2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アース

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/13(水) 19:13:43.09 ID:4c36cUWx.net
あまり話題にならないが実は音質上かなり重要な
要素だと思うが。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/13(水) 19:19:30.82 ID:J5bJMCtk.net
アースほど難しい物はないと思う。
こうやったらこう変わるというのがパターン化しにくい。
仮想アースなんて散々研究したのに、結局、何が何だかさっぱりわからない。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/13(水) 19:24:08.98 ID:SJIbuXVB.net
アースループやら座銀の某ショップでやたらと忠告されたが
何が何だがさっぱりだ

4 :アンバランス転送厄醒し編 ◆VppUdchn86 :2016/04/13(水) 23:06:26.84 ID:irzhIYtp.net
すごいスレタイだ★

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 01:30:46.42 ID:iwKObin7.net
アースループ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 01:33:39.20 ID:uszdIYjN.net
http://www.youtube.com/watch?v=Avan3KNBiA8&sns=em

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 01:36:52.49 ID:ZGV0pXfj.net
いまどきのオーディオ機器は、アース付き3ピンコネクタをつかってても
アースは筐体に接続されてないのが多い
とくにデジタル系

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 09:51:47.87 ID:VF4OKatL.net
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-7c-7e/darupen/folder/1510456/86/63290286/img_0

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 11:50:05.64 ID:aJzXYfiW.net
昔懐かしい臭いのするスレだな

10 :コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA :2016/04/14(木) 12:12:02.28 ID:OmojWH9X.net
|ω・`)っhttp://cache.ymall.jp/webcom/item/image/300/L8560389016.jpg

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 22:03:08.46 ID:zNu122W1Y
アース
https://youtu.be/JiYl2s9yI7o

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 08:43:14.22 ID:Epd65wYP.net
CD聴く様になってからアース外してます。繋がってるのはLP系のみのモーター
・アーム・EQL・PRI AMP間だけです。電池化移行中。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 11:37:29.98 ID:U5fqR2f6.net
いくら良い電ケーやクリーン電源使ってても
アースループしてるようじゃ無意味だべな。
アースループ食い止めてくれるような
オーディオアクセサリーとかってないのかね?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 12:37:22.13 ID:eWNaqTi4.net
こういうので3Pのアースを切取って、2Pで使う
tp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-AD1RN
PCとかデジタル電源機器は、3Pのままで使わないとまずい

15 :13:2016/04/15(金) 12:39:31.13 ID:eWNaqTi4.net
こっちなごめん
http://www.amazon.co.jp/ALLPARTS-169990-3P-2P%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B0015EXTKS

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 15:53:18.07 ID:U5fqR2f6.net
ほうほう
3pの電ケーには全てこれ介してタップや壁コンにさせばループ回避できるのかね?
或いはしっかりした独立専用アース引いてれば
いいのかしら?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 19:49:10.98 ID:eqZ4cyf6.net
渦巻

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 23:23:16.75 ID:D2sfv6x1.net
>>14
>>15
意味不

19 :アンバランス転送綿流し編 ◆VppUdchn86 :2016/04/17(日) 00:26:26.70 ID:AEjxdmVD.net
アースループとは

http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/ground.htm

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 23:22:31.18 ID:Z99W1hah.net
>>19
それでよかったのは
2極コンセントとトランス式の電源搭載の時代で
今のように
インバータ式デジタル電源搭載で3極コンセントをつかう機器の多い
AC100Vの入力側は、デジタル電源のノイズを100V両端をコンデンサーで
バイパスしてフレームにつながる3極目のグランドにいつも返してる
供給側の3極目のグランドがない2極コンセント源だったりすると
機器のフレームは、100Vの中点の50Vになる
>>9-7-4 マイクからの感電
これは、静電気ではないよ
ほんとに感電している
インバータ式デジタル電源搭載の機器があったら、
きちんと3極コンセントを元から引いて、フレームグランドを
供給側のGNDに落とさないと危険である

テスターをAC100Vを測れるレンジにして、自分のてと
機器のフレームの電圧を測るといいよ
感電しなくても10V程度あるのが普通だよ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 23:42:14.46 ID:edaUcRHM.net
通常の「家庭用」電子機器は、1次側と2次側がトランスもしくはSW電源(小型トランスが入ってたりする)で絶縁されてるから

まあオーディオ機器的な意味で完全に絶縁されてるわけではないが(微小ノイズやある程度の電位変動)、
感電しないっていう意味では絶縁されてる

むかしマイクやらギターで完全事故がよくおこったのは、
業務用はたいてい全機器をGNDで繋ぐが、
このGNDで繋いだ機器のどれかが、故障等で漏電したとか、非絶縁型の機器が混じってるとかで
GNDに電源がながれたりしたのでは?

22 :セカンドインパクト@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/04/19(火) 23:50:21.20 ID:NReZsduL.net
故障も漏電もしとらん現代のスタジオで

ギターやベース持って歌ってたらよーピリピリくるよ★

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 02:01:01.45 ID:oztUYPBv.net
アースノーマット

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 11:27:42.70 ID:jzyu2b1h.net
アース馬鹿にしてたけど、ダイナのSさんのとこで仮想アースの実験を見たら、
アース対策は絶対に必要と思った

音、激変しすぎ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 11:43:29.18 ID:Ayhlpwo/.net
アースはオーディオにとっても
建築の基礎のようなもので
しっかり取れていないとぶれまくりの
ノイジーな音になる。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 23:03:08.98 ID:4VMBulqk.net
>>22
本当に、感電は良くないと思うよ
まじめに電圧を下げる努力、AC100Vに絶縁トランスを入れるとか
雷が落ちてもグランドを切れる雷トランスがあるくらいだ
機器を変えなくてもやれる方法は、あると思う

2極コンセントの逆転で音が変わる要素は、
AC100Vの漏れ電流で対地電圧が変わるからだと思うもの

27 :セカンドインパクト@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/04/20(水) 23:19:29.96 ID:bvqH/MV/.net
>>26
単純にベースなりギターなりのアンプと弦触ってブリッジからアースがいいかげんに落ちてるのと

マイクー卓に電位差があるんだな★

SM58なんか使うと近接効果で口くっつけて歌うのが前提のマイクだからしょーがないんだな★

高いコンデンサマイクで口離して歌うならピリッとこないわな☆

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 23:20:24.65 ID:9JAGygag.net
人体に接触する医療機器は感電リスクを下げるために二重に絶縁してたりする
もちろん電源だけじゃなく信号ケーブルに至るまで二重に絶縁

感電リスクをゼロにするためには、乾電池で動く無線マイクや、
乾電池で動くワイヤレスギタートランスミッタにすればいい

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 12:10:43.71 ID:iCDkkDUc.net
asshole

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 05:42:28.12 ID:oC1SLlFH.net
>>27
いまどきのスタジオのミキサー卓って、重たいデジタル機器では?
フェーダーに音声が流れて無くて、卓は、複雑なレベル設定の
ディスプレイと設定でしかないような物で、音声は、じかに
PCの多チャンネルアナログインターフェイスから入って
HDにデジタルで記録するとか、それって、ACトランス機器ではないだろう
重めのサーバーと変わりないのではないか?

画像系もあるスタジオだと、照明系は、想像のつかない壮大な規模のインバータ配線が
天井に張り巡らされてるにちがいないわ

鉄筋の建物の3PコンセントのGNDは、原理的に建物の杭打ちされて
地面につながってる鉄骨につながってるが、
上のような例になると高周波ノイズ的には
浮いてるも同然なのだろう
アースがういてるのを「コモンモードノイズ」というよ
レベルのでかいやつをノイズカットトランスで分離して
卓のGNDをきれいに地面に落とす必要がある
電力機器と音声機器と建築屋とセグメント切れてると
グランド浮いてるのがあっておかしくないんだよ
伊藤健一のノイズ・アース本ネタだ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 21:05:38.03 ID:UmeQgdGf.net
>>30
いまどきの鉄筋とか鉄骨の建物は、アースはアースとして配線してるから
鉄骨なんかに繋いでアースです。なんて不確実なことはもうやってませんから。

アース配線をケチって水漏れに起因する感電事故起こしたら割に合わない

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 07:59:23.75 ID:WE/7lIlx.net
感電防止、漏電遮断器動作のためのアースと、
音質のためのアースはまた別なんだよ

前者の場合はアースはとったほうがいいが、
後者の場合、アースをとれば音が良くなるかどうかは環境や使用機器次第

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 08:44:03.87 ID:WE/7lIlx.net
雷対策のためのアースもあるが、
一般家庭なんかではアースとらないほうが雷対策になることが多いのでは?
アースしてると逆にやられることがある

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 09:26:57.59 ID:uIXQVTBT.net
みんなズレとる

漏電対策のアースは屁理屈言わず繋げ
これは命に関わる問題だ

雷サージが心配ならサージキラーを導入しろ
アースの雷サージ対策付きが売ってるから

音質の問題なら好きにしろ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 20:18:30.02 ID:TF3UFQG/.net
仮性アースについて語ろうぜ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 20:54:12.62 ID:3MWvhoQS.net
話は200Vにしてからだな

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 23:26:03.97 ID:6oOymkFT.net
壁にエアコン用200V があるけど、あのアース端子はレコードの静電気を逃がすのに使えますか?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 23:54:30.29 ID:ppdyZ6TZ.net
壁まで何メートルもアース線引っ張る方が悪影響

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 00:55:30.71 ID:dpA97F3n.net
アースゴキジェットプロ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 07:12:19.64 ID:AaGwZzXU.net
壁まで何メートルも電源コードは引っ張るのにな

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 00:50:14.54 ID:GjrhGDF5.net
うちのアパート、JCOMの線が来てるんだけどさ(契約はしてないが)、
地デジとかパススルーで見れるのよ。音声系はオーディオとピンケーブルで
繋いでるわけだけど、これってオーディオのグラウンドがJCOMの局舎の
アースに落ちてるってことじゃね?

42 :侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/05/15(日) 01:01:29.32 ID:lvAGF8dA.net
JCOMから電源ももらってたらそうかもしらんw

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 01:26:33.30 ID:GjrhGDF5.net
なるほど! 庭にアース棒つっこんでる人は庭から電気もらってんでスね!

44 :侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/05/15(日) 02:23:23.26 ID:lvAGF8dA.net
おお★

秀逸なレスだ★

45 :侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/05/15(日) 02:24:19.18 ID:lvAGF8dA.net
コンセントは一体どこに行ったんじゃ★

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 03:14:46.99 ID:qCxP7RvI.net
むかしのCATVは知らんが、
いまのCATVは途中まで光ケーブルで末端だけ同軸ケーブルでは?

47 :侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/05/15(日) 03:23:24.14 ID:lvAGF8dA.net
2Pコンセントの嘆き

「なぜおれのコールドは無視されるのか…」

3Pコンセント

「洗濯機に聞いてこい」

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 08:16:14.86 ID:JmtBjNaO.net
スレタイがシンプルすぎて見つからなかったぞ!

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 20:16:07.90 ID:faU7SRL7.net
>>31
鉄骨のアースって不確実なものではないんだが

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 11:59:49.39 ID:j7TmFn0c.net
水配管に固定してあるだけだったのでビビった

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 15:38:42.19 ID:13BrA9dV.net
水配管アースはかなり昔から非推奨だったが、今はもう禁止された。
理由は工事などによりいつ金属配管でなくなるかわからないから。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 16:58:20.26 ID:7GFtKdZL.net
いまの水道管は全部塩ビだろ

53 :49:2016/05/18(水) 19:55:33.38 ID:9vX0wdRE.net
水道管と入力してから「水の配管」に変更しようとして中途半端に水配管になってしまったんだけど、水配管って言葉は一般的なの?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 19:20:12.93 ID:n8CAZdCR.net
給水管や給湯管などをまとめて水配管と言ってるのを聞いたことがある。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 20:21:51.81 ID:/g8q3cgE.net
排水管とかも含めてでしょう。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 02:45:00.07 ID:QxBdH/eM.net
給配管には排水管は含まれない

企業とかだと、
・上水道
・温水(上水道を沸かした)
・雨水や再生水や井戸水(トイレ流したり庭に水撒いたり)
とか3系統以上あったりするじゃん

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 03:20:46.16 ID:25iI5XMW.net
水配管って言葉の事を言ってるんじゃ?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 19:35:16.76 ID:1U4gCt70.net
コンバット

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 21:51:18.40 ID:WpoIF2Vh.net
とりあえず玄関の鉄扉でアース取った。
鉄筋コンクリート造だから鉄筋と扉が溶接されてる可能性が高い。
コンセントのホット側との電位差も100V以上出てた。

60 :侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/05/24(火) 21:53:36.45 ID:VrYHyvPs.net
開かない扉を想像しながらおめ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 21:55:55.28 ID:WpoIF2Vh.net
ひらくよw

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 00:29:35.44 ID:8iRJl65n.net
部屋の廊下に延々と緑のワイヤー伸ばしてるの?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 23:36:43.58 ID:xGcF2rGj.net
ノブ握るたびにビリっとくるちゃうん

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 00:50:02.10 ID:pCEf49at.net
部屋の隅を這わせて15m位かな。

65 :侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/05/26(木) 09:21:04.42 ID:e3trfQh0.net
電位差がだな★

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 11:29:53.18 ID:C+fJokHG.net
50Ω達成
羨ましいだろうw

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 12:22:41.12 ID:ZKvSxIw0.net
インバータノイズ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 21:10:09.73 ID:2VfVXXFL.net
>>66
地面を掘って、アースを取るとそういうのは、できなかったよ
3本地面にアース棒を埋めても100Ωいかなかった
大きい鉄筋の建物のアースは、やはりでかいが抵抗も少ない
しかし使ってる建物の使用電力総計がコモン・モードノイズになるとすると
1個建ての家のほうがノイズが圧倒的に少ないわ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 02:15:01.24 ID:cjXvTp1d.net
カミナリが落ちそう

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 15:50:14.84 ID:Su6WNzgc.net
アースノーマットの季節だ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 06:22:47.29 ID:CZHKBYV8.net
>>雷
ゲルマ・ラジオに凝るとアンテナを木の上に10m張る
それとアースを取って、無電源ゲルマ・ラジオで
電波の電力でスピーカーが鳴るというが
放送局から100km圏では、ちょっと無理だな

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 11:36:44.97 ID:pVgQMjGt.net
アースとると逆に雷で壊れやすくなる

73 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:25:37.39 ID:s9Zgclit.net
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★

888 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/08(金) 20:34:24.44 ID:vHvYA/Rc


他スレの爆撃はおやすみなんですね★


いやアンバランス爆死しましたから滅相もないアレなんですが★

932 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/09(土) 12:48:59.13 ID:/ZrnZWF9
今度はコピペ爆撃くんに寄り添って理解★


何でもオナネタ★
ブス専デブ専スカ専☆

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 23:22:37.08 ID:cQNCiKh7.net
>>72
んな事は無い
周りに、もっと背の高い電信柱が囲んでいるから、そっちに行くので

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 04:58:14.22 ID:k0I9lOa9.net
>>74
多少壊れやすくなりますよ。
単相は片線接地されているので、
落雷喰らうと接地側と非接地側で電位の上がり方
(実際には負極性の方が多いらしいが)が異なるが、
どちらも同じ方向に電位が変わる。
接地線があるとさらに異なる電位のものを持ち込むことになり、
接地線との電位差で機器が壊れることがある。

そもそも接地は人体の保護のために付けているのであって
(少なくともコンセントの接地極はそう)、
機器が壊れないために付けているのではないから、
「逆に」なんてことはない。

76 :73:2016/07/13(水) 00:27:15.12 ID:e9BnXcAd.net
>>75
>>落雷喰らうと接地側と非接地側で電位の上がり方
(実際には負極性の方が多いらしいが)が異なるが、
どちらも同じ方向に電位が変わる。

これって(雷)コモンモードノイズのでかいやつだから
そういうのがあるときに
>>接地線があるとさらに異なる電位のものを持ち込むことになり、
これは、ありえないから
こっちも
>>どちらも同じ方向に電位が変わる。
にしかならないと思う
アースとってもなーんにも変わらないとおもう
車の中なら雷も安心って、いうのは自分の周を
アースで壁にすることだよ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 00:54:50.95 ID:bXTxnL1V.net
>>76
接地の場所が違うので完全な間違い。
バカが考えるとこういうことになる。

78 :羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/07/13(水) 01:05:45.16 ID:XU/Hpv9k.net
どこでもアースのハナシは難しいわの★

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 08:49:33.15 ID:ZdqBiXHL.net
485 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (アウアウ Sa1f-+SRw) [sage] :2016/07/12(火) 08:23:05.61 ID:gGEz1EXCa
>>481
寄生レスだけが存在意義の汚物、陰茎、独揚げ足対応かり言しか能が無いバドは完全NGしかないと思います

鯖のコピペは上記3名(+キムチ他)へのレスとしてしか行われません
それに対して、全く関係のないほば全スレへの無差別コピペ仲間として容認した時点で完全アウトっす
とにかく一切触れない、運営規制対象なら淡々と報告(汚物ではなく運営が判断します)でやってゆくのがいいと思います

502 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ c3b0-+SRw) [sage] :2016/07/12(火) 18:29:42.00 ID:bLU1wGtW0
コピペ爆撃止んだと思ったら今度は4367スレが呪いのスレにw

世の中どうなってるやら★

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 12:36:48.34 ID:vQuQkvnN.net
>>77
自分のことを言ってるのか?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 15:19:13.01 ID:V4LMo44C.net
http://www.earth-chem.co.jp/sm/top01/earthred/nonsmoke/nonsmoke.html

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 08:29:29.45 ID:bL++aRtv.net
昔々、まだインターネットが一般に普及しかけてきたかなー?って頃に、

「ねえねえ、サユリ、あなたパソコン買ったんだって?」
「うん、でもまだ買ったばかりだからよくわからないことが多くて困ってるのw」
「インターネットってのはもうやってみた?」
「え?ああ、インターネット!あの有名なインターネットのことね!残念ながらまだなの。
でももちろんこれから試してみるつもりよ!」
「もうどこで買うか決めたの?インターネット」
「それがどこで売ってるのかわからないのよ。こないだお店に行って
《インターネット一つください!》って言っても店員がバカばっかりだから通じないのよ。
きっとインターネットなんて最先端のもの自体知らないのね、可愛そうにw」
「うーけーるーっ!仮にもプロの癖に情けないわよねっ!w」

(二人でユニゾンして)「…でもいったいどこで売ってるのかしらー?インターネットって…」

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 08:34:08.53 ID:dX1OHk+d.net
522 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (アウアウ Sa1f-+SRw) [sage] :2016/07/13(水) 09:05:10.83 ID:m1OnMIMXa
>>521
固定ID使ってる限りキレイにNGで問題無いんだけど、ブラウザ使用の板住人はさぞかし鬱憤溜まるだろーね★

しかし昨夜の呪いの4367スレ惨状はひどかった…

106 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:25:30.03 ID:m1OnMIMX
モニタースピーカーについて語るという有意義な話題が【特定ブランドをdisるスレタイの元に行われる】事はいかがかと思います
特定ブランド叩きは、単なるオチスレです
叩きたい人達だけで好きなだけおやり下さい

立てました

モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468372756/

119 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:35:48.64 ID:m1OnMIMX
他ブランドdisんなきゃモニター語れねえような奴は好きなだけやってな
恥ずかしい奴が怪しいウンチク語りまくるスレで結構なこったな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 08:36:56.85 ID:bL++aRtv.net
今は昔、女性が自家用車を購入するなんて当たり前!な現代において、

「ねえねえ、サユリ、あなたクルマ買ったんだって?」
「うん、でもまだ買ったばかりだからよくわからないことが多くて困ってるのw」
「エンジンブレーキってのはもうやってみた?」
「え?ああ、エンジンブレーキ!あの上級者しか使いこなせないという有名なエンジンブレーキのことね!
残念ながらまだなの。でも坂道では使わないと危険があぶないって聞いたから、もちろんこれから試してみるつもりよ!」
「あらお約束のご都合主義なんだけど、ちょうど坂道に差し掛かったわwホラ!エンジンブレーキON!よ、サトミ」
「………それがいくらどれほど探しても見つからないのよ、エンジンブレーキのスイッチが…。きっと後付けのオプションなのね。
ぬかったわ。でもオプション設定の説明されなかったのよね、販売店の怠慢だわ、今度クレーム攻撃してやるわw」
「あらできるだけ早く買うのがいいわね、エンジンブレーキ。もうどこで買うか決めたの?エンジンブレーキ」
「それがどこで売ってるのかわからないのよ。こないだお店に行って《エンジンブレーキ一つください!》って
言ってもデーラーがバカばっかりだから通じないのよ。
きっとエンジンブレーキなんて玄人しか使えないアイテム自体知らないのね、可愛そうにw」
「うーけーるーっ!仮にもプロの癖に情けないわよねっ!w」

(二人でユニゾンして)「…でもいったいどこで売ってるのかしらー?エンジンブレーキって…」

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 08:38:24.58 ID:bL++aRtv.net
この「インターネット」とか「エンジンブレーキ」とまったく寸分も違わない
同じ現象が起きているのが、

     「アース」だと思う。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 00:13:50.55 ID:jObibXs3.net
何度も言うけどマイクでぴりっと感電するようなら、
きちんとアース取った方がよいね

アースに接続すると雷にやられるというなら
それはやはり、おかしいと思う
AC100Vのコモンが雷でやられるというなら
耐雷トランスいれて、アースをとるやり方だってあるのだ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 15:13:29.41 ID:Z9L6SSJb.net
街中でちょっと庭が広いし旧家の様な家で避雷針が立ってるので周囲の人に聞いたら
あそこには重要文化財が有るのでカミナリでの火事を防止する為に付けてるって。
多分昔に付けたんだろうが今や周囲にビルが建っててそこには落ちないよなーと思た。
しかし避雷針って太い銅の円柱みたいな線でアースに繋がれてるんだね
瞬時だがものすごい電流が流れるのを想定してるんだろうな。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 00:16:59.50 ID:D6auXKmJ.net
植木鉢にアース!

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 00:44:59.50 ID:gRnEPQ5/.net
クリーン電源のアースが一番効果あると聞くけど、マジかね

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 11:31:53.79 ID:Swc7+qY6.net
マグマ大使
アースが産んだ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 12:46:57.03 ID:2VPMXcWU.net
>>89
>>クリーン電源のアース
そこのアースをきちんとしないと使用すると
1番レベルの高いノイズを浮かせることになるから
やった方がよいよ
そりゃあ、効果1番あるでしょう

70年代のようにトランス式のアナログ電源だったら
入力側でアースできたが
CDプレーヤとかデジタルアンプのデジタル電源だと
AC100VのノイズフィルターがフレームGNDに落ちていて
そういうわけにはいかないから
>>クリーン電源のアース
がベストになるんかな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 08:04:53.11 ID:cYpycO4L.net
良スレすぎてビビった( ゚д゚)

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 15:57:38.52 ID:u5w5uL/J.net
今年もアースノーマットの季節到来だ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/01(月) 08:43:55.19 ID:UaHQ81Mw.net
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ

924 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 22:56:01.60 ID:IpVmfIe+
マルチポストの荒らしの報告って面倒臭いんやねー

928 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 23:16:17.47 ID:IpVmfIe+
>>926
133スレに渡る1レスのコピペ爆撃だからねぇ

それを1件ずつURLと対象のIDと投稿時刻を抽出して所定の書式で報告しなきゃいけないんだよね。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 02:41:28.24 ID:/GaPsiD/.net
>71年代のようにトランス式のアナログ電源だったら
>入力側でアースできたが
>CDプレーヤとかデジタルアンプのデジタル電源だと
>AC100VのノイズフィルターがフレームGNDに落ちていて
>そういうわけにはいかないから


詳しく

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 00:36:20.68 ID:d/gDNV9S.net
>>95
詳しくも何も、そのまんまやわw

唯一の大間違いが、「70年代のようにトランス式のアナログ電源だったら」
現在では、たとえトランスが入るアナログ電源だろうと、
その前にこんなフィルタ(後述)が必ず入ってるわw

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 00:54:20.80 ID:d/gDNV9S.net
後述の「こんな」…探したんだが、なかなか気に入る適当なのがヒットせん。
こんな↓んで勘弁してたもれ。

ttp://y-taiyou.jp/knowhow/knowhow003/kh-003-02-02.html

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 01:22:28.15 ID:EWXRcLgN.net
そういうフィルタでフレームグランドに落ちてるなら
フレームをそのままにしておくのはまずいんじゃないですか?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 03:01:36.36 ID:VAOraY7f.net
PC用のノイズカットタップとか書いて売ってあるものにはたいていそういったフィルタが入ってる
非PC用の場合(オーディオ用とか)、入ってたり入って無かったり

オーディオ機器には入ってないのが多い

いまは商用電源の波形は相当汚く、とくにデジタルオーディオ機器に対してはそういったフィルタを入れるか、
そういったフィルタが最初から内蔵されてる機器を買うと効果が大きい場合が多い

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 03:31:33.26 ID:WGjwinEZ.net
>>68 まぁ、接地抵抗計・・は非常に高い。
あくまでも、DIY程度として・・。
出来れば、3層方式がベスト(電気工事でアース設置で基準に行かない方法)として

アース棒の3倍の穴を掘り、まず、一番深い層に銅板(無い場合は銅線の切れ端を
出来るだけばら撒く)、2層目は土を掛けた後に塩を撒いた後、土を被せ、
水を撒く。最後の層に水を撒いた後にアース棒を打つ。

何を言いたいかは「アース側に水分を持たす事」(家は冬場、結露で窓を触ると
時々感電(低周波治療器のMax位のピリ)するので・。
水回りのアースに気を遣う。自分の部屋でも漏電と思う位時々感電するので、
アースは勿論、ノイズフィルター(アース端子、ブレーカー機能付)
保安協会の人もビックリする位・・のマンション住まいだから。余計に弄れないので
自衛策はシッカリとしている。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 13:56:33.86 ID:WMIdYf4D.net
>>100
水なんてすぐ蒸発するんじゃ…

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 14:45:39.70 ID:VAOraY7f.net
アース施行するときは、「接地抵抗低減材」を使うんだよ
塩なんて使うわけがない

アスロンとかマジックアースとかその手のを使う

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 01:28:45.31 ID:ToNHriyw.net
>>102 「接地抵抗低減材」など使う位なら・。業者に丸投げすれば良い事。
>>101 塩+水 =海水と真水では、どちらが通電し易いか?
蒸発にしても、表面だけなら当然蒸発するが・。深く掘って、塩水に
する事が抜けている。

あくまでも、新築やリフォームでやり直す場合は>>102が正論。
強電範囲でも>>102が正論。しかし、オーディオやPCのノイズ対策レベル
で、予算や壁に穴開け出来ない位の「DIY」レベルなら、アース棒や
アウトプット端子なんか、ホームセンターで売っている(免許が要る物は
気軽に手に入る訳がない)あくまでも「DIY」の話。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 11:15:12.40 ID:mw8REGWU.net
>>103
塩なんで数ヶ月もすれば溶けて流れるっしょ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 12:59:54.55 ID:zuwKf8JA.net
設置抵抗低減剤が10kg6千円とかで売ってるので
それを使えばいいだけ

塩は日本の気象条件では流れて効果が減りやすいのでは?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 03:42:59.74 ID:pcFQPetB.net
大事なスレ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 18:02:53.32 ID:enZOO83N.net
カーにおいてアーシングは必須なのであるからしてホームで蔑ろにするのは理屈に合わぬ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 06:56:10.02 ID:hVHYA+GP.net
昔、炭と飽和食塩水でアースとか流行らなかった?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 23:54:56.64 ID:hVHYA+GP.net
あれって効果がいつまで続くかが気になり始めるんだよな
しかもひっくり返したりするアクシデントも付きまとう
お前らやらなかったの?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 00:07:00.86 ID:17Cx01Yv.net
全く知らない

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 00:27:32.95 ID:4Cw5H5I1.net
炭とかで仮想アース作ってる人のブログ等は見たことあるが
リアルで見たことは無いな

112 :業界くん(嘘):2016/08/28(日) 03:31:11.84 ID:Q8lZvmxj.net
仮想アースとか車のアーシングとかほんと
オカルト大好きなんだなw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 06:08:49.94 ID:TLiKflGW.net
オカルトというより単純にバカ、頭おかしいレベル

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 13:19:40.91 ID:S6uvBpm/.net
お前の頭がな

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 14:11:57.60 ID:8CApMcjO.net
大質量/体積/面積の導電体を仮想アースにするだけで
電位が安定するのは確か

炭は軽量だから、質量をかけずに体積をかせぐことができる

116 :業界くん(嘘):2016/08/28(日) 20:02:45.39 ID:Q8lZvmxj.net
>>115
普通にアースするのの1/10000位は役に立ってるかもなw

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 01:39:21.63 ID:z08YMzDa.net
>>115
オーディオ帯域じゃあ、完全にないのと一緒

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 09:16:44.21 ID:ZgY+scwo.net
床に金属板を敷く方がはるかに効果的、
ということもわからない頭のおかしい奴がやっていること。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 05:08:02.53 ID:FNMQFM2+.net
クリーン電源のアースはオーディオで最重要。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 02:09:47.79 ID:8+c4puPA.net
電源マニアであるか。
実に頼もしいのであるwww

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 13:08:56.97 ID:Fr2FkYrU.net
711 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/08/11(木) 16:47:19.37 ID:fCl2Xr6/
鯖に関して思う事を書く

1. 個人特定に繋がりかねない書き込み、写真アップを過去数年に渡り行って来た事で、2ちゃんねるの匿名性を自ら損なっていた

2. 会社内情、写真、罵倒、差別用語等を大量に書き込む事により「万一の身バレ」をした時に、社会通念上、企業コンプライアンス上抜き差しならない事態になる可能性が高い事態を自ら招いていた、高を括っていた

3. そして一番大きいのは、ワッチョイ導入時に、複数忠告した人がいたにも関わらず、勤務時間内の投稿に会社回線を使い続けた事

やはり「もしもの身バレ」しないよう自衛出来なかった事、
「もしもの身バレ」をした時に、別に大した事態にならないように(厳重注意位で済むような) 節度を持って書けなかった事、
度を越した罵倒中傷で、恨みを買っている事もあるだろうと自戒出来なかった事は大きいと思う (なにせここは2ちゃんねるだ。どんなおかしな人がいるか判らない世界だ)

1日のレス数、レス時間帯、使用回線、レス内容、全てが「もしもの身元特定」に繋がった時に「ものすごくヤバい事になる」ものな事くらいは理解していたと思う
身元特定につながらないよう気を付けさえすれば「匿名掲示板の言」で済んだ
何故自ら分かっていたにも関わらず、会社回線を使い続けたのか判らない


566 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/09/03(土) 23:56:08.52 ID:T93LuSUo
>>561
ルール?おま環ルール?

>>556
>仲間を裏切って

…俺、「B&Wはモニター占有率ほぼ100%!」ってアホウなお花畑で師匠を底辺池沼扱いされてんのな
仲間?w
腹いてぇw

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 07:21:07.11 ID:ePcOZpot.net
アースは超重要

こんな短いスレタイじゃそれが分からない

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 13:09:42.31 ID:Qb2DolAF.net
穴掘るなんて重労働だから多段アース棒打ち込む。
3段打ち込めば5m以上になるから上手く地下水脈に達すればOK。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 13:25:31.40 ID:dFXtWL4r.net
水道水が吹き上がるな

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 23:14:25.86 ID:UoXKRwiW.net
植木鉢に五寸釘刺してアースの代用にしてる。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 18:55:09.01 ID:HESw0Sfj.net
アッー!

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 03:05:19.79 ID:zCoU+dOm.net
仮性アースなら俺の股間で寝てるよ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 19:30:12.42 ID:FSQTWw5A.net
仮想アースでふと考えたんだが…

乾電池を数本直列につなぎ、両極に数KΩ程度の抵抗を入れて微弱電流を流す。
これでマイナス側の極を仮想アースに出来ないかな?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 19:49:18.59 ID:uyrhDITH.net
>>128
ふと考えたんだが、エネルギーを使わずに動く自動車を作ればエネルギー問題は解決とか、
ふと考えたんだが、うんこをそのまままた食べられるような食べ物を作れば食料問題は解決とか、

自分で我ながら池沼だとは思わないものかね?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 22:21:16.35 ID:dOu64Ft/.net
>>129
アホか

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 01:54:35.31 ID:RdxrRFMa.net
仮想アースの製品てみんなボッタクリ価格だよな。
本当に効果があるのだろうか?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 06:03:23.19 ID:mWHf3MqA.net
自作仮想アースでいいじゃん
大きい梅酒のビン、それに銅板(手で曲げれる薄めのやつ)と木炭とスピーカーケーブルを買ってきて作る

http://community.phileweb.com/mypage/entry/3904/20140611/42902/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3904/20140612/42912/
http://bonbee.blog100.fc2.com/blog-entry-877.html

いろんな人があれこれ構造を研究して、結局この銅板が瓶に接触しないタイプが
高音質だろうってことになってる

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 07:24:18.08 ID:v/g9gcei.net
どうしてちゃんと
「頭のおかしい基地害どもだ」
と言ってやらないのだろうか?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 19:02:50.61 ID:WhN6GUqm.net
機器毎に別けないと意味がない

135 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/29(木) 19:16:55.47 ID:v4FL3wJq.net
アースを???

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 19:48:38.20 ID:3GFbBO8/.net
アンプだけで十分だろ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 19:55:04.63 ID:/fo8E/qA.net
全部の機器の電ケーを2ピンにしといて、仮想アースをどこかに一点落とした方が音質的にはよくねーか?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 22:42:13.61 ID:dGdkCU2l.net
テルスとシルバーテルスだったらどっちがいいと思う?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 00:33:13.33 ID:MY5Co1P4.net
まず付属のアースケーブルがゴミ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 20:44:57.08 ID:CamDnb67.net
アーァスーゥが生んだー
正義のマグマ〜

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 23:40:17.25 ID:Een4wY36.net
植木鉢に五寸釘は良いよ!

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 00:39:40.36 ID:8eNSyU5W.net
下ネタかよ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/15(土) 04:40:34.49 ID:hdWBibPG.net
シルバーテルスは高域寄りのようなフラットのような・・・
テルスは低域寄りのようなフラットのような・・・

よく分からないwww

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 11:24:45.69 ID:NbyFUpjI.net
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ

259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ

274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 11:08:46.49 ID:JhFDQG+J.net
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>276
でしょ?w

荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww

280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw

292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/14(月) 18:28:40.32 ID:fToin3G+.net
タモリのマイ電柱見てたらアース棒埋めるのに専用工具作ってて一瞬で埋めてたのに
ちょいビックリ
50本程縦に連結して入れるってね。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/14(月) 20:00:01.98 ID:5t5YweS+.net
もしあれが頭に刺さったらって想像すると怖いな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 02:59:22.19 ID:RkNtJd8i.net
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/

572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)

576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ

待ってるぞ

579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?

592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様に死ね死ね言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 11:36:32.23 ID:CSCBzJ2B.net
50本連結とかどこの原油掘削現場だよ
連結は3本くらいでしょ?

3本くらいの連結を50本で計150本?打ったのか、
それとも3本くらいの連結を15〜20本で計50本なのかは
よくわからん

電力会社の場合、電柱や標識を立てる穴開けるときにつかうやつで穴掘って接地抵抗低減剤入れたうえで
アース差す場合が多いような

150 :145:2016/11/20(日) 04:29:17.14 ID:O5h6v/GE.net
>>149
タモリ倶楽部放送で島元社長が23本縦に入れてたって言ってたな
https://m.youtube.com/watch?v=QNwxJFOAX04
16分過ぎ位で

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 20:12:39.65 ID:uqP6h/R9.net
>>150
1本30cmぐらいかな?
仮に1mとしても23本は打ち込み抵抗でっかくなるから普通の方法じゃ無理。
アース棒曲がるな。
地層が全部砂地だった?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 04:05:08.36 ID:lycps28h.net
>>151
動画見てないの?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 19:05:27.80 ID:dmdhyWZq.net
各社から仮想アースが続々と発売され始めたぞ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 19:14:11.83 ID:CIxieQvb.net
仮装アース
火葬アース
下層アース

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 00:34:40.73 ID:cq4sZyVo.net
光城から登場…http://kojo-seiko.co.jp/products/forcebarep.html

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 01:55:41.12 ID:Erzkzap/.net
アースは難しいからなぁ
返って悪くなることもある品

157 :一方通行 ◆.RAMsEHKDA :2016/12/18(日) 06:42:05.71 ID:kmR+CslU.net
クロスコネクションとは、水道管が他の水を流す管とが交差している状態のこと。
水質汚染の原因になるため、水道法ではクロスコネクション状態で使用することを禁じている。

水道管と井戸水を通すための管が直結していて、コックで切替可能な状態になっているのもクロスコネクションである。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 22:20:55.56 ID:fi79X9dO.net
0オーム

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 03:33:10.09 ID:OrFNTuJo.net
新製品

バーチャル・リアリティ・アース(仮想現実アース)
KOJO TECHNOLOGY ForcebarEP
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/137079/

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 01:17:07.17 ID:oBcqAw/m.net
これ誰か試してみてよ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 01:58:13.45 ID:1rKLaROE.net
>>160
今日届く

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/02(月) 04:45:07.44 ID:c8NYaAWm.net
さあ感想を書いてもらおうかw

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 03:27:23.98 ID:w2NrakJM.net
FORCE-BAR-EPって連結機能とか邪魔なだけじゃね?

普通に単品仮想アースとして出して欲しかった

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 04:12:30.12 ID:hY3oQT0O.net
仮想アースwww
水素水みたいなもんだわ
ほんと懲りないよね

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 04:47:01.23 ID:x2j6OTR3.net
>>162
若干クリアになった様な、ならない様な…

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 13:31:51.16 ID:+9Y3q1Fx.net
仮想アースの理想的な特性がどうあるべきなのか、イマイチ分からん…

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 00:36:25.01 ID:vP2I6Gir.net
アコリバのRGC-24tripleC-FMはどうよ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 11:57:37.83 ID:LPLJytIy.net
アマチュア無線やアンテナ設備などで地面から遠い場所でアースが取れない時はカウンターポイズって言って扱う周波数の波長より充分な長さのケーブルや広い金属板を引く方法が有るよねー
地面から1m以上でも良いらしい

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 19:31:46.23 ID:BpqENwss.net
>>168
電波のアースとは違うから地面から遠くてもアース棒+電線で引っ張って来ないと。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 00:46:41.02 ID:BhrmyggG.net
材料提供するぞwww
ヤフオクの偽ケーブル出品者 yosimuramarin (オオウチトヨゾウ 大内豊三 大内豊蔵 大内十四蔵 )
にだまされた情弱ジジイが、「俺はだまされてないっ」って、言い張ってるぞwww
以下の 書き込み 235,249,256,280,294,327,335,348 を参照www
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464912865/

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 13:53:34.60 ID:Vtd/ivs5.net
>>168
>>カウンターポイズ
電波になって飛んでいく周波数でないとグランドとして有効には、なりません
>>仮想アース
まあここにつないでよねという端子でしょう
つないでノイズが無くなるのなら、世話ないですね
データが出てくるのなら、本当の騙しです

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 16:39:25.63 ID:HW5PWrgg.net
カウンターポイズとは似て非なるものだが、
部屋中の床に金属板を敷き詰め、
それを接地と見なして機器のアースをつなげはよい。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 23:39:33.27 ID:GlpDn2oF.net
>>172
今どきの高周波ノイズで充満してる部屋なら、それだけでノイズアンテナになるよ
GND採るのと反対のことになるのわかりませんか?
アンプにつないだRCAピンのホット側を触ると、ブーンと言うと思うよ
浮いた電極が0Vになるのは、ありえない

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 23:43:30.75 ID:HW5PWrgg.net
>>173
別にあなたが理解できなくてもなにも変わりありませんので

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 12:51:46.90 ID:KW5EOAru.net
>>HW5PWrgg
>>部屋中の床に金属板を敷き詰め、

それは、アース(0V電位)に対してノイズを集めるアンテナになります
-わかりましたね

わからなかったら=>アンプの入力につなげば、ノイズ音になるのでわかりますよ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 13:01:23.01 ID:2ICOwb2C.net
>>175
あなたが池沼だということはよくわかりました
別にあなたが理解できなくてもなにも変わりありませんので

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 08:18:21.09 ID:Iah9+BAC.net
仮想アース
RGC-24 TripleC-FM http://www.acoustic-revive.com/japanese/rgc24/rgc24_01.html
Minimus http://www.oyaide.com/ja/brand/entreq/minimus
Silver Minimus http://www.oyaide.com/ja/brand/entreq/silver_minimus
ET-01 http://www.foq.jp/product/et01.html
要石25 https://ge3.jp/store/products/detail.php?product_id=211
FORCE BAR EP http://kojo-seiko.co.jp/products/forcebarep.html

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 09:30:28.00 ID:ImFzTDiF.net
>>仮想アース
消費者をバカにした製品ならべてるとまともな頭の会社か疑ってしまうな

肩こりに効くといって磁石シールや磁気ネックレス出してる大手の会社
騙しというか、理論が無くてもよいというか?製品として成り立てば
それでよいのか?
理論など考える気にならないかな?
まじにだめだろというのが通らないのが不思議だよな

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 20:15:08.37 ID:AAjXQaoI.net
昔から無線やコンピュータ、情報IT系機器などの通信用アースは(機器の安定動作を目的とする)
接地抵抗は10Ω以下、電線サイズ60mm2が標準。
抵抗値はともかく皆さんも60mm2で引っ張りましょう。、

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 20:24:17.95 ID:ZQTUlMj4.net
>>179
60sq って…
銅の棒だな

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 23:46:58.36 ID:pIzqf4oH.net
>>カウンターポイズ
実際につかってる人の話し
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1353855033
7MHzで10mだぜ。
1MHz  70m
100KHz 700m
10KHz  7000m

50Hz、60Hzの周波数で使える長さは、どういう物かわかると思う
短波の無線くらいしか使えない
本当に低周波でカウンターポイズ が使えるなら
電力会社がつかうと思う

ただの箱ぶらさげて アースになったらの話し

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 11:13:15.32 ID:VxSSXt0m.net
無線は遠距離まで電波を飛ばさなくてはならない。
部屋の中で使うオーディオでは、その部屋の中だけの基準電位でよく、
だからアースなどつながなくてもとりあえず支障なく鳴っている。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 11:18:25.33 ID:VxSSXt0m.net
>>173
> アンプにつないだRCAピンのホット側を触ると、ブーンと言うと思うよ

金属板なしで同じことをしてもやはりブーンというし、
機器を大地アースして同じことをしてもやはりブーンというのだ。
もう最初から詐欺師の頭。
人を騙すことが楽しくて仕方がないらしい。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 13:53:58.09 ID:vtb5x2vE.net
>>183
オシロスコープかなんか弄るとわかると思う
真の大地アースは、0Vレベルだ。
アースより浮いてる金属は、ノイズが乗っている。
もし大地アースになんらかの電圧がでるのは、
機器の基準アースが0Vではなく電圧が浮いてる時だね
つまりさかさまになってる時、かんたんだろ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 14:31:13.13 ID:qF3Ilqfb.net
>>184
>真の大地アースは、0Vレベルだ。

電位は相対的なものでしかないから、大地の電位を便宜上0Vとしているだけだ。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 14:49:18.05 ID:6b5Uiciq.net
>>184
バカは黙っていればいいのに

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 23:20:30.08 ID:+buEQSOH.net
>>185、185
まったくわかってないな
>>相対的に
世界で1番大きい導体は、なんでしょうね。
足元にあるのがわかりませんか?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 04:38:42.71 ID:utfgPWsc.net
>>187
世界で一番多い自動車とか、世界で一番よく売れている服とかいうと、
それを買わなくてはならないと思うタイプの池沼だな

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 17:36:48.74 ID:1HMxBTKA.net
>>187
ここで問題です。
100m離れて接地された2つのアース棒があります。
このアース棒間の電圧を測ると何ボルトになるでしょうか?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 00:15:41.15 ID:6FcWLh3p.net
ちょっとだけボルト

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 00:38:32.27 ID:BgP68WJK.net
確か、自己ベストは9秒58

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 01:21:40.87 ID:XczqBoU9.net
検電ドライバーで光らないほうがアースってことじゃダメなの?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 07:56:36.55 ID:El4LSub8.net
>>192
それはニュートラル線であってアースではない

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 08:55:33.51 ID:Lci+CRuV.net
ニュートラル線はアースに接続されているが、アースそのものではない。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 09:39:29.16 ID:o0kJFWrt.net
>>178
アースは大地を基準にすることだが、仮想アースは大気を基準にすることだろ
文系オカルト馬鹿は黙っていればいいのに

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 10:01:00.88 ID:eD9e7sFx.net
レコードプレーヤーの取説に
アースの電位がどうのこうのという理由で
プレーヤーとフォノイコライザーとアンプをアース線で繋いで下さい
と書いてあったからそれらの機器と
物のついでにその下に敷いているマグネシウムボードも含めて数珠繋ぎにしてみた
アースと音質に関しての因果関係とかよく分からないので
音質にどう効いているのかはイマイチよく分からん

まあ音質が無視できないような悪さになったらすぐに外せば良いし
機器が壊れる物でもなさそうなので
謎の儀式の一環として受け入れている

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 10:50:14.61 ID:8apYgHQY.net
洗濯機用のコンセントとアースあるけど
それと同じようにアースを作って繋げばいいの?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 11:35:53.53 ID:Z5qRS1C4.net
>>196
理屈で言えば、数珠繋ぎは余り宜しく無いらしい。
可能ならば信号レベルの低い所(一般的にプリのinput近く)から
放射状に接続するのが推奨される場合が多い。
もちろん此処からは大地アースに接続する事が前提。

結果がどうなるか判りませんが。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 12:34:40.35 ID:tPdhDLs0.net
194さんは、176のうちのどこかの営業さんですね
ほんとに仮想アースが実用になるのなら
各メーカーさんは、
対接地容量か接地抵抗をきちんと表示しないとだめです
ほとんど対接地容量は、1/∞で接地抵抗は、∞になると思いますが

ただの箱に線付けて5万円くらいで売ってるだけにしか見えませんよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 18:59:22.39 ID:h1YZGtBc.net
視覚化
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4000/20170219/54841/

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 21:30:21.73 ID:iR0OZjDB.net
>>200
ダメだコリア

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 21:53:51.15 ID:dGj1yIHg.net
仮想アースなんて無線通信分野でしか使わないもの
オーディオでそんなこと言い出すと妄想アースになる。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 22:44:54.21 ID:lsmzHQ8X.net
テスラクランプ買う→全ての機器のRCA等に導線繋ぐ→テスラのアース端子にまとめて繋ぐ(テスラのコンセント部は使わない)
これでかなり高音質になったよ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 21:02:56.69 ID:PgX0K7S9.net
JS PC AudioのシステムエンハンサーとEntreqのMinimusだとどっちがオススメなんですか? ( ・ω・)

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 23:27:56.83 ID:udt4GRBE.net
>>204
両方とも中身を空けて、見せてくれる人が出てきた方から
買うようにした方が良いと思うんだけどなあ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 08:24:46.44 ID:u1Rmme/D.net
昔地面通信て言って地面に二ヶ所金属棒埋めて間にオーディオ信号流して
離れた所で二金属棒間に増幅器入れて受信出来たそうだが
今はノイズだらけだろうねー

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 09:04:23.26 ID:N9kp2stU.net
そーなの。今じゃ地底人が増えたから?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 06:05:33.00 ID:GCqnPGIl.net
202のテスラって
火花を散らすコイル
https://ja.wikipedia.org/wiki/テスラコイル

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 17:49:06.20 ID:40yQ7XbL.net
>>207
地面間の電流や信号を計測して地震予知に結び付ける試みも
都市部ではノイズが多くてノイズと異常電流の弁別が難しい
そうだねー
#(石と石に圧力を加えると電流が発生するので地面深部での状況が分かるそうだが)

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 04:17:32.17 ID:HnkWbU8w.net
最強の仮想アースはどれですか

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 06:31:16.14 ID:VG86T0zo.net
果実酒用のでっかい瓶に、丸めた銅板と木炭入れて自作するのがいいよ
作り方はネットでみればたくさんの人が実践してる

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 07:27:11.14 ID:5igpjVUQ.net
>>211
ちょっと前になるが
わざわざ備長炭仕入れて作ったなぁ(笑)

どこで落とすかでかなり質感が変わるんだよね

色々ためしたが結局音の方向性が好みじゃないから外してしまった

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 07:30:45.76 ID:5igpjVUQ.net
ん〜、最近レコード復活させたから
そっちで使ってみようかな
面白いかもしれんな。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 09:07:12.80 ID:DBsYScvS.net
>>211
ネットで池沼ホイホイですか

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 12:41:23.72 ID:lZwRg8ji.net
>>212
仮想アースが効くとは思えないが
周辺にGND接続される事で音が変わるんだな
仮アースだよ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 13:08:23.43 ID:l+rEKfz+.net
>>215
理屈はわかんないけど変化は感じるよ
ちゃんと抵抗値が出てればだけどね
シャーシの電位がなんとか、ってことなんじゃないかね。
適当なことしか書けずすまんが(笑)

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 13:00:46.26 ID:QM4pskzJ.net
>>仮アース
仮想アースをものすごく高いやつを買ったとして、端子のついた箱を置く
そこにいろんな物のフレームGNDをつなぐ
もちろん音の良くなる場合もあれば、悪くなる場合もある

良い場合は、接続方法を自慢して回る
悪い場合は、仮想アースって、だめじゃんという

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 15:29:33.82 ID:cl8sNZwi.net
>>217
仮想アースに限らずなんでもそうでしょ(笑)
何やっても変化はすっから。
改善と改悪は表裏一体よ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/26(水) 00:06:31.32 ID:Bb9Zn76R.net
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 14:21:13.06 ID:9pvgjAl4.net
エントレック

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/16(火) 16:14:16.06 ID:lE5tpwe1.net
あれってオシャレな木箱に入ってるけど、効能はどうなんだろ?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 06:00:17.92 ID:pixHtCC0.net
そりゃ、プラセボ効果が大いに高まる訳だから、有用に決まっとる

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/31(水) 09:08:41.22 ID:JHmWvtlO.net
>>221

エントレック製品はダイナ5555の1Fと4Fに置いてあるので聴きにいったけど
環境微妙な1Fでも繋ぐと明らかに良くなったけど、
4Fの高級機材で試すと笑えるぐらい良くなるよ
繋いでる状態の再生中にアース線外すと、外した瞬間にガクっと音質劣化わかるぐらいだから
プラシーボレベルの製品じゃないと思われ。
まあ、堅実路線のオヤイデが輸入代理店するぐらいなので性能は間違いないな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 07:42:27.36 ID:r2wb+f0C.net
最後の一行にイラっとしたが、まあアレは効くわな
でも2種類のラインナップがあって選択に迷うよな

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 12:27:23.75 ID:WkEBjup3.net
エントレックの高い方のシリーズは、ユニオン視聴会で効果はよく判った。
ただ、JSPCの新しいやつとか、GE3の要石の方がCP高そうなんだが、比べた人いる?
ちなみに評論家の評価は信用してない。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 13:18:20.01 ID:wl+fHuHe.net
線に繋がずに、仮想アース出来るオーディオボード
ってどうなのだろうか?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 21:50:38.88 ID:Iyz/hDSR.net
>>224
Entreq製品は本当効くね。
ただまあ、この製品の本領発揮するにはこの製品が安いぐらいのシステムに組み込んでこそなんだろうけど。
自分はイギリスのEU離脱直後のポンド安の時にイギリスからEntreq製品直輸入したけど
Entreq製品って海外じゃ15種類前後あるんだぜ・・・w(日本での販売は4種類)

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 22:54:31.95 ID:r2wb+f0C.net
マジだったw
http://www.entreq.com/products/ground-boxes-17667704

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 02:05:53.42 ID:UxY8xBlY.net
国内でオヤイデが売ってるのが
小型タイプ:ミニヌス・シルバーミニヌス
大型タイプ:テルス・シルバーテルス
上記4種類
それ以外に海外だと
小型タイプ:アトランティスミニヌス・オリンポスミニヌス
大型タイプ:テルスII・アトランティステルス・ポセイドン・オリンポステルス(これが一番高くて90万円程度)
上記6種類で、グランドボックスは全10種類だった、15種類もなかったわ盛り過ぎすてすまんかった

あとは純正のアースケーブルも6種類ぐらいあって、一番安いのが6000円程度で、一番高いのが10万円程度

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 08:02:39.95 ID:F8LpXKbt.net
オリンパスミニマスは20万円くらいする小型系のトップモデルらしい
9kgもある

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 09:06:18.52 ID:dRjyL1+w.net
仮装アースを機器と接続するときに、機器側のRCAジャックを利用する場合は
-側を使用すればいいんですか?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 20:03:32.55 ID:FY0MuRVk.net
高い金出して仮想アース機器使うぐらいなら地面にアース棒、深く多く打ち込んで
60sqぐらいの電線で部屋まで引き込め。
電話、IT情報通信、コンピュータ系では必ずそうしている。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 20:21:42.17 ID:CmZPUti8.net
仮想アース装置とやらを使うくらいなら100V:100Vの絶縁トランス使ったほうがまし
静電シールドがないものでも低周波のリーク電流は切れる
ただし大きくて重くてうなる

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 20:32:38.54 ID:k5ErUQ4S.net
>>232
その工事の方が高くつくだろ。
一軒家でもね。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 21:04:59.82 ID:JwsLqmvy.net
>>234

>>230の20万円の予算があれば10Ωクラスの接地抵抗も余裕な気がするが?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 21:48:56.11 ID:8r9w/daA.net
ダイナの島さんが言うにはきちんとしたアース工事するよりも
エントレック導入した方がオーディオ再生的には優れてるって言うけどね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 22:00:18.67 ID:X779UjkZ.net
アース工事やると雨天時の音は最高だから1Fでオーディオ
やっている人は試してみるとイイ
アース工事したエリアは常にぬれているのが経験上一番よい音になる。

ただし晴天時は逆にノイズが回る場合もあるのでアース線は短めに
アース棒は大量に使用するべし。ココをケチると効果半減。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 00:11:42.71 ID:2wMltoWp.net
>>234
自分でやれば?
材料費1万円掛からない。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 00:57:46.02 ID:o7qGxeLE.net
エントレックって木箱の中に金属粒が入っているだけじゃないの?
銅板かなにかで仮想アース作ればいいんじゃ?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 01:10:29.16 ID:sLOXLR2w.net
池沼に売るためには木箱の方がいい。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 09:37:42.67 ID:V9OVKXTd.net
実験してみりゃわかるけど、ガワで音が全然違ってくるぞ
だから木箱で包んでるエントレックでさえ
インシュレーターで音が変わってしまう
仮想アースは極めて繊細なものだよ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 09:40:11.16 ID:qkU5F4QK.net
オーディオ用のアースってシールドしなくていいのかな?
横切る電磁力線が変化したらまずいだろ。
洗濯機やエアコンなら問題にならないけどね。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 12:50:49.35 ID:Q89dGGcE.net
そのシールドはどこに落とすの?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 12:53:43.22 ID:1hEqTJx7.net
どっちか片落としで良いんじゃない。

245 :242:2017/06/05(月) 22:22:45.61 ID:Q89dGGcE.net
それがアンテナになるってことだぞ?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 22:30:06.82 ID:sLOXLR2w.net
どうせ池沼に売るんだからもう一つ仮想アース買わせてそれにつなげばいいだろ。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/06(火) 01:32:35.74 ID:8cGxdZgr.net
>>245
もしアンテナになるなら、シールドがなければアース線がアンテナになるって事だろ?
シールドの両落としは無いし、両側浮かせたら静電シールドにならないだろ。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/06(火) 07:40:52.19 ID:5/Gk33IF.net
エントレックユーザーのことを池沼って絡んでくる池沼が一人いるが
買えない貧乏人乙って事でokですか?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/06(火) 17:36:46.41 ID:+lT4K/SU.net
無線やってたとき、鉄セメントで仮想アース箱作ったことある。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 00:53:41.43 ID:iDDLLS2k.net
>>248
買えない貧乏人、じゃなくて買わない貧乏人、じゃないかな?
木箱に金属を入れただけじゃあ、金余りの人しか買わないだろうね
貧乏人は中身がわかったら買わないよ
そもそもこのスレ、ステマでしょ?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 07:52:17.81 ID:oWnBuwe+.net
仮想アースの製品はそれ自体が電位発生してるのかな?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 10:50:14.44 ID:7iU6pO/V.net
海外でのアース事情はどうなってるのかと思ってググったら肛門の画像ばかり出てきた…

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 11:32:10.42 ID:Vxm+sonA.net
スペル間違いだと恥ずかしいぞ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 12:14:15.53 ID:8CLXxcoN.net
スペルマ違い

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 07:29:01.57 ID:W3jnegrG.net
>>249
鉄セメントって導通あるのでしょうか?

256 :254:2017/06/08(木) 07:55:40.63 ID:W3jnegrG.net
ついでに調べてみた
http://www.whatsbestforum.com/showthread.php?11995-Entreq-Tellus-grounding/page162
https://www.computeraudiophile.com/forums/topic/29251-post-your-system-topology-it-might-help-others-to-improve-their-systems/?page=6
http://www.whatsbestforum.com/showthread.php?11995-Entreq-Tellus-grounding/page164
ア(−)スはネタだろうけど、海外じゃgroundingだね
木の材質を変えたり中に入れる粒を変えたり、銅板の大きさを変えたり、色々DIYで遊べそう
アースが生んだ正義のマグマだから溶岩の粒を使えば最強かもね

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 16:37:04.18 ID:Nc16G5oG.net
現代のオーディオは
アースを前提としていないのに
ここの連中は・・・

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 18:30:32.48 ID:SKflokwF.net
コンセントの極性で音が変わることくらい初心者でも知ってるんじゃね。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 18:34:57.01 ID:nKMcofN7.net
俺んちタワマンの結構上の方で地面から遠いからこのスレはとても気になる

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 18:45:45.87 ID:h86+WLOg.net
>>257
やっぱり前提なのは金鳥の方か

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 15:58:18.83 ID:tUfl6JPx.net
コンセントの向きで音が変わるのは
そういう機材であって(ポンコツ)
さっさと買い換えるべき

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 17:00:46.86 ID:E+l0boMP.net
アナログアンプなら極性かあるのが普通。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 20:23:44.55 ID:5FHE21up.net
アースノーマットの季節になってきたな

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 15:11:27.75 ID:ITGlnuqV.net
電気回路を見ても極性はない

「アナログアンプなら極性があるのは普通」
ではない

そういう(古い)アンプを持っている人だけが
気にすることを
あたかもそれが普通だという論調がバカ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 15:44:15.64 ID:jE/ztC4c.net
http://marantz-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3030/~/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E5%85%88%E7%AB%AF%E3%81%AE%E6%A5%B5%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84

極性を合わせたり逆にしたりすることによって、音質が変わる場合もありますので、お好みに合わせてお使いください。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 16:01:42.95 ID:jE/ztC4c.net
http://luxman.co.jp/asset/manual/L-550AXII_AG00987E48A.pdf

プラグにある極性マークがコンセントに向 かって左側になるように(ケーブルの Luxman ロゴが見 えるように)AC プラグを差し込むと、電源極性が正し く設定されます。

http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=62238
接続するときの電源プラグの向き(極性)によって音質
が変わることがあります。

https://www.accuphase.co.jp/manual_pdf/e-270_manual_j.pdf
■電源コードの極性表示 本機は、トランスの巻き方向、部品の配線など極性を管理し て、電源プラグのアース線が出ている方がコールド側になって います。機器の接続を統一したい場合は参考にしてください。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 16:10:51.11 ID:ccnYib8N.net
>>264vs.アキュフェーズラックスマンヤマハマランツ連合軍か。
どっちが勝つかな。楽しみだな。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 16:27:44.42 ID:jE/ztC4c.net
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/a9070.pdf
より良い音で聴いていただくために 本機の電源コンセントは極性の管理がされています。電源 プラグの目印側を、家庭用電源コンセントの溝の広い方に 合わせて差し込んでください。

http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
音質向上のため、電源の極性を合わせます。電源プラグの N の印字がある側をコンセントの溝の長い方に合わせて差 し込んでください。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 18:31:16.64 ID:sVGnkOwP.net
>>264
それは省略しちゃっているから。
トランスの仕様書を見ると巻き始め、巻き終わりが書いてある。
本来なら回路図のトランスのマークにポッチで記してあっても良いのだけども。
ACプラグの向きで音が変わるのは、トランスからの漏れ磁束がどこかに影響している、と理解している。
ちな、外部電源のアンプは変化しない、但し、その電源をアンプの上なんかにに置くと影響がある。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 18:50:40.85 ID:Vbi+F8Uv.net
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44750120M-JP.pdf
付属の電源コードには、上の図のようにN極側に△マークがありま す。これはよりよい音質にするために、壁のコンセントの差し込み 口との極性を合わせるためです。壁のコンセントの差し込み口に長 短がある場合は、長い穴がN極側です。

http://teac-global.com/download/esoteric/manual/M1_OM_J_vB.pdf
電源の極性について
付属の電源コードのプラグ部分に丸い突起がある方が、本
機のアース側を示しています。一般的に、家庭用電源コン
セントの差し込み口は、長い溝の方がアース側です。
接続時の電源プラグの差し込む向き(極性)によって、音
質が変わることがあります。お好みの音質となる向きで接
続してください。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 19:03:43.83 ID:SkzkNJFt.net
>>269
バランス巻きのトランスなら対称。
要するにそういうものを使う気はないということでしょ。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 20:09:05.86 ID:Vbi+F8Uv.net
200Vならね

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 20:32:54.23 ID:h/GsD2iR.net
バランス巻きの電源トランスなんてそんなに存在するの?
ラジオ技術で昔頒布してたけど……

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 20:41:05.07 ID:Vbi+F8Uv.net
>「アナログアンプなら極性があるのは普通」
>ではない
>
>そういう(古い)アンプを持っている人だけが
>気にすることを
>あたかもそれが普通だという論調がバカ

これの言い訳はまだか?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 00:33:19.56 ID:1xeDIQCx.net
>>273
そんなにはないと思うが、巻いてもらえばできる話。
そんなにあるかないかが何か問題なんですか?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 07:26:23.45 ID:rlb1wPvY.net
>>271
バランス巻き電源トランスって何ですか?  kwsk
ググってもわかりませんでした。
どう巻くとバランスが取れるのやら、

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/18(日) 20:54:38.29 ID:A42bph2f.net
極めてシンプルなスレタイ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 05:58:56.17 ID:8LCenGqv.net
アースは難しいよ

試しても試しても真実が見えてこない

まさに沼

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 18:18:07.05 ID:u0UZetbU.net
バランス接続、スイッチング電源、D級アンプの条件で
デュアルモノ構成のステレオパワーアンプを作ろうと思うけど、
入力GND、左右シグナルGND、左右電源GND、シャーシGNDの接続が悩む…

延びたGND線が高周波のアンテナとなることを承知でシャーシGNDに1点接続とするか、
ループができそうだがそれぞれ最短距離でシャーシGNDに繋ぐか

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 19:15:19.77 ID:pWAtFHQf.net
>>279
電源は分けるんですか?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 19:30:34.76 ID:8Hw3BfQK.net
バランスなら入力GNDはシャーシに落としてアンプとは線でつながないのが定石だとhypexが書いていました
スイッチング電源は普通シャーシアースとコンデンサでつないであるのであとはアンプ基板LRを並べてネジ穴1か所でアースすればいいと思います

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 21:01:24.56 ID:u0UZetbU.net
>>280
電源は左右別とする予定です

>>281
ありがとう
まさにそのHypexのNcoreのアンプと電源で作ろうとしてます
電源はシャーシに金属のスペーサー介して個別にシャーシに繋いで
アンプ基板をシャーシに一点で繋ごうと思います

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 00:11:21.86 ID:0t+WYvlc.net
バランスは別として、アースは電流の帰還ルートという見方も忘れないでね

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 12:20:29.39 ID:xALaqMXa.net
もう解決したんだw
ちなみに
「多点アース D級アンプ」で検索すると余計な知識で
お腹いっぱいになりますよ。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/31(月) 20:57:42.79 ID:idlCewiB.net
おかあちゃん

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 04:54:59.63 ID:Bk8ieHRV.net
なあに?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 07:22:44.18 ID:kora1KiG.net
>>276
考えるだけなら、巻枠の幅を半分で分けて、巻線をそれぞれに左巻きと右巻きに対称に巻いて、鉄心に近い方同士をつないで直列にして使えば、トランスの出力端子から見て対称になる。
もっと簡単な巻き方もあるのだと思う。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 08:42:05.76 ID:5ztFFfQP.net
わざわざそんなコストかけて意味ある?
普通のトランスを使った機材と繋ぐ時にはどうするの?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 09:24:01.19 ID:kora1KiG.net
信号用のトランスならバランス巻きは珍しくない。
最近はどうか知らないが、電源トランスにも存在はした。
作るのが面倒なのでコストアップするが、もちろんコストをかけても必要な場合に使う。
そうでなければ使わないだけの話。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 10:01:00.82 ID:AeGkFrP+.net
>>289
オーディオアンプにバランス巻きが必要な時ってどういう時を言ってるの?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 10:08:36.08 ID:kora1KiG.net
>>290
信号用のバランス回路には必要だと思うが、
オーディオアンプの電源トランスに必要だとは一度も言っていないぞ。
しかし俺がどう思おうと必要だと思うなら使えばいい話だ。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 10:38:42.79 ID:b2IJ0MKv.net
バランス巻きの話の元はこれだから。

>>264
>電気回路を見ても極性はない
>
>「アナログアンプなら極性があるのは普通」
>ではない
>
>そういう(古い)アンプを持っている人だけが
>気にすることを
>あたかもそれが普通だという論調がバカ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 10:49:05.86 ID:kora1KiG.net
オーディオアンプでどうかは知らないが、産業用機器などでバランス巻きの電源トランスを使って効果をあげているものはあったので、
バランス巻き電源トランスを使用すること自体に意味がないと言っているわけではない。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 02:14:49.72 ID:WDtvgc16.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 19:41:00.13 ID:3iQ2P7U7.net
質問おねがいします。
アースってこんな奴でも効果ありますか?
投資しただけの効果はあるんでしょうか?

アンプに1つ付ければ、いくつもつけなくてよいって話ですが
PC→DAC→パワードスピーカーに繋ぐ場合は、どこに繋げべよいでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
http://www.shop-jspcaudio.net/shopdetail/000000000080/all_items/page1/order/

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 20:00:22.21 ID:C5JFjJZc.net
>>295
もともと効果などない。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 16:27:26.71 ID:L6z74Gx8.net
何を持って効果とするかだが、音は変わるんだなこれが

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 17:41:04.49 ID:fXVt8UWK.net
他の事についてはすべて否定的な意見を科学的?具体的に書いてる人が
アースについては「効果は結構ある」と回答していたもので・・・。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 17:46:43.29 ID:Z1ExPTuN.net
地面に長いアース棒を広い面積で数本打ち込んで太い電線でつないでそれを引っ張って来る。
これが本来の正しいアース。
産業系特に通信系機器は必ず安定動作の為に通信用アースを施している。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 17:55:50.11 ID:HpkarrmB.net
マイ電柱は同時にしっかりとしたアース工事をするようなので
専用トランスよりアースの方が効いているのではないか

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 19:04:03.60 ID:bTvNfUky.net
>>295
上流からやった方が効果は出やすいね

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 15:21:55.62 ID:YMHIShP/.net
age

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 22:23:54.34 ID:cbhrGycA.net
kojoの仮想アースって効果どんなもん?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 12:05:42.55 ID:rmK/WouD.net
>>303
効果なんてあるはずもなく…

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 14:15:45.34 ID:FP+J2h1G.net
>>300
専用トランスを付けなければ独立のアースはできないのでそんなことを言っても意味がない。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 23:24:51.13 ID:di8fc/Je.net
アース

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 07:05:16.10 ID:vLIO1kNS.net
ass

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 12:33:10.51 ID:YMDDRuFO.net
貴乃花「あーす」

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 17:16:41.86 ID:D01mMiue.net
マグマ大使のお母さんだな

310 :名ななしさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 04:55:44.88 ID:guQhKHJE.net
自動車のアーシングは昔流行ったけど
絶滅したのはプラセボだったかららしい

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 04:59:06.97 ID:3wLNGvST.net
あれ絶滅したのか

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 20:44:21.46 ID:VV/tvIlv.net
>>310
プラセボどころか、鉄製チェーンなら火花が飛ぶし、擦れるわけだから静電気も発生する。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 22:04:18.11 ID:3wLNGvST.net
>>312
インタークーラーがあるから涼しくていいというタイプだな

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 00:13:34.38 ID:hYSIMLn9.net
自動車のアーシングは対地ではなくてシャーシから上の話
アンプのアース母線とか多点シャーシアースとかをいじるようなもの

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 07:56:07.74 ID:X0yy6sPx.net
うーむ…

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 19:36:38.70 ID:sOwp55QG.net
エントレックの国内未発表モデルを買いたいんだけど、どこで買えばいいかな

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 20:25:13.10 ID:lVPnos+B.net
>>314
そのおかげかな?
中華製の油圧圧着工具がバカみたいな安い値段で売られている。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 13:21:25.46 ID:RLUkHId5.net
アースって肛門って意味ですよね?
なんでこんな下品な意味なんでしょう

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 15:54:51.72 ID:Ha+/todg.net
スペルが違うぞ
Ass Earth

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 19:50:59.36 ID:9RoJFtt+.net
Windowsタスクマネージャで「詳細」のタブを開いて「lsass.exe」があったら・・・

「ls」とは、UNIXでファイルの一覧を表示するコマンド
「ass」は文字どおりケツの穴
つまり「お前のケツの穴まで全部丸見えだぜ」という恐ろしい実行ファイルが動いているのです

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 16:07:39.66 ID:H0Kc4eXi.net
>>319
あざーすだね

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 23:32:24.60 ID:EcaP60vr.net
アースノーマット

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 00:02:24.74 ID:uYXv8h5C.net
>>318
バカ過ぎな質問
マジなのか?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 00:11:38.31 ID:lDlppgEB.net
元々肛門に挿して人体の抵抗値を測定するための棒を
接地に流用したのが始まりだろ?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 00:43:28.93 ID:Fm+0c4k4.net
博識だな

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 05:56:05.97 ID:OgeO5F3E.net
asshole

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 21:43:57.74 ID:H16lRZIL.net
XLRの入出力ではノイトリックの解説だけどこことか参考になるな
高周波の入力に敏感なデジアンでは特に

http://www.neutrik.co.jp/zoolu-website/media/download/6960

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 20:51:26.84 ID:/PCCNOoj.net
アースの足元で音が変わるなんて…

泥沼だよ…

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 01:58:33.23 ID:eiF+PXWe.net
泥沼にアース棒突っ込んだら抵抗値低そう

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 06:31:05.89 ID:8yl4ioyi.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w241203856
ただの炭カスの瓶詰めが届いたー\(^o^)/
銅板など一切入ってなし!むき出しの銀線が炭カスの中に刺さってるだけの炭カスの瓶詰めだたー\(^o^)/
まじ最悪

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 19:06:02.65 ID:dpq1LwTG.net
出品ページに銅板とか一切書いてないじゃんw
その通りのものが届いてよかったじゃんw

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 19:59:57.76 ID:Tj/bxXG4.net
>>330
こんなもん累計3000個も買った奴がいるのか
世の中頭のおかしい奴が多い

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 16:08:00.15 ID:GYoLE+8T.net
火葬アース
貸そうかアース?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 16:19:54.82 ID:GYoLE+8T.net
やっぱりあった。焼き鳥アース
https://www.youtube.com/watch?v=eEWoe_xNVRY

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 16:24:11.31 ID:GYoLE+8T.net
やっぱりアース
https://www.youtube.com/watch?v=EqRxszHfmXw

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 16:33:54.70 ID:GYoLE+8T.net
こちら炭火焼き現象
https://www.youtube.com/watch?v=eVPu7j8xCxk

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 09:48:57.62 ID:tVwiWI72.net
アースはどうしよう???  アースに明日の風が吹く

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 09:54:13.00 ID:tVwiWI72.net
各家庭のコンセントへ送電さえるのは、AC100V,200V
柱上トランスの1次が6,600V、2次が 100V,200V
大型鉄塔の送電線が、66,000Vだと。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 14:48:42.51 ID:tVwiWI72.net
エレキギター編
https://www.youtube.com/watch?v=-pkWsI-yjJQ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 14:54:38.04 ID:tVwiWI72.net
電気ウナギ変??
https://www.youtube.com/watch?v=iEQuGSVkOJM

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 15:03:25.77 ID:tVwiWI72.net
https://www.youtube.com/watch?v=uClItvsQ97E

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 17:17:35.53 ID:PjS64wmx.net
アース: 電柱の方端がアースされてる=>家庭のコンセント=>漏電=>人体=>アース
https://www.youtube.com/watch?v=7-_Z89-UHAc

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 17:34:55.47 ID:TRafWZZd.net
漏電遮断器「おっと、俺の出番だ! ガチャン!
どうだい、助かっただろ? 感謝しろよ。」

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 22:08:36.22 ID:PjS64wmx.net
>>339
韓国は、220Vなのね。接地も間違うと、220V感電なのね。
マイクアンプのグランド、エレキアンプのグランド、多分極性接続間違いだな。

韓国のコンセントプラグは日本と形状が違いますし、電圧も日本は100Vに対し、
韓国は220Vと電圧まで違います。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 23:13:55.62 ID:baD2Id6t.net
>>344
極性の間違いではそこまで行かないよ。
中華の手抜きアンプに漏電ブレーカなしの配電の問題だろう。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 00:31:09.76 ID:MohHG5Nm.net
再掲   https://www.youtube.com/watch?v=-pkWsI-yjJQ

場所は韓国のようだ。中華の火鍋に韓国チゲをぶち込んだら
謎の爆発が起こったようだ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 00:35:49.96 ID:MohHG5Nm.net
これも中華製か???

https://www.excite.co.jp/News/world_clm/20141127/Techinsight_20141127_99611.html

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 00:38:27.27 ID:MohHG5Nm.net
中華の陰謀か
http://japan.techinsight.jp/2014/09/southafrica201409111850.html

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 00:41:14.69 ID:MohHG5Nm.net
電気ウナギの仕業か
https://www.youtube.com/watch?v=svusPbb8jrg

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 00:53:46.66 ID:MohHG5Nm.net
やっぱアルゼンチンも200Vだが。
https://www.youtube.com/watch?v=qPtDnaA3Fj8

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 00:57:42.83 ID:zQvKT5k0.net
200V系は感電するとかなりタヒぬ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 08:27:09.59 ID:MohHG5Nm.net
>>345 >>351 どっちが嘘こいてる???
触ってみりゃ分かるが、危険なんで

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 09:11:05.91 ID:Tu3qYqC7.net
>>352
きちんと設計製造されメンテナンスされてる機器なら装置からの漏電で感電して動けなくなるようなことは無い。

200Vの感電と100Vの感電では200Vで感電する方がヤバい。

どっちもウソはいっていない。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 10:24:48.32 ID:YwT6Xz8K.net
そりゃそうだ。キチンとアースされてれば、接地抵抗が低くて漏電、大電流が流れても
発生電位は低く、人体経路はインピーダンスが高いので感電なんかしない。

怖いのはアース側と思ってシャーシ接続したつもりが、逆でACハイ側を接続して場合。
不幸にしてこのシャーシを触ったひとが、同時に他の機器の正常接地シャーシをさわると
天の導きが起こる。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 10:26:06.53 ID:YwT6Xz8K.net
キチンとしてアースじゃないと
チキンになる?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 12:27:20.45 ID:5BPb7328.net
>>354
今時単巻トランス使った電気機器とかねーだろ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 13:12:02.36 ID:zQvKT5k0.net
これよく知らないんだが200V系の国って全部アース付きコンセントなのか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 13:24:34.22 ID:YwT6Xz8K.net
>>356 単巻きトランスなんて書いてある? だから、1次原因は漏電なんだよ。
電源絶縁トランスが絶縁不良を起こしたとか、なにを間違ったのか、コンセントのハイ側を
直接シャーシに落としたとか、・・・・・これが1次原因。
 この状態で、感電者は、このシャーシと正常接地端子(ACのアース側)を同時に触ったん
だろう。接地がちゃんとなされていると、逆にハイ側が単独で接触できる状態だと危険なのだ。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 13:43:56.81 ID:YwT6Xz8K.net
@電気は、ハイ側とロー側、つまり電位のある2端子を触れば当然、感電する。
 ならば、感電しないようにするには、どうすればよのか。
 電極に直接触れなけばいいのだ、ゴム手袋するとか。けど24時間ゴム手をしてる分けにはいかない。

Aどういう分けか、電柱の片側はアースされてる。(本当は雷、誘電、混触…対策)
なので、AC電源は必ず、第3の伝送路(アース線路)があり、ハイ、ロー、アースの3本の伝送路があることを忘れずにいること

B漏電とは、ACハイ側が、何らの理由で人体にふれるような状態になること。
Cならば、もし漏電の恐れのある経路があれば、あらかじめアースしておき、漏電時、アース電流として流し電位発生を未然に防ぐ
ということ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 13:49:01.07 ID:YwT6Xz8K.net
〇アース処理がなされているから絶対安全というものでもない。
もし、宇宙人が来て、ACハイ側の電線を、ぶった切って、地上にいる人間に向かって
その裸線を振りまわして、人体に接触させたら、地球人はみんな感電してしまう。
・・・・恐ろしい宇宙人の攻撃だ。宇宙人は絶対、感電しない。
なぜなら、彼らは宙に浮いているからだ。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 13:56:31.88 ID:YwT6Xz8K.net
こんな単純な原理が、アースの原理なのだ。
AC1次側に対して、2次側を接地しなければ、エレキギターの感電も起こらなかっただろう。
でも、変圧トランスとか、ACモータとか、何らかの理由で、絶縁不良を起こすもとして、
機器にはアースが必要とされてきた。
 けれど、高信頼性絶縁トランスによる非アース方式もある。これは病院のような所で設置される。
これは、多分に、フリーランスの外科医、ドクターXの影響によるもだろう。
『ワタシ、感電しないので』??????

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 13:56:37.34 ID:zQvKT5k0.net
間違えてホットをシャーシに接続するとか完全に犯罪行為だろう。
実際の感電は単にシャーシが大地につながっていない状態でシャーシに漏電している場合がほとんどだろう。
漏電遮断器があれば防げる事故だ。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 14:02:22.96 ID:YwT6Xz8K.net
君はオーディオの世界を知らないな。
一般電気電子機器は、一般的な安全基準で設計される。しかし
ことオーディオ機器は、漏電・感電安全上のアースと、ノイズ対策のアースが
混在し、どのような形態にでも接続できるようになってるのだよ。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 14:03:27.45 ID:YwT6Xz8K.net
だからオーディオ、エレキギター奏者は、命がけ??

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 14:15:03.16 ID:zQvKT5k0.net
>>363
法律がオーディオだけ特別扱いだと思っているなら間違いです

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 14:22:00.57 ID:YwT6Xz8K.net
ここで啓蒙してくさい。
オーディオのノイズ鳥アースと、漏電感電のアースとは別もんである。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 14:37:27.87 ID:ixeHoS5J.net
>>366
啓蒙もクソも、各国の安全規格で決まっとるわ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 14:43:02.70 ID:YwT6Xz8K.net
啓毛?啓もう

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 17:38:37.02 ID:MohHG5Nm.net
https://www.youtube.com/watch?v=fP8Tm4qAj1Y
スゴ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 18:02:17.72 ID:MohHG5Nm.net
良ーく説明してやってくだせい
https://www.youtube.com/watch?v=Ve6X2NE1c8k

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 19:31:28.53 ID:ZurF1nkM.net
やっぱ、感電は危険なんで、サルでも分かるアースの説明が必要です。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 12:09:27.25 ID:+CZ52wE4.net
感電アースを取るのがめんどーなので、ACコードのアース側を使ったらだめなの
接地抵抗はものすごく低くできるけど

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 16:21:22.95 ID:+CZ52wE4.net
思うに、AC送電線に落雷、誘電時、運命共同体かも

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 16:29:11.82 ID:GQSlaCqA.net
おれフマキラーの社員なんだけど

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 00:52:46.18 ID:W7z+uf4h.net
出でよ、アース製薬社員!

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 17:36:06.43 ID:W7z+uf4h.net
https://www.youtube.com/watch?v=NjWL834ZsnY

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 13:35:07.27 ID:xPKZ/MXi.net
出でよ、アースの達人

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 13:37:22.88 ID:xPKZ/MXi.net
笑える
https://www.youtube.com/watch?v=4yGyVlRxtdY

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 13:47:21.98 ID:kL+6CcCq.net
漏電感電防止の知識
ネオンランプ1ケの実験で体験できるね。
アフリカや東南アジアへ、無料で配ればいいのにね

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 11:38:32.20 ID:i9It6hxA.net
http://karapaia.com/archives/52069626.html
https://www.n-koei.co.jp/rd/thesis/pdf/201603/forum24_005.pdf

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 06:01:46.59 ID:36QwVVPB.net
これが出ちゃったので他メーカーは完全に終了でしょう
http://telos-audio.jp/GNR.html

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 08:17:50.50 ID:0wS1mWXX.net
テロスの電源のアースのアースはどうすんのかな?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 10:55:29.94 ID:NArA0ald.net
ビリンチョ・アースの神 と
ジリンチョ・アースの神 がごっちゃになりそう.

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 12:40:06.18 ID:sFbV81Zz.net
>>382
オナホと同じようなジョークグッズにマジレスされましても…

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 12:52:00.47 ID:ZpD/2zYl.net
ばかやろオナホはこんなオカルトグッズよりずっと役に立つわい

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 13:03:06.54 ID:KcwHAdWs.net
>>381
ピュアオーディオ特別大賞とかアクセサリー銘機賞とか本当にクズ共だな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 16:37:53.33 ID:KXbv+qT9.net
電磁波防止器
仮想アースを電子回路で組んでるらしい
こういうの昔ハードオフで買って使ってたけど、効果の程はよくわからなかった
付属のテスターで繋げた機器に当てて音が出なければ効いてるらしいが

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p597483732

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/26(木) 12:59:53.26 ID:TTtUHiwg.net
電検3種の資格でも、アースやら変圧器の問題が出るが、
本当に原理が理解できるのだろうか????

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/26(木) 19:30:53.81 ID:QPXSYZ7a.net
原理なんてないしねえ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/26(木) 19:32:53.17 ID:LVpJ6dLu.net
やっぱ、天下り丸暗記法か

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 11:21:57.81 ID:j0bODRzc.net
これが、あるんだよね。暇があれば教えてあげる。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 12:45:07.51 ID:j0bODRzc.net
https://www.coursera.org/lecture/electronic-converters/ideal-transformer-RbN95

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 16:10:31.08 ID:j0bODRzc.net
やっぱ、日本でも毎年、10人ぐらいが感電事故で死亡するそうな。
偶発事故ならしょうがないが、点検時の作業ミスでの感電ならこりゃ
自己責任部分もあるなあ。
開発途上国に至っては、・・・・・。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 20:12:05.23 ID:zC5tK0Yg.net
アースノーマットの季節だ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 03:28:05.61 ID:HQNavST0.net
アース特番wwwwwwwwwwwwww
https://youtu.be/ovLHel_La3g?t=27
https://youtu.be/RwTSCLDjcFk?t=24

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 18:05:35.45 ID:TqxsFfup.net
大き目の観葉植物の植木鉢に銅線を繋いだ釘を埋めてアースの代用にしている。
これだけでもパワーアンプのシャーシー電位が約1.2Vから0.4Vに下がる。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 23:37:55.01 ID:zAPzufjh.net
>>396
電位の基準はどこ?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 04:33:31.47 ID:YSP5VOPH.net
植木鉢なんだろw

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 13:06:35.85 ID:Oh9d0zEv.net
水は溢れる程タプーリやれよw

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 16:13:04.87 ID:q9GPdDmB.net
アースはアース蚊取り線香の缶でとるの?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 17:04:21.79 ID:q9GPdDmB.net
アース電流が蚊取り線香でぐるぐる回る

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 17:04:56.27 ID:q9GPdDmB.net
やがて、ポトリと落ちる

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 08:20:50.73 ID:WpfZ/y5z.net
アースが生んだ、正義はマグマ、地球の平和を守るため、

404 :395:2018/08/02(木) 15:07:18.37 ID:C8GKT52I.net
>>397
パワーアンプのシャーシと手の指の間の交流電圧をデジタルテスターで測っている。
電位の基準は自分の手の指。アース線をシャーシに繋いだ時、電圧が1/3に低下する。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 21:45:32.95 ID:xsuaqC3p.net
人体基準の無意味さ
ドアノブさわってパチン

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 21:46:37.53 ID:7xajzYJL.net
>>404
そんなんじゃ何測っとるか分からんわw

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 01:28:59.23 ID:AmEZ3KYE.net
なんだかんだいってつなぐなら大地アースですよ。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 02:47:05.66 ID:XOf8KQLx.net
お前らバカだなw
グラウンドは静的に測っても意味がないんだよw

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 10:55:12.89 ID:PdmTxQ1W.net
性的にグランドを扱う例もアフリカではあるみたいだ。
こんな所で、落雷や漏電が起こったら、チ〇コまる焼けやな.
http://www.elog-ch.com/news/archives/2015/04/08070000.html

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 12:11:17.83 ID:PdmTxQ1W.net
グランド電位が高くなる=Higher Ground !

https://www.youtube.com/watch?v=4UcPhErIAps

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 12:50:23.39 ID:z2f1CxDu.net
今の季節は湿度高いから人体のほうがアースに近い電位

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 18:46:28.54 ID:p6SkiU5N.net
>>411
んなこたーない

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 10:54:06.13 ID:tJ5Hqc0M.net
だから魚はアース電位でいつも安全か.
でも電気漁法というのがあって、水に電気を流し魚をプくぷく浮いていくる.

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 10:54:53.76 ID:tJ5Hqc0M.net
電気ウナギはなぜ感電しないのか??

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 10:59:47.21 ID:tJ5Hqc0M.net
電気ウナギ自身もわずかながら感電はしているが、体内に脂肪組織を多く蓄えているため、
それが絶縁体の役割を果たし、デンキウナギ自身が感電死することはない。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 11:00:53.85 ID:tJ5Hqc0M.net
全身脂肪が死亡を防いでいる

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 11:16:20.17 ID:tTSwhCir.net
デブで良かった
俺は死なない

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 14:02:40.88 ID:78x2mCy4.net
>>411
建物の中にいて何某かの家電を使ってたら、僅かながらでもそれのリークの影響を受けてる。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 14:07:53.33 ID:78x2mCy4.net
>>414
自分が感電死してたら電気ウナギにならないから。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 16:33:55.80 ID:vXd4T2YB.net
毒蛇が自分の毒で死なないのと同じか。
でもヘビには、マングースという天敵がいるじゃない、

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 16:40:28.95 ID:l2aXFYFg.net
猫に蛇の毒は効かない

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 17:02:08.56 ID:eKWXENG3.net
釣りしていて掛かったフグなんかも防波堤に放り投げておくとカモメは平気で食べている。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 17:59:01.93 ID:b1imB/IH.net
しびれフグは電気ウナギの夢を見るか

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 22:37:14.74 ID:WUQFdEhH.net
自分が出した激臭で逝くこともあるカメムシ・・・

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 22:49:33.73 ID:l2aXFYFg.net
猫が平気でコブラに向かっていくのを見るとビビる

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 06:54:35.36 ID:sNKH/bY4.net
明日

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 07:45:43.04 ID:TtVS+TBi.net
鬼太郎の「妖怪つちころび」

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 13:53:40.59 ID:Cqhgx8ve.net
アースは極めて重要にもかかわらずピュア板住人の大半は無関心

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 22:03:34.97 ID:EuADgE+Z.net
まあ自作か改造でもしない限りアースが問題になることはまずないから当たり前だ。
いらんことに首を突っ込んでも仮想アースとかクズなものに騙されるだけ。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 22:27:26.80 ID:EvfUeQvV.net
仮想アースって自分で作れるよ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 13:12:28.55 ID:Y740Zic8.net
自作してわかるエントレックの凄さ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 13:49:39.54 ID:U/DcWi7L.net
アンテナでいう所のカウンターポイズ、ラジアルなら分かるけど.

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 16:03:51.32 ID:NSKc5W9b.net
>>432
カウンターポイズとか知ってたらあんな池沼な大きさの仮想アースなんかに引っ掛かるわけがない

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 21:14:00.69 ID:CcKIi4wZ.net
普通のアースだとノイズガーていう前にまず繋げてみろと

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 12:34:39.29 ID:NixWFicd.net
まじな話、電気磁気は電気力線、磁力線で表わされるのよ。
で、エントレックは、その箱で接続線が途切れてるので、その先は
電気力線で、ということになるのね。電気力線を発するにはできるだけ
表面積が大きければ良いので炭とか使うのかね?そして、適度な抵抗による
熱損失か。でも、なーなんとなくオカルトっぽいのね.

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 19:10:14.18 ID:48soo8pT.net
>>435
>表面積が大きければ良いので炭とか使うのかね?そして、適度な抵抗による

周りが空気みたいな絶縁体じゃミクロな表面積に意味はない

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 23:03:29.20 ID:9WNfTRXG.net
やっぱオカルトかね?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 07:32:36.49 ID:xGzn/z8n.net
アースレットW

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 20:58:37.16 ID:m3XPsxDB.net
アースで音がゴロゴロ変わって嫌になるね

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 08:47:06.23 ID:3YjxgOcj.net
アースでおすすめのオーディオアクセってなんかある?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 11:33:47.42 ID:keCR+zkT.net
うちはエアコンのアースと共用だ。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 11:40:56.59 ID:k4ILYjFt.net
だから、漏電感電防止アースとノイズアースとは別もんだよね.
分かってると思うけど.

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 14:51:51.84 ID:Az8ksyca.net
>>442
同じ電灯線を共用する限り別物とはいえない

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 15:08:45.90 ID:GOsnoLFV.net
難しいよね

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 22:32:55.26 ID:k4ILYjFt.net
水戸の黄門ノイズフィルタのGNDアースと
感電防止のアースは区別しようやね.

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 23:33:34.26 ID:36g2rWai.net
>>445
それは同じもんダガネ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 08:16:24.44 ID:hM/Un/dF.net
>水戸の黄門ノイズフィルタのGNDアースと
そのフィルタのYキャパシタがアースのノイズ問題を難しくしている。
それが今は多くの機器に入っているからたとえ2線電源ケーブルを使っていても"区別"できない。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 08:22:07.71 ID:lLrjZVYE.net
アース棒を地面に打ち込んで弱電(オーディオ)専用アース作る。
IT情報通信,鉄道,電力業界では必ず普通にしていること。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 10:58:30.35 ID:p3tG7KCj.net
IT情報通信モバイル端末、航空宇宙界のアースは???

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 15:29:46.61 ID:p3tG7KCj.net
Yかパ下の中点には、チン子を入れたらええんでね?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 21:06:32.66 ID:lLrjZVYE.net
>>449
昔の電話交換機から始まって無線、有線、放送、航空、宇宙、光ファイバー、地球上にある業務用通信系機器はすべて100%
航空機、ロケット、船、車両関係は筐体アース

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 21:12:04.95 ID:lLrjZVYE.net
>>449
あくまで設備機器側の話だからモバイル端末は関係ない
通信系はアース抵抗10Ω以下と決まっているから砂地だとアース抵抗下げるのに大変なんだ。
アース線は38〜60sqが普通。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 21:14:49.51 ID:p3tG7KCj.net
ところがだ、移動体は重量軽減とか言って、ランプだろうが、モータだろうが、
Lo側は全部筐体に落とす、なので筐体には様々な電流が流れている。
なので、電源GNDとノイズGNDがごっちゃになっている。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 18:50:03.55 ID:ma8eb0ft.net
すまん、わしらモバイル、ロケット、航空機系はAWGなんので、救えあ、といわれても
ピン子こないんじゃ?
http://www.kiryu-corp.co.jp/archives/download/dl_files/dl_tech-info/AWG-%3Esq_%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E8%A1%A8.pdf

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 18:56:53.21 ID:ma8eb0ft.net
アース線は38〜60sqが普通。
ものによっては、設備機器側の配線で一番太い線は何?
はい、それはアース線ですなんちゃってということですか?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 18:58:25.04 ID:ma8eb0ft.net
なんかなあ、
軽自動車に、スペアタイヤとして、トラックのタイヤ積んでるような感じ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 05:23:55.80 ID:rewCZEwz.net
仮想アースの足元で音質がコロコロ変わるという魔境

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 08:44:47.67 ID:xnpChZZw.net
>>457
https://www.amazon.co.jp/映画-ドラえもん-のび太の大魔境-レンタル落ち/dp/B009NPBELW

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 10:20:03.73 ID:BaV5CmcA.net
>>455
昔からの通信系はバッテリー直のDC-48Vが多いから幹線ケーブルは太めだった。
100〜250sqとかね。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 10:25:47.08 ID:BaV5CmcA.net
>>453
実際には強電系と弱電系がごっちゃなるのはしようがないね。
できるだけノイズ電流は来て欲しくないけどアース抵抗低いから来て下さい状態。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 10:58:56.47 ID:CJTHSThT.net
強電系アースGNDはしょうがないので、弱電系は、低抵抗付けてシャーシGNDしか
ないのでしょうね。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 13:00:18.54 ID:Sg3G5uhi.net
>アース
アナログ時代に用意した物、生かせてないな。ラックに90cm銅バー1本止めてるだけ。
地中との接続もシールドも無し。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 15:27:44.30 ID:6s/qWdEG.net
ASS

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 15:38:37.06 ID:Fgm9E2UI.net
90cm銅バー1本>>御神体

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 08:57:02.95 ID:9SzaAh4f.net
グランド電位が高くなる
https://www.youtube.com/watch?v=4UcPhErIAps

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 08:45:52.01 ID:AujEKv7n.net
変形グランド
https://www.youtube.com/watch?v=EHzLDlEkCG8

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 11:11:04.85 ID:AujEKv7n.net
益上がるGNDレベル
https://soundcloud.com/search?q=Blonde%20-%20Higher%20Ground

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 15:41:39.04 ID:jjD1TF6c.net
オーディオで、アースより闇な部分はない

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 20:00:21.61 ID:zbPsWNCC.net
タンノイのスピーカーはアース端子があってユニットのフレームとつながっている(未確認)みたいなんだけど
ご利益あるのかな?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 20:09:25.51 ID:G4iGUtEz.net
スピーカーも含めたシステム全体で1点アースする場合に使えば良いのでは

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 18:49:28.29 ID:PXvnq6Gm.net
大地アース以外でシャーシ電位ゼロ近くまで下げられるアクセってありますか?仮想系は幾つか使ってみましたが2割程度しか下がらなかった

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 21:17:25.77 ID:ejAg1SRi.net
ヤレヤレ┐(´ー`)┌

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 22:00:32.25 ID:XTfG/QwA.net
第一に何をどうやって測っているのか?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 22:43:42.86 ID:nOXkWX/w.net
雷が怖いのでDIYで屋根に避雷針を付けて仮想アースにつないだ。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/25(金) 01:37:03.64 ID:G+GYH4Rs.net
全ての機器を0.3v未満まで落とせた
完了

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 16:32:04.87 ID:2zUAc/Yh.net
>>471
Telosのアクティブアースかな
たっかいけど

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 19:02:55.51 ID:ISS1HyUm.net
^^

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 13:19:14.62 ID:7t7uqJan.net
アースって通電時のシャーシ電位を1V以下まで落とせばいいんだよね?それだけでいいのかな他に何か注意点ある??

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 14:02:24.97 ID:NNB4rIKV.net
>>478
アースループに注意

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 12:32:42.22 ID:1bTOOKwk.net
そこがわからんのよね、電位差は低い方へ流れるから1点アースより各機器でアース取る方が機器間を移動させない分はだけ有利に思えるんだけど?ちがうん??

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:00:21.60 ID:lgleNJTd.net
>>474
雷様、避雷針に吸い寄せられて家直撃で火災発生

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 23:52:31.62 ID:eHATZ/Cv.net
>>480
>電位差は低い方へ流れる

こんなアホな事言ってるから

>1点アースより各機器でアース取る方が機器間を移動させない分はだけ有利に思える

んだろうな。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 00:52:25.92 ID:i3L3uF7D.net
>>480
機械から機会ごとにアースとるのを一点アースって呼んでるんじゃ無いかな


必ずループできるけど

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 01:22:26.51 ID:9xb6gxz6.net
アースを対策するならテスターは持っておこう
安価でおすすめ↓導通が音でチェックできる
https://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=321

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 12:15:01.20 ID:9KbqEG/Z.net
10箇所もアース取ってアンテナ効果は?
4芯のスピケーつかってるけどホムセンのアースケーブル試してみる!来週に

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 11:23:35.59 ID:qRKz2S/R.net
D種設置工事しようと穴掘ってたらTENGAが出て来た

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 04:37:30.52 ID:XruPV0Tt.net
アースって肛門って意味だからな
そりゃ大事だよ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 08:14:12.80 ID:rCg5uEJJ.net
>>487
それはASS
ここで語られてるのはEARTH

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 20:29:28.96 ID:FimRL9BT.net
カコワルイ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 15:29:11.96 ID:9TJI/zju.net
機器側のアースを頑張ってA種ぐらいの低抵抗に持っていったところで
ノイズ電流のリターン先はあくまで柱状トランスのセンタータップだから
機器側接地抵抗と柱状トランス側の接地抵抗の和になってしまう
マイ電柱を立ててセンタータップをA種にしてもらうか
柱状トランスのアース端子から直で専用アースを引き込んで貰うのが良い

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 17:15:24.80 ID:qOQ8HOd4.net
>>490
> 柱状トランスのアース端子から直で専用アースを引き込んで貰うのが良い

そんなの違法じゃないのか

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 18:35:04.30 ID:ycmVVE1y.net
>>490
逆の発想で絶縁トランスでACの一次側を完全に浮かせればいい。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 21:28:44.56 ID:tndZ7IOX.net
>>492
確かにアイソレーショントランスを入れればいいか
しかし柱状トランスは小さくても20kVAとかなので余裕が違う
それがどんな違いになるかは知らん

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 17:35:05.48 ID:Maw8K+oh.net
アイソレーションのアース浮かしたら20vあったよ
ちな、アースで銅板に全部繋ぎたいんだけど
何でもいいの?銅板の大きさとか関係ある??

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 17:37:01.74 ID:Maw8K+oh.net
中継用の銅板です

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 23:00:54.04 ID:nkHuzkRG.net
>>494
> アースで銅板に全部繋ぎたいんだけど
ちょっと意味不明

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 03:22:53.49 ID:aUmBfxbJ.net
http://www.lotushifi.co.uk/wp-content/uploads/2016/01/Optimus-landscape2-copy.jpg

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 02:27:24.80 ID:4q/5gaGv.net
キモいw

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 12:27:01.16 ID:jnNS58ki.net
>>497
北欧か
材質がチークだったら良かったのに

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 13:31:25.53 ID:ddgEL2az.net
チークツキ板貼り北欧家具か

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:57:58.73 ID:tmles5AY.net
スウェーデンのオーディオってどんな感じなんだろう

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 18:36:54.02 ID:ff9uR+P9.net
>>500
ツキ板は外道

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 18:41:24.31 ID:tJyIxuIO.net
チーク風塩ビ貼り

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 11:57:15.96 ID:3GvPuLrp.net
仮想アース、流行っているみたいですが、どうですか。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 12:16:53.37 ID:If/NyiQi.net
オカルト

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 16:20:03.58 ID:3KyOzdUX.net
池沼ホイホイ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 21:43:44.02 ID:hVLWjR8B.net
いやいや、電位を測定くらいしてから言えよタコどもw

炭とか鉄板とか銅板で作ったこともないのかよ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 21:47:40.42 ID:3KyOzdUX.net
>>507
何をつないでも変わるんですが。
百万円の壺を机に置いたら重さが変わったというのと同じ。
逆に壺を置いて重さが変わらない方が驚きだ。
池沼ホイホイ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 22:27:38.07 ID:hVLWjR8B.net
電位もわからん真性池沼が登場

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 23:18:49.86 ID:3KyOzdUX.net
>>509
おまえ電位の測り方もわからないだろwww

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 23:37:28.04 ID:DA1tyhnq.net
なんとなく電気蓄えそうなのを仮性アースというなら
ちゃんと地面につながっとるのはなんて言うんだ真性アース?
でもむしろずるむけって感じだよな

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 00:45:59.69 ID:dleSJjiK.net
真のアースは機器側から見た一次側の接地点と言える
地面ですら真のアースに対して10(A種)〜100(B種)Ωの抵抗値を持つ
海外の接地はTN-SまたはTN-Cという分類でアースは地面ではなく一次側の接地点から引き込む
したがって接地抵抗ほぼ0Ω。
ちなみにノイズフィルタは上記の接地システムを前提として設計されているので、
接地抵抗が10〜100Ωある日本式接地(TT)の場合コモンモードの減衰特性は接地抵抗の分だけ劣化していると思われる

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 00:51:29.22 ID:/1EDgEH3.net
仮性じゃねえよwwww

仮想アースだよwwwww

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 14:54:26.69 ID:D41vinbV.net
仮性包茎

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 14:55:59.68 ID:D41vinbV.net
仮性包茎AssHole

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 15:47:38.75 ID:0h+QxzjV.net
カントンアース

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 22:41:44.81 ID:t6mRBvMg.net
回路のアースはシャーシに落とさないので電源ケーブルのアース線と
音質の関係がよくわからない

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 02:49:17.09 ID:kHLzEing.net
製品だとSGが対地から浮いてるとSG対地間の絶縁耐圧を要求されるから
これを避けるため、という明確な理由があってSGをFGに落としている場合もある
あるいは1点でFGに落とした方が回路が安定する(音質的に良い)という迷信もある
考えてみれば落とさなくても結局浮遊容量でSG-FGは結合しているんだから
回路の変なところからFGに電流が漏れ出すよりかは人工的にに1点SGFGのインピーダンスが低いところをあえて作っておくほうが気持ち的にも良い
つまり2次側の根元の平滑回路のところでFGに落としておいておくということだな
なのでアンプなどは電源のアース端子と入力のグランド、出力のスピーカーマイナス端子は導通あるはずだぜ?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 03:02:43.94 ID:kHLzEing.net
追記
最後の行に関しては
入力がインスツルメントアンプ構成になっていてRCAのグランドがSGではないとか
出力がBTLになっていてスピーカーマイナス端子がSGではないとか
電源コネクタのPEはシャーシFGに繋いでないとか外からはFG-SGが導通しているか確認できない例外はあるけど
普通はSG-FGは落ちているものと思って良い(電力が大きいものほど)

520 :一方通行 :2019/06/09(日) 02:55:50.04 ID:XPt3n9Ko.net
BotWリンク、6期の猫娘のアースはマイナスアース。

今の車は殆んどがマイナスアース。
バッテリーは必ずマイナスの端子から外す。

プラスの端子から外して、車体やエンジンなどに接触すると途端に短絡してしまう。

521 :リンク+ :2019/06/09(日) 02:58:45.58 ID:XPt3n9Ko.net
何故、マイナスか、プラスのどちらかにアースを取っているのは、
自動車や鉄道車両の気動車などの電気系統は、アースの分、
配線が必要になってしまう。

そのため、片側の電極をアースすることによって、
配線をいくらか省略しているのだ。

マイナスアース仕様車なら、車体にマイナスの電気が流れているわけだ。

任天堂のゲームキャラはマイナスアースで、ドラゴンクエストシリーズのゲームキャラはプラスアース。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 04:43:34.88 ID:mvd2cV3b.net
仮想アースのアースケーブルを逆向きに付けただけで音質が変わる。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 22:36:43.58 ID:TRpLhrM9.net
>>520
プラスの端子から外して、車体やエンジンなどに接触すると途端に短絡してしまう。
・・・・・?
プラスの端子から外して”いる最中に”、車体やエンジンなどに接触すると途端に短絡してしまう。
プラスケーブルを安全に外してから、バッテリープラス端子をシャーシにあちこち
ぶつけてどないすんねん?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 18:39:56.43 ID:x45H9Y5g.net
>>522
これが冗談ではなくマジだから、
屋内配線をいい加減に引いたことを後悔してる。
ちゃんとアコリバあたりの線にしておけばよかった。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 21:30:52.75 ID:eK1vaYiG.net
どんだけタコな電源積んだ機材なんだ?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 16:08:59.73 ID:w7K2oczy.net
Silver Minimusって音の重心が上がるような気がするんだけど

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 17:35:42.88 ID:EnZd8fXy.net
仮想アースボックス、中古で18万円とかであったな。
ぼったくり。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 20:40:22.15 ID:vwf91E1H.net
>>527
ぼったくりというより詐欺ですな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 20:57:18.48 ID:Q6R5zNlG.net
自作でいいや

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 21:45:35.94 ID:BnNCBLI+.net
♪アース〜が生んだ〜 会社は出水〜
日本のオ〜マニ 救う為〜
200ボルトだ マイ電柱〜
SOS! SOS!
貯金! 貯金! 貯金!
そ〜れ逝け 引くぞ〜
電柱立てて〜
今日も〜 出水は電気〜 引く〜

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 04:45:23.90 ID:GqSshYT5.net
仮想アースに使うインシュでオススメおしえてくれ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 18:03:53.93 ID:49sRlIRJ.net
>>524 アホリバ 石糞 ステマ 乙

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 19:53:14.69 ID:q36QYeSq.net
>>531
鴨がまた一人…

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 19:54:44.78 ID:GqSshYT5.net
仮想アースに手持ちのボードとインシュを入れたら音がコロコロ変わるんだよ
しかも、機器に使ったら低重心になったインシュで腰高になったりするんで混乱してる

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 20:21:18.68 ID:q36QYeSq.net
>>534
本当なら、それだけ不安定になってるってことだよ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 00:35:49.76 ID:WKrLQhGb.net
アース下なら石英インシュみたいなもので振動を素早く逃してやったほうがいい。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 06:03:59.85 ID:SxLUD2uM.net
本当の仮想アースは部屋の床に広く金属板を敷いたりしないと無意味(それも実際のアースにつないだ方がいい)。
植木鉢とか箱みたいなもの買わされてるのはただの詐欺

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 20:07:35.72 ID:ef28SaR+.net
>>537
仮想アース(笑)とかいう詐欺に本物もクソもあるかよw
貝木泥舟かよ。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 20:17:01.32 ID:SxLUD2uM.net
>>538
部屋を金属で囲っでシールドすれば、その部屋の中についてはシールドの電位が基準となる。
実際にはシールドは大地アースにつなぐことが多いが、たとえ大地アースが不完全であっても部屋の中については問題ない。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 21:06:08.47 ID:ef28SaR+.net
>>539
で、シールドルームと仮想アース(笑)の間になんの関係が?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 21:30:16.76 ID:SxLUD2uM.net
>>540
別にわからないなら無理しなくていいですよ。
だから>>538みたいなこと言い出すわけだし。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 22:38:10.09 ID:ef28SaR+.net
えー ケチ。
オカルト噺を楽しみにしてたのにw

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 20:02:37.05 ID:y8K4nMHk.net
仮想アースに最適な壺を知ってるんだけど、興味あります? 今なら100万で買えます。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 21:58:52.83 ID:SyNO1Cln.net
つ「バグダッドの壺電池」

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 22:03:24.80 ID:shq5IDhT.net
っクラインの壺

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 00:02:03.52 ID:I7KdoPPq.net
洗濯機のアースに繋いだらどうなるの?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 01:02:09.14 ID:Qhifdtbj.net
特に問題ありません。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 08:27:51.94 ID:I7KdoPPq.net
>>547

ありがとうございます

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 12:22:37.01 ID:wQYInsFo.net
>>548
洗濯機が漏電するから

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 13:14:07.46 ID:Y9q2Amcp.net
>>549
洗濯機が正常であれば漏電しないし、漏電すれば漏電遮断機が働くので何も問題ない。
そもそもコンセントのアースは機器一つにしかつなげないわけではない。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 18:43:17.31 ID:YtDlJeLL.net
ノードストが仮想アースのジャンルに進出してきたぞ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 18:54:00.78 ID:LM7Kj9+g.net
>>546
洗濯機―のアースにつないだら、香ばしいフライドチキンな音になる。
冷蔵庫のアースにつないだら、冷たい凍り付く音になる。
モータのアースにつないだら、くるくる回りだしたくなる音になる
電子レンジのアースにつないだら、チンしたくなる音になる????

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 19:47:07.39 ID:cgYiUCyz.net
アースといえばアースノーマット

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 20:37:47.25 ID:wQYInsFo.net
銅板ぐらい庭に埋めなよ
電工業者なら数万でやってくれるよ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 21:01:59.19 ID:D02xTZPY.net
>>553
マグマ大使の発明者だろ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 21:08:55.08 ID:wQYInsFo.net
>>555
発明者じゃなくて産んだ人

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 18:07:37.14 ID:sSF5HFYO.net
たとえばパソコンの電磁波対策で日本はコンセントにアース線がないから
エルマクリーンていうのを使えば解決するらしいけどオーディオでも有効なんだろか

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 18:45:55.39 ID:bIO+AL5C.net
>>557
コンセントのアース線は、ノイズ対策ではなく、感電防止用。
そりゃないよりはノイス減るけどさ。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 19:48:42.82 ID:LBZsV4BR.net
インバーターや矩形波対策の方が大事だよ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 20:11:08.25 ID:wiLfmrRd.net
エンジン発電機回してきれいな交流作ってオーディオ機器につなぐ。
電力会社の線路と混ざらないからマイトランス電柱よりもずっときれい。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 20:46:54.49 ID:nRfEN3p4.net
>>560
きれいなわけないだろw

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 21:50:38.79 ID:LBZsV4BR.net
せめて水力発電にしろ
というかそこまで行くなら直流発電して、ACDCコンバーターはずして直結しろ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 01:06:58.40 ID:xwiWqpgi.net
やかましい臭い2ストのエンジン発電機のこと? 

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 01:11:47.18 ID:AxXC1Son.net
://66.media.tumblr.com/546e4c3fa9b8a3952dbd5013964b87d5/tumblr_obj2ncJM5O1u49zhho1_400.gif ://jpbitcoin.com/widgets/jpprice_24h#.gif ://66.media.tumblr.com/546e4c3fa9b8a3952dbd5013964b87d5/tumblr_obj2ncJM5O1u49zhho1_400.gif

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 01:12:27.37 ID:AxXC1Son.net
>>1
明日!

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 10:33:01.62 ID:UnCzotCg.net
植木鉢に五寸釘刺してアース代りにしてる。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 14:30:47.34 ID:eNHEZOIC.net
>>566
そこまでするなら、庭に銅の棒を突き刺しなさいよ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 18:15:51.93 ID:ql9LhLch.net
庭がないからやってんだろ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 18:28:34.16 ID:4Yg7eLkk.net
集合住宅?
それともマジで庭がない?

じゃあ敷地にこっそり刺して、うまいこと部屋までもってきなさい

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 19:17:56.35 ID:H7Ola2XY.net
>>568
無意味なことが好きなんですな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 19:33:11.66 ID:x4caFjbO.net
>>566
なんの意味んもない

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 01:39:35.00 ID:F2CG+TtG.net
>>562
直流発電機なんて単に交流発電機に整流子付けただけでろくなものじゃないんだが。
だから自動車でもわざわざ交流発電機を半導体整流して使っているのに、こういう池沼が覚えた単語を全部使って言ういい加減なことをまたそのまま丸覚えする池沼がやっているのが仮想アースとかの池沼ビジネス

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 08:23:56.12 ID:agWOuejJ.net
矩形波交流ノイズまみれを機器に投入するよりよほどまし

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 20:23:59.95 ID:u5FrlyMX.net
質問させてください
うち(賃貸住宅)のTVのアンテナが接地されてるみたいなんですが一般的なことなんでしょうか
またこの場合繋がってるAV機器はアンテナ経由でアースされていると考えていいのでしょうか

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 21:02:22.87 ID:6M/pIAv3.net
>>574
集合住宅など、ちゃんと業者が工事した場合アンテナ線はシールド側がアースされてて普通
AV機器も普通そうだと思うがほんとの答えは個別に調べるしか出せないのでテスターをどうぞ
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B008S0CFDE/

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 22:12:17.99 ID:u5FrlyMX.net
回答ありがとうございます
オーディオを起点にテスターで調べて行ってなぜかテレビが接地されていたので不思議だったんですがやはりそうなんですか
AVアンプのFMチューナーにアンテナ線をつないでいるので、テレビとの間でグラウンドループができてそう、、、

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:56:50.35 ID:zXifTBYq.net
AC100Vにつながっているインバーターとスイッチング電源使っている機器はすべて排除すれば音は良くなるぞ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 00:31:01.28 ID:1HHc8DOp.net
>>575マジ???
アンテナ線なんて接地したらおもいっきり雷喰らいそうだけど‥・

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 00:53:59.98 ID:DRrgtPrj.net
>>578
どう思うかは勝手だがシールド側は接地されている。
また心線側もアレスタなどを通じて雷サージなどをアースに逃がすようになっている。
保安器を通すことによってそうなっているので、素人工事ではまずそんなことはされていない。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 13:48:30.06 ID:aKdjhmj6.net
仮想アースは重要だなあ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 14:51:19.68 ID:9Wxr2noX.net
オカルトマニアだらけだな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 15:00:04.96 ID:aa3nKM8M.net
大事だけどリアルアースを頑張って取るのがベストなのが悲しいし大変

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 19:41:01.46 ID:7k755TjY.net
>>580
クソのやくにもたちません

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 04:46:22.69 ID:TpnVuS++.net
うちは電子レンジを仮想アースの冷蔵庫につないである

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 06:25:51.20 ID:BZG5irCw.net
>>584
死ぬぞ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 07:00:07.75 ID:vum41gPY.net
仮想アース高いからテスラクランプ使うわ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 15:25:24.63 ID:fmHIvmpA.net
アース工事の何が大変なんだ?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 17:47:38.92 ID:J7s2HWVq.net
崇高な俺様こそが仮装アースにふさわしい!
洗濯機や電子レンジ、IHグリルなど、家電製品は全部俺の体に一点アースすれば
素晴らしい性能を発揮するぜ。オーディオに混入するノイズもみんな阻止だ。

そして、唯一許された俺様だけが、この大地(アース)を素足で踏めるのだ。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 04:46:36.36 ID:gNsIdTQ/.net
市場にロクなアースケーブルがない…

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 14:45:38.37 ID:IVjtfD8r.net
ふつーに売ってる2sqのKIV電線の緑色でいいだろ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 01:12:31.04 ID:pTqQkDFY.net
ダメ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 01:17:21.70 ID:DblR0FQa.net
じゃ60sqにしなさい

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 01:20:06.25 ID:+PwImrHK.net
KIVなんて軟弱すぎる
やっぱアースは鬼より線でしょ
38スケ以上のIVでも十分硬いが

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 15:22:36.44 ID:41ybhA+g.net
うむ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 12:31:41.93 ID:qjwokUih.net
市販のアースケーブルにはマジでロクなのがない
一番マトモなのは光城かな?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 15:11:24.63 ID:ztucmKGT.net
今も昔も今後もこれに決まってる
https://store.shopping.yahoo.co.jp/densenyasan/50038000k.html

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 15:42:54.32 ID:cmFXGzMd.net
>>596
絶縁されてればよかったのにね

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 19:03:09.47 ID:lHcIleF0.net
>>596
そんな裸線はアースといえども安全上の問題から電気設備では使わない。
使うのはどうでもいい車の電装の世界ぐらい。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 20:46:50.56 ID:xm+h0oi+.net
機器内部ではそう珍しいものでもないけどね

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 21:41:44.92 ID:CZWRC8yP.net
>>599
床に這わせておくわけにはいかないと思うぜ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 18:01:09.56 ID:M1aekhJj.net
自作仮想アースの上部を箱のような形にして、
そこにインゴット入れて重さを自在に調整できるようにしてみた。
重くするとどんどん音の重心が下がるw

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 13:12:12.78 ID:C1WrQK5f.net
人体アースと接地アース
https://youtu.be/OSb-Y5z0KCg

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 16:03:35.00 ID:+XM+FU9l.net
どうしたいのかサッパリ分からん動画だな。ホット側を触ってみないし。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 18:06:53 ID:uTI3ZnCw.net
>>603
たしかにサッパリ分からん。動画だから期待したのに。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 23:45:53 ID:esvgcUDA.net
時間の無駄だった

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 20:17:00 ID:xEJwwzPj.net
糞動画

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(木) 05:35:24 ID:KICrLe37.net
備長炭仮想アース自作したから色々つないで試してみたけど
PCのUSBにぶっ刺すのが一番効果わかるなもとのノイズやら
一番酷いとこだからだろうけどもUSBDACがワンランク上のになったみたいに
音がはっきりくっきりしてビビったわ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(木) 21:13:37.30 ID:mCp1gar9.net
各社が出してるアースケーブルにロクなのがない

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(木) 21:30:15.35 ID:SkwoDrSl.net
>>608
ロクなのがないとして、どうしてる?
SP用や電源用なんかから自作?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 21:53:02 ID:0JtdqwlC.net
>>608
部屋の床一面に銅板敷く

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 19:05:59 ID:mV5DSB0J.net
オーオタにまともな頭があればとっくの昔に床に金属板敷いてるはずだが、現実には壺に物ぶちこんだ仮想アースを高価販売w
所詮池沼には池沼相手の商売しか成り立たないということか

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 19:05:36.65 ID:jY9jQTJp.net
部屋全体をシールドルームにして床には銅板
地面に連結アース棒10〜20本打ち込んで60sqの電線でつなぐ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 19:12:34.88 ID:fQKnHwue.net
何でもいいが自分でやっているか、やったことがあって薦めてんだろうね?
自分でやったこともないことを他人に薦められるほど偉い人なの

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 22:59:14 ID:T7WrHQ/K.net
大地アースと仮想アース 両方ともやるのが当たり前と思ってた

ここって案外レベル低いんだな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 23:06:41 ID:h5dUc6It.net
あんた随分レベル高いんだな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 03:15:47 ID:VnPL5MYS.net
大地アースで直流的なインピーダンスは下げ、
仮想アース(カウンタポイズ)で高周波的なインピーダンスを下げる。
とはいえ床に鉄板敷くのはなかなか出来ないだろうよ
防音工事で湿式の浮床作る際に銅板敷こうと考えたことがあるが銅が高すぎて断念

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 23:03:33 ID:yyd6Ef32.net
>>616
>仮想アース(カウンタポイズ)で高周波的なインピーダンスを下げる。

何Ωくらいになるんですかいな?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 15:19:43.18 ID:1QegI6BI.net
仮装アースのカギは珍棒にあり!

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 15:39:56.22 ID:7snLv2DX.net
仮性アース

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/20(金) 11:50:21 ID:1+Js89h1.net
火星アースは、火星マース とも言うぞ。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/20(金) 11:54:13.42 ID:1+Js89h1.net
>617  要は、静電容量だから、面積次第だな。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 02:07:17 ID:nULccrY8.net
日本の家庭への電力供給はニ相であり
そのうちの一相は電線を通り
残りの一相は地面を通るようになっている
アンプからアース線を地面に接続すると
電源の一方的とアースが接続してループを作る
アースは音を良くすることはないので無駄だ
ただし、モータのような電流の大きいものは
短絡事故のときに回路を通させないために
アース線が必要になる

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 02:14:49 ID:+1M9naRc.net
>>622
ACラインのニュートラル側は、アンプの筐体には繋がらない。
したがってアースのループにはならない。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 13:54:22.27 ID:Lv2CUxh5.net
>>622
テスターの1つすら持ってないで脳内発酵するとこんな文章書いちゃうのか
二とニを間違えるぐらいはかまわんが

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 16:56:48.48 ID:+1M9naRc.net
>>621
オーディオ帯域では、無いのと一緒

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 17:07:32.95 ID:kibjAhVv.net
はあ?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 12:08:51 ID:bkB/LT+v.net
C=1nFとして、
Zc=-j*1/(2*牌*20kHz*1nF)=-j*8 [KΩ]  だね

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 12:31:23 ID:4292p1M2.net
Luxman総合スレッド 50台目 (お笑い)
372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ee3-Vc5b) 2019/12/13(金) 22:07:56.79 ID:wb3NzkUi0
音圧が変わってるだけなのに本気で音質が変わってると思ってる方がやばい
373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd22-klBN) 2019/12/13(金) 22:22:44.12 ID:py8pelgMd
お前ラックスマン使ってねーだろ。
374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579d-QLcU) 2019/12/13(金) 22:42:41.19 ID:DWnNYGPr0
>>373  おまえは針金で聴いてろ

新ラウドネス曲線・・・( ^ω^)・・・音量によって耳特性が変化する事は知られている・・・( ^ω^)・・・安くてもハイエンドなのはVM無垢ダイヤ!
://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/47/Lindos1.svg/300px-Lindos1.svg.png ://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/763/2763535_m.jpg

テクニカは無垢ダイヤのシバタ針を持っているから安くてもハイエンドさ!
://www.phileweb.com/news/photo/audio/178/17892/37a.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/review/23/2341/14.jpg

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 12:34:17 ID:4292p1M2.net
>>1
アース・・・( ^ω^)・・・明日とは・・・( ^ω^)・・・英語だったのか

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 12:44:53.84 ID:4292p1M2.net
【4K】Roppongi - from Roppongi hills to MidTown - Phil Sheeran - More Questions 
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/1BH_BD5J_iw!RDHEt6c_hdjLsq7uWkF_B5IL0AOVexJV-plMPudYuEiCVZM6!8nc93n-06GM!PLZVnoUeSWKGXozAzao7WK70jPczw4HM5L#MIX
://youtube.com/embed/1BH_BD5J_iw

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 12:53:12 ID:4292p1M2.net
>>1
PHONOを扱う上でアース線と言うのは超重要である事は確かだ!

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 14:18:10.09 ID:f2cCHScF.net
フォノアンプがちゃんとバランス受けできれば関係ないのにね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 15:36:05 ID:QYcto4aF.net
PHONOのアース線は機能的にはフォノアンプとの関係での同電位線ではないのかなぁ?
地面に差すアースとはなんか違う感じがする…よくわからんけど www

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 16:17:02.91 ID:00w5eDjt.net
>>633
Phonoのアース線とは簡単にいえばトーンアームをアンプの筐体に接続する線です。
またプラッターやモーターも同じアース線につながっていることが多いが、別の線で出ている場合もあります(つなぐところはアンプの筐体で同じ)。
アンプが大地アースされていなければ大地とは関係がない。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 20:02:14 ID:I5y0fizP.net
接地抵抗計を入手したので壁アース端子の接地抵抗を測ったら25オームだった
住宅のアースなんで1.5メートル棒一本と思うがその場合大地抵抗率は50Ωm程度ということになる

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 23:51:07.26 ID:71okAau7.net
アクティブアース発生機age

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 22:58:05.19 ID:m7mamRBq.net
アクティブな肛門?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 18:48:24 ID:e2M+uUY4.net
アースが生んだ正義のウンコ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 19:05:20 ID:1NYXd1a2.net
全能の神、アースの肛門から生まれたのが、マグマなのか?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 21:58:03 ID:LN/iG/Bj.net
哲学的なスレになってきたな

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 16:46:12 ID:BMvSYyKb.net
どこがだよ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 20:24:01 ID:lY4FT17P.net
仮想アース1つでいくらでも音の重心を変えられるような気がするんだけど、、、
そうなってくると元のコンポーネントって何だ?って話になるよな。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 22:48:26 ID:BCZXDwsN.net
JSPCのアースとEntreqのアースだったら、どっちがオススメ?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 03:39:17 ID:u8Iq1/Vp.net
銅板地面に埋めて直結するのが最高

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 07:29:26 ID:QEnVk1dV.net
キンチョウのアース・蚊取りマットがおすすめ。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 08:30:28 ID:Ynz5opgd.net
アース製薬バンザイ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 10:41:27 ID:AVjkJsR/.net
https://m.youtube.com/watch?v=Uj4vswKV0tg

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 18:53:27.85 ID:Z32PFFp1.net
>>643
>>644
電線は38〜60sq以上がいいよ。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 16:44:59 ID:5HmLZId0.net
やっとEntreqのオリンパステンが日本でも発売されるよ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 14:27:56 ID:O5FMKDlx.net
ジーッってノイズしてたのが1.25sqの電線と銅釘で地球にアースしたら消えました

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 16:38:36 ID:EW0jOaQy.net
何もノイズがなかったが、試しにが1.25sqの電線と銅釘で地球にアースしたらジーとノイズを拾いました。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 17:15:25 ID:QMNuKl98.net
ジーッってノイズしてたのが1.25sqの電線と銅釘で地球にアースしても消えませんでした

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 20:08:25 ID:thf8sNjO.net
接地線は単線なら最低1.6mm、撚線なら2sq以上ないとダメだよ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 20:10:40 ID:MuvDwadK.net
くれぐれもガチのアースは電気工事士に頼もうな

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 20:32:52 ID:thf8sNjO.net
分電盤から接地極へ接続する接地線の太さは主幹ブレーカーの容量で決まる
主幹ブレーカーの容量(In)が100Aだったとすれば
接地線の太さは下記の式で求められる
接地線太さ=In×0.052(sq)
接地線太さ=100×0.052=5.2(sq)
なので、直近上位の5.5sqが最低限の太さになる

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 15:45:22 ID:tTLib+0g.net
エンテック買って音の重心下がったから満足してたがこのスレ見てたら不安になってきた。

657 :634:2020/04/21(火) 22:31:20 ID:YhxUQs7w.net
ハンマードリル借りてきてアース棒打ち込んだ
1.5M x 5本 x 2並列(2m間隔)
接地抵抗は7.5Ω(3電極法)だった
やっぱりこの土地は大地抵抗率が相当に低い

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 10:34:51 ID:oTGt8cKY.net
アースくらいちゃんと工事しろよ。3m位掘って銅板を複数枚銅ワイヤーで繋ぎながら敷けば
そこそこのアースになるよ。できれば設置型アンテナで使えるくらいの抵抗値にしろよ。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 10:57:21 ID:5Ml9n6qP.net
まずはアースの神にお祈りを捧げ、電荷の神にお供え物をしてからだな。
最近はノイズ爺が出てきておるので、まずは5Gの神、五爺にあいさつに行かねば?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 11:04:03 ID:oTGt8cKY.net
アースの神だか知らないが、単相100V使ってる限りは物理アースとらないと濁るぞ。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 12:20:56 ID:5Ml9n6qP.net
だから、ノイズ爺のアースと、ビリビリ爺のアースを、近藤デース。

662 :634:2020/04/22(水) 15:12:06 ID:N0iA1a9c.net
>>658
雷撃電流に耐えるアースが必要ならそこまで必要かもしれない
当方のはそもそも商用電源のアースですらないのでとりあえず10Ω切っていればいいや
なにかというと絶縁トランス2次側のコールドを接地するためのアース
ちなみに機器のアースはトランスのコールドにケーブルで直結してるからもとよりほぼ0Ωに近い
ただ対地間で電位があることが分かったので接地してみたというだけ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 18:28:35 ID:5Ml9n6qP.net
雷撃電流に耐えるアースがしっかり装備されていれば、内部点検時、そのアースを
しっかり握っていれば、感電する危険はない・・・・・と思てたら、????

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 19:10:04.61 ID:ykKvR+3t.net
>>663
避雷針用のアースでも雷の直撃食らったら何万アンペアも流れるんだから、僅かな抵抗でも人が死ぬくらいの電圧になる。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 19:58:18.64 ID:TqYN14oK.net
>>658
百万円掛かるな

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 20:02:32.75 ID:TqYN14oK.net
リスニングルームを地下10mに作って部屋全体を地下水脈域に浸す。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 01:15:00 ID:NUwSSaKY.net
マンション暮らしで、数年前に落雷して避雷針の根元あたりの壁が粉砕するぐらいだったらしいが
電化製品何一つ影響なかった、24時間回してるPCも普通に動作してた
(オーディオとPCは3P壁コンに接続)
落雷があったこと自体数か月後の住民総会で初めて知ったぐらい

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 01:21:21 ID:wef4/H8Y.net
避雷針は電源線につながっていない。
電源のアースとも別。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 13:20:48 ID:Y4ChYSY/.net
アースレッドダブル

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 16:09:40 ID:+SRNYzLn.net
ノイズ・ホイホイ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 19:37:53 ID:Vl5TrbRM.net
アークジェット

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 15:02:11.21 ID:XOW3lgQN.net
>>667
避雷針とは古い集合住宅だな
今時なら意匠的にも棟上導体が一般的だ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 15:26:45 ID:Rp+kuWhp.net
棟上導体って落雷した後どうなるの?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 16:22:15 ID:Ho7dbvcS.net
言葉で説明するよりこれを見てもらった方が良いかな
http://www.juraisin.com/se05/jb03/jb03.html

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 12:29:21.92 ID:SSCj2Gdy.net
仮想アースは音場がひん曲がる

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 13:25:57 ID:Ff16LQoh.net
>>667
昔、昭和の終わりごろだが、実家で、100m位離れた電柱に落雷した。
システムコンポ(タイマー内蔵で常時通電していた)が煙を上げて壊れた。
田舎で家が少ないから配線数も少ないので、過電流の逃げ場も少なかったのではないかと思っている。
なので、音質に悪影響があろうとも、気休めに過電流防止タップを使っています。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 14:02:35 ID:mLxJyJ8E.net
過電流防止タップってブレーカー付いてる奴か?
あれは雷には全く無意味。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 14:36:32.62 ID:KvfZgOOf.net
確かに。瞬時の雷では単に共倒れ(一緒に焼損)になるだけで無意味だろうね。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 16:46:35 ID:iaygUlzU.net
何しろ過電流が流れるまでは何もしないわけだから、過電流が流れた時点で既に機器はあぼん。
その後も巨大電圧を遮断できるほどの能力があるはずもない。
まだ耐雷サージタップの方が意味があるが、あれも近くに雷が直撃すれば無理。
せいぜい遠くの雷によるサージ(瞬時の高電圧)を吸収する程度。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 17:09:21.73 ID:Ff16LQoh.net
>>677
半導体でサージを吸収する方(笑)

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 06:09:36 ID:xuCeT80O.net
最近は0オームが当たり前になってきてるよね
恐ろしい話です

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 00:56:16 ID:H8n9anRb.net
テロスだっけ?
よくあんな危なっかしい物を積極的に導入すると思うわw

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 01:14:03 ID:ZXYTcKeG.net
そういうのって妙に金持ってるYouTuberとかがテストしてボロクソに書かないものですかね?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 01:16:37 ID:H8n9anRb.net
テストできる環境がないんじゃないのw

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 01:24:45 ID:ZXYTcKeG.net
当然自分でテストする必要はなく、第三者機関、それも国立などのなるべくものものしいところに(当然金を払って)依頼すればいい。
テスト結果が間違っているということになれば、国の機関が間違ったテスト結果を出したということになり、大問題だ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 20:59:49 ID:VjUurG75.net
なんか来た!!
https://www.yodobashi.com/product/100000001005634533/

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 21:33:21 ID:z+hRVwzT.net
こういうのは法で取り締まれないのかなあ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 21:39:00 ID:2gB+cAK1.net
南蛮渡来の不思議な小箱

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 06:58:52 ID:4i+zETAM.net
金鳥の夏、日本の夏
https://www.earth.jp/nomat/lineup/

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 19:12:45 ID:Fhl0NF0m.net
光城の新製品どうなんだろうね?
2ロットまですでに完売で現在3ロット目の制作にかかっているけど
これもバックオーダー分でなくなるらしい

だれか買えた人いませんか?
わりと気になる

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 23:19:22 ID:Fs2OfguF.net
ググったらいくつか感想とかレビューとか出てくるよ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 07:04:21 ID:AHC38hGw.net
>>687
仮想アースを詐欺だと思っちゃう頭を取り締まれよw

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:15:11 ID:bLlqPAqr.net
昔に聞いた話だが
アパートの二階に設置した洗濯機のアースが取れず、ベランダの植木鉢にアース棒を差し込んだ人が居たらしい
仮想アースも似たり寄ったりかな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:19:08 ID:qO5c8XLq.net
>>693
ここには同類のバカがたくさんいる

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:24:27 ID:PpqdX5+G.net
アース棒よりデカイ植木鉢?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 08:11:16 ID:xgVtqwbM.net
>>693
地球に結線してないものはアースとは言わん

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 15:51:13 ID:bl+ACkl5.net
では、お尻の穴にでも。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 16:02:25 ID:Qov7XWb1.net
実際、アース棒ってアナニーにはちょうどいい太さなんだよな
形状とか素材的に入れるのには適さないけど

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 21:13:30.19 ID:UwdlRcx2.net
光城の新製品、とりあえず2個注文しといた
今月末に入荷するらしい
今日注文分からキャンペーン第2弾として新しいアースケーブルが付くんだけど
前キャンペーンのアースケーブルとは性格が大きく違うみたい
5Nの純銀線で作ると面白そう

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 22:02:20 ID:v+FKI0Re.net
JSPCで十分

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 22:19:59 ID:Lm7FTAnO.net
電気に対して無知な相手が商売なら楽でいいな

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 05:31:04 ID:/cUseSDh.net
理論なんてどうでもいいんだよ
俺が音が良くなったと感じれさえすれば!

それが俺の音に対する幸福であり、他人の意見はどうでもいい。

それがオーディオ!

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 06:22:47 ID:GI12uRw6.net
そんなんだから湯水の如く金を使うんだよ・・・

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 09:03:29.01 ID:kBMpp7bS.net
自分の金なんだから道楽でいいだろ。なんにせよ趣味はかねがかかる。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 11:58:44 ID:Ql1ySH+k.net
それじゃ、なんでも鑑定団に出てくる骨董屋に騙されたおやじと同じだなw
審美眼が無いんだよ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 13:12:18.68 ID:qLXWNlue.net
だからオーディオに湯水のごとく金を使う奴は、最後はそのオーディオに囲まれて孤独死するし
せっかくの高価なオーディオも臭いが取れずに特殊清掃員にキロ何百円で処分される


本当の富豪はバラ買いしないでアリストクラトみたいなところにセッティングまで込みで
全部まとめて発注する

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 20:11:51.92 ID:dSUnOOFe.net
人生は二通りだな
10万しないオーディオを毎日聞きながら、孫の相手をして暮らすか
がんばって集めた高価な機材をろくすっぽ鳴らさずに、毎日泣いて暮らすか

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 17:10:49.10 ID:vOheiTpW.net
泣いて悔やんで暮らす貧乏人はいくらでもいるけど、富裕層でそんな哀れな日々を
送る生活している人って、少なくとも身内、知人、友人にはいないぞ
それこそ、妬み嫉み辛みからくる願望としか思えないなあ

それより思うんだけど、何で最近の年寄りって金ないの?
特に、オーディオ趣味にしてるような人がリタイア後にオーディオを存分に楽しめない
経済状況に陥るって、かなりレアなケースじゃないかと思ってたのが、珍しくなくなって
きたってことは何が変わったんだろう
蓄えは十分にあるし、投資で得られる配当、分配金や不動産からの収入もあるだろうに
どこがダメになってきたんだろうね?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 08:10:07 ID:I5RQIM/Y.net
庶民のリタイヤ組が湯水のごとくオーディオに金つぎ込んでれば貧困にもなる
まして現役時からじゃぶじゃぶ金つぎ込んで買い換えばかりしていれば貯金だってないだろさ
それがお前の言う泣いて悔やんで暮らす貧乏人で、ピュア板の住民な
そういうつまらない趣味持っていなくてケッコンしている奴は、すべてが計画的だから
振り込め詐欺に大金あげられるほど蓄えがある

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 21:25:59.24 ID:vI3kAicd.net
光城の新製品、第3ロット完売で第4ロットもほぼ完売状態なんだって
第4ロットは7月後半以降になるらしいけど、金額が安いからと言って
このご時世でよく売れると感心するけど、特別給付金で買うのかな?

ちなみにオレのは今月末に入荷するらしい
ショップによれば、前バージョンの製品はおすすめしなかったけど
これは買って損はないよと言ってた

まだ先だけど、到着したらインプレなど書いときますね

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 23:52:48.12 ID:/UIiCZ0b.net
楽しみに、待ってる。
木の箱で、できた仮想アース製品が何種類かバージョンアップしたのか、発売するけど、
プア・オーディオ派には、あの木の箱の仮想アースは、値段が高すぎる〜!

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 01:14:57.04 ID:/PpfAWIh.net
家庭持ちにはまったく縁のない品物だね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 13:16:07 ID:Ee0JTtFq.net
JSPCの仮想アースいいと思うけどな

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 21:47:46.62 ID:ZZfLIXUZ.net
>>712
オレもふつうに家庭持ちだけど、縁が無いというのはどういうこと?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 08:01:46 ID:9vQbjYHw.net
>>714
ああ、上級国民様でしたか

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 09:19:09.77 ID:yykDv2/+.net
>>715
おはよう
ところで、オレはふつうの庶民だけど、「縁が無い」っていまだに理解できないんだけど?
オーディオが趣味で、このスレはアースを取り扱っているわけなのに「縁が無い」って??
絡むつもりはないんだけど、昨日から気になってしまって

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:52:13 ID:HFSCNJ1t.net
>>716
家庭持ちだとこの金額でも買えない
という意味ではないかと

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:53:17 ID:KBqojCLd.net
家庭持ちでこんなクソみたいなものに金を払うのか

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 20:57:08.94 ID:9vQbjYHw.net
家庭持ちは(上級国民でもない限り)オーディオなんかに払う金はないな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 04:54:02.19 ID:6ucqqGex.net
いやいや、国からの給付金で買えるだろ!!!!
てめーらそれでもオーディオマニアか!!

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 14:03:26 ID:KF5QvAni.net
オーディオマニアならオカルト物に手は出さん

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 14:27:33 ID:6ucqqGex.net
仮想アースをオカルトとか言い出したら、お前の頭のほうがオカルトだろwww

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:00:01 ID:T9ys6las.net
>>720
それではミニコンかスマホドックしか買えんな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:04:40 ID:6ucqqGex.net
機器を買うのかよ!!
買うのはアクセサリーだろ!!

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:31:45 ID:QJBtUmMR.net
建て替えの時、アース工事と単相200V化をやった。効く。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 23:18:46.96 ID:rl2sQb57.net
まあアース工事はやっておいて悪いことはない。
アース端子はビス留めではなく3Pコンセントにしておくのが良い。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 00:04:32.50 ID:LulVT6hL.net
>>725
……プロケ乙

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 12:18:50 ID:UH+h3TU2.net
>>726
両方使えるEETというタイプのコンセントもある

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 08:23:34 ID:TpNKnwAE.net
光城の新しいバーチャルアースが昨晩届いたので、現在端子類をクリーニング中
使用機器はアキュフェーズなので、そちらにも結果など書き込みしときます

外観はコンパクト、底のインシュは10.5mm(径)×3mm(高さ)のゴム足で触ってみると
はねないゴムみたいな感触がある
ゴム足はいずれまともなインシュに交換して違いを確認してみたい

付属のアースケーブルは2本+キャンペーンプレゼント1本の3本
付属ケーブルは外径4mmでゴム系みたいな感触の被覆
端子のYラグはあまり質が良くなくて、打ち抜きのバリが取り切れていないのがあり
爪で引っかかるし金メッキも今ひとつ、端子はキャンペーンケーブルも同じもの

この製品での使用上の問題点は付属のアースケーブルで、Yラグが大きすぎること
おそらくSP端子に適応するためのサイズだろうけど、アキュフェーズみたいに
アース端子がない機器はリアパネルのどこかのネジを利用するしかないけど、どうやって
端子固定するんだ、小さなネジの頭の部分で固定なんて無理だぞ?
RCAプラグが付いたケーブルも付属するけど、アキュフェーズは回路に干渉するような
ことは止めろと言ってるので使えないからね
アース端子のある機器はいいけど、無ければ工夫が必要、あるいは端子の交換だろうね
良質な端子の手持ちはあるけど、しばらくはオリジナルのままで使ってみて、後ほどレポート
書いてみます

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 08:37:48 ID:kEjGMiYv.net
>>729
はい。楽しみにしてます

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 09:43:42.93 ID:5jYd8W3m.net
>>729
小さなネジの頭の部分で何とか固定してます。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 09:51:12 ID:TNXaTkrU.net
素人がアースをやたら接続すると余計ノイズが載るようになるね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 11:11:26 ID:TpNKnwAE.net
>>731
端子はリアパネルに接触した状態でネジ止めしています?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 11:17:34 ID:TpNKnwAE.net
>>731
追加で質問です、ユーザーさんがいるなら心強いな

音が落ち着くまでに時間はどのくらい必要ですか?
ケーブルはエージングが必要なのは承知だけど、本体も馴染むまで時間がいるのかな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 13:02:58 ID:5jYd8W3m.net
>>733
一応ネジ、リアパネル両方引っかかってます。

エージングは翌日あたり、音が速やかに立ち上がる感覚
SN比が良くなったってことなんでしょうか?

それは私の場合かなり変化ありました。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 13:07:51 ID:TNXaTkrU.net
ノイズレベルを測定したら間違いなく落胆するから測定するなよ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 14:11:23 ID:TpNKnwAE.net
>>735
ありがとう
ところで、余計かもしれませんがリアパネルと接触した状態の使用はオススメしません
なぜなら、端子が接触している部分の塗装がはがれてしまう危険性があるからです
これまでに2回、その経験しています、機器はDACとプリです
その経験から、今回はテフロンのワッシャーを入れて塗装部分とは非接触にしてあります
接触面積の確保のため、ステンのワッシャーをネジ頭側に入れ、銅メッキのネジに交換しました

機器はアキュフェーズのDP-750です、もう1台は後日C-2850に使用してみます
明日が楽しみ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 15:03:52 ID:5jYd8W3m.net
>>737
私のは普及機なんで、剥がれたらまあそれでいいです(^_^;)

取り敢えず今の所音的にはスッキリして満足(^_^;)

ただ、今は付属のケーブルなのでこれを変えたら明らかに効果ありますか?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 15:11:43 ID:frAiyQag.net
Dark Whisper - CERN 
://youtube.com/embed/_MAk4enSk7w?list=UUKQNiEsM-CkJxHLsWQlkYdw

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 18:01:20.07 ID:TpNKnwAE.net
>>738
キャンペーンのケーブルが付いてきたので、いずれ違いを確認してみますね
税込8,580円とかのケーブルなのでそれなりに違わないとね

あと、しばらく使ってから、純銀のプレートを追加してみる予定
4N純銀、2mm厚×10cm×7cmなら1枚1万円程度で入手可能だから遊ぶのには
頃合いの価格だし、面白く変化するだろうと期待

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 21:49:10 ID:TSlHxWdm.net
これ、価格の割に遊べるなあ
2台追加注文してしまった

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 13:00:42.93 ID:Jra8EctX.net
庭にアース棒埋め込むつもりなんだけど、D種ので十分かな?
抵抗計持ってないから当てずっぽうで3本ほど並列で埋めようと思ってるけど。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 13:44:52 ID:5d6im0IQ.net
人に聞くくらいなら金を払って業者に依頼しなさい

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 17:33:26 ID:Jra8EctX.net
依頼はしたくないからここで聞く

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 19:41:08 ID:Zd6dra7f.net
電工の免状を持たずに接地極を埋設すると電気工事士法違反
https://www.rougi.or.jp/pdf/denkikouji.pdf

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 20:08:31 ID:dI2rVJZe.net
>>742
アース棒なんか効かない
銅板埋めましょう


もっともアース全般にいえることだけど、近くに落雷するとすべておしまいになるからね
避雷針もいっしょに作る業者もいるな
たぶん>>742は電気工事士なんだろうと思って何も言わないけど

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 01:37:23 ID:PjoqYL6Z.net
>>745
一応第二種持ってます。仕事には使ってないけど。
>>746
銅板ね。大変そう。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 09:35:49 ID:sFS0srQ6.net
電気本職から見るとアフォにしか見えない。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 17:03:55.60 ID:31btGKSQ.net
電気工事屋さんならどこでもアース工事してくれるかと思ったら結構断られた
すぐ近くの電気工事のおっちゃんに相談したら、低抵抗値の補償はできないけど
2、3万でやったげるよ、と言ってくれたけど、相場こんなものかな?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 19:59:29.73 ID:aCueJRfS.net
>>749
そういうこと請け負ってる業者に頼むと出張費込みで3倍かな
なお、工事業者が断るのは下手すりゃ火災になるからだな
雷サージでオーディオ全滅ですめば軽い方だし

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 20:03:33.67 ID:Bav+NGU0.net
抵抗値は土壌(水分)に強く依存する
土地によって料金が大きく変動して当然

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 21:33:39 ID:31btGKSQ.net
と言うことは、雨降りの日は抵抗値が下がって音良くなる?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 21:55:39 ID:GwfHD5RO.net
雨が降れば接地抵抗値は下がるよ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 22:41:22.34 ID:PjoqYL6Z.net
アースを通じて雷サージ電圧が室内までかかるということか?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 22:49:03.60 ID:sFS0srQ6.net
君達は何のアースを何の為にどこに打つの???

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 01:28:14 ID:PD/RNM9h.net
うちは一戸建てで鉄骨があり
潜水艦で使う自衛隊のヘリ接触用アース線を持ってるのだが
鉄骨にこの線つないでアースをみんなこれにつなぐとよくなる?

よくなるとは思えねぇのだがwww

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 22:59:25 ID:DQ3OqhQZ.net
軽量鉄骨構造か重量鉄骨構造かで話は全然違ってくるぞ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 23:19:48.63 ID:PD/RNM9h.net
どこが違うんよ?
Feはみんな重さ同じだろ?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 23:33:23.65 ID:DQ3OqhQZ.net
どっちなんだよ、軽量鉄骨構造なんてオモチャだぞ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 01:17:30 ID:5/f6YfCY.net
だからどこがどーちがうんだよ?ってw
鉄骨がプラでできてるとか?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 19:00:34 ID:OroFyYBC.net
一軒家でも鉄骨アースは止めろって、某オーディオメーカーのサービスの方がいってたね
その理由も説明してくれたけど、文系故さっぱりわからんかったな
ウチは木質系だから関係ないけどね

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 19:36:54 ID:mOs9oC45.net
軽量鉄骨と重量鉄骨では鉄骨の厚さと重量が圧倒的に異なる
「軽量鉄骨 重量鉄骨」で画像検索すれば一目瞭然

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 21:06:04 ID:5/f6YfCY.net
重量鉄骨やw

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 22:24:03.69 ID:pyePGImG.net
潜水艦で使う自衛隊のヘリ接触用アース線???
潜水艦にアース付けたら、一生、浮上しなくなるでないの?
ヘリにアース付けたら、Uコン状態じゃね?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 23:39:08.15 ID:5/f6YfCY.net
空中で軸が回転してるヘリはものすごい帯電するそうだw
物資補給とかでヘリが来た時に触ると
触った人が静電気でぶっとぶそうだ
https://i.imgur.com/S33uLFo.jpg

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 00:10:31 ID:E8bn7qaT.net
そんな細い電線より、鬼より線の方が数段抵抗値が低い

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 00:34:34.16 ID:eWSYgJ+k.net
でもそんなもん重量鉄骨につないだところで
何ら変わらんような気がするんよねー
やったことないけどw

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 09:17:48 ID:1Nwl0s5j.net
重量鉄骨はよく厚さ6mm以上といわれるが実は明確な基準はないようで、4mm以上を重量鉄骨とする業者もある。
軽量鉄骨は6mm未満といわれるが、上記から想像できるように5.5mmなどではなく、実際は3mmなどのペラペラなものである。
鉄の電気抵抗率は銅の6倍だが、自動車のアース(というかマイナス側配線)は鉄の車体を使っているが、面積が大きいので抵抗はかなり低い。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 11:08:38 ID:P/3z1493.net
>>768
本職ならともかく、拾ってきたこと書かれてもねえ
それにオーディオとは何の関連もないしね
何したいかよくわからない人だね

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 11:14:58 ID:PGfunhQS.net
それよりアースしてると雷が、ていう話の真相を知りたい

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 11:22:15.79 ID:5wF7y1sL.net
アースノーマット

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 11:36:24.85 ID:P/3z1493.net
>>770
あ、それ知りたいね

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 11:58:58.54 ID:9d4g1XiX.net
>>770
等電位ボンディングで検索すればいい

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:11:49 ID:1Nwl0s5j.net
>>769
重量鉄骨と軽量鉄骨は違うというバカでもわかることもわからないらしいから書いたのだか

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 14:10:08 ID:PGfunhQS.net
>>773
複数のアースがあるとその間をSPDで繋げということか?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 15:09:43.96 ID:dmhc3z5X.net
屯田位?豚電位?
等電位ボテージプレイがしてみたい?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 15:51:07 ID:P/3z1493.net
>>774
それはいいんだけど、オーディオと何の関係が?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:05:43.34 ID:dmhc3z5X.net
肉体土建労働者へ知っている?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:24:50 ID:9d4g1XiX.net
>>775
違う、アンプならば複数のアース線をまとめて一点アースにしなさいと言うこと

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:56:35 ID:P/3z1493.net
>>779
以前TRIGONのダイアローグ+モノローグを使っていたとき
フューレンコーディネートの営業さんが、アースはプリアンプ一点に集中すると
いい結果が得られるよと言ってたけど、それては違う?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:49:26.99 ID:9d4g1XiX.net
家の中の接地付きコンセントの接地線は、分電盤内でまとめて外部に一点接地をしないといけないと言うこと
各接地線をバラバラに接地してしまうと、地電流が流れた場合に各接地極の地電圧が異なるため機器間を接続するシールドに大電流が流れる可能性が出てくる

プリアンプとモノラルアンプ2台の場合だと、信号ケーブルのシールドで電気的に繋がっているのでプリアンプ側で接地するのが最善の方法だと思う

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 19:33:00 ID:40BXgkIs.net
接地工事と機材の間のアースの取り回しはしっかり本にまとまってるからいい加減書くな。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 21:27:27 ID:eWSYgJ+k.net
まぁどれがいい加減だかよくわからんのだが
一度その重量鉄骨につないでみて
何ら変わらなかったことだけは確認したことがあるw
そのころ鉄パイプで裏に排水溝みたいの作って
それを重量鉄骨につなごうという計画があったが
まぁいろいろ止めろという人も多かったし
試しにやってみて何にも変わらないからすっかり止めたw
あのヘリのワイヤーはその時のマイブームの残骸w

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 22:30:53 ID:9d4g1XiX.net
>>782
第一種電気工事士と電験三種の免状持ちで、電技解釈と内線規程も熟読してますが何か?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 09:00:43 ID:wreO+KEj.net
ならオーディオにアースなんて止めた方がいいことくらい知ってるだろ
ノイズが載る場合を除いて

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 10:33:04.48 ID:cIleEOsd.net
アースと言ったら殺虫剤

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 11:49:10 ID:XyMkEUkZ.net
感電帽子と雑音某氏
がまじぇまじぇになっとる。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 15:03:55 ID:O7xwEPKM.net
アースと言ったらお尻

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 23:42:52.33 ID:eCPLc3JK.net
結局アースのなんのっていろいろ騒いでるのって
電トラノイズなだけで
これを別シャーシにして離せばすべておkって気ガ
最近ス

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 23:55:52 ID:eCPLc3JK.net
あぁあとAC電源波形の問題w

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 12:40:08 ID:KYaLFDrJ.net
ダニアース

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 21:49:38.53 ID:/3cMcEiv.net
そもそもV結のダルマトランスで3の倍数高調波すら入りまくり

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 00:10:27.72 ID:0B3PK81K.net
SSLは415VのY結線だったが音は良かったぞ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 22:20:38.22 ID:tu1YGqrK.net
仮想アースは使ったほうがいい

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 22:35:55 ID:hl2OKFMI.net
ステマオツ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 23:14:51.38 ID:0B3PK81K.net
>>794
SSLを知らないだろ
ポータブルミキサーではなくレコーディングスタジオ用のコンソールだ
当時は1ch当たり100万円だったと記憶している(32chならば家一軒分だ)
小室哲哉は自宅のスタジオに2台所有していたらしい

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 23:38:54 ID:0B3PK81K.net
>>794
「仮想アースを」ではなく「仮想アースは」か
誤解か生じないように、語尾には疑問符を付けた方がいいと思う

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 01:39:58 ID:ziztL0Hu.net
誤解か生じないように

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 04:07:57.72 ID:WQWKoZxy.net
>>796
プロケw

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 12:57:07 ID:rDl+9X8/.net
>>793
>>SSLは415VのY結線だったが

で、どこがY結だったって?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 13:20:36.04 ID:jYGsCn8j.net
叔父がアマチュア無線やってて、短波の通信でアースをがっちり採ると受信する時ノイズが
凄く減ったのね。避雷の効果もあるししっかり一桁代のアース工事してオーディオの機材を
一点アースしたほうがいいって。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 15:10:10 ID:ftU74wBp.net
いやいや、アースがサージを防ぐって聞いたことないし
むしろ抵抗が低くなれば地面に流れ込んだ落雷が必然的に寄ってくるんだが

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 15:38:08 ID:rDl+9X8/.net
>>801氏は避雷という言葉を理解していないと思われ。

避雷針(鉄の棒
避雷器(酸化亜鉛型、RCスナバ等々

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 16:06:26 ID:Z9Wdc3Ps.net
仮想アースが、仮装アースに そんでもって落雷で、火葬アースになてもうた。
地球ではアースだが、火星では火星アースか?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 17:59:53 ID:ftU74wBp.net
マーズだろ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 18:10:00 ID:6LC8sV8E.net
火星だけに
そりゃマーズい(≧∇≦)ブァッハッハ!!

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 18:15:47.75 ID:16x8hf8C.net
狂気の沙汰ーん

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 18:23:11 ID:8EDRUB1F.net
避雷の効果ありますよ。携帯の中継局をマンションとかに据えるときにも必ずアース工事している
でしょ。あれは避雷と受信の安定化のため。

接地型アンテナのグラウンドとして効率よく作動するレベルの接地を経験した人多くないでしょ?
仮想接地デバイスとか出回ってるけどあれは接地じゃないですから。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 18:52:36 ID:Ozt1RUch.net
>>805
火星に代わって折檻よ!

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 19:42:34 ID:FjMRoRB3.net
コンパクトながら生音に近い実力を発揮する Altec Model 15
://youtube.com/embed/nTuPLGddzOI?list=UUAo6JQ0PZXWQxz3BND0YMGA

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 19:50:42 ID:YeU0qru4.net
ネット上で一点アース・保安アースの中途半端でだめじゃんな情報だらけなのは凄い。
philewebのブログ記事なんか「それなら下手にアース線引き回さない方がいい」レベル。

「大地アース=保安アース」って誰が広めたんだ。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 20:15:21 ID:FjMRoRB3.net
モスキート音『耳年齢テスト』20代以下(〜20000Hz)まで測定可能
/Mosquito Sound Test "Ears age"(~ 20000 Hz)    
://youtube.com/embed/Cehdu3r4Ees?list=UUp3xODs4nDBip4G7-S6lJBA

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 20:20:09 ID:Z9Wdc3Ps.net
そりゃ、アースの神・大地主様だよ。昔むかしアース導体自慢で、誰のアースが
一番大きいか自慢比べしたんだとさ。
そしたら、アースの神の一物が一番大きかったさ。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 20:41:18.39 ID:FjMRoRB3.net
"Get Happy!" performed by H ZETTRIO 【Official MV】
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/697uIRPdR-c!UUn-CFRcCkp03U8Xw0_XufdA#MIX
://youtube.com/embed/697uIRPdR-c

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 21:40:08 ID:ym9UTfKE.net
>>808
それって避雷針を接地させてるんですけど

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 22:57:51 ID:Z9Wdc3Ps.net
信号アースと電力アースの2種類が必要。・・・・
と言うことは、地球が2個必要ってことなのだ!

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 23:59:39 ID:3V2uAUWr.net
無知ほど怖いものはない

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 10:18:17 ID:g1tbt+CR.net
>>815
ああアンテナ立てた経験無いのね。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 14:04:46 ID:v18uM5Gs.net
>>818
経験者がわかるように説明すればいいんだよ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 14:38:44.89 ID:8/hcKPQN.net
でもアースなんて冷蔵庫用にどこの家でもあるものなんだから、落雷に弱ければ大変なことになるのでは

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 18:05:42 ID:v18uM5Gs.net
つ「抵抗値」
一桁アースは本当にヤバいぞ
まあめったに近所に落雷することはないけど

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 22:16:03 ID:hQdqTqsG.net
知ったか乙

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 00:06:37 ID:2W4hbrbO.net
叔父がスペースシャトルの駐在やってて、マイクロ波の通信でアースをがっちり採ると受信する時
ノイズが凄く減ったのね。避放射線の効果もあるししっかり一桁代のアース工事してオーディオの
機材を一点アースしたほうがいいって。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 03:13:40 ID:9vKnvk7X.net
だんだん話が大げさになっていくな

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 11:37:32 ID:2W4hbrbO.net
叔父が火星支店の駐在やってて、重力波通信でアースをがっちり採ると受信する時
ノイズが凄く減ったのね。火星避雷の効果もあるししっかり一桁代のアース工事して
オーディオの機材を一点アースしたほうがいいって。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 11:54:04 ID:mdvxLsVt.net
勤務先の工場がマヂに接地抵抗1.6Ωだ、勿論測定する為だけに補助電極を2000m伸ばしている。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 16:53:43 ID:7hMfT05F.net
それだけ敷地が広いなら埋設地線かもね

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 12:35:33.62 ID:6FCZ2Z75.net
>>827
埋設と敷地面積の相関について詳しく述べよ。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 16:08:15 ID:xIdNClp3.net
埋設深度が地球直径より大きく、敷地面積が地球表面積より大きい場合、アースは成立しない

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 16:18:42 ID:eJQCceTJ.net
ナニその空中線

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 16:23:35 ID:xIdNClp3.net
中空線始めました
http://hagitec.co.jp/yy/sin/yorisen1.html

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 16:25:15 ID:NKls+MsE.net
ウインド&ファイア

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 19:14:18.34 ID:6FCZ2Z75.net
中空ワイヤなんて昔から電力で使っているであろう。
OPGW

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 19:33:05 ID:xVXVFki2.net
>>49
欧米は鉄骨のアースで接地抵抗が数オーム以下で非常に優秀、日本じゃデータセンター専用ビルが採用してる
日本で一般的なのはA, B, C, D種の個別アースでトラブルだらけ
特に電源のD種接地極は100オーム以下の感電防止アースでしか無いので、オーディオや高速通信機器には向かない

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:50:03 ID:X0JpZYzV.net
仮想アース買ってみたけど・・・見事に何も変わらない
なんか付け方間違ってんだろうか

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 22:36:38 ID:6FCZ2Z75.net
仮装アースとは如何なるシロモノ???

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:43:13.36 ID:xVXVFki2.net
>>836
誤解されたカウンターポイズの事

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 00:30:07.84 ID:A15tEBvd.net
本当に買う奴がいるんだなw
金が貯まる財布とか幸運の壺とかも買ってるだろw

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 02:26:03 ID:aF2hGOk2.net
科捜研のアース

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 02:26:25 ID:aF2hGOk2.net
貸そうアースを

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 06:48:18 ID:FJUVslLZ.net
仮想アースは無意味みたいな人はオーディオ板にあちこちいる。

アクセサリー
ケーブル
電源

こういうの否定してる人が何を重視してどんなシステムなのか気になるがそれは言わない。

オーディオなんて自分の耳が絶対正義なんだから否定だけじゃなく
自分の肯定する具体的なオーディオ感を教えて欲しいものだ。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 09:34:06 ID:sJqccf36.net
>>841
オーディオ感関係無い
単純に電気物理に反する物を否定してるだけ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 09:37:03 ID:qtUVSVSE.net
>自分の耳が絶対正義
いろんなで終了だな 議論にならん

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 09:46:17 ID:aB7r6tpx.net
今度遮蔽シースケーブルを試してみるよ。
?アンプ側片側接地
?SP側片側接地
?両端接地
上記に加え
?-?直接接地
?-?抵抗接地10Ω
?-?抵抗接地100Ω

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 11:23:18 ID:zY1039/h.net
仮想アースなんテスターでシャーシ電位とか見て
効果出てるかはわかりやすいもんだからな
音が変わるかほど効果あるかはまた別問題なだけで

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 12:58:58 ID:aB7r6tpx.net
本商品は、オーディオ用に開発された特殊な高エネルギー密度の半導体で実現された仮想アースで、主な機能はアンプ等のシャーシへの自由電子の蓄積を減らせるため、機械は安定した電位を維持し、信号への干渉を減らせます。

そのため音がより安定し、音場や音質がよりクリアになります。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 13:41:01.51 ID:FJUVslLZ.net
そもそも議論の必要もないだろ。
自分が使って効果あると思えばそれでいいだけ。

万人に納得してもらう必要もない。

知り合いでミニコンポの音で充分という奴もいるし、金はあるけど小さな車が好きという理由でS660乗ってる奴もいるし、価値観はその人の感性に委ねられる。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 13:48:48.14 ID:qtUVSVSE.net
>万人に納得してもらう必要もない。
ならイチイチ反応するな
こちらも無学に理解できるなんて毛頭思ってない

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 13:50:05.17 ID:sJqccf36.net
水晶玉みたいなもんだ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 17:11:28 ID:8Xf6ah1h.net
>>846
ツッコミ所満載の説明文やね

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 17:51:56.39 ID:FJUVslLZ.net
>>848
俺も頭でっかちに理解出来るとは思っていない。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 18:47:57 ID:JEMBdLkU.net
>>846
ネタだよな?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 19:11:16.55 ID:OGW7DaBU.net
>>846
シャーシの電位は直流なのかよw

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 20:49:23 ID:jtAO5CcH.net
きっと地球も太陽にアースすると
もっと音がよくなると思われw

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 21:35:13 ID:Cy49rrBD.net
>>849
オレのひいきのショップは客に気づかれない場所に大きな水晶玉いくつも設置しているな

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 22:08:16.97 ID:aB7r6tpx.net
>>846はオクで「仮想アース」で検索して一番上にあった文面の一部です。
昼飯喰いながら吹いた・・・・↓↓↓これなんだよ?

オーディオ用に開発された特殊な高エネルギー密度の半導体

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 22:24:06 ID:jtAO5CcH.net
構ってちゃんのコーソツなんじゃね?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 23:54:03 ID:qtUVSVSE.net
そもそも完璧なアースをとったところで音質向上なんて高が知れてる
ノイズ対策が必要な場合でなければやめた方が良い

論理的な思考ができない奴がむやみやたらとアースを接続しても
悪化するのが目に見えている

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 14:28:01 ID:bMgcRcFH.net
光城の新しいバーチャルアースだけど、20日間ほど使用しての簡単な感想を書いときます
総評として、ミドルレンジクラスの機器(オーディオ始めたばかりの友人宅)では音質が
向上する有用性があるけど、100万オーバークラスの機器には、音色が変わる、帯域バランスが
変わるといった聞こえ方が違うだけで、質そのものが良くなるとは感じられなかった

ウチでは唯一DELA N1A MK3が明らかな質の向上が認められて、いまも使用中
S/Nが良くなるのか、特に中域の音数が増したように聞こえて、ファイル音源特有のやや
薄っぺらな感じが、適度な肉厚感を伴いバランス良く、帯域も若干両端に伸びて十分楽しめる
音になってきた

ちなみにアースケーブルによる違いはしっかりあって、付属ケーブルとキャンペーンで付いてきた
8000円のケーブルとでは意外に大きな差があった
今後はケーブル導体による違いとか、内部のプレート追加でどうなるかを楽しんでみる予定
プレート追加についてはメーカーも今後のグレードアップの計画もあり空間を残してあるそうだ

質問があればどうぞ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 16:03:59 ID:8fU3F0jF.net
>>859
付属とキャンペーンケーブルではどう音に変化ありましたか?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 17:24:01 ID:bMgcRcFH.net
>>860
音質チェックポイントの一つにクラリネットのリードの震えの聞こえがあるんだけど
ここが意外なほど生々しく再生されたのはちょっと驚き
あと、低弦のスフォルツァンドでの立ち上がりの鋭さなんかもしっかり違いがあるよ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 20:24:56 ID:28Up7kQr.net
グラウンド電位はどう変化しましたか?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 08:08:29 ID:Ud84XXKm.net
>>859
バーチャルアース接続前のシャーシ・接地極間のAC電圧とDC電圧、及び接続後のシャーシ・接地極間のAC電圧とDC電圧を書き込んでくれれば良いだけだ、簡単な話だろ
あと、測定に使用したDMTのメーカー名と型番も教えてくれないか

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 08:18:24 ID:9A93oYL7.net
>>863
そんな測ったこともないようなこと書いても
バーチャルアースなんか何も接続しなくても測るたびに電圧違うのに、ほら違うと言って出してくるだけ
まさに池沼の思う壺

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 09:12:13 ID:0SPENbZT.net
百万歩譲って一桁台の接地を打っている方に質問です。
上空で凄い雷雲がゴロゴロいってきたらどうするのでしょうか。
近隣に落雷して柱上Trが火を噴くような事があればオデオ類全滅かと思われ。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 09:26:39 ID:yb3326pP.net
>>865
そんなこと滅多にないだろ
特に柱上トランスが火を吹いたら、直ぐにワイドショーで取り上げられる
ただ雷サージは馬鹿には出来ん罠
群馬県民はなんらかの対策しているのかねえ?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 09:43:10 ID:0SPENbZT.net
GWや6.6K直撃なら配変で開くから良いとしてB種から入ってボーンした時とか考えたら怖い。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 10:03:22 ID:9A93oYL7.net
日本で雷日数(雷が観測された日の合計数)が多い県は圧倒的に石川県。
第二位は福井県、第三位は新潟県で、以下富山県・秋田県・熊本県。
北陸は冬の雷が多い。
冬の雷は落雷回数は少ないが(一日の間に落雷する回数が少ないという意味で、日数が少ないという意味ではない)、エネルギーを溜め込んでいるので強烈な落雷となる。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 10:27:31.29 ID:sT76IhSp.net
>>863
なんか妙な絡み方をしてくるよくわからんヤツだねえ
で、それ知って何かの役に立つのかい?
環境違う、機器違うで意味ないでしょ
知りたければ製品買って自分で試せばいいと思うけどな
1台たかだか3万円の安物だよ?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 10:30:51.96 ID:0SPENbZT.net
オクに瓶に備長炭を詰めた仮想アースなる出品があったが使った感想求む。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 10:54:14.53 ID:094Gq+r3.net
あーすれっとだぶる!

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 10:56:30.00 ID:AW8bc5tQ.net
アースは不要

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 10:57:16.91 ID:yb3326pP.net
>>870
自分で空いた瓶にキムコかノンスメル(もち使用済みなw)を詰めて自作すればオケ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 11:27:41 ID:B582Z3Ct.net
仮想アースなどに手を出す馬鹿は間違いなくケーブル沼にもはまっているだろうな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 11:35:12 ID:0SPENbZT.net
あー備長炭出品してる方の他の出品にオデオ用水晶なるものがあった。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 11:40:30 ID:yb3326pP.net
CDPの外付け高精度水晶クロック・・・
ではないんだろうなあw

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 11:55:40 ID:sT76IhSp.net
連休中雨みたいなので巣ごもりでいろいろ試しているんだけど、ちょっと面白い実験を
思いついたので試してみたいんだけど、ちょっとお知恵拝借です

とある金属工芸品を複数連結してバーチャルアースとしての効果を試してみたいんだけど
連結の際に傷を付けるわけにいかないので、ハンダ吸取り線を2本並べてその上に乗せる
方法を考えた
工芸品は1個500gなので重量的に接触不安定かな?上に鉛でも乗せて加圧した方がいい?
あと、アルミホイルを敷いて上にのせた方がハンダ線よりいいかな?
工芸品の底面は平面出てます

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 11:59:26 ID:xWa8t5FF.net
非磁性体でくるんだらいい
土に埋めるんはめんどい

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 12:01:14 ID:B582Z3Ct.net
何が目的なのか自分自身でわかっているのか?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 12:03:00 ID:so7ssH71.net
>>863
お前さん、いきなり喧嘩腰なのはなんで?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 12:05:50 ID:xWa8t5FF.net
いつ火を噴くかみたいなのは土に埋めた方がいい

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 12:08:32 ID:9A93oYL7.net
部屋の床にアルミ箔敷き詰めて機器のアースをそこに接続した方がよほど効く
敷き詰めるのは絨毯の下でもいい
金があるなら金属板を敷き詰めた方が破れなくていいだろう

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 12:18:17.44 ID:sT76IhSp.net
平面出てると思ったら、ごく緩い曲面だった
これじゃ面接触じゃなくて点接触になるから、ハンダ吸取り線を3本並べて
上から鉛乗せることにした
今設置を終わったから、昼食終わる頃には接触面も安定しているかな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 12:39:09.55 ID:oTXvYSST.net
>>865
雷が近い場合は電源切るのが鉄則
これで壊れるような事は無い

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 12:47:37.39 ID:0SPENbZT.net
誘電率=1/4πεを幾らに設定するかで聴感が変わるはず。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 12:50:47.64 ID:oTXvYSST.net
>>885
どういう理屈で?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 13:00:40 ID:0SPENbZT.net
>>877の実験において金属オブジェをただ連結した場合の対地間Cに対しその金属オブジェを
誘電率μの物質で包むことにより対地間Cが変動的となる。結果としてバリコンと同等の機能。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 13:11:51 ID:oTXvYSST.net
>>887
重要なのは包む物質じゃ無くて、金属オフジェと対地間にある物質の誘電率で容量が決まるんだよ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 14:01:08 ID:0SPENbZT.net
だから包む物体=誘電体=絶縁体を替えてみればというレコメンド。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 14:05:31 ID:oTXvYSST.net
>>889
対地間容量を決定する公式を確認してから書き込みなさい

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 14:33:00 ID:sT76IhSp.net
とりあえず実験終了したけど、ある程度予想してた通りこの金属はアースというか
オーディオ用アース素材としては適していないね
音の響きが消え、高域の伸びも押さえられて、聴いていて面白くない音になってしまった
これ、この金属の音響的性質がそのまま現れているわけだけど、オーディオって素材の
音が見事に反映されるってのは、いつも不思議に思う

今度は発注済みの純銀プレートを光城のバーチャルアースに組み込むけど、これは
必ず幸せな結果をもたらしてくれると期待

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 15:01:34 ID:PQL+nCsd.net
ノイズを拾うだけのアンテナになってるかもね

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 15:09:16 ID:0SPENbZT.net
おいっゴラーっーそんなことよりGTラックにアンプ入れたまま移動したらL ch音で無くなった・・・

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 16:01:30 ID:AW8bc5tQ.net
日本の一般家庭の電源配線では単相2線式が採用されている
単相2線式 は、単相交流線2本を使い、うち1本は接地線となる
一般家庭でのオーディオ用機器では既にアース(接地)されている
これ以上のアースは要るのか?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 16:53:53.77 ID:wEujpYDs.net
>>894
2ピンのコンセントに繋いでいる限り、筐体も信号線も大地から浮いている

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 16:56:33 ID:0SPENbZT.net
オモシロくなってまいりました>>895氏続きをどうぞーー

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 17:21:19 ID:JCsXxTC6.net
>>894は何が目的でこんな嘘書くんだろ
誰かが正しい説明を書くように誘い出してるのかな

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 17:22:30 ID:PQL+nCsd.net
家庭に来てるのは単相三線だから
その接地は電柱で取られていてB種接地
3Pの電源コンセントの接地極はD種接地
別物だから

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 17:39:44.66 ID:PQL+nCsd.net
>>895
その認識で正しいよ
海外のアンプで電源プラグに接地極がある場合はケースに接続されている

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 18:50:18 ID:0SPENbZT.net
3級電気工事士程度だなそれでは。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 21:14:59 ID:ob+zhgy5.net
>>900
お前の書き込みデタラメばかりじゃん

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 21:49:17 ID:0SPENbZT.net
>>901
3級電気工事士って判るか?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 23:36:48 ID:6ZFj+7Zq.net
そのうち「俺は1級電気工事士」とか言うんだろうなw

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:09:24 ID:6ax4imGr.net
2種電気工事士以下だから3級電気工事士って言ってるんだわ。
勿論1種電気工事士だが講習受けてないので失効中。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:41:57 ID:t7rXVegi.net
>>904
だから無知なんだね

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 04:11:26 ID:ZIdqFkJd.net
>>869
仮想アース付けてシャーシグランドの基準電圧が変わってれば音が変わるからそれ計れってだけでは
電圧変動してれば仮想アース付ける意味はありますよ、と

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 08:25:33 ID:rDclh3w6.net
つまり、仮想アースというものをある程度肯定しているのですね。
私は懐疑的な目でしか見られませんが。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 08:47:31.90 ID:6ax4imGr.net
皆さん本日も家の中で大人しくアースに付いて語り合いませう。
まずは>>894の解釈から↓↓↓

>>単相2線式 は、単相交流線2本を使い、うち1本は接地線となる 一般家庭でのオーディオ用機器では既にアース(接地)されている
これ以上のアースは要るのか?

誤:うち1本は接地線となる
正:うち1本は接地側配線となる

誤:一般家庭でのオーディオ用機器では既にアース(接地)されている
正:接地されているのは電源の接地側であって筐体ではない

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 10:43:43 ID:owA00qK3.net
普通単相三線じゃないんけ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 10:45:48 ID:EZq3cW3Q.net
新しいところはほぼ全部単相三線でしょうね

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 11:12:26 ID:6ax4imGr.net
古い家で30A契約だと単相2線もまだ存在する。
U-N-W の単三のU-Nを使うかW-Nを使うかだけの話なので大した問題はない家庭に来てるのは単相三線だから


>>898
>>その接地は電柱で取られていてB種接地 3Pの電源コンセントの接地極はD種接地 別物だから

誤:その接地は電柱で取られていて
正:接地を取ると言う表現は作業ミスの元になるので使用厳禁→接地をつける

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 13:41:24 ID:qtUGZgZe.net
>>908
問題です
接地抵抗は低いほど性能が良いが、B種接地だけはそれが出来ない
その理由を簡潔に述べなさい

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 14:05:56.71 ID:6ax4imGr.net
>>898の続き
>>3Pの電源コンセントの接地極はD種接地 別物だから

誤:接地極はD種接地
正:接地極は棒か板、水道管3Ω以下は現在禁止
@接地はD種と書いたつもりなのであろうが・・

A種、B種、C種、D種すべて目的と施すべき箇所により接地抵抗値が決められているが
共用で無いにしても全て地面に打ってある。これにより数えきれない数のループが形成
されている。そもそも零相電圧が0は在り得ないので必ず接地抵抗分のN点の移動が
起る。これはフェザー図でTr巻線のベクトルと共に書いてみると判り易い。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 14:12:49.33 ID:Iu74VdXV.net
ここ、本物ジジイの溜まり場みたいで、吐きそうになるな

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 14:21:23 ID:qnMOKVKB.net
アースが産んだ正義のマグマ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 14:26:10 ID:6ax4imGr.net
>>912
三択問題です、私のお昼はお茶づけとキムチである。○か×か。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 14:38:23 ID:qtUGZgZe.net
>>916
三択になっていないんだがw

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 14:59:01 ID:97xMhWhD.net
アースなんて庭に穴掘って
電線埋めるだけ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 15:01:50 ID:4hEz9C9U.net
庭が無いから仮想アースなどに

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 15:03:31 ID:ReklOIcy.net
結局集合アパートに住んでる俺はどうすればいいの?(´・ω・`)

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 15:07:15 ID:6ax4imGr.net
>>912問題として出来が悪すぎるので却下

>>接地抵抗は低いほど性能が良いが、B種接地だけはそれが出来ない その理由を簡潔に述べなさい

そもそも世の中にはHRGというものも存在し性能という単語が何を意味するのか不明。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 15:16:28 ID:qtUGZgZe.net
一種電工なら即答出来ると思ったが残念だったな

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 15:41:21 ID:6ax4imGr.net
>>922
関電リスク

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 15:46:22 ID:TiSEE9vB.net
アースが運んだ性技のマグマ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 15:48:13 ID:qnMOKVKB.net
子宮の平和を守るため

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 15:58:37 ID:qtUGZgZe.net
>>923
それなら接地抵抗は低い方が安全だろ
低くできない理由を説明しないとダメだ
再提出!!

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 18:20:57.25 ID:6ax4imGr.net
>>926
>>それなら接地抵抗は低い方が安全だろ
そんなこと言ってるようじゃ3級電気工事士にもなれんわな。乙カレー

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 18:29:54.82 ID:0ptx8ek8.net
>>927
電気工事士じゃ回答無理な質問だったね

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 18:38:05 ID:6ax4imGr.net
なぞなぞみたいな問題出されてもなー
一般高圧配電線路の話だったらカンベン
一線地絡電流3㌂とか電力に言われましたとか興味無いからな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 18:47:28.45 ID:LgbchwXm.net
謎なんだ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 19:01:06.89 ID:6ax4imGr.net
>>接地抵抗は低いほど性能が良いが、B種接地だけはそれが出来ない その理由を簡潔に述べなさい

600/I以下を満たせば法的制約なし、物理的制約もなし。
で、早く答えを教えてよ。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 21:50:39 ID:6ax4imGr.net
答えまだーーーーー

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 21:52:29 ID:LgbchwXm.net
ggrks

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 22:02:21 ID:6ax4imGr.net
答えマダーーーーー

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 22:21:51 ID:Iu74VdXV.net
オーディオと何の関連もない話して楽しいのか?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 22:27:18 ID:6e9QY178.net
そもそもオーディオでアースとる意味って保安とは全く別物だからな

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 22:31:47 ID:6ax4imGr.net
バッテリー駆動のプリを使ったことがあるかな?
AC駆動とDC駆動とでは明らかに違う表情がみえる。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 23:41:23 ID:OOuYCwZu.net
テクニの単1を山ほど使うMCアンプあるけど
何がいいのかさっぱりわからないw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 08:06:47 ID:4BaAnbad.net
それは、韓国の発明 テ・クニの電池だ。更にパ・ナソの電池はどうだ?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 09:06:42 ID:PGR5RaBL.net
昔SONYのショボいラジカセは、電池より電灯線の方が音が力強くて良かったな

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 00:06:05 ID:N7QNN4De.net
アース付の電源タップ(3P)なんだけとプラグのほうがL型かスイングになってるやつある?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 01:37:11.74 ID:mkkS4xDp.net
>>941
サンワサプライの 変換プラグ TAP-AD9W とかでごまかすのはどう?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 07:03:30.16 ID:N7QNN4De.net
大御所のサンワサプライにあるとは
ありがとう

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 14:01:00.05 ID:rBX84LnJ.net
CLASSIC PROのタップにパナの変換噛ませて壁コンに繋いでたけど、抜けやすいので
アース端子ぶっこ抜いたアメリカン電気のプラグに付け替えたらいい感じになったぜ!

・・・とついさっき仕上がって自己満足してたんだけど
ここ覗きに来たらTAP-AD9Wなんてあるんだ知らんかった

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 15:33:09 ID:MUTS0BTs.net
>アース端子ぶっこ抜いたアメリカン電気のプラグに付け替えたらいい感じになったぜ
真鍮無メッキのやつだと思うけど下手なアダプタより断然いいよ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 16:13:11 ID:rBX84LnJ.net
>>945
うん、それだと思う
L字回転式のが欲しかったけど、どれがアースピン抜けるかわからなかったんだよね

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 22:42:32 ID:LfX+cL1O.net
某所にゴバクったのだがww

アース問題はやっぱよくわからない
電工の話はいいとして
ある日はつないだらハム音が消えた線を
今日は外したらハム音が消えたw
やっぱ地中にガメラかいるのかのぉー

いやマジに
ヘリアース線で鉄骨アースやってみようかと思ったりしてw
とある山がアースになってるんだけど
時々ここにたまるとか?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 00:08:33.41 ID:uda2LRWe.net
今時ハム音って、自作の真空管アンプですか?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 10:47:55 ID:v47rDRDY.net
MC〜MCトランス〜イコライザ〜バランス変換トランス
の間か全部w

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 13:02:57 ID:uda2LRWe.net
>>949
それだったら外部アースは取らない方が良いんじゃないでしょうか?
接続線の構造や極端にバランス特性が悪いケーブル等が考えられると思います。
まあ推測でしかありませんが

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 13:43:36 ID:i/XPr5sd.net
古来より世の中には、アースの神とノイズの神がいると信じられてきた。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 14:06:53 ID:ihglw2Fw.net
アースには保安用のアースと信号用(雑音防止用)のアース、アンテナのアースなどがあるが、これらの区別がつかずにやっているから間抜けなことになる。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 16:17:28.06 ID:cqKus9Uh.net
雷サージ対応の配電盤に替えるので自ずと1点アース

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 16:46:01 ID:oD8gTP5h.net
>>950
トランスがACの磁束拾ってんじゃね?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 17:37:26.55 ID:1aC6yizR.net
>>954
だとしたら不良品

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 20:46:39 ID:v47rDRDY.net
MC−昇圧トランス−フォノイコ−バラ変トランスまでみんなグランドフロートでつないでいる
昇圧トランス、フォノイコ、バラ変トランスは、それぞれが別途大きなケースに入れてある
フォノイコとバラ変トランスには信号GをシャーシGにつなぐスイッチがついている
昇圧トランスは入力から出力まで完全に信号Gはフロート
外部内部配線は全部シールド線

昇圧トランスのケース(ケースに入ったトランスを入れたケース)は
アースしないで聴ける場合(場所?)とアースしないとすごい雑音が出る場合がある
トランス自体のケースは、別途アース端子を作ってそこにつないでいるが、これに何をつないでもなんの影響もないと思った
フォノイコとバラ変トランスの信号Gはシャーシにつながないとすごい雑音が出る

ある日何の問題も無く聴けていたのが
違う日にはハム音が大きい
アース線をつなぎ変えてみると問題なく聴けるようになる

ええい面倒だw図でも書くかww

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 21:26:39.14 ID:1aC6yizR.net
>>956
RCAのショート(短絡)ピンジャック作って切り分けしたらどうでしょう?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 21:53:49.97 ID:v47rDRDY.net
d
アース回路図書いてたけど
めっちゃ面倒でやんなって止めちゃったw

ショートピンで時々確かめてはいるけど
ある日全然大丈夫だったのが
そのままなのに別の日に全然だめってとこがとても変w
ショートピンでも同じ現象だったと思われ

どこか接触不良だろうかっていろいろ触って
アーム周りでバシッ!って言わせたら消えたりしたこともある
同じ事やっていて消えなかったり

でも接触不良だとは思われない
どうやってもある日はここを外した方がいい
別な日はそこをつないだ方がいい
完全に再現性がある(その日ではw)

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 22:15:22.66 ID:LUN6Qz6z.net
ハム対策にトランスを使うことがあるくらいなのにそれはどこかがおかしいと思う
あてずっぽうの対処療法よりまず機材を点検して整理しないと

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 22:47:57.86 ID:1aC6yizR.net
>>956
MCトランス入れてるケースはアルミ製で、入力2個、出力2個のRCAピンジャックのアース端子はケースと絶縁されてるタイプで、4個のRCAピンジャックのアース端子が最短1点でアルミケースに落ちてますか?
私が自作する場合はそうしています。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 22:58:34.57 ID:v47rDRDY.net
RCA端子はすべてケースに接触せず
アームからのシールドはそのままトランスケースに(ここのところは最初に書いたのと違うかもしれないw回路図書いてて思ったw)
でもってケースを(その他の何となく?)アースにつなぐかどうかが
あるとき(ある場所?)ではつながなくって全然おk
あるときはつながないとダメ

いや、同じ場所でも数日前は全然つながなくっていいのに
その数日後にはつながないとひどいとw

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 23:12:25.23 ID:1aC6yizR.net
>>961
アンバランス信号のアース端子はケースに繋ぐ方が各装置のアース電位が揃うのでノイズ対策になりますよ
それだとアームのシールド線がノイズを拾うアンテナになってる気がします
ただ、イコライザーアンプが別電源が必要な都合上ノイズ源になる可能性はありますが
勿論外部アースはもってのほかでNGです

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 23:50:12 ID:v47rDRDY.net
だから何かってわけでもないのだが・・・

カート4線は4線シールドで送り
シールドはアームパイプに
そのシールドはトランスのケースに
中の4線は2個のトランスの入力に
トランスは全く外のケースに接続することなく各信号2線をRCAで出力
トランスケースはその出力2線シールドのシールドにつなぐ
この時点でトランスの外のケースは全くどこにも接続していない

でもって外のケースを
なんとなく?みんなで渡れば怖くない?アースw
につなぐと
今日は若干雑音増加w
前はつながないと雑音が大きかったという気が・・

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 00:22:41.12 ID:I71d1lMy.net
>>963
トランスのコアはどうしてるんですか?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 00:23:12.37 ID:cWjPzjIE.net
>>963
それだとプレーヤーのモーターから発生する雑音成分がアンバランス信号の基準アース電圧から絶縁されて浮いてますよね

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 12:16:24 ID:9LoUZOjk.net
>>963
そこがよくわからないところw
でもコアって大体トランスケースにつながってない?
一度コアが別になってるのでコアをアースにしても特に変わらなかったから
浮かして?使ってるのがあったと思う
バラ変はスプリットをつないでこれを信号Gにしている
これにはコア線は出ていない
>>965
モーター雑音は全く入っていないと思われ
雑音が出るときはモーターONOFFにかかわらず出る
時々回ってないTTに針を下すとぶーんって言うのがあったけど
なぜかみんな解決している
上のようにちゃんと?アース経路を確保したせい?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 13:24:05.34 ID:cWjPzjIE.net
>>963
一般的なプレーヤーの端子はLRのRCAジャックとアース線だと思うのだが、その機種はRCAの外側アース端子とプレーヤーから出ているアース線は絶縁されているのですか?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 14:15:47 ID:7T4mGQo+.net
>>967
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 15:03:37 ID:jBwWMFh6.net
7T4mGQo+はあちこちに絨毯爆撃してる荒らし(手動)

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 15:14:28 ID:9LoUZOjk.net
こんな感じ?
https://i.imgur.com/5Q5wQnJ.jpg

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 15:18:53 ID:9LoUZOjk.net
自分で作っといてなんですけどw
どっか間違ってるかも知らない

オレンジ端子の件は正確?には次の通りだなタブン
オレンジ端子は全く不要(赤スイッチOFFでシールド線のシールドつないでもつないでも変わらない)

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 15:22:08 ID:9LoUZOjk.net
文章変ですけどそんな感じ?ww

ちなみにバラ変トラのコアはトランス内部でケースに接続されている

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:01:28.74 ID:cWjPzjIE.net
>>970
面白い奇妙な配線ですね
アンバランス信号のグランドも信号線もバランス信号伝送方式で結線されてる(グランドループ有り)
で、シャーシアースはアームパイプの電位になっている
これアームパイプを手で触ると雑音入る可能性大ですよね、アームパイプとその配線で拾う雑音が信号線にまとわり付きます
一般的な配線(RCAのG線をシャーシに一点アース)にされなかったのは雑音が酷かったからでしょうか?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:10:15.82 ID:zdBExPpB.net
雑音でコーディングされた、チャーハンの音や!

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 00:02:33 ID:nczNcLBm.net
アーム触っても全く雑音は出ません/変わりません
MCトランスのRCAGを触るとシゴイですw

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 00:03:42 ID:nczNcLBm.net
スゴイですwですw

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 00:17:54 ID:O1UeGxs2.net
>>975
カートリッジはバランス使用出来るけど、その場合は一次側中点を接地するバランス用MCトランスが必要ですよ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 00:18:45 ID:nczNcLBm.net
コンセプトは信号Gフロート
でもどうしようもなくなって青スイッチをつけたw
こうしてみると回路Gを信号シールドにつなぐと何某かの道が見えるのではないかと・・

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 00:22:47 ID:nczNcLBm.net
>>977
そこのところは不明w
でも今のところ問題なしww
一次側中点はどこから?

既製品のバランスMCトランスは2種類イコライザは1種類持っている
特に今のところ差はないように思われ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 00:40:14.35 ID:O1UeGxs2.net
>>979
電気物理の基本です

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 00:43:37.99 ID:nczNcLBm.net
入力にCT付きトランスを使ってGに?
でもこの場合Gはどこ?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 06:50:25.25 ID:xoVuQ9G0.net
カートリッジからトランス1次までの信号線はGNDに落とさず、バランスのままで引き、
トランス2次の信号コールド線とトランスケースは一緒にイコライザ・アンプ側のGNDに落とす。
トーンアームはトランスケースと入り切りして良い方を選択。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 08:12:29.01 ID:nczNcLBm.net
それってトランス外ケースをトランス出力RCAのGにつないでできるけど
雑音の質が変わるときがあった気がするけど?
雑音の大きさとしては変わりませんでした

各ケースアースを各RCAGにいろいろつないでみたけど
雑音低減はなされませんでした

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 08:24:10.42 ID:O1UeGxs2.net
基本を無視するから

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:04:42 ID:nczNcLBm.net
基本とやらを無視して作ってるのは確か
だから自分で作るわけでw

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 21:34:39 ID:x61UdbkJ.net
カキコれないんだけどケータイからこぬぬづば

この間回路図描いて反省して
回路アースを入力ラインシールドに
回路出力シールドを入力ラインシールドにつないで
シールドを次に送る端子を付け
バラ変トラのケースにつないだ

これで昇圧トラ、フォノイコ、バラ変のケースには全くアースがいらなくなったw

何かを解決したかと言うと特にだが
とりあえず余計なものを取り除いて静寂が訪れたw

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:47:41 ID:vkGPeYab.net
結局それってトランスシールドを信号Gにつないでるわけなんよねw
フォノイコケース内に信号シールドを信号Gにつなぐスイッチつけますた
おっしゃる通りってなわけでm(_ _)m

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 22:37:02.67 ID:7XlUibgQ.net
アース製薬

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 22:47:53.38 ID:lfFSddWg.net
MC昇圧トランスで
ぶーーんってハム音が取れないのがあるのだが
原因として考えられるものは?
同じ作り方をしている他のは全く問題ない
例えばサンスイSB-13661


      m(_ _)m

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 22:49:46.32 ID:lfFSddWg.net
例えばサンスイがぶーんなのでごわす

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 22:51:11.11 ID:NRKEklCf.net
環境

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 23:58:33 ID:lfFSddWg.net
同じ環境で同じ配線なのに
何でそんなに違うの?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 09:49:16 ID:REjZkoq2.net
アースが生んだ性技のちんこ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 16:27:28 ID:SIGsp5GL.net
マグマの巨チンをどうやってモルに突っ込んでガムを作ったんだろう?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 01:07:03 ID:kr/hJupY.net
カレー味のうんこ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 08:11:30 ID:vSGQ9uSJ.net
正解

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 20:37:39 ID:r5ddJ+yo.net
アースノーマット大活躍

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 19:22:50 ID:KAy17EaH.net
アースと言えば由美かおるでいいのか?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 16:09:32 ID:W3ggfCMO.net
いいんじゃね

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 16:14:49 ID:KcRx1CcO.net
次スレ

http://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/pav/1597749520

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 16:29:45 ID:R6aDHHCa.net
1000なら、ノーマットだのアホな書き込みしかできないド低能は新型コロナで死亡!

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200