856EVX.net
定位しないよ
特に高さ方面と奥行き方面はラージはクソ
スモールモニターの出番

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 15:19:20.35 ID:7BpoV7D7.net
部屋もデッドにするから広がり感はないだろうと想像してる

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 22:21:01.95 ID:mBFAcRtF.net
背後壁との距離は、近接密着かまたは十分離す。
中途半端な距離だとレベル調整しても周波数特性が乱れる。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 05:01:06.10 ID:LXNP3NbQ.net
なぜこのスレは背後の壁に限定してるんだ。
いくらなんでも話題の幅が狭すぎるだろうw
左右の壁だって大事なんだから、そこも含めて語ればいいのに。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 13:06:42.33 ID:ti/Dplej.net
1を読め阿呆

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 13:40:05.25 ID:Zhg9LjEZ.net
2年かけてやっと理想の配置になった。
率直な感想から、まずアンプなど機器を変更すると
スピーカーの間、壁からの最適な配置が大きく変わる
内振りは結局、音場と音像のバランスから
リスポの鼻先辺りに合わせてる。
読み返してみたが、全く参考にならんくてごめんw

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 20:00:37.21 ID:UxcKP3Ho.net
左右と背後の距離、犠牲にするとしたらどちらかね?
両立できないケースもあると思うが。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 21:10:27.21 ID:OiDn3ubi.net
一番重要なのがスピーカ間、次がユニット外側
最後が後方、て感じじゃね?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 09:25:01.41 ID:QPCROLFw.net
内振りだと多少は側壁の影響を軽減できるのでしょうか?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 10:30:19.51 ID:31uhwOa+.net
>>147
背後の距離かな
フロントバスレフや密閉式、フロア型なんかはその傾向
リヤバスは配慮が必要

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 11:02:08.42 ID:e1FRGQmh.net
>>149
内振りというと左右SPがリスナーを向いてる状態から更に内側ってこと?
それは難易度がグンと上がるから聴いても判らないレベルではオススメしない
以前2ちゃんに現れた京都人師ならその辺のノウハウ豊富みたいだったけど
それはLchSPを右耳に向けるみたいな目の前でクロスさせる手腕で
ミリ単位の調整が必要とか描いておられた

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 12:23:18.70 ID:hELAhlpQ.net
>>151
このすれで一番とんちんかんなレスだな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 17:25:52.51 ID:1YsY/ZWx.net
age

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 09:14:29.41 ID:nG8LvLtN.net
スピーカーの前に張り出しては欲しくないけどあまり奥に行ってほしくないのだけれども
ほどほどの位置で音場を固定させるのが難しい、セッティングより収音状況によるからかな。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 23:00:00.98 ID:AaAfnnal.net
定位するならどの位置でもいいんじゃないの
うちはSP後方に奏者とステージが浮かび上がってるけど

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/06(火) 16:57:58.00 ID:kDxBJVJQ.net
えっと何処から話そうか。2年かかったのはウチがデザイナーズマンション
と言っても豪華なのを想像してもらったら困るが
部屋の形が歪でね、変なところがケチってあるのか
壁内の材質が均一じゃなくてね
そう易々といい音では鳴ってくれなかっただよね。
で、試行錯誤の結果わずか30分以内で最適なスピーカーボジションが
見いだせる方法に辿り着いた。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/06(火) 17:04:17.67 ID:kDxBJVJQ.net
そりゃぁ、最初の頃は色々とググったりしましたよ。
カルダスセッティング、石井式、奇数分割法。
全て試してみたが、日本家屋には奇数分割が
条件に合ってると結果に出ました。
それでも、天井の高さを計算に入れてないので
少し正確な位置とはズレるが
あくまで、大まかな配置までは行けます。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/06(火) 17:15:31.08 ID:kDxBJVJQ.net
スピーカー間(両サイド外側も含む)が決まり
次に壁からの距離、内振りを
スイープ信号が入ったオーディオテスト用のCDを再生させ
500Hz>250>100Hz
の順で真っ中心から聴こえるかをテストしていく。
これで、100Hzを界に90 Hzでは
部屋内での反射角が大きく変わってしまうケースが
殆どだと思う。
だけど、地道に位置替えしたり内に振ったり
試していきます。
問題は後の>60>50Hz のテストで
60Hzを境目に変わるので追い込んで行けば
とりあえず、正確な出音の出来上がりです。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/06(火) 17:24:50.84 ID:kDxBJVJQ.net
注意してほしいのは、リスポとボリュームは一定であること。
それでも何かしらの条件の違いで日々出音が違ったりするので
難しいんですよね。CDが無くても動画でも出来ます。
先ほどサブ機で確認したところ問題なしでした。
一応リンクを貼っておきます。

Test - 100Hz (5min Test Tone)
https://www.youtube.com/watch?v=ib4HvnODf5w

Test - 60Hz (5min Test Tone)
https://www.youtube.com/watch?v=Ofznisz_bJ0

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 07:18:35.17 ID:KuOeT/fc.net
こういうやり方があったのですか、参考にしよう。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 11:42:53.64 ID:WSp0KiJ+.net
>>117
あれ床に埋めた方がいいんじゃねって思う

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 12:43:49.90 ID:pbmxkrqV.net
床に埋めて強制空冷?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 23:39:40.43 ID:6+EKniqS.net
重要age

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 06:48:19.03 ID:aEjT+Tv5.net
オーディオ環境をある程度優先できるようなスペースがある部屋なら、
なるべく理想的な設置も可能だろうが、
普段の生活空間の中に何とかオーディオも混在させる状況の場合、
リアバスレフのスピーカーでも壁に寄せてやや内振りに設置するのが現実的だと思う
壁がしっかりしていて、大音量を出さない限りは大きな問題にはならないし、
最悪ポートは塞いで使うこともできるし
もちろんそれが最善策では無いけれど、中途半端な距離を置くよりはむしろ制御しやすいだろう

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 07:13:02.37 ID:jjD1TF6c.net
ふむ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/11(金) 21:26:19.23 ID:nhn5jPEb.net
ポート塞ぐのは機種選ぶよ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 11:00:09.14 ID:lTZ9/bPQ.net
俺の部屋は広くないし、壁際にごちゃごちゃ物が置いてあってスピーカーを常設不可なので、普段は壁際の邪魔にならない場所に置いてある。
で、音楽を聴く時は部屋の真ん中の良い位置にスピーカー台ごとよっこらしょと運んで聴いている。
片付ける時が少し面倒くさくていやになるわorz

スピーカーはDALI Lektor2とdynaudio excite x14

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 09:29:45.69 ID:cKo7a+zQ.net
部屋とスピーカーはミリ単位で合わせないといけません。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 03:56:41 ID:lW173jZ4.net
それは初手であり、セッティングの最後もそこに戻ると思うね

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 23:46:40.28 ID:fh5TYtLV.net
>>167
そりゃ嫌になるやろなぁ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 08:24:25 ID:ePetLrgq.net
一人で動かせないスピーカーを買うとセッティングどころでなくなる。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 07:33:00 ID:tcvt3hoJ.net
定在波の腹と節とスピーカーの特性とのマッチングなんだろうな。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 10:08:24 ID:Ig0q+yRK.net
違う

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 05:56:03.75 ID:tAEu65xg.net
嫁に手伝ってもらえ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 11:18:53.51 ID:SJCgMVBC.net
>>173
間違っているのは173

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 18:37:01.59 ID:hu9T2HH5.net
うちはSP背面から壁まで1.4m、試しに前に2mまで試してみたけど
結局今の位置がもっとも好ましく感じるのでここで固定
スピーカーが変われば再度調整は必要だろうけど、位置はさほど変わらないと思う
部屋の大きさがスピーカー位置の重要な要素みたいに思うな

ちなみに部屋は専用ルームで12畳の一般的なサイズだね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 16:43:18.65 ID:P1St7h4O.net
和室で畳に直置きマンは帰れ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 16:53:53.97 ID:epGTtDAo.net
テレビ台の両脇にブックシェルフを置いているやつ
デスクトップにスピーカー置くヤツどこか行け

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 17:50:48.84 ID:UWSrnQbd.net
>>178
お前、NHKBS4Kの名曲アルバム5.1CH放送を、ちゃんとしたサラウンド環境で聴いてみろ。TVやブルーレイをちゃんとしたスピーカーで聴くことにも大きな意義がある。
今の若い奴はパソコンの画面見ながらUSBDACでハイレゾ音源聞いてるし、デジタルチャンデバ、DSPを使いこなしてる。安上がりにやる奴でも再生ソフトのグライコいじって聞いてるわ。
音楽制作にかかわる奴ならPC画面横にアクティブモニタースピーカーがフツー
団塊ジジイどもは 音場補正?群遅延?タイムアライメント?パラメトリックイコライザー??なにそれオイシイの だからな
ピュアオーディオは衰退の一途 ホームシアター市場は巣ごもりで追い風。
アバックも逸品館もピュアオデオは冬のボーナス商戦は諦めムードだが、ホームシアター用オーディオは前年同期比120%とか

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 18:05:09.79 ID:9sCoOkp1.net
>>179
アタマ悪すぎるな
アフォーカルか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 18:08:13.19 ID:o+LAOzVq.net
三段ボックスにスピーカー直乗せの貧乏か
アクティブモニターとか
キモいな

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 19:48:08.39 ID:Mc2uqpfa.net
どうでもいいというしかない
いじわるじゃなくてね
スピーカーの性能 そして置くことによる響きの調整
それの兼ね合いで正解を出すのはお俺の耳や経験や知識じゃない
当たり障りのことでいいなら定在波の背に置こう
確か簡単な計算式が合った
長辺の長さで360を割れば周波数が出るだっけか
360mの筒ならそこで発生したものは1hzに収束される
180mなら2hz 1000hzなら36p
360cmが部屋の距離なら4分の一が背 80cm 音圧がやせたとこ
2次なら8等分


それやって気に入るかどうかはわからん
音はそんなに単純じゃなくそれを解析する脳みそはブラックボックス
俺みたいな馬鹿にはわからん
俺だけが馬鹿ならいいんだけどな
それを宣言せずにまるで何でも分かるように言う奴はやばい

位置がわかるなら錫投げて目をつぶって拾ってみ 拾えたら音が何かがわかっている
わからない理由を説明できるなら相当わかっている

いろいろ試して気に入ればなにも文句はないと思うよ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 23:10:48.64 ID:UWSrnQbd.net
>>180
4Kチューナー付きTV・レコーダーも買えない貧乏人がなんか言ってるな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 16:04:55.51 ID:8gGNtKrm.net
  ケーブルの方向性   [無断転載禁止]©2ch.net

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 12:15:49.32 ID:3+59Rfc2.net
ここでわかるのは、F〜Hのポジションは、@〜Eのポジションに比べて100Hz以下の低音もしっかりと出ているという点です。

わずか数十センチの違いですが、F〜Hのポジションは比較的、低音から高音までの特性がなだらかなカーブとなっています。これだけ違うと、楽曲の聞こえ方も違ってきます。

これらの特性の違いは部屋のモードの影響を受けているためと考えられますが、部屋の大きさによって発生するモードの周波数が異なりますので、一概にこの位置が良い、とは言い切れない面があります。

また、そもそも良い周波数特性というのも、楽曲のジャンルの違いや個人の好みによっても評価の基準が異なりますので、やはり細かいセッティングによって最終的な追い込みが必要なのは言うまでもありません。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 13:38:04.43 ID:HfAuV3hF.net
B&Wの805はフロントバスレフなんだけど
後ろは15cmも空けておけばいいかな
横は試聴でかなり影響あることがわかったから30cmくらい空けてる

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 14:12:30.82 ID:oqCOKwzG.net
知り尽くしたソフトで、聴いて決めろよ。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 14:13:30.55 ID:oqCOKwzG.net
そんなことも知らずに通販で安く買って、残念な買い物だったな。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 23:28:31.03 ID:l3HKo8aC.net
リアバスレフでも壁掛け用金具や穴が付いてる機種があるけど、
壁掛けでも問題ないように設計されているという事なんだろうか?
とりあえずダクトにスポンジ詰めておけば何とかなるとか?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 06:22:53.64 ID:/GxZ/YOI.net
壁掛けするような人はそこまで音質気にしてないってこったな
壁掛け出来るようなスピーカーは小型だろうし

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 20:49:05.72 ID:u5UvxQV3.net
背後の壁もそうだけども、それよりもスピーカーとリス人技ポイントの距離の影響の方が大きい
とぉもいます

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:20:33.27 ID:xxFAC++9.net
望まない形とはいえ生き残ったのねw

>>43
ゴムエッジに張り替えと色々改造したのを作業場で鳴らしてるよ
ウレタンエッジがボロボロになるからほとんど廃棄されただろうね
でもあの箱を捨てるのはもったいない

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 20:44:52.58 ID:Pl+x423y.net


総レス数 193
43 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200