2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 72rpm

1 :DP-100M:2016/06/13(月) 16:34:05.94 ID:lc3kdAXZ.net
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 71rpm
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1463757369/

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 15:18:52.67 ID:7tAoV0so.net
>>485
今新品で購入出来るエントリークラスのモデルより動作等遥かにましだと思うが
ただしここ見に来ている人でこの手のエントリーモデル使い倒した話聞いたこと無いから
どこまで本格的に使用出来るかまでは未知数

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 15:22:12.40 ID:XU0Ne5Nk.net
>>486
ありがとうございます
納得してるからまあいいか

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 17:31:10.23 ID:yvXOQen4.net
電源ケーブルの極性だけでも確認しとかないと
家はDDだけどだいぶ音違う

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 20:11:02.14 ID:13g/ka4y.net
オーディオ機器収集家の人たちは自分だけで楽しまないで
いいマイク使って高音質高画質で録ってYoutubeとかにUPすればいいのに
名機を自宅で眠らせとくのは勿体無い

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 20:23:48.37 ID:S55dUwgW.net
なんで赤の他人のためにアップしてやんなきゃなんねーのよ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 20:31:35.16 ID:iFibFSI6.net
はい、次

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 20:33:59.05 ID:zguuQnkm.net
ここでターンテーブルシートベストチョイス語られているの見たことないけど
材質ゴム→金属系とかに激変しない限りそんなに音質には寄与しない?
これもピンからキリまであれこれ商品出ているから

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 21:15:11.09 ID:mAHAOuJQ.net
シートはターンテーブル本体変えるよりもはるかに音が変わる

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 21:47:07.28 ID:et1tZf+B.net
lp12のフェルトマットは裏表があるみたいだけど、触ってもよくわらんw

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 21:48:10.13 ID:2VfVXXFL.net
BASFレーベルのレコードブランドって、ドイツでしょ
元は、どこ?そして、どこへ移っていったの?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 21:54:54.34 ID:/CB0N89p.net
事業撤退
元はSABA

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 21:59:03.44 ID:mAHAOuJQ.net
BASFは電機メーカーというイメージが
MPSのジャズレコードは昔集めてたよ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 22:10:21.19 ID:mAHAOuJQ.net
電機メーカーはBASFじゃなくてSABAだった

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 22:18:23.08 ID:hcLYsnOt.net
BASFは化学メーカーですよ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 22:25:17.44 ID:6kuwdit+.net
>>494
あれは良い音しないから変えた方が良いよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 00:30:09.42 ID:M4PxZcZM.net
BASFのレコード1枚だけ持ってる
ジグソーのスカイハイのシングル盤

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 00:31:49.04 ID:CZONZLqk.net
コルクのプラッターマット欲しいわぁ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 01:13:09.50 ID:Nw58WJIw.net
>>489
今時はオーオタよりもニコニコとかで歌ってみたとかやってる主婦の方が良いマイク使ってるっぽい。


嫁が愛用していた50万ぐらいするコンデンサーマイクを壊してしまい嫁がまだ怒っています…。
http://sutekinakijo.com/archives/36666596.html

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 02:00:21.55 ID:5SWwxNeeM
ソニーのC-38Bで我慢して貰いな、のど自慢できるよ。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 02:03:21.34 ID:Uq9msqJ6.net
そもそもHi-Fiとは少なくともマイクで録って音が電気に変わった後のことで、
現実にはマスタリングが終わってからの話。
つまりオーオタとマイクは本来無縁。
それでも1970年代には生録というブームがあったが、
1980年代には完全に廃れた。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 02:34:18.19 ID:/cydHbOh.net
>>501
オーディオ系レーベルのレコードってなんかグッとくるなぁ。
バブル前くらいに日本でもいろんなレーベルが乱立した中に、
TDKコアだのデンオンだのちょっと前にはトリオだのあったね。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 03:07:30.59 ID:F/ztASkb.net
BASFは磁気テープのイメージしかないな
メーカー系のレーベルといえば海外の会社とダブルネームのやつが何となく好き
東芝EMIとかCBSソニー、ワーナー・パイオニアなんかのやつ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 03:27:30.86 ID:Uq9msqJ6.net
BASF とはバーデン・アニリン・ウント・ソーダ工業で、
いかにも化学メーカーの名前だ。
化学メーカーとして世界第一位の企業。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 03:34:44.28 ID:Uq9msqJ6.net
>>507
かつては海外資本だけでは会社を設立できなかったことと、
海外レーベルの原盤所有力が圧倒的だったため、
「東芝EMI」のような名前の会社がたくさんあった。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 04:12:03.42 ID:F/ztASkb.net
>>509
>海外資本だけでは会社を設立できなかった
そういう背景があったんだなるほど

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 07:43:01.80 ID:UbpXAc7W.net
バスフ!

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 08:43:22.11 ID:xA+BUYlu.net
カートリッジやプレーヤーの動画作りたいならマイクすらいらないわけで
それでもマイクを使いたいのは
1. スピーカーまで含めての音作りをしているので、ライン録りでは実力が出ない
2. 実はその程度のことすらわかってなかった
3. 諸般大人の事情

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 09:46:09.86 ID:Nw58WJIw.net
>>507,507
EMIはElectric and Musical Industriesの略と知った時には電気音楽工業かよゴツい名だなあと思った

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 10:35:30.28 ID:/cydHbOh.net
EMI=エミちゃんなどと仲間内で言ってたのと、
一時は「Angel」レーベルを持っていたので、
随分とソフトというかフェミニンな印象が強かったが、
そんな散文的な略称だったんか・・・目から鱗。

電気〜が入ってるところをみるに、
設立当時は最先端だったと思われる
「電蓄」のメーカーだったのかしら?
だとすれば電音=DENONの仲間だね。
TEAC=東京電気音響とも似てるな。

海外との合従連衡レーベルというと、
BMGビクターなんてのもありましたね。
'80thアイドル世代的には、
CBSソニー=百恵・キャンディーズ・聖子、
Victor=淳子・ピンクレディー・キョン2、
東芝EMI=ひろ子、知世、
W-パイオニア=明菜のイメージだな。
後にEpicソニーがロック系アイドルを出してきた感じ。
コロムビアとキングは幼少時にお世話になったが、
どーも子供(アニソン)とオッサン(演歌)向けのイメージがw

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 13:46:45.13 ID:IsFRubcZ.net
俺のLP12はすごいんだぜええええええええええええええええええええ
というブログw見つけた

http://elmo1963.blog.so-net.ne.jp/2016-06-25#more

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 13:59:32.10 ID:ItAAZeyu.net
>>514
キングレコードが1960年代に出していたSDSシリーズ、CDで復刻されたのを聴いて知ったけど
今の録音にはない独特の倍音が強くて、時代を考えても相当レベルの高い録音だよ。
担当した和元彦さんは有名なエンジニアみたいだね。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 14:00:37.21 ID:e/arUXfa.net
テクニクスの新型1200予約品の出荷が始まったらしいが買った人いる?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 14:02:58.06 ID:ch2BRF4o.net
最近、ブックオフ、ハードオフ、中古レコード屋で買うようになって
非売品、見本盤など表示のあるレコードを買ってしまう場合がある
これが、安い方のジャンクの方に入っていて
程度は、良くは無いが最低のやつではなく
音が良いやつが多いので困った物だ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 14:38:42.03 ID:rF8D1FZk.net
見本盤は製品盤と同じだよ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 14:53:50.35 ID:MY70Ux77.net
>>518
非売品、見本盤の何がいかんの?
そっちのほうが希少価値ありそうジャマイカ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 14:55:03.38 ID:Uq9msqJ6.net
>>514
EMI は英コロムビアと英グラモフォンが合併してできた会社。
英コロムビアは元は米国コロムビア・フォノグラフのイギリス法人だった。
また英グラモフォンは元は米国ベルリーナ・グラモフォンのイギリス法人だった。

コロムビア・フォノグラフはもともと米国の放送局 CBS の親会社だったが、
後に逆に CBS に買収されて CBS のレコード部門となった後、ソニーに売却された。

ベルリーナ・グラモフォンは、円盤式レコードの発明者ベルリナーが
円盤式蓄音機「グラモフォン」の製造販売のために設立した会社。
ドイツ・グラモフォンも元は英グラモフォンの子会社だった。

522 :sage:2016/07/03(日) 14:55:30.55 ID:Uq9msqJ6.net
ベルリーナ・グラモフォンはまたビクタートーキングマシンの母体でもあり、
日本ビクター (JVC) は元々ビクタートーキングマシンの日本法人だった。
ビクタートーキングマシンは米国の巨大電機メーカー RCA に買収され RCA ビクターとなり
日本ビクターも RCA のものとなったが、
戦争色が濃くなると RCA は日本ビクターを残して日本から引き上げてしまう。
このとき RCA から犬(ニッパー)のマークとビクターの商標を
日本で使用し続ける権利を得た。
以上の経緯でわかるように日本ビクターは海外でビクターを名乗ることができない。

RCA と日本ビクターは資本関係は切れたものの戦後も関係は良好で、
RCA レコードは日本では日本ビクターの音楽事業部から発売され、
後には合弁で RVC という会社を作ってそこから発売されていたが、
RCA はビデオディスクで大失敗をし、なんと会社が消滅してしまう。
RCA のブランドは超有名だったので切り売りされて金に替えられた。
RCA のレコード部門は BMG に売却されたため、
日本では今度は BMG と日本ビクターで合弁会社 BMG ビクターが作られたが、
その後合弁は解消されて BMG 単独となり、次いでソニーとの合弁を経て
BMG のレコード部門はやはりソニーに売却された。

現在、世界のメジャーレーベルはユニバーサル・ミュージック、
ソニー・ミュージックエンタテインメント、
ワーナー・ミュージックの3つに集約されている。
EMI はかつてはこれらと並ぶ4大レコード会社のひとつだったが、
音楽出版部門はソニーに、レコード部門はユニバーサルに売却された。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 14:57:33.90 ID:pGgP/Zlg.net




524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 15:36:45.11 ID:IUivN0G0.net
カラヤン、ベルリンフィル=>グラムフォン
カラヤン、ウィーンフィル=>EMI
なのは、どうして?
ベームは、ベルリンフィルでもウィーンフィルでも=>グラムフォン

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 15:44:20.55 ID:pGgP/Zlg.net
↑頭悪いでしょ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 15:45:47.39 ID:ecq8CLOB.net
グラムフォンって何なの

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 15:47:06.12 ID:j5SZ0OFY.net
クラムボンの親戚

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 15:58:48.71 ID:OWOG0EEt.net
超軽量スマホ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 15:59:55.51 ID:j5SZ0OFY.net
>>528
お前の勝ち

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 16:20:10.37 ID:Nw58WJIw.net
>>524
単に契約の問題では?録音時期によるのか単発契約かは知らんが。
カラヤンなんかは今は亡き第一家電のレコードレーベルDAMにも録音残してるしね。
他だとショルティアバドブーレーズあたりも複数のレーベルに作品あるし。
逆にレーベル固定の人はバロック系に多い印象が。ピノック(アルヒーフ)とかホグウッド(オワゾリール)とか。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 16:35:51.24 ID:b9G8v800.net
君とはちょっっっっっと違うんだけどね、やっぱレコードの枚数だとおもうんだよね。
枚数でいうと5万枚あるんだよ。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 16:41:58.30 ID:pGgP/Zlg.net
いつの間にか馬鹿自慢大会になってきたようだな

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 18:21:50.56 ID:U6gI6Xq4.net
認知症の前段階なんだろうね。

534 :アンバランス転送@トータル・リコール ◆VppUdchn86 :2016/07/03(日) 18:43:44.15 ID:3Ak0xWXK.net
ノイズが多いなー

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 22:22:42.14 ID:/cydHbOh.net
ラインノイズフィルタを咬ませようw

>>527
かぷかぷ笑うんだなw

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 22:26:58.90 ID:j5SZ0OFY.net
>>535
残念ながらこいつ>>528に敗退したw

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 22:42:50.21 ID:luhaJ/XP.net
ポップアーティストはレーベルと専属契約するけど
クラシックはまた別の流儀があるんか
指揮者がレーベルと契約するんじゃなくて
オケが契約するから?

グールドはコロンビアひとすじだよね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 23:33:59.52 ID:IUivN0G0.net
>>537
録音会社変わると音が変わる

バーンスタインって、CBSソニーのレコードが多いと思ったが
やはりGrnammophonでも録音しとるわ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 02:33:54.98 ID:fptgq5AY.net
バーンスタインの新世界よりはゴミな記憶
金返せと思った

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 05:46:23.72 ID:sRxNIMO/.net
>>537
ポップアーティストと異なり、
クラシックの指揮者なりソリストなりオケなりは
レコード会社と結び付いた事務所が育てていくわけではないから。
またソロ演奏の比率が少ないので縛るのがやりにくい。
レーベルによっては無名の若手を推したりもしているようだが、
大物になってしまうとやはりどこかへ行ってしまう。
結局は契約次第なので、ほとんどひとつのレーベルから出している人から、
いろいろなレーベルから出している人までいる。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 08:07:26.02 ID:wtA/4i3a.net
GEMINIのSA-600IIってここで話題に出てたかな?
IONやAT-PL300より良いんだろうか

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 11:03:07.11 ID:t/zLRa8U.net
すっかりアナログ一ミリもかすらない音源スレになってるぞ、そろそろ軌道修正汁

>>540
朝の5時台から2ちゃんにレス、、、、
どんだけ2ちゃんねる好きなんだよwww
なのに人をプロねらと罵倒するオモシロイ奴だw

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 11:41:04.28 ID:b50HyPhx.net
>542
適当な憶測だが、
4時少し前に起きてEURO2016をリアルタイムで見ながら
2ch(とfuori)をやってるんじゃね?
今日はフランス×アイスランド戦があったから。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 14:22:48.73 ID:KW7bBWz6.net
>>543
俺もそうよ
まあすべからく時間の使い方は人それぞれ
っつーのをみなさんおぼえておいてね

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 14:55:00.72 ID:0WsJAKtB.net
>530
第一家電のLPレコードでのカラヤンの音源はEMIのやつだから、音源を東芝EMI
から借りて45回転LPを作っただけだっつうの。今のEsotericが様々なレーベル
からマスター借りてSACDを出しているのと一緒だ。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 15:39:22.46 ID:H/A+Gkwl.net
逆回転ボレロとか

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 19:13:23.57 ID:fjTA8Sdy.net
今日猛暑だったんでガラスに波打ったLP挟んでクランプし
直射日光に小一時間当ててみた。
全然治ってなかったでorz
この方法じゃむりなんかなぁ・・・

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 19:58:05.38 ID:n6OHJ1Sw.net
>>545
「〜っつうの。」って何で微妙にけんか腰なの?
>>546
持ってた。でも数年前にヤフオクで売っちゃった。大して落札価格上がらなかったんで今になって後悔。
第一家電レーベルだと途中に無音溝のスペースが広く取ってあって「ここから聴いてください」みたいな指示がある
妙なレコードもあったよね。指示通り聴くとA面中〜内、B面、A面外〜中となって2回もひっくり返さなきゃならないやつ。
でA面を普通に聴こうとしても中央無音溝を境に外と内の音溝がつながってないので一気に聞けないフルオート殺しw
逆ボレロと一緒にどっかで復刻してくれないかな。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 20:03:56.96 ID:n6OHJ1Sw.net
>>547
無理でしょ。でもそんなガラス板持ってるならズボンプレッサー併用とか。でも最近見ないなズボプレw
あと塩化ビニールに紫外線ってどうなんだろ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 20:13:28.34 ID:fjTA8Sdy.net
昔よくあったヲデラックの観音開きのガラスドア。
厚さも大きさも丁度よいんで嫁の実家から拝借してきた。
ズボンプレッサーは持ってないなぁ
直射日光下、無接触温度計で測ったら約56°くらい
他にやり方思いつかない・・
ネットじゃ1年重しを乗せるなんて書いてあるが
そっちのほうが無理っぽいけどなぁ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 20:26:44.53 ID:sDVuKBhL.net
日光じゃ素材にきつ過ぎて傷めそう。
へたった吸盤を直すのに熱湯につけたりするけど無理かなぁ?素材的に近いようだけど溝があるのでどうやろ。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 20:40:52.05 ID:9iiJw2RC.net
>>531
いいものもある。
悪いものもある。

スネークマンショー乙w

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 22:13:23.58 ID:4W5iBeuI.net
ガラス小一時間じゃ多分足りない
1日当てて、そのままガラスに挟んだまま
完全に冷え切るまで放置する
それで治れば儲けもの

熱湯はダメ!
レコード全体を均等に温めないといけないが
熱湯だとかけた瞬間にかけたところだけグニャグニャになる
ガラスに挟んで漬けて、水の状態から徐々に沸かしてお湯にしていければうまくいくかもしれないが
難しいと思う

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 22:15:01.30 ID:4W5iBeuI.net
でも思うに、反るレコードは最初から
反る運命にあった不良品であるような気もする
生地の練り方のムラとかそういうのがあるのではないか

555 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2016/07/04(月) 22:15:31.58 ID:u+X4fbjS.net
紫外線は不味いんじゃないの?

うちのベランダの物干し台に有る、洗濯物かけとか、
プラだけど、紫外線で半年くらいで、ぼろぼろになるよ_?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 22:24:24.73 ID:nPXp36Ve.net
塩ビは65℃まであげないと

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 22:25:07.80 ID:3Au/rBux.net
>>554
>生地の練り方のムラとかそういうのがあるのではないか

たい焼きのアンコかよw

558 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2016/07/04(月) 22:27:08.50 ID:u+X4fbjS.net
生地やで?ww (๑¯△¯๑)

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 22:29:46.32 ID:O0QzXgEK.net
いや合ってるよ
反る理由の一つが素材不均質ってのはね

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 22:38:53.32 ID:HOOoYWq0.net
>>547
日光じゃなくてコタツで直したことならある

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 22:40:27.89 ID:3Au/rBux.net
>>558
主題は練り方の方だよぅヽ(´Д`)ノ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 22:40:38.14 ID:fjTA8Sdy.net
ふーむ。
小一時間やったのと15時まで3時間くらいやったのがあって
どっちもダメだった
15時くらいになると温度は40°くらいに下がってた
ガラスに挟んで炎天下の車の中においてみようかな
車の中70°くらいまで上がるだろうし紫外線も少ないだろう
以前友人が忘れて車中に放置してたLPもらったが
そりゃぁヒデー具合にぐにゃぐにゃに波打ってた

563 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2016/07/04(月) 22:47:42.27 ID:u+X4fbjS.net
そっか、すまぬ。ww (๑¯△¯๑)

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 23:08:11.47 ID:3Au/rBux.net
>>563
アンコは良く練って、アク抜きを丁寧にしないと本当に上品な甘さのアンコは出来ないんだよぅ
つまり、手間がかかって大変だと
安いアンコは甘さがクドイのはその為だよ

まあ、ところてんには関係ない話しだがw

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 23:51:22.29 ID:+xahYLDS.net
ブラが紫外線でボロボロに

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 01:03:42.02 ID:6iTXKkkl.net
7月に入って一気に真夏つー感じになったね
エアコンの効いた部屋でがっつりレコードを聴くぞw
というわけで今日はヤフオクで2枚中古レコードを落札しました

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 01:16:13.35 ID:EiL0vLAr.net
日記はチラシの裏にでも書いてろ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 02:37:10.48 ID:CNg6/MGT.net
1000子のアンコが臭い まで読んだ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 08:57:56.76 ID:aNKzpZSS.net
SAECのトーンアームをターンテーブルに取り付ける締め付けナットだけ欲しいんですが、なかなかオクにはでてこないね。
内径25mmくらいの厚みが6mmのものです。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 09:08:16.29 ID:8ksPI1xq.net
>>569
そういうのって普通のナットじゃないのか

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 09:12:47.26 ID:50D4NvGG.net
そんな非磁性ナットモノタロウにあるかなー

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 09:38:23.64 ID:hSbDIE2Z.net
ネジ屋さんに特注して作ってもらえ
さもなくばこれを使え
http://www.fidelix.jp/others/tonearm%20base.html

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 11:15:14.87 ID:LMN0tlj5.net
>>569
探すにしても頼むにしても
オスネジ側の外径とネジピッチの情報が必要

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 11:21:57.69 ID:5rLWGNzE.net
レコードの反り修正は、ガラスに挟んで水から煮るに一票
俺も夏の日光に当てておいたが直らなかった

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 11:38:34.73 ID:nViSO+gC.net
車のボンネットとかアスファルトの上に置かないとな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 11:53:04.08 ID:Wp8aV7ek.net
波打って酷かった輸入盤があって何しても改善しなかったが、きっちり詰まったレコード棚に収納しておいたら10数年後には直ってた。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 14:25:41.21 ID:90Aq6bpV.net
>>569
ナットを探すよりもこの際だからアームスタビライザーを探すほうが早いと思われ。ナット代わりに
なるし何より重心が下がって音質的にも向上する。但しキャビネットのアームボード下周りの寸法
に注意。高さが48mmもあるので底板につかえてアームケーブルがかなり折れ曲がる可能性大。

SAEC純正ならAS-500E。状態によって価格はマチマチ。オクででの相場は5000〜8000円前後。

類似品をハンドメイドで作っているところから買うという手もあるがあまり価格差はない。ネジ穴の
ことを考えたら純正のほうが無難。自作品は数個使ったことがあるけど総じて純正よりネジが渋い。

ttp://closedsearch.auctions.yahoo.co.jp/closedsearch?p=SAEC+アームスタビライザー&aq=-1&oq=&x=0&y=0&ei=UTF-8&slider=0&auccat=23632

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 14:45:59.72 ID:57FkncQ+.net
>>574
400×500mmのガラス板が入る鍋なんてないし家IHだし・・・
今日は曇りでダメだ・・・
そうだ車のフロントガラスに置く銀色の日よけを下に敷いてみよう・・
車も場所的に炎天下に置けないし・・スーパーで買い物中にするとか・・

あーーもうマンドクサ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 15:13:49.60 ID:6KgHPpDq.net
すいません、プレーヤーと言うかマットについてなのですが、このマットってどうですか?
使っている方がいらっしゃいましたら感想など聞きたいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UD538BK/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=S1UVYI3X4B7U&coliid=I2T8AAXGF0EPSZ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 15:19:14.61 ID:n4SzYAqO.net
それはスリップマットだから
DJとかがスクラッチに使う奴だと思う
ピュア用とは別物

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 15:28:32.90 ID:CNg6/MGT.net
>>578
どうせまた歪むんだから意味がない
クソ高いエア吸着プレーヤー買うか縁置きのスタビライザーを中古で買うか テーパー付きのシートを敷いて歪みを軽減させた方がよっぽどマシだと思うけど

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 15:59:20.81 ID:nViSO+gC.net
プラッターの鳴きを抑えられるものじゃないと

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 16:36:42.79 ID:Xgy9SO1G.net
アームをダイナミックバランス型にすれば済む話じゃないの

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 16:58:22.12 ID:LMN0tlj5.net
スリップマットってフェルトだからそんなに悪くないんじゃないの?
高級マットと言いつつ黒く染めた厚紙だったり、
薄い紙にコルクをリング状に貼っただけのボッタクリ商品の方が問題だよ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 19:44:28.43 ID:85yu56of.net
ぼったくり商品がどうたらと言いつつこの程度の品には免疫が無いようだ。
そんなに悪くないんじゃないの?
使った俺が言うのもなんだが、スクラッチ用でピュア用としては落第。

総レス数 1003
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200